縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:
スレ主 ディーエス。さん  

古い鉄車に乗りたいのですが、エンド126に130はつきますでしょうか?
調べると力技で大丈夫って話しもありますが大丈夫でしょうか?
何か別の方法もありましたらよろしくお願いします。

2015/12/4 02:16  [191-19332]   

スレ主 ディーエス。さん  

こんなので広げる方法もあるみたいですね。
センターとか狂わないのかな?

2015/12/4 04:27  [191-19333]   

鉄車ならつきます。センターはそもそも最初からセンターが出ているフレームかどうかが問題なので、なるべくセンター狂わさないように広げてください。

2015/12/4 09:37  [191-19335]   

スレ主 ディーエス。さん  

道場長ありがとうございます。
慎重にやってみます。

2015/12/4 20:38  [191-19338]   

そういうので2台やりました。
急激やるのは怖かったので、時間をかけてやりました。
135mmくらいに広げて1週間ほど放置してから外すと130mmに1mm足りないくらいところに収まりました。

2015/12/4 22:12  [191-19339]   

 飛んでるNさん  

私はハブ改造してエンド幅126mmのホイール作りました。
130mmに広げるのが怖いビビりなもので・・・

参考にならずすんません。

2015/12/4 22:54  [191-19340]   

ハブ改造の方が難易度高いですよね。

2015/12/4 23:33  [191-19344]   

 セリーノさん  

今までに数台やりましたが、何れもエンドは拡張せずに、ヒョイと拡げて嵌めました。
大して力もいらなかったですし、それで不具合もなかったです。
最初はレイダックのハイブリッドだったかな。
あとはパナソニックPOSばっかだったけど、レストアに嵌まった時期があって、オクで
小遣い稼ぎしてました。
自分用でも3年程乗ってたけど、クロモリよりアルミの方が自分には合ってたみたいで
今はミヤタのアルフレックスです。
これ、入手した時は7速でエンド126mmの筈なのに、なぜか130mmでした。
前のオーナーが拡げたのか?判りませんが、接着フレームなので大丈夫なのか??
今のところ問題ない様です。

因みにですが、通勤用のなんちゃってクロスは、エンド135mmだけど、そのまま130mmのホイール入れてます。
もうかれこれ3年になるかなぁ。

2015/12/4 23:49  [191-19346]   

 うーむ。。。さん  

余程運が良くなければ、左右均等に開いても逆に左右均等の結果になりません。まず片側、「えいやっ!」と2mm開き、その後に反対側を開くようにしましょう。

現実問題として、高いレベルを要求しなければ126mmのまま(ホイールをはめるときだけ開く)でも使える事が多いかと。

ディーエス。さん はご存知だと思いますが、誰が読んでいるか分からないので念のため補足。これが出来るの、やっていいのは鉄だけです。

2015/12/5 00:01  [191-19347]   

スレ主 ディーエス。さん  

皆様ありがとうございます。
まだフレーム届いてないですが、まずはヒョイっと広げてハメてみます。
拡張する際は、片方ずつやってみます。

ハブを改造する方法てきたらヒントください。

2015/12/5 01:05  [191-19349]   

スレ主 ディーエス。さん  

ハブ改造すると、センター取り直しが必要みたいですね。
ちょっとハードル高いですね。
ハマるとヤバイので、見ないようにしてた手組みが視野に入ってきます。
完組で似合うホイール無いので挑戦してみようかなー。
いや、オシャレなコートを、買おうと思ってたお金でついフレーム買ってしまったので、これ以上の沼はさけねば。

2015/12/7 07:59  [191-19368]   

 skogenさん  

私も似た状況に遭遇しました。
センターを出す必要があったので、修正してもらいました。ホイールは手組です。

> オシャレなコートを、・・・

資金源はちょっと違いますが、「つい買ってしまった」というのは似てます。^^;
オシャレなコートと自転車のフレームという取り合わせが面白いですね。

でも、フレームを買う人が、沼を避ける、というのは矛盾してますし、古いフレームに似合うのはやはり手組みホイールでしょうから、避けれないような。。。(ぼそっ)

冬の夜なべ仕事でホイール組みというのは絵になると思います(ぽんっ。。。背中を押す音)。

2015/12/7 18:58  [191-19372]   

>冬の夜なべ仕事でホイール組みというのは絵になると思います
そっとドアをあけると窓から鶴が飛び立って、部屋にはピカピカのホイールが・・・

僕は開けると鶴になって飛んでいくので絶対開けないようにと言ってます。
しかし平気で開けられますけど。

ホイール回してニタニタ喜んでいると。
「いいねえ、そんなん見てるだけで喜べるなんて」
それをビデオ撮影してユーチューブあげて喜んでると
「そんなん見て何が面白いの??」

ホイールの回転とかペダルの回転見てニタニタ笑ってるのは一般人には通じないのか・・・、まあいいや。

でも自転車沼はパチンコ沼や酒沼みたいに破綻することもないし、健康的でたいしたお金もかかりませんからいい趣味じゃないですか(といって肯定する)

旅先や近所で自転車直して人助けに貢献することも多いし(もう一度、社会的アピール)

skogenさんも愛する人にビシッと決まったピカピカのホイールをカタンコトンカタンコトンと作ってあげてください。

ディーエス。さん完成したら写真アップよろしく。

2015/12/11 14:41  [191-19405]   

スレ主 ディーエス。さん  

石渡のデットストックのフレームなんですが届いてヒョイっとリアホイールつけようとしたらハマらない、、、。
エンド測ってビックリ!

120しかないw

交換してもらいました。今度はヒョイっとはまりました。
でもセンターは測らないでおきます。狂ってると悲しいのでw

しかし今は現行品で古いクロモリに似合う部品はないですね。アテナは高いし。古い部品集め沼もとても深いですね。あまりこだわらないことにしましたw

2015/12/13 01:47  [191-19424]   

 家系は卒業さん  

別スレで派生した件ですが、本来ならば有用で良質な話題だと思いましたので、こちらに書かさせていただきます。

ずいぶん前の話しで車両も今は手元にはありませんが、シングル26インチシティサイクル車を余っていたホイールを使って700c多段化した時のこと。

自分がとった方法はというと、左右エンドに足と手をかけてボートでオールを漕ぐようにグイっと広げました。もちろん、一発でではなく、少しずつ広げてその都度ノギスで計測しながらです。リヤエンドプレートの平行はノギスとモンキーを使って合わせました。

この方法が正解かもわからなかったし実際にはセンターは出ていませんでした。やらなかった方が良かったのかもしれませんし、スペーサーを抜くなどハブ側で対応した方が良かったかもしれません。

最終的にはホイール側で帳尻合わせました。左右のスポークをやりくりしてです。

今思えば寸切ボルトを使うなど、もう少し慎重にやった方が良かったかも。

ちなみにブレーキはシートステーにあるキャリア用のダボを切ってダイアコンペのピスト用プレート使って取り付けました。

2019/3/30 15:28  [191-33467]   

昔は競輪用ピストは110mmリアエンドでハブは10mm芯を上下平面に削られたもので、9mm幅でした。
中野浩一が世界チャンピオンになり、120mm幅10mm丸芯の片持ち(ギアが片側だけにつくタイプ)ピストハブが主流になっていきました。この120mm幅ピストハブと110mm幅ピストハブはギアが片側につくか両側につくかの違いと、チェーン引きを使うか使わないかの差がありました。

もちろん芯幅が違うので110mmハブ用に作られたフレームには120mmピストハブは使えません。
当時のロードフレームは5段変速120mm幅で、この120mmピストフレームと互換性があり120mmピストフレームには、そのままロードホイールを使い変速機もつけることが可能でした。しかし110mmピストフレームにロードハブを入れるのはリアエンド幅と軸幅の改造が必要で、多段変速化するのは、相当難易度の高い作業が必要でした。

当時、110mmの競輪ピストフレームが120mmに移行しつつあり、いらなくなった110mmフレームを選手の知人から5台ほどいただき、それを3台ロードバイクに改造してピストロードを作り、僕自身も練習に使い、友人知人にも乗ってみるかと譲りました。個人的に僕は「ピストロード」と呼んでいました。このピストロードという言葉は僕が作った言葉です(特許はとってませんけど・・)

ピストロードは今までに合計で10台くらい作っています。
このピストロードに乗ると普通のロードバイクには乗れないほど、走りやすくてかかりがよく、なかなか重宝していました。

僕がフレームのリアエンド広げたり軸幅を削って改造した経験は今まで合計15台くらいですが、この中学高校時代のピストロード製作時の経験が現在の社用車製作などにも生きています。
ピストロードでは、もちろん命がけの、もがきや山の下りなど半端じゃない走りをして3万km以上は走っています、110mmのリアエンドのフレームを16mm広げて126mmにして走ったピストロードの結果を考えれば、126mmを130mmにたかだか4mm広げるくらいのものが、走行に何らかの支障が出ることは、よっぽど下手な人がわざと破壊するような整備をしない限り、ありえないと思います。

ただ僕が改造したフレームはNJS競輪認定フレームですから、その強度を一般フレームと同じと考えてやるのは無理があります。社用車で使った一般ママチャリを改造する時は、その点は注意しました。また「さそりちゃん号」もリアエンド126mmを130mmに改造しています。

僕は自分の身体を張ってリアエンド幅を広げることの危険性、安全度などを検証しています。

フレームのセンターの見方について
僕は完全にセンターの取れたホイールを使います。僕の手持ちのホイールは全て完璧にセンターを取っていますけど、センターのとれた信用できるホイールがあれば、それを使ってBBブリッジとブレーキブリッジの両方の内側とリム側面の幅を見て、両方がセンターにくるようにフレームの引っ張りを決めセンターを出します。だいたい多くて3回で幅を広げてセンターを出せます。

過去に110mmのピストを130mmピストロードにして、センターが狂って微妙に修正したことがあります。しかし126mmから130mmくらいの4mm程度なら、センター狂わないと思います。

☆エンド幅以外の問題について
ホイールは入っても、変速がうまく出来ないなどチェーンラインの問題など、いろいろやっかいな問題が出てくることがあります。特にピストロードの時はチェーンスティが短いので変速がシビアで完璧な変速は難易度高い整備になります。

そしてピストエンドはクイックが甘いとホイールが前に動きロックすることがあります。この問題はピストロードを作る時に一番苦労することで絶対ホイールが動かないようにクイックがビシッと締まるようにします。もしピストロードに挑戦するなら、ここ甘くみないほうがいいです。リアエンド広げるより遙かに難しい課題なので完璧に安全に作ってください。

以上、フレームのリアエンド幅を改造した僕の実戦経験からの情報でした。

2019/3/31 01:38  [191-33479]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ