
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
元々付いていた鉄製クランク 1134.5g | CUSTOM JAPAN 48T 165mm アルミ製クランク 842g |
3年ほど前にディープインパクトさんにご紹介いただき、購入したマイパラス M-702 ミニベロを いまさら(;´Д`)いじくり始めました。
■玉あたり調整
とりあえず、生まれて初めて、前後の車輪の玉あたり調整をしました。最初に前輪からやりました。ネットに転がっている先輩たちの動画、画像を見ながら、とりあえずできた感じです。玉あたり調整前は、車体をひっくり返して手で勢い良く回しても15秒ぐらいで止まっていましたが、SHIMANOのプリミアムグリスを塗ったら、1分ぐらい回るようになりました(笑
これで、ハブの玉あたり部分の構造が理解できたので、後輪に手をつけました。
ただ、後輪は、ギア、変速機があるので、分解・再組み立てが大変そうだったので、グリスアップのやり直しはあきらめ、片側のボルトだけ外して、玉あたりのロックナットをほんのちょっとだけ緩めながら(外側に)、玉あたりナットを同じく外側にずらしながら、調整しました。
LOWギアに入れて、クランクをぶん回して、1分弱の間ぐらい回るようになったので、良しとしました。
■クランク
ディープインパクトさんにご紹介いただいた CUSTOM JAPANの 48T 165mmのクランクを入手してました。これも動画などを見ながら、なんとか、クランクを外しましたが、問題は、BBの調整です。
手で、クランクシャフトを回してみましたが、結構 ゴリゴリしています。BBを調整するためには、少なくとも左ワンを外さなければならないと思いまして、本日、引っ掛けスパナを発注しました。
それから、この左のシャフトの部分の構造がストレートなナットとなっており、幅をノギスで計測したら、16.3mmぐらいでした。これって、専用のスパナがあるのですかね?良くわかりません。
クランクを外すまでは、BBの調整をすれば、OKかなぁ〜なんて考えていましたが、あまりにひどいゴリゴリ感なので、どうせクランクシャフト部分をばらすなら、いっそのこと、BBも交換しちゃったほうが、楽かも…と考え直して、シマノ BB-UN55 118mm も密林に発注してしまいました。
そんな状況です。
2015/11/30 02:15 [191-19291]

3年間も使っているのにフレームすごくきれいですね。丁寧に愛情かけて乗られているのがわかります。
702のBB交換については、このあたりの書き込みが参考になります。
*マイパラスM702フロントギアのダブル化でBBは変更必要?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-6463/
BB118mmはあんまりよくないかもしれません。僕は106、110、113、118、122.5の5つで実験しましたがベストは110mmでした。113mmでもラインが厳しい感じがあって110mmにしました。
マイパラス702のBBは硬く締まっているので外す時は長いモンキーが必要です。
BBは左右ともでかいモンキーレンチがあれば外れます。モンキーでダメそうなら、ねじ壊す覚悟でパイプレンチ使えば外れます。整備は力業になるので滑った時の工具や手の飛び方などを予想して、打撲などケガしないように注意してください。
一度だけしか使わないなら、外側のリングもパイプレンチで回るので「引っかけスパナ」をわざわざ買うのはもったいないかもしれません。
BBは右は逆ねじなので、注意してください。
ハブの回転は自転車道場的には120秒が最低ラインで60秒だと不合格ですけど、最初が15秒ということなので、それでもだいぶよくなりましたね。ハブは砂や土が入ってグリスが汚れているので時々グリス交換はした方が長持ちします。汚れたハブをシャフトのねじだけ緩めるような中途半端な整備をすると、ベアリングが傷ついて悪化することもあるので気をつけてください。702はボス式ハブなので、少しやりにくいけどスプロケ外さなくてもベアリングを全部出して古いグリスを全て拭き取り、新しいグリスへ交換はできます。
どこまで整備するかは難しいところですけど、このあたりはやるならきっちり仕上げないと悪化することもあるので、全く触らないか、触るなら完璧に仕上げるの二者択一しかありません。自転車沼は足だけつけようと近づくと、ドボーンと底まで沈むので、覚悟決めて飛び込んだ方がいいですよ。
702の整備については経験者も沢山いるので、わからなければ、ここで質問してくだされば答えてもらえると思います。がんばって!
2015/11/30 05:12 [191-19292]

ディープインパクトさん、コメントならびにアドバイスありがとうございます。
>BB118mmはあんまりよくないかもしれません。僕は106、110、113、118、122.5の5つで実験しました
>がベストは110mmでした。113mmでもラインが厳しい感じがあって110mmにしました。
え゛、、目から鱗です。元々ついていたシャフトの長さが実測118.5mmでしたので、これと同じ長さが適切な長さと考えていましたが、違うんですね。短いという事は、クランクとかがフレームに当ったりしないのでしょうか? ロックリング類がなくなるので、短くてもOKと言う事でしょうか。とりあえず、ダメ元で、注文を118mm→110mmに変更します。アドバイスありがとうございます。
BBを交換するのに必要なものは、工具は別として、BB-UN55 68-110 で良いんですよね。
(http://www.amazon.co.jp/shimano-%E3%82%B
7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%9C%E3%83%88%E
3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83
%83%E3%83%88-BB-UN55-68-122-5mm/dp/B0097
2EJAE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1448854
285&sr=8-1&keywords=BB-UN55)
>3年間も使っているのにフレームすごくきれいですね。
ごめんなさい。実家の小屋(倉庫)にほとんど死蔵じょうたいで眠っていましたので、きれいです。実家に帰った時に、近所の散歩用に、たまに乗るくらいで、ほとんど使っていませんでした。多分、実走行距離 100km ぐらいです。屋根付小屋なので、ちょこっと、クロムメッキの金具の一部が錆びたぐらいの保管状態です。
>ハブの回転は自転車道場的には120秒が最低ラインで60秒だと不合格です。
はい、これもわかってはいるのですが、実験中にホイールバランスが取れていない事に気づきました。簡易ふれ取り台(単にフロントフォークを水準器で水平出ししただけ)で確認したところ、予想に反して、バルブの反対側(アルミリムの継ぎ目部分)が6.5g程度、重いことがわかりました。その辺まで、きちんと調整しないと、2分は、無理と思い、1分程度で、あきらめました。廃物利用という事で、元々付いた透明の反射板をカウンターウェイトと利用しようと考えましたが、今度は、逆に重すぎましたので、6.5g程度の反射板か、おもりがないか、検討中です。
これは、後輪でも同様な傾向でした。後輪も、バルブ側ではなく、アルミリムの継ぎ目側が数g重い感じ。後輪は外していないので、LOWギアに入れて、ぶん回して、車体の振動の様子を見た感じです。6gぐらいで、振動がほとんどなくなりました。
2015/11/30 12:35 [191-19293]

BBはこっちなら1800円 BB-UN55 110mm 68BSA ¥ 1,800 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B005TL8WL4
SHIMANO TL-UN74-S 工具 ¥ 1,018 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BS7XJ2
>ホイールバランスが取れていない
こんなママチャリクラスのホイールは取れてないのが普通です。
それより玉軸調整をきちんとやりましょう。あと702のタイヤは振りが出ているので、きちんと振らないようにはめた方がいいです(これ結構難しい)
自転車はパソコンと同じで買ったままの状態が一番いいわけではありません。むしろ悪い時が多い。118mmだとRD暴れてチェーン落ちしたりします。110mmだと、どう無茶苦茶変速してもチェーンは落ちません。変速速度も違います。それと最初からついているターニーRDは性能悪く、同じターニーでもTX35 Tourneyの方が性能いいです。
702は正爪タイプがついているので買うなら正爪TX35 Tourneyがベスト。
しかし現在出てないので逆爪タイプのリンク貼っときます。
逆爪タイプ ¥ 1,242 通常配送無料(参考)*逆爪を薦めているわけではありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052KDG4U/
2015/11/30 17:54 [191-19294]

![]() |
---|
このリングナットは、全部のモデルに付属ですよね? |
即効でのフォローありがとうございます。
118mmの注文は、キャンセルできました。
>BBはこっちなら1800円 BB-UN55 110mm 68BSA ¥ 1,800 通常配送無料
>http://www.amazon.co.jp/dp/B005TL8WL
4
う〜ん、よくわからないのが、BBの左ワン側の丸いリングロックナット(って言うかどうかわかりませんが…)は、どのモデルでも BB-UN55 なら、付属しているのでしょうか?
「セット」って書いてないと、付属していないかと思ってました。
>あと702のタイヤは振りが出ているので、きちんと振らないようにはめた方がいいです
>(これ結構難しい)
申し訳ありませんが、説明が理解できません。車輪を固定しているフロントフォーク、リアフォークに車輪をきちんと固定する?っていう意味でしょうか。どの部分を調整するのでしょうか。
>それより玉軸調整をきちんとやりましょう。
BBとクランクを付け替えてからでもできると思うので、とりあえず、BBとクランクの交換を目標とします。その後、少し走ってから、挑戦したいと考えています。
2015/11/30 21:32 [191-19295]

>BB-UN55 なら、付属しているのでしょうか?
付属していないものなんてありません。もし付属していなければ返品交換です。
>車輪を固定しているフロントフォーク、リアフォークに車輪をきちんと固定する?
全然違います。タイヤの振りはわからなければいいです。気づけばイヤでも絶対直そうとしますから。
ホイールバランスをとることを熱心にしているようだったので、ちょっと整備の順番が違うなあと思いました。ハブの玉軸調整は一番最初にやる整備。ここをきちんとやらなければ次の振り取りもできません。もちろんBBとクランクの交換の後でもできますが普通は一番最初にやる整備です。
ホイールバランスをとるなんていうのは一番最後の整備です。土台が狂っていると積み上げていく上の方の調整なんて出来ません。ひとつひとつ完全に仕上げて積み上げましょう。
2015/12/1 00:00 [191-19296]

>BB-UN55 110mm 68BSA ¥ 1,800 通常配送無料
ありがとうございます。リンク先の商品の写真にリングロックなかったので、勘違いしておりました。
先ほど、発注しました。
>ホイールバランスをとるなんていうのは一番最後の整備
アドバイスありがとうございます。
調整順番から言うと、
1.ハブの玉あたり調整
2.車輪の振れ取り(スポークの張り調整?)
3.ホイールバランス
と言うことでしょうか。ネットで少し調べてみましした。
明後日から出張なので、BB交換は、来週になると思います。
まあ、本体が1万円の自転車ですし、自転車整備の勉強と思って、分解、調整に励んでみようと思います。
購入時にもお世話になり、また整備でもお世話になり、感謝感激です。
【購入時の相談】
http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811703/Pa
ge=3/SortRule=1/ResView=all/#12058238
2015/12/1 00:29 [191-19297]

これ↓では、ダメでしょうか?(RD-TX35 リアディレイラー 正爪ブラケットタイプ/ERDTX35MB)
http://item.rakuten.co.jp/e-cycle/1410t-
286-erdtx35mb/?l2-id=pdt_shoplist_title#
10067558
モデル名は、ERDTX35MB でしょうか。6速用とか、種類があるのでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。
2015/12/1 00:49 [191-19298]


![]() |
---|
RD-TX55MB を M501に取り付けたの図。 |
Nです。
末尾「MB」が正爪用を意味するみたいです。
仕様上は6/7Sと記載されていますが、チェーン幅の同じ8sでも
RD可動範囲さえカバーできれば使用可能のハズです。
6/7/8sの違いはチェーン幅同じ、スプロケギア間隔同じ、
スプロケ幅=可動範囲が異なるのみです。
すると6s用RDでも可動範囲が広ければ7sや8sでも使用できます。
極端な例ですが大昔の6s用RDを8sで使用しようとするとプーリーケージ
(プーリーを挟む板)が厚いので、スポークやフレームに干渉する
可能性があり、以下のような対処が必要になる場合もあります。
http://blog.kunys.net/article/76594435.h
tml
でも現行機種の7s用(RD-TX35や55)はそこまでシビアではありませんでした。
で、わたくしN自身の経験は、M702ではなくM501の話になります。
6s用RDでもそのまま8s化できたのですが、スプロケをワイド化(11-34T)する際に
元からついているRDが対応できなかったためロングゲージなものに変更しました。
そのとき、正爪タイプにこだわって探したのですが、現在容易に入手できるのは
TX35ではなく数百円高いですがTX55でした。
M501にはなりますが、私の場合は8sでもストレスなくゆけました。
#おそらく問題ないとは思いますが702とはフレーム異なるので干渉する可能性あるかもしれません
#そこはご自身で判断してください
ERDTX55MB
http://www.worldcycle.co.jp/item/87804.h
tml
ちなみにスプロケはCS-HG41-8(11-34T:8s)を使っています。
http://www.worldcycle.co.jp/item/87859.h
tml
2015/12/1 09:06 [191-19300]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全部Nさんに答えてもらった通りです。同じ値段ならTX55MBの方がいいと思います。
>6速用とか、種類があるのでしょうか?
ないです。僕の経験では8速までは十分使えます。このターニー値段のわりに優秀!
ちょっとすれ違いなのですけど予告。
マイパラス501の通学用自転車製作を頼まれていて近々作る予定です。
ただ予算が全部で3万円なのでNさんディスクは却下。
僕はリアキャリパーにする予定です。ホイールは26インチのまま。
wiggleでBobbin名で売られているママチャリがヒント。写真アップします。
このブレーキワイヤーラインでいけるなら、使えるのではと思いました。
実は競輪ピストでも、こういうワイヤリングでリアブレーキ使っています。
キャリパーでOKなら1000円くらいでシューだけ6403入れて終了。
実際にやってみないと結果はわかりませんけど、M501リアブレーキのひとつの考察でした。501お金かけずに、どこまで高性能化できるかやってみます。
2015/12/1 09:43 [191-19301]


道場長。
3万円のM501期待しておりまする。
私の場合、ディスクとはなんぞや?から入り、とっかえひっかえしたため、
おそらく総額10万円近くいってしまってます。
何やってんだか・・・
でも楽しかったからよしとしています。(負け惜しみ)
2015/12/1 23:41 [191-19312]

![]() |
![]() |
---|---|
クランクとBBを交換しましたが・・・
右側のクランクは、BBのシャフトの根元まで、簡単に刺さりましたが、左側のクランクは、すこしスペース(3.7mmぐらい)が開きました。これで正常なのでしょうか?
あと、右側の48Tギアののチェーン脱落防止用プラスチック製ギアカバー(内側)がフレームに若干こする状態となったので、カバーを外しました。
みなさま、ご指導お願いします。
2015/12/4 23:44 [191-19345]

それでいいです。チェーン脱落防止用プラスチック製ギアカバーは必要ないので外します。
あと変速調整やって終了。左側は締め込めばもっと入りますけど、一度締めると穴が開くので、今はこれでOKです。
2015/12/5 08:46 [191-19354]

ディープインパクト様
ご指導ありがとうございます。これでOKなんですね。
とりあえず、元々付いていたチェーンでも6速変速できましたが、LOWギア(軽いギア)だと、リアディレイラーの歯車が斜め30度ぐらいになって、ちょっと、きつそうです。一応、軽く走ってHigh⇔Low変速ができましたが、チェーンが切れる恐れがあるかもと思い、KMCのチェーンを密林に発注しました。
SHIMANOの CN-HG40のチェーンでも良かったのですが、KMCのチェーンが若干安くて、メッキ済みのようだったので、こちらにしました。(フレームの色も白だし…)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008V
MQ0LW/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=U
TF8&psc=1
あと、振れ取りを勉強します。スポークのナット回し?も発注しました。
2015/12/5 09:42 [191-19356]

ちょっとひとつ補足します。
BBの軸長はQファクターを決めます。Qファクターというのは左右のペダルとペダルの幅で、ここが広いと足が開き、狭いと閉まります。MTBなどはとても広く123mmとかの軸がついています。そしてクランクも広がったものがついています。
Qファクターが広いとペダルを回すのが難しくなり特に高速回転をすると回せなくなります。競輪などで使っている自転車は時速70kmくらいまで持って行きますがQファクターが広い自転車では、とてもそこまで持って行けません。競輪ピストは110mm以下のBBを使っています。
それで何がいいたいのかというと僕は一番慣れ親しんでいる自転車が競輪ピストでQファクターが110mm以下でないと違和感があります。だからロードでもちょっと広いなあと感じます。しかしママチャリやMTBなどで軸長の長いものに慣れている人には110mmのようなものを使うと違和感があるかもしれません。ここを付け足して補足書いておくべきだったなあと思いました。
マイパラス702はママチャリなのですけど、シート角が競輪ピストと同じくらい立っていて、走りはピストの走りができます。この自転車には110mmのQファクターがベストなんですけど、もしこれでMTB的な走りをしようとすれば返って走りにくく感じるかもしれません。
ラインも一番スムーズに動き、軸長が長い時のようにロー側のチェーンの負荷が少ないです。もがけば時速50kmくらいは一気に上がります。(ミニベロで時速50kmはなかなか出ない速度でプルミーノだったら必死で走っても出たり出なかったりです)
702がどのくらい走る自転車なのかは他のミニベロの経験がない人にはわかってもらえないのですけど、とにかく路線バスをぶち抜いていけるくらいの実力を秘めています。
でも、これは僕の基準で書いてしまったなあと思いました。
グアーンと回すとぐんぐん伸びるんですけど、グアーンと回さない人には、特にMTBみたいな広いQファクターに慣れた人には違和感あるかもと思いました。
チェーンはKMCもいいメーカーです。実は回転を軽くするための必殺チェーン整備があるんですけど、これも僕の基準で最高性能へ持って行くための奥義なんで、一般の人にはそれが逆に違和感となってしまう恐れがあり非公開にしておきます。
無難という言葉大嫌いなんですけど、こういう公開の場では無難を選ぶしかないかな、返答書くとき注意しないと・・・。ひとつだけ、702は大化けしますよ。
2015/12/5 10:14 [191-19358]

![]() |
![]() |
---|---|
ハンドル部の電子装備品(EMC) (笑 | マイパラス M-702 全景 |
ディープインパクトさん、皆様のアドバイスのおかげで、実家の小屋に眠っていた
マイパラス M-702の整備(ちょこっとだけ改装)、一応終了しました。
池商から納入された自転車変更点(購入価格1万円)からは、以下の部品を交換・追加しました。
@BBの変更 カップ&コーン → BB-UN55 L=113mmに変更 \1,727
Aクランクの変更 Wガード ギヤクランク セット 48T×165mm \1,520
Bサイコンの取付 手持ちのCAT EYE CC-VL810 \1,308 (2011年購入価格)
CLEDライト取付 CAT EYE ホワイト HL-EL130 \1,617 (2011年購入価格)
DVELO GARAGE i-POPホルダー2 ホワイト VG-6006 \480
E折れない軽量ポリカーボネート製ボトルホルダー \346
FOGK KABUTO(オージーケーカブト) ビッグバルブボトル \771
なんとか、これで初心者、クロスバイクもOKな新春ツーリング(約60kmの平坦なコース)に参加できそうです。ちなみに、私自身、今年の3月に(肝臓ガンで腫瘍の切除手術)したばかりの超貧脚ですが、少しがんばって、激踏みをしたら、38.8km/h 出ました。(笑
記念に写真を貼っておきます。
2015/12/20 18:37 [191-19462]

d(6_6)bさん完成おめでとうございます。肝臓ガンで腫瘍の切除手術された後とのことなので、あまり無理なさらないでくださいね。702で38kmは出し過ぎです。
美容と健康は、速さより、マイペース、楽さが大事。
BBは113mmにされたのですね、僕も余計なこと書いちゃったなあと反省。僕は特殊なことをやっているので、そのクランクだと113mmがベストだと思います。
余計な出費させちゃいました、ごめんなさい。
ボトルまで付けちゃったんですね。702は、もう手に入らない名車ですから大切に長くつきあってあげて下さい。
2015/12/21 10:44 [191-19471]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 3 | 2022年5月25日 20:20 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

