
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

M-709の整備とその走りについて語るスレッド「その2」です。
M-702みたいな自転車のスレから続いて、実質パート2.5となっています。
マイパラス702みたいなママチャリありませんか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-10035/
マイパラス M-709の整備
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-18363/
子どもたちの夏休みが終わっても、大人の道楽は続きます。
安全・快適な自転車に仕上げるための情報交換よろしくお願いします。
2015/9/3 08:11 [191-18568]

全国、あちこちにあるコメリ(本社 新潟)はマイパラスを扱っているので、
そのうち売るでしょうね。そうするともう少し買いやすくなり、価格も下がるかな。
自転車のような大型の荷物は、家までの配送に余計なお金が掛かるみたいで、
営業所止めだと1000円引きって自転車の通販を見たことがあります。
私は配送のタイミングが自分の空き時間に合わず、時間を作って営業所まで
取りに行ったんですが、思った以上に大きくて驚きました。
ワゴン車だったので運べましたが、普通車だと無理っぽい。
で、1000円引きにはなりませんでした。^^;
2015/9/3 08:27 [191-18569]


道場長
>だけどこれは整備すると5万は軽く超えそう。
私のM-702で計算しました。高いパーツは使っていないのですが、それなりですね。
駆動系(BB、クランクセット、チェーン、リアスプロケット)=12k
変速系(8×2用F、Rディレーラー、シフター)=10.5k
ホイール系(ハブ、スポーク、リム、チューブ、タイヤ)=22k
その他(シート、シートP、ハンドルP、ペダル、スタンド)=8.3k
合計52.8k
M-709もほぼ同じことになると思います。
道場長の目算は確かですねw
M709の価格ですが、元の価格が130$として、
円ドル78円
130*78=10140
円ドル122円
130*122=15860
仕方ない価格かと思います。
2015/9/3 13:28 [191-18570]

skogenさん
>うちのM-709はクランクを換えたら、ダブルレッグセンタースタンドとの干渉が
解決できず、リアキックスタンドに変更するしか無さそうです。
元に戻っちゃった。
センタースタンドだと、くま師範のこれなんか、どうですか?(検索済みならスルーしてください)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-10206/#191-10206-last
アキワールド
SD-NV-006 [SINGLE CENTER STAND シルバー] 1040円
僕は、道場長の勧めのサイドスタンドタイプを使用していますが。畳むとチェーンステー下に綺麗に収まるので足当たらず重宝しています。
>このところ行動が改造魔みたいになってます。普段は、設計したエンジニアの考えを尊重して、まずはそのまま使う、という考えを通しているんですが、今回は修行ということでM-709を設計された方には目をつぶってもらいましょう。
僕が思うに、M709設計された方は、自転車わかってる方だと思います。(←お前が言うなよ(笑)
ママチャリの皮を一枚一枚脱がす感じで、イジってしまいました(汗)
走りの整備は、ほぼ終了予定。あとは、カゴと、泥除けつけて完成?
>709僕も必要ないんだけど整備だけしてみたい。
だけどこれは整備すると5万は軽く超えそう。やっぱり危ない「沼自転車」だ!落ちないように気をつけよう。
僕の場合、あれからカンパシフター(1万1千円ほど)変えたので、車体込で5万弱になりました。クランクのストック無しだと6万台乗りますね。M709の交換パーツ自体は、千円単位と安いのと、整備すれば激変しちゃうので、ハマると沈むのは早いです。(←沼の底からの叫びでした(笑)
道場長自転車試乗会 去年の今頃でしたよね・・・・・。行きたかったんだけど、スケジュールが会わず・・・・。
僕自身、本物の整備が見たい気持ちが強くなっており、道場長の整備した自転車が生で見て、何かを
感じ取りたいと思う、今日この頃です・・・・・。
2015/9/3 20:12 [191-18571]

くまさんとリッツ隊長の702、709比較が面白かったので、僕は702、709、プルミーノの3台のミニベロ試乗会を去年道場長試乗会をやった京都八幡でできたらいいなあと考えているのですけど。
現在用意できるものは702とプルミーノだけで709がありません。
709の自転車沼に落ちないように耐えてるので、この企画当面実現しない見込み。
できるだけ整備のみで、どこまで能力発揮させれるか?特におばちゃんにあげた702は、ほとんどパーツ交換せず、整備だけで原型維持しているので709も、そういう感じで原型維持して、どこまでパワーアップさせられるかというのがいいかなと思います。プルミーノはすでに原型元に戻せないので、これは現状のままです(毎月着せ替えしてます)。
去年はBASSO VIPER、FUJI absolute3.0 GIOS プルミーノを持って行きましたけど、今年やるとしたら702、709、プルミーノ、Wilier - Izoard XPあたりですね。
あと3本ローラーを持って行って、「ナマケモノ走法ローラー台の乗り方」みたいなのができればいいですね。去年、暗がりXさんが3本ローラーもってきていたのですけど、なんかいろいろ相談に乗っているうちに時間がどんどんなくってしまい。全くローラー台の走りを見てあげることが出来ませんでした。
今年の関東新年会でもそうだったのですけど、ペダリングや走りを見る時間がなく、自転車の調子みたり、整備相談で時間がなくなってしまいました。
本当はみなさんの走りをもっとじっくり見たかったと反省。
くまさんの702の走りはバックとってじっくり観察しました。くまさんの弱点見切った!
>道場長の整備した自転車が生で見て、何かを感じ取りたいと思う、今日この頃です・・・・・。
もう僕の整備なんて出番ないですよ。みなさん達人。
ママチャリ電動自転車で挫折していたおばちゃんが、僕の整備した702に乗って走った時の最初の一言「この自転車だったら電動自転車で苦しかったテニスも病院も通える」、この感動が702や709を今現在、作られているみなさんには、きっと共感できると思います。
自転車って面白い!見た目は「みにくいアヒルの子」だけど本当は白鳥。それを見抜けるのは、日頃、自転車を愛している人だけ、白鳥は手をかければ実力発揮していきますよぉー。
みなさん大空に羽ばたたせてくださいねぇ。そして自転車全然知らないけど大好きな人を感動させてあげてください。
道場長自転車試乗会は実現できそうになれば、また開催日時を発表します(現在やらない可能性の方が高いですが・・・)みなさんの自転車も公開して見せたかったら勝手に開催してくださいね。情報交換の場として自由に使ってください。
2015/9/3 21:48 [191-18572]

まー君&ももちゃんパパ!さん
スタンド情報ありがとうございます。
いろいろあって、見た目も近く、どれがどれか分からなくなってしまい、
まだ決まってません。スタンドが無いママチャリは便利が悪いです。^^;
前カゴに荷物を積むと、リアキックスタンドは安定性が悪いのは経験で
分かるんですが、リアに荷物を積む場合は、リアキックスタンドでも
大丈夫な気がしてきました。
意外なことですが、スタンドって重要部品ですね。
そう言っている間に、M-709ブラックの平均価格が28,845円に急上昇。
なんと、カンザキでは178,800円!!!で売ってるみたいです。
プレミアが付いてしまったのか、あるいは、
ultegraとミドルグレードホイールを組み合わせたカスタム版か(笑)。
#これ、9月3日夜時点のkakaku.comの価格情報です。
どこかで生じた入力ミスでしょうね。
パーツの値段って、ネットで古い情報も出てきますが、ここ数年で倍近くに
上がってるんですね。昔の値段を見ると、えぇっ!ってなりました。
702をカスタムできた時代が羨ましいです。
シマノの毎年の値上げのせいかと思ってましたが、iyanさんが言われる通り、
円安の影響も大きいでしょうね。
私のM-709関係は、全部の部品が揃った段階なので総額は分かるんですが、
まだ何か増える可能性も高いので、完成してからレポートします。
とまぁ、もったいぶって書くまでもなく、予想通りのカスタマイズ費が
掛かってます。^^;
最初に買ったパーツがフロントハブで、1個2000円ぐらいって安いなぁ、
なんて思ってたんですが、積算すると結構な額に。
がっちり買いまショウは無理。。。古!
2015/9/3 21:50 [191-18573]

道場長
>できるだけ整備のみで、どこまで能力発揮させれるか?特におばちゃんにあげた702は、ほとんどパーツ交換せず、整備だけで原型維持しているので709も、そういう感じで原型維持して、どこまでパワーアップさせられるかというのがいいかなと思います。
面白そうですね。僕ならBBをUN26の110oとサドルのみ変更。あとはフレームセンター出すために・・・。残り整備でカバー。これで戦闘力はかなり高いはず!(←購入当初はこれでしばらく乗るつもりでしたが想像以上の反応に・・・・現在に至ります。)
>みなさん大空に羽ばたたせてくださいねぇ。そして自転車全然知らないけど大好きな人を感動させてあげてください。
兄が自転車通勤始めると言い出して、「ジャイアントのクロスバイクどう?」等質問、相談乗ってるうちに、自分のミストラルを贈ることになりました。(うれしいような悲しいような)
身長はほぼ同じでサイズ問題ないけど。ブルホーンのSTIでポジションきついかな?等。いろいろ考えています。
フラットバーとラビットファイヤーだけ戻そうかな?
新たな扉を開けつつあります。(笑)
2015/9/4 23:28 [191-18580]

2015/9/12 12:20 [191-18619] 削除


M-709 買いました。
私のマイパラスM-702の1号機は、クランクをSuginoに替えたとたんに盗まれまてしまったので、2号機以降は室内保管しています。ちょい乗りでも階段を担いで昇降するのは面倒に感じていました。
同じようなミニベロを買った理由は、集合住宅の駐輪場に停めておける自転車が欲しかった。なので、今回は普通のママチャリに見える以上の改造はしません。
ただ、許せない部分、ぱっと見た目わからないところの改造はやります(笑)
買って最初に確認したのは回転系。予想どおりですがクランクがまともに回らない。空転1回半、嫌がらせとしか思えない重さ。で、8速対応のシマノのハブに交換したホイルセットにして、BBのグリス交換と玉押し調整。
あらら、見事に変身してくれました。クランク空転、30回。重い鉄製のクランクなので、慣性力でたくさん回るんだと思いますが。
ここでは評判のいいM-702、M-709 などのマイパラス製品ですが、最低、これをやらないと、いい自転車にならないというのを実感しました。
あと、ブレーキがグニャグニャです。
街乗りで20km/h以下で走るにはいいのかもしれませんが、気に入りません。
これは近々交換します。
追記
あまりに期待が大きかったため、小さな問題点だけを書いてしまいました。価格を考えると、とてもいい自転車だと思っています。
2015/9/12 12:20 [191-18620]

>あまりに期待が大きかったため
みなさんの改造報告読むと、期待しますよねえ。同感します。でも、それは改造している人たちのスキルが高いからで、元は1万円の最安値自転車なので、あまり大きな期待は禁物です。だけど磨けば光る素性のよさはあります。
M-702盗られたとのことで、泥棒も見る目あるなあと思います。
僕もそれと同じ経験があります。いつもボロボロのママチャリを駐輪場に置いていて一度も盗られたことがなかったのですけど、チェーンホイールをデュラに交換してステムを競輪用に交換して1週間くらいして盗られました。うーんやっぱり見てる人は見てるんだなあと思いました。
警察に盗難届を出しましたけど2度と戻ってこなかったです。クランクだけ返してくれー!なんて思っても後の祭り。あまりお金かけると、どこでも気軽に駐輪できなくなってくるので709気をつけて。
2015/9/12 21:42 [191-18626]

![]() |
![]() |
---|---|
Xenon、Vブレーキ解放できます。 | マイパラスM709 ドロップハンドル仕様 |
Xenon、エルゴその後、解放の場所を今頃発見しました。ブルホーンでもVブレーキの引きしろは確保できます。引きは非常に軽いので、最初は効きすぎに注意が必要です。(←慣れると非常に楽です。)
ほぼ毎日乗ってとっかえひっかえ試していますが、ドロップハンドルと52-36クランク(172.5mm)で今のところ落ち着いてます。
僕のマイパラスM709は現在ホイルベース約1000mm、リアセンター404mmという仕様です。
ラレーやピナレロに近い数値なのか、ミニベロらしからぬ安定感あり、加速時もフレームが追従してくれるので、面白い!あとハンドル回り、サドル周りの振動吸収が良く乗り心地が良いです。
これはロードとの比較です。
関東、関西両方遠いですが、ミニベロ集会等あれば参加してみたいですね。(関東関西とも3時間かかるが模索中)
2015/9/12 22:35 [191-18627]

![]() |
![]() |
---|---|
僕が709買ったら、どれを参考にしようかなと写真みたら、みなさんものすごい変わってますやん!
まー君&ももちゃんパパ!さんのは、もう別物自転車です。誰も709だとは思わない!
iyanさんがどんなの作られるか楽しみです。
僕もやってみたい!予算+1万くらいで完成できたら、買う人いるかなあ・・・・。
2015/9/13 15:43 [191-18628]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
習作その1 「ママチャリとは呼ばせない」 | だってオッサンが乗るんだから | おまけの習作その2 「くまさんとカニ、または過大な加速度」 |
うちのM-709ですが、駆動系もほぼ仕上がりました。
リアディレーラーを外して、あれ?これってハンガーが要るんだ、ってこれまで
皆さんの書き込みを理解できてなかったことが判明(落第かも、、、涙)。
ディレーラーハンガーの納期は1ヶ月。。。とりあえずディレーラーを戻して、
乗れるようにしました。
シフターは10段用ですが、ディレラーがターニーだと一番ローになる側が1つ使え
なかったものの、9速としては使えました。(写真はシフターをラピッドファイアに
変える前に、レボシフトのままで撮ったものです)
完成はハンガーが届く10月初旬なので記憶が新鮮なうちに、現状で課題提出です。
まず、今回の自転車に使ったパーツです。(リアキャリア関係は除く)
10s Tiagra系で組みました。フロントはディレーラー無しです。
リアキャリア付きの自転車には乗りたくないというかみさんのご宣託で、
当初の目的が変わり、かみさんへのプレゼントへの習作としての自転車と
考えて仕上げました(よーするに、自己満 ^^;)
【アマゾン】
星スポーク14-208ST シルバー(72本,ニップル付) 3320円+送料
ペダル MKS-XP 1080円
Vブレーキ BR-T4000 前後 2672円
ブレーキレバー BL-T4000 左右 2128円
フロントハブ HB-4600 2243円
リアディレーラ RD-4601-SS 3727円
シフター SL-4600 10S 右のみ 4390円
サドル Velo VL-3129 2127円
アルミ軽量ハンドルバー HL R80 1512円
HERRMANS HPSリムテープ 648円
NUVO アルミスタンド NH-KF69AAJ 1876円
(このスタンドはリアに荷物を積むには安定性が不十分)
【Wiggle】
リアハブ FH-4600 3447円
クランク FC-4650 170mm (50/34) 8108円
BB SM-BB4600 1617円
チェーン CN-6701 2413円
(関税・通関料・VAT 無し)
【ウエムラサイクルパーツ】
タイヤ シュワルベ Durano 2本 5400円
チューブ シュワルベ 7A-SV 2本 1944円
【ヨドバシ】
グランジ シートポスト SL シルバー 1940円
ディレーラーハンガー Y52U90320 (RD-R552) 361円
【楽天】
スレッドステム HA-C80-2 シルバー 1123円+送料
(コラム長30cmは選択ミス。M-709には20cmでOK)
【東急ハンズ】
自作リア泥除けステー(真鍮パイプ 3mm径) 299円
(注:共締め側のパイプ曲げ加工は難しいので、圧着端子を使ったほうが楽かも)
【所有パーツ】
カセットスプロケット CS-5700 10s 11-28T
【廃品利用で自作予定】
ハンドルグリップ:鋭意検討中
ハンドルのエンドキャップ:ワインコルク
合計(税込):52,591円也
こうして見るとCS-5700が10速だったために、他の10速部品たちを呼び寄せた訳で、
M-709の主要部品で残るのは、フレーム、リム、泥除け、前カゴ、リアシフト用の
アウターワイヤーだけになります。
かもめハンドルものんびりで良かったのですが、駆動系とのミスマッチが大きく、
次の自転車用ということで、取り替えました。
(後編に続く)
2015/9/13 21:53 [191-18630]

長文でごめんなさい。前編からの続きです。
カスタム後の走りについては、回転系はとてもスムーズに、安定に、真っ直ぐにずーっと走る感じですが、車体の重さはちゃんと感じます。ポジション出しも済んでおらず、スピードは出してませんから、その辺はパス。小さめのフレームは体の動きとの関係を理解しやすく、乗っていてほんと楽しいです。
費用については18,000円の自転車に何をやってるんだ、と思われるかも知れませんが、ものは考えようです。
このカスタマイズには少なくとも30時間を要していて、私の時給を1万円として(おいおい^^;)、工具類の償却費を含めると40万円ぐらいの自転車になります。それを7万円で手に入れることが出来る訳です。格安!
Tiagraで仕上げられた市販の自転車は十数万円ですからそちらと比べても安い。
これ、冗談では無く、お店で売っている一定品質のパーツを使った自転車の値段って、そういう人の手間賃を入れると決して高くは無いと思います。完成車の値段は高いですが、買った後の調整やメンテナンスを無料(これ極めて日本的)でやってくれる自転車屋だったり、全ばらしをして、ベストな状態に仕上げ、加えてポジション出しもやってくれる本物のスポーツサイクルショップなど、そういうコスト込みの自転車の値段だと思えば納得できます。
逆にそういう何かが無ければブランド品のロードバイクの価格はボッタクリと言うことなるんでしょう。
今回の作業で最も時間が掛かったのはホイール組で、同時に一番面白く、没頭できる作業でもありました。リアホイールで必要な、左右のテンションのバランスでオフセットを決める作業は、テンションを揃えるだけで済むフロントより遥かに難しかったです。振れ取りのちまちまとした、でもとても知的で緻密な作業はうまく行くと快感ですね。迷路に入り込むと、ドヨ〜ンとした気持ちになりますが。
回転系のパーツ交換に比べると、駆動系のパーツ交換は自己満足なところも多く、振り返ると私には8速で十分だったと思います。ギア比に問題が無ければ6速のままでも良いでしょうし、165mmのクランクは太く重い頑丈なものだったので、そのまま使っても大丈夫だったと思います。
そのまま乗る場合、いじる優先順位としては次のような感じでしょうか。
・ハブの玉当たり調整
・ペダルの交換
・振れ取りとスポークテンションの調整(フレームに装着した状態でOK)
・タイヤ(走る目的ならば)
※この先は沼にはまる可能性大! 要注意!!
・ハブの交換
・BBだけスクエアテーパーのカートリッジ型に交換
#丘を下ったりする人はブレーキ交換の優先度が高いかも知れません
今回は自転車を一通り作り上げた感じで、整備・改造に必要な作業やコストに関する経験と知識を得て、大変に勉強になりました。特にホイールに関する考え方がかなり変わり、ほぼ1年前にロードバイクを買った頃から、一歩前進できたように思います。そして、自分だけの一台が手に入った、というのが最大の成果ですね(だから自己満だって ^^;)。
秋はこの自転車で食べポタ&ワンコポタの予定です。
という訳でロードバイク2年生のskogenでした(落第すれすれ、だが小学校に落第は無い ^^;)。
#「お〜い、俺のこと忘れるなよ〜」とまだ見ぬフロントディレーラー君の呼ぶ声が聞こえ。。。修行は続くのであります。
2015/9/13 21:58 [191-18631]

予定より3週間も早くディレイラーハンガーが届きました。
この手のマイナーな小物の納期案内は大まかなんでしょうね。
ヨドバシでポイントを使った購入なので実質ゼロ円、送料無料です。
前スレで道場長が紹介された写真を参考に、正爪を塞ぐ位置にハンガーを取り付けて、RD-4601を装着。取り付ける角度とか、少し試行錯誤がありましたが、大きなトラブルもなく装着完了。リアキャリアを固定するためにチェーンステーに巻いているサドルバンドとチェーンが干渉しましたが,そこは簡単に修正できました。
ホイールの着け外しは、ちょっと面倒ですが、リアエンドに余裕があるM-709だと、できなくは無いです。
ターニーだとトップ11Tのスプロケットにチェーンが落ちなかったのが、RD-4601だとちゃんと10速全部を使えるようになりました。手動架け替えフロントインナーでも10速を使うことができ、初期調整完了です。
意外だったのは、Tiagra ラピッドファイア 10速の変速がスムーズなこと。
レバーは少し重いですが、以前に乗っていた10速105(5700)STIよりもスムーズで、11速105に近い感じで、スチャッ スチャッと変速が決まります。
M-709の長いアウターワイアーをそのまま使っているので、スムーズな変速は期待してませんでしたが、これはちょっと嬉しい。一点豪華主義で買ったUltegraチェーンの性能が良いのかな。
これで予定していた部品の取り付けと初期調整が終わりました。
まだネジ類の締め込みが全体に弱いと思うので、少し走ってからぐいっと締め込みトルクを上げて、BB、ヘッドパーツ、ハブの玉当たりなどを整備予定です。
2015/9/17 23:25 [191-18688]

>以前に乗っていた10速105(5700)STIよりもスムーズ
だから10速105(5700)STIは最低のゴミだって何度も書いてるでしょ。
4600ティアグラは10速では一番優秀で6700よりいいと思う。特にスプロケ。4700になって、これもゴミにならなければいいんですけど・・・
>Ultegraチェーンの性能が良いのかな。
チェーンの性能で変速性能の差がわかるくらい違うのは、相当な品質差がある時で、Ultegraチェーンは4600チェーンと同じか下なので整備スキルの違いの方が大きいと思います。
2015/9/18 07:42 [191-18695]

有難うございます。Tiagraと105 10sとの比較、今更の話でしたね。
10速の105は悪いと言ってもTiagraを大きく下回らないのかと思ってましたが、私でも分かるんだから,道場長だと我慢できないでしょうね。
スプロケットは何も考えずに105の10速を買ったのですが,Tiagraにしとけば良かったです。そう言えば,自転車屋さんはTiagraを薦めてたような。。。分かんない時は銘柄で選んでしまう、今もその性根は治ってないので気を付けねばなりません。
チェーンの性能差はあまり無いんですね。勉強になります。変速調整の時にミシン油を注し、何度もフキフキして、綺麗なチェーンになってますが、実際にもっと乗って油を馴染ませたら、さらに変速がスムーズになるんでしょうね。なんか楽しみ。
M-709の方は、その後,手でクランクを回し、思いっ切りホイールを速く回したところ、ホイールバランスが取れてない事が判明。。。リムに天振りのような小さな凹みがあるのは気付いていたので,それが原因かも知れません。
面白いけど、楽な作業では無い振れ取りで改善できるかどうか,再チャレンジです。リアのフリー側はだいぶ締め込んだので、さらに調整できるか、また、M-709に付いてきたリムの精度は高くないと思うので、どこまで追い込めるか、ちょっと不安です。
2015/9/18 20:19 [191-18702]

ホイールバランスは、振れとりでは、取れないです。ちなみに僕の場合、タイヤを45度ずらしたり、ケイデンスマグネットの場所変えたりして、バランス収まりました。
リムの、つなぎ止めの天ぶり若干残ってます。(-_-;)これは精度の問題かも?走行では問題なく感じ、タイヤで吸収してるかも知れません。
細くタイヤだと影響出るかも?
2015/9/19 01:36 [191-18710]

そうですね、ホイールバランスだと振れ取りとは関係ないですね。
思いっ切り回した時の振動をホイールバランスが取れていないと表現しましたが、改めて見てみると、私のリムも、わずかな天振りというか凹みはリムの継ぎ目の部分でした。
これはリムの精度の問題ですね。
で、今度は別の問題が。
乗り回した後でリアホイールを見てみると、ハブシャフトが少し前方へずれてました。クイックレバーをもっと強く締め込まないといけないですが、それで解決するかどうか、様子見です。
自作の泥除けステーも、クイックリリースの間にうまく噛み込むよう、もう少し工夫が必要そうです。
ハブシャフトが動くのは力学的に説明できますが、それだけでは解決はしないのが残念なところ。
2015/9/19 07:47 [191-18711]

ハブシャフトが前に動く件、リアエンドの爪の一番前までホイールを詰める事で解決しました。
皆さん、既にやられてる事でしたね。これ。^^;
これで、チェーンステー 40cm、ホイールベース 100cmとなりました。
2015/9/19 19:47 [191-18719]


skogenさん
ハブが動かないようにする為にエンド詰めるとか、かなり根本的なところが物作り的に間違ってますよwww
そんな自転車危険です。。
2015/9/19 20:03 [191-18720]

ぶらっくまさん
そうでした!!!
ホイールを後ろに引っ張る邪悪なカニの事を忘れてました。
藁をもつかむ思い、って程でも無いんですが、クイックレバーの締め込みだけでは固定できず、安直に低い所に解決を求めてしまってました。
まずは、締め込んで動かないようにします。リアエンド周りの油汚れ落とし、泥除けステーの作り直し、それでダメならリアエンドの爪の加工(塗装剥がし)が必要だと感じています。
有難うございます。自分だけでは危険な解決策という事に気づかないところでした。
2015/9/19 20:50 [191-18722]


skogenさん
ハブシャフトが前に動く件ですが・・・、
ひとつの原因は、オリジナルのナットより、クイックの方が締め付け力が弱いからでしょう。
ただ、本当の原因は、エンド(たぶんチェーンステーのつぶし)の厚さが均一でなく、また、平滑でないため、クイックの締め付け力では固定出来ない事だと思います。
といって、エンドを平滑に加工するのは難しいので止めた方が良いと思います。
skogenさんがアップした写真を見ると、泥除けステーをハブシャフトで固定しているように見えますが、これも、固定力の妨げになっていそうです。
キャリア取付部は、シートステーにバンド止めのようなので、ここに泥除けステーを取り付けた方が良いと思います。
取付金具は、ランドナー・スポルティーフ等で使う、ステー固定金具・ダルマ、がありますが、入手しづらく、あっても高いですね。
代用品として、ボールチェーンの端に付ける「カップリング」という金具が使えます。強度は少し不安ですが、使えない事は無いと思います。(ステンレス製と真鍮製がありますが、ステンレス製がいいでしょう。)
「ホイールを後ろに引っ張る邪悪なカニ」というのは、チェーン引きの事ですか?
これは固定のための部品では無いので、安易に頼らない方がいいと思います。
30年位前のロードエンド(ハブシャフトが入る溝がかなり深く、溝は地面と30°位傾いているだけ。もちろん前方に解放。)の自転車を2台持っていますが、クイックで普通に締めて車輪がずれた事は一度もありません。
2015/9/19 23:42 [191-18724]

>リムの、つなぎ止めの天ぶり若干残ってます。
これはアウトです。そういう甘い組み方していて、ホイールバランスがどうこういってるから、もっとひどいものになります。
家を建てる時に土台が傾いているのに家がきちんと建つことはありません。
僕はホイール組で一番重要なことは「天ぶりをなくすこと」と何度も書いています。
ホイールの振り取りというのは「天ぶりをなくす作業」のことです。
土台(天ぶり)をきちんと作れない人が家を建てれる(ホイールを組む)ことはありません。
家を建てる時に土台の狂いを気にしないような人は、職人ではなく、ただのド素人。
ド素人の建てた家には安心して住めません。
土台が傾いているから、ゴムマット敷いて水平になってるからいいや(タイヤが振りを吸収??)みたいな考えなら振り取りやめた方がいいです。
まずリムの振りをとらなければ、次のタイヤの振りもとれません。そういう作業を全部完璧にやり遂げてから、最後ホイールバランスの話がきます。僕はホイールバランスなんて全然気にしていませんけど、リムの天ぶりやタイヤの振りは真剣勝負で妥協はないです。
リムの継ぎ目で天ぶりが出るというのはド素人の言い訳で、僕も何百回聞いています。
自分のスキルの低いことを部品のせいにしているようでは、そこで終わり。
天ぶりとれない人がホイールバランスうんぬんを言うのは100年早い!です。
2015/9/19 23:49 [191-18725]


道場長、skogenさんのこれまでの言動からすると天ぶりって0.05mm位でしょう、たぶん。
私が組み直したホイールは縦横共0.2mm位振れてます。
実際どこまで振れ無くせば良いのでしょうか?
2015/9/20 00:30 [191-18726]

2015/9/27 09:42 [191-18728] 削除

マメ爺さん
的確なアドバイスありがとうございます。
クイックリリースのハブシャフトに泥除けステーなどを取り付ける事に問題があるとの話、
ご指摘の通りです。この部分の仕上げの精度が悪く、均一に力が掛かっていません。
そもそもの原因の一つである泥除けステーの固定箇所について、見直すべきとのご指摘、
その通りですね。そちらを先に解決する事を考えることにします。
「邪悪なカニ」という表現は、自転車が大きな段差などを通過した場合、あるいは
予期せぬ事態(例えばパーツ類の脱落など)で、車体の取り付け箇所に加わる様々な
方向の力を、漫画的に表現したものです。
ハブ軸が前方向に動かないようにすれば済むと、今回、私は安易に考えた訳ですが、
そもそも、ハブ軸が動くような取り付け状態は間違っている、という指摘を
ぶらっくまさんから受けました。
ハブ軸が前方向に動かないとしても、正爪の後ろ方向に軸が動く状況では、最悪、
ホイールがリアエンドから外れてしまう訳で、とても危険な状況になっていた
可能性があります。
ホイールの取り付けは、安全に係る重要な話ですので、基本に戻って、考え直します。
2015/9/20 00:58 [191-18729]

道場長、beeシュリンプさん
リアの天振りとホイールバランスの関係が見えてませんが、
天振り(あるいはリムの凹み)が残っているのは確かで、0.05mmより
ずっと大きいと思います。
このズレはスポークの締め込みバランスで調整できるリムの変形では調整が
難しいと判断して、最初の振れ取りの段階で追い込めなかったところです。
その後、思いっ切りホイールを回して、振動を感じたため、やり直しを
覚悟したのですが、このずれを修正できるかどうか。。。。
違和感を感じながら、やり残した部分なので、解決しないといけませんね。
秋の夜長、100年掛かろうが、千年女王の気分で取り組みます。
2015/9/20 01:42 [191-18731]

リムの品質の差というのは確かにあってアレックスDA22とR390では円の精度が違います。
変形しているリムをスポークでどうこうするというのは不可能です。だから最初にリムの腰が折れているか(変形)を見ます。折れてたら、そのリムは捨てるしかありません。
うーむ。。。 さんにホイールバランスとれって過去に言われてるのですけど、僕はまだ必要性を感じていないのでホイールバランスとる作業はしていません。僕が手組する時は精度の高い部品を選んでするので、まだホイールバランスで困ったことがないです。
それより振りとかスポークのテンションとか、そっちの方が重要です。
整備のやり方は人それぞれでいいと思うので、振ってるホイールでホイールバランスきっちりやりたいなら、それもいいと思います。どうぞしっかりやってください。
2015/9/20 10:13 [191-18734]

最初の真円度をどうやってチェックするのだろう、と思っていましたが、
思い返すと、テンションが掛かってない状態で回せば分かりますね。
センターは出てない状態でも、腰が折れているかどうかは分かる。
リムが平面になっていることは、窓ガラスに押し付けて確認したのですが、
真円度は少し締め込み始めてから確認しようとして、そこでは振れが既に
出ているので、リムが悪いのか、振れ取りができていないのか、
分からない状態になって、そのまま進んでしまいました。
ホイールを触る作業は、できるだけ夜、一人の時が良いので、
機会を見つけて再チャレンジです。始める前に相応の覚悟も必要なんですが、
ダメならリムを買い直せば良いって思えば、少しは気が楽になります。
それにしても、自転車の整備って、舐めて掛かると変なことをやっちゃうので、
生意気な2年坊にならないよう、気を引き締めてます。^^
#脳内イメージは千年女王じゃ無くて、同じ竹取物語がらみで星野之宣作の「月夢」
でした。振れ取りに千年掛けてホイールの前に老いさらばえて砂になっちゃう。。
2015/9/20 11:37 [191-18735]


![]() |
---|
私もドロップハンドルに換装しました。
走り慣れたポジションで全開で走るといろんな事が分かってきますね、整備不良とか...その場で修正出来た物も次会までの宿題も色々ありました、もっとスキル上げねば。
手放しでまっすぐ走らない件、前回下手くそだったのが急に相当上達したみたい。
今回はばっちし200m以上走れて緩くですがスラロームも出来ました、でも何で?タイヤホイールは触って無いんですけど。
ハンドル変えてサドルもベストな位置に出来たからかな?小径車の挙動に慣れた?
いずれにしもフレームの狂いは無いようですね(一安心)。
2015/9/20 19:23 [191-18740]

リアホイールが前方向にずれてしまう不具合ですが、自作の泥除けステーの固定箇所をシートステー側に移動することであっさり解決しました。この状態で前に詰めれば安全ですね。
きちんと締め込まれたクイックリリースだと、ペダルの踏み込みでは簡単にはずれないと、自分で計算しておきながら、きちんと締め込む解決方法を採らなかったこと、我ながら情けないです。
クイックリリースの静止摩擦力を生んでいるのは左右のナットとフレームの間の接触箇所で、シマノのクイックリリースの場合、ナットの円周の表面にギザギザが刻まれた金属部分でフレームに接触しています。その円周での接触を邪魔するようなパーツが間に入ってしまうと、固定力はぐっと落ちてしまうんですね。
「クイックリリースのナットとフレームの間は何も入れない事が基本なり」
普通に考えたら当たり前ですね。また勉強になりました。
#あ、前ホイールも同じ問題が生じている可能性が高いな。こちらも要修正です。
ぶらっくまさん、マメ爺さん、有難う御座いました。
2015/9/20 20:04 [191-18742]


![]() |
![]() |
---|---|
FH-5800展開図 | SM-SP17-Tの突起 |
とりあえず,M709,当初目指していた改造は終了しました。
○11速化
スプロケのトップでチェーンがシートステーと干渉してあえなく撃沈。現状は,RDの調整ねじでトップに入らないように調整して11-1=10速で使用中。
今までの試行錯誤。
M709はリアエンドが正爪のため,リアハブのロックナットの外側にワッシャを噛ませると,ロックナットとリアエンドとの摩擦力を大きく損ない,リアハブが走行中動きそうなのであきらめる。
また,ロックナットの内側にワッシャを噛ませることは,使用したFH-5800の構造上むずかしい。内径10mm,外径17mm,厚さ0.5mm特注のワッシャを注文して,写真1展開図の青丸の部分(Dの2つのナットの間)に挟んでみたが,フリーボディに付いているシール(図Kの赤丸の部分)に干渉してしまった。1枚1100円の特注ワッシャが無駄になった(泣)。
従前,当初から付属していた泥よけのステーをリアハブのクイックで共締めしていたが,泥よけをシートステーに付けるタイプに変更したため,クイックの長さ(OLD135mm用)に余裕が出てきた。そこで,ロックナット外側に,表面にぎざぎざのあるノルトロックNL10を噛ませようと注文中。1枚2.5mmの厚さだから,両脇に挟むと,ちょうどOLDが135mmになる。
○FD取付け
家族共用なので,チェーンガード必須。OGKのチェーンガードMG-001とMG-10を購入したが,もともとFDを前提にした商品なので,FD部分がガードされない。また,チェーンが外側に落ちることも経験した。
そこで,チェーンガード兼チェーン落ち防止としてFDを取り付けた。
何故かフロント用のシフターも持っていたので(これはホントに偶然。リア用のシフターを購入しようとしたら,同じ値段で前後シフターを売っていたので,速攻でゲット。),ケーブルも張った。
ケーブルガイドは,SM-SP17-Tを購入。フレーム側にタッピングビスを差し込むためのプラスチックの出っ張りがある。それをM709のBB下にある穴にはめてしまえという算段。そうすれば,水を抜くときは,容易にケーブルガイドをはずせる。
M709の穴は直径5.8mmほど。SM-SP17-Tの出っ張りの直径は7.5mmほど。カッターでしこしこと削り取り,M709に嵌めました。
これで,2×(11-1)=20段変速になっています。
○スプロケのサイズ
当初CS-5800の11-32Tを選択。しかし,20inchタイヤであれば周長は700cより相当小さい。32Tどころか28Tも無用でした。フロント2速なら11-23Tで十分では?
2015/9/20 21:51 [191-18744]

2015/9/20 22:17 [191-18745] 削除


![]() |
---|
あ,書き忘れ。
FD取付けにあたり,ダウンチューブのアウター受けは,セリーノさんも紹介されていた,MR.CONTROL CL-51 Fを使いました。RDへのケーブルも,これを利用してフルアウターではないようにしようと思ったのですが,RD側のアウター受けがない。当初は,チェーンステーに付いているリアへのシフトケーブルを通している輪っかをつぶしてアウター受けにしようと思っていたのだが,手もとの小さなプライヤーではとてもつぶせない。
まー君&ももちゃんパパ!さんは,写真のとおり(無断転用ごめんなさい)その輪っかをアウター受けに使っておられるようですが,どうされたのでしょう?
現状,リアはフルアウターで使用しています。
2015/9/20 22:18 [191-18747]


skogenさん
リアハブが固定されず,対策としてリアエンド一番前に持って行き,ぶらっくまさんから危ないよと言われる過程,私も体験したような(笑)。
私の場合は,正爪用ディレーラーハンガーに余計な出っ張りがあったせいでした。ハンガーを別物に変えたら,泥よけのステーを共締めしてもずれなくなりました。
ただ,油断は禁物。
上の書込みのとおり,泥よけも交換予定で取外したため,泥よけのステーをクイックで共締めすることはなくなったのですが,クイックの締め方が甘いと,見事にリアハブが動いてしまいました。
要は,きちんと締めるかどうかなんではないかと。
私は,もう少し様子を見て,なおリアハブが動くのであれば,締め付け力が協力だと言われるDT SwissのRWS MTB Steelを購入するかも知れません。
2015/9/20 22:29 [191-18748]

![]() |
---|
CRFよりハンドルが低い(汗) |
beeシュリンプさん
>私もドロップハンドルに換装しました。
おおっ! クラリスsti付けたんですね! ステムも21世紀仕様じゃないですか!マネしたい!自分のはLステムなので剛性なくてたわみます(汗)
>走り慣れたポジションで全開で走るといろんな事が分かってきますね。
そうですね。M709の伸びる挙動と、フラットに加速する安定感が好きです。
昨日CRF乗ると、切れ味ある挙動に戸惑いました。M709の安定挙動に慣れてしまった為だと思われます。
しかし絶景ですね。こんなとこで全開走行なんて、さぞかし気持ちいいでしょう!
skogenさん
解決されてよかったです。
M709のリムのくせは、skogenさんと一致しています。リムの継ぎ目から締め始めたパターンや両サイドから追い詰めたパターン試しましたが・・・・・・・。(とはいえ僕も初手組です)
R390リムをシーズンオフに勉強として導入する予定です。
自転車道場に2012年頃からお世話になってますが、体験しないと掴めないものもあります。料理人などは一流の味を知ることで、それを目指せるといいますが、本物に直に体験したい、というのが僕の本音です。
2015/9/20 22:39 [191-18749]

![]() |
---|
ATOK103さん
僕も今だに、試行誤差です。内径2.95oだと思われます。ドンピシャなの無いんですよ。
今は、SHIMANO(シマノ) SM-CA50 インラインケーブルアジャスターの片方+転がっていた金具を細工して使用しております。
参考にならずに、すみません。
2015/9/20 23:27 [191-18750]



ATOK103さん
私も理屈では分かってたつもりなんですが、自分の自転車でやっちゃいました。
言うこと一人前、やること半人前、まさにそんな感じです。
クイックレバーはかなりしっかり締め込んでます。
で、ハンドルが力に込めてペダルを踏み込んだら、少し回ってしまいました。
まだ最終状態では無いとはいえ、整備失格です。
しっかり締め込むって大事ですね。
2015/9/21 11:36 [191-18755]


まー君&ももちゃんパパ!さん
beeシュリンプさん
レスありがとうございます。
なるほど。そんな方法もあるんですね。廃棄予定のママチャリについているターニーのRDから部品取っちゃおうかな。
2015/9/21 21:40 [191-18762]

リアも二度目なら、少しは上手に〜♪(セカンド・ラブのメロディーで)
ってことで、M-709のリアホイールを組み直しました。
スポークのテンションを開放した状態で、リムの真円度をチェック。少し歪んでます。座屈では無いようなので、これがリムの精度だと考えることにしました。
組み直す前にホイールバランス(と言って良いのか?)をチェック。タイヤの有無で差は無く、おもいっきり空転させると振動します。天振りは思ったより小さく(やや自画自賛)、でも0.1mm以下なんて精度ではありません。
やはりリアは難しいです。所要時間は約7時間。指導に従って、天振りを出さない事を第一にオフセットが定まるようテンションを高めました。その後、横方向の振りを取り、ホイールをガシガシといじめて、何度も調整を繰り返し、今回はほぼ満足が行くぐらいに追い込めました。
タイヤの装着前後で思いっ切り空転させました。組み直す前よりは振動は小さくなった気もしますが、やはりいずれも回転に伴う振動があります。リムの重量バランスが微妙にずれているんだと思います。スピードを出すわけでは無いので、ここで納得することにしました。鉛テープを貼るという方法を試してみるかも知れません。
2015/9/26 14:36 [191-18798]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FH-5700展開図 | FH-5800展開図 | FDとチェーンの干渉 | シートステーで固定する泥よけ |
★11速化★
本日,FH-5800でRDを11速すべて使えるようにしました。
今までは,トップギアの時,チェーンがシートステーに詰まっていました。スプロケとシートステーのクリアランスが足りないせいです。したがって,そのクリアランスを大きくすれば解決するはずです。
解決策としては,
@リアハブのロックナット外面内側にワッシャを挟む
Aリアハブのロックナット外面外側にワッシャを挟む
の2通りが考えられます。
Aは,表面つるつるのワッシャを挟むと,ロックナット外側のギザギザとリアエンドとの摩擦力が失われ,リアハブが動く可能性が高まりますので,できればやりたくないところです。
そのように考えて,@を実行するため,1枚1,100円もする特注のワッシャを注文したのですが,サイズの計測ミスで,特注ワッシャがフリーボディのシールリングに干渉してしまい使えず,やむなく,Aを実行するために,ギザギザ付きのワッシャを注文していました。
ところが,本日,FH-5700の左右のロックナットユニット(Y3TA98040,Y3TA98050)を購入してあり,そのユニットにはワッシャが含まれていることを思い出しました。FH-5700も5800も,心棒の直径は10mmであり,ロックナットの大きさもだいたい一緒です。FH-5700のロックナットユニットに含まれているワッシャを使えば,FH-5800のフリーボディのシールリングに干渉することもないのではないか,ということに思い至りました。
早速実行。
FH-5700(図1)の赤丸で囲んだワッシャを,FH-5800(図2)の赤矢印の部分に挟むだけ。FH-5800は右ロックナットを緩めると,ホイールの左右の中心がずれてしまいますので,その調整は必要です。ワッシャの厚さは0.5mmでした。
これで,トップギアでも,チェーンがシートステーに詰まることはなくなり,11速全部使えるようになりました。ふぅ〜。
ただ,右側だけ0.5mm長くなっています。センターを出すためには,FH-5700の左ロックナットユニット(図1のG)のワッシャも抜き取って,FH-5800(図2)のGの2つの部品の間に挟むべきなんでしょうね。でも,後述のとおり,これ以上リアハブの長さを長くしたくないので,そのワッシャは挟まずに,様子を見ています。
なお,以前,上記Aのために厚さ2.5mmのノルトロックをロックナット外側に挟むと書き込みましたが,★★それは危険だと思われます★★。FH-5800のロックナット外側の出っ張り(リアエンドに挟み込まれる部分)の長さは4.5mm程度しかありません。そこに,厚み2.5mmものワッシャを挟むと,ロックナット外側の出っ張り部分の長さが十分でなくなり,リアエンドから脱落する危険が増えると思われます。クイックで十分締め付けていれば大丈夫なのかも知れませんが,危険は回避した方が良いかと思い,わたしはノルトロックの注文は取り消していました。
★インナーチェーンリング時のチェーンとFDの干渉★
チェーンガード代わりにFDを取付け,それならばと,左シフターも取り付けてFDと結線したのは,前の書込みのとおりです。
FD自体はスパスパと変速しています。
だけど,インナーにしたとき,トップから6段目ぐらいで,チェーンがFD後方最下部に接触します(図3)。FDを下げることができれば,チェーンとFDが接触することはなくなるのでしょうが,FDとアウターチェーンリングとの隙間は1mmくらいなので,これ以上FDを下げることはできません。
ミニベロであるがためにBB下がりがマイナスであることから生じる問題であり,解決不能でしょうねぇ。
★純正泥よけ復活★
純正泥よけは,リアハブに共締めになっています。リアハブをクイック化したので,できれば共締めは避けたいところです。それで,FLINGER GDS008という,シートステーで固定するタイプの泥よけを購入しました。
ところが,取り付けてみると,シートステーに固定する部品が大きく,それがチェーンと干渉してしまいます。
結局,純正泥よけを復活させ,クイックで共締めすることになりました。
クイックはエンド金具用の135mm対応のものを使ってはいますが,泥よけのステーを共締めすると,長さに余裕がありません。そのため,リアハブにこれ以上ワッシャを噛ませて,長くすることは控えたい状態になっています。
2015/9/26 20:05 [191-18802]




beeシュリンプさん
な〜るほど。直付け+バンドアダプタならそれができますね。
私はバンドタイプのFDを買っちゃったからなぁ。まぁ,そもそもインナーを使うことはあまりなく,使うとしたら激坂の時だから,リアのトップ〜6段目までを使うこともないだろうと思って,静観します。
情報ありがとうございました。
2015/9/26 23:42 [191-18808]

![]() |
---|
私のM-709のリアエンド部分です。
泥除けステーを真鍮パイプで自作して、リアキャリアと一緒にサドルバンドに共締めしています。真鍮である必要は無いのですが、一点ゴールド色の部品でキラリッと思って選びました。残念ながらミスマッチです。^^;
共締め側はニチフの圧着端子(NR5.5-5)で固定しています。脱落防止になればと考え、針金を一緒に巻き込んでいます。
この位置にサドルバンドを付けると、サドルバンドの厚みでシートステーとチェーンの隙間がぎりぎりになります。ATOK103さんと同じようにフリー側のギアとエンドフレーム隙間を少し広げた方が良いかも知れません。
泥除けステーだけだと取り付け位置はもう少し上の方が良いのですが、リアキャリア台座のステーと共締めしているためこの位置になっています。犬や荷物を積んで80kmぐらい走っていますが、今のところ大丈夫そうです。ただ、beeシュリンプさんのリアキャリアのようにバンドの下側にネジで固定したほうが強度や安定性は高いと思います。台座の形状でこの位置になっていますが、ここは改善の余地があります。
135mm用のクイックリリースは購入寸前まで行ったのですが、4600のTiagraハブにしたほとんど唯一の理由である、シルバーのクイックリリースに固執しました(笑)。
あと、チェーンラインを勉強して分かったんですが、フロントダブルだとチェーンラインはアウターとインナーのチェーンホイールの間に来るんですね。ということは、フロントディレーラを付けないと、ずれたチェーンラインの意味が見出せない、ディレーラーにはチェーンガードの役割もある、という事でフロントディレーラを付ける理由が出てきました。もう少し落ち着いたら皆さんの書き込みを参考にチャレンジしようかと思っています。
2015/9/27 13:16 [191-18812]


![]() |
![]() |
---|---|
フロント(ナット式に変更) | リア(ナット式に変更) |
M-709じゃなくてM-501で失礼しますが…
skogenさん
サドルバンド、もし市販されているのをお使いでしたら紹介いただけないでしょうか?
それからハブ軸のクイック締めについて。
ドロヨケと共締めするならばクイックは固定力が足りないのではないでしょうか。
輪行するのでないならば、ナット締めのハブ軸に交換してしまったらいかがでしょう。
私の場合は「普通のママチャリ」に見せたいので、クイックは使わず、
シマノスモールパーツ(以下)で軸を取寄せて交換しています。
前輪(M9x140mm):Y21D05200(HB-TX800-NT), Y21D05200(HB-M33
0-NT)
後輪(M10x185mm): Y31K98010(FH-TX800-NT), Y30J06500(FH-M3
30-NT), Y3CD04010(FH-RM30-8-NT)
2015/9/27 19:22 [191-18815]

飛んでるNさん
ディスクブレーキが付いてる。。。なんかすごいもの見せてもらいました。
使ったのはカクダイ 片サドルバンド 適合径13-17mmです。
M-709はシートステー径が17mmですので、これが適合しました。1mm厚の粘着剤付きのゴムシートをサドルバンドの丸い側の内側に三枚貼って、強く締め付けています。4mmのボルトが適合しますが、スプリングワッシャーを入れ、念のためにナイロンナット(ナイロンの緩み止めが内側に仕込まれたナット)を使って締め込んでいます。
http://www.monotaro.com/g/01023038/
3軒ほどホームセンターを回り、ベストなものを探しましたが、どこでも売っていたこのサドルバンドにしました。構成部品の中ではナイロンナットが一番高価です。^^;
プロだとこういった流用部品で取り付け部を仕上げたりしないと思いますが(自分の目が届かないところで、取り付け部がどうなるか分からないから)、いつも注意して状態を見ることが出来る人だと、実験と思ってやれば大丈夫かなと思います。私も今の状態になるまで3度ほど修正してます。今後も必要に応じて修正しながら乗るとことになりそうです。
(飛んでるNさんには釈迦に説法でした。。。^^;)
2015/9/27 21:00 [191-18818]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ディスクブレーキの取付け。適正サイズの片サドルバンドが欲すぃ | BL-3500 キャリパポジション | BL-3500 Vポジション |
skogenさん
ご紹介ありがとうございます。
ATOKさん、
ディスクブレーキは面白そうなのを発見したので
人柱的に買ってみました。
ハンダ技研:ピスト、ママチャリ用リアディスク化キット
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/5/
このキットはママチャリのバンドブレーキをハブから外すと
そのままディスクを取付られるようになっています。
逆に言うと、Shimano MTBディスク用ハブには取りつけられない
ので要注意。買うならキャリパのみ(↓)ですね。
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/46/p2
-r4-s/
ちなみに私はキットを誤購入してしまいディスクが無駄でした(泣)
このディスク用キャリパの取付金具(片サドルバンド)のサイズが
シートステイ径と合わなくて、とりあえずビニールテープをシートステイ
に巻きつけてから固定しています。
なので、キャリパの取付がキッチリできておらず、ブレーキの遊びしろの
調整が難しくて、ブレーキをかなり握りこまないと効かない状態です。
ただし一回効き始めると、かなり強力。でも制御性はあります。
けど、完全に調整されたディスクブレーキをさわったことがないので、
どこまで調整すればよいかがわかりません。
ということで
skogenさんに質問させていただきました。どうもありがとうございました。
いずれにせよ片サドルバンドを手に入れて、締め直してから再調整が必要
だと考えています。
また、このディスク用キャリパはブレーキレバー比がVではなくキャリパだ。
と説明には記載されていますが、念のためレバー比が変更できるもの
(BR-3500)を入手しました。いまはレバー比Vにしています。
2015/9/27 22:15 [191-18820]

元の写真の奥の方にサドルバンドっぽいのが写っていたので、なんで質問されるのかな?って思ったんですが、付属部品が合わなかったんですね。
ブレーキのキャリパーの固定部分だと私が使ったものは強度が足りないと思います。耐荷重10kgの後ろカゴの台座なので、荷物は10kg+αぐらいを想定しています。ブレーキには体重程度に相当する力が掛かるので、0.5mm厚のサドルバンドだと支えることが出来ないでしょうね。ホームセンターには2cm径程度のパイプに適合するもっと頑丈な片持ちサドルバンドが売っているので、そちらを選ばれたほうが良いと思います。
飛んでるNさんだと直感で分かられると思いますが、念のため。^^
こういうママチャリが後ろに付いた時はお先にどうぞとサイン出したほうが幸せですね。気付かずに抜かれてショックを受ける可能性のほうが大きいですが。
2015/9/28 07:55 [191-18823]

![]() |
---|
写真赤丸のチェーンカバーを固定している金具がもう1個あればいいんですけどね。
こんな金具、普通の自転車屋に転がってそうですけど・・・マイパラスで売ってもらう?
501Nスペシャル、まだまだ課題が残ってますね。どんなものになるか楽しみです。
>気付かずに抜かれてショックを受ける可能性のほうが大きいですが。
501ノーマルで結構速いんですよ。この501Nスペシャルだとフラットバーロード並の走りするんじゃないでしょうか。
2015/9/28 09:05 [191-18826]

![]() |
![]() |
---|---|
マイパラスM-709とラレーRSMのジオメトリー比較 | 手放し運転練習中の山椒魚ライダー |
M-709とラレーRSMの直進安定性の話です。
手放し運転の練習中です。
大昔、ロードマンに乗ってる頃は手放しで、普通の道ならずっと走れてたんですが、いつの頃からか出来なくなってました。そこで、お尻で自転車をコントロールする練習をしてまして、クレヨンしんちゃんみたいにお尻クイクイという感じで変な乗り方をしています。これ、ロードバイクの直進安定性を高めるための体幹乗りにも通じる事を期待してます。
その過程で気付いたことがあるのでレポートしておきます。
車体の安定性をチェックするためサドルを押して歩くと、M-709に比べてラレー RSMは直進安定性が圧倒的に高い。でも乗った感じだと、操縦感はクイックです。これは何が違うのか?
まずはタイヤの幅。
確認するためにタイヤ幅28mmのM-709と35mmのRSMでフロントホイールを交換。でも直進安定性はRSMの方が高いので、タイヤの違いが理由では無いようです。
次にジオメトリー。
重ねあわせた写真で分かるように、RSMはヘッド角が立っています。しかし、RSMのトレールは6.3cmと長く、一方のM-709は4.4cmです。小径車の標準値がどれぐらいなのか分かりませんが、たぶんRSMはフォークオフセットを小さくすることでトレールを長くし、安定性を狙っているようです。一方で、ホイールベースはM-709の方が長く、車体の安定性が高いことが分かります。ヘッドが立っていると操縦性が良くなるようなので、これで自転車のキャラクターはある程度、説明が付きます。
しかし、それにしてもRSMは押し歩きでハンドルがあまり曲がらない、トレールだけでこんなに差が出るものなのか?という訳で、最後にヘッドパーツ周りの渋さをチェック。すると、M-709はクルンクルンで、RSMは渋い。かな〜り渋い。。。。もしかしたらこれが原因?
初のネジ付きヘッドセットの玉押し調整にチャレンジ後、RSMもハンドルの回転はクルンクルンになり、車体の傾きにハンドルが素直に反応するようになりました。その上で、やはりRSMの方がハンドルの直進安定性が高いことを確認できました。
以前、ジャイアントストアで試乗した、サドルの押し歩きでフロントが曲がりにくいロードバイクもゴリゴリしてたのかも知れませんね。あの頃は何も分かってなかったので、ヘッドパーツの具合はチェックできませんでしたし、逆に真っ直ぐ進む事に感心してました(若かったなぁあの頃は、ってほんの5ヶ月前ですが ^^;)。
車体の傾きに前輪が素直に反応しない自転車は、逆に危ないでしょうし、鋭敏すぎるのも乗り手によっては嫌がるかも知れません。自転車屋さんはRSMにはうちのかみさんが乗るということで、キツ目に締め込んだのかな。こんど聞いてみよ。で、うちのRSMのヘッドは少し渋目でゴリゴリを感じない直前のクルクルぐらいに戻しました。
小径車は手放し運転が難しいみたいですし、M-709とRSMというキャラクターが違う自転車で練習を積めば少しは上達するだろうと精進中です。
2015/9/29 18:09 [191-18835]

![]() |
![]() |
---|---|
ヘッドパーツのロックナットとハンドルコラムの隙間 | フォークコラムとハンドルコラムの隙間 |
M-709のフロント周りの不具合について教えて下さい。
写真はM-709のハンドルコラムとヘッドパーツの部分です(1枚目の写真)。
矢印のロックナットとコラムの間にわずかな隙間があり、ハンドルを左右に振るように体重を掛けたり、引き上げたりするとコラムが微妙に動きます。普通に乗っている時はあまり問題ないのですが、引き手を使ったりする時にガタがあると気持ち悪いです。
このハンドルのガタを消すにはどうすれば良いでしょう。思い付く原因・対策は、
・テープをハンドルコラムに巻いて隙間を無くす
・ヘッドパーツの精度が悪いので交換
・大元のフォークコラムの隙間(2枚目の写真)を解決しないといけない
・長いハンドルコラムの強度に問題がある
などなどです。
どこをいじるべきなのか、お知恵をお貸し下さい。
2015/10/1 20:09 [191-18844]

ぶらっくまさん
そう思いますよね。そう思ってかなり締め込んだんですが。
ネジで引き上げるてハンドルコラムを固定する部分、臼って言うんでしょうか、そこから上の金属棒が、フォークカラムのパイプの隙間の中でぐいぐいっと力を掛けると微妙に動くんです。
あ、ヘッドベアリングのガタですね、そこは考えてませんでした。でも、動いてるのはフォークカラムの中なのでちょっと違うかも。
頭のネジの方は大丈夫じゃ無いです。小さいころに1本、最近、2本ぐらい落としました(笑)。
こういう自転車は大らかに向き合ったほうが良いのかなぁ。
2015/10/1 21:50 [191-18848]

2015/10/1 22:31 [191-18849] 削除

![]() |
---|
前輪10cmくらい持ち上げて、そのまま手を離して地面に落とし、その時ガタガタとか音が出ていませんか?
スレッドステムは底のうすが上に引き上げられることによって直径が上より下の方が広がるから固定されます。逆に言えば常に上側は下側より直径が短く小さいので、上側にすきまがあっても不思議ではないでしょう。
ただすきまとハンドルのガタは全然別の話。すきまがあっても、きちんとヘッド調整できていればガタが出ることはないです。ガタは整備ミスです。ヘッドのリテーナが少し変形していてもガタはとれなくなったりします。とてもデリケートな整備なので、きちんとガタとってください。
2015/10/1 22:15 [191-18850]

ぶらっくまさん、beeシュリンプさん、道場長
有難うございます。
コラムの径はオリジナルが22.25mmで、交換したものが22.15mmでした。
道場長の説明でハンドルが固定されている機構を考えなおし、何度か外して眺めて、付け直し、さらに、さらに、手が痛くなるぐらい思いっ切り締め込みました。隙間はありますし、体重を掛けるとハンドルもハンドルコラムもたわんで動きますが、ガタは感じなくなりました。ガタとたわみは違うんですね。
ハンドル回りは強く締め込まないといけない、という指導は読んでいたんですが、ウスと上のコラムが一体になるぐらい強く締め込まないといけないんですね。(やや長めの13cmの六角レンチを使ってます)
テープを巻くとか、ヘッドパーツを交換するとか、小手先の解決方法に走らなくて良かったです。
最初のぐらっくまさんの指摘が正解でした。スゴイです。
山椒魚の頭のネジを一本差し上げます(ねじ式?)。^^;
取り敢えず解決しましたが、ヘッド部分のリテーナとかはまだ見てませんし、整備不足な感じが残っているので、また見直します。
2015/10/1 23:33 [191-18853]

ぶらっくまさんはヘッドオタクなので、たぶん僕と同じくらいの整備時間をヘッド関係で使ってると思います。
僕はヘッド回りを触る時は、その途方もない整備時間と解決が難しい微妙な整備と怪力を考えて一番気が重くなります。だからできるだけ触りたくない。
一度触っちゃうと完璧に整備するまで延々とあーでもないこーでもないの日々が続きます。
1週間くらいで整備終わればラッキー。リテーナの微妙な変形で、どうやってもダメな時があってその時はベアリングだけにして調整します。やっぱ最後はベアリングだけ。
ここは回転の軽さも大事ですけどガタをなくす方がもっと重要でガタをなくして、いかに自然な回転を出すか、整備と言うより芸術の世界。だからぶらっくまさん好きなんでしょう。僕も芸術好きなので、ここは凝ります。
あさひとかイオンなんかで並んでいる大量の自転車を見ても合格と思えるハンドル調整されている自転車は皆無です。茶碗作っては何百個も投げてたたき割ってる陶芸家と同じで納得のいくものを作るのは、とても難しくて時間がかかります。
一般の方はヘッドハンドル沼は底が深いので近寄らない方がいいかもしれません。自分でベストなところまでがんばってね!
2015/10/2 11:21 [191-18854]

今回、ハンドル周りのガタについて、自分で考えた解決方法は見事に全て外れてました。臼の部分だけでなく、ベアリングとかヘッドパーツ全体になってくると、原因箇所を見つけるのはかなり大変そう。
ちなみに、ガタが改善した後、もう少し見直しましたが、スレッドステムのコラムが長過ぎるのも原因だったようです。20cmで十分なのに、間違って30cm長のコラムを買っちゃったので、ウスはヘッドチューブの深いところに固定されてます。ですのでウスから上が長く、普通の力では固定力が足りなかったみたいです。
ここにも沼があるんですね。でも、この沼は浸かり心地が悪そうです。^^;
M-709のヘッドパーツはいかにも貧弱なので、機会があればもう少し良いものに変えようかと思っています。おっと、これもしかしたら沼に踏み込む事になりかねないですね。キケン。
2015/10/2 22:06 [191-18855]

あさってのミニベロミーティングで、ぶらっくまさんの作られたミニベロのヘッドの動きが注目です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-18684/
この↓くまさんの感想がドンピシャ!そのうちskogenさんも同じようになるかも???
http://blog.goo.ne.jp/96kumao/e/4f3e37ac
7d97b1d219b4f948762a117b
ミニベロってハンドルがクイックなので整備状況が倍返しになって出てきます。
>M-709のヘッドパーツはいかにも貧弱なので、機会があればもう少し良いものに変えようかと思っています。
これやっちゃうと2度と戻ってこれないかも・・・・
〜君のゆく道は♪〜果てしなくー遠いー♪〜
2015/10/3 06:11 [191-18856]


skogenさん
ヘッド沼はオタ度=敷居が高いですよw
そもそもバランスよく乗れるスキルがないと違いがわからんと思います。
道場長
ヘッドを納得するまでセットするスキルと根性は、私にはないっすww
702のヘッドがガタガタだったので、ヘッドパーツ交換、ついでにタイヤ・チューブとチェーン、ケーブル類を交換したら、普通には乗りやすくはなったけど、今迄のバランスが崩れて、とほほほ…( ̄◇ ̄;)w
まぁ、想定内ですけど。。
2015/10/3 22:24 [191-18859]

沼に住む私は山椒魚のイメージですが、ヘッド沼の人は河童です。底は見えず、引きずり込まれて尻子玉抜かれるみたいな。芥川の河童の世界みたいに、常人には分からない世界ですね。山椒魚も何なのか分からないですが(笑)、もちっと泳げるようになったら河童も良いかなぁ。
さて,カスタマイズしたM-709でワンコポタをやってます。犬を乗せてると,子供たちが追いかけて来ることがあります。むさい犬ですが,愛嬌があって,ドッグキャリーから頭だけ出した姿が面白いみたい。
スピードを出してない事もあり,ペダルを漕ぐ時にほとんど音がせず,無音でするすると進むのが何とも気持ち良いです。特に静かな裏道とか,公園の中の道を走る時は,静寂の中で散策する雰囲気を味わえます。チェーンをミシン油で拭き拭きするのはほんと効果が高いように思います。でも,時折,変速でガシャッと言う事があるので落第です。
バランスについてはリアキャリアがあるだけでも重心がだいぶ上になるようで,車体が傾いた時に重心が真ん中から外れ,倒立振子みたいな感じになるのが良く分かります。バランス感覚は良くないので,犬を乗せている時は安全第一で運転です。
で、M-709でも8の字とかぐるぐる回りをやって、怪しいおっさん度をさらにアップさせてます。ロードバイクとは剛性感や重心の動き方がだいぶ違うようで,自転車に合わせた乗り方を習得しないといけないんですね。後ろに居る犬を手で撫でてなだめる必要が時々あり,どういう状態からでも片手運転が必須なので,M-709でもバランス練習が重要になってます。
手放し運転はハンドルに触らないで乗れるようにはなりましたが,進路がずれ始めた時のリカバリーが危うい時があるので,腕を組んで乗るなんてのはまだまだ先のようです。
RSMはジオメトリーに加えて前カゴが無いこともあり,M-709より安定性が高いです。私のM-709はワイアの取り回しがダメな可能性が高い気がしてきたので,そこんとこ要修正ですね。前カゴを外した状態で乗った時のバランス感も調べてみようかと思ってます。
あと,10kmぐらい走ると一回ぐらいの頻度でチェーンがフロントインナーに勝手に落ちるので,フロントディレーラー(直付タイプ+バンドアダプタ)だけ購入することにしました。
2015/10/6 18:14 [191-18886]


![]() |
---|
ダウンチューブ下のアウター受け、道場長からアイディア貰ったものの、いい金具が見つからなくて、いくつか試しのですが何れも強度不足で撓むので使い物にならず、ミノウラノバンドも少し撓みがあったのですが我慢してました(それでも普通に変速してたターニーRD恐るべし)、今のところ写真のアルミ鋳物?の蝶番加工した物で様子見する事にしました。
2015/10/6 21:21 [191-18890]

![]() |
![]() |
---|---|
グリップはいろいろ試行錯誤し、結局、スポンジカバー(SGB-110)を使っています。クッション性も良く、握り心地も良いのですが、使ってるうちに潰れるのでダイソーで椅子の脚カバーを買ってきて被せてみました。かなり強力なゴム編みで、しっかりカバーできます。
スポンジカバーのクッション性がちょっと落ちてしまいますが、寄せて上げる(女性用下着の宣伝文句みたいな)感じで、潰れを少し矯正することができます。着脱もできるので、汚れたら洗えるのも良いかも知れません。どちらも100円程度なので、取り替えれば良いんでしょうが、ものは大切にという事で。^^;
ちなみにRSMのグリップはスポンジカバーを革風ビニルで巻いたやつですが、女性にはちょっと太いようです。革風ビニルがやや硬く、クッション性もいまいちで手が痛くなるとやや不評。スポンジグリップの方は圧倒的に好評なんですが、見た目が。。。
どちらも使ってるうちにもう少し馴染んでくるのを期待しています。
2015/10/11 20:13 [191-18916]

![]() |
---|
僕は今はバーテープばかり。アマゾンで送料込350円で中国から送ってきます。
ANNONG ロード用 自転車用バーテープ左右 2個 セット 全9色¥ 350(送料込)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z9
MAANQ
以前送料込298円というのもありました。フラットバーだと1本を半分に切って巻くとちょうどいいです。バーテープは巻き方で厚みを変化でき、部品外したりする時にグリップみたいに、たいそうじゃないので楽。グリップもいろいろ試したんですけど、あんまりいいのがなくて結局バーテープばかりになっちゃいました。
現在、乗り心地の厳しいフレームは最初から拒否していますからバーテープで十分振動吸収できています。skogenさんのは雨降ると少し大変そうに見えますけど大丈夫ですか?
2015/10/11 21:02 [191-18917]

雨に濡れるとダメだと思います。
濡れる事を考えてませんでしたが、想定外の雨もあり得ますね。
今の200円グリップにしばらく乗ってみて、ダメならバーテープで工夫する術、検討してみます。バーテープだと色・デザインも豊富ですから、いろいろ選べますね。
2015/10/11 21:56 [191-18918]

バンドとフロントディレーラーが届きました。久々の青い箱にちょっと心が踊る。しかーし、FDってチェーンを切らないと取り付けることができないみたい。慌ててコネクティングピンをバスケットに入れました。
で、ワイヤーを張ってないと、チェーンガイドはインナー側に位置してるし。シフターが必要なんだ。。。ほんと、知らないことばかりです。情けなや。^^;
チェーン落ち防止にFDを付けようなんて、生半可な気持ちじゃダメですね。この先に進むには、シフターをバスケットに入れるだけではまだ部品が足りない訳で、、、泥縄であれこれ思案中です。
2015/10/13 17:56 [191-18930]


skogenさん
チェーン落ち防止だけが設置理由ならLOW側(でしたっけ)のネジでリミット調整すれば済む
ことではないのですかね?
なので私の通勤用なんちゃってクロスはフロントシングルでFD付けてますが、ワイヤもシフターも付けてません。
2015/10/13 21:43 [191-18931]

セリーノさん
ほんとだ。できました。
(まだチェーンを切ってないので仮止めですが)
ロー側のリミット位置をハイ側のギア位置に合わせてしまえば良いんですね。調整範囲がこんなに広いと思ってませんでした。
チェーンガイドの可動範囲はほとんど無く、ほぼ固定ですが、チェーン落ち防止という目的は達成できそうです。
フロントシフター+諸々を買わずに済みました。有難う御座いました。
2015/10/14 08:11 [191-18932]


![]() |
![]() |
---|---|
取付金具入手(1個200円) | 取りつけてみたものの… |
N501のディスクブレーキキャリパの固定について。
通りがかりのサイクルベースあさひに寄って、金具を購入。
ママチャリのチェーンカバーを固定する金具で約200円也。
それを写真2のように固定しました。
見た目はよさげ。でも試走してみると困ったことに。
ブレーキのアタリがついてきて、強烈な制動をかけられるようになってきたのですが、
それに伴い、固定金具がもたなくなってきています。
平地を乗っている分にはよいのだけど、坂を下るとか急ブレーキかますと
写真2のような赤矢印方向に力がかかり、金具が緩む。金具をメいっぱい
締めても、金具が少し変形するように緩んで、金具がシートステイまわりを
回転し、ブレーキキャリパが斜めにねじれてきて、ブレーキが片効き状態に
なってしまう。
ブレーキが外れる。とかそういうことはなさそうだけど、急ブレーキ
かましたあとは、ディスクの片効き状態になり、後輪からキーキー
言うようになってしまってます。こりゃあかんな。
まだまだ要検討なのですが、途中経過の報告でした。
で、今朝雨が降ってて朝練いけないので、途中経過をblogに上げときました。
参考にされる奇特な方は少ないとは思いますが、どうぞ。
http://blog.kunys.net/category/1550502-1
.html
2015/10/17 06:35 [191-18950]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
回転防止のためビニールテープを巻く | グリップを入れるのに相当苦労する。けど、固定はバッチリ。 | 見た目は意外といいじゃん? |
skogenさん、
スポンジグリップをママさんクロスにつけました。
ホームセンターで1本98円で売ってるやつです。
ただ、スポンジ内径20mmに対してハンドル径22.2mmなのだけど、
入れると意外とスカスカでグリップが簡単に回転してしまう。
それを避けるために、ビニールテープでハンドルまわりを
巻いてからグリップを入れるといい塩梅でした。
でも入れるのは相当苦労したし、たぶん外せないでしょうな。
ま、98円だから外す時はカッターでサクッとやればと割り切れますね。
2015/10/17 06:44 [191-18951]


飛んでるNさん
>金具をメいっぱい締めても、金具が少し変形するように緩んで、金具がシートステイまわりを回転しブレーキキャリパが
斜めにねじれてきて、ブレーキが片効き状態になってしまう。
ホムセンの緩衝材売り場で売ってるクロ色の薄いゴムシートか、テーブルクロス用の少し厚めの透明シートを小さく切って
間に巻いて強めに締め付ければ解決するんじゃないでしょうか?
2015/10/17 08:21 [191-18953]

同じスポンジカバーですね。98円は安い。同じ22.2mm径ですが、しっかり固定されてます。個体差かな。
ダイソーの脚カバーの締め付けは強力で、本来の目的を達成するには優秀な製品です。ですが、グリップの方はスポンジが締まって、柔らかさがだいぶ落ちてしまいました。もう少し厚いスポンジを巻いて、脚カバーで巻くと良いかもしれません。試行錯誤が必要そうです。
百均は想像力を掻き立ててくれますが、自転車に使えるものってなかなか無いですね。使えそうと思って買い、放置された100円グッズがたくさんあります。
その一方で、イオンバイク実店舗でVelo レザーグリップ VLG-617Aを1000円で安売りしていたので、買ってしまいました。スポンジの芯を合皮で巻いたクラシックな見た目のグリップです。これもそのうち試してみようかと。
それより不満なのはサドルで、馴染みません。ロードバイクでは最初に付いてきたサドルで何の不満も無かったので、鈍感で雑なお尻と思ってたんですが。。。クッションがあるサドルは駄目みたい。
ディスクブレーキの取り付けは難しそうですね。
金具の板厚は1mmぐらいありそうですが、ブレーキに掛かる力には耐えられないんですね。建設現場の足場の固定に使ってるような金具の少し小さなやつなんかだと耐えれるかな。飛んでるNさんのブログにあるアンテナを支持する金具と言った方が良いですね。
2015/10/17 08:25 [191-18954]

セリーノさん、飛んでるNさん
そう言えば私が使っているサドルバンドも最初は少しずれてましたが、ゴムシートを3枚にして締め込んで解決しました。
ゴムシートで巻かれる側のステーの径を太くして、相対的に周が小さくなったバンドで巻いて、ネジを締め込んでバンドが少し変形してぎゅーっと締め込まれるようにしてます。(デブな腹囲を帯で絞め込む感じ)
ホームセンターに足場に使うようなごっついゴム付きサドルバンドが売っていましたが、あんな感じ。
2015/10/17 09:08 [191-18955]

![]() |
---|
チェーンカバーの金具では持たないんですね。ある程度予想していましたけど、やはり。MTBのディスク固定部分もフォークに溶接してあって、かなり頑丈に作ってあります。下手したらバックフォークねじれるかも。
ディスクブレーキを通常のフレームに使うのは安全面では、難問がいろいろありそうです。
skogenさん
レザーグリップは耐久性がなくてボロボロになってきます。ホームセンターの配管スポンジの方が耐久性高いです。あと少し太すぎて握った時に頼りない、ホームセンターの配管スポンジでも厚みがいろいろあって厚すぎるものは握った時に動くので使えません。
4つ足走行すると手の握り方は普通の走りの倍くらい力入るのでグリップが動くと疲れます。
ということで、いろいろ試行錯誤した結果、僕はバーテープになっちゃいました。
昨日、中国からバーテープが届きました。1台分送料込み350円、ママチャリだと1本を半分に切って両側に使って丁度なのでママチャリ1台175円。時々頼んだのと違う色が送られてきたりしますけど、そこは包装と中身が全然違う中国製品の愛嬌ということで、今回も青白なんて頼んでないのに、あけてびっくり玉手箱。品質はいいので色は文句いいません。
整備する時にグリップ外すの手間なのでバーテープにしたというのもあります。
もし、ママチャリにバーテープ巻いていたら僕が整備した自転車かもしれません、まだ僕しかやってないと思うので・・・。
2015/10/17 10:35 [191-18957]


私がスポンジカバーを使ったときには糊を引いて動かなくしました。昔ながらのでんぷん糊なので外すときは濡らせば楽に動くので・・・もちろん雨で乗る人には使えませんが。
合皮系だと良いものが少ないですね。やはり雰囲気重視で完成車についているものは、汗に弱いとか滑りやすいとか何かしら不満があって交換対象。合皮のバーテープだとDixnaのロードバーテープが手触りが良くて、あまりグローブ使わない街乗りではこれが気に入ってます。
道場長が少し上のほうで紹介されてたバーテープの画像の中で、左下のコルク柄のものがうちの女性陣に評判が良かったものです。私はちょっとグリップがあっさりしてるかと思ったんですが、明るい色と握ると乾いた温かみのある感触が思いのほか好評でした。
2015/10/18 07:16 [191-18962]

チェーン落ち防止用にフロントディレーラーを取り付けました。コネクティングピンと一緒にチェーンカッター(7〜11速対応のPWT CT-03R)を購入。前回はBikehandsの工具セットに入っていたチェーン切り(YC-325P2)を使ったんですが、どちらも問題なく切れました。YC-325P2は矢の先端がちょっと弱い。
ブレーキワイヤーも整備し、フロントもリアーも引きがだいぶ軽くなりました。RSMの方がフリクションを感じます。RSMのブレーキレバーはTEKTROで、いまいち良くないみたい。
グリップはスポンジカバーと脚カバーを少し厚みを増すように装着しなおして、30kmぐらい走りましたが、そう悪くないかな。合皮のグリップは良くないみたいですね。観賞用になりそうです。
道場長の茶色のバーテープハンドグリップは見るたびに葉巻を思い出してしまいます。命名はハバナシガーグリップ。^^;
これでしばらく改造の事は忘れて、乗ることを楽しむ日々が続きそうです。
2015/10/18 10:25 [191-18963]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チェーンステイ・シートステイ取付のサイドスタンドを使います。 | ブレーキをかけた時、シートステイとチェーンステイで力を受け止めるので安心か?? | スタンドとディスクのクリアランスが小さい。 |
N501ディスクブレーキ取りつけが解決したのでご報告。
こんなアホな改造を参考にする人は、クロモリさんしかいないと思いますが、、、?
使ったのは、チェーンステイとシートステイに取り付けて安定させるタイプの
サイドスタンドです。
アキワールド カラーマルチスタンド ブラック SD-NV-012
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008D
REMCE
写真のようにシートステイ取付金具に抱合せて固定します。
こうすることにより、ディスクブレーキをかけてもシートステイだけではなく
チェーンステイでも力を受けることになるので、強度的にもマシになります。
スタンドとディスクのクリアランスを取るためにスタンドを気持ち前方に
取りつけて逃がしています。適正な位置に取り付けると走行時に跳ね上げた
スタンドとディスクが干渉しますので駐車時の安定性をクリアランスの
バランスで決めました。(3枚目写真)
これでディスクキャリパはしっかり取りつけることができ、ブレーキが
強力になったので安心してスピードを出すことができます。
さて、、、試運転に箱根下ってみるか。
2015/10/29 19:38 [191-19081]


>写真のようにシートステイ取付金具に抱合せて固定します。
>こうすることにより、ディスクブレーキをかけてもシートステイだけではなく
>チェーンステイでも力を受けることになるので、強度的にもマシになります。
前より少しよくなった程度と思いますので、安全には十分注意して走行されたほうが
よいと思います。
MTB乗りから見れば、コメントする気にもならない程のものですから。
2015/10/29 20:50 [191-19083]

2015/10/30 05:48 [191-19088] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
完璧主義者の仕事のきれいなNさんにしては珍しい、3流レベルの汚い完成写真、これは使い物にならないでしょう。前回チェーンカバーのフックが負けてたわんだところで、これは難しいなあと感じました。これじゃ、スタンド足当たるし・・
ディスクブレーキは最低2本のボルトで固定しないと動きます。Nさんのは1本で固定しているのが、そもそもの間違い。
A2Z ユニバーサルディスクマウントというものもありますけど、501に使えるかどうかは不明
http://www.geocities.jp/macsterritory/re
ardiskbrakemount.html
ヤフオクで「MTB Roadディスクブレーキ台座アダプターマウントキット」で売ってる写真2の台座の方が501に取り付けできそうですけど、強度的にどうかな?
スタンド1本止めの今よりははるかに、デザインもきれいでましだと思いますけど強度テストはやってみないとわかりません。
MTBの台座をみてもわかるけど、ものすごい肉厚溶接しています、相当、力かかるんだと思います。
さすがNさん!というような華麗な仕上がり期待しています。
2015/10/30 05:47 [191-19091]


![]() |
![]() |
---|---|
横やりスミマセン。
MTBフレームですが、私も過去にトライしたことがあります。
9mmクイックでしたが、A2Z製のマウントアダプターを取付けると、クイック的な使い方が出来なくなります。(通し穴になるので)
ジュニア用のフレームに油圧ディスクでしたが、機能的には何ら支障は出ませんでした。
写真のフレームですが、先月ヤフオクで処分してしまいました。
ご参考までに。
2015/10/30 11:19 [191-19094]

2015/11/2 00:12 [191-19121] 削除

正爪エンドに逆爪アダプタだとズレ安いんですよね。
外装変速に変更した私のママチャリも最初は逆爪アダプタを使ってRD-M310を使用していましたが、700c化を機に正爪アダプタの付いたRD-TX35に換えてます。この方が右側はズレにくいです。右がズレない代わりに左側がズレるようになりましたが、左側はチェーン引きが使えますのでこれでOKです。今ではズレません。
逆爪アダプタは単品でも市販されてるのに正爪アダプタは残念ながら市販されててないんですよね。
これが市販されればRDの選択肢が広がって大変に便利なんですけど、今は正爪アダプタ付きのTourneyのTX-**しかないのが難点ですね。
26インチの正爪エンドのママチャリを700c化するのに正爪アダプタって非常に有難いんですよね。
2015/11/1 23:40 [191-19122]

2015/11/2 00:16 [191-19123] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
遅ればせながら、M709(家内用です)の改造が一応、概ね出来上がりましたので報告いたします。
主な改造点
BB:シマノBBR60
ハブ:シマノHB2200 HF2200
リ ム:アレックスリム DA22 ダブルウォール
タイヤ:TIOGA POWERBLOCK 20×1・1/8(451)スチールビード
チューブ:TIOGA 20×1・1/8 ETRTO 28-451 フレンチバルブ 36mm
ブレーキ:シマノ BR-T4000前後
ケーブルハンガー :MR.CONTROL CL-51 F
リアディレイラー:シマノSORA
チェーン:CN−HG53
ペダル:三ヶ島XP
スタンド:アキワールドSD-NV-006
以上は、過去の皆様の書き込みを参考に(そのままですね)購入しました。ありがとうございます。
バッソ・レスモ改造の際にはずしたSORAのクランク(170)、右シフター、スプロケットを再利用しました。
苦労した点:
ホイールを一番奥まで押し込んで固定したところ、後で判明しましたが、センターになっていませんでした。左側を奥まで入れてホームセンターで買ったボルトナットで固定。右側(スプロケット側)はセンターが出る適正な位置で調整してディレイラーハンガーで止まるように固定しました。右側が前に動いても判るようにマジックで印をつけました。
前輪泥除けは試行錯誤の末、あきらめてはずしました。後輪泥除けは掲示板を参考にサドルバンドにゴムを噛ませて固定しました。
後輪ブレーキはシューが片側がしっかりと密着していません。ホイールが純正品より細くなっているせいです。とりあえずは使えるレベルではありますが、安全を考慮して早々に調整幅の大きなブレーキと交換予定です。
チェーンカバーについては次の投稿でご報告いたします。
2015/11/2 00:15 [191-19124]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
引き続きご報告です。
フロントギアにつきましては私としては50T1枚で十分との考えでした。フロントディレイラーは必要なければ付けたくないけど、チェーン落ちを防止し、ズボンの裾が汚れないようにチェーンガードは必要だと考えておりました。そういう中でチェーンカバーを近く(M709で20分位)の自転車屋さん(Tさん)に買いに行きました。その時にTさんにシフターの位置がおかしいと言われ、修正したところ、ローの9速にシフトしなかったのが、スパスパと変速するようになりました。Tさんからはブレーキの調整位置とバランスについても指摘をされ、直してから見せにおいで。合格ならチェーンカバーについて一緒に考えましょうと言うのです。Tさんの経営する自転車屋さんは修理専門でTさんもママチャリ改造大好きだそうです。
そして先日M709を見せに行きましたところ、後輪のブレーキを買い替えることを前提に(Tさんはネットでの購入を勧めてました)OKということで、ディズナのラインガードPCD110 214mm SLを勧められて購入しました。
アドバイスの内容は、外側のチェーンリングの位置にチェーンカバーをつけて、内側のチェーンリングの位置に外側(50T)チェーンリングをつけてみるというものでした。
これは良いアイデアと思い、やってみましたが、チェーンカバーがチェーンに干渉するので、チェーンカバーと50Tのチェーンリングの間に小さい方のチェーンリングを入れて(シムのように)みたところ、うまくチェーンが動き、シフトもスムースに動きました。チェーン落ちも今のところ大丈夫です。チェーンウォッチは念のために付ける予定ですが。
ピンはクランクに付いていたものをそのままなので、強度の点で長いピンに替えた方が良いかもしれません。Tさんも小さい方のチェーンリングを使う際は長いピンを使うように言われてました。(Tさんから購入しようと思います)
写真をUPしますので皆さんのご参考になれば幸いです。
2015/11/2 00:21 [191-19125]

![]() |
---|
>後輪ブレーキはシューが片側がしっかりと密着していません。
シューの内側ワッシャにもう1枚ワッシャを入れれば届くと思います。
ただ僕も相当細いリム使っていますけど、今まで付属ワッシャだけでシューが届かないということはなかったので、何か間違ってるのでは??と思います。
他の人の709もシマノVブレーキへ交換していますけど、そういう話は出てこなかったので、ゴルフランナーさんのだけシューが届かないというのも不思議です。もしかして内側に薄い方のワッシャ入れてるとか??台座の3つある穴の一番遠い場所に入れてるとか???なんか間違ってませんか??
僕のプルミーノでも前よりは狭くなりますけど、ブレーキ性能的には問題はありません。写真アップしておきます。
2015/11/2 00:22 [191-19126]


道場長、早速のアドバイスありがとうございます。
ワッシャーは今晩見てみます。気が付きませんでした。
併せて、後輪のアウターワイヤーを短くしようと思ってます。
インプレを書いていませんでしたので、ここで報告します。
まー君&ももちゃんパパさんからアレックスリムDA22の
感想を書くようにミニベロ・ママチャリ集会でリクエストがありました。
パパさん、遅くなってすいませんでした。
DA22の振れ取りは結構時間かけて行いました。ぶらっくまさんとATOKさんの
談でスポークを固めで調整との話がありましたので全体的に締めながら調整しました。
このリムは軽快で良く転がる気がします。乗っていると自転車がかなり軽く感じます。買って良かったと思います。道場長から真円という点ではR390だとのコメントもありましたが、私や家内が乗る分には出来すぎのホイールとなりました。
BB、クランクのホローテック化は効果絶大ですね。自転車が漕がなくてもスーと伸びていきます。
ハンドルは軽くてクイックに仕上がってますが、家内は軽すぎて少し怖いと言ってます。腕の力を抜くように言っては見ましたが、私的には軽くて良いと思ってますが調整したほうが良いのでしょうか。純正のハンドルは剛性が足りない気がしますので換えた方が良い気はしています。
シートポストも柔らかめで、好みとしてはしっかりしたものに換えたいです。家内はこれで良いと言っておりますが。
前かごはこれから探します。ぶらっくまさんお勧めのイオンバイクが近所にないので。
ママチャリ改造はおもしろいですね。自転車の色々な事を学べましたし、ちょっと病みつきになりそうです。
2015/11/2 09:50 [191-19127]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
クイックは,リヤエンドの切り込みの真ん中。そして,クイックをハンガーの真上に | 左側。こちらの方がリヤエンドとハブの位置関係が分かりやすい | 後輪ブレーキシューとリムの位置 |
ゴルフランナーさん
おお,ほぼ完成ですね。おめでとうございます・・・は,まだちょっと早いか。
ブレーキのシューのあたりの件ですが,多分,まだ,後輪ホイール(ハブの位置)が前過ぎます。もともとの位置は,もっと後ろだったはず。
私のM709のリアエンドの写真を上げます。これで,ブレーキのシューは3枚目の写真のとおりの位置になります。ハブをランナーさんM709の位置に持って行くと,私のM709でもシューがリムからはみ出ます。
あと,ランナーさんのM709は,現状,クイックが十分にはディレーラーハンガーを押さえていません。走行中に外れてしまうかも。私のM709の写真を参考にしてみてください。ディレーラーハンガーのボルトは取ってしまっています。
2015/11/2 12:21 [191-19133]


あ,ランナーさんは,今回は,シューの片側があたらないと書かれているんですね。
ランナーさんと,ここ以外の場でやりとりしていたので混同しました。
そうすると,ワッシャの問題かも知れませんが,ハブの前後位置の問題プラスホイールが左右にずれて固定されているという問題かも知れません。
ランナーさん投稿のリアエンド左右の写真を見ていると,ホイールが左右にずれている気がしないでもないです。写真からだけでは判別しにくいですが。
2015/11/2 12:30 [191-19134]

![]() |
![]() |
---|---|
僕が触ったDA22、最初から腰折れていて、もう組むの大変でした。個体差あるみたいですね、いいの当たればよさそうですね。僕はDA22でひどいめあったので悪い印象強く、R390は4本買って全部精度よくて組みやすかったのでいい印象が強いです。
少ないサンプル数の経験からの独断と偏見でした。
>ハンドルは軽くてクイックに仕上がってますが、家内は軽すぎて少し怖いと言ってます。
>調整したほうが良いのでしょうか。
悪い整備状態の自転車しか乗ったことがない人は、きちんと整備された自転車に乗ると「軽すぎる」と違和感を感じますけど、本当は軽すぎるのが正常なので、異常な方に合わせることはないです。すぐになれます、僕も今までに何人もの方に同じようなことを言われました。だけど、すぐに慣れて、今度は悪い自転車に乗った時に「何これ?ハンドル重くない」とか言ってます(おばちゃん恐るべし!)。
自転車って一度、軽すぎる正常状態を知ってしまうと、二度と重すぎる異常自転車には戻れません。
クランクSORAじゃないです。写真1参照
シマノの名品4550ティアグラ。ペダルの裏に型番あります。このチェーンリングは4500ティアグラだけに使われているもので、ものすごい丈夫で長持ち。僕もプルミーノで使っています。
ATOK103さんの書かれていることは安全に関わる重要なポイントなので写真2にまとめました。ディレーラーの補助金具にはザラザラに丸く加工されている部分(写真2の黄色丸部分)がありますが、この黄色丸部分がハブシャフトと重なります。右側のATOK103さんの709のように完全にハブ軸にかかるように最後までディレーラー補助金具を前に押し切ります。
その時、ボルトが邪魔になるので補助金具にはボルトはつけてはいけません。ここいいかげんにつけてると後輪斜めになったり外れたりして奥様をケガさせることになるので、真剣勝負でビシッと決めてください。後輪のクイックは強めに締めましょう。大きな平ワッシャを一枚入れると締める力が強くなるので、もし強度不足の時はやってみてください。がんばって!
2015/11/2 13:09 [191-19136]


ATOKさん
いつもアドバイスありがとうございます。
ハブの位置は現状左右でエンド切れ込みの位置を比べるとずれております。ホイールがセンターに来るように調整した結果です。但し、左側をエンド切れ込みの一番奥に入れての調整ですので
ATOKさんのように、切れ込みの真ん中で再調整してみます。そうすると
ブレーキシューの問題は解決しそうですね。道場長のワッシャーのアドバイスと併せてやればできそうな気がします。
ディレイラーの着け方がそもそも間違っているということですね。写真を参考にやり直します。
今日、早速やってみます。
ありがとうございます。
2015/11/2 13:10 [191-19137]


道場長、度々のコメント、アドバイスありがとうございます。
ディレイラーの取り付け、早速取り掛かります。勉強になりました。
クランクはティアグラだったのですか。中古でレスモ買った際にコンポはブレーキ以外はSORA
と言われていたのと、クランク表面にはshimanoとしか表示されていなかったのでSORA
と思い込んでおりました。お恥ずかしいです。レスモのBBを取り外して掃除した際に
BBが6700だったので良いのが入っているとちょっと嬉しい驚きがありました。
このクランク大事にしたいと思います。
DA22はヤフオクで新車外し未使用品のホイールとして落札したものです。ぶらっくまさんのM702もDA22だったので良い印象もありました。最初、天振りと左右の振れが結構ありましたが、道場の皆さんが情熱掛けて手組や振れ取りされておりましたので頑張ってやりました。その結果でしょうか、問題なく軽い乗り心地で満足しています。
2015/11/2 13:43 [191-19138]

タイヤが1-1/8インチ(28mm)交換されていて、普通のママチャリの元のサイズ:1-3/8インチ(35mm)と比べて細いので、それもハンドルが軽いと感じる理由かも知れませんね。ヘッドの回転はガタなしで軽い方が良いですが、タイヤの方は慣れる必要があり、やはり少し太い方が安心という事もあり得るかと思います。小径車なので軽くてもそう怖くは無いと思いますが。
ディレーラーハンガーの装着の仕方、ネジで固定されているとディレーラの角度を調整できなかったので、諦めてました。ネジを外しちゃうんですねぇ。
それはなんと大胆な、って書いたところで、こちらに書かれていたのを思い出しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8701/
このネジが無いと、ディレーラーの固定とホイールの固定の両方をクイックリリースで一度に行うことになるので、ホイールの装脱着の難易度は上がりますね。ネジを外したら、しばらくはディレーラーがずれないか、固定の具合をしっかり目視しておく必要がありそうです。
このスレッドの上の方の「2015/9/27 13:16 [191-18812]」の私の写真の様に、ネジがあってもほぼハンガーとシャフトとクイックリリースのツラを合わせて固定はできますが、これはこれで、ホイールの脱着は難しいです。
2015/11/2 19:08 [191-19140]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 2 | 2023年6月3日 10:25 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 39 | 2023年6月3日 22:48 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

