
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

前スレ「マイパラス702みたいなママチャリありませんか?」が
一杯になったので新たにスレを立てさせて頂きました。
引き続きマイパラスM-709の整備について情報をお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-10035/
M-709は比較的軽量で、フレーム精度も良く、簡単な調整で普通に
乗れるミニベロです。
快適・安全を目指した整備方法を共有できましたら幸いです。
2015/8/16 09:18 [191-18363]

709底値は16800円送料込ですね。もっと安い店ありますか??
http://kakaku.com/item/K0000796555/
カンザキのページにはまだ709は掲載されていませんね。今のとこ501の方が安い!
http://kanzakibike.com/mypallas.html
14000円くらいで売ってるとこないかなあ。702は9800円で買えたのに・・・
2015/8/16 09:31 [191-18364]

![]() |
---|
シュワルベ 7A-SV バルブナット |
うちのM-709ですが、かみさん曰く、「後ろにカゴが付くとママチャリになっちゃうね」ってそう言えば、最初に目指したスタイリッシュ(?)な自転車とは違う方向に行っちゃったかも。という事で、気候が良くなる秋までにワンコを運ぶための自転車と、軽快な自転車とを作り分けることになりました。M-709をもう一台というのがリクエストです。安いというのが理由ですが、道楽しようとすると追加費用がかなり掛かるというのを勘付かれ始めたので、考えが変わるかもしれません。
かもめハンドルは良いです。速く走ろうなんて気が全く湧いてきません。
かもめハンドルで河川敷に行って、ジョッギングの後のクールダウンでゆっくり走ってきました。
ジョギング、短距離ダッシュ、長距離のマラソン、競歩、のんびり散歩、忙しい時の早歩き、といろんな走り方、歩き方がありますが、自転車もいろんな種類、走り方がありますね。その目的に合わせた自転車があることを、改めて感じました。
同じM-709でも、速く走るように整備できそうですし、普通のミニベロにもなるし、うちのママチャリみたいにもなる。自転車は人にとても近い道具なんですね。
続いて、タイヤをシュワルベ Durano 20x1-1/8に変えました。チューブはシュワルベ 7A-SV 仏式バルブです。
チューブには写真のような段付きバルブナットが付いているので、バルブ穴が大きい英式バルブ用リムでも簡易スペーサとして機能し、バルブが大きくぐらつくことはありません。
タイヤの推奨は6〜8barですが、20km/hで軽くすいーっと走るなら4barで十分な感じです。幅が細く、タイヤの変形によるロスもとても小さくなるので、走りがロードバイクみたいになりました。走る気になっちゃいますし、恐らくかなりスピードが出ると思います。でも、かもめハンドルにはちぐはぐですし、のんびり用には20x1-3/8の方が良さそうです。
あ、重さ計るの忘れた。。。
ワンコは大人しく乗ってくれます。犬って高いところが嫌いなので、大丈夫みたいですね。パニックを起こす事が無いか、そこはもう少し様子見です。
2015/8/16 09:41 [191-18365]


![]() |
---|
ワイヤーストッパーですが
まー君&ももちゃんパパ!さんが使ってるミスターコントロールのアジャスターが無いタイプ
MR.CONTROL CL-51 F ケーブルハンガー
価格: ¥ 1,690 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/MR-CONTROL-CL-51
-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3
%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-MrCont
rol-%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%
83%BC%E3%83%AB/dp/B008HOS418/ref=sr_1_2?
ie=UTF8&qid=1439680309&sr=8-2&am
p;keywords=%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E
3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83
%91%E3%83%BC
これにジャグワイヤー RocketIIAdjusterを取り付けるのはどうでしょう?
ちょっとやりにくいみたいですが、見た目はスッキリしますね。
JAG WIRE(ジャグワイヤー) RocketIIAdjuster ブラック 2pcs BSA035
価格: ¥ 1,503 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/JAG-WIRE-%E3%82%
B8%E3%83%A3%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%82%A4%E
3%83%A4%E3%83%BC-RocketIIAdjuster-BSA035
/dp/B001PTBUNQ/ref=pd_cp_200_1?ie=UTF8&a
mp;refRID=1QD0X68REJRRW0FTM63T
2015/8/16 09:49 [191-18366]


![]() |
---|
ああ、その方法がありましたね。
↓ここのブログでやってました。
http://blog.livedoor.jp/cycle_guys/archi
ves/51319767.html
SHIMANO(シマノ) Wレバー 直付け 2x7S SL-SY20A ASLSY20A7FCAIC
¥ 1,143新品(3 出品)
通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss
?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%
E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting
&field-keywords=%E3%82%B7%E3%83%9E%E
3%83%8E%E3%80%80+SL-SY20A+W%E3%83%AC%E3%
83%90%E3%83%BC+%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%
89%E5%BC%8F&rh=n%3A14304371%2Ck%3A%E
3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%80%80+SL-SY
20A+W%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC+%E3%83%
90%E3%83%B3%E3%83%89%E5%BC%8F
2015/8/16 12:04 [191-18368]


道場長、セリーノさん、鶏 泰造さん、
アイディアも物も色々有るのですね、参考になります。
手持ちの物でとりあえずやってみたのですが、ちょっと(かなり)かっこ悪いですよね。
バンド使わずに行けるなら其れで行こうかと思いますが、ホムセンで使えそうな金具見つからなければ、バンド購入検討します。
2015/8/16 17:55 [191-18371]


>バンド止めのWレバーを買って、台座だけ利用するんじゃダメなんですかね?
これ危険です、残ったWレバーからビンテージのロードバイクはえてきます、絶対。
2015/8/16 20:04 [191-18372]

2015/8/18 12:31 [191-18374] 削除

2015/8/18 12:32 [191-18375] 削除


8月18日の書込み,訂正事項があるので,削除しました。
以下が,訂正後のものです。
M-709,とりあえず,目的としていた改造終了。気が付いた点をお伝えします。
リアエンドは正爪。ホイールごと前に詰めれば,かなりリアセンターを詰められます。でも,そうしたらば,ブレーキのシューが半分しかリムに当たらなくなりました。リムはALEX R390です。ブレーキは標準で付いてきたもの(ブランド不明)でも,SHIMANO ALIVIOでも同様でした。
少しでも軽量化しようと,フロントのカゴをmonotaroのアルミバスケットに交換しようとしたら,留め金の位置が合いませんでした。プルミーノのときは,ヘッドチューブの上ワンと共締めする金具を買ってくればOKだったけれど,M-709はヘッドチューブが長いので,その方法では対応できません。善後策検討中
リアハブにFH-5800,チェーンホイールにFC-RS500(アウターのみ使用)で11速化しましたが,心配していたチェーンとチェーンステーの干渉はなし。スパスパ変速しています。
(訂正前)FH-5800はクイックでそのまま使っています(ナット化していません)
(訂正後)その後,リアブレーキが片利き状態になっていることを発見。ブレーキがおかしいのではなく,ホイールが斜めになっていた。
クイックを緩めて,ホイールのセンターをとって,可能な限りクイックをきつく締めても,RDを操作し,ローギアを使う,すなわち,一番チェーンにテンションがかかる状態にすると,ハブ軸が動いてしまうことが判明。少なくとも,FH-5800付属のクイックでは,十分にホイールを固定できないことが分かりました。
ローギア使用の際には,チェーン下側がかなり直線に近づく,すなわち,RDのテンションプーリーが目一杯前に引っ張られているので,相当テンションがかかっているのだと思います。チェーンを1コマ足すことも考えたのですが,そうすると,ハイギアの時にテンションプーリーがハブ軸真下より後ろに行きそうなのでやめました。
クイックを使い続けることを前提に六角レンチで締めるタイプのスキュワを買うことも考えましたが,不安が残るので,やっぱり,ハブの心棒を変えて,ナットで締めることにします。
スプロケは11-32Tのものを使っていますが,小径車では32Tは不要だったかも。11-28Tの方が良かったかなぁ。RDもSSで済むし。
それにしても,私の買ったM-709は,ほとんど(全く?)グリスアップされていませんでした。
また,BBはガチガチで外せず,自転車屋さんに持って行きました。クランクを外したM-709に跨がり,路面を蹴って進むのは,子どもがストライダーに乗っているようで少し恥ずかしかった(^_^;)。
2015/8/18 12:45 [191-18394]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
反チェーン側 | チェーン側 | リア2.5oワッシャーでチェーン干渉予防 | 夏休み自由課題、終盤に向けて・・・・・ |
ATOK103さん
>リアハブにFH-5800,チェーンホイールにFC-RS500(アウターのみ使用)で11速化しましたが,心配していたチェーンとチェーンステーの干渉はなし。スパスパ変速しています。
11速完成したのですね。良いですね!!僕のは、チェーン干渉しました・・・・涙。
僕のマイパラスm709の場合、クラリスハブでアウターハイのときチェーンがフレーム干渉したため、左右2.5oで調整しました。
(ホイールセンターは、振れ取り台で確認済み。)
なのでエンド135oとなりました。この状態でフレームセンター糸ハリ確認して、左右ともセンター
ばっちりでした。(←池商に褒めてあげたい)
FD調整は、道場長のおかげで、白紙に戻しクリア(若干アプローチは違います・・・今後の検証課題)
初の手組チャレンジ、ノーマルのJIS組?をイタリア組に変更。
しかし、僕のM709は、フレームとリムとスポーク以外全部変わっているし・・・・。
2015/8/18 17:55 [191-18397]


まー君&ももちゃんパパ!さん
こんにちは。精力的な投稿,楽しみに読ませていただいています。
8速でチェーンがチェーンステーに干渉しているとのこと,残念でしたね。原因はどこにあるんでしょうね。
投稿された写真を見ていると,ディレーラーハンガーは,逆爪用のを使用されているように見えます。それで大丈夫なんですね。
私は,勘違いして逆爪用のハンガーを買い,届いた現物を見て,これでは,エンドの開放部分がハンガーでふさがれてしまい良くないだろうと考えて,ばか高い正爪用のハンガーを買い直してしまいました。でも,どうせロードみたく簡単にリアホイールを外すことはできないんだから,エンドの開放部分がふさがれたとしても特に問題はなかったのかも。
同様に写真を見てみると,目一杯リアセンターは詰めておられるように見えます。
私は,そうしたらリアのブレーキのシューがリムにうまくあたらなくなったのでやめました。これも,私が使っているリムがAlexrims R390で,リムのサイドのシューがあたる部分が細いせいですね。標準でついてくるリムであれば,その部分が太いので問題なかったかも。
また,情報交換していきましょう。
でも,2万円しない自転車にこれ以上金をつぎ込むのは,ほんと道楽ですね。私の場合,ホイールやRD,スプロケはなぜか去年からあったんでそれを利用したのですが,もうそろそろ打ち止めにしないと。
2015/8/19 12:50 [191-18403]

2015/8/19 22:08 [191-18404] 削除

M-709 フレームセット 18,000円と考えれば良いって事ですね。^^
コンポの検討ってClarisから始めると、何割かの金額をプラスすれば、順次、上のランクのものが用意されていて、青天井でキリがありませんね。ドライブ系の前にハブを、そしてリムと順に交換予定ですが、ハブだけでもいろいろ選択肢があり、目移りして困ります。
それでも、工具代を勘定しなければ、プルミーノやラレーRSMを改造するよりも安く済む?
ATOK103さん
M-709のリアエンドの爪ですが、フレームと同じ様に塗装されてますよね。
クイックリリースによるハブ軸のフレームへの固定は、金属-金属の静止摩擦力を使っていますが、相手が塗装面のような樹脂になると摩擦係数が半分ぐらいになる可能性があります。爪の方向が違うから、考え違いをしてるかも知れませんが、塗装を剥ぐと固定できる可能性があるように思います。でも、ちょっと試してみる、とはいかないですね。
冷静に考えて、後輪を頻繁に外すことは無いですし、差はナットを緩める時間だけですね。
私は車載も考えているんですが、後輪のクイック化は無理でも、前輪だけクイックリリースで外せれば積めるんじゃ無いかと考えています。
それにしても、まー君&ももちゃんパパ!さんのレーシングレッド M-709は40km/hを超えるんですね。すごいなぁ。重さは11kg台前半ぐらいでしょうか。
2015/8/19 20:38 [191-18405]

![]() |
---|
リアエンドへのハンガー取り付けは写真のようにします。こうすればクイックでもずれたり支障がでるようなことは起こりません。逆につけるとダメです。
まー君&ももちゃんパパ!さんのリストでFDが2回出てきます。タイヤの後とリムテープの後
SHIMANO(シマノ) FD-2400 バンドタイプ 31.8mm(28.6mmアダプター付) FD-2400 ¥ 1,459
SHIMANO(シマノ) FD-2400 バンドタイプ 31.8mm(28.6mmアダプター付) FD-2400 ¥ 1,459
2個も使わないでしょうから1個リストから削除して合計出した方がいいと思います。
2015/8/19 21:27 [191-18406]

道場長、さっそく削除して再アップです。失礼しました。(汗)
ATOK103さん
>2万円しない自転車にこれ以上金をつぎ込むのは,ほんと道楽ですね。私の場合,ホイールやRD,スプロケはなぜか去年からあったんでそれを利用したのですが,もうそろそろ打ち止めにしないと。
冷静になってみよう・・・・・・・僕が、購入したパーツは、
NUVO ★スポーツ車用1本スタンド[土日祝特価] 69AAJ 1本
¥949
(税込¥1,025)
CST(チェンシンタイヤ) ★Hyena[土日祝特価] C917 2本
¥3,592
(税込¥3,879)
MR.CONTROL CL-51 F ケーブルハンガー MrControl ミスターコントロール
¥ 1,690
SHIMANO(シマノ) フロントハブ HB-2400S 36H Silver (QR:133mm) EHB2400A
AS
¥ 1,665
SHIMANO(シマノ) CS-HG51 8S 11-30T 13570360 ECSHG518130
¥ 1,309
SHIMANO(シマノ) ALIVIO Vブレーキ シルバー(フロント用) BR-T4000-F-SV 524-00111
¥ 1,336
SHIMANO(シマノ) BR-T4000 シルバー リア用 BR-T4000SET
¥ 1,336
SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】20×11/8(451)用チューブ 仏式 40oバルブ 7ASV、数量:2
¥ 1,080
SHIMANO(シマノ) SM-CA50 インラインケーブルアジャスター 樹脂 SM-CA50
¥ 883
SHIMANO(シマノ) FH-2400 シルバー 36H FH-2400
¥ 2,521
HERRMANS(ヘルマンズ) HPSリムテープ 20インチ用 18mm幅 (18-451対応) 2本セット
¥ 648
SHIMANO(シマノ) FD-2400 バンドタイプ 31.8mm(28.6mmアダプター付) FD-2400
¥ 1,459
SHIMANO(シマノ) SM-BBR60 BSA 付属/TL-FC25 SM-BBR60
¥ 2,391
MKS(三ヶ島) ペダル XP ブラック
¥ 842
EMPT(イーエムピーティー) EVA ロード用 バーテープ ES-JHT020
¥ 798
合計22862円になります。
シフターとブルホーンは、ミストラルのおさがり、
サドル、シートポスト、ステムは、ルピナスサイクルのおさがり
5700コンパクトクランク、アルタスRD、シマノRDブラケットはデットストックの為計算入れず。
マイパラスM709本体 18900円+部品代22861円=41761円ですね。
ここまでの部品と整備で、ロード乗っている時の自分と同等に・・・・・走ります。(悔しいけど)
サンダルで調整中で時速42kmほど出て止めましたが、伸びしろはまだありそう・・・。(何でか理由はわからず・・・・。)
M709になって、チェーステー伸びて、シート角寝てこれだけ走りますから、いかにマイパラスM702が名車だったか、感じ取ることができます。(くま師範のマイパラスM702が目標でもあります。)←ここが着地点か!!
>私は,そうしたらリアのブレーキのシューがリムにうまくあたらなくなったのでやめました
すみません実験途中なもので、(チェーンステイ400mmのテスト走行)同じくリムに当たりません。(←戻しております。)
参考のために、11速スプロケの後ろからの写真を1枚アップください。よろしくお願いします。
2015/8/19 22:07 [191-18408]


道場長
道場長がアップされた写真だと,リアエンドの一番奥(一番前)にハブ軸が来ることになります。そうすると,当然リムも前に行き,ブレーキシューがリムに半分しか当たらなくなるのです。(もっとも,一番末尾記載のとおり,結局ハブ軸を一番前に持って行くことにしました)
ハブ軸をリアエンドの切り欠きの真ん中くらいに持って行かないと,ブレーキシューがうまくリムに当たりません。でも,そうすると,クイックを目一杯締め込んでもハブのスプロケ側が前に動いてしまいます。
私が使っているハンガーは,馬鹿高い正爪用の下記のものです。逆爪用のものを逆向きにして使っているわけではありません。ん,シマノの逆爪用ハンガーだとずれないなんてことはないですよね。
http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gp-d
mr-drr002/
skogenさん
完全にフレームセット状態です(^_^;)
まー君&ももちゃんパパ!さん
お互い沼に沈んでいますね(^_^;)
写真はちょっと考えさせてください。
実は,FH-5800の袋タイプのロックナットには妙な突起があり,単純に同じ厚みの貫通タイプのロックナット(例えばRS21のもの)に交換するわけにはいかないような気がしてきました。
それで,別の方策として,ブレーキを,シューの位置の調整幅が広いものに交換することにしました。そうすれば,ハブ軸をリアエンドの一番奥(一番前)に持って行くことができるから,走行中にハブ軸が前に動いてしまうということもなくなるはずです。
で,まだブレーキは到着していないのですが,準備として,ハブ軸を一番前にしてホイールをセッティングしてみました。
すると,トップギアでチェーンがシートステーに干渉してしまった!
一難去って(去ったかどうかも不明ですが)また一難です。
もう,ハブ軸脇にワッシャーを噛まそうと思っています。
2015/8/19 23:41 [191-18409]

実際にやっていないので何とも言えませんけど、ピストをクイック化して変速機をつける時はハンガーは上の写真のようにつけます。こうすると車輪を外す時に、とても楽です。
僕がやるならチェーンスティは短くしたいので一番前につめるでしょうね。ブレーキシューはなんとかなると思います。6403使うとか・・・。なんか面白そう、また余計なものを一台買ってしまいそう、気をつけなければ・・・・。
2015/8/20 03:33 [191-18413]


![]() |
![]() |
---|---|
への字に曲げる | ステーを曲げて干渉を回避 |
709盛り上がってますね〜♪
前キャリアとVブレーキとクリアランスが少ない件は、Vブレーキ上のステーをへの字に曲げて、ブレーキのゴムのじゃばらを定位置に付けても干渉しないようにするといいかもですね。
僕が他の自転車に汎用ステーを付けたら、同じようにVブレーキとステーが干渉して危なかったので、ステーを曲げて回避しました。(ピンクの自転車の写真参照)
まーくん&ももちゃんパパ!さんのキャリア折れちゃったみたいですけどw 汎用品ならあさひで500円ぐらいのもあります(鉄製)
問題はキャリアとカゴの取付け相性ですねw
ピンク号の場合は先にキャリアを購入&取付けしてからAEONバイクやあさひ、ホームセンターに行って、自転車を店内に入れさせてもらってカゴをあれこれ当てがって、デザインと取付け相性を現物合わせでみて決めました。
背面の二つの穴位置は合うのでそのままボルト止め。底面の取付けには長めのボルト一本とトリプルナット(ちょっと工夫が必要)で3点どめで取付けて満足な仕上りになりました♪
ちなみに使ったカゴとキャリアはこれです。
どちらもイオンバイクに置いてました。
・カゴ
アキワールド BK-LT-001 [COLOR BASKET BLACK] 2200円
http://www.yodobashi.com/アキワールド-BK-LT-001-COLOR-BASKET-BLACK/pd/1000000
01001323243/
・フロントキャリア (これアルミ製で軽いです)
潟Tギサカ CGフロントキャリヤ アルミ ATB・クロス BK 84025 2280円
http://www.dcm-ekurashi.com/goods/69
665
注;イオンバイクだとイオンブランドのパッケージになってますw
2015/8/20 12:39 [191-18417]

skogenさんこんにちは
>それにしても、まー君&ももちゃんパパ!さん。重さは11kg台前半ぐらいでしょうか。
今の重量は、11.8kgでした。(体重計計量)キャリアぶっ壊してかご外して、クイックにしたため泥除け外して・・・・・決して軽量化の為ではないのです。はは(汗)
>レーシングレッド M-709は40km/hを超えるんですね。すごいなぁ
このフレーム、入力に対しての反応が良くてついつい回してしまうんですよ。動きが解り易いからペダリングスキル上がるかも? 軽く試走のつもりが、汗だくに走るおじさん、・・・。
ATOK103さん
>お互い沼に沈んでいますね(^_^;)
今STI付けてるのですが、Vブレーキが解放しない・・・・・。(←沼に沈み中)
>もう,ハブ軸脇にワッシャーを噛まそうと思っています。
チップインダブルボギーさんのエンド135mm対策
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-18186/
今日部品がやっと来たので、2.5mmワッシャ-外して、Y30k01200 146mmのハブ軸とY30106100のワッシャー2枚を左右に取りかえて、干渉なしでキレに収まりました。ハブ軸を長くしたおかげで
クイックも均一にトルクかかるようで一安心です。
ぶらっくまさん
前かご&キャリア情報、有難う御座います。ついポチッとしそうになりました。(笑)
ヘラマンタイトンさんが、ミニベロにつけてたリアかごもいいなと物色中ですが、なかなか見つけられずにいます。
しかしピンク号良いですね〜。元の自転車なんなんですか?
おっと沼に注意!!(笑)
2015/8/20 17:58 [191-18419]

> クイックにしたため泥除け外して・・・
しまった、、、元のホイールのハブを取り替えてクイック化する予定で、取り敢えずフロントのハブだけ注文してしまいました。泥除けをどうするか考えないといけないんでしたね。泥除けは付けたままにするはずが、どうしよ。。。
前の泥除けは無くてもそう困ることは無いから外しちゃおうかな。あるいは半分に切っちゃうか。
#あれれれ、見直してたら前輪の泥除けの前後が逆向きになってる(赤面)。
> このフレーム、入力に対しての反応が良くてついつい回してしまうんですよ。動きが解り易いからペダリングスキル上がるかも?
その感じ、なんとなく分かります。
ハンドルから肩、上半身に掛けての体の動き、フレームの傾き、そしてペダリングの関係が分かり易いです。
スピードは出していないんですが、ちょうどウォーキングする時に体幹と腰の前後左右の動きを意識しながら心地よく歩く、そういう感じです。体幹ランニングを会得するととても楽に走れると聞いたことがありますが、その自転車版を身に付けるのにこの自転車で近道できるかも知れません。
2015/8/20 19:22 [191-18420]


まー君&ももちゃんパパ!さん
>チップインダブルボギーさんのエンド135mm対策
>
>http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-18186/
これ,FH-5800では使えないんですよ。ロックナットが袋タイプ(心棒の左右にかぶせることになる)だから,心棒の長さを変更することはできないんです。心棒の長さを変えると,その分,左右のロックナット間の距離が広がってしまい,ロックナットがハブをロックしないことになってしまいます。
さらに,よく考えたら,ロックナットが袋タイプで,リアエンドにはまる部分は,ハブの心棒ではなく,そのロックナットの袋の先の直径10mmの部分だけであって,その部分の厚みは薄いから,そこにワッシャを噛ましてしまうと,ロックナットが十分にリアエンドにはまらなくなってしまうかも知れない。確認せねば。
skogenさん
>しまった、、、元のホイールのハブを取り替えてクイック化する予定で、取り敢えずフロントの
>ハブだけ注文してしまいました。泥除けをどうするか考えないといけないんでしたね。
長めのクイックを探せば,★とりあえずは★,泥よけもクイックで固定できますよ。
もっとも,クイックでは固定力が不足するのではないかということについては,私の書込みを見てください。もしかしたら,固定力が不足しているのは,泥よけのステーまで挟み込んでいるせいなのかなぁ。
ここから別の話
前の書込みで,クイック化してリアのハブ軸が前に動いたことの対策として,ハブ軸をリヤエンドの一番奥(一番前)に入れると書きました。でも,これは問題解決としては不十分かも知れません。
この方法でハブ軸はそれ以上前にずれなくなるでしょう。でも,ハブ軸が十分に固定されていないという問題は解決していないわけです。前の書込みをしたときには,そのことを失念していました。
安全第一で行くなら,ハブを替えるなりしてナット止めにすべきなのだろうか。
チェーンがスプロケにかかっている以上,ハブ軸が後ろに動くことは考えにくいから,大丈夫なんだろうか。思案中
2015/8/20 22:28 [191-18421]


まー君&ももちゃんパパ!さん
質問があります。
すでにFDを取り付けておられるようなのですが,BB下のシフトケーブルガイドはどうやって固定されましたか?
M709は,BB下に水抜きの穴が空いていますが,ケーブルガイドを取り付けてしまうと,その穴を塞いでしまい,水が抜けなくなってしまうのではないかと恐れています。
こんなこと聞いたら,22速化(トップが使えなくて20速化かも)してしまいそうだなぁ・・ってその気がなければ聞きませんよね。はい(笑)。
2015/8/20 23:26 [191-18422]

![]() |
---|
ATOK103さん
FH-5800ではダメでしたか。
展開図を見る限りではできそうな気もするんですが・・・
FH-2200でも間座は玉押しとロックナットの間ですので。
フリー側も同様に間座を入れるのは玉押しとロックナットの間です。
2015/8/21 00:00 [191-18423]


チップインダブルボギーさん
ご指摘のとおりですね。私,間座をロックナットの外に入れると勘違いしていました。ですから,機構的には,FH-5800でもできますね。
ただ問題は,FH-5800の心棒より5mm長い心棒が準備できるかですね。ロックナットが袋状になっている以上,心棒が間座の厚み×2より長くなると,やっぱりロックナットがハブをロックできないことになってしまいます。
2015/8/21 12:54 [191-18424]

![]() |
---|
マイパラスM709 シフトケーブルガイド |
ATOK103さん
>すでにFDを取り付けておられるようなのですが,BB下のシフトケーブルガイドはどうやって固定されましたか?
シフトケーブルガイド(クラリスST-2403の付属品) 写真のように取り付けました。水抜きの穴を利用しました。ここは何事もなく進みました。
>BB下に水抜きの穴が空いていますが,ケーブルガイドを取り付けてしまうと,その穴を塞いでしまい,水が抜けなくなってしまうのではないかと恐れています。
ラレーCRFも同様な感じだったので、問題ないと認識しています。BB内は雨に走ったら掃除するので。僕的には大丈夫です。(むしろ穴が塞がってラッキーぐらいに思っています。)
ATOK103さん、ホローテッククランクで、チェーン落ちしません?
僕が検証した限りでは、チェーンライン変えてもダメでした。チェーンテンションが緩むとき外れやすく、2mmスペッサーかまして、インナー側におちるように仕掛けても(保険)1回外側に落ちて断念、
そしてFD化を決行しました。そのあとのインナーのチェーンラインに苦しみが出てきたわけです・・・・・。
チップインダブルボギーさん
僕のFH-2400ハブは、利用出来ました。その時は何気に見てて、まさかこんなに早く実践することになるとは!!
情報有難う御座いました。この場をお借りして、ご挨拶させていただきます。
2015/8/21 17:30 [191-18425]

過去ログのこれなんかかなり参考になります。
僕は付けた後のに発見しました(涙)
【M-702にフロントディレーラー取り付け】 iyanさん
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-9101/
FDはバンドタイプにより、直付にバンドのほう調整度が高いよう感じました。
ぜひ22速化実現してください!整備沼へのお誘い!(笑)
2015/8/21 17:50 [191-18426]

![]() |
![]() |
---|---|
別の展開図です。 | 左記の展開図とセットのスモールパーツ |
シマノのマニュアル見る限り軸長は141mmで他のロードと同じです。
MTB用のハブ軸がシマノだと146mmですから、径が同じならできると思うのですが、自分で試したわけではないのでそれ以上は何とも言えないですね。
2015/8/21 20:20 [191-18427]


チップインダブルボギーさん
FH-5800の展開図は,心棒については,間違い,あるいは,誤解を招きやすい表現になっています。
心棒であるY31F98030が「Complete Hub Axle 141 mm (5-9/16")」と書いてあるのですが,実際はもっと短いと思います。というのは,心棒自体の長さが141mmだとすると,心棒の両脇に袋タイプのロックナットをかぶせると,ロックナットの両脇の距離は141mmより大きくなってしまい,ロードのリアエンドに入らなくなってしまうからです。ですから,141mmなのは,左右のロックナットの10mm径の突端の長さを意味していて,心棒の長さではないと理解しています。
でも,袋タイプのロックナットを使用しているMTBのフリーハブの心棒なら利用できるのではないかと思って調べたのですが,少なくとも最近のシマノのMTBのハブは右ロックナットが心棒と一体化しているみたいで,FH-5800の心棒とは構造が違う。これでは使えない。
まー君&ももちゃんパパ!さん
まだ,ハブ軸のずれなどの問題を抱えているので,1kmも走っていません(爆)。なので,チェーン落ちするかどうか分かっていません。
インナー側へのチェーン落ち対策には極めて有効な部品があるんですが,今,私のではないPCを使っているので過去の注文履歴を調べられず,型番が出てきません。でも,これまた数千円する部品なので,それを付けるくらいなら,たとえ変速しないにせよ,FDを取り付けた方が安いという話があります。
私は,家族共用にするため,ズボンの裾汚れ対策が必須であって,OGKのMG-001,MG10を取り付けることにしたところ,それはFDの存在を前提としているので,FD発注済み。とりあえずは,チェーンガードとしてのFDです。シフターと結ぶかどうかは未定。
2015/8/21 21:08 [191-18428]

ATOK103さん
おっしゃるとおり。
4番のアッセンブリーでも141mm。
7番のハブ軸だけでも141mm。
ロックナットが袋状だったらありえないですね。
2015/8/21 22:30 [191-18429]


まー君&ももちゃんパパ!さん
チェーン落ちは,アウター側だったんですね。失礼しました。
とすると,これはあんまり関係ないんですが,ほかの人の参考になるかも知れないから一応書いておきます。
http://www.amazon.com/dp/B001CK2LOA/ref=
pe_385040_128020140_TE_3p_dp_1
これ,インナー側のチェーン落ちには有効です。うちのプルミーノはインナー側に落ちていたんですが,これを付けてからまったく落ちません。そして,値段もそんなに高くなかったですね。私の高いという書込みは,何処かで勘違いしていたみたい。
調整幅の広いVブレーキはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A8MRP8A/
今晩届いて,先ほど取り付けました。確かに調整幅は広く,シューがきちんとリムに当たるようになりました。でも,左右のアームの動きが渋く,どうやってもリムとシューの距離が均等になりません。大丈夫かな。
2015/8/21 22:41 [191-18430]


![]() |
![]() |
---|---|
ショッパー | 取付金具 |
みなさん、改造楽しそうですね〜
スレの伸び具合が半端ないです(汗)
まー君&ももちゃんパパ!さん、私がつけているかごはこれですけど
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) ショッパー KF823
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQQVQG
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) エクステンダー CK810
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OZDKGC/
国内だと結構高いです。
昔はWiggleで取り扱っていたのですけど、国内との価格差がありすぎて販売停止になっているみたいですね。半額以下だったので代理店の圧力かな?
当時は両方買っても4000円しなかったと思います。
バッグが簡単に外せるので、用途毎に別のバッグに付け替えたり、そのままスーパーに持ち込んで買い物できます。ただ、バンドで縛っているだけなので、重いものを載せてる時にダンシングで振りすぎると、少し左右にずれたりしますので、荷物が重い時はふらないダンシングとかシッティングで走ったほうがいいです。
でも今の国内の値段だと、おすすめしづらいです・・
2015/8/21 23:06 [191-18431]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
体重70kgで756Nとでました | 後ろ方向は大丈夫(たぶん) | こ、こんなものが。。。PWT12 |
泥除けステーの件、読んでいたはずが、頭に入ってませんでした。
自転車についてはまだまだ言葉だけで状況をすっと理解するのは難しいですね。
リアのハブシャフト(軸)がずれるかどうか、面白そうなので考察してみました。
以下、ごちゃごちゃ怪しい計算をしてますが、ペダルにぐいっと体重を掛けると後輪のシャフトは前方向にずれますが、後ろ方向にはたぶんずれないと思います。
のむラボ風を少し入れたイラストを描いてみました(やめれ〜。。。パクリ)。
==考察の中身==
◯シャフトを固定する力
まず、クイックレバーでぐいっと締め付けると軸力は2000Nぐらいになっていると思います。金属-金属間の摩擦係数を0.4とすると800Nぐらいの力を掛けるとシャフトがずれてしまいます。
◯ペダルに掛かる力
体重をぐっと重力に従って掛けると70kgの人だと700Nぐらいの力がペダルに掛かります。
レッグプレスで300kgを両足で上げる人だと、ハンドルを握って上半身も使ってペダルに思いっ切り力を掛けると、片足で1500Nの力がペダルに加わり、これに体重が加わって2000Nを越えます。
※別解:瞬間的にケイデンス 180rpm、パワー 500Wでペダルを踏むとトルクは約100Nmになります。このとき、ペダルを踏む力はトルクをクランク長0.17mで割って600Nぐらい。体重を掛けずにこのパワーを連続して出せる人はすごい。
◯リアハブシャフトを前方向に引っ張る力
ペダルに掛かる力はクランク長とチェーンホイール半径の比によってテコの原理でリアスプロケットに伝わるので、クランク長を170mm、チェーンホイールを50T(半径 約100mm)とすると、ペダルを踏む力の1.7倍ぐらいの力がリアスプロケットの歯に掛かります。これがそのままハブシャフトの垂直方向の力にはなる訳では無いのですが、計算が難しいので少々いんちきしてπ/2で割ったぐらい値が後輪のシャフトを引っ張る力になるとすると、係数は1.7*2/π=1.08となり、ほぼペダルに掛けた力によってシャフトは前方向に引っ張られることになります。体重で700Nをペダルに掛けた場合だと756Nです。
という事で、2000Nの力で締め付けられてその摩擦力で固定されているハブシャフトは、静止摩擦係数が0.4だと800Nが限界なのでぎりぎり、それより摩擦係数が小さい場合はペダルを強く踏むと摩擦力が負けてシャフトが力方向に動くことになります。
前スレで固定シャフトをクイックにできるかどうか考えた時は駆動力(チェーンがシャフトを引っ張る力)を考慮していませんでした。実際にはかなり大きな力が掛かるようなので、前方向にストッパーが無い状態で正爪の途中にシャフトを固定する場合、5000Nぐらいで締め込むのは理にかなってるんですね。
恐らく固定ナットを使って5000Nの軸力で締め込んでも、競輪選手やグライペルが思いっ切りもがくとハブはずれちゃうでしょうね。いや、その前にM-709のフレームが壊れますね。
チェーン引きってこういう時には使えないんでしょうか?
◯シャフトを逆方向(後ろ方向)に動かそうとする力
逆方向の力(シャフトを後ろに引っ張る力)が掛かるのは、ブレーキング時とか道路の凹凸などの衝撃で大きな加速度が掛かった時ですが、その大きさは人を含めた自転車の重量による力の数分の1程度で数100N。ですので、普通に平地を走っている状況では後ろ方向にはずれないと思います。
ロードバイクだとリアエンドの爪の切り込みは縦方向で、クイックレバーで2000Nぐらいの力で締め付けて金属-金属で固着させておけば、上下に強い振動が加わる走行中でも後輪が外れる事は無いという状況から考えて、正爪でもたぶん大丈夫でしょう(保証はできません ^^;)。
2015/8/22 08:09 [191-18432]

訂正します。
前記事の謎の黒い鉄の固まりはPWT12じゃなくてPWT-WTS12でした。
これアームを叩いて台そのもののセンターを出すんですね。精密かつ原始的なり。
試しに数kmしか走ってないrs11の振れを見たらほぼゼロでした。でも、指先ゲージで感じるスポークテンションはちょっと差があります。これ、テンションを揃えようとしたら嵌まりますね。やめとこう。
さて、謎の青い箱も何箱か届いたので、M-709のフロントホイールの移植作業を開始します。
2015/8/22 11:05 [191-18433]

![]() |
![]() |
---|---|
中野浩一氏のピストのエンドを見てください。 | レーシングレッドM709 80パーセント完成? |
ピストの整備(Kinoさんの勇姿画像有り)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-5232/
Kinoの自転車日記 (中野浩一の 自転車)
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/06
0517ae083403910184ac4777e85b4a
中野浩一氏のピストのエンドを見てください。マイパラスM709のエンドと同じ形状です。
道場長の文面より
>中野さんは街道練習で120mmエンドのピストを前後クイック化して使ってました。
世界選手権10連覇されている中野浩一氏がクイック実践されていているわけですから、僕的には問題ないと感じています。
今回ホイールずれたりした件は、心棒をロード幅で、泥除けステーを付けた為、均一なトルクがかからなかった。(クイックの細い棒で支えてた?)整備不良が原因だと、解釈しています。(ちなみに僕の場合は、泥除け外したため当然ずれてないです。)
ATOK103さん
>調整幅の広いVブレーキはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A8MRP8A/
>今晩届いて,先ほど取り付けました。確かに調整幅は広く,シューがきちんとリムに当たるようになりました
おっ これで試走できますね。レビュー期待しています。
ヘラマンタイトンさん
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)の詳細情報ありがとうございます。
重量も軽そうですね。パンやお弁当を乗せれるくらいのサイズ希望なので、これだと大きそうですね。小さいサイズ探そうかな?
値段も4000円だったら即決でした。
skogenさん
PWT-WTS12良い振れ取り台買いましたね。精度高そう!!
>謎の青い箱も何箱か届いたので、M-709のフロントホイールの移植作業を開始します。
僕もクラリスハブに組み直したとき、当初振れ取り台は購入しておらず、車体ひっくり返して定規使ったり試行誤差で、めちゃくちゃ時間がかかりました。時間が馬鹿らしいと思い、簡易振れ取り台購入しました。簡易でもないより全然良かったです。時間が10分の1くらい短縮して追い込めました。
2015/8/22 22:20 [191-18434]


skogenさん
詳細な解説,ありがとうございます。
問題は,私のM709は,ハブ軸がずれている=ホイールが斜めになっているのに気が付いて,自転車ごと逆さにしてホイールをまっすぐにして,自転車が逆さのまま,ペダルを手で回しながらローギアへと変速しただけでハブ軸がずれてしまったこと。クイックの締め方が緩いのかとクイックを限界まで締めても,同様でした。
そうすると,かなり固定力は弱いということになるので,急ブレーキをかけたりすると,ホイールに後方への力がかかり,外れてしまう危険が高いと判断すべきでしょうね。skogenさんの書込みを読む前は,チェーンがスプロケにかかっているので,後方に外れることはないかと考えていたのですが,RDがチェーンのたるみを吸収していることを考えると,後方への力がかかった場合には,そのたるみ分ホイールが後ろに動く可能性は十分にあるような気がします。
まー君&ももちゃんパパ!さん
私も,道場長がピスト多段化でクイックで締めても大丈夫だと書かれているので,私のM709と何が違うのかと考えていました。
その点で,ステーの存在は気になっていたところです。ご指摘のとおり,何らかの作用で,ステーが力を分散化させているのかも知れません。あるいは,ステーの厚み分クイックリリースのスキュワの長さが不足して,クイックレバーの反対側のナットが十分にスキュワにはまっていないせいかもしれません。スキュワの長さの点は,MTB用のクイックリリースを使用すれば,ある程度解決されます。そういえば,エンド金具に付属してきたクイックリリースはMTB用のものなので(MTBで使用するときは5mmスペーサーを入れる),今はそれに差し替えていまが,ハブ軸自体をリアエンドの一番奥にもってきてしまったので,前へずれるかどうか確認できていません。
明日,ハブを後ろにずらして,実験してみます。ステーを外すのも試してみます。
2015/8/22 23:07 [191-18435]


私のマイパラスも8S化しました。
11時位から初めて22時までぶっ通し、昼飯食ってなかった。
まず作業台準備するのに1時間以上かかってたかな?、ホイール組は収拾がつかなくなり一旦バラして一からやり直しました。
ハブはFH-2400でシャフトだけ元の物に付け替えたけど、どうもシックリしない、トルク管理が上手く行かないと言うか...スパナで普通に締めると回転渋くなる(なんで?)、結局クイック化しました、シャフト止めのキャリア付けてたけど外しました、別な方法考えねば..。
確かにリアトップ時チェーンがシートステーに当たりますね、ワッシャーかましました。
フェニーチェ外しのパーツ流用で8S化するつもりだったのに結局使ったのはFDだけでした、RDはターニーのままでスパスパ変速してます(68アルテ並み?ペダル手回しでですけど)。
2015/8/22 23:31 [191-18436]

2016/6/21 21:18 [191-18437] 削除


まー君&ももちゃんパパ!さん
BB下シフトケーブルガイドの取り付け方,写真付きで報告していただいていましたね。ありがとうございました。
やっぱり,水抜き用の穴を使うのですね。う〜ん,どうしようかなぁ。
2015/8/23 00:07 [191-18438]


>ペダルを手で回しながらローギアへと変速しただけでハブ軸がずれてしまったこと。クイックの締め方が緩いのかとクイックを限界まで締めても,同様でした。
ATOK103さん
完全に何かがおかしいです。
クイックかボルトかという以前の問題のような気がします。
僕の702はクイック化してますが、相当無茶な走りもしましたが、ホイールが動いたことはありません。
固定ギア車も乗ってましたが、チェーン引き嫌いなので使ってませんが、これもホイール動いたこと無いです。
手でクランク回してホイールが動くって、ホイールが全く固定されてない状態ですから、根本的な所から見直した方がいいと思います。
チェーンステー長は数ミリ動かすと、ハンドリングや動きやバランスが大きく変わるので、ホイールが動かないようにする為に端まで動かすとか、それは…泥沼。演歌の泥沼不倫の世界みたいなww
いくらチェーンステー長を詰めても、その自転車全体のバランスが取れないとアンバランスな、何だかなぁ〜〜?な自転車になっちゃいますしw
skogenさんが試算されてますけど、僕の実感では人のペダルを回す力なんかより、下り坂でスピード乗ってる時の橋の継ぎ目の段差に乗った時の衝撃の方が遥かに大きな力が掛かると思います。
(702でスプリントした時に段差に乗って、本気で空中分解するかと思った程、フレームがバラバラになりそうでしたw)
2015/8/23 00:19 [191-18439]


>ローギア使用の際には,チェーン下側がかなり直線に近づく,すなわち,RDのテンションプーリーが目一杯前に引っ張られているので,相当テンションがかかっているのだと思います。チェーンを1コマ足すことも考えたのですが,そうすると,ハイギアの時にテンションプーリーがハブ軸真下より後ろに行きそうなのでやめました。
この文章だけで判断するとATOK103さんのケースはチェーンが短すぎるだけの様な気がしますが....実物見てないので何ですが....。
2015/8/23 00:26 [191-18440]

正爪のエンドに逆爪のRDアダプタを使用してRDを付けてるのかと思いますが、私の外装変速にカスタムしたママチャリでも最初はそうしたことがありましたが、強く締めれば簡単にはズレなかったですよ。
最初は逆爪のRDアダプタを介してRD-M310を使ってましたが、現状は正爪アダプタの付いたRD-TX35を使ってます。正爪アダプタだとクランク方向に力が加わってもアダプタが壁になるのでズレません。その代わりにズレるときはRDの反対側がクランク側にズレました。そこでチェーン引きを使ったら以後全くズレてません。
グレードダウンになりますが、どうしても解決しないときにはこういうやり方もあるかと思います。
カスタムってメーカーで想定していないことやるわけですから不測の事態って結構ありますよね。
それを乗り越えるのも楽しみの一つですし、完成した時の達成感もひとしおですよね。
2015/8/23 07:22 [191-18442]

ATOK103さん
ギアチェンジだけで軸がずれるとなると、皆さん言われているように別の理由がありそうに思います。油が付いて摩擦係数が0.1より小さくなったりすると、簡単にずれたりするのかも知れません。
ぶらっくまさん
> 僕の実感では人のペダルを回す力なんかより、下り坂でスピード乗ってる時の橋の継ぎ目の段差に乗った時の衝撃の方が遥かに大きな力が掛かると思います。
やはりそういう状況ってあるんですね。
段差による衝撃による力は、状況によってどれだけでも大きくなるので、普通なら重力加速度の1,2倍だろうと弱めで想定してました。
高速で段差につっこむと極く短い時間で速度が反転するので、加速度はものすごく大きくなりますから、瞬間的にはおっしゃられているような状況になると思います。ジェット戦闘機の加速度の限界9Gだと体重が9倍になるのと同じですから、自転車は耐えられない可能性がありますね。(人の限界は46倍界王拳とのこと)
スピード出す人は、邪悪なカニのハサミがあちこちにありますから、気をつけましょう。>皆さん
まー君&ももちゃんパパ!さん
振り取り台は台そのものの精度を出したり、注油して動きを良くするのに4時間ぐらい費やしてしまいました。。。
移植オペは前準備にもう少し時間が掛かりそうです。
WTS12はこの手の鉄の道具でありがちな油でべたべたと状況では無かったのは良かったです。他の振れ取り台を知らないので比較はできませんが、ボールねじのバックラッシュとかもそこそこあり、まぁこんなもんかなという印象です。探針は左右・傾きともきちんと調整されてました。
台のセンターを出してrs11のリアホイールを調べると、センターが少しずれてました。振れもフロントに比べると大きかったです。工業的にもリアの方が精度を出すのが難しいんですね。
2015/8/23 07:43 [191-18443]

一番リムをグシャッと行く瞬間は、まさしく加速時の段差です。一瞬でボロボロ。
整備って最悪の瞬間を迎えた時に「完璧にやり遂げているか」「適当に誤魔化してるか」の差が出ます。甘い組み方していると段差、穴ボコでグワングワンとホイールこすって走れなくなったり、でも乗り方もお嬢様のように、おしとやかにおとなしく走れば「誤魔化し整備でも」乗り続けることはできます。
よっしゃあ、いったるでぇ!みたいなワイルドな走りは誤魔化し整備だとすぐボロでますから、自転車かついで帰宅になるのでお気をつけください。日本の道路ってダウンヒルで調子よく下ってる時に突然、段差が出現したりするので、そういう時は両輪空中ジャンプで逃げましょう。でないとホイールいくつあっても足りなくなります。
2015/8/23 08:40 [191-18445]


![]() |
![]() |
---|---|
DMR CHAIN TUGS & MECH HUNGER 下がハンガー(裏返し) ボルトははずしていた | シマノのRDハンガー |
★解決 クイックでリヤエンドがきちんと締められないという件★
結論からいえば,正爪用RDハンガー(DMR CHAIN TUGS & MECH HUNGER)の不良or取付けミスと泥よけ用ステーの取付けミスの競合が原因だったようです。
本日,リアエンド部分をよく観察すると,右ステーとリアエンドの間に隙間があるのを発見。どうやら,FH-5800のロックナットの突起部分(心棒の代わりにリアエンドに入る部分 直径10mm)が,ステーの端のわっかにきちんと入っていなかったようです。
ステーをはずして,RDハンガー以外何も挟み込まないようにして,OLD幅135mm用クイック(TIOGAのリアエンドホルダー(エンド金具)付属のもの)で締めてみました。
すると,ちゃんとホイールのセンターがフレームのセンターと同じになるように向けてからクイックを締めたはずなのに,締め終わると,ホイール前方が進行方向右にずれる。注意してみると,クイックのレバーを倒すときにホイールが動いているのを発見。何度やってもそうなる。
これは,フレーム自体のセンターが出ていないか,リアエンドの向きがおかしくなっているのではないか,それは治しようがないなと,一瞬青くなった。
念のために,一度,ホイールをリアエンドからはずし,RDハンガー,クイックもはずして,もう一度組立て治す。すると,今度は,きちんと固定される。クイックレバーを倒しても,ホイールは動かない。
それで,さっきまでは,RDハンガーの入れ方に何か問題があったのだけれど,組立て治したことで,原因不明だけれどその問題は解消したのだと考え,クイックをはずして,ステーを挟んでクイックを締め直すと,またホイールが動く。何で?
ことここに至り,RDハンガー(DMR CHAIN TUGS & MECH HUNGER)に何か問題があるのではないかと考え,間違えて買ってあったシマノの逆爪用RDハンガー(Y52U90320)に付け替えてみる。
すると,問題が解決したではありませんか。
クイックレバーを倒しても,ホイールが動くことはありません。
ステーを挟み込んでも,ホイールは動きません。
シフトチェンジしてローギアにしても,ホイールは動きません。
実走して35km/hくらい出してみて,普通にブレーキをかけてみても,ホイールは動きません。
なお,このシマノのハンガーなら,リアエンドの開放部分を写真左上部分のボルトとナットで挟み込んで固定できるので,多少でもハブ軸(ホイール)が動くことを防止するのに役立つかも知れません。
以上の実験結果から,冒頭のような推論をしたわけです。
中途半端な状態でレポートしてしまって,おさわがせしました。また,安全に関わることだけに,ご心配もいただき,お詫びします。さすがに,ハブ軸(ホイール)が動くことに気が付いてからは,実走はしていませんでした。
いろいろ意見をくださった皆さん,ありがとうございました。
2015/8/23 17:07 [191-18447]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ローに入れたとき プーリーが相当前に引っ張られる | トップの次に入れたとき ややテンションプーリーが後ろに行っている? | FH-5800の右側ロックナット 黒い輪っかに注目 |
上記書込みのとおり,ハブ軸固定の件は解決したので,リアセンターは元の長さに戻しました。その状態でのチェーンの長さというかRDのガイドプーリー及びテンションプーリーのが写真1と2です。(シフトケーブルが長すぎるという突っ込みはなしでお願いします。)
シマノのディーラーマニュアルのとおり(16頁 最大スプロケ32T),チェーンをアウターローにかけた長さに,2リンク足した長さにしています。
ローにすると,テンションプーリーがずいぶんと前に引っ張られています。でも,トップの時にガイドプーリーとテンションプーリーを結ぶ線は,すでに下側が後方側にいっている気がします。ですから,これ以上チェーンを長くするのは良くないのかなと思っています。
これでいいんですかね。
また,リアセンターを元の長さに戻したのに,トップの時に,チェーンがシートステーにこすれるという問題は解消しませんでした。最初はこすれていなかったのに,どうしてこうなるのか不思議です。
ワッシャを噛まそうとしたのですが,滑らないようにぎざぎざの加工が施されているロックナットの上に,表面がつるつるのワッシャを入れると,再びハブ軸がずれるという問題が起こりそうなので,ロックナットの上にワッシャを入れることはやめました。
そこで,ロックナットと玉押しとの間にワッシャを入れてみると,ワッシャがフリーボディと干渉してしまいます。
そして,FH-5800のフリー側のロックナットには,写真3の黒いリングが付いており,これがフリー側のシールリングの役割を果たしているようなので(フリー側にはシールリングがない),貫通タイプのロックナットと141mmの心棒を用意して,クイックでなくナット止めにすることも不可能でした。
ということで,結局,11速化はあきらめ,RDのトップ側調整ボルトをいじって,トップに入らないようにして使っています。
フロント2速化は,現在見送り中。何故か,シフターもFDもケーブルガイドもあるんだけど。
で,5km弱試走した感想。
フレームは柔らかいですね。そのしなりを利用すると,まあまあ加速できます。でも,ちょっと柔らかすぎて,力が逃げていく感じ。
サドルの位置が結構前にある感じがする。シートポスト角が71度とは思えない。あまり乗り心地のいいサドルではないから,買い換えて,後ろに付けようかな。
ハンドルも近すぎる感じ。ステム長の長いものに変えようかな。
・・・と,またまた出費が増えていきそうで怖い(^_^;)。
2015/8/23 17:42 [191-18448]


TOK103さん、問題解決で何よりです。
チェーンはアウターロー+2リンクであれば問題ないと思います。
>トップの時にガイドプーリーとテンションプーリーを結ぶ線は,すでに下側が後方側にいっている気がします。
これは25Tまでのスプロケ使う場合の目安ですから気にしなく良いです。
FC-RS500って46/36Tですか?
5700GSのトータルキャパ39なのでフロントダブル化した時に余裕があるなら、らさらに2リンク足しても問題無いです、影響は有りますが此れを気にするかし無いかは本人次第。
ちなみにBB下の水抜き穴、私他のバイクも全部塞いでます、他のバイクはビニールテープ貼ってるだけですが。
水入ったら抜けばいいだけ、砂や泥入るよりマシです。
2015/8/23 19:04 [191-18449]


beeシュリンプさん
早速のレス,ありがとうございます。
チェーンの長さは,あれで大丈夫なんですね。ローの時のテンションプーリーの前への出方に,私も少し驚いたんで質問してみました。
私のFC-RS500は,50T-34Tです。スプロケはCS-5800の11T-32T,RDはRD-5800-GSで,トータルキャパは37Tです。公式スペックからはキャパを使い切っています。
>ちなみにBB下の水抜き穴、私他のバイクも全部塞いでます、他のバイクはビニールテー
>プ貼ってるだけですが。
>水入ったら抜けばいいだけ、砂や泥入るよりマシです。
なるほど。
う〜ん,フロンドダブル化をやめる理由がなくなってきた(^_^;)
2015/8/23 19:18 [191-18450]


![]() |
---|
凸の厚みがエンドより厚い?w |
ATOK103さん
写真見て、あぁやっぱりなww と思いました。
この凸にハブのロックナットの跡が付いてますが、ここに跡が付いちゃイケマセンww
リアエンドよりもこのこの凸の方が厚いのでしょう。
いくらバカ力でクイック締めても、締まっていたのはこの「ディレイラーハンガーだけ」でリアエンドは締まってないので、ホイールが動いた。
>また,リアセンターを元の長さに戻したのに,トップの時に,チェーンがシートステーにこすれるという問題は解消しませんでした。最初はこすれていなかったのに,どうしてこうなるのか不思議です。
この記述からも伺えますね〜
凸が厚いので、要するにリアハブにワッシャーをかましたような状態になっていたので、チェーンがフレームに干渉しなかったけど、このディレイラーハンガーを取ったら本来の状態に戻って干渉するようになった。
そんな事ではないかと思いました。
迷探偵くま。
2015/8/23 19:37 [191-18451]


ATOK103さん、すみません
>11速化はあきらめ
これだけに目がいって10Sにしたんだ〜と思い込んでしまいました。
フロントのダブル化、私はガイド固定用にパイプの中に薄いナットをさらに削って仕込んでます、それでもBBのインナーカバー通す時引っかかるのでカバーの外側の出っ張りも少し削りました。
以下独り言
シマノのRDのトータルキャパその時点での推奨クランク、スプロケの最大の組み合わせの数字にしてるだけの様な気がします。
2015/8/23 19:46 [191-18452]

チェーン短すぎです。あと2コマくらい足しても大丈夫。
ディレーラーハンガーを反時計回りに5度くらい上に上げるかBテンションボルト締めてあげるかしてRDを反時計回りに持ち上げた方がいいです。なんか角度が変。
BBはプラスチックのカバーがあって水は入らないようになっています。それと雨降ってフレームに入ったと予想される時はシートポストを抜いて逆さまにして水を抜きます。こんなBBの水抜き穴なんて使わないです。だから必要ありません。
2015/8/23 19:48 [191-18453]

![]() |
---|
僕がチェーンの長さを決める時は最小のギアの時にRDでカバーできるギリギリの一番長い長さから始めます。チェーンは張りすぎるとデメリットがいろいろあり、ゆるい方がいいです。
僕の使っているギアはMAXギリギリが多いので常に一番緩いギリギリの長さにしないとMAXギアを使った時に張りすぎになります。だから一番最初は一番小さいギアを使った時にRDのプーリーとチェーンが接触するギリギリの長さから始めます。一番緩い位置ですべての変速が問題なくできるなら、それで決まり。
ATOK103さんのは小さいギアでも張ってるので、大きいギアにすると無茶苦茶張ってます。この状態で使い続けるとRD壊れます。チェーンもやめてくれぇと叫んでいます、取説とかコマ数気にするより、見た目の形で判断した方がいいです。あんまり張るとRDもスプロケもSTIもチェーンも負荷かかって壊れるので気をつけて。
2015/8/23 21:26 [191-18455]


ぶらっくまさん
な〜るほど! 言われてみればそのとおり! RDハンガーの裏返しを投稿して良かった(^_^;)
beeシュリンプさん
シフトケーブルガイドの取付け方,参考になります。ますますフロントダブル化に背中を押されてしまった(^_^;)
道場長
了解です。
チェーン足してみます。これでますますFDを付けるのに障害がなくなってしまった(^_^;)(FD付けるためだけにチェーンを切るのにも抵抗があった)。
2015/8/23 21:35 [191-18458]


道場長
時間差書込みになってしまいましたね。
>>ちょっと柔らかすぎて,力が逃げていく感じ。
>ホイールのテンション弱いのでは??
そうかも知れません。まだホイールの手組をしたことがないので,その辺は判断できませんでした。このホイール,手組みしたのを買ったものです。
まだまだ沼は深い(^_^;)
2015/8/23 21:40 [191-18459]

>このホイール,手組みしたのを買ったもの
自転車屋で組まれたものは大抵弱すぎます。ホイールきちんと組めば走りが変わると思います。
まー君&ももちゃんパパ!さんの走行レビューとフレームの形から柔らかいというのはちょっと考えにくいです。
2015/8/23 23:33 [191-18466]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アウターロー | アウタートップ | インナートップ |
ATOK103さん、ひょっとしてリアアクスル前に出してチェーン装着、その後アクスル元に戻しました?
私の11S、RDGS装着車の写真です。
クランクは52/36tスプロケは11/32t、チェーンはアウターロー+3リンク位だったはず。
M-709はアウターロー:52/28で108リンク、今は52/25ですけどチェーンはそのまま。
50/32tだと110リンクになるのかな。
悪天続きでM-709家の前チョコっとしか走れてなかったのですが、今朝練コース走ってきました、10%の坂登ったらハンドル近すぎてダンシングもシッティングも力が入らない...サドルは後2cmは前に出したいくらいなのに...あ、これ買い物用だったか。
頂上でUターンして下り、ブレーキ引いたらヘッドがガタガタ、あちこちガッチガチに締め付けられてたので油断してた、リアブレーキだけで下ってきました。
2015/8/24 08:05 [191-18469]


beeシュリンプさん
チェーンを付けたのは,ハブ軸をリアエンド一番奥(一番前)に持って行く前です。ですから,前回投稿した写真とハブ軸の位置は変わっていません。
あと,私は,インナーリンクとアウターリンクを合わせて1コマだと理解しています。つまり,1コマ=2リンクという理解です。さらに,シマノのディーラーマニュアルの2リンクも1コマだと理解しています。
でも,考えてみれば,アウターローにチェーンをかけたときの長さに,2リンク=1コマ=2.54cmチェーンを足しただけでは,アウターローの時に,テンションプーリーがいっぱいいっぱいまで引っ張られるのはあたりまえですね。
もしかして,シマノのいう2リンクって2コマのことなのだろうか。
2015/8/24 12:56 [191-18471]


ATOK103さん、アホな質問しちゃいましたね、失礼いたしました。
ヘッドの方、玉押しは緩くてもロックナットはギッチギチ硬く締めてるんだろうなと思ったらどっちもユルユルでした、拍子抜け、なぜここだけゆるい?(笑)
2015/8/24 19:10 [191-18472]

ATOK103さん
>結論からいえば,正爪用RDハンガー(DMR CHAIN TUGS & MECH HUNGER)の不良or取付けミスと泥よけ用ステーの取付けミスの競合が原因だったようです。
整備不良なんて書いてしまって、申し訳ございません。正爪用RDハンガー(DMR CHAIN TUGS & MECH HUNGER)の不良が原因だったのですね。解決して良かったです。
この手のサードパーティー品は注意しないといけなさそうですねぇ。
>フレームは柔らかいですね。そのしなりを利用すると,まあまあ加速できます。
なるほどです。他の人の意見どんどん欲しいです。
カンパSTIのフィーリングチェックで、サンダルからスニーカーに履き替えて試乗してきました。最高速45kmで自粛ストップ(初手組ホイール&クイックの安全性確認の為)
結果クイックのずれもなく、手組ホイールも問題なしでした。
M709のフレーム時速40km超えると4足走法モードに入りやすい、というか引手しなくても勝手に入ってた。お馬さんに乗ってるように、パッカパッカと縦に動く。(これは主観です。)
俺速くなったんでね?と勘違いしてしまう・・・。
肝心のSTIはまだまだ調整不足、ブルホーンに&STIはケーブルラインが気に食わない・・・!ドロップハンドルにするか!!
気が付けば、ママチャリの原型はありません。(←あほ)
beeシュリンプさん
>ブレーキ引いたらヘッドがガタガタ、あちこちガッチガチに締め付けられてたので油断してた
僕のM709ヘッドは、きっちり調整されてました。beeシュリンプさんの走行レビューも期待してます。フィニーチェやディアマンテの比較レビューを期待しています(笑)
2015/8/24 21:53 [191-18475]


まー君&ももちゃんパパ!さん
走行レビューの方あまり期待しないでください、フェニーチェとディアマンテの違い、はっきりわかるのは重量だけ、後は何となくとしか感じられないレベルの乗り手なもんで...。
>ドロップハンドルにするか!!
私もしたいんですけどSTIでVブレーキ引けるんだー、知りませんでした。
2015/8/24 22:35 [191-18476]

beeシュリンプさん
>走行レビューの方あまり期待しないでください、フェニーチェとディアマンテの違い、はっきりわかるのは重量だけ、後は何となくとしか感じられないレベルの乗り手なもんで...。
僕も、ロード歴3年目で、ラレーCRF,GIOSミストラル、ピナレロクワトロ、程度の比較対象です。
走行レビューはなんだかんだで主観なので、気にせず好きなことを書きましょう。
>私もしたいんですけどSTIでVブレーキ引けるんだー、知りませんでした。
【GIOS MISTRAL ミストラル】
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11158/#191-11158-last
クラリスST2403では、GIOSミストラルで実践済みです。引き城調整のゴムパッキン外すとV解放もできます。今現在も、ノートラブル中です。
カンパはそんな調整はできず・・・・、発想を変えてV解放させてます・・・、(ここは自己責任で)
今のところ、効き自体は、良い感じで速度調整できます。
2015/8/24 23:30 [191-18477]


以前、マイパラス M-702のことでお世話になった iyan と申します。
あれ以来、この掲示板を見るのが日課になって、楽しく読ませてもらっています。
M-709 盛り上がっていますね。いじったら、相応に応えてくれるメカって、楽しい。
702 改造の試行錯誤の過程で揃えたパーツがいろいろ残っているので、709 買ったら 16速化はすぐできそうで怖いです。
あ、ここの常連さんはみなさんそうですよね(笑)
私の M-702 はその後、多少の改造は加えましたが、基本パーツはそのままで絶好調です。リア10速化が面白そうで振れ取り台買って、TiagraハブにALEX390リム、星スポークでホイルを組んだのですが、今のところリア8速で不自由は感じていないので一時停止中です。
ちょっと自転車が好きで、3×6速の廉価版なんちゃってクロスバイクに乗っている友人に、この M-709 を薦めてみようか、と思っています。
2015/8/24 23:35 [191-18478]


まー君&ももちゃんパパ!さん
あ,気にしてませんよ。
カンパのエルゴパワーはVブレーキに対応しているんですか? それとも,力業?
ここから別の話
今日,M709で往復30km余りの自転車通勤しました。
結構走りますね,これ。ログによれば,最高速こそ劣るけれど,平均速度はWilier GTRで走ったときと遜色ない。VIPERで走ったときよりは負けるけれど。
ただ,ペダルに妙な振動を感じることがある。マッサージを受けているような振動。回転計の何処かがごりごりしているんだろうか。なんだろ。
あと,ボトルゲージが1つしかないから,水を入れたボトルと工具等入れたツール缶を同時に携行できない。サドルバッグがいるなぁ。
2015/8/24 23:49 [191-18479]

Wilier GTRと五分なんてすばらしいです。相当な底力秘めてますね。
>ペダルに妙な振動を感じることがある。
どこのペダル??三ヶ島ですか??
iyanさんお久しぶりです。
>3×6速の廉価版なんちゃってクロスバイクに乗っている友人に、このM-709 を薦めてみよう
Wilier GTRと五分ですから、なんちゃってクロスレベルなら怖いもの知らず??
僕も誰か買いたい人がいれば触れるのですけど・・・これ以上増やすと置き場所が・・・
またiyanさんオリジナル709できたら教えてください。
2015/8/25 09:37 [191-18482]



道場長
Wilier GTRとタイムが一緒というのは,私の亀足のせいである可能性が高いので,割り引いてください(汗)。
今日も通勤に使いました。うまく,709のリズムに合わせることができると30kmくらいは楽に維持できるんですが,まだ,そのタイミングをうまくつかめません。
ペダルは,三ヶ島のXPです。買ったときには,無茶苦茶動きが渋かったので,道場長の以前の書込みを参考にナットを緩めています。
今日走ったときには,昨日ほどごりごり感を感じなかったのですが,まだ少し感じます。当たりが出てきたのかなとも思います。
新しく舗装された凸凹の少ない路面でも感じます。クランクを漕ぐのをやめるとごりごり感を感じなくなるので,クランクを動かしたときに発生する振動だと思います。ペダルのせいなのか,BBのせいなのか,その他の場所の振動が伝わってきているのか,まだ不明です。BBは5700です。
2015/8/25 21:31 [191-18485]


今日の通勤の結果をパソコンに取り込んでみたら,平均速度では,Wilier GTRを越えていました。それどころか,VIPERで走ったときよりも速い!(普段,VIPERの方がWilier GTRより平均速度が上になります。また,サイコンのブラケットがないので,走行中にはスピードが分かりません。あとからログを見て確認しています。)
ただし,上に書き込んだとおり,私の亀足のせいで,正しくフレーム性能を反映していない可能性も大です。何しろ,都心部でストップ&ゴーの連続になるとはいえ,GTRでは平均時速20~23km/hしか出ていませんので。今日の709は24km/h出ていました。
通勤距離は片道16km強です。
2015/8/25 22:55 [191-18487]

iyanさん
>私の M-702 はその後、多少の改造は加えましたが、基本パーツはそのままで絶好調です。
良く覚えています。気品のあるチューニングM-702。その後も気になります。
もしよろしければ、参考にしたいので、写真UPお願いしたいです。
ATOK103さん
>カンパのエルゴパワーはVブレーキに対応しているんですか? それとも,力業?
ブルホーンでは2mmほどのゴムを取り付け位置に挟んでクリアランス確保してるだけです。ドロップハンドルにしたらクリアランスさらに広がりますから、おそらく何もしなくてもいけそう(検証後、報告させていただきます。)
>ただ,ペダルに妙な振動を感じることがある。
僕と同じだ。気になってたんですよ。BBかチェーンライン疑っていました。三ヶ島のXPが原因?たしかに振動感じます。
>うまく,709のリズムに合わせることができると30kmくらいは楽に維持できるんですが,
わかります。それ!! リズムに合わせると、どこまでも加速していくような感覚。僕は合わせようと力みや焦りが出るとそれっきり終わっちゃう感じです(乗ったことない人には意味不明ですよね)
ATOK103さん プルミーノと比較してどうですか?興味津々です。ジオメトリは似たような感じに思うのですが・・・・。
2015/8/25 23:29 [191-18488]


まー君&ももちゃんパパ!さん
プルミーノでも同じ通勤経路を走りました。でも,1回走ってそれきり。正直,もういいやと感じました。なので,今回使用したホイールやシフターはプルミーノの11速化のために用意したものですが,プルミーノには取り付けませんでした。
でも,709は,通勤1回では終わらせたくない,もう少し走ってみたいと感じました。プルミーノよりは明らかに楽しい。
ただ,GTRを越えるかというと,そこは疑問です。平均速度では709が上回っているのですが,GTRの方が楽に走れている感じ。今は,709の初乗りなので,知らず知らずのうちに頑張っているだけかも知れません。
2015/8/25 23:59 [191-18490]

ペダルの振動は他のペダルに交換して乗ってみれば原因が判断できると思います。僕の三ヶ島xpはそういうのはないですけど幅が狭いのでプルミーノはもう少し広めに交換して、今は押し入れの中。
Wilier GTRはオールカーボンのロードバイクで709はミニベロママチャリですから、値段も10倍くらい違いますし、それが平均速度ほとんど同じで走れるというのが驚きです。プルミーノは確かに走らないフレームです。702とはえらい違い。その後継機709もかなり期待できそうですね。
>知らず知らずのうちに頑張っているだけかも知れません。
プルミーノがんばっても走らないですよ。
2015/8/26 08:18 [191-18493]


>今日走ったときには,昨日ほどごりごり感を感じなかったのですが,まだ少し感じます。
>当たりが出てきたのかなとも思います。
> 新しく舗装された凸凹の少ない路面でも感じます。クランクを漕ぐのをやめるとごりごり感を
>感じなくなるので,クランクを動かしたときに発生する振動だと思います。ペダルのせいなのか,
>BBのせいなのか,その他の場所の振動が伝わってきているのか,まだ不明です。BBは5700です。
三ヶ島XPペダルは無実だと思います。
実は私も古いクロモリMTBで使っています。玉あたり調整後はすこぶる調子いいです。
1000円でこの性能は素晴らしい!流石道場長のお墨付きです。
「三ヶ島ペダルXP調整後」動画
https://youtu.be/xDgEE9wAgds
このペダルは、スレッドのヘッドパーツの様な感じで、ダブルナット(ナット間に供回り防止ワッシャーが入っています)で締め付けるので、ゆるめた後に締め付ける必要があります。この調整が難しく、最適を目指すとポイントはかなりシビアです。
チェーンだったり、原因は色々考えられるので
1つずつ原因を突き止めたほうがいいですね。
2015/8/26 08:18 [191-18494]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M-702 | アウターロー | インナートップ | ワイヤー |
M-709のスレで申し訳ないのですが、リクエストをいただいたことと、共通の部分もあるかと思いましたので、M-702 の画像を貼らせていただきました。
まー君&ももちゃんパパ!さん
写真上げました。私もフレームとハンドル以外全て交換していたようです。ほぼ同じですね。クランクセットは円高のときに海外からかなり安く買えましたし、高価なパーツは使っていません。ホイール手組みはそれなりに費用がかかりましたが、20インチは選択肢が無いので仕方ありません。計算したら結構な金額になっていますが、道楽なので満足しています。
せっかく写真を撮ったので、今までトラブルも無いのであまり気にしていなかったチェーンのテンション(52-39T、12-23T)、ケーブルの取り回しもちゃっかり上げました。おかしな点があれば指摘していただければ幸いです。チェーンラインは見た感じ OK です。
改造当初、リア8速の変速が安定せず、ワイヤーの張りで調整しても直らずちょっと迷路にはまってしまいました。アウターケーブルはノーマルをそのまま使っていたのですが、シフター側が長すぎるように思ったので 10cm ほど切ったら、かっちり変速してくれるようになりました。参考になれば幸いです。
2015/8/27 09:53 [191-18495]

ヘラマンタイトンさんのペダルめちゃくちゃ回ってますね。
僕もちょっと反省。もう一回気合い入れて整備やり直します。
iyanさんの702は、もう別の自転車、なんか次元を超えてます。
ママチャリレースで優勝できそう。
みなさんの709もそうですけど、池商、こういうのカスタムメイドでやったら売れるかも??
ドッペルのカスタムみたいな見栄え重視ではなく、こっちは中身性能重視の本気仕様ですから。
1万円台の自転車で、これだけ遊べるというのは池商の人もびっくり仰天しているかも??
マイパラスのホームページで紹介してもらってもいい完成度です。
すごい702写真、ありがとうございました。
2015/8/27 10:04 [191-18496]

ATOK103さん
>でも709は,通勤1回では終わらせたくない、もう少し走ってみたいと感じました。プルミーノよりは明らかに楽しい。
プルミーノとM709比較有難う御座います。プルミーノより走るM709のフレームだというのは、良くわかりました。
僕は小径車自体初めてなので、M709この値段で、こんなに楽しいなら、プルミーノはもっと楽しく走れるのでは?と思っちゃったので。
道場長
>Wilier GTRはオールカーボンのロードバイクで709はミニベロママチャリですから、値段も10倍くらい違いますし、それが平均速度ほとんど同じで走れるというのが驚きです。
僕は、驚きというより、体感的に同じ印象なので、納得してしまいました。
>プルミーノは確かに走らないフレームです。702とはえらい違い
なるほどです。M709で小径車はストップできそうです。(小径車沼回避できそう)
ヘラマンタイトンさん
>三ヶ島XPペダルは無実だと思います。
他のペダル試した同じ現象があったので無実でした。しかし動画ここまで追い込めるとは脱帽です。
チェーンが問題かもしれません。チェーン整備してみます。
iyanさん
美しいマイパラスM702写真アップ有難う御座います。クオリティの高さといい、センスといい、素晴らしいです。良いもの見させていただきました。現在も綺麗に乗られてますね。
>52-39T、12-23T
ここらあたりも、使いやすそう。
>改造当初、リア8速の変速が安定せず、ワイヤーの張りで調整しても直らずちょっと迷路にはまってしまいました。アウターケーブルはノーマルをそのまま使っていたのですが、シフター側が長すぎるように思ったので 10cm ほど切ったら、かっちり変速してくれるようになりました。参考になれば幸いです。
まさしく今迷路にはまっています。シフトUP側が良ければシフトダウンがガラガラなったり、シフトダウン側に調整すると、UP側が変速しなかったりしております。(10回に1回の頻度(汗)ST−EF51のときから苦戦してます(現在Campagnolo - Xenon 9使用)
写真リクエスト答えていただき有難う御座いました。
2015/8/27 12:14 [191-18497]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アウターキャップ | RD周り | ハンドル周り |
道場長
このペダルいいですよね。反射板付きで1080円でこの回転性能なので文句のつけようがありません。
ママチャリ的に使うのには最高です。ペダルの玉あたり調整はシビアなので時間かかりますね、左右で1時間かかりました(汗)
iyanさんの702素晴らしい!
道場長の言うようにカスタム例として載せてもらってもいいのでは?
シフトのカッチリ感は、アウターキャップをつけてないからだと思います。
特にRDの入り口はあるのとないのではかなり違います。またここはキャップが変形しやすいので、金属製を強くお勧めします。
「シフトアウターキャップ」
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cab
le/brake/br_outercap_page.htm
「ブレーキ用」はこんな安い金属ので十分です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008AER3AI
場所によっては必要ない(つけると入らない)ところもありますので、現物を確認して使ってください。
例)
・Vブレーキバナナ
・Shimanoキャリパーブレーキのアジャスター部
など
まー君&ももちゃんパパ!さん
スプロケ、チェーンリング、チェーンは全て新品でしょうか?
特にチェーンは少しでも伸びてると、新品スプロケとあわないので要注意です。
また新品時から不良品のチェーンもまれにあります。
2015/8/27 12:45 [191-18498]


![]() |
![]() |
---|---|
cap1 | cap2 |
みなさん早速のお返事、恐縮です。
この自転車、実は、ここのみなさんが普通に使ってきたパーツばかりです。
チェーンホイールは3年以上前にクランクで迷っていたときに、価格.comで「小径車はコンパクトクランクを使うメリットが無い」と道場長が薦めてくれたもの。Claris でも十分使いもになることも教えてもらいました。ハンドルポスト、シートポスト、前カゴなどはヘラマンタイトンさんのお薦めを信じただけです。その他ほとんどのパーツがこの道場で薦められていたものです。
私はその中からできるだけ色の無いもの、外見がシンプルなものを選んだだけで、実は全てパクリですw
まー君&ももちゃんパパ!さん
>52-39T、12-23T
>ここらあたりも、使いやすそう。
平地なら快適です。
ヘラマンタイトンさん
早速、手間のかかる解説をしていただき、ありがとうございます。
ちょっと見づらいですが写真あげました。
1枚めがM-702標準のアウターです。一応「アウターキャップ」らしきものが両端に付いています。
2枚め右側の黒い樹脂製のものが、Claris のシフターに予備で付属してきたものですが、マイパラス標準のアウターには太さが足りなくて使えません。左は、何かの付属に付いてきました。
自分で切断したアウターには2枚め左のパーツを入れていますが、その全てが隠れて見えませんね。
短かすぎるんでしょうか。
ここが全体の中で最も負荷のかかる部分だということはわかります。対策は必要なんでしょうか。
2015/8/27 14:40 [191-18499]

iyanさんの702、白いフレームにシルバーでうまくまとめられてますね。
ややレトロな雰囲気もあって、これ私の目指す方向です。さらに、リアエンドの形状やダボ穴を見てしまうと、M-702欲しいって状態になっちゃいます。^^;
iyanさんの書き込みを改めて見て、amazonでも451サイズで使えるスポークが買えることを知りました。灯台下暗し。感謝です。
個人的な悩みで恐縮ですが32穴、36穴、リムの色、さらにディレーラ、クランク、、、インド洋の真ん中でインド、オーストラリア、マダガスカルのどっちに向かうか考えこんでるみたいな状態です。もしかしたら、南極に向かっているのかも知れません(大しけの海を乗り切っても、そこは南氷洋。。。笑)。
で、駆動系はTiagra系で揃えました。Tiagraメインの完成車は世の中では10万円クラスぐらいかな。自転車の価格がどのように決まるのか勉強になってます(苦笑)。
M-709のポテンシャルは高いみたいですね。
初心者ながら考えると、フレーム剛性があり、センターも出ていて、走れる人に合ったポジションが出せるという事なんでしょうか。見た目に似ているプルミーノとM-709で走りに違いがはっきり出るって不思議です。
ところで、センタースタンドは荷物を積むとフロントホイールが浮き、かもめハンドルは横幅が広いせいか、ハンドルが90度ぐらい簡単に回ってしまいます。安定性はリア両立スタンドの方が良いですね。いずれ、かもめハンドルは別の自転車に移植予定なので、その時、きちんと考えることにしました。
ちなみに、ZOOMのかもめハンドルは手を握るグリップの角度は左右で平行に近く、カモメというよりは獲物を狙って急降下するハヤブサって感じです。
入荷待ちの部品もあり、8月末までに揃うかどうか微妙ですが、夏休みの自由研究、最後の追い込み状態です(8/31は中学生並に徹夜か?)。
2015/8/27 19:12 [191-18502]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マイパラスM709 最終仕様 | インナーハイのチェーンの長さ | アウターハイのチェーンの長さ | FD-2400 直付+KCNC ディレーラークランプ 使用 |
skogenさん
>夏休みの自由研究、最後の追い込み状態です(8/31は中学生並に徹夜か?)。
はは(笑)、夏休みもわずかですね・・・・。僕の夏休みの自由研究は終わりに向かってます・・・・・・。(ちょっとさみしい)
ヘラマンタイトンさん
>スプロケ、チェーンリング、チェーンは全て新品でしょうか?
>特にチェーンは少しでも伸びてると、新品スプロケとあわないので要注意です。
>また新品時から不良品のチェーンもまれにあります。
スプロケは新品、チェーンリングはラレーCRFのおさがり、チェーンはM709についてきたKMC(Zの表記あり)ほぼ新品です。
まずチェーン拭いて揉んだりして、ふき取って、試乗。少しはマシになっが、スムーズさに欠ける。このチェーン精度の限界かもしれません。CN HG-93があるので取り換えようか、そのまま様子見か思考中。
FDをバンドからFD-2400 直付+KCNC ディレーラークランプ に変更しました。
このKCNC ディレーラークランプを使うとコンパクト50-34で11tでもチェーン擦れることなく全域変速できました。(バンドfd2400の奥義でノートラブルでしたが、試してみたくなり実践)
僕のマイパラスM709の自由研究は、シフターをCampagnolo - Xenon 9 FD、RD、ハブをクラリス使用
で2×8速化(ホローテック)。といったところでしょうか。
ロードバイク組み立てられる人なら、取り付け調整で何とかなりますが、この2点があれば無加工で、FD化できると思います。
KCNC ディレーラークランプ28.6o ¥ 2,592
MR.CONTROL CL-51 F ケーブルハンガー¥ 1,690
その気になれば、ロードバイク並に走り、街乗りもこなせる。快適な、マイパラスM709が出来上がりました。
2015/8/27 20:17 [191-18503]


iyanさん
なるほど、そういうことでしたか。
最初の写真見た時から怪しいとは思っていましたけど、この元からついていたと言うアウターは、どちらもブレーキ用のアウターですね。それにシフト用のアウターキャップを無理やりカシメて使っているようです。
コスト削減だと思いますけど、私だったら最初からこのアウターは使わずに捨てて交換します。
シフトとブレーキ用のアウターは本来違うもので、ブレーキ用だと性能は出しきれません。
シフト用のアウターは、切断してみるとよくわかりますけど、内部のライナーの経も小さく、鋼線が縦に入っていてブレーキアウターより縮みにくい構造になっています。ブレーキ用は金属をスパイラル状に巻きつけられていて柔らかく曲げやすく、それぞれ理にかなっている構造になっています。
たかがワイヤーと思うかもしれませんけど、シフトやブレーキの動きに一番影響があるのが、インナー&アウターワイヤーなので、まともなシフトアウター(シマノでいいです)に変えてみてください。
見違えるほどカッチリ決まるようになると思います。
ちょっと今の状態だとクラリスの性能を出し切れていないかな?
2015/8/27 22:47 [191-18504]


ヘラマンタイトンさん
謎が全て解明しました。シフトケーブルのアウターは全て交換します。
M-709 スレなのでおじゃま感があったのですが、これで当分質問せずに済みそうです。
ありがとうございました。
2015/8/27 23:15 [191-18505]

![]() |
![]() |
---|---|
透明のシフトアウター見たことないなあと感じてましたけど気づかなかった。よく見ると巻き線だ。シフトアウターは特にRDとフレームの間のところは絶対シフトアウターを使わないと変速が遅くなり、決まりません。あと短くすると悪くなるので、長めで実験してつめていった方がいいです。シフトアウターはブレーキアウターより堅いので長くしないと曲がりません。そのあたりもブレーキアウターとは整備が異なるので注意してください。
ALLIGATOR(アリゲーター) シフト用アウターケーブル Φ4×2000mm LY-166UD グレー¥ 457 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B008AEQX04/
ALLIGATOR(アリゲーター) シフト用インナーケーブル ステンレス Φ1.2×2000mm LY-SSTSK20UD シルバー¥ 253 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B008AEQQDI/
僕はシフトケーブルはこっち↓使っています。0.1mm細いのが微妙に動きに影響する。アリゲーターの1.2mmがダメというわけではありません。1.2mmでも十分ですが、より俊敏に・・オタクの世界。
JAG WIRE(ジャグワイヤー) インナーケーブル シマノ・スラム 1.1×2300mm¥ 486 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GSQRDE/
僕は変速の速度を重視するので、シマノのアウターとインナーは使いません。完璧に仕上げてください。!
2015/8/28 08:47 [191-18507]


![]() |
---|
真ん中がスパイラルのシフトアウター |
iyanさん、702の話題もここに書き込んでも良いのではないでしょうか、709買った人にも(つうか自分ですが)参考になります。
こっからは蛇足ですになりますが、つまらんチャチャ入れさせてもらいます。
スパイラル=ブレーキアウターでは無いです、スパイラルのシフトアウターも有ります。
写真の真ん中がスパイラルのシフトアウターで型番はOT-SP40(インナーとアウターのセット)だったと思います、穴が細くてブレーキケーブルは物理的に通すことが出来ません。
数年前OT-SP41と間違って買ったのですが、全く使い物になりませんでした。
当時はケーブルがスチールなの(SUSじゃない)が原因だと思ってました、初期伸びおさまんないな〜と思いながら2ヶ月位我慢して使って耐えきれなくなって諦めまたのですが、アウター(スパイラル)が原因だったのか。
2015/8/28 21:33 [191-18512]

いろいろあるんですねえ。普通のシフトアウターの方がよさそうです。
11速になって話がもっと複雑化していて、僕は整備やり直すの邪魔くさいので、今まで成功した組み合わせで最初からやります。変速だけは狂うと、ほんと頭くるので1回決めたら2年位はそのままの状態で使えないと、やってられません。そのためにものすごい時間かけて芸術的なところまで持っていってるので、それがすぐ狂うと心折れます。
僕の変速調整は一度決まれば2年くらいはそのまま狂わないで使えます、次やり直すのは部品交換する時くらい。初期伸び調整もほとんどやらないです。(変速決める作業の時に初期伸び調整もやってるのかも??)完璧に仕上げるというのは2年くらいは一切触らずそのまま使えるということです。がんばって!
2015/8/29 08:47 [191-18513]


![]() |
---|
シート角の違いに注目 手前702奥709 |
702に乗らなければよかった ボソッ
★702と709を乗り比べよう★
今日は,ぶらっくま師範代とリッツ隊長とともに,ぶらっくまさんのマイパラス702と私の709を乗り比べてみました。
最初,交換して一漕ぎした瞬間,思わず心の中で「違う」とつぶやいていた私がいました。
702の方がかっちりしています。例えて言えば,部品のつなぎ目に緩みがなく,クランクに掛けたトルクがそのまま進む力になっている感じ。また,脚の回しを早めると,その瞬間に自転車が加速する。フレームに変なたわみも感じない。
709だと,クランクにかけたトルクがどこかに少し逃げている感じ。また,トルクをかけた後,ちょっと間を置いてから自転車が加速する。フレームがしなっている気がする。それも,例えばVIPERのしなりであれば心地よいバネ感で,それを利用して加速もできるけれども,709のしなりは,びよよ〜んといった感じ。間延びしている。(加速に利用はできます。また,このしなり感は,後記するように,ホイールのせいかもしれません)
これが名車702の実力かと驚くとともに,709にがっかり。
その後,シートポストごとサドルを交換して乗り比べ。
ぶらっくまさんの702は,GRUNGEのアルミシートポストにサドルはミラノを載せてある。私の709は純正のまま。
サドル・シートポストを交換しただけで,少し,709の走りもかっちりしてくる。結構影響することを実感。
さらに,前輪を交換。
ぶらっくまさんの702は,メーカー・型番不明のアルミリムにプリモ・コメット1-3/8を履かせてある。私の709は,ALEXRIMS R390にプリモ・コメット1-1/8を履かせてある。
交換すると,タイヤが太くなるから,走りがもっさりするかと思ったら,逆。709がかなりかっちりと走るようになってきた。???
スポークのテンションを比べると,明らかに,ぶらっくまさんのホイールのテンションの方が高い。そのせいだろうか。
ホイール・タイヤ・サドル・シートポストを交換すると,びよんびよんの709も結構反応がよくなってくることを実感。
うれしくもあり,ますます深い沼にはまりそうで怖くもある。
今日の試乗会は,と〜〜ってもためになったけど,今後が怖いATOK103でした。
小雨の中,会場まで来ていただいたぶらっくま師範代,リッツ隊長,ありがとう!
追って,お二人の,より鋭いリポート及び写真がアップされると思います。乞うご期待!
2015/8/29 18:09 [191-18515]

ATOK103さん
>★702と709を乗り比べよう★
待ってました!比較レビュー楽しまさせて頂きました。
702だと相手が悪いな〜と思ってましたが、シートポスト、サドル、タイヤ、ホイール変えると709もいい線いってるようですね。
僕は、そのびよよ〜んといった感じを利用して加速させてます。←これが癖になる(笑)
動きが手に取るように解るフレームは、初めてだったので、(CRFもやや硬めなため)そこを楽しんでます。
しかし、くま師範の702とのり比べできるなんて、うらやまし〜
2015/8/29 20:31 [191-18516]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
702(くまさん号)と709 |
★702と709を乗り比べよう★
とのお誘いに乗っからせていただいたリッツです。普段使いにM-709を考えていたので、喜び勇んで出かけました。
ATOKさん、わざわざお越しいただきどうもありがとうございました。また、ぶらっくま師範代、702での出動、どうもありがとうございました。
さてさて不肖リッツのインプレッションを。
【M-709】
ATOKさんが書かれているように、11速(105)、タイヤにプリモコメット(20 x 1 1/8−26C)、リムにAREX RIMS R-390。
709に初めて乗せていただいたときの印象は、「素直」、「気持ちいい」。
かなり安定感がある。あまり速度は上げずにまったり走ったので、高速域でどうなるかはわかりません(笑)。ただ、まったり走ったときはかなり気持ちいい。フレームはかなり頑丈そう。そのせいか振動を拾う感じ。走りは気持ちいいものの、乗り心地自体はそこまでよくないかも? スポンジグリップで吸収させたいところ。
ちょっとした登りを走る。ギア比のこともあるのか登りでくんくん進む印象。
ATOKさんが「力が逃げる」と書かれたが、そこまでは感じませんでした(多少はありますが)。個人的にはホイールベース、チェーンステー長さ、シート角の違いを感じます。ただし、あくまで702との比較の上という注意書きが必要かも。
【M-702】
…というか今回試乗させていただいたのは702というよりも『くまさん号』(爆
ホイール(プリモコメット 20 x 1 3/8-37C)、リム(銘柄不明)、ハブ(4600Tiagra)と、ちょっと709との構成が違うのだけれど、ATOKさんの書かれているように、フロントホイールを交換しただけでまったく印象が変わる。26Cだとおもしろくなくなり、37Cのほうがおもしろい。
…と、ホイール周りだけで言及したけれど、そのほかの部分にもいろいろとくまさんの手が入っているので、僕にはこれを702として見ることができない(笑)
以前にもどこかに書いたけれど、くまさん号はくまさんのためだけに存在している感じがするので、僕にはちょっと扱いづらい。誰かのお手馬に乗った騎手の気分って、絶対にこんな気分。
というわけで、702の印象は「じゃじゃ馬」。
反応は速く機敏。タイムラグなく、入力した分が出力としてして跳ね返ってくる。下手したら、誘導さえしてくる(実話)。
サドル(ミラノ)とハンドル(スポンジグリップ&バーエンドバー)のこともあって、乗り心地よい。嫌な振動が来ない。
ついでに、702と709のフレームを比較したら、ダボ穴の有無、エンド処理、チューブ太さなど、まるで違った(702のほうが細かいところに手が入っていた。ただ、ボトルケージのねじ穴がないのは痛いし、リアエンドも709のほうがよい)。
709が702の後継車かといったら、それは違うと言わざると得ない。性格が異なる。
----------
さて、もし僕が買うなら?
702が欲しいです(爆
ただし、それはフレーム単体として見たときで、販売車=完成車で見るならクランク長などのこともあり、709のほうがいいかも。僕が家族で共用するという用途なら709を選択するかもしれません。
702のよさを引き出すためには、相応の技術と愛情が必要かと思います。それに応えてくれる自転車であるのは間違いないですが(709がそういう自転車ではない、ということではないのでお間違えなく。709もいい自転車です)。
709も702もともに市場にあって、どちらかを選ぶということできたらとても幸せだったのだろうな、と感じます。
ともあれ709と702を比較して乗れたというのはとても楽しい、有意義なことでした。
ATOKさん、くまさん、どうもありがとうございました!
それではぶらっくま師範代、僕などよりもずっと鋭いインプレッションお願いします(笑)
というか少なくとも、ATOKさんのリポートだけで僕の言いたいことはすべて言い尽くされていました(爆
2015/8/29 20:55 [191-18517]


まー君&ももちゃんパパ!さん
確かに,ぶらっくまさんカスタム702では相手が良すぎだったかも。
709も手を入れればもっと良くなる可能性が見えてきました。もう改造は打ち切りにするつもりだったんだが・・・
リッツさん
レポートありがとうございます。
私は,あまりの違いにショックを受けて,全てを702と709の違いに還元してしまったけれど,ご指摘のとおり,ぶらっくまさんのカスタムの影響が大きいかも。
でも,これまたご指摘のとおり,同じカスタムをしても,着地点は違いそうですね。709は702の後継ではなく,別の自転車だと思います。
みなさん
私のレポート,709に否定的に見えるかも知れませんが,あくまでもぶらっくまさんカスタム702との違いです。709それ自体としてみたら,結構走る,いい自転車ですよ。
密かに,11速すべてを使えるようにするため,部品発注中。
2015/8/30 09:18 [191-18524]

レポート有難うございます。勉強になります。
M-709はパーツの差をきちんと反映してくれる自転車である、と言うこともできそうですね。
ホイールによる違いが大きく、前輪だけでも変わってくるのが意外でした。前輪のリムとスポークが吸収する力って大きいんだ。後輪だと漕いだ時の差がダイレクトに出るでしょうから、もっと大きな差になっているはずですね。
さらにシートやシートポストも関係しているようで、自転車がそういうパーツで差が出る乗り物だという事が伝わってきます。
さて、うちのM-709はスポークを星のステンレスシルバーにして、諸般の事情でリムはそのままで手組みしました。もともと#14-210mmのブラックのスポーク(猫 or カエルの刻印付)でした。HB-4600はフランジ径が元のハブより大きくなるので#14-206mmで大丈夫かと思いましたが、ぎりぎりの長さだったので編んでる途中で断念。208mmのスポークに変えて3クロス イタリアンで組みました。スポーク長は210mmでも良いですね。
所要時間は初日が6時間、二日目が2時間。振れはほぼ無しで、テンションの均一性も親指ゲージで満足なレベルになりました。お金はあまり掛かってませんが、こういうところに人の手間と時間が掛るんですね。
あと、ATOK103さんのレポートを読んでシートポストも注文しちゃいました。^^
リアハブ君とクランク君は東京税関に護送中みたいなので、自由研究は9月に持ち越し決定です。
2015/8/30 10:48 [191-18525]


既にお二人のレポートがあるように、ATOK103さんの11速仕様709と、わたくしぶらっくまの702と乗り比べをしてきました。
【外観】
ぱっと見の印象は、709は「スポーティーミニベロ」、702は「小径ママちゃり」。
二台を並べてよくよく観察すると、各部フレームの作りは全くの別設計であることがよく分かりました。
シート角は702と比較すると709は思っていたよりも寝てます。
709のトップチューブは702に比べて細く、逆にダウンチューブは太くて、叩いた音からして厚みもありそう。
709フォークのエンド部やリアエンド部はダボが無かったり、702にはあるチェーンステーの凹加工が無かったり、702と比べ製造工程を省略した設計であることが伺えます。
そして、各部丈夫な作りになっていて、骨太でお洒落な印象。
702のリアエンドは弱いので、そこはちと羨ましいw
11速のリアホイールは、反フリー側のスポークテンションが弱く、オチョコ量の関係で厳しい様子が伺えました。
ラレーのミニベロも11速のがあるけど、あれはどうしているのだろうか??
【走り】
ATOK709号の11速シフトはスパスパ上質な操作感!!くま感激であります。
そして走りの印象は702のスパッと斬れ味のいい加速とハンドリングに比べ、709は神経質な所はなくしっかりとしたフレームに乗って穏やかな印象。
組んだばかりの709、これから各部のセットアップが進んで行くとより個性が出てくるのかなと思いました。
というのは、僕の702はペダル1つ、サドル1つ、バーエンドバー1つ、タイヤサイズ1つ、ポジション1つでも変えてしまうと今の走りは出来ない。という微妙なバランスの上に成り立っているのでw
709のATOK仕様が仕上がってくると、709の走りの世界が見えてくるように思いました。
乗りこなし走らせ方は、702とは全然違うタイプみたい。
今回サドルやフロントホイールを交換したりして、そこら辺のタイプの違いやバランスを再確認、再発見できてとてもいい勉強になりました。
ちなみに、フロントホイールを交換したら702は嘘みたいに走らなくなりました笑
斬れ味のいいハンドリングと加速は影を潜めてw
僕は前輪でハンドリングのバランスや身体の反動を使って加速したり技を掛けるので、前輪が変わると面白いように走れませんww
逆に702のホイールを709に付けたらくま的にはかなり走りやすくなりました。
【やたら走る702のホイールの謎】
今回際立ったのは702のホイール。元々中古で入手したものです。
タイヤサイズやスポークテンションの違いはあれど、それを差し引いても702のホイールは良く回る。何で??という感じ。謎。。
この702のリムはシール貼ってないので正体不明ですが、その形状からアレックスリムのDA22であると思われます。ハブは4600ティアグラ。
僕はもう1セット、黒いDA22+2200ハブのホイールを持っていて、同じプリモコメットの1 3/8を履かせています。
が、こちらは何故か全然気持ち良く走らない。。
不思議に思っていましたが、今回ATOK709号のホイール(R390リム+105ハブ)と交換して同じ印象でした。
何故702のホイールは良く走るのか?謎を解きあかしたいw
という訳で、とりとめなく書きましたが、702、709共にママちゃりとして使ってもいいし、いじると即反応してくれるので整備セットアップして遊ぶもよし、走るも良しと自分次第でどうにでも使えるいい自転車だなぁ〜と思いました。( ̄(工) ̄)ノ
2015/8/30 13:28 [191-18526]


![]() |
---|
709買い物仕様 |
702と709を乗り比べ、なんと羨ましい。
まぁ〜私が乗ってもよく判らんで終わりになるのでしょうけど。
今日は生卵を購入しに行ってきました、家から片道38km、月に一二回走るコースの途中なのでずっと気になってました、わざわざ車で来るのもなんですし。
で709、前回走ったときダンシング中ホイールがヨレるというか撓むというか変な感じがしたのでスポークの張りを強くして見ました、なんかいい感じ。
ホイールが良くなったら今度はタイヤの気になりだした、剛性感が足りず腰砕けのような...。
乗り心地はすごく良いんですけどね、22,23Cに比べればですけど。
いつもは避けて走る舗装のひび割れの上走ってもさほど気にならない。
フレームのしなり確かに感じますが、私の脚力でしなるかな?...他の要因かも、タイヤ?
と言うことでタイヤ交換しようかと思ったら道場長お勧めのチェンシンのタイヤ、モノタロウは売り切れ欠品中だ。
卵の方は私の口にはスーパーのモノで十分だと言う事が解りました。
2015/8/30 15:29 [191-18528]


おっと、書き忘れ、私の709手放しすると真っ直ぐ走ってくれません、左に引っ張られる、右に行こうと傾けるとバランス崩れてふらつく。
フレーム狂ってたか、残念、後輪真っ直ぐ付いてない可能性も有るかな。
2015/8/30 16:28 [191-18530]

どなたもM-709の評価が良く、しばらく市場価格は下がりそうにありませんね。^^;
フロントホイールの件、HB-4600と星スポークで組んだホイールで少し走ってみましたが、とても好印象でした。確かにフロントを換えるだけでも走りの印象が変わりますね。
組んでいて感じたんですが、星のスポークってねっとりとした硬さがありますね。比べると元のブランド不明のスポークは硬く、方向としては鋼鉄線(ピアノ線)に近い。ハブについては比較対象が悪いですが、元の細いハブに比べると、走っていて圧倒的な安定感・しっかり感があります。シマノのちゃんとしたハブって良いですねぇ。
で、良く回るのは当然ながら、乗り心地が良くなったのは驚きです。ハブとスポークのどちらが効いているのかは分かりません。ただし、自分で組んだホイールなので、相当な思い入れがあります(超絶プラシーボか? 笑)。
リムをR390に変えるともっと良くなるのだろうか、なんて考えると誘惑が。。。R390の36Hはブラックしか無いので購入を見送ったんですが、DA22も良いとなると、そちらは36Hでシルバーがあるんですよね。。。いやいや、もう少し乗ってからにしよう(ちょっと冷静)。
ついでにペダルをMKS XPに換えましたが、こちらもしっかりしていて付属のペダルが弱かったのが良くわかりました。ただ、ペダル幅が狭いというかペダル面が少し内側に寄ったのに慣れず、跳ね上げたダブルレッグセンタースタンドに踵がたまに接触してしまいます。
さて、リアハブ君たちの護送先は東京税関では無くうちの近所の税関でした。
Wiggleの配送オプションは追跡コード付き(+1299円)では無く、普通の優先扱い(+500円)を選択したのですが、ちゃんと日本郵便のEMS扱いとなっており、reference番号で追跡できました。
国際郵便貨物の配送経路って面白いですね。税関の出張所が国際郵便局(航空便交換郵便局)内に配置されていて、徴税・配送ともに効率がとても良い。
で、驚いたことに今日の夕方、我が家に到着しました。Wiggleに注文したのが3日前、日本に到着してから20時間で届いた訳で、配送がものすごく速かった。日本郵便も頑張ってるなぁ。こりゃ夏休みの自由研究は月内に間に合いそう。徹夜して仕上げろって事か?(リアホイール組み、初めてのクランク交換となると本当に徹夜になるので大人の私は自粛)
2015/8/30 19:44 [191-18531]

僕の、M709の8速化変速不安定&クランク振動解決しました。
結果はチェーンが原因でした。
M709に付いているKMCチェーンが伸びて、スプロケ(30T側)チェーンがはまらず浮いてました(汗)
HG-93に取り換えると、なめらかにチェーンが動きフィーリングが全然違い、良い感じ!
試走、調整、吸い付くようにスプロケにチェーンがはまっていく、全域安定した変速が出来ました。
あとリアエンドも下側が若干内側に曲がっていて、U字の上側(シーとステー側)に合わせて、下側だけモンキーで1mm程度修正したのも、好結果を生んだかもしれない。(ここは自信なし)
ATOK103さん Austerlitzさん ぶらっくまさん
M702(くま師範仕様)とM709乗り比べ羨ましいです。
近ければ参加したいのですが、陸の孤島なもので・・・・ 。
beeシュリンプさん
良い場所にお住まいですね。
チェンシンのタイヤ実測で28c位なので、結構細い感じです。乗り味は、ノーマルに比べ堅いかな?ロードバイクに近い走行感。ダイレクト感あります。
skogenさん
星スポークでも変わるんですね。僕はテンションあげで、しばらくはこのまま乗ります。
2015/8/31 00:03 [191-18536]


ヘラマンタイトンさん、道場長、ありがとうございました。
M-702のシフトアウターとキャップ交換できました。
インナーもリンク張ってくださっていたので、予備にと思って一緒に買っておいてよかったです。インナーの先端が潰れて、非常に通しにくくなっていたので、インナーも新品に交換しました。
変速のレベルはよくわかりませんが、前後確実に変速できています。
それにしても恥ずかしいかぎりです。ここのほとんどの記事に目を通していたつもりですが、シフトとブレーキでアウターが別物だということは初めて知りました。太さも硬さも違う別物ですね。
M-709 談義、もうすぐ Part3。みなさん楽しそう。
2015/8/31 10:31 [191-18537]


まー君&ももちゃんパパ!さん
>良い場所にお住まいですね。
良いか悪か、まぁ片田舎です、家の敷地は地鶏飼うどころか羊やヤギを飼って草刈りの手間を減らしたいくらい有るのですが動物飼うのは自重してます。
タイヤのインプレありがとうございます。
道場長お勧め品は買うかどうか迷ってる内に売り切れちゃって、販売再開した時には値上げになってる事が多々ありますね。
2015/9/1 19:22 [191-18551]

私もAlivioのブレーキレバーは入荷待ちで10日ほど掛かりました。
で、マイパラスの値段、kakaku.comの価格推移グラフを見ると
ほんとに9月に入ってから上昇傾向に転じてしまいました。
人気色はミントのようですが、アイボリーはなぜか8/25に急激に価格が上昇。
まー君&ももちゃんパパ!さんが8/24に45km/hの書き込みをされたのが8/24ですから、
その影響かも。^^;
うちのM-709はクランクを換えたら、ダブルレッグセンタースタンドとの干渉が
解決できず、リアキックスタンドに変更するしか無さそうです。
元に戻っちゃった。
次はリアハブを交換予定ですが、リアキャリア取り付け部とスプロケットや
チェーンが干渉なんて事になると、ほんとに振り出しに戻りそう。
2015/9/2 12:59 [191-18557]

クランク周りをTiagra系に、シートポストをアルミに、サドルもロードバイク用の安いやつに入れ替え、少し走ってみました。
クランクとBBの取り外しができるか、ちょっと心配しながらの作業でしたが、意外と簡単にできました。Bikehandsの安いコッタレス抜きが合わず、心棒を押す部分がぼろぼろになって、使い捨て工具になってしまいました。
クランクとBBの入れ替えは私でも差が分かりました。スムーズに良く回ります。また、ペダルを換えた時に感じた剛性感が、さらに本物になった感じです。
シートポストとサドルを入れ替えると、ペダリングがしっかりできるようになるんですね。踏む時のお尻周りの安定性が上がるからなのかな。
リアはボスフリー6速のままですが、今回のカスタマイズで乗った感じはロードバイクのダイレクトでしっかりした走りに、さらに近づいたように思います。
このところ行動が改造魔みたいになってます。普段は、設計したエンジニアの考えを尊重して、まずはそのまま使う、という考えを通しているんですが、今回は修行ということでM-709を設計された方には目をつぶってもらいましょう。
さて、最後は時間が掛かりそうな、リアホイール周りです。初めての作業が目白押しです。
でも出来上がるのが楽しみ〜。
2015/9/2 21:04 [191-18559]

709いよいよカンザキでも店頭販売になってきましたね。もう一声値段下がらないかな。
http://kakaku.com/item/K0000796555/
skogenさんの改造レビューが書き込まれると、また一段値段上がるかも。
709僕も必要ないんだけど整備だけしてみたい。
だけどこれは整備すると5万は軽く超えそう。やっぱり危ない「沼自転車」だ!落ちないように気をつけよう。
>道場長お勧め品は買うかどうか迷ってる内に売り切れちゃって
僕自身買えなくて困ってます、でも情報は出します、買えない時は「まあいいか」です。
でもRS21は3セットじゃなくて5セット買えばよかった。シマノは性能高い安いものは、すぐ廃盤にしてくるので、RS21廃盤にならければいいけどと思います。悪くて高い物はずーと販売しているくせにね。
2015/9/3 06:41 [191-18567]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 0 | 2023年5月28日 21:42 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 14 | 2023年5月30日 10:24 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

