縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 ケンメルクスさん  

4〜5年前にGIOSのGRESSのフレームセットを購入して自力で5600のコンポを組み立てました。
カンザキエバレー店で購入した時にBBねじ切り、フェイスカットの工賃を請求されましたが、必要なものと言われたので支払いました。

昨日GIOSのREGINAが気に入ったので輪屋BUNにフレームセットの代金を問い合わせたら、
工場で既に加工済なので「BBの加工は必要ないと強く思います」という回答をもらいました。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/atomic-cyc
le/guide/safty-tech.html


ショップによっては上のリンクにあるようにさも必要であるようになっているようですが、実際のところは本当に必要なのでしょうか?

フレーム買いされた方の経験を教えてください。よろしくお願いいたします

2015/5/6 05:56  [191-17077]   

スレ主 ケンメルクスさん  

さいくるべーすあさひのサイトでは以下のように言っています

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-bbf
ace.html


メーカーによっては、ショップでのBBのフェイシング&タッピングは不要であると明言している処もありますので、必ずしもこの作業が必要であると断言するものではありません。

メーカーに確認する必要があるという事なのかな?

2015/5/6 07:51  [191-17079]   

フェイスカットはオプションなので希望者だけがお金を支払いやってもらいます。

だから希望しない人には支払いの義務はありません。ケンメルクスさんとカンザキのやりとりは知りませんが希望しない人にまでフェイスカットを要求する店はありません。

そもそもフェイスカットをしなければ使えないフレームというのは不良品です。そういう不良品を売っておいて、さらに不良品修正費用を取るというは盗人猛々しい話。またフレームはフェイスカットはできればしない方がいいです。フェイスカットというのはねじ山を大きく削ることで、そんなことしたら、ねじ山が甘くなって締まらなくなります。よくBBにねじロック剤を塗りまくってガチガチのものがありますが、こういうのはほとんどがフェイスカットのやりすぎ、もしくは失敗でねじ山が大きくなりすぎてBBがゆるゆるになり、それをごまかすためにやっています。

正常なBBはフェイスカットもねじロック剤も必要ではありません。
そんなものしなければ使えないようなフレームなら、僕なら買いません。

なんでフェイスカットが必要な不良品フレームを買うのか理解できません。

2015/5/6 10:29  [191-17081]   

スレ主 ケンメルクスさん  

道場長

いつも質問ばかりで申し訳ありません。

>そもそもフェイスカットをしなければ使えないフレームというのは不良品です。
そうなんですか? すごくショックです。

当時はさもやるのが当たり前的な説明だったし私も初めてだったので、そんなものかと思った次第です。

それはさておき、輪屋さんは良心的な仕事をしているという事なんですね
「工場で既に加工済なので何もやる必要がない」という見解でした。

頼むときは輪屋さんにお願いすることにします。

有難うございました

2015/5/6 13:53  [191-17087]   

>頼むときは輪屋さんにお願いすることにします。
あんまり短絡的に考えない方がいいです。何も知らない初心者からは必要ないもの押しつけてお金を分捕るのが自転車業界ですから、丸投げ思考停止せず、最終的にひとつひとつのことについて本当に必要なのかを論理的に判断してください。

カンザキも何人も店員がいてスキルの低いアホな店員もいますから、初心者カモにされます。
結局最後は自分の実力をつけてアホを見抜き、カモにされないように、はっきりNOと言うことが大事です。黙ってたら何もしてくれませんしYESにされてカモになるだけです。

>いつも質問ばかりで申し訳ありません。
気にしないでください。知ってることはお答えします。
最近、ケンメルクスさんのレス、自転車が楽しい感じが出ていて感激しています。
最初の頃は八つ当たりというか恨み辛みで、どう答えていいものか悩みました。

せっかく健康のために買った自転車で身体を悪くされれば誰でもそうなると思います。
原因のひとつひとつが解消され、本当に健康に役立つ相棒になってくれば笑顔になります。

ケンメルクスさんにとって自転車が笑顔をもたらすものになれば「自転車道場」やっている意味もあります。関東出稽古も機会があれば来てみてください。ぶらっくまさんは僕より自転車乗るのうまくて、信頼できる方なので僕が教えるよりペダリングうまくなります。

一度もこかさない、一度もケガしないで楽しく乗ってください。

2015/5/6 15:34  [191-17089]   

 クオリア44さん  

私は、イタリア生産のクロモリフレームを2本、海外通販で買いましたが、bb のフェイスカットやタッピングはおろか、シートチューブのリーミングまでしないと組むのが不可能な状態でした。
しかも、そのうち1本は付属のシートポストまで付いてきたというのに。
この状況は、これらの作業は販売店が行うものであるとの、自転車の創世記から100年も続くイタリアの文化であり、当然の仕様なので、受け入れるしかありません。

こういう問題が少なくなってきたのは、単にヨーロッパで自国生産されるフレームが極端に減ってきたというだけの結果です。
なので、現在では例外的な事例だというのも間違いありません。
デローザのネオプリマートさえ、数年前から台湾生産ですし。

2015/5/7 20:01  [191-17104]   

僕もイタリアの事情は知っていますが日本の自転車屋が販売するフレームは、そのままで自転車が組める状態で売るのが常識で何らかの加工が必要な状態で売ることはありません。

日本のフレームビルダーがフェイスカットの必要なフレームを販売することはなく、そういう常識が外国のフレームにも適用されます。日本国内には日本の常識があり、海外から直輸入される場合は外国のルールになるかもしれませんが、日本国内の自転車屋が販売するなら日本の常識が適用されます。そういうものも含めて日本国内で販売されている外国フレームは割高に設定されていますから、フレームそのままで使えないから加工賃を取るというのは日本では筋が通りません。

その場合は客への事前説明と同意が必要です。

2015/5/7 21:39  [191-17105]   

スレ主 ケンメルクスさん  

>僕もイタリアの事情は知っていますが日本の自転車屋が販売するフレームは、そのままで自転車が組める状態で売るのが常識で何らかの加工が必要な状態で売ることはありません。

私がド素人だったのでフレームはねじが切って無い、塗装面のままと説明されて信じてしまい、ショップは何もせずに加工賃だけ請求されて疑うことなく支払った私がアホでした。

今回の質問で分かったので二度と同じ間違いをしないでしょう。有難うございました。

それと、もしスチールフレームの場合はフレーム内部に防錆処理は必要ですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CB7AFOG/re
f=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=187205609&a
mp;pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=20
1&pf_rd_i=B005X2VYOG&pf_rd_m=AN1
VRQENFRJN5&pf_rd_r=12V3BXFK4ZJV671TT
2S3


AZ スーパールブ 長期防錆スプレーなどが良いのでしょうか?
近所のショップが防錆処理ををうたい文句にしているので、本当に必要なのか知りたくなりました。

2015/5/9 06:00  [191-17114]   

>防錆処理は必要ですか?
必要ありません。

クロモリフレームで錆びるのは管理が悪いのが原因です。雨ざらしの駐輪場へ放置などです。
実際に使っていれば走っていれば水は全部落ちるので必要ありません。

僕はクロモリフレームで365日土砂降りでも練習していましたが、水の中を泳いでいるような雨の中を走ってもフレームはサビることはなかったです。帰ってきて水を切ってフレームふいておけば問題ありません。一般の人は雨降りは自転車乗らないですから、こういう過酷な条件になることはありません。しかし外で駐輪場で雨ざらし放置している自転車はサビます。雨ざらし放置自転車は、たとえ防錆処理をしていたとしてもサビます。

サビをふせぐために大切なことは雨にぬれたらすぐに水を切ってふき取ることで自転車に愛を持ってつきあうことです。外で雨ざらし放置みたいな管理をすれば、どんな処理をしてもサビます。シートポストなんてフレームにくっついて抜けなくなります。

そういう小手先のごまかしにお金使うなら、ボロでふいてグリス交換とかをきっちりしてください。

*海水はサビますから海岸走って海水かぶった時は丁寧に掃除してメンテしてください。

2015/5/9 08:55  [191-17115]   

 うーむ。。。さん  

カーボンフレームでねじ切りが必要なモノって、(きちんとした情報源からは)不良品を除いて聞いたことないですね。
ねじ切りを失敗するとフレームごとお釈迦なので、カーボンフレームの場合にはネジを切ったBBをカーボンと組み合わせるのでは無いかなと思います(想像)
#鉄の場合には溶接やロウ付けの最中に熱が加わり歪むので普通は溶接後にネジを切る、ネジを切ったものを使った場合も確認・修正が必要と聞きましたが、通常は工場出荷前の話でしょう。

ビルダーさんにオーダーで作成してもらったフレームだとネジがそもそも切っていないモノが来ることがあります。私がオーダーしたTommasiniもBBとヘッドにネジが切ってなかったそうで、懇意のメカさん(元フレームビルダーで、本当に必要な時しかやらない派)は「久々に最初からネジを切った」と言ってました。

2015/5/9 09:10  [191-17116]   

スレ主 ケンメルクスさん  

>そういう小手先のごまかしにお金使うなら、ボロでふいてグリス交換とかをきっちりしてください。

どこかのスレでシートポストにグリスを付けるというのがあったような気がしますが、本当ですか?

カーボンフレームでは滑らなくするためにコンパウンドを塗りますが、グリスを塗ったらクランプをいくら締めてもシートポストがずれ落ちてこないのですか?

2015/5/9 09:30  [191-17118]   

>シートポストにグリスを付けるというのがあったような気がしますが、本当ですか?
ケンメルクスさんってグリスつけないでシートポスト入れてるの??
そういうデタラメ整備やっちゃダメです。必ずグリスつけます。自転車整備の基本。

異種金属接触腐食を防ぐためにも、グリスは絶対必要です。
http://www.sofutemu.co.jp/page3.html

シートポストとフレームが溶接したみたいにくっついて抜けなくなります。特に鉄フレームにアルミシートポストを使うと多い。

自転車屋はグリスぬってないことが多いけど自転車屋レベルの整備してちゃダメ。

>グリスを塗ったらクランプをいくら締めてもシートポストがずれ落ちてこないのですか?
アホいってないで、さっさとグリス塗りましょう。

2015/5/9 10:12  [191-17123]   

スレ主 ケンメルクスさん  

しつこいようですが確認させてください。

メルクスはフルカーボンフレームにアルミのシートポストの組み合わせで、けして鉄フレーではないのですが、それでもグリスを塗るのですか?

2015/5/9 11:11  [191-17124]   

グリスは金属だけです。カーボンは使いません。

僕は防錆処理に対する回答の流れで答えています。カーボンがサビることはありません。

質問と回答を勝手にゴチャゴチャに混ぜないでください。

カーボンはいろんな面で従来の金属部品整備とはやり方が異なります。カーボンシートピラーなどもグリスは塗りません。カーボンは専用のものを使ってください。

2015/5/9 13:58  [191-17125]   

スレ主 ケンメルクスさん  

了解しました

鉄フレームとアルミシートポストの時はグリスを塗るようにします

7年前にFelleを買った時はグリスが塗ってなかったので知りませんでした。

2015/5/9 14:29  [191-17126]   

 うーむ。。。さん  

訂正
誤:ヘッドにネジが切ってなかったそうで
正:フォークコラムにネジが切ってなかったそうで

あと、カーボンは錆はしませんが、でも電蝕はしますよ。
http://roadcyclinguk.com/other/carbon-wh
eels-and-road-salt.html#s3scF6SxFOC58qmw
.97

2015/5/10 09:01  [191-17129]   

 kawase302さん  

私はパイプカットはやってません。
BBタッピングとフェイシングはやりました。
古いピナレロフレームで、素人による再塗装されていたもので、BB周りの仕上げがダメダメだったもの。
タッピングとフェーシングは工具が高いし、そうそうする加工ではないので、創業150年にもなるロードバイクショップにお願いしました。
それにしても、150年前からロードバイクなんて、日本では考えられないでしょ?
日本とヨーロッパではロードバイクの歴史というか文化というか、ロードバイクそのものが違います。
確かにヨーロッパ直購入のフレームにはBBスレッドが上手く立つてないものもあります。
日本ほど神経質に管理しないというか、雨だろうが嵐だろうが相当本格的に走りこんでますから。

で、話しは日本に戻りますが、日本の普通の状況ならタッピングもフェーシングも必要ないですが、そもそも4〜5年前のことなので、時効成立じゃないですか。


2015/5/10 19:29  [191-17131]   

スレ主 ケンメルクスさん  

kawase302さん

>そもそも4〜5年前のことなので、時効成立じゃないですか。

そうなんです。済んだ話なので今更どうする気は全くないのです。

ただ将来フレームセットを買う時にどうしたらよいか知りたかっただけです。

皆さんの色々な話が聞けてとても勉強になりました。有難うございました

2015/5/10 20:07  [191-17132]   

kawase302さんがパイプカットやってませんと言うと、とても自転車の話とは聞こえません。

僕はカーボンについては結論を出せるほど経験値が高くなく、まだ試行錯誤、実験段階で、人に何か言える段階ではありません。昔はカーボンといえばレース専用で強度より軽さ、耐久性より勝負という危ないものが多く一般の人が安心して使えるような素材ではありませんでしたから、よくフレーム断裂したし、部品も壊れました。でも今は最初からレースとか関係なく強度を持たせて耐久性もあるものが出てきて一般の人でも安心して乗れるフレームも多くなってきています。

部品については整備を間違えば一発破壊の部品が多く、カーボンは慎重な整備が必要です。
とにかく日進月歩で昨日の常識が今日の非常識になるので、もっと経験積み上げて正確な情報のやりとりをするしかありません。今の30kクラスのカーボンはかなり丈夫だと思います。

>それにしても、150年前からロードバイクなんて、日本では考えられないでしょ?
そうでもないです。明治時代に日本国内で自転車レースがとても沢山行われ、ハイカラさんが通るみたいに自転車乗っている人もいました。
ツールドフランスに初めて出た日本人は大正時代 川室競 第20回(1926年)、第21回(1927年)

僕とこの家は道楽者の先祖が多くて、昔は自転車一台買うのに1万円して、家一軒の値段も1万円で、うちのじっちゃんは家1万円でたたき売って、その金で自転車買って北海道まで走っていって帰ってこなかったとばあちゃんが言ってました。僕はその話を聞いて昔は家1軒と自転車1台が同じ値段だったんだ、だったらカンパレコードのクランクなんて安いもんだ。と思った。そういう自転車道楽者が日本には沢山いて、そういう下地があったから川室競がプロロード選手になってツールドフランスに出て、戦後、シマノ、サンツァーが部品を作り、長沢のおっちゃんが出てきて中野さんが世界選10連覇でギネスに載る、日本人って本当は世界一自転車好きな民族かもしれませんよ。

少なくともシマノがなくなれば地球上の自転車は走り続けられません。
カーボンフレームの炭素繊維も東レや三菱が発明し商品化したものです。

今は日本の道路は自動車で占拠されていますけど、本当は日本くらいの国土なら自転車で移動するのが一番楽。

日本以外の国ではBBのねじ切りができないからBB30みたいな圧入式BBを作り、スキルの低さをごまかして普及を図ったけど、結局デメリットが多いことがバレバレになり、ねじ切り型JISBBが復活してきています。結局こういう精密加工は日本人がやるしかない。イタリア人にさせるより日本でやった方が精度も高く、ねじ切らないで出荷しているというのも一理あります。だけど日本でフレーム販売する時にねじ切ってなかったら抗議されるでしょう。

ねじ切り代含んで値段設定していますから、別料金はないですね。

フレーム買うときは、そのあたりもきっちり交渉して買えばいいと思います。

2015/5/11 11:42  [191-17138]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ