
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
---|---|
まず最初に自転車道場ペダリング師範 ぶらっくまさんのこのビデオを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=Y_CqODxQ
hZg
なんかダンス踊っているように見えません??
自転車は極めていくと芸術になります。
みなさん、ぶらっくまさんに会いに関東組出稽古に来てみませんか??
ぶらっくまさん只者ではないと感じていましたけど「名人」だったんですね。
今後も御指導よろしくお願いします。
ペダリングというのは速く回すことより丁寧に回すことが大事です。
自転車でこけないためにはスタンディング(静止)が最低30秒位はできるようになった方がいいです。バックはとても難しく、ぶらっくまさんは簡単にやられていますけど、なかなか一般人にはできないです。
自転車道場ペダリング関係掲示板
楽なペダリング ★ぶらっくま師範主催
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-12223/
省エネペダリング
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16576/
3本ローラー道場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-15641/
2015/4/6 00:09 [191-16695]


スタンディングできるようになりたいなあ。
週末のサイクリングのときも往路か復路のどちらかで必ず渋滞を多少抜けなきゃならないので、やっぱ怖くて自転車を買って一年未だにビンディングペダルを買っていません。
交通マナーなんて存在しないマニラ首都圏で生き残るためにはスタンディングが必要な気がする。
自転車道場の掲示板でスタンディング道場やってください。
2015/4/7 00:30 [191-16697]


新スレありがとうございます。
僕はバランス系の遊びが好きなので、自転車でも遊んだりします。
こういう遊びをすると、自転車の動き方やバランス軸とか、自分自身の重心やバランス感が自然に身についていくので、次回ペダリング稽古ではバランス系の事をやろうかなと思ってます。
2015/4/7 01:36 [191-16699]

ビデオ公開承諾ありがとうございます。
スタンディングの奥義
1.最初に脳のイメージで自転車を止める。
2.無の境地、身体の力を抜ききった時、自転車は動かない。
3.ブレーキで止めようとしない、エネルギーをゼロにして動かなくなるのを待つ。
自転車はブレーキをかけたときに最も不安定になります。だから止まろうとブレーキをかければこけます。ブレーキをつかわず、力を抜ききり、慣性の法則で前に進むエネルギーがなくなり動かなくなる時は安定しています。
だから下りで止まるのは難しく、登りで止まるのは簡単です。
スプリント競技で静止するのもバンクの緩い傾斜を使って、ハンドルを45度切って止まります。ブレーキを使わなければ何時間でも止まることが可能です。
ロードの場合はフリーがついているのでピストのようにバックができません。しかしスタンディングの基本は同じです。
一番必要なのは自転車が安定して静止しているイメージです。最初に脳のイメージがきます。そこがフラフラしていると止まれません。止まると言うより、力が抜けて動かない、そういうイメージです。止まろうとしないで、前に進む力を極限まで減らして動かないようにしてください。
足はペダルを踏み、手はブレーキ握って、力を力で押さえて止めているのは最悪のパターン。そういうやり方ではスタンディングはできません。
足の力を抜く、手の力も抜く、必要なのは自転車が自分の足のようにフワッと安定して立っているイメージです。
○まず歩行者より遅く走れるようになりましょう。
歩行者混在の道でまるで歩行者のように自然にブレーキを使わず走れればOKです。横を走っていて歩行者が怖がったり危険を感じるような不安定な走りなら修行やり直し!あまりにも自然に歩行者と並んで走っていると自転車ではなく歩行者と間違われることがあります、そのくらい出来れば「自転車歩行走り術、免許皆伝!」丁寧に優雅に乗ってください。
○完全静止の練習
少し登り傾斜のある道でハンドルを30度〜45度曲げて、ゆっくり走る時と同じように力を抜いて、バランスとるだけで立ち続けてください。30秒できれば合格。できるだけ力を使わず自然に立ち続けてください。止まるのではなく立ち続けます。
30秒立ち続けることが自然にできるようになれば、実際に走行していても余裕が生まれます。
この練習で自分からこかさなければ、自転車はずっと立ち続けるという意味も理解できると思います。このバランス感覚がこけそうになった時にピンチ脱出に大いに役立ちます。
あと運動会で遅乗り競争があれば優勝間違いなし!がんばって!
2015/4/7 10:30 [191-16700]


こ、こ、答えが書いてあるしーーー。
スタンディングくらいはマスターし「スタンディング道場」スレを立てようと
思っていたのですが、やはり間に合いませんでしたね…。
それこそ、ブレーキに力を入れ、脚にも力を入れた状態からスタートした
スタンディングの修行も、最近ようやくブレーキ入れなくてもバランス取れるように
なってきたところでした。
完全に逆からスタートしていたわけで上達が遅いはずです…。
でも、これでゴールははっきりしたのであとはやるだけですね。
といってもちょっとした登り坂で30秒は、今でも運よければできます。
下りが難しい。
ハンドルまげて反対側に体重をかけてバランスとろうとしてるんですが
それでいいんでしょうか?(答えはなくてもいいです)
ところでスタンディングの練習って、ペダリングの練習にもなるんですよね。
うまくなると急にペダリングが軽くなったりします。
あとゆっくり走るほうがペダリングは掴みやすいんじゃないかなと思います。
つい回転数を上げる方に気がいっちゃいますけど。
ただそれで掴めても、速く回すとだめだったりしますけど…。
マリリンさん、別スレで聞き逃げすいません。
僕もハムストリングの話ちんぷんかんぷんでした…。
矢印が後ろにいってるのが???うーん。
2015/4/7 22:50 [191-16705]


>ところでスタンディングの練習って、ペダリングの練習にもなるんですよね。
>うまくなると急にペダリングが軽くなったりします。
バランスや重心がぶれてエネルギーが分散してたのが、バランス取れるようになってくると
ムダが少なくなるので、軽く感じると思います。
>つい回転数を上げる方に気がいっちゃいますけど。
>ただそれで掴めても、速く回すとだめだったりしますけど…。
早く回すとだめなのは、重心やバランスがぶれているから。
ゆっくりだと重心やバランスがルーズでも回せるけど、早く回せばまわす程、重心やバランスがシビアになるので。
ゆっくり走っていても、重心やバランスがドンピシャ!で走っている人は
走っている姿がメチャ美しいですよ♪
一度、地元の境川CRでそういう人にたまたま遭遇したことあります。
10分ぐらい後ろについて走りましたが、あまりに美しくて惚れそうになりました(笑)w ←注)わたくしソッチ系ではありませんw
スタンディングもいいですけど、自転車の動きやバランス感覚を磨くには
「ぐるぐる回り」と「8の字」がおすすめです。
これ、文字で説明しても伝わらないしな〜〜と思ってたら、素晴らしい動画を発見したので
リンクを貼って説明します。
但し、この人トライアルライダーなので立ち乗りがメインになっちゃってます。
ロードのペダリングに活かすにはちょっと違うな〜という所がありますが、まあしょうがないw
1)ぐるぐる回り
微速で勢いをつけて、ベダルを止めて惰性でぐるぐる回る。
ムダな力を抜いて、いい位置に乗って、重心とバランスを上手く取れると、フィギュアスケートの選手みたいに、気持よくクルクルと何回転も回れますよ♪ 右回り左回り両方やりましょう。
こんな感じ→ https://youtu.be/uGDA84YfN9c
2)8の字
ぐるぐる回りでスムーズに回れるようになったら、それの応用編の8の字。
空き缶など目印を立てて、ゆっくりスムーズにペダルを回して8の字走行。
右回り→左回り→右回り、、、とスムーズに力を使わずにバランスよく切り替えしが出来るようにしましょう♪
こんな感じ→ https://youtu.be/VXe45KXX3x4
8の字走行は、二輪車の走りのエッセンスが全て入っているので、基本であり究極の練習方法です。
こういうバランス感覚を磨いて自転車に「乗って」ペダルを「回す」と走りが変わりますよ♪
余談ですが、私は昔ジムカーナというオートバイの競技をやっていて、死ぬほど8の字走りましたョw
ジムカーナってこんな感じ→ https://youtu.be/9twUAi1Q4o0
この人トップライダーで早いですが、身震いするほど走りも美しい☆彡
2015/4/8 13:48 [191-16709]


スタンディングの動画もあったのでリンク貼っておきます。
・ブレーキを使ったスタンディング → https://youtu.be/EZGAq5wIQV0
・ノーブレーキのスタンディング → https://youtu.be/Q7ZI8WDvJPQ
2015/4/8 13:57 [191-16710]


ぶらっくまさん はじめまして 質問があります
実は昨年の夏に私も「楽なペダリング」やってみたのですがどうもうまくいかないのです
>2) 上体はみぞおちを引っ込めるような感じで、ぐーっと後ろに引く(重心は後ろ)
これをやると、サドルの後ろの方に体重が集中して坐骨がとても痛くてできません。
腰痛になってしまいました。
ハンドルが遠くなったので猫背になり走行中に肩こりがして続けられませんでした。
仕方なく前重心で走っています。そうするとサドルの前の方に座ることが出来てお尻全体に体重が分散されて痛くなりません
腰痛は直ります
肩が楽になり肩こりにならないです
ペダリング出稽古では後ろ重心でやるので私は参加できませんよね?
2015/4/8 19:29 [191-16712]


横からですけど、私のやり方が間違っていたらご指導いただきたいので書き込ませていただきます。
股間が痛いわけではないようですし、腰が立った上で坐骨が痛い&肩こりというのはサドル角度やハンドルの遠さというのはどうなんでしょう。
私も同じく後ろ乗りの練習の時は猫背気味です。後ろにサドルを結構引いて腰は立てて、引いた分はステムを短くして肘に余裕ができるように微調整しています。ただ体重はそんなにかけてないようです。引き手のタイミングで身体が浮かないようする程度です。初めは色々やって筋肉痛が出ましたが、すぐ楽になりました。
ここ1年おきくらいに後ろ乗り→速さを考えて前乗り→アドバイスに従い後ろ乗りと変えていますけど、サドルもコンコールが後ろ乗りには良くても前乗りに向かなかったりで、軽く痛みが出てその都度変えました。
なんだか当たり前のことしか書けませんね。ぶらっくま師範代、容赦無いツッコミよろしくお願いします。
2015/4/8 22:46 [191-16714]


走るペンギンさん
>ただ体重はそんなにかけてないようです。
これってどうやればこうなるのですか? 分からないので教えてほしいのですが。
体重は腕とペダルとサドルの3つに掛かりますよね。
ダンシングでもしない限りサドルに体重をかけないようにするには腕にかけるしかないのでは?
2015/4/9 08:00 [191-16717]


ケンメルクスさん。
ぶらっくま師範代とお話した時に重心の話が出たことがあります。私が自転車乗るときに重心を意識すると話した時に、師範代は自転車の重心を自分の重心と合わすと仰っておりました。重心、バランスを取ることを練習するために今回静止や八の字回り等のお話が出てきているのではないかと勝手に推察しております。
サドルにしっかり座っても前傾しますので重心はハンドルとサドルの間の何処かに来るわけですよね。
ケンメルクスさんはサドルかハンドルかと2択で仰ってますが、実はその間のどこかに最適解があってそれを探すように練習したり調整したりするのではないでしょうか。また、お腹を締めると重心がぶれないとか手は軽くて添えれるようになるとか色々ありますので試されては如何でしょうか?
私は自転車歴浅いので、考え違いしている点があれば皆様にご指摘いただければ幸いです。
ぶらっくま師範代の勧めておられる八の字、静止、ぐるぐる回りを週末に早速やってみます。楽しみです。
2015/4/9 10:09 [191-16718]

ケンメルクスさんは自転車を力でどうにかしようとしています。そうじゃなくて自転車の動きに身体を合わせていく、身体の力は抜く、もっとリラックスしましょう。
特に高速コーナーは力でどうにかしようとすると全然回れません、自転車の動きに身体を乗せていくと自然に回っていきます。自分の身体が一番邪魔していることに気付きましょう。
サドルはどかっと座るものではないです。競馬の騎手はレースの間、馬に座ることはないですけど、自転車も同じでサドルに全体重をかけて乗ることはないです。
ケンメルクスさんに一番やってもらいたい練習があります。
「空中横飛びの術」
10cmほど前後車輪を空中へ同時に浮かせて真横へ飛びます。
この技は転倒防止に非常に重要で、たとえば歩道の段差などへ平行にタイヤを入れた場合、ひっかかってこけますけど、こういうタイヤの側面がひっかかって転倒するピンチの時に、両輪浮かせて横に飛ぶと、脱出できます。一瞬の勝負で生死が分かれます。ぜひ「空中横飛びの術」使ってください。
僕は何度も空中横飛びの術で転倒のピンチを脱出してきました。
サドルにドカッと座ってたら空中に飛ぶことはできません。
4足走行というのは地面についている4つの足が全てで、チーターや豹がお尻つきながら走ったりしません。自転車もハンドルを握る手とペダルに乗ってる足が全てで、他は全部浮いています、手のひらと足の裏だけでバランスをとるのが「空中横飛びの術」です。
これはスタンディングとも関連していて、こけそうになった時に両輪を空中へ飛ばすとバランスが回復します。サドルに体重をかけて乗るとペダルが軽く回りません。チーターが走る姿をイメージしてください。
べたっとついているのはペダルとハンドルの4つ足の先だけです。
他は全部重心は浮いて動きまくってフワッとしています。
それを知るために「空中横飛びの術」!ぜひ習得してください。
ランナーさん、キャニオン乗って、低速走りの快感にも気付かれたのですか?
高速で追われる走りって賞金かかってるから耐えてやるけど何にも面白くないですから趣味ではやってられません、レスモみたいな乗り心地のいいフラットバー自転車で「もっと速度あげろ」という脅迫を無視して気軽にマイペースで走る快感が最高です。だからプルミーノや702の活躍する場があります。自転車面白い!いいレスモ作ってください。
2015/4/9 11:23 [191-16719]


道場長コメントありがとうございます。
道場長のレスモ改造スレを昨日拝見しました。レスモお持ちだったのですね。先日中古で青色のレスモを入手してブルホーン化する予定で、現在部品の到着待ちです。ホイールもRS21買っちゃいました。タイヤはお約束のルビノプロ3です。週末に作業できればと思っております。不明な点があればスレ立てさせて頂きます。
キャニオンももう少し乗ってからご報告いたします。
レスモに乗って花見ポタリングをして、レスモの乗り心地と転がりの良さにびっくりしました。今まで速く走ることの練習とかしてましたが、ゆっくりと走る楽しさを知りました。
改めて自転車の楽しさとぺダリングの奥の深さを感じるこの頃です。
2015/4/9 14:51 [191-16720]


>ケンメルクスさんに一番やってもらいたい練習があります。
>「空中横飛びの術」
>10cmほど前後車輪を空中へ同時に浮かせて真横へ飛びます。
これってテレビでやってるXゲームのBMXの話じゃないですよね?
私のメルクスでやるっていう話ですよね?
そんなことできるんですか?
いきなり前後車輪は立ちごけが目に見えているので、血だらけになりたくないから、最初は後輪だけやってみるつもりです。
前輪は障害物回避のために日常やっているので全く問題ないですが、後輪はどうやってやるんだろう?足で引っ張るんだろうな?
2015/4/9 14:58 [191-16721]


ケンメルクスさん、こんばんわ
あくまで私の場合ですけど、体重かけないでサドルに腰を乗っけるには引き手とペダリングのバランスの綱引きの上に腰がちょっと浮いてる感じですね。
的確でもない上に例えがシモネタっぽいので申し訳ないんですけど、まず男の急所を意識します。どっちかというと先じゃなく金○のほうです(汗)。それでここがBB、太ももがクランクとイメージして力を抜きながら回してみます。これと引き手を組み合わせる感じです。
股間のBBを柔らかく回すとか、非常にアレな表現ですみませんが自分としてはかなり楽に出来る方法でした。役に立たなかったら総ツッコミが入りそうな書き込みですね…。
2015/4/9 19:12 [191-16723]


自転車に乗り始めて早々に2度コケて以来、自分に何が足りないのか悩んでました。このところの掲示板での話題がまさに福音で、バランス感覚、リラックス・柔軟性なんですね。気づかせて頂いて感謝です。
「空中横飛びの術」とはこれですね?
次のyoutubeのスール・ド・スイスの映像で、オスカル・フレイレが中央分離帯を使ってアタックを仕掛けています。
11分55秒ぐらいのところ。
https://www.youtube.com/watch?v=4CGAWh_p
bXo
この映像が心に残っていて、こういう技ができるまでは近づかないと決めてる場所があります。
そこは私の地元でもメジャーなサイクリングコースにある坂道の下りなんですが、車のスピード抑制のために舗装面に盛られている凹凸と自転車の振動がシンクロしてしまい、ハンドルが取られ、とっさに路肩の草むらに倒れこんで逃げました。気を抜いて実力不相応な45km/hをオーバーしてしまったのが悪いんですが、幸いなことに大した怪我もせず、いやほんと、バランス感覚が悪いと死ぬと感じた2度目の転倒です。
で、いつかできるようになりたいと思っていた技がご紹介の「空中横飛びの術」です。
ビンディングじゃ無いと無理っぽいですが、フラットペダルでもできますか?
一方、スタンディングできません。。。
コケた時の精神的な後遺症が残っているせいか、自転車にまたがって、視点が高い状態だと、体が硬くなってしまいます。でも、これは室内でも練習できるのが良いですね。
最近、登坂用にとSPDビンディングペダルとシューズを調達したのですが、この状態で挑戦するとまたコケるのは見えてるので、スタンディングができるまでは封印、いま心に決めました。
でも、季節が良いんですよねぇ。誘惑が。。。
2015/4/9 19:54 [191-16725]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レスモを紹介した時は縁側がなくて自転車道場には書けませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623
546/
Viperもプルミーノもマイパラス702もレスモも僕が最初に紹介してきました。
でも最近紹介できる自転車がないです。品質のいい面白いのが皆無。
あんまりひどいので自転車製作依頼を全部断っています。パッションなくしてます。
それとシマノの部品値上げ、追随するようにキャットアイも値上げ、FSAやスラムまで(買わないからどっちでもいいけど・・)何度も値上げされています。ビアンキの完成車価格なんて毎月1万円単位で上がってます。以前の価格を知ってる人はあほらしくて絶対買えない。
自転車冬の時代です。
空中横飛びの術はフラットペダルでも出来ます。タイミングが全てです。
こけることはないと思いますけど、こけると思うなら無理にしないでください。
危ないことはお薦めしません。決して無理してケガしないでね。
いいおっさんが「空中横飛びの術」とかいって真剣にやってると小学生が笑うかもしれませんけど、そうやって大人がバカやってないと、子どもが自由に育ちません。だから僕は大人は、どんどんバカやって失敗を子どもに見せるべきだと思ってます。
でも、ケガすると子どもみたいにすぐ治らないので、ケガしそうだなと思ったら無理しないでね。
自転車道場の掟「一度もこかさない一度もケガしない!」よろしく。
2015/4/9 21:40 [191-16726]


ぶらっくまさん
動画ありがとうございます。この親子ドリル前見たことがありました。
へえっと思いながらも、ちょっと違うなあと思ってやってませんでした。
今見てもちょっと違うなあと思うところもあるので、いいところを取り入れていきたいと思います。
それよりかバイクの映像がすげえなと感動しました。
道場長
ブレーキ使わずに自然に止まるイメージよかったです。
「空中横飛びの術」もチャレンジしてみようかと思います。
ただ、前にも道場長がジャンプで逃げるという書き込みをしてるのを見て
ジャンプの練習したことあるんですが、後輪浮かないんですよね。
前は全然だったけど、横とびを意識すれば、少しはできるのかな。やってみます。
それにしても自転車ってやればやるほど、整備の重要性が見えてきて
全然なってないなと思いますね。
整備嫌いの僕は思うだけでなかなかやらないんですけどね。
今度もう少しましにするようにします。
最後に僕の好きなペダリングのモチベーションをあげる動画紹介します。
こいつらすごい。空飛んでるみたいだー。
https://www.youtube.com/watch?v=M7OH3GAW
UkY
2015/4/10 00:00 [191-16727]


ケンメルクスさん
出稽古の参加・不参加は僕が決める事ではありません。参加者が決める事です。
ポジションについては、痛いとか苦痛なのが好きでなければ、楽に乗った方がいいと思いますが・・(笑
走るペンギンさん
いろいろ試行錯誤されているのですね。がんば!w
ゴルフランナーさん
レスモいいっすね〜♪
ぐるぐる回りや8の字などで遊んでいると、自然に自転車のバランス感がついて来るので「いい位置に乗れる」ようになって一体感が出て来ますよ。
自転車によってバランスが違うので、慣れてきたら乗り比べるとおもしろいです。
そして、乗りこなして行きましょう〜
「空中横飛びの術」はトライアルの技でいうところの「ホッピング」ですね。
もちろんトライアルはフラペでやります。
またまた動画リンクを貼っちゃいますw → https://youtu.be/nyu4GZvV-GE
2015/4/10 01:21 [191-16728]

僕はMTBは全然ダメなので、こういう技の名前知らないので勝手に命名しました。
ぶらっくまさんは詳しそうなので関東出稽古の新しいメニューが誕生しそうです。
僕は転倒を防ぐために緊急避難としてやっています。
ロードバイクの場合、飛ぶとフレームやホイールへのダメージもあるので、遊びでやるなら壊していい丈夫なホイール(WHR500or手組)と鉄フレームとかでやってください。
カーボンフレームとか決戦ホイールでやったらぶっ壊れても責任持てません。
ロードでやるときは緊急避難で転倒を防ぐためだけね。
ケンメルクスさん↓これ違います。こわれそうな自転車はダメ。
>私のメルクスでやるっていう話ですよね?
あとなんか力入りすぎです。出稽古への参加不参加なんて、その日の朝起きた時の気分で決めればいいです。もっと自由にリラックス、リラックス。力抜いてください。
スタンディングも空中横飛びも自転車に慣れて欲しいというのが第一目的です。
自転車が自分の身体の一部のように自由に扱えれば危険にも対応でき、格段に安全度が高まります。
一度もケガしない、一度もこけないためにやっているので、そういう練習がこわかったり、苦しかったりするなら、しないほうがいいです。
楽しくやってください。目的は「人生の道楽」。ペダリングは楽に走るための技術です。
2015/4/10 08:49 [191-16730]


ディープインパクトさん、ぶらっくまさん
有難うございます。フラペでもできるんですね。
ということはビンディングペダルはこの術ができるまで封印かなぁ(遠い目)。
しかし、なんでジャンプできるのか不思議です。お尻に飛行石を付けないとできそうに無いです。
スタンディングは少しだけ上達しました。ブレーキの有無、前輪を止める段差の有無で順にステップを上がっているつもりですが、自由度を1つ上げるだけでぐっと難しくなるんですね。励みすぎて、手にまめができてしまいました(笑)。
自転車と体の重心の軸を一致させ、且つ、フロントフォークからハブに掛かる力を真ん中に、という事を私の大脳は理解してくれましたが、小脳が言うこと聞きません(笑)。
特にハブ周りの回転をバランスさせるのが難しいです。
> 大人がバカやってないと、子どもが自由に育ちません。
これ至言です。
真面目にバカなことを毎日やってます、私。
2015/4/10 12:25 [191-16733]


>一度もケガしない、一度もこけないためにやっているので、そういう練習がこわかったり、苦しかったりするなら、しないほうがいいです。
同感です。
実を言うと私、今現在、手放し運転すら殆ど出来ません。
昔は手放しで緩いスラロームくらいできたし、10kmくらいずーっと手放しで走ってみたこともあったのですが、車に追突されて骨折したのをきっかけに、恐怖心が先に来るようになり、出来なくなってしまいました。頑張ってもせいぜい100mくらい、怖くなってハンドルを掴んでしまいます。
跳ねられたのはスタンディングの練習をちょうど始めた時でしたが、以来試みることさえしてません。
技術以前のメンタルな原因なのは明らかで、本当のことを言うと克服して技術を身につけるほうが安全な気がするのですが、無理に克服を試みても逆に怪我しそうで。
どうやれば簡単に恐怖心を克服できるんでしょうか。初心者の克服の仕方と、私みたいな場合では異なるかも知れませんが。
2015/4/10 13:43 [191-16735]


ぶらっくまさん、有難うございます。
以前はかかとや膝に注意していたんですが、最近は太もも裏や腰周りの筋肉を意識すると楽なので試行錯誤しています。
稽古に参加したいですけど、仕事の異動があって日曜日は外国の祝日のことです。今日は休めるはずが午前中に呼び出し(怒)
それでも通勤距離が伸びたのが救いで、ナマケモノ走法や後ろ乗りの書き込みにヒントを頂いたお陰で毎日60kmも走れるとは以前は考えられませんでした。バランス練習も高回転でブレて頭打ちになる私にとってはタイムリーで助かります。
うーむ。。。さん、はじめまして。
参考になるかわかりませんが、私は自転車に限らず怖い目や酷い目にあった時は「これは貴重な経験をした、普通の人では味わえない経験だ(自慢)」と思って楽観的になってます。それから基本に立ち返って色々チェックしたり対策したりです。
他人の悪意でされた時は切り替えにくいですけど、容量の少ない私の脳みそだと嫌なことは忘れて経験値だけ残さないとパンクするので(笑)
私だったらこの場合に体が覚えた恐怖心というのは無理には克服しませんで、それが必要なうちは取っておいて前よりも用心深くなったことを身体の中で受け止めておきます。そのうち消えて必要な物だけ残って、ショック耐性ができたとかそんな感じで二度目は冷静になれますしね。それにうーむ。。。さんは十分凄いと思いますよ。私の周囲でも事故で傷を負って自転車辞めた人がいますし、むしろ心臓強いんじゃないかな。
軽々しい文章で済みませんが命の危機とか結構ひどい目に合うと泣くか笑うしかないんで。その衝撃の後に反動が来て、収まって、なんだ自分が成長できてるじゃないか!と思える日が来るはずですよ。
2015/4/10 15:48 [191-16739]


うーむ。。。さん、はじめましてですかね。
ちょうど僕が右直事故にあったことを書き込んだときに
コメントもらったようなそうでないような…。
僕は、事故にあってから当分は、右折車が怖かったですね。
右折待ちをしている車って、本当にくるかこないかわからない。
右折車がいるたびにめちゃ減速してこなければいくようなことを結構やってました。
なんで克服できたかと言うと半分は慣れ、半分は整備と運転技術でしょうか。
要は初心者の無謀な運転だったのが、ちゃんとするようになったということですかね。
なので、うーむ。。。さんには当てはまらないかもしれません。
ただ、思うのは、恐怖心があるのは正常な証拠だと思います。
車が多い道は怖いですし、雨で急坂だと怖いです。
自分のコントロール外のことは怖くて当然だと思います。
そういう意味では追突っていうのは、あと引きずりそうですね。
常にコントロール外な気になりそう。
そう考えるとやっぱり技術を磨くしかないような気がしますね。
追突されそうになっても逃れられるような。
人や車がいないところで練習するのはどうなんでしょうか?
それでも、やっぱり怖くなってしまうんですかね。
うーん、追突怖いですね。想像するとほんとに怖い。
答えになってなくてすいません。以上でした。
2015/4/10 22:03 [191-16747]


![]() |
![]() |
---|---|
人間、極限状態に置くと、それから見えてくるものがある。
それを信じて、道志みちチャレンジしてきました。
楽なペダリングとは、
いつまでも続けられるペダリング
天までも掛け上がって行けるペダリング
力の抜けたペダリング
足の裏にペダルを感じる時は、長続きしません。
躰をうまくつかえた時、ヒョイ、ヒョイっと
坂道を登っていけるタイミングの大切さ
雪景色を観ながら、そんなことを思いました。
ヒントはたくさん上達者からいただいても
最後タイミングをつかむのは自分自身
道志みち・・・ヤッパリしんどかった。
まだまだ励まなくては、なりません。
2015/4/10 22:13 [191-16748]


走るペンギンさん、けんぞーーさん、
コメントありがとうございます。
追突事故からもう7年くらい経ってますし、その間に3万キロくらい走っているのですが、なかなか時間の経過や経験の積み重ねがあってもダメのようです。
正直言うと手放しとかのレベルでなく、走りながらボトルを取り出して飲むのがせいぜい、それすらもちょっと嫌なので、レース中でもなければ大抵は止まって休んで飲むんですよ。
けんぞーーさんの書き込みっていつでしたっけ(^^;)
ちなみに私は帰りに暗くなってしまうことが多いのですが、自転車に構わず突っ込んでくる右折車が多いのは辟易してます。
そこで登場するのがこれです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NVZ6348
このHead Warsシリーズ、眩しいくらい明るいです。
私は主光源として、これをヘルメットに付けています。一応ハンドルにも付けてますが。
#頭に付けるライトが「自転車の」前照灯の要件を満たすか不明なため。いままで聞いたおまわりさん3人くらいは皆OKと言っていますが。
で、経験値が付くと、こちらを無視して突っ込んできそうな車は分かるようになるので、そういう車の運転席に頭を向け、運転者の顔を照らします。そうすると皆止まります。
注意点としては、かなり明るく、自動車ライト直撃よりは大分暗いとはいえ、近距離だと目つぶしになる可能性があるので、良心的な運転者、走行中の車や自転車には顔を向けないようにしましょう。敢えて顔を照らすことをせず、ちらっと顔を照らしたくらいなら大丈夫です。
紹介したのは自分ではまだ使ってない、高輝度の新作ですが、シリーズの中でも明るさや広がり具合にバリエーションがありますので、お好みで選んで下さい。
当然照射先は頭と連動するので、照射範囲が広くても狭くてもあまり問題ありません。狭いと遠くまで届きますが、光量のムラが大きくなりちょっと見にくく、どっちもどっちなので、どっちでも大丈夫です。照射範囲調整式もあります。
単3x三本なので、カタログ値の8時間は無理でも4-5時間は使えます。電池が切れてもコンビニで買えます。
最大の難点はエネループ。旧式は電池ボックスが小さく使えませんでした。今のは大抵のエネループはOKになったものの、一部のロットとエネループプロは詰まります。無理に積めれば使えなくはないですが、接点のバネが正しく働かないのでうまく接触せず消えたりすることもあります。
今までこのメーカーの製品はいろいろあって30個ほど買ってますが、正直、品質的に信頼できるメーカーとは到底言えないのですが、機能的には私の目に敵うLEDヘッ電はここくらいしかないようで代替品がないんですよね。
マリリンネットさん
道志みち、9日でこれですか・・・。確かに東京でも雪が降りましたが。。。
2015/4/11 00:58 [191-16752]


うーむ。。。さん
初心者のskogenといいます、という事で太平楽な意見です。
手放し運転は昔はできてたんですが今はできません。自転車のせいにしてます(ロードバイクって軽量で、慣性が小さく、ハンドルがクイックですよね)。ただ、ふらつくことへの恐怖心は若い頃より大きく(老眼も原因の一つだと思っています)、コケてからはさらに大きくなっています。
ボトルを取り出す、というのもたぶんやらないと思います。ペットボトルやらサーモスなのでそもそも走りながらという考えがありません(笑)。
事故から7年、3万キロというレベルは、一般人の私からすればずっと上の人です。下には下が居ますし、上にも上が居る、ということでよろしいのでは無いでしょうか。
「行ってきます、と言ったまま戻ってこない、というだけは止めてよね」と家族には言われてまして、大きな事故に遭ったら自転車に乗る気力は私には残っていないでしょうね。なのでもう二度とコケたくない、そのためのバランス感覚練習なんです。
スタンディングの練習やコケて体を痛めた後に自転車に乗って改めて感じたのは、痛み(恐怖心)をかばうのでは無く、すこーしだけ痛む(怖い)ところを使うと痛み(恐怖心)が和らぐということです。恐怖心をかばうと事態は悪化することが多く、悪い方を向いているとそっちに行ってしまいますが、私にできるのはそれを和らげることぐらいです。
私は恩師から、体を傷めた時はそこをかばってはダメだ、という教えを受けました。まぁ、ちょっと極端なんですが、実感として正しいと思える部分も多いです。痛みや恐怖は固定化するので、回復期にはそれを庇わない、ということだと理解して、できるだけ実践してます。
さて、天気が回復したので、今日は外でバランス練習です。ビンディングデビューは連休に間に合うのか?。。。
2015/4/11 09:26 [191-16753]


やはりホッピング簡単じゃないですね。
後輪全然あがってこない。
自転車と一体にならないとだめそうです。
飛べないのでこける心配もないです…
2015/4/12 13:07 [191-16766]


出稽古は朝の気分で行けるときに参加することにしました。
サドルには「どっかりと座らずに浮かす感じ」を先週末イメージして走ったらなんとなくできたような気がしました。
ルビノプロを使う前は尻が痛かった、だから回避するべくどこかに力が入っていたと思う。
たとえばハンドルにぶら下がるように乗っていたりもした。
先週末は本当に乗り心地が良くて走っていて「気持ちがいい、何時間でも走れる気がする」こんな感じだった。すると自然に尻の位置がサドルの後ろ側に収まった。上半身も力を抜いてリラックスして乗れた。
昨日の月曜日に会社であまりに調子が良いので驚いた。いつもは月曜日は筋肉痛&肩こりだったからだ。
私もやっといい感じがつかめてきたようなのでこのまま続けていきたい。
「気持ちが良くてどこも痛くない」これにならないと、どこかで痛みを回避しようとして無駄な、余分な力が働いているのだと思う。
2015/4/14 07:36 [191-16800]

2015/4/18 01:06 [191-16802] 削除


少し走れるようになった気がするペンギン(慢心)から再び這いよるペンギンです。なんだか出来ないことがどんどん増えていく気が。
>まず歩行者より遅く走れるようになりましょう。
今まで〜km/h以上とか〜時間以上を根性で乗り切る感じだったので、こんなの楽勝…かとおもいきや意外と難しいですね。ゆっくり歩くおばあちゃん見たら10mくらい距離置いて、軽い25T でラチェット音がしないようにそおっと回してみるけど、大体3km/h程度で歩いてるのに合わせようとするとブレずにスーッと優しく均等に回すのが苦しいです。15rpmくらい?だと最初は良くても段々とサドルが尻に食い込んで腕が震えてチキチキカクン(泣)
でもこれやった後に高速の練習に移るとリズムに乗りやすい気がします。それだけ無駄がとれる状態だか良いバランスに身体を持って行きやすいのかな?、なかなか面白みのある練習ですね。連休中は遠出だけじゃなくサボっていたスタンディングの練習を頑張ってみるつもりです。ご指導有難うございました。
2015/5/1 22:10 [191-16995]


こちらを参考にペダリングの習得に挑戦中です。
5月の末にウォーキングイベントがあり、ボランティアで最後尾から自転車でついていく係に応募しました。
クロスですが約30km走りますので、ひょっとするとコツが掴めるかも・・・
2015/5/2 23:22 [191-17011]


私もやってます、超ゆっくり走行。ロードバイクに乗ると感じる速く走れという強迫観念から開放されて新鮮です。気に入ってます。
純粋に自転車で散歩するという感じで、速度5km/h以下、平均ケイデンス35で1-2時間ぐらい。ぐるぐる回り、8の字、スラローム、長時間の片手運転、上半身を捻って180度後方確認、大きく前や後ろに体重移動等々、いろんな動作を入れながら、足付き無しを心がけてぶらついてます。どの動作も普通の速度(私の場合は22km/hぐらい)ではなんとかできる程度だったんですが、考えてみれば、歩きながら楽にできないと、速く走りながら安全にできるはずが無いですね。
スタンディングの方は、気長に練習やってます。ブレーキなしでバランスを取る段階になってきましたが、安定な完全静止はまだまだです。
バランス練習にはなっているようで、路面の荒れによるふらつき、たまに恐怖を感じる横からの突風への対処が少し楽になりました。
河川敷の公園では小学生が合流。彼ら、私がこわごわ練習していたぐるぐる回りやら8の字をあっさりとやって、どっかに行っちゃいました。鳩も合流してくれますが、タイヤが鳩の糞だらけになるのが嫌。
疲れた体をほぐすのにも良さそうです。
ただ、人目には変なおっさんに映っていることは間違いありませんね ^^;。
2015/5/3 08:26 [191-17020]

2015/5/4 06:25 [191-17036] 削除


キューレックスソール インソール使ったら自然に拇指球に荷重が集中しやすくなって楽にペダリングできるようになった。とても良かったです
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/00/ite
m100000020065.html
昨日150km走っていてまた左ひざに違和感があったのでいろいろやってみました。
1)クランクが12時の時に左膝だけがトップチューブに当たります
2)サドルを67.5cmだったのを66.0cmに下げたら膝が更に痛くなったので、68.0cmにしたら足が思うようにペダリングできないので67.0cmにしたらペダリングも良く回るし膝痛の解消した。
たった1.0cm変えただけですごく感じが変わったので驚いた。
3)昔からサドルが低いママチャリに乗ると左の股関節が抜けるように痛くなる。
昨日シューズを上から見たらシューズが斜めに曲がってついているように見えたのでねじを外してクリートをばらしてみたら、構造上斜めにセッティングできないことが分かった。
左だけ2ミリ程外側にすらしてみたら膝の違和感が消えた。
もしかすると股関節のゆがみかなんかで左足が長いのかもしれない。
今までQファクターは左右同じにしてきたが、左だけ2ミリ外側というのもありかなと思った。
これでもう少し乗り込んでみることにする。
2015/5/4 06:25 [191-17037]

2015/5/5 16:57 [191-17065] 削除


![]() |
---|
昨日足裏の荷重を意識したら、ひざ痛のない右は拇指球にかかっていたが、ひざ痛のある左側は小指球に掛かっていた。
7年間もロードバイクで痛めた左ひざの原因をやっと見つけた。
週末になるといつも痛かったが、ずっと我慢して乗ってきた。
左膝だけトップチューブに当たるのも理屈に合っている。間違いない。
改善策として、BIKEFIT ITS-ウェッジ注文しました
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m33385400001.html
痛いのは左だけなので左だけ使えば良いと思う。
考えてみると、自転車に乗る時だけの事じゃなくて歩いているときも同じだとしたら、会社で履いている靴や、通勤靴、スニーカー用も探してみよう。
とりあえず今日は百円玉をインソールの裏にセロテープで張り付けたので様子を見ることにします
ひざに痛みがある方は一度考えてみてください。
2015/5/6 06:39 [191-17078]


本日70km走ってきました。
一度も膝がトップチューブに触れませんでした。
走行中に膝の位置を見ると左の方がちょっとだけフレーム寄りかな。
でも昨日よりはかなりまし。
一度も膝が痛くなかった
これで私の場合の膝痛の原因と対策は間違いないだろう。
長かった膝痛ともおさらばだ。よかった。
2015/5/6 13:44 [191-17086]


ペンギンは 四つ足走法できなくて ケツ足走法身につける
フレームのしなりに同調とか全然できないけれど、ようやくぶらっくま師範の名画?の大殿筋の意味がわかりましたよ〜。
尻を足の様に使って走ってますが、割と出力が増した為バランスがイマイチな感じです←あからさまに付け焼き刃なのだ(笑)。
2015/5/10 21:08 [191-17133]


「お尻歩き」の要領ですよね、youtubeの動画で見てやってました。
https://www.youtube.com/watch?v=pT9OonLy
6ZQ
お尻というか腰の動きを引き金に使ってペダリングすると楽に回せますね。
自転車だと最初何処にどう力を入れればいいか難しかったですけど、重めのギアで
決して踏み込まず、BB軸の中心を意識して腰を入れて回してやると解りやすかったです。
うまく説明できませんけれど。
2015/5/10 22:40 [191-17134]


>「お尻歩き」の要領ですよね、youtubeの動画で見てやってました。
セリーノさん、動画紹介有難うございます。早速試してみました。家の廊下を普通に歩くくらいはできましたが、自転車と違ってえらく疲れますね。変な格好を家族に遠慮して切り上げ、と言うのは建前ですぐに息切れ(笑)
「お尻跳ねペダリング」は130〜140rpmあたりで出るのを引き足(手)の加減で抑えるのに慣れていて、この方の説明する筋肉の使い方のイメージだと完全にはピンとこないけど面白かったです。
まあ何せ単純に速い人見て腰を据えつつ尻が動かすという感じ(しかも結構モリモリ動く)だったのを真似しただけですしね。
私はその程度ですからメッキが剥がれずに身につくかは走り込み次第ですが、今のサドル(コンコールライト)使っててまたひと味ちがう良さを発見したようで嬉しいです。前よりもお尻でサドルを押しつつ加速していくというのか、単に速いというより道具との一体感が増したような感触がするのが良い感じなんですよ。○○にすれば60g減らせるとか考えててごめんね(笑)
2015/5/11 00:25 [191-17135]


私にはアンクリンクというのは良くわかりません。
今の自分は「150kmを走行中に痛みが無く、次の日から会社で元気で仕事ができるよう疲れが最も少なく、筋肉痛にもならない」走り方を目指しています。
早く走る方法は全く考えていません。
足首固定はやってみたのですが、なんか意識すると余計な力が入ってしまい足が疲れたので今は「脱力」して足は力まずリラックスするようにしています。
もしかしたらそれによって巡航速度が遅くなっているかもしれませんが私にとっては問題ありません。早くサイクリングから帰ってくる必要が無いからです。
2015/5/18 21:47 [191-17275]


まー君&ももちゃんパパ!さん、こんにちは。
指導が入ったのでこちらに書き込みます。
本当に90度に固定できているは怪しいですが常に90度固定を意識して走っています。
私左膝に爆弾抱えてますが、今の所自転車乗って膝にきた事は無いですね。
最長150km位しか走った事ありませんが(ロングとは言えませんね)。
自分の膝攻撃する脚力が無いせいかも(笑)。
人それぞれですから固定しない方が速かったり楽だったりするならそれでいいと思います、でも他人に足首動かすのを勧めて良い物とは思え無いので先の発言をしました。
2015/5/18 22:23 [191-17277]

ケンメルクスさん beeシュリンプさん こんばんは
僕も右ひざに爆弾抱えてます。での自転車乗る分には害が出ない(横稼働がだめでアグラかけない)
小杉むさしさんのCAAD10スレからの移行で・・・。
自転車はフレームの堅さが大事で、ちょっとした段差でもフレームがいなしてくれると、人間は楽できると思うんです。
レーシングジオメトリだと逃げがない。ので人間側の柔軟性や耐性、スキルが必要になってくる。
小杉むさしさんがタイヤに気を向けられてて、楽しんでるけど、脚が痛いといわれてたので・・・。
ヨーロッパのロードレースでで25cが主流ってなってますが、剛性フレームでパウェを激走するため、ショック吸収恩恵を受けるための気がします。(根拠なし)
アンクリング=悪ともいえないと思うので、先ほどの書き込みしました。
故障のない走りが出来たら最高ですね。
2015/5/18 23:56 [191-17280]


beeシュリンプさん
>指導が入ったのでこちらに書き込みます。
指導だなんてやめにしましょうよ。提案ですよ。
>でも他人に足首動かすのを勧めて良い物とは思え無いので先の発言をしました
「固定することを否定」=「動かすことを勧める」結果的にそういう意味になるのですね。
まー君&ももちゃんパパ!さん
>僕も右ひざに爆弾抱えてます。での自転車乗る分には害が出ない(横稼働がだめでアグラかけない)
ひざに爆弾抱えている人って多いんですね。たまたまお二人がそうなだけなのでしょうかね。他人事とは思えません。
>自転車乗る分には害が出ない
100km程度自転車乗っているときは痛みは出ないのですか?
私は7年目でやっとBIKEFITに巡り合って痛みは解消しました。
BIKEFIT ITS-ウェッジ1枚入れたら解消しました
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m33385400001.html
>レーシングジオメトリだと逃げがない
このような要因はある可能性はあるような気がします。
私のジオメトリはenduranceですからね。
2015/5/19 00:51 [191-17282]


ケンメルクスさん
脱線はスレ主には迷惑な話かもしれませんがそんなに長続きし無い話題なら神経質ならなくても良い様な気がします、削除や移動すると話の流れが見えなくなりますし。
他の方にアドバイスするつもりはありません、そんなスキルは無いので、独り言だと思ってください。
削除済みのコメントに意見するのもなんですが...。
専門家では無いので詳しくは無いですが、ペダリングに関しては大臀筋やハムストリングがよく取り上げられますが、膝を持ち上げる(股関節を曲げる)のは大腰筋などの腸骨筋です。
姿勢を保つのにも重要な筋肉なので普段の生活でもそれなりに鍛えられるのでペダリングに関して取り上げれる事は少ないのかもしれません(もしくは大臀筋等鍛えれば一緒に鍛えられているからかも)。
膝引き上げるのがキツイとか辛いとか感じるなら運動不足で腸骨筋が鈍ってるか、ポジションが悪いか、とちらかかなと思います、でも150kmも走られる方なら運動不足って事は無いでしょうからポジションの問題でしょうか、道場長や師範代クラスの人なら走っているところを見てもらえれば解るのかもしれませんね。
ちなみに私が150km走れば全身筋肉痛になります(笑)。
筋肉痛はその日の夜や翌日も軽くローラー回すと早く回復する様な気がします。
2015/5/19 08:07 [191-17284]


>膝引き上げるのがキツイとか辛いとか感じるなら運動不足で腸骨筋が鈍ってるか、ポジションが悪いか、とちらかかなと思います、でも150kmも走られる方なら運動不足って事は無いでしょうからポジションの問題でしょうか、道場長や師範代クラスの人なら走っているところを見てもらえれば解るのかもしれませんね。
私のことではありません。
小杉むさしさんが「クランクを長くしたら足がとても疲れる」と書いたので、足首が柔らかくて脱力してれば「長くしても影響は少ないはずだから足首を柔らかくした方が良い」という意味です。
>ちなみに私が150km走れば全身筋肉痛になります(笑)。
>筋肉痛はその日の夜や翌日も軽くローラー回すと早く回復する様な気がします。
私は今は殆ど筋肉痛にはなりません。ならない様に150km走っています。
引手、引き足は一切使わないし踏み足も使いません。
ジジイになると一度筋肉痛になってしまうと回復するのに3日以上掛かってとても大変です。
固定ローラー以前買いましたが、拷問だと思ったのでヤフオクで処分してしまいました。
2015/5/19 10:06 [191-17285]


ケンメルクスさん
アドバイスがあまりにも具体的だったのでご自身の実体験を引き合いにされてるのかと思い込んでしましました、申し訳ない。
筋肉痛の件は全く無意味な上に余計なお節介でしたね、重ね重ねお詫び申し上げます。
2015/5/19 18:59 [191-17289]

<<僕がものすごく感動したのは実はベアリングの動きではなくて、このフォームとペダリング。
僕もこのCGの人と同じフォームなので
https://www.youtube.com/watch?v=rOFh2W60
9-M&feature=player_detailpage
道場長。ダンシングとシッティング。極めればこんな風にできるのですね。
芯をとらえたダンシングとうねりシッティングは勉強になります。
僕は駄目です。ブレマス。
スレ違いで埋もれそうなのでちょっと移動しときました。(笑)
2015/6/2 20:07 [191-17538]

![]() |
![]() |
---|---|
シマノCGの要点を書きます。
肩幅をそのまま落としてハンドルをつかみ、ひじは曲げて自由に動き、そのひじの中で膝が回転しています。ペダルは引き足方向の力とBBをはさむ方向の力で回転。ハンドルの引き手はペダルの引き足を補助するように引き足とタイミングを合わせて足が上がってくるところへ向かって引きます。
そして一番使う筋肉がCの赤矢印の部分。ふくらはぎです。
競輪選手でも強い人ほど、このふくらはぎが異常に発達しています。
よく自転車というと太ももばかり注目されますが、太ももはアマでもプロでも差はありませんけど、ふくらはぎの筋肉はアマの人は、ほとんどなく、プロはめちゃくちゃ発達しています。だから自転車の実力を見るには、このふくらはぎを見ればわかります。
ふくらはぎは引き足を使わない限り、鍛えられることはありません。
だから足をペダルに固定して引き足でガンガン走る練習をしないと、つきません。
このCGよくできているなあと思うのは、ふくらはぎが本当にプロみたいに描かれているところです。ここが発達するというのは、本当に自転車競技やった人間しか知らないことなんだけど、さすがシマノ!
このCGほんと脱帽です。
足はひじより外に出さない→がに股禁止
ペダリングはふくらはぎを使って引き足で回し、そのときBBをはさむ方向へも力をかける。
この2つが見事に描かれています。素晴らしい!
2015/6/16 00:39 [191-17821]

道場長、詳細説明、ありがとうございます。
動画だけでは理解出来てませんでした。
大変、ヒントを頂きました。(解読に時間かかりますが)
自分なりに、ものにしていきたいです。
2015/6/16 13:36 [191-17825]

ペダリング道場にもリンク貼っておきます。
X乗り
https://youtu.be/dyrS9s3rEmg
X乗りするとペダリングが狂ってると自転車が安定して走れません。Uターンとか結構難しいです。やってみてください。
2015/6/29 00:35 [191-17991]


X乗りに向けて両手をハンドル片側に添えて走ったりしてますが、まだまだですね。
というか、片手運転で少し力を込めてペダリングするだけで走りがぶれるので、それ以前の話みたい。
CGの方、モーションキャプチャーしたデータから作られているとすると、モデルが居るはずで、シマノだからプロかそれに近い人なんでしょう。動きが綺麗な人を選んでるのだと思います。どこがどう綺麗なのか分かるほど見る目は無いのですが、CG化されると、体の各部位の動きが分かりやすくて良いですね。
これ、骨盤の動きもキャプチャーしたんでしょうね。
2015/6/29 07:56 [191-17994]


ホイル選定でお世話になりました。
今誰に教わっているわけでもないし、一人でしか乗らないので、ここで勉強させていただいて実践していいのか悪いのか何とか乗って遊んでいるところです(田舎で仕事上休日や時間が合わない)が、ふと最近自転車が楽に乗れるようになりました。
わたしは他のスポーツがらみでスラックラインというのをやっていまして
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rc
t=j&q=&esrc=s&source=video&a
mp;cd=6&cad=rja&uact=8&ved=0
CDEQtwIwBWoVChMI6amUyOCOxwIVR9qmCh3R8QBB
&url=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2F
watch%3Fv%3DTGBWcG0TLnA&ei=hlXAVenOJ
Me0mwXR44OIBA&usg=AFQjCNEOHHVz4lfM7M
g5QXE9pmdYRWGzYg&sig2=UpwUSDbnylpgsm
pT5EEf5w&bvm=bv.99261572,d.dGY
5月から初めてまだまだ軽くしか飛べないのですが、ただ立つだけでいろんな筋肉を意識して使えるので楽しんでやってます。下半身だけかと思いきや上半身も結構使っていて最初は上半身だけ筋肉痛になるほどでした。
これを始めてから、スタンディングがいきなり練習なしでできるようになったり(信号待ちでビン外さなくなったなー)、ロングで乗っててもポジションが安定して疲れずらくなった気がしています。日常での姿勢もなんかよくなったり(笑)
よく自転車乗るためのインナーマッスルトレーニングとか書いてありますが、わたしは実は筋トレというか、トレーニングが苦手でして…
なにかを楽しみ競いながら筋力を上げるのが好きなので、その代用に十分なり、かつ普段サービスできないパートナーや子供とも一緒に楽しんでできるかなーと(子供居ないけど、友達の子供は良く家に来てやってます)おもいまして紹介させていただきました。
ぜんっぜん道からそれた話ですいません
2015/8/4 15:28 [191-18284]


ぶぉぶさん
スラックラインすごいですね〜!やってみたいw
僕は手頃な手すりなどで綱渡りして遊ぶの好きですが、
これやれば相当バランス感覚と体が鍛えられそう。
練習なしでスタンディング出来たの納得です。
2015/8/5 06:45 [191-18287]


ぶらっくまさん
純粋に楽しんでできますね〜。楽しいですよ。
田舎なもんで、庭に常時張ってます。
近所のガキどもがワラワラと遊んでますね〜
「怪我しても自己責任!!」とは強く言ってあるので大丈夫かな?
当たり前のことなんですけど、最近じゃうるさいですからね〜
やってて感じるのは、今どこに重心があるかとどこの筋肉使って立ってるのか?がわかるんですよ
そして、鍛えづらい裏側や内側の筋肉が鍛えられますね。
各地でイベントやってるんで体験してみてはいかがでしょうか??
ピストで踊れる方は・・・間違いなくいきなり乗れますよw
質問です!!
ロードに乗っててハンドルの持ち位置で微妙に使える筋肉が変わるのを感じます。
インナーローで180回転位させて遊んでるのですが、下はんでやると回しづらくなるというか、
11時から1時付近が窮屈というか…前方向にすりだししづらい??体軸がブレる??
初心者なもんで変なところに力が入るからなのか制約されるように感じることがあるのです。
ブラケットだとなんかスムーズに回る気がします。
ハンドルの位置で使う筋肉って少し違うのかな?とか、皆さんはそれを切り替えて長距離乗ってるの??とか、知らないことばかりです。
理想のぺだリングには程遠い状態ですがこれから勉強させていただきます
2015/8/5 18:10 [191-18293]


まいどです。
3本ローラーが来てからペダリングについてあれこれ試しているんですが、サドルの上で左右交互に骨盤を上下(もしくは回転運動)させるようにイメージすると非常に楽に回せることに気づきました。
ただ、このイメージが正しいものか変な癖になるのかわかりません。
感じるメリット
・ペダリングがスムーズになる
・上半身の力みが消える
・ブレずにローラー上で安定する
・意識はそれだけで、太ももから下(特に膝関節)は無意識できれいに動いてくれる
・疲労を感じにくい(階段もこの意識で登ると驚くほど太ももが疲れない)
気になること(デメリット?)
・気を抜くとガニ股気味になる
・動画を撮ってみると、腰回りや胴体がけっこう動いている。これが「体を使えているから」なのか「上半身がぶれている」のかわからない
・大殿筋はともかくハムストリングスが使えている気がしない(骨盤運動だけしかしていない感じ。でもやや重めのギアでしばらく回すと疲労はするので、使えてはいるらしい)
・(今のところ)ケイデンスが上げられない
セリーノさんの
>> 「お尻歩き」の要領ですよね、youtubeの動画で見てやってました。
>> https://www.youtube.com/watch?v
=pT9OonLy6ZQ
>> お尻というか腰の動きを引き金に使ってペダリングすると楽に回せますね。
という書き込みに近いと思うのですけれど、このイメージ、考え方って合ってるもんでしょうか???
2015/12/12 16:22 [191-19415]


カンチェラーラの骨盤がスイングするペダリング
上半身を上手く連動させて、骨盤に体重乗せてますね。
https://youtu.be/bN2zpgun0vc
カンチェラーラが一番綺麗にスイングさせられるロードの選手らしいです。
http://nosukemon.blogspot.jp/2014/10/blo
g-post.html
良いお手本になるではないでしょうか。
私もまだまだですが、骨盤ぺダリングが出来るようになると、30km/h以上の維持も楽だし
坂も以前ほど苦にならなくなりました。
スタミナが無いので、あまり長続きはしませんが(^^;
2015/12/12 20:11 [191-19418]


セリーノさん、コメントありがとうございます。
なるほど、カンチェラーラのペダリングですか!こりゃ試してみないととローラーに乗って2分でローラーのベルトが切れましたorz
買って数日なのにと泣きが入りましたが、ググってみたら断面をライターで炙ってくっつければ大丈夫と書いてあったので試したらとりあえず成功(;^ω^)
後ろから動画撮ってみたら、かなり骨盤が動いてました。動きの大きさだけなら動画のカンチェラーラ並かも?しかし滑らかさはないですね。これまでのペダリングとも比べましたが動きがかなり違います。ものは試しと思いっきり骨盤をぶん回してみたら、背中(肩甲骨の間)まで動きます(ただ、さすがにふらつきます)。
これやると大殿筋と広背筋かな?にめちゃめちゃ効きますね。腰回りがすっきりするかも(笑)
引き続き、いろいろ試してみます。
2015/12/13 00:29 [191-19422]


たびたび駄書き込みすみません。
今ついに!
やっとやっと、ローラーの上ですが引き手と引き足の同期に成功しました!!
皆さんが味わっているのはこの感覚なんですねえ。恥ずかしながら初めてだと思います。いや、以前一度だけ峠の上りでできた時がありましたっけ。
とてもおもしろい感覚ですね。不安定な3本ローラーなのに、うまく合わせれば振れずにピタッと安定するし、ハンドルを交互にかなり強く引いているのにまったく動かず、まるでハンドル(前輪)とフレームが溶接されて一体化しているよう。
まだ時々ずれて不安定になる状態ですが、この感触をキープできるように身につけます!
2015/12/15 22:22 [191-19439]


咲斗さんの感激が伝わってきます。
少しでもお裾分けが欲しいので、その感激のペダリングのヒントを下さい。^^
こちらはだいぶ状況が違うのですが、最近、諸事情で自転車に乗るチャンスが少なく、バランスエクサというエアロバイクを漕いでます。10年以上前に買ったもので、まだナショナルブランドだったころの製品です。
このエアロバイクはバランスエクサという名前の通り、バランス感覚も養えるというエアロバイクで、底面が緩やかな球面になっていて、体を傾けるとそちらに傾きます。でも、バランスを取るのは全く難しく無いです。いやまぁ、なんともつまんない製品だと思ってしまい、1年ぐらいで飽きてホコリを被っていました。
昔もそうでしたし、最近でもペダリングや体の使い方が左右均等では無かったせいか、踏むたびに少しずつ右に回ってました。それが、このところ、回らなくなりました。
というのは、上半身の引き手のタイミングというのでしょうか、ペダルを回すのと上半身の動きをうまく同期させると左右のバランスが取れる事に気づきました。難しい動きが必要な訳では無く、とても自然な動きで、上半身と下半身を同期させるだけです。(バランスエクサの場合、膝を上げる時に、上げる足の側と同じ側の半身で引き上げる足の膝を叩くようなタイミングです。叩く前の上半身の動きが大事みたい)
さらに、少し前傾姿勢で漕ぐとエアロバイクのバランスを取る必要が出てきて、これがバランスエクサの本来の使い方だったのかって、今ごろ気付いてます。こちらも上半身の使い方が大事という事ですね
本当の自転車のペダリングに効果があるかどうかは不明ですが、少なくとも下半身のペダリングと上半身の動かし方のタイミングを掴む練習にはなっているような気がします。こういう体の使い方って、信号とか車とかいろいろあって、回すことだけに集中できないロード練習で修得するのは難しいですね。
2015/12/23 23:37 [191-19490]


skogenさんこんばんは
バランスエクサ初めて聞きました。面白そうですね!
私自身も左右のペダリングが不均等があり
綺麗に回そうと思っているのですがなかなかうまく回せません。
先月サイクルモードのパイオニアブースでペダリングモニターを試用した際も
左右のアンバランスがかなりありました。
ペダリングモニター、、あと一桁安ければ、、と思いつつインターネットを色々検索していた所
近頃、スポーツクラブによってはペダリングモニター付きのエアロバイクがおいてあるみたいです。
wattbike(モニター付きエアロバイク)
http://wattbike.com/jp/home
エニタイムフィットネスのwattbike導入店舗
http://www.anytimefitness.co.jp/wattbike
/
もう少し近くて費用が月額ではなく一日単位だったらよかったのですが、、、
あと、ペダリングモニターで思い出しましたがローラー台で仮想バトルできる
「zwift」というサービスがあるみたいですね。
http://zwift.com/jp/
ローラー台の他に
Ant+に対応したパワーモニターかスピードセンサーが必要みたいです。
私はそれらを持っていないのでできませんが一度は試してみたいと思いました。
それでは失礼致します。
2015/12/24 00:17 [191-19491]


やすりおさん
面白い情報ありがとうございます。
wattbikeのビギナーとエリートのパワーモニターの出力のグラフ、分かりやすいですね。一目瞭然。
興味ありますが、現実を突き付けられると考えるとちょっと怖いかな。
左右のバランスが良くなった理由を考えてみたんですが、エアロバイクのペダリングの際に、手で膝を叩く感じで漕いだことでタイミングや足を上げる量が一致したのが効いたのかと思います。
2015/12/24 07:46 [191-19495]


skogenさん
なるほど手を使って左右均等にするのですね。
確かにそうすることで左右のアンバランスがよりわかるような気がします。
ペダルが片方ない状態でクランクを回すと全然まわらないように
左右のアンバランスって想像以上にロスが大きいような気がします。
今度試してみます。ありがとうございました!
2015/12/24 14:25 [191-19499]


skogenさん
できれば「ああこれか!」ってなるんですがそれまでが暗中模索ですよねえ(´・ω・`)
がっつんがっつん練習するのも大切ですが、頭を使いながら丁寧に練習することが大事ですね。
別スレでも、4本足走行についてディープさんは「右手と右足、左手と左足を引き付ける」という説明をなさって、ヘラマンタイトンさんは「自分のイメージでは右手と左足、左手と右足」と一見間逆なことをおっしゃっています。ちなみに僕はヘラマンタイトンさんと同じでした。ですがこれは違うことをおっしゃっているのではなくて、クランクを右から見るのと左から見るのとで9時・3時の位置が逆転するごとく、意識する部分の違いだけなんでしょうね。
バランス練習、これも効果的ですね!このところハイケイデンスはちょっと脇に置いて、3本ローラー上での両手放しを中心に練習しています。先日は数秒ですが130まで行けました!これが最高140,150まで上げられて、120で楽に流せるようになるといいなーと思います。
これやっていると道場長がおっしゃる「自転車はまっすぐ軽く速く進むもの、それを止めてしまっているのが悪いペダリング」というのがよくわかります。僕の場合も脚を組む癖のせいか、まっすぐ足を投げ出して座った時に右足と左足の開く角度がけっこう違いまして、そのせいか数回転で右の膝が開き気味になり、それを内側に戻す動きでぶれているようです。
目指すは軽い走りですが、おそらく力みを抜いた適度な脱力としなやかな筋肉の使い方が必要ですよね。両手放しだと引き手の意識を一旦外せるので、胴体と下半身の動きの意識をもう少し煮詰めてみようと思っています。
2015/12/26 17:00 [191-19523]


スタンディングはサドルに座ったままでもいいですか。
MTB BMXのイメージではブレーキ使うし、腰かけず立ってます。
M501でします(カリフォルニアじゃ無理!)
あと一輪車でスタンディングの練習をしてた人がいると聞きました。お店に一輪車あるから(ジュニア用)、割り引きで買える?!となると、購入して練習したほうが早いですか?
一輪車なら買ってもいいので(金銭的に)。
教えていただけますか?
2017/5/31 22:38 [191-25248]

スタンディングは座ったままでします。一輪車は子どもが乗るなら買ってもいいと思うけど、それ以外なら邪魔になるだけなので、やめた方がいいです。お金無駄。
2017/6/1 17:26 [191-25254]


興味があるものには無意識に眼が行くようで、街中を自転車で走っている人のペダリングをいつも観察してます。
いろんなペダリングがありますが、綺麗なペダリングをするのは女性が多い事に気付きました。それも運動経験が無さそうなほっそりした人が多い。
逆に、綺麗でないのはオジサンと運動部に入っているであろう高校生。がに股だったり、思いっ切り踏み込んでいたり。たぶん、「踏み込むこと=運動」という感覚が身に付いているのか、頑張って漕いでる人ほどガチャ踏みしてます。たぶん使っている力の半分も推進力になってない。なので、綺麗に回す女性とスピードは大して変わらない。
筋トレしたり、頑張って走ったり、重力に逆らう動作が身に付いた人は綺麗な(無駄な力が入っていない)ペダリングが出来ないってことかと考えてます。
2017/11/19 21:22 [191-27468]


女性のペダリングで気になるのは、ペダルの乗せる位置が外側なことですね。
足を乗せる位置が、クランクにくっつく位近ければ完璧!っていうのはよく見ます。
ちょっと気になるのが、右足のお皿付近に違和感あります。(今は治った)痛くもないので、クリート弄んなくていいですかね。
フラぺでも出ます。(今までサドル高さは100km走っても順調なのに)引き足のコツ(6-7時の)が出来てきてから違和感が出ました。膝のお皿が浮いた感じ?痛みがないので、悩みますね。。。ちょっと様子みます。
2017/11/19 21:34 [191-27471]


膝前の痛みは要注意です。
女性は骨盤が広いので、直立姿勢を取ると足の幅は同じ身長の男性よりも広めになります。一方で、女性の自然な立ち姿よりも足幅を狭くし、見た目を良く女性が多いですね。しかし、女性が自然に力を出せるのは男性より足が少し開いた姿勢だと思います。
踵が開いたペダリングは良くないでしょうが、踏み幅が少し広くなるのは自然かも。
女子自転車選手は男子より小柄な人が多いですが、ロードバイクだとクリート位置で、トラック競技だとBBの軸長で調整してるのかな。あるいは、体格が良い男子選手用に踏み幅を合わせるから丁度良い?
2017/11/20 08:23 [191-27474]


もしアドバイスありましたら、宜しくお願いします!
>膝前の痛みは要注意です。
skogenさん、ちょっとマズイので、US-Lはそのままでスニーカーで運用してます。
しかし違和感が消えません。(膝がふわふわ?してる痛くないのに)
右ビンディングがほんの少し、がに股だったので、フラぺ状態で意識して内股でペダリングした後、少し良くなったと思って歩行したら、ふわふわ現象(゚ω゚;)
ビンディングをリセッティングしたので(爪先の角度、少し内向きに)、明日の通勤で試し、駄目だったらMKS XPを購入します。。。(手持ちはCT-LITEのみなので)
>足を固定するということはサドルの高さを1mm以下で決めるという意味があり、もし身体に無理があるフォームで足を固定するとダメージが身体にきます。特にシマノのペダルは膝壊しやすいので気をつけてください。M501でそこまでフォーム決めて乗るのは大変じゃないですか?
僕ならMKS(三ヶ島) ペダル XPあたりで引き足で乗ります。(引用終わり)
結局...道場長のアドバイスきいときゃ良かった。膝が壊れるかも。
2017/11/23 16:13 [191-27510]


ひざの痛みについてですが
以下のいずれかが原因ではないでしょうか?
■ビンディング使用時、引き足側の足で、ペダルが持ち上がる位の力を加えている。
以前tour-neyさんがビンディングを使って速くなったとの記載をされていましたが
街中で走る分にはビンディングを使っても使わなくても
スピードは変わらないような気がします。
私の経験ですが、ビンディングで無理に持ち上げるペダリングをしていたら
膝が痛くなってきたのでもしかしたらtour-neyさんもと思い原因のひとつとしてあげました。
■右足が1-4時位の時、右足で踏み込んでいる。
右足で踏み込む代わりに、左側のお尻の筋肉で左足を持ち上げると良いと思います。
■サドルが高すぎるか後ろすぎるかで膝が伸び切ってしまっている。
今は大丈夫なのですが以前は膝の痛みでよく悩まされていました。
今思えばペダリングの基礎が全くないのにスピード出そうとしていたのが原因だったように思います。
自分の場合、スピード出そうとすると片方の足だけで回す癖が強く出てしまい
片方の足だけで引き足と踏み足を使って回していました。
それが原因で膝痛がでていました。
tour-neyさんのほうがペダリング上手ですが参考になれば幸いです。
2017/11/24 00:27 [191-27514]


ペダリングは綺麗に回すのが第一で、こうあるべきだ、という考えで矯正しようとすると良くないと思います。その考えでポジションをいじって、これまで3度ほど痛みが出ました。
膝を上下に動かすと、動きに合わせて足の裏は前後左右に傾きます。ビンディングはその動きを固定しますから、足が動かない代わりに膝、そして股関節・骨盤にストレスが掛かります。ペダリングは何千回もその動作を繰り返しますから、違和感がある時は見直さないと痛みが出るでしょうね。
とは言ってもポジション修正は不可欠です。その際、何が問題になるかというと、体の柔軟性だと思います。膝前の痛みだと大腿四頭筋、あるいは左右の筋肉・筋のストレッチですね。
関節周りが柔軟だと無理が来ないんですが、筋肉を強化して放っておくと筋肉が硬くなって、関節にストレスが掛かり痛みがでます。フォーム調整、筋肉強化、ストレッチどれも大事だと思います。
私の場合、足首周り(たぶんサドルの前後位置)、膝裏(サドルが高すぎ)、骨盤の柔軟性(前傾姿勢が深すぎ)が不足して、痛みが出ました。
ちなみに、Timeのペダルを使っていますが、フローティング機構が付いています。着脱が楽で、ダンシングで自然に足がずれるので、膝に優しいようです。
2017/11/24 08:24 [191-27515]


やすりおさん、返信ありがとうございます!
私は見てくれだけで、ほんとはそうペダリング上手ではないですよ。坂道無理ですし(笑)
返信を拝見しました。当たってる可能性が高いと思います。文面そのまま当てはまる(笑)引き足頑張りですか。。。確かに腑抜けて走ると違和感ないですし、力入れるとダメっぽいのでねぇ。
skogenさん、いつもありがとうございます!
私はハムスト堅いんですけど、大腿(略 変換でない面倒)は比較してけっこう柔らかいと思うんですが、どうなんでしょう。
いよいよ筋トレですかぁ、嫌いだなぁ。(前の仕事思い出すし)
クリート見直してもちょっとダメなので、クリートの前後を弄ります。左足に合わせてみます。(今更左右差に気づく(T^T))
踵がずれるとヒヤッとするので、左足に合わせてちょっとクリートを後ろ寄りに。。。
まだあきらめんぞ。ペダル、シューズがゴミ箱行きにはさせん。
2017/11/25 21:23 [191-27527]


膝を曲げて踵が楽にお尻にくっつけば柔軟性は大丈夫だと思います。
短距離を速くなりたいとかで無ければ、筋トレは必須とは思いません。でも、強度を少し上げて普通に自転車に乗っていたら筋肉は付きますよ。なので、ストレッチも必要だと思います。
私は体が硬いんですよね。自転車で筋肉が付いても、硬いと筋肉はうまく使えないみたいで、ストレッチの必要性を身にしみて感じてます。でも、ストレッチって続かないんですよねぇ。
2017/11/26 14:44 [191-27532]


tour-neyさんは、レースなどでのリザルトを目指して、年単位で計画的にトレーニングしているわけではないんですよね。昔のテレビゲームみたいに、気が向いたときに思いのままにやり込む、という楽しみ方をしているわけで、それなら焦る必要はなにもありません。膝が痛いときは乗らない、それだけです。
人間の体は、毎日どんどん変化していく、動く標的です。特に、新しい運動を始めた直後は、猛スピードで鍛えられていきます。もし1年たっても同じように膝が痛くなるのなら問題ですが、今そんなに焦っても、人体という標的を捉えることはできません。標的の動きが遅くなるのを待ちましょう。
2017/11/27 00:03 [191-27538]


skogenさん、貧脚いわたさん、ありがとうございます!心強いです(* ´ ▽ ` *)
skogenさん、具体的な指標をありがとうございます。いわゆるヤンキー座り(便所座り?)ですよね。問題なく出来ます。ハムスト堅いと踵浮くんですねぇ。。。そこまででなかったようで。
>でもストレッチって続かないんですよね
私、まさにそうです。ゆっくり伸ばすはずが、時間短縮したがって痛いっていう(爆)
貧脚いわたさん、
ありがとうございます。動く標的ですか、体は日々変わるんですからそうですよね(汗)冷静になれました、感謝します!じっくり向き合います。(勿論選手とかリザルトとは無縁ですwアベレージスピードだけかな、ママチャリですし)
2017/11/27 20:30 [191-27541]


ストレッチ、「痛い」ところまでやったらダメですよ(^^;。
痛いと体が反射的に筋肉を収縮させようとするから、ストレッチになりません。息を吐いてリラックスしてできる範囲でやったほうが効果はあります。気持ちよければ、長続きしますしね。
2017/11/28 08:28 [191-27544]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 31 | 2022年5月18日 14:01 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

