
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

2012年にこちらの縁側を参考にバイパーに乗りはじめまして大変楽しくロードバイク生活を送っておりました。
クランクホイールヘッドパーツなどなど徐々にパーツを入れ替え、通勤にロングライドにと共に行動してまいりました。
しかし先日走行中に脇見運転のオートバイに追突されてしまい全損となってしまいました。
過去の写真を見ては悲しくなる一方、新たな自転車を導入すべく色々迷ってしまい、皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込みさせていただきます。
バイパーの乗り味はとても好ましく、気に入っていたのですが通勤に使うので荒天時などブレーキの効きやリムの磨耗に不安を覚えシクロクロスを視野に入れ次期機を選定しております。
具体的にはジャイアントのTCXアドバンストプロ2を検討中です。
使用用途は日々の通勤、たまに100〜300ロングライドといった使い方なのですが、やはりシクロとロードの差は大きいのでしょうか?
片道約15キロの通勤で雨の日も使用します。
アドバイスや、他のおすすめ等あればご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
2015/3/22 00:34 [191-16480]


Papa-breasthairさん、お怪我の方は大丈夫でしょうか?
ご慈愛なさってください。
それにしても脇見運転とは酷いですね。100対0でしょうから、治療費、自転車、追加パーツ、ウェア、ヘルメットなど装備品も含めて全額弁償してもらってくださいね。
ここ最近思うのですが、これ以上は無理というほど気をつけていても朝の通勤時など、運転手も急いでいるので、車、バイク共に(自転車もですが)ありえない事をしてくる運転手とか沢山います。今回のことを教訓として今まで以上に注意してどんなことがあっても事故しない、またかわせるような運転を心がけてください。信号赤になってからバックで横断歩道に突っ込んでくる人もいました。
必要以上に注意していたら、最悪の場合でも体までは痛めずにすむ場合も多いです。
さて、新たな自転車ですが、Viperの走りが気に入っているなら正直かわりの自転車はありません。
軽いからといってViperと同じ走りができるとは思わないほうがいいです。Viperは重量こそ重いですが、反応の良さ、安定性、一体感が軍を抜いている気がします。私はこういう一体感とか操作性の良さが初心者が乗ったときの安心感や、安全マージンにつながると考えています。
ブレーキに関しては、C4ゴムをつけたキャリパーで雨の日のブレーキはそんなに効かないでしょうか?雨の日はタイヤ自身のグリップが落ちるので、ブレーキが効き過ぎるのも怖く、私はできるだけ安全マージンを取ってブレーキを使わずにすむ走り方をしています。テクトロのカンチだと雨の日は死ねますけど、105クラスのカンチにC2デュラシューでも私の場合はそれほど問題無いです。シマノのロード用のキャリパーだともっと効くし、逆にディスクだと効き過ぎるのでは?
検討されているTCXですけど、はっきり言ってしまうとこの自転車はオンロード用じゃないので、すぐに買い換えたくなると思いますよ。もし気になっているなら試乗されて走りを確認したほうがいいです。1回乗ったらViperとどれだけ違うかわかります。Viperとは真逆のジオメトリです。
私だったらもし事故で廃車になっても、もう一度Viper買います。
でも、他の自転車を触って乗って勉強してみたいなら止めません。「やっぱりViper良かったな」と思うかもしれませんし、「新車軽くてサイコー」と思うかもしれません。でも舗装路走るならシクロクロスはやめましょう。走って楽しくないですよ。
2015/3/22 08:09 [191-16487]

事故、こわいですね。
金曜日に自転車で市街地を走りましたが、私もひとつヒヤッとしたのがありました。
対抗右折のオートバイが私の後ろスレスレを抜けていって、当たるかと思った。
身体のほうは大丈夫ですか?
まず身体をきっちりケアしてください。
次のバイクに触手が動いてるところをみると、大丈夫なのかな???
とにかくお大事に!
さて「荒天時などブレーキの効きに不安」とありますが、バイパーじゃ効きすぎるからもっと緩やかなに効くのがいいのか、それともバイパーじゃ効かないからもっとガッツリ効くのがいいのか、どっち向きに不安なのでしょう???
カンチレバーのクロスバイクは、サイドプルのロードに比べてブレーキは効きません。
前者の場合は、これがいいでしょう。
ただし、効かない分、リムのこすれが長く、リムは減ります。
私のシクロクロスバイク(PLANET-X UNCLE JOHNモデル)は悪路のみ使用で砂利もたんまり噛んで、リム(FULCRUM RACING 7)はデコボコ。
ディスクのクロスバイクは、サイドプルのロードに比べてブレーキは良く効きます。
後者の場合は、これがいいでしょう。リムも減らない。
クロスバイクってホイールベース長いし、いちいち頑丈に作ってあるので、前後左右の動きがロードに比べてどんくさい感じ。
もちろんタイヤ(KENDAスモールブロック)のせいもあるんだろうけど、タイヤかえてもロードよりどんくさそう(実際にはやってないので推測ですが)。
特にこだわってオフロードを走らないなら、クロスじゃなくてディスクのロードがいいんじゃない???
余談ですが、TCXアドバンストプロ2、画像観たけど、かっちょいいじゃん!!!!
2015/3/22 18:49 [191-16497]

TCX ADVANCED PRO 2 \230,000
http://giant.co.jp/giant14/bike_datail.p
hp?p_id=00000150
気になる主な部品たち
フレーム Advanced-Grade Composite、OLD135mm
BBセット FSA BB-CF86(BB86)
ギアクランク FSA GOSSAMER PRO, 36/46T 170mm(S)、172.5mm(M、ML)
Rハブ FORMULA 32H 135mm
リム GIANT S-X2 32H
タイヤ SCHWALBE SUPER SWAN PERF 700x35C
僕は実際に乗ったことがありません、BB86、リアエンド135mm、チェーンスティ430mmという時点で僕ならパスします。でも、これだと思われてビビッときたのなら、たとえドブ捨てになっても後悔はないと思いますから買うのもいいかもしれません。
もし買われた時は後に続く方のためにViperとの比較やTCX ADVANCED PRO 2のレビューをお願いします。よろしく。
2015/3/23 01:04 [191-16511]


皆様
返信遅れまして申し訳ありません。また早速のご返答ありがとうございます。
仕事に治療にとバタバタしておりまして中々選定が進んでおりません。
先ほど職場近くのジャイアントストアで前年モデルのTCXに少し試乗してきました。
思ったより漕ぎ出しは軽く、乗り心地も良かったです。
ディスクブレーキもリムの減りや荒天時の制動力不足の心配が無くなりそうで好印象でした。
ただ太めで空気圧の低いタイヤのおかげかジオメトリー故か、巡行になってからの伸びや軽快さがなく、
長時間乗っていると疲れそうだな、と感じました。
やはり滑るような感触のロードの方が舗装路には向いていると感じました。
やはりバイパーは良かったなぁ、、、不整地にそんなに行く?と自問自答し
クロモリ&ロードに気持ちが向いています。
そんな中、先日近所のコンビニで見かけたアンカーを思い出しました。
フレームの発色がとても綺麗で見とれてしまいました。
105のついた完成車も有るようなのですがあちらはバイパーと比べるとどうなのでしょうか?
漠然とした質問で恐縮ですがご助言頂けたらと思います。
2015/3/26 19:29 [191-16550]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-46709] | サイクリングマップの名作 | 6 | 2023年1月18日 14:52 |
[191-46701] | 携帯工具入れの修理 | 0 | 2023年1月11日 10:43 |
[191-46681] | 最強の暖房 3本ローラー | 0 | 2023年1月6日 20:39 |
[191-46663] | 2023年のおすすめエントリーバイク | 13 | 2023年1月10日 23:01 |
[191-46659] | チェーンの話2 | 1 | 2023年1月6日 04:05 |
[191-46588] | ごぶさたしております | 7 | 2022年12月31日 08:17 |

