
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
---|
ペダリング掛け軸(笑) |
ペダリングや乗り方についての実践研究スレッドです。
下記スレの後半でペダリングの話題が出て、出稽古に発展しました。
ので、専用スレを立てました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-9350/
2014/6/27 07:21 [191-12223]

きっかけとなった別スレへの書き込みを再掲します。
これを元にマリリンネットさんが掛け軸を作ってくださいました。
>>ペダリングスキルが問題
>自分でもわかっているのですが・・・
>どこがどう悪いのか、何がいいのかわからないのです。
私自身、この1年でペダリングが随分変わって、一年前では考えられないぐらい
楽に走れるようになったので、自分の経験と人の走りを観察したのと合わせて
まとめてみたいと思います。
CRの対岸から走る人のフォームを時々観察しますが、楽に走れてない人の多くは
以下の場合だと思います。自分もまさにそうでした(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A「ランニングの身体の使い方で自転車に乗っている」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランニングの様にペダルを「踏んで蹴って」走ってる。
結構なスピードで走っている人でもこういう人多いです。
ペダルを踏み込むので「上体の重心が前」に行って身体のバランスを保っている。
ガンバる=踏む・蹴る → ガンバった感はあるけど、あまり進まない、すぐ疲れる
おそらくマリリンネットさんも、このパターンではと推測。
じゃあ、どうすりゃいいの? 楽に走れるの? かと言うと、こんな感じ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
B「自転車の身体の使い方を覚えて自転車に乗る」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自転車の身体の使い方をつかむには、以下の4点を守るべし
1) 踏むのは12時〜3時まで!時間厳守!!
2) 上体はみぞおちを引っ込めるような感じで、ぐーっと後ろに引く(重心は後ろ)
3) 足首は90度で固定!
4) 膝は開くな!左右の膝の距離を狭目にする
楽な走り=クルクル → 何か力入らねーけど、向かい風でも進むな。アレ?この坂こんなに楽だったっけなー??
・1) 時間じゃなくてクランクを時計に見立てた際に、3時で力を抜いても5時半ぐらいまで力が抜け切れないから、イメージは3時まで厳守!
5時まで踏んでたら7時ぐらいまで踏力が残ってブレーキになる=疲れる・進まない
・2) 12時から踏むには10時半ぐらいから準備してないと、ベダルを押せない。上体の重心が前にあると準備の邪魔になるし、自転車本来の動きの邪魔にもなるので、上体はめいいっぱい後ろに引く。
上体の重さは体幹で支え、サドルに載る。ハンドルに置かれた手は、ホントに置いてるだけ、上体の重さを掛けては駄目。体幹の筋力ないとキツイです。
・3) ランニングで地面を蹴るような動きを自転車ですると、ペダルをクルクル回すケイデンスを上げる邪魔になるので、足首は動かさない!90度固定のイメージが吉。
・4) 膝がちょっとでも開くと力が抜けてロスになります。実験すればすぐ分かります。
膝を寄せるようなイメージで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ちなみに、Bの1)〜4)はセットでヤラないと意味ないです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)をやるには上体が前にあると身体のバランスが取れないので、腕を突っ張ってしまったりぐたぐたになります。2)が出来ていないと継続して出来ません。
2)でしっかりと身体を支えてバランスが取れていないとクルクル快適にケイデンスを上げることが出来ません。
AからBに変えると「こんなの力が入らねーじゃんかよ!」と思うと思います。
それでオッケー♪
力の掛け方、身体の使い方がまるで違うので。
慣れれば坂道でもBの方がどんだけスイスイ上がることかw
サドルを引いたり、下げたり等ポジションも適時変更する必要があると思います。
ちなみに私はA→Bでサドルの高さが5~6cm下がりました。足が短くなっただけかもしれませんが・・・ww
尚、この方法は私が実践して感じたポイントをまとめたものですので、自分以外の人にも適合するかは分かりません。実践する際は自己責任にて、ケガや事故など無いよう気を付けてください。
グッドラック( ̄ー ̄)b!!
2014/6/27 07:28 [191-12224]

この掛け軸家宝ですよね。マリリンさんもただ者ではないです。
ぶらっくまさんは平塚競輪がホームバンクということなので関連する話題をひとつ
平塚競輪場では競輪学校卒業レースが行われます。今年は女子競輪がすごかった。
http://www.youtube.com/watch?v=kTZgK_ewh
LE
注目は小林優香さん、石井貴子さん、現在両者負け無しの連勝記録更新中
http://www.youtube.com/watch?v=w1D2tQpvz
GQ
この二人は競輪学校在学中に女子チーム・スプリントで日本記録を出して世界選手権出場。
http://www.youtube.com/watch?v=KxBcR7IqW
84
小林さんは本当なら今日、平塚で走っているんだけど病欠です。
http://keirin-station.com/keirindb/playe
r/detail/015032/
小林優香さんの岸和田デビュー戦
http://www.youtube.com/watch?v=S1-l-5zPF
4w
女子は競輪学校教官に沖美穂さんがついて実力上がってきてます。オリンピックでメダルとるのも時間の問題。石井貴子さんは今日は向日町競輪で走ってます。昨日も1着、勝率100%競輪学校卒業以来7連勝。今日の発走予定 13:32 8連勝なるか?
京紫陽花賞A級ガールズ予選2
http://keirin.jp/pc/dfw/dataplaza/guest/
racemember?KCD=54&KBI=20140627&R
NO=7
レースはネットにつながればライブでも見れます。
http://st.keirin.jp/portal/pc/index.html
?jyocd=54
女子競輪もこれだけスピードついてくると見ていても面白い。
小林優香さん、石井貴子さんは日本の女子自転車競技を背負っていく人たちなので、よかったら覚えておいて下さい。もちろんペダリングも見てね。
2014/6/27 08:53 [191-12225]


はじめまして。楽なペダリングでいろいろ検索していたら
こちらを見つけました。よろしくお願いします。
回すペダリングとは足の自重をいかした
ペダリングなんでしょうか?
もしそうならコツはありますか?
三本ローラーで練習する場合
どう意識してペダリングすればいいのでしょうか?
御教授お願いします。
2014/6/27 12:11 [191-12229]


レースをライブで見ました。
パソコンの画面で見ても、迫力が伝わってきます。
是非に、実際に競輪場で観戦したいものです。
道場長のカキコミを見たすぐ後に友人がメールで
「娘(中村由香里)がガールズ競輪総選挙に出ているので投票お願い」
小林優香さん、石井貴子さんも含めて(7名連記)投票しました。
【これって選挙違反???】
自分の自転車とは全くの別物と思っていましたが、
目にもとまらぬペダリングを、目をこらしてよく見てみると
ペダルが最下位でも、ケッコウ膝曲がってますネ
とか、その気になって見てると参考になること結構多いかもしれません。
2014/6/27 21:40 [191-12234]


ぶらっくまさん、スレ立てありがとうございます。
僕もマスターしたら立てようと思っていたのですが
先越されちゃいました…。
実力が無い僕にできることを考えて、
ペダリングに関して書かれているスレを全部ピックアップ…
できませんでした…。
(2011年までで離脱…。自転車道場恐るべし。また気が向いたら続きやります。)
初心者にはわかりにくい内容も多いですが、だんだんわかってくると思います。
僕もまだ道半ばですが、だんだんわかってきてる気がします。
まずは、軽く楽にスムーズに回せるようになりましょう。話はそれから。
僕もようやく、それができるようになってきたくらいです。
[191-12] いい旅しよう 11 2010年7月18日 00:05
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-12/
[191-285] 2010 フジ フェザーについて 15 2011年1月6日 20:40
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-285/
[191-316] 3本ローラー 7 2011年1月4日 10:46
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-316/
[191-656] クランク交換について 7 2011年5月24日 17:54
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-656/
[191-2439] 初心者向けのローラー台 10 2012年6月4日 00:23
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-2439/
[191-666] 「貧脚」 2 2011年6月13日 09:29
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-666/
[191-970] フレームビルダー&チューブラータイヤ お願いします!! 60 2011年9月20日 12:40
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-970/
[191-1202] 初心者といえる期間を過ぎてもまだ、尻が痛い 12 2011年10月31日 19:27
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-1202/
[191-1288] スポークの折れについて 38 2011年12月2日 09:37
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-1288/
2014/6/27 23:46 [191-12236]

2014/6/28 00:45 [191-12237] 削除

中村由香里さんは2013年女子賞金ランキング1位、2000万位稼いでますよ。その人が友人の娘さんなの??マリリンさん、いよいよただ者ではないですね。
中村さんは絶対当確ですよ。
けんぞーーさんのリンク少し見て冷や汗。僕もいろいろ書いてますね。
今、書いていることと同じだ。もう書かなくていいか?
楽なペダリングで一番大事なことは「楽に乗ってください」
走る前から「きついとか重いとか苦しい」とか思わないで「軽い!楽勝!楽しい」と思って乗ってください。ローラー台も乗る前からはきそうとか重いとか地獄とか思うと、乗れなくなります。自転車はイメージが大事なので軽い楽なイメージを大切にしてください。
2014/6/28 01:52 [191-12239]

道場長
競輪学校卒業レース来年は見に行きたいす。
女子競輪の二人凄いですね!これは実際に生で見たい。
雰囲気とか空気感を感じながら見たい!w
元気★さん
こんにちは
>どう意識してペダリングすればいいのでしょうか?
けんぞーーさん のリストや道場長のコメントもあるので不要かと思いますが、
私の経験では具体的な心掛けとして、掛け軸の4つ言葉を意識するといいと思います。
このスレの上から2番目
B「自転車の身体の使い方を覚えて自転車に乗る」
の所に簡単な説明を書いてあります。
この逆に、重心を前にして、下死点で足首が伸びきるぐらい動かして、がに股で、6時まで踏み込んでいたらクルクル軽く回すのは難しいと思います(笑)
マリリンネットさん
>レースをライブで見ました。
>是非に、実際に競輪場で観戦したいものです。
こんど見に行きましょう♪
>「娘(中村由香里)がガールズ競輪総選挙に出ているので投票お願い」
わわわ!なんと身近な!w
中村由香里選手のこの勝負カッコいい。
https://www.youtube.com/watch?v=scZRsC9T
2uA
けんぞーーさん
スレッドのリストありがとうございます。
すごく参考になります!
P.S. このところ、頭で考えすぎて、走りがぎこちなくなってるワタクシでございますww (;´∀`)
2014/6/28 11:08 [191-12240]


確かにけんぞーーさんのリスト見れば、書く必要がないぐらいに書かれていますよね。
リスト作るだけでも大変だったと思います、お疲れ様です。
自転車道場の過去ログは宝の宝庫ですよね。
せっかくの宝ですから、探しやすいようにタイトルに気をつけたり、同様のスレの乱立にも気をつけたいところですね。
元気★さんには、リストの中でもこの辺りが特に参考になるのではないでしょうか?
>[191-1202]初心者といえる期間を過ぎてもまだ、尻が痛い 12 2011年10月31日 19:27
ただ、頭で考えても実際にその通りに動くとは限りませんし(すぐには絶対に無理)、1歩1歩進んでいくしかありません。1段階クリアした後じゃなければ次の段階のことは理解できないので、焦らずゆっくり鍛えていきましょう。
1つだけ
>回すペダリングとは足の自重をいかした・・
人の足は想像以上に重いのですよ、これは引き足の方がペダルに少しでも乗っていると倍以上の力で踏まなければいけません。そうならないように回転方向に薄く薄く力をかけます。踏むことを意識していてはダメで引き足で走るイメージです。引き足と言っても腿の付根とお尻の筋肉を意識して巻脚のような感じで回しましょう。
引き足は引き手と同調させることで楽に最大限の力が出せますけど、それはまだまだ先の話なので3本ローラー上で、ぶらっくまさんの4点を意識して左右のペダリングバランスが崩れないように回す練習をしてください。
矯正されて綺麗に回せるようになって来たら、高回転まで回せるように練習してみてください。目指せ200rpmオーバー!
2014/6/28 11:55 [191-12241]


みなさま、アドバイスありがとうございます
いまの時点で確実にできていないのは「重心を後ろに」です。
どうしてもハンドルに体重をかけ体を支えてる状態で
ハンドルに手を添える程度の状態ではありません。
体幹の筋トレをしていればいつか「重心を後ろに」できるのでしょうか?
それとも体の柔軟性や乗車姿勢が悪いのでしょうか?
ちなみにサドルはほぼ水平です。
ジオメトリーは身長などに合った標準的なものだと思います。
2014/6/29 10:48 [191-12252]


元気★さん、こんにちは。
僕の意見は参考に聞いてほしいのですけど、
重心後ろはそこまで気にしなくていいのではないかなと思います。
回していて、どうやったら進むかをいろいろ実験するとわかるのですけど
重心をいろいろいじると進むポイントがあったりします。
そこのポイントを維持するようにして、それが筋力的にきつかったとしても
維持することによって筋力は勝手にアップします。
元気★さんがどれだけの腕をお持ちかわからないのであれですけど、
3本ローラーがまだほとんど初めてということであれば、
まずは、慣れること、慣れたら手放しの練習がおすすめです。
手放しは、左右のバランスがよくなり、軽くなります。
僕は手放しと、手を着いて状態を交互に練習して遊んでいます。
手放しはできるようになると、かなり楽しいですよ。
最初は3秒もできなかったのに、こつをつかむと1分でもできるようになります。
人間って面白いなと思います(笑)
2014/6/29 16:07 [191-12258]

元気★さん
>どうしてもハンドルに体重をかけ体を支えてる状態で
私の実感では、掛け軸4点の中で最も重要なのが、この重心後方です。
これが出来ていないと、もっと楽する次のステップに行けないです。
ハンドルに体重が掛かっていると、自転車の動きがスポイルされてしまい、走りが伸びません。
サドルの角度や前後位置など、変えるとだいぶ変わりますので
いろいろ変えて探ってみるといいかもしれません。
サドルにもよりますが、角度は前下りよりも後ろ下がり気味の方が重心後方で安定すると思います。
私も体幹の筋力弱くて、散々泣いてますw
ガンバらなくても楽に走れるように、ガンガりましょ〜♪
2014/6/29 19:35 [191-12259]


りらっくまさんのおかげで腰痛が治りました。
ありがとうございます!
前回の出稽古に発展した掲示板を見て、試してみました。
平地ではするするとスピードが上がっていき、
今までよりスピードがのるし、維持も楽チン。。。
12-3なのでチョン チョンとしか漕いでいないイメージなのに。。。
不思議過ぎる。でも気持ちええ〜(^^)/
さらにもっと驚いたのは、腰痛がとても軽くなったことです。
ストレッチと合わせると痛みは無くなり、週5乗っても大丈夫です。
ストレッチは医者に教えてもらったもので、
ふとももの前面、後面伸ばしを10秒3セットします。余裕があるときはお尻も伸ばす。
※最初からやりすぎると怪我につながるので注意とのこと。
google で 「腰痛 ストレッチ ふともも」で検索してでてくるふとん屋さんのページ
がまさにその内容です。
2014/7/2 00:56 [191-12306]

こにこに40Dさん
こんにちは
>平地ではするするとスピードが上がっていき、
>今までよりスピードがのるし、維持も楽チン。。。
なんか不思議な感じですよねw
>さらにもっと驚いたのは、腰痛がとても軽くなったことです。
おぉ〜!それは良かったですね♪
私も自転車やり始めた頃力任せに踏んでたら、ぎっくり腰になったことあります。
あの時は、もう自転車乗れなくなるのかと焦りました(;´∀`)
2014/7/3 07:28 [191-12322]

第2回のペダリング出稽古の案内を出稽古スレの方にアップしました。→ http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-5734/
今回は掛け軸の「時間厳守」に特化した稽古にしたいと思います。
詳細は出稽古スレを参照ください。
日 時:2014/07/20日 am8:30集合
集合場所:スリーエフ厚木山際店(コンビニ)
〒243-0803 神奈川県厚木市山際504
2014/7/12 00:50 [191-12461]


楽しみです。
ランチは「スパゲッティ屋青山」と思っています。
鳥居原ふれあいの館から4kmぐらいのところです。
テラス席に座れればいいのですが・・・眺めがいいです。
人数がわかれば予約したいですね。
2014/7/12 07:22 [191-12462]


ぶらっくまさん
>第2回のペダリング出稽古
の企画立案有難うございます、また企画段階で何の協力も出来ずにすみませんm(_ _)m
>…今回は『時間厳守!!』に特化した稽古に…
自分には踏み込みの他に、もっと大切な意味が付加される(_ _;; 汗、冷汗、大汗)
前日の土曜日から当日の朝8:30までの夜勤が入ってるため、集合場所には間に合いません。
ですから途中からの参加を予定しております。
どこで合流出来るか自分なりに検討してみます。
(最低でもランチ予定の「スパゲッティ屋青山」までには合流しますです。)
今回も参加出来た場合は、ビシビシと遠慮の無いダメ出しを期待しております。
ではでは。
2014/7/12 23:57 [191-12485]

マリリンネットさん
スパゲッティ屋青山 ありがとうございます。
店の前の道も自転車気持ちいいですよね〜♪
人数は今のところ、4~5名です。
前回飛び入り参加のNさんも参加予定との事。
どんだんず〜さん
夜勤明け、気を付けてくださいね〜♪
間に合わなかったらどんだんず〜さんの分まで、私がスパゲッティを・・(笑)
R412のオギノパンの所から宮ヶ瀬に上がるので、間に合えばそこで合流しましょう。
11:00頃だと思います。
稽古のテーマは時間厳守ですが、今回特別にフリータイム制でおっけーですw
2014/7/13 21:43 [191-12511]


![]() |
---|
随分前になりますが、viperの件で皆様にはお世話になりました。
ステムやサドルなどの細かい調整は追い込めていないものの、
時間があれば乗るようにしています。
しかし、ルートが上手く構築できないので、
平日の夜中に自宅の周辺を走らせる事が多く、
50km以上は3回しか走行した事がありません。
最長では自宅〜大垂水峠〜相模湖の往復95kmを
昼食休憩ありで何とか走り切れた程度で、
周囲には自転車で遠出をする人がおらず、
集団で走行した事もありません。
そこで、ぶらっくまさんの企画に参加出来たら…と思いますが、
皆様のようなベテランの中に
貧弱な若輩が参加しても問題ありませんでしょうか?
特に、ヒルクライム稽古にて
参加される皆様に迷惑をかけてしまうかなと…。
※実は、自宅(東京都)から集合場所のコンビニまで試走してみたのですが、
渋滞&道に迷ったとはいえ片道37kmを3時間掛けてしまう程なので、
参加出来たとしても昼食だけになるかもしれません。
2014/7/13 22:56 [191-12513]

![]() |
---|
剣山w |
丁寧なペダリングするといい事ある。
というか、これ楽なペダリングの奥義かも。
そんな事を感じてます。
足の裏に神経を集中させて、ペダルに掛かる圧力を感じてみる。
ガツンと踏むんじゃなくて、じわっと豆腐の水切りをするが如く、12-3時に優しく一定の圧力を保って。3-12時はペダルにかろうじて触れているだけ。(フラペの場合)
ペダリング掛け軸の4つの動作の意味が実感としてなんとなく分かって来たら、丁寧なペダリングを意識すると、ぐんとスキルアップすると思います。
具体的には 「秘技(?) 剣山ペダリング」
集中して意識、イメージして見てください。
あの生花で使う針がいっぱいの剣山がペダル。それに素足で乗ります。←イメージする
足首伸ばしてペダルを蹴るようにガツンと踏んだら、ぶすっ!っと足に刺さります。
それが好きな方はお楽しみください。。
そうでない人は、足の裏全体で、面で、じわっと、剣山ペダルを押しましょう。
均等に程よく圧力が掛かっていれば、針が刺さらずにペダルを回すことができるでしょう。
そんな繊細なペダル操作をしていると、こんな弱い入力で自転車は勝手に走る事に気づくでしょう。
じわじわとかなりのスピードまで加速も出来ます。
丁寧に丁寧に慣性を感じていく。
30km/hの平地無風の巡航なら、殆ど力は必要ない。
登りも同じ。難易度高いですが、同じように丁寧にペダルを回せば、ガシガシ踏むペダリングの1/3〜1/5の力でスルスルと登っていくことに驚くと思います。
登りでこれを感じられれば、身体は勝手に掛け軸の4つの動作+αをしているでしょう。
という辺りが第2回目のペダリング出稽古の主旨でもあります。
まずは平地で、ですね。
登りはどうしても力が入りやすく、踏み遅れ(遅刻)しやすいので、よほど早寝早起き準備をしっかりしていないと出来ないっす。
2014/7/13 23:10 [191-12514]


アナデジ症候群さん
是非、是非参加してください。大歓迎です。
迷惑かけたり、足引っ張ったり
どうぞどうぞ、かけたり、ひっぱったりしちゃってください。
ってか、私がそうだったりしちゃってるみたいですが・・・
さすがに自転車道場のメンバー 皆さん、viper持ちなんですね。
私のは今、ヘラマンタイトンに預かってもらっています。(エッ!)
2014/7/14 07:47 [191-12518]


楽なペダリング・・・今までもそれを心がけてきていたのですが、
まったくスピードに乗りませんでした。
フロント=トリプル( 30-39-50T)
スプロケット=12-30T(12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T)
平地ではほとんど39×17Tでクルクル回していました。
チョットの登りも下りもこれでした。
先日の出稽古で指摘を受けて、時間厳守・重心後方この2点を
かなり意識してペダリングに取り組みました。
それまでは39×15Tは少し重く感じていたのですが、楽に回せるんです。
スピードに乗れば39×14Tもそう重く感じずに走れるようになりました。
平地での夢の30km/hも、まれにではありますがでるようになりました。
なんか低レベルの書き込みで申し訳ないのですが、でも
出稽古に参加させていただく機会を得て、少しずつではありますが
その低レベルも上を向き始めてるような気がします。
>30km/hの平地無風の巡航なら、殆ど力は必要ない。
そんなレベルになれる日を夢見ながら、第2回ペダリング出稽古を楽しみたいと思います。
2014/7/14 12:54 [191-12524]


まだロードバイク購入してから一年ぐらいの初心者ですがまだ参加は可能しているのでしょうか!?
自分のペダリングに自信がなく楽なペダリングを学ばせてもらいたいです
よろしくお願いします。
2014/7/15 10:27 [191-12539] その他モバイルからの書き込み

マリリンネットさん
>それまでは39×15Tは少し重く感じていたのですが、楽に回せるんです。
おっ、成長してますね〜♪ 力が抜けて来たかな?
前回の出稽古からの、この一ヶ月、私もすごーくいろいろとペダリングについて学び得るものがあったので、それを第二回に活かせたらなと思ってます。
牙麟さん
大丈夫ですよー。ぜひぜひ一緒に走りましょ〜♪
2014/7/15 23:51 [191-12556]


ぶらっくまさん
>大丈夫、是非ご一緒しましょう♪
ありがとうございます。
前日に仕事が入っているのですが何とか上手く調整して参加したいと思います。
ところで、前回の出稽古ではフラットペダルの方が多かったのではと思いますが、
出稽古は足が固定出来るペダルでも宜しいでしょうか?
昼食時に支障がなければ引き足が使いやすいほうが良いのか、
それとも、ホイールなど出来る限り条件を揃えたほうが良いのか迷っています…。
(RS21ならオーラに取り付けています)
マリリンネットさん
>是非、是非参加してください。大歓迎です。
ありがとうございます。
出稽古もそうですが、食べリングも楽しみにしております。
ロードバイクで遠くに移動して出先で食事をする…。
情報に疎く神経質な私には物凄くハードルが高かったんです。
2014/7/16 00:35 [191-12559]

アナデジ症候群さん
引き足の稽古はしませんので、ロードでもクロスでもビンディングでもフラペでも、お好きなのでどうぞ。
機材を人に合わせる必要はないです。
2014/7/16 14:34 [191-12566]


ぶらっくまさん
ありがとうございます。
今回はviperにビンディングペダルで参加したいと思います。
まだ始めたばかりの者ですが宜しくお願い致します。
2014/7/17 06:43 [191-12579]

![]() |
---|
アナデジ症候群さん
私もバイパーで行こうかな。バイパーが何台もあるのそうそう見れないですよね?(笑)
あ、初めてなので緊張もあるかもしれませんが、「力抜いて楽に走りましょう」という主旨なので
気張らずに♪
坂道は基本フリー走行にしますので、自分のペースで「なるべく力を使わないで楽に」を心掛けてくださいまし。
【近況】
このところ、ペダリングの実験をしながら走っている事が多いのですが
普段の移動手段のマイパラス702、よく走ってくれるけど、どの位なものなのかサイコンを付けて計ってみました。
朝のいつもの道で、ロードのおじさんが遊んでくれて追っかけっこ。
道がひらけた所でおじさんダッシュ!私もガ〜〜っと回して追撃、結構な速度差をつけてビュワーっと外からまくって抜いて
ありがとう、楽しかった〜♪ と手で合図して別れました。
で、サイコンみたら・・49km!! えっ、、うっそー
道場長が702はダッシュが早いと書いていましたが、確かに私も感じてはいましたが、数値で見るとこういう事か、と。。
ペダリングが楽になってから、普通に移動で流していると702でもクロスやロードとペースがあまり変わらないように感じていましたが、メーターで確認したら体感と同じく、速度殆ど変わりませんでした。
いや〜、、私、ロードで走るより1万円のママチャリ702の方が早いかも。。。(遠い目
ロードの2台はポジションが今ひとつ決まらなくて、702みたいにいい感じに漕げないっす。
ということで、ロード2台のポジション出しという課題が浮き彫りになったので、あれこれトライして行こうと思います。
※サイコンのホイール径設定を間違えたかと思ってタイヤ転がして周径を実測確認しましたw
2014/7/17 12:24 [191-12591]

2018/10/4 07:09 [191-12593] 削除


ロードのオジサン曰く
「クッソ〜、ママチャリに乗ってる黒熊みたいな奴にまくられた!グヤシ〜ィ」
二度とロード乗りたくなくなってるかも・・・
てかさァ〜 ぶらっくまさん一人そんな高いところにいかないでください。
私たちもどうか一緒に(たぶん足手まとい)お連れ願えないでしょうか。
2014/7/17 13:23 [191-12595]

イタリアのタマちゃんさん
今回思ったんですけど、最高速ってポイント決めて瞬間ダッシュ的に集中して一気に加速した方が、勢いついて伸びるような気がします。
じわじわ加速してもこんな速度まで持っていける気がしませんので・・・
>49.2km/hって、ケイデンス150以上まわっているんじゃないですか、あるいはもっとかな。
足は回り切るところまで持っていけなかったですが、ギアは50×15か50×13のどちらかだったので、タイヤ周長162cmで下のサイトで計算すると
50×15 → ケイデンス152
50×13 → ケイデンス131
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
speed.html
足の回転数を意識するようになったのは、今週になってからなので、まだ回転数の感覚が分かりません。
3本ローラーの代わりに、702で軽いギア(50×24)で瞬間ダッシュを最近やり出したところです。
最高で37kmでしたので180回転ぐらい回った計算ですが、う〜ん本当かなぁ?w
まあ、数字は多少間違っていたとしても、当社比で少しづつスキルアップしていければいいので、細かいことは気にしていませんがw
ちなみに、これで40km出れば200回転の計算なので、只今「目指せ!ヘラマンタイトンさんキャンペーン」の真っ最中です!(笑
マリリンネットさん
>「クッソ〜、ママチャリに乗ってる黒熊みたいな奴にまくられた!グヤシ〜ィ」
本当そうですよね。自分がロード乗ってる時に、こんなサーカスの黒熊みたいな奴の小径ママチャリに抜かれたら最悪です。ミッキーとかキティちゃん、消防隊員なら大丈夫でしょうか?コスを検討してみます。←オイコラ!調子に乗り過ぎw
が〜っと思いっきり回す時にはお腹にグーッと力が入りました。
お腹に力を入れるのと、両膝がくっつくぐらい股関節を絞らないと、姿勢が保てなくてとてもじゃないけど回せない。
そんな感じでした。
マリリンネットさん が、スピードに乗らないと言っていた事のヒントがここにある鴨♪
重心後方の一環として、「お腹をグーッと後方に引きながら、絞るように力を入れる」これちょっと意識して試してみてください。但し、胸から上はリラックマ!じゃない、リラックスです。
暑さにバテて全然進まない時に、調子いい時と何が違うのか考えたら、腹に力が入らなくて上体の姿勢が保ててなかったです。実験しましたが、同じ出力で漕いでいても、お腹に力が入らなくていい姿勢が保てないと全然スピードに乗りませんでしたので。
ここらへんの事は、今回の出稽古でやろうと思ってます。
つか、20日の天気どうにかしてください!w
2014/7/17 16:37 [191-12596]

>「お腹をグーッと後方に引きながら、絞るように力を入れる」
ぶらっくまさん次々と階段駆け上がってきていますね。これ正確にはお腹ではなくて背筋なんです。背筋で引き足使って回転を維持していくと、どんどん加速していきます。その時、手の引き方がとても重要で、このタイミングを会得すれば、たいして苦労せずに50キロ60キロくらいまで持っていけます。
702の真の恐ろしさは、実はもうひとつあって、これ最強のヒルクライムバイクなんです。
僕もよく路線バスを702でまくって遊んでましたけど、バスの速度が40kmくらいだったので55kmくらい出せば一気に抜けます。正確に速度を見て記録はしていなかったけど、いつも50キロ以上は出てました。こいつはダッシュがよく、ハンドルが低く、どうみてもピストなので、ピストのもがきをマスターしている人が乗れば55kmくらいなら楽に出ます。
なんちゃってロードバイクおじさんが抜いてきた時は、すぐにバックとって、だいたい時速35キロ位で「もう離れたかな」と後ろ見てくるんだけど、ピタッとついて「もう少し速度あげないと抜くぞ」コールを送り、40キロくらいまで押して10分くらい走らせ足無くさせてから、50kmにあげて消え去る感じでしたけど。一度もまくり返されてきたことはなかったです。自転車はバックとると前で走る半分以下の力で走れますから前のロードは40kmでも後ろの702は時速20以下の力で、あくびしながら走ってます。もう遅いなあって時々手を離したり。でも初心者の人はバックとるのは危険なので無理しないでね。ハウス(接触)すると常に後ろが転倒します。競輪ではタイヤ間は10cmで走ってますけど、それは勝負に勝つため命張ってるので一般人は負傷しても一円も出ませんから真似しないように。
シャカリキという映画でバスをbmxで抜いていくシーンがあるんだけど、僕は702でいつも夕方路線バス抜いて走っていたら、乗っている高校生に応援されるし、バスの運転手さんは道を譲ってくれるようになるし、沿道の道で拍手されて迎えられた時に、どうなってるねん。とものすごくうれしかったんですけど、反面、これだけ注目されると誰かが真似するかもしれないし、これはヤバイ、引き際だなと思いました。そして自転車なくて困っているおばちゃんがいて、これ貸してあげるよ、返却はいつでもいいからと貸してあげて、結局そのおばちゃんが今でも乗ってます。
そのおばちゃんは足が少し不自由な人で家の回りに坂道があり、電動自転車を購入されて乗られていたのですけど重くて使えなくて結局乗らなくなり、自動車で生活するようになってたのですけど、本来は自転車が好きな人で、どこでも自転車で行きたいという希望を持っていて、それで僕も702は引き際かなと感じていたのでお貸ししました。
BB回りとか回転部分は世界選手権決戦仕様の真剣整備していますから(ホイールも僕が手組した)おばちゃんも半信半疑で借りられたのですけど、3日も乗れば「これ軽い!電動自転車と全然違う、これなら家の前の坂も苦にならない、譲ってください」と言われ、そのままです。病院の往復も自転車で行ってるとか、テニスも自転車で行くし、今日は70キロ走ったとか、えーちょっと大丈夫。という変わりようでした。
もっと驚くことは、そのおばちゃんの娘さん、BASSO VIPERに乗られていて、もちろん僕が相談を受けお勧めしたのですけど、母娘さんで自転車最高!一生やめない!と宣言されています。いい自転車に乗っちゃうとやめれないんですよねぇ。
ということで僕の702はワイドショーねたにされる前に封印しました。
なんちゃってロードバイクなんて真剣702には勝てないですよ。価格で自転車の価値語ってるド素人のアホたちには到底わからない世界です。
出稽古、天気晴れればいいですね。
もうひとつ上の階段の予告をしておくと時速50キロから上の世界へは「風を切る奥義」が必要になります。どうやって風を切って速度を上げていくか、4角まくり応用編。
ぶらっくまさんもすぐにそこまできてますね。報告楽しみにしています。
2014/7/17 18:55 [191-12597]


ぶらっくまさん、頑張ってますね。明日の出稽古晴れるといいですね。
>ちなみに、これで40km出れば200回転の計算なので、只今「目指せ!ヘラマンタイトンさんキャンペーン」の真っ最中です!(笑
これは、一般道でやるとかなり変態なので気をつけてください。指差されるかも?(笑)
ロードなら頑張ってる感あるかもですが、ミニベロだと170rpmぐらいでも普通の人がみたら結構変な人に見えるんじゃないですかね?でもフラペで200rpm回せたらかなりすごいと思います。私は全く自信ないです。
しかし、恐るべし702!
道場長の話を聞くだけでも凄さがわかりますね。廃盤になったのが悔やまれます。
>もうひとつ上の階段の予告をしておくと時速50キロから上の世界へは「風を切る奥義」が
>必要になります。どうやって風を切って速度を上げていくか、4角まくり応用編。
これホントに思います。持続しなくていいなら50km/hは誰でも出せると思いますけど、風切るのが難しいですね。ぶらっくまさんに期待しています。
2014/7/19 10:16 [191-12608]

道場長
>これ正確にはお腹ではなくて背筋なんです。
なるほど〜背筋でしたか。自分の感覚では、お腹の奥の方、横隔膜の奥をぎゅっとする、みたいな感じでしたが
そこら辺は意識・表現しにくいのでお腹とアバウトな表現してましたw
702でのバスまくりの画と歓声が目に浮かびます(笑)
本当、ワイドショーねたですねww
4角まくり応用編ですか〜 風を切る奥義。うーん。。
いろいろ試行錯誤してみます♪
ヘラマンタイトンさん
>ミニベロだと170rpmぐらいでも普通の人がみたら結構変な人に見えるんじゃないですかね?
1回スイッチ入っちゃって街中でやっちゃったんですが、これヤバイです。
テンション上がった江頭ちゃん並に変な人な視線空気を感じました。
拍手や声援をもらう道場長や、笑いを取る芸人さんの凄さを感じた次第。。←えっ、そこ?!w
風の切り方、ヒントをいただきましたが、現状見当もつきません。702で研究してみたいと思います。 本当廃盤は勿体無いですね。。
価格コムランキングに載ってたから、数は結構出てるはずなので、欲しかったら中古を探すしかないですかねぇ
でも、ママチャリの中古は廃棄されちゃうか・・・
2014/7/19 17:48 [191-12613]

なんとなく思い浮かんだ事を・・
1.お婆ちゃん
今日、珍しく歩道で信号まちしてたら、ママチャリお婆ちゃんが後ろを通過。
でも歩道が狭いので、お婆ちゃんは一旦降りて通過してから再乗車。
なんとなく足元見たら、「何でこんなに軽く回せるのか?!」っていうぐらい軽やかに回してる。
しかも、再乗車後の出だしも全く振らつかない。
カゴに荷物入れて、見た目身長143cmぐらいで26インチママチャリをポジション合わないのにスパっと乗ってる、もう70代後半な感じですよ。達人だなぁ〜と思いました。
2.いい位置に乗る事と、自転車の動き
掛け軸4項目で「重心後方」ってありますが、これあえてかなりアバウトな表現。
じゃあ何なの?と言うと、「その自転車のいい位置」に乗る事が意図するところ。
いい位置って何なのかと言うと、その自転車が1番動いて、1番コントロールし易い位置。
それをどうすれば分かるのかと言うと、X乗り。X乗りして8の字やスラローム切ったり、全力でもがいたりすればすぐ分かる。
でも、そんなことしたらケガ人続出。安易にX乗りしたら、すごい転び方すると思います。マジで危険w
次回の出稽古では、安全にこの感覚が分かるようなエクササイズをしたいなぁ〜と、思案しております。
宮ヶ瀬出稽古の解散時の試乗会の時にマリリンネットさんが、P FLOYDさんのラレーに乗った時「これ、首振るなぁ〜」と言ってました。
僕はその時よく見ていたので、あの小さな駐車場でちょこっと走った時にラレーがスムーズに首を振っていたのを確認しています。いい感じだな〜と思いました。
私の実感では、自由に首降らない自転車は走らない。(走りが伸びない)
各自転車ごとに、動き方は違う。
動き方を分かった上で、その動きを先行すればグングン走りが伸びる。
加速する時や、登りなど負荷が掛かる時に、尻コントロールであえて自転車を動かす(振る)と
面白いように車速が伸び、進みます。(手を使えば更に・・引き足を使えばたぶん更にw)
逆に言うと、自転車の動きをスポイルすると、進まなくなる。
ハンドルにガチガチに上半身の体重が乗っていたり、ヘッドを締め付け過ぎて動きが硬かったり、トップチューブバッグの固定にコラムに強く固定していたりして、首が自由に振れてないと走らない。(スピードが乗らない)
マリリンネットさんが他の自転車に乗って「首振るなぁ〜」と言ったということは、マリリンさんの愛機ビアンキちゃんは従順過ぎて首を振れてないのだな〜(笑)と思いました。
バックのコラムに固定するバンドは可能なかぎり緩くした方がいいかと思いました。
3.R246の走り方
神奈川県のR246はトラックが多く道幅狭く、路肩や歩道が無いところもあり、自転車ではとても走りにくいです。
出稽古でも一部話題に上がりました。
私も以前は戦いだと思ってました。今日も生きて無事帰れたと安堵するぐらい。
戦いのつもりで走っていると、車との戦いになる。
でも、違う視点で感じて行動すればかなり快適♪
何かというと「自分を感じながら、同時に、前後や周りを感じる」
集中して自分の世界の中で走っていると、背後からくる車やトラックを感じられない。
周囲を気にしすぎると、自分の走りが見えなくなる。
だから、どっちも見れる/感じられるモードで走る。←ここ重要
気付かずにトラックに抜かれると恐怖しかない。けど、こちらが酒道w、いや、主導で背後から来たトラックを感じて「意図的に抜かさせる」そうすればストレス激減。トラックの運ちゃんもw
後ろから来た車が「抜きたいんだけど〜」というオーラを感じたら、ちょっと振り向いて来てるの解ってるよサインを出して、ソレから「ここで抜きなはれ」サイン(路肩に寄るなりペダル緩めるなり)すれば、気持よく抜いてくれる。しかもこっち主導でw
散々怖い思いしたけど、この意識持って走るようになったら、ママチャリ702でも全然OK。
R246走ってますw
2014/7/23 22:27 [191-12723]


ぶらっくまさん
別スレにも書きましたが、
ぶらっくまさんがスピードを上げて私を追い抜く際に
車体が左右に揺れているように見えたんです。
普通に考えれば、サドルも左右に揺れて
シッティングでのペダリングに支障が出るはずなのですが、
ぱっと見た限りではそのようには見えませんでした。
私は出稽古以前にハンドルを引きながら加速を試みたことがありましたが
スピードが上がるとサドルも左右に揺れて
安定したペダリングどころではなくなります。
>加速する時や、登りなど負荷が掛かる時に、
>尻コントロールであえて自転車を動かす(振る)と面白いように車速が伸び、進みます。
この書き込みを読んだ時、「これか!」と言ってしまいました。
あの時も足を動かす割にはお尻の動きが少し大きいとは思っていたんです。
曲がる時だけでなく加速時にも使うとは…。
ありがとうございます、今度実践してみます。
2014/7/23 23:07 [191-12726]


アナデジ症候群さん
あ、四足動物もこれかもしれません。
後方待機するとけつが振れやすくなります。
さらにこの振れに合わせて手を引いてやるとさらに伸びます。
2014/7/23 23:46 [191-12733]


昨日、道志みちを走ってきました。
ブラックマ4箇条と
剣山で豆腐をつぶさないように(?)
気を配りながら
ノロノロとぎこちなさは多少あるものの
快調に滑り出しました。
目指すは山中湖畔のラーメン屋さん
熱中症には気を配りながら、水分補給・栄養補給は十分のつもりでした。
両国橋を過ぎたあたりから
頭がキーンと痛い
体がけだるい、力が入らない
あついのに少し悪寒が走る
自動販売機のあるところたんびに
水を頭からぶっかけて何とか
道の駅どうしにたどり着きました。
2時間ぐらい休憩したでしょうか。
十分体力は回復したようですが
名誉ある撤退ということで
引き返すことにしました。
帰宅してニュースを見ていると
ある市の広報が宣伝カーで
「本日は猛暑日です。熱中症には十分注意しましょう
特に60歳以上の方は外出を控えましょう」
「アチャ!」
どうか皆さんもこれからの季節、熱中症にはくれぐれもご注意ください。
2014/7/26 10:31 [191-12780]


マリリンネットさん:
お疲れ様でした。
動けなくなる前に対処が出来て良かったですね。
>2時間ぐらい休憩したでしょうか。
十分体力は回復したようですが名誉ある撤退ということで引き返すことにしました。
正解でしたね。
この暑では無理は禁物です。
自転車って、気持ち良く走れる時期がものすごく短いと思います。
お互い、無理なく過ごしましょう。
2014/7/26 11:07 [191-12781]


昨日の夜、アドバイスをもとに四つ足ペダリングを試してみました。
本当は木曜日に試したかったのですが雷雨の為に試せず、
一昨日も試したものの、上手くタイミングが掴めず39km/h止まりでした。
昨日試してみて何となくわかった事といえば、
「ある程度ケイデンスを上げれば自転車が勝手に振れる」という事。
一昨日は自転車をサドルで意図的に振ってみたりしたのですが、
ペダリングが乱れてすぐに失速しやすく感じました。
自転車が勝手に振れれば、
この振れを修正する為(?)にハンドルを少しだけ引いたり、
尻(というより体幹?)をサドルに合わせるだけで、42km/hまで加速。
思った以上に自転車の振れは小さかったように思いますが、
これはアドバイス通りに実行出来なかったからかもしれません。
昨日はそれとは別にダンシングも試してみました。
あの漫画のようには前傾は出来ませんが、
平地で44km/h、陸橋の上りで36km/hまで加速出来ました。
長時間維持出来ないのは相変わらずですが…。
そういえば、あるところまで前傾すると
自転車のコントロールが難しくなる箇所がありました。
その状態を例えるなら「一輪車のサドルの上で腹ばいになってペダルを腕で回すような」
…そのまんまですね、すみません。
これ以上は危ないと思って自重しましたけど、不思議な感覚でした。
(ペダリングに関する話題ですので、以下のスレではなく
こちらのスレに書き込み致しました。)
四足動物加速モード
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-12696/
2014/7/27 16:10 [191-12823]


すいません。スレ間違いましたね。
この間は興奮しすぎで判断誤りました。
こちらに書こうとも思ったのですが、
楽とはちょっと違うぞと思ってしまいまして。
今度からはこっちに書くようにします。
皆様もあっちはもう無視してください。
本題ですが、本日2回目の四足動物加速モードに入りました。
わかったことは、「重心後方」で腕が伸びきるまで、体を引くこと
そうすると、ダイレクトに12時から3時までに力が伝わるようになります。
ここからが楽なペダリングとちょっと違うところですが、
ギアをあげるか、ちょっとした坂を上って、ちょっと脚に負荷が
かかるような状態にします。
その状態で、12時から3時まででより力を加えてあげると
片足ごとに片腕がつっぱるような感覚が出てきます。
そのつっぱった時に、腕というか体をより引いてあげると加速が増します。
これは大げさでにではなく、ほんの少し引きを加えるイメージでいいような気がします。
タイミングの方が大事です。自転車のばねと体のばねが爆発して伸びる気がします。
僕はあまり振っているイメージはないのですが、少し振れている感じがします。
これはアナデジ症候群さんと感覚が似ていますね。
今はフラペで引き足は使ってないので注意です。
ビンディングで引き足使った場合は、ちょっとタイミングが
違うんじゃないかと思っています。
でも最近感じるのは、全ては自転車が教えてくれるんだなと。
もちろん、ぶらっくまさんの4か条というヒントがあったんですけど
こうすると進む、こうしないと進まないという遊びの積み重ね
それを一番教えてもらったような気がします。
それにしても最近完全にペダリングにはまりましたね。
色々やって遊んでます。面白い。
朝晩しか走らないのもありますけど、
夏なのに楽だし楽しいから暑く感じないし。
自転車がどんどん軽く、どんどん速くなる。
どうなってんだ、これって感じです。
2014/7/29 00:05 [191-12843]

アナデジ症候群さん
いろいろ実験してますね♪
マリリンネットさん
道志道お疲れ様です。
熱中症ほんとに危ないので、私もいつも気にしてますこの時期。
道志道の駅の売店の端っこに、離の豆腐屋があって、そこの豆乳ソフトクリームが美味しいのでオススメです(笑)
山中湖や河口湖に行ったら、名物「吉田のうどん」もいいですよね♪大好きです笑
ラーメン二郎は、この吉田のうどんがルーツなのではと妄想的に思っておりますw
けんぞーーさん
落ち着いたレポートありがとうございます♪笑
手を使った走り方を覚えてくると楽なので、もう脚だけの走りには戻れないw
>でも最近感じるのは、全ては自転車が教えてくれるんだなと。
自転車の邪魔をしなければ勝手に走りますよね(笑)
2014/7/31 14:21 [191-12881]


ぶらっくまさん
>道志道の駅の売店の端っこに、離の豆腐屋があって、
そこの豆乳ソフトクリームが美味しいのでオススメです
十分承知はしていたのですが
豆乳が苦手で敬遠していました。
今度行った時いただいてみます。
楽なペダリング
アナデジ症候群さんやけんぞーーさんのように
飛躍的に伸びるなんてことはないのですが
ぶらっくま4箇条と豆腐をつぶさないペダリングを
頭に描きながら少しずつ前に進んでいます。
日課の20kmのコース
今までアベレージ22km/hだったのがやっと今日23km/hになりました。
集団走行する時になるべく迷惑をかけないように日々励んでいます。
目指せ!25km/hなんですが・・・
2014/8/3 10:20 [191-12909]


ぶらっくまさん
初心者なりに何とか言葉にしてみようと試みたのですが、
よくわからない日記のようになってしまいましたね。
お恥ずかしい…。
>いろいろ実験してますね♪
試せるものは試さないと損ですからね。
お蔭様で姿勢が維持出来るうちは以前より安定して40q/hで回せそうです。
けんぞーーさん
すみません、どちらに書くか迷いましたが、
このようにした方がいずれのスレも参考にしやすいかと思い、
勝手にまとめてしまいました。
>ギアをあげるか、ちょっとした坂を上って、ちょっと脚に負荷が
>かかるような状態にします。
こちらのほうが分かりやすいですね。
感覚を言葉にするのは難しい…。
マリリンネットさん
継続は力なり、ですね。
信号で足止めされる事が多いので、私は殆ど25〜30q/hで走っています。
ハンドルを引かなくても楽に回せるスピードなのでつい…。
なのでアベレージは20q/hを下回ることもよくあります。
体力に関して諦めもあったのですが、
ますますそうする訳にはいかなくなりました。
2014/8/3 20:46 [191-12911]

日々の体調によって身体の動きって随分変わりますね。
そんな時に自分である程度乗り方の調節出来たらいいですよね♪
掛軸四箇条の一つ「時間厳守(12-3時)」ですが、何かイマイチ調子が良くなかったり、試してもピンと来ない場合は、時間やイメージを変えて実験するといいと思います。
時間を意識していても、意識した通りに身体が動いてくれるワケでもないので、楽に漕げて気持ちよく進む時間帯やイメージを自分の感覚で探ってみる。
コレお勧めです♪
私が踏んづけバック踏みまくりペダリングをしてた頃に12-3時を意識する事は、楽なペダリングへ移行するのに非常に役に立ちました。
最近は、調子いい時は時間を意識しません。12-12時エンドレスに綺麗にムラなく円状にコンパウンドやワックスを掛けるように、均一に回せば回す程輝いていくようなイメージをしてます。
反対に調子悪い時には、11-13時を意識します。時短して早めた方が今の自分には丁度いい。
これを意識して走ると、まるで固定ギアで走ってるかのような一体感と、ペダルが勝手に上がってくる感覚を味わいやすくて癖になりますw ←注: あくまで私の感覚です
出稽古でも、12-3時より「ハシゴを駆け上がるイメージ」の方がぴったり来る、という方がいらっしゃいました。
いろいろ試してみて、おぉ!と、いい感触を得たら、是非ここに書き込んでみて下さい。
ここを見ている誰かの気づきのキッカケになるかもしれませんので。
2014/8/6 14:30 [191-12951]

マリリンネットさん
>今までアベレージ22km/hだったのがやっと今日23km/hになりました。
おぉ〜!!やりますね♪
アベレージで1キロ上がったら、走った感覚もかなり違うのでは?
今迄と同じ力で漕いでて上がったのであれば、まさにスキルアップ☆彡 d(^_^o)
約5%アップですもんね。消費税よりもアップ率が…以下省略
豆乳ソフトのチャレンジも頑張って下さい!笑
アナデジ症候群さん
>感覚を言葉にするのは難しい…。
ですよねw
引き続きの投稿楽しみにしております♪
振りについては、いろんなパターンとバージョンがあるので、まだちゃんと説明出来る程頭もスキルも整理がついてないっす。
タイミングやちょっとした身体の使い方で全然変わるし、自転車が変われば感覚がかなり違うしうーむ…
いつか言葉でシンプルにまとめてみたいものです。。
2014/8/6 15:14 [191-12952]


こんばんわ ぶらっくまさん
そして、初めまして
『楽なペダリング』を覗いては大変参考にさせて頂いています
そして出張出稽古の方も楽しそうですね
さすがに関東まで出張参加はできませんが、集まって走れば得る物も多いのではと思います
別の古いスレにこっそりした書き込みを見ていただいたんですね
私は主にしまなみ海道を一人で走る事が多いので
自分のフォームとかペダリングがどうなのか全く把握できていません
最近は首の具合が悪いので姿勢的に楽なクロスに乗ることが多いのですが
当然のように若いロード乗りの人には、あっさり置いていかれます
しかし年齢的に行ってますので早く走りたいよりも、距離を走りたい方です
長い距離を走るには『楽なペダリング』 いいですね
なかなかものにできませんが(笑)
2014/8/6 22:35 [191-12958]


楽なペダリングだけでは集団についていけない非力な人は、
ダンシングをマスターするといいようなことが雑誌(サイクルスポーツ)に
載っていました。
ダンシング・・・まれにすることがありますが
膝が痛い、すぐ疲れる、ペダリングがなんかギクシャクする。
きっとバランスか何かが違っているのでしょうね。
楽なダンシング、はやくマスターしたいものです。
2014/8/24 18:30 [191-13128]

2018/10/4 07:09 [191-13129] 削除

![]() |
---|
朱さん:しまなみ海道 いつか走りたいです♪
マリリンネットさん:楽なダンシングをマスターしたら、教えてくださいネ!w
先週、オーラにテント積んで富士五湖〜朝霧高原を気ままにキャンプツーリングしてきました。
荷物積んで走ると旅気分が上がります(笑)
2014/8/25 00:17 [191-13142]


ぶらっくまさん
左に雄大な富士山を望みながら朝霧高原を駆け下りる爽快さ、
自転車に乗れてる幸せを感じますね。
イタリアのタマちゃんさん
暗峠の平均斜度20%、最大斜度37%はそのほとんどを
ダンシングなんですかね。
今の私にはとても無理ですが、
楽なペダリング&楽なダンシングをマスターして
いつか挑戦してみたいと思っています。
2014/8/25 10:40 [191-13149]

2018/10/4 07:09 [191-13151] 削除


イタリアのタマちゃんさん
>人間の適応能力、野生の感覚・・・そうなんですね。
教えられて、「目から鱗」ってこともあるでしょうけど
自分でいろんなことを経験してア〜デモナイ、コーデモナイと試行錯誤の末
つかみ取ったもの、これが本物なんでしょうね。
ユ〜(言う){風呂屋の暖簾じゃあるまいし}だけじゃなく
暗峠は、歩いてでも一度経験してみたいです。
実家が八尾なので、近くってこともあるんです。
2014/8/26 09:59 [191-13163]


素朴な疑問なのですが
>1) 踏むのは12時〜3時まで!時間厳守!!
ペダリングについては、私の理解では、上下運動ではなく、前後運動なのかなと思います。
とすると、9時から3時まで前に足を突出し、3時から9時まで足を後方に引くことになるのではないかと思うのですが、如何でしょう?
2014/9/5 01:19 [191-13301]


ペダリングは、いかにエネルギー損失を抑えるかが問題なのでしょうが、競輪学校の生徒でも50%以下が普通で、これがトッププロの中野浩一さんとかになると75%くらいになるそうです。
ペダリングに関するわかりやすいプレゼンビデオがありました。
http://tetsujin.tv/presen/
脚の動きという物理的な現実と、それに対する自分の主観的意識と、またそれを言葉に表現した時とで、相互矛盾が生じがちですが、このように物理的な現実を科学的に数値で表されると納得しやすいです。
2014/9/5 19:27 [191-13311]

2014/9/5 23:54 [191-13313] 削除

えぴきゅうりあんさん
おそらく頭で理解したいのだと思いますが、感覚やイメージやどう表現するかは人それぞれだと思います。
要するにバック踏まないで回せれば効率いいですよね♪
それに近づけるには、身体の姿勢やバランスが重要だと思います。
それがうまく行かないと私は脚をスムーズに動かせませんので。
私の感覚では、上下でも前後でもないです。
楽なペダリング四カ条の一つに12-15時と書いたのは、自分の経験からバック踏む癖のある人の矯正に効くと実感したからです。
2014/9/5 23:55 [191-13314]


![]() |
---|
ペダリングスキルの違い |
ブラックマさん
こんばんわ。
ペダリングは、やるのも説明するのも難しいものだなと思います。
大事なのは、実際にうまく回せるようになることですが、それは経験と鍛錬をしないといけないわけで到達点も個人の力量次第なのかなと思われます。
ペダルが前後でも上下でもないというのは、その通りと思います。
前後と書いたのは私の勘違いでした。
ペダルは股関節と膝関節と足首の関節の3つが動くのでかなり複雑に思います。エンジンのように単純な上下動を回転運動に変えているわけではなさそうです。
次の図で中野浩一さんのペダルの傾きをみると12時から5時くらいまでは踵が落ちた形で、思いっきりふみこんでいるように見えます。
もう一人の松本さんのペダリングは足首を意識的に一定にしているように見えます。
力が抜けずに踏み込んでいるようです。
一方の中野氏は、5時あたりから力が抜けて後ろに引いているように見えます。
この図をみて、私はブラックマさんの書かれていることが、正しいように思いました。
2014/9/6 00:47 [191-13316]

えぴきゅうりあんさん「前後運動なのかなと思います。」というのがよくわからないので。もしよかったら、ローラー台などで、その様子をビデオで撮影してアップしていただけないでしょうか?
あと松本整さんのプレゼンは松本さん考案楕円ギアの勧めみたいな話で
>ペダリングに関するわかりやすい
話だとは僕には思えません。たとえばおばちゃんが坂道をママチャリで登るときに、苦しいから楽に登る方法を教えてくれと言われたとします。その時にこの松本整さんの話のどこからアドバイスできるのか、もし「わかりやすい」アドバイスがあるなら教えてください。
僕は何度も書いていますが自転車は4つ足で走る物で、ペダリングというのは足の話だけではありません。僕がおばちゃんにアドバイスするなら手の力の入れ方と、そのタイミングです。足だけで坂道を登ろうとせず、足が一番推進力を生むように手で補助をする、そのタイミングをつかめれば、ママチャリであっても楽に走ることができます。ペダリングというのはそういうもの全てを含んだ技だと思うので楕円ギア使っただけでどうにかなるようなものじゃないと思います。あと競輪のもがきで伸びる走り方とママチャリで時速20キロを力を使わず走るペダリングとでは、また違うものがあり、楕円ギアは競輪の道具としては使えてもママチャリの道具としては、あまり意味がないのでは?と思います。
最後に関東出稽古のビデオみた感想を書きます。
みなさまお疲れさまでした。最初の高ケイデンスは、いきなりやらされると身体によくないですよ、これ最終ステージにすべきでは?街道練習でも最後に軽いギアで回して身体をほぐして終わると疲れが残らないので、よくやります。
で勝手に感想書きます。
黄色線の入ったウェア着ている人、自転車乗れてますねえ。スキル高い!
ペダリングもきれい。他の人は力入りすぎ!それとフラットバーで黒いバッグを背負っている人、第1ステージのペダリングは、とてもきれいで、いい走りしています。少しコーチして補正すれば一番いい走りになりそう。だけどその後のステージでは、このいいペダリングがなぜか消えて悪くなっていますね?迷いがあるのかな?
とてもいいイメージを持っているのに残念。足をもう少し締めて膝の内側をフレームにこする位の気持ちで軽く走ってみてください。第1ステージではいい走りしてますよ。
今後一番伸びそうなのは、このフラットバーの人だと予想します。
それでは、みなさま、また関東出稽古で会いましょう。
2014/9/6 00:51 [191-13317]


道場長殿
>自転車は4つ足で走る物で、ペダリングというのは足の話だけではありません。僕がおばちゃんにアドバイスするなら手の力の入れ方と、そのタイミングです。足だけで坂道を登ろうとせず、足が一番推進力を生むように手で補助をする、そのタイミングをつかめれば、ママチャリであっても楽に走ることができます。ペダリングというのはそういうもの全てを含んだ技だと思うので楕円ギア使っただけでどうにかなるようなものじゃないと思います。
コメントありがとうございます。
私もあの楕円ギアの話には、そういう装置もあるのかくらいにしか思わなかったのですが、前半の中野浩一さんと松本さんのペダリングの比較が面白いと思いました。
ただ松本氏もプロなので、下死点付近の踏込以外はとてもきれいに見えます。12時から3時までは力が接線方向にきれいに向いていて中野さんよりいいんじゃないのと見えたりもします。もっと、普通の人のペダリングと比較した方が分かりやすいですね。
あの図では負の踏力がなぜおこるのかわかりにくいです。
道場長がコメントされている自転車は4つ脚で走るものというのは、私もなるほどと思いました。
体幹がどうのこうのと言っても、手を使わないで体幹筋だけで速く走れるわけもないですし。
つまるところ、ペダリングとは自転車に乗ることそのものであり、脚の3つの関節以外にも体の全動作が絡んでくるように思います。
ペダリングは、技なのだろうなと思います。
2014/9/6 01:39 [191-13318]


最近、12時から3時に力を入れるとその後力を抜くのが難しく
逆転の発想で3時から12時まで力を抜くように回すようにして
少しうまくなったような気がしてましたが、この動画を見て
なるほどと思いました。
個人的には上から下と思い込んでいたものを
矯正するために後ろから前を意識することは
間違いではないと思います。
ただ、この画像で気になるのは、
9時から12時の引き足の時の力が0になっていることですね。
ペダル踏力=ペダルを踏む力と言っているし
引く力は計測できてないのではないかな。
実際には足を固定している場合は
マイナス側にも力が働いている、
働かせられる、0ではないと感じます。
そういう意味では力は後ろから前、
ただ、軌道としてはあくまでも円運動で
力を抜くことが基本かと思います。
特に12時のところをスムーズにするのが難しいと感じますね。
何時のところでも難しいは難しいのですが…。
と、うんちく並べてもうまくはならない、やはり習うより慣れろですね。
でもなかなか上手くならないのも事実ですね…。うーん。
2014/9/6 01:47 [191-13319]

2014/9/6 02:51 [191-13322] 削除


先の図を見て思ったのは、引き足が大事とよく書かれていますが、この図を見る限り、プロであっても世界の中野プロであっても、6時から12時のペダリングで、推進力に寄与する動作がほとんどないということです。この部分はむしろマイナスに寄与するということで、そのマイナスをいかに少なくするかというのが課題のようです。
実際、推進力に寄与するのは12時からせいぜい6−7時くらいまでの間ですね。
ただこの図にある踏力とは脚の慣性力と実際の踏力との合成結果の値だと思われます。
慣性力は6時から9時までの間で接線方向に対しマイナスの力を及ぼすので、それを引き足によってかろうじて0から少しプラスに持っていっているのだと思います。
足そのものがかなり重たいので、それを引き上げるのがマイナスをキャンセルする引き足の効果と思われます。
2014/9/6 02:51 [191-13323]


ぶらっくま師匠からいろんなことを学びました。
一つ教わると前のひとつを忘れ・・・
そんなことの繰り返しで飛躍的進歩はありませんが、
確実に少しずつ前に進んでる気はしています。
ただ、しんどくなると今まで学んだことすべて忘れて
以前の自分に逆戻りです。
頭で考えてる内はまだまだなんでしょうね。
何も考えずとも、体が動くようになればしめたものなんですが・・・
2014/9/6 08:39 [191-13328]


出稽古に参加する以前は
100kmぐらいの平坦なコースのアベレージは 17~8kmでした。
先日の裏ヤビツの出稽古の我が家のドアーtoドアーで150kmの行程
そのアベレージが20kmを越えていました。
山あり谷ありのコースで、これは私にとっては驚異的です。
理由は明白です。
飛び入りNさんに思いっきり引っ張ってもらったからです。
未経験ゾーンの40km超の巡行、これはやみつきになりそうです。
人を引っ張るってそうたやすいことではないと思うのですが、
トロクサイ私の実力に合わせ、後を気にしながら、向かい風と戦いながら
ホントによくしていただきました。
そんな飛び入りNさんと、ぶらっくまさんが道場長自転車試乗会に参加
師範免状授与も含めて、六甲、暗峠挑戦は「関東にこの人達あり」と関西の方々に
一目置かれたのではないでしょうか。
ぶらっくまさん、飛び入りNさんの高レベルな自転車の知識、技術そして行動力
それを惜しげもなく私たちに披露してくださる。
ほんとにもって よき仲間達です。
2014/9/9 14:02 [191-13389]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんなクロスバイクを借りました。4時間で800円。ボトルケージにはさんぴん茶! | 海沿いのこんな感じのところをノンビリ走ります | こんな感じのところで休憩できます。 | GPSを見ると、こんなにスピードでるんだ。とビックリ。 |
マリリンネットさん、
いま沖縄に仕事で来ています。
たまたま4時間ほど空き時間があったので、クロスバイクを借りてポタリングしてきました。
沖縄輪業がクロスやロードのレンタルをやっていて、仕事で長期滞在するときは
ロードをレンタルして、朝練で那覇〜名護を走ったり、南部R331一周したりする時も
ありますが、今回は1泊2日だったし、革靴しか持ってなかったのでクロスを借りて、
糸満のちょっと先のひめゆりの塔まで往復してきました。
お恥ずかしい話ですが、クロスバイクは初めてです。
はじめはクロスの走り方を知らなかったので、ロードと同じように車の速度で走りだしました……
が、那覇市内からたったの3kmの空港でバテました。
いやぁ、マリリンネットさん、クロスはタイヘンです。
これで100kmオーバーよくやっているなんてスゴイですよ。
私は簡単に引く。と言ってましたが、引かれる気持ちを知りたくて、抜かれたロードに
勝手にくっついて追っかけっこ♪
ぶらっくま師範代におそわったペダリングは、革靴にも通用するようで、がーーっと
まわすと意外と伸びます。ロードのバックを取ると、いやぁ、すごくラクですね。
そして、おいらは革靴&普段着のクロスなので、ロードのにいちゃん必死に逃げる♪
そして、最後に追い抜いて「楽しかったよ〜」のサインを出して(ぶらっくま師範代のマネ)、
アルテック(注:酒のディスカウント店で泡盛が安い)へ。あとでリュックに放り込んだ
GPSを見てみると、意外とスピード乗ってるのね。とビックリしました。
ということで、マリリンさん、クロスが大変なのはよぉくわかりました。
次回からもうちょっと丁寧に引きますね。で、次のテーマは50km/h台ですかね?(笑)
2014/9/12 00:08 [191-13413]


書き込み失礼します。
自分の買い物ママちゃり固定ギア仕様号が、チェーンが伸びてクランクも踏み込むとパキパキ音が出るようになってて(整備不良です。)チェーンのガタや音がでないように一定の力で優しく早く回していったら(ぶらっくま師範さんのケンザンANDワックスがけペダリング?)楽にスピードが上がっていって
あっこれだ! と思いました。
ケツが跳ねだしてから「時間厳守」(自分は12時3時以外のケツが収まるポイントもありました)してケツを安定させるのが今の自分には合ってるみたいでした。
2014/9/12 03:04 [191-13417]


飛び入りNさん
私がトロクサイのは自転車ばかりのせいではなような気がします。
基礎体力そして、なにより気概というか篤き心みたいなものが
欠けているように思います。
「エヌ」さんや「クマ」さんとお付き合いさせていただくようになって
そんなことを強く感じます。
いよいよ私にも冗談じゃなく、自転車のせいにできない出来事が・・・・・
2014/9/13 10:38 [191-13436]

えぴきゅうりあんさん
推論だけではなく実践結果を報告して頂けると、ここを見ている人の役に立つと思うのでお願いします。
やればすぐ分かりますが引き足で推進力になりますよ。
マリリンネットさん
頑張らずに楽をするナマケモノを目指してガンバってください!(笑)
飛び入りNさん
レンタルクロスでそのスピードって、、、その勢いならママチャリでも出しちゃいそうw
ディーエス。さん
おぉ!やってますね♪
尻や身体が安定しないと力が逃げたりムダが多くなるので、安定した姿勢や自分なりのポイントを見つけられると( ̄ー ̄)bぐっど!ですね〜
2014/9/14 09:12 [191-13443]


ぶらっくまさん
>推論だけではなく実践結果を報告して頂けると、ここを見ている人の役に立つと思うのでお願いします。やればすぐ分かりますが引き足で推進力になりますよ。
誤解を招いたかもしれませんが、もちろん引き足は推進力になります。
先の図をみると、中野プロのペダリングをみても6時から12時で推進力に寄与する力がほとんど働いてないことが見て取れますが、これは引き足によってマイナスの力を0に持って行った結果であって、引き足がなければマイナスの力が出ていたはずです。
つまり、引き足で加えた力は推進力に寄与しているわけです。
2014/9/14 09:21 [191-13444]

![]() |
---|
今朝はマイパラス702で宮ヶ瀬湖まで行ってきました。
全身をむらなく使うという意識で走りましたが、いつもながら702には教えられる事が多いです。
あぁ〜♪ 気持ちよかった〜
2014/9/28 10:02 [191-13705]


出稽古にはぜんぜん参加してないですが、
ペダリング稽古は継続中でして、最近気づいたことを書きます。
主に中野さんのペダリング図を見てからですが、
(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
(2)3時から9時は後ろ方向を意識すると力を抜きやすくなる
(3)サドルの位置はかなり重要。
高さと前後を調整して一番力が要らなくて進むところを探す
(3)は昔高くしすぎて腿裏を傷めてから、低めにしていたのですが、
低くしていると3時から6時のところで力が入りやすく
これにより余計に腿裏に負担がかかることがわかりました。
それにしても出稽古報告を見ていると皆様速くて羨ましい。
が、私は牛歩のごとく進むのです。3年どころか10年かかりそう。
2014/10/6 23:30 [191-13836]


けんぞーさん
こんばんわ
>主に中野さんのペダリング図を見てからですが、
(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
(2)3時から9時は後ろ方向を意識すると力を抜きやすくなる
(3)サドルの位置はかなり重要。
高さと前後を調整して一番力が要らなくて進むところを探す
中野さんのように、足首の角度を変えるのは、昔はアンクリングと言って重要とされていたようですが、最近は足首は固定せよと言われているようですね。
一方、最近のプロである松本さんのペダリングで、ペダルの角度が一定で、かなり意識的にそうしているんだと思います。
しかし、やはり中野さん式のアンクリングは見直すべきなのかもしれないですね。
実際、この図からみて、12時くらいから踵を落として思いっきりふみこみ、既に3−4時あたりでは引き足を意識していて、6時にはペダルがほぼ水平になり、それ以降は脱力気味に足を持ち上げているだけのように見えますね。
人間がやることなので、物理的な最適解だけでなく、動作のしやすさ、分かりやすさみたいなものも重要でしょう。
2014/10/7 01:20 [191-13839]

![]() |
---|
新城幸也選手のペダリング |
けんぞーーさん
実践報告ありがとうございます。
>(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
いろいろチャレンジしてますね♪
ただ、こうしたあまり細かいところにフォーカスし過ぎると「木を見て森を見ず」になりがちなのでご注意を!w
私もサドル位置やポジションは本当に重要だと実感してます。
長距離走ると疲れ方が全然違いますし。
サドルやポジション位置が悪いと、いい姿勢で居られないです。
逆に決まると本当に快適〜♪
えぴきゅうりあんさん
ここはペダリングの実践研究スレなので、実践報告して下さい。
えぴきゅうりあんさんのコメントを見ていると、自転車に乗ったことない人なのかなぁ?と思ってしまいます。
>引き足によってマイナスの力を0に持って行った結果であって、引き足がなければマイナスの力が出ていたはずです。つまり、引き足で加えた力は推進力に寄与しているわけです。
引き足については、実際に走ってペダリングを試行錯誤していればこういうコメントは出ないでしょう。それともご自身でやってみて感じた事なのでしょうか?
ここを見た人が誤解をするといけないので、参考までに新城幸也選手のペダリングベクトル図を載せて置きます。
何れにせよ、知識や情報や推論だけではなくここに書くなら「実践報告」をして下さい。
知識や情報だけなら他のサイトや本や雑誌など他にいくらでもありますので、そちらでどうぞ。
また、いわゆる「正解」や「正しい方法」なんて言うことは理屈の数だけあるでしょう。
AとBという人は真反対の事を「正しい」という事もあります。
このスレは理屈ではなく「各々が実践、体験、実感した事を語り研鑽する」貴重な場所ですので、その旨の認識をお願いします。
2014/10/7 10:26 [191-13845]


ぶらっくまさん
こんにちわ
>引き足については、実際に走ってペダリングを試行錯誤していればこういうコメントは出ないでしょう。それともご自身でやってみて感じた事なのでしょうか?
どういう意味でしょうか?
私のコメントの意味がまだ分かりませんか?
>ここを見た人が誤解をするといけないので、参考までに新城幸也選手のペダリングベクトル図を載せて置きます。
では、この図を見て何をどう解釈しますか?
まあ、このスレッドは、体育会系の人の道場のようなので、私のコメントは分からない人の方が多いのかもしれません。w
ケンゾーさんは、あのペダリング図から何かをつかんだようですが。
ここで、これ以上、説明するのはよしておきましょう。
2014/10/7 11:30 [191-13848]

えぴきゅうりあんさんのコメントは自転車知らないんじゃないかなと思うことがいっぱいあって、たぶん、ここを読まれている実際に乗られている方は誰でも気づいてるので、僕もあえて書くこともないかなあとスルーしてましたけど。
たとえばペダリングでもっとも害が大きいのは電動アシストです。あれは本来の自転車のペダリングをぶちこわして無茶苦茶にします。それを評価しているのが信じられないド素人ぶりです。こういうコメントはペダリングを理解している人には言えません。
>本気の意味にもよりますが、電動自転車はこれはこれで、とてもいいものですよ。^^
>私はアシスト自転車を自転車とは別物と考えていますが、21世紀はアシスト自転車の時代になると本気で思っています。
次にカンパの部品を使ったことも整備したこともないのだろうなと思います。
>カンパの方がエンジニアリングの思想的に正しいのでしょう。
>今度、ロードを買うチャンスがあれば、シマニョーロにしようかと思ってます。w
一度カンパ使ってから、もう一度自分が書いたレスを検証することをお薦めします。
エルゴのバネが戻ってこないカンパなんてざらにあります。
「思想的に正しいのでしょう。」と言い切る前にエルゴ10個くらい潰して検証してください。
それとシマノSTIが重いからハンドルが軽くないとのことですが、僕が書いたようにシマノDI2はダイヤコンペブレーキ単独レバーより重量が軽く、しかも一番重くて大きい4600ティアグラでもカンパスーパーレコードと200gくらいしか差はありません。200gの差で走る上で支障が出るなら、飛んでるNさんのハンドルみたいにビデオカメラやナビつけたら、とてもまともに走ってられないでしょう。
僕なんかハンドルバッグに1kgくらい荷物積んで走ってます。飛んでるNさんのビデオ見ればよくわかりますけど下りのコーナーでもぶれは全くなく、たとえば関西人さんのDHバーは500gありますけど、それをつけたから遅くなったりハンドルが切れなくなったりするようなことは全くないです。
最後に中野さんは昔、僕の師匠がいろいろ教えていたこともあって僕も福岡の家に行ったりしたこともありますけど、あの走りは中野さんしかできない走りで他の人が真似すると悪い結果しか出ないですよ。フォームももっときれいな人はいっぱいいて、どちらかというと悪い例に入ると思います。悪くても勝負の世界は勝てばいいので、誰も文句は言えません。
ペダリング図とか机上の空論より、実際に街道練習走ってバックとって、このフォームはないなあと実物体験することの方が大事。
このコメントも驚いたけど、まあレース見たもない素人さんならしかたありませんけど・・
>スプリントの場合、プロでも最高60km/hくらいのようですね。
素人のぶらっくまさんがマイパラス702で63km出してるのに、プロが決戦ピストで60kmしか出せないならプロやめるしかないです。
何かひとつでも自分で実際にやって結果だしてから、書いてくれれば歓迎しますが、ド素人が何も実行しないで、間違った想像だけで、書かれると、真剣勝負で命張って結果を出して情報提供してくれている人たちに申し訳ないので、今後は確かな情報を書いてくださるようにお願いします。
体育会系とかそういうのはどうでもいいです。
自転車が好きで、これから自転車で人生を楽しくしようと思っている人たちに情報提供をして応援したい。そのパッションだけあれば誰でも大歓迎します。
えぴきゅうりあんさん も頭でグチャグチャ考えるより、実際に走りましょうよ。
カンパが思想的に正しいと思うなら、カンパで走ってください。そして結果を出して、今後も自転車道場の応援よろしくお願いします。
2014/10/7 12:37 [191-13850]


こんにちは。
自分、足に障害を抱えているので40キロとかは無理ですが、
最近楽なペダリングみたいなもの?ができるようになってきたみたいです(平地限定)。
感覚的なんですけど、足の回転が上がってきたら、
主に太ももの筋肉を脱力させるような感じ、太ももには力を入れない感じ。
そうすると足が勝手に回っていくような感じになりました。
これで、ろくなトレーニングもしていないのにケイデンス+10回転。
しかし、みなさんすごいですね。50〜60キロの世界って。
足に障害を抱えている自分は自力でとても味わえそうにないです。
坂を使って50キロを出したときは、ビビッて速攻ブレーキでした。
2014/10/7 16:03 [191-13851]


私が気が付いたのは、「ハンドルに荷重を掛けないで前傾姿勢をとるだけで
十分にペダルを踏む力が得られる事」。
軽いギアを使っていて12時から3時にペダルを踏む感覚がわからなかったので、
どこかやり方を間違えているのかなと思っていたのですが、
膝を痛めたお陰で抵抗をあまり感じなくても十分に踏めていた事に気が付きました。
前傾姿勢って空気抵抗だけの問題ではなかったんですね。
実践はしていたものの、理解出来ていませんでした。
それと、30km/h(90〜100回転)からさらに加速する際に
どうしても加速がもたついてしまい、
そのまま失速してしまう経験が多くありました。
上手く40km/hまで出せた時は130回転は回している気がしますが、
何故かあまりギアが重いという感覚がなかったように思います。
上手くいかない時はぺダリングで
・太股を引き上げる
・膝から下は足首固定のみ意識してそれ以外は力を抜く
この2点を意識するようにしていますが、
駄目な時は駄目なようで…。
ところで、楽なペダリングから少し外れますが、
Viperはフレームをしならせた方が
平地・上りのいずれでも楽に早く走れるのでしょうか?
撓りを生かした走りというのが気になって、
色々とViperやクロモリフレームについて調べてみて以下のページが出てきました。
そもそも、しなりで加速するというのは本当なのでしょうか?
「クロモリ・フレームって?」
ttp://homepage2.nifty.com/rin/cycle/koro
mori.htm
2014/10/7 21:56 [191-13856]


どうも、みなさん、すいません。
(1)は間違いなようですね。
「足首90度」の補足くらいのつもりだったんですが…。
もう少しいろいろやってみます。
まだまだなのは事実。ほんとに10年かかるかもです。
えぴきゅうりあんさんの言っているのは
ペダルにかかっている力は0だけど
実際に人間がかけている力は0ではなく
ちゃんとマイナスにならない分だけ力を入れている
ということだと思うんですが、
ぶらっくまさんはもっとペダルにかかる力も
プラスに働いているはすだと言ってるんだと思います。
僕も実践的にはそう感じて、測定ミスじゃないかなと
思ってますけど、これは実際自分でちゃんとした
測定機器を作って計ってみないとわかんないですね。
どちらにしても、文章でのやり取りは誤解が発生しやすいので
相手を敬うことをわすれないでほしいと思います。
実際会って話せばこんなことにはならないでしょう。
みなさん自転車好きな仲間、頭柔らかくして、実践主義で楽しく行きましょう。
2014/10/7 22:46 [191-13859]

サエバダーツさん
やってますね♪ ムダなところに力が入っているとスムーズに足が回らないですよね。
無意識に力が入っちゃってたりするので、力を抜くのは難しいなぁ〜とよく思います。
長距離走ったり、体調悪くて力が出ない時は意外と自然にムダな力が抜けてたりするので、その時の感覚を覚えておくといいかもです。←私はよく意識してます。
あと、腰と重心はびたっと安定。ここがぶれてると力が逃げるし、身体全体の動きがガタガタになっちゃいます。
速度が出てるのはゆるい下り坂だからですw
アナデジ症候群さん
私みたいにメタボだと思いっきり前傾すると腿がお腹に当たって、その反動でペダルが回ったりします。いや本当、冗談抜きで(笑) すぐに気持ち悪くなりますがww
>Viperはフレームをしならせた方が平地・上りのいずれでも楽に早く走れるのでしょうか?
私の感覚だと、バイパーのフレームはよくしなると思います。
そして、しなりを活かした走り方がやりやすい自転車。
走っているとフレームは勝手にしなっているので、そのタイミングに合わせた走り方をすると走りが伸びる。
逆にタイミングを外すと走らない。
でも、意識しなくても乗り慣れてくると無意識に身体が対応してくる。
バイパーの感覚(タイミング)が無意識に染み付いて他の自転車に乗ると、その自転車に慣れるまで時間が掛かったりします。
意図的にしならせてフレームのバネを使った走りのテクニックは幾つもあるみたい。
バイパーはそういう技が使いやすい自転車なんだと思います。
私も自分なりに模索してバネ走りやってます。←研究中
もちろん平地でも登りでも楽だし、下りのコーナリングのバイパーのバネ感は大好物です(笑) しなりを使って加速できますョ
2014/10/8 00:40 [191-13862]


ぶらっくまさん
こんにちは。
最初、わからなかったときは、力任せに踏んでいて、疲れるし
ケイデンスも70〜80がいっぱいいっぱい。
でも、うまい具合に脱力がわかったときは、疲れないし、
赤信号でゼロスタートからのケイデンス上昇も早く、割と楽に85〜95に
もっていけるようになりました。(ちなみにギアは46*18T、17T、16Tあたりです)
もちろん座る位置は後ろ重心意識です。
脚が脚なので、坂と向かい風には滅法弱いですが(汗)
ぴったり決まったときは、ケイデンス100くらいまで上がるのですが
そんな時に限って目の前の信号が赤になって、
心の中で「あーいい感じだったのに」って言っています(笑)
2014/10/8 11:46 [191-13865]

2014/10/9 01:38 [191-13876] 削除


ぶらっくまさん
Viperについてご教示頂きありがとうございます。
「フレームがしなる=元に戻ってもエネルギーロスがある」と思って
出来る限りしならせない方が速いのかなと考えていました。
そもそもフレームのしなりというのが
かなり急な登りで引き足を使ったり、
意図的にペダルを踏めばなんとかわかりますが、
「走っているとフレームは勝手にしなっている」という感覚がわからないんです。
乗っている人間が軽過ぎるのが原因なのか、
しばらくViperに乗っていないので体感したはずなのに忘れているだけなのか…。
2014/10/9 01:33 [191-13877]


横から失礼します。
僕もぶらっくまさんの言っていることは少しわかります。
四足加速モードに入ったときにそれを感じました。
後ろに溜まったエネルギーが前に出る感じで伸びます。
僕はコントロールが全くできてなくて、たまにそのモードに入って
ものすごい加速感を味わいます。
でも初回ほどのタイミングのよさは実は未だに再現できてないです。
しなりを感じられる実験があります。
よくちょっとした段差を超えるときに前輪を浮かせるような動作があると思うのですが
そのときにハンドルを基点に体全体を後ろに引いてみてください。
そうすると、着地したときに前方向にギュンっ伸びるのが体験できます。
フレームがばねになっているのが体でわかると思います。
これを右左一かきごとにやるのが四足なんだと思っています。
タイミングが非常に難しいです。無意識でできるようになったら合格ですね。
僕はいつのことやら…。
2014/10/9 02:11 [191-13879]


すいません。追記です。
上半身を使うので下半身だけのときよりも
エネルギーはプラスになるんだと思います。
立ち幅跳びのようなイメージでしょうか?
足だけより手を使ったほうが遠くへ飛べる。
自転車の場合は、自転車のしなりに合わせて上半身を使う必要がある。
そのタイミングが走っているとわかってくる…はずw
2014/10/9 02:28 [191-13880]

フレームのしなりというかタイミングはいい点に目をつけましたね。
マイパラス702はこのタイミングが実感できる自転車です。富士山合宿で飛んでるNさんが時速50キロで走られているところを、ぶらっくまさんの702が一気にまくっていくシーンがありますが、たぶん55kmくらいは出てるでしょう。
普通の人は55kmくらい簡単に出ると考えられるかもしれませんけど、ミニベロのタイヤ径20インチ車で、これだけ一瞬に加速して抜き去るのは並大抵のことではなく、フレームのタイミングに合わせて引き足、引き手のタイミングを重ねて一瞬に集中しないと出ません。
僕も702でバス抜いたり、ロードバイクを抜いたりして遊んでましたけど、タイミングが合ったときの702の瞬発力は競輪ピスト並で、通常は時速50キロくらいで走っている時に、こんな加速で20インチのママチャリミニベロがゴォーと一瞬で抜き去っていくと、抜かれた方は「何事なんだ」と呆然です。
僕が路線バス抜いた時は乗客が呆然と見てました。702はとてもハンドルを下げることができるので、本気のジェットストリームアタックかけると得体の知れないレーサーが走ってるように見えます。後ろから見ると頭が全く見えない、弱虫ペダルの御堂筋くんスタイル!これがまた驚くべき加速を生みます。最初は見ていただけの乗客のみなさんが、何回目か後にはレースで優勝してもこないような暖かい拍手をしてくれました、僕も何が起こったのと感動しました。でもこのへんが潮時だと思って、それからジェットストリームアタックは封印して702から離れましたけど、定価1万円の、そこらのボロ折りたたみ自転車と変わらないように見える702が、タイミングがあえば時速60キロくらいの加速をして一瞬でバスを抜き去り消え去っていく、何か不思議な風景だったんでしょうね。
この富士山のぶらっくまさんの走りも実際に見れば、すごい迫力で感動しますよ。
時速50キロで走っている時に後ろから、こんな得体の知れないママチャリが抜いていったら、「な、何者なんだ!」と引きますね。
僕は過去に書いてきましたけど自転車を左右に移動する時にハンドルで移動させるのではなく重心移動で動かす、これは特に高速になればなるほど重要で、この重心移動のタイミングはフレーム特有のタイミングと関係があり、viperは高速コーナーを安定して回ることができます。手で回ろうとするとふらふらして怖いのですけど、フレームに身を預け、自転車の自然なトレースで回っていくと落ち着いて回っていけます。
人馬一体という言葉がありますけど人車一体、自転車が自分の身体の一部分のように扱えるようになってくるとタイヤと路面の接触部分がまるで裸足で地面を歩いている時に感じる足の裏のように凹凸、砂、水などが感じられてきます。自転車で走る時にもっとも重要なものはイメージとタイミング、そしてこの神経が自転車に張り巡らされたようなピリピリした緊張?感。viperも702もそういう人車一体感が最高に感じられる、いい自転車です。
悪い自転車も多いので難しいのですけど、いい自転車に乗って自分の手足の一部として使い切ってください。
2014/10/9 22:43 [191-13889]


>人車一体
まさにその通りだと思います。
わたくしNは、新旧両方の自転車を使い分けて楽しんでいますが、
昔の自転車は硬性(あれ?漢字でないや)が低いけど、しなりを生かして走っていました。
フレームごとに共振周波数のようなものがあって、それに引手引き足を同期させてやると
ものすごく伸びます。わたしは勝手に四足同期と呼んでいます。
出稽古のときに、NのRADACで平地スプリント稽古(しなりを利用した四足走法)で
50km/hを目指す。という裏メニューをやったことがあるのですが、コレ意外と難しい
みたい(笑)。ま、そういうコトです。(脚力じゃない)
702やViperに試乗させてもらった時、共振周波数がわかりやすいな!と思いました。
あと、カーボンレース志向な車に試乗させてもらった時は、簡単だな(共振がなく
どんどん回してゆけば伸びる)と思いました。21世紀の自転車って、誰でも
早く走れる(共振を気にしなくてよい)ものなんだな。スゴイ進歩だ。と思います。
それから富士山のビデオ楽しんでもらったようで光栄です。
実際は702をちょっと待って、バック取らせて、捲ってもらう。
というような操作は入っています(速度を見れば一目瞭然)が
絵としては面白いでしょう?でも、平常心稽古は必要ですね…
2014/10/9 23:13 [191-13891]

ホント、マイパラス702でタイミングが合った時の走り、瞬発力は凄いっす。
富士山合宿に702で行こうと思ったのは、前の週に宮ヶ瀬に行って登りのタイミングが判ったから。
登りの四足走法で引手の力を抜くタイミングを早めたら、スッスッーと伸びる伸びる♪
これなら道志道も何とかなるかな?と思ったのでした。
「重心移動で動かす」これ奥義だと思います。
これじゃないとタイミングとかしなりとかわかんないし、活かせない。
その為には、その自転車が一番動くコントロールしやすい位置に重心を安定させて乗る。=重心後方の意味
アナデジさん
故障しない身体にやさしい乗り方を第一に!
2014/10/11 09:33 [191-13922]


しばらくViperに乗っていませんでしたが、
けんぞーーさんからフレームのしなりを体感出来る実験を教えて頂いたので、
膝に注意しつつ試してみました。
結果は失敗。残念ながら上手くフレームをしならせる事が出来ませんでした。
久しぶりにViperに乗って4つ足走法もしてみようと試してみたのですが、
ここで前輪が浮いてしまい、Viperの乗り方を忘れている状態でした。
体がガチガチに硬くポジションを見直した方がいいのかと思うほど。
4つ足走法そのものは一旦重いギアにして引き手のタイミングを確認する事で
修正は出来たものの、肝心のしなりはよくわからず…。
ただ、少し蛇行して走る為か加速している最中に違和感はありました。
これがフレームのしなりだとすれば、思っていたよりかなり小さいもので、
これを気にしながら同調させるのはとても難しいと感じました。
とはいえ、4日間短時間の練習で35km/hから41km/hまで調子を戻せたので
これでよしとすべきか…。
ところで、4つ足走法の最中に
自分の体より自転車が先に進んでしまう事がよくあるのですが、
これは腕の引き遅れですよね?
30km/hで走行中はこの後に自然に手を引いていた(というより引かざるを得ない)ので
これが正常だと思い込んでいました。
上り坂でもしなりを体感できるか試してみましたが、
平地よりはフレームをしならせやすいものの、
思った以上にしならず、これも練習が必要のようです。
原理はよくわかりませんが、
しならせたほうが楽に速く走れるような気がしてきました。
しかも技術でカバー出来る範囲だった事は大きな収穫です。
教えて頂いた皆様、どうもありがとうございました。
2014/10/12 19:43 [191-13942]


やはりそうですか。
ちょっと言葉足らずだったかなと思っていたところです。
体を引くとき、腰を浮かせてますかね?
もう、体全体で引く感じです。
子供の頃、ウイリーとか言って遊んでませんでしたかね?
あれを重心後方で思いっきりやると前輪が着地したときに伸びるんです。
簡単とか言って簡単じゃないのかな。すいません。
4足、やっぱりタイミング難しいですよね。
初めてうまくいったときは、
なんだ自転車がここで引けと言ってるじゃないか
と思ったんですが、次の日はできない。
でも、デジアナ症候群さんのおかげで、
皆様のこの話題の話を見ていて、少しわかったようで
ちょっとつかめてきたような気がしています。
といいながら、次ぎ乗ったときだめかもですが…。
それだけ微妙なんですよね。
タイミング狂っていると疲れるだけで進まない…。
最近702も乗るようにしてますが、
やっぱり702は、楽なペダリング(下半身)の
タイミングがわかりやすくていいです。
上半身は、たぶんポジション出てなくてわかりにくいので
試行錯誤中です。
2014/10/12 20:35 [191-13943]


長嶋や王がそうであったように名人と呼ばれる人は、
人の2倍も3倍も練習したそうナ
名人と呼ばれてからもその練習量は衰えることはなく
新に発想し、それに挑戦し続けたそうナ
くま師範、N師範代は2倍3倍どころか
私たちの、いや基 私の10倍自転車に関わっているそうナ
普通に一日30~40km、ひと月1000km以上は走るそうナ
その名人という名にふさわしい言動、行動を拝見していると、
うらやましくもあり、頼もしくもあり
又、尊敬に値する人たちと出会えたことを幸せに思える。
師範の次なる仕事は、よき後継者を育てること。
若い人たち(?)の丁々発止のやりとりは
これから益々この道場が栄えるであろうことを予見できる。
ある老人の「ひとりごと」でした。
2014/10/15 14:51 [191-13966]


けんぞーーさん
すみません、色々と試して書き込むタイミングを見失いました。
結局、歩道と車道の段差を利用すると前輪が浮きすぎて加速の判別が出来ず、
そこで歩道ではなく、道路から少し盛り上がった場所を探して試したところ、
何となくですがしなりと思われる感覚がありました。
しかし、こちらも加速を体感出来ず…。
下手糞で鈍感なんでしょうね。折角教えて頂いたのにすみません。
>子供の頃、ウイリーとか言って遊んでませんでしたかね?
ウイリーは出来ませんが前輪を1〜2センチほど浮かせる位なら小1からやっていました。
子供の頃で、ふと思い出してしまいましたが、
幼い頃は結構無茶な事をしていました。
直角コーナーをノーブレーキで曲がろうとして滑って内側に転んだり、
歩道の段差を利用して思いっきり加速してジャンプしようとしたり、
いじめっ子からのタイムアタックの挑戦を受けたり…。
(一輪車で木の根が出ている箇所を走らされ、派手にコケました…。)
幼い故にかなり危ない事してましたけど、
それで得られた物も大きかったと思います。
2014/10/16 22:34 [191-13975]


デジアナ症候群さん
いえ、気にしないでください。
しなりもあんまり気にしないほうがいいかもしれません。
僕も最近よくわからなくなってきました。
しなり=加速と思っていただけかもしれない。
さて近況報告ですが、
大分楽なペダリングがわかってきたので書きますね。
ちょっとした坂なら剣山走りでいけるようになってきました。
剣山走りの意味「足の裏に力がかからない」ということですが
これ続けていると、足の裏じゃない力を入れ方がわかってきました。
第一段階としては、足の裏だけでなく、腿、脹脛(「ふくらはぎ」ってこう書くんだ)
を含めて全部力を抜くことを考える。
力を入れるタイミング12時から3時も一旦忘れていいかもしれません。
力を入れてしまう自分の癖を知る。これがポイントだと思いました。
僕の場合は、だんだん右足は裏腿、左足は脹脛が張ってくる。
どうしたら、この張りがなくなるかいろいろ試しました。
右足は3時以降に力がかかっている、左足は12時くらいに力がかかっていることが
わかって、力がかからないように意識する。
実際には軌道を修正することになったと思います。
右足は下方向に力がかかっているような気がしたので後ろ方向に
左足も12時に下方向にいっていたので、前方向に
そんなこんなで足の軌道が回転運動に近づいていくんだと思います。
そうすると力の抜けた"楽"なペダリングが完成していきます。
だいたいうまくいくと、奥義剣山走りが威力を発揮します。
足裏に力がかからないように、力を加えるとどんどん加速。
12時から3時に力を入れるといいながら、
足裏には力が余りかかっていないというのがポイントですね。
自分の癖を知るとホント楽でした。
それを直せばいいだけなので。
僕はサッカーをしていたので、右足と左足の癖をよく感じてましたけど
自転車でそのことを意識するようになるとは思いもよりませんでした。
右足と左足って同じように動かそうと思っても、同じようには動かないんですよね。
それを同じように動かすには、自分で気づいて意識することが必要です。
軌道もそうですし、力の入れるタイミング、方向もそうです。
他のスポーツでフォームを作っていくようにペダリングも作っていくわけです。
まだまだうまく動かないところもあるけど、だんだんうまく動くようになってきました。
面白いですね。完全にはまりましたね。楽なペダリング最高です。
2014/10/21 23:51 [191-14021]

アナデジさんがバイパーのフレームのしなりという話題を出してから、意識して乗るようにしました。
しなりというかタイミングですね。
富士山合宿に702で行って、新たな身体の使い方やタイミングが身についたみたい。
そこで、その乗り方タイミングでバイパーに乗ったらどうなるか。
実験してみたら、結果、凄く走るようになりました。
走りが伸びる感じ、気持ちいい。
R134での巡航速度が嘘みたいに5キロも上がりました。びっくり。
これまでバイパーだと高速域は苦手な感じがありましたが、このぐらいスピードが乗ればかなり楽しめる♪
で、この乗り方・タイミングを説明したいのですが、現状自分でもよくわかってないので詳細は言語化できませんww
意識化できている部分は
1)開膝厳禁・・・トップチューブに内腿が擦れるぐらい。力が逃げないブレない。慣れると足を引くのが軽い!
楽にきれいに正確に足を引き上げられると、走りが伸びます。フラペでもビンディングでも同じ。
2)シュッシュッポッポ♪・・・子供の頃遊んだのを思い出して!小さく前にならえをしてシュッシュッポッポって機関車ゴッコして遊んだでしょ?えっ、機関車って何?ってか!?ww
つか、何の話かというと引手引き足のタイミングでございます。
足を引き上げるのを補助するのが目的。シュッと膝を上げるタイミングで肘を軽く引くようなイメージ。
右膝の時は右肘、左膝の時は左肘。タイミングよく力まずリズミカルにシュッシュッポッポ〜♪ですよ(笑)
3)1と2を連動させる。
4)上記をその自転車が走るタイミングにシンクロさせる←言葉で説明不能ww
私の感覚だとある程度ちゃんとした姿勢と重心が定まってサドルに座れてないとタイミングが掴みづらいと思います。サドルが合ってないと難易度凄く高い。身体能力高い人は無意識に合わせられてそう・・ぼそ。
以上 私が感じたままですが、各自模索している楽なペダリングへの何かの参考になればうれしいです。
※クロモリフレームのしなりを感じたければ、ガチガチに硬いアルミフレームに乗って比較すれば分かるでしょう。
硬いアルミロードに慣れてからバイパーのクロモリフレームに乗って踏んだら、ボニョん。。なんだこれ?踏んでも進まないんだけど?!と思ったのは昨年の今頃の事でした(笑)
2014/10/22 14:58 [191-14024]

2015/2/10 12:41 [191-14116] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
秘密練習の成果を試すために、箱根の旧東海道を登ってきました。
二度目の挑戦です。前回は数え切れないくらい休憩しましたが、今回は二カ所
七曲がりのカンバンの前(証拠写真)と甘酒茶屋(ここの甘酒最高)だけでした。
ブラックマ師範の「ハムストリングス」「股関節の曲げ伸ばし」「もっと躰を使う」
これを自分なりに解釈し実践してきました。その成果やいかにです。
今まで、坂道を登ると太ももがパンパンになって、休まずには居れなくなっていました。
今回はまるでそんなことがなく、休まずともどこまでも行けそうな気がしていました。
そうは言っても、今まで通りノロノロとスピードにはのりませんでした。が
なんか先が開けて明るい気分で、箱根路を駆け下りてきました。
集団走行では、まだまだみなさんの足を引っ張りまくりでしょうが、
少し、「楽なペダリングのコツ」みたいなものが解りかけた気がしています。
2015/3/14 11:29 [191-16296]


![]() |
---|
マリリンネットさん
一年前と比較して相当違うそうで、とても羨ましいです。
もっと自信を持たれてもよいかと思いますよ。
(あれ?以前にも似たような事を…。)
ついでに私の自転車関連の話でも…。
去年9月に膝を痛めて遠くまで乗っていない状態は続いていて、
自転車は歩いて行ける距離だけ使用しています(その方が膝が楽)。
とはいえ、復帰する準備だけはしておきたいもので、
試しにバイパーに少しだけ乗ってみると、
当時のポジションでは遠くて体に合わなくなっていました。
ペダリングも右膝だけが内側に入るペダリング…ん?
これは、痛めた直後に乗ってからもそうだったような気が…。
シューズも右足だけ革が伸びている気がします。
という事は、当時は気が付かないうちに右脚ばかりで回していた上に、
シマノの赤クリートで固定して上り坂で長時間ダンシングしたものだから
余計右膝に無理な力を掛けていたのではないかと推測。
クリート調整だけで上手くいけばよいのですが、
駄目な場合はインソールとカント調整を考えています。
自転車のセッティングも体力のない私には少し厳しかったのかなと反省しています。
体の負担軽減と速度効率の両立は難しいですね。
2015/3/15 14:38 [191-16319]


アナデジ症候群さんの書き込みを見て、思うところがあるので書きますね。
去年自分も一時期膝を痛めていました。その時は膝だけでなくアキレス腱も痛めていました。
始めに無理してアキレス腱を痛め、庇った走り方して膝も痛めました。ただ、同時期にクリートを黄色から赤に変えていました。良くなったと思っても100kmもすると痛くて大変でした。
その時こちらでも相談したのですが、クリートを元に戻したらあっさり良くなりました。
効率を考えたら絶対赤なんですが、自分のようなペダリングが未熟な者が使うと膝など痛めることがあるようです。恥ずかしながら、以後黄色しか使ってないです。
アナデジ症候群さんはペダリングスキルが低いということはないかと思いますが、もし痛めた時期にクリートを変えたのであれば一度戻してみるのも良いかもしれません。
赤クリートを使えるようになりたいものです。
2015/3/16 16:14 [191-16348]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 3 | 2022年5月25日 20:20 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

