
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

初投稿失礼いたします。marurungと申します。
ロードバイク関連で色々検索するにあたり、よく当ページに辿り着いておりました。
自転車歴:2ヶ月
自転車愛:グレッグレモンの頃から
自転車用途:ヒルクライムレース
ど素人ですが、自転車に乗りたい願望は中学生の頃からあり、金銭面からなかなか踏み出せておりませんでした。
30歳越えてからマラソンに目覚め、フルマラソン2時間半程度の走力を獲得。
が、この2年間はアキレス腱痛に悩まされ、通っていた鍼灸院の先生(陸上指導者)に勧められ「本気」で回さなければランよりは負荷の低い自転車を始めることを決意。
(幸か不幸か、これで長年の憧れであったロードバイクデビューが決定)
最初のロードバイクは素人ながらネットサーフィンを続け、お店のアドバイスも頂きながらリドレー・ヘリウム+アルテグラ6800+RS61を購入。
(特段大きな目的なしに溜め続けた500円玉貯金を尽くした感じですが、ファーストステップですのでこの選択への賛否はご容赦ください)
スピード恐怖症なので(スキーも車も速いのが怖い)、ロードバイク乗るならマラソンで鍛えた心肺機能を活かせ、かつそこまでスピードの出ないヒルクライムを中心に据えています。
平日:高低差200〜350m程度、28〜35Kmの朝練
休日:高低差900〜1300m 40〜70Km(往復の移動を含め)
を積んでおり、3月上旬の納車から、
3月:810Km 4月:1080Km 程度。
先日タイヤ交換の「練習」がてら前後の入替を行いましたが、長距離乗るならとお店のお勧めのシュワルベ・デュラノプラスが結構な減り(後輪)。
(まだ4mm程度の台形の上底なので気にする程ではないと思いますが、減りに驚いて)
そして、坂道を楽に登るなら、脚が足りなくて心肺MAXまでいけないならとSuginoのOX(http://www.suginoltd.co.jp/products/road
/ox.html)46-32or46-30Tに替えたい願望もふつふつと。
長い前置きとなりましたが、歴戦のツワモノへの質問をさせて頂きたく。
@登りメインの練習をするとして、コストパフォーマンスが高い(硬くても、重くても文句は言いません。練習ですから)クリンチャータイヤを教えてください。
(ぺダリングスキルが無いからタイヤの減りが早いというのが有れば、それは抜いて)
年間、〇本使うけどコスパは良いよ!というのがありがたいです。
Aチェーンを交換するタイミングのサインはありますか?
素人なので今は伸びてる感覚はありませんが、目安として教えて頂ければありがたく。
(2000Kmだったり、4000Kmだったり、走る道によって・負荷によって違うと思うので、距離ではなく何かしらのサインが有ったら教えて頂きたく)
B心肺限界で走りたいから現在の50-34Tフロントから更にコンパクトなクランクを考えていますが、BB:PF30-IDS24にRD-6800のフロントディレイラーでOX901D Compact Plus+は取付可能でしょうか?
(機材に頼るな!は充分に分かりますが、今のFC-6800は大事にとっておいてしっかり回せるようになったらSuginoは卒業する意味で)
長文、失礼いたしました。
@〜Bどれかだけでも、ご回答いただけたら有りがたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
2014/5/2 19:41 [191-11239]

リドレー・ヘリウム+アルテグラ6800のスペックがわからないのですけど、クランクは6800ですか?クランク6800なら、そのままでギアだけ46×34くらいに変更すればいいです。せっかく6800アルテ11速入っているのに、クランク、スギノにするのはもったいないでしょう。
あとホイールもRS61入っているなら、タイヤだけこれに交換してください。
Vittoria TOPAZIO PRO 2 クリンチャー(700×23C)販売価格(税込): 2,240円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=17535
チューブもこれ使ってください。
Vittoria LATEX ラテックスチューブ(ロング51mm・700×19-23C)販売価格(税込): 1,530円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=16851
それとシューズにちょっとお金かけましょう。
SIDI ジェニウス5フィットカーボン (ホワイト) シューズ 販売価格(税込): 18,430円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=19285
幅広ならこっち。必ず試着してきめてね。
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=19291
リドレーにOX901D入れるとFD調整ものすごく難しいので、やめた方がいいと思います。
リドレーとデローザは鬼門なのでFDまともに動かしたい人は近づかない方がいいです。
シマノクランク入れても泣きますから気をつけてね。
取り付け可能かどうかと、満足できる変速ができるかどうかは別。
2014/5/2 20:29 [191-11242]

2018/10/4 08:04 [191-11244] 削除

ディープ・インパクト様、イタリアのタマちゃん様、
早速のレスポンス有難うございます。
普段、各投稿に対するコメントを読ませて頂いていたお二方からコメント頂けるなんて嬉しい限りです。徐々に修業を積んで的外れでない質問を寄せさせて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ディープ・インパクト様
クランクも6800なのとフレームがリドレー(これは当分変えられない)なので、スギノのクランクはやめて、ギア(スプロケ含む)交換を考えたいと思います。
お勧めのタイヤ+チューブは現行のデュラノプラス+チューブ(最初についてたのがHUTCHINSONの840円。まだ納品明細が手元にあったので、すぐに判明)に比べれば半額以下で行けます!
どうせ朝練前は15〜20分のストレッチなので、空気の抜けが色々言われるラテックスチューブも多分苦になりません。走り出す前のたかだか数分、安全と無駄遣い削減の儀式と考えます。
シューズはお店に勧められるがまま+サイズバリエーションが広いシマノSH-170を購入してしまってますので、先ずはこれを履きつぶすことにいたします。
イタリアのタマちゃん様
ロードバイクの工具類は特殊なものが多く、チェーンチェッカーなる物の存在も今までのネットサーフィンでは出てこなかった代物なので感謝です。
(ただ、2000Kmあたりでチェーン交換となると年間で結構な出費ですね…)
現在、長野県松本市に住んでおり(ロードバイクとは無縁だった1年前から)、冬季封鎖が明けた4/25以降は美ヶ原ヒルクライムのコースが休日練習のメインとなりそうです。
(チャリ歴2ヶ月で無謀にもエントリーしてしまいました…)
GWが始まってから(GW休みが4/27からの8連休。5/5から仕事に戻ります)1日おきに「コースを知るべくメモを取りながらの試走=93分台(勿論、止まっている間はタイム計測も止め)」「ノンストップで行ったらどれくらいか=88分台」「今の限界は?で=82分台」で美ヶ原のコースを走っていますが、34x25Tでは脚に来る方が先で心肺機能を活かしきってない感があったのでSuginoを考えましたが、34x27Tで充分であればスプロケットの交換も考えたいと思います。
あと10数分縮めないと年代別入賞にすら辿り着きませんが、教えて頂いたタイヤで思う存分乗り込んで来年は狙いたいと思っています。
2014/5/2 22:39 [191-11246]


marurungさん:
私はぜんぜんツワモノじゃないですけど一言。
>@文章省略
鉄板モノが出ているので省略
>A
11Sを使った事が無いので10Sのお話です。
今まで決まっていた変速のキレが甘くなってきたら、でしょうか。
あまり距離には関係ないかもしれません。
10Sは特にチェーンが弱いからかもしれませんけど。
>B
道場長と同じ意見で、せっかく6800が装着されているんだから、他に変更するのはもったいないでしょう。
変速が今より良くなる事は無いでしょうし。
しかし既にコンパクトなのだから、スプロケット側を変更してみるのはいかがでしょう。
もう32Tが装着されているのなら仕方が無いですけど。
ありきたりなレスでしたね、失礼しました。
2014/5/2 23:22 [191-11249]

2018/10/4 08:04 [191-11256] 削除

2018/10/4 08:05 [191-11257] 削除


marurungさん
チェーン交換のタイミングですが、数値で管理するより、変速調整してもしきれなくなったぐらいでいいと思います。
登りで心肺より脚に来ちゃうのは、踏み込み主体で走っているからではないでしょうか。地面を後ろに蹴るような「巻き足」、太ももの重さを引っ張り上げる「引き足」、上死点で前に蹴り出す「送り足」を使って回すようにすれば、内側広筋の負担はだいぶ減らせると思います。
2014/5/3 12:40 [191-11262]

toshiさん、
早速のコメント、有難うございます。
このサイトに頻繁に出入りしている方々が鉄板と勧めるタイヤ&チューブなので昨日早速ポチッとしておきました。
今のタイヤをしっかり履き潰してから「鉄板」を味わいたいと思います。
チェーンの交換タイミングについては「変速のキレ」が分かるほどの乗り手ではないので、先ずは数値で交換タイミングを把握し、交換した直後に「キレ」がどう変わるか経験し、今後に活かしていきたいと思います。
クランクについては、皆様お勧めしないようなので今の6800をしっかり踏めるようにし、カセットスプロケットだけ11-28Tを考えようと思います。今は12-25Tなので最後の1速のみ楽できる感じなのでしょうが、その歯数3個の差を最大限活かせるよう、精進します。
イタリアのタマちゃんさん、
美ヶ原ヒルクライムのコースはリンク貼ってくれた所です。
冬季封鎖が終わったので、今後は週末の練習はここがメインとなります。
さすがに1日おきに行ってると脚に来てますが、これができるのもGW中だけですので、来週以降はリフレッシュした脚で登ります♪
冬季封鎖中はhttp://ameblo.jp/kenji710norikura/entry-
11373117768.htmlこんなところを登ったりしてました。コース自体は6.5Kmと短いですが、実はスタート地点に着くまでも結構な坂で、初めて行った日はスタート地点にすら辿り着けず…
鶏 泰造さん、
コメント有難うございます。
チェーンの交換時期については感覚・数値・調整しても…と色々あるようなので、先ずは今月末に3000Km程度になりますのでその際にイタリアのタマちゃんに教えてもらったツールで数値取ってチェーン入れ替えて、それまでのチェーンとの差を経験し、感覚を養いたいと思います。
ぺダリングについては、まさに仰る通りだと感じています。
ダンシングでは自分で云うのも変な話ですがハムをしっかり使って巻き上げている感覚はあるものの、シッティングの時はどうしても踏み込む事ばかりに筋力を使っている感じです。
引き足についてはマラソンをしていた頃から大腰筋を意識する練習はしていたので、そこは自転車にも役立っているかと。
押し込み+引き揚げはそこそこにできていて、その中間にある巻き込み区間で上手く力の伝達ができていないから自分でも上下動のあるフォームになってしまっているのだと思います。
「地面を後ろに蹴る」という感覚は今まで意識したことがなかったので、早速練習時から取り入れていきたいと思います。
アドバイス有難うございました。
2014/5/3 13:44 [191-11263]

2014/5/3 21:44 [191-11265] 削除

改めまして、コメント頂きました皆様ありがとうございました。
タイヤについてはVittoria TOPAZIO PRO 2(コスト勝負でルビノプロではなくこちらをチョイス)、チューブはVittoria Latexをポチッとしておきました。
明日、明後日には届くと思いますので、今のタイヤを大事に履き潰してから次のタイヤ&チューブに移りたいと思います。
そして、別スレッドで目にした
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/
0910/index.html
の紹介を参考に空気圧を下げて走ってみました。
今のシュワルベ・デュラノプラスは85〜145psiが推奨値となっている関係とヒルクライムは通常より圧を高めにするという固定観念と云うか、盲目的と云うかがあり、前後とも130psiで乗ってましたが、試しに前=100、後ろ=110で走ってみたところ、これが素晴らしい。
今までは50Km位走るとアスファルトの凹凸で手は痺れるし、キツい登りで無理にペダルを踏み込みむとタイヤが空回りするし、下りでは不安定さを感じ怖くて仕方なかったのが一気に解消!
タイヤの空回りについては、あまりにも怖く体が無意識に得てしまった部分もあるかと、空回りさせられるのか?と試してみたところ、無理にやればできない事はありませんでしたが、おそらくわざとやらなければ出さない程度の無理な踏込でしたので、やっぱり空気圧の関係が大きかったのかな?と感じています。
手の痺れ、下りの安心感は確信の域に達してますが。
以前、別のスレッドでディープインパクトさんが「リム打ちパンクは空気圧だけの問題ではない」と書かれていましたが、これまでママチャリしか知らなかった人は空気圧に原因を見る人が殆どだと思います。ネットサーフィンしててもそんな情報ばかりですから。
でも、練習の時間をある程度までは削ってでも色々な情報を仕入れ、自分に合ったものを見つけていくのも、安全とスピードを求めるには必要なことかな?と感じさせられた今日の練習でした。
ネットに繋がれば、自分では処理できないほどの多くの情報が得られますし、何が正解かなんて分からないし。
なので、ここに集う歴戦のツワモノのフィルターと云う物を通って尚、良いと云う物であればチャレンジしたいなぁと思った次第です。
が、これも体格・スキル・コースなどそれぞれ違う事ですので、盲目的にならず自分の体で確かめて合う合わないを判断すればいいのかなぁと。
揚げさせて頂いた質問は全て解決しました。
@上記の通り、購入しましたので楽しみに待ち(特にラテックスチューブ。正直、ゴン太340gのデュラノプラスの耐久性は求められないとは思っていますが、多分新しいタイヤに乗るのは気持ち良いので、年間コスト同額以下なら状態の良い接地面で走りたいですから)、自分と似た体格・スキル・コースの人に少しでも役立つアップをしたいと思います。
Aチェーンは昨日お店に行きましたが、残念ながらもう変え時。
イタリアのタマちゃんに教えてもらったツールもポチッとしましたが、お店ではおそらく、http://www.amazon.co.jp/PARKTOOL-%E3%83%
91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E
3%83%AB-YD-1289-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83
%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%
E3%82%AB%E3%83%BC-CC-2C/dp/B0016AY8LA
で測ってくれてました。たかだか2000Km程度でチェーンを変えるんだなぁと、改めてロードバイクの消耗品の交換頻度に驚いた次第。
(あ、お小遣いそこまで持って行ってなかったので、来週交換します…)
BSugino製コンパクトクランク
実は、これが一番うれしかったことでもあり。
お店に行く前にこちらの別スレッドで6800の良さを読み込んで行きました。
(でも、これも初バイクが6800の人にとってはクオリティが分からない事でもあるんです)
で、こちらで頂いた情報通り、お店の人も勧めず。
売ろうと思えば売れたでしょうに…でも、これで逆に今のお店に対する信頼度も増しました。
なので、カセット11-28Tをオーダー♪
無駄な投資せず、確実に意味のある投資になると思いますので、超安い勉強代です。
そして、帰宅して思ったのが、コチラにいる方々も体とお小遣い張って良いものに出会ったり、失敗したりの繰り返しなんだろうなぁと。
なので、別に人柱ではなく、自分のためなんですが美ヶ原or乗鞍ヒルクライムでタイムを出すために、ここではレビューの無かった(筈)のMICHELIN PRO4 SC COMP LTDをポチッとしてみました。
レース用タイヤなので耐久性は無視。
まずは、ど素人がタイヤだけで(正確にはレースならではの+αはあるでしょうし、美ヶ原まで2ヶ月切ってますが、素人ならではの短期間の伸びも少なからずあるでしょうが)、どれだけ変わるのかレポートしたいと思います。
今まで3回だけですが美ヶ原のコースを経験し、ベストは82分台。
これではカテゴリー別入賞からも11分程度の遅れ。
おそらく、そこで戦ってる人たちも色々失敗コストを重ねて、そこにいるんじゃないかなぁと思うのですが、タイヤ変えたど素人がどれだけ変わるか報告します♪
皆様の暖かさが嬉しく、超長文になりました。
失礼いたしました。
2014/5/4 17:56 [191-11291]

>たかだか2000Km程度でチェーンを変える
6800アルテ11速チェーンでも2000しか持たないですか??5700並っすね。ショック。11速の方がよさそうに見えてたのですけど...
MICHELINは過去にバースト2度経験していて、サイドが弱いのを実感したので、それから敬遠しています。一度は血だらけ転倒しましたし、PRO4もサイド弱いと思うので気をつけてね。TOPAZIO PROで80分は切れると思います。がんばって!
2014/5/4 19:12 [191-11292]

ディープ・インパクトさん、
コメント有難うございます。
お店では一般的?な0.75と1.0しか測れないツールではなく、前記のツールだったので、おそらくある程度正確な数値が出ていたのだとは思うのですが、ズケズケいけないタイプなので数値は聞けませんでした。
近々イタリアのタマちゃんから教えてもらった0.75と1.0は分かるツールが届きますので、ざっくりにはなると思いますが、どんな感じか報告いたします。
タイヤは来週の美ヶ原にTOPAZIO PROと共に行ってくると思います(良いものを得て、試もせずに長時間置いておけるメンタルの持ち主ではないので…)。
ただ、今のタイヤもまだ充分に履けるので、そうなるとタイヤの履き替え頻発でホイールに少なからずダメージを与えるくらいなら皆様お勧めのRS21を練習用に購入し今のデュラノプラスを履かせて平日の練習用、RS61にTOPAZIO PROを履かせて週末のヒルクライム用としたい気持ちがもたげてきますが、我慢我慢。
下手くそが頻繁にタイヤ変えるのは良い事ではないと思いますので、約100g軽くなる分はギアなりケイデンスなりで調整して体感&心拍数の負荷は変えない練習で行きたいと思います。
ミシュランPRO4はおそらく価格差に見合った性能差を感じられないのでしょうが、個人的な興味でもありますのでしっかりレビューします。
が、バーストは勘弁願いたい…登りなら大きな擦り傷で済むでしょうが、下りだったら…
まぁ下りでAve.20Km/hちょいが精一杯のチキンですので最低限以上あるであろう性能に期待し、試してみますね。
2014/5/4 20:36 [191-11294]

僕はまさしく下り急コーナーでバースト、対向車が来るというオマケ付き。足がペダルから外れなくて、そのまま地面で血を流していました。サイドが弱いとコーナーで倒した時に小石でも切れてバーストします。新品交換1日目。ほんとにミシュランはクソだ、一生使わないと思いました。バーストするとどんなにスキルがあっても一瞬で地面。
1度目のバースト時は直線登りだったので転倒はなく、ひどいめあっただけでしたが、それから10年以上経過して、ミシュランがいいと聞くので性能上がったのかなと思って使ったら、いきなり「死んでまっせ」です。僕はミシュランとは相性悪い。同じようにパナも長い期間使ってきましたが5年位前に性能劣化で血だらけになり、パナのロードタイヤとは縁を切りました。持ってた新品も人にあげた。クソタイヤは代償大きいので気をつけてね。
2014/5/5 10:14 [191-11298]


11sチェーンについては私も耐久テスト中です。
ただ、2台を乗り分けているのでなかなか距離が増えないので時間がかかっています。
私の場合は、我慢できる変速性能が10sと同等以上の2000km続けば御の字だと思っていて11sにしてます。使い方とかチェーン種類で10速でも2000km持たなかったりしますから、性能差を考えると薄くなっている11sチェーンで同等の寿命であれば十分です。私もある程度の結果が出れば報告します。
>Aチェーンを交換するタイミングのサインはありますか?
これはサインはありますけど、乗り手の整備レベル次第です。
どのタイミングからでも一瞬で変速できるように常に調整していれば、ちょっとした変化が気になって仕方がなくなります。
これがわかるようになればチェーンチェッカーなど必要なくて、1%未満で不満が出てきて1%近くか、もったいないので(笑)1%まで我慢して交換します。それとチェーンチェッカーは、まず最初にノギスで計測して間隔が合っているかを確認して下さい。
まれに0.75%が1%、1%は1%強のものがあります。自分で気づかなければこれでも問題無いといえばないのですけど、交換時期が近づいているのを確認するのが遅れてはあまり意味が無いです。はっきり言うとノギス持っていたらチェーンチェッカーなど必要ないのですけどね。
チェーン10リンクの内-内寸法が伸びる前には119.2mmなので
10リンクの内-内にノギスをあてて
0.75%=120.094mm
1.00%=120.392mm
です。
2014/5/5 10:47 [191-11301]

ディープインパクトさん、
本日、チェーンチェッカーが到着したので早速測ってみました。
結果は0.75は越えてて1.0までは伸びてない感じでした。
↑でヘラマンタイトンさんが仰ってる工具自体の精度が未確認なので鵜呑みにはできないのですが…
タイヤは価格差・重量差・乗り心地、そして耐久性を途中でバーストしないように願いながら検証したいと思います。
今までやってきたランと違い、色々なパーツにある意味命預けているので、皆さんがお勧めする商品に任せた方が安心&安全だとは思うのですが…
Vittoria TOPAZIO PRO 2に履き慣れても尚、ヒルクライムレースで勝負に出るなら、こんなのも良いよ!というのが有れば、お教えください。
ヘラマンタイトンさん、
デジタルノギスは会社にしかないので、本日チェーンチェッカーが届きましたが未確認です…
ただ、工具の精度は仰る通り初めは確かめるべきだなぁと考えさせられました。
本日、チェッカーを当てた感じですと、0.75以上、1.0にはもう少し。
ですので、もう少し行けそうな感じです。
坂道ばかりを無理に踏んでいる練習環境も影響しているのかもしれませんが、帰りは殆ど漕がずにすんでいる事を考えると、そこら辺は相殺されているのか、ぺダリングの無駄が省ければ伸びはもう少し抑えられるのかと、今後のスキルアップ(あると願ってますが…)も加味して検証したいと思います。
2014/5/6 20:38 [191-11324]

2014/5/7 08:27 [191-11328] 削除

レースで使うならチューブラーしかないです。クリンチャーがいくら軽くなったといっても、チューブラーの敵ではありません。僕は昔の人間なのでクリンチャーをレースに使うという発想はないです。決戦ホイールはチューブラーが有利です。重量だけでなくフィーリングが異なります。
ヒルクライム専用でいくなら
Shimano(シマノ) DURA-ACE WH-9000-C24-TU ホイール販売価格(税込): 238,080円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=18442
オールマイティでいくなら
Shimano(シマノ) DURA-ACE WH-9000-C50-CL ホイール販売価格(税込): 179,480円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=17338
タイヤ
Vittoria CORSA CX3 チューブラー(28in×21mm)販売価格(税込): 6,470円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=16841
どうしても勝ちたいレースの一発勝負向け、軽いけど耐久性はありません。ワンレース勝負
SOYO(ソーヨー) シームレスロード CR-h160 チューブラータイヤ販売価格(税込): 15,560円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=18051
CR-hでは不安で、もうちょい使いたい時。少し耐久性&耐パンク性アップ(でもルビノプロ3の10分の1以下くらいに思ってね)シームレスは縫い目ないのでパンク修理一切できません。
SOYO(ソーヨー) シームレスロード CR-2 チューブラータイヤ販売価格(税込): 15,560円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=18050
2014/5/7 08:27 [191-11329]


2000kmで0.75%なら優秀だと思います。チェーンチェッカー測ってみたら結果をまた教えて下さいね。
前に使っていた10sデュラチェーンCN-7801は、1500km以内に0.75%以上伸びていたのですが、1800kmで我慢の限界で交換です。1%超えたぐらいですが1%行く前に変速が気になりだします。CN-5600より持たなかったので外れかもしれません。
レースで上位目指すなら、道場長が言うようにチューブラー以外はありえないでしょうけど、クリンチャーでいくならこんなタイヤもあります。
Veloflexレコードクリンチャー22c 145g(6,800円税抜)
http://www.intermax.co.jp/products/velof
lex/
以前は20cしかなくて130gだったのですけど、世間の流れかVeloflex全般が太いタイヤになりました。残念!私は現在マスター20c 180gを試していますけど、抜群のしなやかさで至高の乗り心地と驚きのロードインフォメーションです。耐久性はないので普段使うのはちょっときついですけど、20cでもチューブレスいるのかな?というぐらい乗り心地いいです。今まで乗ってきたWOとぜんぜん違う乗り味です。
レースするならクリンチャーにお金かけても仕方ないという道場長の意見がもっともなので、クリンチャーという制限があるならこんなのもあるよってことで、見てください。
2014/5/7 10:37 [191-11332]


追加で
ビンディングは固定タイプのクリートですよね?シマノで言うと赤です。
あとガチガチにシューズは締めてください。
最後に引き足より引き手を意識して登ってみてください。
ヘタレの私はこれぐらいしかアドバイス出来ませんけど、レース頑張ってくださいね〜
2014/5/7 10:42 [191-11333]

ディープ・インパクトさん、
情報有難うございます。
一つ一つの質問に、丁寧に答えて頂き、感謝です。
今回は「機材じゃない!」の一喝が入るかとドキドキしてました。
(結構、ここに投稿するにあたり敷居の高さを感じてる素人もいると思います)
DURA-ACE WH-9000-C24は継続中の500円玉貯金+ボーナスからのお小遣いで考えていたホイールですが、自分が思っていたのはクリンチャー。
やっぱり勝負に出るならチューブラーなんですね…
クリンチャータイヤの質&乗り心地の向上やら書いているページもあり、ホイールオンリーのグレードアップで結構いけるものか?と思っていましたが、少々的外れでした。
さすがに、ここまでのコストとなると、おいそれと手が出せる金額ではないのでクリンチャーの中で良さげなタイヤを画策したいと思います。
今シーズンは美ヶ原→乗鞍(運よく当選♪)→山形村イメーナヒルクライムなので、路面・勾配の違いこそあれ、良い(合う)クリンチャータイヤを見つけたいと思います。
(まずはTOPAZIO PRO 2とMICHELIN PRO4 SC COMP LTD、Veloflexレコードクリンチャー22cをVittoriaのLatexチューブで踏み倒し、早ければ美ヶ原、遅くても乗鞍で、その時期のベストマッチを選びます)
ヘラマンタイトンさん、
正確には上位「目指したい」ですが、美ヶ原の(カテゴリー別)入賞タイムから見ると、自分の練習時で+23分→+18分→+13分と縮まってきてまして、元別競技者の心に火が着いた感じです。
練習は自分で必死に積むものの、機材面では圧倒的に劣る知識を歴戦のツワモノに教えてて頂き、少しでも差を詰めたいと姑息な手段に出ました…。
クリンチャータイヤは勉強になりました。
既に配送待ちのMICHELIN PRO4 SC COMP LTDと、今日教えて頂いたVeloflexレコードクリンチャー22cを双方試して勝負に挑みたいと思います。
(走行距離は月1000Kmを難なく越えられますので、検証の面だけは有利ですかね?)
チェーンチェッカーは明日測れると思いますが、測定ポイントは写真のように向かって右側の凹部と左側の凸を越えた凹部で良いですか?
色々なHPを見ると0.8%を把握するための工具に示した0.75%らしい(その山を越えて、0.75に収まる)ので、Rを考えると内々で取るのが一番正確なのかなぁと。
2014/5/7 21:39 [191-11339]


![]() |
---|
チェーンチェッカーは現物見ていないのでよくわかりませんが、
画像の片側(左側)をチェーンに引っ掛けてから使うので、入り始めと最大の寸法と両方測っておけば、入り始めで○%、完全に入ったら0.75%(実際の計測値)とかわかるので管理しやすいと思います。
2014/5/8 09:29 [191-11345]

ヘラマンタイトンさん、
本日チェーンチェッカー実測してきました(測定器:ミツトヨ・デジタルノギス)。
(会社の自転車クラブの先輩に測定の話をしたら1/1000mmまで測れる投影機でやるか!なんてオファーも頂きましたが、きれいにスルーして…)
家に帰って計算すればするほど分からなくなってきますので、後々じっくり計算するとして、
まずは数値報告。
1%箇所の実測値は120.70、0.75%は120.51(双方「工具」の外々で計測)
数値を見た時に1/100の数値がかなり心くすぐる数字だったので満足してたのですが、そもそもJIS規格のチェーン(自転車用チェーンにJIS規格がある事を初めて知りました)で、云われている物からピン外径も含めて%で管理するのか?など。
楽勝なのはチェーンの実測に辿り着いた次第で…
お答えできてなかった楽勝の方の問いかけは、今週からブルーのクリートです。
平日練習(最大傾斜8%)では滑りを全く感じなかったイエローでしたが、週末に激しく登ると負荷をかけた時にニュル・ニュルと滑る感じで違和感はありました。
ただ、この滑りによってぺダリングロスを膝関節に伝えずに痛みが出なかったのか、それとも単純なロスを生み出していたのかが判別不能でしたので、まずはブルーにしてみた次第です。
まだ、ブルーでヒルクライムしてませんのでブルー、そしてレッドに移行できるぺダリングなのかを確かめたいと思います。
2014/5/8 22:16 [191-11363]


あ、青クリートでしたか・・
はじめに聞いていればよかったですね。実はこれ赤でいいのですよ。
固定の赤クリートの先の両サイドを少し削れば可動クリートに改造できます。削る量次第で黄色にも青にも青と赤の間にもできます。
赤使って問題なければそれでいいし、ダメだったら少し削る。こんな感じでいいかと思います。実際、赤と黄色の伝達効率はかなり違います。動く黄色だとBB付近をかなり挟み込んで回さないと力が逃げますが、赤だとあまり意識しないでも力が逃げません。もちろん意識すればより良いです。
それとチェッカーの計測結果は予想通りでした。0.75が1%ありますけど実用上は問題無いです。でも、これで11速チェーンも2000kmで伸びることがほぼ証明されてしまいましたね。
あと、3本ローラーは使っていますか?ロスなくペダリングするためには必須なので、もし持っていなければ考えてみてください。
2014/5/8 23:37 [191-11365]


大阪の住之江ウエパー本店と、本町のベックオンにヴェロフレックスレコードクリンチャー20cがありました。
ウエパーは3本あり5170円税別だったかな?
ベックオンは6120円税別ぐらいだったと思います。
決戦タイヤだけあって流石に薄く軽いです。ケーシングもペラペラでトレッドゴムの厚みもマスターの半分ぐらいに感じました。ウエパーなら通販でも買えるんじゃないでしょうか?
2014/5/9 13:56 [191-11377]

ヘラマンタイトンさん、
チェーンチェッカーの実測ですが、購入品が正確なものである事を期待しすぎて(正確であることが前提で)計算が成り立たなくなってました…
結局は10コマのピッチ(=12.7x10)からローラー外径(左右分で7.75)引いた数字が使用前=119.25
そして、チェッカーの実測値120.51が通ったら+1.05%の伸び、120.70が通ったら1.2%強の伸びって事ですね…
まぁ、0.75の方だけ使って、ギリギリ通らない所がチェーンの変え時って形で使用します。
クリートの方は本日ガチンコヒルクライムで青クリートを試してみましたが、ニュルニュル感が全くなく違和感なく登れました。どうせ減るものですから、しばらくはこれを使い減ったらorそれでもブレが気になったら赤に挑戦することにします。
三本ローラーですが、残念ながら持っていません…
ファーストバイク購入に費やし過ぎたというのと色々なネット記事を読むにつれ音の問題も感じてまして。
ぺダリングスキルを向上するには三本ローラーが必須と云うのは充分理解してるつもりですが、次のボーナスで固定ローラー台の購入予定です。
今は朝練と休日練で1000Km/月ですから、平日の夜練習できるようになると一気に距離が延びそうです。
三本ローラーが無いので練習方法は少し工夫してまして、平日の朝練のうち最低でも週1回、土日はどちらか1日マストで公園内10Kmのジョギングコースを5Km右脚のみ5Km左脚のみという片脚ぺダリングの練習を入れ、
「もがける/もがけない」については平均傾斜4%、2Kmの坂で170bpm以上、175bpm以上、限界までというリピートヒルクライムを休日の朝練or午前練で取り入れることにより、所有しない者のデメリットは最低限に抑えるようにしております。
勝負用タイヤについては、クリンチャー限定に加え、クリンチャーでも20cは怖い…(美ヶ原には終盤に一般でも60Km/h、トップクラスだと70Km/hを越える下りがありまして。僕はチキンなので50Km/h越えがが一杯一杯ですが)ので、前々から気になっていたMICHELIN ミシュラン PRO4 Comp Limited Service Course 700X23
Cをポチッとしたので、これで勝負したいと思います。
2014/5/10 21:25 [191-11397]

タイヤ選びにアドバイス頂きました皆様、
お陰様で本日Vittoria TOPAZIO PRO 2とVittoria LATEXが届きました!
宅急便の受け取りタイミングを2回も逃し、本日の午後となりましたので今日の練習は今までのままでしたが、明日の美ヶ原ノンビリ走(本日ガチンコだったので)+往復で70Kmに加え、来週の平日朝練で来週の土曜には250Km位走ってる予定。
良い皮剥きもできて一番いい状態でガチンコ勝負できそうです。
追ってレポートいたします。
2014/5/10 21:39 [191-11398]

TOPAZIOは濡れた路面は流れます。気をつけてください。空気圧は高めで。
ルビノプロとはコントロールの仕方がまるで異なります、焦ってブレーキ使わないように。
乗りこなせば、とても自然に扱えます。ちょっとじゃじゃ馬、でも底力は高い、雨は苦手。がんばって。
2014/5/10 22:04 [191-11399]


練習方法はかなり頑張っているようですし、私はアスリートではありませんからなんとも言いがたいですけど、固定ローラーは筋トレ以外に使えるのでしょうか?
3本ローラーは、実走行や工夫しても鍛えられないペダリングの基本を身につけるものなので、他で補うことは不可能だと思います。私の中では自転車競技の入り口がここかと思っていたものなので・・
一輪車に乗れる方ならある程度のバランス感覚とペダリングバランスはとれていると思いますが、それでもダンシングとかもがきとか3本ローラーの上でやるのと実走行ではかなり違います。
騒音問題は厳しいのでしょうけど、頑張っているだけに遠回りするのは勿体無い気がしています。ちょっと道場長の意見が聞きたいです。
2014/5/11 09:01 [191-11410]

3本ローラーが本当に必要なのはペダリングができていない初心者です。
自転車乗れない小学生に3本ローラー乗せたことがありますが、3本ローラー乗れるようになってから道路走らせたら、何の不安もなくきれいに道路走って行きました。
僕は初心者には最初に3本ローラーに乗せます。しかも固定ギアのピストで。自転車のペダリングというのは電動モーターのように安定して回り続けることで足を止める瞬間はありません。フリーのついた自転車に乗っていると足を止めるクセがついていて、このクセが走るときにマイナスに働きます。
電動モーターが止まったり動いたりするのと、同じ回転数で回り続けるのと、どちらがエネルギー少なくてすむでしょう。フリーで足を止めるクセはもがきのような高速回転でも出てしまいます。低速回転で足を止めないペダリングを習得している人は高速回転になっても足は止まりません。足が止まるとペダルにお尻が突き上げられ、シャク取り虫のようにぴょんぴょん腰が跳ねます。3本ローラーに乗るとシャク取り虫走りだと走り続けられないので正常なペダリングに修正されていきます。大事なことは速く回すことではなく丁寧にペダルを回すことで低速回転でいいから足を止めないペダリングをマスターすることです。
もうひとつ、足はバランスを崩した時でも止まります。自転車は4つ足で走るもので4つ足の総合的バランスを確認できるのも3本ローラーの長所です。
ということで3本ローラーは初心者にこそ必要な道具です。僕は不器用で固定ローラー使うとペダリング狂うので避けてます、ダイエットマシンのようなおちゃらけならいいのですけど、足固定して真剣勝負モードで使うと4つ足使えないので見事に調子狂います。個人的な相性もあるでしょうから調子いいなら使ってください。1日5分しか練習しなくてもレースには勝ちたいという、ズボラワガママ人間でも3本ローラーをうまく使えば結果は残せます。
僕が小学生の時に「自転車やる」と決めて最初に買ったものは振取台、3本ローラー、カンパレコードのクランク。僕の3種の神器でした。騒音はマンションみたいな集合住宅だとベランダで乗れば少しましです(競輪選手も苦労してます)ガレージに防音処理して乗っている人もいます、下の部屋への振動がきついので階下の住民には説明して友好関係を築いておくことをお勧めします。固定ローラーでも結構うるさいですよ。気をつけて。
2014/5/12 09:38 [191-11421]


道場長、レスありがとうございます。
しかし流石道場長、私が考えていた以上の内容で本当に参考になります。
>3本ローラーが本当に必要なのはペダリングができていない初心者です。
これは、私も含めてほとんどの方がそうなのではないかと思います。
街中とか郊外でも走行中のフォームで綺麗と思う人は競輪選手以外はあまりみません。
年配で古いクロモリ乗っている方などは力を使わず、綺麗な走りしている人もいますけど、若くて夫婦で走っている方など女性のほうがよっぽど綺麗な走りしていたりします(笑)
私が極めて無いだけだと思いますけど、ペダリングってしばらくすると、すぐにバランス崩れますからたまに3本乗ると乗れてね〜みたいになりますね。
道場長のレスで私も時間作って綺麗なフォーム目指してまた練習しようかと思いました。
ps..私もトッパジオプロ2とラテックスゲットしました。鉄板コンビにして試してみます。
2014/5/12 11:21 [191-11424]

3本ローラーが、一番いいと仰っておられるのに
小学生のお話が出て来たので また、愚問でお叱りうけるかもしれませんが。。
ローラーもなくフラぺで、普通に走っていている時 今以上に楽で安全でしかも楽しく乗るには、
常にペダル回し続けるとかの他にはどのような事を意識や練習をすればよろしいでしょうか?
新学期始まって以降位から近くの公園では、新車買ってもらったばかりの小さな子が必死に乗ってたり
小学生達が、友達の自転車を貸し合いながら乗る練習しているのをよく見かけます。
公園から乗ったまま突然、道路に飛び出すようなことや他の子達に迷惑なことは、しっかり注意しております。
乗る子供達にはアドバイスするような知識も技術もありませんが、ワンポイントでもアドバイス出来るようにはなりたいなあとは思っております。
2014/5/12 14:34 [191-11430]

子ども用で僕が注意する点はサドルの高さとブレーキレバーの開きです。
サドルは100%低すぎると断定していいくらい、みんな合っていません。
ブレーキレバーも子どもの手の大きさに比較すると開きすぎ、握った時に堅すぎです。
ブレーキというのは止まるものではなく、速度を制御するためにあります。レバーが開きすぎて、ワイヤーが堅すぎと効かすのがせいいっぱいで制御など全くできません。
また乗り方で注意する点は速く走ることではなく遅く走ることです。歩行者より遅く走る、ブレーキの制御ができないと遅く走ることはできません。遅く走ると自転車の重量が軽い方が扱いやすいことがわかります。そうやって自転車をこかさない、転倒しないための乗り方を学びます。サドルを低くするのは、こけかけた時に足をつくためでしょうけど。自転車はペダルの上に足が乗っている状態がバランスがよく、どんな時でも自転車から足を離さないで体制を立て直すことが、転倒させないためには大切です。転倒した時にハンドルから手を離したり、ペダルから足が離れると、身体が投げ出され重傷を負う可能性が高くなります。
どんな時でも自転車を離さない、そうすればたとえこけても軽傷で済みます。
自転車を離さないように信頼関係を築くにはどうするのか?それが子どもと自転車の関係では一番大事なことです。ブレーキが小さい手でも握って制御できる、歩く速度でもバランスよく走れる、そういう自信の積み上げが、いざという時に自転車を離さない信頼につながっていきます。自転車に乗るということは歩くより安定して走るという意味です。歩いていたらこけるけど自転車に乗ったら絶対こけない、そのためのスタートラインが子どもと自転車です。目的は一度もケガしない、一度も事故しない、一度もこけない。そのために何をしてあげれるのかを考えて教えてあげてください。
2014/5/12 20:41 [191-11434]

ヘラマンタイトンさん、ディープインパクトさん、
アドバイス有難うございます。
ヘラマンタイトンさんが仰る自転車競技の入口って言葉が突き刺さり、ディープインパクトさんの固定ギアピスト&尺取虫のくだりで平地練習で取り入れている100rpm以上を行ってる時の自分の未熟さ加減が身を持って実感でき。
(新参者がお二方に取り入ろうと思っての賛辞ではなく…)
100までは上手く跳ねずに回せたとしても120になるとピョコピョコ跳ね上がってます。
引き足に集中してる時は上手く制御できても、回すことに精一杯になる回転数では…
楽しく、そして自分の脚で走るよりも短時間で遠くまで行けるというサイクリング志向であれば、「何も三本ローラーまで」となるのかも知れませんが、競技としての自転車を始めた以上は練習のキツさには耐えるとしても不必要な遠回りはせずに効率を求めて速くなりたい。自分が支払った努力の代償はできれば早目に感じてみたいという気持ちもあります。
多分、これまで培ってきた体力と心肺機能だけで、数年来のキャリアのある人ともある程度までは戦えるとは思ってます。
でも、更に上を目指すのであれば、やっぱり基礎から叩き込まないといけないと痛感させられたお二方のコメントでした。
さすがに住環境まで一気に変えられないので、三本ローラー導入へは課題が山積みですが、朝練での動かない脚を無理に作り込む片脚ぺダリングよりは、感覚を覚え込ます高回転で跳ねないぺダリングの方が近道に感じますので、練習メニューの入替えで少しでも効率を求めたいと思います。
最後に一言。
「自称」アスリートの心にも響きました。
有難うございます。
2014/5/12 21:27 [191-11436]

気付けはド素人の素朴な質問へのコメント&返信も30を越えました。
アドバイス・コメント頂きました皆様、有難うございます。
昨日、TOPAZIO PRO2とラテックスチューブのセットをシェイクダウンしてきました。
たかだか60Km程度ですので評価とまでは行きませんがファーストインプレッションを。
空気圧は前:110 後:115psi
ディープインパクトさんには空気圧高めでと云われていたのですが、これまでの限界近くの空気圧から少し低めの設定にしただけで、別の自転車か?と思えるくらいの乗り心地の良さを感じてしまったので、少々低め(おそらくヒルクライム専用としては妥当以下)な空気圧で。
練習場所は例によってhttp://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2013/0
6/blog-post_12.html
ですが、あくまでもシェイクダウンのユルユルライド。
(まぁ、この投稿の主は…という感じで、速さは別としてド素人でも登れます)
まずは、家からスタート地点までの平地+時々来る坂道(最高8.4%)15Kmが軽い、軽い。
これまで使用していたタイヤが「超」耐久性と脚作りを求めての、シュワルベ・デュラノプラスhttp://www.wiggle.jp/schwalbe-durano-plu
s-performance-folding-%E3%83%AD%E3%83%BC
%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/だったのでタイヤのみの公称値で100g違う(ファーストバイクのタイヤ選定には重さ度外視、超耐久性でお願いしました)ので、中心から一番遠い所での100gが大きく作用しているとは思います。
で、ユルユルライドとは云え新しいおもちゃを手にした自分は、ただ単純にユルユルライドを楽しむ大人の心は持ち合わせていなく、要所要所でガッツリ回してみましたが、スムーズと云う言葉なのか、知ったかぶりで云うのであれば操作性が良いというのか、急斜面でもヨレる事無く描いたラインをトレースできてました。
そして、一番の違いが下り。
しっとりと云うか、モッチリと云うか、ちゃんと噛んでるというか。
スピード恐怖症の自分でも、ある程度まで攻めてもちゃんとグリップしてる感じが得られて、大満足(勿論、レースの中で直面する下りでの事。帰路は握力が無くなるくらいのマックスブレーキ…)
タイヤとチューブをいっぺんに替えてしまったので、タイヤの性能なのかラテックスチューブがもたらした性能なのか起因は不確かではありますが、ポテンシャルの高さを感じられたファーストライドでした。
あとはヒルクライムメインで乗り込んだ時の耐久性を観察したいと思います。
来週に控える、このセットでのTT、再来週に控えるMICHELIN PRO4 SC COMP LTDでのTT、
なるべく似た気候条件でのアタックとなり、ベストマッチが選べることを願います。
2014/5/12 22:25 [191-11439]

MICHELIN PRO4 使ったらがっかりするよ。先に言っちゃうと....ネタバレ...
あと、もうひとつ必殺技があって、もしどうしても勝負に勝ちたいなら教えますけど、でも競輪選手に知り合いがないと、ちょっと使えないかな。ゴール勝負の5秒をひっくり返せます。
TOPAZIO PRO2の底力はもうちょっと先へ.....to be continue
2014/5/13 00:40 [191-11442]


子どものサドル高については、親御さんの承諾なしには、いじらないほうがいいです。
残念ながら自転車をスポーツとして楽しんでいない人の多くは、「サドルに座ったまま両足が着く高さ」が安全で適正であると考えています。しかも、真に適正なサドル高の場合、乗り降りする際にサドルから前に腰を落とす必用があり、これもセットで教えてあげないと、止まった時にサドルに座ったまま足を出してしまい、転ぶ可能性があります。これで怪我をした場合、どうなると思いますか?
子どもがもし親御さんに「自転車で転んだ。知らないおじさんに、サドルを上げたほうがいいと言われて上げてもらったら、足が着かなくなった」って言ったら、場合によっては訴訟問題になります。
ですからもし、近所の子どもさんのサドル高をきちんとしてあげたいのなら、どうしてそうしたほうがいいのかを親御さんにも納得してもらい、子どもさんには「怖くない。大丈夫」と思うまで、乗り降りの訓練もきちんとしてあげるくらいの覚悟はしておいたほうがいいです。
うちに遊びに来たことのある子のブレーキは、勝手にいじっちゃってますけどね(^^;。たいていはアウターワイヤーが長過ぎて引きが重いので、これを適正に切ってシリコンスプレーを吹き、レバーのリーチ調整をしてあげると、みんな「すごく効くようになった!」って喜んでくれます。
2014/5/13 08:08 [191-11448]


marurungさんの場合、三本ローラーは「ぜひ」だと思うけどなぁ。
マラソンで2時間半を切る心肺=酸素供給能力を有効に使うためには、ペダルを回すのに使える複数の筋肉を、できるだけ同時にたくさん使うことだと思うんですよ。すなわち、踏み込みだけでなく、巻き足の際のハム・ヒラメ筋・大臀筋、引き足の際の腸腰筋、送り足の際の大腿直筋を同時に稼動させ、そこでも酸素を消費させてエネルギーを作り出す。これができれば、タイムは10%ぐらいすぐ削れると思います。その練習を効率良くできるのが、3本ローラーです。
会社には、ローラー置いておくところとか無いのでしょうか? 自転車通勤して会社に着いたら、ローラー出して来て10分回すだけでも、ぜんぜん違うと思いますよ。あるいはクルマをお持ちならクルマに積んでおいて、練習の最後に駐車場で10分だけ乗るとか。
2014/5/13 08:22 [191-11449]

>子どものサドル高については、親御さんの承諾なしには、いじらないほうがいいです。
サドルだけじゃなくて自転車も整備は親にやってもらいましょう。
そうか勝手にやるみたいに読めるのか。僕は口でアドバイスするだけのつもりで書きました。実際にはやらないです。全然知らない人の子ども用自転車なんて関係ないし、そんなのに関わろうとも思いません。手を出すと責任が伴うので口は出しても整備は親にやってもらいましょう。
僕はいろんなところから自転車製作依頼や整備依頼がきて、よっぽどの恩師や親友の頼み以外は断ってる状況なので見ず知らずの人の自転車に関わるほど暇じゃないです。自転車屋の整備で満足している人に世界戦の決戦整備しても理解してもらうのは無理。下手に触ると、何かあると、こちらに全く関係ないことでも、恨まれたりしますから、最後まで責任持てないなら最初から関わらない方がいいと思います。
funnkorogasi2009さんもほどほどにね。
2014/5/13 09:40 [191-11451]

marurungさん 全く違う話題に振ってしまってごめんなさい。
レース頑張ってください!応援しておりま〜す!
食べ物もですが、感動するくらい旨い水が飲めるところですよね。
レース後なら格別でしよう。
>速さは別としてド素人でも登れます
私もホイール空き次第TOPAZIO PRO2試させていただきまーす。
チューブもセットでないと・・と言われるかもしれませんが、楽に登れるようになるなら!
marurungさんのご質問で、色々私も勉強させていただきました。ありがとうございます。
道場長、鶏 泰造 さん ありがとうございます。
ご心配いただきましたが、私も誰彼構わず弄り倒す気は、ございませんので。
道場長が、おっしゃっているようにサドルとブレーキは、ホント合っていないですよね。
買ってもらってから何年もそのまま〜って子供達が、多いこと。
私が、弄った子はご両親も存知あげてしかもお父さんは、それなりのスポーツバイクをお持ちの方。
もっと手かけてあげなさいよーー!と目の前でです。嫌味が、入ってますね。はい。
私が思ったのは、ちょっと乗り方とかをアドバイスしてあげたいな〜と思ったからです。
ゆっくり走る練習と言う事は、昔、子供の頃自転車で遊んだことをやらせれば良いってことですよね。
カンカン並べて隙間通ったり蹴飛ばしたり、どれだけ長く止まっていられるか、手放し止まりとか両輪ジャンプとかってやってバランスとること覚えたような。
流石に土手を登ったり下りたりは場所が、今はありませんが。。。
2014/5/13 13:10 [191-11456]

ディープインパクトさん、
有難うございます。ミシュランはTOPAZIO PRO2と同じように一週間の朝練で慣らして美ヶ原でTTし、使え無いようだったらそのまま練習用として履き潰します。
サイドカットを含め色々と怖い所もありそうなので、限界ギリギリまで使い込まず時期を見てバイバイします。そうなると僕にとってはちょっと高めな勉強代ですが、まぁ今後も色々勉強代支払う事になりそうですので、それはそれって事で次に繋げます。
息子が二人元競輪選手というトレイルラン仲間がいますが、レースにすらまだ出たことのない素人ですので、本当に5秒で天国と地獄を見た時に改めてご相談させて頂きます。
鶏 泰造さん、
三本ローラーは前向きに(というか、買う事でほぼ決定。あとは機種選定)で検討します。
さすがに会社にローラー台を置いておける所はありませんが、車に積んどいて外で漕ぐとか、今までの自分には無い新しい発想だったので先ずは自宅で試し、階下の方に相談し実害があるようだったら外で漕ぎます。
ちょっと恥ずかしい感じもしますが、速くなるためなら何だってします。
funnkorogasi2009さん、
まだ自転車のレースに出たことがないので何とも言えませんが、マラソン3週間前の本気練習だったり、レース本番後は残念ながら食欲があったためしがありません…
でも、今のヒルクライム練習程度ならご飯も美味しいし、ビールは尚更。
と、話題が別の方向に(も)行ったことは全く問題ないですよ。
気になる事に対し、知識ある人が答えてくれて、そうすると更にこれは?こんな時は?となるのは当たり前ですし、僕も書き込みこそしてませんが(知識が無さすぎる…)、皆さんのスレッドを読んで自分のためになると思う所は吸収してますので。
2014/5/13 21:14 [191-11463]

このスレッドを何処まで続けるのか?という判断もすべきところに来てますが、
宣言した今週末の美ヶ原をVittoria TOPAZIO PRO 2+Vittoria LATEXのセットと
来週末のMICHELIN PRO4 SC COMP LTD+Vittoria LATEX
のセットでTT(タイムトライアル)しての比較を終えて閉じたいと思いますのでダラダラと続けさせて頂きます。
今週末のTTを控え、オモチャを手にした子供が遊ばずにいられない訳で、
平日朝練で定期的に計っている定点観測で今までのタイヤとTOPAZIOで比較してみました。
@コースはスタート地点から平均傾斜3.8%で登る7.8Km地点までの計測(最初の1.7Kmはフラットor多少の下り含む)
A最初の平地区間は25Km/h以下、75rpm前後を守る
B1.7Kmの平地区間を終えた後、その日の80%程度と思えるくらいまで追い込む
Cサイコン(もどきのバイクマウントポラールウォッチの表示はケイデンス・心拍数・速度のみ)
4/22:21'35(Ave.155bpm Max.177bpm)Ave.75rpm
4/28:21'29(Ave.151bpm Max.175bpm)Ave.81rpm
5/14:20'00(Ave.155bpm Max.178bpm)Ave.81rpm
※bpmは心拍数/分 rpmは回転数/分
ここに投稿させて頂くらいなので、勿論今日がベストではあったのですが、
これまでのベスト2と比較すると(ベスト3まで入れると23分台が出てきて意味合いが薄れるので)、
一気に1'30秒近くも縮まっており、ラップを押した瞬間に今までのベストが20'30を切ったくらいだったか?と錯覚するほど。
極力プラシーボ効果は削除したいので、敢えポラールはタイムを表示しないようにしており、あくまでもケイデンスと心拍数を目安に走ってますので、上の実測値を見ても「風があった」という計測できないファクター以外は確実に効果測定ができているものと判断しています。
(一応、今日も多分追い風は強くなかっただろうという印象です)
ど素人が自転車に乗り始めてから約2ヶ月間の計測ですので、一気にスキルが伸びる要素は排除しきれませんが(むしろ願ってます)、数値で見ると平均心拍数は1分間で4しか違わず、ケイデンスに至っては同じ数値。
これはタイヤ+チューブの効果と云って良いのではないかと判断しています。
おそらくこの掲示板を見ている皆様にとっても「たかだか」の出費で収まるタイヤとチューブの選択においては「追加」の鉄板情報をご提供できたかと。
勿論、自分の信頼するヒルクライムマニアが勧めたミシュランも試してから、
個人としての結論は出すのですが、
gあたりウン千円?ウン万円?の投資して軽量化を進めてる方が読んで頂けたら、
耐久性はまだ分かりませんし、効果がタイヤなのかチューブなのかは不確かではありますが、
セットなら良い!と言い切れる境地(自分は数値が全てですので…)に辿り着きました。
あとは耐久性だと思うのですが、
逆に云うと、ここでこのセットを勧めて下さった方々にとっては一番自信のある分野だと思うので、むしろ心配はしてません。
登り区間約6Kmで1'30秒縮まるなら、21Kmのヒルクライムレースなら!
という変な打算をしてしまう自分もいますが、それはそれで…
今は情報収集と、
それに乗って現実としてタイムが縮まるし、乗り心地が格段に上がるのが楽しくてしょうがありません。
特定のどなたにではなく、今回のどうでもいい投稿に真摯に応えてくれた皆様と、そこに辿り着いた自分の運にラッキーを感じられずにはいられません。
多分、これからもど素人の質問を掲げさせて頂きますが、どうぞよろしくお願いいたします。
(仮にレースで良い結果だしたとしても、変にここをアピールしない方が良いんですよね?)
2014/5/14 22:23 [191-11475]

情報提供&アドバイス頂きました皆様、有難うございました。
遅ればせながら、タイヤのタイム比較が取れましたので情報提供までUPいたします。
@Vittoria TOPAZIO PRO 2+Vittoria Latex
AMICHELIN PRO4 SC COMP LTD+Vittoria Latex
(空気圧はTOPAZIO 前:110 後:115psi ミシュラン 前:95 後:100psi)
コースは美ヶ原ヒルクライムのレース本番と同じコース。
@:1'19'21(Ave.171bpm Max.183bpm)Ave.71rpm
A:1'17'48(Ave.173bpm Max.182bpm)Ave.69rpm
※bpmは心拍数/分 rpmは回転数/分
タイヤを下ろしてからアタックまでの走行距離は@208KmA233Kmなのでほぼ同等。
スタート時の気温は車の温度計で@14℃A16℃だったので湿度は不明ですが大差なし。
風はともに微風でしたがデータなし。
@の時は途中パンクしたので修理中に一度心拍数は常態まで下がっており、再度高い心拍数で走るまで多少のロス有。ただし、乳酸に関しては低下。
Aはスタートからゴールまでトラブルなしで完走。
その差はありますが、極力同条件でのアタックとなりました。
軽さは公称の数値通りミシュランの方が乗ってて軽く感じました。
ただ、このあたりはロードバイク乗り始めて3ヶ月弱の素人ですので日々の伸びも関係しているかもしれません。
乗り心地は個人的にはミシュランの方が好き。
出たタイムの差が2本セットで数千円違うコスト差に見合う物なのかどうかは別として、クリンチャー限定の自分としては勝負用タイヤを決めたつもりです。
あとは今のミシュランを乗り続けて(レース前は新品に履き替えて100Km慣らします)、サイドカットやトレッドの耐久性を検証したいと思います。
好き嫌い、会う合わない、運不運もあるとは思いますが、ここで皆様に色々と教えて頂き、
レースのアドレナリンを使わずしてカテゴリー別入賞まであと数分の所まで来ました。
ここまで来たらWH-9000-C24-TUにCORSA CX3あたりを組み合わせて一気に!という物欲も出てきますが、お小遣いが足りないので、まずは3本ローラー購入しスキルを向上させます。
2014/5/29 22:40 [191-11800]

ミシュランの勝ちか残念。もう少し空気圧あげてたら結果は変わったかも??
レースでどのくらいの空気圧にするかというのも経験のない人にはわからないと思いますが、通常の空気圧とは考え方が異なります。
僕のいうレース後に空気を抜くというのは、レース用空気圧を通常空気圧レベルに下げるという意味なので、ぺたんこに空気抜くみたいな誤解のないように。
TOPAZIOは空気圧をあげてと書いたのは115psiみたいな低さではなかったのですけど、ラテックスチューブは高圧になると威力を発揮します、パンクもしません。このあたりの管理方法もブチルチューブとは違うので、いろいろ勉強して修行積んでください。
自動車でもレースにはレースにしか使わない特殊整備がありますが自転車にもあって、そういうものは現場でレースの第一線で戦っている人しか知らないことで、ハイリスク・ハイリターンになります。だからこういうところで公開はできないのですけどレースで勝ちに行くなら研究していい成績を残してください。がんばって!
2014/5/30 07:59 [191-11805]

ディープ・インパクトさん、
スレッドに最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
別のスレッドでたまにでる厳しい表現もありますが、こうやって時間をかけて最後までお付き合い頂ける所に惹かれ道場長と慕う方が増えていくのですね。
空気圧ですがラテックスチューブであれば、確かにもっと空気圧を上げても充分に走れそうな気がします。
ある程度柔らかいことによる安定感と走りやすさ、カチカチであるが故の速さ、その反面激坂で後輪が空回りする怖さ(これはぺダリングスキルの低さからトルクが一定でない事が要因と考えていますが)色々と良し悪しがあるので難しい所です。
空気を抜く件はラテックスチューブのデリケートさを教えて頂いていましたので、
自分なりに考え空気抜きすぎてバルブとタイヤ内壁が干渉するなど有り得ないような保管はしておりませんし、最低圧を少し下回るくらいの所で空気抜きはやめております。
(保管方法は、まだ前タイヤ直置き、後ろタイヤディスプレイスタンドです)
まだまだ試行錯誤の段階ですので、空気圧しかりタイヤ選定しかり色々と試して自分ならではのベストマッチを導き出したいと思います。
個人的には完全な競技志向ですし、ケガなく安全に練習も積んでいきたいので、厳しい指摘もちゃんと受け止めて実践に活かしていく覚悟です。
これからも変わらぬご指導、よろしくお願いいたします。
2014/5/31 06:35 [191-11826]

まあどっちみちWOなんでレースに使うのは??チューブラー一度使ったら、あほらしくて2度とWOでレース走ろうなんて思わないですよ。
レースの空気圧というのは練習とは全然違っていて、高圧の走り方があり、それはそれで修行積むしかありません。
TOPAZIOとラテックスは一般の方が、それほど費用をかけずに軽さを感じられる組み合わせで高圧の走りも体験できます。ただ所詮はWOなんで本物ではありません。本気でやるならチューブラーいってください。気をつけて。
2014/5/31 10:40 [191-11841]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47886] | 8速シフターで6,7速を引く | 1 | 2023年10月1日 01:28 |
[191-47782] | シマノ11速用クランクの情報求む | 31 | 2023年10月1日 03:17 |
[191-47758] | シマノクランクのリコール開始 | 30 | 2023年10月1日 00:30 |
[191-47737] | イチオシの工具 | 6 | 2023年9月22日 12:08 |
[191-47691] | シティサイクルがあちこち壊れて困っています。3 | 2 | 2023年9月17日 11:55 |
[191-47683] | どうする?自転車道場 | 51 | 2023年10月1日 00:58 |

