縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 kulilさん  

はじめまして。
皆様よろしくお願いいたします。
Kulilと申します。
ロード歴まだ一ヶ月です。
MTBにはXCモデル、AMモデルを合わせて3台、期間にして8年程乗っています。

片道20km程の通勤用に中古のロードを買い週末毎に整備しながら乗っています。
ホイールの重さが不満なコトと、スポークに劣化が見られるため、ホイールを交換しようと思い立ちました。
しかしロードのホイールについては全くの無知で、何を選べば良いか分からず、皆様のご意見を頂けないかと書き込みさせて頂きました。

車種
ビアンキのニローネ09モデルです。
カーボンバックでないアルミモデルでフォークとシートポストのみカーボンです。
私はこのロードが柔らかく感じています。
ライト、ゲージ、ペダル、サイコン、鍵込みで9.6kgです。
タイヤはミシュランのpro4かマキシスのデトネイターを履きます。

今のホイール
ビアンキに付属のものらしく、2.2kg程有るようです。


178cm-70kg

用途
片道20km-25kmの都内通勤です。
信号が多く、サイコンの平均速度で23km/h程度です。
ケイデンスは100±10程度です。
雨天はでは乗りません。
またいつかはブルペ等のイベントに参加したく思います。

ホイールの予算は2万〜6万円程度です。
用途と乗り方に合うホイールに出会いたく思っています。
皆様のオススメを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2014/5/1 18:20  [191-11202]   

 _toshiさん  

kulilさん:

[191-11183] Lesmo ホイール交換について、のスレが同じような内容なので役に立つと思います。

ご確認を。

2014/5/1 22:07  [191-11206]   

通勤用ならRS21でいいんじゃないですか?軽いリムは段差一発でおシャカになりますから、もったいないです。

2014/5/1 22:22  [191-11207]   

イタリアのタマちゃん さん  

2018/10/4 08:06  [191-11214]  削除

 ヘラーマンさん  

1ヶ月にしてプロ並みのハンドル落差・・すごいですね。体格いいのは羨ましいです。

ちょっとブラケットとかあまり見ない角度ですけど、ポジション出しに迷っているのですかね?ワイヤーの長さも試行錯誤中を物語っています。

ホイールですけど、タイヤがクリンチャーで通勤と言うことを考えると、道場長が言うようにRS21が剛性もあり丈夫で鉄板です。平均速度や信号待ちが多いとのことで上位のホイールを使ってもさほど到着速度に変わりはないと思います。

それでも1ランク上が良ければ、体格などからRS81C24よりはカンパZONDAをお勧めします。シマノが良ければRS81C35が乗ってて楽しいとは思いますけど、平均速度を考えるとC35の旨味を出せるシーンは殆ど無く勿体無いです。

6万あるならとりあえず通勤用のRS21と、週末用にWiggleの4万のZONDAの両方買うのも1つの手です。

手組は11速になってからおちょこ量が増えすぎて、オフセットリムを使わないと完組と勝負にならないと思います。10速以下の旧世代ハブを使って道楽するならありだとは思いますけど、今でも手に入るのかな?

2014/5/2 08:08  [191-11215]   

 Blackスワンさん  

私はこれをお勧めします
ttp://www.worldcycle.co.jp/item/96323.ht
ml
105(5700)+OPEN PRO
体重が70との事と通勤やブルぺ等ならこれです。

私はkulilさんと体重が近いのでお勧めしやすいですが、体重が10キロ違うとまったく参考にならないと思います。
情報共有できる範囲はプラマイ5キロレベルが良いのかな?と感じてます。(フレーム、ホイール、サドル)
RS21が出ておりますが、私のRS20の経験上で体重70だと登りが多い環境には向いていなかったです。
リアスポークが緩みやすく、何度修正しても駄目でした。
21で大きく変わった部分があるなら参考にはなりませんが。

2014/5/2 12:36  [191-11222]   

スレ主 kulilさん  

皆様お返事有り難うございます。
参考になりました。

toshi様
レスをすべて読ませていただきました。
ロードホイールの定石が分かりました。

ディープ・インパクト様
RS21、すごい存在ですね。始めて知りました。
R500とほぼ同じ価格帯でオフセットリム、ストレートのエアロスポーク、回転の良いハブ。
重いリムも頑丈で良さそうですね。値段も悪くないのでとりあえずで購入してもイイくらいですね。

イタリアのタマちゃん様
実は今のティアグラハブを利用して手組することも視野には入れていたのですが、私がロードバイクのホイールに無知で、自分の要求するホイールの特性が見えてこない為、今回は見送ろうかと思います。
ただ、ニップル色やスポークで遊んでみたく思いますし、フリーと反フリーでスポーク番手変えたり、考えるだけでも楽しそうですね。

ヘラマンタイトン様
>ポジション出しに迷っているのですかね?
仰るとおりです。下ハンをメインにしてポジションを出そうと思っているのですが、ハンドルの送りと、ブラケット位置と調整にあたって2要素有るため中々捗らないです。

zondaは気になる存在ですね。重量も十分軽いですし、G3のグラフィックも好きです。
カップアンドコーンで整備もし易く、寿命も長そうです。音は、気になればデュラグリスを入れればいいのでしょうか?
RS21とZonda両方手に入れようかと気持ちが動いてまいりました。

ヘラマンタイトン様、皆様カンパのZonda下位ホイール、VENTOはRS21に比べていかがでしょうか?

2014/5/2 13:01  [191-11224]   

 パリラGSさん  

kulilさん

初めまして。
ただ単に通勤用として購入されるのならRS21がお奨めですが、将来的にブルペ等に参加したいとの事なので、通勤はもしかしてトレーニングもかねているのでしょうか?
結構鍛えていらっしゃる方のように見受けられますので。
でしたら通勤は今のホイールのままで、週末のライドの為にもう少し上のランクのホイールを買うという選択もありなのでは?
今のホイールのスポークの劣化がどの程度の物か判りませんが修理で済ませ、普段鉄下駄を履いて鍛えておき、週末はフルクラムR1・R0やカンパ シャマルもしくはカーボンディープで走るというのも考えた方が良いのではないでしょうか?
イギリスのMerlin Cyclesのサイトで2013Fulcrum Racing Zero(チューブラー)\86,227で出ています。

2014/5/2 15:20  [191-11228]   

カンパは下位グレードは悪いので手を出さない方がいいです。

デュラグリスは最悪なので音以前に使わない。フリーの音はグリスくらいでなくなるほど甘くないです。カンパ買うなら音は我慢しましょう。

RS21はリムは重いかもしれませんが走行感は軽いです。11速は現実の話、手組は不可能でRS21レベルの手組をするのは並大抵では出来ません。初心者が組めばとても実用上使えた物にはならないでしょう。全部捨てる気でやるならどうぞ。

2014/5/2 16:07  [191-11232]   

 Blackスワンさん  

RS21がメリットあるのは11速で考えた場合ではないのですか?
11速になって横剛性減ったよねどうなるの?オフセットリムってここでメリットでるよね。って感じかと思っていました。
10速仕様でわざわざ横剛性失った11速用を買うならRS20の方が良いのではないかな?と思えます。
依頼者さんの自転車は11速だったのなら私のボケ過ぎです。

2014/5/2 16:57  [191-11233]   

 ヘラーマンさん  

私の中ではカンパと呼べるのはZONDA以上です。
カップアンドコーン以外はカンパ買う意味はないと思っています。

フリーのラチェット音ですけど、ZONDA2014モデルは乳白色のグリス(カンパグリス?)がてんこ盛りでして、はじめは最近のシマノより静かです。正直走行中は無音といえるほどです。

それが300、500kmとか超えてくると徐々にカンパフリーが顔を出し始めます。ですが、昔の爆音から比べるとそれほどではなく、人によってはこれぐらいでも気にならないレベルかもしれません。私はシマノに慣れていたのですぐにグリスアップしましたけど・・

デュラグリスは硬すぎるので、私はフィニッシュラインのプレミアムテフロングリスを入れています。まあ、足を止めない人にはあまり関係ないことですし、爆音まで行かなければ我慢できる人ならいいんじゃないかと思います。


Blackスワンさん

RS20とRS21両方持っていますけど、RS21がRS20に劣っているようには感じないです。
リヤの横剛性にも不満はないですし、仕上げもRS20よりRS21がいいようにすら思います。フロントはワイドフランジで横剛性が上がっていて値段もRS21が安いので、11速に未対応で廃盤のRS20の出る幕はないように感じます。

2014/5/2 17:42  [191-11235]   

 村崎史郎さん  

>Blackスワンさん

ロードの買い換えやコンポを組み替えを考えたら、RS20より11速に対応しているRS21の方がいいのでは?

今RS20をRS21より安く買うのも難しそうです。

2014/5/2 17:42  [191-11236]   EZwebからの書き込み   

 Blackスワンさん  

話の流れ上RS20を引き合いに出しただけで購入推奨をしているわけではありません。(上に私の推奨品を書いてあるので分かるかと思いました)
横剛性に不満が無いとの情報はありがたいです。
そうなると5800も5700もそんなにかわらないって事でしょうね。
20と21の比較と同じくらいの%で横剛性が減ったのでしょうから。

2014/5/2 18:12  [191-11237]   

 Blackスワンさん  

そうなると5800も5700もそんなにかわらないって事でしょうね。

すいません。WH-6800と6700です。
スレ汚し失礼しました。

2014/5/2 18:16  [191-11238]   

スレ主 kulilさん  

Blackスワン様、パリラGS様、村崎史郎様
初めまして。よろしくお願いします。

Blackスワン様
ホイールと乗り手の体重に関しての助言ありがとうございます。
盲点でした。もしかして今のニローネが柔く感じるのも私の体重によるものでしょうか??
RS20についての横剛性の情報についても有難うございます。
ヘラマンタイトン様からの情報では前輪はワイドフランジで剛性が上がっているとのことですが、11速した後輪については少々不安が過りますね。
ところで手組でおすすめ頂いた5700+オープンプロは横剛性は問題ないのでしょうか?

パリラGS様
レーシングゼロのお値段まで教えて頂きありがとうございます。
ただ、私にゼロやシャマルはまだ早いように思います。
実は、アウターの重さに足が負けてる段階ですし、クランク長がMTBの時と変わったせいでペダリングが悪く、ケイデンスも酷くなっています。自分とロードバイクの間にあるギャップを埋めてから上位のホイールは手にしたく思います。

ディープ・インパクト様
カンパホイールとグリスについての御教授ありがとうございます。
…昨日ティアグラハブにデュラグリス大量に入れてしまいました。

ヘラマンタイトン様
Zondaに心が固まってきました。
やはり重量とグラフィックが魅力ですし、G3で11速化に答えが出ているところも安心感あります。
ただ300〜500qでグリス封入というのはかなりスパンが短いですね。仮に爆音を我慢すればどれくらいメンテのスパンをとれるのでしょうか??

2014/5/2 20:12  [191-11241]   

Blackスワンさんは自転車も整備もよく知らないみたいなので、もう少し実戦踏んで経験を積むことをお勧めします。

経験があればRS20とRS21、WH-6800と6700のトンチンカンな回答はありえません。
両者はあきらかに性能差があり、使ってみればわかります。RS21はシマノが11速化するために、根本的な設計変更をして出してきた製品です。

横剛性のようなド素人が使うような用語で語れるものではありません。
kulilさんホイールで一番大事なのは全体の総合的なバランスです。剛性というのは手組の場合、同じ部品を使っても組む人のスキルで変わってきます。横剛性みたいなどうでもいい概念は考える必要はありません。

ヘラマンタイトンさんのグリスの話はフリーカセットのグリスのことで、ここは何度も交換すると壊れます。通常は一度も交換しないで使い続けるのが基本。自転車の部品は不可逆性のものがあり一度ゆるめると元に戻せない、性能が劣化する部分があります。フリーカセットの分解作業は、それで何度も交換できるなどと思わない方がいいです。プレスフィットBBやBB30の着脱も不可逆性があり、3回くらいでゆるむようになります。

何度も着脱できるのはJISBBだけです。音を我慢して乗り続けるしかないのがカンパです。

2014/5/2 20:49  [191-11243]   

 Blackスワンさん  

トンチンカンで失礼しました。
どっかで6800を叩いていた情報を見た気がしましたので、20と21が変わらないなら6800叩く意味ないのになーと思って書いてしまいました。

RS21は根本的な設計変更をして出してきた製品  との事ですが

この情報の詳細を教えていただければ勉強になります。感想ではなく当然シマノ発表の情報でしょうから興味あります。
私はてっきり10速の話で11速の手組の話を持ち込んだ事がトンチンカンなのかと思っておりました。

2014/5/2 21:17  [191-11245]   

 _toshiさん  

インターネット上には色々な情報があふれています。

その中にはもちろん正しい事も有るし、根も葉もない話も有るし、あえて書かれた嘘も有ります。

そのような情報は全てを鵜呑みにするべきではありません。

そして膨大な量の中から正しい物を見つけるのは容易ではないし、誰にでも出来る事でもないです。

ではどうするか?

自分で確認するしかないでしょう?

分からなかったらNetで質問すれば、上記のように本当か嘘かが分からない情報ならいくらでも集まるでしょう。

安易に聞いてもどの答えが正しいのかの判断も出来ませんよね。

結局のところ、最後は自分で確認するしかないですよね?

少しは自分でも調べてみましょうよ。

2014/5/2 22:47  [191-11248]   

僕の話は全部自分の実戦経験の結論です。誰かがいってるのでもなくシマノが発表しているのでもありません。そういうメーカー発表やどっかの専門家や有名人の判断を頼るのは自分が未熟だからで、だからもっと経験を重ね修行を積みましょうと書いています。

自分が納得いくまで整備を行い、極めているならメーカーが間違ったことを言ってればわかるし、他人が書いたお経に頼ることもありません。それと自分は初心者なので教えてくださいと謙虚になるべきです。ホイールの組み方すら知らない初心者が「横剛性」などというホイールと関係ない概念を持ちだし知ったかぶりしているようでは教える気もしません。

RS20とRS21の違いは外観の写真を見ても判断できます。整備を少しでもしたことがある人間なら一目でわかる違いについて、シマノの発表がどうのこうのと言ってる時点で自分には判断能力がないと自白しているようなものです。RS20とRS21では整備で使用する工具も異なります。

ここは実戦第一主義なので、まず両方のホイールを分解して整備し、修行積んでから中身のあるレスを書いてください。6800のホイールは僕は廃盤にした方がいいと思っています、RS81を6800アルテグラとして販売すべき。そのうちなくなるのでは?

2014/5/3 01:21  [191-11251]   

スレ主 kulilさん  

こんばんは。
皆様のおかげで、ホイールの購入についての道筋が見えて来ました。
ありがとうございます。

先ずは、今のホイールの代替としてRS21を入手しようと思います。
通勤用途として皆様の評判もすこぶる良いですし、慣れたシマノ製のカップアンドコーン式であることもメンテナンスの面で良さそうです。
又、今の4500系9速の消耗具合(スプロケ)と部品供給にも不安が有ります。この機会に11速対応のホイールを用意しておくことがメリットになるかと思いました。移行先のコンポは又、改めてその時ご相談させて頂きたく思います。

それに伴い、週末及びイベント用途にzondaを手に入れようと思います。
爆音は我慢しましょう。それも含めて魅力と思います。
ただ、zondaに関しては急ぎませんので気長にCRCのホイールバウチャーを待つか、2015モデルを待つかしようと思います。(カンパも年々の変化が大きく、待てば待つ程、イイ物に出会える様に思いました)

ご相談に参加して頂いた皆様、誠にありがとうございます。
皆様の知識と経験をお分け頂けたコト、非常に嬉しく思います。
今後、又ご相談させて頂くコト有るかと思います。
その才も暖かく迎えて下さいますようお願い申し上げます。

Kulil

2014/5/3 03:42  [191-11252]   

 merula2003さん  

kulilさん

はじめまして。
私も片道17kmを自転車通勤しています。
ZONDAを使っていて、ちょうど最近RS21を購入したところでタイムリーな話題であったので、蛇足ながら書き込みさせていただきたく思います。

私もZONDAで約1年間、8000km程度をほぼ通勤のみで使っていましたが、通勤の足として履きつぶすにはもったいないと思い、RS21を買い増しました。

まだ数百km程度しか乗ってませんが、印象としてはRS21、値段のわりにすごくよく走ります。
私が未熟なだけかもしれませんが、ZONDAと比べてもそんなに遜色ないくらい良いと感じており、実際17kmの通勤程度では、速度も全く差がありませんでした(平均約23km/h) 。
…差を感じられるだけのスキルが私に無いだけかもしれませんが(汗)。
ラチェット音も静かでいい感じです。

ZONDAのフリーカセットのグリスアップについては、自分はだいたい1000kmくらいで行なっています。といっても分解整備のような大げさなものではなく、ラチェット部の古いグリスを拭き取って新しいグリスを塗り直すくらいですが。
(道場長の言われる不可逆性の品質劣化する内容にあたるかはわかりません)
ラチェット部は使っていると結構汚れてくるので、定期的なグリス交換はしたほうが良いと思います。
ZONDAのメンテナンスは以下のサイトを参考にしてます。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/b4
65f56875afe86259de25a668269bee


ラチェット音はRS21と比べると断然大きいですが、思ったほどではないです。
(カンパ=爆音という先入観がありましたが、それほどでもなかったです)

あと、ホイールとは話題がずれますが、タイヤについて。
ミシュランのpro4かマキシスのデトネーターを使用とのことですが、デトネーターあまりおすすめできません。
自分も完成車に付属でついてきたのを最初1.5ヶ月、1000kmくらい乗りましたが、その間に4度もパンクし、がまんできなくなり他のタイヤに変えました。そんな大したことない小石でも簡単に貫通パンクしてました。
グリップも悪く、結構簡単にブレーキでロックし滑る印象があり、安全面からもおすすめできません。
またミシュランのpro4は私は使用経験ありませんが、使用した知人によれば、軽くて走行感はいいらしいですが、減りが早く耐久性があまりなく、パンクもしやすいとのことで、通勤には向かないと思います。

おすすめとしては、これもここの掲示板の定番になりますが、コンチネンタルGP4000sかビットリアのルビノプロ3が良いと思います。
実際私も両方使用してますが、走行感、グリップ、耐久性のバランスがとても良く、通勤ならこの2択になってます。

軽さ・乗り心地ではGP4000s、耐久性・安心感ではルビノプロ3が若干良い気がします(あくまで私の感覚です)が、どちらもいいタイヤだと思いますので、よければぜひ一度試していただきたいです。

通勤で使うならできる限りパンクは避けたいですしね。
両者ともにきちんとメンテナンスすれば5000km以上は余裕でパンク無しでいけます。
また耐久性も高く、私は8000kmくらいで交換しますが、10000km以上使えそうです。
以上、ご参考まで。
長文、失礼しました。

2014/5/3 06:36  [191-11253]   

 ヘラーマンさん  

ZONDAとかR3以上のホイールは、開けてみるとフリーのメンテありきで設計しているように感じます。

フリー単体で簡単に取り外しができ、フリー内部はシールドベアリングで本体ごと交換可能です。またフリー内部のラチェットの爪やスプリングも交換可能で補修部品も取り寄せできます。うちにも在庫しています。

シールが弱いので分解時に痛めないように注意すれば、グリスアップで痛むことはないと思います。ラチェットのスプリングはコツがいりますが、補修部品も5つセットで安いので外した時は交換してもいいです。

シマノフリーは技術が高いためか分解させずにメンテフリー、カンパはメンテして部品交換しつつ長持ちさせる感じでしょうか?

ただ、フルクラムのフリーメンテマニュアルがダウンロードできますけど、フリーを取り外すナットが逆ネジなのに正ネジに書いて間違っているのが、イタリアメーカーらしいと思います(笑)

2014/5/3 09:12  [191-11258]   

ZONDAはカンパにしては静かだと思いますけど、カンパは製品のムラが大きく、いい物当たればラッキーですけど。悲惨なものも確率高いので天に祈りましょう。ガンバって!

ミシュランのpro4は寿命短くひび割れしてきます。デトネーターはゴミなので転倒したくなかったら捨てましょう。

>今の4500系9速の消耗具合(スプロケ)と部品供給
4500のスプロケはゴミなので6500使った方がいいです。変速極めたいならスプロケ品質はこだわりましょう。ただ6500も最近のは品質にムラがあり、昔のより落ちています。
Shimano ULTEGRA CS-6500(9Sフリー)販売価格(税込): 5,060円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=2334


悪いのはメッキがはげて曼荼羅模様になっているので、買う時は確認しましょう。4500はスプロケだけはゴミです。

2014/5/3 09:44  [191-11260]   

 Blackスワンさん  

「僕の話は全部自分の実戦経験の結論です」このようないつもの逃げ口上をするだろうと思い、シマノ発表の書き込みを混ぜております。私の為ではなく、あなたの為のセリフです。
結局あなたは知識が無いので経験経験と嘯いているのです。
「RS20とRS21の違いは外観の写真を見ても判断できます。」これが証拠です。
滅茶苦茶な考えで、理論にもなっておりません。あなたは結局横暴な知識なのでしょう。

横剛性は2輪にとって大事な旋回能力です。たえず左右に揺れる自転車にとっては推進力にも影響します。
旋回性に関して言えば10速用のホイールでも横剛性は足りてないと思っております。
これは日本の道路がちゃんと整備されておりリジットのサス代わりである剛性をもっとあげれます。但し、安全性、規格の壁、重量等で妥協をしなければなりません。
そこに今回は11速ハブという悪いオプションが入りました。
なので10速の仕様で悪いオプションをわざわざつける頓珍漢はどうでしょう?

RS21が優秀なのはあくまで11速を前提にした話で、それをすべてに勧めるのはトンチンカンですね。

「横剛性みたいなどうでもいい概念は考える必要はありません。」
「根本的な設計変更をして出してきた製品です。」{RS20も8,9,10速フリー用の専用設計と思いますがね(笑)}
今回のこのでたらめな大風呂敷をどのようにたたむのか是非見せてください。経験のいつもの逃げ口上ですか?

それと、上にパッションの無い意見がありましたので、削除をされてはいかがでしょうか?
「通勤用ならRS21でいいんじゃないですか?軽いリムは段差一発でおシャカになりますから、もったいないです。」
まったくパッションがありませんし、このせいでレベルが下がりました。
RS21で  で? で ですか?

2014/5/3 11:41  [191-11261]   

Blackスワンさんの乗られている自転車の名前か写真か具体的なデータがあればアップしてください。結局中身のない自転車に関係ないことばかりを語るようなレスしかできないのですね。
自転車乗ったことがないなら、もうちょっと謙虚になりましょう。

高い10万円のカーボンリムが段差一発入っただけで割れて捨てなければならないのは使ったことがある人間なら誰でも知っていることで、通勤用でそんなもの使ってて月に2〜3本壊したら月給ぶっ飛んでしまうよと教えてあげている、どこがパッションないの?僕は1日で10万の新品ホイールをぶっ壊したこともあるけど、プロでも結構痛い出費ですから、賞金100万かかってるレースで使うならいいけど、月給50万くらいの会社勤めで、そんなホイール使ってたら自転車続けられないでしょう。

自転車やる気がないただのアラシ目的の人は、他の人の迷惑になるので削除します。
Blackスワンさんの書き込みを見て他の人が有益な情報を得られるような書き込みをしてください。横剛性ってどうやって比較するわけ?数字で?RS21はいくらでRS20はいくつ?
僕は横剛性を意識してホイールを組んだことはないのでぜひ教えてください。

シマノのホイールで横剛性が一番強いホイールは何という名前ですか?
横剛性はいくら以下ならダメなの
>結局あなたは知識が無いので経験経験と嘯いているのです。
そうです。僕は知識も経験も浅い未熟者なので、ぜひ教えてください。よろしく。

2014/5/3 14:00  [191-11264]   

横から失礼します。

>10速仕様でわざわざ横剛性失った11速用を買うならRS20の方が良いのではないかな?
>10速の仕様で悪いオプションをわざわざつける頓珍漢はどうでしょう?
>RS21が優秀なのはあくまで11速を前提にした話

Blackスワンさんの上記のカキコミを見て不安になった一人です。
実は私も現在着手しているロード用にRS21を購入しましたが、予備の部品(5600のSTI、クランク、ブレーキ)を使って組上げようと思っておりました。
5600なので当然10速です。
なのでRS21で良かったのか誤りだったのかが非常に気になります。
10速で使用した場合、どんな弊害があるのか、WH-R501やRS11よりも剛性が低いのか、そのあたりをお聞かせください。
自転車道場は経験豊富でスキルの高い人たちが他では得られない情報を提供していただける場でありますが、これを見ているのは私のような知識も経験も乏しい素人が圧倒的に多いはずです。
自転車道場を見てRS21を購入した人だって沢山おられると思います。
その方々も「10速の仕様で悪いオプションをわざわざつける頓珍漢」という書き込みには無関心ではないに違いありません。
皆さん、この議論の成り行きを注目していると思います。

2014/5/3 14:47  [191-11266]   

K-Racing さん  

2014/5/15 12:01  [191-11267]  削除

イタリアのタマちゃん さん  

2018/10/4 03:01  [191-11268]  削除

 村崎史郎さん  

自転車はコーナリングの時にバンクしますから、あまり横方向の加重は考えなくてもよい気がします。

1番力がかかるのが曲がり始めで、それもタイヤとリムで吸収出来る程度だと思います。


RS81C35が届いたので個人的感想を。

普段使いに出来るホイールの上限かなと感じてます。

リムが薄くて普段使いには気を使うので、長距離を走る時や高速巡航のトレーニングに使っていくつもりです。

2014/5/3 16:49  [191-11270]   EZwebからの書き込み   

 Blackスワンさん  

もう黙りますので削除は勘弁してください。またやられてはきついです。私も人間ですから。

最後にお願いがありますが、 チップインダブルボギーさん や ヤマフネさん のようにここを参考に購入した人への説明責任は果たしてほしいと思います。
私が風呂敷表現した点やその他の理由です。

K-Racingさん 参考になりました。私はきしめん角度45度でやった口ですのでニヤリと思いました。
「開発をするのに先ずふり幅を反対に大きくとってみる、そこから詰めていく。」
25年前の本田二輪の開発リーダーのセリフを思い出しました。

イタタマちゃんさん あなたの改造は為になります。潔い
RSの比較はしませんよ。(笑) 体重ある私にとって選ぶホイールではありませんので。

2014/5/3 17:39  [191-11271]   

Blackスワンさんが説明責任果たすべきでしょう。
>体重ある私にとって選ぶホイールではありませんので。
体重何キロですか?90kgの人が使っても問題ないですよ。

しかしホイールもってなくて使ったこともないのに、下記のようなこと言い切る根拠は何ですか、きちんと説明してください。

>11速になって横剛性減ったよねどうなるの?オフセットリムってここでメリットでるよね。って感じかと思っていました。
>10速仕様でわざわざ横剛性失った11速用を買うならRS20の方が良いのではないかな?と思えます。

RS21が横剛性減っただの、RS20の方がいいだの何を根拠にいってるわけ??
僕は自分で何千キロも走った結論としていってるわけですけど、ホイールも持ってなくて使ったこともない人が、どうしていい切れるのか説明してください。

RS21は10速で使う場合でも9速8速で使う場合でもRS20より回転も軽く優秀です。

2輪といってもオートバイの経験は自転車には当てはまらないことが多いので、オートバイは経験あるから自転車も同じだろうなんてなめないでね。
Blackスワンさんは自転車の具体的な情報は何も書けないで2輪の話しかできないみたいなのでオートバイは持ってても自転車は持ってないのでは??
RS21とRS20では整備で使う工具が異なりますが、どの工具が異なりますか?
答えてみてください。僕も自転車やる気もないド素人相手に何度も返答しませんから、こちらから質問したことについては真剣勝負で答えてください。

自分でRS21を使って8速や9速や10速で走ったこともない人間が、両方のホイールで5000キロくらい走って比較実験している人間に対して、こういうレスを書くことを大風呂敷を広げるといいます。RS21で10速で5000キロ走ってから、コメント頂けますか??
>RS21が優秀なのはあくまで11速を前提にした話で、それをすべてに勧めるのはトンチンカンですね。

返答待ってます。

2014/5/3 18:11  [191-11272]   

 ぶらっくまさん  

Blackスワンさん

>もう黙りますので削除は勘弁してください。またやられてはきついです。私も人間ですから。

またって、、以前にも別アカで荒らしてたんですか?
このアカも捨てアカみたいですが。。

ここは価格コムの口コミ掲示板じゃなくて、ディープ・ インパクトさんが運営されている「道場」ですが、認識されているでしょうか?

2014/5/3 19:20  [191-11273]   

funnkorogasi2009 さん  

2014/5/3 21:47  [191-11274]  削除

スレ主 kulilさん  

皆様こんばんわ。

少し走ってきました。
今日は風が強いですね。風が吹くと向かい風なのは自転車乗りにとってマーフィーの法則ですね。
道路工事のおじさんが三角コーンを追いかけてるのを見てしまいました。

merula2003様、チップインダブルボギー様、K-Racing様
初めまして。どうぞよろしくお願いいたします。

merula2003様
ものすごく貴重な情報有難うございます!
RS21、Zondaと較べてみても遜色ないって凄いですね。余計に早く手にしたくなって来ました。
期待が膨らみます。それにいくらRS21のリムが重いとはいえ今のホイールからするとー350〜400g
登りも良くなりそうですね。楽しみです。

Zondaの整備方法についての御教授もありがとうございます。
キノさんのHPですね。MTBの時から、こんな整備をしたいと思いながら拝見させて頂いておりました。
シャマルの整備についての日記も有ったんですね。大いに参考に致します。
グリスの再充填についても1000q程のスパンであれば私でもメンテしながら使えそうです。
ところでもしもよろしければmerula2003様のお使いのグリスを教えていただけないでしょうか。また雨に濡れた時もグリスの入れ替えしたほうが良いのでしょうか?

タイヤについてのアドバイスまで頂いてしまいまして誠に恐縮です。
ありがとうございます。
デトはたしかによく貫通を貰いますね。トレッドが弱いのでしょうか。
雨にも弱いですし。
ただ、ちょっとだけ愛着がありまして、元々29erの街乗り用に用意していたものなのですが、シュワルベのビッグアップルやファットフランクから、はじめてデトネーターに乗り換えたときにデトネイターの余りのグリップの良さに感動してしまったのです。あと1000q程走って寿命を迎えさせたく思います。
すいません、余計な話を書いてしまいました。
でもデトネイターであれだけ感動したのですから、きっとmerula2003様におすすめいただいたタイヤを履いたらもっと感動できるのでしょうね。
pro4をZondaに充てがって、RS21にGP4000sを入れてもいいですね。
寿命も8000qって凄いですね。1年近く一本で乗れてしまいますね。ってよく考えたらコスパもめちゃくちゃイイですね。


ヘラマンタイトン様
ふりーのアッセンブリーについてご情報ありがとうございます。
ラチェットとスプリング、シールを予め用意した上で整備には臨もうと思います。
可能ならZondaと共に入手しておきたいですね。
フルクラムのマニュアル…ネジの向きとか、地味に嫌なミスしてきますね。

ディープ・インパクト様
>いい物当たればラッキーですけど。悲惨なものも確率高いので天に祈りましょう。ガンバって!
ありがとうございます!!
タイヤに付いてはとりあえず、デトネイターで後1000km気を付けて乗ります。

スプロケの情報についてもありがとうございます。
6500が手に入るのですね。
とりあえず105の11速化を睨みつつ、ギア比の探求に挑みます。コンパクトクランクと私の相性次第ではスプロケの歯数構成に変更が必要と思います。
…コンパクトクランク難しいですね。

チップインダブルボギー様、K-Racing様
改めてお礼を書きますね。

ちょっと眠気が…

2014/5/4 03:03  [191-11277]   

 merula2003さん  

おはようございます。

>RS21、Zondaと較べてみても遜色ないって凄いですね。

すみません、通勤のような使い方の大雑把な感覚では違いがあまりわからなかったということです。前述の書き方だと、ZONDAが大したことないみたいに受け取られかねませんね。ZONDAもいいホイールだと思いますし、私自身、気に入って使ってます。
条件を整理(漕ぎ始め、登り、巡航、…)してきちんと比較するとそれなりに違いがわかるのかもしれません。
ただ正直なところ、ZONDAの半額以下で重量も重いRS21にはあまり期待してなかったのですが、実際使ってみると期待以上によく走り、うれしい誤算でした。


>ところでもしもよろしければmerula2003様のお使いのグリスを教えていただけないでしょうか。また雨に濡れた時もグリスの入れ替えしたほうが良いのでしょうか?

AZのウレアグリスを使ってます。
これもここの道場で紹介されていたものです。
(道場長はじめここの皆様にはいつも貴重な情報をいただいており感謝しております)
他のグリスをつかったことないので他製品との比較はわかりませんが。。。
あと、安いので気軽にどんどん使えます。高いのをケチッて使うよりもいいかなと。
雨に濡れた時ですが、ZONDAの場合フリーの回転部分の防水があまり良くないのか、けっこうグリスが汚れて黒くなりやすい気がします。
雨降りに走った場合はなるべくグリス入れ替えしたほうが良いと思います。

>デトネイターの余りのグリップの良さに感動してしまったのです。

それは意外でした。私はあまりグリップしない印象でしたが、私の場合は購入時から一昨年前のモデルの型落ち完成車に付属のものだったので、経年劣化が進んでいたのかもしれません。


>寿命も8000qって凄いですね。

私の場合ちょうど1年(=約8000km)で交換しているということで、実際には8000km以上乗れそうです。
ただ、私は体重が55kgと軽いので長持ちしているのもあるかもしれませんので、参考程度に捉えていただければと思います。

2014/5/4 08:09  [191-11278]   

 ヘラーマンさん  

Blackスワンさん

レスに入ってくるなら男らしく最後まで対応しましょう。
説明ができなくなって黙るのなら最初から書かなければいいですし、せっかく体重まで含めた実体験のRS20のスポークテンションのことを書かれているのですから、荒らすことが目的じゃないことはわかります。

道場長は、あくまでも実践と経験に基づいた情報しか信じないし、この道場自体もそういうスタイルで運営されていて、カタログに振り回されず自分の力でなんとかしようとする人たちが集まってきます。

それはメーカーの謳い文句は売りたいだけの騙しであることも多く、人によって感性や感じ方の違いこそあれ、自分で試したことしか信用出来ないのは経験豊富になればなるほど、ある意味当たり前だと思います。

RS21なんて手組ホイールに比べると半分ぐらいの金額ですし、体重あるから試さないみたいなのは勿体無いですよ。横剛性が重要なのはわかりますけど、完組なんて前後でのトータルバランスですから、前がいくら以上で後ろがいくら以上みたいな数字では表せないと思います。要は乗ってなんぼの世界で、走り(ダッシュ、登り、転がり、旋回性能)がRS20よりRS21が同等か上回っていればいいだけのことで、感じ方は人それぞれですけど、少なくとも道場長とイタリアのタマちゃんさんと私の3人はRS20と同等以上と感じているわけですので、まんざらおかしいことを書いているとも思えません。

正直2万だったRS20の後に1.3万でRS21が出てきた時は、使うまで信用できませんでしたけど、実際使うと「この値段でこの品質とこの走りかぁ・・」ぐらい驚きました。

それと単純にRS20とRS21の差が、リムやハブが全く違うWH-6700と6800の差になるとも思えませんから、さすがにこれは頓珍漢と書かれても仕方ないかもしれません。実際に道場長はWH-6800を持っていて判断されてます。

それに自由に発言できるネットの世界で説明責任なんて言っても仕方ないですし、自分で判断できない人が信用できる情報を信じて購入すること自体も自己責任ですから、誰に責任があるわけでもないと思います。

ちゃんとした議論になれば削除されることはありませんから、逃げずに正々堂々と書き込んで欲しいです。

2014/5/4 08:42  [191-11280]   

 ヘラーマンさん  

kulilさん

シールは補修部品にはないと思いますが、丁寧に分解すれば大丈夫です。ただ、防水性は構造を見るとおまけ程度のシールとグリスのみなので、お世辞にもいいとはいえない感じです。まあ雨降りに乗らないならグリスもそんなに汚れませんし、ラチェット動作時は足を止めている間なので距離だけで単純に比較はできませんね。


補修部品は、通勤とかで使い倒すならフリーのラチェットのスプリングは買い置きしていたほうがいいと思います。以前より改善されて太いスプリングになっていますが、当たり外れかそれでもスプリングが破断することもあるようです。破断するとラチェットにかからなくなるので自走不可能になります。

爪は少し高い(2千円もしませんけど)のと、そう簡単に壊れるものではないですけど取り寄せなら一緒にしておいたほうが無難かもしれません。


merula2003さん

私は後からZONDA買ったので、フリー以外(笑)RS21の正統進化版みたいに感じました。C24CLとか81C35とか使いましたけど、シマノでRS21を完全に置き換えるとなるとC35ぐらいまでいかないと無理かなと思います。その点ZONDAは、RS21とC35のいいとこ取りみたいな感じでバランスが私好みです。値段も値上げ前やウイグルならC35より安いし。
あくまでも私感ですので人によっては感じ方が違うかもしれません。

2014/5/4 09:04  [191-11282]   

説明責任という言葉が出てきてしまうと、ヘンなこと横から書いてしまったのかと微妙な気分になってしまいます。
そういうつもりで書いたわけじゃないです。
私もヘラマンタイトンさんのおっしゃるとおり「自分で判断できない人が信用できる情報を信じて購入」した一人です。
なぜ「信用できる情報を信じて購入」したかといいますと、自転車道場でお薦めのタイヤ(ルビノプロ)が本当にそのとおりだったからです。
買った後で文句を言うくらいなら、最初から自転車道場に頼らずに全部自分で調べろっていう世界です。
知りたいのは8,9,10速で使用する場合に「10速の仕様で悪いオプションをわざわざつける頓珍漢」ということの真偽です。
結果的にRS21が間違いであってもそのことで誰かに文句を言うつもりはないです。皆さんそうだと思います。
また、その反対にRS21の方が製品として完成度が高いという結論になったとしても誰もBlackスワンさんに文句をつけないと思います。
そもそもそこまで試したことの無い大多数の素人からすれば、こういう情報が得られること自体が貴重なんです。

2014/5/4 10:29  [191-11286]   

 十八試局地戦さん  

〉私はこれをお勧めします
http://www.worldcycle.co.jp/item/96323.h
tml

〉105(5700)+OPEN PRO

手組は良いとして、
スポーク銘柄は?組み方は?
リンク先にも記載が無い、テンションの指定も出来ないようです。
こんな業者にオーダーするのは甚だ心配ですな。

ちょっと既視感を覚えたのですが、
自動二輪の経験とやらを基に、自転車用ヘルメットに難癖付けまくっていた彼でしょうか?

2014/5/7 23:02  [191-11340]   

スレ主 kulilさん  

皆様こんにちは
Kulilです。
RS21が届きました。


ご無沙汰致しました。
本来であればもっと早くお礼などのお返事をお書きするべきでしたが仕事に忙殺されてしまいました。申し訳ございません。

先日は通勤用ホイールの選定に助言を頂き誠にありがとうございました。
ネットショップを通じてRS21を13000円程で手にすることが出来ました。
シマノの値上げの影響で20000円程度の出費は覚悟していたのですが、探せば見つかるものですね。嬉しい誤算でした。まあ送料がそれなりに掛かりましたけれども、それでも15000円で収まりました。

RS21
まだ300q程ですが、少し感想を。

全体として見ればいいホイールですね。
確かに通勤用途には十分すぎるかと思います。
特に回転の良さと前輪の柔らかさが気に入りました。
又、前のホイールから500g程軽量化出来たコトで登板が楽になりました。特に永遠と低斜度を登る帰り道でホイール重量の優位を感じます。

ホイール個体としてはの重量もリムテープ込みでもカタログ重量を下回るものでした。

エアロスポークの風を切る音にびっくりしました。
特に40q超えるとイイ音が鳴りますね。

フロントは柔らかい印象です。カーボンフォークと相まって不可思議な感覚です。
特殊な間隔で生えてるスポーク故かと思います。非常に気に入りました。
リアは縦に固めでしょうか?大きな特徴はないように感じます。
ただ、ブレーキシューとリムの間隔については左右合計で4mm以上に取らないとダンシングでリムがシューに接触します。
特にフリー側への撓みは大きめです。
皆様の入手したものよりも精度が落ちているのかもしれないと感じています。若しくは、玉押しの不足を疑っています。
ブレーキシューの間隔を大きく取ればいいだけのことなので、特に大きな問題ではないのですけれども、月末に一回ハブ部分をメンテナンスして玉押しを強くしてみようと思います。

Zonda
ラチェットなどのスモールパーツが家から近い、ショップで取り扱いが有るとのことですので、購入に踏み切ろうと思います。
ただ、先週4500ティアグラの左STIを壊してしまいまして(泣)
中々先立つモノが…





2014/5/17 03:04  [191-11520]   

 ヘラーマンさん  

脚がある方のレビューは興味深いですね。

RS21、前輪は21mmハイトとワイドフランジでバランスとれていていいですよね。


>特に40q超えるとイイ音が鳴りますね。

迷わすかもですが、こういうシチュエーションが多くあるならC35もいいかもしれません。
35mmハイトでも下りなどの向かい風で50km/h超えてくると風切音は凄まじいです(笑)


>ただ、ブレーキシューとリムの間隔については左右合計で4mm以上に取らないとダンシングでリムがシューに接触します。
>特にフリー側への撓みは大きめです。

私は体重軽く片側で3〜4mmほどクリアランスをとっているので問題を感じたことはないです。私の場合、6800だとこれぐらいが一番効かせやすく、6600とか4500の時はレバーの違いからもう少し手前で効くように調整していましたが、それでも片側2.5〜3mmはあったと思います。

玉あたりは外して確認するのが一番ですが、RS21クラスは重めにしてあることが多く再調整は軽い方向にすることがほとんどです。私が見たものはシマノでゆるいものはなかったです。当たりがついてきたら120秒目指して玉当たり調整してください。

2014/5/18 00:44  [191-11530]   

スレ主 kulilさん  

ヘラマンタイトン様

RS21の前輪は本当に気に入りました。
サスの無いロードバイクの科学を感じます。
乗れば乗る程この前輪は楽しいです。
車速が遅くても、早くても一様に柔らかく、丁寧に仕事をしている様で何の不安もありません。
今は通勤毎に空気圧を変えて自分にとっての最適を探しています。
ただ、見つける前にデトネイターの履き替え時期が来そうです泣

>迷わすかもですが、こういうシチュエーションが多くあるならC35もいいかもしれません。
35mmハイトでも下りなどの向かい風で50km/h超えてくると風切音は凄まじいです(笑)
ヨダレが出てしまいますね。気がつくと、ボーラやバレットのインプレッションばかり読んでいます。
c35…RS81でしょうか?
実は少し気になっています。
少しzondaと迷う部分もあるのですが、今のRS21であと5000kmは走って自分の脚の質を見て、脚質に合うものを選ぼうと思います。
まだロードに乗りまじめて40日、乗る度に発見が有ります。
悩みも増えますケド…コンパクトクランクとか、スプロケの歯数とか、クランク長とか。

RS21のシュークリアランスの不足については私のダンシングの下手さが出てしまったのだと思います。まだ、まだ重心が前に落ちている様で、それがホイールをこじる動きになっているのかと思います。




2014/5/19 02:59  [191-11540]   

 merula2003さん  

RS21、いいホイールとの感想で何よりです。
私も、前回書き込ませていただいてから、週替わりでRS21とZONDAを履き替えて楽しんでます。よく比べてみると両者の特徴の違いが分かってきました。いろんなシーンで比較するのも面白いです。
RS21のフロントは私も確かに(ZONDAと比べて)柔らかい印象ですね。ZONDAと比較するとギャップ通過時の路面からの突き上げが若干マイルドに感じます。リムハイトの差でしょうか?また柔らかいといっても力が逃げて進まないという訳ではなく、本当によく転がりますよね。
ヘラマンタイトンさんのおっしゃるように、21mmハイトとワイドフランジのバランスが良いのでしょうね。

さて、ダンシングでリアのリムがブレーキシューと干渉する件ですが、ホイールではなく、フレームがたわんでいる可能性はないでしょうか?以前、どこかのスレで、同様の現象について書かれていまして、その方の場合は確かフレームの剛性が低く、後ろ三角がしなることが原因だというのを目にした記憶がありまして。
間違っていたらすみません。一応、可能性としてお伝えしておきたくて。
フレームのしなりが原因の場合は、ホイールの玉押し調整しても同じ現象が起こるかと。

もしくは、リアエンドのクイックの締め付けが甘くて、ホイールが動いていたとか?

2014/5/20 00:06  [191-11545]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ