
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真@ | 写真A | 写真B | 写真C |
はじめまして。
2ヶ月前に、この掲示板を知りました。
毎日楽しく拝読しております。
私は、高校時代に自転車いじりを始めました。もうすぐ還暦ですが、40年以上細々ながらこの趣味を続けています。
掲示板の影響を受け、ここで知った、AZウレアグリスで全車のベアリングをグリスアップし、おすすめのサドル(VELO VL-3014)を買い込み、さらには、ジオス・プルミーノを買ってしまいました。
この自転車、大変気に入りました。少し時間をかけて好みに仕上げるつもりですので、機会があれば報告します。
さて本題ですが、20年前に、写真@の自転車を購入しました。24×1−1/4のリムを使った珍しい構成の自転車です。(写真@では、26HEに入替済み)
【質問1】
BB右ワン(写真A)が外れません。どなたか、外し方を教えてください。
少し説明します。
(1)一般車用のハンガーワン工具は、ワンの溝と幅が合いません。そこで、カニ目スパナ、右回しで緩めました。
(2)約2周半はスルスルと回ったのですが、そこで固くなり、カニ目スパナでは、それ以上緩めることが出来ません(写真B)。2周半はスルスル回りますので、ねじ山が浅めにしか切られていないということはないでしょう。ここで固くなる理由がわかりません。
(3)この右ワン、左回しで締め込むと、規定の位置(写真A)で固定できるのですが、このワンにはフランジ部がありません(写真BC)。フレームとワンは、どのように当たっているのか不思議です。
【質問2】
全く別の質問です。
プルミーノのヘッドパーツの規格を教えてください。
1インチ(ISO(イングリッシュ/イタリアン))、1インチ(JIS)の何れかですので、ヘッドチューブ内径(0.2mmの差)を正確に測れればよいのですが、上下ワンを付けたまま内径を測れる測定道具を持っていません。部品を外せば、ヘッドチューブ内径、または、クラウンレース外径を測れますが、部品を壊しそうなので今は外したくありません。
おわかりの方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2014/2/12 01:33 [191-10258]


プルミーノのヘッドパーツですけどレスが付かないみたいなので道場長がくるまで。
>上下ワンを付けたまま内径を測れる測定道具
こんな道具はないでしょう。というかHP付きの自転車の場合はパイプ内径だけで測ることはないです。普通はヘッドパーツを外してその外径をノギスで正確に測り、念のための確認にパイプ内径も測るぐらいでしょう。
それとフレームの仕様がいつの間にか変わっていることも考えられますから、実際に外して確認しないと二度手間になりかねませんよ。BBがJISなので多分JISだとは思いますが、ViperのようにBBはJISでもヘッドがJISで下玉押しがITAという変速タイプもありますので要注意です。GIOSのアイローネは普通のJIS-JISらしいですが・・
道場で交換した人の書き込みは私が知るかぎりありませんので、知っているとしたら道場長ぐらいかと思います。ただし道場長のプルミーノと今のフォークは違うので下玉押しも同じとは限りません。
フォーク抜くぐらいモンキーと六角レンチがあればすぐできますし、ヘッドパーツ交換する工具あるならヘッドパーツ外すのも難しい作業ではないです。工具なくてお店にやってもらうならお店で正確に測ってくれます。時間もかかりませんよ。
プルミーノのヘッドパーツは特に悪く無いですけど、交換する理由が知りたいです。
2014/2/12 15:52 [191-10260]

まずBB外す工具ですけど、こういうピストのロックリングを外すフックレンチがあれば回ると思います。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/cb
f5b58b6d959f8c0cd07bfa98b0d550
EA613X-7 焼入れ特殊鋼 210 60 35.5 ¥1,260が使えると思います。
http://www.monotaro.com/g/00065610/
しかし、わりと出ているのでパイプレンチでひっかかるのではと思います。
http://www.monotaro.com/p/0673/1225/
あとお金かけたくなければ、ハンマとタガネでも回ります。
プルミーノはFSA TH-1150Wだと思うけど、95%JIS、5%ITA、ステムが22.2mmの普通のでリテーナも普通ので見た目はJIS、僕もヘッド交換はするつもりはないので、それ以上わかりません。
2014/2/12 22:59 [191-10263]

道場長、ヘラマンタイトンさん、返信ありがとうございます。
BB右ワンの外し方の件
道場長のおっしゃる方法を試してみます。
ワンが2周半回って、そこで固くなる理由はわかりませんが、私が使った工具では大きな力をかけられません。良いアドバイスをいただきました。
ヘッドパーツの規格の件
「ヘッドがJISで下玉押しがITA・・・」と言うことがあるのですね。知りませんでした。また、私の自転車に付いているHPの規格と同じ規格の物が、他の個体に付いていると決めつけてはいけませんよね。何れ機会を見て外して実測いたします。
この質問をしたのは、「自分の物となったフレームの規格を出来るだけ知りたいと思ったから」です。皆さんが交換していないのなら特に悪くはないのでしょうが、JIS-HPをいくつか持っているので、替えるのも楽しいかなと思っています。
2014/2/13 00:20 [191-10264]

BBが途中で止まる原因ですけど、サビかねじつぶれかなと思います。左側ワンを外してクランクシャフトを抜き、その状態で左側からライトを照らし、のぞいてみれば、わかるのではないでしょうか?裏側から556かオイルをふきつけて1日置いてれば回りませんか?
カップ&コーンBBはワンを回す作業はクランク軸を抜いてからしてください。
抜かないで作業すると、いろいろまずいことがあります。
このさい、ここはシールドBBに交換しちゃえば性能アップしますよ。
それとヘッドパーツのような、ねじではなくプレスで押し込んでいるようなパーツは脱着を繰り返すと、ゆるゆるになって使い物にならなくなるので、必要がなければやらない方がいいです。最近はやりのプレスBBも同じ。一度広がると戻す方法がありません。
自転車には一度やると元に戻せない整備がいくつかあり、失敗した=ゴミになるので、あんまり楽しくない作業です。僕はやっても性能が変わらず、失敗したときのリスクだけが高いような整備はやらないです。
ヘッドはとても大きな力がかかり、ここがゆるむとガクガクして、とても走ってられないような状態になります。フォークが曲がって交換する時でも僕ならヘッドパーツは替えないですね。余計なリスクはできるだけ背負い込みたくないのと、プルミーノまだゴミにしたくないので....
2014/2/13 09:55 [191-10265]


〉BB右ワン(写真A)が外れません。どなたか、外し方を教えてください。
〉少し説明します。
〉(1)一般車用のハンガーワン工具は、ワンの溝と幅が合いません。そこで、カニ目スパナ、右回しで緩めました。
画像から、溝よりも工具の凸が僅かに幅広なのだと推察します。
ならば、金ヤスリで凸の幅を削ってはどうでしょう?
欲を言えばディスクグラインダーですが、100均ダイソーの平金ヤスリで事足ります。
凸のエッジが丸くならないように注意して下さい。
ハンガーワン工具がフックレンチやパイレンよりも高価ならばお勧め出来ない手段ですが……
2014/2/13 11:39 [191-10266]

マメ爺さん
はじめまして。こんには。
BBを外したいのですよね? クランクは外してあるという前提です。組みつけた逆順で外すというのが機械物の鉄則です。下記の順となります。
1.左ワンのロックナットを外す
2.左ワンの玉押しを外す
このとき鋼のボールが転がる可能性があるのでお皿で受けてください
3.クランク軸を抜く
このとき鋼のボールが転がる可能性があるのでお皿で受けてください
4.右ワンを外す
マメ爺さんの写真から判断すると、いきなり4.から始めたように見えます。そうするとクランク軸が斜めになろうとして悪さしているのではないでしょうか。
違っていたらごめんなさい。
2014/2/13 18:37 [191-10268]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真@ | 写真A | 写真B |
道場長、十八試局地戦さん、ドラマスキーさん、返信ありがとうございます。
BB右ワンの外し方の件
うまく外せました!
BB内部はサビていませんでした。フックレンチがうまく引っかかったので、この場所にしては固すぎると思いながらも外すことが出来ました。(写真@)
外した右ワンを見て、不思議に思っていたことがわかりました。(写真A)
このワンは、締め込むと、ワンのフランジ部がフレーム内に入り(写真B)、フレームのスレッドに当たって固定されるのです。当然、押されたスレッドはつぶれます。
ワンを外す際、最初の2周半緩かったのは、ワンのフランジ部とネジ部との間に約2mmの凹みがあり、この凹みがつぶれたネジを通過する際は、抵抗なく回るわけです。
理由はわかりましたが、このワンを使うとフレームのネジをつぶしますので、シールドBBに交換いたします。
しかし、この右ワンの止め方、設計の考え方が変ですよね。新規にセットするときはスルスル入るのに、それを外すときは固いなんて・・・。
それから、十八試局地戦さん、ハンガーワン工具をダイヤモンドヤスリで削ってみました。この工具、少し固いクギ、程度の柔らかさで、少し削ると、ワンにぴったり合いました。初めからこうすれば、ずっと楽に作業できましたね。友人の実用車をメンテするため、3ヶ月前にMonotaROで買いました。¥3,403もします。
ヘッドパーツの件
圧入部品の付け外しは、確かにリスクを伴いますね。
このまま外さずに使うことといたします。
先日自転車屋で、「ヘッドパーツの付け外しをたびたびやると緩くなることはあるか」と尋ねた所、「緩くなることはない」と言っていました。怖い。
追伸:ドラマスキーさん
右ワンが少し緩んだ写真を撮る際、実は、初めに左ワンを少し緩めてから、右を緩めました。
これは油手でカメラを汚さずに写真を撮るため行ったことですが、シャフトが付いているこの写真は、明らかに誤解を与えますね。失礼しました。
リテーナーではなく、バラ玉ですので、結局撮影後に玉集めとなりました。
皆さんのご意見を伺うための投稿(実は、これが人生初のWEBへの投稿です)ですから、趣旨がきっちり伝わる写真を心がけます。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
2014/2/13 20:11 [191-10270]


マメ爺さん:
珍しい物を見せて頂き、ありがとうございました。
私は、自分が通ったスレッドを潰してロックするなんてタイプのBBは初めて見ましたよ。
最初の投稿にアップされていた写真を見た時から不思議だったんです。
いじる度にスレッドを壊しちゃうから、これはカートリッジタイプに交換しちゃうのが良いですね。
2014/2/13 21:32 [191-10273]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 13 | 2023年6月8日 19:49 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 66 | 2023年6月9日 07:44 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

