
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
---|
先日、従姉妹と話してたら、時々行ってる別宅のワンルームマンションの周辺を散策するのに自転車が欲しいとの事。
用途は、周辺の散策、買い物用。(たぶん半径5〜6キロ以内)
五十代女性で、買い物するのでカゴは欲しい。
自転車は駐輪場に放置すると錆やら劣化するから、室内orベランダに保管したいと。
「それなら1〜1.5万ぐらいであると思うよ♪ 任せといて〜」
と、勢いで言ってはみたものの、狭いワンルームに持ち込む事を考えると、何かしら持ち上げる動作があるはずだから、車重は軽いにこした事はない。
で、ネットで調べたり、近所の自転車屋に行って見たり持って重さをチェックしました。
いろいろ持ってみたけど、自分の感覚では15kgはギリ許せる、16kgは重くてNG。
出来れば702の14kg程度以下でミキストフレームのママチャリってないのかな〜?
自分も乗ってるマイパラス702は廃盤だけど手軽でいいから、買える店ないかとメーカーに問い合わせましたが、既にメーカー在庫ゼロ、ミニベロは開発してないので当分同様の車両出る予定はないと。。。
現行の折りたたみのマイパラスは20インチでも406×1.5、クランクは152mmで統一されているとの事。重量は15kg以上あるし、何かいいものないのかなぁ。。。
何かあれば教えて下さい。
またアドバイスよろしくお願いします。
あと、ふと思ったのですが、ハンドル吊り下げ式のカゴ(写真参照)は小径車のハンドリング悪化防止に役立ちますか?
自分で702に乗って小径車の前カゴに重量物載せると、最初はバランスが取りづらくて四苦八苦しまいたので。
フォーク側ではなく、ハンドルに荷重が掛かれば、コンビニ袋をステム付近に吊るすが如く、バランスいいのかなと。
2014/2/3 20:41 [191-10035]

![]() |
---|
あれこれ調べてみて初めて、マイパラス702が希少な存在だった事に気づかされました。
でも、無いものはしょうがないので、10,000〜15,000円の価格帯を中心に探しましたが
歩道の段差等の乗り心地を考えると16インチは除外。
坂道もあるのでギア付き。
重さは16kg未満とすると、候補はマイパラスのSC-08(15kg)とM-246(16kg)に絞られました。
SC-08とM-246の大きな違いはフレーム形状とFブレーキ(キャリパーとV)、リアキャリアと前カゴの有無
どちらも折りたたみ車で、道場的にはNGかと思いますが、ホームセンターにある17~8kgあるママチャリよりはマシかと・・・以下5案を検討中
1) SC-08にカゴ、ライト、鍵を取付
2) SC-08にバック、ライト、鍵を取付
3) M-246のリアキャリアを外して軽量化
4) M-246の前カゴとキャリアを外し、後ろにカゴを付ける
5) M-246の前カゴとキャリア及び、リアキャリアも外し、バックを付ける
(バックは道場長が使われているフロントバックを想定。よい市販品はないものか・・・)
4)案が走った時の安定感が一番よさそうかと。
現物を触って試乗、比較検討したいのですが、そうもいかないもどかしさ・・
2014/2/4 17:54 [191-10047]

折りたたみは1万や2万のものは驚くほど重いです。カタログ値と実測値はかけ離れています。
折りたたみでまともなものを買おうと思うと10万くらいは必要です。普通の自転車より構造が複雑なので同じ値段なら折りたたみより普通の自転車の方がいいものが買えます。
1万くらいの自転車は地雷原を歩いていくようなもので、僕も実際に自分で性能を確認したもの以外はお勧めしません。マイパラスで言えば702と501以外は僕はお勧めしません。アビスポーツとかも買いましたが地雷でした。1万円でいい自転車を探すのは至難の業です。
とにかく重量が重いです。
現在お勧めできるミニベロはプルミーノだけです。
ゴミと一生の財産になるのとでは天と地ほどの違いがあり、お金は少し高くなっても一生の財産になるようなものを買われた方が、結局何年後かには得をしていると思います。
1万円で3回地雷を買えばプルミーノに届きますから、気をつけて。
いい情報あれば、また教えてください。
2014/2/4 19:13 [191-10050]


2万以下のスチール折りたたみは実測で18〜20kgぐらいはあります。
うちにも昔ありましたけど、折り畳み部分の精度悪くてセンター出てないし、フォークもセンター出てないしで最悪の自転車でした。重くて車に積むのも面倒なので、放置しないといけないような飲み会に使っていました。
それに15kgもあれば十分重く毎日のことですから、五十代女性なら室内保管やベランダ保管はしなくなるでしょう。私でも15kgなら駐輪場です。本当に女性が持ち運ぶなら重くても11kg以下で軽ければ軽いほどいいでしょう。この条件だとミニベロで5万、折りたたみだと10万〜ぐらいかな?
予算からだとM501かそのOEMを買って、駐輪場保管でいいのではないでしょうか?
中途半端な自転車は買わないほうがいいです。必ずゴミになります。
2014/2/5 12:53 [191-10086]

道場長 ヘラマンタイトンさん
返信ありがとうございます。
この価格帯の折りたたみ自転車、ほんと重いですね。
上に挙げたマイパラスもカタログ値しか分からないし、、、折りたたみの精度等も謎。。
自分の感覚の基準になってる702が実測何キロなのか、自転車抱えて体重計に乗って体重差し引いて測ってみました。
バーエンドバーやテールライト、鍵など付いた普段使いの状態で13.4kgでした。
これ以上重いと、仮にベランダ置きとして、私でも出し入れ面倒くさくなりそう。
SC-08が実測15kgだったと仮定して、カゴとライト類、鍵付けたら16kgぐらい。
M-246も似たようなもん。。
重量だけ見てもダメですね・・・こりゃ
ドッペルは軽いのあるけど、、以下省略
一生物のプルミーノ or 実績ある501を駐輪場保管という2択を提案しようと思います。
使い勝手的には501で駐輪場保管が一番楽で現実的ですね。
2014/2/5 14:03 [191-10089]

結果マイパラスM-501に決定しました。
さっそく発注しました。
アドバイスありがとうございました。
道場長が発電スレで言っていたダイナモライト
私もモノタロウのレビュー見て気になってました。
やたら抵抗が軽くて明るいらしいので、501純正のが重かったら試してみようかな〜w
モノタロウの方が安いですね♪
丸善 マグボーイ LEDライト MLC-1 ¥1,095〜¥1,217
http://www.monotaro.com/g/00346340/
2014/2/6 15:25 [191-10138]

![]() |
![]() |
---|---|
マグボーイ | もう1cm上に付けたい。ローラーの角にしか当たらない。。 |
マグボーイ やばい!w (ちょっと嬉しいビックリ)
2014年版のM501が届いて、ダイナモ触ったら昔のままでした。。
手で触って重くてこりゃ駄目だと、マグボーイをモノタロウで発注。
先程付けて試走してきましたので、プチインプレッション♪
【良い点】
1) 漕ぎ出した瞬間から光る!しかも、MAX光量で。まるでバッテリーライトみたい。充分明るい白色。
2) 抵抗を殆ど感じない。街乗り程度であればON/OFFしても分からないぐらい軽い。夜帰宅してそのまま翌朝走っても気づかない鴨(笑)
3) ダイナモライトを出す時のバネが軽い。抵抗が少ないからダイナモのローラーをタイヤに押し付ける力が少なくても済むんだろうけど、凄く軽いです。
私的な感覚の表現では「これはダイナモライトのフォローテック化に等しい!!」←※意味不明失礼ww
※最近Auraと702をフォローテック化して余りのフィーリングの良さと登りなどの負荷時の軽さに仰天してるのでソレに等しいという意味。
【悪い点】
(1)これはM501特有の事かもしれませんが、写真2枚目のごとくダイナモのローラーがタイヤのいい位置に設置できにない。
フォークのライトステーの穴を長穴にするしかないかな?もしくは負荷軽いからこのままでも問題出ないかもしれない。。←謎
取り急ぎ、重いダイナモの子供達の自転車をマグボーイ化しようと思いましたw
2014/2/13 21:32 [191-10274]

レビューありがとうございます。ダイナモのホローテック化、ものすごくわかります。
ダイナモも21世紀進化していたんですね。安物買いのいい部品たちに加えますね。
ここで紹介すると売り切れるので、僕も早めに買わなければ。
位置が悪いとのことですがリムドライブ化すれば、どうでしょう。実は僕はRS21のようなロードホイールのリムで発電したいなと考えています。細いタイヤだとタイヤで発電すると痛むので、リムドライブダイナモにしたいと思います。RS21でダイナモ使えたら笑いますね。40km超えたら自動車より明るかったりして。
あとハブダイナモより軽かったら、誰もハブダイナモ使わなくなりますよ。
電池タイプは盗難とか電池交換とか面倒くさいので、501なんかダイナモでいきたいんですよね。貴重な情報ありがとうございました。
2014/2/13 22:16 [191-10278]

![]() |
![]() |
---|---|
めいいっぱい下げてもここww |
道場長
リムドライブとは!!、、そんな発想がありませんでした。
出来そうだなと思ってイジってみましたが、写真の様に金具の位置関係でダイナモの位置を下げることは数ミリしか出来ず残念な状態でした。。
ですが! ダイナモ外して手で持ってリムドライブしてみたら、全然OK!!
ステーを何とかすればリムドライブ行けそうです。この負荷ならウエットでもイケるかも。
只、ハブダイナモと比較したことないので、どちらが軽いのか分かりませんw
RS21にハブダイナモ10個ぐらい付けて発電実験デモしてる道場長が目に浮かんで、腹筋攣りそうです(笑)
2014/2/13 23:07 [191-10280]

2014/2/20 18:43 [191-10384] 削除


実は近所に「マイパラス702」が売ってるんです。
白1台と黒1台。
勉強用に買ってみたいけど、妻が怖くて買えません。
でも整備するの楽しそうですよね。
春まで残ってたら、「私のために売れ残っていた」ってことにして買おうかな。
2014/2/22 21:34 [191-10407]

大空太陽さん
え、え〜!!売ってるんですか。
いいな〜 一台ストックしておきたいですw
あと、黒いのは見たことないです。
マイパラス702は整備改造しやすく、走りもキビキビ楽しいので勉強用には最適かと思います。
以下ちょっと脱線w
他に小径車を乗った事ないので、702の特性か小径車の特性か分かりませんが、街角コーナリングが気持ち良くてハマってます。
コーナー手前の直進状態であらかじめ車体を斜めに最大バンク角まで倒し、かつ安定した状態にする。(街角なので実際はほんの僅かです)→そのバンク角のまま遠心力を感じながらコーナリング。→向きが変わったらハンドルには極力力を入れずフリーな状態にすると、グーンと伸びながら非常に安定してコーナーを脱出♪
702に乗り始めて暫くは、小径車ってバランス取りにくいな〜と思ってましたが、このコーナリング方法なら前カゴに大荷物積んでいても終始安定して気持ちよく曲がれます。
この走り方のポイントは、重心とバンク角を一定にする事。
曲がりながら車体を倒すと重心も移動してとても不安定な状態になってしまい、小径車だとより不安定でとても楽しむどころではありません。
26インチや700cだと直進状態で車体を斜めに倒すのはムリがありますが、小径車だとムリなくすんなりやり易い。(理屈は分かりません。ジャイロ効果が小さいから?)
コーナリングの話題はあまり見かけなかったので、感じたままを書いてみました。
ご意見アドバイスあれば、お願いします♪
元オートバイ乗りでオン・オフ・ジムカーナの競技もやっていたので、「曲がりのバランス」には興味津々な ぶらっくまでした。w
2014/2/23 08:28 [191-10410]

702はシート角が立っていて、ピストと同じような走りになります。それ競輪必殺技「4角まくり」です。
僕も702の黒は見たことがないです(というより店頭売りは見たことがありません)。もしかして緑が黒に見えたのでは??白はみなさん買われています。
必要なければ買うことはないですけど1万円の自転車ではなかなかないですよ。
特に女性に乗りやすい自転車だと思います。
2014/2/23 09:26 [191-10413]


ぶらっくまさん「あと、黒いのは見たことないです。」
・・・
スミマセン!!!
そうです。黒ではありませんでした。
深い緑でした。
(今朝、「そういえば黒じゃなかったんじゃないか?」と目覚めました。)
先程もこっそりお店に見に行ったら15750円で売っていました。
道場長「(というより店頭売りは見たことがありません)。」
・・・
こちら池商さんの地元だから店頭売りしてるのかもしれません?
あ、みなさん、こっちに流れて来たらダメですよ。
(4月まで残ってたら私が買いますから・・・)
まだ今日も小雪がちらついています。自転車シーズンにはもう少しです。
(その中、ロード乗りを発見しました)
2014/2/23 17:30 [191-10422]


>>>ぶらっくまさん
マグボーイいいですよね。
僕も半年ぐらい前に6灯タイプのほうをアマゾンで買いました。
確か2000円ぐらいしたような^^;
モノタロウのほうが安い!
http://www.monotaro.com/g/00346333/
昔のダイナモランプに比べてペダルがほとんど重くならず、軽い。
そして一番の違いかもしれませんが、静かです。
巷の自転車で夜間、轟音を発しているような自転車がたまにありますが、
ランプの抵抗よりもその音に嫌気がさしていないだろうかといつも思います。
本当にこちらをオススメしたい。静か。
中心の白色ランプは十分に明るいし、
ランプ側面の点滅ランプは自転車停止中でも1分〜2分程度は点滅を続けるので、
信号待ちしているときでもはっきりと周りから視認されます。
側面の点滅ランプの色は赤、オレンジ、グリーンの3色がラインナップされていると思いますが、
赤は尾灯として見えることがあるので、他の2色のほうにしたほうがいいんじゃないかと思います。
取り付けですが、うちは、ぶらっくまさんとは対照的に、タイヤドライブが無理でした。
取付け位置をどう調整しても、ローラーのゴムがタイヤの側面より下部に当たってしまうので、
リムドライブで使用しています。
ただ、うちのはダイナモを倒すバネが正直強いんじゃないかと感じています。
結構ガコっという感じで倒れるので、あのバネの強さがもう少し弱ければ回転抵抗が少なくなる気もします。
マイパラスいいですね。
うちの近く、東京ですが、さすがに店頭販売は見たことないです。
1度近郊のショッピングセンターで駐輪場に止まっていたのを見たのが一度きりです。
そういえば、この前ホームセンターの一般自転車を見ていて気になったのですが、
一般自転車に使われているアルミのリムって、
2万以上するBS(ブリヂストン)のアルミリムと他の1万円前後の自転車のリムとでは違いはあるのでしょうか?
BSはやたらリムに「tough road hi quality rim」とシールをはって「そこいらとは違うよ」感を出してますが、
メーカー名とかの刻印はなく、1万円前後の自転車では「HF」というロゴのリムが多かったですね。
ちょっと調べましたが、huafengという中国のメーカーでしょうか。
マイパラスのリムってどうなっているんでしょう。
2014/2/24 01:38 [191-10430]

道場長
おぉ〜、そういう技だったのですか〜♪
この手の走り方の話はwebでも殆ど見かけないので、知れて嬉しいです。
ついでに質問なんですが、
Vipperで感じたことなんですが、直線で座ったまま加速や登りで踏み込んだ時、車体が傾くと前輪がクンッと反応よく切れて、それが面白くて左右クネクネクンクン繰り返していると、舟の艪(ろ)を漕ぐように楽に進む。
いざという時に、これを上手くやれば結構な推進力になるなと思いました。
こういう走り方も何か名前や呼び方のようなものがあるのでしょうか?
道場長が以前書いていたVipperは登りで加速できるというのは、この事ではないかなと想像してましたが、、、
大空太陽さん
地元ということは、あちらの方ですねw
遠くてちょっと手が届きません。あ、親戚がいるので頼んで・・・(嘘
私、702の実車は自分の(白)しか見たことないんです。
緑はかなり濃い色なんですね〜
奥さんの顔色伺いつつ、guru-dbさんの作戦で勝負?(笑)
2014/2/24 01:42 [191-10431]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リムはTM19という名前で精度はかなりいいです。重量もわりと軽い。緑は黒に近い緑色です。
坂道のそのフレームバネ走りはフロントフォークオフセットが関係していてviperは反応がいいです。それを応用すれば腕だけで坂道を上れます。もちろん底に引き足が加われば最高の走りになります。自転車はイメージとタイミングで走ります。ぶらっくまさん、次の段階へ入ってきましたね。
縁側の目次見にくいので一覧目次を作りました。2014はどんどん増えるので未完、よかったら使ってください。
自転車道場目次2014
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/
dojo2014.html
自転車道場目次2013
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/
dojo2013.html
自転車道場目次2012
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/
dojo2012.html
自転車道場目次2011〜2010
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/
dojo2011.html
2014/2/24 07:24 [191-10433]

せおどわぁさん
忘れてた。そうです、音! 静かですよね〜
>タイヤドライブが無理でした。
なるほど、ということは、ダイナモ取付部の寸法は規格化されてないみたいですね。
バネの強さはダイナモのローラーとタイヤの間が多めだと強く感じるのか、
個体差か、ダイナモの型番が違うのでバネも違うのか・・・
ちなみにこの501の場合はそのまま付けたら、ローラーとタイヤの間が2ミリぐらいしかなかったので
フォークのステーをハンドパワーで曲げて隙間を1cm弱程度作りました。
道場長
「イメージとタイミング」ですね。走りのヒントありがとうございます。
試行錯誤してみますw
2014/2/25 08:33 [191-10459]

2014/2/26 00:42 [191-10473] 削除

2014/2/26 00:42 [191-10482] 削除

![]() |
---|
納車報告
マイパラスM501無事納車完了しました。
一緒にホームセンターに行って防犯登録を済ませ、走った姿を見ながらサドル・ハンドル・レバーの
高さと角度をセット。
本人いたく気に入った様子で、外になんか置いておけないと、結局室内に置くことになりました(笑)
整備は自分でできる限りの事をしました。
・フレーム及びリム、タイヤの振れチェック
・各ベアリングのグリスをAZウレアに交換
・部品交換:ダイナモ → マグボーイLEDライト MLC-1
ブレーキレバー → BL-R550-L
・変速調整:今回これが最も手こずりました。結局納得できる調整が出来なかった。。
届いた状態での変速調整は酷かったです。
2速から1速に勢い良く変速するとチェーンが内側に落ちました。
可動域の調整をしてインデックス調整を繰り返しましたが、何かオカシイ。いつもと違う。
2→3速がもたつき、それ治すと6→5速が上がらなかったり。
結局ディレイラーの位置を動かして、一番動きがましな位置を見つけて何とか誤魔化しました。
702の旧ターニーはスパスパ決まったのに、NEW501の新ターニーRDは性能悪い?
私の整備スキルが悪い?
あと気になったのは702の時もそうでしたが、ヘッドの締め付け過ぎ。
これ余りにも硬すぎて輸送時にフロントホイールが動かないように固定してるの?って思うほど。
普通の人はこのナット緩める32ミリ(うる覚え)のスパナやモンキー持ってないですよね。
Vブレーキの効きに慣れてるせいか、501のフロントブレーキの効きが納得できなくて
樹脂レバーからBL-R550に変えてみました。
結果、殆ど効きは変わりませんでした。。
702の時はレバーを変えたらぐんとブレーキ良くなりましたが、501はレバーの剛性が上がってもママチャリキャリパーで力が吸収されてしまうみたい。
キャリパーも動きが渋かったので1回バラして組み直し、ブレーキシューも何種類か試したけど
これといった成果は得られなかった。
自分的にはスーパーでてんこ盛りに買い物して、握力の弱い女性でも急な下り坂でフロントブレーキだけでも
止まらない恐怖感を感じずにスピードを調整できるブレーキが必要だと思った。
って、これ私の整備スキルが低いだけの話ですか?ひょっとしてwww
2014/3/1 15:06 [191-10543]

ぶらっくまさん こんばんわ。
変速についてですが、私の数少なく短い期間での経験上で
よければお話させて頂きます。
私のミニベロも一度(何度?)変速性能がガタ落ちしたことがあり、原因究明
にかなりの時間を費やしました。
試行錯誤の結果、3つの仮説がでてきました。
@ ホイールがセンターにきていない。
A ディレイラーハンガーが曲がってる。
B チェーンの油切れ。
私の場合は@でした。ハブの調整した後にハブ芯を逆に取り付けて
しまい、タイヤがセンターに来てなかったというオチです。お恥ずかしい。
つい最近も急に変速性能が悪くなってどうしたものかと
思いましたがチェーンに注油しプーリーの清掃をしたら元に戻りました。
が、今回新品の自転車なのでBの可能性は低いかなと。
この中ではAが一番怪しいのかな〜なんて思いました。
運送屋が搬送時にぶつけたとか。。。
間違ってたらごめんなさい。これ以外ならわかりません。
2014/3/1 18:13 [191-10547]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ぶらっくまさん 僕のはマイパラスM501ではありませんが(ルピナスシティサイクル26インチ)フレーム(シートステーの形状が違いますが)や使っているパーツが同じなので参考程度に。
僕もブレーキとシフターに不満があり苦労しました。速攻でパーツ交換してしまいました。
いま思えば調整できたのではと思うので、何とかなる範囲で言います。(もうすでにしていたらごめんなさい。)
このターニーばらつきがひどい。プーリー回りが押してみてぐらついて場合があるのでプーリーのねじ締める。(店頭のターニー比べてもシッカリしているものやグラグラしているのがありました。)
ブレーキ回り一通り変えても変わらず、最後にジフでリムで磨いたらガッツリ効く(油膜ついてただけやん)ママチャリ整備奥深いです。リアホイール入れるときなどセンター出し大変!!
ぶらっくまさんにリクエストです。ニューM501のジオメトリ-は、旧型と同じですか?(道場長のレビュー参照に) 前 横 後ろの写真もあれば、見せていただきたいです。
2014/3/1 21:11 [191-10548]

突っ込み下手な関西人さん
>@ ホイールがセンターにきていない。
>A ディレイラーハンガーが曲がってる。
>B チェーンの油切れ。
>この中ではAが一番怪しいのかな〜なんて思いました。
ありがとうございます。
@とBはチェック&注油したのでおそらく大丈夫かと思ってます。
Aはハンガー一体型のディレイラーなのでディレイラーがおかしいのかと私も思いました。
プーリの向きとスプロケの向きがいまいちズレているような、いないような。
そこを見極める目がなくて悶々としていました。
今となれば、手持ちの702に付いていた調子良かったターニーに付け替えて様子を見ればよかったと後悔。。
まー君&ももちゃんパパ!さん
>僕もブレーキとシフターに不満があり苦労しました。速攻でパーツ交換してしまいました。
キャリパーブレーキも替えたんですね♪
>このターニーばらつきがひどい。
なるほど、これが原因であれば交換かハンドパワーで曲げ修正なりしなければですね。
>ブレーキ回り一通り変えても変わらず、最後にジフでリムで磨いたらガッツリ効く(油膜ついてただけやん)ママチャリ整備奥深いです。
あぁ!!!! 9割方これが原因のような気がします。。。汗
シューにBR6403を付けても効き具合が殆ど変化しなかったので、何かおかしいな思っていました。
先日ブレーキの効きムラの件でリム清掃を学んだばかりですが、全く学習効果がみえない ← σ(゚∀゚ )オレ
持ち主がこんど自転車を磨くと言っていたので、ジフでのリム清掃伝えます。
泥除けあると自転車ひっくり返さないとホイールをまっすぐに付けにくいですよねw
>ニューM501のジオメトリ-は、旧型と同じですか?(道場長のレビュー参照に) 前 横 後ろの写真もあれば、見せていただきたいです。
ジオメトリ測りませんでした。乗った印象では702と殆ど同じポジションに感じました。小さい。
今年中学に上がる娘が新しい自転車を欲しがっているので501にしようと画策しております。
それが実現したら採寸や写真撮って載せますね♪
2014/3/2 16:27 [191-10562]

![]() |
---|
アビスポーツA-301そっくりさんを発見しました。(似てるけどフレーム違いますね)
大日産業というメーカーの2014年モデルらしい。
本家のwebには載ってないので大人の事情なのか??
DAINICHI/アルバージュ
20インチ(406)1.35 CSTタイヤ
前後Vブレーキ
13kg
\19,800-送料別
http://cyclemarket.jp/product/detail/32
http://blog.goo.ne.jp/by_kinderland/e/b3
426b57da5152e60b23ec064a9bd49c
クランクは以前私が702に付けてたヤフオク\1500-のモノと同じ様なので、そうであれば、52t 165mmだと思われます。
う〜ん、どうなんでしょうかね〜?
※散財してる場合ではないので、サンポートはヤメにました。
2014/3/2 23:22 [191-10567]

![]() |
![]() |
---|---|
娘の自転車、2014年式マイパラス501が来たので、まー君&ももちゃんパパ!さんのリクエストに答えて各部寸法測ってみました。
道場長のレビューの寸法と比べるとフレームが変わっているのが分かりました。
道場長レビュー → 2014年式
シートチューブ 430mm → 390cm (-40mm)
チェーンステー 455mm → 430mm (-25mm)
ホイールベース 1075mm → 1050mm (-25mm)
トップチューブ 545mm → 540mm (測定精度自信なし)
ハンドル幅 560mm → 540mm (-20mm)
クランク 165mm → 165mm (同じ)
2014/3/13 22:19 [191-10757]

池商はたぶん中国の工場に注文出して作ってもらっていて、その工場にいい職人がいれば、いいフレームができるけど、待遇悪くしたりして、いい職人さんが他へ移れば悪くなるでしょう。ジョブインターナショナルでもBASSOフレームを作っている職人とGIOSフレームを作っている職人は明らかにスキルの違いがあってviperの品質は、その腕のいい中国職人さんが支えています。
マイパラスは明らかに値段とあってない腕のいい職人さんがフレーム作ってきたのだと思いますけど、今回のこのモデルチェンジで、どうもフレームが変わったみたいで工場を変えたか、職人さんが変わったか?そこがとても心配なところです。
BSやパナの自転車品質が最悪なのは中国でいい職人を確保できていないことが大きいです。たぶん利益重視で給料押さえたり待遇悪いのか、中国の工場管理人が自転車への愛情がないのか、なんらかの原因があると思いますけど、年々悪くなってるので、もう自転車やめる気なのかなと思います。
いくら日本の消費者がバカでも、これだけ品質悪くなってくるとドッペルかBSかみたいな話になりますから、過去の栄光もプライドも全部捨てて「金儲け」に走ってるのが誰でもわかります。
僕が初めてマイパラス702を「あきばおー」で買った時は送料込み9800円でしたが、なんでこの値段でこんないいフレーム作れるんだ!と驚きました。もしかして他の格安自転車もすごくいい名車なのかと誤解し、avi301みたいなゴミを友人に勧めたり大失敗しましたが(結局よかったのは702だけだった、他は全部ゴミでした)中国で腕のいい職人をどう確保するかが命運をわけるでしょうね。
ということで今回のNEW501は名職人が作った旧501を引き継ぐのか、それとも他の工場の見知らぬ職人が作っているのか、とにかくフレームは全面的に変わってるみたいなので、ぶらっくまさん の詳細なレビュー期待します。
まだ旧501もネットで売られているようです。僕は買うなら自分の目で確かめて実績を確認している旧501を買いますね。格安自転車は地雷踏む確率が圧倒的に高いので勝負かけるのは根性いります。また時間のある時に感想お願いします。
2014/3/14 18:43 [191-10775]

![]() |
---|
ルピナスシティサイクル26インチ |
ぶらっくまさん リクエストに答えて頂き、有難う御座います。
2014式マイパラスM501は、新フレームのようですね、全体的に小さくなった感じ!!
カラーの多様化からも女性用にマイナーチェンジした印象。(だからM702が廃盤したのか?)
僕が乗るには小さいけど、嫁さんに買ってあげるにはよさそう。
マイパラス旧M501に変わる自転車探しをしていて、ルピナスシティサイクル26インチを購入しました。(ジオメトリ-は旧501と同じものです。ただシートステーの形状が違いました。)
整備スキルを身に付ける為と単身赴任先の足代わりに購入。少しずつパーツ交換していましたが・・・・。
3月にはGIOSミストラルを購入(フジ アブソリュートを断念)して、ラレーCRFに使っていたRS−21とルビノプロ組んで乗っていますが、きびきびして良く走る。一度700c乗っちゃうと、街乗りでも走りを求めてしまう。街乗り自転車沼にはまっています・・・(汗)
2014/3/14 20:53 [191-10776]

![]() |
---|
道場長
中国は人材が定着しなくてどの企業も苦労してるみたいですね。
アパレル系でも中国生産から撤退しているところもあるようです。
人件費も上がってきていて、メリットが無くなってきてるみたい。
昔、新車のホンダのオートバイ10台(同一車種)を同時に乗り比べた事がありましたが、
国産オートバイでも、乗った感じ調子の善し悪しにかなりのばらつきがありました。
(1~2台はかなり調子いい、1~2台は調子悪い、残りはどんぐりの背比べ)
新車の組立ラインで組まれたもので、凄腕メカニックが仕上げた訳じゃないので
当たり前と言えば当たり前ですが、自転車の場合はどんなものなのか興味がありました。
今回2台の2014年式マイパラス501を触った感想書きます。
フレームと組み立て、両方共ばらつきは感じました。
以下項目別に。(1号=従姉妹用、2号=娘用)
【フレーム】
[糸張りチェック]:私の計測では2台とも糸とシートチューブ間の距離は左右同じでした。
[フォーク]:2台ともポン付けでもちゃんとフォークのセンターにホイールが納まりました。(以前乗っていたビーチクルーザーやルック車はポン付けではホイールが明後日の方向いてましたがw)
2台ともダイナモをマグボーイに替えたが、1号ではフォークのダイナモステーを曲げないといい位置に設置できなかったが、2号はすんなり納まった。
[エンド幅]:1号はハブのナットを外すと前後共エンドがガバっと盛大に開いた。(写真参照)
2号はその半分〜2/3ぐらい(気にならない程度)
[ヘッド]:1号はヘッド締めすぎガチガチ、わざと固定してるのかと思うレベル、手放し完璧無理、調整必須。2号は問題なく普通に走行できるレベルでした。
【ホイール】
[振れ]:2台とも同程度の振れ具合。ちゃんと測ってませんが目測横振れ1.5~2.0mmぐらい。天振れは横振れより小さかった印象。用途を考えると触らなくてもいいかなと思いましたが、気になった箇所だけ振れ取りしました。
[ハブ軸]:2台とも同じ様にハブ軸両端付近が曲がってた。
前軸の方はハブ軸単体で見れば誰でも分かるぐらい。でも、ナットも入るし実用上問題ないのでそのまま使用。
後軸も両端付近の曲がりあり。気にして見ないと分からないレベル、そのまま使用。
[玉当たり]:2台とも締めすぎ。特にリアは回らなかった。
でもグリス変えて調整すると702よりもゴリゴリ感少なくよく回る。
フロントは調整一発で3分半回った。リアも即2分オーバー。何故かやたら調整しやすかった。
【ブレーキ】
[フロント]:1号はキャリパーの動きが渋かったので、組み直し。2号は問題なくそのまま使用。
1号はアルテシューやシマノレバーBL-R550入れても効きが悪かったが、リムの油分ではとのまー君&ももちゃんパパ!さんのコメントを受け、2号ではリムのジフ清掃とシューの皮むきをしたのみで充分な効きになった。
1号の効きの悪さは、ハブのグリス交換等で油っぽい手でリムを触ってしまっていたのだと思われる。。←オイコラ!
[リア]:2台とも問題なし。
【BB】
2台ともゴリゴリの締め具合。
左ワンのみ外してグリス交換。
ワンはすんなり外れた。(パイプレンチ使用)
【変速】
1号は実走で勢いよく1速に上げると結構な頻度でチェーンが内側に落ちた。
調整してても、いままで触ってきたディレイラーとは何か違うおかしな挙動。
ディレイラーの位置を動かしなんとか誤魔化す。納得できない調整で無念。。
2号はインデックス調整のみでまずまずの変速。チェーンの動きもいい感じ。6→5速がスパッと決まらない時があるので、精度を上げたいがスキル不足を痛感。。
【カゴ】
2014年型で新しくなったカゴ、全体が樹脂コーティングされているので錆にくくて良さそう。大きさはやや小ぶり。
【乗った印象】
・改造してなくても整備だけで意外と走る。ポジション合わせるだけで充分じゃん!?
・ポジションが小さい。179cmの私が乗るとシートポスト400mm必要かも。。
・タイヤが重い。700cや702の小径タイヤに慣れているので、26インチタイヤは太く重く感じた。タイヤ軽くするだけでかなり軽快になりそう。
まー君&ももちゃんパパ!さん
>2014式マイパラスM501は、新フレームのようですね、全体的に小さくなった感じ!!
そのようです。シートチューブとチェーンステーが短くなったみたい。
あまりサイズを気にしてませんでしたが、146cmの娘に跨がらせたら
サドル限界まで下げて両足つま先の足付きで何とか乗れるギリギリサイズでした。。汗
旧501だったら足付かなくて文句言われるところでした。
我ながら肝心なところが抜けてます・・・
ミストラルにRS21とルビノプロならかなり走りますよね♪
私もオーラにRS21とルビノプロスリック、+TIAGRAトリプルクランク入れました。
ホローテック化したら予想以上に効果ありましたよ♪
登り坂がスルスル上がるようになりました。
街乗り自転車沼で遊ぶには最適な逸品かと(笑)
あと、小径車で街乗り楽しいですよ。( ̄ー ̄)ニヤリ
2014/3/18 15:50 [191-10802]

ぶらっくまさん、ニューマイパラスM501レビューお疲れ様です。丁寧に整備されていますね。僕も感じたのですが毎日乗っているとタイヤの重さがどうしても気になりました。
<私もオーラにRS21とルビノプロスリック、+TIAGRAトリプルクランク入れました。
<ホローテック化したら予想以上に効果ありましたよ♪
<登り坂がスルスル上がるようになりました。
<街乗り自転車沼で遊ぶには最適な逸品かと(笑)
オーラ良い自転車ですね。一度試乗したい!!ミストラルとオーラ同じフレーム(フォークは違う)で乗り心地の評価に差がありますね。
オーラに負けない乗り心地を目さしてミストラル購入しました。
ミストラルのフロント周りの振動はなかなかで対策練っています。(笑)
ミストラルのBBはnecoというメーカーで。道場長の動画、(回転)のように回すと15回転以上まわるので、品質良いのかな?と感じています。耐久性等見極めたいのでしばらくこのまま乗ってみようと思っています。とやんわり回避。(汗)
http://blogs.yahoo.co.jp/mushigum/253792
35.html
<あと、小径車で街乗り楽しいですよ。( ̄ー ̄)ニヤリ
実は、カーボンロードバイク購入検討(ティアグラクラス)して、アルテ6800に換装して。おさがりをミストラルにと考えています。・・・。と回避
あれ?こっちの沼のほうが深い???
2014/3/18 21:34 [191-10806]

ぶらっくまさん、レビューありがとう。フレーム精度はいいみたいですね。
タイヤはマイパラスも結構いいの入ってると思うけど、交換するならこれとかどうっすか?
CST(シーエスティー) タイヤセット チューブ セット(2本巻き) 26×1.3/8¥ 2,194
http://www.amazon.co.jp/dp/B003E1TEB8/
CSTはわりと軽くて丈夫です。欠点は少し滑る、ママチャリ使用なら問題ないレベル。
DUROもいいけど26×1.3/8はないですね。
>ミストラルのフロント周りの振動はなかなかで
スポンジグリップお勧めします。
オーラ廃盤なので硬くてもミストラル買うしかないっすね。
2014/3/18 23:55 [191-10811]

まー君&ももちゃんパパ!さん
>僕も感じたのですが毎日乗っているとタイヤの重さがどうしても気になりました。
道場長が教えてくださったタイヤのレビュー楽しみにしておりますw
>オーラ良い自転車ですね。一度試乗したい!!ミストラルとオーラ同じフレーム(フォークは違う)で乗り心地の評価に差がありますね。
お近くでしたら、こんど私のオーラ乗ってみて下さい。
友達がミストラルに乗ってるのでたまに交換して乗りますが、乗り味が結構違います。
>実は、カーボンロードバイク購入検討(ティアグラクラス)して、アルテ6800に換装して。
行ってらっしゃい〜♪ 沼の浅瀬から見守っております(笑)
道場長
タイヤの紹介ありがとうございます。
自分で501乗るなら速攻で試してみたいところです。
2014/3/20 08:51 [191-10830]

ミストラルとオーラ同じフレームじゃないです。乗ればわかります。
レスモとアンピオも同じだと言われるけど、僕は違うと思います。BASSOとGIOSは生産工場が違っていて、作ってる職人も全然違います。viperとGIOSクロモリ4兄弟はまったく違うし乗ってみると違う職人が作ってるんだと感じる。
ミストラルは僕的にはあんまり好きじゃない乗り味です。しかしオーラもアブソリュートもない今、消去法でいくとミストラルが上位にきますね。クイック4よりは部品もいいしお勧めです。
R3みたいなゴミの塊と比較すればミストラルは良心的です。BASSOのフレームはGIOSより精度高いので本当はオーラがあればいいんですけど...新しい名車発売されないでしょうか...
2014/3/20 09:29 [191-10831]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロント周り | 溶接部 | 溶接部下から |
ぶらっくまさん
<お近くでしたら、こんど私のオーラ乗ってみて下さい。
<友達がミストラルに乗ってるのでたまに交換して乗りますが、乗り味が結構違います。
遠くても出向いていきたいくらいです。体験したいですね。
道場長
<ミストラルとオーラ同じフレームじゃないです。乗ればわかります。
やはり違いますか。ミストラル実際乗ってもフォークだけでこんなに固いのか?と???でしたから・・・しかしバッソ オーラ買えないのでアルミクロスでコスパ考えるとミストラルしかなかった。
買えないとなると、ますます欲しくなります。バッソさんオーラ復活させてください!!!(懇願)
という事で現在買えるまともなアルミクロス、ミストラルの乗り味の固さの検証をしたいと思います。
自分はオーラ見たことないので、ぶらっくまさんにオーラの写真のリクエストをしたいのですが?(オーラの溶接部等)
(ほんとは乗って体感したいのですが、それが出来ないので・・・。(涙)
参考にしてフロント周りをいじっていこうと考えています。費用対効果も考慮したいです。
今後、ミストラルにブルホーン+スポンジグリップ(短いブレーキ回りノーマル使えるタイプ)に変えたいのですが前傾姿勢だと振動が強く来るかな?
2014/3/20 23:13 [191-10833]

![]() |
![]() |
---|---|
写真で見るとフォークの太さが違う?
ミストラルの方がエンド側細くなってるような気がしますが。
オーラのフォークはうちの他の自転車に比べてバネのようにしなる印象です。
ジャックナイフやブレーキの反動で後ろに下がると、しなりの反発力が違います。
ビヨヨ〜ンって感じ。
2014/3/21 09:19 [191-10835]


2014/3/21 19:28 [191-10837] 削除

ぶらっくまさん リクエストお応えいただき有難うございます。
僕が思っていたのはフレーム回り(溶接部))違いがあるのでは?と思っていたのですが、写真からは違いは感じ取れませんでした。(同じように見えました)
しかしフォークの違いが一目瞭然ですね。
<他の自転車に比べてバネのようにしなる印象です。
<しなりの反発力が違います。
<ビヨヨ〜ンって感じ。
うーん乗ってみたいな〜。オーラのフォーク手に入らないかな〜?
もしくはオススメフォークは無いですかね〜。
2014/3/21 21:05 [191-10838]

まー君&ももちゃんパパ!さん
>僕が思っていたのはフレーム回り(溶接部))違いがあるのでは?
フレームは見た感じ違いが分かりませんねw
まー君&ももちゃんパパ!さん のミストラルは520サイズでしょうか、私のオーラとヘッド部が同じ様に見えたので。
オーラは3000kmぐらいは乗ってると思いますが、ミストラルは20kmも乗ってないとので、長距離乗ったらどう感じるのかは興味あります。
2014/3/24 19:46 [191-10862]

![]() |
---|
百均のスポンジグリップ |
ぶらっくまさん。正解です。ミストラル520です。
長距離をミストラルで?無い無い!って感じでしたが、スポンジグリップでストレスフリー、解決しました。セリアの百均です。耐久性が心配なので破れても良いようノーマルグリップの上から、ドラマスキーさんのグリップ外しを参考にして着けました。
ただ耐久性は未知数です。
バーエンド検討してましていろいろ探してるのですがー。
みなさん何を使っていますか?
正規品のエルゴンのGP2バーエンドグリップ。これってどうですかね?
2014/3/24 20:45 [191-10864]


![]() |
---|
>正規品のエルゴンのGP2バーエンドグリップ。これってどうですかね?
使っています、写真参照。 私のはロングタイプ。
手の平を置く部分の面積が広くて加重分散効果が有り、ゴムの硬さが良い感じなのと併せて手が痛くなりにくいです。
値段は少々高いかな?とは思いましたけど、もう何年も使っているのにゴムのベタ付きなども発生しないので、ちゃんとした製品なのではないかと思います。
2014/3/25 08:42 [191-10874]

toshiさん正規品のエルゴンのGP2バーエンドグリップ使われてたのですね。
以前【2011 FUJI ABSOLUTE S 19in フレーム入手】のスレの写真からはスポンジグリップにエンドバー付けているように見えました。私の勘違いでした。品よくまとまっていて使いやすそう。
耐久性も確かなようですね。参考にさせてもらいました。レビュー有難うございます。
100均のスポンジグリップも調子よいのですが耐久性だけが心配なので・・・。ロングランで検証したいと思います。
2014/3/25 21:49 [191-10884]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マイパラス702 スポンジグリップ&バーエンド |
まー君&ももちゃんパパ!さん
>耐久性が心配なので破れても良いようノーマルグリップの上から、ドラマスキーさんのグリップ外しを参考にして着けました。
ノーマルグリップの上からですか!スゴイ♪ その発想なかったです。
友達も長時間乗ると手が痛くなると言ってたので、手に来るのですね。
昨日スペシャライズド東京に行ったら、よさげなスポンジグリップ見つけました。
断面が扁平してて、手を載せやすそう。2重密度のスポンジ使ってるみたい。
買って試そうと思ったけど、シューズ見てたら買うの忘れた・・・orz
COMMUTER GRIPS \ 1,575
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/gri
pstape/grips/commuter-grips
オーラのグリップはbeamのリラックスグリップ使ってます。
このグリップ、手のひらが当たる所のゴムが肉厚で丁度いい柔らかさで痛くならず、
触り心地も良く気に入ってます。
ショートタイプや色違いもあるので、何種類か持ってます。
エルゴンのGS1も使ってたけど、デザイン好きだけど私には固かった。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m20416800001.html
マイパラス702はメーカー不明のバーの角度調整式のバーエンドバーにスポンジグリップを付けて使用。
もうバーエンドバーなしは考えられないぐらい快適。登り坂はバーエンドバーの先端持ちます。
オーラにもバーエンドバー付けたくていろいろ試してますが、これというモノや位置角度が見つからない。
いい位置に付けるとシフト操作がしにくくなったり・・・ww
2014/3/28 13:29 [191-10898]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マイパラスM709の届いた状態 | クランクは165mmです。 | この状態で重量14kgです。 | マイパラスM709なかなか良い走り!! |
>あと、小径車で街乗り楽しいですよ。( ̄ー ̄)ニヤリ
ぶらっくまさん師範に誘われてたのは1年半前、そしてマイパラスM709が今日の5時に家にやってきました。
みんなの興味のある。チェーンステーは415mmでした。(ちょっとガッカリ)
クランク長は165mmでそのままでも使える。
整備は前後ホイールのハブ締めすぎと、と振れがかなり有りました。ひっくり返して30分ほど調整・・・・・。
30分ほど試走した感想。・・・・・ちびのくせになんか走る生意気な奴(意味不明)結構走ります。
2015/8/3 20:22 [191-18277]


![]() |
---|
うちにも同じ時間にやって来ました。^^
そのまんま組み立てて、カゴまで入れて15.1kgでした。
タイヤはKENDA COSMOS 20x1 3/8です。
付いてくるペダルはプラスチックのちゃちなやつです。
前のハブは良く回ります。というか、わずかにガタがありました。
後ろのハブは渋い。
ホイールは振り・天振りとも1mmぐらい。タイヤもちょっと振れてます。
溶接はこんなもんなんでしょうね。荒いという感じはしませんでした。
塗装はパール塗装で良いと思います。端っこの方の処理はそれなりですが。
あちこちに書いてあるロゴはシールなのでMYPALLASロゴのシールとトップチューブ(?)の茶色のアクセントだけ残して剥いじゃいました。
組み立ててそのままで、早速、ビールを買いに街中を走りました。
体重を掛けるとBB周りのフレーム、あるいはクランクがしなります。ママチャリポジションで25km/hぐらいで気持よく走れました。4kg超の荷物を前カゴに入れると、低速の安定性はママチャリと同じですが、少し速度が上がると真っ直ぐ走ってくれます。
これからいろいろ調整してみます。
2015/8/3 22:02 [191-18279]

まー君&ももちゃんパパ!さんのペダル三ヶ島入ってますやん。
BBの裏見るとフロントFDも取り付けできそうですね。ホイールの振れは702でもありますよ。
フレームのセンターはどうですか?
2015/8/4 03:40 [191-18280]

![]() |
![]() |
---|---|
ママチャリなのにセンター出てます。 |
>フレームのセンターはどうですか?
デフォのままだと、(リア127mm)でクランク側マイナス2mmのずれ、アルタスディレイラーつける→チェーン干渉→2mmスペッサー噛ます(130mm)でセンター取れてました。
エビホーンにしたけど、あまりに見た目小僧過ぎて、乗れない・・・・、で今のところフラットバーに戻した。
僕の個体では、127mmでずれてて、130mmでセンター出ました。←ホイール新調しろってこと!?
2015/8/4 05:20 [191-18281]


まー君&ももちゃんパパ!さんのM-702は既にフレームだけ残して、パーツ総取り替えの勢いですね。
同じく最初のターニーを付けたままで右側(ディレーラー側)が-2mmぐらいでした。
リアエンドを少し広げれば矯正できる?
2015/8/4 07:44 [191-18282]

まー君&ももちゃんパパ!さん
709なかなか良さそうですね♪
最初の投稿写真の黒い長いシートポストは純正ですか?
これが純正で、クランク165mmなら買った状態そのままで乗れますね。
チェーンステーが長くなったのは残念ですがw
2015/8/5 06:35 [191-18286]

![]() |
---|
マイパラスm709改(笑) |
黒のシートポストは純正です。純正で、時速35キロで流せるからヤバいです。かかり具合が気持ちいい!
チェーンステー現在ピナレロと同じ406mmにしました。
400mmにすると、泥よけにタイヤ当たりました。
BB外しに苦戦中、時間無いので、ミストラルのお下がりクランク890gを、709純正クランクは44丁で、889gでした。
2015/8/5 09:24 [191-18288]

本当に見たいデータがないのでリクエストします。
以下のフレームの長さ計測お願いします。
前輪フォークの幅(100mm?)
リアエンド幅127mm確定!
ヘッドチューブ長さ
シートチューブ長さ
ホイールベース長さ
シート角
フロントフォークオフセット
BB幅(JIS68mm??)
シートポストサイズ何mm??27.2mm??
以下見たい拡大写真
リアエンド(ピストと同じ後ろに開いているエンド?RDがどうやって取り付けてあるのかを見たい)
BB周り(BBシャフトはナットですか?ビス式ですか?)
前のキャリア取り付け部分の拡大写真(Vブレーキの交換改造可能性を見たい)
フレームのブレーキワイヤーを通しているアウター受け
シフトワイヤーを通しているアウター受け部分
シフトワイヤーはアウターワイヤーを全部通してますけど、アウター受けはアウターワイヤーと同じ直径ですか?
知りたい重量
車輪単体重量 フロント、リア別々で、できればホイール、タイヤ、チューブ別で、ホイール交換でどのくらい軽量化できるかを知りたい。
サドル重量(見た目重そうなので)
ステム単体、ハンドル単体、シートポスト単体重量
以上可能な範囲でわかれば情報アップしてください。
2015/8/5 10:50 [191-18289]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず純正のM-709アイボリーの写真をアップしておきます。
今分かるところだけ、部分的な情報です。
ホイールベースは101.5cmですからこちらも702より少し長くなったようです。安定志向なのかな。
サドル高さ(BBからシートステーに沿ったサドルの上面までの長さ)は70cmぐらいまで上げることができます。シートポストには直径28.4mmと書かれています。
マッドガードは鉄です。磁石がくっつきます。スポークも磁石がくっつき、リムもゆるく磁石がくっつくので、内部に鉄が使われていると思います。
チェーンステー長は415mmですが、リアエンドは正爪と言うんでしょうか。切れ込みが水平に入ってますので、ハブ軸を押し込むと400mmぐらいになります。あ、ディレーラーハンガーがあるのでそのままじゃ無理なのかな。
リアエンド付近にダボ穴がありません(涙)。
リアキャリアを付けるにはハブ軸に共締めしないといけないんでしょうか?
ハブ軸には泥除けやスタンドも同じ所に固定されていますから、リアキャリアを付けるのは無理が生じるかも知れないですね。ワンコ用のキャリアを付けるという思惑が外れました。
体重制限が75kgですから、あまりいろいろ付けて荷物を運ぶ用途には向いてないんでしょうね。
2015/8/5 12:59 [191-18291]



2015/8/7 03:25 [191-18294] 削除


ホイールの振れ取りをやったので、私の方からホイール関係の重さを報告します。
振れ取りはタイヤを外してやる、と道場長が指導されていたので、まずバラして、再度、フレームにセットして調整しました(一部予定)。
フロント:1442g
ホイール(リムテープ込):862g
チューブ:111g
タイヤ:469g
リア(ギア込み):1995g
ホイール(リムテープ込):1471g
チューブ:106g
タイヤ:418g
#リムに磁石がくっついたのはタイヤのビードのワイヤでした。^^;
リムはアルミです。はい。
ついでマッドガードも量っておきました。
フロント:254g
リア:314g
ママチャリってリアキャリアはハブ軸と共締めするのが普通なんですね。
いつの日かクイックリリースにしようなんて野望は捨てます。
さて、腰の養生のためロードバイクは7月末から夏眠状態なので、ママチャリポジションで楽に乗れるM-709は良い研究課題になってます。でも、15kgと軽めのママチャリとはいえ、何度もひっくり返していると腰にくる。。。よっこらしょっと(実はこれから振れ取り)。
2015/8/5 21:22 [191-18295]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サドルとシートポストの重量 | シートポスト・ハンドル・ホイールベースの長さ | シートチューブ・ヘッドチューブの長さ |
私のところにも,今日,M-709が届きました。
とりあえず,計測結果だけお知らせします。道場長のリクエストにない部分も計っています。
重さは,サドルは734g,シートポストは240g。
長さは,シートポスト30cm,ハンドル55cm。
ホイールベースは,101.5cmだと思う。2枚目の写真の左下のように,前輪を止めているナットの前部分に巻き尺の0を合わせ,2枚目の写真右下の後輪のナットの前部分をみると101.5cmだと思う。
リアエンドが逆爪?だから,リアホイールを前に持って行くことも考えられるけど,リアブレーキのシューがリムと合わなくなるかも知れない。このへんは未体験ゾーンなので,自信なし。
シートチューブ,ヘッドチューブは,どこからどこまで計るのかがよく分からないので,3枚目の写真を見てください。
左の写真はシートチューブ。巻き尺の先端は,BB中心になるように努力しているけれど,片手で巻き尺を持ち,片手でカメラを持って,シャッターを押しているので,ある程度誤差があると思います。37~38cmのところにあるのがシートクランプ。
右の写真はヘッドチューブ。巻き尺の先端は,ヘッドパーツの下ワンの下端にあります。だから,ヘッドチューブ+下ワンの長さになっていると思います。
それにしても,リアハブはガチガチ。まったく回らない。フロントは,ブレーキシューがリムに接触していて,ハブの状態も判別できず。
明日,いじってみます。
2015/8/5 21:31 [191-18296]


皆さん色が違うM-709ですね。でも、人気色と予想したミントがまだ無い。
昨夜、夜なべで振れ取りを実施。前輪のみ終了。
夜な夜なエアコンを入れず、汗をかきながら、おっさんが一人、夏の夜更けに。。。
初心者としては少し強めと感じる程度にスポークを張ってみました。
スポークの張り具合を自前のテンションゲージ(親指)でひたすら確認しながらやったので、指先が赤く腫れてます。^^;
爪でスポークを弾いた音も「カンカン」となりました。
ちなみに、最初の状態でも振れはJIS規格(2mmとか3mmですよね)に収まっていますが、スポークの張りは弱めで均一ではありませんでした。
生まれて初めてスポークをいじったんですが、これはハマりますね。面白い。
リムの曲線を決めるのは。。。ベジェとかスプラインとかフーリエとか群とか調和関数とか、書いてる本人も良く分かってない言葉が頭をよぎりました。
これスポークの数である36変数(36パラメータ)の3次元の曲線の方程式のパラメータ調整ですね。しかも、36変数(スポークの長さ、あるいはスポークテンション)を制限範囲付き条件下(スポークテンションはどれもほぼ等しいという条件下)で振れを最小化するという最適化問題。これをなんとかある範囲に追い込めるって、人の感覚と脳ってすごい。
私の場合、0.2mm程度に収め込むという問題を解くのに2時間も掛かりました。
ミスタースポックだと一発でできちゃうんだろうなぁ。(脳が疲労気味)
今夜は後輪が待ってます。
2015/8/6 07:48 [191-18298]

2015/8/7 09:08 [191-18299] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シートチューブの角度がそんなに効くんですね。
今夜にでもうちのM-709でも計ってみます。
「くまさんの自転車日記」を真似てM-702と709の写真を重ね合わせてみました。
709はホイールベースが少し長くなりシートチューブがわずかに寝ています。
これぐらいの精度の写真だとフレームがぴったり重なるようにも見せられるんですが、実寸だと違うもんですね。
ホイールを外したついでに撮ったリアエンド辺りの写真を一緒にアップしておきます
リアエンド幅ですが、私のフレームだとホイールを外した状態で133mmでした。
この写真の測り方で良いんでしょうか?
ホイールのハブ+ギアの幅は130mmぐらい(定規を当てられないので正確ではありません)。
リアエンドをナットで抑え込んで数mmぐらい狭めていることになります。
ホイールを外した状態では、糸をリアエンドからヘッドチューブに回してセンターを測る方法で、シートチューブのところの左右の隙間の差は1mm以内でした。
ホイールを組み付ける時に、1mmの狂いもなく真ん中に装着できないと思うので、1mmのずれは問題ないと考えることにします。(ポジティブシンキング?)
2015/8/6 13:00 [191-18300]

![]() |
![]() |
---|---|
シート角70.9° | ホローテック化完了 |
アプリ操作間違えました。地面で0設定して、再度見直すとシート角70.9°でした。
テンションあがりすぎて、すみません。後程削除します。
壁で測定すると89.5°で反対面でも89.5°で最大1度の誤差がありました。
写真はアクションカムで撮影したため、湾曲してますので、ご了承ください。
ここから乗った主観、ミニベロってこんなに早いの?!馬車馬ののようにかかるんです。ラレーCRFより解り易くかかるんですよ。
チューブの太さからのしなりかな?と憶測で・・・。
2015/8/6 20:18 [191-18301]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シートチューブ28.52mm | トップチューブ25.36mm | ダウンチューブ32.15mm | シートステー16.6mm |
見た目にも細い印象です。
そこでパイプ径細さからくるしなりかな?と思い、測定してみました。
シートチューブ28.52mm(内径25.6mmとしてパイプ圧1.46mm位)
トップチューブ25.36mm
ダウンチューブ32.15mm
シートステー16.66mm
700cのラレーCRFに比較しても加速力、トップスピードは引けを取らず。乗り心地も良いし、(振動をフレームがいなしてくれます。)
ただM702乗ったことも無いので(ミニベロ自体も初)、ミニベロってこんなに速いのかと困惑しております。(←いい意味で)
ぶらっくまさ師範の伝説のM702とATOK103さんのM709(11速ホイールうらやましいです(笑)での乗り比べレポートを期待してます。
2015/8/6 20:44 [191-18302]

2015/8/6 22:29 [191-18303] 削除

![]() |
---|
FD取り付けに向けてのイメージ・・・・ |
ホローテックにしてのインプレ・・・・。
多段変速連続するとチェーン外側に落ちます。←くま師範と同じパターンです。
トリプルクランクには6mmスペッサーが入っていて、それをヒントにして2mm程度のスペッサーを入れてみました。今度は内側に落ちる・・・・。
やはりFD付けるか!
ここからは未知の世界で(過去iyanさんのマイパラス702の16速化のみ?)
M-702の8速化、タイヤが収まらなくなりました 91-8982
良い台座無いですかね〜。
2015/8/6 23:49 [191-18304]

2015/8/7 01:09 [191-18305] 削除

![]() |
---|
詳細データありがとうございます。現時点でまとめた情報をアップします。部品交換で2kgくらい軽量化できそうです。面白そうな自転車で、僕も友人知人からリクエストがあれば買ってみます。
下記?のデータは僕の予想*推測。
シートチューブ365mm
ヘッドチューブ230mm
チェーンステー415mm
Fフォーク幅 100mm
Rエンド幅 133mm
ホイールベース1010mm
BB幅JIS 68mm
軸長 110mm?
軸ナット式
前FORKoffset 40mm
ステムスレッド式
ハンドル幅 550mm
クランプ 25.4mm?
ハンドル径 22mm?
シート角 71°
前フォーク角 ?
前フォークオフ40mm
クランク長 165mm
クランク四角軸ナット式
Fホイール合計 1442g
ホイール 862g
チューブ 111g
タイヤ 469g
Rホイール+スプロケ1995g
ホイール 1471g
チューブ 106g
タイヤ 418g
サドル 734g
シートポスト 240g
径 25.4mm
Fキャリア 478g
シマノMF-TZ20 6段ボス式スプロケ
14 16 18 21 24 28T 393g
前ギア 46T?
2015/8/7 01:11 [191-18306]


![]() |
---|
フロントVブレーキと前カゴの台座 |
パーツ交換すると重量だけで2kgの減、パーツの性能もぐっと上がるでしょうから整備の効果は高そうですね。1万円以下のホイールなんてあると嬉しいんですが。
シートチューブの角度は70度〜71度でした(iPhone6のコンパスアプリで測定)。
前タイヤを少し細く外径が小さいのに替えると角度で2度ぐらい前傾してレーサースタイルになったりする、ってことは無いんでしょうね。^^;
まー君&ももちゃんパパ!さんが書かれている通り、前カゴの台座はすぐ下のVブレーキと干渉しそうなぐらい近い位置にあります。今のところ大丈夫ですが、駐輪場でぶつけられたり、倒されたりして前カゴごと曲がったりすると、前ブレーキに支障が出るかも知れません。安全を確保するには台座をちょっと曲げる必要がありそうです。
さて、後輪も振れ取りをやったんですが、3時間ぐらい掛かってしまいました。
フレームにホイールを固定して振れ取りをやると簡単に左右がひっくり返せない。
振れ取り台があったら便利なんでしょうね(そりゃ当たり前 ^^;)。
今回はスポークテンションの強弱を、スポークを爪でパチンと叩いた時の音の高さで判断しました。
ピアノの調律、あるいはギターのチューニングみたいな感じ。
でも親指テンションゲージも一緒に使わないと精度が出ませんでした。
700cのホイールだと弦(スポーク)が長いので、音でそこそこの精度が出せそう。
途中、振れがなかなか取れず、迷路に入りかけましたが、スポークテンションをできるだけ同じにする、という方針で乗り切りました。
荷重を掛けたり、タイヤを装着したりで、最終的に振れは少し残ってますが、今回はこれで切り上げ。もう少し走ってからまた修正することにします。
リアのハブの玉当たりもついでに調整しました。初期状態のグリースはかなり少な目です。
ボスフリー(って言うんでしたっけ)を外す工具を持ってないので、スプロケット側は細いノズルでグリースを注入。反対側は玉押しを外してウレアグリースを普通に充填。調整しても少しごりごりしてます。これも走り込めんでから再度チェックです。
今回は夏休みの自由研究で整備の練習を兼ねてやってますが、私のM-709は取説通りにブレーキ、リアディレーラ、タイヤ空気圧を初期調整すれば、そのまま乗れる自転車でした。
さて私の次の課題はリアキャリアです。
できればアルミで銀色のキャリアが欲しいんですが、まだ見つかりません。
2015/8/7 08:37 [191-18307]

音でスポークテンションを知るというのは考えたことがありませんでした。
振り取り台ないと天ぶり(縦振り)をとるのは難しいので時間かかると思います。
この自転車、僕が改造するとしたら
○リアハブ交換カセット式へ *9速にすると高くなるのでとりあえず8速化*
シマノ(SHIMANO) CLARIS FH-2400 リアフリーハブ \2,521
シルバー ・8/9S ・スポーク穴数36H 130mm ・QR163mm ・軸長:141mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KXUES9G/
SHIMANO(シマノ) CS-HG51 8S 11-30T ¥ 1,309
http://www.amazon.co.jp/dp/B005P1PNL0/
シマノ(SHIMANO) ALTUS RD-M310-L/S ¥ 1,908
http://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/
SHIMANO(シマノ) 右シフトレバー 8S インナーケーブル付 SL-M310 ¥ 1,218
http://www.amazon.co.jp/dp/B006J7WC5O/
SHIMANO(シマノ) BL-T4000 シルバー 右レバーのみ BL-T4000 ¥ 1,038
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MV5OFC6/
SHIMANO(シマノ) BL-T4000 シルバー 左レバーのみ BL-T4000 ¥ 1,038
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MV5OQSO/
SHIMANO(シマノ) ALIVIO Vブレーキ シルバー(フロント用) BR-T4000-F-SV 524-00111¥ 1,336
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LNH97JE/
SHIMANO(シマノ) BR-T4000 シルバー リア用 BR-T4000SET ¥ 1,336
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LNH99OW/
ここまで合計10504円
○タイヤ&チューブ交換 もうちょい軽いものへ
W/O 20×1 1/8(28-451) ¥1,890×2本
http://www.monotaro.com/g/00858008/
SCHWALBE(シュワルベ)20×11/8(451)用チューブ 仏式 40oバルブ ¥ 1,080×2本
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NIWGG0/
SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入)20インチ用2本\500円くらい
サイクルベースあさひ店頭販売
あさひが近くになければこれ↓
HERRMANS(ヘルマンズ) HPSリムテープ 20インチ用 18mm幅 (18-451対応) 2本セット¥ 648
http://www.amazon.co.jp/dp/B003DZ0H2K/
○泥よけを軽量化
こんなん買って、ステーだけ現在のを使い加工?でも泥よけ無しにした方がいいかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SVQ5SOS/
○ハンドル&ステムをアルミ化 あんまり軽量化ならないかな?
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)ハンドルバーオールラウンド型¥ 1,003
http://www.amazon.co.jp/dp/B001HYPFGW/
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル ハンドルステム軽快車用¥ 1,084
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SH5D2Y/
あとキャリアとスタンド、かごなどなど。やっぱ金かかるなあ、本体+3万くらい部品代いりますね。道楽だあ!
2015/8/7 11:04 [191-18308]

![]() |
![]() |
---|---|
カップ&コーンBB 118mm位 | この状態で12.4kgです |
skogenさん
>前カゴの台座はすぐ下のVブレーキと干渉しそう
納品状態はきつくブレーキ調整されてて、ブレークを広めに調整すると、台座に当たり、ブレーキ効かない状態になりました。前かご使いたかったのですが、この台座は使えませんでした。
僕的にはフレーム精度が高いので許しますが。(笑)
道場長
<本体+3万くらい部品代いりますね。道楽だあ!
ですね!!まさしく道楽。僕の場合、ストック在庫や今ある自転車からパーツ取っての寄せ集めです。(←これも沼の深さゆえに・・・・。)
ばらしたカップ&コーンBB おそらく軸長118mmだと思われます。
UPした写真の、M709の状態で重量12.4kgでした。
変えたのはステム、ハンドル、サドル、シートポスト、クランク、BB、ボス7速くらいです。
(本格的なところはホローテック化。)
2015/8/7 21:59 [191-18310]


私もM-709発注してまして、色はミントで用途は買い物用です。
ホイールだけなんとかすれば手持ちのパーツで8S化できるのですが、こんなのを見てしまった....。
http://www.amazon.co.jp/NOVATEC-ノバテック-JACKY-451/dp/B00W0X7VQQ/ref=pd_sim_sbs_
200_2?ie=UTF8&refRID=14Y8YNRS4TYXB63
REY6Q
ホイールだけで1kg減か、家庭内稟議通る訳無いので買わないとは思いますが......。
2015/8/7 23:15 [191-18311]

![]() |
---|
まー君&ももちゃんパパ!さん
タイヤとハブを交換したら悩みが深くなるかもしれません。
「ピナレロやラレーよりもマイパラスの方が…」笑
Vブレーキとキャリアの干渉はキャリアのステーを曲げて逃がせればOKすね。
skogenさん
ミニベロ用のリアキャリアってなかなかないですよね。
これダボあり用なので709には加工しないと付かないですけどw
↓
GIZA Products CAR096 リアキャリア ミニベロ用 \2,685-
http://www.amazon.co.jp/GIZA-PRODUCTS-ギザプロダクツ-CAR096-キャリアー-カラー/dp/B00BEP7GJI
2015/8/8 07:50 [191-18312]


パーツ情報、ありがたや〜(南無南無)。
M-709で使えそうなパーツは、過去の書き込みを参考に、アマゾンのウィッシュリストとかに片っ端から入れてるんですが、製品ラインの変更とかで代替部品が分からなかったりするんですよね。
8速化する場合の標準部品という事で、初心者の私には大変に有益な情報です。
それにしてもいろいろ買うと本体より高い。^^;
交換したパーツからまた別の自転車が生えて来ないように成仏させるおまじないが必要ですね。(昔、ビッグXってアニメで、バラバラにされた敵ロボットが、部品からまた再生して、ロボットがウニョウニョ増えるという場面があって、あれ怖かったなぁ)。
さて、Clarisハブをどう使うかは幾つかオプションがあるようですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8701/
・現在のホイールのハブと交換
・リムとスポークを買って組む
さらに
・クイックリリースのホイールとして使う
・Clarisハブの中空シャフトを元のハブの丸棒シャフトと交換
もしクイックリリースにした場合、リアエンドの爪は水平ですが、クイックリリースだと危ないって事は無いでしょうか?
おっと、聞く前に考えろ、ってことで考えました。
ナットによる締付けトルクT:10-14Nm
この時の軸力FはF=T/kd kはトルク係数で0.2程度、dはネジ径=0.01m
ということで、F=10/0.2/0.01=5000N
一方、クイックリリースによる軸力はしっかり締め込むと2100Nぐらい
(丹沢のタートルさんの「ホイールの回転調整」スレでラフに計算した値)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Pag
e=9/SortType=WriteDate/#191-14829
うーん。ちょっと足りない。でも、ハブをフレームに摩擦力で固定するのに必要な力は、上記のスレでやった考察では2100Nで十分だったので、10Nmという強めの締付けトルクはナットの緩み防止のためかな。そう考えればクイックリリースにしても問題無いですね。
#スタンド、マッドガード、犬用リアキャリアをどうするかという問題が発生しますが。
クイックリリースは車載が簡単になるので、自転車の活用範囲が広がって嬉しいんですよね(妄想はいってます)。
こりゃ、振り取り台を買う(or 自作する)ような勢いになってきたぞ。。。というか、とっても欲しい。^^;
振り取り台を前にホイール調整、良いですね。絵になるかどうかは置いといて、どんどん昭和のモノクロの原風景のおやじに近づいていく私。
2015/8/8 08:08 [191-18313]


beeシュリンプさん
451の完成品のホイールって売ってるんですね。目に毒なもの見てしまいました(笑)。
さすがに4万円のホイールは選択肢に入りませんが、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」にあるBLUETECの1万円台のホイールだと、部品買って組むのと価格は同じぐらいになりますね。ちょっと悩ましい(amazonの思惑にはまってる)。
ぶらっくまさん
リアキャリア情報ありがとうございます。
サイクルベースあさひでもミニベロ用は無く、ホームセンターで適当なものを調達しようかと思っていたんですが、ミニベロ用でアルミの中空パイプ、シルバーはまさに探していたものです。ミノウラ MT-800Nみたいに適当な締め付けバンドで装着できると嬉しい。
まー君&ももちゃんパパ!さん
パーツ交換で雰囲気がずいぶん変わりますね。シルバーのパーツに、泥除けはブラックのままでもバランスが悪く無いのが分かり、参考になります。
さて、今日はスポークテンションを上げた純正 M-709に乗って軽快にパーツ屋さんめぐりの予定です。古いママチャリを捨てて、ロードバイクしか無い状況が続いてたんですが、気楽に乗れる自転車があると行動範囲が広がりますね。(かみさんに乗ってもらうための自転車なので、乗り回して怒られないようにしないと)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8497/
うむむっ、451は乗り心地を考えてスポークは緩めに張る、って書いてある。やっちゃったかな。。。
2015/8/8 09:42 [191-18314]


目に毒なものを拡散します。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/giro/mvwhe
el451silv.html
ただ,注意しなければいけないのは,皆さん書かれていますが,これらのホイールはクイックリリースタイプ。安全重視で行くならば,それをナットタイプに変更しなければいけません。新たに買ったホイールのハブ軸を抜き,M709のホイールのハブ軸と入れ替えることで対応できると考えていたらば,HB-5800などは,ロックナットが貫通タイプでなく,袋タイプになっている。そのままでは,M709から抜き取ったハブ軸を使うことができない。そこで,HB-5800のロックナットを使用せず,同じ厚さのナットを別途購入して使ってみようと思案中。
HB-5800のロックナットの厚さを計測するため,分解しようとしたら,15mmのハブコンレンチがなくて,玉砕中(^_^;)。
さらに,上記URLのホイールのリムはAlexrims R390で,リム幅(内側)は13.4mm。M709に付いている20×1 3/8のタイヤは履かせられません。ですので,タイヤ・チューブの交換も必要になります。
2015/8/8 13:42 [191-18315]

![]() |
---|
サイドスタンドだけ別にすればクイックハブで十分使えますよ。
http://www.monotaro.com/g/00346438/
競輪固定ギアピストでも後ハブクイック化して練習してたことがありましたけど、もがいても全然問題なかったです。
リアキャリアはなやみどころかもしれません。
マイパラス709をあえて11速化する必要もないと思います。
コスパ、耐久性的には8速で十分、9速になると値段が倍にあがります。
あと完組ホイールで気をつけなければいけないのは小径完組ホイールはハブの回転数が700Cホイールの倍から3倍まわり、ハブが壊れます。僕も台湾や中国製の何セットかの小径完組ホイールの実験をしたことがありますが4万くらい出してもハブは3流品で1〜2年で壊れます。完組ホイールのハブは特殊なものが多く「ハブ破壊=ゴミ→捨てる」ことになり、非常に高くつきます。シマノのハブがどのくらい耐久性高いかは他メーカーの3流ハブを使えばよくわかります。マビックキシリウムあたりの完組に使われているハブでもシマノの半分も耐久性はありません。小径完組ホイールは値段が高く、とても耐久性が高いと自分で勝手に思い込む人がいますが値段と商品品質は比例しないことを覚悟して度量の大きくもって購入してください。
僕が小径車ホイールにシマノハブを使って手組するのは完組ホイールでは何年も使えるものがなく「あほらしい」からです。リムはR390がベスト、スポークは星、ハブはティアグラクラスがコスパいいです(4700は知らないのでのぞく)。クラリスは重量が重いので値段出せれば4600ティアグラあたりがベストです。
11速はおちょこ量が大きく手組では強度を出すのは、なかなか大変です。
10速の半分くらいの完成度くらいと思ってた方がいいですよ。スキルのある方なら、やればすぐわかります。
2015/8/8 18:03 [191-18316]


道場長、言わんとする事は判るのですが
>小径完組ホイールはハブの回転数が700Cホイールの倍から3倍まわり
なんぼなんでも大げすぎませんか(笑)どの小径完組と比較してるのか知りませんが、
700x23Cの外周長が2096mm、37-451の外周長は1615mm
同じ距離走ったとしても回転数は1.3倍ですよ。
話は変わって振れ取り台、こんなの見つけたのですが、使い物になりそうですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FBFKI9M/re
f=pe_492632_159100282_TE_item
ミノウラのより安いので入門用に買ってみようかなと迷ってます。
2015/8/8 22:11 [191-18321]

![]() |
---|
もげてしまった・・・・・・汗。 |
ぶらっくまさん
>タイヤとハブを交換したら悩みが深くなるかもしれません。
「ピナレロやラレーよりもマイパラスの方が…」笑
背中推していただき有難う御座います。(←発注済みました(笑)
>Vブレーキとキャリアの干渉はキャリアのステーを曲げて逃がせればOKすね。
ステーの2本側を曲げると簡単にぽっきり逝きました・・・・。溶接部見ると錆びているような?
ダメもとで池商さんに交渉してみます。
今フロント用の2速シフター探していてざっと探して
SHIMANO(シマノ) ST-R240 左右レバーセット カンチ/V対応 2X8S ST-R240
位かな〜と思っています。他に良いものあれば教えてください。
2015/8/9 00:42 [191-18322]

2015/8/9 04:23 [191-18323] 削除


まとめると、小径車のホイールはこだわるなら手組みしか無い、となりますね。
寿命については走行距離で決まるんでしょうが、スポークが短い小径車のリムとハブの関係は700cよりダイレクトで、ハブにはストレスが多く掛かる感じがします。
#のむラボ日記にはもっと色々と良いハブを使うべき理由が書かれてました。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-20
87.html
もし自転車屋さんで組んでもらうと工賃で安い振れ取り台が買えそうです。
完成車のホイールを部品として買うことができるのなら近道かも知れませんが、難しいんでしょうね。
今使っているスピーカーは自作ですが、スピーカーユニット買ってきて、箱を設計して、裁断機で板を切り出せばあっという間です(と言っても2,3日掛かりますが)。昔は手持ちの丸鋸で板を切ってました。あの頃はおやじじゃ無かったですが、やはり汗だくになりながら木くずにまみれて作業してましたね。
ホイールを組むという事に、なんか似た感覚を覚えています。
さて、どうしよう。
ロードバイクの科学、のむラボ日記、黒野縁怨さんのスレを見ながら、情報収集中です。
以上、考えがまとまってないskogenでした。
2015/8/9 10:13 [191-18325]

beeシュリンプさん、紹介の振り取り台は別に机を用意しないとダメなので使いにくいと思います。値段も結構高いし、このくらい出すなら、PWT 振れ取り台 WTS12の方がいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wt
s12/
skogenさんは凝り性ですね。僕もスピーカーオタクの友人がいるので(その友人は6畳の部屋をスピーカーの箱にしていますけど)スピーカー製作やったことがあります。といっても僕は外箱の素材をいろいろ変えた時に、音がどう変わるかというのをやっただけです。
竹、檜、ラワン、合板、アルミ、ステン、鉄板、紙、段ボール、布などいろいろ交換して実験してみました。そして一番いい音が出たのが、なんと段ボール箱でした!
スーパーに行けば無料でもらえる段ボール箱を外箱に使うと、ものすごくいい音が出ます。
特にパソコンなどに接続してデジタル系の音を鳴らすと、相性がいい。昔の古い昭和ステレオスピーカーは木のように似せた紙の圧縮素材で作っていますけど、これがなかなか捨てがたい音が出て不思議でしたが自分で段ボール箱を使ってスピーカーを自作すると納得しました。デジタル音はキンキンとんがっていて疲れますけど段ボールで鳴らすと、とんがりが取れて、柔らかくなります。
何とも言えない波長。よかったら、どっかで段ボール箱もらってきて実験してみてください。きっとびっくり仰天すると思います。加工もカッターで切ればいいので楽。
振り取り作業は精神統一が必要なので僕の場合は雑音があるような部屋ではできません。
振り取りは音を聞いてやるので、完全に静音な部屋の方がいいです。
気合い充実していないと出来ませんから振り取りやる時は体調整えて「さあやるぞ!」と冷水かぶってやるような感じ。包丁研ぐのと似ています。
気合いが乱れている時は迷いがあり、それが作業に出てしまいます。振り取りは迷いが出たら永遠に終わりませんから、その時は中止して、また精神統一できるまで待ちます。
僕はスポークの張りは握って、押さえて確認しています。音では判断できません。
グッと握るとだいたいわかります。
振り取りは自転車整備の基本なので楽しんでください。
2015/8/9 17:39 [191-18326]


道場長、過去に「自転車で使う工具たち」のスレッドでPWT 振れ取り台おすすめ品として紹介されてたのですね。
その頃は手組や振れ取りは必要に迫られて居なかったので読み飛ばしてました、すみません、お手数かけました。
明日M-709届く予定なので振れが大きようなら購入します、許容範囲内でも冬には手組しようと思ってるのでどっちにしろ購入します。
私もいよいよ自転車沼に片足突っ込む事になりそうです(笑)。
※発送してから4日もかかるなんて、てっきり今日日曜日に受け取れると思ってたのに、摂津倉庫って運送屋初めて聞く名だけど関西では有名なのかな?
2015/8/9 18:11 [191-18327]

beeシュリンプさんも購入されたのですか?マイパラス儲かってますね。
PWTは携帯用の折りたたみ振り取り台もあったはずなんですけど、廃盤になって買えないみたい。あれひとつ欲しかったのに、こんなに早く廃盤になるなんて予想できなかった。
>私もいよいよ自転車沼に片足突っ込む事になりそうです(笑)。
首までどっぷりつかってますって。
摂津倉庫はアマゾンの商品もそこから送ってきたことがあります。結構有名な中継所かもしれません。
2015/8/9 18:56 [191-18328]

![]() |
---|
似たものだと、これですかね。
http://www.wiggle.jp/lifeline-%E3%83%9D%
E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E6%8
A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF
%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%
83%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%B9%E3%82%B
F%E3%83%B3%E3%83%89/
LifeLine - ポータブル折りたたみ式ホイール調整スタンド
\6267
あと¥1231で送料無料
2015/8/9 19:22 [191-18329]


うちのM709も日曜日には家の近所まで来てましたが、うちに届いたのは月曜日でした。
クロネコは土日祝日関係なく配達しますが、普通の配送屋さんは土日は各家庭まで配達しないのかも。
ダンボールでスピーカーの箱(エンクロージャーって言います)を作ったことあります。^^;
学生時代にみんなお金が無かった頃、友人に作ってあげました。
当時は既にスピーカーユニットは強い磁力と変なモードで共振しないコーンユニットをハイパワーアンプで力づくでドライブして、良い特性を出す時代に入っていて、紙の箱では性能が出せない時代に入ってました。幸い(?)、安いユニット(というかジャンク品でほとんどただ)だったのでほのぼのとした音がして、ボーカルを聴くのにちょうど良かったです。
振り取りの真似事で音を参考にしたのは「ロードバイクの科学」という本に、音を覚えるという記述があり、もしかしたら楽器の調律みたいにできるかもと思ったからです。張りを調べる参考になる程度かも知れません。土、日でM-709を乗り回してみて、改めてスポークの張りを指で調べたら見事にばらばらで、しかもさほど強いテンションでもありませんでした。でも、調整を始めると夜なべになるので、止めときます。
スポークテンションなんてこれまで考えたことも無かったんですが、自転車のホイールの構造を考えていたら、ハブ、スポーク、リム、タイヤってとても重要な力の伝達部品ですね。ハブ軸の力をリムに伝えるためのスポークの組み方って中学・高校の物理の良い教材になるんじゃ無いかな。
ちなみに私もWTS12を狙っています。
ここが沼の入り口の気がして、どうしようか考えているところです。^^;
夏の夜の怪談やホラー映画、そっちに行かなければ良いのに、なぜか主人公やヒロインは幽霊やゾンビが居る場所に進んじゃいますよね。怖いですね〜〜〜。
2015/8/9 19:30 [191-18330]


skogenさん
>ここが沼の入り口の気がして
同感です。
危険な沼には近ずかない様にしてたつもりだったのですが、道場長は私ですらすでにどっぷり浸かってると言ってますから、skogenさんも間違いなくどっぷり浸かってます。
>そっちに行かなければ良いのに
沼の方から近ずいてきたか、足元が沼化したのかも...。
2015/8/9 20:51 [191-18332]


> 沼の方から近ずいてきた
そうなんですよ。
有名どころではジュラシックパーク系のパニック・サスペンス映画だと、安全と思われる場所に隠れていると恐竜が襲ってくるんですよね。
これはもう逃げられないので、攻撃こそは最大の防御ってことで手組みするしか無さそうです。
自転車に対するパッションがなんか変な方向に行っている気がしないでもないですが(笑)、自分だけの自転車ができると思うとすごい楽しみです。自作スピーカーの音出しの瞬間、メーカー製スピーカーとの聴き比べに似てます。
2015/8/10 07:54 [191-18333]


![]() |
![]() |
---|---|
M-709届きました。
配送は西濃運輸、摂津倉庫と提携しるのか?と聞いてみたら、宅配業者は大きい物や重い物は自分たちでは運ばないからそういう物はうちに回ってくるんだよ佐川もヤマトもね、とのこと。
早速開封、フレームに保護用の緩衝材巻きつけてからブレーキ取り付けてる見たいだけど、緩衝材巻き込んでる所もあった(笑)。
塗装剥がれが2箇所、塗膜は薄く脆そう、シートチューブはサビの上から塗装したから剥離したようにも見える。
チェーンステイの方はスタンド取り付けるときにブラケット突っ込みすぎたのかな、交換するつもりで他のスタンド購入済みだけと今のやつ外すの怖い、ブラケットにくっ付いてベロリ剥がれてくるかも(笑)。
似た色のタッチペン売ってるかな?この色の車あんまり見かけないかなぁ。
ホイールの横振りは前0.5mm、後ろは0.3mm位かな、天振りはタイヤ付けたままなので良く判らないけど若干振れてる気がする程度、しばらくこのままで走ることにするけど、やっぱ重い、手組の予定前倒ししようかな?
回転系は未調整出荷状態でハブは前は90秒回、予想よりいい感じだけど...重いから惰性で回ってるだけ?後ろは全然ダメチェーン掛けたままとは言え10秒も回らない、BBはクランク8回転位、ヘッドはちょっと渋い感じ。
後輪は調整しないと走れないレベルですね。
前かごのステーとブレーキの干渉、私の個体は問題無しです。
2015/8/10 21:28 [191-18334]

2015/8/12 07:18 [191-18335] 削除

![]() |
---|
8速化完了←ウソ未調整 |
8速化勢いで、やりました。アウターロー、チェーンがフレームに当たる。(涙)
そして、タイムオーバーで明後日にチャレンジします。
2015/8/11 01:06 [191-18336]


skogenさん
手組み、ドハマリ中の者です(^_^;)
組むだけならそれほど大変な思いはしませんでしたが、その後でした、
大変なのは…
寝ても覚めてもホイールとハブの整備の事ばかり…
ライドより工作と整備ばかり。
悩み苦しみ喜び、また悩む…
※ちょっと盛り過ぎか(^^;…
『イイ感じだー!』と思えたときの快感は格別です!
(で、ちょっと手入れして、アレ?ってなる、いつも)
今は11s化に向けてリア作成中です。
しかも二種類…
もう、自転車が趣味なのか手組みが趣味なのかわからなくなってきました…
skogenさんもきっと快感が得られると思いますので、是非手組みしてみては
如何でしょうか?
2015/8/13 14:45 [191-18342]


![]() |
![]() |
---|---|
M-709にセンタースタンドとリアキャリアを装着 | ワンコキャリアを仮置き |
まー君&ももちゃんパパ!さん
オリジナルホイールにClarisハブが入っているような。。。
測ってみるとM-709のリアハブのスポーク穴PCDはシマノのハブと同じ45mmですね。
フロントのPCDはClarisハブの方が2,3mm大きいのでスポーク長が合わなさそうです。
beeシュリンプさん
私のシートチューブの端っこも塗装はそういう感じでした。
塗装がぽろっと取れましたが気にしません。^^;
スタンド取付部の方は綺麗で、塗装の傷はありませんでした。
黒野縁怨さん
はまってるみたいですね。そのペースだと数年後にはホイールのプロになれちゃいますね。^^
強力なプッシュありがとうございます。手組みの記録はとても参考になります。
振れ取り台をぽちっとしたら決まりなのですが、まだ踏み止まってます。いずれにしろタイヤとブレーキの次はコンポとホイールになりそうです。
さて、うちのM-709にスタンドとリアキャリアを取り付けました。
まず、リアキャリアはぶらっくまさんに教えて頂いたもので、軽さ(アルミ)と色が条件に合いました。
・GIZA PRODUCTS CAR096 リアキャリアー アルミ カラー:シルバー
アルミの地金色と思っていたのですが、シルバーの塗装です。このリアキャリアはネジ止めするタイプですが、M-709はリアエンドにもシートステイにもダボ穴が無いので、そのままではネジ止めできません。
今回はシートチューブ側はミノウラ シートポストクランプ MT-800N用を介してネジ止め。リアエンド側はホームセンターで見つけたステンレス製のサドル(鞍型)バンドと薄い硬質ゴムシートを介して、ステンのボルトでシートステイに固定しました。10kg程度の荷物なら問題なく運べそうです。
近所の自転車屋を回った感じではイオンバイクが籠の種類が多く、そこでいくつか候補のワイアバスケットを見つけました。それを普通に固定し、ドッグキャリアを固定バンドなどで装着する予定です。(写真はバスケット無しで取り敢えずドッグキャリアを置いたところ)
次にスタンドですが、やはりアルミでシルバー、そして2本立てのセンタースタンドを条件にしました。
・GIZA PRODUCTS アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド アルミ KSC00901
(MASSLOAD CL-KA56 Vオープンセンタースタンド シルバーと同製品と思われます。ラレー RSMで採用されているスタンドも同じ製品のようです)
センタースタンドを選んだのは荷物、特にワンコを入れたドッグキャリアを後ろに乗せると、ふらつく可能性が高いためです。チェーンステイへの装着はそのままでうまくできました。ペダリング時に干渉せず、立てた時にクランクに当たらない位置を見つけるのにちょっと時間を要しました。少し様子を見て、黒いキックスタンドは外す予定です。
Vブレーキって初めてなんですが、キャリパブレーキよりもリムが削れるんですね。道場長のお薦めのVブレーキに交換して、改善しないか試すつもりです。
あと、元から付いているタイヤは乗り心地は良いのですが、全体に剛性が無い感じがします。近くの自転車パーツ屋さんでシュワルベ durano 20x1・1/8が2500円ぐらいで売ってたので、適合するシュワルベのチューブも買って、元のホイールに装着しようかと考えています。duranoについて情報があればお願いします。
あと、サドルポスト、ハンドル、ハンドルポストの黒い塗装がイマイチなので、できれば前カゴも含めてシルバーに変えたい。ホイールを手組みすると、リアディレーラ、スプロケット、シフターも変更。そうなるとクランクが不釣合い。。。
なんだかんだでプルミーノやラレーRSMを買うのと同じ出費になりますね。
2015/8/13 18:56 [191-18343]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M702リアリム | M709純正リアのハブ | クラリスリアハブ | マイパラスM709 16速化に向けて・・・ |
skogenさん
>オリジナルホイールにClarisハブが入っているような。。。
気が付いたら、手組チャレンジしてました。(汗)リアのリムとハブの重量は計ったので、載せますね。
純正リアホイール1048g 純正リアリム418g 純正リアハブ439g(ナット込) クラリスリアハブ456g(←重くなっとるやん!)
でも、カセットスプロケ使えるので良いです。(11T〜13T使えるのがデカい!!)
僕のマイパラスM709は、嫁仕様に仕上げています。(気に入ってもらえるか疑問ですが・・・・。)
>フロントのPCDはClarisハブの方が2,3mm大きいのでスポーク長が合わなさそうです。
そうなんですか?フロントも昨日組めてしまいました・・・。大丈夫かな?
Ps16速化が僕にとっての夏休みの自由研究なのですが、FDの取り付けで早くも失敗・・・・。
インナーが2速までしか使えず、(チェーンが当たるため)
後方にずらすブラケットが必要だとこの時、しみじみ理解する。
(ラレー小径車のFDにぴょこんとついてる棒?)
適当なブラケットを購入しようかな?と考えてますが。道場長のプルミーノFDはどんな感じで調整されてるんでしょうか?
ぜひ伝授お願いします。
2015/8/13 21:06 [191-18344]

![]() |
---|
FD苦労していますね。通常のマニュアル整備でだめな時は発想を白紙にして、あらゆる方法を考えましょう。っていっても「どうするねん」っていわれそうなので写真アップします。
この写真みればわかるでしょ。
僕のプルミーノはFDは芸術的な動きまで持っていけてます。
島野取説通りにやってたら、まともに動かないです・・・チェーン落とさないように気をつけて。
2015/8/14 00:56 [191-18345]


![]() |
---|
かもめM709。恥ずかしがりのワンコも乗ってます。 |
ハブの交換について情報ありがとうございます。
前後とも元のホイールにハブだけ移植できるんですね。
なんかぐっと心の敷居が低くなりました。
あ、kinoさんの自転車日記にスポークのねじ切りの話が。。。
このタイミングで出てくると、何かを感じてしまうなぁ。。。って、自意識過剰ですね。^^;
さすがにスポークのねじ切りまでは修行しなくて良いでしょうが、小径車はスポーク長が短く、ネットでオーダーするしか無いので(ですよね?)、自分でネジ切りする方法は無いか調べていたところです。ネット情報ではスポークのねじ切りを普通のダイスでやっている話が出てこない理由が、ブログを読んで理解出来ました。
さて、うちのM-709ですが、フラットバーには乗らないよってかみさんからのご宣託。急遽、ZOOM カモメハンドルバー NR-AL9(367g)に変更しました。
のんびりと乗るにはとても良いですね、かもめハンドルって。
現状では色がちぐはくなので、ステムとポストもシルバーでポスト長 20cm以上、ステム長 8cmぐらい、できればアルミのものを探索中です。
写真の状態で自分としてはママチャリポジションだと思っていたのですが、サドル高をかみさん仕様にするとシートポストの出代は写真の半分ぐらい、ハンドルは1cmぐらい低くなります。私の身長は172cm、かみさんは160cmの後半なので体格的には近いのですが、やはり両足がちゃんと地面に着かないと不安とのこと。
あと、ハンドル変更でブレーキレバーの位置が変わって、後ろの引きが少し重くなりました。ブレーキレバーを替えるのが手っ取り早そうです。
ドライブ側の整備はこれからですが、自転車の形としてはこれでひとまず完成形です(希望的観測)。
ステンレス製のリアバスケットがやや重く、総重量は1.8kg増加し、17kgになりました。ドライブ側を整備して、軽くする必要がありそうです。
まだまだ修行は続く。
2015/8/15 00:11 [191-18357]

道場長、アプローチの幅が広がりました。加工を若干行い、再調整で何とか全域チェーンライン確保出来ました。
セッティングは、これからですので、仕上がったら報告します。
ありがとうございます。
2015/8/15 09:25 [191-18359]

![]() |
---|
実際にやってないので可能性だけいいますけど、フレームのアウター止めを使ってワイヤー止め金具の部分だけをボルトで固定すれば、すっきりするんじゃないでしょうか?。
写真赤枠部分のような感じ。ようするにワイヤー止めだけつけばいいだけなので、なんとかなるんじゃないでしょうか。
2015/8/15 18:24 [191-18362]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 26 | 2022年5月17日 12:37 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

