縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


これがフェニーチェです。

お久しぶりです。サイレンススズカです。あけましておめでとうございます。皆様お元気でしょうか。
さて、有識者の皆様にご質問なのですが、実は親戚の子(中学1年)がロードバイクをやりたいと相談されたのですが、最近の自転車事情が全く分かりません。(ディスクとか興味ないし、自分は今持っている自転車で一生分楽しめると思ってますから……)で、
「よかったら、持っているロードバイク貸してあげるからとりあえずそれ乗ったら?」
と言ったら、先方が貸す予定のコンパクトプロの(48センチ)の値段を知ってしまい「こんな高い自転車はお借りできません」と恐縮された今日この頃です。(´・ω・`)
まあ、続くかどうかわからんかったので、試しに貸そうと思ったんですが…………
というわけで、自転車を買う方向になりつつあるのですが、最近のおすすめが何がいいのかさっぱり分からない浦島状態です。バイパーもなんかストレートフォークになっちゃってるし、初心者にディスクバイクとか余ってるホイールや部品あげれないし……というわけでジョブインターナショナルのHPを久しぶりに見たら、フェニーチェとかいう自転車見つけて、悪くないかなーと思ったんですが、皆さま、何かおすすめありませんか?
https://www.job-cycles.com/gios/collecti
on/detail1.php?23-FENICE-13

2023/1/4 14:16  [191-46663]   

 メガニウム584さん  

お久しぶりです。
私の趣味や中古や限定仕様を含めても良いなら候補は数多ありますが、新車限定ですよね?
CannondaleCAAD Optimo 1なんてどうです?

皆大好きJISBB(投げやり気味)、105仕様、リムブレーキ仕様、まるで廃盤になったCAAD13リム仕様を埋めるような仕様です。

新車のクロスバイクやSORAエントリーロードの値段があまりにエグいので私はパッと思いつくのはこいつぐらいです。中途半端に高いエントリーよりコスパがよい105仕様をオススメします。



ホイールは以前大人買いなさったユーラスが余っているならで譲って差し上げても良いかも?

2023/1/5 21:54  [191-46676]   

 tukubamonさん  

サイレンススズカさん
購入される方が自転車に対してどのくらい容認できるか確認した方が良いですよ。
ママチャリ1万円と思っている人はロードバイクなんて数万円。ネットでも「初心者におすすめのロードバイク」でググると偽情報ばかり。サカモトテクノとか21テクノロジーの宣伝になります。
それで10万円、20万円の自転車を勧めても、「車が欲しいと言ったらベンツを勧められた」くらいの感覚しか持たないと思います。

フェニーチェはパイプが無名なので、多分それなりの自転車と思います。クロモリはやっぱりチューブが命ですから。コロンバスとかで組まれたら2倍位にはなっているでしょうからね。
それで高いと言われたらもう勧めようがない。。。
私は自転車の修理や相談は受けないようにしています。修理してもあまり感謝されない(自転車修理が安くできると思われているから)し、ロードバイクは感覚的に一桁違うから。
困りましたね。まずはロードバイクの最低限はいくらか。ということから始めてみてはいかがですかね。

2023/1/6 13:21  [191-46680]   

 鶏 泰造さん  

明けましておめでとうございます。

Fenice、ジオメトリーはまともだし、ブレーキ以外のコンポはシマノだし、悪くないんじゃないでしょうか。
Giosが品質管理しているなら、フレーム精度もそれほど悪くないでしょうし、JOBはアフターフォローの対応もいいみたいですから。

ロードで続かなかったとしても、フラットバー化してポタ車にできそうだし、中1ならまだ身長も伸びるでしょうから、続くようならサイズアウトしたころに上級機種に買い換えるとか。

輪屋BUNのサイトに約8万円で出ていますが、在庫なしになっていますね。
むしろ買える機体がいつ入荷するかのほうが問題かも。

ヤフオクやメルカリで、ベンドフォーク時代のヴァイパー探してみるとか?

2023/1/8 09:14  [191-46687]   


 メガニウム584さん、お久しぶりです。
 CannondaleCAAD Optimo、いいですね。早速候補に入れておきます。
 近所にワイズがあるので、年に数回あるキャノンデールの投げ売りを見計らって買うってのもありですね。ホイールに関してはちょっと考えておきます。(^^;

 tukubamonさん、お久しぶりです。
 予算の事に関しては真っ先に言っておきました。
 そして本人も思った以上にお金がかかることに納得してくれてます。
 たしかにあんまり深入りせずに、必要な道具と予算を伝えておきます。
 それが一番無難かな。

  鶏 泰造さんお久しぶりです。
 まず本人がどのくらいやる気があるのか確かめないとですね。
 単に熱に浮かされているだけかもしれませんし。
 自分はクロモリの自転車4台持ってるのですが、レイノルズの520とかデダチャイのZEROとか、
 そこそこいいパイプの自転車ばっかしなので、正直4130のパイプってどの程度なのか分からないのです。
 あと、輪屋バンさんは昔何台か買ったことはあるのですが、今営業してるかどうかわからないので、
ちょっとお勧めするのは……という感じです。ともあれ、皆さんお元気そうでなによりです。
 書き込むことはあまりありませんが、いつも掲示板を見ています。
 それでは、みなさん、おやすみなさい。
 

2023/1/8 21:07  [191-46688]   

 おこめっとさん  

お久しぶりです。
親戚の子はロードバイクで何がしたいと言っていましたか?
舗装路だけでなく砂利道などオフロードも走りたい、荷物をたくさん積載したい、とにかく遠くへ行ってみたい、レースに出たい等ありますか?
それとも単にロードバイクに乗りたいということでしょうか?

予算は先方も納得されているのですね。

急ぎでないのなら試乗会やレンタルサイクルを利用して、いろいろなロードバイクに乗ってみるのをお勧めします。
また、お店を見てまわりロードバイクの「見た目」で親戚の子が気に入ったものを検討するものありかと。乗る本人がロードバイクを気に入るというのも大事だと思うので。

2023/1/8 22:00  [191-46689]   

弱虫ペダルを見たのでロードバイクが乗りたいらしいです。
あと、あのドロップハンドルの自転車に乗りたくてたまらないみたいですね。
試乗車も考えたのですが、トップチューブ長50cmの試乗車って、なかなか見当たりませんねー。
まあ、俺が組んだ自転車乗るのが間違いないけれど、そこまで責任持つのもちょっとーって感じです。

2023/1/8 22:04  [191-46690]   

 QFXさん  

お久しぶりです。

Gios Fenice、所有して乗ってます。多分7〜8年前でフォークがカーボン。
たまのジテ通や買い物。雨用に使うセカンド車として購入。年間数千Km?
(ベンツ乗ってる人が軽を買い足す感じ?あっ、ベンツ持ってませんが。。。)


まぁ、値段なりの自転車です。クロモリと云っても無名の4130。しなりや
バネ感は感じられません。重いし・・・。今のモデルは知りませんが、当時は、
ピラーやサドル、バーテープ等、すべてと云ってよい程のパーツにGIOS
のロゴが入っており、それが嫌で最初から交換して乗ってました。

何か全然良い所無いみたいですね。

探してみましょう。

値段と丈夫さ、運用コスパ(8速なので)。でしょうか。

購入時、7分組で7万円台、これでメーカー物のロードが買えた事に感動しました。

2023/1/9 22:42  [191-46691]   

親戚って一番やっかい。僕は親戚にはできるだけ関わらないようにしてる。

自転車って人に勧められて、できるスポーツじゃないから、本人の覚悟や思いが先にこないと手伝うのは無理かなと思う。

僕も小中高生や女性、おばちゃん用、おっちゃん、通勤用自転車など数々作ってきたけど、今でも物になってるのは本人が「こんな自転車乗りたい」という明確な意志がある時だけだった。特にめいっこやおいっこみたいな立ち位置は「甘え」が入るので、どちらにとってもよくない結果になる。

本当に乗りたいなら自分で自転車屋いったり調べる。

自転車を買うというのは「ペットを飼う」のと似てる。物を買うというより、一度相棒にしたら一生面倒を見る。面倒を見る覚悟のない人は飼ってはいけない、それがペットを飼うという行為。

自転車も空気も自分で入れる気がない、ボロで掃除する気もない、そんな人には自転車は乗れない。ロードに乗るなら最低パンク修理くらいは必修だけど「弱虫ペダル」ってそんな最低限の自転車知識すら出てこないから、自転車に乗るというのは「走る」だけじゃなく「走る準備」も入っていて、準備を怠るとケガしたり命を失うことにもなる、今手元に自転車があるなら、まずその自転車掃除してメンテやってみ、それすらも出来ないようならロードバイクなんて危ないだけなので「やめな」

 自転車は走るより走る準備に使う時間の方がはるかに多い。僕は自転車は部品も含めて全て自力で働いた金で買ったけど親が買ったり、誰かにもらったりしたら扱いが雑になったり魂入りませんから、できたら自分で汗水流して得た金で買わせた方がいいです。物を与えるというのは、とても難しく欲しいなら自力でつかめが一番いいです。お金の問題ではなく「心の問題」

 身分不相応の成金おっさんバイクはいらないし、本気で自転車乗る気があるなら、どっかで、いらない自転車もらってきて整備して乗るという方法もある。ようは最初に必要なのは自転車ではなく「本人の覚悟と意志」

 自転車に乗って何をしたいのか?どういうイメージで自転車との相棒生活をすごそうとしているのか?そのあたりをしっかり話した方がいいかなと思います。あと現在新車で売られているものは正直ろくなものないです。

2023/1/10 09:42  [191-46695]   

 昭和平成さん  

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

中学一年生というのとですが、
身長は何cmでしょうか。
GIOS FENICEの最小モデル450は、
カタログでは155cmからとなっていますね。

子供用で検索してみると、
https://www.qbei.jp/item_list/bicycle/ki
ds/road/


伸び盛りだと思いますので、サイズの選定は難しいですね。

2023/1/10 16:26  [191-46696]   

どうも、ディープさん、あけましておめでとうございます。

>親戚って一番やっかい。僕は親戚にはできるだけ関わらないようにしてる。
おっしゃる通りでございます。返す言葉もございません。

>自転車って人に勧められて、できるスポーツじゃないから、本人の覚悟や思いが先にこないと手伝うのは無理かなと思う。
うん、そもそも、ロードバイクってかなりハードルの高いスポーツだと思うんですよね。
それこそ、自分の息子みたいにマンツーマンで教える気が無いと大怪我させるだけのような気がします。

>僕も小中高生や女性、おばちゃん用、おっちゃん、通勤用自転車など数々作ってきたけど、今でも物になってるのは本人が「こんな自転車乗りたい」という明確な意志がある時だけだった。特にめいっこやおいっこみたいな立ち位置は「甘え」が入るので、どちらにとってもよくない結果になる。

はい、自分も何台も自転車作ってあげましたが、ちゃんと整備してくれる人はほとんどいないんですよね。せっかく人が寝る間を惜しんでセッティングしてあげたのに自分じゃまったくメンテをしないのを見て何度失望したことか……

>本当に乗りたいなら自分で自転車屋いったり調べる。
ですね。自分の子供じゃないんでそこまで責任持てないし。
ただ、本人には、「原チャリよりもスピード出せるから、一歩間違えたら死ぬよ」とは言っておきました。

>自転車を買うというのは「ペットを飼う」のと似てる。物を買うというより、一度相棒にしたら一生面倒を見る。面倒を見る覚悟のない人は飼ってはいけない、それがペットを飼うという行為。

ああ、ものすごく心にストンと落ちました。
自分も良く自転車は生ものって言ってるんですがいまいち伝わらないんですよね。
ペットと一緒かぁー、なーるほど。

>自転車も空気も自分で入れる気がない、ボロで掃除する気もない、そんな人には自転車は乗れない。
空気圧の重要性は一番最初に教えましたけど、12歳に責任もって管理できるかと思ったら、信用できないよなー。だって生き死にに関わるっていっても重すぎでしょ。

>ロードに乗るなら最低パンク修理くらいは必修だけど「弱虫ペダル」ってそんな最低限の自転車知識すら出てこないから、自転車に乗るというのは「走る」だけじゃなく「走る準備」も入っていて、準備を怠るとケガしたり命を失うことにもなる、今手元に自転車があるなら、まずその自転車掃除してメンテやってみ、それすらも出来ないようならロードバイクなんて危ないだけなので「やめな」

自分が考えたのは、その子では無く、そこの子お父さんに自転車沼にしっかりと沈んでもらおうかと思ったんですよね。それこそ自分で息子の自転車を責任もって組めるくらいに……
それはそれで面白そうなんですが、自分がそんなに時間無いのでねー

>自転車は走るより走る準備に使う時間の方がはるかに多い。僕は自転車は部品も含めて全て自力で働いた金で買ったけど親が買ったり、誰かにもらったりしたら扱いが雑になったり魂入りませんから、できたら自分で汗水流して得た金で買わせた方がいいです。物を与えるというのは、とても難しく欲しいなら自力でつかめが一番いいです。お金の問題ではなく「心の問題」

結局そうなんですよねー。大人ですら雑な扱いするんだから。
ああ、いままで自転車組んであげて、雑な扱いされて失望したことをいろいろ思い出しちゃいました。

>身分不相応の成金おっさんバイクはいらないし、本気で自転車乗る気があるなら、どっかで、いらない自転車もらってきて整備して乗るという方法もある。ようは最初に必要なのは自転車ではなく「本人の覚悟と意志」

ですね。しばらくは様子見しますし、ご両親から相談されたら答えるくらいにしときます。

>自転車に乗って何をしたいのか?どういうイメージで自転車との相棒生活をすごそうとしているのか?そのあたりをしっかり話した方がいいかなと思います。

まあ、本人と話してみて、具体的に何をどうしたいのかしっかりとイメージを持ってもらいます。


>あと現在新車で売られているものは正直ろくなものないです。
ああ、やっぱり。(-_-;)

どうもありがとうございます。突っかかっていた心の棘が抜けたような気がしました。


2023/1/10 17:54  [191-46697]   

昭和平成さんへ、
明けましておめでとうございます。
こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いいたします。^^

>中学一年生というのとですが、
身長は何cmでしょうか。
153cmで股下長は64.3cm最近の子はスタイルいいですね。

>GIOS FENICEの最小モデル450は、
カタログでは155cmからとなっていますね。

ほぼ同じジオメトリーのコンパクトプロの48cmでステム7cmにしてドンピシャでしたので、
FENICEだったら48cmを進めようと思ってました。

>伸び盛りだと思いますので、サイズの選定は難しいですね
そうなんですよ。
セッティングしてもどうせ1,2年で身長が伸びますからね。成長期みたいだし。

2023/1/10 17:59  [191-46698]   

サイレンスス・ズカさん

こんばんは。
私の息子も中学生になったっ時に乗っていたイオンの1万円ほどのシティサイクルで急に一人で遠出するようになり、10~20km程走るようになりました。
で、中二の誕生日にビアンキのローマ4を買ってあげました。(エスケープと競合)
どんどん走る距離は伸び、気付けばタイヤがコロコロ変わり、どんどんハンドル幅は狭くなり(笑)、どんどんロードバイクを追いかけるようになったと思ったら、「やっぱりロードバイクが良い!」と言ってバイト代で貯めたお金があったが、高1で10万越えの買い物をさせるわけにもいかず親ローンでアレスプを買いました。(バイト代は本人の資産だが、家族の協力あってのものだぞという教育です。大事に蓄えることや、上手な遣り繰りも覚えて欲しいので。)

シティーサイクルは未だに通学用で乗っています。(メンテは殆どしていません)
ビアンキも部屋保管でハンドルも戻し、タイヤなんか32c履かせて時々乗っています。
ロードは休日によく60〜100km程サイクリングしています。
ビアンキとアレスプは最悪私が整備補助してあげています。

そんな息子も今や大学一年生。
好き勝手やってしょうがない息子ですが、自転車はとても良い趣味で続いております。

この年頃は「機会」を大人が与えてあげられればいいのではないでしょうか?
私たち大人が、自分たちの価値観で決めてもしょうがないと思います。
もちろんこちらとしても希望が出てしまうので困りますよね!
でも与えられている有難味や、走る喜びは所詮本人の気持ち次第だと思います。
こちらが押し付けるものではないですよね?

ですので、取り敢えず「っぽいもの」かっらでも始めさせてあげることが大事だと思いますよ!

具体的なおすすめを挙げられるほど知識が無い事は申し訳ございません。
良い一台が決まるといいですね!
自転車の楽しみを知ってもらえれば幸いです。

2023/1/10 22:11  [191-46699]   

 メガニウム584さん  

どうも、ロードバイクに限らず私が知らない「使い捨て意識」みたいなものが世の中で振るっているように感じてJ人に「モノを薦める」のがどうなんだろとか思い始めているメガニウム584です。

弱ペダの頃と比べたら11速もR世代まで出たし、10年前のハイパー円高時代より現在何故か安価な11速車も存在しますし、ブレーキも6800が出て以降格段に性能は上がりましたから、以前よりハードルは下がったと思うのですが

「単なる道具ではなく生涯の相棒」

として向き合えるのかがこの趣味のテーマだと思います。そういえば先日に道場長のさそりちゃん号の件を見て私はショックを覚えたばかりです。

ところで今日に「R3.1のフレームを新型に替えないのか?」と聞かれたので「現行市場に替えになるものは存在しないので無理です。」と即答しましたが、それはBarracudaRにもスーパーシックスエボゴールドフィンガーにも台湾製RX3にも昭和製光自転車にも言えることであって、昭和製光自転車以外は全て自分で手配した車体です。台湾製エスケープはもう新車では出ないでしょうしBarracudaRのような華やかで当時ながらの剛性有りまくりのカッッッタイアルミフレームももう出ないでしょう、スーパーシックスエボゴールドフィンガーも現行仕様は11速から新型の12速への転換とSISL2クランク廃止でフレームとしてはともかく新車としては出ないでしょう。(涙目)

「替えになるものは存在しない。」と言い切れる物を自身でリサーチしてアレヤコレヤと調整していくのも楽しい趣味ですが、そういうのないと続かないかも。

それはそれとて体が小さいならCampagnoloコンポをオススメしてみても良いかも?

クロモリならデダチャイ とかもいいと思います。予算上がっていくけど。


とこうなっていくと予算的なハードルは上がる一方なので最初にCannondaleCAAD Optimo 1をオススメしたわけです。






2023/1/10 23:01  [191-46700]   



スレ主 PLEIADES-kzさん  

QUICK4のブレーキをシマノ BR-T610に交換したのですが、ブレーキ本体が奥まで入らず、フレームとの間に隙間ができてしまいます。
ガタ等はないのですが、こういう仕様なんでしょうか?

詳しい方教えて頂けると助かります。
クロスバイク初心者です。
よろしくお願い致します。

2014/7/12 00:02  [191-12459]   

 _toshiさん  
フロント リア おまけ

PLEIADES-kzさん:

>QUICK4のブレーキをシマノ BR-T610に交換したのですが、ブレーキ本体が奥まで入らず、フレームとの間に隙間ができてしまいます。
ガタ等はないのですが、こういう仕様なんでしょうか?

ここの道場長のポリシーは「安全第一」です。
今回は、その安全に直結するブレーキの件なので慎重に行きましょう。

いくつか質問しますね。
1.その「隙間」は左右で共通ですか?
2.取り付けボルトは最後まで締まっていますか?
3.ブレーキがキチンと作動して、キチンと戻りますか?
4.写真を添付してもらえると判断材料が増えるのですけど、再投稿は可能ですか?

参考に私のABSOLUTE+BR432の写真を添付しておきます。

おまけですが、今朝の物です。
我が家は南側が大きな公園なのですが、飼い犬の散歩中に10匹ほどのカナブンが群がっている樹を発見、「ずいぶん集まっているなぁ」と思って見ていた所に80mmほどのノコギリクワガタのオスが飛来し、あっと言う間にその特異な角でカナブンを蹴散らしている様子です。

2014/7/12 08:32  [191-12464]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  
フロント側 リヤ側

_toshiさん返信ありがとうございます!
添付の写真参考になりました。
やはり隙間あいていますね。
付属のブレーキはピッタリだったので交換してあれ??
と思ってしまいました。

隙間は左右対象で、きちんとネジも締めてあります。
ブレーキもきちんと動作しています。
異音、ガタ等はありません。
参考までに自分一応自動車の整備士の資格を有しています。
台座ごと交換しないとピッタリにならないのでしょうか。

クワガタの写真レアですね!
最近は自分小クワガタしか見てないので羨ましいです!
カナブンは気の毒ですが。。。笑

2014/7/12 16:12  [191-12474]   

これで正常です。

2014/7/12 19:50  [191-12480]   

 _toshiさん  

PLEIADES-kzさん:

>台座ごと交換しないとピッタリにならないのでしょうか。

普通、台座はフレームから抜けないように作成されているので交換はしませんよ。

ブレーキ取り付けボルトが固着している場合など、まれにボルトと一緒に抜けちゃう事も有りますけどね。

2014 QUICK4のブレーキは見た事が無いので、きっとスプリングテンションアジャストスクリューが取り付けられている部品の形状がSHIMANOと異なるんじゃないでしょうかね。

SHIMANOの数種類は見ていますけど、皆同じ仕様です。

PLEIADES-kzさんのはキチンと取り付けられているようなので気にしなくて良いと思いますよ。

>参考までに自分一応自動車の整備士の資格を有しています。

あれ、もしかして同業ですかね。

もう今は自分の車の軽いメンテ、改造しかせず業務はデスクワークなのですけど、前は夏でも冬でも外で働いていましたよ。

もう出来ないだろうなぁ、きっと。

>クワガタの写真レアですね!
最近は自分小クワガタしか見てないので羨ましいです!
カナブンは気の毒ですが。。。笑

こちら東京都の西多摩地区ですが、昨日初めてセミの声を聞きました。
我が家の前の公園ではカブトムシ、クワガタ、タマムシも姿を見せてくれます。

では自転車を楽しみましょう!

2014/7/12 19:58  [191-12482]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

_toshiさん、ディープ・インパクトさん
ありがとうございます!!

やはりこれで正常なのですか!
安心しました!ありがとうございます。

_toshiさんも整備士だったのですね。
自分はもう仕事としては辞めてしまったのでだいぶ腕が落ちてます。。笑

QUICK4についていたブレーキはミニvタイプで、小さくPROMAXと書いてあります!

鳴きと、効きがあまり良くなかったので交換しました。

色々とありがとうございました!!
自分も多摩地区なので多摩川サイクリングロードを下って羽田まで行くのが最初の目標です!笑


またわからない事があったら質問させていただきます!
その時はまたぜひよろしくお願い致します。

2014/7/13 11:39  [191-12498]   

 _toshiさん  

PLEIADES-kzさん:

あ、お近くなんですね、世の中、狭いなぁ。

完成車で販売される車両に取り付けられている部品は最低コストの物が多いので、気になる物から好みの部品に交換していくと良いでしょう。
まずは安全に係わる部品からが鉄則ですよ。

多摩サイですけど自転車も人も多すぎて走りにくいので私はもう行かなくなりました。
最近は西に向かって走り、五日市駅で折り返してくるルート(約50km)がルーチンです。

道場長:

キーボードを打っていて大丈夫ですか?
使っていると早く直りませんよ。
お大事に。

2014/7/13 16:49  [191-12505]   

_toshiさんありがとうございます。
痛いので自転車道場見てると少しましです、しかし再手術はしたくないのでほどほどにします。

_toshiさんが参加できる東京出稽古に行きますね。今すぐは無理ですけど...

PLEIADES-kzさん
ブレーキ変えたのでタイヤのボロさが、より危険を増すのでルビノプロ3に交換をおすすめします。
医者代考えればタイヤ代なんて安いことです。

2014/7/13 19:48  [191-12508]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

ディープ・インパクトさん

QUICK4の純正タイヤはそんなにダメなのですか?!
車、バイクのタイヤならだいたいはわかるのですが、自転車に関しては聞いたことないメーカーとかばかりなので。。。

KENDA KWICK-TRAXと書いてあります。

2014/7/13 20:17  [191-12509]   

 _toshiさん  

PLEIADES-kzさん:

タイヤは自分(自転車)と路面を切手くらいの面積で繋いでいる唯一のパーツですよ。

いくらフレームが良くても、ブレーキが良く効いても、タイヤが悪いと全てがダメになってしまう可能性が有ります。

だからタイヤをケチってはいけないのです。

標準装備のそのタイヤはそうはもたないでしょうから、次のタイヤは道場長が薦めている物にしましょう。

私もABSOLUTE Sに使っていますが、乗り心地は良いし、グリップも良いし、パンクはしにくいしで、普段使いのクロスバイクには最適だと思います。

滑って転んでからでは遅いんですよ。

道場長:

ま、自転車道場を見ていて気がまぎれるのなら良いのですが、まずは傷を早く直す事を一番に考えてくださいね。

20日の出稽古は集合場所までが幹線道路で30km以上有るのがネックで検討中です。

何とか近くまで車で行けないかを考慮中です。

ではお大事に。

2014/7/13 21:58  [191-12512]   

 鶏 泰造さん  

_toshiさん

 ちょっとおせっかいさせてください(笑)。

 座架依橋の下に、無料の駐車場があったと思います。R129を南下して、山際交差点を過ぎて県道42号を左折すると座架依橋を渡りますので、渡ったらすぐ左折して河原に降りる感じです。集合場所まで2kmぐらいかな?
http://drive.nissan.co.jp/SPOT/detail.ph
p?spot_id=32770

2014/7/14 09:46  [191-12521]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

_toshiさん

そうですよね!
車でさえ路面と接しているのはハガキ四枚分くらいですもんね。。

どーでもいいですが、車のタイヤはBSのポテンザシリーズが好きでした!!笑

今のタイヤはサイズが700x32Cなんですが、ルビノプロ3は同じサイズが無いようです…。
ネットでは出てこないだけで、実際はあるんでしょうかね!
探してみます!!

自分けっこうトップギアでガシガシこぐんで、タイヤは重要ですね!
転ぶのは嫌です。。笑

2014/7/14 10:29  [191-12522]   

 _toshiさん  

鶏 泰造さん:

!!! おせっかいだなんてとんでもないです。

素晴らしい情報をありがとうございます。
のち程、早速調査してみます。

PLEIADES-kzさん:

車のタイヤではBSは最高峰なんですけど、自転車はイマイチなんですよねぇ。(チューブレスも出してくれないし、ブツブツ・・・)

良い物も有るのですけど、もっと上が有るのでねぇ。

RUBINOプロ3は23C、25C、28Cです。

PLEIADES-kzさんの用途は分かりませんけど、空気圧管理さえしっかりおこなえば、どのサイズでも大丈夫です。(ちなみに私は25Cを使用中です)

2014/7/14 12:30  [191-12523]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

_toshiさん

BS最高です!車では。。笑
自転車はあんまりなんですね!!
ママチャリがよくBSのタイヤはいてるのは良く見るのですが。。笑

車のタイヤの信頼度からか、色々見るとブリヂストン、ミシュラン辺りがどうしても目にとまってしまいます。。笑

自分のQUICK4の用途は主に通勤ですね。
片道8キロぐらいを乗っています!!
最近ハンドルが長く感じています。。

ルビノプロ3、28Cがあるのですね!
情報ありがとうございます!

2014/7/14 13:20  [191-12525]   

 鶏 泰造さん  

PLEIADES-kzさん

 昨年の東京モーターショーにBSの2輪タイヤのブースがあったので、どうして自転車用のチューブレスタイヤを作らないのか聞いてみたのですが、「あれはウチで作っているわけではないので、わかりません」と言っていました。かつてBSは、IRCと取引関係があったので、もしかするとロードバイク用タイヤはIRCに作ってもらっている=チューブレスで先行したIRCがBSブランドのチューブレスを作りたがらないのかも知れません(笑)。

2014/7/14 13:35  [191-12526]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

鶏 泰造 さん

IRCにタイヤ作らせてるのは聞いたことあります。
なるほど、自転車で出さないのはそういう事なのかもしれませんね!!笑

自転車のタイヤメーカーはいっぱいあって何がいいのか探すのが大変そうですね!笑
自分は知らないメーカーばかりでサッパリです。。笑

2014/7/14 15:29  [191-12527]   

 5seriesさん  
昨夜このブレーキシューに交換して見ました。

お邪魔致します。

少し古いスレッドになったのでご返信頂けない覚悟で書き込みしております。
先日当方もQUICK3 2014年モデルを購入しましてチマチマ楽しんでおります。
ブレーキの鳴きが煩いので昨日近所の自転車屋にてブレーキパッドを購入して見ました。

店員さんによればQUICKシリーズのブレーキシステムは使えないので可能ならシステムごと
交換した方が良いですよ。と教えて頂きました。気になって色々調べてこちらに辿り着いた
次第ですがやはり当クロスバイクにはブイブレーキシステムしか装着出来ないのでしょうか?
例えばシマノ製のULTEGRA アルテグラ BR-6800キャリパーブレーキは装着不可能なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

2014/8/11 11:55  [191-13003]   

 ヘラーマンさん  

5seriesさん

穴が違うので結論から言うと付きません。またVブレーキの方がよく効くのでキャリパーにする意味も無いです。まあBR-6800はVブレーキ並に効きますが、フレームいじるような改造が必要ですし、2000円のBR-M422でも十分効ききます。いいのが欲しければデオーレぐらいにすれば十分です。


「Absolute 3.0」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-721/


このスレの道場長のレスが参考になります。

2014/8/11 13:04  [191-13005]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

5seriesさん

自分2014 QUICK4乗ってます!
自分も純正PROMAXのミニVブレーキがイマイチだったのでシマノのデオレT610に交換しましたが、凄く良く効きますよ!タイヤが負けちゃってる感じです!笑

ヨドバシ.comで一個1700円ぐらいですしお勧めいたします!

2014/8/11 13:18  [191-13007]   

 5seriesさん  

>ヘラマンタイトンさん
>PLEIADES-kzさん

思いっきり素人な質問をした様で申し訳ありません。値段が高い方が効きも良いかと
勘違いしておりまして^^; デオレですね。ありがとうございます。早速ポチって見たいと
思います。ただ昨日買ったブレーキシューは1SET 2,750円もしたのでした…

もう一日早くこちらを見付ければ良かったです^^;

2014/8/11 13:53  [191-13008]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

5seriesさん

自分もまだクロス歴約1ヶ月のド素人です!笑
車、バイクは得意なんですが、自転車は調べながら色々弄っている所です(^-^)

お互い自転車を楽しみましょう!

余談ですが、ヨドバシ.comは細かい部品でも送料無料なんで便利ですね!!

2014/8/11 15:29  [191-13009]   

 5seriesさん  

>PLEIADES-kzさん

こんにちは。

自分の自宅近くに某有名自転車店がありまして、そちらに行けば結構なんでも揃うんです。
当初そちらでロードバイクを物色しておりましたが、何故か自宅から遥か遠い心斎橋の
Cannondaleでクロスバイクを衝動買いした次第です^^;

今日も仕事帰りにそちらのショップに出向き取りあえず前輪用のDeore BR-M590を
物色して見ようかと考えております<(_ _)>

ブレーキが解決したら次はハンドル、ブレーキレバーを交換妄想しております^^;

2014/8/11 16:12  [191-13010]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

5seriesさん

近くにいいショップがあり羨ましいです(^-^)
白黒なんですね!!
メッチャかっこいいです!!

自分も白欲しかったのですが、2014 2015共に白が無くて赤にしました!(o^^o)

自分は純正のハンドル長過ぎなんで6センチ切り、ブレーキレバーもシマノ デオレT611にしました!
レバーは3フィンガーなんですが、いい感じです(^-^)

近いうちにホイールとタイヤも交換したいと思ってます!

2014/8/11 16:30  [191-13011]   

 5seriesさん  
前後で3,500円なのでお安く買えたのですが… アレ?? _| ̄|○ガクッ

早速近くの自転車ショップにて目的のブレーキセットを購入して来たのは
良かったのですが、どうもフロントの取り付けで悪戦苦闘しまして素人の
ワタクシは土台の存在に気付かず無茶をしてた模様です^^;

ググっておりますと同様の症状になられた方もいらっしゃる様でして
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-5582/#191-5582



土台その物が中々抜けません… やはり素人の無茶ブリは失敗の元ですね^^;

明日、明後日は購入店の心斎橋Cannondaleが店休のため近日持ち込みで
修理して貰います(悲)

2014/8/11 19:31  [191-13013]   

スレ主 PLEIADES-kzさん  

5seriesさん

T610購入なさったんですね!!
しかし台座が外れてしまったようですね。。。

自分は新車のうちにすぐ交換したので何事もなく交換できたのですが。。

自分も知り合いの自転車で台座ごと取れた事があったのですが、台座側を固定してネジを回して外しました!
工具があればなんとかなると思うのですが、ショップでやってもらうのが確実ですね!(^-^)

2014/8/11 19:48  [191-13014]   

 5seriesさん  

こんばんは、

本日無事退院しましたのでご報告です。
自転車屋さんから少しの距離しか走って無いので正直違いがあまり感じられません
でしたが、次回ロングライドの際に楽しみたいと思います。しかし関西は最近週末
雨ばかりでせっかく友人達とサイクリングを楽しもうとしても盛り上がりません。

再来週は晴れると良いな〜

2014/8/14 23:49  [191-13031]   

 crazy_kanさん  

昨日cannondale心斎橋で2015年モデル(グリーン)を受け取ってきました。
気にしていた鳴きは昨日の帰りと今朝の通勤時(15Km)にはみられましんでした。
もっとも走り始めから鳴きが出るもんじゃないでしょうが・・・
しかし変えるのなら早いほうがと思い、明日長すぎるハンドルと共にBR-T610に交換する予定です。
ちなみにBR-T610はヨドバシで買いました。

2014/8/22 11:53  [191-13099]   

 メガニウム584さん  

長くテクトロのミニVブレーキで運用していましたが先日にシマノ573を手に入れてノリでブレーキレバーをT610からR780に交換も兼ねて2012年製エスケープR3.1のブレーキセットを交換しました。

ココで見た台座外れが起きたらどうしようと不安を覚えましたが、それも杞憂で終わりました。

性能向上については調整の幅や精度がテクトロより上がったので、想像以上に性能が向上。


最もこのブレーキセットの573は既に廃盤ですがお値段がかなりお高く(スモールパーツでボルトが2500円ぐらい)でキャリパーブレーキレバーもシマノ現行品の最上位(存外4700とは違う)なので、性能が上がらないわけがないのですが、想像以上でした。

とっとと替えておけばパーツへのダメージが少なくて済んだのかもと思うと悔しいですがいいタイミングだったと思います。

もう10年来の付き合いですが、初期パーツはともかくフレームは良いもので、この度初期パーツの最古参組のテクトロミニVブレーキを交換する事になったのも感慨深いです。

2023/1/10 01:17  [191-46694]   



自転車道場

タグ:
スレ主 ジテツウさん  

こちらの掲示板で評判の高いミストラルが気になっていますが、他の選択肢としてお勧めのクロスバイク(もしくはシティサイクル)はありますでしょうか?
ご教授願いますm(__)m

2019/4/28 18:36  [191-33809]   

tour-ney さん  

2019/4/28 22:30  [191-33811]  削除

 メガニウム584さん  

私はエンド幅130の関係でGIANTの2012年モデルの台湾産Escape R3.1(コンポーネントは10速系105に載せ替え)と2013年モデル台湾産Escape RX3を使っています。

2019/4/28 19:59  [191-33813]   

kapa_ さん  

2020/12/14 16:41  [191-33815]  削除

スレ主 ジテツウさん  

皆様ご回答ありがとうございます。
用途は通勤、街乗り等の普段使い(多くて1日30q程)に使用するつもりです。
ジオスのロードは既に持っている為、他メーカーでお勧めの良いクロスがあればと思い質問させて頂きました。

2019/4/28 22:13  [191-33821]   

 メガニウム584さん  

スレ主様
リアエンド幅と値段が気にならなければ気に入ったので良いと思いますが、もしこだわりがあるのであれば箇条書にして出してもらえると答えやすいと思います。

2019/4/28 22:49  [191-33822]   

GIOS MISTRAL ミストラル
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-11158/


友人に頼まれたらミストラル買え!で終わってるので最近調査もしていません、もしいいのあったら自転車道場に情報ください。

僕が自転車を選ぶ時は以下の基準を元に選んでいます。「名車の条件」!

名車の条件 クロスバイク編

1.重量11kg以内(改造で10kg台)
2.ゴミ部品が少ないこと
 過去のGIANT R3のようにフレーム以外全部ゴミみたいなのはいらない。
 ゴミ例 プロマックスのブレーキ ジョイテックハブ キャノンデール自社部品
 ノーブランドの自社部品。
 ミストラル完成車についているシマノ完組ホイールなど「部品単体で購入可能なものなら大丈夫ですがジャパネット高田商品みたいな、メーカーが格安ケタ落ち品を特別に作って納入しているようなものは、たとえシマノ製であっても全部ゴミ。あと中国シマノのターニ−とか7速以下変速システムは3流品で交換必至なので、やはりパス。
 完成車を観察し、どこがゴミで何を残せるかを考えましょう。完成車価格などはどうでもいい値段で本当の価値とはその残った部品の合計額です。ゴミ部品を交換して乗り出すまでの価格を再計算してみれば、フレーム以外は全部ゴミみたいな、高くつくのがわかります。

3.規格が標準で上位コンポと交換できること
 ゴミ部品は交換できないことが多い。上位コンポに交換できると性能アップができます。
 *デュラ、アルテ、105、ディオーレなどに交換して使えること

4.乗り心地がいいこと
 トレックやGIANTは手にギンギンくるので、乗ってて楽しくない。値段が安いのはアルミが多いので、乗ってて苦しくないフレームを選ばないと後で苦労します。ミストラルもフジアブソリュートやBASSO オーラに比べれば乗り心地は悪いですが、現在販売されているクロスと比較すれば、相当まし

5.キャリア装着可能で旅使用にできること

6.荷物を積んでも耐えられる強度があること

7.BBがJISねじ切り式

8.フレームが狂ってないこと
 メーカーや発売年度によって精度はかなり違ってきます。ミストラルは比較的ましで10台ほど整備していますがセンター狂っている物はありませんでした。

9.値段が5万以内くらい
 高値の自転車がいいものかというと、あんまり関係ないのが自転車の世界。
 メーカーがいい自転車を作るという信念を持っているかどうかが、とても重要。
 GIOSを企画生産しているジョブインターナショナルは数少ない信念のある会社、自転車は生ものなので、いつまで信念が続くかはわかりません。
 
 金儲け優先で信念を失い、最低の自転車しか作らなくなった会社がパナソニック、かつては日本のスポーツ自転車を引っ張るリーダー的存在でしたが、今は電動自転車で金儲けすることに全てをかけ、自転車売るよりバッテリー売る会社になってしまいました。
 松下幸之助が泣いている。同じようにBSも電動へシフト。

 とにかく名車を見分けるには、まず自転車を持ってみる、そこで「重っ」と感じたらボツです。

 マイパラス501は16kgくらいで改造すると13kg切りました。ママチャリは15kg超えると重いので、できれば13kg以内くらいが名車の条件です。

 重量が重い自転車はゴミ部品をあちこちに使い、整備も手抜き、格好だけスポーツ自転車みたいなのも、手で持ってみれば正体がばれます。

 GIOSミストラルは4万で買える自転車ですが名車の条件1〜9をクリア。予算10万まで広げても1〜9をクリアする自転車が見あたらないほど、現在の自転車は寂しい「利益優先会社」オンパレードになってしまってるので、なかなかミストラルに対抗できる自転車は難しいです。

 ミストラルはひとつだけ残念なことがあります。シートチューブにボトル台座がないこと。ボトル1個しか取り付けできません。ここだけフジアブソリュートみたいに台座あれば完璧だったんですけどね。

 フジも現在売られているクロスはとても悲惨なので昔アブソリュートという名車を出していたからといって現在も名車が続いているなどとは錯覚しないように、常に目の前の現車を見て判断しましょう。自転車は寿司と同じ、ナマモノ。

 現在の散々な自転車市場において、まだミストラルだけが残っているのが唯一の希望です。これでミストラルまでなくなったら、マイパラス501が消えたママチャリ市場と同じ、砂漠みたいな世界になってしまいます。

 ぜひ新しいBASSOオーラ−やアブソリュート、旧マイパラス501に変わる自転車があれば教えてください。よろしく。

2019/4/29 08:43  [191-33828]   

kapa_ さん  

2020/12/14 16:42  [191-33833]  削除

 メガニウム584さん  

そう言えば本スレに直接は関係ないのですけど、twitterでディスクブレーキ目当てでアブソリュートを廃車にしてディスクブレーキGIANT車に買い換える人を見かけて残念な気持ちになりました。
勿体無い。

2019/4/29 14:21  [191-33835]   

Fuji Absolute 2.1 City Bike 2019\50299
https://www.chainreactioncycles.com/jp/j
a/fuji-absolute-2-1-city-bike-2019/rp-pr
od179662

Fuji Absolute 2.1(2019)\50299
https://www.wiggle.co.uk/fuji-absolute-2
1-city-bike-2019/


今なら全てのサイズが買えるみたい。WIGGLEとchainreactionが同じ値段です。ただ送料が違うのとWIGGLEは現在、消費税、関税をバウチャーで返金しています。

フジは最近品質落ちているので、フレームの品質精度については買ってみなければわかりませんが、部品は昔のアブソリュートよりはゴミ少ない感じがします。ミストラルよりいい点はボトル台座が2個ついています。

僕のアブソリュートと異なる点はシフトワイヤーが内蔵。リアブレーキのアウターワイヤーが全部通しになっています。フロントはストレートフォーク、これはアブソリュートSと同じ。

交換はテクトロのブレーキ?くらい?
誰かが人柱になってレビューしないと、よくわかりませんが、もし昔のアブソリュート並ならミストラルより上です。フジパレット並なら下。どちらに転ぶかわかりません。色は個人的に好きです。

2019/4/29 21:50  [191-33838]   

tour-ney さん  

2019/5/5 21:14  [191-33839]  削除

>現在もFUJIのクロモリフレームについては、狂いが目立っていると思います。
僕の買った時代のフジと違って地雷埋まってる感じですね。僕もそれは常に感じています。
あとホイールはどうせゴミかなと思ってるので、これは使わないでしょうね。

いい自転車なくなりました。ひどい時代になっちゃいました。

2019/4/30 00:39  [191-33840]   

 メガニウム584さん  

私のFUJI Barracuda R 2012年モデルの品質が無事か心配になりました。
多分大丈夫と思いたいです。

2019/4/30 00:44  [191-33841]   

kapa_ さん  

2020/12/14 16:42  [191-33842]  削除

個人的にはルイガノ好きですね。
まぁ実態はあさひなんでしょうし、ナンチャッテブランドの感が強いのでここに出入りする方はあまり選ばない様な気はしますが(苦笑。ホイールはシマノWHR501、クランク・ブレーキもシマノ製と、初期パーツの素性は悪くないと思います。デザインは割と好みです。値段はミストラルより若干高めなのが難点ですかね。(定価(税抜):ミストラル=¥51000、SETTER 9.0=¥58000)

http://www.louisgarneausports.com/setter
9.0.html


個人的には10年位前のLGS1-TR1をホローテック化したりして乗りつぶしている思い入れの強い(?)ブランドなので、まぁGIOS一辺倒なのもアレなので話のネタに上げてみます。

実態はtour-neyさんがよくご存知なんでしょうけど(笑

2019/4/30 03:03  [191-33844]   

スレ主 ジテツウさん  

アドバイス頂き感謝です。
色々考えた結果、ミストラルを購入する事に致しました。
タイヤは海外通販サイトでルビノプロの在庫が見つかったので購入しようと思います。
ミストラルと同価格帯でフルシマノで固めたクロスバイクってほんと無いですね。
道場長の言われる通りだと思います。

2019/4/30 21:54  [191-33847]   

tour-ney さん  

2019/5/2 15:23  [191-33848]  削除

 メガニウム584さん  

2022年〜2023年にはミストラルも値上がりして私は新車でお勧めのクロスバイクが思いつかなくなりました。
セールで105仕様のCAAD Optimo1を買ったほうがコスパは良いとか、思うように至ってしまいました。

また最近ではテクトロのミニVブレーキセットすら中古でそれなりの価格で売買されており、クロスバイクのパーツってこんなに高かったのと思うようになりました。

シマノ11速パーツと8速、9速パーツの価格差が減って対費用効果的に後者のそれが有利に働かなくなっただけな気もします。

2023/1/10 01:04  [191-46693]   



自転車道場

タグ:
スレ主 初心者357さん  

道場の皆様、お世話になっております。
ミストラルのクランクとスプロケットを変えてみようかと考えているのですが、
現状の8速シフターで9速のスプロケットHG50-9S-11-30は動くでしょうか?
クランクはオリジナル48または50-34に変更。
チェーンは9速用。
トップの11は使えなくて可。

あくまで自分のイメージですが、4〜5速の歯数構成が9速の方が良さそうに思えてます。

ど素人な質問ですみません。

2019/7/25 22:10  [191-34861]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34862]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34863]  削除

スレ主 初心者357さん  

kapa様
早速ありがとうございます。
やはりシフターは変えないとダメですか。
シフターやディレイラーの構造が分かっていないもので。
今度ジャンク品でもバラして研究してみます。

シフターは部品代もかさみそうですので、
8速のスプロケットでロード用を検討します。
クランクは、以前こちらでオススメになっていた
SHIMANO(シマノ) FC-RS200 50X34 にしてみます。
チェーンラインというのは、シマノサイトには43.5と書いてありましたが、
大丈夫でしょうか。







2019/7/26 00:42  [191-34864]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34865]  削除

スレ主 初心者357さん  

kapa様
御指南ありがとうございます。
シフターで調整しているのですか。それだと無理そうですね。

BBの横幅ということでしょうか。
言われてみれば先日BBを外してみたのですが、
120とか書いてあったような。。品番と写真を撮っておけば良かったです。
クランクを変える場合は、シマノサイトにあるBB-UN26に交換ということですね。
これくらいなら買えそうです 笑

スプロケット13-26は2つ飛びで、平地ではサクサクと変速して
ロードバイクにもついていけそうです。
しかし、26で自宅前の坂を登る自信がありません 苦笑

2019/7/26 10:29  [191-34867]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34868]  削除

スレ主 初心者357さん  

単純に歯数ではなく、今、登れているギアのギア比で考えればいいわけですね。
ギア比計算のサイトがあったので比較してみようと思います。
スプロケットだけ変えるというのは考えていませんでした。
自転車をいじるのは奥が深いですね。

3速というと、やはり過去スレで道場長が推薦しておられたこちらなどが良さそうでしょうか?↓
(以下引用)
ホロ−テックは値段高いわりにイマイチなものしか売られていないので、あまりお薦めしませんけど、やるならトリプルSORAですね。クランク、BBを購入すれば他のものは現状ミストラルについているもので使えます。
SHIMANO(シマノ) SORA FC-R3030-CG  50/39/30T(3x9S)¥ 10,216
http://amzn.asia/8pQtAni
(引用以上)


2019/7/26 15:10  [191-34869]   

>8速シフターで9速のスプロケットHG50-9S-11-30は動くでしょうか?
動きません。

>トップの11は使えなくて可。
何々は使えなくても可というような整備はありません。
そういう制限事項をつけなければ使えないような整備なら、やらない方がまし。

>シフターは部品代もかさみそうですので、
予算がない時は何も買わずにお金を使わない方法を考えましょう。
ベストな選択というのは、ひとつしかなく、お金がないという理由で、それ以外の方法を選んだ場合、全部ドブ捨てになることがほとんどです。そしてそういう改造はとても危険で後で医者代が高くつきます。

自転車道場の改造基準は

1.やる前より安全になること
2.どんな最悪条件になった時でも正常に動くこと

自分に都合のいい条件を設定し、その時だけ動くとか、自転車屋がよく言うようなこのギアとこのギアの組み合わせは使えないので使わないでくださいみたい制約をつけて使うとか、そういうインチキ整備はやりません。そんな整備ならやらない方がまし。

想定される最悪の条件でも正常に動き、身体をケガさせない「一度もこかさない、一度も事故しない、一度もケガしない」そういう信頼できる命を預ける相棒を作るのが、改造する目的です。
真剣勝負でナイスバディを作ってください。

2019/7/26 21:19  [191-34871]   

R2-D1 さん  

2019/7/26 21:53  [191-34872]  削除

スレ主 初心者357さん  

道場長
アドバイスありがとうございます。肝に命じておきます。言われてみれば節約を考えるあまり、ネットの知識だけで横道を探していたように思います。無理をさせては自転車も可愛そうですし、今後の整備の指針にしていきたいと思います。

kapa様お勧めの13-26-8sの交換に挑戦してみます。

2019/7/26 23:56  [191-34873]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34876]  削除

スレ主 初心者357さん  

kapa様
詳細なギア比の解説ありがとうございます!
時間をかけて、じっくり拝見したいと思います。
取り急ぎ御礼まで!

台風の合間を縫って、ひと走りしてきましたが暑い!
真夏日に、まだ身体がなれておらず熱中症気味に (ーー;)
kapa様をお気をつけください。


2019/7/27 18:17  [191-34879]   

スレ主 初心者357さん  

kapa様
いただいたギア比一覧読んでみました!

坂よりは巡航速度を上げたいと思っていまして、
これまでノーマルスプロケットの4→5速、5→6速で急に重くなって上げては下げになったりしてますが、
13-26、11-28のスプロケットだと21T〜14Tのギア比ならスムーズに変速=巡航も楽になりそうです。
またフロントの28、38はほとんど使っていませんでしたが、
これもスプロケットを変えた場合のギア比を比較すれば坂以外でも使い勝手が広がりそうです。
こういう解釈で合ってますでしょうか?


2019/7/28 10:27  [191-34880]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34881]  削除

スレ主 初心者357さん  

kapa様
細やかなご指南ありがとうございます。
8速の組み合わせで悩むのも楽しくなってきました。
色々検討してみます!

ちなみに
13-26または11-28にスプロケットを変えた場合は、
リヤディレラーは交換必要とでしょうか?


2019/7/29 15:44  [191-34884]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34885]  削除

 R.Ralさん  

前にエクセルで作った物です(8速用です)
もし使えそうでしたらダウンロードして使ってみてください

色が付いている所の数値を変えてください
クランクを変えないのなら上と下とも同じ数字で
クランクを変える場合は、その丁数で入力します(ダブルなら一つは空欄)

フロントクランクを変えた時にもどのギヤ辺りが自分に合ってるのか
アウターやインナーにした場合、どれくらい変わるのかグラフでイメージできます

https://drive.google.com/file/d/1P7HCJca
C0xn4WjQ1aoFNnr5OV9dor8TB/view

2019/7/29 22:19  [191-34886]   

スレ主 初心者357さん  

Kapa様
ディレイラーのアドバイスありがとうございました。
おっしゃる通りM310なので大丈夫そうですね。
ディレイラー調整はやったことがありませんが
この機会に挑戦してみたいと思います。

R.Ral様
購入の際にはこちらでのアドバイスでお世話になりました。
ギア比のエクセルをありがとうございます。
グラフでイメージできるのは分かりやすいですね!
色々比較してみたいと思います。

2019/7/30 18:20  [191-34888]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:04  [191-34890]  削除

 R.Ralさん  

>kapa_さん
>縦長のグラフにして、グラフの上下限を変更してみました。

なんかそちらの方が見やすそうですね〜
今度やってみます

2019/7/31 18:17  [191-34895]   

スレ主 初心者357さん  

kapa様 R_Ral様
色々比較してみると自分のイメージと違ったり、発見があったり、とても面白いです。
視覚化するだけでスプロケットの特性がこれほど分かりやすくなるとは。
色々アドバイスありがとうございます。
駆動系チューンの数々の疑問が解けました。

2019/8/2 07:22  [191-34902]   

 メガニウム584さん  

2023年年始にシマノ11速スプロケット11-34T相手に8速、旧10速、11速シフターと8速、10速チェーン、10速クランク、11速RD、8速RD(プーリー上下入れ替え、1.4から1.7に引き代を伸ばすべくスペーサー入れ)でどう動くかを実験しましたが、どの組合わせでも11Tを封印というのは無理があり(最初からこれは考えていない)のと、1.4の引き代だとワイヤーが強く張れない為に微調整が聞かないなどもわかり、またものすごく長い目で見ると11速チェーンや11速スプロケットと11速RDは性能もコスパも他より数段上と再認識しました。

もともとリア11速化する予定でしたので、実験の途中経過で10速シフターや8速シフターを利用する際に強いパワーを掛けず手でクランクを回す程度でしたが変速時の衝撃は凄まじく、公道で使う気は起きませんでした。

その実験を通して表題の運用だとギア間の幅の問題で
チェーンがさばききれないのと敢えてやる意義が少ないのではと感じました。

2023/1/10 00:50  [191-46692]   



自転車道場

タグ:

エスケープR3の改造についての続きです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-36996/

いっぱいになったら、こちらへ書き込みして下さい。

2020/5/27 17:17  [191-37153]   

 メガニウム584さん  

>道場長
豆腐屋の自転車は乗ったことがないので想像が難しかったですが、反応性は悪そうですね。
そう言えばESCAPE AIRとの比較記事でストップアンドゴーはAIR、高速巡航はRX3が向いていると書かれていた覚えがあります。

私自身同じシマノですが5703コンポとRX3純正コンポの差はあるのでしょうが確かに機敏さは425mmのR3.1の方が良いと思いました。

マイパラス702とプルミーノを乗り比べてはやってみたいですね。そしてマイパラスがそこまで戦闘的な設計になっていると知り驚きました、マイパラス恐ろしい子。


>Syun futさん
似たような話を聞いたことがあります、また素材的寿命が来る前に規格的な寿命が先に来るだろうとも聞きました。
そう言えばワイドリム化とブレーキのディスク化は私は望まない変化ですね。

>ball&biscuitさん
ESCAPE R3は頻繁にモデルチェンジしている車種で2012年モデル以降ですと私の知っている限りでもAIRより軽くなったときと、よりしなる形状に変化したときの2回以上モデルチェンジしているはずです。
RXも初代から数えると4回モデルチェンジしていたような?

2020/5/27 22:14  [191-37159]   

 ball&biscuitさん  

100レス超えるとは思ってもいませんでした...
道場の皆様、ありがとうございます。

FDについて理解を深めるためにチェーンステイアングルを計算してみました。
サイズが大きくなるにつれて約66度から約63度になっていました。

自分のR3はサイズ500なので、もしかしたら63~66度でいけるかと思いましたが、心配なので道場長の提案で行こうと思います。

2020/5/27 22:15  [191-37160]   

>自分のR3はサイズ500なので、もしかしたら63~66度でいけるかと思いましたが
僕のは2007年380シート角75度なので67度くらいでしたが2013年500シート角73度だと63度なので自分の信じた道をいった方がいいかも?僕はわけあって草レースで小学生も乗れるフレーム選んだので、500とは同じにならない可能性大きいです。

FDは現在ついているので使えるはずなので、あせって無理に買わなくてもいいと思います。僕のR3もFDは使えました。部品は後からいつでも買えるものはあせって先に買う必要はありません。

ここの住民の部屋には使えなかった部品が山ほど、あちこちに散らばっていて本を取ろうとするとチェーンリングが落ちてきたみたいな人が多いので、いらない部品はできるだけ買わない方がいいですよ。サイレンス・スズカさんの部屋だと上からフレームが落ちてくる。僕とこは3本ローラーとフレームが落ちてくるけど・・・新品の部品は処分できないから溜まる一方、気をつけて。

2020/5/28 00:53  [191-37161]   

kapa_ さん  

2020/5/28 02:38  [191-37162]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:48  [191-37163]  削除

702のヘッドパーツ交換のために購入したヘッドワンリムーバ

メガニウム584さん
>豆腐屋の自転車は乗ったことがないので想像が難しかったですが、反応性は悪そうですね。
これね、以前アブソリュートSからコーダスポーツにのりかえた時に実感したんですけれど、ちょっとした上り坂でダンシングした時なんか如実に分かるんですよ。言葉で説明するのは難しいけれど、実感すればすぐわかる。

>マイパラス702とプルミーノを乗り比べてはやってみたいですね。そしてマイパラスがそこまで戦闘的な設計になっていると知り驚きました、マイパラス恐ろしい子。
702はほんと恐ろしい子です。(物置に5年以上放置してて最近のりはじめたんですが)シート角が立っているっていう意味、これ乗るとすぐわかる。なんかね、普通に乗っていると、フレームの方から、さあ、踏み込め、今踏み込めって、めっちゃせかされるような感じ。で、グッと踏み込むと、すっげー気持ちいいんです。これはviperにはない感じ、ってか、ほかの自転車にもない感じなんです。もしかしてスーパーコルサとかにのるとあるのかなー。

ディープさんへ
>サイレンス・スズカさんの部屋だと上からフレームが落ちてくる。
最近ではホイールも一緒に落っこちてきます。(-_-)
地震にはほんと気をつけましょうね。お互い。

というわけで、702改造のために買ったヘッドワンリムーバを上げときます。
いや、1インチのヘッドワンリムーバーって、次使うの一体何時って感じなんですが、なんか、写真でもアップして少しでも役に立たないかなーと(-_-)
こんな感じで工具やパーツは増えていきます。

2020/5/28 16:15  [191-37165]   

Syun fut さん  

2021/1/11 19:20  [191-37166]  削除

 ball&biscuitさん  

とりあえず
RD RD-M310
スプロケット CS-HG51
チェーン CS-HG51
クランク FC-RS200
ブレーキBR-T4000
シフト&ブレーキレバー ST-M410
を注文しました。ある程度まとめて交換した方が楽かなと思いまとめて注文しました。


>メガニウム584さん
軽く調べた感じ2008と2015と2020にフレームが変更されてそうでした。
シートポスト角が少し変化する年もあるのですが、測定の誤差なのか変更されたのか判断できません...


>ディープ・ インパクトさん
フレームサイズが違う

>あせって無理に買わなくてもいいと思います
シマノはいいパーツをすぐ廃盤にすると言う言葉がきになって、今のうちに確保しておこうかと思って焦ってしまいました。

>ここの住民の部屋には使えなかった部品が山ほど、
部屋の一角に自転車が2台とフレームが一つ...
どんなことでも気になったら試したくなって買ってしまう癖があるので気をつけます...


>kapa_さん
>他メーカーとの噛み合いだと軸長同じでもチェーンリングの位置が異なる可能性があります。
スクエアテーパーなら規格は同じだろうと無意識に思っていました。よく考えたら自転車のパーツはメーカーによって企画が少しずつ違いますね。

左右長って全部同じじゃないんですね。デフォのBBで確認するよし110mmで確認した方が確実そうですね。

左右長が異なると左右でQファクターのズレが出そうですが、スペーサー噛ませるとかで調節とかするんですか?


>サイレンス・スズカさん
パーツは自転車につけないと意味がないけど、工具は単体で意味をなすことができる、と思って買ってました。パーツだけじゃなくて工具にも注意します...


>Syun futさん
自分は身長170で日本人男性の平均的な体型をしています。

購入時のこと思い出したのですが、R3を選んだのもサイズを選んだのも父親(身長180)でした。父親も乗るということでサイズ500になったのだと思います。乗る頻度は99:1くらいですが...

今思えば身長が10cmも違うのに同じサイズというのも変な話ですが、慣れてしまって乗っても違和感がないので気にしていません。

2020/5/28 21:18  [191-37167]   

 メガニウム584さん  

>サイレンス・スズカさん
いずれ豆腐屋の自転車を実感してみたいものです。
マイパラス702の存在感すごいですね。
凄いものを仕上げてくださいませ。


>ball&biscuitさん
R3は雑に見ても

2007年の道場長の持っているモデル。
2012年の中国工場に切り替わったときのモデル、私のR3.1は同型だが台湾製、ball&biscuitさん のも恐らくこれ。
2015年にAIRより軽くなったモデル。脱SRAMも恐らくこの頃?
2020年に後ろが湾曲したモデルのに変化、ただしクィックリースが廃止されタイヤも32Cになりよりエントリーユーザー向けになった。

があるように感じます。

2020/5/28 22:06  [191-37168]   

Syun fut さん  

2021/1/11 19:20  [191-37170]  削除

 メガニウム584さん  

ここだとMISTRALが覇権を握っているのでESCAPE養護するべく出来るだけ書き込んでいたのです。
サスペンションシートポストとか旧スピンフォースとかサイクリー辺りに行けばいくらでも代替えパーツを安価に手に入るものだったら何とかなったのですが、最大の魅力の1つであるフォークダボ穴がR3からなくなって、タイヤ幅も32C化してしまったのは、私は悲しい。
105化するならESCAPEもMISTRALもかかる金額は大差ないと思っていましたが今のR3を105化しようとは私は思わないかも?
でもMISTRALもフォークダボ穴無いみたいなんですよね。

2020/5/28 22:52  [191-37172]   

 ball&biscuitさん  

>メガニウム584さん
R3って結構変化してますね。コンポだけで見たら2015が良さそうですかね?フレームだと2007以前が面白そうですね。この二つのハイブリッドがあれば...

>ここだとMISTRALが覇権を握っているので
自分も使っているのでエスケープを擁護する気持ちはわかります。でも実際パーツ構成はミストラルが魅力的なのもわかるんですけどね。

2020のR3のスペックを見ましたがタイヤ30cでしたよ。
今のR3はタイヤも太くなってクィックリースが廃止されて魅力が減ってますね。ルック車に近づいたような...


>Syun futさん
最近父が乗ったときに、R3小さくない?と言われた時は、カタログ上は自分がギリギリ乗れるサイズなんだけどなと思いましたけど。

>自分もかなり前にスポーツデポで
デポでR3買いました。(笑)
>「お父さんとお子さんで使いませますし」
店員と父がそんな話をしてサイズを決めたのかもしれません。

2020/5/29 00:07  [191-37174]   

 ball&biscuitさん  

サスペンションシートポストも重いし、乗るとミシミシいうので交換したいのですが、5000円程度でおすすめのシートポストありますか?
過去のスレを探したらディズナかグランジ辺りをお勧めされているのを見ましたが、他にもあれば教えていただきたいです。
聞いてばかりですが、よろしくお願いします。

2020/5/29 00:34  [191-37175]   

Syun fut さん  

2021/1/11 19:20  [191-37176]  削除

 メガニウム584さん  

>ball&biscuitさん
SRAMコンポに限って言えばグリップシフトが印象イマイチなのと保守パーツがシマノより入手性悪いのは養護しきれないですが、トリガーシフトだと8速環境では大丈夫じゃないですかね?
私のR3.1は最初からシマノスプロケでしたし、相性問題がどのパーツを交換した辺りから出るか未知数なのが気の毒です。
2007のフレームはSRAM RD前提で設計されているので道場長のように解析しきれるのであればよいのですが、そうでないと2015年のコンポを移植してまともに動くかは謎ですね。仰っしゃりたいことはわかる気もしますけど。
タイヤ30cでしたね、失礼いたしました。

MISTRALの弱点は道場長が前にも仰っていたボトルケージ設置基部が少ないことと交換が厄介なカートリッジ式BBですかね。それとGIANTと比べ扱っているお店が少ない気がします。
後はDISC好きな人には古臭いデザインに見えるそうです、私には理解できませんが。

> サスペンションシートポストも重いし、乗るとミシミシいうので交換したいのですが、5000円程度でおすすめのシートポストありますか?

これこそサイクリーやバイチャリで3000円以下でブランド物の優良中古物件を探すべき事案です。
縁あって私はイーストンの長いシートポストを使っています。


>Syun futさん
最寄り駅まで自転車として採用したはずの台湾工場製RX3が徐々にパーツがグレードアップされていってしまっているので気持ちはわかります。
あまりグレードアップしてしまうと盗難リスクが上がってしまうので程々にしておきますが。

2020/5/29 00:43  [191-37177]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:48  [191-37178]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:48  [191-37179]  削除

シートポストは、このスレ↓の僕のレス見て。2ピースタイプは折れるので気をつけて。
買って、2週間で普通に走行中、サドルが根本から折れました
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028291/S
ortID=23274830/


身長170で500サイズは明らかに大きい。ミストラルなら480がベストの人に520乗せてるようなもの。自転車を共用する時は小さい身体の人に合った自転車を買い、大きい方が我慢して乗るのが普通、大は小を兼ねない。大きいフレームは扱いにくいので僕はひとつ小さいフレーム買うこと多い。フレーム合ってませんという話が一番最初に出てれば「そんなん改造する価値ないからやめとき」と答えたのに。

自転車は「二兎を追う者は一兎をも得ず」

ひとつだけ大きいフレームにメリットがあります。フレームの硬さは小さい方が増します。R3の380mmは最強の硬さですが500は少しまし、あとR3ホイールのスポーク張りが弱く、リム+タイヤもごつくて、それが硬さを緩和しています。RS21+ルビノプロ3のホイール入れると、フレーム本来の硬さがビンビン伝わってきます。R3ってそのまま何も触らなければ欠点に気づかないような構成になっていて、どこか部品交換すると一気に欠点が爆発。もしメーカーがそこまで読んで、このゴミ部品とフレームの構成を選択しているなら、設計した人、恐ろしい達人。

トレックやGIANTのようなアルミの硬いフレームの会社は子どもや女性用に小さいフレーム選ぶ時は、硬さが半端ないということを頭に入れて買いましょう。夫婦で同じ自転車買っても小さいフレーム乗ってる方は振動で痛くて泣きたくなってますから。

2020/5/29 07:47  [191-37180]   

 メガニウム584さん  

>道場長

私のイーストンのシートポスト、1枚目の写真に近いですね。数年ごとにボルトが折れる度に似たような構造のシートポストからボルトだけ流用して延命しておりました。

>このゴミ部品とフレームの構成を選択しているなら、設計した人、恐ろしい達人。

納得は行きますが恐ろしい頭脳の持ち主ですね、設計者。

後出しで言うのもなんですが500サイズは大きすぎると思います。
売りつけたお店、もうちょっと考えて欲しいですね。

2020/5/29 12:04  [191-37185]   

 ball&biscuitさん  

>Syun fut
改造は量産品から自分仕様になっていくのが楽しいですね。道場長にサイズの指摘があったのでますます道楽一直線ですが。


>メガニウム584さん
正直自分もサイト確認前までは32cだと思ってました。30cってあまり見ないですね。

>優良中古物件を探すべき事案です。
クランクなどよりは判断しやすそうですが、中古に手を出すのはもう少し慣れてからにします。

スポーツ量販店の自転車コーナーなのでしょうがないのかなと。自分で判断できるようにレベルを上げていきたいです。


>kapa_さん
>2〜3mmとかは気にしなくていいと思います。
2〜3mmのズレよりガタの方が怖いですね。ありがとうございます。
ママチャリ改造って大変そうですね...
R3のQファクターも改造前に測ってみます。

URLありがとうございます。
縁側のタグ検索や、googleのsite:での検索でもなかなか出てこなくて...

>ディープ・ インパクトさん
>2ピースタイプは折れるので気をつけて。
URLありがとうございます。折れるのは怖いです。
デフォのサス付きポストも2ピースなので交換まで気をつけます。

>身長170で500サイズは明らかに大きい。
今までこれが普通だったのと、初めてのスポーツタイプ車だったので、サイズが合っているか気にしたことがありませんでした...
サイズはどうこう言ってもしょうがないので、価値は自分で見出していきます。
しかし、気にならなければ良いというわけでもないのでしょうか?

R3ってデフォだと良くも悪くも絶妙なバランスなんですね。

>自転車は「二兎を追う者は一兎をも得ず」
>トレックやGIANTのようなアルミの硬いフレームの会社は
今後の自転車選びの際は肝に命じておきます。

2020/5/29 12:13  [191-37186]   

Syun fut さん  

2021/1/11 19:20  [191-37189]  削除

>自分もICANのフレーム使ってますけど、悪くはないです
ICANとても興味あります。ぜひ「ICANの真実」みたいなスレ立てて詳細データをアップしてください。いいところと悪いところ、個人的な感想など、なんでもいいので情報交換できたらと思っています。ぜひ自転車道場引っ張って行って下さい。
僕も実はいいフレームではないかと思いながら、実験で買うには値段が高いので手が出ません。自転車道場は忖度など一切不要、個人の思ったままの意見を自由に書いてくださると助かります。

今日の僕のホームコースの写真アップ。いつも木が倒れていて自動車は入ってこないことが多い。だいたい3日は放置されています(永久にこのままにしておいて欲しい)。今日はうぐいすが沢山鳴いてた。
https://youtu.be/r-IaRIjglrw

2020/5/29 21:57  [191-37190]   

 鶏 泰造さん  

ball&biscuitさん

 トップ長565mm+ステム長100mmだと、ロードなら適正身長は180cm前後ですね。ちなみに私は181cmありますが、2台あるロードはトップ545mm+ステム110mmと、同565mm+90mmです。

 ただしロードの場合、ブラケットを持って走るのを基準としています。クロスだと手の位置はドロップバーの「上ハン」相当になりますから(ブラケット位置より100mmくらい近い)、170cmでも、乗っていてどこかが痛くなったり、小回りするときに違和感を覚えたりしなければ、そのまま乗っていても特に問題はないと思いますよ。

 ただまあ「適正サイズだとどんな感じか」は、知っておいたほうがいいと思いますが。

2020/5/30 09:08  [191-37195]   

 メガニウム584さん  

アブソリュートを知らないから言えるのかも知れませんがR3.1カスタムは気に入っていますね。
その上で申し上げますとリア10速である必要はなかったかも?
クランクだけ上級グレードにしてリアは8速や9速で妥協するのがクロスバイクの賢い使い方だと思います。
タイヤやホイールはRS21なり好きなのをつければ良いと思います。

>Syun futさん
>道場長 
私もみたいです。

>鶏 泰造さん
私も同感です。

2020/5/30 13:43  [191-37199]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:48  [191-37203]  削除

Syun fut さん  

2021/1/11 19:21  [191-37206]  削除

 メガニウム584さん  

サイズの事について加筆すると適正サイズより大きいフレームに乗ると間違いなくパワー効率が落ちます。
小さい分にはハンドルステムが長いものを選ぶなどの対策がありますが、大きいものはその選択肢すら限られます。
ただここまで来たらR3のサイズは気にしても仕方がないかも知れません、ロードを選ぶときは気をつけてください。


>kapa_さん
・・・正に・・・

>Syun futさん
道場長が過去にシャフトはクィックリースのものが一番信頼性があると仰っていましたが、スキュアーはどうなんででしょうね?

2020/5/31 11:24  [191-37210]   

クイックもスキュワーもナット式も構造うんぬんの前に材質と強度が、どこまで信頼できるかというのが問題で、クイックといってもジョイテックのクイックとか、よくわからない軽いだけのチタンクイックとか、そういうのは危なくて使えません。

自転車って極端に言えば2本のハブ軸に全重量が乗って走ってるので、この軸強度が信頼できないと安心して乗れません。ママチャリのハブに使う鉄の棒軸はよく折れます。軸はパイプの方が折れにくいです。但し弱い材質だと曲がります。僕は日本一周1万kmで一度後輪ハブ軸折れました。最初ナット式ハブが標準装備で、これが折れて、折れた島に自転車屋が一軒もなく、ハブ(蛇の方)がうろうろしている島だったので野宿も出来る環境ではなく、歩いているとくず鉄になり錆びまくって捨てられていた壊れたホイールがあり、このハブ軸を分解して代用し、なんとか港まで走りました。それからデュラエースのクイックハブに交換し、クランクなども全部NJS部品へ交換。それから壊れることはありませんでした。部品の材質って命を左右すると深く反省し、それからは部品を選ぶ時は1.強度2.耐久性3.重量で選んでます。

自転車ってギリギリの強度と材質とコントロールの中で安全を確保して走っていますから、甘い部品は想定外のアクシデントが起こると簡単に破綻します。シマノはWHR500のクイックでも壊れません。スキュワーはレースでは使わないし命を預けて山の下りを時速70kmで信頼して走れるとは思えないので僕は使わないです。競輪とかツール・ド・フランスで使われている部品は作る側も覚悟を持っているので信頼度高い。

ハブ軸やクイックはとても大事な部品なので甘く見ない方がいいです。ここ壊れると生死を賭けたヤバイ展開が待ってます。

2020/5/31 18:09  [191-37223]   

 鶏 泰造さん  

チタン軸は素材の特性を理解して使わないと危険です。

 チタンは鉄に較べると、同じ力をかけたときに2倍伸びますから(※)、QRのカムの作動量が同じだと、軸力は半分しか出ません。特にリヤの場合、鉄軸と同じ感覚でQRを締めていると、ダンシングした際に軸がズレることがありますから、チタン軸を使うなら、鉄軸よりカムの作動開始位置が早まるようにナットの締め加減を調整しましょう。

※:専門的に言うと、縦弾性係数が半分しか無い。

2020/6/1 09:47  [191-37230]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:48  [191-37253]  削除

今日友人が見て欲しいと持ってきた4700ティアグラのチェーンホイールを重量計測 951gどんだけ重いねん。以前さそりちゃん号で使った、ガード付きの重いチェーンホイールと、ほとんど同じ。
 現在8速の自転車を4700のクランクとSTIを使って10速化したいという相談でしたが。やる価値ないのでやめとき、と回答。8速は3500ソラ入っていて4700ティアグラより丈夫で長持ち、どうも友人は4700ティアグラをなめていたようで3500とミックスして使えると勘違い、全部交換必要と教えてあげると、追加でそんなに買わないとダメなら、やめるとソラで使い続けることを納得してもらいました。RDもFDも全部交換しないと4700は動かない。10速といっても6700の10速とは互換性ないし、ド素人さんにはドブ捨て必至のシリーズ。これもシマノの狙いなのかな??
 STIとクランクだけの被害で済んだだけでしたが、買う前に相談に来ればムダなもの買わなくよかったのに・・・・。

2020/6/3 19:56  [191-37269]   

ちょっと量ってみました。 文字が読みにくいのでこちら。

FC-4700って重いんですね。
手持ちのクランクの重さ量ってみました。

FC-R600 850g
FC-5650 778g
FC-RS510 906g
FC-RS500 806g
FC-RS565 802g
FC-4550 848g

FC-4700って、我らがFC-4550より100g重いんですね。
普段、道場長が言われることを漠然と聞いてわかったつもりでいましたが、いざ量ってみると改めてやっぱ???なんだって実感しました。
4本アームって何なんだろう・・・って?
確かに重量が全てではないでしょうけど、100gの差の意味は明確にしていただきたいですね。
おそらく、メーカーは「剛性」とか、上級者でないと感じ取れない要素を持ち出してくるのでしょうけど、でしたら剛性の恩恵にあずかれない初級者・中級車向けは5本アームでいいのではと思ってしまいます。
FC-RS510とFC-RS500も同様に100g違いますね。
このへん、やはり何かありそうです。
私が言っても、ハイエンドモデルを知らないド素人の戯言で片付けられてしまうのがオチなので、見識の高い方から昨今の商品構成についてもっとメーカーにツッコミを入れていただけるとありがたいですね。

2020/6/3 21:56  [191-37274]   

 ball&biscuitさん  

最近色々立て込んでいて遅くなってしまいました。
クランク以外のパーツは到着しました。

ブレーキ&シフトレバーにはミシンオイルを点すとスムーズに動くようになりました!
AZミシンオイルいいですね、汎用性があってさらっとしたものを探していたのでよかったです。

サイズに関して一瞬気の迷いが生じましたが、今回の改造を達成したいと思います。

>Syun futさん
今見返したら上で呼び捨てになっていました、すいません...

クロスをフレームから作るのはやってみたいですね。
さすがにロードのフレームでフラットバーロードは少し贅沢な印象ですね。
ST-M410にはV/C・Rの切り替えありませんでした...

>ディープ・ インパクトさん
>ホームコースの写真
木漏れ日の中を走るのは爽やかそうで羨ましいです。
自分も自然が多い道を走りたいです。家の近所には川沿いくらいしかないので...

>951gどんだけ重いねん
FC-4700ってアルミですよね。鉄のFC-RS200とあまり変わらないことがあるんですね。
4700ティアグラっていいとこないですね...

>鶏 泰造さん
180の方と同じトップ長なんですね...
友人が一つ下のサイズのR3を持っているようなので今度乗せてもらおうと思います。

>2台あるロードはトップ545mm+ステム110mmと、同565mm+90mmです。
この2台だとハンドルまでの距離は同じですが、小回りなどの違いはやはり感じたりするのでしょうか?


>kapa_さん
次回は2サイズ以上試乗したいと思います。

>ハンドルが遠い等があれば
特に遠く感じてないのですが(500のR3しか乗ったことないからかもしれませんが)、今回の改造がひと段落したら試してみます。
ステム長を変えると、操作感に違いは生まれてくるのでしょうか?

>メガニウム584さん
サイズに関しては旋回性能ばかりに気を取られていましたが、パワー効率にも関係あるんですね。パワー効率が落ちると疲れやすいといった感じですか?


>チップインダブルボギーさん
上位モデルだと違うかもしれませんが、4アームって結構重いんですね。

>このへん、やはり何かありそうです。
もしかしたら4アームの方が加工しやすいとかあるかもしれませんね。

個人的には5アームの見た目が好きなので、多くラインアップしてくれるとありがたいです。

2020/6/3 22:31  [191-37275]   

 メガニウム584さん  

>道場長
>kapa_さん
>チップインダブルボギーさん
スキュアー使いませんか、道場長が使わないのであれば私もやめておきます。
普段遣いはRS21やR501、ユーラスシルバーは盗難怖いから到着してからチェックしてからしまっておきましょうか?

4700は本当によくわからない仕様ですね、予備で4600のRDは手に入れましたが今後にティアグラは手を付けないかも?

>鶏 泰造さん
チタンって伸びるんですね。勉強になります。

>ball&biscuitさん
ボクサーの動きに例えられることがある覚えがありますが、無駄がない動きをしようとすると小さいフレームのほうがより効率的にペダリングが出来るはずです。

2020/6/3 22:50  [191-37277]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:48  [191-37278]  削除

Syun fut さん  

2021/1/11 19:21  [191-37287]  削除

僕は4アーム新型が出た時に1本アームが少なくなったので重量軽くなってるはずと思いました。事実9000デュラの4アームは5アームデュラより軽かった。ところがデュラ以外のシリーズを持ってみると異常に重く、特に4700ティアグラを持った時に、これ鉄か?と思う位ズシッとしてた。計測してみると驚くべき重量。

自転車の部品は10g単位の軽量化で技術を競ってるような世界で、なんで新型が旧型より重くなってる!しかも足は1本減って4本になっているのに!ソラの4アームも5アーム旧型と比べて、ものすごく重くなっています。4本と5本どっちが重い?と質問したら、絶対5本と答えませんか?4本の方が重いってサギ?

とにかく新型が重くなるようなら、新型買う意味がありません。
まあシマノの商売はそんな感じになっているので、新型のカスつかまされないように用心してください。

kapa_さん比較は同じシリーズの旧型と新型で行っています。4500:4700etc、ホローテックのパイプ部分はアルミだと思います。あとBB含まない重量比較なので2ピースとスクエアだとスクエアの方が軽い場合の方が多くなります。鉄ギアのギアガード付きスクエアと比較して、ほとんど変わらない重量ですから4700はゴミと断言できます。重いのは材料品質悪く(安く)しているからです。ここまで重くするなら鉄ギアでいいのに・・・。

2020/6/4 00:58  [191-37291]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:49  [191-37295]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:49  [191-37296]  削除

 鶏 泰造さん  

ball&biscuitさん

>この2台だとハンドルまでの距離は同じですが、小回りなどの違いはやはり感じたりするのでしょうか?

 「違いを感じるか否か」というだけなら「感じます」です。特に低速でハンドルを大きく切るような場面(駐車場から出て行くときとか、見通しの悪い路地を曲がるとか)では、ステムが長いほうが、ハンドルが大きく回っているのを感じます。でもロード本来の走りかたになれば、そう大きくハンドルを切ることはありませんから、「走り出せばほとんど違いは感じない」です。

 峠道の下りでは、トップ長が短いほうが機敏に動く感じはありますが、長いほうも旋回中の安定感があって悪くないです(どちらも適正サイズの範囲なので、乗り方を合わせれば良さが引き出せます)。

2020/6/4 08:04  [191-37298]   

重量重くなったというのは、単に重さの問題ではなく「材質が悪くなった」ことを意味します。

メーカーは軽く作りたいのは当然ですが、材質が悪くなると強度が出なくなり、必要最低限の強度を出すには、悪い材料をてんこ盛りにする必要があります。

材木で考えればよくわかります。樫の木や欅などのいい材料を使えば少ない材料で強度が出るので細くしても折れません、木刀やナギナタなどに使われるのは「細くして強度が出る」のが理由。これを2×4の弱い材料を使うと同じ強度を出すには沢山使う必要があり太くて大きくなります。イスや机作るのも同じ。最後は強度を出すために繊維の方向を変え何層にも貼り合わせて「集成材」を使います(木くずをボンドで貼り合わせたもの)。

もしアルミの品質がよければ9000デュラのように5アームより軽くできるはずなのに、鉄より重く感じるということは、相当悪い材料使ってケチり、鉄で補強しているのが考えられます。スクエア時代のソラや4400ティアグラはギアが鉄で、買った時にこういうブランド名がついたシリーズで鉄ギア使ってるのは初めてだったのでビックリ仰天しました。当時つきあいのあったシマノの開発社員に「なんでギア鉄やねん」と聞いたら、アルミの品質を落としすぎたために、最低限の強度が足りなくなり、鉄使うしかなくなったと言ってました。
 ようするに銭儲けが過ぎて材質悪くしすぎたために危なくなり鉄にするしかなくなったということ。
 この4アームのクランク見た時、シマノまたやったかと思いました。RDもプレート鉄になってたり。重量重いという裏にはメーカーの材料ケチって金儲け優先(品質見抜けない消費者はババつかむ)企業戦略があります。

 新型で重くなるような部品は買わないのが身のためです。

2020/6/4 08:26  [191-37299]   

 ball&biscuitさん  

お久しぶりです!
本日クランクが到着しました。明日晴れたら交換してみようと思います。

今まで到着したパーツは装着してあるので、クランクを交換すればひとまず完成?しそうです。パーツ交換などをすると自分だけのものになった気がして楽しくなってきます!

先日R3のデフォBBの左右の軸長をざっくりですが測ってみました
右21mm
左24mm
小数点以下は自信がないので大体こんな感じかなと言った値です。


まだR3の改造は終わっていませんが、最近サイレン・スズカさんがおっしゃていたCAAD 12が少し気になってきています。
そこで今後のロードバイクのサイズ選びの指標のために自分の適正サイズを知りたいのですが、自分に合ったトップ長やシート長はどれくらいでしょうか?
身長170で股下80です。よろしくお願いします。


>メガニウム584さん
今度友人のSサイズR3に乗せてもらった時に試してみようと思います。


>kapa_さん
ステム交換などのサイズ感の調整をまずやるべきだったかもしれません...
調節してより自分仕様にしたいと思います。
ロード購入の際は適正サイズを選べるように注意します。

>Syun futさん
余裕があれば2~3種類ステムを試したいと思います。
ステムが家で余ることになるかもしれませんが...笑

>鶏 泰造さん
実際に2種類のロードを使用されている方の意見参考になります。

>ディープ・ インパクトさん
>アルミの品質を落としすぎたために、最低限の強度が足りなくなり、鉄使うしかなくなったと言ってました。
なんか本末転倒ですね...
企業には常に改良した製品を送り出してほしいと思いますが、企業的にはコストカットに走らなければならないのでしょうか...

新型で改悪されたかを判断するには買って試す以外はないのでしょうか?

2020/6/20 01:42  [191-37570]   

 メガニウム584さん  

> ball&biscuitさん
道場長が常に品質を劣化させないか監視しないと難しいと仰っていた覚えがあります。
たしか6800も後期型は一部のパーツが初期型よりダウングレードされたと仰っていた覚えが。

2020/6/20 10:17  [191-37572]   

>なんか本末転倒ですね
でもないんですよ。シマノって昔から、最初いいもの作り途中でアルミを鉄にして材質落とし荒稼ぎを何度もやってきています。4500のSTIなんて3回型番変わってます。4500から4600になった時はRDのプレートが全部鉄になってたのでびっくりした。4700のSTIは新品でポキッと折れた。6800も前期と後期で中身変わってます、これは本末転倒ではなく、まさしくシマノの「品質より銭儲け」という企業ポリシーそのまま。シマノの王道!自転車業界では有名な話。
それでもスラムやカンパはシマノよりエグイので、シマノの方がましと売れます。
自転車の世界って暗黒面にどっぷり落ちてます。サンツァーシュパーブがまぶしい!

2020/6/20 17:54  [191-37584]   

ball&biscuitさんへ
>自分の適正サイズを知りたいのですが、
CAAD12だったら50、でっかかったら48、小さかったら52。
>自分に合ったトップ長やシート長はどれくらいでしょうか?
わからん。人それぞれ、いろいろ試乗して見つけてごらん。関東圏内に住んでんでしょ。いろんなところでいっぱい試乗できるって。で、いろいろ乗ってりゃ、しっくりくるから、自分のサイズの自転車に乗ったら。

>身長170で股下80です。よろしくお願いします。
足長いねー、股下80ってちゃんと計ったの??マジで80?最近の若い子はそんなにスタイルいいの???

2020/6/20 23:14  [191-37594]   

 メガニウム584さん  

ダークサイド、ワイドリム化に伴ったカンパの強度を無視した無茶なハブ軽量化で感じましたね。
このまま道場長の仰るとおりハーレー・ダビッドソンのように愛したパーツをオーナーがストックして使い続ける未来が来そうで怖いです。
ホイールに限って言えば素材に革新が起きないともうナロー時代の品質を維持するのが無理みたいで残念です。
アルミリムホイール良いのを今のうちに押さえておきましょう。
12速もどうなることやら。

2020/6/20 23:25  [191-37595]   

 tour-neyさん  

>若い子はそんなにスタイルいいの???

蛇足です。
アジア系は内臓が長い。(米の消化の為)
胴体の長さは万国共通(でも僅かにアジア胴長)
つまり身長高い=足が長い。
国内の平均身長は伸びている。

以上、アジア系で身長低いならお察しです((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


>身長170で股下80です。よろしくお願いします。

であれば、ロードではサイズ500mmを基準に試乗して煮詰めましょう。

2020/6/20 23:41  [191-37596]   

 tukubamonさん  

よく「迷ったら小さい方」と言われるのですが、日本人の足長だとSOHがギリギリで小さいサイズにせざるを得ないというのが本音でしょう。
「短足だから小さい方にした方が良いよ」なんて、お店では口が裂けても言えない。

CAAD12の50サイズのSOHは748mm、平均的日本人の股下は身長×45%とされているので、身長170cmだと股下765mm。
あくまで「平均」ですからね、さらに短い人は48サイズにした方が良い場合も多いことでしょう。
股下80あれば余裕ですから50、場合によっては52でも良いでしょう。

参考までに私は身長172cmですが股下86cm、CAAD9の54サイズに乗っています。
手足長いと長いなりの苦労もあるんです。スーツはオーダー、ワイシャツはアメリカからの通販とか。もう60歳なので若くないですけどね。

2020/6/21 07:25  [191-37603]   

Syun fut さん  

2021/1/11 19:21  [191-37604]  削除

 twwxさん  

4アームについては、fc-9000の功罪があるかと思っています。
最初に作ったfc-9000だけは軽くなって素晴らしい完成度だったかもしれませんが、その後形だけ真似した結果下位グレードでは成立しなかった。素材と設計を下位グレードまで予測はしていなかったかもしれない。
fc-6800の、特に初期ロットでは割れる不良が多かったかもしれないという話があります。5800にはありません。ホローグラインドの接着剤がよくなかったとかいまいちはっきりしません。アルテと105はデュラと互換性を維持して買い替えしやすくする戦略からも大きな仕様違いが出せなかった。rd-6800-gsのロングケージとか開発はあっても、大枠では制限されていたら後の祭り。
他のグレードでも、結局上位グレードと同じ見た目にしたい(売れる)という需要に抗えない。
企業戦略と消費者心理どっちが主なのかをどこから見るんでしょう。


道場長
>ホローテックのパイプ部分はアルミだと思います。
左側をキャップ外から適当にやりましたが、磁石は反応してるので鉄だと思います(6800)。9000はアルミなんでしょうか。下位グレードがアルミになる理由はないですよね。


>よく「迷ったら小さい方」と言われる
ポジション出すときに、ハンドルやステムやシートポストで調整幅が広いのは、伸ばす方向だという話でしょう。フレームが大きくてヘッドも長いと慣れても後からハンドルがもう下げられないとかフレームのサイズが問題になりえます。ステムも最初から130mmがついていることは無いと思います。きちんと分かって適正範囲でどちらか2択なら、どっちでも調整可能な範囲だとは思いますが、見た目や乗り味は変わるでしょうし、安い型落ちとか考えると選べないですね。
スローピングが一般的になってスタンドオーバーが問題になることは少ないと思います。caadのホリゾンタルが評価されていたのもあるんでしょうか。caad12はbb30aで、ネジ切りにする純正スリーブのあるbb30よりおすすめできないと思います。安いにしても1台目の実験台ならともかく、こだわりの2台目には選びません。遊びの3台目ならあり。3台目より前にホイールが追加2セット欲しいという個人の感想です。

2020/6/22 04:03  [191-37628]   

 ヘラーマンさん  

>>ホローテックのパイプ部分はアルミだと思います。
>左側をキャップ外から適当にやりましたが、磁石は反応してるので鉄だと思います(6800)。9000はアル>ミなんでしょうか。下位グレードがアルミになる理由はないですよね。

FC-4500シリーズはアルミです。FC-6800はクロモリシャフト、FC-9000もクロモリです。
なぜならクロモリのほうが強度が高く薄く作れて結果的に軽くできるからです。でも4500を重くしたいならハイテンのシャフトとかにすればいいのに、わざわざアルミで肉厚を増やしているのはやはり良いものを作ろうとしていた気合を感じますね。アルミシャフトは結構分厚いのでクランクキャップのネジの経も違います。

2020/6/22 06:26  [191-37631]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:49  [191-37632]  削除

 twwxさん  
fc-9000のボルト2種類 破損した左クランクアーム

ヘラーマンさん
>FC-4500シリーズはアルミ
>アルミシャフトは結構分厚いのでクランクキャップのネジの経も違います。

ありがとうございます。そうだったんですね。ホローテックならなんでも同じかと思っていました。このクランク取り付けボルトでも違い分かるのかといくつか部品図見てみました。
取り付けボルトが同じだから全グレード同じ材質だという話ではない(未確認)です。アルミだけは肉厚が変わるのではっきり判別できるということです。

fc-9000のシャフトは7900-6700互換の取り付けボルトと、6800互換の2種類あるんですね。はっきり長さが違います。

品番  fc-〇〇(アーム数-変速数)
Y1HB98010 : 7800(5-10) ※ボルトのみではなくユニット
Y1G311000 : 6600(5-10),5600,r700(5-10)
Y1H614000 : 4500(5-9),r600(5-10)
Y1KY08000 / Y1KS13000 : 9000-A(4-11)、7900(5-10),6700,5700,4600、3550(5-9)、rs500(5-11),r460(5-10)
Y1N218000 / Y1P417000 : 9000-B(4-11),6800,5800,4700(4-10)、
             : r9100(4-11),r8000,r7000,r3000(4-9),r2000
(4-8)、rs510(4-11)

rs510を見ると、rs500へ最新のY1P417000は使える(B: Parts are usable, but differ in mate
rials, appearance, finish, size, etc.)ようです。9000はAB長さ違いがありますが、長い方のボルトが入るならそれでいいかもしれません。ただ、逆は長さが不十分になるのでまずそうです。

こうしてみると、fc-4500の他にアルミを使ったのはグレード外。異端にも見えますが、上位からの開発順からすると、試行したけどアルミは辞めましたという感じです。また、グレード外でもr700は2ピースではなくホローテックのようです(r600との違い)。
個人的な未熟だった経験からすると、アルミクランクアームに対してクロモリシャフトに意味がありました。整備忘れがあった時に、アルミの左クランクアームを壊しました。ボルトを締め忘れたまま、脱落防止の樹脂パーツだけで固定された状態で1週間後にバリっといきました。クランクアームのアルミの山は潰れたのに対し、クロモリのシャフトは無傷で済んだので、左クランクアーム交換で済みました。反省とともに晒しておきます。

2020/6/23 20:37  [191-37650]   

ちょっとソラの型番間違ってました3400がいいです。3500は3400の次、なので3400、4500、5600、6700がお薦めクランクになります。

あと分解してまで確認するの邪魔くさいので今はやらないけど、たぶん3400ソラもホローテックの軸はアルミだったと思います。クランクのキャップが4500と共通だった。3500は鉄だったような気がする。4500も4600は鉄だったように思うけど正確な確認はしていません。

軸をアルミ使うというのは材質の違い以上に大きい意味があって、クロモリとおなじ強度のアルミを使っているということです。アルミはジョイテックやプロマックスみたいなゴミからデュラエースやシュパーブみたいな芸術品まで品質に大差があります。悪いアルミクランクはねじ山がすぐ飛び、スクエアクランクはハンマ裏側叩きの術で外すしかない。

スギノ、カンパレコード、シュパーブ、デュラと並び輝いているのが4500のアルミ。当時こんなティアグラ出したらアルテとか105売れなくなるでと自転車道場のどっかに書きました。キャリパーブレーキの剛性比較しても4500は材質が抜けています。当時の4500開発陣の意気込みがわかります。今の4700と比較したら、その違いが一目瞭然。

2020/6/24 16:50  [191-37659]   

じゃあ、道場長につづいて4500について、
そんな完成度の高い4500が2010当時、10万前後の完成車にも搭載されていたんですよ。
いまだに、後悔してるのが、当時ワイズでCAAD9から10の入れ替えに伴い、CAAD9の4500(クランクもBB30ではなく4500が入ってた)でホイールがたしかWH500の完成車が10万円で売ってたんですよ。
ほんと、2台くらい買っておけばよかった。ワイズの数少ないよいところはね、商品の入れ替えでCAADが数年に一回、捨て値で放出されることなんですよ。あれから10年たって、CAAD12がおなじく10万円で売り出されたのをスルーしたこと、ちょっと後悔してるんですよねー。
あと、ブレーキに関しては、
>キャリパーブレーキの剛性比較しても4500は材質が抜けています。
これって、今の4700と比較してってことですか?
だって当時、ディープさん、4500のブレーキだけはあんまりって言ってたのをなんか記憶してますよ。(まちがってたらごめんなさい)
自分も4500のブレーキ持ってて、「なんかこれ効かないんですよねー」って質問した記憶があるんですが……で、しらべたら、当時5600のブレーキの材質の方がいいアルミ使っていて、交換するならアリじゃないみたいなやり取りをして、結局、ブレーキシュー交換するだけで十分だよ。それに、ロードってあんましブレーキ使わないし……といったやりとりした記憶があるますねー。
あと、4600のティアグラでブレーキだけは4500よりも良かったとどっかにかいた記憶もあります。
ただ、そこから、ブレーキの平行が出ている出ていないの話になって、ブレーキをオーバーホールするとかしないとかの話まで発展したような気が…………しないでもないでもない。
4500の話を見て、ちょっと昔のことを思い出してみました。
ちなみに今9速コンポのブレーキキャリパーいくつか持ってるんですが、自分の中では
6500アルテ>7700デュラ>4500ティアグラ>(その他有象無象)といった感じです。
20年前に初めて買ったロードについていた6500のアルテ、思い入れもあるのかもしれませんが、自分のなかではベストですね。

2020/6/24 18:36  [191-37663]   

 メガニウム584さん  

>サイレンス・スズカさん
キャリパーブレーキ本体は6800が圧倒的に良いと思っていましたがどうでしょう?

2020/6/24 18:41  [191-37664]   

あーごめんね、6800はもってないんです。
でも、9000は持ってるんですが、たしかに、9000はいいよね。忘れてた。
えーっと
9000デュラ≧6500アルテ>7700デュラ>4500ティアグラかな。(^^;
あー、そうかんがえると、カンパ、ケンタウルのブレーキはシマノに比べて妙にコントロールしやすいなー。(-_-;)
ちょっとわかんなくなってきました。

2020/6/24 18:52  [191-37665]   

 鶏 泰造さん  

メガニウム584さん

 6800のキャリパー、フロントにだけ使ってますよ。6600からの交換ですが、タッチがかっちりしてコントロール性も効きも良くなりました。

 ただしブースターの付いたR8000は、もっといいらしいですけど。

2020/6/24 20:51  [191-37668]   

 メガニウム584さん  

>サイレンス・スズカさん
9000の世代からVブレーキ並みに聞くようになったという様に聞いた覚えがあるのですが6800とかどうなんでしょう?
そして6500アルテ>7700デュラなんですか?

>鶏 泰造さん
>ただしブースターの付いたR8000は、もっといいらしいですけど。

OVALと銘はありますが恐らくテクトロOEMのブレーキから交換して前後6800使っていますが良いですね。
決してテクトロのブレーキが効かなかったわけではありませんが、よりソフトタッチで6800はとまれます。
R8000はさらに良いのですか?すごいですね。

2020/6/24 21:02  [191-37670]   

 ball&biscuitさん  

完成しました!
写真を撮り忘れてしまったので後日アップします...!

まだ近所を少ししか走っていませんが個人的に大きな変化を感じたのは、ホイールとクランク(&ペダル)でした。

先にホイールのみ交換して軽く走ってみたのですが、乗り味は硬くなり、しっかり走っている感触でした。坂道や漕ぎ出しが軽くなり、スーッと進むようになったなと感じます!

クランクとペダルは同時に交換したので厳密な比較にはなりませんが、ペダルに通った軸を意識できるような感覚でした!(わかりにくい表現ですいま...)
剛性が上がってしっかりペダルに力が伝わってるといった感じで、まるで別の自転車に乗ったような感覚で不思議でした!

ブレーキはにゅっとした感じからカチッとした感じになり、RDの変速はなんとなくスムーズになった気がするといった感じです。
FDの変速もシフターがシマノになったからか、少しスムーズになりました。

まだRD&FDの動きに改良の余地があるので、よりスムーズになるよう詰めて行きます!


サイズ選びのアドバイスありがとうございます!
CAAD12は売れてしまいましたが、いろいろ試乗してしっくりくるサイズを探していこうと思います。



>ディープ・ インパクトさん
シマノの方がマシって自転車業界は恐ろしいですね...


>サイレンス・スズカさん
ありがとうございます。人に聞くより自分がどうかですね。
いっぱい試乗してしっくりくるサイズ探して見つけます!

>足長いねー、股下80ってちゃんと計ったの??
厚めの雑誌やハードカバーの本を股に挟んで壁に印をつけて測定しました。


>tukubamonさん
実際に乗られているサイズ参考になります。


>Syun futさん
身長と股下から適正サイズが見えてくると思っていましたが、フィーリングが重要ですね。


>twwxさん
CAAD12ってbb30ではなくbb30aなんですね。少し調べてみましたがシマノに交換を考えるとbb30よりちょっとやっかいそうですね。

2020/6/25 14:25  [191-37676]   

 tour-neyさん  

ball&biscuitsさん、
チャレンジお疲れ様、完成おめでとうございます。楽しそうでなによりです。沢山乗ってあげて下さい。

2020/6/25 15:05  [191-37677]   

>キャリパーブレーキ本体は6800が圧倒的に良い
はい、その通りです。4500がいいというのは旧式の中ではという但し書き付き、しかも4600よりはいいという前置きもいりますね。5600は4500よりいいか同等。ブレーキは5800、6800、9000になり構造が一新され、旧世代から新世代に進化しました。5800や6800のキャリパーはVブレーキ並に効きますしコントロール性能も高いです。7000や8000も性能は引き継いでるので4500のような旧世代キャリパーは相手にならないです。
 旧世代の中では4500がんばってるねという話しでした。4700も新世代なので材質は悪いのですが進化しているので4500より2ランク位性能アップしています。ブレーキだけ4700使うというのはありです。4500はシューが悪いので使うのならC3C4への交換が絶対に必要です。
 ブレーキアームのアルミ材質の話だけしているつもりでしたが、読み直すとそんな風には読めないので、総合的には「たいしたことない」旧時代の普通のキャリパーと言い直します。
 僕の頭の中でイメージしている言葉を相当すっ飛ばして思いばかりが先行して読み手に誤解を与える文になってました。ごめんなさい。

2020/6/25 22:29  [191-37679]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:49  [191-37699]  削除

 メガニウム584さん  

一昨日にまたR3.1のイーストンシートポストのM8ボルトが折れてノーサドル状態に悩まされました。
今回はサイクリーで別の中古シートポストからM8ボルトを徴収するやり方ではなくホームセンターでそれなりにまともなステンレスM8ボルトを1本買って補修することにしました。

2021/7/30 01:28  [191-42566]   

 メガニウム584さん  

FC-5703のチェーンリングの交換が完了しました。
純正コンポーネントも随分前に消耗させきったけど10速とは言え105だからなのか限界超えて保ってしまった感があります。

またトリプル故にどうしても重くなりがちだけどそれでもFC-4700よりは軽量みたい。

RDは純正のSRAM系と比べR8000なら間違いなく長持ちすると断言できるけど5701、4600、5600とかだとどうだったんだろう?マシであることは間違いないだろうけど。

クランクやチェーンリング、スプロケットは5703や5700で割と恩恵は感じています。

ホローテックBBはよく壊れるけど純正のFSAクランクだと重くてチェーンリングもそこまで長持ちはしないだろうしシマノの8速スプロケは割と寿命を迎えるのが早かったので古くなっても105グレードではあるのかなと思いました。


4700は難しいパーツですね、クランクはFC-7900辺りを選んだほうが良さそうな気がしますしSTIとRDは4700を選ぶぐらいなら105グレードの11速選んだほうが良い気がしますし。
10速フリーしか使えない場合も11-34T11速スプロケットが出てきて敢えて10速を使う理由が薄くなってしまったし、私の頭ではうまく活用する方法がすぐには思いつかないです。

2021/10/27 03:48  [191-43893]   

 メガニウム584さん  

現在の構成を以下に書き記します。

普段乗り仕様
フレーム エスケープ R3.1
クランク 5703 10速
FD 5703 10速
シフター RS700 11速
RD R8000GS 11速
チェーン 601 11速
ブレーキ シマノ573
ブレーキレバー R780
スプロケット R8000 11-34T 11速
ホイール 6700

最寄り駅まで兼実験機仕様
フレーム エスケープRX3
クランク 5706 10速
FD M310 8速
シフター 右RS700 11速 左M310 8速
RD R7000GS 11速
チェーン 6701 10速
ブレーキ シマノM422
ブレーキレバー T610
スプロケット R7000 11-34T 11速
ホイール ノバテックジェットフライ的なホイールにフロントハブをサンシン20Hで組み直したもの。



最近に改修したポイントは普段乗りはVブレーキをテクトロから573に更新しました。性能向上は想像以上でした、前後でお値段もお高かったのでそうでなくては困るのですが。
またブレーキ本体が調整幅が増えて最適化しやすいとリムやハブへのダメージが軽減できそうです。
10年選手の純正ブレーキテクトロは壊れませんでしたのでこのまま続投しても良かったのですが、外して裏面を見るとブレーキ固定面が経年の塗装ハゲが有り、このままで運用しても壊れはしなかったろうが、積算ダメージがホイールとかに行ってしまっても困るので一旦お蔵入り。
他所で見た台座が外れるとかそういうのはなく、簡単に交換できました。この際にR780にブレーキレバーは交換して610をRX3に譲りました。

実験機は他所でも経緯を書いているので割愛します。

2023/1/7 03:39  [191-46686]   



スレ主 tour-neyさん  

いつもお世話になります。変速調整のスレは過去にも多数存在しますが、立てさせて頂きます。すみません。

本題
5600コンポのロードに(4700)リアのスプロケットとディレーラーを入れたら、まともに動かないです。(自転車屋レベルどうこうの前です)しかも正常だった(パーツ交換してない)フロントディレーラーまでも...アウターに上がらない?!

原因を知りたいです。(薄々察し...)宜しくお願いします。

部品構成
ノーマル オール5600(クランクも)50-34t 11-28t位。
交換したのは...リアディレーラー4700(ロングゲージ)、11-32t、チェーン(社外品、但しシマノチェーンにしても変化無し)のみです。

試したこと。(ダメだったけど)チェーンをシマノにした。私物の5700シフターに連結。10速ホイールですが、スペーサーを足したり抜いたり。

ティアグラのグループで纏まった自転車は、多少チェーンが短くともまともに動くので、今回の症例はティアグラシフターで解決!と思ってますが、どうでしょう。なんか理論上の根拠(例えば互換表なるもの)も追加で欲しいです。

でもナゼ、ノーマルクランク&シフターである、前変速がおかしくなるのか不明です。゚(゚´Д`゚)゚。

お礼の返信は殆ど出来ません。前もって相談に応じてくださることに、感謝しています。(試験と仕事でもう限界です...許して...)

2018/6/9 21:17  [191-30466]   

tour-neyさん

tour-neyさんでしたら既にご存知かと思いますが、
4700はチェーンが他のロードバイクと異なりますよね。

CN-M981
CN-M980
CN-HG95
CN-HG94
CN-HG75
CN-HG74
CN-HG54

5600にFD/RDのみ4500ならバッチリ変速するんですけどね。

2018/6/9 21:53  [191-30467]   

kapa_ さん  

2020/12/16 00:42  [191-30468]  削除

 セリーノさん  

TIAGRA4700シリーズは、他の10速コンポとの互換性はありません。

TIAGRA4700シリーズは、HG−Xチェーンを使用します。以前のロード用10速チェーンはお使いいただけません。

の様ですね。

https://pkracing.exblog.jp/24932178/

2018/6/9 23:31  [191-30469]   

YoungWay さん  

2018/6/10 00:07  [191-30470]  削除

 YoungWayさん  

tour-neyさん:

Rメカの変速がおかしくなったのはRD-4700のせいです。
RD-4700は引き量が11速系RDと同じになっているので、これと組み合わせてまともに変速する10速のSTIレバーはST-4700しかありません。
しかしST-4700はST-5600とはブレーキの引き量が異なるので、もしSTIまでもST-4700にしてしまうとブレーキも交換する必要があります。
あとカセットスプロケットですが、CS-HG500だとするとWH-7900みたいな10速系ホイールにははらまないと思います。
WH-R501みたいな9速系ホイールでしたらスペーサーなし、11速系ホイールならば1.85mmのスペーサーでOKです。
Fメカの変速がおかしくなったのはよくわからないのですが、11速チェーンにしたということはないですよね…おそらくフロントディレーラーを調整すれば変速できると思いますが…

2018/6/10 00:21  [191-30471]   

 tukubamonさん  

5600乗りです。
旧10速時代の変速メカは現行10速と互換性が無いというのはそういう事なんですね。学習しました。

FD5600は以前も書きましたが、いずれ105病になって変速しなくなります。
FDのチェーンが通る金属プレートが変形し、開いてくるんですね。アウターに上がらない。
早い人だと数千kmでダメになった例もあるようです。

さっさとFD6800にでも交換した方が良いです。
確か、直付けなら5800と値段変わらなかった。(アマゾン)
ただ、RDも交換となると全交換の方が確実ですね。いっそ11速とか。

2018/6/10 18:29  [191-30473]   

 R2-D1さん  

tour-neyさん

私、10速は未経験なので、実践からの情報では無いのですが、やりたい事が 11-32tのカセットの導入と、それに対応するロングゲージのリアディレーラの導入という事でしたら、その4700のカセットはそのままOKで、リアディレーラをRD-4601-GSにすると、いけそうな感じがしますがどうでしょう?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/19/04/ite
m100000020419.html

※但し、「最大対応スプロケット歯数:30T(フロントトリプル)、32T(フロントダブル)」・・・となっており、前トリプルの場合は正式には範囲外となりますが・・・

なお、4700のカセットが旧10速と互換性があるのは、下記PDFの14ページで確認出来ます。
http://roadbike-navi.xyz/wp-content/uplo
ads/2017/08/2017-2018_Compatibility_v027
_jp-1.pdf


ちなみに、私の場合、9速の TIAGRA 4500 のコンポのカセットが Max 27T なので、MTB用のMax 32Tのカセットを入れようと思い、調べていたところ、RD-4700 ではダメだという事に気づき、この RD-4601-GS を買いました(まだ取付けていませんが)

2018/6/10 23:49  [191-30478]   

 rionsakurasterさん  

tour-ney様
試験がんっばてください

R2-D1様
4500+11T-32TいくならRD-M310お試しください、
シマノ純正ビッグプーリーはだてではない!

純正で13T+15Tですが、15T+15Tにもなります(写真)
変速性能も悪くなく、格安でビッグプーリ体験できます

https://www.aliexpress.com/item/1-pcs-Le
Bycle-bike-Bicycle-Rear-Derailleur-Ceram
ic-Pulley-mountain-MTB-Road-bike-sealed-
bearings-15T/32807669173.html?spm=a2g0s.
9042311.0.0.27424c4dqFdV3A


セラミックって書いてあるけど疑問ですが、回転はいいです
まあ、中華物ですからそこらへんはお決まりで、

センタロン機構って・・・

2018/6/11 23:10  [191-30486]   

 rionsakurasterさん  

写真ないですね

hg400+RD-M310+kcnc15T+中華15Tです

2018/6/11 23:15  [191-30487]   

 R2-D1さん  

rionsakurasterさん

アドバイスありがとうございます。実は私の場合は、できるだけクロスにしたくて、2個イチで、13-32T にする予定なので、RD-M310 も最初は考えたんですが、ちょっとオーバーキャパシティ過ぎるかな?

でも、ここでの評価がすごく高いので、気になって気になって、別のくたびれた自転車用に買ってみて、つい先日取付けました。まだ近所しか走っていませんが、ほぼポン付けでしっかり動いてくれて、評判通りのものと実感しました。大きなプーリーに変えるのも面白そうですね!

2018/6/12 22:08  [191-30491]   

スレ主 tour-neyさん  

皆様、本当にありがとうございます(涙)解決しました。皆さんの豊富な知識のお陰です。

犯人は4700リアディレーラーです。
なんとフロント変速についても、リアディレーラーを換えたら正常に動きました。
5600は5700と互換があって、リアディレーラーは5700GS(ロングゲージ)がSIPSに在庫が残っており、注文し無事に修復出来ました。

本当にありがとうございます!

rionsakurasterさん、
気遣いありがとうございます(*^▽^)/★*☆♪煮詰まっていてプレッシャーが半端ないですが、気合いでねじ伏せます(汗)

もし観てましたらお聞きしたいのですが、以前ご紹介頂いたクイックレバーですが...
試験にあたって、サイドディスプレイスタンドを使います。奥さん(→失敬、バイパーのことです)のスタンドを使うので困ってます。
以前ご紹介頂いたクイックレバーを買いますが、これ135mmですが使えていますか?!

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-30110/#191-30110-last
 このスレで紹介頂いたパーツ... http://amzn.asia/8sQRsBQ 此方のクイックです。(すみません、紹介の赤ではなく黒にします(^_^;))
いつでもいいので、アドバイスくだされば幸いです。

2018/6/13 21:14  [191-30498]   

 rionsakurasterさん  

tour-ney様

これ135mmなんですが、130mmにも対応するようにねじ切りされています
シマノとの比較写真のせておきます

実際に装着すると長い分だけ頭がはみ出すだけで、特に問題なく固定できて
スタンドにセットできます。また実走行もこなしております。

色は好みですのでtour-ney様のお気に入りでいっちゃってください

がんばってくださいネ、返信不要です

2018/6/14 00:07  [191-30499]   

 skogenさん  

試験は気合では受かりませんが、試験当日は気合です。入念な準備と、本番で諦めないことかな。頑張ってください。

YoungWayさんが書かれているのが正解だったみたいですね。
互換性情報はシマノのサイトにあります。5600/5700だと2011年ぐらい。

http://productinfo.shimano.com/#/archive

RD-4700が11sとコンパチであることはシマノの互換性情報では分からないですね。もちろん旧10sと互換性があるとも書いていない。4700って要注意みたいですね。

2018/6/14 08:01  [191-30502]   

 メガニウム584さん  

RD-4700 GSを11速RDとして使えないか検討したのですが、5800はおろかR7000と新品の値段が変わらないので断念しました。

RS21のストックが尽きた際にWH-6700を11-34の11速スプロケで使うことも鑑みるとRD-R8000 GSやRD-R7000 GSの方が良さそうなのでおとなしくRD-R8000 GSにします。

2020/12/5 03:28  [191-39957]   

 メガニウム584さん  

はるか古にここなどを見て1.4と1.7のRDには互換性がないと思っていましたが

シフター 旧10速 RD4700 

に問題があるのであって

シフター 4700  RD旧10速

の組み合わせに問題があるという主旨ではないですね。

引き代が同じ8速RDが4700シフターで動くのは理解できましたが、この組み合わせで問題がないと旧10速以下のロードRDや9速以下のMTB RDまで問題がないような気がして気になります。

2022/4/5 22:17  [191-44954]   

 YoungWayさん  

ご無沙汰しております。

RD-4700は互換性の上では11速のリヤディレーラーと考えていいと思います。
なので、RD-4700と組み合わせられるデュアルコントロールレバーは11速系(ST-6800とかST-R8000-R)になり、リヤスプロケットは11速のものが適合します。
それで、ST-4700-Rは互換性上は特殊なデュアルコントロールレバーで、11速系リヤディレイラー(RD-6800やRD-R8000、もちろんRD-4700も)と組み合わせたときに10速のリヤスプロケットが適合する引き量にしてあるというものです。
ですから、

> シフター 4700  RD旧10速

この組み合わせだとまともに変速しないはずです。
なのでST-4700-Rの使い道ですが、ほぼRD-4700と組み合わせて素直に10速で使う以外にないと思います。
一方で10速の完成車を買って右のデュアルコントロールレバーだけST-R8000-RやST-R7000-Rに取り替えるとリヤディレイラーはRD-4700のまま、11速ホイールと11速スプロケットが使えるようになります。
もちろんお勧めはしません(^^;

2022/4/9 21:56  [191-44981]   

 メガニウム584さん  

YoungWayさん

シフター 4700  RD旧10速がまともに変速するはずはないのですが、RDの引き代が旧で2.3のところ4700や11速で2.8の違いがあって、じゃあ両者の0.5の引き代を埋めるべく旧RDのワイヤー固定する箇所とかに2mmのスペーサー噛ませてやると机上の計算上なんとかなるとか海外のフォーラムで見かけたんですが、今のコロナの品不足の時期はともかくまともに流通されていたRD-R8000やRD-R7000のコスパが良いので、自分の環境で実験できずにぼーっとしていたりします。

2022/4/9 22:04  [191-44982]   

 メガニウム584さん  

ここの書き込みの実験を2023年年始に行いました。

最も4700ではなくシフターはRS700 11速、RDはM390 9速にワイヤー固定ボルトにスペーサを噛ませました。センタロン機構も廃止させるべく上下プーリーを入れ替え、スプロケットは11速のHG700  11-34Tです。チェーンは6701 10速、クランクは5603 10速です。

また引き代は旧10速1.4と11速1.7の違いでした。

実験は中断させました。調整はスペーサ次第である程度のところまでは追い込めましたが、芸術的に仕上げるには労が多く、もともとRD-R7000GSの導入を決めていたので、数年ぶりにこのRDにスペーサーである程度追い込めるかどうかの疑問を解消させたところで中断させました。スペーサを突っ込めばワイヤーの張れる量に余裕が出るので予め段階を分けてスペーサを入れながらbテンションボルトや左右のボルトで、気長に良いバランスのところを探す事を延々とやれば、11速の変速性能の最低妥協ラインの何歩か手前までは行くことは出来るのですが、例えば22段変速分の20段のみ有効とか
そういうレベル以上のところまでやるこもうとすると、滅入りました、手も痛みました。労多く益が少ないです。

ですので私の実験の結論は「スペーサで引き代を稼げば不可ではない」止まりです。「可」未満ですが不可ではないという中途半端な結果です。


最もギアがこの通り34Tあるのと、R8000GSと違ってR7000GSでの調整はそれなりに時間を食ったので4700でよく言われる引き代の問題以外にRDの剛性等の問題もありそうです。
想像していたけどR7000GSにそこまで剛性なさそうです、こいつでもギリギリでした。
上記構成にRDのみR7000GSに替えた結果です、5603など10速パーツ込みなので33段変速ですが機能しました。

2023/1/7 03:18  [191-46685]   


自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ