縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 2381さん  

ジオス ミストラルのことで何度かお世話になっております。その節はどうもありがとうございました。
今回はママチャリのことで御教授頂ければ幸甚です。

ママチャリのクランクがガタついていたため 調べたところ、カップ&コーンBBの軸にかなりガタが出ておりました。
@古いカップ&コーンBBは修理せず、カートリッジBBに交換しようと思うのですが、妥当な対応でしょうか?
Aフレームのシェル幅が70mm、BBの軸長が127mmだったのですが、これに合う(軸長は近い)カートリッジBBであれば問題ないでしょうか? あるいは、他にも考慮する点はありますか?
B現行のBBはクランクをナットで固定するタイプですが、カートリッジBBはボルトで固定するようです。固定ボルトさえ用意すれば、カートリッジBBでも現行クランクを使用できますか?

以上、また宜しくお願い致します。
全くの素人がママチャリのBB交換を考えるようになるとは、我ながら驚いております。
これも偏に、皆様の御親切によりミストラルのスプロケット交換をしたのが始まりのようです。

2017/8/20 17:58  [191-25959]   

tour-ney さん  

2017/8/20 21:55  [191-25963]  削除

>@古いカップ&コーンBBは修理せず、カートリッジBBに交換しようと思うのですが、妥当な対応でしょうか?
 ホロ-テックにいっちゃった方がいいかも?
 現在のクランクを使うならシマノUN26に交換。
 SHIMANO(シマノ) BB-UN26 68BSA 付属/クランク取り付けボルト 127.5mm(D-EL) BB-UN26
 http://amzn.asia/3rjhPnW
*注意!このクランク取り付けボルト付属というのを買いましょう。付属していないのを買うとボルトを別で用意しないとダメ、結構大変です。

Aフレームのシェル幅が70mm、BBの軸長が127mmだったのですが、これに合う(軸長は近い)カートリッジBBであれば問題ないでしょうか?
 これが一番大問題です。JISは68mmBBしか販売されていないので、BBを68mmに削る必要があります。サンダーでガーと削っちゃえば終わりですがチェーンラインを考えてやりましょう。
 ホロ-テックの場合は中のプラスチックを外せばギリ使えるはず(ケースバイケースなので保証は出来ません)どっちにしても68mmにしちゃった方が話は早い。

B現行のBBはクランクをナットで固定するタイプですが、カートリッジBBはボルトで固定するようです。固定ボルトさえ用意すれば、カートリッジBBでも現行クランクを使用できますか?
 できます。

 チェーンライン見て最適な軸長のものをつけた方がいいです。127mmというのはたぶんチェーンカバーの幅を入れてそうしていると思うので、カバー外すと変わります。僕はママチャリでも113mm使っています。こういうのは現場判断で1個1個全部異なります。参考程度に考えて自分の自転車に最適な解を探してください。

2017/8/20 20:17  [191-25964]   

スレ主 2381さん  

tour-ney 様

早々のコメント どうもありがとうございます。

道場長 様

御教授 どうもありがとうございます。
現状のクランクを利用致したく、御指定のシマノBB-UN26(68BSA/127.5mm、ボルト付属)を手配することに致します。

>JISは68mmBBしか販売されていないので、BBを68mmに削る必要があります。
>サンダーでガーと削っちゃえば終わりですがチェーンラインを考えてやりましょう。
フレームを削ってシェル幅を68mmにするということでしょうか?
また、削らなかった場合には、tour-neyさんのコメントにありますように
>シェル70mmなので、左クランクがちょっとBB寄りになるのかな?
との理解で宜しいでしょうか?

チェーンカバーはそのまま利用したいのですが、BBの右側をはめるときに台座を挟んでしまうというのはとんでもないことでしょうか?

2017/8/20 21:28  [191-25971]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:36  [191-25973]  削除

tour-ney さん  

2023/10/6 18:53  [191-25975]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:36  [191-25976]  削除

2381 さん  

2023/10/6 18:54  [191-25979]  削除

 ヒロムジクさん  

>カップ&コーンの修理も含めて
となると、おそらくベアリングの破損ががたの原因でしょうから(2台ほど経験あります。)、ベアリング(ハンガーリテナー)の交換になります。
私は余分に持て余しているので差し上げてもいいのですが、渡す方法がない、、、

どうせバラすなら、カートリッジへの交換の方が回転もいいしお勧めします。
「あさひ」とかで68mmに削ってもらったりできないのかな?

2017/8/21 15:22  [191-25982]   

スレ主 2381さん  

ヒロムジク 様

>私は余分に持て余しているので差し上げてもいいのですが、渡す方法がない、、、
どうもありがとうございます。お言葉のみ ありがたく頂戴致します。

>どうせバラすなら、カートリッジへの交換の方が回転もいいしお勧めします。
私もできればそのようにしたいと思っております。

>「あさひ」とかで68mmに削ってもらったりできないのかな?
早速問合せてみたところ、対応不能との回答でした。残念!!!
サイメンとか、探せばあるのでしょうが・・・

自転車道場の2014年のスレッド「ボトムブラケットシェル幅について」に、
シェル巾70oに68oのBBを付けることに対する可能性の記述がありました。
道場長の御言葉から察するに、きっとその後の検証でダメと結論が出たのだとは思いますが、
ちょうど子供のママチャリのBB(カップ&コーン、シェル巾68o、軸長127o)も調子が悪いので、
チェーンケース対応のBB-UN26(軸長127.5o)を購入し、試してみようかなと考えているところです。
ダメだったら、子供のママチャリに使えば良いので。

2017/8/21 16:09  [191-25983]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:37  [191-25985]  削除

スレ主 2381さん  

道場長 様

何度もコメント頂き、本当にありがとうございます。

>社用車製作の時にBB幅が70mmで様々なBBをつけて実験してみました。
>68mmスクエアシールドタイプは全く無理でした。
やはりお言葉の裏にはしっかりとした検証があったのですね。

素人の私はまだBBそのものを見たことも触れたこともありませんので、
先ずは子供のママチャリのBB交換から手をつけていこうと思います。

ところで、BB軸長の短縮によるQファクターの短縮について素朴な疑問があります。
チェーンラインは車体と平行にするのが基本と理解しているのですが、
リアのスプロケットの位置がそのままであれば、フロントのチェーンリングの位置も自ずと決まってしまうように思うのですが、どのように考えたら良いのでしょうか?

2017/8/21 22:39  [191-25987]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:37  [191-25993]  削除

スレ主 2381さん  

道場長 様

懇切丁寧な御説明 本当にどうもありがとうございます。
チェーンライン/Qファクターの最適化について非常にクリアになりました。

現状のチェーンラインをしっかりと確認し、最適なチェーンライン/QファクターとなるようBBの軸長を検討致します。

2017/8/22 09:57  [191-25995]   

スレ主 2381さん  

BB(カップ&コーン、シェル巾68o、軸長126o)の調子が悪い子供のママチャリのチェーンラインを確認したところ、前/後ともに48-49oでほぼ同じ値でした。
このような場合、チェーンラインは適切と判断し、軸長の近いカートリッジBBを選択すれば宜しいのでしょうか?
因みに、シマノのBB-UN26(チェーンカバー用)では127.5と122.5のどちらかとなります。

2017/8/23 11:34  [191-26005]   

st162c さん  

2017/10/24 23:07  [191-26007]  削除

スレ主 2381さん  

st162c 様

貴重な情報 どうもありがとうございます。
LN-3922Cで検索したところ、複数の情報が見つかりました。
御教授頂きましたサイトが現在メンテナンス中でしたので、あとで確認致します。

2017/8/23 20:07  [191-26008]   

 tour-neyさん  

参考情報。
あさひはBBのフェイスカッターはありませんでした。
高級工具は、本社(?定かでない)取り寄せるそうです。その上で作業するそうです。以上でした。

2017/8/24 22:08  [191-26019]   

 Baja1000さん  

初めまして!

自分もスレ主さんと同様にママチャリのBB部をカートリッジタイプにしてみたくて、検索でここにたどり着きました。

自転車は2011年のブリジストン「カルーサ・ライト」です。フレームのシェル幅が70mm、元のBBの軸長が130mmというイジワル仕様(笑)。

たいていのママチャリのシェル幅は68mmらしく、またカートリッジBBには軸長130mmというサイズは無く、
自分の自転車にカートリッジタイプを取り付けることができるのかどうかネットで検索してもよく分からずじまい。

悩んでいても仕方ないので、ものは試しにトライしてみる事にしました。失敗してもBB代だけで済みますしね。

結論から言うと、問題なく取り付けられました。フルカバーのチェーンケースにも干渉しないで済みました。

最後の投稿から1年近く経っていますが誰かの参考になればと思い、自分のケースを投稿します。
間違っている事やこんな方法もあるよという場合はご指摘いただければ幸いです


シェル幅70mmのカートリッジBBは、一般的なママチャリ(ISO・JIS規格=右側が逆ネジ)とはネジが違いますので使えません。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-bb.h
tml


軸長が元の物に近いシマノ製「BB-UN55・68mm・軸長127mm」を購入。アマゾンではクランク取付ボルトが付いていませんでしたので、メーカー向けのバルク品なのかもしれません。
シマノの青い箱入りなら取付ボルトは付属していると思います。元の車軸は「軸+ナット」ですから取付ボルトは必要です。ヨドバシカメラで買いました。税込1970円。

クランクを外すには、シマノ製 クランク外し工具「TL-FC10」。16mmのレンチ(もしくはモンキーレンチ)が必要です。
E-tool社からも安い互換工具が出ています。

チェーンを外し、BB部のロックリングを外します。写真にあるロックリングプライヤーやピンスパナ(カニ目スパナ)があれば外しやすいでしょう。僕は通販が届くまで待てなかったのでポンチとハンマーでコツコツ叩いて外しました。

カートリッジBBが付いてしまえば、両側のロックリングは不要になります。プライヤーやスパナを買うか悩ましいところです。自転車によってBB部やロックリングの形がいろいろあるようです。工具はよく調べてから買いましょう。
(次に続く)

2018/7/4 14:18  [191-30723]   

 Baja1000さん  

外した車軸のベアリングボールが当たる部分にカジリ(凹み)を発見。これでは漕いだ時に違和感があるわけです。

シェルの中を真鍮ブラシで掃除して脱脂清掃。ネジ部にグリスを塗り、チェーンケースを付けてからカートリッジBBを取り付けます。
専用工具・シマノ製「TL-UN74-S」。32mm以上開くモンキーレンチが必要です。

BB右側は逆ネジになっています。初めはなかなか入っていかなかったので「もしやピッチが違う?」などと不安になりましたがそんなこともなく、外した元のロックリングが嵌ることでネジ方向・ピッチを確認して再トライ。しっかり押し付けるようにすれば入っていきました。ねじ込む時にBBの傾きに注意。
左側に付いていた丸いプラスチックカバーは付かなくなります。

完成後のBB軸の回転は当然スムーズ。でもクランク付けたら差は分からなくなっちゃうかな?と思っていましたが、漕いでみると明らかにギアが軽い!思わず笑っちゃいます。
これがあるからメンテナンスは止められなくなりますね。


余談ですが、前輪のスポークがよく折れて困っている場合には、後輪と同じ少し太目の13番への交換がオススメです。この自転車で交換して折れなくなりました。
元のスポークと1本ずつ入れ替えていけば初めてでもホイールのフレも出にくく交換できました。

2018/7/4 14:23  [191-30724]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/7/6 11:30  [191-30725]  削除

 Baja1000さん  


【追記】

スポーク交換オススメと言いましたが、交換してまだ1か月なので結論は早いですね(汗)。
買って6年ほど経ってからフロントが3回折れました。経年劣化でしょうか。
僕の場合、体重が80kgで道路のコブで前輪をハネ上げたりジャンプさせたりするのも原因かもしれません(笑)。

ちなみに元から付いていたものは長さ280mm、ステンレス製の14番(太さ2mm)の物でした。スポークの頭に「y」の刻印(浮彫り)。

それを鉄製の13番(太さ2.34mm)に交換しました。星工業製ということでアマゾンで購入しましたが刻印がありません。うーむ?

ステンレスの方が硬いので平地を走る分には丈夫でいいのかもしれませんが、ここは鉄のネバリに期待。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-9.
html


重さは鉄もステンレスも太さが同じならほぼ一緒。14番(1本約7g)から13番(1本約9g)に太くしたことで、2gx36本=約72gの増加となりました。


カートリッジBBに交換しようと思った時に大切な事は、まず何よりもオリジナルの軸の突き出し長さ確認ですね。
BBシェル端面から左右の軸がどれだけ突き出ているか。左右で突き出し長さが違うこともあります。
僕の場合も事前に測っておく事を忘れてました。結果オーライとなりましたが。

ネットで検索していてこんなページを見つけました。この中で軸長が「127.5mm」とあるのでBB-UN「26」シリーズの寸法と思われます。
http://blog.an-giken.com/2009/03/bb-469c
.html

2018/7/6 17:16  [191-30752]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:53  [191-30754]  削除

 Baja1000さん  

コメントありがとうござます。

あれ?と思って検索してみると業界?によって異なる使い方をしているようですね。
刀剣関係のサイトを見ると、硬いだけの素材では刀がポキッと折れてしまうのでネバリを…というニュアンス。
素材・加工業界のサイトではステンレスのネバリについて言及がありますね。
僕の場合は前者の意味で使いました。
鉄スポークにして乗り心地が柔らかくなることにも期待しました。前輪をステンレスの13番にしたら超硬そうですもんね。


BB-UN100について。

そうなんですよね。カップ&コーンタイプのように左アダプターにストッパー(ツバ)がなくて奥まで締め込んでいければいいですよね。
ロックリングが無いことと、BB-UN55と比べて半額なのは不安です。

右側から挿入されたBB本体の先端を、左側から締め込む左アダプターで受けるわけですが、その幅が5mm以上はあるようなのでそれが2mm足りなくても問題はないかなと考えます。
(下記ブログで「アルミシール」とある部分)

http://binzokocharilove.blog.fc2.com/blo
g-entry-134.html

このブログ主さんは隙間を埋めるべくリングを作ったようです。


逆にBB本体が左アダプターにピッタリくっつくまでの寸法になっていると左アダプターを締め込みきれない事も発生するでしょうから、設計的には左アダプターにギリギリ本体に接しないようになっているのではないでしょうか。取り付ける前に測ってみたかったな。

またはピッタリにしておいて左アダプターがアルミ製(BB-UN26はプラ)なので、微妙につぶれて止まることを狙っているのか? でもネジ部に余計な負担かかるからそれはないでしょう。

2018/7/8 14:39  [191-30757]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:53  [191-30758]  削除

 Baja1000さん  

kapaさん

BB-UN26の計測、ありがとうございます!
内幅69mmということで、UN26やUN55の左ワンはBB本体に押し付けるように設計されていて、締め込んだ状態で左ワンが68mmシェルから浮いても(1mm未満)想定内ということですね。
僕のように70mmシェルに68mm幅BBを取り付けた場合には、発生する約2mmの中の隙間はリングやワッシャー等で埋めた方がベターですね。

BB-UN100は、ロックリングのない左ワン構造でカップ&コーンに近い製品なんですね。
でもそれがカップ&コーンからの置き換えのしやすさに繋がるんでしょうね。


測ってみることで設計の意図が見えてくることは面白いですね!

2018/7/8 19:33  [191-30759]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:53  [191-30763]  削除

 Baja1000さん  

いろいろ気をつけるべき所があって、お手軽に交換ってワケにはいきませんね。
そもそもシマノがちゃんと情報提供してくれればいいのですが。

このブログの方も苦労したようですね。
http://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130603/p
1


また別のブログ。
http://helmaid.blog104.fc2.com/blog-date
-20140809.html


このブログ中の、UN-26「E」タイプは右ワンの「ネジが切ってある部分とツバの間の部分」がシェルの外に飛び出すように作られているということですね。(ツバがシェルに当たるまでは入っていかず、ディレーラーハンガーを挟めるようになっている)
http://leopard03leopard03.blogspot.com/2
015/12/louis-garneau-lgs-tr1-alivio-upgr
ade.html


2018/7/9 12:55  [191-30765]   

スレ主 2381さん  

スレッドを立てて質問しておきながら結末を報告しておりませんでした。
申し訳ありません。
私の場合は、タンゲのLN-3922Cを購入し、組みつけることで解決致しました。
チェーンカバーにも対応しておりました。
元のカップ&コーンBBが酷い状態だったこともあり、非常にスムーズに感じております。
元のBBがどうしても抜けず、自転車を購入した「あさひ」に持ち込んで取り外してもらいましたが、
BBのねじ山が歪んでいたということで、工賃ゼロでした。
以上、報告まで。

2018/7/9 13:45  [191-30766]   

 Baja1000さん  
TANGE製 LN-3922C-LCB シマノBB-UN55の左アダプター内側 TANGEの左アダプター内側はただのコの字 シマノ左アダプターのガタ防止にOリングとワッシャー

2381さん

ご報告ありがとうございます。

「LN-3922C-LCB」なんてBBがあったのですね!知りませんでした。
検索したらこんな掲示板もありました。
http://bybybicycle.blog.jp/archives/6079
708.html


軸長が127mmで同じならそのまま交換できますね!興味本位でさっそく取寄せてみました。
ちなみに軸の突き出し長さはシェル端面から右は約32mm、左は約28mmでした。
左アダプターはツバ無しです。

ところで先日、BB-UN55を付けた自分の自転車を確認してみました。
左クランクを外し、フレームをしっかり抱えて右クランクをゆするとごくわずかなガタが。
上り坂で「?」と思ったのはこれだったのか。平地では分かりませんでした。

左アダプターを外して内側を見てみると、コーキング剤のような物によって車体外側に向かってテーパー状に狭くなっていてガタを防いでいます。パーツ自体も狭くなっている感じがします。自分の場合は奥まで入っていないからガタが出るんですね。(TANGEの方はただのコの字でした)

とりあえずの対策として、太さ3.5mmのOリングを入れて締めたらガタは無くなりました。
Oリングが逃げないように左アダプターの内側段差にちょうど外形の合う2mm厚ワッシャーも入れてみました。
先にあげたブログ主さんのようにアルミワイヤーをリング状にして嵌めるのもいいですね。

2018/7/12 15:02  [191-30797]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:37  [191-30803]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:53  [191-33575]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:56  [191-33629]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:37  [191-33630]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:57  [191-33637]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:57  [191-33647]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:56  [191-35619]  削除

 Baja1000さん  
内部テーパー部は2mm

僕も、シマノのプラ製アダプターをカットした時の写真をアップし損なったままだったので、誰かの何かのご参考までに。

2019/10/25 10:51  [191-35649]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:57  [191-36098]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:55  [191-36415]  削除

メガニウム584 さん  

2023/10/6 18:56  [191-36416]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:55  [191-36417]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:55  [191-36430]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:55  [191-36431]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:37  [191-36432]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:54  [191-36437]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:54  [191-36447]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:54  [191-38613]  削除

 ホワイト702さん  

ママチャリに対してカートリッジBBに
変更したく仕様確認
→丸石より70mm/124mmとの回答

どっかのサイトで68mmチェーンケース対応なら
使用できると探していたら、当板を発見!

自宅にサンダーがないので
フレーム削る対応は難しいと思い断念しよう

2021/3/12 23:47  [191-40640]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:38  [191-40645]  削除

kapa_ さん  

2021/3/18 17:27  [191-40662]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2021/3/18 10:03  [191-40665]  削除

kapa_ さん  

2021/3/18 17:27  [191-40693]  削除

 ギアントさん  
画像1 画像2 画像3

画像1 BBシェル内部
左から
CBあさひ LOISIR
(参考)70mm L:18mm R:22mm->20mmに
上尾工業 SOLTY
(参考)70mm L:25mm R:25mm
GIANT CROSS2000
(参考)68mm L:22mm R:20mm
GIANT CONTEND2
(参考)68mm L:16mm R:16mm
画像2 シマノカートリッジ式ボトムブラケット寸法
画像3 加工後(CBあさひ LOISIR)

シマノのカートリッジ式ボトムブラケットのアダプターの形状の変化(ツバの有無)でシェル幅70mm(ITAでない)の自転車への取り付けが容易になったと思い込んでいました。
でも実物の寸法を測り、モノ同士を合わせてみて出来るものもあれば、出来ないものもあることが今更ながら分かりました。理解出来ていませんでした。
カートリッジ式ボトムブラケットのネジ部の距離がBBシェル内部のネジ部の距離に収まっているかどうか。
結果としてはBBシェル右側を2mmヤスリで削り落とし、68mmにしました。
参考に計測した自転車の中では、GIANT CONTEND2だけがBBシェル内部のねじのみぞが終わった先に段差をつけて貫通させていましたが、他は行き止まりになっていました。
今回の加工対象であるCBあさひ LOISIRのBBシェル幅は70mm。BB-UN300が2mm引っ込んでところで収まるはずでしたが、BBシェル内部のネジ部の距離がBBのアダプターの距離をカバー出来ませんでした。タップ加工で延長させれば不可能ではありませんが、その価値はそこにありませんでした。
最初はグラインダーで挑戦したのですが、あっという間に削れてしまうのに驚いて、道具をヤスリに持ち替えました。

学んだこと:バラしてよく見る

2023/11/15 07:55  [191-48272]   



自転車道場

タグ:
スレ主 昭和平成さん  

自転車にまつわる記念日、アニバーサリーというものがあります。
例えば、

5月5日 自転車の日
旧自転車法が施行された5月を記念して、
5月1日から31日は「自転車月間」

5月22日 サイクリングの日
公益財団法人日本サイクリング協会が創立45周年を記念し、
2009年に制定されました。

6月3日 世界自転車デー World Bicycle Day
国連によって採択されました。

本日11月2日は、私がGIOSミストラルに乗り始めて、
満7年となる記念日となりました。
走行距離は、ざっと推定41000km走った計算となります。
これもひとえに道場長始め、道場のみなさんのおかげです。
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2023/11/2 22:55  [191-48229]   

来年の11月2日、ケーキでも作ってお祝いしませんか??

昔は誕生日祝いとか「くだらん」と思ってたんだけど、今はこういうひとつひとつの区切りの時間を楽しんで遊ばないと人生が「くだらん」ものになると感じてます。

ただお金で何か買ってきて終わりにするのではなく、お金では買えない物を手作りして楽しむ。手作りは愛がないとできません。愛のこもった手作りケーキ、面白そう。

僕は刺繍縫ってケーキの下敷き作るくらいしか出来ませんけど・・・。
昭和平成さん「やろう」というなら協力するよ。ワクワク、ウキウキできる時間を作っちゃえ!

2023/11/7 07:20  [191-48243]   

スレ主 昭和平成さん  

道場長、あたたかいお言葉どうもありがとうございます。
連日の激しい気温差で体調悪く、風邪を引きました。
今日は近畿地方は雨で、事故防止、体調を考え、電車通勤となりました。

道場長、いつもどうもありがとうございます。
お気使いしていただき誠にありがとうございます。
先日、年齢もひとつ増えてしまいましたが、結婚式以外は
ここ何十年もお祝いなどしてもらったことがありません。
いや、生まれてこの方、お祝いらしいことはしてもらったことがないので、
お言葉だけで十分ですが、記念日は多い方が楽しいでしょうね。
一人きりで過ごすのは寂しい気もしますが、私、自転車に乗る時も一人ですし、
一人はもう慣れっこです。

私の記念日より、この自転車道場の記念日とかは何かありますでしょうか?

刺繍の出来栄えは流石ですね。商品化できそうですね。ミシンですよね?
まさか手縫いではないですよね。いや、ミシンの方が難しそうですね。
自転車の刺繍はないんですか?

道場長、道場のみなさんも、
くれぐれもどうぞお身体をお大事になさって下さい。

2023/11/10 16:36  [191-48254]   

自転車道場の記念日作りましょうか??設立日は2010年3月27日だけど特に意味はないし。

>自転車の刺繍はないんですか?
わざと自転車関連だけは作ってません。でもそろそろ挑戦しようかなと思っています。
取りかかると完成まで相当な体力と気力を使うので現在はまだ無理ですが、来年やろうかなと思っています。おしゃべり塾にこられた方へのプレゼント用とか(誰もいらんか)・・・。

 第一作はカンパレコードピストハブかな。僕が一番最初に整備して感動した部品。あの感動がなければ、こんなに一生自転車にのめり込んでなかったです、人生を変えた運命の部品。だから刺繍第一作はカンパレコードピストハブと決めている。カンパレコードクランクも僕の人生を変えた部品だけど、これは形がイマイチなので刺繍にするならマイティコンペかシュパーブですね。
 ペダルはサンツァーシュパーブ、今でも使ってる、たぶん僕の寿命よりペダルの寿命の方が長い、こんな部品今はもうないです。未だにシュパーブピストハブを超えるペダルはありません。人間の技術の進歩なんて、そんなものです。最近は進歩というより劣化の方が目立ちます。
 50年自転車やってきて言えることは20世紀の日本製部品より、いい部品は今後も売られることはない、金儲け優先で製造すればそうなるしかないです。ということで刺繍するなら、その頃の日本製部品かな。現在売られている部品で刺繍したいと思う部品、ほとんどないです。4500ティアグラは刺繍したいです。4600とか4700は絶対やらない、美しくない部品は刺繍には合わない。

 でも昔の部品を知らない世代も多いし世代間ギャップありますよね。今のコストカット優先守銭奴グロテスク部品に慣れている世代にはカンパレコードピストハブの刺繍なんていらないでしょうねぇ。だけど僕の寿命も尽きるのが見えてきたので来年はいよいよ自転車の刺繍に挑戦します。

 自転車は最後に挑戦しようと置いていた。刺繍って少しでも手を抜くとすぐわかってしまうので真剣勝負の連続、来年は自転車刺繍で真剣勝負します。また完成したらアップします。

2023/11/10 17:20  [191-48255]   



自転車道場

タグ:
スレ主 kagi.comさん  

いつもお世話なっております。

先日、購入から1年3ヶ月でwilierGTRteamが10,000kmを達成しました。

初めてチェーンとカセットを交換する予定です。今まで未交換。

近くに山が無いので、ほぼ荒川サイクルロードしか走ってません。

ノーマルはCS-5800 11速 12-25です。

次回はCS-6800を予定してますが、平坦路しか走らないので、

同じ12-25がベストなのか?11-28 辺りでも大丈夫なのかご教授下さい。

チェーンも同じアルテグラの予定です。

あと、クランクはまだそのまま使用する予定ですが換えた方が良いでしょうか?

ポタリ専門なので上級機種は頭に有りません。

宜しくお願い致します。

2017/9/6 18:02  [191-26214]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 19:02  [191-26215]  削除

スレ主 kagi.comさん  

>ディープインパクトさん

ご無沙汰しております。

早速のご教授、ありがとうございます。

チェーンは伸びてきましたが、ギヤ飛びなどはまだありません。

CS-5800のカセットに不具合が無ければ10,000Kmを越えても使用可能で宜しいのですね!

では、暫くはチェーンの交換で様子を見ます。

クランクは5万Kmも持つのですか?了解いたしました。

初めてのロードバイク、wilierGTRteamに乗り始めた頃は自分でもこれほどの距離を走れるとは想像も出来ませんでした。

とても自分に合ったロードバイクに出会えて嬉しいです。

これからも整備をしてドンドン乗って行きたいと思います。


ありがとうございます。

2017/9/6 20:45  [191-26217]   

 ATOK103さん  

私だったら,CS6800の14-28を選びます。まったり走るだけであれば,これで十分。クロスレシオは気持ちいいですよ。
 あ,私は,フロントトリプル+10Sなので,CS6600+6700で13-28を使用しています。フロントアウターが52Tであることもありますが,これで,平地50km/hまでは出せます。

2017/9/6 21:17  [191-26218]   

>チェーンは伸びてきましたが、ギヤ飛びなどはまだありません。
不具合出るまでそのまま乗ればいいですよ。チェーンも10速用は3000kmでアウトでしたけど、11速用は1万kmでも使えます。僕も実際使って実験していますが10速と11速で最も差が出るのがチェーンです。5800チェーンでも7900デュラチェーンより倍くらい強いです。

現在5800チェーンはなくなって型番変わってますけど、11速チェーンは驚異的な寿命です。
なので不具合なければ、そのまま使えばいいです。kagi.comさんの乗り方なら2万km使えるかもしれません。ペダリングで寿命も変わります。

問題ないのに無理に新品交換する必要はありません。

2017/9/6 22:06  [191-26220]   

 クオリア44さん  

少し前に、初めて走る海岸沿いの堤防道路を、良い天気だなぁ、とノンビリとペダルを回してたら、背の高い女性の乗るロードバイクにヒュンと抜かれて、それからムキになって抜き返して、しばらくして普通の道路への入り口を間違えて袋小路に入り込んだら、先程の女性もつられて来て、それをキッカケに しばらく話をしながら一緒に走ったのですが、その女性は7900デュラエースの11−23Tのカセットスプロケットを付けてたのが分かったので、凄いですねー、と言ったら、ヒルクライムレースの為にコンパクトクランクに交換したからカセットもソレに合わせた、と言ってました。

つまり、言いたい事は、平地しか走らないならば、11−23Tが良いのでは?と言う事ですね。
女性がヒルクライムで使える位だし、12−25T と比べると25Tが無くなって11Tが入るカタチですが、11Tは、追い風を受けながらノンビリ走るのに気持ち良く使えます。ソレに分かる人には一目で分かるカッコ良さが有る。

因みに、私も かなり長い期間、コンパクトクランクに11−23Tで走ってましたが、上りが辛すぎて、12−27Tに交換しちゃいましたが。

2017/9/7 03:56  [191-26227]   

 tukubamonさん  

11-28:11,12,13,14,15,17,19,21,23,25.28
12-25:12,13,14,15,16,17,18,19,21,23,25
の構成比になります。

私の場合、街中でよく使うギア比は50-17が基本となるので、12-25だと15-19まで1T刻みで変速できるのはケイデンスを一定に保つのはすごく楽です。

11-28だと17前後は2T飛びになるので、スムーズさでは劣る。
12-28の要望が多いのもこの点ですね。

25Tあれば山も登れるけれど、ロングライドとかで足に疲労がたまっていると28Tはありがたく感じます。
なので、私は普段履きに12-25、ロングライドと山専に11-28を入れて使い分けしています。

2017/9/7 04:38  [191-26228]   

スレ主 kagi.comさん  

>ATOK103さん

フロントが34-50なのでアウターの時に12.13.14は殆ど使う機会が無いですね。

そうなると14-28も選択肢に入りますか🎵

よりクロスになるので走りやすいですね、参考にします。

ありがとうございます🎵

2017/9/7 11:44  [191-26231]   

スレ主 kagi.comさん  

>ディープㆍインパクトさん

なるほど11速5800が驚異的寿命が長いんですね🎵

それを知らずに3,000kmから5,000kmでチェーン交換する記事を多く見たので、私のは何で伸びないんだと思ってました。

要は不具合が出なけれは交換の必要が無いとの考えで良いのですね。

ありがとうございます🎵

2017/9/7 11:55  [191-26233]   

スレ主 kagi.comさん  

>クオリア44さん

平地なら11-23が良いのでは?と最近聞きました。

条件がコンパクトクランクなので取り敢えず参考までです。

考えると12-25… 34-50で不具合が無いのでギアは替えない方向にします。

今後、坂を走る機会が出来たときにカセットの交換は考えて見ます。

ありがとうございます🎵

2017/9/7 12:02  [191-26234]   

スレ主 kagi.comさん  

>tukubamonさん

殆ど何も考えないで28があれば坂が楽かな🍀と漫然と考えてました。

私のアラサイでの走りなら必要無いことが分かって来ました。 

逆に11-28は無用の長物ですね。

今のままのレシオで走ります。

ありがとうございます🎵

2017/9/7 12:08  [191-26235]   

kagi.comさん

こんばんは!

10,000kmすごいなぁ〜
11速ロード用って選択肢あるようでないような。
だいたい11-28か12-25あたりが多いですよね。
私はこの夏にCRFを11速化する予定でしたが未遂に終わってます。
スプロケは11-28と12-25を足して2で割って12-28にして使います。
今の10速が12-28なのと、12-25だとちょっと不安だからです。

2017/9/7 20:55  [191-26245]   

スレ主 kagi.comさん  

>チップインダブルボギーさん

お久しぶりです。

クロスのGIOSアンピーオの時とは比べものにならないほど楽しい走りが出来てます。

坂を多く走るなら28T必要かなと考えましたが、多分走らないので12−25のままにします。

11−28も購入したので峠に行く機会が出来たらセットして見ます。

11−28だとコンパクトクランク36−52辺りも必要だと分かって来ました。

チエーンの長さや調整も変更しなければいけないのであくまでも機会が出来たらの話です。

2017/9/7 23:10  [191-26252]   

5800の11-28は4600の12-28+11のギアなので11を使わないなら12-28と全く同じになります。
だから10速を11速にするメリットがないのかと言うと、それは全然違っていて、品質、変速速度、耐久性、動きのスムーズさ、整備のしやすさが格段に上がっていて、同じギア比を使っていてもメリットは十分あります。

僕も実際の走行では12-28の10速しか使っていないのでギア的には10速と何も変わりません。
でもチェーンの耐久性考えても11速で乗った方が安上がりです。あと10速で変速がどうしようもないのを、なんとか整備する時間、労力を考えると、もうあほらしくて10速へは戻れません。

ただシマノっていい部品出した後は必ず悪い新製品出してくるので8000アルテとか9100デュラは、あまり買う気になりません。5800も型変わるとどうなるかわかりませんが現状の5800は今まで発売された105の中でダントツ品質抜けています。5700が最低だっただけに、この差は歴然としています。6800もアルテの中では最高傑作といっていいです。9000デュラもよかったです。

デザイン見ても9100デュラと8000アルテは「どうよ」みたいな感じ、品質が落ちてなければいいんですけど・・・・。

2017/9/8 08:57  [191-26258]   

スレ主 kagi.comさん  

>ディープ・インパクトさん

人生最初のロードwilierGTRteamd、に付いてた105の5800やチェーンがラッキーな事に最良のパーツだったんですね。
10,000km使った5800は走行毎にボロで拭いてミシン油をさして、また、拭き上げただけです。
取り分け不具合が無いのでアドバイス通りに12-25のままで行きます。
これから20,000km目指して楽しく走りたいと思います。

2017/9/8 18:20  [191-26262]   

>8000アルテとか9100デュラは、あまり買う気になりません。
ここでリコールされる不良品なのでやめた方がいいと書けば僕も予言者!でしたね。
kagi.comさんはこの後8000アルテを自転車屋に薦められて買い、8000は重くて身体壊し、5800を再度買い直し、8000を見切って再び健康を復活されてます。8000は弁当箱不良以外に性能も悪いクランクだったんだなあとあらためて思います。
 5800はリコール対象外の通常クランクなので心配なく使えます。

 僕の5年使ってきた9000クランク、昨日左がカチカチ、ミシミシ鳴り出し、ついに弁当箱分解前兆出ました。危ないのですぐ外して交換、リコールの知識あったから音=クランク分離を予想でき悲惨な結果にならず助かりました。kagi.comさんも8000やめて5800使ってて正解!よかったです。

2023/11/8 05:18  [191-48244]   

スレ主 kagi.comさん  

道場長様

お久しぶりです。その後、105−6800は快調でチーンリングを交換しながら45,000km使ってます。
クランク自体の寿命はどのくらいか分かりませんが飽きづに使います。
WilierGTRは現在59,200km走行中。(笑)
こちらも飽きづに乗り続けるつもりです。
72歳になってもWilierと出会えて健康に恵まれて幸せです。
コメントありがとうございます。






2023/11/8 09:54  [191-48245]   

 tukubamonさん  

>昨日左がカチカチ、ミシミシ鳴り出し

これどんな感じで鳴るんですかね?
私のFC9000左クランクも、11時(左だから反時計回りね)の辺りで「カチン」って鳴るんです。
BB換えても、締めても、緩めても、グリス詰めても鳴る。
荷重かけずに手で回すと鳴らない。
見た感じはひび割れとか無さそうなんですけどね。

FC9000は生涯乗るつもりで、チェーンリングもストックしてあるんですけど。。ドブ金だったかも。。
パナソニックはストーブのリコールをもう15年間やっている。販売したのは30年も前。つくば市では新聞にチラシまで入れて徹底して。確かに田舎の倉庫から引っ張り出してきたなんてこともありそうだよね。
シマノとは大違いだ。

https://www.panasonic.com/jp/about/produ
ct_information/c/0810.html


2023/11/8 12:54  [191-48246]   

もう乗ってる間、ずううとカチカチミシミシ鳴ってます。クランク交換したらピタッと無音になりました。指で裏側をさすっていくと段差できています。やがて剥離分解??かなという感じ。シマノは音が鳴り出したら乗らないでくださいと言ってましたから、すぐ外して置いてます。

 黒の9100対策品なんていらないのでR7000と交換してくれないかなと思ってて、まだ店には持って行ってません。これだけ音が出ていても外観的には段差が少し出ている位で判断は難しいです。取り付けて走れば一発でわかります、どんな検査するのか見物です。パナソニックは死者出てるので、その点がシマノと違いますね。クランクも死者出たら今のような悠長なことはしてられないでしょう。

 近いうちに持って行くので、また「無償点検」結果レポートします。

2023/11/8 19:19  [191-48247]   



自転車道場

タグ:
スレ主 kapa_さん  

マルコストロングさんの自転車改造

自転車道場入門に現在レスされていますが、新規にスレッド立ち上げた方が良いと考えたので勝手にスレッド立ち上げます。
(自転車道場入門は、シンプルに関連情報のみ上げた方が初心者の方が読みやすいので)


マルコストロングさんこちらに移行して頂けると助かります。


そちらにアップされた画像を見ると、RDの取付状態が良くないように見えます。
ロースプロケットとガイドプーリーの位置が離れ過ぎてます。
ロー側はまだしも、トップ側はかなり離れたところから変速しようとしてると思います。

また、RD−4500はローギア27Tまでしか対応していません。
これはガイドプーリーの位置が27Tの位置より下に下がらないためですが、画像を見るとかなり下まで下がってます。

チェーンテンションはそれなりに掛かっているようにみえるので、Bテンション調整ネジを緩めてもそれほどガイドプーリーが上がってこないような気がします。
これは、元々付いていたRDに合わせたハンガ形状になっているのではないかと予想していて、RD−4500には不向きな可能性があります。

対処としてはハンガのBテンション調整ネジが当たる部分を、少しづつ削って合わせていくしか方法が無い気がしますが、不可逆な方法なので慎重に検討する必要があります。

2023/10/19 00:05  [191-48085]   

>RD−4500はローギア27Tまでしか対応していません。
これは4500SSではなく4601GSです。最大32T、実際は34でもOK。なので大丈夫。

>ロースプロケットとガイドプーリーの位置が離れ過ぎてます。
チェーンが短いのが原因。でもこの長さでもフロントとリアのギア差が小さいので使えます。もう少しギア差が大きくなれば、あと2コマほど足した方がいいかな。現在は変速できているなら、このままでもいいです。

それより一番大きな間違いがあります。わかります??
ヒント 芸術的な変速をするには部品交換必要です。
自転車屋レベルの変速なら、このままでもできていると思いますが使ってるとこのままだと変速不良出てきます。

はい、わかった方、どしどし回答してね。スキルあげるためのテスト。

今日ナマケモノ走法、ペダリング技術など走行編を書きましたが、ボツ。簡潔にわかりやすくまとめるのって難しい。入門編の更新はもうちょっと待ってね。

マルコストロングさんのリア変速は何がおかしいでしょうか???回答してね。

あとマルコストロングさんの入門編レスは、とても勇気づけられているので、入門編が完結するまで整理はせず、しばらく置いておきます、passion上がるので。しかしあまり脱線すると読みにくくなるので、マルコストロングさんの技術的なやりとりなどは、こちらのスレでやりましょう。kapa_さん管理ありがとうございます。

2023/10/19 01:16  [191-48086]   

ごちゃごちゃしてます。。

kapa_さん
スレッド移行、感謝いたします。
タイトルも プジョー青(モンブラン)改造 とわかりやすくしていただき有難うございます。Bテンションボルトは未だ触れていないのですが、ご教授いただいたことをもとに勉強して調整してみます。
もとの写真の件、わかり難いものになっておりたいへん失礼いたしました。詳細写真をアップしましたのでご確認いただけましたら幸いです。これまで投稿した経験がほとんど無く掲示板への投稿のセンス、知識が不足しておりますので今後ともご指導いただけましたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/19 05:54  [191-48087]   

RD-4601

ディープさん
リアディレイラー周りのご指導を有難うございます。また、写真がわかり難く申し訳ありません。あらためて品番確認しましたらリアディレイラーは仰るとおり4601となっていました。ただ、アームは短めのもののようです。詳細写真をアップしましたのでご確認いただけましたら幸いです。
テストの件、もしかしてディレイラー 直前のシフトワイヤーのアウターが短く、アーチが窮屈すぎるのでしょうか。ここは長くしたいと思いましたが、金属製のアウターの手持ちが無かったのでそのまま使いました。
ナマケモノ走法、ペダリング技術など入門編の更新楽しみにしています。
引き続きのご指導どうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/19 05:58  [191-48088]   

RD-4601-SSですね。4600シリーズはSSでも30Tまで使えます。僕がやった実験では32までは大丈夫でした。

>ディレイラー 直前のシフトワイヤーのアウターが短く、アーチが窮屈すぎる
50%正解。
ヒント 芸術的な変速をするには部品交換必要です。から考えてもらえれば残り50%もわかります。

2023/10/19 08:15  [191-48089]   

ディープさん
おはようございます♪
ご返信とテストの添削をありがとうございます!
4601は32Tまで変わるのですね。
貴重な情報を有難うございます!

ディレイラー前後は中古品ですが、
未だ交換したばかりなので
お目こぼしいただくとして。。

もしかするとチェーンでしょうか。
ディープさんのレーザビーム眼力で、
Zチェーンを見破られたような気がします。
クランク逆回転させたとき、交換前のリアディレイラーと
チェーンが抵抗になっているように思ってました。
HG40のほうが滑らかに回りますが、
このZチェーンは未だ交換したばかりです。
少し安かったけど、
安物買いのなんとかでした。。泣

ところでディープさんお勧めのヘルメット!
私も頭大きいので助かります。
黒白注文しようかな。ウキウキ!

2023/10/19 09:05  [191-48090]   

 昭和平成さん  

興味あるスレッドどうもありがとうございます。

写真を見て直感的に違和感あるのは、
アウターケーブルそのものと、
ディレーラーハンガーが気になるところです。

2023/10/19 12:26  [191-48091]   

 昭和平成さん  

スプロケットの映像も汚く見えるのですが、
これは目の錯覚でしょうか?

2023/10/19 12:40  [191-48092]   

昭和平成さん
こんにちは。
お便りとお気付きをありがとうございます。
金属製のアウターは短めですが、
まだまだスムーズに通ってましたので
エイヤーでそのまま使うことにしました。
ディレイラー ハンガーは無く
フレーム直付けです。取り付け部分は大丈夫そうです。
カセットは走行後に掃除して無いものです。(恥
まだ交換したばかりです。。
また、以降はご覧いただきやすいよう
もう少しキレイにして投稿いたします。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/19 13:03  [191-48093]   

 昭和平成さん  

マルコストロングさん、丁寧なご回答どうもありがとうございます。

大変興味のある改造です。

頑張って下さい。

2023/10/19 13:23  [191-48094]   

 走るペンギンさん  

ちょっとプーリーの摩耗が気になりますが大丈夫ですか?

2023/10/19 20:24  [191-48100]   

 マメ爺さん  

このフレームのリアエンドは、ロードエンドです。
同エンドは、車軸固定位置に調整幅があります。

車軸とRD取付部との位置関係が、現在の状態で最適なのか確認した方が良いと思います。

RDに縦型・横型があり、最適な位置関係が一カ所で無かったために、ロードエンドが採用されたと記憶しております。
現在、縦型RDは作られていないので、エンドも一番奥に車軸を固定するタイプだけですね。(ストレートドロップアウト等)

写真では、当初のRDに最適な位置になるよう、位置決め小物が付いているように見えます。

エンド開口部の幅も、車軸に比べ、広すぎるように見えますが、これは気のせいかもしれません。


2023/10/19 21:06  [191-48101]   

 ギアントさん  

おじゃまします。
同じブレーキレバーが家にありますが、すごいぐらぐらします(経年劣化かも)。SHIMANOのはしっかりしています。
https://youtu.be/gBQyMGj5j1M
私もダブルレバーから進化させたいです。こっそり勉強させてもらっています。
おじゃましました。

2023/10/19 21:14  [191-48102]   

正解は「ブレーキ用アウターをシフトに使っているので、シフト用アウターに交換しましょう」でした。

アウターはシフト用とブレーキ用の2種類あります。昔は横渦巻き型のブレーキ用アウターでシフトにも使っていましたが、ラピッドファイヤーやSTIの時代に入り横渦巻きアウターをシフトに使うと変速不良が発生するようになり縦ワイヤー型シフト用アウターを使うようになりました。シフト用とブレーキ用は構造が異なり外観はシフト用の方が細いです。シフトケーブルには必ずシフト用アウターを使いましょう。ブレーキ用を使うと変速不良が起こります。芸術的変速のように変速速度と正確さを追求するとブレーキ用アウターでは遊びが大きすぎて使い物になりません。

またアウターケーブルが短いと「変速速度が遅くなり、負荷で重くなります」シフトアウターは長く余裕を持たせてください。といっても長すぎるのもダメでベストな長さを試行錯誤してつかんでください。自転車整備は最適値を微分のように絞っていく作業が多く、修行を積み最適値がすぐわかるようにスキルをあげてね。

2023/10/19 23:31  [191-48105]   

 tour-neyさん  
アウタートップ アウターロー インナートップ インナーロー

ブレーキアウターワイヤーの件、先に道場長答えちゃったか…私のこのレスの意味が微妙ですが、画像だけ置いときます。
ワイヤーの最適な長さは、如何なるシフト位置でも突っ張ったり弛んだりしない物です。アウター受けからなるべく直線的に伸びるようにします。画像参照。

補足、ターニーのディレーラーは、基準よりチェーンが長めの設定が活きます。

2023/10/19 23:58  [191-48106]   

スレ主 kapa_さん  

RDは4600でしたか。

話の流れからてっきり4500化していくものだと思い込んでました。
(言われてみれば光沢ある部分はTiagraの文字がある所だけなんで、すぐ4600と分かりますね)

いずれにしても、RD本体の角度に違和感を感じます。
ロードRDの場合、プーリーを取り付けているプレートと本体の角度がこのくらい開いている場合は、画像1くらいの角度になるイメージです。

このあたりが、マメ爺さんの仰る縦型RDに由来するものなのでしょうか?
(自転車に興味もったのがここ6〜7年の事なのでそのあたりの経緯が全く分からない)
興味深いのでRDを外した状態で写真撮って頂けると助かります。

Bテンション調整ネジですが、既に殆ど緩んでる様子(画像2)なのでここで角度調整は難しそうです。


それにしても皆さん目ざとい
アウターケーブルの長さは改めて別画像(画像3)見るまで気にならなかったし、プーリーの摩耗も拡大しないと気が付かなかった(拡大してもハッキリは分からなかった)
マメ爺さんの話は、未知過ぎてなんとな〜くくらいしか想像が出来てないです。
(そんな時代があったとは奥が深い)

2023/10/20 02:33  [191-48108]   

走るペンギンさん様
ご意見を有難うございます。感謝致します。プーリーは少し摩耗してると思います。ガイドに擦れる様子は無いのでしばらくこのままなんとか使いたいと思います。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

マメ爺さん様
全て仰るとおりだと思いました。
そんな調整の仕方があるとは知りませんでした。
ホイールは126mm幅のフレームに無理に130mmをはめましたのでズレないようクイックの締め付けに気をつけてはいましたが。
ご意見を有難うございます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

ギアント様
同じなのですね!
確かに今触ってみたらゆるゆるですね。(笑
このゆるゆるはもしかすると何か良い意味があるのかもですね。
スチール製のアウターは少しタイトなのでゆくゆくは交換しようと思っておりましたら・・・。
引き続きご意見をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ディープさん
おはようございます。
まさかの結末に腰が抜けました。。
さっそく次の休みにアウターを交換してみます。
それからディレイラーの角度やチェーンの長さも調整してみます。
道場各位の衆知が結集され、素晴らしいプジョー青が出来上がりそうです!ビギナーに毛が生えた程度の私のスキルレベルでそう簡単に行くかどうか未だ分かりませんが、ともあれある程度整備できましたら皆さんに動画を見ていただきたいです。
引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

tour-neyさん
アウターとチェーンの長さついて具体写真をお寄せいただき誠に有難うございます。チェーン長めが良い場合があるのですね!
チェーン長めもトライしてみます!
しっかり整備してご報告したいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

kapaさん
専用スレッド移行についてあらためてお礼申し上げます。
おかげさまで多くの道場の皆様にご指導をいただくことが出来ました。本当に有難うございます。ディレイラーを交換したのは今回が初めてです。ご指摘いただいた角度の件含め、整備を進めてまいります。ディレイラー 写真はチェーン交換のときに撮影してみます。もう少しキレイで分かり良い撮影心掛けます。
引き続きなにとぞよろしくお願いいたします。

2023/10/20 05:18  [191-48109]   

tour-neyさんごめんね。レスなさそうなので回答書きました。できるだけ僕は管理に徹するつもりなので、今後も御指導よろしくお願いします。

僕の記憶では4600のプーリーは上下別で裏表があったはず。もし分解する時は逆にならないように気をつけて、あと減って交換する時は、シマノのことだから、もう買えないかもしれません。また買えたとしても高いかも。4600RDはそこまで金かけてまで使う部品ではないのでやめた方がいいです。

4500と4600では品質、性能に雲泥の差があります。そのプーリーアーム部分も4600は鉄、4500はアルミ。精度も4600はかなりいい加減で変速不良が結構起こります。新品で買った時に「ここまで品質落としたんだ守銭奴シマノ」と思った。しかし4700出て4600はまだましだったんだと唖然。ティアグラの頂点は4500でした。自転車知らない人はティアグラなんてみんな同じとか思ってるかもしれませんが、天国と地獄ほど差があるのでババつかまないように気をつけて。そのまま使って微妙な変速調整できなくても、それが4600の実力、気を落とさなくていいです。4600RDでは芸術的な変速は僕のスキルではできませんでした。頭きて4600RD捨てた!(皿100枚割る世界)芸術にこだわらなければ4600RDでも使えるので、まず自転車屋レベル?で整備してね。

2023/10/20 09:52  [191-48110]   

***************自転車道場入門よりデータ移動

by マルコストロングさん

ディープさん、こんばんは。脚のお加減いかがでしょうか。
順次発信しておられるカテゴリ別のご指導、本当に楽しみです。私にとって宝です。これまでの記事の中では、もちろんどれも勉強になりますが、空気を入れよう、タイヤは友達はすぐに実践に活用させていただきました。乗り心地が良くなったのをはじめ、肘の痛みが取れました。そのうえ鉄板のようだと思っていた薄々のサドルが数時間のサイクリングに使えるようになりました。今までの7BARはなんだったのか。。いつも上限まで入れてパンパンにして跳ねながら乗っていました。今では23cでもタイヤによっては3.5BAR程度でも低速、高速、コーナーも無問題です。次は変速は芸術だ!に取り組みたいと思っています。
ディープさんあまりいっぺんにリリースするとお疲れが出ますし、無理のないようお願いいたします。

最近、勝尾寺と妙見山のヒルクライムコンボがマイブームです。獲得標高1,000m超なのでいい運動になります。勝尾寺への登りでは、ディープさんならこれを手放しで登るのか。。など、自転車道場の投稿を思い出しながらずっと立ちこぎしています。笑
フロントインナー42、リアは28までなのでほとんど座っていられません。
競輪選手やツールドフランスの皆さんは、これをどんなふうに登っていくのか諸先輩方にお聞きしてみたいと思います。また、オールラウンダーと言うのでしょうか、どんな地形でも、距離でも速く走れる人になりたいです。そのための訓練、筋トレはどうすれば良いのか、など知りたいです。
ディープさんは競輪選手とお聞きしたことがありますが、競輪選手は短距離専門のイメージです。ところがディープさんは200、300kmの長距離も走られる。そんな体の発達のさせ方があるのてめすね。

ところで、私の鉄プジョは一気に9速化まで辿り着かず、とりあえず8速&シフター仕様に落ち着きました。リアは11-13-15-17-19あたりが一つ飛ばしにクロスしていて良い感じです。7速も乗っていますが、リアが18から15に飛ぶのでとても使い難いのです。
ところで、フリクションWレバーから8速ラピッドファイヤーへの移行は夢のような便利さです。立ち漕ぎしながらシフトアップできるほどです。それに前後のディレイラー はティアグラに交換しました。岩のようなカッチリ感です。今までは純正のHURETゆーれーと読むようです、が付いていてぐにゃぐにゃに変速するのでレバーの力加減を間違うと時折、チェーンがクランク側に落ちるほどでした。しかしまだ芸術的な変速には程遠いです。調整を重ねるたびに改善はしていますが、1秒以内に変速しないギアがあります。もう少し煮詰めてみます。シフターはクラリスなので限界はあるのかもしれませんが。
ディープさんに教えていただきすぐに購入したDEORE LX ST-T660は大事にしてありますので、4503クランクが揃ったら9速化に進みます。
いつもどおり散文になりましたが、ディープさん、諸先輩方のご意見、感想など賜われましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

スレッドまた間違えていたらすみません。直しますのでご指摘ください。汗

ディープさん、脚が絶好調になりましたら本格的に寒くなる前に、関西の皆さんと島本町の美味しい水のコーヒーを飲みながら自転車を語る会実現させたいですね。私、コンパクトなガソリンバーナ持って行きます。余り無理もよくないので春を待ってもいいですし。そー言えばお好み焼きも食べたくなってきました。笑

************************************
by 昭和平成さん

マルコストロングさん、こんにちは。

老婆心ながら、私の経験上、付け加えさせていただきます。

>今までの7BARはなんだったのか。いつも上限まで入れてパンパンにして跳ねながら乗っていました。今では23cでもタイヤによっては3.5BAR程度でも低速、高速、コーナーも無問題です。

私の場合、700×25cのタイヤですが、体重と服やリュックなどの荷物を含めて、車体を除くと大体75kg前後です。
タイヤ空気圧4.0BARを切る辺りから、パンクのリスクが増える印象があります。タイヤ、チューブ、路面などによってもパンク発生リスクは異なると思いますが、パンクの前兆などありませんので、ご注意を。
極端に振ることなく安全を念頭において中庸を目指すのが良いでしょう。

>フリクションWレバーから8速ラピッドファイヤーへの移行は夢のような便利さです。立ち漕ぎしながらシフトアップできるほどです。

シフトチェンジ時は、ディレーラー、チェーン、スプロケにショック、ストレスが加わりますので、レース時以外はパーツ寿命を伸ばす意味でも過大なストレスをできるだけ加えないで、優しくシフトさせた方が良いと思います。

事故のない安全で楽しい自転車ライフを!

2023/10/20 20:20  [191-48114]   

ディープさん
おはようございます。
ディレイラー 指導有難うございます。
4500トリプル引き続き探しているのですが。。
4600はロードで使っていて馴染みがあったのでついつい。
チルトしないといつまでもフロントがカラカラ言うので
嫌気がさしていたの忘れてました。(笑
リアも4500とは素材から違うんですね。
もう少し整備頑張りますので、動画できたらぜひ見てください。

それから投稿移動を有難うございました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
適正投稿目指しますので引き続きよろしくお願いいたします。

2023/10/21 07:20  [191-48117]   

昭和平成さん
おはようございます。
私も同じくらいのウエイトなのでとても参考になりました。
適正空気圧、ストレス無い変速、
仰るとおり中庸が大切ですね。
ご指導有難うございます。

無事故無違反、安全運転で頑張りますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/21 07:28  [191-48118]   

スレ主 kapa_さん  

マルコストロングさん

プーリーは一度分かり易い写真を撮ってアップしてください。
私はそれほど距離走らないので摩耗した場合の影響を実感した事はありませんが、経験豊富な道場の方であればアドバイスを頂けると思います。
私の場合、中古のRDを購入した際に目視でプーリーが摩耗していると感じた時や、手で弾いて回転が悪い時は交換しています。
4600のプーリーは廃版の可能性が高そうですが、Amazonで何とか手に入りそうです。¥1,320+送料\200(Y5Y398080)
(販売元にあまり良い印象が無いですが・・・)
4500のプーリーだとAmazonで¥421です。(Y5TT98020)

ブレーキレバーもですが、ブレーキの本体はどのようになっているのでしょうか。
私ならレバーも含めたブレーキが最優先です。
まずは止まれる事から。
個人的にはBR−4500にR55C4(R55C3でも可)入れておけば及第点です。
欲を言えばBR−5800以上ですが、バーハンドルならシマノのブレーキレバーとキャリパーブレーキにR55C3使って不満を感じた事はありません。
キャリパーブレーキはアーチサイズが適正かと、レバーがキャリパーブレーキに対応しているかを確認してください。
あと、キャリパーブレーキはガタが出ますのでガタが出たら分解調整してください。
中古の4500買ってやけに効きが悪いと思ったらガタがあり、分解調整したらその後はバッチリでした。

リアディレイラーの角度ですが、改造ではなく調整の範囲だとBテンション調整ネジ以外に変更出来るものはありません。
Bテンション調整ネジでダメだった場合は、リアディレイラーを外してハンガー部分を撮影したものを上げて相談してみてください。
(私が欲しいと書いた写真もハンガー部分です)

参考までに正爪のディレイラーハンガーを添付しておきます。(ロードとかクロスの画像が無いのでとりあえず)
赤丸部分の爪によってリアディレイラーの角度がほぼ決まります。
(Bテンション調整ネジは微調整)

2023/10/22 03:41  [191-48121]   

kapaさん
ブレーキとディレイラーの件、有難うございます。
ブレーキについては私の書き方が誤解を招くものでした。申し訳ありません。実はオリジナルのキャリパーなのですが、これがコントロールし易く、そして握った分だけ良く効きます。ブレーキレバーのつけ根部分の上下の遊びが多くゆるゆるなのですが、これは手に馴染み易く私は心地良いです。BR4500はブレーキ更新時に使って見たいです。整備方法含めお教えいただき有難うございます。

リアディレイラーについて自転車をひっくり返して写真を撮って見ました。センスが無いためまだまだ分かりにくいと思いますが、思い切ってアップさせていただきます。リアディレイラーの状態に不具合などございましたら改善に向けてご教授いただけましたら助かります。まだ
何卒よろしくお願いいたします。

2023/10/22 06:54  [191-48122]   

kapaさん、各位

また、汚れを拭かないまま写真をアップしてしまいました。
ミシン油で汚れは緩んでいるので拭き取るだけなのですが。
大変失礼いたしました。
今ひとつ写真も分かり難いので、時間に余裕がある時に
もう一度撮り直します。
どうぞご了解いただけますようお願いいたします。

2023/10/22 08:55  [191-48123]   

部品交換は最終手段で、できるだけ今ついている部品を整備して使った方がいいです。プーリーも整備すれば軽くなります(回転を軽く整備しましょう)。摩耗は交換するほどではないです。

>BR4500はブレーキ更新時に使って見たい
新しく買うほどでもありません。手持ちがあるなら使うレベル。
新規で買うなら5800、6800、7000、8000など11速シリーズのキャリパーブレーキを買った方がいいです。構造が全く異なり、それまでのキャリパーの1.5倍位性能上がってます。5800キャリパーはVブレーキ並に効きます。

必要ない部品を買うとあっという間に家中部品で埋まり、お金を散財してしまうので、できるだけ今ある部品を整備して使い続ける方がスキルも上がります。お金で解決するのはスキルの低い人。

変速に一番大きな影響を与える部品はチェーン。特に長さと接続切断のスキルは大きく影響を与えます。一度に何もかもやるのではなく一歩一歩確実にスキルをものにしていってください。ひとつひとつの整備を丁寧に確実に行っていくのが上達の近道です。

自転車道場とも楽に余裕を持ってつきあって頂ければと思います。

>もう一度撮り直します。
上の写真で大丈夫です。プーリーは変速にあまり影響を与えない部品で摩耗は気にしなくていいです。

2023/10/22 10:57  [191-48124]   

ディープさん
kapaさん

ご指導有難うございます。
先ずはブレーキ、ディレイラー ともに手持ちのものをしっかり整備してみます。プーリーはスリーブにウレアグリスをフッ素スプレーで薄めた?ものを塗りました。(笑
今のところ良く回っています。

チェーンは、たまたまピンの真ん中を押し易いチェーンカッターに出会えたので、ピンを片側残す方法で切ったり繋いだりしています。ディープさんの10速以上は再接続不可と教えがありますので、これはやりません。

整備やサイクリングに思う存分時間が掛けられずスローペースですが、末永くお付き合いいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/22 15:11  [191-48126]   

スレ主 kapa_さん  

マルコストロングさん

ブレーキについては満足されているのですね。
余計な事を書きました。

BR-5800確かに良く効きますが、BR-4500+R55C3の1.2倍くらいに感じます。
ただ、私の使用速度が遅いためそう感じるだけで、道場長の速度域だと1.5倍くらいに感じるのかも知れません。
私の場合は中古のコンポセットに付属していて、R55C3に交換してあったのでそのままですが、舟付きのR55C4などは前後で3000円以上(R55C3は2400円)するので確かにわざわざ買う程のの物ではなかったです。
BR−R561の場合はR55C3標準で、メルカリなどで安ければ前後セット3000円くらいで手に入ります。
(R数百番台は上位と下位グレードの中間くらいなので、BR−4600くらいのボディだと勝手に想像してます)
こちらも私の場合フラットバーでの使用なら不足無く使用できています。
上記の話は買えという話では無くて、単に購入時に検討出来るように情報提供です。

添付頂いた画像ですが、先に挙げた画像の赤丸部分の爪の角度を知りたかったのです。
取り外しは手間が掛かるので、どうにもならなかった場合や交換時で結構です。

プーリーですが、詳細省き過ぎました。
バラシて清掃しても改善しなかったから交換しました。
この手の確認は自分の中では当然の事なので、記載するという事に意識がいきませんでした。
摩耗については先端が丸くなったり尖ったりしていないけど、明らかにチェーンで削れて段が出来ていたので交換しました。
(中古の話なので、動作がイマイチの時に原因が特定しにくくなるのを防ぐために予防的に変えます。個人の方針ですが、中古で何があるか分からない部品に不具合の可能性があるものを残してられないので・・・)

>必要ない部品を買うとあっという間に家中部品で埋まり、お金を散財してしまうので

これには激しく同意します。
まあ、不要な部品は捨ててしまえば良いのですがなかなか・・・
しかも以外と嵩張るものが多いです。

整備は焦らなくても良いと思います。
写真は沢山上げておくと、色んな所に気付いて貰えると思うので積極的に利用してください。
現状だとインナー×ハイとアウター×ローの状態は見ておきたいかなと思います。

2023/10/23 18:36  [191-48128]   

スレ主 kapa_さん  

また不足してました

>私の場合は中古のコンポセットに付属していて、R55C3に交換してあったのでそのままですが、舟付きのR55C4などは前後で3000円以上(R55C3は2400円)するので確かにわざわざ買う程のの物ではなかったです。

↑BR−4500の事です

2023/10/24 10:50  [191-48134]   

kapaさん、ディープさん、皆さま
ブレーキの件、ディレイラーの件、いろいろとご指導有難うございます。
ブレーキは調整するくらいで放置していましたのでこれを機に、壊れないうちに分解整備してみます。

ところでフロントのシフターを取り付けました。
これでリア、フロントともに手元で変速できます。
ご指導いただいたケーブル交換などもしてみました。
とりあえず変速できるようになりましたので、乗りながら煮詰めていきます。
それぞれ動画をアップしましたのでぜひご覧いただき、お気付きのことがありましたらお教えください。
リアはそれなりに変速しますが、
フロントのシフトダウンに問題があります。
シフトダウン操作のためレバーを引きますが、一度引いただけではアウターとインナーの間で止まってしまいチェーンリングが空回りします。
もう一度引いてチルトを解除すると完了します。
なのでシフトダウンのときは、素早く、レバーを2回引く必要があります。
rd-4600とsl-4700の相性、そしてチェーンリングがシマノでないことが原因だと思います。

それではまだまだ整備、調整不足ですが車齢40歳にして21世紀の技術が搭載されたプジョー青をご覧ください。 
皆さま引き続きのご指導どうぞよろしくお願いいたします。

プジョー青リア変速
https://youtube.com/shorts/JVre5A7Vdys?s
i=8fyPr5yx9-QZe5YY


プジョー青フロント変速
https://youtube.com/shorts/1MTiOkzs-Uw?s
i=rwYlM6RwpDGSU4qh

2023/10/24 11:27  [191-48135]   

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:36  [191-48136]  削除

マルコストロング さん  

2023/10/24 20:21  [191-48137]  削除

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:36  [191-48138]  削除

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:36  [191-48142]  削除

kapa_ さん  

2023/10/26 01:24  [191-48146]  削除

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:36  [191-48148]  削除

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:36  [191-48155]  削除

スレ主 kapa_さん  

余計な仕事が増えて本題に入れませんが、間違った情報を鵜呑みにしてしまうと何かと問題があるので説明しておきます。

まず、FD−4600とSL−4700の相性ですが、そもそもクランクやチェーンリングがシマノ製ではないし、10速でもないので互換性云々言っても仕方がありません。

ネットで調べた限りでは4600のシフターでFD−4700を引けるそうなので、引き量がどうとかいう話も話半分に聞いて、シマノのクランクを使用する際はニュートラルな立ち位置から検証されればいいと思います。
(そもそもRDの引き量が違うからFDもそうだという理論が暴論なので・・・)

FDー4600とSL−4700の件は置いておくとして、組み合わせによって使える使えないというのはありますので、新たに購入する際はここで相談してからにされた方が良いかと考えます。

2023/10/24 20:51  [191-48158]   

>シフトダウン操作のためレバーを引きますが、一度引いただけではアウターとインナーの間で止まってしまいチェーンリングが空回りします。もう一度引いてチルトを解除すると完了します。
>なのでシフトダウンのときは、素早く、レバーを2回引く必要があります。
>rd-4600とsl-4700の相性、そしてチェーンリングがシマノでないことが原因だと思います。
全てのヒントがここに書かれています。単純な整備ミス。
 部品を疑う前に自分のスキルを疑いましょう。
 僕が回答すると一瞬で終わり修行にならないので自分で考えてください。

 ビデオ見ても、これでは変速できんやろという動きをしています。目の前に回答があります。RDの動きはチェーンが短いので変速速度が落ちてます。チェーンの長さをベストにすれば、もっと速く動きます。つまり整備ミス。これもビデオ見れば一瞬でわかります。がんばって!

2023/10/24 21:04  [191-48159]   

スレ主 kapa_さん  

マルコストロングさん

道場長が

> 僕が回答すると一瞬で終わり修行にならないので自分で考えてください。

と仰ってるので直接的な表現は控えます。
確かに理解しないまま進んでしまうと、分かった気になって整備してしまう可能性があるので(過去あった)頑張ってください。
不明な点はここで聞けば良いですし、うまくいかなくても試行錯誤していればそのうちヒントも貰えると思います。

変速レバーの件、チルト(トリムの事ですよね?)と仰っているのでご存じかも知れませんが、レバー操作時の停止位置を図示したものを上げておきます。

10速のFDとレバーを使って8速のチェーンとチェーンリング(は何速用か分かりませんが)ですので必ずしも上手くいくとは限りません。
道場長が仰る事が理解出来たけど、変速が上手くいかない時はまた相談してください。
シフトレバーが異様に重くなった時は強引に変速せずその方法を諦めてください。
シフターが壊れる可能性があります。
こちらも解決に困ったら聞いてください。

RDは8速のシフターでRD−4600なら問題無い筈です。
私は道場長のように状態を理解する事は出来ませんでしたが、変速が荒く感じました。
ビデオでは良く分かりませんでしたが、スプロケットの先にチェーンが引っかかったまま半周近く回ってないでしょうか。
過去に撮った動画をリンク貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=dQ4jlkMI
swE


両立スタンドの干渉でRDを適正な位置に持ってくる事が出来ず、スプロケットとガイドプーリーがチェーン3リンク〜3.5リンクくらい離れていて、チェーンもZチェーン(しかもアウターに膨らみが無い6速用?)です。

1カ所すごくもたついているところがありますが、手が滑ったか何かでシフト操作自体がもたついているだけです。
今のプーリー位置が改善しなくてもこのくらいは動くと思います。
(動画はマルコストロングさんのと異なり、プーリー位置が前方に離れてます)

ひとまず、ゆっくり回してスプロケット半周以内にチェーンが乗り移る状態を作ってください。
(半周なのはスプロケット1枚につき2〜3ヶ所変速用の加工がしてあるから)
確認方法はこの動画の前半部分を参照してください。

https://www.youtube.com/watch?v=QIqH5IIm
ubo


私の経験だと、これが出来ていれば速く動作させてもきちんと追従します。
変速用の加工が無い所で変速すると何回かスプロケットに弾かれますが、そこはきにしなくても良いです。
無理に変速するとスプロケットの歯先にチェーンが乗って機器を痛めます。

変速加工をしたポイントで変速するところをスローモーションで撮ったものがこちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=kSbJY9eK
IYI


色分けでもすれば分かり易かったですが、7つ目の歯でやっと次の段にチェーンが嵌ってます。
繰り返して何度か見て貰えれば分かると思います。

2023/10/24 23:45  [191-48163]   

ギアント さん  

2023/10/25 20:00  [191-48165]  削除

ディープさん
ご指導有難うございます。仰るとおりチェーンが短いと思いましたので2コマ増やしました。
ところがチェーンリングを交換して純正品52×42をシマノ50×34にしたらちょっと長めになりました。2コマ減らそうと思いながらも、フロントシフトダウンがシフター1回の操作でスムーズにできるようになって、いまひと息ついたところです。まだ整備半ばです。フロントモッサリなチェーンリングになりましたが34が入りましたのでこれで妙見山フルダンシングから逃れられるかもです。(笑
整備まだまだ頑張ります!

kapaさん
たくさん資料とご指導を有難うございました。動画も全て拝見しましたが、そのスムーズさに驚きました。参考にさせていただき引き続き整備を頑張ります。おかげさまで4600×4700の組み合わせで無問題で動くことが分かり安心して作業を進めることができました。大まかな整理になりますが、やはりチェーンリングがシマノだと相性が良いのですね。
フロントディレイラーの制限ボルト、そしてワイヤーの張りによる変速について今回のことを通じて概念が理解できました。メガニウムさんに紹介いただきました資料は長かったので急いで読みましたが上記概念の理解の参考になりました。(メガニウムさん有難うございました)
チェーンが長すぎになったので、少しbテンションボルト閉めてチェーン張りましたが、これは本来の使い方では無さそうな気かましますのでチェーン2コマ落として、もう一度全体調整します。
引き続きのご指導どうぞよろしくお願いいたします。

ギアントさん
シフトレバー周りがタイトなことでご心配いただき有難うございました。接触は無さそうです。おかげさまでフロント変速スムーズになりました。
ギアントさんの自転車、チェーンリングカッコいいですね。
私のプジョーはチェーンリング変えて少しモッサリになりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

半ばですが動画アップさせていただきます。
フロントはともかくリアは未だダメダメです。

フロント

https://youtube.com/shorts/2R5Wz1Swcqg?s
i=zTSOP2N8vHAjG7uE


リア

https://youtube.com/shorts/DLdFd2of-JE?s
i=qk1ZPSkSE3oEhAdp






2023/10/25 11:33  [191-48166]   

ギアント さん  

2023/10/25 20:00  [191-48168]  削除

kapa_ さん  

2023/10/25 15:36  [191-48170]  削除

スレ主 kapa_さん  

チェーン長すぎてガイドプーリーに沿ったチェーンと干渉してます。(画像1)

自転車ひっくり返して撮影してるので、重力に負けた可能性もありますが・・・

クランク更新前の状態(画像2)からいくと1コマ=2リンク(コマとリンクは混同し易いので注意)分が限界かなと思います。
(現状ざっくり2コマ=4リンク分長くなっています)

RD本体の基本角度は先に述べた通りハンガーによって決定されます。
改善しようと考えるとハンガー削るしかないのですが、フレームと一体型なので元には戻せません。
ひとまずこれで詰めていって我慢出来ない状態ならその時考えましょう。

仰る通りBテンションスプリングはチェーンの長さ調整の帳尻合わせにあるものでは無いので、一コマ=2リンク取ってしまいましょう。
短くする時は、前回接続した個所を取り去ってしまえば接続した個所を増やさずに済みます。
(長くする時は前回接続したピンを抜かないようにしてください)

フロントの変速は、このまま説明しないとその状態に納得してしまいそうなので課題の答えバラシてしまいます。
昨晩上げた図を見て頂ければ、シフトアップとシフトダウン時のトリム位置は異なるのが分かると思います。
1回目のシフト操作時はトリム(少し寄せてチェーンの干渉を防ぐ)の役割なので、シフトダウン(又はアップ)するのは間違った動作になります。
ギアントさんがおっしゃってましたが、トリム位置でない時に一気に変速したい場合はグッと奥まで押し込んで2段回分移動させます。
ただ、これは通常の構成の場合ですので、変則的な今の構成だと成り立たない可能性もあります。
試してみて無理が掛かるようなら、現状のトリム位置で変速もやむなしかと考えます。

リアの変速はゆっくり回してきちんと動作するか確認されたでしょうか?

2023/10/25 15:27  [191-48171]   

kapa_ さん  

2023/10/26 21:21  [191-48174]  削除

kapa_さんの最初のコメント Good answer.
>RDの取付状態が良くないように見えます。
>ロースプロケットとガイドプーリーの位置が離れ過ぎてます。
下の方のコメントもVary good!
>いずれにしても、RD本体の角度に違和感を感じます。
直感ってとても大事。何か変??と気づくには正常な形を記憶し比較すればいい。
写真アップします。黄色のBSロード4600セットがついていました。
どこが違うでしょう?
 ハブ軸から地面に直線を降ろした時のRD、プーリー上下の位置関係を見て下さい。kapa_さんの「離れ過ぎてます。」は何と何が離れているのか?この写真でわかります。

でも初心者が「RDの取付状態が良くないように見えます。」と言われても、どう悪いのかなんてわからないですよね、わかるくらいなら直しているし・・・ボチボチ上達してください。
 もともと4600RDの性能は低くて、がんばっても芸術的な変速は難しいです(僕も試しに新品買って性能低すぎたので欲しい人にあげた。性能低い部品は整備でどうこうできませんから長く関わっても腹立つだけ。追い込んで限界見えたら、さっさと見切った方が時間無駄にしません。
 4500はいい動きしますけど4600はダメです。うまくいかない時は整備ミスと部品の性能限界と部品不良と原因は3つあり、最初から性能高い部品(価格が高いという意味ではない)使った方が完成度が上がる。シマノ10速シリーズはろくなのないので手を出さない方が無難です。時間もお金も大事に使って下さい。

2023/10/25 19:00  [191-48175]   

スレ主 kapa_さん  

道場長

> 4500はいい動きしますけど4600はダメです。

4500は27Tまでしか対応してない上、CS-6500が手に入らないので実質25Tまで。
(現状だと例外的にそれ以上いけそうですが、良い事にはならないと思います)
代わりのRDですが、よくお勧めされてるRD-M310だとRD-4600よりお勧めでしょうか?
将来的にリア9速×フロント3速化する事も含めて、今後お勧め出来るRDを紹介して頂けると助かります。


ギアントさん

>RDヘタってるんでしょうか。

Bテンションスプリングがヘタると本体は反時計方向に動きます。
外してみないと分からないのですが、ハンガーの爪が今のRDに向いてないのではないかと予想してます。

2023/10/25 20:10  [191-48177]   

プジョー青

ディープさん、kapaさん
ひと段落ついたのでご報告いたします。
この度は種々ご指導を有難うございました。
チェーン2コマ減らしてBテンションボルトを効かないところまでゆるめてリアディレイラーを立てました。これで気持ち良いギアチェンジが出来るようになりました。またあらためて動画含めてレポートさせていただきます。
見た感じでも無理のない雰囲気を感じます。
今回は4503クランクが入手困難のため、途中で9速化から8速化に舵を切り、移行期対応としてなるべくお金を掛けずに手元変速できるよう取り組みました。
購入部品はアウターストッパー以外は全て中古です。上からシフター2個、アウターストッパー、ディレイラー 2個、クランクセット、スプロケットです。全部で9,400円使いました。ワイヤー類はストック分や付属のものを使いました。
ここまでの反省点はディレイラー の選択です。4500にロックオンしていたのですが、気の迷いから4600を買ってしまいました。安かったのもありますが。笑
このこともありディープさん、kapaさんをはじめ皆さんの時間を沢山いただきました。これは有り難く、そして本当に申し訳なく思っています。今回あれこれ試行錯誤しましたが、整備スキルや機材のマッチング含め自転車は正直ですね。今回手こずったこともあり、素直な人が触らないとソッポを向かれるように感じました。
ともあれ次のサイクリングは新生プジョー青で出掛けます!
秋空の青空の下で走りながら最終仕上げをします。
道に迷い易いと聞きますが京奈和初トライしてみようかな。
道場の皆さま引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/25 20:23  [191-48178]   

アウタートップのとき

ディープさん、kapaさん
写真のみ失礼いたします。
アウタートップです。
おかげさまで良いかたちに近づきました。

2023/10/25 20:35  [191-48180]   

>4500は27Tまでしか対応してない上
そうなんですよね。だからプルミーノで使ってます。6500スプロケMAX27+4500SSRD+4500チェーンホイール+7700和泉チェーン。様々な部品で試行錯誤実験した結果、この組み合わせに行き着きました。全部廃盤商品。これ以上の芸術的な変速はできない??

現在市販されている9速スプロケでお薦めはHG400
シマノCS-HG400-9 9S 11-28T¥2,374
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LNH9AJQ

6500ほどではないけど変速は合格点。使えます。

2023/10/26 09:03  [191-48184]   

スレ主 kapa_さん  

マルコストロングさん

Bテンション調整ネジ効きましたね。
4500で「ちっとも変わらんやんけ〜」って苦戦したのが印象深くて微調整くらいにしか使えないイメージでした。
やっぱ私の持ってるRD−4500バネヘタってるわ。

ひとまず完結ですかね。
おめでとうございます。


なかなか伝えたい事って伝わらないですね。
あれもこれもと情報量が多すぎたり、余計な推測を入れすぎた気もします。
反応からすると半分も伝わってなさそう。

とりあえず書いた事は、また見ればいいのでもう少し気になる点を

・クランクを変えているので、一緒に適合するBBに変えて無ければチェーンラインの確認をしておいてください。(社外のBBだと軸長同じでも結構ズレる事がある)
・クイックの軸長が十分足りているか確認してください。
 鉄フレームのエンドでシマノハブだとクイック軸はロックナット(と呼んでいいのか分からないけどレバーの反対側)から飛び出すくらいになります。
 光の当たり方で見えてないだけかも知れませんが、少しくらいは見えてもおかしくないので気になります。
 ネジが掛かり始めてから4回転以上、内部にある雌ネジから少しでも飛び出していれば完璧です。
・ブレーキレバーの角度もう少し水平に近づけた方が操作し易いと思います。
 一般論なので、試した結果現状が一番操作し易かったというのであれば何もしなくていいです。


道場長

私も1セットはミニベロで使ってます。
スプロケットは12-25Tですが、インナー34Tだと700c換算でギアレシオ1くらい。
28TはBテンション調整ネジいっぱいまで締めても使えません。
Bテンションスプリングヘタってそうなので、交換したらいけるかも知れませんがRD−45003台中3台が対応出来ません。
(テストすると変速はするのですが、変速時無理が掛かってるのでRD痛めそうな状況です)
スプリングは唯一注文が出来たAmazonで注文しましたが、3ヶ月ほど放置されてます。
手に入らないと思います。

11−28Tは持ってます。
私の脚力だと数値的にはミニベロでベストバランスだと思います。
トップから4枚の間が1T刻みですし、ロー側は1枚1枚しっかりとギアレシオが落ちていきます。
ハンガー側を細工するか、他のディレイラーに交換するか悩んでる所です。

2023/10/26 14:11  [191-48186]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/26 15:35  [191-48187]  削除

4500SSRDは28は使えません。昔のRDはMAXオーバーの余裕はないです。4600SSは32が使えたりします(耐久性については知りません、とりあえずは動いた、仕様はMAX30)4500SSは28で絶対動かないので挑戦するとRD壊します。

2023/10/26 15:35  [191-48188]   

kapaさん
おはようございます。
有難うございます!

・とりあえず書いた事は、また見ればいいのでもう少し気になる点を
→たくさんの知見をいただきましたのに、申し訳ありません。すべてを理解、整理出来ないまま整備を進めてしまいました。せっかちで結局は遠回りしてしまったかもです。以降じっくり咀しゃくさせていただきます。
・クランクを変えているので、一緒に適合するBBに変えて無ければチェーンラインの確認をしておいてください。(社外のBBだと軸長同じでも結構ズレる事がある)
→元々付いていたカップアンドコーン式のBBを使用しています。実はまだまだチェーンラインのことが全く分かっておりません。(汗
・クイックの軸長が十分足りているか確認してください。
 鉄フレームのエンドでシマノハブだとクイック軸はロックナット(と呼んでいいのか分からないけどレバーの反対側)から飛び出すくらいになります。 光の当たり方で見えてないだけかも知れませんが、少しくらいは見えてもおかしくないので気になります。ネジが掛かり始めてから4回転以上、内部にある雌ネジから少しでも飛び出していれば完璧です。
→125mmのフレームに130mmのハブをはめました。クイックはそのままですが十分掛かっている印象てます。念のため確認してみます。
・ブレーキレバーの角度もう少し水平に近づけた方が操作し易いと思います。
 一般論なので、試した結果現状が一番操作し易かったというのであれば何もしなくていいです。
→レバー角度はいろいろ試しましたが一度水平も試してみます。

ところで、たまたまチョイスした50×34はとても良かったです。
私の脚力にマッチしていて、加速が鋭くなり、坂道がスイスイ登れるようになりました。下り坂はアウタートップで今の私には十分なスピードがでます。

そして何よりも手元でスムーズにシフト出来るので安全で便利です。
暴走する私をkapaさんが粘り強く導いてくださったおかげです。
本当に有難うございました。

また動画を見てみてください。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/27 12:41  [191-48191]   

スレ主 kapa_さん  

マルコストロングさん

>実はまだまだチェーンラインのことが全く分かっておりません。

チェーンラインの測定はGoogleで検索すると、SBあさひやホーザンのサイトがみつかります。
ホーザンの方が専門的ですが、あさひの方が分かり易いかも知れません。
注:あさひのサイト最後の一文で「ホローテックタイプのBBだと気にしなくてもいい」みたいに書いてますが(他のサイトでもそう書いてある事が多い)これは正確な表現ではないのでスルーして良いです。

>クイックはそのままですが十分掛かっている印象てます。念のため確認してみます。

通常125mmのハブを130mmにしてクイックそのままであれば、クイックの長さは5mm短くなります。
元々5mm飛び出していたのであれば気にする必要が全くありませんが、状態によっては不十分である可能性があります。
確認後は結果を書き込んで頂けると今後の参考になるので助かります。

>→レバー角度はいろいろ試しましたが一度水平も試してみます。

何か適当なものを掴んで確認して頂いたら分かると思いますが、手首の角度を変えると力を入れ易い角度と入れにくい角度があると思います。
写真の写り方かも知れませんが、今の角度だとハンドルに覆いかぶさるような姿勢でないと力を入れにくいのではないかと考えます。

>ところで、たまたまチョイスした50×34はとても良かったです。

ロードのフロントダブルだと今はインナー39T〜34Tくらいしか無いと思います。
42Tは私の場合貧脚なのでアウターでも十分です。
獲得標高1000m超えがマイブームでしたら随分効果あったでしょうね。

>そして何よりも手元でスムーズにシフト出来るので安全で便利です。

ですね。
購入したミニベロがダブルレバー(と言ってもリアだけ)でしたが、
「こんなの沢山変速あっても使い辛いわ」
ってすぐ変更しました。


最初からやりたい事と方針を明確に示して貰えたらもう少し楽に出来たかも知れませんね。

今後は4500化でしょうか?
バータイプのレバーは購入されたようですので、バーハンドル仕様と考えてますが良かったでしょうか?



道場長

>4500SSは28で絶対動かないので挑戦するとRD壊します。

そうですね。
ロースプロケットとガイドプーリーの距離が取れず、変速するまでは押し付けるような形なのでそのうち壊れそうです。
トータルキャパシティーはチェーンがピンと張るほどではないですが、RDがかなり伸びて苦しそうな状態になります。
せっかく手に入れたRD−4500達ですが、RD−M310やRD−R3000に交換してミニベロだけロー25TでRD−4500使おうかなと思い始めてます。

2023/10/29 18:32  [191-48208]   

kapaさん
おはようございます。
今日はまとまった時間が取れたので教えていただいたチェックポイントを確認してみました。計測にはノギスや差金を使いましたが少し誤差があるかもです。ともあれご報告いたします。
また、動画もアップいたしますのでご確認いただけましたら幸いです。走行時はもう少しスムーズに感じますが、現状ここまでがベストな調整状況です。

初めて計測しましたが、おかげさまでチェーンラインの概念分かりました。
細やかなご指導に感謝いたします。
前後の差を無くするためにはカートリッジを導入するのが良いのでしょうね。
ですが、現状のカップアンドコーンもよく回りますので
なんだか勿体なくて。。

今日はこれからペダルを掛かり良いものに変えてみて、
ディープさんのご指導にあったフラペ引き足でサイクリングしてみます。
引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

チェーンラインについて
フロント51.0
リア43.3
差7.7mm
一致する必要があれば、この差は大きいと感じました。(汗

クイックについて
金属部は全て、9mm程度雄ネジ雌ネジが掛かっています。
しっかり止まってました。

レバーについて
水平を試しましたが、やはり現状の角度が合うようです。
手がかなり大きいのかも知れません。

リア一段ずつ変速
https://youtube.com/shorts/wCfY8AV2-ss?s
i=xAgzpsjardbqr6dw






2023/10/31 10:15  [191-48212]   

 マメ爺さん  

マルコストロングさん

ここまでで気がついた事を書きます。

リアエンド

2023/10/19 21:06 [191-48101]に、「写真では、当初のRDに最適な位置になるよう、位置決め小物が付いているように見えます。」と書きました。
フレーム単体がヤフオクに出ていました。加工して貼ります。(写真左)

思った通り、樹脂製らしき、黒い部品があります。これ、車輪を外した際は簡単に脱落しますので紛失しないようにしてください。

この部品が無いと、車輪を外すたびに、どこで固定するか迷います。(ロードエンドは固定域が25mm位あります。)固定位置が変われば、ブレーキシューの位置が合いませんし、変速に悪影響が出るかもしれません。

私の持っているロードエンドは、位置決めに使う、M3の調整ネジが付いています。(写真中)
調整ネジが付いていない場合は、写真右のような固定小物を使うと便利です。+ネジを緩めて、多少の位置替えが出来ますし、ネジを締めれば部品は脱落しません。


クイック調整ナットのかかり具合

すでに、「9mm程度雄ネジ雌ネジが掛かっている」と確認しているようですが、次の方法で楽に調べられます。
 @通常の車輪取付状態で、クイックレバーを開く。
 A調整ナットを押さえ、レバーを左回しにし、何回転でナットが外れるか数える。
 Bクイックシャフトを車軸から抜く。
 C調整ナットを通常と逆向きにはめて締め込み、シャフトの頭が出るまでの回転数を調べる。

以上で、調整ナット内のねじ山数と、このうち、何山にかかっていたかが分かります。

OLD126mmハブを130mmハブに変更した際、なぜ130mm付属のクイックシャフトを使わなかったのかは理解出来ません。


2023/10/31 15:50  [191-48216]   

マメ爺さん
おはようございます。
位置決め小物は小さいけど、なくなると困る大切なパーツなのですね。輪行の時など無くならないように気をつけるようにいたします。
クイックの掛かり具合は気にしたことないですが、これが外れたら命に関わりますね。ホイール入れ替えの時はしっかり確認するようにいたします。
至らぬ点が多いと思いますので今後ともご教授いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/11/1 08:18  [191-48219]   

スレ主 kapa_さん  

マルコストロングさん

チェーンラインはちょっと離れ過ぎですね。
ボトムブラケットを所定のものに交換された方が良いと思います。(シマノ110mm、今だとBB−UN300)
交換するまではアウターではスプロケットのロー側から3枚(1〜3速)封印し、インナーではロー1枚封印すれば数値上問題無いです。
でも登りでロー使えないのは・・・

クイックは十分ネジが掛かっているようで安心しました。

レバーは写真の写り方(見え方?)で、すごく下方に向いているように見えるだけかも知れません。
ご自分の使い易い角度であれば問題ありません。

リアの変速は、半周以内に変速出来ているようなので、「よくなっているのではないか?」程度しか分かりません。

考えてみると私の場合、ケーブル交換後など大きな修正時は動画よりも凄くゆっくり回して半周以内に変速するか(勢いで変速しない)と、ブンブン回して変速がおかしくないか、アップダウンを交互に入れながらなど、色んなパターンで確認し実際の走行で確認してます。
(ケーブルが延びたなどの微調整時はそこまでしてません)

あと、動画を見て気になったというか違いを感じたのは、RD自体がキビキビ動く代わりに滑らかさが無いように感じました。
RDやシフターなどの機器の特性なのかも知れませんし、操作の仕方かも知れません。
どちらが良いのかも分かりませんが、随分カクカク動くように感じました。
このへん何となくなので気のせいかもしれません。

2023/11/2 00:57  [191-48223]   

kapaさん
ご指導有難うございます。インナーで一枚封印、チェーンラインの考え方が段々と分かってきました。
乗車前には毎回チェーンを拭くのですが、確かにキラキラしたものがついてきます。これは限界を超えてタスキになり、無理をさせているのですね。リアディレイラー は、先ずはもう少しワイヤーの滑りをスムーズにしてみようと思います。取り回しと潤滑を煮詰めてみます。ともに改善できましたらご報告させていただきます。
今日はおしゃべり会に参加して来たのですが、往路でシートポストが止まらなくなりお猿の自転車みたいになりました。(笑、泣
自転車は着実に定石を守るべし、を身をもって感じました。引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

2023/11/3 22:43  [191-48235]   



自転車道場

タグ:

性能が優秀でお薦めできる自転車関連部品(用具)を紹介します。
情報が購入できなくなったり、価値を失った場合は削除します。
過去に安物買いのいい部品シリーズをアップしましたが値段にかかわらず、いいものを紹介していきたいと考えています。みなさまもイチオシしたいものがあれば御紹介ください。

2023/10/12 12:17  [191-48042]   

第一弾はヘルメットです。
 ocleがなくなってから試しに5個買いましたが、ろくなものがなく、それでも懲りずに6個目を買い。ついにocleを超えるヘルメットを見つけました。しかも値段はocleより安い!

 僕がヘルメットに求める性能は
1.重量200g以下
2.横幅185mm以上
3.作りが丁寧

 以上3つです。レビューなどで軽いと書いているヘルメットでも買って実測すると220gだったり、200g以下のものはめったにありません、ocleくらい。OGKも2万円以上出さなければ200g以下にはなりません。この1の条件をクリアできるものが、ほとんどない。
 そして1をクリアしても、ほとんどのヘルメットは横幅180mm、欧米人型頭なら180mmで問題ないのでしょうけど僕は180mmだと頭が締め付けられて痛い、日本人的丸頭。ocleは185mmでした。OGKも日本人用として売られているものは185mm。3.については安いのはスポンジなどがケタ落ち素材のものが多い。あとモンベルみたいな前の視界を妨げる形の物が結構多い。

 今まで5回ドブ捨てし、ついに今回この3つの条件をクリアするものを買えました。200km10時間試走して実験。完璧!軽い、首が全く疲れない。視界もクリア、スポンジなど細部の作りが丁寧、頭にフィットするけど締め付けられず違和感がない。頭の横幅広い人には特にお薦め。

ARCH-GLOBAL ヘルメット¥1,780 日本製(と説明に書いてる、確かに作りは日本製)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B8BYFDRL
今なら10%引き??これ値段めちゃくちゃ安いけど3万円のOGKと比較しても劣らない性能です。

ただ僕は黒や暗い色は嫌いなので、その点だけが不満。性能は文句なし、だからグレーでも買った!イチオシします。

2023/10/12 12:39  [191-48043]   

昭和平成 さん  

2023/10/27 15:35  [191-48083]  削除

昭和平成 さん  

2023/10/27 15:35  [191-48084]  削除

 走るペンギンさん  
説明文、約190g。実測そのままですね。

紹介されていたヘルメットを購入し、数日使ったところです。

私は縦長で頭囲56cm。サイズ59〜66cmしか無いため厳密には範囲外ですが、もう一締めできればという程度の感触で使えます。フィット感がやや頭の頂点で支える感覚になってしまうのはサイズ不足だからかな。しかしインナーキャップを着用すると本当にベストくらいなので、冬用と割り切ってもお買い得で良かった。

軽さはとても良く、コスパ面でちょっとびっくりするくらい優秀ですね。サイクリングの布教用に追加購入しようか思案中です。

2023/10/19 20:23  [191-48099]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/27 15:36  [191-48103]  削除

 tour-neyさん  

道場長、ニップル回しの件です。

現在、過去にオススメされた、コチラを使ってます。→https://www.yodobashi.com/product/100000
001003446211/?gad1=&gad2=x&gad3=
&gad4=&gad5=17186923135326880034
&gad6=&gclid=CjwKCAjwysipBhBXEiw
ApJOcu8TxEbnK-YtqinE78Yy-0CuYrsE413ZwZcE
-DejBo13ie3aWGemaaxoC69IQAvD_BwE&xfr
=pla

サイクルプロ CP-TL25SW [クロモリニップル回し 10-15]投稿当時880円。

ニップル側が潰れて舐めたので、工具は舐めてないと考えてよいでしょうか?宜しくお願いします。

2023/10/20 20:53  [191-48115]   

ニップルと工具では圧倒的にニップルの方が弱いのでニップルを回して工具を壊すことはありません。工具のサイズが精度悪くニップルを壊すことはよくあります。クロモリは鉄より変形には強く、
何度もニップルが変形してしまう時は、ニップル回しのサイズ寸法が広い可能性が高いです。この場合、不良ニップル回しは捨て、精度の高いニップル回しを買って整備してください。

 どちらにしても僕には詳細な状況がわかりませんのでtour-neyさんが御自身で判断して決めてください。

2023/10/21 00:29  [191-48116]   

マルコストロング さん  

2023/10/27 15:35  [191-48125]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/27 15:35  [191-48185]  削除

マルコストロング さん  

2023/10/27 15:36  [191-48193]  削除

日本製 魂のペダル
MKS(三ヶ島) ペダル 日本製 オールウェイズ [ALLWAYS] ¥5,636 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MFEKJRO
このペダルの動き
https://youtu.be/pRa-w-8vdW8

21世紀になりボロボロに品質劣化した日本メーカー製品の中で、日本が世界一だった頃の品質を守り続けている、魂のペダル。映画のALLWAYSは1960年代の東京タワー建設時を描いていたけど、いいものを作るという魂が人を動かしていた。このペダルには日本の物作りの魂が入っている。

骨折した足で1ヶ月1000km走れたのは、このペダルのおかげ、足がペダルにくっつき、フラペなのに引き足が使える。ペダルから足が落ちると骨が分離する危険の中で、乗れたのはペダルから足が落ちない構造で安心して回せたから。このペダルと出会ってよかった!めっちゃ感謝しています。メードインジャパン、最高のフラットペダル、イチオシします。

2023/10/28 07:56  [191-48198]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/11/1 06:19  [191-48218]  削除



自転車道場

タグ:
スレ主 kapa_さん  

自転車道場入門 のスレッド

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/


にて話題に上がってるハブの件ですが、議論は別のスレッドに分けてあちらのスレッドはシンプルな情報源等に限定した方が良いかと考えます。
(初心者が必要な情報のみ得やすい)

ですので、申し訳ないのですが別スレッドを立てさせて頂きます。

2023/10/14 00:05  [191-48057]   

スレ主 kapa_さん  

誠に勝手ながらマメ爺さんの書き込みをこちらに転載させて頂きます。


-----------------------------

ハブのグリスアップに関し、私見を書きます。

走行時のハブの状態を想像してください。
片輪に40Kg程度の荷重がかかっており、当然発熱します。
この熱でグリスがオイル状になり、潤滑の主要な役目を果たします。

よって、液化したときに、油膜が切れない事が一番重要だと思います。

ほとんど荷重がかかっていない時の回転時間は、大して意味は無いと思います。
もし計測するなら、一定時間走行後に行えば、少しは意味があるかもしれません。

デュラハブは、玉受けの仕上げが良好で、玉も真球度の高いものを使っているため、新品時から滑らかに回ります。
一方、下位モデルは、はじめはゴリゴリ感があります。

これを同じ120秒以上でくくるのは無理があります。
下位モデルでも、良好に使い込めば、滑らかに回るようにはなります。

グリス交換で、まず重要なのは、古いグリスの完全な除去です。
少しでも残っていると、金属の研磨粉がペースト状に残っており、新たなグリスに研磨材を加えて使う事となります。

私は、日曜大工用途で、以前からAZウレアグリスを持っていますが、ハブに使った事はありません。透明感が高く、グリスの変色・異物の混入が見分けにくいからです。

ポマード的な感触は嫌いなので、黄色みのある白い不透明なグリスを使っています。
昔のカンパグリスに近い感触です。
製品名は公開しませんが、20年以上使っていて問題は感じません。

「ホイールは120秒以上回ること」と言うのは、ディープ・ インパクトさんが、納得出来る整備をした時のホイールは、120秒以上回る。と言う事で、私も異論はありません。
ただし、逆は真では無く、Aさんが整備したホイールが120秒以上回れば、ディープ・ インパクトさんが、納得出来る整備をした時のホイールと同じレベルに仕上がっているとは限りません。
少し前に、中古車を買った方が、買ったままの状態で、前輪は180秒回ったと書いていました。

気になるのは、120秒回す事が目的になり、グリスが少なすぎるorベテランが見れば玉の調整でガタがある、と判断する様な整備をしていなければ良いなという事です。

ここは、「ガタが無く、ゴリゴリしない位置」としか言い様がありません。

私は、50年以上前からハブの整備を自分で行っていますが、虫食い等の不具合は起きていません。最適な整備であったかは自信ありませんが、これで十分だと思っています。

なお、分からないのは、走行中のハブの状態です。
走行中に最適なように整備出来ているのかについては、全く自信ありません。

-----------------------------

2023/10/14 00:07  [191-48058]   

スレ主 kapa_さん  

マメ爺さん

>片輪に40Kg程度の荷重がかかっており、当然発熱します。

微量でも摩擦抵抗があるのであれば発熱はしますが、そのエネルギーはそれほど大きいものでしょうか?
私の経験ではハブが熱くなっていたという事は無いのでそこは疑問です。
今度、走行後にハブを触って確認してみます。

>この熱でグリスがオイル状になり、潤滑の主要な役目を果たします。

実はグリスを鉄板の上に置き、裏から火であぶった事があります。
(何でやったのかは覚えてませんww)

煮凝りのように溶けたり崩れたりはしませんので、種類によるかも知れませんがオイル状にはならないと思います。

上記の事は情報としてお伝えしただけで、特に他意はありません。
これが事実であろうと、なかろうと、空転時間に意味があるかないかが重要です。

ただ、我々素人が空転時間と負荷が掛かった時の摩擦抵抗の関係を調べるのは不可能ですので結論としては「素人には証明出来ない」となります。

個人的に「どこどこの自転車屋は、空転時間には意味が無いと言ってるがどうなんだ?」と聞かれた事がありますが、そういった方には
「そもそも空転でろくに回らないハブが、負荷が掛かって回るとは思えない」
とお答えしてます。
120秒が必要かどうかは別として、すぐには止まらないのは絶対条件です。


>同じ120秒以上でくくるのは無理があります。

それぞれの条件がありますので、全てが120秒と捉えると無理があるのは同意します。
実際、私の整備でママチャリの前ハブでは7分程度の空転を確認していますが、20インチ406では100秒もいかないホイールもあります。
ただ、個別に回答ではより多くの人に伝える事が出来ませんし、実践しなければ分かりませんので一つの基準だと考えてます。

これがあったおかげで、クロスバイクを初めて買った初日にホイールを確認して自転車屋が整備した30秒くらいで止まるWH−R501を放置せずに済みました。
(当時、半年前にはRDのケーブル調整ねじの存在すら知らなかったので、120秒など無謀な事は考えずハブを痛めないという目的で60秒目標にしました)

>気になるのは、120秒回す事が目的になり、グリスが少なすぎるorベテランが見れば玉の調整でガタがある、と判断する様な整備をしていなければ良いなという事です。

これも無視出来ない問題ですが、整備方法を書いているスレにはきちんと書いてあるにも関わらず、読んでいないのか理解していないのかとんでもない事をする人がいます。
そこまで配慮して書かずにいると、今度はちゃんと読んでる人の利益を損なう事になります。
どっぢを優先すべきかというと、私は後者を優先します。
そして理解してなかったり、技術レべルが足りないと感じる人には自転車屋さんで見て貰ってくださいとお願いしてます。
(音沙汰が無くなり、ブログも更新されてないあの人は生きてるだろうか・・・)

>ここは、「ガタが無く、ゴリゴリしない位置」としか言い様がありません。

私が表現すると「ガタが絶対出ないギリギリ狙い」になります。
ロックナット締めると状態が変わるし、クイック締めても変わります(ナット式は変わらない)からメチャクチャめんどくさいですが・・・

懸念されてるガタの最終確認は、フレームに取付てからリム掴んでガシガシ揺らして確認します。(少しづつ回転させて6〜8か所くらい)

目安はないと分かりにくいです。
一番大事なのはハブの状態に興味持ってもらうこと。
そういった意味で120秒というのはとても効果を発揮していると思います。
基準として目指してベストを尽くせば届かなくても良いですし、120秒を超えたら超えたでいっちょどこまでいけるかやってみようと更なるベスト尽くすと思います。
マメ爺さんが自分でやって問題ないと感じているなら、120秒いかなくてもそれで良いと思います。
自転車屋さんの整備(もしくはメーカー整備そのまま?)というのは、酷い状態である事が結構あって放置してれば虫食いになりますし、走ってて違和感を感じるほどキツク締まってる事もあります。

2023/10/14 02:02  [191-48059]   

 venomoさん  

ハブに限らず自転車で使われる全てのネジは振動で緩むし、ベアリングは摩耗によってガタは出るもんです。
あまり気負い込んで調整せずに、こまめにチェックするだけでいいと思ってます。
カンパニョーロやDTなどの主要なメーカーもおよそ2000kmでの調整を推奨してますし、我々一般人からすると3ヶ月とか半年に一回バラしてやればいい状態を維持できるかと。
いくら最初に追い込んでもそのまま1年放置だと確実にガタが出るし水も入って錆びたり、ベアリングに砂等のゴミが入ったりします。
中古のハブ買って最初にやるのは全バラシですが、クリス・キングとかの良いハブであっても乱暴なオーナーに当たるとベアリングの中が砂だらけ、泥だらけです。いかによいパーツでも3か月に一回のメンテすらできないユーザーに当たると災難。MTB好きのアメリカ人は特に雑です。

合格基準の空転時間がどうであれ、こまめに「古いグリスとゴミを洗い流してから新しいグリスを入れること」は一番大事なポイントだと同意します!マメな整備に一票。

2023/10/14 13:32  [191-48062]   

 マメ爺さん  

kapa_さん

スレ立て、お手数をおかけし、申し訳ありません。
先の書込は、自身で削除しました。

グリスに熱を加える実験をしてみました。
AZウレアグリスを1g位ステンレス板に乗せ、板を30度くらい傾けて、裏から火であぶりました。
予想は、富士山状に溶けた後に流れる、でした。
実際には、形状変化は無く、ある時点で急に滑り出しました。

板との接触部だけが溶け、オイル化しています。
氷が溶けながら滑り落ちるような感じです。
冷却後、オイル状の筋は、元の半固体になったので、指で感触を見ましたが、新品時との差は私には感じられませんでした。

40Kgの加重が何カ所かの点に集中するのは、かなり圧力がかかった状態だと思いますが、走行後のハブの温度上昇が手で分かる事は無いと思います。

>我々素人が空転時間と負荷が掛かった時の摩擦抵抗の関係を調べるのは不可能ですので結論としては「素人には証明出来ない」
といのは、その通りだと思います。

空転時間は計った事が無かったので、2つだけ測ってみました。
 @カンパ・レコード前ハブ(25年前の製品)+MAVIC GL330 (タイヤ無し):120秒
 AシマノHB-6600+アラヤRC-540+ルビノプロ3(23c):110秒

レコードのハブは、車輪外周が軽いのに、120秒回るのは立派だなと思う一方、計測すると、更に長く回したいという気持ちが強くなりますね。
整備方法を理解していないのは本人の責任ではありますが、それでも心配になります。

(音沙汰が無くなり、・・・と言うのが誰なのか気になって仕方ありません。音沙汰無い人は大量にいるし、誰がブログをやっているかも知りません。ヤバい画像を貼った人か?)

ハブの調整で「ガタが無く、ゴリゴリしない位置」と書いたのは不適当かもしれませんね。
レコードのハブは、少し締めすぎてもゴリゴリはしません。
表現はともかく、多くの人は同じポイントを狙っていると思います。

>一番大事なのはハブの状態に興味持ってもらうこと。
これはまさにおっしゃるとおりだと思います。


venomoさん

>あまり気負い込んで調整せずに、こまめにチェックするだけでいいと思ってます。
は、私にとって救いの言葉ですね。
有り難うございます。

きっちり整備しているつもりでいても、「なぜもう少し早く気づけなかったか」という不具合が起きます。
年齢的に、あと数年しか乗れない気がしますが、自転車で健康を維持して、少しでも長く乗ろうと思います。

マメな整備、は、抜かりなく行います。


2023/10/14 21:43  [191-48064]   

 tukubamonさん  

グリスを火で炙る実験に意味があるのかは分かりません。自転車で最も高温になるのはブレーキです。
ディスクブレーキのフールドの沸点は200℃以上で、自動車だと車体が重いので事故はありますが、自転車でベーパーロックを起こしたという事は聞きません。

ベアリングが回転することで熱を持つのは事実で、上位モデルに使われているセラミックベアリングは熱による膨張や変形を防ぐとされています。自転車でそこまで必要かと言うと疑問ですが、レースならコンマ数秒の差を求めて必要なのかも。
グリスの耐熱温度は
カルシウムグリス150℃
リチウムグリス180℃
ウレアグリス230℃
だったと記憶しています。メーカーにより変わるかもしれません。
自転車に使われるカルシウムグリス(シマノプレミアムもカルシウムベースとされる)が150℃くらいまで。ハブが熱を持っても150℃も超えることは無い。と思われます。

ウレアグリスが使われるのは粘稠度もあるので、耐熱温度はオーバースペックで必要無いとは言えません。ただ、粘稠度はカルシウムやリチウムもウレアと同等の稠度2度とされていますけどね。

回転時間120秒は必要条件であり、絶対条件では無いと私は思います。
つまり、自転車整備をするなら120秒はクリアすべき事で、120秒クリアできなければ失格と言うわけではない。そもそも小径ホイール等は条件が不利ですから。
まぁ、ロードホイールなら確実に越さないと。
ママチャリ26インチなら超すように真剣に整備しましょう。くらい?

ホイールの回転性能は確実に差が出ますから、整備のし甲斐がありますね。よく回るホイールが出来上がったときに嬉しさはひとしお。でも、すぐにガタが出るとガッカリさ倍増。。

2023/10/15 03:12  [191-48065]   

整備には基準があった方が目標になるので、いろいろ実験して道場基準を決めました。
 僕がやった実験

下り坂でペダルを止め引力だけで下り最高速度と到達距離を計測
 60秒回転ホイールと120秒回転ホイールでは明確な差が出ました。
 120秒回転ホイールと240秒回転ホイールには明確な差はありませんでした。
 到達距離についても同じでした。

 60秒と120秒回る自転車では走行すると明確な差が出ます。
 120秒と240秒の自転車では差は出ません。この結果から120秒を基準にするのがいいと思いました。

 クランク10回転について
 自転車屋が整備したクランクはMAX3回転くらいです。その自転車を使って実験しました。
 まず3回転の自転車で走行してもらいます(5人に体験走行してもらいました)
 そのクランクを10回転するように整備しなおして、また走行してもらいました。
 そして意見を聞くと、まるで別の自転車に乗ってる、ものすごく軽くなった。全員からそういう感想が聞けました。同じように5回転のクランクと比較し、7回転でも実験しましたが、10回転以上になると明確に軽く感じるという意見が多かった。1〜3回転は明確に重い。5〜7は微妙だけど10回転と比較すると重い、8回転を超えると10回転と差は感じない。なのでギリギリ8回転が合格ラインですが、目標としては10回転がきりがいいので10回転を基準にしました。
 
 集団でペダルを止めて走行すると、僕の自転車は前に出て行きます。下り坂ではグングン速度が上がるので集団に合わせるにはブレーキをかけるしかなくなります。今までロングライドなど様々なイベントで走行しましたが、自然落下状態で走らせると僕の自転車は勝手に前に出て行きます。ホイールの回転整備ができていない自転車が多いなあと実感します。

 ホイールの回転時間計測についての条件
 特に決めてませんが、基本は走行する時と同じ条件で計測します。前後ホイールを自転車に取り付け走れる状態で計測、120秒を超えれば合格。リアホイールの場合はハブだけでなくカセットフリーの抵抗もあるので120秒クリアするにはフリーの整備も必要です(といってもミシン油をドバッと差すだけですが)

 タイヤをつけて重くした方が回転時間は延びます、MTBの重いタイヤだと5分回ったりします。なので僕はタイヤを外してリムだけの状態で計測していましたが、そういう細かいことを煩雑に決めるより走行状態で計測してくださいの方が簡単なので今はそうしています。ホイール組んだ時は振取台で設置したまま計測していますが、自分自身の整備の合格ラインを見るのが目的なので細かいことは気にしないで、どんな状態でもだいたい120秒回ればOKです。

 通常のママチャリホイールは新車時は10秒で止まります。マイパラス501の購入時は5秒で止まりました。振れも5mm以上が普通。世の中で販売されている新車はそんなものです。もうひとつ走行に大きく影響するものはチェーンです。チェーンを少し整備するだけで自転車の走行はとても軽くなります。そのためには競輪の整備技術が必要です。決戦ピストの整備ができない人はママチャリを完璧に整備することはできません。チェーンの話はスレ違いで長くなるのでやめます。
 120秒10回転を達成すれば自転車はとても軽く走ります。ぜひ体験してみてください。
 
(参考ビデオ)
マイパラスM501前輪
https://youtu.be/fKFuLfWCHFA 
RS21フロントホイール
https://youtu.be/dXWrrk_nN_E
rs21リアホイール回転時間計測
https://youtu.be/sjbhpkHKSwg
カンパ ユーラス前輪回転時間 振取台で計測すれば伸びます。
https://youtu.be/lDplH70HNZU
カンパ ユーラス後輪回転時間
https://youtu.be/fCTgcHKSxII

2023/10/15 07:27  [191-48066]   

僕は今までに500個以上はハブの分解整備をやってますが、グリスが熱で変形したり焼けたりしたものは見たことはありません。自転車で使う玉軸受用鋼球 クローム球(SUJ-2)のG3ベアリングが、わずか100kgくらいの荷重と時速100kmくらいの動きで何か影響が出るとは考えられません。

ベアリングの等級
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/grade
.html


通常のまともなハブのベアリングはG3が使われていますが、ジョイテックなどのケタ落ちハブは、これG3かなあと?思うひどい球が存在します。軸受けもひどい状態になってますけど・・まあそういう3流ハブを使わない限り、熱変形などは考慮の必要はないです。

グリスは僕は昔からずっとカンパグリスを使っていました、カンパグリスが廃盤になり使えなくなってからAZウレアグリスとであい、これをずっと使っています。その間も様々なグリスを実験的に使いましたがカンパを超えるものはなくAZウレアグリスにであい、やっとカンパ同等グリスに出会ったと感動しました。AZウレアグリスは一番初期の頃は(写真1)カンパそっくりの色と肌触りで使った感触も同じでした。ロットによって変わるのか購入する度に少し違うものが届き、今年春に買ったものは写真2です。これは従来より透明感が増しています。AZホワイトグリスを柔らかくした感じです。これはこれで十分な性能があり、自転車で使って問題が出たことはありません。

シマノのデュラグリスは一番最初の頃は白色のクリームみたいな感触でした。量が少ないのに値段が高く、カンパのような大容量パックもなかったので、少し使ってみましたが「これはダメだ」とすぐやめた。シマノは工具も油も性能が悪く値段が高いので使いたい物はなかったです。現在のデュラグリスは緑ですがネバネバして抵抗が大きく重いので、新品部品につけられているものはすぐにきれいに拭き取りAZウレアグリスに交換しています。

僕が50年自転車整備をしてきてAZウレアグリスはカンパグリスに並ぶ優秀なグリスだと思います。

>ハブに限らず自転車で使われる全てのネジは振動で緩むし、ベアリングは摩耗によってガタは出るもんです。
 それは整備ミスです。完璧に整備したものは振動で緩むことはないし、ベアリングもちょっとやそっとでは摩耗なんてありません。G3ベアリングはそんな品質ではないです。

 僕は1万km〜3万km走行で分解掃除していますが、今まで一度もネジが緩んだことはなくベアリングの摩耗もありません。緩む時は一番最初の整備段階で緩むレベルの整備をしています。僕も整備を理解していない時はよく緩んでいました。真剣勝負でやってなかった。甘い整備をするとそうなります。変速なども一度完璧に調整追い込めば、1万km走ったくらいで不具合が出たりはしません。僕が変速調整に1週間かかる、ステム調整に1週間かかる、ハブ軸調整に1日かかるというのは決して盛った話ではなく、本当に仕上げるのなら、どうしてもそれだけの時間がかかってしまうのです。しかしそうやって完璧に仕上げたものは簡単に不具合が出たりはしません。

 ベアリングもG3日本製は簡単には摩耗しません。10万kmは最低でも持ちます。
 自転車は整備を完璧に行いメンテナンスをきちんとすれば人間より長寿命です。きっちり整備して長くつきあってね。

2023/10/15 08:40  [191-48067]   

スレ主 kapa_さん  

マメ爺さん

加熱実験の時は5mmくらいの鉄板に乗せて、隣に水滴を垂らして水が沸騰するまでを確認しました。
(さっき思い出した)
缶詰のフタにグリス乗っけて炙ってみると確かに溶け出しますね。
情報が正確ではありませんでした。
申し訳ありません。

炙って溶けるか溶けないかという話は、炙っても溶けなかったらハブの抵抗で出る熱くらいでは溶けないだろうというお話です。(炙って溶けちゃうとなんの意味も無い話になってしまいます。)>tukubamonさん



ついでなので、グリス並べた写真付けておきます・
自転車道場入門で書いた通り、ウレアの400gはちょっと別物です。
硬めで粘りも少ないです。
最近は効果があるか無いか分からないけど、高圧剤入りを使用しています。

2023/10/15 23:34  [191-48071]   

 鶏 泰造さん  

グリスって「スポンジに油を含ませたような状態」になっているので、温度が上がっても潤滑性能が高まるわけではないし、炙ってもスポンジから油が染み出すだけで、柔らかくはなりませんよ(^^;。

 スポンジにあたるのは「増ちょう剤」と言って、基本は固体です。「リチウムグリス」とか「カルシウムグリス」とか言いますが、これが増ちょう剤の種類を表しており、「水に強い」とか「高温に強い」などの性質は、増ちょう剤でほぼ決まります。

 潤滑性を司るのは、そこに含ませる潤滑油と添加剤です。潤滑油は、スポンジ状になった増ちょう剤の隙間に浸透しているようなかたちで保持されています。で、鋼球が転がると、スポンジが絞られて油が染み出すような感じで潤滑が行われます。しばらく使っていると、シールの隙間から油が滲み出てくることがありますが、あれは繰り返し荷重を受けた増ちょう剤が劣化して、網目構造が破壊され、油が保持できなくなるからです。

 空転時の抵抗は、潤滑成分より増ちょう剤の粘度のほうが影響しますから、ちょう度の低いグリスを使えば、空転時間は長くなります。(硬いスポンジのほうが絞るのに力が必要なのと同じ)

 玉当たりの調整に関しては、私が自転車の整備を始めた40数年前は「少しゴロゴロした手応えが感じられるくらい」とされていましたが、それは「一定の予圧をかけたほうが、荷重がかかった際にも鋼球の仕事が均等に近くなり、支持剛性や耐久性が高まる」という理由からで、自転車のベアリングサイズは荷重に対して十分な余裕がありますから、予圧はゼロでも実用上は問題ありません。
 ホンダのエンジニアだったふじいのりあきさんが「ロードバイクの科学」という本で書いていましたが、ガタがあるところまで緩めて使ってみたけど耐久性に問題なかったとのこと。また、QRを締め込むとシャフトが縮むので、それを見込んでわずかなガタを残して調整する方法もあるということも書いてありました。

 私も試してみましたが、さすがに車体に取り付けた状態でガタがあると、旋回に入った際にホイールがヨレる感じがわずかにしたので、現在は「ガタなしゴロなし」か、「QRを締めたらガタが出ない」というのを指標に調整しています。

2023/10/16 13:25  [191-48072]   

 マメ爺さん  

鶏 泰造さん

グリスの働き方について益々気になってしまい、油脂メーカー・ベアリングメーカーのサイトを見ました。
まさに、鶏 泰造さんが書いてくれた内容が記載されていますね。

走行時の玉の状態に関する情報が見つからなかったので、モヤモヤしておりましたが、
後半の、
>玉当たりの調整に関しては、・・・
以降を拝読し、ほとんどスッキリしてしまいました。

走行時に、わずか個数の玉に加重がかかかった状態では、そこの負荷は大変な事になると信じていましたから・・・。

次に整備する際は、教えて頂いた情報を考慮しつつ、自分なりの基準で実施します。

本当に有り難うございました。


2023/10/16 18:08  [191-48073]   

スレ主 kapa_さん  

鶏 泰造さん

>炙ってもスポンジから油が染み出すだけで、柔らかくはなりませんよ(^^;。

先にも書きましたが、炙っても溶けないものはハブ軸の摩擦熱程度では・・・の意味で使用しました。
ちょっと誤解を招きかねない例で、マメ爺さんも巻き込んでしまって申し訳ないです。

情報として書くと、炙っていくと使用範囲をはるかに超えた過度な温度に達するのかで増ちょう剤が溶けるのか形状を保っていられないのか液状にはなります。
また、マメ爺さんの仰る通り冷えると再びグリス化します。
(使用に耐えられる性能を発揮できるかは別で、使用温度を超えると極端に劣化が進むらしいです)

実際の自転車には関係ない情報でした。


>鋼球が転がると、スポンジが絞られて油が染み出すような感じで潤滑が行われます。

勉強になります。
グリス状のまま潤滑されるのだと勝手に想像してました。

> 空転時の抵抗は、潤滑成分より増ちょう剤の粘度のほうが影響しますから、ちょう度の低いグリスを使えば、空転時間は長くなります。

空転時はグリスの抵抗が馬鹿になりませんね。
私のママチャリタイヤが7分回るのも、初期状態だと外からベアリングの玉が覗けるほどシール性が低いのが大きな要因だと思ってます。(今はグリスで埋まってます)
ちなみに調整直後はタイヤ無し3分、タイヤ装着で3分半でした。
また、ハブのグレードが上がって回転が滑らかなのに空転ではそれほど回らないものもあります。(確かヘラーマンさんも、特定のハブでそんな事を言ってたと思います)

>自転車のベアリングサイズは荷重に対して十分な余裕がありますから、予圧はゼロでも実用上は問題ありません。

マメ爺さん同様にここ数年の疑問がスッキリ解決しました。
ここまでギリギリ狙って調整すると、もっと荷重が掛かるであろう実走ではどうなんだろうと思いながらやってましたが、実際には問題ないのは確認出来てましたが理屈の上ではベアリングに余裕があるというのが分かって安心出来ました。

技術的なアドバイスいつもありがとうございます。

今後もよろしくお願いします。

2023/10/17 15:06  [191-48075]   

 鶏 泰造さん  

マメ爺さん・kapaさん

 お役に立ててよかったです。

 まるで見てきたような書き方をしてしまいましたが、鼻垂れ小僧の時代にベアリング屋さんや油脂屋さんから教わったことの受け売りです(^^;。

 たいていのボールベアリングは毎分数千〜数万回転で使用することを考えていますが、自転車は4倍のギヤをケイデンス150で回しても600回転にしかなりませんから、使用条件としてはぜんぜん楽なんですよね。むしろ外で使用するので、グリスに雨水やダストが侵入することのほうが、寿命を左右する要因になります。

 あとボールベアリングは基本的に転がり接触なので、潤滑油の役目は摩擦抵抗の低減というより、金属間に油膜を形成して直接接触を防ぐというほうが主ではないかと思います。

2023/10/17 17:43  [191-48076]   

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:36  [191-48151]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/24 20:25  [191-48153]  削除


自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ