縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


自転車道場

タグ:

フロントブレーキに違和感が出て自然な動きじゃないので、ヘッドを分解整備。ヘッドの動きが悪くなるとフロントブレーキに影響が出る。2年に1回位はグリス交換してるけど、今回3年以上放置、そろそろしなくちゃと思ってたので、きっかけが出来てよかった。
 
 ヘッドの整備は難しいので、簡単にスタートできない。下手すると1週間かかり切り。ア・ヘッドステムになってから超難関整備になってしまった。スレッド時代は簡単だった・・・。何が難しいのかというと「軽く回転させる」こと。自転車屋レベルの整備みたいな、がちがちにネジ締め込んで、ハンドル回すと重!と感じる整備なら、5分で誰でも出来る。しかしそんなハンドルだと、フロントブレーキはまともに効かないし、1時間走れば肩こるし、とてもじゃないけど乗れたものじゃない。

 ハンドルのガタを無くし、どこまで回転を軽く出来るか?この微分方程式を解くのが大変。僕は解の見極めとしてステムとヘッドの間にはさんでる高さ調整用○ワッシャを握って回してみる。これが回ればOK?回らない時は硬すぎ。今回もフロントブレーキに違和感出たので、握って回してみたら硬くて回らなかった(汚れると抵抗増えて回らなくなる)、これでヘッド相当汚れてるとわかった。分解掃除決定。ヘッドの上はリテーナ、下はベアリング球そのまま(フォーク抜くとき落ちるので横にして抜く)前回掃除した時に下のリテーナ変形していて修正無理なのでリテーナ撤去し、34個の球をそのまま使った。本当はリテーナより球だけの方が抵抗は少ない。でも球だけだとピンセット使わないと入れにくかったり紛失したり整備は大変。室内の球を落としても発見できる環境でやるのがベスト。

 掃除後、下ワン軸受けに少し摩耗発見。球も1個摩耗変色。この程度だとまだ使えるので今回は交換せず、継続使用。AZウレアグリスをたっぷり使い、上下ベアリングを固定してヘッドを組み上げ。勝負はここから、今回一発で微分の最適解に到達。(こんなん初めてラッキー)回すとハンドル軽い!フロントブレーキも違和感なく自然な動き。完璧です!
 さっそく試走、京都のたなか家大正池を抜け和束町を80kmほど走り、コーナー攻めて実験。
生まれ変わった。ヘッドの分解整備でこれだけ動きが変わったのは初めて、本当にこれだけ走りが変わるんだ。2万kmに1回位はヘッド分解掃除しないとダメですねえ。
 みなさんヘッドの分解掃除ズボラせず、やりましょうね。やれば自転車生まれ変わりますよ。

2023/5/28 21:42  [191-47263]   

 kino99さん  
ヘッド小物の整備 Campagnolo グリス バラ玉のヘッド小物 仁丹 一分玉を使う場合 一杯入れて一個抜く これはお約束です

自転車愛好家が多くいらっしゃる道場で このスレッドにコメントが入らないのが不思議な気がします
ディープインパクトさんが書かれている様にヘッドの調整は凄く大切で自転車の乗り味に大きく影響します

ヘッドアングルが有る以上 ヘッドワンや玉押しに前後の偏摩耗が出来るのは当然で
自転車競技場や競輪場を常に走る人なら走路のカントに依りこれが左右方向にも起ります
ヘッド小物の整備をする時には 圧入された部品を外し 方向を変えてやれば偏磨耗を有る程度防げます

自転車で走行する時は無意識に細かくハンドル操作をしています
足の回転、特に踏み脚に合わせ自然にハンドルを切っています
足の回転数の二倍の操作を行っている事になります
これは 自分の意思で自転車を蛇行させながら スピードに乗せて行く選手も居るくらいです

ヘッドを良い状態に整備してやると 自転車が軽くなる、これは間違いの無い事ですね

バラ玉 一分玉を使ったヘッドは鋼球を目一杯並べてはいけません 一杯入れて一個抜く
これはお約束です

2023/6/3 09:49  [191-47305]   

 minira55さん  

以前、こちらでご相談に乗っていただき、ヘッドパーツ交換に望みました。
今のところ順調です。その節はありがとうございました(^_-)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-35353/

2023/6/3 10:25  [191-47306]   

>一杯入れて一個抜く
そういうのあったなあ。中学生の時にやってたの思い出しました。今は完全に忘れてます。
kino99さん補足ありがとうございます。

リテーナ使うようになり、そういう基本も考えないようになっちゃいました。
僕の自転車は、また次回分解整備する時にベアリング点検します。
みなさまは「一杯入れて一個抜く」基本忘れないでね。

2023/6/4 12:02  [191-47314]   

 kino99さん  
サンツアー ボスフリー 6段 分解、洗浄後 ボス本体裏側 スチールボール 1/8サイズ 一杯入れて一個抜いています 組み付け最後の行程 トップギアを締め込みます ボスフリー 分解、洗浄、グリスアップ完了です

ディープインパクトさん
わざわざ有難うございます
ヘッド小物に良く使われる 仁丹と呼ぶスチールボール 呼び径 1/8 直径 3.1750mm
このサイズの鋼球が使われた回転部は 全て同じ様にすれば良いと思います

理由は ボールを一杯入れると、かなりの確立でボールが割れます
玉当り調整をした時は何も感じないのですが 使うと妙なゴリ感が出て最終的に破損します

この様な整備方法は老舗の自転車屋さんの 親父さんに教えて貰った事で
その方達は 実際経験されて体感されているのでしょうね

ヘッド小物以外で身近な物は ボスフリーでしょうね
これも裏表に 一分玉が多く使われています 誰も触っていない物を分解した時に
ボールの様子を良く観察されると良いと思います 鋼球一個分の隙間が有ると思います

貼らせて頂いた写真は ボスフリーの整備風景です

2023/6/4 17:00  [191-47318]   

 うーむ。。。さん  
在りし頃のFELT F5C。

ヘッドってどの位の頻度で交換するのが良いんですか?
以前乗っていたディープさんお薦めFELT F5Cは、2.5万キロで廃車するまでに確か7ー8回フルオーバーホールしたし、ステム交換も何度やったか分からない。ヘッドの整備を覚える良い教材になりました。
ただやはりヘッドの調整は難しく、繰り返しているうちに組み付け順を間違え傷めたり、まぁいろいろありました。

いまロードバイクは年間2〜3000キロ?距離が伸びていないのに台数が多く、実はあまり整備していません。
カンパRecordヘッドのスレッドステム鉄車x2、ピナレロカーボン、インテグレーテッドのチタン旅車x1台体制ですが、
鉄車1台は15年前(もうそんなに経つのか)に組んで、10000kmほど。そろそろせねばならないと思っているのですが、なんの問題もないし、雨の日には全く使っていないので、触っていない。
もう一台の鉄車Recordは7年、4000km? これも晴の日しか走らないし、現状問題ないので、清掃だけで分解はしていない。
ピナレロ(というかOpera)も12年モノ。これはヘッドは問題は感じないですが、雨の時に良く乗ったのでクランクのベアリングが錆びて交換したくらいなので、分解整備したいところです。ただピナレロのヘッドは圧入されていて、そもそもフォークすら外れないし、専用ツールが必要らしい。問題ない限りばらさないのが鉄則と聞いたので放置してます。(使用頻度も低い)
コロナ前にFELTを廃車し購入したチタンの旅車が現在一番距離を稼いでいますが、逆に年がら年中仕様を変更しているので、ヘッドの整備というか都度組み直しに近い感じで運用してますね。とはいえベアリングがカートリッジ式。

鉄車の2台は問題と感じていなくても、初期よりは悪くなっているのに気付いていないだけかもしれないけど、スレッドのヘッドパーツを分解したことないし、F5Cのアヘッドの調整が難しかったので、今より良くする自信もなく、ちょいと二の足を踏んでます。
ぐじぐじ考えずにやってみろという奴ですかね。

どうでも良いですけど、30年前、ハブベアリングのオーバーホールをしていたときに、ベアリング球を排水口に流してしまった経験があり、それ以来ベアリング整備は苦手意識があります笑

2023/6/4 19:35  [191-47319]   

分解整備は違和感出たらやるでいいと思います。乗らないのをやっても意味ないですし。

ヘッドはフロントブレーキに違和感出ます。毎日乗ってると、あれ?何か変?と感じる時があり、その時にやってます。僕の場合は指標として、高さ調整用ワッシャが手で回るかどうか、初期整備は手で軽く回る位にしているので、これが硬くて回らないとか、力入れないと回らないとかになってると汚れてます。今回もブレーキに違和感出て、ワッシャ回すと回らなかったので「相当汚れてる」と気づき、分解すると「真っ黒」でした。ちょっとズボラして掃除サボりすぎました。

ヘッドは一度分解すると微分の最適解を出すのが難しく、いつも一週間位は整備続くので、どうしても気軽には分解できません。だから乗ってない自転車は別に掃除しなくてもいいでしょう。走って違和感出たらやればいいです。昔のF5はよかったなあと思います。今はお薦めできるロードバイクはないです。ワイヤー内蔵でディスクブレーキなんて整備やりたいとは思えないし。ワイヤーが外付けで全部見えるって「なんて素敵なんだ」と思います。

>ベアリング球を排水口に流してしまった経験があり
僕もやってます。だからベアリングを山ほど買い込み予備準備してました(今は昔みたいに500球買ったりはしてません、10個20個買うくらい)だからベアリング整備する時は下に落としても見つけられるようにセットしてやってます。高い位置から落とすと転がって見失うので、できるだけ地面すれすれで分解してます。

>老舗の自転車屋さんの 親父さんに教えて貰った
僕もハンドル整備の鬼と言われた「競輪選手のおっちゃん」に教えてもらいました。ハンドルセンターの出し方が鬼でした。ここまでやらなければダメなんだとショック受けた。でもその人、なぜかハンドル以外の整備は普通でした。息子さんがS1選手。kino99さんも名前出せば、たぶん知ってると思います。

 競輪ピストはスレッドなので今思えば整備は楽、アヘッドは難しすぎる!大嫌い。ボスフリーの分解も硬すぎて血だらけなったことあり、それからやらなくなりました。ボスフリー整備も大嫌い。僕は好きな整備だけやってます。カンパのグリスまだ持ってるんですね。僕もずっと使い続けてきましたが10年位前になくなり、それ以降はカンパに似たAZウレアグリス使ってます。でもAZウレアグリス買うたびに感じが変わっていて最初の頃はカンパそっくりだったのに最近はデュラに近くなってます。まあこれはこれでいいんですけど、昔のカンパグリスそっくりAZウレアグリスよかったなあと思います。アドバイスありがとうございます。

2023/6/4 20:37  [191-47320]   

 kino99さん  
この中には 世界の名器と言われた物も保管しています チューブラータイヤ 私は今でもリムセメントを使っています HIRAME 始めて見た海外のメカニックが驚き絶賛したらしいです

ディープインパクトさん
世間話の様な内容で 自転車整備に寄与しませんがすみません

昔の自転車屋さんは自転車の分解整備と言うのを良くやっていました
一般車や運搬車を全て分解し、洗浄〜グリスアップを行います

私が自転車が好きになった子供の時、中学校の夏休みには本当に毎日
自転車屋さんの開店時間から暗くなるまで 親父さんがする整備を一日中見ていました
そうして自転車の整備を覚えましたが その頃見た事や、やった事は忘れる事は有りません

自転車競技に魅せられてそちらへ進む事になりますが
競技に携わる者って 自転車全般から見れば ほんの一握りの人達の世界です
確かにそこで行う整備は驚く程 凄いレベルです しかし・・

自転車整備の基本は多種に渡る作業が必要な 一般車だと今でも思っています
これがしっかり出来なければ その先は無いですね

すみません 要らぬ話をしてしまいました 写真はあまり関係ないです・・

2023/6/5 19:39  [191-47325]   

kino99さんは整備スキルの高い自転車屋さんに出会えてラッキーです。僕は小学生の時に競輪ピストを師匠からいただき、こいつの整備がわからなくて近所の自転車屋に持って行ったら、チューブラータイヤなんて見たこともない親父ばっかりで「このおっさんに任せたら壊される」と実感。
 そこでサイクルスポーツに広告出てる有名どころの自転車屋にも行ってみた。そこでわかったことは競輪ピストを整備できる人はいないという衝撃の事実。まあ整備は下手なんだけど「自転車愛」はすごい天王寺にあるトモダさんでは自転車部品などの勉強させてもらいました。ニューワールドパーツという本を出していて、僕が部品名を覚えたのはこの本。トモダのおっちゃんは儲けの全てを古い自転車部品購入に使うという半端ない自転車愛でシマノ博物館よりトモダの方が古い部品見れた。
 うちの師匠の一門は整備に興味ある人はいなくて「走ってナンボ、メカは競輪場でやらせる」みたいな人ばっかり、競輪選手は整備しないんだと知った。師匠のピストも僕が整備してた。ハンドルの鬼みたいな部分的に傑出した人はいますが、近づくのも怖い人相でとても教わるムードではない。すぐ鉄拳飛んでくるし・・・。

 僕の整備はほとんど独学ですが、理論的に復習させてもらった恩人がいます。会社名出さない方がいいかな??オリンピック選手の自転車を供給していたメーカーの部長さん。この人いつもスーツで、外見は整備できないサラリーマン。ところがとんでもないスキルを持っていて特にホイール組に独特の理論があり、本物だ!と衝撃を受けた。僕も独学で修行積んでいたので、そこそこ組めたけど根本的な理解はこのおっちゃんの理論のおかげ。このメーカーは東京の会社でおっちゃんも関東弁、国際見本市がある時はブースに手伝い行ってました。僕は中1の時にこのおっちゃんに出会い、オリンピック使用自転車とか実物整備したり走らせてもらったり、その新古部品を安く譲ってもらったり世話になりました。大阪支店で実業団チームを立ち上げ中学生の僕がキャプテン。実業団の大会にも出た。kcscのバンクで走り方を教えた。練習きてたシマノと団抜きやってボロクソ負けたり、ド素人実業団チーム。競輪一門の街道練習より、和気あいあい何でもありの実業団でおもろかった。

 実業団レースでシマノ、サンツァー、スギノの選手やメカニックとも知り合いになり、その整備のやり方や意見交換が刺激になった。自社製品の整備についてはメーカーのメカニックが一番詳しい。自転車屋もあちこちの店に「道場破り?」にいったけど、整備が参考になる人は数人。なぜか整備ができる自転車屋はチネリのピストを店頭に飾っている。ピストはチェーンの張りを見れば整備スキルがわかる。おおお、この自転車屋、できる!飾ってるピストのチェーンの張りを確認してると、親父がいろいろ話してくる。競輪ピストを中学生が乗っていくだけでも「こいつ何者?」とジロジロ見られますが、店に入ってきて、ピストのチェーンの張りとホイールのスポーク握ってバランス見てると間違いなく声掛けられます。少し話すればどのくらいの整備スキルかはすぐわかる。

 シングルママチャリのチェーンはピストと同じで調整がとても難しい。チェーンの張りで自転車の走行が変わる。逆に言えばピストの整備ができなければママチャリの整備もできない。自転車屋に並んでるママチャリはガチガチに張ったチェーンばかり、走行がとても重い。ママチャリの整備を本当に極めたかったら競輪ピストの整備を修行するしかない。競輪ピストでガチガチにチェーン張ってるようなアホ整備やってる人はいません。僕はピストの整備から自転車入門したけどママチャリ整備を本当にやるにはピスト整備をやるのが近道だと思います。

 店頭にチネリピストを飾っている自転車屋はママチャリもチェーンをガチガチに張ったりしません。ピストは自転車の基本だと思います。でも昭和の自転車屋親父は中学生相手でも真剣勝負で接してくれた、人間的な器が大きく余裕があったなあ。今は保護者の許可とか、教える側の責任とか面倒くさいことばっかり先にあり、イベント保険加入しないとダメだし、子どもには関わらないのが身のため。子ども集めて草レースやったりしてたけど、もう今は事前準備で心折れてやる気が出ない。自己責任原則のない日本では自転車は普及しないと実感。自転車は死ぬしケガするし危険ですから「危ないことするな」と言われればやめるしかない。危ないことを知恵と修行で使いこなすのが人間が生きるってことなのに、銭金の話ばかりでうんざり、寒い時代です。

 僕は今はチューブラー使ってないので家にリムセメント置いてませんけど・・・パナのリムセメントはタイヤ外れて血だらけなり、こんな弱い接着力でみんな、よく走ってるなあと競輪の「ソーヨー」一筋でしたけど、リムセメントってまだあるんですか?今は両面テープじゃないんですか?若い頃はソーヨーリムセメントが消えるなんて想像できませんでした。競輪ウェアのMedalistが消えたのもショック、いい服だったのに。世の中のものは諸行無常で動いてる。

2023/6/6 09:49  [191-47330]   

 kino99さん  
Campagnolo RECORD ピスト用小物を Mirageのロード用に交換します フォークコラムに玉押しを打ち込み Microlon の潤滑剤を使い リテーナーをセット ヘッドチューブには新たな上下ワンを圧入 リテーナーに使う潤滑剤は薄めにしています ヘッド小物の交換が終わりました このフレームの塗装は自家塗装です

ディープインパクトさん
長く仔細に渡るレスを有難うございます

大阪市天王寺区のトモダサイクルは 私も何度かお世話になっています
キングスピードのトラック用フロントフォークを買った記憶が残っています

チューブラータイヤについては 触った事も無い自転車屋さんが大半では無いでしょうか
これは昔も今も同じだと思いますが これは仕方がない事ですね

仰っている SOYO の金リム用 通称、白セメントが無くなったのは驚きました
競輪用のタイヤを供給している随一の会社なのに・・ しかし直ぐに元々の製造元であった 永井油業が引き継ぎ ラッキーと言う名のリムセメントが発売されています

Panaracer のリムセメントの接着力が弱いですか? 私はこの10数年同商品を使っていますが、それは感じた事は無いですね 剥がそうと思っても簡単に剥がれない位の接着力は有ります
それでもそれ以上を望むなら、接着力を増す細工をしないといけませんね ナショナルチームのメカニックもその様な事は行います

それより最近はチューブラーテープを使う人が多い中 主力のミヤタがテープの一時製造中止を発表して 18ヶ月が過ぎています テープ派の皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうね

ヘッド小物のスレッドに 関係の無い話ばかりで 皆さんに迷惑を掛けてしまいました ヘッド整備の写真を貼らせて頂きます
写真は トラックフレームですが 元々使われていた Campagnplo RECORD ピスト用小物に不具合が有り Campagnolo Mirage ロード用小物に取り替えた時の写真です

2023/6/6 16:46  [191-47331]   

キングスピードのおっちゃんはよく知っていて、キングスピード知ってる?と聞かれて場所教えてあげて、それからトモダもキングスピード扱うようになったと思います。競輪関係は僕の方が人脈広かったので、僕もキングスピードのフレームもらって乗ってました。

 城東区にあったズノウの工房にカンパの部品買いに(一般の人には売ってくれない、ここフレームビルダーなので)よく行き、時々、中川さんが作ってる現場を見せてもらった。ズノウのフレームって社長さんじゃなくて、ほとんど中川さんが作ってた。キングスピードもいいフレーム作ってた。おっちゃんは変人?だったけど。あと3連勝となるしまフレンドの社長さんは東京で下宿していた時、どちらも昔、競輪目指してたという話で盛り上がって顔見知りになりました。

 中川さんのフレームが一流だというのが、あちこちでフレーム見ていくと、だんだんわかってくる。中学生の頃は全然知らなかったですけど。

 カンパのミラージュってダメシリーズですよね。STIクソで、こんなんにカンパという名前つけるなと思った。スレッドのヘッドセット出してるんですね。カンパってベアリングはレコードもミラージュも同じで1種類しかなく、シマノみたいにデュラ、105など区別していないのがいいなと思います。シマノはランク分けして、やたらデュラの高級感を演出したがります。それでRS500の大ベアリングBBがデュラ小ベアリングBBより頑丈で使えるって笑えます。

 ミラージュはシマノならクラリスランクですけど、クラリスは使えるけどミラージュは使えないというイメージがあります。kino99さんがミラージュ使うのは、たぶんヘッド小物はレコードと変わらないからでしょうね。STIなんかの性能考えれば、レコードからミラージュへ交換なんて考えられません。僕はミラージュは避けてます。

2023/6/7 11:39  [191-47342]   



スレ主 琥珀爺さん  

初めて投稿致します。
中古自転車さんで安くてボロいミニベロを見つけ、あまりの軽さに衝動買いしていましました。
調べてみるとブルーノと言うメーカーのミキストと言う自転車でした。

でもよく見ると結構ボロボロで色々と部品も付け変えられているようです。
ほとんど素人(ブルーノも知らなかった)ですが、自分で出来る整備を少しずつしてみよう思います。
申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。
タイヤ、サドル(コンフォートタイプに)、ハンドル(アップ気味に)、ステム、グリップ、ブレーキ、変速レバー、ディレイラーの順にぼちぼちやって行こうと思うのですが、
なんと左右で違うクランクが付いていました。
少しハードルは高いですが、先ずはこれを交換したいと思います。
この自転車に合う、お勧めのクランクはありますか?
ついでにペダルも。
またクランクの交換時に何か気をつけることがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。

2023/5/27 18:59  [191-47259]   

 kapa_さん  

琥珀爺さんはじめまして

>またクランクの交換時に何か気をつけることがあれば教えて下さい。

・チェーンライン
 クランクを交換すると仕様の異なるクランクを付けるとチェーンラインが狂ってきます。
 現状のスプロケットに合わせたチェーンラインになるようにクランクを選定してください。
 これが異なるとチェーン落ち等の問題が出てきます。
 厳密にする必要はなく1〜2mm程度の違いは問題無いと聞いてます。
 (シマノフロント3段などはそもそもズレてます)
 ボトムブラケット(クランクを取付ける回転部分)とクランクの規格が異なると、軸長が同じでもクランクの仕様通りのチェーンラインが出ませんので注意してください。
 ※チェーンラインの測定についてはこちらを参考にしてください。
  ホーザン
  https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechani
cal_advice/frame_fork/page3.html

  サイクルベースあさひ
  https://www.cb-asahi.co.jp/contents/cate
gory/howto/variation_chainline/

 現在ついているクランクのチェーンランは無視してください。

・チェーンリングの歯数(クランクに付いている山の数)
 多すぎると坂が辛くなりますし、少なすぎるとクランクが回ってる割に速度は出ないという事になります。
 現在のクランクで走って確認し、良さそうな歯数を選んでください。

・コッタレス抜きについて
 差し込みが甘くクランクのネジ山を破壊してしまう事例を見かけます。
 しっかりねじ込んだのを確認してから作業してください。

その他
 ペダルは交換されるようなので問題無いのですが、折り畳み自転車に使われるような折り畳み式のペダルのようです。 
 ペダルは三ヶ島のMT−FTがコスパ良いですが、最近はナットの締め付け過ぎで回転が渋いようです。
 一度ナットを緩めて、ガタなくスルスルと回るよう調整の必要があります。
チェーンリングはクランクごと交換されるので良いとして、チェーンがかなり伸びているように見受けられます。
この様子だとチェーンとスプロケットも交換された方が良さそうに思えます。

2023/5/28 16:39  [191-47261]   

スレ主 琥珀爺さん  

kapaさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。

昨日「自転車メンテナンス」の本を買って一通り読みました。
今朝からその本を見ながら先ずはリアのディレーラーの調整をしてみました。
かなり苦労しましたが何とかちゃんと出来たと思っていたのに、試しに30分ほど走ってみるとトップ側でチェーンが外れてしましました。ロー側は外れるかも、と思っていたのにロー側で⁉︎
これはたぶん「チェーンライン」が合っていないからかも?

まだ正確には測っていませんが
ハブオーバーロックナット寸法 130
スプロケット全幅(シマノ7速) 31.9
フレームギャップ  5
として チェーンラインは44ぐらいで合っていますか?

いづれにしろクランクとチェーンリングの変更は必要ですね。
あと、クランクを決めるためには先ずどんなBBを使っているかを確認する必要がありますか?

三ヶ島のMT−FTのペダル、チェックしてみます。

知らない事ばかりでしたが少しずつ分かってきました。
よろしくお願いします。

2023/5/28 20:55  [191-47262]   

チェーンホイールはスギノのいいの使ってるので交換はもったいないですね。ギアも摩耗少ないみたいだし。チェーン落ちと変速不良の原因はチェーンです。チェーンは伸びすぎ速攻交換レベルです。

ペダルは回転実験してみてください。クルクル回れば今は交換しなくてもいいですよ。
あとクランクも回転実験してみてください。スクエアなので20回位は回ると思います。10回、回らないようなら整備必要です。あとスプロケの写真がないので判断できませんが、チェーンがこの状態ならチェーンとスプロケは同時に新品交換しましょう。片方だけ交換しても不具合でます。
 どちらも1000円位の部品です。

チェーンとスプロケは即交換です。

2023/5/28 21:51  [191-47264]   

 kapa_さん  

琥珀爺さん

>トップ側でチェーンが外れてしましました。

これ、落ちたのはクランク側でしょうか?
であれば、道場長がおっしゃるようにチェーンが伸びてるからという可能性が高いです。
チェーンが伸びるとチェーンリングの歯先だけにチェーンが掛かっている状態になったり、必要以上に左右に曲るようになるため外れやすくなります。
チェーンラインも関係しているかも知れませんが、そちらはクランク側のチェーンラインも調べてみないと分かりません。
(ただ、チェーンがまともな状態じゃないので現状ではチェーン落ちとの因果関係を調べてもあまり意味がないかと考えます)

>チェーンラインは44ぐらいで合っていますか?

計算の仕方は合ってると思います。
フレームギャップは添付画像1枚目の2のトップギア外側から測定するのに注意してください。
(1のロックリングはは含まない)

三ヶ島の樹脂ペダルはこのくらい回ります。

https://youtu.be/CyyASRlLLTY

当時は調整しなくてもこのくらいでしたが、今は調整しないとここまで回らないです。
(メーカーによると予圧をかけているそうです)
予算があれば シルバンツーリングネクスト や シルバンストリームネクスト の評判が良いです。
シールドベアリングを使用しており調整不要で、上記の樹脂ペダルとはくらべものにならないくらいよく回ります。


道場長

チェーンリングの摩耗は限界だと思ってましたがまだいけるんですね。
こんくらいだと交換してました。
勿体ない事をしました。

2023/5/29 02:27  [191-47265]   

昭和のメードイン日本時代のスギノチェーンリングは品質よく長持ちします。クランクにS字マークが刻印されているのは貴重です。ただチェーンリングにキズが入っている場合はそこを削って修正した方がいいです。チェーン落ちの原因になります。

あとクランク外して平板の上に置き、ガタガタしないか水平も見た方がいいです。NJS競輪認定クランクだとまず振れがあるのはないですが、このクラスのギアクランク一体型のものは希に振れが出るものがあります。回して5mm振ってたらアウト、これもチェーン落ちの原因になります。

左クランクがスギノじゃないのは残念ですが、とりえずガタがなければ、それ使ってて問題ありません。それより長さ確認しましょう。左右で長さ違ってたら交換するしかありません。たぶん右は165mmだと思うけど、左が170mmだったりして・・・。まあこういうのは購入時に確認すべきことなので、もうされているとは思いますが。スプロケはボスでしょう。小径車はハブに負担かかるのでハブのグリスアップとベアリング状態確認も必要です。シマノ以外のハブは耐久性ないので交換必要かもしれません。そうやって手作りしていくと愛する相棒に生まれ変わっていきます。がんばって!

2023/5/29 07:59  [191-47266]   

こちらも、そもそも論書いておきますね。
中古自転車も新品自転車も購入時はフレームが狂ってないかの確認が一番最初に必要です。

買う前に最初にやるべきことはフレームのセンターチェック。もう買った後ですがセンター見てないなら、まずセンター確認しましょう。センター出てないフレームは使えないのでお金かける価値がありません。

ただ世の中の自転車は9割センター出てないので買う前に確認しないと出てないの買わされる可能性が高くなります。自転車はフレームが命なので、一番最初にフレームのセンター確認が必要です。たぶんメンテナンス本には、そういうことは書いていないと思います。本はヤフー知恵袋くらいの情報しかないので、参考に反面教師位で読んでた方がいいです。本で整備できたら苦労しません。がんばって!

2023/5/29 08:16  [191-47267]   

スレ主 琥珀爺さん  

ディープ・インパクトさん kapaさん

色々なアドバイス、ありがとうございます。

チェーンはたぶん先にクランク側が外れたと思います。
早速チェーンとチェーンカッターを買います。

このチェーンホイールが良い物だとは全く思いませんでした(汗)
先ずこれから交換したかったぐらいです(笑)

ペダルはあまり良く回りません。
スポロケの交換は工具か要りますよね。少しハードルが高そうだったので後回しにするつもりでしたがやってみます。
ついでにディレイラーも交換した方が良さそうなのですが、
ディレイラーの交換はもっとむずかいしですか?

他の事も1つ1つやってみます。
まだまだ分からない事がたくさん出て来ると思いますので、これからもよろしくお願い致します。

2023/5/29 08:28  [191-47268]   

これかな?
https://brunobike.jp/products/mixte-f-bl
ack-edition/

どうしてミキストなんだと不思議だったけどトップチューブが2本なんだ、通常のミキストはリアエンドまでトップチューブが伸びるんだけど、これはシートチューブにつけて終わりなんですね。強度的にこれで持つんだ。

京都のテレビドラマで使われていたんですね。このテレビで使ってたのはクイックハブでカセット7段スプロケです。レボシフトは変速重いかも?カンチブレーキも制動力はあまりないので山の下りとかは気をつけた方がいいです。カタログに重量10kgと書かれているので軽いですね。

タイヤが406なので速度は鈍行でしょうか?走行は少しつらそう、ボチボチいい相棒に仕上げていってください。

2023/5/29 10:37  [191-47269]   

 kapa_さん  

道場長が張り付けた画像みてびっくりしましたが、番組の画像なんですね。

ダボ穴の意味も知らない番組スタッフが改造したんでしょう。
分からないなら自転車屋に頼めばいいのに。

リアディレイラーはチェーン交換と一緒にした方が楽です。
後から交換する場合はプーリー(ディレイラーについてる手裏剣みたいなやつ)を外せばチェーン切らずに交換出来ます。
その際は上下のプーリーと表裏を間違えないように取り付けてください。

7速スプロケットは2種類の方式(ボスフリーとカセットフリー)があるので購入前に確認してください。
シマノの場合トップギアが14T(ギアの山が14個)であればボスフリーです。
使用する工具も異なります。

お持ちの自転車の全体が見える写真を何枚か上げておくと、ある程度は仕様が分かるので適切なアドバイスを貰いやすいです。

20インチホイールは406と451とがあり、若干サイズが異なります。
451の方がスポーティに走れますが、整備を追い込んでいくとママチャリでも楽しく走れますので(自転車なりにですが)次に買う機会があれば気にする程度で良いと思います。

2023/5/29 15:16  [191-47271]   

スレ主 琥珀爺さん  
前のブレーキが変更されています、 歯が欠けてる様な気がします

ディープ・インパクトさん kapaさん
どんどんアドバイス、ありがとうございます。
素人の衝動買いなので、何もチェックせずに買ってしまいました。

フレームセンターなど勿論見ていません(汗)。正式な測定方法も知りませんが、ざっと見た感じでは許容範囲ではないかと思います。
確かに本には載っていませんでしたね。
でも私のような整備初心者には丁度良い感じの入門書でした。
自分でも出来そうな気にしてくれました。

>レボシフトは変速重いかも?
とても重いです!  要交換です。

>カンチブレーキも制動力はあまりないので山の下りとかは気をつけた方がいいです。
全然効きません!  前だけVブレーキ(?)に変えてありますが、それはそれで怖いです。

>タイヤが406なので速度は鈍行でしょうか?
鈍行です!  でもこれでスピード出したら怖いですね。少しの段差で前も後ろもピョコピョコ跳ねます。
のんびり気楽に走るようにします。

>7速スプロケットは2種類の方式(ボスフリーとカセットフリー)があるので購入前に確認してください。
理解するまでもう少し時間を下さい(笑)

> 451の方がスポーティに走れます
この「自転車道場」の興味のある所をあちこち読ませて頂きまして、406と451があるので気を付けないといけないという事は分かったのですが…
何故451の方がスポーティに走れるのでしょうか?
今更ですが後学の為によろしくお願いします。

今日、後輪を外してフレームギャップをら測りました。
4mmでした。
でもこれでチェーンリングやクランクをどうすればチェーンラインを合わす事が出来るのでしょうか?
今のままのチェーンリングに何かスペーサーのような物をかますのか、交換するしか方法がないのか。そもそもチェーンリングやクランク自体にオフセットの様な寸法の違いがあるのか。その辺がまだよく分かっていません。
アドバイス、よろしくお願い致します。

2023/5/29 22:26  [191-47272]   

 kapa_さん  

琥珀爺さん

>前だけVブレーキ(?)に変えてありますが、それはそれで怖いです。

カンチブレーキとVブレーキは別のブレーキレバーを使用します。
フロントだけ替えてなければ操作がシビアになりますし、両方V用に変えてしまうとカンチブレーキが余計効かなくなります。

カンチブレーキは体験した事が無いので分かりませんが、平地でぎゅっと握ってリアタイヤをロックさせる事が出来なければVブレーキに交換した方が良いと思います。
その際はシマノを購入してフロントにシマノ、リアに現状フロントについているVブレーキを使いましょう。
フロントの方が重要です。

スプロケットはカセットフリーです。
今では売ってないトップが13Tのものですね。

>何故451の方がスポーティに走れるのでしょうか?

基本的にはタイヤ径が大きい方がロスが少なく速く走れます。
また、451の方がタイヤが細い傾向にあるのでこちらもロスが少ないですし、曲がる時の反応も早いです。
裏を返せば406の方がタイヤ径が小さいのでより小径らしい走りをしますし、タイヤ幅が太い傾向にあるので凸凹に強く乗り心地が僅かに良いです。
使い方次第なので、どっちが良いというよりは好みや車体との相性だと思ってます。

>フレームギャップをら測りました。
>4mmでした。

130mmのエンド幅に44mmは少し大きい気がしてました。

チェーンラインはシマノの場合記載があります。
フロントシングルの場合、FC-S501のシングルガードが42.7mmなのでこれが使えると思います。
また、スクエアテーパーの場合だとフロント2段ですがFC-RS200が43.5mmで軸長110mmのBB(今だとBB-UN300)の組み合わせになります。
シマノ以外のクランクについては知識がなくやってみないと分かりません。

チェーンリングは写真を見る限り、刃先がめくれるような形になっていたりして伸びたチェーンで痛んでいるように見えます。
刃先の形状は添付の画像(左2つがシングル用、右の黒いのがダブル用)のようにまちまちなので形状だけでは断定が出来ません。
シングル用なので全周同じ形状だと思います。
場所によって摩耗が少ない歯があると思いますので、そのあたりと比較してみてください。

2023/5/30 00:48  [191-47273]   

自転車整備は掃除から まず汚れを掃除しましょう。
1.リムのゴム膜を取ります。ブレーキを交換する前にゴム膜を除去してブレーキの本当の性能確認をします。ゴム膜を掃除するとブレーキの効きが変わります。
ゴム膜掃除に使うものについては、自転車メンテナンス道場の最初見て
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-35673/


2.ギアの掃除
 フロントギアやスプロケの黒い汚れを完全に除去しましょう。この黒い汚れが変速不良やチェーン脱落などトラブルを起こします。百均のクレンザーとボロできれいに取れます。
 スプロケの着脱に使うお薦め工具
BIKE HAND YC-501A/YC-126-2A SET¥2,320
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JNWJDG6/

3.チェーンの掃除
 これは伸びてるので廃棄、新品8速チェーンに交換です。
シマノCN-HG40 チェーンピン仕様 6/7/8S¥1,612
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMU84Y/
 リンク先はアマゾンですがHG40はあさひなど自転車屋店頭で買った方が安いかもしれません。どこでも買えます。安いとこで買ってください。

チェーンカッターはお薦めできるものはなくて、ダメもとで安いの買って不良の時は返品ですね。
僕は使ったことないですが過去レスで使えると道場でレビューあがってるのは、これ
ZHIQIU チェーンカッター 自転車用 修復工具【1~11速対応】¥999
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HCVTK9N/

値段少し高くてもアマゾン発送のを買った方が不良時の返品考えると楽。

リム膜掃除にはホーザンラバー砥石120番がお薦めですが、値段高く百均でも同じようなのあるらしいので、それ使ってもいいです。ホームクレンザーだけでも丁寧にこすれば汚れは落ちます。

あとホイールも回転時間計測して120秒回らなければ、ハブ掃除とグリス交換必要です。
グリスはAZウレアグリスお薦めします。

AZ(エーゼット) ウレアグリース ジャバラ 袋入り 80g¥248
https://www.amazon.co.jp/dp/B001QVUZSE/

オイルはAZミシンオイル 赤い容器のやつ。どちらもネットで買わなくてもホームセンターいけば売ってます。ミシンオイルは198円位。

4枚目の写真は僕の手持ちオイルと工具。この赤いのがAZミシンオイル、これそのまま使うと出過ぎるのでミニオイル容器に移して使っています(青い先端の)自転車整備ではオイルを使いまくる人はスキルが低く下手な人。オイルはできるだけ使わない方がいい。オイルは汚れの接着剤になりトラブルの元になります。チェーンがオイルベタベタみたいな下手な整備はしないようにね。

写真のVブレーキはプロマックスだと思うけど、これ、がくんとロックして最悪なので捨ててシマノに交換した方がいいです。カンチは効かないので前後シマノVブレーキに交換ですね。がんばって!

2023/5/30 08:33  [191-47274]   

スレ主 琥珀爺さん  

kapaさん
ありがとうございます。
素晴らしい!
疑問がどんどん解けていきます。

クランクにもそれぞれに決まったチェーンラインが設定されてるんですね。
考えてみたら当たり前ですね。

ブレーキレバーにカンチ用とVブレーキ用があるんですね。
ブレーキ周辺も変更していきます。
ついでにハンドルとシフトレバーも検討してみます。
なるほど、こうやってフレーム以外、殆ど交換しまう事になるんですね(笑)

2023/5/30 09:38  [191-47275]   

スレ主 琥珀爺さん  

ディープ・インパクトさん
凄く的確なアドバイスありがとうございます。
昨日、一応綺麗にしようとしたのですが、なかなか汚れが落ちませんでした。

道具揃えて頑張ってやってみます。

ブレーキは大事なのでシマノに付け替えます。

前輪は良く回るのですが、後輪はダメです。
頑張って調整してみます。

また分からない事があれば(たぶんスムーズには行かないと思います)、よろしくお願い致します。

2023/5/30 10:24  [191-47276]   

tukubamon さん  

2023/5/30 19:26  [191-47277]  削除

 tukubamonさん  
ダイソー金属磨き

リムを磨くのはダイソーの金属磨きが良いです。
2種類のブラシが付いていて、柄があるので使いやすい。
私はリム砥石も持ってますが、手軽なこちらで済ますことが多いです。水に濡らして擦るだけ。
ブラシの幅が1cmちょっとなのでリムの幅にジャストフィット。

2023/5/30 19:27  [191-47278]   

ハブスパナのお薦め
straightハブコーンレンチセット 5ピース 22-800 2,340円
https://www.straight.co.jp/item/22-800/
全国に店があるので近くの店で直接買えばいいです。割引の日もあります。
https://www.straight.co.jp/shop/

>前輪は良く回るのですが、後輪はダメ
 秒を計測して数値化した方がいいです。道場では120秒を合格ラインにしています。

 掃除しながらひとつひとつの部品を観察し、この部品はどういう動きをするのだろう??どうすれば軽く正確に動かせるのだろうと考えて手と頭を動かしましょう。

 7速のリアエンドは126mmかもしれません(車輪外して計測してみてください)。もし130mmだったら、シフターもスプロケも新品交換するならハブを8速用に交換して8速化した方が、まともな部品が手に入ります。6速7速の部品は格安自転車用で品質のいいものはありません。8速以上のものはクラリス、アセラなどブランド名がつき品質が上がります。8速以上のハブは9速10速でも使えます。

 自転車を高スペックにしたいならリア8速以上をお薦めします。ただハブの交換をするにはリアホイールの組み直しが必要になります。自転車整備は車輪が組めるようになったら一人前、逆に言えば「車輪の組めない人」は自転車整備ができるとは言ってはダメ。ハブ交換をすれば自転車の理解が深まります。フォークのセンター、フレームのセンターを出すことがどうして必要なのかもわかります。今は無理でも、いつかはホイール組挑戦してね。がんばって!

2023/5/30 19:55  [191-47279]   

スレ主 琥珀爺さん  

tukubamonさん
ありがとうございます。
早速、ダイソーに行って買って来ます。
Amazonのラバー砥石は直ぐに入ってこないみたいなので。

頑張って磨いてみます。

2023/5/31 18:30  [191-47280]   

スレ主 琥珀爺さん  

道場長さん
時間計ってみました。
120秒は無理かなと思っていましたが、前輪は180秒回り続けました。
でもゴリゴリ言います。
これはどう判断したら良いのでしょう?
取り敢えず明日もう少しバラしてみて、グリスを入れてみます。

後輪は20秒程しか回りませんでした。
スポロケを手持ちのパーツクリーナーでそこそこ綺麗にしてみたのですが、自分の見た感じでは他の部品に比べて結構綺麗なような気がします。  最近交換したかんじでしょうか?
(1枚目の写真)
今日Amazonから工具が届いてるはずなので明日バラしてみます。
リアエンド幅は130でした。

次にブレーキを替えたいのですが、同時にブレーキレバーもシフトレバーも替えようと思います。
Amazonで探してみたのですが、2.3.4枚目の写真のような物で大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。
 
ハブ交換ってスポークを全部組むんですよね。
最後(ラスボス)に取っておきます。

2023/5/31 19:03  [191-47281]   

>前輪は180秒回り続けました。でもゴリゴリ言います。
ハブのガタはあります??横や縦にねじって動くとアウトです。タイヤが重いと回る時間は長くなります。でもガタ無く180秒回れば合格。ゴリゴリがガタではなく音だけなら分解すれば玉軸かベアリングにキズがついているかもしれません。分解掃除して点検してください。

>後輪は20秒程しか回りませんでした。
スプロケを外しカセットフリーの写真赤丸の位置にミシンオイルをドバッと差して回転見てください。

>2.3.4枚目の写真のような物で大丈夫でしょうか?
OKです。

チェーンを新品入れてゴリゴリしたり異音が出たり、変速に支障が出たりしなければsprocketsはそのまま使えるかもしれません。実際にやってみて判断してください。

チェーンは交換するとギアとの隙間がなくなります。2枚目写真。がんばって!

2023/5/31 22:13  [191-47282]   

スレ主 琥珀爺さん  

道場長さん
ありがとうございます。
少しずつ分かってきました。
色々試してみます。

2023/5/31 22:32  [191-47283]   

 メガニウム584さん  

私だったら
ブレーキ シマノ(SHIMANO) Vブレーキ BR-R353

レバー BL-4700

シフター SL-RS700

ですかね。

2023/6/1 01:42  [191-47285]   

 kapa_さん  

琥珀爺さん

ブレーキレバーやシフターを選択する時のポイント?を少し

・ブレーキレバーとシフターが一体型になったST-EF500というのがあります。
 フロントの変速が無いので、右だけ一体型にするか、左右とも一体型にして左のシフトケーブルを付けずに使うかになりますが、シフターよりほんの少し高いだけなのでブレ-キレバーも交換するなら安くつきます。

・BL-T4000はVブレーキ専用ですがBL-R2000はキャリパー(カンチやローラーも)とVブレーキの切替が付いています。
 また、シフター一体型のものも、レーバーを指4本で握る「フォーフィンガー」タイプは切替が付いています。
 私は色々弄るので流用が効くこのタイプを選択する事が多いです。

・ブレーキレバー単体を購入の場合、左右セットの方が高いのですがアウターケーブルとインナーケーブル(但し鉄)が付属しているので結果的に得な事があります。

・7速スプロケットに8速シフターが使える
 スプロケットのギア間が異なるので、厳密には本来の性能を発揮できないと考えられますが道場長より使えると聞いています。
 将来的に8速にするつもりがあるならば最初から8速のシフターを購入するのも手です。
 (個人的にはやった事ないのですが、試しに7速のリアディレイラー調整を狂わせたところ変速可能な領域に余裕があってギアの真下にディレイラーのプーリーがこなくても十分変速出来る事を確認しています。)

・シマノのVブレーキは前用と後ろ用がある
 あるけど、ブレ−キシューの向きが違うだけなので左右入れ替えればどちらにも使える。
 購入時に区別するより取付時に注意して付け替えてあげる方が大事。

・購入先
 チェーンやスプロケットのような消耗品はamazonが安かったのですが最近はそうでもないようで、自転車用品10%OFF(今月は12日)の日があるモノタロウが比較的安い感じです。
 表示価格が税抜きなのと、購入金額が税抜き3500円未満の場合は送料が必要なのに注意してください。

2023/6/1 05:29  [191-47286]   

コロナ前なら、このくらいの値段だったのですが・・・
シフトレバー 自転車シフター EF500-7型 左3速 右7速 ¥821
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JLQ44XY/
↑中国発送でリスクあり送料1000円かかるしお薦めはしません。

部品の値段が3年ほどの間に倍になったので、買う部品は厳選して本当に必要なものを買わないとドブ捨てします。

僕はシフト&ブレーキ一体型ばかり使っています。理由は場所取らないから。フラットバーは狭い所にライト、メーター、ブレーキ、ベルなどゴチャゴチャ入れないとダメなので出来るだけ場所取りたくない。ブレーキレバーとシフターを別々にすると横に広がり場所取ります。あと品質的にも一体型の方がいいものが多い(僕の経験では)

一体型で一番安上がりにいくには右だけ交換↓
SHIMANOシフト/ブレーキレバー ST-EF41 ¥1,916
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N70U0L4/

左右交換なら、こんなとこ↓
ST-EF500L4/7R4 3x7speed 4フィンガー 960 (V、ディスク、キャリパー、カンチブレーキ共用)¥3,199
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H912PD4/

8速用が7速でも使えるというのは、手持ちの8速シフターとかタダのものがある時の流用で新品で買うなら7速用買った方がいいです。あくまでもイリーガルな使い方なので最初から例外前提で買わない方がいいです。すぐに8速に交換すると決めているなら買ってもいいけど7速でいいやとなるかもしれませんから、目の前の7速で完璧を目指した方がいいです。8速の方が値段も少し高いですし。

ブレーキレバーは現在のものでもVブレーキ本体をシマノに交換すれば使えると思います。もし使えなければ後で買えばいいだけの話。無駄になりそうなものは買わない方がいいです。

これは蛇足ですがブレーキレバーのお薦めはVとキャリパー変換レバー付きのもの。
1番は4700ティアグラレバー¥4,350
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YINPUTG/

2番はクラリスBL-R2000¥3,255
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y47DL6G/
僕は値段と品質でクラリス買ってます。T4000はV専用で品質はクラリスより落ちるので、よほど品不足で手に入らない限り買わない。ママチャリってクラリスブレーキレバーに付け替えただけで驚くべきブレーキング品質が変わります。今まで3台おばちゃんたちに頼まれブレーキ整備したけど、クラリスブレーキレバー交換が一番驚嘆された。
 あとフロントブレーキシューをアルテ6400へ交換。ママチャリはリアはドラムだし、前はボロイ鉄かケタ落ちアルミキャリパーが定番ですが、6400ブレーキシューとクラリスブレーキレバー交換で変身します。もしボロママチャリのアップデートを考える時があったら検討してみてください。がんばって!

2023/6/1 08:48  [191-47287]   

スレ主 琥珀爺さん  

メガニウム584さん
ありがとうございます。
少し安っぽいかな、とは思ったのですが道場長さんからOKが出たので即買ってしまいました。
やっぱり安全安心に乗るにはこれくらいは必要と言う事ですね。
次の参考にさせて頂きます。
ボロから安物、そして少し良い物と順に使っていったらその違いがよく分かるかもですね。

2023/6/1 09:01  [191-47288]   

スレ主 琥珀爺さん  

kapaさん 道場長さん
ありがとうございます、
Amazonで色々みていて訳が分からなかったので安くて1番シンプルなのを選びました。
ダメ、と言われるかと思っていたらOKが出たので即買ってしまいました。
やっぱりそれぞれに色々な選択肢がありますね。
なるほど納得の行く話ばかりです。
初心者は取り敢えずシンプルなのからやってみます。

Vブレーキはリア用の方が少し高かったので、それだけが少し悔しいです(笑)

2023/6/1 09:26  [191-47289]   

 メガニウム584さん  

書きかけて辞めていたんですが、7速フリーにシマノ製9速スプロケットの小さいギアを2枚撤去してロックリング付近のギアを12Tのものを1枚だけ改めて装着すれば寸法上8枚のギアが(イリーガルではある)が入ります。

入ったところでイリーガルなのでオススメはしません。

2023/6/1 12:30  [191-47291]   

 メガニウム584さん  

補足ですが厳密にはロックリングを12T用のもの
を使えば寸法はあうのですが、それをやらないで最初から8S以上のハブに組み替えて運用する方向で考えたほうが結果的にコストは省けます。

2023/6/1 16:40  [191-47292]   

>Vブレーキはリア用の方が少し高かった
リアとフロントは全く同じ物です。安い方買いましょう。ブレーキシューの取り付け方向が違うだけなので自分で外して方向入れ替えれば使えます。これもド素人だましです。ただ前後入れ替えできないような部品もあるのでケースバイケースで判断必要です。ひとつひとつ学んでいってください。

メガニウム584さんの整備はノーマル整備が完璧にできてから、遊びでやる整備で初心者はやってはダメ。まずノーマル整備を完璧に出来るようになってください。基本が習得できていない人間が応用に手を出すと基本も迷いが出て全部ダメになります。ひとつひとつ完璧に習得し技術を自分の物にしていきましょう。スプロケの組み替えはデメリットが大きく危険もあるので将来的にもやることはないです。標準より能力が劣るような改造はやってはいけない。それは応用でも改造でもなく破壊。
 整備とは破壊することではなく安全に快適にすることです。メガニウム584さんの整備は3流の整備。一流めざして欲しいと願っています。琥珀爺さんも3流整備に迷い込まず、王道進んでください。がんばって。

2023/6/1 20:18  [191-47293]   

スレ主 琥珀爺さん  

メガニウム584さん
イリーガルな提案、ありがとうございます
(笑)
ハブの組み替えはラスボスに置いておきます(笑)

リアを7枚から8枚にするより前を2枚にした方が手っ取り早い様な気がするのですが、素人考えですか?
目的はそう言う事ではないのでしょうか?
素人的疑問で申し訳ありません。

2023/6/1 21:21  [191-47294]   

スレ主 琥珀爺さん  

道場長さん
スポロケはすんなりバラせました。
堅いと思って気合を入れて回したらスコッと外れてしまいました。
ここが緩かったのは逆に良くない?  

でもここから先を舐めていました。
ハブスパナは見た目単純なくせにそこそこの値段がするので、買わずに他の工具で何とかしようと甘く考えていました。
15! そんなレンチは流石に持っていません。14を削ってみましたが削り過ぎてしまいました。
やっぱり専用工具にはちゃんと意味がある!
帰りにホームセンターに行ったら安物しか売っていませんでしたが、なんとダイソーに15のレンチが売っていました。 
明日それでやってみます。(ちゃんとハブレンチを買いなさいって怒られそうですね)

スポロケを外してオイルをドバッとかけたら少し回るようになりましたが、まだまだ凄くゴリゴリ言います。
取り敢えずバラしてみます。

2023/6/1 21:47  [191-47295]   

 メガニウム584さん  

道場長

7速ハブの8速化はイリーガルで3流どころかと3流未満と言われても仕方ないなと思い、ハブ交換を提案しました。
ハブ交換(これは王道)はともかく、今回のイリーガルは他人にオススメするような整備ではないですもの。


琥珀爺さん
もう既に答えられているのですが8速環境以上と7速環境では月とスッポンほど精度や性能や調整しやすさに差があり、7速環境で労力を摩耗するのが実にもったいないと思い、いくつか考えてパーツを提案しましたが、私自身ミニベロは専門外で、あまり言えることが少なく、こんなことぐらいしか今のところ思いつきません。
451でRD-R8000GSとか使えるのだろうか?使えるならそういう性質のものをオススメするのですが。

2023/6/1 22:27  [191-47296]   

ハブスパナは百均のナマクラスパナで代用できるほど材質弱くありません。この薄さでものすごいトルクかけても変形しない強度が求められるので、厚みだけあわせても使い物にはなりません。
 少しでも変形するとアウト。スギノやシマノ製ハブスパナよりストレートの方が使いやすいのでお薦めしていますけど、この硬い材質でこれだけの枚数あって2000円ちょっとは高くないですよ。一生持ちますし。ただ17が2枚いったりするハブもあるので、これだけでは整備できないこともあります。
 メガニウム584さんの今回の提案は初心者にお薦めできるような整備ではなかったので「3流」ときつく書きましたが、道具も一流のものをそろえてpassionを感じるので、今後は「とりあえず動きました」みたいな3流整備じゃなく、こうすれば「最高の動きを出せます」と胸を張れる、一流整備の提案して欲しいなと期待しています。初心者を迷わせないでね。よろしく。

>451でRD-R8000GSとか使えるのだろうか?
使えます。でも値段が高く!コスパは悪い。

2023/6/2 00:05  [191-47297]   

 kapa_さん  

道場長

フォローありがとうございます。

パーツは高くなっちゃいましたね。
3年前なら
ST-EF500はフロント3速×リア7速なら個別で買っても合計2500円
BL-R2000は2400円
CS-HG41-7は1400円
ぐらいだったと記憶してます。
2年前の消耗品すら手に入らない状況よりはマシですが・・・


琥珀爺さん

ハブスパナは普通のスパナでは代用出来ません。
この自転車ならハブスパナ15mmがあれば対応できそうなので、調べて15mmだけで良ければ15mmだけでも買いましょう。
私は13〜16mmのセット持ってますが、2種類しか使った事ありません。
(片方はママチャリで使用)
他のはこれいつか使う機会あるんだろうか?と疑問に思ってます。

2023/6/2 05:19  [191-47298]   

>ここが緩かったのは逆に良くない? 
カセットスプロケのロックリングはバネ構造になっていて、馬鹿力で締めると壊れます。
40Nとトルクが書かれていますが、馬鹿力で締めて壊したロックリングはよく見ます。

初心者が自転車整備で行う失敗で多いのが「馬鹿力」でネジをぶち切り、部品を壊すこと。
自転車整備は「必要最小限の力」を見切る微分方程式を解く作業の繰り返し。馬鹿力は部品の寿命を縮め、回転を重くします。自転車はデリケートなのでやさしく丁寧に整備してあげてください。

>オイルをドバッとかけたら少し回るようになりましたが、まだまだ凄くゴリゴリ言います。
ハブの本来の性能が低い場合はいくら整備しても回りません。音も出るし重いし、寿命は短い。シマノ以外のハブはフリーカセットは重いのが普通。音もうるさいのが普通。プロマックスやノーブランドハブはそんなものです。シマノでも中国シマノ部品は落ちます。一流と三流部品の差は経験積めばわかってきます。奥が深いので楽しんでください。

2023/6/2 10:01  [191-47299]   

スレ主 琥珀爺さん  

ストレートのハブスパナ、買います。

何とか手持ちの道具で後輪のハブをバラしました。
バラバラにしました。
ベアリングも全部出してパーツクリーナーでしっかり洗いました。
特に傷は無さそうでした。
グリスをしっかり入れてから組み直しましたが、どうも最後の玉当たり調整が上手くいかず、締め過ぎてしまうようです。  120秒まではほど遠いです。
何とか使える道具ではバラすことは出来ても組むのは難しいですね。

よく考えたら5枚で2,000円なら1枚400円。安い。
たぶん凄く使い安く、気持ちよく作業が出来るのですね。
一度バラしてみたらもう作業の方は大丈夫。
ストレートのハブスパナを買ってもう一度微調整し直します。

その次はクランクを外してBBを覗いてみます。
kapaさんの
「また、スクエアテーパーの場合だとフロント2段ですがFC-RS200が43.5mmで軸長110mmのBB(今だとBB-UN300)の組み合わせになります。」
の意味がちゃんと理解できていません。
色々なタイプのBBがあってそれに合うクランプと合わないクランプがある、と言う事ですよね。
そしてBBをバラすにもそれに合ったらそれぞれの専用の工具が必要なのですよね。
 取り敢えず現物を見てみます。

FC-RS200が使える様ならそれに交換してみようと思います。
そうなればフロントディレイラーも追加ですね。
またアドバイスをお願い致します。

2023/6/2 22:12  [191-47302]   

 メガニウム584さん  

道場長

ストレートのスパナ、私も紹介されて使っています。17mmはストレート5本セットとアストロの4本セットで2本分確保して運用しています。品質はストレートのほうが良いような気がします。
仰るとおり惑わすアドバイスは控えます。一流整備の提案出来るように努めます。

451でR8000GS使えるんですか、R8000でコスパ悪いんだったらコンポをR7000GSに変更したら今のアセラの2倍ぐらいの値段で11速に出来そうですが、初心者にアセラの2倍はハードル高いですよね。
アセラで頑張ってっていうのがこの場合は最良なんでしょうね。

琥珀爺さん
FC-RS200なんて買うぐらいでしたらホローテック2互換のクランクにしたほうが良いですよ。もうスクエアテーパーで摩耗するのはよろしくないかと。(これ三流ではないけど一流の提案になるのだろうか?と自問自答しています。)


2023/6/2 23:39  [191-47303]   

スレ主 琥珀爺さん  

BBの進化について他のサイトに書かれていたので読みました。
なるほど
kapaさんの
「また、スクエアテーパーの場合だとフロント2段ですがFC-RS200が43.5mmで軸長110mmのBB(今だとBB-UN300)の組み合わせになります。」と
メガニウム584さんの
「FC-RS200なんて買うぐらいでしたらホローテック2互換のクランクにしたほうが良いですよ。もうスクエアテーパーで摩耗するのはよろしくないかと。」
の意味が大体分かりました。

クランクを外しましたが皆さんのご心配通り左右の長さが165と170でした(汗)
よくある事なんですかねぇ?

BBは手でグリグリ回してみましたがゴリゴリ言います。
全然回りません。
この手のBBは分解調整が出来ないのですよね。
それなら交換するしかないですか?
どのレベルで交換ですか?
交換なら初心者は先ずは同じカートリッジのスクエアテーパーでやった方が楽でしょうか?
(工具が1つで済む?)
それともメガニウム584さんの言うように折角ならホローテック2にすべきでしょうか?

ど素人の質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2023/6/3 18:40  [191-47308]   

 kapa_さん  

琥珀爺さん

>色々なタイプのBBがあってそれに合うクランプと合わないクランプがある、と言う事ですよね。

はい
それに加えて、スクエアテーパーやオクタリンクには軸長が数種あり組み合わせがあります。
軸長をわざと変えてチェーンラインを調整する事も可能ですが、そのあたりは計算通りにいきませんのでやってみないと分からないです。
また、同じ救えたテーパーの110mmでもメーカーが異なると仕様が異なるようでチェーンラインが出ないどころか、フレームからペダルまでの距離が左右で8mm異なった事があります。
シマノであれば、どのBBの何mmを使用するかとかチェーンラインは何mmとか公開されててネット検索すれば出てきますので楽です。
他メーカーがどうなのかは分かりません。

>そしてBBをバラすにもそれに合ったらそれぞれの専用の工具が必要なのですよね。

必要になります。
交換後のBBがスクエアテーパーなら、おそらくカートリッジBB用の脱着工具だけで脱着可能だと思います。(外す方は現物の確認が必要です)

クランクの交換については、全てのパターンを想定して説明するのは無理なので琥珀爺さんの方向性が定まってから相談しましょう。

・必要なギア比(チェーンリングの歯数÷スプロケットの歯数)の範囲
 坂を登るのに必要なギア比と、平地で必要なギア比(下りでもガンガン踏むならそのギア比)
 これによって提案の仕方が変わります。
 また現在使われているスプロケットの歯数はシマノに存在せず、今後手に入れられるスプロケットを考慮する必要があります。
・上記にも関連しますが、フロントの変速が本当に必要か判断してください
 ミニベロに関しては700cとか一般的なママチャリと異なりハブの軸よりBB位置が高くなります(例外あり)
 このため、チェーンがパーツメーカーが想定した位置を通らず十分に変速出来ない可能性があります(対策品はあるのですが)
 また、フロント変速が付いていない自転車にはフロント変速用のケーブルを這わせるルートが無い事が多くそちらにも対応が必要です。
 基本的に社外品で対応可能で難易度はそれ程高くないですが、十分な変速性能を得られない可能性もいくらかあります。

ホローテックBBに関して、剛性が上なのですがミニベロの特性上ほとんど恩恵を受けられない可能性があります。
事実、ロードでは明らかに違いがあったがミニベロでは違いがわからなかったという意見もここで出ています。
(もっともクロスバイクでも不要だったという感想もあるので個人差あると思います)

条件によって使えない又は使いづらいなどありますので、まずは現状でどの程度のギア比がひつようなのか確認をしてください。

2023/6/3 22:38  [191-47310]   

>たぶん右は165mmだと思うけど、左が170mmだったりして
予言があたっちゃった。そのスギノクランク165しか見たことないので165だと予言?、あと黒は格安品だから170だろと予想しました。当たるんですね。

右を生かすなら左165mm買うしかないですね。
ヤフオクで左アルミクランクアーム シルバー 165mm 新品 未使用1,190円(税 0 円)送料210円で出てるようなの買えばいいです。中古部品ショップでも左クランクだけなら安く売ってると思います。

左右交換するならホローテックも選択できますが、今5アームのホローテックないのと幅広くなってるのでQファクターが広がり、ラインが出るかどうか?が問題ですね。ミニベロはホローテック使える物と使えない物があり、やってみないとなんとも言えません。結構バクチ。

BBは現在のBBの幅を計測し、そこからチェーンラインを見て何mmがベストか予想して選びます。
今のBB幅がベストとは限らないので(新車でダメなサイズがついてるのが結構あります)
シマノ(SHIMANO) ボトムブラケット BB-UN300 スクエアタイプ ¥1,878
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BLPJNJ5/

僕は実際に110mm、118mm、122mmを取り付け走行テストしてベストを決めています。
ミニベロの場合はチェーンスティが短いので幅が狭い方が変速の調子はいい傾向があります、現在何mmのがついてるか不明なので、ベストサイズは予想難しいですが、よく考えてサイズを選んでください。

中古自転車を買う時は、まともな自転車にするのに、どのくらい追加投資が必要か考えて買わないと新車買った方が安いみたいなことになります。僕なら左右クランク長が違うという時点で却下!買わない。クランクサイズが違うみたいな、いい加減な整備している人は他の整備もデタラメで、自転車に愛のない人が乗ってたものは、いくら金かけても、あまりよくならない。自転車は毎日のつきあい方が寿命を決めます。今後は中古買う時は「愛されてる自転車買いましょうね」

ということで、僕の結論としては、この自転車にあまりお金かけない方が、いいのでは?と思います。10万位すぐいっちゃいますよ。

2023/6/3 22:48  [191-47311]   

 kapa_さん  

訂正します。

誤:また、同じ救えたテーパーの110mmでも

正:また、同じスクエアテーパーの110mmでも


琥珀爺さん

>クランクを外しましたが皆さんのご心配通り左右の長さが165と170でした(汗)

そんな事あるんですね。
ちょっと自分の常識から外れ過ぎてて可能性の欠片も想像出来ませんでした。
前オーナーはクランクアームの長さが何種類もあるのを知らなかったのかな?

>この手のBBは分解調整が出来ないのですよね。

過去にこの形状のワンでカップ&コーンだった事がありますので、外してみないと明言出来ません。
カップ&コーンでなかったり、虫食いが合ったら交換です。
クランク流用の場合交換するBBがどの軸長だと合うか分かりません。
外したBBがシマノだった場合は、同じ軸長を選べば現状と同じチェーンラインになるはずです。

2023/6/4 02:38  [191-47312]   

 メガニウム584さん  

よくよく見ると406ですね。でしたら改装しないで返品可能であれば返品、無理ならスギノのパーツなど上等なパーツを手元に残して残りは売却。身も蓋もないですがこれが最良です。
どうしても車体を残したいなら左クランクを安価に手に入れて最低限だけ手を入れてまともに動くようにするのがいいでしょう。


ホローテックBB対応のクランクセットは私はクロスバイクでも恩恵を感じているので、可能な限りスクエアテーパーBB環境からホローテック環境に移行しています。剛性の問題以外にもBB長さの問題に悩まされなくて済むので。



2023/6/4 13:18  [191-47316]   

 メガニウム584さん  

はて、よく見るとこれ8速ハブにスペーサーを入れて7速にしているだけじゃないですか?

2023/6/4 13:21  [191-47317]   

 kapa_さん  

今更気付いたのですが、中古自転車屋で買った自転車のクランクアームが左右違ってた時点で返品で良いと思います。

スプロケットも問題があって、8速用のトップギアを抜いたものだと思います。
当然ロックリング固定用の凹凸が無いので、これが原因でロックリングが緩かったんですね。
外側に変速するための溝もあります。
8速と7速はギアの間隔が違いますし、きちんと固定出来ないとか問題外です。

チェーン延びた状態で平然と売ってるし、知ってか知らずがこんな状態の自転車売ってる時点で碌な自転車屋では無いでしょう。
今後は関わり合いにならない事をお勧めします。

ろくでもない自転車屋に引っ掛かったり、買った自転車を酷評されたり(自転車乗りの悪しき性です)あまり良いイメージが無いかも知れませんが、きちんと整備してちょっとだけ手を加えればママチャリだって楽しく走れます。
(実際ロードバイク、クロスバイク、ミニベロ、折り畳み自転車がありますが、昨日これらを差し置いてシングルギアのママチャリで走ってきました) 
速度を求めるならともかく、自転車に乗って楽しむのにこれダメあれはダメというのは殆どありません。
これに懲りずお好きなスタイルで楽しんで頂けたらと思います。

2023/6/5 00:39  [191-47321]   

>中古自転車屋で買った自転車のクランクアームが左右違ってた時点で返品で良いと思います。
中古自転車の場合、現物確認して買っているなら、クランクの長さも確認済み、スプロケも確認済みと見なされ返品は難しいのでは??自転車見ることができないド素人は中古は手を出してはダメです。これ、その自転車屋が廃品集めて作ったんじゃないかな?ヤフオクでもこんなひどいの見ないですね。

 スプロケも8速用ロックリングならHG-51とか型番が入っているのに、型番ないので7速用使ってるのかな、素人がこんな無茶苦茶なことやらないと思うから、その中古自転車屋が廃品適当に組み合わせて、それらしく見せてド素人に押し売りパターンのような気がします。フレームも計測したらあっと驚くかも。

 僕はスキルが低いので中古自転車は絶対買わないです。30年落ちの新古フレームは買うことがありますけど、それも1000円とかに値切って買う、1000円ならドブ捨てしてもあきらめもつく値段だから。ヤフオクで落とした中古自転車の整備頼まれることありますが、よっぽどでないと引き受けない。落札金額聞くと新車の値段より1万円安いだけ(当時ミストラルは4万円で、ヤフオクで送料入れて3万円で落札)なんで1万円位の差で中古買う、自分で整備できない人間が中古買うなあと怒った。中古自転車の整備はものすごい大変で10万もらっても嫌。愛のない自転車は触りたくない。ここおかしいと発見するとものすごい腹立って身体に悪い。

 自分でオーバーフォールやってみれば、どれだけ高い買い物してるかわかる。
 
 まあダメ元で返品交渉やってみたら。自転車に詳しい人に見てもらったら「ゴミ集めて作った自転車をド素人だまして売ったんちゃう、こんなん販売したらダメでしょ」と言われた、左右クランク違うし、8速ハブなのに7速にしてるし、ひどいので返品します。とガンと言えばいいです。

2023/6/5 09:32  [191-47322]   

 kapa_さん  
8速用13Tのトップギア

>中古自転車の場合、現物確認して買っているなら、クランクの長さも確認済み、スプロケも確認済みと見なされ返品は難しいのでは??

クランクの長さは5mmの差ですし、スプロケもそういった目で見ないと分からない内容で素人には無理だと思います。
ここらへんが瑕疵ととられるかどうかが最終的な判断ですが、消費者センターが口出すとこまでいけばなんとかなるんじゃないかと思ってます。
(それ以前に「チッばれたか」とか思ってあっさり返品に対応されるかも知れませんし)

>クランクアームが左右違ってた時点で

今気付きましたが、これ「クランクアームの長さが左右違ってた」です。(言葉足らずでした)
クランクアームは色まで違うので左右違うというだけでは瑕疵に相当しないと思います。

返品時に感情的になると相手も意固地になって面倒になりますから、淡々とクランクアームの長さが左右違うし、スプロケットが7速用じゃないので返品と伝えてください。

返品出来ないと言われたら消費者センターで相談しますと伝えて、消費者センターに相談してください。
消費者センターで瑕疵に相当しないと言われた場合はあきらめるしか無いですが、瑕疵に相当した場合は再度
消費者センターでこう言われました。
と伝えてください。
それでも返品に応じない場合は、再度相談すれば消費者センターが対応してくれると思います。

自分で分解したというのは聞かれるまで黙っておいた方が良いです。(それを元にゴネる可能性があります)
クランクは裏側をのぞき込めばアーム長書いてあるので外さなくても分かるはず。
自転車こいでいたら違和感があったので調べたら長さが違ったとでも言えばいいと思います。

スプロケットは一枚目の画像赤丸のところが長いのでシフトダウン用(チェーンが自分のギアに乗りあがって来る用)になります。

https://www.youtube.com/watch?v=kSbJY9eK
IYI


こんな感じでこの溝にチェーンを押し当ててギアの山をチェーンの隙間に差し込みます。
トップギアは2枚目の画像のように短く浅いです。
物によってはギアの山が少し傾いているだけのものもあったと思います。
このあたりで、外さなくても判断は可能です。
変速がうまく変わらないので知り合いに見てもらったら、8速用のスプロケットだと言われたと言えばよいと思います。

消費者センターの方が理解を示さない場合は、
「外してみたら仕様の合わない部品を組み付けてあり、固定用の溝が無いからきちんと固定出来ない」
事を伝えてください。

面倒であれば、あきらめるのも手です。
返品出来たからといってその自転車屋が修理するとも思えず、知識のない誰かに売られるだけでしょうから不具合を把握している人の手にある方がマシといえばマシなので。

2023/6/5 16:29  [191-47323]   

スレ主 琥珀爺さん  

皆様
色々とご指摘、ほんとうにありがとうございます。
皆様のおっしゃる通りだと思います。
たぶん自転車屋さんの問題では無く(多少はありますが)、その前の持ち主があっちこっちの部品をくっつけたんでしょうね。
それを中古自転車屋さんがなんとかしょうか考え中に私が買ったのだと思います。全体にホコリまみれでしたし。
「現状で15000円ね。整備したら高くなるよ。(中国語訛り)」と言われて、少し前からこの「自転車道場」を覗いていたのでちょっといじってみくなり、そのまま買ってしまいました。

まさかクランクの長さが違ったりスポロケがそんな事になってるとは素人には想像も出来ませんし(汗)

まぁもう少しだけお金を掛けて通勤や買い物に使える、嫁さんでも安心して乗れる程度の物にしたいと思いますので、もう少しお付き合いをお願い致します。

> ということで、僕の結論としては、この自転車にあまりお金かけない方が、いいのでは?と思います。
私もどこまで金を掛けるべきか悩んでいます。

> 剛性の問題以外にもBB長さの問題に悩まされなくて済むので。
その辺、何となく分かりました。付いていたBBはそれほど問題無さそうだったのですが軸長が118でした。
これに合うクランクがどれなの???。
このBBの場合、kapaさんのアドバイス通りにBBとクランクをセットで買うのが素人には良いかもですね。

>8速ハブなのに7速にしてる
って事はこのハブで8速に出来るって事でしょうか?
でもオリジナルは7速だと思うのでわざわざ8速用のハブに変えたの?
7速用のハブに8速用のスポロケのトップを一枚抜いて付けたって事?
ですね?
これは致命的ですか?
7速のスポロケに交換しなければいけないですかねぇ?

またお金がかかる(笑)

2023/6/5 19:13  [191-47324]   

>って事はこのハブで8速に出来るって事でしょうか?
それはやってみないとわかりません。7速ハブで8速スプロケを使いたかったから1枚抜いてスペーサー入れて使ってた可能性もあります。ロックリングが7速用使ってるので、ダメな可能性もあります。

8速スプロケ買って実験してみるしかわかりません。
SHIMANO CS-HG51¥2,325
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MJUFV6/

もう部品買われているようなので、買った部品は交換すればいいと思います。
クランクは左側を買った方が安く、165mmのスクエアタイプを中古部品屋などで探してみるかヤフオクで買えばと思います。1000円位で買えると思います。

2023/6/5 23:22  [191-47326]   

 kapa_さん  

琥珀爺さん

>「現状で15000円ね。整備したら高くなるよ。

現状渡しを納得されて購入されたのでしたら返品は出来ませんね。

>7速用のハブに8速用のスポロケのトップを一枚抜いて付けたって事?

そうです。

>これは致命的ですか?

致命的です。
ロックリングが緩む可能性があります。(というか、ゆるむ可能性が高いとみてます)

>このBBの場合、kapaさんのアドバイス通りにBBとクランクをセットで買うのが素人には良いかもですね。

クランクによって使えるチェーンリングが異なります。
ミニベロなのでギア比を確認しないとギア比が低すぎて使い辛いと感じる可能性もあります。
45Tで足りてフロントの変速が不要であれば、FC-S501が一番簡単です。(コストは掛かりますが)
コスト優先であれば、道場長の提案通り左クランク交換ですが、今のBBが使いものになって現在の右クランクのチェーンラインが出ている事が前提です。
その場合、フレームからペダルの距離が左右で異なる可能性があります。

ホローテックについて誤解して認識されてると思うのですが、ロード向けのホローテックタイプのBBは一般的にチェーンラインの調整が出来ないので悩む必要が無いだけです。
同じレベルならメーカー指定のBBを使用すればスクエアテーパーでも悩む必要はありません。
フレーム等によってチェーンラインが合わない場合、そこから軸長などを変更すればある程度チェーンラインを変更出来るのがスクエアテーパー。
そもそも調整出来ないから「あきらめて」悩まないのがホローテックタイプのBBになります。(取り付けたけどチェーンラインが合わず、チェーンがアウターに当たって使えなかったという事例もあります)

ネットの情報というのはそもそもが間違っているとか、限定的な発言が独り歩きして事実のように語られたりします。
私の発言も含め殆どは嘘と疑ってかかってください。
その中に使える情報が混ざっているので精査と実践で自分の物にしてください。

2023/6/5 23:24  [191-47327]   

 メガニウム584さん  

この仕様でその値段は高いです。
その価格帯から2万円であれば以前であればマトモに改修可能なESCAPE RX3などが手に入る価格帯です。
これ、最低限以上の事をしたくない車体です。左クランク交換やスプロケット、チェーンなど最低限がクリアできたら700Cに移行したほうが良いです。
以前にミニベロから入った方で700Cに移行していった方をここで見かけましたが楽しそうでしたよ。

2023/6/6 02:34  [191-47328]   

 kapa_さん  

前回のは書いてるうちに道場長の書き込みがあったので、道場長の書き込みを読む前の書き込みでした。

気になったのでハブについて補足します。

7速ハブと断定してるのは
1.スプロケット厚さとスペーサ厚さより計算した7速のスプロケット幅が31.85mm
2.同じく8速のトップギアを除いたスプロケット全体の幅が30.6mm
3.琥珀爺さんが分解したスプロケットの写真に写っているのは1.8mmのスペーサー(11Sハブについてくるやつ)
4.2と3を足すと32.4mmになり1.の31.5mmとの差が0.55mmになって比較的近い数値になる
5.8速ハブにこれを付けると幅が足りずガタが出る
以上の事からまず間違いないと考えました。
(実際には各ギアのピッチは等間隔ではないので実際の数値とは多少誤差があります)

より確実に確認しようと考えた場合は画像の寸法を測ってください。
先程の計算方法でスプロケット幅を計算すると8速は35.4mmとなります。
手元の8速ハブを測定するとだいだい35mmあります。
7速スプロケットは先程計算した通り31.85mmですので、7速ハブもこれに近い値になります。
多少の測定誤差があっても差が3mm以上あるので間違える事は無いと考えます。

2023/6/6 03:04  [191-47329]   

スレ主 琥珀爺さん  

皆様
またまた色々とご指摘ありがとうございます。

>もう部品買われているようなので、買った部品は交換すればいいと思います。
そうなんです。 ハンドルとブレーキとブレーキレバーとシフトレバーはもう交換しちゃいました。
付け替えるだけなので簡単でした。まだワイヤーを通していません。これは落ち着いてやらないと。(こういうのは少し苦手です(笑))
素人目には良くなってきているように見えますが、中身がダメなんですねぇ。

>ミニベロなのでギア比を確認しないとギア比が低すぎて使い辛いと感じる可能性もあります。
そうですね。これより低くは辛いですね。後ろに11が欲しいぐらいです。

>ホローテックについて誤解して認識されてると思うのですが、
なるほど、また少し理解がふかまりました。もう少し勉強します。

>左クランク交換やスプロケット、チェーンなど最低限がクリアできたら700Cに移行したほうが良いです。
そうします。この自転車で色々勉強します。

>より確実に確認しようと考えた場合は画像の寸法を測ってください。
もう一度スポロケをバラしてみます。

今週は公私共にずっと忙しい状況が続きそうなのであまり進展しないと思います。
週末、頑張ります。

もっとBB、クランク、スポロケの勉強をします。
ここがややこしいですね。

2023/6/6 18:28  [191-47332]   

 煙人さん  
シマノHG41 8Sがスペーサー無し装着されていたFORMULAハブのフリー(8/9速対応)

蛇足かと思いますが、実測する際に参考になりそうな記事でしたので…

https://www.riteway-jp.com/itemblog/%e3%
82%ab%e3%83%86%e3%82%b4%e3%83%aa%e3%83%b
c-34602/2020/11/_kamata


重ねて蛇足添付の荒い画像はウチで遊んでる完成車付属FORMULAハブのフリーボディです。

2023/6/6 21:29  [191-47334]   

 kapa_さん  

煙人さん

測定はライトウェイの画像と同じく凸凹の上からです。



琥珀爺さん

>素人目には良くなってきているように見えますが、中身がダメなんですねぇ。

段々とカッコよくなってきてますよ。
はじめからダメな自転車と思っていたら良い所も見逃します。
人の言う事に惑わされないで、その自転車に乗った事の無い人の意見は一旦頭の外に置いてきちんと向き合ってください。
自転車って乗り方によって表情を変えてきますし、実は自分のスタイルにピッタリと言う事もあるかも知れません。
この自転車はこんな風に乗ったら(使ったら)気持ちいいんだと良い所を探してあげてください。

私はクロモリのミニベロってどんな乗り味なんだろう?と興味持って見ています。
焦らなくていいので整備がんばってください。

2023/6/6 22:27  [191-47335]   

 トメ.さん  
中華パーツてんこ盛りのroad mixte号

同じ自転車の2010年モデル(8速仕様)に10年ほど乗っていました。

平地をゆっくり加速する分にはスイスイ走りますが、
上り坂は非常に重くなります。(フレームの剛性不足が原因?)
後輪からの突き上げがマイルドで乗り心地は良かったです。
標準のチェーンリングは53Tだけど少し重いギアが欲しくなって
一気に大きく60Tのチェーンリングに付け替えて乗っていました。

ここの常連さんの程に性能に拘って無いし、整備スキルもポンコツ級なので
参考になるかどうかわかりませんが、中華ホローテッククランクが
いい感じで使えました。

自分が交換して使っていたクランクは
www.amazon.co.jp/dp/B0865M1Q7Y
BBもそれに付属してたやつを使いました。

チェーンリングはバズーカの60T(チェーンガード付)

普通に付けるとロー側でチェーン落ちするのでクランクアームの内側に
チェーンリングを付けたら丁度良くなりました。

でもそのままだと見た目が悪いのでクランクに
https://ja.aliexpress.com/item/329120968
98.html

これを付けました。ミニベロは見た目が大事!

これらでクランク周りを一式交換した感想は・・・標準のヤツで十分だった。

ちなみに標準で付いていたBBの軸長は113mmで、
標準クランクも軽量で良い物だったと思います。

2023/6/6 22:48  [191-47336]   

スレ主 琥珀爺さん  

煙人さん
ありがとうございます。
なるほど、これがkapaさんのご指摘のロースペーサーですね。

添付写真は以前スポロケを外した時のものです。
kapaさんのご指摘の通り、1番左のリングが1.8mmのロースペーサーで、3番目のトップギヤは実はトップギヤでは無いという事が理解出来ました。
もう一度バラしてスポロケが入る部分の寸法を測ってみます。

32ミリぐらいならちゃんとした7速のスポロケセットを買ってそのまま付ければOK?
35ミリならロースペーサーで調整すれば問題ないのでしょうか?
チェーンラインは狂いますね。

また、教えて頂いた記事の初めに
「7Sボスフリー式のホイールから、7Sカセット式のホイールにグレードアップしたいけど、ホイールが8S〜用しかない
8Sフリーボディーに7Sスプロケットを付けることはできないのかな」
と書かれていますが、
ボブフリー式からカセット式にする事はそこまでする程のアップグレードになるのですか?
また8Sフリーボディーがあるのに8Sではなく、わざわざ7Sスプロケットにする意味はなんですか?

この辺はまだ理解出来ません。
本当にど素人な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2023/6/6 23:18  [191-47337]   

>ボブフリー式からカセット式にする事はそこまでする程のアップグレードになるのですか?
変速の速度、正確さがワンランク上がります。ボス式はもたつくので。
間違い訂正 ボブ→ボス式 スポロケ→スプロケ 自転車部品用語は正確に覚えてね。会話が通じなくなります。

>8Sフリーボディーがあるのに8Sではなく、わざわざ7Sスプロケットにする意味はなんですか?
シフターを使いたいからでしょう。8sシフターを買い換えたくない。

トメ.さん
>標準で付いていたBBの軸長は113mm
これはとても重要な情報。現在118mmが入っているなら交換されたものでしょうね。
フロントチェーンリングをインナー側につけないとチェーンが落ちるという情報からも狭い方がいいように思います。110mm位がベストかもしれません。118mmは広すぎでしょう。

2023/6/7 00:33  [191-47338]   

 煙人さん  

琥珀爺さん
シマノの現行リアコグを使う前提だと、7速ボスフリーと7速カセットフリーで選べるギヤ比も変わります(7速はボスフリーだとトップ14Tですがカセットだと12T)。
紹介記事の頃でも手に入りやすい完組ホイールは8速フリー以上が一般的だったようです。
金輪際7速で良いなら車輪としては7速用ハブで組んだ方がオフセットが小さくなるのでバランスは良くなる様ですが、7速ハブ買って車輪組むより8速用完組買う方がお手軽で、MTB用のカセットなら11速カセットまで組めたりするので(やるかどうかはさておいて一応)冗長性込みでコスパが良い選択肢だった模様です。
といってもミニベロの場合は完組ホイールも選べるほど見当たりませんが。
チェーンラインについては7速ポン付けできた場合でも今までとは違うリヤコグの取り付きになるので、ディレイラーは確認調整した方が良いかと思われます。
8速から8速でもハブやらフリーボディが変わればライン変わることがあるようですので(ウチのミニベロも完成車付属FORMULAハブからFH-RS300(シマノ8速ハブ)に替えたら調整要る程度にはチェーンライン変わりました)。

2023/6/7 01:38  [191-47339]   

 kapa_さん  

琥珀爺さん

>32ミリぐらいならちゃんとした7速のスポロケセットを買ってそのまま付ければOK?

OKです。
計測する場所を間違えないよう再度確認してください。

>35ミリならロースペーサーで調整すれば問題ないのでしょうか?

???致命的と回答しましたが?

35mmなら適切なトップギア買えば8Sスプロケットとして使えます。
ただ、8Sハブは無いと思いますよ。
今可能性考えるだけ無駄。
35mmだったとき考えましょう。


トメ.さん

リング錠使ってますね。
これVブレーキの剛性アップに効果的なんですよね。
以前ママチャリのリアをVブレーキ化した時、チェーンステーがVブレーキに耐えられず拡がってました。
Amazonで中華製Vブレーキブースターを買いましたがイマイチなので、リング錠付けたら中華製のVブレーキブースター不要でした。
(リング錠の台座だけでもVブレーキブースターより効果あった)

2023/6/7 02:19  [191-47340]   

スレ主 琥珀爺さん  

ボス式にスプロケですね。
ずっと間違えてましたねぇ。
子供の頃からスポロケって言っていたような気がします。

BBを110に交換する方向で考えていきます。
皆様、ありがとうございます。

トメさんの使っていたのはこの添付写真のものですか?
こういうのを探す知識が必要ですよねぇ。
そうするともっと面白くなりそうですね。

2023/6/7 12:57  [191-47343]   

 トメ.さん  

kapa_さん

ヘンテコなカスタムしているので写真はじっくり見ないで〜。

リング錠はGIANTのMTB用で単体ではブレーキブースターの役割は無い物ですが、
このフレームもVブレーキに負けてシートステーが広がるので
鉄製のリング錠の台座を付け足して剛性をUPさせていました。

リング錠は使ってみると中毒になって止められない体になってしまい、
今でも他のフレームに移植して愛用しています。



琥珀爺さん

添付写真の物で合ってます。
クランクセットはアリエクスプレスで買ったのでもう少し安かったです。
MTB用のBBと互換性があってQファクターも広くなってしまいますが、
ホローテック化する機会があれば参考にしてください。

チェーンリングは購入当時に60Tのチェーンガード付の物で一番安いのが
その商品した。今では他に安いのが販売されているので羨ましいです。

2023/6/7 20:55  [191-47344]   



自転車道場

タグ:
スレ主 QFXさん  

御無沙汰しております。QFXです。

アメリカを横断する4880Kmのタイムトライアルレースがあります。

今年はソロ部門で日本人が表彰台をめざして頑張っています。

詳細は「RANDONNEUR PLUS PROJECT」のHPを見て下さい。

https://randonneur-plus.com/

日本縦断のギネス記録、パリブレストパリのアジア人最速記録、
昨年のRAW(1500Km)では総合2位と、、、ひょっとして、何か
やらかしてくれるのでは無いかと個人的には期待しています。


少しでも多くの方に、知ってもらいたくてこの場をお借りしました。


CAMPFIREで資金調達もやっており、残りあと6日程ですが、
支援してやったら本人は喜ぶとおもいます。

レース中は、毎晩YOUTUBEで中継をする予定です。支援しなくても
見れますので、是非見てやって下さい。

レーススタートは6/13です。

2023/5/22 22:12  [191-47230]   

応援します。アメリカ横断でタイムトライアルするとこがすごい!
1日500km10日連続走るって「超人」僕も1日だけなら500km走れたけど、その後3日寝てました。

すごい記録出そうです。

2023/5/22 23:15  [191-47233]   



自転車道場

タグ:

皆様にはいろいろ長文で教えてもらうばかりで、誠に申し訳なく思っております。

ブレーキがひどい壊れ方をしました。よほど強い力がかかったのか、ケーブルアジャストボルトがついている部分の金属板が曲がっています。どうしてこうなったのか、分かりません。もちろん点検しておけば良かった。
現状は少しいじった後です。
ブレーキアームを留めていたネジは行方不明。もともと外れていたのかも。ケーブルを留めている穴の開いたネジは、たしか外れていませんでした。なんだかよく分からない。
金属板を曲げて、ケーブルを変えれば直るでしょうか?
付属の説明書から、ブレーキの型番はSimano interM BR-IM31-R/BR-IM31RF
この自転車は母親の自転車なので、普段は野ざらしでした。最近は私が借りて使っていたので、屋内にしまっていました。ブレーキは私が取り付けていました。


とりあえず、今はブレーキを直したいのですが、
他に、BBが壊れていて、自転車屋に断られた自転車と、後輪ハブシャフトがグラグラになっていて、長期間屋外でカバーをかけて保管していたマイパラスM501があります。
忙しくて、やろうやろうといつまでたっても始められないのですが、いずれ自分で修理したく思っています。
工具はこんなのでいいのかどうか、ご相談いたしたいです。
こちらは、何か検討中みたいなことなのですが。

コッタレスクランク抜き ストレート22-704 購入済


購入を検討している工具

バイクハンド(BIKE HAND) ハブスパナセット 13/14/15/16/17/18mm YC-257ABC 安いから

ネツレン 引掛スパナ 30-38 BBのロックリング用のつもり

King TTC ワイヤーロープカッター WC-150 Amazonで1065円 
ストレートのワイヤカッターは横浜店で会員1170円・一般1500円ぐらいだったかでした。


2023/5/22 18:52  [191-47223]   

ドラムブレーキの構造を理解しましょう。写真の黄色丸部品が無い状態でブレーキを握り、ワイヤーを強力に引っ張ると、ブレーキはどうなるでしょうか??

ドラムブレーキは一点が固定されているからワイヤーを引くと、パッドが動き摩擦で車輪の回転を止めることができます。しかしどこも固定されていない状態でワイヤーを引けば、材質の弱い部品に力がかかり、そこが変形します。それがワイヤー止めが曲がっている原因です。

ドラムの固定バンドを失った時点でブレーキとしての制動力は無くなり、あとは部品強度に頼って回転を止めるしかなくなりますが、ワイヤー止め部分は細く強度もないので簡単に変形します。

>どうしてこうなったのか、分かりません。
ブレーキとフレームを接続し固定するバンドを失ったから、こうなりました。
ブレーキが効かない、異音がするなど前兆があったはずです。外観を一目見てもバンドが無いのがわかります。その段階で対処していれば、ここまで曲がることはなかったでしょう。

まずドラムブレーキ本体をフレームに固定するバンドを取り付け、脱落しないようにネジをしっかり締めましょう。

>金属板を曲げて、ケーブルを変えれば直るでしょうか?
曲がったアジャスター受けをモンキーレンチで挟んで元の形に戻し、ブレーキアウターとインナーケーブルを新品に戻せば直ります。ただし鉄は一度変形したものを元に戻すと脆くなり折れる可能性が増大します。折れるととても危険なので、僕ならドラムブレーキなんて安い部品なので新品交換します。

このブレーキ修理で必要なのはバンドを固定する時に使う、ドライバとスパナとワイヤーを切るペンチ。ハブスパナやコッタレスクランク抜きなどはいりません。道具は必要なものだけ、そろえればOKです。がんばって!

2023/5/22 19:53  [191-47224]   

ディープ・ インパクトさん本当にありがとうございます。

やらかしました。失敗しちゃったようです。

実は、今まではG17ボンドで固めて、自宅にあった錆びたペンチでブレーキワイヤーを切っていたのですが、ばらけ易いかと判断していました。
ワイヤーカッターは買ったほうが良くはないでしょうか?

2023/5/22 20:47  [191-47227]   

 tour-neyさん  

https://www.astro-p.co.jp/i/200700001281
9


プライベートで使ってるワイヤーカッターです。特別いいものではありません。普通に使えるだけ。
特にインナーワイヤー(直ぐにほつれる方のワイヤーのこと)は、コレが無難。1000円のは握力次第では、カットミスしてほつれるので、このくらいの値段をオススメしています。…手遅れでしたが(汗)

ハブスパナセット、要ります。17mmを使います。スパナでも出来ます。(理由は後述)ここのネジ、しっかり締めないと、車軸である、ハブが壊れます。見る限り、外装6段変速なので、ホイール外して、新たなブレーキユニットを取り付けるときに、本締めして良いです。だから今回の事例では、スパナ17mmでも良いです。

見る限り、シマノ ローラーブレーキなので、マイパラスm501の後ブレーキとは互換性なし。
新品のローラーブレーキを買ってください。

ブレーキケーブルは、グレーの被覆と、中のインナーワイヤー(画像でほつれたワイヤーのこと)は新品必須。
セットで長めのを買うこと。

更に必要な工具。
ブレーキとフレームを連結する金具を固定するのに、下記を使います
メガネレンチかモンキースパナ10mmを[2本]。
(+ドライバーは予備で使うかも)通しナットで固定するので、2本要る。ここをしっかり固定してないから、事故になった。この事例は最悪、勝手にハンドルが右方向に切れて、人轢きますよ。
常に安全第一で、作業してください。

私はこの手のミスのフォローを数こなしました。大体別の所も壊してます。車軸(ハブ)まで壊れてなければいいのですが…心配です…。

最後に…
>他に、BBが壊れていて、自転車屋に断られた自転車と、後輪ハブシャフトがグラグラになっていて、長期間屋外でカバーをかけて保管していたマイパラスM501があります。

BB外れないと思います。一般の方が壊れた、と自覚してるということは、もう手遅れです。現に断る位なら、余程ガタガタ。
(固定するネジ山すら無くなっているか。BBのお椀が真っ二つになって、フレーム内にパーツが残っちゃって取り出せないとか。詰んで廃車になるパターンも経験有り)

ロックリング外しの工具選定はヨシ。あとはパイプレンチ300mm位(長めだとテコの原理で有利)を用意。(BB専用工具は万単位なので、DIYならパイプレンチで外す)
新品BBなら、丹下の一般車カートリッジBBですが…これはその時にでも…。

マイパラスですが、
ほぼ確定で、車軸(ハブ軸が)折れてます。基本はホイール交換です。ブレーキとギアの歯車を移植しないといけません。(またブレーキ交換出来るね、やったね!…とは、ならないか汗)

何かあったら追加質問下さい、では。

2023/5/22 22:17  [191-47232]   

 kapa_さん  

tour-neyさんの補足で

バンドのみ購入の場合画像の部品12から選んでください
(汎用品でも十分かと思いますが)

マイパラスのハブ軸ですがそのまま走り回ったりしてカップ&コーンを痛めてなければ

Y22003A40

に入れ替え可能です。

2023/5/23 05:37  [191-47238]   

 tukubamonさん  

ブレーキ移植と言っても。。。
ドラム抜き工具がいりますよ。無くても外せますが、あった方が圧倒的に作業時間が短くなる。

引掛けスパナも、固着していると安物は爪が開いて使えません(経験あり)。ウォーターポンププライヤーみたいな掴んで回す工具が必要になるかも。私はクニペックスのコブラ使ってます。

マイパラスのハブ軸はうちも1年で折れましたから。定番修理?
シマノハブ軸 Y22003A40
に交換するのが確実ですね。

でも、BB交換不可と自転車屋が言っているなら部品取りくらいにしかならないと思います。うちも家族が壊した自転車があります。。。

2023/5/23 06:16  [191-47239]   

ドラムはU字ボルト使えば外せます。
 最初は手持ち工具で出来ることからやり、必要に迫られれば新たに工具や部品を買うというスタイルでスタートすればいいです。いろんな工具をそろえなければいけないとか考えてしまうと金額と手間に圧倒され、それなら何もしないとなります。
 ハードルはあんまり上げない方がいいです。アウターとワイヤーも手持ち自転車で使えそうなのがあれば、とりあえずそれに交換して使えばいいし「ゼロ円」で出来るとこまでやればいいです。どうせ使えない自転車、復活できれば儲けもの、失敗しても損するものは何もない。そんな気持ちでやればいいです。

 壊れた自転車でも使える部品はあるかもしれません。3台の自転車の使える部品を組み合わせ1台だけ走れる自転車を作るというのでもいいです。最初から多くを望まず、一歩一歩経験を積みましょう。まずスタートするのが大事。そしてそこから生まれる失敗と成功体験、それが財産になります。自転車整備って一生使えるのでお得。がんばって!

2023/5/23 08:10  [191-47241]   

 kapa_さん  

情報が複数あって混同しちゃうので整理しましょうか

1,ママチャリのブレーキが壊れて修理したい
  ブレーキはローラーブレーキ

2.別途、いずれ修理したい自転車が2台ありそのうち修理したい。
 ・BBが壊れた自転車
 ・ハブ軸がグラグラになったM501

3.下記の工具は使い物になるか知りたい
 ・購入済み
  コッタレスクランク抜き ストレート22-704
 ・検討中
  バイクハンド(BIKE HAND) ハブスパナセット 13/14/15/16/17/18mm YC-257ABC
  ネツレン 引掛スパナ 30-38
  King TTC ワイヤーロープカッター WC-150


まとめて書いてしまうと関連があると考えてしまうのですが、

2の自転車は部品取りにしても構わないという事でしょうか?
その場合、3台のうち再生したい順位と仕様を教えて貰えればある程度の提案が出来ると思います。

2023/5/23 20:41  [191-47243]   

 kapa_さん  

ちなみにM501はリム軽く(測定したら446gでした)、クランクもママチャリにしては軽量なので是非利用してください。

2023/5/23 21:14  [191-47244]   

ブレーキの故障について。
とりあえず、まずは、できるかもしれないということで、曲がったところを曲げて直してみます。
ダメなら、後輪を外してまた曲げて直してみます。


tour-neyさん ありがとうございました。APワイヤーカッターは買ってきました。
アストロ練馬店で税抜1320円でした。


tukubamonさん ありがとうございました。
クニペックスのコブラは高いようです。やはり自転車修理の道は険しいかも。


kapaさん ありがとうございました。

>マイパラスのハブ軸ですがそのまま走り回ったりしてカップ&コーンを痛めてなければ

何年か前のことで曖昧ですが、たしか、後輪がグラグラということを発見したのが静岡県の熱海で、東京まで帰ってきました。その後も、もしかしたら走り回ったかもしれません。これはホイール交換かもしれません。

>情報が複数あって混同しちゃうので整理しましょうか

いまはブレーキの壊れた自転車を直します。ただ、基本的な工具をそろえたりは、同時にしたかったのですが、こちらはゆっくり検討していきたいです。

2023/5/23 22:57  [191-47245]   

 煙人さん  

失礼します。
その昔とあるお店(自転車屋ではないですが機械関係)で丁稚の真似事をしていた頃「煙人クン、仕事するんは工具やで」と教わりました。
最低限必要と考えられる工具類は揃えないと“イジリ壊す”ことにもなりますのでご留意ください。

で、
>曲がったところを曲げて直してみます。ダメなら、後輪を外してまた曲げて直してみます。
曲がった金属部品は曲げなおしても厳密には元に戻りません。そのうえで、“実用上問題無いと思われるレベルまで曲げ直す”つもりでおられると想像してですが、“本気で”曲げ直すつもりであれば最低限ブレーキ本体を車輪から外して作業されることをお勧めします。適当な大きさ重さの万力などがあれば“見た目はそれなりに曲げ直せるかも”しれません。
ただ、どうせ外すのならシマノのフィン無しローラーブレーキであれば3000円でお釣りが来るようですので新品のブレーキに替えることを「よりお勧め」します。
考えようは「日常点検を怠った授業料」でも「いずれ持ち主に返す時、気ィ悪い思いしないため」でもなんでも構いませんが、「重要保安部品の応力のかかる構造部材を曲げ直し」は解ってないと怖いかもしれませんよ。

2023/5/24 01:01  [191-47247]   

 tukubamonさん  

U字ボルトはサイズも書いてあげないとどれを買ったら良いかわかりません。3年前に聞いた時、誰からもレスが無かったので私はドラム抜き買いました。
まぁ、回すためのバールなり鉄パイプなり、金属の長い棒も持っていなかったのでドラム抜きで良かったと思っています。

バイクパーツセンター(Bike Parts Center) ユニバーサルホルダー Moto Tools 汎用 975003 https://amzn.asia/d/4QbfMNL

品質は全くだめですが、自転車のドラムならこれで回ります。全体の長さが25cmくらいになるので工具としては使えます。

開いてしまった引掛けスパナはストレートの物です。固着したロックリングはそんな物では回らない。なので、体重掛けても壊れないクニペックス。
煙人さんが言われるように、工具は必要なものを買っておかないと、結局高く付きますね。出荷状態で分解した事の無い自転車は、ネジというネジが固く締められていて大抵苦労します。
スパナよりメガネレンチ。さらに楽なのはラチェット。こういう工具は日曜大工でも使えます。
good luck

2023/5/24 17:46  [191-47250]   

 tour-neyさん  

tukubamonさん、
ネツレンのフックレンチは、道場長も上げているもので、品質は問題ありません。
ただ、私のはサイズが、45-52となっている。スレ主のとはサイズ違い。採寸方法見てもらって、適正を選ぶことになるでしょう。

欠点は、柄が短い…あと私のサイズは、ヘッド回しにはデカくて使えなかったことです。

2023/5/24 19:41  [191-47251]   

 マメ爺さん  

直 価さん

私は、ほとんど書き込みをしませんが、今回、危険を感じたので書きます。

煙人さんが書かれているとおり、現在の直 価さんの腕前と工具では、修正は不可能です。
曲がった箇所が、直ったように見えても、他の部分に歪が出ているかもしれません。
また、曲げ戻した箇所は、腐食しやすくなるので、金属疲労とあわせ、強くブレーキをかけたタイミングで折れます。

折れた場合、ブレーキレバーを握りしめても、ブレーキは一切利きません。

今回は、クリップボルト(M6×16 mm)の脱落が事故の原因で、ブレーキをかけたタイミングでボルトが外れた気がします。
もし、以前から外れていれば、アームクリップで固定される部分は上下に動きますので、上下どちらに動いてもブレーキがかかる動きとなります。
(ブレーキ本体は、車軸に固定されているため、クリップで固定しなくても、ユルユル動くわけではありませんが。)

よって、クリップボルトが外れていれば、乗車中に気がつくと思います。
乗車前に気づけなかったのは、しかたないと思います。

では、なぜボルトが外れたのか。
シマノの解説書のイラストを見ると、ナットはナイロンナットの様ですので、抜け落ちにくいですね。また、ボルト・ナットは、かなり錆びていたはずなので、脱落しにくいですね。
ボルトが折れた可能性もありますが、正解はわかりません。

なお、直 価さん添付の写真に、アームクリップが映っています。もらいサビはありますが、ネジ穴の周囲が壊れていなければ再利用してください。ステンレス素材に見えるので、なおさらです。
(kapa_さんが、貼ってくれた展開図では、アームクリップは4種類あります。チェーンステーの太さは、自転車によりまちまちなので、丁度いいサイズを買えという事です。)
ボルトは、M6×20〜25 mmをホームセンター等で買ってください。

書き込みを見て、混乱していませんか。
kapa_さんが整理してくれましたが、次のように作業手順を決め、状況を確認しながら進めるとやりやすいと思います。

部品・工具は、使う直前で買えばいいです。

なお、本スレに「ドラム抜き工具がいる」とか「ドラムはU字ボルト使えば外せます」という書き込みがありますが、本作業には、全く関係ありません。

tour-neyさんのアドバイスが、一番的確です。(私は、tour-neyさんの書き込みが好きです。)

作業手順
@後輪を外す
  15mmのスパナ、orモンキーレンチで外れます。
  車軸に、多くの部品(スタンド・ドロヨケステー等)が、付いているので、組立時に迷わないよう、写真を撮っておくと良いです。
tour-neyさんの見立てでは、外装6段変速ですが、(そう判断した理由が知りたいです。)もし、シングルの場合、後輪をチェーンから外す時、少し苦労するかもしれません。

Aブレーキを外す
  17mmのスパナ、orモンキーレンチで外れます。
  ハブ軸にあるナットを1個外せば、ブレーキ本体が外せます。
  ここは、ハメあわせなので、ナット取外し後、引っ張れば外せます。

Bハブの状態確認
  ハブ軸を指で回し、ガタは無いか、グリスは生きているか、感じ取ります。
  ブレーキ故障時に、無理な力がかかったかもしれないので、慎重にチェック。
  本来は、このタイミングでここを分解し、グリスアップ・玉押し調整を行うのは常識ですが、ハードルが高くなるので、今回はパスでいいと思います。
なお、ここを分解する場合は、ハブコーンレンチを使います。(サイズ要確認)

C判定
  ハブに不具合が無く、自転車を再生したいと思ったら、ブレーキを入手します。
  煙人さんが書いている、「シマノのフィン無しローラーブレーキ」一択でしょう。
  Amazonで2,600円位。(BR-IM31-R)

D組立
  分解の逆なので、省略。

※けがをしないように、作業を進めてください。

2023/5/24 21:31  [191-47252]   

 tour-neyさん  

マメ爺さん、
完璧な解説です、感謝します!(なんか恥ずかしいですが…wありがとうございます。)
忙しくて、手抜き文面だったので、助かりました(汗)

真 価さん、これ見て頑張って下さい!でもグローブしたほうがいいです。意外と怪我します…。


以下は真 価さん、見なくて大丈夫です。↓

>tour-neyさんの見立てでは、外装6段変速ですが、(そう判断した理由が知りたいです。)

これは、ハブのデザインから判別したので、外れてる可能性もあります。(冷や汗)
シングルハブは、スモールフランジが多い印象です。(ピストはラージでしたね、説得力ゼロ…)シングルによくある、スポークを引っ掛けタイプのハブでもない。そして見覚えのあるラージフランジハブ。シマノ製ローラーブレーキ搭載。それが可能のハブ。それならシマノ製6段用ハブかな?と判断しました。
RH-IM11→https://www.amazon.co.jp/dp/B00S7XK4DU

2023/5/24 22:07  [191-47254]   

質問本文の訂正です。

誤 ブレーキは私が取り付けていました。
正 ブレーキケーブルは私が取り付けていました。




本体に印字があって、ブレーキの型番はBR-IM31-Rのようです。ローラーブレーキで検索すると、シマノで一番安い製品はBR-IM31-Rだったりします。


>煙人さん
>tukubamonさん
>tour-neyさん
>マメ爺さん

回答ありがとうございました。お手数をおかけしてしまっております。
マメ爺さんの方法を採用したいです。

どうしましょう。BR-IM31-R。ヤフーショッピングで送料無料2080円のお店がありました。これでしょうか?

あきばおーで江東店受け取りにすれば1644円。取寄約5−9日。これは東京都心は良くいくのですが、江東店は遠いのでどうかなと。
http://p.akibaoo.co.jp/c/item/4938915701
629/


ヤフーショッピングで送料無料2080円の店あり。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/calm-
runon/br-im31-r.html?sc_i=shp_pc_search_
itemlist_shsrg_title


ヤフオクで中古品だとさらに安かったりも。
ヤフオクは他にも安い出品があります。ヤフオクはどうも大丈夫かではありますが。


2023/5/25 00:16  [191-47255]   

 煙人さん  

>直 価さん
失礼いたします。
届いた部品自体の良否や欠品の有無を判別できる場合以外は中古品は避けるべきかと考えます。
また新品であっても、(一般論ですが多くの日本メーカーは検品の頻度精度に留意しており、不良品出荷をゼロに近いごく小さい可能性に留めるよう努めていると思われますが)出荷されてくる機械製品には一定の不良品が混じります。万が一良品でないものであった場合、返品交換作業が比較的容易と思われるセラーを選んだ方がリスクは減らせるかとは思われます。
これまでのレスからはご自身の設定納期が見えないので外野からはなんとも申し上げにくいですが、
完成納期や部品調達に掛かるトータルコスト(引取作業それ自体楽しむなら度外視することもあるかもしれませんがご自身の日当手間賃なども)を勘案の上、部品や調達先を選定されると良いかと思われます。

もっとも、今回の修理事案が納期設定なし完成いつでも良い道楽の一環などであればとにかく安くを追及して中古品で遊ぶのも当然にアリかと思います。
このあたりの勘所、ご自身の正解はご自身しか持っていないと思いますよ。

…ウチにも中途放置したまま「部品?もう来とる!あとは俺待ちや!!」状態の案件が複数有ったりしますorz

2023/5/25 01:09  [191-47256]   

この修理が出来ますか?と聞かれたので「出来ます」と答えましたが、そもそも論から書かないとダメでしたね。

まずこの自転車、お金かけて修理する価値があるのかどうかの判断が必要です。
 そのためにはフレームのセンターが出ているか確認しましょう。

安全性を追求するなら一度全部分解し、部品一個一個の故障と劣化の検査、捨てる部品と残す部品の選別が必要です。雨ざらしとのことですが固着している場合は修復不可能で廃棄しかない時もあります。特にシートポストの固着は廃棄した方がいいでしょう。

フレームがセンター出ていて使え固着もないようなら、初めて投資する価値があります。

ブレーキについて
 自転車が止まる時に動く部品はドラムブレーキだけではありません。
 自転車全体の写真がないので他の部品の状態がわかりませんが、ドラムブレーキだけ交換しても使えないかもしれません。自転車が止まる時に影響が大きい部品をあげます。

1.ブレーキレバー
 ママチャリのブレーキの効きを最も左右する部品。レバーがグニャグニャ曲がるような部品だと他をいくら交換しても効きません。ここをクラリスBL-R2000などのフラットブレーキレバーに交換すると生まれ変わります。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y43VV47/
2.フロントキャリパーブレーキ
 剛性の高い物を使い、ブレーキシューはアルテ6400かR55C4、本体はTEKTRO 800A以上の強度のものを使えば効きます。自転車は前6、後4位の制動差があり、前が効けば後ブレーキが効かなくても止まることはできます。
3.タイヤ
 グリップの効くまともなタイヤを使いましょう。 自転車のタイヤサイズが不明なので、その自転車にあうまともなタイヤ選んでください。

 ドラムブレーキだけ交換しても乗れる自転車が出来るとは限りません。使わない自転車が2台あるなら、それを分解、組み立て何度もして整備の修行を積みましょう。スキルを上げないと「いい工具」を見分けることも出来ません。最後に僕の使っている工具の写真を上げておきます。ドライバはベッセル青、ペンチ、ニッパはクニペックスかフジヤ、六角レンチはホーザンかPWT(これは色付きの方が使うときに便利、精度はホーザン、使い勝手はPWT)

 自分の手持ちの工具でまず分解組み立てやってみて、使えないとか限界感じたら新しい工具を買う。まずやってみないと「いい工具」なんてわからない。腕を上げたかったら「いい工具」を使えというのは実際は逆で「いい工具」を見分けるのは修行積んだスキルの高い人しか出来ません。

 スキルの低い人は悪い工具でも何でもいいので、とにかく手を動かし経験を積む。そこからしか何も始まりません。失敗の先に匠の整備があります。がんばって!

2023/5/25 07:40  [191-47257]   

 マメ爺さん  

直 価さん
ディープ・ インパクトさんが、ハードルを上げてしまいましたね。
この先どうするかは、ご自身で考えるしかありませんが、少し書き足します。

「作業手順を決め、状況を確認しながら進める」と書きましたが、ブレーキを買う前に、車輪を外してください。

ここで重要なのは、ブレーキを固定している17mmナットが、しっかり締め付けられていたかです。これが緩かった場合、ブレーキが暴れて、車軸が損傷している可能性が高いです。
今回の整備で、この損傷有無の判断は、非常に重要です。
以前書いた文言と合わせ、実施願います。

ブレーキの購入先ですが、「あきばお〜」は、まともな販売店です。配送料は690円? 納期は結構かかりますね。
かなり安いと思いますが、「SHIMANO ローラーブレーキセット (バラ)」と書いてあるので、バルク品でしょう。自転車メーカーに納めるため、シマノが段ボール箱に詰め込んだ物から抜きだして販売する物と予測します。ステー取付金具付属ですので、特定の自転車に取り付ける事が本来の目的でしょう。
販売店は、元々DOS/Vショップですが、PCでは、こういう部品の販売方法は珍しくありません。保証は、販売店独自の形態になると思います。

別の店の事は知りません。

tour-neyさん
外装6段変速と判断された理由、了解しました。

半年前、親族から、3Sハブ・ローラーBのシティ車を貰いました。20年前に買った物ですが、完全分解して復活させました。

その際、3Sハブは不調なので廃棄し、シマノ シングルハブ ローラーB用を買いました。
私は、高齢者で、脚力が落ちたため、16Tを選択。このハブ、ラージFでした。

スポークは、元々星#13ステンレスでしたが、重いし、長さが合わないので、手持ちの、星#14ステンレス310mmを自分でカット・ねじ切り(HOZAN)し使いました。
今まで、スポークを同じ長さに切るのは苦労していたので、治具を自作しましたが、非常に具合がいいです。

tour-neyさん、ローラーBを使うのは、あきらめた旨の書き込みしてましたよね。
私も、引きずり(グリス?)はイヤでしたが、乗車時は、ほぼ気にならず、結構気に入って乗っています。
ローラーBは、完全分解し、グリスを入れ替えましたが、適量は分からずじまいでした。

それから、鉄部品は重いですね。ローラーB=525g、3Sハブ+ロックナット+ベルハンガー=1,093g。

別スレですが、私も手は小さいです。STIブレーキレバーの先の方に届きません。

2023/5/26 23:25  [191-47258]   

 メガニウム584さん  

・27インチであれば修復はやめておきましょう。
・旧型の左側についているローラーブレーキはそうそう壊れたりはしませんが、念のため不具合箇所を確認してください。
・BBはスクエアでなくてセレクターBBで工具がなくて断られたのではないですか?



以上の確認をお願いします。

2023/5/29 14:43  [191-47270]   



自転車道場

タグ:

4年ぶりに復活!ツアーオブジャパン2023京都ステージ
https://tojkyoto.com/
 5月22日(月)開催 9:45分スタート・普賢寺 12:45頃ゴール・けいなわプラザ

けいはんなプラザ内日時計広場にて9時〜15時ブース出店
チラシ pdf↓
https://tojkyoto.com/wp-toj/wp-content/u
ploads/2023/04/race_2023.pdf


******************************
自転車道場特別企画 前日5月21日にレースコースを走ろう!

スタート 普賢寺ふれあいの駅 午前11時
 1周16.8kmの周回コース(最大標高差188m)をゆっくりポタリング(1時間位)

 参加自由 走りたい人は21日11時に普賢寺ふれあいの駅に来てね。一緒に走りましょう。雨天中止。堺ステージ行く人は大阪に行ってね。*前日だと看板設置されているから本番みたいでワクワクできるかも??

2023/5/14 09:45  [191-47166]   

 @豆大福@さん  

前日は行けませんが、当日は雨で無ければ行きます!
コルサSC2 在庫あるので持っていきましょうか?
4本位なら大丈夫です。

2023/5/14 13:00  [191-47168]   

ちょっと天気が心配なんですよね。@豆大福@さんって自転車屋より部品在庫持ってますね。
デュラチェーンは重宝しています、ありがとうございました。月曜日、土砂降りとかだと行かないかもしれません(昔は雨降ってたら、雨の走行練習できると喜んで走ってたのに、今は後の掃除大変なので走りたくない)

日曜日は晴れそうなのでコース試走会計画しました、久しぶりのツァーオブジャパンのムード味わいたくて、ゆっくりコース走ります。僕はクロスでポタリングしようかなと思ってます。ロードでガンガンに坂登られてもついていけない。レースみたいに走りたい人は勝手にいってくれぇ!です。

まあ参加者ゼロかもしれませんし、11時まで待って誰も来なかったら一人でのんびりうぐいすの声聴きながらポタリングします。4年ぶりの復活なのでみんな気合い入って準備してると思います。

また直前の天気見て決めます。よろしく。

2023/5/14 17:35  [191-47172]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/5/15 09:41  [191-47181]  削除

21日午前中用事入ったので11時は無理になりました。
僕は14時頃行きます。僕が行かなくても自転車道場関西組?で集まって走ってください。

もし14時に来られる方がいれば一緒に走りましょう。
自転車道場特別企画 前日5月21日にレースコースを走ろう!
スタート 普賢寺ふれあいの駅 14時
 1周16.8kmの周回コース(最大標高差188m)をゆっくりポタリング(1時間位)

2023/5/15 09:41  [191-47182]   

京都ステージ試走
 昼からツァーオブジャパン京都ステージコースを試走。山ばっかりやん!久しぶりに走ったけど、こんなに坂多かった?コースにのぼりと横断幕が設置され、いよいよ本番ムード!盛り上がってきたあ。けいはんなプラザ横に4年前にはなかったスーパーLAMUがオープンしていた。LAMUといえば6個百円のたこ焼き。ソフトクリームも100円、ここにもあったぁ!このたこ焼き大きくておいしい。京都のLAMUでも売ってるんだ。知らなかった。
 普賢寺ふれあいの駅で、イチゴの箱売り2000円でした、欲しい!でもロードで持って帰れない。諦めた、ここ15時閉店、1周コース回ってきたら店閉まってた。閉店はやっ!
 
 21日もイチゴ売ってたらいいな。LAMUのたこ焼きもおいしいし、自転車で走るより食べる方が目的になってたりして・・・。日曜日晴れるかな?

2023/5/15 17:17  [191-47184]   

明日晴れなので京都ステージコース下見実施します。14時に普賢寺ふれあいの駅スタートします。
僕は13時30分頃到着予定。
 スタート 普賢寺ふれあいの駅 14時 1周16.8km(最大標高差188m)をゆっくりポタリング(1時間位予定)クロスで行きます。ロードでレースみたいに速く走る人はガンガン行ってください。
 集団を守る必要はないです。
 
 途中けいはんなプラザ横のラムーで100円たこ焼きかソフトクリーム買って休憩予定。
参加者全員がいらない時はパスします。というより参加者いるのか??ゼロかも。
 ゼロの時は14時スタートして、一人でコース回ってポタリングして帰ります。それではみなさん、もし来られるなら気をつけてきてください。13時30〜14時まで普賢寺ふれあいの駅で待ってます。大阪府の自転車道地図(3部作)少しもらってきたので欲しい人に差し上げます。それじゃ明日、よろしく。
 月曜日のレースも天気回復して雨じゃないみたいなのでよかったです。僕も10時頃からゴールまで本部ステージ近くで観戦しています。4年ぶりなので盛り上がりそう。

2023/5/20 16:22  [191-47198]   

 @豆大福@さん  
K.O.M プラザ前 100円!

下見いってきました。坂がきつかったw

当日は山岳賞見てから、ゴール前へ向かいます。レース後、人が減ったらアブソリュート探して声かけますね。けいはんなプラザ辺りですよね。

 LAMUの100円たこ焼きコスパ良すぎ。初めて食べたけど美味しい。申し訳程度とは言えタコ入っとるし、おたふくソースは美味い!
 ビワイチの休憩所にLAMU長浜店入れよ。

2023/5/20 21:57  [191-47201]   

 kino99さん  

堺ステージは本日無事に開幕しましたね
私がサポートしているチームの選手達も併設された
JBCFのクリテリウムで走らせて頂いています

京都ステージは 役員が不足している様で 執務依頼が開催一週間前に有りました
次のいなべステージではやはり審判依頼が届いていました
UCIカテゴリーの大会で 審判が不足すると大会が成り立たないですから 担当車連は大変だと思います


全てのステージが問題無く開催され無事に終了すれば良いと思います
華やかな表舞台だけでは無く 色々と苦労をなさっていると言う事をご紹介させて頂きました。


2023/5/21 14:40  [191-47205]   

京都ステージ試走に参加してくださった皆様ありがとうございました。暑かったですね。

僕は明日、レース観戦にもう一度行きます。11時から12時頃、けいなわプラザのブースが並んでいる所でうろうろしています。また来られたら声掛けてください。

今日はお疲れさまでした。明日も雨降らなければいいな、4年ぶりの京都ステージワクワク。

2023/5/21 18:50  [191-47206]   

 ギアントさん  
地図ありがとうございました

本日はありがとうございました。
誰かと走ることないので刺激を受けました。

ガードレールの端にクッションが取り付けられているのを見て、すさまじい速度でのレースが頭に浮かびました。大事故がありませんように願っています。

2023/5/21 21:18  [191-47208]   

無事帰られたようでよかったです。大正池抜けコースは山はありますが自動車少ないので僕は好きです。今日はありがとうございました。

2023/5/21 21:28  [191-47209]   

4年ぶりの京都ステージ 盛り上がってましたね。今日来ていただいたみなさんありがとうございました。ウエムラパーツのブースが出ていたり、ジョブインターナショナル、ビットリア、シュワルベ、深谷産業など、いつもより出店も多かったです。

やっぱりレースはいい!ツアーオブジャパンは明日も明後日も続いていきます。ぜひ応援しに行ってください。

2023/5/22 20:06  [191-47225]   

 ギアントさん  

行けない方へ

BPAJ ch
https://www.youtube.com/@BPAJch

Tour of Japan 2023 Stage 2 KYOTO【Highlights】
https://www.youtube.com/watch?v=X62YnyWo
GYc


Tour of Japan 2023 Stage 2 KYOTO
https://www.youtube.com/watch?v=O-iFN7X8
pII&t=4691s

2023/5/22 21:11  [191-47228]   



自転車道場

タグ:

**イチ広場
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-24316/

**イチ広場2
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-32390/

の続きです。
 ビワイチ、サドイチ、カスイチなど走りたい人、走った人の情報交換してください。

2023/5/12 15:10  [191-47147]   

 うーむ。。。さん  
ルートと実測データ。 広島と愛媛を繋ぐ四本目の橋 小さな集落を繋いで走ります

GWに、とびしま海道、俗称・裏しまなみ海道に行ってきました。
本州と四国地方を繋ぐ道は3つと言われていますが、実を言うと4つあるのはご存知ですか?それがこのとびしま海道。呉市としまなみの大三島の間の十余の島の飛び石ルートのうち、7つの島が橋で繋がっています。一番東端にある岡村島だけが愛媛県。西隣の大崎下島は広島県。この境にある橋が本州と四国地方を繋ぐ4本目の橋なのです。(四国「本土」じゃないので、四国「地方」と言う笑)
しまなみ海道はすっかりメジャーになりましたが、こちらは知る人ぞ知る存在。地元のサイクリスト中心のようです。風光明媚で、https://engawa.kakaku.com/images/imageup
load/temp/userbbs/191-18293_s.jpg
自動車の交通量は少なく、快適なサイクリングができます。超お薦め!

交通
とびしま海道に入る方法は(1)橋と (2)フェリーの2つ。
1)呉市から安芸灘大橋を渡り、西側の下蒲刈島に入る。安芸灘大橋は自転車は無料。鉄道の最寄り駅は呉線の安芸川尻か仁方駅。新幹線東広島からも30km。
自動車は有料で、車で入ると730円掛かります。ただ、島内の特定の店で1000円以上買い物をすると、帰りは無料になります。領収書はなくさないように!
2)フェリーで広島県各地から列島西側の大崎下島に入るか、大三島から岡村島に入る。注意点として、安全上サイクリストが「鋲がついたサイクリングシューズ」を履いて乗船するのは禁止で、スニーカー等に履き替えるように、だそうです。カバーで良いかは不明。

ルート
各島を時計回りで外周を回るのがお薦め。路面は基本良いです。一部荒れているところがありますが、ロードバイクでも全く問題ないです。
7つの島、有人島は5つですが、一周して約100km、獲得標高公式では800m、私の実績データで1100mほど。ほぼフラットですが、橋の上り下りで地味に獲得標高が増えました。初心者がいる場合には、巡る島の数を減らせば距離も橋の数も減るので、適宜調整できます。コロナと介護生活で完全に鈍って、私史上最大の体重を更新中の私でも問題なかったので、心配不要です。

準備
調査段階では補給には注意しろ、コンビニはないぞ、など煽る文句がたくさん目に入りましたが、気にするほどではないです。島内はコンビニはありません。とはいえ、集落が幾つかあり、食事処はありますし、自販機は各地にあるので、補給は心配しなくて良いでしょう。飲食店は営業していないことが多いので、事前調査した方が良いです。GW中でも休みが多かったし。でも所詮100kmコースなので、ぜんぶ閉まっていたところで問題ないでしょう。
自転車屋はないそうなので、トラブルは自力対処が必要。まぁ携帯圏外はたぶんないし、バスは本数は少ないながら通っているし、どこでも歩いて行ける範囲に人がいるので、真剣に困ることはないでしょう。

マップ 
https://shimanami-cycle.or.jp/download/c
ycling/cycling_map.pdf


分かり易い紙の地図も売っています。買ったのに、持っていくのを忘れた・・・。
https://www.amazon.co.jp/dp/4990716132/

2023/5/12 17:17  [191-47148]   

 うーむ。。。さん  
川か湖っぽいが、海。

なんかサムネイル写真へのリンクが挟まっていますが、何があったんだろう?
だけじゃ何なので、追加情報と写真ももう少し。
・岡村島には、今治からもフェリーが出ているようです。
・駐車場は島の各地にあります。安芸灘大橋をわたって下ったところにあるのを使うのが一般的なようです。私は上蒲刈島を拠点にしました。
・初心者でも大丈夫!を推しているせいか、確かに初心者は多い印象。それは良いんだけど、逆走・一時不停止などの交通違反をしたり、ふらふら・不注意・その他如何にも初心者な危ないロードバイクを何度か見かけました。ルールを守るよう声がけしましょう。
・朝から走ればゆっくり走っても昼頃には一周できます。ご安全に。



2023/5/12 18:52  [191-47149]   


自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ