
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[191-46742] | 振れ取り台のおすすめ | 1 | 2023年2月2日 04:08 |
[191-46709] | サイクリングマップの名作 | 6 | 2023年1月18日 14:52 |
[191-46701] | 携帯工具入れの修理 | 0 | 2023年1月11日 10:43 |
[191-46681] | 最強の暖房 3本ローラー | 0 | 2023年1月6日 20:39 |
[191-46663] | 2023年のおすすめエントリーバイク | 13 | 2023年1月10日 23:01 |
[191-46659] | チェーンの話2 | 1 | 2023年1月6日 04:05 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
2018 振れ取り台のおすすめの続きです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-28142/
2023年なので「振れ取り台のおすすめ」にタイトル変更しました。
現在おすすめの振れ取り台はないですけど、昔のも含めて情報交換できればと思います。
書き込みよろしく。僕のはホーザンC330 小学校6年?の時に大阪のトモダで買った。3本ローラーとこれ買って環状線で帰ったけど、こんな重いのどうやって運んだんだろ??若気の至り??今だったら絶対やらない。
とにかく自転車やるには振れ取り台と3本ローラーないと話にならないと感じ、一番最初に買った工具です。当時めちゃくちゃ高く思ったけど3万近くしてた、大卒初任給と同じ位。3本ローラーは1万円位で安かった。この工具買うために早朝から市場でバイトした。3ヶ月分は使ってる。
カンパレコードのクランクが4万して振れ取り台より高かった。レコードのハブも高かった。だからクランク買った時はうれしくて枕元に置いて寝た。なんかもったいなくて使えなくてスギノマイティコンペで練習していた。当時日本の競輪ではカンパは使用禁止だったので師匠が競輪で使えない部品で練習するなと言ったので中2位まで使えなかった記憶がある(試しには使って遊んでたけど)同じようにチネリが大好きでピスト用クロモリ丸バーを持っていたけど(日本製の鉄とはまるで重量が違っていて、うそみたいに軽かった)これも買った時は使えなかった。
チネリもカンパもイタリアってすごい部品を作るなあと感動でした。この当時は3個に1個しか良品がないなんてことも知らなかったし、いろいろ買っているうちに不良ばっかりやん!と現実を知るようになる。チネリレーサーシューズが左右で1cm違っていて返品交換してもらった靴も1cm違っていて、これがチネリなんだと理解した。3Tのステムもハンドルもいいものはすごいんだけど3個は買わないとそれが手に入らない、ひどいのは命の危険がある(ハンドルで死にかけました)
カンパもクランクが水平出てないものがあったり、変速は調整がものすごく難しく、こんなんどうやったらまともに動くの??サンツァーがカンパレコードそっくりのシュパーブ出した時に完全互換だったので、カンパのダメな部品をシュパーブに交換して使ってました。あの当時のシュパーブはカンパを超える品質だった。
と振れ取り台と関係ない話してますが、ホーザンの振れ取り台にはいろんな歴史が詰まっていて、僕が一番長く使っている工具です。たぶん一生使えるはず。自転車屋いってホイールの振れとったら親父の見る目がかわる。ただの小学生や中学生のガキが遊びにいっても相手にもしてもらえないけど、ホイールの振れ取りやってみせたら「こいつ本気で自転車やってるな、よしそれなら俺も本気で教えたる」みたいな目つきになる。ホイール組めない人間が自転車整備できる言うなと最初に一喝されてから、何度も何度もホイールばらして組んで修行積んだ。
そろばんは極めたら道具がなくても頭の中で暗算できる。振れ取りも自転車屋レベルの精度でいいなら振れ取り台なくても出来ます。最初は道具使って感覚を身体に叩き込んでください。まあ理屈じゃなくて場数! メガニウム584さんも場数踏んでね。
2023/2/2 01:47 [191-46742]


![]() |
---|
道場長
今回入手した前期型ホーザンC-330、ちょうど3万近くでした、今の3万と昔の3万では全く価値が違いますが、ともかく11kg近いこの振れ取り台が手に入って良かったです。
多分こいつ相手に今後のホイールの整備はやっていくことになるとはなると思うので大切にします。
メルカリ見ましたが、そいつらよりは遥かに状態が良い品物が手に入ったので良かったです。
ハイパー品質の昭和の工具に縋り尽くして末永く自転車とともに生きる所存です。
今後ともよろしくお願いします。
2023/2/2 04:08 [191-46744]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このサイクリングマップは絶対手に入れて使って欲しいという名作自転車道地図を紹介します。
ぜひ手に入れてください。
マップなんかスマホでグーグルマップ見ればいいやんとか思ってませんか??残念ながらグーグルマップは自転車道は掲載されず、自動車目線でしか作られていません。
最近整備が進む自転車道を活用するには「サイクリングマップ」が絶対必要。
2020年以降に作られてきた「サイクリングマップ」はレベルが格段にあがり、すばらしい情報量。自転車でどこか行くなら絶対持っておくべき。
僕は関東方面は知らないので、自分が走行し地図と照合してよかったものを紹介していきます。
みなさんも自分の地域のいいサイクリングマップがあれば紹介お願いします。
関西には京奈和自転車道という長い自転車道がありますが、これを走ろうとする時に使える最高の地図を紹介します。実は京奈和自転車道地図というのはありません、奈良県がタイトルだけ京奈和自転車道という地図を作っているけどまるで役に立たない地図。もっと使える地図ないのかと探してみると、意外なところにありました。
2021年に制作された大阪サイクリングマップ(東部、北部、南部)と3部にわかれています。
これ大阪府のサイクリングマップですが京都、奈良、和歌山の周辺地図も掲載されていて、この周辺地図が完璧に京奈和自転車道をカバーしています。関西で自転車乗るなら、絶対この3部作地図は手に入れましょう。ものすごい役立ちます。もちろん無料、どこで配っているか僕は知りません、もし知っている人がいれば情報提供求む。問い合わせ先は南港咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)33階 06 6210 9812
作成2021年11月 制作協力サイクルスポーツ
どんなものか写真をアップします。
名作自転車地図に共通するのは片手に収まる大きさ(140×75mm)自転車で持ち運びが楽。
中身も一部アップします。京奈和自転車道がカバーされています。もちろん大阪府内の自転車道地図も詳しい(大阪府版なので当たり前ですが)南部版の熊取から和歌山に抜ける超難関山岳コースとか走ってみたいです。こうやって強調されないと絶対わからないですね。
この大阪府サイクリングマップ3部は名作なので大阪で自転車乗る人(奈良京都和歌山の人にも)絶対お勧めです。ぜひ手に入れて活用してください。
2023/1/17 09:39 [191-46709]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
次に関西では一番有名な京都木津川サイクリングロードマップ紹介します。これは八幡のさくらであい館で手に入ります。現在の名作サイクリングマップのお手本みたいな地図。これがあれば京奈和自転車道京都府エリアは全てカバーされています。
この地図は京都駅などの観光案内所でも手に入ります。京都にきたらぜひ手に入れてください。
和歌山はまだ調査不足でコメントできませんが、2022年3月に発行された、わかやまサイクリングマップ紹介します。京奈和自転車道和歌山エリアがカバーされ、白浜や串本など南部紀伊半島地図もあります。大きさが少し大きく200×105mmあります(名作サイズではないです)
最後に名作地図の源流を築いたTOJ(ツァーオブジャパン京都ステージ地図)精華町役場でまだ手に入ります。このつづら折りがその後の名作サイクリングマップに大きく影響を与えています。
あまりいい地図ではないですが金剛3市周遊サイクリングマップ(河内長野、橋本、五条市)も名作サイズ、五条市は市の地図そのものがなく役所は豪華だけど訪問者には不親切で、この地図だけもらった。奈良県には紹介できる名作地図がないのが残念ですが、以上に掲載した地図は全て奈良県庁分庁舎6階(警察本部のある建物)の道路課で頂きました。大阪府が制作した3部作は名作で、これ奈良県が作る京奈和地図より、よっぽど詳しく美しく、もし手に入れるなら奈良県庁近くにいる方は県庁行けばもらえます。
もちろん大阪府庁とかでももらえると思うけど・・詳細は大阪の方にお任せします。
東京とか名古屋とか他地域の名作サイクリングマップ(自転車道地図)あれば情報あげてください。よろしく。
2023/1/17 10:14 [191-46710]


これ、素晴らしい! 西国33観音巡りしたときこのあたりを走って、想像以上の急坂の連続に困りましたw
ググって見たら、PDF版へのリンクを見つけました。
https://www.pref.osaka.lg.jp/daitoshimac
hi/kouiki_cycleroute/index.html
マップの入手方法
○配架場所
大阪都市計画局計画推進室総務企画課(住所:大阪市住之江区南港北1‐14‐16 咲洲庁舎33階)
大阪府都市整備部道路室道路整備課(住所:大阪市中央区大手前2丁目 府庁別館4階)
○郵送
送付先住所を明記し、以下の切手を貼った返信用封筒を同封のうえ、下記まで郵送にてお申込みください。
なんと、他のサイクリングマップへのリンクも記載されています。
さすが自転車の総本山シマノのお膝元の大阪府!
こういう動きを応援しましょう!
道の駅とかでも配布して貰えれば嬉しいですね。
2023/1/17 17:45 [191-46711]

リンクデータありがとう。主なものだけ貼っておきます。
大阪湾南部サイクリングマップ [PDFファイル/10.59MB]
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3620
3/00000000/10_nanbu_map.pdf
大阪北部サイクリングマップ [PDFファイル/12.61MB]
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3620
3/00000000/20_hokubu_map.pdf
大阪東部サイクリングマップ [PDFファイル/12.16MB]
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3620
3/00000000/30_toubu_map.pdf
山城エリア版(さくらであい館(八幡市)〜JR平城山駅(奈良県))
https://www.pref.kyoto.jp/doroke/documen
ts/map2.pdf
ひょうごサイクリングマップ表
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks11/docume
nts/zenkenomote.pdf
ひょうごサイクリングマップ裏
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks11/docume
nts/zenkenura.pdf
ビワイチ(びわ湖一周サイクリング)
https://www.biwako-visitors.jp/uploads/d
oc/pamphlet/2ad150b7613cf0c9207e35f07d8f
dd47c22268d128d8e499178040bd8fe2da17.pdf
2023/1/17 23:34 [191-46712]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大阪南部版のモデルルート4つを有名自転車店の店長が紹介していたのでアップ。
山崎さん元気!僕も何歳まで自転車乗れるかなあと最近思うけど、山崎さんが走ってる間は僕も走ろ。この山崎さん紹介岬公園一周道路、一度走ってみたいです。千葉から続く太平洋岸自転車道の終着駅として、弱虫ペダル使って自転車で町おこしもやってます。
カワハラダさん紹介の鍋谷峠は「超難関」と書いてる、難関といわれると走ってみたくなる。カワハラダは大阪では有名な店、でも僕は一度も行ったことがない。僕は大阪南部は河内長野KCSCでレースしてた以外は土地勘ゼロ。甲子園とか六甲とかで兵庫の選手とは走ってたのに大阪南部の選手とは走ったことがない。
関係ないけど山崎さんはサンツァー倒産してよかったなあと思う。あそこ前近代的な町工場だったので選手も社員もいい顔してなかった、前田工業って技術は高かったけどシマノにはなれなかった。シルベストも行ったことがないけど山崎さんに教えてもらった千トラの奥義は今でも自転車生活の基礎になってる、ようするにナマケモノ走法だけど・・・感謝。でも教えてもらった時は若くて「これだからアマはダメなんだ」とか勝手にデスッてた。人間体力落ち老化してこそ見えてくるものがある!
この4人の有名店長の自転車、みんなリムブレーキ。ディスクは一台もない。特にカワハラダの店長はウィリエールで僕と気が合いそう。整備考えればこうなるよな、納得。そういうこともわかる深い情報がある大阪南部版サイクリングマップでした。見ているだけでワクワク。
寒い冬ですが自転車走りましょう。
2023/1/18 09:29 [191-46713]


鍋谷峠、辛かったです。。。時間を競う選手の方と私では難関の意味も違うでしょうが。。。
この峠は、FELTの名作、2006年版F5に上で書いた西国33観音巡りで重装備で走ったときのルートです。粉河寺から施福寺の最短ルート。古のルートでしょうね。当時トンネルはできていなかった気が。
標高はそれほど高くなかったので舐めていたのですが、坂がきつくて予定よりもだいぶかかり、施福寺に着いたときは真っ暗。
山門に自転車を置き、ダッシュでお寺に向い、ギリギリ納経を済ませました。お寺の方にご苦労様です。。。と言われたのを覚えています。
当時FELT F5は2.5万キロ走行後、佐渡ロングライド中に数10cmの段差をジャンプしたところ突然乗り心地が良くなり、しばらくしてフレーム割れている疑いで一旦廃車。その後何となく大丈夫な気がして旅車として復活させました。で、この峠を登るときに力が抜ける感じで進まず、家に帰ってから打音検査すると、如何にもフレームが割れていますという非常に濁った音がしたので、再度廃車。とどめを刺した思い出深い峠です。
カワハラダさんは伺ったことはありませんが、通販で利用したことあります。古いカンパの部品を持っていることがあったと思います。古いRecordのアルミのシートポストを買ったのがここだった気がします。15年くらい前かな。
2023/1/18 14:02 [191-46715]

F5終焉の地だったんですね。途中で断裂走行不能にならなくてよかったです。
僕も今年は一度登ってみたいと思っています。その前に京奈和完走、和歌山港が先ですが・・・。
2023/1/18 14:52 [191-46716]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自転車に積んでいる携帯工具入れのファスナーが破れた。寿命?15年は使った、出先の自転車修理は全てこの工具でやってきた。僕の命綱、チューブが勝手にパンクしたらシャレにならないのでスポンジガードのカメラバッグ。
ファスナー交換くらいすぐ出来るやろと交換に挑戦、しかし予想以上に複雑怪奇、無理。あきらめた!。収納に使えそうなゲームボーイ用バッグが1個あったので、それに乗り換え。
カメラバッグのファスナー交換は難しい。なんでもやってみないとわからないものです。
2023/1/11 10:43 [191-46701]



![]() |
![]() |
---|---|
外は寒いし、世間はコロナで風邪がゴロゴロ。正月ズボラして自転車乗らなかったら、足の先が冷たくて暖まらない。湯たんぽいる??
ふとんから足先出していても暑かったのに、なんじゃこれぇ!どうなってるんや。冬は半袖Tシャツ1枚で寝てる、パンツも熱いので脱いでる、はいてると股に汗かく、今までそれが自然だと思ってたけど、どうも違うかったみたい。全部自転車が作り出してきた新陳代謝のおかげだったみたい。4日サボったらつま先が温まらなくなった。体温計測したら36.5度、高い!風邪か??
ええい、邪魔くさい。3本ローラーで汗出したる!
久しぶりに乗ったら30kmで走るのもへとへと、でもそれで維持して汗がどっぷり出てくるまで乗った。ローラーから下りた瞬間につま先がホカホカになってるのを感じた。これこれこれ、この足の感覚がいつもの感覚。
ついでに体温計測したら35.7度、戻った。コロナかかってこいや!
自転車に乗る、乗らないでこんなに違いが出るんだ、恐るべし新陳代謝。やっぱ4日はサボりすぎたと反省。今週は毎日3本乗ろ。
2023/1/6 20:39 [191-46681]



![]() |
---|
これがフェニーチェです。 |
お久しぶりです。サイレンススズカです。あけましておめでとうございます。皆様お元気でしょうか。
さて、有識者の皆様にご質問なのですが、実は親戚の子(中学1年)がロードバイクをやりたいと相談されたのですが、最近の自転車事情が全く分かりません。(ディスクとか興味ないし、自分は今持っている自転車で一生分楽しめると思ってますから……)で、
「よかったら、持っているロードバイク貸してあげるからとりあえずそれ乗ったら?」
と言ったら、先方が貸す予定のコンパクトプロの(48センチ)の値段を知ってしまい「こんな高い自転車はお借りできません」と恐縮された今日この頃です。(´・ω・`)
まあ、続くかどうかわからんかったので、試しに貸そうと思ったんですが…………
というわけで、自転車を買う方向になりつつあるのですが、最近のおすすめが何がいいのかさっぱり分からない浦島状態です。バイパーもなんかストレートフォークになっちゃってるし、初心者にディスクバイクとか余ってるホイールや部品あげれないし……というわけでジョブインターナショナルのHPを久しぶりに見たら、フェニーチェとかいう自転車見つけて、悪くないかなーと思ったんですが、皆さま、何かおすすめありませんか?
https://www.job-cycles.com/gios/collecti
on/detail1.php?23-FENICE-13
2023/1/4 14:16 [191-46663]


お久しぶりです。
私の趣味や中古や限定仕様を含めても良いなら候補は数多ありますが、新車限定ですよね?
CannondaleCAAD Optimo 1なんてどうです?
皆大好きJISBB(投げやり気味)、105仕様、リムブレーキ仕様、まるで廃盤になったCAAD13リム仕様を埋めるような仕様です。
新車のクロスバイクやSORAエントリーロードの値段があまりにエグいので私はパッと思いつくのはこいつぐらいです。中途半端に高いエントリーよりコスパがよい105仕様をオススメします。
ホイールは以前大人買いなさったユーラスが余っているならで譲って差し上げても良いかも?
2023/1/5 21:54 [191-46676]

サイレンススズカさん
購入される方が自転車に対してどのくらい容認できるか確認した方が良いですよ。
ママチャリ1万円と思っている人はロードバイクなんて数万円。ネットでも「初心者におすすめのロードバイク」でググると偽情報ばかり。サカモトテクノとか21テクノロジーの宣伝になります。
それで10万円、20万円の自転車を勧めても、「車が欲しいと言ったらベンツを勧められた」くらいの感覚しか持たないと思います。
フェニーチェはパイプが無名なので、多分それなりの自転車と思います。クロモリはやっぱりチューブが命ですから。コロンバスとかで組まれたら2倍位にはなっているでしょうからね。
それで高いと言われたらもう勧めようがない。。。
私は自転車の修理や相談は受けないようにしています。修理してもあまり感謝されない(自転車修理が安くできると思われているから)し、ロードバイクは感覚的に一桁違うから。
困りましたね。まずはロードバイクの最低限はいくらか。ということから始めてみてはいかがですかね。
2023/1/6 13:21 [191-46680]


明けましておめでとうございます。
Fenice、ジオメトリーはまともだし、ブレーキ以外のコンポはシマノだし、悪くないんじゃないでしょうか。
Giosが品質管理しているなら、フレーム精度もそれほど悪くないでしょうし、JOBはアフターフォローの対応もいいみたいですから。
ロードで続かなかったとしても、フラットバー化してポタ車にできそうだし、中1ならまだ身長も伸びるでしょうから、続くようならサイズアウトしたころに上級機種に買い換えるとか。
輪屋BUNのサイトに約8万円で出ていますが、在庫なしになっていますね。
むしろ買える機体がいつ入荷するかのほうが問題かも。
ヤフオクやメルカリで、ベンドフォーク時代のヴァイパー探してみるとか?
2023/1/8 09:14 [191-46687]

メガニウム584さん、お久しぶりです。
CannondaleCAAD Optimo、いいですね。早速候補に入れておきます。
近所にワイズがあるので、年に数回あるキャノンデールの投げ売りを見計らって買うってのもありですね。ホイールに関してはちょっと考えておきます。(^^;
tukubamonさん、お久しぶりです。
予算の事に関しては真っ先に言っておきました。
そして本人も思った以上にお金がかかることに納得してくれてます。
たしかにあんまり深入りせずに、必要な道具と予算を伝えておきます。
それが一番無難かな。
鶏 泰造さんお久しぶりです。
まず本人がどのくらいやる気があるのか確かめないとですね。
単に熱に浮かされているだけかもしれませんし。
自分はクロモリの自転車4台持ってるのですが、レイノルズの520とかデダチャイのZEROとか、
そこそこいいパイプの自転車ばっかしなので、正直4130のパイプってどの程度なのか分からないのです。
あと、輪屋バンさんは昔何台か買ったことはあるのですが、今営業してるかどうかわからないので、
ちょっとお勧めするのは……という感じです。ともあれ、皆さんお元気そうでなによりです。
書き込むことはあまりありませんが、いつも掲示板を見ています。
それでは、みなさん、おやすみなさい。
2023/1/8 21:07 [191-46688]


お久しぶりです。
親戚の子はロードバイクで何がしたいと言っていましたか?
舗装路だけでなく砂利道などオフロードも走りたい、荷物をたくさん積載したい、とにかく遠くへ行ってみたい、レースに出たい等ありますか?
それとも単にロードバイクに乗りたいということでしょうか?
予算は先方も納得されているのですね。
急ぎでないのなら試乗会やレンタルサイクルを利用して、いろいろなロードバイクに乗ってみるのをお勧めします。
また、お店を見てまわりロードバイクの「見た目」で親戚の子が気に入ったものを検討するものありかと。乗る本人がロードバイクを気に入るというのも大事だと思うので。
2023/1/8 22:00 [191-46689]

弱虫ペダルを見たのでロードバイクが乗りたいらしいです。
あと、あのドロップハンドルの自転車に乗りたくてたまらないみたいですね。
試乗車も考えたのですが、トップチューブ長50cmの試乗車って、なかなか見当たりませんねー。
まあ、俺が組んだ自転車乗るのが間違いないけれど、そこまで責任持つのもちょっとーって感じです。
2023/1/8 22:04 [191-46690]


お久しぶりです。
Gios Fenice、所有して乗ってます。多分7〜8年前でフォークがカーボン。
たまのジテ通や買い物。雨用に使うセカンド車として購入。年間数千Km?
(ベンツ乗ってる人が軽を買い足す感じ?あっ、ベンツ持ってませんが。。。)
まぁ、値段なりの自転車です。クロモリと云っても無名の4130。しなりや
バネ感は感じられません。重いし・・・。今のモデルは知りませんが、当時は、
ピラーやサドル、バーテープ等、すべてと云ってよい程のパーツにGIOS
のロゴが入っており、それが嫌で最初から交換して乗ってました。
何か全然良い所無いみたいですね。
探してみましょう。
値段と丈夫さ、運用コスパ(8速なので)。でしょうか。
購入時、7分組で7万円台、これでメーカー物のロードが買えた事に感動しました。
2023/1/9 22:42 [191-46691]

親戚って一番やっかい。僕は親戚にはできるだけ関わらないようにしてる。
自転車って人に勧められて、できるスポーツじゃないから、本人の覚悟や思いが先にこないと手伝うのは無理かなと思う。
僕も小中高生や女性、おばちゃん用、おっちゃん、通勤用自転車など数々作ってきたけど、今でも物になってるのは本人が「こんな自転車乗りたい」という明確な意志がある時だけだった。特にめいっこやおいっこみたいな立ち位置は「甘え」が入るので、どちらにとってもよくない結果になる。
本当に乗りたいなら自分で自転車屋いったり調べる。
自転車を買うというのは「ペットを飼う」のと似てる。物を買うというより、一度相棒にしたら一生面倒を見る。面倒を見る覚悟のない人は飼ってはいけない、それがペットを飼うという行為。
自転車も空気も自分で入れる気がない、ボロで掃除する気もない、そんな人には自転車は乗れない。ロードに乗るなら最低パンク修理くらいは必修だけど「弱虫ペダル」ってそんな最低限の自転車知識すら出てこないから、自転車に乗るというのは「走る」だけじゃなく「走る準備」も入っていて、準備を怠るとケガしたり命を失うことにもなる、今手元に自転車があるなら、まずその自転車掃除してメンテやってみ、それすらも出来ないようならロードバイクなんて危ないだけなので「やめな」
自転車は走るより走る準備に使う時間の方がはるかに多い。僕は自転車は部品も含めて全て自力で働いた金で買ったけど親が買ったり、誰かにもらったりしたら扱いが雑になったり魂入りませんから、できたら自分で汗水流して得た金で買わせた方がいいです。物を与えるというのは、とても難しく欲しいなら自力でつかめが一番いいです。お金の問題ではなく「心の問題」
身分不相応の成金おっさんバイクはいらないし、本気で自転車乗る気があるなら、どっかで、いらない自転車もらってきて整備して乗るという方法もある。ようは最初に必要なのは自転車ではなく「本人の覚悟と意志」
自転車に乗って何をしたいのか?どういうイメージで自転車との相棒生活をすごそうとしているのか?そのあたりをしっかり話した方がいいかなと思います。あと現在新車で売られているものは正直ろくなものないです。
2023/1/10 09:42 [191-46695]


明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
中学一年生というのとですが、
身長は何cmでしょうか。
GIOS FENICEの最小モデル450は、
カタログでは155cmからとなっていますね。
子供用で検索してみると、
https://www.qbei.jp/item_list/bicycle/ki
ds/road/
伸び盛りだと思いますので、サイズの選定は難しいですね。
2023/1/10 16:26 [191-46696]

どうも、ディープさん、あけましておめでとうございます。
>親戚って一番やっかい。僕は親戚にはできるだけ関わらないようにしてる。
おっしゃる通りでございます。返す言葉もございません。
>自転車って人に勧められて、できるスポーツじゃないから、本人の覚悟や思いが先にこないと手伝うのは無理かなと思う。
うん、そもそも、ロードバイクってかなりハードルの高いスポーツだと思うんですよね。
それこそ、自分の息子みたいにマンツーマンで教える気が無いと大怪我させるだけのような気がします。
>僕も小中高生や女性、おばちゃん用、おっちゃん、通勤用自転車など数々作ってきたけど、今でも物になってるのは本人が「こんな自転車乗りたい」という明確な意志がある時だけだった。特にめいっこやおいっこみたいな立ち位置は「甘え」が入るので、どちらにとってもよくない結果になる。
はい、自分も何台も自転車作ってあげましたが、ちゃんと整備してくれる人はほとんどいないんですよね。せっかく人が寝る間を惜しんでセッティングしてあげたのに自分じゃまったくメンテをしないのを見て何度失望したことか……
>本当に乗りたいなら自分で自転車屋いったり調べる。
ですね。自分の子供じゃないんでそこまで責任持てないし。
ただ、本人には、「原チャリよりもスピード出せるから、一歩間違えたら死ぬよ」とは言っておきました。
>自転車を買うというのは「ペットを飼う」のと似てる。物を買うというより、一度相棒にしたら一生面倒を見る。面倒を見る覚悟のない人は飼ってはいけない、それがペットを飼うという行為。
ああ、ものすごく心にストンと落ちました。
自分も良く自転車は生ものって言ってるんですがいまいち伝わらないんですよね。
ペットと一緒かぁー、なーるほど。
>自転車も空気も自分で入れる気がない、ボロで掃除する気もない、そんな人には自転車は乗れない。
空気圧の重要性は一番最初に教えましたけど、12歳に責任もって管理できるかと思ったら、信用できないよなー。だって生き死にに関わるっていっても重すぎでしょ。
>ロードに乗るなら最低パンク修理くらいは必修だけど「弱虫ペダル」ってそんな最低限の自転車知識すら出てこないから、自転車に乗るというのは「走る」だけじゃなく「走る準備」も入っていて、準備を怠るとケガしたり命を失うことにもなる、今手元に自転車があるなら、まずその自転車掃除してメンテやってみ、それすらも出来ないようならロードバイクなんて危ないだけなので「やめな」
自分が考えたのは、その子では無く、そこの子お父さんに自転車沼にしっかりと沈んでもらおうかと思ったんですよね。それこそ自分で息子の自転車を責任もって組めるくらいに……
それはそれで面白そうなんですが、自分がそんなに時間無いのでねー
>自転車は走るより走る準備に使う時間の方がはるかに多い。僕は自転車は部品も含めて全て自力で働いた金で買ったけど親が買ったり、誰かにもらったりしたら扱いが雑になったり魂入りませんから、できたら自分で汗水流して得た金で買わせた方がいいです。物を与えるというのは、とても難しく欲しいなら自力でつかめが一番いいです。お金の問題ではなく「心の問題」
結局そうなんですよねー。大人ですら雑な扱いするんだから。
ああ、いままで自転車組んであげて、雑な扱いされて失望したことをいろいろ思い出しちゃいました。
>身分不相応の成金おっさんバイクはいらないし、本気で自転車乗る気があるなら、どっかで、いらない自転車もらってきて整備して乗るという方法もある。ようは最初に必要なのは自転車ではなく「本人の覚悟と意志」
ですね。しばらくは様子見しますし、ご両親から相談されたら答えるくらいにしときます。
>自転車に乗って何をしたいのか?どういうイメージで自転車との相棒生活をすごそうとしているのか?そのあたりをしっかり話した方がいいかなと思います。
まあ、本人と話してみて、具体的に何をどうしたいのかしっかりとイメージを持ってもらいます。
>あと現在新車で売られているものは正直ろくなものないです。
ああ、やっぱり。(-_-;)
どうもありがとうございます。突っかかっていた心の棘が抜けたような気がしました。
2023/1/10 17:54 [191-46697]

昭和平成さんへ、
明けましておめでとうございます。
こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いいたします。^^
>中学一年生というのとですが、
身長は何cmでしょうか。
153cmで股下長は64.3cm最近の子はスタイルいいですね。
>GIOS FENICEの最小モデル450は、
カタログでは155cmからとなっていますね。
ほぼ同じジオメトリーのコンパクトプロの48cmでステム7cmにしてドンピシャでしたので、
FENICEだったら48cmを進めようと思ってました。
>伸び盛りだと思いますので、サイズの選定は難しいですね
そうなんですよ。
セッティングしてもどうせ1,2年で身長が伸びますからね。成長期みたいだし。
2023/1/10 17:59 [191-46698]

サイレンスス・ズカさん
こんばんは。
私の息子も中学生になったっ時に乗っていたイオンの1万円ほどのシティサイクルで急に一人で遠出するようになり、10~20km程走るようになりました。
で、中二の誕生日にビアンキのローマ4を買ってあげました。(エスケープと競合)
どんどん走る距離は伸び、気付けばタイヤがコロコロ変わり、どんどんハンドル幅は狭くなり(笑)、どんどんロードバイクを追いかけるようになったと思ったら、「やっぱりロードバイクが良い!」と言ってバイト代で貯めたお金があったが、高1で10万越えの買い物をさせるわけにもいかず親ローンでアレスプを買いました。(バイト代は本人の資産だが、家族の協力あってのものだぞという教育です。大事に蓄えることや、上手な遣り繰りも覚えて欲しいので。)
シティーサイクルは未だに通学用で乗っています。(メンテは殆どしていません)
ビアンキも部屋保管でハンドルも戻し、タイヤなんか32c履かせて時々乗っています。
ロードは休日によく60〜100km程サイクリングしています。
ビアンキとアレスプは最悪私が整備補助してあげています。
そんな息子も今や大学一年生。
好き勝手やってしょうがない息子ですが、自転車はとても良い趣味で続いております。
この年頃は「機会」を大人が与えてあげられればいいのではないでしょうか?
私たち大人が、自分たちの価値観で決めてもしょうがないと思います。
もちろんこちらとしても希望が出てしまうので困りますよね!
でも与えられている有難味や、走る喜びは所詮本人の気持ち次第だと思います。
こちらが押し付けるものではないですよね?
ですので、取り敢えず「っぽいもの」かっらでも始めさせてあげることが大事だと思いますよ!
具体的なおすすめを挙げられるほど知識が無い事は申し訳ございません。
良い一台が決まるといいですね!
自転車の楽しみを知ってもらえれば幸いです。
2023/1/10 22:11 [191-46699]


どうも、ロードバイクに限らず私が知らない「使い捨て意識」みたいなものが世の中で振るっているように感じてJ人に「モノを薦める」のがどうなんだろとか思い始めているメガニウム584です。
弱ペダの頃と比べたら11速もR世代まで出たし、10年前のハイパー円高時代より現在何故か安価な11速車も存在しますし、ブレーキも6800が出て以降格段に性能は上がりましたから、以前よりハードルは下がったと思うのですが
「単なる道具ではなく生涯の相棒」
として向き合えるのかがこの趣味のテーマだと思います。そういえば先日に道場長のさそりちゃん号の件を見て私はショックを覚えたばかりです。
ところで今日に「R3.1のフレームを新型に替えないのか?」と聞かれたので「現行市場に替えになるものは存在しないので無理です。」と即答しましたが、それはBarracudaRにもスーパーシックスエボゴールドフィンガーにも台湾製RX3にも昭和製光自転車にも言えることであって、昭和製光自転車以外は全て自分で手配した車体です。台湾製エスケープはもう新車では出ないでしょうしBarracudaRのような華やかで当時ながらの剛性有りまくりのカッッッタイアルミフレームももう出ないでしょう、スーパーシックスエボゴールドフィンガーも現行仕様は11速から新型の12速への転換とSISL2クランク廃止でフレームとしてはともかく新車としては出ないでしょう。(涙目)
「替えになるものは存在しない。」と言い切れる物を自身でリサーチしてアレヤコレヤと調整していくのも楽しい趣味ですが、そういうのないと続かないかも。
それはそれとて体が小さいならCampagnoloコンポをオススメしてみても良いかも?
クロモリならデダチャイ とかもいいと思います。予算上がっていくけど。
とこうなっていくと予算的なハードルは上がる一方なので最初にCannondaleCAAD Optimo 1をオススメしたわけです。
2023/1/10 23:01 [191-46700]



チェーンの話の続きです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-22531/
チェーンの情報交換しましょう。よろしく。
2023/1/3 13:50 [191-46659]


チェーンカッター旧ホーザン新301の折れた矢の代わりとして「姫野精工所製の平行ピン A種(S45C/S45C-Q 焼入れ) 」を導入して6回ほどウォーミングアップを兼ねて6701のコマの再接続と切断を行いました。
絶句物です、オリジナルの矢より強くなっています。これなら垂直の上下するだけで手にも良い感受医で手応えがあって10速や11速のチェーンプレートにチェーンピンのカシメが届いた感覚もすぐに伝わります。
301のハンドルが鍛造で今回の平行ピンが焼入れの鉄製。
私の感覚で
301+焼入れ平行ピン>>>>301+焼きなし純正ピン>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ノグチOEMカッター>>>シマノ10速対応カッター(このラインが採点数有効圏外)
ですね。
焼入れ平行ピンは純正と違ってしなりません。
焼きなしの鉄は柔らかい消耗品とホーザンの担当者もお話されていてこの平行ピンを進められ、問屋さんでも純正品とは比べ物にならない硬度と言われましたが、これほど残酷な差があるとはおそれい入りました。
偶発的により完成度の高いカッターを手に入れてしまいました。
根本がピンバイス状で平行ピンに替えられる性質があるチェーンカッターをお持ちでハンドルが鍛造のものをお持ちの方はこの平行ピン導入を是非ともオススメします。
購入できる場所はモノタロウや問屋など限られるので、姫野精工所さんで最寄りの取り扱いがある場所を聞いてみてもいいと思います。
私の平行ピンは長さ25mmで直径が3.5mmプラスアルファぐらいでした。
参考になれば幸いです。
そうそうホーザンの方に「このカッターはたとえ後々12速や13速や14速チェーンが出ようが正確にチェーンを芸術的に接続切断ができる本物のカッターで平行ピンで再建できれば天下無敵、現行品でコレに勝るものは存在しないと思うが違うのだろうか?」と問いかけたら「あなたの言うとおりです。今は鋳造なのに対してそれは鍛造でどうしても現行品と差が出てしまう。新301をご提案したピンで修繕できることを祈ります。そのピンは焼きがはいっている鉄で焼きのはいっていない鉄のピンとは比べ物にならない硬度を持っています。幸運を祈ります。」と言っていただけました。
25年前の保守パーツ含めて廃盤になったようですがホーザンに資料は残っていたようでピンポイントでアドバイスいただけて助かりました。
だからといって道具のせいにするようなつもりは(道具のおかげにはしますが)ないので精進します。
それにしてもこの新生301カッター改は素晴らしい領域に至ることが出来た。
深夜のテンションでハイになっているメガニウム584でした。
2023/1/6 04:05 [191-46679]


