縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


自転車道場

タグ:
スレ主 kapa_さん  

お買い得情報を

安物買いの良い部品たち

に書いたりしてましたが、趣旨が違うので別途スレ立てます。

これお買い得なのでは?なんて物があったら書き込んで頂いて、
価格等状況が変わったら各自削除して頂けたらと思います。

2023/11/28 11:43  [191-48314]   

スレ主 kapa_さん  

Amazonブラックフライデーの最中ですが、あまり食指が動きません。
ただ、その中でもこれはというのがあったので紹介しておきます。

ミノウラのリアキャリア
MT−800N

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001
33GNSQ/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQ
ENFRJN5&psc=1


700Cには別途金具が必要になります。

https://www.amazon.co.jp/MINOURA-%E3%83%
9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%A9-FB-%E9%87%
91%E5%85%B7-MT-800N%E7%94%A8/dp/B00133EW
F2

2023/11/28 11:48  [191-48315]   



自転車道場

タグ:

昨日、音がキュルキュル鳴るというので分解したらプーリーの鉄部分がサビて鳴っていました。とりあえずグリス塗ったら音はなくなりましたが交換した方がいいのかなと思い、アマゾンで検索したら、1個百円くらいから数千円のセラミックベアリングまで1000種類くらい出てきてびっくり。

みなさんのお薦めプーリーありますか??
こんな200円のプーリーってダメなのでしょうか??ベアリング入ってるみたいだし。
ディレイラープーリーアルミ¥228
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC5Z6B66
(シマノ純正品)
シマノガイドプーリーユニット FD-M4000 RD-M2000 Y5FT98030シマノ(SHIMANO) ¥660
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T406MWM
5800 シマノ テンション & ガイドプーリーセット Y5YE980¥1,170
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PMQZWTG

実際の話、寸法もいろいろだし買って現物合わせになるでしょうね。
僕はセラミックベアリングとか使ったことがないのですが、知っている方、メリットデメリット教えてください。中国本土発送の格安部品は地雷踏むこと多いのですが、過去に買ってこれよかったよという情報があれば書き込みお願いします。

プーリーの情報交換しましょう。

2023/11/15 09:37  [191-48274]   

 tukubamonさん  

社外品のプーリーって結構消耗品で、アルミとかだとすぐ駄目になるみたいです。距離走る道場長ではシマノ純正が良いと思う。
リンク先では真ん中の物が私の使っていた5600と同じ様に見えます。
5600プーリーは3万km超えても全然問題なく使えましたし、回転は7900プーリーより良いくらいでした。ベアリング無しでも回転は良い。工作精度が良いから?

2023/11/15 14:00  [191-48276]   

稲刈り さん  

2023/11/15 20:12  [191-48277]  削除

 稲刈りさん  
193円/1個 NG品 369円/1個 使用後

これよかったよという情報ではありませんが

2019年にAliExpressで購入してテンションプーリーに使用していたことがあります。

2種類(当時193円/1個と369円/1個)購入しましたが、193円の方はチェーンが乗り上がり使用できないので返金してもらいました。
369円の方は通勤用で9か月4200km使用しましたが、チェーンの嫌な振動が伝わり確認したところ
摩耗が激しくガタもあったので使用するのを止めました。

未使用品が2個あるので19日に持参します。

2023/11/15 20:14  [191-48278]   

 ギアントさん  
RD-M310-Smart Y3GE98010 OD13mm ID6mm t1mm

小径車にRD-M310-Smartを使用しています。地面と近いせいか、プーリーがジャリジャリになることが多かったです(砂・融雪剤等)。GRXのプーリーセットに交換してからバラして掃除することが少なくなりました。
プーリーの幅が異なるので適当なワッシャで隙間を埋めています(G:左右に1枚ずつ T:左右に2枚ずつ)。
プーリーの歯数G:13t->11tに、T:15t->13tに変わります。F50/34:R11-32、F52/42:R11-32では動作確認しています。
廉価帯のRDだから何をしても良くなったと思ってしまう思考なのかもしれません。とりあえず掃除回数は減りました。
シマノ(SHIMANO) リペアパーツ テンション & ガイドプーリーセット RD-RX810 RD-RX815 Y3GE98010
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFLY1WF
RD-M310 + Y3GE98010
https://youtu.be/i6HqkjmNyrg
プーリー
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42985/

2023/11/17 20:36  [191-48280]   



自転車道場

タグ:

熱湯をポットに注ぐ時やコップに入れる時にポタポタ水が落ちる。ドバッとコップの回りが水浸しになることもある。うーん水が漏れないやかんはできないのか???表面張力は電気の+ーだからアースとればいいのか、注ぎ口の形状を工夫すればいいのかなど試行錯誤を重ね。
 先端に水が集まる棒をつければいいのがわかった。

PEARL C-3518 きゅうすスキッター https://www.yodobashi.com/product/100000
001001885997/
 というのがありレビューを見ると効果ありそう。こんなん簡単に自転車スポークで作れる。

そこで実際に作って実験。結果は素晴らしい!完璧!チョロチョロでもドバッと注いでも全く垂れない、一本の糸のように水が落ちていく、自転車のスポークで製作したもので、これだけ完璧に問題を解決できたのは初めて。もし皆様も水垂れで困ったら、スポークで作ってみてください。完璧に水を集中させて落とせます。

ちょっと飲み物とか食べ物に自転車のスポークなんて使いたくない、汚いとか思う人はPEARL C-3518がいいかもしれません(僕は買ってないので効果はわかりませんが)一応僕の使ったスポークは新品未使用品です。以上スポークを使った器具製作の話でした。

2023/11/12 22:31  [191-48269]   

 鶏 泰造さん  

廃スポークは便利に使っています。

ズボンの腰紐が引っ込んじゃったときには、エルボー側を突っ込んで絡ませればすぐ引っ掛かります。

アウターケーブル内蔵フレームも、インナーを先に通してスポークのエルボーで引っ掛け、後からアウターを通せば簡単。

半分に切って先端をヤスリで尖らせれば、アウターケーブルを切った時にインナーライナーを整えるのにちょうどいいです。

そういうえば以前、輪行するときのチェーンフックも、スポーク曲げて作ったっけ。

クルマの整備でも、手の入らないところにインシュロックタイを通す時、エルボーで引っ掛けて拾えます。

それと、私は燻製をよく作るのですが、肉を吊るすフックは、ぜんぶ廃スポークで作っています。

2023/11/15 10:19  [191-48275]   



自転車道場

タグ:
スレ主 昭和平成さん  

自転車にまつわる記念日、アニバーサリーというものがあります。
例えば、

5月5日 自転車の日
旧自転車法が施行された5月を記念して、
5月1日から31日は「自転車月間」

5月22日 サイクリングの日
公益財団法人日本サイクリング協会が創立45周年を記念し、
2009年に制定されました。

6月3日 世界自転車デー World Bicycle Day
国連によって採択されました。

本日11月2日は、私がGIOSミストラルに乗り始めて、
満7年となる記念日となりました。
走行距離は、ざっと推定41000km走った計算となります。
これもひとえに道場長始め、道場のみなさんのおかげです。
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2023/11/2 22:55  [191-48229]   

来年の11月2日、ケーキでも作ってお祝いしませんか??

昔は誕生日祝いとか「くだらん」と思ってたんだけど、今はこういうひとつひとつの区切りの時間を楽しんで遊ばないと人生が「くだらん」ものになると感じてます。

ただお金で何か買ってきて終わりにするのではなく、お金では買えない物を手作りして楽しむ。手作りは愛がないとできません。愛のこもった手作りケーキ、面白そう。

僕は刺繍縫ってケーキの下敷き作るくらいしか出来ませんけど・・・。
昭和平成さん「やろう」というなら協力するよ。ワクワク、ウキウキできる時間を作っちゃえ!

2023/11/7 07:20  [191-48243]   

スレ主 昭和平成さん  

道場長、あたたかいお言葉どうもありがとうございます。
連日の激しい気温差で体調悪く、風邪を引きました。
今日は近畿地方は雨で、事故防止、体調を考え、電車通勤となりました。

道場長、いつもどうもありがとうございます。
お気使いしていただき誠にありがとうございます。
先日、年齢もひとつ増えてしまいましたが、結婚式以外は
ここ何十年もお祝いなどしてもらったことがありません。
いや、生まれてこの方、お祝いらしいことはしてもらったことがないので、
お言葉だけで十分ですが、記念日は多い方が楽しいでしょうね。
一人きりで過ごすのは寂しい気もしますが、私、自転車に乗る時も一人ですし、
一人はもう慣れっこです。

私の記念日より、この自転車道場の記念日とかは何かありますでしょうか?

刺繍の出来栄えは流石ですね。商品化できそうですね。ミシンですよね?
まさか手縫いではないですよね。いや、ミシンの方が難しそうですね。
自転車の刺繍はないんですか?

道場長、道場のみなさんも、
くれぐれもどうぞお身体をお大事になさって下さい。

2023/11/10 16:36  [191-48254]   

自転車道場の記念日作りましょうか??設立日は2010年3月27日だけど特に意味はないし。

>自転車の刺繍はないんですか?
わざと自転車関連だけは作ってません。でもそろそろ挑戦しようかなと思っています。
取りかかると完成まで相当な体力と気力を使うので現在はまだ無理ですが、来年やろうかなと思っています。おしゃべり塾にこられた方へのプレゼント用とか(誰もいらんか)・・・。

 第一作はカンパレコードピストハブかな。僕が一番最初に整備して感動した部品。あの感動がなければ、こんなに一生自転車にのめり込んでなかったです、人生を変えた運命の部品。だから刺繍第一作はカンパレコードピストハブと決めている。カンパレコードクランクも僕の人生を変えた部品だけど、これは形がイマイチなので刺繍にするならマイティコンペかシュパーブですね。
 ペダルはサンツァーシュパーブ、今でも使ってる、たぶん僕の寿命よりペダルの寿命の方が長い、こんな部品今はもうないです。未だにシュパーブピストハブを超えるペダルはありません。人間の技術の進歩なんて、そんなものです。最近は進歩というより劣化の方が目立ちます。
 50年自転車やってきて言えることは20世紀の日本製部品より、いい部品は今後も売られることはない、金儲け優先で製造すればそうなるしかないです。ということで刺繍するなら、その頃の日本製部品かな。現在売られている部品で刺繍したいと思う部品、ほとんどないです。4500ティアグラは刺繍したいです。4600とか4700は絶対やらない、美しくない部品は刺繍には合わない。

 でも昔の部品を知らない世代も多いし世代間ギャップありますよね。今のコストカット優先守銭奴グロテスク部品に慣れている世代にはカンパレコードピストハブの刺繍なんていらないでしょうねぇ。だけど僕の寿命も尽きるのが見えてきたので来年はいよいよ自転車の刺繍に挑戦します。

 自転車は最後に挑戦しようと置いていた。刺繍って少しでも手を抜くとすぐわかってしまうので真剣勝負の連続、来年は自転車刺繍で真剣勝負します。また完成したらアップします。

2023/11/10 17:20  [191-48255]   



自転車道場

タグ:

自転車を魚に見て触って走り、あーだこーだ言いながら、50年修行して得た奥義や整備や走り方を伝えて遊べたらいいなと思い。おしゃべり塾を開催します。
 今日はおしゃべり塾やってるから、走っていこと自転車乗る口実にしてもらえれば幸いです。来てね。

2023/10/31 11:28  [191-48214]   

第1回おしゃべり塾 島本町の「おいしい水」でティータイム
 大阪府島本町はサントリーの大山崎工場のある町。サントリーは水がおいしいから、この場所に工場作った。期待値爆上がり!おいしい水大好き。この水使ってコーヒー入れれば最高。

 コーヒー飲んで自転車のおしゃべりしましょう。

 日時は仮に決めちゃうと11月3日11時でどうでしょう。天気予報晴れ。詳細はマルコストロングさんの都合で決めてください。よろしく。

 参加者はコップ持参、コーヒーはマルコストロングさんに用意してもらい実費支払いでどうでしょうか?もちろんこだわりのコーヒーオタクの人は自分のコーヒー持参参加OKです。
 コンロとコッヘルは僕も手持ちあります。あと自家製無農薬出品茶(コンテスト用栽培茶で手摘み)あるので飲みたい人がいれば飲んでもらいます。(これは僕からのカンパ)

 自転車道場おしゃべり塾は資本主義と違う枠組みで開催したいので基本参加費無料。お金のやりとりより、みなさんのpassionとボランティアだけで続けていきたいです(自転車道場と同じ)。参加者はみんな主催者、御協力よろしくお願いします。家からの往復も事故ケガのないように気をつけて参加してください。

 ではマルコストロングさん日時と場所の最終決定と情報お願いします。京都八幡の「さくらであい館」からのルート地図があれば助かります。よろしく。

2023/10/31 12:16  [191-48215]   

ディープさん
日程含め開催骨子のご連絡有難うございます!
詳細は明日アップします。
関西の皆さま、先ずは日程をご予定ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/10/31 18:09  [191-48217]   

「第1回自転車道場おしゃべり塾」開催のお知らせ

自転車道場の皆さま
こんにちは。
マルコストロングです。

ディープ・インパクトさんから開催の呼び掛けをいただきましたので、
11月3日(金、祝)に開催いたします。

参加の有無については11月2日(木)のお昼頃までに
この掲示板にてお申し出ください。

記念すべき初開催となりますので
ふるってご参加くださいますようお願いいたします。

日時:11月3日(金、祝)11時スタート

場所:「淀川河川公園 島本地区」
   さくらであい館からのアクセス地図は後ほどアップ予定

各位の持ち物:
・マイカップ
・コーヒー豆実費 200円、会場でマルコへお渡しください
(オーガニックで濃いめと普通、たくさんおかわりできます)
・お気に入りのお菓子や軽食、お弁当など
・敷物

(備考)
会場情報
https://www.yodogawa-park.jp/bbq/shimamo
to/

二名以上で催行します

(以下は参考です、抜け漏れあればご指摘ください)
マルコストロングの準備内容
プジョー青でやってきます。
コーヒー豆(オーガニック、粉、濃いめと普通)
フィルター
ドリップ器
サーバー4、5人用
マイカップ
空のペットボトル
持ち帰り用ペットボトル
ヤカン
ガソリンバーナー
燃料
マッチ
ライター
敷物4、5人用
自身のお菓子、軽食、お弁当など

2023/11/1 10:04  [191-48220]   

さくらであい館から島本町公園バーべーキュー広場までの地図アップします。
迷いそうなのはダイハツ工場沿いに走る道、新幹線の側道をずっと走りますが信号渡って向こう側に行かないと側道に出れない。新幹線が左側に走ってれば道沿いにいけば島本町バーベキュー広場まで一本道です。自転車道なので快適!(たぶん)

僕もガスコンロとコッヘル持って行く予定です。もしマルコストロングさん荷物多くて大変な時は、僕の使ってお湯わかせます。コンロ関係の荷物減らしてもらってもいいです(自己判断で考えてください)
 異常気象、悪天候時は中止します。中止の時はここに当日8時頃書き込みます。

当日スケジュール
 僕は11時から13時位まではいるつもり。MAX2時間。コーヒー飲みたい人は予約してください。参加だけなら予約なしで当日参加OKです。おしゃべり塾は気軽に参加できて5分だけおしゃべりして帰るみたいな参加も歓迎します。現在天気予報は晴れなので、どこかへ走りに行こうと思っている方、顔だけ出してすぐに走りに行ってもらっていいです。日頃自転車乗れてない方、おしゃべり塾を口実に島本町まで来てみませんか??

 僕も煎茶を持っていきます。飲みたい方がいればどうぞ。これは来て下さった方への僕からのおもてなしなので費用は0円。使うお茶はコンテスト優勝で農林大臣賞とってる手摘み茶です。僕が入れるので味は保証できませんが・・・芸術的なお茶になるようにがんばります。それでは、みなさん来られる時は気をつけて来て下さい。11月3日島本町の水でおいしいコーヒー入れて、健康で文化的な日にしちゃいましょう。自転車最高!よろしく。

2023/11/1 21:25  [191-48222]   

今日下見行ってきます。お昼時なので各自パンとか持ち込んで食べてもらっていいです。
ファミマとか万代スーパーとか近くにあるみたい(地図の赤丸)。ただし現地ゴミ箱ないのでゴミは各自お持ち帰りです。容器付き弁当とかはゴミ処理大変なのでパンとかおにぎりが無難かも。あとジュースも持ち込みOKです。自転車乗ると1Lくらい一気に飲みますもんね。明日は気温もかなり上がりそうだし、熱中症にも気をつけて。

(地図先にアップしました)
 さくらであい館からのルート地図、複雑難解だったので作成大変だと思い勝手に作ってアップしました。ただ実走していないので実際に走行可能なのか今日走ってきます。ついでに水無瀬周辺の店とか名所とか調べてきます。

 明日は参加者、僕一人?かもしれません。エイヤーでいきなり明日開催決めたのと自転車道場、場末の掲示板なので、それほど知名度なく、宣伝効果ないので最大3名くらいだと思います。10名も来ることはまずないと思います。コーヒーの準備も大変なので、その位の量でもってきていただければと思います。

 硬水で煎茶入れたことがなく今日水をボトルに入れて持って帰ってきて実験してみます、どんな味になるだろ??ワクワク。

 大阪府は公園でBBQできるところがいっぱいあるんですね。知らなかった!しかも無料。大阪いいとこやん、大山崎公園も地理的に水おいしいかも?今日飲んで見よ。これ水道じゃないのかな??水道だと淀川の水で軟水ですものね。あと敷物も芝なら直接座ればいいし持ってこなくてもいいですよ、荷物できるだけ減らしましょう。このあたりも今日公園下見してきます。

 みなさんも明日よかったら来てね。マルコストロングさん明日よろしくお願いします。

2023/11/2 07:53  [191-48224]   

 venomoさん  

マルコストロングさん

私も参加します。もしかしたら飛び込みになるかもしれませんが。
早めに家出れたら太秦ふたば寄って何か買ってきます。
https://ameblo.jp/futabakaho/entry-12826
629688.html

https://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A26040
2/26004715/

2023/11/2 08:00  [191-48225]   

下見行ってきました。さくらであい館からサイクリングロードつながっていました。ピンクの矢印で大山崎と書かれている方へ行けば着きます。ダイハツの工場の方に下らず、手前に左折大山崎のピンクの看板があるので、そこで曲がり下へ降りていけば河川敷のサイクリングロードにつながっています(新幹線の側道も信号も行く必要ありませんでした)ジャングルみたいな壮大な道。右にイオン物流倉庫が見えます。さくらであい館から5kmくらいで到着。
 BBQエリアは芝生、雨降らなければそのまま座っても大丈夫そうでした。水のことを管理事務所の人に聞きました。山の水90%、水道10%だそうです。山の水100%のが欲しいなら近くの水無瀬神宮にある水は100%だそうです。でも90%でもおいしいよと言ってました。1L汲んで持って帰ってきました。これを緑茶にするのに冷水の方がいいのか50度くらいのお湯の方がいいのか、これから実験します。それじゃ明日気をつけて来て下さい。

venomoさんありがとう。僕とマルコストロングさんとの3人で中身の濃い話できそうです。
マルコさんコーヒー3名分お願いします。それじゃ明日11時よろしく。

2023/11/2 18:57  [191-48226]   

重大発表です。硬水は合わなかったです。冷水とお湯と両方作って実験しましたが、どちらも後味悪く、人に飲ませれるようなお茶ではありませんでした。パリで日本の緑茶入れた時みたいな味。

やっぱり日本のお茶は軟水しか合わないですね。
お茶は今回パスします。コーヒーは硬水合うのかな??僕はド素人なのでよくわかりません。
パリで硬水でコーヒー飲んでたから行けるんだろうな。

僕のフランスの友人は家に浄水器設置してマグネシウムとカルシウムを除去して使ってた。
僕は硬水は胃腸が合わないかも・・・。フランスでも硬水ダメだった。

日本でも硬水あるんですね。びっくりです。
やっぱ硬水でお茶はダメだった。残念。

2023/11/2 20:06  [191-48227]   

ディープさん

私がボヤボヤしている間に地図の発信から、下見までさせてしまいまして本当に申し訳ありませんでした。
今日は一日、仕事と雑事にまみれてもがいておりました。(汗

島本町の水は、ミネラル多めですが一応、軟水なのだそうです。
コーヒーショップでも使われています。なので、明日は美味しいコーヒー飲み放題で行きましょう!
たくさんコーヒー豆持って行きます。普通と濃いめのオーガニックです。少しコーヒーに合うお菓子も見繕って行きますね。大したものではありませんが懐かしいお菓子で私のお気に入りです。

明日は予定どおり出来るだけ準備物を持っていきます。先ほどプジョー青になんとかキャリアを取り付けました。これでパニアバッグがはまります。ただ、万が一に備えてディープさんのコンロを持って来ていただけたら安心です。

明日が本日に楽しみです。
何をおいても足に無理をなさらぬよう気を付けてお越しください。どうぞよろしくお願いいたします。

venomoさん
明日、お会いするのが楽しみです!
気を付けてお越しください。
美味しいコーヒーたくさん飲みましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。

皆さま
明日は日中暖かいようです。
各々美味しいスイーツ持って飛び入り参加してください。
コーヒー豆たくさん用意してお待ちしています。
それではお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。


2023/11/2 22:37  [191-48228]   

稲刈り さん  

2023/11/3 16:49  [191-48230]  削除

 稲刈りさん  

道場長、本日参加の皆様

途中参加にもかかわらず、暖かく迎え入れていただき有難うございました。
コーヒー、栗饅頭、大変おいしかったです。
機会があれば、今度は走りに行きましょう。


2023/11/3 16:49  [191-48231]   

 venomoさん  

皆さんどうもありがとうございました。

ほうじ茶、たこ焼き、コーヒー、ほか色々ご準備、お荷物、大変だったと思いますがほんと楽しめました。
マルコストロングさん、もうバーナーあるので寒い時期でも安心ですね!
また機会があればぜひコーヒー淹れてください。

皆さんの真剣な話が聞けて正直かなり刺激を受けました。
今まで気楽に無心で走って日々のストレスを解消したいってのがあったのですが、もうちょい上を目指してトレーニング頑張ろうかなと。気合いをもらったのが一番大きかったかな。ありがとうございました!

2023/11/3 17:03  [191-48232]   

【御礼】

ディープさん
皆さん

今日はたくさんお集まりいただき、とても楽しく、美味しく、
勉強になる会になりました。
皆さま遠いところから誠に有難うございました。
今日はディープさんのFujiに試乗させていただきました。
全ての動きが軽く滑らかで逆風のなか、スルスルと加速していったのでとても驚きました。
おしゃべり会、第二回の開催が早くも待ち遠しいです。
またご一緒しましょう。美味しいもの、また沢山食べたいですね!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




2023/11/3 17:54  [191-48233]   

無事帰られたようでよかったです。ほとんど貸し切りで広々芝生使えたので気持ちよかった、ここほんとに大阪府??もしかして北海道、みたいな「果てしない大空と広い大地」でした。

 山崎の水はコーヒーは合いますね。濃い方も普通のも、おいしかったです。マルコストロングさんコーヒーオタク?。自転車道場には隠し技持っている人が多いので驚き。

サドル下がって走行大変だったと思います。シートピンはスギノお薦めです。
SUGINO(スギノ) シートピン SEAT PIN W/SUGINO LOG¥2,348
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BGDTXYO
かなり種類あり特に長すぎるの買うと締まりませんから要注意。直径も17から25mmまであり計測してピッタシの買って下さい。

 僕のアブソリュートは昨日帰りにプーリーに枝を巻き込んでRD上プーリーにキズが入り、キュルキュル音が出て帰り悲惨でした、昨日夜調べてプーリーのキズを削り応急処置、今日はキュルキュル音はなくなりましたが変速の動きはイマイチでした。これが芸術かと罵声飛んできそうな出来。毎回自転車はいろいろなことが起こります。今日の帰りもイマイチだった。

 僕は11月の3日で300km走り、ちょっと足痛くなり明日と明後日は家で安静です。調子乗って走りすぎてしまった!今日の帰りは超ナマケモノ走法で力抜きまくり足に負担かけず帰ってきました。
たぶん今日これから安静にしてれば明日には痛みは引くはず・・・・

 それではまた自転車道場おしゃべり塾で会いましょう。マルコストロングさん、コーヒー入れてくださりありがとうございました。今日来て下さった皆様ありがとうございました。

2023/11/3 18:20  [191-48234]   

nakagawaさんへ
 いつも自転車道場イベントの時は参加してくださりありがとうございます。ニックネームわからないので、乗られている名車nakagawaのフレーム名で勝手に呼ばせていただきます。昨日は広々したところで自転車の試乗も自由にできnakagawaさんのロードに初めて試乗させて頂きました。その感想をまず書きます。
 とても愛されている!センターはバッチリ出ているし、BB回りの整備も変速も自転車道場レベルで素晴らしい。クロモリだけど軽く安定していてチネリみたいに走る、さすがnakagawaだなあと思いました。ハンドルもよく整備されていてバッチリだと思います。ただ僕はハンドルオタクなので、もう一段軽く回って欲しいと余計なこといいました。よくイベントなどで試乗車で置かれているロードよりは2段階くらいは上で通常だと文句無しですが、僕はハンドルは究極を求めるので、やっぱりそこは一言出てしまいました。ごめんね。じゃどのくらいの軽さにするんだという回答は実際に僕のロード乗ってもらうしかありません。第2弾おしゃべり塾開催時はロードバイク乗っていきますね。それで体験してもらいます。

 昨日は参加人数も少なく、じっくり話できてよかったです。あれだけの空間を貸し切りで使えて、おいしいコーヒーも飲めて最高。自転車も人も来ないし大阪にもあんな穴場あるんですね。

 そして迷われていたブレーキレバーの位置とハンドル角度ですが、これも実際に僕のロードに乗ってもらうのが一番簡単ですがいつになるかわかりませんから、今(夜中?)撮影した写真をもとに説明します。
1枚目の写真説明
1(黄線)僕のロードのブレーキブラケットライン。
2(赤線)nakagawaさんのライン(記憶イメージで書いてます)
1のラインは走行中に前後に手を自由に自然に移動できます。人間の身体は同じ位置に長時間固定されると疲れます。2のラインはラインがV字になっていて谷で手が固定されると脱出は難しく手の前後移動がやりにくいです。そしてブラケットが少し遠くなるので首から手を突っ張った感じで一本の棒のような持ち方になりがちです。肘を曲げてブランブランした状態の方が地面からの震動も吸収し首や肩への負担を減らせます。一本上に伸ばして突っ張る感じでハンドルを持つと10時間位乗ると首も肩も疲れ凝ってきます。苦しい姿勢になります。

2枚目の写真説明
A(赤)サドルからブラケットへの地面と水平な直線
B(ピンク)ブラケットからリアエンドへ伸びるC(黄線)と平行な直線
C(黄)ハンドルからリアエンドへの直線
D(黄緑)BB中心を通る地面と水平な直線
E(緑)フロントハブ中心とブラケットとハンドル境を結ぶ地面から垂直に伸びる直線
 自転車の位置関係は真横から見て、この5本の線をイメージしてつかみます、この直線が力のベクトル。この中でもCの直線が大事。引き足を手で補助する時の引き手の力のベクトルがこの直線ハンドルからリアエンドへの流れが一番ロスが少なく最小限の力で最大限の引き足補助ができます。Bの線はCと平行です。ブラケットを持った時の引き手のベクトル。これはCとの関係で見て下さい。Bが平行ではなく上に向いていたりすると力が逃げます。
 Aの赤線は地面に水平でサドルとブラケットの位置関係、Fは地面垂直でリアハブとブラケットとハンドル接続部(通常手を置く場所)の関係、フロントハブ中心を垂直に押すと効率よくタイヤを地面に接触できます、激坂を登る時にタイヤが滑らないように最小限の力で押さえが効きます。

 自転車の回転エネルギーを逃がさず、前進エネルギーに全て変えたい。ロスが少ない位置関係はどうすればいいのか?その答えが、この直線配置。踏み足より引き足の方がナマケテ速度を維持できるので引き足を使い。その引き足を一番少ない力で効率よくするために、力の流れるベクトルに沿ったハンドル、ブラケット、サドルなどの位置を決めると、この位置関係になりました。

 これは僕の50年の修行の結果到達した結果です。これが正解というのは個人によって様々で、一つの例にしか過ぎませんが、美しい形は楽!

 今日のおしゃべり塾で僕が伝えたかったことは以上です。nakagawaさんの自転車の完成度は高く全体的な方向性は間違っていません、あとはそれを試行錯誤して微分のようにベストな一点に絞っていくだけです、極端な変更はせず、ボチボチ検証しながらミリ単位でベストを探していって下さい。年取って身体が硬くなってきたら低いハンドルは苦しくなるしベストポジションも変わります、自転車は軽くて楽、苦しいとか痛い時は間違っています。間違いを我慢して乗り続けると身体の故障につながるので苦しいとか痛い時は楽な方に調整してください。

 僕は基本的に人の自転車には乗りません(乗ると腹立って修正したくなるので身体に悪い)今日は天気もよく魔が差してしまった。でもnakagawaさんの自転車に初めて乗せてもらい、おお道場レベルやん!とうれしかったです。nakagawaさんのフレームは名車ですから間違いありませんが大事にしてあげてね。一生の相棒です。でもバーテープ巻きは魂が見えるのでビシッと気合い入れて美しく巻いてあげてください。僕もバーテープ巻くときは一番緊張します。

 美しい自転車に乗り、芸術的に整備された自転車の動きを体験し、自分のレベルを上げてください。今日は遠い所から来て頂きありがとうございました。僕も骨折治らないと足痛くて「もがき」も出来ません。御堂筋ダッシュと4角まくりとナマケモノ走法の関係を一緒に伴走して伝えられたら面白いですね。あのnakagawaフレームで御堂筋ダッシュする姿が浮かびます。それではまた。see you again!

2023/11/4 05:15  [191-48236]   

サドルの件、ご心配をお掛けしました。帰り道は下がり切ったサドルで力が入らず、スピードは出ず、膝が痛くなる、かっこ悪いやらでみじめな気持ちで走りました。帰って早々、リアキャリアを外して元どおりです!シートピンのご紹介を有難うございました。

また、今回はポジションについての詳しいご指導を有難うございました。サドルが止まらなくなったこともあり、今回はポジションについて試行錯誤するチャンスになりました。いつもはサドルの高さを5mm〜10mm単位で調整していたのですが、これを1mm単位にあらためてみました。1mm上げ下げすると全く違うポジションになるのですね!とても手応えを感じました。より滑らかで、疲れず、身体に優しいポジションを見出せそうです。

次回はキャリア付けなくて済むよう、もう少しコンパクトにパッキングできるよう工夫してみます。美味しいコーヒー、またいつでも飲みましょう。プチおしゃべり塾を随時開催でもいいですね。

ディープさんの足、回復までもう一息ですね。もう数日、しっかりと休ませればより一層回復しそうですね。ここまで来たらもうひと辛抱です。無理をなさらないようお気を付けください。どうぞよろしくお願いいたします。

2023/11/5 05:42  [191-48239]   

復活のお好み焼き
 骨折で体力も気力も失いお好み焼きを作る気がしなかった。お好み焼き作るにはバーテープ巻く位の気合いと体力がいる。12月に関東組のみなさんとおしゃべり塾お好み焼きパーティーするのでそろそろ修行開始しないとヤバイ。

 よし今日はお好み焼き作るぞと決めて3ヶ月ぶりに作った。出来映えは90点。味は満点。
僕のお好み焼きは中身はシュークリームのように柔らかい、だから焼くときの返しが難しい。今日は1枚目返し失敗。鉄板が暖まってなかった、2枚目3枚目は成功。

 材料の大部分は関東でも購入できるけど、ショウガだけは売ってるのは赤色*号とか保存料とか入っているのしかないので僕の手作り品を持って行く。このショウガ土から作り、色をつけるシソも自家製で3年かけて漬けてる。材料の中で一番手間かかってます。

 お好み焼きは1枚焼くのに20分かかるので、そんなに沢山作れません。
 僕も人生の残り時間も少なくなってきたので関東組のみなさんとお好み焼きパーティするのも、これが最後。「おいしい」と言ってもらえるの作れるように12月まで修行積んでいきます。

 関西でもおしゃべり塾の中でお好み焼きパーティ考えています。あんまり沢山は焼けないので先着5名くらいで、この前コーヒーで集まった位の規模で開催できたらと思ってます。またやる時はここで相談するので予約入れてね。参加者ゼロだったりして・・・その時は中止しよ。

 今日お好み焼き食べて、おいしい料理はケガ治すモチベーション上げるなあと実感。明日はかに雑炊作ろ。料理は自転車整備と同じで、すぐに結果が出る。誤魔化しも出来ない、だから真剣勝負で面白い。僕がお好み焼きを教わった師匠も頑固者で口が悪くて暴力的?競輪の師匠と似てる。
 こだわって極める人は妥協を許さないのでパワハラの極み。

 昭和の時代には星一徹みたいなオッサン多かった。頑固親父から伝承されたお好み焼きを食べて、またワイワイおしゃべりして楽しみましょう。

2023/11/6 22:03  [191-48241]   

【価千キロ(金)】
自転車で千キロ走ってでも行く価値のあることの例え

ディープさん

こんなおいしそうなお好み焼き、見たことがありません。
写真だけで名店の風格を感じました。ディープさんは写真も凄腕!?

ショウガ単体でもヨダレが出てきます。
厚みといい、色合いといい、これも見たことない。
着色料なし、自然のシソだけでこんなにキレイな色が出るのですね!
これを刻んでお好み焼きに入れるとは、なんという贅沢。

【価千キロのお好み焼き】と感じました。
これも自転車と同じ真剣勝負、お好み焼きの芸術品が
厳しい師弟関係で引き継がれてきたのですね。

関西での開催日が決まりましたら、もうどこまでも走って行きます。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/11/7 05:43  [191-48242]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/11/12 11:12  [191-48249]  削除

稲刈り さん  

2023/11/11 16:49  [191-48261]  削除

稲刈り さん  

2023/11/19 04:46  [191-48263]  削除

マルコストロング さん  

2023/11/12 06:58  [191-48264]  削除

マルコストロング さん  

2023/11/19 16:04  [191-48265]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/11/19 16:04  [191-48266]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/11/19 16:04  [191-48267]  削除

マルコストロング さん  

2023/11/19 16:04  [191-48270]  削除

>19日だと日程が合わないので今回のうどんポタは不参加とさせていただきます。
了解です。19日の後、天候見て23日もやるかどうか決めようと思ってました。とりあえず今は19日だけ開催します。
 まだロード乗ると足が痛くてペダルに足固定できない状態です。来年くらいにならないとロード乗れないかなと思ってます。今はクロスでポタリング。骨折は100%骨つくのは半年かかると言われました。まだ50%位なので痛みも出ますね。
 今年の目標は1万km、これはあと700kmなので達成できそうです。40日は完全に寝てましたから、よく戻したと思ってます。秋のビワイチは行けませんでした。

マルコストロングさんは奈良は遠いので、またさくらであい館あたりでおしゃべり塾やりますので、その時、参加してください。予約無し、参加不参加自由の井戸端会議みたいな形でやろうかなと思っています。

来年、tour-neyさんのマイパラス501改でおしゃべりするイベントを浜名湖のどこかで開催します。初の中部地区イベント。何月になるかわかりませんけど2月には骨も100%くっついていると思うのでtour-neyさんの都合のいい日にやります。寒ければ春??

秋はマリリンさんと高野山、和歌山方面を走る予定、京奈和自転車道を和歌山から京都まで走れればと思ってます。高野山町石道も九度山から根本大塔まで徒歩で完走。この2つが来年やりたいイベント。あと関西のどこかでお好み焼きパーティやりたいですけど場所がなくて、やる気はあるけど、これは未定。

僕もあと何年自転車乗れるかわからないので走れるうちに何かを伝えられるイベントが開催できたらと思います。また無理せず参加できそうだったら来て下さい。よろしく。

2023/11/14 20:59  [191-48271]   

ディープさん
おはようございます。
しっかり骨が付くまで何卒、
無理はなさらないでください。
痛みや腫れが出ない程度の距離が
ちょうど良いのでしょうね。
開催場所の件はご配慮有難うございます。
私は時間ができるとサイクリングに出掛けてばかりいるので
整備、ポジション、体調管理などフィジカル面も
充実させていきたいと思います。
また、おしゃべり会には随時参加させて
いただきたいと思いますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2023/11/15 08:45  [191-48273]   

明日のおしゃべり塾「情熱うどん荒木伝次郎」ポタリング 天候晴れなので開催決定。
日時2023年11月19日11時
集合場所 イオン大和郡山店イオンバイク前(奈良県大和郡山市下三橋町741)

タイムテーブル
 11時→京奈和自転車道22km→12時20分頃荒木伝次郎到着予定
 荒木伝次郎 奈良県橿原市新堂町146−1 ヤングプラザ1 階南  電話0744-24-5550
  待ち時間40〜60分?
 14時頃帰路出発→15時30分頃イオン大和郡山店到着予定
 *途中離脱自由* イオンで解散します。

 荒木伝次郎の混み具合が予想できないので正確な時間確定できません。

 気温が下がっているので冷えないように服装準備してください。

 90%自転車道を通りますが10%一般道を通ります、17時頃には暗くなってくるのでライトの点検、バッテリー充電など準備よろしく。一度もこかさない、一度も事故しない、一度もケガしないで、おいしいうどん食べておしゃべりしましょう。それでは明日11時にイオンバイク前で待ってます。気をつけて。

2023/11/18 18:12  [191-48281]   

おしゃべり塾 荒木伝次郎参加の皆様ありがとうございました.90分待ちでしたね、おそるべし荒木伝次郎。
 うどんも唐揚げも牛とじ丼も絶品、90分待ちの値打ちありました。やっぱり日曜12時は混みMAXなので、次回行くならもうちょい空いている時間ですね。

 気温も自転車日和で楽しかったです。また企画しますので参加してね。ありがとうございました。

2023/11/19 16:11  [191-48283]   

 稲刈りさん  

道場長、本日参加の皆様

本日はありがとうございました。
久々の100km超えライドになりましたが、皆さんに曳いていただいたおかげで、
先程無事に帰宅することが出来ました。
今後ともよろしくお願いいたします。

2023/11/19 16:54  [191-48284]   

 venomoさん  
ススキが原の中に建つ平城宮 フラットなハンドルバーからブラケットのつながり ハギレで凹みを埋める小細工(2枚で3-4mm厚み)

荒木伝次郎のうどんパワーで150km走れました。
朝7時に出て17時に帰った割に疲れはほとんどなし。
今日のうどんと唐揚げはほんとに美味かったです。
あの麺のツルッとした感じは高松に行ったみたいな気持ちになりました。これは並ぶのも分かる。
また今度樫原近くに立ち寄ったら入ってみますね。
みなさん。ありがとうございました。

そういや、先日稲刈りさんのハンドル触って以来、ハンドルのツラとSTIレバーがフラットなのが羨ましくなってバーテープ巻くときに小細工して、余った切れ端をブラケットカバーの下に2枚挟んどきました。
150km走った感じは小細工にしては上出来で、手のひらの生命線あたりにサポートが増えた感じで心地よいです。真似たかいがありました。実際触らせてもらわんかったらこんなアイデアも思いつかなかったでしょう。どうもです!

2023/11/19 17:25  [191-48285]   

みなさん無事帰宅されたようでよかったです。牛とじ丼もおいしいので、ぜひ食べてみてください。

また絶品料理を自転車で食べに行きましょう。

2023/11/19 19:14  [191-48286]   



自転車道場

タグ:
スレ主 昭和平成さん  

前輪タイヤのマキシスのドロミテの表層のめくれ上がりが徐々に酷くなり、ドロミテからパナレーサーのクローザープラスに替え、帰宅していたところ、突然、ブレーキングがおかしくなり、引き続いて、ホイールのリムの断端が約1/4周くらいに渡って破断、同時に爆音と共にパンクしました。

リムが削られて破断するのは知っておりましたが、油断大敵、チェック不足でした。
幸い怪我はなかったので、不幸中の幸いと思って、ひとつまた貴重な経験をさせてもらいました。

ドロミテの写真は、めくれ上がりが分かりやすいように、タイヤをクリップでつまんでます。

2023/10/23 23:05  [191-48129]   

 kapa_さん  

お怪我はされませんでしたか?

写真が暗くて良く分かりませんが、ブレーキによりリムが薄くなって割れたという事でしょうか?

写真は知人から頂いた406ホイールのリムに、マジックで線を引いてブレーキ面の削れ具合を示したものです。
オークションで落札したものの、スポーク折れてて使えなかったので部品取りでも使えたら捨てるよりマシと・・・ハブも虫食いで使えなかったのですが・・・

出品者これでよく乗ってたなと思いますが、これ以上に薄くなってしまってたのでしょうか?

また明るい時に撮影して頂けると助かります。

あと、関係無いですがリムドロドロですね。
雨の日にブレーキシューが溶けてこびりついたのかと思いますが、濡れたスポンジでも結構落ちますので空気入れた際に汚れてきたなと思ったら濡れたスポンジで擦ってやればしつこくなる前に落とせます。

2023/10/24 00:55  [191-48130]   

スレ主 昭和平成さん  

kapa_さん
いつもどうもありがとうございます。

ブレーキング最中の出来事でしたので、スピードはあまり出ていませんでしたから、落車もなく怪我もありませんでした。
写真が見えにくくてすみません。明日、明るい時に写真撮ってみます。

ブレーキによりリムが削れて薄くなって割れたという事だと思います。
こんなに綺麗に割れるとは思ってもみませんでした。
リムの厚みをノギスで測っておれば、割れる危険性が予測できたかも分かりません。ブレーキシューの交換の時に削れているのは分かっていたんですが、
油断してしまいました。

タイヤを交換新調して、4km程度しか走らないうちに起こるって、
タイミング悪過ぎますね。新タイヤを入れた時に、タイヤレバーでリムに力を加えたんで、これがきっかけになったのでしょうね。
でも、中古ですが昔買ったDT SWISSのホイールがあるんで、やっと使える機会ができました。

ホントにリム真っ黒ですね。濡れたスポンジで結構落ちるんですね。
油はリムに使いにくいので、水でも落ちるんですね。

どうもありがとうございました。

2023/10/24 01:51  [191-48131]   

 kapa_さん  

昭和平成さん

お体が無事で何よりです。

怖いですね。
何にしても普段の点検と早めの交換が大事ですね。

ブレーキシューの汚れは、洗剤等使わなくても水と柔らかいブラシやスポンジで落ちます。

画像は息子の通学用ママチャリのリム
梅雨時期に汚くなってたから見かねて汚れ落とした時のビフォー・アフターです。
以来ここまで汚れる前に落とすようにしてます。

2023/10/24 05:48  [191-48132]   

 鶏 泰造さん  

お怪我がないようで何よりです。

私も学生の頃、「そろそろやばいかな」と思って交換したリムを切断したら、厚さが0.5mmくらいしかなかったということがあります。

シマノのホイールは、ブレーキ面にウェアインジケータ(ポンチで打った凹み)が付いていて、それが見えなくなったら使用限界だったと思いますが、他メーカーでは見かけませんね。

2023/10/24 08:25  [191-48133]   

スレ主 昭和平成さん  

写真撮り終えてDT SWISSのホイールに入れ替え、
ブレーキシューを交換したところです。

とりあえず、写真をあげておきます。

2023/10/24 14:03  [191-48139]   

スレ主 昭和平成さん  

無惨です。怪我、事故なくて良かったです。

ブレーキシューは分かりやすいように
色を変えております。

2023/10/24 14:08  [191-48140]   

スレ主 昭和平成さん  

kapa_さん、結構、ホイール綺麗になりましたね。

自転車も息子さんも幸せものですね。

2023/10/24 16:40  [191-48143]   

スレ主 昭和平成さん  

鶏 泰造さん、どうもありがとうございます。

今回も、リムの厚み0.5mm位でした。

>シマノのホイールは、ブレーキ面に
ウェアインジケータ(ポンチで打った凹み)が
付いていて、それが見えなくなったら使用限界

このインジケータはタイヤの方ですよね?
リムの薄さの危険限界って、知られたものはあるんでしょうかね?

今回は、ドロミテのタイヤ表層のはがれと、ホイールの振りが大きく
なっていてこれに気を取られていて、リムの削れについて甘く見逃して
しまったのが事前に予測できなかったのが悔やまれます。

2023/10/24 16:57  [191-48144]   

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:30  [191-48145]  削除

昭和平成 さん  

2023/10/24 19:30  [191-48147]  削除

 鶏 泰造さん  

昭和平成さん

 ご参考まで。
https://cycle.urban-navi.info/archives/1
193

2023/10/24 18:40  [191-48150]   

スレ主 昭和平成さん  

鶏 泰造さん、ご紹介誠にありがとうございます。

https://cycle.urban-navi.info/archives/1
193


このサイトの方は、後輪の方にブレーキをよくかけるとのこと。
私はどうしても前輪の方をよくブレーキしてしまいます。
修行が足らないと言われてもしょうがない。

2023/10/24 19:30  [191-48154]   

 鶏 泰造さん  

昭和平成さん

 いや、前を強く使う方が普通です。ブレーキングすると前輪に荷重移動が起きますから、後輪の方が接地荷重が抜けてロックしやすくなりますので。ただし、強い前ブレーキは車体が立っているうちに終わらせること。旋回中に後輪がロックしても立て直しは可能ですが、前輪がロックすると立て直すのは困難ですし、旋回中に前輪ブレーキを強めると車体が起きようとするので、余計曲がりにくくなります。

 ディスクブレーキのローターも前の方が大きいですが、これも前輪ブレーキのほうが軽い力でよく効くようにしておきたいからです。

2023/10/24 20:03  [191-48156]   

スレ主 昭和平成さん  

鶏 泰造さん、
詳細な解説どうもありがとうございます。

>いや、前を強く使う方が普通です。
>ブレーキングすると前輪に荷重移動が起きますから、
>後輪の方が接地荷重が抜けてロックしやすくなりますので。

そうですよね!

>ただし、強い前ブレーキは車体が立っているうちに終わらせること。
>旋回中に後輪がロックしても立て直しは可能ですが、
>前輪がロックすると立て直すのは困難ですし、
>旋回中に前輪ブレーキを強めると車体が起きようとするので、
>余計曲がりにくくなります。

旋回中のブレーキって聞くだけ恐ろしいですね。

スピードの軽いコントロールやオートバイなどは、
後輪のブレーキがメインのようですね。

全ての自転車に優秀なABSが欲しいところです。

2023/10/24 20:37  [191-48157]   

ケガ無くて良かったです。

R500はわりと丈夫なリムなんですけど、空気圧どのくらいで走ってました??
 リム割れの一番多い原因が空気の入れすぎ。アルミのリムは横の広がりには、それほど耐久性ありません。6気圧とか7気圧で乗ってると日常的にリムに割れ圧力がかかり「応力腐食割れ」を起こします。長持ちさせたいなら5気圧以下で乗ることをお薦めします。

2023/10/24 21:13  [191-48160]   

スレ主 昭和平成さん  

道場長、どうもありがとうございます。

最近は、前輪の場合、5.1ないし5.2気圧です。
以前は、6気圧は入れていました。

今日、新たに前輪に適用したのは、
シマノR500とほぼ同スペックのホイール
DT SWISS 3.0 ETRTO 622-14
タイヤが
TURBO 700x23c ELITE
blackbelt puncture potection
です。
23cは私史上初で、空気圧の管理が
より慎重になる必要がありそうです。
クセのないマイルドな乗り心地で気に入りました。

2023/10/24 22:57  [191-48161]   

 tour-neyさん  

リムの汚れですが、雨降り帰宅後に(油分の付着していない前提の)ウエスで拭けば、それで終わりです。これが乾いてから処理すると、厄介な汚れとなります。


因みに私も、リアブレーキ多用。バイクでもそうです。理由は経済的なものです。
バイクでそうする理由は、リアがドラムブレーキでシューが擦り減りにくいからです。(フロントは油圧ディスクなので…)それとエンジンブレーキもあるから、先を見越しているだけで、ブレーキを殆ど使わないからです。

自転車でそうする理由は、リアのブレーキシューがBR-6403という効きが穏やかで、持ちが良く、安いからです。
これも道路事情を見越して走っているだけで、(エンジンブレーキこそないので)モーターサイクルよりもブレーキを多用しますが、殆ど減りません。

当然ですが…後輪の制動力で足りない時は、前も使っています。

摩耗してブレーキシューを交換したことがない人のコメントでした。つまり、自転車乗ってないだけです(爆)

2023/10/24 23:44  [191-48162]   

>摩耗してブレーキシューを交換したことがない人
僕は年1万km走るけど「シューを交換したことがない人」です。特にロードはブレーキほとんど使わないので減らないです。
「自転車のブレーキは速度コントロールするもの」急停止とかブレーキを止まるために使うとシュー減りますね。そういう使い方するとシューだけではなくタイヤも減る。

>先を見越しているだけで、ブレーキを殆ど使わない
この走りですね。

>リムの汚れですが、雨降り帰宅後に(油分の付着していない前提の)ウエスで拭けば、それで終わりです。これが乾いてから処理すると、厄介な汚れとなります。
ですね。ボトボトの時は水ぶっかけてブラシでこすってます。濡れている時が勝負。
 それでも汚れは積み重なるので年1回位ラバー砥石で面直し。

2023/10/25 07:02  [191-48164]   

 tukubamonさん  
シマノシュー 35000km

シューが減らないといえば、実は私15年間シュー交換していないんです。35000km走行して、先日バラした時に流石にそろそろかなと思って写真撮りました。
シマノはインジケーターあるんですね。溝が無くなったら交換時期。
ヒルクライムだからブレーキ使わないというわけにはいかないですが、それでもここまで持てば十分ですよね。
交換したらブレーキのタッチが柔らかくなりました。当然ですが。。減っている方は一番乗らないシングルスピードへ移植。

ところで6403シューはやっぱり減り少ないですか?汚れも少ない?
少ないならママチャリ全て交換しようと思います。

2023/10/25 13:13  [191-48167]   

 tour-neyさん  

>tukubamonさん、
それでもここまで持てば十分ですよね。

ヒルクライムしてますからね、十分過ぎるでしょうね。

>ところで6403シューはやっぱり減り少ないですか?汚れも少ない?

減りや汚れが少ない、というほどのデータはありません汗
主観ですが…
6403ブレーキシューは、雨天晴天問わず、制動力の立ち上がりが穏やかです。R55C4は雨天だと、制動力が逃げてズルズル距離が伸びていきます。握力上げても、です。
ドライではガツンと効くC4なだけに、なかなかの恐怖でした。

ということで、マイパラスM501改(廃盤)のブレーキは、前R55C4、後BR-6403、前後のキャリパーはBR-5800(後継BR-R7000)という組み合わせになってます。

2023/10/25 14:18  [191-48169]   

 kapa_さん  

昭和平成さん

写真ありがとうございます。
とても分かり易くなりました。
こんな風になるんですね。

ブレーキシューボロボロですね。
この剥がれかけたアルミ片が脚にでも当たったらと思うとゾッとします。


オートバイでもしっかり効かせるブレーキはフロントメインになります。
重心が自転車ほど高くないので、雑な操作をしなければつんのめる事も無いです。
(代わりに重量があるのでかけ過ぎるとロックしたまま前に進みます)

自転車での配分は通常6:4で急制動時は7:3くらいですかね。
フロント重視です。

2023/10/25 17:31  [191-48172]   

 kapa_さん  

皆さんブレーキシュー交換されていないんですね。

私も消耗して交換した事はないのですが(距離走らないから)消耗品だし、自転車に最初から付いてるブレーキシューは全部交換するし、テクトロ800Aとかのも即交換するのでストックしとこ〜って買ってたらこんな事になってます。
(他にも使って無いブレーキに付いてるR55C3が2ペア)

そのうち交換するだろうと思ってストックしたけど、使い方によってはそんなにもつものとは・・・・



tukubamonさん

つい数ヶ月前に調べた時はBR−6403扱ってる店が殆ど無くて、ついに廃版かと思ってたのでお知らせしようと思って調べたらヨドバシでも復活してました。
何年か前からあさひが安いのですが、実店舗でも同じ値段かな?
ネットショップだと送料が・・・

雨の日も乗る息子達の自転車見る限りでは、しっかり汚れてますが減りは少ない気がします。
R55C4と比較すると、装着状態でいうところの横幅は若干短いですが縦幅が大きく(ロードホイールのリムだとブレーキ面いっぱいに近い)接触面が広そうに見えます。
舟から出る厚みは変わらないくらい。
唯一の欠点はシューの角度を変えられない事。
リムの角度と一致してないと最初片減りします。

2023/10/25 18:37  [191-48173]   

ワッハハハ。近所のおばちゃん、おっちゃんママチャリの修理してあげないと無くならないですね。
6403はVブレーキにも使えます。ディオーレシューより持ちもいいです。この前ビックカメラで買ったけど、今はもうないかな???いい部品なのでずううと売って欲しいです。

あさひも店頭で陳列棚に吊ってあったんだけど、なくなってました取り扱いやめたのかな??最近あさひの部品陳列少なくなりました。アルペン、スポーツデポの方が多い。あさひ店頭で部品購入する客がいないんでしょうね。

2023/10/26 08:22  [191-48181]   

スレ主 昭和平成さん  

たくさんのコメントをいただき、感謝いたします。

>タイヤが
>TURBO 700x23c ELITE
>blackbelt puncture potection

誤:potection
正:protection

取り急ぎコメントさせていただきますが、
皆さんブレーキシューを交換されていないって、
驚き桃の木です!

私の通勤路片道10kmでは、都会なんで42ヶ所の信号があり、
3ヶ所の踏切があり、信号のない交差点もあります。
ストップ&ゴーは、かなり頻繁に行います。

私、指が短いんで、ブレーキシューの摩耗により、
ブレーキレバーとハンドルグリップとのクリアランスを
微妙に調整せざるを得ません。

ちなみに、いろいろブレーキシューは使いましたが、
お気に入りのブレーキシューNo.1は、

シマノ(SHIMANO) リペアパーツ
M70T4カートリッジタイプブレーキシューセット
(左右ペア) BR-R353 Y8KW98020
Amazonでは、¥838で8ポイント付き!

2023/10/26 08:29  [191-48183]   

 kapa_さん  

道場長

>ワッハハハ。近所のおばちゃん、おっちゃんママチャリの修理してあげないと無くならないですね。

やっぱり買いすぎですよねぇ。

>6403はVブレーキにも使えます。

他スレでギアントさんがあげてたミニベロにも入ってましたね。
加工が必要なのかと思ってましたが、そのまま?
Vブレーキ用のストックが無いので(実は本体ごとストックされてたり・・・)、M70T4買うつもりで買い物カゴにいれてましたがBR-6043をVブレーキに回します。
良い事聞いた。

>いい部品なのでずううと売って欲しいです。

手に入る内に・・・なんて思ってしまいますが、そんな事やってるからストックがどんどん増えるんですよねぇ。


昭和平成さん

>M70T4カートリッジタイプブレーキシューセット・・・Amazonでは、¥838で8ポイント付き!

あれ?カートリッジ式は結構高いし、頻繁に交換しないのでカートリッジ無しを買おうとしてたんだけどそんな値段で買えたっけ?

と思って調べたらカートリッジはM70CT4でした。
Amazonが勢い余ってカートリッジって書いちゃってますね。


2023/10/26 18:56  [191-48189]   

スレ主 昭和平成さん  

kapa_ さん、流石です!

画像はどう見てもカートリッジ式じゃないし、
カートリッジ式の価格が激安になったと錯覚させて、
ポチらせる作戦か?
まさか、カートリッジ式を送ってくれるとは思えないし...

でも昔から、カートリッジ式と表現していたような気もするし...

2023/10/27 13:21  [191-48192]   

 tukubamonさん  

あさひで6403注文してきました。
在庫は無かったので取り寄せ。でも送料は無料。
価格は427円(税別)あさひで売っているオリジナルのシューより安いよ。。

サイクルベースあさひの通販サイトの部品は、あさひサイクルというところが売っているそう。あさひサイクルは関連会社でも子会社でも無いと言っていたけど、そんな事あるかな?
本家に部品だけを納入する子会社なんてよくあるよ。税金対策と天下り先を作るために。
まぁ、どうでも良いけど、普通にあさひに頼むと5個売りで定価だから気をつけて。スマホであさひサイクルの価格を見せれば引っ張ってくれると思う。

2023/10/27 17:20  [191-48194]   

 tour-neyさん  

BR-6403ブレーキシューは、1つ単位で欲しいからアサヒサイクルから取るよう、口頭で伝えても良いです。何も言わなければ、基本はシマノセールスから取るので…
tukubamonさんのやり方(というかアサヒサイクルから取るよう伝えるだけです)を徹底してください


アサヒサイクル株式会社 
昭和61年 (1986年) 2月
三和自転車工業(株)常務取締役・小河原弘光が同社から分離独立し、大阪府堺市にアサヒサイクル(株)を設立と同時に代表取締役社長に就任。自転車の製造・卸を開始

株式会社あさひ
1949年4月創業
1975年5月大阪府大阪市都島区大東町において株式会社旭玩具を設立


アサヒサイクル株式会社 引用→http://www.asahicycle.co.jp/company/

株式会社あさひ 引用→https://corporate.cb-asahi.co.jp/about/h
istory/


アサヒサイクルの自転車カタログにありますが、日本国内の組み立てを推してます。
株式会社あさひは、そんなこと言ってるかな。

2023/10/27 20:41  [191-48195]   

 kapa_さん  

tukubamonさん

あさひの価格と買い方報告ありがとうございます。

ネット販売と実店舗の価格は同じではないって聞いてたので、実店舗で確認する事もなくネットだと送料かかるし・・・なんて諦めてました。
あさひの実店舗で買えるならコスパ最強じゃないですか。
Amazonでは5つセットしな無くなったし、モノタロウでも取り扱い廃止なので、てっきり廃版だと思ってR55C3買い足してたのに・・・

BR−6403はR55C3やR55C4のように、接触面を1回削るような加工をしてません。
成型型から外したそのままのような状態なので、一度ヤスリで軽く表面削った方が良いです。


tour-neyさん

補足ありがとうございます。

アサヒサイクルとサイクルベースあさひ紛らわしい問題
そういえば、過去にアサヒサイクルの商品についてtour-neyさんに説明求めたら会社違うと教えられたことがありましたね。

アサヒサイクルの取り扱い商品カタログをネットで探したけど見つかりませんでした。
シキシマみたいに業者用カタログしか無くて、一般には出回らないんでしょうか?

2023/10/28 02:43  [191-48196]   

 tukubamonさん  

アサヒサイクルのカタログは店舗にありました。
一般向けではないのでしょう。6403は型番確認してバーコードでピッでおしまい。在庫も画面で確認できました。もちろん価格も。

シマノはコロナ以降品薄で、もう数年続いていますよね。最近は改善傾向ですが。売れるもの、利益の出るものから部品供給するから、6403も5個売りなのかもしれません。代替品あるので単品はいつまで供給してくれるか。。もしかしたら在庫品なのかも。
原油高、円安、人件費輸送費の高騰からこれからも安くなることは無いでしょう。買えたのラッキーだったかも。

2023/10/28 07:07  [191-48197]   

 走るペンギンさん  

アサヒサイクルの通販サイトはcharisheで検索してみてください。私は部品の検索にしか利用していないのですが、扱っているものを調べる際に試してはどうでしょうか。

2023/10/28 08:02  [191-48199]   

tour-ney さん  

2023/10/28 21:53  [191-48200]  削除

 kapa_さん  

tukubamonさん
走るペンギンさん
tour-neyさん

アサヒサイクルの情報ありがとうございます。

5個セットは4700の船無シュ−R50T5も5個セットが標準のようでした。
レーダーチャート見ると耐久性以外は、R55C4と同等なので1個買ってみようと思ったら1個では手に入らないので諦めました。
シマノは5個セット以上じゃないと出荷しないけど、問屋や小売店で分けて売ってくれるだけかも知れませんね。

2023/10/28 23:39  [191-48201]   

このシマノのレーダーチャートどこまで信用できるんでしょうね。
 Vブレーキ用の70T3と70T4のチャート見るとT3が雨で最強の制動になってます、実際に使うとT3は雨では全然効かないしシューは水で溶けて流れる、この抜群の制動力というのがすぐロックして滑りまくるというなら現実に合ってますが・・・T4はバランスいいシューで雨でも実用レベルで効きます。
 6403のチャートもあれば比較してみたいですけど探し出せなかったです。C4は雨弱いのは実感と合ってます。C3はどうなんでしょう??これも比較してみたいけどチャート見つけられなかった。6403もT4みたいなオールマイティなシューだと思います。

 6403値段安いうちに、あさひ店頭で何個か買ってきます。情報ありがとうございました。

2023/10/29 07:21  [191-48202]   

 tukubamonさん  

6403はkapaさんのチャート表の「R50T」なんだと思います。買った伝票も6403ではなく、R50Tとなっていますので。
性能としてはC4に近い。耐久性だけ若干落ちる。ということになってます。
値段が値段ですから、性能に過剰なものを求めるのは酷というもの。雨の日は要注意ですね。

2023/10/29 08:49  [191-48203]   

kapa_ さん  

2023/10/29 16:35  [191-48204]  削除

 kapa_さん  

レーダーチャートはゴム部分の期待値(又は予想値)かも知れませんね。
ドライ時の比較しかした事がありませんが、R50T2がR55C4より1段劣る程度で済んでいるのは体感とは異なります。

面白いのはウェット時の制動力で、これが高いものはリムへの攻撃性が上がってます。
ウェット時はリムを削って制動力を得ているという事でしょう。

そう考えると、相対的に柔らかいゴムの中にリムを削る固い物を混ぜていると考えられ、押し付ける強さによってその比率が変わる事が予想されます。
消しゴムの中にシャーペンの芯が埋まってる状態と同じようなものかと。

そう考えると70T3はこの傾向が強く

>この抜群の制動力というのがすぐロックして滑りまくるというなら現実に合ってますが・・・

軽いタッチの時はリムを削れずあまり制動力が立ち上がらないが、強く入力するとリムを削り出し急激に制動力が立ち上がってロックする。
といった事かも知れません。
シマノ社内の実験だとずっと同じ入力だから、ゴムと研磨成分バランスよく使われて高性能だけど実際に使うと使用状況は様々で削れ方の偏りが少ない70T4の方がバランス良く実用的
なのかも?


>買った伝票も6403ではなく、R50Tとなっていますので。

何故他のシューは別段安くないのにBr−6403だけが安いのか?
アサヒサイクルの通販サイトでは倍以上なのに、CBAあさひ経由だと安いのか?
が分かった気がします。
おそらくアサヒサイクルのCBAあさひ向けのデータベースが人為的ミスで間違ってるのでしょう。
元々あったR50T(BR−4400等に使われていたシュー)が廃版で在庫も無く今後不要なので、そこにBR−6403入力したけどレシート等に使われる名称や価格は修正忘れしたのではないかと・・・もしくはコピーして上書きしたけどそこだけ忘れた。

今更R50Tが納品される事はないかと思いますが、形状確認してから受け取ってください。
私があさひのセールで他の物と一緒に購入した際は、BR−6403がきちんと届きました。

息子の自転車に着けたBR−6403を確認してみましたが、方減りが酷く全体としてはまだまだ残っていましたが交換しました。
後から考えると、下側のハネのような部分はリムのブレーキシューが当たる面より内側なのでもう少し余裕があるのと、樹脂製なのでそれ程神経質になる必要もなく、溝もまだまたしっかり残っていたのでもう少し粘っても良かったかなと思います。
方減りに関してはブレーキ位置の調整不足を反省しています。
この自転車に関しては、センタリング調整ネジをいっぱいまで締めてブレーキ本体の取付で傾きを修正してやれば前後方向から見た傾きを修正出来たようです。
上からみた左右方向の傾きは時間のある時に検証してみます。

人に表面削れと言っておきながら片方そのまま取り付けてしまい、もう片方の取付時に気付いて外す羽目になりました。
ヤスリ出すの面倒だったので、そばにあったコンクリートにこすりつけて表面削りました。
(外壁とかに使うコンクリートブロックは荒すぎると思います)

通学用なので雨天時も使い、非常に短距離でストップ&ゴーが多めの5000kmほどだと思います。
方減りが無ければ息子の使用環境で1万kmくらいかと。

よし、ブレーキシュー1個使えた。(喜ぶ所ではない)

2023/10/29 16:38  [191-48205]   

 tukubamonさん  

kapa_さん
そうなんですね。R50Tと6403は別物。。
気をつけて見てみますね。品物が届けば一目瞭然ですが。

2023/10/29 18:23  [191-48206]   

VブレーキにBR6403ブレーキシュー
https://ameblo.jp/mushihira/entry-124889
35790.html


これが結構持ちます。あと6403シューはは2次元(X.Y)移動しかできませんが、Vブレーキシューのワッシャ使えば3次元(X.Y.Z)移動できますC4とかと同じ。シュー余るようならVブレーキで使ってみて。

2023/10/29 18:28  [191-48207]   

 走るペンギンさん  
海外版の性能比較表です

表記上はC3とC4シューは同等なのでレーダーチャートから削られたのではないでしょうか。

表記外の目立つ使用感ではC3は雨天の使用(特に下り)では心臓に悪いくらい急速に減るので、C4で多少改善されている部分はあると感じます。ただどこまでチャート全体が正しく信用できるかは分かりません。

2023/10/29 20:42  [191-48209]   

 kapa_さん  

走るペンギンさん

情報ありがとうございます。

>C3は雨天の使用(特に下り)では心臓に悪いくらい急速に減るので、C4で多少改善されている部分はあると感じます。

C3とC4の差がイマイチ分かってなかったのですが良い事を聞きました。
危うく息子達の通学用にC3入れるところでした。
雨の日に乗らない自転車にC3入れる事にします。

2023/11/1 18:50  [191-48221]   

 tukubamonさん  
BR6403 DIA COMPEのブレーキシュー

BR6403届きました。
商品は間違っていませんでした。
でも、凹ナットがないのでトーイン調整ができなさそう。まぁ、ママチャリ800Aに取り付けるので実験してみます。

ところで、先日ピストを1台組んだのですが、その時に買ったブレーキセット、ダイアコンペのシュー。これって使えます?
テクトロのシュー並だったらやめようと思うのですが。

2023/11/8 19:30  [191-48248]   

 tour-neyさん  

偶に、丸石自転車に採用されてたりするダイヤコンペのブレーキとシュー。
普通に擦り減っているのを見るので、特筆するほどの耐久性があるとは認識してません。

個人的には、BR-6403シューが擦り減る姿を見たいです笑

2023/11/9 22:10  [191-48251]   

6403シュー、あさひに買いに行ったら。値段間違ってました、そのHP削除しました、その値段では売れませんと言われ買えませんでした。残念。tukubamonさんラッキー!

2023/11/10 09:31  [191-48253]   

 kapa_さん  

>その値段では売れませんと言われ買えませんでした。

やっぱりですか。
ママチャリには最適だし、Vにも使えるなら買い足そうかと(まだ買う気か)悩んでモタモタしてる内に修正されちゃいましたか。

実家のママチャリのシュー変えようと思って持って行ったら、既に一台はBR−6403に変えてました。
一台はママチャリ(実際はジュニア車改)にありがちな鉄板組み合わせただけのキャリパーブレーキで、取付てたR50T2は微々割れ真ん中の摩耗が少ないという意味不明な形状になってました。
あのブレーキではシューの向きが変わってしまうので想定外の方向に力が加わるのでしょう。

ブレーキはテクトロ810C+BR−6403に変更しておきました。

2023/11/11 00:57  [191-48259]   

 tukubamonさん  

ホントだー。無くなっている。。
もっと買っておけば良かった。
道場にUPすると読んでいる人がこぞって買い漁り、無くなるという事だったかも。過去にもあったし。

kapaさんのシュー。鉄板キャリパーだとそんな感じかもしれませんね。
ブレーキ強く握るとキャリパーの根本から動くので、効き始めと強く握った時と接触面が違うということなんでしょう。

通勤号は近距離しか走らないので、シューが減るまで走れるかな?一度掃除してから付けないと。
我が家の通勤号は35年前、20年前の2台ですので汚れているのはご容赦下さいね。あらかじめ言っておこうっと。

2023/11/11 08:02  [191-48260]   

>道場にUPすると読んでいる人がこぞって買い漁り、無くなる
ディオーレLXシフトレバーもなくなりました。こんなシフトレバー今のシマノでは絶対作れませんから僕も2個買った。明日は今日より悪くなる、この物作りの悪循環を変えないと過去の銘品の新品未使用在庫なんて数が少ないですから、その品質を知る人は取り合いになりますね。

 僕も6403シュー買いたかったですが1個1000円もしたら買わないです。あさひも自転車道場見てる人いるので修正入ったんでしょうね。

 いつまでもあると思うな!道場お薦め品・・・・

2023/11/16 07:54  [191-48279]   


自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ