
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
楽しい話題、趣味、意見など、笑顔になれる事を書き込む場所にしたいです。
まったり力の抜けた書き込み歓迎です。
また、笑顔で生きるために、苦しさを吐き出す場としての利用もOKです。
書き込む内容は自由ですが、価格.comの利用規約に反することや、著しく人を不快にさせるような書き込みは、予告なく削除することがあります。

ゲームのBGMや主題歌などを中心としたスレです。
私が初めて手に入れたCDがゲームのサントラでした。
それを聴きたくて親にラジカセをねだりましたね。
単体で販売されているサントラは高価だったので、雑誌の付録CDなどをよく聴いていました。
この頃は付録CDに入っているBGMのサンプルの好みで購入するゲームソフトを決めていました。
「j.d.k」「ゲーデリ」「矩形波」・・・。
メジャーどころばかりでなく、マイナーなメーカーにも良い音楽のソフトがあって、ここからゲーム音楽にハマっていきました。
21世紀に入ったころからは、いわゆる「美少女ゲーム」のボーカル曲を聴くことが多くなりました。
元気が無くなっていく音楽業界とは対照的に活発になっていくジャンル。
それまで体験したことのない曲に心を奪われていきました。
そんな、ゲーム音楽に関するスレッドです。
2016/3/19 14:36 [1892-6]

![]() |
---|
ファミコン版ドラクエVのサントラです。 |
「ドラゴンクエストV」、これがゲームの音楽をはっきりと意識した初めてのゲームでした。
曲を聴くために、ゲーム内のその曲が流れる所まで行って聴き込みましたね。
そして、クラシック音楽というものに興味を持つきっかけもまた、「ドラクエV」のサントラでした。
それまでは、クラシックは「暇な音楽」という認識しかありませんでした。
ですが、「ドラクエV」は元の曲が短い事もあって、美味しい、気持ちいい部分ばかりで構成されているので、子供だった私にも解りやすく楽しめました。
すぎやまこういちさんは日本の子供にクラシック音楽を普及させた功労者だと思います。
そして、ゲーム音楽の地位向上させたのもまた、すぎやまさんの力が大きいと思います。
2016/3/20 20:43 [1892-7]

げーむさん、おじゃましますね。
懐かしい話題に釣られました。
私がゲームミュージックに興味を持ったのは小学生高学年の頃、YMOの細野晴臣が手がけた”ビデオ・ゲーム・ミュージック”です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005HQB4/r
ef=cm_sw_r_sms_awd_s-p9wbJXW993F
恐らく初のゲームミュージックアルバムかと思います。
その後にリリースされた、スーパーゼビウス、リターン・オブ・ザ・ビデオ・ミュージックも全部持っていました。
ドラクエはファーストからリアルタイムにやっていたので、音楽の素晴らしさは共感です。オープニング曲は日本ではもはや聞いた事が無い人の方が少ないのではないでしょうか?
ドラクエVのサントラと言えば、最近はトヨタのCMで使われていますね。
http://youtu.be/Nt3_07xuXxQ
個人的にはロンドンフィルハーモニー楽団の演奏より、東京交響楽団の方が好みです。上記のトヨタCMの演奏は後者ですね。録音も良くCDの音質も素晴らしいです。
2016/3/25 18:35 [1892-16]

IWCドッペルさん、こんばんは。
「ビデオ・ゲーム・ミュージック」は元々、LPやカセットテープで販売されたアルバムのようですね。
ただのサントラではなく、BGMや効果音を使ったリミックスもあって、凝った作りですね。
こんなアルバムが出てしまうとは、当時のナムコの存在や影響力の大きさを感じさせます。
>個人的にはロンドンフィルハーモニー楽団の演奏より、東京交響楽団の方が好みです。
「ドラクエV」のサントラは「N響」版と「ロンドン・フィル」版は持っているのですが、「都響」版は持っていないんですよね。
すごく聴いてみたくなりました。
2016/3/25 21:52 [1892-18]


![]() |
![]() |
---|---|
ドラクエ関係の音源1 | ドラクエ関係の音源2 |
げーむさん
ドラクエの音楽は、私も大好きです! ゲームをあまりしない私でも、ドラクエだけはそれなりにやってて、その音楽の素晴らしさは、めっちゃ感じてます!!
で、各作品を聴き比べてみると、やっぱり「3」がカッチョイーなぁ、と思います。特に「そして伝説へ...」はサイコーですよねぇ。
やりたくないことがあって、でも、どうしてもやんなきゃいけないとき。そんなときに、「パパパパーン♪ パパパ・パッパン♪」とか聴くと、無理やりモチベを上げてくれるような気がしてます(笑)。
いま「4」をやってますが、『馬車のマーチ』が寂しげ・切なげで好きです。あと、モンバーバラの姉妹のフィールド曲? えーと、ジプシーっぽい感じの曲ですけど、アレもイイ!
ちなみに、私がドラクエ関係で私がもってる音源(ゲオで借りたんだったカナ?)は、
・2〜4のオリジナルサントラ
・1〜8?のコンプリートボックス7枚組
です。
2016/3/26 23:13 [1892-20]

tanettyさん、こんばんは。
「ドラクエV」は当時のすぎやまさんの感覚が絶妙だったのかもしれません。
スーパーファミコン版で追加された曲もすごく良いのですが、何か少し違和感があります。
・・・単に私がファミコン版を長時間プレイし過ぎただけかもしれませんが。
私が「ドラクエV」の曲の中でまず挙げるとすれば、やはりフィールドの曲「冒険の旅」ですね。
これほど冒険をワクワクさせる曲は他に無いと思います。
車のCMを見ていても、ワクワクが止まりません(笑)。
次に「おおぞらをとぶ」ですね。
ようやくオーブを全て集めて、生まれた「ラーミア」で飛び回る世界。
あれだけ苦労して移動していた場所を空から眺める気持ち良さ。
そして、その時流れるBGMはとても神秘的で最高でした。
あと、戦闘音楽は忘れられません。
「戦闘のテーマ」は数限りなく聴いているのに、全く飽きない素晴らしい曲です。
「勇者の挑戦」はラスボスでしか聴けないので、何度となく討伐に向かいましたね。
もちろん、「そして伝説へ」もいいですし、「ダンジョン」も雰囲気が最高だし、「王宮のロンド」も・・・
結局、全部良いんですけど!
>いま「4」をやってますが、『馬車のマーチ』が寂しげ・切なげで好きです。
もしかして、タイトルを「勇者の故郷」と間違っていますか?
「馬車のマーチ」は勇猛な行進曲ですから。
私も「ジプシーの旅」と「勇者の故郷」は大好きで、物語の後半でも「勇者の故郷」が聴きたくて勇者一人で戦っていたこともありました。
あと、「恐怖の洞窟」は今でも想像するだけで涙があふれてくるほど印象に残っています。
子供の頃プレイした「4章」は衝撃的でした。
「ドラクエW」は心に訴えてくる曲が多いですね。
ゲームのストーリー性が高いので、それに合わせた感情を揺さぶる曲が多いのでしょうね。
2016/3/27 21:02 [1892-22]

げーむさん
そうです。所有していたのはLPでしたよ。
そういえば中学の卒業式で、卒業生退場時に使われた曲は「この道わが旅」でした。
そのお陰かとても懐かしいww曲です(^^
プレイは確かWが最後だった様な。
TとUの時代は攻略本が無かったので、エラく時間かけて楽しんだと思います。
Tではロトの盾があるだろうと全マップやダンジョンを”調べる”したり、Uでは腐った死体の猛攻を振り切り、稲妻の剣を自力で見つけた時は嬉しかったなぁ。
いつの日か全てのシリーズをのんびりプレイしたいものです。
2016/3/29 16:20 [1892-24]


げーむさん
>>スーパーファミコン版で追加された曲もすごく良いのですが、何か少し違和感があります。
なるほど、そうなんですね。いまドラクエ3のサントラで、ファミコン版の(ゲーム内で流れるそのままの)オリジナルの音声を聴いてみたのですが、これだけ少ない音数で、よくこれだけ素晴しい音楽を奏でてるなぁ、と感心しました。ハード的な制約が多いなか、すばらしい仕事をしてますね。
>>私が「ドラクエV」の曲の中でまず挙げるとすれば、やはりフィールドの曲「冒険の旅」ですね。
聴いてみました。たしかにカッチョイー。なんか必要以上にやる気が出ます。これは逆に、寝る前に聴いちゃダメ(笑)!
>>次に「おおぞらをとぶ」ですね。
聴いてみました。ヤ・ヤバい!!! これは、日本人の心の琴線に、漏れなく触れまくる感じの、切なげなメロディーライン。情動を揺さぶられ、感涙必至です!!
>>「戦闘のテーマ」は数限りなく聴いているのに、全く飽きない素晴らしい曲です。
聴いてみました。たしかに飽きがこないですねぇ。
途中に入る「アレフガルドにて」も、日本人好みの感じで、すばらしいです。
>>「勇者の挑戦」はラスボスでしか聴けないので、何度となく討伐に向かいましたね。
おおお。聴いてみると、たしかにカッチョイー。
>>結局、全部良いんですけど!
聴いてみて、まったく同じことを思いました。すぎやまこういち、神がかってますね。
>>もしかして、タイトルを「勇者の故郷」と間違っていますか?
あ。すみません。そうです。「勇者の故郷」です。失礼しました。
>>私も「ジプシーの旅」と「勇者の故郷」は大好きで、
おっと(嬉)!
>>物語の後半でも「勇者の故郷」が聴きたくて勇者一人で戦っていたこともありました。
おっと(驚)!
>>ゲームのストーリー性が高いので、それに合わせた感情を揺さぶる曲が多いのでしょうね。
いまプレイ中なので、よーーーーーーくわかります。ホントそのとおりですよね。
あ、ボソにも書きましたけど、またお時間がありましたら、種と木の実の使い方についてご指南ください(笑)。
2016/3/29 23:23 [1892-26]

IWCドッペルさん、こんばんは。
「この道わが旅」は良い曲ですよね。
アニメのED曲にもなりましたし。
ただ、ファミコンの頃はゲーム自体が難しくて、これを聴くのに苦労しました。
私も、ドラクエの「T」〜「W」辺りは攻略本無しでプレイしていました。
「T」は「たいようのいし」を探すために城中ばかりか、フィールドも「しらべる」していました。
懐かしいです(笑)。
そして、「U」は本当に苦労しましたね。
船を手に入れると色々な所へ行けるようになるので、川へ迷い込んで陸地に上がったところを「くびかりぞく」に惨殺されるという悲劇が何度も起きました(笑)。
「ロンダルキアへの洞窟」以降はまさに地獄。
ひたすらレベル上げをしたはずなのに、洞窟を抜けるのがやっとの日々。
ハーゴンにたどり着く頃にはすでにボロボロ。
ロンダルキアのほこら以外で「ふっかつのじゅもん」を聞いてしまい、またあの洞窟を・・・。
いくらでも苦労が思い出されます。
後になって公式攻略本を手に入れますが、内容が・・・(笑)。
2016/3/30 21:34 [1892-27]

tanettyさん、こんばんは。
>ハード的な制約が多いなか、すばらしい仕事をしてますね。
そうなんですよね。
更には、データ容量もかなり厳しい状況で、あれだけ豊かな音楽を奏でています。
当時のゲーム制作陣は余程優れた人たちが集まったのでしょうね。
そういえば、ドラクエVで1つだけ大嫌いなものがありました。
「おきのどくですが・・・」の文字と共に流れるあの曲(?)です。
あれは子供心にかなりの恐怖で、毎回始める時はテレビの音をミュートにしていました。
2016/3/30 23:14 [1892-28]

げーむさん
そうそう、当時のドラクエは苦労を乗り越える根性が必要でしたね!^o^
ロンダルギアの洞窟なつかしw
やっとの思いで白銀の世界に出たら、サイクロプスとブリザードが現れてボコボコ!ザラキ!
あっと言う間に全滅でポカーン(゚Д゚)
Vではレベル40を越えて、カセット入れて電源を入れたら不気味なメロディとともに消えましたと、、
頭髪が真っ白になりそうでした(^^;;
2016/3/31 21:11 [1892-30]

IWCドッペルさん、こんばんは。
>サイクロプスとブリザードが現れてボコボコ!ザラキ!
ありました、ありました(笑)。
「目の前にほこらが見えていたのに・・・。」
ということが一度や二度ではありませんでした。
さらに、ほんの少し移動しただけで「サイクロプス」が「ギガンテス」へパワーアップするし、「デビルロード」や「アークデーモン」まで出てきて、例えほこらで回復していても瞬殺。
あの白い景色は悪夢でした。
「V」はレベル99まで育てたデータがあの音と共に消えたので、これも悪夢でした・・・。
2016/3/31 21:53 [1892-31]


げーむさん
>>更には、データ容量もかなり厳しい状況で、あれだけ豊かな音楽を奏でています。
スゴイですよねぇ。
>>「おきのどくですが・・・」の文字と共に流れるあの曲(?)です。
これ、よくわからなかったんですが、調べてみた感じだと、セーブデータが消えた...ってことですか???
>>あれは子供心にかなりの恐怖で、毎回始める時はテレビの音をミュートにしていました。
おっと(笑)。
2016/3/31 23:15 [1892-34]

taneさん
ドラクエ3をプレイ中ですか!
さすがに今の3ではセーブがたまに消える現象はないでしょうね(笑)
げーむさんのスレで色々と思い出してきて、むしょーにやりたくなってきました。
そう言えば、会社の女子でもドラクエファンが何人かいますよ。
げーむさん
そうそう、そのデビルロードは確かメガンテ使うヤツらでしたよね。
キラーマシンもそのあたりに出没していた様な気がします。
ドラクエの容量って、Tが64KB、Uが128KB、Vが256KBだったそうですね。
携帯の1枚の写真より少ない容量で、よくもまああれだけの世界観を詰め込んだものだと感心しますよ。
2016/3/31 23:43 [1892-37]


おっと。ドッペルさん、けっこう夜遅くまで起きてらっしゃるんですね。めっちゃ早寝早起きの方かと勝手に思ってました(笑)。私のなかでドッペルさんは、健康の塊のようのな人ですから。
あ。やってるのは、ドラクエ4です。いま5章です。天空の鎧・盾・兜は手に入れました。剣はまだですが。ちなみに、タブレットでやってます。
げーむさんのおっしゃってたように、クリフトのザラキにイラッとします(笑)。効かないから、やめて〜って。でも、敵によってはけっこう一撃で倒してくれたりして、ビックリすることもあります。
私は一本道のストーリー・シナリオ・システムが好きなので、4が合ってるなぁ〜、と思います。
ドッペルさんは、ドラクエのうち、どれが好きですか???
2016/4/1 00:27 [1892-39]

おはようございます。
taneさん、たまには夜更かししますよww
昔の写真を整理してたら、ついつい遅くなって少し寝不足です。
ドラクエは確かWまでやったと思うのですが、石盤を集めて色んな世界に行くストーリーが最後にやったシリーズでした。これってXでしたっけ?
その中で個人的一番は、うーん。。
Uかな?
音楽はVです♪
最新作も面白いのでしょうね。
ゲーム機はプレステ3、プレステvita、3DS、wii U、XBOXと一通りあるのですが、ドラクエに限らずほとんどやっていないんですよね。子どもら専用機になっています。
ハマると朝までやってしまう性分なので自己セーブですね。
いつの日かドラクエ長期休暇でもとってノンビリやりたいものです(^^;;
2016/4/1 08:08 [1892-41]

tanettyさんこんばんは。
>これ、よくわからなかったんですが、調べてみた感じだと、セーブデータが消えた...ってことですか???
そうです。
大切なデータが消えたショックと、おどろおどろしい音で軽くトラウマです。
IWCドッペルさん 、こんばんは。
>キラーマシンもそのあたりに出没していた様な気がします。
いましたね。2回攻撃+痛恨の一撃+集中攻撃でサマルトリアの王子が即死するパターン・・・。
>ドラクエの容量って、Tが64KB、Uが128KB、Vが256KBだったそうですね。
そして、ドラクエWが512KBで、「倍になると随分作りが豪華になるんだなぁ」と感じましたね。
ただ、価格も大幅に上がって、子供にはきつかったです。
2016/4/1 22:23 [1892-43]


▼どっぺるさん
>>昔の写真を整理してたら、ついつい遅くなって少し寝不足です。
あるある〜!! でも、それが主目的なら、しょうがないカモ。よくあるのが、掃除をしようとして、昔の写真を見つけ、ついついいろいろ見ちゃって、掃除そっちのけになっちゃうこと。
▼げーむさん
>>大切なデータが消えたショックと、おどろおどろしい音で軽くトラウマです。
たしかに、それはショックですよねぇ。
私の場合、タブレットやスマホでドラクエしてるわけですが、誤操作でドラクエ6のセーブデータを消しちゃったことがあります。25時間ぐらいやった後のデータでした。あまりにショックで、1か月ぐらい、やり直しませんでした(笑)。
2016/4/2 21:08 [1892-46]

tanettyさん、こんばんは。
>あまりにショックで、1か月ぐらい、やり直しませんでした(笑)。
確かに、消えてしまった直後はやる気がなくなりますね。
ですが、子供の頃はゲームが生活の中心だったので、無意識のうちにソフトをセットして、電源を入れてました。
あの音楽を聴かないと1日が始まらないみたいな。
スーファミ以降は割とデータが消えにくかったのですが、何故かSFC版「ドラクエV」はやたらデータが消えました。
隠しダンジョンを攻略しようとすると、データが消えてしまい、何度やり直したことか・・・。
そういえば、ファミコン時代はプレイ時間が表示されず、プレイ時間がわかりませんでしたが、もしかしたら、とんでもない時間遊んでいたのかも・・・。
2016/4/3 19:55 [1892-49]


げーむさん
>>子供の頃はゲームが生活の中心だったので、無意識のうちにソフトをセットして、電源を入れてました。
へー。そうなんですね。
>>あの音楽を聴かないと1日が始まらないみたいな。
やりすぎデス(笑)。
>>何故かSFC版「ドラクエV」はやたらデータが消えました。
ありゃ! それはたしかにショックですね。
>>ファミコン時代はプレイ時間が表示されず、プレイ時間がわかりませんでしたが、もしかしたら、とんでもない時間遊んでいたのかも・・・。
500時間とかですかね(笑)。
そうそう。ドラクエ4ですが、天空の城まで到達しました。ドラン?とかいうドラゴンが仲間になりました。
あっというまにけっこう進んでますね。攻略サイトを見ながら、横着してやってる...ということあります(笑)。
余談ですが、タブレット版のドラクエ4は、操作性が悪いです。バーチャルパッド?っていうのが画面に出て、それでキャラを操作するんですけど、思ったのと違う方向に行っちゃうことがあって、けっこうイラッとします。街から出て、間違ってすぐまた街に入っちゃう...みたいな(笑)。
同じタブレット版でも、ドラクエ6は、バーチャルパッド非表示でできたので、そんなことはなかったです。どこに指を置こうが、上にスワイプすれば、キャラが上に進むので。
ドラクエ4も、アップデートでそうしてほしいです。
2016/4/4 21:44 [1892-52]

tanettyさん、こんばんは。
>やりすぎデス(笑)。
学校へ行くための早起きは辛かったですが、ゲームをするための早起きは全然苦になりませんでした(笑)。
というか、はまっているゲームがある時は自然に目が覚めてしまって、自然とテレビの前に・・・。
>500時間とかですかね(笑)。
う〜ん、ファミコン版「ドラクエV」はそれどころじゃなかったかもしれません。
比較的最近のゲームでいうと、PSPの「モンハン2ndG」のプレイ時間が850時間ほどだったと思いますが、これよりは遊んでいそうです。
>タブレット版のドラクエ4は、操作性が悪いです。バーチャルパッド?っていうのが画面に出て
ああ、あれは慣れないとすごく使いづらいですよね。
ああいう機器はタッチパネルでの操作に慣れてしまっているので、それに特化した操作方法の方が操りやすいかもしれませんね。
>ドラクエ4も、アップデートでそうしてほしいです。
今のゲームは「アップデート」ができるから、いいですよね。
昔のゲームは、プログラムに不具合があると、全品回収しかありませんでしたから。
でもそれがあるから、不具合もきちんとチェックせずに発売されてしまうソフトも出てしまうのですが・・・。
2016/4/5 21:06 [1892-56]

![]() |
---|
ロマンシング サガ -ミンストレルソング-のサントラCDです |
「ロマンシング サガ -ミンストレルソング-」のオリジナルサウンドトラックです。
このタイトルは人気RPG「ロマンシング サガ」のPS2でのリメイク版のサントラになります。
「ロマサガ」シリーズの作曲は伊藤賢治さんで、伊藤さんの代表作でもあります。
このシリーズは戦闘BGMが有名で、戦闘曲集やアレンジ集などで何度もCDが出ているのですが、戦闘BGMだけでなく、全体の曲が素晴らしい出来になっています。
「ロマンシング サガ -ミンストレルソング-」のBGMは、そんな素晴らしい曲を伊藤さん自らアレンジしています。
こういう時に多いのが、安易なアレンジで原曲の良さを失ってしまう事ですが、全くそんなことはなく、とても荘厳で美しくてカッコイイ内容になっています。
将来、どんなに素晴らしくて壮大なRPGが出てきても、このBGMをあてはめたらBGMが負けることは決してない、と断言できるほどです。
このCDの発売当時にポータブル機器に入れてヘビーローテーションで聴いていたので、それからしばらく聴いていなかったのですが、ひさしぶりに引っ張り出して聴いたこのCDは、当時と変わらぬ感動を届けてくれました。
2016/4/5 22:55 [1892-58]


げーむさん
>>PSPの「モンハン2ndG」のプレイ時間が850時間ほどだったと思いますが、これよりは遊んでいそうです。
もう想像を絶します(笑)。
かくいう私、早くも、ドラクエ4のクリア寸前ですけど(爆)。でも、まだ30時間、いってません。ドランとかいうドラゴンは、結局、ぜんぜん使いませんでした。最終決戦、勝てるカナ…。
>>今のゲームは「アップデート」ができるから、いいですよね。
>>昔のゲームは、プログラムに不具合があると、全品回収しかありませんでしたから。
たしかに、そういう利点はありますよねぇ。いまどきは家電製品でも、アップデートで不具合修正・機能追加されるものも、少なくなくないですし。
2016/4/6 00:58 [1892-62]

tanettyさん、こんばんは。
ドラクエW、順調に進んでいるようですね。
tanettyさんの書き込みを拝見していたら、私もやりたくなってきました。
タブレットを持ってないので、プレステかDSですね。
>アップデートで不具合修正・機能追加されるものも、少なくなくないですし。
ただ、最近のゲーム機は頻繁にアップデートを要求されるので、ゲームを始めるのが億劫になってしまいます。
近年では、ほとんどプレイしていないので、電源を入れる度に、「アップデートしてください」の表示が・・・。
2016/4/7 00:21 [1892-67]


げーむさん
ドラクエ、ぜひやってくださいよぉ!!
ラストダンジョンを過ぎても、賢者の石が見つからず、クリアした後なのかなぁ、と思って、サイトで調べたら、ラストダンジョンにある!
石像を動かすと、通り道が現れる...。って、わかるかーーー! ...と叫んじゃいました(笑)。
これであとは、デスピサロを倒すだけとなりました。
2016/4/9 01:39 [1892-71]


げーむさん
デスピサロを倒し、いちおうエンディングとなりました。クリア後のダンジョンを攻略中です。レベルは40ぐらいでしょうか。早くデスピサロを仲間にしたいデス。
なんかひとりごとみたいな内容で失礼しました(笑)。
2016/4/9 23:31 [1892-72]

tanettyさんこんばんは。
>ドラクエ、ぜひやってくださいよぉ!!
子供の頃に一生分やった気もしますが・・・。
とりあえず、今始めると仕事に支障が出そうなので、忙しさがひと段落したら始めてみようかな。
子供の頃、「ドラクエW」は色々な制限をつけて遊んでいました。
例えば、ストーリーを進める上で絶対必要な宝箱以外は開けないとか、店で武器や防具を買わないとか。
そういえば、ファミコン版では絶対倒せなかった4章の「キングレオ」。
当時はそれを知らなくて、ひたすらレベル上げしてたっけ・・・。
PS版以降なら倒せるらしいので、挑戦してみようかな。
2016/4/10 23:41 [1892-76]


げーむさん
>>子供の頃に一生分やった気もしますが・・・。
おっと(笑)。
>>とりあえず、今始めると仕事に支障が出そうなので、忙しさがひと段落したら始めてみようかな。
ぜひそうしてみてください!!
>>子供の頃、「ドラクエW」は色々な制限をつけて遊んでいました。
なるほど...。とにかくラクに勧めたい私には、思いもつかないプレイですね。
>>そういえば、ファミコン版では絶対倒せなかった4章の「キングレオ」。
あ〜。こういうイベントでの負けって、ホントまぎらわしいですよね。正直、勘弁してほしいです。タブレット版でも同じだったような気が...。
>>PS版以降なら倒せるらしいので、挑戦してみようかな。
タブレット版でも倒せる???
さてさて。ドラクエ4は、裏ボス(エビルプリースト)も倒し、いちおうは終了しました。あとは、ピサロの装備「まかい」シリーズをそろえるために、エッグラ&チキーラに短いターンで勝つぐらいしかやることがないのですが、さすがにちょっと飽きてきました...。
と思った矢先、ドラクエ7が1800円→1200円のセールをやってたので、買ってしまいましたよ(笑)。
まだやってないのですが、ちょっと調べてみたところ、7は4と違い、タブレットに特化した操作性になっているようです。そこは期待できそう。
というわけで、しばらくは7の話をさせていただくことになりそうです。ちょっとまだやる気が起こらないのですが(笑)。
2016/4/12 19:26 [1892-78]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ステージの初め。丸い地面にタワーを置けます。 | 手持ちのお金でタワーを買い、いくつか置きます。 | ステージクリア直前。各タワーが最高レベルまでパワーアップされてます。 |
『Kingdom Rush Origins』というゲームを、去年はしょっちゅうやってました。
飽きっぽい私ですが、かなり長いあいだ遊びました。めっちゃオモシロいです。1回あたり10〜15分ていどで終わるという時間の短さも、私に合ってます。いまでも思い出したように、たまにやってます。
以下、げーむさんには孔子に論語でしょうけど、いちおう説明しますと...。
タワーディフェンスとか呼ばれるジャンルにおける傑作らしいです。画面をタッチして操作するというタブレットの特性に、非常にマッチしたジャンルだと感じます。
このゲームの基本的なルールとしては...。
・拠点にタワーを建てます。
・決まった敵がワラワラと出てきてます。
・敵は、決まった道を歩き、門を目指します。
・タワーは、近くを通りかかった敵を、自動的に攻撃します。
・敵に門を突破されたら終わりです。
・敵を倒すと、おカネが手に入り、タワーをパワーアップできます。
・決まった数の敵をすべて倒すと、ステージクリアとなります。
余談ですが。iOS版/Android版ありますが、4:3の画面でできるiPadでやるのがいちばん快適だと思います。16:9のAndroidだと、操作のために画面をスクロールせねばならないときがあり、操作性に難があります(Xperiaでの経験上、そう感じました。iPad miniだと楽しく遊べます)。
2016/4/12 22:45 [1892-83]


追記です。
「Kingdom Rush」は、シリーズ作であり、現在のところ3作品出ています。
1.Kingdom Rush
2.Kingdom Rush Frontiers
3.Kingdom Rush Origins
1→2→3の順で安いハズです。もしやったことがなかったら、ぜひやっていただきたいゲームです(たぶんですが、1なら100円ぐらいです)!!
2016/4/12 22:50 [1892-84]

tanettyさん、こんばんは。
>タブレット版でも倒せる???
恐らく、倒せるハズです。
ただ、キングレオはHPが1ターンで100回復するらしいですから、最低でもミネアはバギクロス、マーニャはメラゾーマを覚えていないと話になりません。
キングレオは残りHPが500を切るとベホマを使ってしまうのですが、稀に使わないことがあって、その時なら倒せるらしいです。
なので、基本「できなかったらリセット」を続けることになると思います。
>と思った矢先、ドラクエ7が1800円→1200円のセールをやってたので、買ってしまいましたよ(笑)。
「7」のPS版は石版集めが嫌になって途中で止めてしまいましたね。
3DS版以降は大分集めやすくなっているらしいので、いいかもです。
それでも、ストーリーはかなり長いですが。
>マネマネは、ラーの鏡を落としました。ビックリです。
過去作ではラーの鏡は最重要アイテムでしたから、落とすとビックリしますね。
ただのモシャス解除でしかないなんて・・・。
>タワーディフェンスとか呼ばれるジャンルにおける傑作らしいです。
タワーディフェンス系のゲームは近頃やたら増えましたね。
システムや内容がスマホと相性がいいのでしょうか?
私がタワーディフェンス系のゲームと言われて思い出すのは、PSなどで発売された「刻命館」シリーズですね。
侵入者にトラップをかけて倒すというシステムでした。
トラップの中に「タライを落とす」というものがあるので、仲間内では「タライ落としゲー」として認知されていました(笑)。
2016/4/12 23:58 [1892-86]

![]() |
---|
げーむさん、taneさんこんばんは!
ドラクエ洗脳でファーストを久々に行ってクリアしました。
iphoneのアプリだと、Tだけは無料で遊べるんですよね。
無料版のせいか気のせいか、レベルが早く上がってお金も早く貯まる気がして、あっと言う間にクリアしました。
スマホだとちょいと時間ある時にできるからいいですね。
2016/4/13 19:29 [1892-87]

IWCドッペルさん、こんばんは。
ドラクエ関係の会話で触発されてしまいましたか?(笑)
「ドラクエT」はSFC版以降はかなり簡単&短時間で終わるように出来ていると思います。
初めてSFC版「ドラクエTU」の「T」をプレイした時はあまりのあっけなさに「何このミニゲーム??」と思いました。
SFC版は2作セットだったので、2作で1本分の時間でプレイできるような調整なのかもしれません。
ドッペルさんもプレイしたと聞いてしまうと、私もまた余計にプレイしたくなってしまいます。
この時期は仕事で相当ヤバイのに(笑)。
2016/4/14 20:53 [1892-89]


げーむさん
>>、最低でもミネアはバギクロス、マーニャはメラゾーマを覚えていないと話になりません。
あ〜。コレは、堪え性のない私には、絶対に無理です。だって、そこまで覚えるのって、5章の終盤ですよね、通常は。なので、挑戦しなくてよかったー、と思いました。てか、そのときは、まだ知らなかったけど(笑)。
>>「7」のPS版は石版集めが嫌になって途中で止めてしまいましたね。
あ。コレ、わかります。私の場合、PS版(?)で始めたとき、2時間ぐらいやったところ、はじめの石版集め?の途中、つまり、まだ戦闘を1回もしない状態で、しかも当然、まだセーブできない状態で、家族(母だったような)が間違って電源を切ってしまい、それでもうやめちゃいましたから。その2時間そのものも苦痛でしたし、それを無にされたとなると、もうやる気が出ませんでした。いま思うと、高い買い物だったなぁ(笑)。
>>「刻命館」
>>「タライ落としゲー」
へー。そんなのがあるんですね。初めて知りました。タライ落としって、なんかおオモシロそうですね(笑)。
...というわけで(?)、げーむさん、この際、ドラクエを始めちゃいましょう! ...と悪魔のささやきをしてみる。
2016/4/14 22:44 [1892-92]


おっと! どっぺるさんがドラクエ1をクリア(驚)!!
これはまーさーかーのー まーさーかーのー げーむさんがつづくぅ!!!
...と、またもや悪魔の囁きをしてみる(笑)。
てか、どっぺるさん、よくクリアしましたねぇ。実は私も、ちょびっとだけドラクエ1をスマホでちょびっとだけやってみたことあるのですが、あまりの操作性の悪さに閉口し、5分で挫折しました(爆)。
その後、6と4をタブレットでしましたが、いずれも(1よりはマシですが)操作性はあまりよくないです。操作性のみで、3つを良い順に並べると、6、4、1です。どこまでスマホやタブレットに操作を合わせるか、というところがポイントなのですが、(アプリとして)後発の作品ほど、そのへんをうまくやってくれているみたいです(つまり、徐々によくなっている)。
今回、7をタブレットでやります。まだやってないけど(笑)。でも、操作性は、これらのなかでは、いちばんよさそうです。
2016/4/14 22:53 [1892-93]


あ。なんかどっぺるさんのクリアした1にケチだけつけたみたいな内容になってしまい、スミマセンでした。m(_ _)m
「1をクリアした人なら、他のタイトルを、もっと楽しくプレイできるよ」ということが、言いたかったのです。
2016/4/14 22:55 [1892-94]

tanettyさん、こんばんは。
>そこまで覚えるのって、5章の終盤ですよね、通常は。
まあ、そうですよね。
私はファミコン版の時は4章でレベル40位までは上げたと思います。
この頃にはオーリンさんは戦力外に(笑)。
>...というわけで(?)、げーむさん、この際、ドラクエを始めちゃいましょう! ...と悪魔のささやきをしてみる。
いや、だから仕事が〜〜〜・・・。
・・・と言いながらすぐ始めそうで怖い。
2016/4/15 01:39 [1892-97]


げーむさん
>>私はファミコン版の時は4章でレベル40位までは上げたと思います。
ええええええええ!? スゴイですね...。私はたぶん、レベル12ぐらいで4章をクリアしたような気がします。しかも、最後のボスの前にレベル上げをしてそれぐらいでした。
てか、メラゾーマだって、デスピサロにたどりついた時点で、まだおぼえてなかったですよ。やっぱり、私の想像をはるかに超えてます、げーむさんのプレイは(笑)。
>>この頃にはオーリンさんは戦力外に(笑)。
てかもう、お口あんぐりです(笑)。私の場合、最後までオーリン様様でしたからねぇ。
>>いや、だから仕事が〜〜〜・・・。
>>・・・と言いながらすぐ始めそうで怖い。
そうそう。げーむさんは、きっとしますよ。どんな困難に立ち向かおうとも...と、洗脳をつづけます(笑)。
それはそうと。先日購入したドラクエ7ですが、どうもまだ、始める気が起きません。やっぱり、いちばんはじめに石版のメンドくさーーーいイベントあることを、知ってしまっているからだと思います。
2016/4/15 22:51 [1892-98]

tanettyさん、こんばんは。
>やっぱり、私の想像をはるかに超えてます、げーむさんのプレイは(笑)。
子供の頃はそう簡単にはソフトを買ってもらえませんでしたし、現在のように手軽に手に入るゲームもなかったですから、1本のゲームソフトを大切に遊びました。
あと、友達と同じ遊び方では面白くないという気持ちもありましたね。
>やっぱり、いちばんはじめに石版のメンドくさーーーいイベントあることを、知ってしまっているからだと思います。
私も「7」には「プレイが重い」という印象がずっとあって、リメイク版にも手が出ないですね。
「7」の頃はすでに大人でしたし、子供の頃のような根性が無くなっていたのかも・・・。
2016/4/15 23:20 [1892-101]

![]() |
---|
PCE版イースTUと「イース」のサントラです。 |
PCエンジン版「イースTU」とサントラ「パーフェクトコレクションイース」と同「U」です。
「イース」シリーズからゲーム音楽にのめり込んだ人は多いと思います。
オリジナル版はPCを持っていなかったためプレイしておらず、ファミコン版でイースを初体験しました。
そしてすぐに、それまで体験したことのないメロディーにハマりました。
イースシリーズはまるで音楽を気持ちよく聴くためにゲーム部分があるのかと思わせる位、解りやすいゲームシステムでしたね。
しかし、当時はCDプレーヤーを持っておらず、「サントラ」の存在を知らなかったため、ゲーム内で聴くに留まりました。
そして数年後、PCエンジンDuoを購入と同時に「イースTU」を購入し、プレイしました。
その晴れやかなBGMは私をすぐに魅了しました。
ゲーム自体はすぐにクリアしてしまい、その後はひたすら「サウンドテスト」で曲を聴き続けました。
その後、各種サントラを購入し、聴いていたのですが、結局PCエンジンソフトのBGMが一番好みで、CDプレーヤーで聴いたり、カセットテープへコピーして聴き続けましたね。
コアなファンはオリジナル版が最高という意見が多いのですが、個人的にはPCエンジン版が最も好みです。
2016/4/15 23:28 [1892-102]

![]() |
---|
げーむさん、taneさんこんにちは
ドラクエTはレベル20でクリアして、それからレベル上げで遊んでいます。
スマホ版とは言え、当時のファミコン版の雰囲気は継承していて、セーブ機能や操作性はかなり良くなっていますね。
■げーむさん
>「ドラクエT」はSFC版以降はかなり簡単&短時間で終わるように出来ていると思います。
やっぱりそうでしたか。
ファミコン版は1週間くらいかけてクリアした印象がありましたし、レベル上げも延々とやっていたような(^^;;
イースは聞いたことありますが未体験です。
ドラクエ以外のロープレでクリアしたゲームはこんな感じですね。
・ウィザードリー
・ドルアーガの塔(RPGか微妙)
・ワルキューレの冒険
・女神転生→3Dマップを全て記憶した
・ヘラクレスの栄光
・聖剣サイコカリバー
・ファイナルファタジーT.U
こんなところかな?
名前忘れましたが桃太郎?の鬼退治系や聖闘士星矢のRPGも記憶がありますね。
■taneさん
>あまりの操作性の悪さに閉口し、5分で挫折しました(爆)。
わはは!
これでもファミコン版しか知らない者にとってはかなーり良くなっているんですよw
階段もいちいち道具を選ぶように階段を指示しないといけないし、中断の書みたいな簡易セーブ機能もなし、文字やスクロールの速度は調整できずに亀みたいにトロい!
>あ。なんかどっぺるさんのクリアした1にケチだけつけたみたいな内容になってしまい、スミマセンでした。m(_ _)m
へっ?
そんなマイナス思考に受け取っていませんので、お気になさらずに(^^;;
>やっぱり、いちばんはじめに石版のメンドくさーーーいイベントあることを、知ってしまっているからだと思います。
石盤集めでいろんな世界のストーリーがZであれば、それはやっていますね。確か最初のプレステのソフトでしたね。
2016/4/17 11:13 [1892-104]

![]() |
---|
組曲ウィザードリィV |
IWCドッペルさん、こんばんは。
>ファミコン版は1週間くらいかけてクリアした印象がありましたし、レベル上げも延々とやっていたような(^^;;
私は1週間どころではなかったような・・・。
まだ小さかったこともありますが、当時はすごく難しかった記憶があります。
>・ウィザードリー
ファミコン版「Wiz」は音楽が良くて、ずっと後に作曲者を調べたら、あの羽田健太郎さんで驚きました。
羽田さんは映画やテレビドラマ、アニメなどの作曲も多数手掛けておられましたね。
「イース」などの曲をオーケストラアレンジしたりも。
>・ドルアーガの塔
>・ワルキューレの冒険
どちらもすごく難しくて、当時はクリアできなかったような。(後で攻略本を手に入れて、ようやくクリアしたハズ。)
「ワルキューレの冒険」はパスワードを入れてもアイテムが無くなるので、戸惑いましたね。
>・ヘラクレスの栄光
これ、最近までプレイしたことが無くて、何年か前に初めてプレイしました。
突っ込みどころ満載なゲームでしたが、割とオリジナリティが高くて楽しめました。
あの「データイースト」のゲームにしては、音楽が壊滅的(ゲーデリ発足以前だから仕方ない)・・・、でもそれがクセに・・・。
確か、クリア直前で止まっているような気が。
>・聖剣サイコカリバー
これはプレイしたことがありませんね。
名前は聞いたことがあるような・・・。
>・ファイナルファタジーT.U
「T」は割とオーソドックスなRPGでしたね。
「U」は一転してオリジナリティが高いというか、「味方を攻撃」の印象が強いです。
>桃太郎?の鬼退治系
「桃太郎伝説」ですね。
ギャグ路線のRPGでしたが、意外に良作のゲームでした。
これもBGMが良くて、調べたら作曲がサザンオールスターズの関口さんでした。
以降の「桃伝」「桃鉄」シリーズの音楽もずっと担当されていたようですね。
>聖闘士星矢のRPG
「聖闘士星矢 黄金伝説」でしょうか。
「コスモ」システムが解りづらくて苦戦しました。
「完結編」と共にクリアできなかったような・・・。
2016/4/17 22:32 [1892-106]


げーむさん
>>子供の頃はそう簡単にはソフトを買ってもらえませんでしたし
考えてみれば、そうですよねぇ。あたりまえかぁ。でも私、高いお金出して買っても、つまらないと、というか、ちょっとメンドくさくなると、すぐに諦めちゃうタイプです。もったいないですね。
>>私も「7」には「プレイが重い」という印象がずっとあって、リメイク版にも手が出ないですね。
そうなんですよぉ。というわけで、いまだに7を始めてません。買ってから、数日経つのですが、どうもやる気が起きないっていうか。
あ。やる「前」から「メンドクサイ」病が顕在化しちゃっている(笑)。
どっぺるさん
>>これでもファミコン版しか知らない者にとってはかなーり良くなっているんですよw
ななななな・なにーーーーー!!! アレでも改善されてるんですね。ビックリ。
>>階段もいちいち道具を選ぶように階段を指示しないといけないし、中断の書みたいな簡易セーブ機能もなし、文字やスクロールの速度は調整できずに亀みたいにトロい!
たしかに...。コレはメンドクサイ。私には、絶対ムリです(キッパリ!)
>>石盤集めでいろんな世界のストーリーがZであれば、それはやっていますね。
はい、それです!!
2016/4/18 00:14 [1892-110]

tanettyさん、おはようございます。
>でも私、高いお金出して買っても、つまらないと、というか、ちょっとメンドくさくなると、すぐに諦めちゃうタイプです。
私も大人になってからは、まともにプレイしないゲームが多くなりましたね。
むしろ、パッケージすら開けないソフトが大半になって、ゲームソフトを購入する頻度が激減しました。
tanettyさんよりも、メンドクサイ病が重症だと思います。
大人になると、自由な時間が少なくなって、あまり面白くないゲームをするのは時間がもったいないですよね。
2016/4/19 07:22 [1892-115]


げーむさん
げーむさんのように、ゲームを、子どものときはしてたけど、大人になってからはしない...って人が、ほとんどなんでしょうね、世の中は。
私は逆に、子どものときはそれほどしなかったけど、大人になってから、けっこうゲームをするようになりました。なんでかはわかりません。
それはそうと。このゲームを、買おうかどうか、迷い中です。
<<Hitman: Sniper>>
https://play.google.com/store/apps/detai
ls?id=com.squareenixmontreal.hitmansnipe
randroid&hl=ja
スクエア・エニックスです。ゲーム内容は、ちょっと口に出してはあまりいけないような感じです。
買ったドラクエ7も、まだぜんぜんプレイしてないのに、なんかすでに「飽きた」気分になってます。不思議です。それで、別のものに目移りしてる...。コレ、私の性格そのものだったりします(笑)。
2016/4/21 18:39 [1892-119]

tanettyさん、こんばんは。
>私は逆に、子どものときはそれほどしなかったけど、大人になってから、けっこうゲームをするようになりました。
子供の頃に体験していないと、新鮮でハマってしまうのかもしれませんね。
私は子供の頃に一生分、プレイしているでしょうから。
私は近年、ゲームソフトの購入が少なくなりましたが、ふとプレイを始めると、どハマりしてしまう事はありますね。
「モンハン」のPSP版は正にそんな感じでしたね。
新作が出る度に数百時間は遊びました。
モンハンが3DSで発売されるようになってからは、全くやらなくなりましたが。
><<Hitman: Sniper>>
少し調べましたが、評判は悪くないですね。
安価ですし、この手のゲームが嫌いでなければ、楽しめそうですね。
英語版しかないのが欠点ですが。
>買ったドラクエ7も、まだぜんぜんプレイしてないのに、なんかすでに「飽きた」気分になってます。不思議です。
でも、「ドラクエ7」について会話をしたり、情報を見たりすると、やりたくなってしまうかも(笑)。
2016/4/21 23:40 [1892-121]


げーむさん
>>子供の頃に体験していないと、新鮮でハマってしまうのかもしれませんね。
なるほど、たしかにそういうことなのカモ...。
>>新作が出る度に数百時間は遊びました。
えええええ。おっしゃる内容が、私と比べ、桁が違いますね。私の場合、どうがんばっても、数十時間、しかも下の方の数十時間ですので...。
>>モンハンが3DSで発売されるようになってからは、全くやらなくなりましたが。
これは、なんででしょうか? あと、もともとなさっていたのは、PS2ですか???
>>安価ですし、この手のゲームが嫌いでなければ、楽しめそうですね。
バイオハザード4はけっこう好きでしたので、自分にはけっこう向いているかなぁ、と。
>>英語版しかないのが欠点ですが。
たしかに、日本語にはなるべく対応してほしいですよね。でもまあ、たいていは理解できそうですが。
少し話は逸れますが、GooglePlayやAppStoreの評価で、「日本語に対応してないから星ひとつ」とか、訳のわからない評価をする人がいますよね。あーゆーのがあると、平均点が下がって、真の評価がわかりずらくなるから、やめてほしいです。
他にありがちなのが、
・セーブデータが飛んだから、星ひとつ。
・手持ちの機種では、インストールできないから、星ひとつ。
・課金したのに反映されてないから、星ひとつ。
こういったレビューに共通しているのが、機種名、OSバージョン、操作内容等が記載されておらず、何の参考にもならない、ということです。主観を述べる際には、詳細な客観データを併記しないと、説得力がないと思うんですけどねぇ。
>>でも、「ドラクエ7」について会話をしたり、情報を見たりすると、やりたくなってしまうかも(笑)。
おっと。では私、早くはじめないと(笑)!!
2016/4/22 22:19 [1892-122]

![]() |
---|
PSone、すごく久しぶりに動かしました。 |
tanettyさん、こんばんは。
「ドラクエW」始めてみました。
「PSone」でプレイ。
この機種、当時は映像も音もそんなに悪くないと感じていたのですが、時代は過ぎ去るものです(笑)。
まあ、普通にプレイするには問題ないので、このまま進めます。
>これは、なんででしょうか?
まあ、単純に操作の違いと、グラフィックの低下ですね。
PSP時代も後半は「もう少しグラフィックが良ければ・・・」と感じていましたが、メーカーは3DSへの乗り換えを決めてしまい、がっかりして止めてしまいました。
>もともとなさっていたのは、PS2ですか???
PS2もプレイしましたが、面白かったのはやはり、PSP版でした。
仲間と顔を突き合わせての協力プレイは良いですね。
>訳のわからない評価をする人がいますよね。
いますね〜、「amazon」のレビューなんかもそんな感じになってしまってます。
恐らくそういう書き込みは減らないので、レビューを書いている人で判断するしかないのでしょうね。
2016/4/25 19:29 [1892-127]


げーむさん
>>PSone、すごく久しぶりに動かしました。
へー。こういう機械があったのですね。用途としては、友達の遺影に持って行って、やる...的な感じなんでしょうか。
>>まあ、単純に操作の違いと、グラフィックの低下ですね。
ふむふむ。なるほど。
>>PS2もプレイしましたが、面白かったのはやはり、PSP版でした。
へー。そうなんですね。
>>「ドラクエW」始めてみました。
ななななな・なぬぃぃぃぃぃうぃぃぃぃぃいい! とうとう。とうとう、はじめちゃいましたかぁ(笑)。
もう決めてるんですか? ビアンカ? フローラ? デボラ? 私はフローラ派なわけですが、フローラを選んだあとに、ビアンカのもとに行くと、とっても寂しそうにしています。ちょっとだけ良心が痛むのですが、やっぱりフローラのイオナズン?には代えられません。
2016/4/25 20:55 [1892-130]

tanettyさん、こんばんは。
用途としては、友達の遺影に持って行って、やる...的な感じなんでしょうか。
当時はSONY製の携帯ゲーム機が無かったですし、枕元でプレイとか、友人宅や旅行先に持って行くとかだったのでしょうか。
安価だったのですが発売されたのが既にPS2が発売された後でしたし、あまり普及しませんでしたね。
携帯ゲーム機と比較すると、かなりかさばってジャマですし。
>もう決めてるんですか?
これ「W」ですから!
・・・と慣れないツッコミをしてみる。
「X」もやりたいのですが、今やるなら「デボラ」がいるDS版以降でPLAYしたいので、ソフトを購入しないといけないのですよね。
なので、もしやるなら「デボラ」一択です。
「W」は「キングレオ」討伐がメインになると思います。
5章をやらずに満足しそうですが。
ただ、歳を重ねると自由な時間が少なくなってきて、PLAYする時間を取りづらくなりますね。
全然、進められない・・・。
2016/4/27 22:30 [1892-135]

![]() |
---|
「GWAVE2014 2ndFavorite」と「GWAVE2015 1stColors」 |
ゲームソフトのメディアがディスク媒体になってから、ボーカル入りの曲が多用されるようになりましたね。
「成人向け」のPCゲームでもOPやEDはボーカル曲が使われることが多くなりました。
そんないわゆる「美少女ゲーム」のボーカル曲のコンピレーションCDが「GWAVE」シリーズです。
このアルバムは1年を上半期と下半期に分け、その期間で発売された美少女ゲームのボーカル曲の中から選抜して収録しています。
そのため、半期の「ベスト盤」のような形になっていて、「美少女ゲームソング」の入門CDとしても最適になっています。
ここから好きなゲームメーカー、好きなアーティスト、好きな作曲者などを見つけられると「美少女ゲームソング」にハマっていきます。
このシリーズ、割とすぐ廃盤になってしまうので、興味を持ったら購入しておかないと手に入れづらくなります。
基本的に毎回16曲収録されていますので、割とお得感もありますし、オススメのシリーズです。
2016/4/29 18:13 [1892-136]


げーむさん
あ。「家」が「遺影」になってた。ぜんぜん意味が違っちゃう(笑)。IVをVと見間違えてるし。いろいろ失礼しました(汗)。
>>PS2が発売された後でしたし、あまり普及しませんでしたね。
あ〜。出る時期が、ちょっと遅い感じですね。
>>もしやるなら「デボラ」一択です。
今度やるときは、私もそうしてみよっカナ..。
>>「W」は「キングレオ」討伐がメインになると思います。
ええええええええええええええええ? ホントですか???? てゆーことは逆に、めっちゃ時間がかかるのでは????
>>ボーカル曲のコンピレーションCDが「GWAVE」シリーズ
音楽大好きの私ですが、名前すら初めて知りましたよ(笑)。
カイガラムシからGWAVEまで、私の知らないことばっかりで、勉強になります!!
2016/4/29 22:56 [1892-140]

tanettyさん、こんにちは。
>めっちゃ時間がかかるのでは????
まあ、気長にゆっくりやります。
っていうか、まだ4章にすらたどり着いていないので・・・。
>音楽大好きの私ですが、名前すら初めて知りましたよ(笑)。
ま、まあ、こういうジャンルは一般人には縁遠いですからね・・・。
私も最初は「なんか、ゲームのボーカル曲がいっぱい入ってるな〜」と言う感じで何となく購入しましたから。
それまでは、個別のゲームのサントラを買う事が多かったので、「GWAVE」は良かったですね。
2016/5/1 11:03 [1892-143]


げーむさん
4章、たどりつきました?? 私は、ドラクエ7を、いまだに起動してません(笑)。
そうそう。私はいま、モーツァルトの『レクイエム』を聴いています。これ、夜に聴くと、眠くなるんですよ(笑)。寝れないとき、オススメです。
モーツァルト 《レクイエム》全曲 カラヤン指揮/ベルリン・フィル(1961)
https://www.youtube.com/watch?v=qllREi8Q
Mp4
ただ、このうち『怒りの日』(妻夫木聡のCM(ロト6?)で有名な部分です)だけは、逆に目が覚めちゃうので、困りものです。
モーツァルト《レクイエム》「怒りの日」カラヤン指揮/ベルリンフィル
https://www.youtube.com/watch?v=Opwq0C0h
jOg
お。GWAVEから、モーツァルトに軌道修正(?)しました(笑)。
2016/5/5 21:55 [1892-150]

![]() |
![]() |
---|---|
あと最低でも、この数倍の経験値が必要・・・。 | 「トラスティベル〜ショパンの夢〜」のサントラです。 |
tanettyさん、こんばんは。
>4章、たどりつきました??
はい、ようやくレベル上げ作業を始めました。
余りに単純作業なので、すでに心が折れそうですが・・・。
>寝れないとき、オススメです。
「レクイエム」ですか。
これ、タイトルは眠れそうな感じですが、結構荘厳な感じで緊張しそうな気も(笑)。
「怒りの日」は某格闘ゲームのラスボス曲だったりもするので、私的にはゲームがやりたくなります(笑)。
モーツァルトはオーケストラの編成が大きくない時代の作曲なのもあって、柔らかくて軽い曲が多いですよね。
私も若い頃、寝る前に聴いていたことがありました。
>お。GWAVEから、モーツァルトに軌道修正(?)しました(笑)。
ま、まずいっ!ここは「ゲーム音楽」スレ。
更に方向を変えなければ(笑)・・・
ということで、「トラスティベル」というRPGの音楽。
これ、「ショパン」を題材にしていて、作中にショパンの曲も使用されています。
主な曲は桜庭統さんが作曲していて、桜庭さんには珍しく、ロック調メインではありません。
ですが、作曲家を題材にしているだけあって、音楽にも力が入っています。
・・・ふぅ、これで方向は戻ったかな?(笑)
2016/5/7 00:02 [1892-158]


げーむさん、こんばんは。
>>余りに単純作業なので、すでに心が折れそうですが・・・。
ええええええええええええええ。装備は「どくがのナイフ」なのに、手持ちは5万ゴールド...。もう、めちゃくちゃですね(笑)。
>>これ、タイトルは眠れそうな感じですが、結構荘厳な感じで緊張しそうな気も(笑)。
そうカモ(汗)。ただ、メロディはともかく、基本的に男性の声なので、イメージとしては、竹本ピアノのCMと同じです(←これは、冗談抜きで言ってます)。あの声って、気持ちが落ち着きますよね。
>>「怒りの日」は某格闘ゲームのラスボス曲だったりもするので、私的にはゲームがやりたくなります(笑)。
へー。そんなゲームがあるんですね。ビックリです。
>>「ショパン」を題材にしていて、作中にショパンの曲も使用されています。
お。コレはちょっと、気になる感じ。ショパンも、けっこう好きです。なかでも、ノクターンの2番が、いちばん好き。
https://www.youtube.com/watch?v=xzkrnLob
1_0
にしても、ショパンを題材にしたゲームってのは、珍しいですねぇ。
2016/5/10 21:24 [1892-163]

tanettyさん、こんばんは。
>装備は「どくがのナイフ」なのに、手持ちは5万ゴールド...。
4章ではお金の使い道が無いのが悲しいところですね。
きっとどんなに稼いでも5章でマーニャがカジノで全部使ってしまうのでしょう(笑)。
>ノクターンの2番が、いちばん好き。
代表曲のひとつですね。
ショパンはそのほとんどがピアノソロ曲なので、馴染みのある曲も多いです。
ショパンも寝る前の音楽として結構聴きました。
割と感情豊かというか、激しい曲も多いので、就寝ソングに合っているかは微妙でしたが(笑)。
>ショパンを題材にしたゲームってのは、珍しいですねぇ。
そうですね。
メインの題材としてはかなり珍しいと思います。
他の作曲家と違って、ピアノの独奏曲がほとんどなので、演奏の再現がやりやすいというのはあると思います。
まさか、作曲家を題材にしてDTMという訳にはいかないでしょうし。
それでも、この題材をファンタジーRPGにしてしまうセンスはすごいです。
2016/5/12 00:14 [1892-169]


げーむさん
>>4章ではお金の使い道が無いのが悲しいところですね。
ですよねぇ(笑)。
>>ショパンも寝る前の音楽として結構聴きました。
わかります。『雨だれのプレリュード』あたりは、寝るのに最適なような。『別れの曲』は、ちょっと切なくなって、逆に寝れなくなっちゃうカナ?
>>割と感情豊かというか、激しい曲も多いので、
これはこれでありますねぇ。『英雄ポロネーズ』とか聴いたら、逆に覚醒します(笑)。
>>まさか、作曲家を題材にしてDTMという訳にはいかないでしょうし。
えーと。スミマセン。DTMというのは、何でしょうか。
>>この題材をファンタジーRPGにしてしまうセンスはすごいです。
たしかにそうですよねぇ。なかなかできることではないと思います。
2016/5/13 21:34 [1892-173]

tanettyさん、こんばんは。
ドラクエWはマーニャがようやく「イオラ」を覚えたのでレベル上げが楽になってきました。
ですが「メラゾーマ」まではまだまだ遠いです。
>DTMというのは、何でしょうか。
DTMというのは、「desktop music」、電子音楽機器とPCを使用して作る音楽や演奏のことですね。
「ボーカロイド」もこの仲間です。
多くの楽器が要らないし、演奏家も必要ないので、安価に音楽制作ができますが、やっぱり生演奏ではないので、臨場感とか、音のリアルさみたいなものは足りないですね。
2016/5/16 22:40 [1892-184]


げーむさん
>>ドラクエWはマーニャがようやく「イオラ」を覚えたのでレベル上げが楽になってきました。
よかったですね。第5章でさえ、イオラを覚えると、相当ラクになるというのに、第4章でイオラって(笑)。
>>ですが「メラゾーマ」まではまだまだ遠いです。
そりゃ、そうですよぉぉぉぉぉおお。だって、5章でも終盤ですよ、メラゾーマ使えるようになるの。
>>DTMというのは、「desktop music」、電子音楽機器とPCを使用して作る音楽や演奏のことですね
なるほど、そうでしたか。ありがとうございます。
>>安価に音楽制作ができますが、やっぱり生演奏ではないので、臨場感とか、音のリアルさみたいなものは足りないですね。
あ〜、なんかわかります。機械だけで作った音って、聴くとすぐわかります。ただ、同じ「機械だけ」でも、Perfumeみたいにお金をかけると、カッチョよくなりますよね。
2016/5/17 22:05 [1892-189]

tanettyさん、こんばんは。
>第5章でさえ、イオラを覚えると、相当ラクになるというのに
4章だと、敵のグループが分かれて出てくることが多いので、余計に役立ちます。
発動すれば、ほぼ瞬殺ですし。
レベル上げは如何に効率を上げるかが重要ですから、「イオラ」は助かりますね。
>ただ、同じ「機械だけ」でも、Perfumeみたいにお金をかけると、カッチョよくなりますよね。
丁寧な作業と制作者のセンスでクオリティーは上がりますね。
あと、Perfumeみたいな電子音を多用する音楽だと、それほど気にならないかもです。
どちらかというと、クラシックとかジャズみたいな本来電気を使わない系統の音楽をDTMで制作すると、違和感が生まれることが多い気がします。
2016/5/18 22:14 [1892-194]


げーむさん
>>敵のグループが分かれて出てくることが多いので
これ、ホント、イラッとしますよね。
バブルスライムAがあらわれた!
バブルスライムBがあらわれた!
バブルスライムCがあらわれた!
え?ってなります。まとめて〜!って(笑)。その点、イオラがあれば、安心です。
>>丁寧な作業と制作者のセンスでクオリティーは上がりますね。
なるほど、そういうものですか。音楽は、聴くのは大好きですが、作ることは一切ない(できない)ので、勉強になります。
>>クラシックとかジャズみたいな本来電気を使わない系統の音楽をDTMで制作すると、違和感が生まれる
あ〜。これは、なんかわかります。
余談ですが、いまだにドラクエ7を起動していません。買ってから1か月ぐらい経つような気がしますが(笑)。
2016/5/22 23:48 [1892-205]

![]() |
---|
「スーパーロボット大戦IMPACT」と「オリジナルジェネレーションズ」のサントラです |
「ちびまる子ちゃん」のお姉ちゃん役などで知られる、水谷優子さんがお亡くなりになりました。
最近まで、ラジオでも元気な声を聴いていたので、とても驚きました。
そんな水谷さんが声を当てていたキャラの1つに「スーパーロボット大戦」シリーズの「エクセレン・ブロウニング」があります。
「スーパーロボット大戦」でのオリジナルキャラクター用のBGMには良い曲がたくさんあるのですが、私が最も気に入っているのが、そのエクセレンの曲「白銀の堕天使」です。
エクセレンの元気さを表現するような前半、そしてエクセレンの心の奥を表現するような後半。
ストーリーにリンクするような曲です。
2016/5/23 00:12 [1892-208]

tanettyさん、こんばんは。
>え?ってなります。まとめて〜!って(笑)。
あとそれか、敵が可能なんですから、プレイヤー側もバラバラになって欲しいですよね。
ギラとか受けても1人しかダメージを受けないみたいな。
>余談ですが、いまだにドラクエ7を起動していません。買ってから1か月ぐらい経つような気がしますが(笑)。
まだまだ大丈夫です。
私なんて10年以上手つかずのゲームが数百本。
絶対一生プレイしないソフトがありますね(笑)。
2016/5/23 20:14 [1892-210]


げーむさん
>>プレイヤー側もバラバラになって欲しいですよね。
その発想はなかったです。でも、たしかにそうですよね。
>>なんて10年以上手つかずのゲームが数百本。
>>絶対一生プレイしないソフトがありますね(笑)。
えええええええええ? もったいなんですね。でも、音源に置き換えると、私と似た感じの話になります(笑)。
2016/5/24 23:17 [1892-216]

tanettyさん、こんばんは。
>音源に置き換えると、私と似た感じの話になります(笑)。
私も聴いていない、行方不明のCDはありますね(笑)。
当時はそれほど興味があったわけでもないCDを買ったりして、そのままどこかへ行ってしまったものもありますね。
今考えると、ものすごくもったいなかったです。
若い頃は、今ほど考えてお金を使っていませんでしたね。
だからこそ、色々な曲やゲームなんかに出会えたのかもしれませんが。
2016/5/26 22:41 [1892-221]


げーむさん
>>私も聴いていない、行方不明のCDはありますね(笑)。
ありゃ(笑)。
>>今考えると、ものすごくもったいなかったです。
私も、ひとのことぜんぜん言えない...。
>>だからこそ、色々な曲やゲームなんかに出会えたのかもしれませんが。
そういう面もありますよねぇ。音楽についてだけは、私は今でも貪欲です。
2016/5/30 23:19 [1892-229]

![]() |
---|
「ロックカン サウンドE缶」です |
人気アクション「ロックマン」シリーズのオリジナルサウンドトラックです。
ロックマンシリーズはファンが多く、音楽も人気です。
名前通りの(?)ロックサウンドは馴染みやすい曲調ですね。
オフィシャルや同人でアレンジされることも多いのですが、オリジナルの曲もすごく良いです。
オリジナルシリーズの物だけでなく、「Xシリーズ」や「エグゼ」シリーズなどもBOX化されているので、ハマったゲームに合わせて買うのもいいかもしれませんね。
写真の「E缶」に入ったものは既に中古でしか手に入りませんが、通常の箱に入ったものなら現在でもすぐに買えるので、オススメです。
2016/6/9 22:16 [1892-249]

![]() |
---|
「イースX」のソフトとサントラです。 |
「イース」シリーズといえば、何と言ってもその音楽だと思います。
初代の「イース」の音楽は当時のパソコンゲームファンに衝撃を与えました。
「イースX」はスーパーファミコンで発売された作品ですが、移植作も少なく、シリーズの中では印象の薄い作品かもしれません。
ですが、その音楽は他のシリーズに負けないクオリティーの高さを持っていると思います。
私は「エキスパート」版をプレイしましたが、カッコイイ音楽に乗って最後まで気持ちよくプレイできました。
「X」はサントラの種類も少なくて寂しいですが、今CDを購入するなら「イメージアルバム」をオススメします。
「イースX」のBGMの美味しい部分はほとんど入っていて、更にアレンジ曲も入っているので無駄がないです。
2016/7/22 21:51 [1892-305]

![]() |
---|
「交響組曲ドラゴンクエスト]」です |
「交響組曲ドラゴンクエスト]」を聴きました。
「ドラクエ10」はオンライン専用RPGということもあり、未プレイなのですが、すぎやまさんの曲はゲームを抜きにしても素晴らしいのでCDを購入しました。
一聴していつものすぎやま音楽であることに安心しますが、ゲームを未プレイというのはやはり思い入れに差が出ますね。
何か曲に入り込めない自分がいます。
メロディーは綺麗なのに、何となく聞き流してしまう。
戦闘曲は大好きなはずなのに、むしろジャマに感じてしまう。
やっぱり、これはゲームのBGMなのだなと感じました。
2016/8/24 21:42 [1892-343]


げーむさん、こんばんは。
げーむさんの好きそうな番組が放映されますので、ご紹介を。
『シンフォニック・ゲーマーズ ~僕らを駆り立てる冒険の調べ~』
http://www4.nhk.or.jp/P4198/x/2016-11-06
/10/18595/3061037/
11月6日(日)22:50〜0:20 (1時間30分)
NHK BSプレミアム
冒険の始まり。手に汗握る戦闘シーン。感涙必至のエンディング。脳内再生回数10万回。世界が認めるジャパニーズ・カルチャー、テレビゲーム。その音楽が今、アツい。ゲームしたことがなくても、有名なテーマは誰もがいっしょに口ずさめる。“ゲーム音楽専門”オーケストラ、JAGMOのダイナミックなサウンドと、こだわりのインサートムービーで、あの名シーンがよみがえる!(2016年10月23日・NHKホールで収録)
<曲目>ポケットモンスター赤・緑、モンスターハンター、クロノ・トリガー、Mother、ファイナルファンタジー、大乱闘スマッシュブラザーズDX、ゼルダの伝説
2016/11/3 02:03 [1892-480]

tanettyさん、こんばんは。
良さそうな番組ですね。
・・・が!現在BSが見れません。
なぜなら、アンテナが無いカラ・・・。
以前の家にはついていて、アンテナもあるはずなのに、なんでつけなかったのだろう・・・。
というか、受信料はどうなっているのだろう。
そのままの契約なら勿体なさ過ぎ・・・。
ああ、見たい聴きたい・・・。
2016/11/4 00:11 [1892-486]


げーむさん、こんばんは。
ええええええ!? もしかして、見れてないのに、受信料を払っている可能性があるってことでしょうか。
それって、一刻も早く、受信料支払い停止したほうがいいと思うんですけど。
だって、BS NHKって、1ヶ月2千円以上ですよね。代わりにいろんなもの契約できますよ。たとえば、こんなのです。
・IIjmioなどののデータ専用SIM (972円/月)
・Apple Music (個人980円/月、ファミリー1,480円/月 )
・Google Play Music (980円/月)
・LINE Music (1,000円/月)
・Amazon プライム (3,980円/年)
調べてあらためてわかりましたが、音楽系の聴きホーダイって、基本的に1千円なんですね。
2016/11/8 20:35 [1892-491]

tanettyさん、こんばんは。
受信料の件、現在は契約を解除していました。
以前もほとんど観ていなかったのでアンテナもつけなかったようです。
・・・が!契約は割と最近までそのままだったみたいで、2年近く全く見ていないのに払っていたらしいです・・・。
聴き放題は興味はあるのですが、私が良く聴く曲が余りにマイナーなので(笑)。
2016/11/8 22:19 [1892-497]


げーむさん、こんばんは
ちゃんと契約を解除なさってたんですね。安心しました。
聴きホーダイは、私もひとつとして契約してません。世の中のすべての楽曲を聴けるのであれば、月1千円でも納得できるのですが。
2016/11/10 19:08 [1892-500]

tanettyさん、こんばんは。
>世の中のすべての楽曲を聴けるのであれば、月1千円でも納得できるのですが。
全てならもっと高くても契約するかもです。
でも、使ったことがないので分からないのですが、ストリーミングで音質や安定性が不安だったり、スマホ中心のサービスという印象があるので、使いやすさという意味ではどうなのでしょうね。
2016/11/10 23:16 [1892-504]


げーむさん、こんばんは。
私も、ひとつも使ったことがないので、よくわからないんですよね。使い勝手。
ストリーミングとは別の話になりますが、配信で買う場合、音質のバラツキは、どうにかしてほしいですよね。ここでいうバラツキは、次の二つを指します。
a. 同一サービス内の異なる曲でのバラツキ。
b. 同じ曲の異なるサービスでのバラツキの両方です。
bで困ってます。ある曲を買いたいと思っているのですが、その曲が、どこで買ったらいちばん音質がいいのか、わからない・・・。価格は、Amazon, Appleともに250円。Googleでは売ってませんでした。
曲ごとに、ビットレート、エンコード方式等を明記してほしいです。
2016/11/10 23:24 [1892-506]

tanettyさん、こんばんは。
曲の品位は確かに問題かもですね。
iTunesは基本的にAACの256kbpsで、AmazonはMP3の256kbpsなので、元の音質が同じならiTunesの方が僅かに高音質だと思います。
もし、e-onkyo musicなどのハイレゾ音源を扱っている所に欲しい曲があるなら、普通の音源もWAVかFLACなどの可逆圧縮なので、高音質でしょうね。
私はむしろ、収録時の音圧がどうなっているのかが気になります。
CDから取り込んだ曲を聴いていると、音圧の高いものに当たった時にビックリします。
この点が解消されているようなら利用したいですが、多分無理だろうなぁ・・・。
2016/11/11 21:21 [1892-511]


げーむさん、こんばんは。
>>元の音質が同じならiTunesの方が僅かに高音質だと思います。
なるほど、そうでしたか。貴重な情報、ありがとうございます。
少し話は逸れますが、Appleから買う曲って、実は扱いが難しかったりします。
というのは、Appleから買った後、iTunesで歌詞を手動で追加して、iPodに取り込んだら、その楽曲を再生できなくなったことがありました。 歌詞を削除しても同じです。仕方がないので再ダウンロードしたら、請求が二重で来ました。1曲だけだったので、アップルに問い亜合わせするのもメンドクサく、涙を呑みましたが。Appleで販売している楽曲は、DRMを外しているはずですので、聴けなくなる・・・というのは、かなりショックでした。
Amazonから買った楽曲で、同じことをして、聴けなくなったことはありません。
>>もし、e-onkyo musicなどのハイレゾ音源を扱っている所に欲しい曲があるなら、
そうですね。オンキヨーのこと忘れてました。また見てみますね。ありがとうございます。
>>私はむしろ、収録時の音圧がどうなっているのかが気になります。
音圧って、音量と思えばいいですよね。再生機器側にて同じ音量目盛りにしたとき、どれだけの音量で出るか・・・という意味ですよね?
昔の楽曲の昔の音源は、音圧が小さくて困ります。リマスターして音圧を高くしてあると、すごく嬉しいです。
>>CDから取り込んだ曲を聴いていると、音圧の高いものに当たった時にビックリします。
なるほど、コレは特にイヤフォンで聴いているとき、ビックリするし、まかりまちがうと聴覚障害になっちゃう恐れもあるから怖いですよね。
2016/11/13 21:49 [1892-514]

tanettyさん、こんばんは。
>Appleから買う曲って、実は扱いが難しかったりします。
へぇ〜なんか不便ですね。
DRMの残骸みたいなプログラムがあったりするのでしょうか。
>昔の楽曲の昔の音源は、音圧が小さくて困ります。リマスターして音圧を高くしてあると、すごく嬉しいです。
反対に最近の音楽は音圧レベルが高過ぎるものが多いですね。
同じ曲を聴き比べると音量の大きい方が良く聞こえやすいという理由もあるのか、無理やり音圧を上げているみたいです。
ですが、基本の音圧を上げるという事は曲内の音量幅に余裕がなくなるので、音質には悪影響が出ることが多いみたいです。
2016/11/13 23:26 [1892-517]


げーむさん、こんばんは。
>>へぇ〜なんか不便ですね。
>>DRMの残骸みたいなプログラムがあったりするのでしょうか。
うーん。よくわからないんです。それがまた、困るんですよね。いずれにしても、それ以来、アップルから音楽を買うのを躊躇するようになってしまいました。
>>反対に最近の音楽は音圧レベルが高過ぎるものが多いですね。
>>同じ曲を聴き比べると音量の大きい方が良く聞こえやすいという理由もあるのか、無理やり音圧を上げているみたいです。
なるほど・・・。上げることがイイコトばかりではない、ということですね。
リマスタそのものが悪いというより、その音源でのその仕方に問題があるのカナ?
・リミットを越えて音量を上げてしまったので、波形がつぶれた。
・音量を上げたことで、量子化雑音もたまたま大きくなってしまった。
2016/11/14 23:51 [1892-522]

tanettyさん、こんばんは。
>リマスタそのものが悪いというより、その音源でのその仕方に問題があるのカナ?
そうですね。
クラシックなどはダイナミックレンジが広いですから、無理はできないと思いますが、ポップスなんかは音量を上げても上手く処理している物もあるので、やり方なんでしょうね。
そういえば昨日、これまで購入したCDの中でも特に強烈に音圧が高くて、音質が悪いと感じていたCDを出していたアーティストのコンプリートCD-BOXの音質がオリジナルよりも良いとレビューにあったので、注文しました。
すでに持っているCDが多かったので、かなり悩みましたが。
2016/11/17 00:34 [1892-526]


げーむさん、こんばんは。
すでに持っているCD。高音質化版が出たとしても、買うの悩みますよね。
配信音源については、せっかく個々人の購入履歴があるのですから、次のようなビジネスモデルにしてくれたらいいいのに。つくづくそう思います。
・低音質版を持ってない人には、高音質版を満額で売る。
・低音質版をすでに購入している人には、高音質版を低音質版との差額で売る。
こうすれば、買い換え需要が喚起できるんじゃないか、と思ってます。(動画についても同じ)
ただ、実際にはすでにこんなことは検討済みで、総額として売り上げが減るだろう・・・という判断で、やらないんだろうなぁ、とは思ってます。
オーディオ業界を見れば、AirPlayがBluetoothに駆逐されつつあるわけですから、音質に拘泥する人は、そもそもかなりの少数派なわけで・・・。
2016/11/17 00:44 [1892-528]

tanettyさん、こんばんは。
>すでに持っているCD。高音質化版が出たとしても、買うの悩みますよね。
そうですよね。
今回のCDは約2万円という価格もあって、余計に悩みました。
>ただ、実際にはすでにこんなことは検討済みで、総額として売り上げが減るだろう・・・という判断で、やらないんだろうなぁ、とは思ってます。
いらない人は1円でもいらないし、欲しい人は僅かな違いでも高価でも購入しますからね。
>音質に拘泥する人は、そもそもかなりの少数派なわけで・・・。
だからこそ、ハイレゾがいつまでも普及しないし、使い方の自由度が高いこともあって、音楽CDも未だにそれなりには売れていますね。
私は高音質データの大きさを見ると、「ほ、ホドホドの音質でいいかな・・・」と思ってしまいます。
2016/11/18 01:32 [1892-534]


げーむさん、こんばんは。
>>今回のCDは約2万円という価格もあって、余計に悩みました。
にににににに・2万ですか。それはかなり悩みますよね。ちなみに、5〜10枚組とかのセットなのでしょうか。
>>いらない人は1円でもいらないし、欲しい人は僅かな違いでも高価でも購入しますからね。
まさにコレですよね。私の場合、そのあいだに位置する、珍しい人なのかなぁ。
>>だからこそ、ハイレゾがいつまでも普及しないし、
先日ご提案いただいたe-onkyoのサイトを見て、ビックリしました。1曲540円って・・・。iTunesの1曲250円ですら高く感じています(旧作だったら、CDアルバムをレンタルできちゃう)。ましてや、540円てのは、法外だと思います。
音楽大好きの私ですら、そう感じるのです。ハイレゾは、こんな値段じゃ一般層には普及せず、一部のマニアの趣味に終わっちゃうんじゃないかと、私は思います。
業界がそれでいいと思っているならそれでもいいですが。
2016/11/19 18:36 [1892-540]

tanettyさん、こんばんは。
>ちなみに、5〜10枚組とかのセットなのでしょうか。
はい、10枚組です。
すでに散々聴いている曲が多いので、どれだけ聴くか分かりませんが、楽しみです。
>私の場合、そのあいだに位置する、珍しい人なのかなぁ。
そうでなければ、それだけの曲は集まらないでしょうね(笑)。
私もまあ、中間と言えるかもしれません。
以前ゲーム関連の曲ばかり購入していた時期は、割と好きな曲に投資してました。
CDを持っているのに同じタイトルのSACDを購入したり、ほとんど持っている曲ばかりなのに好きなアーティストのリマスター版を購入したり。
最近は購入するジャンルが幅広くなっているので、そんな贅沢なお金の使い方は出来なくて、広く浅くになってますね。
2016/11/21 20:13 [1892-548]


げーむさん、こんばんは。
>ちなみに、5〜10枚組とかのセットなのでしょうか。
>>はい、10枚組です。
なるほど。それなら2万円でもナットクですね。
>> 最近は購入するジャンルが幅広くなっているので、そんな贅沢なお金の使い方は出来なくて、広く浅くになってますね。
なんとなくですが、そのほうが健全のような気がします。「音」を楽しむのも悪くないとは思うのですが、どうせなら「音楽」を楽しんだほうがいいかなぁって感じますので。
いろいろと聴いた挙げ句、ジャニやAKB系をはじめとするアイドルの曲がいちばん聴きやすくていいなぁ、と思っている私にとって、秋元康のこの↓エピソードには、うなずきくりなのでアリマス。
http://realsound.jp/2016/04/post-6957_2.
html
以下、抜粋のうえ引用します。
--- 秋元康の持論に「ヒット曲に大事なのは田舎の漁港のスピーカーから聞こえるかどうか」というものがある。(中略) かつて80年代に『ザ・ベストテン』の構成作家をやっていたときに、鹿児島の漁業組合の拡声器のような小さなスピーカーで、音が割れるようなひどい音質で田原俊彦の「NINJIN娘」を聴いた。その時に「これが歌謡曲なんだ」と思った、という話。
---- 秋元康がいつも“仮想敵”として語るのが低音域なのである。「スタジオではミュージシャンやディレクターから『このベース、格好いいでしょ』と言われる。確かにJBLのいいスピーカーで聴いたら『お、いいね』となるけど、あの漁港のスピーカーからは聴こえない。だから『いいから、一番小さなラジカセを持ってきてくれ』と僕は言うんです」――てな具合に話が続く。
--- 現在も秋元康はこれを一つの信念としている。スタジオで聴き取れるような細かいニュアンスにこだわってもマスには届かない――というのはヒットメーカーとしての一つの態度ではあると思う。
2016/11/24 00:51 [1892-553]

![]() |
---|
nao complete anthology 2002-2009 -my graduation-です |
tanettyさん、こんばんは。
注文していたCDを聴いています。
「frip Side」で第1期のボーカルを務めたnaoさんが同ユニットで歌ったものを集めたCD集です。
「frip Side」はゲームやアニメの主題歌を多く手掛ける音楽ユニットで、現在はnaoさんの後のボーカルを南條愛乃さんが引き継ぎ、活躍を続けています。
こんなCDを買っておいてなんですが、実は声が鋭いnaoさんよりも、まったりした感じの南條さんの方が好みだったりします。
事前情報通りに音質は随分向上していますね。
まぁ、ようやく標準的になったともいえるのですが・・・。
>秋元康のこの↓エピソードには、うなずきくりなのでアリマス。
このの考え方はすごく理解できる部分がありますね。
どんな機器でも魅力的に聴こえるというのは大切だと思います。
多くのアーティストはリスナーのことを十分に考えず、自己満足の曲を作っていた部分があると思います。
それが芸術家、アーティストらしいとも言えますが。
ただ個人的には、曲を好きになってそのために再生機器を更新した人にそれなりの満足感を与えることのできる曲にはして欲しいですね。
ディープな音楽ファンを切り捨てるのではなく、それぞれが「この曲良いよね〜」と共感できるような。
秋元さんは優秀なビジネスマンですから、ファンのお金が他へ向かないようにするということも考えているのかもしれません。
聴こえる機会を増やす、憶えやすい曲にする、アーティストに親しみやすくするなど、ビジネスを考えた時にすごく合理的な行動をしていると思います。
2016/11/24 22:28 [1892-557]


げーむさん、こんばんは。
>>「frip Side」はゲームやアニメの主題歌を多く手掛ける音楽ユニットで、現在はnaoさんの後のボーカルを南條愛乃さんが引き継ぎ、活躍を続けています。
なるほど・・・。CDTVとかで、名前だけは見たことがあります。
注文していたCDを聴いています。
「frip Side」で第1期のボーカルを務めたnaoさんが同ユニットで歌ったものを集めたCD集です。
こんなCDを買っておいてなんですが、実は声が鋭いnaoさんよりも、まったりした感じの南條さんの方が好みだったりします。
>>事前情報通りに音質は随分向上していますね。
おお。それはよかったですね。リマスターのやり方によって、音質向上の度合いには、雲泥の差があるみたいですから。
>>どんな機器でも魅力的に聴こえるというのは大切だと思います。
私もそう思います。極端な話をしますと、こうです。
ナチス政権下のドイツに、ユダヤ人として自分がいた、と想像してみてください。ギューギュー詰めの列車に押し込まれ、これから強制収容所に連れて行かれるとします。列車のなかから、人生で最後かもしれない、ふるさとの街並みを見ている。ふと、遠くどこかから、楽団の演奏する音楽が流れてくる。
そうな極限の状態では、本当に欲しいものだけがわかるかもしれませんし、逆に、どんな音楽も貴重なものに思えるかもしれません。でも「音質」なんてことをアーダコーダいうひとは皆無だと思います。それよりも、メロディと詞。心に響くのは、その二つなんだと、私は思っています。
>>ただ個人的には、曲を好きになってそのために再生機器を更新した人にそれなりの満足感を与えることのできる曲にはして欲しいですね。
わかります。イヤフォンをこないだ買ったとき、「え? この曲、こんなにカッチョよかったんだー」と感じましたから。
>>聴こえる機会を増やす、憶えやすい曲にする、アーティストに親しみやすくするなど、ビジネスを考えた時にすごく合理的な行動をしていると思います。
難しいことはわかりませんが、音楽は「聴いてもらってナンボ」だと私は思っています。いかにして多くの人の耳に、胸に届けるか。それを突きつめている秋元康は、スゴイと思います。
ただ、欅坂46のダンスだけは、どうにかしてほしいです(笑)。これ↓、ちょっとでいいので、見てみてください。
<< 欅坂46 - サイレントマジョリティー>>
https://youtu.be/DeGkiItB9d8
カッチョイイ系の振り付けを、ダンスの実力のない人が踊ると、こんなにもカッチョ悪くなってしまう。その例証というべきでしょうか。
カワイイ系は(先輩である)乃木坂46がやっているので、その差別化だとは思うんですが、いくらなんでも・・・と私は思ってしまうのです。
もしげーむさんが、欅坂のファンだったら、ゴメンナサイ。曲自体は、イイと思います。
2016/11/29 01:43 [1892-562]


げーむさん
踊る人によってダンスはこんなにも違うのか・・・という実例として、キムタクの『恋するフォーチュンクッキー』があります。
https://youtu.be/O3zc60rkDBE
Mステで指原にふられて、いきなり踊ったわけですが(やらせかどうかは知りません)、とにかくウマイのなんの。プロとは、こういうことなんだなぁ、と思った覚えがあります。
2016/11/29 01:50 [1892-563]

tanettyさん、こんばんは。
>ただ、欅坂46のダンスだけは、どうにかしてほしいです(笑)。これ↓、ちょっとでいいので、見てみてください。
う〜ん・・・コレ、ダンスを合わせることを優先して余計にキレの感じられないダンスになっているような・・・。
やりたいことは解るのですがメンバーを選ぶ時に可愛さではなく、ダンス能力で選んだ方が・・・
これだけの人数でこれだけのダンスをキレよく合わせるには優秀なダンサーとしての能力が必要ですよね。
ダンスレッスンと筋トレが足りないのかも。
「見せ方」もイマイチかな?
動画のディレクションはもっと頑張れたような気が・・・。
この動画を再生した後がPerfumeだったので余計にそう感じるのかもしれませんが。
結局、これでGOを出した制作スタッフの問題が大きいのでしょうね。
この後の曲のPVも観ましたが、多少良くなっている気がします。
あと、曲はかなり好みです。
やっぱり、AKBグループは売れるだけの曲を作っているよなぁ。
実は欅坂46は意識して聴いたことがありませんでした。
実際聴いてみると「あ、聴いたことがある!」と思い出すのですが。
2016/11/30 00:19 [1892-566]

![]() |
---|
東亜プラン シューティング クロニクル |
一人で東亜プラン祭ということで、こちらでも『東亜プラン シューティング クロニクル』をオススメしちゃいます。
東亜節と呼ばれるサウンドは、1度ハマると病みつきになります。妙に頭から離れないんだよなぁ。一部で人気のあった東亜サウンドは、ほぼすべてのゲームサントラがプレミア化していました。僕も数タイトルしか持ってなかったし、定価以上で買ったCDもありました。
が、そんな時に発表されたのが『東亜プラン シューティング クロニクル』。東亜プランの全シューティングゲームタイトルがセットに。値段もCD5枚組+αで1万円と安めでした。僕は速攻予約し、初回特典のDVDもGET。こんな素晴らしいCD-BOXは売り切れ必至じゃないかと思ってたら、何回か再販したにも関わらず今では超プレミア化しましたね。
東亜サウンドの中でも特にオススメなのが『TATSUJIN』です。ゲームの方も名作として有名ですが、僕はちょっと苦手でした。音楽の方は1番好きかな。
もう一本、『ゼロウイング』も良いです。ゲームの方は微妙でしたが(笑)。今ならどちらもYouTubeなどで気軽に視聴できるのが良いですね。
ただ1点残念だったのは、ジャンルがアクションシューティングということで外された『アウトゾーン』と『フィグゼイト』ですね。特に『アウトゾーン』は東亜節バリバリなので、是非とも収録してほしかったです。
2016/12/1 15:40 [1892-569]

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
「東亜プラン シューティング クロニクル」うらやましいです。
そんなCDが発売されていたことにも気づきませんでした・・・。
ゲーマーはシューティングゲームの音楽に思い入れがあるのか、サントラはプレミア化することが多いですね。
私も昔はシューティングゲームの音楽をウォークマンに入れて(当時はカセットテープ)よく聴いていました。
2016/12/1 21:46 [1892-571]


げーむさん、こんばんは。
>>ダンスを合わせることを優先して余計にキレの感じられないダンスになっているような・・・。
そうなんですよねぇ。いくらなんでも、学芸会じゃないんだから・・・と苦笑せざるをえませんでした。
>>やりたいことは解るのですがメンバーを選ぶ時に可愛さではなく、ダンス能力で選んだ方が・・・
顔はレベルアップできません(魔改造除く)。ダンスはレベルアップできます。なので、顔で選ぶのは正解だと、私は思います。にしても、デビュー曲は、まだダンスの実力がないわけですから、もうちょっとこう、ダンスの下手さがわかりにくい振り付けにするとか、工夫のしようがあると思います。
同じアイドルでも、ジャニーズだと、子どものとき(ジュニア)からダンスで鍛えられているので、デビュー時でも、みんなダンスがうまいんですよねぇ。そこがAKB系とは大きく違うところです。
>>この動画を再生した後がPerfumeだったので余計にそう感じるのかもしれませんが。
あ〜。パフュと比べるのは、さすがにかわいそう(笑)。
>>結局、これでGOを出した制作スタッフの問題が大きいのでしょうね。
はい、しかも、「大人たちに支配されるな」という曲なのに、大人たちに支配されまくってる感が、めっちゃ出ちゃってます(滝汗) 。そこも含めて、ツッコミを入れつつ、エンタテイメントとして楽しんでますけど(笑)。
>>この後の曲のPVも観ましたが、多少良くなっている気がします。
私も、そう思います。少しずつですが、よくなってきていますよね。
あ、どうでもいいことですが、今はあまりPV、Promotion Videoとは言わないと思います。MV、Music Videoというほうが一般的です。
理由は、おそらくですが、MVを集めて高画質版をBlu-rayなどで売るのが一般的になったからだと思います。Blu-rayを見る時点では、すでに販促(Promotion)ではないですから。
Youtubeなどで短縮版・低画質版・低音質版を公開するときは販促目的ですが、その場合も単に「曲名 (Short Ver.)」などと書いてあることが多いです。
>>あと、曲はかなり好みです。
おっと。そうでしたか。それは。よかったです。私としては、『サイレントマジョリティー』も悪くないと思うのですが、最新曲がめっちゃ気に入ってます。
<<欅坂46 - 二人セゾン>>
https://youtu.be/mNpPQXMgtmw
>>実は欅坂46は意識して聴いたことがありませんでした。
『二人セゾン』も、よかったら聴いてみてください。
そうそう。ここ2〜3日の私のヘビーローテーションを紹介させてください。
<<Sia - Alive>>
https://youtu.be/t2NgsJrrAyM
「I'm still breathing」「I survived」「I'm alive」という歌詞の、ギリギリ生きてる感に、ひかれまくってます。
ちなみにですが、MVの空手の女の子、日本人なんですって。 高野万優(たかのまひろ)ちゃんとかいうらしいのですが、とんでもない技のキレには、驚くばかり。欅坂にも見習ってところです。
https://youtu.be/9b-GG9uPIfg
おっと。気づいたら、動画を3つも貼っちゃってました(汗)。見るのたいへんだと思いますので、テキトーに飛ばしながら見てくださいね〜。
2016/12/4 01:13 [1892-575]

tanettyさん、こんばんは。
>顔で選ぶのは正解だと、私は思います。
私はいきなり顔で惹かれることが少ないのですよね。
女優さんなんかも、演技を見て「かわいい!」となることが多いです。
ダンスも上手い人はやっぱりカッコよく、可愛く見えます。
せっかく歌って踊っているのなら、そういう部分を上手く見せないと勿体ないですし、可哀想だと思います。
AKBや乃木坂なら顔で選んでも何とかなりますが、欅坂は「カッコよさ」を狙っているのですから、やっぱり基礎能力は重要かなと思います。
これだけの人数の人生を左右するかもしれないのですから、スタッフが「一流」ならば、変なところで妥協はしてほしくないですね。
私がAKB系グループをイマイチ好きになれないのは「利益効率を考えたビジネス」が色濃く感じられてしまうからなんですよね。
誕生当時はどれだけ興味があったかはともかく、みんなが頑張っている感じが好印象だったのですが、軌道に乗ってからは「先行投資を如何に回収するか」という雰囲気を感じてしまい、余計に興味が無くなってしまいました。
ビジネスでは、人気が出て大きくなっていくと期待値も大きくなって、より良くするための経費がかかり、利益率が落ちて行く。
あらゆるビジネスにありがちな現象ですが、最近の成長企業は上手く値上げをしたり、分からないように質を落としながら利益を確保します。
そして、やりすぎてしまった企業は見透かされ、支持を失っていく・・・
特に芸能界は「イメージビジネス」ですから、そんな生臭い部分は見せて欲しくないと思います。
>今はあまりPV、Promotion Videoとは言わないと思います。MV、Music Videoというほうが一般的です。
へえ、なるほど。
確かにMusicVideoという言葉の方が良く聞くような気がします。
オジサンですみません(笑)。
>とんでもない技のキレには、驚くばかり。欅坂にも見習ってところです。
いやいやいや、これは無理でしょう(笑)。
これは修行の積み重ねでしか実現できないスゴさです。
いやぁ、カッコイイ・・・
2016/12/5 23:38 [1892-580]


げーむさん、こんばんは。
ああああああああああああああ。牛乳、こぼしましたぁああああああああああああああ。
コップに入れて電子レンジで温めたあと、インスタントコーヒーを入れて、飲もうとしてたんです。ひとくちも飲まないうちにひっかけて、ほとんどぜんぶこぼしました。ホット座布団のうえにもこぼれて、後処理がめっちゃたいへん(泣)。こんな大惨事は久しぶりで、疲れました・・・。
というわけで(?)、カップヌードル カレー味を今から食べようか、迷い中(笑)。
>顔で選ぶのは正解だと、私は思います。
>>私はいきなり顔で惹かれることが少ないのですよね。
>>女優さんなんかも、演技を見て「かわいい!」となることが多いです。
中身(?)をご覧になっているのですね。演技なんですけど。でも、なんとなくわかります。『仁』を見て、「綾瀬はるか、めっちゃカワイくない?」と思いましたから。どんな役を演じるか・・・に、俳優の印象って、左右されがちですよね。寅さんなんか、寅さんの印象しかないし(笑)。
>>ダンスも上手い人はやっぱりカッコよく、可愛く見えます。
ですよね〜。わかります。
>>AKBや乃木坂なら顔で選んでも何とかなりますが、欅坂は「カッコよさ」を狙っているのですから、やっぱり基礎能力は重要かなと思います。
なるほど。たしかにそうカモ。そういう意味でも、3作連続センターの平手さんには、もっともっとがんばってほしいところです。最新作では、ソロダンスがありましたが、コレがまた、ヒドイ・・・。
>>私がAKB系グループをイマイチ好きになれないのは「利益効率を考えたビジネス」
>>「先行投資を如何に回収するか」という雰囲気を感じてしまい
おっしゃるとおり、舞台裏を感じさせないようにするのが、ショービズの鉄則だと思います。げーむさんは、AKB系グループをご覧になったとき、舞台裏を感じてしまうのですね。それはたしかに、冷めちゃうかもしれません。
ちなみに、ジャニには、それを感じますでしょうか?
>>最近の成長企業は上手く値上げをしたり、分からないように質を落としながら利益を確保します。
ポテチとかで、お値段据え置きなのに、量がさりげに減らされてたり・・・とか、よくありますよね。
>>確かにMusicVideoという言葉の方が良く聞くような気がします。
オジサンですみません(笑)。
いえいえ。こちらこそ、細かいツッコミ、失礼いたしました。これも、売る側の都合だと思います。つまり、のちのちビデオクリップ集を売る際、PVという名前だと、「販促品を売るのか」という批判を浴びることになりかねません。MVと改名することで、言い訳をあらかじめ作っておく・・・と。
>>いやいやいや、これは無理でしょう(笑)。
このコ、あきらかにスゴすぎです。
2016/12/9 00:06 [1892-588]

tanettyさんこんばんは。
>ああああああああああああああ。牛乳、こぼしましたぁああああああああああああああ。
うわ〜〜大惨事・・・
ウチもドジが大勢いるので(当然私含む)よくあります。
ラグやカーペットやクッションなんて、頻繁に買い替えるものという認識ですね。
>ちなみに、ジャニには、それを感じますでしょうか?
その辺がジャニーズはすごいですよね。
スタッフの姿を感じさせず、せいぜいジャニーさんくらい。
それも、ジャニーズのタレントが話す面白エピソードから察するくらいなので、寧ろ神格化すらされる。
生臭い話が本当に出てこなかったですよね。
・・・スマップ騒動までは、ですが。
色々「悪い意味」での人間臭さが知られてしまったのはかなりの痛手でしょうね。
2016/12/10 00:46 [1892-592]


げーむさん、こんばんは。
>>うわ〜〜大惨事・・・
たいへんでした(笑)。きょうはきょうで、チョコレートケーキを食べたのですが、おろしたての服に、ちょっとこぼしちゃいました(涙)。私のバカバカ。
>>ウチもドジが大勢いるので(当然私含む)よくあります。
お・おおぜいですか。それは困りますね。お母様が筆頭なのカナ(汗)?
>>ラグやカーペットやクッションなんて、頻繁に買い替えるものという認識ですね。
ええええええええええ。そうなんですか? まるで王侯貴族みたいです。私なんか、なんでも古いものばかりですし(恥)。
>>その辺がジャニーズはすごいですよね。
ジャニは、げーむさんのなかでも、評価が高いんですね。よかったー。
>>色々「悪い意味」での人間臭さが知られてしまったのはかなりの痛手でしょうね。
スマップ、本当に残念でした。あれ以上のグループは、なかなか出てこないような気がします。嵐もがんばってますけど、ひとりひとりを見ると、まだまだ小粒な気がしないでもありません。中居くんが有能すぎるので、比べるのはかわいそうカモ。
2016/12/13 23:33 [1892-599]

tanettyさん、こんばんは。
>お母様が筆頭なのカナ(汗)?
もちろんです。
今日も淹れたばかりのコーヒーを床に落下させてました。
当たり前の日常です(笑)。
> まるで王侯貴族みたいです。私なんか、なんでも古いものばかりですし(恥)。
いや、長持ちするのはいいことです。
ウチなんてすぐにコーヒーや醤油なんかのシミだらけになって、見るも無残な状態になりますから。
そして、そんなだからお金が貯まらない・・・。
>スマップ、本当に残念でした。あれ以上のグループは、なかなか出てこないような気がします。
アイドルの枠を超えた存在ですからね。
メンバー自体は今後もドラマやバラエティなんかでは活躍するのでしょうが「SMAP」としての歌唱は当分望めないことを考えるとやはり残念です。
2016/12/14 20:28 [1892-601]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1892-1877] | おすすめの ひ・ろ・ば その11 | 28 | 2023年2月20日 22:03 |
[1892-1778] | おすすめの ひ・ろ・ば その10 | 100 | 2022年2月3日 23:50 |
[1892-1679] | おすすめの ひ・ろ・ば その9 | 99 | 2021年8月3日 21:46 |
[1892-1578] | おすすめの ひ・ろ・ば その8 | 99 | 2021年3月16日 15:25 |
[1892-1474] | おすすめの ひ・ろ・ば その7 | 99 | 2020年9月20日 21:59 |
[1892-1371] | おすすめの ひ・ろ・ば その6 | 100 | 2020年3月13日 08:43 |
