縁側 > 趣味・エンタメ > 趣味 > 趣味総合 > 笑顔の ひ・ろ・ば
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

楽しい話題、趣味、意見など、笑顔になれる事を書き込む場所にしたいです。

まったり力の抜けた書き込み歓迎です。

また、笑顔で生きるために、苦しさを吐き出す場としての利用もOKです。

書き込む内容は自由ですが、価格.comの利用規約に反することや、著しく人を不快にさせるような書き込みは、予告なく削除することがあります。

  • 笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板
  • 笑顔の ひ・ろ・ばの伝言板
  • 笑顔の ひ・ろ・ばの投稿画像
笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板に
笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板に新規書き込み

「オススメ」スレッドも第4弾。
表に新規スレッドを立てるまでもないようなちょっとしたおすすめもOK。
ローカルすぎて誰も分からないことでも書き込んで羨ましがられましょう(笑)。

何でもないことでも書き込める、まったり息抜きスレッドです。

2018/1/17 08:02  [1892-1122]   

ヤガイ「おやつカルパス」です。 ほんと、止まらない危険な食べ物です。

去年のルレクチェの販売時期辺りから私の周りで流行り出したのが「おやつカルパス」です。

駄菓子のコーナーでよく見る小さなカルパスですが、おつまみのコーナーで販売されているカルパスよりも食べやすく、普段肉類をほとんど食べない人にも好評です。
最近はコレを何箱も購入して、おやつの時間のお茶請けにしたり、夕食後のお酒タイムのおつまみにしています。

通常のカルパスは袋を開けてしまうと早めに食べきらないといけませんが、コレは元々1個売りの商品なので、保存性にも優れています。
・・・まあ、保存するまでもなく食べきってしまうのですけど(笑)。

2018/1/27 10:31  [1892-1123]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。

毎日、寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。温泉からはもうおかえりですよね? 楽しかったカナ?

>今日でウチの果樹園が大雪被害を受けてからちょうど1年になります。

ほんとうににたいへんでしたね。あのときのことを思うと、なんと申し上げたらよいか、言葉が見つかりません。

>あの悪夢を二度と起こさないように頑張ります。

今回は、大丈夫でしたか? 何事もなければよいのですが。

>そういえば私も年齢を重ねるにつれ、新聞やレジ袋もめくれなくなってきました(哀)。

それって年齢なんですかー。だとしたら、私、すでにダメって、早くも老化がはじまってるってことに(笑)。

>しめしめ。勘違いさせること(以下略

著作権料1億万円いただきます(笑)。

>完璧にやりたい自分と出来ない自分のギャップに苦しむ彼女がいました。
>そんな彼女をもっと楽に生きられるようにサポートできればいいなと思っています。

優しく見守ってあげてほしいな。そう思います。げーむさんのことですから、私などが想像するより、はるかに優しい気持ちでいらっしゃるのでしょうけど。

>彼女のマッサージは、単に「もみほぐす」だけでない「治療」のような部分もあるので、替えが効かないみたいです。

出前をお願いしたいのですが(笑)。

>「ああ、弟子を育てとけばよかった・・・。」といつも言ってます。

いまからでも、なるしか。

>だってヒントどころかそのまま・・・(笑)。

ん? どゆこと?

>自分の名前に近い書き方の漢字なんかはつい間違ってしまうかも。

アルアルですね。親の名前を書く欄に、名字を書くと、どうしても手が勝手に自分の名前を書いちゃう、みたいな。

>ブルボン「ピーパリ」です。

これ、めっちゃおいしそうですね。安定のブルボンだし、食べて見たいなー。でも、うちの近くでは、見たことないカモ。残念。

>「おやつカルパス」で

これはむしろ、買わないようにしようと決意しました。だって、まず間違いなく塩分濃くって健康に悪いのに、1回で1箱、ヨユーで食べちゃいそうだもん(笑)。悪魔のお菓子(?)ですね。

とか健康を口にしつつも、柿の種 梅しそ味を、いまから食べるわけですが。

2018/1/31 23:29  [1892-1124]   

 tanettyさん  

げーむさん、ふたたび、こんばんは。

不朽の名作『君たちはどう生きるか』吉野源三郎(著)の紹介をさせていただきます。昨年(2017)に漫画化され、現在も大ヒット中なので、げーむさん、すでにお読みになっているかもしれませんが。
https://www.amazon.co.jp/dp/4003315812/

私は基本的に、同じ本は1回しか読みません。でも、この本は、2回連続で読んじゃった。それぐらい読者を魅きつけるチカラがあるんです。日をおいて、3回目以降もたぶん読むでしょう。読むたびに感想が違ってくるんだろうな。そう感じさせる、めっちゃ考えさせられる、奥が深い本です。



【出版の経緯など】

この作品が刊行されたのは、1937年(昭和12年)。第二次世界大戦が始まる2年前、いまから約80年前のことです。作者の名は、吉野源三郎(1899-1981)。東京帝国大学(現・東京大学)で哲学を修め、戦前 ・戦後を通じて編集者として活躍した人物です。『君たちはどう生きるか』は 、もともと『日本少国民文庫』全16巻シリーズの一冊として書かれたもので、作者はこのシリ ーズの編集主任も務めていました。その後、岩波書店に入社して、岩波新書を創刊。戦後は雑誌『世界』初代編集長を務め、岩波少年文庫の創設にも尽力しました。『世界』に寄稿していた学者 ・知識人と共に市民団体 「平和問題談話会」を結成し、反戦運動にも取り組んでいます。

『君たちはどう生きるか』は、こうした活動の、いわば原点とも言える作品です。日本少国民文庫シリーズの配本が始まったのは、1935年。その4年前、日本は満州事変をきっかけとして、アジア大陸に侵攻をはじめます。日本国内には、戦争へと突き進む重苦しい空気が広がっていました。軍国主義に異を唱える人はもちろん、リベラルな考え方の人も弾圧され、作者自身も治安維持法違反で逮捕されるという経験をしています 。

そして1937年、『君たちはどう生きるか』の刊行とほぼ時を同じくして、中国大陸で盧溝橋事件が起き、日本は以後8年にわたる日中戦争の泥沼へと入っていきます。ヨ ーロッパではドイツにヒトラーが、イタリアにムッソリーニが登場し、人々の暮らしに影を落としていました。そんな時代だからこそ、次代を担う子どもたちには、ヒューマニズムの精神にもとづいて自分の頭で考えることの大切さを伝えたい。すでに言論の自由も、出版の自由もいちじるしく制限されていましたが、偏狭な国粋主義から子どもたちを守らなければという強い思いから、この本は生まれたのでした 。

荒れ狂うファシズムのもとで、ヒューマニズムを守らねばならない。そうした考えから『君たちはどう生きるか』を執筆する予定だったのは、じつは山本有三でした。『心に太陽を持て』の、あの山本有三です(なお、『日本少国民文庫』全16巻の第1巻で第1回の配本は、『心に太陽を持て』です)。しかし、この計画を実行に移す段階で、山本氏は重い病気にかかり、執筆は到底のぞめないということになりました。そこで急遽、吉野源三郎が執筆することになったのです。



【みどころ】

ひとことでいえば、これは子どもたちに向けた哲学書であり、道徳の書。人として本当に大切なことは何か、自分はどう生きればいいのか。楽しく読み進めながら自然と自分で考えられるよう、いくつもの仕掛けが秀逸にちりばめられています 。

物語の主人公は、15歳(数え)のコペル君 。彼は学校での出来事や、親戚の若い叔父さんとの対話を通して、自分は何を大切にし、どう生きていけばいいかという問いと向き合います。

いっぽう叔父さんは、コペル君に伝えきれなかったことや、考えてほしいことを一冊のノートに書きためていきます。ときにはコペルニクスの地動説やニュートンのリンゴの話を交えながら、またあるときは貧困の問題を掘り下げながら、コペル君や読者にたくさんの「考えるヒント」をくれます。哲学的、道徳的な話ばかりでなく、このノートを読めば、ガンダーラの仏像のエピソードから異文化を受容することの大切さを、また、ナポレオンの人生から歴史の見方を学ぶこともできます。

2018/1/31 23:31  [1892-1125]   

 tanettyさん  

げーむさん、みたび、こんばんは。

『君たちはどう生きるか』の話のつづきです。



【あらすじ】

以下、あらすじというか、物語の核となるエピソード(ネタバレ含む)を。

コペル君は中学二年生です(当時の中学生は、エリートでした)。ほんとうの名は本田純一、コペルというのは、コペルニクスからとって、叔父さんがつけたあだ名です。コペル君には、とりわけ仲のいい友だちが三人いました。実業家の子で素直な性質の水谷君、もと軍人の子でがんこで元気な北見君、豆腐屋さんの子でおとなしい浦川君。

この三人とコペル君とは、あるとき堅い約束をしました。北見君が柔道部の上級生から、下級生のくせに生意気だとにらまれて、いつかなぐられることになっている、という噂を聞き、コペル君たちは北見君を守るために、「なぐられるなら四人いっしょに」と誓ったのでした。

しかし、です。みんなで立ち向かおうと約束しておきながら、コペル君は、いざというときその勇気を持てませんでした。上級生に囲まれた北見君を守ろうと、水谷君も浦川君も立ちはだかったのに、コペル君だけは全身がふるえて、飛び出すことができませんでした。

「ほんとうに、あのときの自分を思い出すと、コペル君は、自分ながら自分がいやになってきます。いざとなると、自分があんなにおくびょうな、あんなに卑屈な人間になろうとは、こんどのことがあるまで、夢にも思わなかったことでした。―- 人間のおこないというものが、一度してしまったら、二度と取り消せないということは、なんと恐ろしいことでしょう。自分のしたことは、だれが知らなくとも、自分が知ってますし、たとい自分が忘れてしまったとしても、してしまった以上、もうけっして消し取ることはできないのです。」

思い悩んだ挙句、コペル君は叔父さんに相談します。叔父さんの答えは明快でした。

「そんなこと、考えるまでもないじゃないか。いま、すぐ手紙を書きたまえ。手紙を書いて、北見君にあやまってしまうんだ。いつまでも、それを心の中にもちこしてるもんじゃないよ」

この一件が、どんな結末を迎えたのか。そもそも学校で何があったのか。それは本を読んでご自分でお確かめください。ひとつだけいうと、叔父さんに叱られたコペル君は、北見君に手紙を書き、再び三人と仲を取り戻すことができました。

コペル君から相談を受けた日、おじさんがどんなことをノートに書いたのか、注目してみましょう。

「ひとすじに希望をつないでいたことが無残に打ちくだかれれば、ぼくたちの心は、目に見えない血を流して傷つく。やさしい愛情を受けることなしに、暮らしていれば、ぼくたちの心は、やがて、たえがたいかわきをおぼえてくる。
しかし、そういう苦しみの中でもいちばん深くぼくたちの心につき入り、ぼくたちの目からいちばんつらい涙をしぼり出すものは、― 自分がとりかえしのつかないあやまちを犯してしまったという意識だ。自分の行動をふりかえってみて、損得からではなく、道義の心から、「しまった」と考えるほどつらいことは、おそらくほかにないだろうと思う。
(中略)
自分のあやまちを認めることはつらい。しかし、あやまちをつらく感じるということの中に、人間のりっぱさもあるんだ。
(中略)
『あやまりは真理にたいして、ちょうど睡眠が目覚めにたいするのと、同じ関係にある。人があやまりからさめて、よみがえったようにふたたび真理に向かうのを、わたしは見たことがある』
これはゲーテのことばだ。
ぼくたちは、自分で自分を決定する力をもっている。
だからあやまりを犯すこともある。
しかし―
ぼくたちは、自分で自分を決定する力をもっている。
だから、あやまりから立ちなおることもできるのだ」

2018/1/31 23:33  [1892-1126]   

 tanettyさん  
イケてます。サイコーです。

そうそう。

三浦大知のライブBlu-rayを買っちゃったんです。あまりのカッチョよさに、失禁しまくりで、オムツが手放せません(笑)。

私がいちばん好きな曲は、なんといっても『I’m on fire』
https://youtu.be/zMdbVxBBA3E

ホーーーーーーーー! って、MJばりの声をあげるシーン(1:52あたり)に、とくにコーフンします。

2018/1/31 23:49  [1892-1127]   

tanettyさん、こんばんは。

>毎日、寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。温泉からはもうおかえりですよね? 楽しかったカナ?

実は先月、またインフルエンザに罹ってしまいました。
今回は体温がピークで40.5度にまで達し、流石にそのままという訳にはいかず、妻に病院まで連れて行ってもらいました。
意識がもうろうとする中検査したのですが、陽性反応が出ず、それでも処方してもらった「イナビル」を吸引したら24時間後には平熱になりました。

ですが、やはりインフルは生活に支障が出ますね。
高熱が出たせいか、しばらく身体中の筋肉痛がすごかったですし、味覚もおかしくなりました。
体調が悪すぎて仕事どころではなく、他人にうつすと悪いから外出もできません。

それでも温泉に行くだいぶ前に罹ったので、温泉にはいけました。

四万温泉の小さな旅館に泊まったのですが、とても良かったです。
客室が8部屋しかないためか、露天風呂も貸し切り状態。
貸切風呂や部屋風呂もあったので、温泉を満喫できました。
料理も美味しかったし、あそこの旅館はオススメできますね。


>ほんとうににたいへんでしたね。

現在、確定申告の作業をしているのですが、やはり売り上げが前年に比べて数百万円落ちてしまいました。
当分収穫量はこのままなので、正直かなり苦しいですね・・・。


>今回は、大丈夫でしたか? 何事もなければよいのですが。

はい、今回はとにかく早目早目の作業をしたので、とくに被害は無かったです。


>優しく見守ってあげてほしいな。そう思います。

そうですね。
とくに今はウチに来たばかりで慣れない状態ですし。


>出前をお願いしたいのですが(笑)。

女性ならば大歓迎だそうです。
ただ、妻は出張料を取らないので、出前をしたら大赤字になりそうですね(笑)。


>いまからでも、なるしか。

いや〜〜やっぱり、するよりしてもらったほうが(笑)。


>ん? どゆこと?

あ、あの・・・その他が。


>でも、うちの近くでは、見たことないカモ。残念。

うちの近所でも1か所のスーパーでしか見ないのですよね。
色違いパッケージの「ピッカラ」なんて、もう何年も見てないし・・・。


>だって、まず間違いなく塩分濃くって健康に悪いのに、1回で1箱、ヨユーで食べちゃいそうだもん(笑)。

はい、強い自制心がないと間違いなくヤバイです(笑)。
買った次の日にはいつもカラに・・・。


>不朽の名作『君たちはどう生きるか』吉野源三郎(著)の紹介をさせていただきます。

全然知りませんでした。
でも、少なくともtanettyさんが示した抜粋の内容にはすごく共感しますね。

大勢が「これが正しい!!」と言っていても、それに流されることなく「自分で」考えることのできる力は重要だと思います。
人間なのですから、間違いは誰にでもありますし、どんなに偉い立場の人でも同じ一人の人間です。
それに気づき、自分を修正していく努力や勇気を失っては「人間」ですらなくなるような気がします。


>三浦大知のライブBlu-rayを買っちゃったんです。あまりのカッチョよさに、失禁しまくりで、オムツが手放せません(笑)。

それは大変ですね(笑)。
紅白にも出演して更に人気が出てtanettyさんのような人が続出していそうですね。

2018/2/3 19:27  [1892-1128]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。

>実は先月、またインフルエンザに罹ってしまいました。
>今回は体温がピークで40.5度にまで達し、流石にそのままという訳にはいかず、妻に病院まで連れて行ってもらいました。

ひぇええええ。めっちゃたいへんだったですね。私も1月に風邪で38度越えが数日つづいたんですが、げーむさんの40.5度に比べると、「そよ風邪」のごとし。てか、私はいまだに40度超えたことありません。

しょっちゅう体を壊す私が申し上げるのもナンですが、げーむさんの事情を考えると、毎年、インフルエンザの予防接種(ワクチン)を打ったほうがよいのかも、と思いました

「事情」というのは、たとえば、こういうことです。
・インフルへのかかりやすさ
・かかったとき、体調にどのていど影響があるか
・かかったとき、仕事にどのていど影響があるか
・かかったとき、家庭生活にどのていど影響があるか

インフルの予防接種って、私自身はこれまで受けたことないんですけど、これからは私も打ってもらうようにしよっカナ…。

>それでも温泉に行くだいぶ前に罹ったので、温泉にはいけました。

おお。それはよかったですね。

>四万温泉の小さな旅館に泊まったのですが、とても良かったです。
>客室が8部屋しかないためか、露天風呂も貸し切り状態。

楽しそう。いーなー。うらやましいです。奥様ときっとイチャイチャしたんだろうなー、と想像(≒妄想)していますが、そこはあえて質問しないようにしようかどうか、迷い中。

いや、ひとつだけします。イチャイチャしましたか? ←直球

>現在、確定申告の作業をしているのですが、やはり売り上げが前年に比べて数百万円落ちてしまいました。
>当分収穫量はこのままなので、正直かなり苦しいですね・・・。

そうだったんですね…。農家さんはたいへん。げーむさんのお話を伺うと、ホントそう思います。

質問させてください。農家を経営してて「よかった!」といちばん感じるのは、どんなときですか? 収穫のときも嬉しいんでしょうけど、やっぱりお客様から「これ、おいしいよ」と言ってもらえるときなのでしょうか。

>買った次の日にはいつもカラに・・・。

いや、ダメじゃないですかー(笑)。

>大勢が「これが正しい!!」と言っていても、それに流されることなく「自分で」考えることのできる力は重要だと思います。

ですよねー。ただ、それがいちばん難しい、とも感じています。

以前げーむさんから教えていただいた(←でしたよね?)アイドルネッサンス を聴いています。『前髪』は名曲ですねぇ。
https://youtu.be/brN4Asv7QHA

とか書いてたら、いま初めて知ったのですが、ラストライブ? ん? 2018/2/24に解散するらしいです。はやっ!

Wiki見ると、橋本環奈が在籍したってあるんですが、マジですかー。と思ったら、橋本佳奈でした(←ぜんぜん知らない人)。まぎらわしい(笑)。

乃木坂の生駒ちゃんも卒業だし。さびしーなー。って、生駒里奈さんのことは、ご存じですか? 1st〜5thシングルの5作連続、センターを務めたコなんですが。

2018/2/12 23:23  [1892-1129]   

 tanettyさん  
図 ウィルスの構造

ちなみに、インフルエンザの予防には、石鹸での手洗いが有効です。 ←あたりまえだ! とツッコミの声が聞こえますが(汗)。


<基本的なウィルスの構造(図参照)>

・タンパク質でできたカプシドという殻のなかにDNA、またはRNA(一本鎖、二本鎖)が収納されている。

・ウィルスによっては、カプシドの外側にエンベロープという膜をもつ。

・エンベロープには、ウィルス特有のタンパク質が埋め込まれている。


エンベロープは脂質でできた膜なので、エタノールや石鹸に溶けてしまいます。というわけで、エンベロープをもつインフルエンザウィルスなどは、アルコール消毒や石鹸による手洗いが有効なのです。

2018/2/12 23:33  [1892-1130]   

 tanettyさん  
インフルエンザワクチンの作り方

インフルエンザの予防接種について、調べてみました。3〜4千円かぁ。なかなかの値段ですが、かかったときのことを思うと、安いのかもしれません。あと、携帯用のアルコール手指消毒剤を、こんど買ってこようと思いました。

Q. 予防接種の費用は?
A. 予防のため、保険が適用されません。
費用は、医療機関によってそれぞれ異なります。また、地域や年度によっても平均的な費用は異なります。2016〜2017シーズンの平均費用を見てみると、安い地域では3,081円、高い地域では3,880円となっています。約800円の開きがあり、接種費用は地域によって差があることが分かります。
なお、予防接種法に基づいた定期接種の対象者には、市町村によって接種費用が交付されるところもあります。定期接種の対象者に含まれる場合は、自治体や医療機関、かかりつけの病院などに問い合わせて詳細を確認することが可能です。市町村によっては、定期接種対象外の方に対しても独自の助成事業を行っているところもあります。

Q. 予防接種しても、かかることがある理由は?
A. インフルエンザウイルスには、抗原の情報をの異なる、いくつもの型があります。そのため、予防施主に用いたワクチンの型と違うインフルエンザウイルスに対しては、ワクチンの効果が低いために、インフルエンザにかかってしまいます。

Q. ワクチンは、どう作られますか。
A. 前年度に、次の年に流行しそうなインフルエンザウイルスの型を、専門家が予想します。
@ ニワトリの有精卵を準備します。
A 有精卵の中に、その型のウイルスを接種します。
B ウイルスを培養します。
C 精製してワクチンをつくります。
ワクチンは、流行が始まる秋までには、たくさん作っておかねばなりません。予想していた型と異なる型のインフルエンザが流行した場合、ワクチンの効果が低く、感染者が増えることになります。

Q. 予防接種以外で、予防に重要なのは?
A. 咳エチケットの順守とこまめな手洗いです。
手洗いをするには水と石けんが必要ですが、携帯用のアルコール手指消毒剤なら外出先などで近くに水道がない場合でもすぐに手を洗えるので便利です。また、手に擦りこむとすぐに乾燥するのでタオルも必要ありません。感染症の対策には、予防接種と手洗いどちらかではなく、両方行うことが大切です。

2018/2/13 00:43  [1892-1131]   

tanettyさん、こんばんは。

>げーむさんの事情を考えると、毎年、インフルエンザの予防接種(ワクチン)を打ったほうがよいのかも、と思いました

はい、そうなんですよね・・・。
いつも「今年こそは予防接種を」と思うのですが、つい忙しさにかまけて病院へ行かずにシーズンを迎えてしまいます。
ルレクチェの時期は気を張っているからなのか、あまり病気をしないのですが、繁忙期が終わると大抵体調を崩してしまいます。
色々環境も変わっているので、しっかり気をつけなければですね。


>楽しそう。いーなー。うらやましいです。

楽しかったですよ。
2人とも食べることが好きなので色んな所でご飯を食べたのですが、観光地や有名な場所でのご飯はだいたい値段と味が合ってなくてガッカリしますね。
店員の対応も普通では考えられないようなことが・・・。
反面、道の駅でご飯を食べると結構当たりが多かったです。
妻と「今度は道の駅巡りをしよう!」と話しています。

あと、グーグルのナビを使うと大抵とんでもないルートを案内されるので、それがまた楽しかったり。
車内ではスマホやタブレットに「OKグーグル!!」と言って遊んでました。


>いや、ひとつだけします。イチャイチャしましたか? ←直球

い、いや〜〜どうですかね?
温泉付きの部屋だったり貸切風呂にも自由に入れたので、一緒にお風呂に入ったりはしましたけど。
なんせ、妻がお酒好きなもので、基本毎晩飲んで寝てましたね・・・。
でも今回の旅行に限らず、2人の時はなるべくスキンシップを取るようにしているので、傍から見たらイチャイチャしているように見えたかも。


>収穫のときも嬉しいんでしょうけど、やっぱりお客様から「これ、おいしいよ」と言ってもらえるときなのでしょうか。

もちろんです。
収穫ができたとしても消費者に「美味しくない」と言われたら充実感なんてありません。

「よそから果物を戴いて食べたけど、やっぱりここの果物が1番だわ」
「友人からここの果物をいただいたのですが、すごく美味しかったので私も贈り物に使いたい」

そんな風に言ってもらえると、すごくやっててよかったと感じます。


>ですよねー。ただ、それがいちばん難しい、とも感じています。

だからこそ「道徳」が大切なんだと思います。
学校の授業でちょっと教えるみたいなことではダメで、道徳こそ「一生の学習」なのだと思っています。


>ラストライブ? ん? 2018/2/24に解散するらしいです。はやっ!

う〜ん・・・やっぱりアイドルも競争が激しいですから、淘汰もあるでしょうね。

そういえば最近、素人が歌う歌番組が増えている気がします。
正直「のど自慢」クラスでは聴く気になれませんが、一般人でも本当に歌の上手い人は少なくないので、そういう人の歌は聴いていても心地よいです。
ただ、勝ち抜いたらデビューみたいな番組もありますが、いくら歌が上手くても売れるかといえば・・・。
参加者には「番組のオモチャにされて終わり」にならないように気をつけてもらいたいです。


>って、生駒里奈さんのことは、ご存じですか?

はい、結構ニュースになったので。
今後の事を考えての「卒業」でしょうか?
初期はずっとセンターだったのがいつの間にか3列目とかになっていたようですね。
グループ自体も人気で欅坂に追われて大変みたいですし、タイミングとしては納得できる時期なのかもしれません。


>というわけで、エンベロープをもつインフルエンザウィルスなどは、アルコール消毒や石鹸による手洗いが有効なのです。

手洗いは気をつけるようにはしていますが、しっかり洗えてるかといえば・・・。

2018/2/13 23:29  [1892-1132]   

2つのおやつカルパスです 左の方がかわいい 表示が微妙に違う・・・

この前「MEGAドンキ」へ行った時に、先日紹介した「おやつカルパス」を見つけて購入したのですが、何か違和感を感じ、いつも「ダイレックス」で購入しているものと比較してみました。
すると、名前は全く一緒でも微妙に違うことがわかりました。

「ダイレックス」で購入したものは箱のフタ部分にパンダ(?)の形に沿ってミシン目が入れられていて、その部分を切ると店頭に並べてばら売りしやすいようになっています。
一方、「MEGAドンキ」で購入したものは、開ける為のミシン目が入っているだけのお菓子類などによくあるタイプです。
おそらく、「ダイレックス」で購入したものはバラ売りを考えたもの、「MEGAドンキ」で購入したものは箱売りオンリーのものなのでしょう。
「MEGAドンキ」で購入したものの方がアレルギー表示がしっかりしているのも、それが関係しているのかもしれません。

2つは内容量は全く一緒ですが、製造者の住所が違います。
そして、原材料名の表示も微妙に違っています。
味も微妙に違っていて、「MEGAドンキ」で購入したものの方が少し柔らかく、調味料的な味がしっかりしている気がします。

ただ、どちらにしても誤差の範囲です。
比較すれば微妙に違いますが、どちらを購入しても全然問題ないと思います。

2018/3/7 00:26  [1892-1133]   

 tanettyさん  
iPadに白い斑点が(泣)。

げーむさん、こんばんは。

カルパス、おいしーですよね。私も、好きです。

>いつも「今年こそは予防接種を」と思うのですが、つい忙しさにかまけて病院へ行かずにシーズンを迎えてしまいます。

ダメじゃないですかぁ(笑)。

>ルレクチェの時期は気を張っているからなのか、あまり病気をしないのですが、繁忙期が終わると大抵体調を崩してしまいます。

風邪やインフルエンザなど、感染症のかかりやすさは、ひとによって違いますよね。なぜ違うのか。調べてみました。あとのレスで詳述しますので、ちょっと長いのですが、よかったら読んでみてください。

実は最近、免疫学にハマりまくってるんです。

というわけで(?)、最近ハマっていること、嬉しいこと、悲しいことなどを報告いたします。ん? 聞きたくない? ダメです、げーむさんの義務です(←ヲイ!)



@ 免疫学のトリコに。

きっかけは、Eテレ『高校講座 生物基礎』の<免疫>の回(5回もある)でした。そのあと、読む本を徐々にステップアップ(?)していき、いまはなんと、医学生の入門書クラス(!)にまで手を出すようになりましたが、難しい! ちなみに、読んでるのは、コレ(↓)です。

『もっとよくわかる!免疫学 (実験医学別冊) 』 河本 宏
http://amzn.asia/5zl6R8u

おそろしいことに、4千5百円…。図書館で借りることができて、ホントによかったデス。

免疫学の魅力をひとことでいうと、「これってもう、生態系じゃね?」ってぐらいの、複雑かつ精緻なしくみが、からだのなかで動いている…という心地よい驚きです。って、「ひとこと」が長いですね(笑)。

てなわけで、毎日が楽しいです。


A iPad Pro 10.5が故障

添付画像のとおり、画面の一部が白っぽくなっちゃいました。具体的には、縦長にもったとき、ホームボタンの上5cmぐらいのところ、直径1cmほど白っぽいです。


B 無償交換&ケーブルもらう。

結局、無償交換となりました。ただ、たいへんでした。事前にデータを別のiPadやらPCやらiCloudやらに退避させて。で、戻ってきたら一個ずつ戻して、と。

品質重視でひたすら高価なAppleの機械。10万以上の機械が、1年もたずに壊れる。データの初期化&戻しは、ひたすらメンドクサイ。フィルムをはがしてから、修理に出すわけですから、それもムダになっちゃう。

無償交換でも、気持ちのうえで、どうにもナットクがいかない。その旨を主張し、Lightningケーブル(2m。税込約3,500円)で手を打つことにしました。こういうの、げーむさんのような生産者・販売者からすると、きっとヤな客なんだろうなぁ。なーんて思いつつも。


C Echo Dot購入。湯船につかりながら、Kindle本を読んでもらう日々。

Kindle本を読み上げる機能が追加された、との報に接し、ついに買っちゃいました。「満足」とまではいきませんが、「まずまず」といったところでしょうか。

くわしくは、こちら。
<Kindle本読み上げ (実機検証結果と感想)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026195/So
rtID=21665413/#tab

2018/3/11 00:46  [1892-1134]   

 tanettyさん  

げーむさん、ふたたび、こんばんは。

>2人とも食べることが好きなので

好きなコト・モノが共通してるのって、イイですよね。嫌いなコト・モノは共通してますか?

>観光地や有名な場所でのご飯はだいたい値段と味が合ってなくてガッカリしますね。

ですよねー。つらいなぁ。需給関係で品質・量が決まってしまうのは、理屈としてはわかるのですが、いざ自分がその立場になると、ホント悲しいですし。

>反面、道の駅でご飯を食べると結構当たりが多かったです。
>妻と「今度は道の駅巡りをしよう!」と話しています。

おお。それは、よかったですね。

>あと、グーグルのナビを使うと大抵とんでもないルートを案内されるので、それがまた楽しかったり。
>車内ではスマホやタブレットに「OKグーグル!!」と言って遊んでました。

これは、楽しそう。

>温泉付きの部屋だったり貸切風呂にも自由に入れたので、一緒にお風呂に入ったりはしましたけど。

それを世の中では、「イチャイチャする」というと思うのですが(笑)。

>妻がお酒好きなもので、基本毎晩飲んで寝てましたね・・・。

へー。そうなんですね。げーむさんはたしか、それほどはお飲みにならなかったですよね? 奥様は、げーむさんのお父様と、もしかしたら気が合うのかしら? なんて思っちゃいました。

>でも今回の旅行に限らず、2人の時はなるべくスキンシップを取るようにしているので、傍から見たらイチャイチャしているように見えたかも。

はい、確実に(笑)。

>収穫ができたとしても消費者に「美味しくない」と言われたら充実感なんてありません。
>「よそから果物を戴いて食べたけど、やっぱりここの果物が1番だわ」
>「友人からここの果物をいただいたのですが、すごく美味しかったので私も贈り物に使いたい」
>そんな風に言ってもらえると、すごくやっててよかったと感じます。

やっぱり、お客様からのお褒めの言葉が、いちばん嬉しいものなんですね。たいへん勉強になります!

>そういえば最近、素人が歌う歌番組が増えている気がします。

あんまりテレビを見ないので、ぜんぜん知りませんでしたが、そうなんですね。

>参加者には「番組のオモチャにされて終わり」にならないように気をつけてもらいたいです。

そのとおりだと思います。そういえば、リトグリ(Little Glee Monster)って、なんかの番組で出てきた人なんでしょうか? iPodに入れてみたけど、あんまり私の心には響かなかったです。

ここんとこよく聴いているのは、舞祭組のアルバム。「ブサイク」をテーマに、お囃子、演歌、ラップ、お経などなど、バラエティ豊かな構成に仕上げてあるので、とにかく飽きません。

げーむさんがここんとこよく聴いてらっしゃるのは、何ですか?

>初期はずっとセンターだったのがいつの間にか3列目とかになっていたようですね。

ずっとセンターというのも、「なんであのコばっかり」というやっかみがあって、たいへんだったと思います。たぶんですけど、センターが別の人になった瞬間は、ホッっとしたんじゃないのかなぁ、と想像しています。とはいうものの、徐々に後ろに下がっていくと、やっぱり焦っちゃいますよね。(『太陽ノック』では、センターに復帰してましたけど)。

2018/3/11 00:48  [1892-1135]   

 tanettyさん  
画像@ 画像A 画像B 画像C 獲得免疫のしくみ

げーむさん、こんばんは。

感染症へのかかりやすさを決める要因には、4つあります(画像@参照)

@ 粘膜や皮膚のバリア機能の強弱
A 免疫細胞の数と機能
B 獲得した免疫能の差
C MHC分子の多型性


以下、順に説明します。


@ 粘膜や皮膚のバリア機能の強弱

たとえば粘膜は乾燥すると、そのバリア機能が落ちます。したがって、粘膜が感染しやすい人は、風邪をひきやすい傾向にあります。


A 免疫細胞の数と機能

たとえば高齢者では、免疫細胞が減って、免疫能が弱まります。若い人でも、ストレスがあると、面積細胞の数や機能に大きな影響を及ぼします。

ストレスについては、動物が天敵と遭遇したときを想像すると、わかりやすいでしょう。交感神経系が優位になり、副腎からアドレナリンやステロイドホルモンが放出されます。交感神経やアドレナリンのはたらきにより、心拍数・血圧が上昇し、戦闘力が増すのです。いっぽうでステロイドは、免疫能を全般に強力に抑制します。捕食者とたたかっている最中は、炎症反応をおこしてる場合ではないので、臨戦体制のとき免疫反応は抑制されるのです。ヒトの場合でも、緊張するような場面では同じようなことが起こっていて、そういう状態が慢性化すると、免疫能が常に抑制されてしまいます。

ストレスの他にも、免疫細胞の数や機能に影響する要因はあります。たとえば歳をとると、胸腺でつくられるT細胞の数が激減し、それに伴い免疫能は落ちます。また、栄養状態が悪くても、免疫細胞数や機能が低下します。どの栄養素も大事ですが、とくに各種ビタミン類や亜鉛が、免疫に深く関係しています。ただし、免疫能を上げる食べ物というのはなく、いろいろなものをバランスよく食べるのがいいです。


B 獲得した免疫能の差

免疫というのは、感染するたびにその感染症への抵抗性を獲得します。いろいろな感染症を経験している人のほうが、経験していない人よりも抵抗力があります。これは、免疫の意味を考えると、当然のことです。もちろん、特定の感染症については、ワクチン接種で抵抗力を見いつけることができます。


C MHC分子の多型性 (画像A、B参照)

これはちょっと難しいです。

病原体が体内に入ると、「樹状細胞」はその病原体を食べて分解し、そのカケラ「抗原」を「MHC分子」というお皿にのせて、「これが病原体だよ〜」と、「T細胞」に提示します。抗原提示を受けたT細胞は、活性化し、病原体をやっつけてくれます。

MHC分子は、人によって大きく異なります。ヒトのMHC分子は、「HLA (human leukocyte antigen ヒト白血球抗原)」といいます。クラスIにあたるのがHLA-A, HLA-B, HLA-Cの3種類、クラスIIにあたるのが、HLA-DR, HLA-DP, HLA-DQの3種類です。それぞれについて、数百種類あります。それぞれの分子について、人類全体でみると、数百種類ずつあります。ですから、他人と比べたとき、すべてが一致することは、めったにありません。臓器移植なんかがうまく生着しないのは、そのためです。

HLAの種類と抗原には相性があり、相性が悪いと、抗原をうまくお皿に乗せることができず、つまりはT細胞にきちんと提示できません。

なぜ人によってMHC分子がそんなに異なるのでしょう? 他人の組織を拒絶するためでしょうか? いいえ、違います。他人の組織を拒絶する必要は、進化の過程ではなかったでしょう。これは、感染症に対抗するためです。仮に全人類が同一のHLA分子を持っていたとします。ある病原体の感染が起こったとき、その病原体の分子の断片がHLA分子にうまく結合できなかったとしたら、免疫反応が起こせなくて、人類は絶滅します。でも、別のHLA分子をもつ人がいて、そのHLA分子には病原体の一部をうまく結合できれば、そういう人たちは生き残れますよね。HLA分子が多型性をもつほうが、感染症に対して種として有利なのです。それで、進化の過程で、HLA分子は多型性をもつようになったのです。HLA分子が人によって異なるために、ある病原体が感染しやすい人と、しにくい人の差が生じる、ということです。



なお、獲得免疫のしくみ全般については、画像Cがとてもわかりやすいと思います。ご参考までに。この絵に私は、ここんとこハァハァしっぱなしなのですが(笑)。

2018/3/11 00:58  [1892-1136]   

 tanettyさん  

sister_sisterさんというステキな方を、この縁側にお誘いしてみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/So
rtID=21625703/#21670898


お越しくださると、めっちゃ嬉しいのですが…。

と。お越しくださった前提で(笑)、勝手にsister_sisterさんに質問を。げーむさんも、よかったらお答えくださいね。←げーむさんが<ついで>扱いみたいになってて、スミマセン。

Q1. 親子丼とカツ丼、どっちが好きですか?
→私はカツ丼派。ただし、ヒレカツにかぎります(ゼータク)。

Q2. 目玉焼きは、どう食べますか? 醤油、塩、ソース?
→ 私は、塩。ジュクジュクの卵黄にちょびっと塩をかけて、チュルッといくのが、たまりません。
→ しょうゆもGoodです。ソースは、あんまり…カナ。

Q3. お肉は、牛?豚?鳥?
→ 以前はだんぜん牛だったんですけど、いまは豚派です。ああああああああああ。言ってたら、食べたくなってきたー(笑)。

2018/3/12 22:21  [1892-1137]   

ああああ・・・またやってしまった・・・。

tanettyさん、こんばんは。

メモ帳に書き込み文章を書いていて、保存せずそのままにしていたら、いつの間にか再起動が・・・。
前にも同じことがあったのに・・・。
時間が無い時に限ってこういうことが起きてしまいますね。


おととい、チョコをくれた姪っ子の所にお返しを持っていく途中、車に跳ね石が。
フロントガラスに当たり、ヒビが入ってしまいました。
オマケに姪っ子たちはディズニーランドへ行って留守だったという。
何か踏んだり蹴ったりでしたね・・・。


>実は最近、免疫学にハマりまくってるんです。

色々教えていただきありがとうございます。


>@ 粘膜や皮膚のバリア機能の強弱
>A 免疫細胞の数と機能

これは加齢によって弱くなっていると実感しています。
また、年齢を重ねてくるとどうしても責任が大きく重くなってくるので、ストレスも多くなりますね。


>B 獲得した免疫能の差

初めてインフルに罹ったのが2年前だったので、まだ免疫力が足りないのでしょうか?
でもインフルのウイルスは変異がすごく速いので、これはしょうがないのかなぁ。


>C MHC分子の多型性

逆に言えば、多型性に乏しい生物は現代までに絶滅している場合が多いのでしょうね。

そしてせっかく生き残っても、棲み分けられた土地に侵入し、新たな病原に接触したり・・・。
環境や生態系の破壊、生物や菌類などの耐性問題など、様々な問題に繋がるような気がします。


>A iPad Pro 10.5が故障

大変でしたね。
こういう製品は交換しておしまいという訳にはいきませんから、困りますよね。
なので、購入時にはPCのような製品はより慎重になります。
ほとんど使っているパーツは一緒でも組み立て精度が違うだろうということで、割安な海外メーカーの製品ではなく、国内メーカーの物を購入してしまいますね。


>C Echo Dot購入。湯船につかりながら、Kindle本を読んでもらう日々。

おおお、これは最新のガジェットですね。
まあ、精度は今後の改善に期待ですよね。


>嫌いなコト・モノは共通してますか?

結婚以前はかなり似ていると思っていたのですが、最近は結構違うなぁと感じています。


>需給関係で品質・量が決まってしまうのは、理屈としてはわかるのですが、いざ自分がその立場になると、ホント悲しいですし。

某有名うどんエリアのあるお店はホントつらかったです。
「それほどの・・・」という感じのうどんがすごく高い上に、店主(?)のおじさんの能書き、他店批判などが延々と続くという。
また、某湖の傍の飲食店は値段すら見せずに手書きの僅かなメニューの中から選ばされました。
どんな場所であれ、最低限の誠意を持った接客というのは必要だと思います。


> 奥様は、げーむさんのお父様と、もしかしたら気が合うのかしら? なんて思っちゃいました。

よく父と日本酒の話で盛り上がってますね。
母と2人で「また飲んだくれの話が始まった。」と苦笑いすることも(笑)。


>やっぱり、お客様からのお褒めの言葉が、いちばん嬉しいものなんですね。

去年の12月にルレクチェの品評会で最優秀賞をいただいた時は、大勢のお得意様から「良かったわね。(新聞など)見たわよ。」と声をかけてもらいました。
いつも購入していただいている方に、気にしてもらっていることを思うと本当に嬉しいですね。


>リトグリ(Little Glee Monster)って、なんかの番組で出てきた人なんでしょうか?

ちょっと分かんないですけど、オーディション番組は基本的に1人ごとの審査が多いようなので、違うかもしれません。


>ここんとこよく聴いているのは、舞祭組のアルバム。

ああ、キスマイの中でもとくに「プレバト」によく出てくるメンバーのユニットですね。
イロモノ感がスゴイですが、何気に結構人気があるみたいですね。


>げーむさんがここんとこよく聴いてらっしゃるのは、何ですか?

最近はあまり音楽を聴けていないのですが、オリンピックで羽生選手がSPでショパンのバラード第一番を使っていたので、それからショパンを結構聴いていました。


>ずっとセンターというのも、「なんであのコばっかり」というやっかみがあって、たいへんだったと思います。
>たぶんですけど、センターが別の人になった瞬間は、ホッっとしたんじゃないのかなぁ、と想像しています。

これは大変な苦労もあったでしょうね。
本人の人気と周りの嫉妬、どうしても比例してしまいますから。


>お越しくださると、めっちゃ嬉しいのですが…。

そうですね。
ここは誰でも歓迎なので、是非来ていただきたいですね。


>Q1. 親子丼とカツ丼、どっちが好きですか?

こ、これはいきなりの究極の選択・・・
う〜ん、カツ丼には卵でとじたもの以外にもソースカツ丼や新潟のたれカツ丼なんかもあるけど・・・
そ、それでも、親子丼かなぁ・・・。


>Q2. 目玉焼きは、どう食べますか? 醤油、塩、ソース?

私も塩ですね。
作る時に塩コショウをして、そのまま。


>Q3. お肉は、牛?豚?鳥?

こ、これも難しい。
全部好きですから・・・。
良い牛肉はやっぱり美味しいですし、すね肉なんかも圧力鍋で煮込むとヤバイ・・・
豚は使い道がすごく多い上に、最近豚の角煮をよく作っていてハマっているし・・・
鶏も使い道が多い上に、から揚げや焼き鳥があるし・・・

う〜ん・・・あああああああ、難しい・・・

・・・ぶ、豚かなぁ・・・。

2018/3/16 22:24  [1892-1138]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。てか、おひさしぶりです。

>メモ帳に書き込み文章を書いていて、保存せずそのままにしていたら、いつの間にか再起動が・・・。

ありゃ。たいへんでしたね。そういうことって、おっしゃるとおり、時間がないときにかぎって起きるような気がします(笑)。

>おととい、チョコをくれた姪っ子の所にお返しを持っていく途中、車に跳ね石が。

うーん。いろいろつらすぎる。運命定量論によれば、まもなくいいことが連続で起こるような気も。

起こらなかったら起こらなかったで、こういう考え方もできます。

もし石が跳ねなければ。げーむさんは、そのままクルマを走らせつづけた。ちょうどのそのとき。ネット通販隆盛のせい(おかげ)で不眠不休のトラックの運転手が、ついウトウトし、時速120キロで対向車線に。そこにげーむさんのクルマが!

もし姪御さんちに出かけず家にいたら。敷居につまづいて転び、頭を打って死んでいたかもしれない。

とまあ、かなりテキトーに書いてしまいました(笑)。でも、言いたいことは、何が不運で何が不運かは、― あ、間違えた、何が幸運で何が不幸かは、人間には知りようがない、ということです。

そうそう。そんな話をしてたら、ちょっと思い出しました。こないだ夜中にふとテレビをつけたときのことです。アニメが放映されてました。山道を下る乗用車。お父さんが運転席、お母さんが助手席。後部座席には、中学生?の娘と小学生低学年?の息子。

お父さんが興奮気味に叫びます。「じゃ、いくぞ!」。「とおぉおおおおおお!」。車は、ガードレールを突き破り、崖下に真っ逆さま…。まさかの一家心中。

なんちゅーアニメなんだろう。これ、誰がつくってんの? なんか高橋留美子みたいな絵だけど。と思ったら、「高橋留美子劇場」とかいうアニメでした。あ、ちなみにですけど、雪がたくさん積もっていたので、その車は2〜3m落ちただけだし、雪がクッションになって、全員無事でした。


>また、年齢を重ねてくるとどうしても責任が大きく重くなってくるので、ストレスも多くなりますね。

そういうものですか。つらいですね。私の場合、子どもの頃からずっと弱いので、ある意味ステルス飛行っていうか(笑)。

>初めてインフルに罹ったのが2年前だったので、まだ免疫力が足りないのでしょうか?
>でもインフルのウイルスは変異がすごく速いので、これはしょうがないのかなぁ。

はい、おっしゃるとおりだと思います。インフルエンザについては、(変異をするので)過去の免疫は、あまり役に立たないと思います。ついでにいえば、ワクチンを接種したとしても、「ハズレ」というケースもあります。(以前にも説明しましたが、「この型が流行る!」という予想に基づくワクチンなので、その予想が外れれば、残念ながら、効果は薄いでしょう。

>逆に言えば、多型性に乏しい生物は現代までに絶滅している場合が多いのでしょうね。

そのとおりだと思います。まさに「進化とは何か」という根本的なところに行き着くのかと。つまり、突然変異と適者生存の積み重ねなのではないか、と。

少し話は違うかもしれませんが、免疫を勉強していて驚くのは、生態系なり人間社会なりにそっくりだ、ということです。

たとえば、一部の免疫細胞では、つくられる過程で、「はねっかえり」と「無能」は省かれます。人間社会でいえば、入社試験と同じですね。


以下、ちょっと細かい話になります。

免疫細胞である「T細胞」や「B細胞」は、次の二つの特徴を持っています。
・きわめて多種の抗原に対応できる (1000億種類以上!) (これを「多様性」といいます)
・なのに、自己に反応する細胞は、ほとんどいない (これを「自己寛容」といいます)

相反する特徴ともいえる、「多様性」と「自己寛容」を、どう両立するのか。

T細胞について述べます。@で多様性を、Aで自己寛容を得ます。

@ 遺伝子再構成
各T細胞は、遺伝子の切り貼りをします。
※ヒトの遺伝子は、2万数千個しかありませんが、切り貼りすれば、組み合わせで1000億以上になります。

A 負の選択、無視による死、正の選択
胸腺には、いろいろな臓器のタンパク質が存在する。(つまり、自己由来タンパク質のショーウィンドウになっている。遺伝子切り貼り後の免疫細胞は、ショーウィンドウの自己抗原に、ひとつひとつくっつけてみる。

(a) 強くくっつく免疫細胞は、「自分を攻撃しかねないもの」とみなされ、死を賜る。 これを「負の選択(Negative Selection)」といいます。

(b) 弱くしかくっつかない免疫細胞は、「役に立たないもの」とみなされ、やっぱり死を宣告される。これを「無視による死 (Death by neglect)」といいます。

(c) 適度にくっつくT細胞は、生き残る。これを「正の選択(Positive Selection)」といいます。最終的に胸腺から出ることができるT細胞は、5%程度と言われています。5%って…。何十社も入社試験に落ちる新卒もいますから、それと同じぐらい厳しい世の中です

遺伝子の変異 & 環境による選択。これって、生態系における進化のようだ、ともいえますけど、入社試験のようでもあります。

「無視による死」というのは、「こりゃ役に立ちそうもない」、つまりは無能(と思われる人物)を、筆記試験で足切りする。

「負の選択」というのは、「こいつは会社に盾突きそうだな」、つまりははねっかえり(と思われる人物を)を面接ではじく。

ショーウィンドウというのは、各部署から「こういう奴はやめてくれ」とあらかじめ人事部
提出されたブラックリスト。

@の遺伝子再構成には、驚くほかありません。遺伝子の異常は、体への異常につながります。ひとりの細胞は、どの細胞も同じゲノムをもっている。だから実際、異常を訂正するしくみが、体には組み込まれています。なのに、わざわざ自分から突然変異を起こすしくみが。人体に組み込まれているとは。

2018/4/17 20:06  [1892-1140]   

 tanettyさん  
監視カメラCS-QV60Fの不具合対応状況

げーむさん、ふたたび、こんばんは。

>ほとんど使っているパーツは一緒でも組み立て精度が違うだろうということで、割安な海外メーカーの製品ではなく、国内メーカーの物を購入してしまいますね。

確率の問題というか、歩留まりの問題なのかと思います。海外メーカーだとテストが不十分なので、どうしてもハズレの確率が大きくなる。アタリにあたれば割安ですが、ハズレだと結局は割高になりますよね。なので、運の問題なのかと。

壊れたらすぐに困るんです。…というものについては、国内メーカーのものを買いたい、とげーむさんと同じく、私も考えています

そうそう。国内メーカーなのに、個体不良でならぬ製品そのものの不具合に直面し、とても困っています。

プラネックス社の監視カメラなんですけど、添付の表のとおり、プ社とバトルを繰り広げています…。めんどくさいんでホントはそんなことしたくないんですけど、使いものにならないんで、致し方ないです。私は試作品のテスターじゃないハズなんですけどねぇ。
http://review.kakaku.com/review/K0001016
001/ReviewCD=1121015/#tab


>結婚以前はかなり似ていると思っていたのですが、最近は結構違うなぁと感じています。

ほほう。これは興味津々。具体的に、どんなことでそう感じましたか?

>「それほどの・・・」という感じのうどんがすごく高い上に、店主(?)のおじさんの能書き、他店批判などが延々と続くという。

あっっちゃー。最悪のお店にあたっちゃいましたね(笑)。

どんな場所であれ、最低限の誠意を持った接客というのは必要だと思います。

ホント、そうですよね。同感です。

>よく父と日本酒の話で盛り上がってますね。
>母と2人で「また飲んだくれの話が始まった。」と苦笑いすることも(笑)。

「飲んだくれ」(笑)どうし、気が合うのでしょうか。良いことなのかもしれません。

>去年の12月にルレクチェの品評会で最優秀賞をいただいた時は、大勢のお得意様から「良かったわね。(新聞など)見たわよ。」と声をかけてもらいました。

最優秀賞って、めっっっちゃスゴイです。尊敬します。

>いつも購入していただいている方に、気にしてもらっていることを思うと本当に嬉しいですね。

げーむさんの姿勢を、私も見習わなくっちゃ。


>ああ、キスマイの中でもとくに「プレバト」によく出てくるメンバーのユニットですね。

へー。そうなんですね。プレバトはほとんど見たことないんですが、活躍してるようなら
うれしいです。

>イロモノ感がスゴイですが、何気に結構人気があるみたいですね。

イロモノですかー(笑)。

>最近はあまり音楽を聴けていないのですが、オリンピックで羽生選手がSPでショパンのバラード第一番を使っていたので、それからショパンを結構聴いていました。

ショパン。ステキですよね。私も好きです。バラードの1番ってのがよくわからなかったんで、調べてみたら、なるほど、この曲ですかー。ステキだー。
https://youtu.be/nLzVBSSh-94

てか、この↑動画だと、顔のチカラが強すぎて、曲が頭に入ってこない(笑)。

ちなみに私がショパンでいちばん好きなのは、ノクターンの9番カナ。


>う〜ん、カツ丼には卵でとじたもの以外にもソースカツ丼や新潟のたれカツ丼なんかもあるけど・・・

たれカツ丼…。恥ずかしながら、初めて耳にしました。どんなタレなんでしょう。

>そ、それでも、親子丼かなぁ・・・。

親子は、卵のトロトロ感がたまんないですよね。

>私も塩ですね。

やったー。私とおんなじ(嬉)。目玉焼きはやっぱり塩ですよねぇ。

>良い牛肉はやっぱり美味しいですし、すね肉なんかも圧力鍋で煮込むとヤバイ・・・
(中略)
>・・・ぶ、豚かなぁ・・・。

おっと。これも私とおんなじだーーーー!

2018/4/17 20:10  [1892-1141]   

 tanettyさん  
このパッケージは反則でしょう。 ♪後ろ手でピースしながら歩き出せるだろう 君らしく♪

げーむさん。

ガマンしきれず、乃木坂のライブBDを買っちゃいました。

橋本奈々未さん(通称・ななみん)の卒業ライブなんです。

生きてるのがつらいです、ななみんがステキすぎて(笑)。

もしよかったら、これ(↓)だけでもご覧いただきたく。

<サヨナラの意味 (乃木坂46 5th brithday liveより)>
https://youtu.be/MW-06koJUMo

♪ サヨナラは通過点 これからだって何度もある
♪ 後ろ手でピースしながら歩き出せるだろう 君らしく

とくにココ(↑)、めっちゃ胸にきます。

この曲をライブしょっぱなで歌い、ラストにも歌います(Youtubeのはしょっぱな)。ラストでは、ステージ衣装ではなく、ブラウスとスカート(添付画像の2枚目)。つまり、そのまま街を歩ける普通の服装です。(とはいっても、普通に歩いてても、美人すぎて明らかに目立つんですが)。この衣装が、みんなとのお別れを意味しているのでしょう。

2018/4/17 20:27  [1892-1142]   

 tanettyさん  

げーむさん

本の末尾に、その本の解説が載ってることって、ありますよね? こんなにオモシロイ解説を、私は読んだことがありません。

『新版 光の子と闇の子 ― デモクラシーの批判と擁護』
ラインホールド・ニーバー (著)、武田清子(訳)、佐藤優(解説)
http://amzn.asia/dsG18ak

に対する、佐藤優の解説です。

解説って、フツー褒めるもんじゃないですか。褒めてくれそうな人に、そもそも出版社は原稿を依頼すると思うんです。なのに佐藤氏はニーバーを、これでもか!とばかりに、ボロっっっっっっっクソにけなしてます。

あ、『光の子と闇の子』について、さきに説明しておきますね。中二病患者が漏れなく失禁して歓喜しそうなタイトルですが。ん? 「漏れなく失禁」って、なんか矛盾したことばだ(笑)。

Amazonによる解説から引用します。

― 〈キリスト教的現実主義〉の立場から、ジミー・カーター、ブッシュ父子、バラク・オバマらアメリカの政治家たちに大きな影響を与えてきたラインホールド・ニーバーの古典的名著を復刊。第二次世界大戦末期に刊行され、デモクラシー社会が内包する脆弱性を指摘しながらも、その原理の正当性を擁護した本書は、デモクラシーの危機が叫ばれる今こそ必読のテキスト。解説・佐藤優。


では以下、佐藤氏の解説からの引用をベースに見ていきましょう。

― 私の人生にとって本書『光の子と闇の子』は決定的に重要な意味を持つ書だ。しかし、私は、ラインホールド・ニーバーという神学者をあまり好きではない。好きではないというよりも、私の視点にほとんど入ってこない人物でいあるというのが正確な表現だと思う。

と、のっけから、論ずるに値しないと言わんばかりの勢い。つづけて、ニーバーとの出会いと別れについて、佐藤優は述べます。

佐藤優は、埼玉県立浦和高校3年生のとき、堀江六郎先生のおこなう倫理・社会教師の授業で、たまたま『光の子と闇の子』を原著で読みました。浪人して、いよいよ受かる大学がない、となったとき、同志社大神学部の存在を知ります。必修科目も少なく、入学が簡単そうだったからです。

面接の様子
教授「どうして神学部を受けたのですか?」
佐藤「ニーバーの原著を購読したからです」
教授「ニーバーとは、リチャード・ニーバー?」
佐藤「ラインホールド・ニーバーの『光の子と闇の子』です」
メガネのなかで教授の目が光る。
教授「神学部では何を勉強したいですか」
佐藤「無神論です」(←ヲイヲイ…)

このおかげ(?)で、佐藤氏は合格しました。

この学部の卒業生の就職実績は、ほとんどありません。入学すべきかどうか、佐藤は堀江先生に相談に行きます。

堀江先生との会話
佐藤「しかし、社会に出ると妥協が必要で、好きなことをしていて食べていくことはできないですよね」
堀江「そんなことはありませんよ。ほんとうに好きなことをしていて食べていけない人を、私はいちども見たことがありません」
佐藤「ほんとうですか」
堀江「ほんとうです。ただし、それはほんとうに好きなことでなくてはダメです。中途半端に好きなことではダメです。ほんとうに好きなことをしている人は、必ずそれで食べていくことができます」

神学部に入学後、佐藤は「ほんとうに好きなこと」に巡り合います。ヨゼフ・ルクル・フロマートカというチェコの神学者について知ることでした。

― この神学者の著作と出会わなければ、私が大学院神学研究科を修了した後に、牧師や研究者でなく、外交官になることもなかったし、外交官になって北方領土交渉に命懸けで取り組むこともなかった。また、2002年5月14日に鈴木宗男事件に連座して東京地方検察庁特別捜査部に逮捕され、512日間、東京拘置所の独房に拘留されたときも否認を貫くことはできなかった。

― 職業作家になった今日も筆者はフロマートカ神学の研究を続けている。現在は同志社大学神学部の客員教授として後輩に神学を教えている。堀江先生の言うようにフロマートカ神学という「ほんとうに好きなことを」を追求しているので、私は食べていくことができるのである。

(つづく)

2018/4/17 20:51  [1892-1143]   

 tanettyさん  

つづきです。


と、ここまでがニーバーとの出会いの話。以下は、ニーバーとの別れの話。こっからは、ボロクソです(笑)。

― いずれにせよ、私が神学を学ぶきっかけを作ったという点で本書『光の子と闇の子』は私の人生を転換させた書なのである。しかし、私がニーバーの世界に留まった時間は短かかった。

― ニーバーの場合、ロシア史に対する関心はうかがえない。また、ロシア共産主義とマルクス主義の間に断絶があるのではないかという問題意識もニーバーにはまったくない。マルクス主義の直線的な延長にロシア共産主義があると考えるが、それはまともな学術的考察を経た上での見解ではない。そもそもニーバーのマルクス主義理解が浅薄で粗雑なものであることは以下の記述からも明らかだ。

― この神学者に拘わるのは時間の無駄だと思った。1950年代に入って激化しつつある東西冷戦を背景に、西側陣営の盟主である米国の利益を擁護するためのポジショントークをニーバーが始めたからだ。端的には、西側の帝国主義政策を露骨に擁護し始めた。

― これを読んで、ニーバーがレーニンの『帝国主義論』を1頁も読んでいないことはわかった。(中略)。マルクスに関してもニーバーが『資本論』はもとより小冊子の『賃金、価格および利潤』すら読んでいないことは明白だ。知識人として、マルクスについて語る場合、最低限必要な知識がニーバーには欠けている。

― ニーバーは、帝国主義を人類史における普遍的な現象であると強弁する。資本主義的帝国主義と古代の帝国を混同した、学術的には箸にも棒にもかからないような稚拙な言説だ。

― アメリカ、イギリス、フランスなどの帝国主義支配から解放された旧植民地の人々がソ連や中国に幻想を抱いたというのはあまりに表面的な見方である。ソ連や中国の、植民地主義とは異なるが、旧植民地諸国を政治的に支配しようとする覇権主義に対して、当該国家の民衆は、現実的な方策で異議申し立てを行なったのである。その1つが非同盟運動だ。ニーバーは、旧植民地諸国を欧米かソ連に支配される客体としか見ていない。このような見方は差別的だ。発展途上国における異議申し立ての原因をニーバーは貧困に求める。しかし、その根本原因がグローバルな影響を及ぼす資本主義であることについては、まったく無自覚だ。

― 帝国主義の収奪構造から目を背け、発展途上国の先進資本主義国に対する異議申し立ても共産主義のプロパガンダ(宣伝)と決めつける手法自体が、アメリカのプロパガンダだ。ニーバーはアメリカの反共政策の旗振り役を自ら進んで担っている。

― ニーバーは、現在もアメリカの共和党、民主党の政治エリートに無視できない影響を与えている。人類が直面する危機に対するニーバーの浅薄な認識も米国の政治エリートは継承しているのである。

― 繰り返しになるが、私はラインホールド・ニーバーという神学者に対し、私はほとんど共感を持っていない。しかし、この神学者の『光の子と闇の子』を知ることがなかったならば、私の人生はまったく異なるものになった。ニーバーを通じて神が私を神学に誘ってくれた。このことについてわたしは神に感謝している。


いかがでしょう。この著書との出会いが人生を変えた、とは言いながらも、ニーバーにはまったく感謝していません。あくまで「ニーバーと通じて『神が』神学に誘ってくれた」として「『神に』感謝している」と。

とにもかくにも、辛口批評のオンパレード。「この神学者に拘わるのは時間の無駄だと思った」「ニーバーのマルクス主義理解が浅薄で粗雑なものである」「知識人として、マルクスについて語る場合、最低限必要な知識がニーバーには欠けている」「学術的には箸にも棒にもかからない稚拙な言説」など。巻末の解説で、こんなのアリ? …と、あまりの予想外の出来事に、腹を抱えて笑うしかありませんでした。

2018/4/17 20:53  [1892-1144]   

 tanettyさん  

げーむさん。

堀江先生が佐藤優氏にかけたことば。

>堀江「ほんとうです。ただし、それはほんとうに好きなことでなくてはダメです。中途半端に好きなことではダメです。ほんとうに好きなことをしている人は、必ずそれで食べていくことができます」

このことばを読んだとき、私はすぐにげーむさんのことを頭に思い浮かべました。ルレクチェのことがほんとうに好きだから、それで食べていくことができている…んだと。

上から目線っぽい言い方になってしまいましたが、ほんとうにげーむさんのことを尊敬しているんです。そういう意味合いで書いておりますので、お許しください。m(_ _)m

2018/4/17 21:06  [1892-1145]   

tanettyさん、こんばんは。

ようやく仕事が一段落しました。
今日は妻が仕事で実家に帰っているのでようやく書き込みができます。


>まもなくいいことが連続で起こるような気も。

残念ながらいいことはあまり起きていませんね。
今年も数年間育成してようやくこれから収穫できると思っていた桃の木が数十本枯れてしまいました。
これによってお盆後の桃がほぼ壊滅状態・・・。
天気はどうにもなりませんが、毎年のように起こる大きな災害が本当に苦しいですね・・・。


>何が幸運で何が不幸かは、人間には知りようがない、ということです。

「運」というのは、生まれもった運命だったり、努力だったり、気持ちの持ちようだったり・・・色々なものの組み合わせだと思います。
実際に不運を感じることもなくはないですが、一生懸命に生きて結果、不運なことが起こっても「仕方のない事」と割り切るようにはしていますね。


>車は、ガードレールを突き破り、崖下に真っ逆さま…。まさかの一家心中。

どんなブラックジョークですか(笑)。
まあ、こんなストーリーを笑い話に出来るのが高橋留美子さんなのかもしれませんけど。


>そういうものですか。つらいですね。

果樹園の経営もほぼ代替わりしているので、先ほど書いたようなことが起こると将来のことが心配で胃が痛くなります。
これからは妻も幸せにしなければならないので、またプレッシャーがかかります。
なので、とにかく気にし過ぎないことを自分に言い聞かせてます。


>わざわざ自分から突然変異を起こすしくみが。人体に組み込まれているとは。

それが免疫機能の理想形でなくても、結果的に生き延びて「過ぎる」ほど繁栄しましたから、これがベターだったのでしょうね。


>プラネックス社の監視カメラなんですけど、添付の表のとおり、プ社とバトルを繰り広げています…。

こ、これは・・・大変ですねぇ・・・
ホントご苦労様です。
こういうものってロクにテストもしないで発売するんですかねぇ・・・
もしくは一部の18禁PCゲームのように、解っているのに「発売して後でアップデートすればいい」なんて考えているのでしょうか?


>ほほう。これは興味津々。具体的に、どんなことでそう感じましたか?

例えば、好きな音楽の分野とかアーティスト、映画や俳優とかもありますが、人の性格の好き嫌いもありますね。
あと、私は過剰に褒められると「何か裏があるんじゃ・・・」と警戒しますが、妻は褒められないことを嫌がります。
それに好意をしっかり表現しないことも嫌がりますね。
私は想っていてくれさえすれば言葉なんてどうでもいいのですけど。


>「飲んだくれ」(笑)どうし、気が合うのでしょうか。良いことなのかもしれません。

基本的な性格が私の父と妻は似ていると思います。
母と私が似ているので、まあちょうどいいのかもしれません(笑)。


>へー。そうなんですね。プレバトはほとんど見たことないんですが、活躍してるようならうれしいです。

横尾くんは「何もしないしできない」なんて言われていますが(笑)、俳句では全芸能人の中でもかなりの上位にいます。
千賀くんもだいぶ上位にきました。
何度出ても微妙な評価のメンバーもいますが(笑)。


>てか、この↑動画だと、顔のチカラが強すぎて、曲が頭に入ってこない(笑)。

確かに(笑)。
クラシックは演奏者や指揮者によって演奏が全然違うから面白いですよね。
この人はだいぶメリハリをつけて感情豊かに演奏していますね。
全体的にはちょっと速めに感じます。


>ちなみに私がショパンでいちばん好きなのは、ノクターンの9番カナ。

夜想曲第9番、いいですよね。
すごく有名な第2番もいいんですけど、色んな所から聞こえてくるから聴きすぎた感があります(笑)。


>初めて耳にしました。どんなタレなんでしょう。

和風のたれです。
醤油にみりんや砂糖なんかを加えて作ります。
これに揚げたてのひと口カツをくぐらせて、ご飯に乗せます。
たったこれだけですが、美味しいですよ。
我が家で作るかつ丼はほぼコレです。


>生きてるのがつらいです、ななみんがステキすぎて(笑)。

出ました!FANの決め台詞(笑)。

動画はすでに削除されてました。
間に合わなくてすみません。


>解説って、フツー褒めるもんじゃないですか。褒めてくれそうな人に、そもそも出版社は原稿を依頼すると思うんです。
>なのに佐藤氏はニーバーを、これでもか!とばかりに、ボロっっっっっっっクソにけなしてます。

何ですかこれは(笑)。
他にお願いする人がいなかったのでしょうか。
本を売る気があるのか心配になります(笑)。


>ルレクチェのことがほんとうに好きだから、それで食べていくことができている…んだと。

本当に好きなのかはよくわかりません。
ただ、これからも残していくだけの価値はある果物だと思っています。
残すには生産者が食べていけなければならないですから、どうやって食べていくか、どうやって残すだけの価値があるものにするか。
考えることは多いですね。

2018/4/25 23:56  [1892-1146]   

 tanettyさん  

げーむさん

レスは後日となり、恐縮ですが…。

世界卓球 団体戦 女子決勝 <日本 x 中国> 、いよいよ今晩21:30試合開始です!

・テレビ東京系列 20:54〜
・BSジャパン 21:00〜

きょう勝てば、47年ぶりの優勝です!

たしかに中国は、日本より強いかもしれない。でも、日本だって超強い。石川佳純(世界3位)、平野美宇(同6位)、伊藤美誠(同7位)という、鉄壁の布陣でのぞむんですから。日本が中国に勝つことは、じゅうぶんにありうることで、けっして奇跡じゃありません。

がんばれ、佳純ちゃん!
がんばれ、美宇ちゃん!
がんばれ、美誠ちゃん!
がんばれ、チームJAPAN!
がんばれ、ニッポン!!

勝つには、応援が大切です。
私は応援しまくります!
げーむさんも、できれば応援よろしくお願いたします!!!

なお、解説の人の話によれば、「世界卓球」は、卓球の世界最高峰に位置づけられる大会だそうです。(理由:オリンピック卓球よりも参加国が多い etc)。サッカーでいう「ワールドカップ」みたいなもんだと思います。

(参考) 準決勝のハイライト (2分18秒)
https://youtu.be/S9E49WgJR88

2018/5/5 20:17  [1892-1147]   

 tanettyさん  
きょう買ってきた、カメムシ退治グッズ

げーむさん、こんばんは。

あったかくなってきましたね。カメムシに困っている、きょうこのごろです。

卓球は残念でした。でも、みまちゃんが勝ったとき、思わずガッツポーズしちゃってました(笑)。


さて。

>ようやく仕事が一段落しました。
>今日は妻が仕事で実家に帰っているのでようやく書き込みができます。

質問してもよいでしょうか。これって、どちらの意味なのでしょうか?
@ 奥様がいらっしゃると、時間がとれないから、カキコミできない。
A 奥様がいらっしゃると、カキコミを見られちゃうから、カキコミできない。

てゆーか、そもそもの質問として、げーむさんが価格コム上ではげーむさんであることを、奥様はご存じなのでしょうか?

不躾な質問で申し訳ありません。ただ単に知りたいなぁ、という純粋な興味です。←という興味自体が失礼千万な気もしますが…。

>今年も数年間育成してようやくこれから収穫できると思っていた桃の木が数十本枯れてしまいました。
>これによってお盆後の桃がほぼ壊滅状態・・・。

そうだったんですか…。たいへんでしたね。なんと声をかけたらいいのか、わかりませんが、私も悲しいです。

>一生懸命に生きて結果、不運なことが起こっても「仕方のない事」と割り切るようにはしていますね。

感じ方には個人差があるので、ハッキリいえることでないのですが、やりきっていると、「まあ、仕方ないか」と思えることもあります。やりきってないと、「あのとき、ああしていれば」と後悔します。私はそうです。その「やりきる」ってのが、めっちゃ難しいわけですが。

>まあ、こんなストーリーを笑い話に出来るのが高橋留美子さんなのかもしれませんけど。

そうかもしれせんね(笑)。

>これからは妻も幸せにしなければならないので、またプレッシャーがかかります。
>なので、とにかく気にし過ぎないことを自分に言い聞かせてます。

こーゆーところに、げーむさんのマジメさがにじみでています。「〜しなければならない」という考えは、自分を追い詰めます。そして、げーむさんは、その性格をご自分で把握なさったうえで「気にし過ぎては<ならない>」と、言い聞かせてらっしゃいます。私自身もげーむさんに近い性質をもっているので理解できちゃうのが、つらいところなのですが。

「〜しなければならない」より「〜でもよい」という考え方に、少しずつでもシフトしたほうが、げーむさんのお心の負担にならないような気が、すごくします。もちろんですが、かといって、「〜でもよい」という考えにシフト「しなければならない」と考えると、自縄自縛に陥りますので、これまた難しいところなんですが(笑)。

>こういうものってロクにテストもしないで発売するんですかねぇ・・・

ホント、そうですよね。まさにその言い分を、何度も何度もプラネックスに突きつけたんですけども。

>もしくは一部の18禁PCゲームのように、解っているのに「発売して後でアップデートすればいい」なんて考えているのでしょうか?

あのー。「18禁ゲーム」をやったことないので、わからないのですが(笑)。そーゆーもんなんですか?

>あと、私は過剰に褒められると「何か裏があるんじゃ・・・」と警戒しますが、妻は褒められないことを嫌がります。

えええええええ!? じゃあ、私がげーむさんを褒めたとき、そう思われちゃったりしてたんでしょうか。

そういえば。こないだ、うちの母が入院中の話です。看護師から「美人ですね」と褒められて、憤慨してました。「絶対に美人じゃないわけだから、私のことをからかっている」というのが、母の言い分です。よくよく話を聞いてみると、いつもピアスをしてるから、そこを褒めてくれたみたいなんです。

まあ、たしかに、残念ながらけして美人ではないわけですが。実際に、そう言われたことが、悲しいかな、人生でいちどもないらしいのですが。にしても、どんだけヒネくれた解釈すんの! と叱っておきました。母は色白なので、ピアスとの合わせ技と、あとは主に社交辞令で褒めてくれたわけで。

あ。話がそれまくりました(笑)。

>それに好意をしっかり表現しないことも嫌がりますね。

これ。これ。これ。もしかして「愛してる」って言ってほしいってことですか。きゃー。恥ずかしー。でも、もし私なら、言ってほしいなぁ。だって、うれしいもん。

>私は想っていてくれさえすれば言葉なんてどうでもいいのですけど。

それは違うと思います。思いというのは、どちらかが超能力者でもないかぎり、伝わりません。お仕事だってそうですよね。頭のなかのものを言語化する能力ってのが、超大切です。そして、夫婦関係においては、胸のなかのものを言語化する能力が、もっともっと大切なのでは。と、私は思います。あ、でも、怒ったときとかには、言語化せず、距離をとったほうがいいと思います。

>基本的な性格が私の父と妻は似ていると思います。
>母と私が似ているので、まあちょうどいいのかもしれません(笑)。

そうなんですね。女どうし、男どうしで似てるわけじゃない、ってのが、ちょっとオモシロいです。

>横尾くんは「何もしないしできない」なんて言われていますが(笑)、俳句では全芸能人の中でもかなりの上位にいます。
>千賀くんもだいぶ上位にきました。

ジャニに、めっちゃ詳しいですね。すばらしいです。

>クラシックは演奏者や指揮者によって演奏が全然違うから面白いですよね。

ぜんぜん違う曲になっちゃうこともありますよね。

>すごく有名な第2番もいいんですけど、色んな所から聞こえてくるから聴きすぎた感があります(笑)。

そうそう。2番もイイですよねー。

2018/5/6 23:30  [1892-1148]   

 tanettyさん  

げーむさん

(つづきです)

>醤油にみりんや砂糖なんかを加えて作ります。

ででででで・でたーーー! しょうゆとみりんと砂糖。黄金のトライアングル。これでつくっとけば、基本的にサイコーになってしまうという、伝説のアレですね。

>我が家で作るかつ丼はほぼコレです。

マジですかー。こんどマネしてみますね。教えていただいて、ありがとうございました。

>動画はすでに削除されてました。
>間に合わなくてすみません。

ありゃ。ホントですね。残念です。

>本を売る気があるのか心配になります(笑)。

そうなんです。でも、佐藤氏が解説を書いてたからこそ、私も手にとる気になったわけで。そーゆー意味では、出版社の思うツボだったりします(笑)。

>本当に好きなのかはよくわかりません。

え? そうなんだー。

>残すには生産者が食べていけなければならないですから

ほら、またー。「ねばらなない」思考になってますよぉ。でも、お仕事のこと考えると、やっぱりそうなっちゃうかー。

2018/5/6 23:32  [1892-1149]   

 tanettyさん  

げーむさん

穴あきBluetoothイヤフォン「Xperia Ear Duo」に興味津々です。

これなら、自転車のってもOKかなぁって。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/seri
es/rt/1119689.html

http://kakaku.com/item/J0000027286/

いかんせん、3万とめっちゃ高い。

装着の具合も試してみたいし、どっかで試着・試聴できるかなぁ。

2018/5/7 00:31  [1892-1150]   

 tanettyさん  

げーむさん

Eテレ『サイエンスZERO』の出演者が、南沢奈央から、こじるりに変わりました。

私としては、南沢奈央の透明感というか、いつまでもフレッシュな雰囲気が好きだったんで、こじるりかー。と、否定的だったんです。こじるりだと、バラエティも情報番組もこなれてますよ感を出されるとなぁって。

でも、とんでもなかった。こじるりは、オールマイティーです。なにをやらせても、ソツなくこなす…とかいうレベルじゃありません。

南沢奈央は、あくまで補助という形でした。竹内薫とかいう男性のサイエンスライター(?)(←このひとがちょいヘタだった)を中心に、南沢奈央は、「へー」と相槌を打ちつつ、質問をする形式で番組がすすむ。

こじるりは、というと。男性アナをヨソに、完全に司会者です。しかも、一から十まで上手すぎて、「おいおい、この番組、ホントに初めてなの?」という芸達者っぷり。

こじるりには、脱帽です。こじるりかー、と思ったことを素直に謝りたいです。こじるりさん、スミマセンでしたー m(_ _)m

2018/5/7 00:41  [1892-1151]   

tanettyさん、こんにちは。

卓球は残念でしたね。
今回は中国の強さが出た試合だったようですね。
ですが、そう遠くない未来に勝利できると感じられる試合でもありました。
若い世代がここまで強くなっているのですから、将来は明るいですね。


>カメムシに困っている、きょうこのごろです。

こっちでもカメムシは困ってますね〜。
果樹園にも水田にもカメムシは発生します。
カメムシの被害は、臭いはもちろんなのですが、果実の表面から果汁を吸うことによって果実の表面に斑点ができてしまい、被害を受けた果実は商品にならなくなります。
あと、妻の実家は山の中なので、被害が多いみたいです。
妻は祖母直伝のガムテープ駆除が一番いいと言ってますね。


>質問してもよいでしょうか。これって、どちらの意味なのでしょうか?

これは完全に@ですね。
結婚して妻は全く別の環境にやってきたのですから、不安だったり心細かったりすると思います。
仕事がありますから常に一緒という訳にはいきませんが、2人で居られる時はできるだけ一緒にいてやりたいと思っています。
そのうち妻が慣れてくれば、またそれぞれの時間が取れるようになるのではないでしょうか。


>やりきっていると、「まあ、仕方ないか」と思えることもあります。やりきってないと、「あのとき、ああしていれば」と後悔します。

まさに、コレですね。
自分の人生に後悔はしたくないので、できる限りの事はしたいです。
休むことも自分が最大限のパフォーマンスで動けるようになるため、人の為に動くのも、少しでも助けになって喜ばれれば自分も嬉しくなって心身ともに軽くなり、より力強く動けるようになるため。
何でもポジティブに行動することが、より自分を「良い意味で」追い込めるような気がします。


>「〜しなければならない」より「〜でもよい」という考え方に、少しずつでもシフトしたほうが、げーむさんのお心の負担にならないような気が、すごくします。

そうなんですよね〜。
でも、根が怠け者なので、少しくらい自分にプレッシャーをかけた方が良いような気がしています。
ほら、今も他にやるべきことがいっぱいあるのに、こうやって書き込みを・・・(笑)。


>何度も何度もプラネックスに突きつけたんですけども。

ちょっとこういう製品を甘く見ていたということもあるのかもしれません。
こういう製品をしっかり開発できるだけの技術を持ち合わせていないのかも。
価格が価格ですから、そう多くの人材や資金を投入することはできないでしょうし。


>あのー。「18禁ゲーム」をやったことないので、わからないのですが(笑)。そーゆーもんなんですか?

はい、そういうものです。
この業界では当たり前になり過ぎて簡単に「追加パッチ」が配布されます。
ソフトを購入したらインストール前に、メーカーのHPでそのままインストールしていいか、そのままゲームをスタートさせていいかを確認しなければなりません(笑)。
ゲームを起動できないのは当たり前、どうやっても進めないなんて日常茶飯事。
そもそもインストール自体ができないという製品も・・・。


>えええええええ!? じゃあ、私がげーむさんを褒めたとき、そう思われちゃったりしてたんでしょうか。

いえ、価格の掲示板での交流は別に利害関係があるわけではないですから、そんな風には思っていませんよ。
例えば、そこまで仲が良いわけでもない人がいきなり過剰にヨイショしてくるとすごく警戒する、ということです。
tanettyさんとは掲示板の上ですが、もうずいぶん長く交流してtanettyさんのことは色々理解していますし、私の事もだいぶバレてしまっているので(笑)安心していますよ。


>どんだけヒネくれた解釈すんの! と叱っておきました。
>あとは主に社交辞令で褒めてくれたわけで。

基本は社交辞令ですよね。
この範囲を逸脱したようなヨイショが不快だったり危険なだけで。

・・・でも、この社交辞令が言えないんだよなぁ〜。
こういうのがサラッと言えれば、多くの女性には好意を持たれるのでしょうけど・・・。


>もしかして「愛してる」って言ってほしいってことですか。

え、ええ。まあそうですね。
「好き」「大好き」「愛してる」この3つの言葉はなるべく表現するようにしています。
実際に大好きだし愛しているので、表現しづらいこともないです。
その他の言葉や行動でも、できるだけ愛情を表現することにしています。

・・・って何を言わせるんですか!(笑)


>そして、夫婦関係においては、胸のなかのものを言語化する能力が、もっともっと大切なのでは。と、私は思います。

私はこれまで男女間のことを勉強、体験することがほとんどなかったので、よくわからないというのがホントのところだと思います。
tanettyさんのアドバイスを肝に銘じて今後を生きていきたいと思います(笑)。


>そーゆー意味では、出版社の思うツボだったりします(笑)。

確かに出版業界は厳しさが続いていますから、こういう奇策は有効かもしれませんね(笑)。


>え? そうなんだー。

それでも、じゃあ何か一つしか食べられなくなるとしたら・・・みたいなことを考えると、ルレクチェはかなり上位にくることは間違いないです。
「お菓子」という括りにすると、加工品よりも果物(水菓子)、果物の中でいったら・・・ルレクチェは特別ですからね。


>穴あきBluetoothイヤフォン「Xperia Ear Duo」に興味津々です。

これは何かスゴそうですね。
すごく色々考えられていて、良さそうです。
多くのイヤホンは見た目と音質に関することばかり研究されていて、実際使用するとどうにも使いづらいものが多いですから。


>こじるりには、脱帽です。こじるりかー、と思ったことを素直に謝りたいです。

やっぱりなんだかんだで、場数を踏んできた人は違うということでしょうか。
本当に色々あったでしょうから。

2018/5/13 11:48  [1892-1152]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんにちは。

>「好き」「大好き」「愛してる」この3つの言葉はなるべく表現するようにしています。

きたー!!!

>「好き」「大好き」「愛してる」この3つの言葉はなるべく表現するようにしています。

すばらしい!!!

>「好き」「大好き」「愛してる」この3つの言葉はなるべく表現するようにしています。

いいぞぉ! げーむさん!!

というわけで、恥ずかしがるげーむさんを、さらに恥ずかしがらせる、言葉責めによるドSプレイからスタートだぁああああ!!!

>卓球は残念でしたね。
>若い世代がここまで強くなっているのですから、将来は明るいですね。

ホントそう感じました。かすみちゃん以外は10代、という事実に、途轍もない可能性を感じます。

>カメムシの被害は、臭いはもちろんなのですが、果実の表面から果汁を吸うことによって果実の表面に斑点ができてしまい、被害を受けた果実は商品にならなくなります。

農家さんにとっては、死活問題なんですね。ぜんぜん知りませんでした…。

>妻は祖母直伝のガムテープ駆除が一番いいと言ってますね。

ガムテ。最終的にはそこに行きつくんだー。上級者が言うんだから、間違いなさそうです。

>2人で居られる時はできるだけ一緒にいてやりたいと思っています。

なるほど、そういうことだったんですね。

>自分の人生に後悔はしたくないので、できる限りの事はしたいです。
>何でもポジティブに行動することが、より自分を「良い意味で」追い込めるような気がします。

やっぱりげーむさんは生真面目だなぁと感じました。私もそっちよりだと自己分析してるんですけど、げーむさんの足下にも及びません。

>でも、根が怠け者なので、少しくらい自分にプレッシャーをかけた方が良いような気がしています。

うーん、「根が怠け者」とは、お話を伺うかぎりでは、まったく思えないのですが。

>こういう製品をしっかり開発できるだけの技術を持ち合わせていないのかも。

そうかもしれません。てか、もしそうなら、悲しすぎます。

直近のやりとりは、こうです。

<5/15 私→プラネックス>

こう現状(↓)をまとめたうえで、「いつまでに直るのか」具体的期日を要求しました。

2/18私→御社
「スマプレON時、録画一覧の表示が遅い」

3/1 御社→私
「対策立案・実行中」

4/26 御社→私
「原因調査中。3/1時点で把握していたと思っていたのは、真の原因ではなかった」

5/15現在???

「厳しいことを申し上げましたが、正直しびれを切らしております。
上記事情を鑑みたうえで、迅速かつ確実な対応していただければ幸甚です。」

<5/15 プラネックス→私>

「ご連絡頂きました件、十分お気持ちはお察し致します。

仰るとおり、問題解消までに多大なお時間を要しており、
しびれを切らせるお気持ちは当然であると存じます。

状況をご理解した上で、担当者へ期日の回答を要求しております。

期日の報告につきましては、現状明確な回答を要求中のため、
今しばらくお待ち頂けますよう、お願い申し上げます。」

で、5/17時点で、期日の回答なし。これが何を意味するか。少なくとも5/15時点で、スケジュールすら立てていない、ということです。意思の問題なのか、能力の問題なのか。双方なのか。意思なら、まだなんとかなると思うんですが、能力だったら目も当てられません。

>この業界では当たり前になり過ぎて簡単に「追加パッチ」が配布されます。

名前でごまかしてますよね。「追加パッチ」じゃなくて、不具合修正プログラムでしょ、と。

>ソフトを購入したらインストール前に、メーカーのHPでそのままインストールしていいか、そのままゲームをスタートさせていいかを確認しなければなりません(笑)。

ん? ゴメンナサイ。ちょっと意味がよくわからないのですが。

>ゲームを起動できないのは当たり前、どうやっても進めないなんて日常茶飯事。
>そもそもインストール自体ができないという製品も・・・。

このお話を伺うと、スマカメはまだマシなのかもしれませんね。下には下がある、というレベルの低い話になっちゃいますが。

2018/5/17 23:53  [1892-1154]   

 tanettyさん  

げーむさん、つづきです。

>tanettyさんとは掲示板の上ですが、もうずいぶん長く交流してtanettyさんのことは色々理解していますし、私の事もだいぶバレてしまっているので(笑)安心していますよ。

そういえば、もうけっこう長いのかもしれませんね。あんまり意識したことなかった…。今後ともよろしくお願いいたします!

>・・・でも、この社交辞令が言えないんだよなぁ〜。
>こういうのがサラッと言えれば、多くの女性には好意を持たれるのでしょうけど・・・。

このへん、難しいところですよね。げーむさんは、ご自分が褒められたとき(ケースバイケースとはいえ)「褒めるのは下心あるからじゃないか?」と疑うことがある、というお話でした。この見方を逆方向にも敷衍すれば、げーむさんが誰かを褒めたとき、「げーむさんが相手に下心を持っていると相手が疑うのではないか」とげーむさんは考えてしまうことになります。この疑念が、心の障壁になってるんじゃないかと。

と、勝手な想像をしてみました。

>それでも、じゃあ何か一つしか食べられなくなるとしたら・・・みたいなことを考えると、ルレクチェはかなり上位にくることは間違いないです。
>「お菓子」という括りにすると、加工品よりも果物(水菓子)、果物の中でいったら・・・ルレクチェは特別ですからね。

やっぱり、げーむさんにとって、ルレクチェは「特別」なんですね。生産者のナマの声を聞くことができたのは、私にとって貴重な経験でした。ありがとうございます m(_ _)m

>穴あきBluetoothイヤフォン「Xperia Ear Duo」に興味津々です。
>多くのイヤホンは見た目と音質に関することばかり研究されていて、実際使用するとどうにも使いづらいものが多いですから。

そうなんです。欲しいんです。でも、3万円って、ムダに高いオモチャになっちゃうので、悩ましいところ。

そういえば。あの季節がやってきました。ビックカメラの株主特典として、ビック店舗で使える券が届きました。

5千円分を5月31日までに使わないといけません。交通費で2千円かかります。なので、Amazonのがビックより3千円以上安いなら、無理して買う必要はありません。何を買うか、迷い中。

今んとこの候補は、

SONY Xperia Ear Euo

SONY h.ear GO 2 SRS-HG10
https://www.sony.jp/active-speaker/produ
cts/SRS-HG10/


JBL GO 2
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.ph
p?id=go2


あたりでしょうか。げーむさんなら、何を買いますか? (これら以外でも、なんでもOKです)。

2018/5/17 23:55  [1892-1155]   

tanettyさん、こんばんは。

先日、地元のお祭りでお神輿を担いできました。
めちゃめちゃ疲れて、今もあっちこっちが痛いです。
で、お神輿担ぎのメンバーを見たら、ほとんどが私よりもずっと年下でした。

今更ですが、いつの間にか私もオジサンなんですよね。
そりゃ、こんな状態にもなるよなぁ・・・(身体をさすりながら)。


>恥ずかしがるげーむさんを、さらに恥ずかしがらせる、言葉責めによるドSプレイからスタートだぁああああ!!!

さすがtanettyさん、真性のドSですね(笑)。
私はどちらかと言えばMなのかと思っていたのですが、最近妻をいじるのが楽しくなってきました。
反応が可愛いとつい・・・。


>かすみちゃん以外は10代、という事実に、途轍もない可能性を感じます。

結構以前から活躍しているので、みんなそこそこの歳だと思いきや・・・ですからね。


>農家さんにとっては、死活問題なんですね。

まあ、近年はカメムシの被害なんて一々気にしていられない状況なのですけど・・・


>うーん、「根が怠け者」とは、お話を伺うかぎりでは、まったく思えないのですが。

tanettyさんには私の事がだいぶバレていると思っていたのですが、そうでもないみたいですね(ぐふふふふ・・・)

いやでも、本当にダメなんですよ。
今日だって、午後3時過ぎから雨が降り出して果樹園での作業を止めたのですが、家での色々な用事を済ませればいいのにちょっと横になったら2時間近く眠ってしまいました。


>これが何を意味するか。少なくとも5/15時点で、スケジュールすら立てていない、ということです。

・・・これはやはり、技術力が不足していると共に、各部署の連携、緊急性の認識、合理的なスケジュールの構築・・・あらゆることの実行力が足りていないのでしょうね。
これが現在の日本企業の姿だと思うと悲しくなってきます。


>名前でごまかしてますよね。「追加パッチ」じゃなくて、不具合修正プログラムでしょ、と。

エロゲメーカーの間では頑として「追加パッチ」という認識で一致しています(笑)。


>ん? ゴメンナサイ。ちょっと意味がよくわからないのですが。

「追加パッチ」を当てないでゲームを進めることによってクリアできない、もしくは様々な要素を体験できないということが頻繁に起こります。
ゲームのセーブデータに互換性が無い場合が多いので、ホームページなどで確認してからでないと安心してゲームを進められないのです。
発売日に「追加パッチ」の公開があるなんてのは当たり前ですから・・・。


>下には下がある、というレベルの低い話になっちゃいますが。

どちらも実用に耐えないという意味では同じくらいダメだと思いますけど・・・。


>今後ともよろしくお願いいたします!

こちらこそ、よろしくお願いします!


>この疑念が、心の障壁になってるんじゃないかと。

なるほど・・・。
確かに私自身が「褒められたい!」という強い気持ちを持っていないので、なかなか言えないのかもしれませんね。
妻とロクに交際もしないまま結婚してしまったので、そんな部分も勉強中です。

例えば、妻に対して「綺麗だよ」とか「美人だよ」なんて言うと「そんなわけないじゃん!!」と腹を立ててしまいますが(本心は解りませんけど)、「可愛いよ」と言えば、可愛いには色々な「カワイイ」がありますから、割と喜んでくれますね。


>あたりでしょうか。げーむさんなら、何を買いますか?

Bluetoothスピーカーコレクターとして著名な(?)tanettyさんなら2番か3番でしょうけど(笑)私なら・・・
電気シェーバーが壊れたので欲しい所ですが、tanettyさんには絶対必要ない(笑)。

・・・気持ちの余裕の為に防災グッズを買い足すとかはどうでしょうか?
それか、今まで撮ってきた写真をめいっぱい現像してインテリアにしてみるとか。
何か普段だったらおそらくやらないような事で利用した方が楽しいですよね。

2018/5/23 21:20  [1892-1156]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。

レスは後日となり恐縮ですが、とりいそぎ。

バドミントン国別対抗戦
男子・女子ともに、決勝進出です!!!

決勝の応援、よろしくお願いいたします!!

女子決勝 <日本 vs タイ>
5月26日(土) 15時〜 BS朝日

男子決勝 <日本 vs 中国>
5月27日(日) 15時〜 BS朝日

2018/5/26 02:03  [1892-1158]   

tanettyさん、おはようございます。

「ボソボソ」や時々出入りしている「☆ルナコン」「らーめん」などのスレッドで何か参加者のレスの様子がおかしいと気づき、他のスレもチェックしました。
まだすべてはチェックできていないと思いますが。

tanettyさんにもいろいろあるかと思いますが、ここはいつでもだれでも息抜きをできる場です。
大切な友人であるtanettyさんの事なら意見や愚痴だってできるだけ受け止めたいです。
いつでも気楽に書き込みをしてくださいね。

2018/5/31 08:08  [1892-1159]   

 tanettyさん  

げーむさん

お気づかいありがとうございます。あたたかいおことばをいただき、めっちゃありがたいし、とてもうれしいデス。

仕事がちょっとバタバタしてますので、とりいそぎお礼まで。m(_ _)m

2018/6/2 12:09  [1892-1160]   

 tanettyさん  

げーむさん

あ、そうそう。

ビックカメラの件では結局、SONYのSRS-HG10 (h.ear go 2)を購入しましたよぉ。

細かくはまた別途かくつもりですが…
・見た目はかなりイケてます。
・使い勝手は正直、いまひとつです(パナSC-ALL05のが、はるかに使いやすい)。

2018/6/2 12:13  [1892-1161]   

 tanettyさん  

んー?
なぜか写真がアップできず。
今度はできたカナ?

2018/6/2 12:15  [1892-1162]   

tanettyさん、こんばんは。

最近は仕事以外でPCを立ち上げることが少なくなりました。
大体タブレットで済ますことが多いですね。
以前よりも長文を書き込みをすることが少なくなっているのも理由の一つです。


>ビックカメラの件では結局、SONYのSRS-HG10 (h.ear go 2)を購入しましたよぉ。

やはりtanettyさんはBluetoothスピーカーでしたね(笑)。


>・使い勝手は正直、いまひとつです

まあそれだけ「SC-ALL05」の出来が良いのでしょうね。
私も安価な時に買っておけば良かった・・・。

2018/6/4 22:37  [1892-1163]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。おひさしぶりです。雨が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。

いきなりですが、私お気に入りのマンガがアニメ化されたようですので、お知らせをば。

<はたらく細胞>
・7/7(土) 24:00〜
・BS11
https://hataraku-saibou.com/sp/
https://youtu.be/AmCUeq24iZU

擬人化された細胞が、体内で所狭しと活躍します。各細胞をはたらきを、楽しくお勉強できちゃう。血小板がカワイイ。

>先日、地元のお祭りでお神輿を担いできました。

おお。スゴイですね。私、お神輿っていっぺんも担いだことない。あれって、重いんですか?

>めちゃめちゃ疲れて、今もあっちこっちが痛いです。

あ。重いんだー(笑)。お疲れ様でした。

で、お神輿担ぎのメンバーを見たら、ほとんどが私よりもずっと年下でした。

>今更ですが、いつの間にか私もオジサンなんですよね。

いやいや。まだまだお若いのでは。と、実年齢を知らないから、テキトーに言えちゃいますけど(笑)。

>今日だって、午後3時過ぎから雨が降り出して果樹園での作業を止めたのですが、家での色々な用事を済ませればいいのにちょっと横になったら2時間近く眠ってしまいました。

眠れるってことは、疲れてるってこと。疲れを取るのは、体にも心にもイイことですよ。

>私はどちらかと言えばMなのかと思っていたのですが、最近妻をいじるのが楽しくなってきました。反応が可愛いとつい・・・。

ほほう、これはこれは。隙あらば、ノロケですかー。いいと思います、そういうの。やっぱり新婚さんはノロケなくっちゃ。赤ちゃんは泣くのが仕事。新婚さんはノロケるのが仕事です。

>例えば、妻に対して「綺麗だよ」とか「美人だよ」なんて言うと「そんなわけないじゃん!!」と腹を立ててしまいますが(本心は解りませんけど)、「可愛いよ」と言えば、可愛いには色々な「カワイイ」がありますから、割と喜んでくれますね。

私だったら、どれを言われても嬉しいです。奥さんも、きっと「綺麗」「美人」も含めて嬉しいんじゃないのかなぁ。

>Bluetoothスピーカーコレクターとして著名な(?)tanettyさんなら2番か3番でしょうけど(笑)私なら・・・

大正解でした(笑)。

>・・・気持ちの余裕の為に防災グッズを買い足すとかはどうでしょうか?
>それか、今まで撮ってきた写真をめいっぱい現像してインテリアにしてみるとか。
>何か普段だったらおそらくやらないような事で利用した方が楽しいですよね。

防災に現像ですか。思いもよらぬ方向から、目からウロコなご意見、ありがとうございました。ひとの考えを聞くと、めっちゃ参考になるし、視野が広がりますねー。

2018/7/6 21:28  [1892-1170]   

 tanettyさん  

>近年はカメムシの被害なんて一々気にしていられない状況なのですけど・・・

たいへんなんですね、農家さんは。そう考えてみると、私なんてお気楽なもんなのカモ。

あ、そういえば。そんなお気楽な私にも、けっこうたいへんなことがあったので、聞いてください! (この件もあり、かなりバタバタしてました)。

結局、警察を頼る事態になったんですけども。

他人の土地に無断駐車したあげく、逆に金品を要求してくるという、きわめて悪質な事例です。

私の管理している店舗で、無断駐車の車があったので、張り紙をしました。2日半後(そのあいだずっととめっっぱなしの車の所有者から)、電話がありました。

20才ぐらいの男子大学生。顔はISSA似の、なんと南米人。そして、あろうことか、「こんなに紙を貼ってどういうことか」と逆ギレしてきたんです。

すぐ警察を呼びました。警察立ち会いのもと話し合いをおこない、結局、こちらが罰金をもらいました。当然ですけど。

警察は、民事不介入の原則がありますので、罰金に関しては、どちらに対しても、いっさい口出ししません。ただ、「張り紙ぐらいされても仕方ないでしょ、そんなもん、がんばれば綺麗に取れるでしょ」という趣旨の援護射撃はしてくれました。

数日後、その大学生の兄を名乗る男性から電話があり、「張り紙を綺麗に剥がすのウン十万円かかった」と、理解不能のイチャモンが。

またもや警察に相談です。「相手にしないほうがよい」とのアドバイスに従い、その後、彼らからの電話には出ないようにしたところ、諦めたのか、電話はかかってこなくなりました。

にしても、いやー、まいりましたよぉ。警察にはホントにお世話になりました。

2018/7/6 21:30  [1892-1171]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。

>エロゲメーカーの間では頑として「追加パッチ」という認識で一致しています(笑)。

ぶはっ(笑)。マジですかー。エロ…いや、エモいですね。

>ゲームのセーブデータに互換性が無い場合が多いので、ホームページなどで確認してからでないと安心してゲームを進められないのです。
>発売日に「追加パッチ」の公開があるなんてのは当たり前ですから・・・。

やっぱり名前が「追加パッチ」はおかしいと思います。ただの不具合修正じゃないかと

>・・・これはやはり、技術力が不足していると共に、各部署の連携、緊急性の認識、合理的なスケジュールの構築・・・あらゆることの実行力が足りていないのでしょうね。
これが現在の日本企業の姿だと思うと悲しくなってきます。

録画一覧表示に2分〜3分かかる不具合について、プラネックス社もほとほと対応に疲れ果てたのか、「不具合」ではなく「短所」だとか主張しだしまして。「画角が広い」「画質が良い」という「長所」がある。「録画一覧表示が遅い」のは、「短所」に過ぎない、だから直す必要なないんだと。

私、ブチギレました。

以下、私がプ社に送ったメールより、いくつか抜粋のうえ引用します。



―(引用1)―

「短所」ですか????

この期に及んで「不具合」ではなく「短所」だと強弁なさる御社のご主張には、驚きをおぼえるとともに、たいへん遺憾に感じます。

ことば遊びは本意ではないのですが。私の理解では、こうです。工業製品において

・短所とは、「多少不便だが、なんとか使えること」
・不具合とは、「事実上使えないこと」

一般に監視カメラには、ユーザから見て2つの基本機能がありますよね?

・「現在映像を見る」こと
・「録画映像を見る」こと

です。

なるほど、おっしゃるとおり、たしかに映像は綺麗に写ります。これは、「長所」と言ってよいでしょう。この「長所」があるので、「現在映像を見る」ことに関しては、応答性能が多少悪いものの(=「短所」)、<まずまず使える>といえるでしょう。

「録画映像を見る」ことに関してはどうか。動作が遅いうえに固まるしで、事実上、<まともに使えたもんじゃあない>。つまり、一般的なユーザが監視カメラに当然に期待する機能のうち、50%がまともに使えないわけです。これを「短所」と強弁するのは、いくらなんでも無理があるのではないでしょうか。誰がどう見たって「不具合」でしかありません。

仮にこれを「短所」と呼ぶことができるなら、新築住宅の雨漏りも、「不具合」でなく「短所」ということになると思います。その家の内装がいくら豪華(「長所」)でも、雨漏りがあったら住めませんよね。雨漏りは、短所ではなく、単なる不具合だからです。長所があるからといって、不具合が短所に変わるわけではないことを、大前提としてまずはご理解ください。もしすでに十分ご理解のうえで、「不具合」を「短所」と言い換えているのであれば、その恣意的な言い換えには、大きな疑問を感じざるをえません。

―(引用2)―

ご認識なさってますか?

雨漏りする新築住宅を売ったハウスメーカーが、施主からの修理要求に対し、

「調べたけど、どこから雨漏りしてるのかわかりませんでした。
これ以上調べると、大工への人工(にんく)が払えないので、もう調べません」

と要求をつっぱねるのと、まったく同じ行為をなさろうとしていることに。

事実上使えないモノを売っておいて、自己都合で修理せずに終わらせるなど、暴論の極致ではないでしょうか。

―(引用3)―

CS-QV60Fの公式サイトには
https://www.planex.co.jp/products/cs-qv6
0f/

こう記載されていますよね。

* 事件、事故、犯行のその時をササッと探せる『スマートプレイバック機能』*

「ササッと探せる」という記載を見た(一般の読解能力を持つ)人のうち何パーセントが、録画一覧表示に2分以上かかると読み取ることができると思いますか?(質問@)

あるいは、録画映像を数回スキップしただけで固まる(「録画ファイルを再生できませんでした」エラー頻発)、きわめて不安定な動作をすることを、何パーセントの人が読み取れると思いますか?(質問A)

「2分以上」かかり「エラー頻発」なのに、「ササッと探せる」旨の記載がある。この記載は、景品表示法第5条第1号「優良誤認表示の禁止」に抵触する可能性がかなり高い、と思いませんか? (質問B)

―(引用4)―

質問@〜Dのご回答内容いかんによっては、消費者庁の人間に話をしようかと考えております。

―(引用終了)―



結局、私のほうからプ社に回避策を提示し、それをプ社にて実装する方向で決着しました。

<現在>
「録画を見る」ボタンを押すと、7日分の一覧データを取ってくる
→ 3分かかる

<今後>
何日分のデータを取ってくるか、ユーザが事前に設定できるようにする。
→たとえば1日分なら、かなり短くなる可能性がある。

解決策でなく単なる回避策なのが悲しいところですが、やらないよりはるかにマシかと。

というわけで、無断駐車の件といい、カメラ不具合の件といい、ここんとこケンカばっかりしてます(笑)。。私としては、ケンカではなく、かかる火の粉を振り払っているだけのつもりなんですが。

2018/7/6 21:37  [1892-1172]   

 tanettyさん  
有髄神経線維の構造 ヤリイカの巨大神経線維

げーむさん、こんばんは。

中二病患者に大人気のことばってありますよね。

「シュバルツシルト半径」
「シュレディンガーの猫」
「ゲシュタルト崩壊」

みたいな、カタカナ+漢字 の組み合わせなんかが、私の大好物なんですが。

私の中二病ライブラリに、新たなことばが加わりました。

「ランビエ絞輪(こうりん)の跳躍伝導」

ハァハァしてます…。

ご存じでしたか? これがあるせいで、ヒトはヒトたるんですよ。

以下、解説します。ちょっと長いですが、とても興味深い話だと思いますので、よかったら読んでみてくださいな。

ヒトを含む脊椎動物の神経は、有髄神経と呼ばれ、個々の神経線維は髄鞘(ずいしょう)という電気抵抗の大きい鞘(さや)に包まれています。髄鞘は、約2mmおきにくびれて途切れています。この部分をランビエ絞輪といいます。ランビエ絞輪では、神経線維の細胞膜が外部に露出しています。ちなみに、背骨を持たないイカやエビのような無脊椎動物の神経は、髄鞘のない無髄繊維で、神経線維の細胞膜はすべて外部に露出しています。

進化の過程で背骨を持った脊椎動物が有髄神経を所有したことは、脊椎動物の中枢神経の発達に、次の2つの巨大な利益をもたらしました。

@ 興奮の伝わる速度の増大
A 神経を維持するエネルギーの節約

@について。
無髄神経繊維を興奮(≒刺激)が伝わる速さは、半径の平方根に比例します。神経線維の直径は、たとえば
・ミミズ = 100μm
・ザリガニ、エビ = 300μm
・イカ = 1mm

興奮が伝わる速さは、もっとも速いヤリイカで毎秒約20m。

ヒトの有髄神経では、ヤリイカの5倍の毎秒100m以上。ところが、ヒトの有髄神経はもっとも太いものでも直径約20μmで、ヤリイカの50分の1に過ぎません。

神経線維が細いにもかかわらず、ヤリイカをはるかに上回るスピードで興奮を伝達できるのは、興奮がランビエ絞輪から絞輪へと跳躍して伝わるから。つまり脊椎動物は、有髄神経のおかげで、巨大な神経繊維なしに十分早く体を動かせるのです。

Aについて。
神経線維の直径が2倍になると、体積は8倍になります。いっぽう、直径が2倍になっても、(無髄神経の場合)速さは2の平方根倍(約1.4倍)にしかなりません。神経の機能の増加に見合わない、過大なエネルギーの負担です。

生物は、神経系のエネルギー以外にも、多大の代謝エネルギーを必要とします。無脊椎動物は、エネルギーを浪費する無髄神経のため、限られた数の神経細胞(ニューロン)しか持つことができず、神経系の進化はタコ、以下ていどで限界に達してしまいます。

これに対し、脊椎動物は直径が小さくても興奮を速く伝える有髄神経を持ったため、無脊椎動物よりはるかに多数のニューロンを持つことができ、その結果、中枢神経系のニューロン回路を発達させることができたのだといわれています。この中枢神経系の発達の頂点になるのが、ヒトの脳です。つまり、私たちのこんにちの文明生活の基盤は、有髄神経繊維にあるといってもよいのです。

ちゅーわけで、ランビエ絞輪の跳躍伝導、おそるべし…。


参考文献
『神経とシナプスの科学』杉 晴夫 (著)

2018/7/6 21:42  [1892-1173]   

 tanettyさん  

げーむさん

ここ2〜3週間、2人の女性アーティストばかり聴いてます。

どちらも、私のストライクっていうか。
・ミドルテンポのポップス
・楽しげなのにどこか切なげ
・奇をてらわない音づくり

要は「わかりやすい」ってことなんですけど(笑)。

各アルバムから、私のいちばん好きな曲を挙げましたので、もしよかったら聴いてみてください。

<Annne-Marie -2002>
https://youtu.be/Il-an3K9pjg

<Camila Cabello - Never Be the Same>
https://youtu.be/Ph54wQG8ynk

2018/7/6 23:34  [1892-1176]   

tanettyさん、こんばんは。
お久しぶりです、お元気ですか?

西日本を中心に大雨による災害で酷い状況ですが、新潟はまとまった雨がほとんど降らないまま梅雨明けしてしまい、水不足が深刻になりつつあります。
いつの間にか日本でも極端な気象がすっかり定着してしまいました。

そんな気候の影響で果樹園でも被害が広がっています。
梨の木の葉っぱが水不足で黄色くなって落葉したり、猛暑の影響もあってハダニなどの被害も出て、茶色く変色した葉っぱも落葉しています。
葉数の不足は大きさにも味にも大きな影響が出るので、すごく困りますね。


>擬人化された細胞が、体内で所狭しと活躍します。各細胞をはたらきを、楽しくお勉強できちゃう。血小板がカワイイ。

なんかEテレで放送されそうなアニメですね。
これはかなり良さそうです。
こういう一石二鳥的な作品はこれから増えていくかも。


>あれって、重いんですか?

お神輿自体はかなり重いですけど大勢が一斉に担いでいるので、そこまでとんでもないような重さは感じません。
ただ、お神輿が傾いたからといって自分一人で修正しようとしても、全く動かないですね。
かなり長時間担いでいたので、ヘトヘトでした。


>ほほう、これはこれは。隙あらば、ノロケですかー。

あ、これはノロケになりますかー・・・
そういえば、付き合い出してから結婚までの期間が短すぎたせいか、記念日が入籍の日やプロポーズの日よりも、初デートの日が大きな記念日という感じになっていますね。
tanettyさんに何か報告できるようなことをしたいけど、何も思いつかない・・・。


>私だったら、どれを言われても嬉しいです。

そうか〜、やっぱりもう少し褒めた方がいいのかなぁ・・・。


>20才ぐらいの男子大学生。顔はISSA似の、なんと南米人。
>そして、あろうことか、「こんなに紙を貼ってどういうことか」と逆ギレしてきたんです。

周囲に悪意を振りまきながら生きている人間というのは、何時の時代も一定数はいるものです。
こんなデタラメな人物には粛々と対応して、さっさと退場してもらった方がいいですよね。


>「不具合」ではなく「短所」だとか主張しだしまして。

やはり、直せる技術も無ければ、直そうとする気持ちも薄いのですね。
まあ、今回の問題についてtanettyさんがあれだけ価格.comに書き込みをされているので、少しでも不誠実なメーカーが減ることになればいいですね。


>ちゅーわけで、ランビエ絞輪の跳躍伝導、おそるべし…。

おおおおお・・・
もう少しでマウスのホイールを高速で回そうかと思いましたが(笑)何とか読みました。
スピードと燃費の両立。
どこの世界でも同じようなことをしていますね。


>ここ2〜3週間、2人の女性アーティストばかり聴いてます。

確かに解りやすいという感じがします。
私は最近、こんな感じの曲をPC作業中のBGMにすることが多いですね。

私の方は食べ歩きをし過ぎ、金欠で音楽ソフトを買えていないのですが(笑)ピアノ奏者の「マリア・ジョアン・ピレシュ」の演奏を聴くことが多いです。
彼女の演奏は美しく繊細なのに力強く、弱さや不安を感じさせないような演奏なんですよね。
安心して聴いていられるというか。
引退の決定は寂しいですが、長年に亘って活躍してきた人なので、演奏資産がいっぱいありますし、まだ当分は楽しめそうです。

2018/7/11 20:50  [1892-1177]   

 tanettyさん  

げーむさん、おはようございます。

毎日、暑い日がつづいてて、つらい…。ここんとこスイカにむしゃぶりついることが多いですが、やっぱり夏はスイカですねー。

>新潟はまとまった雨がほとんど降らないまま梅雨明けしてしまい、水不足が深刻になりつつあります。
>そんな気候の影響で果樹園でも被害が広がっています。

雨が降っても降らなくても、果樹園には甚大な影響があるんですね。何と申し上げたらよいのか、言葉がみつかりません…。げーむさんちの果樹園で、例年にくらべ少しでも劣らぬ品質・量のルレクチェを収穫できることを、心より祈っております。

>お神輿自体はかなり重いですけど大勢が一斉に担いでいるので、そこまでとんでもないような重さは感じません。

へー。そういうものなんですか。てっきりもう、ゲキオモなのかと思い込んでました。

>かなり長時間担いでいたので、ヘトヘトでした。

お疲れさまでした。たいへんでしたね。

>初デートの日が大きな記念日という感じになっていますね。

いいですね。初々しくって、ステキです

>tanettyさんに何か報告できるようなことをしたいけど、何も思いつかない・・・。

そこはもう、無理やりにでもしときましょうよ(笑)。

>そうか〜、やっぱりもう少し褒めた方がいいのかなぁ・・・。

はい、程度問題ですけど、褒めたほうがいいような気がします(私だったらそう感じる)。もちろん、「あからさまな社交辞令だな、こりゃ」的な褒め方はNGですよ。でも、必死に褒めようとしれくれてるんだな、と思うと、その気持ちだけでも嬉しいものです。げーむさんは、そうじゃないですか? あ、「ウラがある」って勘ぐっちゃうタイプでしたっけー。うーん、それはそれで困りもんですね(笑)。


>こんなデタラメな人物には粛々と対応して、さっさと退場してもらった方がいいですよね。

ありがとうございます。おかげさまでもう連絡が来なくなりましたので、安心してます。

関係ないですが、ISSA擁するDA PUMPの『U.S.A』が、ださカッコいいということで、なにやら売れてるみたいですね。私もけっこう、この曲、好き。


>もう少しでマウスのホイールを高速で回そうかと思いましたが(笑)何とか読みました。

ありがとうございます。

>スピードと燃費の両立。

そうそう。そういうことなんです。さすが、げーむさん、簡にして要を得たご説明。お見事です。

>私の方は食べ歩きをし過ぎ、

ここ。ここ、でですよ。もうちょっと掘り下げてくんないと。何を召し上がりましたか? できれば、写真付きでお願いいたしたく。m(_ _)m

>ピアノ奏者の「マリア・ジョアン・ピレシュ」の演奏を聴くことが多いです。

ぬぬ? アーティスト名からして、初めて耳にしました。で、さっそくYoutubeで聞いてみましたよー。

>>美しく繊細なのに力強く、弱さや不安を感じさせない

げーむさんのおっしゃるとおりの印象を受けました。ちなみに聞いてみたのは、モーツァルトのピアノ協奏曲20番です。

>安心して聴いていられるというか。

まさしくこれ↑でした。奇をてらわず王道なのに、守りに入った感がなく、「堂々」って感じ。ステキなアーティストのご紹介をありがとうございました。

>引退の決定は寂しいですが

って……がーん。初めて知ったと思ったら、すでに引退してるだなんて。

>長年に亘って活躍してきた人なので、演奏資産がいっぱいありますし、まだ当分は楽しめそうです。

イマドキはYoutubeでいっぱい聞けるからありがたいですよね。

2018/7/20 05:47  [1892-1179]   

 tanettyさん  

げーむさん、つづきです。私の近況をば。気持ちを◎○△×でつけました。



○ Youtubeの『ぽとてチャンネル』に夢中です。メスの子猫を観察してるだけなわけですが、ついつい時間を忘れて、うっとりしちゃう。萌え死に必至。
https://www.youtube.com/channel/UC40WOv4
7nwHrpugwPiKcrcw

こん↑なかでお気に入りは
「大きくなったじわじわ近づいてくる子猫」↓です。
https://youtu.be/YaEYLYhkRm0



△ 乃木坂の新曲『ジコチューで行こう』が、私としてはいまひとつ…。カップリングに期待…カナ?
https://youtu.be/xgMpfLVZKGo



◎ 株で138万ほど、もうかりまして。ホックホク。ただ、やっぱり税金って高いですねー。35万はつらい。譲渡益173万 ー 税35万 = 税引後利益138万 です。もうちょっとこう、譲渡益にしろ配当にしろ、税率を下げてくれると、日本でも投資が活性化するんじゃないかと思うんですが。すみません、ウソ言いました。投資が活性化しなくてもいいから、自分の懐からの目減りを減らしたい…ってのが本音です(笑)。



? Macbook Pro(13インチと15インチです)の新型が急遽、7月に発表・発売されました。まえまえからMacbookが欲しいと思っていたこともあり、迷い中。ただ、私の心のど真ん中を撃ち抜いていたのは、無印(12インチ)のローズゴールド(2017発売)なんですよねぇ。無印の新型は、今回(2018年7月)は出なかった。ますます悩みます。とりあえず、9月の発表会まで待つ予定ですが。

2018/7/20 05:49  [1892-1180]   

 tanettyさん  

げーむさん、プラネックスの話のつづきです。

>まあ、今回の問題についてtanettyさんがあれだけ価格.comに書き込みをされているので、少しでも不誠実なメーカーが減ることになればいいですね。

あー。ちょっと私、書き過ぎちゃったカナ…。げーむさんのご意見を伺い、ちょい反省。プラネックスは、それほど不誠実な会社ではありません。というより、むしろ誠実です。非を認めさせるのにも、認めたあと直してくれるのにも時間はかかりますが、これまでそれなりの対応をしてくれてましたので。そのへんの実績に基づく期待があったため、期待とのギャップから、今回の件ではちょっとブチギレてしまった…という経緯があります。

これまで私からはプラネックスに対し、別機種ですが、不具合について多く指摘してきました。その大半は(時間はかかったものの)修正されてきました。また、機能追加の要望も多く挙げてきましたが、これについても多く実現されてきました。

大メーカーではこうは行かなかったと思います。小さなメーカーだからこそ、小回りがきき、ユーザからの声をちゃんと届いたのかな、と。実際、価格コムに対する私のカキコミと「スーパカー消しゴムさん」のカキコミは、プ社内で、技術部門は全員、さらに社長まで見ているそうです。…という話を(プ社技術部門の責任者から)聞き、ちょっとプレッシャーなんですが(笑)。

2018/7/20 05:51  [1892-1181]   

 tanettyさん  

ここ2週ほどで読んだ本のなかから2冊ほど、簡単な内容紹介または感想を。

『ヒトラーとナチ・ドイツ』
石田勇治 (著)
http://amzn.asia/fHctK3x

たとえばですけど、次のような疑問に対する答えを準備してくれています。重いです。ぐったり疲れました。

・なぜヒトラーは首相の座につけたのか?(当時ナチ党は、第1党ではあったが、総議席の3分の1しか占有できてなかった)

・ナチ前半のドイツで、ヒトラーの国民的な人気が高まったのはなぜか?

・なぜホロコーストが起きたのか?


『入門 東南アジア近現代史』岩崎育夫 (著)
http://amzn.asia/ijvjKHY

ヒトラーの話が重過ぎたので、こっちは軽い気持ちで読んだんですが、日本統治時代(1941-45)の話が出てきて、いやー、こっちのが日本人として辛かった。

日本占領下の3つ蛮行が挙げられています。

@ シンガポールの華僑虐殺
治安と秩序を確保するという名目で18〜50歳の中国人男性を市内の数箇所に集め、「検証」と称して、反日主義者、共産主義者、親英の者を先月し、被疑者をトラックに乗せて島の海岸地帯に連行して銃殺した。犠牲者は5千〜5万人といわれているが、その人数は現在でも定かではない。

A バタアン 死の行進
日本は1942年4月に、フィリピン・バタアン半島の8万人を超える米兵やフィリピン人の捕虜、それに民間人を、112キロも離れた捕虜収容所まで行進させた。彼らは日本炎天下での行進を強いられたので、暑さや疲労や飢餓を原因に、行進中に数千人が死亡し、収容所に到着したあとも多数の死者が出た。

B タイとミャンマーを結ぶ「泰緬鉄道」建設労働者の強制徴用
動員された建設労働者は、日本軍建設部隊の12,500人に加えて、連合軍ん捕虜兵が61,800人、東南アジアの一般ん労働者が22万人にものぼり、1日に14時間も働かされた。
一般労働者は「ロームシャ」と呼ばれたが、その調達方法は有無を言わせない連行や高賃金を餌に連れてくるものだった。しかし、奥深いジャングルの気候風土は、強制動員された体に合わず、食事も乏しかったので、マラリヤが流行り、またこれらなどにより連合軍捕虜兵に12,000人、一般労働者に42,000〜125,000人ものししゃがでたので、泰緬鉄道は「死の鉄道」と呼ばれた。



※ヒトラーの本にしろ、東南アジアの本にしろ、上で挙げた話は、本の全体像からみれば、ほんの一部に過ぎません。



少し話はそれますが。本を1冊読むと、そこから派生して、あの本も読みたい、この本も読みたい…と、100冊ぐらいの読みたい本が出てくることがあり、困ってしまいます。ただ、数日経つと、そのうち90〜99冊ぐらいは、良くも悪くも記憶の彼方から消えるので(笑)、なんとかバランスが保ててますが。

いままでは図書館で借りるのが90%以上でした。でも、(4万もした)Kindle Oasisを活用しなくちゃもったいない、という気持ちもあり、ここんとこけっこうKindle本を買うようになりました。でも、買っても読まない(買ったこと自体を忘れてしまう)本もあったりして、それはそれで困りもんです(笑)。

いずれにしても、本を読むことは、私にとって至上の喜びです。

2018/7/20 05:56  [1892-1182]   

 tanettyさん  

訂正

○ 親英の者を選別し
× 親英の者を先月し

2018/7/20 05:58  [1892-1183]   

 tanettyさん  

訂正

<正>
A バタアン 死の行進
日本は1942年4月に、フィリピン・バタアン半島の8万人を超える米兵やフィリピン人の捕虜、それに民間人を、112キロも離れた捕虜収容所まで徒歩で行進させた。彼らは炎天下での行進を強いられたので、暑さや疲労や飢餓を原因に、行進中に数千人が死亡し、収容所に到着したあとも多数の死者が出た。

<誤>
A バタアン 死の行進
日本は1942年4月に、フィリピン・バタアン半島の8万人を超える米兵やフィリピン人の捕虜、それに民間人を、112キロも離れた捕虜収容所まで行進させた。彼らは日本炎天下での行進を強いられたので、暑さや疲労や飢餓を原因に、行進中に数千人が死亡し、収容所に到着したあとも多数の死者が出た。

2018/7/20 06:19  [1892-1184]   

 tanettyさん  

げーむさん。

上記2冊の本を読んで痛感したこと。

日本は近年、明治維新・敗戦と、2回大きな体制変動を経験しました。

幕藩体制

1867 ペリー来航後、大政奉還にはじまる明治維新

1945 敗戦

しかし、ドイツとカンボジアの変わり具合には脱帽するしか。


▼ドイツ…わずか70年のあいだに4回の体制変動を経験。

帝政

1918 共和制 (ヴァイマル共和国)

1933ごろ〜 ヒトラーの独裁

1945 連合軍が東西ドイツに分割

1990 ドイツ統一


▼ カンボジア…独立40年で5回も政治体制と国名が変わった。

フランスの植民地

1945 日本の傀儡として「独立」。シハヌーク国王

1945 フランスの植民地

1953 シハヌーク国王による独裁。親中反米。「カンボジア王国」として独立。

1970 軍人ロン・ノルがクーデターで「クメール共和国」をつくる。

1975 ポル・ポト政権「民主カンプチア」。
知識人の虐殺、都市住民の農村への強制移住、家族の解体、通過の廃止、仏教の否定など。

1979 ヘン・サムリン政府 (ベトナムが侵攻し、ポルポト政府を追放して作っつくった。「カンプチア人民共和国 」

1993 連立政府(国王は、中立派、親ベトナムの連立)。「カンボジア王国」

2018/7/20 07:03  [1892-1185]   

煮干し系こってりラーメン あんみつ。たっぷりサイズで味も良かったです。 フルーツタルト お団子屋さんのプリンも美味しかった。

tanettyさん、こんにちは。

連日の暑さと少雨で桃のサイズが大きくならず困っています。
この時期は贈答需要も多いので大き目が人気なのですが、特にもうすぐ収穫が始まる品種で極端な大きさ不足になっています。
ただでさえ、木が枯れて品物不足が深刻なのに。
最近は注文を断るのが仕事になっています・・・

まあ、ぼやいていても仕方ないので、何とか他でカバーしなければですね。


>雨が降っても降らなくても、果樹園には甚大な影響があるんですね。

これから台風の影響で多少の雨が期待できそうなのですが、出荷直前に雨をもらってもそれ程大きさには影響しないばかりか、味が落ちたり病気が発生したりといったことが心配になります。
ホント、難儀な仕事です。


>ISSA擁するDA PUMPの『U.S.A』が、ださカッコいいということで、なにやら売れてるみたいですね。

私も初めは「なんだこのダサいMVは!?」と思いましたが、何度か見ているうちに何だかハマってきますね(笑)。
奇抜な振り付けと、ダンサーのダンス能力、ISSAさんの歌唱力で魅せていく感じでしょうか。


>もうちょっと掘り下げてくんないと。何を召し上がりましたか? できれば、写真付きでお願いいたしたく。m(_ _)m

詳しく説明していると、いつまで経っても書き終わらない気がするので簡単に説明しますが・・・まあ主にラーメンが多いですね。
先々週は4日ラーメンを食べに行ってました。
妻に「何が食べたい?」と聞いても「何でもいい」と「旦那さんの食べたいものを食べたい」以外の答えが返ってこないので、結局私が大好きなラーメンが多くなってしまいます。
もちろん、それだけだと妻に悪いので、ラーメンの後に喫茶店などで甘味をいただくことも多いです。
なので、喫茶店にも結構行くようになりましたね。
お腹いっぱいの時はお菓子を買って帰ったり。
あとは洋食も多いかもしれません。
写真はここに貼り切れないくらい撮ってはいるのですが・・・だいたいラーメンの写真ばかりです(笑)。

そういえば、「ボソボソ」や「らーめん」などのスレッドがジャンルごと廃止になるので、今度からここでラーメンの写真を載せようかな・・・


>奇をてらわず王道なのに、守りに入った感がなく、「堂々」って感じ。

余裕が感じられるのですよね。
演奏だってワールドクラスのはずなのに、頑張っている、無理をしている感じが全く無いのです。
大きく迫力のある力強い音、小さく繊細で今にも消えそうな音、どちらもやり過ぎると不快感を感じやすいですが、その辺の見極めがすごく上手い気がします。


>あ、「ウラがある」って勘ぐっちゃうタイプでしたっけー。

勘繰るというか、自分が大した人間でない事は解り切っているので、あまり何とも思わないかもです。


>○ Youtubeの『ぽとてチャンネル』に夢中です。

そういえば、最近動物で癒されていないなぁ・・・
犬さんの散歩くらいですね。
犬さんの写真もあんまり撮ってないし・・・。


>△ 乃木坂の新曲『ジコチューで行こう』が、私としてはいまひとつ…。カップリングに期待…カナ?

割とアップテンポで一般受けは良さそうな曲ですね。
あと、曲の作りがすごく定型という感じがします。

あ、そういえば先日「X Japan」の大ファンと公言する妻が欅坂47を聴いていて驚きました。
平手さんのファンのようで「平手友梨奈ちゃんがセンターじゃなくなったら聴かない!」と言っていました。


>◎ 株で138万ほど、もうかりまして。ホックホク。

ひ、ひゃくさんじゅうはちまん・・・
スゴイですね。
まあ、日経平均も以前、株の話をした頃と比べると5000円くらいは上がっていますから、株をやっている人は大抵儲かっているでしょうね。
・・・いいなぁ〜


>私の心のど真ん中を撃ち抜いていたのは、無印(12インチ)のローズゴールド(2017発売)なんですよねぇ。

最近のPCは比較的進化のスピードが遅い気がするので、少しくらい前の物でも気になった物の方がいいかもしれませんね。


>別機種ですが、不具合について多く指摘してきました。その大半は(時間はかかったものの)修正されてきました。
>また、機能追加の要望も多く挙げてきましたが、これについても多く実現されてきました。

そうなんですか。
でも、それなら余計に何で今回は修正できないのでしょうね?

優秀なエンジニアが退社?
経営方針の変更??
大きな企業だったら製品回収で終わらせるところですが、そうもいかないのでしょうかね?

何にしても、不具合が出て、直せなくて、苦情に対して開き直るというのは誠実とは言えないと思います。
もし本当にtanettyさんの仰るような誠実な企業なのでしたら、是非ユーザーが納得できる解決策を提示してもらいたいです。


>『ヒトラーとナチ・ドイツ』石田勇治 (著)
>『入門 東南アジア近現代史』岩崎育夫 (著)

なかなか重たそうな本を読まれていますね。
私もこういった分野は嫌いではないですが、最近は自分の周りの事で精一杯で、こういった重い題材には手を出していないですね。
最近なんて「インスタ入門」みたいな解説書しか読んでない気が・・・

2018/8/1 14:47  [1892-1187]   

satoakichan さん  

2018/8/11 08:47  [1892-1189]  削除

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。お久しぶりです。

きょうは、出かけようと思ったら、雨が降っていたので、急遽、中止。まる一日、家にいました。これじゃ完全ひきこもりだ(笑)。

写真を載せていただいた、ラーメン、あんみつ、プリン、タルト。どれもおいしそー! じゅるり。

>連日の暑さと少雨で桃のサイズが大きくならず困っています。
>最近は注文を断るのが仕事になっています・・・

つらいですよね。こういうとき、なんと声かけしたらよいのか…。

>ホント、難儀な仕事です。

世の中にラクな仕事ってのは、ないとは思うのですが、果樹農家さんは、中でもかなりたいへんな部類に入るような。げーむさんのお話を伺うと、そう思えます。

とはいえ、収穫の喜びとか、食べたお客様の笑顔や弾む声とか、お金には変えられないリターンも大きそう。

>私も初めは「なんだこのダサいMVは!?」と思いましたが、何度か見ているうちに何だかハマってきますね(笑)。

ですよね(笑)。ISSA、おそるべし、です。

>先々週は4日ラーメンを食べに行ってました。

1週間で4日ですか? 多すぎ(笑)。

>「旦那さんの食べたいものを食べたい」以外の答えが返ってこないので、結局私が大好きなラーメンが多くなってしまいます。

ラーメン。おいしいですもんね。ひとくちにラーメンといっても、種類が豊富だし。

>もちろん、それだけだと妻に悪いので、ラーメンの後に喫茶店などで甘味をいただくことも多いです。

おお、すばらしい。それで、あんみつとかあるんだー。てか、あんみつ、食べたくなってきました(笑)。

>そういえば、「ボソボソ」や「らーめん」などのスレッドがジャンルごと廃止になるので、今度からここでラーメンの写真を載せようかな・・・

そうだったんですね。ちょいビックリ。

>大きく迫力のある力強い音、小さく繊細で今にも消えそうな音、どちらもやり過ぎると不快感を感じやすいですが、その辺の見極めがすごく上手い気がします。

なるほど、着眼点がさすがです。

>あ、そういえば先日「X Japan」の大ファンと公言する妻が

ぬぬ? 奥様ってX Japanのファンなんでしたっけ?

>欅坂47を聴いていて驚きました。

おっと。さりげに「47」になってますよ。46でもなく48でもなく、都道府県の47をとるとは。『あまちゃん』のGMT47を思い出しました。

ひらがなけやきのアルバム『走り出す瞬間』は、お聴きになりましたか? 『永遠の白線』のツーンとした青臭さが、私の心をとらえまくってます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31885380

http://www.170mv.com/song/33558.html

>平手さんのファンのようで「平手友梨奈ちゃんがセンターじゃなくなったら聴かない!」と言っていました。

てち(平手友梨奈の愛称)、カッチョいいですんね。欅坂は「てちと仲間たち」感が、強いです。

てち不在のあいだ、ねる(長濱ねる)あたりもがんばりましたけど、戻ってきて思ったのは、てちの存在感は大きいなってことです。

それはそうと。けやきで私のイチオシは、「べりさ」こと渡邉理佐です。よくノンノになぁちゃん(西野七瀬)と姉妹設定でいっしょに出てて、それですっかりファンになってしまいました。

この動画を見ると、七瀬がべりさのことを「ぽやっとしてる」とか評してますが、それは自分(七瀬)のことじゃないのか!とツッコミたくなりました。
https://youtu.be/MkTHidq4XBw

てか、この二人、「ぽやっとしてる」ところだけじゃなく、顔立ちもよく似てて、ホントに姉妹みたいなんですよねー。

2018/9/15 19:59  [1892-1190]   

 tanettyさん  

げーむさん

>ひ、ひゃくさんじゅうはちまん・・・

計算、間違えてました。138じゃなくて、130ぐらいでした。

>・・・いいなぁ〜

130もうけたのは、数年前に買った銘柄を放置していたからです。逆にいうと、数年がかりです。

>株をやっている人は大抵儲かっているでしょうね。

気をよくして、十数銘柄で400万ぐらい?買い足しちゃったんですが、それがもう、ヒドイです…。先週とかなんか、毎日数万円ずつ目減りしていくのを、眺めていることしかできませんでした。今週は、かなり戻しましたが、まだまだです。

つまり、数年かかって100万超もうけはしましたが、そのあと1週で数十万目減りするとか。そういう状況でも「きーっ」ってならないひとじゃないと、株取引はしちゃいけないと思います。

先週(だったかな?)かなしかったのが、オンキヨーです。20万ほど買った数分後からダダ下がり。次の日ぐらいにちょっと上げたところを、急いで売って、損切りしました(4千円ぐらいの損)。そこまでなら、許せます。

数日後に、DTS(?)との資本提携の話が出て、ストップ高の爆上げ。損切りせずに持ってれば、数万円のもうけになったハズなんです。

これですよ、これ。買うと、下がる。売ると、上がる。もう、私の取引を、神様か誰かが、逐次見てんじゃないかと(笑)。

ちなみにオンキヨーは、株主優待のe-onkyo楽曲券が欲しくて買ってみたんですが。数百円もらうために4千円の出費、とかいう、悲しい事態になってしまったわけです。

あ。あと、株取引で難儀なのが、こんな(↓)考え方をするようになってしまうことです。

@ 1株1,000円で買った100株を、1,050円で売った → 5千円もうけてウハウハ

A 次の日、1,080円になっていた。→ 8千円もうけられたハズなのに。3千円損した。

問題は、Aです。実際には5千円トクしてるのに、3千円ソンしたと考えてしまう。

つまり、実際に損した(売値が買値を下回る)ときだけでなく、譲渡益が出たときにも、「もっともうけられたはず。損したー」と、どっちも損したと思ってしまうってことです。

これは、日常の買い物でもありますよね。スーパーAで牛乳が148円といつもより安かったので、買った。その帰り道、薬局Bによったら、同じ牛乳が128円だったのを発見してしまった。このとき、「20円ソンしたー」って感じちゃうじゃないですか。アレです。

そうそう。トクしたのにソンしてたー、と思うケースといえば。好きなアーティストの隠れた名曲を、発表から何年も経ってから発見したとき、です。

こないだ、乃木坂の『羽根の記憶』という曲を、初めて知りました。
https://youtu.be/MslQpCM11sA
http://www.170mv.com/song/16955.html

「乃木坂のファンのくせに、こんな名曲を今まで知らなかったのか。損してたー」という嘆きと、「この曲を知ることができてよかったー。トクしたー」という喜びが、胸の中で拮抗してました。

2018/9/15 20:00  [1892-1191]   

 tanettyさん  

げーむさん

>最近のPCは比較的進化のスピードが遅い気がするので、少しくらい前の物でも気になった物の方がいいかもしれませんね。

Appleの発表会を待ってまして。で、そこでも12インチMacbookの新型は出なかった。

というわけで本格的に悩み中。13インチMacbook Proを買おうかと。備品も含め、カートに入れるとこまでは進んでます(笑)。でも、そこからが悩む、悩む。

自問自答。必要なものなのか? 確実に不要です。欲しいものなのか? めっちゃ欲しいです。買えば使うのか。めっちゃ使うと思います。仕事に使うのか? たぶんちょびっとしか使いません。遊びには? 確実に使います。

とすると、オモチャに30万円かー。買えば5年以上は愛用するとは思うのですが。

>でも、それなら余計に何で今回は修正できないのでしょうね?

ごめんなさい。このへんは、守秘義務というか。「ナイショですよ」ということで、事情をプラネックスから聞いてますので、ここでげーむさんにお伝えすることはできないんです。思わせぶりな書き方で申し訳ありません。

2018/9/15 20:02  [1892-1192]   

 tanettyさん  

げーむさん

>最近なんて「インスタ入門」みたいな解説書しか読んでない気が・・・

インスタ入門。楽しそうで、いいですね。どんなことを勉強できましたか?

私はというと、ここんとこ医学・薬学系の知識を習得することの楽しさにめざめまして。基礎生理学・臨床微生物学・感染症学・生化学・分子生物学・薬理学・栄養学あたりの入門書を読みあさってます。

これらを読んで思ったのは、ATPの話が、クロスオーバーして何度も登場するんだなってことです。ATPとはアデノシン三リン酸のことで、「エネルギーの通貨」と呼ばれています。以前、呼吸の話で、こちらでも紹介させていただきました。

その他、いくつか、「へー」と感じたことを、思いつくまま、以下に挙げてってみようかと思います。もしよかった読んでみてくださいな。

2018/9/15 20:09  [1892-1193]   

 tanettyさん  

薬理学で「へー」と思ったことのメモ。

父が「たくさん効くように、たくさん薬を飲んだ」など妄言を吐きつつ、医師の指示した用法・用量を守らずに薬を服用することが多く、なんて説得したものかと思ってたんです。それもあって、薬理学に興味をもちました。

「たくさん飲むと、副作用も多くなるよ」ぐらいしか言えなかったのですが、もうちょっとこう、理論的かつわかりやすく説明するとしたら、こんな感じ(↓)カナ?
「適切に効く量は、決まっているよ」
「それを超えると、中毒や、場合によって死ぬこともある」
「たくさん飲んでも、効果は増えない。薬は鍵。細胞の錠前を開けて扉を開けることで効くんだけど、錠前の数には限りがあるから、鍵が増えても、開く扉の数は変わらないよ」

―(以下、本の内容からちょびっとだけメモ)―

・薬の名前には3種類ある。
@ 化学名…IUPACの命名法にしたがってつけられた正式な本名。2ーアセトキシ安息香酸
A 一般名…化学名を簡略化したもの。アセチルサリチル酸
B 商品名…製薬会社がつけた名前。アスピリン

・医師の処方の仕方には3種類ある。
@ 先発名
A ジェネリック名
B 一般名

・薬が効果を現す仕組みは、2とおり。
@ 不具合が起きている部分に直接、薬が届き、機能を改善する。
A 不具合の原因となっている部分に働きかけることで、間接的に機能を改善する。

・薬の主なターゲットは5つ
@ 受容体
A 酵素
B イオンチャネル
C トランスポーター
D 核酸

・飲めば飲むほど効くわけではない理由は?
→受容体などのターゲットの活動に限界があるから。

・飲みすぎると、中毒や死に至ることもある。



致死量
(最小致死量)
中毒量
(最大有効量)
有効量
(最小有効量)
無効量



・薬が体内に入ったあと変化していく流れは?
→アドメ(ADME)

@ 吸収 Absorption
薬物分子が血中に入ること

A 分布 Distribution
薬物分子が血流に乗って全身に送り届けられること。
ただし、分布の前には、肝臓という厳しい関門がある。
薬の一部は、主に肝臓で分解され効果が失われたり胆汁とともに排出される。
血流に乗って全身を巡ることのできるのは、薬のごく一部。
これを「初回通過効果」という.

B 代謝 Metabolism
薬を体外へ排泄しやすくするための反応。
薬は体にとってあくまで異物である。
代謝は、異物である薬の分子構造を変えていく反応。

C 排泄 Excretion

2018/9/15 20:19  [1892-1194]   

 tanettyさん  
図@ 果物やショ糖は、ブドウ糖より甘い 図A ナシでは、成熟にしたがい、ショ糖と果糖が一気に増える 図B 成熟に伴う糖質と酵素の変化

この話は、げーむさんに興味を持ってもらえるカナ? というか、プロたるげーむさんからみると、常識なのかもしれませんが。

生化学の話です。

「果物はどうして甘くなるの?」

・果物には、ショ糖(スクロース。砂糖)、果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)という3種類の甘い糖質が含まれている。

・果物が熟してくると、酵素が活性化して3種類の糖質の量が変化する。

・果物やショ糖は、ブドウ糖より甘い(図@)。果糖やショ糖の量が増えることで、果糖は甘くなる。

・ナシでは、成熟にしたがい、ショ糖と果糖が一気に増える(図A)。

・成熟するにしたがって、果実の中にショ糖を合成する「スクロース - リン酸合成酵素」の活性が高くなり、それと同時にショ糖を分解する「インペルターぜ」という酵素の活性が低くなる(図B)。

2018/9/15 20:31  [1892-1195]   

 tanettyさん  
体から出て行く水(1日あたり) 尿素回路

栄養学から、「不可避尿」や「不感蒸泄」の話。

「水分とってないのに、なんでオシッコでるんだよー」と思ったことないですか? 私は、めっちゃあります(笑)。

体から出て行く水は、1日あたり2,500mlで、次の3種類です。
・尿 1,500 = 可避尿1,000 + 不可避尿 500
・糞便 100
・不感蒸泄 900

水をたくさん飲むと、オシッコがたくさん出ます。飲まないと、あまり出ません。このように、摂取した量によって変動する尿が、可避尿です。

不可避尿は、その名のとおり、避けられない尿のこと。古くなった細胞は、バラバラに分解されて、アミノ酸になります。そのうち再び細胞やATPとして再利用されるもののほかは、尿として排出されます。アミノ酸からATPに変換する際、有毒なアンモニアを尿素にして排出します。水を一滴も飲まなくても排泄される尿なので、不可避尿と呼ばれます。

不感蒸泄というのは、呼気に含まれている水分と、皮膚や肺から蒸発する水分のことです。無意識に排出しているので、「不感」蒸泄と呼ばれます。

2018/9/15 20:59  [1892-1196]   

 tanettyさん  

げーむさん

医学・薬学系の書籍を読んでで、「よくわらかんわー」と感じたときに、めっちゃ役に立ってるのが、『Web玉塾 玉先生』の動画です。

たとえば、おそらくは医療系のなかでもおっそろしく難しいところであろう、ATP関連。いろんな本で勉強しましたが、玉先生のこの動画以上にわかりやすい説明はありませんでした。
https://youtu.be/JL_s20xFJJ4

玉先生は、「生物」以外にも、「医療系基礎生物&基礎化学」「解剖生理学」なども、教えてくれます。

もしよかったら、ここの「再生リスト」を見てみてください。
https://www.youtube.com/user/tamaTeacher


これほどすばらしいコンテンツが、すべて無料で公開されていることには、ただただ驚くほかありません。

2018/9/15 21:18  [1892-1197]   

tanettyさん、こんにちは。お久しぶりですね。

お元気ですか?
私は最近、忙しさにかまけて価格.comを覗かなくなっていました。
例年なら今頃が一年で一番時間に余裕があるのに、今年は仕事や家の用事が溢れてしまっていますね。
今はPCでの作業に疲れて一息ついているところです。
ああ、もう少し余裕のある生活がしたい・・・


>収穫の喜びとか、食べたお客様の笑顔や弾む声とか、お金には変えられないリターンも大きそう。

例年ならそうなんですけどね・・・
今年は梨に関しても春の渇水の影響で極端にサイズが小さく、近頃の長雨で味も良くないというダブルパンチです。
せっかく実った梨も美味しくなさそうな物はJA出荷にしています。
そして、やっぱりお客さんの注文を断るのが仕事に・・・


>ラーメン。おいしいですもんね。ひとくちにラーメンといっても、種類が豊富だし。

相変わらずラーメンの食べ歩きをしています。
先週、妻と長野の温泉へ行ってきたのですが、結局ラーメンを食べたり道の駅巡りをしたりがメインに。
「ちょっと遠くて行きづらいなぁ」と思っていたラーメン店で食べました。


>てか、あんみつ、食べたくなってきました(笑)。

最近何だか甘いものを食べることがすごく多くなってきました。
この前の旅行で妻がフレンチトーストにハマったらしく、朝ごはんが巨大なフレンチトーストになることも・・・。


>奥様ってX Japanのファンなんでしたっけ?

はい、中でもYoshikiの大ファンです。
今度植える予定のブルーベリーの苗木にX Japanのメンバーの名前をつけて大事に育てると言っています・・・。


>おっと。さりげに「47」になってますよ。

あ、ほんとだ(笑)。
近頃、書き込み文章のチェックをしっかりしないまま上げてしまいますね。


>欅坂は「てちと仲間たち」感が、強いです。

スーパーモンキーズ的な??
そういえば最近、引退の影響で安室奈美恵さんの曲を聴くことが多くなっています。
そんな感じな人、多そうだなぁ。


>この二人、「ぽやっとしてる」ところだけじゃなく、顔立ちもよく似てて、ホントに姉妹みたいなんですよねー。

ヤバイ、ほんとそっくり。
お互いに相手の影響がありそうですね。


>そういう状況でも「きーっ」ってならないひとじゃないと、株取引はしちゃいけないと思います。

株に限らず、投資は長い目でみることができないと上手くいかない気がします。
デイトレードみたいなのは、余程の学習とセンスが必要でしょうし。
短期長期両方をしっかり想定していないと、ビジネスは危ないと思います。
株は短期的には上下しても、長期的に見ればバブルなどの一部の例外を除き価格上昇をしていくことが多いので、投資先としては有用だと思います。
もちろん、慎重に投資先の会社は選ばなければいけませんし、東電のような事故的下落もあり得ますけど。
最低「分散投資」の必要性

私は日ごろの買い物は「買い物の手間」と「交通費」を常に頭に入れておくようにしています。
特に買い物の手間、費やす時間は費用計算すれば大きいはずです。
もちろん、自分の好きなことや楽しい買い物は「娯楽」ですから別の話ですけどね。
最近はとにかく時間が足りないので、余計にそれが気になります。


>「乃木坂のファンのくせに、こんな名曲を今まで知らなかったのか。損してたー」という嘆きと、「この曲を知ることができてよかったー。トクしたー」という喜びが、胸の中で拮抗してました。

いや、それは絶対「得」でしょう。
今までも充分楽しんでいたのに、想定していない「楽しみ」が増えたのですから。
好きな物って、一気に大量に手に入るより、少しずつ長く手に入った方が多く長く楽しめますし。


>ごめんなさい。このへんは、守秘義務というか。

いえ、 tanettyさんが納得されているのでしたら良いですよ。


>インスタ入門。楽しそうで、いいですね。どんなことを勉強できましたか?

一応、基本的な使い方は憶えましたが、だからといって有効的な使い方ができるかといえば・・・


>医師の指示した用法・用量を守らずに薬を服用することが多く、なんて説得したものかと思ってたんです。

これは農家にとっては大きな問題なので(農薬の適正利用)ウチの家族にはないですね。
それよりも、「あ!また薬を飲むの忘れたー!」というのがすごく多い・・・。

薬は多くても少なくても無駄が多いですよね。
例えば、農薬は多少多くても(濃くても)実害は少ないのですが、それでも無駄な費用が発生しますし、効果も何ら良くなりません。
濃度の高い農薬が土壌に蓄積しないとも限りませんし、良いことがないです。
反対に農薬費用をケチって1回の使用量を減らしたり(薄くしたり)すると、まるで効果が無くなり、やっぱり無駄になります(こっちは病害虫などの影響が出て農作物の収穫量にも影響します)。


>「果物はどうして甘くなるの?」

私もぼんやりとしか認識していないのですが、こういった話をまるで理解せずに農業を続けている人は多いでしょうね。
知らないと、効率的な高品質栽培が難しいのですけど。
日本なしは収穫直前、むしろ収穫中が最も生育が進むのですけど、西洋ナシはもっと生育が緩やかですね。
例えば「ルレクチェ」は今はまだ収穫まで1か月ほどありますが、現在の果実の糖度は収穫時と大きく変わりません。
なので今から収穫しても、上手く追熟をすれば、とりあえずは食べられます(実際は気温が高過ぎて傷むことが多いですけど)。


>水をたくさん飲むと、オシッコがたくさん出ます。飲まないと、あまり出ません。

私はかなり水分を摂る方だと思うのですが、妻がほとんど摂らないので困っています。
「私トイレが近くないから♪」なんて言っていますが、健康面でやっぱり心配です。


2018/9/24 13:00  [1892-1204]   

続きです。


>いろんな本で勉強しましたが、玉先生のこの動画以上にわかりやすい説明はありませんでした。

これはとても良いですね。
要点を覚えやすく教えてくれます。
確かに内容が1回では頭に入りきりませんが、何度も観たくなる魅力がありますね。

これは将来に内容が直接関係ない人もチェックする価値大ありです!


>これほどすばらしいコンテンツが、すべて無料で公開されていることには、ただただ驚くほかありません。

直接ビジネスに繋がりにくい情報は広く公開されるようなイメージですね。
反対に「ちょっと仕事で使いたいようなもの」は無料の物は少ない気がします。
最近、PCでの作業が多いのですごく実感しています。

2018/9/24 13:01  [1892-1205]   

 tanettyさん  
これでも一部。ハタから見たら、立派なApple信者なんでしょうね(笑)。

げーむさん、こんばんは。

みゃっっぶっっっ! ぷーろ! みゃっっぶっっっ! ぷーろ! 
みゃっっぶっっっ! ぷーろ! みゃっっぶっっっ! ぷーろ! 

マックブック!   プーロ!

ちゅーわけで、Macbook Proを購入し、ちとテンション上がり気味です。

そして、ななななななな・なんと。Macを活かすため、ついでに(?) iPhone と AirPodsも買ってしまい候。

MacはUSB端子が type Cしかないので、それ関係のものを含めると、ナンダカンダ計36万ぐらいのお買い物。結果、おサイフの中身が悲しいことに…。

・31万 MacBook Pro ’13 (2018) i5 / 16GB / 1TB
・ 1万 iPhone 5s 64GB (中古)
・ 2万 AirPods
・ 1万 マウス
・ 1万 ケーブル類いろいろ

電話をAndroidからiPhoneに変えると、何が嬉しいかというと。電話の着信があったとき、iPhoneだけでなく、MacやiPadやiPodでも呼び出し音が鳴り、かつ、とることができます。

なので例えば、iPadにAirPodsをつなげて動画を見ているときに、iPhoneに電話がかかってきたとします。iPadでも(つまりAirPodsでも)鳴るので、バッチリ着信に気づける…ということです。(「iPhone Cellular Call」とかいう機能です)。

※ 着信だけでなく発信も、Mac/iPad/iPodから可能です。どの端末で発着信できるようにするかは、設定で自由に変更可能。

Appleの囲い込み戦略に思いっきりハマっているわけですが、それでもいい、というか、そのほうが便利で心地いいと思えちゃう。さすがアポー。

これで手持ちのApple製品は、Mac, iPad, iPhone, AirPodsと。あと、Apple Watch買えば、ロイヤルストレートフラッシュ。ハタから見れば、すでに立派なApple信者なんでしょうね(汗)。

さてさて。

>私は最近、忙しさにかまけて価格.comを覗かなくなっていました。

ちょっと寂しいですけど、お仕事優先ですもん、仕方ないかと。でも、縁側はちょくちょく覗いてくださいね。私も、ちょくちょく書かせていただくつもりですので。

てか、どうでもいいですが、ちょくちょくってことば、ひびきがおもしろいですね。語源はなんなんだろ?

>今年は梨に関しても春の渇水の影響で極端にサイズが小さく、近頃の長雨で味も良くないというダブルパンチです。

厳しいですね…。水(雨)が、多すぎても少なすぎてもダメ。実は私も、天候に業績が直結する業種だったりしますが、げーむさんのお話を伺うと、「甘えたこと言ってんな!」と怒られそうで、身が引き締まる思いです。

いずれにしても、げーむさんの果樹園が、少しでも良い方向に進むよう、心より祈っております。

>相変わらずラーメンの食べ歩きをしています。
>先週、妻と長野の温泉へ行ってきたのですが、結局ラーメンを食べたり道の駅巡りをしたりがメインに。

くぅううううううう! 奥様と仲良しで、すばらしいですね! それはそうと、ラーメン、食べたくなって来ました(笑)。

>この前の旅行で妻がフレンチトーストにハマったらしく、朝ごはんが巨大なフレンチトーストになることも・・・。

マジですかー(笑)。どれぐらいの大きさでしたか?

>ブルーベリーの苗木にX Japanのメンバーの名前をつけて大事に育てると言っています・・・。

おっと(笑)。なかなか個性的な奥様ですねー。ただ、hideとTaiji の名前だけはつけないほうがよいかも。(なお、念のためですが、私はhideの楽曲のファンです)。

>スーパーモンキーズ的な??

げーむさん、例えがちょっと古いですよ(小声)。安室ちゃん大好きの私がいうのもナンですが。

>そういえば最近、引退の影響で安室奈美恵さんの曲を聴くことが多くなっています。

うれしいです! どんな影響でもいいので、安室ちゃんの楽曲を聴く人が増えてくれれば、それに勝る喜びはありません。

かくいう私も、アルバム『Uncontrolled』(2012)からファンになったので、古参から見れば、新参者に過ぎないんですが。

安室ちゃんの曲の中で、げーむさんは何が好きですか? 私がもしベスト3を挙げるとしたら、こんな感じかなぁ。

@ Only You (『Uncontrolled』収録)
A Space Invader (『_genic』(2015)収録)
B Contrail (『FEEL』(2013)収録)

…って、これ(↑)って、前にも挙げましたっけ?

2018/10/20 18:09  [1892-1207]   

 tanettyさん  

げーむさん、つづきです。

>株に限らず、投資は長い目でみることができないと上手くいかない気がします。
>デイトレードみたいなのは、余程の学習とセンスが必要でしょうし。
>短期長期両方をしっかり想定していないと、ビジネスは危ないと思います。

たしかに。短期・中期・長期、その銘柄について、どうしたいのか、言われてみれば、考えてから買ってます。

ただし、なかなか思惑どおりにいきません。たとえば、こないだ9万5千円ぐらいで買った「ハニーズ」は、1〜2日で売る予定だったんです。(暴落してたところを買ったので、それぐらいで利が乗るだろう、という推測でした)

1〜2日とはいきませんでしたが、3日後ぐらいに、2千円ぐらいの評価益が出ました。その時点で売ってりゃよかったんですが、そうなると欲が出てきます。評価益5千円ぐらいになるまで、売るのを待とうと。

で、待ってたら、なんのことはない、そっからズッコンズッコン下がりまして、現在は6千円ぐらいの評価損が出て、塩漬け状態です…。

つまり、短期のつもりで買ったのが、いつの間にか中長期になっちゃってるわけです。悲しい。これもすべて、間違いなく欲のせいです。

でも、アレなんです。そもそも欲がなければ、株取引なんかしないわけで。欲と道連れ。楽しく生きていきます(笑)。

>もちろん、慎重に投資先の会社は選ばなければいけませんし、東電のような事故的下落もあり得ますけど。

ですよね…。実は東電、損切りした銘柄だったりします。今まで損切りしたなかで、いちばん損金が大きかったんじゃないかな、たぶん。

>最低「分散投資」の必要性

ん? 尻切れトンボになっちゃってますよ! でも、分散投資、大切ですよね。おっしゃりたいことは、よーーーーくわかります。

>私は日ごろの買い物は「買い物の手間」と「交通費」を常に頭に入れておくようにしています。

これ、大切ですよね。ついつい軽視しがちなんですが。

>もちろん、自分の好きなことや楽しい買い物は「娯楽」ですから別の話ですけどね。

そうそう。そうなんです。このあたりが、判断を難しくしてます。「楽しみだからいいじゃん!」みたいな感じで、損をすることも。そうやって何でも損得勘定で考えること自体、損みたいな気もしますが。とはいえ、大きな買い物のときは、丼でいいので、損得勘定がめっちゃ大切ですよね。

>いや、それは絶対「得」でしょう。

ふう、よかったー。げーむさんからお墨付きをいただき、安心しました。

>一応、基本的な使い方は憶えましたが、だからといって有効的な使い方ができるかといえば・・・

そういうものなんですね。ちなみにインスタは、趣味ではなく、お仕事で使ってらっしゃるのでしょうか?

>それよりも、「あ!また薬を飲むの忘れたー!」というのがすごく多い・・・。

ダメじゃないですか(笑)。

>濃度の高い農薬が土壌に蓄積しないとも限りませんし、良いことがないです。
>反対に農薬費用をケチって1回の使用量を減らしたり(薄くしたり)すると、まるで効果が無くなり、やっぱり無駄になります(こっちは病害虫などの影響が出て農作物の収穫量にも影響します)。

ふむふむ。適量が大切ってことなんですね、やっぱり。

>日本なしは収穫直前、むしろ収穫中が最も生育が進むのですけど、西洋ナシはもっと生育が緩やかですね。

へー。日本なしは、収穫中に最も生育が進むんですか。めっちゃ勉強になります!

>例えば「ルレクチェ」
>今から収穫しても、上手く追熟をすれば、とりあえずは食べられます

種類によって、扱いがぜんぜん違うんですね。私の知らないことばかりだー。

>私はかなり水分を摂る方だと思うのですが、妻がほとんど摂らないので困っています。

それは心配ですね。ただ、どうなんでしょう。食事をきちんと摂っていれば、そこでかなりの水分を摂取しているはずです。とくに和食は、味噌汁だったり、煮物だったり、水分が多かったりしますから。

>確かに内容が1回では頭に入りきりませんが、何度も観たくなる魅力がありますね。

ありがとうございます! すっかり玉先生のファンです! と言いたいところですが、Macbookを買ってから、そっちに一生懸命で、あんまり見てない(笑)。

>直接ビジネスに繋がりにくい情報は広く公開されるようなイメージですね。
>反対に「ちょっと仕事で使いたいようなもの」は無料の物は少ない気がします。

提供する側の立場に自分がいたとしたら、と想像すると、げーむさんのおっしゃるとおりになっちゃうのも、なんかナットクいきます。

2018/10/20 18:11  [1892-1208]   

 tanettyさん  

げーむさん

Macbookの話のつづきですが。

2018年9月の発表会で、12インチの新型が発表されたら、それを買おう。そう思って、待っていました。

結果、発表されませんでした。なので、今回まずは13インチを購入し、もし来年以降に新12が出たら、そんときに12も買おうかなぁ、と考えていました。

ところが、です。ところが、ですよ。10月30日にまた発表会があるらしいじゃないですか。ショックー。

もしそこで新12が発表されたら、どうしよう。立て続けに購入するのは、さすがに...。とも思いますが、12がいちばん欲しいんですよねー。悩む。

13を使ってみて痛感したのが、「でかい」「重い」です。がんばれば持ち歩けないこともないですが、ふだん持ち歩くのとは別のバッグも要るし、あくまでも「がんばれば」の留保つきなんです。

iPad Pro 10.5は、「とりあえず持ってっか」で、持ち歩くことが多いです。12なら、それと近い感覚で持ち歩けそうなんですよね、12は。悩みまくり。

とまあ、30日を待ってから悩めばいいのに。これも楽しい悩みってことで。

発表会を小分けにするのは、ホントやめてほしーなー。と思います。だって、Appleの思惑どおり、たぶん私、考えたり、動いちゃったりしてるわけじゃないですか(笑)。

2018/10/20 18:25  [1892-1209]   

tanettyさん、おはようございます。

今年も「ルレクチェ」の作業、販売が始まって忙しい毎日です。
去年の大雪被害による大幅な収穫減から1年。
ルレクチェの木が回復した訳ではありませんが、今年の異常な渇水の割には収穫量はそれなりにあってホッとしています。
まあ、ピーク時から比べればまだ3分の2ほどですけど。

しかし、一難去ってまた一難。
今まで繁忙期にお手伝いをしてもらっていた2人が来られないことに。
今の時代、労働力は本当に貴重ですから、代わりと言ってもなかなか・・・。


先日、コンビニおでんの食べ比べをしてみました。
大手3社を比べてみたのですが、色々予想外の結果が出ました。
まず何と言ってもセブンイレブンの独壇場だと思っていたおでんの「つゆ」の美味しさで、ファミリーマートがかなり善戦していたことですね。
私と妻の意見は「ファミマがイチバン!」でした。
ファミマのつゆの感じはセブンイレブンに近く、すっきりとしていながら出汁が濃く、甘めの味付けでした。
ローソンは出汁の感じが他の2社と違いましたが「たまご」は3社で一番美味しく感じました。
セブンイレブンは流石に安定した美味しさとラインナップで、思わず注文してしまうおでん種が多かったです。

まだまだ競争品目は多いですから、また色々比較して食べてみたいです。


>Macbook Proを購入し、ちとテンション上がり気味です。
>ナンダカンダ計36万ぐらいのお買い物。

さ、36まんえん・・・
すげー!!!富裕層の買い物だ!!!
私はとてもPCに30万は出せない・・・

それにしてもやっぱりAPPLEの戦略はスゴイですよね〜。
とにかく最新機能を搭載して自社の製品で連携させ、ヘビーユーザーを囲い込む。
まあ、勝ち組でないとなかなか成功しない戦略ですが、APPLEは巧みなイメージ戦略で圧倒的に強い立場(ヘビーユーザーの数)を維持していますから、そりゃ企業価値世界一にもなりますよね。

ホント、APPLEを見ていると、やっぱりイメージって大切だなぁと感じさせられます。
一定以上の品質があれば、あとは企業イメージの勝負ですから。
ウチももう少し上手な宣伝をしていかないとなのかも・・・。


>ハタから見れば、すでに立派なApple信者なんでしょうね(汗)。

いやもう、完全に信者に見えます(笑)。


>でも、縁側はちょくちょく覗いてくださいね。私も、ちょくちょく書かせていただくつもりですので。

ここの所、忙しさがどうにもならない状況で困っています。
ご飯と寝る以外はほぼ仕事。
休みが取れなくて妻にも我慢をさせてしまっています。
ここの書き込みも、ちょっとした時間にちょっと文章を打ち込んで、何日も何日もかけてやっと書き込みの文章を完成させる感じになってます。
なので、書き込みの時間軸がおかしかったり、前に書いたことを忘れて同じようなことを書いたりすることが・・・。


>いずれにしても、げーむさんの果樹園が、少しでも良い方向に進むよう、心より祈っております。

なんかいつも愚痴みたいな書き込みばかりしてすみません。
毎年起こる異常気象に自分の体が追いついていかないのがつらいですね。

最近、地元の市が開く農業経営セミナー的なものに参加しているのですが、労働力と利益の関係の図を見て「確かになぁ・・・」と感じています。
労働力は余っても足りなくても利益率は下がっていきますが、どちらかというと余っている方が減少率は少ない。
余っていれば、余剰の労働力でより高品質なものが生産できますが、足りないとかけた経費を回収できずに捨てることになってしまう。
これは規模拡大に関しての話でしたが、ウチのような労働力の減少しているところにもそのまま当てはまりますね。

労働力が足りないばかりに異常気象への十分な対策が取れず、またすぐに起こる異常気象での被害がより大きくなってしまう。
品質も充分でなかったり、収穫量も大幅に減少してしまう。

将来を見据えての新植も行っていますが、それだけでなく目の前の労働力不足への対策(一時的な規模縮小など)も考えているところです。


>奥様と仲良しで、すばらしいですね!

他と比べてどうかは判りませんが、少なくとも1年前よりも今の方がずっと妻を好きになっていますね。


>マジですかー(笑)。どれぐらいの大きさでしたか?

大きいと言ってもせいぜい1斤ですけど。
でもトーストで1斤分を考えると恐ろしくなりますよね。
さすがに食べきれなくて食べた後に体の具合も悪くなって、巨大フレンチトーストづくりは終了しました(笑)。


>ただ、hideとTaiji の名前だけはつけないほうがよいかも。

「メンバー数が足りない!!」と言ってRUNA SEAのメンバーの名前もつけると言い出しています(笑)。
でも何でか、どっちにもいるSUGIZOの名前を忘れていたり(笑)。


>げーむさん、例えがちょっと古いですよ(小声)。

ヤバイ、歳がバレますね(笑)。


>安室ちゃんの曲の中で、げーむさんは何が好きですか? 

安室さんの楽曲って多分3つくらいの時代くらいに分かれますよね。
スーパーモンキーズ&ソロ初期のユーロビート&ダンスミュージック系、正式にソロになって以降あたりからの割とオーソドックスなJ-POP、中後期のR&B色の強い時代。
どの時代もそれぞれに良いので、なかなか難しいですねぇ・・・。

・・・好きな曲はいっぱいありますけど、あえてその中から挙げるとなると、やっぱり前期なら「TRY ME 〜私を信じて〜」「CAN YOU CELEBRATE?」、中後期なら「Love Story」「Hero」みたいな、有名なヒット曲になってしまいますね。


続きます。

2018/11/21 07:31  [1892-1213]   

続きです。


>そもそも欲がなければ、株取引なんかしないわけで。欲と道連れ。楽しく生きていきます(笑)。

これが趣味と割り切れれば、こんなお金のかからない趣味(むしろ、中長期的に考えればかなりの確率で増える)はなかなか無いわけで、(パチンコや競馬などの)ギャンブラーにも「そんなモンやるんだったら株やれ株!!」と言いたいくらいです。


>とくに和食は、味噌汁だったり、煮物だったり、水分が多かったりしますから。

確かに料理で摂れればいいですよね。
・・・妻は・・・どうかなぁ。


>実は東電、損切りした銘柄だったりします。

あの事故以前は「最も安全な銘柄」の一つと言われていたくらいでしたからね。
もちろん、天災の部分も大きいですが、施設の防災力の不備、内部の管理体制の不備、そして責任者の責任意識の欠如など、事故が起きてみて気づかされた部分も大きかったです。


>ところが、です。ところが、ですよ。10月30日にまた発表会があるらしいじゃないですか。ショックー。

今回は「MacBook Air」と「Mac mini」、「iPad Pro」の12.9インチと11インチの発表でしたね。
APPLEの目指したい方向も見える発表でしたが、相変わらずお金が大変なラインナップですね。
だからこそ、あれだけの利益を稼ぎ出し、ブランドイメージもしっかり維持できるのかもしれませんけど。


>だって、Appleの思惑どおり、たぶん私、考えたり、動いちゃったりしてるわけじゃないですか(笑)。

はい、これからも大変そうです(笑)。

2018/11/21 07:33  [1892-1214]   

 tanettyさん  

げーむさん、こんばんは。

めっちゃお忙しそうですね…。

ちゃんとしたレスは別途させていただきますが、とりいそぎクイズの出題だけ先に。
(お忙しいげーむさんと奥様の、ちょっとでも気分転換になれば…という気持ちからです)

まずは、果実農家たるげーむさん・奥様にこそ、解いていただきたい問題から。

<第1問>

イチゴ → レ
レモン → イ
メロン → グ
ミルク → ?

つづいて今度は、げーむさんのご趣味に関係ありそうな問題を。

<第2問>

うどん    → 1つ
カレーライス → 2つ
みそしる   → 3つ
ファミリーレストラン → ?つ

ちなみに私はどうだったかというと、ちょっと記憶がアイマイですが。
1は、ヒントをもらったら、解けました。
2は、ヒントをもらっても、なかなか解けませんでした。
でも、どっちも「なるほどぉおおおおお!」って感じの答えです。

というわけで、答えはまた別の機会に。いちおう2〜3日のうちにレスを書くつもりなので、それまでお待ちを。

…って、気になってしょうがないわー!ってコトになるかもしれませんが、しめしめ。それは私の作戦ってことで(笑)。

2018/12/7 01:31  [1892-1216]   

 tanettyさん  

補足。

文脈からおわかりになるかと思うのですが、念のため。

<第1問>の問いは、
「?」にあてはまるカタカナを答えなさい。

<第2問>の問いは、
「?」にあてはまる数字を答えなさい。

です。

2018/12/7 01:37  [1892-1217]   

tanettyさん、こんばんは。

>とりいそぎクイズの出題だけ先に。
>(お忙しいげーむさんと奥様の、ちょっとでも気分転換になれば…という気持ちからです)

お気遣いありがとうございます。
この手の問題、どちらかというと得意な方なのか1問目は2〜3秒、2問目はちょっとかかって15〜20秒くらいでした。
(合っていればですけど・・・)

1問目は「色」ですよね。
答えは「ホ」になるでしょうか。

2問目は味噌汁が「ひらがな」だったのがヒントですね。
で、「みそしる」に使われている文字の意味を探しました。
それで音階だと思ったので、答えは「4つ」でしょうか。

こういう問題、妻は苦手みたいで、テレビでよくやっている東大生クイズみたいなのでも、いつも「全然わかんない〜〜」と言っています。

2018/12/8 19:43  [1892-1218]   

 tanettyさん  

げーむさん

>どちらかというと得意な方なのか1問目は2〜3秒、2問目はちょっとかかって15〜20秒くらいでした。

天才かよ!!!!!

心が思わずそう叫んでました...。

もっと高難度なクイズを出題予定です。

それより はよレスかけ と怒られそうですが、げーむさんのあまりの才能に、チャレンジングスピリッツを刺激されまくりましたので。

2018/12/8 23:09  [1892-1219]   

 tanettyさん  
第3問

さっそく追加クイズを...。

クイズ王・げーむさんに合わせて、最高難度のクイズから。

<第3問> 難度5 ★★★★★

3枚びカードを並べ替えて、
3文字の「海の生き物」を作りなさい。

2018/12/8 23:39  [1892-1220]   

 tanettyさん  
第4問

追加クイズ。

今度はわりあい簡単な部類。
クイズが苦手な奥様でも、たぶんイケるんじゃないかと...。

<第4問> 難度2 ★★

図に直線を1本書き足して
四角いものにしなさい。

2018/12/8 23:52  [1892-1221]   

 tanettyさん  

てゆーか、ちゃんと解答かくの忘れてました。
げーむさんが優等生すぎて(汗)、必要ないってことみたいだったので。
でも、げーむさんから奥様に解答を説明するときにラクできるように
いちおう書いておきますね。
(このスレッドを流し読みする、別の方がいらっしゃった場合にそなえて...という意味もあります)


<第1問> 色をカタカナ英語でいったときの一文字め。

イチゴ → 「レ」ッド
レモン → 「イ」エロー
メロン → 「グ」リーン
ミルク → 「ホ」ワイト

<第2問> ドレミファソラシドの数

う「ど」ん               → 1つ
カ「レ」ー「ラ」イス          → 2つ
「み」「そ」「し」る          → 3つ
「ファ」「ミ」リー「レ」スト「ラ」ン  → 4つ

2018/12/9 00:00  [1892-1222]   

 tanettyさん  
第5問

げーむさん

追加クイズ。

これは、かなり難しいほうだと思います。

<第5問> 難度4 ★★★★

紙に青い文字で「あお」と書かれています。
手を使ってあかくしなさい。


なお、第1〜4問は、答えを聞くと

「そっかー、なるほどぉおおおおおお!」

と膝を打ったものですが、第5問は

「ええええ? なんかちょっとズルいんですけど」

って感じました(笑)。

2018/12/9 00:23  [1892-1223]   

 tanettyさん  
第6問

<第6問> 難度3 ★★★

次の文字に直線を1本書き足して
人数を増やしなさい。

2018/12/9 00:40  [1892-1224]   

 tanettyさん  
第7問

<第7問> 難度3 ★★★

次の数字に直線を1本書き足して
ちょうど半分にしなさい。

私は解けませんでしたが、答えを聞いたとき、けっこう「なるほどおおおおおお」って思いました。

2018/12/9 00:50  [1892-1225]   

 tanettyさん  

げーむさん、おはようございます。

寒い日がつづきますが、いかがお過ごしでしょうか。

さてさて。

>今年の異常な渇水の割には収穫量はそれなりにあってホッとしています。
>まあ、ピーク時から比べればまだ3分の2ほどですけど。

つらそうですね。とはいうものの、収穫量が「それなりに」はあったとのことで、ちょびっっとですけど、安心しました。

>今まで繁忙期にお手伝いをしてもらっていた2人が来られないことに。

こちらもめっちゃたいへんそうですね。どうなさっているのでしょうか。げーむさんと奥様がフル稼働? お身体を壊さぬよう、くれぐれもご自愛くださいね。

そういえば。インフルエンザの予防接種は受けましたか? 私はすっかり忘れてました(爆)。こんど行って来ようかしら。悩み中。

にしても、げーむさんのお話を伺い、いつも感じるのですが。果樹農家さんって、本当にたいへんなんですね。それをこなしてらっしゃるばかりでなく、敢然と前を向けるげーむさんは、スゴイです。

>先日、コンビニおでんの食べ比べをしてみました。

おお! 楽しそう!

>私と妻の意見は「ファミマがイチバン!」でした。
>ファミマのつゆの感じはセブンイレブンに近く、すっきりとしていながら出汁が濃く、甘めの味付けでした。

ごくり。甘めの味付けってとこに、めっちゃヨダレが(笑)。ほうれん草のゴマ和えとか、お稲荷さんとかでも、甘ーーーーく味付けしたほうが好きです。おでんもしかり。

ちゅーわけで、こんどファミマのおでんを食べてみますね! 

>ローソンは出汁の感じが他の2社と違いましたが「たまご」は3社で一番美味しく感じました。

ほほう。たまごですか。

ところでげーむさんは、おでんの具で、何がいちばんお好きですか? (前にも質問したことがあったら、ゴメンなさい)

私は、どうかなー。圧倒的1位は、なんといっても大根です。冬場に食べることの多いおでんだからこそ、あの熱々感がたまらないっていうか。火傷注意!ですけど。あと、牛すじやコンニャクも大好きです。

>さ、36まんえん・・・
>すげー!!!富裕層の買い物だ!!!

いえいえ。残念ながら、貧困層ですよ。がんばってギリギリ日々の生活を営んでおりまする…。とか言いながら、「Macのバックアップのため」という言い訳のもと、NASを買っちゃったりしましたが。詳しくは別途。

>ホント、APPLEを見ていると、やっぱりイメージって大切だなぁと感じさせられます。
>一定以上の品質があれば、あとは企業イメージの勝負ですから。

たしかに。Appleは、製品自体が良いってこともありますが、アフターサービスがちゃんとしています。具体的には、問い合わせ対応が、非常に懇切丁寧です。わからないときに何でも気軽に聞けるのは、本当に助かるっていうか。

ただ、私の場合、たいていはよっぽど自分で調べてから質問するので、Appleがすぐには答えられないことがほとんどです。それでも、「実機で検証をしてから、後日返答させていただきます。1週間程度の見込みです」みたいな感じで、きわめてキチっとした応対をしてくれます。これまで、いろんなメーカーに問い合わせをしてきましたが、Appleがいちばんちゃんとしてるような気がするなぁ。

ちなみに、ダメの代表はASUSです。Nexus7の充電器(クレードル)の調子が悪かったときの話ですが。「1週間ぐらいで交換品を送ります」とASUSがいうので、故障品を送付しました。2週間経っても、なしのつぶて。問い合わせると、さらに2週経って、やっと交換品が到着。と思ったら、「現象が再現しませんでした」と、元々の品がそのまま返還されただけ。…てな感じで、まあ、たいへんでした。

>ウチももう少し上手な宣伝をしていかないとなのかも・・・。

宣伝は企業にとって、非常に大切ですよね。

>いやもう、完全に信者に見えます(笑)。

そっかー。私って信者なんだー(笑)。信者っていうのは、アレですよ。「買いたいです!」っていうより「お金を払いたいです!」ってひと。てか、「お布施を払いたいです!」のか正解かな…。私もすでに、その域に達しているのでしょうかねぇ。

2018/12/9 05:21  [1892-1226]   

 tanettyさん  

げーむさん。

>ここの所、忙しさがどうにもならない状況で困っています。
>ご飯と寝る以外はほぼ仕事。

きゃー。マジですか…。いや、ホントご自愛くださいね。てゆっても、「んなもん、無理だわー!」って叱られそうですが。

>休みが取れなくて妻にも我慢をさせてしまっています。

奥様もでしたか。たいへんなんですね…。

>ここの書き込みも、ちょっとした時間にちょっと文章を打ち込んで、何日も何日もかけてやっと書き込みの文章を完成させる感じになってます。

申し訳ありません。ありがとうございます。m(_ _)m

>なので、書き込みの時間軸がおかしかったり、前に書いたことを忘れて同じようなことを書いたりすることが・・・。

いえいえ。そんなの、げーむさんよりぜんぜんヒマな私のほうが、むしろそうっていうか。前述のおでんの質問も、前にしたような気がするのですが、どのみち答えをおぼえてないので(←おい!)、質問させていただきました。

>なんかいつも愚痴みたいな書き込みばかりしてすみません。
>毎年起こる異常気象に自分の体が追いついていかないのがつらいですね。

グチじゃないですよ。『進撃の巨人』のリヴァイも言ってます。
「不足を確認して現状を嘆くのは、大切な儀式だ」と。

そうなんです。前を向くには、まず現状を嘆くことが必要です。大切な儀式です。と自分に言い聞かせつつ、私はけっこうグチグチ言ってたりしますよ(笑)。

もちろんですけど、「どうしたらいいんだ」と、抽象的にただ嘆いているだけじゃダメです。

@「現状ではここがダメだ」と原因を具体的にブレークダウンして追求

A「だから、ここをこうしていこう」と解決策なり回避策を立案・検討・実施

というフェーズの、嘆くことは第1フェーズだからこそ大事なわけで。その点、げーむさんはまさにこの流れを励行なさっているのではないでしょうか。

かくいう私は、「どうしたらいいんだ」で終わることが多いです(滝汗)。

>労働力は余っても足りなくても利益率は下がっていきますが、どちらかというと余っている方が減少率は少ない。
>余っていれば、余剰の労働力でより高品質なものが生産できますが、足りないとかけた経費を回収できずに捨てることになってしまう。

とてもタメになるお話だと感じました。胸にストンと落ちるっていうか。ああ、なるほどって感じです。

>将来を見据えての新植も行っていますが、それだけでなく目の前の労働力不足への対策(一時的な規模縮小など)も考えているところです。

暫定対応と恒久対応。双方を同時にこなさねばならない。両面作戦はたいへんそうですが、げーむさんならきっと成功なさるんじゃないかと。そう信じております。

>他と比べてどうかは判りませんが、少なくとも1年前よりも今の方がずっと妻を好きになっていますね。

くぅうううううううう!!! 断言なさいましたね。すばらしい!! 奥様も、自分にメロメロ?の旦那様をお持ちになって、さぞや幸せなことでしょう。

>さすがに食べきれなくて食べた後に体の具合も悪くなって、巨大フレンチトーストづくりは終了しました(笑)。

そりゃ、そうですよー。だって、トースト1斤って、ギャル曽根クラスの悪魔的な量ですよ(笑)。いや、ギャル曽根だとペロリと5斤ぐらいいけそうですね。

>でも何でか、どっちにもいるSUGIZOの名前を忘れていたり(笑)。

てか、スギゾーかわいそすぎ(笑)。

>安室さんの楽曲って多分3つくらいの時代くらいに分かれますよね。
スーパーモンキーズ&ソロ初期のユーロビート&ダンスミュージック系、正式にソロになって以降あたりからの割とオーソドックスなJ-POP、中後期のR&B色の強い時代。

そうですね、だいたいそんな感じかと思います。ただ、ここ数年は正統派ポップになってる…と私は感じています。私が好きなのは、まさにその路線だったりします。

>やっぱり前期なら「TRY ME 〜私を信じて〜」「CAN YOU CELEBRATE?」、中後期なら「Love Story」「Hero」みたいな、有名なヒット曲になってしまいますね。

おお! どれもカッチョイイ曲ですよねー。そのなかだと私は、Love Storyがいちばん好きカナ。

2018/12/9 05:22  [1892-1227]   

 tanettyさん  
株主優待。トリドールとオンキヨー。

げーむさん

>これが趣味と割り切れれば、こんなお金のかからない趣味(むしろ、中長期的に考えればかなりの確率で増える)はなかなか無いわけで、(パチンコや競馬などの)ギャンブラーにも「そんなモンやるんだったら株やれ株!!」と言いたいくらいです。

「不労所得」だの「濡れ手に粟」だの「楽して儲けてる」だの、実態にまったくそぐわない非難も少なくないなか、投資家の弁護をしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m

さて、株主優待が届きはじめる季節になりました。今回はじめてもらったのが

@ トリドール 丸亀うどんの商品券 (100円x20枚)
A オンキヨー 楽曲ダウンロード券(コード)1曲分

トリドールは、いーんです。ナンピンした結果、なんとか評価益が3〜4万でてるので。

問題はオンキヨー。すでに4〜5千円の損切りをした挙句、現在でも1,500円ぐらいの評価損が出てる。300〜500円の券をもらうのに、6千円ぐらい損をしてるんですよねぇ…。

オンキヨーはパイオニアとの合弁(?)もしてますよね。

そのパイオニアは、香港(というか、もうすでに実質的に中国そのもの?)に身売り。カーナビがスマホにとってかわられようとする世の中で、「カーナビに注力するぞ」 …とかいう、時代錯誤も甚だしい舵取りをした経営陣の責任でしょう、間違いなく。

1ヶ月ぐらい前だったでしょうか、ダダ下がりしてたパイオニアの株価を見て、お買いドクなのかしら?と感じ、買おうかと思ったのですが、やめておいて本当によかったー。胸を撫でおろしてます。ホンハイに買い取られたシャープのように、一時的に株が爆上げするかも?とかも考えたりしたのですが、まさか上場廃止の方向とは…。

ブロンコビリー。2千円の優待券をもらうために、現在3〜4万円の評価損を出してます(泣)。いいとこ買った!と自分で感心してたのも束の間でした。世の中そうそう思いどおりにはいきませんねぇ。

日産は、ゴーンさんに身を任せてコストカットをしてもらったはいいけど、ゴーンさん自身が逮捕されちゃって。

他にもカヤバ(KYB)、神戸製鋼、三菱マテリアル、東レ…などなど、挙げればキリがな位ほど、品質の偽装が目白押しなわけで。偽装といえば中国のお家芸ですが、近年では日本もまったくひとのことを言えません。

なんかもう、日本企業がんばれ!
…って、声を大にして言いたいです。

>あの事故以前は「最も安全な銘柄」の一つと言われていたくらいでしたからね。
>もちろん、天災の部分も大きいですが、施設の防災力の不備、内部の管理体制の不備、そして責任者の責任意識の欠如など、事故が起きてみて気づかされた部分も大きかったです。

ですかねぇ。私の見解はちょっと違うかなぁ。東電は、国の基準を守っていた。国の許可を得て、やっていたわけですから。悪いのは国であって、矢面にひとりで立つことを国から強制された東電は、かわいそうに映りました。

てのも、株主(だった)の欲目かもしれません。それでも、「もし自分なり家族が東電社員だったら、どう思うか?」と想像したうえで、一方的に非難を受ける東電のことを思うと、やっぱり同情を禁じえません。

>確かに料理で摂れればいいですよね。
>・・・妻は・・・どうかなぁ。

ん? やっぱりあんまり水分を摂取なさってないのでしょうか?

>今回は「MacBook Air」と「Mac mini」、「iPad Pro」の12.9インチと11インチの発表でしたね。

ですねー。なんかもう、Appleの発表会には、いろいろイラっとしました。

iPad Pro 10.5ユーザから見ると、こうです。
・垂直に差し込む不格好極まりないApple Pencil最後のProになった。黒歴史になること間違いなし。
・ホームボタン・TouchID(指紋認証)最後のProになった。悲しい。(私にとっては、TouchID初体験機だったのですが…)。
・Lightning最後のProになった。ちょっと悲しい。

Macbook Pro 2018ユーザから見ると、こうです。
・AirではTouchID搭載だけどTouchBarを搭載しなかった。そういううモデルが欲しかったけど、Proには「どっちも搭載してない」「どっちも搭載してる」の2機種しかなかったため、仕方なくTouchID重視で両搭載したProを買った私って、いったい…。


>APPLEの目指したい方向も見える発表でしたが、相変わらずお金が大変なラインナップですね。

はい、それこそ私のような「信者」が必要なわけで。「信じる人」と書いて、「儲け」と読みます。これこそ、Appleの術中なんですよねぇ。開き直って、「お布施を払いたいです!!」と叫びつづけるしかありませぬ(笑)。

2018/12/9 05:27  [1892-1228]   

 tanettyさん  

げーむさん

とことんカタカナがおぼえられないひとっているもんだなぁ。
そう感じることがあります。
そう、私の母のことです。

私「トリドールの券がもうじき届くからね」(いっしょにうどんを食べにいこう)
母「コーヒーの券?」
私「は?」
母「は?」
私「何のこと?」
母「だって、そういうコーヒー屋があったよね?」

この会話を、今までに5〜6回しています。
ちなみに母のいうのは、「ドトール」のことでした。
そりゃ、ひびきは似てるっちゃー似てますが...。

トリドールが丸亀製麺であることを、さすがにそろそろ、おぼえてほしい。
いいかげん説明が面倒なので...。

まあ、私が道をほとんどおぼえられないのと同じで、
こればっかりは求めてもしょうがないことなのかもしれませんね。

ちなみに母は、カタカナだけじゃなく、漢字もひらがなもダメです。

母「丸亀さんのテレビがやってるよ。あんた好きだったでしょ」
私「丸亀さん?」
母「?」

いろいろ確認してみたら、「丸亀さんのテレビ」とは「池上さんの番組」のことでした。
いくらなんでも、ひどすぎると思うのですが(笑)。

2018/12/9 05:37  [1892-1229]   

 tanettyさん  
iPad版「PLEX」にて「音楽」のホーム画面。 アーティスト一覧を見るのが楽しい。ここからアーティストを選びます。 アーティスト一覧から西野カナを選んだところ。アルバムが新しい順に表示されます。 アルバムを選んだところ。アー写(画面上部)が透けるインタフェースがイケてます。

げーむさん

どんだけ散財してんだよ! とツッコまれそうですが。(←いっさい否定できませぬ)。

NASを買いました。QNAPです。いろいろコミコミで9万ほど。4TB x 4 を RAID5で組み、ナンダカンダと実質使えるのは10TBぐらいでしょうか。

Macのバックアップが主目的だったのですが、いまだに設定すらせず、DLNA再生を楽しんでいます。

「PLEX Media Server」というDLNAサーバが、きわめて優秀なのです。

○ アーティスト → アルバムの順に選べる。
○ そのアルバムは、新しい順に並べてくれる。
○ アー写を自由にいじれる。

などなど、曲を選ぶまでの手順も楽しめるのが、サイコーです。

添付画像は、iPad版アプリ「PLEX」(DLNAクライアント)からQNAP上の音源を見たところです。

ただ惜しいのは、

× アプリPLEXは、DMCとして動作しない。

なんですよねぇ。つまり、iPadを単なるリモコンとして、音源をNASからスピーカーに直接飛ばす、ということができないのです。

なので、iPadからAirPlayなりBluetoothでスピーカーに音を飛ばす、ということになってしまいます。

NASをバックアップするためのHDDも、さきほど発注しちゃいました。サイバーマンデー?で、8TBで19,800と安かったので…。なんかお金かかるなぁ。

でも、とにかく楽しいです!!

2018/12/9 06:12  [1892-1230]   

 tanettyさん  

げーむさん

補足です。

>「PLEX Media Server」というDLNAサーバが、きわめて優秀なのです。

優秀な点を追加で。

○ アーティストの並べ替えで、ふりがなを見てくれる。
○ アルバムの並び替えで、リリース年だけじゃなく、月日まで見てくれる。

これ、ホント助かってます。

・QNAP標準のDLNAサーバやnasne上のDLNAサーバでは、ふりがなをいっさい見てくれません。当然、リリース年なんて、まったく見てくれません。てゆーか、そもそも、アーティスト→アルバムの順に選べません。

・iTunesでは、年までしか見てくれません(てゆーか、登録が年だけ)。

てな具合に、細かいところまで目が行き届いており、めっちゃ使い勝手がよいのです。

2018/12/9 06:22  [1892-1231]   

 tanettyさん  

補足

>なので、iPadからAirPlayなりBluetoothでスピーカーに音を飛ばす、ということになってしまいます。

これはもちろん、クライアントアプリとして「PLEX」を使った場合の話です。

別のクライアントアプリを使えば、スピーカーにNASから直接、音を飛ばせます。
ただそれだと、アーティスト一覧が楽しくないんですよねぇ。
クライアントPLEXがDMC機能に対応することを、超期待!!!!

2018/12/9 06:35  [1892-1232]   

 tanettyさん  

げーむさん

ファーウェイをトランプが締め出そうとしている件、ソフトバンクが通信障害を出した件について思うこと。

1ヶ月ぐらい前に『日本4.0』を読んだばかりだったので、「ハッ」としました。「ファーウェイを日本のインフラからもっと締め出さないと、安全保障上ヤバイよ」という気持ちでいっぱいです。とくに、交換機など根幹部分にファーウェイを使っているソフトバンクについて、国は何らかの措置をとるべきなんじゃないか。そう私は思います。

著者のルトワック氏が指摘していた事項を、思いつくまま箇条書きしてみますと。

・ファーウェイを所有しているのは、人民解放軍の研究機関。
・AI開発戦争の主力兵器であるハードウェア開発の核心は、CPU。
・人民解放軍は、CPUの開発をファーウェイに任せている。
・ファーウェイは国産のCPUを使っているが、その技術はファーウェイのものではない。技術を提供しているのは、英ARM社。
・ソフトバンクは、英ARM社を3兆3千億円で買収している。

つまり、ソフトバンク傘下の企業が提供する技術によって、人民解放軍が強化されています。ソフトバンクが安価なファーウェイの交換機を使うことで、現状、ソフトバンクとファーウェイはお互いWIN-WINなんでしょう。

でも、でも、です。戦時、あらかじめ仕込まれていたバックドアによって、通信網があちこちダウンしたり、盗聴しほうだいになったりとか。そんなことになったら、目もあてられません。

かくいう私も、ファーウェイのルータを使ったりしてるわけですが…。

2018/12/9 08:04  [1892-1235]   

 tanettyさん  

げーむさん

思いつくまま、つらつらと書いてたら、なんか、てんこ盛りになっちゃいました。
げーむさんがドン引きしてないか、ちょびっと心配。

レスは、ゆっくりでもぜんぜんOKですし、テキトーに端折っていただいてもぜんぜんかまいませんからね。
では、いったん失礼いたします。m(_ _)m

2018/12/9 08:06  [1892-1236]   

 tanettyさん  

げーむさん

>では、いったん失礼いたします。m(_ _)m

とかいいつつ、どーーーーしてもお伝えしたいことを思い出したので、追加で。

ここんとこ毎日「文ちゃん」に夢中です。

ご存じでしょうか、シベリアンハスキーの文太です。とにかくかわいすぎるんですよー、見た目も所作も。

たとえばですけど、きのう?アップされたコレなんかもう、飼い主冥利に尽きるんでしょうねぇ、きっと。

<名前を呼ばれると喜びのあまり暴れ?出すシベリアンハスキー>
https://youtu.be/JnaYa4QR6bg

おっと、もう10時になる。せっかくの日曜日。そろそろ出かけてきますね。...って、スーパーにだけど(笑)。いってきます!!!

2018/12/9 09:45  [1892-1237]   

 tanettyさん  

げーむさん

>交換機など根幹部分にファーウェイを使っているソフトバンクについて、国は何らかの措置をとるべきなんじゃないか。そう私は思います。

と書きましたが、さすが(?)孫さん、もうこんな決断を。

<ソフトバンク、異例の即断 ファーウェイ機器など排除> 2018/12/13 22:50 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO389
01340T11C18A2TJ1000/


実は私め、ソフトバンクのIPO(新規公開株)の抽選に、あっちこっちの証券会社に応募してまして。これがまた、けっこう当選しちゃったんですよねぇ。

 1,500円 x 700株 = 105万

と、けっこうつぎこんじゃってます。

上場日(12/19)に初値で売却予定なので、それまで(ソフトバンクにとって)悪いニュースが出ないよう、祈るばかりです。げーむさんも、そう祈っててください。お願いします!

2018/12/14 23:11  [1892-1238]   

tanettyさん、おはようございます。

いっぱいクイズをありがとうございます。
時間がなかなか取れないので、とりあえずサッと答えだけ。

3問目は結構難しい問題でしたが、3枚の「カード」というのがヒントになりました。
微妙にカードを重ねて隠していけば・・・
ということで「ナマコ」でしょうか。

4問目は実はちょっと時間がかかりましたがシンプルでしたね。
ということで「box」です。

5問目は物理的に赤くする(実際に手を使って赤く塗る)のでなければ、文字の「あ」を手で隠すのではないでしょうか?

6問目は微妙に違う気がするのですが「は」の右側に横線を足して左側を「1」と読んで「1まんにん」ということでしょうか??

7問目はイチバン無理がある気がしますが、右側の二つの「0」の間に斜め線を入れて「50%」みたいに読んでくれたらいいなぁと・・・。


あとちょっとで仕事も落ち着きそうです。
あああ・・・でも仕事以外の溜まった用事が・・・

2018/12/19 07:32  [1892-1240]   

 tanettyさん  

げーむさん

返事はやっ!
って、さぞや驚きのことでしょう。

クイズ全問正解です!
天才かよ...。そう疑って?いたのが、確信に変わりました。
間違いなく、天才です。
とくにナマコとか、よくわかりましたね。
こんなんわかるひといるのかよー、って思ってたぐらい難問じゃないかと。
げーむさん、スゴすぎです!!

きょうはソフトバンク上場のため、満を持して?休みをとっております。
早朝からずっとiPadの前にはりつき状態です。
100株を残して、全部成り行きの売り注文を出しました。
7:50現在、まだ板に情報が出ず、いくらぐらいで寄り付くのか、さっぱりわからない状態です。
直前(8:30)ごろに板を見直します。
状況次第で、売り注文を訂正・取消するかもしれませんが。
もうドッキドキです。

ちなみに、当選したのが700株と言ってたのは、間違いでした。
そのうち300株は補欠後に落選したので、当選したのは計400株でした。
とはいえ、とにかく1500円x400株=60万ですからねぇ。
公募割れ(1500円以下)にならなければ、御の字なのですけど。
はぁー。緊張する。

2018/12/19 07:50  [1892-1241]   

 tanettyさん  

ソフトバンク、現在、1,392円...。
売り注文は取り下げましたが。
塩漬けになりそうです(涙)。
数ヶ月ですめばいいけど。
どうなることでしょうか。
孫さん、なんとかして!!!!

2018/12/19 09:58  [1892-1242]   

セブンイレブンとファミリーマートの対決です 「金のビーフシチュー」は色が黒っぽいですね。 お母さん食堂のビーフシチューは色がちょっと明るいです ファミマとセブンはドーナツも比べましたが、勝者は「ミスド」でした。

tanettyさん、こんにちは。

終わりそうでなかなか終わらないルレクチェの出荷販売ですが、ようやく終わりそうです。
今年は外部の通販サイトで販売を始めたこともあって、昨年比で10%ほど直接販売が増加したようで、終盤まで商品の品薄が続きました。
なので、来年は生産量や販売数を伸ばすことばかりでなく、販売に向くルレクチェの割合を増やすことが目標ですね。


先日、仕事が忙しく「レトルトで済まそう」ということになって、セブンイレブンとファミリーマートの「ビーフシチュー」を食べ比べました。

セブンのシチューはデミグラスソースのコクが深く「どこに行ったらこのレベルのシチューが食べられるんだ?」と思うくらい高級な味でした。
牛肉がトロトロで「ここまでのものは家庭では作れないかもなぁ」と感じました。
対するファミマのシチューはトマトの風味が強く、酸味が強めでしたがこちらもとても美味しかったです。
牛肉は白身が少な目でしたが旨味が強く、肉の旨味の勝負だったらファミマの完勝だと感じました。
勝者を挙げるとしたらセブンイレブンの「金のビーフシチュー」ですが、どちらもとても美味しく大満足でした。


>げーむさんと奥様がフル稼働? お身体を壊さぬよう、くれぐれもご自愛くださいね。

今年は夫婦揃って販売時期の始まった頃に風邪をひいてしまい、忙しさもあってかなかなか治らず、最近ようやく良くなってきました。
でも今年は妻が色々仕事を覚えて頑張ってくれたので助かりました。


>インフルエンザの予防接種は受けましたか?

全く思いつかなかった・・・それどころじゃなかったですね。
また罹らないかと不安ですけど、結婚してからうがい手洗いはそれまでよりしっかりするようになったので、少しはマシかもしれません。


>ところでげーむさんは、おでんの具で、何がいちばんお好きですか?

う〜ん・・・難しいですけど、やっぱり私も「大根」ですね。
美味しい出汁の旨味を存分に楽しめる所がいいですね。


>Appleは、製品自体が良いってこともありますが、アフターサービスがちゃんとしています。

儲かっているから対応が良いのか、対応が良いから儲かっているのか・・・
かつてゲームメーカーの任天堂も対応の良さで有名でしたが、とんでもない高利益に陰りが見えてきたと同時に対応にも変化が見えてきましたね。
それでも他の同業種の会社と比べればすっとマシなのでしょうけど。


>宣伝は企業にとって、非常に大切ですよね。

間違いなく、知名度は販売力に直結しますからね。
それも、販売側が「買ってください」ではなく、お客さんに「買わせてください」と思ってもらえるような方法が必須だと思います。
でもこの世の中、販売競争を勝ち抜くために「良い方向に勘違い」してもらうための宣伝文句ばかりまん延しているのが誠意が無い感じがして嫌ですね。
個人的には事実を冷静に判断できる方に向けての宣伝をしたいです。


>「買いたいです!」っていうより「お金を払いたいです!」ってひと。てか、「お布施を払いたいです!」のか正解かな…。

APPLEは世界中にそんな人が大勢いるところが勝ち組ですよね。
春を謳歌している現代だけでなく、業績の芳しくない時期もファンに支えられていた所があったと思います。
アップルがDAPで完膚なきまでに叩きのめしたSONYと同じようになるのかならないのか。
あまり関係ない外野としては未来が楽しみです。


>問題はオンキヨー。すでに4〜5千円の損切りをした挙句、現在でも1,500円ぐらいの評価損が出てる。

一般的に考えられる経費削減策をしっかりしていながらこの状態なのが大きな問題だと思います。
tanettyさんの言う通り、目指すところがあまりにも厳しい、先細りが見え見えの所だったのは経営者の能力不足と言わざるを得ません。
あまりにも無謀なので、オンキヨーやパイオニアを安く買いたたくために裏で何かが動いていたのではないか?と勘繰りたくなるくらいです。

以前も書いたと思いますが、この2つの会社は個人的に大好きなメーカーで、高性能なオーディオ機器を一般庶民にも買える価格で販売しているという特徴があります。
しかし、ステレオブームの時代ならともかく、現代で販売数が見込めない状況でこの売り方はかなり無謀でもありました。
よく「オーディオ機器はロクなパーツを使わず、暴利をむさぼっている」なんて言われますが、しっかり原価計算をしていくとそれほどの暴利ではないことがわかります。
むしろ、オンキヨーやパイオニアなどがものすごく安いのですよね。

最近、オーディオの復権とか言ってかつてのオーディオ機器メーカー(パナソニック、三菱、ヤマハなど)が新しいオーディオ機器を発売していますが、その多くが庶民には手が出せないような価格帯の製品です。
当時のオーディオ好きの若者が会社で出世して収入が増えていることを見込んでいるのでしょう。
庶民には悲しいことですが、かつてのようなオーディオ機器を現代で作って売ろうと思うと、この手しかないんですよね。
めんどくさくて高いオーディオ機器を買う人はもう少ないのですから。


>矢面にひとりで立つことを国から強制された東電は、かわいそうに映りました。

私が言う「責任者」には国も入っています。
ですが、やっぱり東電にも責任意識は足りなかったと思います。
強力な既得権益を持つ会社(国も含む)というのは、こういった問題が起こりがちなのではないでしょうか?
人間というものの歴史を考えれば、当たり前の事なのかもしれません。
私だって、安定してお金がいっぱい稼げたらきっと気が緩みますから。


>ん? やっぱりあんまり水分を摂取なさってないのでしょうか?

バームクーヘンみたいなお菓子を食べていても一切飲み物を飲まなかったりしますね。
以前はコーヒーが好きで1日3〜4杯は飲んでいたのに今ではそれもほとんど飲みません。
そもそも食事よりもお菓子類が大好きな人間だからなぁ・・・

2018/12/25 14:30  [1892-1243]   

続きです。


>とことんカタカナがおぼえられないひとっているもんだなぁ。

そうですねぇ・・・(遠い目)
ウチの母もきっとトリドール=丸亀製麺なんて一生憶えられないだろうなぁ。

まあ私も人の顔と名前を全然覚えていなくて妻に「昨日も来たでしょ?!」と怒られることが。
妻みたいに1回見ただけで顔を憶える能力が欲しいです。


>NASを買いました。

いいですね〜
私も数年前から「欲しいな〜」とは思っているのですが、なかなか購入に踏み切れません。
最近はCDを整理できていなくて聴きたい曲が見つからないことがよくあるので、NASはかなり欲しいのですよね〜。

・・・まあ、結婚以降は自分1人の時間もほとんど無いですし、導入した所で宝の持ち腐れになるのは見えているのですが。


>ファーウェイをトランプが締め出そうとしている件、ソフトバンクが通信障害を出した件について思うこと。

最近テレビ番組などで騒いでいますが、こういうのは正直「い、今更??」という感じがしますね。
中国政府がまともに経済活動をさせてくれるわけがないですし、会社規模が大きくなれば必ずそれを利用しようとすること、拒否すれば経済活動ができなくなることは目に見えているハズです。
でも金儲けしか頭にない者たちは、自分たちに都合の良い部分だけを見て利用し、困ったら周りに押し付ける。
危険性を見て見ぬふりして、グローバル的な経済活動に中国を参加させた者(その人口に目が眩み、政治家に圧力や資金提供などをした投資家や大会社の経営者など)
秩序を崩壊させるのは政治家や犯罪者ではなく、こういった強欲で危険な力を持つ人間なんだと思います。


><名前を呼ばれると喜びのあまり暴れ?出すシベリアンハスキー>

いいな〜
ウチの犬さんなんて帰っても、じっと見つめて「さっさと撫でろや」と催促するだけです・・・。


>上場日(12/19)に初値で売却予定なので、それまで(ソフトバンクにとって)悪いニュースが出ないよう、祈るばかりです。

非常にタイミングが悪かったですね。
親子上場という不安要素があったところに世界的な株安が追い打ちを・・・。
ソフトバンク(携帯会社)自体は安定して高利益をあげていますが、人口減少に値下げ圧力と、先行きは不透明ですしね。


>こんなんわかるひといるのかよー、って思ってたぐらい難問じゃないかと。

こういうのって、問題にヒントがあることが多いですね。
何も無ければ「カード」なんて指定しないですから。
(指定しないでカードとして取り扱ったら、その問題は問題として成立しませんし)
あと、文字数字の問題なら「その読み方以外の読み取り方」がほとんどですよね。
この手の問題は割とパターン化していると思うので、慣れれば誰でも割と簡単に解けると思いますよ。

2018/12/25 14:38  [1892-1244]   

 tanettyさん  

げーむさん、あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

新年早々、3つも怪我をしちゃいまして…。

@ クルブシに擦り傷。自転車で狭いところを通ろうとして、縁石にガガガと。
A 指関節に擦り傷。大荷物を抱えて階段を昇るさい、壁にガリッ。
B 頭にこぶ。棚の下でしゃがみ、立ち上がろうとして、ゴツン。

どうしてこうなってしまうんでしょうねぇ(笑)。人一倍カラダがちっさいのに(縦も横も)。

自己分析してみるに、@ABに共通するのは、車幅(?)感覚の欠如的な。自分の体がどこにあって、障害物がどこにあって...を正確に認識する空間把握能力が、著しく低いのでしょう。方向音痴なのもたぶんそれが原因なんだと思いますが、生きてくうえで、なかなか難儀なことです。

まあ、「当たり年」なんだと、いいほうに受け止めるようにしました(笑)。

さてさて。

>今年は外部の通販サイトで販売を始めたこともあって、昨年比で10%ほど直接販売が増加したようで、終盤まで商品の品薄が続きました。

じゅじゅじゅ、10%って、スゴすぎぃいい。げーむさんの努力の賜物でしょう。

>なので、来年は生産量や販売数を伸ばすことばかりでなく、販売に向くルレクチェの割合を増やすことが目標ですね。

いつも先を見据えて行動なさる….すばらしいです。にしても、げーむさんちは、つくるだけじゃなく、売ることまで考えないといけないから、たいへんですね。

>先日、仕事が忙しく「レトルトで済まそう」ということになって、セブンイレブンとファミリーマートの「ビーフシチュー」を食べ比べました。

どっちも、めっっっっっっっちゃおいしそー!!!!!!!

コンビニで食品を買うことって、100円コーヒー以外ではほとんどないのですが、いいですねぇ、コレ。こんど買ってみようかと思います。イイモノを教えていただき、ありがとうざいます。私はトマトの酸味が好きなので、まずはファミマかなぁ。

>でも今年は妻が色々仕事を覚えて頑張ってくれたので助かりました。

奥様も、慣れない環境で、さぞやご苦労なさっていることでしょう。でも、げーむさんの支えがあれば、きっと大丈夫ですね。

>結婚してからうがい手洗いはそれまでよりしっかりするようになったので、少しはマシかもしれません。

こういうところでも、有形・無形に奥様の影響力が。奥様が何も言わずとも、げーむさんが自発的にそれをなさる。これって、最強の影響力だと思うのですが。

>う〜ん・・・難しいですけど、やっぱり私も「大根」ですね。
>美味しい出汁の旨味を存分に楽しめる所がいいですね。

わー、おんなじ(嬉)。大根 as No.1 of ODEN. それが世界標準です。

>かつてゲームメーカーの任天堂も対応の良さで有名でしたが、とんでもない高利益に陰りが見えてきたと同時に対応にも変化が見えてきましたね。

げーむさんっていま、任天堂のゲーム機おもちでしたっけ? スイッチのキラーソフトって何かご存じですか? 私、ぜんぜんわかんないんですが。スプラトゥーンとかいうの、人気ありますよね。ちょっとやってみたいなぁ、なんて思ってます。でも、ゲーム機買ってまで…とも思うし。どうせ買うなら、もうそろと言われてるPS5を待って、とも思うし。悩みまする…。

>それも、販売側が「買ってください」ではなく、お客さんに「買わせてください」と思ってもらえるような方法が必須だと思います。

たしかに。Appleはそのへん、「さすが!」って感じがしますね。

>個人的には事実を冷静に判断できる方に向けての宣伝をしたいです。

すばらしいですね。製品に対する信頼を勝ち取る、という意味では、長期的にはそのほうが正しい戦略のような気がします。

>アップルがDAPで完膚なきまでに叩きのめしたSONYと同じようになるのかならないのか。
>あまり関係ない外野としては未来が楽しみです。

おっと。なかなかに冷静な視点で(笑)。

DAPに限定すれば、AppleはiPod nanoを打止めにしましたし、iPod touchもたぶんもう新型は出ないんじゃないかと。

スマホでは、iPhoneの高級化路線も成功とはいえないようです。(私個人としては、iPhone SE2を出してほしいのですが。とにかくちっさくないと、持ち運びも操作もつらいので)

Macの売り上げも、残念ながら、正直いまひとつです。

唯一、一人勝ちなのが、タブレット。iPadですね。これは、他社に圧倒的な差をつけていますが、その理由は、iPad 9.7が安いからだと思います。

そういえば、げーむさんは、あまりApple製品をお持ちになってなかったですよね? touchはお持ちだったかと思いますが。やっぱりネックは、価格ですか? ...という方にも、iPad 9.7だけは自信をもってオススメできますよ!!

2019/1/14 23:12  [1892-1246]   

 tanettyさん  

げーむさん、つづきです。

>あまりにも無謀なので、オンキヨーやパイオニアを安く買いたたくために裏で何かが動いていたのではないか?と勘繰りたくなるくらいです。

おお。こちらもついても、冷徹な視線で(笑)。裏で誰かが仕組んでいたのであれば、無能じゃないってことになるのかもしれません。でも、残念ながら、単なる無能なんでしょうねぇ、きっと(泣)。

>この2つの会社は個人的に大好きなメーカーで、高性能なオーディオ機器を一般庶民にも買える価格で販売しているという特徴があります。
>むしろ、オンキヨーやパイオニアなどがものすごく安いのですよね。

へー、そうなんですね。勉強になります。

>かつてのオーディオ機器メーカー(パナソニック、三菱、ヤマハなど
>当時のオーディオ好きの若者が会社で出世して収入が増えていることを見込んでいるのでしょう。

いやー、「当時の若者」をアテにするって、それこそ未来のない戦略ですね。「現在の若者」に向けてアピールしていかないと、先が見込めません。でも、日本は超高齢社会。ただでさえ数の少ない若者は、数の多い高齢者を養う必要があり、自分のためにあまりお金を使えません。つまり、日本を市場にする場合、どうしたって高齢者をターゲットにするのが賢いってことになっちゃうのかなぁ。ああ、なんだか暗い気分になってきました(笑)。

>私だって、安定してお金がいっぱい稼げたらきっと気が緩みますから。

ですねー。てか、お金が欲しいよぉ。…と、気がゆるむと、ついつい下品なひとりごとが出てしまいます(笑)。


>バームクーヘンみたいなお菓子を食べていても一切飲み物を飲まなかったりしますね。

まままま・マジですか。いったい、どういうカラダの構造してんだろ。気になる〜。

>そもそも食事よりもお菓子類が大好きな人間だからなぁ・・・

それは困りますね(笑)。でも、とくに女性には、そういうひとが多いカモ。私もお菓子大好きだけど、健康のことを考え、なるべくジジババが食べるようなお菓子を選ぶようにしています。たとえば、でん六の豆とか。

>ウチの母もきっとトリドール=丸亀製麺なんて一生憶えられないだろうなぁ。

なんでなんですかね。年とると、新しいことをおぼえられなくなるのって。前にも申し上げたかもしれませんが、先日、うちの父が「あやとちえが、綾戸智恵が」と言っていて、どうも話が通じないな、と思ったら、うえとあや、上戸彩のことでした(笑)。

んなもん、わかるかー(笑)!!!
文脈から察して、上戸彩に辿りつくまで、たいへんでした。「ソフトバンク」というキーワードがなかったら、一生わからなかったカモ。

>まあ私も人の顔と名前を全然覚えていなくて妻に「昨日も来たでしょ?!」と怒られることが。

おお。奥様、すばらしいですね。さすが、元・マッサージ屋さん。面目躍如といったところでしょうか。

>私も数年前から「欲しいな〜」とは思っているのですが、なかなか購入に踏み切れません。

あると、たのしいですよ。オモチャとして、になっちゃうけど。

>最近はCDを整理できていなくて聴きたい曲が見つからないことがよくあるので、NASはかなり欲しいのですよね〜。

いやー、その目的だと、どうでしょう。ちょっと疑問かなぁ。っていうのは、CDが見つからなければ、ファイルに変換もできないわけで(笑)。CDが見つかるなら、NASがなくても、曲を探すのはそれほど苦じゃないわけで。

あと、しばらく使ってみてよーーーくわかったのですが、NASがあっても、DAPほどには高速に曲を探せません。

DLNAは、万単位の曲数を想定した設計になっておらず、どうにも動きがもどかしいです。(それでも、PLEX Media Server & PLEXの組み合わせは、かなりがんばっているほうです)。

iTunesサーバとしても、(少なくともQNAP標準のiTunesサーバは)、まともに動きません。アルバムアートワークを表示してくんないし、読みがなを見てくれないし。もちろん、QNAP社のサポートには問い合わせしました。最初は「不具合(bug)」と認めてくれたのに、「さらなる調査(further analysis)をします」と言ってから1ヶ月後またされた挙句、「NAS接続時のiTunesサーバは正常動作を保証していません(does not support)」「設計上の制限(design limitation)です」「設計どおり動作してます!(working as desinged)」とか、フザけた主張しだす始末。要は「仕様です(てへぺろ)」ってことです。ああ、直す意思・能力のどちらもないんだな、と痛切に感じました。これからQNAP社と闘うと仮定した場合、労力にメリットが見合わないと判断し、諦めることに(泣)。

あ。なんかグチになっちゃった(汗)。とにかく申し上げたいのは、大容量のDAP(または大容量のSDを挿せるDAP)を買って、Bluetooth等でオーディオに飛ばしたほうが、NASを使うより幸せになれるだろうな、ってことです。オーディオ目的でNASを導入し、しばらく運用してみた私の、率直な感想です。

2019/1/14 23:14  [1892-1247]   

 tanettyさん  

げーむさん、さらにつづきです。
(96レス目なので、そろそろ次スレの作成をお願いいたしマッスル)。

>・・・まあ、結婚以降は自分1人の時間もほとんど無いですし、導入した所で宝の持ち腐れになるのは見えているのですが。

ちなみに奥様は、スマホやタブレットをご利用になっているのでしょうか?

>最近テレビ番組などで騒いでいますが、こういうのは正直「い、今更??」という感じがしますね。

そうですよね。いまさら感が漂います。てか私、ファーウェイのせいで、けっこう困ってます。

ファーウェイ問題

中国が報復でアップルにいやがらせ

アップルが下方修正 (原因はそれだけじゃないけど)

NYダウ下がる (同上)

日経平均下がる

とりあえず私が売りぬけるまででいいので、ファーウェイ問題、というか、米中貿易摩擦がおさまってほしいです。

とまあ、株売買していると、自分のことしか考えない、げーむさんのおっしゃる

>秩序を崩壊させるのは政治家や犯罪者ではなく、こういった強欲で危険な力を持つ人間なんだと思います。

コレ(↑)の「強欲」には思いっきり該当する人間になってしまい、恥ずかしいったら。

>親子上場という不安要素があったところに世界的な株安が追い打ちを・・・。

つらいです。でも、1,400円代には戻してきました。意外と早く、売りぬけることができるカモ。...だと、いいなぁ。

>ウチの犬さんなんて帰っても、じっと見つめて「さっさと撫でろや」と催促するだけです・・・。

それはそれで、サイコーにカワイイと思うのですが(笑)。

>こういうのって、問題にヒントがあることが多いですね。

そういうもんですかー。出題者の意図を読みとることに、げーむさんはめっちゃ長けてますね。すばらしいです。

2019/1/14 23:16  [1892-1248]   

tanettyさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますね。

最近インフルエンザが流行っていますね。
私の周りでも流行していて、特に地元の消防団員が次々と倒れています。
私の入っている消防団支部でインフルも風邪も罹っていないのは私だけという状態で「お前は遊びが足りない!」なんて言われました。

そんな私、病気には罹っていませんが、年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎで太りました。
流石の妻も胃腸が疲れてしまって、現在は2人で休肝中。
ご飯も胃腸に優しそうなものを食べています。


>新年早々、3つも怪我をしちゃいまして…。

妻も何だか気づくと傷が増えています。
「この傷どこでつけてきたんだろう・・・」
ということがしばしば。
ウチの母にそっくりです。
変なとこばっかり似てきましたね・・・。


>まあ、「当たり年」なんだと、いいほうに受け止めるようにしました(笑)。

そうですね。
大きなケガでなければ「この程度で済んで良かった」とも思えますしね(笑)


>じゅじゅじゅ、10%って、スゴすぎぃいい。

10%といってもJA出荷との差額が10%増えただけなので、大した金額ではないですよ。
特に去年は市場の価格が良かったので、余計に差額が少なかったですね。
投資した金額はまだ全然回収できていませんし。
もちろん、この売り上げが今後も伸びれば、市場で果物の価格が安価な時に助かることになります。
今後はもっと手間に見合うような利益を得られるように考えなければです。


>私はトマトの酸味が好きなので、まずはファミマかなぁ。

自宅のご飯と考えると少々お高い印象もありますが、実際に材料を買ってきて作ってみると材料費だけで結構かかるんですよね。
自分でしっかりとしたビーフシチューを作るとなると時間もかかりますし。
ローソンにも同じような商品があるので、今度は3種類を比較してみたいです。


>奥様も、慣れない環境で、さぞやご苦労なさっていることでしょう。

今年のお正月は妻の希望もあって、妻の実家に何日もお邪魔してました。
そして両親と4人でずっとトランプ。
何だかすごく楽しかったです。


>こういうところでも、有形・無形に奥様の影響力が。

いつも一緒にいるので風邪などに罹ると、どうしてもうつしてしまいますからね。
去年のインフルが妻にうつらなかったのはホント良かったです。


>スイッチのキラーソフトって何かご存じですか?

オススメしやすいソフトというと「スプラトゥーン2」「スマッシュブラザーズSP」「ゼルダの伝説」「スーパーマリオオデッセイ」「NewスーパーマリオブラザーズUデラックス」などということになりますね。
最近の任天堂のゲーム機はどうしても任天堂以外のメーカーのソフトが手薄になってしまうのが弱点ですね。
それだけ任天堂のソフトが安定しているとも言えるのですが。
まだPS5は発売日すら決定していない(SONYからの正式発表すらない)ので、ソフトが出そろうまで相当な時間がかかりますし、まだ気にする必要はないと思いますよ。
ちなみに、ゲーム機の処理能力的には「スイッチ」はPS3+αということらしいので、高い処理能力を要求されるゲームをやりたい場合には、価格の下がったPS4か高性能なパソコンがオススメです。


>スマホでは、iPhoneの高級化路線も成功とはいえないようです。
>Macの売り上げも、残念ながら、正直いまひとつです。

現状の売り上げはむしろ「出来過ぎ」くらいではないかと。
PCでよくWindowsとMacの対決みたいな図式にされますが、実際はターゲットが異なっていて、自分のターゲットに関しては独占に近い状態だと思います。
スマホに関しても、android対Macではなく、スマホメーカーのうちの1社として考えれば販売数、利益率ともにスゴイはずです。
「利益の独占」というのは余程上手くやらないと「国」が動くので(正確には「政治家の背後にいる有力者」が動くので)難しいはずですが、アップルは「色々な分野の狭い範囲(全然狭くはないですけど・・・)から多くを受け取る」ことで上手くクリアしていると思います。
それも「ジョブズの革新イメージ」と「裏切らないだけの品質」がその強さを支えているのでしょうね。
だからこそ、世界的な貧富の差の拡大が今後のアップルのビジネスにどう影響していくか、楽しみなわけです。


>やっぱりネックは、価格ですか? ...という方にも、iPad 9.7だけは自信をもってオススメできますよ!!

はい、もうほぼ「価格」のみですよね。
私のような庶民はいくら性能が良くてもカッコ良くても価格が高ければ手が出せません。
「その金額を自分の仕事でどれくらい働いたら稼げるのか」と考えるとやっぱり手を出しづらいです。


>日本を市場にする場合、どうしたって高齢者をターゲットにするのが賢いってことになっちゃうのかなぁ。

tanettyさんの言う通り、今の若者、正確に言えば「一般庶民の若者」に高価なオーディオを買う余裕なんて全くないですし、高価なオーディオに無理をしてまで購入したい魅力も感じられないでしょう。
娯楽が多様化し、昔よりも手軽に音楽を手にすることができる現代では、オーディオ機器をかつてほどの数を販売するなんていうのは絶対に無理です。
なので、狭いターゲットから多くの利益をあげる戦略なんですよね。
ニッチビジネスが注目されて随分経ちますが、どこかの国家のように無い所から無理やり取るのではなく、持っている所からどうやって取るかを考えるのは至極当然の思考だと思います。
なにか悲しい気分になりますけど。


>てか、お金が欲しいよぉ。…と、気がゆるむと、ついつい下品なひとりごとが出てしまいます(笑)。

お金。
あればあるだけ良いですけど、私のような一般人ではその使い方に困るでしょうね。
捨てる訳にもいかないですし、使うにも勉強が必要なので、私には「豚に真珠」でしょうね。

2019/1/21 15:49  [1892-1251]   

続きです。


>健康のことを考え、なるべくジジババが食べるようなお菓子を選ぶようにしています。

それは良いことですね。
妻もそういうものも好きですけど、洋菓子類も大好きなので大変です。
でも健康診断へ行くと全然問題が無いんですよね。
むしろ、それに付き合う私の方が・・・


>んなもん、わかるかー(笑)!!!

響きで理解しろという(笑)。
私の母は、名前の一部が合っていることが多いので、比較的理解はしやすいのですが、そもそも私があまり芸能人の事を知らないという・・・


>大容量のDAP(または大容量のSDを挿せるDAP)を買って、Bluetooth等でオーディオに飛ばしたほうが、NASを使うより幸せになれるだろうな、ってことです。

使い勝手のことを考えれば間違いなくそっちの方が良いでしょうね。
ただ、一応「オーディオ」として考えると、Bluetoothを経由するというのが理論的にはかなりの音質劣化になるんですよね。
好きな場所で好きな曲を「高音質」で「簡単」に聴くということになると、曲の管理をPCでやって、NASに曲を入れて、タブレットなどで操作、ということになってしまいます。
なので、設定も設置も面倒で、手を出しづらいのですよね。


>ちなみに奥様は、スマホやタブレットをご利用になっているのでしょうか?

はい、もちろんスマホは利用していますし、タブレットも使います。
妻がゲームをしている時にちょっかいを出して怒られるというのが我が家の日常です(笑)。


>コレ(↑)の「強欲」には思いっきり該当する人間になってしまい、恥ずかしいったら。

いえ、tanettyさんくらいの規模なら(失礼)何の問題もないと思います。
注意しなければいけないのは、もっと多くのお金を動かす人間です。
何と言ってもやっぱりお金は「チカラ」ですから、お金を多く持つ人間はそれだけモラル意識が高くなくてはいけないと思います。
ですが、残念ながらお金持ちの多くは私腹を肥やすことにばかり夢中で、世の中の事など考えようとはしません。
桁外れのお金持ちは比較的その辺りがしっかりしている気がするのですが、追い付け追い越せのお金持ちたちはより大きな「チカラ」を手に入れようと必死です。
こういったお金持ちの欲望が結集すると・・・恐ろしい結果が待っていそうで怖いのです。

ですが、私たちにも僅かな「チカラ」はあります。
大きな力を持つ者が暴走しないように監視し、上手い言葉に騙されないようにしていかなければいけません。
何と言っても一般庶民は数では負けませんから、民主主義国家の日本では私たちは強いのです。


>意外と早く、売りぬけることができるカモ。...だと、いいなぁ。

普通に考えれば「超」がつくくらいの優良企業ですから、将来の成長力はともかく、近々ではそこそこの株価をつける時もあるのではないでしょうか。

2019/1/21 15:51  [1892-1252]   

デジカメを忘れて安価なスマホでの撮影になってしまいました。 結構多くの人が見物に来ていました。 短時間でしたが楽しめました。

こんばんは。

妻の実家の近くで冬祭りがあり、花火が上がりました。
市町村合併で現在は花火で有名な長岡市の一部になっていますが、本来はずっと小さな街です。
なので、花火の規模も比較にならない程小さいのですが、その分すごく近くで見られるのでなかなかの迫力。
特に冬の花火は空気が澄んでいるのでキレイですね。
有名で盛大な花火大会も良いですが、こういった地方の小規模の花火もとてもオススメです。

2019/2/3 18:12  [1892-1255]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
笑顔の ひ・ろ・ば
笑顔の ひ・ろ・ばをお気に入り登録
運営者:
げーむくん・Mさん
設立日:
2016年3月17日
  • 注目度:

    165(お気に入り登録数:6件)

  1. 1tanetty
  2. 2にゃ〜ご mark2
  3. 3IWCドッペル
  4. 4ruby nevil

該当掲示板はありません

ページの先頭へ