
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
楽しい話題、趣味、意見など、笑顔になれる事を書き込む場所にしたいです。
まったり力の抜けた書き込み歓迎です。
また、笑顔で生きるために、苦しさを吐き出す場としての利用もOKです。
書き込む内容は自由ですが、価格.comの利用規約に反することや、著しく人を不快にさせるような書き込みは、予告なく削除することがあります。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1892-1877] | おすすめの ひ・ろ・ば その11 | 28 | 2023年2月20日 22:03 |
[1892-1778] | おすすめの ひ・ろ・ば その10 | 100 | 2022年2月3日 23:50 |
[1892-1679] | おすすめの ひ・ろ・ば その9 | 99 | 2021年8月3日 21:46 |
[1892-1578] | おすすめの ひ・ろ・ば その8 | 99 | 2021年3月16日 15:25 |
[1892-1474] | おすすめの ひ・ろ・ば その7 | 99 | 2020年9月20日 21:59 |
[1892-1371] | おすすめの ひ・ろ・ば その6 | 100 | 2020年3月13日 08:43 |

前のページへ|次のページへ

身の周りのちょっとしたことを何でもオススメするスレッド11弾です。
楽しいこと、役に立つもの、美味しい食べ物、面白いアイデアなど、おすすめしたいと思うことを挙げていく場所です。
もちろん雑談もOK、自分の好きなタイミングで気楽に、のんびりと書き込みましょう。
よろしくお願いします。
2022/1/23 10:45 [1892-1877]

ふと思ったこと。
巷では感染力の強いオミクロン株によってコロナウイルス感染者が急激に増えていますね。
一方、オミクロン株はそれまでの新型コロナウイルスと比べると毒性が低いとも言われています。
そして、オミクロン株前のデルタ株もそれまでの株よりも毒性が低いと言われていました。
ということは…
この後、オミクロン株よりも感染力か強く、毒性の低いものが出てくる可能性も高いですよね。
ならば、人の力でわざとウイルスを変異させて感染力が極めて高く、しかし毒性がほぼ無いコロナウイルスというものを作れないものでしょうか?
できれば、ワクチン接種などの膨大な手間と費用をかけなくても、無害なウイルスが勝手に広まっていくような気が。
最大の障壁は「ビジネスにならない」という問題ですけど。
2022/1/23 10:56 [1892-1878]

tanettyさん、こんばんは。
コロナウィルスの感染が収まりませんね。
北海道にいる妹一家が感染したり、新潟にいる妹も濃厚接触者と一緒にいたとかで、ウチで姪っ子を預かることになったりと、身内にも影響が出てきました。
くだものの販売が終わって今はオフシーズンなので、万が一コロナに感染しても致命的な問題にはならないと思いますけど、やっぱりちょっと不安です。
>iPad miniを買っちゃいました。
お布施ですね(笑)。
デザインの良さはさすがです。
話が変わりますけど、tanettyさんの使っているバッグはiPad miniがギリギリということは、結構小さいですね。
妻に「今どき女子は小さいカバンを持つらしいよ」と言ったら「そんなんじゃ何も入らない!私はおっさんだからいいの!」と否定されました(笑)。
2022/2/11 18:59 [1892-1884]


げーむさん、こんばんはー。
あいだがあいてしまってて、すみません。
乃木坂5期生が始動しましたね。
乃木坂46 5期生「中西 アルノ」←欅坂の平手ぽい。顔が異次元の小ささ。
https://youtu.be/ntrD4uZyJtg
乃木坂46 5期生「井上 和」←美人。白石っぽい。
https://youtu.be/l1DK0nocnLk
>越後製菓の「チーズもち」が2種類あることに気づき、購入して比較しました。
ぬぅうう。じつは「チーズもち」未経験です。「きなこもち」は、たまに食べますが。
>通常版でも充分柔らかいのですが、「ふんわり名人」版は更にふわふわで、口に入れると溶けて無くなります。
ふんわり名人のが、よさげだぁあああああ
>どちらも美味しいのですが、私は通常版、妻は「こっち(ふんわり名人)が好き」と言ってました。
やっぱりぃ。基本的に私、奥さまとおなじ嗜好になるみたい。
つづきは、また。
2022/2/20 23:46 [1892-1885]


げーむさん、こんばんは。
>Tiktokの運営企業自ら組織的で大規模なステマ
え。そうなんですね。ぜんぜん知りませんでした。
>不安を煽るような内容、広告表示も無くメーカーが依頼して(もしくは自ら)書いた記事、ありもしないランキングの1位をうたうなど、限りなく「黒」に近い行為だと思います。
たしかにー。
ネットもそうですけど、テレビの情報番組なんかも、そんなの多いですよね。
〇〇が流行ってます! みたいなの。
「乗り遅れちゃいけない」と、まさにげーむさんご指摘の「不安を煽る」行為以外の何物でもないと。
ラジオは、もっとひどいですけど。
テレビショッピングの延長みたいな案件を、CMの時間以外でも、平気でやってます。
てなこともあり、テレビもラジオもぜんぜん見たり聞いたりしなくなりました。
で、ネットに逃避したわけですが、
>アフィリエイト報酬の金額で決められたであろうランキング
>検索上位に来るものは多額の費用をかけてSEO対策がされたものである場合が多い
てなことで、ネットにも汚染がー(泣)。
>「見抜く目」が本当に大切なのだと思います。
かんっっっっっぜんに同感です。
ただ、自分にとって詳しくない分野は、見抜くの、なかなか難しいですよね。
いろんなサイトを、あちこち見て、比較するのが大事なのかなぁ。
>生産者による農産物の販売でも、検索や販売サイトのランキングで上位に来るような農園は、自分で栽培したものだけを販売するのでは無く、同業者から仕入れている農園が多いですね。
えええええええええええ。そうなんだー。
げーむさんから教えていただかなければ、知らないまま過ごていたかも。
アサリの産地偽装と、問題の本質はおんなじ気がするー。
>それをしっかり明記して販売しているのなら良いのですが、自らの農園の拘りをあれやこれやと載せておいて、作り方も考え方も違う人のものを何も説明せず平気で販売しているのを見ると「なんだかなぁ…」と感じてしまいます。
ひどい。めっっっっちゃ悪質なんですね。
>やはりしっかり学習して、自分の「見る目」を育てるしか無いのでしょうね。
そういうことになるのかー。がんばります!
というわけで、発売前から有名Youtuberの案件動画が、多くUPされている、この製品が気になってます。
SONY LinkBuds
https://www.sony.jp/headphone/products/L
inkBuds/
耳穴が空いた、完全ワイヤレスイヤフォンです。
装着感が軽いと話題で、イヤフォン専門のYoutuberららまろも案件動画だしてました。
https://youtu.be/V97QLeGiT6U
発売後に、案件でない動画をいくつから比較してから判断しようと思ってますが、
私がこれをみて、最初におもったのが
「げーむさん、これめっちゃ合いそうじゃね?」です。
・農作業中、他の人の声が聴ける
・カナル型が苦手なげーむさんでもOKぽい
いったん、ここまで。
2022/2/21 01:14 [1892-1886]

tanettyさん、こんばんは。
大手の米菓メーカー、三幸製菓の工場で大規模な火事が起きてしまいましたね。
全ての工場を3ヶ月間停止するとのこと。
日本の米菓のおよそ2割を生産する三幸製菓の製造停止の影響は避けられず、他の米菓メーカーに増産を要請しているとのことですが、三幸製菓自体も三交代制でフル生産していたくらい、この時期はどこも繁忙期らしく、大幅な増産は難しいという話。
三幸製菓といえば「雪の宿」「チーズアーモンド」「ぱりんこ」など、定番品も多く影響は大きそうです。
>乃木坂5期生が始動しましたね。
話題になっていたのでYou Tubeを観たのですけど、1日1人しか紹介しなかったので、後でまとめて観ました。
>乃木坂46 5期生「中西 アルノ」←欅坂の平手ぽい。顔が異次元の小ささ。
確かに平手さんっぽいです。
でも柔らかい感じで乃木坂っぽくもありますね。
>乃木坂46 5期生「井上 和」←美人。白石っぽい。
清楚な「池田美優(みちょぱ)」って感じ??
>ぬぅうう。じつは「チーズもち」未経験です。
ウチではけっこう定番です。
ただ、ふわふわ過ぎてお腹にたまらないのが欠点ですねー。
>ただ、自分にとって詳しくない分野は、見抜くの、なかなか難しいですよね。
ですね…
こういう事実を知ると、いつも緊張していないといけないような気がして何だか生きにくいですけど、残念ながら世の中には一定の不誠実な人間が居る、ということを頭に入れておくだけでも随分違うような気がします。
>げーむさんから教えていただかなければ、知らないまま過ごていたかも。
果物はとにかく手作業に頼る部分が大きいので、大量生産にも限界があります。
特に「こだわり」は大きな「手間」ですので、本当にこだわっていたら家族経営の規模で大量生産をすることはなかなか難しいです。
前も書いたかもしれませんが、中には品評会で好成績だった多くの農家に「足りなくて困っててさぁ」と片っ端から声をかけて、助けてくれた農家に手間をかけさせながら何の利益も与えず、自分だけがスゴい利益をあげるような「ビジネス農家」なんかもいます。
私が直接知っているのは果物とお米だけですけど、他の農産物でも報道では頻繁に見ますし、知人も「そんなの当たり前」と話していました。
>アサリの産地偽装と、問題の本質はおんなじ気がするー。
本来なら、足りなければ「無くなってしまいました。すみません。」と断るか「どうしても必要でしたら、他の農家に聞いてみますがどうでしょうか?」と尋ねるのが当たり前だと思います。
ウチも去年は収穫量が少なかったこともあって、常に足りない状態で、断るのが仕事みたいになっていました。
せっかくの注文を断るのは「ビジネス」としては間違った判断なのかもしれませんけど、これだけ不誠実が蔓延している今こそ、精一杯の誠意をもって接客したいです。
>私がこれをみて、最初におもったのが
「げーむさん、これめっちゃ合いそうじゃね?」です。
確かにコレ良さそうですね。
心配は構造上、かなり低音が出なさそうという部分ですけど、今度こそ私が長年使用しているイヤーフック型のヘッドホンに代わってもらいたいです。
そういえば長年使っているこのヘッドホン、もう何十年も同じものが生産され続けています。
私と同じく「やっぱりコレじゃないとダメだ」という人も少なくないのかも。
2022/2/22 18:12 [1892-1887]

tanettyさん、こんばんは。
乃木坂5期生、中西アルノがいきなりのセンター抜擢ですね。
5期生は1日1人の発表だった上に、まだ一部のメンバーを未発表にするなど、運営の5期生への期待もかなりのものを感じます。
秋元組のアイドルの中でも乃木坂の人気は比較的安定している印象的なのですけど、白石さん卒業の影響はまだまだ続いているのかもしれませんね。
2022/2/23 18:52 [1892-1888]


げーむさん、おひさしぶりです。
父が緊急入院・緊急手術したりして、ちょっとバタバタしてました。
といっても、コロナのせいで、家族は患者に会えないので、気ぜわしかっただけなんですけど。
あ。父も退院して、以前によう暮らせてます。
退院後、母は「仕事が増えた」と怒ってますけど(笑)。
>私は保育園児の頃は、普通に外で遊び回るのも好きでしたけど、折り紙や絵を描くのも好きでした。
え。どっちもなんだー。ちょっと意外。
>ただ、以前も書きましたけど当時、妹や同じ歳のいとこ(女性)が元気過ぎて「待って待って!」とか「危ないからそっち行っちゃだめ!」とか、常に叫びながら見張り役になっている記憶の方が多いですね(笑)。
先に暴れたもん勝ち・・・的な(笑)?
なんかたいへんでしたね。
>実際、2年着ていない服なんてもう着ることは無いですし、つい先日も買ってほとんど着なかったジャケットを数枚捨てました。
うぉおおおおおおおお。
これ、私もやろ!ってめっちゃおもいましたー。
>私が欲しいと言うものは…
>店頭で見たり会話の中での思いつきなので、あまり記憶に残っていませんけど、ケーキスタンドとか、ペヤングメーカーとか、カップ麺専用保管庫とか。
どれも要らない感じなんですけど(笑)。
>自分でもよく考えてみれば絶対要らないものばかりなんですけど(笑)。
って、げーむさん本人まで、おんなじこと、おっしゃってた(笑)。
>ケロリンの風呂桶とかは、むしろ妻の方が乗り気になって「いっぱい買って銭湯みたいに積もう!」って言ってますね(笑)。
それは欲しい気がします(きりっ)。
>私達一般労働者も、ただの不必要なモノであればいりませんけど、楽しい物やコトなどには、ある程度お金をかけることも必要だと思います。
>金銭的な貧しさだけでなく、生活の内容まで貧しくなっては、あまりに寂しい人生です。

それにあった話かもしれませんが、
いまさらながら? SONYのXM4欲しいなぁ、と感じてます。
https://www.sony.jp/headphone/special/W
F-1000XM4/
戦争のせいで、資産が急激に減ってます…。
ちょっと前のことですが、2週で100万以上目減りしました。
そっからは怖くて、勘定すらしてませんが。
てなこともあって?、むしろ「なんか買ってやるぅうううう」
って、謎の購買意欲が沸いちゃいまして。困ったもんです。
>もし消費量を減らすなら、モノやサービスの価格を大きく上げなければ収益が悪化して貧しくなる一方なのですけど、日本では値上げも「悪」にされるので八方塞がりです。
そのせいでなんでしょうけど、サイレント値上げ、多いですよねー。
お値段そのまま量をこっそり減らすってやつですけど。
「食べきりサイズにしました!」とか、うその言い訳してるほうが、まだましです。
>まあ、あの「うまい棒」すらも値上げされるようですから
うまい棒も、過去にサイレント値上げをしてるらしいですが、今回は大英断だったのかもしれません。
https://hokablog.com/umai-bou/
>もう一度自分の仕事の価値を見直し、正当な対価を得ていないと感じるならば、価格変更を考えるべきだと思います。
ですよねー。Appleぐらいのブランド力があれば、信者価格も思いのままなんですが。
>正常品の半額ならば、かなりお買い得ですね。
結局、買っちゃいましたー。赤のスポーツバンドです。
https://www.biccamera.com/bc/item/852085
3/
偽物はもってたんですが、やっぱりぜんぜん違いました。
テカテカしない、ベタベタしない、ホコリがつかない。
なので、まあ、いいか、と。
あと、もう1個、バンドを買おうか迷い中。
スターライト(白)のブレイデッドソロループです。
1万するし、悩ましいところですが。
うーん、これですよ、これ。Appleのブランド力。
いったん、ここまで。
2022/3/13 03:30 [1892-1889]


げーむさん、こんばんは。
>傍から見たら絶対分かるようなアピールをしているのですけど進展は無く。
ありゃ、そうなんですか。
>なので、男の方の彼女との仲がどうなっているのか気になるんですけど、全然会ってないみたいだし、どーなってんだ!と(笑)。
ほんとですよ。いったいどうなってんですか(笑)。
>去年、4人でちょっとした温泉旅行に行ってきたのですが、何処に寄っても妻と2人で逃げるように場所を移動して、なるべくふたりきりにして
いーぞー。げーむさん。ナイスアシストー。
>遠くから見物していたのですけど(笑)、どこからどう見ても完全にカップルなんです。
うんうん。微笑ましいです。
>女のコがちょっと遠くに住んでいて、こっちに遊びに来る度に4人で会った後、2人で夜中までファミレスや居酒屋などで話し込んでいるらしいのに進展が無いというのはどういうこと??
って、がくっ(泣)。
>一夫多妻制など、結婚のシステムを大きく変えることができるのならば話は別ですけど、現在のルールやモラルを維持しつつ、多くの人が結婚して子供を産むには、それしか無いと思います。
民主主義・自由主義・高学歴化など、晩婚・少子の要因ばかりですもんね…。
>地球規模、人口を増やすことが本当に必要なのかという疑問もありますけど…
イスラム圏では人口が増えやすいし、地球規模だと、たしかに「別にいんじゃね?」ってことになるのかも。
>さすがに収穫量が半分では厳しかったです…
>まあでも、ご飯食べられないくらいでは無いので。
そうだったんですね…。なんと申し上げたらいいのか、ことばがでてきません。
>私も持っている曲が多かったですけど、乃木坂は邪魔にならない曲が多いのが良いですね。
>ずっと仕事中に聴いています。
わー。よかったー。うれしいです。
>妻はもう一度挑戦したいと言ってます(笑)。
奥様の挑戦心?には、毎度、頭が下がります(笑)。
>対面販売はこれが大変なんですよね。
>お客さんの顔を見て販売するのは、しっかり説明できたり、嬉しい言葉をかけてもらえるなど、良い面が多いのですけど、それを帳消しにしかねない程、労力とストレスはスゴいです。
客は店を選べるけどお、店は客は選べない。へんな客は、へんな客ですもんねー。
>まあネット販売も、酷い理由でクレームを入れられ、「誠意を見せろ」とモノやカネを要求されたり、販売サイトの評価で低い点数を付けられたりしてストレスがスゴいですけど。
ネットもそんな感じなんだー。客商売は、つらいですね。
いったん、ここまで。
2022/3/13 03:45 [1892-1890]


げーむさん、おはようございます。
三寒四温。寒くなったり暑くなったりで、体調を崩しやすい日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。
さてさて。
>ならば、人の力でわざとウイルスを変異させて感染力が極めて高く、しかし毒性がほぼ無いコロナウイルスというものを作れないものでしょうか?
>できれば、ワクチン接種などの膨大な手間と費用をかけなくても、無害なウイルスが勝手に広まっていくような気が。
おお。たしかに。
ワクチンを感染させてく・・・みたいなイメージですよね。
>北海道にいる妹一家が感染したり、新潟にいる妹も濃厚接触者と一緒にいたとかで、ウチで姪っ子を預かることになったりと、身内にも影響が出てきました。
え。そんな状況だったんですか。
それはいろいろたいへんそうですね。
その後、妹さんのご一家の健康状態に、問題がなければいいのですが。
それはともかく、 妹さんって、お二人いらっしゃるんでしたっけ?
おひとりだと、勝手に勘違いしてました。
>くだものの販売が終わって今はオフシーズンなので、万が一コロナに感染しても致命的な問題にはならないと思いますけど、やっぱりちょっと不安です。
そりゃそうですよー。
コロナに感染したとき、どのていどの重さの症状になるか、読めないですから。
>話が変わりますけど、tanettyさんの使っているバッグはiPad miniがギリギリということは、結構小さいですね。
はい、それなりに小さいですね。
>妻に「今どき女子は小さいカバンを持つらしいよ」と言ったら「そんなんじゃ何も入らない!私はおっさんだからいいの!」と否定されました(笑)。
おっさんって、日本語がおかしい気がするんですけど(笑)。

>大手の米菓メーカー、三幸製菓の工場で大規模な火事が起きてしまいましたね。
よく知らないんですが、なんかたいへんだったみたいですね。
>日本の米菓のおよそ2割を生産する三幸製菓の製造停止の影響は避けられず
に、2割ってすごい…。初めて知りましたが、びっくりです。
>三幸製菓といえば「雪の宿」「チーズアーモンド」「ぱりんこ」など、定番品も多く影響は大きそうです。
有名なお菓子ばっかりだー。三幸のこと、正直、侮ってました。猛省して土下座中。
>乃木坂5期生、中西アルノがいきなりのセンター抜擢ですね。
中西アルノ、いきなり活動中止になっちゃいましたね。
あと、岡本姫奈も。
身辺調査がザルなのかなぁって。
https://bunshun.jp/articles/-/52887
いろいろ残念な感じです。
>ただ、ふわふわ過ぎてお腹にたまらないのが欠点ですねー。
ぜいたくな悩みだー(笑)。
チーズもち、買おう買おうと思って、どうしてもその場になると、忘れてしまいます。
>残念ながら世の中には一定の不誠実な人間が居る、ということを頭に入れておくだけでも随分違うような気がします。
悲しいけど、そうするしかなさそうです。
>中には品評会で好成績だった多くの農家に「足りなくて困っててさぁ」と片っ端から声をかけて、助けてくれた農家に手間をかけさせながら何の利益も与えず、自分だけがスゴい利益をあげるような「ビジネス農家」なんかもいます。
ほんっっっっっと、ひどい話です。
そんなの、単なる さぎ ですよね。
>私が直接知っているのは果物とお米だけですけど、他の農産物でも報道では頻繁に見ますし、知人も「そんなの当たり前」と話していました。
えええええ。普通にある話なんだー。ショックです。
>せっかくの注文を断るのは「ビジネス」としては間違った判断なのかもしれませんけど、これだけ不誠実が蔓延している今こそ、精一杯の誠意をもって接客したいです。
私、思うんですけど。
長い目で見たら、うそやごまかしでやってるひとは淘汰されて、誠実にやってる人が残るんじゃないかって。
>心配は構造上、かなり低音が出なさそうという部分ですけど、今度こそ私が長年使用しているイヤーフック型のヘッドホンに代わってもらいたいです。
おっしゃるとおり、低音は足りなさそうです。
ただ、Youtuberのレビュー動画を何本か見ましたが、
「この構造にしては、がんばってる」という話でした。
穴が空いている時点で、「ながら聴き」を前提にしていて、
音質は求めていないでしょうから、あれで十分なのかぁ、とも。
>そういえば長年使っているこのヘッドホン、もう何十年も同じものが生産され続けています。
>私と同じく「やっぱりコレじゃないとダメだ」という人も少なくないのかも
何十年って、とんでもないですね。
工業製品のように、スパンの短いものなのに。
2022/3/27 07:34 [1892-1891]

tanettyさん、こんばんは。
今回のロシアの侵略によって、改めて国民ひとりひとりが政治を考え、監視し、行動することが本当に大切だということを感じさせられました。
「多様な価値観を認める」ことが叫ばれてすでに久しいですが、同時にこの一言で安易に思考停止するのではなく、決して容認してはならないことがあることもまた認識すべきですね。
大切な言葉を「ズルい」「酷い」「強欲」な人間に都合の良い言葉にしてはダメだと思います。
そんなわけで、コロナの影響が続いている中で、戦争まで起こって私たちの生活も不安定になっていますが、こんな時こそ「音楽」です!
いきなりセンター抜擢の5期生がいきなり活動休止、更にまたもや5期生が何かの問題で活動休止と、ゴタゴタが続いてしまっている乃木坂ですが、仕事中のBGMで毎日聴いています。
仕事が捗る気がするのは「インフルエンサー」みたいな元気な曲ですけど、「シンクロニシティ」や「帰り道は遠回りしたくなる」みたいなメリハリのある曲がより良いですね。
今日、テレビの歌番組を観ていて妻が「TravisJapanのダンス、少年隊みたいだよね」と言ってました。
確かに懐かしい感じがします。
妻「この少年隊ダンスでいいのに、何で留学なんてするんだろ?」
げ「オリジナルの武器が欲しいって言ってたよ」
妻「古き良きジャニーズをこんなにも見せられるなんて、何よりの武器じゃん!」
確かに、懐メロとジャニーズが好きな妻にとってはどストライクという気もしますね(笑)。
>父が緊急入院・緊急手術したりして、ちょっとバタバタしてました。
それは大変でしたね。
大事にはならなかったようで安堵しました。
去年、ウチの父も手術をしたのですが、それ以来、気力体力が一気に衰えてしまいました。
仕事人間だった父が全く果樹園に出ず、2ヶ月以上も家でずっとゴロゴロするなんて、以前の父なら考えられませんでした。
仕事に大きな支障が出ていたので、これを機にようやく正式に世代交代をしたのですが、その手続きで去年の後半はてんやわんやでした。
>退院後、母は「仕事が増えた」と怒ってますけど(笑)。
ウチの母もこれまで以上に怒ってます(笑)。
>いまさらながら? SONYのXM4欲しいなぁ、と感じてます。
このシリーズはSONYが全力でお金もかけて作っているので、良くないということは無い…ハズ。
そういえば、リンク先のページのmilet、Aimer、幾田りら(YOASOBI)の曲は、どれも以前から聴いていたのですけど、いつの間にか妻の方がよく聴くようになっていましたね。
>そのせいでなんでしょうけど、サイレント値上げ、多いですよねー。
コンビニご飯なんて量が少すぎて、お腹いっぱい食べようと思うと、ご飯やさん行った方が良いんじゃ…っていう感じですし、お菓子のパーティーパックとかも「こんな量でどうやってパーティーしろと!?」と言いたくなったり。
>あと、もう1個、バンドを買おうか迷い中。
>うーん、これですよ、これ。Appleのブランド力。
唯一無二とはいえ、Appleのブランド力は羨ましすぎです。
ブランド力を維持するのも大変なんでしょうけど。
>民主主義・自由主義・高学歴化など、晩婚・少子の要因ばかりですもんね…。
ウチもそうですけど、晩婚だと子供が欲しくても授からないことが多い。
産める人は今も昔も変わらないくらい産んでいる。
なので、単純に晩婚化=少子化なんですよね。
>そうだったんですね…。なんと申し上げたらいいのか、ことばがでてきません。
3月15日ギリギリにようやく確定申告を終わらせたのですが、去年は大凶作確定だったので経費をなるべくかけないようにしていたら、うっかり所得税を払うくらいの収入に。
正式に世代交代をしてから直接販売をもっと積極的に進めたら…やっぱり違いますね。
3年前くらいまでは生産量の半分以上はJA出荷でしたが、去年はほぼ全量を直接販売、ネット販売、ふるさと納税などで販売しました。
常に果物が不足していて、こういう時に販売機会を逃すまいと、他の農家から仕入れて売ってしまう人がいるのだろうなぁと感じました。
続きは後日です。
2022/3/28 23:45 [1892-1892]

tanettyさん、こんばんは。
最近、スーパーを利用していて、商品を並べる棚に空きが多いことに気づきました。
先日書いた米菓だけでなく、生鮮品や加工品、飲料などまで棚がガラガラだったりします。
製品の供給不足もありますけど、棚に商品を並べるための労働力が不足していることも影響しているようです。
これまでの日本は何だかんだと言っても、リーズナブルに、さまざまな選択肢で、日々の暮らしを楽しめるようになっていました。
だからこそ、賃金も低めで抑えられていた面もあると思います。
てすが、世界の混乱、時代の急激な変化によるモノの供給の不安定化、円安などによって、日本は本当に選択肢が無い世界に向かおうとしている気がします。
>奥様の挑戦心?には、毎度、頭が下がります(笑)。
先日、ペタマックスのラーメンの方で挑戦しましたけど、やっぱり2人での完食は厳しい(笑)。
スープのあるラーメンなので、3分経ったら食べ始める前に、麺がのびないように一度麺とスープを全部分けて、小さな丼で少しづつ食べないととんでもないことになります。
YouTubeなんかを見ると、大食いの人はこれをひとりで2つ3つ食べているので、やっぱりとんでもないなぁと。
>その後、妹さんのご一家の健康状態に、問題がなければいいのですが。
子供は一瞬熱が出てすぐ下がったらしいのですが、妹と旦那さんはしばらく寝込んだみたいです。
それでも、味覚障害などの後遺症は無かったようなので良かったです。
>それはともかく、 妹さんって、お二人いらっしゃるんでしたっけ?
はい。
子供の頃は父が私達とほとんど一緒に居ない人だでしたし、いとこも女性ばかりだったので、いつも女性の中で私が1人の状態でした。
その割に女性との接し方が全然分からなくて、いつもオロオロしてましたけど(笑)。
>おっさんって、日本語がおかしい気がするんですけど(笑)。
妻は昔から「おっさん」になりたかったみたいです(笑)。
私が「おっさんは俺だけで充分」と言うと「夫ちゃんは私より女子だから、これからは私がおっさんする!」と困ったことを言い出します(笑)。
>えええええ。普通にある話なんだー。ショックです。
加工品ではないので、製造者の表示義務もないですしね。
まあ、他人が作ったものでも自分の作ったものとして消費者の良くない評価も受け入れるのであれば、まだ良いとは思いますけど、個人的にはやりたくはないですね。
>長い目で見たら、うそやごまかしでやってるひとは淘汰されて、誠実にやってる人が残るんじゃないかって。
下手にごまかしているような人は淘汰されることも多いのですけど、本当にずる賢い人って上手く良いイメージを作り上げたうえに、正直にやっている人の良いイメージも利用してビジネスをするので、どんどん商売が拡大していくのですよね。
なので、消費者がもっとよく考えてもっと賢くならないと、誠実な商売をしている人が淘汰され、ずる賢い商売ばかりが繁栄した結果、消費者が質の悪い商品やサービスを利用せざるを得ない状態になってしまうと思います。
>何十年って、とんでもないですね。
音の聴こえ方がスピーカーに近いイメージで、普段スピーカーで音楽を聴いていても、これだと違和感が無いです。
2022/4/4 22:36 [1892-1893]

![]() |
---|
地域限定なのがもったいないくらい美味しかったです。 |
久しぶりにオススメをひとつ。
先日、スーパーで見慣れない食パンを発見。
新潟の食材を使用した食パンです。
そのまま食べるとぼそぼそした感じでイマイチですが、街のパン屋さんを含め、ここまでトーストが美味しい食パンはあまり記憶にないほどでした。
購入時の価格は198円(税別)でそこまで高くないですし、ヤマザキの食パンなので、今はパン祭りのシールがついていて、3点なので点数を集めやすいのも魅力ですね(笑)。
2022/4/17 08:36 [1892-1894]

![]() |
![]() |
---|---|
タマゴサンドです。 | ホイップ入りあんぱんも甲乙つけがたい結果に。 |
今年の「ヤマザキ春のパン祭り」が終わりましたね。
今年のウチの交換したお皿は4枚でした。
先月末、春のパン祭りのシールを集めに「デイリーヤマザキ」へ。
コンビニなのですが、この店舗は店内調理のパンが美味しいので、パン目当てのお客さんが多く来店しています。
ふと「ヤマザキの工場製と店内調理のパン、どっちが美味しいかなぁ」と興味が湧き、タマゴサンドとホイップクリーム入りのあんぱんを比べることにしました。
タマゴサンドは店内調理の方がタマゴ感が強いですが、工場製も充分に美味しく、価格を考えると工場製で良いかな?という感じでした。
ホイップ入りあんぱんでは、店内調理の方はこのコンビニの名物になっているもので、お客さんが次々と購入していきます。
「中身たっぷり四角いパン」の方も以前から大好きで、よく購入しています。
比べてみると、パンの柔らかさやあんこの甘さなど、違いはあるものの、予想外に美味しさの差は少なく、甲乙つけがたい感じでした。
結果、美味しいって言われているパンが相手でも、ヤマザキのパンも充分に美味しいということが判明しました。
以前、コンビニ同士でタマゴサンドの食べ比べをした時には、正直「デイリーヤマザキ」のタマゴサンドは他と比べて少々落ちる印象だったので、工場製のものも以前よりも美味しくなっているのかもしれません。
2022/5/2 19:47 [1892-1895]


げーむさん、おひさしぶりです。
あっというまにGWも終盤・・・月日が経つのは、ほんと早いですね。
さてさて。
>乃木坂5期生、中西アルノがいきなりのセンター抜擢ですね。
なんかもう、いろいろビックリです。
センター抜擢からの、飛鳥と美月に差し替え。
とんだドタバタ劇でしたね。
>5期生は1日1人の発表だった上に、まだ一部のメンバーを未発表にするなど、運営の5期生への期待もかなりのものを感じます。
最年少(14)の小川彩に注目しています。
あやめちゃんと同じく、物おじせずにマイペースなところが、とてもいいとおもいます。
この「工事中」での、あやめちゃんのとのトーク(約2分)、ゆるすぎで、けっこうツボりました。
https://youtu.be/noHfpNkzyDA?t=590
>秋元組のアイドルの中でも乃木坂の人気は比較的安定している印象的なのですけど、白石さん卒業の影響はまだまだ続いているのかもしれませんね。
ここんとこ、乃木坂への熱が、すっかり冷めてきています。
工事中では、いくちゃん(生田絵梨花)が抜けたことは大きいかなぁ。
じっさい、工事中、ここんとこほとんど見れてないし・・・乃木オタ失格です!
遠藤さくらは、ステージだと輝くのですが、工事中ではちょっと・・・なんですよねー。
そんなとこまで、西野七瀬みたいにしなくてもいいのに。
楽曲面では、Actuallyが、心に響かなかったのもあるかなぁ。
おっと。気づけばなぜか、乃木坂に対する愚痴?に(笑)。
乃木坂のこと、わかってくれるひとが、私のまわりでは、げーむさんしかいないんですよー。
なので、お許しを。
いったん、ここまで。
2022/5/7 11:43 [1892-1896]


げーむさん、つづきです。
>「多様な価値観を認める」ことが叫ばれてすでに久しいですが、同時にこの一言で安易に思考停止するのではなく、決して容認してはならないことがあることもまた認識すべきですね。
たしかに…。
たとえばの極論ですが「さつじんはいいことです。きりっ」という価値観は、許してはいけませんし。
>こんな時こそ「音楽」です!
>ゴタゴタが続いてしまっている乃木坂ですが、仕事中のBGMで毎日聴いています。
すばらしい! こんなときこそ、音楽ですよね、やっぱり。
しかも、乃木坂。
なんだかんだと、乃木坂は最高です。
>仕事が捗る気がするのは「インフルエンサー」みたいな元気な曲ですけど、
インフルエンサー、お絵描きなら、はかどりそう。
でも、リズムが速すぎるから、計算だと間違えたり、文章も誤字だらけになりそうなんですけど(笑)。
>「シンクロニシティ」や「帰り道は遠回りしたくなる」みたいなメリハリのある曲がより良いですね。
「帰り道」が大好きです。
♪過去がどんなにまぶしくても
♪未来はもっとまぶしいかもしれない
西野七瀬は、まさにこの歌詞どおりになっているとおもいます。
「シンクロニシティ」は、最初に耳にしたときから感じましたが
「私のために 誰かのために」のアンサーソングのようにも思えるんですよねー。
同じく、まいやんがセンターですし。
もし、未聴でしたら、ぜひお聴きいただきたいです。
いったん、ここまで。
って、ここまで乃木坂の話しかしてない気も。
よかったー、これならまだ、乃木オタとして、生きていける気がしました(笑)。
2022/5/7 12:13 [1892-1897]


げーむさん、こんにちは。
>今日、テレビの歌番組を観ていて妻が「TravisJapanのダンス、少年隊みたいだよね」と言ってました。
確かに懐かしい感じがします。
不覚…。ここんとこ、ジャニ熱も冷めてまして。
「TravisJapanって何?」
そっからでした。
ともかく、ジャニカンのパフォーマンスを見てました。
https://youtu.be/PC3xnstST7E
かかか・かっこいい。目が離せないんですけど。
で、にわかの私が感じたのは
>妻「この少年隊ダンスでいいのに、何で留学なんてするんだろ?」
>妻「古き良きジャニーズをこんなにも見せられるなんて、何よりの武器じゃん!」
まさに、これ。奥様とおんなじ感想です。
てか、留学?
>確かに、懐メロとジャニーズが好きな妻にとってはどストライクという気もしますね(笑)。
私にとっても、でしたー。すばらしい、としか。
トラジャがどうの、というか、ジャニじたい、ひさしぶりに見たんですが、
やっぱりジャニはいい!!! と超絶実感中。
ひとりひとりの顔が、上の動画ではよくわからないので、これからいろいろ漁ります(笑)。
>大事にはならなかったようで安堵しました。
ありがとうございます。おかげさまで、なんとか…って感じです。
>去年、ウチの父も手術をしたのですが、それ以来、気力体力が一気に衰えてしまいました。
>仕事人間だった父が全く果樹園に出ず、2ヶ月以上も家でずっとゴロゴロ
そうなんですね…。
体力の衰えは、気力の衰えに直結するのかなぁ。
と、私も父を見て、実験しています。
>仕事に大きな支障が出ていたので、これを機にようやく正式に世代交代をしたのですが、その手続きで去年の後半はてんやわんやでした。
たいへんでしたね。おつかれさまでした。
>ウチの母もこれまで以上に怒ってます(笑)。
救いですね。お母様は元気ってことなので。
うちもまさに、そんな感じです。
トラジャ、これも見ましたが、ほんっっっっっとすばらしい。
見てて、めっっっちゃ楽しいんですけど。
https://youtu.be/LCzDCMp8gBY
いったん、ここまで。
2022/5/15 16:47 [1892-1898]

tanettyさん、こんばんは。
玉ねぎが高いですね。
一時よりは落ち着きましたが、まだ一袋3個で398円+税くらいで販売されています。
…が、今ウチでは玉ねぎが大量にありすぎて困っています。
近所や親戚、数件からいただいて、現在大きなダンボール2箱。
これでも親戚に配ったり、あめ色玉ねぎを作って冷凍したりして結構減らしたのですが。
大きな玉ねぎの産地でも出来が良いみたいなので、これから玉ねぎの価格も下がっていくかもしれませんね。
>この「工事中」での、あやめちゃんのとのトーク(約2分)、ゆるすぎで、けっこうツボりました。
いいですねー、ひたすらゆるいやりとり。
何を言っても成立する(?)ので無敵ですね(笑)。
>工事中ではちょっと・・・なんですよねー。
座り位置が良いことからも、もっと活躍してほしいというのが番組制作側の要望かもですね。
歌の方でもあれだけ活躍している割に人気投票ではイマイチみたいなので。
でも、あんまりグイグイ行ったら、彼女のキャラクターが壊れますけど(笑)。
>おっと。気づけばなぜか、乃木坂に対する愚痴?に(笑)。
FANあるあるですね(笑)。
私も昔、GLAYを聴いていた時代の後半の方はいつも愚痴ばかり言っていた気がします。
>「帰り道」が大好きです。
この曲は乃木坂のメンバーの中でも「推し」が多い印象です。
2022/6/20 23:17 [1892-1899]


げーむさん、こんにちは。
長らくお返事できておらず、申し訳ありません。
楽天が無料回線を廃止ということで、号泣中です。
いろいろ手続きしないと…。
>milet、Aimer、幾田りら(YOASOBI)の曲は、どれも以前から聴いていたのですけど、いつの間にか妻の方がよく聴くようになっていましたね。
さすが、奥様。
ラーメンへの姿勢といい、げーむさんの薫陶(?)がいきとどいているというか。
知らないあいだに、げーむさんに追い越して(?)しまうこと多いようですね(笑)。
>コンビニご飯なんて量が少すぎて、お腹いっぱい食べようと思うと、ご飯やさん行った方が良いんじゃ
少ないし、高いですよね。
きっしーと くろちゃんは、反省してほしいです。
彼らは、買い物なんかしないんでしょうけど。
>お菓子のパーティーパックとかも「こんな量でどうやってパーティーしろと!?」と言いたくなったり。
たしかに(笑)。
2つ買えば…ですけど
それじゃあ1個でパーティーパックとは言えないですよね(汗)。
>唯一無二とはいえ、Appleのブランド力は羨ましすぎです。
MacbookAirが欲しくて欲しくて。
なんですけど、ここはグッとガマンすることにしましたー。
さすがに高すぎるんですよね。
>ウチもそうですけど、晩婚だと子供が欲しくても授からないことが多い。
そうだったんですね…。
げーむさんと奥様のご希望が叶うよう、心より祈っております。
>3月15日ギリギリにようやく確定申告を終わらせたのですが、去年は大凶作確定だったので経費をなるべくかけないようにしていたら、うっかり所得税を払うくらいの収入に。
え。すごい。
>正式に世代交代をしてから直接販売をもっと積極的に進めたら…やっぱり違いますね。
さすがです。げーむさん。すばらしい手腕ですね。
いったん、ここまで。
2022/6/21 14:52 [1892-1900]


げーむさん、つづきです。
>最近、スーパーを利用していて、商品を並べる棚に空きが多いことに気づきました。
>世界の混乱、時代の急激な変化によるモノの供給の不安定化、円安などによって、日本は本当に選択肢が無い世界に向かおうとしている気がします。
なかなか、きっついですよね…。
いろいろあって、私自身も減給となりました(涙)。
物価は上がってるのにぃいいいいいい。
>先日、ペタマックスのラーメンの方で挑戦しましたけど、やっぱり2人での完食は厳しい(笑)。
そりゃそうですよー(笑)。
>3分経ったら食べ始める前に、麺がのびないように一度麺とスープを全部分けて、小さな丼で少しづつ食べないととんでもないことになります。
そっかー。そうなるのかー。
じっさいに食べたひとじゃないとわからないことですね。
>YouTubeなんかを見ると、大食いの人はこれをひとりで2つ3つ食べているので、やっぱりとんでもないなぁと。
ああいうひとたちは、生物学的に違う生き物なのので…。
消化・吸収せずに排泄する。
ていう構造になってるんじゃないでしょうか。
>子供は一瞬熱が出てすぐ下がったらしいのですが、妹と旦那さんはしばらく寝込んだみたいです。
>それでも、味覚障害などの後遺症は無かったようなので良かったです。
不幸中のさいわいでしね。
>いつも女性の中で私が1人の状態でした。
>その割に女性との接し方が全然分からなくて、いつもオロオロしてましたけど(笑)。
おぉおおおおおお。
なんか、おかしいんですけど(笑)。
>私が「おっさんは俺だけで充分」と言うと「夫ちゃんは私より女子だから、これからは私がおっさんする!」と困ったことを言い出します(笑)。
ちょっと何いってるか わかんない(笑)。
奥様、なかなかのツワモノですよね。
いったん、ここまで。
2022/6/21 15:12 [1892-1901]

tanettyさん、こんばんは。
ここひと月ほど身体の調子が優れず、思うように身体が動かせませんでした。
まるで一気に20歳くらい歳をとった感じに。
仕事が忙しくて休みが取れていなかったのが悪かったと思っていたのですが、ひと息ついて少し休めるようになってからも戻りませんでした。
思いつくストレッチなどをやってはみたものの、全く効果なし。
そしてつい先日、妻に太腿の裏(ハムストリングス)から腰にかけてマッサージをしてもらったら少し良くなり、これはもしかしてと思い、主にハムストリングスを伸ばす「ジャックナイフストレッチ」をしてみたら、一気に全快。
いつもの身体に戻りました。
そして、身体の動き以外にも効果が。
最近、飲み物を一気に飲むことができなくて、喉が乾いているのにちょっとずつ飲んでいたのですが、それも以前の状態に戻りました。
そういえば、声も少し出しづらいような感じもあったのが、すごくスムーズに。
思っていたより身体が変に固まっていたようです。
>「私のために 誰かのために」のアンサーソングのようにも思えるんですよねー。
確かに歌詞の内容的にはそんな感じですね。
誰かに悲しみ苦しみを聞いてもらえたら、誰かと分かち合えたら…みたいな。
「私のために…」は歌詞の内容が、苦しんでいる当事者ではなくて、その様子を天から見下ろしている何者かの視点に感じます。
で、この曲、比較的歌が上手いと言われているメンバーが選ばれていますよね。
これって、もしかして彼女達が「天使」みたいなイメージなのでしょうか?
天空から人間を応援している的な??
…と、ちょっとオタっぽく妄想してみました(笑)。
>よかったー、これならまだ、乃木オタとして、生きていける気がしました(笑)。
これだけの熱量を持っているんですから、何も心配はいりませんね(笑)。
あ、そういえば珍回答のレジェンド、和田まあやさんが卒業みたいですね。
あの回答を見る機会が減りそうなので、個人的には非常に残念です。
残る一期生はキャプテンと、もはやエースというより大黒柱の齋藤飛鳥さんだけになりますけど…
次のエースは育つのか?
それはいったい誰??
というか、乃木坂人気はこのまま持続できる???
>てか、留学?
アメリカ留学でダンスの修行みたいな感じでしたけど、先日アメリカのオーディション番組でTravisJapanが話題ってニュースがありましたね。
そんな感じで番組やら大会やらに出て、もう少し箔をつけてからの帰国でしょうか?
>やっぱりジャニはいい!!! と超絶実感中。
「昔は好きだったー」なんて言ってた妻は、いつの間にか最近の色んなグループのメンバーのあれやこれやまで知っていて、全く話についていけません(笑)。
>知らないあいだに、げーむさんに追い越して(?)しまうこと多いようですね(笑)。
最近は食べ比べも妻の方が積極的で「コンビニの食べ比べしないの?!何かやろーよー!」と急かされることも多くて大変ですね。
つい先日も「コンビニの冷凍たこ焼きの食べ比べ令和4年版」をしたので、近々書き込みする予定です。
本当は書いてない食べ比べもあるのですけど、数が多すぎて書ききれない(笑)。
>きっしーと くろちゃんは、反省してほしいです。
>さすがに高すぎるんですよね。
円安の影響でiPhoneなどもすごく高くなっちゃいましたね。
国民資産が目減りするということですから、ここまでの急激な円安には何か手を打たないと流石にヤバい気がするのですが。
>物価は上がってるのにぃいいいいいい。
物価が上がっているのですから、収入は現状維持でも苦しくなるのですよね。
今年は果物の販売金額をほとんど変えなかったので、何人ものお客さんに「値上げしないの?しっかり値上げしなきゃダメだよ!」と心配されました。
確かに肥料、資材、農薬、機材、光熱費、あらゆるものが大幅に値上がりして果樹園の運営にも恐怖を感じます。
せっかく作った今年の価格表ですけど、もう少し熟考する必要があるのかもしれません。
>消化・吸収せずに排泄する。
>ていう構造になってるんじゃないでしょうか。
以前、テレビ番組で観ましたけど、大食いの人が食べる前と食べた後、食べた直後にトイレに行ったあとの体重を測っていて、食べる前と後では数キロ増えているのですけど、食べた直後にトイレに行った後は食べる前の体重に戻っていました。
ほんとに素通りなんでしょうね(笑)。
>え。すごい。
いや逆に言えば、この10年くらいほとんどの年で所得税すら払えないくらいの収入しかなかったというのが…(泣)
2022/7/19 21:50 [1892-1902]

tanettyさん、こんばんは。
先日お話していた令和4年版「コンビニの冷凍たこ焼き」食べ比べです。
セブンは去年と同一パッケージ、ファミマも「お母さん食堂」から「ファミマル」へ変更になっただけで商品名は同じですが、印象は去年から変わっていました。
逆に変わってないのは3社ともテーブルマーク製ということですね。
さすがです(笑)。
今回は冷凍の「銀だこ(セブンプレミアム)」とトップバリュの冷凍たこ焼きも食べてみました。
セブン だし香るふわとろ食感たこ焼 228円+税
食感は柔らかめだけど、トロッとした感じは以前ほど無い気がする。
ソースは甘め、コスパは良い印象。
ローソン とろーりたこ焼 268円+税
生地はパリッとして味付け濃いめ(紅生姜など色々入っている)、タコは明らかに大きめ(価格差分?)、ソースは甘め。
ファミマ おだしが効いたたこ焼 248円+税
生地は少し柔らかめで味付け(塩気)は薄め、タコは柔らかめ、ソースは塩気が多め。
3社とも違いはあるものの、とても美味しかったです。
また後日、テーブルマークブランドでスーパーなどで販売している6個入りたこ焼きも食べてみましたが、コンビニのものと比べると意外に特筆する所が少ない感じです。
(充分美味しいですけど。)
築地銀だこたこ焼(セブンプレミアム) 500円+税
青のりの香りは良い、生地はお店のようなパリッと感は無く少し焦げ臭くて他と感じが違う(少しボソボソ)、ソースは比較的甘みが抑えめ、タコの部位が悪く食感も良くない。
イオン(トップバリュベストプライス)228円+税
普通の冷凍たこ焼き。
タコのサイズは小さく生地の食感もイマイチだが価格を考えれば当然。
ただちょっと匂いが気になる。
比較してみると「銀だこ」のコスパの悪さが際立つ結果になりました。
やっぱりテーブルマークはスゴイなと(笑)
2022/7/28 22:28 [1892-1903]


げーむさん、おはようございます。
ぜんぜん返信できておらず、申し訳ありません。
ちょこちょこ書いていきます。
しばらくお待ちくださいませ。
にしても、テーブルマークは、つよつよですね!
2022/8/4 08:06 [1892-1904]


げーむさん、こんにちは。
ジャックナイフストレッチで全快なさったのとこ、よかったです。
さっそくしてみましたが、けっこうきつかった(笑)。
https://hashima-medicalfitness.com/2945.
html
飲み方にも効果?
そっちも、よかったー(嬉)。
>…と、ちょっとオタっぽく妄想してみました(笑)。
ここんとこ、私が乃木オタではなくなってきたぶん
げーむさんが継いで?くださったようで、うれしいです(笑)。
>和田まあやさんが卒業みたいですね。
びっくりです。でも、しょうがないのかな。
>あの回答を見る機会が減りそうなので、個人的には非常に残念です。
まったく同じことを思いました。
惜しいひとをなくした、と。←しんでない!
>次のエースは育つのか?
>それはいったい誰??
どうなるんでしょう。心配です。
・美月・・・頭がよく、なんでもソツなくこなせる。
・与田ちゃん・・・かわいいけど、小さすぎるかな。
・さくら・・・見ためよし。しかし、たよりない。
>というか、乃木坂人気はこのまま持続できる???
白石・西野の盤石体制から、ちょっと落ちてく感は否めないかなぁ。
見ための平均レベルは、上がってるとは思うのですが。
いったん、ここまで。
2022/8/12 10:59 [1892-1905]

こんにちは。
あっという間に年の瀬、超ご無沙汰でした。
洋梨「ル・レクチェ」の出荷販売をほぼ終え、ようやく一息ついているところです。
今年は夏から例年以上にやたらと忙しくて、ル・レクチェに関しても暖かかったせいか色づきが早く、序盤から寝る時間も充分に確保できないくらい忙しかったです。
そして、色づきが早いということは、例年よりも早い時期に市場流通量が多くなり、市場の価格は暴落して、よくある「何のために農業してるんだろ?」状態に…
作業場兼直売所でかけているBGM、今年はクラシックのピアノソロが多かったのですが、なんだかイマイチ合わないというか、飽きてきました。
せっかくJASRACにお金を払っているのに著作権が切れているようなクラシックばかりではもったいないので、最近はまた坂道グループなどの女性ボーカル系やJAZZなどに戻りました。
邪魔にならない音楽というのも本当に大切です。
近頃の値上げラッシュは本当に厳しいですね。
近所のスーパーに並ぶ商品も確実に高くなりました。
そして値上げだけならまだしも、商品の品質の低下が続いています。
内容量の削減で中身がスカスカだったり、ひと口ふた口で無くなってしまう貧相な魚しか並んでなかったり、とにかく商品に魅力が無くなったというか、急速にお金に価値が無くなってきた印象が強いです。
くだもの作りでも、肥料や資材なんかの価格が一年前の2倍3倍になるのが当たり前になってしまいましたし、生産施設なんかに投資をしようと思っても、費用がバカ高くなり過ぎて手が出せなくなりつつあります。
農家も仕事を続けるには、やり方を変えないと本当に生きていけない時代になりました。
近所の同業農家は、JAが運営する直売所に持って行くだけで、スーパーなどの販売価格よりも高い価格なのに、ほぼ全量売り切れるそうです。
繁忙期には軽トラックに贈答用の箱詰めを満載で1日3往復とか。
それなのに…それなのに…
これまでのやり方を変えない農家の多いことといったら。
やらずに「農業はダメだ」と言うばかり。
良い方法は他にも色々とありますが、やり方も結果もハッキリ見えているのに、やらないというのはさすがに怠慢ですし、もったいないと思います。
2022/12/27 12:59 [1892-1906]


げーむさん、ご無沙汰しております。
お仕事、厳しい状況なんですね。
心中お察しいたします。
食料品を含め、さまざまなものの値上げ、
私も強く強く実感してます(泣)。
やり方を改善していくこと。
本当に大切ですよね。
ことしもお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
2022/12/30 03:41 [1892-1907]


![]() |
---|
げーむさん
2021年11月時点で7人いた1期生(添付画像)。
飛鳥の卒業も決まり、残るは真夏だけ。
これで、当初からのメンバーはゼロ。
(真夏は、学業のため当初は不参加)
飛鳥が卒業してしまうと、
乃木オタ以外からみて
「このひとなら知ってる!」
ってメンバーがいなくなっちゃいますね。
げーむさんはかなりの乃木オタになってしまいましたが(笑)
たとえば、奥様はたぶん
ひとりもご存じない状態になってしまうのかな、と。
2022/12/30 03:57 [1892-1908]

tanettyさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
私は乾燥肌なのですが、年をとるたびに酷くなっていて、何年か前に妻に「今どきは男だって化粧水くらいつけなきゃ!」と言われてからお風呂上がりに男性用の化粧水をつけるようにしていたのですが、ふと「手足につけてもいいのかも」と思い、手足にもつけていたら手荒れやかかとのガサガサがすごく改善しました。
いま手足につけているのは男性用というわけではなくて、プチプラブームに乗ってあれやこれや買っている妻が使用しているものです。
プチプラと言うにはちょっと高いかもですけど「ONE BY KOSE」の「THE WATER MATE」をつけたあと、「肌ラボ」の「白潤PREMIUMしっとりタイプ」をつけています。
「白潤PREMIUMしっとりタイプ」は保湿効果がとても高いのですが、トロっとした液体で浸透力が低いので、逆に浸透力が高い「THE WATER MATE」をつけてから重ね塗りをしています。
まあ真冬でもなければ「白潤PREMIUM」のノーマルの方だけで充分ですけど。
>たとえば、奥様はたぶん
ひとりもご存じない状態になってしまうのかな、と。
乃木坂は私があれやこれや話しているせいか、いつの間にか妻も憶えてきていて、ついでに乃木坂、櫻坂、日向坂のメンバーが一人でテレビ番組に出ていても「この娘、櫻坂のコだよね」みたいに、だいたい見分けていますね。
少なくとも乃木坂の主要メンバーの名前は知っていると思います。
2023/1/4 23:45 [1892-1909]

電気料金の高騰がとどまるところを知りませんが、1月の電気料金が10万円を超えました。
もちろん、それなりに節電をしながら、です。
オール電化の家は冬に電気代が高くなるのは仕方ないのですけど、10万円オーバーはなかなかのインパクトですね。
更には今年の4月から深夜電力の価格がとんでもなく上がる予定なので、来年の冬は下手をすると20万近い可能性も。
このレベルの価格上昇は節約などで耐えられる限度を超えているので、なんとか収入を増やすことを考えなくてはいけないのですけど。
物価の上昇で庶民は疲弊しているので、価格を抑えて既存のビジネスを喰っていくことを狙うか、付加価値をつけて富裕層を狙うか。
あらゆるものがここまで揃って高くなるというのは、既存のビジネスのチカラが衰えていくハズなので、ある意味チャンスも多いのかもしれませんね。
2023/2/20 22:03 [1892-1910]



オススメしたいものやコトなどを書き込むスレッドも、ついに記念すべき10スレ目。
ちょっとした事でも雑談でも何でも気軽に書き込みする場所です。
これからも、あまり気張らず、ゆったりまったり進行していけたら良いなと思っています。
2021/7/31 22:31 [1892-1778]


げーむさん、本スレッドでも、よろしくお願いします。
女子バレーについて感じたこと。
「弱くなった」。このひとことです。
もうちょっというと、
「木村沙織在籍時より弱くなった」です。
全体的に、ちびっこが多く、小粒感が否めません。
とくにアタッカー陣。
古賀紗理那(180cm)、黒後愛(180cm)はともかく、
石川真佑(173cm)はちょっと...。
実際、試合を見てるとき、いちばん安心感を感じさせるプレイは、
荒木絵里香(186cm)のブロックなんですよねぇ。
スピードで圧倒する...というコンセプトはわからないでもないんですが、
それって、あるていどの高さがあって、初めて成り立つのかな?
と、素人目線ながら感じています。
相手の高さにも、負けずに渡り合う。
たまにスピードも、アクセントとして...。
ぐらいの感じなら、いけると思うんです。
でも、スピードを主力武器として使うのは、ちょっとつらいんじゃないかと。
試合を見てて、そう強く感じました。
あと、木村沙織が何でもできすぎた
...てのも、比較されちゃって、現メンバーはつらいとこです。
185cmと高さも海外勢に負けてなかった。
アタックは、打つ直前でのコース替えが、お手のものだった。
ブロックもレシーブも、技術力が高くうまかった。
ディグまでも、長身だけど体の柔軟性が高いから、しっかりできた。
高さは、鍛えても、向上できません。
高さ以外は、鍛えれば、(限度はあるにしろ)向上できます。
まず高さで選抜して、そのあとで鍛える
...という方向性のがいいんじゃないか(とくにアタッカー陣は)。
とまあ、ちびっこの私としては、
ちびっこ以外を主体とした布陣にしてほしい、
と強く思うわけです。
2021/8/3 22:16 [1892-1782]


げーむさん、こんばんは。
きょうは、ダッシュで帰ってきました。
で、テレビをつけて、気づく。
あれ? あれ? あれ?
ああああああああ。
女子卓球団体の決勝、きょうじゃないじゃーーーん。
なんででしょう…1日、間違えてました。
帰り道、スーパーでいろいろ、半額になるのを諦め、3割引で買ったのにぃい。
とにかく、あした(8/5)19:30です。
中国に勝つ!
みまちゃん、かすみちゃん、みうちゃん、がんばれ!!!
さてさて。
>新潟の夏と言えば、くじら汁。
ぬ? 何ですか、それは。
名前だけでも、めっちゃおいしそーなんですが。
>で、思ったのですが、新潟は昔から北海道と交易していたせいか、向こうの名物と共通点が多いです。
>くじら汁は北海道の道南地域の名物ですし、この日の食卓にも並んでいた松前漬けも北海道の郷土料理です。
北海道と似てるんだぁ。すごい意外。
初めて耳にする話ばかりで、勉強になります!!
>くじら汁に関しては色々な具材がたっぷりと入った北海道のものと比べ、
>新潟ではクジラの他は茄子がメインで、
ナス、最強!!!
こどもんときは好きじゃなかったけど、大人になってからは最強伝説を一瞬で築きました。
>人によってはミョウガかユウガオが入るくらい(妻は車麩を入れてましたけど…)
ユウガオって、カンピョウのことですよね?
うーん、ミョウガもカンピョウも、あんまり好きじゃないかな…。
もっと大人になったら、ナスのように好きになるのかしら。
>松前漬けはたくさんの海産物で構成されるやたら豪勢な北海道と比べ、新潟では数の子やホタテ、昆布の他に大根を干したものやスルメや人参の細切りなどが入ります(これも家庭によって差が大きいです)。
かずのこ、ホタテ、昆布、大根、スルメ、ニンジン。サイコーです。
>ただ、同じ新潟でも上越地方は食文化が違う印象で、あえて挙げれば長野(サバ缶とマコモダケの味噌汁など)と似ている気がします。
長野と近いって、意外な感じですね。
で、マコモダケって何??????
キノコかと思って調べてみると、ぶっといネギみたいな感じなんですね。
これ、食べたことはおろか、存在すら知りませんでした。
勉強になります(2回目)。
「イネ科の多年草」で「味わいや食感はむしろタケノコに近い」らしいですが、
げーむさんの感想としても、タケノコっぽいですか???
>ちなみに富山も近いですが、県境にある親不知が交流を阻んでいたのかあまり共通感が無い感じです。
親不知ってぜんぜん知らなかったんですが、Wikiで調べてみたら、
「新潟県糸魚川市の西端に位置する崖が連なった地帯」ですか。
知らないことばかりだー。
またもや勉強になりました(3回目)。
>続いていた雨が止んで、例年通り(前半カラ梅雨、末期に豪雨)の梅雨になりました。
>すでにかなり暑くて、先日熱中症気味になりました。
たいへんでしたね。
ちょうどいい天気ってのになってほしいんですが、なかなかそうなりません。
>はい、今まではそんな感じでしたけど、最近玄米ご飯にしてから1日3回4回(笑)。
>意識して繊維質を取るとやっぱり違いますね。
え。ちょ。神様が私と体質を交換したみたいですね(笑)。
で、いかがでしょう。3ー4回だと、体調がいいですか???
ちなみに私も、ここんとこまた回数を盛り返したんですが、
どうもねぇ、まとめてって感じで、あんまり調子よくないです。
・いままで:入→出→入→出→入→出→出→…
・このごろ:入→入→出→入→出→出→…
2021/8/5 02:14 [1892-1783]


げーむさん、つづきです。
>特に今の時期は家庭菜園のトマトがいっぱい穫れるのでたくさん食べますね。
えぇえええ。うらやましい。
>ただ、妻がイマイチ好きではないらしく、ご飯中はいつも
意外な感じがします。
だって、女性のほうが男性より、トマト好き率は高そうなんですが。
>げ「はい、嫁の分」(トマトを取り分ける)
>妻「え゛ぇぇ…」
仲良しだぁあああああああああああ(←ちょいコーフンぎみ)。
いーなー。
ちょっと話は変わりますが。
ここんとこ、トマトを毎日買うようになり、
「あれ? げーむさんってたいへんだぁ」と実感として感じるようになりました。
どういうことかというと…。
「山田太郎」とか、生産者の名前が貼ってあるトマトを、最近は買ってます。
(そのほうが割安なことが多い)
で、いろんな生産者のを順に買ってみて、最初におぼえたのが、
「山田太郎さんちのつくったトマトはマズイから、買っちゃダメ!」
という、マイナスを避けるための知識でした。
さらにしばらく買いつづけ、
「うん。田中花子さんちのは安定的においしいし、値段もそこそこだな」
と、やっとプラス側の知識をおぼえました。
「資本主義は差別をなくす」みたいなことを、
以前に池上さんの本で読んだことがあります。
「公民権運動」とか「赤狩り」とかの文脈のなかでした。
・そのパンがおいしければ、黒人がつくったものであっても、売れる。
・その脚本がおもしろければ、共産主義者が書いたものでも、評価される。
みたいな。
2020年代では差別がどうのこうのというのは少なくなりましたが、
そのぶん競争は熾烈になったともいえるかと。
消費者は、生産者の素性なんてのは気にしておらず、
生産物の品質・価格のみを気にしているからです。
しかもたいてい、悪いほうからおぼえられ、良いものは時差があっておぼえられる。
剥き出しの資本主義といってもいいと思いますが、
そういうなかで、げーむさんちは戦ってらっしゃるんだなぁって。
ちなみに、私がこれまでに買ってきたトマトの傾向として。
・おじいちゃんぽい(下の)名前の生産者は、あんまりおいしくないです。
・おじさんっぽい名前の生産者は、おいしいです。
・おばさんっぽい名前の生産者は、その中間です。
ん? これってもしかして差別?
いや、傾向と対策だと思ってます。
>妻「ヤダ!夫ちゃんと一緒に食べる!」
>妻「もーっ!そんなに食べないよ」
>(といいつつ、私の数倍のサイズ)
んー。奥様、すごくかわいらしいですね。
>げ「コロコロ表情が変わるから面白いよ。
> YouTubeの100倍は楽しい」
げーむさん、すばらしいですよ!!!
>妻「梨が取れちゃった」
>妻「じゃあ、ケーキ1個ね」
たしかに意味がわかりませんが、とりあえず言ったもん勝ち的な?
>妻「もーーーっ、またやってる!
> 夫ちゃんへっぽこすぎる!(怒)」
>げ「ごめんなさい」
え。げーむさん、謝るんだ(笑)。かわいい。
>…という感じでホントに中身の無い生活をしてます(笑)。
いえ、何度も同じことを言いますが、
それこそがかけがえのない日々なんだと思いますよ。
>スーパーでの果物の価格もスゴいことになっていて、桃のLから2Lくらいのサイズが2個で980円+税、幸水梨の2Lサイズくらいが1個498円+税といった感じで、かなりの高価格販売です。
たっかっ! たっかっ!!!
いやもう、私には絶対に買えない値段です。
>仮に世界中の企業の株価が3分の1とかになったら世界経済は大混乱すると思いますが、現状の仮想通貨はそんなレベルの変動では済まないほど不安定です。
毎日、変動が大きすぎます。
ちょびっとしか入れてないので、「まあ、そんなもんか」と見てられてますが、
たくさんお金をぶっこんだひとは、気が気じゃないでしょうね。
>tanettyさんのことですから、長期的に見ればまだまだ莫大な利益があるはず!
愚直にS&P500に積立投資していきます!!!
いったん、ここまで。
2021/8/5 02:16 [1892-1784]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
渡り終わった直後、踏切が鳴り始めました。ラッキー。
スーパーのQR支払が2,222円で、金額入力がラクでした。ラッキー。
こんだけついてる私が応援すれば、女子卓球、中国に勝てるんじゃね?
と思ったのですが、残念。やっぱり強いですね、中国は。
みまちゃんは、シングルス準決勝0-3で完敗したソンエイサ(世界2位)に、
団体では、1ゲーム返すことができ、今後につなげてくれました。
みうちゃんは、どの試合中も、表情がとにかくステキでした。
五輪に出られることの喜びを、一球一球かみしめていたように見えます。
試合直後のインタビュー。
最初にコメントを求められたかすみちゃんが、
みまちゃんにアイコンタクトして、先に答えてもらってました。
たぶん泣きそうだったのでしょう。
28歳だから、次の五輪は31歳。今回が最後だと決めているのかも。
そう思ったら、なんだか私まで泣けてきました。
かすみちゃん・みまちゃん・みうちゃん。
銀です。すばらしい成績です。
感動をありがとう。本当にお疲れさまでした。
2021/8/5 22:07 [1892-1785]


げーむさん、おはようございます。
>桃の収穫販売が始まって私達夫婦はそれどころじゃありません。
ひたすら頭が下がります。
本当にお疲れさまでございます。
>寝る時間を削って仕事をする毎日です(哀)。
>何とか眠る時間だけは確保しないと。
そこまでたいへんだったとは…。
こないだのレスにも書きましたが、
げーむさんはご、自分の看板もしくはブランドをしょってらっしゃいますよね。
だから、体力的につらいときでも、手を抜くわけにいもいかないでしょうし。
げーむさんと奥様がお体を壊さぬよう、心から祈るばかりです。
>伊藤美誠選手、結果は銅メダルでしたね。
>今後もまだまだ日本の卓球界を背負っていく選手なのでしょうね。
みまちゃんには、めっっちゃ期待してます。
だって、だってですよ。
「大魔王」として中国に研究・対策され尽くしたうえで、現在の成績(世界3位)です。
卓球界のサポートがあれば、きっともっと上にいけると思います。
サポートというのは、中国にされたことと同じことをするってことです。
つまり、個々の中国選手を研究し、それに対する対策を打つ。
てことを、やってくんないかなぁ…。
みうちゃんは、数年前に高速卓球で中国選手に勝ちまくり、「ハリケーン・平野」と恐れられました。
しかし、みまちゃんに先んじて中国側に対策を打たれ、ここ数年いまひとつです。
ですが、少しずつ上に上がってきているようです。たぶん対策の対策を打ったのでしょう。
今後それがすすめば、みま・みう2強時代が来ても不思議ではない、と思ってます。
ひなちゃん(早田ひな)も控えてますね。
この子は、そもそも背が高い(166cm)し、伸びしろがありそうです。
パリ五輪では、かすみちゃんの代わりに入ってくる可能性も十分あるかと。
どうでもいいですが…。
みうちゃんだけピンクのマスクしてて、かわいくっていいな、と思いました。
(かすみちゃん・みまちゃんはフツーの白)。
あ、そういえば。
もいっこマスクで気になったのが、女子バレーです。
セット間とかタイムアウトのとき、選手たちが監督・コーチのもとに集まりますよね。
そのとき毎回毎回、コーチらしき高齢男性が、マスクをアゴ下までおろし、
口をすべてさらしたうえで、大声で選手たちに声かけするんです。
声かけが終わると、マスクを定位置に戻し、ちゃんと口と鼻を隠してました。
マスクがあると、声が相手に耳に届かない。
なーん思ってるのかもしれませんが、
え。なんのためのマスクなの?って。
やっぱ高齢男性は、衛生観念・感染対策が壊滅的にダメだー。
と、日々、私が感じていることを証明してくれるような事例でした。
いったん、ここまで。
2021/8/7 07:45 [1892-1786]


![]() |
---|
中国株取引時の注意事項(SBI証券) |
げーむさん、つづきです。
>共産党が共産党である限り、約束の反故、手のひら返しは当たり前なので、本来なら投資なんてもってのほかのはずです。
>それを人口に目をくらませ、共産党の口車に乗せられ、世界中の投資家、企業が投資し続けた結果、中国の暴走を誰も止められなくなっています。
いやー、耳が痛いです…。
いま思えば、アリババなどIT企業への締めつけは、まだ想定内でした。
GAFAMに対する米政府による締めつけのマネともいえるからです。
しかしですよ、
「営利目的の教育企業は、非営利団体にしろ。これからは許可制な。
とうぜん株式上場による資金調達もダメ」
とかいう塾禁止令。アレには、まいりました…。
「鶴の一声」で中国企業は死ぬんだーってことを、投資家はあらためて思い出し、
教育企業はもちろん、それ以外の中国企業も、株価が軒並み暴落。
私のもってるBABA(アリババ)とFXI(中国大型株ETF)も、大被害を受けました。
完全にげーさんのおっしゃるとおりでしたね。
「手のひら返し」が顕在化し、「投資なんてもってのほか」という事態が到来した。
さらに、これもげーむさんのおっしゃるとおり、ふりかえってみれば、
「人口に目をくらませ」てたし、「共産党の口車に乗せられ」てたんだなぁ、と猛省中…。
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」と忠告してくれたのは冨岡義勇ですが、
中国企業も、それらに投資する者たちも、生殺与奪の権を共産党に握られまくってます。
あと、これってお伝えしたことありましたっけ?
SBI証券で中国株を取引しようとするときに出る、この注意喚起(添付画像)ですが。
【重要】
中国株式をお取引いただくにあたり、不公正取引に加え、クロス取引にあたる売買(同一株数で同一値段の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引)についても、現地法令で禁止されている「Wash Trade(ウォッシュ・トレード)」等とみなされる可能性があります。
お客さまのお取引がこれらに該当した場合、当社に対し香港の監督庁(SFC:證監會)から、個別にその取引の内容並びにお客さまの情報を提供するよう求められることがございます。また、お客さまに対し、香港の監督庁から直接通知がなされる場合がございますので、十分にご留意ください。
当局に個人情報を伝えたり、当局から直接連絡があったりとかって、怖すぎでしょ…。
これを見て私はビビってしまい、中国市場での取引は、これまで一切してません。
(米国市場で取引できる中国株を売買するだけにとどめてます)
>個人的な生活の印象で考えても、中国の先進的な技術力は随分進んでいるようですが、足元のものづくりの品質という面では、中国製の(特にネットショップなどで販売されている)ものでは本当に問題が多く、以前よりも酷くなっていると言わざるを得ないです。
「令和最新版」問題ですよね(笑)。
おっしゃるとおり、2021年現在においても、中国製品は「安かろう、悪かろう」の代名詞的存在でありつづけてます。
工場の現場レベルにおいては、現在たしかに、歩留まりの悪さ(不良率の低さ)や安全性の低さ、という問題があるかと。
とはいえ、技術力の伸びはものすごくいですよね。
ご存じのとおり、通信やスマホで日本はヨユーで抜かれてます。
(というか、日本がショボすぎる)
池上さんの本によれば、環境対策技術でも、中国がトップに立ってるそうです。
具体的には、太陽光電池のシェアを、中国企業が1位から3位まで独占。
風力発電でも、中国は世界のトップなんだとか。
さらに、蓄電池の分野でも、世界のトップレベルらしく。
(考えてみれば、Ankerは中国企業ですもんね…)
省エネといえば日本のお家芸だったのも、今は昔。
がんばって巻きかえしていきたいところですが、いったいどうなりますやら。
>私も番組をしっかり観たことがないのでハッキリとは分からないのですけど、ただクレーが飛ぶ方を見つめたり、構えてじっとしているだけだった気がします。
意外に単純だったー(笑)。
>地方大会や全国大会の県予選レベルなら練習次第で充分に優勝可能らしいです。
>私達の地区の大会では80歳を越えた方が優勝をかっさらうこともありますよ。
え。80でって、すごいですね。そういうものなんだー。
そういえば、麻生さんも、クレー射撃?のオリンピック選手じゃなかったでしたっけ?
>tanettyさんならすぐにでも立派なオーディオルームを作れそうですよ。
いつかそうなれるといーなー。
>そういう人はまず、色々な所で「聴く経験」を積んで自分にとっての最高の音を知る所からスタートなので。
わかります。
ちょっと話は違うかもしれせんが、価格コム上のイヤフォンとかスピーカーのとかのスレッドでも、
〇〇と××、どっちの音がいいですか?
みたいな質問してる人、たまにいますよね。
いや、そりゃ、あなたの好みだし、それはあなた以外だーれもわからないんですけど。
みたいな。
味噌ラーメンと醤油ラーメン、どっちがおいしーですか?
と、同じ質問なんですよね。
>例えば、すごく高価なオーディオ機器よりも安価なラジカセの音の方が好きというのも全然ありえます。
私の場合、スガキヤのラーメンが、どこのラーメンより好きなんですけど(笑)。
たぶん、そういうことですよね。
>「思い出のあの音」とか「自分なりの好きな音」を目指すのであれば、本当に楽しい趣味になると思います。
一時期、電気屋さんの近くに住んでたとき、試聴しまくってたときがありました。
「これは好き」「これはあんまり」みたいな感じで、第一印象を大事にして。
数を重ねると、おのずと自分の好みが見えてきます。
(そこで、低音ズンズンは私にはダメなんだってことを、よーく実感できました。
ソニーとデノンは苦手、ボーズは論外で、ケンウッドがわりあい好みなことが多かったです)
>妻がいると物が減ってスッキリします(笑)。
奥様は、ミニマリスト気質なんですかね???
いったん、ここまで
2021/8/7 07:52 [1892-1787]


げーむさん
訂正
○ 歩留まりの悪さ(不良率の高さ)
× 歩留まりの悪さ(不良率の低さ)
<「私もえらくなったもんだー」と感じたこと>
・いくつかのスーパーをハシゴせず、「メンドいし、ここでぜんぶ買っちゃうかー」
・3割引のシールから30分待てば半額になるのに、「まいっか、これで」と買ってしまう。
時間を買った、とも言えるんでしょうけど、
やっぱり「私、えらくなったもんだなー」とは思っちゃいます(笑)。
<ことし悲しかったこと>
・「ノギザカスキッツ」がシーズン2で打ち切り。(3月末だったかな?)
ノギザカスキッツは、乃木坂メンバーがコントに挑戦する番組でした。
・シーズン1は、4期生のみが出演。
・シーズン2は、3・4期生が出演。
・MCは、「さらば青春の光」。
打ち切りになった理由は、よく知りませんが、
「さらば」の片方が、セ○レ(?)2人を妊娠させてトラブルになったとかどうとか。
そんなら、違うMCにして、何とかつづけてほしかった。
それか、番組名とMCどっちも変えて、どうにかしてほしかった。
スキッツで「やるじゃん」って感じたメンバーを紹介させてください。
掛橋沙耶香(4期生・18)です。
コントへの適性が非常に高く、もっと「保険ポリス」を見たかった…。
これ(↓)の1:56-9:32(約7分半)なんですが、
最初の5分ぐらいだけでもご覧いただきたく。
https://www.bilibili.com/video/BV1j54y1S
7TS?t=116
ちなみに、
「ちばけとったらおえんで」とは、
「ふざけてたらいかんで」という意味の岡山弁らしいです。
2021/8/7 08:43 [1892-1788]


げーむさん、こんばんは。
げーむさんに「小規模企業共済制度」のご紹介させていただきますね。
ひとことでいえば、
「小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積立による退職金制度」です。
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/ab
out/features/index.html
げーむさんちが法人化していなければ、げーむさんは加入できると思います。
法人化していてても、家族経営の規模ならば、やはり加入できると思います。
およその長短は、こんな感じでしょうか。
○ 掛金合計額(つまり元本)「以上」の退職金を、廃業時または65歳到達時にもらえます。
→ 元本保証なのは超安心です。(iDeCoでS&P500に投資するのと比べ、ローリターンになりそうですが)
○ 掛金は、全額所得控除可能です。
→ でかすぎるメリットです。
× 掛金は、廃業時または65歳時まで引き出せません。
→ このデメリットの許容可否が、加入するか否かの分水嶺かな…。
○ 低金利の貸付制度を利用できます。
→ ピンチのときも、これでしのげます。
「そんなまどろっこしい話はいいから、結局いくらぐらいオトクになるんだよー?」
と思いですよね、きっと。
下記リンクから加入シミュレーションできるので、ぜひお試しあれ。
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/en
try/simulation/index.html
<ケーススタディ>
こんな人の場合
・現在35才0ヵ月で
・課税所得300万円の人が
・2021 年8月に加入し
・2051年7月までの30年間(360ヶ月)
・20,000円/月の掛金を納める
↓
掛金合計7,200,00円に対し
・共済金A(事業廃止等)なら、8,696,000円もらえる。
・共済金B(老齢給付等)なら、8,423,600円もらえる。
・これ以外に、節税効果 1,455,000円 (= 48,500円/年 x 30年)もついてくる。
↓
実質返戻率は
・「共済金A(事業廃止等)」なら、151 %
・「共済金B(老齢給付等)」なら、147 %
私の職場で契約してる60代の税理士さんも、ずっと前からこれに加入していて、先日、退職金を受け取ったとのこと。
税金のプロたる税理士も利用してるってことで、信用できる制度なんじゃないかと思います。
(国の出先機関である「中小機構」が運営しています)。
じつは私も先日、職場の経営者のために、いろいろ代行で手続きをしました。
加入手続きについて、私のオススメとしては、
・まず、商工会議所で申込書をもらい、話を聞く。
・次に、法人の場合、「履歴事項全部証明書」を取得。個人事業主の場合、「確定申告書の控え」を準備。
・さらに、自宅で申請書に記入。
・最後に、代理店(下記「代理店一覧」参照)などで手続き
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/en
try/procedure/index.html (加入手続き)
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/en
try/contact/index.html (加入窓口)
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/en
try/contact/frr94k00000011fv-att/s-dairi
ten.pdf (代理店一覧)
以下は、「加入は決めた。さあ、掛金をいくらにしよう」という段で、初めて読んでいただければOKです。
退職金(共済金)を一括で受け取る場合、税法上、「退職所得」扱いになります。
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/ab
out/proceed/index.html
これを全額控除できるよう(=税金ゼロ)、あらかじめ掛金を考えておいたほうがいいです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ta
xanswer/shotoku/1420.htm
退職所得控除額の計算方法は、勤続年数が20年超の場合、
800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)
たとえば、勤続年数が35年の人の場合の退職所得控除額は、
800万円 + 70万円 x (30年 - 20年) = 1,500万円
このケースでは、
「共済金A(事業廃止等)」も「共済金B(老齢給付等)」も1,500万円以内になるよう、掛金を決める。
…てな具合です。
最後に私の意見ですが。
「廃業または65歳到達時まで、積み立てたお金を引き出せない」。
このデメリットさえ受容できるのであれば、加入して損はない制度だと考えています。
とくに、節税メリット。これはでかいですから。
もしよかったら、ぜひ検討してみてくださいね。
…ふう、マジメな話で疲れました(笑)。
2021/8/7 22:55 [1892-1789]


げーむさん、こんにちは。
オトク情報を、とりいそぎ、
FamiPayボーナスが、40倍もらえます。8/23(月)まで。
https://famipay.famidigi.jp/cp/cp023/210
803
たとえば200円買うと、40円がバックされます。
期間中上限は、1万円買って、2千円バックです。
ついでにいうと、もしFamiPayへのチャージをするなら、きょうがオトクです。
きょう8/10に3千円以上チャージすると、「ふわふわファミチキバンズ」がもらえますので。
https://famipay.famidigi.jp/cp/charge-da
ycp/
私はさきほど、3千円チャージしました。
夜、帰り道、薬局に寄って「熱さまシート」をFamiPayで買う予定です。
2021/8/10 13:06 [1892-1790]


![]() |
![]() |
---|---|
『第3回 頭NO王決定戦 前編』より | 『第3回 頭NO王決定戦 後編』より |
げーむさん、こんにちは。
せっかくのお盆、雨が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。
お忙しそうですので、時間をかけず瞬殺で楽しめる娯楽を、添付画像にて。
乃木坂の第3回「頭NO王」を決める企画が、先日、放映されました。
中学生レベルの問題(国・数・理・社・英)を、各メンバーが解き、
おバカのランキングを決めようってことです。
添付画像のとおり、珍回答連発。
私としては、与田ちゃんの「フレミングの左手の法則」が、いちばんツボでした。
さて、こういうひとたちの典型的特徴としては、題意を読みとれないこと。
たとえば
問「鼻という漢字を使った慣用句を3つ答えなさい」
に対し、どんな回答があったか。
初代頭NO王・まあやは、さすが、貫禄としかいいようがありません。
答「寒いとね 鼻水でるよ 冬だから」(和田まあや)
どうやら「慣用句」の意味がわからず、「川柳」ととらえているようで。
同じことは、与田ちゃんの答にもいえますね。
答「鼻水 鼻血 豚鼻」(与田祐希)
この点でいうと、誤答とはいえ、遠さくのがマシでしょうか。
答「鼻にぼたもち 鼻の足をふむ 鼻にも予防」(遠藤さくら)
少なくとも、「慣用句」の意味は理解しているっぽいですから。
ちなみに、ランキングは、こんな↓感じでした。
https://livedoor.blogimg.jp/nogisaka4646
/imgs/4/9/49cdb199.jpg
意外だったのが、斎藤飛鳥です。
彼女がふだん話している様子を見るかぎり、国語力がしっかりしているので、
どちらかといえば、頭はいいほうだと思っていました。
しかし、結果は、悪いほうから10位。
ただ、科目別によく見てみると、国語15点だけ高く、あとは1-5点と低い。
子役あがりですから、なんとなくナットクですが。
あ。いちおうですが。
げーむさんからのレスをせかしてるわけでは、断じてありませんので、念のため。
もしプレッシャーを与えてしまったら、申し訳ないです。
冒頭で述べたとおり、添付画像が、少しでもげーむさんの癒しになれば幸いです。
2021/8/13 14:03 [1892-1791]

tanettyさん、こんばんは。
ただでさえやることがいっぱいなこの時期、台風の襲来もあったので、毎日てんてこ舞いでしたが、ようやくピークは越えた感じです。
もし台風が来て果物が落下してしまって、売れるものが無くなったら…
なんて考えると怖くて強風対策をやらずにはいられないわけですが、直接販売をメインにしていない人はそうでもないらしく「全部落ちたら共済金貰って遊んで暮らせる」なんて言って悠々としています。
そういえば、結婚してから生産や販売の細かいデータを取るようになり、衝撃の事実が発覚しました。
「桃をボランティア同然で作ってた」
まあ、薄々解ってはいたのですが、人件費以外の経費と売上がほぼ一緒、不作の年はお金を払って生産販売してました。
寝る時間を削ってまで頑張って利益なし…
そりゃ、この地域の桃の生産量が減る訳です。
肥沃な土地で果物を作る生産者と競争しなくてはいけないのですから、収穫量を上げられない(収穫量を上げようと思えば少しは上げられますが、今度は味が損なわれます)地域はツライです。
それでも、今年も去年並みかそれ以上の市場価格になっていますから、ようやく少しは報われる時代になってきたのかも。
ただ、ウチでは今年も直売価格を多少上げましたが、それでも市場に出す価格よりもずっと安価で販売してました。
JA出荷よりも手間をかけて損して直販してるって普通に考えてどうなんだろう…
ウチは桃の生産販売に関しては全面的に見直さないとです。(毎年言っている気がしますけど…)
そんなわけで、現代の果樹農家はいろんな意味で直接販売する時代では無いのだなぁと感じています。
今は農家をターゲットにしたECサイトが濫立していますが、下手に手を出すと手間ばかり増えて利益にはちっとも貢献しない、なんてことにもなりますね。
少なくとも今現在なら、耕作していない土地を上手く利用して、効率的に大量生産して全量JA出荷(もしくは安定した価格で収穫できたものを全量買い取りする業者に卸ろす)するのが高収入への唯一の道、という気がします。
ちょっとご無沙汰していた間に随分レスが溜まっちゃいましたけだど、ゆっくりレスしていきますね。
>学長も、「具体的な銘柄を挙げることは、リスクが高いから、あまりしたくない」とよく言ってます。
>ただ、「それだと、一般論すぎておもしろくないから、あるていどは挙げている」とのことです。
YouTubeという媒体の面白い所は、これ自体がビジネスだということですよね。
つまらない動画では稼げないから、内容を充実させなければならない。
投資ネタでも適当なことばかり言ってたら信用を無くして観てもらえないから、別の商売のタネだとしても少しずつでも手の内を見せていく。
まあ、本当に重要な部分は明かさないでしょうけど。
結果、動画のクオリティーが上がっていく反面、編集にお金をかけられない人とのクオリティー差が広がって、やっぱり強者と弱者がハッキリしてしまいますね。
>結局、何人で召し上がりました?
実はまだ手をつけていません(笑)。
お盆に妻の実家へ行くときに持っていこうかと。
>てか、もともと引きこもりの私には、あんまり関係なかった(笑)。
(笑)。
基本私も妻もインドア派なのですが、家にいると果樹園が目に入って休めないので、2人で外出することも多くて、服もそれなりに必要なのですが、それよりも緊急なのが靴。
靴底がすり減り過ぎて歩くと足が痛いです。
>近くのチケットショップでの見積は、計4,100円でした。
>近所の店は、買い叩きすぎ。いくら田舎で需要が少ないからって、ねぇ。
需要と供給なので仕方ないですけど、このネット時代にであんまり酷いことをしていると、田舎だと余計に悪評が広まりそうですけど。
>私は一生もたなくてもいいかな…。
マイカーがなくても日常生活を送れるのなら、要らないと思いますよ。
たまにならレンタカーもありますし、タクシーの方が楽ですし。
私は私生活でも仕事でも車が必須なので、だったらただ運転するのはつまらないというか、もったいないので、少しでも運転を楽しめるように考えているだけですからね。
ただ、以前マイカーを持たなくていいなら、たまにスポーツカーをレンタルして走りたいなぁと思っていましたが、スポーツカーの運転に慣れない人が急に乗るとかなり危ないので、やっぱり普段からの経験が必要ですね。
>こんなにも濃縮されるんですか。
まあ、梅を搾った汁ですから。
このあと、絞りかすでジャムを作りましたが、大きな鍋に山盛りできました(笑)。
>もっともっともっともっと、感謝しなきゃいけない案件だった…。そう猛省中。
仕方ないですよ。
作った梅エキスを配った時も、経験者と未経験者では反応がまっっったく違いましたから(笑)。
>ちなみに、これ、どうやって使います???
>おなかの調子がわるいときとかに、スプーンの先っちょにほんの少しだけ載せて、なめる。
そう、そんな感じです。
お腹の調子が悪い時だけでなく、疲れが取れない時なんかもとても良いですね。
2021/8/13 21:19 [1892-1792]

tanettyさん、こんばんは。
新型コロナ対策により異例の開催になった東京オリンピックが終了しましたね。
ネットなどでは内容や運営に対しての批判の声も大きかったですが、これはただ騒ぎたい人や、他者への批判で自分への批判を逸らせたい人、ネット上に釣り記事を書くことでお金稼ぎをしている人たちの声が大きかっただけという印象があります。
個人的には、バカ騒ぎではなく、粛々と記録会が進む感じのオリンピックも、ある意味日本ぽくて悪くないと思いました。
>ただ、自転車で人身事故を起こしてまったときの保険は、検討したほうがいいかも、とちょっと思っています。
それはあった方が良いと思います。
今、自動車はドライブレコーダーが付いていることが多いので、酷い歩行者が居てもドライバーが救済されることがありますけど、自転車にはなかなかドラレコを付けないと思うので、酷いトラブルに巻き込まれる可能性も考えておいた方が良いと思います。
>げーむさんが現在加入なさってる民間保険は、やっぱり人身事故や火災保険とかですか???
まあ、そうですね。
対人賠償系と、入らないとお金が借りられない(哀)火災保険ですね。
>もしそうなっちゃたら、困りますか?
困りはしないですけど、多分運転がつまらなくなると思います。
>たとえば私がiPad Pro買うときに、ちょっと盛って512GBにしました!
というより、iPadにするか、iPhoneにするか、iMacにするか、みたいな感じかもしれません。
「スピードを出す」ことは全ての車でできますけど、公道でそれはできないですし危ないので、それ以外の部分で楽しめることが重要なんですよね。
例えば連続カーブの道とかだと、普通の車で走るとロール(カーブを曲がっている時に遠心力で車の内側が浮く)が大きいので気持ち悪いですし、ちょっと怖い感じがしますけど、スポーツ系の車はロールが少なくて安定しているので怖くなくて気持ちが良いです。
>ATOKのフラワー入力とか使ってます?
いえ、普通にフリック入力ですし、そんなに速くもないです。
ただ、いつの間にか両手で入力するようになっていましたけど。
両手入力は速さもですけど、入力ミスが激減して良いですね。
>げーむさんもよかったら、上記サイトで腕試しなさってみてくださいな。
早速やってみましたがB−でした。
私は反対にキーボードが苦手みたいですね。
Aなんて、行ける気がしない…
>男性の声が聞き取りやすいと、すごく助かります。
男性の声って、スピーカーによって大きく違ってきますね。
スピーカーの中低音が強すぎると男性の声が女性の声を隠してしまいますし、反対に中低音が弱すぎると声が変わってしまったり、遠くにいるようで全然聞こえないことも。
バランスを取るのが難しい音域なのが男性の声なのかもしれません。
>今でも、飲食店でのマスクなし会話ジジババに、いっつも憤慨してますから。
tanettyさんは若いので、ずっと先の話ですからまだまだ大丈夫ですよ。
それに、tanettyさんは明らかなマナー違反に怒っているのですから、私の言っている意味とは違うと思います。
>ラヴィット。恥ずかしながら、番組名からして、初めて耳にしました。
>げーむさんのご感想は、いかがでしたか?
まあ、芸人さんがわーわー言っているよくあるバラエティ番組ですよね。
NHKの情報バラエティほど情報量も無いですけど、その分ゆるい空気で「ながら見」するには良いのかもしれません。
>たぶんですけど、そういうのが数十年後に宝物になるんじゃないですかね。
その場だけの大きな幸せではなく、「積み重ねられる」小さな幸せを重視したいですよね。
幸せも貯金できますから。
>子どものころ、ラーメン屋さん以外の、何になりたかったんでしょうか。
本当に小さい頃は「梨農家!」でしたが、小学生くらいの頃はゲームのデザイナーになりたかったです。
以前も書いたと思いますけど、「サイコロでできるドラクエを作る!」と、やたら壮大で複雑なスゴロクを何年も作り続けていましたね。
あと、ゲームショップの経営も考えてました。
業者向けの中古ソフト販売と買い取りの相場表を手に入れたり。
当時はまだインターネットが普及していなかったので、雑誌などを調べて電話をかけて入手していました。
業者向けなので結構高価でしたけど。
なので、ゲームソフトの相場にやたら詳しい子供でしたね(笑)。
>ワクチン、げーむさんご自身は、いつ接種できそうですか。
先月に予約受付が始まりましたが、あっという間に受付枠が埋まってしまい接種は来月になりましたけど、都会の方は「まだ何時になるか分からない」という所も多いみたいなので、マシな方なのかも。
>同じくセブンで売ってる冷凍の「銀だこ」が、酷評されちゃってます
銀だこは、カリカリしたオリジナリティのあるたこ焼きを「できたて」で食べられるからあの価格でも納得するのであって、冷凍たこ焼きでは割高感がスゴいです。
内容もブランドに頼り過ぎ感があります。
銀だことセブン&アイの儲けが先に立って、消費者への誠意が感じられない商品になっています。
…軽く批評したらあの動画より、もっと辛口になりましたね(笑)。
>スーパーで安売りしてた、ポテチの「枝豆 塩バター」を試してみました。
>感想としては、「可もなく、不可もなく、フツー」。
それぞれが美味しくても、組み合わせると…みたいな事って多いですよね。
昔からある、例えばジャガイモとバターとか、とうもろこしと醤油とかは定番ですけど、オリジナリティを出そうと安易な組み合わせで作ると、大抵失敗しますね(笑)。
2021/8/14 22:56 [1892-1793]

続きです。
>何人、顔と名前がくっつきますか?
残念ながら、遠藤さくらさんと、筒井あやめさんしか見覚えが…
>4期生には新旧2種類あることを、ご存じですか?
>げーむさんは、ひとりもご存じないかな?と思っていますが、いかがでしょうか。
た、たしかに全く認識してないです…
当たり前ですけど、ただ音楽を聴いていても、そういう情報は全然入ってきませんね。
>げーむさんの文章って、どこをどう切り取って見ても、大卒以上なんです。
いやーー、そんなに過大評価していただけると、申し訳ないというか…
実際はこんなんなので…
>アレって、さしたときにビクってなったりしませんか?
>だって、耳より鼻のが敏感なので。
意外と気になりませんよ。
ただ、点鼻薬は医師に処方されたものがオススメです。
ドラッグストアで結構購入しましたけど、使い心地がイマイチだったり、ひどいのはプールで鼻から水を吸ってしまった時のような強い痛みがあるものもありますね。
>私の二の舞になっちゃいますよ!
あれから私(と妻)も気をつけて2週間に1回くらいにしています。
慣れると「何であんなに耳掃除してたんだろう?」と思いますね。
>日々、1円2円でチマチマしてるくせに、iPadとかガジェット類は「どうせ買うなら、いいものを」って考えちゃいます。
ウチでは、この数年でそれなりにくだものの値上げを行いましたけど、悪い効果は少ないです。
価格を上げると「高級」なイメージにシフトして、贈答品としてはプラスに働くみたいですね。
世の中お金持ちばかりではないですから、値上げと同時に少量の箱詰めを用意して、例年の予算に合わせられるようにしています。
だいたい、これまでの箱詰めは販売する側から見ても量が多すぎだと思います。
桃なんて5kgも買ったりもらったりしても、日持ちしないから大変なんですよね。
作る側からしても、美味しいうちに食べきってもらいたいですから、いつもお客さんに「それだと多すぎるからもっと小さい箱のものにした方が良い」とアドバイスしています。
来年以降は今まで基準のようになっていた桃の5kg詰め箱を廃止しようと思っています。
比較的高齢のお客さんは「ずっと5kgを送っていたから」と言う人も多いのですけど、5kg箱で一般的な贈答の価格帯に抑えることは既に限界ですから、価格を抑えて無駄を無くすことができるサイズを考えています。
梨も去年10キロ詰め箱を廃止しましたけど、問題になったのは比較的高齢のお客さん数名くらいでしたね。
それらのお客さんには「どうしてもなら5kg箱を2箱買ってください」とお願いしています。
それだと10kg詰め箱を売るよりも売上があがりますから。
だいたい、箱のサイズが大きくなるほど割安になるシステムもおかしいのですよね。
限られた数のくだものを独占しようというのですから、本来なら大きい箱ほど割高になってもおかしくないと思うのですが(笑)。
>外車乗ってる人は、そういうのが大きいんでしょうか。
それが以前書いた「高級車に乗ってくるお客さんは無理な注文ばかり多くて、(生産者の利益になるようなものは)ほとんど買わないから要注意」に繋がります。
>>向こうが失礼な態度で出てきたらヘコヘコ下手に出るのではなく、強気の姿勢を貫くと、意外にその後に上客になることも
>これって、どういうことでしょうか。
傲慢な態度でやって来る人は、下手に出ると「まだ無理を言えるな」と判断します。
そして、そうやって無理させられて安価に買い叩かれた品物は「ヘコヘコしていたヤツが売っていた安物」になってしまうのです。
誰だって「安物」は贈答品として使いたくないですよね?
その場の利益にならないばかりか、次にも繋がらないのです。
例え、また買いに来たとしても、「あの時あの値段で買ったのだから今回も同じにしろ」となるのは目に見えています。
そして、そんな場に普通の価格で購入している上客さんがいたら…
あらゆる場面を想定しても、弱気の接客にメリットは無いのです。
反対に強気に出ると「自信を持った人が作った高品質品」となります。
価格も上げやすいですし、贈答品を贈る人としても「他とは違う」と安心できます。
変に「うちのは他とは全く違う」とか「日本一美味しい」なんて言うのはダメだと思いますけど、自分が全力で作ったと思えるのなら、「お客様は神様です」ではなく、丁寧な接客の中にも生産者としてのプライドを持つべきだと思います。
>それを3本買えるお値段の「モダン・バックル」を買ってしまいました。
これができるAPPLE、最強以外の言葉が見つかりません(笑)。
>じつは2021年版iPad Pro、勘違いして買ったんですよね。
>「2017版を持ってる。いまは2021だから、5年。5年も使ってるから、いいっしょ」と。
なかなかのミスですね(笑)。
といいつつ、私も日にちではよくやりますけど(笑)。
>2021も、2022発売時点で、そういう評価にならないか、すごく心配です…。
多くの製品だと、大きく変わる直前の製品が小改良で熟成されているといって評価が高くなりがちですけど、APPLEは違うのですね。
やっぱり「最強」としか(笑)。
続きはまた後日。
2021/8/14 23:03 [1892-1794]

tanettyさん、こんばんは。
お盆期間に多くの人を見て、改めて十人十色、千差万別なんだと感じました。
「与える人奪う人」であった3種類のタイプ、「確かにそうだなぁ」と納得することが多かったですが、これは人間の性格の一部を仕分けているだけで、人間には本当に多くのタイプがいますよね。
例えば嫌なことがあった時に、我慢するタイプ、ちょっとくらいなら我慢するタイプ、嫌だとハッキリ言うタイプ、不機嫌になるタイプ、何か問題があった時に自分の信念を貫くタイプ、その場の雰囲気に合わせるタイプ、自分の得になるように振る舞うタイプなど、分けていけば切りがないです。
私は何事もできるだけ俯瞰的に見たいと思っているのですが、多くの人が「あいつ、変だよねー」みたいなことを言っていても、俯瞰的に見たら「あなた達もだいぶ変なんだけど…」ということも多いです。
そんなことを言っていても、自分のことはなかなか俯瞰で見れないのですけど…
>歌姫と呼ぶには、なんでもできすぎると思います。
確かに「歌姫」というと、曲作りとかはあまりせず、色々な曲をまるで自分の曲のように歌い上げる感じがします。
そういえば歌姫話をしていた時、妻は宇多田ヒカルの前に藤圭子の名前を出していましたね。
理由を聞くと「圭子の夢は夜ひらくだから」と意味不明な供述を(笑)。
>奥様は、なんでそういう嗜好になったんでしょう。
>たいていの場合、年の離れた兄・姉とかの影響なわけですが。
確かに年の離れたお兄さんの影響も大きいみたいですが、それよりも妻は両親とカラオケによく行っていたことの方が影響してそうです。
なので、石原裕次郎とかも歌ったり(笑)。
>げーむさんと奥様は、明菜のどの曲が好きですか?
妻に聞いたら「難破船!」と即答でした(笑)。
私は…難しいですね。
「スローモーション」みたいな初々しい感じで歌った曲も好きですし、「DESIRE」みたいな大人っぽい感じの曲も好きなので。
>ちなみに、私のなかで歌姫は?
>というと、真っ先に浮かんだのは、西野カナでした。
私は…曲を作るのではなく、その曲を自分のものにしてしまうと歌い手さんというと…え?島津亜矢??
>げーむさんちは、どんな枕カバー、使ってますか?
>たしか寝具にはイイものをお使いというお話だったと思うので、かなりの高級品だと予想。
残念ながら全然そんなことはなく、私は使っている枕の付属カバー、妻は私が昔使っていたポケモン柄のカバーです。
あのカバー、多分初代ポケモンの頃のものだから、20年以上経っている気が…
あとは、なかなか良い肌触りのものが無いので、バスタオルで枕を包んだりしてますね。
>(なんでも先回りしてやってあげると、もともとできたことも、どんどんできなくなっちゃう)
これは本当で、知人の比較的ご高齢の方がとても娘さんたちに好かれている人なのですが、その方がちょっと体調を崩した時に娘さんたちが何をするにも手伝っていたら、かなりの短期間に寝たきりに近いような状態になってしまいました。
>相手からはセフレ?扱いされてるけど、好きでしょうがない。
>という、悲しすぎるシチュ。
切ない歌詞の曲というのは何でか惹かれてしまいますね。
「JUJUの2枚目」の話をしていた時、「でもJUJUの曲ってこういうイメージだよね」と話していました。
いつも報われない恋愛の曲を歌っていて、実際のJUJUさんもそうなんじゃないかと思わせます。
彼女のファッションもそんなイメージですし。(失礼)
でも妻に「西野カナの曲は明るくポジティブで軽い、JUJUの曲は暗くネガティブで重たいというイメージなんだけど」と言ったら、「でも奥底に流れている怨念みたいなものはほぼ一緒じゃない?」と言われました(笑)。
>細菌をやっつける(細胞壁の合成を阻害する)飲み薬をもらいました。
>飲んでますが、どうも改善しない。
それから調子はどうですか?
妻は「身体の流れが滞っていると先端に痺れが出ることがある」と言っていましたが、tanettyさんはしっかりストレッチをしているようなので、その辺は大丈夫そうですけど。
大事でなければ良いのですけど。
>病院からの帰り道、丸亀で食事をしました。
>ずーーーーっと(あごマスクで)会話をしながら食事してるんです。
会話をする時はマスク、食事中は黙って食べる、というのがマナーになってもう随分経ちますけど、高齢になるとその辺りの認識力が格段に落ちる人が多いですね。
自分が若かった時代のルールしか頭に無いし、その後の変化なんて気にもしない人も少なくないです。
こういった鈍感な人が何ともなく生きられるのが「日本」なのかもしれませんけど、こうやって「普通の人」がしわ寄せを受け続けるのも「日本」の姿ですよね。
>なんかもう、めちゃくちゃですね、オリンピック。
全て共通して責任の所在が不明確なのですよね。
問題があった時に責任を取る人物が全く見えなかったです。
(当該人物をクビにしたり、一人辞めれば済む問題ではない)
問題を起こした人物も、それらを採用した人物にも、プロ意識が無い。
これだけのイベントで何かあったら、どれだけの問題になるかなんて分かりきったことですけど、この人たちには、そんな想像力が無いですよね。
なんとなくですけど、関係者全員に「上級国民」みたいな意識があるのではないかと思うのです。
立場や仕事などに違いはあっても、この現代日本に身分の上下なんて無いのですけど、お金があったり特別なことに参加しただけで、自分は別次元の人間なのだと錯覚する人は本当に多いです。
浅はかな人間は周りから見るとかなり恥ずかしいものなのですけど、本人たちには全く見えていないのでしょうね。
2021/8/20 21:28 [1892-1795]

続きです。
>てか桃子、鬼の巣食う(?)芸能界に、よく入ろうと思ったな、と恐ろしくなりますが。
動画を拝見しましたが、初っ端から挙動がおかしい(笑)。
>もしお時間とれたら、ですが、ぜひぜひ応援をお願いいたします!!
試合全部はなかなか観れませんでしたけど、ちょっとずつ観れる時に観ました。
何だかんだいっても世界最高峰の試合ですから、やっぱり面白いですよね。
>女子バレーについて感じたこと。
>「弱くなった」。このひとことです。
「最近の代表は(単純なパワーとかスピードではない)力強さが無くなった気がする」と妻が言ってました。
たしかに背丈の足りない感じは明らかです。
ただ、これって単純に競技人口の縮小から来ている気もします。
バレーボールって練習が大変だし、素人から見てもあっちこっちが痛そうですから、背が高いからといっても選ばれにくいような気がします。
>ユウガオって、カンピョウのことですよね?
確かにかんぴょうの材料ですけど、肉質は冬瓜よりも柔らかいので、かんぴょうに加工しなければ、少し火を通すだけですごく柔らかくなり味も染みこむので、くじらの脂の旨味をしっかり吸って美味しいです。
>げーむさんの感想としても、タケノコっぽいですか???
はい、タケノコと同じく表皮を剥いて食べますし、食感もタケノコに近いです。
マコモダケ(ヒメタケ、ネマガリダケとも言う)は瓶詰めが比較的入手しやすく使いやすいので、これを利用して味噌汁を作ります。
あと、時々山へマコモダケを取りに行って、皮をつけたままトースターなとで焼いてから、皮を剥いて食べたりしますね。
>で、いかがでしょう。3ー4回だと、体調がいいですか???
お腹の中がスッキリした感じで、なかなか良いですよ。
でも、一緒のものを食べているハズの妻はなぜか便秘気味なんですよね(笑)。
>だって、女性のほうが男性より、トマト好き率は高そうなんですが。
妻はパンとお菓子で生きている人なので(笑)。
>そのぶん競争は熾烈になったともいえるかと。
直売所、スーパーの直売コーナー、ECサイトなどなど、農産物の販売チャンネルは増加を続けています。
確かに競争は熾烈ですが、最も影響を受けたのはこれまでほぼ独占的に農産物を扱っていた流通市場、仲買、小売店ではないでしょうか。
流通は「安定して手頃な価格でないと売れない」と言って農産物の価格を抑えつづけ、豊作になると「要らない、持ってくるな」と平気で言ってしまう。
その結果、生活できない農家は農業を諦めたり直売に活路を見出す。
当然、市場に流通する農産物は減少して、欲しい時に農産物が入ってこなくなる。
近年、農産物で頻発する価格暴騰は、そんな過去の農家の苦しみから発生している面もあると思います。
儲かれば増える、儲からなければ減る。
当たり前の話なんですけどね。
>・おじいちゃんぽい(下の)名前の生産者は、あんまりおいしくないです。
>・おじさんっぽい名前の生産者は、おいしいです。
>・おばさんっぽい名前の生産者は、その中間です。
よく解ります。
高齢の生産者は作れば売れる時代から農業をしているので、品質に拘りのない人が多いです。
ひたすら肥料を撒いて収量をあげる農業です。
その下の世代は農産物が売れなくなり、品質も考える農業に変わってきた時代です。
拘りをもって作ると、一般流通に乗せて他と混ぜられるのが嫌になります。(私もそのタイプ)
一定以上の年齢の女性は家庭菜園の延長で直売用に作ったり、家が農家だと規格外になった農産物を直売所に持ち込んだりします。
結果、「拘る人」→「普通に作る人」→「味を犠牲にして量を取る人」という品質のランクができてしまいます。
>ん? これってもしかして差別?
>いや、傾向と対策だと思ってます。
「差別」と「区別」を混同する人がとても多いですけど、それではあまりに乱暴かつ無防備です。
先程の野菜の例ですけど「おじいちゃん」と「おじさん」ではどちらが優れている、正しいとかではなく、考え方が違うのです。
私が挙げた「高齢の生産者」の例では、量を収穫することで売上をあげています。
JAなどへの共選出荷では、一定の規格に収まりさえすれば、味が良かろうと悪かろうと同じ価格で取引されます。
なので、味に拘る必要がない、ハッキリ言って「無駄」なのです。
また、質に拘り過ぎず、経費をかけなければ、その分多少のロスが出ても利益が残ります。
「下の世代」の例では、味にも力を入れて「選ばれる農産物」を目指しています。
質の良い農産物を販売することによって消費者に「美味しい」と認知され、販売量が増加していくことを狙っています。
また、JAなどの規格に合わなくとも美味しければ売れるので、見た目でのロスが減らせることによって利益をあげていけます。
直売コーナーは「おじさん」のテリトリーなのに、「おじいちゃん」と変わらなかったら、あまりにも悲しいです。
しっかり品質なりの評価を出すことこそが「平等」なのではないでしょうか。
「おじいちゃんの品物も同じだけ売れるべき」などと言う人がいたらそれこそ差別だと思います。
別の例では、例えば犯罪経験者などを「この人は今はもう真人間なんだから」などと言う人がいますけど、本当の真人間は初めから犯罪なんて犯さないのですよね。
どんな品物を買ったり、危ない橋を渡るかどうかも人それぞれの勝手ですけど、しっかり「区別」して、人生を有意義に生きることは大切だと思います。
2021/8/20 23:09 [1892-1796]

続きです。
>やっぱり強いですね、中国は。
能力が高いのはもちろんですけど、やっぱりプレッシャーの強さが全然違いそうですよね。
金メダルを取れないと非国民扱いされる国ですから。
>みうちゃんだけピンクのマスクしてて、かわいくっていいな、と思いました。
あ、それ私も思いました(笑)。
>え。なんのためのマスクなの?って。
ホントですね。
少しぐらい聴こえにくくてもマスクはして欲しいですよね。
…というか、どっちにしろオッサンの言うことなんて大して聞いて…(酷い)
>当局に個人情報を伝えたり、当局から直接連絡があったりとかって、怖すぎでしょ…。
資本主義のルールから遥かに逸脱していることを平気で求めてくるのですから、これこそしっかり「区別」するべきなのかもしれませんね。
>太陽光電池のシェアを、中国企業が1位から3位まで独占。
>風力発電でも、中国は世界のトップなんだとか。
>さらに、蓄電池の分野でも、世界のトップレベルらしく。
他の分野でも言えることなのですけど、中国の「トップレベル」は人口や資金力、共産党政治などの「力技」であることが多く、他の国のものからはちょっと割り引いて考える必要がある気がします。
その人口による生産力や消費力は当分維持するでしょうけど、政治の歪みによる諸問題や高齢化問題など、中国にはこれまでのようにはいかなくなりそうな問題が多く待ち構えています。
日本がそうであったように、絶頂の中国にもそう遠くない未来に斜陽が訪れる可能性もありそうです。
>ソニーとデノンは苦手、ボーズは論外で、ケンウッドがわりあい好みなことが多かったです
家では比較的低音の控えめなオーディオ機器を使っていますけど、直売所ではデノンのアンプにBOSEのスピーカーで音楽を流しています。
(昔から店舗での音楽はBOSEってイメージだったので)
当然、家とは全く違う音ですけど、これはこれで音楽を楽しめています。
大きな空間で使うと、低音の響きが比較的素直になって、聴きやすくなる印象です。
>やっぱり「私、えらくなったもんだなー」とは思っちゃいます(笑)。
それだけ稼いでいるということでしょう(笑)。
>・MCは、「さらば青春の光」。
あー、という感じです。
個人事務所でこれから頑張るぞ!って時に問題を起こしましたね。
この問題が起きる前から相方が女癖の悪さをネタにしていましたから、予想範囲内というか(笑)。
>げーむさんに「小規模企業共済制度」のご紹介させていただきますね。
有用な情報をありがとうございます。
仕事に追われて、そういった情報は全然探せてないのでありがたいです。
>中学生レベルの問題(国・数・理・社・英)を、各メンバーが解き、おバカのランキングを決めようってことです。
いいですねー。
バラエティ番組のこういう「大喜利」コーナーはとても好きです。
初代頭NO王は点数の低さだけでは解らない回答力が王者の風格です(笑)。
遠藤さくら、与田祐希の次世代エース達もさすがのクオリティー。
ある意味、才能が豊かな人材が豊富で今後も楽しみですね。
大園さんも卒業がとても惜しい逸材です(笑)。
2021/8/20 23:12 [1892-1797]


げーむさん、こんばんは。
大失敗だぁあああああああ!!
iPadのフィルム、どうにも反射がきつすぎて、買い直しするハメに…。
いつもはアスデックとかいう会社のアンチグレアを使ってました。
でも、たまには有名どころ、エレコムでも試してみよっか。
とか血迷ってしまったんですよねぇ。
もちろんエレコムのもアンチグレアなんですが、アスデックに比べ、反射がケタ違い。
せっかく買ったので、2ヶ月ほどガマンして使ってみましたが、一向に慣れず。
仕方なくアスデックを買ったら、やっぱりコレがいちばん!
感じたのは、人生や投資とおんなじってこと。
つまり、早めの損切りが大切。
最初の血迷ってしまったのは、いまさらしゃーない。次回に活かせばいい。
早めに損切りしなかったから、ガマン2ヶ月&費用2倍の負担が。
早めに見限れば、費用2倍だけの損で済んだのに。
でも、「せっかく買ったんだし」てな思考が、それをジャマするんですよねぇ…。
ところで、私はだんぜんアンチグレア派です。
目が悪いので、(アンチグレアで死ぬ)精細さはどうでもよく、反射はすごく気になるので。
げーむさんは、何派ですか?
裸派? グレア派? アンチグレア派?
さてさて。
>ただでさえやることがいっぱいなこの時期、台風の襲来もあったので、毎日てんてこ舞いでしたが、ようやくピークは越えた感じです。
たいへんだったんですね。本当にお疲れさまです。
>直接販売をメインにしていない人はそうでもないらしく「全部落ちたら共済金貰って遊んで暮らせる」なんて言って悠々としています。
????
「共済金」というのは、JAの保険金だと思えばいいのでしょうか?
つまり、「台風等での農作物被害」に対する保険がJAにはあり、JAに出荷している農家は、その保険に加入できる???
てな理解で正しいですか?
また、仮にそれが正しいとして、JAに出荷してない農家は、その保険に入れない???
>そういえば、結婚してから生産や販売の細かいデータを取るようになり、衝撃の事実が発覚しました。
>「桃をボランティア同然で作ってた」
>人件費以外の経費と売上がほぼ一緒、不作の年はお金を払って生産販売してました。
えええええ。そうだったんですか。
なかなかたいへんなことを発見してしまいましたね。
ただ逆に、「30年後に気づいていたら」と考えると、よかったといえるのかも。
>肥沃な土地で果物を作る生産者と競争しなくてはいけないのですから、収穫量を上げられない(収穫量を上げようと思えば少しは上げられますが、今度は味が損なわれます)地域はツライです。
たしかそれはつらいですね…。
>今年も去年並みかそれ以上の市場価格になっていますから、ようやく少しは報われる時代になってきたのかも。
ほっ。ちょっと安心しました。
>ただ、ウチでは今年も直売価格を多少上げましたが、それでも市場に出す価格よりもずっと安価で販売してました。
消費者から見れば、げーむさんは相当良心的な農家さんってことなのかと思いますよ。
>JA出荷よりも手間をかけて損して直販してるって普通に考えてどうなんだろう…
それによってお客様から
「おいしいです。安いです。ありがとう」
みたいなお言葉をいただいていたりしたのではないでしょうか。
もちろんお金は大切です。
でも、それだけではない何かを、得ていたってことはないですか??
>現代の果樹農家はいろんな意味で直接販売する時代では無いのだなぁと感じています。
>耕作していない土地を上手く利用して、効率的に大量生産して全量JA出荷(もしくは安定した価格で収穫できたものを全量買い取りする業者に卸ろす)するのが高収入への唯一の道、という気がします。
今後は、その方向性になさるのでしょうか。
んー。なんか質問が連続しちゃいましたね。
純粋に疑問に思っただけなんですが、詰問みたいに感じられたら、申し訳ありません。
いったん、ここまで。
2021/8/25 00:25 [1892-1798]


![]() |
---|
1万円、当たりました!!! |
げーむさん、こんばんは。
のわんとぅおおおおおおおお!!!!!!
いち・マン・エン。あたっちゃいましたぁあああああああああああ。
SBI証券のキャンペーンです(添付画像参照)。
600万口座達成を記念し、対象債権購入者のうち600名に、1万円をプレゼント…みたいな。
SBI債を買っといてよかったー。
すばらしい。サイコーです!!!
さてさて。
>結果、動画のクオリティーが上がっていく反面、編集にお金をかけられない人とのクオリティー差が広がって、やっぱり強者と弱者がハッキリしてしまいますね。
たしかに。とくに投資や教養などの情報系Youtuberは、格差が著しい気が。
逆に、赤ちゃん・犬猫系Youtuberは、素材で勝負って感じでしょうか。
もちまる(猫です)とか、あれだけの器量がなければ、あれだけの売れっ子にはなれなかったかも?
そうそう。なんどか紹介させていただいた、赤ちゃんの「ちぃ君」ですが、
この↓動画がかわいすぎて、たぶん30回ぐらい見ちゃいました。
https://youtu.be/qSm9YFDw-Hg
いまも「念のため中身を再確認」とか思って見だしたら、ついつい5回ぐらいリピート(笑)。
なんど見ても、ずっとほっぺがゆるみっぱなし。
ちぃくんはいっつも笑顔なので、かわいくってしょうがない。
お母さんの「なんだよぉ」って声の色に、幸せがにじみまくるのもナットク。
げーむさんも、よかったら見てみてくださいな。
>実はまだ手をつけていません(笑)。
>お盆に妻の実家へ行くときに持っていこうかと。
いや、もうそれって嫌がらせレベル(笑)。
てゆーか、テロ???
また召し上がったら、感想を教えてくださいな。
>基本私も妻もインドア派なのですが
なんとなくですが、お二人とも、ご自身が思うほど、インドア派でもないような気が。
だって、だってですよ。
ホントのインドア派だったら、遠くのラーメン屋さんまでドライブしないんじゃないかしら。
とまあ、真のインドア派である私としては、そう思うわけです。
ん??? これ、何のマウント?
げーむさんより私のが、確実に陰キャを極めてるんだぞ。
てゆー、悲しいマウント(笑)??
>それよりも緊急なのが靴。
>靴底がすり減り過ぎて歩くと足が痛いです。
やっぱり農家さんって、めっちゃ歩くんでしょうか。
たいへんそーだー。
とにかく靴は大事ですよねー。
疲れる・疲れないに直結しますから。
手軽にネットで買いたいところですが、実際に履いてみないと合う・合わないがわからない。
だから、どうしても実店舗に行くことが基本になりますよね。
>需要と供給なので仕方ないですけど、このネット時代にであんまり酷いことをしていると、田舎だと余計に悪評が広まりそうですけど。
おっしゃるとおりだと思いました。
>マイカーがなくても日常生活を送れるのなら、要らないと思いますよ。
>たまにならレンタカーもありますし、タクシーの方が楽ですし。
何かあったら、タクシー。ペーパードライバーの私にとっては、それがよさげです。
あと、車をもってないことが、「かねもうけ(節約)」と「健康」につながってるんじゃないかもと思っています。
とくに「かねもうけ」は、こないだ車にかかる費用をげーむさんから教えていただき、ますます確信をもてました。
>私は私生活でも仕事でも車が必須なので、だったらただ運転するのはつまらないというか、もったいないので、少しでも運転を楽しめるように考えているだけですからね。
ペーパーの私から見ると逆に、「運転が楽しめるっていーなー」って思っちゃいます。
だって、「移動」が単に「時間のかかる作業」ではなく、「楽しみ」でもあるわけですよね。
あ。それでちょっといま思い出したのですが。
ここんとこ、ずーーーーっと雨が続いてたじゃないですか。
自転車民の私にとっては、地獄のような日々でした。
スーパー(2km)に行けないから、コンビニや薬局でなんとかしのいでましたが、とにかくつらかった。
こういうときは、車が便利だよなぁって。
まあ、これだけ雨が続くのって、何年に1回ってレベルの話ですけども。
>たまにスポーツカーをレンタルして走りたいなぁと思っていましたが、スポーツカーの運転に慣れない人が急に乗るとかなり危ないので、やっぱり普段からの経験が必要ですね。
やっぱ、スポーツカーにはスポーツカーの経験が必要なんですね。
自転車民が電動自転車に慣れるには、5分もあれば十分なのに(笑)。
>このあと、絞りかすでジャムを作りましたが、大きな鍋に山盛りできました(笑)。
マジですかー。すごいですね。
梅ジャム、食べたくなってきた…。
>作った梅エキスを配った時も、経験者と未経験者では反応がまっっったく違いましたから(笑)。
よかったー。
そういうものなんですね。
知らぬが仏?
>お腹の調子が悪い時だけでなく、疲れが取れない時なんかもとても良いですね。
おお。疲労回復にも効くんですか。
ユーティリティプレーヤーですね。
それはそうと、いまちょうどおなかの調子が悪くって、いままさに梅エキスが欲っすぃ。
いったん、ここまで。
2021/8/26 01:15 [1892-1799]


げーむさん、こんばんは。
先週はいろいろあって、資産が58万も目減りし、号泣してました。
・日本株 → トヨタショック
・米国株 → テーパリング(金融緩和縮小)懸念
・中国株 → 中共締付強化懸念
今週は50万ほど戻してひと安心ですが、27日のジャクソン・ホール会合にビクビク。
各国中銀総裁やら財務相やらが集まるんですが、いよいよテーパリングの話が具体的化するかも?
9月上旬発表の米雇用統計次第では、年内のテーパリング開始も、十分にありそう。
ただ、どうもそのあたり、それほど株価に織り込まれていない気がするのが怖いんですよねぇ。
>新型コロナ対策により異例の開催になった東京オリンピックが終了しましたね。
終わってみれば、意外とあっちゅーまでしたね。
結局、女子卓球と女子バレーを見ただけですが、
肝心の金、みま・水谷ペアを見れてないのが残念です(後で知ったので…)。
げーむさん、お忙しいそうでしたが、観戦できた競技はありましたか?
そのなかで、印象に残ったのは、どれでしたか?
>ネットなどでは内容や運営に対しての批判の声も大きかったですが、これはただ騒ぎたい人や、他者への批判で自分への批判を逸らせたい人、ネット上に釣り記事を書くことでお金稼ぎをしている人たちの声が大きかっただけという印象があります。
世の中、いろんな人がいるんだなーって。
素直に観戦を楽しめばいいのに。
そういえば…。
小林賢太郎氏の解任について、池上彰氏・佐藤優氏の対談を、たまたま雑誌で読んで「へー」と思ったことが。
両氏によれば、問題が表面化したあと、超ソッコーで解任したのは大正解だったとのこと。
小山田圭吾氏は「辞任」で体裁を取り繕ったのに比べ、小林賢太郎氏は即座の「解任」でした。
菅首相が「小林氏に問題あり」の連絡を受けてから、数時間後に決断したらしいです。
即時解任が大正解の理由として、4点を挙げてました。
・ファイザーCEOの両親は、ホロコーストの生き残り。菅首相の会談が予定されていたが、解任なき場合、ワクチン確保に支障が出ていたかもしれないし、少なくとも菅さんはバツが悪かったはず。
・バッハ会長は、ドイツ人。ドイツ国内でホロコーストについての世論はきわめて厳しいので、開会式出席を中止する可能性があった。
→パラ開会式は、尾身先生から「なんで来たの?」と言われて、すぐ帰ったそうですが(笑)。
・バイデン夫人も、米国内ユダヤ世論を考えると、開会式出席を中止する可能性があった。
・イスラエル選手団も、開会式に出席しない可能性があった。
両氏によれば、日本人はユダヤ人差別について、肌感覚での理解がないそうです。
これは、悪い意味でもありますし、いい意味でもあります。というのは、
ユダヤ人だからどう、ということを、一般的な日本人は思ったりしないですよね。
つまり、日本ではユダヤ人差別がないからこそ、欧州での差別が理解できない。
当然っちゃー当然ですが、この視点は目からウロコでした。
>個人的には、バカ騒ぎではなく、粛々と記録会が進む感じのオリンピックも、ある意味日本ぽくて悪くないと思いました。
たしかに。
キチッキチと物事を進めたがる気質の一般的日本人にとって、無観客も悪いことばかりではなかったのかもしれません。
>自転車にはなかなかドラレコを付けないと思うので、酷いトラブルに巻き込まれる可能性も考えておいた方が良いと思います。
なるほど…。ちょっと検討してみよっかな。
>対人賠償系と、入らないとお金が借りられない(哀)火災保険ですね。
やっぱり、加入するとなると、そのあたりになるんですね。
>困りはしないですけど、多分運転がつまらなくなると思います。
運転が好きな人にとっては、そういうものなんだー。
>というより、iPadにするか、iPhoneにするか、iMacにするか、みたいな感じかもしれません。
ハナから違うもの。って感じなんですね。
>スポーツ系の車はロールが少なくて安定しているので怖くなくて気持ちが良いです。
ぬぬ? ぜんぜん知りませんでした。そういうところが違うんですね。
いったん、ここまで。
2021/8/26 22:56 [1892-1800]


げーむさん
きましたーーーー!!!!
乃木坂の新曲『君に叱られた』
https://youtu.be/WLYb4G5SHCg
アイドル!って感じの明るい楽曲。
鬼リピ中。大好き。
発売日(9/22)が待ち遠しいです!!
センターの賀喜遥香を、げーむさんに紹介させていただきたく。
絵がめっちゃ上手です。
↓「おいでシャンプー」を番組中に数分で描いたとき (数秒だけ見てください)
https://youtu.be/1nzXlKrGLI0?t=73
↓卒業する先輩に向けた似顔絵 (数秒だけ見てください)
https://youtu.be/Re6QZ6D4nHw?t=1302
「賀喜遥香 絵」で画像検索してみると、
他にもいっぱい出てくるかと。
2021/8/27 00:42 [1892-1801]


げーむさん、こんばんは。
乃木坂の新曲、早くもテレビでお披露目されてましたぁあああ。
https://youtu.be/gqrCy6LvhSA
序盤から
かっきー → 飛鳥 → 与田ちゃん → さく&美月
…って、欲張りセットにも、ホドがある!!
今回は、乃木坂ってより日向坂っぽい、
カラッとした明るい曲調ですが、コレ、かっきーによく合ってる気が。
とくにココ↓、頭を殴られたような さくちゃんがかわいすぎて、大満足。
https://youtu.be/dJiRv2ftLfM?t=48
さてさて。
>両手入力は速さもですけど、入力ミスが激減して良いですね。
両手フリックって、器用ですねー。スゴイです!
>私は反対にキーボードが苦手みたいですね。
えぇええええええええ。ちょっと意外。
げーむさんは、めっちゃ速い! ってイメージでしたので。
>Aなんて、行ける気がしない…
ちょちょちょっと練習すれば、げーむさんならあっちゅーまな気が。
>バランスを取るのが難しい音域なのが男性の声なのかもしれません。
そうなんですよねぇ…。
なので、スピーカーを買うときは、必ず男性が話す声を試聴するよう気をつけてます。
が、それでも、失敗があるので、ホント、難しい。
>それに、tanettyさんは明らかなマナー違反に怒っているのですから、私の言っている意味とは違うと思います。
ありがとうございます。
実は、つい数日前も、またもやジョイフルで、ちょっとしたトラブルが。
食事中にずっとマスクなし会話をつづけるジジババがいました。
店長さんに注意をお願いしたところ、
「食事中は注意できない。食事中の会話を楽しむ客もいるから。
「食事が終わるまで待ってほしい。どうしても嫌なら、席を移動してください」と。
私、大憤慨。
「まさにいまウィルス撒き散らしてるかもしれないのに、なぜそれをすぐ止めないのか」
「ひと組の客が会食を楽しむことで、残りすべての客が感染の危機にさらされてる。
食事が終わるまで…って、どんだけ待つのかわかりませけど?」と。
おかしいでしょ。
小中学校の給食では、黙食が当然のようにおこなわれている世の中です。
「たべるときは だまって
たべないときは マスク」
子どもが守れることを、ジジババは守れない・守ろうとしない。
あるいは、「マスクなし会話が禁止される状況」を、そもそも理解できてないのか。
理解できてないなら、店員さんが教えてあげるべきでは?
理解できているなら、店員さんが注意すべきでは?
もう、まったく意味不明です。
店長さんによれば、ワクチンのおかげで、ここんとこジジババの客足が戻ってきたそうです。
飲食店に来るのはいいけど、ノーマスクで話すなよ、と。
ジジババは、ワクチン打ったから、自分はかからない。そう思ってるんでしょうかね。
実際には、下記3段階でリスクを低減しているに過ぎない。
・感染のリスク減らす
・(感染しても)発症のリスクを減らす
・(発症しても)重症化のリスクを減らす
つまり、ワクチン接種後も依然として、自分が誰かに感染させてしまうリスクはあるわけです。
このへんのリテラシーというか、意識の低さというか、理解に苦しむ…。
いったん、ここまで。
2021/8/29 18:25 [1892-1802]


げーむさん、つづきです。
あやめちゃんの制服一覧が、公式サイトに載ってるのを発見! 私トクすぎた…。
https://n46collection.com/s/ng01/?ima=00
00
げーむさんは、どれが好みでしょうか。
私としては、4期生(最下段右)のが、落ち着いてるし、清楚な感じがして、いちばん好き。
次点は19thかなぁ。13thと16thあたりも捨てがたい。
どうでもいいですが、17thや12thみたいな白基調だと、
「カレーうどん、食べれないじゃん」と、心配になっちゃいます。
さてさて。
>NHKの情報バラエティほど情報量も無いですけど、その分ゆるい空気で「ながら見」するには良いのかもしれません。
「ながら見」(笑)。そんな感じの番組なんですね。
>その場だけの大きな幸せではなく、「積み重ねられる」小さな幸せを重視したいですよね。
>幸せも貯金できますから。
わー、ステキ。
ちぃ君の笑顔を見るたび、幸せな気分になるので、たしかに貯金ってできるのかなぁって感じます。
https://youtu.be/1o32wADfpcM
>本当に小さい頃は「梨農家!」でしたが、小学生くらいの頃はゲームのデザイナーになりたかったです。
スゴイですね!
>「サイコロでできるドラクエを作る!」と、やたら壮大で複雑なスゴロクを何年も作り続けていましたね。
紙に、でしたっけ?
シナリオを作ってたことになりますから、アプリ上に実装すれば、そのままゲームになりそうですね。
>あと、ゲームショップの経営も考えてました。
ゲームを作る人ってのは、男子小学生にありがちな気がしますが、経営ってのはツウですねぇ。
>業者向けの中古ソフト販売と買い取りの相場表を手に入れたり。
>当時はまだインターネットが普及していなかったので、雑誌などを調べて電話をかけて入手していました。
やってることが、子どもじゃない(笑)。
>先月に予約受付が始まりましたが、あっという間に受付枠が埋まってしまい接種は来月になりましたけど
予約とれて、よかったですね。
私もやっと、予約がとれました。1回目は9月、2回目は10月です。
>都会の方は「まだ何時になるか分からない」という所も多いみたいなので、マシな方なのかも。
都の対応、なかなかヒドイみたいですよね。
小池さん「若者が感染を広げてる。若者がワクチン打ちたがらないから」
↓
若者「(予約できないんですが。Webつながらない。電話つながらない)」
↓
小池さん「予約できなくても接種できる場所つくったよ。昼から打てます」
↓
朝7:30には定員オーバー
↓
都「その場で整理券渡します」
↓
小池さん「密です。現場で工夫してほしいですね」
↓
現場「(やる気なくすくわー)」
ぬぬ? そろそろ、半額シールの時間??
ちゅーわけで、ちょっとスーパーに行ってきます!!
いったん、ここまで。
2021/8/29 19:05 [1892-1803]


![]() |
![]() |
---|---|
げーむさん、またもや乃木坂の話で恐縮ですが。
乃木坂は、少しずつ高身長化が進んでいるような気がします。
今回のシングルを歌う「選抜」メンバー21名(添付画像)のうち、
4期生は7名いますが、掛橋沙耶香(3列目右隅)を除き、全員が160cm以上!
・赤:4期生
・青:3期生
・黄:2期生
・白:1期生
こうなってくると、与田ちゃんやキャプテン・真夏(2列目右隅)が、小さくって目立ちますね(笑)。
さてさて。
>銀だこは、カリカリしたオリジナリティのあるたこ焼きを「できたて」で食べられるからあの価格でも納得するのであって、冷凍たこ焼きでは割高感がスゴいです。
なるほどぉ。そういうことかー。ナットクです。
>銀だことセブン&アイの儲けが先に立って、消費者への誠意が感じられない商品になっています。
>…軽く批評したらあの動画より、もっと辛口になりましたね(笑)。
(笑)。
でも、げーむさんのおっしゃることが、ごもっともかと。
>オリジナリティを出そうと安易な組み合わせで作ると、大抵失敗しますね(笑)。
たしかに(笑)。
これは、逆パターン?になるのかもしれませんが、先日、
「くせいなる うま塩ラーメン ドレッシング風」(添付画像)
とかいうのにチャレンジしてみました。
塩にんにく? これ、絶対おいしいやつじゃん。
とか想像してたんですが、ぜんぜんおいしくなかったです。
てか、麺がすごく固く、それが気になりすぎて、味以前の問題でした。
カップ麺に詳しいげーむさんに質問ですが、リケンのって、麺が固いのがフツーなんでしょうか。
いったん、ここまで。(バラバラとスミマセン)。
2021/8/29 20:54 [1892-1804]

![]() |
---|
カップヌードル味のうまい棒が貰えるなんて、買わないわけには… |
tanettyさん、こんばんは。
ファミマで今日からカップヌードルを2個買うとオリジナルのうまい棒が2本もらえるキャンペーンが始まりました。
うまい棒の新味がいきなり8種類ですから、当然買いに走った訳ですが、もったいなくて食べれません(笑)。
ファミマでカップヌードルを買うと税込み198円ですから、これ以上買うのは躊躇ってしまいますね。
カップヌードル以外のカップ麺でももらえたら、いっぱい買うのに…
>裸派? グレア派? アンチグレア派?
あんまり気にしない派です(笑)。
前回のスマホは売っていたフィルムがアンチグレアだったのでそれを使っていましたが、途中で剥げてきたので剥いでしまって、そのまま使っていました。
今回のは店頭にあったのがグレアだったのでそれを使っています。
というか、機種変時に「別に要らないなぁ」と言ったら、妻に「絶対に貼っといたほうがいい!」と言われて貼っただけなので、どちらかというと「裸派」なのかもしれません。
私がポンコツなので、スマホケースは必須ですけどフィルムはそこまで気にしないですね。
>「共済金」というのは、JAの保険金だと思えばいいのでしょうか?
「共済」にも色々あって、JAが取り扱っているのは「JA共済」、この話に出てくる「共済金」の出処は「農業共済」です。
JAで取り扱っている共済は「生命総合共済」「建物更生共済」「自動車共済」など、一般的な保険会社が扱っている保険とほぼ同内容です。
ネット保険が一般的では無かった頃は、JA共済の自動車共済が比較的安かったので、自動車共済目当てにJAの準会員になる人が多かったですね。
「農業共済」は全国各地の「農業共済組合」が取り扱うもので、CMなどで「NOSAI」という名前を見ているかもしれません。
こちらが農業関係の損害を保障するもので、悪天候などにより農作物が被害を受けた時や、農業機械、農業施設などに損害があった時に保障してくれます。
>もちろんお金は大切です。
>でも、それだけではない何かを、得ていたってことはないですか??
ウチもそんな気持ちで、どんなに収入が無くても「お客さんの嬉しい言葉は何よりの報酬」だと思い、何とか果物づくりを頑張ってきました。
でもよく考えると「お客さんの言葉が何よりの報酬」って、充分な利益が出る価格で販売することができない農家の「逃げ」の言葉なのではないかという気がしました。
幸せの価値観は人それぞれなので、単身で家族がいない人ならば自分で納得すればそれでいいでしょうけど、他に家族がいるのであれば、最低限の収入を確保する責任があると思います。
となれば、充分な収入が得られない生産販売はするべきではありません。
一方だけが犠牲になるような取引はあってはならないからです。
私も家庭を持ち、果樹園の経営を担う以上、最低限の収入(と休日)を確保しなければなりません。
例えば、接客なんかの仕事をしていて「嬉しい言葉をかけてもらえているんだから時給は200円でいいよね」なんて言われたら当然怒るでしょうし、落ち込むでしょう。
これと同じような意味の言葉が普通にまかり通っていること自体がもしかしたら異常なのではないでしょうか。
自営業だからといって最低賃金すら下回るような収入しか得られない経営は、どんな理由があろうとも「失敗」なのではないでしょうか。
そして、忘れてはならないのが、寝る時間を削ってまでがんばって働いた結果が、ごく僅かの収入であるという現実です。
昔は父の「喜んでもらえたらそれでいい」という言葉に乗っかっていれば良かったですけど、父の経営で家族は大変な思いをしてきたのですから、自分が経営を担う立場になったからには、そのまま継続というわけにはいきません。
妻を守り、また妻を守らなければならない私自身の身体のことも考えなくてはいけないですから、無理をしなければならない非効率な内容の仕事は見直すのが私の責任なのだと思います。
>今後は、その方向性になさるのでしょうか。
正直、今はまだ悩んでいる所です。
個人的には「高収入」でなくとも普通の生活ができれば良いですから、販売価格が安定する直接販売は継続していきたいと思っていますが、仮に現在の高単価が続くとすれば、多くの大資本が参入してくる可能性もあります。
そうなれば、果物づくりの方法そのものが大きく変わることになると思います。
現在のやり方は余りにも手作業に頼るところが多いので。
その時にどういう方向性に進んでいるのが良いのか。
単価はどう変化するのか。
零細果樹農家が生き続ける余地はあるのか。
その時までにちょっとのことではびくともしない経営とブランド価値を構築できれば、それが理想ですね。
>いち・マン・エン。あたっちゃいましたぁあああああああああああ。
お、お、お、おめでとうございます!
いーなー、やっぱお金はあるところに集まるなー(笑)。
>げーむさんも、よかったら見てみてくださいな。
早速、拝見しました。
かわいいですねーーー…
いーなー(2回目)、ウチも子供授からないかなー。
私も親類や友人の子供と遊ぶことがありますが、最近はどの子も大きくなって「たかいたかい」をせがまれると大変です。
「あと10回!!」とか普通に言う女の子がいて、身体がボロボロです。
私たちの中では「悪女」と呼んでいます(笑)。
>げーむさんより私のが、確実に陰キャを極めてるんだぞ。
>てゆー、悲しいマウント(笑)??
(笑)。
確かに結婚して以来、外出が嫌ではなくなりましたね。
暇があれば、特別な所へ行くわけではなくても、何となく外出するようになりましたから。
まあ、そういうときは大抵、妻の食べたいパンかケーキを買い回ることになるのですけど(笑)。
2021/8/31 23:43 [1892-1805]


げーむさん、こんばんは。
カップヌードル味のうまい棒、気になる…。
げーむさんのレビューに期待!!!
さてさて。
たっかっ!!!!!
トマト、たっか。
数週間前には中玉1個50-60円だったのに、いまは100円以上します。
しかも、高いのに、おいしくないって、どーゆーこと?
雨が1週間ぐらい(?)続いてたのがダメだったのかしら???
1日2個食べるのが日課でしたが、ここんとこ2日に1個でガマン中。
やっすっ!!!!!
巨峰が1パック、税込150円でした(添付画像)。
個人農家ってのもありますが、粒が房からとれちゃったものなので。
にしたって、安いですよね。
味も悪くなかったです。てゆーか、おいしかったので、大満足。
ブドウといえば、こないだ本で知って驚いたことが…。
果樹農家であるげーむさんには、釈迦に説法かもしれませんけども。
シャインマスカット。あれって、中韓にコピーされててますよね。
韓国に至っては、コリア・シャインマスカットとか、ヌケヌケと命名してるらしく。
ブドウを国外で品種登録する期限は、自国内での登録から6年以内。
(「植物の新品種の保護に関する国際条約」)
その期限は、2012年に過ぎてしまった。
国外登録しなかった理由は、なななな・なんと、
「輸出を想定していなかったから」だそうで。
脇が甘すぎるうぅうううううううう。
>残念ながら、遠藤さくらさんと、筒井あやめさんしか見覚えが…
>当たり前ですけど、ただ音楽を聴いていても、そういう情報は全然入ってきませんね。
脇が甘すぎるぅううううう←2回目。
いや、脇とか関係ないし(笑)。言ってみたかっただけです。
一般人から見た知名度がどんなもんか、よくわかって、参考になります。
てか、げーむさん、私のせいで、一般人より確実に、乃木坂に詳しいハズです。
フツーの人は、遠藤さくらを知ってるか、知ってないか、ギリギリのラインかと。
あやめちゃんの名前がわかるって時点で、相当に上位な気が。
うーん、そんなことで上位になっても、うれしくないか(笑)。
>いやーー、そんなに過大評価していただけると、申し訳ないというか…
>実際はこんなんなので…
何をおっしゃいますやら。
げーむさんのお話からは、いつも高い知性しか感じられないですよ。
>ただ、点鼻薬は医師に処方されたものがオススメです。
>ドラッグストアで結構購入しましたけど、使い心地がイマイチだったり、ひどいのはプールで鼻から水を吸ってしまった時のような強い痛みがあるものもありますね。
え。そういうものなんですか。参考になります。
やっぱ、医者に診てもらって処方してもらうのが、確実なんだー。
ちょっと話は違いますが…。
目薬も市販のものは気をつけたほうがいい旨、薬剤師Youtuberが教えてくれてました。
<【薬剤師】買ってはいけない!市販の目薬の特徴3選【目の健康を守ろう】>
https://youtu.be/bbPhIAPIgAo
動画の内容をまとめると、こんな↓感じです。
× 成分の数が多い → 副作用が出やすい。疲れなら疲れ、かゆみならかゆみ、効果を絞って選ぶべき。
× 充血がとれる → 血管を収縮させるので、反動で血管が太くなり、余計に充血するようになる。
× いつ開封したか不明 → 開封すると雑菌が増える。例:マイティアなら開封後3ヶ月まで。
ん? これって、前に話したことがありましたっけ??
>あれから私(と妻)も気をつけて2週間に1回くらいにしています。
>慣れると「何であんなに耳掃除してたんだろう?」と思いますね。
私の耳経験が活きたようで、よかったです。
という本人の私が、ここんとこ「2週に1回、浅いとこだけ」ルールが守れてません。
「ダメ!」とは理屈ではわかっちゃーいるんですが、
どうしても耳穴がムズムズしてきて、ティッシュで週1ぐらいはとりたくなっちゃいます。
げーむさんは、そうなりません???
いったん、ここまで。
2021/9/2 19:06 [1892-1806]


![]() |
---|
これで150円は安すぎ!! |
げーむさん、つづきです。
前レスで写真のアップロードに失敗してたみたいなので、再挑戦。
つらい…。
JR西が前日比▲803円(▲13.36%)。
公募増資による株式価値希薄化を嫌気ってことで、そこまではしゃーない。
でもねぇ。それにつられてってことなんでしょうけど、
JR東海も前日比▲700円(▲4.33%)って、どーゆーこと??
東海は西と関係ないじゃん!
この2銘柄だけで、1日で15万も資産が目減りしましたよぉおおおお。
ジャクソンホール会合(8/27)は、無風に終わりました。
少なくとも雇用統計発表(9/3)までは、ボラティリティは高くないだろう。
そう油断してました。
次の雇用統計で雇用者が80万超増なら、年内テーパリング開始。
という見通しですから、先行きもあんまり明るくないなぁ…。
ソフトバングGも下がる一方で、上がる見込みがないし、ここんとこダメダメです。
さてさて。
>ウチでは、この数年でそれなりにくだものの値上げを行いましたけど、悪い効果は少ないです。
げーむさんちのは、モノがよい…という証拠かと。
>価格を上げると「高級」なイメージにシフトして、贈答品としてはプラスに働くみたいですね。
言われてみれば、贈答品の場合、まず値段から入るってのはあります。
>世の中お金持ちばかりではないですから、値上げと同時に少量の箱詰めを用意して、例年の予算に合わせられるようにしています。
>だいたい、これまでの箱詰めは販売する側から見ても量が多すぎだと思います。
これ、めっっっっっちゃナットクなんですけど。
ありがたいけど、ありがたいけど、こんなに食べれるかーーー!!!って。
>桃なんて5kgも買ったりもらったりしても、日持ちしないから大変なんですよね。
>いつもお客さんに「それだと多すぎるからもっと小さい箱のものにした方が良い」とアドバイスしています。
大正解のような気がします。
桃にかぎらず、日持ちしない食べ物を大量にいただくと、ホントに困りますから。
無理して食べるか、捨てるか、誰かにあげるか。この三択ですよね。
「おいしくいただく」には、誰かにあげるのがベストなんですけど、メンドい。
まず、「単身のあのひとに1個、4人家族のあそこには4個」とか、頭ん中で割りふる。
次に、個数に応じた箱や袋を準備し、痛まないように梱包する。
で結局、「あしたじゅうにとりにこい」とも言えないから、こっちがもってくハメに。
…てなことを、母はよくやってるみたいです。
私は母からおすそわけをもらうだけの立場なので、気楽なもんですが(笑)。
いまので、母について思い出したことが。
母やたまに、近所の人から、うずらの卵を大量にもらうことがあります。
で、わざわざ、ゆで卵にしてから、知り合いに配ってるんです。
気になったので、教えてあげました。
「ゆで卵は生卵より日持ちしないよ。
手間かけて、わざわざ日持ちを短くしてるんだよ」って。
でも、どうしてもそれをおぼえられないのか、忘れちゃうのか、毎回、ゆで卵にして持っててる。
なんであんなに理解力・記憶力がないのか、ホントに不思議です(笑)。
>来年以降は今まで基準のようになっていた桃の5kg詰め箱を廃止しようと思っています。
>梨も去年10キロ詰め箱を廃止しましたけど、問題になったのは比較的高齢のお客さん数名くらいでしたね。
>それらのお客さんには「どうしてもなら5kg箱を2箱買ってください」とお願いしています。
5kg廃止も、同じ話ですみそうですね。
どうしてもたくさんにしたい場合は、2kgを2個でお願いします、的な。
>だいたい、箱のサイズが大きくなるほど割安になるシステムもおかしいのですよね。
>限られた数のくだものを独占しようというのですから、本来なら大きい箱ほど割高になってもおかしくないと思うのですが(笑)。
言われてみれば、たしかに。
「たくさん買うんだから、安くしてよね!」
という、消費者としての立場からしか、考えてことがありませんでした。
>それが以前書いた「高級車に乗ってくるお客さんは無理な注文ばかり多くて、(生産者の利益になるようなものは)ほとんど買わないから要注意」に繋がります。
たいへん参考になります。
やっぱ高級車乗りはダメかー。
ちょっと話は違うかもしれませんが。
前や後ろから見て、タイヤがハの字になってる車ってあるかと思います。
こないだネットで調べて初めて知りましたけど、「鬼キャン」とかいうらしいです。
(近所の板金屋さんにも、鬼キャン車がいつもとめてあって、なんだアレって思ってます)
鬼キャン乗りの購買傾向ってありますか??
それとも、げーむさんちには、そういうひとたちは、そもそも来ないですか?
>傲慢な態度でやって来る人は、下手に出ると「まだ無理を言えるな」と判断します。
>そして、そうやって無理させられて安価に買い叩かれた品物は「ヘコヘコしていたヤツが売っていた安物」になってしまうのです。
そういう感じなんだー。
めっっちゃ勉強になります。
>誰だって「安物」は贈答品として使いたくないですよね?
>その場の利益にならないばかりか、次にも繋がらないのです。
たしかに。
>例え、また買いに来たとしても、「あの時あの値段で買ったのだから今回も同じにしろ」となるのは目に見えています。
>そして、そんな場に普通の価格で購入している上客さんがいたら…
>あらゆる場面を想定しても、弱気の接客にメリットは無いのです。
まけることにメリットはない。よく理解できました。
>自分が全力で作ったと思えるのなら、「お客様は神様です」ではなく、丁寧な接客の中にも生産者としてのプライドを持つべきだと思います。
つくったものに自信があるかどうか。すべてはここに集約されている。そう感じました。
いったん、ここまで。
2021/9/2 20:11 [1892-1807]


げーむさん、こんばんは。
電子書籍のApple税が、廃止になるとかならないとか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021090
2/k10013238661000.html
https://jp.reuters.com/article/apple-jap
an-ftc-idJPKBN2FY01U
「iOS版KindleアプリでKindle本購入不可問題」をどうにかしてほしいんですが、
今回の話で改善されるのかなぁ????
>これができるAPPLE、最強以外の言葉が見つかりません(笑)。
はい、そのとおりかと。
あ。これってお伝えしてましたっけ。
結局、新iPad Pro 11用のApple Pencilは、購入しました(1万5千円)。
さらに、Smart Folioも購入しちゃいました。
定価1万円のところ、ビックにて1,980円で安売りしてたからなんですが、
あと20円で配送手数料無料、どうする?って迷い、Watchのバンド5千円も買っちゃいました。
ん? 完全にカモだぁああああああ(笑)。
>といいつつ、私も日にちではよくやりますけど(笑)。
よかったー。って、よくないか(笑)。
>多くの製品だと、大きく変わる直前の製品が小改良で熟成されているといって評価が高くなりがちですけど、APPLEは違うのですね。
モノによるかと思います。Pencilのカブトガニは、いくらなんでも黒歴史だったので。
>やっぱり「最強」としか(笑)。
そこは否定できません(きりっ)。
>人間には本当に多くのタイプがいますよね。
まったくそのとおりですよね。
>例えば嫌なことがあった時に、我慢するタイプ、ちょっとくらいなら我慢するタイプ、嫌だとハッキリ言うタイプ、不機嫌になるタイプ、何か問題があった時に自分の信念を貫くタイプ、その場の雰囲気に合わせるタイプ、自分の得になるように振る舞うタイプなど、分けていけば切りがないです。
自分に照らし合わせて、ドキッとしまくるお話でした。
同時に「同じ人のなかでも、状況や気分によって、することも違ってくるなぁ」とも。
たとえば、何回もお話させていただいている、飲食店でのノーマスクジジババ。
彼らを見かけたとき、私がどうするかというと。
・とにかくまず、我慢する。食事後に自分がその店からすぐ退店するなら、我慢のまま終わること多し。
・しばらく我慢する。ファミレスの場合、10〜15分ぐらいまでなら我慢します。
・嫌だと伝える。15分すぎてもノーマスク会話つづけるようなら、店員さんに注意をお願いします。
・で、こないだは店員さんが注意してくんなかったので、私はすごく不機嫌になりました。
あるいは、去年でしたっけ? まくらを買ったときに、
「キャッシュレス・消費者還元事業の5%還元」の還元がされなかった話。
あのときは理詰めで問い合わせ、結局、返品・返金に加え、お詫びの品をいただきました。
これは、げーむさんのおっしゃる、
何か問題があった時に「自分の信念を貫くタイプ」「自分の得になるように振る舞うタイプ」
に該当するかと思います。
>私は何事もできるだけ俯瞰的に見たいと思っているのですが、多くの人が「あいつ、変だよねー」みたいなことを言っていても、俯瞰的に見たら「あなた達もだいぶ変なんだけど…」ということも多いです。
>そんなことを言っていても、自分のことはなかなか俯瞰で見れないのですけど…
私から見ると、げーむさんはご自分を俯瞰できているように感じますが。
とはいえ、なかなか自分で自分を俯瞰で見るのは難しいですよねぇ。
前述のノーマスクジジババやまくら返品・返金の話なんか、
あらためて自分でふりかえってみると、店からみて
「こいつ、めんどくさい客だな」となっているのは確実だと思います。
はい、わかっちゃーいるんです。
わかっちゃーいるんですけど、文句を言わずにいられない(笑)。
言わなければ、何も伝わらない。という気持ちもあります。
>確かに「歌姫」というと、曲作りとかはあまりせず、色々な曲をまるで自分の曲のように歌い上げる感じがします。
そうそう! そんな感じです。
>そういえば歌姫話をしていた時、妻は宇多田ヒカルの前に藤圭子の名前を出していましたね。
>理由を聞くと「圭子の夢は夜ひらくだから」と意味不明な供述を(笑)。
え。奥様のお話、私にはめっちゃ伝わりましたよ(笑)。
だって、夜ひらくわけですから
にしても、藤圭子・宇多田ヒカルと母娘とも並外れた才能って、とんでもない血統ですよね。
>確かに年の離れたお兄さんの影響も大きいみたいですが、それよりも妻は両親とカラオケによく行っていたことの方が影響してそうです。
ご両親とカラオケですかー。なんとなく納得。
>なので、石原裕次郎とかも歌ったり(笑)。
すごい。裕次郎の歌は、おいらはドラマー?
とかいうのぐらいしか知らないのですが、奥様はどんなの歌うんでしょう。
>妻に聞いたら「難破船!」と即答でした(笑)。
奥様は、なんでも即答ですね。
曲名より、そこにビックリです(笑)。
以前にYoutubeで見た、この安室ちゃんの即答「はまちゃん」を思い出しました。
https://youtu.be/3URwCemG3Ao?t=847
それはそうと、『難破船』は、
歌い出しの「たかが恋なんて」から、ぐぅうううううっと引き込まれますよね。
>「スローモーション」みたいな初々しい感じで歌った曲も好きですし、「DESIRE」みたいな大人っぽい感じの曲も好きなので。
どっちも好きだー。たしかに迷うー。
>私は…曲を作るのではなく、その曲を自分のものにしてしまうと歌い手さんというと…え?島津亜矢??
え。島津亜矢!?
さすが、げーむさん、ツウですねぇ。
名前しか知らないので、ちょっと勉強してみようと思いました。
いったん、ここまで。
2021/9/2 23:10 [1892-1808]


げーむさん、こんばんは。
ここんとこ、柴犬・あいちゃんをよく見てます。
https://youtu.be/obJ3srM5trg
フツーの家!って感じが、とても好きなんですよぉ。
げーむさんちのコに似てませんか???
Apple税の話、これ(↓)読むかぎり、Kindleアプリ内購入は無理なのかなぁ…。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/
2109/02/news089.html
「アプリの開発者は、課金を自社Webサイトで行えるようにする」とあります。
あくまで課金は「Webサイトから」であり「アプリ内」はダメってこと?
てことは、iPadでKindle本買うには、
SafariでAmazonサイトから課金→Kindleアプリで本を読む…という流れ?
これまでと同じで、意味ないじゃん!!!
でも、最終的にWebサイトで決済するにしても、次の2つは実現してほしいところです。
・Kindleアプリ内で、その本の価格がわかるようする。
→現状では「サンプルをダウンロード」ボタンがあるだけで、価格がわからない。
・Kindleアプリ内から、その本のSafari決済画面への直接リンクがある。
→現状では、リンクなし。
Kindleアプリ内で書籍名を頭でおぼえて、SafariでAmazoサイトを開き、入力する必要あり。
(書籍名のコピーすらできない仕様)
さてさて。
>残念ながら全然そんなことはなく、私は使っている枕の付属カバー、妻は私が昔使っていたポケモン柄のカバーです。
ぬぬ? 奥様、ポケモンですかー。かわいいですね。ピカチュウとかかしら?
>あのカバー、多分初代ポケモンの頃のものだから、20年以上経っている気が…
20年来とは、モノを大切になさってて、すばらしいですね。
>あとは、なかなか良い肌触りのものが無いので、バスタオルで枕を包んだりしてますね。
なるほど、そういう使い方もあるんですね。
>これは本当で、知人の比較的ご高齢の方がとても娘さんたちに好かれている人なのですが、その方がちょっと体調を崩した時に娘さんたちが何をするにも手伝っていたら、かなりの短期間に寝たきりに近いような状態になってしまいました。
すごく勉強になりました。
父は何事にも横着したがる人間(笑)なので、もし父がヨレヨレになったら、この話をして尻叩きしたいと思います。
いったん、ここまで。
2021/9/3 00:22 [1892-1809]


![]() |
![]() |
---|---|
同じ人間とは思えない(笑)。 | 前列(選抜)と後列(アンダー)の扱いの違い(悲)にも注目。 |
げーむさん、こんばんは。
乃木坂新曲のMV、待ってましたーーーーー!!!
https://youtu.be/1_oWkusqP4Q
え?と目を疑ったのが、ココ。
https://youtu.be/1_oWkusqP4Q?t=134
与田ちゃんと梅、背が違いすぎるぅうううう。
でも、でっかい梅がちっちゃい与田ちゃんに頭を下げてる構図でよかった。
逆だったら、イジメにしかみえない(笑)。
ライブとかでも、並ぶとお互いの身長が際立つ二人でした(添付画像)。
>切ない歌詞の曲というのは何でか惹かれてしまいますね。
>「JUJUの2枚目」の話をしていた時、「でもJUJUの曲ってこういうイメージだよね」と話していました。
へー。JUJUって、よく知ってる人から見ると、そういうイメージなんですね。
楽曲をあまり知らない私は、なんとなく陽キャっぽいイメージをもってました。
>いつも報われない恋愛の曲を歌っていて、実際のJUJUさんもそうなんじゃないかと思わせます。
>彼女のファッションもそんなイメージですし。(失礼)
そうなんだー(笑)。
>でも妻に「西野カナの曲は明るくポジティブで軽い、JUJUの曲は暗くネガティブで重たいというイメージなんだけど」と言ったら、「でも奥底に流れている怨念みたいなものはほぼ一緒じゃない?」と言われました(笑)。
たしかに西野カナにも、怨念らしきものを少し感じるかも?
「幸せになってね」と
君の前じゃ大人ぶって
そんなこと 心の中じゃ 絶対に思わない
ー『会いたくて 会いたくて』
みたいな。
ただ、たとえば、aikoとかヒグチアイとか、怨念視点(←何それ?)では、上には上がいるというか(笑)。
>それから調子はどうですか?
ご心配いただき、うれしいです。ありがとうございます。
おかげさまで、なんとか完治いたしました。
ただ、そこに至るまでは、けっこうややこしかったです。
全部で3回も病院に行く、最悪の展開に。
腫れ
↓
病院(1回目)で、抗生物質(飲み薬)を処方してもらう
↓
治らないどころか、ひどくなる。
↓
病院(2回目)で、指に針を刺し、ウミを抜く。違う抗生物質(飲み薬)をもらう。
↓
よくなる。
↓
病院(3回目)で診察。「またひどくなるようなら来て」と言われる。
↓
完了。
とはいえ、そんなしょーもないことで「最悪」とか文句いえるって、
なんちゅーゼイタクなんだ、日本の医療はすばらしいな、とも。
だって、受けたいときに適切な医療を受けれて、かつ、庶民から見ても金銭的にたいした負担じゃないですから。
これがもしアメリカだったら、「高すぎるから、限界まで医者には行かない」ってことになると思うんです。
あるいは途上国だったら、「ここで医療受けて、私のカラダ、大丈夫か」と心配になりそう。
>妻は「身体の流れが滞っていると先端に痺れが出ることがある」と言っていましたが
そういうものなんですね。勉強になります。
>tanettyさんはしっかりストレッチをしているようなので、その辺は大丈夫そうですけど。
ストレッチ、けっこうしてます。続けられてるのは、Apple Watchの効果も大きいかも。
ちょっと話はズレますが。
今回、病院(2回目)のとき、初めて、処方箋アプリを使ってみました。
だいたい、こんな流れです。
・病院:医師が処方箋をつくり、患者に渡す。
・患者:アプリで処方箋を撮影し、薬局に送信する。
・薬局:受信した処方箋に基づき、薬を処方する。
・患者:アプリに完了通知が届いたら、薬局に赴き、薬を受け取る。
たまたま土曜日だったこともあり、薬局が忙しかったのでしょう。
処方箋送信から処方完了まで、1時間ぐらいかかりました。
その時間を利用して、食事をとりに行くことができたので、アプリを利用してよかったなぁ、と思います。
げーむさんは、処方アプリ、すでに利用なさってましたか?
2021/9/3 01:25 [1892-1810]


げーむさん、つづきです。
>会話をする時はマスク、食事中は黙って食べる、というのがマナーになってもう随分経ちますけど、高齢になるとその辺りの認識力が格段に落ちる人が多いですね。
ほんっっっっっっと、そう思います。もう、めちゃくちゃ実感です。
>自分が若かった時代のルールしか頭に無いし、その後の変化なんて気にもしない人も少なくないです。
世間に合わせて、感覚をアップデート。
年とるっと、これができなくなっちゃうんですかねぇ。
河村さんのメダル噛み事件とかも、それだと思うんですよ。
ただ、名古屋というか愛知は、高齢者にかぎらず、コロナでいろいろダメでしたねぇ(泣)。
・「俺、コロナ」事件多発
・メダル噛み事件
・波物語事件
新潟でも、フジロックで批判が多かったみたいですが、
愛知は、そんなレベルじゃない感じ。
>こういった鈍感な人が何ともなく生きられるのが「日本」なのかもしれませんけど、こうやって「普通の人」がしわ寄せを受け続けるのも「日本」の姿ですよね。
自分が将来そうならないよう、気をつけなきゃ。そう強く思いました。
>全て共通して責任の所在が不明確なのですよね。
>問題があった時に責任を取る人物が全く見えなかったです。
>(当該人物をクビにしたり、一人辞めれば済む問題ではない)
まったく同感です。責任を明確にすることが、優先課題ですよね。
>問題を起こした人物も、それらを採用した人物にも、プロ意識が無い。
>これだけのイベントで何かあったら、どれだけの問題になるかなんて分かりきったことですけど、この人たちには、そんな想像力が無いですよね。
競技に参加する選手たちのことは応援してましたが、運営はいろいろお粗末で、
「これが日本のチカラかぁ…」と、残念なが気持ちになりました。
>なんとなくですけど、関係者全員に「上級国民」みたいな意識があるのではないかと思うのです。
なるほど、げーむさんは、そうお感じになったんですね。
私は「上級国民」うんぬんより、金銭欲とか事なかれ主義的ものを感じたかなぁ。
「お金がもらえれば、それでいい。中抜き&丸投げサイコー」
「問題を発見しても、上に報告するとアレコレめんどいから、バレるまで黙っとけ」
みたいな?
>立場や仕事などに違いはあっても、この現代日本に身分の上下なんて無いのですけど、お金があったり特別なことに参加しただけで、自分は別次元の人間なのだと錯覚する人は本当に多いです。
そうなんですね。
日常生活でそう実感するときって、たとえばどんな感じのことがありますか?
いったん、ここまで。
2021/9/3 01:28 [1892-1811]

tanettyさん、こんばんは。
菅首相が総裁選に出ないことになりましたね。
巷の雰囲気的には「え?…まあそうだよね。」くらいの反応でしょうか。
でも、信用が無かった菅さんが辞めることで株価が大幅高になって、tanettyさんもきっとホクホクでしょう(笑)。
>>手軽にネットで買いたいところですが、実際に履いてみないと合う・合わないがわからない。
先日も靴屋さんに行ったのですが、表記サイズなんて全く当てにならないです。
実際の靴屋さんでコレだから、ネットなんて怖くて買えないです。
というか、足に合った靴が本当に無くて結局、買えずに帰りました。
>ここんとこ、ずーーーーっと雨が続いてたじゃないですか。
自転車民の私にとっては、地獄のような日々でした。
あー、確かにそんな時は車が圧倒的に便利ですね。
不要不急の用でなければ出なければいいですけど、ご飯なんかは必要ですし。
あと、雨だと出かけるのが億劫になりますけど、車だと、雨の日のドライブも楽しいです。
…そう考えると、車にもメリットが少なくないですね。
>やっぱ、スポーツカーにはスポーツカーの経験が必要なんですね。
走行性能云々は、現代のスポーツカーには安全装置がたくさんついているので問題無いのですが、スポーツカーの多くは着座位置が低く、カッコよさ優先のデザインのためにボディーの端が見づらく、感覚が掴みにくいという問題があります。
私が免許をとって初めて買った車も、かなり着座位置が低かったので、初めて乗った時は怖かったですね。
後で知ったのですが、この車はクラッチを繋ぐのも大変なモデルだったらしく、実際に何度もエンストしてました(笑)。
>梅ジャム、食べたくなってきた…。
もし私が住所を知っていたら、tanettyさんの家に梅ジャムが嫌いになる程の大量のジャムが送り付けられたことでしょう(笑)。
>9月上旬発表の米雇用統計次第では、年内のテーパリング開始も、十分にありそう。
何だかんだ言って、いつの間にかまたアメリカ一強みたいな世界経済になりつつありますね。
それだけアメリカ経済は強くなりつつありますから、テーパリングにも負けないのではないでしょうか。
すでにピークは越えたなんて声もあるようですけど、こうやって話が出てくること自体、好調であることが理由ですから。
>そのなかで、印象に残ったのは、どれでしたか?
どれと言われると迷いますが、男子シンクロダイビングの決勝はやっぱり良かったです。
LGBT云々は関係なく、イギリスと中国の対決は土壇場の精神力の凄さを見せつけられました。
>両氏によれば、日本人はユダヤ人差別について、肌感覚での理解がないそうです。
確かに日本人は「人種差別」という感覚は薄いと思います。
外国人には「どう思っているのだろう」とか「言葉が解らなくて困る」みたいな、困惑だったり、恐怖だったりといった感覚はありますけど、見下したり存在を否定するようなことはあまり無いような気がします。
犯罪目的で不法入国するような外国人は差別ではなく「区別」しているだけですし。
というか、むしろ憧れのような感覚も強いですよね。
そこら辺が「日本人は恥ずかしがりやだけど優しくて親切」みたいな評価に繋がるのかもしれません。
>ぬぬ? ぜんぜん知りませんでした。そういうところが違うんですね。
車は走る、曲がる、止まるのうち、「曲がる」と「止まる」が安全上でも重要で、その性能が高いのがスポーツカーです。
今の車はファミリーカーでもしっかりした安全装置がついてはいますが、緊急回避行動をした時の安全性はやはりスポーツカーには敵いません。
その辺りも私がスポーツカーやスポーツモデルを乗り継ぐ理由かもしれません。
>センターの賀喜遥香を、げーむさんに紹介させていただきたく。
>絵がめっちゃ上手です。
絵が上手いのは羨ましいですね。
私も昔からいろいろ描いてはいますけど、絵心のある人には全く敵いません。
妻は「夫ちゃんは私よりずっと上手いじゃん!」と言いますが、バラエティ的な「画伯」だとみんなが笑えて良いですけど、中途半端(下の中レベル?)にはまっっったく需要が無いです。
あと、賀喜さんは「プレバト」で「消しゴムはんこ」がやたら上手だった記憶があります。
バナナマンの似顔絵(ハンコ絵)がスゴかったです。
そういえば、最近YouTubeで「乃木坂工事中」を観ることが多くて、ちょっとずつ認識できるメンバーの顔が増えている気がします。
>今回は、乃木坂ってより日向坂っぽい、
カラッとした明るい曲調ですが、コレ、かっきーによく合ってる気が。
確かに何となく日向坂をイメージする曲ですね。
アイドルっぽいというか、秋元組色が強いです。
>げーむさんは、どれが好みでしょうか。
私の中で乃木坂は「淡い色づかいで長めのスカート」というイメージなので、23thとか17thとかですかねぇ。
tanettyさんが挙げている4期生の制服もとても良いですね。
>「カレーうどん、食べれないじゃん」と、心配になっちゃいます。
確かに。
まあ、ステージ衣装でカレーうどん食べないですけど(笑)。
そういえば、私と妻の外出着はラーメン用とその他用が別れていて、ラーメン用は少しくらい服にスープがとんでも見えにくいように比較的濃いめの色の柄物です。
2021/9/9 21:09 [1892-1812]


![]() |
---|
桃子、ギャン泣き |
げーむさん、こんばんは。
マジかよ…。1万円、当たりましとぅあぁあああ!!
「その話は、こないだ聞いたってば」
と、げーむさん、お思いのことでしょう。
いや、違うんですよ。
こないだ1万円当たったSBI証券とは、また別の話でして。
「家電3万以上買うと、抽選で50名に1万円」
とかいう、クレカのキャンペーンに当選しました。
ここまでくると、むしろ心配になってきます。
寿命までに残されてたすべての幸運を、
わずか2万円で悪魔に売り渡してしまったんじゃないかと(笑)。
>動画を拝見しましたが、初っ端から挙動がおかしい(笑)。
そうなんですよねー。
大園桃子は、まだ乃木坂に入って間もない頃、番組内でギャン泣きしてたことがあります(添付画像)。
パンイチのイジリー岡田に自分の私服を着られちゃうって、そりゃまあ、トラウマになるでしょうけど(笑)。
>試合全部はなかなか観れませんでしたけど、ちょっとずつ観れる時に観ました。
ありがとうございます。うれしいです!!
>「最近の代表は(単純なパワーとかスピードではない)力強さが無くなった気がする」と妻が言ってました。
力強さ…。たしかに、なくなった気がしますね。
とくに、「ここぞ」というときのチカラが、圧倒的に足りない。
勝負どころで、9割がたとられてしまう印象です。
>ただ、これって単純に競技人口の縮小から来ている気もします。
よく知らないのですが、バレーボールって競技人口が減ってるんですか?
>バレーボールって練習が大変だし、素人から見てもあっちこっちが痛そうですから、背が高いからといっても選ばれにくいような気がします。
思い出しました。
体育の授業で、私がいちばんイヤだったのが、バレーボールでした。
理由は「痛い」から。
飛んでくる硬いボールを、手首で弾くとか、人間のすることじゃないと思うんですけど(笑)。
ただでさえ運動音痴の私は、団体競技が超苦手でした。
他の人に迷惑をかけるからです。
ちゅーわけで、こんな感じ↓で、「痛い」&「迷惑」のコンボは、ホントにもう…って感じで。
ボールが飛んできました
↓
手首で受けました → 超痛いです
↓
あさっての方向に飛びました → チーム、負けました
>かんぴょうに加工しなければ、少し火を通すだけですごく柔らかくなり味も染みこむので、くじらの脂の旨味をしっかり吸って美味しいです。
なんか、お話を伺ってるだけで、ヨダレが出てきたんですが(笑)。
>マコモダケ(ヒメタケ、ネマガリダケとも言う)は瓶詰めが比較的入手しやすく使いやすいので、これを利用して味噌汁を作ります。
ヨダレだけじゃなく、胃酸が分泌されてきたのも感じます。
>あと、時々山へマコモダケを取りに行って、皮をつけたままトースターなとで焼いてから、皮を剥いて食べたりしますね。
いーなー。うらやましいです。
>お腹の中がスッキリした感じで、なかなか良いですよ。
>でも、一緒のものを食べているハズの妻はなぜか便秘気味なんですよね(笑)。
なんででしょうね(笑)。
まあ、一般に、女性のが便秘になりやすいから、なのかしら???
>妻はパンとお菓子で生きている人なので(笑)。
ぬぬ? 糖尿病など生活習慣病まっしぐらのような気がして、
マジメに心配になってしまうのですが。大丈夫なのでしょうか。
いったん、ここまで。
2021/9/9 23:11 [1892-1813]


![]() |
---|
クーポンの有効期限、切れてたー(泣)。 |
げーむさん、こんばんは。
「どっちも強っ!」と思ったこと。
スーパーのお惣菜コーナーにて
私「(お、くりくり坊主3人組って、珍しーなー。年子? 7・6・5歳ぐらいかしら)」
真ん中の子が、30代半ばらしき母親に、唐揚げを指して、おねだりしています。
子「これ、食べたい」
母「肉なら、もうあるから。そんなに食べれない」
子「食べれる」(母を見ながら、即答)
母「食べれない・食べれない・食べれない」(無表情で横向きながら淡々と)
子「ほしい」
母「いらない・いらない・いらない」(無表情で横向きながら淡々と)
驚いたことに、そこで会話は終わました。
子どももいっさいゴネることなく。
母親も、何事もなかったように、何を買うか物色を続けています。
母親としても、3人も年子の男の子がいると、こうなるんですかねぇ。
いちいちかまってたら、きりないですから。
子どもは子どもで、兄弟たちのなかに埋もれないよう、しっかり自己主張はするけど、
経験から学んでるのか(笑)、諦めが超速いというか。
さてさて。
>確かに競争は熾烈ですが、最も影響を受けたのはこれまでほぼ独占的に農産物を扱っていた流通市場、仲買、小売店ではないでしょうか。
>近年、農産物で頻発する価格暴騰は、そんな過去の農家の苦しみから発生している面もあると思います。
なるほどぉ。
いじめぬいた結果、それでも生き残った いじめられっ子は、自己鍛錬を重ねて強くなり、いじめっ子と立場が逆転しまった、と。
因果応報ですね。
>高齢の生産者は作れば売れる時代から農業をしているので、品質に拘りのない人が多いです。
>その下の世代は農産物が売れなくなり、品質も考える農業に変わってきた時代です。
>一定以上の年齢の女性は家庭菜園の延長で直売用に作ったり、家が農家だと規格外になった農産物を直売所に持ち込んだりします。
>結果、「拘る人」→「普通に作る人」→「味を犠牲にして量を取る人」という品質のランクができてしまいます。
おおおおお。そっかー。私の直感も、あながち間違いではなかった、と。
めっっっっっっっちゃ参考になるお話を、ありがとうございます。
単なるイチ消費者である私としては、品質にこだわるげーむさんみたいな農家が増えてほしいです。
さらに、そういう農家さん同士の競争で、高品質のママ価格も安くなってくれたらサイコーですが、
げーむさんからしたら、そんな事態はたまったもんじゃないですよね(笑)。
>「差別」と「区別」を混同する人がとても多いですけど、それではあまりに乱暴かつ無防備です。
>先程の野菜の例ですけど「おじいちゃん」と「おじさん」ではどちらが優れている、正しいとかではなく、考え方が違うのです。
たいへんわかりやすい例えでした。ありがとうございます。
>私が挙げた「高齢の生産者」の例では、量を収穫することで売上をあげています。
>JAなどへの共選出荷では、一定の規格に収まりさえすれば、味が良かろうと悪かろうと同じ価格で取引されます。
このJAの「共選出荷」(←初耳)とかいうしくみが、諸悪の根源なのかー。と感じました。
>「下の世代」の例では、味にも力を入れて「選ばれる農産物」を目指しています。
ふむふむ。そもそもビジネスモデルが違うってことなんですね。
>また、JAなどの規格に合わなくとも美味しければ売れるので、見た目でのロスが減らせることによって利益をあげていけます。
たしかに。
私の例でいえば、「この農家さんのトマトはおいしい」と認知してから、まず、その農家さんのトマトを探すようになりました。
おいしいと認知すると、見た目うんぬんではなく、ネームバリューというか、個人名がブランドになったってことですよね。
>直売コーナーは「おじさん」のテリトリーなのに、「おじいちゃん」と変わらなかったら、あまりにも悲しいです。
無頓着な私ですら、ちゃんと選ぶようになりましたから(笑)、そこは大丈夫ですよ。
>しっかり品質なりの評価を出すことこそが「平等」なのではないでしょうか。
>別の例では、例えば犯罪経験者などを「この人は今はもう真人間なんだから」などと言う人がいますけど、本当の真人間は初めから犯罪なんて犯さないのですよね。
いつも教室の掃除をしなかった不良が、1回だけ掃除したら、
「あいつ、いい奴かも」ってなるのは、おかしいですもんね。
逆に、毎日ちゃんと掃除に参加してるガリ勉くんが、いっかい参加できなかっただけで、
「なんだよ、あいつ」ってなるのも、おかしな話でです。
>しっかり「区別」して、人生を有意義に生きることは大切だと思います。
しっかり農家さんを「区別」して、野菜・果物を買っていこうと思います!
げーむさんから教えていただいた、島津亜矢を聴いちょります。
『SINGER7』とかいうカバーアルバムですが。
げーむさんのおっしゃるとおりでした。こりゃ歌姫だわー。
『HERO』なんて、私、安室ちゃんファンなのに、島津版のが好きって、どーゆーこと?
てか、カバーアルバムを出してるってこと自体、数日前に初めて知ったんですが、
すでに7枚も出してるって、ビックリ。
あ。いま気づきましたが。
ファミマ「ファミチキバンズ」のクーポンが切れてた。泣泣泣泣泣泣泣。
3千円以上ファミペイにチャージすると、もらえるよ。ってのですけど。
これ、いつになったら、クーポンもらえるんだー。
ファミペイ見ても、入ってないんだけど。
とか思ってたら、
[マイページ] → [クーポン]とか、めっちゃ階層の深いとこに隠れてるじゃん。
[ホーム]で見れるようにしとくべきでしょ、コレ。
いったん、ここまで。
2021/9/10 01:01 [1892-1814]


![]() |
---|
ありえない回答を連発する与田ちゃん |
げーむさん、こんばんは。
わー。
『乃木坂工事中』をご覧いただいているって、マジですか。
めっっっっっっっっちゃ嬉しいです!!!!
ちゅーわけで、オススメ回を紹介させていただきたく。
もしよかったら、ご覧くださいな。
「奇想天外!与田クイズ!」
https://youtu.be/pZ2s5JlNjpI
与田ちゃんにあらかじめインタビューをしておき、
回答内容を他のメンバーが当てる、という企画ですが、
話を聞くほど「フツーじゃないな」という思いが強くなります。
一例を挙げると…
Q. 与田は人生最後の日に何を食べる?
A. 馬刺し、グレープフルーツ、チャンジャ納豆、あかにし貝、寿司、焼肉、お酒
いや、まず、いくつ回答してんのよ。フツーは一品ですよね。
あと、それぞれチョイスがおかしいし(笑)。
Q. 与田は犬としゃべれます。これは何て言ってる?
https://youtu.be/pZ2s5JlNjpI?t=827
犬を飼ってらっしゃるげーむさんなら、もしかしてわかるかも?
Q. 与田は何歳まで生きられる?
A. 50歳
は? 何それ? そんな暗い見通しの人っているの(笑)?
これは、本人じゃないですが。
Q. 与田のおじいちゃんの名前は?
A. 次男(つぎお)。「太郎」の予定だったが、次男だったので出生届の名前欄に「次男」と書いたら、受理されてしまった。
あと、質問のみ挙げるとこんな感じですが、基本的にどれも回答がおかしかったです。
Q. 与田祐希の名前の由来は?
A. 本当は「すみれ」の予定だったが…→続きはYoutubeで。
Q. 与田がコレを見たら必ず泣くモノは?
Q. 与田が尊敬してい歴史上の偉人は?
Q. 与田が触れ合いたい動物とは?
Q. 与田が無人島に1つだけ持っていくとしたら何?
Q. 与田の特技は?
Q. 与田がもし日村と入れ替わってしまったら、まず何をする?
Q. 与田が日村と勝負して、勝てると思うものは?
Q. 与田が突然100万円をもらったら、どうする?
いったん、ここまで。
2021/9/10 02:02 [1892-1815]


![]() |
![]() |
---|---|
共同富裕とは | マスクを外して質問する日テレの記者 |
げーむさん、こんばんは。
中国共産党がIT/金融/ゲーム/塾/芸能を締め付けてる理由。
コオロギさん(すごい名前!)とかいうひとの話が、すごくわかりやすく、非常に勉強になりました。
https://youtu.be/g4hT6ZmUhuE?t=60 (長いので、見なくていいです)
最終目的は、習近平体制を維持すること。
巨大化して共産党の制御から外れそうな組織を叩き、誰が親分かわからせる。
その対象として、以下のものが槍玉に上がってる。
ざっくりいうと、そんな感じみたいです。
・IT:IT企業自身がデータを活用するのは危険だし、多くは米国に上場して外資が入っており、米国にデータを奪われたら、もっと危険。
・金融:多くはIT企業が実施。
・ゲーム:多くはIT企業が実施。チャットは共産党の制御下にない。
・塾 :多くはIT企業が実施。思想も握れる。
・芸能:ファンクラブは共産党の制御下にない。
経緯としては
・毛沢東:国有のみ → 金儲け禁止で、全員ビンボーになった(「悪平等主義」)。
・ケ小平:民営化 → 国有企業は民営化し、外資を呼び込み、経済的に発展したが、格差は拡大した(「開放政策」)。
・習近平:準国有化 → 脅威になった民間企業の力を、接収による乗っ取りなどで削ぐ。
「共同富裕」とかいうスローガン(添付画像)のうち、
3つめ「自主的な社会への還元」は、マジでおそろしいです…。
アリババやテンセントに対し
「自主的に」「寄付しろ」
とか矛盾した2つのことばをくっつけて、実質的に強制・命令してるわけですから。
国がおこなうべき富の再分配を、民間企業に直接やらせるとか、どこのちうごくだよ!って。
もうけたら、国にとられちゃう。
これじゃあ、外資は逃げてきますわ。
コオロギさんによれば、習近平はそこを理解したうえで、
「少子高齢化による低成長の時代、いまあるパイのなかで分けていこう」
という発想になっているんだとか。
あと、改革によって崩壊したソ連の轍を踏まないよう、という恐怖心も指摘してましたね。
「テレ東BIZ」は良質なコンテンツを提供してくれるなぁ、と感心してます。
さてさて。
>資本主義のルールから遥かに逸脱していることを平気で求めてくるのですから、これこそしっかり「区別」するべきなのかもしれませんね。
おっしゃるとおりかと。
なんですけど、すでにアリババ等に投資してしまっている私、こっからどうしたもんかと。
損切りするか、待つか、ナンピンするか、3択なわけですが。
ナンピンを検討してたのですが、上記のような話もあるし、先行きが不透明すぎて、悩み中….。
>他の分野でも言えることなのですけど、中国の「トップレベル」は人口や資金力、共産党政治などの「力技」であることが多く、他の国のものからはちょっと割り引いて考える必要がある気がします。
たしかに。
下駄を履かせてもらっている、偽りの実力ではないのか。てことですよね。
>その人口による生産力や消費力は当分維持するでしょうけど、政治の歪みによる諸問題や高齢化問題など、中国にはこれまでのようにはいかなくなりそうな問題が多く待ち構えています。
少子高齢化・公害・格差・汚職・民族対立・米中対立など、問題が死ぬほどありますよね(笑)。
>日本がそうであったように、絶頂の中国にもそう遠くない未来に斜陽が訪れる可能性もありそうです。
米国のベストセラー小説『2034』をご存じでしょうか。
2034年に南シナ海で中国海軍と米国海軍が衝突し、米中核戦争に発展する。
というシミュレーション小説(?)なんですが。
米中お互いにいくつかの都市が戦術核で消滅したあと、
インドが仲介役をつとめ、全面核戦争を回避する…というストーリーになってます。
という感じで、近未来は、げーむさんのおっしゃるとおり、インドが世界一の国になるかもしれませんね。
ちなみに、こんな感じ(↓)で、豊島さんが長尺で説明してくれてて、私は見入っちゃいました。
やっぱり「テレ東BIZ」はすばらしい!
https://youtu.be/9lWlBikev9Q (長いので、見なくていいです)
https://youtu.be/4-PG_hNTan0 (長いので、見なくていいです)
>能力が高いのはもちろんですけど、やっぱりプレッシャーの強さが全然違いそうですよね。
>金メダルを取れないと非国民扱いされる国ですから。
たしかに…。混合ダブルス決勝で日本に負けた中国が、
表彰式のとき、銀メダルを両手で隠していたのが、かなり衝撃的でした。
https://thedigestweb.com/topics_detail13
/id=44711
しかも、劉シブンは、団体女子のメンバーから外されちゃってたし。
国に帰ってから、とんでもないバッシングに遭ったんでしょうけど、
負けると家族ともども強制労働….とかいう北みたいな扱いよりはマシなのかなぁ、とも。
いずれにしても、中国の選手たちは、たいへんですね。
>あ、それ私も思いました(笑)。
おぉおおおお。うれしーです!
みうちゃんのピンクマスクに、まさかげーむさんも注目なさっていただなんて。
>少しぐらい聴こえにくくてもマスクはして欲しいですよね。
>…というか、どっちにしろオッサンの言うことなんて大して聞いて…(酷い)
(笑)。
いちおうコーチ(?)だと思うので、さすがにメンバーは聞いてたんじゃないですかね。
マスクといえば。
菅総理の会見で、日テレのヤマザキさんとかいう記者が、マスクなしで質問してました(添付画像)。
質問前に外して、質問完了後につける、という謎行動。まったく理解できず…。
(他の記者たちは、みんなマスクして質問してた)。
いったん、ここまで。
2021/9/11 00:34 [1892-1816]


げーむさん、こんばんは。
この(↓)記事が意味不明なんですが。
https://www.bloomberg.co.jp/news/article
s/2021-09-09/QZ611JDWX2PY01
ECB総裁「購入ペースを減速するけど…テーパリングじゃないんだからね!」
ん? 世の中では、購入ペース減速をテーパリングと呼ぶのでは?
市場に大きな衝撃を与えたくない。
だから、テーパリングということばを使いたくない。
てのは理解できます。
とはいえ、「テーパリングじゃない」は、いくらなんでもねぇ。
目をジッと見つめてウルウルしながら「別に好きじゃないんだからね!」
とか強がる、ラガルドさん、どこのツンデレ娘だよ!って。
さてさて。
>家では比較的低音の控えめなオーディオ機器を使っていますけど、直売所ではデノンのアンプにBOSEのスピーカーで音楽を流しています。
>(昔から店舗での音楽はBOSEってイメージだったので)
店舗の天井から吊るされてるのって、たしかにたいていはBOSEですよね。
だけど、低音がうるさい、とか思ったこと、いちどもないです。
>当然、家とは全く違う音ですけど、これはこれで音楽を楽しめています。
>大きな空間で使うと、低音の響きが比較的素直になって、聴きやすくなる印象です。
直売所って、どんな構造の建屋なんでしょう。
勝手にイメージしたのは、車2台分をとめれる車庫、みたいな?
前面はシャッターで前面開放できる、みたいな?
ぜんぜんちがいますかね??
>それだけ稼いでいるということでしょう(笑)。
思い出しましたー。
先日、プラチナETFを、買うつもりが、売ってしまいまして。
結果として、ナンピンのつもりが、損切りになってしまった。
売買を逆にしてしまうミスは、人生で3回目。
意外とけっこうありますね(笑)。
>個人事務所でこれから頑張るぞ!って時に問題を起こしましたね。
>この問題が起きる前から相方が女癖の悪さをネタにしていましたから、予想範囲内というか(笑)。
え、そうだったんですか。ぜんぜん知りませんでした。
ダメじゃん、「さらば」。
てゆーか、「さらば」って、私は乃木坂スキッツでしか見たことなかったんですが、けっこう売れてたんですね。
>仕事に追われて、そういった情報は全然探せてないのでありがたいです。
少しでもお役に立てれば、こんなうれしいことはありません。
>バラエティ番組のこういう「大喜利」コーナーはとても好きです。
>初代頭NO王は点数の低さだけでは解らない回答力が王者の風格です(笑)。
和田まあやを超える人材は、幸か不幸か、いまのところ出てきておらず。
5年も英語番組に出てて英検4級落ちるとか。
「レの指」とかいう独自の用語をつくるとか。
異世界から転生したとしか思えない。
この(↓)3分ほどのこの動画を、ぜひご覧いただきたく候。
https://youtu.be/USLgq2MSDmY
あ。前レスに対する訂正です。
>小子高齢化・公害・格差・汚職・民族対立・米中対立など、問題が死ぬほどありますよね(笑)。
なぜか文末に、誤って「(笑)」が入ってしまいました。
ないものとして、お読みいただければ、と思います。
いったん、ここまで。
2021/9/11 01:10 [1892-1817]

tanettyさん、おはようございます。
先日、祖父が亡くなりました。
前日の夜までは変わらず元気だったので、かなり驚きました。
ようやく葬儀も終え、徐々に生活が元に戻り始めてきたところです。
自宅で亡くなった(法律上では、医師が死亡確認をするまでは一応生きている)ので、救急車や警察を呼ばなければならず、刑事やら鑑識やら救急やらが入り乱れて大変でした。
事情聴取をした刑事さんも「一応こういった手順を踏まなければいけないので、すみません」と申し訳なさそうでした。
そうこうしているうちに、かかりつけの医師がやってきて、死亡確認をしてもらった頃に警察関係の作業も終わって落ち着き、妻と「なんかスゴかったね。」と話しながら、ようやく祖父にお祈りできました。
この後、葬儀会社に務める友人と話したのですが、現代は自宅の畳の上で死ねる人はほんの僅かで、友人の会社の葬儀でも95%は病院か老人施設で亡くなっているそうです。
お寺の住職さんも「こんな年齢の人では、ほとんど聞いたことが無い。老衰にしても徐々に弱るので、前の日まで普通に生活していて急に亡くなることは滅多にない。そういうのはもっと若い方に多い」と言っていました。
祖父は認知症はありましたけど、食事もトイレも自分でやれたので、そこまで大きな負担はありませんでした。
長寿命が大きなリスクと言われている現代、「ピンピンころり」を実践してくれた祖父に感謝です。
>ちぃ君の笑顔を見るたび、幸せな気分になるので、たしかに貯金ってできるのかなぁって感じます。
例えば、夫婦で一人がギャンブル好き、もう一人が嫌いだとしたら、ギャンブルへ行くのは好きな方は単純に楽しいでしょうけど、嫌いな方は楽しめないというマイナス、お金を浪費する(可能性が高い)マイナス、自分のことを考えてくれないというマイナスなど、マイナスばかりなんですよね。
これって、将来の幸せへの借金という気がします。
これを例えばお菓子をかけたトランプを夫婦でやる、とかなら二人で楽しめて、負けた方は相手の好きなお菓子を考えて買うか、二人で出かけたときにお菓子を買うか、二人でスイーツを食べられるお店に行くとかなので、浪費ではないし、相手のことを考えているので、プラスが多いのですよね。
将来、「あの時、自分ばっかり!」となるのと、「あの時、楽しかった」となるのでは全然違いますよね。
決定的なことが起こるのは、その時だけじゃなくて、それまでの色々なことが積み重なって、たまたまその時がきっかけで爆発するので、「幸せ」はできるだけ借金をせず貯金することが重要だと思います。
>私もやっと、予約がとれました。1回目は9月、2回目は10月です。
先日ワクチン接種へ行ってきましたが、二人とも注射した方の肩が痛くなりましたね。
特に妻は3日目の午前中くらいまで、肩が上がらなくなりました。
でも、丸2日くらいすると不思議なくらい痛くなくなるのですけど。
>都の対応、なかなかヒドイみたいですよね。
いくら何でも対応がお粗末過ぎました。
あれだけ「密を避けるように」と言っているのに、自ら酷い密集を作りましたからね。
今更なんでここまでバタバタしているのか不思議です。
>リケンのって、麺が固いのがフツーなんでしょうか。
リケンは味の監修をしているだけだと思いますが、このカップ麺をすでに買っていたので食べてみました。
まず感じたのは麺が硬いとかの前に「味がうすい!」でした。
塩気も旨味も薄くて、ちょっとこれは…
正直言って、ここまで口に合わないカップ麺はかなり久しぶりでした。
麺はそこまで硬い印象はありませんでしたが、こちらも旨味が薄い印象。
もう一つの青じそドレッシング味のそばは結構美味しかったのに…
>トマト、たっか。
ココ最近、野菜がすごく高くなりましたね。
この前買ったトマトは3個入りで498円でした。
味も…ですよね。
野菜は価格と美味しさが反比例するので、高い時にはできるだけ野菜を買わずに節約しています。
冷蔵庫の冷凍室とは別に冷凍庫があるので、野菜がいっぱいある時に冷凍したり、冷凍食品の野菜を使うことも多いです。
>巨峰が1パック、税込150円でした(添付画像)。
>個人農家ってのもありますが、粒が房からとれちゃったものなので。
房のついていないぶどうについての小話ですが…
生産者は「房から取れたのはすごく糖度が高いから」などと説明する人も多く、確かにそういう部分も無くはないのですけど、実際に食べると房付きのものより美味しいとか特別甘いと感じることはそう多くは無いと思います。
実は房の無いブドウは収穫してから時間が経ったものが少なくないです。
やはり時間が経つと取れやすくなりますし、房付きだと日持ち性が劣るので、保存の途中で取ってしまうこともあります。
時間が経過すると、ぶどうの水分が飛んで甘くなることもあるので、一概に全くダメという訳でも無いのですけど。
なので、一般的に言われているように、ブドウは表面にブルーム(白い粉)がしっかりついていて、皮に張りのあるもの、枝付きなら枝が綺麗な緑色のものが良いですね。
加えて皮が赤か黒いブドウなら色の濃いもの、シャインマスカットのような緑色なら色が薄めのもの(薄すぎるのは生育不良の可能性も)が良いとされています。
あ、ウチのシャインマスカットの収穫忘れてた(笑)。
販売目的で作ってないと、つい忘れてしまいます。
>国外登録しなかった理由は、なななな・なんと、
>「輸出を想定していなかったから」だそうで。
ここまで国民の利益を考えない国家も珍しいですよね。
シャインマスカットの開発でも当然税金を使っているので、品種登録をしなかったのは立派な背任行為と言っても良いと思います。
各地の研究センターでも自己満足のためだけに品種開発しているような研究員もいます。
税金をいただくことで研究できているのですから、成果を国民にしっかりと残す努力をするべきですね。
2021/9/11 07:36 [1892-1818]

tanettyさん、こんばんは。
祖父の諸々を終え、感じたこと。
「今はコロナウイルスだから葬儀がコンパクトになって良い」なんて声を聞きますけど、ぜっっんぜん間違っています!
少なくとも新潟のウチの辺りでは余計に大変です。
いくら「家族葬」でも、自宅で葬儀をするわけではないので、葬儀場にかかるお金はほとんど変らないですし、コロナ前ならお通夜でまとめて片付くことが、ひとりひとりが自宅へやってくるので対応がメチャ大変。
下手すると仕事をする暇がなくなるという最悪の事態が。
ご近所付き合いが少ない都会なら良いのかもしれませんけど、ウチのような田舎では「家族葬」はまっっったくオススメできませんね。
>>あやめちゃんの名前がわかるって時点で、相当に上位な気が。
確かに妻に「筒井さんは…」と話しても「誰それ??」と言われますね。
というか、遠藤さんでさえ「最近いつも前に居るあの子誰だっけ?」と言われるくらいだからなぁ…
>ん? これって、前に話したことがありましたっけ??
仮に話していたとしても大丈夫です。
ニワトリ並みの忘れっぽさなので(笑)。
>げーむさんは、そうなりません???
習慣になっていると気になってしまいますけど、
いつの間にか耳掃除をすることを忘れてしまっていて、今ではたまに「はい」と妻に綿棒を渡されるまで触りませんね。
>無理して食べるか、捨てるか、誰かにあげるか。この三択ですよね。
周りに配れる環境があれば良いですけど、そうでないとホント困ると思います。
時々、購入したりもらったりした梨を数週間から数ヶ月後まで食べている人がいて「もう美味しくないよなぁ」と残念に思うことがあります。
>で、わざわざ、ゆで卵にしてから、知り合いに配ってるんです。
それだと、使える料理の幅も狭くなってしまいますよね(笑)。
>という、消費者としての立場からしか、考えてことがありませんでした。
それが通用するのは、仕入れさえすればいくらでも販売できる小売店の場合ですよね。
生産者は一年間かけて限られた数しか収穫できないので、値下げは単純に手取りが下がるだけなんです。
例えば2割下げたら、それだけでウチならほぼタダ働きになります。
なので、農家が自分で値下げしているならまだしも、農家に向かって「まけて」とか「もっと安くして」はやめておいた方が良いです。
もちろん「はねだしくれ」や「クズくれ」はもっての外。
「タダ働きして農産物を提供しろ」という意味の言葉なんて気分が悪くなるに決まっていますから。
>鬼キャン乗りの購買傾向ってありますか??
ウチにはあまりそういう人は来ませんね(笑)。
その手の人はくだものなんて嗜好品を買うくらいなら、車をいじることにお金を使うでしょう。
でも、たまに「元ヤン」っぽい人が来ますけど、意外といっぱい買ってくれます。
>つくったものに自信があるかどうか。すべてはここに集約されている。そう感じました。
最近、ウチの客層で比較的若い女性が明らかに増えました。
もちろん、そういった層に来て買ってもらえるように色々と工夫はしているのですけど。
tanettyさんを含め、若い女性の方は見る目が冷静かつシビアなのですがその分、価値があると思えば何も言わず買ってくれますし、常連さんになってくれる比率も高い印象です。
反面、高齢者には酷い人もいます。
今日あったことなのですが、以前からたまに買いに来ていただいていた高齢女性から電話があり、今年の価格変更を伝えると発狂しはじめました。
妻が色々説明するのですが全く聴く耳を持たず、話にならないので私が代わると「何で(梨の)大玉と中玉で値段が違うんだ!スーパーでは大きいのは3個、小さいのは5個入ったりして同じ値段だ!」という、想像以上の言いがかりでした。
果実のサイズによる値段差はかなり以前からあったので、先方も当然承知しているハズです。
これは想像ですけど、ゴネて値引きさせようとしているか、もしくは大玉サイズを中玉サイズの価格で販売させようということなのだと感じたので、「お客様が言うスーパーで販売されているみかんもMサイズと2Lサイズでは価格が全然違いますよね」と伝えると「みかんと梨は違う!」と自分が例に出してきた話を否定しだし、もう話にならないので「まだお買い上げされたわけでもないですし、価格差をどう判断するかはお客様の考え方です。ご納得いただけないようでしたら、ご注文をご遠慮下さい」と伝え、電話を切りました。(端折っていますが、ここまで数十分)
後で妻に聞いたのですが、天候不順による不作を価格変更の理由として伝えると「そんなの知らない!農家なんてのたれ死ねばいい!」とまで言われたようです。
今の若い人はそうでもないですけど、高齢者の中には未だに農家を見下し、値上げを「悪」と判断する人間がいることを改めて感じさせられ、本当に嫌な気分になりました。
数十年間、作り方が変わっていない果樹果物が、ほんの数年前まで価格維持どころか安くなっていたことの方が遥かに異常であることに気づく人は少ないです。
こういった嫌な思いをしないように、私達はこれからも果樹農業の現実を発信していかなければいけないと思っています。
2021/9/19 22:59 [1892-1820]

続きです。
>「iOS版KindleアプリでKindle本購入不可問題」をどうにかしてほしいんですが、
>今回の話で改善されるのかなぁ????
APPLEは自社の製品や(有料)サービスを利用する人には親切ですけど、ちょっとでも浮気をしようとすると酷いというか、使い勝手の悪さが目立ちますよね。
まあ、この今の今まで様々な部分で「互換性」を拒否して囲い込みを続けていますから、これを動かせるのはtanettyさんを含むAPPLE信者の行動なのかもしれませんね。
>わかっちゃーいるんですけど、文句を言わずにいられない(笑)。
>言わなければ、何も伝わらない。という気持ちもあります。
高齢者の中には「どうせ残りの人生も長くないし」と自分本位の考えによって危機意識を持たない人も多く、注意しても暖簾に腕押しというか、徒労感で悲しくなることも少なくないです。
私は認知症への対応の延長で「年齢を重ねると子供に戻るのだから仕方ない」と考え、あまり腹をたてないようにしていますけど、やっぱり納得できない部分も多々あります。
そういう人は、それで済んでいるから、それで許されているから、そうやって自分勝手な行動を取るのですから、本来ならしっかりモラルを持って生活した方が生きやすいと肌で感じるまで言い続けるべきなんですよね。
でも精神的な疲労やストレスが酷いので、そこまでしつこくはやれないことが多いです。
そんな感じで、あまり関わらないようにする人も多い中、tanettyさんのように注意してくれている人に世の中は助けられている面もあるのだと思います。
>え。奥様のお話、私にはめっちゃ伝わりましたよ(笑)。
ま、まじですか?(笑)
まあtanettyさんと妻は似たようなところがあるとは思っていましたけど(笑)。
>にしても、藤圭子・宇多田ヒカルと母娘とも並外れた才能って、とんでもない血統ですよね。
努力することを諦めてしまう人がいるので、あまり多くは語られませんけど、親から子へ、あらゆることが遺伝するというのが近年の研究で判明していますよね。
きっと、こういった才能も遺伝しているのでしょうね。
>Kindleアプリ内で書籍名を頭でおぼえて、SafariでAmazoサイトを開き、入力する必要あり。
(書籍名のコピーすらできない仕様)
…どんだけ使いづらいんですか。
アップル製品でKindleなんて使うなということでしょうか。
先程も書きましたけど、tanettyさんのような信者が大勢で「改善しないと信者辞める」とでも言うしかないのかもしれませんね。
>ぬぬ? 奥様、ポケモンですかー。かわいいですね。ピカチュウとかかしら?
いくつかのポケモンがプリントされているものですが、今のアニメっぽいイラストとは違うちょっと素朴な感じです。
>与田ちゃんと梅、背が違いすぎるぅうううう。
乃木坂ってデビュー当時は比較的身長が揃っているイメージだったのですが、気づいたら結構デコボコですね。
個々を売っていくには個性が際立つ方が良いはずなので、今の方が活躍できる幅が広がるのかもしれませんね。
>だって、受けたいときに適切な医療を受けれて、かつ、庶民から見ても金銭的にたいした負担じゃないですから。
普段は気づきませんけど、皆保険制度があることでいざという時の金銭面での安心感はかなりのものがあります。
まあ、その財源として税金をいっぱい払っているのですけど…
>げーむさんは、処方アプリ、すでに利用なさってましたか?
あまり病院を利用する機会が無いので、存在すら知りませんでした。
待ち時間に何か用を足すことができのは良いですね。
>愛知は、そんなレベルじゃない感じ。
例の野外フェスは大炎上しましたね。
本来ならフジロックだって大きな批判を受けるようなイベントなのですけど、「NAMIMONOGATRI」があまりにずさんだったので、比較対象として寧ろイメージが良くなってしまいました。
メダル噛み事件はさすがに呆れた人が多かったみたいですね。
あの市長はノリと勢いで市政を進めているのでしょうか?
それにしたってセンスが無さすぎですけど。
>日常生活でそう実感するときって、たとえばどんな感じのことがありますか?
前に挙げた高級車に乗って高そうな格好をしてくるお客さんの態度なんて代表的ではないでしょうか。
高圧的に、とにかく安いものをと注文してくるのに品質は最上級品並を要求してくるとか、入店してからずっと「まけろまけろ」と連呼してくるとか、贈答用に使うのに「良いものなんてもったいないからそこの傷ものでいい」などと贈る相手にも生産者にも失礼な発言をしたり…
だいたい、いっぱいお金を使ってくれるなら少しぐらい我慢しますけど、何も買わないのに入店から見下すような態度って「本気か??」と思わざるを得ません。
あと、数年前に消防団の行事で地元の国会議員2人(与党と野党各1名)が来たときの、野党議員の態度も気持ち悪かったですね。
与党議員の方は旦那の浮気で有名になって、今はタレント活動をしている人ですけど、しょうもない世間話なんかも積極的にしていて、長々と滞在していました。
一方、野党議員の方は、にこりともせず、ぶすっとした表情で来賓用の席にいて、式典が終ったらすぐさま帰ってしまいました。
震災時に海外で買い物、エステ三昧だったことで批判があった全身黄色い人です。
ボランティア同然で地域を守るために活動の訓練をする行事なのですから、少しくらいは敬意を表しても良いと思うのですが…
2021/9/19 23:09 [1892-1821]

tanettyさん、おはようございます。
最近、いつも朝起きると妻が布団で身体を巻いて、私は掛けるものが無くなって寒くて丸まっていたので、妻が「布団はやっぱり2枚いる!」と言って布団をもう一枚出したのですが、今朝起きると妻が布団を2枚使ってぐるぐる巻きになっていて、私はやっぱり何も無くなって丸まっていました(笑)。
あ、お礼が遅れてしまいましたが、お悔やみメッセージありがとうございます。
>ここまでくると、むしろ心配になってきます。
>寿命までに残されてたすべての幸運を、わずか2万円で悪魔に売り渡してしまったんじゃないかと(笑)。
スゴイですね。
一万円が当たるなんて人生でそうはありませんから。
それだけtanettyさんの生活が好調なのではないでしょうか。
生活が好調だと運気も付いてきますから。
>パンイチのイジリー岡田に自分の私服を着られちゃうって、そりゃまあ、トラウマになるでしょうけど(笑)。
まあ、そうですね(笑)。
そういえば、今度アパレルブランドを立ち上げるみたいなニュースを見ましたけど、その世界で頑張れるのかちょっと心配が…
>よく知らないのですが、バレーボールって競技人口が減ってるんですか?
競技別の人数では未だにかなり上位みたいですけど、若年層の減少もあり競技人口は減少を続けているみたいです。
>ただでさえ運動音痴の私は、団体競技が超苦手でした。
>他の人に迷惑をかけるからです。
団体競技は上手い下手もありますけど、みんなが同じ方向を向いているかが大切になりますね。
酷い人は自分が目立つためにわざと下手な人を強引に参加させて、自分が上手いと見せつつ、下手な人を笑い者にしますから。
私も運動神経は良い方ではないので、そんな人間の行為に巻き込まれたことがあります。
自分が強引にやらせておいて、みんなの前でちょっと失敗したら「あっちに行け」ですからね。
当然こうなったチームはバラバラですし、試合になったら勝つことなんてできません。
あ、ちなみにこれ、大人になってからの話です…
>ぬぬ? 糖尿病など生活習慣病まっしぐらのような気がして、
>マジメに心配になってしまうのですが。大丈夫なのでしょうか。
それが妻は何ともないのですよね。
健康診断はいたって平常です。
妻のパワーの源は糖質なのだと断言できます!
…で、その妻の食事に付き合っていた私の方に変化が。
最高血圧が以前と比べて20以上高くなりました。
まあ以前は最高血圧が100無いことも多かったので今のところは問題ないのですけど、やっぱり危ないので、最近は妻の食生活に付き合わないようにしています(笑)。
>驚いたことに、そこで会話は終わました。
>子どももいっさいゴネることなく。
そこで親が折れて何か買ってしまうと、もうダメですよね。
ゴネれば買ってもらえると学習してしまうので。
その辺の対応が徹底しているのでしょうね。
>そういう農家さん同士の競争で、高品質のママ価格も安くなってくれたらサイコーですが、
>げーむさんからしたら、そんな事態はたまったもんじゃないですよね(笑)。
少なくとも果樹果物に関しては残念ながらそうはならないでしょうね。
昔の農家は市場にたっぷりのどんなに安く買い叩かれても「でも売り先が他に無いし、農業を辞めても他の仕事なんてできないだろうしなぁ…」なんて人が多かったので、ボロボロの価格でも農産物が市場に溢れましたけど、今は「だったらECで売ればいいし、何だったら農業法人に就職すればいいや」みたいに考える人が増えてきたことに加え、高齢の農家が大勢廃業しているので、一般流通に乗る農産物は減少を続けています。
過去の価格では(所得隠しでもしない限り)まともな生活はできませんし、生活ができない仕事を選ぶ人はいません。
それに、今は毎年起こる異常気象の影響で収穫量が激減しているので、過去の価格なんかで作っていたらタダ働きどころではありません。
「休みが無いほど忙しいお金がかかる趣味」です。
儲かれば作る、儲からなければ作らない。
ごく当たり前の原理ですよね。
一部の農産物では、生産革命が起きて収穫量が数倍に!ということも起きていますが、少なくとも果樹果物に関しては今のところは難しいでしょうね。
2021/9/20 07:14 [1892-1822]

続きです。
>このJAの「共選出荷」(←初耳)とかいうしくみが、諸悪の根源なのかー。と感じました。
これにはメリットも多くあるのです。
まず「ほぼ確実に売れる」ということですね。
流通農産物の多くがJAを通るということは、JAを敵に回したら農産物が全然入ってこないということになります。
それでは市場が存在すらできません。
なので、市場の担当者は市場に農産物が溢れても何とかして売り切ります。
次に「最低限の品質は確保される」ということですね。
一定の基準があるからこそ、どんなに収穫量を求めても最低限の品質は確保できます。
等級が下がれば手取りも下がりますから。
それに、等級が下がるとJAの出資者でもある生産者から不満の声があがります。
それが怖いので、JAは多額の費用をかけて品質向上のための情報を出したり、勉強会を開いたりします。
JAの存在は農家だけでなく、小売にも大きな影響があります。
大きな小売業者ほど、まとまった数の農産物が必要(チラシなどに載せて店に行ったら無いでは済まない)ですが、生産量をまとめ、情報を吸い上げるJAが無いと数量の計算が立ちづらくなり、価格も乱高下して販売しづらくなります。
ウチでは直売がメインになってはいますけど、JA出荷が無いと余った果物は直接市場に持ち込まなければいけませんし、直接販売の値付けは市場価格が基準ですし、等級分けもJAの基準を参考にしているので、やっぱりJAが無ければ困ることになると思います。
大切なのは「多様性」ですね。
安ければ安いだけ良い人、高くても美味しいものが良い人、生産者の考え方や人間性に共感して買いたい人など、さまざまな考え方の人がいるので、その人たちに合う選択肢があることが重要です。
ウチでは「とにかく安く」という人は「申し訳ございませんが、お客様にご満足いただける果物は私どもの所には無いようです」という方針なのですが、そういった人に向けた生産もあって当然だと思います。
ただ、JAのシステム自体ははるか昔に作られたものなのでおかしな所も多く、今後の大きな見直しは避けられないでしょうね。
>『HERO』なんて、私、安室ちゃんファンなのに、島津版のが好きって、どーゆーこと?
(笑)
島津さんは圧倒的な歌唱で全てを自分の曲にしてしまいますよね。
それにしても、安室さんは喉を潰す前にもっと発声技術を磨けていたら…
本当にもったいないと思います。
>ファミマ「ファミチキバンズ」のクーポンが切れてた。泣泣泣泣泣泣泣。
私も先日、何かでもらったファミマのペットボトルのお茶無料のクーポンが期限切れになっていました…
>[マイページ] → [クーポン]とか、めっちゃ階層の深いとこに隠れてるじゃん。
本当に分かりづらいですよね。
ホント、私も油断していました。
交換できる期間にファミマで一体、何本のお茶を買ったのかと。
>あと、それぞれチョイスがおかしいし(笑)。
でも、馬刺しとか、チャンジャとか、アカニシ貝
とか…なかなか通好み(というか私好み)のラインナップですな(笑)。
>犬を飼ってらっしゃるげーむさんなら、もしかしてわかるかも?
普通に正解でした(笑)。
あの感じは「遊んで!遊んで!」か、「やべえ!(食べ物の)いい匂いする!いい匂いする!」の2択という感じでした。
それにしても、予想以上の犬でビックリです(笑)。
>最終目的は、習近平体制を維持すること。
>巨大化して共産党の制御から外れそうな組織を叩き、誰が親分かわからせる。
まあそんなところでしょうね。
で、その行為が強くなった国内企業(国民)の反発を買うことになると。
成功者の弱点は「傲慢」と「油断」だと思います。
まさか習近平政権がそこまで何も考えてない訳ではないと思いますけど、自分たちが万能の神か何かだと思い違いをしていたら、政権崩壊も遠くはない気がします。
>質問前に外して、質問完了後につける、という謎行動。まったく理解できず…。
前述のコーチもそうですけど、「しっかりはっきり言葉を伝えなきゃ!」という真面目さなのか、単にアレなのか。
どっちにしろ、周りは迷惑ですよね。
私もたまにウチの直売所でマスクをつけ忘れるので気をつけなきゃ。
>ん? 世の中では、購入ペース減速をテーパリングと呼ぶのでは?
私もそう理解してましたけど(笑)。
「今までがすごくて、これからは徐々に普通にもどしていきます」みたいなことが言いたいのかもしれませんけど、だとしても詭弁ですよね(笑)。
2021/9/20 07:19 [1892-1823]

続きです。
>だけど、低音がうるさい、とか思ったこと、いちどもないです。
家庭と店舗の大きな違いは空間の容積ですね。
都会に行けばやたらと小さいお店もあったりしますけど、基本は一般家庭の部屋よりはずっと大きいと思います。
お風呂の例がわかりやすいと思うのですけど、お風呂(ユニットバス)は硬い壁に囲まれているので音の反射が収まらないのと同時に、容積が小さいので音が壁に到達するまでの時間が短く、反射回数が多くなるので余計に変な音になるのですよね。
一方で多くの店舗では空間の容積が大きく、音が反射するまでの距離が遠いので反射した音が帰って来るまでの時間が長く、空気の抵抗や置いてある商品や備品での反射などの影響によって、帰ってきた音が分散したり小さくなります。
たとえば、打ち上げ花火は近くで聞くと、花火が開くと同時に「どんっ!!」と耳が痛いような音で鳴りますけど、遠くに行くにつれて音が遅れて「どーーーん…」という感じになります。
これは、音は離れるにつれ、音の波が大きくなる(音が低くなる)のと、波が大きくなるということは、同じ場所に到達するにも時間がかかるので(ジグザグ走行のようなもの)、音が遅れ、同時に空気の抵抗に触れる時間が増えるので、反射した音が小さくなっていきます。
また、また比較的小さい店舗でもショッピングモールなどのように入口が開放されている所が多く、そこから音が抜けて帰って来ないので、割と素直な音になります。
そんなこんなで、店舗でのBGMはお店ならではの特徴によって、減衰、拡散、放出などが起こり、割と変な音になりにくいですが、同時に美しい響きなどとは無縁になります。
>直売所って、どんな構造の建屋なんでしょう。
>勝手にイメージしたのは、車2台分をとめれる車庫、みたいな?
全然違います(笑)。
24坪程の床面積で天井高が3.2mくらいの普通の部屋です。
ただ、ここ全部を果物の陳列スペースにしている訳ではなく、箱詰めなどの作業もできるようになっています。
あと、音楽は有線などの配信サービスではなく、ジャスラックにBGM用途に使用するための料金を払ってCDを鳴らしています。
>結果として、ナンピンのつもりが、損切りになってしまった。
tanettyさんは選択眼がスゴイからなのか損切り率が低いみたいなので、損切り経験も必要なのではないかと(笑)。
>けっこう売れてたんですね。
いや、ほんと問題発覚まではかなり売れていきそうな雰囲気でした。
>この(↓)3分ほどのこの動画を、ぜひご覧いただきたく候。
これは守り続けていくべき天然記念物ですね(笑)。
2021/9/20 07:27 [1892-1824]


![]() |
![]() |
---|---|
暴落直前に買える、圧倒的才能...。 | CLO保有高ランキング |
げーむさん、こんばんは。
神様は、いつも私を見守ってくださっているようです。
添付画像をご覧ください。
仮想通貨「ネム」が日足・5分足ともにボックス相場あることを確認後、
「いまのうちにナンピンしとこっか」と、ボックス内の下値で買った途端、
ボックスを一気に下抜け、滝のように暴落。
(5分足の点線の時点で買ってます…)
これ、なかなかの才能だと思いませんか。
14時間で15%暴落する直前、丘のフチで買ってしまう、まさに無能采配。
ちゅーわけで、げーむさん。
仮想通貨を買いたいときは、ぜひ私にご相談ください。
「いつ売りますか?」との問いに「今です」と返答があったら、
そのときが買い時です(笑)。
さてさて。
>うまい棒の新味がいきなり8種類ですから、当然買いに走った訳ですが、もったいなくて食べれません(笑)。
その後、召し上がりましたか。
シーフードがおいしそうですが、げーむさんの好みはチリトマトと予想。
>あんまり気にしない派です(笑)。
>前回のスマホは売っていたフィルムがアンチグレアだったのでそれを使っていましたが、途中で剥げてきたので剥いでしまって、そのまま使っていました。
>今回のは店頭にあったのがグレアだったのでそれを使っています。
ちょ。テキトーすぎ(笑)。
「気にしない派」は、たいてい裸で使いそうなもんなんですが。
なんでもOKって、おおらかですよねぇ。
>というか、機種変時に「別に要らないなぁ」と言ったら、妻に「絶対に貼っといたほうがいい!」と言われて貼っただけなので、どちらかというと「裸派」なのかもしれません。
奥様は私と気が合いそう。
>私がポンコツなので、スマホケースは必須ですけどフィルムはそこまで気にしないですね。
ケースって、手帳タイプでしたっけ?
もしそうなら、画面保護の観点からはフィルム不要かも。
>「共済」にも色々あって、JAが取り扱っているのは「JA共済」、この話に出てくる「共済金」の出処は「農業共済」です。
ぬぬ? 混乱中…。
>JAで取り扱っている共済は「生命総合共済」「建物更生共済」「自動車共済」など、一般的な保険会社が扱っている保険とほぼ同内容です。
あああああああ。これかー。
じつは、税理士さんがよく、うちの職場の建物について
「タテコー」
ということばを口にしていて、「???」と思っていたんです。
「建物更生共済」の略だったんだー。
2-3年前、台風で被害が出たとき、保険金をもらった記憶が。
>ネット保険が一般的では無かった頃は、JA共済の自動車共済が比較的安かったので、自動車共済目当てにJAの準会員になる人が多かったですね。
昔はJAの自動車保険が安かったんですね。
なるほど、それで父がそれに入ってたんだー。
数年前ですが、父の車が駐車場内で追突された数日後、
JA担当者と父との打ち合わせに、私も同席したことがあります。
(これ、お話したことありましたっけ???)
そんとき強く感じたのが、「JAの自動車保険担当者は三流」です。
相手方の保険屋さんの主張を、ひたすらくりかえすばかりで、ラチがあかない。
仕方なく、
「こちらが有利になるような判例を、まずは探してください。
それを材料として、上手に交渉しましょうよ」
と宿題を出しました。
結果、JA担当者は2週間かけて、むしろ相手に有利な判例を探しだしてきました(笑)。
>「農業共済」は全国各地の「農業共済組合」が取り扱うもので、CMなどで「NOSAI」という名前を見ているかもしれません。
>こちらが農業関係の損害を保障するもので、悪天候などにより農作物が被害を受けた時や、農業機械、農業施設などに損害があった時に保障してくれます。
NOSAI…。初めて耳にしました。勉強になります!!
にしても、ややこしいですね。
「農業共済組合」をWikiで調べたら、こう書いてありました。
「農業協同組合(JA)や全国共済農業協同組合連合会(JA共済)と名称がよく似ているが、無関係である」
てことは、「JA共済」と「農業共済」は、そもそも保険者が違う、まったくの別物。
そう理解しましたが、合ってますよね???
JAは、農家じゃなくても準会員になれると思います(私もなってます)。
農業共済組合は、農家じゃないと組合員になれない?
農協に関連して余談ですが、こないだ初めて知って「え!?」と思ったことがあります。
農林中金は、世界最大のCLO保有者(627億ドル。添付画像参照)。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/
backstories/1728/ ←NHKの英語記事
https://youtu.be/rS4Y9FaDazk ←高橋ダン氏の話で知りました。
CLO(Collateralized Loan Obligation)は、いわゆるジャンク債の詰め合わせ。
ジャンク債は、高利回りだけどデフォルト(償還不可)リスクあるよ、という社債です。
詰め合わせにすれば「いっせいにはデフォルトにならないでしょ」というリスク分散になります。
農林中金って、農協とか漁協とかを統括する金融機関ですよね?
そんなカタイところが、ジャンク債詰め合わせ大量保有とかいう攻めた姿勢で大丈夫なのかしら?
リーマンショックの引き金となったのは、サブプライムローンを組み入れた金融商品でした。
リスクの高いものも、まぜれば大丈夫?
闇鍋は「まぜるな危険」だって、当時の危機が教えてくれてる気がするのですが。
いったん、ここまで。
2021/9/20 22:24 [1892-1825]


げーむさん、こんばんは。
〆切間近のオトク情報です。
@ 9/23までに申込 Amazon Music Unlimited 3ヶ月無料
https://www.amazon.co.jp/music/unlimited
?_encoding=UTF8&merchant=
A 10/11までに申込 audible 2ヶ月無料
https://www.amazon.co.jp/hz/audible/mlp/
ref=s9_acss_bw_cg_audible_1a1_cta_w?pf_r
d_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandi
sed-search-1&pf_rd_r=6H959H726V7DVXY
G8X7R&pf_rd_t=101&pf_rd_p=9f82ff
4b-7438-4ad8-aa9b-630ec25564d5&pf_rd
_i=7471076051
<重要!>
・ユーザによっては、オトクにならない場合もあります。
(たとえば私、Muisc Unlimitedは、1ヶ月のみ無料でした。過去に当該サービスを無料でお試し利用したことがあるため?)
・Music Unlimitedは、契約直後から自動更新を停止できます。必ず停止しておきましょう。
・audibleは、自動更新を停止できません。「退会する」を選んだら、完全に使えなくなってしまいました(泣)。
→自動更新日を自分でおぼえておいて、直前に手動で更新を停止するしかない。
<Muisc Unlimitedの自動更新停止手順>
[アカウントサービス] - [Amazon Musicの設定] - [会員登録をキャンセルに進む]
理由を選択後、[理由を選択しキャンセルに進む] - [続行してキャンセル]
次のメッセージが出ます。
「Amazon Music Unlimitedをご利用いただきありがとうございました。ご登録の最終日まではサービスをご利用いただけます。最終日以降の請求は発生しません。」
[確認し、登録をキャンセル]
次のとおり表示されていることを確認する。
「2021/XX/XXにお客様のUnlimitedが失効いたします。」
2021/9/22 01:27 [1892-1826]


げーむさん、こんばんは。
超急ぎのオトク情報です。
申込〆切は、9/25(土)23:59。
「ハピタス」経由で「エポスカード」をつくると、8千円もらえます。
奥様とおふたりなら、1万6千円分もらえちゃう!
(「エポスカード」は、入会金・年会費永年無料のクレカです)
<もらえるもの>
・ハピタスポイント6千点:PayPayボーナスやAmazon券など、6千点に引換可能
・エポスポイント2千円:マルイの店舗や通販でしか使えないそうです(泣)。
<手順> (2枚エポスカードつくる場合、@もげーむさんと奥様で2アカウント必要です)
@ ポイントサイト「ハピタス」にアカウント作成
https://hapitas.jp
A 念のため「ハピタス」からログアウト後、ブラウザのCookieを削除し、ブラウザ再起動
B 「ハピタス」に再ログイン
C 「ハピタス」内の検索窓からキーワード「エポスカード」を検索
D 「ハピタス」内「エポスカード」の「対象条件」をよく読んだあと、「ポイントを貯める」ボタン押下
→「エポス」のサイトが開きます。(このときのCookieに基づき、ハピタスとエポスが連携する)
E 「エポス」サイト内にて、エポスカード作成手続する。
<備考>
私は申込しました。
エポスポイントとかいうのは正直微妙ですが、ハピタスポイントは使い勝手がいいので。
きょうのところは、これにて。
2021/9/24 02:45 [1892-1827]


げーむさん、訂正です。
ひとりあたり8千円じゃなくて、9千円もらえる!!!
(ハピタスポイント7千 + エポスポイント2千)
9千円って、とんでもなく大盤振る舞いだぁあああ。
ここ↓を開いて
https://hapitas.jp/item/detail/itemid/70
224/apn/search
「新着 \合計9,000ポイントGETのチャンス!/キャンペーン 実施中♪」
を押すと、こう↓表示されます。
「通常ポイント6,000ptに加えて、期間限定で+1,000ptを追加でハピタスからプレゼント!」
では、おやすみなさい。
あしたはおやすみで、電気屋さんまでiPad miniを見に行く予定なので、さすがにそろそろ寝ないと…。
ちなみに、新Watchは買う気マンマンで、iPad miniは悩み中です。
2021/9/24 03:57 [1892-1828]


げーむさん、こんばんは。
昨日は自転車を30〜40分こぎこぎ、量販店までiPad mini6を見てきたんですが。
https://www.apple.com/jp/ipad-mini/specs
/
お目当ての銀・桃がなかったぁああああああ(泣)。
色合いを確認したかったのに。
どの店も、置いてあるのは新色の紫だけ。
銀は、既存の「シルバー」から「スターライト」に変わりました。
たぶんちょこっとだけ金が入った銀だと思うのですが、そのあたりがわからず…。
桃は「ピンク」ですが、iPhoneSE1の「ローズゴールド」みたいな色だと予想してるんですが。
Youtubeとかの映像で見るのと肉眼で見るのでは、けっこう色合いが違いますよね。
色や質感は、実機確認あるのみ。
紫のmini6を触ってみた感想は、
・意外とワクワク感がなかった。
・とはいえ、機能・性能・高級感は不満点なし。
・ただし、枠がまだ太い。(mini5にくらべ細くなったけど、より大きなAirやProと同じ枠の太さ)。
紫は、あまり欲しいと思えなかった。
銀と桃を触ってみて、ワクワク感がどのぐらいかを実感してみたかったなぁ。
要・不要でいえば、まちがいなく不要なんです。
ただ、そもそもがガジェット。
判断基準は、要・不要ではなく、欲しい・欲しくない。
つまり、げーむさんから教えていただいた「ワクワク感」。
欲しいのは256Wi-Fi + スマートフォリオで、8万5千円です。
突き詰めると、それだけかけて、単なる物欲をみたすのか、って話なんですが(笑)。
さてさて。
>ウチもそんな気持ちで、どんなに収入が無くても「お客さんの嬉しい言葉は何よりの報酬」だと思い、何とか果物づくりを頑張ってきました。
経営に関するげーむさんのお考え、ひとつひとつ拝見しながら
「あー、言われてみれば、たしかに。うんうん」
と頷きました。
家族経営である以上、ご家族の収入や労働環境を適正なものにしなければ。
これ、あたりまえのようですけど、きっとたいへんなことなんですよね。
どうしても、家族ってことで、甘えも出ちゃうでしょうし。
>昔は父の「喜んでもらえたらそれでいい」という言葉に乗っかっていれば良かったですけど
>無理をしなければならない非効率な内容の仕事は見直すのが私の責任なのだと思います。
農業について何も知らない私には到底わからない、たいへんな苦労をなさっているのかと想像してます。
ですが、これまでのことを冷静にふりかえりつつ、改善すべきところはしていこう。
そういう前向きな姿勢に、「げーむさんってすごいなー」と単純に感心しております。
>売価格が安定する直接販売は継続していきたいと思っていますが、仮に現在の高単価が続くとすれば、多くの大資本が参入してくる可能性もあります。
>その時までにちょっとのことではびくともしない経営とブランド価値を構築できれば、それが理想ですね。
考えるべきことが多すぎぃいい!!
めまぐるしく変化する社会に適応しつづけなければ、喰われてしまう。
弱肉強食の世界で生き残るってことが、いかに難しいか。
いやー、農家の経営って、ホントにたいへんなんですね。
でも、先行きを絶えず考え続けてるげーむさんなら、きっと大波も難なく乗り来れられるんじゃないか。
そんな気がしてます。
>お、お、お、おめでとうございます!
ありがとうございます!
まさか1万が2回も当たるとは。
>いーなー、やっぱお金はあるところに集まるなー(笑)。
いえ、残念ながら、そもそもお金がないので(笑)。
月・火・水、恒大ショックで50万も資産が目減りしました。
木・金で取り戻ましたが、こんどはその中国で仮想通貨全面禁止とな?
中国の残念ニュースが多すぎで、まいっちゃいます。
>いーなー(2回目)、ウチも子供授からないかなー。
げーむさんち、早く授からないかなー。
ちぃちゃんみたいな子が産まれるといいですね。
https://youtu.be/EsCigdvo9jY
こんなお出迎えされたら、メロメロになっちゃいます。
>「あと10回!!」とか普通に言う女の子がいて、身体がボロボロです。
>私たちの中では「悪女」と呼んでいます(笑)。
じゅ、じゅっかいですか、たしかに悪女だ(笑)。
子どもは容赦ないですかねー。
腕はともかく、腰や肩が死なないよう、十分お気をつけください。
>確かに結婚して以来、外出が嫌ではなくなりましたね。
>暇があれば、特別な所へ行くわけではなくても、何となく外出するようになりましたから。
え。げーむさん、ダメじゃないですかー。
私に無断で、陽キャの仲間入り。
完全に抜け駆けですよ(笑)。
>まあ、そういうときは大抵、妻の食べたいパンかケーキを買い回ることになるのですけど(笑)。
奥様主導で、ステキなご家庭ですね。理想的。
私も、もし生まれ変わったら、げーむさんちの子になりたい。
って、何この妄想(笑)。
いったん、ここまで。
2021/9/25 20:22 [1892-1829]


げーむさん、こんばんは。
>菅首相が総裁選に出ないことになりましたね。
>巷の雰囲気的には「え?…まあそうだよね。」くらいの反応でしょうか。
マジですか。私は、めっちゃ驚きましたよ。え、出ないんだーって。
>でも、信用が無かった菅さんが辞めることで株価が大幅高になって、tanettyさんもきっとホクホクでしょう(笑)。
これも驚きでした。
菅さん、アンタだったのかー、株価の足を引っ張ってたのはー、と(笑)。
それはともかく、菅氏不出馬を受け株価が暴騰したのは、市場が↓判断したのかなぁ。
・総理交代で、次の衆院選で自民党人気が復活する。
・立民など野党は、次の衆院選で勝ちの目が消えた。
投資家は、不確実性を嫌うため、長期安定政権を好むものなので。
>先日も靴屋さんに行ったのですが、表記サイズなんて全く当てにならないです。
たしかに。
表記が同じ24cmでも、実際の長さは、靴(メーカー?)によってぜんぜん違ったり。
>実際の靴屋さんでコレだから、ネットなんて怖くて買えないです。
すでに自分が使っているのと、まったく同じものを買う。
というレアケースを除き、やっぱり実際に履いてみないと…ですね。
>というか、足に合った靴が本当に無くて結局、買えずに帰りました。
あるあるー(笑)。
ピタッと自分に合う靴を見つけるのって、じつはかなり難しいですよね。
長さが表記と違う問題だけでなく、幅や高さもありますし。
私の足は幅広・甲高なので、長さが合う靴だと、きつく感じます。
逆に、きつくない靴を選ぶと、先っちょが余って、歩くとズレちゃう(笑)。
げーむさんの足は、どんな感じですか?
>あー、確かにそんな時は車が圧倒的に便利ですね。
いーなー、クルマ。
雨が続いたときだけは、あったらいいのに、と思います。
年に1回もないぐらいですけど。
>あと、雨だと出かけるのが億劫になりますけど、車だと、雨の日のドライブも楽しいです。
へー。雨の日のドライブって、楽しいんだー。
あれですかね。
小っちゃい子がカッパや長靴を買ってもらったとき、
うれしくって水たまりにバシャバシャ入って汚しちゃう、みたいな?
いや、違うか。子どもは、汚す行為そのものを楽しんでる。
雨の日のドライブで、車はともかく人間は汚れません。
フロントガラスから滴る雨粒をワイパーがかきわけるさまを見て、タイヤが水飛沫をあげる音を聞く。
そういうのが楽しいのかしら。
>スポーツカーの多くは着座位置が低く、カッコよさ優先のデザインのためにボディーの端が見づらく、感覚が掴みにくいという問題があります。
そういうことかー。たしかに、やたら低い。
あれって、空気抵抗うんぬんじゃなくって、カッコよさを追求した結果なんですね。
あとは、信号待ち中にJKの脚を見たいから、みたいな理由なのかと思ってました(笑)。
>私が免許をとって初めて買った車も、かなり着座位置が低かったので、初めて乗った時は怖かったですね。
初めての車で低い着座位置って、げーむさん、なかなかのチャレンジャーですね。
>後で知ったのですが、この車はクラッチを繋ぐのも大変なモデルだったらしく、実際に何度もエンストしてました(笑)。
え、意外です。
げーむさんは、買い物するとき、事前に綿密な調査を欠かさないイメージでした。
しかも、車という、何百万の買い物なのに。
>緊急回避行動をした時の安全性はやはりスポーツカーには敵いません。
勉強になります。
むしろ逆の印象をもってました。スポーツカー = 危険 だと。てのは、
・信号が青になった瞬間、猛スピードで加速
・赤になる直前、猛スピードで加速して交差点に突っ込む
とかの危険行為を目にすると、スポーツカーであることが多いので。
まあ、これは、車じゃなくって、ドライバーの問題ですけど。
スポーツカーの性能を見せつけたいってことなですかね。
スタバにいってMacbookでドヤるのと同じ?
そうだ、スタバといえば…。
私は人生で5回ぐらいしか、スタバに行ったことがありません。
高いのと、注文の仕方がよくわからないのと(笑)。
「アメリカン、ホット、いちばん小さいの」とかいう注文の仕方してました。
友達と行ったときは、友達が注文したあと、「私も同じので」と。
いま、「スタバ サイズ」で調べてみたら、こう書いてある。
"ショート(240ml)"、"トール(350ml)"、"グランデ(470ml)"、そして"べンティ(590ml)" の4つが基本
おぼえられるかーーーーー!!!
ちなみに、ドトールが好きです。なにより安いし、「S、M、L」で注文できるので。
げーむさんは、スタバ、どれぐらい行ったことあります?
>もし私が住所を知っていたら、tanettyさんの家に梅ジャムが嫌いになる程の大量のジャムが送り付けられたことでしょう(笑)。
ありがとうございます。
たくさんあっても、嫌いに…なるかなぁ(笑)。
いったん、ここまで。
2021/9/25 22:21 [1892-1830]


げーむさん、こんばんは。
Apple新機種への購買意欲について、先日も申し上げましたが….。
・Watch → 絶対、買う!
・iPad mini → 悩み中
・iPhone mini → 欲しくなってきた
さすがになー、iPad Pro買ったばかりで、Watchも買うわけだし。
いくらなんでも、他のものまでってのは、買いすぎかー。
と、自分を抑えるに苦労してます。
さてさて。
>それだけアメリカ経済は強くなりつつありますから、テーパリングにも負けないのではないでしょうか。
だとうれしいです。
9/22のFOMCでは、次の2つの可能性が示唆されました。
・11月のテーパリング開始決定
・22年中の利上げ開始
テーパリングの年内決定はともかく、利上げが来年中にあるかもってのは、予想外。
あと直近では、恒大ショック、仮想通貨全面禁止ですよね…。
中国発の激震に、市場は振り回されっぱなし。
さて、どうなりますやら。
>どれと言われると迷いますが、男子シンクロダイビングの決勝はやっぱり良かったです。
>LGBT云々は関係なく、イギリスと中国の対決は土壇場の精神力の凄さを見せつけられました。
おぉおおおお。マジですか。
シンクロダインビングって、じつはいちども見たことがなく。
ふむふむ、英中対決が見どころだったんですか。
こんど競技の放映があったら、見てみます!
>両氏によれば、日本人はユダヤ人差別について、肌感覚での理解がないそうです。
>外国人には「どう思っているのだろう」とか「言葉が解らなくて困る」みたいな、困惑だったり、恐怖だったりといった感覚はありますけど、見下したり存在を否定するようなことはあまり無いような気がします。
たしかに。
私の場合、「恐怖」がいちばん大きいかなぁ。
「外国人は怖い」という意識です。
あと、細かい点ですが、自転車の停め方について、マナーを守らない人の外国人比率が高いです。
思いっきり斜めに停めて、他の自転車の出し入れがしにくい。という感じの。
そういう自転車のドロはね防止前輪カバー(?)を見ると、「〇〇工場」とか、近くの工場の名前が書いてあることが多い。
で、たいていは、中国人ぽい若い女性もしくは東南アジアぽい若い女性が乗ってます。
まあ、自転車乗りというくくりを入れた時点で、
・外国人
・ジジババ
・中高生
という、ほぼ3択になるんですけど。
よくよくふりかえってみると、斜め停め、ジジババや中高生も、けっこういました。
ん? てことは、
「街で見かける外国人比率より、自転車乗りに限定したときの外国人比率のが高い」
ということはいえそうですが、逆に
「外国人は自転車の停め方のマナーが悪い」
という結論を、統計的には導くことができないようです(笑)。
>というか、むしろ憧れのような感覚も強いですよね。
>そこら辺が「日本人は恥ずかしがりやだけど優しくて親切」みたいな評価に繋がるのかもしれません。
めっちゃナットク。
なんかこう、ビビりながら話すので、少なくとも居丈高な態度はとれないです。
ちょっと話は違うかもしれませんが、「黒人はリズム感がいい(人が多い)」と私は思ってます。
あと、「黒人は身体能力が高い」。これは、たぶんきっと事実なんじゃないのかな。
いったん、ここまで。
2021/9/26 21:44 [1892-1831]


げーむさん、おはようございます。
ここ1週間ぐらい気に入ってるアーティストを紹介させていただきたく。
黒木渚とかいう35歳の女性シンガーソングライターです。
解放区への旅 (2017) https://youtu.be/bKlhYxxQMkQ
檸檬の棘 (2019) https://youtu.be/5ICcGtQEN0Q
心がイエスと言ったなら (2021) https://youtu.be/zWSDwrpyeIY
どれもやっすい感じのMVなので、あまり売れてないのでしょう(笑)。
でも、そんなことはどうでもよく。
わかりやすいメロディが好き。
あまりうまくないけど情念がこもってない(ように聞こえる)あっさりした歌い方は、
中二病的な歌詞の濃さを、いい意味で薄めてくれています。
来歴をWikiで調べてみたところ、
市役所に勤めながらバンド活動してたんですが、
自重するよう上司から求められ、1年で退職して音楽活動に専念したそうです。
これって、さくらももことおんなじじゃん!
さくらももこは、勤務中に居眠りが多く、上司から
「会社をとるか、漫画をとるか」
と迫られ、入社後2ヶ月で退職したんですって。彼女らしい感じ…。
話を黒木渚に戻すと、喉の病気で一年ほど音楽活動ができなかったそうです(2016-2017)。
そういう経験も、歌の肥やしになっているのかもしれません。
>妻は「夫ちゃんは私よりずっと上手いじゃん!」と言いますが、バラエティ的な「画伯」だとみんなが笑えて良いですけど、中途半端(下の中レベル?)にはまっっったく需要が無いです。
げーむさんの絵、また見てみたいなー。
ちょっと記憶がアイマイなのですが、以前にいちど、お見せいただいいたことがありましたよね?
犬の絵だったかな? 適度にデフォルメされ、すごく見やすい絵だったような。
記憶違いだったら、スミマセン。
あ。お絵描きするなら、圧倒的にiPad Pro + Pencilがオススメですよ。
プロの漫画家?とかでも、使ってる人がいるみたいですし。
iPadの絵といえば、Youtuber の amity_sensei、絵が上手すぎて驚きます。
https://youtu.be/HvZgSZkrt_0?t=312 ← ここから1ー2分だけ見てみてください
amity_senseiについて、驚いたことがあります。
京都芸術大学の先生になりました。
芸名としての「sensei」が、本当に「先生」になってしまった、と。
じつはもともと京都芸大を落ちた人らしいのですが、
iPad系Youtuberになったあと、当の大学からオファーがあったらしく。
https://youtu.be/H9EHRe7DS94 ←見なくていいです
人生、大逆転かよ!
>あと、賀喜さんは「プレバト」で「消しゴムはんこ」がやたら上手だった記憶があります。
>バナナマンの似顔絵(ハンコ絵)がスゴかったです。
そうそう! そうらしいですね。
さすが、かっきー。
>最近YouTubeで「乃木坂工事中」を観ることが多くて、
うれしい!!!
ありがとうございます!!!
>ちょっとずつ認識できるメンバーの顔が増えている気がします。
す・ば・ら・しーーーー!
たぶんですが、下記ページ内上段「選抜メンバー」14名のうち、げーむさんは半分は、顔と名前がくっつくのでは?
https://www.nogizaka46.com/member/senbat
su.php
げーむさんが顔と名前をくっつけられると、私が予想するメンバー
・秋元真夏、生田絵梨花、久保史緒里、斎藤飛鳥、高山一実、山下美月、与田祐希
もしこれだけ↑わかれば、日本人のうち上位5%レベルで、乃木坂に詳しい気がします(笑)。
もし生田絵梨花についてご存じなかった場合にそなえ、いちおう簡単な説明を。
「音大&ピアノ弾き」「歌うま&ミュージカル出演」「ドイツ生まれ」「爆乳」「ジャイアン」「料理下手」
キャラが渋滞しまくってる生田(いくた)さんの愛称は、「いくちゃん」です。
「料理下手」には「IH事件」という伝説があります。
https://youtu.be/8xM5MRXeXYE ←最初の30秒だけ見てみてください
「ジャイアン」については、秋元真夏に対する態度を、和田まあやがモノマネした、
この↓動画をぜひご覧いただきたく。
https://youtu.be/gNBWZKExlIo ←約1分
まあやは非常に観察眼に優れていて、たとえば西野七瀬のモノマネ、すばらしい。
https://youtu.be/e-8WW3cuMR8?t=85 ←約20秒
>確かに何となく日向坂をイメージする曲ですね。
>アイドルっぽいというか、秋元組色が強いです。
そうそう。まさにそんな感じです。
乃木坂=陰、日向坂=陽ってイメージだったのですが、
今回は乃木坂なのに陽。ザ・アイドル!的な楽曲。
>私の中で乃木坂は「淡い色づかいで長めのスカート」というイメージなので、23thとか17thとかですかねぇ。
23も17も、ステキです!
https://n46collection.com/s/ng01/?ima=00
00
げーむさんのなかで、乃木坂は「淡い」色使いの印象だったんですね。
私のなかでは、むしろ「濃い」色使いの印象でした。
ひとによって、こんだけ印象が違うんだー。と、たいへん興味深く伺いました。
でも、です。よくよく考えてみれば、乃木坂のコンセプトは「清楚」。
てことは、白に近い「淡い」色合いのが、乃木坂衣装のイメージとしては、正当なのかも。
>まあ、ステージ衣装でカレーうどん食べないですけど(笑)。
ちょ、げーむさん。正論(笑)。
>そういえば、私と妻の外出着はラーメン用とその他用が別れていて、ラーメン用は少しくらい服にスープがとんでも見えにくいように比較的濃いめの色の柄物です。
スゴイ! ラーメン用の服があるってマジですか(笑)。
なんかもう、ラーメンに人生を捧げてる、ぐらいの勢いですね。
てか、そんなひと、私の周りで聞いたことない。
そういうオモシロエピソード、もっとプリーズです。
いったん、ここまで。
2021/9/27 06:04 [1892-1832]


![]() |
---|
げーむさん、貼り忘れました。
まあやによる七瀬のモノマネですが。
実物は、添付画像のとおり、完全に一致(笑)。
なお、七瀬自身によれば、
鼻や口をなるべく隠したいのだそうです。
じっさいファンの私からしても、
七瀬の目と輪郭は美人ですが、鼻と口は美人に見えません。
アイドルとして自分をうまくプロデュースしていた。
ということなのでしょう。
2021/9/27 06:19 [1892-1833]


げーむさん、おはようございます。
>先日、祖父が亡くなりました。
あたらめてお悔やみ申し上げます。
>前日の夜までは変わらず元気だったので、かなり驚きました。
え、そんなに急だったんですか。
心の準備もないままで、さぞや驚き、悲しまれたことでしょう。
>ようやく葬儀も終え、徐々に生活が元に戻り始めてきたところです。
>自宅で亡くなった(法律上では、医師が死亡確認をするまでは一応生きている)ので、救急車や警察を呼ばなければならず、刑事やら鑑識やら救急やらが入り乱れて大変でした。
本当にたいへんだったんですね。
>事情聴取をした刑事さんも「一応こういった手順を踏まなければいけないので、すみません」と申し訳なさそうでした。
おまわりさんも、たいへんですね。仕事なのに、相手に謝りながらしないといけないだなんて。
>そうこうしているうちに、かかりつけの医師がやってきて、死亡確認をしてもらった頃に警察関係の作業も終わって落ち着き、
アパート管理の前任者から聞いた話を思い出しました。
入居者(高齢男性)の死亡の処理をした際のことです。
警察を呼び、ノックをしても返事がないことを確認後、鍵を開けます。
警察同席のもとでないと、第一発見者になってしまうからです。
入室したところ、前任者に背を向け、男性が床に座っていたそうです。
で、前任者が男性の名前を呼びながら肩に手をかけたところ、ぐらっと倒れて…。
そっからは、げーむさんのおっしゃる感じの流れだったそうです。
警察からいろいろ事情を聴取される。
医師が来て死亡確認して「死体検案書」とかいう書類を書く。
>妻と「なんかスゴかったね。」と話しながら、
私もげーむさんのお話を伺ってて、まったくおんなじ感想を抱きました。
>ようやく祖父にお祈りできました。
重ねがさね、おつかれさまでした。
ただ、逆にある意味、忙しさで悲しみを束の間でも忘れられて、むしろよかったのかもしれない、とも感じました。
>この後、葬儀会社に務める友人と話したのですが、現代は自宅の畳の上で死ねる人はほんの僅かで、友人の会社の葬儀でも95%は病院か老人施設で亡くなっているそうです。
あー。私の実感としても、そんな気がします。
親戚だったり知り合いだったり、亡くなった方は、ほぼ病院で、です。
たまに施設の方もいらっしゃいますが、自宅ってのは今まで聞いたことがない。
>お寺の住職さんも「こんな年齢の人では、ほとんど聞いたことが無い。老衰にしても徐々に弱るので、前の日まで普通に生活していて急に亡くなることは滅多にない。そういうのはもっと若い方に多い」と言っていました。
なるほど、そういいうものなんですね。
>祖父は認知症はありましたけど、食事もトイレも自分でやれたので、そこまで大きな負担はありませんでした。
>長寿命が大きなリスクと言われている現代、「ピンピンころり」を実践してくれた祖父に感謝です。
おっしゃるとおり、「ピンピンころり」だったのは、
ご家族にとっても、おじいさまご自身にとっても、不幸のなかでの救いだったのかもしれませんね。
さしつかえなければご教示いただきたいのですが、喪主はげーむさんだったのでしょうか。
お父様がご存命なので、やっぱりお父様なのかしら。
喪主って、いったいどんな感じなんだろう? とふとフワッとした疑問が浮かんだので…。
いったん、ここまで。
2021/9/27 06:48 [1892-1834]


げーむさん、おはようございます。
す・ば・ら・すぃいい。
この5日間で資産が84万アーーーーーップ!
とくにJR株・航空株が爆上げ!!
これはもう、iPad mini 買うしか?
いや、そもそも水物だし、少なくともスターライトの実機を見るまでは。
…と必死で自分を抑え中。
さてさて。
>例えば、夫婦で一人がギャンブル好き、もう一人が嫌いだとしたら、
(中略)
>嫌いな方は楽しめないというマイナス、
>お金を浪費する(可能性が高い)マイナス、
>自分のことを考えてくれないというマイナスなど、マイナスばかりなんですよね。
>これって、将来の幸せへの借金という気がします。
まっっったくそのとおりだと思いました。
ろくなもんじゃないですね(笑)。
>これを例えばお菓子をかけたトランプを夫婦でやる、
>負けた方は相手の好きなお菓子を考えて買うか、
>二人で出かけたときにお菓子を買うか、
>二人でスイーツを食べられるお店に行くとかなので、
これって、げーむさんと奥様のことですよね?
お話伺ってると、なんかもう、微笑ましすぎて、ニッコニコになっちゃいましたよ。
なんてステキなご夫婦なんだ、と。
>将来、「あの時、自分ばっかり!」となるのと、「あの時、楽しかった」となるのでは全然違いますよね。
たしかに。ぜんぜん違いますよね。
>決定的なことが起こるのは、その時だけじゃなくて、それまでの色々なことが積み重なって、たまたまその時がきっかけで爆発するので、「幸せ」はできるだけ借金をせず貯金することが重要だと思います。
これ、めっっちゃわかります。
コップに一滴一滴、水がたまっていく。
水面がフチに到達後しばらくは、表面張力でギリギリたもってる。
そこに一滴くわわると、ドバッと水が溢れる。
このへんのアンバイを理解せず、
「何、急に怒ってんの?」
とか逆ギレしだす人、とくに男性に多い気がします(笑)。
>先日ワクチン接種へ行ってきましたが、二人とも注射した方の肩が痛くなりましたね。
やっぱり、そうだったんですね。私も同じでした。
ちなみに、ファイザーですか? 私はファイザーでした。
>特に妻は3日目の午前中くらいまで、肩が上がらなくなりました。
え。そんなに長く、ですか。奥様、たいへんでしたね。
私は、2日目まで痛かったですけど、それでも腕が上がらないってことはなかったです。
ちなみに、夜に自転車で30分かけて接種会場まで行ったので、帰りが心配でした。
腕が痛くて自転車に乗れないんじゃないかと。
でも、深夜なるまでは、あまり痛くなくって、2日目から痛みが本格化しました。
げーむさんと奥様も、初日は大丈夫でした?
>今更なんでここまでバタバタしているのか不思議です。
ホント、小池さん、あれはダメでしたね。
いったん、ここまで。
2021/9/28 00:08 [1892-1835]


げーむさん、こんばんは。
オススメマンガの紹介です。
『チ。』(既刊は4巻まで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08P5GG18C
--(以下、説明文より抜粋)--
動かせ 歴史を 心を 運命を ――星を。
舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想がガンガン火あぶりに処せられていた時代。
主人公の神童・ラファウは飛び級で入学する予定の大学において、当時一番重要とされていた神学の専攻を皆に期待されていた。
合理性を最も重んじるラファウにとってもそれは当然の選択であり、合理性に従っている限り世界は“チョロい”はずだった。
しかし、ある日ラファウの元に現れた謎の男が研究していたのは、異端思想ド真ン中の「ある真理」だった――
--(以上、説明文より抜粋)--
天動説が常識の世の中で、地動説を発見・探求・証明していこうしていく人たちの物語です。
天動説を世間に認めさせるまで、多くの主人公がバトンタッチしていく群像劇?
淡々したグロ表現は、寄生獣やヒストリエの岩明均に通ずるものがあります。
常識を疑うことって、難しいですよね。
ましてや常識に異を唱えるとなれば、反発は必至。
タイトルの「チ」は、「知」への渇望から「地」動説を探求に「血」を流すことを厭わない。
そんな意味だと勝手に推測。
さてさて。
>リケンは味の監修をしているだけだと思いますが、このカップ麺をすでに買っていたので食べてみました。
え。何がビックリって「すでに買っていたので」というクダリです。
どんだけの種類、カップ麺の在庫をお持ちなんですかー(笑)。
>まず感じたのは麺が硬いとかの前に「味がうすい!」でした。
>塩気も旨味も薄くて、ちょっとこれは…
あー、そういわれてみれば、たしかにそうだったかも…。
私としては、ニンニクの風味を期待してたのですが、それもあまり感じられず。
>正直言って、ここまで口に合わないカップ麺はかなり久しぶりでした。
おっと、げーむさんには珍しく、酷評だーーーー。
ただ、げーむさんは私のなかで、ラーメンの超専門家です。
「げーむさんがいうなら、そっかー」と、絶大な信頼感が。
いずれにしても、もう買うことはないかと思います。
げーむさんのお口だけでなく、私の口にも合わないラーメンだったので。
>もう一つの青じそドレッシング味のそばは結構美味しかったのに…
え、そうなんですね。なんか意外。
「ドレッシング」ってのがラーメンに合わない気がして、まったく買う気が起きなかったんですが。
またこんど、試してみようかと思います。
>ココ最近、野菜がすごく高くなりましたね。
そう! そうなんですよ!!!
>この前買ったトマトは3個入りで498円でした。
たっか!!!
>味も…ですよね。
そうなんですよー。
>野菜は価格と美味しさが反比例するので
めっっっっちゃナットクです。ここが工業製品と違うところですよね。
工業製品は、高品質な製品が出てくると、低品質な製品は安くなる。
農産物は、良天候ならおいしいものが安くなり、悪天候ならまずいものばかりで高くなる。
そっかー。そう考えると、げーむさんちのご苦労は並大抵なものではないんだな。
と、いまさらながら、ちょびっとだけわかった気がします。
>高い時にはできるだけ野菜を買わずに節約しています。
それがいーんだな、と痛感。
カットキャベツはいつも同じ値段なので、ここんとこ、それで横着することが多くなりました。
あれも、コンビニのサラダみたいに、次亜塩酸ナトリウムで洗浄してるのかなぁ…。
>冷蔵庫の冷凍室とは別に冷凍庫があるので、野菜がいっぱいある時に冷凍したり、冷凍食品の野菜を使うことも多いです。
おぉおお。工夫なさってるんですね。すばらしい。
うちは冷蔵庫が超小型のため、ちょっと厳しいかな…。
いったん、ここまで。
2021/9/28 18:39 [1892-1836]


げーむさん、こんばんは。
ワクチンで思い出したことが。
接種日の深夜から肩が痛くって、湿布を貼りたかったんですが、貼っていいかどうか判断できませんでした。
で、翌朝、相談窓口に電話で聞いてみたら、注射打ったまさにその場所を外せばOKとのことでした。
貼ったら、多少なりとも楽になりました。
2回目接種のときは、接種当日から貼る予定です。
げーむさんと奥様、ワクチン接種済とのお話でしたが、1回だけですか、2回目もですか。
もし2回目がまだなら、湿布OKな旨、頭の片隅に置いておくといいかもしれません。
さてさて。
>生産者は「房から取れたのはすごく糖度が高いから」などと説明する人も多く、確かにそういう部分も無くはないのですけど、実際に食べると房付きのものより美味しいとか特別甘いと感じることはそう多くは無いと思います。
勉強になります。
自分に都合の良い情報を、というか、そういう情報「だけ」を、ことさらに強調する。
農家さんであろうと生産者・販売者の立場であれば、そういうことがありうる、と。
>実は房の無いブドウは収穫してから時間が経ったものが少なくないです。
収穫「前」に地面に落ちたものなのと思ってました。
収穫「後」に房からとれちゃったものなんですね。
>やはり時間が経つと取れやすくなりますし、房付きだと日持ち性が劣るので、保存の途中で取ってしまうこともあります。
>時間が経過すると、ぶどうの水分が飛んで甘くなることもあるので、一概に全くダメという訳でも無いのですけど。
専門家からの貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。
素人の私としても、房からとれたブドウは、「安かろう 悪かろう」のひとつだととらえておりました。
とくに保存性は悪いだろうな、と。
そういう意味では、あたからず、とおからず、だったのかな?
>なので、一般的に言われているように、ブドウは表面にブルーム(白い粉)がしっかりついていて、皮に張りのあるもの、枝付きなら枝が綺麗な緑色のものが良いですね。
これ、「一般的」だったんですか。初めて聞くお話でした(恥)。
・白い粉
・皮に張り
・枝が綺麗な緑
しっかり頭に叩き込みました!
>加えて皮が赤か黒いブドウなら色の濃いもの、シャインマスカットのような緑色なら色が薄めのもの(薄すぎるのは生育不良の可能性も)が良いとされています。
めっっっちゃ勉強になるぅうう。
濃いめがいいか、薄めがいいか、まさかモノによって違うとは。
これもしっかりおぼえました!
>あ、ウチのシャインマスカットの収穫忘れてた(笑)。
>販売目的で作ってないと、つい忘れてしまいます。
シャインマスカットもつくってらっしゃたんですか。
スゴイなぁ。
販売用以外で、何種類ぐらいの農作物を栽培なさってるんでしょうか。
>ここまで国民の利益を考えない国家も珍しいですよね。
>シャインマスカットの開発でも当然税金を使っているので、品種登録をしなかったのは立派な背任行為と言っても良いと思います。
ホント「立派な背任行為」ですよね。あきれちゃいます。
>各地の研究センターでも自己満足のためだけに品種開発しているような研究員もいます。
え、そういうものなんですか。自己満足はいかんですね。
>税金をいただくことで研究できているのですから、成果を国民にしっかりと残す努力をするべきですね。
まったく同感です。ちなみに、こんなニュースも出ていて、「なんちゅー厚顔無恥な」と感じてます。
韓国放送局「シャインマスカットは韓国が栽培技術を確立した」「日本は難しくて登録諦めた」
https://korea-economics.jp/posts/2109200
2/
いったん、ここまで。
2021/9/28 18:42 [1892-1837]

tanettyさん、こんばんは。
先日、久しぶりに休日にして、少し外出してきました。
出かける準備をしていた時、妻が何も言わずラーメン用の服を出してきたので「お昼はラーメンか。」と一瞬で理解しました(笑)。
>「いつ売りますか?」との問いに「今です」と返答があったら、
>そのときが買い時です(笑)。
いやいや、tanettyさんに相談するなら、tanettyさんの売買を模倣しますよ(笑)。
>その後、召し上がりましたか。
実はまだ(笑)。
最近やたらお菓子を貰ったり、妻がいつの間にかスイーツを買ってきたり(笑)で、駄菓子を食べている余裕が無いです。
最近、妻はいつも「最近のコンビニスイーツはえげつない!買わないという選択肢が無い!」と訳のわからないことを口走っています。
>「建物更生共済」の略だったんだー。
>そんとき強く感じたのが、「JAの自動車保険担当者は三流」です。
その通りです。
相手がいると、相手もJAでない限りロクなことになりません。
以前、母が車で事故を起こしたことを書いたと思いますが、この時は始めは母の過失が2割から3割と(警察に)言われていました。
それが、いつの間にか逆転されて過失が8割に。
こちらの場合も共済担当はひたすら押されっぱなしでしたね。
ただ、これが相手のいないものになると、プラスに働きます。
比較的チェックがゆるいので、普通だと保険金が下りるか下りないかギリギリのラインの事案だと割と出ます。
「建更」なんて正にそれですね。
>てことは、「JA共済」と「農業共済」は、そもそも保険者が違う、まったくの別物。
>そう理解しましたが、合ってますよね???
はい、そうです。
対象が全く違いますので。
農家が利用することが多いだけで、組織自体も全くの別物です。
ただ、農家をしていると同じ会議にJAとNOSAIが同席したり、ベテラン農家になるとJAの理事だったりNOSAIの理事だったりをやらされることはあるので、農家でも混同しがちだったりします。
>農林中金って、農協とか漁協とかを統括する金融機関ですよね?
>そんなカタイところが、ジャンク債詰め合わせ大量保有とかいう攻めた姿勢で大丈夫なのかしら?
これは勝手な想像なのですが、農林中金の上層部には投資に詳しい人が少ないのではないでしょうか。
何だか成功報酬型で何処かに丸投げしているような印象なんですけど。
>超急ぎのオトク情報です。
>申込〆切は、9/25(土)23:59。
残念、確認したのが26日でした…
でもここのサイトは、これからも色々なオトクネタがありそうですね。
>突き詰めると、それだけかけて、単なる物欲をみたすのか、って話なんですが(笑)。
でも、それがまた、お金を稼いだり増やしたりする意欲に繋がりますからね(笑)。
Appleの良いところ(ズルいところ)は高いブランド価値があるということですよね。
他のメーカーだと、ただの平たいパソコンですけど、Appleだと何故か魔法のガジェットになるんですよね。
>私に無断で、陽キャの仲間入り。
いやいやいや、陽キャとは程遠い生活をしてますよ(笑)。
>・総理交代で、次の衆院選で自民党人気が復活する。
これはどうでしょうかね?
次の総理は岸田さんになりましたけど、仮に誰が首相になっても自民党の人気が復活するかというと…
長引く不景気にとどめの新型コロナ。
他の党がやったらもっと良くなったかどうかはともかく、誰の目から見ても今の日本は良いとは言えないですし、国民の不満が溜まっているのは間違いないです。
これまでの支持もあくまで「他にいない」という消極的な理由が多いみたいですし。
「失われた〇〇年」が未だ解消できない時点で、政権与党の自民党は強い批判受けても仕方ないでしょう。
>・立民など野党は、次の衆院選で勝ちの目が消えた。
野党にはもはや本気で政権を担おうなどという気持ちは無いのかもしれませんね。
その言動に日本の未来が全く見えてきません。
先日はアメリカの株安の影響で株価が下落したようですけど、問題はそんなことではなく、明るい将来を描けない日本の政治にあるのかもしれません。
2021/10/4 21:40 [1892-1838]

続きです。
>私の足は幅広・甲高なので、長さが合う靴だと、きつく感じます。
>逆に、きつくない靴を選ぶと、先っちょが余って、歩くとズレちゃう(笑)。
私も全く一緒です。
幅はともかく、甲の高さはなかなか難しいです。
高さってサイズを上げていっても、あまり変らない事が多いので。
>フロントガラスから滴る雨粒をワイパーがかきわけるさまを見て、タイヤが水飛沫をあげる音を聞く。
>そういうのが楽しいのかしら。
そういうのは別に(笑)。
雨の日には晴れている日とは別の景色の良さがあるので。
走りながら、ぼーっと流れる景色を見ているだけでも楽しいですよ。
>あれって、空気抵抗うんぬんじゃなくって、カッコよさを追求した結果なんですね。
走行性能に関してのメリットは当然ですけど、市販のスポーツカーにそこまでの絶対的な空力性能は要りませんし、ランエボやインプレッサなんかの比較的ずんぐりした車でも相当速いので、やっぱりオーナーの満足感だったり、気分の高揚感だったりという部分も大きいのだと思います。
>初めての車で低い着座位置って、げーむさん、なかなかのチャレンジャーですね。
>げーむさんは、買い物するとき、事前に綿密な調査を欠かさないイメージでした。
当時は雑誌でかなり調べたのですけど、着座位置の低さやクラッチの繋ぎづらさは雑誌を見ても分からなかったのですよね。
車に詳しい人に後で聞いて「そうだったのか、どうりで…」と。
>スポーツカーの性能を見せつけたいってことなですかね。
>スタバにいってMacbookでドヤるのと同じ?
あぁ……まあ、そうですね(笑)。
「オレ、こんなスゴイ車乗ってるんだぜ!」みたいな。
でも、実際にカッコいいって思われるのは、公道では丁寧な運転、サーキットではムチャクチャ速い人なんですけどね。
サーキットで、すごく高価なスポーツカーを抜いていく安価な車、なんて最高です。
>げーむさんは、スタバ、どれぐらい行ったことあります?
私も数えるほどしか。
妻も「雰囲気がにがてー」と言ってあまり行きたがりませんね。
妻は完全にコメダ派です。
>ふむふむ、英中対決が見どころだったんですか。
最終演技前で中国とイギリスの点数がほぼ並んでいて(僅かに中国リード)、かなりのプレッシャーがかかる場面でイギリスは最終演技を高難度かつノースプラッシュで決め、イギリスの演技で更にプレッシャーがかかる中国も、しっかりノースプラッシュで終えて、僅差でイギリスが勝った試合でした。
最終演技までは他の国の選手も含めて、ほとんどノースプラッシュが無かったので、土壇場の集中力はスゴイなぁと感じましたね。
>黒木渚とかいう35歳の女性シンガーソングライターです。
なんかこう、中島みゆき系の怖さを薄めた感じですかね?
その分、他の成分が足されている気も(笑)。
続きはまた後日。
2021/10/4 21:41 [1892-1839]


![]() |
---|
げーむさん、おはようございます。
アポーヲーっ アポーヲーっ アポーヲウヲウヲウ!!
ちゅーわけで、さっそく新Apple Watchを予約しちゃいました。
・出荷日:3-4週間
・お届け予定日11/1-11/11
って、おっそ!!!
さてさて。

>祖父の諸々を終え、感じたこと。

家族葬でも、費用は変わらないうえに、むしろ手間が増えるだけ、だと。
そうなんですね。めっっっっちゃ勉強になります!!
げーむさんちの場合、家族経営ですから、仕事への影響が甚大すぎる…。
もしもげーむさんが勤め人で、奥様が兼業主婦なら、げーむさんも奥様も
「1週間、休みます!」と職場に伝えれば、それで万事まるく収まるのですが。
本当にお疲れさまでした。
>仮に話していたとしても大丈夫です。
恐れ入ります。助かります。

>いつの間にか耳掃除をすることを忘れてしまっていて、今ではたまに「はい」と妻に綿棒を渡されるまで触りませんね。

おぉおおおお。すばらしいですね。
なんか、「こうしたほうがいいですよ」と私からげーむさんに言ったくせに、
わたしのほうが守れてない。
げーむさんは、ちゃんと守れてる。
反省します(笑)。

>周りに配れる環境があれば良いですけど、そうでないとホント困ると思います。
そうなんですよぉ。ホントに困ります。

>時々、購入したりもらったりした梨を数週間から数ヶ月後まで食べている人がいて「もう美味しくないよなぁ」と残念に思うことがあります。

数ヶ月ってスゴイですね。
逆に、梨ってそんなにもつんだー。
(味うんぬんではなく、腐ったりしないのか、の話です)。

>それだと、使える料理の幅も狭くなってしまいますよね(笑)。

完全にそのとおりです(笑)。
>生産者は一年間かけて限られた数しか収穫できないので、値下げは単純に手取りが下がるだけなんです。
>例えば2割下げたら、それだけでウチならほぼタダ働きになります。

そういうものですかー。
気軽に「値下げして」なんて言っちゃ、絶対にダメですね。

>なので、農家が自分で値下げしているならまだしも、農家に向かって「まけて」とか「もっと安くして」はやめておいた方が良いです。
肝に銘じておきます。

>もちろん「はねだしくれ」や「クズくれ」はもっての外。
>「タダ働きして農産物を提供しろ」という意味の言葉なんて気分が悪くなるに決まっていますから。

めっちゃ実感のこもってるお言葉、胸にグッときました。
これもしっかりと胸に刻んでおきます。
>確かに妻に「筒井さんは…」と話しても「誰それ??」と言われますね。

やっぱり(笑)。
どうでもいいですが、あやめちゃん、最年少のくせに、妙な色気を感じません?
白くて長い首にポツンと浮かぶホクロ、ちょっと眠そうにみえる目。
あまり気にしたことはありませんが、意外と胸も大きいように見えます。
ちょっと調べてみたら、あ、こんなグラビアが…。すごい(笑)。
https://livedoor.blogimg.jp/romiohan/img
s/c/2/c253c911.jpg
乃木坂の場合、路線からしてパットで増量ってことはしないと思うので、実際のサイズなのかしら。
あと、これもどうしても伝えたい。
あやめちゃんが遠藤さくらといっしょにギターを買う企画。
https://youtu.be/jvQa4lnVbMc?t=610 ←1分ほどご覧ください
おっとりコンビなんですが、実は性格は対照的。
あやめちゃんは、物事をズバズバいうし、しっかり者。
さくは、物事をはっきりいわない(いえない)し、たよりない。
あやめちゃんは即断即決で「これ!」ってギターを決めたのに、
さくはあやめちゃんに「どうしよう」「あやちゃん、どれがいいかな」と
判断を年下のあやめちゃんに委ねようとする始末。
ダメじゃん、さく。
あと、どうでもいいですが「さく、マスクでっか!顔ちっさ!」と驚愕します。
いったん、ここまで。
2021/10/9 08:44 [1892-1840]


げーむさん、つづきです。
>というか、遠藤さんでさえ「最近いつも前に居るあの子誰だっけ?」と言われるくらいだからなぁ…
ぎゃー。えんさくですら、そうですか。
奥様も、たとえば白石麻衣は、名前と顔がバッチリくっついていたかと思います。
そう考えると、3・4期生主体の乃木坂は、まだまだだなぁ。
…などと、乃木ヲタの私は、謎の親目線(笑)。
すみません。ちょっとここから、長い話をします。
女性アイドル論? よくわかりませんが。
ドルヲタである私が、女性アイドルに対して思うところ。
ひとことでいえば、キショい話です(汗)。
しかも、思いつくままに書くので、まとまらないかもしれませんが、ごめんなさい。
西野七瀬が好きでした。なんでなのかな? とふりかえってみると、
「守ってあげたさ200%」なのに「ステージ上でまぶしいぐらい輝く」存在だったからです。
とにかく頼りない。すぐ泣く。自信なさげ。
乃木坂工事中では、バナナマンから当てられないよう、なるべく存在を消している。
なのに、いったんステージに立つと、誰よりも目を引く。
そして、同じ理由で私を現在とらえているのが、遠藤さくらです。(以下、「さく」)
さくも、七瀬と同じ。
すぐ泣く、とにかく頼りない、自信なさげ。←コピペで済んだ。
さくは、乃木坂工事中でも、七瀬と同じ挙動。
バナナマンから当てられないよう、なるべく存在を消している(←コピペで済んだ)
ただ、さくが出ると視聴率が上がるのでしょう、よく番組でとりあげられます。
工事中のサムネも、それほどさくが出てない回でも、さくが中央にデカデカ出たり。
当初は話がたどたどしく、初々しかったアイドルが、
慣れてきて、スムーズに話ができていくようになると、初々しさが失われていきます。
ここですね、男性アイドルと決定的に違う、女性アイドル特有の課題。
何かができるようになると、本人にとっては進歩でも、ファンからみれば魅力減。
「できるようになること」と「守ってあげたさ」。
相反する2つを高い次元で両立させていたのが、七瀬でした。
さくは現状、当初の七瀬よりずっと頼りないので「守ってあげたさ1000%」ですが、
今後、同じ道を歩んでいくんだろうなぁ、とここでもやはり親目線(笑)。
そしてこれも七瀬と同じ。
ステージ上でまぶしいぐらい輝く。←コピペで済んだ。
いったんステージに立つと、誰よりも目を引く。←コピペで済んだ。
七瀬とさくには、もうひとつ共通点があります。スタイルです。
顔が超小さく、手足が長く、全体的にスラッとしている。
二人とも、知識はあまりなく、機転もあまりききません。
が、これも「守ってあげたさ」につながっている。
(生駒ちゃんは、機転がきくぶん、これがなかった)。
「守ってあげたさ」「ステージ上で輝く」
この2つを両立させているさせているからこそ、
運営が推している(推していた)んだと考えています。
さくと七瀬の違う点。
顔立ちは、七瀬より、さくのが整ってます。
逆に七瀬には、「守ってあげたくなる歌声」という、超強い武器もあります。
(さくの歌声は、あまり特徴がない)。
もちろんですが、アイドルなので、見た目が第一条件です。
見た目が良くない人は、スタート地点にも立てない。
しかし、見た目がよければそれでいいかというと、そうでもない。
そのよい例(わるい例?)が、卒業した2期生・佐々木琴子です。
https://aikru.com/file/parts/3186/8f9448
a28f85b828cf1b7ad7fe96c278.jpg
琴子の顔面レベルは、全盛期の白石麻衣と肩を並べる、乃木坂でも1・2を争うほどでした。
しかし、人気は最低レベル。理由は……コミュ障です。
いわゆるアニメオタクの彼女は、まともにコミュニケーションがとれませんでした。
いや、アニメオタクであることは、どうでもいいんです。
七瀬も、ゲーム・マンガが大好きで、それがむしろ、陰キャからの人気につながってました。
七瀬は、一生懸命、周りとコミュニケーションをとろうとしていた。
さくも、コミュ力が高くないですが、伝えよう!という意思・努力を感じます。
うまい・へたじゃなく、そういう姿勢って、ちゃんと伝わるんですよね。
琴子にはそういう前向きな姿勢が、ほとんど見られなかった。
基本的に黙っているだけ。
なので、バラエティにも呼ばれない。
(聞いた話では、アニメ関係の番組に呼ばれると、かなり饒舌だったんだとか)。
握手会で笑顔もないから、そこでも人気は最低レベルだったそうです。
ちなみに琴子は卒業後、どうやら声優になっているらしく。
ビックリしましたが、彼女にとっては天職?、いまのほうが幸せなのかもしれない。
長っ! 話、長っ!
しかも、まとまってない。
アイドル論と銘打ち話を初めて見ましたが、
なぜか結局、さく・七瀬あげ、琴子さげで終わってしまった(笑)。
これからの乃木坂運営は、さく推しを強めていくと思います。
「守ってあげたさ」「ステージ上で輝く」は、オタの心に響くんですよ。
七瀬の後継者たるを、運営は育てていく。そういうことなんじゃないかと。
今後、さくがどこまで推され、どこまで上りつめていくか。
ぜひご注目ください。
長ーい駄文をお読みいただき、ありがとうございました。
いったん、ここまで。
2021/10/9 08:45 [1892-1841]


げーむさん、つづきです。
>ウチにはあまりそういう人は来ませんね(笑)。
>その手の人はくだものなんて嗜好品を買うくらいなら、車をいじることにお金を使うでしょう。

オニキャン、きませんかー
たしかに、車にお金をつかいそう(笑)。

>でも、たまに「元ヤン」っぽい人が来ますけど、意外といっぱい買ってくれます。

へー。そういうものなんですね。ちょっと意外。

>最近、ウチの客層で比較的若い女性が明らかに増えました。
すばらしいですね。

>もちろん、そういった層に来て買ってもらえるように色々と工夫はしているのですけど。

ん? それって、たとえばどういうことでしょうか。

>若い女性の方は見る目が冷静かつシビアなのですがその分、価値があると思えば何も言わず買ってくれますし、常連さんになってくれる比率も高い印象です。

たしかに。
いちど自分の中で「これはいい」とお墨付きを与えると、リピします。
まず初回でしっかり見きわめ、2回目でも同じ満足感が得られれば、お墨付きを与える。
みたいな感じかなぁ、私の場合。
>今日あったことなのですが、以前からたまに買いに来ていただいていた高齢女性から電話があり、今年の価格変更を伝えると発狂しはじめました。

なんかもう、ひどすぎて、ことばがでてきません…。

>これは想像ですけど、ゴネて値引きさせようとしているか、もしくは大玉サイズを中玉サイズの価格で販売させようということなのだと感じたので、
なるほど、ゴネ得をねらってるのことなのかもしれませんね。
>「お客様が言うスーパーで販売されているみかんもMサイズと2Lサイズでは価格が全然違いますよね」と伝えると「みかんと梨は違う!」と自分が例に出してきた話を否定しだし
不条理にもホドがある。げーむさん、本当にお疲れさまです。
>もう話にならないので「まだお買い上げされたわけでもないですし、価格差をどう判断するかはお客様の考え方です。ご納得いただけないようでしたら、ご注文をご遠慮下さい」と伝え、電話を切りました。(端折っていますが、ここまで数十分)

数十分...。お口ポカーンです。
客が生産者を選べるように、生産者にも客を選ぶ権利があります。
今後のことを考えると、大正解だったような気がしますね。
毎年毎年、まーーーたあのBBAが、わけのわからんこと言ってきたー。
となるのは、非生産的なストレス以外の何物でもないですから。
>後で妻に聞いたのですが、天候不順による不作を価格変更の理由として伝えると「そんなの知らない!農家なんてのたれ死ねばいい!」とまで言われたようです。

ちょ。ほんと、酷すぎますね。
そっちこそのたれ死ねばいいのに。

>今の若い人はそうでもないですけど、高齢者の中には未だに農家を見下し、値上げを「悪」と判断する人間がいることを改めて感じさせられ、本当に嫌な気分になりました。

なんか、わかります。
私自身、店側としてお客様と接することは、たまにあります。
問題行動を起こすのは、たいていジジババ(60代以降)です。
40-50代以下は、ほぼ問題なし。
20-30代は、むしろ感じがいいです。
なんででしょうね。

>数十年間、作り方が変わっていない果樹果物が、ほんの数年前まで価格維持どころか安くなっていたことの方が遥かに異常であることに気づく人は少ないです。

そこは私、まったく気づいてませんでした。
げーむさんのお話を伺い、そうだったのかー、と。

>こういった嫌な思いをしないように、私達はこれからも果樹農業の現実を発信していかなければいけないと思っています。
なんか、アレですね。
昔の農家は「作る人」に専念してればよかったかと思います。
でも、今の農家は「売る人」「伝える人」など、いろんな役割を同時にこなしていけないといけない。
たいへんだなぁ、と。
いったん、ここまで。
2021/10/9 11:09 [1892-1842]


げーむさん、こんにちは。
原因は、価格コム側? Mac側?
文字を「メモ」から貼り付けると、化けたり、改行コードが消えたりします。
がんばって直してるつもりですが、見落としがあって読みにくかったら、すみません。
すてきな曲に出会えました。
<モーニング娘。 - 歩いてる>
https://youtu.be/zdy6CyES1a4
元気が出ます。
モー娘。のベストを聴いて、
「え。こんな曲、知らなかった。名曲じゃん」って。
もとはシャ乱Qらしいですが、そっちはちょっと歌い方が濃すぎて(笑)。
>APPLEは自社の製品や(有料)サービスを利用する人には親切ですけど、ちょっとでも浮気をしようとすると酷いというか、使い勝手の悪さが目立ちますよね。
おっしゃるとおりで、いろいろと困っちゃいます。
>まあ、この今の今まで様々な部分で「互換性」を拒否して囲い込みを続けていますから、
>これを動かせるのはtanettyさんを含むAPPLE信者の行動なのかもしれませんね。
>アップル製品でKindleなんて使うなということでしょうか。
>tanettyさんのような信者が大勢で「改善しないと信者辞める」とでも言うしかないのかもしれませんね。
これがねぇ。信者って、(脳内が)死んじゃって、なんです。
もう、盲信っていうんでしょうか。
お布施を、腹痛い、いや、払いたいです!!!
という人が多い(たぶん)。
私だって昨晩、新Watchを予約しちゃったわけなので、そのひとりです。
なので、ガッチガチの囲い込みも、
うっほー、きもちー。
みたいな?
たぶん、げーむさん、私が何いってるか、わかんないですよね。
私も、よくわかりません(笑)。
>高齢者の中には「どうせ残りの人生も長くないし」と自分本位の考えによって危機意識を持たない人も多く、注意しても暖簾に腕押しというか、徒労感で悲しくなることも少なくないです。
のれんに腕押し。徒労感。なんかわかるなー。
ため息がとまらないっていうか。どうしてそうなの?っていうか。
>私は認知症への対応の延長で「年齢を重ねると子供に戻るのだから仕方ない」と考え、
これですよねー。
こどもは、成長すると、できることが増えていく。
ジジババは、徐々にできないことが増えていき、できることが減っていく。
それは、肉体的なことだけでなく、精神的な、たとえば「我慢」とかも。
>私あまり腹をたてないようにしていますけど、やっぱり納得できない部分も多々あります。
やっぱり、そういうものですか…。
>そういう人は、それで済んでいるから、それで許されているから、そうやって自分勝手な行動を取るのですから、本来ならしっかりモラルを持って生活した方が生きやすいと肌で感じるまで言い続けるべきなんですよね。
そう。そうなんですけど。
やっぱりげーむさんのおっしゃる「のれんん腕押し」「徒労感」を感じることも多く。
>tanettyさんのように注意してくれている人に世の中は助けられている面もあるのだと思います。
フォロー、ありがとうございます。
私としては、文句を言いたいから言ってる。それだけなのですが(汗)。
>まあtanettyさんと妻は似たようなところがあるとは思っていましたけど(笑)。
そんな気はしてました(笑)。
>努力することを諦めてしまう人がいるので、あまり多くは語られませんけど、親から子へ、あらゆることが遺伝するというのが近年の研究で判明していますよね。
「親ガチャ」とかいうことば、マスコミでは否定的な意見が多いです。
でも、経済的な面だけでなく、遺伝的にもたしかにあるな、と感じます。
ちょっと話はそれますが、中国では「寝そべり族」、欧米では「FIRE」と。
若者に「はたらきなくない」という風潮がありますね。
もっとも、背景は違うのかな、とは思いますが。
「親ガチャ」は、努力したくない、しないことへの言い訳。
「寝そべりぞく」は、諦観。←これがいちばんヤバい・怖い
「FIRE」はむしろ、スタートダッシュで後半を楽にしようという発想。
>きっと、こういった才能も遺伝しているのでしょうね。&
いま藤圭子を聴いてます。圭子の夢は夜ひらくです。
ちょっとエッチな感じと思いきや、意外とそうでもない。
あと、ジャケ写が、宇多田にやっぱり似てるぅう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000B63EUG
>いくつかのポケモンがプリントされているものですが、今のアニメっぽいイラストとは違うちょっと素朴な感じです。
そっかー。やっぱり昔は素朴だったんだー。
>乃木坂ってデビュー当時は比較的身長が揃っているイメージだったのですが、気づいたら結構デコボコですね。
はい、かなり。
>個々を売っていくには個性が際立つ方が良いはずなので、今の方が活躍できる幅が広がるのかもしれません
たしかに。
ただ、3期生はともかく、4期生は全体的に背が高くなりました。
>普段は気づきませんけど、皆保険制度があることでいざという時の金銭面での安心感はかなりのものがあります。
本当にそう思います。
>まあ、その財源として税金をいっぱい払っているのですけど…
ね。タバコを1箱1万円にして、喫煙による基礎疾患を減らす。
ということを、やってほしいです。
>あまり病院を利用する機会が無いので、存在すら知りませんでした。
>待ち時間に何か用を足すことができのは良いですね。
便利ですよ。また今度、機会があったら、ぜひ利用なさってみてください。
いったん、ここまで。
2021/10/9 12:07 [1892-1843]


げーむさん、こんにちは。つらいです...。
ワクチンの副反応で、肩痛、発熱、悪寒、倦怠感。
2回目のが強く出るよって話は聞いてたけど、思ってたよりかなり、でした(泣)。
寝ます。
2021/10/10 09:49 [1892-1844]

tanettyさん、こんにちは。
ワクチンの副反応が酷いようですね…
私は肩が少し痛いくらいでしたが、私の友人は2回目の接種後40℃の熱が出て2日寝込んでいたようです。
なにはともあれ、ご自愛ください。
2021/10/10 13:14 [1892-1845]


げーむさん、ありがとうございます。
いま目がさめました。少しよくなった気がします。
肩はすごく痛い・頭が少し痛い、体がすこしダルい...ぐらいでしょうか。
寒さは消えました。
寝る前は38.2度で、いま測ったら37.2度。
接種1回目は症状が軽かったので、今回も余裕っしょ!とちょっと甘く見てました。
それでも、げーむさんのご友人と比べたら、ぜんぜんマシのようですが。
また寝ます。
さすがにこんだけ寝ると、眠くないので寝れなさそうですけど。
あした全快するかなぁ。さすがに無理か。
では、おやすみなさいZzz...
2021/10/10 20:54 [1892-1846]


げーむさん、こんばんは。
お。トマト中玉2個で98円。めっちゃ安いじゃん。買っちゃおっと。
だぁあああああああ! 違ったぁあああ
100g98円。しかも税抜き。
各パックに貼ってある小さいシールを見たら、2個で300円超えでした。
解散! 解散! 解散!!
ワクチン副反応は、さすがにすっかりおさまりました。
(肩がまだちょびっと痛いけど)
さてさて。
>本来ならフジロックだって大きな批判を受けるようなイベントなのですけど、「NAMIMONOGATRI」があまりにずさんだったので、比較対象として寧ろイメージが良くなってしまいました。
たしかに。
波物語サマサマですね(笑)。
>あの市長はノリと勢いで市政を進めているのでしょうか?
>それにしたってセンスが無さすぎですけど。
やっぱりそう思いますかー。そうですよねー。
選んじゃった市民も「しくった」と思ってるでしょう、きっと。
>前に挙げた高級車に乗って高そうな格好をしてくるお客さんの態度なんて代表的ではないでしょうか。
>高圧的に、とにかく安いものをと注文してくるのに品質は最上級品並を要求してくるとか、
>入店してからずっと「まけろまけろ」と連呼してくるとか、
>贈答用に使うのに「良いものなんてもったいないからそこの傷ものでいい」などと贈る相手にも生産者にも失礼な発言をしたり…
ほんっっっっっと、ろくでもない。
正直な感想です(泣)。
>だいたい、いっぱいお金を使ってくれるなら少しぐらい我慢しますけど、何も買わないのに入店から見下すような態度って「本気か??」と思わざるを得ません。
まったく同感です。
>あと、数年前に消防団の行事で地元の国会議員2人(与党と野党各1名)が来たときの、野党議員の態度も気持ち悪かったですね。
>与党議員の方は旦那の浮気で有名になって、今はタレント活動をしている人ですけど、しょうもない世間話なんかも積極的にしていて、長々と滞在していました。
相手の貴重な時間をもらっていることを、忘れないでほしいですよね。
「新潟 議員 タレント 浮気」で検索してみたら、「宮崎 謙介」「金子 恵美」と出てきました。
この、女性のほうのことなのかしら。
>一方、野党議員の方は、にこりともせず、ぶすっとした表情で来賓用の席にいて、式典が終ったらすぐさま帰ってしまいました。
>震災時に海外で買い物、エステ三昧だったことで批判があった全身黄色い人です。
震災時に...。しょーもないひともいたもんだ、と思いながら、
「エステ 震災 議員 新潟」で検索したら、「菊田真紀子」と出てきました。
写真を見たら、たしかに黄色かった(笑)。
>ボランティア同然で地域を守るために活動の訓練をする行事なのですから、少しくらいは敬意を表しても良いと思うのですが…
ほんとですよね。
当人の損得勘定だけでも、わざわざきて嫌われて帰る。
なんのために来たんだって話になるわけで。
いったんここまで。
2021/10/13 20:41 [1892-1847]


げーむさん、こんばんは。
なんて汚いやりくちなんだ!...と感じたこと。
エポスカードをつくました。クレカです。
限度額を初期値50万から最低額の10万に減らすため、サービスセンター?電話しました。
私「10万に減枠したいです」
サ「いちど減枠すると、次に増枠できるどうかわかりませんが」
私「かまいません。減枠ねがいます」
サ「減枠しても、自動的に増枠されることがあります」
私「え? 自動的とは?」
サ「増枠が妥当と判断されたとき、です」
私「質問がつうじてないようです。誰がどういう基準で決めるのか、を聞いてます」
サ「弊社の基準に照らして、です」
私「だーかーらー。その基準とは? 誰が判断しますか?」
サ「弊社の基準です」
私「質問の仕方が悪いですか? もういちど質問しますね。決めるのは人ですか? 機械ですか? 基準の内容は? 説明が難しいなら、公開場所でもOKですが」
サ「基準は公開されていません」
私「基準も公開されず、そっちで勝手に増枠するってことですか」
サ「自動的に増枠されます」
私「勝手に増枠されたら、困るんですが」
サ「自動的に増枠されます」
私「こ・ま・る!って言ってるんです。勝手に増枠するカードなんて聞いたことがないけど」
サ「自動的に増枠しないようにできますが」
私「は? 最初にそれを言ってくださいよ!!」
もう、意味がわかりませんでした。
自動で増枠からの流れ。
しつこく食いさがって、ようやく自動増枠を拒否できました。
減枠したママを意地でも許さない、という強い意思を感じます。
キャリアの解約時とそっくりです。
(サイトがめっちゃわかりにくかったり、電話先で執拗に解約金の話をされたり)
ちなみに、このカードをつくったのは、乞食活動の一環で、作成時のポイントが欲しかったからです。
作成すると、ハピタスポイント6千、エポスポイント2千がもらえます。
エポスポイントは、さっそくAmazonで使いました(2千円割引)。
もともとそういう理由だったので、それ以降エポスカードは使うつもりはなく、減枠した次第です。
長いグチ・悪口だったー。失礼しました
さてさて。
>最近、いつも朝起きると妻が布団で身体を巻いて、私は掛けるものが無くなって寒くて丸まっていたので、妻が「布団はやっぱり2枚いる!」と言って布団をもう一枚出したのですが、今朝起きると妻が布団を2枚使ってぐるぐる巻きになっていて、私はやっぱり何も無くなって丸まっていました(笑)。
|
ちょ。どういうこと!? おかしすぎでしょ。
奥様にも、エポスのような強い意思を感じる(笑)。
>あ、お礼が遅れてしまいましたが、お悔やみメッセージありがとうございます。
とんでもないです。いろいろたいへんでしたね。
私のほうこそ、お見舞いのおことばにお礼を述べておらず、失礼しました。
おかげさまで、肩痛以外はすっかりよくなりました。ありがとうございます。
いったん、ここまで。
2021/10/13 23:00 [1892-1848]


げーむさん、こんばんは。
10月頭だったかな? 驚いたことが。
スーパーで、おせち予約の館内放送が流れてたことです。
はやすぎぃいいい!と。
でも、はやめに客をつかまえとかないと、他んとこにとられちゃいますもんね。
スーパーもたいへんだぁ。
さてさて。
>スゴイですね。
>一万円が当たるなんて人生でそうはありませんから。
>それだけtanettyさんの生活が好調なのではないでしょうか。
>生活が好調だと運気も付いてきますから。
ありがとうございます。とんでもない運気です。
いつだったか、ウ○チを漏らした話をしたことがあったかと思います。
アレでウンがついてきたのかもしれません(笑)。
>そういえば、今度アパレルブランドを立ち上げるみたいなニュースを見ましたけど、その世界で頑張れるのかちょっと心配が…
よくご存じですね。まずそっちにビックリ。
おっしゃるとおり、桃子、かなり心配です
モノ自体が良くないと、すぐにダメになっちゃいますよね。
最初の数ヶ月ぐらいは乃木坂人気にひっぱられていいかもしれませんが。
芸能人でアパレルで成功してるのって、ひと握りしかいないような。たぶんですけど。
>競技別の人数では未だにかなり上位みたいですけど、若年層の減少もあり競技人口は減少を続けているみたいです。
そうなんだー。バレー。心配です。
木村沙織クラスのスター選手が出てこないとダメなのかな...。
>団体競技は上手い下手もありますけど、みんなが同じ方向を向いているかが大切になりますね。
たしかに。
私は、同じ方向をむいてなかったなー。
基本的にモチベゼロでしたから。
>酷い人は自分が目立つためにわざと下手な人を強引に参加させて、自分が上手いと見せつつ、下手な人を笑い者にしますから。
そうなると、つらいですね。
いちおう私は、そういう経験はなかったです。
私のところにボールがいくと、みんなが心配そうな目で見つめる。
案の定、私が(いかんなく実力を発揮して)ボールを変な方向に飛ばして点をとられると、
みんながガッカリした目で私を見つめるという。
それはそれで、つらかったです(笑)。
>私も運動神経は良い方ではないので、そんな人間の行為に巻き込まれたことがあります。
>自分が強引にやらせておいて、みんなの前でちょっと失敗したら「あっちに行け」ですからね。
それはヒドイですね。許せないです。
>当然こうなったチームはバラバラですし、試合になったら勝つことなんてできません。
そりゃそうです。
>あ、ちなみにこれ、大人になってからの話です…
え。マジですか。絶対に子どもの頃の話と思ってました。
まわりの人たち、どんだけ精神年齢が低いんですか。
>それが妻は何ともないのですよね。
>健康診断はいたって平常です。
>妻のパワーの源は糖質なのだと断言できます!
すごいですね。基礎代謝が異常に高いのでしょうか。
これはもう、糖尿病撲滅のため、細胞を研究者に渡すレベルですよ。
>…で、その妻の食事に付き合っていた私の方に変化が。
>最高血圧が以前と比べて20以上高くなりました。
あちゃー。それはいけない。
>まあ以前は最高血圧が100無いことも多かったので今のところは問題ないのですけど、やっぱり危ないので、最近は妻の食生活に付き合わないようにしています(笑)。
正解だと思います。
言ってみれば、フィジカルエリートと同じトレーニングをしてるようなものですから。
いったんここまで。
2021/10/13 23:20 [1892-1849]


げーむさん、こんばんは。
浴室に素っ裸で入ったら、浴槽のフチにカメムシが止まっているのを発見。
動けません。恐怖で顔面も体も硬直しました。
こちとらすっぽっぽん。
万が一にでも、体にくっついて匂いを出されたら。
そのまま善後策を思案すること、脳内時間で3時間(実時間3秒)。
ガムテ。ガムテだ。浴室からそーっと出て、扉を閉める。
ガムテを探す。見つからない。しゃーない。セロテープで。
浴室に戻り、セロテープで上から。
くっつく。ひっぱる。離れる。落ちる。
わーーーー。とっさにステップバック。
ふぅ、まだそこに落ちてる。
って、ダメじゃん!! 粘着力が弱いし細すぎる。
どうする? 再チャレンジ?
ガムテもないんじゃ、それしかない。
テープを2枚に増やす。
上からゆっくり。またまたそーっとひく。
よし離れない。ビニール袋に入れて、しばる。
これでいいのか?
待て待て。
こっから匂いを出されて、しみだしてきたら?
さらにビニール袋に入れて、しばる。
結局、4枚がさね。
進次郎が聞いたら卒倒しそうな反エコ行動。
でも、背に腹はかえられぬ。
てなわけで、なんとか人類が昆虫に勝利したのでした。
さてさて。
なんだか、こんな時間に起きてます。
いかんですね。
>そこで親が折れて何か買ってしまうと、もうダメですよね。
>ゴネれば買ってもらえると学習してしまうので。
>その辺の対応が徹底しているのでしょうね。
たしかに。
しかも、ひとりがそうなったを見ると、他の2人も学習してしまう。
3人が3人とも「買って」の大合唱になったら、
お母さん、もう生きてけませんし(笑)。
>今は「だったらECで売ればいいし、何だったら農業法人に就職すればいいや」みたいに考える人が増えてきたことに加え、高齢の農家が大勢廃業しているので、一般流通に乗る農産物は減少を続けています。
へー。そういうことなんですね。
選択肢の増加が、供給量の減少を招いてしまうとは。
なんとも皮肉な話に感じます。
>過去の価格では(所得隠しでもしない限り)まともな生活はできませんし、生活ができない仕事を選ぶ人はいません。
かなり厳しいんだー。なんかつらいです。
>「休みが無いほど忙しいお金がかかる趣味」です。
笑えないです...。
>儲かれば作る、儲からなければ作らない。
>ごく当たり前の原理ですよね。
はい、それはまったくそのとおりです。
>一部の農産物では、生産革命が起きて収穫量が数倍に!ということも起きていますが、少なくとも果樹果物に関しては今のところは難しいでしょうね。
げーむさん、つらい、つらい、つらすぎるお話ばかりなんですが...。
いったん、ここまで。
2021/10/15 03:55 [1892-1850]


![]() |
---|
S&P500インデックス投信の評価損益 |
げーむさん、おはようございます。
S&P500しか勝たん!
インデックス投信の評価益が300万を突破!(添付画像)
しゅごい。しゅごしゅぎる。やっててよかったー。
さてさて。
>JAの「共選出荷」
>まず「ほぼ確実に売れる」ということですね。
>次に「最低限の品質は確保される」ということですね。
めっっちゃ勉強になります!!
いろいろメリットもあるんですね。
何事も裏表がある。一長一短ってことかー。
>大切なのは「多様性」ですね。
めっちゃ実感します。
私自身は、高級品は求めておらず、なるべく安く、ただしそれなりのお味で、という感じです。
でも、それは私がそう、というだけ。
価値観はひとそれぞれですから、それぞれに応じた生産方法・販売戦略等あってしかるべきかと。
>ウチでは「とにかく安く」という人は「申し訳ございませんが、お客様にご満足いただける果物は私どもの所には無いようです」という方針なのですが、そういった人に向けた生産もあって当然だと思います。
げーむさんちからみると、私は確実にはじかれそう(笑)。
>ただ、JAのシステム自体ははるか昔に作られたものなのでおかしな所も多く、今後の大きな見直しは避けられないでしょうね。
どんどん改善していってほしいですよね。
>島津さんは圧倒的な歌唱で全てを自分の曲にしてしまいますよね。
そうそう! そんな感じです。
島津亜矢、おそるべし。
>それにしても、安室さんは喉を潰す前にもっと発声技術を磨けていたら…
え。ノドをつぶしてたんですか。
ぜんぜん知りませんでした。ファン失格だー。
>私も先日、何かでもらったファミマのペットボトルのお茶無料のクーポンが期限切れになっていました…
ありゃ。ほんとこういうの「損したーーー」ってきもちになりますよね。
>本当に分かりづらいですよね。
そうなんですよー。
ポイントはファミマからすると損しかしないものですから、わかるっちゃーわかるんですが。
わかりにくくするぐらいなら、はじめからすんな!って。
金融所得課税をいいだして、株価暴落後に引っ込めたきっしーにも、同じ感想をいだきました。
>交換できる期間にファミマで一体、何本のお茶を買ったのかと。
泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣。
>でも、馬刺しとか、チャンジャとか、アカニシ貝
>とか…なかなか通好み(というか私好み)のラインナップですな(笑)。
どこの金持ちだよ! どこのグルメだよ! どこのおじいちゃんだよ!
とか、思ってたら、え、げーむさんもですか(笑)。
>普通に正解でした(笑)。
>あの感じは「遊んで!遊んで!」か、「やべえ!(食べ物の)いい匂いする!いい匂いする!」の2択という感じでした。
おお。大正解。やるー。
>それにしても、予想以上の犬でビックリです(笑)。
ですよねー。
ちなみに、私も大正解で「かまって!」と一発で認識できる、与田ちゃんの鳴き声でした。
>まさか習近平政権がそこまで何も考えてない訳ではないと思いますけど、自分たちが万能の神か何かだと思い違いをしていたら、政権崩壊も遠くはない気がします。
そうかもしれませんが、逆に私はあの体制、長く続くと思っています。
毛沢東にしろケ小平にしろ、死ぬまで権力を握り続けたという実績があるので。
>私もたまにウチの直売所でマスクをつけ忘れるので気をつけなきゃ。
ちょ。げーむさん。ダメですよ!
>「今までがすごくて、これからは徐々に普通にもどしていきます」みたいなことが言いたいのかもしれませんけど、だとしても詭弁ですよね(笑)。
私もそう思います。ただの詭弁じゃん、と。
いったん、ここまで。
2021/10/16 04:48 [1892-1851]


げーむさん、おはようございます。
>家庭と店舗の大きな違いは空間の容積ですね。
>お風呂の例がわかりやすいと思うのですけど
>一方で多くの店舗では空間の容積が大きく
>たとえば、打ち上げ花火は近くで聞くと
>また比較的小さい店舗でも
>店舗でのBGMはお店ならではの特徴によって、減衰、拡散、放出などが起こり、割と変な音になりにくいですが、同時に美しい響きなどとは無縁になります。
なるほどぉおおおお。
こうしてみると、空間は、音に大きく影響するんですね。
多くの例を出して説明してくださったので、よーーーーく理解できました。
ありがとうございます m(_ _)m
>全然違います(笑)。
>24坪程の床面積で天井高が3.2mくらいの普通の部屋です。
ホントだ。ぜんぜん違った(笑)。
>あと、音楽は有線などの配信サービスではなく、ジャスラックにBGM用途に使用するための料金を払ってCDを鳴らしています。
ここでもジャスラック。うーん、なんだかなぁ、と思います。
>tanettyさんは選択眼がスゴイからなのか損切り率が低いみたいなので、損切り経験も必要なのではないかと(笑)。
ありがとうございます。
実際には「損切り率が低い」というより、
「損切りできず塩漬けになっている」というほうが正しいような(泣)。
>いや、ほんと問題発覚まではかなり売れていきそうな雰囲気でした。
へー、そうだったんですか。「さらば青春の光」、意外とやりますね。
>これは守り続けていくべき天然記念物ですね(笑)。
そうなんです。
これだけの超絶個性をもちながら、乃木坂で不人気ランキング1・2位を争う、
和田まあやのことを、げーむさんも、ぜひ応援してあげてください。
ふう、9/20分げーむさんへのレスが、やっとこさ完了。
きょうは10/16だから、ほぼ1ヶ月じゃん!
げーむさんも「なに書いてたっけ」状態かと。
遅すぎてスミマセン。
いったん、ここまで。
2021/10/16 06:40 [1892-1852]


![]() |
---|
SBI証券・S&P500インデックスファンドの評価益 |
げーむさん、おはようございます。
>妻が何も言わずラーメン用の服を出してきたので「お昼はラーメンか。」と一瞬で理解しました(笑)。
ちょ(笑)。わかりやすくていいですね。
まだ朝なのに、ラーメン、食べたくなってきました。
>いやいや、tanettyさんに相談するなら、tanettyさんの売買を模倣しますよ(笑)。
ありがとうございますm(_ _)m
もしオススメするなら、S&P500のインデックスファンド一択です。
現状これだけで330万の評価益が出てます。
基本的に右肩上がりなので、これをまずドーンと買い、あとはチョコチョコ時間を分けて積み立てる。
かなぁ...と。
>妻がいつの間にかスイーツを買ってきたり(笑)で
>妻はいつも「最近のコンビニスイーツはえげつない!買わないという選択肢が無い!」と訳のわからないことを口走っています。
コンビニスイーツは、めっちゃおいしいですよ。
わけがわからないといっているげーむさんのうほうが、わけがわからないです(笑)。
>相手がいると、相手もJAでない限りロクなことになりません。
あー。やっぱりそうなんだー(泣)。
>始めは母の過失が2割から3割と(警察に)言われていました。
>それが、いつの間にか逆転されて過失が8割に。
とんでもないムノウっぷりですね。こりゃいかん。
>ただ、これが相手のいないものになると、プラスに働きます。
>比較的チェックがゆるいので、普通だと保険金が下りるか下りないかギリギリのラインの事案だと割と出ます。
>「建更」なんて正にそれですね。
これも超実感。わかります。
台風で建物に被害が出たとき、審査がめっちゃユルユルでした。
>「JA共済」と「農業共済」
>農家が利用することが多いだけで、組織自体も全くの別物です。
>農家をしていると同じ会議にJAとNOSAIが同席したり、ベテラン農家になるとJAの理事だったりNOSAIの理事だったりをやらされることはあるので、農家でも混同しがちだったりします。
ややこしーーーー。
天下りみたいなものなのかな?と理解しました。
>これは勝手な想像なのですが、農林中金の上層部には投資に詳しい人が少ないのではないでしょうか。
>何だか成功報酬型で何処かに丸投げしているような印象なんですけど。
あー。たしかにそうかもしれません。
ワシはわからん。やっておけ。みたいな?
>残念、確認したのが26日でした…
ありゃ。残念。
>でもここのサイトは、これからも色々なオトクネタがありそうですね。
はい、ハピタスは要チェックです。
クレカつくるときは、絶対にここを経由したほうがオトクです(数千円もらえる)。
>Appleの良いところ(ズルいところ)は高いブランド価値があるということですよね。
>他のメーカーだと、ただの平たいパソコンですけど、Appleだと何故か魔法のガジェットになるんですよね。
ですよねー。信者の私からすると、めっっちゃ納得です。
じっさい、iPad miniが欲しくて欲しくて。どうしようか迷ってるわけで。
先日発表されたMacbookProも、魅力的でした。
「SDカードつけました!(どやっ)」←勝手に外したの、Appleですやん
「HDMIつけました」←勝手に外したの、Appleですやん。
「MagSafeつけました」←勝手に(同上)
「Touchbarやめました」←これがいちばん憤怒ものでした。私、iPadPro10.5のカブトガニPencil同様、まーた黒歴史を買ってしまったのか、と。
>いやいやいや、陽キャとは程遠い生活をしてますよ(笑)。
えー。だって、奥様とイチャイチャしてるんですもん(←妄想)。
>次の総理は岸田さんになりましたけど、仮に誰が首相になっても自民党の人気が復活するかというと…
「金融所得課税強化すっぞ!」で株価爆下げ
からの「とりあえずやめときます...」の日和見。
この流れで、投資家からは総スカン。
取り下げるなら、はじめからいうな!!!!
心底、そう思いました。きっしーには、あれでもう、期待しないことにしました。
>誰の目から見ても今の日本は良いとは言えないですし、国民の不満が溜まっているのは間違いないです。
>「失われた〇〇年」が未だ解消できない時点で、政権与党の自民党は強い批判受けても仕方ないでしょう。
30年?か知りませんが、ぜんぜん所得があがってなくって、
しかも、税・社会保険といった負担は増えている。
ほんと、どうにかしてほしいです。
>野党にはもはや本気で政権を担おうなどという気持ちは無いのかもしれませんね。
>その言動に日本の未来が全く見えてきません。
野党がだらしないから、与党に緊張感がなくなっちゃうんですよね(泣)。
>問題はそんなことではなく、明るい将来を描けない日本の政治にあるのかもしれません。
同感です。
日本で生まれたい。日本の学校で学びたい。日本で働きたい。日本で結婚したい。日本で子どもを産みたい。日本で子どもを育てたい。日本の学校に子どもを入れたい。
そういう日本であってほしい。心からそう思います。
いったん、ここまで。
2021/10/23 09:58 [1892-1853]


げーむさん、つづきです。
>私も全く一緒です。
>幅はともかく、甲の高さはなかなか難しいです。
>高さってサイズを上げていっても、あまり変らない事が多いので。
わー。げーむさんも私とおんなじ。
わかってもらえて、うれしいです!!
そうなんですよねー。
足の形に合うサイズが見つからないと、痛いかズレるかで、とにかく困ります。
>雨の日には晴れている日とは別の景色の良さがあるので。
>走りながら、ぼーっと流れる景色を見ているだけでも楽しいですよ。
へー。そういうものなんですね。
自転車のりの私には、まったく想像もつかない世界で、うらやましく思いました。
>市販のスポーツカーにそこまでの絶対的な空力性能は要りませんし
やっぱりそうですよね。サーキットでレースしてるわけじゃないんだから。
>ランエボやインプレッサなんかの比較的ずんぐりした車でも相当速いので
ランエボ??? なんだろうと思って調べたら、
「三菱・ランサーエボリューション」
いや、それが何かがわからず(←知識不足ですみません)
とりあえず画像をいくつか見てみましたが、ちょっと丸っこくてカワイイ感じですね。
>やっぱりオーナーの満足感だったり、気分の高揚感だったりという部分も大きいのだと思います。
あー。Apple買うのと似たようなもんかー。と勝手に理解したつもりになりました。
>当時は雑誌でかなり調べたのですけど、着座位置の低さやクラッチの繋ぎづらさは雑誌を見ても分からなかったのですよね。
>車に詳しい人に後で聞いて「そうだったのか、どうりで…」と。
事前調査はしっかりなさったけど、そこまではわからなかった、ということだったんですね。
慎重なげーむさんにしては、と思ったんですが、超納得です。
なんでもAppleと紐づけて恐縮ですが、やっぱり実際に触ってみないとわからない。
そういうことって、けっこうあるんですね。
というか、車のがずっとそういうことが多そうですが(笑)。
>「オレ、こんなスゴイ車乗ってるんだぜ!」みたいな。
やっぱりそういうのがあるんだー。
>でも、実際にカッコいいって思われるのは、公道では丁寧な運転、サーキットではムチャクチャ速い人なんですけどね。
丁寧な運転。これ、ホントにカッコいいです。
停止線から車体半分はみだし。曲がり始めてからウィンカー。赤になってから最低2台。
てのが日常茶飯事ですから(泣)。
>サーキットで、すごく高価なスポーツカーを抜いていく安価な車、なんて最高です。
おお。かっこいいですね。
>私も数えるほどしか。
>妻も「雰囲気がにがてー」と言ってあまり行きたがりませんね。
>妻は完全にコメダ派です。
奥様とはめっちゃ気が合いそうです(笑)。
>イギリスの演技で更にプレッシャーがかかる中国も、しっかりノースプラッシュで終えて、僅差でイギリスが勝った試合でした。
>最終演技までは他の国の選手も含めて、ほとんどノースプラッシュが無かったので、土壇場の集中力はスゴイなぁと感じましたね。
ものっっすごい接戦・熱戦だったんだー。そりゃみてるほうも白熱必至ですね。
>なんかこう、中島みゆき系の怖さを薄めた感じですかね?
>その分、他の成分が足されている気も(笑)。
そうそう。
中島みゆきの場合、味噌汁かと思ったら、ヘドロがまじってたりするんですが(笑)。
黒木渚の場合、ダシが昆布かと思ったら、じつはアサリでした!みたいな?
2021/10/23 10:27 [1892-1854]


げーむさん、ショックです!!!
生田絵梨花が乃木坂を今年いっぱいで卒業。
のび太・秋元真夏 vs ジャイアン・生田の構図が、もう見られないだなんて。
つい先日、星野みなみが男といるところを週刊誌に撮られて、いつ卒業か。
なーんて思ってたら、まさかのいくちゃん。
いくちゃんなら、卒業後も芸能界で生き残れるでしょう。
見た目もいいし、歌も上手。何よりバラエティ力が高い(←西野七瀬と大きく違うところ)。
最悪の最悪でも、ミュージカル女優としてやってけると思いますし。
にしても、1期生って、あと誰が残ってるんだろ。数えてみました。
斎藤飛鳥、秋元真夏、星野みなみ、樋口日奈、和田まあや。
5人かぁ。キャプテン秋元真夏も歳も歳だし、近いうちに卒業あるかも?
となると、次のキャプテンが仕切りやすいよう、1期生肩たたきラッシュある??
たぶん、次のキャプテンは、3期生・梅沢美波だと思っています。
順当にいけば2期生なんですが、ずっと選抜に入ってたのは新内眞衣だけ。
彼女は最年長ですから、それはないでしょう。
なーんてしょーもない妄想をはたらかせていますが、乃木ヲタ以外は興味ない話で失礼しました(汗)。
いずれにしても、生田ショックはでかい。
とはいえ
・3期生には与田・山下・梅澤・久保
・4期生には遠藤・賀喜・筒井
と粒ぞろいなので、乃木坂帝国の栄華は、まだまだ続きそうです。
2021/10/25 20:49 [1892-1855]

tanettyさん、こんばんは。
少しご無沙汰でした。
ルレクチェの収穫前後の仕事がたて込んでいて目が回るようでしたが、ようやく少し落ち着きました。
先日、インスタントコーヒーが無くなったので、新しいものを買ってきました。
いつもインスタントコーヒーはネスカフェだったのですが、瓶が可愛かったのでドトールのインスタントコーヒーを買ってみました。
それまでUCCなど他のメーカーを試したこともあったのですが、あまり好みではなくて結局ネスカフェに戻っていましたが、ドトールのインスタントコーヒーはちょっと苦めで割と好みでした。
しばらくはドトールのコーヒーでいけそうです。
>ちゅーわけで、さっそく新Apple Watchを予約しちゃいました。
>・お届け予定日11/1-11/11
いよいよですね。
バンドはすでにいっぱいあるはずなので(互換性ありましたよね?)、また当分楽しめそうですね。
そういえば最近、直売所のお客さんのApple Watch装着率が高い気します。
なんだかんだで普及しつつあるのでしょうか?
>逆に、梨ってそんなにもつんだー。
基本的にはそんなには保ちませんけどね。
全部腐ってしまうようなことは無いですけど、水分が抜けてふにゃふにゃになってしまいます。
ただ、今の時期に販売している「新興(しんこう)」という梨は、涼しい場所(ただし凍らない場所)で保存すれば2月から3月くらいまではもちます。
>気軽に「値下げして」なんて言っちゃ、絶対にダメですね。
その農家の作り方にもよりますけどね。
大量生産型(市場流通型)の農家だと、市場流通よりも高い水準であれば価格交渉も可能だと思いますけど、ウチのような少量生産で、ほぼ全量を直売で販売するような農家は、正直その言葉がつらいです。
>あやめちゃんは、物事をズバズバいうし、しっかり者。
>さくは、物事をはっきりいわない(いえない)し、たよりない。
遠藤さんは不安やら心配やらで頭の中のパニックになっているのが丸わかりです。
おそらく私も遠藤さくらタイプです(笑)。
>さくも、コミュ力が高くないですが、伝えよう!という意思・努力を感じます。
>琴子にはそういう前向きな姿勢が、ほとんど見られなかった。
これも分かります。
自分と関心がある分野が違う人とのコミュニケーションが怖くて、ただ時間が過ぎるのを待つだけという。
私も昔はこのタイプでしたね。
これが年齢を重ねてくると、人生経験の中でそんなことばかり言ってられないことも分かるのですけどね。
余程のことがない限り人は平等だから、別に相手に全て合わせる必要なんて無くて、話もある程度合わせたなら自分の関心事なんかも話せばいいし、構える必要も無くて、たとえ構えてでも交流すると、その頑張りからくる不自然さや妙な挙動が面白かったりして、結果ちょっとずつでも打ち解けられたりするのですよね。
「人付き合いにカッコなんてつける必要は無い、道化でもいい」って考えられると、人付き合いがぐっと楽になりますよね。
彼女はかなりルックスが良いから、その辺のプライドもあって余計に難しいのかなぁ…
>「守ってあげたさ」「ステージ上で輝く」は、オタの心に響くんですよ。
>七瀬の後継者たるを、運営は育てていく。そういうことなんじゃないかと。
個人的な印象だと、アイドルは「オトナ」にシフトして行くと思います。
白石さんは中身は割とポンコツなとこもありましたけど、基本綺麗なお姉さんでした。
こういうタイプは男女ともにアンチをつくりづらいですよね。
女優さんなんかも、綺麗なお姉さんタイプが人気の上位を占めるようになりましたし。
これまではガチャガチャした女の子や無礼なタイプなんかも話題になったりしましたけど、炎上商法も行くところまで行ってしまい、安易な狙いが見透かされるようになってきましたから、これからはきっとお姉さんタイプが増えて来るのではないかと。
ただ、みんなが「お姉さん」では差別化できないので、遠藤さんみたいな「頑張り屋さんタイプ」もこれまで以上に必要とされるでしょうね。
こういうタイプは不器用ですけど、思考自体は「オトナ」ですから。
世の中の人は「不誠実な人」に疲れていると思います。
どんなに頑張っても不誠実な人間に邪魔されたり良いところを持っていかれてしまう。
そんなストレスを娯楽の世界でまで見たくないですから。
お笑いなんかでも「人を傷つけないお笑い芸人」が人気になったりしていますし、アイドルもこれからは「誠実さ」が人気のキーになってくるのかなと感じます。
2021/11/1 19:45 [1892-1856]

続きです。
>ん? それって、たとえばどういうことでしょうか。
まずは直売所の店内をできるだけ綺麗に。
古い作業場みたいな所で販売していても若い人はなかなか来てくれません。
清潔感だけでなく、陳列などにも気をつかって高級感も出すようにしています。
それと店内BGMも重要だと思います。
一般的なモノを販売するお店は何かしらのBGMが流れていると思います。
小さな直売所ではBGMが無いことも多いですが、やはり無音では寂しいですし、BGMの曲選びで雰囲気も作れるので音楽は大切だと思います。
次に手に取りやすいサイズ感ですね。
昔のような5kg10kgみたいな単位では、若い人は買えないし持て余します。
家庭用にバラ売りや少量の袋掛け売りを用意したり、少量でも贈答で使えるように小さな箱詰めなんかも用意した方が良いと思います。
あとパッケージデザインですね。
最近は少しずつオリジナルデザインのパッケージで販売する農家も増えてきましたけど、その殆どがデザイナーかパッケージ製作会社のデザインなので、よく言えば綺麗な、悪く言えばありがちなデザインになっているところが少なくありません。
ウチでは、プロに手直しをしてもらうことはありますけど、おおよそのデザインは全て自分でやっています。
農家の中には、パッケージの形も凝ったデザインにしている人もいますけど、これだと特注になってパッケージの代金が高くなってしまうので、あくまで形は既製のもので、印刷の内容でオリジナリティを出しています。
あとはSNSの充実(特にインスタ)ですね。
Facebook、Twitter、InstagramなどさまざまなSNSを利用していますが、それぞれ利用者層が大きく違い、若い女性を狙うとなると、やはりインスタ一択(+LINE)です。
無理のない範囲で自己満足にならないように気をつけながらこまめにあげています。
無理にフォロワー数を稼ぐようなことをせず、「直売所がある果樹園のようす」をなるべくSNS映えするように気をつけながら画像をあげています。
>今の農家は「売る人」「伝える人」など、いろんな役割を同時にこなしていけないといけない。
>たいへんだなぁ、と。
今の農家というか、少し前の農家ですね。
おそらく、最先端の(若手)農家はもっと効率的に収益を上げる作り方をしていると思います。
私のような「昔市場価格の暴落、低迷で生きることすらままならないような取引価格」を経験している農家は、直接販売に重点を置いていて、今更多くのお得意様を捨ててまで大量生産にシフトするというのは簡単ではないと思います。
>もとはシャ乱Qらしいですが、そっちはちょっと歌い方が濃すぎて(笑)。
確かに(笑)。
モー娘。バージョンの方がずっと爽やかで良いですね。
それにしても動画のメンバー、懐かしすぎます。
この頃までですね、モー娘。のメンバー全員の名前がスラスラ出てくるのは。
>お布施を、腹痛い、いや、払いたいです!!!
という人が多い(たぶん)。
ヤバい宗教ですね(笑)。
まあ、スタバなんかにいるドヤ顔でAppleガジェットを使っている人達は、傍から見ていると恥ずかしい気がするのですけど、本人達は満足げですしね。
>たぶん、げーむさん、私が何いってるか、わかんないですよね。
>私も、よくわかりません(笑)。
いえ、私も変態の気がありますから(?)大丈夫です(笑)。
>「親ガチャ」は、努力したくない、しないことへの言い訳。
これですよね。
確かに親によって人生の内容が異なることは事実です。
ですが、それが頑張らないことの口実にはなり得ません。
自分の人生は自分だけのものですけど、その自分が生きている世の中はみんなの力で成り立っています。
自分がつまらないだけでなく、他人にも迷惑をかけるだけの人生なんてもったいなさ過ぎます。
>ただ、3期生はともかく、4期生は全体的に背が高くなりました。
ここら辺も「こども」から「おとな」への移行を感じます。
>各パックに貼ってある小さいシールを見たら、2個で300円超えでした。
ここのところ、野菜の価格の変動が激しすぎて困惑しています。
つい半月ほど前、普通サイズのトマトが20個くらい(?)入って800円くらいで売っていたので「ようやく安くなるのか、まだあるから今度にしよう」なんて考えていたら、最近また高くなってきました。
白菜もふた口サイズみたいな貧弱な8分の1カットが128円で売っていて「たっか!」と思いながらもその日の献立が鍋だったので我慢して購入したのですが数日後、特大の白菜が158円で売ってるのを見て愕然としましたね(笑)。
>相手の貴重な時間をもらっていることを、忘れないでほしいですよね。
>当人の損得勘定だけでも、わざわざきて嫌われて帰る。
なんのために来たんだって話になるわけで。
金子さんの方は国民との交流をしようということなので、まだ理解できるのですけど、菊田さんの方は本当に理解不能なんですよね。
そんな対応で、長年国会議員をしながら何かを成し遂げたわけでもなく、この人は一体何なのだろうと。
>もともとそういう理由だったので、それ以降エポスカードは使うつもりはなく、減枠した次第です。
まあ、バラマキで利用者を増やそうという考えてですから、当然逃げられないように必死ですよね。
いつも思うのですけど、クレカなんて常時使うものなんて1枚か2枚ですよね?
余程のメリットが無ければメインで使うクレカを変えたりはしませんし、こういったキャンペーンはお金と資源の無駄だなぁと感じるのですけど。
>ガムテを探す。見つからない。しゃーない。セロテープで。
カメムシが出る地域はガムテープの設置が必須ですよね(笑)。
ウチの辺りも最近カメムシが多いので、家の至るところにガムテープが。
続きは後日です。
2021/11/1 19:50 [1892-1857]

tanettyさん、こんにちは。
時々4人で一緒に行動する友人がいるのですが(私と妻、男女各1名)、「こりゃ晩婚化が進むなぁ」と感じることが多いです。
一言で言えば、男が「お爺ちゃん」です。
私もよく「お前は昔から年寄りみたいだな」と言われてきましたが、男の友人は歳が10歳以上年下なのに、おそらく私以上のお爺ちゃんです。
草食とかではなく、枯れている感じですね。
妻に「二人とも縁側でお茶を飲んでいるのが似合うよね。」と言われる始末。
先日は妻に「夫ちゃんて仙人みたいだよね。」と言われましたし。
男の方の友人の職場に行ったことがあるのですが、周りの同僚は友人の親くらいかそれ以上の年齢の方ばかりなのに、同僚たちの方が明らかに女性に積極的なんですよね。
まあ、長身でルックスが良く、穏やかで優しくて気がきいて知識も豊富なので、何もしなくてもモテるからあんな感じなのかもしれませんけど。
一応、友人には遠距離恋愛中の彼女がいるのですが、会う機会も年単位で無いようですし、連絡すらロクに取っていないようなので、お互いに恋愛感情があるのかというと…
そして、自分だったらどう行動する?
と考えると…友人と一緒の行動をしそうですけど。
良い悪いとかではなく、これが今時の男の「自然体」なんでしょうね。
私の周りには女性に対して積極的な友人男性も多いのですが、そういう人は「何でもっと頑張らないんだ!」と言いますけど、そういう人はそれを自然にしているのですよね。
昔は自分の性格に悩むことも多かったですけど、いつの間にか同類が増えてきて、かなり気が楽です(笑)。
>げーむさん、つらい、つらい、つらすぎるお話ばかりなんですが...。
すみません、別に暗い話にするつもりは無かったんです。
ウチでは昨年、果物の収穫量がピークの年の3分の2くらいになってしまいましたが、売り上げは収穫量のピークとそんなに変らないくらいにはもっていけました。
やり方によっては、それだけ変えられるということで、もしこれが以前くらいしっかり収穫できるようになったら、一気に富裕層なんですけどね(笑)。
果樹果物に関しても、お先真っ暗というわけでも無いです。
儲からないということは、今後も間違いなく生産量が減少していくということなので、需要と供給のバランスで価格は(高い価格帯で)安定します。
そうすれば、残った農家はそれなりに潤うことになりますし、果物づくりに参入する人も増えるでしょう。
そして作る人が増えることにより、また価格は下落していく。
市場価格はそうやって変動していくでしょうけど、いつまでもそんな価格変動に右往左往するような仕事ではダメだと思っています。
直接販売はその問題の解決法の一つだと思いますし、もっと安定させるなら果樹のオーナー制度なんかにすれば、豊作でも不作でも一定の売り上げが見込めます。
今最も有力と思われる大規模生産での市場流通を進めるにしても、ただやみくもに作るだけでなく、価格の変動で困難に陥らないような対策は必要だと思います。
>インデックス投信の評価益が300万を突破!
>しゅごい。しゅごしゅぎる。やっててよかったー。
スゴいですね…tanettyさんがなんか遠くに行ってしまったようです(笑)。
>げーむさんちからみると、私は確実にはじかれそう(笑)。
いえ、ウチは基本的にはスーパーと変らないか安いくらいの値付けなので、「スーパーで100円なんだから農家の直売なら50円だろ!」みたいな人でなければ充分客層に入りますよ。
>え。ノドをつぶしてたんですか。
>ぜんぜん知りませんでした。
たしか安室さんの引退に関してのインタビューでも声帯を壊していたことを話していたと思います。
安室さんのベスト盤とオリジナルアルバムを比較すると、声の高さとか発声の仕方が全然違いますよね。
もっと若い頃から喉に負担のかからない発声技術を磨いていたら…と考えると、もったいなかったなぁと。
>乃木坂で不人気ランキング1・2位を争う、和田まあやのことを、げーむさんも、ぜひ応援してあげてください。
不人気ランキングがあるのですね(笑)。
この類稀なる才能をもっと発揮できる場面があるといいのですけど。
>わけがわからないといっているげーむさんのうほうが、わけがわからないです(笑)。
ま、まじですか??(笑)
だって、ちょっと何かの用でコンビニに寄る度に後ろを振り返ると必ず妻がスイーツを持っているんですよ?
そしてスイーツを持つ妻は満面の笑みですから、確かに「買わないという選択肢が無い」のです。
ああ…恐ろしい(笑)。
>天下りみたいなものなのかな?と理解しました。
というより、JAは農家が出資者ですから、出資者の意見がしっかり反映されているかチェックするために、経営内部に入る必要があるということだと思います。
NOSAIの理事は形だけの面もありますけど。
>えー。だって、奥様とイチャイチャしてるんですもん(←妄想)。
うーん、これはまあ、してますね(笑)。
>足の形に合うサイズが見つからないと、痛いかズレるかで、とにかく困ります。
以前も書いたかもしれませんけど昔、甲の高さが合わない高価(約3万円)なスニーカーを買って履かずに捨てました。
あれ以来、靴は慎重に選ぶようにしています。
2021/11/6 15:08 [1892-1858]

続きです。
>あー。Apple買うのと似たようなもんかー。と勝手に理解したつもりになりました。
多分、合っていると思います。
車もそのブランドイメージに惚れて買うという人も多いので。
最近、日本の自動車メーカーはスポーツカー(特にリーズナブルなスポーツカー)を作らなくなりました。
利益が出ないから、という当たり前の判断なのですけど、自動車メーカーを選ぶ際に「あそこは今でも楽しい車を作っている」「あの時、楽しかった」というスポーティーなイメージで自動車メーカーを選んでいる人は少なくないです。
今はまだ各メーカーに当時のイメージが残っていますけど、今後はそのイメージも薄れ、今までそういうイメージに助けられてきたメーカー(日産、ホンダ、三菱など)は相当苦戦を強いられそうです。
>たぶん、次のキャプテンは、3期生・梅沢美波だと思っています。
デカいし(失礼)、人気も安定感もある。
ただ彼女、長身でスタイルもルックスも良いし、ちょっと目立ちすぎるところが問題になるかもですね。
人をまとめるときに「生まれ持ったもの」が多すぎると妬み僻みの対象になってしまい、まとめきれない場合も考えられます。
それと、白石さんの卒業前後から髪型が変わって白石さんに寄せてきている所も、ファンなら「そんなとこもかわいい」となりますけど、メンバー的には面白くない人もいる可能性があります。
私がアイドルグループのリーダーで真っ先に頭に浮かぶのは元モー娘。の中澤さんと、元AKBのたかみななのですけど(おっさんですみません)、失礼ながらどちらもちょっとウィークポイントがあったような気がするのですよね。
そこを持ち前の人間性や努力などでカバーしていくことで周囲の信頼を得ることができたのではいかと思うのです。
これまでの乃木坂のリーダーは、でしゃばりすぎることなく「乃木坂のイメージそのもの」とも言われる桜井さんと「The人たらし」の秋元さんで上手くやってきましたから、ここで「らしい」梅澤さんでいけると運営が判断するかどうかですね。
>なーんてしょーもない妄想をはたらかせていますが、乃木ヲタ以外は興味ない話で失礼しました(汗)。
いえいえ、気づけば私も一般人より少しは乃木坂を知るようにはなりましたから、こんなトークもとても楽しいですよ(笑)。
2021/11/6 15:10 [1892-1859]


げーむさん、こんばんは。
いやー、まいりました。私の管理するお店で、置いてある機械を壊されました。
壊したのはお客さんで、安定のおじいちゃん。
もともと壊れかかってたのを、おじいちゃんの扱いがちょっと悪くて、壊れちゃった。
てのが、正しいのかな?
私、かなりあとで気づいて、監視カメラの録画を見たら、あー、このおじいちゃんかー、と。
壊れちゃったのはしょうがないとして、なんで連絡してこないかなー。
弁償させられたら困るし、まあ、そういうことなんでしょうけど。
業者さんに直してもらいましたけど、部品代だけで3万...。
まだ請求きてないけど、出張料と技術料いれたら、たぶん5万ぐらいになるんじゃないかと。
払うのは自分じゃなく会社ですけど、腹が立ちます。
これ、げーむさんちだったら、腹がたつどころじゃないよなー、とか考えちゃいました。
だって、げーむさんのお金ですから、めっっちゃ困りますよね。
げーむさんちで、機械を壊されちゃったことってありますか?
脚立が盗まれたよーの話は、以前に伺ったことがありますが。
さてさて。
>ルレクチェの収穫前後の仕事がたて込んでいて目が回るようでしたが、ようやく少し落ち着きました。
たいへんだったんですね。本当にお疲れさまです m(_ _)m
>瓶が可愛かったのでドトールのインスタントコーヒーを買ってみました。
これですか? たしかにかわいいですね。
https://www.doutor.co.jp/dcs/products/li
st/instant.html
>ドトールのインスタントコーヒーはちょっと苦めで割と好みでした。
>しばらくはドトールのコーヒーでいけそうです。
え。大人ですね。げーむさんって、苦いほうが好みなんでしたっけ。
そういえば、いつもブラックで飲んでらっしゃる...でしたっけ??
私はコーヒー好きで、毎日1杯は飲みますけど、苦いのは苦手。
>バンドはすでにいっぱいあるはずなので(互換性ありましたよね?)、また当分楽しめそうですね。
ばっちり互換性ありましたー。よかったー。
30本?ぐらいのバンドを、すべて使えます。
>そういえば最近、直売所のお客さんのApple Watch装着率が高い気します。
>なんだかんだで普及しつつあるのでしょうか?
あると思います。
・着せ替え楽しい
・支払い便利
・運動するようになる
あと、とくに男性はそうかもしれませんが
・高級時計マウントから降りられる
おっと、1時半だー。いったんここまで
2021/11/17 01:36 [1892-1860]


げーむさん、こんばんはー。
>全部腐ってしまうようなことは無いですけど、水分が抜けてふにゃふにゃになってしまいます。
やっぱそうですよねー。世の中、そんなに甘くはないか…。
>「新興(しんこう)」という梨は、涼しい場所(ただし凍らない場所)で保存すれば2月から3月くらいまではもちます。
と思ったら、そんな品種がぁあああああ! 2−3ヶ月ってすごいですね。
もう、保存食の領域なんですけど。
意外と、世の中、甘かった(笑)。
ウチのような少量生産で、ほぼ全量を直売で販売するような農家は、正直その言葉がつらいです。
ぐさぁああああああっ! 刺さりまくり。
値下げ大好きな私には、つらい。
でも、売る側からみれば、値下げが好きなわけないので、そりゃ当然ですよね。
>遠藤さんは不安やら心配やらで頭の中のパニックになっているのが丸わかりです。
>おそらく私も遠藤さくらタイプです(笑)。
え。げーむさん、かわいい。
私はわりと、あやめちゃんタイプのような気がします。
スーパーとか薬局とかで、苦情はすぐに言うタイプですし。
(ここは私、母にそっくりだったりします)
奥様は、どっちでしょうか?
なんとなくですが、
・げーむさんに対しては、あやめちゃんタイプ
・げーむさん以外に対しては、遠さくタイプ
ような気がしています。
>これが年齢を重ねてくると、人生経験の中でそんなことばかり言ってられないことも分かるのですけどね。
深いですね、げーむさん。
>話もある程度合わせたなら自分の関心事なんかも話せばいいし
私はどっちかというとグイグイいっちゃうほうなんで、逆にちょっと控えなきゃ、と反省中。
>たとえ構えてでも交流すると、その頑張りからくる不自然さや妙な挙動が面白かったりして、結果ちょっとずつでも打ち解けられたりするのですよね。
これは、よーーーくわかります。がんばってる姿勢って伝わるから、キョドったりしても、むしろ好感がもてますよね。
>「人付き合いにカッコなんてつける必要は無い、道化でもいい」って考えられると、人付き合いがぐっと楽になりますよね。
んー。またまた深いおことばだー。「道化でもいい」ってのは、なかなか思えないですけど、それぐらいのがいいのかも。
>彼女はかなりルックスが良いから、その辺のプライドもあって余計に難しいのかなぁ…
これはどうでしょう。単にビビりのような気がしてます(笑)。
>個人的な印象だと、アイドルは「オトナ」にシフトして行くと思います。
ほほう。オトナに、ですか。
>白石さんは中身は割とポンコツなとこもありましたけど、基本綺麗なお姉さんでした。
>こういうタイプは男女ともにアンチをつくりづらいですよね。
げーむさんのおっしゃるように「綺麗なおねえさん」です。
それでいて、ソフトボールをしてたからか、体質的には体育会系でした。
ある意味、さっぱりというか、さばさばというか。
七瀬がひなげしなら、まいやんはひまわりって感じ。
>女優さんなんかも、綺麗なお姉さんタイプが人気の上位を占めるようになりましたし。
最近テレビをめっきり見なくなってわからないのですが、今はそんな感じなんですね。
>これまではガチャガチャした女の子や無礼なタイプなんかも話題になったりしましたけど、炎上商法も行くところまで行ってしまい、安易な狙いが見透かされるようになってきましたから、これからはきっとお姉さんタイプが増えて来るのではないかと。
長持ちするのは、結局、ちゃんとした人ですよねー。「ガチャガチャした」人は、瞬間最大風速はでるかもしれませんが、消えるのも早い。
>遠藤さんみたいな「頑張り屋さんタイプ」もこれまで以上に必要とされるでしょうね。
>こういうタイプは不器用ですけど、思考自体は「オトナ」ですから。
がんばれ、さく!!
工事中をみても、めっちゃ推されてます。
(たいしたこと言ってないのに、やたら映ったり、サムネになってったり)
これだと、アンチもつきやすそうで、心配ではあります←謎の親目線(笑)
>世の中の人は「不誠実な人」に疲れていると思います。
まじめな人が報われる世の中になってほしいです。
スーパーや薬局ですぐに苦情を言う人とか、ほんと勘弁してほしい。
・・・ん?
>そんなストレスを娯楽の世界でまで見たくないですから。
これはほんと、同感です。娯楽は娯楽として、へんなことしてほしくない。
>お笑いなんかでも「人を傷つけないお笑い芸人」が人気になったりしていますし、アイドルもこれからは「誠実さ」が人気のキーになってくるのかなと感じます。
たしかに。そういう意味では、きますかね、遠藤さくらの時代が。
あ。あ。あ。思い出した! げーむさんに伝えなきゃ、と思ってたことが2つ。
@ 乃木坂ベスト盤、ついに出ます!
10年ですよ、10年。10年にして、やっとベスト盤って、遅っ!
https://www.nogizaka46.com/10_year_anniv
ersary/
A 生田絵梨花のセンターラスト曲のMV公開です!
乃木坂46『最後のTight Hug』
https://youtu.be/Yy6zMAOgCXc
んー。すてきな曲にしあがってます。
では、きょうはいったんここまで。おやすみなさい。
2021/11/23 02:48 [1892-1861]


げーむさん、こんばんは。
資産が前日比マイナス25万で、号泣中です。
さてさて。
>まずは直売所の店内をできるだけ綺麗に。
清潔感・陳列・BGM。
人に物を売るって、たいへんだぁああ。
めっちゃそう思いました。
>次に手に取りやすいサイズ感ですね。
これは助かるぅうう。
スーパーのお肉・野菜とかでも「いや、こんなに要らないんだけど」って日々感じてるので。
>あとパッケージデザインですね。
>ウチでは、プロに手直しをしてもらうことはありますけど、おおよそのデザインは全て自分でやっています。
しゅごい。げーむさん、しゅごい。
そういうことまで、できちゃうんですね。
>あくまで形は既製のもので、印刷の内容でオリジナリティを出しています。
費用と効果の最適なバランスを考えてもらえると、消費者としてもありがたいです。
費用が無駄に上がれば、価格に上乗せされちゃいますし。
>あとはSNSの充実(特にインスタ)ですね。
>Facebook、Twitter、InstagramなどさまざまなSNSを利用していますが、それぞれ利用者層が大きく違い、若い女性を狙うとなると、やはりインスタ一択(+LINE)です。
そうなんだー。上述の5個、ひとつもやってません(笑)。
>無理にフォロワー数を稼ぐようなことをせず、「直売所がある果樹園のようす」をなるべくSNS映えするように気をつけながら画像をあげています。
さすが、げーむさん。万事ぬかりなく、ですね。
目的は「売上を上げること」であって「フォロワーを増やすこと」ではない。
いざ始めちゃうと、ついつい忘れがちになると思うんです。
>おそらく、最先端の(若手)農家はもっと効率的に収益を上げる作り方をしていると思います。
へー。そういうものなんですね。勉強になります。
>私のような「昔市場価格の暴落、低迷で生きることすらままならないような取引価格」を経験している農家は、直接販売に重点を置いていて、今更多くのお得意様を捨ててまで大量生産にシフトするというのは簡単ではないと思います。
いろいろなご経験・ご苦労を経て、いまの事業形態があるんですね。
ひとすじなわでいかないなぁ。と感じました。
>モー娘。バージョンの方がずっと爽やかで良いですね。
そうそう。そうなんですー(笑)。
>この頃までですね、モー娘。のメンバー全員の名前がスラスラ出てくるのは。
え。全員、しかも、スラスラってすごいですね。
>まあ、スタバなんかにいるドヤ顔でAppleガジェットを使っている人達は、傍から見ていると恥ずかしい気がするのですけど、本人達は満足げですしね。
なんですとぉおおお!? 私、ジョイフルでiPadを見てることがありますが、それもダメなのかなぁ。
私が行く時間帯は、周りにジジババが多いので、ドヤ顔のしようすらないんですけど(笑)。
>自分の人生は自分だけのものですけど、その自分が生きている世の中はみんなの力で成り立っています。
>自分がつまらないだけでなく、他人にも迷惑をかけるだけの人生なんてもったいなさ過ぎます。
私が心のなかでモヤモヤと感じていたこと、簡潔かつ余すことなく言語化してくださった気がします。
すごく共感しました。
>ただ、3期生はともかく、4期生は全体的に背が高くなりました。
ここら辺も「こども」から「おとな」への移行を感じます。
>ここのところ、野菜の価格の変動が激しすぎて困惑しています。
私も実感してました。そうですよねー、やっぱり。
「たっか!」と思いながらもその日の献立が鍋だったので我慢して購入したのですが数日後、特大の白菜が158円で売ってるのを見て愕然としましたね(笑)。
これこれー。これですよー、大ショックを受ける瞬間って(笑)。
まあ、100円とか200円とかの話でよかったー。
と、自分を納得させるしかない状況???
でも、やっぱりショックぅうううう!
>菊田さんの方は本当に理解不能なんですよね。
>そんな対応で、長年国会議員をしながら何かを成し遂げたわけでもなく、この人は一体何なのだろうと。
何かを成し遂げたわけじゃないんだー。そりゃダメですね(泣)。
>いつも思うのですけど、クレカなんて常時使うものなんて1枚か2枚ですよね?
>余程のメリットが無ければメインで使うクレカを変えたりはしませんし、こういったキャンペーンはお金と資源の無駄だなぁと感じるのですけど。
そうなのかもしれません。
ただ、売る側の発想は、たぶん逆の気が。
使うのは1枚か2枚だからこそ、乗り換えてもらうことに必死。
乗り換える前段階として、作ってもらわないと、スタート地点にすら立てない。
みたいな?
>ウチの辺りも最近カメムシが多いので、家の至るところにガムテープが。
マジですかー。げーむさん、私の大先輩ですね。
てか、そんな大先輩、うれしくないかー(笑)。
いったん、ここまで。
2021/11/27 00:20 [1892-1862]


げーむさん、こんにちは。
4日間で資産120万減なわけですが…泣泣泣泣
オミクロン&パウエル砲の直撃です。
さてさて。
>時々4人で一緒に行動する友人がいるのですが(私と妻、男女各1名)、「こりゃ晩婚化が進むなぁ」と感じることが多いです。
>一言で言えば、男が「お爺ちゃん」です。
すごいご友人がいらっしゃるんですね。ちょっと見てみたい。ましてや、
>長身でルックスが良く、穏やかで優しくて気がきいて知識も豊富
なんて聞いたら、なおさらです(笑)。
>先日は妻に「夫ちゃんて仙人みたいだよね。」と言われましたし。
仙人って(笑)。げーむさんも、相当ですねー。
>一応、友人には遠距離恋愛中の彼女がいるのですが、会う機会も年単位で無いようですし、連絡すらロクに取っていないようなので、お互いに恋愛感情があるのかというと…
年単位! それで大丈夫なのかしら? うーん。心配。
>そして、自分だったらどう行動する?
>と考えると…友人と一緒の行動をしそうですけど。
コロナですからねー、厳しいかもしれません。
>良い悪いとかではなく、これが今時の男の「自然体」なんでしょうね。
そうなのかなー。それは、その方だけが特別なんじゃないかと思うですが。
>昔は自分の性格に悩むことも多かったですけど、いつの間にか同類が増えてきて、かなり気が楽です(笑)。
少子化、待ったなし! んー。いろいろと考えさせられますね。
>果物の収穫量がピークの年の3分の2くらいになってしまいましたが、売り上げは収穫量のピークとそんなに変らないくらい
すごいですね。びっくりです。そんなことが可能なんだーって。
>やり方によっては、それだけ変えられるということで、もしこれが以前くらいしっかり収穫できるようになったら、一気に富裕層なんですけどね(笑)。
完全にそのとおりだと思いました。
>儲からないということは、今後も間違いなく生産量が減少していくということなので、需要と供給のバランスで価格は(高い価格帯で)安定します。
なるほどです。めっっっっちゃ納得。
>直接販売はその問題の解決法の一つだと思いますし、もっと安定させるなら果樹のオーナー制度なんかにすれば、豊作でも不作でも一定の売り上げが見込めます。
>今最も有力と思われる大規模生産での市場流通を進めるにしても、ただやみくもに作るだけでなく、価格の変動で困難に陥らないような対策は必要だと思います。
はぁああああ。これ、そういう世の中なんですね。すっごくいろいろ考えないといけない。
生き残るってたいへんなんだなぁ、と思いました。
>「スーパーで100円なんだから農家の直売なら50円だろ!」みたいな人でなければ充分客層に入りますよ。
ふぅ。よかったー。さすがにそんな無理無体は言ったりしないので。
>たしか安室さんの引退に関してのインタビューでも声帯を壊していたことを話していたと思います。
波乱万丈…。想像もつかないぐらいの人生です。
歌手なのに声帯を。早婚後の離婚。そして母親が…。
>不人気ランキングがあるのですね(笑)。
そういうランキングあるというわけではなく、握手会の売れ行きみたいなものが、ブログとかに載ってたりするんです。
いまテキトーに2つ見てみましたけど、どっちも和田まあやが1位の扱いでした(泣)。
http://nilcollection.net/nogizaka46-huni
nki/ ←2021/11/10の記事
https://entertainment-topics.jp/140838 ←2019/11/18の記事
>この類稀なる才能をもっと発揮できる場面があるといいのですけど。
おもしろさは、確実にNo.1だと思います。
>そしてスイーツを持つ妻は満面の笑みですから、確かに「買わないという選択肢が無い」のです。
当然です。それを当然と思わないげーむさんが、おかしいのです(笑)。
>というより、JAは農家が出資者ですから、出資者の意見がしっかり反映されているかチェックするために、経営内部に入る必要があるということだと思います。
そういうことですかー。ちょっと理解できました。
>うーん、これはまあ、してますね(笑)。
ほほう。やっぱり。イチャイチャしてるんだー(笑)。
>甲の高さが合わない高価(約3万円)なスニーカーを買って履かずに捨てました。
>あれ以来、靴は慎重に選ぶようにしています。
3千円でもきっついのに、3万円は、ねぇ。
そりゃ、慎重にならざるをえません。
いったん、ここまで。
2021/12/3 01:29 [1892-1863]


げーむさん、おはようございます。
>今はまだ各メーカーに当時のイメージが残っていますけど、今後はそのイメージも薄れ、今までそういうイメージに助けられてきたメーカー(日産、ホンダ、三菱など)は相当苦戦を強いられそうです。
過去の遺産を食い潰してる状況ってことなんですね。なんか悲しいです。
日本のお家芸といえば、車と家電だと思うんですが、車だけじゃなく、家電もそんな感じですよね、きっと。
たとえば、Panasonicとかブランドイメージがあるから、それなりにまだいけてるけど、きっとこれからますます中国・韓国にとって変わられていくんんじゃないかと。東芝なんかは、とっくに身売りしてますし(レグザ)。
>たぶん、次のキャプテンは、3期生・梅沢美波だと思っています。
>デカいし(失礼)、人気も安定感もある。
とうとう、副キャプテンになりましたね。
これで、次のキャプテンは確実です。
秋元真夏もけっこうなお年ですし。
真夏がいるうちに、真夏がノウハウを教えつつ、
梅がみんなに指示できる人間であることを、メンバーたちに慣れさせつつ。
みたいな感じで、少しずつ引き継ぎさせてく算段なんだろうな、と。
>ただ彼女、長身でスタイルもルックスも良いし、ちょっと目立ちすぎるところが問題になるかもですね。
>人をまとめるときに「生まれ持ったもの」が多すぎると妬み僻みの対象になってしまい、まとめきれない場合も考えられます。
そっかー。考えたことなかったー、そんなこと。
妬み僻みですか。なるほどです。
よくあるアレですね。
「ちょっとかわいいとおもって、あのこ」とかいうの。
じっさいには、たいてい「ちょっと」じゃなくて「すごく」なんですけど。
>それ、白石さんの卒業前後から髪型が変わって白石さんに寄せてきている所も、ファンなら「そんなとこもかわいい」となりますけど、メンバー的には面白くない人もいる可能性があります。
ちょ。げーむさん。乃木ヲタの私が、ぜんっっっぜん気づいてないことを、めっっっちゃ気づいてるーーー。
それってすでに、かなり上位クラスの乃木ヲタだと思うんですが。
>私がアイドルグループのリーダーで真っ先に頭に浮かぶのは元モー娘。の中澤さんと、元AKBのたかみななのですけど(おっさんですみません)、失礼ながらどちらもちょっとウィークポイントがあったような気がするのですよね。
あれですねー。どっちもヤンキー系の。
「おまえら、ちゃんとやれよー(怒)」みたいな。
>そこを持ち前の人間性や努力などでカバーしていくことで周囲の信頼を得ることができたのではいかと思うのです。
そこ、そうなんですか? あんまり私、わかってないです。
たかみなはなんかわかるんですけど、中澤裕子は、さすがによく知らず。
見た目がヤンキーぽいから、怖そうだなー、ぐらいしか。
>これまでの乃木坂のリーダーは、でしゃばりすぎることなく「乃木坂のイメージそのもの」とも言われる桜井さんと「The人たらし」の秋元さんで上手くやってきましたから、ここで「らしい」梅澤さんでいけると運営が判断するかどうかですね。
乃木坂は実にいい。
桜井玲香はお嬢様だったし、秋元真夏もいじられ上手。
とにかく、威圧感がないのが、すばらしいです。
>いえいえ、気づけば私も一般人より少しは乃木坂を知るようにはなりましたから、こんなトークもとても楽しいですよ(笑)。
さきほども申し上げましたが、すでに上位クラスの乃木ヲタのようですよ、げーむさんは。
これはもう、ベスト盤をかうしかないですね。下ーーーのほうに曲目あります。
https://www.nogizaka46.com/10_year_anniv
ersary/
やっとです。やっと「ゆっくりと咲く花」が音源化。
ほんとに曲名どおりって感じ(笑)。
てゆーか、私が持ってないの、40曲中4曲しかない。
・ゆっくりと咲く花
・歳月の轍(生田絵梨花ソロ)
・あなたからの卒業(新内眞衣ソロ)
・Hard to say
うーん。少なすぎる。ベスト盤だし、こんなもんかー(泣)。
おっと。これでやっとげーむさんへの返信が完了なんですが、げーむさんの最終のご返信11/6から1ヶ月以上たってるー
遅くなって、すみませんでした…。
2021/12/7 09:28 [1892-1864]

tanettyさん、こんばんは。
またもやご無沙汰でした。
毎年「ル・レクチェ」の販売時期は忙しいのですけど、今年は正に激務。
最近、両親が仕事場にほとんど来なくなってしまい、妻と二人で選別、箱詰め、発送などをしながら、直売所の接客、電話注文や問い合わせの対応、ネット販売の対応などもしているので、息つく暇がありません。
まあ、二人での作業は楽しくもあるのですけど、さすがに身体がボロボロです(笑)。
そんな訳で、tanettyさんへの返信はもうちょっと先になりそうです。
…ああ、早くお風呂入って寝なきゃ…
2021/12/14 22:19 [1892-1865]


げーむさん、オトク情報です。
無料!「イサック」1・2・3巻 Kindles版
https://www.amazon.co.jp/dp/B073TTQ215
いつまでセールかわかららないで、とりあえず買っておくのが吉かと。
2つの勢力に別れ、後に30年戦争と呼ばれる激しい戦いの最中にあった17世紀の神聖ローマ帝国。そこに傭兵として現れたのは「イサック」と名乗る日本人の男! 遠く日本を離れ、ヨーロッパ大陸までやってきたイサックの目的とは!? 彼の壮絶な戦いが始まる!! 『勇午』の真刈信二氏と『死がふたりを分かつまで』のDOUBLE-S氏の新タッグがおくる、骨太エンターテイメント!
2021/12/18 22:25 [1892-1867]


げーむさん、あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
12月は、救急車で運ばれたりして、いろいろありました。
あ。いまは治って、健康になってますよ。
ひさしぶりにテレビをつけました(nasneですけど)。
ジャニカンを見るために。
CMに入った直後、iPadの右下のほうで指を待機して、
「あれ、広告をスキップ、ボタン出ないじゃん」って。
「そっかー。テレビだと、それができないんだー」と。
こりゃ、テレビは徐々にすたれてくわけですねー。
2022/1/1 00:27 [1892-1868]

![]() |
---|
今もリピートしてます |
tanettyさん、あけましておめでとうございます。
…って言っていいのかな?
去年、祖父が亡くなったから年賀状はダメだけど挨拶はどうなんだろう??
返信できないままお正月になってしまいました。
結局大晦日まで仕事で、仕事場や家の掃除もしっかりできないまま現在、妻の実家に居ます(笑)。
この時期は食べ慣れないものを食べ続け、お酒も飲み続けているので、いつも体調が良くないですね。
友達付き合いや親戚付き合いが無ければ、体調も良いだろうしお金もかからないのになー…と考えたり(笑)。
っと、救急車に運ばれたって何があったんですか?!
大事にはなっていないようなので良かったですけど。
>>げーむさんちで、機械を壊されちゃったことってありますか?
機械を壊されたことは無いと思いますけど、この時期は直売所の果物を乱暴に触られて傷をつけられることが度々あって、やっぱり比較的高齢の方にそのような人が多いです。
お客さんは何気なく触るのでしょうけど、傷をつけられれば数百円から数千円の損害ですから、止めてもらわなければ困ります。
もちろん「果物に触らないで下さい」という張り紙やカードを掲示していますが、効き目はほぼ無く…
>これですか? たしかにかわいいですね。
私が購入したのはイオンで販売されていたもの(画像参照)です。
「ネスカフェ エクセラ」よりも安価で販売されていたので購入してみたところ、意外に美味しくてリピート購入しています。
続きは後日です。
2022/1/1 22:11 [1892-1869]

tanettyさん、こんにちは。
先程、年末から来ていた妹一家が帰って、ようやく静かな時間を迎えています。
子供のパワーは本当にスゴいですね。
起きてから寝るまで常に動き続けていて、止まりませんから。
両親もグッタリして屍のように(笑)。
自分も子供の頃はああだったのでしょうけど、今ではすっかりお爺ちゃんのような(笑)。
>と思ったら、そんな品種がぁあああああ! 2−3ヶ月ってすごいですね。
今年は10月半ばに収穫したので2月半くらい経ちましたけど、まだ全然大丈夫ですし、まだ販売もしています。
これからも保存方法を間違わなければ、2月から3月くらいまでは持つので、今回も半年くらいは保存できそうです。
保存方法も毎年色々試してみるのですけど、ちょっとしたことであっという間にシワシワになってしまうので、保存方法をもっと詳しく記載したリフレットなんかも必要みたいです。
>・げーむさんに対しては、あやめちゃんタイプ
>・げーむさん以外に対しては、遠さくタイプ
>ような気がしています。
というか、私に対しても場合によりますね。
基本、妻は決められないタイプなので、「今日は何処に食べに行く?」とか「これとこれ、どっちの方が良いと思う?」みたいな質問は返事が全然帰ってきません。
食い気味で「いらない!」と言われるのは、掃除の時の取捨選択や、私が妙なものを欲しがった時くらいですね(笑)。
>@ 乃木坂ベスト盤、ついに出ます!
>10年ですよ、10年。10年にして、やっとベスト盤って、遅っ!
以前、まだ出てないことに気づかず探しまわっていたのが懐かしいです(笑)。
>スーパーのお肉・野菜とかでも「いや、こんなに要らないんだけど」って日々感じてるので。
数年前、果物を詰める箱を販売する会社の人と「ル・レクチェは主にお歳暮向けなので、ここまでの小さいサイズの箱(2個から3個入り)は要らないですよねー」なんて会話をしていたのに、今ではそのサイズが結構出ますからね。
家庭用のものを販売する時も、以前なら500円、800円の分かりやすい価格をつけたものが売れましたけど、今は「こんなに要らない」と言って1つ2つ買っていく人も多いです。
>費用が無駄に上がれば、価格に上乗せされちゃいますし。
同業者にもやたらと凝った箱で販売している人もいますけど「そんなスゴい形で発注数量だってそこまで大きくなるとは思えないのに、一体いくらで仕入れているのだろう…」と心配になりますね。
>なんですとぉおおお!? 私、ジョイフルでiPadを見てることがありますが、それもダメなのかなぁ。
残念ながらジョイフルはドヤ顔スポットの対象外じゃないかなぁ(笑)。
>まあ、100円とか200円とかの話でよかったー。
いやいやいやいやいや!
全然100円200円じゃないですよ!!
8分の1で128円ということは、一玉あたり1024円じゃないですか。それが一玉158円ですから866円差です!
更に!!
どう見ても158円の白菜は8分の1になっていた白菜から見れば倍以上のサイズでした。
そうなれば価格差はもう大変なことに……
>乗り換える前段階として、作ってもらわないと、スタート地点にすら立てない。
みたいな?
だと、余計にその場限りのキャンペーンじゃなくて、普段のポイントとかサービスが重要だと思うのだけどなぁ…
あ、でも妻みたいに「よっちゃん(yoshiki)のカード!」って選ぶ人もいるか(笑)。
>ちょっと見てみたい。ましてや、
>なんて聞いたら、なおさらです(笑)。
まあ、そうですよね(笑)。
コイツの一番たちの悪い所は、無意識(?)に女性が勘違いしそうな行動をする所ですね。
実は4人組のうちのあと一人もそいつのことを…
いつも「いいなぁ…人生で一度でいいからそんなモテ体験したかったなぁ…」と思ってます(笑)。
>そうなのかなー。それは、その方だけが特別なんじゃないかと思うですが。
それが私の数少ない友達には結構こんなのが多いのですよね。
あとは、いい奴なのに不器用過ぎて全然交際までいかないとか。
現状を打破するには、昔みたいなおせっかいオバサンを復活させて半ば無理やりくっつけるみたいな方法しかないのかも。
>すごいですね。びっくりです。そんなことが可能なんだーって。
去年は更に被害が甚大で、収穫量がピークのほぼ半分にまで落ち込んでしまいました。
今年の売り上げはまだ集計していないですけど、さすがに前年並みって訳にはいかないだろうなぁ…
>いまテキトーに2つ見てみましたけど、どっちも和田まあやが1位の扱いでした(泣)。
さすが(笑)。
でも、なんだかんだで芸人枠っぽいし、心の中で「おいしい」と思っていそうな気も。
>当然です。それを当然と思わないげーむさんが、おかしいのです(笑)。
妻にも同じことを言われるので、きっとそうなんだろうなぁ…(笑)
>日本のお家芸といえば、車と家電だと思うんですが、車だけじゃなく、家電もそんな感じですよね、きっと。
労働力の安さに目が眩んで海外生産にシフトし過ぎたのと、いいがかりのような外国の酷い要求に応えてきた結果ですかね。
大切な技術を海外にホイホイと渡してしまっては、日本は一体何処で勝負をすればいいのかと。
そんなことをしているうちに、日本の労働賃金は安いくらいになってしまいました。
お人好しも、過ぎれば身内を苦しめる。
もはや取り返しがつかない所まで来てしまいましたけど、せめてこれからは間違いのないようにしていきたいですね。
2022/1/9 14:05 [1892-1870]

続きです。
>これはもう、ベスト盤をかうしかないですね。
いやもう、当然手に入れてますよー。
>遅くなって、すみませんでした…。
いえいえ、「いつでも気軽に」がここの方針なので全く問題無いですよ。
それに、わたしもいつも遅いので…(汗)
>いつまでセールかわかららないで、とりあえず買っておくのが吉かと。
しっかりゲットさせていただきました。
>12月は、救急車で運ばれたりして、いろいろありました。
>あ。いまは治って、健康になってますよ。
救急車で搬送って結構な事態だと思うのですけど、一体何があったのですか?
まあ何にせよ、大事には至らなかったのは良かったです。
2022/1/9 14:08 [1892-1871]


げーむさん、とりいそぎ、きょう1/10(月)23:59までのオトク情報だけ。
ファミペイ3千円以上チャージで、シュークリーム券もらえます。
ファミマのシュークリームが大好きなので、さっそくチャージしました。
なお、もらえるのは1/25で、(忘れそうなため)カレンダーに入れました。
あ。乃木坂のベスト盤お買いになったとのことで、とてもうれしいです。
2022/1/10 09:08 [1892-1872]

![]() |
---|
久しぶりの「しあわせ濃厚バター」、やっぱり美味しいです。 |
tanettyさん、こんにちは。
大好きな「しあわせ濃厚バター」が復活していました!
カルビーが残念な類似品ばっかり出してたので「もう無理かなぁ…」と思ってたのに。
コンビニから無くなるまでヘビロテ決定です。
>きょう1/10(月)23:59までのオトク情報だけ。
>ファミペイ3千円以上チャージで、シュークリーム券もらえます。
色々なことが一段落して気が抜けたせいか、妻と2人で寝込んでました。
最近、ファミマを利用することが多いからチャージしておきたかったなぁ。
2022/1/13 13:42 [1892-1873]

![]() |
![]() |
---|---|
2種類の「チーズもち」です。 | 通常版は長細く、「ふんわり名人」は丸いですね。 |
先日、スーパーで買い物をしていて、お菓子コーナーでお煎餅を物色していたところ、越後製菓の「チーズもち」が2種類あることに気づき、購入して比較しました。
片方は「ふんわり名人」シリーズのもので、198円+税、通常仕様は138円+税でした。
「ふんわり名人」版は小袋が6袋、通常版は4袋入りですが、内容量(重量)はほとんど変わりません。
通常版でも充分柔らかいのですが、「ふんわり名人」版は更にふわふわで、口に入れると溶けて無くなります。
味も違いがあり、通常版の方が塩気が強く味も濃いですが、それだけでなく使用しているチーズにも違いがあります。
どちらも美味しいのですが、私は通常版、妻は「こっち(ふんわり名人)が好き」と言ってました。
2022/1/20 21:25 [1892-1874]


げーむさん、こんばんはー。
毎日、寒いですねー。泣きそうです。
「しあわせ濃厚バター」、いーなー。
ファミマを3軒まわってみたんですけど、ありませんでした(泣)。
地域差があるのかなー。
年末年始、たいへんだったみたいですね。
本当にお疲れさまですm(_ _)m
今はもう、平常ぐらいになったかしら??
奥様のご実家で
>この時期は食べ慣れないものを食べ続け、お酒も飲み続けているので、いつも体調が良くないですね。
これは、なんとも。
「食べ慣れないもの」って、たとえば、どんなものがありましたか?
>っと、救急車に運ばれたって何があったんですか?!
お気遣いありがとうございます。
じつは尿管結石でした。ちょっと恥ずかしいです・・・。
とにかく激痛で。何にもできない状態といいますか。
「痛みがないって素晴らしい」
ってことを噛み締めることができるようになる、ある意味、貴重な体験でした。
>直売所の果物を乱暴に触られて傷をつけられる
>比較的高齢の方にそのような人が多いです。
うーん。困ったものですね。なんでなんでしょう。
触って当たり前、の時代があったんですかね?
ちょっと話はそれますし、前にも申し上げたことがあるかもしれませんが。
薬局のレジに並ぶとき、列のところどころ、床に線が引いてあって、かつ、足跡のマークがあって、
「この距離をとって並びなさいよ」ってなってるの、無視するのはジジババばかりです。
あれも不思議ですけど、どうも目に入ってないらしいんですよね。
ちょっと前に、母とレジに並んで、母が距離を守ってなかったので、
「ちゃんと線みなよ。距離とりなさいよって、線があるでしょ」
と母に注意したら、その後ろに並んでた高齢女性が
「あ、そうか」って顔をして、後ろに一歩下がってました(笑)。
>傷をつけられれば数百円から数千円の損害ですから、止めてもらわなければ困ります。
しかも、なかなか弁償とはいかないでしょうし、きっついですね。
>もちろん「果物に触らないで下さい」という張り紙やカードを掲示していますが、効き目はほぼ無く…
んー。レジの列の話と共通してますねー。
張り紙しても、目に入らないのか、目に入っても頭に入らないのか。
あるいは、頭に入っても無視してるのか。
>私が購入したのはイオンで販売されていたもの(画像参照)です。
かわいいですね。
>「ネスカフェ エクセラ」よりも安価で販売されていたので購入してみたところ、意外に美味しくてリピート購入しています。
おぉおお。味もよし、と。すばらしいです。
いったん、ここまで。
2022/1/22 16:53 [1892-1875]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大サイズの麺が4つ入ってます。(写真はひとつ抜いてます。) | ソースやかやくもたっぷりです。 | お湯を捨ててもかなり重い… | 量はともかく、味はなかなか良いです。 |
tanettyさん、こんばんは。
以前、ペヤング「超超超超超超大盛やきそばペタマックス」を購入したことを書きましたが、4人で食べたら割とすんなり完食できました。
で、今度は妻と2人でチャレンジ。
…無理でした(笑)。
あと5分の1くらいがなかなか入らない。
無理をすればもう少しくらい食べられましたけど、「美味しいうちに止めておこう」と話をして残りは後日食べました。
その「ペタマックス」ですが、通常のペヤングの焼きそばと比較すると、何だか美味しく感じます。
妻と「やっぱり、いっぱい作ると美味しいのかなぁ」なんて話していましたが、「ペタマックス」にはトマトエキスが入っているなど、原材料やその配分もちょっと違います。
ただ、普通の「ペヤング」の7倍くらいの量と、税込みで1000円を超える価格を考えると、とてもオススメする気にはなりませんね(笑)。
>毎日、寒いですねー。泣きそうです。
新潟も毎日強風が吹き荒れていて、やたら寒いです。
ただ、強風だと平地には雪が積もりにくいので、果樹園の作業はやりやすいです。
去年は果樹棚の雪を落とすのが大仕事だったからなぁ…
>ファミマを3軒まわってみたんですけど、ありませんでした(泣)。
今日、私もファミマに行きましたけど無かったです。
もしかして…販売期間、もう終わった??
>今はもう、平常ぐらいになったかしら??
はい、いつもの生活に戻りました。
例年通り、全然仕事が進みませんけど。
>「食べ慣れないもの」って、たとえば、どんなものがありましたか?
やたら脂の強い大量のマグロとか、大量の揚げ物とか、大量のお菓子とか。
とにかくお刺身類はやたらと食べましたね。
あと、朝から鰻が出てきたり、いっぱい食べて、いっぱい飲んだ後に、お菓子がいっぱい出てきたり。
妻の実家では、常に何かしら食べたり飲んだりしていたので、内蔵の休まる時間が無かったです。
>「痛みがないって素晴らしい」
>ってことを噛み締めることができるようになる、ある意味、貴重な体験でした。
それは大変でしたね。
友人知人にも何人か経験者がいますけど、激痛でのたうち回った話を聞くたび「お、恐ろしい…気をつけよう!」と思います。
>しかも、なかなか弁償とはいかないでしょうし、きっついですね。
パッと見で分かればまだ言えますけど、帰った後に確認して爪が刺さっていたり、指で押されて跡がついたりしていることが多いのですよね。
何でわざわざ傷を付けて帰るのか…理解不能です。
>張り紙しても、目に入らないのか、目に入っても頭に入らないのか。
少なくとも張り紙に大切な事が書かれている、という意識はほぼ無いですよね。
「周りを気にする」とか「考える」という能力が著しく衰えている印象です。
>かわいいですね。
最近、ますます物欲が無くなっているので、以前から言っている「ワクワク感」のあるものは、なるべく買うようにしています。
で、妻に「そんなのいらない!」と言われます(笑)。
2022/1/22 20:52 [1892-1876]


げーむさん、こんにちは。
あ。先にこれだけ。新スレッドの作成をお願いしますm(_ _)m
残りあと4つ?ぐらいなので。
ペヤングでかすぎ問題ですねー。
写真を拝見したら、笑うしかなったです。
さてさて。
>子供のパワーは本当にスゴいですね。
>両親もグッタリして屍のように(笑)。
し・しかばね・・・笑
本当におつかれさまです。
自分の子どものとき、そうだったのかなー。
私は、そんなんじゃなった。
・・・と、信じたい。
でも、通知表に必ず
「いつも隣の子としゃべってます」
と書かれてたしなぁ。
>自分も子供の頃はああだったのでしょうけど、今ではすっかりお爺ちゃんのような(笑)。
うーん。げーむさんも、そうだったって、なんとなく信じがたい。
「めっちゃ落ち着きのある子どもでした」と言われたら、即、信じちゃう。
>今年は10月半ばに収穫したので2月半くらい経ちましたけど、(中略)
>今回も半年くらいは保存できそうです。
半年ってしゅごいですね
>保存方法をもっと詳しく記載したリフレットなんかも必要みたいです。
そういうの欲しいです、たしかに。
>基本、妻は決められないタイプなので、「今日は何処に食べに行く?」とか「これとこれ、どっちの方が良いと思う?」みたいな質問は返事が全然帰ってきません。
それだと、げーむさんの役割というか責任というか、重大だー(笑)。
>食い気味で「いらない!」と言われるのは、掃除の時の取捨選択や、私が妙なものを欲しがった時くらいですね(笑)。
ん? 「掃除の時の取捨選択」とか、ゲームさんが欲しがった「妙なもの」とは?
具体例を教えていただけると、うれしいです。
>以前、まだ出てないことに気づかず探しまわっていたのが懐かしいです(笑)。
そうだったんですね。たいへんお待たせしました。
と、謎の乃木坂運営目線からの回答になってしまいました。
>家庭用のものを販売する時も、以前なら500円、800円の分かりやすい価格をつけたものが売れましたけど、今は「こんなに要らない」と言って1つ2つ買っていく人も多いです。
要らないものは要らないと食い気味にいえる(←奥様リスペクト案件)健全な世の中になったのか、日本人全体が貧乏になってしまったのか。
>同業者にもやたらと凝った箱で販売している人もいますけど「そんなスゴい形で発注数量だってそこまで大きくなるとは思えないのに、一体いくらで仕入れているのだろう…」と心配になりますね。
ちょっと話は変わりますが、外装不良の品が半額で売ってて、迷い中。
Apple Watchの純正バンドが、ビックカメラで、です。
こんなふうに「箱なんかどうでもよくって中身が欲しい」って人は、とくに若い層には多いのかなぁとおもいます。
>残念ながらジョイフルはドヤ顔スポットの対象外じゃないかなぁ(笑)。
ジョイフルは違ったのかぁああああああああああ(笑)。
>8分の1で128円ということは、一玉あたり1024円じゃないですか。それが一玉158円ですから866円差です!
>どう見ても158円の白菜は8分の1になっていた白菜から見れば倍以上のサイズでした。
きびしいいいいい。たしかにきびしい。
>あ、でも妻みたいに「よっちゃん(yoshiki)のカード!」って選ぶ人もいるか(笑)。
その選び方もどうかと(笑)。
でも、最重要なのは「本人が満足すること」。
て考えると、奥様は大正解なのかも。
>実は4人組のうちのあと一人もそいつのことを…
ぬぬ? これは聞き捨てならないことを。気になるー。
>いつも「いいなぁ…人生で一度でいいからそんなモテ体験したかったなぁ…」と思ってます(笑)。
ですよねー。
>それが私の数少ない友達には結構こんなのが多いのですよね。
げーむさんちの近くに引っ越そっかなー(笑)。
>現状を打破するには、昔みたいなおせっかいオバサンを復活させて半ば無理やりくっつけるみたいな方法しかないのかも。
少子化を打破する手段として、「おせっかいオバサン」超大事な気がしてきた。
>今年の売り上げはまだ集計していないですけど、さすがに前年並みって訳にはいかないだろうなぁ…
どんな感じだったでしょうか。良好であるといいのですが。
>大切な技術を海外にホイホイと渡してしまっては、日本は一体何処で勝負をすればいいのかと。
>そんなことをしているうちに、日本の労働賃金は安いくらいになってしまいました。
日本の将来のことをおもうと、暗澹とした気持ちになりますね。
ジャパン・アズ・ナンバーワンとか昔は言われたそうですが、いまそんなことを口にしようものなら
「なにそれ?」と鼻で笑われるのがオチです。
いったんここまで。
2022/1/23 14:52 [1892-1879]


げーむさん、こんにちは。
>いやもう、当然手に入れてますよー。
乃木坂ベスト、いかがでしたか?
結局、私ほとんど聴いてないです。
てのは、新曲5曲だけだし。
もとから持ってる人には、『ゆっくりと咲く花』『最後のTight Hug』以外、ほぼ必要なかった。
>しっかりゲットさせていただきました。
よかったー。イサック、めっっちゃおもしろいんで。
またよかったら、感想おきかせいただけるとうれしいです。
>色々なことが一段落して気が抜けたせいか、妻と2人で寝込んでました。
たいへんでしたね。本当にお疲れさまですm(_ _)m
>越後製菓の「チーズもち」が2種類あることに気づき、購入して比較しました。
まってましたー。げーむさんの食べ比べシリーズ。
>通常版でも充分柔らかいのですが、「ふんわり名人」版は更にふわふわで、口に入れると溶けて無くなります。
これ困った。どっちも食べたい(笑)。
>どちらも美味しいのですが、私は通常版、妻は「こっち(ふんわり名人)が好き」と言ってました。
たいてい奥様と好みが似てる気がするので、ふんわり名人のほうを、こんど買ってみようかなぁ。
>以前、ペヤング「超超超超超超大盛やきそばペタマックス」(中略)4人で食べたら割とすんなり完食
>で、今度は妻と2人でチャレンジ。
>…無理でした(笑)。
そりゃそうですよー(笑)。
>その「ペタマックス」ですが、通常のペヤングの焼きそばと比較すると、何だか美味しく感じます。
>「ペタマックス」にはトマトエキスが入っているなど、原材料やその配分もちょっと違います。
へー。そうなんだー。ちょっと食べてみたい。
でも、ひとくちだけでいいです(笑)。
>ただ、普通の「ペヤング」の7倍くらいの量と、税込みで1000円を超える価格を考えると、とてもオススメする気にはなりませんね(笑)。
な・7倍ですか。しゅごい
1,000 / 7 = 143円。1人前を7つ買ったほうがいい気もしてきましたー。
>ただ、強風だと平地には雪が積もりにくいので、果樹園の作業はやりやすいです。
強風のが都合がいい場合もあるんですね。意外。
>去年は果樹棚の雪を落とすのが大仕事だったからなぁ…
そうだったんですね。本当におつかれさまです。
>今日、私もファミマに行きましたけど無かったです。
>もしかして…販売期間、もう終わった??
私が3軒まわったのは、げーむさんからご紹介いただいて、わりあいすぐでした。
なので、期間と地域と両方あるのかもしれません。
>はい、いつもの生活に戻りました。
よかったです。
>例年通り、全然仕事が進みませんけど。
よくなかったです(笑)。
でも、少しずつ、ですよね。
>やたら脂の強い大量のマグロとか、大量の揚げ物とか、大量のお菓子とか。
マグロ、いーなー。
揚げ物は要らないかも。
お菓子は、モノによりますねー。
>とにかくお刺身類はやたらと食べましたね。
これは超ぜいたく。
>あと、朝から鰻が出てきたり、いっぱい食べて、いっぱい飲んだ後に、お菓子がいっぱい出てきたり。
え。朝から鰻って、どこの王侯貴族ですか。
てか、かいてたら、めっっっっちゃウナギたべたくなってきたんですけど(笑)。
>妻の実家では、常に何かしら食べたり飲んだりしていたので、内蔵の休まる時間が無かったです。
うーん。それは困りますね。
>それは大変でしたね。
お気遣いありがとうございます。
>友人知人にも何人か経験者がいますけど、激痛でのたうち回った話を聞くたび「お、恐ろしい…気をつけよう!」と思います。
医者の話によれば、出産の次に痛い、男性の場合は、人生でいちばん痛い。
だそうです。
なので、「こんなことで救急車、呼ぶなよ」的な塩対応ではない点だけが救いでした。
>パッと見で分かればまだ言えますけど、帰った後に確認して爪が刺さっていたり、指で押されて跡がついたりしていることが多いのですよね。
ええええええええええ。ひどい。ひどすぎる。
>何でわざわざ傷を付けて帰るのか…理解不能です。
ほんとですね。この怒りを、どこに向ければいいのか。
>少なくとも張り紙に大切な事が書かれている、という意識はほぼ無いですよね。
>「周りを気にする」とか「考える」という能力が著しく衰えている印象です。
たいへんだー。私の経験上ですけど、ヘンな客って、100人に1人ぐらいなんです。
でも、その1人に、残りの99人ぜんぶ合わせた以上に気を遣う、というか、労力がかかる。
人生、あたりをひくより、はずれをひかないことのが大事な気もするんですが、
はずれほどグイグイ寄ってくるんですよねー。
でも、私自身も、お店でけっこうクレームつけることあるので、向こうからするとハズレなのかなぁ、とも。
>最近、ますます物欲が無くなっているので、以前から言っている「ワクワク感」のあるものは、なるべく買うようにしています。
しゅばらしー。どんどん買いましょう。
私もいま、Apple Watchの半額バンドを物色中です。
>で、妻に「そんなのいらない!」と言われます(笑)。
がくっ(笑)。
2022/1/23 15:31 [1892-1880]


![]() |
![]() |
---|---|
純正ケースは白にしました。まさかの7千5百円! |
げーむさん、書き忘れましたー。
iPad miniを買っちゃいました。
端的にいえば、物欲に負けたわけですが。
ただ、ふだん持ち歩く小さいバッグでも、ギリギリ入るので、まぁよしとするか、と。
とりあえず、みためのかっこよさには、大満足です。
2022/1/23 18:29 [1892-1881]

tanettyさん、こんばんは。
Tiktokの運営企業自ら組織的で大規模なステマを続けていたことが判明して大きな問題になっていますが、それ以外でもネット上のステマや悪質なアフィリエイトがますます増加してかなり深刻です。
不安を煽るような内容、広告表示も無くメーカーが依頼して(もしくは自ら)書いた記事、ありもしないランキングの1位をうたうなど、限りなく「黒」に近い行為だと思います。
例えば、何かのランキングを検索すると、その多くが「品質の良さ」や「売れ筋」ではなく、アフィリエイト報酬の金額で決められたであろうランキングで、違和感しかないです。
また、ここまででは無くとも、検索上位に来るものは多額の費用をかけてSEO対策がされたものである場合が多いので、今の時Tiktokでも運営企業自ら組織的で大規模なステマを続けていたことが判明して問題になっています。代は「見抜く目」が本当に大切なのだと思います。
生産者による農産物の販売でも、検索や販売サイトのランキングで上位に来るような農園は、自分で栽培したものだけを販売するのでは無く、同業者から仕入れている農園が多いですね。
それをしっかり明記して販売しているのなら良いのですが、自らの農園の拘りをあれやこれやと載せておいて、作り方も考え方も違う人のものを何も説明せず平気で販売しているのを見ると「なんだかなぁ…」と感じてしまいます。
やはりしっかり学習して、自分の「見る目」を育てるしか無いのでしょうね。
>あ。先にこれだけ。新スレッドの作成をお願いしますm(_ _)m
いつもtanettyさんに言われてようやく立てるので今回は先に立てました。
ギリギリのタイミングでしたけど(笑)。
>「いつも隣の子としゃべってます」
>と書かれてたしなぁ。
(笑)。
私は保育園児の頃は、普通に外で遊び回るのも好きでしたけど、折り紙や絵を描くのも好きでした。
先日、甥っこ姪っ子を見ていて、どちらも好きだったなと。
ただ、以前も書きましたけど当時、妹や同じ歳のいとこ(女性)が元気過ぎて「待って待って!」とか「危ないからそっち行っちゃだめ!」とか、常に叫びながら見張り役になっている記憶の方が多いですね(笑)。
>具体例を教えていただけると、うれしいです。
モノの片付けでは、基本的にしばらく使っていないもの、着ていない服などは「いらない!」になりますね。
実際、2年着ていない服なんてもう着ることは無いですし、つい先日も買ってほとんど着なかったジャケットを数枚捨てました。
私が欲しいと言うものは…
店頭で見たり会話の中での思いつきなので、あまり記憶に残っていませんけど、ケーキスタンドとか、ペヤングメーカーとか、カップ麺専用保管庫とか。
自分でもよく考えてみれば絶対要らないものばかりなんですけど(笑)。
ケロリンの風呂桶とかは、むしろ妻の方が乗り気になって「いっぱい買って銭湯みたいに積もう!」って言ってますね(笑)。
>健全な世の中になったのか、日本人全体が貧乏になってしまったのか。
両方でしょうね。
ただ、日本では富裕層を含め、お金を使うことが「悪」になっている気がします。
富裕層が富を独占していたら、経済なんて回る訳が無いのですけど。
私達一般労働者も、ただの不必要なモノであればいりませんけど、楽しい物やコトなどには、ある程度お金をかけることも必要だと思います。
金銭的な貧しさだけでなく、生活の内容まで貧しくなっては、あまりに寂しい人生です。
そして、働いても働いても報われず、余りにも貧しいがため、何とかしようと投資への関心が高くなるのは理解できるのですけど、金が余りすぎている富裕層が支配するのゲームの中に安易に入っていく人が多いのには危険を感じます。
最終的にこのゲームで地獄を見るのは、いつの時代も価値の膨張期間を過ぎてからただ「儲かるらしい」と内容とリスクを理解せず安易に参入した庶民なんですけどね。
もし消費量を減らすなら、モノやサービスの価格を大きく上げなければ収益が悪化して貧しくなる一方なのですけど、日本では値上げも「悪」にされるので八方塞がりです。
まあ、あの「うまい棒」すらも値上げされるようですから、もう一度自分の仕事の価値を見直し、正当な対価を得ていないと感じるならば、価格変更を考えるべきだと思います。
>ちょっと話は変わりますが、外装不良の品が半額で売ってて、迷い中。
正常品の半額ならば、かなりお買い得ですね。
箱が本当に重要になるのは、余程希少価値が高くてプレミアが付くような場合くらいでしょうから、元々欲しかったものなら「買い」ですね。
2022/2/3 23:46 [1892-1882]

続きです。
>ぬぬ? これは聞き捨てならないことを。気になるー。
傍から見たら絶対分かるようなアピールをしているのですけど進展は無く。
なので、男の方の彼女との仲がどうなっているのか気になるんですけど、全然会ってないみたいだし、どーなってんだ!と(笑)。
去年、4人でちょっとした温泉旅行に行ってきたのですが、何処に寄っても妻と2人で逃げるように場所を移動して、なるべくふたりきりにして遠くから見物していたのですけど(笑)、どこからどう見ても完全にカップルなんです。
(事前に女のコに「進展するように上手くやってね」と言われてた)
女のコがちょっと遠くに住んでいて、こっちに遊びに来る度に4人で会った後、2人で夜中までファミレスや居酒屋などで話し込んでいるらしいのに進展が無いというのはどういうこと??
>げーむさんちの近くに引っ越そっかなー(笑)。
周りの知人女性はみんな結婚してしまい、紹介できる人が居ないので、とても有り難いです(笑)。
>少子化を打破する手段として、「おせっかいオバサン」超大事な気がしてきた。
一夫多妻制など、結婚のシステムを大きく変えることができるのならば話は別ですけど、現在のルールやモラルを維持しつつ、多くの人が結婚して子供を産むには、それしか無いと思います。
地球規模、人口を増やすことが本当に必要なのかという疑問もありますけど…
>どんな感じだったでしょうか。良好であるといいのですが。
さすがに収穫量が半分では厳しかったです…
まあでも、ご飯食べられないくらいでは無いので。
>乃木坂ベスト、いかがでしたか?
私も持っている曲が多かったですけど、乃木坂は邪魔にならない曲が多いのが良いですね。
ずっと仕事中に聴いています。
>へー。そうなんだー。ちょっと食べてみたい。
妻はもう一度挑戦したいと言ってます(笑)。
>私の経験上ですけど、ヘンな客って、100人に1人ぐらいなんです。
>でも、その1人に、残りの99人ぜんぶ合わせた以上に気を遣う、というか、労力がかかる。
対面販売はこれが大変なんですよね。
お客さんの顔を見て販売するのは、しっかり説明できたり、嬉しい言葉をかけてもらえるなど、良い面が多いのですけど、それを帳消しにしかねない程、労力とストレスはスゴいです。
まあネット販売も、酷い理由でクレームを入れられ、「誠意を見せろ」とモノやカネを要求されたり、販売サイトの評価で低い点数を付けられたりしてストレスがスゴいですけど。
2022/2/3 23:50 [1892-1883]



近頃あんまりおすすめをしていないおすすめスレです。
おすすめしたいものやコトなどを書き込むスレッドも9つめ。
他にも楽しいことやしょうもないことなどの書き込みもOKののんびりスレです。
2021/3/13 19:20 [1892-1679]


げーむさん、こんばんは。
たまにはオススメから入りたいと思います。
<SHE’S - Letter> ← サビ、げーむさんもお聴きになったことあるのでは?
https://youtu.be/vD42ZRdVvpg?t=211
<SHE’S - White> ← これもサビ、お聴きになったことあるのでは?
https://youtu.be/tqubeq660Sc?t=233
<SHE’S - The World Lost You (Live)> ←ラスト1分が好き
https://youtu.be/1vPqfFV-_Bc?t=311
美メロ・美声・美コーラス。
甘い、甘ったるい、甘すぎる。
西野カナかよ!
でも、それがSHE’Sです。
じつは、2020年に私がよく聴いたーアーティスト、3位だったりします。
(1位はSpecialThanks、2位は竹内アンナ)
ボーカルがピアノを弾くってのも、珍しいですね。
その井上竜馬くんは、長濱ねるとつきあっているとか、いたとか。
どうでもいいですが。
さてさて。
>先日、箸が古くなったので新しいものを買いました。
おっと。夫婦箸ですか?
>三角の箸にしたのですが、ちょっとした違いで使いやすさがかなり違いますね。
>形が重要だったりします。
箸って、素材や色は気にしますけど、形はほとんど気にしたことがありませんでした。
>箸先が四角くなっているものの方が圧倒的に食べ物をつかみやすかったです。
たいへん参考になります。
私の使ってる箸、どうなってたっけ?
確認してみたら、先も根本も四角でした。
で、先は細めで、5mmおきぐらいに掘(?)があって、つかみやすくなってます。
ふう、よかったー。四角以外だったら、新しいの欲しくなっちゃうところでした。
>細いものは(中略)納豆のパックを突き破って穴を開けてしまいます(笑)。
あるあるー。私の箸も細いので、ちょこちょこ納豆パック穴あけ事件が発生ます(笑)。
>思ったより箸の比較が面白かったので、もっと箸が欲しくなりました。
これはもう、コレクターになるしか?
>ドラム、ピアノ、作曲、プロデュース・・・YOSHIKIの影響力が強すぎなんですよね。
ワンマンバンドだから、しゃーないんですかね。
でも、たとえばミスチルとかバンプとかラドとかサザンとかは、
実質的にボーカル担当の実力でもってるバンドだと思うんですが、仲良くやってるじゃないですか。
なので、実力だけじゃなく、性格の問題もあるのかな、とも。
もちろんですが、別にこれは批判しているわけではなく、
リスナーとしては、最終成果物(楽曲やライブ)が良ければ、それでいいわけで。
そこに向けて、各自、最善の形をとってほしいな、と思う次第であります。
おっと、この私の発言こそ、
>他のメンバーへの言動が上から目線になることも多く、
「上から目線」のような気も(笑)。
>「金融資産に回せる余裕が少ないから、今のところは自分の仕事に投資を集中」です。
>もちろんタイミングさえあれば、投資を始めてもいいとは思うのですけど。
なるほど、そうだったんですね。
少額だと、たしかに旨味は少ないかと思いいます。
それでも、早めに始めるに越したことはないかと。
理由は2つ。
(a) 投資は複利なので、開始が早ければ早いほど、雪だるまが大きくなる。
(b) 少額で失敗することにより、安い授業料で大きな経験を得られる。
相場感、証券会社の使い方、銘柄の選び方…など。
とくに(b)ですね。
会社員とかでよく聞くパターンが、こういうの(↓)です。
退職後に初めて投資。2〜3の銘柄に退職金を全ツッコミ。
↓
暴落&狼狽売り
↓
嫌気がさし「投資は儲からないもの」と決めつけ、投資そのものをやめてしまう。
てなことを避けるためにも、
少額、たとえば1万円でもいいので、経験を積むことが非常に重要です。
ちなみに私も、今年から米株取引を始めましたが、
(b)のように失敗することを前提に、まずは少額から始めました。
(米株は、1株から買えるので、モノによっては2〜3千円で、とても助かってます)
んー。なんかまた、「上から目線」ぽく感じられたら、ゴメンナサイ。m(_ _)m
>お恥ずかしながらウチの果樹園はここ数年、特に厳しい経営が続きましたから
>ようやく、ほんの少しずつですけど改善がみられるようになりましたから
なかなかつらい状況のようですが、改善が見られているとのことで、なによりです。
>父は外面は良いですから(笑)卸価格かそれ以下でたくさん譲ったようです。
>その農家に「ブドウをちょっと譲って欲しい」とお願いした時にものすごい価格を請求されました。
ヒドイ話ですね。怒りを通りこして、あきれてます。
ぜんぜん「お互いさま」じゃないってことですかー。
>その農家に色々と技術的な事も教えていたことがあって
しかも、こういう(↑)貸しもあるのにね。
恩を仇で返すとは、まさにこのことかと。
>父は絶縁にしているようです。
大正解だと思います。
>「苦しい時はお互いさま」で「儲けは独り占め」
「生き馬の目を抜く」とはよく言ったもので、ホント、そんな感じの世の中なんですね。
>生産農家の「ひがみ」と販売農家の「不誠実」がまん延しているのが現代農業なのかもしれません。
「ひがみ」「不誠実」ですかー。なんともはや。
>いえ、年間の労働時間を年間の利益で割って算出しているので、間違いなくそのくらいなんです(泣)。
>これじゃ農家なんて減るのが当たり前ですよね。
んー。こっちの話もつらいですね…。
>でも、そういう経験で「情けをかけてはいけない人」というのも判ってきます。
「縁を切るべき人」を早めに見きわめ、損切りをすることが大切なのかぁ(泣)。
>悪意を持って近づいて来る人物や、一方的な要求をしてくるなどの人物には「関わらない、毅然と断る、無視する」という判断が必要だと思います。
ホントですね。深ーーーーーーーーく同感します。
いったん、ここまで。
2021/3/22 00:13 [1892-1681]


![]() |
![]() |
---|---|
FXI | ライトコイン |
げーむさん、こんばんは。
ひとりごとで恐縮ですが...。
ちょ、私って天才トレーダーじゃね?
と思ったことが。
添付のチャート2枚をご覧ください。
どちらも、白い点線が交差したところで買いました。
つまり、究極の、究極の、究極の.........天井づかみ。
って、ダメじゃん!!!
でも。でもですよ。
右を見ても、左を見ても、ずーーっと安い。
そんなところをつかめるだなんて、逆の意味で天才なんじゃないかと(笑)。
まあ、しゃーない。こんなこともあるさ。
と、自分に言いきかせてます。
ちなみに
・1枚目はドル建ETF「iシェアーズ 中国大型株 ETF」(FXI)
・2枚目は仮想通貨「ライトコイン」
FXIダダさがりの理由は、ダンによれば、
・中国の中央銀行「中国の各種景況指数は劇的に回復して、
不動産バブルっぽいから、金融引き締めに動いちゃおっかなぁ」発言
・米中会談での激しい応酬
の2つだそうで、まだ下がるかもしれませんが、そろそろナンピンしようかと思案中。
(ダンが本日の動画で、買いを推奨していたのも理由のひとつ)
ライトコインは...ねぇ。
買って2日で20%ぐらい溶けましたよ(ヤケクソ)。
これも、ダンのオススメで、パブロフの犬よろしく、脊髄反射的に買ってしまったのですが、大後悔。
なんにせよ、自己責任。
もっとよーーーく調べて、よーーーーく考えて行動しなきゃダメでした。
反省を次に活かします。
2021/3/22 21:19 [1892-1682]


![]() |
---|
携帯1台あたり290円割引可能。 |
げーむさん、おはようございます。
とりいそぎ、緊急速報です!!
本日3/29、ブロンコビリーは「肉の日」。
携帯1台につき290円券1枚が、(公式アプリ上に)配布されます。
私は3台もってるので、870円。
ちゅーわけで、きょうは行く予定バッチリです。
とはいえ、たしかげーむさんは、
「けっこう遠くまで行かないと、お店がないよ」(車で1時間とか...でしたっけ?)
みたいなお話だったような気も...。
役に他立たない情報だったらスミマセン。
では、いったん失礼いたします。
残りのレスは、また後日に。
2021/3/29 09:56 [1892-1683]


げーむさん、おはようございます。
またまた、緊急速報です。
本日は、丸亀で釜揚げ半額です。
通常は月初1日だけですが、4月は1・2日が半額だそうです。
https://www.marugame-seimen.com/campaign
/kamaageudon/
ちなみに私は、きのう4/1に行ってきたので、本日行く予定はナッシング。
やっぱり、丸亀の釜揚げは、サイコーですね。
ちゃんとしたレスは、後日おこなう予定です。
2021/4/2 05:39 [1892-1684]


げーむさん、こんばんは。
すっかり暖かくなりましたね。
寒がりの私としては、ホントに助かってます。
2〜3日前、スーパーで、ダウンを着てるのは、私だけでした。
筋肉モリモリの30代?男性は、Tシャツ1枚でした(驚)。
あー。そろそろ花粉の季節?
げーむさんって、たしか花粉症でしたよね?
まだ大丈夫なんでしょうか。
少しでも症状が軽いことを祈っております。
さてさて。
>妻も昨日かっぱえびせんを頬張りながら「X」を聴いていましたよ(笑)。
まさかのおんなじ(笑)。
かっぱえびんせん、おいしーからしゃーない。
X、たのしーから、しゃーない。
>それもあるでしょうけど、単純に幅と奥行きが拡大しています(笑)。
あんまりデカいのも困りもんですね。
>すごい大容量のモデルもあったのですけど、母の腕が洗濯槽の向こう側まで届きそうになかったのでやめました。
大正解かと。
お母様が肩やら腰やら痛めたら、何のための生活家電か、本末転倒になっちゃいますもん。
>こういった特別扱いで余計に女性の立場を悪くするということに世のフェミニストは気づくべきだと思います。
ホントですね。
>特に日本のフェミニストは差別を無くせと言いながら優遇されているところはそのまま、むしろもっと優遇しろと言いますからね。
権利を主張するなら、まず義務を果たしてから。ってことですよね。
「給料あげろー」「(でも、あまりはたらきたくありません)」はいかん、と。
フェミさんは、社会学的な視点だけなく、生物学的な視点ももったほうがよい。
そおう私は感じてます。
生物学的に女性は、男性にはできない妊娠・出産・授乳ができます。
子宮・産道・乳房をもち、厚めの皮下脂肪をそなえ、筋肉を失い、月経の苦しみをもち。
などなど、得たものの代わりに、失ったものも多数。
ホモ・サピエンスは脳が大きくなりすぎたため、ギリギリまでおなかで育て、出産するようになりました。
胎児は頭蓋骨をズラして産まれるという離れ業まで身につける始末。
妊娠中は本人の、産後は本人と子どもの、生活に著しく支障をきたします。
種として存続するため、社会が支えるように、ホモ・サピエンスは生物学的特徴に適合してきました。
要は、助け合いってことですが。
ここ数十年だけをみても、労働基準法では、同一賃金の原則を謳うとともに、女性の保護が明記されています。
(産前産後休業、妊産婦の危険労働・坑内労働禁止)
何が言いたいかというと、生物学的に異なるのだから、社会学的にも異なって当然…ということです。
もちろん、社会学的に異なる範囲は厳格に規定されるべき、ですが。
>そもそも、こういった問題を男性、女性で一括りにして語る時点で完全な差別主義者だと思うのですけど。
このへん、げーむさんは、私よりはるかに先進的な考えをもってらっしゃるのかな、と感じました。
まだまだ私は守旧的というか。
>性別での違いよりも個人ごとの価値観の違いの方が遥かに大きい。
これはたしかにそのとおりですよね。
>一部を見てすべてを語ることこそが差別や不平等を生む元凶だと思います。
事例から一般化するのは大切なことですが、見てる事例が少なすぎじゃね?
ってことですか…。
そんな気もします。
>以前も書きましたけど、権力者に男性が多いのは、女性が男性に「お金や立場」を求めるからという部分もあると思います。
私個人としては、パートナーに「立場」は不要ですが、「お金」はめっちゃ求めたいです(笑)。
>女性を求めない男性は、むしろ権力(=責任)から逃げたいという人も多いですね。
なるほど、そういうものですか。
>男性で女性にお金や立場を求める人は小数ですから、権力者に女性が少なくなるのだと思います。
>また、反対に男性が女性に若さや安らぎを求めるから、看護師や受付などに(若い)女性が多いのだと思います。
>「なぜ差が生まれるのか」をしっかり考えることもせず、単純で不確実な線引きをして非難することは、私にはものすごく滑稽に見えてしまいます。
「差が生まれる」根本的な理由は、「自分がこうありたいから」じゃなく、「相手がそう求めてるから」ということですよね。
なんか、わかるなー。だって、だって、ですよ。
相手が求める条件をみたす者のほうが、みたさない者より、相手から選ばれやすいので、子孫を残しやすくなります。
てことは、条件(形質)を遺伝した子どもの割合が、代を重ねるほど増えていくことになります。
…と、書いてて、せちがらい世の中だな、と悲しくなってきました(笑)。
いったん、ここまで。
2021/4/3 01:14 [1892-1685]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
怒り心頭です。
私が管理する無人店舗に、泥棒が入りました。
正確には、客が泥棒したんですが。
犯人は、高齢男性です。
カメラにはっきり写っていました。
しかし、車のナンバーは、カメラの画角外。
ナンバーが写ってれば、警察に届けたんですけども。
私が管理するようになってから、泥棒は3回目。
3回とも、ジジでした(すべて別人です)。
盗まれたのは、いずれも時価300円程度の備品。
こーゆーのがあるからなんですよねぇ。
私から見て、ジジへの評価が低くなるのは。
タバコを駐車場に捨てるのもジジ。
窓を開けっぱなしにするのもジジ。
挨拶を無視するのもジジ。
あー。ホント、イラッとします。
さてさて。
>初めは「またラーメン?」って言われることもありましたけど
>最近ではむしろ妻の方がハマっている気がします。
ぬぬ? マジですか(笑)。
>「行ったことのないラーメン屋さんの方がいいよね〜」みたいなことはよく聞きます。
かんっっっぜんにハマってるんですね。
奥様がスゴイのか、げーむさんがスゴイのか。
たぶん、どっちもでしょう。
>田舎だからなのか、単純に食事をできるお店でラーメン店が圧倒的に多いというのもありますけど。
ん?
「単純に食事をできる」とは???
飲み屋じゃなく?的な意味でしょうか?
>あと「夫ちゃんが喜ぶお店だと私も嬉しい」と言ってもらえてるのはありがたいですね。
くぅうううう。
さりげにぶっこんでくるノロケ。
いーですねー。
ごちそうさまでした。
>住んでいるのが新潟の、それも田舎なので常時行けるような距離にそんなに無くて、おそらく400くらいだと思います。
>ウチから車で30分圏内だと、その半分も無いですから。
いや、それでもとんでもない数だと思うんですが(汗)。
>いえ、普通に読んでましたよ。
そうだったんですね。
>不条理系も嫌いじゃないんですけど、こっち方面は連載が長くなると病的になってしまう作品(&作者)が多いので、マイルドなものを中心に読んでいました。
病的って(笑)。
リーダーたけしの作者は、犯罪(淫行?)でつかまってしまいましたね。
>私も使ったり使わなかったりです。
>個人情報問題もありますけど、面倒が先に・・・
意外と簡単ですよ。
結局、私は諦めて、先日、Googleも2要素認証にしました。
電話番号をGoogleに握られるのがヤだったんですが、
メールの中身を盗聴すれば、どうせ明らかだから、いっしょか、と。
要は、SMSで認証コード(数字6桁だったかな?)が届くので、それを入れるだけです。
>一時はポイントの覇権を握る勢いでしたけど、有力企業が次々に離脱して寂しい感じになりましたよね。
へー。そうなんですね。
Tってこれまで使ってなかったんで、ぜんぜん知りませんでした。
>そのせいで買い物のポイント全体が貯めにくく&使いにくくなってしまいました。
ホント、そう思います。
>ヤフーショッピングなんかは両方のポイントが付きますけど、そのうちPayPay単独になるのでしょうね。
シェアを握ったら、引き締める。
Amazonもそうですし、ビジネスモデルとして当然といえば当然ですが、せちがらい世の中ですね。
あ、そういえば。いろいろPayPayブランドに統一するみたいですね(添付画像)。
ジャパンネット銀行は、PayPay銀行に。
ヤフーカードは、PayPayカードに。
わかりやすくなるんでしょうけど、なんかダサいです(笑)。
>いつも思うのですけど、日本の銀行って利用頻度や利用額の大小でもあまり優遇してくれませんよね。
>海外だと一定以上の預金高があると口座維持手数料が無料の上に様々なサービスを利用できるみたいなものがありますよね。
恥ずかしながら、海外の銀行のこと、ぜんぜん知りませぬ...。
「様々なサービス」って、たとえば、どんなものがあります??
>日本だとお得意様でもコロナを言い訳にしたお昼休みで窓口が閉まっていますし
これ、ホント、意味がわかんないですよね。
時間を短くしたら、時間当たりの客数は増える、つまりは密になるわけで。
言い訳になってないと思うのですが。
>下手に預金が多いと酷い金融商品を売りつけに来るイメージしかありません。
ですよねー。
銀行は慈善事業ではなく、単なる営利企業なわけです。
なので、手数料ハンターになるのは、仕方ないことだとは思います。
ただ、「金クレー」な態度が、あまりにあからさまなのは、いかがなものかと。
>超絶低金利時代にお金を貸しても儲からなくて苦しいのは理解できるのですが、銀行という立場に胡坐をかいてないで、もう少しアイデアを出して欲しい所です。
銀行、がんばれ!!!
ところで、長期的にはたしかに超低金利ですが、
短期的には、直近で米金利が爆上げ中ですね。
おかげで、メガバンク3行の株価も、かなり上がり、とても助かってます。
(アルケゴスのせいか、三菱UFJはここ数日でかなり下げちゃいましたけど)
>tanettyさんってどのくらいの銘柄を持っていますか?
ちゃんと把握できてなかったので、数えてみました。
20 円建
―――――――――――
16 日本企業株
3 貴金属ETF
1 投信
17 ドル建
―――――――――――
9 米国企業株
2 米国債ETF
2 インデックスETF
1 貴金属ETF
1 セクタETF
1 中国ETF
1 中国ADR (←アリババです。損してます)
>なんか投資関係の話を聞いていると色々なものを持っていて、実はものすごい投資家のように感じます。
銘柄はやたら多いですが、基本的に最小単元ばかりなので、額としては知れてます。
とくにドル建銘柄は、1株から買えるんですよね。
なので、たとえば、1株もってるアメリカン航空(AAL)の評価額なんかは、たかだか23ドル(約2,500円)です。
ただねぇ。投信が絶好調なんですよぉ。
現在それだけで179万円の含み益が出てます(超嬉)。
いったんここまで。
2021/4/3 19:16 [1892-1686]


げーむさん
ホント、生きてるのが、つらいです。
くるちゃんがカワイすぎて。
(各3分ていどです。テキトーに飛ばしながら見てみてください)
https://youtu.be/O4bGCYfHtg4
https://youtu.be/CLN57sx0Xqk
https://youtu.be/_gA2KZgtFFk
https://youtu.be/WeHAH6E3VTs
ずーーっと毎日見てたのですが、ここんとこ投稿頻度が減ったようで、悲しみつつも、過去動画を見てます。
2021/4/3 19:41 [1892-1687]


げーむさん、こんばんは。
お気に入りのアーティストを紹介させてください。
(たぶん紹介したことないハズですが、2回目だったらスミマセン)
マカロニえんぴつ - hope
https://youtu.be/8MhMs5G0tVM
マカロニえんぴつ - 恋人ごっこ
https://youtu.be/323j5BRFi7s
ヤング・ミスチル?
桜井和寿が2021年に25才だったら、こんな曲を作って唄うじゃないかな、と。
声質も唱法もメロディラインも、一から十までミスチルっぽい。
でも、違うんです。
ミスチルに比べ、若さが、拙さより切なさを強く感じさせる。
リュックと添い寝ごはん - グッバイトレイン
https://youtu.be/aBdf9Lo-QnE
リュックと添い寝ごはん - あたらしい朝
https://youtu.be/LSpqATwbF_8
エンドレス・ユース?
胸がギューっとして、なぜか涙があふれてきます。
生まれてこのかた陰キャの私が、じつは学生時代リア充だったんじゃね?
そんな錯覚もしくは妄想に陥り、その(錯覚・妄想に基づく)リア充時代を思い出して、涙腺が崩壊する始末。
んー。意味不明ですが、記憶を自ら捏造して、枕を濡らしちゃうわけです。
そんな洗脳能力をもつリュックソは、もはや魔術師かと。
2020年の終わり頃、SHE’Sとならび、マカロニもリュックソも、よく聴いてました。
でも、ずっと聴きつづけてるのは、なぜかSHE’Sだけ。
なんですけど、ひさしぶりに聴いてみたら、めっっちゃよかった。
この3組に共通しているのは、青くさーい楽曲を、女性的な甘酸っぱーい男性ボーカルが歌ってるとこ。
考えてみれば、それって私のストライクゾーンど真ん中なんですよねぇ(遠い目)。
いったんここまで。
2021/4/3 22:46 [1892-1688]


げーむさん、こんにちは。
きのうの泥棒騒ぎ(?)から一転。
「世の中、捨てたもんじゃない」
てなことがありました。
お客様(30〜40代女性)から電話連絡あり。
「店舗前のジュース自販機で買おうとしたら、前の人が忘れたのか、
未開封のお茶とお釣り880円が置きっぱなしになってる」
マジか。
私がそのお客様の立場だったら、お茶はともかく880円は、ねぇ。
すばらしいです。すごいです。
しかも、携帯かける電話代・手間かけて、私が到着するまでの時間をかけて。
お茶・880円とも預かりました。
忘れたお客様からの連絡があったら、返却予定ですが、そんな連絡あるのかなぁ…。
さてさて。
>先日、昼ごはんに何処かで流行っているという噂の「闇ランチパック」をしてみました。
ランチパック、おいしいですよね。私も好きです。
>内容は「メンチカツ」「ツナマヨ」「ハム&エッグ」「ブルーベリージャム」「八つ橋風」という5種類。
>食べる前から甘い匂いと揚げ物の匂いが混ざってひどい惨状に(笑)。
それはきっつい(笑)。
>妻はいきなり「八つ橋」からスタート(笑)。
まさかのデザートから開始。これもきっつい。
>ランチパック5個ずつは結構お腹いっぱいになりました。
スゴイ! 5個って食べ過ぎですよ!
私だったら、3枚がちょうどいいぐらい。
あれ、2枚セットなので、いっつも困るんですよねえ。
2枚だと足りない、でも4枚は多い。
そうやって追加で買ったもらうことを、ヤマザキはねらってるのかしら。
あ、そうそう。半枚x4の売ってるじゃないですか。
味が4つともバラバラの。
https://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/li
neup-gallery/detail.php?product_id=1351&
amp;page=2
アレを買うことが多いです。
違う味を楽しめるので、大好き。
げーむさんは、何を買うことが多いですか?
奥様は、何味がお好きですか?
>どうやら関東ローカルのバラエティ番組みたいです。
>新潟では数か月遅れで放映されています。
そういうことでしたかー。
私がありえないほどの無知じゃなくって、よかったー(笑)。
>高橋ひかるさんはゲスト扱いのようですけど、出演するたびに関西弁でブチ切れていて大好きです(笑)。
ちょっと(↓)調べてみてみたんですが、何なんですか、このブチギレかた。
https://youtu.be/L1tEpDkYDFc
表情の作り方、声の出し方、間のとり方。
すべてのクォリティが高い。
芸人泣かせの女優さんですね。
スゴイです。天才か!と。
以前に吉高由里子のキレ芸を見たことがあり、吉高おもしれーと感動してたのですが、
高橋ひかるを見ちゃうと、吉高はまだまだですね。
https://youtu.be/YZQrF8LNOSc
おっと、お昼だ。いったんここまで。
2021/4/4 12:08 [1892-1689]


げーむさん、こんばんは。
>個人的にはヘッドホンの使用時間の大半は開放型を使ってました。
疲れにくいものが、最終的には生き残りますよね。
なんかわかります。
>妻は使わなくなるとすぐ捨ててしまうので。
整理が上手ですばらしいですね。
なんでもためこむウチの母に、奥様の爪の垢を煎じて飲ませたい…。
>最近全然使ってなかったので、どこにしまったのか見つかりませんでした。
お手数をかけ、申し訳ありませんでした。
>こちらも、自作の物が見つからなくて、友人に作ってもらったものの写真です。
ぬぬ? ステキです。
ちょっとおパンツっぽい柄ですけど(笑)。
>ぶどうは幼果時期に摘粒という作業があって、ひとつひとつ手作業でぶどうの粒を間引くのですけど、200〜300円だとこの作業分だけで赤字になりそうです。
手作業で間引くんですかー。
これは、たいへんそうだー。
あと、どうでもいいところに注目してしまったのですが。
「幼果」「摘粒」。そんなことばがあるんだーって。
おもいもよらず、勉強になりました。
だって私の周りで、「ようか」「てきりゅう」とか口にしてる人、ひとりもいませんから。
こんどドヤ顔で、口にしてみたい、と思ったのですが、その機会がない…。
あ。思い出したことが…。
こないだ、母の国語能力というか、無知さかげんに呆れたことがあります。
自転車用のバックミラーが欲しいというので、Amazonで買ってあげました。
で、んなもん、自分でつけりゃーいいのに、「つけてくれ」と。
モンキーレンチが必要だったので、「レンチ、ある?」と聞きました。
母「電池?」
私「レンチ」
母「電池?」
私「れ・ん・ち」
母「だから、電池だよね?」
私「ら・り・る・れ・ろ。れんち!! 電池じゃないよ!」
母「わかってるって。電気じゃなくって、電池でしょ」
もう、ホントにイライラしました。
どうやら「レンチ」という名前を知らなかったようです。
基本的に小学生低学年レベルの国語能力ってことは頭にあったんですが、それにしたってヒドイ。
>おそらく、40曲前後ではないかと。
あれ。かなり少ないんですね。ビックリです。
>でも「X」とか「紅」みたいなメジャーな曲の名前が出てこないのですよね。
>私はその2曲が特に好きなのですけど。
ね。私もその2曲は、好きです。
>そういえば、先日「ベストを作るなら最後はUNFINISHED に決まり!」と言っていました。
その曲がわかんない…。
と思ったら、「Blue Blood」や「Vanishing Vision」の最後の曲なんですね。
さっそく聴いてみましたが、YOSHIKIっぽさ全開の、ステキバラードだぁあああああ!
>ようやく1曲です(笑)。
(笑)。
>PayPayは「100億円」以降も様々なところでキャッシュバックをしていますね。
>ほぼ覇権を決定的にしたと思うのですけど、ライバルを完全に叩き潰すまでやめないのでしょうかね。
>個人的にはその後が怖い(手数料の大幅増額など)ですけど。
店舗側の増額、というか、有料化が、10/1からおこなわれるようです。
https://trinity.jp/271544/
んー。こっからどうなるんでしょう。
>乗り換えたいところですけど、キャリアメールを仕事で使っていることもあって躊躇しています。
>主な取引先とはGmailでやりとりしているので、替えても大きい問題は無さそうなのですが・・・
相手先に「メールアドレス変えました」連絡だけでいいと思うのですが。
固定費削減は、家計改善に踏むべき、めっっっっちゃでかい第一歩。というのが、私の考えです。
>読んでみましたが、とても面白かったです。
『イサック』をお読みいただき、ありがとうございました。
2話以降もずーっとオモシロイので、また機会がありましたら。
>ポンコツ散弾銃を使っている身としては、あの銃はかなり欲しいです(笑)。
そっかー。
すっかり忘れてましたけど、げーむさんは銃を扱えるんですよね。
スゴイなぁ。
2021/4/4 20:09 [1892-1690]


げーむさん、つづきです。
>最近思ったのですが、私は「知識欲」が強めなのかもしれません。
>ラーメンの食べ歩きをするのも「美味しいラーメンを食べたいから」ではなく、何処のラーメン店が美味しいのかとか、そのラーメン店の特徴などを知りたいからなんですよね。
知識欲でもあるかもしれませんが、収集欲なのかも?と思いました。
コレクター気質といいますか。
あのラーメン屋、おいしいかもしれないのに、
行ったことない・食べたことない・知らないのは、損した気がする。
その特徴を、すべて頭の中に入れておきたい。みたいな?
音楽に対する私の欲望が、まさにそれです。
すばらしいアーティスト・楽曲があるかもしれないのに、私が知らないだけだったら、人生の大損。
そう感じるから、常にアンテナを張り巡らしています。
つまり、「トクしたい」より「ソンしたくない」気持ち。
げーむさんも、そういう感覚だってことはないでしょうか?
>正直、食べたことのあるラーメン店に行くのだったら、家でカップ麺を食べたいですし、食べ比べをしないのだったら、ほとんどコンビニには行かないと思います。
上記感覚であれば、この↑行動原理も、いちおうツジツマが合います。
>ここ最近、ベテラン勢はごく一部以外、露出がかなり減少している上に色々ありましたし・・・
木村・中居・山口・長瀬・森田…。ホント、いろいろありましたねぇ。
>そういえば、珍しく(?)妻がSixTONESにハマっています。
>何気に元「ジャニオタ」だったみたいです(笑)。
お。マジですか。なんかうれしい。
>私の周りでは楽天を使い始めたという声は全く聞かないです。
>まあ、新潟では余計に繋がらなさそうですし(笑)。
iPhoneに載っけて、IIJmio(Docomo)とのデュアルSIMにしました。
で、メイン回線を楽天に設定してみたところ…。
・コンビニでPayPayのバーコードが出てこない。
・ブロンコビリーでクーポンが出てこない。
IIJmioに回線を切り替えた途端、どちらも解決しました。
楽天回線は、決済など「今すぐ使えないとダメ」って場面では、実用に耐えないってことです。
アンテナ表示を見ても、「IIJは4本、楽天は0本」ってことがほとんどです(添付画像)。
MNPじゃなくって、サブ回線にしてよかったー。
まあ、電話はタダでかけれるので、そういう使い方ですかね。
2021/4/4 20:11 [1892-1691]


げーむさん、こんばんは。
ほんっっっっとに意味不明です。
>私が管理する無人店舗に、泥棒が入りました。
>正確には、客が泥棒したんですが。
>犯人は、高齢男性です。
この事件から4日後、盗まれた備品が返却されてました。
無人店舗ですので、「ごめんなさい」と返しにきたわけではなく、シレッと、です。
防犯カメラの録画で確認したところ、返却者は高齢女性でした。
は? なんでババ? 盗んでったはジジだったよね? どゆこと?
経緯を簡単にまとめると、こうです。
車で来たジジ(いちおう客)が、備品をあたりまえのように持ち帰る(泥棒)
↓4日後
自転車で来たババ(客ではない)が、備品をシレっと返却し、すぐに立ち去る
そういえば、2年ぐらい前にも、ジジが盗んでババが返しにきた事件があったような。
もしかして、同一犯????
以下は推測ですが。
・ジジは、あとで返せばいいや、気軽と持ち帰った
・ジジは、家に着いたあと、妻(ババ)に「返しておいて」と指示
・ババが返しに来た
あとで返したにせよ、無断で備品を持ち出した時点で、それはただの泥棒なんですけどねぇ。
げーむさんちでは、おうち、果樹園、その他で泥棒にあったことはありますか?
仮にあったとして、どんな事件で、どんなふうに解決しましたか?
2021/4/9 22:09 [1892-1693]

![]() |
---|
今日もひなたぼっこです。 |
tanettyさん、こんばんは。
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
毎年この時期は繁忙期になるのですが、今年は大雪とその後の暖かさの影響で果樹園で作業できる日数がとても少なくなってしまい、仕事に追われ続けていました。
あと数日あればひと段落するので、ほとんどの返信はその後になると思います。
最近、ふと「そういえば、犬さんの画像を全然貼ってないなぁ」と思い出したので、久しぶりに貼っておきます。
もうおばあちゃんくらいの年齢で片目が白内障になったりはしていますけど、毎日元気です。
2021/4/12 21:50 [1892-1694]

tanettyさん、こんばんは。
ネット通販も普及した今、ネットと実店舗でそこまで価格差が大きいものは少ないのではないかと思っていたのですが、先日、近所へ買い物へ行く時間すら取れなくて、アレルギー薬をネットで検索していたら、とんでもない価格差がありました。
いつも近所のドラッグストアで購入しているアレルギー薬が一箱\2780だったのですが、ネットだと\800程度。
ドラッグストアはいくらで仕入れていたのかと考えると(大手のドラッグストアチェーンなので仕入れのボリュームメリットもあるはず)、やたらとドラッグストアが乱立する理由も理解できるようでした。
妻も花粉症なので、2人で年間3万円ほどかかっていたのが、1万円もかからない計算になり、二度とドラッグストアでは購入しないようにしようと心に誓いました(笑)。
><SHE’S - Letter> ← サビ、げーむさんもお聴きになったことあるのでは?
><SHE’S - White> ← これもサビ、お聴きになったことあるのでは?
SHE’Sの曲はたまに聴きますね。
曲に重苦しさみたいなものが無いのが良いですね。
やわらかくて、でもちょっと切ないみたいな。
>じつは、2020年に私がよく聴いたーアーティスト、3位だったりします。
>(1位はSpecialThanks、2位は竹内アンナ)
私は2020年は音楽を聴く頻度がかなり落ちていました。
なので、よく聴いたっていうアーティストはいないかもです。
というか、tanettyさんの影響を多分に受けて、乃木坂と西野カナが多かったような気が(笑)。
今年に入ってからは音楽を聴く時間が格段に長くなりましたが、今のところジャズ一辺倒です。
>おっと。夫婦箸ですか?
いえ、使いやすいものを探すのにあえて別々のものにしました。
>確認してみたら、先も根本も四角でした。
使いやすいと感じる形はそれぞれ違いますから、あまり気にしなくてもいいと思います。
あんな書き込みをしておいてナンですが(笑)。
でも、丸だけは転がるのでダメだと思います。
>なので、実力だけじゃなく、性格の問題もあるのかな、とも。
男性アーティストの99%以上は「モテたい!!!」という理由で音楽を始めるらしいので(笑)、まあ色々ありそうです。
>退職後に初めて投資。2〜3の銘柄に退職金を全ツッコミ。
>↓
>暴落&狼狽売り
>↓
>嫌気がさし「投資は儲からないもの」と決めつけ、投資そのものをやめてしまう。
未だに多いですよね。
最近のビットコインなんてどうやって損するのか解らないくらいですけど、分かりやすく典型的な行動を取って大損失を確定させますよね。
投資を未だにギャンブルと考えている人がいて、株も仮想通貨もFXもみんな同じにしちゃう。
「仕事」「ビジネス」と捉えれば「安く買って高く売る」「長い目で見る」のが当たり前だと思うのですが。
そんな未経験の人間としては、株はともかく仮想通貨は利確時期かなぁ・・・なんて気が。
>んー。なんかまた、「上から目線」ぽく感じられたら、ゴメンナサイ。m(_ _)m
いやいや、tanettyさんは投資のベテランさん(それも手堅く利益を上げている)ですから、とても参考になります。
>なかなかつらい状況のようですが、改善が見られているとのことで、なによりです。
先月末にようやく確定申告を終わらせまして、結果は・・・「前年とあんまり変わんないじゃん!」でした(笑)。
まあ、農業用の建物の補修をした経費がかなり大きかったので、仕方ないのですけど。
今までは収入が無さ過ぎて修理すらできなかったからなぁ。
で、今年こそは!と思っていたら、昨日の大荒れの天気・・・
梨を中心に酷い惨状です。
我が家の春は何時になるのやら。
>ライトコインは...ねぇ。
>買って2日で20%ぐらい溶けましたよ(ヤケクソ)。
ビットコイン以外の仮想通貨で20%なんて誤差の範囲じゃないですか?
なんかの拍子で簡単に10倍とかになることもありますし。
>「けっこう遠くまで行かないと、お店がないよ」(車で1時間とか...でしたっけ?)
1時間どころか、高速を使っても数時間です・・・。
>本日は、丸亀で釜揚げ半額です。
じつはこの数日前に利用していたので、さすがにまた「行こう」とは言えませんでした(笑)。
>げーむさんって、たしか花粉症でしたよね?
今年はなかなか症状が激しいです。
夫婦で目が真っ赤なので、友人に「何か怖い」と言われてしまいます(笑)。
2021/4/19 20:36 [1892-1695]

続きです。
>フェミさんは、社会学的な視点だけなく、生物学的な視点ももったほうがよい。
>種として存続するため、社会が支えるように、ホモ・サピエンスは生物学的特徴に適合してきました。
長い歴史で役割を考え、適応させてきたのですよね。
なので逆に言えば、別に昔の考え方を厳密に守る必要も無いのですよね。
それぞれの男女が考えて、最も良いと思われるやり方を決めればいい。
一辺倒に男は〇〇だ!女は〇〇だ!なんて決めつけるから、言い争いになるのだと思います。
そもそも、役割って他人がとやかく言うことで決まるのでしょうか?
たとえば、私は妻をしっかり養っていかなくてはと考え、結婚前より仕事を頑張っているつもりです。
それに対して私の妻は、私が仕事で忙しそうにしているから本格的に農業を手伝おうと思ったみたいですし、毎日仕事で疲れているからご飯はしっかりしたものを食べてもらいたいと、ご飯づくりを頑張っているようです。
そして私は、妻が仕事をしながら家事までは大変だなと思って、家事を手伝ったり頻繁に外食に誘ったりする。
これって相手の事を想っての行動ですよね。
そこに「自分がラクしたい」とか「マウンティングしたい」みたいな嫌な感情は無いはずです。
男性は安定を望む女性を「守っていかなくては」と考えて必死に仕事をし、女性は頑張っている男性を「支えてあげたい」と考えてサポートする。
そんな関係は「こうでなくてはいけない」という決めつけで決まったのではなく、相手を想う気持ちでそうなっていったのだと思います。
>なるほど、そういうものですか。
日本は負わされる責任に対して賃金の増加幅が低すぎる気がします。
特に中小企業では役職手当が子供のお駄賃並みのところも多く、全く割に合わないですから、役職を嫌がる人は多そうです。
>私が管理する無人店舗に、泥棒が入りました。
>盗まれたのは、いずれも時価300円程度の備品。
いつの世にも手癖の悪い人間は一定数いるので大変ですよね。
ウチでは、あえてあまり厳重にはせず、外から見えやすい環境づくりをしたり、近所づきあいをしっかりしたり(ご近所さんが通ったり、寄って行ったりすることで、人の目に触れる機会を増やす)、安易な安売りをしない(客層をよくする)ことなどで対策をしています。
>飲み屋じゃなく?的な意味でしょうか?
はい、まあそんな感じです。
ラーメン以外の選択肢が本当に少ないのですよね。
最近はその少ないお店もコロナ対策とかで閉まっていたりするので困ります。
>病的って(笑)。
>リーダーたけしの作者は、犯罪(淫行?)でつかまってしまいましたね。
でも、本当に精神的に病む人が多いみたいですよ。
ストーリー漫画は完結に向かって描けばいいけど、ギャグ漫画は細かく笑いを入れなきゃだから、ネタが物凄く必要になるみたいです。
ネタが浮かばなくて追い詰められて・・・という。
>結局、私は諦めて、先日、Googleも2要素認証にしました。
最近、いろんなサイトで2段階認証を勧めてくるので、私も導入しました。
ずっと使ってなくて忘れているトコもあるかもですけど。
>あ、そういえば。いろいろPayPayブランドに統一するみたいですね(添付画像)。
>わかりやすくなるんでしょうけど、なんかダサいです(笑)。
もしかしたら、ソフトバンクは「ヤフー」という名称を捨てるのかもしれませんね。
>「様々なサービス」って、たとえば、どんなものがあります??
私も最近のサービス内容は全然解らないのですけど、昔は口座維持手数料や各種手数料が無料になるほか、ちょっとしたラウンジみたいな場所が使えるところがあったようです。
>ただねぇ。投信が絶好調なんですよぉ。
>現在それだけで179万円の含み益が出てます(超嬉)。
あ、あれ??
ウチの決算の数字にちか・・・(泣)
>ホント、生きてるのが、つらいです。
>くるちゃんがカワイすぎて。
子供と動物は卑怯と遥か太古の昔から決まっていますから。
>マカロニえんぴつ - hope
この前、たまたまテレビをつけたら、出演していましたね。
ボーカルがユニコーンを好きすぎて大変なことに(笑)。
髪型も一時の奥田民生さんのヘアスタイルを真似ているらしいです。
そして、曲的にも多分に影響を受けている感じがします。
>リュックと添い寝ごはん - グッバイトレイン
>リュックと添い寝ごはん - あたらしい朝
どちらの曲もノリが良くてなかなか良いですね。
曲調もMVの雰囲気もあえて古臭い感じにしているのがプラスに働いていそうです。
続きは後日。
2021/4/19 21:21 [1892-1696]


げーむさん、こんばんは。
ももちゃん、きゃわわ。キュン死に必至。
両手の人差し指と親指で輪っかつくって、鼻にスポっとはめたい!!
さてさて。とりいそぎ、オトク速報をば。
<ファミペイ 半額還元>
https://famipay.famidigi.jp/cp/cp013/210
420
・4/20〜5/3
・街のお店(ファミマは対象外)でファミペイ払いすると、半額戻ってくる。
・期間中最大1千円相当
・銀行口座またはファミマTカードの登録が必要
うーん、前回中止になってしまったキャンペーンと比べ、規模が小さいのは否めませぬ。
…って、乞食の分際で、謎の上から目線(笑)。
私は、近くの薬局で2千円分、食料品を買う予定です。
あ、あと、先にひとつだけ教えていただきたいのですが。
>いつも近所のドラッグストアで購入しているアレルギー薬が一箱\2780だったのですが、ネットだと\800程度。
これの商品名って何でしょうか?
(父も花粉症で薬を使ってるらしく、もし高いの買ってたら、ネットで買ってあげたい)
夜中の2時からApple発表会なので、それまで今から仮眠とるかどうか、悩み中...。
では、いったんここまで。
2021/4/20 21:02 [1892-1697]

tanettyさん、こんばんは。
アレルギー薬の名前が知りたいとのことなので、取り急ぎ。
私が使っているアレルギー薬は「アレルビ」です。
成分は「アレグラ」と全く一緒なので、広告宣伝費をいっぱいかけているような有名な薬を使っているなら、すごく節約になると思います。
(耳鼻科に行ってアレルギー薬を処方してもらっても安くはなりますが、時間がかかりますし。)
2021/4/20 22:19 [1892-1698]


![]() |
---|
27thシングル選抜メンバー |
げーむさん、こんばんは。
「アレルビ」ですね。
さっそくのご回答ありがとうございました。m(_ _)m
こんど父に、(なんて薬つかってるのか)聞いてみますね。
どうでもいいですが...。
ちょっと驚いております。
乃木坂・次シングルのセンターが、まままま・まさかの遠藤さくらだなんて。
だって、単独センター2回目ですよ。
3期生のエース・与田ちゃんですら、単独センター未経験です。
私の予想では、与田ちゃん、カッキー、斎藤飛鳥のうちの誰かでした。
あ、カッキーってのは、4期生の賀喜遥香(かきはるか)で、写真右下のコです。
ただ、前にも何度かげーむさんに申し上げましたが、
ステージ上でえんさくの輝き、ハンパないんですよねぇ。
だから「うんうん、そりゃそうか」とナットクできちゃう。
いまからもっと経験を積ませておこう。
乃木坂王国が少しでも長くつづくよう、地盤固めしとこう。
そんな(大人たちの)ハラなのかなぁって。
ん? ちゅーことは、この(↓)ラインに、与田ちゃんは入れなかった、と?
生駒(1)→白石(1)・西野(1)→飛鳥(1)→さくら(4)
1期から4期に飛んでしまい、2期はともかく、3期も入れなかったのか...。
以上、乃木ヲタのひとりごと、失礼いたしました。
2021/4/20 22:54 [1892-1699]

tanettyさん、こんにちは。
良いオススメが思いつかないので、洗濯ものを干す時のちょっとしたオススメを。
タオルなんかを干すときに何度かバサバサと振るかと思いますが、これを10回前後、上下をひっくり返してもう10回くらい振ると、タオルのパイルが立ってふかふかになります。
洗濯するたびにやっていると、硬くなってしまったタオルも徐々に復活してくるのでオススメです。
乾きも良くなりますしね。
そしてこれの良いところは、何気にちょっとした運動にもなることですね。
力いっぱい振ると、初めのうちは数枚のタオルを干すだけで、息切れします(笑)。
>私がそのお客様の立場だったら、お茶はともかく880円は、ねぇ。
そんなところが日本人の良い所ですよね。
>それはきっつい(笑)。
「八つ橋」は他の物(油ものなど)と混ざると本当にヤバいですよ。
臭いを嗅いだ瞬間「食べたくない!!」ってなりますから(笑)。
>げーむさんは、何を買うことが多いですか?
>奥様は、何味がお好きですか?
私は「たまご」か「ハム&エッグ」が好きです。
タマゴサンドが大好きなので。
でも新しい味が出ると、つい買っちゃいますね。
>表情の作り方、声の出し方、間のとり方。
>すべてのクォリティが高い。
実際はそういう子じゃないのが(実際そうかもしれませんけど笑)キレているのが微笑ましいというか、かわいいのですよね。
>こんどドヤ顔で、口にしてみたい、と思ったのですが、その機会がない…。
逆に言えば、普段こんな言葉に接する機会が無いから知らないのでしょう(笑)。
>どうやら「レンチ」という名前を知らなかったようです。
あ〜〜〜・・・そういうのって昔は特に「男の分野」と考えられていたので、知らない女性は多そうです。
ウチの母に聞いても、レンチという言葉もレンチがある場所もわからないと思います。
>ね。私もその2曲は、好きです。
妻のベストセレクトの進捗状況ですが、先日「『BLUE BLOOD』に入っている曲は好きだけど、紅とXは入んないなぁ」と言ってました。
落選決定です(笑)。
>店舗側の増額、というか、有料化が、10/1からおこなわれるようです。
ビジネスなので、いつまでも無料は無いとは思っていましたが。
有料化に合わせて離脱する加盟店も少なくないでしょうけど、シェアが圧倒的なので優位性は「この分野では」揺るがないでしょうね。
>相手先に「メールアドレス変えました」連絡だけでいいと思うのですが。
業者や個人のお客さん向けに色々作った印刷物にメアドが掲載されているので、ちょっと難しいところがあるんです。
最近作ったものには無いので、もう少し我慢なのかなと思っています。
>行ったことない・食べたことない・知らないのは、損した気がする。
>その特徴を、すべて頭の中に入れておきたい。みたいな?
確かにそれはある気がします。
あと、いつの間にか「ラーメンに詳しい人」というイメージが付いてしまい、美味しいラーメン店について訊かれることが多いので「もっと知っておかなきゃ」という使命感みたいなものもあったり。
半端な知識をひけらかされると腹が立つじゃないですか。
実際に人に話す内容よりも、ずっと深い知識を学習していなくては「教える」なんてできないなぁと思う所もあるんですよね。
まあ、結果「美味しいラーメンは人による」としか言えなくなってしまうのですけど(笑)。
>お。マジですか。なんかうれしい。
でも、挙げる名前が「男闘呼組」とか「忍者」とか、ちょっと変なんですよね(笑)。
それらが活動していた時期って妻もまだ子供だったと思うのですけど、メジャーどころではないのは妻らしい気がします。
>楽天回線は、決済など「今すぐ使えないとダメ」って場面では、実用に耐えないってことです。
昔は大手でも繋がらない地域があったりしましたけど、今の環境に慣れてしまうと現状の楽天は流石にキツイですよね。
逆に無料期間が無かったら、更にとんでもなく評判を落としていたのかもしれませんね。
>げーむさんちでは、おうち、果樹園、その他で泥棒にあったことはありますか?
果物を盗られたことは確認出来ただけで数回ありますね。
昔、桃の収穫直前にほとんど全部盗られたこともありましたが、あの時はどうしたっけなぁ・・・
まだ子供だったのでよく覚えていません。
あと、脚立とか備品を盗られたことも少なくないです。
果樹園にあったものを盗られても証拠が残りづらいですから、脚立は泣き寝入りでした。
今は見たら分かるように脚立に刃物で削って印を入れました。
>乃木坂・次シングルのセンターが、まままま・まさかの遠藤さくらだなんて。
オトナの考えることはよく分かりませんけど、どうせ世代交代するなら一気に若返らせたい、みたいなのもあるのかもしれませんね。
>写真がなぜか小っさくなってしまったので、違うの貼り直しときます。
こちらから見ると全部しっかり貼れてますよ。
2021/4/24 11:09 [1892-1702]

そういえば、お得情報がひとつ。
先日、何か安価なCDがないかとAmazonを覗いていると、AAAのベストアルバムの新品が激安でした。
新品の音楽CDって一定期間は値引きできないようなルールがあったような気がするのですが、通常版が約700円、初回版が約1200円と、かなりのディスカウントでした。
通常版で4枚組、初回版で5枚組とたっぷり曲が入っているので、AAAの曲が気に入ればオススメできると思います。
2021/4/24 13:25 [1892-1703]

![]() |
---|
2種類の「しあわせバター」です。 |
tanettyさん、こんにちは。
コンビニで時々、期間限定販売される「しあわせ濃厚バター」と、最近見かけるようになった「禁断のしあわせバター」。
どちらが美味しいでしょう?
薄々気づいていると思いますが「禁断のしあわせバター」は「しあわせ濃厚バター」のコスト削減版という感じです。
全体的に濃厚な「濃厚バター」に対して「禁断の」はバターのみが強くなっているので濃厚さに欠け、美味しさには差を感じました。
今後も「濃厚バター」が継続販売されることを願う今日この頃です。
2021/5/2 14:22 [1892-1704]


げーむさん、こんばんは。
いやー、まいりました。
風がめっちゃ強いなか、4軒もスーパーやら薬局やらハシゴしちゃった。
てのも、欲しいものが見当たらなくって。
こんなとき、自転車はつらいです(笑)。
でも、花粉症じゃないから、まだ助かってのカナ?
>夫婦で目が真っ赤なので、友人に「何か怖い」と言われてしまいます(笑)。
とのことですから、げーむさんも奥様も、風が強い日はつらいですよね、きっと。
さてさて。
>期間限定販売される「しあわせ濃厚バター」と、最近見かけるようになった「禁断のしあわせバター」。
「禁断」って、どっちにとっても禁断なんだー。
消費者から見ると、おいしくないから、買っちゃダメ!
カルビーから見ると、ブランドイメージを損ねるから、売っちゃダメ!
てか、
>薄々気づいていると思いますが
気づくわけないですよ(笑)。
>AAAのベストアルバムの新品が激安でした。
>通常版が約700円、初回版が約1200円と、かなりのディスカウントでした。
やっす!!!
すでに音源もってたのに、紙ジャケとかライナーノーツだけのために、思わず買いそうでしたよぉ。
にしても、AmazonでCD新品でも安いのって、あるんですね。ビックリです。
>私が使っているアレルギー薬は「アレルビ」です。
この件、父に確認してみたところ、どうやら医者からの処方のようでした。
つまり、げーむさんのご指摘なさっていた、この↓ケースに該当する…と。
>(耳鼻科に行ってアレルギー薬を処方してもらっても安くはなりますが、時間がかかりますし。)
いずれにしても「薬はまずネットで探すと安上がりになるかも?」
という貴重かつ有用な知識を教えていただき、ありがとうございました。
そーゆーオトク情報には目がないので(笑)。
>いえ、使いやすいものを探すのにあえて別々のものにしました。
えー。つまんない。そこは、夫婦箸にしときましょうよぉ。(←オオキナオセワ)
>でも、丸だけは転がるのでダメだと思います。
ですよねぇ。
Apple Pencilも1は丸で、2は転がらなくなりましたし。
>男性アーティストの99%以上は「モテたい!!!」という理由で音楽を始めるらしいので(笑)、まあ色々ありそうです。
へー。そういうものなんですね。
>SHE’Sの曲はたまに聴きますね。
うれしいです!
>曲に重苦しさみたいなものが無いのが良いですね。
>やわらかくて、でもちょっと切ないみたいな。
そうそう。まさにそんな感じの表現がぴったりですね。
>私は2020年は音楽を聴く頻度がかなり落ちていました。
もっと聴かないと、ですよ!
>というか、tanettyさんの影響を多分に受けて、乃木坂と西野カナが多かったような気が(笑)。
やったー。
げーむさんが、西野カナはともかく、乃木坂って意外な感じ。
って、私のせいなんですね(笑)。
あ、乃木坂の楽曲のうち、私が今めっちゃ気に入ってるのを紹介させていただきたく。
なんと、音源化されてない楽曲です。
<ゆっくりと咲く花 >
https://youtu.be/-KEGbEx2g04
https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/
nogizaka46/yukkuri-to-saku-hana/
不遇の2期生たちが歌っています。
まるで、2期生たちの境遇をなぞっているかのような歌詞。
♪ 何度もくりかえし ごめんなさいと
♪ 支えてくれる誰かに 謝っていた
応援してくれてるのにブレイクできずごめんね、とファンに謝ってたのか…。
聴いてて、ホントにせつなくなってきます。
シングル曲センター回数を比べてみると、
2期生は、1回のみ(堀未央奈)
3期生は、2回(与田祐希・大園桃子。山下美月)
4期生は、2回(遠藤さくらx2)
でも、こんなふう↓に考えられるようになったんだね、とも。
♪ 風にも吹かれたし 雨にも打たれた
♪ 日陰にだって いつしか花は咲くんだ
ちなみ、この楽曲、2期生ライブで初披露しようと思ってたら、
まさかのコロナで配信ライブってことに。
もう、最初から最後までずっと、不遇にもホドがあるでしょ。
>今年に入ってからは音楽を聴く時間が格段に長くなりましたが、今のところジャズ一辺倒です。
マジですかー。しぶいですね。カッチョいいですね。大人ですね。
ジャズって、恥ずかしながら、いまだに魅力がわからず。
これはもちろん、私の嗜好がおこちゃまのためです(笑)。
いったん、ここまで。
2021/5/2 20:57 [1892-1705]


![]() |
![]() |
---|---|
AirTag | Watch新色バンド |
げーむさん、こんばんは。
Apple全野菜、いや、前夜祭開催中。私の中で、ですが。
AirTagとWatch新色バンドを買いました(添付画像)。
AirTagは、まだキーホルダーが届かないですが…。
バンド、とても気に入ってます。
・茶なので、落ち着いていて、どんな服にも合わせやすい。
・シリコンなので、水に濡れてもOK。
・穴あきなので、暑い日も蒸れにくい。
iPad Pro 11インチとAppleTVを購入予定です。
iPadのストレージをどうしようか、ずっとガチ迷い中。
256GB:現行機(10.5)より減るが、11万。
512GB:現行機と同じで13万。最有力だが、メモリ8GBのなかでは最高値(←負けた気がする)
1TB:現行機より多いが18万は高すぎ。メモリ16GBは魅力的だが、たぶん使うことはない。
Pencil(1.5万)、Smart Folio(1万)も、どうしよう。
あればあったで、最初は確実にテンションが上がること、間違いないんです。
でも、たとえば1ヶ月後、まだ常用してんの?
そう胸に問いかけたとき、答えが出ないっていうか。
>先月末にようやく確定申告を終わらせまして、結果は・・・「前年とあんまり変わんないじゃん!」でした(笑)。
>まあ、農業用の建物の補修をした経費がかなり大きかったので、仕方ないのですけど。
補修した経費がかさんだのにい収入が横バイってことは、売り上げはかなり良かったってことなのでは?
んー。そんな甘いもんじゃないのかな。
>で、今年こそは!と思っていたら、昨日の大荒れの天気・・・
>梨を中心に酷い惨状です。
お天気次第ってのが、なんともつらいところですよね….。
ところで、げーむさんはマイナンバーカードって作ってますか?
マイナポイント締切に背を押され、年貢の納めどきとばかり、とうとう申請しました。
今まで私は作ってなかったのは、制度の趣旨はともかく、国や自治体の運用(能力)を信用できないからです。
要は、お漏らしリスクですね。
LINEを公務に使っちゃってた自治体や政治家ももあるぐらいだし、信用しろってほうが無理があります。
それはともかく。
めっちゃ興味があるので、教えていただきたいのですが、
実際、マイナンバーカードもってないよりもってたほうが、確定申告がラクですか?
以下は、読むの面倒かと思いますので、気が向いたら….。
諦めてつくった理由は、以下のとおりです。
・証券会社またがりの損益通算で確定申告が必要になったら、カード経由のほうがラクっぽい
・どうせ将来的につくるなら、5千円(マイナポイント)ほしい
・<カードの技術仕様>や<運用ルール>を見るかぎり、
つくってもつくらなくても、私からみたお漏らしリスクの発生率や被害程度は変わんなさそう
ーどうせDB上にデータはある
ーカード内には基本情報の格納&読取に要パスワード
<カードの技術仕様>
https://www.fujitsu.com/jp/documents/abo
ut/resources/publications/magazine/backn
umber/vol68-4/paper10.pdf
・カードOSは、複数ベンダが個別供給し、相互の互換性なし
カードAPのインタフェース仕様を規定することで、互換性が確保
・カードOS上には、カードAPx4が載っており、各自パスワードによるアクセス制限あり
公的個人認証AP→証明書2枚(署名用、利用者証明用)を格納。
券面事項確認AP→基本4情報(氏名・性別・生年月日・住所)、顔写真、個人番号を画像で格納。
券面事項入力補助AP→基本4情報と個人番号をテキストで格納。
住基AP→住基コードを格納。
<運用ルール>
・個人情報を一元管理する機関が存在しちゃダメ (最高裁判決)
・自治体のネットワークは、3分割しないとダメ(総務省通達)
「マイナンバー利用事務系」
「LGWAN」(国と自治体を結ぶ専用ネットワーク)
「インターネット接続系」
・「マイナンバー利用事務系」の端末は、2要素認証必須&外部媒体持出禁止 (総務省通達)
→できてない自治体多し
・マイナンバー利用は、法定事務(マイナンバー法)、独自利用事務(条例)以外ダメ
→10万円給付申請は対象外のため、利用者証明証明書のシリアルで代用
自治体側で突合のしくみをつくる必要があった
いったん、ここまで。
2021/5/2 22:12 [1892-1706]

2021/5/3 13:49 [1892-1707] 削除


げーむさん、こんばんは。
>それぞれの男女が考えて、最も良いと思われるやり方を決めればいい。
>そもそも、役割って他人がとやかく言うことで決まるのでしょうか?
これ。これです。すべてはこれだと思います。
ひとそれぞれ。ただそれだけ。
各人のありように、他人が何か思うことは勝手だけど、口出しすべきではない。
てことですよね。
>私は妻をしっかり養っていかなくてはと考え、結婚前より仕事を頑張っているつもりです。
>妻が仕事をしながら家事までは大変だなと思って、家事を手伝ったり頻繁に外食に誘ったりする。
くぅうう。げーむさん、ステキです。
>私の妻は、私が仕事で忙しそうにしているから本格的に農業を手伝おうと思ったみたいですし、
>毎日仕事で疲れているからご飯はしっかりしたものを食べてもらいたいと、ご飯づくりを頑張っているようです。
奥様も、ステキ。つまりは、ステキ夫婦です。
>これって相手の事を想っての行動ですよね。
>そこに「自分がラクしたい」とか「マウンティングしたい」みたいな嫌な感情は無いはずです。
根っこの部分で、お二人は支え合っている、というより、支えたいと心から思っている。
そう強く感じられました。
>相手を想う気持ちでそうなっていったのだと思います。
げーむさんちは、ホントにそういうすばらしい関係性なんですね。
いーなー。
>日本は負わされる責任に対して賃金の増加幅が低すぎる気がします。
>特に中小企業では役職手当が子供のお駄賃並みのところも多く、全く割に合わないですから、役職を嫌がる人は多そうです。
お駄賃…。そういうものなんでしょうかね。だとしたら、悲しいです(泣)。
>ウチでは、あえてあまり厳重にはせず、外から見えやすい環境づくりをしたり、
>近所づきあいをしっかりしたり(ご近所さんが通ったり、寄って行ったりすることで、人の目に触れる機会を増やす)、
>安易な安売りをしない(客層をよくする)ことなどで対策をしています。
たいへん参考になります。
それに、とくに客層のくだりは、めっっちゃ納得。
アパート管理も私の仕事のひとつなんですが、
経験上、家賃の高低が、入居者のレベルに直結してる気が。
>ラーメン以外の選択肢が本当に少ないのですよね。
>最近はその少ないお店もコロナ対策とかで閉まっていたりするので困ります。
飲食はもろにコロナのあおりを食らいましたね。
いくらなんでも、自粛期間が長すぎる。
もちろんですが、国民に自粛を要請するのは、仕方ないと思います。
相手はウィルスですから。
にしたって、ワクチンが遅すぎ。承認も、配布も。
政府はこれまで何やってたの?と。
海外の接種率をみれば、日本は最低レベル。
比較するのもはばかられるほどの、です。
>でも、本当に精神的に病む人が多いみたいですよ。
>ストーリー漫画は完結に向かって描けばいいけど、ギャグ漫画は細かく笑いを入れなきゃだから、ネタが物凄く必要になるみたいです。
>ネタが浮かばなくて追い詰められて・・・という。
理由は「なるほど」ですが、ギャグ漫画のがストーリー漫画より病みやすいって、なんとも逆説的ですね…。
いったん、ここまで。
2021/5/3 00:10 [1892-1708]


![]() |
![]() |
---|---|
上場日の値動き(1分足) | 上場日以降の値動き(日足) |
げーむさん、こんばんは。
コインベースのアホぉおおおおおおおお!!!
ご存じかもしれませんが、仮想通貨大手取引所のコインベースが、4/14に上場しました。
もしかして10倍とかになるんじゃね?
てな下心アリアリで、上場日に購入。
その日の値動きを見たとき、
底に近い値段で買えた(添付画像1枚目。白い点線の交差部分)ものの、
時間を追うにつれ、値を下げるいっぽうだったので、先行きが心配になりました。
楽観論は外れるのに、悲観論は当たってしまうものなんですねぇ。
翌日以降、基本的に右肩下がり(添付画像2枚目)。
これじゃぁナンピンすらしようもなく(損を広げるだけ)。
いつ切り返してくれるんでしょう。泣。
反発することを、げーむさんも祈っててください。m(_ _)m
それはさておき…。
そーゆー悲しいとき、ちぃくんの動画に癒されまくってます。
0才の赤ちゃんです。かわいすぎ。
ちぃくんはねぇ、とにかくよく笑うんですよ。
https://youtu.be/06qJzAWu_5U
お父さんもお母さんも、ちぃくんがかわいくって、笑ってる。
お父さんとお母さんのマネをして、ちぃくんも笑う。
笑うちぃくんを見て、お父さんとお母さんが笑う。
あぁ、そういうことか、と。
親が笑えば、子どもは笑う。自然と周りも、その子のことが好きになる。
その子にとって、損はひとつもないし、物事を運びやすくなる。
親の笑顔は、子どもの幸せをつくるんだなぁって。
じつはちぃくん、生まれたとき「停留精巣」という病気だったそうです。
https://youtu.be/tar9I0jq86s
でも、手術して元気になって、ホントによかった。
いったん、ここまで。
2021/5/3 02:13 [1892-1709]


げーむさん、おはようございます。
近所の薬局が、電子レシートに対応しました。
ただ、問題が。
電子レシートをもらったら、紙のレシートをもらえないんです(店員さんに確認済)。
会社の消耗品を個人で立替後、レシートを会社に提出して精算。
という手続きができないってことに。
その場合、「領収書ください」が必要になってしまうわけです。
いっつもレジが混んでるんで、後ろにズラーっと並んでる行列を見ると、頼みにくいなぁ…。
ちなみに、ここでいう「電子レシート」とは、こんな感じのです。
会員証バーコードをアプリで提示
↓
店員さんが読込
↓
決済 (現金/クレカ/QR/Felicaでも何でも)
↓
アプリ内にポイントがつく & アプリ内で電子レシートが見れる。
ファミマでファミペイ決済すると、電子レシートが見れるんですが、紙のレシートもくれます。
そういうしくみにしてほしいなぁ…。
>最近、いろんなサイトで2段階認証を勧めてくるので、私も導入しました。
おお。すばらしい。やっぱりそのほうが安心ですよね。
>もしかしたら、ソフトバンクは「ヤフー」という名称を捨てるのかもしれませんね。
たしかに。可能性はありそうです。
もしそうなったら、Yahoo.co.jpとかのメールアドレスが変わっちゃうのは困るかなぁ…。
>私も最近のサービス内容は全然解らないのですけど、昔は口座維持手数料や各種手数料が無料になるほか、ちょっとしたラウンジみたいな場所が使えるところがあったようです。
ひきこもりの私には、ラウンジは「猫に小判」ですが、手数料が無料ってのはありがたいかも。
>子供と動物は卑怯と遥か太古の昔から決まっていますから。
卑怯(笑)。ちぃ君もそうですが、誰も勝てませんもんね。
>マカロニえんぴつ - hope
>この前、たまたまテレビをつけたら、出演していましたね。
えぇえええ。テレビに出てたんだー。驚きました。
>ボーカルがユニコーンを好きすぎて大変なことに(笑)。
>髪型も一時の奥田民生さんのヘアスタイルを真似ているらしいです。
>そして、曲的にも多分に影響を受けている感じがします。
ぬぬ?
奥田民生の楽曲は、あまりちゃんと聴いたことがなかったんですが、チャレンジしてみようかしら。
>リュックと添い寝ごはん - グッバイトレイン
>リュックと添い寝ごはん - あたらしい朝
>どちらの曲もノリが良くてなかなか良いですね。
>曲調もMVの雰囲気もあえて古臭い感じにしているのがプラスに働いていそうです。
レトロフューチャーな感じが、いいですよね。
いったん、ここまで。
2021/5/3 07:12 [1892-1710]


![]() |
---|
投信の評価益 |
げーむさん、おはようございます。
ぬぉおおおおおおおおおお!
S&P500しか勝たん!
投信の評価益が200万を超え、ホックホクです(添付画像)。
投資してて、よかったー。
さてさて。
>良いオススメが思いつかないので、洗濯ものを干す時のちょっとしたオススメを。
>タオルのパイルが立ってふかふかになります。
おお! これは。
すばらしいライフハックを教えていただき、ありがとうございます。
ふっかふかだと、よく水吸うし、気持ちいいし。
>そしてこれの良いところは、何気にちょっとした運動にもなることですね。
>力いっぱい振ると、初めのうちは数枚のタオルを干すだけで、息切れします(笑)。
たしかに(笑)。
1枚あたり20回、力いっぱいって、なかなかつらいですね。
へたってきたタオルに集中して、やってみようかと思ます。
>「八つ橋」は他の物(油ものなど)と混ざると本当にヤバいですよ。
>臭いを嗅いだ瞬間「食べたくない!!」ってなりますから(笑)。
ですよねー。
おじいちゃんの靴下のにおいよりかはマシとは思いますが。
いや、比較の対象がおかしすぎました(笑)。
>私は「たまご」か「ハム&エッグ」が好きです。
たまごはやっぱり王道ですね。
他のすべての具材を圧倒する力がある。
ってことは、むしろ覇道?
>でも新しい味が出ると、つい買っちゃいますね。
さすが、げーむさん(笑)。
>実際はそういう子じゃないのが(実際そうかもしれませんけど笑)キレているのが微笑ましいというか、かわいいのですよね。
おかげさまで、高橋ひかる。
彼女の名前をしっかりと脳に刻みこめましたよー。
>あ〜〜〜・・・そういうのって昔は特に「男の分野」と考えられていたので、知らない女性は多そうです。
>ウチの母に聞いても、レンチという言葉もレンチがある場所もわからないと思います。
げーむさんちのお母様も、ですか。
うーん、そういうもんなんだー。
>妻のベストセレクトの進捗状況ですが、先日「『BLUE BLOOD』に入っている曲は好きだけど、紅とXは入んないなぁ」と言ってました。
残念。でも、音楽に対する人の好みって、ホント千差万別ですもんね。
>シェアが圧倒的なので優位性は「この分野では」揺るがないでしょうね。
はい、PayPay最強伝説を揺るがすような対抗勢力が、いまのところは見当たりません。
>業者や個人のお客さん向けに色々作った印刷物にメアドが掲載されているので、ちょっと難しいところがあるんです。
あぁあああああ。そういうことでしたかー。
よーくわかりました。
それだとたしかに、なかなか難しいですね。
>あと、いつの間にか「ラーメンに詳しい人」というイメージが付いてしまい
いや、そりゃつくでしょ(笑)。
てか、つかない理由が見当たらない。
>美味しいラーメン店について訊かれることが多いので「もっと知っておかなきゃ」という使命感みたいなものもあったり。
もはや超人ですね。ラーメン超人。
>実際に人に話す内容よりも、ずっと深い知識を学習していなくては「教える」なんてできないなぁと思う所もあるんですよね。
うーん、超人ってより、学究の徒?
しかも、象牙の塔にまったくこもらず、フィールドワークに日夜いそしむ。
>まあ、結果「美味しいラーメンは人による」としか言えなくなってしまうのですけど(笑)。
クラスチェンジを重ね、その世界を極めた最上級者が必ずいきつく、この(↑)結論。
げーむさんは、仙人です。
>でも、挙げる名前が「男闘呼組」とか「忍者」とか、ちょっと変なんですよね(笑)。
でたー。漢字系グループ。
初めて成功したのは、少年隊?
てか、男闘呼組とか忍者って、少年隊の前?後?
ちなみに私が好きな古いジャニーズは、田原俊彦です。
楽曲がポップかつアイドリッシュなところが好き。
>それらが活動していた時期って妻もまだ子供だったと思うのですけど、メジャーどころではないのは妻らしい気がします。
なんか、ラーメンのお話と合わせると、どこがどうとはいえませんが、
げーむさんと奥様、じつは似た者夫婦なのかも? と感じました。
>今の環境に慣れてしまうと現状の楽天は流石にキツイですよね。
>逆に無料期間が無かったら、更にとんでもなく評判を落としていたのかもしれませんね。
そんな気が、めっっっちゃします。
あとまあ、無料期間終了後も1GBまでは無料なので、デュアルSIMで無料通話回線として使うのが吉かと。
>果物を盗られたことは確認出来ただけで数回ありますね。
えぇえええええ。そうなんだー。
意外と(?)あるもんなんですね。
>昔、桃の収穫直前にほとんど全部盗られたこともありましたが、あの時はどうしたっけなぁ・・・
ほとんど全部って…。ヒドすぎる。たいへんでしたね。
>あと、脚立とか備品を盗られたことも少なくないです。
脚立ってピンキリですけど、高いのは高いですよね。
背が高いのだと、2万とか。
いやー、きっついなー。
>今は見たら分かるように脚立に刃物で削って印を入れました。
なるほどぉ。あたまいいですね。
マジックだと消されちゃうからかー。
テプラだと剥がされちゃうし。
マジックといえば。
スーパーや薬局のトイレにあるトイペ。
マジックで店名が書いてあるじゃないですか。
ああいうのみると、悲しくなります。
そういう人がいるから、そういう措置をとらざるをえない、という事実に。
>どうせ世代交代するなら一気に若返らせたい、みたいなのもあるのかもしれませんね。
かもしれませんね。
いずれにしても今後、さくちゃん(遠藤さくら)には注目です!!
>こちらから見ると全部しっかり貼れてますよ。
どうやら反映されるまで時差があったようで。
投稿してしばらく(数分?)は、サムネをクリックしても、サムネサイズの画像が表示されるだけでした。
という挙動であるということが、今回の件で勉強になりました。
2021/5/3 08:07 [1892-1711]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
GWも終わりですね。
どこかにお出かけなさったりしましたしょうか。
私はというと、しませんでした(キリッ)。
…にしても、終わるの早いなぁ。
さてさて。
いっしょに株価を見守っていただきたいのですが。
野村HDをGW前(4/28,30)に買いました。平均値592円です。
4/30の終値は586.9円ですが、GW明けはどうなりますやら。
<野村HD>
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8604.T
買った理由は、こんな感じ。
・アルケゴス破綻から逃げ遅れて暴落(3/26→4/21の26日間で22%下落)。※添付画像
(モルガン・スタンレーとゴールドマン・サックスは、うまく逃げたらしい)
・決算で損金(3000億円超!)を確定(4/27)後、反発しはじめた(ように見える)。
・予想配当利回り6%で、株価に割安感アリ。
希望はこう(↓)ですけど、はたして?
・3ヶ月で650円
・半年で700円
2021/5/6 00:19 [1892-1712]


げーむさん、こんばんは。
痛恨のミス!!!
指値を間違えて注文してしました。
ETF「QQQ」を買うぞ!
↓
現在値$330.90か。1ドル下で指しとこ。
↓
ってことは、末尾が299ね。
↓
よし、$332.9で注文!
↓
「ピロン」
↓
あれ? もしかして約定した?
↓
ああああああ。間違えてるじゃん!!!
↓
$330.8で約定していた。
1株なので、違いは$0.9 = $330.8 - $329.9
つまり、約100円に過ぎませんが...。
なんともしょーもない間違いをしてしまいました。
教訓。
注文の直前に、現在値と指値を声を出して読み上げながら、指差し確認!
2021/5/6 02:17 [1892-1713]


![]() |
---|
野村HDのチャート。4/27-5/7。15分足。 |
げーむさん、こんばんは。
野村さん...。5/6,7と続落。
とくに5/7は、3%超も下げてます。
4/28に少し、4/30にドバッと買いました。
「1週間ぐらいに分けて少しずつ買ったほうがいいよ」
とダンが助言してくれてたのにぃ。
「んなこといっても、すぐ上がっちゃったら困る」
と、欲に負けて、結果としてダンの助言を無視したのが敗因でしょう。
失敗しながら、学ぶ日々です。
教訓。
たくさん売買するときは、少しずつ日を分けて。
2021/5/7 17:56 [1892-1714]


![]() |
---|
コインベース。上場(4/14)からずっと下げ続けている。 |
げーむさん、こんばんは。
コインベースぅうう。
上場日(4/14)に購入後、ひたすら下げ続けてます。
失敗しながら、学ぶ日々です(きょう2回目)
教訓。
上場日に買っちゃダメ!
(IPOで当選した銘柄はOK)
2021/5/7 18:13 [1892-1715]

![]() |
---|
この機種ならこの色一択です! |
tanettyさん、こんばんは。
少し前、Bluetoothイヤホンを買いました。
めちゃくちゃいっぱいある中で、どれが良いのか分からず、このご時世では試聴するのも難しい中、購入したのがオーディオテクニカのATH-SQ1TWという機種。
オーテクはヘッドホンやイヤホンをよく購入していたのと、見た目の可愛さで選びました。
で、使い勝手は・・・
正直合いませんでした(笑)。
別にこの機種がダメという訳でなく、このタイプが私には合わなかっただけだと思います。
音はまあ無難な音という感じですね。
オーテクのイメージ通り低音は少なめでしたが、中高音はクッキリという訳でもなく、良くいえばナチュラル、言い方を変えればちょっとぼんやりした印象でした。
外音の取り込み機能はイマイチ機能していない感じなのと、マイクで拾っている感が強くて、ちょっと不自然に感じました。
タッチ操作は慣れるまで難しかったですね。
妻も「すぐ爆音になって困る!」と言ってました。
一番の問題は装置感です。
ワイヤレスイヤホンはその構造上、耳の穴とその周辺に負担がかかって辛くなってしまいます。
個人的にカナルタイプはケーブルがあるタイプでも厳しく感じていたので、バッテリーを内蔵しなければならないワイヤレスタイプだと本体のサイズが大きくなって余計にキツく感じるのかもしれません。
結局、1時間ほど使用して妻にあげました。
妻は毎日「X」を聴きながらノリノリで仕事をしています(笑)。
>こんなとき、自転車はつらいです(笑)。
田舎で生活していると、どこに行くにも基本クルマなので(近距離にはコンビニしか無い)、都会(?)の生活のイメージが湧かないのですよね。
車は便利ですけど、一人1台クルマが要るとなるとやっぱりお金がかかり過ぎます。
先日、親が事故を起こしてしまい、急遽車を買うことになってしまいました。
私の車も古くなってきてそろそろ買い替え時期ですし、何のために仕事を頑張っているのか、分からなくなります(哀)。
>気づくわけないですよ(笑)。
私が「リニューアル=劣化」みないなパターンの書き込みをすることが多かったので、もしかしたら気づくかなぁって(笑)。
>にしても、AmazonでCD新品でも安いのって、あるんですね。ビックリです。
探すと結構ありますね。
でも発売から時間が経ったものが多いので、そこまで古くないAAAのベストがここまで安くなっているのは驚きました。
>あ、乃木坂の楽曲のうち、私が今めっちゃ気に入ってるのを紹介させていただきたく。
なんと、音源化されてない楽曲です。
普通にとても良い曲なのに何ででしょう??
「2期生だから」だとしたら、悲しいですね。
>ジャズって、恥ずかしながら、いまだに魅力がわからず。
そういう人が多いと思いますよ。
私も割と最近まで「ビル・エヴァンス」しか聴きませんでしたし。
部屋でピアノ・トリオ(ピアノ、ベース、ドラムの編成。ビル・エヴァンスも基本ピアノ・トリオ)なんかをとりあえず流しておくと、何となくカフェみたいな雰囲気になっていいですよ。
>iPadのストレージをどうしようか、ずっとガチ迷い中。
難しいところですね。
PCなら今時だとメモリは16GBは欲しい感じですけど、タブレットならそこまで要らないかもしれないですね。
ストレージも外部にこまめに保存するなら、そこまで多くなくても良いのかなとは思いますけど・・・
>Pencil(1.5万)、Smart Folio(1万)も、どうしよう。
こういうアイテムは気分が盛り上がりますよね。
少なくともiPadで最高額の機種を購入したならこれらも絶対に購入しなければですね。
続きは後日。
2021/5/10 22:00 [1892-1716]


げーむさん、おはようございます。
イヤフォン、めっっっっちゃカワイイ!!!!
昨晩じつは発注直前までいきましたが、いったん思いとどまりました。
てのも、ゲームさんにとっては装着感が悪く、耳穴周辺がつらい、というお話が気になって。
奥様は、耳がつらくないってことなのかしら。
耳穴や耳介の形状は、個人差が大きいから、試さずに買うのはリスク高いかー。
でも、カワイイんだよなぁ…。
2021/5/11 08:06 [1892-1717]

tanettyさん、こんばんは。
ようやく幅広い選択肢からパンを食べられる時期になりました。
はい、そうです。
ヤマザキ春のパン祭りの終了です。
今年はお皿2枚分しか集められませんでした。
闇ランチパックで気力が削られたのかもしれません(笑)。
妻はかなりのパン好きなので、これからあっちこっちのパン屋さんに連れ回されることでしょう。
>ゲームさんにとっては装着感が悪く、耳穴周辺がつらい、というお話が気になって。
>奥様は、耳がつらくないってことなのかしら。
妻も初めはちょっと違和感があったようですが、イヤーピースを小さいものに変えたら快適なようです。
私は今までかなりのイヤホンを購入してきましたが、快適と感じたものはほとんどありませんでした。
特にカナル型で合ったものを探すのはかなり難しいですね。
なので、これまでカナル型イヤホンを使用してあまり問題が無かったのであれば、購入しても大丈夫かもしれませんね。
>補修した経費がかさんだのにい収入が横バイってことは、売り上げはかなり良かったってことなのでは?
売り上げ自体は大雪で果樹園が倒壊する前の水準にはなりました。
果物の収穫量はピーク時の3分の2ほどだと思うので・・・
収穫量が少ない中で売り上げを伸ばすのは・・・正直しんどいですよね(笑)。
まあ、直販の拡大、販売先の変化による単価の上昇のほかに市場流通価格の上昇などの要因もあって売り上げが伸びているのだと思います。
というか、消費税の増税と、直売が増えてそれに伴う送料が大きく増えたのが大きい気がしますけど(笑)。
>実際、マイナンバーカードもってないよりもってたほうが、確定申告がラクですか?
確定申告に限るなら、あった方がメリットが多いと思います。
青色申告で65万控除を利用するにはe-taxによる申告(もしくは電子帳簿保存法による電子帳簿の保存と申請)が必須になり、e-taxを利用するにはマイナンバーカードがあった方がラクだからです。
マイナンバーカードが無いと、いちいち通知カードと免許証などの身分証明書類のコピーを添付しなければならず、ものすごく手間なんですよね。
e-taxなら源泉徴収票や保険料控除証明書なども提出しなくて良いですし。
・・・なんか政府の宣伝みたいですけど(笑)、後で作るならマイナポイントが付くうちに作った方が良いと思います。
>経験上、家賃の高低が、入居者のレベルに直結してる気が。
間違いなく、これからはお店もお客さんを選ぶ時代だと思います。
一部の質の悪い人(こういう人は客ではない)の理不尽な振る舞いに対応するために過剰な忖度が行われ、一般のお客さんが迷惑したり不利益を被ったりしています。
そういう人をターゲットにしたビジネスを展開するというのならそれでも良いのですけど、基本的にはそういった層をできるだけ避けるようにしたいですよね。
現在の世界情勢では、お金が無制限に刷られ、価値が下がることで将来的にモノの価格が上がり、インフレ傾向になるのは目に見えています。
そうなれば貧富の差は更に拡大し、下層はもはやビジネスのターゲットから外れます。
将来、質の悪い人間はモノを売ってもらえず、サービスも受けられない世の中になるだろうと予感しています。
>いくらなんでも、自粛期間が長すぎる。
結果論かもしれませんが、対策が中途半端だったなと。
あれだけ蔓延した発生地の中国とここまで差が出ると、考えてしまいますね。
というか、あれだけ緊張感の無い行動をしている中国で未だにコロナが再拡大していないのが不思議でしょうがないですけど。
続きは後日。
2021/5/11 23:28 [1892-1718]

![]() |
![]() |
---|---|
鯖威張るカレーです。 | 独特の匂いが・・・ |
tanettyさん、こんばんは。
よく行くホームセンターでご当地レトルトカレーを販売していたので、いくつか購入してみました。
中でも衝撃だったのは「鯖威張るカレー」。
ぬれ煎餅で有名になった銚子電鉄が発売したレトルトカレーです。
よくある「サバカレー」なのかと思ったら、ちょっと様子が変。
食べる前から匂いが強烈です。
ひとくち食べてみると、カレーの香りでは無い何かが口の中に広がります。
「???」
強烈な違和感の中、飲み込んでみると、後から来る匂いが猛烈に生臭い。
ひとくちで悶絶して身体が食べることを拒否しました(笑)。
市販品でこんなに癖がスゴいのは見かけることが無いので、ある意味オススメです(笑)。
ただ、600円くらいしたので、ちょっとした好奇心では買いづらいのが残念ですね。
>もしかして10倍とかになるんじゃね?
>てな下心アリアリで、上場日に購入。
個人的にはコインベースはかなり危ない銘柄だなぁと感じていました。
まだ定着するか分からない仮想通貨の取引所という業態に、株の保有者による売り逃げと言われても仕方ない上場方法。
仮想通貨の狂乱の中ではイケイケに見えますけど、これだけの不安定なビジネスにつける株価ではないな、と感じました。
仮想通貨自体にも疑問がありますね。
ジョークで作られたとされ、なんら技術的な価値を持たないと言われているドージコインや、そのジョークへのジョークのような「柴」コインまでもが暴騰しているような状況を見て個人的には「これは投機のカーニバル」なのだと判断しました。
だってこれって子供が「100万円札ーー!」と言って自分で描いたおもちゃのお金に真に受けて金を払っているのとかわらないんじゃ・・・
「石橋を叩いて壊す」タイプの私にはちょっと無理な買い物です。
ステラがビットコインでの車の取り引きを中止するとの話でビットコインの先行きも少々怪しくなってきました。
でも、個人的には何かあればあっという間に半分や10分の1になると思っていたのが、今の所はそこまで大きな下落になっていないので、想像以上に底堅いのかもしれませんね。
>親が笑えば、子どもは笑う。自然と周りも、その子のことが好きになる。
>その子にとって、損はひとつもないし、物事を運びやすくなる。
>親の笑顔は、子どもの幸せをつくるんだなぁって。
そうですね。
そして笑顔が幸せを作るのは親子だけじゃないですよね。
夫婦でも笑顔なら笑顔を返せますし、友達だって同じです。
ブスっとしていたって何も良いことが生まれないですから、できるだけ常に笑顔で日々を送るように心がけています。
>その場合、「領収書ください」が必要になってしまうわけです。
何という本末転倒・・・
>投信の評価益が200万を超え、ホックホクです(添付画像)。
なんと羨ましい・・・
最近、あまりにも何もしないのはどうかと思い、つみたてNISA辺りを始めようかなと思っています。
ここに来て株価が下落気味なので、もう少し様子を見て(勉強して)何か始めるかもしれません。
>てか、男闘呼組とか忍者って、少年隊の前?後?
少年隊よりは後、SMAPの少し前くらいだと思います。
>げーむさんと奥様、じつは似た者夫婦なのかも? と感じました。
私もそう思います。
メジャーなものよりもマイナーなものを選ぶところが。
妻と次の車を考えていた時も「あんまり人が乗ってない三菱とか、光岡とかがいいよね」と意見が一致しました。
>脚立ってピンキリですけど、高いのは高いですよね。
そうなんですよ。
低いのも意外と安くなくて、仕事で使う三脚タイプだと低くても1万5千円くらいします。
数年前も新しく脚立を買い足した直後に盗まれてしまいました。
続きは後日。
2021/5/13 22:53 [1892-1719]


げーむさん、こんばんは。
鯖威張るカレー…。匂いに超敏感な私には、つらそうだー(笑)。
光岡。初めて目にする自動車屋さんです。
奥様がかなりの車ツウなのか、私が無知なだけなのか。
たぶんどっちもなのかな?
つみニー、開始予定。すばらしいです。
いちおう私からは、S&P500インデックスファンドを組み入れることを、強くオススメしておきますね。
(私の既存投信も、iDeCoも、それが100%)
具体的な銘柄としては、
・SBI証券なら「SBI・バンガード・S&P500」
・楽天証券なら「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」
参考:S&P500は世界最強の株価指数!業績相場に挑む米国株式
https://media.rakuten-sec.net/articles/-
/31722
タイミング的にも、下落相場になりはじめたので、数十年の長期で見れば、いまはむしろ、絶好の買い場かと。
>ステラがビットコインでの車の取り引きを中止するとの話でビットコインの先行きも少々怪しくなってきました。
イーロンは、口先(TwitterやTVなど)で価格を操作しないでほしい。
心の底からそう感じています。
市場操作として法的に取り締まれないのかなぁ…。
さて、朗報と悲報が。
朗報1:乃木坂の新曲MVが公開
『ごめんねFingers crossed』
https://youtu.be/jddS5q0RFpY
悲報1:乃木坂の新曲(↑)がいまひとつ。
まさかの車レース? よく意味がわかんない…。
ただ、遠藤さくらの美しさだけは、よーーーくわかりましたけど(笑)。
前作のような乃木坂王道・ピアノ主体曲でないにしても、せめて夏曲にしてほしかったなー。
「ガールズ・ルール」とか「ジコチューでいこう」みたいな。
悲報2:3日間で資産が65万減。
なぜかテンション爆上げで、笑いが止まらない、おかしな状態に。
いったん、ここまで。
2021/5/13 23:46 [1892-1720]


げーむさん、こんばんは。
降りつづいてた雨が、やっと止んだぁあああ!!
待ってましたとばかりに、薬局で買い物し、いったん帰宅しました。
さらにスーパーにも行って再帰宅。
冷蔵庫にモノを入れようとしたとき、大ショーーーーーーック!!
牛乳、余分に買っちゃってるぅううう。
薬局で買ったの忘れて、スーパーでも買ってたみたい。
私のアホアホーーーー
雨上がりでテンション爆上げして、脳細胞が破壊されまくっていいたようです。
自転車民あるある??
ちゅーわけで(?)、げーむさんは、いかがお過ごしでしょうか。
>田舎で生活していると、どこに行くにも基本クルマなので(近距離にはコンビニしか無い)、都会(?)の生活のイメージが湧かないのですよね。
勘違いなさっているといけないので念のためですが、私は超絶田舎民です。
>車は便利ですけど、一人1台クルマが要るとなるとやっぱりお金がかかり過ぎます。
ん? げーむさんちは、一人1台なのですか?
げーむさん、奥様、お父様、お母様。で、4台????
だとしたら、スゴイですね。
>先日、親が事故を起こしてしまい、急遽車を買うことになってしまいました。
それはたいへんでしたね。
お怪我のほうは、大丈夫ですか?
何事もなければよいのですが…。
ちなみに、お父様でしょうか? お母様でしょうか?
>私の車も古くなってきてそろそろ買い替え時期ですし、何のために仕事を頑張っているのか、分からなくなります(哀)。
ありゃ。ダブルはきっつい。
一般的に車は生活の手段だと思うのですが、ひとによっては目的だったりしますよね。
車を持つこと自体が嬉しかったり、「こんなのもってるんだぞー」と見せびらかしたかったり。
車に対する自己満足や見栄って、男性には珍しくないと思うのですが、
げーむさんは、そういうのが、ぜんぜんなさそうな気が。実際、どうでしょう?
>私が「リニューアル=劣化」みないなパターンの書き込みをすることが多かったので、もしかしたら気づくかなぁって(笑)。
むしろ、気づかずに失礼しました。
>でも発売から時間が経ったものが多いので、そこまで古くないAAAのベストがここまで安くなっているのは驚きました。
ね。新しいのに。ビックリです。
>「2期生だから」だとしたら、悲しいですね。
ホント、そう思います。
>私も割と最近まで「ビル・エヴァンス」しか聴きませんでしたし。
げーむさんのまねっこして、Bill Evansを聴くようになりました。
まだちょびっとしか知りませんが、
「これ、かっちょよくね?」と、いちばん気に入ってるのは、
『You and the Night and the Music』です。
https://youtu.be/OrulefjFFwo
リズムにカラダをあずけてると、
「私ってイケてるー」と勘違いできる(笑)。
そのあたり、iriの『Wonderland』と似た感じ?
げーむさんのオススメ曲は、何でしょう。
>部屋でピアノ・トリオ(ピアノ、ベース、ドラムの編成。ビル・エヴァンスも基本ピアノ・トリオ)なんかをとりあえず流しておくと、何となくカフェみたいな雰囲気になっていいですよ。
Bill Evansを聴いてて感じるのは、
「三大欲求ブースターだな」ってことです。
食事どきは、食欲が増進されます。
夜だと、ちょっとそっち系の気分になります。
ただし、5分で眠くなってきますが(笑)。
>PCなら今時だとメモリは16GBは欲しい感じですけど、タブレットならそこまで要らないかもしれないですね。
>ストレージも外部にこまめに保存するなら、そこまで多くなくても良いのかなとは思いますけど・・・
じつはいまだに迷ってまして…。
iPad Pro買うぐらいなら、iMac買ったほうがいんじゃね?と。
iPad Proは、前機種からの進化がわずかで、ワクワク感(©︎げーむさん)が少ない気が。
iMacは、大幅刷新されて、楽しそう。

ちなみに、AppleTV 4Kは、さきほど発注しましたよ!!!!
いったん、ここまで。
2021/5/22 18:56 [1892-1721]


げーむさん、おはようございます。
♪ 生きるとは 選択肢 ♪
♪ たったひとつを 選ぶこと ♪
乃木坂『きっかけ』に耳を傾けつつ、
「だよねー」と納得しきり。
そう。仮想通貨です。
ご存じかと思いますが、5/19 22:00ごろ、大暴落がありました。
ビットコインも、それ以外も、です。
原因は、イーロン砲ともチャイナ砲とも言われてますが、どっちも違うかと。
タイミングがズレてるので。
私のコインたちも、当然にダダさがり。
何もしない(Do Nothing)つもりが、耐えきれず、ナンピン(Buy)を選んじゃいましたー。
(OMGを737円でナンピンし、現在値は576円)。
狼狽売り(Sell)しなかっただけ、ヨシとすべきか。
「落ちるナイフは つかむな」(Don’t catch a falling knife)
相場の有名な格言を引用して、ダンがさんざん
「こういうときはDo Nothingです」って忠告してくれてたのにぃ。
てなわけで(?)、もいちど。
♪ 決心のきっかけは 理屈ではなくて
♪ いつだって この胸の衝動から始まる
♪ 流されてしまうこと 抵抗しながら
♪ 生きるとは 選択肢
♪ たったひとつを 選ぶこと
https://youtu.be/7hRbzwYL3rI?t=88
しっかし、この名曲も、もう5年も前かー。
白石・西野Wセンターの両脇を、橋本・生田がかためるって、最強の布陣、黄金期かよ!
ととと。懐古主義に陥ったら、年とったしるしですね(笑)。
さてさて。
>ようやく幅広い選択肢からパンを食べられる時期になりました。
>はい、そうです。
>ヤマザキ春のパン祭りの終了です。
うぉおおお。
まさかの、シール縛りプレイですか。
>今年はお皿2枚分しか集められませんでした。
「しか」ってのが、さすがですね。
>闇ランチパックで気力が削られたのかもしれません(笑)。
それはあるのかも(笑)。
>妻はかなりのパン好きなので、これからあっちこっちのパン屋さんに連れ回されることでしょう。
え。そうなんですね。
奥様がパン好きってのは、初めて耳にしたような。
でも、なんか、あっついなー。
げーむさんのラーメン好きに奥様がつきあい、奥様もラーメン好きに。
奥様のパン好きにつきあい、げーむさんも(たぶん)パン好きに。
後者、合ってます???
>妻も初めはちょっと違和感があったようですが、イヤーピースを小さいものに変えたら快適なようです。
イヤーピース、かなり重要なんだー。
>私は今までかなりのイヤホンを購入してきましたが、快適と感じたものはほとんどありませんでした。
人間の耳穴の形は千差万別とはいえ、げーむさんの耳穴は、そのなかでも特殊なんですかね???
あと、右と左で違う人もいますよね。私がそれです。
具体的には、AirPods(初代)やEarPodsについて、右だけすぐに落ちてきてしまいます。
>特にカナル型で合ったものを探すのはかなり難しいですね。
んー。これは困りますね。
どんなイヤーピースでもダメですか?
形も素材も、いろんなのあるかと思います。
たとえば、3段キノコみたいのとか。低反発のとか。
げーむさんなら、そういうのも含め、たぶんすべてお試し済みだとは思うんですが、全滅なんでしょうか。
>なので、これまでカナル型イヤホンを使用してあまり問題が無かったのであれば、購入しても大丈夫かもしれませんね。
ありがとうございます。
Apple関係で出費がかさみそうなこともあり、イヤフォンはいったん見送ることにしました。
>売り上げ自体は大雪で果樹園が倒壊する前の水準にはなりました。
>果物の収穫量はピーク時の3分の2ほどだと思うので・・・
>収穫量が少ない中で売り上げを伸ばすのは・・・正直しんどいですよね(笑)。
いやー、たいへんそうですね。
本当にお疲れさまです。m(_ _)m
>まあ、直販の拡大、販売先の変化による単価の上昇のほかに市場流通価格の上昇などの要因もあって売り上げが伸びているのだと思います。
>というか、消費税の増税と、直売が増えてそれに伴う送料が大きく増えたのが大きい気がしますけど(笑)。
ちょっと話はズレるかもしれませんが…。
こういうの、げーむさんが全部、計算なさってるんですよね。
スゴイなぁ…。
いったん、ここまで。
…の前に、ひとつだけ訂正
>ワクワク感(©︎げーむさん)
文字化け(↑)してましてたが、正しくは
ワクワク感((c)げーむさん)
です。cに丸印は、ダメみたい。
2021/5/23 06:50 [1892-1722]


げーむさん、おはようございます。
デジタル敗戦…。
ワクチン予約システムも、悪い意味でご多分に漏れず、ですが。
コロナ対応のために日本政府が用意したシステムが、いかに役に立たなかったか。
悲しいです。
書籍『なぜデジタル政府は失敗し続けるのか』によれば、こう。
・特別給付金のオンライン申請では、自治体職員は紙に印刷して住民情報と1枚1枚照合。
・保健所は感染者の発生届を手書きし、FAXで報告。
・雇用調整助成金のオンライン申請システムでは、稼働初日に個人情報が漏洩する不具合が発生し、即日停止。
不具合を修正して再開した後も、すぐに同様のトラブルが発生。
・ 接触確認アプリ「COCOA」は、判定精度が低い。
プッシュ通知では「濃厚接触あり」なのに、アプリ画面では「濃厚接触なし」。
・ 感染者情報管理システム「HER-SYS」は、紙・FAXより面倒で、医療関係者が反発。
同書では、コロナ前のシステム失敗について、多くの事例を列記してます。たとえば、こんな↓感じ。
「特許庁システム刷新」では、8年55億かけた末に開発中止
<入札>2004-2006/11
特許庁「BPR前提でおなしゃす。DBも一元化で」と東芝ソリューションに発注
仕様書を作成した職員Aが異動で離脱
↓
<方針変更>2006/12-2009/3
特許庁「やっぱ現行業務継続前提にします!」
業務フロー調査を東芝Sに丸投げするも、当然、難航
↓
<仕切り直し>2009/4-2010/6
職員Aが復帰
特許庁「やっぱBPR前提にすっか。現行シスをてがけたNTTデータに入ってもらおっと」
贈収賄でNTTデータは使命停止処分、職員Aは再離脱。
↓
<開発中止>2010/7-2012/1
「消えた年金」問題 (2007)
5000万件の年金記録の持ち主がわからない。氏名なし500万件とか年齢不明30万件とか。
なかには、「2月30日生まれ」とか「115歳」とか、ありえないものも。(←ワクチン予約も同じでしたね…)
<氏名をカナに統一>1979
年金種別ごとに漢字・カナが混在した氏名データを、カナに統一
変換辞書で漢字をカナに自動変換→実際の読みと異なる仮名が大量に生成された
↓
<名寄せ>1997
「氏名カナ」「生年月日」「性別」をキーに名寄せするも、
「基礎年金番号」に紐づけられないデータが大量発生
「年金情報流出」問題 (2015)
年金情報が外部に流出
原因は、メールの添付ファイルを開いてウィルス感染したPC。
ファイルサーバへの個人情報格納は原則禁止されていたが、職員間・事務所間で共有されていた。
漏れた125万件のうち、55万件はパスワードなしだった。
共有の主目的は、バッチ処理で基幹システムが使えない土日にも、「消えた年金」問題の問合対応することだった。
2001/3/29に政府が掲げた「e-Japan重点計画」とやらには、こう書かれているんだとか。
「すべての国民がITのメリットを享受できる社会」を目指し、
「実質的にすべての行政手続きの電子化等を行うとともに、
インターネットを通じて世界最高水準の公共サービスが提供されるよう」にする。
そのために
「事務全体をそのままオンライン化するのではなく、
業務改革、省庁横断的な類似業務・事業の整理、制度・法令の見直し等を実施する」
大笑いしちゃいました。
20年も経った現在、
「すべての国民がITのメリットを享受できる社会」
とやらを、何ひとつ実現できてないじゃん…と。
笑ってる場合じゃないんですけども。
さてさて。
>確定申告に限るなら、あった方がメリットが多いと思います。

申請から1ヶ月半。よーやく「できたから、とりにきてねー」の通知が届きました!
>e-taxを利用するにはマイナンバーカードがあった方がラクだからです。
>マイナンバーカードが無いと、いちいち通知カードと免許証などの身分証明書類のコピーを添付しなければならず、ものすごく手間
>e-taxなら源泉徴収票や保険料控除証明書なども提出しなくて良いですし。
ありがとうございます。
ひっっっじょーーに参考になりました。
実際におこなっている方のご意見は、とても貴重です。
冒頭に挙げた政府の無能さによるお漏らしリスクは、私がカードを持ってても持ってなくても、私から見て変わらない。
という点と、げーむさんから教えていただいたメリットを天秤(?)にかけ、「あったほうがいい」と自信を持てました。
>一部の質の悪い人(こういう人は客ではない)
これ! これ! これです! こういう人は、客ではないんですよねぇ(実感)。
>理不尽な振る舞いに対応するために過剰な忖度が行われ、一般のお客さんが迷惑したり不利益を被ったりしています。
ちょっと話は違うかもしれませんが….。
飲食店でマスクなし会話を平然とおこなう一部の客たちのために、
飲食店は、透明プレートなどによる仕切り設置を余儀なくされてます。
ホント、毎回、ジョイフルいくたんびに、ババたちの無法ぶりに呆れてるんですよ。
私の経験上ですが、10回いくと、9回はマスクなし会話者がいて、そのうち8回はババたち。
しかも、ババたちの会話は、大人数・大声・長時間の欲ばりセット。
>基本的にはそういった層をできるだけ避けるようにしたいですよね。
ホント、できるなら、そうしたい…。
>そうなれば貧富の差は更に拡大し、下層はもはやビジネスのターゲットから外れます。
なかなかシビアな見方だぁああ。
でも、実際に下層客(客でない)に閉口してきたげーむさんがおっしゃると、説得力があります!
>結果論かもしれませんが、対策が中途半端だったなと。
水際対策が甘々なんですよね。
たとえば、インドからの入国規制も、おこなったの、ごく最近だったような。
>というか、あれだけ緊張感の無い行動をしている中国で未だにコロナが再拡大していないのが不思議でしょうがないですけど。
まあ中国は、都合の悪いものは、脱線した新幹線モドキのように、すべて埋めてしまいますから(怖)。
2021/5/23 07:32 [1892-1723]

tanettyさん、こんばんは。
ちょっと体調を崩していました。
春の作業のピークを越え、少々時間に余裕ができたので、昼間は果樹園の作業をして、雨の日や夜は久しぶりに大きな模様替え(あと、寝室の移動)をしていたら、ちょっとオーバーワークになったみたいです。
教訓 休日は必要(当たり前)
幸い、数日安静にしたらすぐ良くなりました。
コロナの心配もしましたけど、家族に症状は全く無いので、大丈夫みたいです。
まあ、伝染るような外出もしていませんけど。
そんなわけで、久しぶりに模様替えをしたら主に音楽を聴く部屋が広くなって、音も良くなりました。
>GWも終わりですね。
>どこかにお出かけなさったりしましたしょうか。
そんなわけで、ほとんど模様替えで終わりました(哀)。
>野村HDをGW前(4/28,30)に買いました。平均値592円です
>野村さん...。5/6,7と続落。
>とくに5/7は、3%超も下げてます。
やはり時代はネット系証券会社なのでしょうね。
手数料の差は利用者の利益に直結しますから、今更旧世代の証券会社を利用しようとは思えません。
>光岡。初めて目にする自動車屋さんです。
富山にある自動車メーカーです。
元は車の修理などをする会社でしたが、中古車販売で大きな利益を出し、色々あって車自体を作るようになりました。
小さな会社なので、自分でイチから設計するわけにはいかず、ほとんどは他のメーカーの車を仕入れてオリジナルの外観にしています。
たまに走っているレトロっぽいデザインの車は大半が光岡自動車の車だと思います。
>タイミング的にも、下落相場になりはじめたので、数十年の長期で見れば、いまはむしろ、絶好の買い場かと。
ごめんなさい、実はまだ始めていません・・・
模様替えの後、寝る時間を削って投資について調べていたことも体調を崩す原因になっていたようなので、最近はできるだけPCやスマホを見ないようにしていました。
インターネットは情報の収集には便利なようですが、ほとんどの情報で正確さやクオリティーに問題があるので、情報の取捨選択作業の連続になり、脳がとても疲れる気がします。
>悲報1:乃木坂の新曲(↑)がいまひとつ。
>まさかの車レース? よく意味がわかんない…。
ちょっとYOASOBIっぽい感じの曲ですね(笑)。
MVは男性の「オタク」層を狙っているのかな?
クルマとオタクって割と相性が良いのですけど(頭文字Dや湾岸ミッドナイトなど)、それだと暗い感じになってしまうので「ワイルド・スピード」みたいな明るい走り屋の感じにしたのかなと。
でも、そっちは「陽キャ」グループの範疇なので、狙っているであろうオタク層との乖離は感じてしまいますね。
続きはまた後日。
2021/5/23 23:42 [1892-1724]

tanettyさん、こんばんは。
部屋が広くなってゆったり身体を動かすスペースができたことによって、近頃サボり気味だった運動をしています。
まあ、ストレッチやスピンバイク、ちょっとしたダンベル運動くらいですけど。
年齢を重ねてくると運動をサボった時の筋力の低下スピードが早くなると言いますが、ホント実感しますね。
20kgのダンベルがやたら重い。
40kgが持ち上がらない。
元々腕力の無さには定評のある私(?)ですが、腕力だけでなく、身体全体の筋力が落ちている気がします。
部屋で流している音楽の音質が良くなって運動も楽しくできそうなので、ちょっと頑張ってみようと思っています。
>牛乳、余分に買っちゃってるぅううう。
>薬局で買ったの忘れて、スーパーでも買ってたみたい。
なかなかやりますねー(笑)。
私もつい最近、すでに持っていたCDを何枚か買ってしまいました。
これだけでなく、最近色々とやらかしすぎて、妻に「夫ちゃんはポンコツなんだから気をつけてよ!」と毎日のように言われていますね(笑)。
>勘違いなさっているといけないので念のためですが、私は超絶田舎民です。
えっ??そ、そうなんですか???
私のtanettyさんのイメージは超高層マンションに住んですごくスタイリッシュな生活をしている感じなんですけど。
それじゃあ、いつも利用しているスーパー、コンビニ、服屋さんは家からどのくらいの距離にありますか?
>ん? げーむさんちは、一人1台なのですか?
こっちの方では基本ひとり1台だと思います。
でも、妻とはほとんど一緒に行動しているので、最近は「2人で1台でもそんなに困らないかもねー」と話しています。
>お怪我のほうは、大丈夫ですか?
>何事もなければよいのですが…。
ご心配ありがとうございます。
母が事故を起こしたのですが、幸いにもケガは特になく、大事にはなりませんでした。
>げーむさんは、そういうのが、ぜんぜんなさそうな気が。実際、どうでしょう?
車で見栄をはりたいとかは無いですね。
でも、ただの移動手段としては車は高すぎると思っているので、できるだけ走って楽しめる車種を選んでいます。
自分の車は免許を取ってから現在までマニュアルミッションで、運転していてふわふわフラフラしているようでは困るので、比較的スポーティーな車になっています。
でも本格的なスポーツカーは高価すぎるし日常の使い勝手も良くないので選択しませんけど。
>げーむさんのオススメ曲は、何でしょう。
曲でオススメするものはなかなか思いつかないのですけど、エヴァンスだけでなくジャズ全般でAmazonで販売している輸入盤CDがオススメです。
サブスクなどを利用しているなら要らないですけど。
>iPad Proは、前機種からの進化がわずかで、ワクワク感(©︎げーむさん)が少ない気が。
タブレット自体がスマホとPCの間を狙った隙間ビジネスという感じですから、発展が難しいのかもしれませんね。
続きはまた後日。
2021/5/24 23:13 [1892-1725]


げーむさん、こんばんは。
コロナじゃなかったのは不幸中の幸いでしたが、たいへんでしたね。
ご無理なさらず、ご自愛くださいますよう m(_ _)m
2021/5/25 00:31 [1892-1726]


![]() |
---|
ハピタスを経由するともらえるポイント |
げーむさん、こんばんは。
え。20kgとか40kgとか、私からみると異次元なほど重いんですが...。
それって、少ないんしょうか。
さて、とりいそぎ、オトク情報をば。
「ハピタス」をご存じでしょうか。
そこを経由するだけでポイントをもらえる、というサイトです。
https://hapitas.jp
ハピタスポイントは、たとえば、
・PayPayボーナス (1P→1円分)
・Amazonギフト券 (490P→500円分)
・dポイント (1P→1円分)
などに交換可能です。
どんなときにハピタスポイントをもらえるのか?
たとえば、証券口座の開設です。
・SBI証券 16,000P
・楽天証券 4000P
また、クレカ作成でももらえます。
私は「三井住友NLカード」をハピタス経由でつくって、8000Pもらいました。
もちろん、一般的なショッピングでもOK。
・ビックカメラ 0.6%
・Apple Store 0.5%
ただ、上記2店舗については、「楽天Rebates」のがポイント率が高い(1%)ようですが。
2021/5/26 01:08 [1892-1727]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
またもやAppleにお布施を納めてしまいました...。
「プライドエディション ブレイデッドソロループ」です。
たかだかバンドに、1万円超って。ねぇ。
でも、かわいくって欲しかったんだよぉ。
届くのが楽しみです!!!!
ちなみに、この(↓)動画に背中を押してもらいました。
https://youtu.be/dND0RYXmJ7o?t=235
2021/5/26 18:35 [1892-1728]


げーむさん、こんばんは。
>「鯖威張るカレー」。
>強烈な違和感の中、飲み込んでみると、後から来る匂いが猛烈に生臭い。
>ひとくちで悶絶して身体が食べることを拒否しました(笑)。
何の匂いなんでしょう。気になる。
サバは生臭いですが、サバなんですかね???
>ぬれ煎餅で有名になった銚子電鉄が発売したレトルトカレーです。
不勉強のため、銚子電鉄というのが初耳です。
調べてみたら、ふむふむ、これですか。
http://chodenshop.com/shopbrand/002/O/
不採算路線を抱える赤字の鉄道会社が、本業以外でなんとかやってる…的な感じなのかしら?
あと、何やらアイドル車掌の写真集とやらも売っているようですが。スゴイですね。
http://chodenshop.com/shopdetail/0000000
00331/all_items/page1/order/
>市販品でこんなに癖がスゴいのは見かけることが無いので、ある意味オススメです(笑)。
>ただ、600円くらいしたので、ちょっとした好奇心では買いづらいのが残念ですね。
「とりあえず遠慮しときます」が回答になりそうな(笑)。
>個人的にはコインベースはかなり危ない銘柄だなぁと感じていました。
さすが、げーむさん。おっしゃるとおりでしたね。
あとで知ったのですが、コインベースのIPOは、「ダイレクトリスティング」とかいう特殊なIPOだったようで…。
ダイレクトリスティングにした理由はおそらく、創業者たちがもうかるからです。
<通常のIPO (証券会社経由)>
・上場したい会社は、証券会社を雇い、新株を引き受けてもらう。
・手数料がかかる(新株発行で調達した額の約7%を、証券会社は受け取る)。
・既存株式の価値は、希薄化する。(新株を発行するため)
・ロックアップ期間あり。
大株主(※)は、上場後の一定期間、株式を売却できない。
※創業者やベンチャーキャピタル(未上場企業に投資する投資会社)など。
・証券会社が保有するIPO株を「すべて」売却 → 公募価格は割安になりやすい → IPO直後に急騰しやすい。
<ダイレクトリスティング (直接上場)>
・上場したい会社は、証券会社を雇わず、既存の株式だけを上場させる。
・手数料がかからない。
・既存株式の価値は、希薄化しない。(新株を発行しないため)
・ロックアップ期間がない。
・株式の流動性が低い → (需給次第では)IPO直後に株価が暴落しやすい。
>まだ定着するか分からない仮想通貨の取引所という業態に、株の保有者による売り逃げと言われても仕方ない上場方法。
>仮想通貨の狂乱の中ではイケイケに見えますけど、これだけの不安定なビジネスにつける株価ではないな、と感じました。
結果を見ると、まさに「売り逃げ」でしたね。
そして、ヴォタクリ価格で高値づかみしてしまった、情弱・カモの私。
泣けてきます…。
仮想通貨自体にも疑問がありますね。
>ジョークで作られたとされ、なんら技術的な価値を持たないと言われているドージコインや
ぬぬ? 「ジョーク」とか「技術的価値がない」とか、初耳です。ドージって、そうなんですか?
>そのジョークへのジョークのような「柴」コインまでもが暴騰しているような状況を見て
SHIBAINUとかいうコインが、たしかにありましたね。
時価総額をみると、32位(38億ドル)のようでした。それなりに大きいんだー。
King&Queenは、1位ビットコイン(7434億ドル)、2位イーサリアム(3268億ドル)。
ドージ(457億ドル)は7位です。
>個人的には「これは投機のカーニバル」なのだと判断しました。
>だってこれって子供が「100万円札ーー!」と言って自分で描いたおもちゃのお金に真に受けて金を払っているのとかわらないんじゃ・・・
(笑)。そうかもしれませんね。
関係ないですが、セカオワの『炎と森のカーニバル』が、頭ん中で流れ始めました。
https://youtu.be/w9V3x61D994
この遊園地感、なつかしー!
イントロがファイナルファンタジーにしか聴こえないですが、げーむさん、そう感じませんか?
>「石橋を叩いて壊す」タイプの私にはちょっと無理な買い物です。
長期的にみれば、少なくとも”King”ビットコインは、値上がりしていくだろう、と考えています。
採掘量の上限があることが、金融緩和しホーダイの法定通貨との決定的な相違でもあり、「デジタル・ゴールド」とも呼ばれるゆえんでもありますね。
>ステラがビットコインでの車の取り引きを中止するとの話でビットコインの先行きも少々怪しくなってきました。
法定通貨と異なり、中央管理者がおらず、民主的な手続き(=相場・需給)によって、価格が決まる。
それが、仮想通貨の長所!!!
…のハズだったのですが、とんだ勘違いだったことを、今回の件で多くの人が知りました。
だって、イーロンのつぶやきで、価格が動きまくるですもの。
つまり、一部の人が、価格を操作しホーダイ。
民主的手続きの対極にあります。
>でも、個人的には何かあればあっという間に半分や10分の1になると思っていたのが、今の所はそこまで大きな下落になっていないので、想像以上に底堅いのかもしれませんね。
その後も値動き激しいですね。
中国が、取引だけじゃなくマイニングも禁止したとかするとかの報道もありましたし。
数日前にナンピンしたOMGが、その価格を現在は上回ってくれて、ちょっとホッとしております。
あくまで「現在は」ですが。
いったん、ここまで。
2021/5/26 20:44 [1892-1729]

![]() |
---|
ボリューム満点のサンドイッチです。 |
tanettyさん、おはようございます。
テレビを数ヶ月ほとんど観ていないことに気づきました。
これまでも積極的に観ていたわけではなく、妻が観ているからそれを一緒になって観ていただけなのですが、最近は妻が「テレビがつまらないから音楽にしよう」と言うのでずっと音楽を聴いています。
最近は曲を選ぶのも面倒なので「持っているCDを片っ端から聴こう」ということで棚の端から再生していますが、約1か月続けた結果、終わる気がしません(笑)。
>ご存じかと思いますが、5/19 22:00ごろ、大暴落がありました。
あまりにも速い速度の暴騰と通貨商品の増大でしたから、当然調整はありますよね。
さすがに仮想通貨と名のつくものだったら何でも暴騰はおかしいですから、選択の時期なのでしょうね。
>ととと。懐古主義に陥ったら、年とったしるしですね(笑)。
私なんてここ数ヶ月は音楽を聴きながら懐古しかしていない気がします(笑)。
>後者、合ってます???
そうですね、色々なパン屋さんのパンを食べて「パンも全然アリだなぁ」と感じるようにりましたね。
パンの問題のひとつに、食べてもすぐお腹が空くイメージがあったのですが、とんでもないボリュームのサンドイッチを販売するパン屋さんを見つけて依頼、そのイメージは吹き飛びました。
これひとつで超満腹です(笑)。
以前、パンはご飯類と麺類に比べたら全然食べませんでしたが、最近は「何を食べようかなぁ」と考えた時に普通にパンが選択肢に挙がるようになりましたね。
>どんなイヤーピースでもダメですか?
装着した時の違和感もありますが、イヤーピースによって耳の穴が密閉されるのがどうにも気持ち悪いという方が大きい気がしますね。
続きはまた後で。
2021/5/29 07:33 [1892-1730]


![]() |
---|
Watch新バンド&AirTag&AppleTV4K |
げーむさん、こんばんは。
サンドイッチ、すごいボリューム!!!
しかも、めっちゃおいしそうだし。
セブンは見習ってほしいなぁ。
Watchの新色バンド、めっっっっちゃ気に入って、毎日使ってます。
(バンドが派手すぎるので、あえて服は黒づくめにして...)
AppleTV4K、音声の出力先として、HomePodやAirPodsを選べるのは、よかったです。
ただ、FireTV(3千円?)と比べ、2.4万の価値があるかというと...。
アポーにお布施を納めつづける日々ですが、iMac購入も本気で検討中。
近いうちに量販店まで実機を見に行く予定です。あるといいけど。
2021/5/31 22:28 [1892-1731]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
最強伝説。そう…アレですよ、アレ。
ぽたぽた焼き of おばあちゃん。
もう、おばあちゃんってネーミングがずるいですよね。
それだけでおいしそー。
これがもしおじいちゃんだったら…。
コーヒー飲みながら、いただいてますが、あー、しゃーわせ。
軽さ・味・香り。すべてが一級品なのに、安い。
つまりは、最強ってこと。
ん?
「いかちび」にも、おんなじようなこと言ってた気がしますが(笑)。
まあ、おいしいものは多いほどいいってことで。
さてさて。
>そして笑顔が幸せを作るのは親子だけじゃないですよね。
>夫婦でも笑顔なら笑顔を返せますし、友達だって同じです。
笑顔は笑顔をつくる。実感。
>ブスっとしていたって何も良いことが生まれないですから、できるだけ常に笑顔で日々を送るように心がけています。
「ブスといたって」と読み違え、ドキッとしました(笑)。
>ここに来て株価が下落気味なので、もう少し様子を見て(勉強して)何か始めるかもしれません。
ちょっと話はそれますが、先日、SBI証券の社債(年利0.6%、償還2年)を買いました。
受付開始日(金曜)に申し込んだんですが、月曜に「もうちょっと買い足そう」としたら、すでに売り切れ。
すごい人気あるんだー、とビックリ。
いっぽうで、ソフトバンクグループの社債は、売れ残ってるみたいです。
まあ、償還が35年とか、住宅ローンみたいなこと言ってますから、こちらは当然かと。
>少年隊よりは後、SMAPの少し前くらいだと思います。
ありがとうございます。かなり古かったんですね。
>妻と次の車を考えていた時も「あんまり人が乗ってない三菱とか、光岡とかがいいよね」と意見が一致しました。
いーなー。仲良くって。
>低いのも意外と安くなくて、仕事で使う三脚タイプだと低くても1万5千円くらいします。
>数年前も新しく脚立を買い足した直後に盗まれてしまいました。
1万5千円は、きっついですねー。
私はこれまで数百円のものまでしか盗まれたことがないので、
警察に「どうしたいですか?」と聞かれたとき、
「モノが戻ってきて、同じことが起こらなければいいです」
と答えてました。
でも、1万5千円だと、
「ちゃんと処罰してほしいです」
って言いそう。
いったん、ここまで。
2021/6/6 18:14 [1892-1732]


げーむさん、こんばんは。
ちょ。私、天才かも???......と自画自賛中。
日本株を21銘柄もってますが、すべて含み益が出てます。
つまり、21戦21勝0敗。
老後に人生を振りかえったとき、
「あんときがピークだったなー」
ってならないようにしたいです(笑)。
>ちょっと体調を崩していました。
>幸い、数日安静にしたらすぐ良くなりました。
本当にお疲れ様です。たいへんでしたね。m(_ _)m
>教訓 休日は必要(当たり前)
元気がいちばん。
私もそうですが、体調を崩すたび、ふだんは晴れの日の傘のように忘れてる、健康の大切さに気づきます。
>そんなわけで、久しぶりに模様替えをしたら主に音楽を聴く部屋が広くなって、音も良くなりました。
ん? 音も良くなるんですか??
>そんなわけで、ほとんど模様替えで終わりました(哀)。
でも、楽しかったのでは?
>やはり時代はネット系証券会社なのでしょうね。
>手数料の差は利用者の利益に直結しますから、今更旧世代の証券会社を利用しようとは思えません。
はい、まったくそのとおりです。
とくに個人投資家は、手数料に敏感ですね。
仮想通貨の取引も、もっと手数料が安くなればなぁ...。
現状、たとえば「コインチェック」では、往復で10%なんですよねぇ。
(名目上は「手数料」ではなく「スプレッド」)
>たまに走っているレトロっぽいデザインの車は大半が光岡自動車の車だと思います。
ちょっと調べてみたんですが、
「Viewt なでしこ」とかいうの、かわいくっていいですね。
>インターネットは情報の収集には便利なようですが、ほとんどの情報で正確さやクオリティーに問題があるので、情報の取捨選択作業の連続になり、脳がとても疲れる気がします。
投資については、複数の人気Youtuberを比較・視聴するのが、私のオススメです。
・初心者は、文字だけで見るより、動画のが頭に入りやすい。
・人気があるのは、一定以上の知識・能力ががあるから。
・複数見ることで、偏りを防ぐ。
私が見てるのは、この4人ぐらいですが、初心者はまず@Aがいいかな、と思います。
@ 節約マスク・・・底辺(←本人曰く、です)労働者。先日、会社をやめたそうです。
A 両学長・・・会社経営者
B 高橋ダン・・・もと・ウォール街のトレーダー
C バフェット太郎・・・??
>ちょっとYOASOBIっぽい感じの曲ですね(笑)。
たしかに(笑)。
ちなみに、かんっぜんにコレ(↓)は、そっちに寄せてます。
乃木坂46 27th 与田祐希 個人PV「ヨダユキ」予告編
https://youtu.be/yctIMCUHgd8
いや、YOASOBIのパクリではなく、オマージュなわけで。
にしても、これ(↓)と比べると、ikuraって与田ちゃんと、少し似てるんですね。
(つまりは、かなりかわいいってこと)
YOASOBI - 優しい彗星 / THE FIRST TAKE
https://youtu.be/EaA6NlH80wg?t=230
どうでもいいですが、「FIRST TAKE」シリーズの
「どう見てもこれ、ファーストじゃないだろ!」感は、毎回毎回、ハンパないです(笑)。
>クルマとオタクって割と相性が良いのですけど(頭文字Dや湾岸ミッドナイトなど)、それだと暗い感じになってしまうので「ワイルド・スピード」みたいな明るい走り屋の感じにしたのかなと。
ぬぬ?
頭文字Dも、湾岸ミッドナイトも、ワイルド・スピードも、すべて名前だけは知ってるけど、見たことない(笑)。
>でも、そっちは「陽キャ」グループの範疇なので、狙っているであろうオタク層との乖離は感じてしまいますね。
そーゆーものなんだー。
いったん、ここまで。
2021/6/6 19:07 [1892-1733]


![]() |
![]() |
---|---|
@ ソフトバンクグループ。19営業日で20%ほどの暴落 | A ソフトバンクグループ。200日移動平均線(赤)にタッチ。 |
げーむさん、こんばんは。
ソフトバンクグループ株を買ってみました(6/4)。
「5兆円の利益が出てます!」発言(孫さん・5/12)があったのに、19営業日で20%ほどの暴落(添付画像@)。
ファンダメンタル的には、PER=9.25, PBR=1.45と、SBGにしては割安感があるかなぁ、と。
テクニカル的にも、MACDがクロスしたっぽいのと、200日移動平均線にタッチしたので(添付画像Aの赤線)。
いったい、どうなりますやら。
>部屋が広くなってゆったり身体を動かすスペースができたことによって、近頃サボり気味だった運動をしています。
運動、私もしなきゃなぁ…。
毎日、自転車乗ってるし、階段を昇り降りしてるし、お風呂でストレッチしてるからOK。
…ってのはダメですかね???
まあ、ストレッチやスピンバイク、ちょっとしたダンベル運動くらいですけど。
>20kgのダンベルがやたら重い。
>40kgが持ち上がらない。
スミマセン…。普通がわからないです。
げーむさんぐらいの年齢だと、何キロぐらいが普通なんでしょうか。
>部屋で流している音楽の音質が良くなって運動も楽しくできそうなので、ちょっと頑張ってみようと思っています。
やっぱ、音楽、大事ですよねー。
>私もつい最近、すでに持っていたCDを何枚か買ってしまいました。
牛乳ぐらいならともかく、CDはちょっと(笑)。
って、私もCDで経験ありますが(汗)。
>これだけでなく、最近色々とやらかしすぎて、妻に「夫ちゃんはポンコツなんだから気をつけてよ!」と毎日のように言われていますね(笑)。
もしげーむさんがポンコツだったら、世の中、大半のひとがポンコツってことに。
>私のtanettyさんのイメージは超高層マンションに住んですごくスタイリッシュな生活をしている感じなんですけど。
ありがとうございます。
よくわかりませんが、現実とかけ離れたイメージを植え付けることに、期せずして成功していたようです(笑)。
>それじゃあ、いつも利用しているスーパー、コンビニ、服屋さんは家からどのくらいの距離にありますか?
だいたいですけど、スーパは2km、コンビニは500m、服屋は4kmってとこでしょうか。
>こっちの方では基本ひとり1台だと思います。
>でも、妻とはほとんど一緒に行動しているので、最近は「2人で1台でもそんなに困らないかもねー」と話しています。
そうなんですね。
無知なので、教えていただきたいのですが。
車って、乗ってなくても、税金・車検・駐車場代とかで、維持費がかかりますよね。
それって、月額いくらぐらいになるものでしょうか?
>母が事故を起こしたのですが、幸いにもケガは特になく、大事にはなりませんでした。
ほんんっっっとに不幸中の幸いでした。
私も、怪我をするたびに思いますが、五体満足がいちばん大切なことだと。
>車で見栄をはりたいとかは無いですね。
やっぱり、そうでしたかー。超ナットク。
>でも、ただの移動手段としては車は高すぎると思っているので、できるだけ走って楽しめる車種を選んでいます。
ん? これって、どういう意味でしょうか?
走る・止まる・曲がる。という基本性能が高いのがいい、みたいな?
>自分の車は免許を取ってから現在までマニュアルミッションで、運転していてふわふわフラフラしているようでは困るので、比較的スポーティーな車になっています。
げーむさんは、スポーツ車のイメージですね。
ラーメン屋さんとかを巡るのは、やっぱりスポーツ車っぽい。
という、イメージですが。
>曲でオススメするものはなかなか思いつかないのですけど、エヴァンスだけでなくジャズ全般でAmazonで販売している輸入盤CDがオススメです。
>サブスクなどを利用しているなら要らないですけど。
ありがとうございます。検討してみます。
>タブレット自体がスマホとPCの間を狙った隙間ビジネスという感じですから、発展が難しいのかもしれませんね。
その後、iMac実機を量販店で見てきて、これは違うな…と感じました。
てのは、音がちょっと。
低音が強くて、高橋ダンやバフェット太郎など、Youtuberの声がこもって、聞き取りづらい。
というわけで、初心にかえって、iPad Pro購入を本気で検討中です。
いったん、ここまで。
2021/6/6 19:58 [1892-1734]


げーむさん、こんばんは。
ちょっと自由
少し不自由
今がいい
--101才女性
こういう、現在を肯定するババになりたいです。
さてさて。
>テレビを数ヶ月ほとんど観ていないことに気づきました。
そうなんですね。私も同じかも。
7時のニュースと乃木坂工事中以外、見てないなぁ。
しかも、録画番組をタブレットで、なので、テレビをつけないという。
動画視聴の95%は、Youtubeになってしまいました。
>これまでも積極的に観ていたわけではなく、妻が観ているからそれを一緒になって観ていただけなのですが、最近は妻が「テレビがつまらないから音楽にしよう」と言うのでずっと音楽を聴いています。
いいですねー。
音楽も、ですが、いっしょにってのが。
毎日の
コーヒータイムの
夫婦愛
--92才男性
げーむさんちは、こうなりそう。
>最近は曲を選ぶのも面倒なので「持っているCDを片っ端から聴こう」ということで棚の端から再生していますが、約1か月続けた結果、終わる気がしません(笑)。
あー。やっぱりなんか、ドキドキします。
奥様といっしょにってのが。
>あまりにも速い速度の暴騰と通貨商品の増大でしたから、当然調整はありますよね。
>さすがに仮想通貨と名のつくものだったら何でも暴騰はおかしいですから、選択の時期なのでしょうね。
その後、横バイが続いてます。
きのうナンピンしたんですが、上がるといいなぁ…。
>私なんてここ数ヶ月は音楽を聴きながら懐古しかしていない気がします(笑)。
与田ちゃんセンターのこの曲が、いまめっちゃ気に入ってます。
乃木坂46『全部 夢のまま』
https://youtu.be/9RRwfblvlFg?t=264
とくにこの、テテテテテテテテってとこ。
そのあとの脇脇ダンス→再びテテテテテテテテも。
ライトでレトロなディスコティックで、アイドル!て感じ?
すばらしいです。
…って、そんな表現で伝わりますか?(笑)
>以前、パンはご飯類と麺類に比べたら全然食べませんでしたが、最近は「何を食べようかなぁ」と考えた時に普通にパンが選択肢に挙がるようになりましたね。
パン、おいしいですよね。私も、朝は100%、パンかな。
母が超絶パン派で、たぶんパン8:米1:麺1ぐらいじゃないかと。
その子どもたる私は、うどん派になってしいまいましたが(笑)。
ちなみに、子どもの頃の夢は、うどん屋になることでした。
>装着した時の違和感もありますが、イヤーピースによって耳の穴が密閉されるのがどうにも気持ち悪いという方が大きい気がしますね。
密閉感がダメだと、どんなイヤーピースでもダメになりそうな気が…。
2021/6/6 21:23 [1892-1735]


げーむさん、こんばんは。
こないだ読んだ本のメモです。
ちゃんとまとめる気力がなく、本当にただのメモで恐縮ですが...。
気が向いたら、ザッと目を通してみてください。
なかなか良い本だったので、いちおうはオススメです。
『京大 おどろきのウイルス学講義』宮沢孝幸
https://www.amazon.co.jp/dp/B09286YK7Y
・レトロウイルスとは、宿主のDNAにウイルスの情報を書き加える(=コピペ)ウイルス
・HIVは、レトロウイルスの一種。
・レトロは「逆」の意。
→セントラルドグマ:[DNA]-(転写)→[RNA]-(翻訳)→[タンパク質]
→レトロウイルス:[RNA]-(逆転写)→[DNA]
・ヒトのゲノムの9%は、レトロウイルス由来 (=内在性レトロウイルス ERV endogenous retrovirus)
→古代のレトロウイルスがヒトの生殖細胞に感染し(=遺伝情報を書き加え)、それが子孫に伝わっていった
→なお、ヒトゲノム内でタンパク質をコードする配列は、わずか1.5%。
・レトロウイルスが細胞に感染するときの挙動 (RNA→DNA)
エンベロープを細胞膜と融合させ、細胞膜とウイルスを一体化(膜融合)
自分のRNAをDNAに変換(逆転写)し、2本鎖のDNAをつくる
つくられたウイルス由来のDNAを、細胞の核の中にもちこむ
細胞のゲノムDNAに割り込み、宿主のDNAに自分のDNAを付加
・ウイルスは、7つに分類される。
a. 2本鎖DNA
b. 1本鎖DNA
c. 2本鎖RNA
d. 1本鎖RNA プラス鎖 ←コロナウイルス
e. 1本鎖RNA マイナス鎖
f. 1本鎖RNA プラス鎖 逆転写 ←レトロウイルス
g. 2本鎖DNA 逆転写
・プラス鎖RNAは、RNAをリボソームにもっていけば、タンパク質をつくれる。
マイナス鎖RNAは、いったんプラス鎖に戻して、リボソームにもっていき、タンパク質をつくる。
・胎盤の形成や着床時の免疫抑制に、ERV(の配列がつくるタンパク質)が役立っている。
・iPS細胞は、分化後の細胞を、分化前の細胞に初期化した細胞。どの組織や臓器にもなれるが、胎盤にだけはなれない。
・全能性(胎盤にもなれる能力)は、受精卵が分裂して2細胞になった状態までは、維持している。4細胞になると、失われる。
・生物の進化は、レトロウイルスによるDNA書き換えによっておこなわれてきたのかもしれない。
・生ワクチンは、弱毒型の生きたウイルス。抗体(液性免疫)と細胞性免疫をともに誘導。1回接種で十分。強毒型に戻ってしまう(復帰変異)のリスクあり。
・不活化ワクチンは、死んだウイルス全体またはその一部。主として液性免疫を誘導。細胞性免疫誘導能は弱い。基本的に2回接種。
・抗体依存性感染増強(ADE: antibody-dependent enhancement)。
→悪い抗体が感染を促進させることで、コロナでは起こりやすい。
→異物に抗体がくっつく→単球やマクロファージが食べる→分解できず、ウイルスがその細胞で増えてしまう。
・遺伝子組み換えワクチン
風邪症状を起こすアデノウイルスの配列の一部を、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を合成する配列に置き換えたもの。
○抗体もできるし、細胞性免疫も強く誘導される。
×アデノウイルス感染歴のある人では、有効性が低い。
・DNAワクチン
×細胞のDNAにワクチンのDNAが組み込まれしまう恐れあり→がん化リスク
×抗DNA抗体ができる恐れあり→自己免疫疾患を誘導するリスク
・mRNAワクチン
脂質膜の中に閉じこめたmRNAを、細胞に取り込ませる→病原体によって生まれるはずのタンパク質が、大量に細胞にできる。
RNAには、自然免疫を誘導しない細工がしてある→リボソームに運ばれ、スパイクタンパク質をつくり、それが細胞表面上に現れ、免疫が誘導される。
・現在実用化されているコロナワクチンの主要コンセプトは、感染防御ではなく、発症防御。
・レトロトランスポジションは、コピー&ペースト。逆転写してDNAを増やしていくこと。文字列(DNA)の一部をクリップボード(RNA)に転写し、ペーストによってクリップボード(RNA)から文字列(DNA)の中に逆転写する。コピペをくりかえすほど、文字列は反復していく。ABC
・レトロトランスポゾン:レトロトランスポジションによって増えていく配列。
・トランスポジションは、カット&ペースト。DNAを切り取って、別の部分に入れ替える。
・トランスポゾン:トランスポジションで移動した配列。
・LINE:long interspersed nuclear element。長い反復配列。逆転写酵素の配列をもつので、ゲノムのDNA配列を増やせる。
・SINE:short interspersed nuclear element。短い反復配列。逆転写酵素の配列をもたないが、LINEとの協業により、ゲノムのDNA配列を増やせる。
・レトロエレメント:レトロトランスポジションができる要素。内在性レトロウイルスとLINEとSINEのこと。
2021/6/6 21:39 [1892-1736]


げーむさんも奥様も私もそうですが、テレビをすっかり見なくなりましたよね。
そしてこれは、私たちに限った話ではないかと。
https://toyokeizai.net/articles/-/431686
この(↑)記事を見ると、理由を「コロナのせい」にしてますが、単純に「つまらないから」だと思います。
敗戦理由を正しく認識しないかぎり、盛り返すことはないかなぁと。
テレビ業界は、本当に斜陽です。
YoutubeやNetflixなど動画配信に食われました。
いまでさえ、そうです。
いまTVを見てる高齢者が亡くなり、いまTVを見てない中年が高齢者になる頃、
テレビの力は、見る影もないかもしれません。
他にも、コンテンツ産業としては、
新聞は、ネットサイトに。
出版業界は、Kindleに。
ハードに枠を広げれば、
カメラは、スマホに。
音楽プレーヤーは、スマホに。
レコーダーは、セットトップボックス(≒配信)に。
パラダイムシフトについていけない業界・会社に残された選択肢は、
・ゆっくり死ぬ
・急に死ぬ
・新しい波に乗る
テレビ番組がおもしろくなったほうが、私としてはうれしいのですが。
2021/6/6 22:12 [1892-1737]


げーむさん、こんばんは。
泣。自転車でスーパーへ行く途中、警察から怒られました。
踏切前の一時不停止にて。
ほぼ徐行だったんですけど、停止してなかったみたいで。
罰金はとられず、注意だけですみましたが、免許の内容を控えられちゃいました。
警察官の話によれば、どうやら市内で、ことし3人?だったか、自転車の死亡事故が起きてるらしく。
気をつけなきゃな、と思いました。
スーパーからの帰り道、同じ場所で同じ警察官にJKが怒られてるのを発見。
ちょっぴりにやけてしまいました。
なぜか?と自分の胸に問うてみれば、
「仲間がいたー」ってことなのかしら(笑)。
泣。仮想通貨が爆下げ中。
しかも、底がまったく見えないんですが。
どうなるんでしょうね、これ。
泣。ソフトバンクグループが本日1.6%も下げ。
買った直後の株で含み損が出ると、
「もう2-3日待っておけばぁああああああ」
と悲しくなります…。
嬉。エーザイ様がストップ高。前日比+1,500円(+19.35%)。
仮想通貨とソフバンの損を、思いっきりカバーしてくれてます。
アルツハイマー病の新薬を、米FDAが承認したらしく。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021060
8/k10013072991000.html
もし本当に治るんなら、すごいことですね。
2021/6/8 22:46 [1892-1738]

tanettyさん、おはようございます。
またもやちょっとご無沙汰でした。
体調の方がイマイチ戻ってきませんね。
気力の方はそれなりにあると思うのですが、身体がついてきません。
昔は身体は元気でも気持ちが乗らないことの方がずっと多かったですけど。
やっぱこれって「老化」ですかねぇ・・・
>「すべての国民がITのメリットを享受できる社会」
とやらを、何ひとつ実現できてないじゃん…と。
いつも思うのですけど、日本って目的が「便利にする」とか「コストを削減する」とかではなくて「これからITの時代らしいから予算いっぱい使ってIT(ITが何かよく解んないけど・・・)を普及させるぞ!」みたいな考え方になっていることが多い気がします。
新しいことを始める時はまず、旗振り役の政治家(とその取り巻き)がそれについて猛勉強して、始めることでのメリットは何か、実際にそれが可能か、かかるコストに見合うのか、どうやって始めるか、などをしっかり見極めてから動き出して欲しいですよね。
いきあたりばったりの見切り発車で、大きな企業や団体の意向ばかり気にするから、いつもおかしな方向へ行ってしまう。
「民間の感覚が大切」といって大切な政府内部の決定機関に大会社のオーナーや重役なんかを入れてしまう。
それ全然民間の感覚ではないですから!
>私の経験上ですが、10回いくと、9回はマスクなし会話者がいて、そのうち8回はババたち。
みんなが考えて利用できればもっと生活しやすくなるのですけどね。
食事中だけマスクを外して会話をする時はマスクをつけるようにするだけで感染リスクは大きく下がりますし、自粛や時短営業なんて考えないでも良くなるのではないかと思いますけど、現実には一定数「そういう人」がいるのでなかなか厳しいですよね。
>なかなかシビアな見方だぁああ。
昔の日本は、ごく一部の富裕層とその他多くの中流層で構成されていましたが、中流層が激減して富裕層と下流層が激増したのに、未だにターゲットイメージが昔のままの人が少なくないですよね。
購買傾向も昔は単純にお金を持っているほどお金を使うイメージでしたが、今は投資などにお金を集中させて質素な生活をするお金持ちが多いですから「物を売る」ビジネスは難しくなっていると思います。
ウチの販売のことを考えると、お金を使いたくても使えない層はやっぱり限界があって、ターゲットは中流層以上、「お得感」「プレミア感」を重視して単価の高い物を売るのが基本になってくると思います。
続きはまたあとで。
2021/6/9 08:23 [1892-1739]

tanettyさん、こんばんは。
先日、寝る前に妻とJUJUさんのベスト盤を聴いていて「なんかこのCDは不穏だなぁ」「このディスクの曲全部、重かったりネガティブだったりするかも」と話していました。
(4枚組ベスト盤の2枚め)
次の日の朝、妻から「ちょっと!昨日あんなの聴いたから!」とクレームが。
どうやら悪夢を見たらしく、それがネガティブな曲のせいと主張してきました。
・・・自分がJUJU聴きたいって言って聴き始めたのに。
>え。20kgとか40kgとか、私からみると異次元なほど重いんですが...。
>それって、少ないんしょうか
重いといえば重いですけど、少し前ならそれほど苦なく置くための台ごと運んでいたはずなのに、先日はもう頑張る気にすらならないほど重かったです(笑)。
>「ハピタス」をご存じでしょうか。
>そこを経由するだけでポイントをもらえる、というサイトです。
初めて知りました。
ポイントといえば、ネットで買い物をする時にLINEを経由するくらいでした。
で、手に入れたLINEポイントも妻にスタンプをねだられてすぐ無くなるのですけど。
>またもやAppleにお布施を納めてしまいました...。
>たかだかバンドに、1万円超って。ねぇ。
いいですねぇそれ。
それが100均にあったりしたら「え〜?!」ってなるかもしれませんけど、Appleのブランドが価値を100倍にしているのかも。
>サバは生臭いですが、サバなんですかね???
いやもうそれしか無いと思います。
でもサバ缶なんかは全然そんなニオイしないですけどね。
今思えば、あれはインパクトを狙って敢えての可能性もありそう。
>不採算路線を抱える赤字の鉄道会社が、本業以外でなんとかやってる…的な感じなのかしら?
いろいろやり過ぎて最近はちょっと飽きられてきた感もあったり(笑)。
>イントロがファイナルファンタジーにしか聴こえないですが、げーむさん、そう感じませんか?
何となくわかります(笑)。
これは意識してるでしょうね。
続きはまた。
2021/6/9 20:01 [1892-1740]

tanettyさん、こんばんは。
2年連続の大凶作がほぼ決定してヘコんでいる今日この頃です。
まさか過去例に無いレベルだった去年よりも悪くなるとは。
更に去年と比べて消費者の体力が無くなっていることで果物の価格はそこまで上がらないというのが大方の予想なので、色々と予定が変更になってしまいそうです。
>つまり、一部の人が、価格を操作しホーダイ。
本質的な通貨の価値というのは価値が上昇していくことではなく、あらゆる意味で「安定」していることだと思います。
価値が急上昇し続ければ誰も手放さず、暴落すれば誰も欲しがらない。
どちらにしろ「通貨」としては使いづらいです。
一応「国家」が後ろ盾にある既存の通貨と比べると仮想通貨は安定させることの難度も高く感じます。
まあひと通り「パーティー」が済めば落ち着くのかもしれませんけど。
でも現状を考えれば「理想の通貨」はまだ見えていないのではないでしょうか。
>最強伝説。そう…アレですよ、アレ。
>ぽたぽた焼き of おばあちゃん。
ぽたぽた焼きは亀田製菓なので地元の新潟では何処でも売っているのが良いです。
でも最近食べてないなぁ。
そういえば、いかちびはネットで箱買いしたっけ・・・
>まあ、償還が35年とか、住宅ローンみたいなこと言ってますから、こちらは当然かと。
ソフトバンクって「○兆円の利益を出している!」みたいなアピールをしていますけど、こんなこともやっていて健全なんだか危ないんだか判らない所がありますね。
マネーゲームが大好きな企業というのはよく解るのですけど。
>つまり、21戦21勝0敗。
最近の日経平均株価は一進一退という感じですから、tanettyさんはかなり優秀ですね。
続きはまた。
2021/6/12 22:49 [1892-1741]

tanettyさん、こんばんは。
先日、約一年ぶりにクレー射撃に行ってきたのですが、とにかく弾が全然当たりません。
「テレビ番組のヒロミや加藤浩次のように精神集中を1分くらいやってれば当たるんじゃ」なんて笑い話をしていましたが、他の人も大勢いる中ではそんなことができる訳もなく、ボロボロの成績のまま終了。
「クレー射撃は練習回数が全て」と言われるほど練習が重要なのを嫌というほど体感してきました。
>ん? 音も良くなるんですか??
むしろ、音響は部屋が最も重要と言っても良いくらいだと思います。
よく例に出されるのはお風呂と寝室ですね。
お風呂は狭く硬い壁に囲まれ、障害物が少ないので反響音がすごいですよね。
防水スピーカーなどでお風呂でも音楽を聴けますけど、正直そこまで良い音には聞こえないはずです。
反対に寝室は布団やカーテンなどが音を吸収するので音が全然反響しません。
お風呂よりは良いですけど、こちらはこちらでちょっとこじんまりした音楽になってしまうと思います。
音響で重要とされるのは、部屋の形と容積、あとは壁や床、インテリアなどの材質ですね。
やはり容積が大きいとスケールの大きい音になり、グッと音楽の魅力が高まります。
ただ、広くても部屋の形がおかしいと音の響きがおかしくなります。
あと、壁が石膏ボードか土壁か木の板かコンクリートか、床が無垢材かフローリング材か、断熱材がグラスウールか発泡スチロール系か、などでものすごく音が変わってきます。
もちろん、部屋にどのくらいモノがあるかや、ソファーやクッション、カーテンなどの音を吸収するようなものがどのくらいあるかなど、あらゆる要因で音は大きく変わってきますね。
なので、オーディオ好きは音を反響させたり吸収させたりするオーディオ用のパネルやインテリアの変更などで音響を調節します。
これに加えて、スピーカーを置く位置などでも音が全く違ってくるなど、音の変化の要因が無数にあることが「オーディオ」が趣味として多くの人に楽しまれる理由なのではないかと思います。
>でも、楽しかったのでは?
いやもうすごく。
模様替えは最高です。
>私が見てるのは、この4人ぐらいですが、初心者はまず@Aがいいかな、と思います。
学長の動画は以前から時々観ていました。
その他何人かの動画は観ていますが「自身がトレーダー」ということは共通している(はず)ので、できれば自身は全く投資に参加していない投資を研究する人の動画もあると良いのですけど。
当たり前ですが、投資家はどうしても自身が投資している銘柄をプッシュすると思うので。
影響力がある人なら発言が実際の相場に多少なりとも影響するでしょうし。
株式投資のシミュレーションをやるとすごく上手くいくのに実際に投資を始めると全然ダメになるというのをよく聞きます。
実際の投資になると欲が絡んできて公平に評価したり流れを見たりできなくなるのでしょうね。
>毎日、自転車乗ってるし、階段を昇り降りしてるし、お風呂でストレッチしてるからOK。
…ってのはダメですかね???
ストレッチしてるっていうのは大きいと思います。
地味ですけど、ヨガやストレッチを日常的にやっている人とそうでない人では消費されるエネルギー量が全っ然違うらしいですから。
>スミマセン…。普通がわからないです。
>げーむさんぐらいの年齢だと、何キロぐらいが普通なんでしょうか。
どのくらいが普通かと言われると、私も解らないのですけど・・・
続きはまた後日。
2021/6/14 22:18 [1892-1742]

![]() |
---|
これ1つで約1000円します。 |
tanettyさん、こんばんは。
つい噂のカップ麺を購入してしまいました。
「ペヤング超超超超超超大盛ペタマックス」の辛味噌ラーメンです。
購入する前から知っていたのですが、乾燥状態の麺で660g(普通のカップ麺の約10倍)という量と、4197kcalという猛烈なカロリー、「絶対に1人では食べないでください。」いう表記に今更ながら怖気づいています(笑)。
>もしげーむさんがポンコツだったら、世の中、大半のひとがポンコツってことに。
いやいやいや、酷いですよホント。
こんなんが世の中の大半なら世界が終わります(笑)。
>だいたいですけど、スーパは2km、コンビニは500m、服屋は4kmってとこでしょうか。
なるほど。
ウチもコンビニはわりと近いですけど、いつも利用しているスーパーは7〜13kmくらい、服は・・・最近全然買ってないなぁ。
まあユニクロなんかも10kmくらい離れているので、やっぱり車が無いと不便なんですよね。
>車って、乗ってなくても、税金・車検・駐車場代とかで、維持費がかかりますよね。
>それって、月額いくらぐらいになるものでしょうか?
自動車税(軽自動車税)は車の排気量や製造年数で大きく変わりますが、軽自動車で1万円強、普通車で約3万円から約10万円(一定以上の古い車は税金が高くなります。日本の税制の酷い部分の1つです。)
車検時(2年毎)の自動車重量税は軽自動車で8200円、普通車だと車の重さで変わりますが普通の車で2万数千円から4万数千円くらい。(こちらも古くなるとすごく高くなります。)
車検時は自賠責保険に強制加入なので、それが2万5000円くらいになります。
もちろん、自賠責だけではもしもの時に危険なので、任意保険にも入りますが、これが車両保険(自分のミスでも支払われる保険)が付いていると車にもよりますが、べらぼうに高いです。
私の車は車両保険に入ってないので1万円台ですけど(保険を使ったことが無いので割引になっている)、車両保険付だと普通の軽自動車でも年間5万円から10万円くらいします。
車検代はディーラーか街の修理屋さんか車検代行業者かで随分違いますけど、整備費用だけで特別な修理がなくても数万円はします。
田舎だと多くの人が自分で駐車場の土地は持っていると思いますが、都会だと駐車場1台分の賃貸で年間数十万円かかる人もいるみたいです。
また、使い方にもよりますけど、タイヤも意外にお金がかかります。
私の車で10万円から20万円くらいですかね。(スポーティな車のタイヤは高いです。)
そこまで長距離を乗らなくても数年でダメになるので、結構な出費です。
新潟みたいな雪国はスタッドレスタイヤも必須ですしね。
そんなわけで、車1台の維持にはやたらとお金がかかりますね。
続きは後ほど。
2021/6/15 21:25 [1892-1743]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
梅をすり下ろして・・・ | 煮詰めて・・・ | できたのはこれだけ。 |
tanettyさん、おはようございます。
今年は庭の梅が豊作だったので、梅を大量消費するために「梅エキス」を作りました。
まず、大量の梅を数時間かけておろし金ですりおろすのですが、これがかなりの重労働。
徐々に腕にチカラが入らなくなってきます。
おろし金はこの数時間でボロボロになってしまいます。
今回もこのために買ったおろし金を2つ捨てました(笑)。
次に搾った汁を数時間かけて煮詰めます。
梅の汁は酸がすごく強く金属製品は腐食してしまうので土鍋と木べらで。
こげないようにかき混ぜながら数時間。
大きなボールに3つあった梅から僅かな梅エキスができます。
コレ、もし販売したらスプーン一杯で3000円とかになるんじゃ・・・
>私も、怪我をするたびに思いますが、五体満足がいちばん大切なことだと。
最近、私の周りで交通事故に会う人がすごく多くて、いつも以上に気をつけて運転していますが、やっぱり緊張しますね。
先日、保険屋さんが「プランの見直しをしませんか?」と言ってきたのですが、最近多いちょっとした怪我や入院でも一時金が出るようなものは全然要らないですよね。
なんで保険が要るかといえば「万が一」があるからです。
万が一のことがあって、亡くなってしまうとか、重い障害が残るとかの場合を考えてなので、高額医療費制度や自前の貯金でなんとかなるものの「保険」なんて要らないです。
保険会社がどれだけの利益をあげているのかを考えても、保険の基本は「損」なので、保険内容は必要最低限にするべきですね。
>ん? これって、どういう意味でしょうか?
>走る・止まる・曲がる。という基本性能が高いのがいい、みたいな?
そうですね。
加えて私には「乗っていて快適」よりも「運転していて楽しい」ことが重要です。
世の中の乗用車の多くは「クラッチ」や「マニュアルミッション」が無くなっていますが、私には重要です。
自分好みのエンジンの回転に合わせる操作は、やはりマニュアルミッションの方がやりやすいです。
まあこれも世の中の車がEV化してしまえば、関係なくなるのでしょうけど。
>げーむさんは、スポーツ車のイメージですね。
いわゆるスポーツカーは普段使いには使い勝手が悪いので、今乗っているのはファミリーカーのスポーツモデルです。
「そのままサーキットに持っていっても楽しめる」との触れ込みで、ベースのファミリーカーの倍くらいの価格でしたが、現在のスポーティーモデルの価格設定を見るとそれでもかなりのバーゲンプライスだったようです。
独身の時は座席が2つしか無いような車で果物の配達とかもしてましたけど、親には不評でしたね(笑)。
続きはまたあとで。
2021/6/19 09:54 [1892-1744]

tanettyさん、こんばんは。
最近はここの書き込みをスマホでしているので、仕事以外でPCを開く頻度が激減しました。
縁側はスマホだとちょっと使いづらいですけど。
まあ、今どきのスマホってミドルクラスのPCくらいの価格だったりするので、色々できてもらわないと元が取れないという気も。
>低音が強くて、高橋ダンやバフェット太郎など、Youtuberの声がこもって、聞き取りづらい。
低音(中低音)って、シンプルにスピーカーを設計するとなかなか出ないので、メーカーが色々と考えて低音が出るようにハードやソフトを加工するのですが、元の音から歪んでしまっておかしなことになる事も多いです。
もちろん、そこら辺を考えて作っているメーカーも多くて例えば、イギリスのBBCが規格を作った通称「BBCモニター」と呼ばれるスピーカーは、男性アナウンサーの声がよく聞こえることを基準にしているとか。
私が主に音楽を聴いているYAMAHAのNS-1000xとNS-10、クリプトンというメーカーの各スピーカーなどは密閉型という箱に穴がないタイプで低音量が少ない代わりに音が聴きやすいです。
現在、密閉型のスピーカーはかなりの少数派なので、大多数の人は低音の量を求めているのでしょうね。
ちなみに、先程のBBCモニターも密閉型スピーカーです。
>こういう、現在を肯定するババになりたいです。
自分の現在を肯定するとともに、他人の現在を否定しないお年寄りになりたいです。
>しかも、録画番組をタブレットで、なので、テレビをつけないという。
先日、妻が久しぶりにテレビを観ていて「ラヴィット!面白いよ!」と言ってました。
巷ではかなりの不人気番組みたいですけど。
私も少し観てみましたが、NHKかと思うスタジオセットでNHKよりもゆるいバラエティ番組が行われていました。
>あー。やっぱりなんか、ドキドキします。
>奥様といっしょにってのが。
ただ音楽を聴きながら、どうしようもない程の無駄話をしているだけですけど。
でも、曲ごとによく聴いていた時代の話になるので、話のネタには困らなくなりますね。
>…って、そんな表現で伝わりますか?(笑)
LOVEマシーン的な??
まあ、何となくわかります(笑)。
>ちなみに、子どもの頃の夢は、うどん屋になることでした。
私は子供の頃からラーメンがかなり好きだったので、親は私がラーメン屋になるのだと思っていたみたいです。
そんな気は全く無かったですけど(笑)。
>密閉感がダメだと、どんなイヤーピースでもダメになりそうな気が…。
なので、基本カナル型はダメですね。
でもたまに「これならいけるかもっ!」って製品があったりします。
こればっかりは実際に試してみないと分からないので難しいですね。
>こないだ読んだ本のメモです。
>ちゃんとまとめる気力がなく、本当にただのメモで恐縮ですが...。
またまた難しそうな本を読んでいますね。
最近本は全然読んでないなぁ。
そういえば、コロナのワクチン接種について否定的な意見を出す人が増えてきましたね。
意見は人それぞれだとは思いますが、ただ否定するだけでなく、ならばどうすれば良いのか対案を出して欲しいなぁと思うのですけど。
>YoutubeやNetflixなど動画配信に食われました。
ただ今のところ、YouTubeもNetflixもテレビ番組の後追い感は否めません。
YouTubeにはテレビが過剰な自粛や忖度によって失われた勢いや自由さがあり、Netflixには娯楽の多様化によるテレビ視聴率の低下に比例して減少した番組制作の予算を支える豊富な財力がありますが、どちらにしても古き良きテレビの後追いに見えます。
もちろん、YouTubeには無数の動画があって、かなりニッチなネタが観れる利点もありますし、Netflixには豊富な予算によって優秀なクリエイターが集まっているという将来性もあるので、むしろこれからが楽しみなのかもしれませんね。
>ちょっぴりにやけてしまいました。
>「仲間がいたー」ってことなのかしら(笑)。
取り締まりで罰金とかになればまた違うのでしょうけど、自転車での一時不停止は余程のことが無ければ注意で済むので、仲間意識も生まれやすいのかも(笑)。
>アルツハイマー病の新薬を、米FDAが承認したらしく。
アルツハイマー型認知症は未だに有効な治療法がほとんど無いですから、かなり期待されているのかもしれませんね。
実際に一定以上の効果があれば、株価は10倍になってもおかしくないかもですね。
2021/6/21 23:38 [1892-1745]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3社とも同じ形のパッケージです。 | セブンはレンチンすると形が崩れてしまいますね。 | ローソンは素朴な印象で、自前でマヨネーズを用意すると美味しいです。 | ファミマはちょっと高いだけあって、完成度が圧倒的に高く感じます。 |
こんばんは。
久しぶりに食べ比べをしてみました。
今回はコンビニ3社の冷凍たこ焼きです。
セブン だし香るふわとろ食感たこ焼き 税込228円
生地にもしっかり味がついているタイプ。
柔らかい分、レンチンで形が崩れる。
タコが硬めで味もイマイチ。
ソースの味が甘めでちから強く、別でマヨネーズをかけてみても全然負けない。
ローソン たこ焼き 税込226円
生地の味付けはかなり薄め。
ソースは3種の中では比較的辛め。
柔らかいが、レンチンしても形が崩れにくい。
ファミマ おだしが効いたたこ焼き 税込248円
生地はしっかり味がついているタイプで、揚げ玉などの効果なのか香ばしく食感も良い。
タコは柔らかく、味も良い。
ソースは甘めで、たこ焼きの味の邪魔をしないタイプ。
という感じでした。
今回は予想以上に差をハッキリと感じましたね。
個人的な好みは、ファミマ、セブン、ローソンの順番でした。
ちなみに3社のたこ焼きともテーブルマーク製です。
パッケージも同じ設備で作った感じですね。
という訳で、真の勝者はテーブルマークです(笑)。
あと、最近は簡単に美味しいたこ焼きが作れるたこ焼き粉が何処のスーパーにも置いてあるので、自分で作ると最高に美味しいです(笑)。
2021/6/29 21:12 [1892-1746]


![]() |
---|
JTの株価。6/29の権利落ちで、窓を開けて下げました...。 |
げーむさん、こんばんは。
ざ・ぶん・ざざ・ぶん♪
ざ・ぶん・ざざ・ぶん♪
大雨・長雨が続くなか、波の擬音をタイトルにした、この曲が頭ん中でヘビロテ中です。
乃木坂46『ざぶんざぶん』
https://youtu.be/wOx5oAbzKKs
「3才ですか?」とよく言われてた与田ちゃんが、まさかのお姉ちゃん役。
妹は、筒井あやめちゃんです。あー、かわい。
雨、そちらでも続いてますか?
これだけ続くと、げーむさんちは、きっとたいへんですよね…。
どうでもいいですが、Macだと「ながさめ」で変換できず、「ながあめ」で出てきました。
え? ながさめ以外の読み方があんの?
と思って調べたら、
https://furigana.info/w/長雨
割合 読み方
58.8% ながあめ
23.5% ながめ
17.6% ながさめ
だそうです。へー。
げーむさんは、なんて読んでます???
さてさて。
たこ焼き、めっちゃおいしそーだーーーー!!
そっかー。ファミマがいちばんなのかぁ。
たいへん参考になります!!
てか、ぜんぶテーブルマークなんですね。びっくり。
あしたもし雨間があれば、スーパーでたこ焼き、買っちゃおっかな。
あ、テーブルマークといえば。
5/20、配当(年130円)目当てでJTを買ったんですが、
権利落ち日(6/29)に配当分さげちゃいました(泣)。
>次の日の朝、妻から「ちょっと!昨日あんなの聴いたから!」とクレームが。
>どうやら悪夢を見たらしく、それがネガティブな曲のせいと主張してきました。
>・・・自分がJUJU聴きたいって言って聴き始めたのに。
ああ。これは、アレですね。
げーむさんに全面的に甘えてる感じだー。
んー。なんかこの部屋、あっつくなってきました(笑)。
いったん、ここまで。
…と思ったんですが、とりいそぎオトク情報をば。
こうの史代のKindle本がセール中です。
私は、ぜんぶ買っちゃいました。
『この世界の片隅に』は、不朽の名作だと思います。
『この世界の片隅に』上中下巻 各33円
https://www.amazon.co.jp/dp/B009DBYLLG
『夕凪の街 桜の国』33円
https://www.amazon.co.jp/dp/B009DYODPM
『長い道』33円
https://www.amazon.co.jp/dp/B009DYOEU6
『さんさん録』全2巻 各33円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DDOAJTC
では、ホントにいったんここまで。
2021/7/3 02:16 [1892-1747]


げーむさん、こんばんは。
>やっぱこれって「老化」ですかねぇ・・・
いくらなんでも早すぎですよ(笑)!
でも、体がついてこないのは、つらいですね。
いまはもう、大丈夫ですか?
くれぐれもご自愛くださいますよう m(_ _)m
かくいう私も、こないだ病院に行ってきまて。
耳ダレ?が出て、掃除をしても、1日で耳穴がふさがってしってたんです。
医者曰く「いじりすぎで炎症を起こしてます。白血球が染み出してるんですね」
展示役、いや、点耳薬っていうんですか?
あれ、初めて使いました。たぶんステロイドです。
さすのに慣れるまで、時間がかかりました。
げーむさんは、点耳薬、使ったことあります???
それはともかく、2週間ほど1日2回さし、治療完了!
治療完了後、医者から注意されたのは、2つです。
・耳掃除は、多くても2週間に1回まで。
・耳掃除は、入口付近だけ。奥はダメ。
これまで、ぜんっっっぜん守ってませんでした。つまり、
・耳掃除は毎日。下手したら、1日に2回。
・奥までしっかり。
げーむさんは、耳掃除、どれぐらいの頻度でしてます?
また、奥までしちゃったりしてないですか?
関係ないですが、「右のが左より穴が狭いですね」と医者から言われました。
形が違うのは、イヤフォンはめるときに感じてたことなんですが、
「やっぱりそうなんだー」と。
一人の人間でも左右で形が違うわけです。
人が違えば形が違うのは当然。
げーむさんが「カナル型はどうも…」とおっしゃるのもナットク。
>いつも思うのですけど、日本って目的が「便利にする」とか「コストを削減する」とかではなくて「これからITの時代らしいから予算いっぱい使ってIT(ITが何かよく解んないけど・・・)を普及させるぞ!」みたいな考え方になっていることが多い気がします。
そうそう(笑)。手段の目的化ってやつでしょうか。
>新しいことを始める時はまず、旗振り役の政治家(とその取り巻き)がそれについて猛勉強して、始めることでのメリットは何か、実際にそれが可能か、かかるコストに見合うのか、どうやって始めるか、などをしっかり見極めてから動き出して欲しいですよね。
ホントにそうですよね。
政治家たちも、「勉強会」とかいうのをしてるハズなんですけど…。
いったい、なにがどうなったら、そんなことになってしまうのか。
>いきあたりばったりの見切り発車で、大きな企業や団体の意向ばかり気にするから、いつもおかしな方向へ行ってしまう。
>「民間の感覚が大切」といって大切な政府内部の決定機関に大会社のオーナーや重役なんかを入れてしまう。
>それ全然民間の感覚ではないですから!
見切り発車ってのは、まったく同感です。
にしても、平井さん、いろいろたいへんなことになってるっぽいですね。
NECを恫喝したとかどうとか。よく知りませんが。
>昔の日本は、ごく一部の富裕層とその他多くの中流層で構成されていましたが、中流層が激減して富裕層と下流層が激増したのに、未だにターゲットイメージが昔のままの人が少なくないですよね。
なるほど、格差で分断されたのに、存在しない中間層を狙う、誤った戦略をつづける企業が、いまだにある、と。
>購買傾向も昔は単純にお金を持っているほどお金を使うイメージでしたが、今は投資などにお金を集中させて質素な生活をするお金持ちが多いですから「物を売る」ビジネスは難しくなっていると思います。
納得です。たとえばですけど、
格安SIMは、貧困層より富裕層のほうが使っている
…というデータを、どこかで見たことがあります。
あった。探したら、ここにありました。
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/20
0914/ech2009140645001-n1.htm
この記事だと、2つ理由が書いてありますね。
・端末一括購入へのハードル
・手続きに一定のITリテラシーが必要
ちょっと話がそれました。富裕層ほど、両学長のいう「使う力」があるってことなのかと。
つまり、げーむさんのおっしゃるとおり、富裕層は、不要な固定費を上手に削り、浮いたお金を投資にまわし、さらにお金を増やす。
>ウチの販売のことを考えると、お金を使いたくても使えない層はやっぱり限界があって、ターゲットは中流層以上、「お得感」「プレミア感」を重視して単価の高い物を売るのが基本になってくると思います。
貧困層は、そもそも財布の中身が、たかが知れている。
富裕層は、財布の中身はあるけど、紐がきつい。
売る側にとっては、つらい世の中ですね…。
「お得感」「プレミア感」を出すっても、そう簡単じゃないでしょうし。
2021/7/4 02:52 [1892-1748]


げーむさん、つづきです。
>みんなが考えて利用できればもっと生活しやすくなるのですけどね。
>食事中だけマスクを外して会話をする時はマスクをつけるようにするだけで感染リスクは大きく下がりますし、自粛や時短営業なんて考えないでも良くなるのではないかと思いますけど、現実には一定数「そういう人」がいるのでなかなか厳しいですよね。
これいうと、げーむさんにドン引きされるかもしれせんが、それを恐れず。
じつは先日、ジョイフルの店員さんに直接、苦情というか要望を伝えました。
(その日、店内にいたなかで、いちばん権限のあるを呼んでもらいました)
各テーブルに「会食中はマスクを」の旨、立て札なり貼り紙をしてほしい、と。
その際、他チェーン店の事例も、具体的に伝えました。
サイゼリアでは、テーブル間の透明仕切りに、絵入りの貼り紙あり。
「飲食時以外でのマスク着用のお願い」
「大声はご遠慮ください」
CoCo壱では、テーブル間の仕切りにも、テーブル上にも、絵入りの貼り紙あり。
「マスク会食をお願いします」
ミスドでは、各テーブルに立て札あり。
「会話の際には、マスクには少人数で静かな会食をお願いします」
「人数が増えるほど、感染リスクが高まります(家族または4人まで)」
しかし、店員さんからは、
「できるかどうか回答できない。貼り紙については、本部からは拒絶された実績がある」
という、にべもない返事。
「あー、このひと、サラリーマンなんだ」と。
つまり、客じゃなく、上司のほうを向いて、仕事をしている。
さらに感じたのは、
「クレーム対応、下手か!」とも。
だって、だってですよ。
「ご迷惑をおかけしており、申し訳ありません。
貴重なご意見、ありがとうございます。
ご要望は、担当部署に伝えてさせていただきますね」
と、ウソでも神妙なおももちで伝えれば、その場はそれで終わるんですよ。
(私としては、それで話は終わるつもりでした)
悪くいえば、客をいなすってことなんですが、
それでも客は、「とりあえず話を聞いてもらえた」ってことで、満足して引き下がるんです。
なのに「できるかどうかわからない」と、
いきなり実現可能性に、しかも後ろ向きに言及してしまっている。
さらに「本部がー」とか、こちらにとってどうでもいい内部事情まで話してしまっている。
これって、下策中の下策です。
実際、店員さんの話が、できない言い訳から入ったものですから、
私もヒートアップしてしまい、かなり長い話(5分ぐらい)になってしまいました。
まあ、相手も、私のようなクレーマーを相手にしてたいへんだったとは思うのですが、
もうちょっと上手に対応してほしいものだな、と感じました。
いちおう自分としては、たんなる文句にならないよう、
他社事例をヒントとして出しつつ、要望というより提案に近い話のつもりだったんですけども。
さらに今ちょっと思ったんですが、
もし私みたいな面倒な人がげーむさんの客だったら、げーむさん、めっちゃ困るだろうな、とも(笑)。
いったん、ここまで。
2021/7/4 02:55 [1892-1749]


![]() |
---|
エーザイ売却 |
げーむさん、おはようございます。
ちょ。私、天才かも。と自画自賛で恐縮ですが。
先日、エーザイを売ったタイミングが、「ココしかない!」って感じの絶妙さ。
添付画像の左上をご覧ください。
3つピークがありますが、そこの3つめ、12,695円で売れました。
そのあとは順調に(?)下げ、現在10,855円。
上場来高値12,765円から見ても、売値はちょびっと下なだけ。もう完璧。
で、売ったあとでいつも感じるのが、税金の高さ。
今回、じつは98万ほどの譲渡益(超嬉)がでたんですが、税・手数料を引くと純利益は78万円。
20万も国がもってくって、高すぎでしょ。
利益確定することで、手持ちの資産が減るのは、納得できません。
だって逆に、損切りしたときに、損の一部を国がカバーしてくれるわけじゃないですから。
>重いといえば重いですけど、少し前ならそれほど苦なく置くための台ごと運んでいたはずなのに、先日はもう頑張る気にすらならないほど重かったです(笑)。
マジですか。
そこだけ伺うと、たしかに筋力が衰えてるってことになっちゃいますね(笑)。
>ポイントといえば、ネットで買い物をする時にLINEを経由するくらいでした。
え。ライン経由でも、ハピタスと同じようにポイントがつくんですか。
初めて知りました。
>で、手に入れたLINEポイントも妻にスタンプをねだられてすぐ無くなるのですけど。
でたー(笑)。まあ、仲良しのシルシってことで。
>それが100均にあったりしたら「え〜?!」ってなるかもしれませんけど、Appleのブランドが価値を100倍にしているのかも。
たしかに(笑)。あと、またもや困ってるんですが。
オリンピックに向け、各国をモチーフにしたバンドが22種も出ちゃいまして…。
この↓ページで、3本ずつ、7枚の写真で見れるんで、見てみてください。
https://hypebeast.com/jp/2021/7/apple-wa
tch-international-collection-bands
ギリシャ(5枚目の左。白と青の縦2分割)がいいかなー、なんて、迷い中。
納期4〜5週らしいんですが、品薄にもほどがあるでしょ。
ちなみに、日本は6枚目の左ですが、カナダ(4枚目の左)のほうが、日の丸っぽくて好き。
げーむさんだったら、どの色が好みですか?
そうそう。結局、iPad Proを買っちゃいましたよぉ。
11インチ、512GBで、13万円です(怖)。
で、どうか、というと。
なんだかワクワク感に乏しい。
買う前からわかっちゃーいたことではあるんですが。
もともと使ってた、iPad Pro 10.5インチで、なーーーんにも困ってなかったんです。
でも、4年も経ってるし、そろそろ新しいのを。
的な動機で買ったので、しょうがないのかも。
>でもサバ缶なんかは全然そんなニオイしないですけどね。
>今思えば、あれはインパクトを狙って敢えての可能性もありそう。
いやー、そんなインパクトだったら、要らないような(笑)。
>いろいろやり過ぎて最近はちょっと飽きられてきた感もあったり(笑)。
ですよねー、やっぱり。
いったん、ここまで。
2021/7/4 07:07 [1892-1750]


げーむさん、こんばんは。
こないだ読了した『NHKきょうの健康 家族のための認知症ケア』のメモです。
認知症の家族を、どうケアするのか?...ということを教えてくれます。
母は別に認知症ではない(ハズ)ですが、
・同じ質問を何度もくりかえす
・会話や計算が苦手
に思いっきり該当します。
ただ、これ、昔っからずっとそうなんですよねぇ。
つまり、単に頭が悪いだけ(笑)。
そして、私の対応は、ほぼほぼ
× 「さっきも答えたでしょ」と叱る
× 長々と説明したり、責めたりする
なわけですが、どーーーーしても、そうなっちゃいます。
いざ本当に認知症になってしまったとき、
○ 何度でも優しく教える
○ 短い文章で簡潔に、にこやかに伝える
○ つまづきやすい作業は、いっしょにおこなう
なんてことが、できるのだろうか…。不安だー。
◆ 認知症のある人の行動・発言の理由
・理由@ “苦手”が増えることで、精神的に追い込まれる。
・理由A 本人とよい関係を築くことで、現れなくなる症状もある。
◆ よく見られる症状と対処
<同じ質問を何度もくりかえす>
○ 何度でも優しく教える
× 「さっきも答えたでしょ」と叱る
× メモを渡す
<時間・場所・人を認識するのに時間がかかる>
○ 時間や場所がわかるように声をかける
× 質問をして認識する力を試そうとする
<会話や計算が苦手になる>
○ 短い文章で簡潔に、にこやかに伝える
○ つまづきやすい作業は、いっしょにおこなう
× 長々と説明したり、責めたりする
<物事の手順に戸惑いやすい>
○ 手順や必要なものを最初に確認しあう
× 失敗を非難する
× 全部を代わりにおこなう
<ないはずのものにおびえる>
○「見えても大丈夫」と伝える
○ 幻覚を打ちける方法を見つけてもらうようにする
× 「そんなものはいない」と否定する
<無気力で何もする気が起きない>
○ 「病気のせい」と割り切って見守る
○ 本人の好む行動をサポートする
×「これをしたほうがよい」と指図する
<夜、十分に眠れない。昼間、眠くなり、たくさん寝る>
○ 本人につらくないか聞いてみる
× 夜、無理に寝かせて、昼、無理に起こす
<トイレを失敗してしまう>
○ 失敗を必要以上に意識させないようにする
○ トイレに行きやすうい工夫をしておく
× 失敗を責める、叱る
<衝動を抑えられない、同じ行動をくりかえす>
○ 本人の行動を見守る体制をつくる
× ダメなことだとわからせようとする
<情緒が不安定になる>
○ 不安な気持ちになることを理解する
○ 本人とゆっくり話す
× 本人の言動を非難する、否定する
<誤認(妄想)で家族を責めてしまう>
○ 本人の主張を受け止める
○ 本人の困っていることを解決する
× 「そんなわけない」と否定する
<乱暴な言い方になる、思わず手を上げてしまう>
○ とにかく本人の話を聞く
× 言い返す
<ケアを受け入れられない>
○ 何が嫌なのかを探る
× 無理にケアする
<家にいるのに「家に帰る」と言って出かける>
○ 本人の気持ちを聞く
○ いっしょに出かける
× 無理に引き止める
いったん、ここまで。
2021/7/4 18:23 [1892-1751]


げーむさん
これを書くの、忘れてました。
<誤認(妄想)で家族を責めてしまう>
○ 本人の主張を受け止める
○ 本人の困っていることを解決する
× 「そんなわけない」と否定する
これ(↑)について。
母の知り合いである90代女性Aさんの話ですが...。
ある日、Aさんは私の母に、こんなことを訴えたそうです。
「郵便局の通帳がない! 息子の嫁に盗まれた!
口座を止めるのに、郵便局まで車で連れてってほしい」
母としては、それが妄想かどうかわかりようもないですから、
郵便局まで連れてってあげたそうです。
その後、郵便局からAさんの家に電話があったことで、息子夫婦に一連の騒動が露見。
息子さんは「嫁が盗むわけない!」とAさんを厳しく叱り、
かつ、私の母に平身低頭、謝ったそうです。
母としては、トラブルに巻き込まれた形ですね。
さて、息子さんとその奥さんは、この事例で、どういう行動をとるべきだったのでしょうか。
この本によれば、
× 「そんなわけない」と否定する
は禁忌です。
そして
○ 本人の主張を受け止める
○ 本人の困っていることを解決する
をしろ、ということになってます。
なので、まず
「そうなんだ、通帳がないんだね。それは困ったね」
と主張を受け止める。
次に、いっしょに通帳を探す。
どうやら、これが正解のようです。
これって、統失の人の幻視・幻聴・妄想に対する対応と同じなわけですが、いやー、難しいですね。
身に覚えのないことで犯人扱いされて、ただでさえ腹が立つ状況なのに、なかなか、こうはできません。
ただまあ、あらかじめこういうことを知識として頭の片隅に置いておくだけでも、だいぶ対応は違ってくるかな、とも感じてます。
2021/7/4 18:51 [1892-1752]

![]() |
---|
普通に美味しいのですけど… |
tanettyさん、こんばんは。
この前、コンビニを覗いたら「しあわせバター」シリーズの新しいポテチがありました。
「至福のしあわせバター」という名前で発酵バターを使用しているのがウリみたいです。
で、食べて見たのですが、これまでの「しあわせバター」シリーズと比べると甘みが強い印象でした。
塩気は弱めで濃厚さには欠けますね。
美味しいのですが、ひと袋70gは妻と2人で食べるとちょっと足りないです。
やっぱり「しあわせ濃厚バター」が味的にも量的にも満足度が高いので、また販売してくらないかなぁ。
>大雨・長雨が続くなか、波の擬音をタイトルにした、この曲が頭ん中でヘビロテ中です。
何ですかね?この中毒性は。
気づいたらずっとリピートしてるんですけど。
>雨、そちらでも続いてますか?
>これだけ続くと、げーむさんちは、きっとたいへんですよね…。
太平洋側は雨が続いていますね。
静岡辺りでは大きな災害になっていて心配です。
でも、実は新潟では雨不足だったりします。
最近、ようやく少しずつ降り始めましたが、水分不足もあって果物がなかなか大きくなりません。
新潟では近年、梅雨時期の雨不足が問題になっていて、多くの年で梅雨末期に僅かな時間だけ豪雨になって梅雨が明けます。
豪雨の雨はほとんどが地面に染み込まず、そのまま川に流れてしまいます。
なので、梅雨時期の総雨量がそこまで少なくなくても、実際は渇水であることが多いのですよね。
そして、梅雨が明けてから8月とかに大雨になったりすることも。
果樹農家にとっては最悪な気象です(笑)。
>げーむさんは、なんて読んでます???
普通(?)に「ながあめ」ですね。
他の読み方も知ってはいますけど、学校に通わなかった私にはテレビのニュースで聞く言葉がお手本なんですよね(笑)。
>配当(年130円)目当てでJTを買ったんですが、
権利落ち日(6/29)に配当分さげちゃいました(泣)。
(笑)。
配当とか優待目当てに買うと大抵そういうことになるという、株主あるあるネタですね(笑)。
>げーむさんに全面的に甘えてる感じだー。
うーん…そーなんですかねぇ?
まああれ以来、「JUJUの2枚目」はネタになって、妻に聴きたい曲を尋ねる時はいつも「今日は何聴きたい?JUJUの2枚目?」と言うのが定番となっています。
>…と思ったんですが、とりいそぎオトク情報をば。
>こうの史代のKindle本がセール中です。
情報ありがとうございます。
私も早速購入しました。
暇を見て読んでみます。
>いまはもう、大丈夫ですか?
>くれぐれもご自愛くださいますよう m(_ _)m
ご心配ありがとうございます。
体調も徐々に戻ってきました。
ただ、やっぱり若い頃のようにはいきませんね。
若い頃と同じ調子で仕事をしていると、急にガクッと疲れが出てしまいます。
あと、気力はあったつもりだったのですけど、こ最近も色々あって精神的にも疲労していたみたいです。
妻に「髪が薄くなるから悩みすぎないで!」と言われてしまいました(笑)。
>げーむさんは、点耳薬、使ったことあります???
耳の病気にはなったことがない(めまいの検査で調べたことはありますけど)ので、使ったことがないですね。
点鼻薬は長年のパートナーですけど(笑)。
>げーむさんは、耳掃除、どれぐらいの頻度でしてます?
ほぼ毎日してました。
>また、奥までしちゃったりしてないですか?
すっっごくしてます(笑)。
私も気をつけないと。
2021/7/5 20:07 [1892-1753]

続きです。
>分断されたのに、存在しない中間層を狙う、誤った戦略をつづける企業が、いまだにある、と。
大きな企業ではそういったことは少ないのかもしれませんけど、中小企業や個人事業主なんかは中流階級を狙って「あれっ?売れないなぁ。もう少し価格を抑えて…あれっ?まだ売れない…」なんてことをやっている印象があります。
それを実際に購入しているのは私のような下流の人間なので、購買力には限界があります。
それを続けていると、販売している側の収入(購買力)も失われ、ひいては日本全体のチカラが失われることにもなります。
というか、すでにだいぶ失われちゃってますけど。
日本が停滞しているうちに世界中の国で物価の上昇とそれに伴って賃金の上昇があって、日本の競争力(購買力)がかなり低下してしまっていますよね。
例えば、最近はコロナの影響で住宅を建てる人が増えたとかで、世界中で建築用の木材が不足していますけど、昔の日本ならお金の力にまかせて木材を大量に輸入していたのでしょうけど、今の日本にそんな力は無くて、木材不足によって住宅の建設がすごく遅れているなんて話もあります。
そして本当に怖いのは、チカラが失われた所で酷いインフレが起こることですよね。
貧困層は税金を払いたくても払えないですし、富裕層は税金をできるだけ払わないようにする知恵と手段をもっているので、必要なのは中流層を如何に増やすか、なのではないでしょうか。
このままだと本当に国が大変なことになるのではないかと心配しています。
>「お得感」「プレミア感」を出すっても、そう簡単じゃないでしょうし。
現代は「欲しいものはいくら高くても欲しい、要らないものはどんなに安くても要らない」という世の中なので、商品の充実と共にイメージ戦略が重要ですね。
以前も書いたと思いますけど、上手に商売をしている人は実際の価値よりも高い価値があると勘違いさせてモノを売っています。
一方で、多くの人は精魂込めて作り上げたものを充分なアピールもせず、適当に売り渡してしまっています。
人間はそう簡単にずる賢くはなれないかもしれませんけど、せめてそのモノの価値を充分に知ってもらう努力は必要だと思います。
あと、ちょっとお金に余裕のある人はマウンティングできるものかどうかで買うものを決めるところがあるので(経験談)、向こうが失礼な態度で出てきたらヘコヘコ下手に出るのではなく、強気の姿勢を貫くと、意外にその後に上客になることもあります。
全力で作ったものはプライドを持って全力で売ることがこれからの日本のものづくりに必要だと思います。
>各テーブルに「会食中はマスクを」の旨、立て札なり貼り紙をしてほしい、と。
ただクレームを入れるのではクレーマーですけど、具体例を出して説明しているのですから、良いのではないでしようか。
>さらに「本部がー」とか、こちらにとってどうでもいい内部事情まで話してしまっている。
誰も得しない情報ですよね。
全てはこの店員さんの「逃げ」のための言葉なので不自然なんですよね。
今はひとりの言葉かもしれないですけど、これが100人、1000人集まったら会社としても無視するわけにはいきませんから(下手したら炎上する)、しっかり「受け止める」姿勢は必要ですね。
>今回、じつは98万ほどの譲渡益(超嬉)がでたんですが、税・手数料を引くと純利益は78万円。
儲かったところから税金を取るのは仕方ないとは思いますけど、日本の税制はちょっと不自然なところはありますね。
累進課税の進み方や各税金の税率、税額のせいで、余計に中流層が失われ、庶民がより没落している気がします。
>げーむさんだったら、どの色が好みですか?
うーーん…私ならフランスかニュージーランドですかね。
というか、ちょっと日本はちょっと甘く見られているんじゃ。
日本と認識しにくいです。
初見で「え?イングランド?」って思いました。
(サッカーからのイメージ)
文字盤で直線しか使ってないことにも違和感がありますし、デザインの無理矢理感が強いです。
もうちょっと何とかならなかったのかなぁ。
>でも、4年も経ってるし、そろそろ新しいのを。
>的な動機で買ったので、しょうがないのかも。
見方を変えると、4年経っても不便が無かったというのはスゴイですよね。
ウチのタブレットなんて3年しないうちに、もうどうしようもなくなりましたから(笑)。
続きはまた。
2021/7/5 20:13 [1892-1754]

tanettyさん、こんばんは。
ある日のご飯中
げ「歌姫っていったら誰?」
げ(俺たち世代なら宇多田ヒカルか安室奈美恵辺りかな)
妻「えーと…中森明菜!」
げ「まじで?」
妻「明菜ちゃんとちあきなおみで迷ったんだけど」
げ「ま、まじで?!」
…相変わらずの懐メロ好きでした。
そんな会話のあと中森明菜の曲を聴きながらご飯を食べましたが、改めて聴くとさすがの歌姫っぷりで思い切り納得させられました(笑)。
>認知症の家族を、どうケアするのか?...ということを教えてくれます。
祖父が認知症を発症してから長いので、私もだいぶ認知症の人との接し方には少しずつ慣れてはきましたね。
失敗を責めてもなんの解決にもならないので、基本的にはちょっとくらいのことは気にせず見守る姿勢が重要だと思います。
高齢者はいくら認知症が進んでも今までの経験が染み付いているので、思ったよりもしっかり行動ができる場合が多いです。
ほんの少しの手助けをしつつ、後は本人の行動を見守るのが結果的に介護する側の精神的、肉体的負担が抑えられるのではないかと思います。
認知症への対応は本当に大きな問題です。
私が子供の頃はまだ比較的稀に感じた認知症は今や家族に居て当たり前の時代になってしまいました。
ウチでも祖父が認知症を発症してから長いですが、父も数年前から怪しいと思っていたのが最近はその症状が酷くなってきました。
そして母も父の症状が酷くなるにつれて似たような行動が増えてきました。
まだ両親は自分のことは自分でできるので周りにはそこまで大きな問題に見えていないようですが、実際には父による私や妻への酷い暴言や行動によって精神的に追い詰められつつあります。
もちろん単純な労働力として考えても、仕事の質や量の急激な悪化は大きな負担です。
父は認知症が進んだ祖父に対して毎日のように怒鳴り散らしていますが、自分は私達にそれ以上の負担をかけているということに当然ながら気づいていません。
負担が次々と下の世代に付け回される現在の日本のシステムでは若い世代の負担が余りにも重く、高齢の家族と共に暮らす現役世代は普通の生活を送ることすら難しくなっています。
ハッキリ言ってしまえば、父のような人に認知症との付き合い方を変えろと言ったところでほぼ確実に何も変わりません。
例え丁寧に説明して対応の仕方の変更に納得させたとしても、その後は言い訳を繰り返して怒鳴り散らし続け、結局、同じことの繰り返しになります。
人権は人間の基本的な権利ですが、今この時代に「普通の人」とされる人に人権が無くなりつつあります。
ウチは果樹園の経営という仕事をしているので、なかなか難しい部分もありますが、可能な人ならば例え親であっても「同居しない」「放っておく」という選択肢を取っても仕方ないのではないかと思います。
周りの無責任な声や自らの良心によって精神的に追い詰められ、自分の命を失うことだけは避けなければ。
>息子さんは「嫁が盗むわけない!」とAさんを厳しく叱り、
>かつ、私の母に平身低頭、謝ったそうです。
>○ 本人の主張を受け止める
>○ 本人の困っていることを解決する
>をしろ、ということになってます。
この場合はtanettyさんのお母さんに対する誠意の表現という部分もありそうです。
問題行動を起こした人が認知症であるという認識があれば、また、普段から認知症を持っている人との接点があれば、私達はそこまで問題に感じないのではないかと思いますが、実際に問題行動を起こした人の家族は「大人が」「問題行動を起こした」ことで申し訳ないという気持ちでいっぱいになってしまいます。
今の時代、認知症はごく身近で当たり前のものなので、この辺りの事は「お互い様」で重く考えずに済ませることができると良いですね。
>身に覚えのないことで犯人扱いされて、ただでさえ腹が立つ状況なのに、なかなか、こうはできません。
確かに腹が立ちますよね。
でも、認知症の人に「おかしい」といくら叫んでもどうにもならないのですよね。
多くの場合、直接被害に合うのは家族ですから、余計に辛いのですけど、ここで精神的に参ってしまってはみんなが不幸になるだけなので、認知症の人に対しては「割り切り」が必要だと思います。
小さな子供に対して大人と同じ行動は求めないのと同じで、「認知症」となった時点で普通の大人とは「区別」することで少しは楽になるかもしれません。
例えば、ドライかもしれませんけど、認知症が進んだら躊躇わずに施設に入ってもらうことも必要だと思います。
2021/7/9 19:53 [1892-1755]


げーむさん、こんにちは。
長雨がやっと終わったと思ったら、暑い。
暑いんですけど。いや、夏だから、あたりまえか(笑)。
そちらは、いかがでしょうか。
困ってます。ここ数日、便秘ぎみ。
1日に1回ていどしか出ず、おなかが苦しい。
フツーのひとは、そのぐらいで正常ですよね?
私はもともと「1日に3-4回」つまり「INx1回あたりOUTx1回以上」
という、とんでもない異常体質なので、現状が異常なのです。
げーむさんは、1日1回とかでしたっけ?←不躾な質問ですので、スルーしてください。
もしかして、体質が変わったのかしら?
最近は、トマトを1日1個、食べるようにしてました。
そのせいなのかなぁ…。
と疑って調べてみたら、こう書いてあるじゃん!
「トマトにはペクチンという水溶性食物繊維が豊富に含まれています。
水分を含むことで便を軟らかくして排出を促すため、便秘改善に効果的です」
うーん、なんだろ。
さてさて。
>2年連続の大凶作がほぼ決定してヘコんでいる今日この頃です。
>まさか過去例に無いレベルだった去年よりも悪くなるとは。
え。それはヘコみますよね….。
次の年がそうならないよう、心より祈っております。m(_ _)m
ちょっと話は逸れるかもしれないんですが。
現代日本の若者がもっとも手に入れにくいもののひとつが、性愛だと思っています。
LGBTように多様性が認められつつある反面、
大昔のような(強制的お見合いをさせる)世話焼きおばさんは絶滅危惧種です。
多くの高齢者を少ない労働人口が支える歪(いびつ)な人口動態は、社会保険料を年々増加させています。
なのに、経済は伸び悩み、賃金はいっこうに増えない。
(日本以外の国では、経済が伸び、賃金が増えてるのに…)
年金は、若い世代ほど減らされるし、政府が言ってる額を本当にちゃんともらえるか、先行き不透明。
また、数十年前と比べ、女性の社会進出が雲泥の差ですから、離婚率も上がってる。
何から何までマイナス要素が多く、若者が結婚・出産に躊躇するのは、当然です。
あー、すみません。
「ますますヘコむ話を、何だよ!」とお思いかと(笑)。
そうじゃないんです。
げーむさんは、奥様という生涯の伴侶を得て、日々、お互いに愛情を感じていらっしゃる←ですよね?
それこそが、幸せってものなかなぁ、と。
何度か申し上げましたが、ここんとこ毎日、ちぃ君の動画を見て、
「あー、これが幸せってものかー」と、うなづくことが多いです。
見てるだけで、自然に笑顔になってる自分がいるんですよね。
最新のちぃ君
https://youtu.be/viYrs26VvqU
(おでこは、洗濯機にぶつけた跡らしいです)
で、げーむさんも、奥さんといると、こういう感じなのかなぁって。
勝手に想像してます。
>更に去年と比べて消費者の体力が無くなっていることで果物の価格はそこまで上がらないというのが大方の予想なので、色々と予定が変更になってしまいそうです。
そっかー。買う側のフトコロ事情が、売値にも影響してきちゃうのかぁ。
実際のおサイフの中身は急激に増えなくても、
「景気良くなりそう!」っていうセンチメントだけでも急回復してくれるといいのですが。
>本質的な通貨の価値というのは価値が上昇していくことではなく、あらゆる意味で「安定」していることだと思います。
>価値が急上昇し続ければ誰も手放さず、暴落すれば誰も欲しがらない。
>どちらにしろ「通貨」としては使いづらいです。
>一応「国家」が後ろ盾にある既存の通貨と比べると仮想通貨は安定させることの難度も高く感じます。
ホント、おっしゃるとおりかと。
後ろ盾としての「国家」には、「政府」「中央銀行」の2つがあるかと思いますが、
中央銀行は「物価の安定」「雇用の安定」という二大義務を担っています。
中央銀行に権限が集中しているので、その一挙手一投足に経済が振りまわされる。
というデメリットは、たしかにあります。
ただ、たとえばFOMCメンバーは、その点を熟知してるので、絶えず慎重な発言を心がけているように見えます。
(テーパリングの時期にかんする発言なんかは、強くそう感じます)
いっぽう仮想通貨には、権限を集中させた機関が存在しません。
民主的なしくみといえば聞こえはいいですが、
イーロンのような一部のインフルエンサーによって、簡単にひっかまわされてしまう。
つまり、相場操縦可能できる、脆弱な相場なんですよねぇ…。
そういえば…。
エルサルバドルのように、ビットコインを法定通貨にしよう、という国もあるようで。
ただ、この国の場合、もともとドルを法定通貨にしてて、ビットコインも併用しようってだけなんですよね。
だとすれば、国民に対する影響は、それほど大きくなさそうです。
なお、名目上の自国通貨「コロン」が、いちおう存在するみたいですが、ほとんど流通していないとのこと。
政情不安定な国では、「自律的な金融政策」という自国発行通貨のメリットを捨ててでも、
ドル採用で「為替の安定」というメリットを得たいということなのでしょうか。
ビットコイン併用しちゃうと、「為替の安定」もヘッタクレもなくなってしまいますけど(笑)。
てか、ヘッタクレって何?
>まあひと通り「パーティー」が済めば落ち着くのかもしれませんけど。
>でも現状を考えれば「理想の通貨」はまだ見えていないのではないでしょうか。
パーティーかぁ…。
その後の仮想通貨も、ろくでもない状況が続いてます(泣)。
2021/7/11 16:14 [1892-1756]


げーむさん、つづきです。
>ぽたぽた焼きは亀田製菓なので地元の新潟では何処でも売っているのが良いです。
>でも最近食べてないなぁ。
>そういえば、いかちびはネットで箱買いしたっけ・・・
ぽたぽた焼きも、いかちびも、またぜひ!!
どっちも超絶おいしいですよ。
って、いわれなくってもご存じでしたね。
ちなみに、きょうもぽたぽた焼き、いただいちゃいました(笑)。
>ソフトバンクって「○兆円の利益を出している!」みたいなアピールをしていますけど、こんなこともやっていて健全なんだか危ないんだか判らない所がありますね。
>最近の日経平均株価は一進一退という感じですから、tanettyさんはかなり優秀ですね。
3月以降に買った銘柄たちは、絶賛全敗中(泣)。
ソフバンG -9.33%、野村 -8.4%、JT -4.15%、JR九州 -3.52%
とまあ、けっこうな含み損が。
ソフバンGは、ディディの悲報が痛かった…。
https://iphone-mania.jp/news-380346/
中国はここんとこ、IT企業を締めつけてく姿勢を、明確にしています。
ジャックマーが行方不明になってた件とか、アントがIPO中止になった件とかも、そうですね。
経済的な成長よりも、安全保障なり体制維持なりを優先するってことなんでしょうけど。
いったんここまで。
2021/7/11 16:15 [1892-1757]


げーむさん、こんばんは。
>先日、約一年ぶりにクレー射撃に行ってきたのですが、とにかく弾が全然当たりません。
あ、そっか。
げーむさんは、銃が撃てるんでしたね。スゴイなぁ。
だって、私のまわりで、そんなひとはひとりもいませんよ。
>「テレビ番組のヒロミや加藤浩次のように精神集中を1分くらいやってれば当たるんじゃ」
ん? その「精神集中」って、どんなことをするのでしょうか。
>他の人も大勢いる中ではそんなことができる訳もなく
ってことは、何か恥ずかしいことをするのでしょうか(笑)。
>ボロボロの成績のまま終了。
ありゃ。残念でしたね。
>「クレー射撃は練習回数が全て」
へー。そういうものなんですね。想像もつかない…。
逆にいえば、才能のようなものって、あまり必要ないのでしょうか。
腕力とか動体視力とか反射神経とか。
そういうの、私には思いっきり欠けているんですが、それでも(練習さえすれば)イケますか?
>むしろ、音響は部屋が最も重要と言っても良いくらいだと思います。
まままままま・マジですかー。
ほとんど、頭になかったです。
>よく例に出されるのはお風呂と寝室ですね。
>防水スピーカーなどでお風呂でも音楽を聴けますけど、正直そこまで良い音には聞こえないはずです。
>反対に寝室は
>お風呂よりは良いですけど、こちらはこちらでちょっとこじんまりした音楽になってしまうと思います。
いわれてみれば、たしかにそのとおりです。
>音響で重要とされるのは、部屋の形と容積、あとは壁や床、インテリアなどの材質ですね。
>やはり容積が大きいとスケールの大きい音になり、グッと音楽の魅力が高まります。
だから、コンサートホールだと、いい音に聴こえるのかー。ナットク。
>ただ、広くても部屋の形がおかしいと音の響きがおかしくなります。
>あと、壁が石膏ボードか土壁か木の板かコンクリートか(中略)、などでものすごく音が変わってきます。
部屋の大きさ、形、材質。なんかいろいろ難しいんですね(ため息)。
>なので、オーディオ好きは音を反響させたり吸収させたりするオーディオ用のパネルやインテリアの変更などで音響を調節します。
いつかお金持ちになれたら、自分用のオーディオルームが欲しいなぁ(笑)。
>これに加えて、スピーカーを置く位置などでも音が全く違ってくるなど、音の変化の要因が無数にあることが「オーディオ」が趣味として多くの人に楽しまれる理由なのではないかと思います。
自由度の高さ = 可能性無限大 ってとこでしょうか。
>模様替えは最高です。
さすが、げーむさん。
ちなみに、模様替えを楽しそうにするげーむさんを見て、奥様はどんな感じですか?
「私もやりたい!」という、共同参加型なのか。
「ここはこうしたら?」という、提案提示型なのか。
「勝手にどうぞ」という、無関心型なのか。
「もっと私に時間を使ってよ」という、否定型なのか。
あと気になるのが、それに対して、げーむさんがどう感じてらっしゃるのか、です。
たとえば、
奥様「私もやりたい!」
げーむさん「いや、ひとりでやりたい」
とか。
あるいは
奥様「ここはこうしたら?」
げーむさん「おお、たしかに。そっちのがいいね」
とか。
どんな風景なのか、差し支えなければ、描写してみてくださいな。
>学長の動画は以前から時々観ていました。
おっと。そうだったんですね。
>その他何人かの動画は観ていますが「自身がトレーダー」ということは共通している(はず)ので、できれば自身は全く投資に参加していない投資を研究する人の動画もあると良いのですけど。
うーん。そういうタイプのYouruber、少なくとも私は知らないあぁ…。
>当たり前ですが、投資家はどうしても自身が投資している銘柄をプッシュすると思うので。
>影響力がある人なら発言が実際の相場に多少なりとも影響するでしょうし。
ポジショントークってことですよね。もちろん、ないとはいえません。
ただ、影響力のある人ほど、自身の発言には慎重だという印象です。
たとえばダンは、具体的な銘柄名を挙げるとき、なるべく時価総額や出来高の大きな銘柄に限定してます。
仮にダンの発言によって多くのフォロワーが売買しても、株価への影響を小さく抑えるためです。
ダンは、弁護士からの助言も受けていると言ってますから、
「風説の流布」による相場操作など、法的な問題になるのを避けていると思われます。
学長も、「具体的な銘柄を挙げることは、リスクが高いから、あまりしたくない」とよく言ってます。
ただ、「それだと、一般論すぎておもしろくないから、あるていどは挙げている」とのことです。
>株式投資のシミュレーションをやるとすごく上手くいくのに実際に投資を始めると全然ダメになるというのをよく聞きます。
あるあるですね(笑)。
ただ、それは短期投資の話じゃないでしょうか。
長期積立投資で買いもち(Buy&Hold)してくぞ!
というスタンスなら、よっぽど大丈夫かと。
>実際の投資になると欲が絡んできて公平に評価したり流れを見たりできなくなるのでしょうね。
欲…。わかりすぎるほど、わかるわけですが(笑)。
敵は、強欲と恐怖ですね。
しかし、どちらもエンジンですから、適量は必要かと。
強気すぎず、弱気すぎず。恐れず、侮らず。
まあ、それが難しいんですけども(汗)。
>ストレッチしてるっていうのは大きいと思います。
>地味ですけど、ヨガやストレッチを日常的にやっている人とそうでない人では消費されるエネルギー量が全っ然違うらしいですから。
やったー。マジですか。
いったんん、ここまで。
2021/7/13 20:48 [1892-1758]


げーむさん、こんばんは。
かなしいです。
ブロンコビリーがアプリ仕様改悪し、スクラッチできなくなってしまいました。
1日1回スクラッチでき、1・5・10・50・100のうち、いずれかのポイントが当たる。
貯めたポイントは、たとえば200ポイントで200円券に交換可能。
…というもので、毎日欠かさず削っていたのですが。
しょうがないかな、とは思うんです。
だってですよ。たとえば5,000円分食事して、4,800円は券でまかない、200円だけ払う。
そういう払い方が常態化していた、私のような乞食もいるわけで。
乞食が多ければ、経営は成り立つはずもなく。
しゃーない。切り替えてこ。
これまで乞食生活できていただけでも、ラッキーだったと思うことにします。
さてさて。
>つい噂のカップ麺を購入してしまいました。
>「ペヤング超超超超超超大盛ペタマックス」の辛味噌ラーメンです。
ぬぬ? 何ですか、この巨大未確認物体は。
>4197kcalという猛烈なカロリー、「絶対に1人では食べないでください。」いう表記に今更ながら怖気づいています(笑)。
よよよよ4千って、もはや暴力なんですが(笑)。
奥様とお二人で、にしろ、多すぎるぅうううう!!!!!
結局、何人で召し上がりました?
あと、味はいかがでした?
「辛味噌」ってのは、いかにもおいしそーですが。
>ウチもコンビニはわりと近いですけど、いつも利用しているスーパーは7〜13kmくらい
あー、すみません。肝心の数字が文字化けして、読み取れず。
スーパーは、何キロでしょう。
>服は・・・最近全然買ってないなぁ。
私もー(共感)。
コロナ禍だと、服装もテキトーでよくって助かってます。
てか、もともと引きこもりの私には、あんまり関係なかった(笑)。
>まあユニクロなんかも10kmくらい離れているので、やっぱり車が無いと不便なんですよね。
10kmはけっこう遠いですね。
たしかに、それだとクルマ、必須かも。
ちょっと話はそれるかもしれませんが、
「やっぱり、私の住んでるとこは田舎だなぁ」と実感したことがありまして。
株主優待でもらったJR x 3社 + 航空 x 2社 の割引券を、売ろうとしたときのこと。
近くのチケットショップでの見積は、計4,100円でした。
ネットショップ3社の見積(経費を差し引いた実質価格)は、5,400〜5,600円でした。
近所の店は、買い叩きすぎ。いくら田舎で需要が少ないからって、ねぇ。
とくに違ったのが、JR西です。
近所だと、1,500円。
大黒屋とかいうネットショップだと、3,000円。
倍ですよ、倍。
にしても、勉強になったのが。
相場を知らないと、損するってことです。
(買い叩かれる、BOTTAKUられる)
あらかじめネットショップで調べておいてよかったー。
あ、もちろんですが、結局、ネットショップで売りました。
今回は数千円の買い物だから、たかが知れてましたけど、
たとえば今後、不動産を買う・売るってなったとき、
相場を前もって知っておくことは、めっっっっっちゃ重要ですね。
>自動車税(軽自動車税)は車の排気量や製造年数で大きく変わりますが、
(中略)
>そんなわけで、車1台の維持にはやたらとお金がかかりますね。
懇切丁寧にご教示いただき、誠にありがとうございました。
すごーーーく勉強になりました。
いやー、めっっっっっちゃお金かかるんですね。
車って、思ってた以上にカネ食い虫だー。
私は一生もたなくてもいいかな…。
そう考えるに至りました。あくまでは現時点では、ですけど。
てか、そもそもペーパードライバーなので、
もしもつなら、事前に教習所とかでしっかり練習しないと、怖くて乗れませんが。
いったん、ここまで。
2021/7/15 22:01 [1892-1759]


げーむさん、こんばんは。
>今年は庭の梅が豊作だったので、梅を大量消費するために「梅エキス」を作りました。
>まず、大量の梅を数時間かけておろし金ですりおろすのですが、これがかなりの重労働。
え。元の量と成果物の量との差に驚きました。
こんなにも濃縮されるんですか。
>徐々に腕にチカラが入らなくなってきます。
>おろし金はこの数時間でボロボロになってしまいます。
>今回もこのために買ったおろし金を2つ捨てました(笑)。
じつは「梅エキス」を知人からいただいたことがあります。
これほど多くの材料と、とんでもない労力と時間がかかってるだなんて、つゆ知らず。
もっともっともっともっと、感謝しなきゃいけない案件だった…。そう猛省中。
>コレ、もし販売したらスプーン一杯で3000円とかになるんじゃ・・・
ヨユーでしそうですね。
ちなみに、これ、どうやって使います???
私の場合、というか、その知人から教えてもらったのは、
おなかの調子がわるいときとかに、スプーンの先っちょにほんの少しだけ載せて、なめる。
てな、使い方だったのですが。
>なんで保険が要るかといえば「万が一」があるからです。
>万が一のことがあって、亡くなってしまうとか、重い障害が残るとかの場合を考えてなので、高額医療費制度や自前の貯金でなんとかなるものの「保険」なんて要らないです。
おっしゃることに全面賛成です。
日本は、病気・怪我も含め、公的保険がきわめて充実しています。
公的保険の例は、こんな感じ。
※ 労災・厚年・健保・雇用は、事業主の保険加入が条件
保険事故 → 給付
「業務外の傷病の医療費が高いです」→ 高額療養費 (健保、国保)
「業務外の傷病で働けません」→ 傷病手当金 (健保、国保)
「業務外の傷病で障害が残りました」→ 障害年金 (国年、厚年)
「業務外の傷病で大黒柱が亡くなりました」→ 遺族年金 (国年、厚年)
「業務上の傷病の医療費を払うの?」→ 療養補償等給付 (労災)
「業務上の傷病で働けません」→ 傷病補償等給付 (労災)
「業務上の傷病で障害が残りました」→ 障害補償給付 (労災)
「業務上の傷病で大黒柱が亡くなりました」→ 遺族補償等給付 (労災)
「失業しました」→失業給付金 (雇用)
公的保険が、これだけ充実しているのです。
公的保険のカバーできない、レアかつ多大な出費が生じる場合のみ、民間保険でまかなうのがコスパ最強かと。
火災保険(火災・風災等)とか、交通事故での人身事故とか、ぐらいですかね。
民間保険に払う保険料を抑えれば、貯金・投資に回せるお金が増えます。
貯金が一定以上あれば、仮に上記のような保険事故が発生しても、
公的保険給付+貯金で問題なく暮らしていけるはずです。
>保険会社がどれだけの利益をあげているのかを考えても、保険の基本は「損」なので、保険内容は必要最低限にするべきですね。
おっしゃるとおりですよね。
勧誘に来る保険員に高ーーい給料を、保険会社は払える。
という時点で、推して知るべしかと。
家と車をもたない私は、現在、保険ゼロです。
ただ、自転車で人身事故を起こしてまったときの保険は、検討したほうがいいかも、とちょっと思っています。
げーむさんが現在加入なさってる民間保険は、やっぱり人身事故や火災保険とかですか???
>加えて私には「乗っていて快適」よりも「運転していて楽しい」ことが重要です。
あー。なんか、私がげーむさんにもってるイメージどおりのお答えでした。
>世の中の乗用車の多くは「クラッチ」や「マニュアルミッション」が無くなっていますが、私には重要です。
え、スゴイですね。ホントにクルマが好きな人のことばって感じ。
>まあこれも世の中の車がEV化してしまえば、関係なくなるのでしょうけど。
もしそうなっちゃたら、困りますか?
>いわゆるスポーツカーは普段使いには使い勝手が悪いので、今乗っているのはファミリーカーのスポーツモデルです。
なるほど、それは具合が良さそうですね。
>「そのままサーキットに持っていっても楽しめる」との触れ込みで、ベースのファミリーカーの倍くらいの価格でしたが、現在のスポーティーモデルの価格設定を見るとそれでもかなりのバーゲンプライスだったようです。
倍ってマジですか。ほんとに好きじゃないと、買えないなぁ…。
たとえば私がiPad Pro買うときに、ちょっと盛って512GBにしました!
…みたいなものなのかしら。
いや、金額がクルマとぜんぜん違うので、倍の意味合いが、それこそ桁違いでしょうけど。
>独身の時は座席が2つしか無いような車で果物の配達とかもしてましたけど、親には不評でしたね(笑)。
そりゃ不評でしょう(笑)。
だって、「配達」という観点で見たら、ただ単に使い勝手が悪いだけですもん。
いったん、ここまで。
2021/7/16 01:24 [1892-1760]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
>ウチもコンビニはわりと近いですけど、いつも利用しているスーパーは7〜13kmくらい
>ネットショップ3社の見積(経費を差し引いた実質価格)は、5,400〜5,600円でした。
自分が書いた文が、まったく同じ文字列に文字化けしてたおかげで、ばっちり解読できました。
「〜」は「乃至」を表す波型のアレでしたかー。
つまり、げーむさんちの場合、スーパーは7kmから13kmの範囲内だと。
最低でも7kmって、もし自転車だったら、とてつもなく遠いなぁ…。
たしかに、車必須ですね。
>最近はここの書き込みをスマホでしているので、仕事以外でPCを開く頻度が激減しました。
>縁側はスマホだとちょっと使いづらいですけど。
え。スゴイ。スマホで書き込みって。
私の場合、読むほうは小画面でもなんとかなりますが、書くほうは物理キーボードなしではきっついです。
もしかしてげーむさんって、スマホでの文字入力、めっちゃ速かったりします??
Xperiaですよね?
ATOKのフラワー入力とか使ってます?
ちなみに私、スマホの文字入力、かなり遅いです(泣)。
そもそもiPhoneでも、QWERTY配列で入力ですし…。
物理キーボードであれば、まあまあイケるほうかなぁ、と勝手に思っています。
このサイト(↓)「腕試しレベルチェック」の結果、「WPM = 245」「レベルA」でした(添付画像)。
https://www.e-typing.ne.jp
げーむさんもよかったら、上記サイトで腕試しなさってみてくださいな。
>今どきのスマホってミドルクラスのPCくらいの価格だったりするので、色々できてもらわないと元が取れないという気も。
もうちょっとお手頃なものが増えるといいですよね。
iPhoneSEのように5万ぐらいで。
以下、各種スマホに対する、私の印象を列記しますと。
iPhoneは、高い。SE2だけは、すごく安いですけど。
GalaxyやXperiaも、高いですよね。
Pixelも、性能のわりに高い。
Huaweiは、GooglePlayStore使えないし、情報抜かれそうだし。
たぶんXiaomiやOppoが、低価格・高品質でコスパ最強です。
ただ、いつHuaweiと同じ憂き目に遭うか(アメリカにハシゴを外されるか)わからない。
Zenfoneは空気。
Motorolaは空気なうえ、中国資本になっちゃいました。
AQUOSは、どんなもんなんだろ?(知らない)
>低音(中低音)って、シンプルにスピーカーを設計するとなかなか出ないので、メーカーが色々と考えて低音が出るようにハードやソフトを加工するのですが、元の音から歪んでしまっておかしなことになる事も多いです。
めっっっっっっちゃナットクです。
とくに小型Bluetoothスピーカーなんかは、不自然に低音をブーストしてるものが多い印象ですから
>イギリスのBBCが規格を作った通称「BBCモニター」と呼ばれるスピーカーは、男性アナウンサーの声がよく聞こえることを基準にしているとか。
おおおおおおお。すばらしい取り組みですね。
私が見るYoutuberのうち、情報を聞き取りたいガジェット系・投資系は、たいていが男性です。
なので、男性の声が聞き取りやすいと、すごく助かります。
ちなみに、他に私がよく見る、赤ちゃん系・動物系は、女性も多いですが、
非言語情報(=見ためがカワイイこと)が大事なので、言語情報から得る情報は、ほぼ不要(笑)。
>私が主に音楽を聴いているYAMAHAのNS-1000xとNS-10、クリプトンというメーカーの各スピーカーなどは密閉型という箱に穴がないタイプで低音量が少ない代わりに音が聴きやすいです。
調べてみましたが、見ためもカッチョイイですね。
それも含め、いーなー、私もそういうのが欲しいなー、と。
大きな家だったら、そうしたいところなのですが。
>現在、密閉型のスピーカーはかなりの少数派なので、大多数の人は低音の量を求めているのでしょうね。
たしかに、そうかも。
>ちなみに、先程のBBCモニターも密閉型スピーカーです。
げーむさんとお話ししていると、たいへん勉強になります。
密閉型が、私の好みには合ってるのかも?
そう思いはじめました。
>自分の現在を肯定するとともに、他人の現在を否定しないお年寄りになりたいです。
どきっ。私もそうなりたいけど、たぶん無理だなぁ…。
今でも、飲食店でのマスクなし会話ジジババに、いっつも憤慨してますから。
数日前も、地元のトンカツ屋さんで、70代後半とおぼしき夫婦が、マスクなしでずっと会話してて、イライラしました。
そのしばらくあとに入ってきた60代前半ぽい夫婦は、ちゃんとマスクして会話してました。
60代半ばぐらいなのかな? 一般に、衛生への意識が分かれるのは。
ちょうどほら、ワクチンを優先的に接種できるかどうかの分水嶺が、65じゃないですか。
感染時に重症化しやすい高齢者ほど、感染対策への意識が低い。
これって、どういうことなんでしょうね。
ホント、意味がわかりません。
>先日、妻が久しぶりにテレビを観ていて「ラヴィット!面白いよ!」と言ってました。
ラヴィット。恥ずかしながら、番組名からして、初めて耳にしました。
ふむふむ、この情報番組ですか。
https://www.tbs.co.jp/loveit/
>私も少し観てみましたが、NHKかと思うスタジオセットでNHKよりもゆるいバラエティ番組が行われていました。
げーむさんのご感想は、いかがでしたか?
いったん、ここまで。
2021/7/17 23:03 [1892-1761]


![]() |
---|
エーザイを売った日 |
げーむさん、つづきです。
>ただ音楽を聴きながら、どうしようもない程の無駄話をしているだけですけど。
>でも、曲ごとによく聴いていた時代の話になるので、話のネタには困らなくなりますね。
たぶんですけど、そういうのが数十年後に宝物になるんじゃないですかね。
「なんでもないようなことが 幸せだったと思う」
とかいう有名曲みたいな。
あ、あれは、交通事故死の曲でしたっけ(笑)。
まあ、曲の背景はともかく、言いたいこととしては、
今度は乃木坂『サヨナラの意味』の歌詞を借りると、
「ときの流れは教えてくれる
過ぎ去った普通の日々が
かけがえのない足跡と」
いかがでしょう?
>LOVEマシーン的な??
そうそう。…って、をい(笑)!
でも、ちょっとそんな感じかも?
90年代のディスコティック?
>私は子供の頃からラーメンがかなり好きだったので、親は私がラーメン屋になるのだと思っていたみたいです。
マジですか!
>そんな気は全く無かったですけど(笑)。
マジですか!←2回目
でも実際、どうです?
ラーメンが子どものころからずっと好きだったげーむさんは、
子どものころ、ラーメン屋さん以外の、何になりたかったんでしょうか。
製麺王に、俺はなる! とか。
麺を大量・安価・高速にチルド配送する、スーパーすごい保冷車をつくる! とか ←子どもはそんなこと考えない。
チェーンをたばね、大量仕入れで安く原材料調達し、おいしいものを安く提供する!とか ←同上
いやまあ、冗談はさておき、ラーメン屋さんとは無関係な何かでしょうか。
>なので、基本カナル型はダメですね。
>でもたまに「これならいけるかもっ!」って製品があったりします。
>こればっかりは実際に試してみないと分からないので難しいですね。
ネット通販全盛の世の中でも、こーゆーじっさいに試さないとわからないモノは、困りますよね。
>そういえば、コロナのワクチン接種について否定的な意見を出す人が増えてきましたね。
>意見は人それぞれだとは思いますが、ただ否定するだけでなく、ならばどうすれば良いのか対案を出して欲しいなぁと思うのですけど。
ホント、そう思います。
あと、強く感じてるのは、受けないのは自由だけど、受けようとしてる人をジャマするのだけは、やめてほしい。
そういえば。1週間ぐらい前に目を疑ったニュース。
「反ワクチンの人たちがマスクなしで札幌市役所・北海道庁を訪れ、応対した職員数名に感染させた」
しかも、デルタ株らしいし。
さらにいうと、その後の彼らの言い分は
「職員たちはマスクしてたのに感染した。マスクは効果ないってことじゃん」
もう、ね。
たのむから、科学的知見に基づいて、判断・発言・行動しててくれ、と。
そんなことはさておき。
ワクチン、げーむさんご自身は、いつ接種できそうですか。
私にも先日、「接種券」が市から届きました。
ただ、64才以下かつ基礎疾患のない人については、
いつから接種開始なのか、いつから予約受付できるのか、未定とのこと(泣)。
決まったら、市の広報またはホームページに記載するから、それまで待ってくれ、だそうです。
もうちょっと決まってから、接種券を配ればいいのに。
券配布から予約受付・接種までの間が空きすぎると、券をなくす人が出て、しきそうです(笑)。
>YouTubeにはテレビが過剰な自粛や忖度によって失われた勢いや自由さがあり、
投資系チャンネルには、ほんと助けられてます。
各種Youtuber個々人の意見が、ダイレクトに聞けるので。
もうちょっと、女性の投資系Youtuberに台頭してほしい、とも思いますが。
>Netflixには娯楽の多様化によるテレビ視聴率の低下に比例して減少した番組制作の予算を支える豊富な財力がありますが、
へー。Netflixって、じつはいままでにいちども見たことありませんが、財力がすごいんですか。
…って、よく考えたら、FANGの一角ですもんね。
>取り締まりで罰金とかになればまた違うのでしょうけど、自転車での一時不停止は余程のことが無ければ注意で済むので、仲間意識も生まれやすいのかも(笑)。
あー、たしかに。罰金ってなってたら、感じ方がかなり違ったかも、です。
>アルツハイマー型認知症は未だに有効な治療法がほとんど無いですから、かなり期待されているのかもしれませんね。
>実際に一定以上の効果があれば、株価は10倍になってもおかしくないかもですね。
売ったあと、エーザイはダダさがりです(添付画像)。
いやー、売っておいて、大正解でした。
いったん、ここまで。
2021/7/17 23:24 [1892-1762]

tanettyさん、こんばんは。
夏になりました。
新潟の夏と言えば、くじら汁。
さっそくいただきました。
で、思ったのですが、新潟は昔から北海道と交易していたせいか、向こうの名物と共通点が多いです。
くじら汁は北海道の道南地域の名物ですし、この日の食卓にも並んでいた松前漬けも北海道の郷土料理です。
くじら汁に関しては色々な具材がたっぷりと入った北海道のものと比べ、新潟ではクジラの他は茄子がメインで、人によってはミョウガかユウガオが入るくらい(妻は車麩を入れてましたけど…)、松前漬けはたくさんの海産物で構成されるやたら豪勢な北海道と比べ、新潟では数の子やホタテ、昆布の他に大根を干したものやスルメや人参の細切りなどが入ります(これも家庭によって差が大きいです)。
ただ、同じ新潟でも上越地方は食文化が違う印象で、あえて挙げれば長野(サバ缶とマコモダケの味噌汁など)と似ている気がします。
ちなみに富山も近いですが、県境にある親不知が交流を阻んでいたのかあまり共通感が無い感じです。
>そちらは、いかがでしょうか。
続いていた雨が止んで、例年通り(前半カラ梅雨、末期に豪雨)の梅雨になりました。
すでにかなり暑くて、先日熱中症気味になりました。
>げーむさんは、1日1回とかでしたっけ?
はい、今まではそんな感じでしたけど、最近玄米ご飯にしてから1日3回4回(笑)。
意識して繊維質を取るとやっぱり違いますね。
>最近は、トマトを1日1個、食べるようにしてました。
ウチでもトマトはよく食べてます。
特に今の時期は家庭菜園のトマトがいっぱい穫れるのでたくさん食べますね。
ただ、妻がイマイチ好きではないらしく、ご飯中はいつも
げ「トマト何切れ食べた?」
妻「え?3つは食べたよ?」
げ「それだと計算が合わないよ。1こでしょ?」
妻「え?そ、そんなことないよー」(顔を背ける)
げ「はい、嫁の分」(トマトを取り分ける)
妻「え゛ぇぇ…」
みたいな会話をしています。
>で、げーむさんも、奥さんといると、こういう感じなのかなぁって。
残念ながらウチには子供がいないので、こんな感じにはなりませんが、二人ともある意味子供なので例えば…
げ「はっ!強烈な視線がっ!」
振り向くとロールケーキ(ホール)を天に掲げて満面の笑みの妻が。
妻「ぴかーん!」
げ「それ食べるの?」
妻「食べる!」(即答)
げ「1人で1本全部食べてもいいよ」
妻「ヤダ!夫ちゃんと一緒に食べる!」
妻「どれくらいいく?」
げ「普通で」
妻「1本ってこと?」
げ「それは嫁の普通。じゃあ3センチくらいで」
妻「りょーかい!」
げ「嫁は残り全部?」
妻「もーっ!そんなに食べないよ」
(といいつつ、私の数倍のサイズ)
とか
(スマホで動画を観ている妻の顔を眺める私)
妻「どうしたの?」
げ「嫁の顔見てた」
妻「ヤダ見ないで」
げ「いや、見る!」
妻「何が楽しいの?」
げ「コロコロ表情が変わるから面白いよ。
YouTubeの100倍は楽しい」
妻「なにそれ?」
とか
果樹園での仕事中
妻「あっ!」
げ「どうした?」
妻「梨が取れちゃった」
げ「そうか」
妻「じゃあ、ケーキ1個ね」
げ「え、どういうこと?」
妻「梨が取れちゃったことで
精神的苦痛を受けたから」
げ「とりあえず全然意味が解らないのだけど
果樹園の管理者として損害を受けた分は
どう考えれば?」
妻「そんなの知らない」
げ「さすが嫁」
とか
妻「なにしてんの?」
げ「松前漬けの糸切ってる。
納豆の糸よりしぶとい」
げ「あっ!」
糸が皿からはみ出る
妻「もーーーっ、またやってる!
夫ちゃんへっぽこすぎる!(怒)」
げ「ごめんなさい」
…という感じでホントに中身の無い生活をしてます(笑)。
>そっかー。買う側のフトコロ事情が、売値にも影響してきちゃうのかぁ。
で、現状ですが、実は去年よりも高いくらいの取引価格になってます。
ウチはルレクチェまで市場出荷がほぼ無いので関係ないですけど。
スーパーでの果物の価格もスゴいことになっていて、桃のLから2Lくらいのサイズが2個で980円+税、幸水梨の2Lサイズくらいが1個498円+税といった感じで、かなりの高価格販売です。
高いのは良いのですけど、これで売れるのかが心配です。
消費者に「高いからもう要らないや」と判断された時が怖いですね。
でも、もしこんな価格で販売できるのなら、ウチの価格設定でも参考になるので、ぜひ売れて欲しいところですけど。
>エルサルバドルのように、ビットコインを法定通貨にしよう、という国もあるようで。
仮に世界中の企業の株価が3分の1とかになったら世界経済は大混乱すると思いますが、現状の仮想通貨はそんなレベルの変動では済まないほど不安定です。
ブームに乗っかれば大逆転できるのかもと考えたのかもしれませんけど、お祭り騒ぎがここまで拡大すれば、逆張りで儲けようとする人も多くなってきてリスクが大きすぎるので、国家規模でコレに命運を託すようなマネは…
>とまあ、けっこうな含み損が。
まっっったく心配無いでしょう!
tanettyさんのことですから、長期的に見ればまだまだ莫大な利益があるはず!
続きは後ほど。
2021/7/19 20:35 [1892-1763]


![]() |
---|
フツー。 |
げーむさん、こんばんは。
げーむさんによるコンビニ3社たこ焼き食べくらべ。
ソレを拝見してなかったら、この↓動画にやられてしまうところでした。
https://youtu.be/B_x9qA4kykY
ふだんはガジェットを扱うYoutuberが、まさかまさかの。
セブンのたこ焼きを。
めっちゃおいしそうなわけですが、
「セブンよりファミマがいいはず…」
と、げーむさんのおかげで、自分を抑えることに大成功。
ちなみに、動画のなかでは、
同じくセブンで売ってる冷凍の「銀だこ」が、酷評されちゃってます(5:00〜)。
にしても、3社すべてがテーブルマークってのは、独禁法違反ですねぇ(笑)。
あ、そういえば。
スーパーで安売りしてた、ポテチの「枝豆 塩バター」を試してみました。
感想としては、「可もなく、不可もなく、フツー」。
なんでしょうねぇ、マズくもないけど、とくべつおいしくもない。
断言します。リピートしません!←安かったら買いますが。
ぬ? とか書いてる途中で、げーむさんからレスがぁああああああ。
うれしーんですが、まだ、ぜんぜん私、レスできてないのにぃいいいい。
いったん、ここまで。
2021/7/19 20:41 [1892-1764]


げーむさん
これだけ、どうしても先に伝えたい。
>げ「コロコロ表情が変わるから面白いよ。
> YouTubeの100倍は楽しい」
ふう。めっちゃドキドキしました。
ごちそうさまです。
しあわせのおすそわけを、ありがとうございました。
2021/7/19 20:48 [1892-1765]


![]() |
---|
数時間でいっきにドル安に。 |
げーむさん、こんばんは。
ん? まさにいま、ドル買いが約定しました。
数時間でいっきにドル安に動いているようです(添付画像)。
インフレがつづき、さすがにテーパリングが意識されはじめてるのに、なぜ?
米株を買いたいとき、ドルが高すぎてドル買いできませんでした。
で、米株がこれから短期的に下がっていきそうな矢先、ドルが買えちゃった。
うまいこといきませんねぇ。
さてさて。
>この前、コンビニを覗いたら「しあわせバター」シリーズの新しいポテチがありました。
>で、食べて見たのですが、これまでの「しあわせバター」シリーズと比べると甘みが強い印象でした。
「甘みが強い」ってとこ、もしかして私の好みかも?と思いました。
いーなー。うちの近くで、これは見たことないんですよ。
>やっぱり「しあわせ濃厚バター」が味的にも量的にも満足度が高いので、また販売してくらないかなぁ。
販売してくれるといいですね。
てか、げーむさん、いろいろ試しすぎ(笑)。
>何ですかね?この中毒性は。
>気づいたらずっとリピートしてるんですけど。
ありがとうございます。
与田ちゃんも、あやめちゃんも、草葉の陰から喜んでると思います。
って、死んでなーーーーい。
いまは、この4期生楽曲が、気に入ってまして。
<猫舌カモミールティー>
https://youtu.be/5uxUaS2tmgM
「アイドル!」って感じの、甘ったるいテイストが、超私好み。
ななななんと、4期生最年長の田村真佑(まゆ)が、センターです。
ここで、げーむさんに質問です。
上記動画の冒頭1分、4期生16名の紹介になってます。
何人、顔と名前がくっつきますか?
一般の30代男性なら、「遠藤さくら」1名だけがフツーだと思っていますが、
げーむさんの場合、私からの猛プッシュの影響で、
「遠藤さくら」「賀喜(かき)遥香」「筒井あやめ」の3名ぐらいかなぁ、と予想。
動画でチェックするのが難しかったら、こちらをご覧ください。
https://www.nogizaka46.com/smph/member/4
kisei.php
あと、もうひとつ質問ですけど。
4期生には新旧2種類あることを、ご存じですか?
当初の4期生11名と、少し遅れて入ってきた新4期生5名と、です。
とくに、新4期生5名のほう、たぶん顔も名前も、
げーむさんは、ひとりもご存じないかな?と思っていますが、いかがでしょうか。
・黒見明香(くろみはるか)
・佐藤璃果(さとうりか)
・林瑠奈(はやしるな)
・松尾美佑(まつおみゆ)
・弓木奈於(ゆみきなお)
ちなみに乃木ヲタの私でさえ、いまだに松尾さんと弓木さんが、ゴッチャになります。
(どっちも長身かつ美人系なので)
>新潟では近年、梅雨時期の雨不足が問題になっていて、多くの年で梅雨末期に僅かな時間だけ豪雨になって梅雨が明けます。
>果樹農家にとっては最悪な気象です(笑)。
カラッカラとジャージャーだと、困るってことかぁ。
適度に降ってくれると、いいんですけどねぇ…。
>普通(?)に「ながあめ」ですね。
>他の読み方も知ってはいますけど、学校に通わなかった私にはテレビのニュースで聞く言葉がお手本なんですよね(笑)。
いっつも「え? そうだったっけ?」と思うこと。
げーむさんが学校に通わなかったってことが、にわかに信じ難いんですよね。
もちろん、げーむさんご自身がおっしゃっていることを、疑っているわけではありません。
学歴って、文章に出ます。
もうちょっと厳密にいうと、学歴というより、学力かしら。
学力は国語力に、たいていの場合、直結します。
国語力が低いと、たとえば数学の問題を見ても、題意を読みとれないので、解くことなど到底無理。
どんな本を読んでも理解できないので、おぼえる以前の問題。
つまり、国語力は、すべての基礎です。
そのひとの書いた文章を数行見れば、国語力(=基礎学力)は、けっこう測れます。
げーむさんの文章って、どこをどう切り取って見ても、大卒以上なんです。
語彙、文(文節の並べ方)、文章構成など、もろもろの点で。
※上から目線っぽい言い方で申し訳ありません。
ご不快な思いをなさったようでしたら、お詫び申し上げます。
>配当とか優待目当てに買うと大抵そういうことになるという、株主あるあるネタですね(笑)。
その後はJT、けっこう上げてくれて、現在は含み損1.5%まで下がりました。
>まああれ以来、「JUJUの2枚目」はネタになって、妻に聴きたい曲を尋ねる時はいつも「今日は何聴きたい?JUJUの2枚目?」と言うのが定番となっています。
(笑)。
>こうの史代のKindle本がセール中です。
>私も早速購入しました。
わー。お買いいただき、ありがとうございます。
あ、こうの史代のまわしもんではありませんので、念のため。
>若い頃と同じ調子で仕事をしていると、急にガクッと疲れが出てしまいます。
>あと、気力はあったつもりだったのですけど、こ最近も色々あって精神的にも疲労していたみたいです。
体力づくりをしてかないと、ですね。
私もがんばります!!!
>妻に「髪が薄くなるから悩みすぎないで!」と言われてしまいました(笑)。
あー、それは(笑)。
>耳の病気にはなったことがない(めまいの検査で調べたことはありますけど)ので、使ったことがないですね。
>点鼻薬は長年のパートナーですけど(笑)。
点耳薬は、ご経験なかったですけかー。意外。
逆に、点鼻薬って、私はいちども使ったことがないです(たぶん)。
アレって、さしたときにビクってなったりしませんか?
だって、耳より鼻のが敏感なので。
>ほぼ毎日してました。
>すっっごくしてます(笑)。
>私も気をつけないと。
私の二の舞になっちゃいますよ!
いったん、ここまで。
2021/7/19 22:04 [1892-1766]


![]() |
---|
茶色は、どんな服にも合わせやすいのが、助かります。 |
げーむさん、こんばんは。
>大きな企業ではそういったことは少ないのかもしれませんけど、中小企業や個人事業主なんかは中流階級を狙って「あれっ?売れないなぁ。もう少し価格を抑えて…あれっ?まだ売れない…」なんてことをやっている印象があります。
なるほど、そういうものですか。
的を外してるのは矢が曲がっているからなのに、「風のせいなのかな?」などと、
文字どおり「的外れ」な対応をしてるってことなんですかね…。
>それを続けていると、販売している側の収入(購買力)も失われ、ひいては日本全体のチカラが失われることにもなります。
>というか、すでにだいぶ失われちゃってますけど。
なんか、悲しいです。否定できないことが。
日本が停滞しているうちに世界中の国で物価の上昇とそれに伴って賃金の上昇があって、日本の競争力(購買力)がかなり低下してしまっていますよね。
はぁ(ため息)。
はぁ(ため息)。
泣けてきます。
>例えば、最近はコロナの影響で住宅を建てる人が増えたとかで、世界中で建築用の木材が不足していますけど、
「ウッド・ショック」とか言われてたらしいですね。
需給両面からインフレが進んだうえに、投機マネーが流れ、三重苦で高騰したんじゃないか。
そう言われてるようです。およそこんな↓感じかな、と。
コロナでマネージャブジャブ(FRB等各国中銀が量的緩和) & リモートワーク増の結果、
米中で住宅着工増 ←いわゆるディマンドプル・インフレ
↓
木材を運ぶ海運の需給逼迫 ←いわゆるコストプッシュ・インフレ
↓
品薄&急騰(ウッドショック)と見て、投機マネー流入
↓
ますます高騰
とはいえ、です。
材木先物は、直近のピーク(5/7, 1670.5)に比べ、
現在、3分の1にまで、一気に下げてます(7/16, 536.4)。
とりあえずは、落ち着いたのかしら。
というか、バブルがはじけたとみるや、
投機マネーがいっきに流出するばかりか、空売りが激増したってことなのかな。
あと、食料や家の価格が上がりすぎるのは、米政府にとってもFRBにとっても死活問題ですから、
きっとFRBがどうにかすると思います。
まずはMBS(住宅ローン担保証券)のテーパリングからかな…。
>昔の日本ならお金の力にまかせて木材を大量に輸入していたのでしょうけど、今の日本にそんな力は無くて、木材不足によって住宅の建設がすごく遅れているなんて話もあります。
ニッポンの国力が相対的に年々衰えていることは、残念ながら、日々、感じます…。
>そして本当に怖いのは、チカラが失われた所で酷いインフレが起こることですよね。
ホントそうですよね。
手持ちのお金が少ないのに、物価が上がるって、最悪ですから。
>貧困層は税金を払いたくても払えないですし、富裕層は税金をできるだけ払わないようにする知恵と手段をもっているので、必要なのは中流層を如何に増やすか、なのではないでしょうか。
中間層を増やすことが肝要。同感です。
>現代は「欲しいものはいくら高くても欲しい、要らないものはどんなに安くても要らない」という世の中なので、商品の充実と共にイメージ戦略が重要ですね。
コレかぁ。コレだなぁ。
自分に照らし合わせても、かんっっぜんにソレだと思いました。
日々、1円2円でチマチマしてるくせに、
iPadとかガジェット類は「どうせ買うなら、いいものを」
って考えちゃいます。
>以前も書いたと思いますけど、上手に商売をしている人は実際の価値よりも高い価値があると勘違いさせてモノを売っています。
今回も、コレかも。
げーむさんが
>うーーん…私ならフランスかニュージーランドですかね。
とおっしゃった、AppleWatchのバンドの話ですが。
結局、どの国の「スポーツループ」も選ばず。
定価17,380円もする「モダンバックル」を買ってしまいました(添付画像)。
先述のとおり、「どうせ買うなら、いいものを」です。
ただ、質感も装着感もよく、とても満足してはいます。
>一方で、多くの人は精魂込めて作り上げたものを充分なアピールもせず、適当に売り渡してしまっています。
たしかに。このへん、Appleは上手ってことかー。
>人間はそう簡単にずる賢くはなれないかもしれませんけど、せめてそのモノの価値を充分に知ってもらう努力は必要だと思います。
営業努力ってやつですね。
Appleのプレゼンや販売手法には、学ぶべきものがあります。
>あと、ちょっとお金に余裕のある人はマウンティングできるものかどうかで買うものを決めるところがあるので(経験談)
外車乗ってる人は、そういうのが大きいんでしょうか。
ちなみに、私のWatchバンドは、誰かに見せるというより、
つけた自分の腕を自分自身で見て「二マー」ってしてます。むしろ、キモっ!
>向こうが失礼な態度で出てきたらヘコヘコ下手に出るのではなく、強気の姿勢を貫くと、意外にその後に上客になることも
これって、どういうことでしょうか。
勝手に想像したのは、こんなやりとりですが、いかがでしょう。
客「安くして」
げ「難しいです。いいものなので、この値段で妥当です」(←「いいもの」である理由を切々と説明)。
>全力で作ったものはプライドを持って全力で売ることがこれからの日本のものづくりに必要だと思います。
ホントそうですよね。がんばれ!ニッポン!!!
いったん、ここまで。
2021/7/19 23:49 [1892-1767]


げーむさん、こんばんは。
>ただクレームを入れるのではクレーマーですけど、具体例を出して説明しているのですから、良いのではないでしようか。
ありがとうございます。
そうおっしゃっていただけると、心がラクになります。
>全てはこの店員さんの「逃げ」のための言葉なので不自然なんですよね。
まったくそのとおりだと思いました。
>今はひとりの言葉かもしれないですけど、これが100人、1000人集まったら会社としても無視するわけにはいきませんから(下手したら炎上する)、しっかり「受け止める」姿勢は必要ですね。
その後、私はジョイフルに行かなくなりました。
…って、じつは暑くなったから、それだけの理由なんですけど(笑)。
涼しくなってきたら、またちょくちょく行くとは思います。
>儲かったところから税金を取るのは仕方ないとは思いますけど、日本の税制はちょっと不自然なところはありますね。
>累進課税の進み方や各税金の税率、税額のせいで、余計に中流層が失われ、庶民がより没落している気がします。
あっちゃんも、シンガポールに行っちゃいましたしね。
高い税金は、金持ち(=超貴重な税源)を国外に逃してしまいます。
>うーーん…私ならフランスかニュージーランドですかね。
どっちもカッチョいいですね。
ニュージーランドは、私も迷いました。
黒ベースで、服装を選ばず、使いやすそうなので。
ただ、「これなら、フツーの真っ黒のほうが、使いやすいんじゃね?」と感じまして(笑)。
フランスもいいなー、と思いました。
ただ、同じ色合いのをすでに持っており。
そうでなければ、かなりの有力候補でした。
>というか、ちょっと日本はちょっと甘く見られているんじゃ。
>日本と認識しにくいです。
甘く…(笑)。
そうかもしれませんし、そうじゃないのかもしれません。
さすがに、いちおう開催国ですし。
なお、私としては、あのデザイン、嫌いではなかったです。
>初見で「え?イングランド?」って思いました。
>(サッカーからのイメージ)
そういわれれば、そう見えますね。気づきませんでしたー。
いずれにしても、先述のとおり、結局、
「インターナショナル・スポーツループ」は買わず、
それを3本買えるお値段の「モダン・バックル」を買ってしまいました。
マジか。
>見方を変えると、4年経っても不便が無かったというのはスゴイですよね。
「不便がなかった」というより、「不便がまったくなく快適。今後数年も、なさそう」です。
そのへん、やっぱり「Pro」の名を冠してるだけのことはあるな、と。
あと、ちょっと話はそれますが。
じつは2021年版iPad Pro、勘違いして買ったんですよね。
「2017版を持ってる。いまは2021だから、5年。5年も使ってるから、いいっしょ」と。
21-17の暗算をする際、21の2にひっぱられ、12-7=5としてしまったようです
んな、あほな(笑)。って、事実なんですよぉ。
4年なら、もう1年待つべきだったかも?と、ちょっと後悔してます。
てのも、2022モデルは、11インチも有機ELになり、かつ、新Pencilになる気が。
2017版もねぇ、Pencilを尻に垂直に挿す、カブトガニスタイル、黒歴史最後のモデルでした。
2021も、2022発売時点で、そういう評価にならないか、すごく心配です…。
あ、書き忘れましたが、今回のiPad用に、Pencilも買いました。でも、ほとんど使ってません。
>ウチのタブレットなんて3年しないうちに、もうどうしようもなくなりましたから(笑)。
タブレットはやっぱり、iPad一択だと思いますよ。
連携とか考えると、Androidスマホユーザからは難しいかもしれませんが。
Galaxy Tab、フツーに日本で販売してほしいなぁ…。
いったん、ここまで。
2021/7/19 23:55 [1892-1768]


げーむさん、こんばんは。
泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣。
きょう1日で、資産が30万、目減りしました。
1週でマイナス77万7千円。
777って、縁起いいじゃん。
…てなこと、あるかーーーー!!!
ちゅーわけで、西野カナが頭ん中、鬼リピ中です(笑)。
♪ がんばれ 私 がんばれ きょうも
♪ おつかれさん おやすみなさい
♪ Happy Lucky Sunny Day
♪ すごいぞ 私 優しく かわいく いらつかず
さてさて。
>げ「歌姫っていったら誰?」
>げ(俺たち世代なら宇多田ヒカルか安室奈美恵辺りかな)
>妻「えーと…中森明菜!」
明菜ってマジか(笑)。
あのコブシ、いや、ビブラートはスゴイですよね。
たしかに「歌姫」の名に恥じないかも。
宇多田は、どうでしょう。
歌姫と呼ぶには、なんでもできすぎると思います。
作詞・作曲・歌、すべてが超一流すぎて。
名づけるなら、オールマイト? ジョーカー?
うーん、なんか違うな。十徳ナイフで!
安室ちゃんはねぇ、「歌姫」ってより、「踊り姫」だと思いませんか?
ライブあっての安室ちゃん。踊ってナンボです。
歌唱力そのものは、それほどでもないっていうか。
もちろんですが、作詞家・作曲家らクリエーター陣に、めっっちゃお金かかってるので、
作品はどれも上等に仕上がって、私にとって、アルバムたちもサイコーです。
>妻「明菜ちゃんとちあきなおみで迷ったんだけど」
すごいなぁ、奥様。
じつは私、ちあきなおみは、いまだにちゃんと聴いたことがなく。
西野七瀬が『喝采』に勇気づけられてる、と言ってたような気がするので、
それも含め、腰を据えて聴いてみようかと思います!!
>…相変わらずの懐メロ好きでした。
ちょっと忘れちゃったんですが…。
奥様は、なんでそういう嗜好になったんでしょう。
たいていの場合、年の離れた兄・姉とかの影響なわけですが。
そうではない??...んでしたっけ???
>そんな会話のあと中森明菜の曲を聴きながらご飯を食べましたが、改めて聴くとさすがの歌姫っぷりで思い切り納得させられました(笑)。
げらっげらっげらっ! ばーーにらーーーー!!!
まさにいま、復習中。明菜を聴いてます。
『セカンド・ラブ』の歌い出しが好きです
♪ 恋も二度目なら 少しは上手に
♪ 愛のメッセージ 伝えたい
ってとこ、切なくなりません?
それと、『1/2の神話』かな。これは、サビですね。
♪ 半分だけよ 大人の真似
♪ あとの残り 純粋なまま
♪ それでもまだ 私悪くいうの
♪ いいかげんにして
とくに「いいかげんにしてー♪」の部分。
何かにうんざりしたとき、頭ん中で流れます。
冒頭で挙げた西野カナの「がんばれ 私 」「すごいぞ 私」「えらいぞ私」あたりと、
ある意味、おんなじ用途?
げーむさんと奥様は、明菜のどの曲が好きですか?
ちなみに、私のなかで歌姫は?
というと、真っ先に浮かんだのは、西野カナでした。
次は、iriかな。
ただ、iriは宇多田と同じく、なんでもできちゃうので、歌姫とはちょっと違うかも。
いったん、ここまで。
2021/7/21 00:53 [1892-1769]


げーむさん、こんばんは。
ここんとこ充実させて満足しているモノ。
枕カバーです(添付画像)。
(枕が2つあるのは、ひとつは頭用で、もうひとつは抱き枕用です)
こまめに交換したいので、色違いでたくさん買ってみたわけですが。
交換するたび、色が変わるから、気分転換になるんですよねぇ、これが。
メリーナイトので、1枚6百数十円〜。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005EDWARY
綿100%でTシャツっぽい素材なので、アトピーの私からしても、とても肌触りがよく。
げーむさんちは、どんな枕カバー、使ってますか?
たしか寝具にはイイものをお使いというお話だったと思うので、かなりの高級品だと予想。
さてさて。
>祖父が認知症を発症してから長いので、私もだいぶ認知症の人との接し方には少しずつ慣れてはきましたね。
実際のご経験談、一から十まで、めっっっっちゃ参考になりました。
>失敗を責めてもなんの解決にもならないので、基本的にはちょっとくらいのことは気にせず見守る姿勢が重要だと思います。
やっぱりまず、基本はココ(↑)なんですね。
少なくとも頭で理解しておくかどうかで、実際その場に直面したとき、
(うまく対応できるかどうかはさておき)、感じ方が確実に違ってくるだろうな、と想像しています。
>高齢者はいくら認知症が進んでも今までの経験が染み付いているので、思ったよりもしっかり行動ができる場合が多いです。
>ほんの少しの手助けをしつつ、後は本人の行動を見守るのが結果的に介護する側の精神的、肉体的負担が抑えられるのではないかと思います。
本にも、そんな感じのことが書いてありました。
できないことだけを助けてあげる。
それが、本人の気持ちとしてもうれしい。
(「家族に迷惑をかけてない」という気持ちや「俺はまだできる」という自尊心)
また、症状の悪化も遅らせてくれる、と。
(なんでも先回りしてやってあげると、もともとできたことも、どんどんできなくなっちゃう)
>私が子供の頃はまだ比較的稀に感じた認知症は今や家族に居て当たり前の時代になってしまいました。
あすは我が身、と感じています。
医療が発達したり、社会保障が手厚くなったことで、たしかに寿命は伸びました。
でも、健康寿命の伸びは、寿命ほどではなく。
以前なら、傷病や老衰で、脳に老廃物がたまっていく前に、亡くなっていました。
今は、脳がダメージを受けた状態でも、生きていられる期間が長くなった。
>ウチでも祖父が認知症を発症してから長いですが、父も数年前から怪しいと思っていたのが最近はその症状が酷くなってきました。
>そして母も父の症状が酷くなるにつれて似たような行動が増えてきました。
お父様も、お母様も…。それは厳しいですね。
>実際には父による私や妻への酷い暴言や行動によって精神的に追い詰められつつあります。
げーむさんや奥様の負担が、いかばかりか。
心中お察しいたします。
>もちろん単純な労働力として考えても、仕事の質や量の急激な悪化は大きな負担です。
げーむさんちの場合は、そういう面でも困っちゃうんですね。
>父は認知症が進んだ祖父に対して毎日のように怒鳴り散らしていますが、自分は私達にそれ以上の負担をかけているということに当然ながら気づいていません。
なんともはや、つらいですね。
>負担が次々と下の世代に付け回される現在の日本のシステムでは若い世代の負担が余りにも重く、高齢の家族と共に暮らす現役世代は普通の生活を送ることすら難しくなっています。
まったくの同感です。
かといって、大昔のように、姥捨山のようなことをするわけにもいかず。
>父のような人に認知症との付き合い方を変えろと言ったところでほぼ確実に何も変わりません。
そういうものですか…。つらい。
>可能な人ならば例え親であっても「同居しない」「放っておく」という選択肢を取っても仕方ないのではないかと思います。
>認知症が進んだら躊躇わずに施設に入ってもらうことも必要だと思います。
げーむさんのお話を伺い、入れられるのなら、施設に入れるのがいちばんのような気がしてきました。
>周りの無責任な声や自らの良心によって精神的に追い詰められ、自分の命を失うことだけは避けなければ。
ホント、そうですね。
だって、もし親のせいで子どもが先に死んじゃったら、それこそ親不孝の極致ですもん。
>この場合はtanettyさんのお母さんに対する誠意の表現という部分もありそうです。
はい、もちろん、息子さんの行動の意味合いとしては、そういうことだったと思います。
>実際に問題行動を起こした人の家族は「大人が」「問題行動を起こした」ことで申し訳ないという気持ちでいっぱいになってしまいます。
めっっっっちゃ納得です。
「大人が」「問題行動を起こした」という認識になっちゃいますよね。
>今の時代、認知症はごく身近で当たり前のものなので、この辺りの事は「お互い様」で重く考えずに済ませることができると良いですね。
そのあたりも、やはり本で触れられていて、
あらかじめご近所や知り合いに事情を伝えてよくのがよい、
としてました。
>認知症の人に対しては「割り切り」が必要だと思います。
割り切り。難しいかもしれないけど、必要なのはそれだと、私も思いました。
>小さな子供に対して大人と同じ行動は求めないのと同じで、「認知症」となった時点で普通の大人とは「区別」することで少しは楽になるかもしれません。
子どもと同じく、「一人前」とみなさないってことですよね。
子どもは日々、できることが増えていきます。
老人は日々、できないことが増えていきます。
どちらが一人前に近いのか。
いったん、ここまで。
2021/7/22 00:23 [1892-1770]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
>枕カバーです(添付画像)。
添付忘れてました。
私の心をここ数日とらえて離さない曲。
みるきーうぇい『汚れた手』
https://youtu.be/s6jvm8Q9_PA
♪ あなたと白いベッドにシミをつくる
♪ シーツの波打つシワで 上手に隠すの
♪ あなたと夜 身体を重ねることが
♪ あたしの唯一の幸せ
相手からはセフレ?扱いされてるけど、好きでしょうがない。
という、悲しすぎるシチュ。
ヒグチアイ『備忘録』のこの(↓)部分を彷彿させます。
♪ 人生かけて 愛した人がいました
♪ 裏切られても なお愛していました
さてさて。
うーん、困った。
指の先っちょの腫れが3日間ほどひかなかったので、先日、病院に行きました。
レントゲンとって骨が溶けてないのを確認したあと、
細菌をやっつける(細胞壁の合成を阻害する)飲み薬をもらいました。
飲んでますが、どうも改善しない。
というより、むしろ、腫れがひどくなっている。
その薬では効かない細菌なりウイルスなのか。
週明けになって改善しないようなら、また行かなきゃ(面倒)。
もうひとつ悲しいことが。
会計時、2〜3年前の検査の請求漏れ(500円ぐらい)を、追加で請求されました(泣)。
どうも、私の通院が終わった後で、検査の結果が出てきたらしく。
そんなことってあるんですね。
おなじことを何度もしつこい!と怒られるかもしれませんが。
おなじめに何度もあってるので(泣)、勘弁してください。
病院からの帰り道、丸亀で食事をしました。
そうしたら、ですよ。
めっっっっちゃすいてるのに(数十テーブルのうち、3テーブルぐらいしか埋まってない)
わざわざ私の隣のテーブルに座った70代男性2人組が、
ずーーーーっと(あごマスクで)会話をしながら食事してるんです。
もう、最悪です。やっぱりか、と。
ジジ2人組の時点で、そうなるかなぁ、と予想してたんですが。
ジジなので、ワクチン2回すでに打ったのかもしれません。
にしたってですよ、ワクチンは発症や重症化を抑えるだけ。
じつは自分が不顕性感染者であり、無症状のママ感染の中継者になっている。
という可能性を、すこしでも想像しないのか。
まぁ、しないから、平気でそういう行動がとれるんですよね…。
コロナ禍のせい(おかげ?)で、ジジババに対する評価が、私のなかで絶賛ダダ下がり中。
いったん、ここまで。
2021/7/22 00:54 [1892-1771]


げーむさん、こんばんは。
なんかもう、めちゃくちゃですね、オリンピック。
1 小林賢太郎氏、開閉会式ディレクターを解任。過去にユダヤ人虐殺をネタにしていたとして。
2 のぶみ氏、出演辞退。中学生のとき教師に腐った牛乳を飲ませていた件で。
3 小山田圭吾氏、音楽担当を辞任。障害者いじめ&その犯罪自慢で。
4 森喜朗氏、五輪委員会会長を辞任。女性差別発言で。
5 佐々木宏氏、演出統括を辞任。渡辺直美氏の容姿を侮辱する不適切な演出案発案で。
6 佐野研二郎氏、エンブレム盗用。
7 竹田恒和氏、JOC会長を退任。贈賄疑惑で。
他にも多数…。
個々人の行動の是非について、ここでは触れませんが。
ひとつ思うのは、五輪組織委員会(?)か知りませんが、組織としてリスク管理が甘すぎる。
6なんか、盗作か否か、デザイン採用「前」にしっかり調べなきゃダメでしょ、と。
1, 2, 3あたり「過去の言動が問題にならないか」については、
その役職に就いてもらう「前」に、よーーーーく身辺調査しておかないと。
この3つは、ほんとに開催の間際の間際の間際。
直前になって炎上しましたよね。
てことは、オリンピックを攻撃したい人たちが、
もっとずっと前からネタを仕入れていて、
いちばんダメージのあるタイミングを、見計らってたんじゃないかと。
そう、勝手に推測しています。
システムでいうところのペネトレーションテストのようなものを、
第三者機関に事前実施してもらうとか、
何かチェックのしようがあったと思うんですが。
上流工程で1の手間を惜しむと、下流工程で100の手間になって返ってくる。
という、よい例証かと。
もともと森さんが仕切ってた時点で、レベルは推して知るべし。
…なのかもしれませんが、日本人として、悲しいなぁ。
2021/7/22 22:29 [1892-1772]


げーむさん、こんばんは。
以下、すべての乃木坂の話で失礼します。
まさかまさかの。
高山一実(27)が卒業…。
https://www.nikkansports.com/entertainme
nt/news/202107220001049.html
乃木坂のムードメーカーだったのは、誰がどう見ても、かずみんでした。
たえず周りに気を配り、メンバー全員が笑顔でいられるようにしてくれた、かけがえのない存在。
ありがとう、と伝えたいです。
かずみんは『Qさま!!』のMCやったたりしてたんで、
たぶんげーむさんも、ご存じですよね?
ここんとこ、卒業が相次いでます。
松村沙友理(28) 1期生
伊藤純奈(22) 2期生
渡辺みり愛(21) 2期生
なかでもいちばんビックリのは、大園桃子(21)ですね。
3期生で初の卒業。しかも、芸能界引退ときては。
桃子は豆腐メンタルだったので、耐えきれない何かがあったのかもしれません。
とにかく、残念です。
いま思い出しましたが、かずみんも桃子も、剣道やってたって共通点がありました。
で、思ったのが、
「剣道やってても、性格ぜんぜん違うんだなー」って。
・かずみん→いつも笑顔
・桃子→泣き虫
この(↓)動画をこっから1分ぐらい見ていただくと、2人がどんな感じがつかめるかと思います。
https://youtu.be/V4p-P5llCkM?t=52
てか桃子、鬼の巣食う(?)芸能界に、よく入ろうと思ったな、と恐ろしくなりますが。
そして、いよいよ。
5期生、オーディション開始。
どんなコが来るのか、楽しみです。
いったん、ここまで。
2021/7/23 00:12 [1892-1773]


げーむさん、おはようございます。
げーむさんへのレスがいまだ完了してないなか恐縮ですが、とりいそぎ。
<本日のオリンピック>
12:00 卓球女子シングルス 準決勝 伊藤美誠ちゃん x 中国選手
19:40 女子バレー 予選 日本 x ブラジル
20:00 卓球女子シングルス 3位決定戦
21:00 卓球女子シングルス 決勝
夜は、バレーもかぶってしまい、忙しすぎるぅうう(嬉)。
美誠ちゃん、がんばれ!!!
げーむさんも、美誠ちゃんの応援、おねがいします!!!!
2021/7/29 07:50 [1892-1774]


げーむさん
...ぶっはー。息するの、忘れてた。
それっくらい、息が詰まる試合でした。
みまちゃん、銅メダル、おめでとう!!!!!
なのに、みまちゃん、メダル獲得直後のインタビューで、
いま流してるものは(準決勝で負けた)「悔し涙」と断言してました。
先行きが恐ろしいですね。
いったん、ここまで。
あ、そうそう。
そろそろ新スレッド作成、お願いできますでしょうか。
90超えてるみたいなので。
2021/7/29 21:06 [1892-1775]

tanettyさん、こんばんは。
東京オリンピックが始まりましたね。
「テレビで観戦を」ということで、両親もずっとテレビを観ているようですが、桃の収穫販売が始まって私達夫婦はそれどころじゃありません。
日の出とともに動き出し、日が沈むまで…ではなく、夕方からは昼間できなかった資材などの買い出しや事務作業などで寝る時間を削って仕事をする毎日です(哀)。
ただ、分かりきっていることですが、寝る時間を削るのは効率が落ちて仕事が全然捗りません。
何とか眠る時間だけは確保しないと。
伊藤美誠選手、結果は銅メダルでしたね。
昔から負けん気が強かったですが、ハッキリと自分は世界のトップで戦って勝てるという意識を持っていますね。
今後もまだまだ日本の卓球界を背負っていく選手なのでしょうね。
>経済的な成長よりも、安全保障なり体制維持なりを優先するってことなんでしょうけど。
今までがあまりにも調子の良い、好き勝手のやりたい放題でしたから、ようやく世界中の投資家や共産党自身も異変に気づき始めたのかもしれません。
共産党が共産党である限り、約束の反故、手のひら返しは当たり前なので、本来なら投資なんてもってのほかのはずです。
それを人口に目をくらませ、共産党の口車に乗せられ、世界中の投資家、企業が投資し続けた結果、中国の暴走を誰も止められなくなっています。
個人的な生活の印象で考えても、中国の先進的な技術力は随分進んでいるようですが、足元のものづくりの品質という面では、中国製の(特にネットショップなどで販売されている)ものでは本当に問題が多く、以前よりも酷くなっていると言わざるを得ないです。
>ん? その「精神集中」って、どんなことをするのでしょうか。
私も番組をしっかり観たことがないのでハッキリとは分からないのですけど、ただクレーが飛ぶ方を見つめたり、構えてじっとしているだけだった気がします。
>腕力とか動体視力とか反射神経とか。
>そういうの、私には思いっきり欠けているんですが、それでも(練習さえすれば)イケますか?
オリンピックに出るとかになれば別ですけど、地方大会や全国大会の県予選レベルなら練習次第で充分に優勝可能らしいです。
私達の地区の大会では80歳を越えた方が優勝をかっさらうこともありますよ。
>いつかお金持ちになれたら、自分用のオーディオルームが欲しいなぁ(笑)。
tanettyさんならすぐにでも立派なオーディオルームを作れそうですよ。
>自由度の高さ = 可能性無限大 ってとこでしょうか。
逆に、すぐに「最高の音」を求める人にはあまり向かないですね。
そういう人はまず、色々な所で「聴く経験」を積んで自分にとっての最高の音を知る所からスタートなので。
人によって好きな音は全然違うので、もしかしたら一般的に「良い音」とされているものが全然ダメかもしれませんし。
例えば、すごく高価なオーディオ機器よりも安価なラジカセの音の方が好きというのも全然ありえます。
そうではなくて、「思い出のあの音」とか「自分なりの好きな音」を目指すのであれば、本当に楽しい趣味になると思います。
>ちなみに、模様替えを楽しそうにするげーむさんを見て、奥様はどんな感じですか?
簡単に言えば「上司」タイプですね(笑)。
妻は「インテリアのレイアウトとか分かんないー」と言うので、私が「こんな感じにしたいんだけど」と提案して、良いかダメかの判断をしてもらう感じですね。
それから2人モノの整理をしながら模様替えをしていきます。
げ「ねえ、これ要る?」
妻「うーん…要らない」
げ「これ要る?」
妻「要らない」
げ「これ…」
妻「要らない」
げ「これは?」
げ&妻「要らない」
妻がいると物が減ってスッキリします(笑)。
続きはまた。
2021/7/29 23:48 [1892-1776]


げーむさん、こんばんは。
超絶お忙しそうななか、レスをいただき、誠にありがとうございます。
とりいそぎ、直近のオリンピック日程だけ、お知らせさせていたただきたく。
もしお時間とれたら、ですが、ぜひぜひ応援をお願いいたします!!
7/31(土)19:40 女子バレー 韓国戦 ←とくにコレ、せった試合をしそう。
8/1(日)19:30 女子卓球団体 ハンガリー戦
8/2(月)19:40 女子バレー ドミニカ戦
きょうは、なでしこの準々決勝・スウェーデン戦を見てたんですが、負けてしまいました(涙)。
で、チャンネル変えてみたら、エペとかいうフェンシング競技で、男子が金とったらしいじゃないですか。
どうせなら、そっち見とけばよかったー。
...って、フェンシング、いちども見たことないから、ルールがわからないんですが。
>妻がいると物が減ってスッキリします(笑)。
「上司」たる奥様の断捨離力、スゴイですね(笑)。
きょうは、いったんここまで。
あ。お忙しいとは思うのですが、新スレ立てだけしていただけると、とてもうれしいです。
では、おやすみなさい。
2021/7/31 00:55 [1892-1777]


げーむさん、残念です...。
女子バレー韓国戦、フルセット大接戦の末、敗れました。
マッチポイントを握ってたのにぃいい。
なんだか、めっちゃ疲れました(涙)。
2021/7/31 22:42 [1892-1779]


げーむさん、おはようございます。
とりいそぎ、Kindle本のセール情報を。
とくにオススメなのは、クレヨンしんちゃんの映画コミックでしょうか。
きっとオモシロイだろうと思い、私は全巻買っちゃいました。
あと、江川達也も11円ならいいか、と買ってしまいました。
こうやって、「積ん読」本が、また増えていくんですね...。
「ピアノの森」 1ー3巻 無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KWUCLG
「ちはやふる」1−3巻 無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KYC3B6
「クレヨンしんちゃん」シリーズ 各28円
クレヨンしんちゃん 1−29巻
https://www.amazon.co.jp/dp/B009DYOH3U
新クレヨンしんちゃん 1−2巻
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I7JHXAG
「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ 各28円
嵐を呼ぶ! オラと宇宙のプリンセス
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B7CZEP0
雲黒斎の野望
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BS5VJN2
嵐を呼ぶモーレツ! オトナ帝国の逆襲
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BS5VL2Q
オタケベ!カスカベ野生王国
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DNUD7QW
激突! ラクガキングダムとほぼ四人の勇者
https://www.amazon.co.jp/dp/B084QG3MHZ
超時空! 嵐を呼ぶオラの花嫁
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BS5VKUE
バカうまっ!B級グルメサバイバル!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B7CZE9Q
嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B7CZE6Y
ヘンダーランドの大冒険
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B7CZECI
アクション仮面VSハイグレ魔王
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BS5VKBI
襲来!! 宇宙人シリリ
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZYM7C57
嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DNUD7R6
新婚旅行ハリケーン〜失われたひろし〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NVJRK4P
ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BS5VKEA
爆睡!ユメミーワールド大突撃
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DZMZSFQ
ブリブリ王国の秘宝
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B7CZEAA
オラの引越し物語 サボテン大襲撃
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VX0JVMY
爆盛!カンフーボーイズ 拉麺大乱
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BHCPN7Y
江川達也 極!合本シリーズ 各11円
「東京大学物語」全9巻 (第1巻は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WCHMFBM
「日露戦争物語」全6巻 (第1巻は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B083MVCDV1
「まじかる☆タルるートくん」全6巻 (第1巻は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B083MVCDV1
「ラストマン」全4巻
https://www.amazon.co.jp/dp/B083MXMYHL
「BE FREE!」全4巻 (第1巻は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088BF723P
「源氏物語」全3巻 (第1巻は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B083N414G7
2021/8/1 10:18 [1892-1780]


げーむさん、こんばんは。
ニッポン! ニッポン!! ニッポン!!!
女子卓球団体、香港を3-0でくだして、決勝進出です!!!
みまちゃん、かすみちゃんん、みうちゃん、強すぎでしょ。
すばらしい試合でした。
決勝は、8/5(木)19:30-
絶対に、見る!!!!
きょうの準決勝は、NHKに文句を言いたい。
てのは、試合開始直前に体操で日本が金をとったらしく、体操表彰式を放送してて、
卓球第一試合(かすみ・みうのダブルス)が、まるまる放送されませんでした。
(19:30卓球試合開始なのに、卓球放送開始は20:05だった)
そんなことって、ありえないと思うんですが。
だって、ねぇ。表彰式は、あとからでも感動できますが、
試合は、そのときじゃないと得られない感動があるわけで。
で、第一試合が終わったあとに知ったのですが、
NHKサイトで試合をライブ配信してんじゃん!!!!
ならさぁ、体操表彰式のときに、
「卓球はサイトで試合を見れます」と字幕で伝えつつ、
そのURLをQRコードで伝えようよ。
融通が効かないなぁ、もう。
文句はともかく...。
もういちど大切なことを。
決勝は、8/5(木)19:30-
げーむさんも、応援おねがいします!
テレビで見れなくても、スマホがあれば、観戦・応援可能です!
(仮に映像みれなくても、音声ききながらだけでも、楽しめるかと...)
1. ここを開く
https://sports.nhk.or.jp/olympic/schedul
es/sports/table-tennis/
2. 「8月5日(木)」をタップ
3. 「決勝」の「ライブ」をタップ
では、いったん、ここまで。
2021/8/3 21:46 [1892-1781]



なんでもオススメの物やコトなどを書き込むスレッド第8弾。
「嬉しい」「楽しい」「役に立った」など、ポジティブな話題なら何でもOK!
というか、どーでも良いようなだらだら話も大歓迎のゆるゆるスレです。
2020/9/19 22:29 [1892-1578]

こんばんは。
新潟県長岡市にある栃尾地域の名物に「大きい油揚げ」があるのですが、先日これの食べ比べをしてみました。
人口2万人にも満たない地域に10数店の油揚げ屋さんがあり、その中で完売などで買えなかったお店を除く13店の油揚げを食べました。
ひとつが草鞋サイズ(厚みも数センチはある)の油揚げですから当然全部は食べられず、ひと口サイズに切ったものをトースターで焼いて食べ比べをしました。
ローカルすぎて書いても誰もわからないので詳細は書きませんが、同じ油揚げでもそれぞれ違った特徴があって、とても面白かったです。
地元では「あんな大量生産品食べなくていいわ」と言われる会社の油揚げが実際はどうなのかというのが気になっていたのですが、意外に・・・ということは無く、量産品のイメージ通り「形はキレイ、味と食感はイマイチ」という結果でした。
古くからのお店と、この地域の油揚げが有名になってから創業したお店の対決も気になっていましたが、古くからのお店がやや有利という感じでしたね。
比較的新しいお店は、油揚げそのもので勝負をするより、規模拡大で大量生産したり、油揚げにさまざまなトッピングを追加したり、綺麗なパッケージに入れたり、変なキャラクターを生み出したり(笑)して差別化を図っている印象でした。
食べ比べまでの用意がすごく手間だったり、「残りの油揚げどうしよう・・・」という大変さはありましたが、予想以上に楽しい食べ比べでした。
2020/9/23 23:14 [1892-1580]


げーむさん、こんばんは。
>13店の油揚げを食べました。
>ひとつが草鞋サイズ
マジですか(笑)。スゴイですね。
てゆーか、私も食べてみたーい!
>最近PCやスマホでの事務作業が増えています。
>ちょっとした仕事上の問い合わせや相談なんかもメールやLINEが多く
世のなかやっぱりネットなんですねー。
てゆーか、げーむさん、スゴイですね。
ネットを使ったツールをうまく活かして、事業の拡大や効率化を図ってらっしゃる。
私がもし農家さんだったとして、そんなふうにうまくできない自信があります(キリッ)。
>ウチの直売もようやく価格の見直しをしました。
>それでもほとんど売れ行きは変わりませんね。
あーーーー。そういうもんなんだー。
>もう少し早く見直せば売り上げの傷も軽傷で済みましたね。
>残念です(笑)。
高くても売れるってことは、げーむさんちの作物は、品質がイイってことなんじゃないでしょうか。
>まあ、ある意味一昔前よりも単純化できるとも言えますし、あれやこれや手間をかけることは現代社会には馴染まないでしょうね。
>現代農業の基本はとにかく省力化、効率化、大規模化です。
そーゆーことができるのは、やっぱりげーむさんだから、ですよね。
>今は、あちこちのイベントや直売所、多くの販売サイトなどに顔を出している農家よりも、大規模に作って全量JAや契約業者に卸している農家の方が強いと思います。
これってどういうことでしょうか?
規模に大小で、固定費はそう変わらない。という意味???
>菅首相が言っているようにスマホの料金が下がったら嬉しいですけど
これ、期待はしてるんですが、どうなるんでしょうね。
これまでも端末と回線の分離とか、いろいろ進めてきてるかと思いますが、結果として
キャリア「安くしました!」(料金体系を複雑化して情弱から絞るとるようにしました)
てな感じですよね。
キャリアが変わらないなら、ユーザが変わるしかないわけで。
やっぱり格安SIMを使うのがベストなのかなー、と思ってます。
(私も数年前にSoftbankからIIJmioに乗り換えましたが、何にも困ってないです)
そういえば。
母がケータイを持ちたいというので、iPhone SEとApple Watch3を持たせました。
(もちろん母のお金で、です)。
しかし、どんだけ教えても操作がおぼえられなくって、ホントにイライラします。
私「時計をつけたら、ケータイに指を置いてね。それで時計のロックが解除されるから」
母「わかった」(時計に指を押し当てている)
私「そっちじゃない。押すのはケータイ」
母「時計じゃダメなの?」
私「ダメ」
母「なんで?」
私「なんでも」
という会話をした1分後、時計を外させて、もういちどつけてもらう。
私「はい、時計をつけたら、何するんだった?」
母「指を押す」(時計に指を押し当てている)
私「それじゃない」
母「?」(時計に指を押し当てている)
一から十までこんな感じです。
誇張ではなく100回ぐらい同じことを教えていますが、どうしてもおぼえられません。
いくらなんでも頭が悪すぎじゃないかと、ホントにイライラします。
と思ったら、隣でこのやりとりを(やはり100回ぐらい)聞いている父も、イライラしていたようです(笑)。
だって父は、自分が使うんじゃないのに、門前の小僧よろしく、とっくに使い方をおぼえちゃってました。
まあ、100回もおんなじこと聞いてりゃ、あたりまえですよね。
>現代は人材不足が著しいですから、短期政権を繰り返せるほど自民党に余裕は無いと思います。
早期解散。ありえますかね???
あっちゃんは、菅さんに決まるずっと前から、その可能性を指摘してましたが。
>人材不足だから、将来の見通しが・・・とも言えますけど(笑)。
河野さんを評価しています。「ハンコやめろ」とか。
行政の効率化を、ぐいぐい進めていってほしいです。
>結局何を成し遂げたのだろうという感じがありますね。
私はアベノミクスの恩恵を受けましたので、あまりそうは言えないかなぁ…。
>良くも悪くも「国民のために何かをした」という意味ではトランプさんの方がずっとマシというのが現実でしょうね。
バイデンになったら株価がダダ下がりしそうなので、トランプさんでいてほしいところ。
興味深く見守っています。
2020/9/27 01:32 [1892-1581]


>いやーカッコ良すぎですなぁ!
>デザインだけでなく、基本的な質の良さはかなり重要ですよね。
ありがとうございます(嬉)!!
>でも多くの信者を持ち、それを維持するっていうのも相当な苦労があるのでしょうけど。
私のような盲信的な(?)信者でも、品質はきっちりチェックしております(笑)。
それはそうと、新しく出たバンドを発注しちゃいまして。
届くのを楽しみにしているところ。
ソロループとかいう、つなぎめのないのです。約5千円。
これ(↓)10秒ぐらいだけ見てみてください。めっっっちゃ伸びます。
https://youtu.be/Rz9IEAudsto?t=107
>血中の酸素濃度のセンサーが主な追加点でしたね。
残念な感じの機能追加で、買わないことに決定しました。
>「SE」はだいぶ安いので、場合によっては爆発的に普及する可能性も。
ですよねー。SEは、かなりよさげですよね。
>太り気味の私が買うならセンサー付きの「6」でしょうけど(笑)。
え? げーむさん、太り気味なんですか。がーん。幸せ太りでしょうか。
>あと、ビットコインが100倍1000倍になるという人もいれば、限りなく無価値になるという人もいますけど、これらは単に自分の理想を言っているだけでしょうね(笑)。
はい、そうかもしれません(笑)。100倍。なるといーなー。
>..って、いまんとこ原価割れしてますが(泣)。
>リストにある金融機関で口座があるのが「ゆうちょ」くらい(それもほとんどカラ)なので、まだそこまで大きい被害にはならなそうですけど、一応チェックは必要ですね。
むしろネットバンク化すれば、スマホから残高チェックできますよ!
ちなみに私も、ゆうちょ口座をきょうからネットバンク化しました。
で、愕然としたのが、あまりの品質の低さです。
<低セキュリティ>
× ワンタイムパスワードは、メールで送られる。(SMSは不可)
× 振込等の決済用パスワードは、まさかの数字4桁。
×「通帳アプリ」では、キャッシュカードの暗証番号で認証。
<低機能>
× ネットバンク化以前の入出金履歴が見れない。
安全性・機能性とも、地銀のほうがマシなんですが。
天下のゆうちょがこれじゃダメでしょって。
住信SBIネット銀行のレベルまで高めてほしい…とは言いませんが、
せめて地銀のレベルまではどうしかしてほしいところ。
>こんな私から見ても基本的な知識やスキルが、まっっっっったく足りていない人間が一線で働く会社は多く、見るたびに何だか不安になります。
そういうものなんですね。どんな人がいたのか、気になる〜。
>確かにビジネスはスピードですから、遅れたら負けるという危機感は解るのですが、その代償を何の関係もない人に押し付けているのですから、誠意が無いですよね。
前述のとおり、ゆうちょはダメダメってことが、ネットバンク化して、よーーーーーーーくわかりました。
あ。前スレッドの締め、よろしくお願いします! 次で最後っぽいので。
2020/9/27 01:33 [1892-1582]


![]() |
---|
げーむさん
西野七瀬の卒コンを見てるのですが、美しすぎてハァハァしています。
てゆーか、輝きすぎぃいいいいいいいいいい!
セットもめっちゃ大掛かりだし、やらしー話ですが、やっぱ稼ぎ頭って感じ(笑)。
最近の乃木坂は、正直いまひとつパッとしません。
白石麻衣の卒業曲もピンとこなかったし、小室哲哉の曲なんか古臭すぎてぜんぜん乃木坂に合ってない。
西野七瀬・白石麻衣のツートップ時代が黄金期だった。
なんて言われないよう、もっともっと発展を期待したいです!
斎藤飛鳥→与田祐希→遠藤さくら
という、ぶっといラインができているので、不可能ではないと思ってます!
2020/9/27 01:55 [1892-1583]


げーむさん、こんばんは。
もう10月。早いですね。
株式併合で、手持ちのみずほ株が単元未満株になりました。
フツーには売れなくなってしまったわけで、号泣中。
てゆーか、ここんとこ話題てんこもりですねぇ。
ドコモをNTTがTOBとか、債務超過100億以上のレオパレスをソフバンが買うかも?とか。
にしても、レオパは早めに売っておいてよかったー。
さてさて。ここ数ヶ月で気に入ってる曲やアルバムの紹介をさせていただきたく。
まずは曲から。
<花澤香菜 - 恋愛サーキュレーション>
https://youtu.be/bMuIoZVbDMM
声もメロディも詞もカワイイ。
何やら声優さんが歌うアニメ主題歌のようです。
<Vaundy - 怪獣の花唄>
https://youtu.be/UM9XNpgrqVk
んー。ポップ。イイですね。私のなかのど真ん中って感じ。
アルバムでよく聴いてるのは…。
<Vaundy - Storobo>
曲によって雰囲気がぜんぜん違う。
しかも、どれもこれも聞きやすい。
天才かよ!
<藤井風 - HELP EVER HURT NEVER>
https://youtu.be/3zh9Wb1KuW8
米津っぽい。が、そこがいい。
はっちゃけてるのに、大人っぽい。なぜでしょう。
<スーパーカー - HIGHVISION>
https://youtu.be/RO8fG3wIk2U
打ち込み系アルバムって、技術の進歩が如実に出るじゃないですか。
2002年発売ってことは、18年も前。フツー考えると聞くに耐えないわけですが。
なのに、異常にカッチョいい。もっと前に知っておきたかったバンドです。
『YUMEGIWA LAST BOY』『OTOGI NATION』『AOHARU YOUTH』など佳曲満載。
<ラブリーサマーちゃん - THE THIRD SUMMER OF LOVE>
https://youtu.be/gPvXlL76oUM
ダークなブリットポップ?
メンヘラなのにディストーションギター?
一から十まで好みです。
あと、日向坂のアルバムがよーやく発売されたので、これもちょくちょく聴いてます。
たっっっっっくさんお気に入りがあり、ホント楽しいったら。
2020/10/1 01:43 [1892-1584]


げーむさん
花澤香菜さんについては、Sweets Paradeとかいう曲も、大好き。
https://youtu.be/I42WCQmOI1A
このひとってこないだ初めて知ったんですけど、かなり有名な声優さんなんですかね???
2020/10/1 01:51 [1892-1585]


げーむさん、オトク情報です。
iOS/Android版「ドラクエ3」が
定価1220円 → 割引価格860円 (〜10/4)
「ドラゴンクエスト ポータルアプリ」内から購入
とりあえず私は、iOS版を買っちゃいました。
プレイするのが楽しみです。
2020/10/2 19:36 [1892-1586]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ソロループ(黒) | スポーツループ(クリーム) | レザーリンク(茶) |
げーむさん、こんばんは。
東証全銘柄取引停止→トランプ氏コロナ
とか、あわただしすぎでしょ!
とか世間にツッコミを入れつつも、自らの物欲は忘れず。
Apple Watchの新作バンドを2本買ってしまいましたー(嬉)。
各5千円ちょい です。
ソロループ(黒)は、デザインが超シンプルだし、つけ心地がとてもラクで◎
スポーツループ(クリーム)は、畳っぽい見た目が、なんか落ち着くー。
レザーリンク(茶)も欲しいんですが、1万超え...。さすがに悩むー。
Watchは、こーゆー着せ替えが簡単なのが、とても楽しいです。
2020/10/3 19:45 [1892-1587]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左から、セブン、ローソン、ファミマです。 | セブンは他よりもちょっと見た目的に寂しいですね。 | ローソンはチーズがすごくトロトロになって固まりません。 | ファミマはチーズのボリューム感が良いです。 |
tanettyさん、おはようございます。
我が家的に「一番暇な時期」だったはずの8月下旬から10月上旬なのですが、ここ数年は週休1日取るのも大変なくらいです。
独身の頃は休みなんて別にいりませんでしたが、結婚すればそうもいかず・・・
散らかって足の踏み場もないような事務作業部屋を片付けるのも後回しになってもう大変です(笑)。
そんな中でも食べ比べはやめられず(笑)、今回はコンビニのトルティーヤです。
普段はほぼセブンイレブンの「ブリトー」しか食べていなかったのですが、食べ比べるとなかなか面白かったです。
今回はメジャー(?)な「ハム&チーズ」で比較しました。
セブンは3種類で比べるとチーズの量が少ない気がします。
美味しいのですが、食べ比べるとちょっと寂しいような。
「昔と比べると小さくなったなぁ」というオヤジ感丸出しの感想になってしまいますね。
ローソンはセブンよりもチーズの量が多い気がしますが、3種の中でチーズが独特です。
セブンやファミマは割とオーソドックスな感じですが、ローソンは加工している感が強いです。
レンジで温めるとチーズがすごくとろけます。
チーズに味付けもしてあるようで、旨みや塩気が強く感じます。
ナチュラルな感じが好きな人はセブンやファミマですが、妻は「一度これ食べたら戻れない・・・」と言っていました。
ファミマはチーズの量が最も多い印象です。
明らかにボリューム感があります。
ただ、チーズもハムも塩気が薄めなので、濃い味が好きな人は向かないかもしれません。
同時に比較したたこ焼きはまた後日。
>ネットを使ったツールをうまく活かして、事業の拡大や効率化を図ってらっしゃる。
うまく活かしているとはとても言えないですけど・・・
アナログ丸出しの私でも、さすがに対応しないわけには。
世の中もコロナ問題で一気にネットへシフトしていますよね。
>高くても売れるってことは、げーむさんちの作物は、品質がイイってことなんじゃないでしょうか。
というより、量販店などでの価格が跳ね上がっているからでしょうね。
ウチならオマケとして買ってもらった人に差し上げるか、捨ててしまうようなものもスゴイ値段で販売されているので。
ウチとしても常連さんは大切にしたいですけど、今の価格で買ってもらえないのなら再生産ができないので、買ってもらえる人に販売するしかないです。
で、幸いほとんどの常連さんに納得してもらえるので、助かっています。
>そーゆーことができるのは、やっぱりげーむさんだから、ですよね。
残念ながらウチはその正反対を行ってますね。
かつての市場価格の暴落によって、ウチは生産量を増やすのではなく、自ら価格を決め中間マージンを省くことで生き残る方を選択しました。
そのためには生産量を増やす手間やコストを、品質を上げて販売環境の整備など直接販売できる体制を作ることに費やす必要があります。
実際は手間はともかく、資金は皆無でしたけど(笑)。
そんな訳で、ウチの果樹園の規模は果樹専業の農家としてはかなり小規模なんですよね。
生産面積を増やすことも考えてはいますが、木を植えてまともに収穫できるまで5〜10年はかかるので、なかなか難しいところです。
>これってどういうことでしょうか?
>規模に大小で、固定費はそう変わらない。という意味???
一定の規格に沿って果物を生産して全量JAに出荷するというのは、さまざまな手間が省けるので大量に生産できるようになります。
以前、どのくらい違うのかをざっと計算したら、直接販売を止めて全量JA出荷にすると3倍前後の面積を作れる計算になりました。
小売りするには自前の直売所なら店番が必要ですし、外の直売所なら運送する手間や販売手数料がいります。
ネット販売するにも大手ショッピングモールなら20%前後の手数料、固定費がかからないような所でも販売手数料に宣伝する手間や費用がプラスされます。
宣伝コスト(手間)はかなりのものです。
直接販売だと商品にも「売り」が必要なので、肥料にコストをかけたり、農業を体験できるように対応したり、パッケージに工夫をこらしたり・・・
手間もコストですから、計算すると酷い時給になります。
二束三文で買いたたかれた一昔前では、どんなに多く作ってJAに出荷してもその分また価格が下落する悪循環でしたが、農家が減少し続ける今は、いくら作っても「もっと欲しい」と言われる時代なので、作るだけ売り上げが上がります。
>やっぱり格安SIMを使うのがベストなのかなー、と思ってます。
企業もビジネスですから、わざわざ無駄に利益を減らすようなことはしないですからね。
ただ、テレビなども含め、公共の電波を使用する権利をごく一部で独占するのですから、一般の営利企業と同じように扱えというのも虫が良すぎます。
政府による一定のコントロールは仕方ないでしょうね。
企業のカモになるかどうかは私たちがしっかり学習して声を政府に(選挙などで)届けるしかないでしょうね。
>誇張ではなく100回ぐらい同じことを教えていますが、どうしてもおぼえられません。
>いくらなんでも頭が悪すぎじゃないかと、ホントにイライラします。
最近、ウチの父もスマホに換えました。
何故かガラケーのままの母も一緒にドコモショップの講座に通っています。
全くやる気の無かった父ですが、いざスマホにしてみると楽しいらしく、私や妻に色々聞いてきます。
ボケ防止には良さそうなので、スマホへの興味が続くと良いのですが。
>早期解散。ありえますかね???
どうですかね??
早くも菅さんやその周辺にも問題が見え始めているので、できるでしょうかね?
やるなら、まだ河野さんが注目されているうちだと思うので、年内という線もあるかもしれませんね。
2020/10/9 08:24 [1892-1588]

続きです。
>私はアベノミクスの恩恵を受けましたので、あまりそうは言えないかなぁ…。
tanettyさんは勝ち組だからなぁ・・・(笑)。
>バイデンになったら株価がダダ下がりしそうなので、トランプさんでいてほしいところ。
勝ち組であるtanettyさんには間違いなくトランプさん一択でしょうね。
>え? げーむさん、太り気味なんですか。がーん。幸せ太りでしょうか。
妻と結婚して太って、妻が入院&実家にいた期間で痩せて、帰って来てまた太りました。
間違いなく、妻との食生活が原因です(笑)。
>はい、そうかもしれません(笑)。100倍。なるといーなー。
>>..って、いまんとこ原価割れしてますが(泣)。
株や仮想通貨などは持っている人で下がって欲しい人より上がって欲しい人の方が多いはずですから、基本的には上昇圧力の方が遥かに高いはずなんですよね。
バブルとも言われますけど、日本のバブルの時とは違い、投資家もしっかり価値を見定めて投資をしているので、そこまで下がる要因はないハズです。
ただ、コロナによる時代の急激な変化により、価値が大きく失われる企業も続出するでしょうから、一時的に停滞することもあるかもしれませんね。
>むしろネットバンク化すれば、スマホから残高チェックできますよ!
口座自体全然使ってないのでアレですけど、使いやすくなれば使うこともあるのかなぁ。
>せめて地銀のレベルまではどうしかしてほしいところ。
ですよねぇ・・・
>そういうものなんですね。どんな人がいたのか、気になる〜。
たとえばある企業では、ネット販売のページを運営するのに掲載する企業から販売手数料などの他にページ制作料を取るのですが、それ自体は運営の手法ですから全く問題ないのですけど、ページ制作、写真撮影、ページの管理、利用者への対応、などなど、あらゆるものがプロのレベルに達していないのですよね。
有料で写真を撮っておきながら勝手にフリー素材を使ってページをでっちあげたり、作業の遅れで販売開始のタイミングが遅れてしまい、機会の損失を受けたり、注文の報告を怠って販売するものが足りずにせっかくの注文をキャンセルしなければならなかったり・・・
ページの使い勝手の悪さもなかなか・・・
ネット販売をビジネスとするなら、その分野の知識、スキル、段取り、などはある程度揃えてもらえないと困ります。
ここがやっていることは別に新しくもなんともなくて、多くの企業がすでに試してダメだったことですから、さまざまな部分のコストを削減してビジネスとして成立させようということなんでしょうけど、しわ寄せは企業に関わる多くの人の所へ行ってしまいますね。
>あ。前スレッドの締め、よろしくお願いします! 次で最後っぽいので。
tanettyさんの書き込みをひとつ消しているので、返信数は99で最後になっていますよ。
>西野七瀬・白石麻衣のツートップ時代が黄金期だった。
>なんて言われないよう、もっともっと発展を期待したいです!
気のせいかもしれませんが、数年前までの秋元さんプロデュースのアイドルグループのMVを観るとやっぱり輝いているし、楽しそうなんですよね。
最近のものはどうも無理をしているように感じてしまいます。
やっぱり、増やし過ぎたのかなぁ・・・
><花澤香菜 - 恋愛サーキュレーション>
>このひとってこないだ初めて知ったんですけど、かなり有名な声優さんなんですかね???
以前、声優さんのラジオをよく聴いていた時に彼女の番組も聴いていました。
一時はアイドル系声優のトップを走っていましたが、今はどうなんでしょうかね?
結婚したからなのか、見た目が随分変わったので。
曲は清純系声優アイドルらしいふわふわした曲ですね。
><Vaundy - 怪獣の花唄>
ホント、ポップでスッと入ってくる曲ですね。
異物感が無いというか。
聴き流すにも、じっくり聴くにも良い曲です。
><藤井風 - HELP EVER HURT NEVER>
何とも言えない不気味さがスゴイですね。
気づいたら頭の中でずっとリピートしてます(笑)。
><スーパーカー - HIGHVISION>
>打ち込み系アルバムって、技術の進歩が如実に出るじゃないですか。
何気に作業用BGMにすると延々と流せますね。
彼らの曲は比較的単純なメロディーと、当時の時代を考えても古い電子音の組み合わせによって、中途半端な古臭さを感じないようにさせている気がします。
新しい曲って古臭くなるのも早いですけど、元から古い曲は一周回って新しく感じるみたいな。
><ラブリーサマーちゃん - THE THIRD SUMMER OF LOVE>
歌詞も曲もクセが強めですね。
この曲、初めから多くの人にウケようとして作ってない気がします。
>iOS/Android版「ドラクエ3」が
>定価1220円 → 割引価格860円 (〜10/4)
買い忘れたーーーーーっっ!!
友達もPLAYしていて、欲しいと思っていたのに。
まあ、定価でもそこまで高くはないので、本当にやりたくなった時に買えばいいのですけど。
>Apple Watchの新作バンドを2本買ってしまいましたー(嬉)。
>各5千円ちょい です。
いや〜〜順調に散財していますね(笑)。
気づいたら高級時計買えてた、くらいの金額を使っていそう・・・
2020/10/9 08:28 [1892-1589]


げーむさん、こんばんは。
ここ1〜2週で、いっっっっきに寒くなりましたね。
こないだまでTシャツ1枚でOKだったのに、早くもダウンを出す勢いです。
さてさて。
>ここ数年は週休1日取るのも大変なくらいです。
えええええええ。たいへんだぁああああ。
>独身の頃は休みなんて別にいりませんでしたが
げーむさんは、働き者ですね。私は週休7日でも問題ないぐらい(笑)。
>そんな中でも食べ比べはやめられず(笑)
さすがです。
てゆーか、どれもおいしそーーーー!!!
>セブンは3種類で比べるとチーズの量が少ない気がします。
>「昔と比べると小さくなったなぁ」というオヤジ感丸出しの感想になってしまいますね。
セブンは、「上げ底弁当」「ハリボテサンドウィッチ」で、悪名を馳せてしまいましたね。
https://ameblo.jp/dajtx0t/entry-12628710
765.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c8bbe
bf82d1076a7395fb445b94e80f9de98d37
>ローソンはセブンよりもチーズの量が多い気がしますが、3種の中でチーズが独特です。
>ナチュラルな感じが好きな人はセブンやファミマですが、妻は「一度これ食べたら戻れない・・・」と言っていました。
これもおいしそうです。
>ファミマはチーズの量が最も多い印象です。
>ただ、チーズもハムも塩気が薄めなので、濃い味が好きな人は向かないかもしれません。
薄味が好きなので、私はコレかなぁ。こんど買ってみよっと。
>同時に比較したたこ焼きはまた後日。
完全にコンビニソムリエとしか(笑)。
>うまく活かしているとはとても言えないですけど・・・
いやー、げーむさん、スゴイと思いますよ。
>世の中もコロナ問題で一気にネットへシフトしていますよね。
コロナの影響を丸かぶりの外食産業の中でも、マックやモスは、うまいことやっているようです。
とくマックは、店内飲食でもスマホから注文できるとか、発想の柔軟さにビックリします。
>というより、量販店などでの価格が跳ね上がっているからでしょうね。
>で、幸いほとんどの常連さんに納得してもらえるので、助かっています。
やっぱり品質が高いんじゃないでしょうか。
>ウチは生産量を増やすのではなく、自ら価格を決め中間マージンを省くことで生き残る方を選択しました。
>そんな訳で、ウチの果樹園の規模は果樹専業の農家としてはかなり小規模なんですよね。
そうなんだー。
>以前、どのくらい違うのかをざっと計算したら、直接販売を止めて全量JA出荷にすると3倍前後の面積を作れる計算になりました。
ま・マジですか。直販するってことは、めっちゃコストも手間もかかるってことなんですね。
>二束三文で買いたたかれた一昔前では、どんなに多く作ってJAに出荷してもその分また価格が下落する悪循環でしたが、農家が減少し続ける今は、いくら作っても「もっと欲しい」と言われる時代なので、作るだけ売り上げが上がります。
挑戦しつづけたからこそ、報われる今があるんだと思います。
げーむさんのお話を伺い、思い出したことが。
薩摩藩・島津家の教えをご存じでしょうか。
「男の順序」らしいですが、今の時代、「人間の格付け」と言い換えてもいいかと思います。
1.何かに挑戦し、成功した者
2.何かに挑戦し、失敗した者
3.自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
4.何もしなかった者
5.何もせず批判だけしている者
6.何もせずに批判するだけでなく、足を引っ張る者
げーむさんは、少なくとも3〜6には該当しないでしょう。
私はたぶんいま4ですが、5や6にはならないよう気をつけてます(笑)。
おっと、もうじき1時だ。いったんここまで。
2020/10/25 00:50 [1892-1590]


げーむさん、こんばんは。
大統領選、あと少しですね。
どちらがなると思いますか?
いつも見ている「バフェット太郎」氏の動画、めっっっちゃ説得力がありました。
https://youtu.be/6-bBv086tQA
下記理由@Aで、トランプの可能性が高い…と。
無知な私には、反論の材料が、まったく見つかりませんでした。
さて、どうなりますでしょうか。
@ 米雇用の重要3テーマにて、雇用を守る姿勢を
・トランプ→見せている
・バイデン→見せていない。
<エネルギー政策>
・バイデン「石油産業からの転換を図る」
・石油業界「仕事がなくなる」→トランプ支持へ
<対中政策>
・トランプ→中国の鉄鋼に25%の関税。知財侵害に強硬姿勢
・バイデン→具体策示せず。
・製造業・農業「中国に仕事を奪われている」→トランプ支持へ
<移民政策>
・トランプ→国境管理強化、外国人用雇用ビザ縮小
・バイデン→対外援助強化、亡命申請者受入強化
・建設業・運送業・飲食業・介護等「移民に仕事を奪われている」→トランプ支持へ
A 株価上昇は再選というアノマリー
・直近3ヶ月の株価が上がれば再選するというアノマリー(経験則)アリ。
・現状、株価が上がっている。
2020/10/27 22:36 [1892-1591]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左から、セブン、ローソン、ファミマです。 | セブンのたこ焼きは見た目が少し白っぽいです。 | ローソンのたこ焼きは見た目が良いですね。 | ファミマのたこ焼きはレンチンで残念な見た目に・・・ |
tanettyさん、こんばんは。
前回の予告通り、今回はたこ焼きの食べ比べなわけですが、時間が経ってしまったのと、この後も食べ比べをやり過ぎたこともあって(笑)あんまり覚えていません。
価格的にはセブンが少々安いですが、セブンだけ6個入りなので、実質の価格はそこまで変わらないと思います。
セブンのたこ焼きはトロっとした食感で出汁の強さはほどほどでした。
ソースは甘めで酸味も効いています。
ローソンはふわっとした生地で出汁の味が強いです。
ソースは他の2店舗と比べると辛めですね。
酸味も強めです。
ファミマはレンチンしたら残念な見た目になってしまいましたが(笑)、生地はもちっとした食感で悪くないです。
出汁っ気は他の2店舗と比べると弱め。
ソースは甘めで酸味はマイルドでした。
たこのサイズはそれほど差がない感じでしたが、セブンとファミマは比較的柔らかめ、ローソンはしっかりとした食感でした。
何だか前回に通じる感じの感想になってしまいましたが、やっぱりメーカーによって味付けに特徴があったりするのかもしれませんね。
>私は週休7日でも問題ないぐらい(笑)。
休みは無くてもいいですけど、仕事が間に合わなくて追われているのはすごく嫌です(笑)。
>セブンは、「上げ底弁当」「ハリボテサンドウィッチ」で、悪名を馳せてしまいましたね。
他のコンビニでも同じようなことは行われていそうですけど、セブンのは露骨なので印象が悪いですね。
ホント、あらゆるものが上げ底やサイズの縮小、そしてさらに値上げなので。
コンビニの売り上げ平均はセブンが他を圧倒していますけど、それほどセブンだけが良いか?とは思います。
>コロナの影響を丸かぶりの外食産業の中でも、マックやモスは、うまいことやっているようです。
近所のモスバーガーなんてコロナ以前と比べるとお客さんの数が全然違います。(ものすごく増えている)
メインがテイクアウトであることなど、元々大手のハンバーガーショップはコロナに対応しやすいとは思いますが、とてもうまくやっていますね。
>直販するってことは、めっちゃコストも手間もかかるってことなんですね。
かけずにやる方法もあるとは思うのですが、広告宣伝のセンスが絶望的にダメな私には無理ですね(笑)。
>げーむさんは、少なくとも3〜6には該当しないでしょう。
私のやっていることなんて挑戦なんていうようなものでは無いですよ。
世の中を見る視野が狭いので、その中でちまちま動いているだけです。
妻にぐでたま呼ばわりされるくらいですし(笑)。
ただ、この世の中では現状維持は退化であることに間違いはないはずです。
世の中の流れに乗れなくても、せめて沈没しないようにはしないと。
>大統領選、あと少しですね。
>どちらがなると思いますか?
巷のバイデンさん優勢という報道には私も懐疑的です。
残念ながら現代社会はきれいごとでは回っていません。
アメリカ型市場経済では、デマでもリップサービスでも利用して経済競争を勝ち抜かなくてはなりません。
実際は分かりませんが、経済的な停滞を連想させるバイデンさんの発言は、投票にはマイナスになりそうです。
今でも「隠れトランプ支持者」が多いはずなので、個人的には現状、僅差でトランプさんじゃないかなという印象です。
2020/10/29 19:07 [1892-1592]


![]() |
---|
米株価が暴落中...。
「選挙直前の3ヶ月で株価が上昇すると、現職の大統領が再選、下落すると敗北」
というアノマリー(添付画像)があるわけですが。
このまま株価が8月3日の終値を割り込めば、トランプはヤバそうです。
2020/10/30 01:17 [1892-1593]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ポイントと交換できるクーポン | ポイントは日々、たまっていきます。 | 1日1回削れるスクラッチで、ポイントがもらえます。 |
げーむさん、こんばんは。
私「ハァハァ。株を売って譲渡益3千円をゲットしたぞ….」
↓
私「おっしゃぁあ! ビットコイン爆上げで、評価益が1万超えたぁああ!!」
↓
私「ん? 米株爆下げで、投信で評価損18マン!!!!???」
以上、ここ数日の話です。
チマチマ数千円や1万もうけたつもりでいても、あっちゅーまに十数万の損が。
泣けてきます…。
損だしてる投信は、買い増しのチャンスと思い、さらに積んでくつもりですが。
早くコロナが収束して大統領選も無事に終了してほしいものです(切実)。
さてさて。
>企業もビジネスですから、わざわざ無駄に利益を減らすようなことはしないですからね。
>ただ、テレビなども含め、公共の電波を使用する権利をごく一部で独占するのですから、一般の営利企業と同じように扱えというのも虫が良すぎます。
ホント、そうですよね。
現状、日本の携帯回線には、松竹梅があります。
・松→3大キャリア。ドコモ、au、SB
・竹→サブブランド。ワイモバイル、UQ
・梅→MVNO。格安SIM。OCN, IIJmio等多数
で、ここまでの流れが、こういう感じ。
政府「安くしろ!」
au「UQよ、20GBのそれっぽいプランだしとけ」
SB「ワイモバちゃん、20GBプランでテキトーにごまかしといてね」
国民「ん?????」
いやいや、政府が言ってるのは、松を安くしろって意味なわけですが。
松は、わざとわからないフリして、竹に命令して、またもやごまかそうとしてる
….としか思えません。
>政府による一定のコントロールは仕方ないでしょうね。
すがさん、ごまかされず、バシバシいっちゃって!!!とも思います。
ただ、松の客が松の養分になってくれているおかげで、私は安価に梅を使えています。
ちゅーことは、もしかして今のママでもいいのかも?
とも感じています。ビミョーだぁ。
>最近、ウチの父もスマホに換えました。
おぉおおお。マジですか。やりますね!
ちなみに「らくらくスマホ」的なのでしょうか?
>何故かガラケーのままの母も一緒にドコモショップの講座に通っています。
ぬぬ? お母様も、やる気だぁああああああ!
>全くやる気の無かった父ですが、いざスマホにしてみると楽しいらしく、私や妻に色々聞いてきます。
すばらしい。質問があるってのは、やる気があるって証拠ですもんね。
>ボケ防止には良さそうなので、スマホへの興味が続くと良いのですが。
楽しいコンテンツがあるかどうかが重要かと。
私の母の場合、ブロンコビリー アプリのスクラッチだけは、毎日削っているようです。
そうそう。ブロンコビリーアプリ、めっっっっっちゃオトクですよ!
概要は、こんな感じ(添付画像参照)。
・スクラッチを1日1回、削れます。
・スクラッチでは、1・5・10・50ポイントのいずれかがでます。
・100ポイントは100円券、200ポイントは200円券、といった感じで、クーポンに交換可能。
・毎月29日(肉の日)に使える290円が届く。
先日、父母と行ってきたのですが、アプリのクーポンだけで2千円以上ひいてもらいました。
紙クーポンをあわせると3千円ぐらい引いてもらいました。
株主優待券2千円使ったので、払ったのは百円でした(驚)。
2020/10/30 19:26 [1892-1595]


![]() |
---|
カゴメの株主優待 |
カゴメから株主優待が届きました(嬉)。
今回はジュースばっかり。この形態は初めて。
毎回ついてたケチャップは、もてあましてたので、こっちのが絶対にいい。
>tanettyさんは勝ち組だからなぁ・・・(笑)。
勝ち組だったら、評価損なんか出してないわけで(泣)。
>勝ち組であるtanettyさんには間違いなくトランプさん一択でしょうね。
なんですか、謎の勝ち組レッテル貼りは。
まあ、負け組とレッテル貼られるよりいいですけど(笑)。
実質問題、トンラプじゃなくてもいーんです。
株価さえ上がってくれれば。
…という思考になってしまうのは、おそろしいことですね、考えてみれば。
>妻と結婚して太って、妻が入院&実家にいた期間で痩せて、帰って来てまた太りました。
因果関係、わかりやすっ!!!!!(笑)
奥様のご飯が、おいしすぎる。
そうとらえていいですよね?
>株や仮想通貨などは持っている人で下がって欲しい人より上がって欲しい人の方が多いはずですから、基本的には上昇圧力の方が遥かに高いはずなんですよね。
そうなってくれぇえええええ!!!(必死)
>有料で写真を撮っておきながら勝手にフリー素材を使ってページをでっちあげたり、
>作業の遅れで販売開始のタイミングが遅れてしまい、機会の損失を受けたり、
>注文の報告を怠って販売するものが足りずにせっかくの注文をキャンセルしなければならなかったり・・・
>ページの使い勝手の悪さもなかなか・・・
え。マジですか。
なかなかの残念クォリティですね…。
>ネット販売をビジネスとするなら、その分野の知識、スキル、段取り、などはある程度揃えてもらえないと困ります。
ホント、そのとおりだと思います。
商売です。趣味じゃないんです。
お金をとる以上、それに見合ったはたらきはしてもらわないと。
>tanettyさんの書き込みをひとつ消しているので、返信数は99で最後になっていますよ。
そうでしたか。失礼しました。
無料本の案内の件でしたっけ??←トリアタマでスミマセン。
おっと。そろそろ食事にしようかと。いったんここまで。
2020/10/30 19:55 [1892-1596]


![]() |
![]() |
---|---|
西野七瀬の卒コン | 茶・ベージュ系が私のなかで大流行! |
げーむさん、たびたび失礼します。
>気のせいかもしれませんが、数年前までの秋元さんプロデュースのアイドルグループのMVを観るとやっぱり輝いているし、楽しそうなんですよね。
そうかもしれませんね。
西野七瀬の卒コン(2019)を、またもや見てるんですが。
感動的なハズなのにどうしても笑ってしまうシーンに、心奪われまくり。
かずみん(高山一実)がボロ泣きしてクッチャクチャになった顔を見て、いくちゃん(生田絵梨花)が大笑い。
まいやん(白石麻衣)は、微笑んでるだけなのにぃいいい。
与田ちゃん(与田祐希)がひっそり涙を流している目の前で、
ゆったん(斉藤優里)が かずみん同様ボロ泣きしているのも、地味にポイント高し。
こーゆーのなんです、ファンが、乃木ヲタが求めてるのは(笑)。
>花澤香菜
>以前、声優さんのラジオをよく聴いていた時に彼女の番組も聴いていました。
おお、マジですか。さすが、げーむさん。
声優さんって、けっこうラジオ番組の出演が多いですよね。
やっぱり声だけの出演ってのは、職業柄、得意分野ってことなのかしら。
>一時はアイドル系声優のトップを走っていましたが、今はどうなんでしょうかね?
へー。アイドル系なんだー。ちょっと意外。
>曲は清純系声優アイドルらしいふわふわした曲ですね。
清純系かどうかはわかりませんが(笑)。
とにかく私のハートをガッチリつかむ楽曲たちでした。
><Vaundy - 怪獣の花唄>
>ホント、ポップでスッと入ってくる曲ですね。
そうなんですよねー。好きです。
><藤井風 - HELP EVER HURT NEVER>
>気づいたら頭の中でずっとリピートしてます(笑)。
うれしいです。ありがとうございます!
><スーパーカー - HIGHVISION>
>彼らの曲は比較的単純なメロディーと、当時の時代を考えても古い電子音の組み合わせによって、中途半端な古臭さを感じないようにさせている気がします。
なるほど、そういうことなのかしら。
><ラブリーサマーちゃん - THE THIRD SUMMER OF LOVE>
>この曲、初めから多くの人にウケようとして作ってない気がします。
(笑)。
>iOS/Android版「ドラクエ3」が
>買い忘れたーーーーーっっ!!
ありゃ。残念でしたね。
>まあ、定価でもそこまで高くはないので、本当にやりたくなった時に買えばいいのですけど。
それでいいと思います。
と、買ったのにまったくやってない私が、きっぱりと断言します(笑)。
>いや〜〜順調に散財していますね(笑)。
ぬぉおおおおおおおおお!!!
数ヶ月前のリュック(写真奥・1万6千)につづき、バッグ(写真手前・5千)を買ってしまいました。
iPhoneのレザーケース(茶・5千)を手にして以降、
どうも私のなかでは、茶・ベージュがブームのようです。
ちゅーわけで、Watchのレザーリンク(茶・1万)も、無事に(?)発注しちゃいました。
ちなみに、買い物用のバッグとして買いました。
こんな条件(↓)で探してたんですが、お店でたまたま見つけて「これだぁあああああああ!」と。
・財布・ケータイ・カギ・エコバッグを過不足なく入れられる。
・腕にかけたとき、腕が痛くない持ち手
・自転車のカゴにテキトーに放り込んでも倒れない、広く頑丈なマチ
>気づいたら高級時計買えてた、くらいの金額を使っていそう・・・
けっこう使ってますね(笑)。
でも、高級時計(数十万〜数百万)から見れば、アリンコぐらいのレベルかと。
…と、たえず自分にいいわけしてます(笑)。
ちょっと話は変わりますが、この(↓)元・銀行員の話が、非常に参考になりました。
とくに時計のくだりが。
https://forzastyle.com/articles/-/46902
<銀行員が信用しない人>
・ギラギラの超高級時計→浪費癖
・数字で話せない→お金を管理する能力がない
・精神論のみ
・太った人→自己管理能力がない
・有名人や大物とのつながりアピール→論外
・経済情勢詳しいアピール→自分のこと心配しろ
・怪しげな横文字
・貯金額を把握してない→お金を管理する能力がない
・年収に対して貯金が少ない
(×年収400x10年で貯金50、○年収400x10年で貯金800)
あ、そういえば。HomePod mini(1万)を買う予定です。
小型・安価な白いAirPlay2対応機は、まさに待ち望んでいた製品なので。
低音ズンドコしないことを祈ってます!!
2020/10/30 22:47 [1892-1597]


げーむさん、こんばんは。
ここんとこ、お金のことばかり考えてます。
「iDeCo、いまさらながら、はじめよう」
「楽天経済圏に参加してみようかしら」
「 S&P500インデックスファンドは、投信よりETFのがいいのか?」
みたいな感じで、頭がパンクしそうです。
さてさて。
>この後も食べ比べをやり過ぎたこともあって(笑)あんまり覚えていません。
あきらかに食べ過ぎですよ(笑)!
お話を伺ったかぎりでは、セブン・ローソン・ファミマのうち、
>ローソンはふわっとした生地で出汁の味が強いです。
これがおいしそーに思えました。
「出汁」は最強ワードなので。
ローソンの、こんど買ってみよっかな。
げーむさんの好みでは、どれがいちばんおいしかったですか??
>休みは無くてもいいですけど、仕事が間に合わなくて追われているのはすごく嫌です(笑)。
んー。やっぱりげーむさんは、はたらきものですね。すばらしいです。
>他のコンビニでも同じようなことは行われていそうですけど、セブンのは露骨なので印象が悪いですね。
ホント、そう思います。
>コンビニの売り上げ平均はセブンが他を圧倒していますけど、それほどセブンだけが良いか?とは思います。
へー、セブンが強いんですね。知りませんでした。
理由は何でしょうね。ちょっと気になるカモ。
>近所のモスバーガーなんてコロナ以前と比べるとお客さんの数が全然違います。(ものすごく増えている)
マジですか。
そういうの聞くと「モスの株、買っとけばよかったー!」って思っちゃいます。
>メインがテイクアウトであることなど、元々大手のハンバーガーショップはコロナに対応しやすいとは思いますが、とてもうまくやっていますね。
ちょっと話は違いますが、鬼滅とコラボしてる くら寿司は、コロナのなかでも売り上げ激増らしいですね(添付画像)。
あと、鬼滅のカレー、鬼滅のフリカケ、鬼滅のコーヒーなんてもの、めっちゃスーパーで目にするんですが。
ですぎぃいいいい!!!
>かけずにやる方法もあるとは思うのですが、広告宣伝のセンスが絶望的にダメな私には無理ですね(笑)。
えー。げーむさん、センスがめっっちゃありそうなのにぃ。
>妻にぐでたま呼ばわりされるくらいですし(笑)。
そ・それは、カワイイってことでは(笑)。
>ただ、この世の中では現状維持は退化であることに間違いはないはずです。
名言・至言・金言、いただきましたー。
「現状維持は退化」
激変する世の中では、適者生存ってことかぁ。
頭に入れておかないと。
>巷のバイデンさん優勢という報道には私も懐疑的です。
株価ダダ下がりでバイデン濃厚になってきたかもしれません。
>アメリカ型市場経済では、デマでもリップサービスでも利用して経済競争を勝ち抜かなくてはなりません。
ホント、そう思います。
>今でも「隠れトランプ支持者」が多いはずなので、個人的には現状、僅差でトランプさんじゃないかなという印象です。
そうなってほしいです。
隠れトランプ、がんばれ!!
さて、どうなりますやら。
2020/10/31 21:26 [1892-1598]


![]() |
![]() |
---|---|
赤矢印で5万x2=10万買いました。 | くら寿司はコロナでも好調 |
げーむさん
ビットコインの話です。
もともと、こういう↓方針で10万円買いました。
・0になっても生活に支障がない金額で
・10倍・100倍になったらもうけもの
いいかえれば、こう↓です。
・爆上げしたときに、種まきしてなかったリスクを避けたい
しかし、いま10万が12万になってまして。
こうなると、当初の心意気はどこへやら。
2万ぶん利食いしたくなってきます。
これこそが、投資してくうえで、いちばんの敵。
つまり、敵は自分ですね。自分の心と、いかに闘うか。
そういいながら、あしたには売ってるかもしれませんが(笑)。
ところで、5万ずつ2回にわけて買ったんですが(添付画像)。
ふりかえってみると、見事に最悪のタイミング。
・1回目は上げ終わった直後
・2回目は下げ始める直前
あ、くら寿司の件、画像つけるの忘れてたんで、このレスにつけときます。
2020/10/31 21:44 [1892-1599]


げーむさんは、iDeCO、なさってますか?
釈迦に説法かもしれませんが、いちおうiDeCoの長短をば。
いちばん強力な効果は、「節税」でしょうか。
iDeCo
https://media.rakuten-sec.net/articles/-
/28552
○ 積立時、掛金が全額所得控除
○ 運用時、運用利益が非課税
○ 受取時、一定額まで非課税
× 60歳まで引き出せない
× 元本割れリスクあり
× 各種手数料がかかる
元本割れリスクは、S&P500インデックスファンドなどを選ぶことで、大幅に軽減できそうです。
各種手数料については、SBI証券や楽天証券などを選ぶことで、かなり抑えられそうです。
とまあ、ここんとこ毎日、こんなことばっかり、調べたり、考えたりしています(笑)。
2020/10/31 21:57 [1892-1600]


げーむさん、書き忘れました。
自助→共助→公助
この優先順位だと国が明言しています。
要は「全部は面倒みれないんで、まず自分でどうにかしてね」と。
そのために国が用意したのが、
・積立NISA、NISA
・iDeCo
だと思います。
これらを活用しない手はないかと。
...って、私じしんiDeCoがよくわかってなくて、
ようやくこれからどうにかしようとしているところですが(笑)。
2020/10/31 22:02 [1892-1601]


げーむさん、緊急速報です。
丸亀の「釜揚げ半額」が、ついに復活!
しかも、11/1(日)2(月)の2日間。
http://pdf.irpocket.com/C3397/BYOH/KIwZ/
JLvf.pdf
さらにさらに。
20周年とのことで、イベントてんこもり。
これは、行くしか!!!
■「釜揚げうどんの日」復活!
釜揚げうどんを半額でご提供 11月1日(日)・2日(月) 終日開催
■ご当地ステッカープレゼント
47 都道府県+創業地加古川店 限定デザインステッカーの配布 11 月 3 日(火)~なくなり次第終了
■夜なきうどんの日
並から大へ麺増量が無料 11 月 6 日(金)~8 日(日)の 3 日間 17 時~閉店まで
■冬の人気商品『牡蠣たまあんかけうどん』販売
11 月 17 日(火)~12 月中旬まで
■丸亀製麺ランチセットの販売開始
500 円~とお得なセットが 11 月 24 日(火)から登場予定です。
2020/11/1 01:42 [1892-1602]


![]() |
---|
ゴボウ、レンコン、サツマイモ...って、根菜ばっかり! |
げーむさん
煉獄さんは負けてない!!
誰も死なせなかった!!
戦い抜いた!!
守り抜いた!!
お前の負けだ!
煉獄さんの......勝ちだ!!!
うああああああああああああ!!!
ちゅーわけで、丸亀で釜揚げをいただいてきました。
冒頭のは、単なる勢い、心の叫びです(笑)。
映画を観にいったわけではありませぬ。
2020/11/1 18:36 [1892-1603]


げーむさん、こんばんは。
あいかわらず音楽を無作為に物色する日々ですが、
ここんとこ心に響いた楽曲の紹介をさせてください。
(もしかして以前に紹介した楽曲も含まれるカモ)
@ ハルカトミユキ - 17才 (2018)
https://youtu.be/CifOyOMCIhY
A Amy Winehouse - Rehab (2006)
https://youtu.be/KUmZp8pR1uc
B CeeLo Green - FUCK YOU (2010)
https://youtu.be/pc0mxOXbWIU
@
私のなかでの王道、つまりセツナポップです。
学生時代にリア充でいたかったのに。なんて思っちゃう(笑)。
鼻の奥がツンとして、胸がギューーーってする感じ。
よくわかりませんが、アニメの主題歌だったようです。
A
60年代あたりのフィーリングを00年代にリファインしてみました…みたいな?
レトロ感と現代的テイストの絶妙なブレンドというか。
2011年に亡くなっているらしく、本当に惜しいです。
B
声が黒い。Sam Cookeかと思うほどソウルフル。
メロディは耳なじみよく、初めて聴いた気がまったくしない。
天才かと。
音楽って、探しても探しても、どんどんステキなものが見つかる。
ホントに楽しいです。
2020/11/3 22:30 [1892-1604]


げーむさん、ふたたびこんばんは。
農家たる げーむさんに、激オススメの番組がありましたので、紹介させていただきます。
11月7日(土) 11:00〜11:30
サイエンスZERO「天然染料 藍の科学 抗ウイルスに農業革命も!?」
https://tver.jp/episode/78687984
以下、番組紹介より引用
「藍の葉から抽出したエキスの強力な抗菌・抗ウイルス作用が科学的に確かめられ、農作物の成長を促す未知の作用まで確認された。」
本放送(?)時に見ましたが、藍には植物の成長促進作用があるそうです。驚きです。
・あるイチゴ農家が藍エキスを使ってたら、イチゴが大きく育った。
・その話を聞いた東大の先生がイネで実証実験した結果は、以下のとおり。
ー 藍エキスをイネに与えると、たしかにたしかに大きく育った。
ー 「ジャスモン酸」(後述)のみを与えると、根の伸びは抑えられた。
ー ジャスモン酸 + 藍エキスを与えると、根はしっかり伸びた。
ー 藍エキスを揮発させもういちど溶かしても、結果は同じだった。
・「ジャスモン酸」は、植物ホルモンの一種であり、根の伸びを抑える。
・「植物ホルモン」とは、すべての植物が持っていて、植物の働きを制御している物質。
・以上の実験結果より、東大の先生はこう考えた。
ー ジャスモン酸(ブレーキ)に拮抗する物質が藍に含まれている。
ー すべての植物に藍エキスは効果がある。
・これから東大の先生が調査していくのは、
ー 藍エキスのうちどの物質が「ジャスモン酸」に拮抗するのか?
2020/11/3 23:54 [1892-1605]


げーむさん、こんばんは。
トランプ、負けそう…。
いずれにしても、世の中の見方は、
「バイデンが勝った」ではなく、「トランプが負けた」なんだろうなぁ。
よくわかりませんが、日経平均は2年1ヶ月ぶりの水準(!)に。
手持ちの株がストップ高(エーザイが1500円高)だったんですが、初めての経験です。
こうなると、どっちが大統領でもよくなってきます(笑)。
ただ、バイデンだと、中露北から舐められまくる気が。
さてさて。
鬼滅を読みながらハルカトミユキのベスト盤を聴いてますが、佳曲が多いです。
こういう幸せな出会いがあるから、音楽探索はやめられませぬ。
LIFE 2 ←曲の頭だけです
https://youtu.be/jBqAVbqybo0
手紙 (Live) ←音質は悪いです
https://youtu.be/4bnLLLJry9M
肯定する (Live) ←音質は悪いです
https://youtu.be/sRkDe2c42zA
2020/11/5 23:21 [1892-1606]

tanettyさん、こんばんは。
いつもtanettyさんに教えてもらっているのに全然行けてなかった、丸亀製麺の釜揚げ半額にようやく行ってきました。
丸亀自体かなり久しぶりだったので、余計に美味しかった気がします(笑)。
で、一応仕事をやりくりするものとしては、丸亀のシステムはやっぱり効率が良いなぁと感心しますね。
人員に無駄が無いですし、割り箸ひとつとっても、トッピングの取り箸と食事用の箸を兼用させることによって無駄がない上に器具を消毒する必要もないです。
価格も数字だけ見れば、フルサービスのうどん店よりも安価なんですよね。
実際はセルフサービスの部分も多いですし、サービスや食事の提供内容を考えると、そこまで割安ではないのですけどね。
「本当なら不平等な比較を消費者にさせるように仕向ける」ことがビジネスの重要な部分だったりしますから。
あのゆっくり食べていられない雰囲気も回転率を上げるのに役立っていそうな(笑)。
>チマチマ数千円や1万もうけたつもりでいても、あっちゅーまに十数万の損が。
いやいや、投資は長期の成績ですよ〜。
目前の動きは下がっているかもしれませんが、中長期で見ればまだまだ利益は出ているハズ。
そして、大きく下がれば反発が期待できますから利益は増加、積み増しをすれば更に・・・
と、ポジティブに考えましょう。
・・・と未経験の外野が余計なことを言う(笑)。
>いやいや、政府が言ってるのは、松を安くしろって意味なわけですが。
キャリア大手3社はそれぞれに「新しいプランを発表する!!」などと言っていますが、それほど多くは期待できないでしょうね。
まあ、2年縛りもほぼ無くなりつつありますし、楽天モバイルが自前で一定のエリアをカバーするようになれば、多少は何か変わる可能性も。
そういえば、すぐ近くに楽天モバイルのアンテナが立ちました。
そこの敷地の人が「敷地使用料がすごく安かった。こんなんなら断ればよかった。」とぼやいていました(笑)。
あ、そういえばようやくスマホを換えました。
ローエンドのスマホを3年半・・・いや〜きつかったです(笑)。
最近はSNSの投稿すら重たくて大変でしたから。
最後までXperiaとiPhoneを悩んで、やっぱりデータ移行問題が決め手になってXperiaにしました。
本当はXperia5Uが欲しかったのですが、カメラのToFセンサーが非搭載だったのでXperia1Uに。
最も問題だった大きさですが、幅が無いからなのか、思っていたよりは邪魔にならなかったです。
私の住んでいる田舎では5G電波なんてあるわけもないですが、新しくなっただけでものすごく快適です(笑)。
あと妻もほぼ同時に換えたのですが、色の好みでXperia10U(ミント)にしてました。
ケースに入れればほとんど見えないのに・・・
>ちなみに「らくらくスマホ」的なのでしょうか?
そうです。
でも、らくらくスマホ、正直かなり使いづらいですね。
サクサク反応しない仕様なのか、何かタッチするたびにワンテンポ待って振動と共にようやく反応するような感じです。
父も私たちのスマホを見て「俺もそっちが良かったな〜」と言っています。
初心者こそ感覚的に使えるiPhoneとかの方が良い気がするのですけどね。
>紙クーポンをあわせると3千円ぐらい引いてもらいました。
いいな〜・・・新潟にはお店自体が無いのでどうしようもない・・・
>勝ち組だったら、評価損なんか出してないわけで(泣)。
いやもう間違いの少ない金融商品に投資出来ている時点で私からすれば勝ち組ですよ〜。
負け組といえば、私のような始めてすらいない人か、投資をギャンブルか何かと勘違いして危ない商品にばかり手を出す人、金融商品を売る人の勧めるままに買ってしまう人などでしょうね。
>実質問題、トンラプじゃなくてもいーんです。
>株価さえ上がってくれれば。
>…という思考になってしまうのは、おそろしいことですね、考えてみれば。
そうですね、でも現代社会はそういう考え方をしないとお金が増えない仕組みなんですよね。
>奥様のご飯が、おいしすぎる。
>そうとらえていいですよね?
いや、ご飯のあとの「じゃあ、何食べる?(笑顔)」が問題だと思います。
それでケーキを食べたあとに更にチョコとか出てきますから(笑)。
>商売です。趣味じゃないんです。
企業はローリスク、ハイリターンばかり求めがちですが、もし技術やノウハウが足りないのであれば、アウトソーシングなどで補うべきですよね。
環境や設備への投資、人件費(教育費)などを削り過ぎると様々なところにひずみが出ます。
立ち上げから利益ばかり追って信用を失っては、後が続きませんし成長も望みにくくなると思います。
一度失われた信用はなかなか取り戻せません。
社員がしっかり「プロ」になってからお金を取りに行くべきだと思います。
たとえば、新たに農業を始める人はよく「初めは少しから始めて・・・」みたいなことを言いますが、それではダメです。
初めはいっぱいから始める方が良いです。
初めてなら農産物の売り先がそこまで多いわけではないですし、品質もベテラン農家と比べれば劣ってしまうことが多いでしょう。
それだと収入が足りなくて農業を継続できません。
新規就農は既存の農家が嫉妬するくらい公的補助がたんまり出るので、本気でやる気があるのなら初めにしっかり投資をして、農作業をやりやすい環境を作ってJAなどに生産物を出荷しながら、技術やノウハウを学ぶ方が先です。
小規模でやりたいのなら、技術や顧客がしっかりしてからでも遅くはありません。
あと、今の企業は「本当なら不平等な比較を消費者にさせるように仕向ける」「自分に都合のいいように消費者を勘違いさせる」ことにばかり熱心で、中身が伴わない企業が多いのですよね。
2020/11/6 19:36 [1892-1607]

続きです。
>こーゆーのなんです、ファンが、乃木ヲタが求めてるのは(笑)。
「(魅力的な)ストーリーを売る」というのがどんな業界でも選ばれる要因になっていると何処かで言っていましたが、アイドルなんてその比率がかなり高いので大変ですよね。
>やっぱり声だけの出演ってのは、職業柄、得意分野ってことなのかしら。
声優さんって売れっ子でもそこまで収入が多くなくて、プライベートが庶民的なので、共感しやすいというのがあると思います。
何気ない日常的な話が癒されるというか、邪魔にならない感じなのでしょうね。
>へー。アイドル系なんだー。ちょっと意外。
まあ、ガンガンステージに立って歌うようなタイプではないですけど、人気があったので歌もたくさん出しているはずです。
>ちゅーわけで、Watchのレザーリンク(茶・1万)も、無事に(?)発注しちゃいました。
多分そうなると思っていました(笑)。
><銀行員が信用しない人>
銀行員というか、一般的にも信用されづらいというか、あまり近づきたくないと感じる例が多いですね。
ウチの直売所にやって来るお客さんで警戒する、注意する、というか正直あまり来てほしくない人(笑)は・・・
・高級車に乗って来て身なりが良い人(あれこれ注文が多いのにほとんど買わない人が多い)
・来ていきなり「はねだしください」とか「クズくれ」と言う人(ウチでは、はねだしやクズなんて作ってません)
・「まけろ、サービスしろ」とうるさい人(そんな人にサービスしたくなるとでも思っているのでしょうか?)
・「いつも買っているんだからまけてよ」と言う人(数年に1回とかは「いつも」ではないと思う)
・「高い高い」つぶやいてこちらに値下げアピールしてくる人や「高いわ〜」と大声で捨て台詞を吐いて買わずに帰っていく人(こっちはプロなんだから巷の相場知ってますよ)
・予約でいっぱいなのに積んである予約品を見つけて「それ譲ってよ〜」と何十分も居座るしつこい人(いきなり来て常連さんの大切な果物を譲ってもらえるとでも?)
比較的高齢の方はお得意様になるか、警戒人物になるか大きく分かれますね。
意外と好印象なのは若い女性。
買わない人もいますが、ああだこうだと余計なことを言わないのが良いです。
美味しかった時にはしっかりと嬉しい声をかけてくれますし。
>ここんとこ、お金のことばかり考えてます。
投資熱が続いていますね。
私もお金のことは考えていますが、「どうやって生活できる収入を・・・」みたいなしょぼい領域です(笑)。
>げーむさんの好みでは、どれがいちばんおいしかったですか??
何処も捨てがたいですけど、やっぱりローソンですかね。
>理由は何でしょうね。ちょっと気になるカモ。
私も不思議なんですよね。
ここまで大きな差(1店舗当たりの売り上げ、セブン約2.3億、その他約1.5億)が出るのが理解できません。
それも長年ずっとこんな感じです。
考えられるのは、今は大手はどこも横並びですけど、一時はセブンがさまざまな面で他を大きく引き離していた時期がありました。
その頃の信頼感で今でも利用者が多いとか、その時期に優良な場所を押さえているとかですかね。
>そういうの聞くと「モスの株、買っとけばよかったー!」って思っちゃいます。
さすが投資家(笑)。
>ちょっと話は違いますが、鬼滅とコラボしてる くら寿司は、コロナのなかでも売り上げ激増らしいですね(添付画像)。
>あと、鬼滅のカレー、鬼滅のフリカケ、鬼滅のコーヒーなんてもの、めっちゃスーパーで目にするんですが。
>ですぎぃいいいい!!!
地元のくら寿司も酷い混みようです。
お寿司を食べたくても、くら寿司には行けません。
さすがの鬼滅好きの妻でも「ちょっと行きたくない・・・」と言ってますね。
でも、そのおかげか今まで行ったことがなかったお寿司屋さんに行って、とても美味しかったので良かったです。
鬼滅の刃コラボ、とんでもない数になっていますね。
あらゆるジャンルの商品で鬼滅を見ます。
間違いなく日本の歴史上、ここまで一斉にコラボをした作品は無いでしょうね。
>そ・それは、カワイイってことでは(笑)。
いや、絶対違いますね(笑)。
ときどき機能が停止して佇んでいる私がぐでたまそっくりらしいです。
>さて、どうなりますやら。
どうやらバイデンさんの勝利に傾きつつあるようですね。
ただ、議会の方は共和党が多数を占めそうで、そう簡単に政策を変えられそうもなく、株価も上昇傾向です。
「どっちに転んでも株価上昇!!」という人と「どちらにしろ株価暴落!!」という人もいて、いつもの光景だなぁと外野はなんかほのぼのしています(笑)。
>2万ぶん利食いしたくなってきます。
それはしょうがないですよね(笑)。
タイミングが最悪で利益が出ているなら、将来は明るいという見方もできますけど・・・。
>げーむさんは、iDeCO、なさってますか?
いえ、全く。
ちょっと調べていたこともあったのですが、仕事が忙しくなってそのままになっています。
続きはのちほど。
2020/11/6 19:38 [1892-1608]


げーむさん、こんばんは。
昼寝から目ざめたら、まさかの夜中。
私としては「おはようございます」のような(笑)。
>丸亀製麺の釜揚げ半額にようやく行ってきました。
>丸亀自体かなり久しぶりだったので、余計に美味しかった気がします(笑)。
丸亀、おいしーですよね。大好きです。
個人経営の高いうどん屋さんにもいくつか行ったことがありますが、はっきりいって、丸亀のおいしい。
あのコシがたまんないんです。
>で、一応仕事をやりくりするものとしては、丸亀のシステムはやっぱり効率が良いなぁと感心しますね。
>あのゆっくり食べていられない雰囲気も回転率を上げるのに役立っていそうな(笑)。
>価格も数字だけ見れば、フルサービスのうどん店よりも安価なんですよね。
ですよねー。こーゆーの、ホント感心します。
個人経営の経営者が「マニュアルどおりのお店なんて」と、チェーン店をバカにするのを耳にしたことがあります。
いや、逆でしょ、と。「マニュアルさえない店こそ、ダメなんじゃない?」って。
すべてがシステマチックに設計されているからこそ、安価・清潔で、それなりの品質の食事を提供できるわけで。
飲食は、ただでさえ参入障壁が低い業界です。
結果として、競争が苛烈・熾烈・激烈に。
効率化で人件費・原価を下げ、回転率を上げる。差別化で客単価を上げる。
ということを継続的に実践できない経営者は、早々に撤退を余儀なくされるのでしょう。
…書いてて痛感しました。つらい業界ですね。
>いやいや、投資は長期の成績ですよ〜。
>目前の動きは下がっているかもしれませんが、中長期で見ればまだまだ利益は出ているハズ。
ありがとうございます。なんだけここ数日で、一気に景気がよくなってきました。
・S&P500インデックスファンドは、18万の評価損から23万の評価益に。
・エーザイ様ストップ高で評価益が爆増。
・ビットコイン暴騰
>そして、大きく下がれば反発が期待できますから利益は増加、積み増しをすれば更に・・・
>と、ポジティブに考えましょう。
そうなんですよぉ。あとから見ると、そうなるんですよねぇ。
たとえばですが、コロナで爆下げしてた3月。あのときにいっぱい仕込んでおけば。
そういまさら思ってるわけですが、後の祭り。
あのときは、「ここからどこまで下がるのか」とビビりまくって、「動いたら負け。様子見しかないな」と。
お金持ちはリスク許容度が高いですから、そういうときにこそ、積み増しするんです。
はぁ、お金持ちになりたい(心の叫び)。
>楽天モバイルが自前で一定のエリアをカバーするようになれば、多少は何か変わる可能性も。
>そういえば、すぐ近くに楽天モバイルのアンテナが立ちました。
>そこの敷地の人が「敷地使用料がすごく安かった。こんなんなら断ればよかった。」とぼやいていました(笑)。
敷地の人には申し訳ないのですが「楽天、がんばってるんだなぁ」と感じました。
というのも、auローミング順次終了が間近です。
https://youtu.be/YEQkj5om4iE
それを楽天じしんがお知らせしてないのはきわめて不誠実に感じてますが、
それでも楽天にはがんばってほしい。
いずれにしても、これからが真の正念場・ふんばりどころです。
2020/11/8 03:47 [1892-1609]


げーむさん
>あ、そういえばようやくスマホを換えました。
なんですと???
>ローエンドのスマホを3年半・・・いや〜きつかったです(笑)。
>最近はSNSの投稿すら重たくて大変でしたから。
いやー、それは、そうでしょう。
私も以前げーむさんと同じく、ローエンドのAndroidスマホを数年使ってて、けっこうつらかったので。
(4G非対応だったので、通話がブチブチ途切れてました)
>カメラのToFセンサーが非搭載だったのでXperia1Uに。
うらやましすぎるぅううう!!!!
Xperiaは知識不足だったのですが、調べてみたところ、
1 IIって、フラッグシップ機じゃないすか!!!
ToFって初めて耳にしたことばでしたが、赤外線で距離測定して、暗所のオートフォーカスが速い、と。
「暗いところでも瞳にフォーカスを絶対に合わせるぞ」(ソニの社長・談)だとか。
https://gazyekichi96.com/2020/04/26/to-c
ompensate-for-the-greatest-weaknesses-wh
y-the-tof-sensor-was-installed-on-the-xp
eria-1-ii/
>最後までXperiaとiPhoneを悩んで、やっぱりデータ移行問題が決め手になってXperiaにしました。
私も、iPad/Mac/AppleWatch/AirPodとの連携がなかったら、これがよかったかも。
白・黒・紫があるようですが、何にしましたか?
私だったら、白がいーなー。
と、考えても意味のない妄想をするのが、ガジェヲタの特性です(笑)。
>最も問題だった大きさですが、幅が無いからなのか、思っていたよりは邪魔にならなかったです。
これ、いーですねー。とにかく昨今のスマホは、大きくて重すぎて、もちにくいので。
縦長ってのは、最適解のような気もします。
あと、次の点も、かなりよさげです。
・イヤフォンジャックあり
・高画質
・カメラといえばソニー。ってレベルの撮影ができる
また、写真をアップしてくださいね。どんなふうに撮れるのか、見てみたい。
気になるのは、
・Xperiaといえば爆熱
ですが、そのへんは大丈夫そうですか?
>私の住んでいる田舎では5G電波なんてあるわけもないですが、新しくなっただけでものすごく快適です(笑)。
5G、まだ東京の一部以外ではまともに使えないようなので、iPhone12も含め、考えても意味なさげです。
ですが、いやー、とにかくうらやましいです。
>あと妻もほぼ同時に換えたのですが、色の好みでXperia10U(ミント)にしてました。
>ケースに入れればほとんど見えないのに・・・
調べてみましたが、ステキな色ですね。
私も色だけなら、コレがベストだと感じました。あと、151gととても軽いのもGood!
私がXperia買うなら、カメラ性能は不要だから、コレかなぁ。
と、またもや、妄想全開のガジェヲタ思考が(笑)。
ケースつければ…ってのは、正論。
完全にそのとおりなんですが、そうじゃないんですよ。
ハダカにしたときにも、うっとりしたい。それも超大切です。
げーむさんの奥様は、(私とは違う思考回路で)、同じ結論になってるんじゃないかと。
>でも、らくらくスマホ、正直かなり使いづらいですね。
>サクサク反応しない仕様なのか、何かタッチするたびにワンテンポ待って振動と共にようやく反応するような感じです。
そういうものなんだー。勉強になります。
母にiPhoneを持たせましたが、らくらくスマホのがよかったんじゃないか、ともちょっと思ってました。
でも、やっぱりiPhoneでよかったな、と。
ただ、母の場合、タップがどうしてもロングタップになります。
つまり、短押しできずに、長押ししてしまう。
(横から見てて、なんでそれができないんだ!とイライラします(笑)。)
そういう人には「ワンテンポ待って振動と共にようやく反応」ってのは、
実は最適な仕様なのかも?とも感じます。
>父も私たちのスマホを見て「俺もそっちが良かったな〜」と言っています。
>初心者こそ感覚的に使えるiPhoneとかの方が良い気がするのですけどね。
どうなんでしょうね。
初心者にとっていちばん大切なのは、
「聞ける人・教えてくれる人と、同じ使い勝手のケータイをもつこと」
だと思っています。
お父様から聞かれたとき、げーむさんが「理解しやすい・教えやすい」ことが最重要。
てことを考えると、げーむさんと同じAndroidであることは、大正解なんじゃないかと。
ちなみに、私が母に「らくらく」でなくiPhoneをもたせたのは、それが最大の理由でした。
…いったん、ここまで。
とにかく、げーむさんと奥様が、うらやましってことで(笑)。
2020/11/8 03:53 [1892-1610]


![]() |
---|
レザーリンク(茶)。1万円強です。 |
げーむさん、みたび、こんばんは。
Watchの新バンド「レザーリンク・茶」が届きました。
1日使ってみた感想は…
○ 見ため → 質感が高い
× 肌への負担 → デコボコの跡が強力に手首につく(涙)
× 腕への負担 → 重い(33g)
○ 装着のしやすさ → マグネットなので簡単
重さは事前に承知してたんで、しょうがないと思っています。
しかし、肌への負担がハンパない。
革なので、アレルギーが…ってことはないんです。
でもまさか、私の皮膚が薄いのか、デコボコが手首についてしまうとは。
人によるのかもしれませんが、けっこう厳しいなぁ。
見ためは、かなり満足なんですけどね。惜しいです。
>いいな〜・・・新潟にはお店自体が無いのでどうしようもない・・・
あー、そうでしたね。そのことをすっかり失念しておりました。m(_ _)m
また、県外におでかけのおりには…ってことで。
>いや、ご飯のあとの「じゃあ、何食べる?(笑顔)」が問題だと思います。
>それでケーキを食べたあとに更にチョコとか出てきますから(笑)。
ぶふっ。大笑いしていましたー。
食べ過ぎですよ!(笑)
>環境や設備への投資、人件費(教育費)などを削り過ぎると様々なところにひずみが出ます。
>立ち上げから利益ばかり追って信用を失っては、後が続きませんし成長も望みにくくなると思います。
>一度失われた信用はなかなか取り戻せません。
完全にそのとおりですよね。
はじめはしばらく種まき期間だと、腹をくくったほうが、長持ちするかと思います。
逆にいえば、種まきできない(=資金力がない)なら、事業開始にはまだ早い、とも。
社員がしっかり「プロ」になってからお金を取りに行くべきだと思います。
>たとえば、新たに農業を始める人はよく「初めは少しから始めて・・・」みたいなことを言いますが、それではダメです。
>初めはいっぱいから始める方が良いです。
めっっっっっっちゃ目からウロコでした。
どうしたって、初めは怖いから、まずはお試しで少しずつ。
そういう思考になるかと思います。
逆なんですね。勉強になります!!
>初めてなら農産物の売り先がそこまで多いわけではないですし、品質もベテラン農家と比べれば劣ってしまうことが多いでしょう。
>それだと収入が足りなくて農業を継続できません。
量があって初めて、質の高いところと戦える、と。
ちょっと話はズレますが、米中対立の本に書いてあった、中国のとってる戦略を思い出しました。
ミサイルを迎撃できる高性能なミサイルを、アメリカがいくら準備しようが、
それでさばきれないほどの、低性能でも大量のミサイルを打ち込めば、中国は勝てる。
「量は質」である、と。
>新規就農は既存の農家が嫉妬するくらい公的補助がたんまり出るので、
そっかー。そうなんですね。
ぜんぜん知りませんでした。
利用しない手はありませんね。
>本気でやる気があるのなら初めにしっかり投資をして、農作業をやりやすい環境を作ってJAなどに生産物を出荷しながら、技術やノウハウを学ぶ方が先です。
あー、やっぱり中国の戦略と同じだぁ。
まずはお金をジャブジャブ注ぎ込んで、量で勝負。
得たお金で運用しつつ、技術・ノウハウ、つまりは質を高めていく、と。
>小規模でやりたいのなら、技術や顧客がしっかりしてからでも遅くはありません。
めっちゃ納得です。
>あと、今の企業は「本当なら不平等な比較を消費者にさせるように仕向ける」「自分に都合のいいように消費者を勘違いさせる」ことにばかり熱心で、中身が伴わない企業が多いのですよね。
ん?
「消費者にさせるように」って、「消費者にさせないように」の書き間違いでしょうか?
いずれにしても、消費者は企業に騙されないよう、知識とリテラシーを高めていかないと…ですね。
「お手頃サイズにしました!」って、「実質値上げじゃん」みたいな感じで(笑)。
2020/11/8 04:57 [1892-1611]


![]() |
---|
エーザイくん、爆上げからの爆下げ |
げーむさん、こんばんは。
希望をもてるニュースに、市場がいちはやく反応しているようです。
(あくまえで「暫定結果」のようですから、油断できないですが)
<Pfizer Soars After Vaccine Prevents 90%
of Covid Cases in Study>
https://www.bloomberg.com/news/articles/
2020-11-09/pfizer-s-covid-vaccine-preven
ts-90-of-infections-in-large-study
<ファイザーの新型コロナワクチン、大規模試験で90%の感染防ぐ>
https://www.bloomberg.co.jp/news/article
s/2020-11-09/QJJ2OVDWRGG901
それとは別に、11/9は日経平均が29年ぶりの高値だったようですが、手持ちのエーザイくんは爆下げ。
11/5
・FDA「有効性あり」 (共同開発中の認知症治療薬について)
・買注文過多で売買不成立 → 大引けで比例配分
11/6
・爆上げ (高値 10,900)
11/7
・FDA「有効性なし」
・爆下げ (終値 7,819)
はぁあああああ。11/6に売っていれば。11/6に売っていれば(涙目)。
11/6に高づかみしてしまった人と比べれば、たいしたことでない。
と、自分に言い聞かせ中。
2020/11/10 00:19 [1892-1612]


こんばんは。
いっきに寒くなりましたね。早くも手袋必須です。
ことしはコロナのせいでマスク・手洗い・アルコール消毒を徹底しているせいか、
風邪をひくまったく気配がないんですが、げーむさんはいかがでしょうか。
さてさて。
iDeCoを始めようとおもったことをきっかけに、すっかり楽天経済圏に飲み込まれようとしています。
こんな(↓)感じで。
iDeCoで投信積立しよう! (来年から始める予定)
↓
楽天証券だと積立時、楽天ポイントがつき、それを積立に回せるらしい
ただし、楽天銀行/楽天カードが必要みたい
↓
楽天証券口座/楽天銀行口座/楽天カードをつくる
↓
楽天銀行口座にたくさん入れると、無料取引回数が増えるらしい
↓
たくさん入れる
↓
楽天ペイで払うと、1.5%楽天ポイントがつくらしい
↓
楽天ペイで支払ってみた
↓
ラクマに登録すると、300ポイントつくらしい
↓
ラクマに登録してみた
楽天ペイつかうだけでも、初期登録が多すぎたし、下記しくみを理解するだけで、ひと苦労でした。
楽天銀行口座
↓ (ひもづけ)
楽天カード
↓ (チャージ)
楽天ペイ口座(楽天キャッシュ)
↓ (支払い)
店舗
ちゅーわけで、楽天ペイできょう、初めて支払ってみたところ、iPhoneアプリ上に、こんな内容の表示が。
「初回特典です。8日以内だったら、3回目の買い物まで各100ポイント、最大300ポイントつきます」
マジか。スーパーでの買い物後、薬局まで足を伸ばして、ビオレなんぞを買ったりしました。
完全に楽天の術中。楽天の誘導するママに動かされてるってことです(笑)。
にしても、ポイント付与のキャンペーンが多すぎる。
理解するのもたいへんで、ふりまわされてます。
ポイ活でムダづかいしちゃったら、本末転倒なわけで。
てなことを絶えず念頭におきながら買い物しなきゃ。
…と自分を戒めている最中です。
じつはいまだに楽天市場で買い物をしたことがありません。
というのは、ゴチャゴチャしてて、見にくいからです。
その印象と同じく、ポイント付与についても、条件やら何やら、ホントややこしいです。
そうそう。げーむさんは、QR支払いしたことありますか???
私は本日の楽天ペイ支払いが、QR支払い初体験でした。
使ってみて強く感じたのが、「QR決済はメンドイ」ってことです。
楽天ペイでの支払い方法は、2とおりありますが、
(a)もつらいけど、(b)はもっとつらかった…。
何がつらいかというと、
・手数が多い
・時間がかかる
・都度、要・マスク外し (せめてコロナ禍でなければ…)
(a) QRを見せる (薬局はコレでOKでした)
私:iPhoneのロック解除 (要・マスク外し)
私:「楽天ペイで」
私:楽天アプリを起動
私:QR表示ボタンをタップ (要・マスク外し)
店員:iPhone上のQRを読み取り
(b) QRを読む (スーパーはコレのみOKでした)
私:iPhoneのロック解除 (要・マスク外し)
私:楽天アプリ起動
私:「楽天ペイで」
店員:QR(紙)を出す
私:QR読み取りボタンをタップ (要・マスク外し)
私:QR(紙)を読み取り
店員:「500円です」
私:500と入力
私:OKボタンを押す (要・マスク外し)
店員:iPhone画面を確認のうえ、支払済の旨、レジ打ち
※ (a)で事前にQR表示できないのは、支払いに先立ち、
その薬局のアプリで「会員番号バーコード」や「クーポンバーコード」を提示する必要があるからです。
AppleWatchでのFelica支払いが最強!!…と、心底おもいます。
<便利な順>
@ AppleWatchのFelica(iD)
A クレカ(要・クレカ出、要・クレカ入)
B iPhoneのFelica(iD) (要・iPhone出、要・マスク外し、要・iPhone入)
C 現金 (要・財布出し、要・現金出入、要・財布戻し)
D QR見せる (要・iPhone出、要・マスク外し数回、要・操作、要・iPhone入)
E QR読む (要・iPhone出、要・マスク外し数回、要・数回操作、要・金額入力、要・iPhone入)
たしかに、楽天ペイの1.5%ポイント還元は、かなり魅力なんですよねぇ。
とはいえ、ApplePayでは(登録したクレカが)1%現金還元だったりします。
ポイント還元より現金還元のが使い勝手がいいことは、間違いありません。
利便性も含めて総合的に考えると、今後、楽天ペイは、ApplePay使えないときを除いて、あまり使わないかなぁ。
2020/11/13 00:44 [1892-1613]


げーむさん、こんばんは。
悶え中です。
iPhone 12 miniが欲しすぎて…。
軽さ・小ささは超魅力です。
にしたって、涙が止まらず。
だって。だってですよ。
1年前に11 Pro 512GBを15万もかけて買った理由は、
@ 使ってた中古5sが壊れた
A 顔認証を使ってみたい
B 小さく軽いことが超重要 → 当時の顔認証最小最軽量機が11Proだった
C nasneのHD番組を持ち歩くために512にした → まさかのHD不可(SDのみ可)
せめて5sが壊れるのが今だったら → 12miniは顔認証以外、私の要望にベストフィット
せめてコロナが来なかったら → わかってたら8(のちSE2)を買ってた
せめてCが事前にわかっていたなら → わかってたら128を買ってた
散財癖のある私でも、さすがに11Proから変えるわけにもいかず。
ガジェット系Youtuberたちの12mini開封動画を、ひきつづき指をくわえて見るしかないか。
2020/11/13 20:35 [1892-1614]


げーむさん
カネの呼吸 壱ノ型 守銭奴!!!
ちゅーわけで、おカネの話ばかりで恐縮ですが。
いろいろと爆上げで、ホックホクです。
・積立投信 → 評価益47万
・ビットコイン → 評価益4万 (種銭10万なので40%!)
こうなるとついつい、12mini買ってもいーんじゃね?
…と考えてしまいそうですが、ふう、あぶない、あぶない。
利喰いするまでは、利益じゃないんですよねぇ。
「収益は実現主義、費用は発生主義」という会計基準にのっとり行動しなきゃ。
じっさい、あした・あさってになれば、評価損になる可能性もあるわけで。
とまあ、自分のしょーもない物欲を抑えるのにも、
理屈総動員体制で臨まなけばならないのが、つらいところです(笑)。
2020/11/13 20:48 [1892-1615]


げーむさん、おはようございます。
泣泣泣
>楽天証券だと積立時、楽天ポイントがつき、それを積立に回せるらしい
この前提が間違ってました。
iDeCoでは、楽天カードが使えず、つまりはポイントがつきません。
それなら、SBI証券でiDeCoしたほうがいいじゃん!
ちゅーわけで、苦労して楽天証券口座をつくった意味がナッシング。
私のアホアホー!!!!
にしても、iDeCo口座解説申込しようとした時点で、やっと気づくだなんて。
失敗が上流であればあるほど、リカバリーはたいへんになる。
という、よい例証になってしまいました...。
2020/11/14 09:54 [1892-1616]


げーむさん、おはようございます。
このニュース、事実だとしたら、闇が深いですね…。
<Pfizer's CEO cashed out 60% of his stock
on the same day the company unveiled th
e results of its COVID-19 vaccine trial>
https://markets.businessinsider.com/news
/stocks/pfizer-ceo-sold-stock-day-covid-
19-vaccine-results-unveiled-2020-11-1029
790705
ファイザー社のCEOは、自身保有のフ社株式62%を売却しました。
フ社がコロナワクチン臨床試験の暫定結果を発表した、まさにその日に、です。
証券取引委員会に登録された情報によれば、平均売値は41.94ドルで、計560万ドル。
フ社株52週の最高値は41.99ドルなので、1年のほぼ最高値で売却できたことになります。
「2020/8/19に採択された計画に基づき売却した」(フ社広報担当者)とのことですが、
臨床試験の結果発表を株式売却日に合わせることは、難しくないわけで。
さてさて。
>「(魅力的な)ストーリーを売る」というのがどんな業界でも選ばれる要因になっていると何処かで言っていましたが、アイドルなんてその比率がかなり高いので大変ですよね。
そのとおりだと思います。…って、私のようなヲタがえらそうにのたまうのもナンですが(笑)。
>声優さんって売れっ子でもそこまで収入が多くなくて、プライベートが庶民的なので、共感しやすいというのがあると思います。
>何気ない日常的な話が癒されるというか、邪魔にならない感じなのでしょうね。
へー。そういうものなんですね。
ちょっと話は違うかもしれませんが、LiSAもドラゴンズの歌とか歌ってたらしいです。
いちおうは中日ファンの私も、まったく知らず、いやー、いかんですな。
https://youtu.be/o8lVdbaqx5Y
>まあ、ガンガンステージに立って歌うようなタイプではないですけど、人気があったので歌もたくさん出しているはずです。
少しずつ、花澤さんの歌を聞いていこうかと思います。
声を張り上げるタイプの歌手は苦手なんですが、花澤さんは、それがないのが、とても好きです。
>Watchのレザーリンク(茶・1万)
>多分そうなると思っていました(笑)。
見透かされてる(笑)。
2020/11/15 08:29 [1892-1617]


げーむさん、つづきです。
>ウチの直売所にやって来るお客さんで警戒する、注意する、というか正直あまり来てほしくない人(笑)は・・・
これ、自分が店側の視点で見ると、「そうそう!」とヘッドバンキングぐらいの勢いで頷きつづも、
自分が客側の視点だと「すみません(シュン)」となりながら、拝読しました。
ちゅーわけで、以下、自分に置き換えながら見てみると…。
>・高級車に乗って来て身なりが良い人(あれこれ注文が多いのにほとんど買わない人が多い)
私の「高級車」は、自転車でよかったー。電動アシストつきなので(えっへん)。
以前に父から聞いた話を思い出しました。
テナント借りる(ための顔合わせ・交渉)のに、高級車に乗ってくる人は、その時点でダメだ、と。
そりゃそうですよね、店つくるのにまわすべきおカネを、クルマにまわしている。
金銭を計画的につかえないことを、身をもって示しているわけですから。
賃料を滞納する、残念な入居者になるおそれが高いです。
>・来ていきなり「はねだしください」とか「クズくれ」と言う人(ウチでは、はねだしやクズなんて作ってません)
(笑)。
このへんも、言い方ですかね。
「あまりおカネがないので、安いのがあるとうれしいんですが」ぐらいにしておくとか。
「クズ」ってのは、ことばが強すぎで、相手(げーむさん)に失礼です。
「はねだし」って、初めてきいたことばなんですが、「等外品」と同じぐらいの意味でしょうか?
ようは、「基準をみたさず、はねだされた品」ってこと???
>・「まけろ、サービスしろ」とうるさい人(そんな人にサービスしたくなるとでも思っているのでしょうか?)
耳が痛い…。
何か安くならないか。いつも虎視眈々(?)とねらっている私としては。
BtoB以外で、実際にそうしたことは、あまりないですが。
>・「いつも買っているんだからまけてよ」と言う人(数年に1回とかは「いつも」ではないと思う)
これ! これ! これ!
これ、めっちゃわかります!!
店側の人間としてですが。
店に無断駐車してた中年男性に「ここは無料駐車場じゃないですよ!」と注意したら、
「は? いつも使ってやってるのに、なんだその言い方は! もう二度と使ってやらんわ!」
と逆ギレされたことがありました。
私はその人を、それまでいちども見たことがありません。
(けっこう監視カメラで店内は見てるので、常連さんの顔は、たぶんほぼ知ってます)
ちなみに、私の返事は
「はい、(2度と使ったもらわなくて)けっこうです」
でした(笑)。
>・「高い高い」つぶやいてこちらに値下げアピールしてくる人や「高いわ〜」と大声で捨て台詞を吐いて買わずに帰っていく人(こっちはプロなんだから巷の相場知ってますよ)
げーむさんとしては、「ふざけんな!」ですよね…。
ただ、BtoBだと、言い方はやわらかめですが、私もやります(汗)。
「もうちょっとがんばれませんか? 私もがんばってます。お互い、がんばりましょう」
みたいな。
いや、私、べつにがんばってないから、これこそダメか(笑)。
たぶんですけど、そのお客さんは「安くなったら、もうけもん」ぐらいの、軽い気持ちかと。
でも、げーむさんとしては、楽しくはないですよね。
>・予約でいっぱいなのに積んである予約品を見つけて「それ譲ってよ〜」と何十分も居座るしつこい人(いきなり来て常連さんの大切な果物を譲ってもらえるとでも?)
「それ譲ってよー」までは理解できます。
でも、何十分ってのは、さすがに異常ですね。
はよ諦めろ!って。だって、こっちだってヒマじゃないですから。
時間給くれるんなら、つきあいますが。
>比較的高齢の方はお得意様になるか、警戒人物になるか大きく分かれますね。
めっっっっっっっちゃわかります。店側の人間として。
とくに男性の高齢者に、その傾向が強い。
難物と親しみやすい人。両極端です。
高齢者は、基本、タメ口で話しかけてきますよね。
それはいーんです。
長幼の序というか、儒教的な文化は、日本では珍しくないので。
ただ、タメ口にも2種類あります。
フレンドリーなタメ口と、ただ単に失礼なタメ口と。
失礼なタメ口な人は、ホント何なの?と心底おもいます。
高齢男性にかぎっていえば、理由はあるとは思うんです。
社内での地位がもともと高かった、とか。
家父長制的な空気で生まれ育った、とか。
でも、社内での社会的地位は、社外では無関係です。
家父長制は、単なる時代錯誤です。
をいうことを理解できてない人は、少なくないかな、と。
>意外と好印象なのは若い女性。
>買わない人もいますが、ああだこうだと余計なことを言わないのが良いです。
>美味しかった時にはしっかりと嬉しい声をかけてくれますし。
ぜんぜん「意外」じゃないですよ。
店側の人間として、若い女性のお客様は、礼儀正しい確率が、めっっちゃ高いので。
こちらから挨拶したとき、反応は、だいたいこんな感じでしょうか。
・若い女性 → 笑顔で挨拶しかしてくれる。むしろお客さんから挨拶してくれるときも多い。
・中年の女性 → 挨拶しかえしてくれる
・高齢の女性 → 笑顔で挨拶しかしてくれる
・若い男性 → 挨拶しかえしてくれる。
・中年以上の男性 → 挨拶しても無視される
「いつもありがとうございます」って言ってくださるお客様のほとんどは、若い女性です。
「いまどきの若いモンは」とか文句いってる高齢者に対しては、
「いまどきの高齢者は」と鏡を見せてやりたい気持ちでいっぱい。
ちょっと話は違うかもしれませんが。
客側の立場でいえば。
スーパーで会計後、「ありがとう」とレジ係の人に言うようにしています。
銀行の窓口の人にも、そうですし。
とにかく「こっちは客なんだぞ!」という態度をとらないよう、
むしろ「ありがたい」という気持ちを伝えるよう、気をつけています。
2020/11/15 08:30 [1892-1618]


げーむさん、さらにつづきです。
>私もお金のことは考えていますが、「どうやって生活できる収入を・・・」みたいなしょぼい領域です(笑)。
ぜんぜんしょぼくないです。収入は、生活の基本ですもの。
>何処も捨てがたいですけど、やっぱりローソンですかね。
ローソンですね。ありがとうございます。
ウチからは遠いのが難ですが、近くに行くことがあったら、物色してみます。
ファミマだけは死ぬほどあるんですどねぇ…。
1番近いコンビニはファミマ、2番目もファミマ、3番目もファミマ…みたいな感じです(笑)。
>ここまで大きな差(1店舗当たりの売り上げ、セブン約2.3億、その他約1.5億)が出るのが理解できません。
>それも長年ずっとこんな感じです。
へー。不思議ですね。
>一時はセブンがさまざまな面で他を大きく引き離していた時期がありました。
>その頃の信頼感で今でも利用者が多いとか、その時期に優良な場所を押さえているとかですかね。
勉強になります。
そういうことかもしれませんね。
>地元のくら寿司も酷い混みようです。
>さすがの鬼滅好きの妻でも「ちょっと行きたくない・・・」と言ってますね。
そうなんだー。困ったものですね。
>でも、そのおかげか今まで行ったことがなかったお寿司屋さんに行って、とても美味しかったので良かったです。
災いを転じて福となす。すばらしいですね。
てゆーか、お寿司、食べたくなってきた(笑)。
>鬼滅の刃コラボ、とんでもない数になっていますね。
>間違いなく日本の歴史上、ここまで一斉にコラボをした作品は無いでしょうね。
たしかにそうかも。
そういえば。
ダイドーのコーヒーで、岩柱と無惨様だけ余ってるの、人気の差が如実にあわわれてるの、オモシロイ。
キャラ人気投票で、げーむさん推しの善逸が1位だったみたいですよ。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/ne
ws/1285358.html
おめでとうございます。
1位 我妻善逸 17,451
2位 冨岡義勇 13,281
3位 時透無一郎 11,948
4位 竈門炭治郎 9,045
5位 胡蝶しのぶ 8,787
6位 嘴平伊之助 8,750
7位 煉獄杏寿郎 8,000
8位 伊黒小芭内 6,204
9位 不死川実弥 5,716
10位 栗花落カナヲ 5,305
私推しの義勇は、2位かぁ。
ん? てゆーか、ねずこが10位以内に入ってないんだけど、どゆこと???
伊黒小芭内、不死川実弥でさえ、8・9位に入れているのに。
煉獄さんは、もうちょっと上にいってもよさそうだと思うんです。
最後の最後まで「心を燃やせ!」って、炭治郎は煉獄さんリスペクトでしたし。
>ときどき機能が停止して佇んでいる私がぐでたまそっくりらしいです。
ぐでたま…。
ってことは、やっぱりかわいいってことかと(笑)。
>「どっちに転んでも株価上昇!!」という人と「どちらにしろ株価暴落!!」という人もいて、いつもの光景だなぁと外野はなんかほのぼのしています(笑)。
ですね(笑)。
理由は、後付けで何とでも言えるんで。
とにかく、株価が好調なようで、ホントよかったです。
>ちょっと調べていたこともあったのですが、仕事が忙しくなってそのままになっています。
iDeCoは、やったほうがいいと思いますよ。
節税効果があるので、長い目で見ると、資産形成に大きな役割を果たしてくれるかと。
私も、来年から始める予定です。
2020/11/15 08:31 [1892-1619]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パープルといっても派手な色ではないです | グレージュカラーのケースに入れています | とりあえす絞りはしっかりしてます |
tanettyさん、こんにちは。
先日仕事で使用しているプリンターが寿命を迎えまして(正確には「インクの吸い取りスポンジが限界なので修理に出してください」みたいな表示が出て動かなくなった)新しいプリンターを物色していました。
最近はランニングコストを考えたインク代の安価なモデルが多数発売されていますが、こういったモデルは本体が高い上に妙に性能が劣っていたりして微妙なんですよね。
インクで稼げないのならハードで稼ぐしかないので仕方ないのでしょうけど、あれだけ大量の製品を販売していながら、ちょうどよいモノが皆無というのもこの業界の闇を感じますね(笑)。
結局、最近はネット印刷を使うことも多いので、普通のベーシックな(インク代がメチャ高い)プリンターにしました。
>@ ハルカトミユキ - 17才 (2018)
アニメやゲームなどの主題歌では切ない系の曲は多いですね。
この曲も王道のセツナ系で、とても良いですね。
私は思春期にはすでに農業にどっぷりでしたから、その時代を思い起こすことすらできませんけど(笑)。
>A Amy Winehouse - Rehab (2006)
確かにレトロ感がありながら現代でも聴きやすい感じがする曲ですね。
>B CeeLo Green - FUCK YOU (2010)
確かに初めて聴いた気がしない(笑)。
でも実際、意識していないだけで何処かで聴いているのかも。
それにしても、tanettyさんは聴く分野が幅広いですね。
私もどちらかというと色々聴く方ですが、tanettyさんには負けます(笑)。
>農家たる げーむさんに、激オススメの番組がありましたので、紹介させていただきます。
絶対見ようと思っていたのに見逃した・・・(哀)
録画予約しとけばよかった。
まあ、こういうのは本格的に実用化されるまでは結構時間がかかるので、また知る機会もあるかもしれませんね。
>こうなると、どっちが大統領でもよくなってきます(笑)。
株価も仮想通貨も絶好調でtanettyさんも笑いが止まらないことでしょう(笑)。
実態経済と乖離した株価と言われながら未だ急激に上昇し続けていますが、どこまで続くのでしょうね。
仮想通貨は徐々に世の中に浸透しつつあるようで、将来は明るいのでしょうか。
乱立し過ぎな面はありますけど・・・。
>個人経営の経営者が「マニュアルどおりのお店なんて」と、チェーン店をバカにするのを耳にしたことがあります。
>すべてがシステマチックに設計されているからこそ、安価・清潔で、それなりの品質の食事を提供できるわけで。
効率化は間違いなく重要です。
無駄なコストを事業者ばかりが負担していたらビジネスが立ち行かなくなります。
ということは結局、その無駄を消費者が払うことになるので、消費者に対して失礼とも言えます。
以前、個人経営のうどん店を利用した時、それほど混みあっている訳でもないのにとにかく食事が出てこない。
比較的高齢の店主と思われる人が一人で調理していたようなのですが、随分のんびりとうどんを茹でていました。
結局提供されたのは約一時間後。
味もスーパーで買ってきた安価な茹でうどんを温めて食べた方が美味しいレベルで、ガッカリしながらお店を出ました。
当然この後そのお店を利用することはありませんでした。
飲食店の経営者の中にはお客さんを長時間待たせていることがまるでステイタスのように誇る人がいますけど、ハッキリ言って問題外です。
味や価格も重要ですが、待たせてる多くのお客さんの貴重な時間を無駄にさせていることはかなりの問題だと思います。
>ToFって初めて耳にしたことばでしたが、赤外線で距離測定して、暗所のオートフォーカスが速い、と。
これ、何気に重要なんですよね。
フルサイズのデジカメの何が良いって、フォーカスのスピードが速いことですから。
>白・黒・紫があるようですが、何にしましたか?
>私だったら、白がいーなー。
私もXperiaにするんだったら白かなと思っていたのですが、在庫が紫しかなくてパープルになりました。
まあ、手帳型のケースに入れる予定だったのでそこまで色にこだわりはありませんでしたけど。
>縦長ってのは、最適解のような気もします。
縦横の比率が違うので、大きさの割に表示が小さいという欠点はありますけど、その分多くの情報が1画面に表示されるというメリットもありますね。
>また、写真をアップしてくださいね。どんなふうに撮れるのか、見てみたい。
アップする題材がまるでないので(笑)しょうもない写真ですけど、貼っておきますね。
普通の「カメラ」だとなんてことは無い感じですけど、専用アプリの「Photography Pro」を使うと今使っているデジカメ(DSC-RX100M4)とスマホの良いとこ取りした感じでなかなか良いです。
撮ってみて思いましたが撮影用ライトが無い方が差が出やすかったかもですね。
>・Xperiaといえば爆熱
>ですが、そのへんは大丈夫そうですか?
高い処理能力を必要とするような使い方をしていないせいか、今のところはたまにほんのり暖かくなるくらいです。
>ハダカにしたときにも、うっとりしたい。それも超大切です。
なるほど。
まあ、私も理想を言えば、背面は本体の色が見えるようにシースルー、表面のフタ部分は本体と同色、そこに免許証などが入れられるポケットがあるとベストなんですけど。
2020/11/16 20:46 [1892-1620]

続きです。
>つまり、短押しできずに、長押ししてしまう。
>そういう人には「ワンテンポ待って振動と共にようやく反応」ってのは、
>実は最適な仕様なのかも?とも感じます。
確かにタブレットで母に普通のタップとロングタップやダブルタップの違いを理解してもらうのは大変でしたね。
あの仕様でも慣れればそれなりに素早く使えるようになるのかなぁ。
>てことを考えると、げーむさんと同じAndroidであることは、大正解なんじゃないかと。
個人的な感覚だと、androidとiPhoneの差よりも一般的なandroidとらくらくスマホの差の方が大きい気がします。
とにかく何をするにも違いが大きくて、戸惑ってしまいますね。
どちらかというと、らくらくスマホはガラケーに慣れ切った高齢者に馴染みやすいように作っている気がします。
>× 肌への負担 → デコボコの跡が強力に手首につく(涙)
そのデコボコの形は結構いち部分に力がかかってしまうのですよね。
昔、あるヘッドホンで「頭が痛い!!」問題になり、デコボコ部分を削ぎ落して使う人が続出しましたね。
>「消費者にさせるように」って、「消費者にさせないように」の書き間違いでしょうか?
いえ、間違いではありません。
「させるように」です。
簡単に言えば、いかに合法的に「優良誤認」させるか、ですね。
この現代、みんなが頑張ってビジネスをしているのですから、そう簡単に飛び抜けたような品質のものは作れません。
そんな時にあらゆる方法を駆使して、実際にはほとんど差がないもの(むしろ劣っているもの)を素晴らしいものだと勘違いさせたり、安価だが品質が著しく劣っているものを他と同等のものだと消費者に勘違いさせるような活動です。
これもビジネスだと言えばそれまでですけど、これが当たり前になってしまったことで、「頑張って良いモノを作っても何も報われない」状況ができている気がします。
そしてこれが日本人の得意とする分野が軽視される原因にもなっていると思います。
>「お手頃サイズにしました!」って、「実質値上げじゃん」みたいな感じで(笑)。
そうそう、それもそんなやり方のひとつですね。
そして、もうそれが当たり前になっていますよね。
まあ「株主と自分達の儲けの為の値上げです!」とは言えないですけど(笑)。
普通に「人件費などの高騰で内容量の変更に踏み切りました」みたいなので良いと思うのですけど、そういった企業は割と少数です。
>ことしはコロナのせいでマスク・手洗い・アルコール消毒を徹底しているせいか、
>風邪をひくまったく気配がないんですが、げーむさんはいかがでしょうか。
確かに、今年はインフルに罹ったなんて話も全然聞きませんし、コロナ対策の良い影響が出ている気がします。
まあ、本来の目的の「コロナの感染防止」は感染者の急上昇でどうなるかわかりませんけど・・・。
>楽天ペイでの支払い方法は、2とおりありますが、
>(a)もつらいけど、(b)はもっとつらかった…。
「○○Pay」みたいなのはどれも使いづらいですよね。
元々、コストやセキュリティなどの関係でクレカが普及していない国用のシステムという感じですから、現代日本で使いやすいはずはないのですよね。
これのおかげでレジも混むし、個人的にはなんら良いことが無いです。
最近は決済手段だけでなく、ポイントカードなども電子化が進んで現場は大変なことになっていますね。
先日、ニトリで家具を購入したのですが、ポイントが倍になるというので電子化しようとアプリをダウンロードして手続きを進めました。
ですが、いくらやっても途中から先に進めません。
店員さんがおろおろしながら、他の店員さんを呼びに。
色々相談した結果、どうやら以前ネットでニトリの製品を購入した時のIDとパスワードが必要だと言われました。
それで思い出しながら入力するのですが、やっぱり先に進めません。
店員さん達も「何で???」と戸惑うばかり。
結局数十分格闘したあげく、あきらめて「普通のポイントカードでお願いします」ということになりました。
店員さんも「頻繁にシステムが変わって私たちも訳がわからないんです」とのこと。
店員さんも把握できないような変更を続けるのはどういう考えなのかわかりませんが、個人的にニトリのイメージが悪化したのは間違いないです。
「ポイントカードはここに挿して」「○○はここを通して」「〇○はチャージするのでタッチして」「スマホの画面お願いします」「〇〇なのでサインをお願いします」・・・
もうレジは酷い状況です。
「ポイントが付くからお客さんを集められる」などと考えて次々とキャッシュレス決済を導入した結果、お客さん全員の時間という大切な資産を奪う結果になっています。
ウチの直売所でもキャッシュレス決済の導入を検討しているのですが、作業の煩雑化によってお客さんの時間を奪うだけでなく、手数料や私たちの手間の増加によるコスト増を結局お客さんに負担してもらわなくてはならないので(クレカ決済の手数料を個別に利用者に請求することが禁じられているので現金決済の人にまで負担が及ぶ)、今の所は「現金のみ!税込み価格表示!」という方針の変更は無さそうです。
>このニュース、事実だとしたら、闇が深いですね…。
インサイダーの回避法なんて素人の私でも思いつきそうなので、結構あることなのかもしれませんね。
>声を張り上げるタイプの歌手は苦手なんですが、花澤さんは、それがないのが、とても好きです。
普通の人は声を張り上げないと高い音域が出ないことが多いですけど、声優さんは音域が広いのか無理を感じない人が多いです。
続きはまた後日。
2020/11/16 20:49 [1892-1621]


![]() |
---|
ビットコイン暴騰中 |
げーむさん、こんばんは。深夜に失礼します。
Xperia、上品なパープルですね。ケースの色もステキ。写真も綺麗!!!
さてさて。
ビットコインが暴騰中。
200万円/ビットコイン(BTC)に到達しそうな勢いです。
以前にも申し上げましたが、3〜4ヶ月前、約120万/BTC時、10万ほど購入しました。
現在の評価額は16万円と、1.6倍なわけで。
購入時、こんなスタンスでした。
「10倍になったら、もうけもん」
「0円になっても諦めます。宝くじと考えましょう」
しかし、こうなってくると、欲望で頭と体ががんじがらめになります。
「もっと買っておけばよかったー」とか
「ここが売りどきか? もっと上がるのか」とか
200超えると、一気に売りが入る気もするんですよねぇ。
さて、どうしたものか。
とりあえず、こんな感じで、自分の感情をコントロール中...。
「目先で6万もうけても、リスクに見合わないでしょ?」
「1年後2年後、いや、10年後に100万になるかもよ」
「宝くじのつもりで買ったことを思い出して!」
2020/11/21 00:51 [1892-1622]


![]() |
---|
げーむさん、こんばんは。
ぬぉおおおおおおおおおおおおおお!!!!
投信の評価益が60万超!!!
利食いするまでは利益じゃない。
...と自分に言いきかせつつも、どうしたってテンション爆上げ中。
さてさて。あっというまに12月。ホント早いですね。
いかがお過ごしでしょうか。
>先日仕事で使用しているプリンターが寿命を迎えまして
あちゃー。たいへんでしたね。
プリンターってけっこう「使いたいときにかぎって壊れる」みたいなこと、ありません???
>あれだけ大量の製品を販売していながら、ちょうどよいモノが皆無というのもこの業界の闇を感じますね(笑)。
たしかに。利用者としては、困っちゃいますよね。
>結局、最近はネット印刷を使うことも多いので、普通のベーシックな(インク代がメチャ高い)プリンターにしました。
Amazonとかで売ってる、非純正のインクを買うって手もありますよ。
私が使ってるのは、ブラザーのプリンターですが、純正だと4千円なのが、非純正は400円以下です。
経験上、バッタモンの悪い点→対処法は、以下のとおり。
× インクが余ってるのに「インクがありません」エラーが出ることあり
→ プリンタ上でクリーニングを実行すると治ることが多い
× インク詰まりしやすい
→ プリンタ上でクリーニングを実行すると治ることが多い
クリーニングで直らない場合、インクを交換することになりますが、それでも純正より遥かに安上がりです。
(気軽にドンドン印刷できる)
あと、もしかしたら発色も、純正より悪いのかもしれませんが、純正を使ってないので、わかりません(笑)。
いったんここまで。
2020/12/4 00:13 [1892-1623]


げーむさん、おはようございます。
<オトク情報>
ライブが大量に公開されています。
よくわかりませんが、50アーティストぐらい?
https://www.youtube.com/results?search_q
uery=%23YouTubeMusicWeekend
すばらしいとしか。
2020/12/6 06:49 [1892-1624]


こっちのURLのがよさげです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL
QntWbrycbJfSu0de73Ff-sOxXaEtYhU1
2020/12/6 06:53 [1892-1625]


げーむさん、こんばんは。
毎日、さむい! さむすぎるー。
さむいから、あったくするわけですが、そうすると、どうしたって眠くなってくる。
どうすりゃいーの?って感じです(笑)。
にしても、Xperia、いーなー。
欲しくなってきた。
>グレージュカラーのケース
これ↑も、私の好み、ど真ん中なんですが。
ちゅーわけで、私に、ください!!!(笑)。
さてさて。
>@ ハルカトミユキ - 17才 (2018)
>A Amy Winehouse - Rehab (2006)
>B CeeLo Green - FUCK YOU (2010)
お聴きいただき、ありがとうございます。
>私は思春期にはすでに農業にどっぷりでしたから
たいへんだったですね。
でも、そのぶん、専門性爆上げだったのではないでしょうか。
>それにしても、tanettyさんは聴く分野が幅広いですね。
ありがとうございます。
ところで、Youtube「みのミュージック」をご存じでしょうか?
「みの」は、とんっっっっっでもなく広く深く、音楽を聴いているみたいで。
彼と比べると、私なんぞ、彼らの足爪の先っちょにすら及びません。
一例<ロック史解説vol.3 ビートルズの登場とロックの多様化>
https://youtu.be/Tuow8tCSgdM
長い(↑)ので、見なくてもいいです。
ただ、「みのは、めっっっちゃ音楽に詳しい」ってことだけ理解していただければ。
みのの動画を見て、洋邦問わず、「あ、このアーティスト、聴いてみよっと」
と、幅が広がっていくことが、けっこうあります。
>絶対見ようと思っていたのに見逃した・・・(哀)
あちゃ、そうでしたか。残念。
>株価も仮想通貨も絶好調でtanettyさんも笑いが止まらないことでしょう(笑)。
10万が15万になったぐらいの話なのですが、
こうなってくると、100万買っておけばよかったー、とか。
欲は際限を知らないようです(笑)。
>以前、個人経営のうどん店を利用した時、それほど混みあっている訳でもないのにとにかく食事が出てこない。
>結局提供されたのは約一時間後。
一時間…。なんちゅーヒドイうどん屋さんなんですか。ありえないんですけど。
私だったら、20分ぐらいで「どうなってますか?」って、ブチギレ必至案件です。
>飲食店の経営者の中にはお客さんを長時間待たせていることがまるでステイタスのように誇る人がいますけど、ハッキリ言って問題外です。
>味や価格も重要ですが、待たせてる多くのお客さんの貴重な時間を無駄にさせていることはかなりの問題だと思います。
だいっっっっっっ賛成です。
吉野家のコピー「うまい、やすい、はやい」は、飲食店の評価指標です。
このうちのひとつを、みずから捨てるなど、愚挙以外の何物でもありません。
>味もスーパーで買ってきた安価な茹でうどんを温めて食べた方が美味しいレベルで、ガッカリしながらお店を出ました。
当然この後そのお店を利用することはありませんでした。
そりゃ、そうなりますよー。
>フルサイズのデジカメの何が良いって、フォーカスのスピードが速いことですから。
なるほど、そういうものですか。勉強になります!!
>私もXperiaにするんだったら白かなと思っていたのですが、在庫が紫しかなくてパープルになりました。
>まあ、手帳型のケースに入れる予定だったのでそこまで色にこだわりはありませんでしたけど。
パープルもカッチョいいです。
グレージュの手帳、めっっっっっっちゃ好みです!!
>縦横の比率が違うので、大きさの割に表示が小さいという欠点はありますけど、その分多くの情報が1画面に表示されるというメリットもありますね。
その後、しばらく使ってみた感想はいかがでしょうか?
>アップする題材がまるでないので(笑)しょうもない写真ですけど、貼っておきますね。
ステキでした。ありがとうございます!!
>専用アプリの「Photography Pro」を使うと今使っているデジカメ(DSC-RX100M4)とスマホの良いとこ取りした感じでなかなか良いです。
へー、そういうアプリがあるんですね。
もしかして、iPhoneでも使えるのかしら?
と思ってAppStoreを探してみたけど、なかったー。
Android、というより、Xperia専用の内蔵アプリなのかしら。
>高い処理能力を必要とするような使い方をしていないせいか、今のところはたまにほんのり暖かくなるくらいです。
カイロと言われたのは、今は昔。
なのかな?
いずれにしても、熱をもたないのは朗報です。
>まあ、私も理想を言えば、背面は本体の色が見えるようにシースルー、表面のフタ部分は本体と同色、そこに免許証などが入れられるポケットがあるとベストなんですけど。
ちょっと話は違うかもしれませんが…。
新しいiPhoneでは、背面に磁石でクレカ用ポケットをくっつけられるようになりましたね。
ちょっと使ってみたい気はします。
2020/12/12 18:48 [1892-1626]


げーむさん、こんばんは。
>確かにタブレットで母に普通のタップとロングタップやダブルタップの違いを理解してもらうのは大変でしたね。
これ、どうやって理解してもらいました????
うちの母は、どうしてもうまいことできないんですが。
>個人的な感覚だと、androidとiPhoneの差よりも一般的なandroidとらくらくスマホの差の方が大きい気がします。
あーーー。そうなんだー。ちょっと意外。
>どちらかというと、らくらくスマホはガラケーに慣れ切った高齢者に馴染みやすいように作っている気がします。
なんか納得です。
ガラケーのボタンを、タッチパネル上に実装した。
それが、らくらくスマホってものなんですね。
>昔、あるヘッドホンで「頭が痛い!!」問題になり、デコボコ部分を削ぎ落して使う人が続出しましたね。
ぬぬ? マジですか???
ちなみに、なんてヘッドフォンでしょうか?
気になるー。
>簡単に言えば、いかに合法的に「優良誤認」させるか、ですね。
>実際にはほとんど差がないもの(むしろ劣っているもの)を素晴らしいものだと勘違いさせたり、
>安価だが品質が著しく劣っているものを他と同等のものだと消費者に勘違いさせるような活動です。
そっかー。なかなかに、サギ的な行為ですね(笑)。
>そしてこれが日本人の得意とする分野が軽視される原因にもなっていると思います。
がんばれ! ニッポン!
そう、願わずにいられません。
応援コールを口にして、ふと思い出したのですが、ずーーーっとバレーをテレビでやりませんね。
世界バレーとかグラチャンとか。
コロナのせいで大会じたい開催してないのかもしれませんが、宮下選手とか古賀選手とかの活躍を見たいです。
>まあ「株主と自分達の儲けの為の値上げです!」とは言えないですけど(笑)。
正直でよろしい!
…とは、なりませんよね(笑)。
>普通に「人件費などの高騰で内容量の変更に踏み切りました」みたいなので良いと思うのですけど、そういった企業は割と少数です。
こーゆーのもビミョーですよね。
だって、人件費って、コロナ不況でじつは下がりっぱなしなんじゃないかと。
このへんのサギ的論法は、人件費だけじゃなく、原料費も同様かと。
「原料が上がったから値上げしました!」って企業が、
いちどとして「原料費が下がったから値下げしました!」って口にするのを、
消費者は耳にしたことがないわけですし。
父は製造・小売業に携わってましたが、おんなじことを言ってました。
「原料費高騰を理由に値上げしたことがあるが、原料費が下がったからといって値下げしたことはない」と。
>確かに、今年はインフルに罹ったなんて話も全然聞きませんし、コロナ対策の良い影響が出ている気がします。
>まあ、本来の目的の「コロナの感染防止」は感染者の急上昇でどうなるかわかりませんけど・・・。
第三波が収まりませんね。
「勝負の3週間」?とやらは、まもなく終わろうとしているわけですが。
>「○○Pay」みたいなのはどれも使いづらいですよね。
>これのおかげでレジも混むし、個人的にはなんら良いことが無いです。
げーむさん、なかなか辛口だーー(笑)。
ちょっと話は変わりますが、PayPayの口座をつくりました。
これで、私が普段いくようなお店は、すべて電子決済でまかなえるようになりました。
なので、いまは小銭(硬貨)をいっさい持ち歩かなくなくなりました。
>最近は決済手段だけでなく、ポイントカードなども電子化が進んで現場は大変なことになっていますね。
レジの人は、おぼえることが多すぎて、かわいそう。
>先日、ニトリで家具を購入したのですが、ポイントが倍になるというので電子化しようとアプリをダウンロードして手続きを進めました。
(中略)
>店員さんも「頻繁にシステムが変わって私たちも訳がわからないんです」とのこと。
ありゃ。たいへんでしたね。
>個人的にニトリのイメージが悪化したのは間違いないです。
ニトリからしたら、わざわざお金かけて印象悪くしたってことで、泣けてくる状況だー。
大塚家具みたいに、安売りして会社じたいをつぶしちゃうよりはいいけど。
>「ポイントが付くからお客さんを集められる」などと考えて次々とキャッシュレス決済を導入した結果、お客さん全員の時間という大切な資産を奪う結果になっています。
これ。これですよ。
「時間は資産」。これを理解していない人の、なんと多いことか。
ちょっと話は違うかもしれませんが。
ケータイに電話をかけてきて、いきなり細かい用件を話しはじめる人の気が知れません。
ケータイってことは、こっちがどういう状況か、わからないわけです。
「いま、2〜3分、電話してても大丈夫ですか?」
この一言があってから、会話をはじめるべきです。
これができない人は、「あー、このひと、仕事できない人だな」と、一発でわかります。
逆にいえば、ケータイは、人物評定の指標になって、ありがたいともいえますが。
>ウチの直売所でもキャッシュレス決済の導入を検討しているのですが、
(中略)
>今の所は「現金のみ!税込み価格表示!」という方針の変更は無さそうです。
決済方法の選定は、ケースバイケース。個別で是々非々を判断すべき問題と考えます。
げーむさんちの事情に照らし合わせた場合、それが最良・最適ということなんですね。
>普通の人は声を張り上げないと高い音域が出ないことが多いですけど、声優さんは音域が広いのか無理を感じない人が多いです。
おお。そういうことだったんだー。花澤さん、やるぅ。
2020/12/12 23:39 [1892-1627]

![]() |
---|
左から、セブン、ローソン、ファミマです。 |
tanettyさん、こんにちは。
繁忙期のピークがようやく過ぎました。
今年は新しく始めたこともあって、例年以上の忙しさでした。
新しく果樹農業を始める人がいたとしても、「ル・レクチェ」づくりは絶対オススメしないですね(笑)。
そんなだったので、できた事といえばやっぱり料理の時間を削るための外食かコンビニの食べ比べくらい(笑)。
食べ比べはやり過ぎて比べるものが無くなりつつあります。
なので、各社リニューアルしたぽいタマゴサンドを再び比較してみたり。
今回は大手3社です。
セブンイレブン 味わいたまごサンド 税込み¥248
パンはちょっともっちりとしたタイプで、タマゴの色が一番薄く、塩気も控えめだけど、タマゴの味は濃い。
見た目は間違いなく一番立派。
ローソン たまご 税込み¥228
パンは3社の中では一番しっかりしている気がするけど充分にふわふわ。
タマゴはマヨネーズの風味が強め(酸味がある)で、マーガリンのような香りも。色は黄色め。
ファミリーマート たまごサンド 税込み¥198
パンはふわふわ、タマゴはちょっと懐かしい感じがする(近所の老舗のパン屋さんのタマゴサンドっぽい?)
タマゴの色がちょっと赤っぽくて塩気は一番強い印象。
好みで選ぶと私と妻はファミマでした。
他の食べ比べネタとtanettyさんへの返信はまたのちほど。
2020/12/22 13:31 [1892-1630]


![]() |
---|
『僕僕』選抜メンバー |
げーむさん、おはようございます?
早すぎるぅううううう。今年も、もう終わりだぁあああ。
お仕事たいへんそうですね。お疲れさまです。m(_ _)m
とはいえ、仕事があるのは幸せなのかなぁ、とも。
私もなかなかに忙しかったのですが、コロナで仕事がなくなった方たちのことを思えば、なんてことはない。
そう感じてます。
もちろん、何事も程度問題ですけども。
>新しく果樹農業を始める人がいたとしても、「ル・レクチェ」づくりは絶対オススメしないですね(笑)。
マジですか(笑)。
でも、自分の業種・職種をすすめる人は、あまり見かけないような気も。
玉子サンド、ファミマだけは何度か食べたことがありますが、おいしかったおぼえが。
そっかー、げーむさんも奥様も、ファミマが好みなんだー。
ってことは、セブンやローソンを試さなくていいかなぁ。
てゆー気持ちになってきました。
ローソンのは、写真だとすごく小さく見えるんですが、錯覚でしょうか?
話は変わりまして。どうしてもお伝えしたいことが。
待ってましたーー!!!!
そう…乃木坂の新曲が、やっとこさ、私の好みというか、これぞ乃木坂!って曲だったんです。
思えば、
小室哲哉作曲『Route246』(2020/7)は、Feel Like Danceの劣化版みたいだったうえに、なんだか古臭かったです。
白石麻衣の卒業曲『しあわせの保護色』(2020/3)は、なぜかハワイアン(?)で、これ箸休めじゃん!って感じでした。
ちゅーわけで、新曲をぜひぜひ、げーむさんにお聴きいただきたく。
もしできたら、@Aの順にご覧いただけると、とてもうれしいです。
めんどくさかったら、Aだけでも。
@ 生田絵梨花による歌詞の朗読です。世界観が、よーーーくわかります。
https://youtu.be/J6G4H2IFg4Q
A 『僕は僕を好きになる』フルサイズ
https://youtu.be/rIMA18B1IdU
♪ 誰にも気づかれない 胸の叫びや痛みを
♪ 書き出したら なんて陳腐な言葉の羅列なんだ?
♪ 死にたい理由って こんな些細なことだったのか?
「死にたい理由」って、すごい刺激的なことばをつかってることにビックリ。
でも、前向きで力強いメロディが、生きてく力を与えてくれるように感じてます。
以降は、乃木坂ファン以外「んなもん、村の中で話してくれい」って内容です(汗)。
曲じたいも注目ですが、今回「お?」と思ったのが、選抜メンバー。
まさかのまさかの、山下美月センター。
3期生の3番手以降で前列中央3名をかためてきました。
その3人を、センター経験者が囲んでいる布陣。
添付ファイル画像をご覧ください。
・1・2・3・4は、期です。
・@Aは、その期のなかで何番手か、です(過去実績などから私が判断)。
・★は、(シングルでの)センター経験者です。
・たとえば斎藤飛鳥は、1期生の1番手で、センター経験者です。
こっからわかるのは、世代交代を図ってるんだな…ってことでしょうか。
西野七瀬、白石七瀬という2強が抜け、斎藤飛鳥1強時代になりました。
斎藤飛鳥は1期生です。
次は3期生の与田祐希中心にするかと思っていました。
しかし、まさかまさかの、山下美月センターだとは。
山下美月…。たぶんげーむさんはご存じないですよね?
簡単な説明をば。
まずいえるのは、<コミュ力抜群>ってこと。
恋愛のケーススタディでも、コミュニケーションの先生から、ほぼ満点ばかりをもらっていました。
Q1:気になる同僚に彼女がいるかいないかの確かめ方は?
美月の回答 (10点満点中10点)
「彼女さん、どんな人なんですか?」と彼女がいる前提で聞く。
ついでに「〇〇さん優しいから、彼女さんも幸せだろうなぁ」とヨイショ。
Q2:彼をさりげなくデートに誘うには、どんなメールを送る?
美月の回答 (10点満点中9点)
「お疲れ様です。会議の件、ありがとうございました。
○○さんのおかげで無事に終えることができました。
そういえば会社の近くに美味しいお肉のお店ができたので、
よかったら一緒に行きませんか?
ふたりでお疲れ様会しましょう」
→お疲れ様会というワードで、デート感をなくし、YESと言いやすくする。
(もしご興味があったら、こちら↓。見なくてもいいです)
https://youtu.be/nxbLpGBg858?t=747
いやー、これでこの当時、未成年だったらしいです。
「天才かよ!」って思いませんか??
さらに美月は、<人たらし>です。
思わせぶりな態度で気をひくのが、とてもうまい。
・若月佑美に対し「憧れです。若月さんみたいになりたいです」と「若様軍団」に入る。
・高山ー実に対し「高山さんって軍団つくらないんですか? つくったら兼部します」
・生田絵梨花に対し「生田さんって軍団つくらないんですか?」
・白石麻衣に対し「白石さんと西野(七瀬)さんが好きだから、インフルエンサーの衣装着ました」
・ここまでしておいて、本命はキャプテン・桜井玲香。
(こちらも、もしご興味があったら、こちら↓。見なくてもいいです)
https://youtu.be/nxbLpGBg858?t=933
以上のような点も含め、山下美月はファンの間で「あざとキャラ」として有名です(笑)。
アイドルとしての自己プロデュース能力が、きわめて高い。
そう私は感じています。
「何がなんでも、のしあがってやる!」
グイグイいく(美月のような)ハングリーさが、芸能界で生き残るには不可欠なんじゃないかと。
2020/12/31 06:06 [1892-1631]


![]() |
---|
げーむさん、すみません。
もうちょっと乃木坂の話をさせてください。
>さらに美月は、<人たらし>です。
と書きましたが、たらしこむ人物の選定基準が、じつに賢い。
なんらかの力をもってる人ばかりなんです。
・若月佑美 → 軍団(ユニット)で曲を出してるので、入るだけで参加曲数が増える(ボーナス)。
・高山ー実 → コミュ力の高いムードメイカー。
・生田絵梨花 → テンションの高いムードメイカー。
・白石麻衣 → 誰もが認めるエース(実力者にこばんざめ)
・桜井玲香 → キャプテン(小さいけど権力あるから媚びておく)
念のためですが、これは美月を褒めています。
こうい能力は超大切だと思うんですよね。
>次は3期生の与田祐希中心にするかと思っていました。
>しかし、まさかまさかの、山下美月センターだとは。
と書きましたが、齋藤飛鳥の次は、
与田祐希/山下美月(3期生)でほんのちょっとだけ中継ぎしたあと、
遠藤さくら(4期生)の長期政権になるんじゃないか。
乃木坂8周年ライブの映像(↓)を見て、そう強く感じました。
https://youtu.be/sugs0mJ1tS4
キラッキラです。輝きまくってます。まぶしすぎます。
これぞアイドル!って感じの王道です。
正直、遠藤さくら(えんさく)に、私は今まであまり魅力を感じていませんでした。
しかし、さすが秋元康。伸びしろを見る目は随一なのでしょう。
こんなにも輝きを放つとは。すごい。
上記映像は『帰り道は遠回りしたくなる』。
つまり、西野七瀬の卒業曲です。
卒業曲を誰が歌うかは、ファンにとって、とーーーーっても大事。
私はてっきり、七瀬がかわいがっていた与田ちゃん歌うもの、と思っていました。
しかし、まさかのえんさくが。
えんさくは、七瀬と同じで、顔が小さく、手足が長い。
だから、踊ってても映えるんです。
与田ちゃんは、小さいからなぁ…。
考えてみれば、七瀬もステージ以外では、あまり輝いていませんでした。
でも、ステージ上では、とんでもなく輝いていた。
えんさくも、七瀬に似た匂いを感じる。
ステージ上で輝くこと。それがアイドルにとって、超重要なようです。
2020/12/31 06:52 [1892-1632]

tanettyさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
またちょっとご無沙汰してしまいました。
ルレクチェの販売が一段落したと思ったら年末年始は大雪になってしまい、果樹棚の雪落とし作業で今年はお正月休みもほとんど無かったですね。
今日からまた寒波&大雪予報で、今年も新年から波乱の日々です。
「緊急事態宣言」の再発令が決まりましたね。
政府からは様々な対策が打ち出されていますが、それぞれがちぐはぐで、時間も予算も勿体ないなぁと感じます。
こういった直接お金のかからないことは素早く、休業や時短の要請など、対象者の生活に直接関わることは慎重に、が基本だと思うのですが。
あと、社会主義国のように強制力をもって閉じ込めることができないのであれば休業要請よりも、こういった生活をするとこれだけの変化があるという、しっかりとしたデータを作ってそれを公表し、国民に「考えさせる」という行動が必要だと思います。
危険だと感じ、活動を自粛して問題のない人は外出を控えるなど気をつけるでしょうし、危険だと思わない人、危険でも生きる為には活動しなければならない人は動くでしょう。
あまりにも、あっちに補助、こっちに補助、ばかりが目立ち、「そのお金、後で誰が払うの?」と心配になります。
農家にも経営継続のための費用の補助が出たのですが、使用条件や申請期間が余りにも厳しく、ウチは一応申請は通ったのですが内容手続きの煩雑さ、繁忙期による人手の無さで辞退しました。
「貧乏暇なし」と言いますが、コロナの補助金においても格差が広がっていますね。
>ビットコインが暴騰中。
これだけのカネ余りですから、上がらないはずもないですよね。
世界中でこれだけお金を刷りまくっていれば、お金の価値は下がりますから、株や金、仮想通貨などに流れるのは当然です。
個人的には、今年は新しい果物の販売方法をいくつか始めたことでいつも以上に忙しかったのですが、これによる利益を計算すると余りにも寂しい金額で悲しくなりました。
金融商品の活況を眺め、世界中の人が働くことに絶望した時、この世の中はどうなるのだろうと、ちょっと考えさせられましたね。
>「1年後2年後、いや、10年後に100万になるかもよ」
今の状況だと1年後には100万円くらいにはなりそうな感じです。
ただ、現状だと大きく落ち込むきっかけも無さそうですから、新規には始めづらいですね。
>プリンターってけっこう「使いたいときにかぎって壊れる」みたいなこと、ありません???
ありまくりです。
久し振りに動かすと大抵インクが詰まって、ノズルのクリーニングをすると今度はインク切れで動かせないと。
プリンターにはもれなく嫌がらせ機能が付いているのではないかと思ってしまうくらいです(笑)。
買い直したプリンターも「もう少しで忙しいのが終わる!」というタイミングでインクが切れました・・・。
>あと、もしかしたら発色も、純正より悪いのかもしれませんが、純正を使ってないので、わかりません(笑)。
私の場合、画質よりもインクの種類が問題で、全色顔料インクが絶対条件です。
湿気や水分で色移りするのが困るので。
安価な互換インクだと純正が顔料インクなのに染料インクを使っていたりして困るんですよね。
以前それで顔料インクと染料インクが混ざってしまい、プリンターを壊した経験があります。
><オトク情報>
>ライブが大量に公開されています。
せっかく教えていただいたのに、ゆっくり視聴する時間を作れませんでしたね・・・。
今年の目標は「人材発掘とその育成!!!」
緊急の課題です(泣)。
>その後、しばらく使ってみた感想はいかがでしょうか?
とにかく「Photography Pro」の使いやすさですね。
コレに慣れるとデジカメの画質調整がまどろっこしくて。
>Android、というより、Xperia専用の内蔵アプリなのかしら。
今のところ、Xperia1Uと5Uのみで使えるアプリです。
通常の「カメラ」だとあまりにもできることが限られてしまい性能を発揮できませんが「Photography Pro」を使用すると比較的スムーズに考えているものに近い写真が撮れます。
まあ「簡単に高画質な写真を」と考えるなら、iPhoneや海外メーカー製のスマホの方が使いやすいかもしれません。
「Photography Pro」はあくまでもデジカメの操作の延長っぽいので。
>新しいiPhoneでは、背面に磁石でクレカ用ポケットをくっつけられるようになりましたね。
こういうのって磁石はスマホに影響しないのでしょうかね?
なんかちょっと怖くてスマホケースも磁石を使っていないものを選んでしまいます。
>これ、どうやって理解してもらいました????
反復練習あるのみです(笑)。
こういうのって、やっぱりずっと使い続けないと憶えないし、一度憶えても使わないと忘れてしまうので。
2021/1/7 22:32 [1892-1633]

続きです。
>ちなみに、なんてヘッドフォンでしょうか?
昔アニメに登場してからバカ売れしたAKGの「K701」です。
現在販売されている「K701」はヘッドバンド部分が改良されていて問題ないようです。
>だって、人件費って、コロナ不況でじつは下がりっぱなしなんじゃないかと。
コロナ禍では人件費は下がる方向には向かない可能性も考えられます。
必要とされる職業、能力が大きく変化しているので、需要が増えて賃金が上がるか、全く必要とされなくて雇用自体されないかの二極化になると思います。
それに最低賃金は上昇していますし、自社にしっかり貢献してくれている人なら、余程の事が無い限り賃金が上がることはあっても下がることは無いはずです。
現代日本は経営者の経営能力が低いのか、労働者が十分な利益をあげられるだけの仕事をしていないのか、どちらにも当てはまる自分を思い返せば・・・両方なんだろうなぁ・・・(泣)
>「原料が上がったから値上げしました!」って企業が、
>いちどとして「原料費が下がったから値下げしました!」って口にするのを、
>消費者は耳にしたことがないわけですし。
「原料の高騰で・・・」という説明は大抵「そんなに上がってねえだろ!」という感じですよね。
ラーメン屋さんとかでよく見る表現ですけど、コストの中の原材料費ってどれくらいか考えれば、オカシイことは簡単に解ってしまうと思うのですが・・・
それに、それを言ったら農薬や肥料(10年間で倍とか普通・・・)農機具、資材など全てが大幅上昇しているコストまみれの農家は一体どうすれば・・・(哀)
>「いま、2〜3分、電話してても大丈夫ですか?」
>この一言があってから、会話をはじめるべきです。
すごく多いですね、こういう人。
余程の緊急を要する内容ならまだしも、まとまりのない話を長々と続けられると。
家族や友人に電話する時も「今電話大丈夫?」くらいのことは言いますよね。
繁忙期に限ってよくかかってくるセールス関係の電話でも、ほとんどが受けた直後から一方的に話続けてくるので「そんなんで相手にされるとでも思っているのか??」と思いつつ、そっと電話を切りますね(笑)。
>げーむさんちの事情に照らし合わせた場合、それが最良・最適ということなんですね。
売り上げを伸ばしたり販売単価を上げたりということが簡単ではない「新潟の直売所」では当分現状維持ですね。
もちろん通販となれば決済手段が現金や振込みだけでは話にならないので、色々な所を通じてキャッシュレス決済を利用しています。
>鱗滝さんから全力ビンタされたのかしら。
GoTo・・・
コロナが下火にもなっていない状況でやるのがすごいなぁと。
それに、旅行や外食は行く人は行くし、行かない人はいかないから、ホント税金がもったいないなぁという印象です。
>でも、自分の業種・職種をすすめる人は、あまり見かけないような気も。
単純にル・レクチェ生産者で労働時間当たりの利益がしっかり出ている人の割合が限りなく低い気がするので。
新潟県の特産、高単価ということで県内での生産面積が少しずつ増えていたのですが、夢から覚めた人も多いので(笑)今後は減少に転じるでしょうね。
>そっかー、げーむさんも奥様も、ファミマが好みなんだー。
先日、コンビニ以外(スーパーやベーカリー)のタマゴサンドを食べ比べたのですが、そのほとんどがコンビニを上回っていました。
イオンとかも意外に美味しかったですよ。
その内容は後日書き込みするかもです。
残りは後日。
2021/1/7 22:38 [1892-1634]


げーむさん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>ルレクチェの販売が一段落したと思ったら年末年始は大雪になってしまい、
>果樹棚の雪落とし作業で今年はお正月休みもほとんど無かったですね。
雪国の農家さんというのは、本当にたいへんなんだな…と、
ない頭をふりしぼりながら、げーむさんの状況を想像しております。
いずれにしても、本当にお疲れさまでございます。m(_ _)m
>「緊急事態宣言」の再発令が決まりましたね。
>政府からは様々な対策が打ち出されていますが、それぞれがちぐはぐで、時間も予算も勿体ないなぁと感じます。
「ちぐはぐ」って、本質ついちゃいましたね(笑)。
「自粛しろ」
↓
「GoToで旅行・外食に行け」
↓
「自粛しろ」
いや、もう、どないせっちゅーねん!
…と、ついついエセ関西弁が出てしまいますよ。
>あと、社会主義国のように強制力をもって閉じ込めることができないのであれば休業要請よりも、
>こういった生活をするとこれだけの変化があるという、しっかりとしたデータを作ってそれを公表し、
>国民に「考えさせる」という行動が必要だと思います。
あー、たしかに。
データでエビデンスを提示しながら説得してほしいところですね。
個人情報保護に問題ない形でのビッグデータ活用。
あるていどはできるはずです。
>あまりにも、あっちに補助、こっちに補助、ばかりが目立ち、「そのお金、後で誰が払うの?」と心配になります。
これ、ねぇ。めっっっっっっちゃ同感なんですけど。
たしかに私は、全国民に配られる定額給付金10万をもらいました。
しかし、私も私の職場も、それ以外はいっさい受け取っていません。
つまり私からみれば、コロナにかんして、税負担はあれど、給付はまったくない状態です。
感染状況次第でしょうがないないとはいえ、
政府がもうちょっと先の見通しを明示してくれれば、「まーしゃーないか」と思えるのですが。
政府の対応って「いきあたりばったり」ですよね。
もちろんそれを「柔軟かつ臨機応変」といいかえることもできるわけですが(笑)。
二階さんが観光業・飲食業とズブズブだから。
…とか世間では言われてますが、実際にはどうなんでしょう?
>農家にも経営継続のための費用の補助が出たのですが、使用条件や申請期間が余りにも厳しく、ウチは一応申請は通ったのですが内容手続きの煩雑さ、繁忙期による人手の無さで辞退しました。
ぬぬ?
そんなに適用条件が厳しく、手続きが煩雑なんですか。
それも考えもんですね。
10万給付のときみたいに、それこそ「柔軟かつ臨機応変」にしてほしいところです。
>「貧乏暇なし」と言いますが、コロナの補助金においても格差が広がっていますね。
たしかに…。
補助金も含めてですが、コロナ禍では確実に格差が広がっていると考えます。
たとえば、こんな感じ(↓)で。
「飲食」「小売」など比較的賃金の低い人たちは
・収入が大きく落ちこんだ
・感染リスクにさらされての仕事
・そもそも資産運用してない
「情報・通信」「金融・保険」など比較的賃金の高い人たちは
・収入はそれほど落ちこんでいない
・在宅勤務で感染リスクを抑えながら仕事
・もともと資産運用している
>世界中でこれだけお金を刷りまくっていれば、お金の価値は下がりますから、株や金、仮想通貨などに流れるのは当然です。
世界の中央銀行が通貨発行スイッチを押しまくってるおかげで、ここんとこウハウハ状態です。
というのも、昨年後半から買った商品だけで、現状、評価益が100万を超えまして。
>個人的には、今年は新しい果物の販売方法をいくつか始めたことでいつも以上に忙しかったのですが、これによる利益を計算すると余りにも寂しい金額で悲しくなりました。
それはたいへんでしたね…。
よくわからないのですが、「いまは種まき期間」ということではないでしょうか。
新しい販売方法も、慣れてくれば、効率も上がって、忙しさは減るかと思います。
逆に、その販売方法が浸透してくれば、売り上げも上がるのかと。
と考えるのは、見通しが甘いでしょうか。
>金融商品の活況を眺め、世界中の人が働くことに絶望した時、この世の中はどうなるのだろうと、ちょっと考えさせられましたね。
「実体経済なくして金融経済なし」
ただ逆に、これだけ投資へのハードルが下がってくると
「金融経済なくして実体経済なし」とも思います。
このへん、どうなんでしょうね?
余談ですが、今年の目標は「ポートフォリオの多様化」です。
・円建/ドル建/ユーロ建/他通貨建
・株式/国債/コモディティ(貴金属や仮想通貨)
・先進国/新興国
こういったものを、バランスを考えながら、買っていこうかと。
現状は円建の日本株/投信ばかりなので、何かの拍子にダダ下りする危険性があるため。
とりあえず年始に、ドル建てで米国株を買ってみましたが、
たった5千円分なので、やり方がよくわからず、緊張したー。
もうひとつの目標は、もっといろいろ勉強することです。
2020年は、テクニカル分析の仕方を、少しだけ学びました。
ボリンジャーバンド/MACD/RSIとか、初めて耳にする用語ばかりでしたけど(笑)。
こうした分析手法を、もっともっともっともっと学んでいきたいです。
げーむさんの今年の目標は、何ですか???
2021/1/10 22:25 [1892-1635]


げーむさん、つづきです。
>今の状況だと1年後には100万円くらいにはなりそうな感じです。
なってほしいです(笑)。
ちなみに、いまは種銭10万が35万になってます。
すでに恐ろしいのですが、これからどうなりますやら。
>ただ、現状だと大きく落ち込むきっかけも無さそうですから、新規には始めづらいですね。
今から入るのは、まったくオススメできません。
(私も、ビットコインの新規購入は、現状いっさいしていません)
ただ、銀行や総合商社の株は、ブルーウェーブの影響で、これから上がっていくと思っています。
あと、鉄道・航空あたりも、ワクチン次第でガンガン来る可能性も。
JALを12月に買ったのですが、現状では評価損が出ています(泣)。
JR東海を買うつもりなんですが、思ったように下がって来なくて買えてません…。
>久し振りに動かすと大抵インクが詰まって、ノズルのクリーニングをすると今度はインク切れで動かせないと。
だあああああああああああああ!!!!!
年賀状を刷るとき、まさにコレでしたたぁあああああああああ!!!!!
>プリンターにはもれなく嫌がらせ機能が付いているのではないかと思ってしまうくらいです(笑)。
これ! これです!!!!
げーむさん、さすがですね。←何が(笑)?
買い直したプリンターも「もう少しで忙しいのが終わる!」というタイミングでインクが切れました・・・。
>私の場合、画質よりもインクの種類が問題で、全色顔料インクが絶対条件です。
>湿気や水分で色移りするのが困るので。
なるほど、業務用ですし、そういう条件があるんですね。
>以前それで顔料インクと染料インクが混ざってしまい、プリンターを壊した経験があります。
最悪でしたね…。それはインク選びに慎重にならざるをえません。
>今年の目標は「人材発掘とその育成!!!」
>緊急の課題です(泣)。
おっと、さきほど質問したげーむさんの目標がここに。
人材発掘も育成も、お仕事の話ですよね?
新しい人を雇って、その人が役に立つようにしたい、と。
げーむさんちのような状況だと、そういう切迫したことになっちゃうのかー。
>とにかく「Photography Pro」の使いやすさですね。
>コレに慣れるとデジカメの画質調整がまどろっこしくて。
>今のところ、Xperia1Uと5Uのみで使えるアプリです。
>「Photography Pro」を使用すると比較的スムーズに考えているものに近い写真が撮れます。
おおおお。マジですか。
それだけでもXperiaには価値がありますね。
欲しくなってきたー。
買いたいけど、さすがにiPhoneもってるし(笑)、やめときます…
>なんかちょっと怖くてスマホケースも磁石を使っていないものを選んでしまいます。
それが正解な気がします。
>反復練習あるのみです(笑)。
>こういうのって、やっぱりずっと使い続けないと憶えないし、一度憶えても使わないと忘れてしまうので。
げーむさんちのご両親、優秀だぁあああああああ。
爪の垢をうちの両親に飲ませたいところです(笑)。
話は変わりますが、このイヤフォンが欲しくって、買おうか悩み中。
JBL CLUB PRO+ TWS
https://kakaku.com/item/K0001306847/
イコライザーが使えるってのが大きいです。
これなら、AirPods Proでは難しかった「音楽を楽しむ」ってことができそうなので。
使い勝手が良さげなのも高ポイント。
げーむさん、どう思います????
いったんここまで。
2021/1/10 22:31 [1892-1636]


げーむさん、またもや失礼します。
年明け早々、クレーム対応に明け暮れて(?)ました。
仕事のひとつにアパート管理があるのですが、たとえばこんなことが。
入居数日目の高齢男性から「鍵を閉めれない」との苦情あり。
すぐさま現場に駆けつけ自分で試してみたところ、たしかに施錠できない(開錠はできる)。
「念のため確認ですが、これ、スペアキーってことないですよね?」
「いや、もらったやつだけど。スペアなんかつくってないよ」
超絶寒いなか私がカチャカチャと悪戦苦闘してる最中、
「俺、出かけるところだから、ちゃんと閉めといて」と出かけて行っちゃいました。
しかたなく、とりあえず(その錠前一式をとりつけた)鍵屋さんを呼ぶ。
鍵屋さん到着までのあいだ、私は別の鍵を事務所までとりにいき、その鍵で試してみると…。
ちゃんと閉まるじゃん!!!
鍵屋さん到着。
「すいません。別の鍵持ってきたら、なんか問題ないんですけど」
「ダメなほうの鍵って、スペアキーだったってことはないですか?」
「いやー、なんか本物って話らしいんですが」
「この鍵で試すかぎり、とくに固いってこともなく、正常ですね」
私、鍵屋さんに平謝り。
念のため、連帯保証人たる娘さんにTELで確認したら
「スペアキーです。私がつくって渡しました」
「スペアであることをご本人に伏せて渡してる…ってことはないですよね」
「いえ、伝えました。『なくすと困るから、スペアつくったよ。本物は私が持っておくね』って」
もぉおおおおおおおおおおお!!!
おじいちゃん! お昼ご飯は食べたでしょ!!!!
と、ブチギレそうになりましたが、
娘さんが電話のなかで平謝り、かつ、すべて後処理をやってくれたので、爆発せずに済みました。
当のおじいちゃんからはその後いっさいの連絡(謝罪)なく。
こーゆーのがあるから、私のなかで、ジジババへの評価が低くなっちゃうんですよー。
(若い人で問題起こす人は、すごく少ない)。
2021/1/10 22:37 [1892-1637]


げーむさん
新潟では記録的大雪で、積雪が平年比2〜3倍と聞き、心配です...。
げーむさんちの被害が少しでも小さいことを祈っております。
2021/1/11 19:25 [1892-1638]


げーむさん、こんばんは。
緊急事態宣言、11道府県に拡大。
なっかなか厳しい状況が続きますね...。
そんななか、きょうジョイフルで食事をしてたのですが。
50代半ばと思われる女性が二人、マスクなし・大声で話し続けてました。
私のテーブルからみて、2つ隣です。
食事がくるまでの10分ぐらいはガマンしてたんですが、
耐えきれず店員さんにお願いしました。
「あそこ、ずーーーーっとマスクなしで大声でしゃべってるんですが...。
注意していただけませんか?」
すぐに店員さんが注意してくれました。
「マスクお持ちでしたら、していただけますか?」
...すっ
もってんじゃん!!!!!
その後、マスクして大声で話し続けました。
あーーーーー。大声の方は注意してくんなかったから、しゃーないかー。
約10m x 約15mの店内で、彼女たちはいちばん隅っこの席でした。
そっから対角線上の真逆の位置にあるトイレ、つまり、いちばん遠い場所でも、彼女たちの声は聞こえました。
どんだけ声がでかいんだよ!!!!
さすがに店員さんにもっぺんお願いするのは気がひけ...。
ガマンして食事しましたが。
にしても、こーゆーご時世で、こーゆーふるまい。
いろんなひとがいますが、ホントに困ったものです。
...って思ってたら、記者会見で菅さんと尾身先生に質問してるNHKの記者、マスクしてないんですけど。
意味わかりません。
2021/1/13 19:28 [1892-1639]


![]() |
![]() |
---|---|
半額還元 | ファミペイ新規会員登録で500円もらえる |
げーむさん、こんにちは。
オトク情報です。
期間限定ですので、とりいそぎ。
ファミペイ払いで半額戻ってきます。
https://famipay.famidigi.jp/cp/cp007/210
119
・ファミマ:1/19-2/1、還元上限500円
・ドラッグストア:1/19-1/25、還元上限1,000円
・飲食店:1/26-2/1、還元上限1,500円 (KFC、CoCo壱、コメダ、など)
・家電量販店:2/2-2/8、還元上限3,000円
とりあえず私は、近所のドラッグストアで使えば還元もらえそうだな、と思ったので、
ファミペイアプリを初めて入れてみました。
そうしたら、ななななんと!
その時点で500円分ポイントもらえました(2/28までのキャンペーン)。
https://www.family.co.jp/campaign/spot/2
101_famipay-welcome_cp.html
とまあ、いろいろとオトクではありますが、半額還元には条件があります。
ファミペイアプリに、銀行口座またはファミマTカードを登録することです。
私はファミマTカードをもっていないので、
仕方なく(残高の少ない)銀行口座を登録しましたが、ちょっと怖いですね。
2021/1/22 11:23 [1892-1640]


げーむさん、もひとつオトク情報をば。
金利0.27%の定期預金があります。
100万円限定・ネット限定ですが。
私はすでに申込済・手続中。
<愛媛銀行 100万円限定だんだん定期預金>
https://www.himegin.co.jp/personal/tamer
u/88/dandan.html
100万を1年預けて2,151円(税引後)。
ファミマの話と比べると、ショボっ!
...ってなるかもしれませんが、ファミマが大盤振る舞いなだけなので。
寝てるだけで100万が2千円かせいでくれるなら、ありがたいですよね。
ちなみに、1年経過後の自動継続時でも0.2%のようで、これもなかなかにスゴイ。
(たいてい、こういう客寄せキャンペーン後の自動継続は、0.02%とかの低金利が一般的なので)
https://www.himegin.co.jp/personal/tamer
u/88/kinri_info.html
なお、一定の条件下で、ゆうちょATMから手数料無料で普通口座に入出金できます。
そのへんも安心かと。詳しくはこちら(↓)。
https://www.himegin.co.jp/personal/branc
h/alliance/jp.html
2021/1/22 12:33 [1892-1641]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左から、セブン、ローソン、ファミマです。 | セブンはちょっと贅沢な作りという印象です。 | ローソンは比較的オーソドックスな印象。 | ファミマはちょっと昔のパンという感じ。 |
tanettyさん、こんばんは。
度重なる大雪、雪国で果物作りをしているのですから仕方ないですけど、やっぱり大変です。
数年前の大雪による果樹園の倒壊被害以来、果樹棚の雪落としは最優先です。
今年はお正月からほどんどゆっくりできませんでしたが、ようやく身体を休めています。
・・・今度はゴロゴロし過ぎで身体が痛いわけですが(笑)。
そんなこんなで先日予告したスーパーとパン屋さんのタマゴサンドの比較を・・・
と思わせておいて、今回はコンビニの「たまごコッペパン」の比較です(笑)。
昔からこれが大好きで、よく購入していました。
タマゴサンドよりも手軽な感じが良いのですよね。
セブンイレブン ふんわりコッペのたまごサラダ 税込み¥129
たまごの量が多く、味付けはマイルドで塩味は控えめ。
パンはしっとりとしていて、タマゴサンドの印象に近い。
これだけ冷蔵の棚にある。
ローソン たまごロール 税込み¥120
たまごの塩気が強く酸味もある。
パンは比較的オーソドックスな印象。
ファミリーマート たまごドッグ 税込み¥110
タマゴの塩気や酸味は強め。
パンのしっとり感は弱めで酸味を感じる。
それぞれに違いはあるけど、セブンは冷蔵されて販売しているだけあって他とは大きく違う感じです。
第一印象の好みはローソンかな?と思ったけど、食べているうちによく分からなくなりました(笑)。
>ローソンのは、写真だとすごく小さく見えるんですが、錯覚でしょうか?
写真の撮り方でそう見えてしまったかもですけど、実際は順当に価格順だったと思います。
(セブン→ローソン→ファミマ)
>そう…乃木坂の新曲が、やっとこさ、私の好みというか、これぞ乃木坂!って曲だったんです。
確かに乃木坂っぽい感じですね。
初めて聴いた時の違和感が無くて、並びも気にならなかったくらいです。
>まさかのまさかの、山下美月センター。
「え??」という感じでしたね。
でもルックスは正統派の可愛さですし、ホント違和感が少ないのですよね。
先日、妻がテレビを観ていて「白石さんに髪型を寄せてきているあのコで全体の違和感が少なく感じる気がする」と言っていました。
確かにパッと見は白石さんが居るようにも見えます。(ちょっと背が高いですけど。)
もしかして、そんな部分にもオトナの策略があるのかもしれませんね。
>グイグイいく(美月のような)ハングリーさが、芸能界で生き残るには不可欠なんじゃないかと。
いくらルックスが良くても何か目立った特徴が無いと、このアイドル戦国時代では埋もれてしまいますからね。
彼女はずっと前から自分がセンターを張れるタイプであると自覚していたのかもしれませんね。
そういえば、先日Youtubeで乃木坂3期生のグークルの検索数ランキングの動画を観たら山下さん、結構強いですね。
てっきり与田さんの一強だと思っていたのですが、与田、山下の二強でした。
まあ、与田さんの首位は揺るがない感じでしたけど(笑)。
>与田祐希/山下美月(3期生)でほんのちょっとだけ中継ぎしたあと、
>遠藤さくら(4期生)の長期政権になるんじゃないか。
「マウス」のCMの時はとんでもない可愛さの与田さんと比べると、ちょっと(アイドルに)ありがちな感じだなぁと思っていました。
ただ、与田さんは可愛いのですけど、小さいからなのか、ライブなどでは他のメンバーの中に埋もれがちな気がします(笑)。
大勢の中でのバランスなども考慮されるでしょうから可能性は大きいかもですね。
>データでエビデンスを提示しながら説得してほしいところですね。
現状だと「GoToは業界との癒着で生まれたんだ」とか「飲食業界と裏で何かあるのか??」などと長年の政治不信から来る疑念ばかりが高まっている気がしますし、今のままではそう言われても仕方ないと思います。
>そんなに適用条件が厳しく、手続きが煩雑なんですか。
「効率化などで経営を改善する目的」や「コロナ対策での経費」などという決まりがあります。
なので、現状の機械の更新みたいなものでは全然ダメだったと思います。
ただ、その後大幅な条件変更で骨抜きになったとも聞きましたが、一度申請して採択された補助の目的を変える事はできないので、ウチは「じゃあ、要らないや。」ということになりました。
>補助金も含めてですが、コロナ禍では確実に格差が広がっていると考えます。
農家も高価格帯の食肉など、利益が落ち込んでいる分野もありますが、多くは「コロナ」を原因としては、そこまで落ち込んでいないのですよね。
果樹農家は大凶作でしたが、くだものの市場の価格がとんでもない取引価格になって収入が大幅増になった農家も多いですし、野菜農家の価格の暴落は豊作になったことによるものです。
コロナ騒ぎによる政府のバラマキを見て「こっちの業界でも一儲けできるんじゃないか?」と考える、さまざまな業界の人間が群がって大騒ぎです。
こんなことをやっていても経済が立ち直る訳がないと思います。
困難なことがあっても、補助や補償などが無くてもそこから復活する人こそが、今後の経済を担っていくのではないでしょうか。
むしろ今の政府は、そういった光の芽を摘んでしまっているような気がします。
2021/1/23 22:19 [1892-1642]

続きです。
>というのも、昨年後半から買った商品だけで、現状、評価益が100万を超えまして。
スゴイですね。
ここまで短期間に上昇したらさすがに「バブル」と言わざるを得ませんし、一度利益確定してみるという選択肢もありそうですね。
>もうひとつの目標は、もっといろいろ勉強することです。
tanettyさん、すっかり金融上級者ですね。
私は完全に置いていかれて焦ってます(笑)。
>げーむさんの今年の目標は、何ですか???
先日書いた「人材の発掘とその育成」にも関連するのですけど、様々な部分での「安定」ですね。
現状、私が担当する作業が多すぎるので、最悪私が倒れても運営して行ける体勢を目標として役割を見直せればなぁと考えています。
近くの大きい果樹園、利益を上げている果樹園を見ていると、園主は果樹園での作業をほとんどしていないことが多いです。
現場スタッフに何かあれば作業をするでしょうけど、基本的には営業や販促などが主になっています。
規模が全然違うので、ウチが常時雇用なんてしたら世帯収入が全て吹き飛んでしまいますが(哀)、もう少しトラブルに強い経営を目指したいです。
そういえば先日、農家の平均時給が200円くらいだという話題がありました。
「流石にそんなことは・・・」と思いましたが、農業の中で労働時間当たりの収入が最も低いと言われる果樹農家なら充分あり得るなと思いました。
ウチも10年前から現状維持だったら、今頃時給200円どころか、1円も生み出せず廃業だったと思います。
日本は兼業でなければやっていけないような脆弱な経営の農業からの脱出も必要ですね。
>JALを12月に買ったのですが、現状では評価損が出ています(泣)。
普通に考えると航空株はかなり厳しいですよね。
ANAとJALの合併なんて話すら聞こえてくるくらいですし。
コロナが落ち着いても仕事のやり方は大きく変わっているでしょうから、その分を穴埋めできる程の観光需要を掘り起こせるか、ですよね。
個人的には旅行業界は数年耐えられれば春が来そうだとは思ってます。(耐えるのが相当キツそうですけど・・・)
>話は変わりますが、このイヤフォンが欲しくって、買おうか悩み中。
>これなら、AirPods Proでは難しかった「音楽を楽しむ」ってことができそうなので。
JBLというと、低音がボンボン飛んできそうな印象ですけど、イコライザー使用が前提なら良いのかもしれませんね。
そういえば、結婚して以来、全然オーディオ関係のアイテムを購入してないなぁ。
久し振りに何か欲しい・・・
>こーゆーのがあるから、私のなかで、ジジババへの評価が低くなっちゃうんですよー。
年齢を重ねると「自分を振り返る」能力が極端に落ちますよね。
問題を起こさない高齢者はその辺が身についているのですが、身についていない、周りの目で仕方なく考えているような人は高齢になると脳内で歯止めが利かなくなって問題行動が増えます。
自己評価が高過ぎる人がこういった問題行動を起こしがちですけど、見方を変えると悲しいです。
それまで色々な行動で注意を受けてきたのに、自分を振り返り、矯正することができず、自分は正しい、自分が一番だという妄想の中で生きることを選択しているのですから。
まあ、なんにしろ、こういった人物と関わると一方的に不幸にされるので、できるだけ関わらない、すぐに忘れるというのが健康的ですね。
>新潟では記録的大雪で、積雪が平年比2〜3倍と聞き、心配です...。
幸い、雪を落とす作業をしたこともあって、ウチの果樹園での被害はほとんどありませんでしたが、近くの果樹園ではちらほら被害が見えます。
>いろんなひとがいますが、ホントに困ったものです。
NHK・・・
気が緩み過ぎですね。
今のところ、新潟は陽性者が比較的少ないですけど、やっぱりマスクが無い人は気になりますね。
あと、農家だからなのかもしれませんけど、このご時世でもやたら飲みに行きたがる人は多いですね。
さすがに誘われても断りますけど、すぐ近くにそういった人がいるのも怖いです。
2021/1/23 22:23 [1892-1643]


げーむさん、こんばんは。
金土と、新潟ではまたもや雪が降るらしいですね...。
果樹園に影響がないことを、心より祈っております。m(_ _)m
ぬぬ? たまごコッペパン。どれもおいしそー。
ファミマのが、見た目的にはいちばん食べてみたい気がします。
あ! そのそのファミマですが。
げーむさん、気をつけてください。
(ファミマ以外での)ファミペイ払いの半額還元は、まさかまさかの中止となりました。
https://famipay.famidigi.jp/info/2021/01
/27/22470/
家でCoCo壱のメニューをウッキウキで眺め、
「ベジタブルスープカレー? 1000円じゃ高いけど、500円戻ってくるなら、これがいい!!」
と意気込み、いざゆかんとした、まさにその直前、たまたま気づきましたが。
にしたって、どーしてくれんの、このテンション。
ヒドイですよね。
私はまだ直前に気づいたからマシですけど、食事後、会計時に気づいたら、目も当てられない。
という最悪のケースになった人も、いるんだろうなぁ、きっと。
ちなみに私は、半額還元をあてこんで、3千円チャージしました。
半額還元ないなら、ファミマや提携店で3千円も使わないんで、返金してほしいぐらいです。
同じ境遇のひとも多いかと。
ファミペイのシェアを広げて囲い込むための施策だったんでしょうが、完全に逆効果でしたね。
セブンペイ並みに信用を落とした感じです。
「いざというときに使えないかも?」という脆弱性を露呈してしまいました。
にしても、原因は何だったのか。
(a) 乞食(←私を含む)が想定外に多数で、システムが負荷に耐えきれなかった。
(b) 乞食(←私を含む)が想定外に多数で、還元額に財務状況が耐えきれなかった。
中止もその告知もあまりに急でしたから、たぶん(a)なんでしょうね。
ファミマでのファミペイ半額還元は中止にならなかったので、
連携店とのシステム連結点の負荷見積が甘かった。
てことなのかと想定しております。
くりかえしますが、次のことを、とりいそぎでお伝えいたしたく。
「ファミペイ半額還元は、ファミマでは継続だが、連携店(飲食店・家電量販店)では中止」
おっっとおおおおおおおお!!!
2時半だ。
お風呂入って、寝マッスル。
残りのレスは、また後日に。
2021/1/28 02:46 [1892-1644]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左から、セブン、ローソン、ファミマです。 | セブンはジューシーで「加工をしている感」が少ないです。 | ローソンは柔らかすぎる位柔らかいです。 | ファミマは長年のブラッシュアップで安定した品質です。 |
tanettyさん、おはようございます。
先日、洗濯機が壊れて新しいものを買ったのですが、今の洗濯機は良いですね。
母が「腰が悪いから縦型のにして欲しい」というので縦型にしましたが、今回購入したものは高さが低めなので背の低い母でも使いやすいですし、自動で洗剤や柔軟剤を計量してくれるので楽です。
この機能で今までは柔軟剤をかなり使い過ぎていたことが分かったのも良かったです。
「大容量パックの柔軟剤をあれだけ頻繁に買いに行っていたのだから、何かおかしいと気づけよ」と自分にツッコミたい気分です(笑)。
で、今回もコンビニ食品の食べ比べです。
某テレビ番組でファミチキが絶賛だったので、他のコンビニとの違いは何処かなと思い、比較してみました。
今回はプレーンの味です。
セブン ななチキ 税込み203円
肉に厚みがあり、ジューシー。
味付けはスパイシーで、最も「鶏肉を食ってる」感が強い。
ローソン Lチキ 税込み180円
とても柔らかく、味付けはスパイス感が少な目でマイルド。
ただ、柔らか過ぎて食感がちょっと気になる。
ファミマ ファミチキ 税込み180円
柔らかくて味付けのバランスが良い。
衣がサクサク。
それぞれに美味しかったですけど、選ぶならやっぱり「ファミチキ」ですね。
他の2社のものは時間が経過すると衣がべちゃっとなりがちなのが気になります。
ここでもやっぱりセブンは比較的高級路線で、1店舗あたりの売り上げの差はこういったところからも出てくるのかなぁと感じました。
>ファミペイ払いで半額戻ってきます。
以前各社が繰り広げた「100億円」キャンペーンを思い出しますね。
結局、それなりに費用対効果があったのはPayPayくらいでしょうかね?
出遅れた会社はこれから頑張って元が取れるのでしょうか?
もしかしたら、それなりに契約者を増やして有力なところ(PayPayなど)にサービスを顧客ごと売ってしまおうという戦略なのでしょうか。
>金利0.27%の定期預金があります。
地方銀行の経営が厳しいと言われてかなり経ちますけど、色々考えていますね。
預金者が増えればその中から各種ローンなどの契約も増えるという目論見でしょうかね?
1年で金利が激減すれば、1年後の満期に引き出してしまう人が続出して、せっかくコストをかけてもあまり意味が無くなってしまいますから、継続金利も高めなのは納得できます。
これがうまく行けば超低金利の流れにも変化が出てくるかもしれないのですけど・・・
>(ファミマ以外での)ファミペイ払いの半額還元は、まさかまさかの中止となりました。
う〜ん、何でしょうね・・・このコンビニ各社の見通しの甘さは。
お金を扱う上で「安心、安定」が何よりも大切なことくらい分かりそうなものですけど。
人間は得をした時よりも損をした時の方が心の動きが大きいと言われていますから、この失敗は「ファミペイ」自体の普及にも大きく影響しそうですね。
2021/1/29 10:14 [1892-1645]


げーむさん、こんばんは。
風、強っっっっ!!!
きょうはお休みだったんで、1日寝てましたが(笑)。
空気もめっちゃ乾燥していたようで。
加湿器を動かしていたにもかかわらず、起きたら喉がカラッカラでした。
うち、通気性バグツンですので。←気密性が低いともいう…
そちらでは、雪降ってないですか? 心配。
さてさて。
>タマゴサンドの比較を
あらためてもういちど写真を見直したところ、どれもおいしそーーーーー!!!
ただ、やっぱりファミマだけパンの茶が濃いじゃないですか。
それが食欲をそそるんですよねぇ。色、大事ー。
いまちょうど食事の直後なので耐えきれましたが、
そうでなければ、強風もかえりみずファミマまで出かけてたところです。
>写真の撮り方でそう見えてしまったかもですけど、実際は順当に価格順だったと思います。
>(セブン→ローソン→ファミマ)
なるほどです。
味のお話だけでなく、大きさもたいへん参考になりました。
>確かに乃木坂っぽい感じですね。
>初めて聴いた時の違和感が無くて、並びも気にならなかったくらいです。
やったー。よかったです。
ん? 並びとは???
後述なさっている、センターは誰、1列目・2列目・3列目は誰?
という意味での並びですよね???
>でもルックスは正統派の可愛さですし、ホント違和感が少ないのですよね。
シュッとした感じですよね。
完成されている。
>先日、妻がテレビを観ていて「白石さんに髪型を寄せてきている
>あのコで全体の違和感が少なく感じる気がする」と言っていました。
寄せている…。あーーーー、そういう見方になるんだー(笑)。
ぜんぜん気づきませんでした。奥様、すばらしい観察眼ですね。
よくよく見比べてみると、輪郭、とくに尖った顎が似てる。
だから、おのずと似合う髪型も似てくるのかも?
>確かにパッと見は白石さんが居るようにも見えます。(ちょっと背が高いですけど。)
>もしかして、そんな部分にもオトナの策略があるのかもしれませんね。
西野→白石と、Wセンターが相次いで抜け、オトナたちには危機感があるのかなぁ。
飛鳥じゃダメなのかなぁ。
どうしても乃木ヲタ視点から見ちゃう(笑)のですが、
一般人から見ると、知名度は白石が抜群で、あとは知れてますよね、たぶん(泣)。
>いくらルックスが良くても何か目立った特徴が無いと、このアイドル戦国時代では埋もれてしまいますからね。
>彼女はずっと前から自分がセンターを張れるタイプであると自覚していたのかもしれませんね。
はい、そんな気がします。
「センターでいけるのになぜ?」
悔しさをバネに、牙を研ぎつづけてきたのかと。←ただの想像。
>そういえば、先日Youtubeで乃木坂3期生のグークルの検索数ランキングの動画を観たら山下さん、結構強いですね。
へー、そうなんですね。意外。
>てっきり与田さんの一強だと思っていたのですが、与田、山下の二強でした。
意地が悪い味方になってしまいますが、
「センターになった山下美月って誰?」と探した人が多かったのかも。
でも、大切なことは、それをきっかけに知名度が上がり、興味を持ってくれる人が増えることです。
>まあ、与田さんの首位は揺るがない感じでしたけど(笑)。
与田ちゃんは、童顔・低身長・爆乳と、男性が好む要素満載ですからねぇ(笑)。
関係ないですが、カップスターの「名探偵・与田ちゃん」全5話をついつい見ちゃいました
https://youtu.be/OHmo5mx8PlA
(見なくていいです。ファン以外から見ると、たぶんくだらないだけですので)。
>「マウス」のCMの時はとんでもない可愛さの与田さんと比べると、
与田ちゃんは、げーむさんからみても、そうなんですね(嬉)。
>ちょっと(アイドルに)ありがちな感じだなぁと思っていました。
遠藤さくら、がんばれ!!!
美月と違って、おっとりタイプなので、周りの大人たちのサポートが必要。
ただ、それがあると、めっちゃ輝くタイプっては、西野七瀬と同じかな。
自分でピッカピカに輝ける白石や美月とは、違うタイプです。
>ただ、与田さんは可愛いのですけど、小さいからなのか、ライブなどでは他のメンバーの中に埋もれがちな気がします(笑)。
ライブ映像をよく見ますが、与田ちゃんの踊りは、いまひとつ映えないですね(泣)。
顔が小さく手足が長い、遠さく・飛鳥・七瀬の踊りが、ハッと目をひくのとは対照的です。
2021/1/29 19:59 [1892-1646]


げーむさん、つづきです。
>現