
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自分の眼で見る。
前のページへ|次のページへ



![]() |
![]() |
---|---|
今日は、1日中雨ですが午前中降り止んだ時に、歴史館の蓮池に行ってみた。
まだ殆ど咲いていなくて、見頃は来週末ですね。京都の蓮池は今が見頃らしいですね。
蓮は満開時には、一面甘い香りでいっぱいになり花自体も、デリケートで美しいものですが、写真に撮ると誰が撮っても皆同じ様になってしまう。
それでも写真は撮らなくても、見に行くだけの価値はあります。
それに比べると、紫陽花は色や形のバリエーションが豊富で、雨風にも強く背景次第で色んな表情が出せる。花撮りメインで無くとも何枚撮っても飽きない花です。
車に乗っていても、早朝や夕方の日差しの弱い時に、ごくフツーの家に呆気にとられる程美しい、薄青色やピンクの或いは濃紺の花を未だに良く見かけます。
調べたらフランスにも紫陽花は輸出されている様ですが、パリでは一向に見かけませんでしたね。見て直ぐに解る美しさですから、パリジャンに愛されると思うのですが。
青空さんの板も見ていますが、K-1で良い写真を貼っていますね。
ただ、そのK-1の価格板が余りにもみすぼらしい。何か皆恐る恐る貼っている様な。
K-3Uの板と見比べて見れば歴然ですね。余裕が無くて下手です。
青空さんがスレを立てて、ドンドン貼りまくれば良いんですけどね。K-r板では青空さんのHNを知らない人は無かった筈だし、今もそうでしょう。
ただ、私が知らないだけで持っているのかも知れませんが、標準ズームが欲しいですね。
少し高いけど、HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR。
だけどタムロンのOEMが高すぎですよね。でもK-1にはこれしか無いんだからしょうがないのかな。作例見てもノートPCでは違いが良く解らないですね。
2016/7/9 22:36 [1875-102]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは、夏枯れ中です。
K-1はみすぼらしいですか。
見てないので何ともですけど、ライカよりは良いんじゃないですかw
ペンタクスって山岳カメラマンのイメージが有りますけどね。
そういうシーンだとペンタの本領発揮じゃないですかねえ?
街中で使うカメラでないって感じです。
初のフルサイズってことでなんか気負いしてるのか、
本当に戸惑っているか、重いからかw
まあこれからでしょう。
青空さんはズーム嫌いらしいです。
2016/7/10 02:29 [1875-103]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
青空さんがズーム嫌いだったとは知りませんでした。福岡のレジェンドで、女の子の目の前で高倍率ズームを振り回していた、と言う話をした気がするけどもう止めたのかな。
K-1は興味があったので、投稿画像を何度も見たのですが、結局何だか解りません。
デジタルカメラはシャッターを押せば、誰でもフツーに綺麗な写真が撮れると思っていましたがフルサイズは難しいのかも知れません。
蓮は週末に観に行くけれど、多分、写真は撮りません。私では何枚撮っても同じです。
タイトルが「無能の人」なので、暗い話に持ってゆくつもりだったのに、中々そう云う流れにならない。モチベーションが切れて、絵を描いていないのが原因でしょう。
最近は、頭がやっと良い方向に向かい始めた。削り始めて半年、ようやく半分に近づいた。7月中に正確に半量まで削れれば、もう見通しが立つでしょう。
車をこすりまくったり、ぶつけたり物忘れがひどくなったり、散々でしたがやっとの事でここまでこぎ着けた。
元々は、不眠症を直したかったのに、何で抗不安剤を処方されたのか、然程考えないまま20年経ってしまった。しかし、東京でも水戸の病院でも減薬や断薬の話をすると医師の表情がこわばる。東京では逆切れされて怒られたりした。
初めから気づいてはいたけれど、患者を死ぬまで縛り付けておくための薬なんですね。
今は鬱病が流行りですが、本物の病気は1割にも満たないそうです。
後は薬漬けにされて、病気に仕立て上げられてしまうと云うだけの事。
後半年か1年後、完全に復帰したら、2ちゃんねるの薬スレに病院の実名でも挙げてやろうと思っています。
2016/7/10 22:26 [1875-104]

アッと言う間に9時30分になってしまった。
もうシャワーを浴びて、薬を削って飲んで寝るしかない。
適当な事を急いで書こう。今日は魚のソテのソースに大変な時間を使ってしまった。
サメのソテですが、昔の美味しんぼうに出てくるサメのオレンジソテと云うのが、ずっと気になっていた。検索してみると同じ様な人が結構いたりして、独自のレシピが載っている。殆ど想像通りなんだけど、これじゃダメなんですね。
ソテした鍋でホワイトワインをフランベして、オレンジとジュースを入れ、少し詰めて塩と砂糖で味を調える。玉ねぎやらエシャやら色々入れたり入れなかったり。
最後はみんな片栗で止めている。中華なんだか洋食なんだか解らない。
私も初めは、片栗はあんまりなのでコーンスターチを使ってソースを作ってみたけれど、如何もパッとしない。色々入れるほど味が濁るだけ。
時間が無かったけれど、最後に閃いたのがお菓子作りに使う、混ぜるだけでカスタードクリームやソースが出来る、カスタードミックスと云う魔法の粉。
これをオレンジジュースに合わせてトロミがついたものを、ソテしたサメに付けて食べたら悪く無い。しかし、一寸一体感に欠ける感じ。そこでオレンジとまたサメと相性の良いオリーブオイルをタップリかけると、中々良い具合です。
シンプルだけど素材も調理法もフランス料理。
2016/7/11 21:59 [1875-105]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なんかかわいい |
おお、無能の人だw
なんかやるせない漫画ですよね。
人生に元気が出るわけでもなく考えさせられる話というわけでもなく
石に関しての哲学が在るわけでもなく、ただただ悲哀が続く話
サメって油こいんですか?
いっその事レモンとかどうなんでしょう?
甘酸っぱさが夏向けになるのかな
オリーブなら実をみじん切りにして乗せても美味しそう
サメ、食べたこと無いけどw
青転さんは新しい彼女が出来て、外で自前のサンニッパを振り回さなくなったようです。
鬱病が流行りですか。
うーん、今は将来不安もあって、お金に振り回される人が多いですからねえ。
自分もそうですがねえ・・
2016/7/12 02:06 [1875-106]

虫捕りの子供が可愛いですね。私が気が付かないだけなのか、ストリート・スナップでもこう言う決定的瞬間を撮った物を最近はあまり見ませんね。
よく撮ったなと思った写真。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/643/pic
ture/detail/ThreadID=643-1263/ImageID=64
3-2963/
つげの漫画は、一時、芸術だの哲学だのと散々持ち上げて高齢の今、殆どホームレスと変わらない様な暮らしをしているのに、誰も手を差し伸べようともしない。(私にも!)
時々、読み返しますが、本物の大人のリアリズム。「ねじ式」も私には、徹底的に作り込んだ大人のリアリズムとしか思えない。
70年代と云うアングラ全盛の時代背景もあるけど、こんな作家はもう出ないでしょうね。
青空さんも結構おんな好きな処があるんですね。私は、毎年少しずつおんな嫌いになって行く様です。かと言って、ゲイやオカマは鉈を持って行きたくなる程ムカつきますが。
神戸はサメがいないかも知れません。瀬戸内海で鮮度の良い高級魚が安く手に入るのだから。水戸は新鮮なサメが一年中あり、分厚い切り身が二つ入ったパックが100〜150円と云う安さです。つまり、関西人は見向きもしない様な下魚なんです。
しかし、その肉は高タンパクで低脂肪、骨のあるやつはフカヒレ状の柔らかい骨で、コラーゲンタップリです。
レモンは和風、中華風つまり醤油を使った時に添えると良いです。
1番旨いのは、醤油を使った料理でオレンジ・ソースなどは、魚の味に無知な西洋人が考えたアイディア先行の料理です。
今回は削除条件のレベルを少し上げました。毎回、難しくなります。
2016/7/12 21:03 [1875-107]


![]() |
![]() |
---|---|
つげさんは、苦労するために生きないと駄目なんでしょうかね
知り合いで、夫が鬱病で入院、息子が引きこもり、本人は乳がんで亡くなった人がいます
すさまじい苦労の連続でしたが最後まで強く明るい人でした
神戸にはサメはいませんよ勿論w
私は今、カメラは夏枯れですね。
なんとも言えない、今は別に撮らんでいいやん気分に包まれております
でもこういう時がないと過去を見返すことがないんだよねえ
今はそういう時でしょうかね
2016/7/13 02:40 [1875-108]

>つげさんは、苦労するために生きないと駄目なんでしょうかね
多分そうだと思いますよ。wikiにも書いてありましたが、漫画にも出てくる息子の正助が統合失調症だと云うので、統合失調症が解らないので調べたら、昔は精神分裂症と呼んでいた重い精神疾患だと分かりました。
妻のマキさんを癌で亡くし、息子さんとも心は通じていても会話が通じないと云う事のようです。しかし、つげ自身は「もし息子が健常であればとっくに家を出て、自分は一人で暮らしていかなければならないので、今、息子は自分に親孝行をしていると感じており、高橋和巳著『子は親を救うために「心の病」になる』という本は読んではいないが、読まなくても内容が分かる気がしている」と言っているそうです。
マキさんの著書「私の絵日記」を興味があったので注文しました。
内容が良かったら送ります。
絵や写真は度々モチベーションが切れるのは、ごくフツーの事だと思います。
自転車でも買ってみたら如何でしょう。
もう夏ですね。今日はスーパーに素晴らしく鮮度の良いスズキが、驚くような安値で出ていたので、客用と家用に買って薄造りにしたら、さすがに旨かったですね。
昨日今日と体調が悪いので写真はお(^о^〃)や(^О^〃)しゅ(^。^〃)みぃ(^−^〃)♪です
何故こんな変換になってしまうのか不思議ですね
2016/7/13 21:56 [1875-109]


ん?
一瞬、さnyさんがイッちゃったのかと思ったww
むすめさんがPC使ってる?
(つ∀-)オヤスミー
グーグル日本語入力だとこれしか出ない。
2016/7/13 22:52 [1875-110]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっと休みだ。上手い具合にお客も帰る。
私もホントにココロも身体も弱くなった。でもリセットするのは簡単なんです。10qぐらい自分のペースより上げて、歯を食い縛り涙が流れても走り切れば中身も外見も瞬時に入れ替わります。仕方がないので明日走るしか無い。
意識した訳ではありませんが、こう言うリセットボタンを作ってあると時には便利で、一寸した拷問に耐えれば、年齢も精神状態も一時的に超越出来ます。
私のlenovoはwin10にしてからこうなってしまった。娘は専用のPCを買ってやったので触っていません。たまに他にも物凄いのが出ます。
また、少し貼ってみましょう。ホントはこんな事をやっている場合じゃ無いのですが。
何となく気持ちが入って来たので、またデッサンが出来そうです。
ニースでは大変な事になってしまいましたが、アルジェリアの人間で無ければと思っていたらチュニジアでしたね。
昔はチュニスはあの辺で最も解放的な都市で、仕事もあったけど楽な分給料が安かった。
フランス語圏であると云うことは、取りも直さずアルジェリアと同じく、仏蘭西の植民地であったと言う事です。
亜細亜でも中東でもアフリカでも、歴史の逆流が始まっています。
これをテロと言っても、戦争と言っても同じですが、本質は思想戦なのです。
彼らはトルコやイラクに攻撃を仕掛ける時は、子供を使う事が多い。
しかし、ヨーロッパやアメリカに対しては、死を恐れない覚悟を持った立派な大人のイスラム教徒が実行犯です。マジだと言う事です。
これは歴史が引っ繰り返る様な戦いなのに、西洋人達は相も変わらずテロだと言い、自分達がやりたい放題やってきた歴史のツケが廻って来たのだ、と云う事に国民も政治家も皆眼を逸らしている。意識的にか無意識にか。
個人の喧嘩でも国の喧嘩でも変わりは無いのです。死を恐れない人間に対しては、空手も合気も日本刀も太刀打ち出来ないのです。
これに対するには、鳥の言葉では無く相手に解って貰える言葉で、辛抱強く語り掛けるしか方法が無いのです。
日本のクソッタレどもは、都知事戦が如何のとか自分が出れば勝っていたとか、脳天気な事を言っていますが、顔はアジアでもココロは西洋人と言う程傲慢になったら、必ず東京オリンピックで警告の為の無差別殺人があります。予告であり予言です。
天意による災害では無く、一度大量の血が流れて見るのも、覚醒の為には必要かも知れない。私は今の日本を愛する気持ちは更々ありません。
2016/7/15 21:55 [1875-111]

久しぶりに走ったので苦しかったけれど、オーバーペースで走り切る事は出来なかった。
自分に過酷になる事が出来なかったのですね。
しかし汗だくになって帰って、デッサン用の鏡を見ると、眼の色も顔つきも全く変わっている。こう云う顔でなければ描く価値が無い。モチベーションが上がらない。
写真もそうだけど、モチベーションが上がらないと言うのは、撮り手の問題ばかりでは無く、撮りたいモチーフが無いと云うのもありますね。
トルコのクーは、これ程迅速に多分収束されたと云う事は、お互いプロの軍人ですから、反乱軍(勝っていれば革命軍)は、50%以下の成功に命を懸けたと言う事でしょう。
メディアの誘導なのか如何か解りませんが、彼らが何を求めて命懸のクーをやったのか、全く情報が伝わってきませんね。
映画『ミッドナイト・エクスプレス』は観たでしょうか。私はアルジェに行く前に巴里で観たので、イスラム圏が怖かったですね。
実際、初めてのアルジェの税関では、土産物が無いと云う事で、パスポートを取り上げられ、危うく暴行される処だった。
実際は、既に現地で働いていた友人の指示で、お土産をしこたま持って来ていたのですが、言葉が解らないからもたついてしまった。そこに上手いタイミングで通訳が来てくれたので助かった。通訳の初めての言葉が、「危なかったですね」でした。
川崎重工のサイダ事務所に着くのに、4〜5時間掛かった気がするけど、街の灯など全く無い夜空に一分間に数個の流れ星が光る。こんな夜空は初めて見た。
ビールを飲んで書いていると、そんな思いでばかりがクッキリと浮かび上がる。
仕事場で誰かが、家を買ったとかレクサスに変えたとか、有休を取って北海道にグルメ旅行に行くとか、私には全く現実感が無い。
思い出の方が遥かに生々しい現実感があります。
篠山紀信が言っていたけど、「写真は、過去も未来も撮る事は出来ないのだから、現実を撮るしか無い」、上手い事を言いますね。
しかし、こんな現実を撮っても仕方が無い。それでカトマンズへ行ったりする。
この前書いたGも卒業後、3ヶ月近くカトマンズに行っていた。当時、カトマンズとイスタンブールはヒッピー達の聖地と呼ばれていました。
ホントは、都知事選に立候補した国粋主義ヘイトスピーチャーの桜井誠について書くつもりだった。彼の憎しみからの言動が、如何にも聞いていられなくて嫌いだったのですが、しかし言っている事は真実であり、演説にはズバ抜けた説得力があります。
橋下 徹が現役市長の時に対談していますが、流石に橋本は相手にしないものの、無視して切り捨てる事はしなかった。桜井誠の無方向な怒りと恨みを除けば、言っている事は全く常識に正しく、今の国政が間違っていると言うのが解るからでしょう。
価格ヘイト写真は、メンドクサイのでたまに貼る事にします。
2016/7/16 21:51 [1875-112]


なるほど。
ってアルジェ行ったんすか?ww
カスバの町並みはたしかに綺麗そうだし、空と大地と人とって感じで良いんだけど
独立しないほうが良かったんじゃないかなあ?あそこは。
あそこは今でこそ観光地だろうけど
と言うか今でも日本人一人旅は禁止されてる
ヤバイところですけどねww
今は政府も観光を推し進めてるのか
ナカナカ観光名所の写真が沢山WEBに乗ってますね。
なんか本来の人間が見てきた景色が見れるのは良いなあ
今、現地で見るヨーロッパはどんななってるんだろ?
随分変わったのだろうな。
で、つまらなくなる。
そう言えば、神戸がようやくマンションの高さ規制が入りました。
と言っても2年後です
だからその2年後までにということでマンション建設ラッシュ
ここ10年、空き地は全て高層マンションになっていくというひどい状況です
空が減っていく
全ての高層マンションにバ○ダン(ちなみに漢字でバ○ダンと書くと公安にチェックされるとか)
を仕掛けていっきに潰してしましたい。
2016/7/17 02:29 [1875-113]

写真ありがとうございます。
忙しいと云う程ではないけれど、切れ目なくお客が来ているので、疲れてしまった。
これを書きながら、圧力鍋で東坡肉の下ごしらえをしています。
実際には東坡肉風豚の角煮ですが。
週末になったら、写真を撮るか、絵を描くか、雑文を書くかなんか出来そうです。
2016/7/20 22:46 [1875-115]



写真や絵の事を考えていないので、少し余裕があって兎に角、書き出してみれば何かが出てくると思います。
手短な所から、清原氏の薬物所持による逮捕について書こうとも思ったけれど、結論が単純過ぎる上にあまり正しい事を書きすぎると、削除されかねないので止めます。
この前、重力波と云うのが発見されてノーベル賞だとか、ガリレオに匹敵する発見とか騒いでいますが、全く土俵が違うと云う事が解かっていない。
昔の偉い人達、例えば孔子や釈迦やイエスの様な人達は、物が上から下に落ちたり、寒いと水が凍って固まるなどと言う、当たり前過ぎる事には何の興味も持たなかった。
重力波にしたって非常に微妙で検出が難しいので見つからなかったが、設定を変えて精度を上げたら翌日見つかったと言うし、その翌日は日本でも検出されたと言う。
羽毛が水面に落ちても一見変化は見えないけど、小石を投げれば波紋ができる。検出するまでも無く、映り込みの美しい写真が撮れます。
初めに書いた清原氏の場合なども、「子供に夢を与えなければならない立場の人間が云々…」等とまさに眼を開けたまま寝言を言っている。こんなものは腹の底から言っている言葉では無い。リアリズムの無い空想です。
重力波もそう。検索してみれば直ぐ解りますが、空想と妄想だらけで、程度は変質者の妄想と大差ない。重力波の存在は勿論疑う余地はありませんが、異性は互いに引き合うと云う事実が疑いもないのと同じで、そこから派生する妄想も似通っています。
芸術家は、自然は見る人が望む通りの相貌を見せてくれる、と云う事を良く知っています。
印象派が現れれば、自然はまさにそうあるべく見えてくる。
実際には、高速を超える存在も実在するし、シュレーディンガーの猫を矛盾なく中学生に理解させる事も決して難しくは無い。
ただ科学と云う狭い視野しか持たない眼では、見えないだけです。
大きな船の中でどんな物理実験をしても、その船が動いているのか止まっているのかを知る事は出来ない、と云う慣性系のパラドックスを提示して始まった近代物理が、自然科学と云う体系の中ではどんな観測をしても検出出来ない実存が或る事を彼らは理解出来ない。
ピカソ風に言えば、朝起きて歯を磨き、朝食を食べ家を出て自然科学と云う寝床に入って様々な夢を見る。本当に起きているのは、私か諸君か何方かは直ぐに解るだろう。
私に言わせれば、簡単に現代物理にはリアリズムが無いと言うだけです。
堅い話で始めましたが、私にとって眼とはリアリズムの事です。
2016/2/15 22:08 [1875-1]


この世の中はバカバカしいことだらけです。
最近ニュースによく登るのは株価が3/4になった。
円が1円高くなっただけでもう経済が絶望になったかのような相場になる。
果たして世の中を見れば本当にリーマン・ショックのような絶望的な株価のような世の中だろうか?
お金儲けしか頭にない機関投資家の人間達のおめでたい想像の世界。
ベッキーのことにしても清原のことにしても不倫議員にしても
どちらかと言うと自分には関係無いファンタジーの世界ではないだろうか?
では現実とはなんだろうか?
リアリズムとはなんだろうか?
今現在のここに立っている自分の主観だろうか?
大事なものは何か?
自分の心の中にある?
・・・
2016/2/17 02:36 [1875-2]

PARHELIONはいつも拝見していますが、「散歩道」とあったので、写真を見たら仰りたい事も良く解り、心がとても癒されたのでこれを書いています。
XZ-1の色は相変わらず素晴らしいですね。コンデジなのに黒がこんなに美しいとは。
こんなカメラはもう無いんだから、復刻版でも造って貰いたいですね。
青空さんの写真も思いの入った良い、ホントの写真ですね。
一息つけた処です。
ボケた頭でやっと決心をして、1日1枚デッサンを描く事を続けていました。
気力を振り絞って、駄作のゴミの山を積み上げて、ようやく針の孔から光が射した。
ゴミの山を積み上げる様な、当て所の無い努力を続けるにはもう気力しかないけれど、それしか方法が無いなら自分を信じて継続するしかありません。
針の孔の光が見えた、と言ってもそれはもう過去形で、今日はまた真っ白なスケッチブックに全く新しく始める訳です。目には見えない、意識する事も出来ない何かが積み上げられている事を信じるしかありません。
油絵を初めてから、楽しいと思った事はただの一度もなかった。この歳になって何故また始めたかと言うと、ゴミの堆積の中から紛れもない黄金や宝石の欠けらが、極稀に見つかる、その興奮が忘れられないからです。
私にとって写真も同じだと思う。だから何の準備も無く、突然一眼を始めて突然終止符が来て絵筆に持ち替える。恐らく、また突然カメラを手にするでしょう。
だから私の創作には、絶対の孤独が必要なのです。
>大事なものは何か? 自分の心の中にある?
一番大切なものは、心の中の最も見え難い処にあるのでしょうが、作家としての大切な物は自分が創った作品の中にしか無くて、こうして文章を書いていると色々と出来そうだけど、それらはみな空想です。
デッサン1枚描いてみれば、シャッターひとつ切ってみれば直ぐに解ります。
それが今の自分で、作家としての自分はそれ以上でも以下でもない。
写真も絵も、道は遥か遠いです。恐らく私は不満を抱えたまま、道の途中でくたばるのでしょうが仕方がない。
ベルギーが標的になってしまいました。ヨーロッパはこの戦争に負ける様な気がします。
子供を最前線に立たせて、我が身の保身と利権の奪い合いをしているアフリカン等と違って、髭面のいい大人が自爆テロを敢行している本気度真剣さは、欧米人にはただの一人もまねが出来ないでしょうから。
間違った思想には共鳴出来ないし命を預けられない、と言うのは言い訳で我が身と命が惜しいだけです。一人残らずそうだと言って間違いないのではないでしょうか。
私自身がそうですから。
彼らが本気でイスラム革命を考えているとしたら(多分本気でしょう)、人類史がそれはありえないと言っている。ならば彼らもまた、結末が全く見えない戦いに突入してしまったのでしょうね。
2016/3/23 21:15 [1875-3]


XZ-1は良いカメラです。
今のカメラと比べて何が良いの?と言われたら良いカメラなんだから良いというしかない。
一筋の光
という表現は古典ながらその表現以外に言葉はないですね。
実は去年の終わり頃は仕事に終りが見えず、絶望に近い感じでした。
もう本当に行き詰まってどん底で、目の下くま作ってむっつりしてるよりは
笑っていようと思ってアホみたいに笑ってました。
今年に入ってほんの小さな針の穴から漏れる光を発見し
今はそれが一条の光に変わろうとしてます。
おかげで写真を取る機会が今減ってますけどね・・
それだけは残念。
まあとにかく良かった。
さにゃさんの・・今は蟻魔帝ですね・・
蟻魔帝・・じゃなかった有馬亭さんの松の木を植えて急に仕事が入ってきた
のと同じ境遇です。
イスラムの人との交流がありますので
イスラム国のことを聞いてみた。
彼らはイスラム国であってイスラム教ではない。
イスラム教の教えと彼らがやってることは何の関係もない。
似て非なるもので暴力で支配してる単なるテロリストだそうです。
もし、この戦争にEUが負けた時、それは本当の第3次世界大戦の始まりでしょう。
まだ第3次世界大戦というほどでは今はありません。
しかしどこかで今のシステムのカタストロフィが一度起こることは目に見えてます。
そのあとようやくイスラム国は壊滅するでしょう。
だけどまだ口火をようやく切ろうとしてる状態です。
この戦争は確かに長引く・・・。
正直言って、僕は人類はいずれ滅びれば良いと思う。
そうなれば猫も犬も森羅万象の人間以外の生き物のサイクルは正常に動き出すでしょうね。
2016/3/25 02:34 [1875-4]

今日は運動もデッサンも休みなので、のんびりとビールを飲みながら空想しています。
空想科学思想評論家と言う趣味の世界です。
有馬亭はありまさんでも有さんでも打ち易い名前で結構です。
>今はそれが一条の光に変わろうとしてます。
投げやりに言うのでは無くて、生活(商売を含め全ての人生)はなるように成るしかないですね。遊びじゃないから失敗も破滅もあるでしょうが、精誠を尽くしての事なら恥でも何でも無く、堂々と開き直って生きて行けば良いですよね。
ホリエモンなども、今でもお金持ちですがムショにも入ったし多少の苦労もしたので、言うことに偏見が無く面白いし正しい事が多いですね。
28日は、お客さんも居ないしパートの休みも取ったので、私が子供の頃に死んだ、私を実の子よりも可愛がってくれたおじいさんの墓参りに行きます。
高速で1時間半かかりますが、直観で行かなければならない気がしています。
実際に実行している経験で言うのですが、日々の生活には何か信仰の様な(宗教団体ではありません)ものが誰にでも必要な気がしますね。
苦しい時の神頼みでも(効き目は別として)良いと思うんですね。
今時は、苦しい時の悪魔頼みが現実に横行している時代ですから。
>イスラム教の教えと彼らがやってることは何の関係もない
似て非なるもので暴力で支配してる単なるテロリストだそうです。
他国の人にはそれしか言いようが無いと思いますが、彼らの心は複雑だと思います。
例えは悪いけど、山口組や稲川会の名前を騙って大きな顔をしていたら、これは大変な事になってしまいますが、イスラムの人間が欧米の干渉を全く受け付けない国を創り、十字軍の様に版図を広げる戦いをジハードだと言っているのだから、真のイスラム教徒が無関心を装うのは私個人としては何か腑に落ちない。
フツーなら4大聖人の一人ムハマドの名前を騙り、イスラムの名をここまで汚した者達は一人も残さず皆殺しにしてしまうのが当たり前だと思いますが、直接敵対していないイスラム諸国は我関せずを決め込んでいますね。
トルコか何処か忘れましたが、1国だけ本当の事を言っていて、イスラム国は紛れもなく悪だがこれを創った責任は欧米にもあるのだ。
自分達の利害で、或る時は反政府勢力に又は政府勢力に肩入れをして干渉してきた。
それがテロリスト達を生んだのだ、と全く正しい事を言っていました。
イラク戦争の時に、アーミテージが「Show the FLAG」「Boots on the ground」と日本を恫喝したし、恐らく重大な失言でしょうが「欧米と共に行動出来なければ、戦後に石油の分け前には与れない」と更なる脅しをかけたのも覚えています。
たけしのTVタックルで、ハマコーが「今でも日本は米国の飼い犬」と必ず自嘲ネタを言っていましたが、親分の田中角栄ですらアッサリと葬った米国への恨み骨髄のギャグだっただけでなく、国民の意識など如何にでも操れると自負しているマスコミや、更にはいとも簡単に操られている国民への怒りだった事も、死んでから解った。
しかしこれはアメリカ国民にしたって同じ事で、米国は自由主義を守る世界の警察国家などと洗脳されてベトナムに送り込まれ、地獄を見たのは中流以下のアメリカ国民です。
イラク戦争にしても同じ事です。
http://matome.naver.jp/odai/214048229517
5574201
これも何か左の人のサイトの様で、動画の元米兵もプアホワイトの集会演説の様で、一概には鵜呑みにする訳には行きませんが、真実か如何かは見る人の正しい眼が必要ですが、紛れもない事実ではあります。
中東や北アフリカのイスラム人民が欧米人に対する感情は、極東の私達には理解するのが難しいけれど、ホワイトがカラードに対して行なってきた歴史事実を考えれば全く解らないと言う事はありません。
東京裁判でパール博士が断固として日本無罪論を主張したのも、法学的に絶対正しいと云う確信の上でしょうが、印度が英国の植民地として辛酸を舐めてきた歴史事実が、日本を思いやる心を起こさせたと云う事も真実でしょう。
2016/3/27 23:01 [1875-5]

私も初めて聞きましたが、先の野田民主党政権にアーミテージが突き付けたレポートで、「日本が今後世界の中で『一流国』であり続けたいのか、あるいは『二流国』に甘んじることを許容するつもりなのか」
「一流国」であり続けようとするのなら、国際社会で一定の役割を果たすべきである」
「自衛隊の「時代遅れの抑制」を解消することが大事だ」
などと相変わらずの脅しをかけていたそうですが、野田にしたらYesと言えば政治家生命を失うし、Noと言えば米国から締め上げられて自殺でもするしか無いでしょうから、サッサと阿部に政権を譲ったのでしょうが、流石に阿部は奴隷の生き方を心得ていて、如何にかこうにか立ち回っていますね。
ハマコーの言った通り日本は未だに米国の半植民地状態だし、日本人は奴隷教育を受けて自立の気概を無くしている。
例のスマップの謝罪会見と云うか奴隷の処刑会見を見て、自分と重ね合わせた人も多いのではないだろうか。或いは日本と重ね合わせた人もいるのではないだろうか。
日本や日本人が生きて行く方法はあれしか無いと私は思いますね。ハマコーがあれを見たら、日本が手本にすべきだと言うのではないか。
検索していたら、アーミテージとラムズフェルドが勲章を貰ったと云う事で多くのネット民達が憤慨していたけど、私は皮肉でなしに上手いタイミングだと思いました。
連中だって勲章を貰ったって仕様がないと思うでしょうが、やはりパーティー等に出れば自慢できるし、特にアーミテージは海兵隊出身ですから勲章は多分嬉しいでしょう。
今や日本は一流国とか二流国とかそんな言葉はどうでもいい程、文化が成熟しているので嘗てのフランスの様に米国の戦争屋などは、狡からい程上手にあしらってやれば良いのではないか。昔の宮中では、野蛮なサムライ達には名誉職を与えて適当にあしらいつつ、今日まで天皇家が存続してきたのではないか。
米国は今、アーミテージ流に言えば1.5流国に成り下がってしまったし、さらに落ちて行くでしょう。欧米主導の価値観、世界観はやがて終わりの時が来る。
それもサムライの文化が滅んだのと同じように、あっという間に終わるのではないか。
そこにイスラム国が関与してくるのか、それは誰にも解りませんが。
極東は強がらず、傲慢にならず宗教でなくても良いから何か信仰の様なものを持って、アジア主導の価値観、世界観を創り上げる時代に来ている。
日本と言ったって、毎日子供を暴力で殺したり、餓死させたり全く内容の無い国です。
それでも世界に持ってゆけばまだマシな方です。それ程世界の価値観、常識が下落している。日本が高く見えるのはトーゼンであって、自分が成長したからでは無い。
日本は隣の2国と摩擦を生じていますが、安易な解決に飛びつく必要はありません。
人間関係と同じで困難な試練だと思えば良い。これが解決出来れば、即ちそれが新しい価値観、世界観の最小モデルになる。
平面に立つには1点でも2点でも難しくて、しかし3点があれば三脚の様にしっかりと立つ事が出来ます。今の世界は利害を中心にした平面の世界で策や謀を巡らして競い合っている現世主義。
そこに新しい思想、価値観で出来た立体の塔を建てたら、世界中が見物に来る。
イスラム国は確かに現世主義とは違うけど、天に向かう塔を建てるのでは無くて、地獄に向かう底なしの穴を創っている。
オレ達はそこに飛び込む事が出来るが、オマエ達にそれが出来るかと挑発している。
本来人間の心はそんな暗い穴の前ではブレーキが掛かる様に出来ています。
同じ様に追い込まれたとしても、アジアの心はこちらの方を選びます。
https://www.youtube.com/watch?v=SL55tEuO
Rd8
絶対の非暴力、命と引き換えの抗議。日本人は切腹をしたけれど、アジアのこう言う感情は一体何処から来るのだろう。仏教とか儒教なんでしょうが、自分の声が天に届く事を信じて身を犠牲にする。日本が無関係だと言う事は決して出来ません。
嘗てベトナムでも仏教徒は同じ方法をとりました。しかしそれだけでは無く彼らは日本人ジャーナリストを通して日本の仏教徒達との連帯を望んでいた。
開高健のベトナム戦記にも書かれている事実です。
日本の仏教徒達の対応は、検索してみても定かではありません。
しかし、3月30日には巴里でフランシーヌさんが抗議の焼身自殺を遂げています。
確かに人間の愚行、蛮行には存在そのものが間違っていると感じる事もありますが、もし人間がいなかったらこの奇跡の様に美しい惑星は、観客の一人も居ないディズニーランドの様になってしまう。
私は面倒くさいのでホントはペットが好きではありません。しかし飼い猫の死に様を2回見ただけですが、連中が人間を本当に好きなのだと云う事を発見しました。
今いるチビ丸も、餌が欲しくて調子良く甘えているだけの様ですが、死ぬときが近づいたら必ず私の部屋に来たがるし、ベッドの上で死にたいでしょう。解り切った事です。
地球にはダメな人間でも、やはり絶対に必要な存在ですよね。
2016/3/27 23:08 [1875-6]


歴史的にも援助面でもアルカイダ、そしてISを作ったのは間違いなく欧米ですね。
アルカイダを組織したのはアメリカですし。
ISもどう考えても組織や訓練からアメリカが最初に作った気がします。
自分で作った組織を自分で火消ししてる。
これをずっとアメリカは続けてきたわけですけど
段々とコントロールが効かなくなったのかな?
>それ程世界の価値観、常識が下落している。日本が高く見えるのはトーゼンであって。。
これです。
金(価値)の価値が高くなったのではない。
あなたが沈んでるから金(価値)が高く見えるだけなのだ。
本当に世界は悪くなる一方・・・
フランシーヌの事を以前パリの人に聞いたことがあります。
あ〜・・・そんな事もあったね〜ぐらいの反応でした。
でも今の人は知らないよ〜なんで日本人が知ってるの〜?
で、歌を歌いましたけど。。
猫さん達は人間が好きなんですね。
ミクロの視点ではそう思います。
この子らは僕等がいないと生きていけないだろう。
マクロ的な視点に立った時は、人間は・・・
いや、どうせ人間はカタストロフィを起こすでしょう。
膨張して肥大した種族は必ずカタストロフィを起こします。
それが100年か200年か先になるかはわかりませんけど。
ある学者が面白いことをいいました。
人間は既に神(ヤハウエ)と同じ奇跡を充分におこしてる。
書かれた奇跡は全て人間によっていくらでも再現出来うる。
だから既に神と呼ばれるものに等しいのだ。
2016/3/30 03:25 [1875-7]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自然で落ち着いた美しい赤 |
こんにちわ。
長い間、不在ですみませんでした。どうも人類滅亡とかゾンビによって駆逐されるとか言う話は苦手で、DTVを入れているのでウォーキングデッドなどの評価の高いゾンビドラマが見放題なのですが、退屈で見られません。
見てないので解らないけど、多分CGによるアクションや残酷描写のデティールでリアルに作り込んでいても、本当のリアリズムが無いので退屈になってしまう。
神を信じるとか信じないとかも私にはあまり興味がありません。私はトーゼンの様に信じていますが、家内はトーゼンの様に有り得ないと思っている。それで何の不都合も無い。
私が神の実在を信じるのは、とことん考えてその方が圧倒的に合理的だからと云う理由です。神の不在を言う為には、色々な理屈をでっち上げなければならない。現代物理と同じでキリが無いのです。興味が無ければ世の中の事だけを考えて生きればそれで良いのに。
ごく簡単な炭水化物でも炭素分子と水素分子から造り上げるには、何百年かかるか誰も解りません。ヤハウエが何十億年も昔にやった事が、出来るか如何か解らないと言うのが現状です。
それは兎に角として、XZ-1を手に入れました。価格.COMにレビューを書いています。
2016/5/27 23:15 [1875-8]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
raw+で試し撮りした庭の雑草ですが、フツーならゴミ箱行きですが、そうするには勿体無いぐらいの色彩の統一感がある。10500円で手に入れた中古の美品です。
2016/5/27 23:37 [1875-9]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
久々です!お元気でしたか。
XZ-1に来ましたか。白?黒?
オリンパスに有馬亭さんはいつか来ると思ってました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1875/pi
cture/detail/ThreadID=1875-1/ImageID=187
5-6/
何種類モノ赤のコントラストが綺麗ですね。
流石に色に対して敏感で、一番綺麗に見える対比を分かって撮ってますよね。
凄いわ。
XZ-1はまるでライティングセットでもされてるかのように綺麗に光を捉えます。
不思議なんですよね〜
これと似たSTYLUS1で撮ってもこの抜け感というか、手に触れそうな透明感が無いんです。
多分、CCDセンサーと最高のレンズが極限に相性が良いんじゃないかなあ・・
僕は今でも仕事用のバッグに入れてボチボチと、最近は紫陽花を撮りましたね。
なんというか、濡れたような艶がある写真になるんです。
おそらくもうこんなカメラは出ないんじゃないかな。
レスポンスは流石に古い感じですが不世出のカメラです。
XZ-1はよく売れた機体ですので今でも中古で手に入るので嬉しいですね。
ただ、個体によってかなりの当たり外れがあって、
今使ってるXZ−1は若干のハズレです。
設定を今度やり直そうと思ってますけど。
貼った写真は買って初日に撮ったと思いますけど、
この写真がコンデジで撮れるなんてと、ものすごい衝撃を感じました。
2016/5/28 01:39 [1875-11]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
青転さんはフルサイズに行ってしまいました。
きっと青転さんなら使いこなすでしょうね。
研究熱心だから。
もう既になかなかすごいのも何枚か撮られてます。
少バクさんはライカに行きました。
なんか彼氏と喧嘩してその詫びに買ってもらったらしいです。
もうほんとww幸あれって感じですw
僕は最近、X100Tを買いました。
かなり悩んだんですけどね。
FUJIのモノクロの綺麗さが忘れられなくて。
XZ-1 STYLUS1 X100T D7200 KlasseS
うまくPTOに合わせて回せるので今カメラとの間柄は良好です。
X100Tでカラーも一応撮りますがメインはモノクロ。
ライカのモノクロは、買えないこともないけど、
結局なんだかんだと僕には使いにくいかなってことでX100Tに。
これもまたヒットでした。
だけど今度出たNIKONのD500とかは凄いのわかっていても
なんというか、バリアングルで連射凄くて、最高性能で
何でもいけますよってところになにか上品さがない。
D7200は気品があるのにねえ・・・(個人的感想)
2016/5/28 01:59 [1875-12]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
xz-1は黒です。小さな傷があるだけで、今のところ動作に異常はありません。
>XZ-1はまるでライティングセットでもされてるかのように綺麗に光を捉えます。
不思議なんですよね〜
不思議ですが事実なんですよね。今や高感度と解像度の競争の様な有様ですが、高価なCCDを使い昼間の撮影に特化した、まったりとした美しい写真の撮れる高級機を造れば今ならかえって売れるんじゃないですかね。
うちの娘でさえ私がRZ18を譲ったので、殆ど使わないのに2台持ちですからね。
私の様な初級者でも、虎の子の1台では無く個性のある機種を使い分ける時代です。
青空さんや皆さんの写真は全て見ています。とても良い写真を撮っていますね。
X100Tのモノクロも素晴らしいですね。モノクロスナップ限定と言うなら、取り回しの良さや重量などの総合力でフルサイズに勝るのではありませんか。
体調は相変わらずあまり良くありません。毎日削っていますが、難しさが実感として解って来ました。判断力が少し鈍って車が傷だらけになってしまったと思っていたら、発進時に前進とバックを間違えて後ろの車にぶつけてしまった。ボケロージンに近いですね。
5月に入ってやっと薬の減量に体や頭が慣れてきた感じです。それで、気を紛らわすのに
xz-1でも買って気分転換してみようと思ったのです。
そのxz-1が素晴らしいカメラだったのが1番の収穫です。
2016/5/29 00:05 [1875-14]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
まったりとした美しい写真の撮れるCCD高級機・・
そうなったらライカですかねw
XZ-1の欠点はずっと長く持てないことですね。
指が痛くなる。
なので僕のXZ-1は
サムレスト
自動開閉キャップ
HAKUBA フリップバッグ カメラ グリップ
を付けてます
これだけつけるとキャップの開閉イラずだし、グリップも良くなるので
割と速射向けとなります。
このカメラがまるで一眼レフのような艶があるのはやはりCCDだからでしょうね。
濡れた地面の綺麗なこと・・・
2016/5/29 04:35 [1875-15]


http://kakaku.com/item/K0000311806/image
s/
実はこれ、2つ持っていて、2個もいらないし処分しようかと思ってたんです。
なので勝手に送らせてもらいました。
本当に処分しようと思ってたものなので受け取ってくれたら嬉しいです。
2016/5/29 12:44 [1875-16]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは。
便利そうだとは思っていましたが、アマゾンにキャップだけ注文するのも面倒だったので、とても助かります。ありがたく頂戴します。
>このカメラがまるで一眼レフのような艶があるのはやはりCCDだからでしょうね。
濡れた地面の綺麗なこと・・・
まさに仰る通りだし、そう考える以外理屈が付かないのですが、xz-2にはもうこんな才気は無いし、本家以上に上手くはまったmx-1にしても、色彩は実に美しいけれどこの質感は無いですね。と言うより、パワーショットでもサイバーショットでもこれは無い。
大袈裟に言ってみれば、センサーサイズの問題では無いので、CMOSでは無理ですね。
貼って貰った写真には全てこの美しさがありますが、外人さんのバッグや人肌にも異常な程の美しい質感があり、特に中華街の写真では狛犬の大理石の質感。マスコットのオジサンの陶器か何かの質感。磁器の器の質感。ジーパンの質感。手の人肌の質感。
実際に手で触れる様な質感は、K-1でもNIKON Dfでも出せませんね。
こんな写真を撮れるカメラが現在は存在しないと云うのだから不思議な事ですね。
2016/5/29 21:20 [1875-17]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
無骨な田舎臭いデザイン | 醜い | しかしF1.8とHDとOLYMPUSの文字がなければ・・ |
あ、良かった。
勝手に送って いらないです とかならどうしようかと思ったw
XZ-1はシルエットが綺麗な所も気にいってます。
シャネルやエルメスの雰囲気をデザインに取り入れてる旨の
インタビューが昔ありました。
生涯相棒として使えるようなカメラを目指したそうです。
確かに、結局自分は何台も買い直してますからねえ・・・
XZ-2はいろいろ付け加えてなんともブサイクな醜い姿になったものです。
盛りすぎてデザインが死ぬ良い例です。
2のデザイナーは全く分かってない。
あのデザインが良いと思ってるのはダサいおっさんか田舎の女ぐらいなものです。
ただ・・・・XZ-1はあのF1.8とHDとOLYMPUSのロゴが邪魔なんですよね・・・
あの文字がせっかくのエレガントさを台無しにしてる
酷い
米谷さんの頃はPEN Fの花文字を入れたりと凄いデザインだったのに・・・
2016/5/30 00:54 [1875-19]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは。
レンズキャップが届きました。何かゴツイ感じがあったけど、想像と違って素晴らしく便利で見栄えも良いですね。ありがとうございます、甚く気に入っています。
液晶を見ても色が良く解らないので、LF+rawで撮っていますがViewer 3で現像すると、不思議にjpg画像の方がraw現像画像よりもサイズが大きい場合が非常に多いです。
全ての画像を何度も等倍で見直しましたが、raw現像画像もjpg画像もデティールの見事さは全く同じです。書き出しは高画質です。違いは暗部のダイナミックレンジが大きくなって、全体が自然な感じになると云うぐらいです。これも好みの差で多少の黒潰れがあった方が面白いと言う場面もあります。
ただ、jpgだけだとアートフィルターや仕上げモードが、後掛けで使えないと言う不便がありますね。それなら、raw一本で撮って良さそうな物を現像する、と云ったやり方が一番なのかも知れません。
2016/6/1 21:07 [1875-21]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
jakazzさんのバラ園に比べたら、半分も無い程の貧弱なバラ園ですが、それ以上に私は数を撮っていないのでセンスが悪いです。
jakazzさんが凄いのは、元々抜群の構図力を持っていた上に、いつもとんでもない枚数を撮っているので、自然と身についた地力が違いますね。
これはとても真似の出来る事では無い。
いつも通り自分なりにスタイルを模索して撮り続けるしかありません。
2016/6/1 21:42 [1875-22]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
薔薇が続きますが、取り敢えずこれしか無いのでどんどん貼ります。
自画像のデッサンを描きかけなので、早く取り掛からなければならない。
しんどい事をコツコツと続けていれば、写真にも必ず良い影響があると信じて。
2016/6/2 21:10 [1875-27]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>写真にも必ず良い影響があると信じて。
プロセスは違えど、写真と絵画は同じ線路だと思います。
フイルムの頃は少なくともそうでした。
デジタルになってから絵画と写真の乖離が起きたように思います。
絵画には興味ないけど写真は上手くなりたいなんてそんな矛盾がありえるだろうか?
なぜ?先代の絵画を見ずに男が写真を撮ってまともに撮れると思うのか?
スケッチもあれば重厚な絵があるように
写真にも軽いスナップから重厚な写真がある
なんて思ったけど、ウメップのような感性のみで撮る写真家もいるから
写真て不思議なもんだ・・・
2016/6/2 23:49 [1875-29]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワケワカンなくなったので、ビールを飲み始めました。
昨日描き始めて、今日1時間ぐらいで終わると思っていたのに、
訳が解らなくなってしまった。取り敢えず眼に付かない処に置いて、
明日仕上げます。
長辺800か700か忘れたので、取り敢えず800。
つまらない事でもこうして書いておくと後で便利です。
2016/6/3 22:23 [1875-30]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真と絵画は、全く同じ様なものですが、絵画や小説は完成に多かれ少なかれ時間が掛かって、その間悩んで酒を飲んだり、薬をやったり、時には自殺してしまったりという具合に、人生に密着している様な処が私は好きです。
写真や音楽はそんな余裕は無いけれど、全く作者が意図しない処に人生観が出てしまったりする感じが、これまた実に良いですね。
貼って貰ったxz-1発売当時の写真は、コンデジでこれ程の写真が撮れるのかと思いますよね。最新の高級コンデジは色彩、解像度言うこと無しですがこの個性が無いですね。
ライカは如何だ、と言われれば確かに凄いけど高杉晋作ですよね。
道具の範疇を超えています。
関東の職人は正本、関西は有次を贔屓にしますが、私もそうですが実際には両方使います。
好みがありますが有次の方が気持ち各上でしょうか。
いずれにせよ硬い事が第一条件、次に軽さですか。つまり青鋼の本焼包丁と云う事です。10万ぐらいしますが、フツーは皆三本ぐらい持って、とっかえひっかえ使います。
硬いと言うのは、砥石が良ければ極限まで薄く鋭く研ぎつける事が出来るからです。
そう言う包丁なら、〆たばかりの生ゴムの様に弾力のあるヒラメの身を花びらの様に、薄く艶やかに造る事が出来ます。
また、1日使っても刃落ちがしないし、軽いから疲れない。
しかし、あくまでこれはプロにとって必要な条件であって、アマチュアや家庭の主婦には殆ど意味の無い事です。
かと言って美しいお造りを作れる事には違いない。ただそれだけです。
私のカメラの好みは、大きさ重さ画質のバランスが撮影スタイルに合っていれば良くて、後は値段が安ければ良い。
去年から考えているk-s1が3万円切れば買うんですけどね。
2016/6/4 00:23 [1875-31]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
久しぶりにmx-1のマクロを貼ります。やはり美しいですね。
画質のみを見て公平に判断すると、mx-1はxz-1に勝るのではないかと思います。
ただ、xz-1で初めて撮った写真の「水海道小学校」をピント確認の為、等倍で見たら異様な程の質感に気が付いた。
薔薇園の写真でもフォーカスロックを多用するので、一応全て等倍で確認します。
そこで気が付いたのは、今まで見たことが無い様な不思議な質感。
サイバーショットなどもホントに美しい色彩ですが、この触れる様な質感は無い。
mx-1と同じに頼りになるだろうな、と云う気がしますが今でも10万近くするのは高過ぎですね。
このxz-1の不思議な個性は、花や木々でも良いけど建築物や錆系、物撮りなどがより威力を発揮しそうです。恐らく今時の高級コンデジも追随を許さないのでは無いかと思います。また、画質の良さと美しい良い写真とは別だし、写真の価値と云う判断ならば、昨今の高級機を凌駕する事も難しくは無いでしょう。
ただ、その別格の個性を如何いう条件で如何やって出すかと言うのは、暫く付き合って見ないと解らないのでしょうね。
縁側の有名人ですが、幻月朗さんと同じくxz-1の達者な使い手です。
https://flickrock.com/ruma_views/date#/r
uma_views/sets/72157633240317293
デッサンは直すべき処が沢山ありますが、やっても内容は変わらないのでお終いです。
もう少し何とかならないのだろうか、と思ってもこれが現実で現実を相手に仕事をするしか手立てが無いのだから仕様がない。
2016/6/4 22:17 [1875-32]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この色があるからオリから離れられない |
不安 戸惑い 葛藤 決意
陰影の薄さから薄氷を思い浮かべてしまいます。
今は書いてませんが、昔の僕のデッサンはコントラストが高いというか、
暗い所は塗りつぶす勢いでやってましたので
表面的に見栄えが良いが、有馬亭さんほど内面を出せないデッサンになってました。
若いころはそういうデッサンに走ってましたねw
XZ-2とMX-1はレンズ、センサーは同じでも基本的な頭(映像エンジン)が違います。
ちょうど紫の写真が貼ってありますが、PENTAXの紫は他には出せない紫。
ペンタパープルって言っても良いんじゃないかな?
紫はデジカメ、フイルム共に最も難しい色ですが
繊細な紫を出力することに成功したのはPENTAXだけですからね。
それにPENTAXはたとえ小さなセンサーでも繊細に見せる技術が大変上手。
RZ18が期待以上の画質でそれはわかりました。
新しいスタイラス1とXZ-1を見比べてみたら
機械としての性能はスタイラスが上ですが、写真は
Flickerを見ましたが・・・
自分はまだまだXZ-1を使いこなしてないなあ・・って思いました。
長く使ってきた気でいましたけど、まだ本来の性能の先をかじっただけでしたね・・
XZ-1。
奥が深いなあ・・・
2016/6/4 23:09 [1875-33]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
下手なデッサンを理解して頂いて有り難いですね。
確かに、自画像デッサンを検索すると、皆かなりコントラストの強い作風が多いですね。
ちょっと石膏の延長の様な処もありますね。
自画像は、欠点だらけの自分が、その時分を描写していると言う意識なしには描けないし、技術の全てがその為に費やされるので、ボリュームとか立体感とかは、私はあまり気にしません。勿論、石膏の場合は別でそれがメインですが。
実物も大体こんなものですが、右下の白トビで解るように、スタンドの照明を使ったら失敗してしまったのです。少し白っぽいけれど内容は変わりません。
私はこの人の絵がとても気に入っています。売り絵臭さも職人臭さも皆無で、魯山人に通じる処すらあります。特に瓢箪に彩色した作品などまさに魯山人の遊び心です。
http://tomokonomori.blog.fc2.com/
xz-1はまだ数を撮っていないので、色のイメージが出来ません。如何云う写真になるのか解らない。だから、勿論、xz-1の特徴など意識して出せる訳もありません。
取り敢えず、何時もの公園の景色を貼ります。
2016/6/6 22:54 [1875-34]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
貼って頂いた写真は、それぞれ感心してしまいますが、観覧車の夜景はオリンパスならではの美しい空が目を引きますが、手前の13の青い鉄の塊の存在感、美しさは無類ですね。
2016/6/6 23:10 [1875-36]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鉛筆はB3ですか?
僕は木炭から入ったから陰影を濃くするクセが付いてるのかもしれません
そう言えば、石膏は陰影濃いですね。
言われてみれば人物描くときはあんまり濃いと微妙な表情が消えてしまうので
薄めのほうが良かったのですね。
ポートレートでも以前は陰影濃く撮ってました。
最近は濃淡を抑えて撮るようにしてます。
これって有馬亭さんの書いてることそのまんまです。
リンク先は本質を描いてますね。
関係無いけど
昔誰かが究極は線一本で物事を表すことだと言ってましたね。
禅にも似た感じです。
ポトレを時系列で並べてみました
ポトレは撮影技術よりも、その人を一瞬で内面まで見る力が入りますね
1枚目は見栄え良いけど内面はでてませんね。
4枚目辺りで少しお婆さんの歴史が見えてきたような・・・
2016/6/7 01:09 [1875-37]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そうですね。飴屋のおばあさんはとても良い優れた写真ですね。
それでは、例えば1枚目がそんなに劣るのかと言えばそうでは無く、それぞれ表現したいと願っている物の方向と手法が違うだけで、やはり良い作品だと思います。
ただ、サムネイルを見ただけでも直ぐに解るのは、おばあさんの写真だけが作者の作意が勿論あるけれど、それが透明で全く見えなくて引っかかる物も、つっかえる物も何も無くストンと心に入ってくる。大袈裟に言えば木村伊兵衛の写真の様に。
しかし、作意がいけないと云う訳では無くて、土門氏の作意まるごとの様な写真も、彼が表現しなかったらこの世に存在しなかったのだから、この二人の巨人はどちらが如何のとは言えなくて、私は木村伊兵衛の写真が好きだと言うだけですね。
私の絵は作意その物の表現なので、自分に無い木村氏の作風に憧れるのかも知れません。
また一番大事な事はおばあさんに、はんなり(?)とでも云う様な雰囲気を出させる、作者の心の豊かさでしょうね。1枚目から年月と経験を重ねて培われたのでしょう。
木村氏が撮ったブレッソンのお茶目な笑顔にも、お互いを似た様な資質を持った第一級の芸術家と一瞬で認め合った、心の交流が表れています。
2月からコツコツとデッサンを初めて、やっと少しだけ制作のスタイルが出来てきた。
コントラストはたまたま強くても淡くても良いのですが、自画像なら八割がた描き進んだら後は、鏡を見ても良いし見ないで絵だけを相手に感覚の表現だけに集中する。
油絵ならフツーですが、石膏でこれをやったら先生に怒られてしまうし、第一それでは石膏をやる意味が無い。しかし、人物には感情や心がありますから、造形的な美や完成度よりもこちらを大切にしなければ人物は描けない。
この前途中で解らなくなったのも、このせめぎあいで両方優先させたかったが、結局それは無理で如何にもならなくなってしまったのです。
ふとした拍子に見るのを止めてみたら、素直に表現できた。たまに一寸鏡を見ますが、感覚を確かめる為に見るだけです。
実際には柔らかい6Bでほぼ陰影だけで8割がた描き込み、後は4Bと6Bで線を使って表現に集中します。画面だけに集中していると、自己満足になりがちですが、学生じゃないんだからそうなったら、そこまでの絵描きだと云う事ですね。
2016/6/7 22:08 [1875-38]


外からです。
>それが透明で全く見えなくて引っかかる物も、つっかえる物も何も無くストンと心に入ってくる
そそそ。
ポートレートは撮影者が見えるといけないんです。
なんかやっと撮影者不在?の境地の片鱗が垣間見えた感じかなあ
って嬉しかったんですよ。
2016/6/7 22:16 [1875-39]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
よく言われる事ですが、フィルム写真よりもデジタルの方が解像度が高いと云うのが一般的ですが、たまにフィルム(リバーサル)は分子レベルの解像度だから比較にならない、と言う人もいますが実際は如何なんでしょうね。
2016/6/8 22:05 [1875-41]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
緑だらけですが仕方がない。とても自然な緑ですがペンタックスの緑とは少し違う。
全てjpegで、白鳥は白に合わせてマイナス補正しているだけで、後は皆vividで撮って出しです。今はまだ新緑の色ですが、ペンタよりも自然に忠実な感じです。
2016/6/9 21:32 [1875-42]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
私にとっては自然だったペンタックスの緑も、造った感じがありますね。
ただその色が好きならば、絵画的と言っても良いし、実際そのせいで私にとっては使い易い色彩です。
濃いビリジャンの様な葉っぱの色が好きで、画面に一寸入るだけでも面白い。
2016/6/9 21:59 [1875-43]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
捕獲された万引き犯 |
オリンパスの場合は正確な記憶色っていうんでしょうか?
自分には本当に正確かどうかあやふやですが
記憶の中ではXZ-1の色は正確です。
フイルムのほうがもしかしたら解像度はあるのかもしれませんね。
5000万以上、モノクロだと1億5000万画素に相当とか?
じゃあ昔のフイルムの写真はなんでそんなに解像感を感じないか?
単純にそこまで解像するレンズがなかったんじゃyないかな?
だから回折してしまいぼやけてしまう
バカチョンとかプラレンズのものもありましたしね
それに普通の人はそこまで解像が〜とか求めてなかったと思います
デジタルでも3000万〜画素のセンサーになると
レンズを選ばないと本来のセンサーの能力を発揮しないと思います
関係ない話になりますが、
僕の所で縁を信じますか?って質問来たので答えたけど
なんか自信がない・・
その文を載せます
原始仏教での本当の意味は、自我はあまねく人や物に存在し
あまねく時間に在る
趣味で原始仏教を調べてるだけなので
哲学として聞いて欲しいけど
我々は実は一つの仏であり
例えばゴン太ちゃんやポッさんやおとぎさん、
時代を超えて信長やナポレオンなどは一つの仏が分かれて
それぞれ違う器に現世で入ってるだけで現世の間はそれぞれがそれぞれの
人生を経験し、そしてまた一つの仏に戻っていく
だから全ての事象には縁があり全ては自分に関わりがある
因果応報の元の意味は多くの結果は多くの原因と多くの条件が複雑に絡まり
多くの結果を出している
それを解明するには全ての経験を積む事で因果の心理を読み解く
それが分かった時、初めてすべての真理が解ける
つまり全てのものは縁があるから成り立っている
って答えたけど
縁を信じてますか?って質問の答えになってますかね???
2016/6/10 03:50 [1875-44]

2016/6/11 21:58 [1875-46] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
さて、もう全て忘れて明日リセットした状態で、写真を撮って、デッサンを出来れば仕上げて、運動をして一日を使い切りたい。
と云う訳で、ビールを飲みだして、もう何も出来ない考えられない状態を作り出して、リラックスしています。
周りに迷惑をかけずに真剣勝負で生きるには、自分の心の中の小さな箱庭で狂って狂気を演じてみたり、非情な批評家となってみたり、つまりキャンバスが全てで後は如何でも良い。人間関係などそれこそ如何でも良くて、働き者で真面目と思われていれば、十分過ぎるしそれ以上は何もいらない。
今でも車には特殊警棒が積んでありますが、最近は喧嘩どころか怒った事も無い。
制作に内的な影響のある事は全て避けて通ると云った具合です。
静かな大人しいデッサンばかりですが、本物の無頼や狂気、愛や激情はこの中からしか出てこない。頭で考えていても駄目なんですね。
写真も同じだと思っていて、アイデアや慣れで撮っても駄目なんですね。
私は息抜きの写真が多すぎるけど、マア仕方がないです。
最近は運動の他に去年買ったMTBでウィリーの練習をしていますが、これは難しい。
1〜2週間で出来るかと思いましたが、とんでもなくて数か月かかりそうです。
2016/6/10 22:02 [1875-47]

2016/6/12 15:40 [1875-48] 削除

2016/6/12 03:08 [1875-49] 削除

2016/6/12 03:08 [1875-50] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
申し訳ない
一度削除させてもらいました。
時間がなくてサムネイルしか見れてなかって
帰ったら見ようと思ってたから残念。
自分も今日はクッタクタです。
いつも暇なのに集中して仕事が来た感じ
>もう一つダイヤルとボタンがあっても良かったですね。
それはそうなんですよね
でもそれがXZ-2なんですよね
XZ-1のセンサーのままだったら良かったのになあ
>下品なエロサイトは常に削除しています。
自分の場合はお金の管理をオンラインで管理してるので
僕がいなくなったら・・・と言うかPCが壊れるだけでえらい怖いことになります。
だからそろそろ新しいPCをかってバックアップしないと
僕が突然死んだらお金をどうするのかが問題ですね
猫にだけお金残して猫のために使って欲しいです。
猫を世話してくれる人には全部あげたい
自分は墓もいらないし森か海に骨はばらまいて
名前すら残さないで欲しいです
XZ-1の甥に当たるスタイラス1の画像です。
2016/6/12 03:16 [1875-51]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
如何なってるんでしょうね。写真を貼ろうと思ったら、突然削除されていた。
私自身が全く記憶に無いママ削除したなら、少し頭が弱っている等と云う生易しい事では無くて、これはもう狂気の人です。
不思議な事ですが、考えても仕方がないのでまた貼ります。
フィルムの実際は良く理解しました。
縁についても頭の中で、考えをまとめたのにもう書けなくなってしまった。
そのうちもう一度考えを組み立ててみます。
2016/6/12 17:48 [1875-52]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正確な色彩 |
縁側でこんな事は一度も無かったけれど、やはり私が消したのかな。
全くそんな記憶は無いんだけれど、縁側サイドのミスか私が原因かと言ったら、可能性は半々ぐらいな感じでしょうか。
頭の事は何か少しメゲますね。
2016/6/12 18:18 [1875-55]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今、気が付いたけど同じ写真を2枚づつ貼っている。
それでは消えた投稿は、どんな写真を貼ったのか解らなくなって少し不気味になったけど、xz-1のファイルを見たらこれを貼ったんですよね。
ここまでは憶えているんだけれど、削除した覚えは無いなァ。
まあ、多少の障害は想定内ですから気にする程の事では無いですね。
2016/6/12 18:52 [1875-56]


![]() |
---|
時の流れに置いて行かれた人 |
まあ・・・
気にしない。
酔ってたんじゃない?。
運営の方も意味わからないまま削除ってのもよくあることです。
でも書きかけの自画像はこれまた一層のリアリズムにあふれてますね。
不安げな印象が強くなった気がしますけど。。
雨だなあ・・
雨は世界を綺麗に写させてくれます
雨に集中して少し撮影してみよ・・
2016/6/12 21:38 [1875-57]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やはり私が削除したとは到底考えられませんね。
第一理由が無い上に、ページをめくって確認しなければならないのだから、間違って削除してしまった等と云う事はありえません。
それに時間が3時40分だから、勿論酒など飲んではいないし、寝転がってイニシャルDか格闘技の動画でも見ていた筈。
其の上で、夢遊病者の様な行動をしていたとしたらこれはもうフツーでは無い。
不思議な事ですがこう言う事もあるのでしょう。
2016/6/13 21:17 [1875-58]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このサイトは、時々、あれ?ッて思うような事で削除されることがありますね
なんかここ基準がおかしいw
大阪のパワースポットの勝尾寺
エネルギー高い場所でした。
巨大な木というのはホント神様がいるんじゃね?と思うような圧倒感がありますね。
2016/6/13 22:18 [1875-59]


![]() |
---|
中でもX100Tはかなりトーンが綺麗 |
そうそう、ネイチャー物を撮る人が未だに中盤フイルムを使う理由に、
偽色とトーンジャンプがあります。
デジタルだと、暗部に赤や緑の色が出たり
空を写したら目のいい人なら縞模様に見えます。
画素数も感度も良くなってるものの
2400万画素のAPSーCでもトーンジャンプは見えます。
無段階のトーンを持つフイルムにはこれだけは勝てませんねえ・・
トーンが命のモノクロはライカ以外はやはりフイルムに勝てないでしょうねえ
2016/6/14 03:59 [1875-60]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
保和園の猫 |
数百年以上の古い樹は何かある感じですよね。私も実感しています。
これは、知識も経験も無い想像ですが、デジタルはモニターやTVで観れば良いと思いますね。フィルムはプリントして作品になると言う感じがします。
私はTVをまず見ないのですが、たまに偶然世界の秘境や美しい風景などを見たりすると、眼が洗われる様な美しさでそれが動いているのだから、写真は到底太刀打ちできないのでは無いか、と思うことが度々です。
TVは安くて性能が良いLGを使っていますが、4Kなどは見たことも無いけど本当に綺麗らしいですね。
フィルムについては余りに無知なので置いとくとして、デジタルは一般的にはPCで見て貰うしか方法が無いのだから、皆高級なモニターを使っているとは限らないので、上手な人が使えばコンデジがAPSCやフルサイズを凌駕する写真を撮る事も可能なので、xz-1が場合に拠ってはK-1に勝ると書いたのも、全て法螺では無くて本音でもあるのです。
2016/6/15 18:50 [1875-61]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
保和園まで歩いて5分も掛からないので、起き掛けに顔も洗わず久々にK−01を引っ掴んで撮りに行ったら、すでにオバサンが三脚を据えて奮闘していたけど、三脚では無理なんですよね。
この前のバラ園でも皆三脚を使うけど、地面がデコボコな上に柔らかいから無理なんです。途中から三脚は立てたママで、手持ちに切り替えてしまう。
一脚が1番良いですね。マクロでもブレないし、腕も疲れない。
杖代わりになるのは勿論、いざとなったら強力な武器にもなります。
2016/6/15 19:26 [1875-62]


保和苑は有名なんですねえ。
紫陽花って皆どう思って写真撮ってるんですかね?
僕は色は綺麗だとは思うんです。
それも古来からある日本の色が出ているなとは思います。
でも撮ってる人はどういうふうにと言うか、何を感じて撮ってるんでしょうかねえ?
紫陽花に感動して打ち震えて撮ってるって感じではないですよね。
庶民的な親しい季節の花って感じで撮ってるんでしょうか?
僕はあんまり花が得意でないので他の人のように進んで撮らないんですよねえ・・
だから花の写真が少ないです
2016/6/16 01:38 [1875-64]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>紫陽花って皆どう思って写真撮ってるんですかね?
何も考えていないと思いますよ。うちの方は保和苑があるせいか、歩道の植え込みは紫陽花だらけだし、お金持ちの家もうらぶれた家も殆ど紫陽花はあります。
同じ品種でも色が全然違うし、更に毎日変化し続けますから飽きなくて撮りやすい。
桜も皆、毎年撮るけれど一寸風があったら接写は駄目ですからね。その点、紫陽花は頑丈だしこの時期は雨は降るけど風は余りないです。
つまり、私もそうですがシャッター押せば、誰でも簡単に綺麗な紫陽花が撮れ、色も微妙に違うからバシャバシャ撮りまくって貼りまくると言う事になるのでしょう。
2016/6/16 19:03 [1875-65]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
以前、貼って貰った「乞食と紫陽花」はモチーフは独特ですが、乞食のバッグの青やバスの青が花の青に対応しているから、乞食がいても綺麗な感じですよね。
また、オリンパスと言うのもあって青がしっとりと綺麗ですね。
キャノンやペンタの価格板を覗いても、皆さん余り紫陽花撮ってません。全くと言っても良いぐらい。ツマラナイから撮らないのかな。
取り敢えず私は貼ります。
2016/6/16 20:51 [1875-66]


![]() |
![]() |
---|---|
保和苑や有名なあじさい寺を除いて、
紫陽花ってのはどちらかと言うと街中の季節的な日常の花という感じでしょうね。
キャノとかペンタはどちらかと言うと、山頂からの眺めとか、モデル撮影とか
人よりも一枚上手の写真を目指してるひとが多い気がしますね
だから街中で見られる紫陽花にはあまり興味ないのかな??
皮肉にもライカは日常を写すカメラなので、それで紫陽花を写すと
情緒があると思います
ポオフクさんという方がいますが、彼も街中の紫陽花を
叙情的に写してそれを貼ってくれました
街の風景との協調、対比が紫陽花らしさなのかもしれません
2016/6/17 00:01 [1875-69]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今朝は霧が出たので朝早く出かけてみたけれど、アッと言う間に消えてしまいました。
ライトを点けないと車の運転が危ないぐらいの、深い霧じゃないと撮影には面白味が無い様です。でもまァ取り敢えず撮ってみました。
2016/6/18 21:45 [1875-70]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NGスペシャル。
1、2枚目は玉ボケが煩過ぎて特に1枚目はカエルの卵の様に繋がっていて気持ちが悪い。
ただ、右の樹のグレーが良くて、油絵の背景なら玉ボケはともかく、こう言うシンプルで強い色彩が好みです。
2枚目も玉ボケは考えないで背景を見ると、色彩にグレーが混じっていて、全体を統一している。絵描きは自分のスタイルを作ると言っても、考ええたり計画を立てたりして作る訳には行かないので、偶然の中から僅かなヒントを拾い上げて、丹念に集めて時が熟すのをただ待つしか方法が無いのです。
もしかしたら、写真も大きな流れの中で、同じ様な事をやっているのかも知れない。
3枚目は、左の紫陽花のピントを当てたのに、左下の枠外当りに来てしまっている。
全くのピンボケ写真です。しかし色が安定している。青や緑、ピンク等が対応していて、しかも偶然だから作意が無くて自然です。
私の写真は殆どが、ただシャッターを押しただけですから、撮った写真に教えられると云う事もよくあります。
紫陽花も充分撮ったので、またデッサンを始めます。
2016/6/20 22:49 [1875-73]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
お疲れ様です^^
ありまさんと紫陽花は縁のある花なんでしょうね。
朝の霧の中の紫陽花は何か、清楚で湿り気を帯びてて世界が違う物を感じました。
今年の夏はかなり暑いそうですから、熱中症に気をつけてください。
なにか良いのが撮れたら暑中見舞にでもして送ります。
2016/6/20 23:51 [1875-74]

![]() |
---|
長い間、コツコツとやって来てやっと内なる物が出てきた。
でっち上げや作り物では無い、画面の中からひとりでに出てきた狂気、怒り。
不器用でぶっきらぼうだけど、これで良い。
また、早くて正確を求めるデッサンに戻り、それがスタンダードですが、やがてまた自然に出てくる。そしてそれがスタイルになったら、油の筆を取らふ。
2016/6/22 22:33 [1875-78]

昨日は、1ヶ月ぶりに走ったので疲れて、DTVが調子が悪いのでPCをチェックしたり、とどのつまりはドコモに電話したら不具合が治らないと言うので、仕方が無いと思ったけれど時間を奪われてしまった。
と言うのは、言い訳でモチベーションが続かなかった。
写真も同じで、モチベーションを如何持ってゆくかと云うのは、とても繊細な内的技巧なのだが、そこまで自分を見つめずに惰性で撮ったり、小手先の技で自分を満足させてしまうと云うのが勿論、私も同じだけど多くの写真家であり、しかしそれをやらなければ創作の糸を紡ぎ続けられないと云うジレンマを抱えている訳です。
私が本当に感心してしまっているのがjakazzさんの写真群です。
ハッキリ言って同じ様な物をベタ貼りするので、見ていて疲れるのですがその中には、うなってしまう程の写真がゴロゴロしている。
其の内、出かけて行って手間の掛かる仕事ですが、Flickerに厳選写真集を作ってはと進めてみるつもりです。ドンドン埋もれて行くには勿体無さすぎる。
森山大道の言葉でも携えて。
「ストリートカメラマンは圧倒的な偶然に委ねているのだから、数を撮らないことには引 っかかってこない。
ただ僕がこれまで撮影してきた路上のスナップ写真というものは、とにかく圧倒的に量 を撮らないと意味がないんですよ
僕のスナップ写真に対する考え方の一つとして、「量のない質はない」というのがあり ます」
絵描きにとっても、真摯に受け止めなければならない言葉。
2016/6/24 19:28 [1875-79]

![]() |
---|
炒飯をあてにビールを飲んでいますが、普段は納豆と「ごま塩」だけで晩飯を済ませてしまう。極めて質素な晩餐です。
デッサンを再開してからずっと続いている。ボクサーが常に試合を想定して、自分を餓えさせているのと同じです。
「英国がEU国民投票で離脱を決断」 多数決は民主主義の根幹ですが、これ程人間の情緒を無視した決議は無くて、肌の白い西洋人ならではの発明です。
気分が良くなっているので、細かい事は兎に角、今の世界を麻雀や囲碁やスポーツでよく使われる、流れとか風向きとか云う感覚で捉えると、少し見えてくるのは情緒を切り捨てて、一見無意味な布石を残しても最終的には勝とうと言う歴史の意志ですね。
勿論、これは天や神、仏を確信していなければ無意味な戯言ですが、例えばトランプの言い分は少なくともクリントンよりも現実的で誠実(米国民にとっては)だし、ゲイを対象にした無差別テロも私は手段も含めてISを支持します。
また、こんな独り言を残して置くのもボードレールの言葉を借りれば、「自分の怒りに日付を付けておきたいからである」。
誠実な作家の魂は、世間一般のくそったれどもによって、絞殺されようとしている。
これもボードレールだ。
2016/6/24 21:02 [1875-81]


EUは3日前に残留のブックメーカーの数字(残留多数)をみて、
あまりにも嘘くさくて離脱と読みましたね。
余りにもマスコミが楽観過ぎる
こんな楽観なら初めから問題にならなかったはず。
問題があるから投票しているのだから。
株は残留折り込みで上げてましたので売ってしまいました。
が
前日に楽観ムードに釣られて少しだけ購入。
やはり途中から為替の微妙な変化に離脱と睨んで売り
結果・・・0・01%の資産を失いましたwww
馬鹿ですわ。
まあ暴落に巻き込まれんでよかったか。
ヨーロッパの移民問題が発端ですが、移民と難民との区別が無くなったのかな
アイルランドが離脱してまた紛争になるのか?
EUからECに戻るのか?
おそらくEUとしての役割が終わったのでECに戻るのが普通の流れでしょうね。
個人的に移民の人達とは仲良かったので何ともいえません。
世界はこの夏に大きな変化が起きます。
いい方向に向けばいいんですけど・・・
2016/6/25 00:46 [1875-82]

![]() |
---|
株は解らないので想像でしか無いのですが、株を円に換えた訳だからレートの乱高下があるでしょうから、要するに別の台で博打を打つと云う事で今は僅かな損益でも、いずれ何度か勝負のチャンスがあると見ていると云うのでは無いのでしょうか。
>おそらくEUとしての役割が終わったのでECに戻るのが普通の流れでしょうね。
全くですね。アイルランド問題は私が子供の頃かが最も激烈だったのだから、今は別れるも運命を共にするも英国は求心力を失っているのだから、穏便にシナリオ通りに進むのでは無いですか。
>ヨーロッパの移民問題が発端ですが
ISがトリガーとなって世界の色んな事、トランプ現象や北が立て続けに花火を打ち上げても、誰も余り気にしなくなったとか、現代に於ける最悪の悪性腫瘍であるにもかかわらず、その悪逆非道によって反対に人間が行くべき道を照らしている観さえあります。
こんな記事もありますが、
>リオ五輪選手村、コンドーム完備も部屋にテレビなし
誰も如何でも良い事だと気にしていませんが、見通しの不透明さは1番ですね。
>EU離脱 世界市場215兆円失う
等と言っていますが失ったのは解ったけど、では誰が利を得たのか。
それは株価の損失として消えたのだ、と言ったって地球上から何も消えた訳では無い。
所詮はゲームなんだからゲーマー同士の話題ですが、と断って発信すれば良いんだけど、いや現実の話をしているんだ、と言うかも知れないがそれは主催者が現実から利益を得る仕組みを作ったと云うだけで、企業の合理化や自由競争の為の手段と言うなら、数字だけで良いはずだ。簡単に言えばただの博打ですよね。それなら私だってアニメ「アカギ」を観ているし、阿佐田哲也を読んでいますから少しは解ります。
>EU残留派のカーン市長自身は、「ロンドンは、スコットランドや北アイルランドと共に、交渉の場で発言する権利がある」
舛添氏どころでは無く、市長って市役所員にとってはバカが1番やり易いんですかね。
だいぶ前から橋本徹前市長の動画を見ていますが、あの傲慢不遜の石原氏が唯一、彼は天才と公言した様に、ずば抜けた頭の良さと真偽を一瞬で見分ける天性のリーダーシップを持っていて、何故政界を離れたのか残念ですが、やがて戻ってくるでしょう。
コメンテーターとして森永とやりあっている器では無い。
こんな寝言を言いながら、今日は筆も取らず写真も撮らず、確か川端氏が「作家は書いている時が最も正しくて、評論をする様になったらお終い」と言っていましたが、全くその通りで簡単に不言実行と云う事ですね。
イチローは正にこれを実行して、メジャーのプレーヤー全てから畏敬される存在となってしまいましたが、今さら国民栄誉賞でもないんじゃないかな。
2016/6/25 22:49 [1875-83]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホント、私のうん十万・・どこに消えたのでしょう?(^^;
取り返すどころか、ここから儲ける気マンマンですけどw
以前は400万イッキに亡くしたり、800万を1日で上がったり。
単なる博打です。
胃薬絶対必要です。
あんまり簡単に儲け過ぎると、なんの為にお金ってあるんだ?
なんて甘えたこと言うと暴落して失ったりする。
EU離脱の時は急な円安になってFXした奴らが電車に飛び込み、
今度は円高に急になってまたFX連中が電車に飛び込む
もう死人が出てる時点で戦争って状態で、
ジョージ・ソロスなんかはそんな死体の上であぐらをかいてるようなもんです。
ロンドンはしばらくは絶望的な状態が続き、その後自律的に反映していくのではとは思いますけど
アイルランド、スコットランドの離脱がありそう。。
「作家は書いている時が最も正しくて、評論をする様になったらお終い」
僕は初めから写真集を買うのが先で、撮るのが後って感じでしたので
フォトグラファーのつもりではないんですよね
だから評論、評価が先にありって感じで、撮る行為は見せるというより内面を見つめるため
なんだと思います。
2016/6/26 04:10 [1875-84]

全く、
>作家は書いている時が最も正しくて、評論をする様になったらお終い
私の場合はこの文章自体が、反省か自己批判の様に見えて、その実泣き言と自己弁護。
川端はこれを指摘したのに、お目出度く引用などして得意になっている。
こう言う自己弁護は、デッサンの中にも写真の中にも潜んでいて、人が見れば一目瞭然ですが、時間が経って見直すと自分でも解るので甚だ見っとも無いですね。
英国は支離滅裂ですが、こんな時は余り硬い事を言わずに、1〜2年の余裕を持って仕切り直ししたら如何なんですかね。
法が主人なのか、人間が主人なのか。
私もアルバイトで公務員をやっていますが、民間では見た事も無い様な建前重視と我が身の保身が根幹の官僚主義が、公務員自身の手にも余る程動かし難く非人間的です。
福島の原発も、地面が凍ったとかいや効果は無いとか言ってますが、恐らく如何にもならないのでしょう。
誰が悪い訳では無くて、官僚や東電が何とかしようとしても無理でしょうね。
貼って貰った写真は、また月光浴の写真も、皆さんが言っている様に真似の出来ない色彩ですが、同じ事を言っても意味ないので、私は小品のビニール傘が良いですね。
何回か通り過ぎないと良さが解らないけど、あの風情は撮れそうで撮れないですね。
残念。定期的にハードディスクを交換しているので貼る写真が入ってなかった。
2016/6/26 22:26 [1875-86]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
色は一昨年から使ってきた色なのですが、最近良く感心していただいてます。
自分としては馴染んだ色なのですけど。
関西は昨日今日とよく電車が止まりました。
人身事故が連続で続いてます。
どう考えても今回のEU離脱で相場を張っていたんでしょうけど。
何なんですかね?若い人ばかり。
自己責任の結末なんでしょうけど。
自分は特別で必ず勝つとでも思ってたんですかね?
明日は月曜、証券会社が開きます。
また電車止まるのか・・
2016/6/27 03:51 [1875-87]

![]() |
---|
猫の顔と背中の毛が立っている処が良いですね。
2番目に猫と云う、4枚のサムネイルだけを見ても張り詰めた気配がありますね。
EU離脱の真剣勝負で、何か研ぎ澄まされているのでしょうか。
沼は5oの乱れも無い構図の完璧さと魔的な情緒はもう東山魁夷に匹敵しますね。
と言って、東山の実物を見た記憶が無いのですが、日本画だから実物を見ないと感動が伝わらないでしょうね。実際は物凄いのかも知れません。
>人身事故が連続で続いてます。
この前から良く解らなかったのですが、何人も死んでいるんですね。
自殺する人の心は簡単には、理解するのも批判するのも難しいですね。
特にお金絡みの場合は、私も毎日お金の苦労でキリキリ舞していますから、若い人なら目の前しか見えないから、飛び込んでしまう事もあり得ますよね。
「90歳の年寄りに、私達の将来の選択肢を奪う権利があるのか!」と英国の高校生が言っていましたが、これは同情したくなりますね。
キャメロンが悪いと言う人が多いですが、もしそうなら辞任よりも自殺をすれば、良い方向に動くのではないでしょうか。
私が過激な事を言うと、冗談だと思う人もいるのですが、政治家にとって信頼出来る同志に政治的遺言を残して憤死すると云うのも、一つの手段だと思っています。
2016/6/27 21:17 [1875-88]


![]() |
---|
相場はいつも裏があるので、その裏を読める人でないと勝てないでしょうねえ。
サラリーマンなのに1日で何億とか手に入れる人がいますけど
そういう人ってお金の使いみちを知らない人が多いから
普通に家賃6万円とかに住んでるそうです
お金という感覚でないんでしょうね。
ゲームのためのポイントのような。
東山魁夷ですけど、正直に言うとがっかりしました。
というのも小さいのです。
色は綺麗だけどなんか迫力がなくてポスターで充分かな・・
ッて思ったんですけど、あまりの迫力の無さに
よく考えたら、緞帳を想定して描かれているのですね
ならば小さい原画のような画を飾っても仕方ないんじゃないか?
むしろ東山魁夷の名声を落としてしまうのでは?
と思いましたけどね
今日は株が上がったようで電車止まりませんでしたが
飛び込んだ人は、おそらくFXで取り返しの付かないマイナスを抱えたのではないでしょうか。
おそらく数千万の負債・・・
2016/6/27 22:44 [1875-89]

阿佐田哲也の麻雀小説を読むと、博打打と言うとカッコイイけど、実際には博打一本で生活が成り立っている人間はいないと言いますね。
弱ければ食い物にされるし、強ければ最後には相手にされなくなるから。
将棋や囲碁の世界と違って、直接相手から金をふんだくる商売だから、男芸者に成りきるか賭場のオーナーになるか。オーナーになったらただの商売人ですから、レストランやキャバクラの経営と同じ苦労がありますね。
その点、相場は博打性はあっても大分違いますね。実際、相場で生活しているどころか、一財産作って悠々自適と云う人も結構いるのだから。
東山魁夷は小さかったのですか。全てがそうではないのでしょうが、一寸以外でしたね。
確かにあの画風で小さいと、迫力が無いですね。
私は小品が好きなのですが、あの日展などの100号を超える根気だけで描いた様な絵は、何とかならないのだろうか、ならないのでしょうね。
私の義姉は一水会ですが、やはり毎年巨大なのを作っていますが、内容にあった大きさで良いんじゃないかと言うと、見劣りしてしまうから駄目なのだそうです。
日本画の場合は、元々屏風や襖に描くものだから、大きい物が見やすいし良いですね。
2016/6/28 21:47 [1875-90]

ブラウザpalemoonが突然壊れて、googleにアクセス出来なくなった。
google関連だけが開かなくて、他は正常です。
仕方ないので、IEのgoogleで検索してもそう言う事例は無かった。
不思議なこともありますね。疲れてしまった。
2016/6/29 22:33 [1875-91]




2016/7/2 16:35 [1875-95] 削除


コメントしずらいwwww
ま、時効なので問題無いでしょうけどね。
え?ですよね?
のりぴーの点でもう洗われてるだろうし。
スピードは昔は厳格に量を決められて打つものだったので
例えばモルヒネなんかそうですよね、だから問題があまりなかったのかな?
禁制になってからとにかく受給の問題だから必要以上に打たせる
それがイケないんでしょうねえ
まあ、やたら元気になった思い出はありますが・・・ww
2016/7/1 22:58 [1875-96]

如何なってるんでしょうね!写真を貼ろうと思ったら、また突然削除されていた!!
私自身が全く記憶に無いママ削除したなら、少し頭が弱っている等と云う生易しい事では無くて、これはもう狂気の人です。
不思議な事ですが、考えても仕方がないのでまた貼ります…… …… ………………
冗談は如何でも良いんですが、この前の削除は私がやったのか、価格がやったのか今の弱った頭では判断出来ない状態で保留されていた。しかし現状を見ると、100%価格のミステイクだったと言う事がお解りだと思います。
何故この前の削除にコダワルのかと言うのは、私自身自分の記憶や判断に自信を持てないからです。ギリギリの想定内なので気にもしませんが。
更にこの板は誰も知らないハズなので言ってみれば、大切な人の板を潰す原因になってしまったのが私の発言ですが、その時は何の痕跡も無くキレイサッパリと削除されていた。
しかしこの前も今も、自分で削除したのか如何か解らない様な痕跡が残っていた。
それで混乱してしまったのです。今の私の頭はしっかりとした思想を持っていても、日常の判断には甚だ頼りない。その迷惑を掛けた板と言うのが、桜小路ムネ男さん、私達の少女爆弾さんの板です。
yahooニュースでイチローの活躍を楽しみに見ているのですが、今日は
>高島礼子CM継続 会見から一夜、同情の声続々…真矢ミキ「涙が」……
これが世間一般で、解り切った事ですがその中で私は全くの異物、アカギ・シゲルです。
菊千代の合成、良いですね。実際、私の街撮りはこんな感じですよ。
カラスも技術か偶然か解らない様な処があって、昨日はこう言う事を書こうと思っていたのですが。
>デッサンが早くなるのはやはり上達したとか集中力が増してるとかでしょうね。
まず早く正確にと云うのが大事ですが、集中しているつもりで技術の虜になっている、と云うのは言い過ぎですが、何も考えずにシャッターを切っている感じが多々ある。
漱石の夢十夜に明治時代に運慶が出てくる話がありますが、
「よくああ無造作むぞうさに鑿を使って、思うような眉まみえや鼻ができるものだな」
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋うまっているのを、鑿のみと槌つちの力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして間違うはずはない」と云った。
お解りでしょうが、これは実際の事で集中していると、無造作にネリ消しで抜いたホワイトの調子が正に正確で、意図せずにそのまま面になってしまう。適当に引いた輪郭線がこれまた動かし難い程に極まってしまう。
しかしそれが良い絵かと言えば、そうでも無く悪戦苦闘のあとがまざまざと残る作品の方がより好まれたりする。自分でも気に入ったりする。
写真も絵描きも、私達は技術と偶然も含んだ表現と云う刃物の裏表を研ぎつけていて、作家はその最も鋭利なエッジの上に立っている。
偶然を多用すれば、コントロールを失って必ず作品に破綻をきたすけれど、常に私達はそう言ったリスクを抱えて表現に携わっているから見て面白い、価値がある。
ピカソは意図したその破壊を芸にまで高めてしまった、前代未聞の作家ですが、そんな人の日常は私には到底想像も出来ません。
2016/7/2 22:54 [1875-97]


ああ
削除は名前が出てたからかなあ?。
よく判んない^^;
>その迷惑を掛けた板と言うのが、桜小路ムネ男さん、私達の少女爆弾さんの板です。
それは関係無いように思いますよ。
なんか色々と私事もあの人は大変なのかな?
生きてりゃ色々ありますから。
たまには元気な姿を見せて欲しいですよね。
七人の侍はどうも音声と映像が綺麗なのがないんですが
完全なるクロサワ様式美の世界ですよね。
デジタルリマスターかなんかで綺麗なのがでないかなあ
何気ない動作でも注意してみれば相当無理なポーズをしてたりしますよね
あれは完全にクロサワの演出でしょうか
殺陣に於いては超高速の剣術を取り入れた三船は
やはり日本人離れしてますね
https://www.youtube.com/watch?v=5gEYlVmc
lrU
左手で抜いて身を右手で押し上げてますね
血で過ぎww
あまりにも早すぎてわからないとクレームがでたそうです。
ことえり流っていうんですがね
これに対抗できる抜刀術は無い間合いを詰めた時は最強の居合だそうです
流石に織田裕二版椿三十郎は観客も分かるように描いてましたが
張り詰め感は無かったです。
2016/7/3 00:36 [1875-98]

今回は、流石に削除だと思いますよ。以前、ムネオさんの板で削除の時は、全く痕跡も無く初めから存在しなかった様に消されていたのに、前にxz-1の写真を貼った時は、自分で削除したのと同じ痕跡が残っていた。
それで少し動揺したのです。内容には何の不備も無い筈なのに、やはり私の頭が少しおかしいのだろうかと。しかし、今回も同じ痕跡が残ったので完全に価格の手違いだったと判明した訳です。
今回はトーゼンですが、この前は価格の一方的ミスですから、もし手動の削除なら、テメーがミスったんだからワビぐらい入れろ!コノヤロー!!
>完全なるクロサワ様式美の世界ですよね。
私も直ぐに感じました。貼って貰った菊千代の眉毛がつながっていて、亀有派出所の両さんのモデルがこれではないかと思い、画像検索したら悉くポーズが極まっている。黒沢の演出とともに、膨大なフィルムを回して、編集にも膨大な手間を掛けたのでしょうね。
殺陣は見た瞬間、素手の喧嘩の間合いなので、構図といい演出上見栄えを考えてと思って観ていましたが、こんな技を使うんですね。私も早くて解らなかった。
解っていれば、柄頭を押さえてしまえば良いと思うけど、三船のぶっきらぼうで隙の無い構えは、抜刀のスピード勝負としか読めない。あんな裏技を使うとは読めない。
観客にそう思わせる様に演出している訳ですが、やはり真摯で上手い物ですよね。
江戸時代など誰も見たことも無いのだから、SFと同じでデティールにこそ拘らなければならない事を、この当時の監督達は良く解っていたんですね。
2016/7/3 22:18 [1875-99]


三船の用心棒の時の左右にフェイントかけながらの殺陣、
待ち伏せの7人切りも凄いのですが、
勿論なんでも演技する人ですが、三船は刀で表現する人ですね。
殺陣ではないですが、羅生門の時の、刀を震わせながら怖くてヒャーヒャー言いながらの斬り合い
https://www.youtube.com/watch?v=Xm0OqIC9
kvQ
1時間10分のところですけど
物凄くリアリで三船と黒澤のリアリズムのある斬り合いだと思います。
なんか土門の写真とか思い出すんですよね。
このシーンとか。
2016/7/3 23:25 [1875-100]

>物凄くリアリで三船と黒澤のリアリズムのある斬り合いだと思います
本当ですね。だが、私はやった事がありませんが、実際の斬り合いはもっとはるかに呆気ないと思います。
斬られるのが怖いのはトーゼンですが、生き残るには出来るだけ早く相手を殺してしまわなければならない。だから、一瞬でも相手に怯えが見えたら、もうたたみ込む様に切り込む筈です。私なら反撃されるのが怖いから必ずそうします。
ようつべの「海外リアル喧嘩動画」が面白いので、良く見ますが勝負は早いです。
子供の頃、西部劇を観て喧嘩のシーンは、日本映画と違って本気で殴り合っている様に見えた。ただ何十発も殴り合って最後にKOするので、外人の身体の丈夫さに感心してしまった。それ程、細部に拘ったリアリズムの演出だったわけです。
昔は、映画と云うのが大衆娯楽の筆頭だったので、黒沢と三船の作品ともなれば、観客も相当な期待をして観に行くのだから、そんな観客を堪能させるには単なる喧嘩や殺し合いなどとは別世界のリアリズムを見せなければ納得して貰えないでしょう。
無言の中、息遣いや身ごなしで殺気のある臨場感を演出するには、長回しの連続になる訳ですが、役者がそれに耐えうる心身の演技力を持っていなければ、黒沢天皇には全く使えない役者となるだろうし、その点三船は黒沢にとって掛替えの無い役者だったのでしょう。お互いに最も充実した年代に出会っていたので数々の名作が生まれてのでしょうね。
リアリズムは必ず創作であり、試行錯誤や偶然の効果を見抜く眼によって、現実以上の現実感を観る者に与える表現の方法です。
土門と黒沢は似ていますよね。作品の芯にある教科書の様なリアリズムや、自己を作品に押し出す強さなど似てますね。
全く関係無いのですが、palemoonが突然壊れたので久しぶりにfirefoxを使ってみたら、起動も動作も恐ろしく遅いですね。
1年前ぐらいはこんなじゃ無かったのに。我慢して少し使っていたけど、定番の高速化アイテムも入ってるのに、ニッチモサッチモいかないぐらいの遅さなので、再びpalemoonを導入。以前の残っていたファイルなど全て削除して日本語化も設定も新しくやり直したら、やはりfirefoxとは格段の速さで良いですね。
また、いつの間にかfavicon changerが復活していて(火狐では作動しない)、ファビコンを好きに変えられブックマークを綺麗にまとめ易いので、気に入っています。
2016/7/6 21:46 [1875-101]

