
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
画像貼り付けなくても書き込みたい方
オフ会などの連絡
その他雑談
誹謗中傷はなしでお願いします!政治的、宗教的、営業目的等、迷惑行為は厳禁!!
気兼ねなく楽しくやりましょう!
当縁側にそぐわないとスレ主が判断した場合、警告なして書き込み禁止とさせていただきます。

おっと、表では色々とありましたが、
こちらでは大人らしく、楽しくやりましょー
りょうさんも来てねぇー^ ^
2022/5/21 18:53 [1867-33104]

![]() |
---|
>笛吹いたら踊ったささん 皆さんこんばんは〜♪
スレ立て有難うございます(^^)/
パート317も楽しく行きましょう^^ 自分もなるべく参加するようにします!
南天さん!
天体写真楽しそうですね♪
私 全く知識がないのでなかなかコメント入れられなくてごめんなさい;
すごいな〜〜〜って思いながら見てましたよ(^^)/
2022/5/21 20:25 [1867-33105]


>笛さん(^^♪ スレ建てありがとうございます。
久しぶりに新しいスレの誕生で嬉しいです。
>rainさん(^^♪
カメラとか撮影機材に触れてるだけで楽しいですよね。
「次はこの組み合わせとこの設定でいこう!」な〜んて考えるだけでルンルン♪です。
良い画像じゃないけど頑張って少しづつ上手になりたいです。照)
2022/5/22 05:57 [1867-33106]

おっはよーございます^ ^
札幌は、爽やかで過ごしやすい朝です。
うんうん、
機材触ってるだけで楽しくなっちゃいますね♪♪♪
特に、一桁機(D5)を触ってると、始めた頃は
『こんな大きくて、重くて、高いカメラ、
とても手に入れられない』
と、思った事、めちゃめちゃ下手だったなぁ。
と思い出されます。
(D5は、ご厚意で譲ってもらいました)
皆さんの足元にも及ばないんですけど…(^◇^;)
2022/5/22 08:53 [1867-33107]

南天天狼さん
あっしは、
よく考えたら1ヶ月カメラに触ってなかった!
あっ、トップガン、カッコよかった^ ^
2022/5/29 14:18 [1867-33109]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NGC6888クレセント星雲 | NGC6960網状星雲 | M51子持ち星雲トリミング | M65・M66・NGC3628しし座のトリオ |
5月28日夜〜29日未明に撮影
2022/6/1 11:00 [1867-33111]


どう考えても白黒冷却CMOSセンサーが欲しいな。
カラーセンサーと比較しても同じセンサーサイズだと解像度が圧倒的に違う。
ベイヤー配列なんて要らない。
フィルターワーク、数倍の露出時間、現像の手間もかかるけど、
LRGBの合成にはまったく歯が立ちません。
これがカラー画像の基本と言えばそれまでなんだけど・・・(゚Д゚;)
出来ればピクセルサイズが大きく高感度がいいけど、問題は価格。
カラーセンサーより高価。(´;ω;`涙)
今にして思うけど、デジタルカメラってオートフォーカスも含めて
ほぼ全てのことを自動でやってくれる。
それを考えれば費用効果は半端ないですね。
2022/6/4 10:47 [1867-33112]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アンドロメダ大星雲 | はくちょう座のサドル付近 | パックマン星雲 | 亜鈴状星雲 |
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨明け宣言は出たけど晴れませんね。
コロナの第7波も心配の種です。
7月1日と2日の夜は少しだけ晴れ間が現れました。
夏は夜が短いので思うように露出を掛けることが出来ません。
アンドロメダ大星雲は一応「秋の星雲星団」ですが、
早朝の天文薄明前に見ることが出来ました。
2022/7/8 06:26 [1867-33116]


![]() |
![]() |
---|---|
まゆ星雲 | アイリス星雲 |
(続き)
まゆ星雲は薄雲に遮られボケてしまいました。
アイリス星雲は淡いので最低でも2時間の露出が欲しいところです。
この二つは晴天と他の条件に恵まれたらリベンジしたですね。
七夕の季節なので明るい広角レンズで天の川を撮りたいけど、
武器がありません。(照´;ω;`)
2022/7/8 06:38 [1867-33117]

お暑うございます^ ^
こちらも、暑い日が続いています。
(と言っても、30度前後ですが…)
素晴らしい、星景写真ですなぁ!
星空を見上げると、この星のどっかに宇宙人がいるんだろうな〜
と思うのは、私だけでしょうか?(笑)
2022/7/8 10:16 [1867-33118]


![]() |
![]() |
---|---|
はくちょう座・北アメリカ星雲とペリカン星雲 |
昨夜は上層雲が広がり条件は良くなかったです。
ダメを覚悟で120秒露出×100コマ撮影を敢行しました。
選挙速報を見ながら寝落ちしたけど、朝確認したら89コマは使えました。
何が嬉しいかって・・こんな小さな機材が地球の自転と戦いながら、
正確にお星様を追い続けてくれたことです。
2022/7/11 19:08 [1867-33119]


![]() |
---|
未明の2時34分頃、東から西へ流れる「火球」を捉えました。
中央の明るい丸はお月様です。
最大光度時は昨夜の下弦の月より明るかったようです。
メモリーの不調で本格稼働出来ず困ってましたが、
新しいメモリーカードが届き、最初の夜に出会えてラッキー♪の極みです。
大きなクヌギの木に隠れてしまったのは残念ですが、
我が家の庭からの視界を考えれば致し方無しです。
関東方面でも同じ火球を捉えた方が多かったみたいです。
2022/7/21 15:35 [1867-33120]


![]() |
---|
練習として今年の夏に取り組んでるM27亜鈴状星雲です。
口径200mm 焦点距離を800mm(F4) から 1317mm(5.69)に伸ばしてみました。
ノートリミングでも迫力が出てきました。
180秒 × 37コマ 総露出時間 111分。
薄曇り&断続的に雲が通過する悪条件でしたが、
周辺部の淡いガスが少し写ってきました。
完全に梅雨明けして、天の川が肉眼でも確認できるような晴天が待ち遠しいです。
2022/7/28 09:08 [1867-33121]

![]() |
---|
ブルーインパルス^ ^ |
南天天狼さん
素敵な写真ですなぁ^ ^
北海道は、らしくなくムシムシ・ジメジメしてますが
郊外に行くと星もきれいですよ♪♪♪
この週末は、千歳基地航空祭があり楽しみです^ ^
2022/7/28 17:20 [1867-33122]


笛さん♪
北海道って魅力的ですよね〜。
澄み切った空と遮るものが無い地平線を求めて、
今年も趣味の道具を車に満載して長期遠征してる天文ファンはたくさんいます。
旨い食材もたくさんあるし最高ですね。
随時UPされる情報を見ながら羨ましくて涙してます。( ノД`)シクシク…(n*´ω`*n)
2022/7/28 17:40 [1867-33123]


![]() |
---|
小松航空祭以来です。 |
イルミ隊の皆様、きゅーまの生存確認の為に久しぶりに書いて逃げます。(笑)
では、独り言です!!
今度の日曜日に滋賀県までブルーインパルスを観に行こうと思ってます。
北海道の航空祭のニュースを見て又行きたいな!!と思ってたら今度の
日曜日に滋賀県であるやん(๑>◡<Ů
5;)
車は混むからバイクで行ってこよかな?
2022/8/1 18:03 [1867-33124]



コチラはカメキューでした(笑)
笛さん
笛さんや銀さんのインスタ投稿を見て無性にインパルスを
見に行きたくなりました(^^)
南天さん
もの凄くお久しぶりです。(笑)
星の撮影も素晴らしいですね(^o^)
2022/8/3 11:30 [1867-33127]

カメキューさん
ありがとうございますー
久々のブルーインパルス、嬉しかったです^ ^
まだデータ整理できてないですけど…
見るの楽しみ^ ^
(消すのは大変…)
2022/8/3 12:11 [1867-33128]


カメさん(⌒∇⌒)
最近は何を撮ってます?
今日の午後、ワクチン接種してきました。
今度こそ何らかの副反応が出ないと、
地元の同級生にまた「野蛮人〜!」と馬鹿にされるので、
じっと体調の変化を看てます。(〃´∪`〃)ゞ
2022/8/3 17:35 [1867-33129]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは(^ ^)
7年振りにブルーインパルスを見に行って来ました(笑)
琵琶湖の上だからもう少し低く飛んでほしかったけど
(手元にあるレンズは70-300mmしか無いから….)久し
ぶりのブルーインパルスはカッコ良かった(^ω^)
2022/8/7 19:11 [1867-33130]


あっ、返信見る前に、書き込んでた…(^◇^;)
天気が良くてよかったです^ ^
やっぱり、ブルーインパルスは、青空が1番(^^)
2022/8/7 19:33 [1867-33132]

南天天狼さん
いつもキレイな星空写真、暑さを一瞬忘れますね♪♪♪
と言っても、北海道は日が暮れると涼しくなってきました…
寝冷えしないようにしないと(^^;;
2022/8/22 20:53 [1867-33135]


笛さん♪
今年は晴れ間が少ないので、行動力のある天文ファンは北海道に長期遠征してます。
大きく暗い空は憧れの的です。
熊が怖いので一晩中外でラジオをつけながら撮影したり、
晴れ間を求めて北海道を移動しながらご当地の旨いものを堪能したり。
最高でしょうね(^▽^)/
ネットでのそんな情報に触れながら、
私は狭い庭から移動することが出来ません。(n*´ω`*n)(笑)
2022/8/23 09:24 [1867-33136]


教えてください。m(__)m
D7200 と D500 のベイヤー配列(パターン)は
RGGB GRBG GBRG BGGR のどれですか?
または、ネットでどこを見ればわかりますか?
2022/8/24 08:12 [1867-33137]


![]() |
![]() |
---|---|
真夜中のスバルと天文薄明前のオリオン。
冬の星座が勢力を増してきました。
星座と野鳥で季節の移り変わりを感じます。
寒い日が続きますね。
コロナにインフルエンザのWパンチ。
体調管理に留意してくださいね。
2022/10/25 18:31 [1867-33140]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
馬頭星雲 | スバル(昴)アルキオーネ付近の分子雲 | エスキモー星雲 |
3枚目のエスキモー星雲
アザラシの防寒着(フード)を被ったエスキモーさんの顔に見えませんか?
昨夜から今朝にかけての星果です。
2022/10/27 17:34 [1867-33141]


![]() |
---|
中華製・格安な屈折望遠鏡でアンドロメダにチャレンジ。
月も明るく時々雲に遮られる悪条件でした。
215コマ撮影して57コマだけ生残ってくれました。
60秒×57コマをインテグレーション
口径80mm 焦点距離459mm F5.74(×0.8レデューサー使用)
1インチ カラーCMOSセンサー -10℃冷却 Gain100 UV/IR cutフィルター
11月10日 月齢15.7
2022/11/15 07:37 [1867-33142]

![]() |
---|
南天さん
返信遅くなりましてすみません。
アンドロメダキレイですね^ ^
あっしは、宇宙戦艦ヤマトを思い出します( ̄∀ ̄)
カメキューさん
ご無沙汰してます。
お元気でしたかぁ?
気軽に縁側・価格にいらして下さい^ ^
2022/11/15 19:17 [1867-33144]


>カメさん
>笛さん
お久しぶりです。
皆さ〜ん コロナは大丈夫でしょうか?
11月8日の皆既月食中に見れた「天王星の掩蔽・潜入」動画を公開しました。
望遠鏡で見る雰囲気を感じて欲しいので「等倍速」です。
https://www.youtube.com/watch?v=62hlL-Va
NDs
途中雲が横切っています。祭儀は完全に雲に覆われてしまいました。
出現は位置が特定できず、瞬間を撮り損ないました(/ω\)
珍しい惑星食が見れたので少し寿命が延びたかな?(^▽^)
2022/11/16 09:48 [1867-33145]


笛さん
お久しぶりです。(о´∀`о)
イルミ隊や価格に復帰するためにR7を予約してたんですが
キャンセルしちゃいました(p_-)
代わりにR6mark I Iを予約してしまいました(゚∀゚)
来年にはちょくちょくイルミ隊に貼り付けに来ますので
相手してやって下さい。m(._.)m
南天さん
コロナはなって無いけど扁桃腺を腫らして会社休んでまし
た(>_<)
2022/11/16 11:01 [1867-33146]


![]() |
---|
ピッチサイズ2ミクロン |
>笛さん
流し撮り・・久しぶりに見ました。綺麗ですね〜(^▽^)
>カメさん
新しいカメラ、待ち遠しいですね。
私は先月、惑星撮影用にピッチの細かいCMOSカメラを買いました。
1/1.8サイズと小さなセンサーなので安かったです。
でも焦点距離の長〜〜い鏡筒が無いので出番は少ないです。
本当はモノクロのCMOSカメラ欲しいけど高くて買えません。
何でモノクロがカラーより高いのか? 未だに分かりません。(/ω\)
2022/11/16 15:06 [1867-33147]


![]() |
![]() |
---|---|
昨夜の電子観望。
薄雲だったので通常の撮影はせずに鑑賞しながらいろんな設定を試しました。
約1時間、ひたすら光を蓄えてヒストグラムを調整するとこんな感じに見えます。
タブレットに写る上記の画像をスクリーンショットしたものです。
2022/11/17 07:34 [1867-33148]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使い始めて14か月。
パラボラ鏡の汚れが目立ってきたのでクリーニングしました。
バラしたので当然ながら光軸に狂いが発生です。
昔(銀塩時代)は焦点の内外像を見たり、
撮影画像を繰り返し確認しながら時間をかけて追い込んでました。
振動などで光軸が狂いやすい反射系の光学機材を使い続ける為には
自力での光軸調整が求められます。
マジで便利な時代になりました。
安価なレーザーコリメーターのお陰で作業が楽に。
最初の関門は・・・
コリメーターをドロチューブに差し込んでクルクル回転させた時、
レーザー光が偏芯せずに一点を射し続けるか?
評判通り買った状態では若干の狂いが見られたけど、何とか調整が出来ました。
これで臆することなく鏡筒に改良を加えながら光学性能を上げる道筋が出来ました。
2022/12/1 11:13 [1867-33152]



![]() |
---|
お久しぶりです。
昨夜地球に最接近したZTF彗星です。
1月28日から29日にかけて撮影した60秒×75コマを処理したものです。
普段は地球の自転を止めて恒星が点に写るように追尾します。
今回は彗星が地球に近く、見かけの動きが速いので、
彗星核の動きに合わせてメトカーフ法を使いました。
下方向に淡く伸びてるのが「イオンテール」
左上方向にモワーっと伸びてるのが「ダストテール」です。
彗星のテール(尾)は日によって変化する時もあるのですが、
残念ながらこの時は地味でした。
2023/2/3 18:45 [1867-33155]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
笛さん♪ ありがとうございます。
ジェット機の写真。 輝く機体の表現が素晴らしいですね。
芸術的と言うか・・どう露出をコントロールすればこう写せるのか?
非常に難解で今でも分かりません(n*´ω`*
私事ですが天体の趣味に戻ってあっと言う間の約2年間でした。
何とか安定運用が可能になったので、今回の撮影に使った機材を紹介させていただきます。
写真@
上の鏡筒(レンズヒーター巻)が撮影用の口径40mmf180mm
フォーカスリングは横からベルトで繋いだモーターで回します。
下の鏡筒はガイド用のサブ望遠鏡 口径30mmf120mm
フードはどちらもダンボール等で自作。(専用のフードは販売されてないので)
全体がマルチプレート上に配置され、小型の赤道儀という架台に乗せてあります。
写真A
赤い四角の筐体が全てをコントロールする装置です。
wifiでスマホやタブレットから操作できる優れモノです。
ただ電波が弱く実質7m以内が実用範囲です。
若い時なら防寒着で頑張れたでしょうが今は無理です。
なのでコントロール装置と小型のルーターを長いLANケーブルで繋ぎ、独自のwifi環境を作りました。
写真B
ルーターだけを家の中に配置。有線LANは安定感がバツグンです。
電波も強くなり、家中どこからでもスマホ操作可能になりました。
一種の遠隔操作です。
真冬の寒さ、夏場の蚊の猛攻から解放されます。
写真C
機材をコントロールする専用アプリはアンドロイドとアイフォーン用しかありません。
小さな画面を太い指先で操作するのは苦手です。
何とかデスクトップの大きな画面を見ながらマウスで操作したい。
試行錯誤の末、なんとか安定してPCでエミュレートが可能になりました。
具体的には・・・(細かい確認事項はたくありますが省略します)
オートフォーカス開始
(モーターが前後に細かく回転し、センサーに写る星像が一番小さくなように
自動で追い込んでいきます)
目標の天体を指定してGOTO開始。
赤道儀が動き出しプレートソルブしながら目標を視野の中心に自動で導いてくれます。
感度・センサー温度。露光時間を指定して試し撮り。
良ければ撮影枚数を指定して撮影開始。
今は暖かい部屋でチビチビ飲みながら電子観望や撮影が可能になりました。
空の様子はATOMCam2という格安で小さな防犯カメラとタブレットで見てます。
流れ星も記録してくれるので楽しいです。
長文、失礼いたしましたm(__)m
2023/2/4 09:00 [1867-33157]


![]() |
![]() |
---|---|
こんな環境で星空を見てます。
時々望遠鏡カバーの上に野鳥さんが遊びに来ます。
小さなうんちの跡がこびり付きます(^▽^)
架台(赤道儀)2台を同時運用したいのでwifiも2系統にしました。
2023/2/4 09:15 [1867-33158]


![]() |
---|
懐かしのデジタル一眼レフ「D7200」を星撮りに使ってみました。
私をデジタル撮影の世界に誘ってくれた思い出深い逸品です(^▽^)/
2月16日 いっかくじゅう座のバラ星雲です。
ノーマルではさすがに水素が発する赤色が薄すぎたので、
クワッドバンドフィルター(QBPV)を使いました。
ISO3200 総露出時間99分(180秒×33コマ)
分子雲の光は人の目では感じることが出来ないので本当の色は分かりせん。
でも各分子が発するそれぞれの波長をバランス良く表現できたと自己満足してます。
えへへ(〃´∪`〃)ゞ
2023/2/18 11:40 [1867-33159]


![]() |
---|
冷却CMOSカメラによるバラ星雲 25/02/2023
センサー 11.31mm×11.31mm 温度−10℃
口径200mm 焦点距離800mm F4
300秒×24コマ 露出2時間
2023/2/27 15:23 [1867-33160]


![]() |
---|
3月19日撮影のIC443(くらげ星雲)
我が家の立地条件だと冬のオリオン付近の名所は終わりに近づいてます。
これからは暗くて小さな遠い銀河・・「春の銀河祭り」の季節です。
残念ながら満足に戦える機材がありません( ノД`)シクシク…
2000mm F8〜F10クラスの長距離砲が欲しいです。
小さなセンサーのCMOSはあるけど、惑星向きに作られているので
ピクセルサイズが小さくて十分な感度が得られません。
どうしましょう?(´;ω;`)ウッ…
2023/3/25 17:31 [1867-33161]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南天さん
天体写真凄いっすね^o^
夜中はまだまだ寒いので風邪などひかないように
撮影を頑張って下さい(´∀`=)
自分は久しぶりにフルサイズカメラを買ってしまい
ました^o^
ミラーレス機は初めてなので思う様に撮れませんが
少しずつ貼り付けていきます( ̄^ ̄)ゞ
2023/3/25 23:03 [1867-33162]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメキューさん
こんにちわ^ ^
R6mark2おめでとうございます!
さすがの作例^ ^
うらやましいなー
z9いいなぁと思ってはいるんですけど、
どうも、ときめかないんですよ・・・
レフ機の方がしっくりくる様です(^◇^;)
また遊びに来て下さい(^。^)
2023/3/26 05:55 [1867-33163]


![]() |
---|
北アメリカ星雲 メキシコ付近 3/20 |
カメさん♪
笛さん♪
お久しぶりです。
カメさん EOS R6 Mark IIの購入おめでとうございます(^▽^)/
スペックを見たけど素晴らしいカメラですね。
羨ましいです。
2023/3/26 10:40 [1867-33164]


![]() |
---|
イルミ隊の原点に帰りイルミ写真(笑) |
笛さん
お久しぶりです^_^
そして、ありがとうございます。
80Dからの買い替えたけどAF性能などがかなりパワーアップして
るので操作に戸惑ってます(>_<)
レンズがRF24-105mmの非L1本しか無いから動き物が撮りに行け
てません(笑)
南天さん
ありがとうございます^o^
最初、R7を予約して入荷を待ってたんですけどR6mark2が発売
されるのを知りましたが値段が…..と、悩みましたけど自分の性格
からしてR7を使っていてもR6mark2のフルサイズカメラが欲しく
なるだろうからR7ををキャンセルしてR6mark2を購入しました。
2023/3/26 23:43 [1867-33165]


![]() |
---|
3月28日撮影のM51(子持ち銀河・おおぐま座)
この日のテーマは・・・
大望遠鏡に対抗して「大きく撮りた〜い♪」 (〃´∪`〃)ゞ
焦点距離が800mmなのでSony IMX678を採用したカラーCMOSカメラを使いました。
センサーサイズ1/1.8"と小さく、ピッチが2μmなので低感度です。
冷却機能も無いので露出が120秒だとザラザラの肌荒れ。
やむなく30秒で480コマを撮影(総露出4時間を要しました)
PCも非力なので画像のインテグレーションに1時間40分。
薄雲もありシーイングが悪かったので使えたのは386/480コマでした。
フィルターは最低限のUV/IRカットです。
でも作戦が当たったようで細部の写りは自己最高でした。
水素の赤い分子雲を撮るためにナローナンドフィルターを使いたいけど光量損失が多く、
手元の機材では10倍のコマ数を取得してもダメな気がします。
感度の高い1"冷却CMOSカメラを使うには、余計な補正レンズを使うことなく
口径比F10以内で頂点距離1600mmから2000mmの光学機材が欲しいかも?
2023/3/30 14:15 [1867-33166]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファーストライト・酷い画像です(´;ω;`) |
カメさん(^^♪
本格的に撮影開始ですね。
私には色鮮やかな花さえも星雲・星団・銀河に見えます。
狙う対象は異なるけど頑張りましょう(^▽^)/
4月1日に新しい鏡筒が届きました。
リッチー・クレチアン光学系の反射式望遠鏡です。
ザックリ言うとハワイ島山頂にある口径8mの「すばる望遠鏡」と同じです。
カーボン製の鏡筒なので温度変化によるピント位置の変化が少ないかな。
これで「国立天文台のすばる望遠鏡」に喧嘩を売ろうと思っています(笑)⌒∇⌒)
冗談はともかく、届いた日の夜に試し撮りしましたが・・・予想通り惨敗でした〜(笑)
とりあえずフォーカスを電動化し、
梅雨入りまでには光軸やスケアリングなどの微調整を繰り返して性能UPしたいです。
野鳥の目玉を撮るように、遠くの小さな銀河を捉えたいです。
2023/4/3 06:24 [1867-33168]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オーダーメイドの電動フォーカサーが出来上がりました(⌒∇⌒)
既製品の状態だと焦点距離が1600mmの鏡筒なので、
ピントノブに軽く触れただけ星像が揺れてしまいます。
これでピント出しのストレスから解放されます。
もう一つの利点がとても大事で、wifiでの遠隔での操作もOK。
紀州和歌山の工房にお願いしたので「吉宗」と名付けました(^▽^)/
2023/4/5 20:16 [1867-33169]


![]() |
---|
リッチー・クレチアン
D=200mm f=1600mm F8
出撃準備整いました。
残念ながらお天気は急な下り坂です。
それにお月様も太ってるし最悪ですね。
2023/4/6 15:07 [1867-33170]


![]() |
---|
M64 黒眼星雲 1900万光年 かみのけ座
4月11日撮影
系外銀河には光害カットフィルターじゃ効果が少ないのかな。(ほぼ無し)
合計1時間以上の露出だけど、完全に不足してる。
次回はふつ〜にUV/IRカットフィルターで最低でも3時間露出を試してみましょう。
それでもダメなら泣き寝入りかな。
作戦が通用しない手強い鏡筒です。(´;ω;`)ウッ…
2023/4/13 09:22 [1867-33171]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月13日
黄砂の来襲に怯えながら一晩中撮り続けました。
それぞれ露出は1時間〜3時間。
テスト中なので露出時間は控え目です。
夜が短くなり時間が足りません。
どんなにピントを追い込んでも、
空の透明度や大気の流れの影響で星像が膨らんでしまいます。
間もなく新月期だけど、どこの天気予報を見ても曇り&雨。
最高の星空はいつ現れるのでしょう?
星見は楽しいけど、撮影は苦行の連続ですね。
でもそれを言っちゃ〜お仕舞いで、何を撮っても苦労は同じ(n*´ω`*n)
諦めずに頑張りましょう(^▽^)/
2023/4/15 05:43 [1867-33172]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
周りも暗くなり掛けでした。 |
南天さん
相変わらず凄いっすね(´∀`=)
今回はフルサイズカメラの性能を確かめに行って来ました。
レンズもRF24-105mm F4.5-F7.1 STMの少し暗い物しか
持って無いからちゃんと撮れるか不安でしたがISO感度が高
くなっても綺麗に撮れました。^o^
2023/4/17 15:05 [1867-33173]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメさん♪
凄い高感度だけど綺麗ですね〜(◎_◎;)
このカメラなら夏の天の川銀河に広がる分子雲を根こそぎ捉えるのに最高かも?
私にちょうだいな〜(^▽^)ペコ
送り先は、おとめ座超銀河団・局部銀河群・天の川銀河・太陽系・第3惑星・日本・・・
以下は普通に &%#$”!で〜す(⌒∇⌒)
昨夜は「春の銀河祭り」してました。
撮影中はやること無いのでテレビ見ながら寝落ちzzz
早朝4時目を覚まし一瞬ビビリましたが、
設定通りに撮影終了後は自動で真北を向いたまま
私がシステムを停止するのを穏やかにを待ってました。
メチャ可愛いです(^^♪
2023/4/17 17:12 [1867-33174]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャガ | 藤の花 | 薔薇 | ツツジ |
南天さん
あげないよ〜!!(笑)
R7をキャンセルしてR6mark2を2か月待った甲斐が
有りました!!
でもね、白いレンズが欲しい病がでてきます(笑)
2023/4/22 20:24 [1867-33175]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カメさん(^▽^)
>>あげないよ〜!!(笑)
と言うことで、今年の天の川撮りは中止となりました〜♪(爆www)
昨夜の星撮り
断続的に襲ってくる雲と闘いました。
(私じゃなくシステム全体ですけど(照))
機材調整の為に、狙いはメジャーで大きな星雲です。
過去画像よりは良くなってると思うけど、
予定の三分の一もコマ数を稼げず、惨敗の悲しい夜となりました( ノД`)シクシク…
いつもの事なので気にしないことにしてます。
はい! 負け惜しみじゃないですから(大泣/ω\)
2023/4/23 09:28 [1867-33176]




![]() |
![]() |
---|---|
夜中の12時を過ぎると夏の星座が現れる季節になりました。
はくちょう座のペリカン星雲とクレセント星雲(三日月星雲)です。
ペリカン星雲は露出合計3時間
クレセント星雲は天文薄明が始まったので30分だけでした。
2023/5/10 08:28 [1867-33180]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@超新星(SN2023ijd)おとめ座ちょう(蝶)銀河(NGC4568) 黄色い線の交差箇所
数日前に発見されました。
この銀河までの距離は約7000万光年です。
つまり7000万年前の出来事ですね。
A確認したところ偶然にも4月16日に撮影した画像には写っていませんでした。
B天の川 はくちょう座サドル付近 ニコンD500ノーマル機 サイトロンQBPVフィルター2"
2023/5/19 12:51 [1867-33182]

南天さん
> @超新星(SN2023ijd)おとめ座ちょう(蝶)銀河(NGC4568) 黄色い線の交差箇所
>
> 数日前に発見されました。
> この銀河までの距離は約7000万光年です。
> つまり7000万年前の出来事ですね。
>
> A確認したところ偶然にも4月16日に撮影した画像には写っていませんでした。
凄いですね。
ご自分で撮影した写真が、7000万年前の超新星が発見される前後の証拠写真になるって、ホント、凄いです。
高校生の時の部活が、天文班でしたが、文化祭の準備で天の川の写真を繋ぎ合わせる作業していたときの話です。
写真は、自分で現像やっている部員が撮影したものなんですが、2枚の写真繋ぎ目に星が写っているのと、写っていないのと 。。。
これは、超新星か小惑星か分かんなけど、大発見かもと大騒ぎになりました。
撮影した部員が、問題のネガを確認しに慌てて自宅に帰り、戻ってきてからの報告は 。。。
問題のネガをブロワで拭いたら、問題の星が消えたとか。
星じゃなくて、ゴミだったというオチでした。(笑
2023/5/19 18:18 [1867-33183]


キツタヌさん
お久しぶり&おはようございます(o^―^o)ニコ
高校時代の天文班のお話・・懐かしい良き想い出ですね(笑)
私も高校時代は地学研究会に所属して仲間とワイワイガヤガヤ過ごしてたので
一気に懐かしさが込み上げてきました。
天文現象って宝くじみたいですね。
もし我々の天の川銀河で同じような超新星爆発が起こったら・・・
その凄まじいエネルギーに圧倒されて、
戦争なんてアホなことしてる暇は無いでしょうね(笑)
もう就活を考える年齢ですが、今でも何か大きな現象が起きないかと
一喜一憂しながら過ごしてます。
そろそろ大彗星が出現してくれないかと、
毎日天に向かってお祈りしてます。
来年あたり一発大きな彗星がドドドーーン!と(笑)(〃´∪`〃)ゞ
2023/5/20 05:33 [1867-33184]


まだ大きなニュースにはなっていませんが・・・
実は・・下記彗星が太陽に引き寄せられながら増光中なのです。
紫金山-アトラス彗星 C/2023 A3 ( Tsuchinshan-ATLAS )
とは言っても、現在の位置は7天文単位(太陽と地球の距離の7倍)で、
17等級の暗さ。果たして私の機材で淡い光芒をとらえれるのでしょうか?( ゚Д゚)
来年の10月頃には-3.5等級になる予報も出ています。
これって木星より明るく、金星に迫る光度なんですね。
これが当たったら、とんでもない大彗星です。
どうしましょう??(^▽^)
2023/5/20 10:22 [1867-33185]

南天さん
> 実は・・下記彗星が太陽に引き寄せられながら増光中なのです。
あっ、楽しそうですね。(^^;;
> 17等級の暗さ。果たして私の機材で淡い光芒をとらえれるのでしょうか?( ゚Д゚)
肉眼で見られるのは6等級でしたっけ。
17等級は厳しいですね。
ハレー彗星は、前々回?!の大接近で、地球滅亡騒ぎになったのか、ならなかったのか。
映画とかで地球滅亡騒ぎみたいなネタに扱われているから、大騒ぎだったのかもと思うのですが、実際はどうだったんでしょうね。
2023/5/20 17:48 [1867-33186]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キツタヌさん
昔は彗星自体に対する知識が少なかったので大騒ぎになったでしょうね。
彗星の核が地球直撃では困りますが、長く伸びる尾は非常に希薄なので
地球の軌道と重なっても問題ないですね(^▽^)
それよりも小さなチリが地球の大気圏に突入して
「大流星雨」が見れたら最高です(笑)
期待の「紫金山-アトラス彗星」ですが、軌道要素を入手したので
撮影にチャレンジしてみます。
すでに彗星を得意としてる天文ファンは撮影に成功していますから。
ところで19日に「おおぐま座のうずまき銀河・M101」に超新星が発見されました。
発見者は山形県在住で、世界的に有名なアマチュア天文家「板垣公一さん」です。
この銀河は見た目も大きく、普段から誰もが気軽に撮影する人気銀河です。
2400万光年と近いこともあって、天文ファンは大騒ぎです(笑)
世界中の超新星を専門とする天文学者さんたちも爆発初期のデータ取得に大忙しだと思います。
4枚目の画像は超新星爆発が起こった2日前、5月17日のM101の画像です。
西日本の方は晴れたので、皆さん一斉に撮影してるようで羨ましい限りです。
増光中なので私も明るいうちに記念として1枚はゲットしたいです。
残念なのは、この先の天気予報がどこの予報を見ても曇り&雨なことです。
天文ネタばかりで失礼いたしました。照)m(__)m
2023/5/21 07:12 [1867-33187]

南天さん
>「大流星雨」が見れたら最高です(笑)
私が高校生のとき、ジャコビニ流星群が大流星雨になるという前評判で、妙高まで遠征しました。
まぁ、結果は不発でしたけど。(^^;;
ハレー彗星の大接近をググっていたら「過去最大級の彗星がやって来る、最接近は2031年」という記事がヒットしました。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
21/100100477/
このサイトの情報によれば、大接近と言っても太陽と土星の平均距離程度ですね。
> 近日点を通過するのは2031年1月21日で、太陽から約16億kmの距離(太陽と土星の平均距離よりもやや遠い距離)まで接近すると予想されている。
過去最大級と言っても直径150kmですが、核の直径だから核の周囲のチリや氷でどれぐらいの直径になるんでしょうね。
8年後、楽しみですね。
2023/5/21 09:07 [1867-33188]


キツタヌさん
凄い情報ですね(^^♪
核の大きさが150kmとは途轍もない大きさでビックリですね。
ハレー彗星ですら15km×7km程度だった気がしますから。
近日点は距離があるけど、成分によっては大量のガスと塵が放出されると思うので
期待せずにはいられませんね。(^▽^)
問題は2031年に私が生きていられるか?
元気に機材を操作出来るか?
そこが大問題なのです(爆www
2023/5/21 13:22 [1867-33189]

南天さん
> 問題は2031年に私が生きていられるか?
わずか8年後ですから、大丈夫でしょ。(たぶん)(☆_@;)☆ \(`-´メ)
日本人の平均寿命は、男性82歳ですね。
でも、平均余命はもっと長いです。
75歳の人の平均余命は、87歳ぐらいだとか。
問題は、健康寿命ですね。(^^;;
日頃から身体動かして摂生すれば、2031年ぐらい問題ないですよ。
南天さんなら、問題なしです。v(^o^)v
2023/5/21 18:33 [1867-33190]


![]() |
---|
昨夜は久しぶりの晴れ。
超新星の記念画像をゲットできました。
銀河の中心部より明るかったです。
発見時より光度が増しているようです。
超新星はかなりの頻度で発見されますが、
この銀河は比較的距離が近い方なので見応えがあります。
超新星番号 SN 2023ixf
位 置 おおぐま座 M101(愛称・回転銀河)
2023/5/25 06:52 [1867-33192]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1867-33104] | 雑談パート317 やっぱりカメラは楽しく撮らないとね〜^ ^ | 85 | 2023年5月25日 06:52 |
[1867-33025] | お払い箱運営がスレをお払い箱にしやがったか(笑) | 35 | 2022年6月20日 09:46 |
[1867-32934] | 雑談パート316 気分一新!! 楽しくやって行こう〜♪ | 100 | 2022年5月21日 12:31 |
[1867-32754] | 雑談パート315 打倒コロナで気合一発! | 99 | 2021年10月14日 16:58 |
[1867-32634] | 雑談パート314 平穏無事が尊い | 98 | 2021年7月20日 12:40 |
[1867-32496] | 雑談パート313 道具は使いこなしましょう♪ | 100 | 2021年2月13日 23:51 |

