
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
デジタルカメラ始めました。
デジタル一眼も追加しました。
使い始めて
季節を記憶でなく,
記録して残したいという
思いが益々強くなったと感じます。
そして
愚痴は無能者の専売特許
写真に関係ないこと、ぼやいたり愚痴ったり。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昔は早くて5日
通常1週間は正月気分お屠蘇気分でしたが。
遅い人だと15日から仕事初めというのもありました。
車のしめ飾りはほとんど絶滅。
元旦の日の丸もほぼ見られず。
初での時は新年の挨拶と世間話して 午前で終了。
今はもう誰も「遠くで汽笛を聴きながら」
なんてとうに消えました。
2021/1/6 01:27 [1834-9040]

歯欠くさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1834/p
icture/detail/ThreadID=1834-9040/ImageID
=1834-31049/
このお写真が凄くいいです。
北湖に限りますね。特に澄み切った冬ですね。そう思います。
先っちょの辺りは自然のままで絵になり私も好きなスポットなんですが、
南へ行くほど人口的な街になっていくためできる限り北が良いですね。
北は自然の趣、南はのどかな湖畔の街で。
前にUPされた波うつ迫力の一枚、今回の作品みても北湖の魅力を感じます。
2021/1/6 22:46 [1834-9044]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お写真観て、いいな〜と思いましたので私も撮ってきました。
歯欠くさんのような写真は撮れませんでしたが気分転換になりました。
今日は冷え込み方が強く日中でも寒い一日でしたね。
2021/1/9 19:10 [1834-9045]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2011年は撃沈 | 2014年燃えてました | 2度目の挑戦も波風で逆さ見られず | 車窓から |
竜きちさんへ
羨ましい限りです。
昨日はすっきりしてて(水分結晶化)
日ごろは見えない湖西の山々が見えてました。
そして伊吹山!!
冠雪している伊吹山
それを映している三島池
撮りたいな〜〜 風が無ければ最高
なんて思いながら今朝伊吹山見ながら
思ってました。
そしたら
竜きちさんじゃないですか。
竜きちさんは僕ですか?(笑)
2021/1/9 23:28 [1834-9049]

歯欠くさん
三島池、空の青を反映して美しいですね。私も以前にそこと余呉湖は行きました。
富士のX-E1買った頃だったのでベルビアにきっと合うはずだと・・・隠れ北湖ファンです。
昨日は夏タイヤのまま突っ込みましたが晴れていてよかったです。
大詰めにきている様ですね。
2021/1/10 14:35 [1834-9064]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
柏原芳江でなくやめとけ、よしなでした。 | 徐々に積雪が増えていく。 | 路面がそろそろ | Uターン |
竜きちさんへ
今日はとてもじゃないですが
無理でしたね。
余呉湖に行くのは。
スタッドれすでも
50kで走行しているとブレーキかけても
(路面チェック)
30mほどアンチロックしながらやっと止まりました。
仕事なら速度落していきますけど。
2021/1/10 21:49 [1834-9066]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
びわ湖側 | 鈴鹿山地側 | 南下方面 |
卯ターンして小谷城付近
行きは雪が舞っていたのだが
地域差でも状況が全く違う。
湖北町はまだ長浜程度だが
湖北町より以北は北陸に近いかな。
。
2021/1/10 21:55 [1834-9067]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
曲がる手前 | 前回は砂利の広場だったのに | 余呉湖へ行く気でしたが.... |
道路は散水されており雪は溶けていて
雪が降ってても問題なく余呉湖へ。
でもさすがに北陸に近いだけあって
あっという間に、後数キロというところで
戻りました。
2021/1/10 22:18 [1834-9071]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
展望台より富士山 | 百草園の梅 | 多摩センター改札口前の天井 | 多摩センター駅ホーム |
はかく様
皆様
今年もお願いします!!
琵琶湖方面の雪、すごいですね。
町田市はかなり寒いですが、怪しいですが、今のところ雪ゼロです。
本日、百草園出撃!
2021/1/10 22:38 [1834-9072]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
北湖 | 余呉湖 | 伊吹山 |
歯欠くさん
行かれたんですね。頂戴したコメントとお写真観て絶句しました。
昨日でよかったなと・・・
実は凍結雪道には慣れてて、−20℃の吹雪の中、出勤した時期もありましたので・・・
よこはまアイスガードってタイヤ履いてましたがFFの方が嵌っても脱出可能でした。
帰省時に高速道路で東北人がビュンビュン行きますから怖かったけど慣れですね。
急ブレーキだけは絶対NOですよね!雪をなめてるドライバーがいると実に怖いですよ。
お写真に感謝です。お疲れ様でした。
写真はちょうど8年前に撮った北湖です。価格製品レビューにUPしたものですがm(__)m
2013年01月10日6時36分撮影
富士フィルムX-E1 XF18-55oF2.8-4、ISO200、30秒、F22、ベルビアモード、一脚使用
寒い日は堪えますが、北湖は冬が美しいと思ってます。余呉湖も。
住むなら瀬田の橋の周辺がよいでしょうね。
2021/1/10 23:14 [1834-9074]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
車両通行止め | 姉川の決戦場 ただの河原ですけど | 縮小前だったり画像を張り付けていなかったりで5回書きました |
YAZAWACAROLさん
こちらこそ本年もよろしく。
滋賀県でも北の北は日本海側気候の
影響があるので(敦賀湾からの雲が流れてきます)
雪が積もります。
南は積もってなくても降っていなくても
余呉町柳ケ瀬(現長浜市と合併)では
70cmと出ています。
大きくし過ぎたせいで
一時長浜市内に「雪がすごい」ので
観光客が来なくなったといわれてました。
なので積雪情報では
昔は長浜市といっていましたが
今は 長浜市街と旧余呉町とは分けて
積雪量を言う様になりました。
2021/1/10 23:23 [1834-9075]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
石積みの計 | ダムから見る琵琶湖川 | びわ湖側下流側石積み | 貯水量は少ないです。 |
ダムが特に好きではありませんが
行ってみたいとは思っています。
先ほどの姉川の上流にもダムがあります。
知っているのは
犬上川
日野川
野洲川
今回は宇曽川ダムです
大戸川については
嘉田知事(小沢チーム)の時に中止なりましたが
先ごろの降水量の増加に伴い再検討されています。
長野も人吉もダム建設中止での洪水発生
八ッ場ダムで洪水は免れたとも言われている。
2021/1/10 23:32 [1834-9076]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FIJIFILM X10 | Pana L10 | L10 | XE-1 |
調子に乗って北湖をもう一回m(__)m
通行止めになるですね・・・西日本の場合は。
あの周辺は日本の美と思います。
2021/1/10 23:37 [1834-9077]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
反対側面から下流側 | すっきり青空。雪は幻だったのか | デコ鯛の太郎坊宮 | 放流用放送用具 |
高速道路から見ると
直ぐそこに見えるのですが
それも可愛らしく見えます。
デモ実際は結構山を登ります。
雪が溶けてできた轍の水溜まりが
凍ってて乗らないように運転しないといけませんでした。
2021/1/10 23:38 [1834-9078]

歯欠くさん、申し訳ございませんでした。
連載されるコメントに割って入ってしまい深くお詫びします。
私の当該投稿箇所は削除いただきても結構ですので。それでもスレ汚しにもなりますね。
馬鹿な事をしてしまいましたm(__)m
>ダムが特に好きではありませんが
ダム建設においては利権が絡み、反対派への圧力やその他が付きまとう前例がありますから。
背景まで考えると・・しかしお写真の様にダムの水辺は綺麗な風景です。
特に紅葉とか名所が多いですね。
2021/1/10 23:59 [1834-9079]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
余呉まで行かれましたか!
あそこは「豪雪地帯」ですから、気を付けた方が良いかもしれません ^_^;
ひょっとして「湖岸道路」で、滋賀県のあちこちへ撮影に行くんですか?
私は湖岸道路でそんなに行った事はありませんね
でも、その方が便利で楽かもしれませんね
何せ、あまり遠くへ撮影には行きませんから…
「人」に拠っては「他府県」まで行く人もいるとか
私に言わせれば、驚天動地です・・・(^_^;)
2021/1/11 00:01 [1834-9080]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳶 | 余呉湖諦め西池へ 池になりました。 | 鷺もいたけど白鳥じゃなかった。 | 蓮か鴨か |
竜きちさんいらっしゃい
気にせずにお寄りください。
縁側ですから。
添付されている写真を見ると
あの場所この場所だな
なんて思うといろいろ楽しくなります。
共有しているな。という安心感といいますか。
瀬田の唐橋付近は混みますから
自動車は辛いです。
びわ湖そして琵琶湖にそそぐ川で
分断されていて道路が限られているので。
2021/1/11 00:24 [1834-9081]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山本山のおばーちゃんわし?見たい |
皆さんよろしくさんいらしゃいです。
365号線 高月町柏原過ぎて
道路がやばかったので引き返しました。
ブレーキかけても滑って止まらないのは
怖いですから。(冬用タイヤですが固まった雪にはお手上げ)
それと行きはよいよい、帰りは怖い
は避けたかったので。
湖岸道路は
特に彦根荒神山付近から長浜までと
守山琵琶湖大橋から帰帆島まではよく使います。
他府県には
京都は近いので気軽に行けますが
三重も新名神又は永源寺から石榑トンネルを使えば近いです。
同じ滋賀県でも湖西のマキノピックランドや箱館山まではそれ以上に遠い
ですから。
湖北だと福井、岐阜も近いし他府県bェいても不思議ではないかな。
2021/1/11 00:44 [1834-9082]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
晴れてきた。これから三島池 | 一瞬の出来事 | 在所内の道で雪かきしてた。狭いから怖い。 |
雪道は
側溝や縁石が見えなくなるから
Uターンしたくても怖くて広い駐車場があるところか
切り返し切り返しで地道に時間かけて面倒くさい。
でも落ちたら終わり。
2021/1/11 00:50 [1834-9083]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なるほど「湖岸と365号線」ですか、それが便利かもしれませんね
しかし、今年は本当に雪が多い!
でも「良い」光景を撮るチャンスかもしれませんね
う〜ん、やはり何とか頑張って撮ろうか?
まっ少し考えてみます・・・/^^
(P.S)写真は、こういう寒い時期にリコーのCX-4で撮影したものです
2021/1/11 01:01 [1834-9084]

歯欠くさん
いえ誠に済みませんでした、以後気を付けます。
話題に横から何ですが、
土曜日あの辺りを走ってて、県外ナンバーが確かに多かったですね。
なにわ、堺とか何度も。今の車に替え買えるまで私は和泉だったんですが(笑
名古屋ナンバーがいませんでした(^^; あとは三重や岐阜も見ました。
考えたら関西と中部の接点に位置する訳ですからそうなりますね。
東北の天辺に近い所に一時おりましたが、最高-11℃最低-11℃と気温が一定の日も。
しかし一昨日の最高3℃だった日中、東北より体感的には寒かったんですよ。
雪のない晴天の方が寒く感じたように思います。琵琶湖は綺麗でしたが・・
2021/1/11 01:01 [1834-9085]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1834/p
icture/detail/ThreadID=1834-9040/ImageID
=1834-31196/
皆さんよろしくさん
よろしくです。
私もキラキラ写真撮りたいのですがなかなかその場面に出逢えません。
出逢ってたとしてもセンス的技術的に見落としているようです。
田んぼの中の柿の実ダイダイ色に雪景色
雪景色ならでの美しさは魅力です。
運転がおぼつかないのと
しもやけ(笑)が怖いですから
突撃出来ずにいます。
2021/1/11 19:21 [1834-9086]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
竜きちさん
遠慮せずにいつでも
私はよく開いたまま放置していますので
アップして気づいたら
起こしになられたて気づかなかったこともしばしば。
9.10.11と3連休でのお仕事
お疲れ様です。
期限があるのは仕方がないことですが
よくあるのが頼む方は
土日休日も日数に入れてくる企業や人がいるので癖壁します。
どういうことかと思います。
三島池には堺bフ見た目は外人さん?
岐阜bニか
滋賀bナも645と高そうな脚立を持った伯郎の人やら
数人はおられました。
2021/1/11 19:30 [1834-9087]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
建部大社 | 瀬田の唐橋の近くです | 盃なし | 手水舎水無、巫女居ない |
初詣で
近江神宮は例年の30%
多賀大社で40%
でも経済が死ぬから
外国からのビジネスマンは入国させます。
by進次郎。
お前が「シンデレラ」だわ。
日本の個人事業主や零細企業小企業の経済留めといて
よくそんなこと言えるわ。
日本国民のことを第一に考えるのが
日本国の議員だろう。
アメリカファーストといった
トランプ大統領がうらやましい。
初詣
近江神宮
多賀大社
建部大社
田村神社
油日神社
神宮及び摂社
猿田彦神社
2021/1/13 02:21 [1834-9101]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初詣でのこと孤高と思ったら
つい愚痴ってしもうた。
ここのスレでないのに。
焦っている証拠。
なんでも陰謀論にしようとしている。
人工地震とか根拠ないことと一緒にされている。
い一俵が消えていく。民主主義の限界。
2021/1/13 02:30 [1834-9102]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ出したら餌と思って近づいてきた。 | 静寂しじま | 猫さん 近づくも | エレキング・ヌーが行く |
山があって水面が陰るのだが
建物の光が近くになるので
夕陽というより街の灯りかな。
水溜まり-水田真理
まちのあかりってだれかいたような。
2021/1/13 23:38 [1834-9103]




歯欠くさん
先週の9日.10日は休みましたm(__)m私の書き方が悪かったです、済みません。
昨日と今日が仕事でした。年に一度の公儀御用が終わりホッとしてます。
やれやれです。でも明日は通常通りの業務で・・こればかりは仕方ない(苦笑
大変な事態になっている様ですがどうも佳境に入ってきたような・・
この数日間に注視してます。
ここのお写真拝見してて、カメラ、どれだけ所有されているのかな?と・・・
以前はペンタのKP一眼レスだったのが、5D系にG9とか、
アンダー露出気味の作例が多いのは歯欠くさんの作風なんでしょうね。
キャノンやパナで撮られてもペンタ機で写した様な写真になっているのがシブいです。
2021/1/17 22:47 [1834-9115]

富士山の山頂に雪がこの時期、積もらない、、
マグマが上昇しているのでは??
I live in 関東ローム層地区.
2021/1/18 21:48 [1834-9119]

YAZAWA CAROLさん
ネットで調べてみました。静岡大学の小山先生によれば、
積雪量が少ない事からマグマの上昇を考えるのは早合点の様ですよ。
東海地震の発生と富士山の噴火は関係があると多くの研究者が考えてはいるそうですが、
過去の東海地震は東南海及び南海地震と連動発生しており、
次回の東海地震は21世紀半ばではないかという見方が多いので、
富士山の噴火もそれと同時期という想定だと思います。
凡そ30年先になるのでしょうか・・・それまでに対策を立てていくという事なんでしょうね。
2021/1/18 22:58 [1834-9124]

それとそれと・・
東北の大地震は1000年に一回といわれましたが500年前にもあったという記事を見ました。
その1000年ほど前には20年後に関東大地震きてまたその20年後には四連動トラフが起き、
500年ほど前の東北大地震の際も12数年後に関東そしてその12年後に四連動地震だったとか・・
その歴史視点からすると10年前の東北大地震から今あと10年後に関東?その20年後に連動が?
そうであればやはり21世紀半ば、30ほど先に東海地震と富士山噴火になってきますよね。
2021/1/18 23:13 [1834-9125]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
田村神社に分散初詣で | 表参道杉下通り | 2の鳥居 | 本殿から遠い拝殿 |
mm竜吉さんmm
いらっしゃいです。
本日のお仕事お疲れさまでした。
内容から行くと
準備がこってりかかったお仕事とお見受け
します。
そして終わられたこと何よりです。
アンダーが自分の雰囲気になじみやすいのかな。
測光方式もあんまりこだわりないし
AEロックもほとんどしないし。。。
ここまで昨日に書いてねました。
2021/1/19 01:00 [1834-9129]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手水舎よりここも手桶が排除。 | 神明石鳥居 | 厄落とし太鼓橋 | 御手洗場の田村川 |
YAZAWACAROLさん
いらっしゃいませませ。
風が吹かずに地表面の熱を奪っていない。
同じく風の温度が高く地熱が高い。
海水温度と上空の温度差がなく
水分が蒸発しないので雪雲が発生しない。
気温がそもそも上がっている。
風が強くて雲や地表の雪を飛ばしている。
地熱が高くなっているが、
パニックが怖いので発表していない。
どうなんでしょう?
2021/1/19 01:10 [1834-9130]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
禊場から一願成就の道横を流れ元の田村川へ | 支える木生きる木 | 矢竹 |
関東大震災や南海大地震も
周期的には30年以内に
高い確率で起きる。
と言われても誰も避難しません。
30年なんて地球規模から考えても
誤差にもならないと思うのですが。
今まで起きたといっても
記録されて3回くらいそれも地球規模から言ったら
秒も過ぎていない。
マントルも動き続けているから
今まで地震を起こしてきた条件(同固さや粘動性)も違うのに。
概算がいつの間にか決定値段になる日本。
言霊文化の日本。
恐らく30年以内という数字が
見えないものは存在しないというメンタルで
30年と決め付けられてしまう。
http://tamura-jinja.com/keidai.htm
2021/1/19 01:25 [1834-9131]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本殿 |
https://www.youtube.com/watch?v=91fm1r39
eus
物静かに過ごす青春の一日でした。
https://www.youtube.com/watch?v=Xz3ordnT
iaM
や
https://www.youtube.com/watch?v=rUaC5vip
vq8
このような映像がしっとりと落ち着くのですから。
2021/1/19 01:42 [1834-9132]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1834-9040] | 5日しか経っていないのに正月気分はもう味わえない。 | 45 | 2021年1月19日 01:42 |
[1834-8994] | 皇紀2681年(令和3年)二月十二日の金曜日が元旦です。 | 27 | 2021年1月13日 02:00 |
[1834-8987] | 2020年NHKの忖度紅白より桃色の紅白が面白そう。 | 33 | 2021年1月18日 23:48 |
[1834-8967] | 外国人入国停止…でも中韓は除外「ガースでは2Fに対抗できない」 | 22 | 2021年1月17日 21:17 |
[1834-8960] | 2020年暮れなずむ夕暮れの光と影”年賀状が間に合わない。 | 32 | 2021年1月10日 01:39 |
[1834-8941] | 2020年終るにはまだまだ早すぎる。最後の足掻き | 11 | 2020年12月27日 21:14 |

