
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
夏の縁側で半月のスイカに顔突っ込んでは種を吹き捨てながら、雀の独り言聞いてたのを覚えてます。
花の色のない冬の枯れた縁側では、よく猫の日向ぼっこに付き合った。 夏のぐにゃぐにゃではなく、
前脚を揃えて毛を閉じ、目を細めてました。 雪が降ってきて庭木が全部真っ白になるまでわざわざ
凍る縁側に突っ立って眺め続けたたこともありました。
今の住居には縁側がありません。 縁側で見る庭のかわりに、洗濯ひもの吊り写真。
室内にひもを渡して、洗濯ばさみでぶらぶら写真を下げてあるのはいいですね!
一つの壁にたくさんの写真が雑然と貼ってあるのもいいですね。
いろんな人のそういう部屋を訪ね歩くことができればと思います。
ジャンル不問、出来栄え不問、いつも気になったり、なんとなく想い出す写真、
あなたの部屋に洗濯ばさみで掛けておくような写真があったら、
ここにも勝手に吊るしていっていただければ嬉しいです。

![]() |
---|
Model Rosey |
例によってまたまた、前スレ満杯の予感なので
新しく井戸掘っておきます。
ご新規さん大歓迎です、価格.comルールと、
オトナのマナー対応でお願いします。^^
2020/1/29 21:49 [1830-3917]

Laskeyさん
新井戸ありがとうございます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5589/
この子は顔と体がいつもマッチしていますね。
煙はスモークマシンというやつでしょうか?
売ってるの見たことありません。
水でいいんですか? 日本から持ってこようかとか思っちゃうのですが、普通の部屋で使ったらベタベタになりますか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3824/ImageID
=1830-5588/
この光と現像、美しい!
LUNAちゃんの自然な仕草も決まっていますね。
右下の巾着かごバッグが気に入ってしまいました。
2020/1/30 15:35 [1830-3918]

南米さん、みなさんこんばんは。
早速の書き込みありがとうございます。
>煙はスモークマシンというやつでしょうか?
はい、そうです。安いのだと3000円くらいからあります。
スモークの元はグリセリンで、電子タバコの水蒸気なんかと
同じ要領で煙?を出します。
規格だと、グリセリンにも重いのと軽いのがあって、煙の
拡散度合いが変わるんです。
この時は重いのを使って、モデルさんの周囲を取り囲むように
やってみました。
>この光と現像、美しい!
ありがとうございます。^^普通に色を出すと派手になりすぎる
ので、少し抑えてみました。
>右下の巾着かごバッグが気に入ってしまいました。
これもレンタルです。お正月なので、奮発していい着物と
ヘアメイクもやってもらって撮りました。
2020/1/30 21:33 [1830-3919]


今日は洗濯機の排水ホースに亀裂が入ってしまい、えらいことに。 週末でよかった。 ホースのところだけ 直射日光が当たって劣化してたようです。
> スモークの元はグリセリンで、電子タバコの水蒸気なんかと
> 同じ要領で煙?を出します。
電子タバコがグリセリンだということさえ知りませんでした。 ここにマシンだけもってきても発煙用の液でこんがらがりそうですね。
Laskeypictures’s blogの精力的な執筆、楽しいです。
ヴィンテージカメラやレンズのサロン、LUNAちゃんの生き様、アートってヤツぁ〜にしても、やはり人間の行為として考えていくところは、ここのみなさんの共通点だと感じます。 被写体はなんでもいいんだけど、撮るのは人ですもんね。
自分は写真そのものへの興味は薄くなってます。 他になにか面白いものがあるか?、ないです。(笑)
新機種もデジタル画が成長期だった頃のワクワク感ないし。
こういう時だからこそ、ニッチでよいから、なんか提案していきたい気分だけはありますけど。
フジX100Vのプロモーション動画についての話題がありましたね。 Laskeyさんもぼくも街頭スナップはしませんが、人物撮影に特有の環境がありますね。
> Aさんが触っても笑って許されるのにBさんが触ったら訴えられる。
これなんですよね。
あのフジの動画は、肖像権優先の日本ではモラル違反でアウト、表現の自由優先の米国では問題なくセーフ、独裁政権の国は政党の都合次第。
フジがなにかを世に問うたことは確かですね。 さっと謝罪して引き上げたところが日本的で、世界発信の謝罪があったのか、世界の報道カメラマンたちがどう反応したかなど、よくわからないままです。 つつけば根は日本の街頭スナップどころの問題ではない報道や表現の自由に行くので、一国の法や道徳では届かない世界政治のスケール。 日本国内では街のマナーの話で止まって済む特殊性も感じました。
それにしても、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3824/ImageID
=1830-5588/
この写真、ホントよいですね。
「お知らせ LUNA ちゃん ワンマンライブ」の黒いドレスでマイク持ってる写真もよいですね。 林の中の白いコートのやつとかも。
きっとこの手の落ち着いた画像処理がぼくの好みなのだと思います。 ニコンのよさもしっかり出ている感じだし。 自分では正反対やってますけど。(笑)
2020/2/10 13:25 [1830-3921]

YAZAWA_CAROLさん
神代植物公園に行かれましたか。
花や動物の写真は大好きです!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5592/
と
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5593/
懐かしいな〜、類似品種をベランダで育てていました。
自宅で小まめに世話のできる生活でないとランは難しい。
はじめは元気に育って株分けまでして、花期には花を楽しませてくれていたのですが、手抜きが重なってどれも4〜5年でダメになってしまいました。 今あるのは放っておいてもすくすく育つヤツだけです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5590/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5591/
暖冬のせいでしょうか、ロウバイや桃はちょっと早いですね。
ぼくは人物や街以外は、とりわけ自然や素材系の写真はフジよりキャノンやニコンの絵のほうが好きなんですよね。
Kマウントを除き、L、α E 、RF、Zの新マウントレンズの値段がもう貧乏国には無理になってしまったので半分諦めてます。 カメラ屋にもミラーレスはAPSCのソニーしか置いてありません。 ソニーはキャノニコを凌ぐ勢いです。
2020/2/10 13:36 [1830-3922]

こんにちは、やっとこ昼めし中です。やれやれ疲れました^^;。
>にもミラーレスはAPSCのソニーしか置いてありません。 ソニーはキャノニコを凌ぐ勢いです。
>
おそらく、SONYはビデオ部門でPANASONICに追い越されそうですので、
カメラ部門で必死なのでは?
フジノンは残してほしいなーー、
自分のSONY VIDEO LENSは、カールツアイスですね。
2020/2/10 14:08 [1830-3923]

![]() |
![]() |
---|---|
contarex |
南米さん、みなさん、おはようございます。
南米さん、写真へのコメントありがとうございます。
LUNAちゃん、やっと8月10日にワンマンライブ
開催まで漕ぎ着けました。彼女のたっての希望で
生のバンドでやりたいと言うので、まだメンバー
固定は出来ないから、知り合いのプロ連中に頼み
サポートバンドを組んで貰いました。
クオリティは高いと思います。
この板の縁のあるみなさんにも足を運んで頂け
たら。と思います。
写真の方は相変わらず、新型レフ機の発表も
ありましたが、動体撮影ならやはりまだレフ機
が上なので、触手も動こう物ですが、今の用途
だと、現行機で十分。強いて言えばフジの中判
や小型機種に興味ありです。
以前からもそうですが、カバンにはいつも
小さいコンデジかフィルムカメラが入っています。
特にフィルムはやはりプリントするとなんとも
言えない風合いがあって、ギラギラモニターを
見るのに疲れた目を休めるのにはもって来いです。
あと、機械式カメラや当時のレンズはやはり100点
満点じゃないところが好きです。
フジが業務用フィルムパックの製造止めるとか
発展性は望めませんが、どこまで行けるか?
先日、ひょんな事から、フィルムカメラの
ツァイス・イコン コンタレックス ブルズアイを
手に入れ、今整備中です。
ドイツの知り合いの知り合いの(笑)カメラマンが歳で、
使える人に使って欲しい。と流れて来ました。
今までとは違った眺めを見せてやりたいと思っています。
南米さんと同じでいっときほど新しいカメラには
目が行かなくて、写真の中身をより考える様になり
ました。価格.comのカメラの書き込みも機材系は
以前ほどムキになった書き込みは見なくなりました
しね。
フィルムで撮った湯島天神と整備中のcontarex
貼ります。
2020/2/13 08:14 [1830-3924]

![]() |
---|
あまり撮らないスナップ |
あ、そうそう。
フジのプロモーションビデオね。
南米さんの言う通り、日本だとアウトだし、
海外でも懐からモノ出しながら、前塞がれ
たら、下手すりゃ撃たれますよ。
逆に寛容なところも多いでしょうけどね。
炎上したあと、メーカーのフォローも良く
無かった。
どのくらい演出が入ってるかは謎ですが、
アレでスナップのハードルが上がらないと
いいですが。
コミュニティバスの写真ですが、タイトルは
「マスク」です。
バスの人も良く見ると皆、マスク。
目線は窓枠とかで被せています。
いい位置になるまで5〜6枚同じカットを切り
ました。コレもフィルム。
2020/2/13 10:56 [1830-3925]

YAZAWA_CAROLさん
Laskeyさん
ここ数日、時間がないので一点だけ。
なんだか老人ぼけになってきたのかもしれません。
X-T30に無かったフジノンのロゴマークについてクチコミで文句を言ってきました。
> フジノンは残してほしいなーー
それと、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5596/
この2つの関係で、今更思い出しました。
Laskeyさんが気を利かせてこの写真を貼ったのかもしれませんね。
フジノンのロゴだといつから思い込んでしまったのか?
そうだ、そうだ、コンタックスSのペンタプリズムカヴァーに刻まれていたZEISSのロゴマークでした。
道理でフジの昔の蛇腹カメラを探しても見つからなかったはずです。
フジはZEISSのロゴマークをオマージュとして非球面にアレンジしたのですね。
ご本家のZEISSが青いシンプルなレンズの形にしてしまったので、いつの間にかてっきりフジのロゴだという記憶の交差が起こったのかもしれませんが、老人ぼけも混じっているような気もする。
2020/2/17 15:08 [1830-3926]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛行犬 | モデル犬 |
プチご無沙汰です。
昨日、初めて Laskeyさんのインスタ新規投稿のメールが届きました。
何で初めての通知なのか 。。。
Laskey World ですね。↓
https://www.instagram.com/p/B9VPy53Jldc/
改めて見てたら、Lunaちゃんの写真が35分前にアップ。(^^;;
https://www.instagram.com/p/B9X18cyJEOU/
しかし、インスタの使い方、よく分かりませんね。
これ、前にもココでボヤいて、南米さんから同じようなコメント貰ったような。
先月の週末は、公園の梅園ばかり散歩に通ってました。
はるは、ドッグランに連れて行った後、梅園で散歩させるんですが、ジッとできないワンコなので、2枚目のような撮影には苦労しています。
その点、ひなは、リード持っていなくても、ジッとしていてくれるので、楽なもんです。
が 。。。 最近、散歩をサボタージュするので、無理に連れ出そうとすると、ハーネスを付けるときガルル 。。。 ガブっ となります。
甘ったれなくせに凶暴なんですよ。↓Orz
2020/3/6 10:21 [1830-3927]

ちょっと間が空きました。
だって、Laskeyさんの生き生きしたブログを読んでると満足しちゃうので、特にここに書くこともないんですよね。(笑) そのまま威勢よく書き続けてください。 ここの一部のつもりで読んでいます。
キツタヌさん
> 南米さんから同じようなコメント貰ったような。
ぼくはインスタのアカウントを持ってませんので閲覧に制限がかかります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5598/
凄い!
こちらではマイクロフォーサーズ売ってないけど、そのうち来たらパナソニック買っちゃうかも。
ちょと質問です。 パナソニックのマイクロフォーサーズは動画がいいということくらいしか知りません。 ライカの絵が出るのでしょうか? そもそも今のライカの絵って個性的なのでしょうか? Lマウントのミニ判というイメージは持ってないのですが、ミニライカの絵が楽しめるのでしょうか?
2020/3/9 11:45 [1830-3928]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひなと比較しちゃいけませんね。(^^;; | 走ってくれれば、最高の被写体 |
今晩は。
> ちょと質問です。
> パナソニックのマイクロフォーサーズは動画がいいということくらいしか知りません。
> ライカの絵が出るのでしょうか?
> そもそも今のライカの絵って個性的なのでしょうか?
> Lマウントのミニ判というイメージは持ってないのですが、ミニライカの絵が楽しめるのでしょうか?
ごめんなさい。
私はライカ持ってないので、違いが分かりません。(汗
もともとアバウトなので、ひなが可愛く、はるが精悍に撮れれば、満足です。
と言いつつ、はるをもう少し愛玩犬らしく可愛く撮りたいのですが、難しいですね。
2020/3/9 22:13 [1830-3929]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
contarex | Sonnar 135mm f2.8 フィルムで | アタマの中のイメージ |
南米さん、みなさんこんにちは。
コロナ騒ぎで予定ガタガタの割には写真は
撮ってまーす(笑)
南米さん、ブログ見て頂いてるんですね。ありがとう
ございます。
デジタルカメラの性能に以前ほど拘らなくなった
せいか、純粋にレンズやら、フィルムで写真を楽し
めています。
フィルムを久々に撮ると、いゃ〜下手クソになった
なぁ。なんて焦るのがいいです。
カメラメーカーのロゴね。
良く見ると、結構レンズ構成をデザイン化したのが
あって、フィルム時代の流行りだったんじゃないか?
と思います。
キツタヌさんもワンコ撮影変わりませんね。^_^
流石に動くワンコにはデジタルカメラでAF-Cが強力
でしょう。チルト液晶もいいですね。
パナのカメラも頑張ってますね。SONY、パナは
動画での評価が高いです。残念ながら自分が
動画撮らないから、詳しくは無いですけど。
ツァイスもライカも昔の本場のレンズを使う方が
差が分かり易いですね、今のレンズはどれもかなり
優秀で癖も少ないと思います。
2020/3/13 17:44 [1830-3930]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
陽だまりの ひな | 散歩大好きの はる | 11年前の沖縄旅行 |
南米さん、皆さん、お早うございます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5607/
contarex、かっこいいですね。
コンパクトなのも、いいな。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5609/
これ↑、インスタにもアップされてますね。
新型コロナで世の中騒がしいですけど、撮りたいものはしっかり撮ってらっしゃる 。。。 (^^;;
最近、気になっているのが、THETA です。
クチコミで、リトルプラネットと言うのを知って、ちょこまかネットで眺めています。
さらに先月公園で、リコーの360°カメラ THETA 持ってる人とお話しする機会があって、スマホで作例見せて頂きました。
ビュワーアプリがあって、ただの360°画像だけじゃなくて、ドラッグすると真上とか真下から視点を変えた画像にできるんですね。
飲み屋さんのカウンターで撮影して、一緒にいた人と画像を共有すると、喜ばれるそうです。
コレ↓見たら、動画も面白そうです。
https://www.youtube.com/watch?v=Iltw63q3
NPQ&t=58s
ちなみに、この動画は沖縄の竹富島での撮影なんですが、2:40あたりの八重山そばのお店、11年前入ったことあります。
懐かしくなってしまいました。
さて、ひな、9歳半になって散歩をサボタージュすることも多くなってきました。
無理に連れ出そうとすると、ハーネスを付けようとしたとき、ガルル言うて噛みつかれそうになります。(^^;;
家で、日向ぼっこしている方がいいみたいですね。
2020/3/14 08:59 [1830-3931]

![]() |
![]() |
---|---|
感心したキャップ構造 |
みなさん、Laskeyさん、こんにちは〜
先週、こちらにもコロナウィルスがきました。 自分は南米ではたいへんしっかりした都市に住んでいます。 迅速に日本型の体制を敷き、今週から自粛や封鎖生活が始まりました。 ここは熱帯なのでどうでしょうね? ちょうど先週から雨期に入ったところです。 ニュースを見ていないので状況がよくわかりません。
本日からサテライト使用のテレワーク、慣れないのでまだ要領がつかめませんがよい経験になりそうです。
昨日は、たかが洗濯機の排水ホースの交換で事故って一日失いました。 今、洗濯し直してます。 持つべきはよい友人! 親子以上に仲のいい友がいるんです。
事故が繰り返されないよう、来週には床をシールしようと思います。 こういうのって一人で住んでるといろいろ不便です。
・キツタヌさん、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5611/
立派な姿ですね!
「D40な春夏秋冬」のスレなくなっちゃいました。
RICOH THETAは自撮り棒をまっすぐにすると棒が写らないのですね。 お散歩写真で低くて小さいワンコを追うのに向いているかも。 ワンコテーマの衝撃的な目玉になるかもしれませんね。 キツタヌさんの懐の負担になる価格でもなさそうだし、そのうちここにリンクが出てくるだろうと期待してます。
・キツタヌさん
・Laskeyさん
> 私はライカ持ってないので、違いが分かりません。(汗
> ツァイスもライカも昔の本場のレンズを使う方が
> 差が分かり易いですね、今のレンズはどれもかなり
> 優秀で癖も少ないと思います。
車や音楽も同じですね。 総合的にソフィスティケートされていき、短所イコール長所みたいだった単純素朴な個性が消える代わりに、進化が毎日見える速度になっています。
今日、液体洗剤のキャップの複雑で実用的な進化構造を見て感服。 よく考えられています。 昔の単純なキャップは、本体側のネジ溝から洗剤の液が滴ってボトルがベトベト汚れるのが普通でした。 こうした不愉快が避けられ計量もスムーズです。
・Laskeyさん
> 南米さんと同じでいっときほど新しいカメラには
> 目が行かなくて、写真の中身をより考える様になり
> ました。
最近のブログの印象だと、フィルムやヴィンテージ機材による劇場型ポートレートの写真集が出るのでしょうか?
ぼくは、前にちょっと話した、地域アマチュア養成の運動が来年くらいから小さく動くかもしれません。 もっともコロナウィルスで遅れるでしょう。 ぼくが考えている遊び的なプランと少し違ってきて自分で抜けちゃう可能性もあります。 その前にコロナウィルスで死んじゃうといけないので気をつけています。
2020/3/19 13:17 [1830-3932]

![]() |
---|
フィルムでピンぼけ |
南米さん、みなさん。こんにちは。
新コロ。ホント洒落にもなりませんね。
その昔の疫病も人の移動で拡散しましたが、今は
その速度が早くて現代医学をしても追いつかない。
ウチもテレワークですが、撮影には出かける訳で
感染しない様に手洗い、ウガイをいつにも増して
やる。くらいです。
南米さんとこの平均気温は日本より高いと思いますが
暑さがあまり影響しないとなると、まだ油断ならない
ですが、そうなると経済どうなって行くのか?
先が見えない、特効薬が無い事にみんな不安が募る
んでしょうね。
フィルム写真ブームは何故か定期的にやって来ます。
デジタルカメラの方が俄然便利で、鮮明に撮れるのは
周知の事ですが、出来上がった写真はその後のレタッチ
で目が痛くなりそうなのが多い。やはり電気的。
一方、フィルムはやはり光学、物理的な仕上がりに
なる。この差は有ると思います。あと、クラシック
カメラは作法が多く、それをこなす事も楽しみの
一つになっているんだと思います。
自分は面倒臭がりだから、デジに古いレンズ付けて
撮影することはしても、フィルムの自家現像までは
やらないタイプ。
フィルムのポートレートも少しはやってみていますが
時間が無いから、あまり突き詰められ無いと思います。
キツタヌさんとこのワンコも同じ犬種でも見て分かる
くらい個性とか顔つきに違いがありますね。
ワンコの成長見て、自分も歳を取る訳だー。なんて
思いました。^^;
2020/3/20 12:58 [1830-3933]

みなさん、こんにちは
なんだか今度のウィルスは高齢の自分には怖いです。
しかもテレワークでエコノミークラス症候群に気をつけないと。
みなさん活発に撮ってられますね、こちらは写真どころではないムード。 毎週一回、フジスレに出すミニカーなど撮るつもりですが気が乗りません。
つまらなくても続けるうちに自分なりのミニテーマが浮かぶといいな、そんな期待が片隅にあればよいのですが、どうも否定的です。
Flickr
https://www.flickr.com/search/?text=Die-
cast%20toy&view_all=1
500px
https://500px.com/search?submit=Enviar&a
mp;q=Die-cast+toy&type=photos
探しようがないからか、面白いの無いですね。
ギミック撮影とか興味ないし。
2020/4/1 17:35 [1830-3935]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自宅の作業環境 | ヘッドセットとWebカメラ | クッションも買い替え | これも導入 (^^;; |
南米さん、皆さん、今晩は。
キツタヌ@在宅勤務中です。(土日はもちるんお休みですが)。
> なんだか今度のウィルスは高齢の自分には怖いです。
私も南米さんとそんなに歳離れてないし、30代半ばまでヘビースモーカー、タバコ止めたのが8年ぐらい前なので、感染したらヤバいです。
> しかもテレワークでエコノミークラス症候群に気をつけないと。
ですです。
南米さん、おっしゃる通りテレワークのエコノミークラス症候群、気になりますね。
ほぼ7時間半、昼の休憩以外で身体を動かすのは、トイレに行くのと、お茶いれるぐらいです。
とりあえず通勤時間が浮いたので、勤務開始前と勤務終了後にワンコの散歩を始めました。
合わせて6kmぐらい歩いてます。
東京都、感染者1000人超えちゃいましたが、政府は非常事態宣言出しませんね。
経済への影響大きいから、自分の判断で非常事態宣言、言い出せないんですかね。
周りが非常事態宣言出すしかないと言い出したら、それならと宣言するのかな。
うちの奥さん、学童の職員やってますけど、小学校が休校になって、学童に来る子供が増えちゃって、仕事はきつくなるし、教室より人口密度高くなってるとボヤいてます。
他にも、いろいろありますね。
若者に危機感なくて、相変わらず夜の町で遊び歩いている若者多いみたいで、キャリアになってるみたいです。
渋谷の町で、そういう若者にインタビューしたら、スポーツやってて免疫あるので大丈夫という頓珍漢な答えが返ってきたりです。
デマ流れトイレットペーパーが売切れたり、その影響かスーパーマーケットも混んでて、食料品も品薄ですね。
たぶん不安が高じて、備蓄に走っちゃってるんじゃないでしょうか。
2020/4/5 22:35 [1830-3936]

![]() |
---|
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5616/
キツタヌさんのうちは設計も照明もモダンですね。
こっちの人はデスクトップをあまり使わないのか、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5617/
こういうデバイスはほとんど売っていません。
パソコンショップやホームセンターが閉じちゃってます。 なにかあったら大手のスーパーでラップトップを買うしかないようです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5618/
ぼくもよいクッション欲しいですね〜
男はお尻の肉が薄いからか苦痛です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5619/
ハハハ、来た来た!
そのうちYouTubeのリンクお願いします。
> 若者に危機感なくて、相変わらず夜の町で遊び歩いている若者多いみたいで、キャリアになってるみたいです。
お店開いてるのですね。 こちらは飲み屋もレストランも全部閉まっていて、出てもよいのは近所の食品店と薬局、犬の散歩のみ。 女の子の撮影はできなくなりました。 Laskeyさんもそのうち撮れなくなるでしょうね。
コロナ・ブランドのココアを砂糖なしで飲んでます。
2020/4/6 10:04 [1830-3937]

南米さん、みなさん。こんばんは。
お察しの通り生きてますが、撮れません。
蔵出しのストックとかで、ごまかしています。
みんながみんな、車で現場と往復ならまだしも
電車利用者はいるし、濃厚接触的仕事に、スタジオ
は密閉空間だから、先ず危険です。
幸い、作品撮りは特に期限に追われてはいない
のと、過去作がそこそこあるから、もしかすると
来月発売の写真誌あたりにヒョッコリ登場する
かもですが、当面のネタはある感じ。
モデルさん達は所謂フリーで、定収が少ない
ので、撮影キャンセルした分も固定ギャラだけは
払う事にしています。
なんとか乗り切って、また撮れるようになって
欲しいものです。
人が撮れない間は散歩で花でも撮っておきます。^^;
みなさんも、気をつけようも無いかもですが、
お互い気をつけましょう。
2020/4/6 21:38 [1830-3938]

そうでしょうね。
> 撮影キャンセルした分も固定ギャラだけは
> 払う事にしています。
この辺りがLaskeyさんの余裕というか、偉いですよね。
> 人が撮れない間は散歩で花でも撮っておきます。^^;
ぼくはフジスレ用に部屋のミニカーでも撮るつもりですけど意欲が湧きません。
誰もがひたすら気をつけるくらいしかできませんね。
2020/4/7 12:57 [1830-3939]

まだ断捨離してなくてよかったです。
食品と薬局以外のお店が閉まってるんだからなんにも買えない。
家電とか電気・水道系が壊れたら修理にてこずりそうです。
ホームセンターとかも閉まってます。
ガススタンドは開いていますが、公共バスの姿がほとんどない。
2020/4/8 00:55 [1830-3940]

南米さん、みなさん。こんばんは。
東京も初の非常事態宣言です。
それでも強制力と罰則が無いそうですが、
流石に好き好んで人が居そうな所に出る
人は少ないと思いますが、医療従事者は
言わずもがな、月刊誌や週刊誌。休刊出来ない
から、休めないそうで、ホント大変だと思います。
コチラも懐カツカツですが、撮影が中止になって
スタジオ代が浮いた分でギャラまかなってます。
あとは若いモデルさんは死活問題で、帰省も無理
だから、急遽オンデマンド写真集とか作って販売
したり、モチベーションキープに努めるのが関の山。
自分は撮影無くても、雑誌の打ち合わせとかは
締め切り前にしなきゃだから、外出しない訳にも
いかず、電車乗るのは恐怖です。
テレビ会議もやりますが、写真がイマイチちゃんと
色出てるか?とか間違ったの使われないか?とか
分からないから不安。
校了したら、宣伝するから買って下さい。(笑)
非常事態とは言え、スーパーなどの小売や
ホームセンター、物流は除外されていて、
そこまでモノは逼迫しないと思いますが、
いかんせん収入厳しくなるのに日本政府の支援策
って、国民の生活分かってねーなー。って感じで
情け無いです。
会社所属の分、自分はまだいいけど、個人で
やってるカメラマンやフリーの人達は違う
バイトとか迄やってるし、バイトもなかなか無い
そうで、相変わらず芸術文化は上面だけしか認めて
無い、精神的に貧しいと言うか、明治時代から
大して変わって無いじゃん。みたいのが露呈してる
気がして、ちょっとガッカリなとこもあります。
早く平穏になって欲しいものです。
2020/4/8 02:53 [1830-3941]

東京もいよいよですね。 こちらの国も感染者数2000人、死者50人を超えた模様です。 米国での数が多いのは検査体制がしっかりしている理由もある、との話も聞きました。
雑誌の執筆で忙しいようですね。 ぼくも仕事は溜まっていますが、こんな時はミニカーの写真よりピアノのほうが楽しいはず。 ピアノが壊れちゃっててどうしようもありません。 ホルンもサイレントブラスなら自宅で吹けるのでしょうか?
だけど長引きそうだなぁ〜、
生活厳しくなるのイヤですね。 せっかくT30入れたのにアホみたい。
カメラも車の時代変化とそっくり。安全、環境、効率、人間・感性・生活工学等のグローバル化で進化してきて、1950年代のアメリカ車みたいな虚栄と豪快を誇る車体はもう出ません。デジタル写真の絵にも時代変化が見えます。 デスクトップ用のウォールペーパーなどにも反映しているような?
どんな写真をとるか?、いまでこそ、とか考える環境じゃないし、気をつけながらできる生活を続けるしかないですね。
2020/4/9 14:29 [1830-3942]

南米さん、みなさんこんばんは。
板の方々は取り敢えずお元気そうで良かったです。
もー、見えないから気をつけようも無いですが、
出来る予防措置取るしか無いですね。
今日は電車に乗っていますが、ホントいゃ〜な
感じです。
人気の無い地下街とか撮ってみたけど、元気でる
写真でも無し、クスリが早く出来る事を祈るのみ
です。
2020/4/9 18:31 [1830-3943]

今日は。
☆Laskeyさん
大変そうですね。
若いモデルさん達、収入が安定してないから、死活問題でしょう。
うちの会社は、在宅勤務可能な社員は、在宅勤務ということで、私は在宅勤務です。
ちょうど丸々2週間、在宅勤務続いていますが、会社の状況が分からないのが不安ですね。
社内でも感染者出たみたいで、濃厚接触者は2週間の自宅待機です。
会社から職場の送別会、懇親会自粛要請出てましたけど、守られてなかったみたいですね。
3月のうちは、みんな緊迫感欠けてましたね。
☆南米さん
既に感染者2000人、死亡50名ですか。
医療が充実している欧州でさえ、あんな状況ですから、感染広がったら、大変なことになりますね。
アメリカの死亡者が世界で一番多くなっちゃいました。
貧富の差が大きい国だから、貧しい人は死亡率も高いそうです。
日本人、甘いですね。
ヨーロッパの状況、まったく理解できてません。
若者は感染しても軽症だからと気にしない人もいるし、年配の人も他人事で自分はかからないと思い込んでいる人が多いみたいです。
政府も中途半端な対応で、自粛要請しかしませんもんね。
自粛要請だから、自粛に応じる店と応じない店があるし、東京の自粛要請に至っては夜8時までに閉店という内容です。
それすら、国の方は東京都が先走り過ぎているみたいだと考えてるようですね。
中途半端な対策だから、短期間で効果上がらず、長期化する恐れもあります。
にも拘わらず日本での新型コロナの死者133名って、意外なほど少ないですね。
だから、危機感ないのかな。
さて話は変わりますが、360°カメラの画像共有、やっと分かりました。
theta360.comに画像をアップしたので、URL貼っておきます。
まだ試行錯誤中で、うまく使いこなせていませんけど。
静止画のサンプル
https://theta360.com/s/ow1ot0v4RIkQlyInM
Plwt3cfY
動画のサンプル
https://theta360.com/m/d9XulUsVv6Wv4SlCR
y7bVnKXg
静止画だけじゃなく動画も、マウスで視点を変えたり、縮小ボタンを押すとリトルプラネットに変化させられます。
2020/4/12 15:16 [1830-3944]

南米さん、みなさんこんばんは
キツタヌさんもお元気そうで何よりです。
休業期間中は国が等しくいくら出すから、
医療、食品、生活用品、物流インフラ意外
経済停止3カ月。とかやらないと日本は止ま
らないでしょうね。
コレ自然の猛威なのかとか、なんでこんな
タチ悪いのが急拡大したかも10年もしたら
判るんでしょう。
それまで皆で頑張りましょう。
360度カメラ、なんか凄く不思議な感じですね。
確かに球体の真ん中に自分が居るみたいな感じ
です。^^;
2020/4/12 23:33 [1830-3945]

> それまで皆で頑張りましょう。
これしかないですね。
気をつけて生き延びるしか方法がありません。
ここ見ている方は一応健康証明欲しいですね。
どうも心配です。
ロボットや人工頭脳の開発など急いでもらわないといけませんね。 早く考えるコンピューターつくらないと。
360°カメラ気に入りました。
ワンコを上から太陽を下からが実現しています。
サンプルに海中撮影までありますね。
こちらの別荘とか牧場とかスケールがデカいところだと面白そうです。 監視にも使えるように思います。
あと野外コンサートとかよさそうです。
常に自分も入ってしまうのかな?
2020/4/13 12:28 [1830-3946]

今○は。
>> それまで皆で頑張りましょう。
>
> これしかないですね。
> 気をつけて生き延びるしか方法がありません。
> ここ見ている方は一応健康証明欲しいですね。
一応、健康です。(^^;;
3月末から在宅勤務しているので、健康なはず。
2週間チョイ前、誘惑に勝てず居酒屋さんに寄っちゃいましたが、2週間経過して変化なしなので、ホッと安心です。(滝汗
感染してたら、弁解の余地ないかも。
> 360°カメラ気に入りました。
THRATAの専売特許じゃないので、中華製の方が斬新なカメラあるかもです。
DJI、Gopro抜いちゃったようですし。
> 常に自分も入ってしまうのかな?
THRATA Vなら、Time Shift Shooting というアプリがあります。
私が買った TEATA SC2 は対応してないようです。↓Orz
通常は2つのレンズで同時に撮影しますが、このアプリを使えば(三脚使用が前提)、1枚目撮った後、逆側に移動して、自分が写っていない画像を合成してくれます。
TEATA SC2 for Business は、顔認識モードとか車窓モードがない代わりに、Time Shift Shooting を実装しているみたいです。
2020/4/13 18:07 [1830-3947]

> 2週間チョイ前、誘惑に勝てず居酒屋さんに寄っちゃいましたが、2週間経過して変化なしなので、ホッと安心です。(滝汗
こういう誰でも持つ気持ち、よくわかります。
ペットはあまり心配ないみたいなので、ちょっと安心してます。
ぼくが週に一度書き込もうとしてるのも意味あると思うんですよ。 撮るのが楽しい時期じゃないけど、写真外の意味もあります。
>THRATAの専売特許じゃないので、中華製の方が斬新なカメラあるかもです。
> DJI、Gopro抜いちゃったようですし。
中国の製品はスパイ意図が隠れてるので買う気しません。
> 私が買った TEATA SC2 は対応してないようです。↓Orz
> 通常は2つのレンズで同時に撮影しますが、このアプリを使えば(三脚使用が前提)、
> 1枚目撮った後、逆側に移動して、自分が写っていない画像を合成してくれます。
なるほど、自分が写らないようにもできるんですか。
ワンコがちょこちょこ歩く姿が可愛いのでキツタヌさんにもってこい。 独自の感覚が身につければ、撮影にも鑑賞にも新境地が生まれること間違いなし!
2020/4/16 12:03 [1830-3948]

こういうの欲しいけど、先進国の特権ですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ct
cd=0162/id=93584/?lid=myp_notice_prdnews
こちらでは手に入らない。
2020/4/16 12:10 [1830-3949]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今晩は。
南米さんのリンク、拝見しましたが、ずいぶん高級なヤツですね。
私が先月買ったのは、2000円ちょっとのヤツです。
https://kakaku.com/item/K0000954850/
Webカメラは完売状態みたいですよ。
ヘッドセットは、まだ在庫有るようですが。
あと、液晶ディスプレイも売れてるそうです。
会社支給の Note PC だとディスプレイが小さいので、テレワーク用に購入する訳です。
2020/4/17 20:43 [1830-3950]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シトロエン11CVスタッフカー | イギリス小型軍用車10HPティリー |
こんにちは。
生存証明です(^^;;
外に出られないのでプラモ製作に励んでます…
あとは写真3、4のようなものを撮ってます。
著作権やパブリシティ権があるのであくまでライティング・構図の勉強用です。
南米猫又さん
そちらも大変そうですね。
とにかく食料品の買い物以外は外に出ないことしかできないですよね。
Laskey775さん
通勤、お察しします。
車内はガラガラだと思いますが、それでも注意しないと危ないですよね。
空気感染の疑いもあるようなのでお気をつけください。
キツタヌさん
在宅お仕事大変ですね。
それにしても明るくて開放感ある作業環境でいいですね。
我が家とは大違いです
ドモドモ(^^)/~~~
2020/4/19 16:02 [1830-3951]

![]() |
---|
静止画の元画像 |
今晩は。
ドンマイ・フォトさん、焼肉さんの縁側で、LEDランプ付きの拡大鏡購入されたのを知りましたが、アレいいですよね。
うちの会社、製造業なんですが、プリント板の実装ラインに20cm径ぐらいの拡大鏡を実装後のチェックに使ってます。
私も欲しい 。。。
近眼と老眼ひどい上に身体固いので、足の爪切るのに使いたい。(笑
> とにかく食料品の買い物以外は外に出ないことしかできないですよね。
日本、甘いですよね。
食料品、日用雑貨の買い物は許されているからと言っても、安全な訳じゃないのに、スーパーマーケット、いつもより混んでる気がします。
今日も奥さんが犬の散歩のついでに、ホームセンタに寄ったら、結構混んでたみたいです。
> それにしても明るくて開放感ある作業環境でいいですね。
リビングの一画で頭上は階段なんです。
たまに頭、ぶつけます。(笑
しかも、南側の窓に面しているので、日中明るいのはよいのですが、冬寒くて、夏暑いです。
☆南米さん
360°画像、追加しましたので、URL貼っておきます。
静止画のテスト撮影
https://theta360.com/s/iXKdMq6ePxaCrVvbZ
ms2PneM4
動画のテスト撮影
https://theta360.com/m/h8xRcvC1KrV9NTtxt
7IHofpa4
2020/4/19 18:37 [1830-3952]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
東京駅地下の平日ランチタイム | Balda で撮影 | パーフォレーションまで露光 | トイカメラで |
南米さん、みなさんこんばんは。
ドンマイさんもプラモ作ってて良かったー
焼肉さんも大丈夫そうだし、キツタヌさんも新しい
アイテムでモチベーションキープ。ですね。
東京は目処が立って来た。なんて話しを見ますけど
コレで緩んだら、ホントに怖い事になりますね。
医療従事者の方を交えたテレビ会議に出たりするの
ですけど、現場は正に戦々恐々で、リアルに様子を
伺うと人と接触出来ません。
手洗い、出来たらアルコール殺菌。ウガイ、洗面。
人が居る所に出た後、速やかに。このくらいしか
自衛出来ないですね。
ウィルスは宿主、つまり人に寄生する訳で、空気中に
放出されて数時間すると死にますが、生きてるウィルス
を吸い込んだり、目などの粘膜に付けたらアウトな訳
です。だから、カメラの貸し借りや、店頭の見本のカメラ
のファインダー覗く。なんてのも危険。
しかも、ウィルスは電子を持っているので、空気中の
電子と磁石のように同極では反発し合い、漂ってる
のです。花粉の様に雨が降っても落ちる事も無い。
光触媒でウィルスの隔壁を破壊して二酸化炭素と水に
分解する技術もあって、実用化されていますが、即効性は
無いので、やはり生きてるウィルスに触れない。つまりは
自己隔離しか無いんだそうです。
短時間の散歩なんかは人がいなければリスクは少ないかも
ですが、帰宅したら家に入る前に良く払う、あるなら
アルコールで手やドアノブを消毒してから入る。このくらい
用心しなきゃダメ。と。
宅配便や郵便物も紙の上で3時間は生きているらしいです
から、消毒してから持ち込むのが良い。と、消毒用アルコール
が全然足りません。^^;
とにかくみなさん気をつけましょう。
外に出る時は寄り道はしないけど、カメラは持って歩いて
います。^^;
2020/4/20 00:54 [1830-3953]

みなさん、こんにちは
コロナ危機、なんか長引きそうですね。
今年で終わらないように思われます。
予想が外れて欲しいですけど。
・ドンマイ・フォトさん、
焼肉格闘家さんと鯛のしおがまさんの安全も確認してきました。
にゃ〜ご mark2さんのとこも確認しました。
ぼくも小学生の頃、ロンメル戦車の名前で作りました。
あの頃からマブチモーターでした。
懐かしいです。
あっ、黒いシトロエン11CVのミニチュアを去年買い損ねたのを思い出しました。
・キツタヌさん
THETAのテスト撮影を元画像と比べながら、ようやくわかったような気がします。 いろいろできそうですね。
> しかも、南側の窓に面しているので、日中明るいのはよいのですが、冬寒くて、夏暑いです。
ぼくのアパートも南向きなんですよ。 熱帯ですんで太陽が真上に来るのが春分と秋分です。 日本の冬に当たる半年間はベランダに陽が射し、残りの半年間は日陰。 この環境に耐える植物が残ります。
・Laskeyさん
フィルムの送りガイドの穴のことを今はパーフォレーションと言うのですね。 初めなんのことかと思いました。
ウィルスの情報ありがとうございます。 いくつか新しいことを知りました。
煽り記事や見解があり情報が錯綜してますので、こういう話は助かります。 野菜も生で食べるのは怖いので火を通しています。
来年の冬、インフルエンザの季節前に終わらないとこんがらがって怖いですね。
地域アマチュア養成どころではなくなってしまいました。
みなさん、恐慌が来ても平常心を保ち続ける心構えで行きましょう!
2020/4/20 11:11 [1830-3954]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南米さん
> コロナ危機、なんか長引きそうですね。
日本は政府が無能だから、長引くでしょうね。
中途半端に解除して、泥沼に入るかもです。↓Orz
> ぼくも小学生の頃、ロンメル戦車の名前で作りました。
> あの頃からマブチモーターでした。
ドンマイ・フォトさん、結構マニアックですね。
私には着いていけないレベルの詳しさでした。(笑
> THETAのテスト撮影を元画像と比べながら、ようやくわかったような気がします。 いろいろできそうですね。
ワンパターンになってマンネリ化してますね。
中野ペコちゃんでTheta SC2買った時、(リコーの)ムック本貰いました。
撮り方、いろいろあるようです。
ワンパターンですが、今日の360°カメラです。
小金井公園 藤棚1
https://theta360.com/s/emLyEDrEO4rMAo93I
Ctyymdai
小金井公園 藤棚2
https://theta360.com/s/iq09GUYSk7oy5GFWz
f8aMH85I
小金井公園の梅園1
https://theta360.com/s/mkQjEW5v66ota5Xc8
3Eq2AAts
小金井公園の梅園2
https://theta360.com/s/q87b1L3dmbjWTnQP1
BIKArCHw
小金井公園いこいの広場
https://theta360.com/s/bUBKd01ZuUc9ITkCO
XYerPf7Y
2020/5/1 17:42 [1830-3955]

コロナウィルスに加えて、ペスト、バッタ、地震なども脅威ですね。
いつも気になるのは、命がけで闘っている医者や看護婦に悪態をついたり、薬局でマスクを出せとののしる人達がいる事実です。そこまで低俗な社会環境がしっかり存在するわけですよね。
> ワンパターンになってマンネリ化してますね。
魚眼や超広角は、ヒトのサイズの行動や生活に即した距離感ではないので、脳神経の把握と連動しにくいのではないでしょうか?
周囲を全部見ることができるので、ぼくは気に入りました。 こっちの国だったら広い別荘や野外コンサートで使ったら楽しいと思います。場所を選びそうですね。 小さなカフェでも歌手と観客が両方見えたりしますよね。
360°カメラ、ともかく新鮮でね、Laskeyさん はヴィンテージを深め始めました。
ぼくはまだアイデアなしです。
2020/5/4 08:00 [1830-3956]

![]() |
![]() |
---|---|
Nikon S2の50mm 1.4 | プロフ写真撮影でのアクシデント |
南米さん、皆さんこんばんは。
在宅ですっかり身体が鈍っているので、
カメラを持って散歩してます。
こう言う時間がある時だから、敢えて撮り
まくれないフィルムカメラを使って一枚ずつ
大事に撮ったり、スナップする贅沢を味わって
います。カメラをバラす根気は無いので、もっぱら
撮り散らかしています。
コロナは薬とか、ワクチン出来ないと安心して
歩けませんね。
撒き散らさないよう、暫くはマスクが定着する
でしょうけど、メーカーがフル生産してる割に
巷でまだ見かけ無いけど、ドコに消えているのか
不思議過ぎます。
2020/5/6 00:16 [1830-3957]

![]() |
---|
六仙公園 野外学習広場 |
今日は。
Laskeyさん
> メーカーがフル生産してる割に
> 巷でまだ見かけ無いけど、ドコに消えているのか
> 不思議過ぎます。
元々、中国産マスクが大半で、武漢封鎖の時点で中国政府が輸出をストップして国内用に振り向けたみたいですよ。
国内メーカが増産始めても、原材料の不織布も輸入だったので、各国で不織布の奪い合いになって、不織布の価格も60倍に上がったそうです(アイリスオーヤマは不織布も国内生産始めたとか)。
中国では、新型コロナの終息宣言が出て、マスクなしで出歩けるようになったので、GW明けあたりから日本でのマスクの品薄は解消するんじゃないかと言う話もあるようです。
ただ、このマスク不足に便乗して、マスクメーカじゃなかった企業が、バッタもんマスクを生産して儲けているようなので、要注意です。
ちなみに東久留米駅の駅前東通りにある小さな用品店 Galleria JINDO(ガレリア ジンドー)の店頭で中国製マスク、売ってますよ(やきとりの扇屋の向かい側)。
50枚3500円とか、25枚2100円とかだったかな。
個人輸入しているみたいです。
もっとも、買ったわけじゃないので、前述のバッタもんマスクじゃないかどうかは、確認してません。(^^;;
我が家では、私、奥さんは布マスク、娘がバイトのときだけ使い捨てマスクなので、備蓄してあったマスクでやりくりしてます。
マスクに予防効果はないみたいですけど、飛沫感染防止とマナーなら、布マスクでも十分と思ってますので。
2020/5/6 08:32 [1830-3958]

![]() |
---|
平日の大手町地下街 |
南米さん、皆さんこんにちは
キツタヌさん、詳しい情報ありがとう
ございます。
原料60倍ですか!?
ちょっと尋常じゃないですが、日本は資源が
無い。って基本的な弱さが露呈しますね。
こう言う時、やはり写真はアートの分野より
記録的価値の方が高まるのかも。
2020/5/6 14:34 [1830-3959]

![]() |
![]() |
---|---|
朝の散歩 | 昼の散歩 |
今晩は。
今日のネットニュース見てたら、こんな記事が 。。。
https://www.asahi.com/articles/ASN5363TV
N53PLFA00K.html
朝日デジタルなので、フェイクじゃないと思います。
でも、私の近所では、ここまでではないですね。
それにしても、コロナ騒ぎの前は、50枚入り400円ぐらいが、今は8倍ぐらいの値段でも手に入りませんでした。
品質の問題もあるので、慌てて買うのも躊躇いますね。
必要な分だけ買って、様子見るのが良さそうです。
さて、GW終わって、GW明け最初の在宅勤務です。
気分が変わらない 。。。
仕事しているか、していないかの違いって、あまり大きな違いじゃないのかも。(^^;;
2020/5/7 21:31 [1830-3960]

![]() |
---|
今日は。
マスク、続報です。
マスクバブル崩壊!
https://dot.asahi.com/wa/2020050900017.h
tml
アメ横や新小久保では、かなり流通しているようですが、大手ドラッグストアは、商社が扱う品質の担保されたマスクを扱うので、まだ店頭に出ないようです。
でも、先週半ばだったか、東久留米市のドン・キホーテ(新青梅沿いの島忠向かい側の店舗)では、7枚入り498円+税、5個買うと7枚入り398円+税(1枚当たり63円)で数量制限なしで売ってました。
さらに今日行ってみたら、同じ値段、同じ条件で販売してたので、ある程度流通が確保されてるようですね。
ちなみに島忠ではLINE登録しておくと、マスクと除菌アルコールが入荷した時、LINEで抽選、当選すると購入できます。
2回抽選にチャレンジしましたが、ハズレでした。(^^;;
東久留米駅 富士見テラス
https://theta360.com/s/epxDqwBNOq7fodp3m
OgCXAeG0
2020/5/10 13:33 [1830-3961]

南米さん、みなさんこんばんは。
コチラ元気にやってます。
マスクの供給、ホント変ですねー。
どこかで意図的に止まっている気がして
なりません。
幸いまだ、我が家にはストックがあります
から、慌てず様子を見たいです。
ところで、また直前にも宣伝しますけど、
5月20日発売 の月刊 日本カメラ 6月号
と言う写真雑誌の口絵に5ページほど自分の
写真を掲載頂く事になりました。
テーマは耽美的ポートレートです。
全国の書店、Amazon、ヤフーでも買えます
から是非、誌面も見て貰えたら嬉しいです^_^
2020/5/13 23:28 [1830-3962]

Laskeyさん、キツタヌさん、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5638/
これ、素敵ですね。
ネコちゃんの顔出しアクシデントも素晴らしい。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5640/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5645/
上質のアートですね。
写真よりアート感覚で撮ったほうが面白そうですね。
> このマスク不足に便乗して、マスクメーカじゃなかった企業が、バッタもんマスクを生産して儲けているようなので、要注意です。
こっちでは、ホームレスのひとが、ゴミ箱に捨てられたマスクを洗って売ってるという話もあるくらいです。
もっともマスクはどこの店でも普通に手に入ります。
さて、写真のほうは…
「日記カメラ」を一ヶ月体験しました。 記録、日記、思い出、懐古とか、微妙な違いに気づいてきて、その前段階の原始状態?みたいなものを感じるようになりました。
自分の幼児の頃の記憶には、遠くの景色や遠くのものはありません。 極端に目に近い情景の記憶しかありません。 そんな幼児の原始状態みたいな情景を大人として感じるようになった気がします。 年齢ではなく、生活環境が原因でしょう。 思考以前の感性だけの原型で、各情景に生命があるような感覚です。
それならなんか面白い撮り方はないものか?と考えますけど、トリック撮影とか好みではないので、特に思いつきません。 いつものように、目の前のバナナやカボチャをただ撮るだけで終わっています。
Laskeyさんの耽美的ポートレート、もうじき発売ですね!
この縁側に来られたのは何年前だったでしょう?、カワセミ撮りの親分でした。 いろんな試みを経て、コロナウィルス前に今回の日本カメラや写真集でスタイルを確立した感じですね。 独自性も完成度も高く、これからは多くの人たちの目標や参考になっていくと思います。
ところで蝦夷狸 さんはお元気でしょうか?
2020/5/18 12:17 [1830-3963]

![]() |
---|
最近気に入ってる雰囲気 |
南米さん、みなさんこんばんは。
蝦夷狸さんね、北海道もコロナが大変だった
ようなので、お元気だといいですが。
キツタヌさんの360度。
フィッシュアイでは撮れないアートな感覚。
南米さんの言う切り口で撮ったらかなり面白そうです。
南米さん、日記写真。いいですね。
自分の原風景みたいなのが見えて来るんでしょうか?
自分が楽しめる写真撮るのいいですね。
日記では無いのですけど、カッコ付けずに撮るスナップもしたくて、
中古のローライ35mmってフィルムカメラをドイツの知り合いから送って
貰ったんですが、コロナのせいで1か月経っても届きません。
カワセミ親分は今でもたまに、ロケ場所に散歩カメラを
持って行きますが、じぃちゃん、バァちゃんが、待って
ました!とばかりに寄って来て、撮った写真を見せてくれます。
望遠のファインダーに静物捉えることも出来なかった80歳
過ぎのバァちゃんが、カワセミの飛翔を撮るまでは
死ねない。と頑張ってて、やっとオナガドリの飛翔が
撮れた!と大喜びでした。
そんなの簡単だよー。って言う爺さんが必ず何人が
混ざってて、水を差すんですけど、他人の写真は素直
に見たいもんです。
人物撮影は秋山先生の予言?通り。撮りたくなったし
南米さんの写真見て刺激されましたね。
そこから、人物系やら、いろんな人の写真を見出し
た気がします。それまでは撮影対象が商品ですから
なんか、意欲失ってた。といいますかね。
バァちゃんでは無いけど、日本カメラにやっと載せて
貰って、自分も遅いスタートです。
2020/5/18 19:10 [1830-3964]


お邪魔します・・・
生存証明です。
一か月ほど左肩腱板断裂の修復手術で入院していました。
腱板は脚で言うとアキレス腱に相当するものですが方は複雑な動きをするためにいくつもの腱で構成されています。
ので多少切れても他の筋肉が補助するので痛いという感覚があっても動かないということはありません。
昨年末ごろから痛み出したのですが除雪があるので我慢して雪がなくなった四月に整形外科へ行ったら「腱板が切れている」との医者の一言で即入院で手術でした。
現在はリハビリ中で半年は加療が必要とのことで左手は500g以上の荷重をかけてはいけないのでカメラが持てません。
札幌では今の時期花が咲きそろうシーズンなのですが見ているだけというのはストレスが溜まります。
ストレス解消にコンデジで庭の花を撮ってみました。出来はご愛敬ということで・・・
北海道の状況はというと国の対コロナ政策が無策のためにひどい状況に陥っています。
札幌では、デパート・駅ビル・地下街・ショッピングモール・ススキノなどの繁華街の飲食店などは営業自粛という名の強制停止命令で営業していません。
今までの賑やかさはどこへのシャッターばかりが目立つゴーストタウン状態です。
交通機関も飛行機は運休、JRは間引き運転で北海道新幹線は乗車率ゼロで空気だけを運んでいる。
学校が休みなので給食用の牛乳が余って廃棄しなければならず酪農家が悲鳴を上げ、観光地の物産店・美術館・博物館・飲食店複合施設がイベント・祭りの中止の影響で観光客激減の収入ゼロで経営破綻しています。
もうすでにホテル・旅館の廃業、飲食店の閉店が出ていますので北海道観光地の経済的ダメージは深刻な状態と言えます。
今更の10万・30万の営業支援金なんて無いよりましかもしれないが少額だけでなくタイミングが遅く手遅れです。
個人経営で資金力がないところは固定費を考えれば一か月なんて持つわけない。
地方のフリーランスの職人・芸人・アーチストなどは仕事皆無で首都圏などの中央とは比べものにならない厳しい経済状況です。
自宅の居間でで寛いで犬と戯れながらコーヒー飲んでいる映像を流してこのように自宅に居てくださいってステイホーム?もう自殺者が出ているのに食うに困らない霞が関の連中の認識はこの程度なのには絶句する。
日本カメラ買いたいけど本屋も閉まっている・・・どうしたものか。日本は文化も滅び始めている。。。
2020/5/20 14:49 [1830-3965]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
庭のエゾヤマザクラ | 梅 | 桃 | 今の札幌、手前のつぼみは桃、つぼみのバックは桜、右は梅でバラ科三種の揃い踏み |
あ!写真が消えている!!
再度アップします。
2020/5/20 14:58 [1830-3966]

南米さん、みなさん、こんばんは。
蝦夷狸さん、
お元気?な様子。
取り敢えずコロナには罹患していない様で
何よりですが、肩はお大事にしてください。
コンデジ、片手撮影で新たな発見があると
いいですが。
北海道の状況は酷そうですね。
自営業やアーティストはこう言うリスクまで
踏んで、自分で選択した道だろう。と言う人
が居ますが、誰がこんな状況を想定出来たで
しょうか。
東京はまだ、マスクも10万円の申請書も届いて
いません。
流石に今回のアクションは遅過ぎるし、数々の
失言と対策のセンスの無さ、話すときは原稿から
目を離さない。Q&Aになって無い国会討論。
殆どの議員は必要と思えない様相を在宅で嫌でも
見る羽目になりましたが、まともな人は議員なんて
やりたいと思わないだろうなぁ。とも思いました。
2020/5/20 22:05 [1830-3967]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ラスキーさん、南米さん、皆さん
こんばんは!
ラスキーせん、日本カメラ掲載おめでとうございました(^-^)b
嬉しくて寄り道させて頂きました!
アップ写真がNGであれば消去して下さいm(__)m
2020/5/21 20:26 [1830-3968]

南米さん、みなさんこんばんは
焼肉さん、見つけて頂きありがとうございます。
なんだかんだ言いながら、皆さんのお陰です。
まだまだ、頑張らないとです。^_^
2020/5/21 20:46 [1830-3969]

今晩は。
Laskeyさん、日本カメラ掲載おめでとうございます。
昨日、私も日本カメラ買ってきました。
蝦夷狸さん
> 一か月ほど左肩腱板断裂の修復手術で入院していました。
おや〜、大変でしたね。
やはり除雪で、傷められたんでしょうか。
半年は加療が必要というのも、大変ですね。
日本カメラ、アマゾンかどこかの通販で購入できませんか。
3月以降、ヨドバシ.com活用しています。
Webカメラ、ヘッドセットも買ったし、プリンタのインク、書籍も購入しました。
プリンタのインクは、夜9時頃、注文したら、翌日届いて、ビックリです。
東京も、都心の飲食店は、悲惨みたいですよ。
観光業界も、このままだと壊滅的です。
映画館、劇場、コンサート会場、イベント 。。。 この辺も厳しいと聞いています。
10万円の申請も、トラブってますね。
マイナンバーカードが、まったく機能してないみたいです。
東京都の感染者の集計も、FAXで集計ミス発生しているし、日本ってIT後進国みたいですよ。
2020/5/21 21:29 [1830-3970]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パンデミック前の旅行が懐かしい… | 北海道グルメ行きたい! |
再びお邪魔しますm(__)m
ラスキーさん
慌ててカキコして「ラスキーせん…」。。。
恥ずかしい次第です。
また日本カメラ掲載は今日書店でめくって初めて知りました。。。
ここで通知されていたのを知らず…
失礼しましたm(__)m
去年の写真展からどんどん作品発表されて一個人として大変嬉しかったです(//∇//)
南米さん
ブラジルは大変な状況とニュースで言われていますが、大丈夫でしょうか?
これから冬本番で流行が更に拡大するんじゃあないかと心配です。
地球反対側の中国からこんなにも被害行くとは怖い世の中です。
どうぞお身体ご自愛の上、また楽しく写真談義出来る日になって欲しいです!
蝦夷たぬきさん
北海道の状況…ショックです。
去年の地震の傷痕も癒えていない時に他国の病気で2次被害というかなんというか…
2月の中頃、ちょうど豪華客船のニュース時道東道北旅行でした。
帰宅後数日内で道内非常事態宣言になり…今日まできましたが。。。
この事態収束して旅行できるようになれば、北海道旅行行きます!
個人で出来る事はこれくらいしかないですが…
キツタヌさん
ウチの縁側に来ていただいて感謝です(^。^)
全国の自主自宅待機命令は解消になりつつ…
まだまだ解決の出口は遠くですね。。。
早く大手振って撮影旅行いきたいです(泣
皆さん、気温差が激しく体調崩しやすい日々ですが、ご自愛の上
健康にお過ごし下さい!
ではではm(__)m
2020/5/22 00:33 [1830-3971]


Laskey775さん
この時期でのご活躍、何よりです。
雑誌の入手はキツタヌさんの仰る通販という方法もありますが、札幌の本屋の閉店が目立ち始めていますので微力ではありますがリアルの本屋を応援したく思っています。
キツタヌさん
先がないオジジなものであちこちがガタピシしています。
若ぶっても現実にはさからえないということですかねぇ。
まぁ年甲斐もなく除雪を頑張り過ぎてしまったというところでしょうか。
カメラを持てるようにと毎日イテテ・イテテと言いながらリハビリをやってようやく腕が肩まで上がる様になりました。
360度、新鮮な感覚を味わえますね。宝くじが当たったら買おうかなぁ〜
焼肉格闘家さん
「2月の中頃、ちょうど豪華客船のニュース時道東道北旅行でした。」
流氷をご覧になりにいらっしゃったのでしょうか、今年の流氷は今一だったようですが・・・
札幌周辺ですと5月の連休後の時期には一斉に花が咲くので冬季とは違った華やかさがあります。
連休後ですと観光客も連休中よりは比較的少なくどこへ行ってものんびりできると思います。
南米猫又さん
そちらの方ではコロナウィルスが蔓延していますね。
社会環境からして収束は困難を極めるのではないかと気になります。
ご自身が感染されぬよう十分に注意されることをお願い致します。
2020/5/24 21:37 [1830-3972]

・蝦夷狸さん、
そうでしたか。 Turubouさんの例があるので心配でした。
あと半年のリハビリは長いですけど庭に撮影素材があるのは助かりますね。
さて焼肉さんのおかげで日本カメラの耽美ポートレートの一部を覗くことができました。 素晴らしいです。
コロナの話題は共通なので、みなさんにまとめて書きます。
自分はコロンビアです。 南米の印象はブラジルが代表していますが、状況は各国でかなり異なります。 こちらではアジアの印象を中国が代表してしまっているのに似ています。
コロナコロナで今までの生活の脈絡が滞ってしまいました。
この縁側でなんかワイワイできる楽しい企画をやりたいところですが、アイデアないですかね?(笑)
2020/5/25 13:21 [1830-3973]

![]() |
---|
叱られて |
南米さん、みなさん。こんばんは。
緊急事態宣言が解除にはなりましたが、ウィルスは
巷に居る訳で、これからの行動パターンが難しいですね。
蝦夷狸さん、無理せずお大事にして下さい。
雑誌、見て頂きありがとうございます。
書籍、特にカメラ雑誌は月刊カメラマンが5月号を
最後に休刊。アサヒカメラのWEB化すら噂される
昨今、蝦夷狸さんみたいに本屋に行ってくれるお客
さんは大事です。
WEB上のデータは埋もれ、そのうち無くなってしまい
ますが、本は焼けない限り残ります。
ましてや、写真。やはりモニターで無く紙にした物で
見て貰いたいものです。
作品撮影はスナップと違ってやはり準備やら照明の
セットなど時間もかかるので、大量には撮れません。
ポートレートを撮りながらこれからもマイペースで
撮って行けたらと思います。^_^
2020/5/27 20:55 [1830-3974]

焼肉さんの4枚、凄いですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5661/
これなんか、自分の常識では状況がつかめません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5662/
ひたすら見事です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5664/
iPhone X!
Laskeyさんの「叱られて」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5665/
絵画的で素晴らしいですね。
> 緊急事態宣言が解除にはなりましたが、ウィルスは
> 巷に居る訳で、これからの行動パターンが難しいですね。
これなんです、よくわからないのは。
感染しないようにするのは、急激な医療崩壊を避けたり、ワクチンができるまでの時間をかせいだりするだけなんでしょうか? 鼠算?のスピードを制限しているだけで、総人口が感染するのでしょうかね?
コロナ禍による社会の心理変化と、それに対する写真内容の変化がわかりません。 街に人が少ないというだけの違いしか気づきません。
およそ20年前、デジタルカメラとインターネット出現の影響は目に見えました。 技術変化だったからでしょう。
カメラは写真機ではなく人工頭脳に向かい、写真はなくなってグラフィックに代わり、アルバムから出てコミュニケーション手段となり、世界 総カメラマン時代に入りました。
ネット時代は、多価値、グローバル化、差別、文化の盗用、マイノリティーなど、わかり難い概念を明確化してそれに抵触しないこと、また、解釈バイアス・認知バイアスなどに気をつける必要があり、創作以前に、社会反応に神経をすり減らす時代になりました。 価格コムでもオレ様症候群、上から目線族、本物論、単純視点等の意見や語調は弱体化しています。 個人が社会に直接開かれた分、社会からの反動も受けることになりましたからね。
自分のくだらない写真はこのコロナ禍後、よりコミュニケーション的になりました。 頭が自然にそっちへ向いたからです。 トレードオフの二面性など強く意識するようになりましたが、その意識が写真に現れることはないようです。
そのうち見過ごしている変化に少しずつ気づいていくとは思います。
2020/6/1 08:32 [1830-3975]


南米猫又さん
>感染しないようにするのは、急激な医療崩壊を避けたり、ワクチンができるまでの時間をかせいだりするだけなんでしょうか?
感染者が治癒して免疫を持つと当然ながら感染しにくなります。
感染しても症状が出ずに治癒して免疫を持ってしまう人もいます。
多くの人たちをウィルスに曝すことにより発症しにくくすることを「集団免疫」と呼んでいます。
スウェーデンで行われていますが結果は失敗だったようで感染に歯止めが掛かっていません。
結論を言えば時間稼ぎで感染の平準化を狙うしかないので来年の五輪開催は無理だと思いますけど。
Laskey775さん
《日本カメラ》購入してきました。
本で見るのとモニターで見るのとは雰囲気が変わって見えるのは気のせいでしょうか?
本のほうが何となく耽美的な重厚感が出ているような・・・
《アサヒカメラ》は6月発売の7月号で休刊するとのニュースが流れました。
本はやめて記事はウェブで流すとのことだそうで・・・
写真を始めてからは《カメラ毎日》のレンズテストのレポートと《アサヒカメラ》のカメラ構造のレポートはは学生時代からよく読んでいました。
2020/6/3 22:09 [1830-3976]

南米さん、みなさん。
おはようございます。
今週から、通常業務で、またラッシュに
揉まれています。
三密どころではありません。
会議があるから、久しぶりにスーツを着ようと
したら、ズボンが閉らなくなりました。
蝦夷狸さん
お買い上げありがとうございます^_^
雑誌の薄い紙でも、やはりモニターとは違いますね。
モニターは光を発しているから、鮮やか過ぎる気が
します。
停電したら、何も見えない、残らないなんですがね。
古いかもだけど、写真は印刷媒体で見たい派です。
カメラ雑誌が軒並み、休刊、廃刊。
部数低迷、広告激減が理由だそうです。
スマホ、タブレットでみんな不都合無いのでしょう。
雑誌買わなきゃ見れない、やはり、紙だよね。って
言う物が無くては。
そう言う物は何なのか?考えるのが有効なのか、
WEBに適応した写真しか見て貰えなくなるのか?
分かりません。
2020/6/4 07:51 [1830-3977]

・キツタヌさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2315
6105/ImageID=3389565/
この写真、決まってますね。
D600ですが、フルサイズはひとつ持っていたほうがよいと思うんです。
でもFマウントよりミラーレスのほうがレンズ遊びができるので、ぼくはこの点に引っ掛かっています。 結局、どれも壊れるまで使って、壊れた時点で考えることにしました。 独り者だから気楽です。
・蝦夷狸さん
>「結論を言えば時間稼ぎで感染の平準化を狙うしかない」
要するにほとんどの人が一度は感染する前提なんでしょうね。
時間をかせぐほどよい、ただし経済とトレードオフ、だらだら伸ばすのがいいことなのか?、ブラジルみたいのが出てくるわけですね。
・Laskeyさん 、
漢字は読めますが、紙にすらすら書けなくなってきています。 紙文化は確実に衰退してます。
だからこそ紙文化を継承して引き継いでいく価値は逆に高まっていくでしょうし、紙的な新技術を入れるのも伝統継承のひとつだと思います。 紙のアルバムを出すということ自体が現在価値だと思います。
ぼくは現在価値を大切にしているつもりです。
フィルムで撮って黄色くなっちゃったり緑色になっちゃったり、実はそういう変質も無作為のアート要素だったと、ひとつの時代が過ぎてから気づかされました。 郷愁価値と混じっているので見過ごす点だと思います。
当時はフィルムを味わいや表現だとはっきり自覚できていなかったのではないでしょうか。 大切なのは隠れているよさを発生させたり気づかせたりすることだとおもいます。 時代が過ぎないと発生しない郷愁価値とは区別できると思います。 別の例で言えば、美味しくはないのだけど、季節の風物の味を楽し気分をつきつめていって桜湯とか桜漬けとかの傑作ができるのだと思います。
デジタルと紙の伝承的な価値はよくわかりませんけど、自分が生きている間だけを考えれば、今生きている時代に隠れている良さを見つけて大きく示していけばよいのではないでしょうか。
2020/6/11 22:40 [1830-3978]

![]() |
---|
南米さん、皆さん。おはようございます。
コロナで本当に生活が変わって来ましたね。
趣味でやってるオーケストラなんて全滅だし
合唱にライブなど。
ホールやらのいわゆる箱を使わなくてはならない
文化はどうなって行くのか?と心配です。
ウィルスは大抵、人が持ち歩くから、人との
密な接触にならないよう、気を付けながら
写真撮影しています。
紙文化。フィルムのように見直される日も
来ると思うので、それまで細々とでも続ける
しかありません。
写真展に行くと、最近は紙以外。アクリルや
金属にプリントした写真なんかもありますけど
やはり、自分は印画紙に焼いた写真が目に
優しい気がします。^_^
2020/6/15 07:27 [1830-3979]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は。
☆蝦夷狸さん
> 360度、新鮮な感覚を味わえますね。宝くじが当たったら買おうかなぁ〜
宝くじ当たったら、是非購入、ご検討ください。(^^;;
私は入門機のSC2ですが、5万円以上の機種の方が繋ぎ目の処理がよいですし、Time Shift Shooting というプラグインが使えるそうです。
Time Shift Shooting は、撮影者が場所を変えてシャッターを押して、撮影者が写っていない画像を合成する機能です。
☆Laskey775さん
インスタで、新着画像の通知が届きますが、モデルさん撮影、少しづつ再開されているんでしょうか。
移動制限も解除されましたが、安心してお出かけという訳にはいきませんよね。
6月に入っても、私はテレワーク継続してますが、自宅だと会社の状況が見えず、情報が入手しにくくて、モチベーションの維持が課題です。
とは言っても、満員電車で通勤する不安がないだけ、恵まれてはいるんですが。
昨日、今日と360°カメラで遊んでました。
この2枚は以前も撮ってますが、昨日の方が天気が良かったのと、2つ目の画像は、Time Shift Shooting を真似して、自分の撮影位置を変えた2枚の画像を合成して、自分を消し込んでみました。
https://theta360.com/s/kJZeJsrsbg5Ma5GmM
AoXqErse
https://theta360.com/s/mYG3nNJuNLdHCt4VI
h9NSkR1c
今日撮ったのは、こちらの2枚で、江戸東京たてもの園の銭湯です。
1枚目、番台からの眺望ですけど、ちょっと高さが足りなかったようですね。
https://theta360.com/s/dXjUnuLrUTOs26brL
itkge5VA
https://theta360.com/s/iS7HwH1msbQuUysrY
4zzzp5UG
たてもの園も6月に入って入園が再開されましたが、マスク着用が入園の条件になっていますし、入り口で体温チェック、復元建造物内への出入りも一部制限されています。
元の生活に戻れるのは、誰でもワクチンが利用可能になってからでしょうね。
2020/6/21 17:44 [1830-3980]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5667/
エ〜?、って感じで無茶面白いですね。
外出禁止令が緩和され、無理をすれば女の子が撮れるようになりました。
それよりは例の新プランのほうをつついてみたいです。 今年中は全て中途半端になるでしょうが、ちゃんと生きていないといけませんね。
写真はプランの活動と連結させて、ただし活動の記録とか報告とかよりも、もっと積極的な写真空間を持たせることができたらいいなと思っています。 ぼくは表現よりも、人生に作用してくる効能が欲しいので、今回は活動という形でやってみます。 一人ではできない内容だから実現しないかもしれません。
2020/6/24 13:51 [1830-3981]

出す写真が立て続けにドロンします。
近くの八百屋さんでおイモやバナナ撮るの飽きたし、写真を貼らなくても楽しめる形を考えてますが、新しいプランを立ち上げるのはまだ無理な状況です。
写真が好きなのなら、一つのコップや小物を撮るのにいくらでも夢中になれるはずですけど、自分にそれはないので、やはり個人的なエンターテインメントを感じられる撮影活動に持っていきたいとおもいます。
2020/6/29 10:46 [1830-3982]


![]() |
![]() |
---|---|
日本カメラ | アサヒカメラ最終号 |
お邪魔します。
南米猫又さん
>個人的なエンターテインメントを感じられる撮影活動に持っていきたいとおもいます。
それが良いかと思います。
南米猫又さんには野菜やコップは似合わない。
それより、妖しげな《四畳半襖の下張り》的な方が見ごたえがありますけど・・・
Laskey775さん
日本カメラとアサヒカメラ最終号を購入しました。
両方を見比べて一時代の終わりを感じました。
写真としてはプリントを見るのとモニターで見るのとでは趣というか、重量感というか・・・
お点前の抹茶とペットボトルの緑茶ぐらいの違いを感じてしまうのは《生きた化石》の仲間になったということでしょうかねぇ
毎日カメラのレンズテストとアサヒカメラのニューフェース診断室は金がない学生時代の必読の楽しみでもありました。
両方とも無くなってしまうのはちょっと寂しいとは思います。
キツタヌさん
>宝くじ当たったら、是非購入、ご検討ください。(^^;;
面白そうなので、そうします。o(*^▽^*)o~♪
宝くじが当たるまでに左肩のリハビリを終わらせてカメラを持てるようにしなくっちゃ。
2020/6/30 20:40 [1830-3983]

> 南米猫又さんには野菜やコップは似合わない。
ゲージュツ家肌じゃないので、実利(お金のことではなくて、趣味で人生を豊かにするという意味。)を考えちゃうんですよね。
別のところで、お金の損得はまずいことだらけで平気なんですよね。
> 妖しげな《四畳半襖の下張り》的な方が見ごたえがありますけど・・・
プライベートな世界べったりで来たので、少し社会的な感じを考え始めています。 最悪の時期ですね。
2020/7/2 09:48 [1830-3984]

![]() |
---|
みなさん、こんばんは。
一向に先が見えにくくなりましたけど、
辛うじて、写真を撮っています。
自分もあまり実利を細かく言う方では
無いけど、着物のレンタル屋さんとか
まぁ、いわゆる商売してるところで
割引きするから、写真をタダで分けて。
なんて頼まれます。
2〜3枚なら、協力することはあるけど、
実際は割引きくらいじゃ、割が合わない
んですよねー。
そう言う感じで、使ってあげるんだから。
が見え隠れするところには写真は出さない。
そうしないと、自分達の価値が下がって
写真で暮してる人種の脚を引っ張ることに
なり兼ね無いし、自分が値踏みされてると
言うことは気分良く無いですからね。
ネットに出す分には自分の勝手。
モデルさんのお披露目の意味合いもあって
のこと。
写真誌みたいに武士は食わねど高楊枝的に
真摯に向き合ってくれてるところでは、
逆にカネカネ食い物には出来ないですが、
運命共同体みたいなとこあるし。
そろそろ、自分も何かしなきゃと思って
マス。^^;
2020/7/13 19:02 [1830-3985]

![]() |
---|
谷根千です。 |
今晩は。
> ネットに出す分には自分の勝手。
> モデルさんのお披露目の意味合いもあってのこと。
> 写真誌みたいに武士は食わねど高楊枝的に真摯に向き合ってくれてるところでは、
> 逆にカネカネ食い物には出来ないですが、運命共同体みたいなとこあるし。
>
> そろそろ、自分も何かしなきゃと思ってマス。^^;
私には縁のない世界ですけど、何となく Laskeyさんの言いたいことは伝わってきます。
モデルさん撮影専門のプロなら、違うのでしょうが、それとはちょっと違う気もします。
仕事で撮るより、趣味で撮る方が自分のやりたいこと追及できそうな気もしますけど、Laskeyさんの言いたいことは、そういうことじゃないのでしょうね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5675/
ちなみに、これ谷根千ですか。
凡人が撮った写真とは、雲泥の差ですね。
いあ、モデルさんがいるかいないかの差だったら、今度、ひな連れて行ってみようかな。
でも、ひなアップで開放で撮ったら背景ボケボケで、どこで撮ったか分かんない画像になりますね。(笑
2020/7/13 20:35 [1830-3986]

Laskeyさん
キツタヌさん
本当に大変な時期ですね。
仕事を失いまともに食べられない人たちも出てきているはず。
他の天災も重なっていますし、あと一年近く苦しい状況が続きそうですね。
ぼくもいろいろ計画を立て直さないと。
もっともパンデミックは古代から繰り返されているそうで、歴史規模でみれば将来の教科書に数行載るかどうかでしょう。
ワクチンはいつできるのでしょうか。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5675/
この画調ってニコンにピッタリだと思うのですよね。 以前D700のレヴューで紹介した、
https://www.flickr.com/photos/biglebowsk
y/
このひとの地味な画調から学んだことを思い出します。
こうしてみるとLaskeyさんのほうがいろいろぶち込んでいるというか、スケールが大きいですね。
ぼくはLaskeyさんが水中写真を止めた理由を知りません。 ナショナル ジオグラフィックなんかの写真を見ていると、これぞ写真と思うわけです。 ナショナル ジオグラフィックにはキツタヌさんの延長みたいなのもあるんですよね。
土肥美帆さんの猫写真
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo
/17/112200302/
彼女の言葉。
【今日は病気のことについて、、、
私は34歳の時にガンになりました。
ここでガンと文字を書くことが、今でも躊躇われるほど、私にとっては恐怖体験でした。
なので、病気のことについては、本当に身近な人にしかずっと話してなかったし、その事について話すことも本当はとても嫌でした。
ガン患者しか入院しない病棟で、まだ若かった私に注がれた哀れむような視線。その目がとても悲しかったし、手術も嫌だったし、その後の薬物治療、放射線治療、全部が怖くて嫌で嫌でたまらなかった。
10年経って、ようやく先生から寛解しました。と言われた今も、精神的にはガンを克服してません。
なので、もう一度、ガンになったら、頑張る気持ちになれるのかな。
痛くない治療、身体の一部や機能を損なわない治療があるなら、そちらを選ぶかも。
痛いのも苦しいのも嫌だ。
病気になったら頑張らない。その代わりに、今したいことがあって、動ける体があるうちは、背伸びをしてでも頑張りたい。
その先に何があるのかわからなくても、
今できることは精一杯やってみたいと思うのです。】
この言葉を背景に彼女の猫の写真を見ると、写真作品とか文学とか表現とかを越えて、ネコが、そして彼女が生きるとはなにかが、彼女の体験という人間フィルターを通して涙が出るほど伝わってきます。
久しぶりに価格コムはオリンパスとキャノンの話題で賑わっていますね。
日本のニュースは将棋一色。
天才は好きの「凝り方と凝り度」の問題のようです。
大切なのは自分のやりたいことに出逢うことでしょう。
それだけでいいのかもしれない。
2020/7/19 02:27 [1830-3987]

![]() |
---|
イザリウオの幼魚とダイバーズウォッチ |
南米さん、みなさん、こんばんは。
まずは、コロナに負けずに頑張って皆で乗り切り
ましょう!
確かに、こんなに長引いたり、先が見えないと
何が正解なのか?分からないですね。
日本の政治家は本当に情けない体たらくの人ばかりが
税金のムダ使いをしているってのに、病院が倒産したり
医療従事者が給与でも報われない.おかし過ぎます。
選挙で本当に投票したくなるようなマトモな候補者って
いないので、投票したくないけど、まだマシか。って
レベルで判断してて、ホントアホ臭い。
写真もねぇ。いい歳になったので会社を卒業したら
どうするか?なんて真面目に考えだしました。遅い
くらいかもですが。^^;
水中写真を止めた理由は、「ミミヌキが出来なくなった
から」です。
エレベーターで上層階にヒュ〜ンと上がると気圧が下がって
耳がツーンとしますよね。
つばを飲んだり、アゴの関節を動かすことで耳管にキープ
された圧が開放されて、体内と鼓膜の外の気圧の均衡が
とれるとツーンは解消され、痛みもなくなります。
水中では水圧がかかるので、これのもっと激しいバージョン
が身に降りかかるんです。
特に潜航したての水深5mくらいまでが最も激しく体内の
気圧が変化するので、潜りたてにつば飲んだり、顎を動かし
たり、鼻をつまんで耳管に空気を送り込んで、鼓膜の外に
かかる水圧と均衡をとるのです。
潜る時は痛みをちょっと我慢しても潜れますが、それを
やると浮上の時に大変な事が起こるんです。
濡れタオルに空気を入れてお風呂でテルテル坊主作ったり
しますよね。
水面では丸い頭が水底に沈めると水圧で小さくなりますが
水底でテルテル坊主の首を持っていた手を緩めるとどうなるか?
空気は一気に浮上するだけでなく、小さな気泡がいきなり
大きくなりながら、水面に上がって来ると思います。
これが、浮上する時に血中に溶けてる窒素、耳管に残った
空気に起きる訳でして、血中の気泡は気泡にならない速さ
でゆっくり浮上することで回避できますが、耳管内に均衡の
圧でない空気を残すと恐ろしいことになります。
内側から鼓膜が圧迫されて痛いのなんのって。そして鼓膜に
穴が空く。鼓膜の穴から海水が入って三半規管を刺激すると
もう上下左右が分からなくなります。
血中の窒素が泡になって脳の毛細血管や肺の欠陥に詰まって
破裂したらアウトですし、鼓膜もパニックになったら溺れ
死にます。
だいたい、帰りは残存空気が70気圧(最初は180〜200気圧
詰めておくのが普通)くらいで帰路について、途中で安全
停止と言って血中の窒素を水圧にならして泡にならない
ゆっくりとした速度でしか浮上できません。
ところが、水中カメラマンになると先ずは頭からいち早く
撮影深度まで潜って、撮るだけとったらゆっくり浮上する。
ってのをやらないと撮影時間が稼げない。
なので、耳が抜けてないのに無理に潜航すると浮上できなく
なっちゃう訳です。
ですが、空気は無くなるので、嫌でも浮上しなくてなり
ません。で、自分も一回コレをやってしまったので、鼓膜は
ふさがりましたが、流石に命にかかわるのでやめざるを得なかった
と言うことです。^^;
ところで、ライフワークのポトレもバリエーション広げるのに
新しいタイプのモデルさんを探さないとかなぁ。と思います。
LUNAちゃんはそこそこ認知度上がったし。
この歳でも新境地に行けるか!?ですね。
2020/7/27 21:26 [1830-3988]


Laskey775さん
>写真もねぇ。いい歳になったので会社を卒業したらどうするか?なんて真面目に考えだしました。遅いくらいかもですが。^^;
《会社を卒業》多少経験しているので余計な一言です・・・
卒業は計画的にやらないと概ね失敗します。
理由は自分自身の社会的価値を過大評価してしまうところにあります。
自分自身での自己評価は過大評価・甘い評価になりがちで一般的な社会評価と差が出てきて結果的にはこんなはずではない、ということになります。
現在の日本の状況ではご承知の通りとんでもない人たちが行政を進めていますので一時の感情で事を進めるには厳しい環境ではないかと思います。
なので卒業は計画的で入念な事前準備をしてからのほうが良いかと思います。
現在の日本の状況では《何とかなる》という甘い考えはあり得ませんので・・・
>ライフワークのポトレもバリエーション広げるのに新しいタイプのモデルさんを探さないとかなぁ。と思います。
LUNAちゃんはそこそこいいモデルだとは思いますが表情がパターン化されているように感じていました。
Aちゃんのほうが表情が豊かだった気がしますけど・・・
2020/7/28 23:31 [1830-3989]

南米さん
みなさん、こんにちは。
南米さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
全くおっしゃる通りかと思います。
上手くやってる?人たちを見てると、自分の
楽しみや趣味が無い人ばかりで、平たく言うと
世渡りだけは一流。
こんなでいいのか?と思いますが、それが現実
なので、良く考えて行動しなくてはなりませんね。
人物写真もいいのですが、Aちゃんの方は天然
の良さがあったかもです。
LUNAちゃんは一生懸命。って感じかな。
最近はオフショットも増やしてて、そちらの方が
人間味あるのですけど、20代前半の本人からする
とカッコ良くない。と思うみたいです。^^;
2020/7/31 11:02 [1830-3990]

Laskeyさん
上の書き込みはぼくではなくて蝦夷狸さんですよ。
蝦夷狸さんは既に悠々自適のようですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5677/
イザリウオは土色の太ったアンコウのイメージを持っていました。 幼魚は他の魚にペロリと食べられてしまいそうですね。
ダイヴァー時計は初めて見ます。 水深とかの数字なのでしょうね。
ミミヌキの話、なんとなくわかりますが、難しいです。
Laskeyさんの事故の話は心にグサリと刺さりました。 なにか深い事情があるのだろうとは思っていました。
海底のわくわくする魅力から離れるのは簡単ではなかったはずです。
そうだ、ジャン・レノのグランブルーは忘れられません。
そうした経験もLaskeyさんの写真のどっかに、無意識にそっと隠れているのでしょうね。
話を聞くと見えてくるもの、例え錯覚でも漠然と感じられるもの、そういうのが大切だと思います。
写真の中の妖怪、それは自分で探していくものだと思います。
> 上手くやってる?人たちを見てると、自分の
>楽しみや趣味が無い人ばかりで、平たく言うと
>世渡りだけは一流。
>こんなでいいのか?と思いますが、それが現実
>なので、良く考えて行動しなくてはなりませんね。
そうなんですよ、そんな人たちが多いですね。
彼らには心の妖怪がいないのでしょう。
2020/8/8 15:15 [1830-3991]


南米猫又さん
>蝦夷狸さんは既に悠々自適のようですね。
イヤイヤ・・・コレは誤解というものです(;^ω^)
定年退職後しばらくは技術指導の講師をしていましたが義母が体調を崩したので退職し、以後ヨメと共に《老々介護》の毎日です。
後期高齢者の義母は痴呆症が進んでいますが歩き回る体力は十分あるので目を離すことが出来ず気が休まる時がありません。
現在、ワタシは左肩腱板断裂のリハビリ中もあって体力的にも時間的にも余裕がなく悠々自適とは程遠い毎日です。
写真のほうは左手で重いものを持つことは医者・トレーナーに禁止されているのでリハビリ終了まではカメラが持てない状態で現実的に撮れません。
Laskey775さん
ワタシは以前、某自動車メーカーの技術屋でした。
この時期にリストラが何回かあり、先輩・同僚・後輩が退職割増金を貰って転職していきました。
自分の社会的価値を見誤り前職より良い待遇の職を得た人は分かった範囲ではみあたりませんでした。
ワタシの場合は、定年退職1年前に割り増し付き定年扱いとなるリストラがあり応募して退職しました。
雇用保険も定年扱いなので満期分支給されましたのでこの間に時間をかけて再就職先を探しました。
じっくり時間をかけられましたので前職の経験を生かせるほぼ希望通りの職を雇用保険が切れる時に見つけられました。
技術系の人に言えることですが自分の技能を過信して求人側と条件のアンマッチに気が付かないで高望みしてしまう傾向があることです。
現在の日本の状況では失業している人たちが多数を居り特殊技能を持っていてもそれを生かす職場は狭き門となっています。
逆境こそチャンスの時と言う人がいますがうまくいくのはごく一部で大方の人には縁のない話です。
ので、現状を冷静に見つめ分析判断することを勧めます。
2020/8/9 13:23 [1830-3992]

蝦夷狸さん
> 技術系の人に言えることですが自分の技能を過信して求人側と条件のアンマッチに気が付かないで高望みしてしまう傾向があることです。
>現在の日本の状況では失業している人たちが多数を居り特殊技能を持っていてもそれを生かす職場は狭き門となっています。
人口減少(少子化と高齢化)の過程では労働力不足と就職難が同時に起こるのですか?
絶対数が減ると種類も減るからですかね?
専門分野が細かく増えすぎてしまったり、新テクノロジーに経験が追いつかないなど、
いろいろ理由がありそうですね。
どうしてそうなるのか、単純な理由なのか複雑な理由なのか、
ま、両方混じってるのでしょうけど、現場を知らないと、頭で考えてもよくわかりません。
2020/8/9 14:53 [1830-3993]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川越クレアモール | 川越アトレ | 再びクレアモール | 熊野神社 |
☆南米さん
> 人口減少(少子化と高齢化)の過程では労働力不足と就職難が同時に起こるのですか?
バブル崩壊後、その後の20数年、根本的問題は改善されていませんよ。
日本の生産性は向上せず、政府は非正規雇用を助長するような政策ばかりで、企業は非正規雇用を活用して延命している訳で、今回のコロナのような不況になると非正規を切っちゃう訳です。
雇用が失われたら消費が低下するという悪循環ですね。
非正規が多くて安定した生活が保証されず、結婚できない人が多くなって、出生率はますます悪化、日本が滅びるのは時間の問題かもです。
今の与党は支持率低下していますが、与党に代われるような打開策を示せる野党もいません。
与党はバラ撒き政策で赤字を拡大し、野党は消費税廃止みたいな現実的でない公約する 。。。 政治家は信用できない 。。。 ならば、与党(自民党)に頼る 。。。 淋しい国ですね。
☆Laskeyさん
自由になる時間は、定年前と後で変わらないです(睡眠時間を除いた自由になる時間の比較です)。
これ、うちの会社のセカンドライフセミナーで教えて貰った話です。
定年したら資金面は自由にならないので、お金かけない趣味に移行ですね。
さもなければ、定年後も安定収入確保して趣味にお金をかけるようにするか 。。。
☆蝦夷狸さん
私も今年で雇用終わります。
その後も個人事業主で契約して貰えそうだったのですが、コロナのせいで新規雇用はバッサリみたいです。
私の場合、元は技術でしたけど品質保証の方が長くなり、一頃は技術より品質保証の方が売り手市場になりましたが、コロナ不況で品質保証より開発・販売優先で、継続雇用は危うくなりました。
他の会社も状況はあまり変わらないみたいですね。
支出を減らして貧乏に耐えるか、身を削って新しい仕事を探すか 。。。 せちがらいご時世ですね。
今日は川越散策してきました。
ワンコ達は留守番です。
今日も暑かったです。
2020/8/9 19:44 [1830-3994]

![]() |
---|
Model Sarinaさん 相変わらずのポートレート^^; |
南米さん、みなさん、こんばんは。
南米さん
>上の書き込みはぼくではなくて蝦夷狸さんですよ。
あわわ、大変失礼いたしました。蝦夷狸さん、申し訳
ありません。
> 幼魚は他の魚にペロリと食べられてしまいそうですね。
コレがどうして、背びれに毒があるのか食べられてもすぐ
吐き出されてしまうみたいなんですよ。
> なにか深い事情があるのだろうとは思っていました。
生きていてこそ。ですし、今でも透明な水を見たらワクワク
しますけど、結局他人に迷惑がかかるので止めました。
いま、こうしているから笑い話しですが、親には話をして
いませんけど、もうダメか。と言う経験は3回くらいあり
ましたしね。
>ジャン・レノのグランブルーは忘れられません。
アレは超人ですね。ディープダイビングできる人の心肺機能
パターンはイルカに似てるんだそうです。
蝦夷狸さん
書き込み主を勘違いしてしまい、すみませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
蝦夷狸さんはやはり技術屋さんだったのですね。
端々から技術系か研究職の方なのかなぁ?などと想像
しておりました。
そこそこ希望に見合う再就職が出来てる。と言うのは
今の日本では大変なことですね。
>逆境こそチャンスの時と言う人がいますがうまくいくのはごく一部で大方の人には縁のない>話です。ので、現状を冷静に見つめ分析判断することを勧めます
現実は厳しい。と言うことですね。こわいくらいですが肝に銘じないと。
キツタヌさん
>定年したら資金面は自由にならないので、お金かけない趣味に移行ですね。
>さもなければ、定年後も安定収入確保して趣味にお金をかけるようにするか 。。。
これが現実。身につまされます。
真剣に考えてみないといけませんね。
コロナもあって企業にはボディブローのように効いてきていますしね。
ほんと、大変な環境です。
なにはともあれ、まずは健康だけ気を付けたいです。
蝦夷狸さんも肩が早く良くなるといいですね。
2020/8/10 22:20 [1830-3995]


なんですかねぇこの暑さは・・・
と言っても北海道はまだまだ過ごしやすいので文句は言えませんが・・・
南米猫又さん
キツタヌさんが仰るように日本の政府は《非正規雇用を助長するような政策》を取り続けた結果、企業内での《技術の伝承》が途切れるようになり技術力の低下となっています。
技術・技能を持った高齢者を雇用し続けるよりも作業を分解してマニュアル化して非正規の作業者でもできるようにしてしまった弊害ですね。
なので技能を持っていても現状ではたいして雇用対象の条件にはなりません。
Laskey775さん
気していません、お気遣いなく。
ワタシは元々はスペシャリストでしたがダイレクトにものをいう性格のために直属の上司に疎まれて3〜5年で配置転換させられていた結果ゼネラリストになっていました。
これが定年退職後の再就職に役に立ったのは結果として幸運だったと言えます。
現在の日本の状況を見れば特殊技能を持っていても生かせる職場があるかは疑問です。
一度路線を外れ非正規の世界に踏み込んでしまうと元に戻ることは不可能ではないでしょうか。
行動を起こすのはよほど慎重にしないと路頭に迷う結果となります。
ワタシのようなものを言う人材を冷遇する体質を持っていた企業は過去最大の赤字を出し倒産の危機に瀕していますが、ワタシにはいぇすマンばかり周囲に集めた現在の日本の政府も同様で重なって見えます。
キツタヌさん
今年で定年ですか?大変な時期に重なりましたね。
オリンパスの例に見るように日本全体の企業の体力が落ちているので製品開発もままならない状況ではないかと思います。
日本の物づくりの基本である《品質の作り込み》が技術・技能者の非正規化によって責任があいまいになり低下するのではないかと危惧しています。
これは販売・サービスの業界にも言えることでデリバリー業者の配達員が交通事故で当て逃げしたけどデリバリー会社は請負契約なので会社としては関知しない配達員の自己責任で対処だというように既に質の低下として現れていますね。
ワタシは先がそう長くはなくせいぜいあと10年くらいと考えていますので何とかなりそうですがキツタヌさんはまだ先がありますのでチト大変かもしれませんね。
2020/8/14 21:43 [1830-3996]

キツタヌさん
Laskeyさん
蝦夷狸さん
> いま、こうしているから笑い話しですが、親には話をして
> いませんけど、もうダメか。と言う経験は3回くらいあり
> ましたしね。
そうでしたか。 水中は怖いですね。
自分は今、加齢に不安や怖さを感じはじめています。
> バブル崩壊後、その後の20数年、根本的問題は改善されていませんよ。
> 日本の生産性は向上せず、政府は非正規雇用を助長するような政策ばかりで、企業は非正規雇用を活用して延命している訳で、今回のコロナのような不況になると非正規を切っちゃう訳です。
> 与党はバラ撒き政策で赤字を拡大し、野党は消費税廃止みたいな現実的でない公約する 。。。 政治家は信用できない 。。。 ならば、与党(自民党)に頼る 。。。 淋しい国ですね。
> 技術・技能を持った高齢者を雇用し続けるよりも作業を分解してマニュアル化して非正規の作業者でもできるようにしてしまった弊害ですね。
> なので技能を持っていても現状ではたいして雇用対象の条件にはなりません。
>これは販売・サービスの業界にも言えることでデリバリー業者の配達員が交通事故で当て逃げしたけどデリバリー会社は請負契約なので会社としては関知しない配達員の自己責任で対処だというように既に質の低下として現れていますね。
なるほどです。
国民一人当たりの生産性を探してみたら、
https://bowgl.com/labor-productivity/#:~
:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE1%E4%BA
%BA%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%8A%B4%
E5%83%8D,%E5%9B%BD%E3%82%92%E3%82%84%E3%
82%84%E4%B8%8B%E5%9B%9E%E3%82%8B%E6%B0%B
4%E6%BA%96%E3%80%82
なんと、先進国の中でダントツのビリじゃないですか!
GDPが世界3位って、どういう意味なんでしょう?
> ワタシは先がそう長くはなくせいぜいあと10年くらいと考えていますので何とかなりそうですがキツタヌさんはまだ先がありますのでチト大変かもしれませんね。
自分はポックリいければ後悔はないのですが、苦しむ、悩む、迷惑をかける、こういうことを避けるにはどうしたらいいのだか凄く不安です。
それで自分もライフワークをつくれば、プラス思考の生き甲斐が湧くかなと思うので、少しずつ準備したいとは思っています。
2020/8/16 14:06 [1830-3997]

日本は藤井聡太棋聖の話題で盛り上がっていますね。
囲碁とマージャンはルールさえ知りません。
将棋は駒の動かし方だけ知っているのでこっちの学生に教えることがありますが、盤面を見て好手か悪手かはわかりません。
ゲームや勝ち負けに興味ありませんけど一つのことに打ち込めるって素晴らしいですね。
2020/8/21 11:47 [1830-3998]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
奥多摩です。 | 低速シャッター今ひとつ | 多摩川 | 上流方向 |
今日は。
☆Laskeyさん
> コロナもあって企業にはボディブローのように効いてきていますしね。
> ほんと、大変な環境です。
コロナ以前でも、定年後の生活設計はシビアな話でしたが、そこにコロナです。
コロナの前 。。。 私の場合、今年初めは雇用延長終わった後の再雇用の話あったんですが、コロナのせいで一切の新規雇用が消えました。(汗
そうですよね、会社は正社員の生活守るのが最優先、雇用終了の社員の再雇用中止は、人件費削減の一番やりやすい対象です。
ちと割り切れないのが、会社(人事)にとって役に立つ/立たないは関係ないところです。
☆蝦夷狸さん
> 今年で定年ですか?大変な時期に重なりましたね。
> オリンパスの例に見るように日本全体の企業の体力が落ちているので製品開発もままならない状況ではないかと思います。
そうですね。
日本企業は、ニーズじゃなくてシーズばかりを優先していたような気がします。
技術先行で市場の要求を読めないような。
加えて、年功序列の終身雇用、時代が変わって裏目になっているようです。
> ワタシは先がそう長くはなくせいぜいあと10年くらいと考えていますので何とかなりそうですが 。。。
いえいえ、私の叔父(当年90歳)、毎日水泳やっていて、500m泳ぐそうです。
85歳までカナヅチでしたが、腰痛他の持病があり医者の薦めで水泳始めたと言ってました。
叔父の健康寿命、なかなかのものです。(^^;;
☆南米さん
> なんと、先進国の中でダントツのビリじゃないですか!
> GDPが世界3位って、どういう意味なんでしょう?
バブルはじける前の日本のGDPが如何に凄かったか 。。。 でも、今はジリ貧です。
過去の栄光にしがみついて、何も変わらない、変えられない 。。。 環境が変わっているのに。
不況の経済政策で、金利引き下げ(今やゼロ金利)、公共投資ばかりですけど、日本の産業構造が変わってきているので、昔の経済政策じゃ通用しないみたいです。
> 日本は藤井聡太棋聖の話題で盛り上がっていますね。
政府、業界が無能だから、こういう話で盛り上がりますね。
年内は、あと一つしかタイトル戦に挑戦できないようですが、そのタイトル取ったら、最年少の九段昇格だそうです。
いやはや、まったく凄い人です。
今日はズル休、奥さんも休みだったので、奥多摩までドライブしてきました。
都内とはいえ、奥多摩は高齢者多いし、医療体制弱いです。
車をコインパーキングに停めて、現地を後にするまで、ほとんど人との接触なしです(^^;;
2020/8/21 17:47 [1830-3999]


南米猫又さん
>去の栄光にしがみついて、何も変わらない、変えられない 。。。 環境が変わっているのに。
不況の経済政策で、金利引き下げ(今やゼロ金利)、公共投資ばかりですけど、日本の産業構造が変わってきているので、昔の経済政策じゃ通用しないみたいです。
と、キツタヌさんが仰る通りです。
《アベノマスク・GO TOキャンペーン》の例の様に首相が厳しい意見を言う政策通・専門家の官僚や議員を遠ざけて耳当たりの良い意見を言うボンクライエスマンの連中で回りを固めてしまった当然の結果と思います。
過去の日本を見てみれば政府の言うなりにならずに業界の方針で行動した結果のほうが良かった例は沢山ありますが、逆の例では政府方針に従ったために地盤沈下してしまった電器・電子業界などがありますね。
《悪夢のような…》と言ってばかりで政策を検証できる記録・データを改竄して成果が出ているように見せかけてきた現政権の政策は看板のすげ替えだけでことごとく成果が出ていないことが明白となり化けの皮がはがれて《地獄のような・・・》と言われる状況がはっきりして来ました。
政府が政策決定過程を非公開で結果・成果を検証しない方策を採っている限り過去の資産を食いつぶし先進国の中でダントツのビリを続けることとなります、というか先進国グループから脱落します。
Laskey775さん
>現実は厳しい。と言うことですね。こわいくらいですが肝に銘じないと。
仰る通りです。現実は厳しいと思います。
ワタシはは上司と衝突した30代・40代・50代で転職しようと探してみましたが年齢が上がるほど条件が厳しくなり、持っている特殊技能・スキルなどはほとんど売り物になりませんでした。
写真に関しても私の時期では銀塩の現像・カラーコントロール技能は業務としては既に売り物とはならず技術変換の速さに唖然とした記憶があります。
SONYがマビカ(Mavica MVC-C1)を売り出したころの話ですけど・・・
なので、現状の日本では正規としての転職は厳しく、派遣か個人事業主とならざるを得ないか、待遇の低下を覚悟しなければならないと思います。
キツタヌさん
>私の叔父(当年90歳)、毎日水泳やっていて、500m泳ぐそうです。85歳までカナヅチでしたが、腰痛他の持病があり医者の薦めで水泳始めたと言ってました。叔父の健康寿命、なかなかのものです。
それは w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!! 凄い!!脱帽です!!!
この歳になると凄さを実感します。
ワタシは80歳になっても、札幌国際スキー場(https://www.sapporo-kokusai.jp/slopes/)
をノンストップで滑り降りる体力を維持すると公言しています。
まぁ何とかなりそうな気がしていますけど・・・(;^ω^A)
しかし何とかならない恐れがあるのは年金事情で・・・
>都内とはいえ、奥多摩は高齢者多いし、医療体制弱いです。車をコインパーキングに停めて、現地を後にするまで、ほとんど人との接触なしです。
北海道も似たようなもの・・・というよりもっとひどいかもです。
札幌・旭川を除けば国の政策により病院の整理統合で大型の総合病院がない自治体が出てきています。
JRが廃止され、店・病院がなくなって生活が難しくなった地方の人口流出が始まっていて札幌への人口集中が起きています。
人口流出による経済破綻で成り立たなくなって夕張に追随している自治体がでています。
最近聞かないが政策で《地方創生》なんて言っていたのはどこの国の首相だ!
成果が出ていないどころか失敗しているのが見えているので検証すらやらない。
2020/8/23 13:19 [1830-4000]

Laskeyさん、みなさん、こんにちは
キツタヌさん
蝦夷狸さん
よくわかりませんが、技術もマクドナルドの経営の様にスペック化されて、それ以外の知識は雇う余地がないというような感じなんですかね?
自分の仕事もテレワークによって、ロボットの様になってきました。 毎日、あっちこっちのメールやドライブのリンクを往復する感じです。 定期的な報告書などがおおくなりました。
>過去の日本を見てみれば政府の言うなりにならずに業界の方針で行動した結果のほうが良かった例は沢山ありますが、逆の例では政府方針に従ったために地盤沈下してしまった電器・電子業界などがありますね。
電器・電子業界をダメにしたのが政府方針の所為だったとは知りませんでした。 そうだったんですか。
しかし、与党も野党もダメなら解決がないわけですね。
>ワタシは80歳になっても、札幌国際スキー場
>をノンストップで滑り降りる体力を維持すると公言しています。
>まぁ何とかなりそうな気がしていますけど・・・(;^ω^A)
自分と正反対ですね。 ぼくは数百メートルをすたすた歩くと、お尻の下部後方の筋肉が傷くなり10分くらい休まなくてはなりません。
4か月前にタバコを止めたんですが、早朝に目が覚めて熟睡できません。 もう一つは、体温調節が上手くいっていないというか、寝てからしばらくすると、足の指がつるので痛くて起きてしまいます。 水分はとっているつもりなんですが、上半身だけほてっているような気がします。 起きていれば痛みは引いていきますので、30分くらいパソコンを見てからまたベッドに戻りますが、これも熟睡を妨げる大きな原因です。静脈血栓塞栓症、エコノミークラス症候群とかの類だと思いますが、この時期に病院へ行く気がしないんですよね。
2020/8/31 02:44 [1830-4001]


南米猫又さん
>伝統ある有名店が閉店する記事やお知らせが目立ちますね。残念です。
わっ、豊島園が閉園!
このくらいで驚いていては体がもちません。
《平成の大合併》で消滅の危機に瀕している地方自治体は数えきれません。
国指導による市町村合併の推進で役場などの行政機関の縮小や廃止で住民が行政サービスを受けられなくなりやむを得ず移住をすることで過疎化がさらに進む結果になっています。
過疎化による利用者の激減でJR北海道は黒字路線はありません。
順次路線廃止を進めていますので北海道からJRがなくなるのは時間の問題です。
《地方創生》の看板はどこへ行ったのでしょうか?
2020/9/2 14:57 [1830-4004]

今晩は。
豊島園閉園の理由は、少子高齢化も関係あるかも知れませんが、東京都が防災公園にしたかったからということです。
2011年の東日本大震災で、電車が止まって帰宅難民が大量発生しました。
東京で同じような災害がまた発生しないとも限らないので、その対策みたいです。
こちらのサイトに経緯が書いてあります。
https://kkwing.jp/toshimaen-heien-riyu/
ちなみに豊島園を運営している西武鉄道の西武園遊園地は、2021年にリニューアルするようです。
1960年代の町並み・食体験で「あのころの日本」を再現とか。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/
news/1231095.html
2020/9/2 21:34 [1830-4005]

![]() |
---|
Ange |
南米さん、みなさん、こんにちは。
豊島園。何度か行った思い出はあります
けど、閉園が決まってからインスタ映え
かなんか知らないけど、人が沢山訪れた
みたいで、だったら普段から行っとけよ。
って感じで、近いけど行かず終いでした。
紫陽花を撮影しに行った時に蚊が異様に
沢山居て撮影もそこそこに閉口した記憶が
あります。
ハリーポッターパークとして再出発する
みたいなことも聞きました。
蝦夷狸さんは北海道にお住まいだから、地方の
過疎化は肌で感じ易いのでは無いでしょうか?
団塊の世代がリタイヤ、コロナのおいうちも
あり、その昔は社会は成長し続けるもんだ。と
思ってましたが、様相は大分変わって来ました。
明るい話題が少ないですが、頑張って乗り切りたい
と思います。
2020/9/3 13:12 [1830-4006]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こちらの皆さん
はじめまして今晩は
@UltraBfanこと超Bと申します
〇キツタヌさん
はっけーーんっ
〇南米猫又さん
ファン登録いただきありがとうございます
主に縁側の住人ですが
どこかでお目に(Net上ですが^^;)かかりましたかね?
少し古いですが
普段あまり撮らないモデルさん在庫より。
ご挨拶まで(^−^ゞ
2020/9/3 20:14 [1830-4007]


@UltraBfanさん
はじめまして・・・ペコリ(o_ _)o))
南米猫又さんの縁の下にかの蝦夷地から来て住み着きLaskey775さんやキツタヌさんさん方にお相手していただいている《蝦夷狸》です。
よ(^○^)ろ(^○^)し(^ー^)く(^○^)ぺこm(_ _)m
2020/9/4 10:52 [1830-4008]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
飯能 メッツァビレッジです。 | 正面がムーミンバレーパーク |
今晩は。
☆Laskeyさん
インスタでも拝見しました。
Angeちゃんの二の腕、組成式?!、おしゃれですね。
定期的にインスタ更新されているようで、精力的ですね。
私も写真撮ってるけど、縁側とかクチコミの書き込み、コロナになってから今一つです。
☆超Bさん
お久ですね。
ホント、縁側低迷してますね。
クチコミも低迷気味かも?!
☆蝦夷狸さん
9月に入ったのに東京は最高気温35℃でした。
2040年には平均気温が2度上がるとか 。。。 そうなると北海道って日本の中で一番住みやすい県になりますね。
2020/9/4 19:26 [1830-4009]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暑い時なので以前撮影の涼しめの写真をアップ 北海道開拓の村 |
お邪魔します・・・
南米猫又さん
カメラ版での話題にはそぐわないかと思いますが、カメラが未だに持てる状態ではないので、縁側の井戸端歓談ということでお許しを・・・
日本初の地方自治体破綻例は映画祭で有名な夕張市です。
現在再建中ですが住民や企業の流出が止まらず税収が減少しているので国からの支援が必要ですが十分とは言えません。
北海道には夕張を後追いしている自治体は少なくありません。
今、話題沸騰している北海道寿都町の核廃棄物処分場の調査受け入れは分からなくもありません。
町税収入が年2億円ほどしかない町財政から見れば調査受け入れだけで、国からの最大20億円の交付金は財政破綻から逃れる道に見えます。
議員報酬が少なくて生活できないので議員のなり手がなく議会が成立しないなんてことは首都圏から見れば信じられないと思いますが現実のことです。
Laskey775さん
>北海道にお住まいだから、地方の過疎化は肌で感じ易いのでは無いでしょうか?
仰る通りです。首都圏から移住して格差を痛感しています。
日本は成長率が下がっても右肩上がりが続くものと思っていましたが急速に右肩下がりになったのは予想外でした。
Laskey775さんの精力的なプログには刺激を受けます。
リハビリが終わってカメラが持てるまでの間は充電期間として撮影スタイルを見直しています。
オジジなもんであと何年撮影できるか分かりませんが・・・
キツタヌさん
>北海道って日本の中で一番住みやすい県になりますね。
ワタシは暑いのが嫌で北海道に逃げてきたのですけど(*^^)v
ワタシの居住地当たりでは朝晩25℃前後でしょうか。
昨今では移住してきた時よりも気温が上昇し昼間には30℃を超えることが稀ではなくなってきました。
まだまだそちらよりも気候的には暮らしやすいと思いますが社会インフラとしては札幌を除きそちらとの格差は大きいと感じますが。。。
2020/9/4 22:27 [1830-4010]

![]() |
![]() |
---|---|
湧水の川です。 | 近くの神社 |
今日は。
☆蝦夷狸さん
> まだまだそちらよりも気候的には暮らしやすいと思いますが社会インフラとしては札幌を除きそちらとの格差は大きいと感じますが。。。
そう、「気候的には」です。
関東以西の暑さ、尋常ではないですから。
過疎が進んでますので、北海道に限らず地方はインフラが維持できなくなってます。
私の通っていた松本の中学、ピークでは1学年10クラスあり、私が在学中で1学年6クラスでしたが、最近は1学年2クラスです。
一方、東京は人口1200万人と思ったいたら、最近は1400万まで増えてますね。
しかも、東京って出生率低いんですよね。
過疎、大都市への人口集中、政府が有効な手を打っているとは思えません。
法人税を大都市は高く、地方は安くとか設定すれば変わりませんかね。
2020/9/6 16:04 [1830-4011]

あっ、
@UltraBfanさん、ようこそです!
超Bさん、なるほど。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5691/
女の子も撮るんですね。
直接お話したことはないとおもいますが、にゃ〜ご mark2さんの「旅の思い出」で貴殿のコメントと縁側を知り、なんだか意味がよくわからないけど面白い縁側だったのでファン登録させていただきました。 仙人の戯言Uのほうでお名前を見たので、コードネーム仙人 さんの別名なのかと思いましたが違いました。
にゃ〜ごさんのところはほとんど書き込みませんが時々覗いています。
よろしくお願いします。
2020/9/6 23:56 [1830-4012]

Laskeyさん
超Bさん
蝦夷狸さん
キツタヌさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5694/
傘はアート表現なのでしょうけど、強風が来たら事故リそうですねね。 台風が接近しているようですし。
>過疎化による利用者の激減でJR北海道は黒字路線はありません。
>順次路線廃止を進めていますので北海道からJRがなくなるのは時間の問題です。
>《地方創生》の看板はどこへ行ったのでしょうか?
よい解決策がなかった?、それとも政策の失敗?
いずれにしても後戻りができないのでしょうね。
ところで、豊島園閉園はコロナ禍と関係なかったのですね。
https://kkwing.jp/toshimaen-heien-riyu/
このリンクのおかげでわかりました。
> 近いけど行かず終いでした。
ぼくも東京でしたが豊島園を歩いた記憶がありません。
でも年中名前だけは聞いていたので懐かしいです。
> 紫陽花を撮影しに行った時に蚊が異様に
>沢山居て撮影もそこそこに閉口した記憶が
>あります。
東京でも未だに蚊がそんなに出るんですか。
溜り水の管理は今世紀の大都市でもやり切れていないということですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5687/
なんかの酸の結合図みたいなタトーが面白いですね。(笑)
意味を訊いておいてください。
西武園遊園地のほうはレトロ路線。
昭和?、ん〜〜〜〜〜〜〜〜
どうなんでしょう?
> カメラ版での話題にはそぐわないかと思いますが、…
いえいえ、カメラなんてもうどうでもいいです。
結局はカメラも人生の為ですから、人生の話しをしなきゃ意味がないです。
ニュースは上っ面しか見ませんで社会事情に疎いです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5697/
北海道にもこういう和造りの家がけっこうあるのですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5698/
ポテトチーズ、300円!
>日本初の地方自治体破綻例は映画祭で有名な夕張市です。
大変興味あるお話です。
>議員報酬が少なくて生活できないので議員のなり手がなく議会が成立しないなんてことは首都圏から見れば信じられないと思いますが現実のことです。
北海道寿都町は聞いたこともなく、読めませんでした。
>リハビリが終わってカメラが持てるまでの間は充電期間として撮影スタイルを見直しています。
ここのメンバー全員、超Bさんも含めて、ライフワークを煮詰めていきましょう。
自分はもう100%プライベート撮影なので、価格さん用にミニカーやフルーツなどをたまに撮っています。 プライベート撮影とは別に、地域アマチュア養成プランをライフワークにするつもりですが、忙しくて具体的な案を練っていません。
>2040年には平均気温が2度上がるとか 。。。 そうなると北海道って日本の中で一番住みやすい県になりますね。
いちばん快適な生活温度って何度くらいなのでしょう?
風や湿度もありそうですけど23度くらいですかね?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5700/
センサーは違いますが、やはりX-A7はX-T30とちょっと似た感じの絵ですね。 A1やM1の頃よりモダンになっていますね。
>私の通っていた松本の中学、ピークでは1学年10クラスあり、私が在学中で1学年6クラスでしたが、最近は1学年2クラスです。
>一方、東京は人口1200万人と思ったいたら、最近は1400万まで増えてますね。
>しかも、東京って出生率低いんですよね。
具体的でよくわかりました。
カメラの話ばかりでなく、こういう話をたくさん聞かせてください。
写真、趣味、人生、そこに区別や仕切りはないと思います。
2020/9/7 00:12 [1830-4013]

南米さん、みなさん、こんばんは。
@UltraBfanさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
南米さんの縁側で遊んでるLaskeyと申します。
宜しくお願いします。
^^
キツタヌさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5692/
精力的にお出かけと言うか、ワンコのお散歩かねて
いいですね〜。僕の知らないスポットばかりで
こんなところがあるのか〜。といつも楽しませて
頂いています。
>組成式?!、おしゃれですね。
な〜にやってんだか。なんですが、感覚が日本人とは
やはり少し違うんで、日本流を押し付けないようには
してますが、日本人の多くのものの見方ってのは言っても
理解をしようとしないので、時々困ります。^^;
蝦夷狸さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3917/ImageID
=1830-5696/
雪景色もあいまってなんとも美しいたたずまいの建物ですね。
東京にも旧ナントカ邸とかいろいろあるのですが、流石に
こうした雪景色とかは難しい。
それにいつも人がウヨウヨ居るのと、最近は撮影にウルサくて
撮る意欲がそがれてしまうようなところが増えました。
>精力的なプログには刺激を受けます。
ありがとうございます。やはりとりえ?は写真くらいしかないし
書くのを続けることで、自分のモチベーションもキープしようと
頑張ってます。
身体が良くなったら、是非無理の無いスタイルでまた写真撮って
お見せください。楽しみにしています。^^
インフラはきっとそうですよね。一時、福岡に住んでいましたが
あそこは街が小さいので、ミニ東京みたいでそこまで不便を感じる
ことは無くて、いい塩梅の地方都市でした。
さて、ボチボチ新しい井戸掘りに行っときます。^^
2020/9/7 00:22 [1830-4014]

〇キツタヌさん
>ホント、縁側低迷してますね
え〜〜キツタヌさんの縁側絶好調ですやん(^^;
盛り上がってる所は盛り上がってると思いますが・・・
>クチコミも低迷気味かも?!
長文が嫌われるのや
Twitterみたいに都合悪くなっても削除できないから
敬遠されるのかと(^◇^;)
あとクチコミ警察が面倒ですね^^;
〇南米猫又さん
>女の子も撮るんですね。
基本的に撮らないですが
あの時はタマタマでして^^;
人物撮りは家族・知り合いのみですね
南米さんのお好みはキツタヌさんと同じな事も分かりました(笑)
なるほど
にゃ〜ごさんの縁側で でしたか
ええ仙人さんとは懇意にさせていただいております
〇蝦夷狸さん
〇Laskey775さん
初めましてヘ(_ _ヘ)。
“PHOTOGRAPHY + α”という機材板でなく
写真そのものを
あーでもない こーでもない という写真そのものに特化して
構図や露出の議論を重ねる縁側を運営している超Bと申します
また宜しくです(^−^ゞ
2020/9/7 19:20 [1830-4018]

超Bさん、
新井戸が掘られたので、こっちを見過ごすところでした。
上に書き込んでくださいね。
> 南米さんのお好みはキツタヌさんと同じな事も分かりました(笑)
えっ?、女の好みじゃなくて、フジの色出しのことかな?
Xシリーズは強烈な美肌が気に入ってます。
あとは古いキャノンとニコンを使用中。
フルサイズの新マウントは、キャノニコソニーとも百万円単位の覚悟になるので買う気なし。
欲しいけど自分の用途では無理して買う意味がありません。
Xマウントは、XF50mmF1.0 R WRが出ましたね、きっと買いません。 今のところ安物のキットレンズで足りてます。
2020/9/9 13:33 [1830-4020]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1830-4528] | 【猫又クラウド】 簡易 blog です。 会話は井戸端のほうで… | 10 | 2023年5月10日 15:13 |
[1830-4512] | 【 みんながスレ主 井戸端歓談・その31 】 | 52 | 2023年5月27日 23:24 |
[1830-4394] | 【猫又園】 | 65 | 2023年1月31日 20:02 |
[1830-4360] | 【 みんながスレ主 井戸端歓談・その30 】 | 97 | 2022年12月19日 14:34 |
[1830-4259] | 【 みんながスレ主 井戸端歓談・その29 】 | 98 | 2021年9月22日 18:39 |
[1830-4155] | みんながスレ主 井戸端歓談・その28 | 100 | 2021年5月10日 14:06 |

