
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
夏の縁側で半月のスイカに顔突っ込んでは種を吹き捨てながら、雀の独り言聞いてたのを覚えてます。
花の色のない冬の枯れた縁側では、よく猫の日向ぼっこに付き合った。 夏のぐにゃぐにゃではなく、
前脚を揃えて毛を閉じ、目を細めてました。 雪が降ってきて庭木が全部真っ白になるまでわざわざ
凍る縁側に突っ立って眺め続けたたこともありました。
今の住居には縁側がありません。 縁側で見る庭のかわりに、洗濯ひもの吊り写真。
室内にひもを渡して、洗濯ばさみでぶらぶら写真を下げてあるのはいいですね!
一つの壁にたくさんの写真が雑然と貼ってあるのもいいですね。
いろんな人のそういう部屋を訪ね歩くことができればと思います。
ジャンル不問、出来栄え不問、いつも気になったり、なんとなく想い出す写真、
あなたの部屋に洗濯ばさみで掛けておくような写真があったら、
ここにも勝手に吊るしていっていただければ嬉しいです。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1830-4528] | 【猫又クラウド】 簡易 blog です。 会話は井戸端のほうで… | 10 | 2023年5月10日 15:13 |
[1830-4512] | 【 みんながスレ主 井戸端歓談・その31 】 | 52 | 2023年5月27日 23:24 |
[1830-4394] | 【猫又園】 | 65 | 2023年1月31日 20:02 |
[1830-4360] | 【 みんながスレ主 井戸端歓談・その30 】 | 97 | 2022年12月19日 14:34 |
[1830-4259] | 【 みんながスレ主 井戸端歓談・その29 】 | 98 | 2021年9月22日 18:39 |
[1830-4155] | みんながスレ主 井戸端歓談・その28 | 100 | 2021年5月10日 14:06 |

前のページへ|次のページへ

・フィットニア
女の子たちが欲しがるので株分けして増やす。
・ザミオクルカス・ザミーフォーリア
真っすぐ上に伸び場所を取らず、風変わりな姿がよい。
成長はのろいが気に入った!
・食虫植物
ウツボカズラ、サラセニア、ムシトリスミレ、モウセンゴケ、ハエトリグサ…
「ヤシ殻の泥炭」と言う妙な用土は軽すぎて水遣りに気を遣う。
ただし生育はミズゴケを凌ぐことが確認された。
タンニンがアク抜きされていなくても問題は見られない。
・スキンダプサス アルギレウ
既に1メートル以上垂れっ下がり、ポトスより断然洒落た印象。
鉢内の密度が足りないので挿し芽で間隙を埋めることにしよう。
・リトープス
四季がない熱帯高山気候で普通に管理できている。 日本では冬に成長するという。
ここは冬も初夏の気候だから、どう管理したらよいかわからない。
三か月前と比べると倍近いボリュームになり、径は2センチを超えている。
可愛い。
・軟葉系のハオルチア
ハオルチア、前記のリトープス、食虫直物は、
飼っている気がする植物で気に入っている。
直射日光に一日当てたら一部がやられた。
・多肉植物
種類が多過ぎ、育て方が各々違い、その意味で気難しい。
直射日光に当てると一発でやられるが、薄暗いと間延びしてしまう。
形よく育てるのは諦めたが、それでも楽しい姿の植物群だ
・ペペロミア・カペラタ・ロッソ
貴公子の気品が漂う。
フィットニアほど派手ではないが、とてもシック。
リヴァーサル・ジャケットのように、
上品な舟形の葉裏の赤いチラ見えに高級感がある。
・ハエトリグサ
室内のハエトリグサがベランダのものと比べ見劣りしてきた。
似た日照条件なので、風を好むと思われる。
明日からベランダに戻す。
2023/1/28 17:54 [1830-4528]

何度試しても投稿できない。
園芸のメモであり、忌避用語は使っていない。
問題になる表現があるならマーキングされないと直しようがない。
あちこち無理に言葉を変えているうちに、読みにくい文になってしまった。
それでもまだ投稿できない。
2023/2/2 15:45 [1830-4541]

どの言葉に問題があるのかわからないので文を分けて小出しにしていく。
観葉植物は主に、室内でも育ち一年中観賞できる理想条件で普及してきた。 この条件を満たすのは熱帯森林の下草が多く、熱帯区域で広い庭のある家なら木の根元に植えておけば野生環境に近く無条件に育つ。 ところが室内で、しかも小型の鉢で育てるとなると、日照、湿度、土中水分、風通し、根の発育、栄養などの点で本来の生育条件を失う。
ネット上で得られる園芸情報は豊富だが、落とし穴がある。 日本語の場合は日本の四季のある風土での育てかたであり、ヨーロッパ言語でも同様だ。 スペイン語もスペイン本国の場合もあるし、南米なら熱帯というわけではない。 同じ地方でも家や窓の日照や湿度、風通しなどはそれぞれ。 鵜呑みにできる情報はない。
しかし大きな失敗は園芸知識以外のことで起きる。 例えば、都合により時々移動していると、隣の植物の葉の陰に隠れて見えない鉢が出てくる。 発見した時にはカラカラ、逆に水のかかり過ぎ。 再生できるとしても美観を取り戻すのに苦労する。
・ルビーネックレス
ユーモア系で愛嬌がある。 直射日光に当てたいが、
充分明るいだけでもよく育つ。
水はけのよい用土で乾燥気味に保たないと貧弱な姿になる。
それでも枯れることはなく、逆境に耐え、つい手抜きになる代表。
そのうち本気で美しく育ててみたい。
・サラセニア
なんとなく無条件に楽しい。 どうしてだかはわからない。
食虫植物なのにインテリア性が高く装飾的。 サイズも手頃。
サラセニアはアメリカとカナダの原産で、本来は冬に上部が枯れて姿を消し、
春に新しい葉を出す植物である。 ここは今が一番暑い時期で、
プルプレア(パープレア)・ベノーサ以外は育ち続けている。
プルプレアだけは新しいグリーンの若葉を出しながら紅葉(紫葉)し、
古い葉が茶色く枯れてゆく展開を見せている。
この環境変化が数年続いても普通に育ち続けるだろうか?
この疑問はハエトリグサも同じである。
モウセンゴケ、ムシトリスミレは原産地により冬越しが異なるものの、
食虫植物ではウツボカズラだけが熱帯性。
2023/2/2 15:48 [1830-4542]

・コウモリラン
36年間のつきあい。 ヘご板に張り付けるタイプの女王格。
とにかく絵になるので南米ではポピュラーなのが残念。
・ペペロミア
乾燥、日陰に強く丈夫。 深緑色で目立たないがこんもり系の王様。
インテリアの巧みな人にはもってこいの貫禄。
しかしたいていはひとつの鉢に2〜3本しか生やしておらず、
つまらない姿で放置されている。
園芸センスにより真っ二つに評価が分かれる植物。
・ムシトリスミレ
10月までは次々に可憐な花を咲かせ、毎日見とれていた。
よく育ち、子株を分けて増やしたが、
なぜだか花が咲かなくなってしまった。
四季による越冬性の植物だから開花期があるのだろうか?
・ヒポエステス (そばかす草)
フィットニアと似て色柄が可憐で美しいが、
一年中半日陰でないとうまく育たず、室内栽培の難易度は異常に高い。
どんな場所においても惨めにしか育たず早々に諦めた。
・モウセンゴケ
去年の11〜12月には花が咲き過ぎるくらい沢山咲いた。
しかし本来なら冬に備えるべき周期がKURUっているはずで、
まだゆっくり成長している。
適応するのかしないのか、数年がかりの観察が必要だろう。
・ウツボカズラ
確か東南アジア原産の熱帯常緑性だったと思う。
気温は問題ないが、ツボの中の水がすぐ枯れてなくなってしまう。
湿度が高い地域に自生しているものと思われる。
もしかすると雨が常に降る所なのかもしれない。
ツボの水を絶やさないように何日かに一度足してやらなくてはならず、
たいへん面倒な作業である。
、、、、、、、、、、、、、
だらだら重複の多いメモになってしまった。
2023/2/2 15:59 [1830-4543]

何回書き直しても投稿できなかったことで考えるところがあり、ついでに人工頭脳について書いておく。
知が生命から独立した概念かどうかは、然りかつ否、との答えしかないのだろうが、生命史の視点から見れば、知(知性・知能・知識)は生命の手段から生まれた。今のところ知は生命にしか必要ない。この先どうなっていくか? あるいはどうしていくか? 知にクオリアは必要ない? 知の利用は生命の維持だけなのか?
人間的な「知的操作」を考える時代はそろそろ歴史の一区分になってしまうだろうという予想がつく。 そもそも知は生命的対象や目的以外に価値という概念をもてるのか?
ポストコンテンポラリー写真はまだシンギュラリティーに繋げていける思考に届いていない。 歴史観、ヒューマニズム、生命性、ネット文化に捉われている。 後期修正資本主義マーケット、表面性ネット文化、複雑系の組織化など、ここ一世紀のガイドにはなるが、その先のパラダイムシフトはもっとラジカルに来る。 知性、知能、知識の区別もできていないし、パターン認識のカオスや自発的崩壊のような感覚に対処しようとしていない。 まるで今の若い世代の味方的見解で終わっている。
自分はアートや哲学や科学の知識はもたないが、現在のポストコンテンポラリーについては高校生の頃から跳び越されるだろう「勘」があった。 James V. McConnellのWorm Runner's Digest,の記事を読んだ時からだと思う。 感覚質にとって知と生命は分離可能である。ミニスカートバランスはプログラムできるはずだ。 生命の価値は純粋知性(そんなものは概念でしかない。)に対して、どんな立場にあるのか? 知性は生命の保存の意味をどうとらえるか? 変性意識をどう扱い、プログラムするべきか?、 …。 ←こういった疑問の成立条件自体が知性を生命の延長線に乗せてしまっているが、この疑問は跳び越してよいのだろうか?
引退後は、馴化した快感報酬の部分を見つけ、新奇に向けて成長させる生活に没頭できる。 これは大きい! 幸せと生き甲斐とは違うとか、もうそんなネット的な疑問はもたない歳だ!
(性的な)正しいドーパミン?については、象徴化・記録化した二次元媒体にさえ刻めるが、日常遊戯・実践報酬の新奇形態はどうあるべきか?。 小学生のように幼稚で原始的な角度からアプローチしよう。 一旦考え始めたら地獄の知識量が要るだろう。 記録は視聴覚的幻想と言語報酬としてのファイリングに役立つが、遊戯の日常化はマルチ覚による現在進行報酬、自己実現報酬である。(映画の感動VS実生活という両者の違いは、)映像式概念伝達ならば、自分が欲しい不足を夢想で補い、不快要素は削除できる。 加工して理想化ができる。 つまり表現形式になる。 ゴーグルにスマホを突っ込むヴァーチャルレアリティーセックスのタイプは、生命個体の好みまで読み込んで提案してくる進路を取るだろう。 これは現在の生命が技術を利用する場合だが、五感にまで至るのはおそらくシンギュラリティーを待たねばならない。 そこまでいけばシミュレーション仮説の人工意識の政策側に回る感じに近づいてくる。
現在型の自己流の具現マルチモード(実生活遊戯化)の場合、補完や選択の努力はある程度自主的でも、失敗や不快はオミットできず、経験知として入力される。 経験価値を、技術、慣れ、抽出、迂回、視点移動などにより新しいパターン認識として快楽化させ、それをタグ付し、大脳皮質にファイリングして多少とも新奇の具現価値に昇華している。 実生活の日常遊戯化でつないでいくしか今はできない。 進化は遊戯の繰り返し、改良、創作などの実行を通してしか起こらない。 人工知能とは関係ない。
欲求と報酬の関係の公理化、定理化、原理化みたいなものを試みて安定した手続きで進化させる臨機応変の法則があれば自然体として身につくのだろう。 そこまで高度に達する予感はゼロ以下。 予感は正しいとしか思われない。
幻肢の痛みにヒントがいくつかあると思うので、ラマチャンドランの脳の中の幽霊を読み返している。 とか言いながら、その前に死んじゃうのだろうか?
2023/2/2 16:56 [1830-4544]

この都市の園芸店の客は主に女性だ。
年齢層は広く、夫婦で楽しんでいる様子もよく見る。
男一人だけで植物を買っている風景は稀で、自分は例外っぽい。
たいていの家には前庭、中庭、奥庭があり、小木の苗や花物もよく売れている。
園芸店は興味を同じくする者同士なので会話も発生しやすく楽しい。
美人釣りにはよいはずだが、つい植物探しに専心してしまい結果は出ていない。
みなさん園芸が趣味というよりもインテリアや洒落た庭木、小物として買っていくみたい。
姿ばかりでなくフルーツの生る木も人気がある。
店員と客の会話を横で聞いていると、園芸知識をもって目的買いしている客は多くない。
自分もインテリアとして買った後、水をかけているだけだった。
窓際園芸初心者になってみて、この都市の家庭植物層の傾向や理由が少しずつ見えてきた。
街路樹など公共管理された代償植生からは独立した植群を成している。
女性が多い趣味だから下心を養ったほうが続くかもしれないが、
今のところその気がなくても充分楽しい。
自宅の場合、漠然と4つの室内植物の区分け概念を得た。
美少女植物、変態植物、家具植物、そして意表植物。
初めの3つは植物の印象、最後は育ち方に妙な癖があり、
その癖をマスターする必要がある種類。
【 手持ちの美少女植物 】
ヒポエステス (そばかす草)、フィットニア(あみめ草)、ムシトリスミレ、
カラー(calla)、カラディウム(Caladium)といったところか。
今日はこの五つの中のひとつに触れておく。
・ヒポエステス (そばかす草)
この美少女には、一年目は完全にダマされた。
自宅の日照条件が合わないらしく、みすぼらしく開花した直後、
赤、白、ピンクの美しい葉が三色三人ともしなびて死んでしまったのである。
屍をミニ鉢から引き出すと、どうも原因は不可解な根づまりではないかと疑われる節があった。
小柄な姿に似合わず大量の根が張っていて、その 根の張り方が普通ではない。
深めに埋まっていた茎の最下部から、根がひたすら真下に向かって伸び、少しも横に拡がっていない。
だからいきなり鉢の底に当たり、行き場を失ってとぐろを巻いていた。
鉢底だけにびっしり根が詰まり、ほとんどの土には根が廻っていなかった。
この状態で根づまりして枯れたと思われるが、根は生き生きと白く艶と弾力があり、
葉は全て失われていたものの土中の茎元は比較的しっかりしていた。
もしかしてと、ミニ鉢より大き目の鉢に植え替えて様子を見た。
この時、茎が柔らかいので浅植えにできないことがわかった。
一週間くらいだったろうか?、小さな葉芽が出て蘇生開始。
ただし小さかった葉が十倍もの面積に広がり美少女が美女に育ってしまった。
あのまま捨てていたら少女三人殺しの結末。 いまドンチャカ増やしている。
ヒポエステスは従って美女系意表植物に入る。
ちゃんと育ったら三色そばかす美人の寄せ植えにするつもりだ。
根の張り方からして長細い鉢がよいように思うが、ネットで見るとそういう配慮はされていない。
寄せ植えに長細い鉢は似合わないからだろう。
2023/4/22 11:19 [1830-4558]

【 ネコの額園芸 】
ネコの額(ひたい)は人間のそれに比べてデカいゆえ発想に違和感があり、ネットで検索したら耳の下部(広い)は額に含まないのだそうだ。 耳と耳の間も入らない。 昔の人はそこまでシビアーな語感をもっていた?
Wikipedia《 医学・解剖学 -動物の額は、眉が無いため目のすぐ上から耳より下の範囲で、頭頂部は含めない。》
半分は一致しない〜
いつから使われている比喩だか調べてもわからなかった。
さて、窓際(まどぎわ)園芸を始めて二年目になる。 正に猫の額みたいな、こんなの園芸と言えるかどうかの狭いスペースなのに、けっこうな奮闘が求められる。 生き物相手だから手抜きだと悲しい目に遭わせてしまい心痛む。
《 本日の奮闘 》
モウセンゴケは旺盛とはいかないまでも必死に育っており、花を欠かさず種を撒き散らして子もできている。 ところが、せっかく全滅に追い込んだカイガラムシがモウセンゴケにだけあっちこち張りついて居残り、むしろ増えている。 よく見ると白くふわふわのミニサイズ カイガラムシもモウセンゴケの粘液にひっついて動きを封じられているじゃないか。 なのに体液を吸われて干乾びる様子がない。
怪奇現象〜!
風に卵が飛ばされるらしく周りの植物に影響が出始めた。 モウセンゴケもカイガラムシも小さくて、指先でなぎ倒していく処理ができない。 それならイザ!と今日はゴジラの放射熱線に見立てたアルカリ性濃縮石鹸水を鋭くスプレー。 シャー。 更にそのあとで筆を濡らし、固形石鹸の表面を撫ぜ撫ぜしながら、目視できるカイガラムシにこちょこちょ塗りたくった。 濃縮液より強力で、溶けるように委縮してゆく。 アルカリ性でなく中性か弱酸性のほうが植物にはやさしいだろう。 前回はそれに耐えたうえ肉食植物の粘液に捉えられても残ったヤツらだから敢えてアルカリ性に拘ってみた。 おそらく捜査網を潜り抜けるヤツが出てくるので、幾日か置いて数度繰り返すことになると思う。 勝利できるか? うまくいったらお慰み〜
モウセンゴケの見栄えは手持ちの食虫植物の中ではサイズ的にインパクト不足だ。 指さして説明しないと来客の目に留まらない。 欲しいとも言われない。 日本では四季に従った成長を見せるのに、ここでは一年中やたら柄の長い花を休みなく咲かせてくる。 地味ながら一株から二本も三本も花枝を伸ばして鑑賞性は高いが、花枝が長すぎて興味のない人の視界からはみ出しちゃうのだ。
楽しいのは虫を食べるだけじゃなく、種を飛ばして近くのハエトリグサの鉢に侵略する意想外な繁殖力。 ハエトリグサも遠目には小さく低くインテリアには向かないが、こちらは有名だから一度買って育ててみたことがある子は多い。 彼女らはよく調べず、おそらく薄暗いデスクの上に飾って水をやるだけだったろう。 これだと死んじゃう。
ハエトリグサ、モウセンゴケ、サラセニア、ムシトリスミレは湿地性の植物。 ここでは腰水(底面給水)がよい結果を出している。 ウツボカズラだけは湿地性ではないけども高い空中湿度を好む。 原産地は熱帯雨林や湿潤な気候だろうと思う。
ところでハエトリグサの鉢にモウセンゴケが生えてきちゃうのはいいことか悪いことか?、他の植物と一緒のほうが育ちやすい種類も多く、観察中。 食虫植物は高湿度の環境に育つものばかりで、これは謎。
ところで欧州の言語ではハエトリグサに「Venus」 の文字がついていて、つまりウェヌスのまつ毛なんだそうだ。 一度知ってしまうと、似ているどころかそのもので、アーリア系の女のまつ毛にしか見えなくなる。 ついでにウェヌスのまつ毛など調べ始めたらもういけない。 猫の額ほどの窓辺園芸が無限のスパイラルに飲まれていく。 しばらくは続くだろう。
2023/4/28 11:16 [1830-4566]

![]() |
![]() |
---|---|
LUNAちゃん健在です。歌、聴いて〜! | https://youtu.be/NDEg7wiX88g |
南米さん、みなさん。大変ご無沙汰しております。
南米さん、昔の写真ピックアップありがとうございます。
あ〜、結構、純粋に写真を撮っていたなぁ。と懐かしく
なりました。
>先週、人界から引退しました。
>少し休みます。
遅ればせながら、永年お疲れ様でした。少しゆっくり
してください。
自分も本来なら、今年で引退のハズがまだ続投です。^^;
ありがたいけど、流石に体力の衰えは身に沁みます。
あ〜、LUNAちゃんはまだ20代半ば。バリバリだから
ついてくのが大変。(笑)
機材に欲は無くなったけど、写真を撮ると画像処理エンジン
とか、AF昨日は進歩していますね。
そんなわけで、NikonはZ9を追加予定で、Sonyのα7Wも
買い足しました。
最近ではケンコートキナーさんで扱う新しいレンズの作例
撮影もやっています。
先日は韓国はSAMYANGのFuji用75mm f1.8とかSony用
35−150of2.0-2.8を試して、会社のサイトに作例
が上がっています。
35-150はちょっと重いレンズではあるけど、この焦点距離
にしたら非常に出来が良くてビックリです。
演劇や小規模のライブならこれ1本で十分。
とりあえずの生存報告でした。
みなさんもお元気で。また来ます。
2023/4/29 23:38 [1830-4569]

★ Laskey775さん
見過ごしてました、お久しぶりで〜す。 ますますご活躍のようでなにより。
ここは簡易 blog にしたんで会話の続きは下の「井戸端・その31」のほうに書きますね。
2023/5/2 13:06 [1830-4570]

去年の暮頃?から見る夢の質が変わってきている。
若い時から夢はダリの絵やハリーポーターの映画以上にシュールだった。 シーンも筋も内容も突拍子なくひたすら幻想的で奇想天外だった。
それが最近は安定した筋に近くなり、ユーチューバーが異国の情緒やグルメを紹介するヴィデオのように展開する。 しかも長〜い。
色はついている。 登場人物は様々でたいていは知らない人達だ。 自分と言う主体がない場合もあり、覚めた時のバカらしさ、安堵、異様さがあまりない。 妖女やセクハラムードの展開はなくなった。
睡眠の質が変化したのだろうが、年金生活でネットに向かう時間が増えたことも影響している気がする。 現実の生活の展開はだらだら冗漫でまとまりなく、そこから生ずる夢には物語のように凝縮された筋がなかったのだろう。 だから夢は心理の断片断片を拾い上げるように、跳び跳びの展開を見せていた。
ネット空間は表現により無駄なくまとめられていて、 現実よりも夢に導入されやすいのじゃないだろうか? 夢だから覚めてみれば不条理満載だが奇天烈さ一筋ではなくなった。 ネット文化が睡眠時にも影響している自覚がなんとなくある。
2023/5/2 14:17 [1830-4573]

今わかったこと。
昨日、「竹千代」が誰だったか調べたら、覚えていなくて当然だった。 ついでに徳川家綱を探すと日本史は慶安とか延宝とかで語られるので世界史と隔絶している。 家綱の人生を西暦にしたら微積分で有名なライプニッツやニュートンの時代ではないか!
あれ?、なんで竹千代を調べ始めたのかしつこく考えても思いだせない。 すぐ忘れるのは今に始まったことでもなく昨日はそれで終え、今猫又クラウドを開いて思い出した。 先週オタクの女の子に猫の子が生まれ、いい名前はないかと言われていたのだった。 突然ふと思い立った竹千代だったが、スペイン語だと語呂に疑問がありボツにした。 いったん頭から消してしまうと脳のセンサーが行き筋を失う。
さて、なにを書こうとしたかというと、
【園芸方針の転換】
ミニ鉢・マイクロ鉢を大幅に処理していくことに決めた。
初めの一年はドジで枯らした数鉢を除きなんとか全種を成長させて健闘した。 二年目に入ったらだいぶん大きく育った結果、根詰まりであっという間に葉がチリチリと乾くようになり、現在乾季に入ったこともあって一日に2度潅水しないとヤバい状態になっている。
ひたすら高く長くそびえるように伸びる種類はバランスを失い、鉢ごとひっくり返ったまま先端を90度上に曲げて育ったりしている。 立ててもひっくり返るわけだから横に寝てしまった鉢に水をやらないといけない。
販売されている姿は商業的な都合であり育て易さには結びつかない。 かわいらしくあどけない女性と結婚し、一年後に奴隷化された隣人を見たことがあるが、そういうことなんである。 外からだとどう見ても悪いのは旦那のほうで、奥さんが変わったわけではない。 もう引っ越してしまったがあの夫婦はどうなっただろう。
ま、ともかく、自宅環境に耐える品種を集めたのだから、ちゃんと育てられない自分が一方的に悪い。 本来の大きさに合った鉢に寄せ植えしていくとか、隣人や友人にあげるとか、 このままではやってられない。
けっこう大仕事になりそうだ。
2023/5/10 15:13 [1830-4576]



![]() |
---|
今晩は。
> 先週、人界から引退しました。
> 少し休みます。
お疲れ様でした。
縁側や口コミをお休みという訳でもないと思いますが、少しエネルギー充填期間を置くのもよいですね。
齢とると1年早いです。
もう大晦日という感じです。
ではでは、よいお年を。
2022/12/31 21:31 [1830-4514]

![]() |
![]() |
---|---|
南米猫又さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
人生お休みも必要ですね。僕もお休み中ですが。(汗)
井戸の画像探したら、意外とみつからない。頑張って探したら、大阪市内で見つけた井戸の画像発見!
2023/1/2 01:54 [1830-4515]

みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
★ キツタヌさん
小学校から今までイヤでたまらない義務を嘆きながら背負ってきました。
今年から年金という権利に変わり感無量です。
キツタヌさんの新しいお仕事は順調ですか?
>齢とると1年早いです。
ともかくイヤだイヤだと義務に追い回されて生きてきた虚しさだけなので、
その実感あんまりないんですよね。
こういう人はそう多くないんじゃないでしょうか?
みなさん一家言もって溌溂と仕事してますよね。
今年は倉庫化していたアパートやパソコンの整理で手一杯でしょうけど、
なにか新しいことも始めたいとは思っています。
★ にゃ〜ご mark2さん
毎年顔を出していただきありがとうございます。
「旅の思い出」はヴァナキュラー写真!って感じがして好きなんですけどね、
去年は貴殿の縁側、あまり見てませんでした。
そもそも価格コムをあまり見なくなっています。
ぼくも公開できるなにかができたらと探っているところ、
もしかしたら相談に上がるかもしれませんのでよろしくお願いします。
2023/1/4 14:27 [1830-4517]

★ Laskeyさん
レス、すっかり遅くなり申し訳ありません。
実はレスする前にちょっとした作業をしたかったのですが、
疲れて先に冬眠してしまいました。
> あと、ご報告ですけど、アメリカのレンズベビー
> ってレンズメーカーの日本初のオフィシャル
> アンバサダーってやつを拝命しました。
> 日本では5人が今回アンバサダーに。
> 社長がわざわざ来日されて、直接面談でした。
素晴らしいですね!
ちょっとした作業とはこの機会にLaskeyさんの過去写真を一望してみようという試みでした。
この縁側で見せていただいた宝石レンズとレンズベビー、
それとだいぶん昔ですがヘリオスの写真が強く印象に残ってます。
特に宝石レンズが好みでした。
宝石レンズ
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3333/ImageID
=1830-4818/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3333/ImageID
=1830-4820/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3333/ImageID
=1830-4840/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3333/ImageID
=1830-4856/
レンズベビー
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3333/ImageID
=1830-4901/
これはレンズベビーじゃないのかも?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3333/ImageID
=1830-4925/
あと、HELIOSのグルグルぼけ
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-2684/ImageID
=1830-4017/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-2684/ImageID
=1830-4018/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-2435/ImageID
=1830-3614/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-2312/ImageID
=1830-3485/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-2179/ImageID
=1830-3362/
Exakta VarexUa+Mayer Trioplan 100mm f2.8 Velvia
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-2908/ImageID
=1830-4405/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-3034/ImageID
=1830-4413/
2015年以前の縁側は削除したのでヘリオスの花の写真はクラウドから消えているはず。
変態レンズなら百八畳敷きの方もいろいろもってられますね。
価格コムに変態レンズスレがないのは残念。
自分は今年からがいよいよ人生の門出になるので今までの整理で余計忙しいです。
今年中になにか新しい活動を始めるつもりですが、
熱中できるものがない性格の自分はどうしたらいいのか?
もう義務ではなく、自由課題なのできっと楽しめるとは思うんですけどね。
SNSの裏空間のほうは続行します。
2023/1/4 17:14 [1830-4518]

![]() |
![]() |
---|---|
雑談はこちらのスレだったんでは?
松本市の話が出てたので、古い2014年の画像を見つけてきました。松本城は最近また行ったけど、旧開智学校の方は行かなかったなぁ。
2023/1/29 02:38 [1830-4531]

松本にあるからなのか、開智小学校ばかり有名みたいですが、佐久の方にも「国内最古級の擬洋風建築!旧中込学校」があります。
https://blog.nagano-ken.jp/saku/sakuhist
ory/18456.html
開智小学校より1年古いです。(笑
2023/1/29 09:05 [1830-4532]

古い学校といえば、よくテレビで見かける愛媛県西予市の雑巾がけをしてみたいんですよねぇ。
https://seiyojikan.jp/spot/%E9%9B%91%E5%
B7%BE%E3%81%8C%E3%81%91%E4%BD%93%E9%A8%9
3%E3%80%80%EF%BC%88%E5%AE%87%E5%92%8C%E7
%B1%B3%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%EF%BC%
89/
最近も四国に行ったんですが、一人だとかなり寂しくなるような気がして・・。過去にも、一人で流しそうめんやSL機関車など辛かったもんなぁ。そのせいでUSJにもまだ行けてなかったり。
2023/1/29 11:38 [1830-4533]

> 雑談はこちらのスレだったんでは?
ブログ形式でないと個人のメモや覚え書きと会話がゴチャゴチャニなりますね。
にゃ〜ご mark2さんの縁側を見たら同じ問題があるようで、
「旅の思い出」と「自由なスレ」に分けていますね。
キツタヌさんは【常設】と「C級グルメ」と「ひ〜は〜」の三つ、
suv86さんも「suv86」と「★緊急★ suv86」ですが会話はありませんね。
自分はもう仕事しなくてよいので、
この縁側のムード、少し変わるかもしれませんね。
既に去年からマイペース傾向です。
松本の旧開智小学交の話になっていますが、歴史を背負った学校のようですね。
ウィキペディアで見ると1873年設立。
にゃ〜ご さんのこの写真、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4512/ImageID
=1830-6358/
ぼくの小学校もこんな感じでしたよ。
一学年二組で一組が27〜28人の生徒数だったような?
その中で一番小さい生徒でした。 元気は一番だったけど。
日本の学校は明治以降なので新しい方でしょうね。
それ以前の庶民教育の土台は寺子屋だったそうですから、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%
E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%8F%B2
知の機関と言うよりは実務的な内容だったように思われます。
テレビの時代劇で見た誤解かもしれませんけど。
南米の学校は日本のより一世紀くらい古いです。
日本は西欧式を輸入したけれども、南米は西欧の移民です。
現地化し、人種は混じったけれども、西欧がそのままこっちへ来たんです。
この辺を日本はよくわかっていないですね。
話が後先になりましたが、
> 日本だけじゃなく世界中で情報操作されてると思います。
情報操作度・国別ランキングで検索したら、世界報道自由度ランキングが出てきてしまい、
洗脳教育度・国別ランキングに変えてもヒットしませんでした。(笑)
2023/1/31 21:19 [1830-4536]

最初は「旅の思い出」スレだけだったので、今とは結構違ってました。
今は「自由なスレ」との2種類ですが、過去には普段のつぶやき・カメラ・旅の実況中継など話題ごとにスレ分けしようかなと。
「旅の思い出」の方も、北海道フェリーの旅・東日本一周の旅など、旅それぞれでスレ分けした方が良いのではと思ってみたり。
でも、やっぱスレが乱立するとややこしいし、古いスレは探すのが大変になりそうで止めました。
・東日本一周の旅編
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-258
こんな感じで、途中のレスにも一気にジャンプする方法が分かったので、今のスタイルに落ち着きました。
2023/2/1 05:28 [1830-4537]

にゃ〜ご さん
> こんな感じで、途中のレスにも一気にジャンプする方法が分かったので、今のスタイルに落ち着きました。
なるほど。 だけど「199」はどうしてわかったのでしょう。
にゃ〜ごさんの縁側のスレッド一覧から探すと
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/P
age=6/SortType=ThreadID/#1411-199
今回のにゃ〜ごさん指定の住所
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/T
hreadID=1411-199/#1411-258
1411はにゃ〜ごさんの縁側ナンバー、199や258はレスナンバーかな。
クチコミでスレッドではなくてレスの住所を使ったことはありますけど、縁側でやったことないですね。
昔を思い出しました。
1980年代初期にBASICというプログラミング言語があって、
もう全部忘れちゃったけど、goto文というので計算させるの大変だったんです。
PC-9800とかいうヤツ。 FOR〜NEXT、STEPとかの英語を使ってダラダラやったもんでした。
一発の計算なら関数電卓のほうが百倍早いんですけど、大量に同じ計算を繰り返させる時に便利だったんです。
見事になにも覚えていない。(笑)
あの頃の作表はLotus 1-2-3、ワープロは一太郎だったかな?
パソコンに弱いもんで、コロナでテレワークになった時、バタバタしました。
ヴィデオ会議中に下手なファイル開いてスケベな写真が出て来ちゃうのが怖かったです。
なんとか逃げ切ってほっとしてます。
2023/2/1 14:31 [1830-4538]

僕も詳しくはないんですよ。他の縁側で誰かが使ってたのをコピペして、自分の1411に変換しました。
199ですが、ジャンプしたいスレの最初のナンバーです。 例えばこのスレならこんな感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/Th
readID=1830-4512/#1830-4538
2023/2/1 15:05 [1830-4539]

にゃ〜ご さん
> 199ですが、ジャンプしたいスレの最初のナンバーです。
それはわかったんですよね。
過去レスのナンバーをどっかに控えておくということでしょうね。
ところで、冬もあのどデカいスクーターで旅してるのでしょうか?
ぼくは雪でひっくりかえったことがあるので冬の二輪は怖くて…
気をつけてくださいね。 安全を祈っています。
2023/2/2 14:47 [1830-4540]

![]() |
---|
> ところで、冬もあのどデカいスクーターで旅してるのでしょうか?
無茶言わないで下さい。滑って転んでバイクに傷が付くのも嫌ですが、下手すりゃ命を落とします。寒さは我慢出来ても、滑るのはどうしようもありません。今の時期に乗るなら、昼間の暖かい時間、平野部に限られますね。
冬の旅ならやっぱ電車ですね。
2023/2/2 19:04 [1830-4545]

にゃ〜ご さん
> 冬の旅ならやっぱ電車ですね。
ですよね。 雪や氷は怖いですね。
雪が降ると子供の頃は楽しくてはしゃいでましたけど、
考えると、雪国に住もうと考えたことはないですね。
雪国に住みたいと思う動機ってなんでしょう?
そこで生まれたから、とか、新天地だった利とかを別にすれば、
雪景色かなぁ〜? あとは冬のスポーツ。
食べ物は工夫された美味しいものが多いですね。
材料も運搬や保管に有利でしょうし。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4512/ImageID
=1830-6359/
街では目立つヤツがこじんまりと写ってて意外でした。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-2471/ImageID
=1411-5401/
ぜんぜん違うじゃん。(笑)
2023/2/4 12:17 [1830-4546]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たまに飛行犬 | 2月は梅 |
今晩は。
地球温暖化なのでしょうが、平年より暖かい日があるかと思えば、急に寒い日もあります。
昨日今日の気温は、平年並みなのですが、北風が強くて体験的には寒い1日でした。
夏は、確実に昔より暑いですが。(^^;;
2月下旬、梅見頃です。
毎週末同じ梅園に通っているので、同じような写真ばかり増産です。
でも、毎年、この時期になると梅林に通います。(^^;;
2023/2/26 18:09 [1830-4548]

もう春なんですね〜
寒い冬も3月は一機に温かい気候だそうで
https://www.youtube.com/watch?v=uaMifGsQ
HMM
桜の花は心が癒されます。
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide00
0000196131/?screenId=OUW1701
明日3月3日桃の節句(雛祭り)
コロナでお祝いも今一だったと思うけど
良い思い出であってほしい。
コロナ起源説 武漢が有力な気配が
フランスの協力でできた武漢ウイルス研究所
数年後ファウチが迂回融資提供の模様
国防省でウイルス研究オバマ開始
法律で出来ない研究を国外ですることに
ウクライナでもしてたかも知れない。
ロシアが指摘
ウクライナ戦争
仕掛け人はビクトリア・ヌーランドか
僕はワクチンお駐車してません。
お駐車しない方が発症少ないのでは?
なんて噂も
公明党の厚労省さん、データー隠してる。
Colaboとコラボしてる?笑
消えた34兆円?
2023/3/2 22:39 [1830-4549]

・にゃ〜ご mark2さん
・キツタヌさん
・suv86さん
すっかりご無沙汰してしまいました。
じっくり腰を据えないと手が出しにくかった用事を溜めてきたので、
なかなか進まず、その間に新たな雑用が増えました。
今年からは仕事しなくてもよい幸福感でストレスフリー。
なのに、やることが増えてしまう不思議な状態。
年金生活の気分は、去年までで言えば、毎日が金曜日の夜モード。
計画立てる気なし。 今日はくつろいで来週やろっ!
それでも室内の整理は一割くらい進み、多少歩きやすくなりました。
結局、生活変わると今までの惰性も飛んでゆき、新型の惰性種に交代!
そういう予感もあったので猫又クラウドを用意しといたのに、
価格コムそのものが丸々飛んでっちゃいました。
そろそろ止まるところを探します。
変身休暇、でした。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4512/ImageID
=1830-6362/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4512/ImageID
=1830-6363/
56mmF1.2は独特の面白いボケですね。
50oくらいの大口径も要るんですけど、
今欲しいのはホットシューに取り付けられるチルト式大型液晶。
スマホをホットシューに固定するアクセサリーならあるみたいです。
> お駐車しない方が発症少ないのでは?
> なんて噂も
あんまりニュースを見てませんでしたが、そんな噂があるのですか?
各社ワクチンの予防効果率とか、重症化率とか、全て捏造データーだった?
ワクチンの副作用による死亡率のほうが多い感染症はありましたね。
政治は結論から評することもできますが、あの時政府はどんな決断ができたか?
記者は無思想が理想だけれども、実際にはイメージ操作の最先端。
批判や批評を控えて、ひたすら分析だけの記事がそろそろ読みたいところ。
あのジェンナーだって間違ったわけですから、将来に向けて煮詰めていって欲しいですね。
2023/4/16 17:56 [1830-4550]

南米猫又さん
武漢ウイルス、当初は中国で感染症が広まってる報道でしたね。日本報道
これを聞いて僕はもしかして危険な感染症なのかも知れないと思いました。8月前後?
MARAS・SARSそれに鳥インフルエンザ・豚コレラ
これらが中国発症若しくは拡大した過去があったから、ピンと脳裏に・・
同時に武漢と聞いて思い出したのが、武漢ウイルス研究所。
中國政府は否定したが当然信用できない。
武漢ウイルス研究所は数年前にフランスの技術支援で創立されたことは報道で伝えられた。
更に数年後、米国研究機関?から支援があった。
と、ここまでは僕も知っていたので、感染症王国と感染症研究が直ぐに結びついてました。
10月?台湾で人から人へ感染してるとWHOに報告。
僕の考えはこの時、中国からの渡航者を止めるのが急がれるべき。
まずは、武漢の流れをとめるべき・・・と
安倍晋三総理は、11月だったか中国の皆さんどうぞ日本へ旅行においでくださいとテレビで。
これにはビックリ。
(この決断の理由として考えられるのは、拡散による免疫療法が頭にあったのかも知れない。)
(だとしても、武漢の渡航者は阻止すべきだろうと僕は思った。)
同時並行で
アフリカ豚コレラが中国で猛威、日本のイノシシにも感染が広がり安倍内閣はワクチンを決断。
これで日本産豚肉は輸出できなく
中国人の旅行者は違法お構いなしで入国持ち込みで日本に世界に拡散されました。
MARS/SARS その次が武漢ウイルスかもと思うのは自然なのではと
ーそして、世界に拡散されてしまう。ー
フランスがどこまで研究に加担したのかは、報道がない。
米国の研究機関から武漢ウイルス研究所に支援したは、ファウチ博士から米研究機関を迂回支援だったのが数年前にわかる。
また、米軍にウイルス研究所が創設されたのがオバマ大統領時。
こうして考えると、米国も中国も武漢ウイルス拡散の責任があるように思える。
ーウイルス賠償請求ー
ウクライナでも米国がウイルス研究を支援してたようだ。
プーチンがそれを公言したが、誰も反応しない。不思議が存在
米・民主党が相当ウクライナに肩入れしていた、
今のウクライナゼレンスキー大統領を当選工作もしていたとか。
こうした背景から、プーチンが侵攻を決断したのでは?
過去、米国の加担した紛争など考えると、民主党・ネオコン・グローバリストたち
相当ヤバイ思想家というか侵略者だったのではと思える。
大東亜戦争、米国は何が何でも日本と戦争したかった。
ハワイ奇襲の前に、日本の潜水艦がハワイ沖で攻撃され沈没。
すでに、日本の主な都市のを爆撃が計画されていた。戦争犯罪
原爆で日本人を皆殺しにしてやる。
英チャーチル・米大統領
ドイツもあげられたがそれは中止。人種差別
欧米白人は自分の都合の良いようにゴールポストを動かす。
ー世界で最初に国際連盟で人種差別を止めるように進言。
白人は全員反対し、これが大東亜戦争に向かうきっかけと。
※南米猫又さんのHNからして猫を飼ってるんですか?
ねーちゃんもかわゆいでしょうけど、猫もかわいいからね〜
小さいころ、家で猫がいました。
寝てると、布団に潜り込んでくるんですよ。
そして、いつの間にか子供が生まれる。
かわいいですよね
で、いつの間にかいなくなる。
母親がどうも川に流してしまったらしい。
今なら、子供が生まれないようにしたんでしょうけど
猫って犬みたいに言うこと聞かないけど憎めないかわいさがある。
動物も一諸に生活してると やっぱり家族です。
2023/4/17 00:38 [1830-4551]

★ suv86さん
光速レス、ありがとうございます。
武漢ウイルスは、安全基準上、自国で研究できない米国とフランスが
武漢研究所で進めていた話はぼくも聞き及んでいました。
ぼくでも知ってるなら誰でも知ってる?
〉プーチンがそれを公言したが、誰も反応しない。不思議が存在
ロシアは世界の狼少年国ですから…
ロシアがやると公言したらやらない、やらないと言ったらやる。
単純すぎ。
稀にホントのこと言っても、またか、でオシマイ。
〉 過去、米国の加担した紛争など考えると、民主党・ネオコン・グローバリストたち
〉 相当ヤバイ思想家というか侵略者だったのではと思える。
米国のノーム チョムスキーが細かく糾弾してきたように覚えています。
ぼくは彼の言語学や教育の本しかかじったことがありませんで、どういう人か知りません。
でも米国は正義の味方、暴力仮面、史上最大の戦犯国だとは思います。
> 猫って犬みたいに言うこと聞かないけど憎めないかわいさがある。
> 動物も一諸に生活してると やっぱり家族です。
ぼくが小学校の頃はイヌとネコはほぼ敵同士でした。
道端でイヌがネコを見れば追いかけて殺そうとし、
ネコはするりと木に登ったりしてました。
ペット技術のおかげで今は仇同士の動物が仲良く暮らしてます。
お互いの利害関係が共有されるとブレーメンの音楽隊になる。
人類が互いに殺し合ってるのはまだ社会が未熟だからでしょう。
早くスーパーホモサピエンスに昇格したいですね。
2023/4/17 08:39 [1830-4552]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
枝垂桜 | 早咲きの染井吉野 | 衣通姫(そとおりひめ ) | 昭和記念公園 |
南米さん
> じっくり腰を据えないと手が出しにくかった用事を溜めてきたので、
> なかなか進まず、その間に新たな雑用が増えました。
> 今年からは仕事しなくてもよい幸福感でストレスフリー。
> なのに、やることが増えてしまう不思議な状態。
不思議ですね〜。
私は、一昨年7月から約1年、ぷーたろうしてましたが、コロナ禍のせいもあって何かやった記憶なし。
南米さんとは、かなり事情が違いますけど、環境が変わったはずなのに、思い通りに行かなかったというのは一緒でしょうか。
今はフルタイムで働いていますが、ぷーたろう生活挟んだせいか、現役時代より時間を有効活用できていないような。
> 年金生活の気分は、去年までで言えば、毎日が金曜日の夜モード。
> 計画立てる気なし。 今日はくつろいで来週やろっ!
> それでも室内の整理は一割くらい進み、多少歩きやすくなりました。
整理が進んだなら、成果ありですね
「今日はくつろいで来週やろっ!」って、ちょっとうらやましい余裕です。
> 56mmF1.2は独特の面白いボケですね。
面白いっちゃ面白いんですが、新しいXF 56mm F1.2 R WRが発売されて、ずいぶん良くなったという紹介記事↓も出ています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/revi
ew/lens_review_2/1477665.html
でもですね、紹介記事に載ってる作例が今一つでした。(爆
モデルさんの顔が白飛びしてるって、どんな作例なんでしょうね。
だいたい私なんか開放端で撮ること多いから、周辺の解像度なんか、あまり気にしていませんから、今のレンズで問題なしです。
最短撮影距離は、短い方が良いですけど。(^^;;
>> お駐車しない方が発症少ないのでは?
>> なんて噂も
>
> あんまりニュースを見てませんでしたが、そんな噂があるのですか?
ワクチンに頼り過ぎると、持って生まれた免疫が弱くなるみたいですよ。
WHOの見解が変わって、重症化しやすい人以外はワクチンを推奨しないとか。
コロナウィルスが弱毒化してきたので、リスクが少ない人はワクチン打たない方が、よいみたいです。
今年は暖冬のまま、3月、4月も平年より暖かく、桜もチューリップも駆け足です。
あしかがフラワーパークの藤、ひたち海浜公園のネモフィラ、羊山公園の芝桜も10日ぐらい早く見頃を迎えているそうです。
2023/4/17 20:59 [1830-4553]

★ キツタヌさん
一昨年くらいからでしょうか、ワンコ様の写真、堂奥に入ってますね。
てんてこ舞いの末に偶然撮れるみたいなのを易々と決めちゃう。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4512/ImageID
=1830-6366/
これが一番かも。
> 不思議ですね〜。
なんでも横道に逸れてのろいからです。
あと、若い時から不眠症で一生を台無しにしてきたのも治りません。
ホントの不眠症じゃないただの習慣。
これだけはなんとかしたい。
あ、それから、窓際園芸が予想外にうまくいって時間とられてます。
2021年、コロナ禍の中、自宅の条件でも育つか試しにいろいろ買い集め、
半分くらいは残るだろうと思ってたヤツが全部生き延びちゃって増えてるんです。
自分の無知により多少の死亡者を出しましたが、一部チョン切って再生成功してます。
ちゃんと適応したのか、生き延びてるだけなのか、まだわかりません。
ミニサイズを狙ったので植え替えとか株分けとか大変。
作業そのものより調べる手間を食うんですね。
> 今はフルタイムで働いていますが、…
もう正式に決まったんですよね、よかった〜
> ぷーたろう生活挟んだせいか、
> 現役時代より時間を有効活用できていないような。
心に隠れた余裕があるからでしょう。
つい余計なこと挟んじゃうのでは?
XF56mmF1.2 R WRの情報、こういうの見ると欲しいですね〜
こっちでも手に入るかどうか調べてみます。
> だいたい私なんか開放端で撮ること多いから、周辺の解像度なんか、
〉 あまり気にしていませんから、今のレンズで問題なしです。
ぼくもそこまで凝る方じゃないので旧型でもいいです。
旧型はこっちでは紹介されてませんでした。
キツタヌさん、ここだけの内緒、品質保証の内幕ですけどW、
先進国には品検A級ロット、途上国にはB級ロットが回ってくるって、
今時の出荷管理にもまだあるんでしょうか?
デジカメは機能てんこ盛り、その1%も使いません。
だからなのか?、性能の不満やバラツキはあっても、
もろ欠陥品に当たったことってないんです。
普段の行いがよいからでしょうけど。
> ワクチンに頼り過ぎると、持って生まれた免疫が弱くなるみたいですよ。
> WHOの見解が変わって、重症化しやすい人以外はワクチンを推奨しないとか。
> コロナウィルスが弱毒化してきたので、リスクが少ない人はワクチン打たない方が、よいみたいです。
初耳!
ワクチンうつと免疫力下がるなら、なんでワクチンがあるんですか?
ワクチンが闘うわけじゃないですよね。
ま、医者団が言うんですから…
2回目接種のほうが副反応が強いことと関係あるんですかね。
よくわかりませんがsuv86さんが気をつけているように、食生活が大きい。
体験済みです。
芝桜って写真以外で見たことないような。
花期を除けば多少踏んづけても大丈夫でしょうか?
カヴァープランツによさそう! 欲しいです。
2023/4/18 23:30 [1830-4554]

南米さん
> 一昨年くらいからでしょうか、ワンコ様の写真、堂奥に入ってますね。
> てんてこ舞いの末に偶然撮れるみたいなのを易々と決めちゃう。
そうですか、ワンコ飼い始めの方がよい写真撮れた気がします。
ここ数年は同じパターンばかりになっているような。(^^;;
> なんでも横道に逸れてのろいからです。
> あと、若い時から不眠症で一生を台無しにしてきたのも治りません。
> ホントの不眠症じゃないただの習慣。
> これだけはなんとかしたい。
横道に逸れるのも、また楽しんじゃないでしょうか。
私も不眠症みたいなもんです。
50歳前後から、睡眠の質が低下して、夜中に目が覚めると二度寝できません。
最近、ヤクルト1000が登場して、不眠症に効くと評判になりました。
https://www.yakult.co.jp/yakult1000/
腸内環境が改善されると、睡眠の質が改善されるそうです。
試しに使ってみたら、睡眠薬や睡眠導入剤ほどの薬効はありませんが、確かに改善されました。
> XF56mmF1.2 R WRの情報、こういうの見ると欲しいですね〜
;
> ぼくもそこまで凝る方じゃないので旧型でもいいです。
日本で、新型は14万以上、旧型は8万円ぐらいです。
4年前、Laskeyさん主催のスタジオ撮影会のとき、中野のフジヤカメラに寄って、このレンズ買ってから参加しました。(^^;;
> あ、変異株になっちゃったから初期のワクチンは効かないのかな?
有効性は低下しますが、一応効くみたいですよ。
2023/4/20 21:07 [1830-4556]

★ キツタヌさん
> ここ数年は同じパターンばかりになっているような。(^^;;
作風じゃなくてマンネリと感じているのですね。
円熟が好みの頂に近いとなかなか変えられなくて飽きがくるのかも。
ぼくは熟さずに飽きてますけど惰性で撮ってますW
> 腸内環境が改善されると、睡眠の質が改善されるそうです。
こっちのヨーグルトはなぜかとても高い。
どうしようかな? ミルクは飲んでますけど…
> 日本で、新型は14万以上、旧型は8万円ぐらいです。
APDは売れてないみたいですね。
56oは少し長いので、50oでもいいと思っています。
そうなるとF1.0 が欲しいんですが、これもこっちに回ってくることはないでしょう。
サードパーティーのレンズは売っていません。
結局、XF 50mm F2になりそうですが、なんとなくつまらなくて、
安物の暗いズームで間に合わせています。
新型コロナウイルス感染症に係る世界の状況報告(更新110)
https://www.forth.go.jp/topics/20230418_
00001.html
これが一番新しいみたいですね。
2023/4/21 15:33 [1830-4557]

キツタヌさん家はわんこもご家族もコロナ乗り越えたようで何よりです。写真拝見
家は昔犬飼いましたが今は散歩も面倒な気がして・・その点、猫は楽
でも、犬って飼い主に寄り添う愛らしさがいいですよね。
南米猫又さんは牛乳派でしたか。
ヨーグルトが高いとか
家は自家製ヨーグルト。
毎日130g2回(推奨は100−200)
牛乳はお腹がぐずることもあるし今は飲まないですね。
水で倍に薄めるとぐずることはないです
培養はガスで牛乳を温めて、最長24時間保温。
発砲スチロールに温めたゲルを入れて保温。
時間とともに冷めるので期間は掛かります。
ヨーグルトメーカーなら単純でいいと思いますよ。
玄米も今はすっかり慣れました。
もち麦とか雑穀も入れたりします。
始めのころ、食べる量が多く体重が増えすぎて 汗
血圧も高くなりましたが、今は落ち着いてます。
2023/4/23 00:03 [1830-4559]

★ suv86さん
> 家は自家製ヨーグルト。
玄米食、自家製ヨーグルト、…、みなさんマメですね。
ぼくは待ち時間が出たり洗い物が増えることとか、ダメ〜です。
実行力ゼロの横着性です。 病気までいかない軽度の適応障害、
日本語だとなんと言ったらいいのか、準適応障害?、
あまりよろしくないグレーゾーンです。
これも原因は慢性寝不足のような。
先進国の食品は全体的に安全でしょうが、こっちは農薬、肥料、食品添加物などマトモではないでしょうね。
安全基準を欧米に合わせたところで検査体制や政治腐敗でザル漏れでしょう。
幸い好き嫌いなくなんでも食べます。
鶏肉、卵、ミルク、ふんだんな野菜、フルーツが基本かな。
いいのか悪いのか、毎日ココアを飲んでます。
コーヒーや紅茶は胃に来ちゃうので。
間食にインスタントラーメンの習慣ができてしまいました。
それと運動不足を解消しないといけないのにアイデア無し。
買い物に頻繁に出るとお金かかるし…
なんとかしないと。
2023/4/24 17:52 [1830-4560]

南米猫又さん
>幸い好き嫌いなくなんでも食べます。
健康な証じゃないかなと思いますよ。
>鶏肉、卵、ミルク、ふんだんな野菜、フルーツが基本
>毎日ココアを飲んでます。
何か1年中、野菜・果物が摂れる環境のようですね。
日本は季節野菜・果物もありますが、
ハウス栽培や輸入食材がスーパーを賑わしてるので季節感が失せてる。
野菜果物がふんだんに摂れるのは体調に良さそう
コーヒーや紅茶
若いころ、コーヒー毎日10杯以上飲んでたことがあります。
体に言い訳ないですね。
最近は麦茶を重曹入りで飲んでる。
口の中の細菌・虫歯菌に効果あるか分からないが期待して
歯ブラシをマグカップにやはり重曹入れてます。
重曹入れ始めたら、適度な味?がするので飲みやすい。
ついでに言うと歯ブラシは馬毛がいいです。
さらに、束子 これも汚れ落としや野菜洗いに重宝
東京都北区滝野川製ですが愛用してます。
馬毛歯ブラシは別会社になります。
縄文人は虫歯がなかった?
とちの実を食べると歯が黒くなるそうです。
これが虫歯にならない要因のようで
このころ、日本にとちの実はなく、海洋から運ばれたとか
縄文人は38000年前には航海していた。
黒曜石が静岡県・長野県で多く出土
7300年前の大噴火が起きて、縄文文明が世界に広まった?
揚子江文明・中東・カナダ・南アメリカで縄文土器が出土
※カカオ豆の栄養成分カカオマスポリフェノールは抗酸化力が強く、活性酸素の抑制や生活習慣病の予防、ストレス防止、リラックス効果、血行促進、冷え性改善などの効果があると言われています。
お〜ベリーぐーじゃないですか。
毎日摂れてうらやましいっす。にこ
食の安全 またいつかね。
2023/4/24 20:15 [1830-4561]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ネコ犬 |
suv86さん
日本では4人に1人が感染したみたいですね。
うちの奥さん、学童の職員だから、感染しなかったのは超ラッキーでした。
> 家は昔犬飼いましたが今は散歩も面倒な気がして・・その点、猫は楽
> でも、犬って飼い主に寄り添う愛らしさがいいですよね。
うちのワンコ、年長犬の方は性格がネコです。(^^;;
南米さん
> 先進国の食品は全体的に安全でしょうが、こっちは農薬、肥料、食品添加物などマトモではないでしょうね。
中国で作らせた冷凍餃子に殺虫剤が入っていたなんて事件ありましたよ。
「中国餃子事件」でググれば、ヒットします。
> いいのか悪いのか、毎日ココアを飲んでます。
カカオポリフェノールが健康によいそうですよ。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO1
2340510R30C17A1000000
> それと運動不足を解消しないといけないのにアイデア無し。
私も散歩とチャリぐらいですかね。
散歩って、ただ漠然と歩くだけでは、それほど運動にはならないみたいです。
チャリも本格的なサイクリングじゃないから、これも運動になってませんね。
でも、例えば昭和記念公園まで12kmぐらい 。。。 駐車料金が浮くし渋滞も回避できる上に、公園内の移動も楽チンです。
2023/4/24 20:42 [1830-4562]

★ suv86さん
★ キツタヌさん
日本は健康管理の自覚が高いですね。
栄養管理の秘訣は「個人体質の把握」だと思いますが、ここが難しい。
ぼくは自分の問題をよくわかってないので総合バランスだけ考えて食べてます。
XX式健康法とかXXクリニック健康法とか、一応読むけど生活に取り入れたことはありませんね。
ココアってけっこうよい飲み物なんですね。
ノンシュガーで飲んでますから過飲を避ければ大丈夫かも。
先々週はいきなり暑くなったので、大量のアイスクリーム、冷たいドリンク、バナナの食べ過ぎで体調崩しました。
〉 何か1年中、野菜・果物が摂れる環境のようですね。
近郊野菜など、気候的な利点はあるとおもいます。
でもこちらの農業は、流通機構、農業経済、農民レベル、国民の嗜好などの問題以前に、
ゲリラ、反ゲリラ、政治混乱などの不純要素で滞っています。
> ついでに言うと歯ブラシは馬毛がいいです。
> さらに、束子 これも汚れ落としや野菜洗いに重宝
> 東京都北区滝野川製ですが愛用してます。
> 馬毛歯ブラシは別会社になります。
日本はなにからなにまで隈なく揃ってますね。
こっちは爪切りひとつ、ちゃんとしたのがありません。
「束子」、タワシって読めなかったわ!
> 7300年前の大噴火が起きて、縄文文明が世界に広まった?
> 揚子江文明・中東・カナダ・南アメリカで縄文土器が出土
どっかで読んだことあるような?
歴史の証明には基準があるのですかね?
連鎖性はどう証明できるのか、たいてい有力説で終わり。
> 中国で作らせた冷凍餃子に殺虫剤が入っていたなんて事件ありましたよ。
キョンシー肉の国ですから。
> 私も散歩とチャリぐらいですかね。
充分でしょう!
ぼくはいちばん上の16階に住んでるので一日一回歩いて上がろうとか考えてます。
6階までが限度で脚が痛くなっちゃいます。
しつこく続ける気はあっても忘れちゃうんですよね。
平地でも200メートル歩くだけで痛くなります。
ネットにいろいろ情報があるのでそのうち検査に行かないと…
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4512/ImageID
=1830-6369/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4512/ImageID
=1830-6370/
ワンコ2人で撮れるうちに自作カレンダー作っとくとよいかも。
2023/4/26 16:58 [1830-4563]

南米猫又さん こんばんは
>日本は健康管理の自覚が高いですね。
他国のことは殆どわかりませんが、時々比較ニュースから想像すると
あ〜そうなんだと思うくらいです。
大東亜戦争後に国民皆保険が出来て医療制度が確立。
これにより貧富の格差なく誰もが安価に治療を受けられるようになりました。
しかし、近年は医療費の増大が爆増し医療制度維持に信号がともるこのごろ。
ずっと昔から食材を長持ちさせる工夫から、塩漬けが主に
そのせいで、脳卒中で亡くなる人が多くいた。
塩分減らす食事が推奨され次第に日本人の寿命が延びました。
学校・職場で毎年健康診断が義務付けられてます。
歯の健康もそうで、歯磨きの仕方など教えられる。
僕らは虫歯なんて粗皆あるけど、今の若い人は可なり少ないんじゃないかな。
偶々テレビで小麦アレルギーの話題が
数十年、小麦食品平気で食べ続けてたら、突然倒れ小麦アレルギーと診断。
家族ももうダメと諦めていたけど、何とか死から逃れられたとか
大谷翔平の話題で食事の記事がありました。今日
家では自炊してるそうです。
疲労の抜けやすい食事ということで、
油を使わない・小麦食べないグルテンフリー・玄米
ブロッコリーもミネラル豊富で意識して摂るようにしてる。
グルテン これ、お米を食べる日本人の癌の原因でもある。
(小麦を18000年前から摂る白人は大丈夫なのでは)
コロナで日本でも多くの人が亡くなりました。
この志望者数を超えるのが癌です。
(実は医療費破綻の原因でもある)
多いときは1時間で40人超える人が死亡。
コロナより多いとは驚きです。日本
米国は政治主導で今は減り続ける傾向。
日本は更に増え続けてます。
医療制度崩壊寸前にあるんですよ。
患者が減らない今の医療システム維持を多くの医療関係が望んでます。
コロナ対応でもそれが出てます。
患者が減ると儲からないですからね。
保険を使わない自由診療病院を経営してる人がいます。
多くの医療関係から脅しがくるそうです。
手術に頼らない治療 食事。
癌のほとんどは治らず死にます。
食事で癌が消えたり、今以上に悪くならない
効果出てるそうです。
グルテン・油は摂らないが良いようですよ。
毎日は炊かないですが、冷凍少なく今日は玄米炊飯日でした。
2023/4/26 21:18 [1830-4564]

★ suv86さん
詳しいですね。
ぼくはスマホも使わないくらいで情報に疎く、参考になります。
グルテン不耐性は再度意識してみようかと思います。
自覚症状なしでも、疑えば思い当たることもなくはない。
二年ほど前、一か月あまり、グルテン抜きをやってみました。
特に自覚できる変化がなく、な〜んだって感じでした。
体調を崩すのはたいてい胃が原因で、わかっていてもつい無茶してしまう。
健康情報も商売や立場など、密かになんらかの意図とつながってるんで、一つの視点として読んでいます。
玄米食、減塩、減糖、グルテンフリーなど徹底すれば少しは大谷選手にあやかれるかもしれません。
ま、気持ちとして持ってるだけ。 全てユルユルにやってます。
> 数十年、小麦食品平気で食べ続けてたら、突然倒れ小麦アレルギーと診断。
> 家族ももうダメと諦めていたけど、何とか死から逃れられたとか
こうしたケースあるでしょうね。 王室やお金持ちならともかく、手の打ちようがない。
実はぼくがスケベだったとか、あり得ることかも。
> 保険を使わない自由診療病院を経営してる人がいます。
> 多くの医療関係から脅しがくるそうです。
これ、どういう意味でしょう?
ぼくの居るところは保険診療の質が頼りないので、ぼくは自由診療です。
高いけど迅速簡便だし信頼性あります。
もちろん病気によってはやってらんないほど高額になるかもですけど大病はしてないので。
場合によりけりでしょうね。
長いことエビ・カニ・イカ・タコ、卵などは高コレステロールの要注意食品でした。
一時、なす科の植物が槍玉にあげられました。
絶対的だった常識も変わっていきますよね。
信頼できる新しい情報があったら教えてください。
2023/4/28 10:17 [1830-4565]

・保険を使わない自由診療病院を経営してる人がいます。
・多くの医療関係から脅しがくるそうです。
南米猫又さんが首を傾げるのも無理はないでしたね。
長いこと自由診療の環境で生活してる 当然の疑問
日本は99%の人が国民皆保険加入義務があります。
留学生も加入できると聞いてます。
欧米人が突然日本で旅行・ビジネス滞在中に事故・病気になる。
日本人が気を利かして救急車呼ぶと慌てて止めるなど。
日本では救急車無料、欧米は有料とか
それと治療費が欧米はメチャ高いと聞きます。
その点日本は治療費比較すると安いようです。
健康保険証あれば、手術で高額治療の際には高額医療制度で10万円限度の治療費で済む。
これを悪用する中国人がいると聞きます。
日本の自由診療が難しい
全ての治療に対して保険適用にはなりません。
最新治療・贅沢治療などは適用外になります。
全体でみれば殆どが保険適用になるわけです。
ですから、国民の多くは高い自由診療を利用しないことに
医者・病院は決められた治療方法を選択
そして個人負担3割以外を国に請求となります。
ここで自由診療について
保険適用の通常の医療と違う治療をすれば直る可能性がある場合
その治療を行おうとしても治療ができない。
そこで自由診療の病院となるわけです。
健康保険証を使いなれた人からしたら、高い治療費負担に態々
この差が経営の難しさがでます。
患者はお客 経営者とすればそうなる。開店休業も
話の自由診療の医師の家は親族が漢方医ということもありその知識が土台に
漢方を取り入れながら他で匙を投げられた患者が完治など
癌は新技術で摘出・抗がん剤治療で、通常は治療。
先生は治療スタッフ(他の病院の医師たち)で治療方法を話し合う。
この先生、・・・食事療法をやりましょう・・・ と
この食事療法 完治しないまでも進行が止まる。
完治する患者もある。効果あり
通常の抗がん剤・手術などで一時的に無くなっても殆ど完治せず死を迎えるそうです。
日本の今の治療は病院利益にしかならない。
癌治療は儲かる・コロナ治療で病院は赤字経営から黒字へ
この先生本気で患者の生命を考えてる。
全国から患者がこられるそうです。
銀座
癌は遺伝といわれてるようですが、
僕は30年くらい前から食事からきているのではと考えてます。
成人病 全般そうではないかなと
糖尿病も
先生こんなことも話してます。
飲食生活がデタラメな女性に食生活変えないと子供に影響するよ。
注意を無視して数年後生まれた子供が
話を無視したことを悔やんでたとか
この子自分の責任すから しっかり育てていきます と
※日本の多くが保険治療ですが、殆どは良い治療で完治してます。
日本の莫大な医療費を先生は広報してます。
自由診療によって結果これを削減出来ると
また、コロナ注射についても異論 注射反対・マスク反対
路上で突然数人の男に連れ去られそうになること
学生時代、先輩にそれまずいんじゃないですか
30人のリンチ ぼ〜っと気が遠くなる これ死ぬんだな
家族もあきらめてたが、奇跡的に士から逃れられた と
関係ないけど、僕も死を覚悟したことがあります。
心臓が停止しました。3年くらい調子が戻らず
今生きてる自分がいる 八百万神さまに感謝です。笑
※日本の医療制度、自由診療にウェイト置いた制度変更が必要かな
2023/4/28 22:26 [1830-4567]

南米猫又さんは今日も16回階段歩行ですか
凄いなー 単純に続けるのが凄い。
キツタヌさんはわんこと自転車と歩行で元気生活。
僕も真似してみようかな〜
自転車で階段のある神社とか 雨は家でスクワット?
そうだ、玄米で思い出したことがあります。
◇江戸から日光までは140キロ ドイツ エルヴィン・フォン・ベルツ博士
馬を6回乗り換えつつ、到着するまでに丸々2日
車夫が、「博士、次回は私がお引きいたします」
「何を言ってんだ。馬だって6回乗り換えないと行けないような険しい道のりだ。
君のような体の小さな人間が、私を引いて行けるわけがない」
「私は今まで人を乗せて何度か日光に行ったことがありますよ」
車夫に、普段どんな食事をしてるのか尋ねた。
「玄米に、味噌に、豆に、野菜と、たまに魚を食べる」
「肉も食べずにこれだけの力を出せるのか」
ドイツの栄養学を取り入れた食事ならばもっと力を出せるようになるだろう
車夫に牛乳やバターやお肉などを食べさせた。2週間
「元の食事に戻してください。以前のように走れなくなりました」
食事を元に戻すと、車夫はまた以前のように走れるようになった
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これから分かるように玄米が疲れないタフな体作りに良い影響があるのかも知れません。
(玄米食の注意点、できれば無農薬栽培米がベター)
医療について
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol2/2p
age_09.html
医療保険が直面する問題(前編)
厚生労働省によると我が国に於ける医療費は2020年に43.9兆円、2030年には約62兆円と予想されている。 みずほ銀行産業調査部のレポートによると、ヘルスケア産業 (注1)の2018年における市場規模は約55兆円(医療サービス43兆円、医薬品9兆円、医療機器3兆円
高齢者 ヘルスケア 産業
社会保障給付費は 2014 年度の 115 兆円から 2025 年度には 149 兆円に拡. 大すると推計されている
肝臓について
https://www.youtube.com/watch?v=_njzoDRD
xzw
本当はコワイ脂肪肝
https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201
412.html
肝臓、南米猫又さんとキツタヌさんそしてわんこは問題なさそう
自転車の運動は歩行筋肉とは使う筋肉が違うようです。
スクワット・歩行 ・・・
※医師への脅し
医療界だけでなく、グルテンを摂らないが良いとか
今の日本の食事で小麦は相当シェアを占めてる。
彼らの反発もかなりあると思います。
でも、彼は病気にならない体作り推奨し知らせる努力を惜しまない
このエネルギー 凄いなー つくずく思う。
2023/4/29 20:51 [1830-4568]

★ suv86さん
だいたいわかりました。
〉 日本人が気を利かして救急車呼ぶと慌てて止めるなど。
〉 日本では救急車無料、欧米は有料とか
〉 それと治療費が欧米はメチャ高いと聞きます。
〉 その点日本は治療費比較すると安いようです。
〉 健康保険証あれば、手術で高額治療の際には高額医療制度で10万円限度の治療費で済む。
〉 ※日本の多くが保険治療ですが、殆どは良い治療で完治してます。
比較したことないのでわかりませんが、医療システムについては日本はよい国なのですね。
南米の医療制度は一般に考えられるよりずっと整備されている国が多く、
医師のレベルも高い。 ただ先進国と比べ予算不足は否めません。
〉 車夫に牛乳やバターやお肉などを食べさせた。2週間
〉 「元の食事に戻してください。以前のように走れなくなりました」
〉 食事を元に戻すと、車夫はまた以前のように走れるようになった
食の問題はぼくがよく言う「本能管理術」に触れるので、栄養管理も同じ目で見ています。
地政面はともかく個人的には、人類発生時の味覚嗜好が文明発生後も変わらない、
つまり美味しいもの(その頃は重要な栄養源)が技術により凝縮的に入手可能になったので過剰や偏向摂取が起こっている。
栄養学上どうするべきかわかっていても、でもやっぱり悪いもののほうが美味しい!、
あるいはお金ない、時間ない、面倒臭いから食べないとか。 この軟弱をどうするか?
自分は負けてます。
こちらにも玄米は売ってるんですけど、流通、種類、炊飯、器具の洗浄など日本のようにいきません。
玄米専用クッカー探してみます。
〉 関係ないけど、僕も死を覚悟したことがあります。
〉 心臓が停止しました。3年くらい調子が戻らず
〉 今生きてる自分がいる 八百万神さまに感謝です。笑
よかったですね!
後悔先に立たず、を続けてきたんでしょうか?
でも乗り切った場合がベストということだと思います。
ぼくもいろいろ実行しないといけないことだらけ。
ともかく始めるべきなんですが…
2023/5/2 13:26 [1830-4571]

★ Laskey775さん
〉あ〜、結構、純粋に写真を撮っていたなぁ。と懐かしく
〉なりました。
これからはぼくの言う写真グラフィック時代(グラフィック写真)になりますね。
スマホアプリが充実してきてるし、既に女性の写真は加工しないとヤボだし失礼だという流れだと思います。
今の写真傾向をスペイン語ではPostfotografia(英語 Post-Photography)と言うひとがいますが、
こちらはむしろ写真論の用語なんで普通の写真の変遷とは違うような?
スペインのカタルーニャが頑張っていたイメージをもっています。
光学と現像だけの写真はマイナー気味に根強く残るはずですが、
本人のメイクや整形には限界があり、写真のメイクや整形が自動化してゆく過渡期かと。
本人の整形や遺伝子操作で誰でも美人になれる時代が人類の望みでしょう。
猫又が好きなのはネットで女の子の下手糞なセルフィーが流行り出した頃。
自己イメージ操作が理想化できず幼稚だった時代。
人物写真が普通に出せない日本でもインスタ映えみたいな形で導入されたのではないでしょうか?
〉自分も本来なら、今年で引退のハズがまだ続投です。^^;
あれ?、ぼくよりだいぶ若いのでは?
もう仕事しなくてよいので、趣味をもつより生活を趣味にしたいです。
溜めてしまった用事を済ませながらどうしたらよいか考えていきます。
まだ落ち着きません。
〉最近ではケンコートキナーさんで扱う新しいレンズの作例
〉撮影もやっています
〉先日は韓国はSAMYANGのFuji用75mm f1.8とかSony用
〉35−150of2.0-2.8を試して、会社のサイトに作例
〉が上がっています。
〉35-150はちょっと重いレンズではあるけど、この焦点距離
〉にしたら非常に出来が良くてビックリです。
〉演劇や小規模のライブならこれ1本で十分。
相変わらず凄い!、前よりだいぶん仕事増えちゃたみたいですね。
AF 75mm F1.8 X、AF 35-150mm F2-2.8 FE、
どっちも知らなかったんでSAMYANGのページで確認。
SAMYANGはここ十年で随分技術力上がりましたね。
2023/5/2 13:48 [1830-4572]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL 絞り開放 | NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL 絞り開放 | NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL 絞りf8 | NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL 絞り5.6 |
皆様お邪魔します。
生存証明です。
義母の介護、老々介護になりますか・・・でどこにも出かけられない状態で時間をとられています。
なので家の庭に花が咲くシーズンとなったので気分転換に撮影しています。
新たにネットで程度の良い新同品の《NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL》を格安で入手しました。
添付の作例の様に開放からズームとは思えない抜けの良いクリアーな描写で驚きです。
コレで今までと違った撮り方が出来るので今後が楽しみです。
撮影用途から言えばニコンのZ7Uには食指が動きますが年金生活者にはチト高値の花かも・・・(^ω^;)
2023/5/2 22:09 [1830-4574]

★ 蝦夷狸さん
お久しぶりです。
〉 義母の介護、老々介護になりますか・・・でどこにも出かけられない状態で時間をとられています。
ぼくも経験あるのですが、介護する方もされる方も、気を使って無理をしすぎないことが大切だと思います。
〉 なので家の庭に花が咲くシーズンとなったので気分転換に撮影しています。
こんな時、写真はもってこいの趣味ですね。
〉 コレで今までと違った撮り方が出来るので今後が楽しみです。
自宅の植物はスマホのメモ写真しか撮らなくなりました。
被写界深度が深い、白飛びしない、寄れる。
でもフジのカメラで撮らないとクチコミに貼れません。
ぼくもそのうち花の撮り方考えてみます。
〉 撮影用途から言えばニコンのZ7Uには食指が動きますが年金生活者にはチト高値の花かも・・・(^ω^;)
ファームアップで「人物印象調整」という機能が入ったので読んでみたら、色相と明るさの調整だけなんですね。
ぼくも今年はカメラ買わないと思います。
2023/5/4 14:57 [1830-4575]

南米さん、みなさんこんにちは。
蝦夷狸さんもお元気そうで何よりです。
自分もそうですけど、周囲が老いるとなかなか自分だけの
ペースで動けなくなりますね。
先ずは自分が動けるようにしておこう。と最近気にしてます。
光学的・・・
まぁ、おじさんがアプリで美少女に返信したり、AI美女がアカウント
持つSNSのご時世ですから、何でもアリなんでしょうけど、スマホと
カメラ。やはり何が違うか?と言えば、カメラは撮る面白さ、持つ
楽しさ、写真に集中できる面白さがあると思っています。
そこに魅力がなくなるとスマホでいいや。と言うことになるのやも
それませんから、メーカーさんには魅力ある物造りを頑張って欲しいな
と思います。
SAMYANGの最初のAFレンズは印象悪かったんですけど、さんざん文句を
付けたら、細かいところまでキッチリ手直しして、更に上の物を出して
来て驚きました。ユーザーの声をかなり反映している気がします。
おかげか、35-150mm 2-2.8は予約殺到してるみたいで何よりです。
写真はソフトを使うのがへたくそな言い訳ではありませんけど、やはり
撮った感じ。を大切にしたいと思っています。
ポートレートの加工術もかなりソフトが幅を利かせていて、ライティング
とか、レンズの個性とか、モデル本来の魅力とかがあまり残ってない写真
でもブームに乗れば勝ち。みたいなところがあって、どっかで見たような
のばかりなんですけど、そういうのが沢山見られはするけど、ほとんど
残らない。なんか、そういうのは嫌だなぁ。どうしようかなぁ。と思う
今日この頃です。
2023/5/11 20:04 [1830-4577]

![]() |
---|
モウセンゴケ |
Laskeyさん
年金生活になったら前より忙しくなる不条理はホントに不思議です。 ボクちゃんだけなんですかね?
> 光学的・・・
誰も言わないけれど、ぼくは生物の「忘れる機能」がとても大切な役を果たしていると思うのですが、どうなんでしょう。 生物の記憶が記録じゃないのは、ハードの特性があるとしても、ソフトの意図や都合も入っている気がします。
通常のカメラは肉眼に近い光学記録機なんで、女の子の写真を話す時にレントゲン写真は頭に浮かびませんが、他の動物なら、なめなめ記録機(味覚)、フェロモン記録機(臭覚)、ウッフン記録機(聴覚)、おさわり記録機(触覚)なんかを開発したかもしれません。 人類はルック偏重動物ですね。
女の子本人の加工も写真の加工も、心理は同じ。 ルッキズムは本能だから、よいとか悪いとかでなく、どう配慮、管理、対処するかを問うものです。 個人の性格や考え方次第ですが、バレないように加工する常識が崩れて、アイコン的イメージ操作に軸足が移りました。 今や芸能人の加工写真をスキャンダルとして扱う記者は絶滅危惧種。 白人向きの黄金比を使うか、日本人向きの白銀比を使うかの分析でもしたら受けるかも。
>写真はソフトを使うのがへたくそな言い訳ではありませんけど、…
モチーフは違っても、加工嫌いはぼくと同じですね。
日本だとバレないように加工する自然美との連続性が技、西欧では表現美が匠、自分はどっちにしてもマイノリティーです。 盆栽でもヴィーナスでもない。 猫又の感性は、 ヘンタイとカリブ的邪教(例えばブードゥー教)の庶民お遊び混成軍が「アートからライフへ」のスローガンの下、独裁的美学の旧勢力を壊滅させてしまいました。 見たら出ちゃイズムは人の目に触れることはないので話だけですけど。
ついでに言えば、猫又は性的マイノリティーの味方とはいえ、男と男が絡み合う光景には生理的嫌悪感をもちます。 マジョリティーのポートレートやお見合いの「だった写真」はキレイだと思いますが拒絶感をもちます。 風景写真からソフトで電柱を消すのも同様。 でも味方です。
>そういうのは嫌だなぁ。どうしようかなぁ。と思う今日この頃です。
同感!
ピグマリオンていう彫刻家が女神像をつくり、その自作像の美しさに本気で恋してしまったので、恋の女神アフロディテが像に息を吹き込んで結婚させてやったギリシア神話があります。 もし女神が像に息を吹き込まなかったら、ピグマリオンは悶死していたという見栄え偏重の大団円。
友達を撮ってひょうたん型のボディに加工した写真に二人で恋するなら、その二人には悶死者同士の友情が待っている。
その友情が二人を救えるのかどうか知りませんが、そんな友情は嫌だなぁ〜
2023/5/15 13:31 [1830-4578]

今日は暑かったですね〜 ぐだぐだです。 梅雨前の猛暑攻撃
昨日は草むしりで熱中症防衛
一昨日はペンキ塗り
その前はトタン屋根のペンキ塗り
真夏のペンキ塗りだけは避けたい。
今度、脱肥粉乳ヨーグルト試そうと思う。
今は脂肪含有率3.8%の牛乳ヨーグルト
牛乳の脂肪の摂りすぎからの脱脚が狙い
あの先生も指摘してるし
減量続けてたら、寝る時あばら骨よりお腹が凹んできた。
仰向けに寝ても腹が出る体系からおさればで嬉しい。
国会、部会で岸田・公明党LGBT法案通過の強硬には呆れた。
日本をぶっこわす気満々だ。
これからは男女差別なし か
トイレも温泉も男女区別がなくなる?
女湯におちんちん下げた男性が入れるように
めちゃくちゃな倫理が日常化する世界を誰が望む。
グローバリストの行きつく先は共産、統一世界か
日本は中華統一へ進む(台湾は中華に吸収される)
貿易交通のかなめが中華圏となるから
やがて日本は漢人と日本人が入れ替わる。
LGBT反対した政党は参政党 のみ
政治の肝
国防・経済・教育
あ〜腹へった〜 笑
2023/5/17 21:22 [1830-4579]

suv86さん
昨日から故障したレンズのせいで困っております。
もう、疲れたぁ〜
レンズ板に質問入れましたが解決はないかもしれません。
> 減量続けてたら、寝る時あばら骨よりお腹が凹んできた。
> 仰向けに寝ても腹が出る体系からおさればで嬉しい。
ユニークな美学に感心してぼくも仰向けに寝転んでみました。
肩の重みがマットを押し下げるし、お尻から肩までのマットから浮いた空間に腹がくるので、胸と腹は同じくらいの高さでした。 立つと腹のほうがかなり出ます。 スポーツ選手の体系がカッコいいのでしょうけど毎日努力しないと無理ですね。
> グローバリストの行きつく先は共産、統一世界か
ん〜、オバケ食の猫又の脳内では、現行人類が滅びなければ(滅びる可能性少しあるような?)今様の労働を必要とする時代はあと二世紀程度なのであんまり考えてないです。 歴史では糸みたいな巾。 植物の知性は脳型ではないので羨ましく、脳型で開発が進んでいる今のAIの初期型はヒト的考えをもちそうで、そういったことのほうが気になります。 技術革新が政治を変える力が右派左派の対立にどうかかわっていくかは不明。
なんども書いたように、ぼくと政治の話をしても頓珍漢になりますけど、知らないことには意見するなと言うのもおかしな話なので一応書いておきます。
今の欧米型グローバリズムが共産主義手段(一党独裁、遮断、洗脳、流血、賄賂、密告主義)に向かうことはないと思います。
修正資本主義、修正共産主義、修正民主主義みたいな感じで見ています。
仮に政治を本能や生理の総合管理だとすると、ぼくはLGBTや女性解放そのものよりも、現状の不完全な社会制度全体(一夫一婦制による恋愛思想操作や子供に対する責任とか、まだ複雑系を操れるレベルには遠い。)に不満があり、反社会勢力とは認められないマイノリティーの解放に向かう傾向は長い目で見たら止められないだろうと思います。
左翼ゲリラの実内容も思想集団というより都合集団に過ぎず、思想屋は親分廻りだけ。 そもそもたいていの局部集団思想はアカデミックではなく、地政上、あるいは群れの都合論ベースが多いです。 あんな古いマルクスでも、「私はマルクス主義者ではない!」と嘆かざるを得なかった逸話は理想部分や悪用の欠陥を如実に見せてくれました。
制度「差別」と制度「区別」は違うのですが、たとえばゲイ用のトイレを増設するって無理だから解決案が短絡するんですね。 不快感がないなら共用でかまわないでしょうが、不快と感じる人、新型の犯罪、その予備軍が出てくるはず。 日本は江戸時代に男女混浴で、西洋の宗教道徳からのクレームにより区別されるようになったという話ですよね。 ま、女湯と男湯、女性コーラスと男性コーラスとかは区別であって、政治差別ではないと思われます。 よく考えたことないので明日は見解が変わるかもしれませんけど。(笑)
たしか1960年代までは男女裸部族が存在しており、研究のために一緒に暮らした文明人達は男女とも服を着て参加していました。 自然免疫がなかった着衣性ウィルスの持ち込みですね。 ぼくが日本にいた頃、伊豆や蓼科高原だったかな?、男女混浴の大風呂は普通でして、タオルで隠す程度で入ってましたよ。 若い女性もいて、つい見ちゃうけど、あそこが立ってしまうような反応はなかった。 外国人が来るようになったので水着方式に変わったかもしれませんね。 よく知りません。 ヒトは後天習慣の動物です。
こちらの女性下着は基本タンガかそれに近い小面積です。 タンガは隠すためのものではなく、水浴中にナマズの一種から守るためのものでした。 男は局部に筒をつけることがありましたが、これも隠すためより強調が目的だったらしい。 今の女性は正式な場所ほど胸を大きく開けた服装になります。 ドレスはほぼ例外なくミニです。 こうした魅力の強調に対し、日本では欠陥隠し術が発展したと言われています。
あ、だんだん話が猫又脳にズレてきましたね。
宇宙は人間的正義から構築されたわけではありません。 食物連鎖や本能は正義から生じたわけではなく、ただそうなってしまっただけ。 正義が個により異なる以上、視点問題にすぎず、個の都合論に社会的良心を込めても、世界的正義の政治は今の状態では難しいでしょう。 個性や伝統は貴重ですが、反社会性の意志や反社会伝統を個性とは言わないし、言ってはいけない。 人身御供の踏襲はもう闇でしか行われない。 見える不都合部分だけ潰して隠す方向は左でも右でも同様。
共産主義は美しい理想や目的が手段を正当化しない典型です。 自浄効果で修正を余儀なくされていくはずですが、共産主義はその自浄効果を最大限に排除した体制だし、ライフサイクル的に経済成長期の国があることも手伝って、まだ粘ると思います。 共産主義型経済は崩壊しても政治面はまだ堪えてますよね。 自由主義圏の左傾(?)が共産主義を目指している風にはぼくには見えません。
ぼくのように政治に暗い大衆(合理的無知集団)も選挙権をもち、いずれかの思想体系に含まれてしまう不思議が政治進化の原動力になっているのは救い。 意見や投票権そのものを抹殺対象とする専制国家・独裁国家はどこかでコケるでしょうが、洗脳された集団ですから転換ではなく修正方式になると思っています。
あ、レンズの質問に返信を頂いたので唐突ですがここで切ります。
2023/5/20 07:26 [1830-4580]

>レンズの故障、直っちゃったぁ〜
南米猫又さん、凄いですね〜おめでとうございます。
自分ならカメラ屋かメーカー行
シフトチェンジ修理途中で放置状態
新車クロス購入で一時凌ぎ やれやれ
広島サミット、ゼレンスキー来日しましたね。
岸田総理がウクライナ訪問したことが大きい。
周りから言われて遅い訪問、バイデンの後と
相変わらずの外交センスのなさは相変わらず
こうした外交下手が、LGBTを握らされる原因に
安倍晋三元総理の外交の来日国がサミットに花を添えた。
岸田総理・・・以外についてるな〜って感じ。
ニンニクサプリを購入してみました。
ニンニク食事でないときに補うつもり
大粒だが飲めないことはない
[海外直送品] ナウフーズ ガーリック5000 90Tabs ¥2,420
脱肥粉乳ヨーグルト仕込み初めました。
まだ試食してないけど、ちゃんと固まってる。
冷蔵庫にまだ牛乳が残ってるから、ボチボチ切り替えるつもり。
よつ葉 北海道脱脂粉乳 スキムミルク 2kg ¥2,900
スーパーとホームセンター買い物で殆どマスクしてる。
自分は当然マスクしてないが周囲の圧力は特段ないように思う。
>胸と腹は同じくらいの高さでした。
体調が良いのならそう心配もないのでは、と思います。
僕は食べて痩せる、そんな食事を心がけてます。
野菜が多く、肉・魚少々 大豆タンパク
間食は殆どしない。
そして、毎日ちゃんとトイレしてる。
食事をしっかり摂ると間食したいと思わないですね。
片山さつき議員
学生時代、毎朝ステーキだったそうです。
そのおかげで集中して授業受けることができたのでは?と
僕の家と違い羨ましい くそ〜
東大主席で卒業
2023/5/21 22:52 [1830-4582]

suv86さん
直っちゃいましたね。 ある方のお陰。
内心ダメだと思ってました。
ゼレンスキー来日。 お堅いことは誰でも言えます。 柔らかいことを言うのが難しい。
元コメディアン、人間を深く知ってるのでしょうね。
> 体調が良いのならそう心配もないのでは、と思います。
ぼくは小柄で細身です。
身元のバレない自分の写真がぜんぜんなかったので、
それで2年か3年くらい前にプールで仲のいい子と撮ったんですよね。
イスラム圏や日本には怖くて出せません。
> 僕は食べて痩せる、そんな食事を心がけてます。
自分は気を付ける程度で努力はしてません。 面倒なことは続かないんです。
体質的にどの方法がいいのか実のところわからないし。
> 食事をしっかり摂ると間食したいと思わないですね。
え〜?、均衡のとれたものを目いっぱい食べても
デザートや間食には別の大きな胃袋を感じます。
貧乏だから食べられないのが幸いしてます。
片山さつき議員、ぜんぜん知りませんでした。
目的に専念できる人、羨ましいです。
2023/5/22 14:24 [1830-4583]

>ぼくは小柄で細身です。
え、それ想像できない だって南米猫又さん腹が出てるんでしょ? 笑
関係ないけど、ペルーのフジモリ元大統領まだ生きてるのかな?
日本大使館をテロが占拠・・・テロ犯全員死亡
大量虐殺で有罪でしたよね。
大量虐殺といえば中国・ロシア・米国・旧ドイツ
中國・ロシア・米国はまだ審判受けてないし
そうそう体重がらみで、不法滞在女性が入管で死亡したことについて
ーー飢餓ではない:死亡時158p63.5ーー
https://www.moj.go.jp/isa/publications/p
ress/01_00156.html
ウィシュマ入管時体重84.9s⇒72.0s⇒飢餓状態? 死亡時158p63.5
2020年8月名古屋出入国在留管理局に収容 2021年3月6日死亡
事件の真相は割愛
普通、この程度の減量で人が死ぬかなと不思議
だが、実際に死亡した事実。
水も飲めないからと点滴を要求、入管は処置しなかった。言い分
このケース・・・仮病を疑うんじゃないかな?
支援者が帰国をしないよう仮病のアドバイスの可能性が考えられるのでは?梅村議員
https://www.youtube.com/watch?v=IBy1mPU-
uF0
維新は梅村議員を処分には疑問
https://www.youtube.com/watch?v=uGW8c0At
Pmw
入管84.9s⇒72.0s⇒158p63.5s死亡
日本人からしたら、158p63.5sでも太りすぎでしょ。
急激な減量が招いた死なんでしょうけど。
ま、すぐに帰国してたら死ななくて済んだのにね。
支援者が表れてから変化したようだが
安倍晋三暗殺事件は奈良県警が何かを隠してるし
J・F・K暗殺とどこか共通点があるような
そろそろ日本も梅雨入りが聞こえてきそうな時節になりました。
https://tenki.jp/forecaster/gureweather/
2023/05/18/23270.html
昼間は晴れて夜雨が降れば良いのにな〜 と、ご都合主義
今、雨が降ってる。
2023/5/22 21:43 [1830-4584]

![]() |
---|
suv86さん
》 ぼくは小柄で細身です。
〉 え、それ想像できない だって南米猫又さん腹が出てるんでしょ? 笑
普通に出てますよ。
観察したことないけど、スポーツマンでもない限り、
横から見たらたいていのひとの腹はだぶついてるんじゃないですか?
縁側は写真消せるから出しときますね。 今もそう変わってません。
お財布は贅沢すりゃそれなりに凹みますけどね、
月に2〜3回、20分たらず泳ぐだけじゃ腹は引っ込まないですよ。
ウィシュマさんて、あのスリランカの女性なんですね。
158センチで85キロは確かに太め。
一度ニュースで読んだだけですけど、もし彼女が国家元首だったら、
あんな亡くなり方はしなかったはず。
そういえば、フジモリさん、どうしてるんだろ。
〉そろそろ日本も梅雨入りが聞こえてきそうな時節になりました。
こっちも雨期に入りました。 スコールですから短いことが多いです。
2023/5/23 17:00 [1830-4585]

ミサンガの女子が言いました・・・・もう私をめちゃめちゃ奴隷にして〜♪ るんるん
今日も雨模様で寒いくらいです。
東アジアも梅雨時かな?
スコールがシャワーのような感じ。
濡れても直ぐに晴れたら乾く
朝は薄着で寝ると少し寒いくらい
大谷翔平が選んだハイブリッドマットレス[エアーSX]
https://www.airsleep.jp/ohtani/
ハイブリッドマットレス[エアーSX]¥198,000
https://shop.nishikawa1566.com/shop/g/gH
C98142615RB/?gclid=Cj0KCQjwyLGjBhDKARIsA
FRNgW84r8dijpXWJEWOuLJRc59wEfJqiE05V8sJv
oZRHfnFidlhvcgmWRoaAq0cEALw_wcB
寝具、そこまで考えたことないな〜
やや硬めがいいのでべットを止めて、床に布団で寝てます。
朝まで同じ姿勢で寝るって本当にいいのかな〜?
寝返るするくらいの方が良いと思ってた。
ま、大谷と一諸に寝るわけないし、浅田真央ちゃんとなら・・・? ぽか
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000
096.000031777.html
https://sleep.airweave.jp/category/BED_M
ATTRESS/?utm_source=google&utm_mediu
m=cpc&utm_campaign=brand_mattress&am
p;gclid=Cj0KCQjwyLGjBhDKARIsAFRNgW_3EZt2
FSv0wUcbg0ldWggO-hhquZrXrNJ4U55nlJb5Fm7z
24G2rV0aAo7dEALw_wcB
ま、2人ともスポンサーだから使用してるんだろうし
あ〜あ〜 僕にもミサンガ女子来ないかな〜 くそ〜 笑
2023/5/23 22:48 [1830-4586]

suv86さん
〉ミサンガの女子が言いました・・・・もう私をめちゃめちゃ奴隷にして〜♪ るんるん
〉あ〜あ〜 僕にもミサンガ女子来ないかな〜 くそ〜 笑
日本にいるとわかる話なのでしょうね、流行歌の歌詞かマンガかな?
日本の記事見てると、大谷翔平、藤井聡太、井上尚弥なんかの話で持ち切りですね。
こちらでは誰も知りません。 むしろサッカー選手のほうが知られています。
現在、世界で一番名が通っているのは、宮崎駿かも? 知る人ぞ知る感じ。
ある分野に通じている人は自分以上に詳しいってことはありますが、
たとえば一般人に天皇の存在は知られていても名前までは知らない。
実は自分も知りません。
Hirohito、Yoko Onoはもう忘れられています。
アニメや漫画の主人公は知っていても作者の名前までは知らない。
歌謡界はBTSなど韓国圧勝。
日本という国や文化は話題になっても、誰でも知ってる日本人ていないんじゃないかと思います。
トヨタ、ホンダ、ソニー、ニンテンドウなどはかなり知られています。
だいたい中国と日本の区別ができる人はほとんどいない。
けっこう詳しい人でも体験で知っているわけではないのでやや偏った印象で見ています。
この前、呑み助が日本の酒類が世界最高だって言ってたのには驚きました。
日本の酒類はここではよほど特殊なところでなければ売っていません。
しかも大関などの日本酒だけ。
日本の酒類が世界的に評判になったのは最近です。
2023/5/27 14:51 [1830-4587]

>呑み助が日本の酒類が世界最高だって言ってたのには驚きました。
南米猫又さん こんばんは
ブームは日本食の世界遺産登録ころからかも知れません。
やはり、SNSが一番のけん引役かと
世界遺産と日本食をSNSで調べての渡航が多いようです。
それにつれ酒類も知られるように
ワインは世界で知られても日本酒はどうかな?
と、思ってましたが、洋食にも合うお酒も人気が
今の日本酒は蔵元も相当研究してるので面白いかも
いろんな地酒が種類があります。
しかしながら、良いことばかりではないようです。
外資が販売会社・地酒蔵元を丸ごと買収なんて話が
ことは重大で、日本酒のグローバリスト化をもくろむ
そんな欧米・中国の動きがあるようです。
昆虫食を世界のタンパク元として第2のWindowsを目論んでる?
日本の野菜の種、今では殆ど米国が牛耳るように 泣!
ワインも今は評判がいいです。
昔は甘味のない売れないぶどうが使われていたので特に
山崎のウイスキーも凄く世界で人気で値段も高い。
冷えたビールの美味さが知られけっこう欧米人に受けてる。
韓国は日本のビールがダントツ人気です。
反日不買が消え粗不買以前の水準に戻ったようです。
欧州人は冷えたビールは飲んだことないとかで、最初は凄く驚くとか。
そうそう、この前不法滞在についてですが、次のような事案がけっこうあるんです。
https://www.youtube.com/watch?v=iPsK6veJ
xFE
外国みたいに日本は即国外退去とはならなくて、支援者が退去者に入れ知恵。
体調不良などで逃れ相当年数居座る。
医療費・生活保護など
仮に日本人が海外で不法滞在で検挙されたら即強制送還されるでしょう。
医療費・生活保護受けられないと思うけど どうかな?
生活保護、日本人150万円程度 (同和)1000万円以上もあるようで
2023/5/27 23:24 [1830-4588]



気分の洗濯機みたいなスレが欲しくても案が浮かばず、今日、思い立ったが吉日、縁側から眺める庭をここにつくることに決めました。 猫又なので人間界を背景とする借景様式がいいでしょうね。
(スレだけ立てておきます。)
2022/1/25 18:48 [1830-4394]

ついにケータイを使うことになった。
コロナ禍のせいで外出中スマホがないと不便を蒙ることがあり嘆いていたら、親友がiPhone 11をプレゼントしてくれた。
ホモ・スマホネンシスにはなりたくない。
使い方がぜんぜんわからないし学ぶ気もないけれど、ま、一年もすれば基本操作は覚えるでしょう。
2022/2/5 14:20 [1830-4398]

Pfizer 製のワクチンが入荷した。 12月11日、朝、三回目を接種。 テレワーク100%が先週から50%になったばかりで、ちょうど間に合った気分だ。 接種24時間後、強い副作用の自覚はなかったのでプールで軽く泳いできた。
プールに行くと必ず捉われる感慨がある。 上空を見上げる生活をしていない! この団地のプールは十数メートルの高さのアドミ棟の屋上にあり、一部を除いて見晴らしが広い。 真横が犬の散歩用の公園で、プール脇の一端はアーモンド(南米ではアーモンドと呼ばれているが、正確にはモモタマナ Terminalia catappa)の樹頭に囲まれ、手すりから手を伸ばせば葉や実に届き、熱帯高山都市キャノピーの生態系が観察できる。 樹冠に咲く花や小昆虫だけではなく、昼間の枝の葉陰はスズメバトと思われる鳥たちの休息所になり、夕刻からはコウモリが樹を縫うように飛び交う。 えらく大型のコウモリも出没する。
長細い盆地だから遠景は山脈で、飛行場から離陸したヘリコプターや飛行機が頭上を通過する。 上空には黒コンドルの群れが旋回し、低くは様々な鳥たちが通り過ぎる。 水面の反射が水鳥も呼ぶ。
望遠レンズやマクロで一日粘れば、昆虫、鳥、飛行機などが撮れる環境だ。 が、水着の女の子たちが寝転んでいるところに巨大なカメラを持ち込むのは気が引ける。 持ち込んだだけで非難される国ではないので臆する必要はないけれども狙いの誤解は免れない。
最近、以前は見かけなかった鳥がけっこう通過する。 都市の生態系は変わりやすい。 今日も三種類新しいヤツを見た。 バッグを置いていたプールサイドチェアの真上を真っ黒な小型のサギが滑るように過ぎていった。 サギ類はけっこう頻繁に飛んでいるが全身真っ黒なのを見た記憶はない。 人の気配が少ない時、プール際に薄く溜った水を飲みに来る鳥に見慣れない種類も混じっていた。 クチバシよりも浅い水を飲める仕組みがよくわからない。
戻ってから暫らく鳥のネット検索をした。 鳥の同定に限らず、一般の写真鑑賞も発見や創造の手掛かりだと感じている。 撮影者のメッセージに新鮮味はなくても、「視点問題」(猫又用語)により自己流の受信や発見が促される。 今日は新しい点は見出せなかった。 実生活をデザインするための道具としてカメラを使う猫又の発想は成長がのろく未だ苗の状態だ。
2045年問題、シミュレーション仮説、電子的処女などの観点の関連性がまだ日常感性として自覚できる状態ではない。 視点問題として意識することしかできない段階だから、ちょっとづつ枝を伸ばしていくしかないだろう。
2022/2/13 20:00 [1830-4399]

台湾、次が日本の尖閣・沖縄。
洗脳と核を目指す国々では事実の報道や平和主義は犯罪として消えてゆく。
それらの国々では自分も犯罪人なのだ。
2022/3/6 15:12 [1830-4402]


南米猫又さん こんばんは
気になるレスに目がテン になりました。
>台湾、次が日本の尖閣・沖縄。
>洗脳と核を目指す国々では事実の報道や平和主義は犯罪として消えてゆく。
>それらの国々では自分も犯罪人なのだ。
そう共感しております。
民主主義であれ、共産主義であれ、指導者の意志で
全国民や真紀子まれる世界は
想像するとそら恐ろしく思います。
台湾国民の心中は、さぞ鎮痛な面持ちなことでしょう。
そこへ行くと何故かお花畑な日本風土は、
今や飲み込まれるしかないようで我慢が・・
各議論さえ阻止する多数の野党・与党では
国は守れんでしょう
と、思います。
戦後のGHQ教育の影響から脱する力が必要かと。
敵は日本国内にいます。
突然のレスで 失礼しました。
おんぼろちゃり君
2022/3/6 18:51 [1830-4403]

おんぼろちゃり君さん、はじめまして
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ぼくは政治経済のことはわかりませんし知りません。
日本の実情も知りません。
しかしどう見ても、アメリカが守ってくれるから美しい平和主義を貫いても大丈夫だという時勢的心理は、
武力の支えがないと平和主義は成立しない現実を反映しています。
日本の火器?は数字上は優れていますが、自衛隊法や憲法の拘束で、
戦争時の敗北は初めから明白だという裏話が専門家の筋から流れています。
火器以外の戦略はなにか優れているのでしょうか?
米国頼りの守備環境ですから、「自衛」は字義的にできないようです。
これはプロパガンダやフェイクですか?
書けば日本では危険人物に扱われるでしょうが、
平和主義が成立できる現実的基礎構造の本質を考え直す議論は必要です。
中露北の核保有国は、トラ(今はネコ)が目を覚ますような攻撃はしてこない、という予想が日本にはあるようですね?
2022/3/7 05:54 [1830-4404]


お〜返し 感謝します。
>アメリカが守ってくれるから
敵がぜい弱時代なら、米国民の総意も受けれたとしても、
今は如何して俺たちが守るか疑問反対でしょう。
日本は米国に加勢しませんから。 憲法9条
>火器以外の戦略はなにか優れているのでしょうか?
そこが一番必要でありながら、憲法9条を盾に
議論さえしてこなかったつけがあるように思います。
日本学術会議・東京弁護士会・日教祖などの
邪魔行為の影響も大きい。
政治家は地元で童話けいの影響も受けます。
彼らの意に沿うなら全力でつぶしにきます。
選挙では殆どの同市たちが選挙運動に加勢
これが現実
戦時中に徴用されたのは2672名?
それ以外は、不法入国者になります。
皆、日本本土で稼ぎたいからきた。
>書けば日本では危険人物に扱われるでしょうが、
これは、メディアの偏向報道によるマインドが
効いてるからでしょう。
その影響で投票で失敗もしました。
石原都知事が1回目美濃部(共産党)に
民主党にも入れてしまいました。
ネットで情報を拾えるように奈津て、
まともな?判断ができるように。
石原慎太郎都知事選では、都民ではなくなった
ものの期待が大きかったです。
政治家に初めて手紙で意見をぶつけました。
そしたら、テレビでそれを語ってましたね。
すごく嬉しかったことが思い出されます。
岸田総理は後ろから鉄砲を撃ちつといわれます。
石原都知事は職員をほめたたえてました。
ここに政治家としての本質がみえるように思います。
今は派閥では安倍派 高市早苗氏に期待 です。
NHK改革党もいいなとおもいます。
2022/3/7 19:34 [1830-4405]


![]() |
---|
ちょっと 重いレスでしたでしょうか。
もしもご意思に沿わないでしたら消します。
若しくは、削除お願いできればと思います。
どうぞ良しなに、宜しくお願いします。
失礼しました。
2022/3/8 18:39 [1830-4406]

おんぼろちゃり君さん
ぼくは凡庸な猫又なので、人界の左翼と右翼の区別さえ知らず、
猫又は左なのか右なのかもわかりません。(笑)
自分のような無自覚な庶民猫又も含めて強引に分類すれば、リベラル左派くらいなのかも?
単純に自由と平和を望むだけで、無知こそ害悪であるなら自分は害悪側です。
学生の頃はアナーキー系の本の影響で中国やロシアの実体を毛嫌いしてました。
同時に日本にもうんざりで、おそらく当時の庶民の典型でしょう。
パンティー狩りの時代背景を知った時には米国の精神土壌に圧倒され、
恐怖の黒地に金色の自由な閃光が舞う国の印象でした。
この46年間は日本におらず、岸田総理、石原都知事、安倍派とか、
そういえば聞いたことがあるという程度の名前にしか響きませんで、
在外選挙権こそあれ、意見が言えず申し訳ありません。
あんまりニュースとか見ないんですよね。
自由圏でさえも政府は記者たちへ大きな圧力をかけます。
更にマスコミ自体の報道内容も問題だらけ。
その歪みを盾に、(否、まして)国外の報道を遮断し、
独裁政権のウソしかないメディアのみに制限する思想は、
どんな正義をかざしても容認できません。
一つの専門的な組織的思考が全体にまで届く時、
方法的なエラーの上に庶民による誤解だらけの劣化や変態化も伴います。
政治家にも庶民以下の感性しかない人たちがいるし、
こういう点は社会の自浄効果に期待するしかないように見えますね。
この縁側はカメラカテゴリーなんですが、写真も単純な庶民感覚で撮ってます。
積極的な意味はありませんが、自分の好みの動機には多少興味があります。
2022/3/8 23:14 [1830-4407]


![]() |
---|
もう直ぐ 春です |
おんぼろちゃり君です。
46年海外生活ですか。
長いですね〜そりゃ日本のこと知らんこと
ばかりはしごく当然ですなこと。
HNが南米なことですからそこからの
ねーみんぐなんですね。
日本では早咲き桜満開情報もききます。
そちらで桜の花見は無理でしょうね
四季で変わる風情は普通になごみます。
石原慎太郎は(太陽の季節)芥川作家、
映画化されて、弟裕次郎が芸能レビュー
二人とも日本では知名人です。
やんちゃなころ、特に裕次郎は献花
に明け暮れてたとか聞きます。
二人とも(故)ふっとわーく軽く活躍。
石原軍団とか称されて
黒部の太陽 映画
太陽にほえろ TV など
詳しくは検索わかります。
@>自由圏でさえも政府は記者たちへ大きな圧力をかけます。
A>更にマスコミ自体の報道内容も問題だらけ。
B>その歪みを盾に、(否、まして)国外の報道を遮断し、
独裁政権のウソしかないメディアのみに制限する思想は、
どんな正義をかざしても容認できません。
マスコミについては、概ね世界共通のよう
に思われます。
日本は新聞・TVは左翼・親韓・親ロ・親中
(産経以外)
米国も同様でFOX以外はIT大手含め
全てが左翼化されてます。
共産党が混在してるが民主党。
ふせい選挙で生まれたバイ○ン大統領。
集計で突然票がはねあがる
中間選挙で民主党完敗するでしょう。
とらんぷ再選かと
2022/3/12 19:22 [1830-4408]

今週末には老後対策の二問題をやっとクリアーできそうだ。
ろくにニュースを見ていない。
ロシアはソ連時代のモスクワの飛行場近辺しか知らない。 スケールが大きく偉大な国の印象だった。
こちらにロシア人の友人もおり、暫らく会っていないが、特別の敬意で友好的に接してくれる。
どうしているだろう?
時間が空いたら連絡してみたい。
2022/3/29 16:42 [1830-4409]

久しぶりに書く。
ネットの怪しげな情報に辟易する。 これだけ酷いと、間違っているのは自分のほうなのか?、重度の認知症になったのか不安になってしまう。
ベランダで育てている鉢物リストを作ろうとネットで検索を始めたが、観葉植物の生産者、相談役、販売者の間でさえ植物の種類や属の同定が一致していないことがある。 そこから始まったと思われる不正確やエラーが一般の園芸ファンのブログで拡散されていたりする。 拡散中に伝言ゲーム紛いの歪曲や誤解が増殖してしまう。
例えば生産者が販売者に、あるいは発送者が客に苗を送付する折、係員が誤った商品名をコピペしてしまったりすることは考えられる。 同属や交配種だと一枚の写真を見たくらいで識別できない植物も多い。 学名のラテン語の誤表記などマシな方で、同定そのものがオカシイこともある。
これらの不一致やエラーを非難するつもりはない。 人的ミスはいつでも起こるし自分自身もやる。 今書いている内容にも既に起こっているかもしれない。
誤情報の拡散は常だし、ネット公開されるということは、そのエラーを閲覧者が指摘し修正する機能も同時に働いているはずだ。
それにしても怪しい情報に満ちている。 たかが40種類くらいの、そこいら辺りの園芸店で買ったありふれた植物の同定に、もう何日も費やしている。 ネットのない時代はその手のいい加減さが目につかなかっただけで、もっと酷かっただろう。
自分の専門分野でもない限り気づくことさえなく、ミス情報を栄養にしながら生きている現実がある。 どんどん既存知識が更新され、分野も細分化され、調べたり確認したりに時間を喰われるが、昔は調べる手段にも乏しかったのだから、著しい進歩ではあり、誤解との共生に耐性をもつしかない。
老後は専門外の調べ物に移るはずだ。 ネット情報リテラシーの問題をもろにひっ被るだろう。
専門を拡張する覚悟がいるかもしれない。
2022/7/17 18:39 [1830-4413]

上を書き終えた途端に、典型的な怪情報に出くわした。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/44
061.html
韓国のハンギョレ新聞?
【スナメリの子宮からは指の第二関節ほどの長さの胎児が発見された。体長3センチ、重さは370グラムと非常に小さかったが、すでに肋骨が形成されていた。】
「指の第二関節」って曲がる部分だ。 関節と関節の間の長さに例えたのならまだわかるが、第二関節が3センチって宇宙人の関節か?
ま、そこは見逃しても、「体長3センチで370グラムの胎児」? ならゴジラの胎児でしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b212
4030c3b4e73e9bb77cef9ab1fc0379f7ad
それをYAHOO JAPANニュースが堂々とそのまま転載している。
これがネットのまともな科学記事。
自分は重度の認知症か? 認知症に自覚はあるのか?
誰か読んでたら教えてチョ!
2022/7/17 19:13 [1830-4414]

一日に一度ベランダの植物に水をやる余裕ができた。
【育て方のガイドに触れられていない体験・知識】を書き出しておく。
・着生植物や多肉植物の多くはCAM植物(CAM型光合成)なので、夜間に二酸化炭素や水分を取り込む。 普通の植物と反対。 この点を考慮したら謎の失敗が減った。 夜間に活発化するせいか直射日光が当たらない時期でも弱らないのは助かるが、薄日は当てた方がよいはずだとは思う。
・乾燥気味で育てるとカイガラムシが大量発生しやすい。
長年おびただしいカイガラムシと闘ってきた。カイガラムシの繁殖は植物に水を充分やっていれば避けられることに気づいてからサヨナラできた。このところカイガラムシの発生は皆無。 もちろん過剰な水やりはよくない。 また、既に鉢と土の間にもカイガラムシが発生している場合は、一度退治してから植え替える必要がある。素人演芸の一番多い失敗は水のやり過ぎだという話もある。
・入射式露出計を使うとその植物にとって理想的な光量の置き場の予想がつく。 肉眼は環境光に左右されるので正確な光量を把握できず失敗する。 自分は1976年のセコニック・スタジオ・デラックス-L-398を写真ではなく園芸に使っている。肉眼で感じる明るさとは驚くほど差が出る。
・用土と施肥
ガイドブックには、新しい土で植え替え後2〜3週間してから肥料をやるように書いてあるが、花物以外、自分はこれをやらない。立派に勢い良く育ち過ぎて世話が追いつかず、むやみに増え過ぎてしまう。 用土は10年、20年経った古いものの再使用でOK。植え替え時に根をほぐしてやればまた元気に育ち姿を整えてくれる。現状維持の観葉植物には用土の取り換えや施肥は不要。
・植え替え時に深植えし過ぎて成長の勢いを奪ったと思われる体験が幾度かある。 地上部の安定を考えてつい深植えしがちだが、植え替え後にパッとせず、再度の植え替えて解決した。
・緑色の鉢はどうもいけない。 ここで売っているプラスチックの植木鉢は、黒、茶、緑の系統が多い。 グレーやカラフルなものもあるが、特別な意図がない限り、植物のグリーンにグリーンの鉢では主役が引き立たない。 自分は白が好き。日差しを受けても内部が熱で蒸れにくいことより、植物の色が浮き上がる点がよい。 純白の新品より年月を経て薄汚れているくらいが味深い。
【自宅でどんな室内植物を育てるか?】
全部すっ飛ばして結論だけ言うと、
・「増えすぎる植物との闘い」(置き場)「自分の好み」「美観」「飽き」「新しい植物の導入」とのバランス
ここが常に問題であり、また楽しさでもある。
観葉植物は機械や動物と違い、増えればって「別れ」はない。 新しい植物を買う置き場の余裕はないとわかっていてもこれはと思うものを見ると買ってしまう。
置き場は上記のように、増やさない方法や欲しい人にあげるなどで対処している。
「美観」に関しては、いくらでも向上できる。
一般に、派手な姿の植物は飽き易く、ありふれた植物や地味な姿の植物はつまらない。 奇抜な植物はマニアックな印象になる。
しかし、個人差はともかく、たいていは鑑賞にふさわしい環境と姿になっていないことが飽きやつまらなさにつながる。 相応しい場所で色っぽい姿に育ててやれば、どんな植物にも愛着できる。 姿により時々位置替えしたりインテリアをアレンジしたり、全体をリメイクすれば新鮮味が保てる。 この点は強調しておく。
・「自宅環境」(陽当たりやペットへの考慮)
実例。 食虫植物ではサラセニア、モウセンゴケ、ムシトリスミレ(熱帯産のPinguicula gigantea)は日光が当たらなくても明るければガンガン育つ。自分の環境だとウツボカズラは陽が当たらない時期は難しい。着生植物ではエアプランツやシダ類は明るい日陰なら問題ないが、ランの類は陽が当たらないと花が貧弱化してゆき結局咲かなくなる。
こうした事実は植物の育て方ガイドにはっきり書かれていない。 それで前述した入射式露出計が活躍する。
またペットに有害な植物があるし、置き場所に注意しないとひっくり返される。
2022/9/9 13:09 [1830-4429]

途中になっていた団地のお色直しが今週始まる。 詳細不明なのでアドミに訊いてみると、最上階からロープで降りながらベランダの壁や手すりをペイントするのでベランダを空にしておいてくれと言われた。
半日かかってベランダの植物を室内に取り込んだ。 倉庫紛いの室内の隙間に植木鉢を押し込んだが吊り物の移動には苦労した。 特に壁掛け式のヤツ。 猫は歳なので邪魔はしなかったが若い猫だったらみんなひっくり返しそうだ。 益虫として歓迎しているヤモリは一時隠れ家を失い、夜には室内の壁でキョエ〜、キョキョキョキョキョキョキョキョッと鳴いていた。
自宅植物の同定はまだ終わっていない。 初め40種類くらいの予想が、とんでもない、60種を超えていそうで70〜80鉢あることになる。 今年は中型の鉢物を整理してマイクロ化させてきた。 食虫植物などは育ってミニサイズに昇格していくが、中型を大型化させなければ全く問題ない。 来年からの管理は楽に安定するだろう。
2022/9/28 16:24 [1830-4452]

ベランダの塗装作業がいつになるかわからない見通しになった。 雨期なので順調に進まないことも考慮した日程だったが、今週の天候不順は予想外で業者のせいではない。 とても真面目で親切な業者だ。
植物は光無し、充分な潅水ができず、無風状態で平均六日間を堪え、痛み始めた。 既にほぼ枯れたものもある。 多肉植物やエアプランツは一見なんともないが、ムシトリスミレの2つの小株の新しいつぼみは開かずにどちらも茶色く枯れた。 捕虫葉や粘液にも威勢がない。 大株は流石に耐えている。 腰水(底面給水)を一週間続けたのがまずかったかもしれない。 ほかの花物も弱っている。
気休めでしかないが、 一度全部ベランダに出し潅水し再び取り込むのに丸一日かかりそうだ。 移動するたびに痛むし、今週も塗装できなければ回復できない鉢も出てくるだろう。 よい経験になると考えるしかない。 植え替えなど手間を要する鉢も出てくるだろう。
2022/10/4 07:29 [1830-4453]

![]() |
---|
6色ミックス光 |
ちょっと時間ができたので書いておく。
こちらの人はどんぶり勘定に弱く、たまにとんでもない数字を平気で言う。
さっき近所のいつもの店で買い物をしたら非常識な金額を言われ、
なんだ、その数字は?と笑ったら、電卓を弄りなおして四分の一以下になった。
ぜんぜん悪気はないもぐりの大学生アルバイト。 大学生でもこうなのだ。
この国にはいわゆる時給制のアルバイトがない。
学生が時給でアルバイトできるようになると自分は失職すると考える一般人の不安があるからだ。
その心理を政治家が票集めに使うので正式化できず、アルバイトはもぐりになり、
雇い主とこじれるとどちらも厄介なことになる。
こういう制度も国の発展を妨げているはずだ。
老後プランのいろいろはコロナ禍が落ち着いてから徐々に進み始めた。
アパート園芸の方針替えは去年から準備を始めたばかりで、
現在の植物の生育状態が三年後、五年後も同じとは限らない。
ランがそうだった。 日照条件の不適から毎年衰弱化していった。
今後の目論見は、
インテリア性 → ペット性 (エアプランツ・食虫植物)
中サイズ → ミニサイズ (乾燥に強いミニ多肉植物)
繁殖 → 減植 (ただしミニサイズのため多様化できる。)
去年から枯らした鉢はなく、ほとんどが開花や子株の出現まで成功している。
と言っても、成長が早く三か月で根詰まりして枯れる繊細な葉の植物は美しくてもやめようと考えている。
根詰まりしても成長が鈍るだけで枯れないタイプに限定したい。
ベランダは南向きで、直射日光が届かない時期に赤い葉っぱの色がクッキリ出ないのは予想内。
これからすこしづつ陽が窓の奥まで射しこんでくる時節だ。
ムシトリスミレが不安定さを示しているが原因不明。
今日はティランディア・アンドレアナの子株のひとつが弱い直射日光で茶色く枯れてしまった。
たった一日の弱い日光だった。 吊るし場所を変えた。
元気はよいが茂り過ぎのせいか成長が滞ってきたサラセニアがある。
同条件で日毎威勢よく伸びている若いサラセニアもあるので心配ないとは思うが、
入手できる用土などに不安もあり植え替えは様子を見てからにしたい。
生活照明をLEDのミックス光にしたらどうなるか?、この試みは遅れている。
すこしづつLEDに入れ替えているが、演色のよい黄色いLEDが手に入りにくく、
妥協点を見つけるのにやはり数年かかるだろう。
生活の不便はなくとも女の子の写真はどうなるか?
フィリップスのCR-80の黄色いムードLEDランプを入手したものの2ワットでは生活照明にならない。
少なくとも14ワットは欲しい。
またCR-80が写真に堪えるかどうかもわからない。
とりあえずベランダでミックス光を使ってみた。
正面フラッシュ、少し立体感を出すために左の斜め前から昼光色スパイラル蛍光灯、
右側は夕方の野外光、左のガラス仕切りから2色の室内照明(LED + 蛍光灯)、
そして女の子の頭上には中国メーカー曰く200ワット電球相当の黄色いLED。
もちろんこのLEDの演色性は悪いので無表記。
テスト撮影の結果、素人がただレンズを向けて撮っただけのSNS風疑似リアリティーにはなった。
LEDの低演色性から肌は土偶のくすんだ色になるが、
ミックス光になることでむしろ無管理の現場感が出る。
本来の肌色ではないことが無意識に伝わるからなんとかOK。
カメラのWBを弄繰りまわす間、女の子は迷惑したけれども、
ま、WBオートで撮っておけば、多少の色補正でダメ効果にできることが確認できた。
昔のテストではタングステンランプだったのでダメ効果と言うよりはアート的だった。
今後は演色性のましなフィリップスの黄色LEDを入手してミックス光写真に堪える予定。
ロシアのウクライナ侵略戦争の報道は一応表面だけ読んでいる。
中国の台湾戦争は何年後になるだろう。
2022/10/19 16:45 [1830-4454]

![]() |
---|
【 自宅でよく育たない植物 】
この都市の住居園芸では主に10の環境に分けられる。
・庭 (前庭と奥庭、ないし家を囲む庭。 つまり台地につながっている土 )
・下部がコンクリートの花壇。 (稀)
・パティオ (スペイン式内庭。 タイルの床に花壇や大鉢が設置されている)
・テラス (屋上)
・バルコニー・ベランダ
・窓辺 (壁や天井の吊るしも含む)
・廊下・回廊
・軒下 (吊るし植物)
・屋根 (一般的ではない。)
・人工照明栽培
自分のアパートでは「ベランダ」と「窓辺」に鉢を置いている。
両者の違いは風通しと雨の吹込み。 窓は普段閉じてあり、
これに南向きと熱帯高山性の盆地気候という条件が加わる。
四季はなく3か月ごとの雨季と乾季が交代で来る。
一年を通じて日本の晩春から初夏の内陸気候だと思えばいい。
陽光が差し込む時期は、日本の秋分から春分まで。
いちばん奥まで陽が届くのは冬至。
秋分と春分は太陽が真上になり室内には射しこまない。
10月から射しこみはじめ3月初め頃までは
ベランダと窓辺の近いところが陽の運行に従って移動しながら直射日光を受ける。
窓際の壁は白いのでその乱反射も受ける。
つまり陽性植物は5か月程度なんとか耐える。
この間、窓辺の陰性植物は置き場所やレースカーテンで対処が可能。
直射日光の威力は強烈だ。 昨夜満たした腰水が全部乾いていた。
小まめに観察し、適当な対処を見つける必要があるかもしれない。
上の条件では、
長期の花物はまずダメ。 成功しているのはブーゲンビリアの鉢のみ。
カラー、ベゴニア、シクラメン、グロキシニア、ニチニチソウなどは
長持ちする切り花という感じで終わる。 球根の再生も無理。
ランの類は3年くらいで衰弱する。
とりわけ四季が必要条件となる植物は(たくさん売っているが)購入時のつぼみが終わるまでの命。
後から出てくるつぼみは生産者の所で蓄えた栄養が残っているから出てくるだけで貧弱にしか咲かない。
冬がないと生理が保てない植物がけっこう多い。
半陰性植物は種類により育つものと育たないものがある。
不思議なのは、こちら原産の植物でも我が家では長くは保てない場合がある。
例えばアンスリウムなどは庭やパティオがないとダメなようだ。
逆に難易度が高そうなビカクシダは1987年から今まで、35年間の付き合いだ。
天井から吊るしたまま、月に一度くらい水をやるだけ。 信じられない。
室内向き観葉植物は主にこちらのジャングルの下草なので無問題。
エアプランツ、多肉植物、意外にも食虫植物も健闘している。
エアプランツのほとんどは南米原産。
南アフリカ原産のリトープスとハオルチア・レツーサもこの一年は問題なかった。
リトープスは脱皮を終えたばかりだ。
サボテン類は個人的に興味がなく、またネコがいるのでもっていない。
世界に普及している園芸用の食虫植物は、
ハエトリグサ、モウセンゴケ、ムシトリスミレ、サラセニア、ウツボカズラ、タヌキモの類。
自分はタヌキモを除いてもっている。
サラセニア、ムシトリスミレは成長が目に見えてはやく、ハエトリグサはかなりのろい。
ウツボカズラ、モウセンゴケの成長は普通の速度。
ラン栽培の苦い経験から、三年後(あと二年)の元気良い姿を見るまでは不安があるものの
ランより確実に育っている様子がうかがえる。
一言だと四季変化の必要がないインテリア植物はほとんど合格、
また、本来は陽性植物であっても種類や族により全く問題ないものがかなりあり、
これを経験して知ることが中心課題となる。 ネット検索ではよくわからない。
ここまでが「育つか育たないか」の基準。
多肉植物は欲しい人に子を分けてあげても水のやり過ぎでたいてい枯らしてしまう。
反対に食虫植物はいつも水でジトジトにしておく。 腰水法でもよい。
2022/10/24 10:19 [1830-4455]

【 植物を飼う 】
自宅園芸の老後テーマは決めていないが、ここではマニアックな植物は売っていない。
希少価値などよりもストレスフリー + αを目指す。
エアプランツと食虫植物は「飼っている」気分になるので気に入った。
あとは、葉の色や模様、サイズ、姿などの装飾性、かわいさ、それと変態的な成長態度とか?、
暫らくはなんらかの印象でペット感を得られる植物を追って楽しみたい。
写真同様、アパート園芸も生活設計の道具として使えるかもしれない。
インテリアではなく日常生活遊戯化の活動にできるだろうか。
とりあえずは植物も、衣服のファッションやSNSのセルフィーのように、
自己イメージ操作に応用できるかに興味がある。
2022/10/24 10:30 [1830-4456]

ふと気になったが、中国で生産しているカメラメーカーはいくつあるのだろう?
中国は尖閣諸島の侵略を正式に宣言している。 何回も小分けに戦争せず、
台湾、沖縄と同時に仕掛けるとすると、日本のことは頭になく米国の様子次第という話だ。
戦争と同時に中国は日本の会社の製造拠点を没収する?
もう間に合わないというより潔く対処しないだろうから日本メーカーの将来はどうなるのだろう?
まあ日本人は今でも中国製のレンズを安くてよいと買っているのだから気にしない国なのかも?
本国にいないとこのあたりの感覚がよくわからない。
2022/10/31 14:38 [1830-4463]

【 夢の内容と質 】
半年くらい前からだと思うが夢の質が大きく変わった。
以前の夢はハリーポーター紛いの、いやそれ以上に不条理でシュールな展開だった。 それがいやに現実味を帯びてきて登場人物や筋の展開、そして色までも身近な感じになった。 生理的な原因なのか心理的な変化を反映した結果なのかはわからない。 今年限りで仕事をやめる決断をしてリラックスできたことが大きいと思うが、単にオツムの老化かもしれない。
2022/11/5 18:30 [1830-4464]

【 鉢の植え替えの用土問題 】
先月後半に40〜50鉢の植え替えを強行した。 日本のように理想的な用土が手に入らずとても不安。 食虫植物の用土はミズゴケが基本で生産者から届く鉢の根にもミズゴケが巻いてある。 それを全部ヤシの泥炭?という名の用土に替えた。 どう見ても泥炭ではなく、ココナッツの殻をミルで粉砕したようなサラサラの粉で、誇張すれば空気より軽い。 高分子ポリマーとかジェルロール状のぶにゅぶにゅとは異なる。
保水性はけっこうあるし通気性はミズゴケより数段優れていると感じられる。 結果の良し悪しは一か月後にわかるだろう。 ミズゴケを凌ぐ成果を期待しているものの、ダメだったら食虫植物は自宅園芸に適さない結論になる。 ミズゴケがベストという発想は業者の通念であって欲しい。 野生環境はミズゴケが生える土壌ではあっても、根にミズゴケが巻いてあるわけではない。
2022/11/5 18:35 [1830-4465]

南米さん
> もう間に合わないというより潔く対処しないだろうから日本メーカーの将来はどうなるのだろう?
> まあ日本人は今でも中国製のレンズを安くてよいと買っているのだから気にしない国なのかも?
> 本国にいないとこのあたりの感覚がよくわからない。
日本は、結構ヤバい状況だと思いますが、茹でガエル状態のようで、本当にヤバくなるまで、見て見ぬふりを続けているような気がします。
30年間、ゼロ成長なのに、政治家は誰も対処しない。
税収は頭打ちなのに、赤字国債を発行し続ける 。。。
ロシアのウクライナ進攻に、政府は制裁を課しているというけど、日本企業は撤退しているかどうか、よく分からない 。。。
中国が台湾に対しt武力行使も選択肢とか言っているけど、日本政府は中国との関係を切る気がない 。。。
今の景気を考えると、中国を頼っているような。(^^;;
最近の日本のTV番組も、日本ヨイショ番組好きみたいですね。
日本が後進国になりつつあるのに、勝手の栄光が続いているような番組です。
毎年、税収不足で赤字国債発行し続けていますが、返済は後の世代にお任せ。
労働人口は少子高齢化で減っているのに、少子高齢化が改善するような政策は何も出てこない 。。。
なぜ、このヤバい状況を誰も認めようとしないのか、打開策を講じようとしないのか、不思議でなりません。
原材料費の高騰に、日本企業は極力値上がりしないように努力していると言うのですが、その努力tt人件費抑制のようです。
これでは、日本は貧乏になる一方ですね。
2022/11/6 18:28 [1830-4466]

キツタヌさん
茹でガエル状態は困りますね。
政治より経済を優先する方針はある意味で正解ですが、
ロシアのようにそれを悪用できる状況になったので中国も同じ準備をするでしょう。
生産プラントは老朽化するので、今のままぎりぎりまで粘った方が表面上の経済的被害は少ないのでしょう。
しかし政治的にドロドロになります。 それを避ける準備はしているのですか?
日本は新しい思い切った政策はたいてい先進国の最後尾ですね。
おかげで難を免れた過去もあったでしょうし、
同時に慎重で予防に優れた国であるように見えます。
それがいつしか茹でガエルになってきたということですかね。
> 毎年、税収不足で赤字国債発行し続けていますが、返済は後の世代にお任せ。
> 労働人口は少子高齢化で減っているのに、少子高齢化が改善するような政策は何も出てこない 。。。
> なぜ、このヤバい状況を誰も認めようとしないのか、打開策を講じようとしないのか、不思議でなりません。
> 原材料費の高騰に、日本企業は極力値上がりしないように努力していると言うのですが、その努力tt人件費抑制のようです。
> これでは、日本は貧乏になる一方ですね。
そうなんですか。
野党側は思い切った政策案を打ち出せないのですか?
伝統的に企業のほうが政府よりも実態を把握していたように思いますけど、
企業も打開策を見いだせない状態なんでしょうか。
構造改革の発想も老化しているんでしょう。
ま、言うのは簡単だけど、どうしたらいいのか方針が見えないというのは、
説得性のある分析に届いていないということでしょう。
茹でガエルの原因は分析力の問題に思えますね。
円安を逆手にとれるような体制に移行できないんでしょうかね?
こっちにいると世界の経済なんて考えないので、
世界や日本がどうなっているのかよくわかりません。
2022/11/7 16:18 [1830-4467]


南米猫又さん
ご心配はごもっともです。
まさに日本はキツタヌさんの仰る通りの状況です。
今の政権は自分たちの事しか考えていなくて国民を見ていません。
憲法・法律の解釈を閣議決定のみで変える手法で法手続きを無視しているのでまさに独裁国家状態になっています。
また官僚は政権の政治家に忖度し意向に沿った働きをすれば栄達することを見せつけられれば記録の改竄・破棄を普通にやるようになるばかりか国家の基幹統計を政策が成功しているように見せかけて作成発表しています。
企業も実績が豊穣する見込みがない状況では人件費を抑制するために非正規労働者を増やします。
その結果として現場での先を見越した長期教育が十分できなくなり労働の質が低下しています。
それどころか国のトップが嘘をつき、出鱈目をやっているので企業の現場でも同様なことをやってしまう風土が出来上がってしまいました。
その影響でしょうかこのところメーカーでの検査データ改竄が続々と発覚しています。
ワタシが現役時代にはデータ改竄なんてとんでもないことで設計と意見交換をする時はつねにデータでものを言うことが前提条件であり共通認識でした。
今は非正規労働者ばかりで現場のプロフェッショナルいなくなっているので品質の向上や新製品の開発などは惨憺たる状況ではないかと推測しています。
現政権の政策は行き当たりばったりで右往左往しているので工業だけでなく農業などの食糧自給についても望み薄です。
農業政策をコロコロ変えられていては農家は農作物の選定に困惑してしまいます。
農作物の転換は農業機械の変更や農地の土づくりのやり直し等があり、一年で簡単にできるものでは無く膨大な資金をも必要とします。
このままでは経営破綻する農家が続出し耕作放置農地が増えていくのは現在進行形です。
政策が行き詰まると外遊して各国首脳と協議してやってる感を演出して金をばら撒く外交をしている様では日本が経営破綻をするのは時間の問題ではないかと思う訳です。
>中国は尖閣諸島の侵略を正式に宣言している。
どこのニュースソースでしょうか。浅学にして聞き及んでいません。
「台湾、沖縄と同時に仕掛ける」ことも現実的には有り得ないと思います。
理由は《兵站・補給路の維持》が困難であることです。
歴史を見れば日本でも元寇・太平洋戦争等すべて補給路の維持を失敗した結果侵略国側は敗戦しています。
現在でもロシアはウクライナで兵站で苦戦しています。
これを見ている中国が同じ過ちをするとは思えません。
>戦争と同時に中国は日本の会社の製造拠点を没収する
これも有り得ないと思います。
仮に戦争が始まって生産設備を没収しても簡単には製品を作れません。
機械を動かすにはメンテナンスが必要ですがそのための基本部品と熟練のメンテナンス技能者を確保できずに機械はすぐ停止するでしょう。
ので杞憂だと考えます。
2022/11/7 22:34 [1830-4468]

![]() |
---|
もし戦争が起きたら国のために闘うか? |
南米猫又さん キツタヌさん 蝦夷狸さん
目が点に お邪魔します
お三方の政治思考勉強になります
参考にさせて頂きます。
政治について普段、近所・仕事・知人の間で話題になることは殆どありません。
深堀すると仕事に支障も出るでしょうしね。
近年ご近所3か国(4か国?)に大きな動きが
それに対し国の動きが鈍い、4か国に忖度しすぎでしょう。
誰の為の政治してるのか 外国のため
国会では旧統一教会ばかし、安倍晋三元総理暗殺テロはどこへ?
森・加計と相変わらずの暇つぶし
岸田総理、防衛予算増額する発言 やはり嘘でした。
中国が日本の経済水域にミサイルぶち込んでも
人事に忙しいからと 素知らぬ素振り。
沖縄知事は中国統一を目指しご活躍で、沖縄離島は素知らぬ顔。
北海道知事 この人も親中国共産党に熱愛。
これに北朝鮮・韓国もチュチエ思想活動家が工作活動と大忙し
この活動家、沖縄でも活動(基地反対暴力デモ先導)
アイヌ利権もそう
これにロシアが参入し、北海道もロシアと略奪を言い始めてる。
静岡県知事 リニア阻止で習金兵さまに貢献
この知事の元 40人超の県職員が自殺されましたとか。
僕は政治は、国防・経済・教育の3点と考えてます。
※蝦夷狸さんの風景写真みた瞬間 感動が脳裏を埋め尽くしました。
出来たら自身の縁側立ち上げ掲載されてはと思います。
隠れファンです。汗
<もし戦争が起きたら国のために闘うか? >アンケート
日本、最下位13%でした。
米国中間選挙の行方が日本の防衛に大きくかかわります。
とらんぷ・ばいでん選挙でが売電じゃんぷが起きてます。
民主党にとっての玉手箱マシンが活躍。
大手IT企業・メディアすべてが反共和党
嘘・検閲が行われました。(FOX除く)
日本も負けじと共産圏に忖度しつつ米民主党に同調
国民をマインドコントロール(産経一部除く)
これに吊られて今も?憲法改正・戦争反対 へいわ〜
条約は破られます。
守るのは自国で
ウクライナ 戦う姿勢を鮮明にしたから支援が受けられたのです。
2022/11/8 14:36 [1830-4469]

ああ、疲れた〜
昨日、プールから下の街路を見ていたら、団地の前に生えている木が、自分の考えていた種類(ウンベラータ)ではなかったように思い始めて調べたところ、やっぱりかなり違いました。 思い込み修正。
で、これがなんの木だか調べるふんだんな無駄時間を準備したいと思います。
そのついでに、さっきちょうどこの猫又園が触れている日本の先行きをクルーグマンが話している記事が目に入りました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76944e
e934e0138cb2f9d6fe398b766b42316e5d
クルーグマンは好きで何冊かどっかにあります。 学者から作家になっちゃった?
もっとも、もうなにが書いてあったか覚えちゃいません。 だから捨てたくないですね。
自分は合理的無知で組み立てられてる生き物ですから、ここで話している写真も園芸も政治も、いや実をいうと専門までその構造が影響した結果、享楽型の猫又になりました。
2022/11/9 15:22 [1830-4471]

・蝦夷狸さん
日本の茹でガエル状態を国民は自覚しても、投票する議員がいないという感じですかね?
ぼくもまだ在外日本国民で、茹でガエルはわかったけれども、
じゃどうしたらいいかわかりません。
茹でガエルは自分のような国民のせいでしょう。
大衆とは自分のような塊である! と思えばなんとなく理解できます。
批判も力、というまでで止まってる情況なのでしょう。
> どこのニュースソースでしょうか。浅学にして聞き及んでいません。
すみませんでした。 縁側ですから新聞報道の書き方はしていません。
ロシアは侵略してから特別軍事作戦の名で侵略を宣言し、
中国はやる前から堂々と宣言しています。
そう理解しています。
> 機械を動かすにはメンテナンスが必要ですがそのための基本部品と熟練のメンテナンス技能者を確保できずに機械はすぐ停止するでしょう。
わかります。
生産ラインの利用目的ではなく、政治・経済戦略的に有効かも?、との疑問です。
中国国内の失業者が出るくらいは、中国の場合は切り抜けるというか、
反日感情にも利用できるような?
ま、局地戦争でしょうからそこまでいかないとは思います。
新聞報道ではなく、猫又園の呟き。
2022/11/9 15:41 [1830-4473]

・suv86さん
あれ?、おんぼろちゃり君さんですよね?
知らないことばっかりで勉強になります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4394/ImageID
=1830-6339/
これはビックリ!
カメラや車を買ってくれれば尖閣差し上げます? 工場は破壊しないでね?
ま、写真や園芸は趣味の範疇、でもどこの体制でも、思想と政治の乖離は、考えたくもない不快感からつい愚痴ってしまう感じですね。
さっきも書きましたけど、一応自分も、在外とはいえ日本人ですからちょっとした罪悪感があります。
いつも問題視される大衆ですが、ぼくは時事問題知らないのにここにいる仲間の気持ちと大きな齟齬はないような気はします。
グローバル化してるんでしょうか。
知識がないので反応できませんけど、こっちもドロドロしています。
2022/11/9 16:00 [1830-4474]

小学生のオツムしかないし、本国にいないとよけいわかりませんが、日本は平和主義を通します、勝算はないので米国にお任せしておけば大丈夫です、というような心理なのですかね?
2022/11/10 03:17 [1830-4475]

南米猫又さん こんばんは〜 でいいのかな?
3時でしたか、珍しく凹も我慢できず起きました。
この時間にう●こは初めて?かも、8時にも普通に 笑
最近ね玄米食始めたんで、その影響もあるかもしれません。
2〜3回へ普通です。健康?
>米国にお任せしておけば大丈夫
>国際世論が許さないという安心
はい、どちらも正解と思います。涙
これはメディア・教育・地域の童話圧力によるものです。
敗戦GHQ検閲が起因なのは言わずもがな
日本人弱体化政策(憲法9条・天皇の立ち位置もそう)
友人の勤める会社に数十人の童話連中が詰め寄り威嚇
部下が童話の気に障る発言とのこと。
こうした行為は瞬く間に地域に広がります。
これが全国津々浦々繰り替えされる。
警棒しか持たない警察は役に立たない
終戦間もないころ彼らは全国で暴挙
信越線?買い出し列車の窓を割り乗り込む乗客が文句を言うと
その乗客直江津駅?で引きずり降ろされ殺されました。
この犯人一度は捕まったものの仲間の加勢で逃亡。
中国共産党(70歳?)の世界侵略は建国以来ずっと続いてます。
満州刻・チベット刻・ウイグル刻・海南島刻?
香港の中国共産党化そして台湾も間もなく
更に沖縄・北海道・・・と
ハワイから西を中華圏構想
田中角栄の台湾を切り捨て外交の正否が今証明されたと思います。
ターニングポイントでの動き判断外交は全てがこれを起点に動いてます。
台湾切がシーレーン安全保障に大きいリスクをもたらす。
以降ターニングポイントで上げるとしたら
・64天あん門事件
・アジア通貨危機での宮沢内閣の東アジアと日本経済圏安全保障不構想
彼は韓国訪問(朝貢政策)してまで従軍慰安婦詐欺に謝罪までしてる。
原因は河野洋平談話(河野太郎の父)であり、それをそのまま飲んでる。
忘れられたシーレーン構想(これを中国が取って代わり)
安倍晋三元総理はこれらを重視した素晴らしい外交マンです。
山下のテロに遣られてしまった。
残念でなりません。泣
岸田総理誕生前自民党総裁選がありました。
岸田文雄・河野太郎・高市早苗
公約は高市早苗氏に2人がひっぱられうそ公約の展開。
岸田文雄総理は完全親中外務省と運命共同
つでに言えば、財務省のいぬでもあります。
防衛予算増額します⇒やはり眉唾高原
いやはや です
2022/11/10 11:17 [1830-4477]

suv86さん
玄米、一晩水に浸して普通の炊飯器で挑戦したことありますけど、うまく炊けませんでした。
殺伐とした日本の周辺事情、なんとなくわかりました。
こっちは国内でもドンパチやってます。
阿部総理はあれだけ長くやったんですから結果を出していたんでしょうね。
今の総理は人気ガタ落ちみたいですね。
日本は民主主義なのに政治の話がタブーの国ですね。
例えばこっちは、無知だろうが詳しかろうが自分の意見をバシバシ友人と言い合い牽制し合っても、
「議論」であって「べき論」の押しつけにならないイメージをもっています。
だから話せるのかどうかわかりませんが、自己主張と押し付けとは区別されている印象はあります。
相手の意見を敵視しても、人間を敵視してはいけない矛盾を考えると、
人間愛欠如の考え方はこの限りではないでしょうね。
ぼくは無視して、議論はしなほうですけど、
こういう態度だと自己修正が不足しているかもしれません。
2022/11/11 16:38 [1830-4479]

本日、一か月半も前に宣言されたベランダの再塗装が終わった。
単なるお色直しかと思ったら、美観より防水や錆止めに時間をかけていた。
この団地の建築は信頼性がありアドミもしっかりしている。
三十代半ばくらいの朴訥な職人さんによる四時間ぶっ通しの作業だった。
こんな人たちがウクライナの前線に送られていくのだろう。
いたたまれない気持ちになる。
ついでにガラスをわざと半端に掃除した。 きれいに磨いてしまうと、
昼間女の子を室内側から撮った時にガラス越しの味が出ない。
明日からストレスで弱っている鉢をベランダに戻す。
突然の環境変化で犠牲が出るかも。
2022/11/11 16:43 [1830-4480]

南米猫又さん
>玄米、一晩水に浸して普通の炊飯器で挑戦したことありますけど、うまく炊けませんでした。
白米も初めて挑戦はうまくいかないですよね。
SNSの今は動画が参考になります。
パン食でしたから炊飯器買う前に圧力なべで始めてます。
美味しさを追求なら白米です。
玄米は別物。
銘柄も関係ないです。
求めるのは健康と承知すべき ですね。
武漢ういるすが猛威をふるい世界的に死者も多く出ました。
日本の病気の死者数一位はダントツ癌です。
計算したら一時間で43人なんて年も
今だからいいますが、僕は検査も武漢わくちんもしたことがない。
そもそも検証もしてないわくちんを信用しろはないと思います。
癌治療
高い治療費がかかります。
高額治療などで患者医療費負担は抑えられますが、
社会保険(国保)が破綻状態にあります。
そうした中、手術なしで癌治療で完治するとか知りました。
食事で癌を治す
冗談と思いきや本気でした。
無農薬玄米・無添加食材などで対応とか
僕はそこまでは無理かな?
取り合えず玄米に挑戦したわけです。
圧力なべで水は多めに、5合なら7合くらい。
中火でシュシュと、けたたましくなって暫くして落ち着くので弱火で
今のガスコンロは火災防止で高温でガスが止まります。
そのまま蒸らします。(空いたスペースに移すのもあり)
圧力が抜けて赤い?ピンがスコンと下がると蒸らし終了。
すかさず小容器に入れ、冷めたら冷凍室へ
・2〜3回丁寧に擦るように研ぎます。
・塩を少々
・オお若しくはお酢を足して数時間つけ起き。
水が痛まないように(味は白米ほど変化がない)
>殺伐とした日本の周辺事情、なんとなくわかりました。
>こっちは国内でもドンパチやってます。
ドンパチ 怖いですね〜
在ペルー日本大使公邸占拠事件 ありましたね。
麻薬がらみで事件も多そう
>阿部総理はあれだけ長くやったんですから結果を出していたんでしょうね。
>今の総理は人気ガタ落ちみたいですね。
安倍総理の最大な貢献は外交です。
選挙結果前のトランプ対談
インドまでまとめ上げた外交など
>日本は民主主義なのに政治の話がタブーの国ですね
これを全く伝えない日本のマスコミ(米と同じ構図)
>こっちは、無知だろうが詳しかろうが自分の意見をバシバシ友人と言い合い牽制し合っても、
「議論」であって「べき論」の押しつけにならないイメージをもっています。
素晴らしい、日本はおっしゃる通り、米国は口が裂けても支持政党を言えない
※相手の意見を敵視しても、人間を敵視してはいけない矛盾を考えると、
人間愛欠如の考え方はこの限りではないでしょうね。
ぼくは無視して、議論はしなほうですけど、
こういう態度だと自己修正が不足しているかもしれません。
↑やはり日本人ですね。
縄文人が残した遺物に殺傷痕がありません。
やがて野蛮な大陸渡来人がもめ事を起こす。
境を築くようになる。
今の挑戦半島には5000年間人が生活した痕跡がない。
※縄文文明
僕は縄文文明が火山噴火などで日本を離れ、揚子江文明に発展したかもと
やがて、凶暴な大陸人により奥地に逃げるように移り住んだ。
※文字の文化
中国に漢字ができた由来が残されてるそうです。
象形文字と神代文字の一種からできたと
>ベランダの再塗装
僕の家の倉庫ですが、数年前に屋根・壁全部自分で塗装しました。
プロみたいな仕上がりではないけど、分厚く効果が長続きするかと。
下手くそだけど 自分100点でした。笑い
2022/11/11 18:19 [1830-4481]

今週はやたら忙しくてバタバタしています。
今、ロシアがポーランドにミサイルを撃ち込んだ記事に驚きました。
これが確認されたらこじれそうで気になります。
政治の話は愚痴だけにしておくつもりですが、
イヤな予感が…
2022/11/16 07:27 [1830-4482]

suv86さん
日本でも圧力釜が家庭に普及しだしたのでしょうか?
こちらは伝統的にどの家庭にもあります。
クラシックなメカニック式ですけどね。
ぼくも3つ抱えていたので1つは処分しました。
独り暮らしだと面倒臭くて…
退職後はビーフシチューとかまた始めたいとは思ってます。
玄米食も体質により癌を防げる可能性が高いでしょうね。
米国では支持政党の話ができないのですか。
政治の話は各人の将来に直接影響し弾圧さえのしかかる話題ですから、
国情によるマナーは避けられないですよね。
> 僕の家の倉庫ですが、数年前に屋根・壁全部自分で塗装しました。
> プロみたいな仕上がりではないけど、分厚く効果が長続きするかと。
>下手くそだけど 自分100点でした。笑い
D.I.Y.や家庭の工事はぼくも結構やります、いや、やりました。
この頃はいかに手を抜くかに変わってきてます。
日曜大工が好きなわけじゃなくて、ちょうどよいものがなくて
必要からやってるだけです。
工具類とか材料が場所をとってるので、これも老後課題。
処分した途端に必要になることがしばしばなので…
2022/11/18 11:43 [1830-4485]

団地が行ったベランダを含む計画メンテナンスで損傷した鉢植物が出てしまい、回復を心掛けている。
ついでに妖しげな食虫植物用の用土の原材料が偶然判明した。
日本ではベラボン(BELLABON)と言い、これは登録商標名のようだ。
思った通りヤシの実の殻の繊維を砕いた用土。
自分の環境ではミズゴケより優れているかもしれない。
このヤシ殻の粉砕繊維は園芸どころか本格的な農業生産や建築材料、エコロジー材として万能らしい。
「ヤシ泥炭」の名は不適切だが、自分の安アパートが日本語ではマンションになるインチキからすればマシ。
今回のベランダメンテによる園芸被害で、環境変化に強い植物と繊細な植物の違いがはっきり見えた。
回復できるものもあるだろうから新年にはその経過を含めて覚書きしておこうと思う。
自分の心配とは逆に、強そうなのがやられ、弱そうなのが平気で耐えた結果が多い。
その理由も大切な経験になる。
2022/11/18 15:45 [1830-4486]

南米猫又さん
>思った通りヤシの実の殻の繊維を砕いた用土。
>自分の環境ではミズゴケより優れているかもしれない。
僕の家の土地は数十年前に分譲で購入して数年間草も生えない状態が続きました。
草が生えるようになってから ようやく土に元気が出てきた
近所も同じ
土地がやせるってあるんですね〜
今はしてないけど、EM菌での肥料は抜群効果ありました。
コスト・面倒で止めました。
今は草の効果が期待できるの放置したりしてます。
草が土地を耕す あるんですね〜
ミズゴケ 苔は酸性土で生えます。
家の土と雨の酸性度を調べたらPH5でした。
この後 落ちが 汗
中和しようと石灰を撒いたら モグラ攻撃にあいました。笑
ベラボン(BELLABON)
行きつけのホームセンターにあるかな?
しっかり育てるなら必要ですね。
ところで南米猫又さんは主食はお米ですかパンですか?
・ジャポニカ(日本)
・インディカ(東アジア)
・ジャバニカ(インディカとして扱われることも)
日本のお米はふっくらしてもちもち感が
東アジアのお米は細長く、炊くとパラパラした感じ
別物として合う調理法でいただくということでしょうね。
10年来パン食が続きました。
手間が楽だから 笑
小麦のグルテンが少なくとも日本人には癌になりやすいようで
僕も麺類好きだから、代わりとして玄米かなと。
カッケ
大東亜戦争で日本軍兵士に優先的に美味しい白米が
カッケの死者の方が戦争で多くなくなることに
欧米人はパン食で問題なく健康だった。
癌と戦うときは、添加物・砂糖・化学物室(消毒など)油を摂らない
これを完ぺきにやれば癌に勝てると自信を見せる医者がいます。
一度癌になって治療で回復しても、食事を変えないと再発するそうです。
食事療法
これを日本の国民皆保険では制約があってできないんだそうです。
そこで、日本でただ一人?自由診療で癌治療を始めた
専門は歯医者さん、
癌治療には数名の医者と治療方法を決める
ここで、食事療法を選択
結果 癌の進行が止まる・回復・完治
この医者 本気ですね。
日本の皆保険で医療費増大でパンク状態です。
これを打開するために、自由診療を決意した そうです。
そして、政治活動も決意
僕がお米に戻すのは、防衛から食料自給率UPの必要があるかな〜
と、思うからです。
パン(麦)は殆ど輸入ですから せめて
2022/11/18 18:58 [1830-4487]

癌と国民皆保険について もう少し
癌死者数は一時間40名とダントツ患者数が増えてます。
国民皆保険で負担額は高額医療費制度のおかげで20000円以下で済みます。
が、治療方法によっては一回で5000万円もあります。
こうした治療が必要な患者さん まず延命しても助からない現実がある
最先端の超高額治療が年々認められたことまあり国民医療費がパンク状態と
そこにメスを入れようと言うのが自由診療ということです。
当然が如く脅し・邪魔も多数起きてるそうです。
2022/11/18 19:17 [1830-4488]

suv86さん
土地の豊饒化や不毛化はある循環が別の循環に変わることですから大規模ですよね。
うちは植木鉢なので毎日自分で循環つくってあげなきゃいけないけど、
規模が小さいから植え替えとか除けば毎日10分ほどの世話です。
この趣味で印象的なのは、植物はその環境で生存競争に勝てるからそこに居るわけで、
自生地が必ずしも理想環境ではないのだなという感慨。
鉢物だと生存競争から解放してやれますが、広い土地では簡単にいかなくなってくる。
ここが大きな違いですね。
珍種のコレクションとかに捉われなければ鉢物は安上がりな趣味で、
これなら老後も続けられそう。
ぼくの今の食習慣は7割方が米ですね。 あとはパンとパスタ。
米は大親友がカリフォルニア米を届けてくれます。
こちらの米はインディカ米ですけどインド本国の長くサラサラ軽い感じじゃなく、
普通に炊けば違和感なく食べられます。 ジャポニカよりも米そのものの味は少なく、
おにぎりのようなお団子にはできません。
日本から来たe-kakashiというプロジェクトが立ち上がっていますが、
農業一般の話で、ジャポニカを生産するわけではありません。
癌については、日本のように、本人が苦しもうと一日でも延命させるべきだとの考え方はなく、
手遅れの場合は、余命をいかに幸せに過ごすかに重心がかかります。
2022/11/20 15:13 [1830-4489]

南米猫又さん
>癌については、日本のように、本人が苦しもうと一日でも延命させるべきだとの考え方はなく、
>手遅れの場合は、余命をいかに幸せに過ごすかに重心がかかります。
日本では人命第一を柱に医療制度が成り立ってます。
高額医療でも請求額は最高20000円で済むのはありがたいと思いますが、
1回5000万円の治療費でも20000円で済む癌治療に疑問に思います。
そちらの国の考え僕は支持します。
欧米のどこだったか忘れましたが、延命処置せず安楽死を選んだ患者がいましたね。
医師と家族も納得で旅立たれました。
僕の身内も病気は違いますが先立ちました。
日本でなぜそのような延命処置がとられるのか?
それは医療制度で延命処置すれば医者が儲かるから
に「あるように思う。
>日本でも圧力釜が家庭に普及しだしたのでしょうか?
>こちらは伝統的にどの家庭にもあります。
日本で圧力鍋(釜)は少ないとおもいます。
ガス・電気炊飯
便利性からも電気釜が売れ筋 ですね。
迷ったら電気釜かと(IH炊飯器)
IH炊飯器、パナが最初でした。
高いけど買ってしまいました
美味しく炊けるの謳い文句でしたが、? でした。
20年くらい持ちましたけど
この後、ガスで鍋炊飯、試行錯誤の末、美味しいと言う言葉を聞いて嬉しかった。
今どきの電気炊飯器、メーカーの努力で評判は良いみたいです。
日中首脳会談での岸田総理と習金兵そして日本の外務大臣の笑顔が危険サイン。
はっきり言えば 中国に有利な好条件を裏で示したのでしょう。
安倍総理との対談とは真逆
台湾はどうぞお好きに 尖閣も欲しいならどうぞ〜
経済、中国に沿う政策を示したのでしょう。
親中の総理と外務大臣
ついでに ドイツ 中国になびいてます。
https://www.youtube.com/watch?v=Wz0eFi_d
I4k
【TSMCの本性】創業者が習近平とマブダチ暴露報道!?
https://www.youtube.com/watch?v=6ZuFhFy_
kXQ
深田萌絵
◇台湾進攻 もういつでもアリ状態 です。
台湾のクーデターもありかなと 台湾内部不安工作
田中角栄の日中国交で台湾を捨てた
この正否が今ここに
2022/11/21 01:14 [1830-4490]

suv86さん
> 日本でなぜそのような延命処置がとられるのか?
> それは医療制度で延命処置すれば医者が儲かるから
> に「あるように思う。
当然公にできない理由があちこち隠れているはずですね。
ぼくの予想は、安楽死とか認めると財産相続の犯罪が劇的に増えるのではないかと?
ご老人の心理操作、遺言など、犯罪の成立要件がこんがらがりますし、
ご本人も精神的不安定のなかで意志決定することになります。
圧力釜、上手く使えば味は確実に家電料理より美味しいです。
だけど専業主婦でもないと面倒臭くてやってられない。
菜食主義、グルテンフリー、アダムスキー式腸活法、ナス科の野菜がどうのこうの、…
ぼくはやってません。 野菜をたくさん食べるだけですね。
牛乳は毎日200ミリリットル飲んでます。
日中関係はぜんぜん知りません。
記者のように結果論で評するのは簡単ですが、現在どうしたらよいか?、
他価値共存の理想が内政不干渉の矛盾で人道蹂躙の問題を難しくしている傾向や、
覇権的暴力進出が目に余る点など、
日中問題として狭くとらえる政策はやって欲しくないですね。
どうしたらよいのか具体的な政策を評せる知識は持ちません。
メルクマール表とか、政府はもってるんだろうか?
ぼくは合理的無知は避けられないと考え、それに対する責任を問えるとは考えていません。
個人としては居直るしかないと思っています。
2022/11/21 13:20 [1830-4491]

あっ、財産相続より大きな倫理問題が抜けていました。
家族の負担や苦労ですね。 経済的、時間的、精神的浪費が極限状態に追い込まれるので、
安楽死が推奨されてしまい、それを利用する犯罪が増えると思います。
2022/11/21 18:56 [1830-4492]

suv86さん
安楽死
僕の意見は自分に置き換えてのものです。
自分が体も意思も伝えられない状態の場合、家族のことを考えてしまいます。
看病で長いことして家計含め心労が忍びない。
ただ生きてる人間ではいたくない。
家族には普通の生活に戻り、元気にしていてほしいと思います。
癌ついでに話すとすれば、5000万円手術はしない。
食事療法で頑張るだけと 覚悟します。
延命装置を外してといわれたら、 むずかしい 悩みますね。
それが自分なら 外してとお願いします。
日本の地政学は相当ヤバイ
中国・ロシア・北朝鮮は核保有国
韓国は日本の技術盗用で核開発がばれたことがります。
そして、日本を敵国と
米国が駐韓大使殺傷事件を韓国人に受けながらも我慢
何とか米韓同盟を維持しようと努力。
韓国は北朝鮮と統一願望が強く、北の核を持つと日本攻撃も有り得る。
小中華思想・儒教朱子学(恨)
中〇共産党は建国以来ずっとしんりゃく拡張を続けてます。
モンゴル・チベット・ウイグル・海南島・(香港)
そして台湾〜沖縄
書記長がてっぺんで周囲の国は配下ということ。
数年数十年先の日本は属国若しくは、日本省も
備えあれば患いなし 日本は自ら放置
政府・ますこみ まるでスパイみたい
孔子学院・中華留学生 すぱい
国防動員法・国家情報法
https://www.youtube.com/watch?v=JH1YQASi
jfQ
>カリフォルニア米を届けてくれます
カリフォルニア米、コシヒカリ(日本)
米国の圧力で政府が提供したかと思います。WAGYUも
その後新種改良したとも聞いてます。
日本でも売りに出された筈と調べたら
https://www.o-uccino.jp/article/posts/65
507
僕の近くの同スーパーにはないです。残念
けっこう美味しいみたいですね。
「カリフォルニア産カルローズ」
国産米の白米は、安いブレンド米で@2470円(機関限定)
@2570円10sが近所の最安
今年は安い傾向にあります。
麦は値上がり中です。
2022/11/21 21:39 [1830-4494]

suv86さん
ドタバタ忙しくて遅くなりました。
安楽死についてはたいていの人が似た気持ちでしょうね。
家族を苦しめたくない、自分も苦しみたくない。
わざわざ選択しなくても、本人が知らないうちにポックリ往生したいもんです。
死への嫌悪や恐怖は生理的には寸前の苦しさだけなのに、ほんのそれだけなのに
生と同じ文学的重さを感じるのが不思議。
死の予感が嫌悪や恐怖と無縁ならば、美人の加齢やスポーツマンの故障のほうが残念なのではないか?
日本の政治観に関しては、戦闘を交えるまで大きく変わることはないようにこちらからは見えます。
ある意味、正当な人間性におもいます。
政治というのは、美男美女に投票が集まる、政策と関係ない浮気や失言で失脚する、
理念とか、政策とか、概念的な目標ではなく、
個人や私生活の欠陥や矛盾、失態などへの攻撃で、
ヒトという動物の集団行動心理を助長しているだけ。
確かに口先だけの事実が認められる場合もありますけどね。
時事問題の記事を見ていると、政治分析だけで思想分析がない。
ニュースという性格の根本的な欠陥がある。
改善してゆく余地はあると思うのですが、そういう運動は起こりませんね。
安いカリフォルニア米が日本でも人気ですか?
本物志向のファッションが変わったのかな?
食文化は日本がダントツ多様だと感じます。
黒タバコ吸ってた頃、スペインやフランスの街角の香りや味が全く違いました。
刺激に満ちた魅惑的な体験でした。
普通の茶タバコに戻った時、鼻の独特の敏感性が失われた経験からして、
日本にもなんか文化上の生理条件があるはず。
ある国の食品や飲料の検定師が外国に行って、外国先の検定師と同じ感想をもつとは限らないと思います。
そういう記事は読んだことがありません。
2022/12/5 07:13 [1830-4506]

ようやく日曜日らしい一日がもて、朝、久しぶりにプールで泳いだ。
ずっと下手クソだったドルフィンキックが今日けっこう進むようになった。
YouTubeで元オリンピック選手などが伝授するノーハウを忘れてしまい、
自分の体で感じる不能率を本能的に修正してみただけ。
ヴァーチャルの指導を仰ぐだけではダメで、自己分析も大切なようだ。
自分で考えるってよいことだ!
猫又園もこの感覚でいく。
サッカーとか野球とか、スポーツには遠い生活だが、
羽生善治九段(52歳)が藤井聡太竜王(20歳)と王将戦をやることになったのは楽しみ。
南米では将棋はスポーツ。
羽生さんは負けてもいいから奇想天外に指して欲しい。
奇想天外という名の植物があるのだけれども、
確かにとんでもない植物で面白い。
勝ち負けより奇抜な指し手がでることを願う。
2022/12/5 07:35 [1830-4507]

南米猫又さん
サッカーWC 日本:クロアチア
日本時間明日12月6日午前0:00
開始まで2時間切りました。
白米は昔はコシヒカリが人気1番でしたが、最近は北海道産も美味しいそうです。
自分は安いブレンド米ですが。炊き方で美味しくなります。
@2570円 10s最安
通販最安@2480円
輸入カリフォルニア米は店頭では見かけません。
通販でアマゾンで販売してます。
10s@3890円 カルローズ ブレンド米
食べてみたいけど、玄米でいきます。
政治については 南米猫又さんがおっしゃる通りが日本の実情です。
安倍総理テロはかき消され警察のいのままに統一教会(韓国カルト宗教)ばかし
マスコミと警察が密約で動いてるかのように
左翼マスコミ・左翼野党には国防意識がありません。
政治の話で米国で動きがありました。
イーロンマスク氏がtwitterで削除された情報を公開へ
トランプ前大統領・バイデン民主党
これが注目されます。
特にハンター・バイデンですね。
これが認められたらバイデン終了でしょう。民主党も
民主党の不正選挙はお空家歴代続いてきたのでは
民主党政権で戦争が起きます。
ブッシュ共和党グローバリストはイラク戦争。ネオコン
大東亜戦争(先制攻撃は米国だった)
トランプはナショナリストです。
米国の政治はグローバリストとナショナリストが主です。
中国を肥大化したグローバリスト民主党
ビル7クリントン・オバマ・バイデン(ヒラリー・クリントン
長年不正選挙が普通に行われてきたのでしょう。
バイデン・ジャンプ
2022/12/5 22:17 [1830-4509]

う〜ん サッカー残念でしたね
120分 きついな〜 双方選手疲れが出てた。
お疲れ様でした。
プールですか、殆ど行くことがなくて
水着も買わないと
市民プール温水で年中泳げるんですけどね。
どうしようかな〜?
夏なんか家に帰るころには臭いも気になる。
臭い消しを考える。
2通りに
・酸素系漂白剤を温水に溶かし軽くゆすぐ
・ミョウバンを温水に溶かし軽くゆすぐ
あとは、ビニール袋に入れる。
2022/12/6 22:32 [1830-4510]

みなさん、明けましておめでとうございます。
ちょっと冬眠してました。
啓蟄までのつもりが赤道付近では無理でした。
★ suv86さん
カルローズってぼくが食べてるカリフォルニア米です。
綴りがCALROSEになってるからカリフォルニア・ローズの略?
おにぎりも寿司も問題なく丸められるし、こっちの生活からすれば味も上々。
政治に関しては、思想と実践は、この縁側で言えばカメラと写真くらい違うもので、
入力も出力も別形態として扱わないとわけわかんなくなりますね。
ニュースあまり見ないから政治観も感も勘も、たいしてもちません。
W杯、日本強かったですね!
マナーも評判だし、このまま成長していけるよう願います。
PK戦で負けるチームって、なんかかわいそうですね。
今回それを強く感じました。
2023/1/4 14:01 [1830-4516]

南米猫又さん 明けましておめでとうございます
通りのレンタカー駐車場が綺麗に並んでます。
自粛か皆さん在宅なようす。
総理大臣からは経済けん引の雰囲気なし
政治の影響は大きいです。
自宅では通常お正月はお雑煮・うどんが定番でしたが、
今年はうどんがなくなり 代わりにお蕎麦っをいただきました。
10割蕎麦が手に入らないので2・8で我慢
>カルローズってぼくが食べてるカリフォルニア米です。
そうでしたか、日本米より粒が大きいんですね。
試食したいけど、玄米しかないですから
追加で30s注文したところです。
白米なら塩とお酒入れて炊くと美味しいです。
南米猫又さんなら圧力釜でしょうね
>ニュースあまり見ないから政治観も感も勘も、たいしてもちません。
分かります、自分もそんな時ありました。
新聞・TV情報も殆どが横並び
週刊誌に載る内部告白情報の方が有益でしたね。
最近はSNS情報でマスメディアでは絶体出ない情報を得ることが可能に
そんなこともあり、10年ほど前に新聞購読を止めました。
TVも比較確認で観る程度
>W杯、日本強かったですね!
お〜観てましたか。やりましたね〜
ドイツ・スペインは無理、コスタリカ勝利であと引き分けで
これが真逆でびっくり
コスタリカ戦はもしかして負ける?
ドイツ戦勝利の勝ち方から嫌な予感がー的中
ともあれ、見事なW杯でした。
逆転な勝ち方にゲームの組み立ての重要を知りました。
そちらは熱い気候なんでしょうね。
日本は真冬で寒い最中、靴下の重ね履きしてます。
こうすると暖房節約ななるんです。笑
2023/1/4 23:15 [1830-4519]

suv86さん
> 自粛か皆さん在宅なようす。
こっちのコロナ禍は落ち着きました。 マスクしてる人いません。
近所で亡くなった人たちがけっこうおられ、集団免疫はできているようです。
中国や日本の変異株がこっちに飛び火してくるのを心配している感じ。
去年の初頭から普段の生活に戻っていますが、ロシアのおかげでコロナに輪をかけた物価高に苦しんでます。
> 10割蕎麦が手に入らないので2・8で我慢
日本では天ぷら蕎麦が好きでよく食べてました。
そば粉十割を意識したことなかったので、もしかすると食べたことないかもしれません。
黒っぽい蕎麦はすぐちょん切れる記憶からすると、あれが十割蕎麦だったのかもしれませんが、
グルメの話題は中高生には無縁でした。
日本の皆さんはだいぶん舌がこえて万人グルメになったでしょう。
昭和の中頃までは不味い店がたくさんあり、最後に帰ったのは確か1987年、
美味しかったお店はたいていちょっとしたビルになっており、それ以外の店は淘汰されてました。
今帰ったらどうなってるか?、グーグルマップ見てみたいですけど、
そんなことやってたら「ひきこもり老人」になりそう。
そういえば日本の「ひきこもり」ってなんだか知らないんです。
「自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」
「近所のコンビニなどには出かける」
という生活が半年以上続くと「ひきこもり」と判断されるそうで、
ぼくはもう仕事で外出しないから今年から当てはまるでしょう。
不登校や8050が9060になってきたとかの社会問題はわかるんですけど、
一日中ネットでゲームしたりYouTubeばかり見てる年金者とかけっこういるはずです。
こうした不健康もひきこもり老人? 彼らは故意に社交を避けているわけではないですよね。
毎週プール行って女の子におちょっかい出すくらいは続けた方がよいですね。
おちょっかいは猫又の本能だから、ひきこもらないですむでしょう。
> 追加で30s注文したところです。
ぼくのCALROSEは、SHIRAKIKU RICEという銘柄で、
一袋が40ポンド、18.14キログラムになってます。
曖昧な記憶としては日本で食べてた米のほうが味があったような?
標高が高い所にいるので沸点が低いんです。
でも圧力釜は面倒なので、米国製のMulticooker REDMOND RMC-M90Aというヤツで手抜き炊飯。
https://www.youtube.com/watch?v=MQTBOb4f
5PE
> 週刊誌に載る内部告白情報の方が有益でしたね。
> 最近はSNS情報でマスメディアでは絶体出ない情報を得ることが可能に
> そんなこともあり、10年ほど前に新聞購読を止めました。
でしょうね。 こちらもその傾向あります。 でもSNSの情報はフェイクのほうが多いですね。
暴き記者は干されたり命取りになる確率が高く、その辺りは各国どうなってるのでしょう。
日本では暴き方にもモラルができちゃってるように見えますが、
芸能人のスキャンダル等は問題ないみたいですね。
>お〜観てましたか。やりましたね〜
あそこまで強くなると、これから先は研究されて対日本作戦をぶつけられそうです。
それでも勝てる実力をつけないと。
> そちらは熱い気候なんでしょうね。
ぼくの居る都市は熱帯高山気候で一年中日本の晩秋から初夏くらいです。
大晦日の午前中にプール行ったら誰もいませんでしたけど、
午後からけっこう賑わったという話でした。
2023/1/8 15:12 [1830-4520]

南米猫又さん
一年中過ごしやすい環境のようで羨ましいです。
ね〜ちゃんたちと○○ゲームもあるし
買い物ではマスクのアナウンスもあり、店内ではつけてます。
今は冬ですから、自転車の時はマスクが防寒代わり。
1月8日から中国から新型?ウイルスが心配されます。
米国でも増えてるとか、
自分はワクチンしてないんですよ。
今後もするつもりもないですね
天ぷら蕎麦が好きとか、自分はもり蕎麦が主。
寒いとき家なら肉蕎麦、けっこう美味いです。笑
揚げ豆腐・ネギを少々、七味を掛けて
>蕎麦はすぐちょん切れる記憶
それは10割蕎麦でしょうね。
以前は2・8が好みで食べてました。
繋ぎにとろろ芋のを試したら、美味しかった。
>日本の皆さんはだいぶん舌がこえて万人グルメになったでしょう。
近所もいろんなお店があります。
洋食が全国に広まったのは、シベリア抑留帰国の故村上信夫さん。
帝国ホテルの総料理長でO・Pでも
総支配人は中川さんという方でお会いしたことがあります。
1964年東京オリンピックでレシピを公開したのがきっかけ。
今街中で様々な国の料理が展開されてます。
一時連日外食しましたが、健康もあり家で薄味食事が多い日々。
>日本で食べてた米のほうが味があったような?
そう、それです。
噛むと甘味が脳内を駆け巡る ですね。もともち
タイ米などとはそこが大違い。パサパサ
タイ米に合う料理で花が咲くようですが。
>米国製のMulticooker REDMOND RMC-M90A
米国製炊飯器あるんですね。
日本のIH炊飯器みたい。
温度調整が可能?
そこは日本のはないような?
通販ですか?お店で?
見た目凄く高そうな
こちらで炊飯器はIHで15000円〜10万円くらい
米構成タイプなら高額になりそう。
自分はIH出たばかりのころ20万円で買いました。
味は大したことなかった。パナ制
20年くらいで壊れました。
輸入商品で中国製MAID IN CHINAですが、PRC製と記載とか。
どこの国かわからない、それが狙いでしょう。
自治体の温水プールありますが、殆どご無沙汰。汗
いつか必ず? 行きます。笑
2023/1/8 20:56 [1830-4521]

suv86さん
新しいことを学びました。 人生、仕事がない生活のほうが忙しいんですね。
長年溜めていた作業に着手しだす、急ぐ必要がなく調理や買い物にチンタラする、
寝不足続きでも支障がないから大量の無駄を始める、
特に最後のヤツが曲者で予定進まず。
この開放感、リラックス感、もうたまりません!
(今日は久しぶりにちゃんと寝たので書く気になりました。)
ぼくが無理にでもプールへ行くのはアレルギーなどにメチャ強くなる実感からです。
プールはリハビリだけじゃなくて、はっきりしていない健康のナゾがあるみたいです。
> 自分はワクチンしてないんですよ。
> 今後もするつもりもないですね
ワクチンで死んじゃう人もいるわけだから、
集団での効果が一個人にもそのまま当てはまるわけじゃないでしょうね。
一時はワクチンの社会効果を否定してバズった数字もありますけど、
ぼくはPfizerを3回接種しました。
> 揚げ豆腐・ネギを少々、七味を掛けて
いいですね!
こっちは蕎麦も揚げ豆腐も七味もなくて、イタリアの胚芽スパゲッティーにメキシコの唐辛子粉をふって食べてました。
コロナ禍でそれさえも暫らくできず、また始めようかと思ってたら、
今度はロシアのウクライナ侵略で輸入品の値段がぁ〜
> 洋食が全国に広まったのは、シベリア抑留帰国の故村上信夫さん。
> 帝国ホテルの総料理長でO・Pでも
> 総支配人は中川さんという方でお会いしたことがあります。
> 1964年東京オリンピックでレシピを公開したのがきっかけ。
「O・Pでも」の意味がわかりませんでしたが、ともかく面白いお話ですね。
村上信夫氏をWIKIで読んでみました。
「非公式に炊事係も兼任し、敵陣への総攻撃前夜に兵士たちに出す特別料理を作るよう命令されて餞別のフライパンでカレーを作ったところ、漂う匂いに気づいた中国軍の指揮官が翌日の大攻勢を予測して夜中に撤退したり、…」
Boys, be ambitiousのクラーク博士が一役買ったことは知ってましたが、
カレーライスが最前線の兵士たちに供され、それが普及につながったとは意外。
カレーについて調べるだけでも老後のライフワークにできそうですね。
あ、老後の活動をダラ〜ンと一部始めました。
まだマル秘。
> タイ米などとはそこが大違い。パサパサ
> タイ米に合う料理で花が咲くようですが。
料理ってそういうことだと思います。
郷土料理が土地の材料、地酒(醸造酒)、時には偶然の地政史で育まれたのは世界中共通だと思いますが、
一世紀前までの話だと感じます。
地中海料理はその土地のワインで、という組み合わせはその料理の成立背景として正論ですが、その時代での話ですね。
庶民の舌は当時と同じパターン認識ではなくなってますし、
遠隔地でも同じ現象が起きています。
本格派グルメの人がなんと云おうと自分の体験があります。
グルメの人って味そのものよりも歴史や知識を味わいますよね?
たいへん尊重できる能力ですが、ぼくは同じ感想をもちません。(爆)
自分の舌が悪いと思ってないことが原因してるのかも。
ぼくは酒はおつき合い程度。 特に蒸留酒はテキーラをレモンと天然塩で呷るくらいです。
部屋は酒の空ビンだらけですけど、女の子が飲んだ後の残骸。
> 自分はIH出たばかりのころ20万円で買いました。
> 味は大したことなかった。パナ制
> 20年くらいで壊れました。
スゴ! 電気釜(昔はそう言ってました。)に20万円。
輸入品の価格は日本と同じくらいになりましたが、
日本のみなさんが買う10万円のカメラは、ぼくのような当地の庶民には、
日本の50万円くらいの買い物感覚になります。 ヤッピーじゃないと買わない。
庶民なのにカメラ買ってたら毛が生えて異貌となりました。
庶民に「毛が生えたくらい」、という表現はぼくが語源でしょう。
> 輸入商品で中国製MAID IN CHINAですが、PRC製と記載とか。
> どこの国かわからない、それが狙いでしょう。
知りませんでした。「People's Republic of China」なんですね。
気をつけよう。 純中国製の家電は見た目ばかりで材料など粗悪、すぐ壊れますね。
中国の庶民が使ってきた伝統製品には感心できるものもありますけどね。
ついでに台湾製は「MIT」だと知りました。 台湾製はよいのがあります。
> 自治体の温水プールありますが、殆どご無沙汰。汗
> いつか必ず? 行きます。笑
自治体? 日本にいないとこういう表現がつかめません。
ある種のコンドミニアムの感じですか?
ジョギングとかはぼくにはきつくて無理。 リラックス効果はプールが抜群。 事故率も少ないです。
しかも事故は水難というか、海や河川、飛び込み、遊んで転ぶとか。
普通に泳いでいての事故はまずないみたいですよ。
以前はボディに自信のある子が背中のブラを外して日光浴してたのにこの頃は少なくなりました。
どうして減ったのか不思議。 未だに過渡期のままのフェミニズムの影響でしょうか?
過渡期には魔女狩りがつきものだし、今はネットの影響も大きいですね。
文化盗用なんか酷い魔女狩りが横行しています。
仕事しなくなったら価格コムに顔出さなくなっちゃいましたね。
生活リズム狂っちゃったのに嬉しくてしかたがない。
仕事熱心だった人は逆なんでしょうけど。
2023/1/21 17:47 [1830-4522]

> 自治体(読み方:じちたい)とは、一定の地域でそこに住む人のために、法律で定めた権利を主張・行使し公共事務の処理やサービスを提供する行政機関のことです。
地方自治体(市町村の行政機関ってところでしょうか)の方が一般的に使われる言葉ですね。
ちょっと似た言葉で「自治会」ってのがありますが、これは町内会みたいな意味です。
2023/1/21 18:14 [1830-4523]

キツタヌさん
おはようございます。
しばらく書き込みサボってたので直ぐにレス頂いてビックリ。
ありがとうございます。
市町村単位の公共プールならこっちにもありそうですね。
町内で共同使用できるプールを備えているとすると、
随分しっかりした運営ですね。
小学校が減ったから、そのプールを利用?
とか思ってついでに調べたら、わっ、ぼくが通った小学校が老人ホームになってます〜
クラスメートが入ってるかも。
2023/1/22 00:36 [1830-4524]

>自治体? 日本にいないとこういう表現がつかめません。
なるほど〜そうでしたか。失礼しました。
キツタヌさん フォローありがとうございます。
南米猫又さん
市民プールのことです。
学校のプールは一搬人は使いません。
全国的にも市区の自治体運営プールがあるようです。
住まい地域の市民プールは室内と室外があります。
室内は年間つかえます。温水、ゴミの焼却所の熱利用
室外は夏だけ。
町・村単位ではないです。
リハビリも可能な民間プールもあります。
ここはちょっとした運動器具もあります。
知人が腰痛で通ってたとか。
自分は腰痛はないですが、相当大変だそうですね。
腰痛の人ってけっこういるみたい。
川で泳ぐある世代のころ赤痢の流行などで禁止に。
それから学校プールが始まったようです。
水道料もけっこうな金額だそうで、260万円とか。
更に下水道料金もいるし、維持費も大変ではあります。
>ぼくが通った小学校が老人ホームになってます
少子化で児童・生徒の数も減りました。
小・中・高校も統合が続いてます。
近所の小学交跡地が民間老人施設に
あ〜開智小学交時代が懐かしいです。(嘘です)笑
そうそう、O・Pでしたね。
1964年の東京オリンピックです。
三波春夫の東京音頭
プロ野球ヤクルト・スワローズ応援でも曲が
近所ではテレビもない家がありました。
カラーテレビは更にめずらしい。
洗濯機・冷蔵庫もまだ高値感が
新幹線は東京オリンピックの間に合うように
そんな時代の流れでしたかね。
テレビついでに日米初めての衛星通信で、
ジョン・F・ケネディ暗殺の瞬間が放映されました。
驚きました。
オズワルドは犯人ではないと思ってます。
安倍晋三元総理暗殺と脳裏でふと重なります。
一番得をするのは中国ですが、直接的ではないですし。
警察が情報を隠してるのでわかりません。
https://www.youtube.com/watch?v=ic2C5VjQ
NPQ
2023/1/22 20:44 [1830-4525]

suv86さん
今日は写真撮ってるので書けないんですが、米・独がウクライナへ戦車供与のニュースタイトル読みました。
後で読んでみます。
2023/1/25 05:48 [1830-4526]

suv86さん
市民プールのご説明ありがとうございます。
水の魔力について、羊水の記憶や宗教儀式の神秘がよく語られますね。
シャワーや入浴、温泉で清まる気持ちよさもありますが、
泳ぐと気体から液体に異次元移動する体感があり、
魂の色が変わる感じが好きですね。
ぼくの日本は50年近く昔で止まってるのでよくわからないんです。
ジェネレーションギャップの代わりに国民ギャップが混じりますし、
今書いてる文も日本ではどう響くのか?
いちばん困るのは時代性のユーモアやギャグ。
筋道だった内容なら伝わりますが、日常会話のレトリックのやり取りが困難です。
東京オリンピックはぼくが小学生の時でした。
白黒で名犬ラッシーとかスーパーマン見てたような。
> オズワルドは犯人ではないと思ってます。
ぼくは政治よりマリリンモンローのほうが気になります…(笑)
日本人がほとんどいない都市なんで、日本関係の取材や裁判に関わったこともあります。
こちらの新聞に載った記事を読むと、えっ、取材の真相なんか伝わらない編集になっています。
なんだ、これ?
考えると、記者の心理、わかるんですよ。 ウソ書いてるわけじゃないんです。
作為も意図もない。 が、明らかでも証拠がないと書けない。
人権保護上、避けたい内容もある。 捜査上、出せない情報もある。
家族友人や関係者にも配慮する。 流行り言葉の忖度ってやつですね。
それ以上に、通信社の方針、上司からの要請、護身、商売などでがんじがらめになってるはず。
自分が記者でも似た内容になるかも。
もちろん意図的な誘導記事もありますけどこれは読むとわかりますよね。
年金生活になったら、やることが無暗に増え、予想外。
急ぐ必要はなく人生が丸のまま刷新されました。
2023/1/28 14:27 [1830-4527]

今、気が付きました。
suv86さん
>あ〜開智小学交時代が懐かしいです。(嘘です)笑
松本 or さいたま、どっちの開智小学交でしょうか。(^^;;
松本なら、7、8年住んでました。
私は、開智小学交じゃなくて、田川小学校でしたが。
中学では、半分ぐらいが開智小出身者でした。
2023/1/28 20:53 [1830-4529]

南米猫又さん
>考えると、記者の心理、わかるんですよ。 ウソ書いてるわけじゃないんです。
・作為も意図もない。 が、明らかでも証拠がないと書けない。
・人権保護上、避けたい内容もある。 捜査上、出せない情報もある。
・家族友人や関係者にも配慮する。 流行り言葉の忖度ってやつですね。
・それ以上に、通信社の方針、上司からの要請、護身、商売などでがんじがらめになってるはず。
・自分が記者でも似た内容になるかも。
・もちろん意図的な誘導記事もありますけどこれは読むとわかりますよね。
流石、日本人らしい?分析能力
ニュースを読むことは多くの日本人できてないように思う。
特に影響を受け易いのは大手メディア 新聞テレビ
こぞって隠されたら国民皆マインドコントロールされちゃう。
怖いですね。
日本だけじゃなく世界中で情報操作されてると思います。
でも、国内にいると気づかない。
米国の大統領選挙(ドミニオン)
これを深掘りすると米国の状況が見えてくる。
共和党:民主党
米国はFOX以外は民主党支持
共和党支持と公言できない。
仕事も首になる?とか
その米国はバイデン終焉でしょうね。
親子で刑務所?
ビル・クリントン オバマ バイデン
殆ど同族
今の世界の混迷の主現は民主党
トランプ大統領は正解でしたね。
安倍元総理のトランプ外交も正解。
世界のみえてないトランプを動かしましたから。
キツタヌさん
>私は、開智小学校じゃなくて、田川小学校でした
お〜そうでしたか。
松本城、きれいなお城ですばらしい。
ドライブで行きました。
素敵なとこに住まれて羨ましい。
その時、開智小学校を概観ですが拝見
歴史を感じます。
長野県の印象の一つに(教育県)が
明治政府が全国に学校を、そして教育を
明治維新の魂のような存在ですね。
長野県歌、
都道府県で唯一県の歌があるなんで凄い。
昨日ですが、クリニックへ
血圧が最近急に上がるものだから
ついでに、総合検診予約も
玄米摂りすぎかも?
食事調整しなくちゃ。
身長と体重が殆ど同じであります。(笑)
2023/1/28 23:08 [1830-4530]

ちょっと提案です。
会話が二か所に分裂してしまいました。
ちょうど「開智小学交」の話題で一致しましたから、ここは閉じて、
上の【 みんながスレ主 井戸端歓談・その31 】に移動したいと思います。
【 猫又クラウド 】は個人的なメモに使います。
価格さんの縁側はブログのようにデザインされてないので、
分離しないとゴチャゴチャになってしまいます。
この話の続きは井戸端のほうに書きますね。
2023/1/31 20:02 [1830-4535]



下のスレの続きです。
>悪魔の囁きですね〜。(笑
いえ、天使の囁き〜!
> 苦手の広角レンズの練習です。
なかなかいいじゃないですか。
広角は発想がものをいうので面倒ですよね。
写る範囲が広いからピント位置を工夫しないと絵が散漫になるし。
ぼくは超近接撮影が多いから広角を使ってるだけ。
遊戯の生活化が目安で、表現にまで頭が回りません。
> なんか中判ぽい。と感じたのですけど、みなさん
から見てどうでしょうか?
そう言われるとそういう気がします。(笑)
画質は気にしないというか、、そもそもわかりません。
画質より画調を気にしますね。 パッと見たときの絵心。
ただ画質がよいと絵心もよいですよね。
鑑賞の時は表現者の意図は汲みますけど、
自分がその一枚からなにを得るかが興味なので、
むしろ自己流の鑑賞術を模索します。
その意味で絵心も気にしないで見てます。
>美術展に出品するという作品のレタッチを依頼されて九月当初からボチボチやっていました。
ぼくには見当もつかない高いレベルの話。
それを200枚ほど、しかも1枚につき5〜10枚の色調の選択余地があるとは凄い。
> そのヤバい写真見てみたいですねぇ( ^ω^ )
「見たら出ちゃイズム」です。
本人以外には見せないから信頼があるんですよ。
スタジオを引き上げたのでもう少し片づければ、
旧ニッコールなどをいつでも使えるようになります。
マクロも5本くらい?増え、今度使ってみます。
ロシアレンズもありました。 Heliosじゃなくて、
「ZENIT、50o F1,8 」と書いてあります。
カビや埃で汚いから蚤の市で買ったのでしょうね。
こういうほうがおもしろい写りかもしれません。
ちょっと忙しいので撮る暇ができるのは来月か再来月。
2021/9/24 13:49 [1830-4361]

コロナ禍がおわって生きてたら、老人にもできる地域活動を始めようと思ってたのですけど、
その気も消沈してしまいました。 その派生でちょっとやりたいことが浮かび、解像度の高い写真が欲しく、
たしかボディー内手振れ補正で解像度を数倍化するやり方があったのを思い出して調べてみたら、
「ピクセルシフトマルチショット」とか言って、カメラにその機能がないとできないのですね。
ソニーのα7RWが2億4千万画素、フジのGFX100で4億画素。
X-S10じゃダメなんですね。
2021/9/26 13:57 [1830-4362]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
立って撮影 |
今晩は。
その29がまだ2件書き込み可能なのですが、ピクセルシフトマルチショットの話題が出てたので、こちらに書きますね。
まず、廊下の縦位置撮影と横位置撮影の件から。
先週末、たてもの園を再訪して撮り比べてみました。
確かに横位置撮影の方が、広々感・奥行き感ありますね。
ただ広角レンズだと黄金分割使いずらいので、廊下を広角で撮るのはどんなものなんでしょうね。
ピクセルシフトマルチショット、フジではGFX100だけなんですね。
X-T4には、この機能ありませんでした。
オリンパス E-M1 MarkUにはありますけど、お試しで1回テスト撮影しただけです。
通常の撮影では、2037万画素(有効画素)ですが、ハイレゾショットだと50M画素相当、25M画素相当になります。
仕様はこんな感じです。
> 50M画素相当、25M画素相当(撮像センサーをずらしながら8回撮影して自動合成)
> 【JPEG(50M)】8160 x 6120、【JPEG(25M)】5760 x 4320、【RAW】10368 x 7776
【RAW】10368 x 7776ってのが、どういう意味か今一つ分かりません。
RAWなら、80Mってこと?!
2021/9/26 20:50 [1830-4363]

![]() |
![]() |
---|---|
デジタルシフトで修正 |
書き忘れました。
画像の3、4枚目は、ローアングルからの撮影です。
ちなみに日の丸構図じゃない廊下も、別の建物で撮ってありました。
広角だと1枚目みたいになっちゃうので、現像ソフトのデジタルシフトで修正したのが2枚目です。
完全には修正しきれませんでしたけど。
2021/9/26 20:53 [1830-4364]

![]() |
![]() |
---|---|
LUNAちゃん | ススキ |
南米さん、みなさんこんばんは。
南米さん
気分転換して、やる気アドレナリン流れるといい
ですね。自分も最近、自分にカンフル打ちながら
写真を撮ってます。たまには花なんかも撮ってみようかな
とか。
高画素カメラ。悩ましいです。
モニターで見ても違いは分かるので、大きくプリントした
時に差が出るのは分かるんですけど、コレ!って言うレンズ
がないんですよねー。
階調に絵心は正に自分の目指すところなんですけど、一般受け
はしないですね(笑)
パッと見て、カラフル、派手、絵画と言うよりはカッコイイ
デザイン的写真とか、人間のサガだからいいんだけど、のぞき見
写真みたいなのが日本では流行りますね。
やはり、地道に500PXなんかに出して行くかなぁ。
写真機の方は以前ほどでは無いにせよ、新しいカメラも出るでしょう
からしばらくは様子見です。やはり、レンズがありませんとね。
キツタヌさん
広角レンズ。
自分も苦手なんです^^;
スナップ撮る人や、風景撮る人は広角を普通に使ってますよね。
広角の切り取り方って正に絵心なんじゃ無いかなぁと。
絵画は本物がいいですけど、そうそう見に行けないから、
絵画にまつわる本は、気休めに眺めています。
建物園の赤とオレンジの日差しいいですね。
中判の写真撮ると物足りなさを感じますが、先日はケンコートキナー
さんが出した、Xマウント用56ミリレンズをフジ、ツァイス、
ニコンの焦点距離が近い物と撮り比べしてブログにUPしました。
コンパクト、軽量、写りも商用には耐えますけど、中判の
インパクトがハンパ無かったなぁ。^^;
11月にはLUNAちゃん バンドに有料無観客配信ライブをして貰って
それをスチール撮影しよう。って言うワークショップをやります。
ライブを撮ってみたい。って人がチラホラ居るので。
全然儲からないんですけど、イベントと言うか、活動しないと
サビそうです。^^;
2021/9/26 23:22 [1830-4365]

![]() |
![]() |
---|---|
黒つぶしの練習-1、広角の縦位置は単調な廊下だとつまらないですね | 黒つぶしの練習-2、中望遠の横位置のがマシ |
♪ キツタヌさん
>ただ広角レンズだと黄金分割使いずらいので、廊下を広角で撮るのはどんなものなんでしょうね。
どうなんでしょうね?
建築やインテリアデザイン系だと条件だらけになりますが、
アートのつもりなら制約少ないですよね。
5年前に黒のつぶれ方を実験した時の写真を見つけました。
なんにもない廊下だと少し離れて中望遠の圧縮効果を使うのが無難で、広角は難しいみたいです。
通行人やワンコかニャンコ、置物なんかのアクセントがあると話は別ですけど。
SNSに貼る程度ならちょん切って、いい所だけ抜き出せるのが広角の便利さですね。
キツタヌさんはピクセルシフトマルチショットのカメラもってるんだ!
ピクセルシフトブラケティングとか言ったほうがわかりやすいと思いますけどね。
>【RAW】10368 x 7776ってのが、どういう意味か今一つ分かりません。
>RAWなら、80Mってこと?!
80Mピクセルってことでしょうね。 カメラ本来のセンサーの4倍ですね!
価格コムにいるのに、画素数、ビット数、諧調数、バイト数などの関係はまだ知りません。
三原色だから色情報のビット数は画素数と約三倍で比例していると思います。
RAWが12ビットの場合、36ビット分(2の36乗)の色を識別できるはず。
諧調はRAWが12ビットの場合、12EV分(露出12段分)の生データーを記録する能力があるはず。
それをいじ繰りまわしてJPEGにすると8ビットに圧縮されるということでしょう。
実際にはシーンがそこまでの分解能を必要としないだろうし、画像処理で劣化させるので、
理論値ほどの分解能ではなく、それをプリントするとなると、もうグチャグチャになるはずですね。
室内のポートレートなんか野外ほどの輝度差はないからJPEGで充分だと感じています。
RAWの重さで難儀するより、JPEGで数を打った方がエロい瞬間を捉えられるし、
画質より画調のほうが感性に直接的ですからぼくはJPEGでいいです。
せっかく中判使うなら画質の繊細さを強調すべきでしょうけど、
ぼくの場合は手抜きでもそこそこの写真になるのが中判のよさみたいなね、
反対を考えてしまいます。(笑)
♪ Laskeyさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6228/
素敵ですね〜
>コレ!って言うレンズ
> がないんですよねー。
GF80mmF1.7 R WRかGF110mmF2 R LM WR辺りじゃダメなんですか?
> 階調に絵心は正に自分の目指すところなんですけど、一般受け
> はしないですね(笑)
> パッと見て、カラフル、派手、絵画と言うよりはカッコイイ
> デザイン的写真とか、人間のサガだからいいんだけど、のぞき見
> 写真みたいなのが日本では流行りますね。
Laskeyさんは+αとして耽美派を入れているし、
偶然でしょうが画調は最近のフジ的なムーヴィートーンだし、
丸々グラフィック(フォトショップ)ではないし、個人的にはとてもいい線だと思います。
エンターテインメント性を加えるなら、ユーモアとか楽しさかな?
つい見ちゃうような、でもLaskeyさんの主義に抗わない楽しさを入れると関心を引くかもしれませんね。
https://500px.com/photo/297460269/aesthe
tic-time-by-laskeypictures-koichiro-hori
o
これなんか、つい見ちゃいます。
詫び寂びや花鳥風月にエンターテインメント性を添えるとかは、
おそらくもうアートのほうでやってるでしょうね。
ぼくはコシナの博物館レンズの紹介を期待してますけど。(笑)
> ライブを撮ってみたい。って人がチラホラ居るので。
ライヴはいちばん嫌いな撮影です。
それ用のレンズを一本ももってません。 持ってたとしても難し過ぎる。
スポットライトがバンバン変わるからミラーレスだと露出くらいは合うかも。
リハーサルとか見ておかないと撮れたもんじゃないですね。
Laskeyさんのライヴ撮影は凄いです!
2021/9/27 13:12 [1830-4366]

書き忘れました。
ピクセルシフトブラケティング合成を覚えていたのは、
画素数が増えても、1画素の大きさがカメラの画素の面積を保てる点に感心したからです。
もしカメラ本体のセンサーの画素数を増やせば、1画素の面積は小さくなります。
この支障が起きないので高画素センサーより画質がよいはずですよね。
だけどブラケットするから動体は無理ですね。
2021/9/27 13:57 [1830-4367]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
撮影サンプル | JPEG(50M) | RAW(80M) |
今日は。
あういう廊下、広角レンズで撮っちゃいけない気がしてきました。(^^;;
プロカメラマンの広角の使いこなしで、思い切って寄って撮るようにってのがありましたが、確かに寄って撮った方が広角らしい画像になります。
でも、広角だと余計なモノが写ってしまうので、後処理で気が付くこと多いです。
さて、E-M1 MarkUのピクセルシフトマルチショット(ハイレゾショット)、試撮りしてみました。
1枚目が撮影サンプル(リサイズのみ)、2枚目がJPEG(50M)の1024x768dot等倍切り出し、3枚目が一緒に生成されるRAW(80M)をJPEGに変換して1024x768dot等倍切り出しです。
RAW(80M)は確かにドット数は増えるのですが、JPEG(50M)と同じサイズで見ると画質にあまり差がないようです。
2021/10/7 17:28 [1830-4368]

![]() |
![]() |
---|---|
普通の20M | ハイレゾの20M |
続きます。
E-M1 MarkUのピクセルシフトマルチショット(ハイレゾショット)は、1回の撮影でJPEG(20M)、JPEG(50M)、RAW(80M)の3つのファイルが生成されます。
普通に撮った20M、ハイレゾの20Mの1024x768dot等倍切り出しも貼っておきます。
1枚目が普通の20M/1024x768dot等倍切り出し、2枚目がハイレゾ20M/1024x768dot等倍切り出し
です。
E-M1 MarkUのハイレゾショットでは、JPEG(20M)のファイルサイズが18.4M、JPEG(50M)が23MB、RAW(80M)が52.7MB、普通に撮ったJEPG FINE(20M)が7.4MBです。
ハイレゾショットのJPEG(20M)のファイルサイズが大きいのは、謎ですね。
2021/10/7 17:47 [1830-4369]

![]() |
---|
こんばんは。
関東のお住まいの方、地震ありましたが大丈夫でしょうか?
どうかご無事でありますようにm(__)m
水道水が濁る場合がありますので、飲み水にもご用心下さい。
2021/10/7 23:49 [1830-4370]

キツタヌさん
> あういう廊下、広角レンズで撮っちゃいけない気がしてきました。(^^;;
広角はアクセントがつけにくいから、なんか目を引く一点がないと散漫になりますもんね。
どっかにワンコ入れればいいんじゃないですか?(笑)
望遠系のほうがアクセントを引き付けるの楽ですね。
> ハイレゾショットのJPEG(20M)のファイルサイズが大きいのは、謎ですね。
ハイレゾショット、なんだかぜんぜんわかりませんね。(爆)
画像とExifだけじゃなくて、合成とか、他の情報が残るのかもしえませんね。
それにしても大きい。
> RAW(80M)は確かにドット数は増えるのですが、JPEG(50M)と同じサイズで見ると画質にあまり差がないようです。
見るときはどっちもJPEGに転換して見ているはずで、そのままだと差が出ないのでしょうね。
でも例えば、そのままでは潰れたり飛んだりしているところを見えるように現像するときには、
RAWの情報幅が役に立つのではないでしょうか。
色なんかでも、微妙さが出せる幅があるのではないですかね?
ところでこのキツタヌさんの比較画像、どう解釈すればよいのでしょうね?
自分は知識不足でよくわかんないんですけど、
「等倍切り出し」すると、ディスプレイの1ドットと写真の1ピクセルと対応させてしまうので、
精細さとは関係ないでしょうね。
つまり、より狭い範囲がちゃんと見えるだけでしょう。
精細さって密度が濃いとか微妙な色やグラデーションの違いが感じられるとかでしょうから、
同じ条件で撮った被写体をそのままか、ないし同じ大きさにトリミングして見比べるときに感じるはずですよね。
画素数が大きい方が、より細かい要素まで分解しているので、
精細に見えるのではないでしょうか?
等倍で切り出すと、より細かいところまで分解されているのが確認できるだけで、
全体を見たときの精細さの印象とは関係ないですよね?
なんか、この辺、よくわかんないです。
2021/10/9 16:52 [1830-4371]

焼肉格闘家さん、お久しぶり〜!
今、ニュース見てみました。
震度5強だそうですね。
キツタヌさんが書き込んでいるので、Laskeyさんや YAZAWA_CAROLさんも大丈夫だと思いますが、
どうだったのでしょう?
画質の話、なんだか難しくてよくわからないことだらけです。
2021/10/9 16:56 [1830-4372]

今日は。
千葉県北西部が震源(マグニチュード6.1)で、東京は震度4なので、大きな被害はなかったようです。
YAZAWA_CAROLさんは町田の方みたいだから、震源からさらに距離があります。
発生時刻が23時だったので、電車が止まって帰宅困難者で出たみたいですね。
日暮里・舎人ライナーは脱線して、いまだ復旧できていないとか。
あと千葉の方では、水道管の漏水も発生したようです。
画質の話、私も知識不足なので、これ以上は深入りできそうにありません。(^^;;
話は変わりますが、540iaさんがラルゴさんがスレ主のクチコミで、お見かけしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2435
1507/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2437
1963/#tab
Laskeyさんと三人で飲み会したときの料理画像をアップされていました。
2021/10/10 13:33 [1830-4373]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワークショップの様子 | スタジオです | 12月中旬〜1月中旬まで | 安定のLUNAちゃん |
南米さん、みなさんこんばんは。
焼き肉さん、お久しぶりです。地震見舞いありがとうございます。
画質のこととかは自分も良く分かりませんけど(笑)
紙に焼いて伸ばした時にはやはりその差が出ますね。年末に
今年やっていた写真教室の発表会みたいなのがあって、受講生は
A3なんですが、講師は全紙を出さなきゃで焦ってます。
キツタヌさん。
サンマの写真ってもう6年前なんですね〜。歳取る訳だぁ。
最近、本当にこれからあとどれだけ、何が出来るんだろう?
って考えてます。
11月はケンコー・トキナーさんでSIGMAさん協賛のワークショップ、
SILKYPIXの市川ラボさん協賛で撮影ワークショップ+RAW現像ワークショップ
それから、ライブ撮影ワークショップ、合間の土日も緊急事態宣言が
明けたので、ライブ撮影やらオーケストラの撮影やらで
ありがたいのですが、自分の写真を撮る時間がまた無くなって
来ました。^^;
https://www.youtube.com/watch?v=v9rrYo-c
VgY&t=218s
2021/10/11 23:26 [1830-4374]

> 話は変わりますが、540iaさんがラルゴさんがスレ主のクチコミで、お見かけしました。
540iaさんもご近所ですね。 お元気なようで、ここに戻ってきてくれるとよいのですけど。
フォトアートさんの件で、この縁側の仲間を二人失いました。
ぼくまで恨まれてしまいました。
フォトアートさんご自身も引いてしまい事実上三人を失った形です。
> 今年やっていた写真教室の発表会みたいなのがあって、受講生は
> A3なんですが、講師は全紙を出さなきゃで焦ってます。
やはりそういうのがあるんですね。
ビルの壁面写真とか、どういう技術なんだか、画質の必要性が半端じゃない場合もあるはずですね。
> サンマの写真ってもう6年前なんですね〜。歳取る訳だぁ。
> 最近、本当にこれからあとどれだけ、何が出来るんだろう?
> って考えてます。
過剰スケジュールをこなしながらじゃ無理ですよね。
好きなことはあっても、本当にやりたいことってなんなんだろう?
ないと言えば、確かにないような?
2021/10/14 16:03 [1830-4375]

![]() |
---|
ホントにつまんない写真ですね。(笑) |
先週、ついにシトロエン2CVのミニチュアを手入。 20年以上探してきたように思います。
ブリキ細工のは4年ほど前に見つけましたが忠実な縮尺モデルではないので探し続けてました。
あとはタイプHバンとDS19が欲しいところ。
ボンネットとドアが開くので一応撮っておいたところ、
下に置いた台のアンマッチで積極的につまらない写真になりました。
外が雨だったのも悪かった?
イヤ、やっぱり台の色でしょうね。
2021/10/18 15:44 [1830-4376]

公私ともにやたら忙しい時期なのですが、来週新しい仕事の提案があるようです。
無理ですね、どうしよう。 どんな提案だかわかりませんけど不安です。
ま、仕事があるのはたいへん有難いことですが、ヘンなことにならないよう願います。
2021/10/23 12:40 [1830-4377]

変更はありますが、ヘンなことにはなりませんでした。
Z9が出て、いよいよ脱一眼レフの体制が整いましたね。
フジもX-T30でピントがなんとか合うようになったからそんなに欲しいと思わないですけどね。
それより老後の写真の楽しみ方を考えていきたい。
まだ思い浮かびません。
この二〜三年くらいやってきたことが熟してきたので、
来年あたり、発想転換が起こる時期になる気がします。
2021/10/31 14:26 [1830-4378]

南米さん、みなさん、こんにちは。
東京も寒くなって来ましたが、雪はまだ
です。
https://youtu.be/BVKz5oEmua8
YouTubeデビュー(笑)
いやー、写る方は向かないですね。^^;
2021/12/26 13:40 [1830-4379]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日の 。。。 | 散歩画像です。 |
南米さん、皆さん、今晩は。
☆Laskey775さん
> 東京も寒くなって来ましたが、雪はまだです。
今日は最高気温15℃だったみたいですが、明日から冷えるみたいですね。
ホント、この冬は寒暖差が激しいです。
> https://youtu.be/BVKz5oEmua8
>
> YouTubeデビュー(笑)
> いやー、写る方は向かないですね。^^;
YouTubeデビューおめでとうございます。
そりゃ照れますよね。
2、4枚目は、オリ9mmフィッシュアイボディキャップレンズです。(^^;;
2021/12/30 21:07 [1830-4380]

![]() |
---|
この日のプールはぼく独りでした。 |
みなさん
明けましておめでとうございます。
> 東京も寒くなって来ましたが、雪はまだです。
こちらは暑くて毎日プールに行ってます。 この時期は実家へ戻ったり別荘に集まったりする人達が多く、町に残ったとしても、親類が一同に会したり近所の友人と酒飲んだりと、プールに来る人はほとんどいません。
YouTubeデビュー、ポートレート一筋でで忙しくなりますね。
女優さんや歌手さんの仕事も増えそうです!
今年も益々のご活躍をお祈りしています。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6246/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6247/
この2枚、よいですね。
なぜよいと感じるのかわかりませんが、よいですね。
今年は好みの発生について考えてみます。(笑)
新年早々課題が見つかりました。
コロナ禍で遅れていた老後対策の2大課題の一つを終えました。
不本意ながらスッキリしました。
今年は残るもう一つを解決させます。
2022/1/2 13:25 [1830-4381]

![]() |
![]() |
---|---|
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
> フォトアートさんの件で、この縁側の仲間を二人失いました。
知らない間に、なにか事件があったようで。僕の方も、某さんと仲悪くなっちゃった事件がありました。
2022/1/4 00:24 [1830-4382]

にゃ〜ご mark2さん
お久しぶりです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6250/
なんと情緒深い場所でしょう。
人づきあいは難しいですね。 戦争もその延長線。
人類がいつか動物性を超えることはできるのでしょうか。(笑)
貴殿の縁側の旅行写真、三十年後には貴重な歴史になりますね。
ぼくもなにか心の拠りどころになるスレを一つ立てようかなと思いました。
自分がなにをしたいのかわからない性格なので、
昔はそれを考える「凡人の凡人による凡人のための生き方」を書いていたのですが、
なにかの拍子に消してしまったんです。 消した理由は覚えていません。
みんなで話すことと一人で考えることを上手くまとめられなかったからではないでしょうか。
ちょうど新年だし、原点に戻って、自分探し、自分の発見といったスレを立ててみたくなりました。
2022/1/4 16:55 [1830-4383]

南米さん、みなさん。
新年明けましておめでとうございます。
人付き合いの難しさは、写真の中でもポートレート
が1番なんか事件起こりますね。
対象が人だから、仕方ないのかも。そう言う時は
カワセミ撮ってた方が気楽だと思いました。(笑)
カワセミ撮ってた時は、カワセミが喋れたらなぁ。
と真剣に鳴き方研究してたんですけどね。
人間がやはり1番身勝手みたいです。
今年も皆んなが、元気に過ごせるといいですね。
2022/1/6 01:01 [1830-4384]

![]() |
![]() |
---|---|
以前は雄川の滝にも入れたのに。 | 新温泉も潰れちゃいました。 |
南米猫又さん、こんばんは。
事件は知らないけど、Fさんといえばトラブルメーカーのイメージがあったなぁ。
前回の画像は、広島県の鞆の浦ですね。以前住んでた尾道からはかなり近くて、いつでも行けるイメージがあったけど、去年久しぶりに行ったら結構懐かしかったですね。
>貴殿の縁側の旅行写真、三十年後には貴重な歴史になりますね。
貴重な歴史になるかは分かりませんが、鹿児島の雄川の滝は近くまで行けなくなってたし、人吉温泉の新温泉も閉館。お気に入りだった岐阜県関市のネットカフェも火事で閉店になってたり。現時点でも結構変化はありますね。
>ぼくもなにか心の拠りどころになるスレを一つ立てようかなと思いました。
価格comの縁側もかなり寂れてきているので、そのうちクローズされるのでは?という話題が某さんの縁側スレでありました。消される前に、旅行記のスレだけはどこかに移さないと!と思いました。僕にとっては、大事なスレですね。
2022/1/6 01:38 [1830-4385]

★ Laskeyさん
> 人付き合いの難しさは、写真の中でもポートレート
> が1番なんか事件起こりますね。
鈴木 健二さんが司会者だった頃、彼を支持してくれる人は1%くらいで、
顔を見ただけで吐き気がすると言われてしまう人のほうが多いようなことを書いていたのを読んだ覚えがあります。
謙遜や誇張を引いても、気配りのエキスパートがそんなものかと少し安堵しました。
それと、確か、「話を聞かない男、地図が読めない女」の著者バーバラ・ピーズさんだったか、
人づきあいは苦しみを伴うとなにかの講演で彼女自身の実感を語っていました。
社交のエキスパートたちはつきあいの困難を学びの源泉と受け止め、
突破術を模索しているだけで、難しいことに変わりはないようですね。
今回はLaskeyさんほどの人格者でもやはり難儀することを確認。
ぼくもうまくいかずジレンマに陥ることがしばしばです。
女の子を撮るって大変ですけど、お互い頑張りましょうね。
★ にゃ〜ご mark2さん
人づきあいは信念の使い方が難しいですね。
> 貴重な歴史になるかは分かりませんが、…
将来、必要な時に拾える記録形態にするにはどうしたらよいのでしょうね。
検索でヒットしやすいとかハッシュタグとか、現在の形式はどうなんでしょう?
こういうことに弱くてよくわかりません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6252/
遊歩道から先の滝まで行けたのですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6253/
これは既に歴史。
http://charan-onsen.jp/noten/kumamoto_hi
toyoshi_shin.html
「男女別内風呂」って?、左の風呂が男、右が女?
シュールな男女別で、とんでもない歴史だと思ったら、
写真の下に「男性用内風呂」と註が入っていてがっかりしました。(笑)
> 価格comの縁側もかなり寂れてきているので、そのうちクローズされるのでは?という話題が某さんの縁側スレでありました。
ドキッ。
その場合は予め報告があるはずですね。
そうならないように書き続けようと思います。
2022/1/7 15:00 [1830-4386]

![]() |
---|
昨夕のうちの庭です。 |
南米さん、皆さん、今晩は。
☆にゃ〜ごさん
> 知らない間に、なにか事件があったようで。
> 僕の方も、某さんと仲悪くなっちゃった事件がありました。
まぁ、みなさん、自分の考え方ありますから、それを前面に出すとこじれることありますよね。
南米さんの縁側での事件のときは、直接の当事者じゃなかったのですが、その人とクチコミで意見合わず、ファン登録外されました。(^^;;
☆Laskeyさん
> 人付き合いの難しさは、写真の中でもポートレート
> が1番なんか事件起こりますね。
そうなんですか。
まぁ確かに被写体がモデルさんですから、カワセミと違ってモデルさん絡みの事件もあるのでしょうね。
もっともカワセミでも、撮影スポットの公園の木を切っちゃった事件ありましたよね。(^^;;
☆南米さん
>> 価格comの縁側もかなり寂れてきているので、そのうちクローズされるのでは?という話題が某さんの縁側スレでありました。
>
> ドキッ。
> その場合は予め報告があるはずですね。
> そうならないように書き続けようと思います。
過去、クチコミの地域交通板が廃止されたときは、事前通知ありました。
南米さんが頑張って書き込みしても、縁側全体の状況なので、状況を変えるのは難しいと思いますよ。
南米さんの刺激的なポトレ画像がどんどんアップされたら、状況変えられるかもですが、運営の削除で阻止されちゃうから、これも難しいかな。(笑
昨日、東京に雪が降りましたが、この時期にしては珍しく寒かったので、雪道での転倒で救急搬送された人が200人超えたようです。
積雪は都心で10cm程度なんですが、例年になく冷え込んだのが影響したみたいですね。
加えて新型コロナの感染者も、ここ数日急増中です。
2022/1/7 18:30 [1830-4387]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中野サンプラザ | 新井薬師寺 |
南米さん、皆さん、今晩は。
ケンコートキナー ショールームへ行ってきました。
目的は、LaskeyさんのポートレートWSメンバの写真展。
アジサイ公園の撮影実習の写真も展示されてました。(^^;;
LUNAちゃんの浴衣姿、素敵ですよね。
あとモノクロのLUNAちゃんの写真も、良かったな〜。
画像は、ケンコートキナーに行く途中や帰り道に撮りました。
カメラは」パナGM5、レンズはオリ9mmフィッシュアイボディキャップレンズです。
2022/1/9 21:13 [1830-4388]

★ キツタヌさん
> 南米さんの縁側での事件のときは、直接の当事者じゃなかったのですが、その人とクチコミで意見合わず、ファン登録外されました。(^^;;
そんなことあったんですか。 スレ主のぼくが仲裁できなかった反動でしょうね、すみません。
> もっともカワセミでも、撮影スポットの公園の木を切っちゃった事件ありましたよね。(^^;;
ですよね、ファナチックなひとはどんなジャンルでもろくな事やらない。
> 過去、クチコミの地域交通板が廃止されたときは、事前通知ありました。
「事前通知」って言うんですね。 もう日本語出てこないので困ることあります。 語彙も言い回しもなんだかオカシクなっています。 昭和オジサンどころの話ではありません。
> 南米さんの刺激的なポトレ画像がどんどんアップされたら、状況変えられるかもですが、運営の削除で阻止されちゃうから、これも難しいかな。(笑
本能のエネルギーで撮ってますから、裏方専門になってしまいました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6254/
懐かしい情景です。
道路が凍って転倒事故が多発したようですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6258/
対角魚眼で人物撮ると超広角より顔が歪まないってホントですか?
作例は不要ですが、ちょっと興味あるんですよね。
ホントだとしても明るい魚眼て売ってないから、室内では使えないとは思ってるんですけど。
円周魚眼はすぐ飽きそうなので対角魚眼のほうがよいですよね?
2022/1/10 15:02 [1830-4389]

ライトルームの使い方で気づいた問題があり、ちょっと書きます。
ライトルームCCのプロファイル(カラースペース?)が知らないうちに「ProPhoto RGB」になってました。
価格コムに貼ると色相やトーンが少し違う気がすることがあるのはこのせいかもしれません。 モニター調整などでもそういうことが起こると考えていたので注意してませんでした。
これどうなんでしょうね?
2022/1/10 18:31 [1830-4390]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2年ぶり東京の雪 | スローシャッターで | 縦ブレ | SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE |
南米さん、みなさんこんばんは。
キツタヌさん
写真展、おいで頂きありがとうございました。
毎日在廊ともいかずで失礼しました。
南米さん
南米さんの写真が裏写真になってしまう。ってのも
日本は特に寛容性が無いのと、なんでも自分で判断したがらない人が
多すぎるから、そう極端に振るんじゃないですかね。
文化と言う形の無いものが育ちにくいお国柄になってしまっている
なぁ。と思います。
>対角魚眼で人物撮ると超広角より顔が歪まないってホントですか?
4枚目、SIGMAの安価だけど、便利で写りも良い対角魚眼です。
画面のドコに顔を持ってくるか?でしょうね。多少は歪みます。
東京は2年ぶりの積雪。スローシャッターで遊んでみました。
2022/1/12 18:00 [1830-4391]

![]() |
![]() |
---|---|
オリ9mmフィッシュアイボディキャップレンズ |
南米さん、皆さん、今晩は。
>> 南米さんの縁側での事件のときは、直接の当事者じゃなかったのですが、その人とクチコミで意見合わず、ファン登録外されました。(^^;;
>
> そんなことあったんですか。 スレ主のぼくが仲裁できなかった反動でしょうね、すみません。
それ、南米さんには何の責任もないですよ。
スレ主さんがメンタルやられているのに、レス滞ったのを責めたので、それは許してあげないと書き込んだら、却下されたようです。(^^;;
☆Laskeyさん
> 写真展、おいで頂きありがとうございました。
> 毎日在廊ともいかずで失礼しました。
実は、10時半に入っっちゃって、ショールームが開いていたので、そのまま展示写真見ちゃいましたが 。。。
記帳しようとしたら、スタッフの方から「ショールームが開くのは11時から」言われて、記帳せずに「ごめんなさい」でした。(^^;;
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6262/
縦ブレ画像、いいですね〜。
☆南米さん
> 対角魚眼で人物撮ると超広角より顔が歪まないってホントですか?
> 作例は不要ですが、ちょっと興味あるんですよね。
> ホントだとしても明るい魚眼て売ってないから、室内では使えないとは思ってるんですけど。
> 円周魚眼はすぐ飽きそうなので対角魚眼のほうがよいですよね?
広角、苦手なのでノーコメントですけど、対角魚眼でも端っこは歪みますよね〜。
広角は被写体に寄って撮るといいみたいなのは感覚的に分かってきましたが、結果出てません。(^^;;
オリ9mmフィッシュアイボディキャップレンズで撮る時は、ファインダー見ずに山勘の適当撮影です。
2022/1/12 19:40 [1830-4392]

Laskeyさん
キツタヌさん
> 日本は特に寛容性が無いのと、なんでも自分で判断したがらない人が
> 多すぎるから、そう極端に振るんじゃないですかね。
世界的に価値観が混ざってきたとはいえ、違いはやはり感じます。
独特の慎重さから来るのではないでしょうか。
自由な豪快さが出る文化ではないですけど、そこが独自性になっているような。
性を基本的にはしたないものと考える傾向も強いですよね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6263/
流石、実に上手くまとめていますね。
> 画面のドコに顔を持ってくるか?でしょうね。多少は歪みます。
> 対角魚眼でも端っこは歪みますよね〜。
魚眼でもたいして変わらないようですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6265/
これも実に上手くまとめていますね。
>広角は被写体に寄って撮るといいみたいなのは感覚的に分かってきましたが、結果出てません。(^^;;
とても良い結果が出ているではないですか!
人間のように長いと顔を歪まないように撮ることは無理なので、いい歪み方を探すことになりますけど、
ファインダーや液晶ではそこまで確認できませんね。
2022/1/14 15:41 [1830-4393]

南米さん、みなさん、こんばんは〜。
日本のオミクロン株流行は凄い勢いです。
気をつけようにも、なんともし難い。
オフィスの特定のフロアでは感染者
増えてるにも関わらず、隠してるみたいで
今どことんでもない危機管理です。
日本は何はなくとも出社。みたいな雰囲気は
無くなりませんね。
広角。嫌いじゃないけど、あまり使えて無い
んですよね。せいぜい35ミリ。
他人の作例見て勉強したいです。^_^
2022/1/26 19:07 [1830-4395]

![]() |
---|
影が入らないようにするのが難しい 。。。 |
今日は。
☆南米さん
> 世界的に価値観が混ざってきたとはいえ、違いはやはり感じます。
> 独特の慎重さから来るのではないでしょうか。
慎重というより、従来の慣習に従っていれば、無難みたいな感じじゃないでしょうか。
問題が起こりそうでも見て見ぬふりした社員が責められることはないけど、新しい事やって失敗したら責められちゃうみたいな 。。。
そういうのが染み付いているから、空白の30年間で時代の変化に対応できず、経済停滞したままなんですよね。
☆Laskeyさん
> オフィスの特定のフロアでは感染者
> 増えてるにも関わらず、隠してるみたいで
> 今どことんでもない危機管理です。
日本全般、怪しげな危機管理じゃないですか。
オミクロン株の流行、欧米で1ヶ月以上早く始まってたのに、対応不足で、今頃になって3回目のワクチン接種の加速とか検査薬が足りないとか騒いでますね。
うちの奥さん、学童保育の職員なんですが、第5波のときは、学童の家庭内で感染者が出ても、他の家族のPCR検査しなかったそうです(このエリアの保健所の場合)。
他の家族は濃厚接触者扱いで、一定期間、自宅待機させるだけでした。
要はPCR検査して陽性になると、感染者としてトレースが必要になるでしょ。
でも保健所がパンクしているから、そういう業務をやる余裕がないからみたいですよ。
> 広角。嫌いじゃないけど、あまり使えて無い
> んですよね。せいぜい35ミリ。
モデルさん撮影だと広角は難しいんでしょうね。
私の場合、ワンコ撮りですから、1mぐらいのリードに繋がった状態で撮るとなると、24〜35mmを多用です。
最近、APS-Cの35mm、56mmをよく使いますが、リード離した状態になるので、公園とかではホントはNGなんです。
2022/1/27 11:43 [1830-4396]

> 日本のオミクロン株流行は凄い勢いです。
「新型コロナウイルス 世界各国の状況」の数字を見ると、
https://www.jiji.com/jc/tokushu?g=covjhu
&utm_source=yahoo&utm_medium=ref
erral&utm_campaign=link_back_edit_vb
日本はまだこれからですね。
> 日本全般、怪しげな危機管理じゃないですか。
>オミクロン株の流行、欧米で1ヶ月以上早く始まってたのに、対応不足で、
>今頃になって3回目のワクチン接種の加速とか検査薬が足りないとか騒いでますね。
ぼくの居る都市では3回目ワクチンは義務ですけど、在庫がなくて打てないんです。
みんなバカらしくて笑ってます。 マスクつけない人が出始めてます。
> 日本は何はなくとも出社。みたいな雰囲気は
> 無くなりませんね。
なんかわかります。
> 広角。嫌いじゃないけど、あまり使えて無い
> んですよね。せいぜい35ミリ。
>最近、APS-Cの35mm、56mmをよく使いますが、リード離した状態になるので、公園とかではホントはNGなんです。
広角ポートレートは肉眼にない経験なので生理的には邪道ですよね。
ケータイのセルフィーのおかげでけっこう普通に思えるようになりましたけど、セルフィーはセルフィーです。
ぼくも換算24〜15oは個人的な意図で使ってます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6266/
後ろの樹と空の感じがよいですね!
2022/1/28 15:58 [1830-4397]

南米さん
みなさん、おはようございます。
東京は新コロ慣れで通勤とか普通ですね。
しかも、職場で患者が出ても注意喚起、消毒も
無くなりました。最初だけ大騒ぎしといて
やった感出して、後は知らんふり。日本らしい
なぁ。と思います。
写真の方はちょっといま、面白いチャレンジを
しています。
とある有名カメラマンを御旗印にやってる
ポートレート写真専門サイトがあるのですが、
そこに投稿して、写真の認知を貰うと言うしくみ。
認知は特に要らないんだけど、どんな審美眼ある
人がやってんのかな?と言う興味本意。
いろんな試みをやってる人がいるのはいいですけど
それが正義、上手い、いい写真。と言う風潮は
好きになれないけどなー。^_^
2022/2/21 08:34 [1830-4400]

> しかも、職場で患者が出ても注意喚起、消毒も
> 無くなりました。
まずいですね。
これ以上気をつけようがなくても、気を抜かないことが大切なはずです。
流行り始めた頃の、正体不明の怖さがゆるんだのと、ワクチン接種がある程度進んだこと、
オミクロンは死亡率が少ないこと、自分はちゃんと生き残ったという心理などがあるのでしょうかね。
> 写真の方はちょっといま、面白いチャレンジをしています。
写真界もコロナ禍の影響を間接的に受けたんでしょうか?
もともとどういう動向にあったのか知らないので見当がつきません。
ポートレートは被写体がヒトですから、科学写真に匹敵する小区分があるのでしょうね。
> いろんな試みをやってる人がいるのはいいですけど
> それが正義、上手い、いい写真。と言う風潮は
> 好きになれないけどなー。^_^
ん〜、自分が言うのは変ですけど、ぼくはどうでもいいです。(笑)
発表や注目喚起の流れがあるのじゃないですか?
プロのLaskeyさんのほうが詳しいはずですけど、大手のコマーシャルやビジネスは、
ブランディングで概念伝達のメソドロジーの構築能力が問われますよね。
ファッションやデザイン、エンタメやスタイリング、アートと言わず、伝統工芸でさえクリエーター的能力が問われ、
特化、一般化、万能化、シンプル性が複雑適応型の同時進行を要求されています。
審査はLaskeyさんご自身のようなプロ写真家たちでしょうから、
写真で食べていけないような個人感性の追求ではよい評価はもらえないでしょう。
新主流派の大御所は、生理的鑑賞性より概念伝達力を優先する傾向を避けられない潮流だと思います。
写真もキャッチコピーそのものなんでしょう。
ブランドの大胆な芸術コンセプトを見せるファッションショーと、
既製品のリアルクローズのショーでは服のデザインも発表形式も違います。
面白い現象は、ファッションデザイナー自身は奇抜な服は着ないのが普通です。
車もコンセプトモデルと販売車とけっこう違いますもんね。
ポートレート界もクリエーターとしての潜在力を評価するのじゃないですか?
業界で使える撮影企画力と、個人趣味の自分探しや自己発見とは大きく隔たりますよね。
Laskeyさんの週末ポートレートはプロの個人趣味なんで、両方のよいとこ取り。
ぼくとしては興味津々なんです。
なんだかんだ、トラディショナルな生理的鑑賞性(美しさやセクシー度)の高い女性ポートレートはちゃんと健在ですよね。
特に趣味のポートレートやグラビア・アイドル写真。
欧米のピンナップには斬新なのがありますけど、これはカメラマンの感性より、
購買者の感性の違いの結果だろうとおもいます。
創作和服ではけっこう斬新なのありますね。
外人が和服モデルになると文化盗用とか言われちゃいますし。
純粋な日本国籍の白人が和服来たら誤解を受けたって怒ってました。(笑)
世界的には先端ファッションやアート界を意識した概念性を含むポートレートが新主流派に該当するのではないかと思います。
スティーヴン・クライン氏の名前くらいしか覚えてませんけどね。
前衛派やコマーシャル系はメタバースに対応するポートレートの方向を探りはじめると予想します。
商業やアートでなければ、自分探しや自分作風でよいのじゃないでしょうか?
SNSを見てると、女の子はスマホの美人変身アプリを利用しています。
フォトショップもニューラルフィルターを追加しましたね。 美人変身どころか表情まで自在。
笑顔プリセットを選択すると、笑って美しい歯が生えてきます。
今はまだ写真や動画の加工レベルですが、そのうち街の通行人が美男美女に見える電子メガネをかける時代になるかも。
夫婦のベッドタイムにはよいメガネですね。(笑)
それどころか、遺伝子操作で誰しも美人に生まれたがるでしょう。
知識や性格の移植、加工も条件付きで可能になりそうです。
アンドロイドに乗り移る選択もありかもしれません。
シンギュラリティーの問題は現在予想する内容と異なるようでも、なんらかの形で来ます。
ポートレートの魅力の潜在的可能性は今より大きくなると思うんです。
自分はそのつなぎとして、遊戯の実生活化、日常化を余命のテーマに当てており、
写真表現の意味は選択過程の中で捨象されている感じです。
猫や犬がヒトの美人をどう感じてるのかわかりませんけど、
ある形を美人と感じるのはヒトの生存に有利な条件形式を含むからでしょうから、
美人感は生存環境に従って長い時間をかけて少しずつ変わる生理だと思ってます。
ぼくは単純適応的と言うか、本能エロショットが好きです。
その遊戯を実生活化するには複雑適応系が要るということです。
撮り方が単純であるほど写真内にエントロピーが発生するのは抽象化放棄の結果でしょう。
疑似リアリティーってそういうものだと思うんですよね。
表現放棄ですから低鑑賞性です。
本能と学習、架空と現実がそこで溶けあう錯覚が好きなんですね。
ぐちゃぐちゃ書いてしまいましたけど、自分探しを商業的な作戦に結び付けるやり方も、その気になればあるんじゃないでしょうか。
2022/2/22 19:03 [1830-4401]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
枝垂桜 | 衣通姫 | 同じく | ソメイヨシノ |
今日は。
ちょっとご無沙汰してしまいました。
ここ数日、桜が見頃になったので、ワンコ連れて桜名所ウロウロしてました。
毎年、同じ場所で撮っているので、同じような写真が毎年増えているだけなんですが。
違いがあるとしたら、2、3枚目は、最近導入したXF50-140mmを使っているぐらいです。(^^;;
このレンズ、安くないので、m4/3の機材をドナドナしての導入です。
m4/3は、ドッグラン撮影用で使っていましたが、X-T4がドッグランで十分使えることが分かったので、フジ機メインに機材整理をかけています。
もっとも、OM-1が発売されて、そのAF性能が素晴らしいと評判なので、40-150mm f2.8 Proをドナドナしたのは失敗だったかなと、ちょっと後悔してますけど。
3、4日前に桜が満開になりましたが、一昨日、昨日の花冷えで、この週末も散らずに満開状態です(今日は雨ですが)。
コロナの感染対策で花見自粛が呼びかけられていますが、昨日はそこそこの人出でした(まぁ、コロナ前に比べたら、それほど混雑していませんけど)。
さすがにコロナ騒ぎも3年越しとなると、警戒心も薄れているようです。
3回目のワクチン接種も、なかなか進まないようですね。
お陰様で、ワクチン接種券が届いてから、すぐ予約できました。
東京都のコロナ感染状況がLINEで毎日配信されてきますが、重症者の数は徐々に減っているものの、重症者の減少より死亡者の数が多い印象です(死亡者と同数ぐらいの新規重傷者とも思えませんので)。
コロナ肺炎が重症化しての死亡ではなく、高齢者のコロナ感染で基礎疾患が悪化して亡くなっている人が多いようです。
2022/4/3 11:05 [1830-4410]

![]() |
---|
さくらー |
南米さん、みなさん。
ちょーご無沙汰です。元気にしております。
今年の東京の桜は短かった。
咲いたか。と思えば雨。しかも今日は丸一日
降っていて、全部散ってしまいそうです。
間隙を縫ってなんとか撮れましたけどね。
やはり、四季があるのは良いなぁ。と思い
ました。^_^
2022/4/4 21:22 [1830-4411]

キツタヌさん、
Laskeyさん
桜の季節!
この不景気にもめげず、みなさん素敵な写真を撮り続けていますね。
ワンコ二匹の大きさがよくわかりました。
ルナちゃんにはベテランモデルの貫禄が感じられるようになりました。
> 違いがあるとしたら、2、3枚目は、最近導入したXF50-140mmを使っているぐらいです。(^^;;
ぼくには長すぎるので、XF16-55mmF2.8が欲しいです。
まだ古いXCのキットレンズ使ってます。
室内だと暗いのでXF16-55mmF2.8にすると手振れ補正がない。
なんだか半端なんですよね。
さて、やっと年金がもらえるようになります。
少ないけど、ま、飢え死にはしないですみそう。
そろそろ老後の活動を具体的に考えないと・・・
来年から写真を撮る時間はできるでしょうけど、
半面、しばらく休養したい気持ちもあります。
今のところやりたいことってないけど、なんかやらないと。
ヒントになる面白いアイデアがあったら教えてください。
2022/4/7 14:02 [1830-4412]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんな杖、買いました。 | 折り畳めます。 | 今日のひな | 今日のはる |
今晩は。
最近、フジカラースレには書き込みされてますけど、縁側の更新ありませんでしたね。
久しぶりに【猫又園】が更新されたと思って覗いたら、何やら怪しげな「スナメリの胎児」の話ですか。(^^;;
先週、膝を傷めて散歩できなくなって、写真も撮れずです。
膝の方は、日常生活には支障はない程度に回復しましたが、外を散歩できるほどではありません。
整形外科に行ったけど、レントゲン写真では異常なし、もしかすると半月板の損傷かもなのですが、MRI撮影しないと分からんそうです。
一昨年、会社を退職して、その後、個人事業主の業務委託契約したけど、人事の方針変更で半年で切られました。(´;ω;`)
昨年中はのんびりしていて、年明けから本格的に職探し始めましたけど、日本ってダメですね。
政府は、70歳まで働けとか言ってるけど、交通整理員とか夜警とかマンション管理員ぐらいしか、高齢者の仕事ないです。(泣
政府の言うことと世間の状況が完全にアンマッチです。
転職サイトとか派遣会社の登録して職探ししてますが、中々難しいです。
転職サイトは正社員の募集しかないし、派遣会社は若い事務スタッフの仕事ばかり(あるいはIT技術者)。
30年ぐらいすると日本の労働人口が半減するけど、世の中の会社はとことん追いつめられるまで現状維持、雇用削減路線のような。
たぶん茹でガエルになりますね 。。。 手遅れになるまで自覚できない。(^^;;
ちなみに認知症、本人の自覚ないです。
10年ぐらい前から母が認知症ですけど、一人暮らしだったので発見遅れました。
回りがちゃんと注意していれば分かったんですよね。
帰省するよって言った日を勘違いしているとか、連絡したこと忘れてるとか、前触れはありました。
もっとも、認知症じゃないかと指摘しても、自覚がないから激しく否定されるそうです。
人の言うことを素直に受け入れられるなら、認知症じゃないと思いますよ。
2022/7/17 20:51 [1830-4415]

キツタヌさん、
すっかり間を空けてしまいました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6274/
まずいことになっていますね。 テニスの後遺症でしょうか?
今の医学なら必ず回復できると思いますが暫らく不便ですね。
自宅でできる仕事がなくては余計困りますね。
キツタヌさんは無理に仕事を続ける必要はない環境だと思いますけど、
家でゴロゴロしてるタイプではないですよね。
ぼくのほうはプライベートな写真しか撮らなくなり、
クチコミはスマホや昔の写真で済ませてます。
縁側はもうちょっと私的な感じでつき合いたく、
老後準備で時間とられてるうちに気分の波長が変わってしまい、
やりたいことが見えずに書けませんでした。
ようやく、と言うか、半分落ち着いたのでまた少しずつ書き込んでいきます。
今年いっぱいで仕事から引くつもりです。
キツタヌさんはもう年金を受給されてると思いますが、自分もようやく期間を満了しました。
年金だけでは食べ繋げるだけですが、過去に放り出していた問題を解決してるところ。
収入は逆に増えてなんとかなるでしょう。
非営利の活動を考えています。 もう義務はイヤなんですよね。
> 30年ぐらいすると日本の労働人口が半減するけど、世の中の会社はとことん追いつめられるまで現状維持、雇用削減路線のような。
>たぶん茹でガエルになりますね 。。。
そうですか。
こっちも今のところ新興国になれる兆しはないような。
それでも楽しく陽気に生きていく人たちですから、そこを学んでなんか始めるつもり。
>ちなみに認知症、本人の自覚ないです。
ん〜、 友人にハッキリ言ってくれるように頼んでおこっと。
> 何やら怪しげな「スナメリの胎児」の話ですか。(^^;;
体長が13センチの間違いか、ないし、37グラムの間違いか?
それでもなんだかオカシイですけどね。
米国ならインチ計算のミスとかありえますが韓国はCGS単位のはず。
こんなの見つけると、自分のオツムを疑いたくなります。
2022/7/18 13:00 [1830-4416]

今晩は。
> まずいことになっていますね。 テニスの後遺症でしょうか?
半月板損傷なら、ちょっとまずいですね。
確かに若い時にテニスで酷使しました 。。。 今さらですけど。
> 自宅でできる仕事がなくては余計困りますね。
コロナの影響でテレワークは増えましたが、会社によってはテレワークに否定的です。
東京在住の勤め人なら、通勤時間が往復2時間ぐらい普通ですから、テレワークでこの2時間が浮くって、すごいメリットだと思うんですが、そう思わない経営者もいるのでしょう。
> キツタヌさんは無理に仕事を続ける必要はない環境だと思いますけど、
> 家でゴロゴロしてるタイプではないですよね。
家でゴロゴロ 。。。 小人閑居して不善を為すでしょうか。(^^;;
貧乏性で、ジッとしていられない性分なのでしょう。
> 縁側はもうちょっと私的な感じでつき合いたく、
> 老後準備で時間とられてるうちに気分の波長が変わってしまい、
> やりたいことが見えずに書けませんでした。
やりたいこと見えたら、どんどん更新してください。
欠かさずチェックしてますので。(^^;;
> キツタヌさんはもう年金を受給されてると思いますが、自分もようやく期間を満了しました。
いえ、まだもらっていません。
日本の年金って、そんなに多くなくて、マクロ経済スライドが導入されて目減りすることもあるので、年金頼りにはできないです。
年金以外に2000万円が必要という話もありますし、昨今の物価上昇・円安で2000万円でも足りないみたいです。
>> ちなみに認知症、本人の自覚ないです。
>
> ん〜、 友人にハッキリ言ってくれるように頼んでおこっと。
前言撤回 。。。 本人に自覚がないという訳でもないようです。
https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/deme
ntia/a04.html
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/dementia
/1694
自覚がない場合は、うまく説明しないと、本人が納得しないそうですよ。
年寄りの扱いが上手な友人にお願いしてください。
2022/7/19 20:50 [1830-4417]

キツタヌさん
読書で時間をとられてました。
BA.5の後はケンタウルス、参りますね。
> やりたいこと見えたら、どんどん更新してください。
> 欠かさずチェックしてますので。(^^;;
地区創生的なことを遊びでやる予定ですが具体案がありません。
バカ臭い庶民感覚で始めたいです。
それとも写真と関係あることにしようかなとも思ってます。
ま、そのうち考えます。
どっちにしても「くだらないこと」で通したいです。
キツタヌさんはまだ年金もらってないんですか。
積み立てを増やした方がよいという計算かな?
日本はいろんなオプションがあるんでしょうね。
年金以外に2000万円とか、こっちの人は考えないというか、
ぼくもあんまり考えてません。
>前言撤回 。。。 本人に自覚がないという訳でもないようです。
ぼくは子供のころから認知症みたいなもんですから半分自覚してます。
ただの老化とどこが違うんだか、この辺りの区別が難しそうですね。
2022/7/28 11:36 [1830-4418]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
田んぼアート |
今晩は。
> BA.5の後はケンタウルス、参りますね。
ケンタウルス、初耳でした。
ググってみたら、オミクロン株のBA2からの変異株なんですね。
> 地区創生的なことを遊びでやる予定ですが具体案がありません。
> バカ臭い庶民感覚で始めたいです。
特別なことしないで、今までの延長線でよいんじゃないでしょうか。
若い人たちの溜まり場になって、写真撮って 。。。 みたいな延長線ですね。
これだと、地区創生的になりませんか。(^^;;
> キツタヌさんはまだ年金もらってないんですか。
> 積み立てを増やした方がよいという計算かな?
まだ貰っていません。
70歳まで年金支給を先延ばしすると、月0.7%年金が増額されます。
65歳から年金貰えますが、70歳まで先延ばしすると約4割の増額になります。
ただし、82歳以前に死んじゃうと損します。(笑
つまり、82歳以上長生きした場合に得する制度です。
> 日本はいろんなオプションがあるんでしょうね。
> 年金以外に2000万円とか、こっちの人は考えないというか、ぼくもあんまり考えてません。
オプションがあると言うより、年金だけじゃ生活できないという現実を政府関係筋が認めちゃったんですね。
国民年金と厚生年金の2種類があって、サラリーマンは両方もらえますが、両方合わせて月20万円ぐらいです。
でも、実際には月20万円では生活できなくて、5万円ぐらい赤字になる 。。。 平均寿命まで生きると2000万円不足するという話です。
昔は、年金で大丈夫って政府が言ってたんですが、前言撤回した訳です。
画像は、先週、たんばらラベンダーパーク(群馬県玉原高原)に行った時のものです。
2022/7/31 20:24 [1830-4419]

キツタヌさん
なかなか時間がとれませんで…
今度の写真は全部、両方のワンコが笑ってますね。 ラベンダーの効能かも。
> 特別なことしないで、今までの延長線でよいんじゃないでしょうか。
なるほど〜
候補のひとつに「地域の女子文化」というアイデアがありますが、
これがキツタヌさんの言われる延長線に当たるかもしれません。
写真に執着する予定がなく、価格コムをどうするか考えていたので、
これ、よいかもしれませんね。
年金の話、実によくわかりました。
キツタヌさんはこんがらがった話を平易に説明できますね。
これは国民の平均の話でしょう。
キツタヌさんは余裕があるのではないですか?
日本のゲリラ豪雨などのニュースを読みました。
こちらも通常今の時期は乾季なのに毎日スコールがあります。
自分のいるところは世界的な気候変動よりも
小さな盆地の大都市化による影響が大きのではないかと自分では思っています。
ここ数年、ネットやPC操作が専門家・複雑化し、
またページデザインや自動化の反応が不親切でわかりにくいものが増えました。
ちょっとしたことでもいちいち細かいスキルを要求されることもあります、
毎日毎日たくさんの連絡や案内のメールが入ってくるし、
どれも目立とうとするメールタイトルばかりで、
必須事項の連絡なのか単なる仕事上の参考や案内情報なのかの区別もつきにくく、
歳もあるのでしょうけれども、不安になったりイライラしたり。
もちろん自分だけではなく同僚も同じですが、
若い人は免疫ができているのか、これが当たり前の感覚になってるのでしょうね。
2022/8/9 01:22 [1830-4420]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
薄曇りだったので、それほど暑くなかったです。 |
今晩は。
> 候補のひとつに「地域の女子文化」というアイデアがありますが、これがキツタヌさんの言われる延長線に当たるかもしれません。
> 写真に執着する予定がなく、価格コムをどうするか考えていたので、これ、よいかもしれませんね。
地域の女子とコミュニケーションとれてる南米さんならではですね。\(^o^)/
価格コムの口コミ(特に質問スレ)は、どうも一部オタク常連が幅を効かしているのか、評判芳しくないようです(5dh情報)。
> これは国民の平均の話でしょう。
> キツタヌさんは余裕があるのではないですか?
私はたぶんマシな方だと思いますが、将来が約束されている訳ではないです。
国民年金、厚生年金が破綻するかも知れませんし、破綻しなくても異常なインフレに年金が置き去りになる可能性もあります。
> 自分のいるところは世界的な気候変動よりも
> 小さな盆地の大都市化による影響が大きのではないかと自分では思っています。
世界的な気候変動は、確実に起きていると思います。
「小さな盆地の大都市化」に、その変動が大きく被害を与えていることもあるとは思います。
日本で言えば、水害が起きやすい地形に防災対策してきたはずが、最近の気候変動には対応しきれなくなっているのかもです。
ただ、過去に大災害がなかった地域で災害が起きているのも事実のようです。
> ここ数年、ネットやPC操作が専門家・複雑化し、
;
> 若い人は免疫ができているのか、これが当たり前の感覚になってるのでしょうね。
若い人は対応力あるから良いのですが、変化に対応できない年寄りにはキツイですね。(^^;;
ネット関係の進歩が著しいのに、これに対応できない日本は後進国に落ちていくような気がします。
画像は、ひまわりガーデン武蔵村山です。
都営住宅の跡地にできた菜の花、ひまわり、コスモスの御花畑なんですが、東京都に用地を変換するので、今年が最後ということでした。
2022/8/9 20:12 [1830-4421]

キツタヌさん
カメラとかより五大陸のネット写真文化を訪ね廻ってみたいんですが、
自分の能力では誤解だらけになるので始める気がしません。
住んでる地域くらいが目一杯。
「創生」という大仰な言葉をつけているのは、
今まで食べていくことに時間を全部取られてきた反動で、
こじんまりした活動でも外部に向かう開放感が欲しいからです。
庶民発想のしょぼいことしか考えていません。
写真については計画倒れの常習犯。
アイデアだけで終わると思いますが、一応考えてはいきます。
>価格コムの口コミ(特に質問スレ)は、どうも一部オタク常連が幅を効かしているのか、評判芳しくないようです(5dh情報)
やはりそうですか。 日本を誤解するところでした。
> 国民年金、厚生年金が破綻するかも知れませんし、破綻しなくても異常なインフレに年金が置き去りになる可能性もあります。
先進国でもこれですからね、怖いです。
スマホやネットの環境は子供の頃からの惰性がないと、
ゆったりした日常感がその上に乗らないですね。
ネイティヴとの違いみたいなもんでしょう。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6286/
X-A7の絵、ぼくの好みです。
Xトランスは販売量が増えるに従って万能向きの絵になっていき、
美肌感が失われてきています。
次はベイヤーセンサーのヤツにします。
フジのベイヤーが売れないのはAFがトロいからだと思いますけど、
戦略上もう製造しないかもしれませんね。
2022/8/14 13:12 [1830-4422]

今晩は。
> カメラとかより五大陸のネット写真文化を訪ね廻ってみたいんですが、
> 自分の能力では誤解だらけになるので始める気がしません。
国によって写真文化が違うから、訪ね廻るのは面白そうですね。
インスタ見てても、アジアの国々でも国によって景色が違うせいか、写真の傾向も違うように見えます。
そこに「自分の能力」がどう関わるのか、ちょっと分からないので、その点はコメントしにくいです。
南米さんの写真は、独特の趣があるのに、訪ねた先の国の文化に合わせるた対応?がわざわざ必要になるのか、よく分かりません。
> X-A7の絵、ぼくの好みです。
> Xトランスは販売量が増えるに従って万能向きの絵になっていき、
> 美肌感が失われてきています。
ワンコ撮ってるので、美肌感はあまり気にしていません。(^^;;
でも、X-A7は、やや寒色系の色味ですけど、妙にすっきり爽やかな絵になることがあります。
> 次はベイヤーセンサーのヤツにします。
> フジのベイヤーが売れないのはAFがトロいからだと思いますけど、
> 戦略上もう製造しないかもしれませんね。
スマホのカメラ性能の向上で、デジカメ市場が縮小しているようですから、X-A7みたいなエントリー機は厳しいでしょうね。
1inchセンサの高級コンデジも売れなくなっているようで、キヤノン G9 X markUも製造中止になったそうです。
さて、前回の書き込みで、日本の年金が危ないって話しました。
そんなこともあって、職探ししてたんですが、何とか仕事が見つかって、今週から働き始めました。
もっとも3ヶ月更新の業務委託契約なので、働きが悪いと次の更新はないかも知れません。
2022/8/17 20:28 [1830-4423]

いや〜、仕事最後の年なんで忙しいです。
> そこに「自分の能力」がどう関わるのか、ちょっと分からないので、その点はコメントしにくいです。
まず言語ですね。
写真サイトは写真本体の鑑賞が主ですからたいして問題ないです。
そのほかのサイトの写真はページ内容全体の意味を把握する必要があります。
ネットの翻訳サーヴィス・ウェブサイトはあまり役に立たないというか、まだ歯が立ちません。
完全な誤訳、意味不明、誤解を招く訳、文字面だけでニュアンスが飛んでいる訳など普通です。
またネット界はその国の公・私・裏・闇と全部入っていて複雑ですよね。
もう一つは、当国に長く住んでみないと(歴史、文化、地政学的な知識があったとしても、)
ネットや本の表面だけじゃ誤解だらけになるはずです。
TikTok Chinaのコメディー短尺動画なんか、昔のザ・ドリフターズのモダンお色気版みたいでぼくもよく楽しんでますけど、
TikTokは国際版でも中国共産党監視下のサーヴィスのはずです。
まして世界で流行っているTidTokは中国本土の人たちにはアクセスが遮断されています。
そういうカルチャーが一定の若者層に流行っているということしかわかんないですよね。
TikTokの女の子たちのヴィデオは十二頭身、黄金分割の顔で、ただ見てるだけなら楽しいですけど。
ぼくのSNSにはなぜかアラビア語だかペルシア語だか中東の若者たちがけっこう友人請求を送ってきます。
怪しくない普通の子も混じっています。 ぼくの知らないところでなにか話題になったのかも。
また日本の水商売の子たちはほぼ例外なくこっちの国々の人たちのアカウントをシャットアウトします。
日本人のぼくも試しにやってみましたが確かに繋ぎません。
こういういろんな怪がなにを意味するのか?
研究職のつもりでやらないと五大陸の傾向が普通に考えられている以上につかめることはないように思います。
> 国によって写真文化が違うから、訪ね廻るのは面白そうですね。
ホント、面白いですよね! だから時々見るんですけど、
今の自分の老後テーマには気が進みません。
> X-A7は、やや寒色系の色味ですけど、妙にすっきり爽やかな絵になることがあります。
わかります。 レヴューにも書きましたけど、
粗削りの木肌がカンナをかけたようにすっきりシャープになりますよね。
フジはもう永らくベイヤーセンサーの機種を更新していませんね。
一つだけベイヤーの中級機を出してくれるとよいのですが…
この数週間で老後プランが少し進展しました。
愚案を三つまで絞って、どれがどうなっていくかはわかりません。
区域創生っぽいのが一つ、あとは女子文化と当地の日本食レポートみたいの。
キツタヌさんお勧めの女子文化はお堅くならないように、
街の女の子を撮るくらいにしようかという話になっています。
どんどんしょぼくなってゆく。 老後の正体ですかね。
> 何とか仕事が見つかって、今週から働き始めました。
> もっとも3ヶ月更新の業務委託契約なので、働きが悪いと次の更新はないかも知れません。
よかったですね。 コンサルタントか、あるいは社員研修の請負いとかですか?
キツタヌさんなら必ず認めてもらえますよ。
ぼくはいわゆる就職の経験がなく独りでやってきました。
最初は大変だけど粘ってれば向こうから話が来るようになります。
ただ、自分に合った情熱と実力がないと疲れますね。
それで、もうそろそろ言ってもよいと思うのですが、ここ20年は大学勤務です。
教えたり探求したりなんて全然性に合わないものの、やることさえやってれば大切にしてくれるので甘えてきました。
キツタヌさんはぼくと逆の道順。
でも衣食住は心配ないし実力は既にあるのだから、
ぼくの若かった頃とは違って気持ちに余裕があるでしょう。
理想的な老後かもしれませんね。
2022/8/26 16:17 [1830-4424]

今日は。
言葉ですか。
ネット翻訳もずいぶんよくなりましたが、元の文章次第ですね。
翻訳前提で、翻訳しやすい文章にしておかないと、難解な翻訳になります。
TikTok、見たことないですが、人気みたいですね。
短いYoutubeみたいなイメージしかないのですが、爆発的に広がってますね。
逆にインスタは、若い支持層を失っているという話も聞きました。
今度、見てみます。(^^;;
> ぼくのSNSにはなぜかアラビア語だかペルシア語だか中東の若者たちがけっこう友人請求を送ってきます。
> 怪しくない普通の子も混じっています。 ぼくの知らないところでなにか話題になったのかも。
さすが、南米さん。
私は人見知りだから、南米さんの世代を超えた交友関係の広さ、感心しています。
> フジはもう永らくベイヤーセンサーの機種を更新していませんね。
> 一つだけベイヤーの中級機を出してくれるとよいのですが…
X-A7って、ベイヤーだから、ああいう画質なんでしょうか。
色味とかノイズ処理なんかは、エントリー機っぽい印象ありますけど。
フジはラインアップが多すぎるから、新しいシリーズは難しい気がします。
> 街の女の子を撮るくらいにしようかという話になっています。
> どんどんしょぼくなってゆく。 老後の正体ですかね。
いえいえ、街の女の子を撮るくらいって、全然しょぼくないですよ。
私には、すご〜く難易度高いですから。
> よかったですね。 コンサルタントか、あるいは社員研修の請負いとかですか?
実質の仕事は社員と同じで、分野は品質保証(QMS)です。
30年近くやってたので、一応その経験で採用してもらえました。
> ぼくはいわゆる就職の経験がなく独りでやってきました。
私より応用効いてますし、逆境にも強そうじゃないですか。
普通のサラリーマンって、特殊技能がないと、簡単に転職できませんよ(若い人はよいけど)。
> ぼくの若かった頃とは違って気持ちに余裕があるでしょう。
> 理想的な老後かもしれませんね。
理想的というより、ありきたりのサラリーマンの平均的老後なんですが、財政赤字1000兆円の日本が、このまま年金払ってくれるのか、すごく心配になってます。
こんなに財政赤字あるのに、バラ蒔きを続ける政治家の感覚っておかしいと思うんですが。
2022/8/28 10:24 [1830-4425]

>翻訳前提で、翻訳しやすい文章にしておかないと、難解な翻訳になります。
ですよね。 SNSの文なんか省略や造語、しかも非文法で成り立ってますし、
概念的、抽象的な文は機械にはまだ無理ですね。
しかも何語だかもわからない空間に行くわけで、
逆に写真から内容を推測する本末転倒が起こります。
> X-A7って、ベイヤーだから、ああいう画質なんでしょうか。
どうなんでしょう? プロセッサーと不可分ですから。
多少の個性化や差別化もあるのでしょうね。
8月からベランダの植木に毎日水をやったり偶に植え替えたりする時間ができました。
まともに育つようになり余計忙しくなった感じがします。
ミニ鉢が多いので撮るならスマホのほうが被写界深度が深くてよいんですけど
価格さん用に無理してフジ使ってます。
成長の具合など見るためのつまんないメモ写真ばっかり。
> いえいえ、街の女の子を撮るくらいって、全然しょぼくないですよ。
> 私には、すご〜く難易度高いですから。
もちろんぼくにもハードル高いです。
ただ「女子文化」ってのが発端でしたから。
> 実質の仕事は社員と同じで、分野は品質保証(QMS)です。
そうでしたか。 後で検索してみます。
老後の質に役立つかも〜
> こんなに財政赤字あるのに、バラ蒔きを続ける政治家の感覚っておかしいと思うんですが。
日本は赤字国の上、債務も大きいと聞いています。 持ち直す要素はあるのでしょうかね?
ところで高齢者の交通事故が一面に取り上げられる日本のニュースに疑問をもち、
年齢層別の事故率を見てみたら、やはり魔女狩りの感じですね。
2022/9/1 14:50 [1830-4426]

今晩は。
>> X-A7って、ベイヤーだから、ああいう色味なんでしょうか。
>
> どうなんでしょう? プロセッサーと不可分ですから。
X-A7は、エントリー機だから、ビギナー受けしやすい画質だと思ってました。
だから、南米さんがX-A7の色味が好みって、ちょっと意外なんですけどね。
> ミニ鉢が多いので撮るならスマホのほうが被写界深度が深くてよいんですけど
> 価格さん用に無理してフジ使ってます。
そんあ理由でフジ使っているって、びっくりです。
> もちろんぼくにもハードル高いです。
> ただ「女子文化」ってのが発端でしたから。
おや、そうなんですか。
南米さんの家は、若い女性の溜まり場で、女性の方から写真撮って欲しいって言われているイメージですよ。
>> 実質の仕事は社員と同じで、分野は品質保証(QMS)です。
>
> そうでしたか。 後で検索してみます。
検索するほどのことじゃなくて、ISO 9001の品質マネジメトシステム(Quality Management System)です。
厳密にいうとISO 9001じゃなくて、その派生規格のセクター規格ですけど。
> 日本は赤字国の上、債務も大きいと聞いています。 持ち直す要素はあるのでしょうかね?
政治家は、その辺りのこと触れませんけど、ダメじゃないですか。
銃撃にあった安倍さん、地方での講演で、お札を増刷するから大丈夫だって言ってたみたいです。
それって、小学校の社会の授業で、インフレの原因になるって習った気がするんですけど、政治家がそんな安易なこと言うとは信じがたいです。
> ところで高齢者の交通事故が一面に取り上げられる日本のニュースに疑問をもち、
> 年齢層別の事故率を見てみたら、やはり魔女狩りの感じですね。
20代の若者の方が交通事故は多いですね。
発生率じゃなくて、高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いばかりフォーカスされますから。
若者は無謀運転の事故なので、そっちを取り締まるべきでしょう。(^^;;
2022/9/3 21:27 [1830-4427]

> だから、南米さんがX-A7の色味が好みって、ちょっと意外なんですけどね。
ネットで見てもベイヤーセンサーのほうがずっと美肌なんですよね。
色味じゃなくてお肌のツルツル具合。 Xトランスは肌がザラザラします。
X-A1とX-M1でも傾向は同じですが、X-T30はもっとザラザラになってしまいました。
ベイヤーは深みがなくひたすらサッパリ、クッキリですけどね。
本物の木材をデコラ張りに替えたみたいな。
> そんあ理由でフジ使っているって、びっくりです。
枚数だと99%が女の子。 価格さんに出す写真がないのでなんか撮らないと。
「女子文化」のほうは写真の子たちと直接関係ない別メンバーです。
例えば外国の女子文化との比較とか社会面で行くはずが、
あんまり広げちゃうとわけわかんなくなるので、
街のファッションに絞ろうかって話になってきて…
遊び半分なので一向にかまいません。
> 南米さんの家は、若い女性の溜まり場で、女性の方から写真撮って欲しいって言われているイメージですよ。
ストリートファッションのカルチャーレポートなんで、通行人をつかまえてインタヴューとかする予定。
ファッションに詳しい子や通信関係の子といっしょにやります。
東京なら表参道や渋谷とかの感じです。 この街にはそういった定期レポートがないんですよ。
ただし今までなかった理由があるはずで、やってみないと続くかわかりません。
流行に合わせようとする意識があまりないのかもしれません。
> 厳密にいうとISO 9001じゃなくて、その派生規格のセクター規格ですけど。
ちょっと上っ面だけ読んでみました。特定の業界規格なんですね。
細かい知識が要求されそうです。
>銃撃にあった安倍さん、地方での講演で、お札を増刷するから大丈夫だって言ってたみたいです。
ん〜、そうですか。
まだ人工市場のシミュレーション通りの動向にはならないのが現実でしょう。
やってみないとわからない典型ですから。
> 発生率じゃなくて、高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いばかりフォーカスされますから。
若者にはブレーキとアクセルの踏み間違いはないのでしょうかね?
自動認識機能で踏み間違いが減らせるとよいですね。
さて、今までベランダの植物は放っておいても育つものに時々水をやるだけでした。
この頃少し世話ができる時間ができたら見る楽しさの不足を感じ、少しずつ変えていくことにしました。
鉢を小型化し姿を整え、増え過ぎてしまった同じ植物は減らします。
来年からのリラックス生活準備中。
2022/9/6 17:05 [1830-4428]

今日は。
猫又園読みましたけど、ベランダでガーデニングされているんですね。
我が家は一応戸建てですけど、庭せまいし、庭いじりは奥さん任せ。
大したもの植えてないけど、年末に伸びすぎた植栽を剪定すると、大きなゴミ袋で10袋ぐらいになります。
> 「女子文化」のほうは写真の子たちと直接関係ない別メンバーです。
写真の子たちと直接関係ない別メンバも「女子文化」だから、女性なんですよね。
女性の交友も広いのに、びっくりです。
私の場合、犬友の知り合いの女性と立ち話するぐらいです。
それも、犬の話なかり。(^^;;
> ストリートファッションのカルチャーレポートなんで、通行人をつかまえてインタヴューとかする予定。
南米さんは、ファッションにも興味おありなんですか。
私なんか、若いときは週末、テニスクラブに入り浸っていて、平日は会社に行く服だから、テニスウェアは持っていても普段着がほとんどないみたいな状態でした。
だから、ファッションにまったく興味なしでした(今もそれほど変わりません)。
> 若者にはブレーキとアクセルの踏み間違いはないのでしょうかね?
皆無ではないでしょうが、どちらかというと無謀運転ですね、若者は。
日本の車事情も変わってきていて、都会の若者が車を買わなくなっていたり、過疎で地方の公共交通機関が廃止され、車がないと生活ができなかったりです。
車が普及したから、公共交通機関の利用者が減ってるという事情もあります。
ですから、高齢者から免許を取り上げたら、地方では生活に支障を来す訳です。
しかも、地方は過疎なのに、大都市は人口増えているという状況がずっと続いています。
農業、漁業は高齢化が進み、地方に仕事がないから、若者は都会に出ていくという悪循環です。
日本は、どんどんダメになっていますが、政府は無策ですね。
2022/9/11 11:14 [1830-4430]

![]() |
---|
LUNAちゃん |
南米さん、みなさんこんばんは。
すっかりご無沙汰しております。お変わりありません
でしょうか?
何かと忙しくしていますけど、いまだに写真に携わる
仕事ができていてラッキーだと思っています。
世間はコロナに紛争に、首相が撃たれたり、新興宗教
やら、オリンピック収賄事件に芸能人スキャンダル。
なんと言うか、情けなくなる様な話題ばかりで気が
滅入りますが、出来るだけ写真の方にチカラ入れて
います。
今は月に1〜2回、ケンコー・トキナーさんで
ポートレート写真教室もやって、ケンコー・トキナー
さんが日本のZEISSの販売窓口。と言うこともあり、
今度、ZEISSレンズの公式作例撮影とか、トキナー
レンズの作例撮影とかを撮ることになって、先日
その第一弾をやってきました。
モデルは相変わらずのLUNAちゃんです。頑張って
アルバムも出しましたし、そういう媒体に少しづつ
登場してるので、歌も売れるといいんですけどね。
それから、そのうちにどっかの写真関連誌にレンズ
の記事書いていくかも知れません。
使ってるレンズのことしか書けないんですが。^^;
まぁ、そんな感じです。
Zeissと一緒に今のコシナのレンズはいじることが
あるんですけど、古いコシナとかには手が回りそうに
ないです。
いずれにせよ、特徴あるレンズは好きですが。
カメラはまだレフ機で頑張ってます。
最近は告知にYoutube使ってます。
https://www.youtube.com/channel/UCpKK-9A
G-5p41AVJP-NUtVg
以上近況でした。^^
2022/9/12 03:02 [1830-4431]

お久しぶりです。
と、涼しい顔をして寄れる身分ではないのですが、某スレでキツタヌさんのお誘いが有ったのと、↑にLasky775さんをお見かけしましたので、足跡だけ残させて頂きます。
2022/9/12 03:42 [1830-4432]

Laskeyさん、お久しぶりです。
と言っても、インスタは見てますというか、ついさっきも見てました。(^^;;
https://www.instagram.com/p/CiZz1quvi4b/
?utm_source=ig_web_copy_link
540iaさん
涼しい顔をして寄ってもよろしいんじゃないですか。
もう時効ですし、事の発端の人もここには書き込みされなくなりました。
クチコミには顔出しされてるようですけど。
2022/9/12 20:57 [1830-4434]

![]() |
---|
★ キツタヌさん
★ Laskeyさん
★ 540iaさん
540iaさん、お久しぶりで〜す!
この時を期待しておりました。
今年は「老後準備」にかまけており、仕事も趣味も放りっぱなしです。
飢え死にはしないだろうところまでこぎつけ、もうひと頑張りなんですけど、
好きなことでも義務になるとやらない性格と、なにをやるのもノロい点を考慮すると
享楽的に生きようとするのも少し工夫が要りますね。
でも絶対バカ臭いことに執着して楽しく過ごすつもりです。
540iaさんはどうしてられるか、お元気なことは時々確認しておりました。
キツタヌさんのおかげでこうしてまた540iaさんともお話しできるのは願ってもないこと。
Laskeyさんの近況も報告いただき、久しぶりに縁側が賑やかになって嬉しいです。
蝦夷狸さんやturubouさんの近況が確認できないのが残念。
まとめて書きますね。
> 猫又園読みましたけど、ベランダでガーデニングされているんですね。
これも老後の準備ですよ。
同じ植物を減らしてミニサイズの鉢物に切り替え、小さなベランダをリメイクしてます。
> 南米さんは、ファッションにも興味おありなんですか。
なにか地域に関係したことをやりたいんです。
写真撮れるからこれにしようかなと。(笑)
ファッションの知識ゼロですからキツタヌさんの話がなかったら候補には入らなかったかも。
>ですから、高齢者から免許を取り上げたら、地方では生活に支障を来す訳です。
そういうことでしたか。 確かに対策がないですね。
こっちの地方には車道や鉄道がなく(昔はあったんですけど政治的に排除されてしまいました。)
根強い馬文化や牧場用公共トラックバスの運行があるので、
今後どういう風になっていくのか自分にもよくわかりません。
家族の結束が強く、老人のひとり生活はあまり聞きませんね。
牧場や山間部の公共トラックバスはヤギという名前で呼ばれています。
https://www.google.com/search?q=Chiva+(v
eh%C3%ADculo)&rlz=1C1UUXU_esCO987CO9
87&sxsrf=ALiCzsZ5XMb14xfvLFeRlwie2nu
xhqtfsQ:1663116278229&source=lnms&am
p;tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjYo-_
3hpP6AhUigIQIHZOLD2IQ_AUoAXoECAIQAw&
biw=1536&bih=704&dpr=1.25
> 世間はコロナに紛争に、首相が撃たれたり、新興宗教
>やら、オリンピック収賄事件に芸能人スキャンダル。
>なんと言うか、情けなくなる様な話題ばかりで気が
>滅入りますが、出来るだけ写真の方にチカラ入れて
>います。
日本はマシなほうじゃないですか?
写真に没頭できる環境がなくなるようだとヤバいですけどね。
> 今度、ZEISSレンズの公式作例撮影とか、トキナー
> レンズの作例撮影とかを撮ることになって、先日
> その第一弾をやってきました。
いいニュースですね、ライフワークの一つになりますね。
レンズの公式作例が出たらリンクをお願いします。
ぼくは先進国にいないこともあって、新しい高性能レンズの個性の在り方を見失いました。
フォトショップ時代に画調をどう見て選んだらいいのか、
軟調でぼけがキレイなことくらいしか見なくなってしまいました。
> それから、そのうちにどっかの写真関連誌にレンズ
> の記事書いていくかも知れません。
> 使ってるレンズのことしか書けないんですが。^^;
> まぁ、そんな感じです。
> Zeissと一緒に今のコシナのレンズはいじることが
> あるんですけど、古いコシナとかには手が回りそうに
> ないです。
これが切っ掛けになって、コシナさん自身が企画してくれるとよいんですけどね。
英語でやれば売り上げグワッ!
ハード技術は凄いのですから、ソフト面と言うか、
強力なマーケティングのアタックが欲しいところ。
やれば歴史的価値があるはずですけど。
https://www.youtube.com/channel/UCpKK-9A
G-5p41AVJP-NUtVg
これは忙しいでしょう。
ぼくの百倍のスピードで人生こなしています。
好きなことまっしぐらにできる才能!
モデルさんも沢山いてアテントできないくらいなんでしょうね。
ところで、いつも思うんですが、縁側があまり使われない理由の一つは写真を4メガ以下に自動縮小する機能がないからですね。 少なくとも自分は面倒臭くて苦痛です。
2022/9/14 12:26 [1830-4435]

![]() |
---|
色々やらなきゃならないのに気が乗らない…
とりあえず、Laskeyさんと、キツタヌさんのインスタはフォローさせて頂きました。
サブ垢なので写真は1枚だけ。例のMP100トンボです。
で、そのトンボ、念の為にGoogle画像検索かけたのですが、ヒットしたのが価格のクチコミだけでした。違うサイズでもやってみないと安心は出来ませんが、ただそのヒットしたクチコミのスレ主さんが南米さんなんですよねぇ…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1645
5756/#16460177
蝦夷狸さん、どうしてるんですかねぇ〜最後の書き込みだと何処かへ移住された様ですが、国内なのか国外なのか、情報無さ過ぎです。
turubouさんはTwitterで今年2月のツイートをリツイートされてましたので、単に書き込みが無いだけのようです。
ではまた。
2022/9/14 18:29 [1830-4436]

2022/9/14 19:21 [1830-4437] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様 ご無沙汰いたしております。
540iaさんに倣い生存証明です。
この一年ほど前から義母の老々介護を連合いと一緒にやっていて全く余裕がありません。
痴呆が進み何をするか分からない目が離せない状態なので二人のどちらかが見守っています。
このため定年退職後に勤務していた技能研修センターの講師を辞めました。
年金生活となったこともあって写真撮影に出掛けられなくなり近所の公園や庭の花を気分転換に撮影しています。
添付写真は町内の公園で撮った水芭蕉です。
2022/9/14 19:37 [1830-4438]

あ、今度は蝦夷狸さん!、よかった、よかった、安心しました。
大変なご様子ですが、ここは井戸端、時々なんでもいいから生存証明お願いしますね。
「老々介護」という言葉を初めて聞きました。 日本はけっこうたくさんおられるのでは?
> このため定年退職後に勤務していた技能研修センターの講師を辞めました。
ん〜、国にとってもネガティヴな循環、スウェーデンとか、あっちではどうなっているんでしょう。
国の仕事にするべきですね。
こっちは日本よりまずいはずなのにあまり話にのぼりません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6304/
観音芭蕉?、自撮りだ〜!
540iaさん、turubouさんの生存証明ありがとうございます。
屋根から落っこっちゃったのではないかと案じてました。
マイペースの方ですからひょっこり現れたり?、ちょっと期待しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1645
5756/ImageID=1643177/
懐かしい!
古いスレも懐かしいけど、この写真は子供の頃によく出くわした光景。
最近はなに撮ってられます?
ぼくはベランダ植物の整理を始めたので、成長のメモ写真を撮るようになりました。
老後のテーマをどうしようか、のんびり考えてるところです。
2022/9/16 11:15 [1830-4439]

南米さん
> 今年は「老後準備」にかまけており、仕事も趣味も放りっぱなしです。
> ;
> でも絶対バカ臭いことに執着して楽しく過ごすつもりです。
それ、いいですね。
医療が進んで、寿命が延びてますから、老後をうまく生きるのって凄く大事なことです。
もっとも、仕事人間の日本人男性は、リタイアすると趣味もなくて、意味もなくダラダラになっちゃうみたいです。
私も、ワンコいるうちは良いけど、ワンコいなくなったらヤバいです。
> ファッションの知識ゼロですからキツタヌさんの話がなかったら候補には入らなかったかも。
えっ、私が何かきっかけになるようなこと、書きましたっけ?!
そもそもファッションに無関心な私は、いつも奥さんに文句言われてます。
もうちょっと、お洒落しろって。
540iaさん
Laskeyさんと私をフォローするためにインスタのアカウント取得されたような。(;´Д`)
トンボの画像検索、Google Lensでもダメですか。
Google Lensで検索したら、ウスバキトンボなんてのがヒットしましたよ。
蝦夷狸さん
> この一年ほど前から義母の老々介護を連合いと一緒にやっていて全く余裕がありません。
大変ですね。
私の母も、10年ぐらい前に認知が発症して、しかも田舎で一人暮らしで難儀しました。
兄夫婦が同居じゃなかったので、ときどき訪問するぐらいだったんですが、最初、認知とは思ってなくて、一頃、ケンカ状態でした。
さすがに認知が進んで一人暮らしが無理となって、7、8年前かに施設に入所しました。
施設に入ってしばらくしたら、会いに行くと「どちら様でしたっけ」なんて状態でしたが、今はもっと症状が進んで、言葉も出てこない状態です。
もっとも、35年ぐらい前、親父が死んでずっと一人暮らしだったので、認知が進んで寂しさも感じなくなって、むしろ幸せなのかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1645
5756/ImageID=1643177/
> 懐かしい!
> 古いスレも懐かしいけど、この写真は子供の頃によく出くわした光景。
540iaさんは、Laskeyさんと3人で飲み会やった場所の近くにお住まいでしたよね。
池袋から電車で20分ぐらいの東京郊外のはずですが。(^^;;
2022/9/18 13:26 [1830-4440]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南米猫又さん
キツタヌさん
レス有難う<(_ _)>peko御座います。
>南米猫又さん「老々介護」という言葉を初めて聞きました。 日本はけっこうたくさんおられるのでは?
日本の福祉政策は十分とは言えず介護士の報酬も業務に見合っているとは言えない状況なので人手不足は慢性的です。
アップの写真は庭のシャクヤクです。
なので介護施設に入所するのは困難で我が家で確認できた複数の施設では入所待ちは100人はごく普通でした。
費用を度外視すれば即入居できるところはありますが年金生活者にはハードルが高すぎます。
高齢者が高齢者を介護する《老々介護》子供が家族を介護する《ヤングケアラー》が増えて社会問題化していますが国が具体的な解決施策を進めている様には見えません。
それどころか介護保険料を値上げしています。
一説では最終的に100億近くの支出になるであろうと言われている法的根拠なき《国葬議》を止めて国民に還元すればどのくらいの国民が助かるか・・・愚痴をこぼしたくなる今日此の頃です。
2022/9/18 21:58 [1830-4441]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
蝦夷狸さん お久しぶりです。
更新もしなくなったし告知無しで私の縁側を閉鎖してしまったので気にはなってたんですが、安心しました。
年金生活との事、私も昨年から年金貰ってますが、それだけでは生活出来ず、仕事をしなければならないのですが、ただいま求職中です。 (^^ゞ
南米猫又さん
最近は閉鎖してしまった↑の縁側の延長で食べ物ばかり撮ってます.
食べ物はスマホにクローズアップレンズを付けて変態的マクロ撮影をしてます(笑)
Xperiaがもっと寄れるカメラならこんな事はしないんですけどね…
ただ、フィルターが付けられる様に改造したのでPLフィルターが使えて風景とかには良い様な気がします。
フィルターアダプターはこんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2490
0647/#24918734
おまけに、あのトンボと同じ日に撮った別のトンボを貼っておきます。
多分D800E+MP100のノートリSサイズ画像です。
キツタヌさん
Instagramのアカウントは7月に作ってました。 今回が初投稿で、良い機会になりました。
最近はnoteが流行ってるんですかねぇ〜。 インスタでは540iaを取れなかったのですが、今日試しに登録してみたらnoteは540iaが取れました。 まぁ、何も書かないとは思いますが…
トンボの画像検索ですが、あのトンボで検索かけて、私の他のサイトがヒットしなければそれで良いんです。その確認の為の検索なので。
あのトンボは熊谷に居た時、本庄の赤城乳業の工場の近くを流れる川原で撮った物です。
トンボや例のヤツとかは全部この川原でしたかね…
2022/9/20 11:41 [1830-4442]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
540iaさん
レス有難う<(_ _)>ございます。
家庭の事情で暫くご無沙汰を致しておりましたが、540iaさんが出ていらっしゃたので久しぶりにノコノコ出てきました。
生活のためには講師は続けたかったのですが《老々介護》でやむを得ずの年金生活です。
国の年金施策を端から信用していなかったので20代からの個人年金の積立と定年退職金を年金としたので何とかなっています。
両年金が切れる時までは生きていられるかは分かりませんが連れ合いにはワタシが旅立った後は貯蓄を取り崩せば生活費には困らないだろうと言ってあります。
540iaさんに連なって玉に出掛けるランチをアップ。540iaさんのほうが旨そうに見えるなぁ〜
2022/9/20 14:27 [1830-4443]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日高屋のレバニラ炒め | 大阪王将のレバニラ炒め | 日高屋の中華丼 | 大阪王将の中華丼 |
今晩は。
引退したら、夢の年金生活 。。。 日本じゃ無理ですね。
政府は、70歳まで働けとか言ってますが、シニアの職探しするとビルの夜警、交通整理員とかマンション管理員みたいなのばかりです。
人脈がないと自分の専門分野の仕事にありつけないようです。
さて雇用延長終わった後、会社と業務委託して複数年契約のはずが、人事の方針とかで半年で切られました。(汗
その後、しばらくプータロしつつ、転職サイト4、5箇所ぐらい登録しましたが、現役マネージャの求人はゴロゴロしてますけど、シニアは厳しいですね。
個別にフォローしてくれる転職サイトが見つかて14件ぐらいエントリーしたら、やっと今年8月から仕事見つかりました。
もっとも、結構危なかっしい会社ですが。(^^;;
しかも3ヶ月更新の業務委託なので、継続してもらえるかどうかは3ヶ月後です。
コロナの影響もあって、週2日程度出社、あとは在宅勤務ですが、社食がない会社なので外食増えました。
新宿三丁目なので、お食事処は多いですが、あまい高いお店に入れず同じようなお店ばかりです。
こういう昼飯だと、美味しく撮るというより、記録写真ですね。(笑
2022/9/20 21:52 [1830-4444]

![]() |
---|
ああ、賑やかになってますね!
年金は税金上げてカバーするしかないと思うんですが、
できない理由があるのでしょうね。
放っておける問題ではないのでいづれ税率あげるしかないような?
突然ですが、ちょっとレス無しで、場外質問させてください。
今回みなさんが食べ物の写真を出されました。
昼の窓際の場合は別にして、食べ物が美味しく見える室内照明はなにがよいでしょうか?
地球温暖化防止で大手の照明器具メーカーは白熱灯を生産しなくなり、LEDへ移行。
白熱灯は色温度が低く温かみがあり、これよかったですよね。
オートで撮るとホワイトバランスを合わせようとして少し印象が変わりますが、
緑がかった白い蛍光灯よりは食べ物が美味しそうに見えたものです。
一時期の大衆食堂では青白い病院みたいな蛍光灯を使ってましたね。
昔はスーパーの精肉売り場ではピンクっぽい蛍光灯?で、
殺菌なのか、見た目の演出なのか、肉が美味しそうでした。
野菜売り場の蛍光灯も事務所よりかは色温度が低かったように覚えています。
熱帯魚の水槽も藻が茂るようにややピンク色でした。
現在はなんでもかんでもLEDになり、
《 肉売り場→パン売り場→野菜売り場→魚売り場 》
と色温度が高くなっていきます。
昔とだいぶん異なる印象ですが、これはスーパーの生鮮食品売り場の話で、
自分はなにを食べるにしてもやや黄色く温か味のある暗めのムードが好きですが、
これ、生活にはどうなんでしょう?
パソコンに向かってる時間を考えると、家じゅう明るくなくてもかまわないんですよね。
ディナーの時だけロウソクでも置いた方がよいんでしょうか?
食事は毎日のことで、自宅の食卓近辺は美味しそうに見えるLEDを使いたいですが、
こっちに売ってるLEDは演色が悪い中国製の安物ばかりです。
なんとかPhilipsのを見つけて買っていましたが、
部屋全体が青白っぽい照明になっています。
白いのしか売ってなかったんです。 蛍光灯の習慣の後遺症でしょうね。
最近は探せば黄色っぽいLEDも手に入るようになりました。
演色性はマックスでも「80」で、それ以上のものは売っていません。
日本ではRA?みたいですが、こっちではCRIかCRになってますね。
みなさんはご自宅の部屋や食卓にどんな照明を当てていますか?
スマホのWBオートで撮った時、どうでしょうか?
照明による精神衛生や肉眼へのストレスとか、
美味しく食べられるかとか、女の子がよく写るかとか、
いろんな観点からLEDの生活に順応したいのですがまだ途上です。
2022/9/22 16:17 [1830-4445]

南米さん、出先なので簡単に。
WBオートで撮ると、仕上がりのイメージが昼光色になるように補正されます。白熱灯のお店で撮った写真が昼間のような写真になります。
照明の色のままその雰囲気で撮りたい場合はWBオートではなく太陽光で撮って下さい。
カメラのWBが太陽光なので照明の色がそのまま反映されます。
逆に照明が昼光色で仕上がりを白熱灯の様にしたい場合は白熱灯とか電球とか色温度を下げる方向で撮れば良いです。
RAWで撮れば後から調整出来ますが、富士のカメラとかだとJPEGで撮影時に色温度を設定した方が良い結果が得られるかもしれません。
2022/9/22 18:39 [1830-4446]

> 食べ物が美味しく見える室内照明はなにがよいでしょうか?
個人的には昼光と電球の間ぐらいが好みです。
が、焼き鳥とかお店のイメージの先入観が有る場合は電球ですね。
難しいのは電球を使ってるお店の昼間の窓際です。
外の青空とかで色温度が高い光と室内照明のミックス光になるので、調整が難しいです。
2022/9/22 18:52 [1830-4447]

あれっ?
もしかしてLED電球の話でしたか?
パナのページを貼っておきます。
https://panasonic.jp/life/housework/1000
38.html
2022/9/23 05:39 [1830-4448]

金曜日が終わりました。 夜中の3時半。
明日また寄り合いが…、ギャー〜〜〜
540iaさん
レスありがとうございます。
> もしかしてLED電球の話でしたか?
ほぼLEDしか売ってなくて種類も少ないです。
> 個人的には昼光と電球の間ぐらいが好みです。
> が、焼き鳥とかお店のイメージの先入観が有る場合は電球ですね。
昼光色は青すぎますよね。
写真用じゃなくて暮らし空間だと健全で実用的かつムーディーなのがいいですよね。
来年から仕事しないから暖色系でもかまわないような?
540iaさんの好みだと4000kくらいですかね?
で、なんとか黄色っぽいエジソン型レトロランプ風LEDを手に入れたら2700kプラスマイナス500Kでした。
Panasonicのホームぺージだと一番黄色いグループですね。
家に戻って職場や街の白っぽい照明から解放され、
ああ我が家〜、の気分になるとよいのですけど。
早速2Wのレトロランプで食べてみたところムード満点でした。
暇を見ていろいろ買って、ミックス光など試してみます。
> 照明の色のままその雰囲気で撮りたい場合はWBオートではなく太陽光で撮って下さい。
> カメラのWBが太陽光なので照明の色がそのまま反映されます。
> 逆に照明が昼光色で仕上がりを白熱灯の様にしたい場合は白熱灯とか電球とか色温度を下げる方向で撮れば良いです。
わかります。 BAGMもついてますし。
色温度のほかに演色度やミックス光の問題もありますね。
新しい光を試しながら結論が出るのは来年になってからでしょう。
2022/9/24 17:32 [1830-4449]

> 逆に照明が昼光色で仕上がりを白熱灯の様にしたい場合は白熱灯とか電球とか色温度を下げる方向で撮れば良いです。
すみません。 これ、間違ってますね!
蛍光灯とか昼光色とかの照明で電球のような暖色を出したいときは、昼光色より色温度が高い曇天とかを選択する必要が有りますね。
失礼しました。 m(__)m
2022/9/24 20:02 [1830-4450]

540iaさん
これ反対なんですね!
白を白にしようとするのだから、そういえばそうだったかもということで、
昨日、確認と記憶焼きつけのためテスト撮影しておきました。
週が始まってしまったので、時間をみてテスト結果の写真を出してみます。
「白」熱灯が「黄」、「昼光」色が「青」っていう言葉も混乱するんですよね。
女の子の撮影では自分はオートです。
ポートレートなら厳密に合わせる人はいても、
逆効果のために使う人はあまりないんじゃないでしょうか。
ぼくは照明をミックス光にする遊びはしますが、
カメラ側で効果を狙うことはありせん。
女の子は元画をもって帰ります。 実験はあまりしないですね。
研究余地大。(笑)
ひたすら撮ってるとき、十字キーの誤操作でとんでもない色やISOになったことはあり、
強引なレタッチで、なぜか逆によいムードに仕上がった経験はあります。
スタジオでも蛍光灯の昼光色くらいしか使いませんでした。
照明に合わせる使い方ですが、それも稀、片側は広い窓だし。
自宅室内のルーム照明は全部昼光色ですが、例えばベランダ、クローゼット、
フロアスタンド2つ、デスクスタンド2つ、補強用の照明機材の一部が黄色、1つはピンク。
女の子の撮影はほぼなんらかのミックス光で、オートで撮っています。
野外や公園でも散歩しながらクルクル条件が変わるのでオート。
いちいち変え忘れるよりはマシかと。 変えてるうちに変わっちゃうでしょうし。
環境や時間、レンズにより偶にヘンな色をだすのはS5 Proですね。
作品を撮ることはないのでカメラ全部オートです。
実撮影では露出からしてメチャクチャな、どうでもよい撮り方です。
9割以上がプライベート撮影。
是非テザー撮影したいですけど、最初だけ夢中になって、すぐ使わなくなるでしょう。
今回は老後の自宅照明を暮らしに合わせて考えているところです。
どこの家に行っても青っぽいのは実用的なメリットが大きいからでしょうね。
黄色くしたら心理的な不都合が出るのかそのうち試してみます。
2022/9/27 08:56 [1830-4451]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遅くなってしまいました。
カメラのホワイトバランスのセッティングによる色出しの違いです。
被写体はパソコン・モニター上のワードの文字、見た目は明るい白。
飛ばないようにマイナス側に露出補正しています。
2022/10/24 12:37 [1830-4457]

![]() |
---|
みなさん、お疲れ様です。
いつもの顔ぶれがお元気そうで、何よりです。
色温度、細かいこと考えると面倒ですけど、
商品撮影ならミックス光にならない環境作って撮影ですが、
おおむね暖色に降りますね。
商品と一緒にカラーチャートを写し込んでおいたりも
しますが、最近ではRAWと言うか、ソフトが優秀だから
先ずはシズルや質感かな。
ミックス光なら出来るだけ色温度の差を無くすために
変えられる光源にフィルター付けて、変えられ無い
光に寄せてRAWで調整。
お客さんの好みもあるから、必ずしも正確は無いですけど
環境交えて撮る場合は色が多少変でも、暖かい、冷たい、
辛い、甘い。なんかが想像しやすくて、実物と乖離が少ないもので
質感はしっかり伝わる物が好まれるみたいです。
ポートレートも最近はボケだけじゃなくて、被写体の立体感
とかも大袈裟にしたアートポートレートみたいなのに
チャレンジしています。
東ヨーロッパやロシアなんかの写真家さんが撮ってますが、
彼らのYouTube見ると、フォトショップゴリゴリで
自分には真似出来ないので、レンズとライティングで
やってます。
ポートレートのレンズやフィルターの作例とかは、
楽しみで撮るって訳にはいかなくて、なかなか大変です。
2022/11/8 16:44 [1830-4470]

こっちにもレス頂いていたんですね。
Laskeyさん、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4360/ImageID
=1830-6340/
楽しい写真ですね〜
エンターテインメント性がいいですね。
フィルムみたいな厚みのある画調もいいですね。
> 先ずはシズルや質感かな。
青っぽいか黄色っぽいかより、伝える撮り方ということでしょうね。
わかります。
ぼくは写真や文から、発信者の人間性を予想する癖があって、
ずるい意図か、ひたすら売りたいだけか、誠実な発信か。
写真の意図や使い方のほうに気が行ってしまうんですね。
写真と直接関係ないほうに頭が行くので、
撮る時の発想もズレちゃうんですよね。
>おおむね暖色に降りますね。
あれ、最近ぼくも黄色っぽいのが多いです。
ネットで毎日目に入ってくる写真の色、画質、透明感とかにちょっと馴化が起きています。
生活照明もそれに似ているのでタングステン電球みたいな黄色を入れたミックス光を導入し始めました。
昔から時々ピンクやブルーの電球を一部に照射して使うことはやっていました。
蛍光灯と色電球のミックスだったのを、今後はLEDに変えるだけなんですけど、
演色のよいLEDがまだ売ってないので予定が遅れてます。
生活光にできるのは来年でしょう。
写真もそのままのミックス光で行くつもりです。
タングステンの黄色い電球を混ぜた場合は格調があっていいムードに撮れています。
熱が出てちょっと暑いけど100ワットを一燈混ぜるくらいなら問題ありません。
黄色いタングステン電球はどっさりもっており、当分はこれを使っていきます。
> お客さんの好みもあるから、必ずしも正確は無いですけど
> 環境交えて撮る場合は色が多少変でも、暖かい、冷たい、
> 辛い、甘い。なんかが想像しやすくて、実物と乖離が少ないもので
> 質感はしっかり伝わる物が好まれるみたいです。
商品撮影は難しそうですね。
イメージ撮影で台や背景、小物のレイアウトやスタイリング、ストーリーにまで凝りだしたら、
もうぼくはやってらんないです。
昔は写真師って言ってましたけど、怖いイメージでしたね。
あっちのスレで思想と政治の乖離の不愉快と書きましたが、
ぼくは表現と暮らしのズレをなんとかしようとしてきました。
そろそろまた脱皮の周期を感じます。
見たら出ちゃイズムはそのまま、女の子とのつき合い方を変えていくつもり。
概念から脳の報酬系の刺激へと移していく遊戯を考えています。
今回のLaskeyさんの写真、爽やかで洒落たエンターテインメントが入って、
女性層で人気が爆発しそうですね。
応援しています。
> ポートレートのレンズやフィルターの作例とかは、
> 楽しみで撮るって訳にはいかなくて、なかなか大変です。
是非見せて頂きたいのでリンクお願いします。
2022/11/10 16:38 [1830-4478]


540iaさんの書込み
《Postmortem》の一言・・・死体安置所、死後の世界って不吉な予感。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/569/
2022/12/2 13:04 [1830-4495]


540iaさん
驚かさないでください。
《Postmortem》死体安置所、死後の世界という意味があるので一瞬反応してしまいました。
このところ、年賀欠礼・訃報通知が続いているのでまさか旅立った人が書き込むとはとは思いませんでしたが、540iaさんならやりそうな。。。(A⌒〜⌒;)
2022/12/2 14:38 [1830-4497]

蝦夷狸さん
私の中では検死(検視)報告のイメージです。
昔、納品した装置が故障して、修理対応になり、復帰した後にレポートをするのですが、一部のお客様からPostmortemを要求されました。
そう言うわけで何々が不良で交換しました。と言うような報告書ではなく、原因(↑で言うと死因相当)も含めたPostmortemが要求されたんです。
最近、クチコミでいやな思いをする事が多かったので、愚痴でも書いてみようかと縁側を復活させてみたのですが、遊び心で↑の様な意味もある一言だけにしてみました。
いやぁ〜、効果抜群でした。
猫又妖怪ではなく大物の狸さんが釣れました! 失礼 m(__)m
ご心配お掛けしました。
2022/12/2 17:26 [1830-4498]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
思わす、540iaさんのクチコミ履歴見ちゃいました。
事後報告を要求するってことは、企業のお客さんですかね。
私の業界では、修理も苦情です。
お客からの直接の苦情という意味ではなく、品質問題のデータとして処理する必要のある情報という扱いです。
さて、アップした画像は、今の勤め先の近くの新宿御苑です。
先月、お昼休みに散歩しようと思って、年間パス購入しました。
と言っても、基本は在宅勤務で、週1回の出社です。(^^;;
2022/12/2 21:50 [1830-4499]


540iaさん
>大物の狸さんが釣れました!
(o_ _)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!!釣られました〜
(;・ω・) ? 大物ってあそこがかなあ〜
2022/12/2 22:39 [1830-4500]

キツタヌさん
某スレの主から要求された訳ではないです。仮に要求されたとしても、そう言う要求に応じなければならない立場ではないし、そもそも、こっちは悪くない。と言うスタンスです。
ただ、何件か続いたので、客観的に見直してみようかなと良う思いもあり再開してみました。
そう言えば、クチコミでいやな思いをしてラルゴさんの所へ書き込んで、ここにも戻れたのでした。
蝦夷狸さんとも再会出来ましたし、愚痴もたまには良いのかな…
苦情を情報として処理するのは大事なことですよね。使い方は様々。
ま、今回みたいに、苦情でも何でもない独り言を文句と感じてしまう人も居るようで、困ったもんですが…
蝦夷狸さん
八畳敷き何て小さな事言わずに、年末なので百八畳ぐらい広げちゃって下さい。(笑)
2022/12/3 09:38 [1830-4502]

いちいち写真サイズを縮小するの面倒くさいですね〜
自動縮小してくれたらもっと写真出すんだけど。
縁側利用者が増えない大きな原因のひとつではないでしょうか?
2022/12/3 10:24 [1830-4505]

![]() |
---|
LUNAちゃん レンズベビー |
南米さん、みなさん、こんばんは。
話しに乗れてなくてすみません。
3TBのデータを外付けHDDにバックアップ
したら30時間かかりました。
なんで〜!?おかげで現像がガッツリ溜まって
しまいました。^^;
あと、ご報告ですけど、アメリカのレンズベビー
ってレンズメーカーの日本初のオフィシャル
アンバサダーってやつを拝命しました。
日本では5人が今回アンバサダーに。
社長がわざわざ来日されて、直接面談でした。
もともと、好きで使ってただけですが、
SNS でタグとか付けてたので、しっかり
見て頂いてたようです。
と言うこともあり、ツァイスとレンズベビー
はちょい使用頻度UPしなきゃです。
カメラを買い替えたけど、まだ当面D850
に頑張ってもらいますよ。
2022/12/5 21:44 [1830-4508]

Laskeyさん、
書き込み、ありがとうございます。
レス遅れて申し訳ありません。
先週、人界の現役から退きました。
疲れたぁ〜
井戸を掘りなおしますので、少々お待ちください。
2022/12/19 14:34 [1830-4511]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


「その28」が満杯になりますしたので、新しく井戸を掘りました。
どなたも気軽にお書込みください。 ご新規さんも大歓迎です。
2021/5/10 13:59 [1830-4259]

![]() |
---|
ワークショップで |
南米さん、みなさん、おはようございます。
新スレ、気持ちいいですね。^_^
テレワークで済む仕事なら、当然、人との接触は
避けたいですが、こうしてる間にも写真や画像データ
の扱いはどんどん変わっていて、スマホ写真、動画
レタッチバリバリの今迄のようなデータじゃなくて
も使えるし、視聴者も文句言わないじゃん。が
絵の質を変えてますから、写真家なんて文章書けない
とそのうち絶滅でしょう。
日本のコロナ対策はやっちまった感が大きいですね。
政治家って、一流大を出てのサラブレッドのハズが
実は体力、知力とも無い見せかけだけつくろって来た
人種。ってのがこうも露骨に出るとは。
オリンピックだって、海外の選手は来たがらない
でしょうし、国民だって来て欲しいとは思ってません
よね。
せめて、ワクチン接種が一巡しないと事態は変わらない
でしょうね。
順番回ってくるまで、なんとか食いつながないとですよ。
^^;
2021/5/11 08:12 [1830-4262]

蝦夷狸さん
> ここはあまり政治的な書き込みをするスレではないとは思いますが・・
ここは井戸端。 話は政治だろうとトイレットペーパーだろうとなんでもござい。
> 国のトップたちはワクチンの接種は終了しているので
え、そうなんですか、国民の予防を遅らせた本人達が真っ先に予防? 日本人か?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6097/
【李】、すもも、読めませんでした。(笑)
Laskeyさん
>が絵の質を変えてますから、写真家なんて文章書けない
とそのうち絶滅でしょう。
ここの意味がわかりません。 かみ砕いて教えてもらえますか?
>日本のコロナ対策はやっちまった感が大きいですね。
>政治家って、一流大を出てのサラブレッドのハズが
>実は体力、知力とも無い見せかけだけつくろって来た
>人種。ってのがこうも露骨に出るとは。
オリンピックをやろうという先進国がワクチン手抜き。 すばらしい知性!
2021/5/12 00:56 [1830-4263]


![]() |
![]() |
---|---|
桃 | チューリップ |
南米猫又さん
>なんでもござい
他のSNSではこの程度でという書込みでも警告・削除されていて息苦しさを感じていますが・・・
では、オブラートに包んだ事実を書き込みます。
>国民の予防を遅らせた本人達が真っ先に予防?
菅総理が米大統領に表敬訪問をしましたね。
アメリカはワクチン接種していなければ入国を認めませんので随行者は全員接種済みということは容易に推測できます。
接種済みの医療関係者が陽性になっている例が出てきたことにより接種前に感染していればワクチン効果が出ず効果が発生するのは接種後二週間ということも判明しました。
ので二週間以上前には接種済みの筈。 と言うかワクチンが正規・非正規を問わず国内に入ってきた時点で接種したと考えるほうが現在の状況下では自然でしょう。
>【李】、すもも、読めませんでした。(笑)
《李下に冠を正さず》の故事は李のことですが昨今のまほろばの国ではトップが冠を正すふりをして李の実を取っているのは情けないというレベルの話ではないと思います。
2021/5/12 14:57 [1830-4264]

> 菅総理が米大統領に表敬訪問をしましたね。
> アメリカはワクチン接種していなければ入国を認めませんので随行者は全員接種済みということは容易に推測できます。
なるほど、アメリカはワクチン接種していなければ入国を認めないんですね。 言われてみれば当然。 自分のいる国はどうなんだろう? こういうの疎いんです。
> 接種済みの医療関係者が陽性になっている例が出てきたことにより接種前に感染していればワクチン効果が出ず効果が発生するのは接種後二週間ということも判明しました。
> ので二週間以上前には接種済みの筈。 と言うかワクチンが正規・非正規を問わず国内に入ってきた時点で接種したと考えるほうが現在の状況下では自然でしょう。
流石に詳しいですね! ぼくはPfizerのワクチンを2回受けまして、いま調べたところ、2回目の一週間後から本来の効力が発生するとありました。 もちろん全く気を抜かず、安心感を抑えた生活を心掛けます。
> 李下に冠を正さず
意味を調べてから、あ、そういえば50年くらい前になんかで読んだことがあるような気が? 勉強になりました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6103/
これは荒っぽく描いたような絵ですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6102/
フラッシュは実にいろいろな効果の使い方が出来ますね。
2021/5/13 15:22 [1830-4265]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
保険屋さんのお祝いメール | 満3歳の はる | 8月で11歳になります。 |
今晩は。
北海道、感染者が700人超えました。
札幌だけで500人近い感染者です。
GWに観光客がばら撒いたとしか思えませんね。
感染者の多い地域の人が、非常事態宣言の出ていない地域に旅行行っちゃったんでしょうか。
非常事態宣言の出ていない地域なら、時間に関係なくお酒飲めますしね。
蝦夷狸さんの苛立ち、分かります。
変異ウイルス、感染率も高いし、重症化しやすいそうです。
基礎疾患のない20代の人が死亡なんてニュースも流れてます。
政府が無能で、外出自粛、飲食店の時短、テレワーク推奨しか、コロナ対策できてません。
PCR検査実施率は1年前と変わらないし、ワクチン接種は遅々と進まない 。。。
高齢者が自分の身を守ろうと思ったら、家を出ないしか手段はありませんけど、買い物とか最低限の用事で外出は必要ですが、変異ウイルスに置き換わってくると、今までのマスク、手洗いでは心許ないです。
南米さん、ワクチン接種から2週間経っても、100%感染しない訳じゃないので、用心は必要です。
新型コロナが完全に治まるまで、数年かかるかもです。
暗い話題が多いので、少しだけおめでたい話を。
うちのワンコ、満3歳になりました。
1枚目、犬の健康保険のアニコムからのお祝いメールです。
2021/5/13 21:57 [1830-4266]

南米さん、みなさん、こんにちは。
今週はテレワークばかり。
南米さん
このコロナで、加工バリバリの質の低い
写真を商業的に使っても、安く済むし実害無いじゃん。
みたいになって来てる訳です。
専門誌も紙は僅かでWEBへ移行した日にはやはり
映え写真か、よほど面白い文章付けないと、残る
のは容易では無い。写真が大したこと無くても文章
書ける人は残ってく。そんな風が吹いてます。
日本のコロナ、ワクチン対策は素人が考えてもあり得ない
酷さですよ。
接種予約だって、電話にネット、パンクするのはひをみる
より明らか、年寄りにネット操作なんて無理。何をするに
しても酷い対応で、政治家に普通に考えられる頭脳持った
人は居ないのか、呆れ返りますね。
国民全体に2回の接触が終わり、新規感染者が減少して
はじめてオリンピックを開催する、しないの話しでしょう。
今、やったら日本に新しいウィルスの持ち込み、持ち帰りが
起きて、世界が大変な事になりかねない。
スパっと判断出来ないのは利権絡みでしょうね。
余ったワクチンが勿体ないから、と接種した役人。
棄てるよりはいいと思うけど、自分も医療従事者だ。
なんて理由付けは情け無い。
行政に責任持つ為に余りを打った。と堂々と言えない
単なる命乞いみたい。
その昔から為政者は何故か腐る。ってのは変わらない
んでしょうね。
そんな中でも何故かグラビア新人さんの撮影依頼とか
来るから、なんか可笑しくなります。
新しいことにチャレンジして行こう。って人が少なからず
居るのはいいことですね。
2021/5/14 14:21 [1830-4267]

キツタヌさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/#
1830-4155
これ、グラフィック画の自在な表現力が楽しいですね。
ゴジラはタツノオトシゴ?
ウミウシだかイソギンチャクだかわかんないのとか、
カメレオンもいますね。
なんで金魚がないのなんて考えながらひとつずつ味わいました。
グラフィックと絵は異ジャンルながら、写真からすれば自在性は比べ物になりません。
Laskeyさんは絵に回ったほうがいいのじゃないか?、な〜んてね。
ぼくもちょっと絵がやってみたくなりました。
> 南米さん、ワクチン接種から2週間経っても、100%感染しない訳じゃないので、用心は必要です。
用心深い生活は変えていません。 運もあるでしょうけど用心に越したことはないですよね。
>うちのワンコ、満3歳になりました。
そんなになりますか、ヤダな〜、お目出たくないな〜(笑)
Laskeyさん
> このコロナで、加工バリバリの質の低い
>写真を商業的に使っても、安く済むし実害無いじゃん。
>みたいになって来てる訳です。
>専門誌も紙は僅かでWEBへ移行した日にはやはり
>映え写真か、よほど面白い文章付けないと、残る
>のは容易では無い。写真が大したこと無くても文章
>書ける人は残ってく。そんな風が吹いてます。
なんとなくわかりました。
デジタル写真になったことより、ネット文化で起きた商業効果の変質が大きいようですね。 自分はただの趣味なので好きにやってられますが、職業だと助かる人と困る人が出るのですね。 グラフィック力や文章力が必要になってきたとは、もう「写真家 = 撮影」ではなく、グラフィックでアート表現を加えたり、YouTubeで画質比較や機材の紹介なんかした方が知名度が上がるのかもしれませんね。
> その昔から為政者は何故か腐る。ってのは変わらない
んでしょうね。
これについて検索したところ、
https://www.rhizome-e.com/company/collec
tion/collection38.php
少し話がずれますけど、こんな延長話題のリンクを見つけました。
【醗酵すれば腐らない
私の未熟な人生で知ったことは、「過去と、他人は変えられない」しかし
「未来と自分は変えられる」という事です。
人は「誰にでも、大きな可能性とチャンスがある」と言われます。
しかし、その可能性とチャンスを掴めるのは、主人公は自分であるという事、
そしてビジョンを信じ、行動した人に限られます。】
難しいですね。 分析と創造。 小規模でもいいから、なんでもいいから、考え続けていればそのうちなんかあるかもと思っています。(笑)
> そんな中でも何故かグラビア新人さんの撮影依頼とか
> 来るから、なんか可笑しくなります。
> 新しいことにチャレンジして行こう。って人が少なからず
> 居るのはいいことですね。
こういう時だからこそなのでしょう。 応援したくなりますよね。
ぼくもこういう時だからこその写真を撮りたくなればよいのですけど、生活の在り方に作用する撮り方がまだ思い浮かびません。 ともかく山積みの荷を片付けないとどうしようもありません。
2021/5/16 16:55 [1830-4268]

今年のF1はメルセデス一強が崩れ始めました。
レッドブル・ホンダ、フェラーリ、マクラーレンが接戦。
マクラーレンはメルセデスのパワーユニットなので、PUはメルセデス、ホンダ、フェラーリの戦い。
フェルスタッペンに期待しましょう。
2021/5/24 03:19 [1830-4269]


南米猫又さん
トヨタは水素エンジンで国内耐久レースに参加していますね。
⇒ https://response.jp/article/2021/05/24/3
46064.html
燃費などの課題があるようですが基本ガソリンエンジンなので機構そのものは問題無いようですけど・・・
Laskey775さん
最近の紙媒体のコマーシャル写真は明らかに質が落ちていますね。
グラビア写真なんか見てもコストダウンのためか、ホントにコレかよ!オイ・オイ・・・という印象を持っています。
これは紙媒体衰退の現れか???
2021/5/24 11:27 [1830-4270]

すっかりEVが主流になってしまい、水素エンジンは話題から遠ざかっていましたね。
よく知らないのですが、水素エンジン車と水素電池モーター車と、両方の可能性を試しているのでしょうか? EVの後は水素だということですかね。
> 最近の紙媒体のコマーシャル写真は明らかに質が落ちていますね。
気がつきませんでした。
コロナ禍のせいでデリバリーサービスのチラシばかり増えました。 印刷のポスターなどは昔と比べて明らかに減ったように思います。
質が落ちているとすると、デジタルポスターに予算が回ってしまうとか、紙をあちこちペタペタ貼る街頭文化が衰えたのかもしれません。 だったら逆に質が上がりそうな気もしますけどね。
2021/5/25 14:15 [1830-4271]

オリンピックやるみたいですね。
選手の自己責任だそうで、最低の道義です。 勝手に感染しろ、金さえ動けば我々の知ったことじゃない、という宣言。
どんな結果になろうとも、結果論で評価する問題ではなく、人道で対処すべき問題をお金のおもちゃにしている。
外食業に対しても緻密な援助対策がとられていないようで、ずさんさばかりが目立ちますね。
2021/5/30 10:42 [1830-4272]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
菖蒲のシーズンです。 | 花撮りは苦手です。 |
今日は。
> よく知らないのですが、水素エンジン車と水素電池モーター車と、両方の可能性を試しているのでしょうか? EVの後は水素だということですかね。
トヨタ以外の水素車の開発状況知りませんが、EVって発電所からの電源供給じゃないですか。
日本の場合、東日本大地震以降、火力発電に依存していて、EV車に移行しても、元のエネルギー源は化石エネルギーってことです。
水素を作るエネルギー源が何かは、私も把握できてませんけど。
ただエンジンに比べ、モーター車は、部品点数が激減するそうです。
EV車に移行すると、日本の産業はダメージ大きいみたいです。
>> 最近の紙媒体のコマーシャル写真は明らかに質が落ちていますね。
>
> 気がつきませんでした。
私もここ10年来、紙媒体を見なくなって、まったく気にしていませんでした。(^^;;
話変わりますが、最近ひなとはる2匹連れて散歩するようになって、23mm f2の使用頻度が増えてきました。
X100Vって、どうなんでしょうね。
厚みがなくて、最短撮影距離10cmってのが気になっていますが、価格最安値でも13万円以上です。
2021/5/30 15:08 [1830-4273]

> ただエンジンに比べ、モーター車は、部品点数が激減するそうです。
> EV車に移行すると、日本の産業はダメージ大きいみたいです。
なるほど、わかんないようで、わかるような。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6110/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6112/
この2枚、笑顔の癒しが尋常ではないですね!
魔界写真。
> X100Vって、どうなんでしょうね。
> 厚みがなくて、最短撮影距離10cmってのが気になっていますが、価格最安値でも13万円以上です。
ファインダー付きなので欲しいんですよ。
ちびワンコ撮りにファインダーは要らないですかね?
キャノンG15の後釜にならないのでぼくはスルーしましたけど、
ひとつ持ってたいカメラです。
2021/6/1 11:40 [1830-4274]

![]() |
---|
南米さん
>> ただエンジンに比べ、モーター車は、部品点数が激減するそうです。
>> EV車に移行すると、日本の産業はダメージ大きいみたいです。
>
> なるほど、わかんないようで、わかるような。
一般乗用車の部品点数は3万点以上、EVでは半数以下だそうです。
https://www.mag2.com/p/news/288083
ですから、EV車に移行すると、車の部品メーカが食べて行けなくなる訳です。
> この2枚、笑顔の癒しが尋常ではないですね!
> 魔界写真。
魔界写真ですか。(^^;;
ひなに比べて、はるは表情乏しくて、笑い顔は月に数枚しか撮れません。
月に2000枚ぐらい撮ってますけど。
> ファインダー付きなので欲しいんですよ。
> ちびワンコ撮りにファインダーは要らないですかね?
一眼レフ機使ってきましたから、ファインダーは欲しいです。
ひな、はる、小型犬なので、ローアングルで撮る時はファインダー使えないので、チルト液晶、バリアングル液晶は便利ですけど。
X100V、ちょっとお値段高いのが難点です。
もうちょい安ければ、衝動買いしちゃいますが、衝動買いできるようなお値段じゃないです。
薄型レンズで最短撮影距離10cmは魅力的ですけど、XF23mm f2Rで同じような写真は撮れますので、たぶん買わないでしょうね。
2021/6/1 18:30 [1830-4275]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
《水素を作るエネルギー源が何かは、私も把握できてませんけど。
ただエンジンに比べ、モーター車は、部品点数が激減するそうです。
EV車に移行すると、日本の産業はダメージ大きいみたいです。》
この辺りを説明しますと・・・
効率的に水素を作るのは水の電気分解なのでエネルギー源は電力です。
水素(燃料)電池は水の電気分解と逆の化学反応で電気を取り出します。
のでエンジンとしては自然環境には優しいかもしれませんがトータルで見ると???ですね。
水素エンジンの基本構造はガソリンエンジンと同じです。
燃料がガソリンから水素に替わるので燃料系統などの機構が変わります。
水素は爆発性の気体なので大量の貯蔵が難しくガソリンスタンドのようにはインフラが作れません。爆発時の破壊力は福島原発で証明済ですね。
個人的には福島原発の爆発は水素爆発ではなく水蒸気爆発ではないかと疑っていますけど。
欧州などがEVを推進しているのは政治的な意味合いもあります。
日本の自動車技術は世界のトップで世界をリードしています。
ポルシェやフェラーリはスポーツカーやスーパーカーは造りますが軽自動車の製造技術を持っていないので造れません。
日本のメーカーは軽自動車もスーパーカーも造る技術を持っています。
自動車のシェアをこの技術力で日本に取られたのでその巻き返しがEVです。
自動車レースでもスキーのジャンプでも日本勢が勝つようになってくるとルールを変えてしまうのは御承知の通りです。
地球の温暖化は炭酸ガスの排出が原因と言われていますが確たる根拠はないともいわれています。
炭酸ガスの排出自体が政治取引になっていてEVも利用されているにすぎません。
部品メーカーを含め自動車メーカーはEV技術を開発しているので問題はないと思いますけど。
2021/6/1 23:18 [1830-4276]

https://www.mag2.com/p/news/288083
リンク読みました。 部品が半分以下というのは凄いですね。
エンジン車の部品点数が3万以上という数字は印象的でした。
> ひなに比べて、はるは表情乏しくて、笑い顔は月に数枚しか撮れません。
> 月に2000枚ぐらい撮ってますけど。
でしょうね。 動物って笑いませんもんね。
うちの猫だって笑顔を狙ったらそうなるのではないかな。
> XF23mm f2Rで同じような写真は撮れますので、たぶん買わないでしょうね。
同感。 XCズームの23oでも画角だけは間に合います。
キャノンG15の後釜が要るんですけど、外出は近所の買い物くらいなので、こちらも買い控えてます。
>のでエンジンとしては自然環境には優しいかもしれませんがトータルで見ると???ですね。
いつもこういう問題がありますよね。
>自動車レースでもスキーのジャンプでも日本勢が勝つようになってくるとルールを変えてしまうのは御承知の通りです。
柔道が一番ひどかったですよね。 だから空手はオリンピックに入れなかったけれども、
韓国がテコンドウを入れて空手の人気を奪っているので、空手も正式競技に入れようとしていますが未決定ですね。
> 炭酸ガスの排出自体が政治取引になっていてEVも利用されているにすぎません。
欧州よりむしろ中国ですよね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6119/
丸い水滴になれる表面をもつ植物がありますね。
うちのベランダの植木にはないかもしれません。 グリセリンを植物にかけるのは気が引けるし。
2021/6/2 13:44 [1830-4277]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アジサイ公園 | 撮影実習中 |
お早うございます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6115/
蝦夷狸さんローキーの絵、独特の味ありますね。
この2週間ほど、花菖蒲撮りに行ってますが、花撮りは難しいです。
まぁ、メインはワンコで、花は背景なんですが。
> でしょうね。 動物って笑いませんもんね。
> うちの猫だって笑顔を狙ったらそうなるのではないかな。
まぁ、動物は笑いませんけど、ひなの方が表情が豊かです。
うれしそうな表情とか、退屈で拗ねたような表情とか。
昨日、花菖蒲撮りに、東村山(志村けんさんの出身地)の公園に行った帰り、地元のアジサイ公園に寄ったら、LaskeyさんとLUNAちゃんとバッタリです。
小さくて地味な公園なのに、モデルさん撮影会やってるのかなと思って近付いたら、Laskeyさん、LUNAちゃん+撮影会メンバ何人か。(^^;;
ケンコートキナーでやってるワークショップの撮影実習だそうです。
LUNAちゃんがひな、はるに会うの初めてだし、LUNAちゃんは犬好きと聞いていたのですが、動物アレルギーで触れないんですね。
実家でも犬飼っているので、帰省したときはアレルギーで大変なんだそうです。
2021/6/6 08:08 [1830-4278]

![]() |
---|
紫陽花と |
南米さん、みなさん、おはようございます。
キツタヌさん
先日はひょんなところで、ありがとうございました。
LUNAちゃんねー、ネコも好きだけど、触ると見事に
腫れるんですよ。^^;
緊急事態宣言で最初候補のロケ場所がクローズして
いたので、市役所行って撮影許可貰っての実習でした。
午前、午後の2回やりました。
当日撮った分はキツタヌさんのメールに送って
おきました。^_^
南米さん
フジのX100シリーズ。自分は中古で100fを買いました
けど、ファインダーも液晶も見やすいし、Wi-Fiで
スマホにも飛ばせます。
最後のアルファベットはバージョンの数字の頭文字
なんだそう。
蝦夷狸さん
エンジニアだけあって詳しいですね。水素って
危険なイメージしか無いのですが、ガソリンも
最初は同じだったんですかね?
2021/6/7 08:23 [1830-4279]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
木蓮 | 木蓮 | 木蓮 | 木蓮 |
皆様 お邪魔します・・・
南米猫又さん
>部品が半分以下というのは凄いですね
エンジンからタイヤまでの間の動力系がなくなりますので当然と言えば当然です。
部品点数には、エンジンブロック・クラッチハウジング・ギアなどの大物からボルト・ナット・ワッシャー・ビス・・・という小物も含まれますので。
部品点数が減るだけでなく内燃機関よりも電動モーターのほうがセンサー技術が向上した現在ではコントロールが容易ということもありますので部品数・コストの面からも電動のほうが有利ですね。
技術的なことを誤解されることを気にせずに言えば自動車の自動運転技術は実験レベルでは30年前には基本的なことは開発されていました。
当時、GPSもCPUも精度・性能が低くとても実用化というレベルではありませんでした。
実用化するために自動車と情報・データを無線でやり取りするための通信ケーブルが必要で東名高速道路の路肩に実用試験のための通信ケーブル設置の計画がありましたが費用が掛かり過ぎるということで頓挫したという話を聞いたことがあります。
これに絡む地球温暖化の話は東京五輪の話とよく似ています。
科学的データの裏付け・方策なしで《安全・安心》というお題目で突き進む。
科学的データの裏付け・理論なしで炭酸ガス排出が地球温暖化の原因と決めつけ政治取引にする。
発言力の強さ、利権が絡む点を見れば全く同じです。
>グリセリンを植物にかけるのは気が引けるし。
これは拙いですね、仰る通りです。
花の写真を永年撮っていると被写体に手を加えた不自然さはすぐ分かります。
オブジェとして撮影するならば被写体にどのように手を加えようが作者の意図なので気にしませんが《花・植物》として撮るならば自然な佇まいを重要視しなければならないと思う訳です。
キツタヌさん
>ローキーの絵、独特の味ありますね・・・花撮りは難しいです
誰が撮ってもそこそこ絵になってしまうところが花撮りの難しさではないかと。
ワタシの場合はシンプルな構図とライティングに注意しています。
花の印象が弱くならないように画面構成の中に余分なものを写し込まないようにしています。
ローキーにしているのは野外での撮影なので入ってしまうバックの邪魔物の印象を弱めるためです。
>動物は笑いませんけど、ひなの方が表情が豊かです。うれしそうな表情とか、退屈で拗ねたような表情とか。
ワタシには解らないこの辺りの表情が出てくるのがキツタヌさんのワンコ写真の特徴ですね。
ツンと澄ました時の表情とモフモフ感はそう簡単に撮れるものではないと思っています。
Laskey775さん
キツタヌさんと実習で出会ったとか・・・《世の中は狭い》を地で行ったような (^m^ )クスッ
>水素って危険なイメージしか無いのですが、ガソリンも最初は同じだったんですかね
簡単に言うと酸化・燃焼・爆発という現象は酸素との結びつきの化学現象で結合の速度の違いだけです。
遅いと酸化、速いと爆発となります。
水素はガス・気体なので結合速度が速くなり爆発となります。
水素による事故と言われているのが飛行船ヒンデンブルグ号の事故です。 ⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%
E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%96%E3%8
3%AB%E3%82%AF%E5%8F%B7%E7%88%86%E7%99%BA
%E4%BA%8B%E6%95%85
後年、事故原因は色々取沙汰されていますが水素ガスにより事故が大きくなったことは否定できません。
ガソリンは液体なので気化してガスにならなければ爆発しません。
映画ではよく崖から落ちた車が爆発するシーンがありますが演出上であって現実には有り得ません。
液体状態では燃えるだけです。実際の交通事故でも燃えることがあっても爆発した例は皆無です。
固体の場合は身の回りにあるものでも粉塵状態では要注意です。
粉塵状態になったものは炭鉱爆発の様に爆発濃度域と呼ばれる状況になればたいがいのものは爆発します。
2021/6/7 15:25 [1830-4280]

雑事が重なって間を空けてしまいました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6120/
また笑顔が撮れましたね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6123/
これは偶然も偶然、東京は人が多いから誰かとバッタリ出くわすのは稀ですよね。
ライティングとかの機材運搬はどうしてるのでしょう、車から降ろして一人で運べる量なのでしょうか? バッテリーはどういうタイプにしてますか?
>LUNAちゃんねー、ネコも好きだけど、触ると見事に
>腫れるんですよ。^^;
LUNAちゃんは動物(の毛?)に触れただけで(手が?)腫れるんですか。 活動的に生きているのでたいした支障ではないのかもしれませんが、体質って個人により随分違うのですね。 ワクチンとか大丈夫なんでしょうか?
フジのX100シリーズは自分には中途半端な仕様ですけど、デザインだけは欲しいんですよね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6126/
シモクレンは東京の実家の庭にありました。 4メートル丈くらいの細い木ぶりで普段は地味でしたが、葉が出る前に大きく派手な花をいくつもつけた姿は見事で香りもよかったです。
蝦夷狸さん は技術関係のことホントに詳しいですね。
技術が政治経済一色で蛇行しているのは素人目にも明らかです。 特に共産圏なんて政府に都合の悪い発見はみんな潰してしまいます。 スポーツも芸術も似たようなもんです。
水素とガソリンの話、たいへんわかりやすかったです。
> 固体の場合は身の回りにあるものでも粉塵状態では要注意です。
> 粉塵状態になったものは炭鉱爆発の様に爆発濃度域と呼ばれる状況になればたいがいのものは爆発します。
知りませんでした。
こういう話、たくさんおねがいします。
> オブジェとして撮影するならば被写体にどのように手を加えようが作者の意図なので気にしませんが《花・植物》として撮るならば自然な佇まいを重要視しなければならないと思う訳です。
きれいだという魅力と、生命としての魅力と両方ありますからね。 生態記録、想い出、同定用?、とか撮る前につい考えちゃいますけど、ボタニカルアートなんて考えただけでも面倒でやってられませんよね。(笑)
2021/6/19 15:18 [1830-4281]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今シーン8回目の | 東村山の北山公園 |
今晩は。
☆蝦夷狸さん
> 誰が撮ってもそこそこ絵になってしまうところが花撮りの難しさではないかと。
> ワタシの場合はシンプルな構図とライティングに注意しています。
そうなんです、誰が撮っても同じような絵。
シンプルな構図とライティングですか 。。。 シンプルな構図はともかく、ライティングは経験が必要だと思うのですが、ライティングはサボっています。(汗
> ワタシには解らないこの辺りの表情が出てくるのがキツタヌさんのワンコ写真の特徴ですね。
そんな特別なことをやっている訳じゃなくて、表情は何百枚も撮っていると、表情が出ている画像も中に混ざっています。
モフモフ感 。。。 うちのワンコ達は、元々モフモフですよ。(^^;;
☆南米さん
> また笑顔が撮れましたね。
何百枚も撮っていると、笑顔も撮れるもんですね。
1日撮っていても、笑顔が撮れない日もありますけど。
> これは偶然も偶然、東京は人が多いから誰かとバッタリ出くわすのは稀ですよね。
コレ、不思議なんですよね。
会社の同僚で同じ最寄り駅の街に住んでいるのに1回しか会ったことがない人もいますが、会社以外では1回も会ったことのない人の方が多いです。
その一方、縁側の知り合いの人と3回ぐらい偶然出会ったことがあります。
一番ビックリしたのが、他の人とミニオフやって夜、飲み屋さんで飲んでたら、その人が奥さんと一緒に飲みに来て同じカウンターの隣に居たってことがありました。(^^;;
日本、ワクチン接種率低いのに、オリンピック強行するみたいです。
イギリスの変異株感染者の急増、日本でだって同じことが起こる可能性高いと思うんですが。
日本の政治家って、ホント何を考えているのか、想像できません。
2021/6/19 18:54 [1830-4282]

・キツタヌさん
ワンコが笑ってからシャッター押したのでは遅いから数打ちになりますよね。
確立として、ひなちゃんが100枚に1枚、はるくんが1000枚に1枚笑うなら、一緒に笑ってる写真が撮れるのは、もう算数忘れちゃいましたけど、十万枚に1枚ですかね?
>コレ、不思議なんですよね。
>会社の同僚で同じ最寄り駅の街に住んでいるのに1回しか会ったことがない人もいますが、
>会社以外では1回も会ったことのない人の方が多いです。
>その一方、縁側の知り合いの人と3回ぐらい偶然出会ったことがあります。
>一番ビックリしたのが、他の人とミニオフやって夜、飲み屋さんで飲んでたら、
>その人が奥さんと一緒に飲みに来て同じカウンターの隣に居たってことがありました。(^^;;
偶然の必然てやつですね。
ワンコの笑い顔ショットや知り合いとの偶然の出会いの話から、なぜか量子コンピューターのことを思い出してしまいました。
・YAZAWA_CAROLさん
神代植物公園は広いですよね。
じっくり見て回ったら何日くらいかかるのでしょう?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6138/
ダースベイダー出ました!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6135/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6136/
パフィオペディラムというヤツの系統だと思います。 蘭はこっちの気候に合うので昔はベランダにいろいろ置いてました。 しかし南向きで日当たりと日陰が半年ごとにはっきり交代するせいか数年で咲かなくなってしまいます。 派手で好きですけど、蘭はやめてしまいました。
2021/6/23 14:28 [1830-4284]

>南米猫又さん
>
お久しぶりです、こんにちは。
日本での本日、2回目コロナ予防接種完了しました。
そちらの接種はどんな感じですか?
日本はファイザー製が不足してますね。。。
>半年ごとにはっきり交代するせいか数年で咲かなくなってしまいます。
>
育成は、難しいのですね。
2021/6/23 14:34 [1830-4285]

> 日本での本日、2回目コロナ予防接種完了しました。
よかったですね!
ぼくもPfizerを2回終えています。 その後も全く気を抜かず用心続行してます。
> 育成は、難しいのですね。
ベランダが東向きだったらよいのでしょうけど、花物は日陰の時期が長いとダメです。
ブーゲンビリアとある種の多肉植物だけは日が当たる時期に咲きます。
2021/6/23 14:57 [1830-4286]

>ぼくもPfizerを2回終えています。 その後も全く気を抜かず用心続行してます。
>
あくまで予防なので、
継続で、手洗い・うがいは基本ですよね。
どこかの国は、2回接種したから、マスク外してよいようなことはnet記載ありました。
日本では3密、もあります。
2021/6/23 16:44 [1830-4287]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南米猫又さん
>こういう話、たくさんおねがいします。
疑問質問がありましたら書き込んでください。
わかる範囲でしかお答えできませんが(;^ω^)
キツタヌさん
>ライティングは経験が必要だと思うのですが
オートでやっていますので大したことをしている訳ではありません。
気を遣うのはストロボの光量調整ですね。
接写がほとんどなので光量が多いと真っ白け、少ないと真っ黒けなとなります。
狙い目通りには行くことは多くはありません。数うち当たるですか。。。
YAZAWA_CAROLさん
お久しぶりです。
アップの花は蘭ですか?寡聞にして名前が分かりません。(;^_^A
>そちらの接種はどんな感じですか?日本はファイザー製が不足してますね。。。
モデルナ製が出回り始めているので供給量の不足はないようです。
接種券発送と予約受付などのソフト面が混乱しているように感じます。
と書き込んだらTVニュースで政府が進めた大学・職域接種が多くてワクチンが足りなくなるので中止だとか・・・学童にも夏休み中に接種を推進すると発表していたのに。
国は何をやっているだか〜全くちぐはぐ支離滅裂で行政の体をなしていない。
現在でも電話とHPで受付ると公表しながら両方ともつながらないというトラブルが発生していて我家は電話とHPの両面攻撃で何とか予約が取れてひと安心です。
2021/6/23 20:04 [1830-4288]

![]() |
---|
カロナール200mg |
>蝦夷狸さん
>
お久しぶりです。
花の名称は、じつはあまり知らなく、
label見て、名前はそうなんだ−−、で記憶できてないでした。
すいません。(__)
集団接種準備しても、接種希望しない方のキャンセルが多く、
廃棄はもったいなく、希望者が気の毒です。 <= 政府はこの辺が調整・予測できてなかったのかな?
自分、なんとか、2回目本日完了、1回目より接種部位が痛いです。
明日あたり、頻度の高い
頭痛・発熱・倦怠感の対応ため、
カロナール準備済みです。。。
;
2021/6/23 21:01 [1830-4289]

![]() |
---|
南米さん、みなさん、こんにちは。
アレルギー、
LUNAちゃんくらい過敏だとワクチンは打てないかもですね。
インフルエンザでさえ打たないみたいだし。
8月11日はなんとかライブ出来そうで、準備が忙しくなって
来ました。
肝心の自分にはまだ行政から通知もありません。
なんで?^^;
来月はNikonさんが協賛で、Z7を6台とZシリーズレンズ
がお試し出来るワークショップと、臨時でZeissさん
協賛でZeissレンズを使ってのワークショップをやります。
自分、まだDシリーズなんですよねー^^;
Z9出たら買わなきゃいけなくなるか^^;
花に虫とか撮るのにいい季節になって来ましたね。
たまには、フィールド写真が撮りたいけど
自分の空き時間はやはり人物撮影で埋まります。
ブログに書いたけど、ブラックなランジェリー
プロフィール写真とか。
いい子も2人ほど知り合えたので、定期的に
撮れると我慢した甲斐があって、いいんですけどね。
先日は片付けも終盤の日本カメラ社オフィスに
お邪魔して、編集長といろいろお話ししました。
70年の歴史があると流石に資料級の出版物や
歴史を作って来た今は亡き、写真家の方々の
写真とかね。なんかホントに勿体ないし、残念だし
寂しい感じで部屋を後にして来ました。
写真発表出来る新しい媒体も探さないとなー。
2021/6/24 18:58 [1830-4291]

・YAZAWA_CAROLさん
社会ティスタンスがある程度徹底できるのは世界で日本くらいだとおもいます。
挨拶や会話の文化からして違いますし、清潔過剰症の日本ならではの考慮が可能です。 もちろんどんな国にも例外はたくさんいて、ニュースではむしろ例外が取沙汰されますが、数字には社会傾向が反映されますね。 ちゃんとした統計がとれない国や独裁政党のエセ報告には要注意ですけど。
・蝦夷狸さん
> 疑問質問がありましたら書き込んでください。
> わかる範囲でしかお答えできませんが(;^ω^)
ありがとうございます。 そもそも知らないと質問もないわけで、なにかにつけていろいろ書いていただくとそこから質問が湧く感じなんです。
> 我家は電話とHPの両面攻撃で何とか予約が取れてひと安心です。
よかったですね!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6141/
ボタンだかシャクヤクだか、こってり丸太りして豪勢ですね。
・Laskeyさん
> LUNAちゃんくらい過敏だとワクチンは打てないかもですね。
やはりそうですか。 しかし、もし感染したら怖いですし、決断が難しいですね。 無事を祈るのみ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6145/
日本カメラにもThe Nude なんてあるんですね。
時代による媒体技術の変容はこの先どう進んでいくでしょうかね。
> 来月はNikonさんが協賛で、Z7を6台とZシリーズレンズ
> がお試し出来るワークショップと、臨時でZeissさん
> 協賛でZeissレンズを使ってのワークショップをやります。
わっ、では準備にZ7をひとつくれるとか?(笑)
> いい子も2人ほど知り合えたので、定期的に
> 撮れると我慢した甲斐があって、いいんですけどね。
この時期に新しい子は貴重ですね。 写真も素敵ですけど、Laskeyさんのお人柄が大きいと思います。
ぼくは月に一度くらい、昔からの子をプライベートで撮るくらいです。 フジスレに出す写真がなくて困っています。
> 写真発表出来る新しい媒体も探さないとなー。
ぼくのぜんぜん知らない世界なので興味あります。
2021/7/6 12:46 [1830-4292]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
毎日の 。。。 | 散歩での | 定点撮影です。 |
☆YAZAWA_CAROLさん
医療従事者なのかな。
ワクチン接種終わって良かったですね。
ワクチンで100%感染防げる訳じゃありませんが、ひとまず安心ですね。
☆Laskey775さん
> LUNAちゃんくらい過敏だとワクチンは打てないかもですね。
> インフルエンザでさえ打たないみたいだし。
インフルエンザはマスク、手洗い、うがいで十分予防できますけど、コロナの変異ウイルスは厄介ですね。
まわりの人の接種率が上がれば問題ありませんが、強制じゃないから難しい話です。
> 肝心の自分にはまだ行政から通知もありません。
> なんで?^^;
私のとこは6月末ぐらいに家族全員のクーポンが届きました。
クーポン届いても、高齢者施設従業員、学校関係者とかが先なので、一般の人は後回しなので、家族全員の接種が終わるのはいつのことやらです。
> 来月はNikonさんが協賛で、Z7を6台とZシリーズレンズ
> がお試し出来るワークショップと、臨時でZeissさん
> 協賛でZeissレンズを使ってのワークショップをやります。
Z、興味はあるんですが、高過ぎで手が出ません。
ボディだけじゃなく、レンズが高くてデカいです。
その点、キヤノンは小三元レンズもあってEFマウントより小型軽量、商売上手です。
☆南米さん
> ぼくは月に一度くらい、昔からの子をプライベートで撮るくらいです。
昔からの子が継続して撮らせてくれるって、素晴らしいじゃないですか。
そういう関係を継続するって、なかなかできることじゃないです。
南米さんの住んでる国は、ワクチン接種どれぐらい終わったんですか。
日本はやっと2回目完了が2000万人に届くぐらいですが、ここにきて供給が追い付かなくなっています。
これ、おかしいんですよね、今までさんざん接種加速を指示しておきながら、7月に入った途端、供給が追い付かなくなって都道府県内で調整するようにとか言ってるんですよ。
企業内接種とか、12〜18歳の接種を夏休みにやれとか、けしかけるだけけしかけてですから。
挙句に厚労大臣は、9000万回分供給済みで、接種済みが5000万回だから、都道府県に在庫は十分あるはずだと。
日本は後進国になりつつあります。
2021/7/9 18:08 [1830-4293]

fyi
>ワクチンで100%感染防げる訳じゃありませんが、ひとまず安心ですね。
>
そうです。
乳幼児ワクチン理論と同じで、
ワクチン接種して、体に張り付く抗体率が9?%とかの話です。
ファイザーは、3回接種しブースター効果でFDA IND しましたね。
賢明です。
今後はインフルエンザワクチン同様に毎年接種かな?
変異株も多そうだし、、、^^;。
その時は市場流通が安定し、有料ですね。
2021/7/9 18:54 [1830-4294]

みなさん、こんにちは〜
こっちのワクチン接種は日本より早くから始まりましたが、お金が足りないのか、接種率はオリンピックを目指す日本より遅れてしまっています。 ま、ワクチンだけでなく、治療薬も早く開発して欲しいですね。
コロナウィルスとは関係ない話ですが、ちょっとした健康上の知識不足で、昨日は寝込んでしまいました。
土曜日に「歯周治療」という日本語では聞きなれない治療を受け、麻酔が切れた後は痛みで口が開けられませんでした。 日曜日は我慢して通常の生活を続ける覚悟で、熱いカレーライスを飲むようにして食べてからプールで泳いできました。 その後、顔が腫れあがり微熱が出て食事もできず頭痛も始まりました。
イブプロフェンというのを飲んで傷みは治まりましたが、まだ顔の腫れは引きません。 歯の手術後は「熱いものを食べてはいけない」「直射日光は避ける」、この二つはこの国の誰でも知っている常識でした。 若い子にさえ言い当てられました。 日本でも知られていることなのかもしれません。 自分は知りませんでした。
2021/7/13 06:29 [1830-4295]

今晩は。
南米さん、とんだ災難でしたね。
歯周病は、よく聞く病気ですし、歯を無くす原因No.1だそうです 。。。 歯周病治療の内容は、知りませんが。
歯周病予防の歯磨き粉で、シュミテクト、G・U・MとかはTVコマーシャルで良く目にします。
ネットでググったら、同じような歯磨き粉、10数種類あるようです。
歯周病に効き目あり!歯磨き粉14選!
https://hilife-group.com/blog/210108-2/
歯周病予防におすすめの歯磨き粉ランキング15選
https://osusume.mynavi.jp/articles/4621/
以前、ハグキが腫れっぽいことがあり、数年前から歯磨きした後、そのまま歯ブラシでハグキをブラッシングするようにしたら、腫れっぽさは解消しました。
歯周病自体は、歯周病菌が原因なので、ハグキをマッサージしても歯垢予防には関係ないはずなんですが、気休めで継続しています。
しかし、歯の手術後は「熱いものを食べてはいけない」「直射日光は避ける」という注意事項を医師が説明しないのは、幾ら常識でも不親切ですね。
2021/7/13 17:50 [1830-4296]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Zで撮りましたけど、スマホから。 | 新垣優香さん | 前田カナさん |
南米さん、みなさん、こんばんは。
Nikon Zをレンタルしての回は無事終了
出来ました。
確かに、ボディもレンズも。となるとなかなか
買えないですよ^^;
来週末はZeissレンズでのワークショップ。
お試しは嬉しいけど、コレもなかなか手が出せる
代物ではありませんねー^^;
分かってはいるけど、せっかくの協賛なので
頑張ります。
南米さんは、何やら大変でしたね。今は収まったの
でしょうか? 熱いモノに、直射日光。僕も知りません
でした。
ワクチン接種の案内がやっと来たので、明日
電話してみようと思います。
で、下のURLは、Nikonの回の片付けの時に
LUNAちゃんが物撮りする様子が面白くて
ケータイで動画撮って編集してみました。
Nikonさんにも見て頂けたようで良かった(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=M9BcesFh
5-0
新しいモデルさんとかと作品撮りはやっと
始動って感じです。
2021/7/15 22:26 [1830-4297]

みなさん、こんにちは〜
口内の痛み、頬の腫れ、頭痛、熱が続いていますけど、かなり楽になりました。 鏡を見たらまだ顔が歪んでいます。 それでもやっとなんか話をしたい気が戻ったので、あとでクチコミに雑談スレでも立てて、無理にでも起きているように心掛けます。 パソコンに向かっているのさえ苦痛でした。
> 歯周病は、よく聞く病気ですし、歯を無くす原因No.1だそうです 。。。 歯周病治療の内容は、知りませんが。
> 歯周病予防の歯磨き粉で、シュミテクト、G・U・MとかはTVコマーシャルで良く目にします。
読んでみたら、歯周病って歯槽膿漏のことだったのですね!
貴重な情報ありがとうございます。
>熱いモノに、直射日光。僕も知りませんでした。
日本では常識とまではいきませんよね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6151/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6152/
大活躍ですね!
ニコンZにZeissレンズのワークショップもポートレートですか? なんだかんだ、やっぱり女の子のポートレートが一番楽しいですよね?
LUNAちゃんのヴィデオ見ると、せっかくのファインダーを使わないですね。 女の子は化粧が崩れるからイヤなのかな?
2021/7/16 13:15 [1830-4298]

![]() |
---|
目にひまわりをマクロでガッツリ撮りました |
南米さん、みなさん、こんばんは。
新垣さんのWiki。ファンが作ってくれたのかもですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b784a
7961ebe66714920f66e5e35adfea042d47
https://www.instagram.com/p/CROU1xItDWN/
?utm_medium=copy_link
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001
051.000008859.html
https://www.youtube.com/watch?v=s6AcCxPC
lZ0
流石にNikonさんとかZeissさんが出てくると大事になります。^^;
ツァイスレンズ。古いのしか持ってなくて一番ヤバイのが僕かも。^^;
2021/7/18 02:35 [1830-4300]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6153/
これは凄い、瞳の中にヒマワリが咲いていますね!
> 流石にNikonさんとかZeissさんが出てくると大事になります。^^;
名誉なことですね。
昔、コシナの生産するレンズの詳しい総合レヴューかレポートみたいのがないかなって探したんですけど、
なかったんですよ!
それを探している時に赤城耕一さんのレポートを見つけて、
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_
review/2008/08/21/9006.html
フォクトレンダーを欲しくなって取り寄せたんですよね。
コシナの博物館みたいなレンズ達は魅力的ですから、
同じことを望んでいる人、世界にごちゃまんといるはず。
最新型のレンズと違って、光学の味や歴史など、付加価値の博物館なのに、
正体不明、予想不能の面があり手が出しにくいんですよ。
数年がかりでいいからLaskeyさんがコシナと組んでやってもらえないかな〜?(笑)
2021/7/18 11:52 [1830-4301]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
既出? | コシナ中野事業所 | フォクトレンダー 40mm f2 | これも既出> |
今日は。
☆Laskeyさん
> いい子も2人ほど知り合えたので、定期的に
> 撮れると我慢した甲斐があって、いいんですけどね。
その2人が新垣優香さん、前田カナさんですか。
ググるとお二人とも画像出てきます。
グラドルで名前が売れてるようです。
デジカメWatchでも紹介されてますね。
東京・中野で「#ツァイスウィーク」開催。OtusやMilvusなどレンズ体験、各種セミナーも。7月22日から6日連続
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news
/1337733.html
☆南米さん
> 数年がかりでいいからLaskeyさんがコシナと組んでやってもらえないかな〜?(笑)
コシナ、地元(出身地)のレンズメーカなので、頑張って欲しいですね。
過去に40mm f2は持ってましたが、MFなので使用頻度が下がって手放しちゃいました。
まぁワンコ撮影が多いので、MFでじっくり撮れないというか、下手くそなんでMFで撮れないという事情です。(^^;;
2021/7/18 15:42 [1830-4302]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様、お邪魔します。
札幌でも連日32℃前後の猛暑でモウショ〜ガナイというオヤジギャグしか出ません。
まぁ恐竜が闊歩していた時代は現在より10℃気温が高かったと言われていますから
それに比べれば涼しいもの?かもしれません。
YAZAWA_CAROLさん
>ぼくもPfizerを2回終えています。
ワタシも漸く二回接種終了しましたので一応安心?かなぁ〜
でも札幌でもデルタ株が蔓延し始めたので選手・関係者が大挙押し掛ける五輪マラソン・競歩競技後の感染爆発が心配です。
Laskey775さん
>ワクチン接種の案内がやっと来たので、明日電話してみようと思います。
接種予約受付中止の方向ですが予約取れたのかなぁ 気になりますけど・・・
>LUNAちゃんが物撮りする様子が面白くて
動画を見ました。NIKON受けする内容で屈託がない様子が面白かった。
コレでオファーが増えるといいですね。
しかし・・・Zは買えないなぁ〜 年金生活者のボヤキですけど。。。
>新しいモデルさんとかと作品撮りはやっと始動って感じです。
期待のハードルを上げておこうっと!
キツタヌさん
>コシナ、頑張って欲しいですね。
コシナ製のレンズ5本持っています。
40mm f2は軟らかい描写で好きなレンズなんですけど花撮りには40mmは一寸短いので出番が少なくなってしまいます。
南米猫又さん
>コシナの博物館みたいなレンズ
仰る通りです。的を射っていて上手い表現ですね。
しかし味のあるレンズを作ってもMFではAF全盛時代に生き残れるか心配です。
ヤフオクで運よく未使用品のSIMA100mmを1円+送料で落札しました。
今使用中の物は50年程使っていたのでそれなりにくたびれていたのでグッドタイミングでした。
届いたので早速庭の花で描写をテストしてみましたが同じレンズの筈なのに微妙にボケが違う感触は気のせいかなぁ
旧レンズのボケはホワイトアウトの霧の中、新レンズのボケは黄昏時の暗闇の中、という感じですね。
なので使い分けに悩むところです。
新レンズのテスト写真をアップしましたのでご覧ください。
2021/7/19 15:18 [1830-4303]

南米さん、みなさんこんばんは。
>コシナと・・・
やってみたいですね〜。でも忖度無い事しか
書けないからどうでしょうか?^^;
赤城センセはそりゃ、も〜。頭の中がカメラとレンズの博物館
ですよ。それで、表現がまた面白くも的確ですからね。
>地元の・・・
カメラ業界が低迷して、なんでも海外生産シフトの中、
国産には頑張って欲しいし、応援したいですね〜。
>1円で
買い物上手。と言うか、モノ知らないとオクではほんと
腹立つ買い物もさせられますからね〜。
やっぱり、ちゃんと知ってる。ってのは強みですよ。
最近はネットで使っても、分かっても無いテキトーな
情報だけ溢れていて、うのみにしてる人多いですから。
自分の目や経験で感覚鍛えないと。とまだ思ってます。
あ、新しいモデルさん。そうそう、その二人。
前田カナさんの方が撮る機会は増えるかなぁ。
2021/7/19 21:41 [1830-4304]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アルカスイス クイックリンクの海賊版が発売されます^^;。 | Tokyo2020 昭和記念公園 | 健康管理中 | 神代植物公園の温室内、誰もいない! |
南米猫又さん
蝦夷狸さん
今晩は、遅レスすいません、その頃体調崩してました。今もリハビリ中。
順不動、恐縮です。
>向きで日当たりと日陰が半年ごとにはっきり交代するせいか数年で咲かなくなってしまいます。
>派手で好きですけど、蘭はやめてしまいました
>
そもそもランはそだてるのが
難しいと思いました。。。
>アップの花は蘭ですか?寡聞にして名前が分かりません。(;^_^A
>
撮影に夢中と言うか、気にしてないというか、
ランしか分かんないでしたーー;。
>国は何をやっているだか〜全くちぐはぐ支離滅裂で行政の体をなしていない。
>
お怒り、ごもっともです。
自分実は、医療従事者専用東京都ワクチン予約サイトにて予約しました。
それもsystem立ち上げて不具合で1か月くらい機能せず。
改善したのか運よく夜中2回分予約取れましたが、
1回目:世田谷区市役所会場
2回目:渋谷区個人クリニック
でばらばら接種。
結局、予定が伸びて6月中接種完了しました。
隣接する病院は、Dr含めて5月中に従事者全員完了だそうです。
兎に角、system不具合でここぞとばかりに
都庁にクレームつけてやったです!使えないと―ー
本邦の行政は頭の中でしか、考察できない。
我々はハワイで言えばオーシャンフロントの直面現場です。
陽性とは分からずにまぎれて目の前にコロナ患者応対でしょう。
困ったもんでした。
;
2021/7/19 23:27 [1830-4305]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
YAZAWA_CAROLさん
>隣接する病院は、Dr含めて5月中に従事者全員完了だそうです。
ワタシの友人、某財閥系の役員クラスですが申し込んだら即予定が決まり五月中に家族を含め二回接種が終了したとのことでした。
友人は上級国民の範疇には入らない人種なんですけどバックグランドの影響はあるんですねぇ。
増して上級国民ならおや・・・ということを実感したところですけど。
札幌の関係者・ボランティアに接種が進んでいない状況ではマラソン・競歩の競技終了後の蔓延が心配です。
その後にパラリンピックがありますが競技が出来る状況であるか疑問が湧きます。
デルタ株の感染経路が不明の状況では外出を極力控えるしか自己防衛の方法は無いかとも思います。
ので暫くはコースとなる札幌の中心地付近には出かけないようにしますけど・・・感染しないか心配だなぁ〜
2021/7/20 13:17 [1830-4306]

蝦夷狸さん
こんにちは、
財閥関係者とはビックリです^^;。
>札幌の関係者・ボランティアに接種が進んでいない状況ではマラソン・競歩の競技終了後の蔓延が心配です。
>
現場が一番リスクが高いので、現場優先、ですよね。
内は、自転車競技?のため、一時道路封鎖があり、バスも路線変更してます。
それ以上は、わかんないでした。
優先順位は、リスクの高い順ですね。
2021/7/20 13:57 [1830-4307]

今晩は。
☆蝦夷狸さん
> ワタシの友人、某財閥系の役員クラスですが申し込んだら即予定が決まり五月中に家族を含め二回接種が終了したとのことでした。
ワクチン難民みたいな話、ネットで流れてましたね。
順調に供給進んでいれば問題にもなりませんが、供給不足になると接種できる人とできない人の差が出るんですよね。
それが、「某財閥系の役員クラス」とかだったりするんでしょうね。
ちなみに私は2回目まで終了、奥さんは仕事関連の優先枠で8月前半に2回目終了予定ですが、娘は今日から予約開始で8月30日に1回目の予約できたけど、2回目は空きなしでした。
河野大臣、ワクチンの追加供給の交渉しないと明言してるみたいですね。
☆YAZAWA_CAROLさん
> 現場が一番リスクが高いので、現場優先、ですよね。
原則は、そうですよね。
でも、某財閥系の役員クラスは優遇されちゃう訳です。
利権優先が今の政府じゃないですか。
そうでなければ、こんな状況でオリンピックやりますかね。
2021/7/20 18:26 [1830-4308]


ワクチンで、政治家や資本家のコネが透けて見えちゃう現実が起こってるんですね。
自分は、オリンピックはやるべきではないほうの意見なので、
あんまり興味ないです。
メダルの重みも、記録に残り選手の実績になっても、なんか但し書きがつく感じですね。
勝手な希望を言えば、
コシナ・レンズの総合レポートは、レンズの販促みたいな形式より、
コレクター必読アイテムとして末永く残る内容を望みます。
博物館的なエピソード、レンズ開発者のインタヴュー、作例、楽しみ方など、
最新型レンズとは異なる付加価値を知り、
是非使ってみたくなるような刺激が欲しいです。
安価で人気がある最近の中華製マニュアルレンズとの違いがわかれば、
読む人がたくさん出てきそうですけど、そこまでは無理でしょうね。
でもこの企画はLaskeyさんの興味にも触れていると感じます。(笑)
2021/7/21 16:06 [1830-4310]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コシナの話が出てきましたので久しぶりに虫干しをしてみました。
ULTRON 40mmF2 桔梗程度の大きさの花をアップで撮るにはワーキングディスタンスが撮れない。
群落やお花畑を撮るには良いんですけど・・・
2021/7/21 20:43 [1830-4311]

南米さん、みなさんこんばんは。
>でもこの企画はLaskeyさんの興味にも触れていると感じます。(笑)
確かに。^^;
>レンズの販促みたいな形式より、
コレクター必読アイテムとして末永く残る内容を望みます。
博物館的なエピソード、レンズ開発者のインタヴュー、作例、楽しみ方など、
最新型レンズとは異なる付加価値を知り、
是非使ってみたくなるような刺激が欲しいです。
そ、やるならコレなんですよ。
そのためにはまず、実際に使いこなさなきゃですが、
意外に先人が結構居る気がするんだけど。どうなんでしょうね。
2021/7/21 21:49 [1830-4312]

> そのためにはまず、実際に使いこなさなきゃですが、
> 意外に先人が結構居る気がするんだけど。どうなんでしょうね。
ん〜、ぼくが調べたのは昔なんで、もう覚えてないですけど、
調べる上でまず言語の問題がありました。
日本語のほうが少なかったような?
しかもネットの奥深く、あちこち散らばってて、
体系的に楽しく納得できる内容じゃなかった。
やっぱり赤城耕一さんの目の付け所は凄い。
残念なのは、彼らしく?、当時のいくつかの人気レンズの単発紹介で終わらせてしまった。
注目度が低いレンズの意外性が知りたいんですけどね。
デジタルの読み物の強みは、ある種のホームページ?なら、
印刷物と違って内容をアップデートしていける点。
文だけじゃなく、LUNAちゃんをそのレンズで撮った最新の作例もアップデート可能。
ポートレートに向かないレンズもあるけど、
Laskeyさんは万能だから問題なし。
企画そのものが楽しさ一杯の挑戦だし、
写真表現上得られるものが大きい。
蝦夷狸さんの撮影もある意味でそういう視点が面白いわけで。
高解像度・高再現性の新型レンズにない風味って、
グルメでいえば秘境の味の発掘みたいな。
コシナさんのレンズは「ダメ効果」狙いではないので、
普段の撮影に使えるし、飽きないです。
問題はMFってところだけ。
でも今のカメラはピント点をサッと拡大できるから、
構図が素早く自在にとれます。
コシナ製品同士だけじゃなくて、Ai Nikkor 50mm f/1.2Sと比較しちゃったりする茶目っ気も欲しい。
ミラーレス時代になってマウント縛りから解放されたんだから、
実現すればニッチさも手伝って、骨太の伝説的な読み物になると思いますけど。
「今Doki」の戦略にも相乗効果が期待できるし、
銀塩カメラも導入しやすい。
コシナレンズのワークショップもできる。
コシナさんの積極的な協力が必要だから、
そこだけちょっと不安というか、
内容に面倒な規制がかからなければ、是非Laskeyさんにやって欲しい。
ポックリ逝く前に読みたい!
2021/7/22 02:39 [1830-4313]

![]() |
---|
YAZAWA_CAROLさん
蝦夷狸さん
キツタヌさん
>コシナ、地元(出身地)のレンズメーカなので、頑張って欲しいですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6154/
外から見てもなんだかよくわからない工場ですね。
自分が日本にいたらコシナのレンズ、けっこう買ったんじゃないかな?
ぼくんとこはレンズキットのキャノンとニコンの一眼か、
ソニーのミラーレスだけしかなくて、
新品の単焦点なんて、F1.8の35mm、50o、85oしかないです。
それさえも入荷したらすぐ買わないと難しい。
今はコロナ禍で輸出入が滞っていて、なんにもないです。
レンズ表現の遊びなら、花は恰好の被写体ですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6161/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6166/
よくわからないぼくだって、なんか凄いな!って感じます。
これで女の子撮っても本人には受けないでしょうけど。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6165/
基本的に違いますもんね。
こっちが主流になるのは時代の流れで当然だけど、
表現の「味」っていうことになると、グルメと同じで、
歴史や地方、料理法の詩情を味わう心もまた良し。
「べき論」はないと思います。
2021/7/22 05:29 [1830-4314]

![]() |
![]() |
---|---|
フォクトレンダー ULTRON 35mm F1.7 Aspherical (シルバー) | フォクトレンダー BESSA-R オリーブ[Lマウント] |
南米猫又さん
夜分すいません。YAZAWA_CAROLです。
長野ご出身ですね。水がきれいで精密機器製造には適している、、、
と考えました。
>「べき論」はないと思います。
>
なんとなく、頷きました。
レンジカメラでのポジ撮影は楽しかったな。
実は、ポジ撮影用に、
・フォクトレンダー ULTRON 35mm F1.7 Aspherical (シルバー)
・フォクトレンダー BESSA-R オリーブ[Lマウント]
以前使用してました。
レンジは結構、遊べて楽しかったし、
ヨドバシに現像に行くと、必ず、スタッフがFILMを見てましたね。
ポジフィルムは品薄なのと、ランニングコスト面でポジ撮影はとん挫中。
レンズをCanon 1DXで使用できないかな? なんてね。
コシナのレンズは上質ですから、
多々商品を出してほしいですね!!
2021/7/23 01:23 [1830-4315]

![]() |
![]() |
---|---|
☆YAZAWA_CAROLさん
> 長野ご出身ですね。水がきれいで精密機器製造には適している、、、
> と考えました。
長野出身は私、南米さんは東京出身ですね。
「水がきれいで精密機器製造には適している」は当たりです。
諏訪精工舎(現エプソン)は、戦争中、精工舎が諏訪に疎開してできた企業です。
スケートで有名な三協精機も精密機器製造ですね。
日本アルプスとか日本のスイスとか言うでしょ。
☆蝦夷狸さん
私が持ってた40mm f2は、古い方です。
https://kakaku.com/item/K0000990342/
https://kakaku.com/item/K0000344277/
古い方にはクローズアップレンズが付属してましたけど、新しい方はどうなんでしょう。
2021/7/23 15:09 [1830-4316]

![]() |
---|
現行製品がズラり! |
南米さん、みなさん、こんばんは。
今年からケンコートキナー さんが、zeissの
販売とメンテナンスを請け負うことになり、
その一環で、7月22日から27日まで「ツァイスウィーク 」
と名打って、6つの写真教室がツァイスの
レンズをレンタルしてイベントをやってます。
ポートレートあり、花の撮影に、野外撮影など
僕以外は皆、名前の聞いたことがある写真家の
先生方の主催。
それでも、LUNAちゃんと二人三脚で、わが
「今Dokiポートレートワークショップ」は
13時からの会と15時30分からの会共に満枠。
ぶっちゃけ、人来るのかな?と思ってたのが、
嬉しい大誤算。僕は顔を出して無いから、ほとんど
が、広告とLUNAちゃんのおかげです。
人が来なかったら、自分でレンズを取っ替え
引っ換えして、LUNAちゃん撮ろうと思っていたの
ですけど、そんな余裕が無くて残念。
フォクトレンダー、Zeissともに今回貸し出しレンズは
原品限りの安値販売もありました。
Zeissは元が高いから、そうは言っても高いけど間違い
無くお得価格。だけど受講生限定、宣伝しないレベル
なので、そうそうは売れては無かったかな。
コシナも古いレンズ探して、じっくり撮ってみたい
ですね。自分は撮った感じで、ああだ、こうだは
言えるけど、理詰めで何故そうなるか?は説明出来ない
んですが、今はレンズ設計に詳しいオタク的な若い
設計者と知り合いになったので、そこは助けて貰える
かもです。
2021/7/25 18:33 [1830-4317]

YAZAWA_CAROLさん
キツタヌさん
Laskey775さん
蝦夷狸さん
ここのみなさん全員がコシナをもっているってことですね。
おそらくドンマイ・フォトさんや焼肉格闘家さんももってるでしょうね。
そうでした、Laskey775さんはコシナではなくて、
ケンコートキナー ・zeissの路線にもう入っていたのですね。
2021/7/26 14:12 [1830-4318]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お邪魔します・・・
コシナ話題なのでもう一本虫干ししてみました。
NOKTON 58o F1.4 作例をアップしましたのでご笑覧下さい。
主観の印象としてはNIKONの同焦点レンズ 50mm f/1.2 Noct 58mm f/1.2とワタシの用途としてはボケが硬く《蕩ける様なボケ》にはならない観があります。
5.6あたりまで絞るとNIKKORよりシャープに見えますので使い分けができますね。
YAZAWA_CAROLさん
>コシナのレンズは上質ですから、多々商品を出してほしいですね!!
同感です。
自動車と同様ですけど全てオートでは面白みに欠けます。
ミスした結果として新しい視点を発見できることがある。
ミスできるマニュアルタイプは必要です。
>ポジフィルムは品薄なのと、ランニングコスト面でポジ撮影はとん挫中。
こちらも同様です。
コストを考えると4✕5・220・120なんてフィルムはもう使えません。
手持ちのレンズ・ボディは全ては博物館行きかなぁ〜
キツタヌさん
>古い方にはクローズアップレンズが付属してましたけど、新しい方はどうなんでしょう。
付属しています。
花撮りだと40mmだと画角が広くなってしまうので群落狙い以外ではクローズアップレンズが必要になります。
外出がままならない状況では庭の花を撮るには広角過ぎるので出番が減っています。
Laskey775さん
>「今Dokiポートレートワークショップ」は13時からの会と15時30分からの会共に満枠
人が来なかったら、自分でレンズを取っ替え引っ換えして、LUNAちゃん撮ろうと思っていたの
ですけど、そんな余裕が無くて残念。
それは残念でした(*^m^*) ムフフフフッ
個別にマンツーマン指導してくれるワークショップは少ないので《嬉しい大誤算》ではないと思いますけど。。。
>フォクトレンダー、Zeissともに今回貸し出しレンズは原品限りの安値販売もありました
あ〜残念!とはいっても札幌往復の交通費でレンズ一本買えちゃうしなぁ〜
南米猫又さん
>ここのみなさん全員がコシナをもっているってことですね
ハハハ・・・そのようですね!
Laskeyさんのコネで50%OFFなんてならないのかなぁ〜
2021/7/26 18:52 [1830-4319]

日本のニュース記事を見たらオリンピック一色ですね。
こっちでは誰も見てないです。 自国が勝てないからでしょうけど、
日本だって勝てそうな種目のニュースしかないですもんね。
メダルいっぱいとったらコロナも災害も、そういえばそんなことあったな〜
蝦夷狸さん、
百合、キレイですよね。 ぼくも子供の頃、大きな球根を買ってきて庭に地植えしていました。
周囲とマッチしなくて奇妙な光景だった思い出があります。
蝦夷狸さんは自宅の庭で増やしてるのですか? どう増やすのかよく知りませんけど、
新しい球根買うとえらく高いですよね?
植えっ放しだと次の年は咲かなかったように覚えています。
2021/7/27 14:04 [1830-4320]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
f2.8 | f5.6 | A1で撮影 |
こんばんは。
呼びました?
>おそらくドンマイ・フォトさんや焼肉格闘家さんももってるでしょうね
持ってますよー(^^;; 焼肉さんは持ってなかったと思います。
で、作例をアップします。
カメラ設定はデフォルトでフィルムシミュレーションはPROVIA/スタンダード。
jpeg撮って出しのリサイズです。
南米猫又さん
>日本のニュース記事を見たらオリンピック一色ですね
オリンピック嫌いなのでまったく見ないです!
理由
1. オフィシャルスポンサー以外「オリンピック」という言葉の使用禁止
→ オフィシャル以外は宣伝に「オリンピック」という言葉は使えません
使う場合は「五輪」になります
「オリンピック」がこれだけ一般化しているのにね!
2. 多額のTV放映権料はどこに消えるのでしょう
3. 今回の7月開催は米大リーグの強い要望(横槍)でクソ暑い夏に
→ 日本としては確か10月を希望してましたが、ワールドシリーズがあるので
大リーグが納得せず変更になったと記憶してます
4. IOCが腐っている
ドモドモ(^^)/~~~
2021/7/27 21:23 [1830-4321]

![]() |
![]() |
---|---|
南米猫又さん、ラスキーさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰で申し訳ないです…お久しぶりですm(_ _)m
>南米猫又さん
> ここのみなさん全員がコシナをもっているってことですね。
>おそらくドンマイ・フォトさんや焼肉格闘家さんももってるでしょうね。
ごめんなさい…フォクトレンダーはまだ所持してなかったです(・_・;
コシナはZeiss 50oを一本だけだ所持しています。
このレンズ難しくて防湿庫でお留守番が多いです(^^;;
工作精度は素晴らしいです!
>ラスキーさん
ケンコーさんのワークショップお疲れ様でした。
世間が落ち着きましたら参加したいです(^-^)
それまで人物撮影自主練しときます〜m(_ _)m
>ドンマイフォトさん
フォローありがとうございますm(__)m
世間の自粛解除とワクチン接種しましたらまた皆さんとOFF会したいですし、ラスキーさんのワークショップにも参加したいです。。。
手短ですいません!
これからもよろしくお願いしますm(._.)m
2021/7/28 01:50 [1830-4323]

ドンマイ・フォトさん
焼肉格闘家さん
読まれていたんですか、ありがとうございます。
ぼくも昔、実家の池にホテイアオイを浮かしてました。
池が木に囲まれていて木漏れ日しか当たらず、花は咲きませんでした。
金魚が根をむしって食べちゃうので栄養不足もあったかと思います。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6190/
あ〜、やはりみなさんコシナはもってるんですね。
Planar 50mm F1.4 ZEは確かピントの山がわからないレンズですよね?
ぼくはノクトンですがF1.4開放に執着せずに使います。
F2.8でもF4でもニコンやキャノンの透明感のあるサラッとした描写と違い、厚みや質感があり豪華な絵です。
じっくりポーズしてもらうポートレートならF1.4でしょうけど、
自分のような半分スナップ的な撮り方だとピントを追い込むのは無理。
絞っても好きな絵が出るレンズなので気に入っています。
来月からまた忙しくなるんですよね。
その前にフジスレに出す写真を撮っておこうと思いましたが億劫に負けてしまいました。
自分のテーマでさえ滞っているのに無理ですね。
2021/7/28 09:08 [1830-4324]

![]() |
---|
Zeiss Milvus100 f2.0 |
南米さん、みなさん、こんばんは。
いやぁ〜、一回目のワクチン接種してきましたが
東京は身近な仲間も感染したりして、他人事じゃ
すまない雰囲気です。コロナ。
政治的な事は言いたくはないけど、流石に患者が
直ぐに病院にも行けず、自宅待機。保健所からの
電話も2,3日待ち。これを医療崩壊してると思わない
政府の役人は腐ってますよ。全員クビにして壱から
出直しでいいんじゃない?って感じ。
まぁ、まともな人は政治家になりたいと思わない、今の
日本の風潮にも問題あるのでしょうけど。
コシナのレンズね。歴史なんかも少し勉強しました。
老眼入ってるから、AFがやはり嬉しいんですけど、
フォクトレンダーなら持っています。
流石に50%OFFは無いだろうけど、言えないお値段くらい
にはなってましたよ。
なかなか買えませんケド^^;
WSにたまたまフジの偉い方が遊びに来られて、お願い
したら、9月はな〜んと、フジフィルムさんが協賛して
くれてGFXとかX-T4,Pro-3とレンズを貸して頂いてのWSです。
GFXは既に受講生の何人かが使っているのですが、次元が
違う写りにビックリこきます。
X-T4も自分のX-T2とは別物。ってくらい進化してるのと
カラークロームエフェクト、ボディ内手振れ補正。これが
凄かった。
一応、来年も継続してWSやる予定なので、落ち着いたら
是非、顔を出してみてくださいませ。
2021/7/30 20:05 [1830-4325]

今晩は。
☆Laskeyさん
> WSにたまたまフジの偉い方が遊びに来られて、お願い
> したら、9月はな〜んと、フジフィルムさんが協賛して
> くれてGFXとかX-T4,Pro-3とレンズを貸して頂いてのWSです。
おや〜、X-T4試写できるんですか。
X-T20の更新は、X-T30の後継機を予定しているんですが、半導体不足のせいか後継機が出てきません。
加えて、ファインダーの見やすさならX-T3、X-T4が格上、X-T4の動体AFも格段に良さそうなので、X-T4が気になってきました。
ちょっとデカい、重いけど、D600より軽いし、昔使ってたD70、D90とそんなに変わりません。
ちょっとお値段が高いけど、パナG9とX-T20下取りに出せば、追い銭7、8万なんて妄想が 。。。
X-T4がドッグランで使えるなら、ドッグラン用m4/3機材を整理して、他の機材に資金を回せます。(^^;;
2021/7/30 20:40 [1830-4326]

ヌヌヌ、
ってことは、
LaskeyさんがGFX、キツタヌさんがX-T4に行くってことですか。
いいな〜、いいな〜
ぼくちゃんは1年我慢して、次期センサーとエンジンの様子を見ます。
中判は無理ですけど、X-A1やX-T1の頃の美肌の正方画像センサー出ないかな?
深味と美肌がトレードオフになってるのをXトランスと正方画像の二極化で対処できないんだろうか?
とりあえず倉庫になっちゃった自宅の整頓やコロナ禍でおかしくなった生活の回復をのんびり進めます。
ところで、ワクチン接種はここの仲間全員辿り着いたんですかね?
ぼくは3回目ワクチンができればと考えています。
2021/7/31 00:04 [1830-4327]

南米さん、みなさん。こんにちは。
ツイッターで、蝦夷狸さんにいじられました。^^;
中版、写りは素晴らしいの一言なんですけど
レンズ資産、中版に付かないレンズが多数。
にPCスペックを気にしなくてはならないこと
もあって、まだ手は出せません。
X-T4の中古で程度いいのをXT2とか周辺
機材下取りにしてGetしようと思っています。
Z9がオリンピックで稼働してるようなので
気にはなります。
動体を撮るならOVFが有利だろうけど
カワセミはめっきり出番が減ったので
ミラーレスで十分。1億画素〜?って馬鹿に
してましたが、撮ってみたらヤバかった。^^;
高画素から再現されるグラデーションとか
素子の余裕から生まれると思われる描写は
やはり次元が違いました。
ただ、受講生が使ってるのを見ると、
速写性、安定性はやはりスタジオ使い用な
気がしてて、今度、ソコを確かめてみたい
ですね。
2021/7/31 14:22 [1830-4328]


お邪魔します・・・
ドンマイ・フォトさん
焼肉格闘家さん
お久しぶりです。
皆様やはりコシナをお持ちの様子
やっぱり・やっぱり・・・の勘です。
Laskey775さん
>ツイッターで、蝦夷狸さんにいじられました。^^;
ハハハ・・・レスが少ないので賑やかしにツッコミを入れてみました。
コロナ感染対策と義母介護で中々外出できない引き籠り状態でネットサーフィンをしていたら面白い書込みだったので。。。
ъ( ゚ー^)イェー♪
それと、札幌の気温35℃って沖縄より暑い、対熱処理をしていない舗装路では体感気温は40℃を超えるのにコレで五輪マラソン・競歩やるなんて正気の沙汰ではない。
兎に角暑〜いのでこれも引籠る理由ですけど。
>Z9がオリンピックで稼働してるようなので気にはなります
色々気にはなるのですけど歳から言って写真を後撮り続けられるのもあと10年は無いなぁと思うと現有機で十分かと思うですけど。
それより機材の整理を始めないと価値が分かる人には宝の山・分からない人にはゴミの山?
なので残された方はリユースに出しても買い叩かれるだけで大変かも・・・
希少なレンズもあるのですがAF・AEの世の中では使える人は限られるので骨董価値しかないかも。
2021/7/31 15:54 [1830-4329]

今日は。
☆南米さん
> LaskeyさんがGFX、キツタヌさんがX-T4に行くってことですか。
いえいえ、まだ妄想段階です。
> ぼくちゃんは1年我慢して、次期センサーとエンジンの様子を見ます。
私もX-T30の後継機が気になっているのですが、2年周期のモデルチェンジが延びちゃってるので、浮気心が出てます。
☆Laskeyさん
> ツイッターで、蝦夷狸さんにいじられました。^^;
蝦夷狸さん、Laskeyさんをいじるとはさすがですね。
> ただ、受講生が使ってるのを見ると、速写性、安定性はやはりスタジオ使い用な気がしてて、今度、ソコを確かめてみたいですね。
モデルさん撮ってるから、なおさら中版気になってるでしょう。
資金の問題が解消できれば、逝っちゃいそうですね。(^^;;
☆蝦夷狸さん
> それと、札幌の気温35℃って沖縄より暑い、対熱処理をしていない舗装路では体感気温は40℃を超えるのにコレで五輪マラソン・競歩やるなんて正気の沙汰ではない。
猪瀬前知事、マヌケな言い訳してますね。
政治家、日本にはロクなのがいない 。。。
> それより機材の整理を始めないと価値が分かる人には宝の山・分からない人にはゴミの山?
> なので残された方はリユースに出しても買い叩かれるだけで大変かも・・・
>
> 希少なレンズもあるのですがAF・AEの世の中では使える人は限られるので骨董価値しかないかも。
姪っ子が写真趣味なようなので、全部譲るつもりです。
でも、好みがあうかな。
2021/7/31 17:26 [1830-4330]

> X-T4の中古で程度いいのをXT2とか周辺
> 機材下取りにしてGetしようと思っています。
Laskeyさんは作品を撮るのですから中判がよいのではないですか?
ぼくの場合はプライべートかSNS用だし、片手撮りが多いので軽いX-T30、
レンズはなんと12o(換算18o)がメイン。
中判は欲しいですけど。(笑)
キツタヌさんの飛行犬はX-T4のAFで大丈夫なのでしょうか?
知りたいところです。
蝦夷狸さんのNIKON D800Eの続行はわかりますが、
歳で考える問題でもないと思いますけどね。
> それより機材の整理を始めないと価値が分かる人には宝の山・分からない人にはゴミの山?
大なり小なり、どんな趣味でもこれありますよね。
本、食器、ポスター、切手、ミニチュアカーとか、
ぼくもどうしたらよいのかわかりません。
2021/8/5 13:23 [1830-4331]

今晩は。
Laskeyさんのインスタ見てたら、昨晩アップされた画像に "#fujifilmxt4" のハッシュタグが付いてました。
もしかするとT4ゲットしちゃったのかもですね。
ワークショップやってるケンコートキナーから、フジヤカメラは歩いて5分ぐらいのところにあります。(^^;;
X-T4のAF、X-T20より格段によいみたいですが、飛行犬撮影に使えるかは未確認です。
でも、コチラ↓のスレの#23370904のアルノルフィーニさんがアップされた走っている犬の画像はきっちり追従しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/S
ortID=23369475/?Reload=%8c%9f%8d%f5&
SearchWord=%8c%a2#tab
問題は、犬の走る速さですね。
もっともX-T20の一番の不満は、チルト液晶なのでローアングルの縦位置撮影ができないことです。
ローアングルの縦位置撮影ならX-S10でも良いのですが、EVFがX-T20とそんなに変わらないみたいですね。
ですから、X-T30の後継機種がバリアングルで出てきたら、その時点で考えます。
> 蝦夷狸さんのNIKON D800Eの続行はわかりますが、
> 歳で考える問題でもないと思いますけどね。
そうですね。
私のレベルなら、D800Eと最新のカメラで画質の差は分からないです。
2014年発売だから、保守修理の対応期限が気になるところでしょうか。
あとは瞳認識AFとか動物認識AFあたりは便利ですね。
東京オリンピックでも、瞳認識AFがあるという理由でソニー機を使うプロが増えているようですよ。
2021/8/5 18:09 [1830-4332]

東京オリンピックのカメラ事情の記事です。
五輪のカメラに異変 「白黒戦争」から、新興勢力が存在感
https://www.asahi.com/articles/ASP833CCP
P70UTQP02C.html
2021/8/5 19:43 [1830-4333]

> もしかするとT4ゲットしちゃったのかもですね。
「GFXとD850、D4」より、「D850、D4とX-T4」の組み合わせを選んだということでしょうかね?
アルノルフィーニさんの写真見ました。
X-T4もけっこう追従していますね。
X-T40が出るとすれば、X-H2を次世代センサーとエンジンで出した後という噂ですね。
商業的にはそれが自然だと思われます。
ソニーは電子技術ではキャノンやニコンより上でしょうから、
この先も伸びるでしょうね。
2021/8/6 15:34 [1830-4334]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Laskeyさん はX-T4に乗り換えましたね。
ワタシのほうはPCの作動が不安定になってきたのでこちらの乗り換えのほうが先かも。
とはいっても今更自作するために部品を集める元気もないし・・・
札幌は大都市とは言ってもPC部品を物色するにはショップが少ない。
通販にするにも北海道は沖縄同様に離れ島扱いで送料が高い。
のでメーカー製にするには今一コスパが良くないし・・・と悩みが尽きない年金生活者です。
ボヤキのついでに久しぶりにNOCT58mmの虫干しをしてみました。
雨が降ったり日差しが有ったりで天候が不安定であまり虫干しとは言えませんが。
前回アップのNOKTON58mmとはやはり描写がかなり違いますね。
まっ当然と言えば当然かなぁ〜
2021/8/7 16:11 [1830-4335]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コレはSilkypixのソフトホワイトのテイスト | カメラのクラシッククロムのテイスト | LUNAちゃん&バンド | 新しいモデルさん |
南米さん、みなさん。こんばんは。
中古ですけど、X-T4行きました。^^;
ボディ内手ブレ補正もいいけど、
やはり現像で真似出来ない色と階調は
さすがだな。と思いました。
GFX50とかなら手が出せそうですけど
NikonのZ9が気になります。
レンズも85mm f1.2とか出て来そう。
先ずは安定して撮れる機材が無いとです。
8月11日は去年より環境悪化してますが
LUNAちゃんバースデーライブが無事に
出来ました。
入場者数絞って、消毒にクラスター空気
清浄器にマスク、アルコールで手洗い。
やれることは全部やってみたいな感じ。
2021/8/13 23:54 [1830-4336]

みなさん、こんばんは〜
蝦夷狸さん
Laskeyさん
忙しくなってしまい、間を空けてしまいました。
金曜日の仕事が終わり、やっと書き込めます。
「東京五輪閉会式 空手形金」というニュースの見出しをみて、
オリンピック委員会がなにかの空手形を発行したのだと思いました。
空手形金とは空手道の型で金メダルを取った選手の意味なんですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6196/
これ、最初は太めのテッポウユリに見えました。
花粉や花弁の色、形がどうも違いますね。
NOCT58oは宝物ですから、撮影用に使ってるひとはほとんどいないのではないでしょうか?
ぼくも古いだけならCanon FL 55mm F1.2とか好きです。
面倒臭くてもう使わないです。
EF85mm F1.2も小さな室内だと長すぎて寝てます。
しかしこの手のレンズは処分する気になりません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6200/
バースデーライブ、おめでとうございます。
言うのやめようと思ったけど、パッとこの写真見て
LUNAちゃんのお目出たが近いのかとびっくりしました。
ゆるくベルトした方がよかったのではないでしょうか。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6201/
この子はカワイイ系のカリスマを感じます。 全体のセンスもいいですね。
ニッコールZレンズロードマップに85mmが出ているのでF1とかかもしれませんね。(笑)
でもぼくだったらGFXのほうがいいな〜
ま、自分の写真はスマホみたいなもんですけど。
2021/8/14 14:34 [1830-4337]

![]() |
![]() |
---|---|
深度合成 | 普通に撮影 |
今日は。
☆蝦夷狸さん
> ワタシのほうはPCの作動が不安定になってきたのでこちらの乗り換えのほうが先かも。
;
> 通販にするにも北海道は沖縄同様に離れ島扱いで送料が高い。
一頃はDELL使ってましたが、だいたい5年近く経つと動作不安定で更新でした。
2013年にドスパラで買ったデスクトップは今も健在です。
BTOの幅が広いので、電源とかも選択可能です。
ちなみに送料は、北海道を含め本土が一律3300円、沖縄・離島が6600円です。
https://www.dospara.co.jp/shopping/share
.php?contents=delivery
PCパーツ / 周辺機器 / アウトレットパソコンは送料無料です。
☆Lakeyさん
LUNAちゃんのライブ、バースデーライブだったんですね。
初単独ライブ、おめでとうございます。
やはりX-T4導入でしたか。
ちょっとデカいけどX-T4、気になっています。
フジヤカメラなら\202,460(税込)、下取で¥30,000お得!、中古A品\165,000(税込)なので、新品、中古の価格差少ないです。
X-T20とパナG9を下取りに出せば、追い銭7万ぐらい。
XF55-200mmとX-T4の組み合わせで飛行犬撮れれば、E1markU、40-150mm f2.8は、次の機材更新の下取りに回せます。
E1markUとX-T4、数十gしか重さ変わりませんし、XF55-200mmはオリ40-150mmより200gぐらい軽いので、トータルでは軽量化できます。
E1markUの深度合成とかライブコンポジット(比較明合成)撮影は結構面白い機能なんですけど、そんなに使う訳でもありません。
☆南米さん
そちらではオリンピック人気如何でしたか。
米国ではメジャーリーグ人気で、オリンピックは人気なかったみたいです。
それより日本はコロナの感染者急増して、医療崩壊寸前です。
政府は中等症まで在宅療養とか言ってるし、コロナの救急搬送先が見つかるまで5時間かかったとか、都内で受入先見つからず埼玉の病院に搬送されたとか 。。。
国民に自粛求めてもオリンピック開催してるから説得力なくて人出は増加してるし、お盆も重なって帰省先でも感染拡大しそうです。
親がワクチン接種終わったから帰ってこいと言われて、帰省する人、多いみたいですね。
高齢者の感染も増えてますから、ワクチン接種終わって出歩き始めた高齢者がデルタ株に感染してるんじゃないかと勝手に想像しています。
2021/8/15 10:29 [1830-4338]

![]() |
![]() |
---|---|
テルテル衣装 | なかなかのスタイル |
南米さん、みなさん、こんにちは。
LUNAちゃんの衣装(笑)
歌う時はユルユルの服じゃないとダメだ
そうで、あのテルテル坊主になりました。
レコーディングの時はさらにスッピンダボダボ
で、モデルモードの時とは全然違います。
新しいモデルさんは笑顔系なので、また撮ったら
ご紹介します。
GFX、撮れる写真は凄く魅力的なんですけど、
熱暴走エラーとか、多分、書き込みデータが
大きいからかちょくちょくあるトラブルが気に
なります。
スタジオで使う分には良さそうなんですけど
自分みたいに少し使い方が荒っぽい人には
ストレス出そうって印象なんです。
9月はFujifilmさん協賛でカメラをお貸し頂くん
ですけど、GFX50、X-T4の他にPro 3 もある
んですよ。
スタジオワークショップでどう使おうかなぁ。
と思案中。
キツタヌさん
X-T4のAFの進化は信頼性高いですよ。
Nikonに慣れていると、設定がイマイチ複雑
だなぁ。と思う事はありますが、より細かな
設定が出来る所以でしょうか?
因みに自分は中古の良品です。^^;
蝦夷狸さん
Noctの58を普通に使って、普通にSNSに
上げてる人なんていないですよ。(笑)
だいたい、持ってませんから。
やはり、写りが違いますね。職人が手塩に
かけたレンズってのが分かりますねー。
2021/8/15 16:44 [1830-4339]


皆様、お邪魔します。
南米猫又さん
>最初は太めのテッポウユリに見えました。
花弁が繋がっていないのでテッポウユリではなくカサブランカ系のユリですね。
名前は分かりません。(;^ω^)
庭のユリは植え放しで植え替えはしていませんが毎年花を咲かしてくれます。
花芽を持った時、秋に茎を切り落とす時と春先の芽が出るころに肥料はたっぷりやっています。
キツタヌさん
深度合成良い感じですね。流石お見事です。
こういう作ちゃうと沼に嵌りそうなんパノラマ同様に時間と諭吉さんとの折り合いがつかず指を咥えているだけになっちゃいますね。
>DELL使ってましたが、だいたい5年近く経つと動作不安定で更新でした。
やはりそうでしたか。ワタシもDELLを使っていましたが5年ほどでトラブルが多発するようになって友人の勧めもあって自作に挑戦してみました。
現在使用10年ほどになりますが途中で高速CPUに交換するのに伴ってマザーボードを交換したぐらいで快適に動いていました。
最近は周辺機器の不具合や新規ソフトとのミスマッチ・相性のせいでしょうか度々ダウンするようになってきました。
>2013年にドスパラで買ったデスクトップは今も健在です。
やはりドスパラですか。
義母の介護で組み立てている余裕が無いので自作が無理ならドスパラかなと考えていました。
ドスパラHPでカスタマイズの見積もりをしていたら諭吉さんが集団でいなくなりそうなので躊躇していますけど。。。
Laskey775さん
>LUNAちゃんバースデーライブが無事に出来ました。
良かったですね。
ところでバックバンドのベースは六弦ですか?
左利き用で六弦とはレアですね。
>新しいモデルさんは笑顔系なので、また撮ったらご紹介します。
レースクイーンのオネ―サン共々ハードルを高くしてヨイショ ノ^-^)ノ 期待しています。
そういえばAちゃんはもうモデルになってくれないのですか?
得も言われぬ艶っぽさが他のモデルさんには無い魅力があるのですけど・・・
>Noctの58を普通に使って、普通にSNSに上げてる人なんていないですよ。
( ̄0 ̄;エッ!そ〜なんですか?
ワタシにとっては撮影のための道具のひとつで NoctもIMAGONもレアレンズとはいえごく普通に使いますけど。
道具は使ってこそ道具で飾ったり仕舞い込んだりしては購入した意味が無い。
NoctやIMAGONで撮影した作例をオールドレンズのスレに投稿しても反応が今一なのが気になっているんですけど。
デジイチのオールドレンズマニアってIMAGONは大判用なので意外と知らないのかなぁ〜
2021/8/15 23:06 [1830-4340]

![]() |
---|
・キツタヌさん
オリンパスの「深度合成」? 面白い機能ですね。
商品撮影なんかに便利そうです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6202/
これは何でしょう? 見当がつきません。
こっちのオリンピックはメダルを取れそうな競技が少なく、あんまり見ていないと思います。
日本だってメダル候補の競技しか見ないのじゃないですか?
コロナの感染者は、ぼくのところは少しずつ減って赤レベルの針から脱したところ。
またいつどうなるか不安ですけどね。
・Laskeyさん
> 歌う時はユルユルの服じゃないとダメだ
> そうで、あのテルテル坊主になりました。
確かに発声の面からはユルユルの服がいいんでしょうね。
アイドル狙いじゃないのよ、歌で勝負!、っていうところかな?
>新しいモデルさんは笑顔系なので、また撮ったらご紹介します。
コシナのレンズ博物館をLaskeyさんのもってる子たちのポートレートで埋められたら素晴らしいですね。
モデルさんも永久化できるし。
>GFX、撮れる写真は凄く魅力的なんですけど、
>熱暴走エラーとか、多分、書き込みデータが
>大きいからかちょくちょくあるトラブルが気に
>なります。
知りませんでした。 準備万端のコマーシャルポートレート向きですか。
気軽にバンバン使える中判のイメージをもっていました。
・蝦夷狸さん
>花弁が繋がっていないのでテッポウユリではなくカサブランカ系のユリですね。
ネットで調べてみたら、そうそう、こっちに似ていますね。
> 庭のユリは植え放しで植え替えはしていませんが毎年花を咲かしてくれます。
予想外です。 いい庭なんでしょうね。 うちのはダメでした。
ぼくは自作のパソコンができる知識が全くないのでエンジニアの友人に頼んでいます。
ハードディスクが壊れたとか、タワーユニットやマザーボードの交換はありましたけど、
CPUやRAMは長いこと交換していません。
パワー不足は感じないのでそのまま使っています。
2021/8/18 14:57 [1830-4341]

南米さん
> これは何でしょう? 見当がつきません。
AED(自動体外式除細動器)のガシャポンです。
AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態になったとき、心臓に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
普通の除細動器は医療機関で使うものですが、AEDは一般市民が使用できるように操作方法を音声でガイドし、簡単に使用できるようになっています。
ガシャポンはご存知ですかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%
E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3
オモチャメーカのバンダイが医療機器メーカと提携して作ったそうです。
https://gashapon.jp/aed/
2021/8/19 11:17 [1830-4342]

心臓に電気ショックを与えるあの機械ですか。
「AED」とか「除細動器」という名称を知りませんでした。
オリンピックの外国選手が日本のスーパーに感動した話は読んだけど、
ガシャポンとか、カプセル入りのオモチャに夢中になった記事はありませんでしたね。
こっちにはないです。
2021/8/19 13:21 [1830-4343]

今晩は。
> 心臓に電気ショックを与えるあの機械ですか。
> 「AED」とか「除細動器」という名称を知りませんでした。
カウンターショックとかデフィブリレータも同じなら、除細動器です。
AEDはPAD(publlic・Access・Defibrillation)とも言います。
https://higesan.jimdofree.com/%E6%95%91%
E3%81%88%E3%82%8B%E5%91%BD%E3%82%92%E6%9
5%91%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB
-%EF%BD%90%EF%BD%81%EF%BD%84-%E5%B8%82%E
6%B0%91%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%97
%A9%E6%9C%9F%E9%99%A4%E7%B4%B0%E5%8B%95/
心停止は、初動が重要で、分単位で救命率が下がっていきます。
救急車が来るまでに、AEDが使われたことで、救われた命もあります。
https://www.jhf.or.jp/check/aed/
> ガシャポンとか、カプセル入りのオモチャに夢中になった記事はありませんでしたね。
> こっちにはないです。
ガシャポンは「カプセルトイ」のことなんですが、米国生まれみたいです。
以下、wikiの引用です。
> カプセルトイは、カプセル自動販売機によるミニ玩具の総称。
> カプセル自動販売機自体はアメリカで考案されたものである。
> 球体ガムの小型自動販売機がその始まりとされ、やがて球体ガム以外に球体カプセルに小さな玩具を入れた販売も始まり、アメリカで流行した。
> 日本には1965年にアメリカから輸入され[2]、1970年代に全国各地に広まった。
本場米国より、日本でメジャーになったのかも知れませんね。
新宿のヨドバシカメラには、ガシャポンだけの店舗もあります。(^^;;
https://ja.foursquare.com/v/%E3%83%A8%E3
%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%
A1%E3%83%A9-%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%A3%
E3%83%9D%E3%83%B3%E9%A4%A8/4db6bd99a86e8
d2707b0f963
2021/8/19 19:35 [1830-4344]

除細動器による応急手当の普及活動が進んでいるのですね。
こっちではそういうレベルに達しません。 流石は先進国。
ぼくの印象ではカプセルトイは日本の独自文化です。
キツタヌさんのご説明でだいたい現状がわかりました。
こっちにもフィギュアや缶バッジ、ゲームの専門店はけっこうあります。
全て日本のアニメ、漫画のキャラクター。
オタク、ヘンタイとかの言葉は若い人達ならみんな知っています。
2021/8/20 14:16 [1830-4345]

今晩は。
> 除細動器による応急手当の普及活動が進んでいるのですね。
皇族の高円宮が2002年にスカッシュの練習中に心室細動で倒れ、救急搬送されましたが、47歳で亡くなられています。
これを切っ掛けに厚生労働省や消防庁で取り上げられ、一般人による自動体外式除細動器(AED)の使用が認められ広く普及しました。
最初は米国製品ばかりでしたが、ここ10年ぐらいは国産のAEDも増えています。
> 全て日本のアニメ、漫画のキャラクター。
いつまでアニメ、漫画が日本の文化でいられるかは不透明です。
この業界、結構ブラックで売れっ子作家以外は、薄給なんですよ。
アニメ、漫画が世界的にブームになってくると、中国資本に金で買われる可能性も出てきます。
2021/8/20 21:01 [1830-4346]

あっ、まずい。
皇族を呼び捨てにしてしまいました。
不敬罪ですね。
[誤]皇族の高円宮が ...
[正]皇族の高円宮様が ...
2021/8/21 08:37 [1830-4347]

キツタヌさんは時事に詳しいですね。
ぼくはみんな忘れちゃいます。
> 最初は米国製品ばかりでしたが、ここ10年ぐらいは国産のAEDも増えています。
こういうのは日本に頑張って欲しいです。
> いつまでアニメ、漫画が日本の文化でいられるかは不透明です。
> この業界、結構ブラックで売れっ子作家以外は、薄給なんですよ。
> アニメ、漫画が世界的にブームになってくると、中国資本に金で買われる可能性も出てきます。
独自文化まで買われてしまうのはイヤな話ですね。
根づくのかどうか?
給料を中国からもらうだけなら文化盗用とは異なるでしょうけど、
思想統制は避けられないでしょう。
なにかの形で内容が歪められるでしょうね。
2021/8/21 11:10 [1830-4348]

![]() |
![]() |
---|---|
今日は。
> キツタヌさんは時事に詳しいですね。
蝦夷狸さんの方が詳しそうですよ。
私はヒマな時、ネットニュース眺めてるぐらいです。
もっとも、AEDに多少の知識があるのは、医療機器メーカに勤めていたからです。(^^;;
そう言えば書き漏らしましたが 。。。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6206/
私好みのワンコ(ネコ)目線ショット。(^^;;
でも色合いが南米さんらしいですね。
私にはマネできません。
私の場合、ワンコ撮影メインで、スナップは苦手なので、トイカメラモードとかジオラマモードで奇をてらった画像でお茶を濁してます。
2021/8/21 15:37 [1830-4349]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6208/
XQ1、まだ健在ですか。
後継機を望んでいるひとが多いのに残念ですね。
> 私好みのワンコ(ネコ)目線ショット。(^^;;
女の子撮るのに必ずやります。
縦位置の時はチルト式よりバリアングル式のほうがよいかもしれません。
X-T3のチルトだと縦位置もできるみたいですね。
2021/8/23 16:10 [1830-4350]

![]() |
---|
今朝はX-A7 |
今晩は。
> XQ1、まだ健在ですか。
> 後継機を望んでいるひとが多いのに残念ですね。
私のXQ1、セレクターダイヤルがチャタリングするようになったので、騙し騙し使っています。
スマホのカメラ性能が向上して、1/1.7inchセンサのコンデジ消滅したようです。
> 女の子撮るのに必ずやります。
> 縦位置の時はチルト式よりバリアングル式のほうがよいかもしれません。
> X-T3のチルトだと縦位置もできるみたいですね。
上から撮るより、下から見た方が違う感覚の風景が見られそうな気がします。
X-T3の3軸チルト、店頭で触ってみましたが、強度に不安を感じましたし、滑らかに角度変えられなくて馴染めそうにありませんでした。
X-T4はバリアングルに加えて、LaskeyさんがコメントされているAF性能の向上に惹かれました。
でも、普通に撮った画像の画質は、X-T20と大きな差がないようです。(^^;;
条件が厳しいときは画質向上あって欲しいのですが、まだ未検証です。
2021/8/23 18:58 [1830-4351]

![]() |
---|
今年の夏 Model 沙璃奈ちゃん |
南米さん、みなさん。こんにちは。
ワクチン2回目やりました。左腕が1回目よりは
やはり痛みます。筋肉注射だからなか?
ところで以前、蝦夷狸さんが、地元のTV局に
LUNAちゃんを宣伝してくれました。ありがとう
ございます。
テレビはなかなかハードル高いので、今、ニッポン
放送の ミュージック10 と言うラジオ番組にリクエスト
出しているんですけど、良かった、この番組のメール
フォームから、LUNA 「私だけ」のリクエスト
お願いします。^_^
蝦夷狸さんのノクト普段使いは、まぁ、知ってる
人からしたら、ビックリ仰天でしょうね。
作例ほとんど見ないし。
絞るとどんなレンズも解像して来るから、是非
美味しいところを使っていろんな写真見てみたい
ですね。
キツタヌさんのワンコツーショット
並びにお約束があるのかな?
自然とワンコがそう並ぶの?
最近、ワークショップでなかなか難しい方も
いて、なんで、その写真だとイマイチなのか?
を納得させられず、悩んでます。
本人の感性なんだろうけど、見事に大部分
が白ちゃけた低コントラスト、色抜け写真。
レンズがもしかしたら、バルサム切れしてんじゃ
無いかな?と疑ってもいるんだけど。^^;
2021/8/24 15:29 [1830-4352]

なんだか金曜日にしか書けなくなっています。
> X-T3の3軸チルト、店頭で触ってみましたが、強度に不安を感じましたし、
> 滑らかに角度変えられなくて馴染めそうにありませんでした。
よい話を聞きました。 ワンステップ増えるだけならとか思ってました。
ぼくのようにアングルを変えながら撮り続けるにはイライラしそうですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6209/
サッパリと清潔な画質。 美肌が効いてるからでしょうね。
次の選択は正方画素にしよっ!
コクを望むならXトランス。
おそらくセンサーよりエンジンから来る差だと思います。
しかしAFダメダメのセンサー・ヒエラルキーをやめててくれないと。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6210/
また新しい子!
もう週末ポートレートの作家どころではないですね。
Laskeyさんですから、こうなるだろうとは思っていました。
この先どういう仕事形態にするんでしょうか?
> 最近、ワークショップでなかなか難しい方も
> いて、なんで、その写真だとイマイチなのか?
> を納得させられず、悩んでます。
他の人の写真を見てどう感じるのでしょう?
極端な画調を好む一時期は自分にもあります。
そうじゃなさそうですね。
故意なら説明するでしょうし、不思議です。
2021/8/28 12:30 [1830-4353]

![]() |
![]() |
---|---|
Model LUNAちゃん | 十分ではないか!と言い聞かせ。 |
南米さん、みなさんこんにちは。
フジフィルムの中判デジタルを
いじって来ましたが、想像以上に高精細!
但しRAWデータは100メガ/枚^^;
やばイ物をいじってしまいました!
ただ、レンズが限られると言うのが
ちょっとなぁ。
X-T4でも十分と言えば十分だし。^^;
2021/9/14 19:33 [1830-4354]

中判は画質以外の付加価値も大きいですよね。
撮影活動の品格とかスタジオ撮影用のシステム?
GFXは知りませんが、昔は中判用のスタジオ撮影システムが豊富でした。
GFXは肌表現がフジなので欲しいです。
無理して買ったって修理もできない国だから無意味ですけど。
ネガ → ポジ → デジタルと移る中で、画質は線の細さや透明度が取沙汰されるようになりました。
ぼくは中判フィルムの、線が太く分厚い描写がいまだに好きです。
http://4.bp.blogspot.com/-0RTIPGw86zI/Vb
ckrSEXlBI/AAAAAAAHFUk/Dx-kX0w7-xY/s1600/
10.jpg
古い写真ですけど、こんなのいいですよね。
先週、PCのモニターの設定を変えたときも、そういう気が無意識にあったように思います。
ま、画像処理が巧みならデジタルでどうにでもできるのでしょう。
ぼくだと小さいセンサーのコンデジの絵を弄ってもおおらかな厚みが出ません。
その経験からセンサーは大きいほどよいと感じています。
自分は主義写真にしてから画質はどうでもいいものの、
今でもセンサーの大きいカメラのほうが撮影時の気分は上等。
ただ、コロナ禍以降、ヤバい写真しか撮らなくなったからか、
フィルム調は肌表現には合わない気もしています。
納得のいくパターンが見つからなくて当然なのかもしれません。
片手撮影が多く、なんだかんだ、小型のXシリーズが一番気に入ってます。
Laskeyさんは中判もってたほうがいいと思いますね。
世界の一流ファッション誌の表紙はほとんど中判でしょう。
Laskeyさんだとハッタリではなくて本物のステータスですから。
2021/9/19 00:46 [1830-4355]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今晩は。
☆Laskey775さん
ワンコツーショット
> 並びにお約束があるのかな?
> 自然とワンコがそう並ぶの?
自然に並ぶほど、賢いワンコではないですよ。
早朝で右側が東なので、はるの影にならないように(小さい)ひなを東側に座らせます。
☆南米さん
> Laskeyさんは中判もってたほうがいいと思いますね。
悪魔の囁きですね〜。(笑
GFXのレンズラインアップ知りませんけど、モデルさん撮影のレンズは最低限揃ってないんですか。
よく分かりませんけど。
私の事情ですけど、ひなはもう11歳ですし心臓病なので、あと何年撮れるかと思うと少しでもいい写真が撮れるように機材に投資しちゃうんですよね。
機材に投資するより、腕上げた方が良いんですけど。(^^;;
アップした画像は、江戸東京たてもの園の高橋是清邸です。
https://www.tatemonoen.jp/restore/intro/
center.php
苦手の広角レンズの練習です。
2021/9/20 19:34 [1830-4356]

![]() |
![]() |
---|---|
中判 | タムロン90mm |
南米さん、みなさん、おはようございます。
通勤電車は既に日常モード。
GFXはレンズとセットで要検討です。
Nikonの高画素レフ機と併用が1番いいんです
けど。
》キツタヌさん
なるほど!影を意識。流石です。
ひなちゃん、もう11歳ですか。ワンニャンも
最近は長寿化しているから、元気に居て欲しい
ものですね。
先日、久々にマクロレンズでポートレートを
撮影したのですが、描写が通常レンズと異なり
なんか中判ぽい。と感じたのですけど、みなさん
から見てどうでしょうか?
マクロレンズなので、解像が良いことと、被写界深度
の浅い感じに何か似たモノを感じたのですけど。
2021/9/21 08:07 [1830-4357]


久し振りにお邪魔します・・・
美術展に出品するという作品のをレタッチを依頼されて九月当初からボチボチやっていました。
写真が本職ではない人の作品なので構図・色調を作品レベルにするのはチト大変でした。
作品サイズはA4〜全紙〜全倍と様々でまぁ写真展ではないので何とかなるかなという軽いノリでの無償ボランティアの作業です。
カメラのメンテが十分ではなくセンサー汚れやホットピクセルが結構あり200枚ほどなんですけど修正仕上げに結構時間が取られました。
遠隔地からのリモート依頼なので意思疎通が十分とは言えないので一作品に対して内容を考えて色調を変えたものを5〜10枚ほど作り作者が選べるようにしました。
プリントはプロラボに依頼する事なのであとはお任せになりますがあまり手掛けなかった作業なのでいい経験となりました。
使用カメラがCANONであったこととNIKONのNXしかレタッチソフトを持っていなかったということもありまして今回でLaskey775さん お勧めのSILKYPIXを購入して使ってみました。
グレーバランスツール・黒レベルツール・ネガフィルム反転ツール等々便利な機能があって重宝しました。
南米猫又さん
>コロナ禍以降、ヤバい写真しか撮らなくなったからか、フィルム調は肌表現には合わない気もしています
そのヤバい写真見てみたいですねぇ( ^ω^ )
キツタヌさん
>苦手の広角レンズの練習です。
余計な一言なんですけど・・・
二番目の構図は縦ではなく横位置のほうが窮屈感が無くなって広々感・奥行き感が出てくると思いますが。。。
Laskey775さん
>先日、久々にマクロレンズでポートレートを撮影したのですが、描写が通常レンズと異なり
なんか中判ぽい。と感じたのですけど、みなさんから見てどうでしょうか?
アップされた作例ではパッと見で区別がつきませんね。
詳細に見ると髪の毛や肌の質感描写は中盤のほうが柔らかく滑らかです。
タムロン90mmではエッジが強く描写されている割には解像されていなくボケ感があります。
このボケがポートレートにソフト感が出て解像では差がある中盤との違いが出ない理由だと思います。
流石にこの辺りの使い方がLaskey775さんのテクニックによるところがでているのではないかと。
2021/9/22 15:52 [1830-4358]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今晩は。
☆Laskey775さん
> 先日、久々にマクロレンズでポートレートを
> 撮影したのですが、描写が通常レンズと異なり
> なんか中判ぽい。と感じたのですけど、みなさん
> から見てどうでしょうか?
縁側だと画質劣化激しいので、私の目だと全然分かりません。
クチコミみたいに等倍で見られるのなら、等倍にして違いを見るのですが、等倍で見るのって中判との違い見る訳じゃないので意味ないですよね〜。
蝦夷狸さん、流石です 。。。 見る人が見れば、違いが分かるんですね。
☆蝦夷狸さん
> 二番目の構図は縦ではなく横位置のほうが窮屈感が無くなって広々感・奥行き感が出てくると思いますが。。。
アドバイス、ありがとうございます。
三尺幅の長い廊下なので、縦位置撮影という先入観ありました。
在庫見ても、ここで撮った画像は全部縦位置でした。(^^;;
1枚目は、例の縦位置画像↓の前に撮った画像で、次にワンコ目線で撮ろうとした訳です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4259/ImageID
=1830-6214/
たてもの園の別の場所、違う焦点距離のレンズで撮った画像なら、縦位置(2枚目)と横位置(3枚目)で撮ったのありました。
もっとも、この画像は庭も写したいと思ったので、蝦夷狸さんのご指摘された広々感・奥行き感を狙った訳ではないのですが。(汗
次回、同じ建物で縦位置、横位置を撮り比べてみますね。
今時の戸建てには廊下ありませんが、たてもの園、廊下いくらでもあります。(^^;;
2021/9/22 18:39 [1830-4359]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


![]() |
---|
Laskey775さん、長いこと井戸端歓談の井戸を掘り続けていただき、本当にありがとうございました。
この縁側にプロ写真家がおられることはぼくの誇りでしたが、素人の、しかもかみ合わない話ばかりで退屈されてしまったと思います。
井戸端閑談は続けますので、時々顔を出してくださいね。
本当に長い間、いろいろ学ばせていただき、楽しく過ごさせていただきました。
今後もポートレートでのご活躍を祈ります。
折を見て作品を貼りに来てください。
ということで、みなさん、よろしくお願いします。
その28は、甘口ワインで開始したいと思います。
2021/1/9 22:52 [1830-4155]

・皆さんよろしくさん
ガラス工芸品でしたか。 見事ですね。
ガラス工芸の坩堝(るつぼ)は、どこだったか覚えていませんが訪ねたことがあります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4015/ImageID
=1830-5912/
この写真で、昔お祭りで見た飴細工を思い出しました。
懐かしくて、まだお祭りの飴細工はあるのだろうかと検索していたら、ロバート・フレデリック・ブルームという画家を発見しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%
E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%8
3%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83
%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%
83%BC%E3%83%A0
当時の生活が浮き彫りにされている貴重な絵だと思います。
2021/1/9 23:12 [1830-4156]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日の ひな です。 | 陽だまりの ひな | 梅咲き始まました。 |
南米さん
Laskeyさん、忙しいだけじゃないかな〜〜〜。
インスタ見てると、Laskeyさんはモデルさん撮影で忙しそうですけど。
人のことは憶測だけで、無責任な書き込みになるとまずいので、自分のこと書きます。
先月で会社退職となり、今月から個人事業主です(退職した会社の業務請負ですけど)。
別に個人事業主にならなくても、個人で仕事できますが、税制上のメリットがあるので個人事業主の登録しようと思ってます(開業後、1ヶ月以内に税務署に申請です)。
会社の就業時間の縛りないので、自己管理初体験です(まだ仕事はボチボチです)。
とは言っても、仕事は今までの会社の外注なんですが、アカウント貰えないと会社の情報使えないので、アカウント発行まで待機状態なんですね。(^^;;
既に新人研修とかで業務依頼来ているんですが、会社のイントラネット使えないのが不便極まりないです。
アカウントの再発行待ちなんですが、コロナのせいで遅れているみたいです。
でも、コロナのせいで失業増加のご時世なので、元の会社と契約できただけでもラッキーなんですよね。
2021/1/10 18:21 [1830-4157]

![]() |
---|
Nikon 3次元ハイファイレンズのキレとボケ |
南米さん、みなさん。こんにちは。
いゃ〜、すみません!
新しい井戸、気になってたんです。
飽きたとか、そんな話しでは無く、何故かこの
時期、展示会の話しが重なって、自分1人なら
いいのですが、プロ、アマ混成合同展でやるもの
ですから、額装、展示スペースやら何やらと
グループメールの対応に追われて、合間に写真も
撮るし、ブログは更新しなきゃで後回しになって
しまいました。
コチラで繋がった関係は少し特別な思い入れが
ありますから、抜けるなんてことは思ってもいない
ので、引き続き宜しくお願いします。
ただ、展示会やらワークショップやら、チャンスが
舞い込んだら、このコロナ禍、受けなきゃ仕事無く
なるので^^; 青息吐息です。
体力、気力が要るなぁ。と今更ながら痛感しています。
他人のポートレートを見てると、Photoshop全盛。
やはり、レタッチに頼らないと対抗出来ないのか?
と迷いが出ることがありますが、その度にここの縁側
の話しを思い出して、アナログ、光学のチカラメイン
で行こう。と思い直しています。
おかげで、まだ少ないですが、ようやくこのレンズの
本気を見た。とか、設計者に聞いても分からなかった
コンセプトが分かったような気がした。なんて話を
頂いて励みになっているところです。
マイペースでやりたいけど、ありがたいと思って
流れに乗っています。
ケンコートキナーでの展示会も2月27日まで会期が
延長になり、その間、2月16日から21日までは
キツタヌさんにも来て頂いた日本橋のギャラリーで
合同展です。
写真を現像し直したり、プリントしたり、額装や
木製ボードに貼ったり、楽しいけど、マルチタスク
になると一つの完成度が下がりそうで冷や冷やして
います。
少し落ち着いたら、またお邪魔したいので、みなさん
も健康に留意され、お過ごし下さい。
2021/1/11 11:36 [1830-4158]

![]() |
![]() |
---|---|
百草園の心字池の凍結 |
南米猫又さん
みなさん
今年もよろしくお願いします。
百草園帰路でのつらら、
明日は雪予報ですが、
南米猫又さんのほうは暖かいのですね。
2021/1/11 18:40 [1830-4159]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本日の散歩画像 | 朝の散歩 | 午後の散歩 |
今日は。
Laskeyさん、忙しいようですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5920/
> Nikon 3次元ハイファイレンズのキレとボケ
素敵ですね。
スポットライトみたいですが、屋外なんでしょ 。。。 不思議な絵ですね。
3次元ハイファイレンズって、58mm f1.4G、105mm f1.4Gですか、それとも S-Line でしょうか。
S-Line は、値段がこなれるまで手が出せそうにありません(あと、懐具合も相談なので、難しいかな)。
> ただ、展示会やらワークショップやら、チャンスが舞い込んだら、このコロナ禍、受けなきゃ仕事無くなるので^^; 青息吐息です。
> 体力、気力が要るなぁ。と今更ながら痛感しています。
会社勤めしつつ、あれだけのモデルさん撮影やってるパワー、凄いと思います。
私のモデルは、気まぐれワンコ2匹だけですけど、それでも十分です。(^^;;
> 他人のポートレートを見てると、Photoshop全盛。
> やはり、レタッチに頼らないと対抗出来ないのか?
レタッチ 。。。 悪魔の囁きのようですね。
後処理で何でもできるなら、楽でしょうけどズルい 。。。
> ケンコートキナーでの展示会も2月27日まで会期が
> 延長になり、その間、2月16日から21日までは
> キツタヌさんにも来て頂いた日本橋のギャラリーで
> 合同展です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/service-s
hop/event/2nd_joint_photo_exhibition_reu
nion.html
この展示会が2月27日まで会期が延長ですか。
でしたら、仕切り直して伺いますね。
2021/1/12 17:07 [1830-4160]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
疫病退散祈願 | 撮影してたら餅が焦げた | でも、美味しく頂きました | 半纏、コタツ、みかん |
南米さん、みなさんこんばんは。
>Laskeyさん、忙しいようですね。
貧乏暇無しです。^^; 特に写真展やら、ワークショップ
が結構パワー要ります。
その間隙をぬって、LUNAちゃんのプロデューサーで、歌の
レコーディングやらMV収録、売り込み営業までやってますから。
そりゃ、時間もなくなります。
会社の物撮りとか、ルーティンの撮影はあるいみ型通り進めれば
いいので、楽とは言わないけど、キッチリこなしております。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5923/
ビネッティング効いてますね。サビがレトロな色合い醸していいですね。
>屋外なんでしょ 。。。 不思議な絵ですね。
感想ありがとうございます。その不思議を出すのに四苦八苦。
撮影ポイントの選び方と光学フィルターのなせるワザです。^^
>レタッチ 。。。 悪魔の囁きのようですね。
>後処理で何でもできるなら、楽でしょうけどズルい 。。。
フィルムの現像の時も覆い焼きとか、現像時点でいじることは
あったんですよね。
それがデジタルになると100倍もいじれるようになって、表現の
幅が広がっていいことなんですが、写真を撮れない人がレタッチ
ですごい写真を作ってくると、なんか腹立ちます。
元画があるていど出来てないとレタッチはすごく手間がかかるし
なんか色調が崩壊したりするので、やはりアナログの元は大事
だと思います。
ケンコートキナーの方は常時在廊している訳ではないので、ご挨拶
出来ないかもですが、無理の無い範囲でお越しいただければと思い
ます。
YAZAWAさん
こちらこそ、今年も宜しくお願いします。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5921/
木の根からの水がこんな太いツララに!?
今日は雪がフルフル詐欺の東京でしたが、まだ寒さ本番はこれからかな?
蝦夷狸さん
時々インスタ覗いて頂いていてありがとうございます。
正月風景を古民家で撮ってみました。
あえて、晴れ着ではなく、普段着系の和装です。
コロナ、なめてかかれませんが、マスクにクレベリンにアルコール
消毒、移動も極力車使って接触する人間を少なくしています。
助手を普段から使わないので、そういう意味では変わらない
撮影現場の風景です。
2021/1/13 01:28 [1830-4161]

![]() |
---|
・キツタヌさん
いよいよ個人事業主ですか。 よかったですね。
ぼくも失業は避けることができました。
ここのみなさんに大きな打撃はなかったようですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5918/
もう梅ですか。 香りがよいですよね。 実家の梅にはよくメジロが来ていました。
・Laskeyさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5920/
凄い、普通に撮れませんよね、これ。
> コチラで繋がった関係は少し特別な思い入れが
> ありますから、抜けるなんてことは思ってもいない
> ので、引き続き宜しくお願いします。
よかったな〜
ありがとうございます。
新年早々、忙しくてたまらないという、お目出たい出だしなのですね。
ま、フォトショップについては、Laskeyさんの場合、どこまで使うか?、ではなくて、なにを伝えたいかで自ずと程度が決まるのでしょうね。
ゴジラと恐竜を一緒にするな!、というのは、ぼくはSNS派だからです。 プロの写真サイトでも、グラフィックアーティストと写真家は分けて欲しいけれども無理ですからね。
https://temita.jp/wd/55765
嘆かわしいですが、鑑賞性を追うならフォトショップに向かうしか選択肢はないはず。 ぼくがフジ使うのも美肌が効いてるからで、ここからしてもうウソっちいです。(笑)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5928/
4枚とも素敵ですね。 日本のよさ、外国人にはわかんないだろうな。
> その間隙をぬって、LUNAちゃんのプロデューサーで、歌の
> レコーディングやらMV収録、売り込み営業までやってますから。
> そりゃ、時間もなくなります。
でしょうね〜
・YAZAWA_CAROLさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5921/
Laskeyさんも驚いてますが、木の根っこからつららが染み出してくる感じですね。
初めてみました、貴重な一枚なので同定フォルダーに保管させてもらいました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5922/
検索したら、東大の三四郎池も心字池なんだそうですよ。
>南米猫又さんのほうは暖かいのですね。
右腕を痛めてしまい、しばらくプールに入れませんが、コロナで死んじゃったかと思われないように、常連に挨拶に行ってきました。
2021/1/13 12:01 [1830-4162]

南米さん、みなさんこんにちは。
>普通に撮れませんよね、これ。
ですかね? まぁ、レンズにフィルターで80%は撮れていて
あとの20%は美肌処理とか、コントラストを少しいじる感じ
ですが、こういうマッタリした色調が好きです。
腕、お大事に。
昨日は雪撮影に備えていたのに空振りでした。^^;
2021/1/13 16:04 [1830-4163]

Laskeyさん
> 昨日は雪撮影に備えていたのに空振りでした。^^;
野外は天候次第ですからね。
ぼくはポートレートを目指しているわけではありませんが、
それでも、50メートル以内の近所で済ませようとすると、
光が見つからないです。
細かいことをすればどうにでもなるのでしょうが、
自分にも女の子にも、忍耐と執念がありません。
光は見つけても景色が悪いとか。
写真はあまり考えてません。
ライフワークをなににするか、まだ決めてませんけど、なにかの活動を写真に納めていく形にすると思います。
2021/1/16 01:09 [1830-4164]

陽が落ちても室内温度36度。 扇風機についてるいい加減な寒暖計ですが、ともかく汗が止まりません。
ビル風に当たろうと隣の公園に出ると、同じように涼みに来た人たちがたくさんいて、金曜日ですが、今週の週末は開いている飲み屋があり、飲んだりしているではありませんか。 ずっとやめていたタバコを吸ってしまいました。 ま、家で吸う習慣は断ちましたが、ちょっとね。
ともかく暑い。 しばらく乾季が続きそうです。
2021/1/16 09:07 [1830-4165]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ところざわサクラタウン | 写り込んでます。(^^;; | 神社もあります。 |
今日は。
☆Laskeyさん
> 正月風景を古民家で撮ってみました。
インスタの方も拝見しました。
LUNAちゃんの割烹着で台所に立ってる写真が面白いですね。
確かにLUNAちゃんだとあまりに現代的で、昭和の香りとギャップ大きすぎです。(^^;;
☆南米さん
> ずっとやめていたタバコを吸ってしまいました。
> ま、家で吸う習慣は断ちましたが、ちょっとね。
タバコは、10年前に止めましたが、たまの飲み会では貰いタバコしてました。
しかし、コロナで会社から社内の飲み会禁止のお達しが出ていて、昨年4月から飲み会なしです。(^^;;
昨日、ところざわサクラタウンに行ってみました。
https://tokorozawa-sakuratown.jp/
> KADOKAWA及び、角川文化振興財団が所有・運営する複合施設である。
> 所沢市との共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の中核施設であり、国内最大級のポップカルチャーの発信拠点となる。
なんだそうです。
ひな連れのチャリ散歩なので館内には入れず、施設がどんなふうなのかは分かりません。
1枚目の建物が、角川武蔵野ミュージアムですが、チケットがそこそこのお値段なので、目的が明確でないと無駄になりそうですね。
敷地内に武蔵野令和神社があって、結構モダンなお社です。
神社前に立ってるノボリ(3枚目)、全部アニメのタイトルです。
角川と言ったら、角川文庫、角川映画のイメージでしたが、アニメ・ラノベにシフトしているのカモです。
2021/1/17 17:14 [1830-4166]

キツタヌさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5931/
癖のある設計ですね。
https://tokorozawa-sakuratown.jp/
所沢ですか。 クール・ジャパンは日本の政府が力を入れていることは知っていました。 2018年に一度参加しました。
ぼくがスペインに出る前、角川春樹氏にお会いしたことがあります。 確か角川書店の社長に就任したばかりの頃ですね。 ネットで見る印象と一致しません。 俳優のような美男子で、丁寧で謙虚的で恐縮した思い出があります。
>角川と言ったら、角川文庫、角川映画のイメージでしたが、アニメ・ラノベにシフトしているのカモです。
弟さんの路線でしょうね。
こっちにもコスプレのグループとかあって、日本大使館などともつながっているようです。
2021/1/18 04:05 [1830-4167]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
隣の公園のマンホール |
今晩は。
> クール・ジャパンは日本の政府が力を入れていることは知っていました。
クール・ジャパンで成功したのは、アニメだけだったような。
ずいぶん税金をムダにしたみたいです。
> ぼくがスペインに出る前、角川春樹氏にお会いしたことがあります。
> 確か角川書店の社長に就任したばかりの頃ですね。
若い時から、海外暮らしされてたんですね。
私が大学に入って下宿してた頃、銭湯に貼ってあった映画のポスター「野生の証明」が記憶に残っています。
角川武蔵野ミュージアム、角度を変えて3枚ほどアップです。
3枚目、Silkypixに赤外線写真の加工があったので、試してみました。
4枚目のとは別に最寄駅からサクラタウンまでの道路にイルミネーションマンホールがあるそうです。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/k
urashi/gesuido/oshirase/ilumnhole.html
2021/1/18 18:40 [1830-4169]


![]() |
---|
・キツタヌさん
・YAZAWA_CAROLさん
>クール・ジャパンで成功したのは、アニメだけだったような。
>ずいぶん税金をムダにしたみたいです。
あまり評判がよくなかったのでしょうか?
どう評価したものか、ぼくにはよくわかりません。
クールジャパン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%
E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%8
3%91%E3%83%B3
読んでみたところ、政府の狙いはおかしいと思いませんが、こういうやり方で文化が経済に貢献できるのかよくわかりませんね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5937/
人物の配置が効いた傑作ですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5939/
横田基地って玉川なんですね。 昔は多摩飛行場と呼ばれていたと知りました。 行ったことないです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1924/p
icture/detail/ThreadID=1924-1147/ImageID
=1924-1255/
多摩川分水、味のあるいい眺めですね。
ついこの頃「はけ」という言い方を知りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%
E3%81%91
武蔵野の辺りですが随分と広範囲に渡っています。
この「はけ」の一言を追い回すだけでも写真の大きなテーマにできそうですね。
うちからほんの100mあまりのところに川があるんです。
高速道路を超えて街の裏側へ出る方向なので特別な用事がない限り行く必要がなく、ほとんど人は通りません。 久しぶりに見に行ってきました。 今回はものすごく濁っていました。
2021/1/21 00:59 [1830-4171]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
枯れた用水 | この建物の側を流れてました。 | 同じ商店街?! |
今晩は。
> この「はけ」の一言を追い回すだけでも写真の大きなテーマにできそうですね。
「はけ」をテーマにするには至っていませんけど、「はけ」と密接に関わっている野川は、よく写真に撮ってます。
野川の上流端というか水源は、日立製作所 中央研究所の中にあるので、見たことがないのですが(年に1回一般公開されている)、中央研究所の南側の中央線の下から流れ出ているところまでは、追いかけました。
反対側は、多摩川に合流して終わりです。
南米さんが貼ったリンクに以下の説明↓があります。
> ハケによって雨水や地下水が隔てられるため、水の多いハケ下では稲作が、水の少ないハケ上では畑作が多く営まれるなど、ハケは生活に大きな影響を与えてきた。
私が住んでるとこは「ハケ上」でお米ができないから小麦作って、うどんが名物になっている訳です。
一方「ハケ下」の南側の市には野川、北側の市には落合川とあって、子供達が水遊びできる環境があります。
https://hakemori.com/
https://fujita3.com/archives/40688
> うちからほんの100mあまりのところに川があるんです。
> 高速道路を超えて街の裏側へ出る方向なので特別な用事がない限り行く必要がなく、ほとんど人は通りません。 久しぶりに見に行ってきました。 今回はものすごく濁っていました。
日本も数十年前は河川の汚染、深刻でした。
たぶん下水道が整備されて、生活排水が流れ込まなくなったお陰じゃないでしょうか。
私が子供だった頃、住んでた長野市のどぶ川、汚かったですね。
さて、1枚だけアップした画像ですが、ハケ上の東京郊外の市街地、昔は畑作してた名残で、市内の随所に枯れた用水があっちゃこっちゃにあります。
2021/1/24 18:33 [1830-4172]

![]() |
---|
近所 |
・キツタヌさん
野川 (東京都)を知りませんでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%
E5%B7%9D_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
多摩川の「支流」とありましたが、キツタヌさんが「野川の上流端というか水源」と書かれている意味が分からず調べたところ、「支流」とは本流から分岐する川ばかりではなく、本流に流れ込む川でもあるのですね。
> 反対側は、多摩川に合流して終わりです。
この意味もわかりました。
>「はけ」をテーマにするには至っていませんけど、「はけ」と密接に関わっている野川は、よく写真に撮ってます。
検索しながら「はけ」や「野川」の人気にびっくり。 日本の凄いところというか、一般人の教養の高さというか、こっちの国に足りないところなんですよね。
> 私が住んでるとこは「ハケ上」でお米ができないから小麦作って、うどんが名物になっている訳です。
小麦についても江戸時代から栽培されていたことを知りませんでした。 西洋からパンの形で入ってきたものと思っていたので、うどんは新しい食べ物だと思っていたんですよね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5941/
貴重な写真ですね。 写真は十年目から歴史に変わるという典型的な記録だと思います。
日本だと「はけ」「野川」などのファンクラブや研究会のような集団があるのでしょうね。 ハッシュタグで写真を見つけやすくしているひとも多いかもしれません。
ぼくの今のテーマは「地域アマチュア」をどう考えるかです。 なんかやりたいんですよね。
2021/1/26 02:22 [1830-4173]

YAZAWA_CAROLさん
多摩川ではなくて、野川の源流の話でしたが、ついでに多摩川のほうも調べてみました。
【 多摩川の源流「水干」は、山梨県甲州市塩山の笠取山(標高1,953m)山頂直下にあります。
「水干」とは、沢が山の斜面を登り詰め、水が枯れてなくなる場所「沢の行止まり」を意味する言葉です。
多摩川は、最初の『一滴』から水干沢を流れ、一之瀬川→丹波川→奥多摩湖に流れ込み、全長138km の長い道のりを東京湾に向かって下っていきます。途中、秋川、浅川、野川など多くの支川を合わせ、河口の羽田沖で東京湾へと流れていくのです。】
【 玉川上水 江戸時代のはじめ、多摩川の水を飲料水として江戸市中に供給する目的で開削された上水路。羽村の取水口から四ツ谷大木戸(新宿区)に至るその開削は、幕府の命によって玉川兄弟が請負い、承応3年(1654年)に完成、以後、今日にいたるまで江戸・東京の主要上水として機能している。拝島駅北口から松中橋まで、市域を流れること約3キロメートル、上水両岸は武蔵野のおもかげをとどめる雑木林となっていて、自然散策に最適。】
玉川兄弟と拝島駅のことを知ることができました。
2021/2/1 04:07 [1830-4175]

南米猫又さん
すいません、ややずれました。自分が、、、
拝島兄弟ではなく、
多摩川兄弟でしたーー;。
2021/2/1 19:49 [1830-4176]

YAZAWA_CAROLさん
ぼくもよく知らなかったんですけど、川の名前は「多摩川」で、上水をつくったのが「玉川兄弟」なんだそうです。
二子玉川園の漢字は後者になってますね。
【 世田谷区にある地名は玉川で、川を渡った川崎側には二子という地名がある。 一説によると二子の由来は双子の兄弟が多摩川の渡しで船頭をしていたからだと言われている。 この2つの地名を合わせて二子玉川に。 ただ、以前の駅名は二子玉川園駅。】
複雑極まりないです。
2021/2/2 04:08 [1830-4177]

南米猫又さん
横から入りまして、すいませんでした。
通称、ニコタマ ですね、、、
2021/2/2 22:37 [1830-4181]

今晩は。
ネットニュース眺めていたら、PRの記事でこんなの見つけてしまいました。
https://www.felissimo.co.jp/youmore/gcd7
54979/?xid=p_popin_fc_tanuki01&bid=1
2336
2021/2/3 21:32 [1830-4184]

南米さん、みなさん、こんにちは。
日本は緊急事態宣言が伸びるわ、病状や後遺症を聞くに
つれ、ほんとかかりたく無い病気だ。と嫌になります。
ですが、座っていても食えないので、細々活動して
おりましたが、この度なんとか下記の通りメーカーさん
で写真教室をやらせて貰える事になりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001
007.000008859.html
社外PCからなので、貼る写真が無くて恐縮ですが、
写真やってるとこういう活動していかないとこれからが
不安。^^;
その足がかりに出来たらと思っています。
まずは、みなさんにご報告まで。
2021/2/5 15:42 [1830-4185]

今日は。
☆Laskey775さん
> ですが、座っていても食えないので、細々活動して
> おりましたが、この度なんとか下記の通りメーカーさん
> で写真教室をやらせて貰える事になりました。
>
> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/0
00001007.000008859.html
これは、凄いじゃないですか。
私の知り合い(そんなに知り合い多くありませんけど)にも宣伝して良いですか。
ラルゴさん、フジカラーのスレぐらいでしたら、ご紹介できると思います。
定員6名、5000円はサービス価格ですね。
しかもモデルがLUNAちゃん。(^^;;
コロナ落ち着いたら私も参加させてもらいます(高齢者の領域なので)。
中野のケンコートキナーのスタジオ撮影会、2年前でしたね。
その直後、パナのスナップ撮影のセミナーにも参加しましたけど、どちらも得難い経験でした。
2021/2/6 16:59 [1830-4186]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フライヤー | スナップ こんな顔も | こんなのも ギャップ激しい^^ |
南米さん、みなさん、こんにちは。
季節は巡って、また花粉が飛び始めたような。
今年はマスクのおかげでいまのところかるいですが。
キツタヌさん、ありがとうございます。
本当なら、緊急事態宣言あけるかなぁ。と 思って
いたのですが、ギリギリになってしまいました。
それでも、まだまだ油断できませんけどね。^^;
宣伝は大いにお願い致します。(笑)
状況が許せば、キツタヌさんもおいでくださいませ。^^
皆さん、健康には気を付けて頑張りましょう。
2021/2/7 16:53 [1830-4187]

・キツタヌさん
https://www.felissimo.co.jp/youmore/gcd7
54979/?xid=p_popin_fc_tanuki01&bid=1
2336
これ、いいですね! 欲しいです。(笑)
> 中野のケンコートキナーのスタジオ撮影会、2年前でしたね。
あれからもう2年になりますかね。 つい先ごろだったように感じます。
・Laskeyさん
> 日本は緊急事態宣言が伸びるわ、病状や後遺症を聞くに
> つれ、ほんとかかりたく無い病気だ。と嫌になります。
このところ、少し数字が落ち着いてきたからか、マスクをしない人などが増えてきました。
ただ、実際にはもう抗体を持っている人が半分以上だろうという正式な報告もあります。
ケンコー・トキナーの講習はよさそうですね。
Laskeyさんは親切なので手撮り足取りでしょう。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5951/
暖かそうなコートに包まれてアイスクリームですか!
Laskeyさんが撮るとPowerShot G15でも素敵ですね。
中国から花粉が飛んでくるのはいつ頃なんですか?
気を付けてくださいね。
なんか忙しくなっちゃって…
まあ失業しなくて助かってます。
2021/2/9 06:42 [1830-4188]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
貰ってきました。 | ついでの買い物です。(^^;; |
今晩は、
> これ、いいですね! 欲しいです。(笑)
ねっ、いいでしょ。
私もいいな〜と思ったんですけど、我が家は娘が買った要らないヌイグルミで溢れています。
私のベッドはそのヌイグルミに占領されて、ここ数年1階のリビングで犬と一緒に寝ています。(爆
>> 中野のケンコートキナーのスタジオ撮影会、2年前でしたね。
>
> あれからもう2年になりますかね。 つい先ごろだったように感じます。
そうなんです、あのスタジオ撮影会は2019年3月でした。
で、2年ぶりにケンコートキナーのショールーム行って、Laskeyさんの写真見てきました。
LUNAちゃんのGolden Hairが印象的でしたよ。
> 中国から花粉が飛んでくるのはいつ頃なんですか?
花粉じゃなくて黄砂だと思います。
4月がピークで3〜5月に飛来するみたいです。
スギ花粉は、戦後の植林で杉を安易に植えた産物みたいですね。
https://shizen-hatch.net/2020/08/13/poll
en-allergy/
2001年の2月頃、花粉症の同僚と上海に行ったら、その同僚の花粉症、出張中はピッタリ治まりました。
上海では花粉飛んでいないみたいです。
> なんか忙しくなっちゃって…
> まあ失業しなくて助かってます。
それは良かったですね。
まぁ、南米さんの人徳と言うか能力によるところじゃないでしょうか。
ケンコートキナーのショールームで展写真の状況、撮りたかったけど自粛して、代わりに名刺、チラシだけ貰ってきました。
LUNAちゃんのオフィシャルサイトとかのバーコード、拡大してアップしておきます。
スマホで撮れば、バーコードからURL読み取れます。
4枚目、中野に行ったついでにフジヤカメラでD40用にレンズ1本購入です。
同じレンズ、以前も使ってましたが、カビが生えて処分しました。
古い設計のレンズですが、ズーム全域で最短撮影距離が27cmなので、また買ってしまいました。
2021/2/12 19:36 [1830-4189]

キツタヌさん
> 我が家は娘が買った要らないヌイグルミで溢れています。
> 私のベッドはそのヌイグルミに占領されて、ここ数年1階のリビングで犬と一緒に寝ています。(爆
キツタヌさんらしいほのぼのとした話ですね。(笑)
> 花粉じゃなくて黄砂だと思います。
あっ、そうなんですか。 中国から杉の花粉が飛んでくるのだと思ってました。 砂って重いですよね。 恐ろしいですね。 ここでは花粉症ってあんまり聞いたことがないですね。
> スマホで撮れば、バーコードからURL読み取れます。
ぼくちゃん、スマホ持ってないんですよね。 そんなひと自分以外に見たことありません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5956/
Model A16N IIってなってますね。
ぼくのA09(SP AF 28-75mm F/2.8)は開放だとたまにしかピントが来ないんですよね。 超のろいし。 でも写りは柔らかくポートレートには抜群です。
忙しくて、というより、歳でなにやるのものろいからでしょうね、写真ぜんぜん撮ってません。
フジスレに貼るために、そこいらのものを撮るくらいです。 撮る気がないのが丸見えの写真ですけど、
コロナ禍でみんな参ってるはずですから、少しでも投稿を続けるつもりです。
2021/2/15 14:19 [1830-4190]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
> あっ、そうなんですか。 中国から杉の花粉が飛んでくるのだと思ってました。
> 砂って重いですよね。 恐ろしいですね。
> ここでは花粉症ってあんまり聞いたことがないですね。
日本にには重い砂は飛来せず、粒の大きさが0.5〜5マイクロメートルの黄砂が飛来してくるそうです。
あと一緒にPM2.5も飛んでくるのが厄介ですけど。
韓国はもっと被害が大きいし、北京はひどいでしょうね、たぶん。
韓国は黄砂飛来時期に高齢者の死亡率が2%ぐらい上昇するみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%
E7%A0%82
> ぼくのA09(SP AF 28-75mm F/2.8)は開放だとたまにしかピントが来ないんですよね。
私もD90持ってた頃、A09使ってましたよ。
f2.8通しの標準ズームの割にお手軽価格でした。
アップした画像は、中野のケンコートキナーに行った時の中野界隈の画像です。
2021/2/15 18:36 [1830-4191]

WIKI読みました。 花粉じゃないのですね。
> あと一緒にPM2.5も飛んでくるのが厄介ですけど。
南米は車の排気ガスなんかでこういう問題があるのではないでしょうかね。
用心のしようがないので調べていませんけど。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5957/
中野のケンコートキナーって駅のすぐそばの大きなビルの中にあるイメージでしたが、開けた道沿いの商店街の先にあるのですね。 この方が親しみが持てますね。
フジヤカメラって、もちろん行ったことはありませんけど、独特な商品構えのいい会社ですよね。
このところ、こちらのコロナの感染者の数字がどんどん下がってきているので、マスクの着用なんかが少しおろそかになってきています。 ここで踏ん張らないといけないのでしょうが、油断する人が出てきてしまうのはどこの国でも同じようです。
2021/2/18 13:55 [1830-4192]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様、お邪魔します。
ウィンドウズ10をアップデートしたPCとルーターとの接続が出来なくなってしまいました。
ので、何が原因か調べたところどうやらアップデートした機能の内、TV会議用のチャット機能が影響しているようだったので機能をオフにしてみました。
その結果、ルーターとの通信・接続は回復したのですがネット熱族は今一不安定で時々切れてしまいます。
不安定でも繋がるのでしばらく様子見です。
まぁ自作PCはこんなものでしょう。
腱板断裂した左肩もリハビリを終了し筋トレを兼ねた除雪作業でも問題なさそうなので久しぶりにD810+14-24mmを持ち出して近所の雪景色を撮影してみました。
雪がチラつく中、新雪の近所の公園の風景です。
踏み跡を外すと膝まで入る新雪なので狙い目通りには写せなかったところはご愛敬ということで・・・
あとは花のシーズンを待つのみと。。。
2021/2/28 22:38 [1830-4193]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は、お邪魔します
〇蝦夷狸さん
「あら、この時期にまだ雪ですか!」
「負けたっ!」
って勝ち負けじゃないですが、どちらなんでしょう
って詮索するつもりは「毛頭ありません」
こちらより降る地域があるんですね〜
って当たり前の話なんですけどね・・・(^_^;)
「何か画面で見ると驚いてしまいますね」
こちらは、この前の「20日」頃で貼付写真の通りで、その後は
全く降る気配がありません
何か申し訳ないですね
お互いに降雪は大変ですね、お察しします
前後しましたが、蝦夷狸さん初めまして突然に失礼致しましたm(__)m
驚いたものですから、書かせて貰った次第です
何も他意はありません
では、失礼します(^^)
2021/2/28 23:10 [1830-4194]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さんよろしくさん
お久しぶりです(*- -)(*_ _)ペコリ
お初ではありませんよ〜
「あら、この時期にまだ雪ですか!」
こちら札幌では三月中はまだ雪が降りますのでスキー場もオープンしています。
五月の連休前後に、梅・桃・桜が順次咲きますが花期が重なるので場所によっては一度に見られます。
まぁ最高の贅沢なシーズンと言えますね!
それにあわせてウォーミングアップという訳ではありませんが撮影した近所の写真を貼り付けますのでご覧ください。
2021/3/1 18:58 [1830-4195]


蝦夷狸さん
お初じゃなかったですか、それはどうも失礼をば致しました・・・(^_^;)
少し言わせて貰えば、私ここ5〜6年程前から、人様の名前を聞いても
すぐに忘れてしまうのです
忘れないようにしよう!と思っても忘れてしまうんですね、これが(。´_`。)
そういう訳で失礼しました
「札幌」でしたか!
それはもうこちらとは、寒さの「格」が違うんでしょうね
道理で納得です/^^
でも、それだけ積もっているのに、良く「撮影」に行かれましたね
ずぼらな私は驚いてしまいます
「貼付写真」凄いですね!
寒さが伝わってくるようです、元旦に良く降りましたのでそれを思い出しましたよ
この写真が、特に構図が良いせいか訴求力を感じますね
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5970/
2021/3/1 20:49 [1830-4196]

蝦夷狸さん
皆さんよろしくさん
滋賀県でもけっこう積もるのですね。
熱帯にいるぼくには不思議な写真があって楽しめます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5968/
これ、コサギだと思いますが、なんで冬に頭のチョンチョコリンがついているのですかね? これは夏だけの特長のはずだと思って調べたら、やはり夏だけと書いてありました。 こうした例外もあるんですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5972/
この真ん中の筋もわかりませんでした。 スキーの跡だと思いますが、ストックのリングの跡がないような? だとするとなんの筋でしょうか?
こっちは雨期に入ってきたところ。 3か月おきに雨季と乾季が交代します。
雨季はヤバい写真で頑張ろうと思い、早速週末にワンセッションを組みました。
2021/3/3 12:44 [1830-4197]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LUNAちゃんが宣伝 | 雪の中のポートレート | オフショット | 床屋の待ち時間 |
南米さん、みなさん、こんばんは。
最近、スレの閲覧がもっぱらスマホな
もので、みなさんのスレが引用しにくくて
個別にお返事出来ておらず、申し訳ありません。
スレは拝見していますし、SNSを覗きに来て
頂いてるみなさんも分かってますが、お礼も
言えず、失礼していてすみません。
先般は2ヶ月続けての写真展が終わり、ホッと
一息つくのも束の間で、売れた写真の発送業務
やら、写真集の補充に来週から毎月、2コマ
やる写真教室のテキスト作ったり、進行考え
たりとなかなか時間が取れ無いけど、隙間を
ぬって、写真撮っています。
ボード貼りしたポートレート作品はどちらか
と言えば、モデルさんのファンが購入し、
写真集はポートレートが好きな人が買って
行った感じです。
写真集は最初、売るつもりは特に無くて
サンプル、賑やかしのつもりで積んでいた
から、まさか売り切れるとは思わず、値段
付けて無くて、大失敗でした。(笑)
ポートレートは相変わらずですが、写真展は
個展では無く、合同写真展で、他人の写真から
少し刺激もあったので、モノクロスナップに
挑戦しています。
売った写真の代金は半分はモデルさんに。
残りで中古のFujifilm X100f の安いのを探し
ていつも持ち歩く事にしました。
ファインダーをモノクロ設定にしておくと
今まで見ていた風景が違うモノに見えて新鮮
です。いずれはフィルムもモノクロ回帰したい
んですが、自分で現像する時間と場所が先ず
取れ無いから、DPE頼みかな。
とりあえず近況報告でした。^_^
2021/3/5 01:44 [1830-4198]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NIKKOR 28-70 3.5-4.5D 1,000円で購入 | AF NIKKOR 70-210 4-5.6D 500円で購入 | SIGMA 28-80 3.5-5.6 1,000円で購入 | TAMURON ADAPTALL 80-210 3.8-4(Model 103A)100円で購入 |
南米猫又さん
>ストックのリングの跡がないような? だとするとなんの筋でしょうか?
人が歩いた跡です。雪が深いので二本線になっています。
公園の中と言えども他人の歩いた跡をトレースするのは安全のためには鉄則です。
>熱帯にいるぼくには不思議な写真があって楽しめます。
ではジャンクレンズで撮影した北国の写真を貼っておきます。
面白がって購入したジャンクレンズですが意外と良く写るので楽しんでいます。
皆さんよろしくさん
>それだけ積もっているのに、良く「撮影」に行かれましたね ずぼらな私は驚いてしまいます
イヤイヤ・・・
ワタシもずぼらでして家の周りをウロウロしただけです。
Laskey775さん
SNSの書込みから多忙であることは理解しておりました。
>来週から毎月、2コマやる写真教室のテキスト作ったり、進行考えたりと
おや、それは大変だ!
ワタシも6年ほど技能教習センターで講師をしていましたが資料作りはしんどかったです。
座学の資料作りと実技の下準備には結構時間がとられました。
パートの派遣講師だったので自宅で準備する分には給料は出ない契約でした。
契約先は淡路島に本社を移した評判が芳しくないあの人材会社でした。(*^m^*) ムフッ
>写真集は最初、売るつもりは特に無くてサンプル、賑やかしのつもりで積んでいたから、まさか売り切れるとは思わず、値段付けて無くて、大失敗でした。(笑)
おやまあ 欲のないことで・・・(≡^∇^≡)ニャハハ
2021/3/5 23:04 [1830-4199]

南米さん、みなさん、こんばんは。
蝦夷狸さん
講師されてたんですね。緻密なセミナー
だったんじゃ無いかなぁ。^_^
写真、4枚とも随分安くゲットされたレンズ
みたいですが、必要充分な写り。やはり
使う人次第って事なんでしょうね。
無理せず、また北海道らしいのも楽しみに
しています。
写真集ね。次に機会があったらちゃんと
やります^^;
キツタヌさんのひなちゃんが家族になった日の
写真、インスタで見ました。
いやー、小さくて可愛い。
南米さんのスナップもボチボチ見たいんだけどなぁ。
2021/3/6 00:58 [1830-4200]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
☆蝦夷狸さん
D810持ち出せるようになったのですね。
回復されたようで何よりです。
☆皆さんよろしくさん
今年は、雪多かったのでしょうね。
東京は今年、雪降りませんでした。
☆南米さん
> 雨季はヤバい写真で頑張ろうと思い、早速週末にワンセッションを組みました。
フジカラースレで忙しくて写真撮っている時間がないって書いてませんでしたっけ。
新作、楽しみです。(^^;;
☆Laskey775さん
写真集完売とは素晴らしい!!!
インスタ、見て頂いてありがとうございます。
やっとPCからの画像アップのやり方が分かって、昔の写真を試しにアップしてみました。
今日、埼玉の生越梅林に行ってきました。
先月23日も行ったのですが、見頃前だったので再訪です。
https://ogose-kanko.jp/tourist_attractio
ns/ogose-bairin/
2021/3/7 16:41 [1830-4201]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
近所の公園 | キタキツネの足跡 | キツネがネズミをハンティング。匂いと気配で位置を確めてジャンプし頭を突っ込みます | まだまだ、冬の佇まい!春は何処に・・・ |
皆様、お邪魔します・・・
そろそろ冬眠明けを画策している蝦夷狸です。。。
Laskey775さん
>緻密なセミナーだったんじゃ無いかなぁ。
緻密とは言えませんが見せかけは《脱線情報》実は・・・という構成を心掛けました。
お仕着せのテキストはあったのですけどハッキリ言って《黒猫の尻尾》オモシロクナイ!
無味乾燥で記述も不明瞭!
なのでテキストの解説内容に肉付けをして聴講生が飽きない工夫はしましたけど、これは以前の業務の成果報告などのPowerPointでのプレゼンテーション経験が活きました。
施設清掃のオバサンに「他の教室は静かだけど笑い声が聞こえ活気があって楽しそう、私も聴講してみたい」と言われていました。
講義終了後に《資格・免許》取得のための学科・実技試験があるのですが私の担当講座では6年間ひとりの落第者もいなかったのは成果が有ったのではないかと思っています。
キツタヌさん
>D810持ち出せるようになったのですね。回復されたようで何よりです。
有難うございます。
これで左右の肩に《スジガネ》ならぬ《ボルト》が入って強化されたので以前よりは丈夫になっているかと・・・(≧皿≦)爆!
>今日、埼玉の生越梅林に行ってきました。
そろそろ見頃ですか?
こちらはまだ雪の中、見られるのは一か月先となります。
では昨日の近所の公園の写真をペッタンコ!
2021/3/8 11:16 [1830-4202]


Laskey775さん
素人考えで余計なお世話と思いますが、LUNAちゃんの写真集にプラスしてこんなこと
⇒ https://fujifilmmall.jp/calendar/https:/
/fujifilmmall.jp/calendar/
を考えるのは如何でしょうか?
雪のシーンが増えたことで一年通してのストーリーが出来ると思うのですが・・・
パネル、写真集とは別のニーズがあると思います。
更にLUNAちゃん応援の余計なお世話。
LUNAちゃんのことを札幌の地元TV局の情報番組に投稿してみようかと考えています。
Laskey775さんやLUNAちゃんのHPアドレスを情報番組の投稿欄に貼り付けてみようかと。
札幌っ子が頑張っていることをファンの一員として地元にPRというスタンスが良いかなぁと思います。
Laskeyさん撮影の写真を投稿するのに問題はありますか?
無ければ情報番組に投稿します。
TV局にツテもコネもないので番組に投稿が採用されるのは運次第ということはありますが。。。
2021/3/9 12:27 [1830-4203]

忙しいです。
というより、独り暮らしなので家事や雑用が多いんですけどね。
独りですから手抜きも可能、が、溜まってしまうものもあります。
以前のような気力の充溢もありませんし。
・Laskey775さん、
よいことだらけですね!
過労にならないよう気を付けてください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5974/
素敵ですね〜
画像処理も見事ですね。
> 売った写真の代金は半分はモデルさんに。
>残りで中古のFujifilm X100f の安いのを探し
>ていつも持ち歩く事にしました。
> ファインダーをモノクロ設定にしておくと
>今まで見ていた風景が違うモノに見えて新鮮
>です。いずれはフィルムもモノクロ回帰したい
>んですが、自分で現像する時間と場所が先ず
>取れ無いから、DPE頼みかな。
写真が好きな生活が伝わってきます。
物事をてきぱきと進めている様子が気持ちよいです。
ぼくは女の子はまだ時々撮りますけど純粋な私写真だし、
身近なものは撮るものがなくなり、フジスレにも出すものがありません。
根っから写真が好きなら室内だけでもテーマは無限に湧くはず。
歳のせいなのか、撮りたいものどころか、やりたいことが特にないんですよ。
コロナの問題が過ぎたらと思っていた計画にも無気力になってきました。
テキストや資料の作成って大変ですよね。
ぼくはパソコンに弱いので、ちゃんとしたものができません。
LUNAちゃんとの二人三脚について、蝦夷狸さんからカレンダーや
札幌の地元TV局の情報番組に投稿する話が出ましたね。
だんだんこうして応援してくれる人が増えてきて、この先が楽しみですね。
2021/3/9 13:26 [1830-4204]

・蝦夷狸さん、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5977/
こういう写真に、ぼくは特殊な共感があります。
そこにいるみたいな?
無表現、無感動の良さ? 材料そのもの。
写真にもいろんなタイプの良さがありますけど、
自分はこれで行こうっていうのは特にないです。
いい写真を見た時だけ、自分もこういうのを撮ってみたいなと思っても、一時的にしか続きません。
性格なのか、もう変わんないでしょうね。
>人が歩いた跡です。雪が深いので二本線になっています。
>公園の中と言えども他人の歩いた跡をトレースするのは安全のためには鉄則です。
人が歩いた跡がこんなにまっすぐ平行に残るとは予想外でした。 いい勉強になりました。
ジャンクレンズはたまに大当たりがありますよね。
ぼくの古いニッコールはなんだか中途半端なのばかり。
当時は安物でバカにされていたようなメーカーのほうに面白いのがありますが、
シーンを選ぶのでほとんど使わないですね。
ぼくはまだ右肩が痛くてろくに腕を上げられません。
もしかすると手術が必要なのかもしれませんが、
この国では今は病院に行くのは危ない気がするので困ったもんです。
>【お仕着せのテキストはあったのですけどハッキリ言って《黒猫の尻尾》オモシロクナイ!
無味乾燥で記述も不明瞭!
なのでテキストの解説内容に肉付けをして聴講生が飽きない工夫はしましたけど、これは以前の業務の成果報告などのPowerPointでのプレゼンテーション経験が活きました。
施設清掃のオバサンに「他の教室は静かだけど笑い声が聞こえ活気があって楽しそう、私も聴講してみたい」と言われていました。
講義終了後に《資格・免許》取得のための学科・実技試験があるのですが私の担当講座では6年間ひとりの落第者もいなかったのは成果が有ったのではないかと思っています。】
いや〜、素晴らしいですね、お堅い内容の講習で笑いを引き出せるとは蝦夷狸さんの天性ですね。 羨ましいです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5987/
>キツネがネズミをハンティング。匂いと気配で位置を確めてジャンプし頭を突っ込みます
こういう話大好きです。
動物の嗅覚は鋭いですね。
これを書いている途中で、ハムの缶詰め(スパムとは違うので訳が見つかりません。)をパンで食べたんですが、
猫が遠くでぐっすり寝ているのを確認してから、音がしないように缶を切りました。
再度ぐっすり寝ているのを確認してからそっとフタを空けた途端にぶっ飛んできました。
臭いの強い缶詰めではないので、人間の一万倍とか言われる臭覚の鋭さを確認できました。
2021/3/9 13:49 [1830-4205]

・キツタヌさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5982/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5984/
どっちもモフモフじゃないですか。
年中シャンプーしてるのでしょうね。
撮り方も作品ですね!
> 新作、楽しみです。(^^;;
ここに出せるようなのは撮らなくなってしまいました。
一番問題なさそうなのをフジスレに貼ったら、あっという間に消えてしまいました。
ま、ここの縁側は女性がいないのでちょっと話しますね。
ひょんなことから新旧のアダルトヴィデオを立て続けに見る機会がありました。 新しい作品は画質が格段によく見事なのに、自分にはなんだかつまらないものが多いです。
見比べて、漠然と原因がわかりました。 カメラワークの画角とコントラストの問題が大きいように思います。
新しいヴィデオは全体的に広角側に偏っているからか、目視的な肉感が不足するようです。 広角や近接マクロ的な描写だと、肌描写を含めた画質がよくても、現実感とは異なります。
少し古めのヴィデオは、やや中望遠的な画角が多く、コントラストも高くない。 最新のヴィデオのほうが内容が強く生々しい割には、ハイコントラストのキレイさが優先されて、肉眼視と異なるような?
よくわかりませんけど、画質がよくても画角とコントラストが目視的でないのでしょうね。 ぼくの写真は広角を使いますから、どちらかというと新しいタイプの草食系の撮り方ですが、画質の切れ味をわざと下げています。 それにヴィデオとスチールではけっこう異なります。 スチールの場合、臨場感の躍動は広角が上ですし、目視の画角から変わるることで、妙な近接感やパノラマ感が出て、ヴィデオほどは自分で見ている気持ちを必要としないように思います。
臨場感と現実感て違いますよね、臨場感は演出ですよね。
ま、好みや感性は人それぞれなので、どれがよいってことはないのでしょうが。
キツタヌさんはワンコのヴィデオを撮っていると思いますけど、動画と静止画では狙いがかなり違うのでしょうね。
2021/3/9 14:04 [1830-4206]


南米猫又さん
>いや〜、素晴らしいですね、お堅い内容の講習で笑いを引き出せるとは蝦夷狸さんの天性ですね。
いや〜、違いますね。人を笑わせる天性など持ち合わせていません。
以前の職場では喧嘩早くて堅物で頑固で融通が利かない奴と言われていました。
定年退職後に得た講師の仕事で最初の講義ではお仕着せテキストをなぞっただけだったので受講者があくびをするか寝ているかで散々でした。
給料をもらうのにこれではいけないと闘争心に火が付きました。
テキストを読み込み、資料を漁って講義内容を膨らませて講義をストーリー化しました。
テキストからの脱線を多くして一見関係ないような無駄話が最後にはテキストに結びつくストリー構成を考えました。
その日の受講者の雰囲気で受けそうなストーリーに変えられるようバリエーションをいくつか用意もしました。
なのでお笑いで言えば関西系のアドリブ新喜劇ではなく関東のクレージーキャッツやドリフターズの練り込んだアドリブ無しの台本喜劇です。
堅い内容でもつまらないと思われるものでも料理次第でどうにでもなるというところは写真でも一緒だと思っています。
それから・・・江戸時代に言われた女性が美人に見える条件は《夜目・遠目・傘の内》でした。
要するに《見えそうで見えない・はっきり見えない》ということが妄想・想像力を刺激して色っぽく、艶っぽく、エロっぽく感じるという事でしょうか。
これは南米猫又さん言わんとする《新旧のアダルトヴィデオの違い》でハッキリ見えればよいというものではないというところだと思いますけど。
Laskeyさんの作品はボケを重要視しているところから真に日本古来の《見えそうで見えない・はっきり見えない》美意識で《侘び寂び》の雰囲気が伝わってくるので南米猫又さんが感じているところとの共通点があるのではないでしょうか。
2021/3/9 16:45 [1830-4207]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
竹林公園 |
今晩は。
☆南米猫又さん
> どっちもモフモフじゃないですか。
> 年中シャンプーしてるのでしょうね。
ショップで月1回なんですよ。
自宅でやったら、乾かすのが大変な上に毛玉できちゃって、後始末が大変でした。
>> 新作、楽しみです。(^^;;
> ここに出せるようなのは撮らなくなってしまいました。
> 一番問題なさそうなのをフジスレに貼ったら、あっという間に消えてしまいました。
ニコンFcupはOKでしたね。
いいな〜。
> ひょんなことから新旧のアダルトヴィデオを立て続けに見る機会がありました。 新しい作品は画質が格段によく見事なのに、自分にはなんだかつまらないものが多いです。
蝦夷狸さんが仰るように、想像力を掻き立てるかどうかの差じゃないかと思います。
若い頃は、何かの拍子で妄想に火が着くと抑えるのに苦労しましたが、今は構想しようと思っても続かない 。。。 枯れてきちゃいました、(^^;;
☆蝦夷狸さん
講習会講師、大変だったこと、想像に難くないです。
社内の講習会でも慣れない頃は百人ぐらいを目の前にすると上がりまくりでした。
社外のはメルパルクホールとかで講師しましたけど、客席見ないようにして乗り切りました。(汗
そうそう、南米さんのニコンFcup、リンク貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2401
1745/ImageID=3519701/
フジスレにアップされてた画像です。
2021/3/13 18:15 [1830-4208]

蝦夷狸さん
キツタヌさん
そういうのを天分と言うのだと思いますよ。
> お笑いで言えば関西系のアドリブ新喜劇ではなく関東のクレージーキャッツやドリフターズの練り込んだアドリブ無しの台本喜劇です。
どちらもパターン認識の応用ですよね。
関西系がコードによるアドリブのジャズ、
関東系が計画構成的なクラシック、
どっちにしたって才がなければ人は反応しません。
性格やそのひとの雰囲気もあるし、
笑わせようとしても簡単に笑ってくれない。
周到な準備が要るのはどっちも同じ、
結果を出せるのは天分ですね。
新旧のアダルトヴィデオはその通りだと思います。
むかし、大島渚監督の愛のコリーダでのコメントだったか、
「ポルノは貧乏人用、エロチシズムは金持ち用」
とか言ったのではなかったですかね?
心理的な要因は大きいと思います。
それにしても新しいヴィデオは、透明感、ぬけ、
コントラストやシャープネスの強い鮮やかな色や陰影などキレイ過ぎて、
目で見る生の柔肌の質感がないです。
鑑賞性の高さ、エロさ、リアリティーなど、各々別種の感性なんでしょう。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5992/
これ、背後の人物が溶けてますね。
56oはぼくには長すぎて使いにくいですけど、
ひとつ欲しくなりました。
NIKONN Fcupは消えなかったですね。
でも他に出せそうなのは無いので、
毎回そこら辺のものを撮って貼るしかないです。
もう撮るものないんですけど。
> 堅い内容でもつまらないと思われるものでも料理次第でどうにでもなるというところは写真でも一緒だと思っています。
自分のちょっとした発想はマンネリ化しているので、
なんかないですかね?
2021/3/14 07:16 [1830-4209]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LUNAちゃん | 合成 | Ange | 自分のお尻気に入ってコノ写真が一番好き。だって。^^; |
南米さん、みなさんこんにちは。
蝦夷狸さん
>Laskeyさん撮影の写真を投稿するのに問題はありますか?
無ければ情報番組に投稿します。
亀レスすみません。いや〜、そんなの是非お願いしたいですね。^^
ありがとうございます。
カレンダーの情報もありがとうございます。
カレンダーはFujiのサイトではないけど、毎年作っています。
年末なんかの販促ツールにもなりますしね。
https://www.publima.net/talent_idol/
本業の歌をもっとフィーチャーできる機会を増やしたいん
ですけど、自分も音楽事務所をやっている訳ではないから
プロモーションが画像切り口になちゃって。
https://www.youtube.com/watch?v=RpwnjW1n
stI
https://www.youtube.com/watch?v=jGQKQhoK
3Yk
因みに、内緒ですが二つ目のショートムービーは予算が
ないので、自分がドコまでやれるかX-T2で動画を撮って
編集しました。^^;
https://www.youtube.com/watch?v=wO6O6DBD
Zg4
https://www.youtube.com/watch?v=PLS9iAEM
r6A
まぁ、とにかく何かとバタバタですけど、も〜、こうなったら
やるしか無い。と言う感じです。^^;
蝦夷狸さんも講習で笑いがあった。とのこと。さすがですね。
適度な緊張感とリラックスできるムード。
LUNAちゃんが結構、愛嬌あって受講生が静止画だけ見てた
イメージがガラっと変わっていい雰囲気になってます。
LUNAちゃん以外にもモデルさんはあまり増えてはいませんが
写真は撮ってますよ〜。蝦夷狸さんには早速コメント貰って
しまいましたしね。
南米さんは何やら停滞中?のようですけど、部屋で静物や
まどから入る光と向き合う。なんてのもいいかも知れませんよ。
キツタヌさんも相変わらず精力的に動いておられますね。
ウチはトラ猫が一匹いますが、猫はあまり愛想してくれないので
同居の母が犬欲しいとか言ってんですが、先住猫とうまく行く
んでしょうかね?
そんなこんなで、最近の写真をちょっと貼ります。
2021/3/16 18:54 [1830-4210]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Laskey775さん
投稿サイトがある HBC・HTB・TVH・UHB に投稿してみました。
現実は甘くないとは思いますが、何らかのオファーがあるといいですね。
LUNAちゃんに一言伝えておいていただければと思いますけど・・・
添付写真は札幌の回転寿司 なごやか亭で家族との昼食です。
照明が良くないのでブレはお愛嬌ということで・・・
2021/3/20 13:55 [1830-4211]

![]() |
---|
・Laskeyさん、
お忙しいところ、ありがとうございます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5995/
もや〜ん、のレンズ画調が独特で面白いです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5997/
外国の子はやっぱりこういうのが似合うし、白黒の画像処理がたいへん洒落ていますね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5996/
X100Fですね。 ぼくもこのシリーズはひとつ欲しいんですけど、キャノンのG15の後釜にならないんでパスします。
https://www.publima.net/talent_idol/item
/detail.php?n=871
シトロエン2CVとLUNAちゃんだ!
ヴィデオの歌、とてもよいですね。 録音や編集もしっかりしていますし。
> 南米さんは何やら停滞中?のようですけど、部屋で静物や
> まどから入る光と向き合う。なんてのもいいかも知れませ> んよ。
そうなんですよ、去年やるはずだった老後対策とかが今年に持ち越されてしまい、いろいろ忙しくて…
自分のことだけでも大変なのに無理して救いたい人もいるし、なんだか、なにをどうしたものか。
頭がまとまらないと、写真を撮りたい気持ちも湧かないみたいです。
>ウチはトラ猫が一匹いますが、猫はあまり愛想してくれないので
トラ猫のことは知りませんでした。 うちのムッチはパソコンの上が居場所になってしまい、仕事がやりにくいです。
一般に犬のほうが人懐こいですけど、年中散歩に連れて出なくてはならないとか、猫よりずっと手はかかりますね。
先住猫と子犬がうまくやる方法はいろいろネットに説明されていると思います。 先住猫の性格によるところが大きいでしょうね。 うちの猫は問題がありません。 猫や犬の種類、性格、また年齢にもよりますね。
・蝦夷狸さん
ムチャクチャ豪華な回転寿司ですね!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-5999/
これは美味しそうだけど、味の予想がつきませんでした。
たらふく食べたら初級機のカメラが買えちゃうくらい行くのでは?
LUNAちゃんにはTV局からのオファーがあって当然のように思いますけどね。
2021/3/20 16:37 [1830-4212]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は。
☆Laskeyさん
> ウチはトラ猫が一匹いますが、猫はあまり愛想してくれないので
> 同居の母が犬欲しいとか言ってんですが、先住猫とうまく行く
> んでしょうかね?
成犬になるとダメみたいで、ひなも1歳頃にはネコを見ると吠えてました。
ネットの記事で、犬猫一緒に飼ってて仲良しという話、読むことあります。
相性だと思いますが、どっちか子猫、子犬だと仲良しになることあるようです。
☆蝦夷狸さん
> 投稿サイトがある HBC・HTB・TVH・UHB に投稿してみました。
> 現実は甘くないとは思いますが、何らかのオファーがあるといいですね。
でも、東京よりチャンスありそうですね。
北海道出身の歌手ってとこで、地元から引き合いがありそうじゃないですか。
お寿司、美味しそうですね。
さすが北海道、ネタが回転寿司でもグレードが良さそうです。
☆南米さん
> 頭がまとまらないと、写真を撮りたい気持ちも湧かないみたいです。
コロナの影響もありませんか。
出歩きが制限されるだけでも、意欲が今一つです。
> これは美味しそうだけど、味の予想がつきませんでした。
> たらふく食べたら初級機のカメラが買えちゃうくらい行くのでは?
店名からググってみました。
http://www.mitsuboshi.net/nagoyakatei/
回転寿司ですから、そこまで高くないですよ。
130円皿〜660円皿があって、190円皿、240円皿あたりがボリュームゾーンみたいです。
でも、海産物が美味しい北海道ですから、東京あたりの回転寿司とは段違いでしょう。
さて、昨日は最近、知り合いになったワンコ撮影隊とご一緒しました。
今年は4月15日に靖国神社の標準木の開花宣言出て、小金井公園のソメイヨシノも開花が始まりました。
と言っても、まだ開花していないソメイヨシノが大半で、見頃なのは他の種類の桜です。
2〜4枚目は、寒緋桜です。
この他に、淡墨桜、陽光が見頃です。
2021/3/21 15:37 [1830-4213]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
炙りサーモン | 炙りサバ | ニシン | 炙っていないサーモン |
南米猫又さん
>ムチャクチャ豪華な回転寿司ですね!
イヤイヤ、それほど豪華ではありません。こちらでは庶民的なレベルです。
一皿二巻が基本ですが家族三人で出かけるので三皿頼むと一皿に四巻と一皿二巻が乗って出てきますって手抜き?
写真は見栄えの良い四巻皿を撮っていますけど。
>これは美味しそうだけど、味の予想がつきませんでした。
ネタの端切れや落としを小間切れにして載せた軍艦盛です。
その日によってネタのバラエティが変わりますがリーズナブルで美味しいお勧め寿司です。
>たらふく食べたら初級機のカメラが買えちゃうくらい行くのでは?
我が家族が食べるネタは食べるネタは北海道産の旬のものなのでリーズナブルです。
三人で24〜30皿ほど食べますが支払いは6,000円程度で焼き肉よりは財布に優しい。
しかし、以前は席が空くまではしばらく順番待ちをしましたがコロナウィルスの影響で現在は三人で貸し切り状態のこともしばしばで更にリーズナブルなメニューが減り全体が高めにシフトしたので1,500〜2,000円ほど出費が増えましたけど。
キツタヌさん
もう春爛漫ですね。
札幌は今日、名残雪が降りましたがほぼ積雪はゼロと言っていい状態となり各地で雪崩のニュースが聞かれるようになりました。
>東京よりチャンスありそうですね。
そうとも言えません。
首都圏で活躍している俳優・タレント・アイドルたちがこの2〜3年進出してきています。
中には札幌に居を移して活動基盤にしている人もいます。
コロナ騒動でイベントが減っている状況では札幌出身と言う事でのオファーは正直難しいと思います。
とはいえ石を投げなければ波紋は立たないので余計なお世話をしてみました。
>さすが北海道、ネタが回転寿司でもグレードが良さそうです。
札幌へ来てからはカウンターの寿司店へ行く機会が減りました。
元々北海道には江戸前のような手をかけた寿司の店が少ないこともあり地元ネタが多い回転寿司へ行くことが増えました。
ロボットが握ったシャリに首都圏では考えられない大きなネタが載っているのが北海道のリーズナブルの回転寿司店のイメージですね。
逆に札幌で江戸前の寿司を食べようとすると支払いが一桁増えることを覚悟しなければなりませんね。
札幌へ来て初めてネタを炙った寿司を食べましたが香ばしくて旨いのですがこれが寿司かというと少なからず抵抗はあります。
回転寿司の続きの写真を貼っておきます。
2021/3/21 21:28 [1830-4214]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6005/
お友達と勢ぞろいですね。
> 成犬になるとダメみたいで、ひなも1歳頃にはネコを見ると吠えてました。
以前、ひなちゃんが見知らぬ猫とベンチの上に一緒にいる鉄道写真を見ました。 相性ってありますよね。
始めはねこのほうをペット用のケージかキャリーケースに入れて、数日間で慣れさせる方法がよいように思います。 いろいろなペットと暮らしてきた犬や猫でないと、いきなり一緒にするのは危ないでしょう。
>札幌へ来て初めてネタを炙った寿司を食べましたが香ばしくて旨いのですがこれが寿司かというと少なからず抵抗はあります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6008/
炙りサバですか。 ま、美味しければ気にしません。 ぼくのいるところは寿司屋は数えるほどしかなく、供するのはカリフォルニアロールとか、米国流にアレンジされたものが多いです。 不味くなけりゃいいやって感じ。
>店名からググってみました。
>http://www.mitsuboshi.net/nagoyakatei/
>回転寿司ですから、そこまで高くないですよ。
>我が家族が食べるネタは食べるネタは北海道産の旬のものなのでリーズナブルです。
>三人で24〜30皿ほど食べますが支払いは6,000円程度で焼き肉よりは財布に優しい。
>逆に札幌で江戸前の寿司を食べようとすると支払いが一桁増えることを覚悟しなければなりませんね。
ま、北海道は食材が豊富で新鮮な予想はできます。 東京の食文化って、お金かかるイメージですね。
>コロナの影響もありませんか。
>出歩きが制限されるだけでも、意欲が今一つです。
もちろんコロナの影響大です。 人づきあいに困難が生じ、生活形態が少し変わりましたし。
>この他に、淡墨桜、陽光が見頃です。
淡墨桜は初めて聞きました。 読めませんでした。(笑)
2021/3/22 10:53 [1830-4215]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もう一度Zに乗りたい… |
こんにちは。
ご無沙汰してました。
一応、生存証明兼ねて(^^;;
南米猫又さん
いろいろ大変でしょうけど、ガンバレーとしか言いようがなく…
Laskeyさん
精力的に動いてて、見習わないと…
とにかくコロナで人混みは避けたくて(^^;;
キツタヌさん
ワンちゃん撮り続けて凄い!
ほば自宅警備員となっています。
蝦夷狸さん
ケガから復活されたようで何よりです。
こちらでは見られない北海道の景色が楽しみです
自宅警備員兼ねて作ってました。
ドモドモ(^^)/~~~
2021/3/24 17:52 [1830-4216]

・ドンマイ・フォトさん
こちらこそご無沙汰していました。
> 自宅警備員兼ねて作ってました。
金属のミニチュアカーではなく、組み立て式のプラモデルという意味でしょうか? 楽しそうですね。 丁寧に よくつくられていますね。
ぼくもミニチュアカーを多少持ってますが、プラモデルはそもそもこの国で売っているのをほとんど見ません。 調べればプラモの専門店があるのかもしれませんね。
近頃はミニチュアカーの写真を撮ってません。 4月は予定が詰まっているので5月ごろに一度撮ろうかな。
こっちに回ってくるのは売れ残りのミニチュアカーだと思うんです。 懐かしい車種、珍しい車種や人気車種は手に入りません。 フジスレ用ですから、ま、なんでもいいんですけど。
安全、空力、実用等を考慮した今様のデザインより、ノスタルジックな昔の普及車とか、気の利いたレトロデザインの古い車が好みです。
ところで、ドンマイ・フォトさんもフジスレに参加してもらえませんか? みなさん大歓迎ですよ。 わざわざ撮らなくても古い写真でOK。 キツタヌさんは参加してられます。 焼肉さんやLaskeyさんもまた来られるといいのですけどね。
・キツタヌさん
https://review.kakaku.com/review/K000052
9434/ReviewCD=1351323/ImageID=531142/
何という花でしょうか?
今日はキツタヌさんのカメラやレンズのレヴューをまとめて読ませてもらいました。 簡潔でわかりやすいですね。
2021/3/28 10:15 [1830-4217]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うちの庭の柏葉アジサイ |
今日は。
☆ドンマイ・フォトさん
> ワンちゃん撮り続けて凄い!
いえいえ、日課ですから。
ただワンコと散歩するのは単調なので、ワンコの記録撮影なんですよ。
それと、ワンコ自慢なんですね。
SNSにアップする画像を撮るために、日々撮影してます。
焼肉さんの縁側も見てるので、ドンマイ・フォトさん、鯛のしおがまさんの書き込みは見てます。
鯛のしおがまさんのパンサー、見事ですね。
☆南米さん
> 何という花でしょうか?
柏葉アジサイですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%
E3%82%B7%E3%83%AF%E3%83%90%E3%82%A2%E3%8
2%B8%E3%82%B5%E3%82%A4
西洋アジサイですね。
家の庭にも1本植えてあります。
あの写真は、見頃過ぎているので、変色している花弁もありますが、本来は真っ白です。
> 今日はキツタヌさんのカメラやレンズのレヴューをまとめて読ませてもらいました。
> 簡潔でわかりやすいですね。
あれ、キャンペーンでポイント貰えるということで、今週末は限度額までレビュー書き込みました。(^^;;
> 【3月限定】必ずもらえるKCポイント5,000円分!おかえりなさいキャンペーンのお知らせ
> 本リンクが表示された方、メールが届いた方限定のレビューキャンペーンを開催中です。レビュー1件あたりKCポイント500円分をプレゼント!
KCポイントはi-Tunesにポイント還元できるので、この週末はレビューに精出しました。(^^;;
2021/3/28 16:22 [1830-4218]

・キツタヌさん
4枚とも見事な写真ですね! キツタヌさんの撮り方が素晴らしい。
カシワバアジサイですか。 変わった姿の紫陽花。
> あの写真は、見頃過ぎているので、変色している花弁もありますが、本来は真っ白です。
少し色がついた方が真っ白より味がありますね。 4枚目のひなちゃんとの写真を見ると、白く群れたほうが見事なのでしょうけど。
>あれ、キャンペーンでポイント貰えるということで、今週末は限度額までレビュー書き込みました。(^^;;
そういうことだったのですか。 けっこうまめなんですね。
F1のニュースだと、ホンダが元気。 角田、フェルスタッペンとも大きく期待できる走りでした。
2021/3/30 10:46 [1830-4219]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
庭の白木蓮の新芽 |
南米猫又さん
>F1のニュースだと、ホンダが元気。
👇 コレですね。
https://www.as-web.jp/f1/681668?all
https://www.as-web.jp/f1/681854?all
https://www.as-web.jp/f1/681716?all
デビュー戦で入賞するなんて凄いことですね。
日本人初優勝も期待できそうです。
ドンマイ・フォトさん
>ケガから復活されたようで何よりです。
こちらでは見られない北海道の景色が楽しみです。
有難うございます。
カメラが持てるようになったのでボチボチ写真を撮り始めています。
プラモデル、Zとセリカ、スポーツタイプがお好みですか?
ワタシにとっては欲しくても手が出なかった《高嶺の花》の車種でした。
キツタヌさん
ヒナちゃんのモフモフ感がよく出ている柔らかい描写ですね。
と、思って他をみたらD40とPowerShotG9!
白の描写が素敵でさすがです。
これから花見行楽のシーズンなのに札幌では不要不急の市外近郊への往来は自粛要請が出ました。
外出もままならない状況では近所の公園か庭の花でも撮るしかないか・・・
ということで庭の白木蓮を歳相応にボケて撮ってみました。
2021/3/30 22:24 [1830-4220]

蝦夷狸さんらしい表現。
まだつぼみだから地味ですけど、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6025/
これがわかりやすかったです。
一強だったメルセデスを、ホンダのパワーユニットが覆したようなレースでした。
しかしホンダはF1から撤退するので、今後レッドブルとどういう展開を見せるのか不安があります。
なんだかんだ、やはり日本には頑張って欲しいですよね。
2021/3/31 10:44 [1830-4221]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今晩は。
角田、デビュー前から評判高かったですね。
子供の頃から父親にギリギリまでブレーキをかけない訓練とかやらされていたとか、デビュー前のニュースで紹介してました。
NHK BS1でも「このままでは終われない! ホンダF1と角田裕毅の挑戦」という番組を3月31日に放送していたみたいです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/new
s/1315268.html
☆蝦夷狸さん
> 外出もままならない状況では近所の公園か庭の花でも撮るしかないか・・・
> ということで庭の白木蓮を歳相応にボケて撮ってみました。
私の家の近所では、白木蓮が新緑に移っていて、紫木蓮がかろうじて咲いています。
今年は暖かすぎて、花の見頃があっという間に終わってしまいます。
ソメイヨシノも先週末だけが見頃で、既に葉桜に移行しつつあります。
長期予報では、4月上旬、中旬も平年より暖かく、下旬になって平年並みか平年より暖かだそうです。
☆南米さん
> 蝦夷狸さんらしい表現。
> まだつぼみだから地味ですけど、
> https://engawa.kakaku.com/userbbs/1
830/picture/detail/ThreadID=1830-4155/Im
ageID=1830-6025/
> これがわかりやすかったです。
私も同じく、これ気に入りました。
南米さんが住んでいらっしゃる地域、この時期に見頃の花って何ですか。
去年からCovid-19のせいで遠出できないので、近場の季節感のある撮影スポット調査中です。
もっとも、昭和記念公園みたいに臨時休園が継続していたり、感染対策で花を刈り取っちゃったりです。
さて、2月頃から地元の公園で知り合ったワンワン撮影隊と一緒に撮ってます。
その人達、インスタに画像アップされているのですが、私も最近やっとPCからインスタに投稿する方法が分かったので、インスタ始めました。
そうそう、LaskeyさんもコンスタントにLUNAちゃんの写真、インスタにアップされてますね。
ちなみに1枚目の画像のトイプードルも、どっちかがルナちゃんです。
姉妹犬なので、私には見分けられませんけど。
2021/4/1 20:38 [1830-4222]

![]() |
![]() |
---|---|
季節性ですが、 | 名前がわかりません。 |
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6026/
こういうシーンではフジのクッキリ絵が冴えますね!
ひなちゃんだけ一際小粒ですね。
> ちなみに1枚目の画像のトイプードルも、どっちかがルナちゃんです。
ルナはスペイン語で月の意味で、こっちの国のペットに多いです。
> 南米さんが住んでいらっしゃる地域、この時期に見頃の花って何ですか。
庭木なんかは一年中咲いている低木が多いですけど、手入れが日本ほど行き届いていないので、見事な咲き方はしません。 一度植えたら放りっぱなしでも一応咲き続けるんですよね。
熱帯高山気候で3か月ごとに雨季と乾季が変わり、花や虫の生理的な時期は確実にあります。 でもはっきり自覚できる時期は、よほど詳しい人でないと知りません。 俳句のような四季文化はなく、「ああ咲いているな」と通りがかりに目を楽しませるだけで、いつ頃という世間の知識は希薄。
南国ですから街路や公園には花木が多いです。 日本と比べると大小のマメ科の南国系樹木が目立ち、花はスイートピー的な構造。 外来種も街路樹に使われます。 ある時代の流行みたいのがあってゆっくり変わっていきます。 ぼくも詳しくはないので、調べ始めたらけっこうおもしろいでしょう。
世界三大花木は、【ジャカランダ】【ホウオウボク 鳳凰木】【カエンボク 火炎木】。 どれもあります。 ジャカランダは温室でなくても温暖な地域なら育つようで、日本でも見られるようです。
年に一度蘭の展覧会がありますが、観光客を誘致する花の庭園とかはなく、各都市が花園などを造園して競い合う社会精神は見られません。
今日プールに行ったついでに、ここの団地に咲いている花を少し撮りましたが、一年中咲いている花しかありませんでした。 入口から少し離れたところに季節性のピンクの花木が一本咲いていましたが、満開ではなく、名前もわかりませんでした。
2021/4/3 13:07 [1830-4223]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ブルーベリーです。 | モッコーバラ |
今晩は。
> こういうシーンではフジのクッキリ絵が冴えますね!
> ひなちゃんだけ一際小粒ですね。
フジは作られた色合いと言う人もいますが、記憶色にせよ安定していると思います。
D600手放した理由の一つに、フジ機に比べてWBが安定していないこともあります。
ひな、小さいんですよ、1.6kg。
他のワンコは、3kg以上ですから。(^^;;
> 庭木なんかは一年中咲いている低木が多いですけど、手入れが日本ほど行き届いていないので、見事な咲き方はしません。 一度植えたら放りっぱなしでも一応咲き続けるんですよね。
>
> 熱帯高山気候で3か月ごとに雨季と乾季が変わり、花や虫の生理的な時期は確実にあります。 でもはっきり自覚できる時期は、よほど詳しい人でないと知りません。 俳句のような四季文化はなく、「ああ咲いているな」と通りがかりに目を楽しませるだけで、いつ頃という世間の知識は希薄。
南国だと、そんなふうなんですかね。
沖縄は、4、5回行きましたが、行った季節が3月、6月、8月のせいか、花の印象はデイゴぐらいです。
まぁ、花に興味がないので、他に咲いていても目に入っていないかもです。(^^;;
2021/4/7 20:45 [1830-4224]

![]() |
---|
ブラックベリー: 若いうちは赤いです。 |
> D600手放した理由の一つに、フジ機に比べてWBが安定していないこともあります。
そうですね、S5 Proのホワイトバランスはけっこう不安定ですが、Xシリーズは安定していますね。
> 南国だと、そんなふうなんですかね。
みたいです。 もちろん気候だけではなく、教育水準や経済力との関係もあるでしょう。 日本の園芸趣味層は分厚く、こちらと比較になりません。 せっかくの熱帯気候を充分活用できていない。
これは園芸ばかりではなく、例えばコーヒーの原産国なのに、コーヒー味の活用もできていない。 本格的な飲み方を知らないし、コーヒー味のアイスクリームやお菓子なんかやっと最近目にするようになったばかりです。 庶民の舌のレベルが反映するんですよね。 ヨーロッパからの直接の移民ですから精神性は極めてモダンですが、経済力が足を引っ張ってしまっています。
沖縄のディゴっていう花は知りませんでした。 見たことないです。 調べたらアメリカディゴとかブラジルディゴとかの名前があるので、似たものはどっかにあるのでしょうね。 ともかくまあ種類だけは無茶苦茶多い。 面積当たりの生物多様性は世界一位だそうです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6033/
ブルーベリーの花って可憐ですよね。 こっちはブラックベリーがメインで、どこの牧場や農場でも見られます。
>まぁ、花に興味がないので、他に咲いていても目に入っていないかもです。(^^;;
ぼくも似たようなもんです。 なにかの機会がなければ調べたりしませんね。
2021/4/10 13:52 [1830-4225]

![]() |
---|
今日、フォトスタジオを引き払ってきました。 くたくた。
このところの外出条件が複雑で心配でしたが、天の味方で滞りなく終了。 予定日が偶然規制の変わり目の間に入り、一日前でも後でもアウトのところでした。 助かった。
スタジオにあった家具や機材を自宅に運び込んだので、貸倉庫みたいになっていますが、ま、3か月くらいかけて整理する予定。 スタジオは別のことに使います。
埃を被ったままの物も混じっていたので、白いお猫様が真っ黒になり、野外の猫より煤けている感じ。 野外は風雨に当たるので室内より埃が溜らないのでしょうね。
2021/4/13 12:28 [1830-4226]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昭和記念公園です。 |
今晩は。
> ブルーベリーの花って可憐ですよね。 こっちはブラックベリーがメインで、どこの牧場や農場でも見られます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6035/
ブラックベリーは粒々があってイチゴっぽいですけど、ブルーベリーは豆?!みたいですよね。
Wikiで調べてみたら、ブラックベリーはバラ科キイチゴ属、ブルーベリーはツツジ科スノキ属なんだそうです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6036/
笑顔が素敵な女性ですね。
8年前発売のG15、まだお使いですか。
まぁ、14年前発売のD40もお持ちでしたね。
> 今日、フォトスタジオを引き払ってきました。 くたくた。
お疲れ様でした。
フォトスタジオを借りているんですか 。。。 本格的。Σ(゚Д゚)
> 埃を被ったままの物も混じっていたので、白いお猫様が真っ黒になり、野外の猫より煤けている感じ。 野外は風雨に当たるので室内より埃が溜らないのでしょうね。
白いお猫様が真っ黒って、可哀想じゃないですか。
猫って洗ってやるんですか。
うちのワンコ達は月1回トリミングショップで洗ってもらってます。
トリミングから2週間は、普通の散歩だけで汚れないようにしてますけど、2週間過ぎたらはるはドッグラン連れて行きます(ひなはドッグラン、あまり好きじゃない)。
はるは、少しだけクリームが入っていて9割方はきれいな白なんですが、ドッグランの後は土埃で灰色にくすみます。(^^;;
2021/4/13 21:19 [1830-4227]

![]() |
---|
ブルーベリーとブラックベリーは、見た目からしてぜんぜん違いますよね。 よくドライフルーツとして売っているクランベリーが植物としては一番かわいいですね。
ドライフルーツと言えば、ぼくはバナナが好きでね。 生のバナナはとても安いのにドライフルーツのバナナはなんであんなに高いんでしょうね。
フォトスタジオは自分のオフィスを改装したものでした。 引き払ったとは閉じたという意味です。 ほとんど使っていなかったんですよね。
お猫様は昔はたまにシャンプーしていましたが、もうなにもしていません。 猫はシャンプーの必要性はないそうです。
>トリミングから2週間は、普通の散歩だけで汚れないようにしてますけど、2週間過ぎたらはるはドッグラン連れて行きます
道理でいつもフサフサときれいですね。
> 8年前発売のG15、まだお使いですか。
> まぁ、14年前発売のD40もお持ちでしたね
デジタル一眼は古い順から、EOSキッスDN、EOS 5D、EOSキッスX、ニコンD40、FinePix S5 Pro、ニコンD700、FUJIFILM X-M1、X-A1、X-T30となります。 全部現役です。
コンデジは、古い順から、COOLPIX L15、Cyber-shot DSC-W170、PowerShot G15です。 G15だけ現役です。
さて、ファイザー製新型コロナウイルスワクチンの一回目の接種を受けました。 3週間後に二回目を打つ予定です。
2021/4/16 15:04 [1830-4228]

キツタヌさん
訊くの忘れちゃいました。
チューリップの写真ですが、X-T20とX-A7、かなりトーンが違って見えます。
出した写真が偶然そういう写真だっただけでしょうか?、
それともカメラの設定やレンズの違いでしょうか?
この2台はけっこう絵が違うんですか?
2021/4/16 15:44 [1830-4229]


皆様お邪魔します。
残念なニュースですが・・・
写真雑誌《日本カメラ》が廃刊となりました。
https://www.nippon-camera.com/news.php?i
=40
写真は一部のマニアのものになって行くのでしょうか?
2021/4/16 16:18 [1830-4230]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひたち海浜公園です。 | 見頃ですが、雲多め |
お早うございます。
☆南米さん
> チューリップの写真ですが、X-T20とX-A7、かなりトーンが違って見えます。
> 出した写真が偶然そういう写真だっただけでしょうか?、
> それともカメラの設定やレンズの違いでしょうか?
> この2台はけっこう絵が違うんですか?
色味はかなり違います。
フィルムシミュレーションは同じASTIAなんですが、T20は暖色系、A7は寒色系みたいです。
レンズは、A7がXF18-55mm F2.8-4、T20はXF56mm F1.2とXF55-200mm F3.5-4.8です。
A7の方は、F8で風景撮りなので、そういう違いが出ているのかもしれません。
今度、同じレンズ、同じ設定で比べてみましょうか。
☆蝦夷狸さん
> 残念なニュースですが・・・
> 写真雑誌《日本カメラ》が廃刊となりました。
> 写真は一部のマニアのものになって行くのでしょうか?
写真と言うより、出版業界全般が活字離れで業績不振なのではないでしょうか。
こちらの記事では、会社清算のためとなっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news
/1318708.html
スマホで情報が得られるし、本・漫画も読める、ゲームもできる 。。。 ということで、スマホがないと困るという若者が増えています。
我が家も奥さんがLINEを使いたいという理由で、スマホに切り替えて通信費用が倍額になってしまいました。
私はガラケーでも構わないのですが、家族の連絡にはLINEが便利なんですよね。
昨日ズル休して、奥さん、ひな、はるとひたち海浜公園に行ってきました。
平年より2週間早いネモフィラの見頃です。
2021/4/17 08:34 [1830-4231]

![]() |
---|
相変わらずの耽美的ポートレート |
南米さん。みなさんこんにちは。
蝦夷狸さんが書いてましたが、ポンカメ
事実上の廃刊。
コレからの写真はWEB主体でやれる人は
個展などで紙焼きを出す。
そんな風になって来るのかも知れません。
今年も写真を出す。って事で打ち合わせ
の最中だから、ビックリしましたが、スタッフ
のこと考えると、あまり自分の都合ばかり
も考えられず。ですが、きっと新しい何かは
始まると思います。
先日は依頼があって、小さなWEB出版社用に
原稿を書き、来月はシルキーピクスの現像
セミナーもやります。
ま、コレはワークショップに来る受講生の
中にRAW現像初心者が結構居たので、
やらないことには、年末の展示会用作品も
おぼつかないかな?と思ってのことでしたが
メーカーさんも協賛して下さるそうで、有り難い
話しです。
とにかく、出来る事を地道にやろうと思って
います。^_^
2021/4/17 17:42 [1830-4232]

蝦夷狸さん
キツタヌさん
Laskey775さん
紙の本は売れなくなりましたね。
ぼくは写真雑誌をあまり読んだことがなく、各誌の特徴とか覚えてません。 ネット文化の台頭で視覚系の出版物、ファッション、写真、旅行なんかが苦しくなりそうな予感はみなさんももったと思います。
プリントこそ本物画質だとかいう狭い価値観は持ちませんが、ぼくはプリントされた写真が好き。 プリントとしての価値を新しい時代に刻んでいくべきですよね。 将来は空間に立体で浮き出す形式が普及するかもしれませんが、二次元の良さは確固と残るはず。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6042/
素敵な写真ですね。
ペットの記事を読んでいるとペットには有毒な植物だらけなんだなと思うときがあります。 自分のペットが植物で危ない目に合った記憶はありません。 気がつきにくいだけなんでしょうか? 鼻の鋭い犬や猫でも、花粉症なんて聞いたことないですね。
> 今度、同じレンズ、同じ設定で比べてみましょうか。
興味あります。
ぼくのフジでも、正方画素とXトランスとけっこう肌表現が異なり、女の子撮るなら正方画素、それ以外だとXトランスが好き。 逆の人もいるでしょう。 実際にはセンサー由来の違いではなく、各センサー用の現像エンジンからくる違いでしょうけどね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6046/
耽美ポートレートが結晶化してきましたね。
テーマ、撮影、編集、すべて手抜き無し。 ウォーターマークのフォントが変わり、切れちゃってよく見えないのが残念。
シルキーピクスの現像セミナーは受講希望者が溢れるのではないでしょうか? 現像って魔術みたいで、なにをどうやったらいいのか、いまだにわかりませんし、一応わかっていることでもうまくいかないんです。 手品の種は知っていても思うようにさばけないのに似てるような?
> とにかく、出来る事を地道にやろうと思って
います。^_^
ぼくはこれが苦手でして。
2021/4/18 15:05 [1830-4233]

![]() |
---|
お城とお姫様? |
南米さん、みなさん、こんにちは。
南米さん
新しいウォーターマーク、なんと書道段持ちの
LUNAちゃんに描いて貰った毛筆体をスキャン
して使い出しました。(笑)
南米さんの女の子写真見ると嬉しくなります。
森山大道さんの影響で、リコーGRでスナップ
する人が増えてます。
南米さんの写真はそう言うのとも違って、一貫
した色を感じるので好きです。
色は本当のカラーの事も有れば、雰囲気だったり
するから、正体が分からないのがまたいいん
ですけどね。^_^
そう言う意味では、ここに貼る人の写真は
見てるうちにやはり、それぞれ色がありますね。
写真やる人は増えてるのに、印刷物には
上手く取り込めていないのが紙メディア衰退の原因か。
スナップ写真が圧倒的に多いから、SNSで
流し見していいネが付けばいい。って感じ
なんだろうな。
2021/4/18 16:44 [1830-4234]

Laskeyさんのコメントに接して自己確認をしておきたい気持ちになったのですが、なんせ再び足の踏み場がない倉庫になっているので、今日は通路をつくります。 明日書きますね。
2021/4/20 13:46 [1830-4235]

昨日はLaskeyさんのコメントに接し、コロナ禍で遅れている老後対策について考えたのですが、今は全てが暫定的で具体的な予想はつきませんでした。 生活形態が変われば写真も変わるから書いておきたかったのですが、様子見が続くと思います。
アパートはスタジオの荷で貸倉庫みたいになっていて通路さえ確保できない状態。 なんとかするのに数か月かかりそうです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6047/
新ウォーターマーク見えました。 目に飛び込んでくる字体だったのでちゃんと見たかったんです。
> 新しいウォーターマーク、なんと書道段持ちの
> LUNAちゃんに描いて貰った毛筆体をスキャン
> して使い出しました。(笑)
LUNAちゃん多才ですね。 Laskeyさんも多才でいいコンビ! 何事も熱心に打ち込んで征服していくコンビ。
LUNAちゃんの歌、一発大ヒットが出るといいですね。
> 南米さんの写真はそう言うのとも違って、一貫
> した色を感じるので好きです。
お世辞でも嬉しいですね!
高画質がメインの時代に、低画質にレタッチするからでしょうかね?
現実と虚構の扱い方に癖があって、日常ってのは半無表現・半無感動の状態感覚範囲だという視点で、視覚美学より生活応用に執着するからでしょう。 自分の性格だか感性だか、ゲーム、演劇、映画、小説とか、非現実にあまり興味が湧かず、実際の生活心理じゃないとイヤなんです。 日常を遊ぶ感覚が出せればいいのですけど。
それが「色」にもなんとなく反映されているとしたら嬉しいです。 一枚の中で完結できる感覚ではないので、TPOで服を替えるように変えてますが、共通したムードはあるのかもしれません。
> スナップ写真が圧倒的に多いから、SNSで
> 流し見していいネが付けばいい。って感じ
> なんだろうな。
スマホが生活ベースの人が多いですよね。 偉大な進歩だけど、現実とSNSの接点が複雑でわかりにくいですね。
2021/4/21 14:55 [1830-4236]

![]() |
---|
昨晩の「怒り新党」を見る ひな |
今晩は。
☆Laskeyさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6047/
このショット、インスタにはなかったような。
小田原ですか。
最近、小田原は人気スポットみたいですね。
Laskeyさんは管理職だから平日は忙しいと思うのですが、ホントに精力的に活動されてますね。
そのパワー、凄いと思います。
> スナップ写真が圧倒的に多いから、SNSで
> 流し見していいネが付けばいい。って感じ
> なんだろうな。
ディスプレイが性能向上しているとは云え、スマホの画面サイズだとパッと見の印象が良ければOKなんでしょうね。
でも、最近知り合ったインスタやってる犬友の皆さんの8割方は、一眼デジ使ってますね。
愛犬を可愛く撮りたいという想いが強いようです。
☆南米さん
> アパートはスタジオの荷で貸倉庫みたいになっていて通路さえ確保できない状態。 なんとかするのに数か月かかりそうです
整理整頓って、日頃から心掛けていないと大変ですよね。
学生の時、四畳半一間の下宿で、机とか家具とかで実質的な居住スペースが半分ぐらいでした(前の住人が置いていった家具を譲り受けたせいです)。
そんな訳で、社会人になってからは、極力モノを増やさないようにしていましたが 。。。
結婚したら、奥さんがモノを溜め込む習性があって、今や(どうでもいい)モノが溢れています。
あっそうそう、Laskeyさん、5月8日のセミナー申し込みました。
まだ、正式な申込確定通知は受け取ってませんけど。(^^;;
添付画像の「怒り新党」、南米さんは知らないかも知れない日本の人気TY番組です。
3、4年前、「怒り新党」という番組が終わって、人気MCがつい最近、その番組の女性アナウンサーと結婚して、別の番組で「怒り新党」の特番を再現しました。
雑な説明だから、分かりずらいと思いますが、どうでもいい画像の説明ですから、流してください。(^^;;
2021/4/24 20:18 [1830-4237]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
T20 | T20 等倍切り出し | A7 | A7 等倍切り出し |
今日は。
A7とT20の同じレンズでの比較画像です。
レンズは、XF23mm f2 R、f8での風景写真です。
A7の方が青が強いですけど、そんなに変わらないような。
まぁ、私はアバウトなので。
2021/4/25 15:01 [1830-4238]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
T20 | T20 等倍切り出し | A7 | A7 等倍切り出し |
XF56mm f1.2 R の比較です。
同じ条件じゃないので、比較画像とは言えませんね。
2021/4/25 15:09 [1830-4239]

キツタヌさん
>結婚したら、奥さんがモノを溜め込む習性があって、今や(どうでもいい)モノが溢れています。
ぼくもモノを溜め込む習性あり。 治んないですが、捨てまくるつもりでやってみます。
Laskeyさんのセミナーよさそうですね。 結果を楽しみにしています。
「怒り新党」、人気番組になりそうなタイトルですね。 ま、批判するだけならいくらでもできますけど、批判する本人に行政を任せたらとんでもないことになりそうです。
比較写真、ありがとうございます。 T20がナチュラルで、A7はスッキリとモダンな感じですね。 確認できました。 写真の良し悪しには関係なさそうだけど、ぼくの手持ちの機種だと美肌が正方画素のほうがよいので、正方画素でAFのよいヤツを期待してるんですよね。
2021/4/27 11:51 [1830-4240]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
f1.2 | f2.8 | f5.6 |
南米さん
> ぼくもモノを溜め込む習性あり。 治んないですが、捨てまくるつもりでやってみます。
実家で生活していた高校生までは、整理整頓に無頓着でした。
大学で四畳半一間の下宿して、本棚、先住人の置き土産の勉強机・茶箪笥・ファンシーケース(金属フレームにビニールのカバーがかかった衣装箪笥みたいなヤツ)があって、残るスペースが二畳ほど ・・・ そこに食卓替わりのこたつが置かれて、ちらかすスペースなし。
モノが多いと、掃除も面倒でした。
そんな訳で、社会人になってからは、ともかくモノを増やさないように心掛けてました。
掃除は嫌いだけど、埃だらけの部屋で過ごすのも嫌なので、掃除は避けられない ・・・ でも掃除の手間を省きたいから、モノを増やさないという流れです。(^^;;
でもですね、親が戦前生まれだったから、包装紙はきれいに剥がしてしまい込む 。。。 みたいなを見ていて、それが染み付いています。(爆
もったいない、もったいない症候群ですかね。
> 写真の良し悪しには関係なさそうだけど、ぼくの手持ちの機種だと美肌が正方画素のほうがよいので、正方画素でAFのよいヤツを期待してるんですよね。
フジ機は、後ろにピントが持ってかれる傾向があるみたいで、A7はT20以上にその傾向が強いです。
正方画素のフジ機、Aシリーズ以外だとT100、T200でしょうか。
エントリー機なので、AFが満足なレベルに進化するのは、数年後かもです。
ちなみにアップした画像、南米さんの好みは、どれですか。
ついついボカした画像に走ってしまい、背景とのバランス、考え中です。
もっとも、ワンコ可愛いければ何でもOKみたいなとこあって、背景なんて五月蠅くなければ、どうでもいいって感覚があるので、バランス感覚見失っています。
2021/4/27 21:22 [1830-4241]

> モノが多いと、掃除も面倒でした。
そうなんです、悪循環するんです。 しかし緊急の時はなんでも持っているので困らないし損失時間もない。 一長一短の面もありますけどね。
> もったいない、もったいない症候群ですかね。
これは同じ。 しかし物が豊富でなんでも手に入る日本では、その必要はないのかもしれません。
> フジ機は、後ろにピントが持ってかれる傾向があるみたいで…
これに関してぼくはスレを立てたことがあります。
【フジXシリーズのAF抜けについて】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/S
ortID=22455693/#tab
> エントリー機なので、AFが満足なレベルに進化するのは、数年後かもです。
ぼくが経営者だったら、自社製品の自己否定をするくらいのモデルも出しますけどね、きっと。
その方が将来の販売に結び付くのでは?
> ちなみにアップした画像、南米さんの好みは、どれですか。
> ついついボカした画像に走ってしまい、背景とのバランス、考え中です。
難しいですね。 意図や目的によってその都度その都度探っても、必ずしも意図通りが正解になりませんもん。 まして見る人の感想もまちまち。 背景を選べる場合は若干絞った方がいいんでしょうけどね。 今回の写真では背景の色が強いからか、「f1.2」がひなちゃんに自然に目が行くので好きですね。
2021/4/29 14:20 [1830-4242]

![]() |
![]() |
---|---|
記録写真なら、こんなとこ?! | 背景は、どうでもいう自己満足画像 (^^;; |
今晩は。
フジ機が後ろにピン持ってかれる件、私は鈍感だから撮り方が悪いせいとしばらく思っていました。(^^;;
焼肉格闘家さんから、フジ機はそういう傾向があると教えて頂いて、やっぱりそうだったかと 。。。
XQ1はコンデジなので、そういう傾向分かりにくいですが、T20とA7で比べるとA7の方が顕著です。
>> ちなみにアップした画像、南米さんの好みは、どれですか。
>
> 難しいですね。
> 意図や目的によってその都度その都度探っても、必ずしも意図通りが正解になりませんもん。
> まして見る人の感想もまちまち。
> 背景を選べる場合は若干絞った方がいいんでしょうけどね。
> 今回の写真では背景の色が強いからか、「f1.2」がひなちゃんに自然に目が行くので好きですね。
ありがとうございます。
クチコミだと、レンズの性能はf2.8からみたいなコメントがついて、気になってました 。。。 記録写真なら背景も分からないとダメだと分かってますけど。
Laskeyさんの LUNAちゃん画像は、背景が分かっても分かんなくても、背景が道具として生きればって感じなのかな。
ひな、もうじき11歳、人間年齢なら70歳近いです。
一緒にいられる時間が残り少ないので、できるだけ良い写真を残しておきたいけど、実力が伴わないのが、はがゆいところです。
2021/4/29 18:04 [1830-4243]

> クチコミだと、レンズの性能はf2.8からみたいなコメントがついて、気になってました 。。。
だけどレンズ収差の個性やボケ味は開放付近が楽しめますよね。 レンズによる独特の収差やボケ味用の背景を選ぶか、背景によって背景用のボケ量を選ぶかの選択になると思います。
光、背景、主要被写体、表現意図、この4つのバランスの中でボケ量も決めるべきなんでしょうね。 ぼくは生活や主義の流れが出ればよいので、視覚的技法には凝りません。 むしろSNSの表と裏の使い分けみたいな感覚で撮っています。 ピンボケ、手振れ、画質なんかは気にしませんけど、ある種のムードは欲しいです。
> ひな、もうじき11歳、人間年齢なら70歳近いです。
そうですか、うちの猫、ムッチちゃんもちょうど11歳です。 元気です。
2021/5/3 07:47 [1830-4244]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
木蓮 | エゾヤマザクラ | 桃はもうすぐ開花 | 梅はまだ先か |
お邪魔します・・・
札幌は観光客が持ち込んだと思われるコロナ変異株が蔓延拡大し始めて医療破綻状態に陥っています。
ので、個人の外出自粛要請が出され、当然大規模イベントや飲食店の営業も自粛です。
北海道のプロ野球チーム日本ハムファイターズは選手やスタッフ・関係者に感染者が続出しメ
ンバー編成が出来なくなってしまいました。
なのに五月五日には札幌中心部五輪マラソンコースで五輪実施予行トライアルレースが行われます。
これでまた感染が拡大されますね。
ワクチン接種はまだ始まっていないのに不要不急の外出自粛の掛け声ばかりが飛び交うのは何かむなしさを感じざるを得ません。
そんな札幌でも我が家の庭に花は咲き春は来ましたので外出を自粛して庭で遊んでみました。
では庭の花をペッタンコ!
2021/5/3 22:25 [1830-4245]

蝦夷狸さん
オリンピック、ぼくは去年のうちから中止になる見込みを立てていました。 やらなければならない理由はわかっていても、日本の意志だけでは無理ですし、強行しても問題と批判を招くマイナス面が目立つでしょう。 世界中がコロナ禍で苦しんでいる中、最終的には中止になるだろうと予想しています。
>そんな札幌でも我が家の庭に花は咲き春は来ましたので外出を自粛して庭で遊んでみました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6064/
5月に入っての開花ですか。
135o、ISO 200、フラッシュ使用、F11、60分の1秒。 なるほど。
庭木もたまに剪定など手入れが要りますよね。 これを趣味の楽しみと感じるか面倒と感じるか、仕事も楽しくできるかどうか、自分は義務になったら楽しくなくなる損な性格です。
2021/5/4 03:54 [1830-4246]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
五大尊つつじ公園 | 見頃終わってました。 |
今日は。
☆蝦夷狸さん
> 札幌は観光客が持ち込んだと思われるコロナ変異株が蔓延拡大し始めて医療破綻状態に陥っています。
大阪では変異ウイルスが猛威をふるっているようです。
変異ウイルス、感染率も高いし、重症化率も高いそうです。
英国で変異ウイルスが見つかったとき、入国禁止対象を英国だけに限定したのが敗因だったようですね。
> ワクチン接種はまだ始まっていないのに不要不急の外出自粛の掛け声ばかりが飛び交うのは何かむなしさを感じざるを得ません。
医療従事者の接種が終わっていないのに、ポーズで高齢者向け接種をアナウンスしたみたいですね。
電話しても繋がらない、インターネット申し込みはサーバーパンクです。
自粛の要求しかできない政府みたいです。(# ゚Д゚)
我々も自粛するしか身を守りようがないですけど。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6063/
紫木蓮ですか?!
東京は3月上旬に白木蓮が咲き出し、白木蓮が散った3月中半過ぎに紫木蓮が見頃になりました。
☆南米猫又さん
> オリンピック、ぼくは去年のうちから中止になる見込みを立てていました。
的確な予想だと思います。
日本政府が中止を決めると違約金が発生するので、言い出せないみたいです。
元々、無理なオリンピック誘致だったんですよ。
不正な誘致であるとか、お金を使わないオリンピックと言いながら費用は雪だるま、おまけに女性差別発言、これで無理に開催して感染大爆発したら、日本はいい恥さらしです。
そういう判断のできない政府みたいです。
> 庭木もたまに剪定など手入れが要りますよね。 これを趣味の楽しみと感じるか面倒と感じるか、仕事も楽しくできるかどうか、自分は義務になったら楽しくなくなる損な性格です。
ハハハ 。。。 奥さんが戸建てに拘って、戸建てに引っ込した最初の数年は園芸にハマってましたが、数年が過ぎたら飽きたようです。
東京ですからウサギ小屋の戸建て、猫の額のような庭なのに、アイビーとかワイヤープラントがはびこると、剪定が容易じゃありません。
手入れに手がかからない庭木がよいですね。
☆YAZAWA_CAROLさん
今回の画像、コンデジでしょ 。。。 画像右下に撮影日時が入っているから。
やはり撮影日時の情報あるとよいですね。
EXIF削除するのって、何か理由あるんでしょうけど。
あっ、そうそう外飲み気を付けましょう。
自粛警察に絡まれると、めんどくさいですよ(経験ないけど)。
画像は、埼玉県 越生(おごせ)のつつじ名所です。
7〜10日前が見頃だったようです。
2021/5/5 14:58 [1830-4248]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
枝垂れ桜満開 山中湖・花の都公園 | 同じく |
こんばんは。
ご無沙汰してますが、元気です。
17日からワクチン接種の受付が始まりますが、思案中。
変異株蔓延し始めましたね。秋から12月は第5波に注意ですね。
南米猫又さん、キツタヌさん
オリンピック中止、御意!! そんなのやってる場合ではないでしょうに…
もともとIOC含め利権蔓延ってるオリンピックって前から嫌いなんです。
蝦夷狸さん
遅レスですがセリカ、Zは当時高嶺の花でしたね。
一度はスポーツカーに乗りたいと思っていたのでZ乗りました。
高速時の安定は抜群でした。
Laskey775さん
精力的で凄いです!!
>森山大道さんの影響で、リコーGRでスナップする人が増えてます
GR持ってるので、なんか分かる気がします。
ところでNkkorでピンに芯があってエッジの立たないレンズってあります?
鯛のしおがまさんとの富士撮影をペタします。
ドモドモ(^^)/~~~
2021/5/5 21:37 [1830-4249]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
さて、何で撮ったでしょうか? | ミニローライ | 4×4のローライにチェキのフィルムを入れて撮りました。 |
南米さん、みなさん、こんばんは。
いや〜、日本のワクチン政策は大失敗ですね。
オリンピックやるなら、今頃みんなワクチン打ち終えて
蔓延状態が下火になってなくては誰も、怖くて来たがらない
でしょうにね。
こちらは別に慣れっこにになった訳ではなく、ビクビクは
していますけど、アルコール消毒にクレベリン撒いて、
マスクして少人数でのワークショップにセミナー開催です。
メーカーさんがバックアップしてくれるのでその点は心強い
です。
キツタヌさんの申し込みもあって、「をっ!?」と思いました。^^
知り合いからお金頂くのはなんか申し訳ありませんけど、
経費の一部に当てさせて頂きます。
ですが、RAW現像セミナーに向けて、自分の知識が誤っていないか
をメーカーさんと打ち合わせして確認できたのでコレは自分に
とってもすごく勉強になりました。
オマケにSILKYPIXの肌色が日本人に合う理由も合点がいったし。
キツタヌさんが撮るワンコも毛並みをソフトにしたり、シャープ
にしたり、3枚のジャンプ写真を1枚に合成したりとかフォトショップ
みたいな面倒な知識なしで出来るところまでソフトが進化してるから
きっとお役に立てると思います。
ドンマイフォトさん
ご無沙汰です。
>ところでNkkorでピンに芯があってエッジの立たないレンズってあります?
古いMFフォーカスの55mm f1.2とかどうですかね?
F2〜F2.2くらいで使うとそんな感じになるような気がします。
明日は久々にキツタヌさんとお会いするのが楽しみです。^^
みなさんも健康には気を付けてお過ごしください。
2021/5/7 22:37 [1830-4250]

![]() |
---|
帰宅後の散歩の画像で試してみました。 |
今晩は。
☆ Laskey775さん
今日の RAW現像セミナー、ありがとうございました。
いや〜、SILKYPIX Developer Studio Pro10持ってるんですよ。
今年、Pro6からアップグレードしましたが、全然使いこなせていませんでした。
部分補正ツール、使ったことありましたが、ブラシで使えるとは知りませんでした。
あれは画期的ですね。
というか、SILKYPIX Developer Studio Pro持ってて、使いこなせていなくて恥ずかしい限りです。
普段撮ってて、逆光のシーンとかで、HDR機能だと不自然な仕上がりになるので、部分補正ツールはすぐに使えそうです。
問題は、最終的にどういう画像に仕上げたいのかというセンスですね。
センスがないと、けばけばしい下品な絵になりかねませんから。
そう言えば、セミナーの集金、ルナちゃん担当でしたね。
専属カメラマンと専属モデルの関係と思っていたら、ルナちゃんは専属秘書も兼務でしたか。
ルナちゃん、Laskey775さんの愛娘みたいでした。(笑
2021/5/8 20:27 [1830-4251]

![]() |
![]() |
---|---|
本日のワークショップ | 横からちょっと撮ってみた。^^; |
南米さん、みなさん、こんばんは。
今日は久々にキツタヌさんの元気そうな
お顔が拝見出来て嬉しかったです。
お忙しい中、ありがとうございました。
SILKYPIX Pro10になってから、凄く使える
機能が増えてますから、是非現像やってみて
ください。^_^
LUNAちゃんは普通のモデルさんと違って
じっと祭られるのは好きでは無い。って
事で、いろいろお手伝いして貰って助かって
ます。^^;
歌の方も当然頑張ってますから、また宜しく
お願いします。^_^
2021/5/8 23:10 [1830-4252]

YAZAWA_CAROLさん
キツタヌさん
ドンマイ・フォトさん
Laskey775さん
けっこうスレが進んでいて嬉しかったです。 ありがとうございます。
YAZAWA_CAROLさん、お久しぶりです。 お元気そうでなにより。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6069/
色違いで面白い景観ですね。
これ、もしかして「はけ」の道かも。
オリンピック、政府の都合でやったって、ろくなことにならないと思いますけどね。 他人に配慮する社会習慣の日本にしては納得のいかない成り行きです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6073/
なんとも不思議な写真で気に入りました。
石といえど日差しや風雨に晒されて痛むのはけっこう早いと思うんで、歴史的にどういう扱いが正しいのか、しばらく考えてしまいました。
>アイビーとかワイヤープラントがはびこると、剪定が容易じゃありません。
草でもそうなんですか。 確かに美観を重視したら、木本より手がかかるかもしれませんね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6075/
こうやって見ると、富士山は浮世絵のようにそそり立っておらず、平坦に伸びていますね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1830/p
icture/detail/ThreadID=1830-4155/ImageID
=1830-6079/
そういえば、デジタルのミニローライがありました。
https://kakaku.com/item/00502711242/spec
/
赤いのが欲しかったです。 これはトイカメラ風だけど、ちゃんとしたのが出ないでしょうかね?
SILKYPIXのRAW現像セミナー、充分楽しめたのではないでしょうか? ぼくもライトルームを使いこなせません。 一般の趣味写真でいちばん疎かになっている部分でしょう。
> オマケにSILKYPIXの肌色が日本人に合う理由も合点がいったし。
そうなんですか。 日本製の強みがいろいろと入っているのでしょうね。
さて、ぼくは2回目のPfizerのワクチン接種を受けました。 副作用は特に出ていません。 みなさんも早く接種できるとよいですね。
2021/5/9 03:28 [1830-4253]

![]() |
---|
こんばんは、
>いや〜、日本のワクチン政策は大失敗ですね。
>
製薬会社とかにいないと気が付きません。
実は日本、
後進国なのです、、、
それだけですよ!!
;
2021/5/9 19:31 [1830-4254]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チューリップ | 水仙 | 杏 | 錦木蓮 |
皆様、お邪魔します・・・
近況報告です。
今、札幌はコロナウィルスの変異株が蔓延し始め医療崩壊状態に陥っています。
札幌市のコロナ病床使用率は既に90%を超え救急患者は市外近隣の病院へ搬送される状況です。
ワタシが前立腺の術後経過措置を見てもらっている病院では、医師・看護師・患者を含め60人超の感染者のクラスター発生とのことで来院はしないで欲しいとの連絡を受けから既に一か月たちましたが再来院通知が来ていません。
まぁガンマーカーも陰性で経過は良好だったので様子見ですけど・・・
それから・・・不要不急の外出自粛令とともに飲食店でのアルコール飲料の提供終日全面禁止令も出されました。
バーや居酒屋で酒を出すなって・・・何を考えているのだろう。路上飲みが増えるだけなのに。
なので庭で花の写真を撮ってヒマつぶし・・・
南米猫又さん
>世界中がコロナ禍で苦しんでいる中、最終的には中止になるだろうと予想しています
開催しなければ多額の違約金をIOCに支払うことになるのでそう簡単に中止するとは日本としては言い出せないと思います。
参加各国の大勢が開催は無理と言いださない限りは。
YAZAWA_CAROLさん
>張り逃げ
優雅な風情、何よりです。。。
>実は日本、後進国なのです、、それだけですよ!!
仰る