縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車改造計画 虎の穴
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

和田峠で微妙なタイムを出してしまう。こんなんで能書きを垂れてるのが恥ずかしい。まともなタイムが出るまで休みます。転載禁止。ブログ りお で 自転車 http://blog.goo.ne.jp/bi033413 ゆるゆるです。ガチの人は寄らないで下さい。

  • 自転車改造計画 虎の穴の掲示板
  • 自転車改造計画 虎の穴の伝言板
  • 自転車改造計画 虎の穴の投稿画像
自転車改造計画 虎の穴の掲示板に
自転車改造計画 虎の穴の掲示板に新規書き込み

速さについて真剣に考えてみる。

考えている暇があるなら乗れ!はい、正論。

とはいえ、乗る時間は限られてるし、まともに乗れる場所に行くまで時間がかかる。
なんとか効率よく速くならないもんか。

現時点では、追い抜かれると悔しい。この悔しさがなくなった時はロードを降りる時だと思っている。原チャリだか、電チャリだか、ママチャリに移行すると思う。あくまでも、現時点の考えだが・・・。

特に自分のように時間がなく、長く乗ることができない人間にとって、速さは大事。
速さは七難隠す。

なのに、ものすごく遅い。うんざりするほど遅い。速攻で逃げ出したいほど遅い。

前置きが長くなったが、考えて、実行に移してみよう。

2016/8/14 22:33  [1794-749]   

まず、速さの要因について考えてみよう。

1.心肺
2.肉体(筋肉と脂肪)
3.機材
4.フォーム
5.ペダリング

手っ取り早いのは3の機材。ある程度金をかければ速くなる。
それと2の脂肪。これを落とせば速くなるだろう。とくにヒルクライム。

たとえば現在ヤビツで55分を45分、10分短縮するためには
1.心肺    4
2.肉体    4(筋肉2、脂肪2)
3.機材    0.5
4.フォーム  1
5.ペダリング 0.5

ぐらいではないだろうか。やはりエンジンが8割だよな。多分。
機材では30秒が限界かも。







2016/8/15 02:27  [1794-750]   

 Alea jacta estさん  

既知かもしれませんが

http://departures.sakura.ne.jp/entry10.h
tml


自分は参考にしてます。


2016/8/15 07:27  [1794-751]   

おぉ〜。さすがサーキット・コースのレースに出るAlea jacta estさん 。研究していますね。
エアロシューズカバーぐらいでも、ここまでタイム差があるのか〜。

ヤビツはヒル・クライムとはいえ、プロ・レベルなら平均時速25キロ。場所によっては40キロを超えるだろうから、空気抵抗を抑えるのは重要ですね。

ただ、自分なんて平均時速13キロ以下。空気抵抗を気にするより、風による冷却効果の恩恵のほうが大きいレベル。(泣)

すね毛を剃ることを気にするレベルになりたい。

2016/8/15 09:44  [1794-752]   

トラ虎寅 さん  

2016/8/15 15:53  [1794-753]  削除

Alea jacta est さん  

2016/9/4 11:27  [1794-754]  削除

 Alea jacta estさん  

シューズカバー

本当、ここまでとは!
BIKEにおいて
空気抵抗に比べれば、
その他、フリクションロス、

瑣末なことなのかも知れません。
と思ってしまいます。



2016/8/15 17:38  [1794-755]   

削除はしなくていいですよ。誰も読んでないですから。
注目度?あれはやらせ。縁側の人にお金をあげたからです(狂乱)

トレーニングは長い目でやらないとだめですね。フルームが強いからって練習もせず高ケイデンスで走るとか論外。身に染みました。

自分みたいに遅い上に、坂TTだと、空気抵抗はさほど重要ではないと考えてましたが、ケイデンスはプロとさほど変わらないんですよね。回転によるシューズや脛の空気抵抗はけっこう大きいのかも。もちろん、スピードによる風圧は違いますが。

すね毛の空気抵抗
http://gigazine.net/news/20140911-cyclis
t-shaven-legs/

でも サガンは剃らない
http://www.cycle-gadget.com/blog/2016/03
/post-a163.html



2016/8/16 00:34  [1794-756]   

文章って難しい。
>削除はしなくていいですよ。誰も読んでないですから。
ジョークで書いたんですけど、なんだか冷たい。バカなんで許してくださいね。

全国1000万の自転車ファンが見てますよ。気合入れて書いてください。恥かきますよ。(失神)

恥はお互い様と言うことで、お気軽に。


で、すね毛はいつでも剃れるし、
「あいつ遅いのに、剃ってるよ」
そんな視線に耐えられないので、しばらく放置。

まずはペダリングから考えてみよう。
踏む、引く、摺る、満遍なく。
いろいろあるけれど、さてどうしよう。

2016/8/16 22:02  [1794-757]   

 ディーエス。さん  

すね毛がツルツルだと私服でハーフパンツ履いたり、ロールアップしたときキモイので(20代なら大丈夫)シェイバーで短くしてスキカットwでボカしてますw

自転車で速くなるには、、、時間がない中では、ダイエットで体重減らすが効果がでかそうですね。
175で75キロあるのでヒルクライムはキツイっす。でも自転車に関係ない筋肉を一生懸命つけてますw

筋トレもうまく自転車用にメニュー組めば時間ない中効果でそうですね。ランジなど。
自転車は実技練習が一番時間かかりますね。

ダイエットとタバタやウエイトトレが短時間での効果が望めそうです。



2016/8/17 02:32  [1794-760]   

 Alea jacta estさん  

トラ虎寅 さん

大丈夫です。むしろ
自分の文面が、意を得ているか心配してます。
難しいです・・・
失礼がございましたなら、宥恕願います。

※削除します。と言っておいて、
自分で後書きしたから消せないじゃん(笑)

2016/8/17 12:27  [1794-761]   

Alea jacta estさん

なんか注目度を見るとびびるんですけど、(お気に入り登録数:3件)ですからね。最初から1件だったんで実質2件。ツイッターでいったらフォローワー2人。
お互い軽く会話しましょう。

ディーエス。さん

ジムですね毛を剃っている男て、ボディ・ビルダーとそっち系の人だけなんですよね。だから剃るの恐し、です。
それと、ジムだとまず大胸筋に行きますよね。一番自転車に関係ない。あと夏場は上腕二頭筋。みえっぱり。

ランニングで経験済みなんですが、体重落とすとすぐにタイムが良くなります。でも体重を落とすペースが速すぎると、スタミナがなくなるんですよね。月1キロ位が理想かな〜。
食事制限なし、運動のみで落としたいのですが、うまくいくか・・・。

2016/8/18 01:18  [1794-763]   

 skogenさん  

スピードを上げて巡航すると、空気抵抗がきついですよね。
これに逆らって走るにはある程度の筋力が必要。

次に来るのが筋持久力。
脚の筋肉に血が回ってなかったり、排熱ができなくなったりして動けなくなるのが分かります。

その次に来るのがエネルギーの枯渇。
これで脚が動かなくなります。

20kmおきに補給しないとダメみたいですね。

ベテランの方に聞くと、エネルギーが枯渇するのは冬のほうがきついよって言われて、夏が越せるかどうか心配する前に、冬を心配しております。^^;

2016/8/18 07:56  [1794-764]   

 skogenさん  

8月に入ってLSDをやってるんですが、やって分かったのは、LSDは自転車で少し速度を上げて走り続けるのと同じってこと。

坂道をダッシュで登るとミドルパワートレーニングになる。

しかし、速度を少し落とすと、LSDにもならないくらい楽な運動になります。

この辺りの強度が分かると、坂道を混ぜていけば、自転車だけでほとんどのトレーニングが済みますね。

問題はすぐ手を抜けるって事ですかね。
自転車って気持ち良く楽に走ってるとしあわせ。

2016/8/18 08:05  [1794-765]   

 ディーエス。さん  

脂肪一キロ7200カロリーなんで有酸素だけでは難しいですよね。
で、筋肉つけて代謝あげてってなるんですが、筋肉つけると体重増えるので自転車では不利な面が、、、。

自転車半日乗って体重1.2キロ落ちてるってのは水分のマジックなんですよね。
グリコーゲン1消費すると水分が4消費するので、グリコーゲンが200グラム消費すると水分800グラムが消費されて一キロ減る。後はミネラルバランスやら排泄やらで。糖質制限で最初カクンと体重が減るのもこの辺の理屈ですよね。

5キロ減ったら自転車今より速くなるだろうなー
ラーメン食いたい



2016/8/18 08:25  [1794-766]   

skogenさん
実は冬の方が体力を消耗しやすいんですよね。まず、体の熱を放出するより、体温を下げないようにする方がカロリーを消耗しやすい。さらに、運動強度も強く出来ますしね。

LSDは大事です。タバタでやった気になってると、落とし穴にはまる。心肺能力や持久筋はじっくり鍛えないと。

そんなことより(失礼)、なに、何、ナニ、レーゼロって。さらっと書いちゃってますよこの人は。
レーシングゼロ C17を買ったんですか!!!!!!
すげぇ〜、富豪。
詳しい話を聞かせてお願いします。

2016/8/18 08:30  [1794-767]   

ディーエス。さん
山へ行くと異常にカロリーを消費するんですよね。調子に乗って遠くまで行くと、ハンガーノックで動けなくなる。
ただ、体重も落ちるけど、脂肪だけでなく、上半身の筋肉も落ちていきます。せっかく、ジムで鍛えたのに〜。
クライマーの体型見ると分かりますが、大胸筋なんていらないですよね。

ディーエス。さんは筋肉量が多くて、基礎代謝も高いので、山行きゃ、すぐに落ちますよ。

ただ、どうやって、筋肉を維持するか。まめな栄養補給かな〜。






2016/8/18 09:39  [1794-768]   

 skogenさん  

LSDは緩めの長時間ライドと同じなので、LSDってわざわざ始めなくても自転車に乗り始めてからずっとLSDをやってる事に気付きました。ただ、LSDという目的を持って始めると、1時間ちょっとの空きがあればできるし、ジムだと室内でできて、同じ負荷を掛け続けることができるのが良いですね。

新しいホイールは例によって500円玉貯金で買いました。^^;
ホイールを良くしようと考え始めて、8ヶ月ぐらい掛かってますから、熟慮を重ねましたが、最後は勢いで行っちゃいました。ただ、予定していたあぶく銭が怪しくなってきたので、秋以降は緊縮財政になるかも。

あ、そっちじゃなくてレーシングゼロそのものについてですね。

正直なところ、どれぐらいのホイールなのか良く分からないです。速度が少しアップ(1〜2km/hぐらい?)したのと(たぶん)、漕ぎ出しが少し軽くなった気がするぐらいで、RS21と劇的な差は無いです。

RS21はハブをきちんと調整して、スポークテンションも振れ取りの時に張っています。逆にこの値段差で大差が無い訳で、RS21がとても良いホイールというのが分かりました。速く走れる人だとRS21でほとんどぶっちぎれる。

もちろん違いはある訳で、レーシングゼロは何もしなくても4分回ります。リムは固く、スポークはアルミでこれまた固く、全体にかっちりとしたホイールです。ベアリングがセラミックなので、ハブも硬く、ロス無く進んでいく感じがします。

しかも乗り心地は悪く無い。フルクラムはかつては固すぎたけれど、今はかなり改善されているそうです。ワイドリムの恩恵もあると思います。固く、軽く、踏む力がかちっと伝わり、スムーズに転がっていく、という感じですね。

なんで分不相応なホイールにしたか。
それは私の耳元で何十もの悪魔の囁きが。。。

機材については上がりってどこかで書きましたが、もう機材で悩まず、あとは走るだけって状態にしたかったからですかね。私の走り方だと、大事に乗れば4,5年は乗れるでしょうし、ホビーライダーだと機材の寿命をランニングコストに入れて考える必要も無いという計算です。

入門用ホイールでは足らずにミドルクラスのホイールを買うと、多くの人はハイエンドのアルミリムを買い直すそうです。機材は最初から良いのを買った方が良いよ、って私よりずっと歳上のベテランの人を始め、皆さん同じことを言います。遅い機材じゃ力が付かないとも言われるし。もうこの世界は悪魔だらけ。

もし、ミドルクラスのホイールでちょっと速い人に着いていけなかったら、じゃぁハイエンドってなるのは見えてます。で、実際、レーシングゼロで着いて行けないのが分かったので、後は走りを鍛えるしか無いって状態です。ほんのちょっと期待してたんだけど、、、現実は厳しいです。エンジン付きの自転車が欲しい。^^;

いや待て、カーボンホイールという手がある(懲りてない)。
さらに超軽量フレームという手もある(まったく懲りてない)。

2016/8/18 16:44  [1794-769]   

 ディーエス。さん  

筋肉を分解してエネルギーに使うカタボリックですね。
体はエネルギー不足が続くと脂肪を蓄えようとしてエネルギー消費が大きい筋肉を分解しょうとするみたいですね。

エネルギーをこまめに補給して筋肉があっても大丈夫、むしろ筋肉がないと生命が危ういwと思わせるライディングが必要なんだと思いますw

て、いろいろ書きましたが筋トレ再開してまだ数ヶ月なんで、童貞のエロ孔明状態でまだまだ体ができてません。

2016/8/18 20:43  [1794-770]   

 Alea jacta estさん  

<むしろ筋肉がないと生命が危ういw…>

そのような角度から考えるのは、とても勉強になります。
なるほどですねー

自分はトレーニングというか、
通勤コースを、へばるまで全開走行。
時間もないし、これしかない。

その他、基礎的な部分はRUNで鍛えてます。
そういえば、RUNを初めてから、
ダンシングができるようになったような…




2016/8/18 22:38  [1794-771]   

ここに書き込んだことのある人のホイール、ゾンダX3 レースリ、レーゼロ。
兄弟じゃないか!(けっしてホモと呼んではいけない)

すると兄はレーゼロのskogenさん か!

兄より優れた弟などいない BY ジャギ

2016/8/18 23:31  [1794-772]   

ディーエス。さん
>エネルギーをこまめに補給して筋肉があっても大丈夫、むしろ筋肉がないと生命が危ういwと思わせるライディングが必要なんだと思いますw
    
     哲学

でもマメにエネルギーを補給すると脂肪の燃焼を妨げるんですよね。

よし。わかった。
峠に着いたら、腕立てして、アミノ酸とプロテインを採ればいいんだ!
(それって単なる筋肉バカじゃ・・・・)

Alea jacta estさん

ランは背筋と腰筋を強くしますからね。それと腿の引き上げに使う腸腰筋。
これはまさにダンシングの重要筋肉。

これをシッティングにどういかすか。これをペダリングの上達で書こうと思っているとこです。

2016/8/18 23:40  [1794-773]   

skogenさん
NEW ホイールのご購入、おめでとうございます。
まさに真上に行きましたね。
いいなぁ〜。うらやましいな〜。
(ちぇっ。もうゾンダの自慢できないや)

あまりに悔しいので、闇の誘惑。

最初、ゾンダをはいた時、ぱっとしなかったんです。で、タイヤを替えたらすごく良くなった。
あくまでも私感ですが、ルビノプロ3のせいだったんです。
ルビノプロ3は練習用としては最強だと思います。
安いし、耐久性あるし、グリップも強い。

でも、重くて、厚い。これがゾンダの繊細さを消してしまってたんです。

skogenさん は23Cと25Cを比べることもあってルビノプロ3を選んだと思いますが、はっきり言って、レーゼロには役不足だと思います。

もう、レーゼロに逝った時点で、コスパなんて関係ないんだから、タイヤもハイ・エンド・モデルに逝っちゃいましょう。レーゼロがかわいそうです。

闇はどこまでも暗く、深い。



2016/8/18 23:57  [1794-774]   

あっ、自分のゾンダを忘れてた。
ゾンダX4 レースリ、レーゼロだ。

2016/8/19 00:15  [1794-775]   

 Alea jacta estさん  

祝 1
これからもよろしくお願いいたします。



2016/8/19 06:31  [1794-776]   

 skogenさん  

うわっ、ここにも悪魔が居た。

タイヤについて、同じこと何度も言われました。
トラさんが言われる通りで、まず同じタイヤでホイールの差を感じて、それから23cと25cの比較をしたかったのでこういう流れになってます。

次のタイヤの候補は、、、いやいや、まだ全く摩耗してないって。
誘惑に負けそう。^^

2016/8/19 06:55  [1794-777]   

そりゃ、レーゼロなんていわれれば注目度が上がっちゃいます。
いいもの買うとさらにいいものを呼び込みますよね。

オーディオの世界でも
http://www.gizmodo.jp/2016/08/obsessed-a
udiophiles-in-japan.html

良い音のためにマイ電柱を立てたそうですよ。
それも82歳。
耳の衰えはないのかな〜。

それに比べればタイヤなんて安い。(どういう比較だ)
普段、練習はRS21とルビノプロで、決戦用でレーゼロと決戦タイヤなら、かなり持ちますしね。

それにしても、うらやましいな〜。


2016/8/19 09:43  [1794-778]   

 Alea jacta estさん  

勝負タイヤ!

https://www.bike24.de/1.php?content=8;pr
oduct=26486;menu=1000,4,22,35;mid%5B4%5D
=1;mid%5B5%5D=1


BIKE24さん なら
25cもありますです。

2016/8/19 14:05  [1794-779]   

TTタイヤを勧める本物の悪魔発見!

2016/8/19 18:34  [1794-781]   

 skogenさん  

また悪魔の囁きが。。。

TTみたいな走りはできないので、普通のエンデュランスタイヤでGP4000s2かOpen Corsa G+を考えています(って、考えてないはずなのに、まじめに候補を答えたりする)。

でも、ルビノプロ3がすり減ってからの話ですよ。^^;
なのでだいぶ先です。たぶん、きっと。。。

でも、現状ではルビノプロ3に特に不満は無いんですよね。ルビノプロ3でも25cだと真円に近づき、open tublerのcorsaに近いんじゃ無いかなぁって勝手に妄想してます。

なんて予想してしまうと、予想を確認するタイヤ交換が楽しみになっちゃうんですよねぇ。

はぁ〜、上がりのはずが、結局、機材のこと考えてるし。果てしない、というか、ほんと底なし沼。

2016/8/19 18:48  [1794-782]   

skogenさん
がまんできるなら、そうしたほうがいいです。買い出すと止まらなくなりますから。
次にタイヤを替える楽しみもできますしね。

で、ちょっとタイヤを調べると RIBBLE
Continental GP4000S II Twinpack
Subtotal \6,319
Discount (TYRES20) -\1,264
Delivery (Standard Delivery - Royal Mail
) \545 Grand Total \5,600
1本2800円かよ!

Schwalbe One Folding Tyre Twinpack
Subtotal \5,067
Discount (TYRES20) -\1,013
Delivery (Standard Delivery - Royal Mail
) \545 Grand Total \4,598
一本2300円 こっちは25Cもある。

げっ、アルテの10速チェーンが1500円

やばい、ミイラとりがミイラになる。

2016/8/19 22:12  [1794-783]   

え〜と、何の話をしてたんだっけ?
ず〜とさかのぼると

>まずはペダリングから考えてみよう。
踏む、引く、摺る、満遍なく。
いろいろあるけれど、さてどうしよう。

ずいぶん寄り道したな〜(笑)
まぁ、別に、画期的オリジナルな理論があるわけでもないし、誰かが待ってるわけでもないし・・・。今までちょこちょこ書いてきたものを整理するだけ。

でもそれって大事。筋トレで強化したい場所をを意識すると筋肥大が大きくなる。右上腕二頭筋を鍛えたい場合、そこを叩いたり、つねってから、負荷をかける。それと同じ。なにも考えないと向上が鈍い。

ペダリングと一口に言っても、いろいろな要素が絡む。フォーム、シューズ、ペダル、筋肉、ケイデンス、ギア比。
きれいな、楽な、力強い、ペダリング。

さてさて。





2016/8/21 09:13  [1794-786]   

自分の場合、基本をおろそかにしていた気がする。なにせ平地をまともの走る機会がない。都内は信号だらけだし、輪行で山行って、ガシガシ踏んでばかり。

でもプロの土井雪広さんによれば、基本が出来ていないと、向上はむずかしい。平地をきちんと走れるようになれば、ヒル・クライムも速くなる。

では基本って何だ?

2016/8/21 09:21  [1794-787]   

 skogenさん  

平地走行の良い所は、同じ負荷で長時間走ることができるところですかね。

平地と言っても、小さなアップダウンや風向きの変化があるので負荷が変動します。そういうところをほぼ同じ速度で走り続けるのが良いトレーニングになるんじゃ無いかと思います。

ちょっときつい速度で走っていて、そこに限界を少し超える負荷が時々掛かる、という走り方ですね。

例えば、200Wで走るのが目標の場合、180Wの巡航速度で走って、そこに+30Wの変動が入ると210Wになります。それを繰り返して、だんだんと200Wで走る力が付く。180Wでずっと走っていても200Wの力は付かない、なんかそんな感じでしょうか。

2016/8/22 12:30  [1794-793]   

こっ、これは!
watt表示されるサイコン自慢!サイコン・テロですね。

やはり
誰かを誘惑すると、復讐をくらうのか!

で、 skogenさん のサイコンは何をお使いなのですか?

2016/8/23 00:33  [1794-794]   

 skogenさん  

iPhoneをサイコン代わりに使ってます。
TopeakのPanoBike スピード・ケイデンスセンサを使ってます。

パワーは動力計算機です。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
power_req.html


走りながら計算はしませんけど。^^
トレーニングコースは4パターンぐらいなので、速度と時間で大まかなパワーは分かりますが、パワー計算とかどこで速度が落ちたかとかは、後から記録を辿りながらやってます。

パワーメーターがあるとやり方も変わるんでしょうねぇ(物欲)。

2016/8/23 07:20  [1794-796]   

 skogenさん  

マイ電柱の元記事の日本語版が出てました。

http://jp.wsj.com/articles/SB10191232058
230093692804582254253646088474


アメリカのエンスーはもっとクレイジーだと思うし、そもそもクレイジーなオーディオ機器はアメリカ製が多いんじゃ無いですかね。

それにしても、すごい情熱。
ここまでやれば録音の時の電源ノイズまで再生できるかも知れませんね。

マイ電柱は昔もあったというか、電源が良いところ、例えば柱上トランスを独り占めにできるような環境に引っ越すという話はありました。

都市伝説だと思いますが、レコードプレヤーのターンテーブルを回すのに一定トルクの動力源を得るために、新潟の枯れた油井を買ったとか。(深い深い井戸に重りを垂らしてターンテーブルを回す)

そう言えば糸ドライブのターンテーブルは自作したなぁ。ひどい性能だったと思うけど、思い入れがあると良い音に聴こえるんですよね。これが。

中古で買った重量級のプレーヤーの軸受けがスムーズに回るのってすごい気持ちよかったです。そう言えば自転車のホイールでも同じようなことを今もやってますね。進歩してないって事か。^^;

ちょっと自転車の速度の戻しておきます。

自転車動力計算機で計算すると、冬服と競技服だと35km/h付近では20Wぐらいの差、速度にして2km/hぐらいの差が出るんですね。

じわじわと引き離される、という感じの速度差でしょうか。

体毛剃って、レーパン履きましょう。^^

2016/8/23 18:25  [1794-797]   

http://www.cyclingtime.com/pr/ibike/01ab
out/


空気抵抗からパワーを計測するパワーメーター。7万円。精度がよければ投資する価値はあるかも。

2016/8/23 22:22  [1794-798]   

skogenさん はwattを計算して走ってそう。

今日100キロぐらい、平地中心に走ってきたんですけど、スピードさえ分かればwattはなくてもいいかな。ケイデンスは効率が知りたいので欲しいけど。心拍数はだいたい分かるからなくてもよし。

>パワーメーター。7万円
わいのエクセラ、8万円。低みの見物

2016/8/24 02:16  [1794-799]   

この電柱の人、聴いてるのがキース・ジャレットwwww。

知らない人に説明します。キース・ジャレットは繊細な音を弾くピアニストなので、高級ステレオで聴くのは分かります。
でもこの電柱の人が聞いてるのはライブ盤。キース・ジャレットはうめきながら弾くので有名な人。
>ケルン・コンサートでのピアニストの息づかいwwww.
あのうめき声を高級ステレオで聴くんかいwwww・

大阪でのコンサート、客の咳がうるさい、といって帰っちゃった。
あんたのうめき声はいいんかい。まぁ、味といっちゃ味。うめき声がないとさびしいとも言える。

星空のステラ Stella By Starlight が代表曲。
神経質なキースより伸びやかなスタン・ゲッツの演奏の方が好きだな。



2016/8/24 02:30  [1794-800]   

 guru-dbさん  

速く走るなら上原ひろみ ペダリングでしょうか。

2016/8/24 15:27  [1794-801]   

?????????
上原ひろみという人のユーチューブを見ましたけど
この音楽に合わせてエアロバイクを漕げば速くなるとか
それともピアノのペダル踏みに重大な秘密が隠されてるとか
?????????
マイルス・ディビス逝去後のジャズに興味がない私には、死角しかなかった。

2016/8/24 23:06  [1794-802]   

ピアノを歌わせる ペダリングの技法(“いつ踏むか”ではなく“どう踏むか”)

2016/8/24 23:41  [1794-803]   

米国の音楽ヒットチャート・ビルボードで、日本人アーティストがW快挙を達成した。女性3人組メタルダンスユニット・BABYMETALの世界同時発売の新アルバム「METAL RESISTANCE」が総合アルバムチャートで日本人アーティスト53年ぶりとなるTOP40入り。また、ジャズピアニスト上原ひろみ(37)は最新アルバム「SPARK」が週間ジャズアルバム部門で1位を獲得した。

このジャズピアニスト上原ひろみ のことではないんですか?

「上原ひろみ 競輪」「上原ひろみ 自転車」で検索しても出てこないし・・・・。

>速く走るなら上原ひろみ ペダリングでしょうか。
教えて、guru-dbさん 気になる〜。

2016/8/24 23:51  [1794-804]   

3拍子でペダルが踏めるかという落ちでは。(笑)

2016/8/25 08:45  [1794-805]   

 guru-dbさん  

わー、真剣に考えられてる。答えにくくなってしまった。どうしよう。(汗)

大した考えもなくマイ電柱まで建ててたどり着き究極の音がキースじゃレットのうめき声という落ちに反応してつい勢いで書いただけのたわごとです。

でも無理やりこじつけると、
ピアノの超速弾きで有名な上原ひろみのライブは、立つわ座るは頭は振るはこの人何かでハイ?と思われるような状態。しかも、ガリガリ、腕は針金、筋肉ゼロのようはからだで延々と引き続ける。

力でもなく意識しているでもなく夢中でハイの状態で乗っていたらいつの間にかトップでゴールしていたぺダリングがいいんじゃないという妄想です。

みなさん忘れてください。m(_._)m

2016/8/25 11:39  [1794-806]   

思いつきや脱線、おおいにOKです。宇宙の起源まで話が行きそうなんで、一応自転車くくりにしてるだけです。それはそれで楽しそうですけど。

自分みたいに基礎が出来てない人間が、とことんまでペダルを廻すとどうなるんでしょうね?
無駄な力が抜け、きれいに廻せるようになるのか?
それとも悪い癖が顕著になるのか?

一流のミュージシャンがハイになって、とんでもなくすごいパフォーマンスが産まれるのは、血の滲むような練習があってからこそのような気もするし、例えばニルヴァーナのカート・コバーンなんかは練習したらダメになるような気もするし。

やっぱり、天才じゃない人は、まず基礎を身につけ、そこから廻さなきゃだめか。


2016/8/26 08:36  [1794-807]   

この縁側には、ステレオや音楽に関しての掲示板が多いので、適当なことを書いてると、攻撃を喰らいそうなので、フォロー。

おもしろおかしく書いちゃいましたが、キース・ジャレットは現代ピアニストの中でも最高峰にいるのは間違いないです。
マイルス・グループにいた頃のアルバムは全部持ってるし、ソロになってからのアコースティック・ライブもいくつか持ってます。
インプロヴァイゼーション(即興)は湧き出るように美しく、原曲の世界観を広げます。
ただ常に緊張感をしいられるというか、俺ってすごいだろう感が強いというか。
それにあのうめき声。

すごいのは認めるけど、フェイバリットになれない。そんな感じです。

2016/8/26 08:56  [1794-808]   

 skogenさん  

キース・ジャレットかぁ、ケルン・コンサートはよく聞いたなぁ。ほんと、背筋を伸ばして聴かないといけない、そんな緊張感がありますね。好きかって言われると、心の底から好きとは言えない。コルトレーンと同じで、真面目系Jazzの踏み絵みたいなもの?Jazzが分かってないので、取り敢えず「あれ良いよねぇ」なんて言っちゃいますが。^^;

器楽演奏って、基本に練習がありますよね。
最初から弾ける人は居ないんじゃ無いかなぁ。
どんな人でも入門から始まるのは変わらないように思います。

意識して練習しなくても、弾くことが練習になって、比較的短期間で高度な演奏ができるようになる人は居るでしょうし、とても若い時に短い期間で高みに到達してしまう人もいて、天才と呼ばれたりしますね。

話を自転車に戻すと、これも器楽演奏と一緒で最初からめちゃくちゃ回せる人は居ない訳で、入門的な練習から始まるんじゃ無いですかね。練習で基本動作を小脳に叩き込むのが最初って感じがします。

無駄な力を使わないのが大事だと思うんですが、良い練習方法が無いか模索中です。

2016/8/28 08:25  [1794-814]   

10数年ぶりにケルン・コンサートを引っ張り出して、聴いてみました。
もう、素直に謝ります。すばらしい。
スタンダーズでスィングしてる時の声は「あり」で、ソロの時の声は「じゃま」と思っていたけれど、これは超越していました。
なんで昔はこれを毛嫌いしてたんだろう?年を食った分、寛容になったのかな?

ソファーに座って、一つ一つの音を感じていると、あっという間にアルバムが終わってた。

これは高級ステレオを買う価値ありです。電柱までは知らんけど。

「人の趣味に文句つけるな!お前なんてアルテと105の区別もできないくせに」
こう言われたら、素直に土下座します。


2016/8/28 16:13  [1794-816]   

 Alea jacta estさん  

あえてこちらに

本日の3アスロン大会で、不幸な事故がありました。
海でのSWIMは、相当体力を奪うのでしょうか。
考えさせられます。


2016/8/28 22:16  [1794-818]   

これですね。
石川トライアスロン珠洲大会で50代男性死亡 
http://www.nikkansports.com/general/news
/1701650.html


詳細がないので、なんともいえないですが、一般的に危険な順に競技が進みます。
スイム>バイク>ラン

今回、水泳競技(1500メートル)で事故が起きたみたいですが、自分みたいな遅い人間でもプールなら50メートル1分ペースで余裕なので、30分もあれば泳げます。交通事故がない分一番安全ともいえます。あくまでもプールならですが。

やはり、波と足が着かないことと救助の難しさでしょうか。

R.I.P.(rest in peace)

2016/8/29 01:09  [1794-820]   

え〜と、何の話をしてたんだっけ?(定期)

ペダリングの基本ってなんだ?の続き。

踏む、引く、摺る、満遍なく。さらには、送るなんてのもある。
このへんはややこしいので、後回し。

まずは、片足を上げる(引くわけではない)すると、反対の足に重さがのる(踏むわけではない)
これが基本と言っていいのではないだろうか。

プロだと、これだけで40キロ巡航ができるらしい。
こちとら20キロちょっと。
空気抵抗を考えると倍どころのパワー差じゃないぞ。

このへんに秘密が隠されてるんではないか。

2016/9/6 22:07  [1794-851]   

 ディーエス。さん  

踏み足3年、無意識で最適化したらすり足3年なのかなーと

ヒルクライムの時は下死点が前の方にずれますよね?
すると、7時9時が重力に逆らった引き足じゃなくて重力方向にすり足?になる。

次はすり足?を鍛えてみようかな。

2016/9/6 23:28  [1794-852]   

>踏み足3年、無意識で最適化したらすり足3年なのかなーと
禅問答かな?

ヒルクライムについては、大きなパワーを得るため、踏み足、一辺倒でした。もう少し廻す(ケイデンス)に意識を・・・・

って、おいっ。先走りすぎ〜wwwwww。あわてない、あわてない。

先ずは通常時のペダリングから。

2016/9/7 00:14  [1794-853]   

 Alea jacta estさん  

僭越ながら

綺麗なペダリング
に特化するのであれば、
自分は
「チェーンに均一なトルク」
ただし
以前11:00から13:00・17:00から19:00
にもV(ヴェクトル)を加えたら
すぐに膝にきた経験があります。
なので今は、
「つま先を少し下げる」
で対応しています。
結構くるくる廻せます。



2016/9/8 13:59  [1794-860]   

だwかwらwwww
あわてない、あわてない。

先ずは通常時の基礎ペダリングを書きますから。

2016/9/9 00:06  [1794-867]   

ペダリングのあるある書きたい〜♪
ペダリングのあるある書きたい〜♪

っていつまでやってるんだ!

本当は書きたいこともあるけど、ど素人が語ってもしょうがないので
http://departures.sakura.ne.jp/entry22.h
tml


Alea jacta estさん が教えてくれたサイトにありました。
Thanx!

2016/9/9 23:29  [1794-870]   

「このほかに補助的に自転車競技で使われる筋肉はありません」と断言されてるけど、ぼくが好きな腸腰筋が入っていないのはなぜ?

「自転車競技で使われる筋肉」
http://departures.sakura.ne.jp/entry25.h
tml


25km/hまでが腸腰筋。ハムストリングをプラスして30〜35q/h。大腿四頭筋を動員してそれ以上のスピード。平地はそういうイメージで乗っています。

2016/9/10 13:04  [1794-873]   

意識高い系腸腰筋。
竹谷賢二さんは腸腰筋を鍛えることも提唱してますが、あくまでも腿上げで、動力としては考えていないようですね。
>25km/hまでが腸腰筋。
腿さえ上がれば、あとはペダルに自重を乗せ25km/hまで、と考えれば、理にかなってる気もします。

2016/9/10 14:31  [1794-874]   

元MTB日本チャンピオン、竹谷賢二さんの自転車ペダリング講座です。
ペダリングは自転車競技の基本でもあり、ロードバイク・MTBに限らず本質的にポイントは同じです。
動画の内容を要約すると(多少意訳あり)

スムーズなペダリングのためにはサドルが高すぎても低すぎてもだめ
錯覚しやすいのは、強い力を出していれば強くペダリングできていると感じること。「強く力を出す」=「強い力がペダルにかかっている」ではない。無駄な力を出している場合もある。
ペダリングが描く円の接線方向に力を加えること
まずは無負荷ペダリングでクランクをスムーズに滑らかに回せるようになること
片脚だけクリートを外し、外した脚を丸く回す練習をする
片脚ペダリングを滑らかに出来るようになれば、両足ペダリング。左右の脚を滑らかに連動させる。
クリートを外し(裸足で)ペダリングし、下死点から上死点にかけては足をペダルから浮かせる。こうすることで下死点から上死点の間にペダルに足の重みをかけないイメージを定着させる。
片脚だけ踏んでペダリング。それができたら左右交互に踏んでペダリング
腹圧をかけて上半身を安定させる。そうることで骨盤を安定させ、力をしっかりとペダルに伝達できる

2016/9/11 23:59  [1794-882]   

チャリダーのDr.竹谷さんの解説なんで、あらためて加えることもないんですが、自分に刷り込むために。
今まで片足ペダリングって、踏み足で足らない部分を補うことを学ぶためにすると思っていたが、動力として機能してないときに、いかに邪魔しないか。
この考えはクロールと同じ。水面から出ている腕が、無駄なカロリーを使わない、邪魔しない、でもリズムとバランスをとるために大事。

2016/9/12 00:00  [1794-883]   

 skogenさん  

片足ペダリングはペダルに掛かる力のムラを減らすため、特に上死点付近をスムーズに回すためにやってます。ペダリングには力を入れやすいところ、速く動かせるところがありますが、その前後でギクシャクしてしまいがちです。

少しサボるとスムーズに回らなくなるので、普段の運動には無い動きが入ってるんでしょうね。失われやすいのは足首の柔軟な動きかなぁ。あるいは複数の筋肉の連携動作。

裸足でエアロバイクを漕ぐことがありますが、足の裏に掛かる力が良く分かります。足の裏でペダルを掴む感じ。お猿の自転車?

こういう基本ってベテランの人も同じみたいですね。初心者、ベテランに関係無く、等しく基礎練習が必要で、ベテランの人ほど、ルーチンをやってるみたい。スポーツだから、当たり前なんですが。

2016/9/12 11:12  [1794-884]   

https://youtu.be/-2P2vrZpmfo
skogenさん推奨の新城選手のローラーを見ました。
非実践的な高速回転って何の意味があるんだ?と思っていましたが、なるほど、無駄を徹底的に省かないと、こんな高速回転はできませぬ。

>足首の柔軟な動き
また、難しい問題を提起するぅ〜。動力となってる時は90度固定で、その他は柔らかく。
そんなの意識できまへん。

上級者への道は遠いわ〜。

2016/9/12 23:59  [1794-885]   

 skogenさん  

ムラ無くスムーズにペダルに力を加えるペダリングってどんなんだろうって思って動画を見てます。

12時とか6時の位置でペダルに力を加えようとすると、足首の角度は深くなると思います。前に押し、後ろに引くというペダリング。その辺が、参考になるなぁって思います。高速回転は縁が無い領域で、私なんぞでは参考にしようが無い。

普通のケイデンスで回している時のつま先から足首に掛けての形、さらに、高速でもペダリングが変わらず、ムラ無く回っている。ムラがあるとそこでペダルに突き上げられますもんね。チェーンも暴れるだろうし。

足首が軟らかいと、膝とつま先に合わせて自然な角度が取れるんですかね。
でも、すぐ固くなっちゃうんですよ、足首って。普通の生活では、足首は少し伸びた状態でリラックスしてるからかな。そう言えばうちのワンコも足首は伸びてるなぁ。それが自然な動物の脚の形なのかな。

2016/9/13 17:24  [1794-887]   

 guru-dbさん  

12時と6時の位置での力のかけ方を疑似体験するにはリカンベントがいいです。

といっても僕はリカンベント型のエアロバイクをジムで乗ってみた経験ですが。。。

結局、自動車の運転席に座ったような状態になるので12時と6時は9時と3時くらいにずれます。すると9時あたりでは意識的に持ち上げないといけないし、3時あたりでは重力のおかげで押し下げる動きがやりやすくなります。逆に、12時と6時の位置では蹴るや引くの意識がなく何も力を入れていない感覚になります。

ところが、普通の自転車シッティングの状態だと12時と6時の位置で突き出すや蹴るができず、踏むと引くの位置気が強くなってしまいます。

重力の助けが大きいようです。それを意識で12時と6時に力を掛けるには修業が必要です。

2016/9/13 19:10  [1794-888]   

skogenさん
これはむずいですわ。足首を柔らかくすると、動力の時パワーロスするし、足首を固めると、スムーズに回らないし。
でも、ダンシングの時はうまくいってるんですよね。ケイデンスが低いせいもあるんでしょうけど。
またひとつ課題が・・・。

2016/9/14 01:21  [1794-889]   

guru-dbさん
リカンベント型のエアロバイクのペダリングを脳内再生使用としましたが無理でした。ジムで実際やってみます。

ところで、確か、guru-dbさんはCAAD10に乗られてて、BB30にアダプターを入れてましたよね?
その後どうでしょう?
(未だにスーパーシックスが諦めきれない)

2016/9/14 01:25  [1794-890]   

 guru-dbさん  

> リカンベント型のエアロバイクのペダリング

これで高速回転させるには、背もたれに持たれていてはだめで、ハンドルを引いて上半身を起こす姿勢、つまりロードに乗っている姿勢を90°倒したような姿勢でやります。

> CAAD10...BB30にアダプター...その後どうでしょう?
>(未だにスーパーシックスが諦めきれない)

僕のBB30アダプタは完全なJISネジの筒なので完全にJIS化したマシンです。安心感があります。
この方式はCannondaleが推奨しているただ一つの方法だそうです。その他のアダプタは圧入式なのでBB30の欠点をそのまま引きずる気がし止めました。後戻りすることはないですから。

取り付けは専門店に任せた方が安心です。僕はブログなどを見て自作工具でやってみましたが、まっすぐに入りません。ハンマーで方向修正しながら入れましたが、微妙に変形したのかBBがねじ込めなくなりました。(滝汗)
アルミ車は2,3回は入れ直しができるそうなので(カーボン車は不可)外そうとしましたが自作工具では歯が立ちません。Y'sroadに頼んだらBB30取り外し工具でガンガン叩かれましたがびくともしません。むしろ簡単に外せたらかえって不安。
結局リムーバー工具を購入して自分で外しました。さすが専用工具はすごい。次の出番はないでしょうけど。。。

アダプタの接合は圧入+ロックタイトによる固定ですが、ぺダリングの負荷で緩んで回ったりしないか気になったので、取り付けたときに印を付けておきました。印は全くずれていません。
なので、一般人が乗る限り気にすることはないと思います。

2016/9/14 09:00  [1794-891]   

guru-dbさん
詳しい説明ありがとうございます。

ジムでリカンベント型のエアロバイクをやってみましたが、これが廻らない。自重が乗らないからなんでしょうね。
>12時と6時の位置での力のかけ方を疑似体験するにはリカンベントがいいです
これを感じるレベルまで行けなかったです。慣れないと難しいですわ。

>アルミ車は2,3回は入れ直しができるそうなので(カーボン車は不可)
BB30にアダプターはCAAD10だから良いのでしょうね。
キャノンデールの直営(東京では有名な糠屋自転車が専属契約してるだけ?)ではFSAのねじ切り筒は勧められなかったです。要はカーボンだと最終手段。アルミと違って何かあったら終わり。
プラクシスワークス/praxisworks)(自転車用ボトムブラケット(BB)コンバージョンBB BB30/PF30 シマノ用
https://www.amazon.co.jp/dp/B016ABY65W/r
ef=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&am
p;colid=23WYSKNS4WH1P&coliid=I1BN2DW
JR9XVTJ

こっちなら取り外しができる、のでおススメとのことでした。

>取り付けは専門店に任せた方が安心です。
がいつーで安く買ったものを泣きつくのもな〜。

そんなこんなでふんぎりがつかないのでした〜。

2016/9/14 22:57  [1794-892]   

 skogenさん  

街中のママチャリなんかのペダリングを観察してると、速く進もうという雰囲気がゼロで、フワーッと自転車に乗っている人は踵は上がって無い人が多いようです。

逆に男子高校生とか運動しそうな人はペダルを踏み込んでいて、踵が上がってる事が多いようです。踏み込もうという準備とか意気込みで踵が上がる?

しかし、通常の運動(走るとか跳ぶとか)と比較すると、脚の動きでは踵が上がるのが正解じゃ無いかと思います。

ロードバイクの脚の使い方って特殊なんですかね。
逆転の発想で、速く走ろうとするとダメで、速く回そうとすれば良いのかな。

プラクシスワークスのアダプタとアルミの筒、全く逆の話をどこかで読みました。
例えば、↓

http://cyclerace2014.blog.fc2.com/blog-e
ntry-201.html


いよいよ悩ましいですね。^^
って、人事じゃ無いんですが、交換する時はKCNCのアダプタかなぁって思ってます。

2016/9/15 18:58  [1794-894]   

 skogenさん  

ちょっと分かりにくかったので補足。

踵が上がるのが正解なのは、動物の本来の動きと同じ普通の運動(走るとか跳躍とか)の場合。

自転車は踵が上がらないのが正解(と私は思ってる)。
踵が上がると、12時のクランク位置でトルクを加えにくい。12時でトルクを加え無いにしても、その後の美味しいクランク位置でペダルにトルクを加えるのが遅れる。さらに、膝が上がると太腿は力が出しにくくなる。

土井雪広さんが本で書いてましたが、自転車はどんなフォームでも前に進むので良いフォームを見つけるのが難しいそうです。

何も考えずに、がむしゃらに踏んでもそこそこスピード出ますもんねぇ。(いろいろ理屈を考えてもスピードが大して変わらないのが悲しい。。。)

2016/9/15 19:16  [1794-895]   

ペダリング中に踵が上がるか上がらないかという議論ですが、これは定義をはっきりさせておかないと意味がないと思います。

足(シューズ)が地面と平行になるのを基準にして踵が上がることを指すのか、それとも下腿と足(シューズ)との角度が大きくなることを指すのか。

下腿(膝と足首を結んだ線)と足(シューズ)との角度は90度前後でそんなに変わらないと思います。下腿と足の角度が90度で変わらないとすると、9時くらいから12時までの水平面に対しての足の角度はかなり上がった位置になります。これは作図してみればすぐわかります。

ということで、水平面を基準とすれば、踵は上がるのが自然で、上がらないのはおかしいとぼくは思います。足(シューズ)を常に地面と平行に保つのは、実際の足の動きからすれば、不自然です。

2016/9/16 00:34  [1794-896]   

>プラクシスワークスのアダプタとアルミの筒、全く逆の話

やっかいですな。やはり、BB30とかPF系を、がいつーでの注文はハードルが高い。
ただ、現状、ねじきりのフレームを探す方が難しいぐらいなので、信頼できるショップがあれば、大丈夫な気もします。
東京の有名な、なるしまのブログにも1日1件は持ち込まれるそうな。

って、素人には、区別つかないんだから、ねじきりでいいだろうに・・・。

はぁ〜。(深いため息)

2016/9/16 02:19  [1794-897]   

ペダリングは意識すればするほど、ぎくしゃくするぅ。

リカンベント型に乗ってあらためて分かる自重の大切さ。とりあえず1時〜5時にパワーロスが起きないよう、足首を固めることを意識するので精一杯。あとは徐々に高速回転でもきれいに廻すように、っと。

進歩しているのだろうか?

2016/9/16 02:29  [1794-898]   

 skogenさん  

イタリアのタマちゃんさん

仰るとおり踵が上がる、下がるでは分かりにくですね。

踵の位置(足首の角度)は人それぞれだと思いますが、12時のクランク位置で踵がぐっと上がってしまうのを「踵が上がる」と表現してます。足首の角度が鈍角、鋭角という意味では無いです。

2時から4時のクランク位置で足を上下に動かすことでトルクを掛ける事を強く意識すると、2時から4時以外のクランク位置は踏み込む準備だけになってしまい、足を前後に動かすことへの意識が薄れるように思います。

ペダルを踏み込もうとして踵が上がったり、アンクリングで必要以上に足首の角度が変わったり、変に力が入ったペダリングは不自然な動きが入るようです。ただ、通常の運動では足首が伸びる動きが入るのが自然だと思うので、自転車のペダリングって特殊なのかなぁって思います。

前傾姿勢で片足ペダリングをやると、足首の角度の取り方でペダリングのスムーズさが変わります。
足首が柔らかいとペダリング時に行われる足の前後、上下運動にスムーズに追従できるのかなぁ。でも、足首の柔軟さってなかなか得られないんですよね。

2016/9/16 08:05  [1794-899]   

ペダリングの話は面白そうなので参戦させてください。

踵の件については、ぼくはskogenさんとはちょっと違う意見です。

このページが参考になるのですが、
http://ff-cycle.blog.jp/tag/%E3%82%A2%E3
%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%
B0


上死点で踵を下げたほうが、上死点を通過しやすくなるという部分は、skogenさんとこのブログとで同じ認識だと思いますが、メインとなる「踏む」という動作を考えたとき力のロスがあります。(「ペダル軸と足側の踏みたいポイント」の図を参照。)

でもそんなに難しく考えなくても、普通に回していたら足首の角度は90度前後であまり変動しないです。特に力を入れるとか、抜くとは意識していません。

図は自分の掲示板で使ったものです。足首の角度は固定と考えてモデル化から省略しています。足首は実際には膝より前に来ることはないので、下腿(膝と足首を結んだ線)とシューズが為す角度を90度とすると、シューズが後ろ下り(踵が落ちる)になることはありません。

上死点では膝をもっと上げれば、足首の角度が90度以上になります。位置エネルギーを蓄えるという意味ではそのほうが有利です。ただビンディングではできますが、フラットペダルの時はたんに足がペダルから浮くだけです。

ポジションというのは、実はこの図で説明できるのではないかと思っています。後ろ乗りの方が回しやすいという議論は、大腿が長い人には当てはまりますが、そうでない人では、重力の方向とペダリングで力を加えるべき方向がずれてしまい効率が落ちます。

2016/9/16 12:55  [1794-900]   

 skogenさん  

参照されたブログの動画は面白いですね。ペダリングの差が顕著。
新城選手は足首の角度が鋭角で、引いている人は踵が持ち上がっている。
この差はトルク型とケイデンス型の違い?

踵の位置は意見が分かれるようです。
でも基本はあって、それは足首固定(90度固定)だと思います。その上でどう微調整するか。下手にアンクリングすると脚側の踏みたいポイントでペダルが踏めなくなる。

私は今のところ上死点、下死点をスムーズに回す、踏み込みすぎないという事を念頭に踵が上がらないようなペダリングを心がけてます。これが自分の脚に合っているのかどうか、良く分かりません。頑張ると膝を上げて踏み下ろすような走りになって、太腿が疲れるので、それがなんとかならないか、というのが現状。

という訳で、私はしばらく新城流で行きます。^^;
でも、新城選手のフォームは強靭な肉体と柔軟性があるからできるんであって、普通の人は真似しちゃ駄目なんでしょうね(と土井雪広さんの本に書いてあった)。

2016/9/17 07:04  [1794-901]   

ディーエス。 さん  

2016/9/25 08:10  [1794-923]  削除

 ディーエス。さん  

最近ジムのしょぼいエアロバイクで神経系トレの為に片足ペダリングしてるんですが、
片足だと最初は回転がスムーズじゃないがケイデンス110をすぐに超えてピーピーアラームがなる。

回転をスムーズになるよう意識して110以下をキープすると、腸腰筋がすぐにつかれてしまう。
原因はペダルを安定させる為に足の落下を無意識にセーブしてる為で、自然に足を落下させて下死点の通過に合わせて足を引き上げる。
足はあくまで自然落下で引き上げるタイミングを合わせると上死点もカカトが上がったまま自然に通過。
逆足の干渉がない片足ペダリングで、片足の落下に足をタイミング良く引き上げるだけで軽い重さだとケイデンス110以上になる。

迷走してたんですがちょっとみえてきました。


2016/9/25 08:39  [1794-926]   

 skogenさん  

エアロバイクで片足ペダリングってやった事なかったです。トレーニング室ではエアロバイクばかり漕いでる変なおっさんですが、片足ペダリングをやり始めると、さらに怪しい姿を晒しそう。^^;

エアロバイクは110でアラームが鳴りますね。それ以上はパワーを測定してくれなかったりしまし、300Wが計測表示の上限だったりします。しょぼくないエアロバイクのパワーマックスはケイデンス110超を要求するので、パワトレ用エアロバイクとエアロビ用エアロバイクは考え方が違うんでしょうね。さらに、余計なお世話なエアロバイクだと心拍数が年齢制限を超えるとペダルが軽くなるので、そういう時は年齢設定を10歳にしてます。大丈夫か、私の心臓?(笑)

ロードバイクで片足ペダリングをやる時は、一番軽いギア(34Tx28T)でスピードが出過ぎ無いようにやってます。でも、片足で110は難しいかなぁ。利き足の右だと何とかできますが、左足は90を超えた辺りでカクンカクンし始めます。さらにやると引き上げに必要な筋肉もピクピクし始めます。

言われてみれば、腿を落とすスピードに、引き上げる方が着いて行けなくなってる気がしますね。上死点から6時過ぎまでをスムーズに回す事を意識してましたが、引き上げを意識すれば良いのか。なるほどです。

2016/9/25 12:30  [1794-927]   

 ディーエス。さん  

足の落下をジャマしないのと、足を引くスピードとタイミングを足の落下に合わせる感じですね。

両足ペダリングのときに逆足の抵抗を0に近づけるのと踏み足の効率化が狙いでやってます。

僕はジムのエアロバイクでダンシングまでやってますw
バイク振れないから休むダンシングになりますが。

2016/9/25 13:58  [1794-928]   

 guru-dbさん  

ジムのエアロバイクで、負荷を軽くし、シートは邪魔なので最下に下げ、普通に座っているつもりのエアーシッティングポジション(ダンシングではない)で、ケイデンス150以上にチャレンジしてみてください。

どんな感じになるでしょうか。

2016/9/27 21:18  [1794-935]   

ふぁっ。無理言いまんな〜。
エアーシッティングなんて数十秒しか持ちそうがない上に、ケイデンス150以上とな。

チャレンジはしてみますが・・・

2016/9/28 00:50  [1794-936]   

 guru-dbさん  

負荷軽すぎて回しにくい場合は適度に増やしてください。

2016/9/28 03:15  [1794-937]   

高ケイデンスで廻したことがないので

先ず通常ポジション。
150を超えると尻が跳ね出すが、低負荷だと30秒ぐらいは行ける。

通常ポジション、シートなし。
これは辛い。10秒が限度。尻が跳ねない分スムーズ。

TTポジション。(ハンドルに肘)シートなし。
170ぐらいまで行ける。20秒が限度。巻き足(5時〜7時)しか使えない。踏み足は無理。

こんな感じでした。

2016/9/29 02:36  [1794-938]   

 skogenさん  

エアロバイクでダンシングでケイデンス150って、想像すらできない世界。でもなんか面白そう。

エアロバイクで片足ペダリングはやってますよ。必死感が出ない程度に、ちょっとだけ。^^;

> 端の白線をはみ出さないように走ってみました。

トラック競技をやってた人の後ろを走ったことがあるんですが、ほんとまっすぐに走るんですよね。自転車の存在を感じさせない走り方というのかな、地に足が付いた走り方。で、自転車は体幹なのかなぁ、って思った訳です。

私も意識して白線の上を走ることはありますが、意識しないとはみ出さずには走れません。

登りで真っ直ぐ走るのって大事ですよね。上り下りがある道でバスとかトラックが後ろから迫ってきて、横を通ると生きた心地がしない事があります。山道の路肩は逃げ場所が無いところが多くて、踏み外すと転落、車道側にはみだすとトラックに轢かれる、、、自転車ってほんと命がけ?

2016/9/29 22:58  [1794-939]   

>エアロバイクでダンシングでケイデンス150
そんなのできませ〜ん。
guru-dbさん が書かれているのは
>普通に座っているつもりのエアーシッティングポジション(ダンシングではない)で、ケイデンス150以上
これなら、短い間ならできます。すごいきついけど。

ベテランの方で、登りを、速くはないけれど、息を荒げず、ぶれないで走ってる姿はかっこいいですよね。
自分なんてブレブレで、恥ずかしい限りどす。

2016/9/30 00:39  [1794-940]   

 guru-dbさん  

エアーシッティングポジションでペダリングすると、以下のような効果があります。
1)尻が跳ねない。座ってないから当然ですが、それだけではなく尻の高さが一定になります。
2)常にペダルに加重がかかっていて、上死点下死点が消える。というか自然に通過する。
3)両足が対象にバランスよく回転する。
なんかペダリングの本質が潜んでいる気がします。

実際に、トラックレースのスプリントを見ているとバンクの上から勝負に出るとき、尻を浮かせて高ケイデンスで回し、そのままスッと座って回し続けていました。差がないのです。

2016/9/30 12:27  [1794-941]   

この乗り方は、強靭な脚力、体幹が必要ですね。
もちろんそんなものを持ち合わせない自分は、ハンドルに体重を乗せるしかない。
前傾するので、踏み足が使えず、巻き足、になる。
それだとペダリングの本質が分からない。

訓練すればできるようになるのかしらん?

2016/9/30 23:58  [1794-943]   

 guru-dbさん  

クランクの円周に沿って走るって感じですね。
これで足の本来の動きが体感できます。
このとき、左右の脚は逆方向に助け合っています。
その状態でそっと座るといい感じで回せます。

2016/10/1 15:59  [1794-944]   

ケイデンス150にこだわり過ぎて、ペダリングまで意識が廻らなかったですね。
もう少しギアを上げて、普通ポジション・エアシッテイングを試してみます。
ケイデンス130ぐらいだと、少しは余裕があるかも?(本当か?)

2016/10/1 23:50  [1794-945]   

今、考えてることはこれ
http://cyclist.sanspo.com/341774

「ドリブル・ペダリング」

2017/10/24 18:16  [1794-1283]   

シッティング時のペダリングのポイント
http://pioneer-cyclesports.com/jp/conten
ts/specialist/asada01.html

2017/10/24 21:06  [1794-1284]   

こんばんは。

ぼくは、パイオニアのパワーメータを使った説明よりも、ドリブルペダリングの方がピンと来ました。何時の位置にどうしなさいとか言われても、コンマ何秒の間にそれらの指示を全部意識するのは無理です。

ドリブルというのはいい例えです。往復運動だという点と、小手先でボールをコントロールしようとするとかえって安定せず、体を大きく使った方が安定する点で似ています。ぼくはペダリングをレシプロエンジンのようだと思っていたのですが、ドリブルという例えも本質を突いている気がします。

「ドリブルのボールを弾くタイミングが、ペダルに力を入れるタイミングだ」というのはわかる気がします。軽すぎず重すぎずの負荷で、ケイデンス120くらいで回すと、つま先にほんの一瞬だけ力がかかって、他は力が抜けているというか、ほとんど惰性に感じられることがあります。50×19Tでスピードが35km/hから40km/hのときにそう感じることが多いです。

ただヒルクライムだとケイデンスが低いので、このペダリングがそのまま適用できるかどうか、疑問も残ります。ぼくは弾くというよりボールを踏んづけているイメージなのですが。

2017/10/24 21:40  [1794-1285]   

こんばんわ。

そうなんですよね。例えば和田峠なんて踏み込まなければ登れないし・・・。でも言ってるのが「山の神」森本誠さんだし、その教え子である猪野学さんは和田峠を17分切ったし・・・。

って、先走りすぎ〜。(乗り突っ込み!)

ほら、縁側にいると、違ったペダリングが聞こえてくるじゃないですか。(あまり触れると火の粉がかかりそう)だから迷ってたところがあるんですよね。

まずはそこの解決から。

2017/10/24 22:36  [1794-1286]   

押し足、踏み足、巻き足、引き足。

ランニングにはピッチ走法とスライド走法がある。コレはどちらが正しいというのではなく、その人の骨格や筋肉のつき方によって、選択すべきものだ。

ペダリングの手法もそういった種類のものかと思っていたが、どうやら違うようだ。

プロや上級者のパワーメーター表をみると、
1時にパワーが入りだし、3時がマックス、6時以降は力が抜けている。

ペダリング講座でも、同じような説明だ。
オリンピアンである宮澤氏と竹谷氏、日本ロード代表の監督浅田氏、「山ノ神」森本氏など、日本を代表する人達も、同じような説明をしている。

それでも、なお、巻き足(引き足を含む)理論をみかける。コレはいったいどういうことなのか?

これからは、ど素人の勝手な推測。






2017/10/25 19:02  [1794-1287]   

http://www.clubkong.com/gear2.html

http://www.overlander.co.jp/jitetore/jit
etorehint20120124.html


あれっ?自分が想像していたのと、逆だぞ!

2017/10/25 20:57  [1794-1288]   

 guru-dbさん  

トラ虎寅さん こんばんは

> プロや上級者のパワーメーター表をみると、
> 1時にパワーが入りだし、3時がマックス、6時以降は力が抜けている。

そうですよね。一流のプロの解説するペダリングはこのようになっていますね。そして、パワーメーターなどのハイテク装置を使って科学的に測定したデータでも裏付けられたいるので納得できるのですが、引き足主体のペダリングを主張する派の説明は全く論理的でなくデータの裏付けも示さらないので納得いかないですね。

引き足主体のペダリングが本当にあるならパワーメータで測定した結果は7時〜12時当たりで上向きのすごいパワーだ計測されてもいいはずですがそんなデータは見たことがない。

踏み足を使わず引き足だけでだと支えはサドルと尻しかない。なんかもっと論理的に語ってほしいですね。

そもそも引き足という言葉も明確な定義が示されていないようですしね。

トラ虎寅さんの勝手な推測期待しています。

2017/10/25 22:41  [1794-1289]   

 guru-dbさん  

このサイト見たことあります。中野選手のペダリングの図を見ても新城選手のペダリングの測定結果を見ても引き足部分ではペダルに力がかかっていませんよね。最大の力はやはり踏み足です。

2017/10/25 23:14  [1794-1290]   

guru-dbさん こんばんわ。
期待しないで〜。
ちょっと調べただけで、自分の想像と違ってるしwwww。

それに、実践してみろ、と言われても出来ないし。

まぁ、理想の理論があってこその実践なわけで・・・。

とりあえず、ワットとケイデンスと心拍を見て、どこまで効率よくできるか。
(パワーメーター欲しい。)

2017/10/25 23:44  [1794-1291]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車改造計画 虎の穴
自転車改造計画 虎の穴をお気に入り登録
運営者:
トラ虎寅さん
設立日:
2015年8月16日
  • 注目度:

    258(お気に入り登録数:6件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ