
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
和田峠で微妙なタイムを出してしまう。こんなんで能書きを垂れてるのが恥ずかしい。まともなタイムが出るまで休みます。転載禁止。ブログ りお で 自転車 http://blog.goo.ne.jp/bi033413 ゆるゆるです。ガチの人は寄らないで下さい。

有り合せで組み上げたピナ号。
アルミさんが気軽で、そればっか乗ってるせいで、ほっておきぱなし。
フルカーボンは気を使うとはいえ、
盆栽ロードほど高価ではないので、いじって乗り回そう。
割れたら、その時だ。新しいのを買えばいい。
さて、どこから、いじろう。
2017/12/20 18:38 [1794-1371]

一番気に入らないのはコラム。このデベソをさっさと切りたい。
ここで問題が。ヘッドがプレスである。
まったく面倒な仕様にしてくれたもんだ。
抜き挿しをしたくない。
挿したまんまぶった切るか。
失敗したら悲惨だよな。ONDAフォークの代わりなんてない。
2017/12/22 18:20 [1794-1373]

まず、コラムの中に、切りくずが入らないように雑巾を詰めて
いらないステムを2個使って、カットラインを出し、
あとはハンド・ソーでギコギコー、ギコギコー。
15分ぐらいかな、意外に簡単に切れた。
雑巾を取り出して、切断面をやすりでならし、接着剤で固めて、終了。
はい。これで、おとこまえ。
カーボンの切れ端が5cmぐらい出たが、これが軽い。そして思いっきり踏みつけても割れない。
よくできてんな。
このぐらいじゃ風力抵抗もさほど変わらないし、軽量化にもならない。
単に、見た目すっきりとカーボンの強さを知っただけでした。
2017/12/24 18:39 [1794-1375]

ZONDAにミシュランPRO4エンデの組み合わせ。
このタイヤは初めてノーパンクで完走。5000キロは越えていると思う。
まだまだいけそうだが、サイドのカラーが割れてきたので、新年に向けて新調しよう。
エンデュランスというぐらいだから、耐久性は良かったが、グリップはいまいち。
ミシュランらしいしっとり感もなかった。
ミシュラン・パワーバランスも安くなったら履いてみたい。
2017/12/27 18:31 [1794-1378]

新タイヤは前にコンチGP 23C、後4000S2 25C。
前は空気抵抗と機動性で23C、後ろは駆動を逃がさないために、接地面の大きい25C。
アタック&フォース式で試してみる。
チューブは23C用。
以前から25Cのタイヤに使っているが、空気圧にかかわらず、問題ない。
単に鈍感なだけかもしれないが。
2017/12/28 18:40 [1794-1380]

だめだ、こりゃ。
いやっ、いいんだよ、転がりもグリップも。
ただ、GPと4000S2、23Cと25Cの違いが良くわかんない。
やはり1度統一してから、変化させないとダメみたい。
それとノギスではかったら、24mmと26mmだった。
このへんはネットの情報どおり。
2017/12/29 18:09 [1794-1381]

カーボンシートポストに交換。
200g。あと10cmは切れるから180gまでいけそう。
カーボンは軽いけど、ヤグラがやたら重たい。
で、乗った感想は・・・。
軽くなった気はする。振動は変わらない。
ホリゾンタルじゃなくスローピングだと出てる部分が長くなるので、振動吸収効果が出るかも?
2017/12/30 18:12 [1794-1382]

2017/12/31 15:34 [1794-1383] 削除

サドルも替える。
ふぃじ〜く。
ありおね。はべりいまそかり。
これが言いたかっただけの人生だった。
もちろんパルク品。260g。クロモリレールか?
肉厚が薄い。なのにケツにあたらない部分にクッションが入ってる。
実用的にはもっと中心部にクッションを集中すべきだろう。
まぁ、形で選んだからしょうがない。
シートポストと合わせて100gぐらい軽量化したが、乗り味は固くなった。
これが良いのか悪いのか。乗り込まなきゃ分からない。
2017/12/31 15:35 [1794-1384]

新年早々、パンク。
ウソだろ。まだ新品同様のコンチGPだぜ。
チューブを取り出すと、バルブとチューブの間から空気漏れ。タイヤは問題なし。
ヴィットリアの新チューブだ。
タイヤといい、チューブといい、ヴィットリアと相性悪いな。
いいや、ワイのチューブまたは空気の入れの扱いが雑だから起こったのかもしれない。
ついでだから、前後ともに4000S2にする。
2018/1/1 22:29 [1794-1385]

前タイヤをGP23Cから4000S2 25Cに交換。
全然、乗り味が違うことにびっくり。
特にグリップが強くなった。
GPと4000S2のゴム自体は同じらしいから、太さの影響なのか?
格付けチェックに出題されたら、確実に分けられるレベル。
2018/1/2 16:52 [1794-1386]

カーボンエアロハンドル購入
謝謝産密林経由
実測250g 驚きの軽さ。幅44cm
ステムとブラケットの接合部分は滑り止め加工がしてある。
レビューでは「ケーブル穴が小さすぎる」と書いてあったが、十分な大きさ。改善されたのであろう。
キャノデの店員さんが言っていた。
「アルミとカーボン。同じ重量ならカーボンのほうが強度が高い。」
まぁ、カーボンはいろいろあるから、大丈夫とはいえないけれど。
2018/1/3 16:59 [1794-1387]

このハンドル、到着して1ヶ月以上たつが、まだ取り付けられずにいる。
FDとRDの再調整がめんどくさいのと、何と言ってもケーブル内蔵フレームが・・・。
別にまともに変速してくれれば好いし、ケーブル通しケーブルもあるんでさほど難しくはないんだけど、億劫だ。
素人なんて外付けケーブルで十分だよな。あ〜ぁ、めんどくせぇ〜。
2018/1/5 17:26 [1794-1389]

このハンドル、いっそのことアルミさんにつけてしまおうか、と考えた。外付けケーブルで楽だし。
でも、気軽に乗りたいし、振動は気にならないし、いまさら軽量化しても、カジュアル化を進めてるし。
カジュアル化として片面フラット、片面SPDペダルにしてみた。
すると、まったくSPDを使わなくなった。
通気性の悪いバッシュウが冬場は楽。
もう両面フラペにしちゃおうか。
2018/1/6 18:27 [1794-1390]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1794-1528] | 3 in1多機能自転車ライト | 0 | 2022年3月23日 16:55 |
[1794-1445] | 備忘録 | 74 | 2018年12月28日 18:34 |
[1794-1371] | ピナ号をいじろう | 12 | 2018年1月6日 18:27 |
[1794-1355] | 無駄話6 | 69 | 2018年10月26日 18:11 |
[1794-1292] | 速さについて真剣に考えてみる2 | 21 | 2018年4月13日 18:22 |
[1794-1268] | 和田峠&ヤビツ峠 | 12 | 2017年12月7日 18:52 |

