
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
和田峠で微妙なタイムを出してしまう。こんなんで能書きを垂れてるのが恥ずかしい。まともなタイムが出るまで休みます。転載禁止。ブログ りお で 自転車 http://blog.goo.ne.jp/bi033413 ゆるゆるです。ガチの人は寄らないで下さい。

こんばんわ、でなく、こんばんは、が正しい。(たのむぜ、オレ)
いやそんなことより、効率の良いペダリングを求めたら奥が深そうだ。
あくまでもど素人のたわごとなんで、いろいろと、お許し下さい。
2017/10/26 00:13 [1794-1292]

さてさて、ペダリング効率の向上を目指してると、引き足(巻き足)問題に突き当たってしまった。
引き足とは何だ?どこから来たんだ?UMAみたいなものなのか?
そこで仮説を立ててみた。
どうやら競輪関係の人が「引き足」と言う言葉を頻繁に使うような気がする。
ピストとロードの違い
固定ギアと多段ギア
ロードの場合 RPM100で廻し続けた場合、ギアを重くすれば速くなる。
ピストは 固定ギアなので、より高速で廻すしかない。
自分の場合RPM150ぐらいで尻が跳ねだす。
巻き足を意識すると尻の跳ねが収まる。
ユリイカ!(吾、発見せり)
これか〜。だから競輪は引き足なのか〜。
で、世界のナカノ、中野浩一氏のペダリング表を見ると
違うじゃね〜か、完全な踏み足じゃねか。
2017/10/28 16:01 [1794-1296]

"Eureka"
この手の言葉にはついていきますよ(笑)
通勤SPのFCR (フラペ)
で巻き足やってました。
結論
平坦路では今までの踏み足と変わらず
30km/hくらいで巡行できます。
フラペなので、足首の角度に気を使いますが・・・
もう少し、研究してみたいと思います。
2017/10/31 00:10 [1794-1298]

アニメの「エウレカ7」って、ここから来てるんですかね?見たことないもんで。
いや、そんなモノより、新作の「ブレード・ランナー」が見たい。
何の話だ!
ペダリングについて調べていくと、ずいぶんと勘違いしていたことが多くて・・・。
この先、けっこう、長くなるかも。
でも、読めば、あなたも私もびゅんびゅん丸に・・・・、なるわけないか。
2017/10/31 00:44 [1794-1299]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
世界の中野のペダリングを見てみよう。左図
http://www.clubkong.com/gear2.html
3時でMAX。6時で収まり、6時〜0時は無負荷。
教科書どおりのペダリングだ。
中図は 中野選手よりパワーで勝る選手だが、ロスが大きい。
最後の図は、ー軸に対して30度方向がずれると13%、60度ずれると50%もの力が、回転するために使われずに無駄になってしまいます。
要は3時の地点でMAXを出せ。それ以外の場所ではパワーがロスする、と言うことだ。
6時から0時は効率が悪いから、動力とはせず、脚の重さだけ引き上げて、ロスを減らせ、と。
これをRPM200以上の世界で実現してる。さらには、
中野浩一氏は「自分はパワーそのものはそれほどでもなかったが、ペダリングの切り返しは誰にも負けなかった」と語っており、それが強さにつながっていたそうです。
http://departures.sakura.ne.jp/entry95.h
tml
ペダリングの切り返しとは、体重をかけて踏み込んだ側のペダルから体重を反対側のペダルに素早く移すことです。
要は6時以降ににパワーを出すと、反対の脚の踏み込みの邪魔をするということだ。
ここから考えると、巻き足(引き足含)なんて害悪でしかないじゃん。
あ〜ぁ、ペダリングの謎がとけてすきっりした、
となればいいのだが、そんな簡単な話じゃないんだよな〜。
2017/11/1 02:09 [1794-1301]

中野さん自身が「切り返し」という言い方をしているのが興味深いですね。
ペダリングの円周上で「切り返し」に対応するのは上死点と下死点の通過ですが、片足ずつで考えると、死点の通過ということになります。でも両足を一緒に考えると左右の足の切り替えということになります。足の切り替えというのは、ランニングの発想だと思います。
ぼくは基本的に、ペダリングとランニングは共通点が多いと思っているので、なんか共感できます。
2017/11/1 22:05 [1794-1302]

確かに、ランニングだと着地時に全体重がかかるので、切り返しが分かりやすいですね。
逆に円運動だと把握しづらい。
「自分はパワーそのものはそれほどでもなかったが、ペダリングの切り返しは誰にも負けなかった」=世界スプリント選手権10連覇
コレを聞くと、切り返し上達術を習得せねばなるまい、と思っちゃいますよね(ミーハー)
2017/11/1 23:41 [1794-1303]


切り返しという言葉が一番しっくりきますね。
引き足という言葉は誤解を招くと思います。
結局、左右の足を切り替えた瞬間に元の足はペダルに逆負荷をかけないように引き上げるというのが引き足の姿かな。足の重みで踏み足が行き過ぎる傾向があるので意識して引くようにさせるための用語かもしれませんね。
2017/11/7 00:47 [1794-1310]

RPM200オーバーの世界では、切り返しが髪の毛1本の差で勝負を決するんでしょう。
こんな神業は無理ですが、RPM100以下では実現したいですね。
それでは巻き足のレゾンデートルは?
引き足はあれとして、巻き足の存在意義はあると、僕は思っています。
アマチュアが使うかは別として。
頭の体操として、ゆっくり分析したいと思います。
2017/11/7 18:34 [1794-1311]

世界の中野ペダリングは、3時に力を集中、6時以降は無負荷にする。
コレを習得しよう。
今まで自己流で片足ペダリングをやって来たが、これが間違いだった。
動力の足りないところに力を加えていた。
上死点、下死点、引き足。
そうではなく、ギアを軽くして、3時にピンポイントで力をいれ、6時以降はペダルから足を浮かす、感じで。
http://departures.sakura.ne.jp/entry22.h
tml
クリートを外し(裸足で)ペダリングし、下死点から上死点にかけては足をペダルから浮かせる。こうすることで下死点から上死点の間にペダルに足の重みをかけないイメージを定着させる。
素人が、見よう見真似で片足ペダリングをして、真逆のことをやっていたわけだ。
2017/11/22 18:26 [1794-1340]

>自分の場合RPM150ぐらいで尻が跳ねだす。
これは速く廻そうと力むため、下死点を踏み込むため、起きるのだろう。
>巻き足を意識すると尻の跳ねが収まる
うまく廻しているように見えるが、3時のスイート・スポットを逃してるため、パワーが出ない。(重いギアが廻せない)
平地で、ぶん廻す事などほとんどないが、もっと丁寧にペダリングしてみよう。
2017/12/4 18:42 [1794-1351]

録画しておいた「ちゃりだー」を見る。
坂バカ界のアイドル筧五郎さんが
「自転車歴20数年、未だにペダリングは勉強中だぁ〜」
代表強化女子選手が
「引き足が分かりません」
「3年でわかるかぁ〜」
やはり奥が深いのぉ〜。
2017/12/27 22:03 [1794-1379]

「素人のビンディング、単なるコスプレ説」を検証してみた。
ジムのエアロバイク。トゥ・クリップとフラペ。ワット・ケイデンス・心拍。
結果
ほとんど変わらなかった。ただ150rpm越えすると、トゥ・クリップの方が安定する。
ただ、ワイのようにペダルから足を滑らせ落車したことがある人間には、安心感が違う。
2018/1/8 18:21 [1794-1392]


久しぶりに覗いてみたら復活してる☺️
しばらく自転車から離れていましたが、自転車熱がまた戻ってきました😀
またちょいちょいよろしくお願いします。
ペダリングなんですが、僕の友達で自転車競技部時代にインターハイいった友達は踏み脚、巻き脚両方使うといってました。
同じ踏み方だと筋肉がもたない。ピストも200以上だから同じ踏み方だと絶対もがききれないと言ってました。
新城選手もエンジンは複数あるみたいな事をなんかで言ってたのはこの事なのかなと思います。
人によっては一種類の踏み方しかしない人もいるだろうけど、巻き脚、踏み脚両方正解なのではないかと思いました。
2018/1/19 01:11 [1794-1393]

お〜ぉ、お久しぶりです。
休んでる間にやっていたブログとこちらで迷走中。
クライマー体型とベンチで100kgとで迷走中
新城選手も「踏み足は無意識でできる。巻足に意識を集めてる」と言ってますが、素人に必要なのか?と迷走中
んなことより、ランド坂1本登って「かつ屋」に行こうず。(でぶ活)
2018/1/19 18:12 [1794-1394]


踏み脚(四頭筋)が疲れたら、巻き脚(ハムストリグス)に切り変えて四頭筋を休ませるという事だと思います。
筋トレで言う、レッグエクステンション(四頭筋)レッグカール(ハムストリグス)のインターバル無しのスーパーセットって感じでしょうか。
体重が増えすぎて、ランド坂一本も登れ無いかもですw
体重減らします。
2018/1/20 09:18 [1794-1395]

>踏み脚(四頭筋)が疲れたら、巻き脚(ハムストリグス)に切り変えて四頭筋を休ませるという事だと思います。
逆にラストのスプリントで踏み脚(四頭筋)を残すために、巡航時は巻き脚(ハムストリグス)を使う、と思ってるんですが、どうなんでしょう。
ジムのトレーナーが、有名なビルダーなんですが、半年で30kg増やして、半年で30kg落としてます。それで付く筋肉が1.5キロ。すごい世界ですよね。
それに比べりゃ、ダイエットなんて簡単。(どんな比較だ)
あと、お勧めはコースは武蔵五日市にある「払沢の滝」現在凍って見事らしいです。
ディーエス。さん のとこなら、自走で楽勝。ほとんど登らないし。
登り足りなきゃ、その先にある「時坂峠」
ここは緩いのに、景色が良いです。
http://blog.goo.ne.jp/bi033413/e/e9c399b
5105663291e536714d65416e5
ワシのブログ
2018/1/20 18:29 [1794-1396]

肉体改造スレで書いたけど、去年の夏、3ヶ月で約十キロ落としたよ。
体脂肪も22%から現在12%。
坂は速くなったけど、ベンチプレスはしょぼしょぼ。減量むずかしいッス。
ウエアは買いなおしじゃ。
2018/1/21 18:33 [1794-1398]


減量中は重量とレップ数と重量を意地で維持しないと、筋肉は落ちてしまいますよね。
筋肉残すなら3ヶ月で10数キロはオーバーペースかもしれないですよね。
僕はアルコールが大好きなので、なかなか減量できないっす。
とりあえず脂質カットから初めます。
とりあえず自転車ウェアーが似合うところまでは減らしますwww
2018/1/25 23:47 [1794-1399]

裏ヤビツで見事にハンガー・ノックになった。
補給について考えてみる。
1時間当たりの消費カロリーは
1、ダラダラ 400
2、普通 600
3、がんばる 800
4、必死 1000
昨日は1と2で走っていたから(峠は3)、休憩を差し引いて、
1時間で500カロリーぐらいの消費。
裏ヤビツに着いたのは6時間後だから3000カロリー
そりゃガス欠になるな。
対策は
朝にしっかり食べる。
5時間後には食事を取る
山に行く時は携帯食を持っていく
ドリンクは水ではなく、カロリーのあるものを飲む。
2018/4/13 18:22 [1794-1426]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1794-1528] | 3 in1多機能自転車ライト | 0 | 2022年3月23日 16:55 |
[1794-1445] | 備忘録 | 74 | 2018年12月28日 18:34 |
[1794-1371] | ピナ号をいじろう | 12 | 2018年1月6日 18:27 |
[1794-1355] | 無駄話6 | 69 | 2018年10月26日 18:11 |
[1794-1292] | 速さについて真剣に考えてみる2 | 21 | 2018年4月13日 18:22 |
[1794-1268] | 和田峠&ヤビツ峠 | 12 | 2017年12月7日 18:52 |

