縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > 空想と現実の黄昏
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カメラのファインダーを通じて
旅行、オーディオ、子育て、グルメ、スポーツ、車など世の中の美しいもの
説明の言葉は少なめに、シンプルにスナップ写真で表現していこうと思います

= 空想と現実の黄昏を・・・ =

SONY ILCE-7CL
レンズ 
FE28-60mm F4-5.6

ZEISS T* 単焦点レンズ
(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)

FE12-24mm F4G

SONY
G レンズ
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

  • 空想と現実の黄昏の掲示板
  • 空想と現実の黄昏の伝言板
  • 空想と現実の黄昏の投稿画像
空想と現実の黄昏の掲示板に
空想と現実の黄昏の掲示板に新規書き込み

仏EMIパテリフェランス、SPUでもロングアームで聴きたいMONO盤 米ウエストミンスターの室内楽、癒やされます SPUを聴いてしまったら、それ以外のカートリッジは同じといったら、いいすぎか・・

シェルティ3 さん

こんばんは、

ソフトを買う場所がないといっても
今はネットの時代ですから、うまく利用すれば
安いし、慣れれば不便はないですよ

> CPXさんのJBL、マッキン、にアナログのシステム
> お聞きになられるジャンルはロック、ジャズ系統でなのでしょうね


 私の生活の仕方を考えると、音楽はあくまでBGM的に流れていることになります。 仕事場で自宅でパソコンを見るようにテレビを見るように音楽を聴いているようなもので、たとえば今こうして書き込みしながらもNET RADIO から音楽が流れていて、だから、聴き疲れせず優しく控えめな音がいいです。
ジャンルはネットはJAZZですが、自宅では真空管でクラシックを聴くことが多いです。 しかもMONORALが半分、両極端に思われるかもしれませんが、その方が新鮮に聴けます。 仕事場ではJBLにMcIntoshですがカートリッジにShure M97xe にするのは
往年のとか、黄金の組み合わせを意識しているのかもしれません。 でも、たいしたものではなく、オーディオはお値段で音がよくなることがわかっていても、本音はできるだけお金をかけないで満足できるレベルに持って行きたいと思っています。

2015/8/28 19:24  [1792-43]   

500個限定のspiritはすぐに売れてしまいましたが、アームは上等なものが必要と

SPUを使って思ったのですが
やはり昇圧トランスの性能音色もかなり影響します
アンプに内蔵のイコライザーだけでSPUの音は
評価できませんね。

アームについては Classic シリーズなら
普通のターンテーブルのもので十分と思います
当時、SPU(ステレオピックアップ)が登場したときには上質なアームがなく
針圧4gをかけなければRIAAカーブを正確に拾えないし
ノイズも多いので低インピーダンスと考えると
今の時代、上質なターンテールが安価にないことを考えると、
皮肉にも時代はまわり回って使いやすいともいえます

4gでディスクが傷むと思われそうですが
レコードの方は熱で逃げて、損失するのは
むしろ針の方だから・・

2015/8/29 11:57  [1792-44]   

意外と英国風で、音ビジュアルも真空管アンプに合います プレーヤーの背面、わかりにくいですが下の方小さい字で maide in china LUXMANアンテイーク木箱シリーズでそろえたシステム

今朝は昨日からの大雨が残って
やっとあがりました

私のシステム(自宅)の紹介ですが
ぱっと見ると、ortofon SPU Classic G mkU に
LUXMAN 復刻の真空管アンプ CL-38u + MQ-88u
TANNOY の StirlingSE とかどっかで聞いた
黄金の組み合わせとかで、何のひねりもない
恥ずかしいくらい定番過ぎるシステムですが

ゴルフじゃないけれど、トラブったら
セオリーどおりということで
逆に苦労の表れと思っていただけると嬉しいです

アナログプレーヤーだけはDENON DP-1300mkUで
おやっ?っと思われるかもしれませんが
高域はぼけてのびがないものの、
中低域の厚いDENON SOUND の味付けになっています

一時期、LUXMAN の PD-171 もつないで
比較できましたが、オーテク33シリーズMCカートリッジでは
高域がフワーッと空間表現する気持ちのいい感じで
DP-1300mkUとは格の違いを見せつけましたが
SPUの丸針や、古いSPU GE では差が出ませんでした
いずれ、AT33PTGあたりが鳴らせるプレーヤーと
二個もちで、イコライザーアンプで切り替えできると
いいなア、年内にPD-171Aの余分な機能を落として
下位モデルが出る噂が気になります

171は低音がしっかり出る感じ、1300は楽に出る感じ
この違いがあって、なるほどうまく中国製の
コストパフォーマンスが出ています
ぎりぎり家電量販店でおいてもらえる上代設定で
割り切りの成功例ですか・・・
実はちゃちなプレーヤーだと思っていたのですが
171と比較できて値段も含めて、見直しました
現行モデルとしては業界の評価も悪くないですね

2015/8/30 12:09  [1792-45]   

 デジタル貧者さん  

CPXさん、こんにちは。

>年内にPD-171Aの余分な機能を落として
>下位モデルが出る噂が気になります

来年でなく年内で下位モデルですか。
90周年モデルの流れで上位かと思っていました。
楽しみですね。

2015/8/30 16:17  [1792-46]   

今晩は。

CPXさん。 SPUの音傾向はどんな感じでしょうか?昔から気にはなってるんですが、SPUを使うには補助ウェイトも調達しないといけないし、お値段も良いので躊躇したまま。聞いた話だけですが「えも言われぬ中音の艶がある独特の音。クラシック愛好者にファンが多い」。とすると、両端は余り伸びてないかまぼこ型の音で、ジャズ向きではない、現代録音には不向きなのかなと思ったりしてます。
実際の所どんな感じでしょうか?

2015/8/30 18:28  [1792-47]   

バランス入力対応はうらやましいですね、底面にディップスイッチもあるという

デジタル貧者さん

LINN Uphorik フォノイコライザーにサブ入力
はないですね、MM と MC ですね、失礼しました
この辺はセッティングを重視するLINNの考え方ですね
たたずまいもシンプルになるし

> 来年でなく年内で下位モデルですか。
> 90周年モデルの流れで上位かと思っていました。

来年90周年になりますか(驚)

名古屋の吹上ホールにオーディオフェアーがあったときに
LUXMAN の比較的若い担当者に話を聞くことができました
そのときは、セパレートの真空管アンプのことで
プリメインはパワーアンプにボリュームがついている
ような感じが各社とも多いので、予算が許せば
セパレートにして、微弱とパワーを分けた方がいいと
説明を受けました。 そのときにアナログプレーヤーの
話が出て、30万円ぐらいで出したいけど
何を削るか考え中とのことでした
確か、年内を目標にしていると聞いたような・・


LINN の方も来ていました、LINN は CDP の
生産をやめネットワーク機器に力を入れるとのことでした
出力トランスを搭載し、値段も高いですが
データーを間引いたり、回転といった音質劣化の要因がないため
よい音源のネットワークはCDをしのぐといって見えました
今回アナログプレーヤーはもってみえませんでした

迷い道フラフラさん

コンセントの説明ありがとうございました
高価な電源コード買う前に家庭用コンセントを
交換した方がいい、といわれたのを覚えていましたが
(精神衛生上一理あるかなぁ・・と思いました)
自分ではできないのでそのままにしていました

専門家の意見で音が変わらない、電気工事の立場
でも同じとなると、ここに重要なポイントが見えてきた気がします
それは、接点という問題。 たとえばアナログレコードの
カートリッジのリード線、交換すると音はよくなりますね
でも。アームの中は細い線、そこだけ太くしても
何の意味があるのと・・? 思っていました
丸形コンセントベースでがっちりホールドすれば
ケーブルもたれずに音はよくなるかも・・・
ということは、500円のでいいということなんだぁ

> SPUの音傾向はどんな感じでしょうか?

おっしゃるように、中低域が分厚いため
古い録音の場合、音がやせないので聞きやすいです
かまぼこ形というより高音が抑えられている感じです
現行モデルだと丸針の方がSPUっぽく聞こえると思います
SPUのドローンとした癖が弱まっているので・・

いいように考えればJAZZとかでも合わせやすくなったともいえます

高額なSPU(もちろん楕円針)だとそこに高域の艶がのってきますが
よいプレーヤーなりアームでないと拾いきれないように
思います。 高級MCカートリッジになった感じ

丸針でも8諭吉するので(今時普通の高級カートリッジの値段)
、そりゃいい音します
でも傾向は古い録音に合っている感じなので
癖があるといえばそうなんですが、そこがまた
たまらないところですね
特にMONORAL、 モノはMONO針と思っていたんですが
monoral で出てくるよりも、その時代の音色がだせることのほうが
重要と思いました。 ステレオ針でもMONOはMONOにしかならないのですから

レコードって1950年60年代に
名演奏が多いと思うんですが
それに初めてステレオピックアップを
作ったわけですから、歴史的普遍性もあります
完全な復刻は部品が違うのでできないでしょうけど
新品で聴けるってのは幸せだと思います
逆に新しい録音はCDPでないと聴けないので
古い録音に合わせるっていうのもアナログの楽しみ方として
私は好きです。 クラシックでもMONORALを聴く人は
珍しいらしい、変態かもしれません(^_^;)


MMカートリッジの方が後から
出てきたんですね。 逆と思っていました

高解像度を好む人には合わないと思いますが
とっかえひっかえなら、ハイコンプライアンスと
ローコンプライアンスと真逆にサブでもつと
変化が楽しめます
細かいこというと、ほかのカートリッジにスペーサー
かますことになるか、気にしないか・・・




2015/8/31 16:07  [1792-48]   

CPXさん 皆さん 初めまして。

スピーカは、JBLとタンノイをお使いですね、すばらしいです。
今や少数派となっているのではないでしょうか、、、。

オーディオの再始動まで12〜3年経ちました。
いろいろと調整を重ねているところです。

スピーカーは、遍歴を重ねここ25年程はJLBに落ち着いています。
アンプ関連も不動の組み合わせです。
オーディオ再始動後も替える必要すら感じません。


CPXさんを始め、各メーカーの音質傾向もしっかり把握されていますし、楽しみな縁側ですね。
ROMさせて頂きます。

カートリッジは、私もSPUがメインです。
ジャズ、クラシック、ポップス、ロック何でも、SPUです。


壁コンセント(テーブルタップ)ですが、相当の影響が出てきます。
無メッキのアメリカン電気のコンセントを候補にされていますが、こちらなら問題ないと思います。
オーディオグレードになりますと、かなりの癖が乗ってきますので、難儀されるのではないかと思います。ヒヤリングを重ねて完成した名スピーカーであるが故にです。

条件におよりますがテーブルタップの床直置き、インシュレーターをかませる、でかなり違ってくると思いますので、お試しください。

2015/9/1 06:59  [1792-49]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

CPXさん

>この辺はセッティングを重視するLINNの考え方ですね
>たたずまいもシンプルになるし

浜オヤジさんの縁側を見ていない人には唐突感のある話ですが・・・。
2系統入力・ボタン切り替えはどちらかというと商品力訴求の為の
妥協の類です。
UPHORIKの前のLINTOフォノアンプではMC入力のみ1系統という実に
シンプルな構成でした。

>来年90周年になりますか(驚)

今年で90周年では?

>確か、年内を目標にしていると聞いたような・・

春先のオーディオアクセサリーでは社長にインタビューした内容として
90周年記念の限定CL-38uL、MQ-88uLや新発売の590AX2、D-05uの発売予定
と合わせて来年になってしまうが、アナログプレイヤーの新型も発売予定
と言っていました。
予価も具体的に出てきてるので、年内に発表があるかも。

>LINN は CDP の生産をやめネットワーク機器に力を入れるとのことでした

2009年にはCDPから撤退しています。
なので2012年のオーディオ再開時にラックスマンのD-06を選びました。

今年の5月にはアナログのプリアンプの生産を終了しました。
これからはスピーカー直前までのデジタル伝送入力システムを推進して
いくとの事ですね。

フラッグシップ・プリのクライマックス・コントロールとパワーの
クライマックス ツインを半年前には欲しかったのですが、今は
ソウルノートに嵌っているので、最近思わぬ形で資金を得たものの、
購入には至りませんね。
今ならまだコントロールの在庫はありそうなんですけれど。
オーディオも一段落付いて落ち着く時期ってところですね。

star-skyさん、初めまして。
私はJBLもSPUも興味はないので、それらの話題に参加する事はないと
思いますが、それ以外のアナログ話ではよろしくお願いします。

2015/9/1 09:30  [1792-50]   

star-sky さん

書き込みありがとうございます
最近立ち上げたばかりで
ぶしつけな書き込みかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします

> スピーカは、JBLとタンノイをお使いですね、すばらしいです。
> 今や少数派となっているのではないでしょうか、、、。

よく言えば、ノスタルジー
実際は JAZZ は JBL 、クラシックは TANNOY にしておけば
何とかしてくれるだろうという、手っ取り早さかもしれません

> カートリッジは、私もSPUがメインです。
> ジャズ、クラシック、ポップス、ロック何でも、SPUです

じつはSPUって、クラシック向きのカートリッジと
思っていたんですが、私もJAZZもこれで聴いています
なんか安心しました

> テーブルタップの床直置き、インシュレーターをかませる、
> でかなり違ってくると思います

もちろん壁だけでは足らないので、テーブルタップも
使っていますが、インシュレーターですか・・
思いもよりませんでした床に下手置きしています
オーテクの以前JBLの4312Mに使用していた
インシュレーターが余っているので、早速使ってみます

まぁ、それとすてきな掲示板お持ちですね
横浜を題材にした写真が多く出ていて
私実は若い頃5年ほど横浜に住んでいました
今でも暇な6月頃ですが年に一度は中華街に行きます

横浜のタグをたどってみたら
横浜山手西洋館ハロウィン装飾というのを
見つけて、思わず見入ってしまいました
なんか、馬車道あたりのJAZZBAR で
ハロウィンに行きたくなっちゃいますね

特にレースで編まれた蜘蛛は驚きました
どうやったらこんなのできるんだろうなんて・・
服飾関係の仕事をしていて、今はこの掲示板
オーディオの話題ですが、経過を経て
孫の子育てや自分ところで作った
新品だけどアンティークな服の紹介というか
自己満足をアップしたいなぁ・・と思っています

オーディオの話に戻りますが、オリンパスをお使いですね(^_^)
あまりうらやましがる書き込みをすると
いやがられるんで、このへんで・・

2015/9/1 18:49  [1792-51]   

デジタル貧者 さん

> 2系統入力・ボタン切り替えはどちらかというと商品力訴求の為の

確かにね、私もそれは感じていました
昇圧トランスのST-88ですが、MMで使いたいときに
パスできるんですが、オーテクのAT-150MLX の
音が悪くなるんです、面倒くさいですが
直接イコライザーにつないだ方がふっくらした
自然な音が出ます。 それともっと言うと
LUXMAN のE-1 ですが、せっかく MC MM 別回路になっているので
LINN の用に入力を分けた方が鮮度はあがるんでしょうね
普通はMM の前に MCトランスがあるのでこの場合は
切り替えもいいのでしょうが、使い勝手を優先した感じですね

> これからはスピーカー直前までのデジタル伝送入力システムを推進

伝統企業としては思い切った舵取りですね
ネットのラジオ局がオーディオ大国の日本に極端に
少ないことを思うと、海外ではそうとう速いスピード
なんですね。 著作権等の規制が厳しすぎるんでしょうか?
ハイレゾ音源がそんなに売れているとは思えないです

ところでUPHORIKは
バランス出力ももっていますね
そうなると、プリが対応していると
オールバランスってことも出来るんですよね(^_^)

2015/9/1 19:13  [1792-52]   

CPXさん

稚拙な縁側をご覧いただき恐縮です。
もう一つの趣味の写真まで目を通していただいたんですね、ありがとうございます。

>孫の子育てや自分ところで作った新品だけどアンティークな服の紹介というか自己満足をアップしたいなぁ・・と思っています

首を長くして、待っています!(笑)


壁コンセントの件ですが、書き漏れを補足します。
電気屋さんが作られたものでも十分かと言うこと。
もし丸形を選択された場合、違うものを2個購入されること。
最後に、エージングが必要ではないかと言うことです。
即断せずに、電化製品のコンセントとして通電し続けて半年、1年と気がついたときに試してみられる方がよろしいかと思います。

オリンパスから出発したスピーカーですが、全く別物になっています。(笑)
幹の部分は完成していますし、今後も不動だと思います。
再始動後は、配置換えに伴う剪定作業程度の手直しをやっている感じでしょうかね。


デジタル貧者さん  初めまして!

よろしくお願いします。
人の数ほどシステムの選択肢と好みがありますので、良く理解できます。

> これからはスピーカー直前までのデジタル伝送入力システムを推進

必然的な流れには間違いないと思います。
CDプレイヤーをパワーアンプに直結してその鮮度の高さが捨てがたく、DACとコントロールアンプを売り飛ばし、デジタルプリアンプ(フォノもアナログもデジタル化し最後にDACでアナログ出力)を使っている身としては、理解できます。
ただ、パワーアンプまでDACを使うとなると、アナログ的な要素が脆弱でアクセサリーメーカーの管理下に入ることに非常な危惧を感ぜざるを得ません。趣味性が遠のくと思うこと自体が、あくまでも個人的な感想ではあるのですが、、、。




2015/9/1 21:02  [1792-53]   

star-sky さん

おはようございます

> もし丸形を選択された場合、違うものを2個購入されること。

私はどちらかというと、見た目のバランスをとりたいだけ
イメージ先行型のちょっとした、遊び心かもしれません
変えてもわからないかもしれません、毎日今日はいい音
違う日は、いまいちに感じたりで、微妙なことは自信がないですね
写真にアップしたのは、仕事場の方でこちらの方は
まだましで、自宅の方がそろそろ改善したいな・・
と思っていました 

本当は壁は2口だけで
あとは、テーブルタップで
わけたほうがいいんでしょうね

違うもの二つというのは、どういう意味でしょうか?

2015/9/2 09:56  [1792-54]   

CPXさん

見た目も大切な要素だと思います。同感なんですよ!

電源を触ると解りますが、かなりの影響が出てきます。
建物の壁コンセントを変えること、テーブルタップとしてコンセントを変えること、更に差し込みプラグを変えること、ただそれだけでもかなりの帯域バランスの特性が変わってきます。
ですから、最初は一カ所だけ試した方が良いかもしれません。

日々変化する再生音ですから、やり過ぎると頭が混乱してくるんじゃないかと(これ経験談です。汗)

壁コンセントを2個使うのであれば、エージングが済んだ頃本来の特性が出た頃、使用機器に相性が良い組み合わせが解るのではないかと思って、書きました。
メッキされていもの、されていないもの、メーカー、メーカの機種によって違った音質で出てくるんじゃないかと思っています。
そういう思いで書き込みました、、、。


2015/9/2 22:18  [1792-55]   

 blackbird1212さん  
非磁性ドライバー

CPXさん、こんにちは。

壁コンセントの話題が出ていますが、
かないまる氏は、15A用より片側がT字型(というよりはトだけど)になっている
20A用のほうが、勘合力が強いので音が良いみたいなことを書いていたと思います。
ですから、どうせなら20A用を使ったほうがよろしいのではないかと思います。
ウチも壁コンセントは、パナの安いやつです。

star-skyさん 、こんにちは。
はじめまして。

縁側を拝見しましたが、375のダイヤフラムの交換の件ですが、
ドライバーについて注意するように書いてありました。
かなり危険だとおもうので、防爆仕様のドライバーを使ったらいかがでしょうか?
防爆とは、花火などの火気厳禁の作業現場でも使えるように擦っても火花が飛ばない、
またMRIなど磁力が強力な現場でも吸い寄せられないように非磁性のものです。
写真は、ウチで使っている大和合金のベリコンという製品です。
軸が銅色に見えるかどうかわかりませんがベリリウム銅合金で出来ています。
柄は真鍮と木です。
ウチでこれを選んだのは、非磁性のドライバーを探していたら、
ヨドバシで取り扱っていたからです。3〜4千円くらいです。
あとはチタン製ですが、1万円くらいするので高いからやめました。

2015/9/4 15:50  [1792-56]   

Kripton 電源ボックスにテクニカのインシュレーターをかませた フルテック コンセントプレートUL規格・4口タイプ にオヤイデ

star-sky さん

わかりました、もう一つはアメリカ電子じゃなくて
別のものにします。 その方が後で変化が楽しめて
いいですね。 オーディオは見た目と利便性も
大事ですね。 電源ボックスもアドバイスのようにやってみました

SPU MONOを MM ポジションでお使いなんですね
ステレオカッティング用のMONO針ですね
LP mono 用 CG25 Di MKI は理屈で言うと
水平方向にしか針が動かないので
年代的にオリジナル盤にしか使えないMONO針ということに
なりますがこれで普通のステレオカッテイングのレコードを
聴いている人もいるかもしれませんね
重箱の隅を突っつくような話ですみません

SPUはステレオピックアップという意味なので
SPU MONO という言葉もおかしいですが
モノラルの定位感を考えるのならこれが一番いいですね
針が太い分低音がよく出ますでしょうか?

blackbird さん

> 15A用より片側がT字型(というよりはトだけど)になっている
> 20A用のほうが、勘合力が強いので音が良い

わかりました。 おもしろそうですね
アメリカ電子の500円のやつは2個もう来てるんですが
もう一個はオヤイデの8千円ぐらいのやつ
をアマゾンで注文しました。 だから白黒のパンダになります
もうじき10年使っていた洗濯機が寿命で
Panasonic の新しいの買うので、そのときについでに交換して
もらいます。 カバーもFURUTECH にしました
どうせならね、その方が気分いいでしょうから
上の写真のプラスチックの家庭用壁コンをオヤイデに交換かぁ〜 ← 感化されやすいタイプ(^_^;)

> ウチも壁コンセントは、パナの安いやつです。

blackbird さんも壁コンデビューいかがですか?



所さんの世田谷ベースという番組見ていると
プラモデルとか、いろんな道具
細かいところ、イメージを大事にして
作り込んでいますね。 まぁ、趣味っていうのは
実用だけじゃなく、そういうディテールにこだわるって
いうのも楽しみですね。

2015/9/4 20:04  [1792-57]   

blackbirdさん 

初めまして。
よろしくお願いします。
昨夜は、飲んで帰ってきましたので、ご返事が遅くなりました。


>20A用のほうが、勘合力が強いので音が良いみたいなことを書いていたと思います。ですから、どうせなら20A用を使ったほうがよろしいのではないかと思います。ウチも壁コンセントは、パナの安いやつです。

20A仕様の壁コンセントは、PAD製の物を使っています。しっかりとしたピラニッドバランスといった感じの特性でしょうかね。プリアンプ、チャンネルデバイダー用に使用していますが、低域端がよく伸びているように感じます。
パナソニックの医療用でない3Pコンセントは、壁コンセントとしてメインで使っていますが、癖がなく自然な帯域バランスで使いやすいです。定番中の定番ではないでしょうか。


>ウチでこれを選んだのは、非磁性のドライバーを探していたら、ヨドバシで取り扱っていたからです。3〜4千円くらいです。

非磁性体のドライバーですか、なるほどですね!思いもよりませんでした!
今度ここを触るときは、使ってみるかも知れません、有り難うございます!
しかし、慎重にねじ山を壊さないようにやっていると、鉄ネジが簡単にダイヤフラムまで飛んでいってくっついてしまうんです。(汗)

2015/9/5 10:11  [1792-58]   

CPXさん

実証用の画像が撮れましたので、貼りますね。
4ピン仕様なので、SPU以前のCタイプモノラルではなく、SPUステレオ針生産の合間に作られたモノラル針だと思います。
とても詳しいんですね。
あまり気にしないで使ってきましたが、Cタイプの針だとどんな感じになるのでしょうかね、、、。
とは言ってもこの針で不満はないですが、、、。


電源コンセントの購入してあるんですね!
楽しみです。

Kripton 電源ボックスのコンセントは、パナソニック製のようなので、楽しみな2社比較になりそうです。
エージングが済むまではハイよりで、なんだこれは!って第一印象になるかもしれませんが、その時は我慢してください。
最初からバッチリ行くかは、使ってみないと解りません。

2015/9/5 12:08  [1792-60]   

CPXさん

良からぬことを思いつきました!(汗)

Kripton 電源ボックスの壁コンセントの一部を、購入された壁コンセントに交換するのも面白いかもしれません。
ただ、パナソニック製は単線1.6又は2.0の太さのケーブルを使用することになっていると思いますので、その点だけ?ですが、、、。

余計なことを言っていたら、ごめんなさい。_(_^_)_

2015/9/5 15:54  [1792-61]   

star-sky さん

アドヴァイスありがとうございます
落ち着いたらまた、返事します

2015/9/5 16:21  [1792-62]   

star-sky さん

> あまり気にしないで使ってきましたが、Cタイプの針だとどんな感じになるのでしょうか
> ね、、、。

ステレオの信号が入らなければ、使ってもいいそうです
横方向にしか針が動かないので、縦方向の信号が入ると
レコード盤を傷つけるおそれがあるそうです

SPU のMONO だとトランスを通さないので
トランスも含めて音作りしている場合は
不利ということになるんでしょうね

でも MMの使いよさや音というのもあるし
C タイプだと昇圧率が専用のトランスの方が
よいそうなので、どちらがいいのか
両方使ってみないとわかりませんね

2015/9/7 20:09  [1792-64]   

>レコード盤を傷つけるおそれがあるそうです

それでもマニアは、使われる方がいるようですよ。(笑)



モノは、電圧がステレオより高いので、-6dbまで絞ってもピークランプの点灯が頻繁に起こります。
通常は、MMポジションで使用することになります。


コンセント交換されたんですね。
おめでとうございます。

2015/9/8 21:09  [1792-65]   

私の使うカートリッジならベルドリームでも良いと思います、結局この絵図らです

star-sky さん

こんばんわ

SPU mono の MM ポジション使い
ノイズの点でも良いと思うようになりました
いつか余裕ができたら私も手に入れたいです

YS-2 さん


やっぱりクラシックではSPUにトランスなしでは
きついですね、らしく聞こえません
JAZZ や POPS ならいいでしょうけど・・
バランス接続なら迷い道さんがお詳しいです

PD-171 の 程度のいい中古が出ていましたので
一応売約つけました、230kです(前は300k)、アーム交換となると
泥沼になりそうなので、冷静にこの辺で ← やっぱりLUXMAN 好きなようです
まぁ作りが細かいし、ブランドの信頼性もあり日本製ですから

DP-1300mkUも雰囲気のあるいいプレーヤーだと思いますが
現在のシステムとのグレードの釣り合いがとれないのと
比較しちゃうと音楽表現力が2ランクぐらい違う感じがします
実はこれもヤフオクで80kで購入したモノですが
元気に役に立っています

2015/9/22 19:58  [1792-78]   

>SPU mono の MM ポジション使いノイズの点でも良いと思うようになりました

SPUは手持ちの3個とも、ローインピーダンスのMCポジションでノイズが聞こえることはありませんよ。

ほかの原因があるのでは、、、。

2015/9/22 20:23  [1792-81]   

star-sky さん

どうもありがとうございます。
理由がまだ特定できませんが
一つ一つやっていきます
解決したらまたアップします

2015/9/23 16:47  [1792-82]   

CPX さん  

2015/9/25 18:04  [1792-84]  削除

本日、中古で購入したPD-171をセットしました
230kでこの辺が私の器では買える、凡人ですね
程度は良いです、艶々しています、取説はありましたが
保証書はありませんでした

ドイツ製の新品と同価格帯で悩みましたが
LUXMAN で揃える美しさと、CPで
中古の方が有利と決断しました

やっぱり DP-1300mkU とは別世界のと言うと
大袈裟ですが、押し出し、クリヤーな感じ
響きの余韻の深さなど、やっぱり違うなぁ・・と
これほどの差が出るんだなぁ・・としみじみ

今思うと、DP-1300mkU の良さもあるんですが
まぁ、古い音と言うか柔らかい聞きやすい感じでは
ありますが、表現力は比較すると違いますね

直接CL-38につなぐと、PD-171 がちょっとソリッドな音に感じました
現代のアナログの音なんでしょうね、SPUは違うかなぁ・・と
直感ですが、慣れるとこういうのがいい音と言うんだなぁと思ったり
フォノイコライザーとトランスが入って深みとマイルドさが出て
バランスがとれたような気がします

ハム音については、少し弱まった感はありますが
まだ出ますね、この問題は先送りになります

2015/9/25 18:05  [1792-85]   

CPXさん こんばんは。

ラックストーンの虜状態ですね、それも素晴らしいことです!


ハム音についてですが、フォノケーブル系統のどこかのRCAプラグとソケットの繋がりが弱いためではないですか?
マイナス側のプラグを少し絞ってみてはいかがでしょうか、、、。
見当違いかもしれませんが、、、。

2015/9/25 22:10  [1792-86]   

 満三さんさん  

CPXさん、こんばんは
画像を見てみましたがスピーカーとプレーヤーが近いかもしれませんね
ではでは

2015/9/25 23:12  [1792-87]   

star-sky さん

こんばんわ、お世話になります

> マイナス側のプラグを少し絞ってみてはいかがでしょうか、、、。

ハム音については、今は全くわからない状態です
少しのことを気にしすぎなのか、ケーブルの引き回し
に問題があるのか・・・ 

マイナス側のプラグを絞るというのは
どういうことでしょうか?

満三 さん

お久しぶりです、書き込みありがとうございます
スピーカーとプレーヤーもっと離してみましたが、関係ありませんでした
多少のことはしかたがないのかもしれません

ところで、この掲示板のランキングですが
最初書き始めの頃は少ししかコメントがないのに
50位ぐらいでしたが、今は書き込みが前よりも溜まっても
90位ぐらいに落ちてしまいました
だからそれがどうか?(笑)・・と思われるでしょうけれど
どういう基準で決まっているんでしょうか?
機会があったら満三さんに聞いてみたいと思っていました
なんかよくわからないままやっているのも気持ちが悪くて
、ご存じでしたら・・

2015/9/26 20:23  [1792-88]   

古い話ですが、管球アンプを使っていた頃のことを思い出したんです。

QUAD II パワーアンプとQUAD 22 コントロールアンプ、そしてMcIntosh MC275 パワーアンプ と McIntosh C22 コントロールアンプを使っていましたが、RCAソケットは結構貧弱でぐらついていました。
接触不良でハムを拾うことがありました。
経年劣化で消耗してくると、同じような状態になる可能性があるためです。

コレットチャックRCAプラグでしたら対策はできますが、そうでなかったらマイナス側の爪を絞れば解消するのではと思いました。

2015/9/26 21:26  [1792-89]   

 PIJさん  

CPXさん、こんにちは。

注目度の順位は、直近7日間を対象に、アクセス数の多い掲示板のランキングです。
以下のURLを参照下さい。
http://engawa.kakaku.com/help/top.html#m
01

http://engawa.kakaku.com/help/manual/mai
n.html#m04


以下、業務連絡です。

メール差し上げたとおり、
11月7〜8日に黒い水さんと岐阜に行きます。
スケジュールあけられますか?
返信待ってます。

PIJ

2015/9/27 14:47  [1792-90]   

PIJ さん

コメントありがとうございます

考えあって自分で掲示板を立ち上げました
受け取り方ということについては
人それぞれの人生観がありますから、
真摯に向き合いたいと思います ← 文章表現はいつまでたっても下手ですが・・(笑)

11月7日(土曜日)〜 8日(日曜日)にかけて
岐阜にみえるんですね。 結構です
予定もありません、楽しみにしています


2015/9/27 19:17  [1792-91]   

 満三さんさん  

CPXさん、こんばんは
いつもの酔っ払いオヤジですが

この前スピーカーとプレーヤーが近いのが気になると書いたのは、
もしかしたらスピーカーの防磁関係が影響してるかもと思ったので
的外れだったみたいで申し訳ないです

それと、ランキングに関してですが
単純に閲覧回数が増えれば上位になると思います
皆に閲覧してもらう為には何らかのきっかけが必要な訳でして
今のCPXさんの縁側にたどり着くには「新着の掲示版」という項目からの線しかないですよね
上位に行くにはこの接点を増やすしかないです
例えば、集中的に書き込みしまくって「白熱ランキング」に入るとかです
いろいろなランキングに乗るようになれば自然と数字も上がっていきます

それと盲点なのが、価格外のグーグルなどの検索サイトから飛んでくる人もいるんです
スレ題に「○○を試聴してきました」とか機種名を具体的に書くと、グーグルさんが反応しますからね

まあ長々と書きましたが、
CPXさんはランキングなんてたいして気にはしていないだろうなと思っています

2015/9/27 20:05  [1792-92]   

 PIJさん  

失礼します。
またまた業務連絡です。

CPXさん、

他の方々のスケジュールも今、浜オヤジさんに調整して貰っていますので、
宜しければ14〜15日もあけといて貰えませんでしょうか?
ここ一週間くらいでスケジューリングできると思いますので、宜しくお願い致します。

PIJ

2015/9/27 20:46  [1792-93]   

star-sky さん

おはようございます。 

古いですね、私もQUADの33プリに
クリスタルカートリッジをセラミックのポジションで
狭い場所で聴いていたことあります
仏蘭西パテEMIの室内楽モノラルなんて分厚くて
SPUよりいい音してると思って聴いていました
そのときのスピーカーがジョーダンワッツのフラゴンで
オーディオをやめるんで安く売ってしまいました
もう今は手に入りませんね

それと、Mcintosh MC275 + C22
なんて、ジムランユーザーの憧れですよね
TANNOY の15インチ GRFmemory でいまだに使って
見える人がいます。 でも最近は究極はアキュフェーズに
行かれる方が多いのかなぁ・・? 私も事務所で
4312Eに Mcintosh MA-6300 プリメインで
ネットラジオを聴いていますが、マツキンって
値段の割に作りは簡単ですよ。 ただ伝統のブルーアイズ
まぁこれに価値観を見いだす人は多いのではないかと思います

所詮BGMで仕事場では音を追求していませんから
これでいいのですが、FURTECH のロジュームメッキとか
体感すると、冷静にアキュに行きたくなるのがわかります

それと、アナログでSPUとか、LUXMANの真空管アンプとか
一見ノスタルジーに走っているように見えますが
本物とは何かということを考えたときに、レトロフューチャード
(イギリスが蒸気機関が最先端の時にイメージした未来)
世界観を意識してオーディオのシステムを組むと、適価で
LUXMANなりFURUTECHなんだなぁ・・と思うようになりました

パイオニアのエクスクルーシヴM5をいまだにお使いなんですね
少なからず病院通いしているシニアから見て今のトランジスタアンプは
毒ばかりかもしれません、マツキンがいまだに通用しているのは
その毒を嫌ってからかもしれません。 アキュの上質は
貴重なんでしょうけれど、私にはてがとどきませんね
star-sky さんは良いものをわかって見える方なんだと思います
長文失礼いたしました

2015/9/28 10:30  [1792-94]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

>保証書はありませんでした

再びのPD−171ですね。
保証書(ラックスマンカード)は昨今の個人情報絡みで店舗だと前ユーザーに
返しているのかもしれませんね。

写真を見るにDP-1300mkUは売却ですか?

2015/9/28 12:55  [1792-95]   

CPXさん


>仏蘭西パテEMIの室内楽モノラルなんて分厚くてSPUよりいい音してると思って聴いていました

EMTは、SPUより上級機種ですから、そりゃぁそうでしょう!(笑)

お詳しいですね、QUADのセパレートに合ったのは、やはりQUADのスピーカーでした。
ELS63で聴く室内楽は、世界最高と言って良かったと思います。
たまりませんでした。
しかし、太鼓の皮はもの凄く空振りしていました。(爆笑)

マッキンは、トランジスターも使っていたことがあります。
その当時のそのもう一つのシステムは、マッキンC32にMc2500のアンプに、アルテックの38cm同軸2wayスピーカーでした。
あまりにも当たり前の音で、普通すぎてすぐ飽きました。(笑)
スピーカーは、やはりJBLが一番肌に合っているとつくづく思いました。
Mc2500パワーアンプを持ちながら、なぜかJBLのウーハーにぶつけてみようとは思いませんでした。
それほど、私にとってはM5は低域駆動アンプとして最良の選択と感じていたからに他なりません。
マッキンの色の濃さは、管球アンプでしょ。


フルテックにはまっていますね。(笑)
しかし、所詮アクセサリーです。毒にも薬にもなります。
品質は折り紙付きで、いざとなれば有効に働いてくれるでしょうがね、、、。


管球アンプを辞めたのは、マルチアンプ方式に移行していたからです。
チャンネルデバイダーで、当時真空管はあったかもしれませんが、目にすることが出来ませんでした。
アキュフェーズのF15でスタートしたと思います。
マッキンの管球アンプの位置に、マークレビンソンが入りました。
アナログの時代です。
ドライバーとツイーターのパワーは、今でも使い続けています。中域から中高域の音の厚さは素晴らしいですし、高域、超高域もしっかりしたアンプです。
しかし、ウーハーが受け持つ低域、中域で使うと、ソリッド過ぎて肩がこってきます。(笑)やはり、M5です。
ネットが普及してオーディオ趣味の方のシステムを見れるようになったのですが、今でもM5を使い続けておられる方が多いのに驚いています。傑作のアンプと思います。

デジタルの時代になって、上流は一挙にアキュフェーズになっていきました。


2015/9/28 21:16  [1792-96]   

P I J さん

> 宜しければ14〜15日もあけといて貰えませんでしょうか?

わかりました。 どちらかの日にちはいいですから
まだ先のことですので、予定しておきます
どうぞよろしくお願いします

2015/9/29 09:41  [1792-97]   

デジタル貧者さん

> 写真を見るにDP-1300mkUは売却ですか?

そう、あまりに音質が違いすぎるのと
Quadraspire QAVM の強度的に不安があったので
売りましたというか、それを見込んでの買い換えです
ヘッドシェルが欠品していたので、使わないカートリッジを
サービスしての値段ですが89kで売れました
(もともと中古80kで買いました、越後屋ですわ ヒッヒッヒッ)
だから差額で見ると、140kぐらいの追い金ですみました

ヤフオクとかで買えば、200kぐらい、業者で250k 

今プレーヤーを買うなら、このPD-171の中古が一番良いと思います
30年前のプレーヤーがいまだに高値で取引されているわけですから
4年5年の中古なんて新品みたいなものですよ(笑)

アーム交換ができませんが、ついているベルドリームの
アームもそんなに悪くないし、サブウエイトも
DIN ケーブルも純正でついているのが大きい
アーム交換するとアームベースだのと200kはするし
交換してもそれほど変わらないと自分に言い聞かせています

我慢も大事!

2015/9/29 10:38  [1792-98]   

 PIJさん  

CPXさん、こんにちは!

業務連絡ばかりですみません。
岐阜訪問日程は11月14〜15日に決まりました。
PCアドレスにメールがバンバン入っていますのでチェック願います。

PIJ

2015/10/3 10:26  [1792-102]   

P I J さん

> 岐阜訪問日程は11月14〜15日に決まりました

わかりました。 今回人数が多くなりそうですね
私の方は大丈夫です、状況に応じて対応いたします
連絡ありがとうございます

TANNOY Prestage シリーズと LUXMAN 真空管アンプと SPU で Classic
が中心になりそうですね。 私のところはご存じのようにこじんまりとしていて
故五味康祐 さんの言う黄金の?組み合わせの
再現となりましたらうれしいんですが、どうぞよろしくお願いします

2015/10/3 19:18  [1792-103]   

 YS-2さん  
今まで頑張った。 これらを導入。 設置しました。

CPXさん こんばんは。

失礼ですが、色々と拝見する中で何か同じ様なシステムのようですが、本日、昇圧トランス代替と、バランス接続 (と言ってもカートリッジからトランス迄ですが・・・)を導入しました。
本来なら先ずはトランスのみを替えて違いを確認して、その後バランス接続も確認すれば良かったのでしょうが、つい両方を一度に替えてしまいました。

entre ET-100-2 は約20年前に友人から譲られた物で、DL-103 には欠かせない物でしたが、いかんせん経年劣化でRCA端子が裏側で折れてしまい、ホットボンドとネジで無理やり固定していましたが、この春からの物欲ムラムラの最終段階で、アナログプレーヤー迄代替してしまったついでにこうなりました。

Lux球セパレートは「歪感」が嫌になり石プリメインになりましたが、トランス、カートリッジ、アーム、プレーヤーを総取替えの結果、これでCD同等または以上のレベルになりました。

実は息子が来月「デキ婚」をする事になりましたので、私的には実感はまだ湧いて来ないのですが「孫」ネタでも書き込みさせていただきます。

2015/10/7 17:55  [1792-106]   

YS-2 さん

書き込みありがとうございます
ST-90格好いいですね、私もそれにすればよかった
というのはやっぱりバランス接続です
音がどうかはわたしもやったことがないので
確かなことは言えませんが、アナログの宿命である
ノイズに強いんじゃないですか
それがうらやましいです、快楽の世界ですね

ところで私は、YS-2 さんのように極めるところから
逃げ出して、PD-171で小さくまとまろうとしています
実は理由があったりして・・(*^_^*)

> これでCD同等または以上のレベルになりました。

あの高いSACDと同等なら凄いですよね
一度その点は聞いてみたかったです、うれしいですね
フォノイコライザーも外部にすると
もっと響きのよい音になります ← でもその話はやめましょう(^^;)
コストに見合うかどうかわかりませんから

> 実は息子が来月「デキ婚」をする事になりましたので

おめでとうございます、それ一番いいと私は思います
少子化が問題になっているとき、いいじゃないですか
可愛いですよ、いくじいになってください
孫ネタ情報交換お願いします

実は私の二人目の娘も同じく、今月24日に結婚します
もう家を出て、結婚式場がとれないため、後になりました
気分的には寂しいよりもほっとした感じです、不思議ですね
今は夫婦二人とシュナウザー犬と、オーディオの生活




2015/10/7 19:50  [1792-107]   

 YS-2さん  
これも考えたけど・・・ Stereo Sound 別冊

CPXさん 早速の返信、ありがとうございます。

今日は、持病の腰痛で接骨院に行った帰りに、いつものお店に寄ってトランスを受け取ってきた (先週末に発注していた) のですが、明日は腰痛を半ば理由にして臨時休業、じっくりとレコード鑑賞する事にしました。

バランスのフォノケーブルは探しましたが、ゾノトーンは2万円台と4万円台、SAECも4万円台で然程選択肢がなく、価格と統一性でortofonにしました。結果、正解だと思います。薄皮が一枚剥れた感覚です。最近同じくしてST-90を買った友人に勧めました。

アキュフェーズを購入する際、フォノイコは悩みました。純正ボード AD-30 \64800 でお茶を濁そうとしましたが、お店の勧めはフェーズメーション。
聴くと確かに◎。このときはまさかプレーヤーを全て替えるなんて考えてもいなかったので、結局純正に。
でも、どうしてもフォノアンプはノイズが乗りそうでトランスは放せませんでした。今回同じortofonにしましたがこのST-90は評判は良いようです。
更に偶然、amazonでこれを見つけ早速購入。古い記事の再掲載は一部ありますが、とても参考になりました。自画自賛ながらこのアナログプレーヤー一式 (特にSPU) の組み合わせは今の私にはBESTです。

孫ネタですが、ついこの間まで息子と娘のオムツを替えていたと思ったら、今度は孫のオムツかよ・・・との感覚です。私の母親と家内の両親は健在なので、ひ孫を見せることは出来そうですがどうなることやら。今時の乳幼児の育て方についてもご教授下さい(~_~;)


2015/10/7 21:38  [1792-108]   

YS-2 さん

フォノイコライザーだと20万以上出さないと
内蔵との差が出にくいですね
EA-200 ならアキュフェーズ内蔵でも
いいんじゃないですかね
いちいち電源入れる手間も省けるし

ダイナミックバランスアームとSPUは
アナログメソッドにそっていますね

>MCカートリッジ徹底研究 LPレコード再生の魅
>力・再発見!

私も注文して読んでみます
ご紹介ありがとうございました

> 今時の乳幼児の育て方についてもご教授下さい(~_~;)

その前に安産祈願、お宮参りでしょうか
雰囲気のよいところが◎ですね

2015/10/8 22:14  [1792-110]   

SPU #1 低音の量感は素晴らしいです、だから楕円針で弦のツヤを求めたい 丸針の方が重心が低いのですが、このシリーズは昔の音なので楕円針でも大丈夫 古い録音のレコードは、針先の太いSPU MONOで味わいたい

復刻した、オールドSPUですが
TANNOYに非常によく合うと思います
針先が無垢ではなく、結合針なので
お財布にも優しいです

針先よりも、カンチレバーの方が先に痛むようで
でも、SPUって無駄に頑丈にできているから
音さえ問題なければ、10年だって使えるって

2017/11/2 23:05  [1792-1705]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
空想と現実の黄昏
空想と現実の黄昏をお気に入り登録
運営者:
CPXさん
設立日:
2015年8月13日
  • 注目度:

    59(お気に入り登録数:20件)

ページの先頭へ