縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > 空想と現実の黄昏
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カメラのファインダーを通じて
旅行、オーディオ、子育て、グルメ、スポーツ、車など世の中の美しいもの
説明の言葉は少なめに、シンプルにスナップ写真で表現していこうと思います

= 空想と現実の黄昏を・・・ =

SONY ILCE-7CL
レンズ 
FE28-60mm F4-5.6

ZEISS T* 単焦点レンズ
(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)

FE12-24mm F4G

SONY
G レンズ
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

  • 空想と現実の黄昏の掲示板
  • 空想と現実の黄昏の伝言板
  • 空想と現実の黄昏の投稿画像
空想と現実の黄昏の掲示板に
空想と現実の黄昏の掲示板に新規書き込み

箱が派手すぎ、しかしあほみたいに思い、デノンのCDPが入っているかと思った ちょっとだけよ 安くても梱包はしっかりしています DJ用のマットもついているが使わない

といっても、余分になった N-30 を10kでしたどってもらって
63Kの出費でちょっと高めのカートリッジを買うくらいの値段の
プレーヤーです

最近、事務所で Project の 2Xperience で大変な思いを
しながらもストレートアームにカートリッジを交換して
聴いているうちに、ジャズにはShure の M44G が私に一番合っていると言うことに
気がつきました。 高域の解像度が甘く低音が出やすく使いやすい
値段が安いからじゃないんです、そういう耳なんですね
そうなるとM44Gに合うプレーヤーはなにか?
ご存じですね、テクニクス SL-1200 ですね、しかしこれはもう生産中止です
中古も程度の良いのを探さないといけないですし
それよりも、それの代替えになるべくプレーヤーが
パイオニアから出ています。 実売73kでしたが消費税を
まけてもらいましたから、私は安い買い物だと思いました
安物買いの銭失いという言葉がありますが
実践しようと思い、チャレンジしました

2016/1/24 22:02  [1792-254]   

 z2010さん  

こんばんは。

あら、レコード・プレーヤー買っちゃったんですか。
現物見たことありませんが ものは良さそうですねー。
ターンテーブル、キャビネットはしっかりしてそうですし、はっきり言って、海外製の2倍の値段のプレーヤーより つくりは良いのではないでしょうかね。

あとはアームの性能かな、またレポートしてください。

2016/1/24 22:52  [1792-256]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

CPXさん

やっぱり購入されたんですね。
おめでとうございます。

>ジャズにはShure の M44G

私はもう一つの-7の方をそのうち試そうかと思っています。
-7が意外に良いとの声はよく目にするので。

>ご存じですね、テクニクス SL-1200 ですね

そうですか?

>チャレンジしました

次回音出しレポートに期待します。

2016/1/25 09:39  [1792-257]   

Project 2-Xpelience 22万 Pioneer PLX-1000 8万円

Z2010 さん、 デジタル貧者さん

このプレーヤーおそらく
一番売れているはずなのですが
意外なほどに情報がありません

M44G再生においては
新しいので、アームの質がネックというのは
値段から十分わかっていますが、30年も前の
がたのある分解掃除していない
アームのことを思えば、パチパチノイズが少なく
というよりデッドニングの効果なのか静かです

2016/1/25 11:05  [1792-258]   

反則技ですが、オルトフォンのアナログケーブルと電源はLUXMAN イルミネーションIEDは全部で6箇所と豪華版、クリックの質感もいい 後ろに立ててあるのはオーディオテクニカAT-150MLX シルバーと黒のコントラスト最近のパイオニアはセンスがよくなった

やはりぴっかぴっかは気持ちいい
SL-1200の時みたいに天板をシルバーに
しない方が色数が少なくて品が良いと思いました

2016/1/25 11:43  [1792-259]   

CP-1050

みなさま、こんばんわ〜。


CPXさん

「PLX-1000」 購入おめでとうございます!

前に気になっているとおっしゃておりましたね。


ボディカラーはシンプルにブラックで統一されており、精鍛ですね!

見栄えの統一感も、JBL、マッキンと合いそうそうですね。


DJ機器販売のトップシェアであるパイオニアですから、作りはしっかりしていると思います。

木製ボディではありませんが、振動対策がされているかと。

テクニクス1200の外観だけを真似た、スペックやコスモとは違うと思います。


アームはデノン・DP-500Mやオンキヨー・CP-1050と同等かと思いますが、

「高さ調節」が出来るのでは!?


PLX-1000、気になっているのですよ〜!(QL-A75の後釜として)

SPUもいけそう〜!

2016/1/25 20:42  [1792-260]   

スタジオっぽい雰囲気に近づいた、Quadraspireは黒の方がよかったかな アクリルカヴァーはスモークでこれもかっこいい

レザー好き さん

こんばんわ、

> ボディカラーはシンプルにブラックで統一されており、精鍛ですね!

まったくそのとおり、黒のヘヤーラインですからね
ちょっとおごりすぎなんじゃないの・・?
というくらい高級感あります
アームはおっしゃるようにデノンのものと同じと思われるんですが
びみょーにチューニングしてあって
ドスンとアームが落ちるんじゃなくて
グリップしながらねっちょり降りる感じで
ストップボタンにしても感触は気持ちいいです

高さ調節も出来るんで、SPU使えますが
SPU使うなら、LUXMANとかもっと良いプレーヤーを
お勧めします。 というのはM44Gではすごく
雰囲気よくなって、これがM44Gか?みたいに
安っぽさを感じません

ところが

オーテク AT-150MLX になると高音の解像度については
ゴージャスなきめ細かさが出るものの
低域については、拾えていません
このカートリッジ実は低音もよく出るんですが
PD-171で聴いてみると、ベルドリームのアームですが
フワーッとした厚みのある低音で
がつんとした低音ではありません
アームの品質がついていっていないことが
よくわかりました、だから線が細くなって
雰囲気はM44Gのほうがあります
私はめちゃくちゃ満足しています
触ってみるとわかりますが、さすが業務用
使いやすいです

2016/1/25 21:41  [1792-262]   

M44Gに特化しているのか、このプレーヤーよりも良い感じだしていました

デジタル貧者さん

> 私はもう一つの-7の方をそのうち試そうかと思っています。

私もM44-7 もっていますが
これはもっと低音が出て、出過ぎる感じです
だから、M44Gがちょうどいいのかなぁ・・と思っています
システムの組み合わせでも違ってきますので
そう高い物ではないので、試してみるとわかりますね

> 次回音出しレポートに期待します。

このプレーヤー売れているはずなのに
音的なレポートは本当にないです
ただ、ちょっとした作りのセンスもありますが
実物は高級感があります
もうかるのかなあ?、薄利多売の商品と思います
音は全然良いと思いました
パチパチノイズも本当にないくらい少ないし
デッドニングのせいか静かです
高級カートリッジについては
今後徐々にレポートしていきますので
待っててくださいね

2016/1/26 19:17  [1792-263]   

みなさま、こんばんわ〜。


CPXさん

ラックスの真空管CDPは事務所に移動してたわけですか?!

アームもしっかり作られているわけですか〜。

やりますね〜 パイオニア!(現在はブランド名だけでしたか)


プレーヤーが異なるとはいえ、カートリッジによって「低域」の表現力が変わるとは意外です!

原因は分かりませんわ。


「PLX-1000」はオーディオショップよりも楽器屋での販売の方が多いのではないですか?

オーディオ用途にも使える実力を兼ね備えているとは思いますが、

メインはDJ用途ですし(オーディオショップでは今だ見かけたことはありません)。

価格.COMでも”レコードプレーヤー”の中には見つかりませんから、、

別の所にあります(なんだったっけ??)


「SPU」の本領を発揮させるには、もちろんしっかりとしたプレイヤーが必要です。

ただ、私が求めているのは”豊潤、ふくよかなSPUのエッセンス”です。

だから、そんなにしっかりとしたプレーヤーは必要無いわけです。

アナログならではのエピソードかと。

2016/1/26 20:22  [1792-264]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

>このプレーヤー売れているはずなのに
>音的なレポートは本当にないです

DJ用途を意識した製品ですからレビューとか書く層の
人達は買われていないからでは?
私はCPXさんから話題にされるまでこの製品の存在
知りませんでした。
多くの写真見ていると何だか欲しくなって来ましたね。
Amazonで売っていますが、レザー好きさんの書かれて
いるように販売元は楽器店が多いようです。

2016/1/27 08:10  [1792-265]   

before after

レザー好き さん

ラックスのD-38uは見た目の存在感がいいだけです
音は1650に負けると思います。 ただソフトな感じで
ぼやーっとした再生音がお好みなら気持ちいいと思います

PLX-1000のアームは、デノンのDP-1300mkUに似ていますが
もっと軽い感じですが感触はしっかりしています
アームリフターもドスンと落ちるというよりも
ねっちょり降りる感じで好感持てます

ただこのアームは軽量のハイコンプライアンスカートリッジに
合っていて、高解像度です。 だからM44Gの高音の分解能が
低い分をカヴァーしています。 低音はどちらかというと
タイトな感じで塊で出る低音は出てきますが
フワーッと厚みで出てくる高級カートリッジの低音は
再生能力が弱いです。 M97XEはなめらかな感じですが
線が細くなってジャズには合いません。 クラシックには
良いと思うのでこれももっていてソースによって交換すると
いいです。 

SPUなどの重量カートリッジには合わないような気がします
アームには防振材が入っていますが、軽量なので
強度の問題、カーボンなら良いですがちがいますからね
それとMCカートリッジだとダイレクトモーターの磁気ノイズを
拾いかねませんし、おもりを別途交換しないとバランスがとれません
それに、SPUはカートリッジよりも合わせるローインピーダンスの
トランスの性能も含めて芳醇な音となりますので
価格的なバランスがとれません、やってみることはできますが
お勧めしません  SPUを安くというのであれば
デノンのプレーヤーの方が低重心で良いような気がします
でも、それも中途半端かな・・?  もっといかないと・・

デジタル貧者 さん

> DJ用途を意識した製品ですから

そうです、楽器店で購入できます
高級オーディオショップでは扱っても利幅が少なく
かさばっかりで採算がとれないような気がします。 

だいたいパイオニアがこの商品を開発するときに
DJにアンケートしたら楽器だから演奏の慣れのため
SL-1200と仕様を変えないで欲しいということで
できるだけオリジナルに忠実に作ってあります
それどころか、あとから出てきた分だけ
進化して有利な部分もあります SN比がよくなっていますね
静かです、ただ復刻するだけではなく、
現在に通用するテイストになっているのが感動ものです

1972年に登場して40年以上たっていて
その商品がぴかぴかの新品で出てくるときの
梱包を開けるときは若干血圧が上がります(笑)

それにしても見た目の質感や、スイッチ類の
感触は50万円のプレーヤー並みだと思います
だいたい、ストップアンドゴーやバックキューを
業務用で夜な夜な何万回操作するスイッチの
製品がないでしょう。 丈夫さと言うことでは
間違いないです。 

= 私はこれで聴くM44Gのリアルな音は
絶品だと思います。 =

トレース能力も素晴らしいです

お値段的には、そう無理しなくても買えない訳ではないし
大事に付属品とかとってあれば、寝落ちはないので
その辺のリスクも少ないと思います

めちゃくちゃ褒めましたが、持っていて楽しくなる
プレーヤーです、外れはないでしょう


2016/1/27 13:50  [1792-266]   

レザー好き さん

おはようございます
PLX-1000でSPUを・・と言って見えたので
情報の少ない中から、記事を見つけましたので
アップします、2014年冬の記事ですね

2016/1/28 10:22  [1792-267]   

 z2010さん  

こんにちは。

このプレーヤー、起動トルクも抜群に大きいし、アーム高も調整できるのでC/Pは非常に良いと思いますねー。

なんだか私もほしくなってきましたが 今でも3台も設置している上に 他にストックが2台もあるんで 次に機会があればという感じです。

ただ、ダストカバーにヒンジが無いのでしょうか、再生中は外しておくしかないのでしょうかね?

楽器扱いだからでしょうかね、価格COMでも楽器のところに掲載されています。

ところで最近アナログが流行っていると言われていますが それでほどでもないんじゃない と思っていたのですが ハードオフのレコードプレーヤーがやたらと高いので なるほどそうなのかなと ちょっと納得しました。

しかも、ビクターなんかのストレートアームでもほぼシェル&カートリッジが外されています。
数年前はストレートアームのシェル目当てでジャンクの2000円ぐらいのプレーヤーを買ったりしたことあるんですが 今はそれさえできないです。




2016/1/28 12:04  [1792-268]   

みなさま、こんばんわ〜。


CPXさん

あら、わざわざ情報ありがとうございます。

私は”あくまでもゴムダンパーのSPUのニュアンスを楽しめれば” いい程度の話です。


http://kakaku.com/item/K0000677301/

価格.COM内のPLX-1000データです。



z2010さん

最近、カセットデッキ、真空管アンプのトランス目当てにハードオフをのぞきました。

レコードプレーヤーはお高いですね(ヤフオクも)。

アナログは地味かもしれませんが、ユーザーは増えているようです。

ただ、大手メーカーが生産に動くほどではないので、中古が売れるのでしょうね。

かといって、ユーザーが新品を買うほど熱意があるわけでもなさそうですから、、。

それでもオンキヨーが売出しましたね〜(デノン・DP-500Mの色違い的なモデル)。

2016/1/28 21:35  [1792-273]   

レザー好き さん

> それでもオンキヨーが売出しましたね〜

ONKYO は最近やる気を感じます
セパレートアンプを出したり
アナログもラインナップに入れたり
一番驚いたのはD-77NEですね。

2016/1/28 22:04  [1792-275]   

CPXさん

そうですね、オンキヨーは最近オーディオはやる気ですね。

数年前までは単品オーディオからは撤退状態(AVに力を入れていた)でしたから。

オンキヨーはミーハーなところがあるかと思いますが、実力はかなりあるかなと。

音の傾向はデノン、マランツとは逆で「脚色が少ない」ですね。


新型「D-77NE」はおっしゃる通り、ビックリしました。

この時代に「日本製、大型ブックシェルフSP」というのは凄いと思います。

評判はイマイチのようですが、オーディオらしくていいのではないかと。

2016/1/28 22:15  [1792-276]   

カートリッジはM97XEとM44Gできまり、気分で入れ替えています ボーカルものはしっとり聴きたいのでM97XEですかぁ、ガッツのあるのは44ですが

レザー好き さん

最近はフラットな音作りが多いですね
私のところは、両方とも中域重視で
フラットになっていませんが

D-77NE は買う人いるのかなぁ・・と
値段が高いのでやや心配しましたが、皆同じような物作りの中で
良いんじゃないかと思いました

2016/1/30 08:09  [1792-277]   

皆さま、こんにちは。


CPXさん

「フラットな音作り」というのは流行りだと推測します。

趣味の世界ですから、もっとメーカーは個性的の方が正しいのでしょうね。

とはいえ、かつて程のオーディオブームはもう来ないと思うので、メーカーも難しいですね。


アナログはカートリッジ交換で音の変化が楽しめますね。

カートリッジは「コンパクト=かさばらない」のがいいですね。

CDPのDACも交換可能にしてくれればいいのですが、、

それが見当たらないとなると、アナログ程簡単な作りではないのでしょうか?

2016/1/30 15:17  [1792-279]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

CPXさん

本日CL-38uとMQ-88uを再びセッティングして使い出しました。
サブ・システムとしてですけどね。
後はCPXさんの言葉を信じて?シュアーのM44Gを注文しました。
入荷は3月下旬ですけどね。
前からjoshin webではM44Gが44-7より安かったのと、今月\500クーポン
が出てるので。
プレーヤーは暖かくなってからですが、準備だけは着々と、という
ところです。

2016/2/6 19:20  [1792-284]   

 のりちゃ〜んさん  

こんばんは!

めちゃくちゃカッコいいプレーヤーですね!
ご購入おめでとうございます!

スケルトンのプレーヤーもデザイン、雰囲気、音、
すべてあのお部屋にマッチしていると思っていましたが、
ますますスタジオみたいな雰囲気が出ていて
システムトータルの「見た目」がアップしているようですね!

余談ですが。。。

画像のコメントにありましたが、
クアドラスパイアを黒にチェンジされるのでしたら
メープルは私が下取りさせていただきますよー(笑)

なんてね!

またお邪魔させていただいて音の違いを聴いてみたいですね!

2016/2/6 22:43  [1792-285]   

デジタル貧者さん

シュアーのM44GはJAZZには合います
パンチのある音色で、安いプレーヤーで聴くと
情報の少ない粗い安っぽい音になってしまうのですが
PLX-1000では特化しているのか、良い感じです
M97XEもちょっと薄い音ですが、なめらかで
しっとり聴きたいときは良いです

ところで、LUXMANの次期アナログプレーヤーは
年内発売は無理そうです、PD-171を10万も
値上げしたんですから、コスト的にキツそう、たとえば
PLX-1000を国内で作ったら20いっちゃうでしょう
DJ用のプレーヤがちょっと落ち着いた趣になったから
やりにくいでしょうね。 この価格で他社なら
スカスカでしょうね

のりちゃ〜ん さん

> めちゃくちゃカッコいいプレーヤーですね!

わるいけど、そのとおりですわ
色数が減って上品になったから、ピュワーでも使えます
音も良いです。 ShureのMMカートリッジには
ばっちりです。 SPUはアームの強度がないので
使わない方が良いと思います

> クアドラスパイアを黒にチェンジされるのでしたら
> メープルは私が下取りさせていただきますよー(笑)

やっぱりね、メープルのお上品さというのも捨てがたい
なんてよくばりなんだ(笑)
スケルトンのプレーヤーはしばらくお休み、いつかモノラル用に
使うかもしれない  またどうぞ

2016/2/7 10:40  [1792-286]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

>ところで、LUXMANの次期アナログプレーヤーは
>年内発売は無理そうです、PD-171を10万も
>値上げしたんですから、コスト的にキツそう、

PD-171系からどの機能を削除するか、しても大きく
コストダウンには結びつかないから苦労してる、との
インタビューとかありましたね。
ただLUXMANは現在は候補外になっていますね。
理由は重いのと、PD-171系でもベルドリームのトーンアーム
ですので、弟モデルでそれ以上のアームが載る訳も無く。
なのでアコースティック・ソリッドが最有力ですが・・・。
ユーチューブとかで紹介動画を見たり、本国HPを見たり
しましたが、ユニバーサルアームはラインナップにないです。
WTB-211というのは日本向けに用意された様子です。

2016/2/7 16:55  [1792-287]   

PIONEER PLX-1000の上に置いてみました

iphone6plusのカヴァーを変えてみました
見た目にわかりませんが表面にエンボス加工が
してあって、アームやプラッターの感触
手触りが良いです。

2016/2/22 11:29  [1792-305]   

こんばんわ〜。


CPXさん

iフォンはいろいろなカバーがありますが、よくプレーヤーデザインのカバーを見つけましたね!!

「DJさん」と思われるのでは??

2016/2/22 19:47  [1792-306]   

ベルリン在住の日本人 DJ HITO  酒をテーマにしている

クラブミュージックもなかなかいいですよ
幅がありまして、日本人だとHIPホップとか
ディスコみたいなに思われますが、非常に
空間的というか時間軸の芸術だと思います
音も良いですね

アーティストによりますほんと・・・

この方は先日名古屋に来ました

https://www.youtube.com/watch?v=vJQlsdTC
ubY

2016/2/23 08:18  [1792-307]   

こんばんわ〜。


CPXさん

またハイカラな??(どう表現してよいのやら)

幅がお広いですね〜〜

音楽もいろいろですね〜。



2016/2/23 20:06  [1792-308]   

ヘッドフォンで聴くと良いですよ

2016/2/23 21:40  [1792-309]   

手で回せばぴしゃっと制止しています。

おはようございます

他の掲示板で、テクニクス SL-1200GAEの
残留ノイズの話題があったので
PLX-1000もかってのSL-1200の海外の外注で
調達しているので、実験してみました
MMカートリッジなのでか、ノイズは聞き取れませんでしたが
ターンテーブルの上で0バランスをとって
スイッチを入れて回すと微妙にカートリッジが
上下します。 プラッターの下にある
モーターの磁気が漏れているんですね

こんなことは昔はきいたことがなかったですよね
ダイレクトドライブは日本でしかできない
高度な技術で、便利ですが、機種によっては
(たぶんデノンは大丈夫)
ハイエンドで使わない方が良さそうです

2016/7/10 11:21  [1792-568]   

こんにちわ。


CPXさん

アナログならではのネタですね〜。

ノイズ、ハウリング対策は永遠?の宿敵ではないでしょうか??

電源を含めまして、我が家は何もしておりません、、、アースも落としておりません(ただ落とせばいいと言うわけでもなさそうです)。

ダイレクトドライブにしろ、ベルトドライブにしろ、どちらも長所短所があるようですね。

ダイレクトドライブは製造の規模が大きくなるようで、大量生産が得意な日本メーカーが有利のようですね(究極性能はエクスクルーシブ)。

最近はアナログ装置の生産数が少ないので、ベルトドライブ式プレーヤーが多いようです。


ちなみに私は案外デノン(デンオン)のレコードプレーヤーのデザイン好きですけども(木目一辺倒、古めかしいところ)。

2016/7/10 16:40  [1792-569]   

DP-1300mkUまさに8諭吉で売りました、もっとも中古で買ったけどで こういう雰囲気にしたかったわけですよね、

レザー好き さん

> ちなみに私は案外デノン(デンオン)のレコードプレーヤーのデザイン好きですけども
> (木目一辺倒、古めかしいところ)。

あれ、もっていたんですが、売ってPLX-1000にしたんですが
あれはあれで良いプレーヤーでしたね、今考えてみると

1200系のダイレクトドライブは
ベルト式に比べてラフに使えて使いやすい
扱いやすい感じで、これはこれで好きですけどね
JBLとマッキンとのデザインに合わせた感じですが
考えすぎだったようです

2016/7/10 19:32  [1792-570]   

1200を中古で買うと、電源コード、ピンケーブルが脱着できないので、それだけでも進化

おはようございます

今日は良い天気ですね
温度は低いらしいですが、日差しに当たっていると
ポカポカしてきます

ところで、先日レザー好きさんの縁側で
Technics SL-1200GR の話題が出ていましたが
私も調べてみたところ、まだ正式発表は
していないものの、現在の1200Gのほぼ半額で
コストダウンした1200GRを夏頃発売するとのこと
DJ用としては高い気もしますが、Pionner の CDJが
20万を超えていることを考えると
業務用途も現実味を帯びてきます

PLX-1000もいいのですが、やはり本家であることと
ダストカバーが蝶番で開け閉めできるところが
ホームユースとしてはありがたいです

それと、最近ヤフオクでSL-1200mk3D が
20年ほど前の商品であるにもかかわらず
新品が残っていて、それが10万円で落札されたことを考えると
おそらく17万ぐらいだと想像できるので
魅力的ではあります

2017/2/1 08:53  [1792-1081]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

>おそらく17万ぐらい

それぐらいだと「適正価格」だと思えますね。

2017/2/1 09:24  [1792-1082]   

 z2010さん  

おはようございます。

CPXさん> 久しぶりに投稿させてもらいます。

アナログ全盛のころと比較するのは無茶というものですが その値段でも高いですね。
そもそもDJスタイルというのが私個人としては オーディオ用としては無駄が多いと感じてしまいます。

車と同じで DJ向けというのは 標準となる操作仕様にしないと受入られないですが 結局このプレーヤーは オーディオ向けかDJ向けか どっちを狙ってんねん というような どちら付かずの製品になっているような気がします。

そういう意味では DJ向けは 値段的に考えてもパイオニアのプレーヤーで十分でしょうから、また、外してしまうかもですね。

正直、テクニクスというのは 他社より低価格でありながらユーザーの求める性能をきっちりおさえた製品が魅力でしたが、高級志向ではLUXなどの高級ブランドには勝てないですね

前にも書いたことありますが ダイレクトドライブというのが 世に出た時 マニアしか買わないような高価なものでしたが、テクニクスが初めて ビギナーでも買える 29800円(もしかしたら39800円だったかも)という値段で出してきて 多分、他社からみたらビッックリポンだったと思います。

当時、学生だった私は すぐ買いました、何せ ダイレクトドライブの良さは回転ムラの少なさでしたから 嬉しかったです。
さすがに、その製品はクオーツロックでは無かったですが スタビリティーは十分なものだったと記憶しています。

尚、先にも書きましたが オリジナルのSL−1200が DJご用達となったため、その後 発売されたDJプレーヤーは同じような形態をしていますが 必ずしも同じところで生産しているわけでないと思います、操作性を合わせるため コピーしているだけで 制御系なんかも全然異なっています。

余談ですが SL1200Gの試聴会のとき メーカーの人が 金型はダストカバー以外は全て無くて 他は全部新規ですと言っていました。
まあ、中身は別物ですから あったとしても新規になっていたでしょうがね。


2017/2/1 09:30  [1792-1083]   

デジタル貧者さん

>> おそらく17万ぐらい

> それぐらいだと「適正価格」だと思えますね。

LINN や LUXMAN  のアナログプレーヤーに比較して
安いですが、一般的には高価なものでしょうね
感覚的には麻痺しますね

z2010 さん

お久しぶりです
お元気でしょうか?

> もそもDJスタイルというのが私個人としては オーディオ用としては無駄
> が多いと感じてしまいます。

無駄な機能が付いているのは確かですが
数売れることで、余分な機能が付いていても
CPが高いってことになっています
PLX-1000 にしても、ピッチコントロールなんて
全く使わないのですが、照明にしてもそうですね
やはり量産効果ですね、その辺、変な気分ですが
こう長い間、同じデザインで通していると
返ってトラディショナルになって、
派手なデザインが、地味に思えてくるって
感じです  

> SL1200Gの試聴会のとき メーカーの人が 
> 金型はダストカバー以外は全て無くて 他は全部新規ですと言っていました

聴きに行かれたんですね、音は良さそうなんでしょうね?
この商品は、実は海外マーケット狙いらしいですよ
だいたいテクニクス復活っていうのがどうも怪しい
、ヤマハの高級スピーカー NS-5000M
もそのターゲットで、MADE IN JAPAN にこだわっていて
中華圏、香港、上海、・・とかが憧れるようです
でも国内の人は海外より安く手に入りますね
最初に限定→高額機種→一般商品とイメージ戦略が
うまいですね。 さすがナショナル!

私は、密かに狙っているんですよ
PLX-1000を売るかどうかは、わかりませんが
このくらいの価格でユニバーサルで現代のアナログプレーヤー
となると、ハードル低くなるから
海外ユーザーやDJプレーヤーに
のっかちゃってもいいかなぁ・・と思っています
夏が楽しみです


2017/2/1 12:34  [1792-1084]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

CPXさん

>一般的には高価なものでしょうね

一般的に高価か否か、は我々が気にする事でも
ないのでは?
趣味の製品ですから、自分にとってどうなのか?
で判断すべきと思います。

「適正価格」というのは現在の1200Gがこのぐらい
であれば、という意味合いも含んで言っていますね。

>私は、密かに狙っているんですよ

やはり・・・(笑)。

2017/2/1 13:39  [1792-1086]   

 z2010さん  

こんにちは。

コスパで言えば SL1200Gも GRも決して悪くは無いと思います。
SL1200Gの試聴会は発売前でしたが 中身はSL1200とは別者の細部までこだわり抜いた設計でしたから。

ただ、私の価値観で考えると そこまでやるなら ピュア・オーディオ向けの セミオートを作ってほしかったのが本音です。

昔はセミオートで質のよいレコードプレーヤーがごろごろしていたのですが 最近はピュアと言えばマニュアルです、うたた寝しながら気楽に聴きたいときはやっぱ セミオートです。
セミオートは最後にリフトアップするだけなのでアームの性能にはほとんど影響のない構造になっていました。


2017/2/1 16:02  [1792-1087]   

z2010 さん

> ピュア・オーディオ向けの セミオートを作ってほしかったのが本音です。

そうですよね、セミオートでも多少からくりのような機能が
いるので難しいのでしょう、せっかくいい気持ちで寝落ちしたのに
すぐ起こされる感じですね。

 現在セミオートになっているプレーヤーは、音にこだわらない
本当におもちゃみたいなプレーヤーしかないですね

デジタル貧者さん

> やはり・・・(笑)。

その笑いがわからないですが、
LINN MAJIKでも消費税とカバーと設置費用で
1200の代金の半分ぐらい出てしまうので
厳しいっすね、

それにしても、1972 年初代が発売ってことは
車で言えばハコスカの時代ですからね
ハコスカ今作ったら、いくらするの? って
感じですか

DJ用といっても、一度終わってみることによって
DJが勝手に使っただけと思えば
よかったのかもしれない

2017/2/1 20:17  [1792-1088]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

CPXさん

>その笑いがわからないですが、

最近話題に出される製品は単に興味あるだけに
留まらず、すぐに購入に至るようなイメージが
ありますので。

>LINN MAJIKでも消費税とカバーと設置費用で

MAJIK LP12って設置料金取られるんですか?

2017/2/2 08:41  [1792-1089]   

デジタル貧者さん

> MAJIK LP12って設置料金取られるんですか?

そうですよ
なんでもLINNは設置に技術がいるとかで
素人が設置すると、なるはなりますが
LINNの音はしないと言っていました
ある程度組み立てて、あとは現地で
音を出しながら確認しながら設置するということでした
出張料とし、3万円です

奥が深いなぁ・・とは思いました

2017/2/2 13:34  [1792-1090]   

こんにちは。

CPXさん。
SL1200Gですか。復活テクニクスの状況を見ていると、私は触手が動きません。現有のPLX-1000と大差ないんじゃないですかね。
電源プラグが脱着式といっても、アナログプレーヤの場合、モーターを回すだけの役目ですから音質にさほど影響ないんじゃと思ってしまいますが。
どうせ投資するなら、ヴィンテージの渋いプレーヤなんぞ如何でしょう。ハイハイ堂に出ているパイのPL50L(オートリフター付き)やヤマハのGT1000なんかの方が良さげですけど。

差出がましいことを申し上げて申し訳ありませんでした。

2017/2/2 13:51  [1792-1091]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

CPXさん

>なんでもLINNは設置に技術がいるとかで
>素人が設置すると、なるはなりますが
>LINNの音はしないと言っていました
>ある程度組み立てて、あとは現地で
>音を出しながら確認しながら設置するということでした

その文言は昔から聞いていますし、実際の調整設置も仰る通り
です。
最初のLP12は3ヵ月後に(馴染んだ頃に)再調整にも来ていました。

>出張料とし、3万円です

高っ!
私が馴染みにしてるLINNショップの出張料は7千円ですよ。
もっとも出張料を請求されたのは先日のシェルター901に
換装した時が初めてで、昨今の経済状況からサービスとは
行かなくての様子でした。
別途ケーブルも注文していたんですが、それは完成品では
なく自作してもらったんですが、部品代だけで組立て料は
サービスでしたし、結局キールも取り外しての再調整して
2時間半ぐらい調整していたので、7千円は安すぎる感じです。
MAJIK LP12は本体価格バーゲン?なので、設置・出張費用
が高いのか、正式にはそれぐらいかかるのか、どちらでしょうね?

ちなみに過去のLP12も現LP12も納品時やアップグレードでは
調整・出張費用は無しでしたので、先の質問になったわけです。
疑問にお答えいただきありがとうございました。

2017/2/2 15:44  [1792-1092]   

迷い道フラフラさん

> 電源プラグが脱着式といっても、アナログプレーヤの場合、
> モーターを回すだけの役目ですから音質にさほど影響ないんじゃと
> 思ってしまいますが。

そこが、アナログのオカルト的な世界なんですが
私もそう思っていましたが、実はカートリッジの針先に

  =ハンドパワーのようにエネルギーを送る=

のがプラッターの役割で例えば換気扇のようにただ回れば良いというのではなく
電源コードも吟味して、トランスなども外部の方が
より良いらしいです。 できるだけ良い状態で滑らかに回すというのが
音楽を引き出すコツだそうです。

その辺は私も同意するんです、実はPLX-1000は
非常に滑らかに回ります。 新品だからと思っていますが 

中古のプレーヤーは、アームは動きが小さいから
まだ良いけど
ターンテーブルは経年変化で機械ものだから
メンテナンスしないでほったらかしだと
なんらかのがたがあるんじゃないかということらしいです
30年も前ってことは、普通から言って
厳しいかなって、ことなんです
最近アンプの性能が良くなってきていますので
ノイズが気になるってことあるかなぁ・・て

長年使っていてそれに思い入れがある場合は
修理しても金の問題じゃないですけど
まぁ、でも趣味ですから
好き嫌いは出てきますね、古いものの方が
その時代は選択肢が多かったわけだから
良いとも言えますね


デジタル貧者 さん

> 高っ!
> 私が馴染みにしてるLINNショップの出張料は7千円ですよ。

やっぱそうですよね、高級品だからそうなのかなぁ・・と
思ったのですが、しかも設置する人はショップの人なら誰でも
良いんじゃなくて、それなりのスキル(店長クラス)を持っていないと
LINNの音が出せないと言っていました
だいたいイギイスから送られてきた場合は
バラバラのキットになっていて、プレーヤーの形していないそうです
それを組み立てて、一週間ぐらい養生してから
プラッターとか取り外して、梱包して設置にくるので
結構手間らしいです

どうせ、買えないから、関係ないですけど

> 最近話題に出される製品は単に興味あるだけに
> 留まらず、すぐに購入に至るようなイメージが
> ありますので。

まだ発売されていませんから、ご安心を(笑
言うだけです、

2017/2/2 17:00  [1792-1093]   

今晩は。

CPXさん。

>できるだけ良い状態で滑らかに回すというのが音楽を引き出すコツだそうです。

これは同意ですわ。 私的には滑らかに回すには重量級プラッターで慣性で回す方に頭が行ってしまいます。
現行品で買える範囲の製品だとプラッターが一番重たいのは13〜15s位ですかね。ここまで行けば無敵になりそうな。
DDは軽いプラッターになってしまい、チョコチョコ回転制御を掛けるので何となく気持ちが悪いんですね。
まぁー聞いてなんぼの世界ですから、簡単に決めつけられないんですけど。

2017/2/2 17:38  [1792-1094]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

CPXさん

>しかも設置する人はショップの人なら誰でも良いんじゃなくて、
>それなりのスキル(店長クラス)を持っていないと
>LINNの音が出せないと言っていました

そういう話が出る、という事はLINNをメインにやっている専門店
のようですね。
現LP12の製品箱には簡易な設置手順書(MAJIK LP12用?)が外装に
貼り付けてられてもいたので、店によっては誰でも(本国のLINNで研修
を受けていない人)設置に行ってる場合もありそう、とか思ったりもしました。

LINNのライバルであるロクサンなんかも設置は時間かかるようですよ。

2017/2/3 08:47  [1792-1096]   

DCモーターにはMMが合うのかもしれない 雑味感があって(良い意味の) このヘッドシェルは結構重いのだけど、PLX-1000は対応していた DJといえばマニアックなハウステクノの上海shelterだが、先月閉店したらしい Pioneer CDJと合わせたデザインが、好みの分かれるところ、基本性能に不足はない

迷い道フラフラさん

> 滑らかに回すには重量級プラッターで慣性で回す方に頭が行ってしまいます

アコースティックソリッドは、そういう意味では
理想的ですね。 ACモーターで重たいプラッターを回す
未だに給油するってのも、味がありますね


デジタル貧者さん

> 店によっては誰でも(本国のLINNで研修
> を受けていない人)設置に行ってる場合

そうですか、英国で研修を受けてそれなりのスキルがあるのなら
授業料払って、設置してもらうのもいいかもしれない
余計なセールスされるのは嫌だけど・・

ところで
ACモーターが良いのか、DCなのか
LINNは最上位グレードはDCモーターなのが
興味深い

2017/2/4 23:25  [1792-1098]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

CPXさん

>ところでACモーターが良いのか、DCなのか

モーターの優劣で考えるのではなく、モーター含む
コントロールユニットの優劣で考えられては?

馴染みの店舗では通常の内蔵電源とAC最上位のリンゴ
電源との比較とかは昔からやっていましたよ。
今話を聞いている店舗で比較試聴とかされてみては?

2017/2/6 08:40  [1792-1101]   

一休み さん  

2017/2/6 18:53  [1792-1104]  削除

 z2010さん  

おはようございます。

日本メーカーの電気製品はは関西と関東で電源周波数が異なっているので ほぼDCモーターですよね。

輸入品で60/50Hzの2種類で販売されているのはACモーターかと思っているのですが。
正直、いまどき何故ACモーターなんだろうと思っているのですが。(優劣の問題ではないです)

CPXさん> ところでTEACが追加モデルとして TN−550を出しました。
TN−570と違ってフォノイコやA/D変換など 余分な回路が付いていません。
デザインが凄く恰好良いと 思うのは私だけでしょうかね?
性能的にはオンキョーの4万円弱のプレーヤーとたいして変わらない気がしますが 是非、だれか人柱になって 本当のところをレポートしてほしいところです。

http://kakaku.com/item/K0000939037/




2017/2/9 11:23  [1792-1115]   

ピアノブラック仕上げで、アルミダイキャストでフルオート これ安い方のBT-100,AKAIって頑張ってたんだ

Z2010 さん

こんばんわ

> TN−570と違ってフォノイコやA/D変換など 余分な回路が付いてい> ません。デザインが凄く恰好良いと 思うのは私だけでしょうかね?

大理石のようなシャーシに、透明のプラッター
しかもベルトはプラッターに外掛けで、高級ターンテーブルの
手法ですね。 置くシチュエーションによっては映えるでしょうね
10万円というのが、安いのか高いのかビビョーなところですね

> 日本メーカーの電気製品はは関西と関東で電源周波数が異なっているので > ほぼDCモーターですよね。
> 正直、いまどき何故ACモーターなんだろうと思っているのですが。

そう言われてみると、そうですがACモーター多いですね

私のところも
LUXMAN PD-171 ACシンクロナスモーター
32ビットマイコン制御と高精度クロックジェネレーター

Acrostic Solid Wood mk2
ドイツ Berger Lahr 社 シンクロナスモーター
回転速度調整 クオーツ発振器
ス イ ッ チ ン グ 電 源 :50/60Hz
AC100V ~ AC240V

Pioneer PLX-1000
3極ブラシレスDCモーター

どちらかというと高級機になるとACモーターに
なるのかなぁ・・、LINNは最上位はDCモーターらしい
ちょっとこの辺りは一休みさんが詳しそう

ところで、安価な新品のプレーヤーとして
以外でしょうけれど、AKAI の BT−500 BLACK というのが
気になっています。 フルオートだから
なんで、AKAIなんだとお思いでしょうけれど
AKAIの電子楽器が中国で人気なんですよ
爆買いの対象になっていました
私も購入を頼まれたことがあって
なんで、AKAIなの? YAMAHAじゃないの? って思いました
このプレーヤーはアマゾンで5万くらいですが
もっと安いのは2万ぐらいであります
もちろん余分な、USB DAC とかついていますが
今、アナログをUSBに落とすってのもトレンドじゃないですか
役に立つこともあるかもしれません

フルオートは楽だと思うんだよね
仕事場だったら遊びで2万円のでもいいから
逆に聞く機会が増えるような気がします
今は、プレーヤーは良いのが少ないので
フォノイコにお金をかけて良い音出す方に
行っています

2017/2/9 21:15  [1792-1117]   

 z2010さん  

おはようございます。

CPX> なるほど、あまり詳しい仕様など見ていないので モーターについては 私の認識不足があるようです。

ACモータでも電源をAC/AC変換して制御していれば 電源周波数の切り替えは不要ですね。

DCモータは電動ラジコンカーのアンプのようなスピードコントロール(PWM制御?)にフィードバック制御を追加したようなものだと思っているんですがね。

正直なところ 私は AKAIとかSANSUI、NAKAMICHIなど もう無くなった会社のブランドだけを買い取って、まったく関係ないところが製造、販売している商品をみると まるで 〇ンビになってしまったようで 哀れというか いいたたまれない気持ちになります。
過去の栄光は そのままそっとしておいてほしいです。









2017/2/10 08:48  [1792-1118]   

一休み さん  

2017/2/10 10:42  [1792-1120]  削除

(ちょっと誤記載 削除で訂正しました)

こんにちは
名前が挙がっている様で(汗)

DCモーターとACモーターですか

昔を思い出すと(違ってたらすみません)

回転数だけをとると、ACモーターが
電圧での回転数が左右されにくく優位性があると思います。
力からいったらDCモーターですかね。

120f/P (f=電源周波数)(P=極数)

九州で4極モーターの場合
120x60/4=1800(rpm)といったように数値で出ます。


DCモーターは電圧で変化なので、周波数を一定に保つには
制御回路が不可欠となりますね。
磁石を使う関係でコッキングといった脈流も問題視されました。
なので、どちらも重いターンテーブルで慣性を用いて滑らかさを
向上させていますね。

他に、同じDCでもブラシを使ったモーターもありますが
クリーナーやドリルなどで使う整流子モーターといったのも
ありますね。
こちらは、いわば交直両用ですが、ブラシでノイズを出すので
プレーヤーには向きませんね。(無負荷は高速回転で危険)

今式のACモーターはエアコンとかでもインバーター式とか
言われますね。
家庭電源を一旦直流にして、それから発振回路を設けて
交流モーターを周波数を変えて、能力を変えます。
DC式では、動かす片方が永久磁石になるので省エネ化に
なります。(最近の省エネの扇風機とかですね)

制御的に言えば、周波数で回るACモーターの方が
電圧で変化するDCモーターより回転数に関しては
安定ともいえますね。 なのでAC式が多いのかもです。
多極化すれば力も得られるし、周波数を上げれば回転数も上がり
それを、ベルトで減速すれば強大な力でしょうね。

回転の検出が問題で、コイルと磁石で検出やホール素子といった
ピックアップで回転数を拾って制御になりますね。
ターンテーブル側にそんなのが付いているのが理想かもです。
(カートリッジのピックアップに拾われてノイズとなるかもですが)

間違ってたらすみません

参考まで
http://blog.livedoor.jp/shiba_makoto-c1v
v9a084dhea/archives/%EF%BC%A4%EF%BC%A3%E
3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81
%A8%EF%BC%A1%EF%BC%A3%E3%83%A2%E3%83%BC%
E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%95%E3%8
1%84%E3%80%82%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%AE
%E6%AF%94%E8%BC%83.html

2017/2/10 10:47  [1792-1121]   

補足です

ここでいうDCモーターは、ブラシレス・モーターです。

https://www.orientalmotor.co.jp/tech/ter
uyo/vol32/


2017/2/10 12:00  [1792-1122]   

Z2010 さん

> AKAIとかSANSUI、NAKAMICHIなど 
> もう無くなった会社のブランドだけを買い取って、
> まったく関係ないところが製造、販売している商品をみると

そうだったんですか、一回倒産しているんですね
まだどっちみち、海外で作っているんでしょうから
MADE IN JAPAN じゃないから、台湾の企業?でも
仕方ないでしょうけれど

名前だけでも残して欲しいというメーカーもありますね
例えばカートリッジのGraceなんかは、買い取ってもらって
出してもらったら、どうだろうなぁ・・と
もちろん本物じゃないんで、意味ないでしょうけれど
昔をただ懐かしむというだけになりますが

アナログプレーヤーのThorens は Swiss じゃなくて
Made in Germany になっていて、Dual と仕様が同じですね
オートプレーヤーになって残っているんですが
これはこれでフローテイングメカで、聴き心地が良くて
考えさせられます

一休みさん

モーターの詳しい説明ありがとうございます

> DCモーターは電圧で変化なので、周波数を一定に保つには
> 制御回路が不可欠となりますね。
> 磁石を使う関係でコッキングといった脈流も問題視されました。
> なので、どちらも重いターンテーブルで慣性を用いて滑らかさを
> 向上させていますね。


ダイレクトドライブにしても、昔のヤマハのGT-1000なんかは
重量級ターンテーブルで、昨今の DENON DP-1300mk2
PLX-1000などは比較的薄いターンテーブルを制御していますが
DCでもワウフラッターを感じませんね 

なんとなく思うんですが、ベルトドライブをDCモーターで
やるっていうのは、嫌ですね。 回転精度の問題を
クリアできるのかと思ってしまいます
やっぱりAC でしょうね

まぁ、予算的な問題とどこまで妥協できるかということでしょうね


2017/2/11 11:58  [1792-1123]   

こんにちは
>なんとなく思うんですが、ベルトドライブをDCモーターで
 やるっていうのは、嫌ですね。 回転精度の問題を
 クリアできるのかと思ってしまいます
 やっぱりAC でしょうね

イメージを持ち過ぎでございます。
昔? ビデオデッキなど持っていませんでしたか
(今でもHDDなどでも)
ビデオデッキもステーターとローターといった
DCモーターです。 回転ムラが有るとジッター
画像がズレたりしますが、分からなければ範囲内
音声なんて、画像から比べたら数分の一の世界
ホール素子などのセンサーが決め手でございます。

2017/2/11 13:32  [1792-1125]   

一休みさん

こんばんわ

> イメージを持ち過ぎでございます。


そうですね
アナログプレーヤーのことばかり考えていました

結局、世の中DCモーターの方が
多いってことでしょうか?

2017/2/12 18:01  [1792-1129]   

おはようございます。

話は違いますが
世の中、使う電圧は違うにしても
DCの世界の拡大かもですね。

照明はLEDに変わり、太陽パネルもDCで発電
車もDCモーターで回り
太陽パネルでLED照明で勉強しているなんて
テレビでもあってましたね。

今も通勤途上ですが、電車も直巻き電動機
私鉄や市内電車は、架線はDCですし。

ACは、簡単に電圧変換や定速回転など
目的に応じてですね。

弩が付く電力消費は、オーディオくらいかも
ですね。

団塊世代のオーディオマニアが無くなれば
電力消費も、また少なくなるかも(爆)

カートリッジで、DCといえば光カートリッジですね。
自分的には最高の音でしたが(特にバイオリンの音)
残念なのは、アンプの擾乱雑音
サーといった、ノイズでしたね。
初段はFETでしたが、真空管ならとか、思います。
まだ、何処かに有ります。

懐かしいですが、このスレの
メーカーのフルオートの
確か、PLA−31Aというのも持ってました。

支離滅裂ですが
私には、見た目の美人より
心やさしい人が好きなようです。
雑草で十分です。
ではでは

2017/2/13 10:14  [1792-1134]   

一休みさん

こんにちは

お仕事行かれてるんですね

私はちょっと前に風邪をこじらせて
扁桃炎というか、声帯炎になってしまい
それでも、仕事の電話がかかってくるので
森進一のような声で話しをしています
本当は安静のために、喋らない方が
治りが早いそうですが、なかなかそうはいけません
そこが辛いところなんですよね
タバコはやめています

ところで

> 懐かしいですが、このスレの
> メーカーのフルオートの
> 確か、PLA−31Aというのも持ってました。

> 支離滅裂ですが
> 私には、見た目の美人より
> 心やさしい人が好きなようです。

フルオートは便利だったんじゃないでしょうか?
私は実は所有するのは初めてなんで新鮮に感じました
冷静に考えると、昔のものをレストアした方が
良いと思いますが、まぁ現代のものの方が
新鮮に感じるってことで、
現代を生きるオーディオというか
新しいもの好きなんですね


2017/2/13 14:42  [1792-1137]   

こんにちは
PL31
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSI
VE/player/pl-31.html

自分のはこれにセレクターが付いた様に記憶

>新鮮に感じるってことで、
 現代を生きるオーディオというか
 新しいもの好きなんですね

私からすると、新鮮はネットワークオーディオ
レコードは古いもの好きさんと思います。
5000曲以上から直ぐに選択とか
音楽が直ぐそこにあります。
レコードは薪ストーブの灯火かもですね。
ゆっくり味わってください。

2017/2/13 15:25  [1792-1138]   

一休みさん

キャイ〜ン!
Pioneer PL-31 (1960年代)ですかぁ
渋すぎる、

私なんか、鼻垂れ坊主だった

2017/2/13 16:34  [1792-1139]   

おはようございます。

今日バレンタイン
朝からチョコレートもらいました。

ちょと描き漏れ
風邪は大丈夫ですか
タバコと、書かれてましたね。
この際、やめたらいかがですか
自分も昔はでしたが
体調に異変
かかりつけの医師から
”何にもなりません!”
それから、15年過ぎ
一本の誘惑に、苦しんだですが
吸わずにあります。
バレンタインにチョコレート
貰える、今かも
体調が一番です。
プレーヤー病より、ウッドで癒して(爆)

2017/2/14 08:27  [1792-1142]   

体調
髪が薄くなったとしても
素人で、ホルモン関係など用いない様

自然体が一番
そして、ストレスを持たない事ですね。
と、感じてます。

2017/2/14 08:48  [1792-1143]   

一休みさん

> 今日バレンタイン
> 朝からチョコレートもらいました。

そういえば、私も従業員にもらいまして
早く開けてよ!というから、何のことかと思ったら
自分が食べたかったようです。 

私はチョコレートはあまり好きではないです
珈琲とかぶるから、まぁそういうこというと
ロマンがないですね

> 風邪は大丈夫ですか
> タバコと、書かれてましたね。
> この際、やめたらいかがですか

お気遣いありがとうございます

タバコ吸っていたら、調子悪くなったら
タバコ一時辞めればいいですよね
吸ってなかったら、薬に頼るしかないですよね
な〜んて屁理屈言って、結局辞めたくないですね
あの一服が幸せって感じですから(爆

> 自然体が一番
> そして、ストレスを持たない事ですね。

ストレス結構あります
泣き言も、情けないくらい言っています
口に出したほうがストレスに強いって
テレビでやってた。

2017/2/14 22:16  [1792-1148]   

こんばんは
>そういえば、私も従業員にもらいまして
 早く開けてよ!というから、何のことかと思ったら
 自分が食べたかったようです。

自分は今年 他部門から便で来ました物も有り
驚きでした。
思ったのは、思いやりなど心ですね
そして”感謝”でした。
頂いたのは、頂いた本人にはですが
数人で分けました。

プレーヤーが何台も買える”感謝”
義理と思わず、本心から”感謝”と
感じられる事を思い、これにて

2017/2/15 00:43  [1792-1149]   

一休みさん

おはようございます

> 自分は今年 他部門から便で来ました物も有り
> 驚きでした。

記憶に残っっていて(何かしら)
感謝というか、こういう機会に意思表示して見えるんですね
普段の業務がうまくいっているんじゃないでしょうか
嬉しいことですね


> プレーヤーが何台も買える”感謝”
> 義理と思わず、本心から”感謝”と
> 感じられる事を思い、これにて

プレーヤー全部で4台、それもほぼ現行モデルです
どうしてこんなもの欲しがるのか・・?
自分でもわからないんですが

でも、どうかなぁ
直感的ですが、アナログを聴くか
ネットオーディオ聴くかどちらかで
CDには興味がなくなりつつありますね

従業員のおかげで、私がやっていけるだけです、確かに
自営業は孤独だし、健康不安も年々あるわけだし
本当は、怖くて逃げ出したくて
それを、オーディオの趣味で紛らわせている部分もありますね

そういう意味では、マイナス思考のオーディオですね
踏みとどまっている感じですわ(´-`).。oO

レコードは、以前ヤフオクで身辺処理をダンボールで
何ケースも買ったので、新譜でない限り
わざわざ過去のものを買わなくてもいいです
あとは聴くかどうかですね

2017/2/15 09:15  [1792-1150]   

なぜかマランツと書いてありますが、ビックカメラ名古屋駅前店で売っていました

迷い道フラフラさん

オーディオケーブルですが
以前ここで紹介したものですが
安価なものとしては
クエストのこれが気に入っています
なんしんであるとか詳しいことはわかりません

2017/3/18 21:44  [1792-1247]   

今日は。

CPXさん。 早速のケーブル情報有難うございました。

ところで最新のアナログ誌を見ていたら、EATのフォノイコが紹介されていました。
トランジスタと真空管のハイブリッド型です。少しびびっと来ましたので詳細調査中です。

2017/3/19 12:36  [1792-1248]   

あえてプレーヤーのダストカバーを被せないで、メカニックさを魅せる

はっきり言ってアナログプレーヤーは、一般的に「このPLX1000で十分です」

このモデルは元々TechnicsのSL-1200のクローンと言って間違いないでしょう 
価格8諭吉で他メーカーなら20万円の製品に
勝とも劣らない音質が実現するからです。
 それでもオーディオは趣味だから、DJユースのデザインが気に入らないというのならそれも良くわかる。 実はこのプレーヤーMCカートリッジは無理だろうと
思って使っていませんでした。 ハム音が全くない、どうしてだろう?
フォノイコが良いのだろうか? 聴けばわかるというのはこのことだが
中高域の透明度も気配も再現する本当のピュアオーディオの音がする
 世の中にもっと上級のモデルもありますが、SPUがアームの強度的な問題で
使えないという以外、大きな差はないと思った。 今更コストパフォーマンスということを説明するまでもない逸品です。
カートリッジには、オーディオテクニカAT33EV,ターンテーブルマットと
ヘッドシェルはLUXMAN純正を使い、Ortofon RCAケーブル、
3P電源ケーブルを使用し、オーディオ的な追い込みにも答えてくれた。 やっぱりAT33EVは
昇圧トランスで鳴らすに限る、力強いプレイバックぶりだ。 トライオーディオ
の真空管フォノイコ自体、音楽性を感じないがしっかりした仕事をしているということ、
そういうことの積み上げが良い音になっていくのだろうと感じた。
微少信号の分解能が向上し、最低域方向の音の伸びも深くなった
見通しが良く晴れ晴れしい音質に、JBL4312Eが2ランクアップした感じだ

JHON COLTRANE のバリバリとしたブラスにも堂々と答えてくれている

2017/3/26 11:50  [1792-1259]   

今日は。

CPXさん。
>はっきり言ってアナログプレーヤーは、一般的に「このPLX1000で十分です」

なるほど、複数のプレーヤをお持ちだからこそ判ることですね。ご自宅のラックス等と比較しても遜色ないということでしょうか。

2017/3/26 12:42  [1792-1260]   

みなさま、こんばんわ。

本日は冷えますね〜。


CPXさん

達観ですね!

先日自作アンプ達人宅でレコードを堪能してきました。

プレーヤーは30年前のテクニクスDDプレーヤー(当時6万ほど)でしたが、
十分アナログの本質が描かれているように感じましたね〜。

高価なウン百万のプレーヤー&アームも聞いたことがありますが、、そんなに??
という印象ですね〜、
CDに近いように聞こえましたが、ならCDでいいんでない? とも思いましたが、
そこは主のこだわりの世界ですからね〜。

その主さんは当時の音源は当時のソフトで聞くのがモットーのようでした。


パイオニアPL-1000、もうじき発売されるテクニクスの14万のDDプレーヤーも実力はあるのでしょうが、デザインが好き嫌いの別れるところなのでしょうね〜。

オーディオは自分で感じたことが一番ですね〜、他人の意見は参考程度ですね。

2017/3/26 19:51  [1792-1261]   

堂々とした雰囲気、イルミネーションが6箇所ですからスタンバイでも不気味です 黒ボディに赤のカートリッジは合いますね 高さ調整ができるのでスペーサーはかましていません。 ヘッドシェルでも変わりますね

迷い道フラフラさん

私の場合、音そのものよりも、例えば中古で買ったLPの
手垢の付き具合とか、ジャケット内に漂う前オーナーの
応接間の匂いとかが気になってしまう方で
見た目とか、全体の雰囲気も含めて音と判断しています
その辺のところ加味して、インプレッションをお読みください

> ご自宅のラックス等と比較しても遜色ないということでしょうか。

カートリッジ AT33EV
フォノイコライザー トライオード TRV-EQ3SE との組み合わせの
PLX-1000 であれば、PD-171 と同等か・・・とも感じます
ただ、アームが弱いので、軽針圧のオーテク AT150MLX MMカートリッジ
では、感度的にボロンの持つ解像度というか浮遊感が出せていませんでした
もちろんSPUは社外重りをつけなけらばバランスが取れないので
アーム下がりの可能性がというか(必ず)あると思うんで
使えません。 AT33EV の2.0Gというのが良いのではと思います
それと、丸針か楕円までですね、横文字の針先は性能を発揮できないと思います

これらの組み合わせは、色付けのないワイドレンジなものですが
音の拾い出しということでは良い結果が出ていると思います
ポテンシャルは高いと思います

TRVーEQ33SE は採算度外視の物量投入型のフォノイコですから
よくできていると思いますVIDAと勝負したら??と考えると
怖い存在です。 音の傾向が違いますが下ではないと思います
見た目の感じはどちらも素晴らしいと思いますが
触ってみるとVIDAの方が繊細ですね  いい線まで行きながら
そこのちょっとした所がトライオードが高級機となれない
理由だと思います

レザー好きさん

こんにちは


> プレーヤーは30年前のテクニクスDDプレーヤー(当時6万ほど)でしたが、
> 十分アナログの本質が描かれているように感じましたね〜。

> CDに近いように聞こえましたが、ならCDでいいんでない? 
> とも思いましたが、

最近の傾向として、アナログもCDのように高解像度狙いだそうです
山の頂上を面から登るのがデジタルなら、裏ルートがアナログのようです
どちらも目指す頂上は同じで手法が違うだけだとか
しかしこれは聞いた話で私はそうは思いません
アナログこそ音楽そのもので、デジタルはどこまで行っても
作られた音というスタンスです。 アナログで追い込むと
例えば音の匂いのようなものも出てきます

この辺は趣味ですからね、ご意見があるとは思います

> パイオニアPL-1000、もうじき発売されるテクニクスの14万の
> DDプレーヤーも実力はあるのでしょうが、
> デザインが好き嫌いの別れるところなのでしょうね〜。

予算があればテクニクスですね、ダストカバーの蝶番とアームの強度が
アップすると想像します。

> オーディオは自分で感じたことが一番ですね〜、
> 他人の意見は参考程度ですね。

そうですね

2017/3/27 13:59  [1792-1262]   

Ortofon2Mred PNP デザインはデンマークMoeller Jensen 氏によるもの

こんにちは

追加レスですが

自分はやっぱりオーディオテクニカAT33EVの音が好きなんだと思います
33シリーズならではの高域の解像度と美しさ
テクニカらしくないがゆったりめの低域の量感を持ち合わせていて
むちゃくちゃ高くもなく、針交換的に許せる範囲内での高音質を
楽しむカートリッジとして、やはりここに帰ってくる
カートリッジ、迷い道さんにご紹介されただけあって名器であると
思います。

背面にOrtofonのMMカートリッジPNPがありますが
こちらは丸針で針先にそれほど神経を使わなくても良い
カートリッジであることと、グレードは下がりますが
オルトフォンPNPのまったりした色付けがあって
良い悪いというより、音の違いを楽しむということで
これもまた名品だと思っています

PLX-1000はターテンプルマットを変えたり、ケーブルを
交換したりして、さらに性能を引き出すことができます
それは以前のテクニクス1200にはできなかったことだし
今後新製品が出たとしてもこの値段では無理でしょう

2017/3/31 11:49  [1792-1266]   

現在はプレーヤーは、PLX-1000に戻しています 昇圧トランスを使っているので、カートリッジはMC型、ノイズの心配はありませんでした アンプだろうが、フォノイコだろうが真空管が見えりゃいいって感じ

のりちゃ〜ん さん


こちらに書き直しました

> オフィスの機器には、対お客様という視点からすると
> 見た目勝負になりますよね。

やっぱりとっかかりで言うなれば
アナログレコード、真空管、ブルーアイズですね
そこにこれみよがしに、JBLのロゴ入りスピーカーというのも
効果抜群です

音が良いかどうかなんて、この時点で
かなり贅沢なシステムなので
これで満足できないなら、どうかしてるんじゃないの??
と世間的なレベルの話です

真空管についえは、こだわりがあって
どこかで真空管素子というのを使いたいという思いがあるんです
私たちの生活の電気的な音はすべて石でしょ
せめて高級オーディオの世界ぐらいは
真空管という、懐古的な音を聞いた方が良いのでは
と思うんです。 別に石が悪というのではなく
真空管が古臭い音というのでもなく
なんか。生命力があるような気がするんです

パッケージングも中は真空管でも
外からは見えないというよりも
見える形での真空管というのが
目からの情報で騙されるというか
騙されてもいいんじゃないの・・という感じです

2017/6/10 12:01  [1792-1339]   

みなさんコンバンワ

Pioneer PLX-1000 売ってしまって
Technics SL-1200GR に変わってしまったので
このスレはもうないと思いますが

ちなみに、Pioneer DJ 使い
日本のDJの中でいちばん好きな
PUNPEE(一般ピーポー)の意味らしい
このyoutube,実は何回も見た、かっこいい

宇多田ヒカルの Fly Me TO The Moon もDJしている
最高のパフォーマンスと思う

https://www.youtube.com/watch?v=MAW-TZZT
DL0

2017/11/26 20:47  [1792-1806]   

大阪の人に大垣でもらった、CDですが気に入っています 

DOMMUNE というDJの番組に出ていますが
PUNPEE は日本で今最も人気のあるDJの一人だそうです
関心のない人にとっては、若い人が演歌に興味がないように
スルー(笑 ですね


宇多田ヒカルですが

読書家でもあるらしく、言葉の選び方も
センスがありますが、宇多田の曲を
インスツルメンタルで聞いても
私は良いと思いますね

日本の女性ボーカルでは
一番好きですね

2017/11/27 18:19  [1792-1810]   

おはようございます。

歌の無い、JAZZ ですね。

サンプル音源聴いて ポチりました。

ゆったりと時間が過ぎるようで

ありがとうございました。

2017/11/28 08:54  [1792-1812]   

一休みさん

小室哲哉が宇多田ヒカルが出てきて
やばいと思ったとTVで言っていましたが

彼女の楽曲は、DJのモチーフにされることも
多く、そういうヒップホップのテイストも入っているようです

ここのスレは、Pioneer PLX !000 ですが
Technics SL-1200GR を購入した直後は
ありまして、入れ替えの時に
2台並べてみてみると、よく似たデザインですが
質感が全然違って見えて
おそらく、8万と16万の2倍の値段がつきながら
このくらいの金額の差であれば
買う場合は、絶対テクニクスだろうなぁ・・と思いました

それでも、PLX-1000 のコスパは高く
ヤフオクで5.5で売れましたので
やっぱり良いものは、皆さん評価してくれますね



2017/11/28 11:52  [1792-1815]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
空想と現実の黄昏
空想と現実の黄昏をお気に入り登録
運営者:
CPXさん
設立日:
2015年8月13日
  • 注目度:

    77(お気に入り登録数:20件)

ページの先頭へ