縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > 空想と現実の黄昏
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カメラのファインダーを通じて
旅行、オーディオ、子育て、グルメ、スポーツ、車など世の中の美しいもの
説明の言葉は少なめに、シンプルにスナップ写真で表現していこうと思います

= 空想と現実の黄昏を・・・ =

SONY ILCE-7CL
レンズ 
FE28-60mm F4-5.6

ZEISS T* 単焦点レンズ
(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)

FE12-24mm F4G

SONY
G レンズ
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

  • 空想と現実の黄昏の掲示板
  • 空想と現実の黄昏の伝言板
  • 空想と現実の黄昏の投稿画像
空想と現実の黄昏の掲示板に
空想と現実の黄昏の掲示板に新規書き込み

JBLにはマッキンが合うなんて誰が言い始めたんだろう?

音楽は半分は目で聴くなんてことを言った人がいますが
そうかもしれないと思いました
例えばJBLのブランドマークがついているのと
ないのとでは音が違ってきこえても
機械で計測すると同じとか・・・

2015/8/13 21:22  [1792-1]   

 kika-inuさん  

CPXさん、はじめまして。Kika-inuと申します。

オーディオ歴30年以上の普通の会社員です。


>音楽は半分は目で聴くなんてことを言った人がいますが

当たっていると思います。

オーディオは聴覚,視覚,そして触覚を総動員して楽しむ趣味だと個人的には思っています。

私もマッキントッシュのアンプを20年使っていますが、ここのアンプの一番の特徴であるブルーアイズを眺めながら聴く音楽は至福の時間で、音楽を楽しむには欠かせないアイテムになりました。

JBLもブルーバッフルのを以前10年使いました(今はB&W)が、音も良かったですが、それに輪をかけて目で見て楽しみもあるスピーカーでした。

2015/8/13 22:40  [1792-2]   

今の4312Eは広がり感のあるあっさりとした音、でも聴きやすくて疲れない

kika-inu さん

おはようございます
暑さも少し和らいできましたね

あらためて初めまして、昨日立ち上げたばかりで
1時間ですぐご返事がいただけるとは思いませんでした
結構、皆さん見て見えるんですね
私はもっぱら書き込みばかりでしたが、アナログに
力を入れ始めたらいろいろな問題というか
楽しみが増えてきて、記録に残さなきゃ・・と
思って書いてみました、ありがとうございます

> オーディオは聴覚,視覚,そして触覚を総動員して楽しむ趣味だと個人的には思っています。

実は見た目が8割と聞いたんです、でもそれはないだろうと思って
5割と書きました。 デザインの整合性、片付けられたすっきり感
決して高級でなくても、インテリジェンスというか
美的センスですね、出ていればエントリーでも心地よい空間は
可能だと思います。

> ブルーアイズを眺めながら聴く音楽は至福の時間で、

私は自営業で年金がないため働き続けなければなりません
写真で紹介したシステムは仕事場の事務所においてあって
もっぱらインターネットRADIOがかけ流されています
お客さんがみてまず目に付くのがブルーアイズです
ゆったりと計測器のような針が振れる姿をどういう気持ちで
見られたのでしょう?、「すごいねぇ!」と言われます
マッキンとしてはMA-6600でエントリーモデルだし
出力トランスも搭載されていないので
全然大したことないんですが、おっしゃるように見た目ですね。

> JBLもブルーバッフルのを以前10年使いました(今はB&W)

やっぱりそうなのか・・・と、JBLのスピーカーが情報量が
多いのかというと、今の時代どうなんでしょう?
イリュージョンを重視した大家の音作りは
支持されなくなって、B&Wに逆転されているんでしょうね
ショップでは結構勧められる商品ですが、
以前に聞いていた時には意識していなかった高音の響きが耳に痛い気がしました
今は違うのかもしれない

私はJBLならモニターが正統という信者ですが
それはkika-inuさんも10年ブルーバッフルを使われて
どう思うのかなぁ・・?
このお盆に終戦の番組が多い中、日本が特攻隊で
若者たちが死んでいったときに、ルイアームストロングと
同い年のJ.B.ランシングがD-130という名器を開発しつつも、
会社の経営がうまくいかないために、自身に保険金をかけて
自殺して、会社を残して、同じ命の使い方が
これほど違う国との間の戦争なんて
無理だったんだとわかりますよね

そんな、会社の成り立ちや半世紀もモデルチェンジせずに
作り続ける4312の姿勢も評価してでの、ジムラン
サイドバッフルに書かれたJBLのロゴが大きくて
こころなしか誇らしげです。 今はMEXICOで
作られていて音は普通です。

まぁ、そんなことで、今後ともお付き合いください
どうぞよろしくお願いします

2015/8/14 10:39  [1792-3]   

CPXさん。
新掲示板立ち上げおめでとうございます。

私も流れでアナログやってますが、30年間のモーレツサラリーマン時代はオーディオから遠ざかっていましたので経験値は大したことありません。
有意義な情報交換ができれば幸いです。よろしくお願いします。

2015/8/15 20:35  [1792-5]   

皆さん、レスいただいてありがとうございます
盆も終わりでちょっとバタバタしていますので
ご返事は後日させていただきます
どうぞよろしくお願いします

2015/8/16 21:11  [1792-9]   

迷い道フラフラさん

パワーアンプのブラスターホワイトの
メーター眩しいですね
確かにCl-38uのプリはノイズっぽい
デザイン的にはMQ-88uとの整合性がとれて
良いのですが、音にこだわるとなると
トランジスタのプリに行きたくなるのでしょうね

真空管パワーアンプはそのままにして
プリとCDPを交換してバランス接続して
リモコンで操作もしたら、べんりだろうなぁ・・
と私の場合に当てはめて見てしまいました
必ずしもプリとメインをセットでそろえなくても良いんじゃないかと・・

2015/8/17 19:15  [1792-12]   

今晩は。

CPXさん。
>真空管パワーアンプはそのままにしてプリとCDPを交換して

700のアンプを自宅試聴したとき真空管アンプと夫々クロスに組み合わせて聴いて見ました。
確かにC700uとMQ88uの組み合わせはありだと思いました。SPがタンノイならOKかも。
家はDYNAUDIOのSPで能率が悪いのでMQ88ではパワー不足のようなのでM-700uに更新した次第です。

C700uの自宅試聴は何時でもできますのでご興味があれば試してみたらどうですか。自宅試聴の口利きはいつでも致しますよ。

2015/8/17 20:48  [1792-13]   

迷い道フラフラさん

> 確かにC700uとMQ88uの組み合わせはありだと思いました。SPがタンノイならOKかも。

それはもう無理ですね。 現在のシステムでも身分不相応です
それよりアナログプレーヤーの追加をどうするかだけですね

DP-1300mkUにOrtofon ST-80 lowインピーダンストランスと
SPU Classic G mkU だけでも良いような気がしてきました
古い録音が新しくきこえます。 MONORAL カートリッジの必要を感じません
テクニカのAT33だとPD-171との差が大きいでしたが、SPUは
ステンレスじゃないからか?ダイナミックじゃないからか?それほどの差がでませんね
SPU Spirit(6Ω) 楕円針だと、DP-1300mkUでは情報をうまく拾いきれませんでした
中古でSPU Classic GE(3Ω)が一番SPUらしい感じですが、今はないので
6ΩのマークUですね。 色も少しグレーっぽいです。

あとSPUはトランスもそれなりに対応しているもので無いと
らしくきこえません。 ステンレスのアームについては
実験していないのでどれほどの差違が出るかわかりませんね


2015/8/18 13:12  [1792-16]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
空想と現実の黄昏
空想と現実の黄昏をお気に入り登録
運営者:
CPXさん
設立日:
2015年8月13日
  • 注目度:

    84(お気に入り登録数:20件)

ページの先頭へ