
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カメラのファインダーを通じて
旅行、オーディオ、子育て、グルメ、スポーツ、車など世の中の美しいもの
説明の言葉は少なめに、シンプルにスナップ写真で表現していこうと思います
= 空想と現実の黄昏を・・・ =
SONY ILCE-7CL
レンズ
FE28-60mm F4-5.6
ZEISS T* 単焦点レンズ
(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)
FE12-24mm F4G
SONY
G レンズ
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1792-2592] | 空想と現実の黄昏(その4) | 18 | 2021年11月28日 21:35 |
[1792-2490] | 空想と現実の黄昏(その3) | 99 | 2021年3月30日 19:36 |
[1792-2389] | GOLF (American Style) | 0 | 2019年6月24日 12:22 |
[1792-2381] | 上海(Shanghai 2019年5月) | 4 | 2019年5月14日 15:20 |
[1792-2379] | 空想と現実の黄昏(その2) | 95 | 2020年11月6日 15:31 |
[1792-2254] | 空想と現実の黄昏 | 98 | 2019年4月30日 09:34 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
ハイライトを編集すると全体的に白っぽくなりますね |
こんばんわ〜
デジデジマン さん
> ダイナミックレンジというのは 電気的な信号を 正常にするだけですので
> ソフトで 作画するということとは 全く違います
Lr にダイナミックレンジってのが編集の中にあるんですね
すごいですね、お城の白壁は白くなりつつ黒い屋根は黒く
桜のピンクも残っています
花見をして、今日の方が天気が良かったんですけど
一眼カメラのようなものを持っている人増えましたね
ブームなのかなぁ・・?
カメラはできるだけ軽くして、編集の腕磨いた方が
良いのかなぁ・・?
2021/3/31 20:19 [1792-2592]


![]() |
![]() |
---|---|
@ | A |
CPXさん
おはようございます
>お城の白壁は白くなりつつ黒い屋根は黒く 桜のピンクも残っています
鋭いとこ 見てますね〜
私が一番 言いたかった とこです
レンズも 色々ありますが コレはエンジンの話です
昔に比較すると 最近は大変 優秀になってきた・・と思います(画像エンジン)
でも この原理(理屈)を知っていて 比較すると 正しい比較になるかと思います
高価なボディは 高いだけのことが あるんですね〜
でも 少し いじってやると 何も 高価でなくても 良い結果にはなりますね
また ご希望でしたら 説明しますね(ご希望でないなら スル〜してね)
ダイナミックレンジという項目でなくて Lrは触ったことはないのですが(昔は 無料配布のアドビを使ってました)
レベル調整・・という項目だと 思います ヒストグラムというグラフが出ますので これで調整します(ワンタッチです)
トーン・カーブで・・という方法もあるんですが これは少し勉強しないと 面倒です
Aの写真で ヒストグラムと書いてあるグラフです
@の写真で ヒストグラムの赤丸部分が すっぽりヌケています
この山みたいなグラフを なだらかに連続するように 黄色矢印 a/b/cの先端に 三角マークがありますね
この三角マークで 調整できます
効果は 白丸で 囲んである部分を 前スレの比較写真で 比較してみると わかりやすいかもです
露出補正と違って 城の壁は 白くなってるのに 白丸の木々は 逆に濃くなってます(シャチホコも同じ)
参考までに A写真は NIKONで撮影したのですが ヒストグラムの山が 結構 なだらかになってます
こうなると あまりイジる効果は 少ないです
元々のデータが良いのですが 場面によっては 散々になりますので イジる必要はあります
無料 フリー・ソフトでも このレベル調整という項目くらいは あると思います
私はズボラですので 簡単・高速なアメリカのACDseeと言うソフトを使ってます
たしか 無料フリーもあった気がします
理由は アドビは値段が高い 色々 出来すぎて 使いこなす私の能力不足
ACDSeeは 閲覧が超高速(市販品では 一番・・かな?)
昔 ムフフの写真を見ていて 閲覧が遅くて・遅くて 頭にきた・・って 不純な理由です(爆)
それで 高速で評判だったので 使ってます(アドビ以上に 編集も出来ますが あまり編集は しません・・面倒だから)
https://jp.acdsee.com/index
https://www.bing.com/search?q=acdsee+%E3
%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC&form=PRNAME
&pc=MANMJS&ocid=NAMDHP&https
msn=1&msnews=1&refig=50c5bc5407f
04de48f043b11b67d0a27&sp=2&qs=AS
&pq=acdsee&sk=AS1&sc=8-6&
;cvid=50c5bc5407f04de48f043b11b67d0a27
ヌケの悪い眠い写真は ヒスト・グラムで まず確認すると 良いです
SONY(Minolta)の STFレンズみたいに ヌケの良い写真方向には 編集出来ますよ(良いレンズですよね)
アッ 長くなりましたが 前スレ アップのNIKON 105mmマクロレンズは 本来は三脚使用して オート・フォーカスでは
マニュアル・フォーカスが 普通と思います(私は ズボラですから手持ちでした)
NIKONの名誉のためですが カミソリのように シャープなピントが来ます(被写界深度はメチャンコ 薄いですが)
本来は 私のようなボケボケ写真では ありません・・大爆
2021/4/1 09:33 [1792-2593]


![]() |
![]() |
---|---|
まだ明るいですが、こんばんは。
今日の午後に、半年ぶりにフジフィルムX-T4を引っ張り出しました。
正確には、昨日バッテリーが空でしたので充電していました。
で、持った感触はとにかく軽いこと、
カメラ本体のサイズそのものはフルサイズ小型カメラと変わらない気がしますけど、軽いんです。
とりあえず、持ち出してはみたものの、桜は散り始めて(これはこれで美しいけど)
今日は被写体に恵まれなかったので自宅庭で花でも撮るかとなったところです。
しかし、風が強くて被写体ブレもかなりあり、とりあえずこんなところです。
ダイナミックレンジといえば、今度キヤノンから開発発表のフラッグシップ・ミラーレス機
EOS-R1とかは、非常にダイナミックレンジが広いとかで、なんか面白そうですね。
もちろん、税込み99万円であることや、レンズのこともあって買うわけは無いんですけど。
しかし、R1ってどこぞのヨーグルトみたいな名前やなあ!
2021/4/2 17:37 [1792-2594]

デジデジマン さん
ダイナミックレンジのご説明
長文でありがとうございます
感謝します
私もSONYのカメラになんだかんだで100諭吉ぐらい投資しましたが
これでもその道の人には大したことがないのですね
基本がわからないままに、感覚で手探りでやって
上滑りですが、やれるにはやれるんですが
操作技術等で問題にぶち当たっています
とわ言っっても、良い写真を撮ろうという意識があるので
日常の子供撮りなんかは、良い写真も残せるようになり
LINEのグループで披露したりして楽しんでいます
私なりにヒストグラムなどやってみます
さのやまさん
フジのXT-4 綺麗に撮れるんですね
APSーC でもレンズが良ければ、フルサイズと
わからないような写真が撮れるということ
操作性と、APS-C ならではの良さもあるので
素晴らしいですね
2021/4/3 12:10 [1792-2595]


おはようございます。
α7cによる動画撮影(ジンバルの販売を行っている人)
https://www.youtube.com/watch?v=cLhLIb2N
QHs
ごく普通のホームビデオですが、画質はさすがという感じです。
まあ、動きのあるシーンは手ぶれ補正が効くジンバルに載せているからこそ。
動画は写真と違った感覚が必要になるので、こういう風にはなかなか撮れません。
一方、フジフィルムX-T4ですが、APS-Cでもレンズを選べばかなりの画質で撮れると思います。
なんといっても、フジの場合は標準設定でも色が良いですからね。
私の場合は、
フジ純正:XF16mmf1.4 XF23mmf1.4 XF90mmf2 XF50-140mmf2.8
中華製品:33mmf1.8
もっとも気に入っているのは90mmf2ですが、シャープでボケ味もきれいAF操作性も良い。
続いて16mmf1.4も優秀、ただし開発時期の関係でAF音がするのが難点かな。
23mmf1.4は、難点もなくオールマイティー標準レンズ、特に惚れ込む要素は少なめ。
2021/4/4 09:51 [1792-2596]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R-1 じゃないけど、憧れの X-1 Carbon BLACK を購入しました | 薄くて軽くてシャープなシルエットが、かっこいいです | コンパクトでありながら拡張性も高いです。 Windows 10 PRO | お花畑も撮影しました。 普通の風景ですけど広角でドラマチックに |
さのやまさん
おはようございます
このミニジンバルいいですよね、2万円代?
かっこいいなぁ α7cにつけて色々やってみたくなります
レンズはコンパクト性を活かして標準レンズで
Sonner 55mm ボケはいいんだけど、よっぽど静止しないと
キリッとしないですよね、だからスペック落ちても
28-60mm 標準レンズ、動いているものには使いやすいと思います
ところで、キャノンのR-1 ですが、こういうデザインの雰囲気が
ハイエンド機にふさわしいと思います。 α1 だと α7III と見た目が
そんなに変わらないじゃないですか、R-1 というネーミングは
いいと思います。 確かにヨーグルトを連想してしまうのが惜しいですけど
2021/4/4 10:46 [1792-2597]

![]() |
![]() |
---|---|
お花畑の続きです
なんか場当たり的にやってる感じで
レンズを交換して、らしい感じを出そうとしているんですが
ピントとか色々、気になりますね
それにしても、あのミニジンバルの
シネマっぽい動画気になるなぁ α7c
2021/4/4 11:08 [1792-2598]

おはようございます
さのやまさんに聞きたいんですが
前のチューリップおかしな写真なんです
レンズはSonner 単焦点 55mm ですが
背景ボケをしようと思って、F値を下げると
露出オーバーなのか画面が真っ白になってしまうんです
どこかの設定を触ってしまったのか??
あるいはα7cの不具合なのか?
レンズを頻繁に交換することでエラーが出ているのか
これだけではわからないと思いますが、どう思います?
2021/4/5 06:48 [1792-2599]


![]() |
---|
黄砂のひどかった日の記録 |
おはようございます。
CPXさん、
今のデジカメはつまりパソコンなんです。新旧交代が早いこともそうですし、
周辺機器との接続でトラブルが起こることもありますよ。
それと、このクラスはメカシャッター上限が4000分の1秒になっていて、時々イライラします。
青空バックで花なんかを明るいレンズで背景ボケを活かして、とかやっていると・・・。
その点、やはり上位機種は上限8000分の1秒まで対応しているので、この差は大きいです。
それと、何らかの誤操作をやっていると(誤ってどこかのボタンに触れたりとか)同様に
フリーズだったり画面が真っ白でしばらく動作しなかったりなどは想定の範囲でしょうかね。
私も、久しぶりに触ったときに「あれれ?先に進まないよ、なんじゃこりゃ。」とやりまして
あとでカメラの設定を見直したら、セルフタイマーになっていてAF-C設定できずとかね。
自分じゃセルフタイマーになんてセットするはずもないのに、いくつか誤操作をしてたんです。
2021/4/5 09:06 [1792-2600]

さのやまさん
25mm f1.4 は流石に綺麗ですね
> このクラスはメカシャッター上限が4000分の1秒になっていて
なるほどそれかもしれませんね、前はα6400で ズームで日中撮っていて
夜とか室内とかで Sonner 55mm だったから気がつかなかったのか
夕暮れ時をよく狙っっていたような
情報ありがとうございます
2021/4/5 19:40 [1792-2601]


CPXさん おはようございます
横から 失礼します
α7cのチューリップのデータは ISO 100となってますが
ISO 50くらいの設定で対応出来ますかね(絞り開放までは 無理かもしれないけど)
2021/4/6 10:00 [1792-2602]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ランチのパンケーキデザートを標準のパンケーキ?ズームで撮る | ピントが何処に行っているのかよくわからない、 | 露出補正して撮ってみました | しないと黒が鼠色 |
デジデジマン さん
こんばんは
> α7cのチューリップのデータは ISO 100となってますが
ここが怪しいと思って、
ISO の設定のところが、オートじゃなくて P(プレミアムオート)で
最低のISO が、何故か 12800 になっていたんです
多分夜景撮影かなんかで、触ったのかなぁ
だからISO感度高い状態になっていたんです
そうなると、いくら 4000分の1 でもISO 感度 12800 じゃ
真っ白けということなんでしょうね
大体、プレミアムオートでf値を下げようとして撮影したこと自体
大きな間違いですね、 だからこのチューリップはA で撮影したのかなぁ
自分でも記憶がないので、分かりませんけれど
それとオートフォーカスが自動切り替えになっていて
これも半押しで四角いグリーンのポイントが出ている方が安心するので
自動切り替えはやめにしました
まぁ、機材は揃っているので、適当にやれることは
やれるんですが、α7の性能を発揮していないという点で
スクールに通った方がいいかもしれませんが
今更その気はないので、一つ一つ覚えていこうと思います
すみません、ありがとうございました
2021/4/6 18:13 [1792-2603]


CPXさん おはようございます
>ISO の設定のところが、オートじゃなくて P(プレミアムオート)で
最低のISO が、何故か 12800 になっていたんです
そうなんですか それでは 真っ白になるでしょうねぇ
知らない間に SWを触ってることなんて よくありますよね
FUJIも 動きやすいダイヤルで 最近もやってしまいました
特にレンズ側で 絞りをプログラム・オートにするんですが
知らない間に隣の最大絞り f1.4なんかになってます(クリック感がないのです)
NIKONなどは この点はよく 考えられて クリック感はしっかりあるし 大体 触りやすい場所には 設定ができないようになってます
重要な設定は 2箇所 同時押し・・が原則になってますので まず 知らない間・ってことは少ないです
当地は 名所が無いので 写欲が起きません
出かけた時は ドンドコ シャッターするんですが 普段は犬・猫ばっかで 飽きました(爆)
2021/4/11 09:01 [1792-2604]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おはようございます。
今朝は雨上がりの風景でもと散歩の時にカメラを持ち出したのですが、
残念ながら日差しが弱く曇りがちでした(時々日が差す程度)。
ということで、我が家の庭先と散歩中に見つけた花などです。
2021/4/30 10:41 [1792-2605]

こんにちは
更新ができていなくてすみません
最近元気がなくて、咳が2週間ぐらい続いて、36.7 度 ビミョーに
微熱?があって、町医者に行ったらコロナの症状に似ているというので
総合病院に紹介状を書いてもらったら、今すぐきてくださいということになって
3時間ほど病院の外のプレハブ施設で、pcr検査の結果が出るまで
3時間ほど隔離されて、結局陰性でしたが、pcr検査は無料だったような、そのまま
造影剤を点滴して、CTの検査をして、翌日来てくださいということで
行ってみたら、レントゲンには映らないが肺に白いすりガラス状の影が
はっきり写っていて、まぁ癌ではないが、結核か結核の親戚の肺炎の疑いがあるということで
喀痰検査をして、それも3回分出したのですがいずれも陰性で
あとは一ヶ月ほど培養して、結核菌を調べる検査の結果待ちなんです
今時、結核というのあるようです
それで、県の工業組合の監査の役をしているんですが
迷惑かけるので
辞退しています
それで今は、対処療法的ですが
いちにち一回、粉状の薬を肺に吸い込む
薬を処方されてやっていますが、
いずれにしても、様子見です
経過観察で6月終わりにもCTの検査をする予定です
特に今コロナの時代ですから
咳は嫌がられますので、なるべく余計な外出は
控えています
もしかして、状況によっては治療して治すというより
病気と付き合っていくというふうになるかもしれません
ワクチンはギリギリ65歳なので、6月6日に第一回目が打てることになりました
そんな現状なんです
デジデジマン さん
NIKON のマシーンとしての性能は、スペックに出てこないところでも
高められているんですね
なんでもそうなんでしょうけれど、趣味の世界になると
コスパやカタログスペックではないところに惹かれるってことですね
一見メリットがないように思えても
あえてそれを推してでも、購入する
ありますよね
さのやまさん
素敵な写真をありがとうございます
こうやってみてみると、やはりF1.4 の世界というのは違いますね
最新単焦点を購入されたのですね、35mm 使いやすそうですね
明日5月5日は、小学生の卓球全国大会の県予選ですが
コロナの方は陰性だったし、結核の方も痰には直接出ていないので
うつすことにはことにはならないでしょうから
人数制限の範囲内で引率入場できるようなので、2回席から望遠で動画を撮影してみようと
準備しています
2021/5/4 16:34 [1792-2606]


おはようございます。
CPXさん、
体調のことご心配ですね。短期間ではなく、長い勝負になると思います。
まずは、検査結果を待ってその後の対処方法ですね。
私の亡き父ですが、64歳で退職後に毎年入院していました(65/66/67)。
そのほとんどが持病(ぜんそく)の悪化で、その後に前立腺肥大の手術でした。
今は、私もCPXさんも、そんな年代にさしかかっていますから、「長年の体質が噴き出す」
もちろんこれは悪い方で使っているのですが、昔から「年齢の並びは悪い」と言われています。
(55・66・77・88)その頃に、精神的にも肉体的にも変化が来て、困難な時期を迎えるとのこと。
私も、一昨年10月に風邪を引いたのがきっかけで体調不良が続き、昨年2月末まで続きました。
これも、元はというと私のアレルギー体質が関係していて、医者から「ぜんそく体質」と診断。
父に比べ、気管支ぜんそくこそ発症しませんでしたが、アレルギー体質ではありますね。
だから風邪が治りにくいのも体質が原因だとか。鼻炎とかアトピーもありますし。
まずは、自分の体質を正しく理解し、それと長く付き合っていくしかないのでしょう。
さて、カメラの方ですが、新しくレンズを購入したわけではありません。
昨年中古調達したものの、なかなかなじめなかったソニーZeiss35mmf1.4を使ってみたのです。
もちろん、今年出たFE35mmf1.4GMの方が軽量コンパクトで良さそうですが、資金の問題もあり
せっかく入手したレンズも使ってみようと、とりあえずなじみのある被写体で試してみました。
推測ですが、Zeiss35mmf1.4は
1.GMレンズより大きく重い
2.AFスピードがやや遅い
というデメリットはありますが、描写性能はなかなか良いのではないでしょうか。
まあ、小型ボディと組み合わせると前が重くなるのでバランスは良くないかなとは思いますが。
2021/5/5 09:52 [1792-2607]

さのやまさん
そろそろ歳で、検査をするといろいろなものが見つかりそうですが
かといって、特効薬があるわけでもなく
病気と上手につきやっていくなんて時代になっていくんですね
がん保険を2つ入っていて、一つ目を解約して
今の時代にあった保険にセールスに義理立てして見直したのですが
前の保険をもう一年ぐらい解約しないでそのままにしています
なんかなぁ・・ お守りみたいで
いざという時のために、大学病院というなのつくところに
カルテを置いておくのも良いかなぁ・・と思ってしまいました
私も、アレルギーが悪化していて、鼻炎、喉頭炎、気管支炎と
繋がっていき、どっかで体質改善をするか
それとも改善できないものなのか、わからない
そういう気分かなぁ・・、やっぱり65歳になると
皆さん定年で隠居生活みたいになるのがわかります
もうすぐ66なので、さのやまさんの予言では
やばいですね
気力がなだんだんなくなってくるというか
根気もですね、動かなくなるからか
体重は増えてきて、ゴルフやマッサージとか
健康的なことに気を使っています
最近ハマっているのが、養命酒の作っている黒酢です
みずに4倍ぐらいに薄めて飲むと美味しいし気持ち良いし
健康に良いような感じ、よかったらお試しください、ちょっと高いかなぁ
https://www.amazon.co.jp/養命酒-養命酒製造の黒酢-360ml/dp/B072QCCD2V/ref=sr_1_2?adgrpid=117357
940553&dchild=1&hvadid=492572058
683&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid
=kwd-327211021353&hydadcr=1633_11037
257&jp-ad-ap=0&keywords=養命酒+黒酢&qid=1620296764&sr=8-2
カメラの話題ですが
ZEISSレンズだったのですね、35mm は使いやすそうですね
別の話ですが
フルサイズっていうのはもしかして子供撮りには合わないかもしれない
APS-C とか最近のスマホとかの方が、ピントに気を使わなくて
良いかもしれないと思ったりしています
卓球の試合ですが、フルサイズカメラに
望遠、ガンマイクという人はほとんどいなくて
すごーい、本格的ー、なんて言われました
ビデオカメラにデジタルズームが普通なんですよね
文章構成力なしですみません
2021/5/6 19:33 [1792-2608]


![]() |
---|
おはようございます。
CPXさん、
もちろん、並びの年齢ジャストの意味ではなく前後含むその世代は気をつけるということです。
実際私も一昨年秋から昨年2月頃まで体調が悪く、2月にアレルギー性鼻炎手術まで受けたので。
余談ですが、まさにその直後から新型コロナウイルス感染で病院も大変になりましたから間一髪。
そして今年に入ると、循環器内科で「血管年齢は90歳、これは要注意」というお墨付き?
しかも、ぜんそくの数値も悪いとか言われていることもありますから。
そこではじめたのが二つあります。これは広くお勧め出来るのではないかと思います。
1.起床後と就寝前(入浴後)に鼻うがいをする。慣れると快適です。
1月からはじめたのですが、これまでのところ風邪は引いていません。
写真関係YouTubeを見ている人の「今年買って良かったもの」に入っていて参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=UFDYyW5H
5gE
ちなみに、この人昨年も今年も散在がすごくてそっちに目が行きますが・・・。
2.朝食時に、レモンを皮ごと食べる(国産無農薬を使用)
その1)レモンジャム(またはマーマレード)
https://www.youtube.com/watch?v=h9O3tU9t
AkM&list=LL&index=5
ただし、ここまでは無理なのでミキサーは使いました。
その2)はちみつレモン
レモンを薄くスライスして蜂蜜と一緒に瓶に詰める(検索すると多数出てきます)
その他に、「砂糖」「食塩」は精製されすぎていて、体には刺激が強すぎることも気がつき
それぞれ自然塩(海水から抽出)、甜菜糖・きび糖などに変えています。ご参考までに。
こういったこともあり、翌月に血管エコーまで受けましたが「あれ、きれいですね。」と
さらに、ぜんそくの数値も大きく改善され、医者から「何かはじめましたか?」と聞かれましたよ。
2021/5/7 08:31 [1792-2609]


続けて済みません。
お子さんの動画にフルサイズはオーバースペックだと思います。
もちろん、決まればプロ並みの作品が撮れますが、反面で機材の総重量が半端なくピントも大変。
私は写真ですが、それでもカメラ本体+レンズの重さは気軽に持ち出せはしないですね。
ただ、フルサイズならではのボケ量とか自然な奥行き表現などはさすがだなと思います。
ですから、お子さんの動画はそこまで画質にこだわらなくても良いような気がします。
それより気軽に持ち出して、多くの記録を残す方が大切でしょう。
カメラの趣味を続けていると、どうしても「機材重量 vs 撮影機会」のせめぎ合いですよね。
2021/5/7 13:16 [1792-2610]

2021/11/29 23:13 [1792-2611] 削除



![]() |
---|
またしても大野に完封、この球場ではDeNA十八番のホームランが出ない |
野球もほぼ終わり、今年もあとわずかと感じさせます
社員旅行の京都は、瑠璃光院などは団体は予約が困難で
南禅寺の紅葉、湯豆腐なんてどうかなぁ・・と
カメラもどうせ間に合わないし
それはそれとして、本音ではSONY のα7R4の方がGMレンズと組み合わせたときの
解像度というか、表現力がα7III と比較しても違うと思う。
だから、α7s III というのはまた別の、表現というか雰囲気なのかなぁ・・と感じます
強いのは夜景だけかもしれない、それと動画に強い
予算を抑えるために、もしかしたらカールツアイス f4 24mm~70mm に抑えるかもしれません
GMにしても、あのキレキレの解像度は出ない、ならばα7Rでは? とも行けない
それは、αカフェでみる限り、カメラの技術の掛け算、
割り算で調整されて、その絵になっていると思うから
2020/11/7 22:55 [1792-2490]


おはようございます。
実は、下のスレで散々煽っておいて,何のことはない自分のことなんですよね。
α7RWは静止画に絞るならものすごく良いカメラです。と、同時にもの凄い金食い虫!
高解像ということは、レンズにもSDカードにもPC処理能力にも注文をつけてきます。
一方、それらがドンピシャ決まると、いやー買って良かったなあと思うわけですよ。
また、カメラの感触とかファインダーの見え具合とか、格の違いを感じますので元に戻れません。
そういったところは、α7sVでも同様でしょうから、あとは動画と静止画で重視するのは?
それにしても、秋の京都なんて、外国人観光客が押し寄せる時代は絶対に無理でしたから、
今年は絶好のチャンスなんでしょうね。ただ、誰も考えることは同じでGO TOで混むでしょう。
私も京都は好きですが、いつもシーズンオフを狙って行っていました。8月末・1月末とかね。
そして、忘れられない場所というと、西山の三鈷寺というところです。
http://www.jyuzujyunrei.com/area_rakusai
/sankoji.html
ここは、本当に山の頂上みたいなところで、上水道も通らず湧き水を利用するくらいの場所。
そこに通じる道路もつづら折りで普通のタクシーだと行ってくれません(中腹まで)。
それだけに展望は素晴らしく、季節を変えてもう一度行ってみたいなと思います。
私は観光タクシー「ゆうゆう京都」に頼んで「冬の京都を感じられる場所」を事前にリクエスト
そしたら、市街地からどんどん西に外れていって一瞬不安になるくらい遠かったのです。
https://www.uukyoto.com/
2020/11/8 09:05 [1792-2491]


![]() |
---|
ADC/DAC KORG製 実売3万ちょっとでこの性能は驚異的 |
今日は。
CPXさん。ご無沙汰してます。
最近はカメラに嵌まっておられるようで、カメラも選択肢が多くていざ買おうとすると悩みますよね。
私はカメラは一応興味があるのですが、なんせ撮りたい被写体がないのでもっぱらスマホで済ませてしまいます。
オーディオの方はほぼ毎日触るので、まだ途切れることなくなんやかんややっております。
最近ADC/DACなるものを買いましてレコードとSACDをPCに録音することを始めました。レコードをDSDフォーマットで高音質録音できるというものです。
しかし、レコード録音となると等倍速でしか録音できないのでいつになったら終わるか判りません。多分4-5年はかかるでしょうね。CDコピーみたいに24倍速なら1か月もかからず全部コピーできますが、等倍速だと途中で挫折しそうなのでこれだけは絶対残しておきたいものだけ厳選してコピーしてます。
ただ作業が地味すぎて余り面白くはないですね。もっと面白いこと無いかなと思う今日この頃です。
それではまた。
2020/11/8 13:16 [1792-2492]

![]() |
---|
今品切れですが、これは返品してZEISSレンズの予算に回してミニマムでとりあえず |
コンバンワ
さのやまさん
> α7RWは静止画に絞るならものすごく良いカメラです。と、同時にもの凄い金食い虫!
でしょうね、αcafe 見ていて、私もそう思いました
周辺機器にお金もかかるでしょうけれど、その使いこなしも
だから、もしかして、私もさのやまさんのように
ゲーマースペックのpcにしたくなったりするかもしれませんね
それもそういう必要性があって、やるっていうのもまた
価値のあることですね
α7RWについてはEマウントでAPS-Cのレンズも共用することになった場合
解像度を維持できるので、良いですね
α7s III についてはαカフェへの投稿がまだほとんどなく
情報不足でもあります。
> 秋の京都なんて、外国人観光客が押し寄せる時代は絶対に無理でしたから、
そうなんですよ、毎年行ってますが、外国人の方が多いです
だからチャンスですが良いホテルはもう取れませんね
良いカメラ手に入れて、モチベーション上がったら
いきたい場所をαカフェの投稿から逆算して辿って
できれば一人旅で、カメラ持ってというのが、理想です
GO TO危険と思われるかもしれませんが
きっちり対策すれば、こういう時代の風景もまた
人生において味わい深いものになるかもしれません
京都観光の情報ありがとうございます
迷い道フラフラさん
お元気そうで、よかったです
DACの紹介もありがとうございます
私の場合の事情では、カメラの必要性も理解されると思いますが
やってみるとなかなか奥が深いです
> レコードをDSDフォーマットで高音質録音できるというものです。
私などは、アナログとか真空管とかの音楽再生は
見た目の雰囲気も癒しとして楽しめるというのに、
デジタルで録音なんてもったいないと思ってしまう部分もあるんだけど
それは私の価値観で、それを言っちゃ迷い道さんを理解していないことになるので
聞いていて、直感的に思ったんですけど
例えば昔のモノラル時代の古いクラシック演奏を、SPU MONO のような
カートリッジで再生して、それをNASに保管して聴いてみたとすると
それは自分だけの、デジタルソフトでCDで赤盤などリマスターしたCDとは
また違う趣なのでしょうね DSDですから貴重ですね
> もっと面白いこと無いかなと思う今日この頃です。
私の場合は時間がないので、音楽は自宅でも職場でも毎日のように
聴いてはいますけど、ほとんどインターネットラジオです
ひどいのは、事務所です、JBL 4312D をYAMAHA のAVアンプで
聴いていますが、ほんと蚊の鳴くような音で流していて
fm bay smooth jazz ですが、空間的にBGM ですね完全に
朝会社に来て、掃除をしてリモコンでアンプに火を入れてcoffeeというのが
私の毎日のルーティンになっています,こういうスタイルに小さな幸せ感じています
マランツのアンプがやっとデザインが変わりましたね
そのうちネットワークプレーヤーが出たら・・と気にはしています
またまた、よろしくです
2020/11/8 20:37 [1792-2493]


今晩は。
CPXさん。
>アナログとか真空管とかの音楽再生は見た目の雰囲気も癒し
これはその通りでして、今はこれで楽しむ方が良いですね。
PCに録音しだしたのは、数年後に来るであろうオーディオシステムの断捨離に備えてのことです。
2か月ほど前からCDのリッピングを始めまして、手持ちの500枚ほどを録音しました。CDは1日に何十枚もリッピングできますので1か月ほどで終わりました。
その後、レコードやSACDをどうするか考えだしたらKORGに遭遇した訳です。DSDなら文句なしの高音質録音ができるので取り敢えず安い方のモデルで始めましたが、やってみると再生音がお値段なりでやっぱり高級機にした方が良かったかなというところです。かといって今すぐリッピングした方を聴くかというとやっぱりレコードを聴いた方が良いので自制中ですわ。(不労所得があればつい買ってしまいそう。ヤフオクで定価の半額程度の出物があるのですよ)
社員旅行は京都ですか。
GO TOで人出はそれなりにあるようですが、外国人がいないのでゆったりできるんじゃないですか。
湯豆腐は南禅寺か嵐山がお勧めですけど、豆腐が1丁入って1人前3-4千円もしますので、社員旅行としてはコスパが良くないですよ。中国人には松花堂弁当のようなものの方が喜ばれんじゃないですか。
湯豆腐は彼女としっぽり向きでしょう。いらぬお節介でした。
2020/11/9 18:42 [1792-2494]


こんばんは。
レンズのFE24mmf1.4GMについて、動画での比較が出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=9ZD1lSQ4
k1g
しかし、いくら大三元GMレンズといっても、やはりズームだと単焦点からは落ちるなあ。
個人的な感想だと、FE24-70mmf2.8GMは望遠側はなかなか良い(ボケ味とか)けれど
24-35mmはやや落ちるので、もっと安ければともかくあの価格と大きさならいずれは売却か?
ということで、マップカメラから無印FE35mmf1.8の中古品を突如思い立ち購入しました。
小型で(ここ重要)、AFも高速、単焦点ならではの描写力に期待したいところですが、
ソニーだとZeissのディスタゴン35mmf1.4があって、中国製のこのレンズはどうなんでしょうかね?
2020/11/9 22:16 [1792-2495]

![]() |
---|
日本一おいしいフレンチトースト、エロイーズcafe,写真だけでもどうぞ |
迷い道フラフラさん
おはようございます
> 数年後に来るであろうオーディオシステムの断捨離に備えてのことです。
> ヤフオクで定価の半額程度の出物があるのですよ)
わからんなぁ・・、
ラジオも結構良いですよ、あんまり高性能なシステムだと
音楽を水で薄めたみたいに聞こえるので、合わないかもしれませんが
コンパクトなシステムとか、大型でも古いspなどは
力が抜けてまた良い感じですよ
結局同じもの何回も聞いても飽きてくるんです
ビルエヴァンスのワルツ・フォー・デビィ 確かに良いですけど
車の中では本当にFMラジオ聴くこと多いです
NHKですが、最近気がついたのですが結構クラシック流しているんです
昔に戻ったのかなぁ・・
レトロなfmチューナーもいいかもしれない
今逆に高いのかなぁ
> 湯豆腐は南禅寺か嵐山がお勧めですけど、豆腐が1丁入って1人前3-4千円もしますので、
ヒェー、そんなにするんですか
豆腐って、いつも買うのは28円ぐらい、高くても100円ですね?
まぁ、そういう豆腐は美味しくないって言われそうですが
最近また、コロナが増えてきたようだし
カメラも間に合わなくて、モチベーション落ちてきたので
秋の京都は中止にして、12月に下呂で温泉蟹食べ放題にしようかなぁ・・
なんて優柔不断な気分です、
さのやまさん
やっぱり F1.4 24mm Gマスターはいいですねぇ
あの画角がちょうどいいし、広角なのにボケもある
間違いない神レンズですね
またまた迷っちゃいますねぇ、
見た目だけのことを言うと、話が脱線しますが
12mm-24mm 超広角のGMであれG であれ
あの丸いレンズ、初めて見たときかっこいいと思いました
金にものを言わせて写すみたいな高級な感じ
使い勝手はわかりませんが、夜景とかにはいいのかなぁ
ZEISS レンズはロマンですね
それも見た目で言うと、batis ですか SONY じゃない
40mm のやつカッコいいですね
また話が脱線しました、スルーしてください
α7s III 高解像度じゃないってことは
データーも食わないってことなんでしょうかね?
いつもスマホにデーター送ってicludで管理しているので
そう言う人って、高解像度ちょうど意味がないんじゃないかと思って
2020/11/10 08:43 [1792-2496]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
昨日入手したソニー無印FE35mmF1.8中古レンズを、ちょっと出かけたときにテスト撮影です。
カメラ本体に装着すると、ゾナー55mmf1.8に外観が似ていますね(絞りリング無し・本体制御)。
AFは高速で静か、画質は今日のところは二枚だけ、まあ特にクセは無いのじゃないですか。
とにかく、コンパクトで使いやすいですね。うーん、こうなるとα7cも欲しくなるか?
京都観光ですが、京都グルメだけでYouTube検索しても多数出てきますからやはり人気は高い。
それと、庶民的なグルメは案外濃い味のものがありますね。まあ、スイーツはお上品で高いけど。
私としては、京都ですき焼き食べたいなという「野望」があるのですが・・・。
2020/11/10 16:33 [1792-2497]

さのやまさん
> 昨日入手したソニー無印FE35mmF1.8中古レンズを、ちょっと出かけたときにテスト撮影です。
投稿ありがとうございます
背景のボケ感もいい感じですね α7R III の表現力も
あるんでしょうけれど、小さいというのも楽なんですね
> とにかく、コンパクトで使いやすいですね。うーん、こうなるとα7cも欲しくなるか?
さのやまさんのようにEマウントフルサイズのレンズ環境が揃ってくると
APS-C使っているよりも、メリットは多いんじゃないでしょうか
クラウンが生産中止になるらしいということですが
いつかはクラウンなんて大きいとか立派とかと言っても
取り回しがしににくいということになると
冷静に考えると、出番が多くなる方がいいんですね
α7c、私もいいと思いますよ
いずれα7 IIIがモデルチェンジして、バリアングルになるぐらいな変更点なら
この小さいフルサイズの方がいいと思います
> 庶民的なグルメは案外濃い味のものがありますね。
最近歳のせいでしょうか?
外食の塩分というか濃すぎるような気がします
中華料理屋なんか、居酒屋のような濃い味で
作っている人が若い人なんで
そういうのが今の若い人の好みの味というか
流れなんでしょうかね
2020/11/11 11:58 [1792-2498]


おはようございます。
CPXさん、
このレンズFE35mmF1.8ですが、ソニーが無印にしたわけもなんとなく分かるのです。
実用品としては十分に高性能、ただし飛びつきたくなるような「すごさ」は感じない。
そこが、同じソニーがF1.4で20万円近いディスタゴンを出している理由にもなります。
また、FE24mmf1.4GMのような「惚れ込む」要素もないですね(価格差を考えれば当然ですが)。
でも、無理にでかいズームレンズを使うよりよっぽどスマートでもありますよね。
例えばカフェ撮り撮影なんか、いきなりでかいカメラとレンズを出したら周囲が引きます。
スマホが当たり前だと、α7cとこのレンズは雰囲気を壊さないフルサイズとなるでしょう。
まあ、そんな撮影はほとんどしないし、もしもそんな撮影なら周囲が引こうがどうしようが
全くお構いなしにカメラを取り出すか、あるいは何も撮影しないかの両極端かもですが。
2020/11/12 08:38 [1792-2499]

さのやまさん
FE50mm F1.8 型名 SEL50F18F 38000円
というのも気になりますね
200g ないですよ
2020/11/12 10:46 [1792-2500]


こんにちは。
こういった「撒き餌レンズ」(キヤノンにもある)は、写りはそこそこ良いものの
問題はAFが遅くてうるさい(モーター音がする)ことに耐えられるかでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K000086
9547/#tab
私はダメです。例えばフジフィルムXF35mmf1.4は写りは神レンズとの高い評価ですが、
ボケ味にこだわるあまりレンズ全体を動かしてAF駆動するため「遅い・うるさい」ので
さっさと手放しました。やはり、今の時代は静かで高速AFというのが、まず大切です。
2020/11/12 12:09 [1792-2501]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日喫茶店でランチをしていた時に撮りました | 標準ズームだと構図とかセンスで変化をださないといけない |
さのやまさん
> レンズ全体を動かしてAF駆動するため
もう少し詳しくいうとどういう意味ですか?
今になって思えば、手放してしまった
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
型名 SEL55F18Z
は、写真として良いレンズだったと思う
軽さといい、価格といい、その辺のバランスも取れていて
嵌めっぱなしにしておくと安心するような
フルサイズに行ったら買い戻すかもです
それと 12-24mm のズームも憧れます
広角ポートレートなんてやったら
人物とその背景も両方写し込めそうで
12mm までいけるんですが
広角の1mm って大きいんですよね
2020/11/12 14:52 [1792-2502]


こんばんは。
レンズのフォーカス方式の違い。
https://photosku.com/archives/904/
フジフィルムXF35mmf1.4は、ピント合わせのためにレンズ全体を動かすので
レンズ全長が伸びたり縮んだりするし、動かすレンズが重いのでAFも遅くなります。
開発当時は動画は考慮していないことと、ボケ味のきれいさを重視した結果あえてこの方式です。
その結果としてボケ味はなめらかできれいだし、ピントの合った部分の解像度も高いので
「神レンズ」とも呼ばれて、フジのレンズの中では常に人気ナンバーワンなんですけどね。
2020/11/12 17:08 [1792-2503]

さのやまさん
レンズフォーカスの説明ありがとうございました
> フジフィルムXF35mmf1.4は、ピント合わせのためにレンズ全体を動かすので
良いレンズがあるので羨ましいです、SONYのレンズは内容的に高すぎません?
富士フイルムのxシリーズですが、APS-C だしSONY に比較すれば
軽いわけでもないし、それでも根強いファンがいる名機なんですね
どうしてなのかなぁ・・、と思っていたんですが
写真としてやっぱりいいし、レンズ環境などそれなりの理由があるんですね
APS-C としては、α6400が家電量販店で売れていますが
これは価格も大きいですね、カメラに20万ファミリーではなかなか
出せないと思うので、私なんかズームレンズも含めて
まさにこのターゲットにハマっていますね
https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/?s_
pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6400/_gall
ery_note_undoukai
趣味でカメラとなると、やはりフジのXT-4 はAPS-C 機として
最高なのでしょうね、そこでα6600が中途半端になって
α6400に戻っているのは、フジの存在もあるような気がします
つまり、α6600買うくらいならフジのXT-4 の方が絶対いい
しかし予算が出せない人は、α6400をどうぞという感じでしょうか
逆にいうと、APS-C機でもいいんだぁと思わせてくれるということもあって
今後SONYのAPS-C機がどのような展開になるのか
もうちょっと様子を見てみたいと思います
掲示板の私の投稿の花の写真ですが、α6400に標準ズームレンズでは
一つ前のさのやまさんのα7R4、35mm 単焦点との比較で流石に明らか
なんとなく写っているだけで、花がとらえられていませんね
ただ単に、軽くて良い写真となると難しいですね
携帯性を求めるのであれば、画質は犠牲になるくらいの感じなのかなぁ
2020/11/13 13:52 [1792-2504]


こんばんは。
ソニーのレンズは高いかと問われたら、もちろん高いと思いますが、
一方でカメラやレンズの市場が縮小傾向で販売台数の減少が避けられないとなると
もともと、多品種少量生産のものが更に減少傾向なのですからやむを得ない面もあります。
Nikonやキヤノンにしてもミラーレス用レンズは安くは出来ないでしょう。
なにか、オーディオの世界と同じような展開になっていくのでしょうか。
もう一般的な消費者はスマホで十分、あえてカメラを買うようなのは一部の趣味人(物好き)。
そういう人たちは、性能に納得したら高額な製品でも買ってくれるだろうということか。
そのため少しでも価格を下げられるように海外生産も増えてきていますね。
Nikonはフィルム時代末期からタイで生産しています(一部プロ用を除く)。
フジフィルムのXシリーズは、X−T3から中国製になりました(低価格品はそれ以前から)。
ソニーも、今回私が購入したFE35mmf1.8は中国製ですし、低価格ズームなどもそうでしょう。
APS−Cで十分か?
というよりも、フルサイズがどうしても必要か?本当はAPS−Cで十分じゃないか。
フジは一般ユーザーはAPS−Cで十分、一部プロは中判でどうぞ、という姿勢ですね。
一方、ソニーに限らずですが、APS−Cは入門機で、上を目指すならフルサイズという姿勢。
すると、せっかくAPS−Cでシステムを組んでも、頭の上には常にフルサイズがチラチラ。
なんだか、こういうのってユーザーからすると「どうしてもフルサイズ買わせたいのか?」ですよね。
昔のフィルム時代の感覚を引きずっている人はそうでしょうけど、今の基準て何なんでしょうか?
2020/11/13 19:10 [1792-2505]

さのやまさん
おはようございます
> ソニーのレンズは高いかと問われたら、もちろん高いと思いますが、
例えば、大三元ズームレンズはカメラより高いですね
そうなると、タムロンなどで揃えた方が良いと言うことになりませんか?
もしソニー製にこだわるとなると、ZEISS のf4 小三元で我慢すると言うことに
> もう一般的な消費者はスマホで十分、あえてカメラを買うようなのは一部の趣味人(物好き)。
> そういう人たちは、性能に納得したら高額な製品でも買ってくれるだろうということか。
そうですよ、私のスマホはiphone7plusというと、現在12まで行っているので
もうずいぶん前の機種ですが、カメラきれいに写ります
ただ平面的ですが 今でも持っていますがライカのコンデジ
赤バッジはいいのですが、このスマホに負けていると思います
比較はできないと言われる人もいると思いますが
私の中では完全に時代遅れです
> フジは一般ユーザーはAPS−Cで十分、一部プロは中判でどうぞ、という姿勢ですね。
> 一方、ソニーに限らずですが、APS−Cは入門機で、上を目指すならフルサイズという姿勢。
例えばXT-4は、SONY で言えば、価格帯的にAPS-C のα6600 ではなく
フルサイズのα7cだと思うんですが、流石にフルサイズですよ
この勝負どっちがいいんだろう? なんて興味を持っちゃうんだけど
趣味の世界はそう簡単ではないのですね
XT-3,XT-4などは書店で特集本などもよく出ていて
知らない立場から見れば、一種の宗教性も感じます
> すると、せっかくAPS−Cでシステムを組んでも、頭の上には常にフルサイズがチラチラ。
私は、カメラが流行っていて頃の時代の経験がないので
わかりませんが、やっぱりAPS-C は入門機、フルサイズは上級者向けと思いますよ
私の感覚では、APS-Cは線が細い、フルサイズは時間が止まったように
空間を捉えることができる。 それがレンズ次第ということになるならば
レンズが高いので、APS-C に縛られていること自体意味があるのかと思っちゃう
もちろん良さはあります、軽量低価格でズームが遠くまで効く
> なんだか、こういうのってユーザーからすると「どうしてもフルサイズ買わせたいのか?」
だからSONY の戦略に乗って
α7c なのかα7s III なのかで悩む
あるいはAPS-C から移行を普通のフルサイズにするのか、ハイエンドにするのかで悩む
レンズも小三元で我慢するのか、GM大三元の高額出費を強いられるのか
泥沼ですね
しかしですよ、仮にソニーのハイエンドシリーズ40万したとして
オーディオの世界、例えばアナログ、真空管 一桁違ってきていません?
そうなるとカメラのハイエンドはまだ許されるのかもしれない
雰囲気は、カメラなんてノスタルジックでスチームパンクな
機械美ではなくて、斬新な映像機器、ぬメーッとした未来的な外観の感触で
SONY はこの手のものを作って発表して、尽く外れを引いてきたけれど
カメラの世界では、あたりかもしれない
2020/11/14 08:11 [1792-2506]


おはようございます。
Nikonが構造的な赤字決算(新型コロナウイルス関連ではない)に陥っています。
https://toyokeizai.net/articles/-/388837
しかし、私たちにはわかりやすいカメラ部門の販売ですが、実際に事業の中核は
半導体製造に欠かせないステッパーという装置の製造でしょう。
ですが、カメラ事業が市場の縮小に直面していることはまさにそのとおりです。
一方、ソニーはミラーレス一眼をいち早く開発し世界中で高いシェアを占めたのですが、
ちょっとマニア的に見ると、開発が早かった=開発時期が古いレンズも多い、問題があります。
一例が、標準ズームFE24-70f2.8GMの解像度が、一部でα7RWの高解像度に追いついていないと
アメリカでの記事にあります。このレンズは開発から6年目ですかね。
一方、出遅れたNikon・キヤノンの同スペックレンズと比較すると、新しい方が有利なんです。
私もFE24-70mmf2.8GMレンズを持っていますが、大三元ズームにしてこの程度かと心中複雑です。
とはいえ、現場の状況が分からない場所での記念撮影には欠かせないところではあります。
ということで、今回入手の無印FE35mmf1.8が趣味性はともかく、十分に使えるなら
コンパクトで持って行きやすいので、標準域はズーム無し24mm+35mm+55mmでいこうかと計画中。
あえて追加するなら、更に85mmまたは100mmですかね。
タムロンズーム検討中
1.17-28mmf2.8 超広角はコンパクトなズームにお任せか?(超広角は単焦点だと複数必要)
2.70-180mmf2.8 中望遠域は軽いズームで行くか?(重くて大きいレンズは使う気になれず)
2020/11/14 11:12 [1792-2507]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは。
ちょっと時間が空いたので,近所の神社周辺で少し撮影してきました。
まあ、季節的には中途半端で紅葉というわけにはいきませんけども。枯葉と夕方の光景。
もちろん、FE35mmf1.8の描写はいかに、というところです。4枚目は絞って田舎の風景。
さすがに単焦点だけあって逆光の描写はなかなか、田舎の秋らしい風景ですね。
まあ、4枚目の風景は24mmだともっと良かったかもとは思いますが。
それにしても、全体的に大きく重いレンズの多いフルサイズにおいて、軽量コンパクトは正義。
カメラバッグにひょいと入れて持っていけるので、自分で動ける場合は単焦点は良いですね。
もちろん、風景とはいえ動けない場所とかではズームの機動力は欲しいですけども。
2020/11/14 16:36 [1792-2508]


こんにちは。
α7cを買うべきか、それともα7sVにするべきか?
面白い比較の動画が上がっていましたのでご紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=EpS8CHyS
MAc
この人は、YSイメージという会社を立ち上げて
ジンバルとかフィルターとか、カメラ関連の仕事をするようになりました。
この人の理屈で行くと、「予想の範疇で収まる」コスパ重視のものか、
それとも、「予想を超える何か」を得られる、場合によっては自分を変えてしまう機器は高いということですかね。
2020/11/15 13:31 [1792-2509]

さのやまさん
おはようございます
カメラ市場がどんどん下がっているんですね
カメラの性能がレンズからセンサーやエンジンというところに
変わってきたので、スマホで十分という現実があるんですよね
私は古いライカカメラでよくわかりました
カメラの撮影技術がないという前提では
センサーの速さ、明るさを調整するエンジンが悪いと
写真になりませんから、カメラなんて
もういらないと思っていたんです
一眼レフについては、大きいカメラで写してますよー
満足感というか、見栄で写真を撮っているのかなぁ・・と
思ったくらいです
αに出会って世界が変わったというか
今まで、旅行や出張で撮っていた写真がほぼほぼ
スマホで、もう取り返しのできないことを
してしまったんだ、過ぎ去った人生の記録を失ってしまったというくらい
写真の臨場感を軽んじていた自分に後悔したんです
だから、これからはα6400をできるだけ鞄に入れて
財布や携帯を持つのと同じように持ち歩いています
いつそういう必要なチャンスが訪れるか分からないからです
だからそういう点では、α7c はいいですね
女性が持つような、華奢なコンデジに見違えられるような
フルサイズですから、そこがむしろいいですね
だからデザインはシルバーのツートンかな
機動力と良い写真を撮る設備力
両方兼ね備えているかもしれない
私の撮影スタイルは、撮ってすぐスマホに転送して
iCloud で管理しています、動画はquick and slow です
スイッチはc1にカスタマイズして使います
契約は200GB ですが2tまでいけます
それをラインだとか、sns で送って披露している感じですが
ダイエットしてリミッターかかってというか
そういう使い方だと、1000万画素どころか200万画素ぐらいしか
使ってない状態のようです
さのやまさんが、おすすめは単焦点
やはり良い写真撮りたいなら、ズームより自分が動いて単焦点
超広角だけズームであとは単焦点が理想かなぁ
2020/11/16 14:32 [1792-2510]

追加レス
さのやまさんの、4枚の写真ですが
35mmF1.8 透明感もありますね
一枚目などは24mm に近い雰囲気ですが
実際にはもっとボケるんでしょうか
4枚目の変化のない風景などは
どう見えるんでしょうね
さのやまさんの写真は、オートじゃないので
その都度露出補正されてみえるんですね
私もオートに頼りっきりじゃなくて
多少はやらなければと思いました
2020/11/16 15:30 [1792-2511]


おはようございます。
実は、一昨日はやたら宣伝していたYAHOO関係の売り出しだったんです。
その中で、ヤフオクでは「50,000円以上の落札で5,000円引きクーポン適用」というのがあり
まんまとその手に引っかかってレンズを1本落札してしまいました。
なにかというと、これです。
https://review.kakaku.com/review/K000076
6262/#tab
同じ35mmなのになぜか?無印FE35mmf1.8は「予想の範囲の実用品」レベルを超えていません。
なんというか、「もの凄く優秀だけど面白みに欠ける奴」という比喩が当てはまるかなあ。
それに対して、こいつは大きく重い(無印に比べれば)他にも欠点はありますが、
特に絞り開放の時の描写は「毒の部分も含めて」楽しめるのではないかと期待しています。
思えば、フィルム末期頃にキヤノンを使っていて、やはり35mmf1.4は持っていました。
私にとって、このクラスのレンズは一本欲しいところ、自動的に標準ズームは不要になるはず。
まあ、レビューによってばらつきがあるようですが、だからこそのZeissというところでしょう。
2020/11/17 08:44 [1792-2512]

さのやまさん
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA ご購入おめでとうございます
これで、単焦点3兄弟が揃いましたね、完璧じゃないでしょうか
ハイエンドフルサイズに見合った布陣で羨ましい限りです
写真ってレンズでやっぱり全然違いますもね
また写真を見せてください
私も徐々に階段を上がっていく感じでしかできませんが
とりあえず、α6400の環境を生かして、フルサイズへの対応ということでしょう
まぁ、今流行りの20mmF1.8G を単焦点のないAPS-Cにも使って換算30mm
手振れ補正のない環境ですが、明るいレンズなので日中ならいいのかなぁ
2020/11/17 12:33 [1792-2513]

2020/11/18 16:05 [1792-2514] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すみません、一度書き込んだのですが写真のチョイスを間違っていましたので削除しました。
今日は、新しいレンズのテスト撮影と意気込んだのですが、残念ながら午後から曇ってしまい
あまり光の具合が良くなかったのと、ここの茶室が市内で唯一見頃ということで人も多く
また、私と同様に紅葉を撮影しようという人たちもおられたので撮影に制約がありました。
次は、もっと天候の良い日を選んで撮影したいと思います。場所:防府天満宮 芳松庵
2020/11/18 16:13 [1792-2515]

おはようございます
早速、ZEISSレンズの写真ありがとうございます
F1.4 の力技というか、紅葉綺麗に撮れていますね
T* の色味なのか、Distagon の性能なのか、情緒的ですね
GMの透明感とはとはまた違った表情
前から思っていたんだけれども、ヨーロッパの伝統のわりに
ZEISS レンズに対する、私のイメージですけれども
和風に合うような
同じSONY の ZEISS の中で、軽量低価格の
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA とはレンズ口径が
全然違いますね。 これはやはり F値の問題なんでしょうか?
2020/11/19 09:02 [1792-2516]


こんにちは。
今日はとても暑くて最高気温25度以上の夏日!なんだそうです。
ただ、午後からは曇りのち雨という予報ですから撮影は無理。
その後週末からは平年並みに戻るそうで、天候もまあまあらしいので、撮影はそのときに。
Zeissの画質ですが、まだまだ確認が必要でしょうけど、やはり「万人向けの画質」には
見向きもせず、自らの信じるところの個性は大事にするという気がしています。
たまたま昨日は曇り気味で日差しが十分ではなかったこともあって
やや軽くて健康的?な紅葉は2枚目だけで、特に縦構図のものは「怨念のこもった不健康画質」
だからこそ面白いともいえるかな。暗めに補正してちょっと強調しましたけど。
まだ検証が必要ですけど、Zeissは好き嫌いははっきり分かれそうです。が、それが面白い。
YouTubeの動画の中にあったけど、50mm=片目でみた視野角 35mm=両目で見た視野角だそうで
両目ではもっと広いけど意識できる視野としてはそんなものでしょうかね。
だから、35mmというのは難しい面もあるとか。そうかもしれません。
2020/11/19 11:46 [1792-2517]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY STORE のビルの一階にROLEX が入っていました | これはkit レンズです、名古屋はやっぱり味噌煮込みやねーとあかんわ | 帰り際、適当に撮ってみましたが、広角の入るポイントについて勉強が入りますね |
さのやまさん
Distagon αカフェで見ると解像度高いですね
ZEISSの色味のある甘い感じというより
GMに似ているような描写ですね
自分のカメラで比較するとよくわかりますね
私はZEISS好きですね、見慣れたというか安心できるというか
実は、今日SONY STORE NAGOYA に行ってきました
改めてカメラを手にして、残念ながら方針が変わりました
α7s III をキャンセルして、α7c を購入してしまいました
その際、α6400 と ZEISS レンズ 16−70 も下取りに出して
122000円でした、結構いい値段でとるなぁ・・、というのが印象です
15%株主優待とまだキャッシュバックもあります
今が一番いいチャンスと言ってみえました
レンズはこれも本当に迷いましたが
12-24 F4 広角 G レンズですカメラと同じくらいのお値段です
α7s III は待ちくたびれて、冷静になりまして
まだ必要がないというか、使いこなせれないでしょうということです
とりあえず、入門のAPS-C からフルサイズコンパクトに上がりました
今後単焦点はゆっくり考えます
2020/11/20 21:14 [1792-2518]


こんにちは。
CPXさん、
やはりソニーだとフルサイズが基本となるので、まずはフルサイズへの移行として
α7cとFE12-24F4Gレンズのご購入おめでとうございます。
さすがに12mmとなるとパースのつきかたがすごいですね。私にはとても使いこなせないでしょう。
ずっと以前、キヤノンを使っていた頃に17-40mmf4Lレンズの出番が多かったのですが、
自分が好んで使っていた領域が20-24mmだったことに気がつき、それが今の24mmにつながります。
その頃の標準はタムロン28-75mmf2.8を使っていました。ソニーミラーレスでも標準はこれでした。
このレンズは開放だとやや甘く絞るとキリッとするので、明るい標準として悪くない選択です。
ただ、周辺までのスカッとした透明度という点では単焦点には及びません(ワイド側にも不満)。
レンズやカメラを下取りに出して入手したFE24-70mmf2.8GMですが、ズームとしては良いのですが
特にワイド側24-35mm近辺での描写には物足りなくて、このまま保有するのもどうかと迷うところです。
また、そんな点が気になるとやたら重くて大きいことにも今更ながら無駄っぽいなとも感じます。
私にとって標準ズームの位置づけが、趣味的なものより「ご近所付き合い」「記念写真」になると
こんな仰々しいシステムでなくても、もっと気軽な軽装備でいこうかとサブ機に切り替えることにします。
ということで、サブ機として私もα7cレンズキットの導入を行うことになるでしょう。
詳しくは、また決まってから記入しますね。とりあえず、今日はここまで。
2020/11/21 12:32 [1792-2519]

さのやまさん
> サブ機として私もα7cレンズキットの導入を行うことになるでしょう。
α7c は現在フル生産で入荷が多いですが、出ていくのも多くて
品切れ気味です。 特に充電器などは売れすぎていて間に合わないそうです
今年は終わりなので、来年のヒット商品になるでしょう
APS-C機を持っている場合、両方で使っていく意味がないと実感しました
APS-Cプラットフォームにフルサイズのセンサーが入っているのではなくて
やっぱりお値段でしょう 作りが全然違います。 スロットの蓋など
ケースの厚みからシャッター音の感触まで違っていて気持ち良いです
キットレンズは小さいのですが、手動で回して迫り出させて使うので
撮影時には大きくなります。 レンズキャップとレンズフィルターはα6400
と同じなので、買わなくても良くて嬉しいようながっかりのような
複雑な気分です。 当初はキットレンズ専用にしようと思っていたんですが
広角レンズのフィーリングがまた高級というか
デザインがアパレル系というか、デジタル成金糸というか
見たこともないカッコ良さで
シャッター音もドスドスという感じで
超初心者には慣れていなくてやばい感じです
かなり所有の満足感がありまして、どうせ使うのならと
重さは無視して当分このままで行きます
色は、カタログイメージのツートンではなくて
小さなリファレンスを意識してブラックにしました
お店で聞いてみたら意外にもブラックの方が多いと言ってみえました
2020/11/21 20:38 [1792-2520]


こんばんは。
補足説明というか、ここに来るまでの悩み事など。
実は例のキャッシュバックでα7RVがなんと5万円のキャッシュバックだと知り、
かつて使っていた(中古ですけど)感触もよく知っているので、サブ機にいっそα7RVか?
などと悩んだのですが、「それって更に重量級を増やすだけじゃん。」と気づいて辞めました。
ということで、先ほどマップカメラに以下のとおり注文を出しました。
1.下取り機種 フジX-T3+XF16-80mmf4レンズキット ソニーFE24-70mmf2.8GM
2.購入機種 ソニーα7cレンズキット シルバー タムロン17-28mmf2.8(中古)
やはりミラーレス機の方が売れるので、ミラーレス機関連は買取額アップだそうです。
まあ、実際のところこちらから送ってみての査定がどうなるかですけどね。
それと、不景気とはいえ歳末の時期で売れるからお店の査定も良さそうな気がするのですが。
ヤフオクなんかだと、あれこれ難癖つけてくる輩もいるので、そういうのに当たると怖いので。
ちなみに、α7Vからα7RVを使い出して、カメラとしての『格の違い」に驚いたものです。
2020/11/21 21:07 [1792-2521]

さのやまさん
おはようございます
> 実は例のキャッシュバックでα7RVがなんと5万円のキャッシュバックだと知り、
> かつて使っていた(中古ですけど)感触もよく知っているので、サブ機にいっそα7RVか?
何を喋っているのかなぁ・・? α7RV 2個持ちということ??
そんなことより、確かに5万円のキャッシュバックは大きい!!
試しにMY SONY から見積もりを入れてみると、株主優待15%が効いて28万です
しかも、バッテリーパック、バッテリーチャージャ高級機だからは付属しているので
α7c用に購入しなくてもいいので2万円浮く、しかも5万円バック そうなると
インターネットショッピングの社長の語り口じゃないけれど
にじゅういちまぁんえ〜ん &#; でハイエンド機が
そして、もっと調べなあかんけど
確か6500円ぐらいの期間限定特別値引きと、前回購入した
SONY のポイントもあるかもしれない
SONY STORE も買取強化月間に入っていますので
(一割アップ+5000円 )
他社も同じようなことしている可能性はありますね
XT-3 はXT-4 をお持ちならいらないでしょう
単焦点のレンズ資産が多いので、フルサイズコンパクトも
楽しみですね
2020/11/22 08:37 [1792-2522]

さのやまさん
追加レスです
失礼しました ILCE-7RM4 で紅葉の紅葉を見せていただきました
フルサイズコンパクトがあるとフルサイズフルボディの2個持ちも
欲しくなりますね そうすればいちいちつか変える手間も少ないし
どちらにしても現時点でのα7s III のキャンセルは正しかったと思います
解像度も気になりますしね
2020/11/22 09:23 [1792-2523]


おはようございます。
昨日、下取り品をヤマト運輸営業所に着払いで出しました。
祝日とあって多くの人が発送するためか、なんだか受付の人のは気が立っていました。
マップカメラもリピーターだと専用IDとパスワードがあって証明資料も不要で
家にある段ボールに詰めて発送できるので大変便利なのですが、他店だと毎回同じ手続きが必要。
つまり、店舗より空箱発送 → その箱に入れて発送 → 店舗側受取 という手順があって
もちろん、本人確認のため(申告住所に居住の確認)なんですが、段ボールはありますからね。
最初は分かるけど、毎回は面倒だなと思ったらこういう方法があると教えてもらいました。
かつては、マップカメラはネット上のレビューも悪く「あれこれと買いたたかれた」でしたが
今は「ワンプライス買取」で先に価格を表示、追加要素があれば価格をプラスという方法に変わりました。
そのため、中級以上やベテランクラスに利用者も増加、YouTubeでも利用している人多そうです。
さて、今回の場合はどうか、若干の上乗せを期待するところですが?
ついでに、個人的には絶対に次はないところがここです。特に地方の支店の対応は良くない。
https://www.camera-takakuureru.com/
単純な売却なら、昔からカメラ雑誌に広告出している光陽商事が良いと思います。
ただし、住所異動などないか毎年葉書が来ますけど。http://www.koyo.co.jp/
2020/11/24 08:37 [1792-2524]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
今日の11時台頃にちょっとだけですが撮影しました。
場所は自宅の前庭ですが、ここはかみさんの領分なので下手にうろうろ出来ません。
天気も薄曇りや少しだけ晴れたりと条件としてはあまり良くないです。
それと、実は右膝が痛くなりました。午後に整形外科に行くと、早い話が老化という奴です。
まあ、そんなわけでこの撮影時は踏ん張れなかったので微妙にブレが出たコマもありました。
2020/11/24 16:50 [1792-2525]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY エンジニアの意向撮って出し | 6151氏のlrプリセット | 喫茶店の天井ですが、広角でうねりました(笑 | jpegなので白飛び寸前のギリギリですが、写真審査ではどちらに票が入るのでしょう |
さのやまさん
こんにちは
おはようございます。
> 昨日、下取り品をヤマト運輸営業所に着払いで出しました。
> マップカメラもリピーターだと専用IDとパスワードがあって証明資料も不要で
なるほど、それは便利ですね
商品を送ってなんて、面倒くさいと思ってしまって
やらずじまいになることを考えると
そういうシステムに慣れておくと良いですね
> 今は「ワンプライス買取」で先に価格を表示、追加要素があれば価格をプラスという方法に変わりました。
24ー70 GMレンズって、高級ですが
実際どのくらいの買取の根がつくのか気になってしまいますね
> 今日の11時台頃にちょっとだけですが撮影しました。
> 場所は自宅の前庭ですが、ここはかみさんの領分なので下手にうろうろ出来ません。
> 天気も薄曇りや少しだけ晴れたりと条件としてはあまり良くないです。
被写体については身近なモノなんでしょうけれど
やっぱりね、α7iv とZEISS レンズのDistagon というのを知っていますから
かっこいいですね、解像度に手を抜かないさのやまさんの姿勢で、画像はくっきりととらえられていますね
> それと、実は右膝が痛くなりました。午後に整形外科に行くと、早い話が老化という奴です。
> まあ、そんなわけでこの撮影時は踏ん張れなかったので微妙にブレが出た
私も右肩が石灰化しているレントゲンで見ると
ゴルフの後に右肩肘が痛くなるので、整形外科で週一回ぐらいマッサージしています
あまりひどい時は注射を幹部に打つと、型の場合は2日ぐらいで痛みがなくなります
本当は左肩の方が、回りりが悪いのですが自覚症状もないし、レントゲンの石灰化もないので
治療の対象ではないです
後接骨院で肩と腰のマッサージを週一から2回やってもらっています
背中が丸くなるのを防げるようです、そうなると週三回もと思われるかもしれませんが
値段的には保険が効くので、マッサージ点に行くよりはずーっと安いです
α7cの購入特典として、もらったLr現像のプリセットですが
6151氏のものです、JPEG比較なので効果が薄いと思いますが
紹介しておきます
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/ss/da
iv/for_creator/6151.html
2020/11/26 11:14 [1792-2526]


おはようございます。
昨日にα7cとタムロン17-28mmf2.8中古レンズがやってきました。
あいにく今日は雨の降り出しそうな雲行きなのでテスト撮影はおあずけ。
しかし、α7cの第一印象は「とにかく小さい、というよりチャチ。なんか操作しにくそう。」
まあ私の場合、サブ機としての位置づけなので軽快さも重要だからなんとか使いこなさなきゃ。
確かに、Blackの方が精悍な感じに対して、シルバーは軽快イメージだけどなんかチャラい?
しかし、例えばカフェ撮りで、いきなりでかいカメラとレンズ出すよりもその場に馴染む感じでしょうか。
とりあえず基本設定だけして、どんな画質なのか興味があります。
(キットズーム/35mmf1.8/24mmf1.4GM)+(55mmF1.8・タムロン17-28mmf2.8)
レタッチ設定の写真ですが、どうしても派手なイメージで「インスタ映え」なんでしょうか。
私にはノーマルの一見地味な方が好みですが、最近紅葉の派手なレタッチばかり見せられたせいかもです。(Facebook)
2020/11/27 09:47 [1792-2527]

![]() |
![]() |
---|---|
SDカードは安い方のTOUGH,作り方が全然違うらしい、にしました | 粗品もらいました、レンズも買ったのでレンズもあります |
さのやまさん
α7c 及び タムロン広角レンズ子購入おめでとうございます
α7c と標準レンズは持ち運ぶといいですよ
α7c でもチャチに見えるということは
やはりα7ハイエンド機の質感がいかに良いか
というのが汲み取れます。
α6400からの比較だと全く逆の印象です
いずれにしても、やはりおなじαの話題なので
さのやまさんの言ってみえること
やってみえることが、よ〜くわかります
SONYのカメラの撮って出しですが
エンジニアの意向が露出補正の部分がやや
0.5なのか1なのかややアンダーに感じます
それは白飛びしてしまうと、情報というか階調を
失う危険があるから、エンジニアとしては
黒の方が情報量が粘って残るから
見栄えよりも守る意味でもアンダーなのかなぁ・・
確かにさのやまさんのいうように
標準の方が良いというのも
分かります。 まぁ、インスタ映えということでしょうね
2020/11/27 14:30 [1792-2528]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
UHS−Uカード |
こんにちは。
今日はとても寒く外出先であまり良い風景にも出会わなかったので以前同様に自宅庭近辺です。
なぜ今年は紅葉がきれいでも無く枯れるのが早いのかというと、
台風接近により潮風が巻き上げられて木々の葉に塩分が付着したためなんです。
さて、まずUHS-2の高速タイプSDカードですが、カメラを複数使い分ける必要があったのと
一枚のカードを書いたり消したりを繰り返す回数を減らすため、カードエラーの可能性があるためです。
さすがにソニー純正のtoughシリーズはプロでもないし使っていません。
もちろん、安心して使えるのはProGradeのカードですが、128GBだと1万2千円程度です。
もう少し安いかーどということで、普段使いはJNHブランドで1万円ちょっとですが、
最近は64GBと256GBは見ますが、128GBは見かけなくなりました。
2020/11/28 16:15 [1792-2529]


こんばんは。
今日初めてα7cを操作したのですが、印象として
1.AFポイントの移動が(ジョイスティックなしなので)どうかと心配したが全く問題なし。
背面ダイヤルを押すことで移動できるし、なんといってもAF-ONボタン押しは楽でした。
2.レリーズボタン(シャッターボタン)の半押しが浅く、すぐにシャッターが切れる。
半押しのつもりで少し押してもシャッターが切れてしまうが慣れる必要あり。
3.ファインダーはさすがに小さいが、その割にボケ具合などは予想よりも見える。
といったところでした。
今日は大きさもぴったりのFE35mmf1.8でしたが、AFも高速だしこのコンビはなかなか良さそう。
さて、いずれ近いうちにFE24mmf1.4GMもテストしてみたいです。
2020/11/28 20:27 [1792-2530]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮って出し、 | 6151氏のLrプリセット |
さのやまさん
こんにちは。
> なぜ今年は紅葉がきれいでも無く枯れるのが早いのかというと、
> 台風接近により潮風が巻き上げられて木々の葉に塩分が付着したためなんです。
そういうことなんですね
> さすがにソニー純正のtoughシリーズはプロでもないし使っていません。
どうなんでしょうね、
SDXCメモリーカードTOUGH SF-M(128GB)「SF-M128T」
販売価格: 16,000 円+税
数量: 1個
ですよ、さのやまさんってプロみたいな装備ですから
バランス的にそう高くはないかも
私の場合、すごい雑な扱いですが
写真は全部スマホに転送して、i-cloud で管理して
いろいろなデバイスで見るというふうにしています
それが静止画であれ動画であれ、そのやり方で
したがって、TOUGH に一度撮ったら
あとで消してしまうんで、何枚もいらないという感じです
要するに写真を管理する自信がないので
ソフトバンクに料金払って、保存しているやり方です
以前は、写真のような個人情報を
外部のデーターベースで管理するなんて
守秘義務とか厳しい時代に矛盾しているなと
思ったんですが、会社の経理であれ重要書類を
クラウドで管理して、社員がどのデバイスでもアクセスするなんてのは
今の時代当たり前になってきて、気持ち悪いのですが
その分、SOFTBANK のような、有名で信用できる会社に
セキリュティを強化して、個人情報を守るという
そういう時代かなぁ
だからその論理で言えば
GO TO キャンペーンなどは、感染を拡大するという矛盾を抱えているんですが
ちゃんと、対策できるというか、信用のある宿泊先で自らも
気をつけて行動すればいいという、考えかなぁ
> 最近は64GBと256GBは見ますが、128GBは見かけなくなりました。
この辺がちょうどいいのかもしれませんね 128は
ZEISS 35mm Distagon の画像ですが
くっきりした写り具合と、背景のボケの大きさが
FE24mmf1.4GM に似ていますね
gmはもっとまるボケになるのかな
α7c は本当に便利ですね、女性の人に貸して使ってもらっても
違和感がないし、オートフォーカスはα6400よりも速い印象です
小さいのにかっちり写って、安心して使えます
2020/11/30 12:32 [1792-2531]


こんばんは。
先週、マップカメラから購入者限定でメールが来ました。
内容は「α7sVキャンセルが出ました、今なら在庫あります。早い者勝ち!」です。
リンクをたどると、確かに「在庫あり」になっていて、思わず逆上しそうになりましたが
「待て待て、40万円オーバーで4k/120P撮影してどうすんの?動画のセンスないだろ?」
と我に返りまして、見なかったことにしましたが、イヤー危なかった!
そこで、AmazonBlackなんちゃらセールを見たのですが、欲しいものが安くなった気配はない。
でも、40万円超過の大物を買わなかった反動で?中古レンズを一本ポチったのでした。
中望遠FE85mmf1.8新同品で、すでに到着していてなるほどほとんど使用した形跡がないです。
これで、24mm/35mm/55mm/85mmといった標準ズームの範囲の単焦点は一応そろいました。
α7cのボディとのバランスでは、これらはなんとかいけるところでしょう。
そうすると、何か大事なイベントでもあるときは、メイン機とサブ機で使い分けが出来そうです。
キットレンズ用の保護フィルターやα7c液晶保護フィルムも届きましたので、ようやく準備完了です。
最後のオチ>せっかく中古品で安く買った85mmですが、なんとキャッシュバックで1万円とか?
もちろん、中古品だと無関係なので少し損した気分になりましたが、でも割安で保護フィルターも同梱でした。
2020/11/30 21:57 [1792-2532]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6151プリセット、これはやりすぎか」 | コバルトブルーの空 |
さのやまさん
おはようございます
> 内容は「α7sVキャンセルが出ました、今なら在庫あります。早い者勝ち!」です。
> 思わず逆上しそうになりましたが
確かに早い者勝ちですね、私の使い方だと高画素機はいらないので
暗所性能で魅力的ですし、sdカードも特別なのが使えるんですね
頭を冷やして正解です、しかしちょっと気になる今後
> 40万円超過の大物を買わなかった反動で?
その理由が、わからんこともないですが
ちょっとペース速いので、大丈夫ですか
> これで、24mm/35mm/55mm/85mmといった標準ズームの範囲の単焦点は一応そろいました。
> α7cのボディとのバランスでは、これらはなんとかいけるところでしょう。
バランスはいいですね
>キットレンズ用の保護フィルターやα7c液晶保護フィルムも届きましたので、ようやく準備完了です。
私は純正ジョイスティックを購入しましたが、社外品ジンバルの方が良かったかもしれません
ミニ三脚にもなるからいいか・・
> せっかく中古品で安く買った85mmですが、なんとキャッシュバックで1万円とか?
キャッシュバックよしわるしです
もらえるのはいいんですが
面倒くさすぎ
そうそう、やっぱり 55mm F1.8 は買い戻しました
あの写りは確かに良かった
やっぱり、一眼の良さは
開放ボケと、広角の非日常表現(特にαcafeでは)
これならスマホ映りとは、全然違う
これで私もスッキリして年越しを迎えれそうです
α7c キットレンズの画像の続きを載せておきます
全て6151氏プリセット画像です
SONY ILCE-7CL
SEL2860
FE28-60mm F4-5.6
2020/12/2 09:04 [1792-2533]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは。
今日は昼間は暖かく少し時間もありましたので、市内での紅葉の名所「毛利氏庭園」に。
でも、もう紅葉も終盤に入っていることと、やはり台風の潮風の影響で葉が枯れるのが早いです。
最初に観光絵はがき的な全景をあげておきますが、ご覧のように紅葉はもう枯れています。
ならば常緑樹でどうかなというのが二枚目です。残り二枚は紅葉の逆光撮影ですね。
レンズの描写は、さすがFE24mmf1.4GMという感じですが(光の柔らかなボケ具合など)、
それだけに、あの小さなファインダーには不満が出てしまいます。24mmには向かないかなあ?
2020/12/2 15:38 [1792-2534]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おはようございます。
今日は出かける時間が無いので、朝の日差しで玄関周りです。
初めて撮影して感じたのが「もうちょっと寄れれば良いのだけどな」ですね。
まあ、それを言ったらもっとレンズ自体が大きくなって気軽に使えませんけど。
そこは135mmあたりとの使い分けでしょうか。
2020/12/3 09:54 [1792-2535]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと寄りすぎかもしれない |
さのやまさん
> レンズの描写は、さすがFE24mmf1.4GMという感じですが(光の柔らかなボケ具合など)、
> それだけに、あの小さなファインダーには不満が出てしまいます。24mmには向かないかなあ?
そうですね、さすがg master ということですね
紅葉の撮影も間に合いましたね
ファインダーが小さくてみづらいんですね、その辺は
小さいことのメリットはまた、デメリットということで
フルボディのα7との使い分けでしょうね
85mm は被写体深度が深いんですよね
いい感じで撮れていますね
私も、ZEISS Sonner 55mm をつけてみましたが
α7c とサイズ感的に、合いますね
まるでAPS-C機のようなコンパクトさです
2020/12/3 11:52 [1792-2536]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このグルグル巻きの背景がオールドレンズっぽいか? | 撮って出し、 | インスタ向け6151プリセット |
SONY α7c
ZEISS (SEL55F18Z)
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
2020/12/3 11:56 [1792-2537]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
CPXさん、
やはり「インスタ向け」のレタッチは、スマホ画面で明るく見えるように加工したものですが、
細かい階調とか自然な表現とかではなく、パソコンで見る限りはオリジナルの方が良いですね。
ゾナー55mmf1.8は、細長くてサイズ的にはα7cとちょうど良いと思います。
ただぐるぐるボケは中心に被写体を配置しないと煩くなる?ややノスタルジックな表現が好きですね。
さて、今日は自治会内に配布する書類などを確認して班長に配りながら合間にちょっと撮影です。
α7cと同時に購入しながらほとんど忘れていた?タムロン17-28f2.8中古品をテストしました。
タムロンのレンズは、寄れる代わりに解像度はイマイチな印象でしたが、さてこのレンズは?
川の上に架かる橋からテレ側とワイド側での撮影はワイド側はややアングルを下げています。
2020/12/4 18:10 [1792-2538]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
さのやまさん
こんばんは
> 「インスタ向け」のレタッチは、スマホ画面で明るく見えるように加工したものですが、
さのやまさんも、α7c を購入されたので、キャンペーンでプリセットがプレゼントされますが
私が選んだ6151氏よりもwacamera氏 の in Dream の方が良さそうですね
> ゾナー55mmf1.8は、細長くてサイズ的にはα7cとちょうど良いと思います。
フードが大きめだなぁ・・と感じていましたが、逆光時にゴーストが出やすい
欠点があるんですね、それとどのみち寄れないので
フードの大きさは気にしなくても良いのか
> タムロン17-28f2.8中古品をテストしました。
広角ズームでありながら、f値も低いのでボケ感のある写真も撮りやすく
表現の幅が広がりますね
私も、冬枯れの河川公園の様子と撮ってみました
特に題材に乏しいので、LR とかではなく、I-mac の写真ビューワーで
変かもしれませんが、簡単に色を載せてみました
SONY α7c
ZEISS (SEL55F18Z)
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
2020/12/5 20:17 [1792-2539]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おはようございます
追加のコメントです
前項の4枚の画像ですが
全てをLr 6151氏 プリセット名 SKY で編集したものを
挙げてみました。 無理やり感はありますがやはりインスタ向けというコンセプトです
それにしても、自分としては
SONY α7c とZEISS Sonner 55mm はサイズ感とスペックとの相性で
黄金の組み合わせだと思います。 TANNY と38 みたいですが
じゃあ、ウエストミンスター はどうなんだということでは考えておきます
2020/12/7 10:02 [1792-2540]


おはようございます。
CPXさん、
上の書き込みでの写真は、最初の二枚は加工有りで正解のような気がします。
特に最初の川の写真は無加工だと水面や空の青さが薄くなって「映えない」でしょうね。
私にとってのα7cにぴったりのレンズは
1.FE35mmf1.8
2.FE55mmf1.8
3.FE85mmf1.8
4.タムロン17-28mmf2.8
この単焦点三本+ズーム一本になるかなあ。カメラの軽量さを活かす組み合わせでしょう。
なんといってもファインダーの小ささがネックで、日常の視野の範囲が良いような気がします。
タムロンの軽量ズームは軽量ボディーにぴったりだし、絞り込んで風景には使えるでしょうね。
さて、通称「おぎさく」こと「荻窪カメラのさくらや」から紙の冊子が送られてきました。
https://www.ogisaku.com/
これが、なかなかに刺激的?例えば「α7RV=\289,000」キャッシュバックと合わせると?
ちなみに、もちろんネットにオープンされていませんが個別に問い合わせると教えてくれるでしょう。
なお、似たようなチェーン店が存在しますが、もちろん無関係で単独店舗です。
この春に、フジX-T4を購入し、X-T3シルバーを下取りに出した際に利用しました。
他には、ソニー55mmf1.8もここで購入しています。長期保証も選べるし、良いお店ですね。
これでマップカメラのような下取リピーター制度があるとさらに使いやすいんだけどな。
また、冊子の表紙にスタッフの顔写真と名前(姓)が載っていますので画像のアップはしません。
2020/12/8 10:04 [1792-2541]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
単なる下手な写真ですが、広角ならではの疾走感があります | 12月にしては暖かい | デパートの中のアトリウム | 全て、6151氏プリセットsky で編集、rawならもっと良くなるの?? |
おはようございます。
さのやまさん
> 私にとってのα7cにぴったりのレンズは
> 1.FE35mmf1.8
> 2.FE55mmf1.8
> 3.FE85mmf1.8
> 4.タムロン17-28mmf2.8
> タムロンの軽量ズームは軽量ボディーにぴったりだし、絞り込んで風景には使えるでしょうね。
タムロンのズーム使い良さそうですね。
広角だけでは普通の写真が撮り辛く、いちいちレンズを交換できないスチえーションもあるでしょうから
28mm があればいいですね
> これが、なかなかに刺激的?例えば「α7RV=\289,000」キャッシュバックと合わせると?
お店のご紹介ありがとうございます。 確かにα7cはファインダーが小さいのが
ネックですから、こういうフルサイズしかもハイエンド機との両方持ちは理想ですね
前も書かれていましたが、α7iii とα7Riii とではファインダーや液晶の解像度など
全体の質感がさらに良くなるんですね??、だから今買うのならα7iii ではなく
一つ前のRタイプですが、同じ価格帯のα7Riii ですね
今日、名古屋お歳暮を購入しに行ってきました、もうクリスマスと言うより
お正月の雰囲気ですね、早〜 SONY純正のαのマーク入りの
小さめのリュックを鞄がわりにして、合皮のライダース革ジャン着てそれっぽく
広角レンズで街を撮ってきました。 JPEG でLr 編集プリセットですが、RAW だと
もっと表現の幅が広がるんでしょうか?
2020/12/10 07:09 [1792-2542]


おはようございます。
CPXさん、
今の時期に、α7RVを購入するのに迷う点を考えてみました。
1.AFポイントが少なめ(特に周辺)。その他AFのソフトウエアなどが古い。動く被写体には不向き。
2.そもそも4,100万画素が必要か?高画素機は夜間などには弱い。
3.SDカードはダブルスロットだが、高速UHS-U対応はTスロットだけ。
4.来年春頃に出るであろうα7Wはさらに進化するはず。そこまで待つのも一案?
逆に、良い点としては、
1.ファインダーほかカメラ全体の仕上げのレベルが違う(しばらく使うと下位機種はイヤに)。
2.高画素だと記念写真でも周辺トリミングを計算して撮影できる。
3.特に風景をじっくり撮影するときなど高画素機は魅力的。
4.5万円キャッシュバック、しかも充電器は同梱
といったところでしょうか。二台体制での運用をお考えならα7cとは良いコンビでしょう。
難点のうちもっとも気になるのは、やはり来年春頃?に登場のα7Wがどの程度なのかですね。
それと、私がα7RVを中古で手にしたのは発売から半年経過頃でしたが、
その段階でもヤフオクにはかなりの数が出ていましたので、合わない人には合わないかなとも思います。
2020/12/10 10:20 [1792-2543]

さのやまさん
おはようございます
> 今の時期に、α7RVを購入するのに迷う点を考えてみました。
私が気になっているのは、α7RV の登場時期です
SONY のカメラが良いと言われているのは、まだほんの最近のことで
α6400やα7V が出てからのことじゃないでしょうかね
ミラーレスでセンサーが速いというんで急に人気が出てきた
アップグレードも含めて令和元年=SONY元年
それまでは、やはりニコンやキャノンのブランドが一流で
むしろ、レンズが高いとか良くない印象じゃなかったでしょうか
使えるレベル(ここが重要)の瞳オートフォーカス
リアルタイムトラッキングでなければ、
SONY である意味がないですよね
そうなると、登場時期が遅いほど有利なので
α7W を待つかあるいは、安くなるであろうα7V
にいくかですね
その心配がないのであれば、APS-C の軽量ズームレンズを持っているので
それを活かす意味で、落ちても1800万画素を得られる高画素機という価値観ですね
どうなんでしょうね、悪くはないですね
2020/12/11 10:09 [1792-2544]


こんにちは。
CPXさん
そういえば、先日のミズグチ/オカモトさんのカメラジオ動画でも、
ほぼ同じ性能のはずのα7Vよりもα7cの方が仕上がりが良いと言っていました。
やはり、趣味的な感触も大事ですが、デジタルの世界は後出しじゃんけんでもあります。
α7cよりもあとに出てくるα7Wは当然それよりも性能が良いはずなので、ここは待つべきでしょう。
そうすると、α7RWの後継機であるα7RXは順調にいけば来年秋頃の発表のはずで
さてどうするか、これはこれで悩ましいところではあります(あのクラスを毎回は買えない)。
いっそ、フジのシステムを売却してソニーだけに集約すると効率的なんでしょうけど
あまりにソニーだけに集中するのは、カメラの世界ではやや危険かなという気もしますね。
だって、ソニーがミラーレスの優位性を保てるのっていつまでもとは行かない気がしますから。
2020/12/11 13:04 [1792-2545]


![]() |
![]() |
---|---|
レンズはタムロン17-28mmf2.8 | ソニー純正ストロボとリモコンもセットで |
こんばんは。
α7cにケースを購入してみました。しかし、安くはなくて本革製¥8,700。
まあ、カメラ本体の軽快なイメージを壊さないように、ちょっと小粋に決めてみました。
いつもなら(ソニー上位機種とかフジでは)アルミ製のL型プレートなんです。
でも、α7cには、一応アルミ製のやつも購入予定なんですけど(L型ではない)なんか無粋。
今のところはこのケースで良いかなというところです。ただ、ネジ止めがちょっと悪い。
ネジを緩めると脱落するので、安心して底面ネジを緩められないという点はマイナスです。
2020/12/12 20:39 [1792-2546]

さのやまさん
こんにちは
> α7Vよりもα7cの方が仕上がりが良いと言っていました。
α6400 との比較では、α7c の方が速いですね
やはり後発の優位性ですね
> ソニーがミラーレスの優位性を保てるのっていつまでもとは行かない気がしますから。
以前は税金が違うので録画時間の規制で分かれていたビデオとカメラでしたが
ソニーがデジカメの商品としての概要というか仕様を
カメラとしてではなく、ムービーも兼ねる方に持っていっているので
そうなると、パナやSONYのような家電メーカーが作るカメラは有利ですね
専業メーカーをそちらの土俵に持ち込もうとする、Sony の罠かもしれませんが
それとSonyって、もう製造業オンリーから脱却して、金融業で利益を上げている
企業になっているので、資金力の余裕でさらなる新製品の開発も予想されるので
当分有利と読みますね、回転が良い分下取り査定は高めに推移するでしょうね
> カメラ本体の軽快なイメージを壊さないように、ちょっと小粋に決めてみました
本革はやっぱり、LEICA みたいに洒落ていますね。 これにオールドレンズなど合わせたら
もっとおしゃれでしょうね。 α 7c の出番が多くなりそうですね
2020/12/14 14:40 [1792-2547]


おはようございます。
実は先日来より、α7cにも使える三脚を探していました。
条件をつけないでいけば、ジッツオとかになりますが当然15万円くらいになるので
最近勢いのある中国ブランドのレオフォトにしようかなと思いましたが(小型を購入済)
ぶっちゃけ三脚というのは「必要悪」みたいなもので、不要なときは邪魔なんですよね。
どんな場合でも結果が求められるプロなら、特に風景撮影には必須のアイテムですが
個人的にはそこに5万円以上となると、かなり躊躇してしまいます。
あれこれ探して、マンフロットの展示中古アウトレット品ショップで注文しました。
価格は2万円強、定評あるブランドのカーボン三脚三段で全部伸ばして150cmあるのが決め手。
四段は一番下が細くなるのでパス、雲台は気に入らなきゃ別途購入も検討することにします。
CPXさん、
ソニーは、おっしゃるように今や巨大な金融会社であり国際企業ですね(日本企業ではない)。
だから、最初にミノルタカメラ部門買収となったとき、狭い市場に乗り出す意図が不明でした。
まあ、映像分野全体に対するブランド価値を高める(成功すれば)効果はあったのでしょう。
今もスマホの撮像素子では高いシェアを誇るし、使用スマホもソニー製使用と明記しますから。
しかし、ミラーレス機で出足が鈍かったNikonとキヤノンは、かなり本気になっているし、
なんといっても「デジタルは後出しじゃんけん」という後発の利益もありますから、
開発が早かった=有利、とはならないのも確かなんです(特に高級レンズにおいて)。
実際に、私が標準GMズームを手放したのも、あれは「開発が早かった=古くなった」からで、
アメリカでの評価で「α7RWの高画素を活かせない」的な評価を受けていますね。(△表示)
自分でも、先にFE24mmf1.4GMを入手したので、ズームの広角側に物足りない感じでしたから。
ですから、ソニーにはカメラ本体と同様に高級レンズのリニューアルも求められると思います。
特に、比較されやすい24-70f2.8/70-200f2.8/16-35f2.8大三元ズームは急がれるでしょう。
2020/12/20 09:52 [1792-2548]

![]() |
![]() |
---|---|
直接結線するのではなく、ブルーツースで操作する gpーvpt2bt | 年末だから聴いてしまいました。 正直そういいとは思わないけれど、ファンだからね |
さのやまさん
こんばんは
> ジッツオとかになりますが当然15万円くらいになるので
それだと本格的ですね
> あれこれ探して、マンフロットの展示中古アウトレット品ショップで注文しました。
> 価格は2万円強、定評あるブランドのカーボン三脚三段で全部伸ばして150cmあるのが決め手。
なるほど、そういう基準で選ばれたんですね
私が今持っている3脚は SONY純正品ハンディカム用で一万ぐらいのもので
とりあえずあればいいという感じでしたが、その辺のバランスも考えて行かなければと思いますね
もうすぐ、保育園のクリスマス会というのがあって、いろいろ制限されるんですが
お遊戯で、make me happy という今流行の楽曲をやるんで
お爺さんとしては控えめに、撮影しようと思っているんです
α7cバリアングルで、バッテリーも時間長いので助かります
一応、シューテインググリップと言うんですか、純正のものも
購入しましたが、前に出なければならないので、使うかどうかはわかりません
本当はジンバルの方がいいのかもしれませんが、流石にそれでやっている人を
みたことがありません
後ろの方で、APS-C 用の350mm 望遠で、三脚立てて
バリアングルオーバーヘッドでと思っています
> ソニーは、おっしゃるように今や巨大な金融会社であり国際企業ですね(日本企業ではない)
国際企業と言っても、一様日本に本社があるので日本に税金が落ちるんでしょうね
> ミノルタカメラ部門買収となったとき、狭い市場に乗り出す意図が不明でした。
> まあ、映像分野全体に対するブランド価値を高める(成功すれば)効果はあったのでしょう。
一時、撤退するとかの噂がありましたね
今になってみれば、大正解だったんですが
> アメリカでの評価で「α7RWの高画素を活かせない」的な評価を受けていますね。(△表示)
どうもレンズが弱点のようですが、新製品が出てきても
高額になりそうですね。 私が買った超広角ズームf4ですが
今年出た新製品は、f2.8になっても60万とかとんでもない値段ですもね
買う人は買うんでしょうけれど
脱線するけど、オーディオのCDプレーヤー100万でも驚かなくなりましたし
プリメインアンプも100万円出さなきゃ満足するいい音が出ないとか
LUXMANの新製品、頑張っているねぇ、買えたら気持ちいいだろうねぇ
ソニーのカメラは、センサーが速くてカメラ任せに良い絵が撮れるっていうんで
ファミリーというか素人向きというイメージで伸びているんですよね
> ソニーにはカメラ本体と同様に高級レンズのリニューアルも求められると思います。
> 特に、比較されやすい24-70f2.8/70-200f2.8/16-35f2.8大三元ズームは急がれるでしょう。
できればあまり価格が高くなく、重くもなくという感じで出て欲しいですね
そういうこと言うんなら、タムロンでいいのかなぁ、と言っても
タムロンの株式SONYの比率が高いんですってね、ややこしいですね
2020/12/20 20:05 [1792-2549]


おはようございます。
いつぞや、iq-0さんの縁側でも話題に取り上げたことのある
中国出身ピアニストのフー・ツォンが新型コロナ感染により亡くなったそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7dce
023d56f77a998ea9112cb804a910bab133
Facebookの「クラシックを聴こう」グループでも知る人ぞ知る存在であったようで
日本でのCD等の入手が困難であることもその原因なんでしょう。
ただ、何度も来日し別府のアルゲリッチ音楽祭にも出演した人にしては寂しいなと感じます。
2020/12/31 08:56 [1792-2550]

![]() |
---|
フー・ツォンのCDジャケット、こういう写真も普通に撮れそうと感じました |
さのやまさん
こんにちは、今年もいよいよ終わりですね
一年間お世話になりました、来年もよろしくお願いします
岐阜は今、雪が降っています
どうせコロナぶり返しですから、ゆっくり自宅に篭って
音楽でも聴くのもいいですね
> q-0さんの縁側でも話題に取り上げたことのある
> 中国出身ピアニストのフー・ツォン
そうでしたね、iq-0 さんやデジデジマン さん達と
カメラの話題で、盛り上がりましてね
どうして見えるんでしょうか、その節はいろいろ教えていただき
今になって思えば、あの世界観もよかったですね
そして、私も短い間に試してみましたけっか
レンズも重要でしょうけれど、やっぱりフルサイズですね
そして持ち歩けることによって、写真が撮れる
それと、ご紹介の中国のピアニスト
上海人だったということを思って聴けば
両極端な魔都の景色と被って、興味深いものです
なくなってことで、過去の人になってしまうのですね
寂しいと感じられるんですね
CDの中古は高値で
2020/12/31 15:49 [1792-2551]


![]() |
---|
この本も絶版です |
新年明けましておめでとうございます。
今年もカメラの話題中心に音楽のことなどでお付き合いのほどよろしくお願いします。
ピアニストのフー・ツォンが亡くなったこと自体は年齢も考えれば仕方が無いなとは思うのですが
彼の残した音楽のCDなどほとんど出ていないんですよね。だから知る人ぞ知る存在でした。
特にクラシックの場合、たとえ人が亡くなっても録音が出回っていれば多くの人に認知されますが
逆の場合だと、残念ながら忘れられるのも早くなってしまいます。
私はFacebookの「クラシックを聴こう」というグループに入っていますが(プロも入っている)
かなり詳しい人たちの中でも、知っている人は知っているけど、大多数は知らない存在でした。
私は、彼の父親が彼に残した書簡集(抜粋)日本語版「君よ、弦外の音を聴け」が好きで
それはフランス留学経験もあるフランス文学者として中国内でも知られていた知識人が
息子に向けて音楽や芸術論を率直に書いた文章がとても素晴らしいからです。
ただ、自分の意見ははっきりと表明するタイプの人だったそうで、あの文化大革命当時には
当然目をつけられ紅衛兵の標的ともなって、最後はご夫婦で自死を選ぶ結果となりました。
こんな背景があるからと短絡的に結びつけるのは良くないのでしょうが、
祖国を失ったショパンに自分の境遇と重ねた思いがあったであろうことは容易に想像できます。
だから1977年録音「ショパン・ノクターン集」は美しいというより重苦しい演奏になっています。
なにしろ、両親の自死が1966年それをフー・ツォンが知ったのは二年後、ですからね。
スタンダードな演奏ではなくても、せめて普通に入手できるようになって欲しいものだと思います。
2021/1/1 11:44 [1792-2553]

![]() |
---|
夜の上海 |
さのやまさん
新年あけましておめでとうございます
今日あたり、仕事始めの会社も多いでしょうから
やっと21年が始まったという感じですね
> 今年もカメラの話題中心に音楽のことなどでお付き合いのほどよろしくお願いします。
カメラってやっぱり面白いですね
空の青さや壁面の白が気になるようになりました
youtube でもカメラに関するものというのは、自然にみれてしまう
カメラの進化がテレビや映画の画質の向上になって残っていくので
良い時代になったなぁ・・と思います
年末テレビを見ても特番ものが多くて、それが面白くないというか
見たいと思わないというか
音楽も新しい流行というのは、子供の世界で受けているものが
多くなってきたのはなぜなんだろうと思ったり
そんな中で、自分としては
車、ゴルフ、カメラですね
オーディオについては、クオリティ追求よりも日常の
生活の一部として、空気のように楽しんでします
それでもセッティングだけは重要でアクセサリーなどをと考えると
やっぱり良いものは、高いので
最近、サウンドハンターの楓玉石ベースの薄めのものを
寝室のタンノイ のベースにどうかなぁ・・ときにはしていますが
セットで10諭吉ですから、行動には至らないです
> 私はFacebookの「クラシックを聴こう」というグループに入っていますが
ワーグナーのオペラとかも確かお好きなんですね
縁側でオペラを聴いている人ってあまりいなかったような
オーディオで印象に残っているのは、エソテリックのX-3 をお使いでしたね
その辺の度胸というか、クオリティ追求の妥協のなさは
カメラのご趣味にも反映されていますね
そこに、フー・ツォンを好まれる哲学的な要素も持っておられるということで
キレの悪い私の中では、お手本だなぁと思っています
そうそう、中国ネタで映画を紹介いたします
私が仕事で行っている上海の雰囲気というか、世界観をよく伝えている
斎藤道三(元木)が主演の、日中合作です。 アマゾンでみると百円かかりますが
中国映画だからケッチてはいないのでしょうけれど、
10年以上前の作品ですがそれにしても画質が良くない
今の時代の高画質カメラで撮影できてたらと残念です
http://henmi42.cocolog-nifty.com/yijiany
eye/2007/06/post_32a4.html
2021/1/4 16:45 [1792-2554]


おはようございます。
昨日から世の中は動き出したようですが、まだお正月気分も抜けきらずといったところですね。
さて、私がフー・ツォンを知ったきっかけは、マニアックなCDショップ「湧々堂」でした。
検索していただくと分かりますが、最初のページの紹介文を読むだけで大変な量です。
http://www.wakuwakudo.net/
たまたま、ショパン/ノクターンの名盤を見ていたらこんな紹介文が出てきました。
「極めつけと言われる演奏に触れても、更に別の感動を追い求めてしまうのが、
クラシック・ファンの常ですが、これを聴いてしまったら、他の演奏のことなど
考えられなくなってしまいます。ここにはタッチの美しさ、感情移入の深さ、
リズムのしなやかさといった要素が、極限まで結晶化されていると言っても
過言ではありません。全曲中でも特にセンチメンタルな20番など、
フー・ツォン自身の苦悩を告白するような歌い口で、一層涙を誘います。
テンポ、強弱の抑揚が大きな主情的な演奏ですが、大仰ではなく、そこには
芳しい香気すら漂うのです。なおこれは、以前ビクターから発売されていたものと
同一録音で、音質も極上です。【湧々堂】」 廃盤
とまあ、こんな文章を読んで「廃盤」の文字に、逆に好奇心をそそられますよね。
そこで、なんとか入手方法はないものかとあれこれ探しAmazon出品業者から
割高とは分かっていましたが\7,500で入手しました。(現在価格はとんでもないものに)
それからしばらくして、「待てよ、あのフー・レイ氏の息子のピアニストってこの人か」
と、以前から時々読み返していた本との関連を思い出した次第です。
ちなみに、ここのショップでは平林直哉氏の復刻CDのこととか色々と面白い?内容に当たるけど
そこにたどり着くのに大変な量の記事をかき分け?なくてはいけないので頭が痛くなります。
2021/1/5 10:04 [1792-2555]

![]() |
---|
鞄にα7持っていたんですが、こういうのはスマホで撮っちゃいますね |
> 中国出身ピアニストのフー・ツォンが新型コロナ感染により亡くなった
元々ファンだったアーティストが、今の新型コロナで亡くなったということで
より見直すというか、探究にスイッチが入ったんですね
私自信、自分のシステムで聴いていないので、言葉が通じないでしょうけれど
> そこにたどり着くのに大変な量の記事をかき分け?なくてはいけないので頭が痛くなります
分かりますよ、好きだからできることでしょうから
そういう訓練も大事かなぁ、と思います
それにしても、コロナが恐ろしいことになっていますね
どうやら、Go to は復活して、飲食店関係の非常事態に限定する動きのようですね
命を守るか、経済を守るか、相反することにどう対応するか苦悩が見えるようです
年末に同業組合の、忘年会がありましたが、会議室で弁当をとってやりました
中止にせずに簡単にして、お酒はもちろんなしです、
いつものように正装していきました、年の終わりにそれぞれの思いが聞けて感慨深いものです
私たちはこういう対応しているのに、国の方は・・
2021/1/6 09:55 [1792-2556]


![]() |
---|
写真集「ありがとう徳山村」ノンフィクション「ホハレ峠」 |
こんばんは。
私は本も好きで、寝る前などに読むことが多いです。
でも、今日みたいに寒くて外出もままならないときも読書の機会ですね。
さて、年末「本の雑誌」年間ベスト10で知った、ノンフィクション「ホハレ峠」を読む途中ですが
ダムに沈んだ岐阜県旧徳山村の最奥の集落に一人で暮らした女性を30年にわたり取材した本です。
旧徳山村といえば、故増山たづ子「ありがとう徳山村」という写真集が有名で好きな一冊なので
同じ村を題材にしたノンフィクションですから当然気になって購入してみました。
<プロローグより>廃村になって4年目の1991年に初めて訪れた僕は、
もう、この村には誰もいないと思っていたが、数世帯のお年寄りが暮らしていることを知った。
村の機能は失われていた。電気やガスや水道もなかったが、小さなほったて小屋に暮らす
おばあさんに出会った。不便さどころか、満面の笑みを浮かべ、幸せに生きている感じを
ふりまいているようだった。「こんなええとこ、独り占めしてええんかな」と大声で笑う。
僕にはその言葉の意味がすぐには飲み込めなかった。季節ごとに山の食材を採り、それを
きれいに料理する。僕が知らない味に数多く出会った。
この暮らしは、一体何なのか。豊かさのようなものを求め、僕は都会に飛び立ったはずなのに
それがどんどん壊されていくことが怖い反面、この豊かさを知る喜びにも興奮した。(以下略)
これは「ありがとう徳山村」が写真で訴えていたことと同様なことを、文章と一部写真で
表現した一冊で、「失われゆく日本の原風景」を大切にしまい込むようなものでしょうね。
残念ながら、こういった本は売れないので初版で終わり、いずれは幻の一冊になるのでしょう。
というのも、すでに楽天ブックスでは注文不可で、Amazonでも「残り四冊」くらいでした。
2021/1/7 22:26 [1792-2557]

さのやまさん
こんにちは、
9日、岐阜県はコロナ非常事態宣言、人口わりではお隣の愛知県より
悪い状況、小学校のスポ少、初練習が一転して自粛決定
GOTO の停止、飲食店の給付金第三弾と目まぐるしく、
後手後手の対応に振り回される
ところで、徳山ダムは行ったことがあります
揖斐の山奥に車を走らせて、何もない
こんなところ日本と言えるのか? でも家はあって
生活もある。 大きいダムで風に吹き飛ばされそうで
ここでこんな迫力なら、黒部ダムはどうなんだろう?
と思ってしまいました。 脇に徳山村記念館があって
資料を展示してありました
最近、一人キャンプというのが流行っていて
私の周りにもいて、家族と一緒にやらないの??って訊いたら
家族なんて一緒にいるだけで、各々がスマホ見ているだけで
一人と同じだから、一人でもかわわない
だから特別なことではないし、自然の中に一人ってのが
癒されるというか、サバイバルで生きている実感がするのか
若い女性も珍しくはいとのことでした
そういうことにつながるのかな?
BS で砂の器(1974年)というのがやっていて
途中から見たんですが、思わず見入ってしまいました
島田陽子が脱ぐんだぁ・・、とか、でも
松本清張の原作 昔の風景 う〜ん、いい
と思えば、タンノイ のスコットランドの工場閉鎖で
アジアに海外移転、プレステージシリーズですら
もうメイドインイングランドではなくなるとのこと
世の中は、どっちの方向に向かっているのか? わからない
2021/1/11 17:02 [1792-2558]


おはようございます。
ソニーから困った?レンズが発表されました。FE35mmf1.4GMです。
https://www.youtube.com/watch?v=rYVFXbBU
JQk
まだ価格も具体的な描写も分かりませんが、
ここのところの流れ的にみると、どうしてもFE24mmf1.4GMのような描写ではないかと推測。
せっかく入手したディスタゴン35mmf1.4と無印FE35mmf1.8の両方が一本で済むかも?
となると、両方とも中古品で入手したので、あまり下がらないうちに下取りに出すのもありか。
カール・ツァイスもライカも、今や具体的な製品はドイツ国内から出てこなくて、
製造は国際的になっているので、個性は薄まったけど、でも「腐っても鯛」ではあるので
それなりの個性は感じます。ただし、あくまでも好きな人にとってはという範疇ですが。
だから、いくらソニー製でもZeissはZeissであり、それなりの個性はあるのですが、
逆にソニー製であればZeissである必要は無いと感じる向きからは「単なるクセ」に過ぎません。
例えば、ディスタゴンで結婚式をスナップするかというと?風景には良いのですけどね。
2021/1/14 09:07 [1792-2559]

![]() |
---|
マリオベリーニがデザインした星のリゾートのプールを広角で撮ってみました |
さのやまさん
コンバンワ
レス遅くなってすみません
> いくらソニー製でもZeissはZeissであり、それなりの個性はあるのですが
私もそちらの価値観を重視します。 むしろドイツですかね、本国は
そちらの純正の方が、並行輸入ぽくて、SONY製の方がむしろ正規に
感じるのは私だけでしょうか
G Master は24mm がお気に入りでしたから、悩むところというのは
よくわかります。 タイミングが悪いですね
私は、zeiss という世界観と、人に説明するのにわかりやすいので好きですが
G Master と言っても、よっぽどSONY が好きな人にしかわからない
少しの違い?だと思いますが、その少しを大きいと考えるのは
価値観なので、まぁ、その範囲のことだと思います。
RiV にもC にも合いそうというのはありますけど
2021/1/20 19:07 [1792-2560]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カートリッジはアルミダイキャスト製のテクニカのMMノイズに強い |
マリオベリーで思い出したのか
久しぶりにオーディオを聴いてみた
手間のかかるアナログをやめてしまおうかと思っていたこともあって
久しぶりのアナログです。 実は中古のレコードプレーヤを購入した
横浜のアフロオーディオでアース線のyプラグが取れているので
安く出ていたが、こんなものは先をむいて直接アース端子に繋ぐだけなので
大きい問題ではなく、それよりも年代の割に綺麗でした
GT-750 ,80年代のヤマハ
!000MやB-2,C-2とコーディネートできるデザインだが
知っているようで、知らなかった具体的には
今、改めて使ってみると価格から考えてもすごいクオリティだなぁ・・と思う
ターンテーブルが良いのか、アームなのか
CDのようなしっかりした良い音です
最近、ヤマハでGT-5000 だったか、復活したけれども
当時のセミロングアームを作ることができないなら
むしろアームレスにした方が良いかなぁ、惜しいところです
SONY ILCE-7CL
SEL30M35
E 30mm F3.5 Macro
2021/2/15 14:03 [1792-2561]


今晩は。
CPXさん。ご無沙汰しています。
アナログ復活ですか?ラックスのプレーヤーは手放しんですね。
アナログするならMCでバランス接続に是非チャレンジしてみてください。
SNが格段に良くなりますし、プチプチノイズも大幅に低減されて別世界になりますよ。
アナログは弄るところが多くて泥沼になりがちで、私もいろいろやってきましたが、バランス接続が一押しですね。
2021/2/16 19:34 [1792-2562]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全てはミッドセンチュリーな世界観で、人の心を魅了するために | 昭和60年発売 | どうしてもこのサンパチシリーズに舞い戻ってしまう |
迷い道フラフラさん、今晩は。
お返事大変遅くなりました、すみません
なんか色々バタバタしていまして
お元気ですか
アナログ復活というよりも、昨日今日買ったシステムでも
何十年も使い込んだような、世界観で
オールドモデルに見えるように、CDPもアンプも伝統の木箱シリーズに戻しました
カートリッジはVM型でした、オーディオテクニカの
AT-150MLX というものに、マイクロリッジ針から
互換性のある、楕円針に交換して、太く
GT-750 の時期のプレーヤーだと、モーターやターンテーブルのゴロ音や
付属のPHONO ケーブルの経年劣化で、ハム音などのノイズを
拾わないかと不安で、高出力であるMM型が使いやすいと思いました
MMだとMCに比べて、軽いスカスカした音を想像しますが
それを懸念して、アルミダイキャストボディは輪郭がわりにくっきりとして
パンチがあるというか、そういう感じです
> プチプチノイズも大幅に低減されて別世界になりますよ。 バランス接続が一押しですね。
そうなんですね、迷い道さんはアナログを極められたこそ言える経験談
また本気でアナログに取り組もうという気になったら
検討したいですね
2021/2/24 08:12 [1792-2563]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CPXさん
ご無沙汰してます お元気そうで何よりです
時々 SONYカメラ作品を 拝見させていただいて 楽しませていただいておりました(ありがとうございます)
なんだか カメラ機器が増殖中みたいですね 頑張っていらっしゃるんですね
スンゴイ オーディオ・ルームですね〜 以前より広くなった気がしますが・・
一度 チャンスがあれば ウチの211真空管アンプで ウェストミンスター? GRF?を聴かせていただきたいモンですね
38FDですかぁ・・落ち着くのでは ないですか タンノイとは良い相性でしょうねぇ
・・・では また・・
2021/2/24 08:54 [1792-2564]

デジデジマン さん
こんにちは、お久しぶりです
コメント遅くなり、すみません
NIKON D850 の素晴らしい写真の、投稿ありがとうございます
くっきりとした解像度の中に、美しい色味があり
何気ない日常の写真でも、やっぱり全然違いますね
とにかく情報量が多い感じです
愛犬家というのは写真を撮りたくなるんですね
美しいものはいいですね
カメラ機器の方は一通り揃いました
デジデジマン さんの機器に比べれば、最低線ですね
撮影の技術はありませんが、マニュアルを見て
使い分けることで、なんとなくカメラマンのような
雰囲気になるみたいですが
実際にはわからないことがいっぱいで
手探りでやっています
マクロレンズと望遠はAPS-Cのものを使っています
望遠を使うときは動画だし、マクロは細かいパーツの商品撮影などですが
フルサイズに買い換えるまでもないかなぁ・・
それと、lightroomが無料体験期間が終わりまして
月々1000円払って、1tのクラウドの契約をするべきなのか
迷うところです。 オート撮影がアンダーに写っている気がして
編集で明るくしたいと思うのは、気のせいなのか??
TANNOYですけれど、セッティングなり、
機器の組み合わせなどは、私がよしとしているだけで
オーディオの詳しい人から見れば、突っ込みどころが
いっぱいなんでしょう
ウエストミンスター の木の響きを弱音で
至近距離で楽しんでいます。 距離を離して
大音量で鳴らすより好きですね。 このスピーカーは
初期型は値段も安くなっていて
箱だけが価値観と言っていいほどで
ユニットなどは最悪TEACでオーバーホールして貰えば良いという
そういう割り切りですね、音についてはハイファイ的に
高額な機器を合わせるという真面目に考えないで
抜くところは抜く感じで付き合うっていう
それがオールドスピーカの良さだと思います
デジデジマン さんの、211真空管アンプはシングルで高出力なので
相性は良さそうですね。 よかったらいいですよ
LUXMAN のアンプは SQ-38u で EL-34管で比較的新しい
アンプで球の特性なのか高域がきつい感じの音です、それが好きなんですけど
CDPは D-38u で発売からずーっと長い間持っています
リモコン操作の関係もあって、デザインを合わせたという
狙いもあります
写真の方はまたそのうちアップします
2021/2/28 16:17 [1792-2565]


CPXさん おはようございます
皆さん それぞれ お気に入りのカメラがあるモンですよね〜
私も回り道の結果 まぁ 大体 希望のカメラに巡り会えたので このへんで・・と思っています
ツァイスのゾナ〜が好きなんですが 最初の2枚 D850に使用したレンズで 打ち止めです
重い・高い・デカい・と三重苦ですが 画質には 替えられません 下手な単焦点は負かします(最後の方に URLしときます 70-200mm)(ゾナーに 大変 よく似ています)
犬の写真は 安価版 SONYですが 一応 レンズにはゾナ〜と書いてあります
中々 良い描写をします やっぱ 画像エンジンが良いのでしょうねぇ
エンジンは レンズ以上に注目点ですよね 安価版 NIKON 70-300mmレンズを 買ったのですが(2万円??)
D3400(レンズキット付き)の物だったんですが コリャ ダミダ・・でした(希望には ほど遠い画質)
ドナするつもりが D850で試したら 大変良い画質で ドナ中止です(やっぱ エンジンでしょうねぇ)
APS-Cで 105-450mmで 行けますから 飛行機にピッタリ使えます ピントも瞬間に来ます(AF-P)
人物・商品撮影には 三枚目のFUJI を使います 色味がやっぱ サイコー・・と勝手に思ってます
色味は NIKONも 良いのですが 正確すぎて 面白くない・・
Leicaの色味も悪くないのですが FUJIに軍配です(私的 好みですが)また アップしますね
Leicaの解像度は 大変 良くて ひと味違いますね・・でも 印象写真としては 目的が違うかも・・です(どちらかと言うと 報道的)
Leica ズミルックスが 昔から 好きですが・・・(エルマリートも良いですが 目ン玉が出ますよね)
FUJIはフィルム・シュミレーションができますから プロビア・ベルビア・モノクロ・と同時3枚ブラケット撮影してます
NIKONの方は 露出ブラケット マイナス0.6と マイナス0.3と 0.0と3枚 同時撮影してます
SONYも そうなんですが 大概 マイナス0.3が一番好きですが 光線条件で結構 好みが変わります(人間は勝手なモンですよね)
LUXMAN SQ-38uでしたか 結構 ラックスもFDの頃から 音が変化してますよね
新しいアンプを 試聴しましたが 半導体と変わらない音でした(その分 分解能・スピードがありましたが)
最近 ユチュブで テレシネ800とかいうフィルムを 良く見ます
ノスタル・ティック絵画的 写真が撮影できるようです(映画的 画調です)(心象的 写真には良いかも)
https://www.youtube.com/watch?v=LXJPlwre
9Ww
211は 出力グラフを見ても 分かりますが 歪点がなめらかで どこから歪み始めてるのか 分かりません
・・で 出力があるように 感じますが 実際はそんなに 大出力はありません
845アンプが 211アンプを大出力化してるんですが 静謐さでは 211のほうが素直な気がします
まぁ ジャンルに よりけりでしょうねぇ
>ウエストミンスター の木の響きを弱音で
至近距離で楽しんでいます。 距離を離して
大音量で鳴らすより好きですね
ニア・フィールドですね 一番 高品質な聴き方ですよね
・・・では またね
https://www.nikon-image.com/products/nik
kor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f28e_fl_
ed_vr/
2021/3/2 09:39 [1792-2566]

![]() |
![]() |
---|---|
デジデジマン さん コンバンワ
> 皆さん それぞれ お気に入りのカメラがあるモンですよね〜
最近は、広角とマクロが面白いなぁ・・と、目に見えないですからね
SONYで揃えていますが、レンズが高い気がしますね
センサーが速いということですが、各社進化してきているんですよね
> ツァイスのゾナ〜が好きなんですが 最初の2枚 D850に使用したレンズで 打ち止めです
ツアイスというとね、なんかそれだけで良いと思わせる先入観で
ああ!、これがSonner なんだ・・なんて、思って撮っています
> 下手な単焦点は負かします
そうなってくると、楽ですね
画像エンジンの話になると、スマホでも時として良い写真が撮れるので
悩ましいところですが、それを言っちゃおしまいみたいな気分です
APS-C 機、ですが、下取りに出してしまったのですが
あれはあれでよかったなぁ・・と今更に思っているんです
レンズやすいし、軽いし、そこそこ高画質だし
それだったら、それこそFUJIってことですよね
> Leicaの解像度は 大変 良くて ひと味違いますね・・でも
私の持っている D-LUX4 は買取を見積もってもらったら二千円でした
えぇ・・、そんなに・・、ということで売らないで持っています
もしかして、スマホで撮るのが嫌で、小洒落たスチュえーションで
ライカ取り出すと、何にも言われーへんかもしれん
写真とろおうとすると、お断りってとこありますね
それが写真じゃなく、芸術なんだと、アピールして
スペック遅れな画質については、Lrで編集するとかで
例えばね、ブルックスブラザースとかの金ボタンのジャケットに
白のオックスフォード、グッチのダークグレーのネクタイだとして
Leica 皮のケースから出して、写真撮るとすれば
それはそれで、いけてるジジイを演出できるかもしれない
> NIKONの方は 露出ブラケット マイナス0.6と マイナス0.3と 0.0と3枚 同時撮影してます
そんなことできるんですね
> SONYも そうなんですが 大概 マイナス0.3が一番好きですが
参考になります
> LUXMAN SQ-38uでしたか 結構 ラックスもFDの頃から 音が変化してますよね
> 新しいアンプを 試聴しましたが 半導体と変わらない音でした
半導体みたいな真空管アンプ、まぁ今の時代デジタルにならされているので
バランス取るために真空管でも聴いてみるっていうのもあるんです
そうなるとやっぱりレコードがいいかなぁ
スピーカーも箱で選ぶっていうか
> 最近 ユチュブで テレシネ800とかいうフィルムを 良く見ます
すごいなぁ・・、私の周りにも
新聞の集金に来る人、いまだにフイルムで撮っているんです
露出計とか使っているそうです、
まぁ、それも、本当に好きな人はいるんですね
今から覚えるとなるともうむりでしょうね
> 845アンプが 211アンプを大出力化してるんですが 静謐さでは 211のほうが素直な気がします
> まぁ ジャンルに よりけりでしょうねぇ
845でも透明感のある滑らかな音だと思いましたが
見た目が凄いので、期待が大きくて、それほどのパワーでもないなぁ・・と
感じていました RCA管とかならまた違うんかなぁ
> ニア・フィールドですね 一番 高品質な聴き方ですよね
そうですか、 音がいいというよりも
音の素朴な質感をみたいな感じですね
歳をとると、肉体だけじゃなく、メンタルも弱くなってるなぁ・・と
自覚するんです、だからそれが肉体の弱さにフィードバックしてきて
なるべく考えすぎないように、リラックスするように心がけようとしています
だから、バックロードホーン、真空管、アナログレコード
ということです。 インテリアの衣装性も含めて
なるべく宇宙の、森の響きを感じたい
またよろしくです
2021/3/5 17:09 [1792-2567]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
関西国際空港に行ってきました
pcr検査を受けて、従業員が帰国のためです
まだ緩和されておらず、大変閑散としていました
広角で撮った内部は意味不明かなぁ
2021/3/12 18:30 [1792-2568]


おはようございます。
やはり寒い間はほとんどカメラは持ち出しませんでした。
もちろん、コロナ禍だからということもありますが、今は無理するより健康第一。
さて、ようやく暖かくなってきました。外出もしやすいのですが、今度は黄砂ですよ、ヤレヤレ。
CPXさん、
やはり超広角というのは独特の描写ですね、画面に斜めの線が入ると遠近感の誇張がすごい。
また、コロナ禍ならではの関空の表情も、こんな時期だからこその意味がありますね。
ただ、私にとっては超広角までは必要なくて、今のタムロン17-28mm程度で十分かなあ。
また、色々と新製品の情報も出ていますが、特に「これだ」というのはないですね。
ソニーFE35mmf1.4GMレンズも気にはなるのですが、一度発売を延期したこともちょっと・・・。
発売後の(ヨイショ記事以外)レビューなども、じっくり見ていくつもりで、
すぐにとびつくほど、ではないです(もちろんお金の問題も大きいですが)。
くわえて、同じソニーでα1というプロ用カメラ発売も面白いところではあるのですが、
じゃあ手持ちのソニー+フジのカメラ本体をすべて下取りに出して入手したいかとなると
個人的にはソニーにそこまでの思い入れはありません。(アマチュアはあくまでもその範囲)
ソニー以外だとNikon Z9開発発表は良かったのではないでしょうか。
とにかく、レフ機からミラーレス開発に本腰を入れるという決意表明みたいなものですから。
ということは、残すキヤノンもEOS-R1(某社ヨーグルト?)はいつ発表するんですかね、興味ないけど
メーカーの本腰の度合いは、こういったフラッグシップ機でイメージできますから。
2021/3/17 09:04 [1792-2570]

さのやまさん、おはようございます。
おっしゃるようにあったかくなりましたが
ビミョーな温度で、着ていく服の選択が難しいのと
花粉が気になっています
> やはり超広角というのは独特の描写ですね、
超広角というのは、被写体の撮影位置にどう入るかだけで
オートで撮っても、技術ってあまりいらないような気がします
アイデアだけってことですね。 花とか人物とかはコンテストの
競争が高いですが、超広角ていうのはあまりやられないので
そういう意味ではいいかもしれません
> ソニーでα1というプロ用カメラ発売も面白いところではあるのですが、
驚きましたよね、ハイエンドのさらにハイエンドという感じで
こういうのSONYはもともとやりたかったんでしょうけれど
出す度にハズレを引いてきたので、デジカメというジャンルに参入して
回収できて、好きなようにやれていますね
他にも、CANON,NIKON とか強力なライバルがいるわけだけど
話は脱線するんだけど、日本にはカメラだけではなく世界ブランドのトップ企業がいくつもあって
それが世界で活躍していているのに、もはや先進国じゃないとか
そりゃ、私が大学卒業して48年前に16万基本給があったのに
それも地方の中小企業で、今でも20万ぐらいだそうです、ほぼ半世紀経っていて
給料がほとんど上がっていない、物価は基本的な生活の公共料金など上がっていますね
韓国に負けたと言われても、韓国が統計を正しく出していないんじゃないかと
反論すること自体虚しいと思うんです。 子育て、介護などの手当てが不十分
じゃあその利益は、金はどこに行ってしまったんだろうと思いませんか
若い人が結婚できない、格差社会、
もしかすると、日本が先進国であるという実感は
高級住宅地の一部の富裕層、それが実は一部じゃない
教授しているのだろうか?
2021/3/19 07:32 [1792-2571]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
以前にもこのアングルでしたが単焦点には切れ味が劣る |
こんにちは。
今日は久しぶりにカメラ2台+レンズ4本の体制で近所の親戚宅の庭先にお邪魔しました。
ただ、あいにく太陽が雲に隠れたり出たりと忙しく、
そして、なんといっても私自身がガチの体制での撮影はこの半年殆どなくて
たまにα7cでしたから、そちらに慣れすぎてα7RWの操作に全く慣れませんで焦りました。
どうやら明日の方が好天らしいので、今日はリハーサルでカメラとレンズの慣らし運転みたい。
2021/3/22 11:45 [1792-2572]

こんにちは、さのやまさん
最初のα7cで撮られた写真ですが、
水面に浮かぶ蓮の葉みたいな模様が
対岸に桜をイメージさせる綺麗な描写ですね
今週中には開花宣言が出て、いよいよお花見というか
どういう風に??、と考えてしまいますが
桜餅とか食べながら、桜を見るという感じで
バーベキュウーにお酒というわけにはいかないのか
もう良いのか、わかりませんけれど
写真を撮る良い季節になりましたね
SONYの発売したα1ですが、値段が高すぎて
調べる気も起きませんでしたが、欲しい機能が搭載されていて
魅力的ではありますが、ぱっと見いかにも未来を予感させる
新製品というプラットホームでもないですから、80万という
上代なら、流用した感じじゃなくて、SONYであるならば
もっと目新しさを感じない新製品というのは
・・と思ってしまいました、それとも
ユーザーに慣れたというかついて来られる
価格設定にして欲しいものです
そこらへんのところ、十分に練るという期間がなくて
オリンピックに間に合わせることを意識したのか
唐突な感じがしました
欲しけりゃ売ってやるぜという強気の姿勢を見せるためなら
それはそれで商売としてはありだと思いますが
逆にα7III の後継がどうなるのかという、期待感が高まり
高速メディア対応と、レンズを外した時のホコリを防ぐ内部シャッター
そしてバリアングルを搭載してくれるといいかなぁ・・と思いました
2021/3/23 17:43 [1792-2573]


![]() |
![]() |
---|---|
近所の小学校裏庭をフェンスの外から |
こんばんは。
まあ、ソニーα1については、ソニーがミラーレス機でフラッグシップ機を最初に出すのだと
意気込んで宣言したようなものでしょう。内容は地味にプロセッサー2基搭載で高速処理が売り。
だから、一瞬を争うプロの現場では必要なのでしょうが、一般ユーザーからすると
あの価格なら、α7RWクラスの次期モデルとさらにもう一世代後の機種まで買う方が現実的。
そして、目下の関心事はα7W(?)がいつどんな内容で登場するかですよね。
どの程度新しい技術を盛り込むか、処理速度の高速化が図れるか、楽しみではあります。
α7cでこれまでの技術のコンパクト化をしたからには、α7W(?)には当然新しさが求められますから。
2021/3/23 18:32 [1792-2574]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もうこんばんはですかね。
今日も午後に出かけてきて「桜を撮影するリハビリ?」みたいなことをしてきました。
ようやく、α7RWの操作の感覚がかなり戻ってきましたが、まだ完全ではありません。
また、こっちになれると、今度はα7cに戻るとそっちがおかしい、うーん難しいです。
やはり気持ちとしてはα7RWのファインダーを見ると、α7cの狭いファインダーが気になる。
まあ、明るい単焦点ではなく、タムロンなどのズームに合わせるつもりだったからまさにその通りなんですが。
2021/3/24 17:04 [1792-2575]

さのやまさん
桜が綺麗ですね、
α7riv ですね
SONY からまたレンズが出ましたね
40mm がいいかな、APS-C から格上げ組に
容赦ないですね、お誘いが
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL
40F25G/?s_tc=jp_ml_rtm_ichjrny_210324_di
_06&utm_medium=ml&utm_source=rtm
&utm_campaign=210324_di
2021/3/24 20:59 [1792-2576]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この桜は山の陰で台風の塩害被害が無かったのが幸いした | 庭先からの風景 |
おはようございます。
今朝は予想より早く晴れてきましたので、近所の親戚のお家周辺を撮影してきました。
最初のは、先日タムロンズーム28mm側での撮影でしたので、改めてFE24mmf1.4GMでの撮影です。
数年前法事に呼ばれたときに、おおっと感じて急遽自宅からカメラを用意して撮影したのでした。
最後の写真で、このお宅庭先からため池を見下ろすアングルで撮っていますが、
特に名所旧跡ではなくても、里山の風景をもの凄く感じる良い場所だなあといつも感じますよ。
ただし手入れも大変で、特に夏は雑草との戦いでなかなか維持も大変と言われていました。
2021/3/25 10:37 [1792-2577]

![]() |
![]() |
---|---|
昨日はまだ天気が良く、子供たちを迎えに行った公園で少し撮ってみましたが
f値を下げるのを忘れてしまって、単焦点の意味がありませんでした
また撮り直してみます
さのやまさんのお写真を拝見していると、85mm でよったものは雰囲気が出ますね
広角でよるよりも、やや望遠で寄った方が綺麗ですね
引いた絵といいうのは、構図を見つけるのが難しいですね
SONYの新製品、コンパクトですがf値2.5というのがイマイチですね
それなら、まぁ55mm zeiss を辛抱して使った方が良いかなぁ
2021/3/25 12:35 [1792-2578]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
夕方に午前にお邪魔したお宅にもう一度出向いて、夕方の光でどうなのか撮影してみました。
一応、カメラバッグには午前中と同じ装備を持っていったのですが、夕日の中では暑くなって
実際の撮影は、α7c+FE85mmf1.8の組合せだけにしてみました(軽いと助かる)。
このレンズは、ついポートレート用と思い込みがちですが、風景でも良さそうです。
ただし、ボケ味は○ボケがレモン型に歪んでますので、そこはまあ仕方が無いかと。
そして、ソニー新型のコンパクトレンズの三本ですが、特に欲しいと言うほどではないですね。
一方、同じ小型でもシグマの一連のシリーズは良さそうな気がします。
ただし、シグマの場合は初期不良もありがちなので、じっくりレビューも見ていきましょう。
2021/3/25 17:20 [1792-2579]

さのやまさん
こんにちは
> 実際の撮影は、α7c+FE85mmf1.8の組合せだけにしてみました
こうやって見せていただくと、先にご紹介いただいた
α7RM4 の方がキレが良いのがよく分かりますね
APS-C と フルサイズ との違いは大きいですが
同じフルサイズでも、お値段で良くなるってことですね
最近でた、コンパクトな単焦点シリーズですが
どうも、APS-C ユーザーにも使わせて、後々
フルサイズに移行しやすくする戦略のように見えます
フルサイズにきたら、次はハイエンド機に同デスかぁ・・と
2021/3/26 13:54 [1792-2580]


おはようございます。
日中晴天屋外、これだけ条件がそろえば高画素機が圧倒的に有利です。
それ以上に感じたのが「風景撮影にファインダーの差は大きい」こと。
当然液晶画面はほとんど使えない、風景を広く見るにはファインダーが必須なんですが、
残念ながらα7cの小さなファインダーでは勝負になりません。
しかし、軽さは正義、山の斜面みたいな場所を歩き回るには圧倒的に有利でもあります。
カメラバッグに本体2台+単焦点レンズ3本+ズーム1本を収めて歩くとなると大変。
当面は、α7cは「スーパーサブ」的な位置になると思いますけど、軽量フルサイズは貴重。
一方、レンズもどうするかはかなりの難問で、だからこそ軽量コンパクト単焦点もありですね。
さらに価格の問題もユーザーを増やすには重要で、従来のソニーレンズは高いのが大半の印象でした。
2021/3/27 08:03 [1792-2581]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おはようございます
今朝は曇り・・あまり 光線状態が良くないです
・・が 賑やかし・・です
参考までに カメラは APSーC サイズは圧縮前で 12メガくらいです
2021/3/27 10:28 [1792-2582]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは。
今日は午前中に自治会役員の会議があって撮影できず
午後からしばらくは晴れていたものの、撮影できる時間頃は曇りで風も出てきて条件悪かった。
つまり、高画素機の宿命でもある「手ぶれ」「被写体ブレ」が出やすくAFもイマイチ。
風が吹いて桜は枝ごと揺れまくるし、花びらも小刻みに震えるように揺れてしまいますからね。
今日の花は、近所の道路沿いのお宅の外側の生け垣沿いの赤い花と近くの神社の桜です。
目的は、ソニーZeiss35mmf1.4の写りを確認することでしたがちょっと条件悪かった、後日再チャレンジ。
2021/3/27 15:54 [1792-2584]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おはようございます
晴れてきましたので 家の前の桜を 撮影です
データ
NIKONはレンズ VR 105mmマクロ単焦点(フルサイズ)
FUJIはレンズ 定番?35mm単焦点(APS-Cなので 換算52mm)
色の出方は FUJI 精細さはNIKON・・ってとこでしょうか(色は NIKONは ほぼ見た通り)
2021/3/29 10:28 [1792-2585]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファインダー見ていないと何処にピントが合っているかわからない | 広角の乱用です | 桜シャワーをイメージしましたが、程遠い |
さのやまさん、デジデジマン さん
投稿ありがとうございます。 くっきりしていますね
静かに鑑賞させていただきます
私のは、イマイチです
ちなみに、明日、一夜城で花見です、リベンジするか?
2021/3/29 15:59 [1792-2586]


おはようございます。
今日は全国的な黄砂現象で撮影には向かないでしょうね(背景がかすむ)。
CPXさん、
実は、あれはかなりAF失敗の中から比較的マシなものを選んでいます。
風が強くて桜の枝ごと揺れまくり、もちろん小さな花びらもブルブル震えていて、
そのうえ、Zeiss35mmf1.4のクセというか特徴も良くつかんでいない状況でしたから。
今までの感じでは、AFスピードは重視していないようで、じわっと合う感じですね。
その部分は、プラナー50mmf1.4も同様みたいですから、Zeissの方針なのか開発時期なのか。
ただ、赤い花は曇っているからか、なんだか妖しそうな魅力もあるような・・・。
2021/3/30 08:25 [1792-2587]


![]() |
![]() |
---|---|
@ | A |
おはようございます
CPXさんの写真を お借りして 少し いじってみました
@は元の写真
Aはダイナミックレンジを 広げてみました
ヌケが 良くなって 下の方の黄色部分など 艶が増えています
元の写真が良いので 余り良く分かりませんが 透明度が 上がっています
露出を上下させるだけでは こうはなりません
アドビなどで 簡単に出来ますので 試して見たら面白いかも・・・ネ
眠い写真も 目が覚めて 別物になりますよ(デジタルの長所ですね)
2021/3/30 09:12 [1792-2588]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
全てAPS-C用の望遠レンズなので、フルサイズで使うと解像度が半分以下になる |
さのやまさん
> じわっと合う感じですね。
> Zeissの方針なのか開発時期なのか
Sonner 55mm もそんな感じですね
APS-C の Tessa 16-70mm ズームは
センサーが速い感じしましたが
APS-C のカメラって、子供撮りとか動きのあるものには
撮りやすいのかも・・と今になってみれば思いますが
だとすればメリットですね
今日は、曇りで黄砂で最悪でしたが
出店もなく空いていました、今のご時世ですね
マスク付きの生活というのが、数年続きそうですね
2021/3/30 19:06 [1792-2589]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
望遠を持つと何故か鳥を撮りたくなる | しかし難しい、望遠そのものが難しい感じがした | 全てアップルの写真アプリで明るさなど少しですが編集かけています | 例えばこんな感じ |
デジデジマン さん
編集ありがとうございます、桜シャワーっぽくなりました
枝垂れ桜の下に入って、広角で撮ると良いようです
Lr無料期間が終わってしまって、継続がよくわからなくて
そのままにしています。 撮った後の編集も面倒ですが
大きいですね
2021/3/30 19:21 [1792-2590]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@ | A | B |
こんばんわ〜
CPXさん
デスクに座っていたら CPXさんの写真が アップされてました
早速 いじってみました
@ 原画
A 露出のみ いじり
B ダイナミックレンジをいじりました
ダイナミックレンジというのは 電気的な信号を 正常にするだけですので
ソフトで 作画するということとは 全く違います
通常 絵柄はカメラのエンジンにお任せなんですが
全部が全部良い・・というわけには 行きませんよね
Aの露出のみ いじった絵柄と Bのダイナミックレンジをいじった絵柄の力強さが 全然 違うのが おわかりと思いますが
人間の眼には Bが現地で 感じる絵柄と思います
写真で眠い絵柄ってのが ありますが 肉眼では 眠い絵・・な〜ンて ありませんよね(フィルムでも 無い)
デジタルで ダイナミックレンジの処理が 上手に出来ないと 眠い絵になりますので
ソフトで 正常に補ってやる・・ってことです
2021/3/30 19:36 [1792-2591]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
どライバーショっトは気持ちよければいい、と思うようになった | 砂を入れる | 短いけど嫌な打ち下ろしだ |
いつもの仲間と、ゴルフに行ってきました
天気予報は雨だったのですが
やや曇りの天気、4人が揃った
こういうスチュえーしょんではLEICAのポケットカメラはいいね
2019/6/24 12:22 [1792-2389]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
空港ラウンジの入り口の看板ですが、遠慮して撮影ポイントに入れませんでした | ゴールドカードを持っていると無料のバイキングで朝食 | ホテルの部屋にだらしなく脱いだNEWYORKERのジャケット | 室内インテリア |
先週末、上海に出張しました
カメラはSONY α37 単焦点50mm 一本で
スナップ写真を撮りましたが、重厚な大都会の印象とは
裏腹に、私のファインダーからだとセンチメンタルな表現になってしまいました
2019/5/14 13:58 [1792-2381]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Costa Coffe には、午後と朝食の二回行く。新緑のテラスで喫煙できるから | 思わず、シャッターを切った店舗前で談笑する上海娘 | coffeeにフレッシュというのは、日本だけなの砂糖なしのカフェオレを頼むのが面倒だ | 黄金城通りにあって常宿の古北湾ホテルから歩いてすぐの場所にある |
ホテルで朝食がついていて、コーヒーが飲めたとしても
わざわざ、甘味を持ち出して外で休憩した
一見無駄のように感じる行動でも
この時間の止め方が私は好きだ
2019/5/14 14:11 [1792-2382]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
台湾歌手出演の表看板 | 現地のカメラ小僧の後ろに回って、何を撮っているかのぞいてみた |
ライブハウス育音堂は夜中の3時まで営業の小さい箱
作られた雰囲気でないのが好き
日本でいうと何になるのだろう、インディーズ?
2019/5/14 15:05 [1792-2383]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
光の粒が入ったか? | 逆光でタイルのオブジェのアップ | こういう方で茶碗の色付けをするのか |
続きです、今度は単焦点を生かした撮り方
来月中国に行くので、それまでにはもうすこし
上手くなりたいです
2019/4/30 09:41 [1792-2379]

![]() |
---|
今好調の鈴木愛が使用の、G410シリーズ、最近のPINGの伸びは凄い |
10連休もあと二日
孫の保育園も当然休みなので
ゴルフを4日も入れちゃった
いないと「じーじがどこ行った」と探していたと聞いたが
かわいいにはかわいいが、恐ろしさもある → 同年代の人だとわかると思うけど
子どもの体力はすごくていつまでもあそびたいんだよね
明日がが最終日なんだけど
さすがにねぇ家族のひんしゅくはありました、仕事を頑張った
自分にご褒美のゴルフが一番楽しいことが分かったし
4月にゴルフクラブを総入れ替えをしたのでそれを試したい思いもあったのだろう
ドライバー テーラーメイド Mグローレ
FW 、ハイブリッド 共に PING G410
アイアン XXIO クロス ウエッジのみAW、D,SWとスチールシャフトにした
パター オデッセイ 2BALL RED
ゴルフをやらない人には、もうしわけありませんが
オーディオでいうと
スピーカー TANNOY,アンプ Mcintosh、CDP LUXMAN
フォノカートリッジはOrtofon SPU みたいな感じだと自分で勝手に思っています
有名どころではあるけれどハイスピードではないということは私のスタイルですね
2019/5/5 09:33 [1792-2380]

2019/6/11 13:44 [1792-2387] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ゴルフシューズは軽くて傾斜地でも歩きやすいです、スイング時は重いほうが良いかな? | 右側は本革、ちょいフォーマルもこなします | なんだかんだ言って、574の履き味は飽きがこないですね |
こんにちは
もう一回写真を変えてあげ直しました
久しぶりに更新します、LEICA D-LUX4 で普段履いている
愛用のNEW BALANCE を撮ってみました
横幅の独特でクラシックな広さの574,甲高でスタイリッシュな996
この二つの足型しかNEW BALACEとして認めません
他の品番を購入するくらいなら、他社のブランドに行った方が良いと思います
靴が合う合わないは重要です
本革の場合は、ゴルフシューズも含めてワンサイズ上げます
2019/6/11 13:49 [1792-2388]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ZEISSのマークが |
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
を購入しました
付属品を含めると、両方で20万ぐらい
カールツアイス、広範囲ズーム、手ぶれ補正内蔵など
条件を考えると、この組み合わせになりました
αの進化を実感できるものです
リアルタイムトラッキング
高速瞳フォーカス(動物認識)
タッチフォーカス、タッチパッド
高照度電子ビューファインダー (有機EL)
ISO32000
180° チルト液晶
長時間4K動画
サイレント撮影対応
2019/7/22 16:04 [1792-2391]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに天気が回復して
近くのひまわり畑のひまわりが満開です
ZEISS レンズの魅力は
緑、赤、青の色のコントラストがよく出るということですが
このひまわりの黄色も、グリーンの葉が映えてこそ綺麗にみえるんですね
2019/7/23 10:36 [1792-2393]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY ILCE-7M2 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA装着
やっぱり難しいですね、オートフォーカス、瞳フォーカスがついているんだけれど
使えるレベルではないような気がします。 マニュアルでもやれる人には
関係ないでしょうけれど、α6400 と比べてですが
そ先輩方がさんざんアップされた、みなとみらい
2019/8/11 14:07 [1792-2396]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
横浜中華街 | 横浜スタジアム終了時、ブルーのユニフォームを着た若い女性たちが入っていった |
SONY α6400 と α7II との Eマウント統合
バッテリーもα37時代のものが共用できるのが嬉しい
カメラ任せの便利さと、夜景のダイナミックスが美しい
フルサイズと2個持ちが、あらゆるシーンに対応できそうだ
ZEISS レンズとSONYのカメラ内JPEG処理との組み合わせは
寒色系で青が際立つようだ、だからRAW現像ではない
古い話だがブルーライトヨコハマの世界観を
表現してみたい
2019/8/12 08:01 [1792-2397]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こういう外観の喫茶店、あなたなら一人で入る?、それとも入らない? | 写真撮影いいですか?、と聞いてから撮影 | スチームパンクというコンセプトで、オーナーはUSJの監修もされたとのことです | レトロフューチャードな店内ですが、客席は2階 |
京都 二年坂付近の怪しい喫茶店のご紹介
この時は 暑かった
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2019/8/19 18:24 [1792-2400]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本選前(グランプリ決定戦)インターバルの臨場感 |
先週末、名古屋で日本ど真ん中祭りがあった
韓国のグループは見送られたが、台湾は参加した
観客席のサイドの通路から、液晶を真下に向けて
オーバヘッドショットした
中途半端な写真ばかりだが、逆にしっかり捉えたものは
顔を隠してまでは出せない
α7に白い望遠レンズで撮っていた人もいたが
ストラップにα7のロゴがあって、OSSだから本体の5軸とともに
デュアルで手ぶれ補正が効いているのだろう、かっこいいと思った
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2019/8/28 09:21 [1792-2401]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中日ファンが帰った後の三塁側で涙してその場から離れない応援団 | ロペスのホームランが出たが、やっぱり一発はボルテージが上がる |
先日ナゴヤドームに家族で行ってきた
730チケットというやつで、7時半に入ると半額加えて未就学児は無料だった
この日は、DeNA のナゴヤドームで見るのは最終戦で
CS出場のかかった試合だった 勝って2位(本拠地開催)を
確定した その後の試合で負けて 71勝 69敗 シーズンを終わった
今日9月30日は横浜には関係ないが、阪神中日戦阪神が勝てば
広島と逆転してCS出場が決まる。 最後まで厳しい争いだ、そう考えると
この日の試合は重要だった
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2019/9/30 07:27 [1792-2402]

2020/1/7 12:17 [1792-2405] 削除

![]() |
---|
TANNOYプレステージシリーズには珍しいリアバスレフが、ウエルバランスだ |
2020年新年あけましておめでとうございます
ここを読んでくれている皆さん良いお年でありますように
一休みさん、こちらでご挨拶させていただきます
昨年いろいろありすぎて、特に後半から忙しくなかなか更新できませんでした
仕事、子育て、付き合いなどいろいろですが
その中でも、やっぱり時間を止めて
オーディオを聴く時間が必要と思いシステムを寝室に刷新しました
10畳でWIC付き、窓からインナバルコニーにも出れて、落ち着いた感じです
岐阜のハンターの店長も寝室に小さいTANNOYを置いていると聞きましたが
寝室で聴いてうたた寝するのも気持ち良いものです
リビングの方は大画面テレビと、孫の電子ピアノで埋まっていますので
オーディオは置けません,今の時代できるだけミニマムにしました
CDP DENON SX-11
Integrated AMP Mcintosh MA7200
SP TANNOY Gleaner 10
これで聴く、ワーグナーの指輪は時間を止めてくれます
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2020/1/7 12:25 [1792-2406]

![]() |
![]() |
---|---|
今年はこれも活かして |
こんにちは
本年もよろしくお願い致します。
タンノイ 良いですねぇ
こちらもミニマム指向で
ロジャース3/5Aですw
CD機も無し
SSDプレーヤーで操作は携帯
DACの極みを目指しておりますw
先日はオクで、初セリが初汗りで
戒めと思い、無駄投資は止めます。
なんやら世界情勢が騒がしいですが
先をみて行き(生き)ましょう。
よろしくお願い申しあげます。拝
2020/1/7 12:50 [1792-2407]

一休みさん
こちらこそ明けましておめでとうございます
忙しいと言いますが、それもあるし
だんだん長文を読んだり、コメントしたりすることが
年なのでしょうね、できなくなりました
そんなことでよろしくお願いします
ロジャースはタンノイに似たような英国の音ですね
アルテックはアンティークで置き場者が要りますね
のんなことをふと思いました
今はなんでもwifiで、電化製品wifi繋がないと
いつまでもセンサーが探しているというのも気持ち悪いですが
使いこなせば便利な時代です。
エアコンとか空気清浄機とか、外から電源入れたり
部屋の中の状態を確認したりできますね
だから、NASでCDPなしというのも
私も考えました。
それと、アマゾンミュージック聴いて見えるんですね
私もリビングの電子ピアノでアマゾンのそれこそ
ピアノソロの曲を、食事の時によく聞きます
ハイファイ的な音ではないですが、電子ピアノの箱を使って
(実際にスピーカーが鍵盤の中むきに入っている)
鳴らす音っていうのが、こもっていてもピアノらしく聞けるから
面白いですよ
2020/1/7 17:24 [1792-2408]

![]() |
---|
上、ダスティスプリングフィールドのリマスター2枚組 |
こんばんは
>ワーグナーの指輪
https://youtu.be/9JREzMGL0L4
此れでしょうかね?
>それと、アマゾンミュージック聴いて見えるんですね
いえいえ、サンプリングの音楽確認です。(下記 例:写真の下の盤)
https://www.amazon.co.jp/%EF%BD%9Eジャズ・ピアノとコーラスでゆったり過ごす%EF%BD%9EChristmas-Jazz-Café-
Music-V/dp/B0811PP5KL/ref=sr_1_1?__mk_ja
_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
&keywords=%EF%BD%9E%E3%82%B8%E3%83%A
3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3
%83%8E%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%
A9%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%82%86%E3%81%A3%E
3%81%9F%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81
%99%EF%BD%9EChristmas+Jazz+Caf%C3%A9+Mus
ic&qid=1578027767&s=dmusic&s
r=1-1
8.グリーンスリーヴス - アーティスト: LA JAZZ TRIO
この曲が気にってw
アマでフルで聴けるのもありますが、DLしてもモノにしかならず
CDを基本にしております。
しかし、CDの盤もリマスターとうたったのが良さそうです
ダスティスプリングフィールドの♪.『この胸のときめきを』
音仲間さんが聴きたいと買ったCDが古い録音できつくて
リマスター2枚組のを買ったらリマスターで聴きやすく
再生機器をいくら良くしても、ソフトがダメではですねぇ
DACでCD再生(16ビット)の極限に今一歩
趣味が有るって 良いですねぇ
その前に かけがえのないお孫さんとか
長くなりました。
春一番とか言っていますが、強い風で
体調に留意されて、頑張ってください。拝
2020/1/7 23:45 [1792-2409]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
YAMAHA クラビノーバCSP マッドなホワイト色 | 雨のように落ちてくるガイド、赤は白鍵、青は黒鍵、間違うと前に進めない待ってくれる | バッハの平均律は中上級レベルのように聞こえて、簡単です単なるアルペジオ |
一休みさん
どーも、曲紹介ありがとうございます
リンクがあっていなかったようです
ワーグナー、ワグナーが正しい?
そうです、それです、しかもショルティの
よくわかりますね
> DACでCD再生(16ビット)の極限に今一歩
> 趣味が有るって 良いですねぇ
これちょっと、意味がわからないんですが
よければもう一回説明よろしくです
電子ピアノの説明ですが
https://jp.yamaha.com/products/musical_i
nstruments/pianos/clavinova/csp-150/inde
x.html
wifiでスマートフォンで、YAMAHAクラウド上に無料楽曲があります
5Gの世界を予感させますが
スマートピアニストというアプリをダウンロードすると
自動演奏、演奏アシストが光の雨のように落ちてきます
落ちてくるというところが重要で、光ってもすぐにはそこを弾けないから
考えられています
データは楽譜とMIDIのようなもので、
ピアノの中にあるサンプリング音源で再生されますが
BGMとして聴く場合は、wavファイルでもアマゾンのラジオのような感じで
聴いても、ピアノソロに限ってはそれらしく聴けます
できればMIDIで聴くのが一番いいですが
特殊なフォーマットでソースが少ないと感じています
購入も意外に高い
ただこのクラビノーバCSPシリーズですが、
2017年発売で私は驚いたんですが
こんな便利な機能がついていて意外にも評価されていません
やっぱり、日本ではガイドを見て演奏するんじゃなくて
ちゃんと、習って楽譜を見て弾くというのがピアノだという真面目な世界観があるようです
前奏曲平均律
https://www.youtube.com/watch?v=PS5rz_df
05Q
2020/1/8 14:35 [1792-2410]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A-730 フィルター回路 | トランスをフィルターに | 最終的に置きたいレイアウト | プロジェクターもこのために |
こんにちはw
風が台風の様な九州で
おまけに、オクでゴミみたいのをポチリまして(汗)
ピアノ良いですねぇ
実は、今やっている最終的な夢は・・・
ピアノを挟んで両側にスピーカーというのを目的にしています。
ですが、アルッテックの箱が大きくて(縦方向)
箱を横向きに寝かせたいのですが、ピアノを挟むと部屋の幅が足らず
(ホーンが上方向から落ちてくる感じ)
同じアルテックの同軸なら今のままでも良いのですが
低い音域迄のホーンを知ると、持っているのを使いたいもので(汗)
で、音作りといった物が終われば、ピアノのレッスンをばと(笑)
ピアノが有ると共鳴して余計に響くようで
先日 スクリーンを買いましたのもピアノの前に被る様にで下準備
(天井から吊るす) 写真オフ会に使えるかと実験のおひろめw
プロジェクターも安価で明るいのがありますねぇ。驚きです
さて
>> DACでCD再生(16ビット)の極限に今一歩
>> 趣味が有るって 良いですねぇ
>これちょっと、意味がわからないんですが
よければもう一回説明よろしくです
ハハハ(汗)
要は、”シンプル・イズ・ベスト”思考です。
素子を通れば通るほど音が濁る訳で
途中を簡潔にして行っているのでございます。
で、CDに限ってはご存知の様に16ビットで表現
ここで、DACに専用の16ビット(マルチビット)の
コンバーターを用いる訳です。
お持ちになっていたCD-34などのICです。
最近のは、DSDはじめ1ビットが主流なのですが
どうも、私には合いません。
世の中はレコードにリバイバル
私はマルチビットに拘りです。
拘りを詰めて行っておりまして、残るはアッテネーター
マスターテープを聴くような音
レコードをトレースするような音
最近見ているブログの方
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu
低音が決め手
分かる様な気がしております。
定年になり、一日が早いという事を感じますが
趣味を持っていると動きがある訳で
生き甲斐にもなるかもですね。
一日を大切に そう感じるこの頃
よろしくお願い致します。拝
2020/1/8 15:55 [1792-2411]

![]() |
---|
YAMAHA電子ピアノの低音は下向きについています、前にサランネットじゃなかったです |
一休みさん
こんにちわ
本当のピアノっていうのもおかしいですが
ですよね、アルテック置けるだけあって場所も広いですね
羨ましいとかは・・、思わなくなりましたね
ありゃあるだけ雑になってしまって
今は、狭い家をいかに広く使うか
という風に考えるようになりました
それと、生ピアノのコストが上がってしまって
昔の倍ぐらいしているんじゃないでしょうか
しかも住宅事情で、置き場所がなかったり
あとで移動するのに、引越し業者が必要だったり
ピアノ上手になって、グランドピアノ弾けるぐらいなっても
仕事はないですから、こだわらずに現実的に
最近は電子ピアノ買う人多いですね
生ピアノは贅沢な時代でしょうね、だと思います
そうそうマルチビットがお好みと
言って見えましたね、やっぱり自分のスタイルというのは
そう簡単に変えられるものではないので
> 定年になり、一日が早いという事を感じますが
> 趣味を持っていると動きがある訳で
> 生き甲斐にもなるかもですね。
忙しくても1日が早いですよ
結局、今日いちにち何をしていたんだろう・・という
くらい動けなくなりましたから、そういう感覚で
私も早く感じます
やれるうちになんでもやっておいたほうが
良いですね、お身体を大事に
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2020/1/9 14:52 [1792-2412]

それと、言い忘れましたが
昔の楽器というのは、木材が良いので
音も良いらしいですよ、大事にして
ならしてあげると良いですね
2020/1/9 15:05 [1792-2413]

こんにちは
”昔の楽器というのは、木材が良いので
音も良いらしいですよ、大事にして
ならしてあげると良いですね”
そうなんですね、可愛がりますw
子供に当てがって買ったのですが
本心はオーディオ店の 故店長さんが、マルチシステムとかやめて
アプライドピアノに、ちょこんと載ったスピーカーで聴いてありました。
楽器と一体というイメージがありまして夢でもと買ったのでした。
アンプでマッキンやマランツ JBLとかブランド感も大事ですが
自作とかなりますと、そうしたブランドイメージも無く
ピアノといった物本が、その寂しさを埋める”絵”でもあります
落ち着いて、調律してもらって
ゆったりしたいものです。
>やれるうちになんでもやっておいたほうが
良いですね、お身体を大事に
お気遣いありがとうございます。
お互いにですね
それでは
2020/1/9 17:05 [1792-2414]

おはようございます。
書き漏れ
アプライドピアノは共鳴もですが、バッフルの延長
もしくは、本箱の様な一体化も狙っての事です。
幅も、1.5m 部屋の大きさからして
その両袖にスピーカーを置いたくらいが
良いバランスにおもえまして
故オーディオ店の店長さんのレイアウトを見て
そう思いました。
今年は、要らない物を移動して、そうしたいと思います。
2020/1/12 06:18 [1792-2415]

![]() |
---|
演奏時々、毎日BGMとして使っています、作られた響板の歪み音がらしくていい感じ |
一休みさん
こんにちは
> 子供に当てがって買ったのですが
> 本心はオーディオ店の = 中略 =
> 楽器と一体というイメージがありまして夢でもと・・・
なるほど、やっぱり子供のためにと言っても
自分も利用したいという考えですね、わかります
楽器の共鳴を利用するというのは
今の時代とは逆行するのでしょうが、それはそれ
好みで、こういう音も味わい深いものなんですよね
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2020/1/14 12:15 [1792-2416]


CPXさん
ご無沙汰して居ります。
TANNOY Gleaner 10の音は如何ですか。
コーン紙の色を見ると状態が良さそうですね。
私は昨年6月に格安で入手した845アンプに嵌って居ます。
安く購入しましたが球集め費用が掛かってしまいました。
845アンプも先週購入した真空管で音がやっと決まりました。
之で球アンプは卒業したいです。
次はMacintoshに行きたいですね〜。
2020/1/17 08:40 [1792-2417]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コーン紙のアップ | 英国製の表記? | リアの配線アース端子はどこから取るのか前から不思議に思っていました | 苦肉の策で寝室に、だからコンパクトにしたい |
1818 さん
お久しぶりです、こんにちは
> TANNOY Gleaner 10の音は如何ですか。
> コーン紙の色を見ると状態が良さそうですね。
展示品みたいな扱いで、保証がついていました
表面が天然目といってもチェリーのツヤ感がある仕上げで
マッドなウオールナットではないし、ネットワークの調整も省いています
プレステージシリーズとしてはちょっと珍しいから
伝統的なタンノイファンには
あまり評価されていないようです
だけどその分シンプルで安い
私、ずーっとTANNOYを使っていて
良い音というよりも、このTANNOYをいかに鳴らすか
という風に、タンノイの耳になってしまっています
だから、スピーカー変えても最低でもタンノイといのが条件です
1818さんも私とはランクが違いますが、似たようなお考えなのでしょうね
今まで、いろいろ試してきましたけれども
コーナーバスレフがタンノイらしい風の吹くような音という
(個人的なよくわからんでしょうけれど説明)特徴が
リアバスレフになることによって失ってしまうのかなぁ・・と
危惧していましたけれども、やっぱりタンノイの音ですね
あえて言えば「ハーモニカがなるような音」
これもようわからん説明ですみません
glenair は台形になっていまして、後ろの面が狭いです
だから容積的には小さいんんです
高域が抑えめで低音はサイズのわりによく伸びています
マッキンとDENONで中低域よりの組み合わせで
ここの駆け引きはもちろん狙っていました
見た目は新しい感じがしますが、従来のタンノイの音を引き出せました
2階にあげましたが、スピーカーよりも
たかがプリメインアンプとCDPで
60kgでしたから、さすがに腰を痛めました
接骨院に行ったら、オーディオを上げたというよりも
もともと筋肉が硬くて滑りが悪くなっているので
怪我しただけ・・、ストレッチをしてくださいと
言われました
今まで、予算的にアンプが非力になっていましたので
探り探りに鳴っているというか、食い足りない感じというかがあって
MA7200はこのスピーカーに対しては十分な出力なのでしょう
音質がどうというより、臨場感が豊かで
やっぱりパワーがあるっていうのは楽だなぁというか
気持ちイイ〜と思いました
> 私は昨年6月に格安で入手した845アンプに嵌って居ます。
> 安く購入しましたが球集め費用が掛かってしまいました。
845はユニゾンリサーチでしたから、1818さんとは別物ですが
押しが強いんだけど、見た目のど迫力ほど野太い音ではなく
むしろ、透明感というか球の滑らかさを感じました
> 次はMacintoshに行きたいですね〜。
DENONのCDPがお好きだということなら
(新型のSXー1limited気になるところでした)
繊細さはないかもしれませんが
イイかもしれないですねなんて、悪魔の囁きを・・ホホ
ごちゃごちゃと、書きましてすみません
適当にスルーしておいてください
2020/1/17 15:44 [1792-2418]


![]() |
---|
黒いSP(MAGICO)が来ました。 |
今晩は。
CPXさん。久しぶりのオーディオネタが出ましたので参上しました。
TANNOY Gleaner 10は上手く鳴っているようでなによりでしたね。
家はというと何を血迷ったか、真っ黒なSPを買ってしまいました。アルミの塊です。
やっぱりSPは綺麗なウッドのエンクロージャーが良いなと少し後悔しております。
ただ音はめっちゃ良いです。天は二物を与えず(そんなことは無いか?)。
オルトフォンのReference Blackはもう買われました? お店に聞くと高音が非常に良く伸びて、全域緻密な音でお薦めと言われました。
SPを買った勢いで私も買ってみましたが、確かにそのような音です。手持ちのSAECの3000番と聴き比べすると、SAECはメリハリの効いた音でこれもなかなか良いと思いました。オルトフォンは若干おとなし目の音ですが、品位が少し高いというところでしょうか。SAECはほぼ半額なのでCPはSAECの勝ちかな。
2020/1/17 20:27 [1792-2419]

迷い道ふらふらさん
いらっしゃいませ、でーす
MAGIO 購入、マジかよ(推定 150諭吉)
って感じですが、前のデナウディオも素晴らしいSP でしたが
ブックシェルフッてどのみちスタンドがいるので
スペース的にはトールボーイとそうかわらないのに
量感は違ってくるので、良い選択だと私も思います
アルミっていうのは冷たいという先入観がありますが
実際には、そうでもないことをジョーダンワッツのフラゴんで私も経験しています
よりしんかしたということで、よかったですね
それもそうですが
わたしが驚いたのは、Refarence blackを手に入れられたことです
さきを越されたという感じ
XLRケーブルで5万円ぐらいしますね、ちょっと高い
その下のブロンズというのは、オレンジ色のケーブルで
これも見た目には魅力的ですが、1万ぐらい安いだけ、6Nでもない
だったら最上位のブラックのほうがいいですね
音質的なレポートもありがとうございます
一時期、私もこのケーブルのことばかり考えていましたが
その辺に売っていれば、カード払いで衝動買いしたでしょうが
名古屋のヨドバシあたりでも取り寄せなんで冷静に?なってしまいます
アンプもCDPもそれぞれがXLRで繋がる仕様でないとできませんから
どうせならハイグレードなものでやりたいなぁ・・と思っていました
ほぼあきらめていた時に、情報を聞いたので、伝染音頭になるかもです
それにしても、最近ケーブルのネーミングに
たとえばZONOTONE のグランデオーソとか、結婚式場みたいな
ネーミングとか、高級感をアピールするものがありますね
赤ラベルなら空港ラウンジに置いてあっても、黒となると
そうはいきませんね 平民感覚で、うらやましい限りです
1818 さん
追加レスですが
久しぶりに来ていただいたのに
大した返しができなくてすみません
845 上杉なんですね、そして真空管のコレクションも
レアなものも充実してきているんですね、そこまで極めると
マッキンというのもどうなんだろうなぁ??
と思います。 私も会社のホームバーの古いウエストミンスターも
今度はヤッパリ球に戻したいなぁ・・と思っているんですよ
おそれいります
2020/1/18 19:38 [1792-2420]


![]() |
---|
CPXさん
TANNOY Gleaner 10のレポート、ありがとう御座います。
寝室のシステム、シンプル+綺麗に収まって居ますね。
真空管アンプに嵌ったのは、展示会でTANNOY Gleanerを、上杉UT-50で鳴らして居るのを聴いてからです。
そろそろSPをダウンサイジングして、穏やかに聴く楽しみに移行したいものです。
大音量で無ければフルレンジ室でも防音は十分ですので、TANNOY・10in KensingtonにIntegrated Amp MA-8900、真空管アンプは845と300B、CDPはSXとアキュ何て思って居ります。
コレクションの真空管アンプも片付くのですがね〜。
DENONのCDP-SX1Limitedは、昨年秋の展示会で試聴しましたが、中々良い音をして居りました。
SX1の華やかさは押さえられていて、SXに近い音質でした。
リファレンスSPはB&W802D3を使用したと説明して居ました。
御贔屓のオーディオ屋さんから年末特価(3割引)、キャンペーンのキンバーケーブル(7万円相当)の話が有りましたが、PCの入れ替えも有ったので自重しました。
1年前なら即購入して居ましたが、最近は考える様になりました。
2020/1/18 22:17 [1792-2421]


今日は。
CPXさん。オルトのRefarence blackですが、今ならシマムセンの通販が安いですよ。4.7諭吉弱です。
サイトの通販サイトでOn Lineストアから入った方が品物が探しやすいです。精算の時にアマゾン アカウントでログインを選べばメンバー登録しなくてもすぐに購入手続きができます。
2020/1/19 13:55 [1792-2422]

すみません、昨年からのツケもあって
バタバタして遅くなりました
1818 さん
> 寝室のシステム、シンプル+綺麗に収まって居ますね。
美の壷なんて番組がありますが
身の回りのものを美しく揃えると
なんかパワーがもらえるような気がして
> そろそろSPをダウンサイジングして、穏やかに聴く楽しみに移行したいものです。
大きくて立派じゃくて、小さくてちょい高級というのが
音量も適量にしやすいから、集中力が出ていいかなぁ・・
> TANNOY・10in KensingtonにIntegrated Amp MA-8900、
> 真空管アンプは845と300B、CDPはSXとアキュ何て思って居ります。
ケンジントンいいですねぇ、憧れですよ〜
マッキンは照明が綺麗ですから、寝室など暗めの部屋には映えます
8900 は 7200 にイコライザーがついた感じで
つまみの数が増えて使いやすいし、見栄えも良いですね
迷い道フラフラさん
> オルトのRefarence black
インターコネクトケーブル
どうしてもオルトフォンのリファレンスが欲しくて
迷い道さんのインプレを参考にして、しっとり系を避けたのか
精神衛生上なのか、それともビミョーにケチったのか?
結局、同じリファレンスのブロンズを頼みました
ワイドレンジのようなので、もうしこし高域を派手にできたらいいです
くるのが待ち遠しいです
この辺のケーブルの上になると、10万以上と一気に値が上がるんですね
2020/1/30 16:11 [1792-2423]


![]() |
---|
今月のおじょうはんは、コロナを気にして、家族でお参りしますとお断りしました |
一休みさん
書き込みありがとうございました
気がつかずにいました、すみません
桃の花なんですね
綺麗な写真をありがとうございます
私の方は、孫の学校が休みで子育てを
家族で協力するということで、自宅でまさにテレワークみたいな感じになっています
学校からも生活実態の確認みたいに電話がありますし
経験がないことで戸惑っています
それでも、外出自粛で家にいることが多くなって
考えようですが、ゆったりとした時間を過ごしています
事業の売り上げについては、この4月まではなんとかしのいでいますが
ゴールデンウィーク明け、非常事態宣言が解除されるかとか
落ち込みつつある需要をどう取り戻すか
全く予想がつきません
そんなことで、一休みさんも
感染症に気をつけるというか
あまり気にしすぎてもしょうがないのか? わかりませんが
どうぞよろしくお過ごしください
2020/4/15 15:15 [1792-2425]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりのオーディオネタ
新型コロナウイルス騒動の渦中で
時間を止めてみたいです
最近は毎日聴いていますね
寝室に設置したTANNOY ですが
朝目覚めと、就寝前 その時の気分で選曲
ほとんどアマゾンミュージックをAirPlayです
CDかけるというのが面倒くさくなるし
DELAのNET AUDIO ですら
同じものという点で飽きますし
ストリーミング配信だと、音楽を水で薄めたような音に
なると思っていましたが、選曲なのか
壺に嵌まると楽器らし音も出せるんです
あまり高解像度に振りすぎないほうが良いのかもしれない
木の響きというのは、良い音を求めるには
むしろブレーキかもしれませんが
スピーカーから出た時の音の印象が
それらしく感じるので、それがアートなのかなぁ・・
2020/4/15 15:40 [1792-2426]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こうやって写真で見てみると
寝室にセットされたオーディオというのは
綿ぼこりがついちゃうんですね
寝落ちするっていうのは、気持ちいいんだけどねぇ
SONY APS-C α6400
E30mm F3.5 MACRO
2020/4/15 15:51 [1792-2427]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使いまわしですがアプライトピアノと一体が夢ですが片付かず(汗) | 最近は釣りに嵌ってます。 冗談です(必要材料) |
CPXさま
ご無沙汰いたしております、
書き込みで、お元気確認 安堵ですw
”木の響きというのは、良い音を求めるには
むしろブレーキかもしれませんが
スピーカーから出た時の音の印象が
それらしく感じるので、それがアートなのかなぁ・・”
木はですねぇ
ロジャースのLS3/5Aでも モニターでありながらウッドです。w
音とか考えず、音楽を聴かせるスピーカーが理想ですよね
未だトランスが出来ず
これが終わるとレイアウトを変えたいのですが
先日、本屋で「ステレオ時代」といった本を買いました。
無内容的には昔の機器を見直そう といった内容で
CD-34の記事などもあり 結果買いまして
お元気で良かったです。
お孫さんと楽しい時間をですね。
一番の生音と思います。
それでは \(^o^)/ またですね
2020/4/15 16:11 [1792-2428]

2020/4/20 16:24 [1792-2429] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ブラームスは、こってりしたイメージだけど、このセルのオーケストラはさわやかだ | さすが、ヨーヨーマ松脂の飛び散る音! | 新しい録音、そしてSACD現代オーディオの醍醐味 | DENONのCDPに合わせた、ネットワークプレーヤーもちろんDACは11に通す |
コロナ騒動で自宅待機の中
久々に、ネットでCDを買ってみた
最近は、amazonやインターネットラジオを聴いていることが
多いのだけど、結果的にSONYのレーベルに
なったけれど、こういう時間の止め方もいいのだろう
写真にはマッ金のブルー愛を映り込ますという
いやらしいものになっている
SONY APS-C α6400
E30mm F3.5 MACRO
2020/5/5 09:20 [1792-2430]

![]() |
---|
CPXさん
こんにちは
お変わりなくw
CDお買いですか、良いですねぇ
私も友人に紹介されて、今日くらいに来るかもww
で、誰のかというと「巌本真理」さんという人のCD
1枚送ってもらいまして、頂きました
https://youtu.be/r-RCiVYVUZs?t=330
(デジマンさん見てるかな?
最後の末尾 ?t=330がスタート時間です)
amazonでの巌本真理さん
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%B7%8C%E
6%9C%AC%E7%9C%9F%E7%90%86&__mk_ja_JP
=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&am
p;ref=nb_sb_noss_1
モーツァルト:弦楽四重奏曲第15番、弦楽四重奏曲第19番「不協和音」
巌本真理弦楽四重奏団、 モーツァルト
https://www.amazon.co.jp/gp/B0002FQN7M/
今日来る盤
この方のバイオリンには癒されそうで
それでは
2020/5/5 10:30 [1792-2431]

![]() |
---|
インナーバルコニーにハンモック、自宅で軽井沢をイメージ、不要不急の外出を控える |
一休みさん
こんにちは
最近は良い陽気です
巌本真理のCDご紹介ありがとうございます
日本の昔のバイオリニストで、
どの作品もプレミアが付いているんですね
知る人ぞ知るですね
どんなバイオリンを使っているのかなぁ・・
古い作品お好きですね
ヴィンテージオーディオも
それは、今となってはスペック的に劣るものなのでしょうけれど
逆にわかりやすいのかもしれませんね
私の場合、オーディオは
その音がよいかというよりも
もう選択肢を増やして、考えたくない
今までの延長線上の変化でとどめておきたいという
心理がありますね 相性というのもありますが
現代は何かと疲れるので、攻めて趣味ぐらいは
時間を止めてみたいですね
2020/5/6 13:27 [1792-2432]

こんにちは
”インナーバルコニーにハンモック”
良いですねぇ
今日は九州も晴天で、草刈りとユンボに載っておりましたw
日光に浴びるとビタミンDも増えるそうでw
ちょっと紫外線を浴びたか、ほてっております(汗)
一曲w、
https://youtu.be/EKaeiRwZ7AQ?t=178
(8分 t=480までで)
>私の場合、オーディオは
その音がよいかというよりも
もう選択肢を増やして、考えたくない
今までの延長線上の変化でとどめておきたいという
心理がありますね 相性というのもありますが
音楽 感性ですからね
選択肢は それは突然かもですw
私も巌本(いわもと)真理さん
聞いていたかもですが、気も留めずだったのか
感心が無かったのかもです。
友人からメールで来たコメントが
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-rev
iews/R1BEZCXE8921HD/ref=cm_cr_dp_d_rvw_t
tl?ie=UTF8&ASIN=B00276HOT0
”高校時代に巌本真理四重奏団の「アメリカ」実演を聴いて室内楽の虜となり、〜”
友人のコメント化かと思う位で
書いた本人と思うくらいですがイニシャル合わず 地域も違う様で
同じ様に思う人も居るのでしょうね。
紹介の友人も45年も愛聴とかで、廃盤のを送ってくれまして
聴くと音とかでなく、ゆっくり時間が流れる
そんな感じなのですねぇ
歳を感じて送ってくれたのでしょうかw
しかし、何故か惹かれる演奏でございます。
甲高いヴァイオリンとかの演奏に接したのかもですね。
>どの作品もプレミアが付いているんですね
・・・なぜかわかる気がしますw
新品のが1枚ありまして買いましたら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N
43LVLL/ref=dm_ws_sp_ps_dp
その後無しの 驚く価格の中古で
巌本真理さん
巖本 真理
巖本 真理(いわもと まり)
ジャンル:クラシック音楽
職業:ヴァイオリニスト
担当楽器:ヴァイオリン
1926年1月19日 - 1979年5月11日)は、
日本の女性ヴァイオリニスト。
1926年1月19日 教育者巌本善治と若松賤子の長男である
巌本荘民(まさひと)とアメリカ人マーグリトの間の長女として
東京西巣鴨に生まれ、メリー・エステルと名づけられる。
6歳からヴァイオリンを小野アンナに学ぶ。
ハーフとして差別を受け、病弱だったためもあり、
1935年に私立帝国小学校を4年生で中退
自宅でヴァイオリンの英才教育を受け、
1937年、日本音楽コンクールで一位となり、天才少女と呼ばれる。
1939年11月11日、レオ・シロタの伴奏で第一回独奏会を開く。
1942年、英語が敵性語とされたことを受け、真理と改名する。
(敵性語:敵国の言葉)
1946年、20歳で東京音楽学校教授となるが
1950年に辞職して渡米する。帰国後、演奏活動を再開し
1959年に芸術選奨文部大臣賞、芸術祭奨励賞、
1964年に民放祭最優秀賞、
1965年にブラームスの室内楽曲の全曲連続演奏を行い毎日芸術賞を、
1966年に「巌本真理弦楽四重奏団」を結成し
1970年にレコード・アカデミー賞、
1971年に再度芸術選奨賞、
1974年にモービル音楽賞を受賞した。
1977年に乳癌に罹り、手術するが再発し
1979年5月11日 53歳で死去した。
若くして
尚更、人生も感じます。
アメリカ 聴けるようでしたら
https://music.amazon.co.jp/albums/B01MS6
HXWD?trackAsin=B01MS6HYJ1&do=play&am
p;ref=dm_ws_dp_sp_bb_phfs_xx_xx
https://music.amazon.co.jp/albums/B00JJH
OQVY?trackAsin=B00JJHQRJS&do=play&am
p;ref=dm_ws_dp_sp_bb_phfs_xx_xx
それでは
2020/5/7 17:24 [1792-2433]

一休みさん
おはようございます
巌本真理 さんの、経歴ご紹介ありがとうございます
習っていた小野アンナというのは、オノヨーコ と親戚なんですね
> 聴くと音とかでなく、ゆっくり時間が流れる
> そんな感じなのですねぇ、
クラシックはそういう聴き方が私も好きです
ホームオーディオならなおさらそういう空気感が
楽しめますね。 今の時代、大型とかハイパワーとかというのは
時代のニーズに合わない(流行じゃない)と私は感じています
それでも,せっかく持ってしまっている
ウエストミンスターだと、楽器の音の質感と言うか枯れ方だったり
演奏者の技術とかがわかってしまうので
同じ自分が聴いても違います、この場合やっぱり真空管ですね
2020/5/10 10:11 [1792-2434]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トランス式アッテネーター作り | 貧乏暇なしで | 一段落したら こんな構想でw |
CPXさま
こんにちは
”小野アンナというのは、オノヨーコ
と親戚なんですね”
あら、そうなんですか
そうしたら、ビートルズにw
音楽家(演奏家) 画家もですが
亡くなっても語り継がれる 音源や作品がある訳で
私も、人からゴミでしょうが
トランス作ってみたり、馬(ユンボ)で遊んでおります。w
ウエストミンスターの量感は無いでしょうが
15インチ Wで遊んでみようかなとも思っております。
それでは、コロナに負けず ご健勝で 拝
2020/5/10 11:46 [1792-2435]

![]() |
![]() |
---|---|
一休みさん
> 、馬(ユンボ)で遊んでおります。w
重機まで使われるんですか、すごいですねぇ
免許いるんかなぁ??
暖かくなってきたので、花とか植えてみたくはなりますねぇ
大河ドラマ、麒麟が来るの切手が出ていたのを知りまして
買いました、斎藤道三は出ていませんでした
視聴率は思ったほど伸びていませんね。
今の時代、こういう長編のものより、youTubeの様な
みじかい時間で完結するようなコンテンツのほうが人気があるのでしょうね
2020/5/13 17:48 [1792-2436]

![]() |
---|
こんにちは
>免許いるんかなぁ??
【自家用】
拙宅のはおもちゃ同様で、巷のおばあちゃんの電動カー
その位しか速度も出ませんw
ナンバーを付けるような金具もありません。
つまり電動カーなみ?ww
https://www.ydec.co.jp/magazine/magazine
_kenki/2036
”ユンボを自宅の庭や農地などの敷地内だけで
業務と無関係に運転・操作する場合は、免許・資格は不要です。
しかし、業務として使用する場合は、個人や会社の敷地内だと
しても資格が必要になります。
これは、資格を必要とする根拠が労働安全衛生法に基づくもの
だからです。
(一応)
”車両総重量が3.5トン未満の場合は「普通自動車免許」、
3.5トン以上7.5トン未満は「準中型自動車免許」、
7.5トン以上11.0トン未満は「中型自動車免許」、
11.0トン以上は「大型自動車免許」となります。”だそうですが
>暖かくなってきたので、花とか植えてみたくはなりますねぇ
ユンボで移植した木が枯れない様に、散水に勤しんでおりますw
葉が落ちたりとかで
”大河ドラマ、麒麟が来るの切手が出ていたのを知りまして
買いました、斎藤道三は出ていませんでした”
先日、鶴べーの〔家族に乾杯〕で太田道三役とかで
探訪していましたねぇ
岐阜という事でCPXさんを思いながら見ておりましたw
本物の方はあまり見ませんがww
今日は当地晴れ
親戚の草刈りと耕しに参ります
W38cm 良いですねぇ
これに向けて
それでは ご健勝で \(^o^)/
2020/5/14 09:00 [1792-2437]

2020/5/20 15:50 [1792-2438] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
沢村屋 旧軽井沢本店でモーニング、食べ始めてからの写真でごめんなさい | 同じく、沢村屋のテラス席から撮った朝の木漏れ日、マイナスイオンいっぱい | らんたんのつまみで、光量調整 | 自宅のインナバルコニーで、この黄色が一番好きでした |
先日、Go to キャンペーン、で軽井沢にいました
旧軽のホテルに泊まって、自転車で高級別荘地の
森の中を散策したり、優雅な気分になりました
そこで、星野リゾートのハルニレテラスで買った
スピーカーをご紹介します、充電式のランタンスピーカーで
見た目で飛び付きましたが、音もアコースティックな感じで
ファミリーキャンプとかで、いっぱいやりながら
fm軽井沢を聴いたりして・・・
https://fm-karuizawa.co.jp
2020/9/23 15:33 [1792-2439]


![]() |
![]() |
---|---|
右側に電柱があります |
こんにちは、そしてお久しぶりです。
私の方は相変わらずで、あえて旅行とかはしていません。
でも、涼しくなってきてカメラの方はぼちぼち再開していこうかなと思います。
手始めに、フジのシステム用にちょっと安いレンズを調達しました。
https://www.youtube.com/watch?v=xygWDAbV
U_0
もちろん、フジには純正で評判の良いレンスも存在するのですが、
開発が古くAFが遅くてイライラするという難点があります。
その点、ズームの便利さは無いですが、さすがに単焦点ならではのキレの良さと
開発が新しいだけにAFが高速でストレスを感じないメリットは感じました。
ただ、もちろん、絞り開放時の四隅の光量落ちとか背景のボケ味などアラを探せばあります。
2020/9/24 11:35 [1792-2440]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
旧軽での夜の子供撮りですが、お盆にも行っていたんですよ、ハマってますね(笑 | こういう世界観は、仕事で上海に行っていたときの旧仏疎開地に似てますね | オートフォーカスがまだまだ遅いのか、腕が悪いのか | 軽井沢町は屋根のない病院とも言われて、デドックスが」表現できているのか |
おはようございます
ほんとお久しぶりです、私もしばらくぶりなのに
読んでいただいていてくれて、ありがとうございます
色色思うところはありますね
県境を渡って移動すると、感染拡大するから非国民なのか
日本経済に強力する為、キャンペーンに乗っていけば良いのか
新しい、フジのapsーc用レンズ、ですよね
軽くて、オートフォーカスが速くて、価格も安い
相変わらず、良い写真をアップしていただいてありがとうございます
左のはさすがですね、これならフルサイズいらないのでは? と思ってしまいます
ショルダバックに入れて気軽に持ち歩けるっていうのがいいですね
私もα72も、持っていましたが、オートフォーカスが遅いのと
ちょっとしたことですが、やっぱり重い、だからα6400で気軽にとなっています
VILTROXって言うんですか、ソニーに対応したのもあるんですね?、23mmで
さのやまさんが以前、24mmF1.4の単焦点が良いと言ってみえたのを
覚えていて、いやぁ気になるところです F1.4で3万円ですからSONY純正ではあり得ないですよね
2枚目の写真は、今時祭日に日本国旗を掲げる御宅があるんですねぇ・・
というところで、感心しましたというか忘れていた現風景です、
自分はやりたくても周りが誰もやっていないので
浮いてしまって、恥ずかしい気持ちになります、地域によってですね
2020/9/25 08:56 [1792-2441]

2020/9/25 14:28 [1792-2442] 削除

追加レスです、さのやまさん
改めて、こんにちは
最初のモーニングの写真ですが、テーブルの劣化具合を見て欲しいというのと
2枚目の木漏れ日ですが、手間のかかる現像なしで撮って出しですが、それでも
グリーンの光の玉はともかく、紫の玉が出たので驚いています
それと、さのやまさんの2枚目国旗ですが、問題は花がテーマだというのは
わかっていますが、電柱よりも日の丸が目に入ってしまったというのは
私自身、昔、市から国旗セットを買ったことがあるとか
いつから国旗を掲げなくなってしまったんだろう
深層心理の中で、昔のように祭日に国旗を掲げて
季節というか、その日日を確かめるように
過ごすということが、新鮮に感じたのからか
写真というのは、その一枚で映り方が、
明るさとか色もふくめて他の人には
どういう風に見えているのか、心配というか
面白いところかもしれません
そんなことを、思ってしまいました
どうぞ宜しくお願いします
2020/9/25 14:30 [1792-2443]


こんばんは。
CPXさん、
私の写真のうち右側のは、構図的に右下に何か欲しいので日章旗をあえて背景に入れました。
ただ、種を明かしますと、あの場所は自治会の会館なので、個人のお宅ではありません。
でも、ちゃんと自治会で日の丸掲揚の当番がおられて、祝日はきちんと掲揚しているのです。
さすがに、個人宅で地面から支柱を立ててまで掲揚するお宅はまれでしょう。
また、更に付け加えるなら、あの場所は近所の神社の目の前なので、昔の国家神道じゃないけど
同じ自治会内できちんとしていないと、お宮から何か言われるかもですね。
さて、例の中華レンズですが、高速AFと単焦点ならではの切れ味でなかなかのものでしょう?
今のところ、ソニーAPS-C用には23ッmF1.4だけしか出ていないようですが、
準広角35mm相当で、なかなか使いやすいかと思います。
気軽に持ち歩く目的なら、フルサイズは重すぎますね(特にズームだと)。
でも、ソニーは最近コンパクトなフルサイズα7Cという機種を発売予定なので
その売れ行き次第では、APS−C上位機種はフルサイズに置き換えるのかなとも思います。
その点、フジはAPS−C機がメインなので、特に超望遠が必要で無ければ良い選択です。
欠点は、開発が古いレンズもあることと、ズームの選択肢が少ないことですかね。
ちなみに、ソニーFE24mmF1.4GMレンズですが、あれは名レンズでしょうね。
極論すると、ソニーのフルサイズを持っているのはあのレンズのためということです。
後で標準ズームFE24-70mmF2.8GMもそろえましたが、24mm近辺では比較になりません。
2020/9/25 18:39 [1792-2444]

![]() |
![]() |
---|---|
今日は爽やかな日、ベランダで珈琲タイム、頭の中まだ軽井沢が残っています | 仏壇の花と兼用、小三元ズームどうせf4なんでしょという気楽さ |
さのやまさん、こんにちは
日章旗は公民館のものだったんですね、
支柱を立ててまでとなると、そうですよね
ちょっと考えればわかるようなことでした
お宮さんの前となると、当番の方がきちんと
管理してみえるんですね
私も自治会の役員が何回も当たっていたので
国旗なんか、先端の金の玉が落下して破損して
修理したこともありました
地区が高齢化してきて
国旗掲揚の作業が危ないという意見もありました
> 今のところ、ソニーAPS-C用には23ッmF1.4だけしか出ていないようですが、
> 準広角35mm相当で、なかなか使いやすいかと思います。
> でも、ソニーは最近コンパクトなフルサイズα7Cという機種を発売予定なので
情報ありがとうございます、知りませんでした
α7C は魅力的ですね、セットのズームレンズで使うんであればなおさら
標準レンズが6400の時のように、電動なのかどうか気になりますが
電動だと動画を撮ったときに、デジテルズームに感覚的につながりやすいような
必要ではないですけど、初心者にはありがたい機能ですね
しかしソニーって、進化し続けますよね
α6600が出た時も、ついに出たか・・と思いましたが
内部でAPS-Cとフルサイズの潰し合いみたいにならないでしょうかねー
私は持ち歩ける、フルサイズっていうことで、売れると思います
これから買う人にはいいですね、ただお値段が25万ぐらいになりそうですね
初めて買う人には、10万円のカメラも高いと思うのに
20万って、庶民の感覚では手を出しづらいですね
まぁ、今は格差社会なので、良いものは高くても売れる
値段で勝負のものは、また別にいくらでもあるってことでしょうね
私はどうかというと、SONY STORE で会員で6400とカールツアイス出して
キャンペーン値引き、追い金10マンなら逝っちゃうかも???
> フジはAPS−C機がメインなので、特に超望遠が必要で無ければ良い選択です。
フジを買う人はカメラに詳しい人と店員に聞きました
伝統的なものというのは、そのファンが変わらないでしょうね
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2020/9/27 14:24 [1792-2445]


おはようございます。
私もα7Cは売れると思いますし、一瞬ソニーのサブ機として欲しくなったのですが。
1.ファインダーが非常に小さい
2.AFポイントは液晶タッチパネル方式のみ(ジョイスティック廃止)
などを知ると買う気はしなくなりました。どちらも小型化とのトレードオフですね。
ソニーに限らず、フルサイズ機がメイン路線だと、APS−C機種はあくまでもサブ機の位置づけ。
価格を低くしてビギナーに使いやすいように商品戦略として考えられていますけど
じゃあ、その中で画質や操作性を追求すると「その先はフルサイズでどうぞ」的になるんです。
なにしろ、下にはスマホの高級機が追い上げるし(10万円だとiPhoneは買ってもカメラは?)
だからこそ、メーカーは「スマホで飽き足らない人の一部がカメラに目を向けるから」となり
最初から入り口は高め(20万円程度)でも仕方が無いと思っているような気がします。
それと、ソニーは型落ち品を割安価格で併売しているので、このあたりが入門機ですかね。
その点、フジは常時携行するならAPS−C機がもっとも効率的と主張していて
これに共感できるのは、重い機種を使っているベテランユーザーなんじゃないでしょうか。
そのような人は、自分の撮影スタイルにより「割り切り」が出来るので、品揃えもこれで十分。
最初に戻りますけど、α7Cは小型フルサイズとして十分に価値はあります。
私としては操作性で×だったんですが、そういう点を割りきれば面白い選択ではありますね。
2020/9/29 08:46 [1792-2446]

![]() |
![]() |
---|---|
なんてことない紅茶ですが、ジョンレノンのと言えば見え方が違うかな | こういう旅のスナップでも、本当はフルサイズで撮りたいですね |
さのやまさん、おはようございます
> その中で画質や操作性を追求すると「その先はフルサイズでどうぞ」的になるんです。
お店でα7III を勧められて買ったが、標準ズームですら重さで持ち歩かないという
一般ユーザーの問題があります、良い写真を撮りたくでフルサイズ買ったけど
めんどくさくて、携帯撮りに戻ってしまう
α7Cの話ですが、そういうユーザーにはもってこいですね
私は現在主に下記のシステムで撮っていますが
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
α7C標準ズームキットとの比較でいうと、重量はほぼほぼ同じと考えると
どっちが画質がいいんだろう? ということなんです
画質重視でレンズを大型にするとα7Cの意味が無くなってきますね
確かに、フルサイズセンサーはレンズを外してみると
APS-C ってこんなに小さいのか・・と感覚的に
レンズとの兼ね合いで、軽さを重視して標準レンズにしてしまうと
フルサイズと言っても同じようなものなのかもしれない? と
思ってしまうんです。 APS-CのZEISS レンズもf4は常にあるっていう安心感
この辺で悩ましいところです、
前のα72はセンサーが古かったので仕方がないですが
APS-C とフルサイズ2個持ちになってしまうのかなぁ・・
と話が戻ってしまいます
カメラの入り方によっても立場が違うでしょうね
ILCE-7C 509g + 28-60mm F4-5.6 167g = 676g
α6400 ILCE-6400 403g + SEL1670Z(E 16-70mm F4 ) 308g = 711 g
ズームレンズの幅が違うのでなんとも言えませんが
私としては16から50で使うことが多いので、その辺はフルサイズ換算で
28というのがちょっと狭いかもしれませんが、それでもどっちが画質がいいんだろう??
この対決で画質が同じようなものなら、軽さで α7C の勝ちってことでしょうか
限定的に考えずに、単焦点とかも使っていくと
APS-Cの軽さのメリットが出てきて、グルグル回ってしまいます
無茶苦茶な文章になりましたが、興味深いですね
2020/9/29 09:54 [1792-2447]


再度失礼します。
YouTubeで「冒険用品」チャンネルというのがあるのですが、
本業はその名の通りアウトドア用品などの販売業の人で、その延長でカメラも相当の趣味人です。
そこのチャンネルで、以前は四半期に一度くらい対談でプロカメラマンのオカモトさんと
カメラやレンズのあれこれについて長い話をするのですが、好評につき毎週行うとの話です。
その9月25日です。ただし、リモートの対談でオカモトさんの方はやや画質音質が低いので
カメラについての対談は「カメラジオ」というタイトルですね。
ちなみに、オカモトさんはソニーとプロ契約をしている名古屋在住のカメラマン。
ミズグチさんは、もともとNikonユーザーで、併用しながらソニーも高級機をそろえる人です。
https://www.youtube.com/watch?v=POP7uzrp
V_Y
2020/9/29 11:13 [1792-2448]

![]() |
---|
星野リゾート軽井沢、ハルニレテラス林道のせせらぎにて |
おはようございます
動画ご紹介ありがとうございます
いやぁ、良さそうですね
フルサイズならではの落ち着いた写り方が
APS-C並みの軽量ボディで体験できる
セットのズームレンズも設計が新しいので
オートフォーカスも速そうですね
私は、液晶モニターがバリアングルで
横に出るというのが嬉しいです
運動会とかで、下がって三脚あげて
控えめに座り込んで、オーバーヘッドで写したいと思っていました
今の6400では三脚の架台にあたってしまうので
立ち上がらなくてはなりません
あとは、6400は手振れ補正がボディ内蔵ではないので
単焦点レンズを使用したときに問題があります
350mm の望遠レンズとの重量バランスも気になっっていました
その辺の問題点が一気に解決するので
海外出張、家族旅行なのが多い私としては
ランナバウトできるα7Cを購入する価値は
十分ありそうです
時間が見つけて、名古屋ソニーストアで
α6400カールツアイスズームレンズとの
オートフォーカスの速さおよび、画質の確認に行ってきたいと思います
ありがとうございました
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2020/9/30 08:30 [1792-2449]


こんにちは。
α7cについては、ベテランユーザーからは私と同じようなことを考えた方が多いみたいですね。
では、こんな動画もいかがですか。
https://www.youtube.com/watch?v=yeXmDn1D
lps
この人は、クライアントから依頼されて主に女性を被写体とした撮影を行っている人で、
まさに職業カメラマンという人ですね。撮影現場で撮って出しデータをクライアントに渡すとか。
2020/9/30 16:29 [1792-2450]

さのやまさん、おはようございます
そうですね、いろいろ一長一短がありますね
α6400も標準ズームレンズは軽いですが
画質がカールツアイスとは全然違います
α7c も最初標準ズームレンズでいいと思っても
画質を思うと、もっといいレンズを使えば
それなりに違ってきますので、
ボディの100g軽減くらいは
フルサイズの場合吹っ飛んでしまいますよね
そうなると、現状の6400で良いということに
なっちゃいますね、
本体だけのことを言うと、21万−7万で 14万で
意外に6400 程度よければ下取り高いですが
そのあとですね、レンズが高くつくのと
重さもフルサイズですから、青天井
だからそれだけで済まないってことですね
APS-C はレンズが安くて、軽いということが
クローズアップされてきます
ちなみに、標準でついてくる、パンケーキズームレンズの査定は
ソニーで1000円だそうです、ツアイスレンズ3万
これってえーマウントレンズとなじ扱いなの??
使いやすいんだけど、資産的評価は低いってこと
まだ新しいですよ、驚きました。
こういうことは、オーディオでもそうですが
ちょっと気にするんですよね
だから、APS-Cを深追いするのも
今後の展開で、悩むところですが
一応チェック、しておくということですね
今は動きづらいですね、現状でビミョーにバランス取れていることがわかりました
、それより
もっといいセンサーが搭載されるまで
待つかですね
2020/10/1 09:27 [1792-2451]


![]() |
---|
こんにちは。
今日は、近所のコスモスを「もしもα7Cだったら」という仮定で
AFポイント選択をジョイスティックではなくリニアトラッキングAFで撮影してみましたが
まあ、やりにくいのなんの、ピンボケが多く、しかも日が陰るし良く無かったです。
それでも、7Cよりは断然見やすいはずなんですけどこんなものですからね。
やはり、私には7cを気軽に使いこなすのは操作性の違いですぐには無理です。
2020/10/1 16:16 [1792-2452]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
動物瞳AFは効かず | 低い位置で変なスタイルで撮影したので斜め |
続けてすみません。
夏の暑い間は撮影しなかったし、最近はフジの持ち出しが多かったので
どうもソニーのコンビの感覚になれるまでに時間がかかりました。
我が家は西日が陰ってしまいましたので、近所の神社ならまだ残っていそうなので
ちょっと数枚撮影してみました。まだ秋らしい風景には出会えないのでとりあえず。
2020/10/1 16:50 [1792-2453]

![]() |
---|
オートでむりやり二人入れてみたけれど、後で見てみるとびっくり |
さのやまさん、おはようございます
α7フォー、g マスター 24mm 綺麗に写っていますね
ここまで行っていればというお手本ですね
私はもっぱら、オートでカメラ任せなので
ピントが甘くなるんですね。 子供の動きは速いし
歩きながらですから、落ち着きがないですから
もっと速い、オートフォーカスが出てくるのを期待しています
それでも一眼に慣れてくると、スマホで撮った写真が
平面的で気持ち悪くなることがあります
オートフォーカスの速さだけのことなら
同じエンジンなら、フルサイズよりAPS-C の方が速いんでしょうか?
α7C ジョグダイヤルがついていないので、使いにくいということですね
カメラ初心者でも、資金力があっていきなりα7を買ってしまう
レンズ交換などしない人、私の周りにはそういう人の方が多いですが
それとか、VLOG撮影というか、ユーチューバーの人には
動画が撮りやすくなったので、いいですよね
似たようなものがいっぱいある中で、
こういうコンセプトのものは、一長一短があるでしょうけれど
魅力的ではありますというか、気になりますね
SONYのカメラ、価格コムとかでは、ランキング的に人気があるようには
見えないですね。 自分はαしか見ていないので、一人勝と感じていたんですが
そうでもないですね、
2020/10/3 10:28 [1792-2454]


おはようございます。
ミラーレス機に限ると、現在のシェアのトップはキヤノン、二番目がソニーですね。
Nikonは、まだまだ従来の一眼レフがプロ用で使われるので、ちょっと及び腰の面もあります。
ちなみに、価格コムのミラーレス機シェアは、このページ下部にスクロールしていくと出ます。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr
/
これまでのソニーの動きを見ると、
1.旧ミノルタのカメラ部門買収(このとき市場から疑問符も一部ではあったとか)
2.一眼レフタイプの光学ファインダーの傑作機α900を発表(元キヤノンのエンジニア関わる)
実は、このカメラ持っていましたが、光学ファインダーは実に見やすかったものの、
デジタル部分が未成熟(当時CCD)で、高感度に弱くISO400でもノイズが出ました。
いずれにしても、ソニーなりの「カメラ業界への仁義は切った」結果となります。
3.これ以降、光学ファインダーではなくEVF機に傾斜していき、これがミラーレス機につながります。
ビデオカメラの発想から、「古くさい光学ファインダーは不要」と判断したかなと推測。
4.ミラーレス機開発で先行した強みはいまでもAF(顔認識瞳AF/リニアトラッキング)で
発揮していますが、逆に開発時期が古い一部レンズでは後発の方に目新しさがある結果に。
というところでしょうね。ソニーはなにか新しいことをやるイメージがありますが、
逆に言うと「古くなったソニーはソニーじゃない」(無意味)的な結果にもなり得ます。
そう考えると、カメラという「狭い市場」に、どこまで本気で根を張るのか、疑問視する向きも?
まあ、このあたりがNikonへの信頼度とはまるで違うのも確かでしょうね。
以前に、Nikonのフィルム一眼レフ・レンズをオークションに出したら、すぐ買い手がつきました。
まるで、オーディオにおけるアキュフェーズ?かいなと思ったものです。
2020/10/4 08:58 [1792-2455]

![]() |
---|
HONDA スーパーカブ50 |
おはようございます
なるほど
詳しい説明ありがとうございます
私にしてみれば、ソニー」のα37 Aマウント機を購入したのが
一眼カメラデビューで遅かったので
それ以前のカメラ事情を全く知らないので
伝統的なものと比較した違和感というのはないんですよね
確かに、その時点ではSONYのカメラって、おかしいなぁ・・
できればCANONとかまともに名の通った、カメラが良かったんですが
その当時危なかったらしく、叩き売っていましたし、後から気がつくんだけど
Aマウント終了ということで、なんのこっちゃと思いました
下取り500円とか下取りできませんとか、カメラ屋さんに
言われまして、でも中古ってSONYはなかったです
CANON とか NIKON が多かったですが
そもそも、Eマウントになって新しいし、Aマウントを
下取りしないとなると、小さい店では中古がないんですね
オーディオでも、TANNOY とか マッキンが
価格に見合った音がしているのかというと
正直そうではないと思いますが
伝説というか、流儀というか
そういうものも価値観として見てしまうし
事実中古の査定も高いですから
トータルで、世間的な評価が高いので
そういうものに乗っかっていった方が
間違いがないだろうという考えですね
カメラ業界のNIKONもそういう
伝説の中にあるメーカーなんでしょうね
とは言っても、ライバルの
CANONが一昨年名古屋のセンターを閉鎖した
SONYの場合は、センサーを自社生産しているのが大きいですね
新しい顧客というか、ユーザーの掘り起こしのキャンペーンもしているし
カメラの進化がレンズから、センサーへと
変わってきたとすれば、スマホに提供している強みで
トップの座を奪うのは時間の問題と感じています
今日は名古屋に出かけますが
気分で、標準パンケーキズームレンズ(電動っていうのがいいね)にして
α6400の機動性を見直してみようかな、と思います
α7C 25万 ですかぁ・・、まだ戦略にはのりません
それなら、バイクの50cc 新聞配達が使っている
カブが欲しくなってきましたので、そちらの方が気になっています
カメラ1kg 、バイク 100kg 同じかぁ
世の中には欲しいものが溢れていますね
2020/10/4 11:25 [1792-2456]


こんにちは。
キヤノン=旧FD → newFD(AE自動露出対応) → EF(AF対応)
Nikon=マニュアル時代 F → 以降機能追加等あるものの基本的に互換性維持
ということで、キヤノンはあっさりと(何度も)過去のユーザーを切り捨ててきました。
でも、Nikonは機能追加こそあれ、古いFマウントをずっと意地になって互換性維持で守りました。
その間に、何度も「いよいよNikonが大口径の新マウントを出すらしい」と言われたものです。
基本的に、一眼レフ時代のマウントを比べるとNikonが最も小さくて、そのため時代が下るほど
技術者は小口径マウントにきっと苦労しただろうなと想像できますよ。(周辺減光など)
その反省もあってか、ミラーレス機のマウント口径はNikonのZマウントが最も大きいのです。
反対に,ソニーEマウントが小型化優先でもっとも小口径で、将来足を引っ張らなきゃいいですが。
(レンズ設計で苦労する)
なんでミラーレス機のシェア・トップがキヤノンなのかというと「品揃えが豊富で勧めやすい」。
かつてのEOS Kissシリーズはいわゆるパパママユーザーには大ヒットした機種ですね。
一方、プロ・ユーザーには主要なイベントにプロサポートを出張させ現場で対応していき
それまで報道現場ではNikon一辺倒だった情勢を変えてしまいました(ソニーがマネをしている)。
また、超望遠レンズに白レンズを多数導入して、野球中継やF1中継の画面で目立つようにした。
一応,理屈は「夏の屋外で熱膨張によるレンズの狂いを防止するため」ですが、差別化を図ったのも事実。
キヤノンの絵作りですが、「いかにもユーザーから喜ばれるような」ものになっています。
肌色はピンクっぽく健康的、空はあくまでも青く、山の緑は青々としている、そりゃ受けます。
だからブライダル関係ではとても強く「ファッションのキヤノン」とも言われるほどですね。
ソニーは、旧ミノルタ路線では無くソニー系統の色表現になっていますが、ややオレンジが強く
血色がよく見える傾向がありますので、ハンディカム・ビデオ路線とキヤノンの折衷案かなと?
一方、Nikonは報道の現場で鍛えられただけに、あくまでも実際の色再現を目指すので
「Nikonで女性写真を撮ると死体に見える」などと悪口を言う人も居るほど(極論ですが)。
ですから、鉄道や建築物では強みを発揮しているようですね。
2020/10/4 13:53 [1792-2457]


こんにちは。
上で書いたことは、一言で表せば「過去の所業は、良くも悪くもブランドイメージで定着する」
となると、ソニーはどうかと言えば、カメラに関しては「ミラーレス機を定着させた」良い点と
「ミノルタ(Aマウント)に用が済んだらポイした」悪い点が同居していますね。
だから、Nikonユーザーが抱くような信頼感にはほど遠いというところでしょう。
レンズだって、最初はそうそう高級レンズを作っても売れないから、ツァイスのブランドを
利用したけど、これも自前のGMレンズが高級レンズとして認知されると、やっぱりポイしそう。
2020/10/6 11:11 [1792-2458]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Lrモバイルで、オートで修正しています | 最近リニューアルした、名古屋のテレビ塔付近のパークです | 後のへんの画像はフルサイズでないときついですね | RAW現像ならもっと綺麗になるのかなぁ? |
さのやまさん、こんにちは
いつも詳しい説明ありがとうございます
> ツァイスのブランドを利用したけど、
> これも自前のGMレンズが高級レンズとして認知されると、
ツアイスレンズも SONYで出しているのは、キャップが
ZEISS じゃなくて、SONY ですよね
これがちょっと嫌だなぁ・・と思っていましたが
ご存知のように、GMレンズの方が高級となると
すごいことだと思います。 ヨーロッパブランドの下請けみたいな
メーカーが、本家を凌駕したみたいに
いずれにしても、日本ではカメラメーカ乱立気味ですね
こうなると、価値は人気(マーケット)が決めるので
どうなりますでしょうか
それと、ビデオカメラのニーズがどんどん無くなってきて
今作っているのは、SONY と Panasonic ぐらいで
それも1型センサーで10万から20万ぐらい
APS-C になると80万ぐらいに、一気に上がるので
レンズ交換式カメラに、長時間バッテリー
4k録画を持たせて、ビデオカメラの代わりを
ユーチューバーなどがやっていると
ビデオカメラの市場も喰われてまうね
気になっているのが、α7c のキャンペーンで
購入者特典として
Adobe Lightroom 3カ月無料
・有名クリエイタープリセット
(6151氏 or wacamera氏)
なんてのがありますが、有名クリエーターの
RAW現像が自動でできるってことなのかなぁ・・
2020/10/6 15:00 [1792-2459]

![]() |
![]() |
---|---|
地下駐車場に入れたヴェルファイヤー、撮って出し | Lrモバイル機能制限板、オート修正 |
Lrモバイルは、Appストアーでダウンロードして
無料で、プレミアム機能を使わなければ課金されないということで
簡単な機能のみで使っていますが、プレミアムのお誘いの
メッセージが出ますので、わけがわからず使っていると怖いです
α6400で撮った写真は、スマホに転送して
i-clude で管理されて、自動的にパソコンで見れます
その際データーは小さくされて、まぁ、雑なやり方ですが
写真の管理はしやすいです
携帯の身近なアプリも、気をつけて使わないと
特にお金の絡む、楽天ポイントとか最近心配しています
画像のレンズは、千円下取りと言われた
コンパクトズームレンズです、f3.5まで開放できるので
うまく使うといいかもしれません
先日、リサイクル買取業者がきて、なんでも買い取るとのことで
カメラはどこがいいの? と聞いたら、一概に言えない
特定の品番とか、フィルムカメラとか
中国のお客さんが日本に憧れて買うようなものは
意外に高音がつくと言っていました
もう手に入らないようなブリキのおもちゃのようなもの
ネットで売りやすいわかりやすいブランド
保証書とか、修理履歴は保存しておくと
高く売れるとも
2020/10/8 08:32 [1792-2460]


![]() |
---|
こんばんは。
今日は台風の影響が少ない山口県でも時折雨の降る曇りの天気でした。
こういう日は当然光の状況が良くないのですが、ちょっと出かけたときの1枚です。
濃い緑と黄色っぽい花の対比が面白のですが、スタンダードではやや面白くない。
で、フィルムシミュレーションから派手目のベルビア設定です。
構図は特に良い物ではありませんが、交通量は少ないとはいえ道路の横なので気を遣いました。
なんかズームで撮ると被写体にぐっとツッコむ姿勢に欠けて、無難に仕上げようとするのかな?
今やソフト事業者はどうやって利益を上げるか工夫のしどころで、売りきりでは無く
毎月いくら/年会費いくらという方向に変わりつつあるようです。
そのためには導入が大事なので、色々とおまけをつけて誘引してくるのでしょう。
機能限定で使わせて、その先は有料会員でみたいなところかな?
私はLightroomを導入しましたが、年会費制の方を選びました(詳しくは知らないけど)。
どうも、気分的に毎月○○円を徴収されるのって、気分的に面白くないところです。
2020/10/8 16:53 [1792-2461]

さのやまさん、コンバンワ
台風は岐阜の方は雨だけであまり被害はありませんでした
くるかもしれないということで、家の周りを片付けたことが
被害かもしれませんが
今日日曜日は、逆に暑いくらいの天気で
いつものメンバーと安いゴルフ場に行ってきました
コロナ禍でも月に2回ぐらいのペースで続けていて
今日は私が車を出す番で、天井モニターにスマホの
youtube をHDMI でナビに繋いで
女子ゴルフのトーナメントや音楽番組などを
かけながら運転していきましたけれども
年齢の割にはこういうことができるので、感心されていました
最近、づーとバイクのことを考えていて
需要と供給のバランスなのか、整備費用が高くつくのか
中古がすこく高く、原付でも新品で25万ぐらいするんです
それだけ出すのなら、原付二種で125ccでも値段が変わらないので
AT限定の免許を、いまさら取ろうかなぁ・・・
125ccは免許が簡素化されて、任意保険も自動車の
ファミリーバイク特約でできるので、最近人議が出てきているんです
で、迷っていたんですが、ゴルフの時にその話をしたら
俺の所の原付譲ろか?、子供が通学で使っただけで 新車
8年で5000kしか走ってないよ、それじゃぁ分けてよってことになって
ほんとに自転車で行けそうな、近くのホームセンターとか
駐車が不便なコストコ に行きたいというのが最初の動機でしたが
調べているうちに、二人乗りができる自動二輪もいいかなぁ・・
と考えていなんですが、とりあえずこの問題は解決しました
二輪の免許なんて危ないから・・と家族に反対されて
まぁ、当然だとは思うけど、その問題もあります
でも車以外に一台あると便利なんだよね
調べているうちに、上が見えてきて、ほんとはこれに乗ってみたい
https://youtu.be/HUUcjp4Wzzs
花の写真ありがとうございました
手前の冬がれた感じの解像度が高い印象です
さすがフジの人気機種ですね
> 機能限定で使わせて、その先は有料会員でみたいなところかな?
ソフトにお金払ってもいいですが
使わなくなったときに、解除するのが面倒ですね
なんでもセールスっていうのはそうなんでしょう
良いなと思っても、自分から希望しない場合はとりあえず断っています
2020/10/11 19:48 [1792-2462]


こんばんは。
今は季節的に中途半端できれいな花も少ないし日差しも中途半端に強いし・・・。
さて、私はカメラに関して「せっかくの○○だから」という中途半端な意識にやや困っています。
1.せっかくのコンパクトなAPS-Cだから?
カメラ本体も単焦点レンズも十分にコンパクトなのですが、ズームはどうしても大きくなる。
そこで悩むわけです「せっかくのAPS-Cでコンパクトだから、こんな大きめのレンズ無駄じゃね」
まして、重いレンズとバランスを取るためにバッテリーグリップ追加も無駄じゃね?
2.せっかくのフルサイズだから?
やはり高画質のレンズを使ってこそフルサイズが生きる。だから便利ズームなんてアホらしくて?
ソニーだったらGMレンズに限る。無印や他社レンズを使うのは無駄?
両方とも所有していると、こういうジレンマに襲われるわけですね。
やはり単焦点レンズで切れの良い描写を残したい、でも、実際にはズームの機動力は大きい。
結論、望遠系はズームで良いと思います。もともと望遠系は目的を持って使うものですから。
でも、標準と広角系はなるべく単焦点でそろえたい。
上の書き込みで、フジの花の写真ですが、ズームレンズならではの消極性が出てしまい面白くない。
やはり単焦点でぐいっと迫っていくような積極性が欲しい(この場合道路脇なのがネック)。
2020/10/11 22:09 [1792-2463]

さのやまさん、こんにちは
満足度を追求しないで、程々のところで
妥協できるかどうかっていうことでしょうね
SONY のα7c の登場で
コンパクトにすることの弊害がクローズアップされたような気がします
せっかく、フルサイズレンズ交換式カメラを小さく作ったが
専用に開発したコンパクトなフルサイズのズームレンズの性能がイマイチで
これで使い続ければ、機動力を得ることができるが
レンズ交換して画質の良い重いレンズにすると
α7cの意味がなくなる
ならばAPS-C でいいのでは?
レンズ交換して画質を良くできると話が戻ってしまう
そう言いつつも、SONY の戦略に乗って
コンパクトフルサイズでやってみるのもいいかなぁ・・と
思ってしまうのは、何故なんだろう
2020/10/14 13:01 [1792-2464]


おはようございます。
今月に,ソニーからフルサイズで動画と暗さに強いα7sVが発売されかなり話題になっています。
静止画で見ると1,290万画素なので、一見魅力が無いかと思いますが、
実は、フルサイズ普及期の一眼レフの画素数はこんなものでした(私の所有していたEOS5D)。
この画素数で町の写真店に持ち込みプリントを依頼しても十分なんです(W四つ切り)。
特に依頼されたわけではないけど、知り合いの娘さんの結婚披露宴で撮影して大変喜ばれました。
式場のカメラマンはNikonのAPS-Cだったのですが、ストロボの使い方が下手でまさに記念写真。
こちらはフルサイズの利点を活かしてISO800でストロボはオマケ程度にした柔らかめな仕上がり。
話をα7sVに戻すと、なんといってもこのカメラは動画がすごくて、ビデオカメラは完全に不要。
でも、価格は軽く40万円を超えるマニア向けなので、映像作家とかYouTubeむけかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=7X4k-z8K
ve4
さて、10月23日発売のα7cが出たらきっと様々に話題となるでしょうが、問題はレンズですね。
フルサイズ → 画質を求める → 高性能レンズ → レンズが大きく重く本体軽量化と矛盾
私なら、広角単焦点20mm/24mm/35mm あたりをつけて広角スナップカメラ利用かなあ?
2020/10/15 09:11 [1792-2465]

![]() |
---|
これにα6400のパンケーキズームレンズを搭載して、さらにコンパクトにするって奇策 |
α7c は α6600 の商品価値を潰してしまった
重量は同じで、フルサイズとAPS-C だから
こんなバカな話があるなんて
でもそれは前向きに受け止めて
α7c をフルサイズと思わないで
APS-Cのレンズで使って、単焦点だけ
ボディ内手振れ補正が内蔵なので、軽いフルサイズを
使っていくというのどうなんだろう?
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
外形寸法 最大径x長さ (mm) 61.5 x 36.5
質量 約 (g) 120
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
外形寸法 最大径x長さ (mm) φ64.7×29.9
質量 約 (g) 116
FE 28-60mm F4-5.6
外形寸法 最大径x長さ (mm) 66.6 x 45
質量 約 (g) 167
2020/10/15 09:14 [1792-2466]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今日から健康のために散歩に出ることにしました。
最初はだいたい40分程度歩いたのですが、ただ歩くよりはカメラを持っていこうと考え
選んだのがフジX-T3+XF16-80mmF4の組み合わせです。
なぜこの選択かというと、X-T3はバッテリーが小型でボディ内手ぶれ補正も内蔵していないので
私の持つミラーレス機ではもっとも軽いからですね。手ぶれ補正はズームレンズ内蔵で補おうと。
少し長めのストラップをつけていますから、肩から斜めにかけて歩くのは苦になりません。
午前9時台の日差しは風景撮影向きです。あくまでも散歩が主ですから被写体はそれほど無いですが。
2枚目の地下道ですが、あの出口が暗いときにはこの世のものではない感じに見えるのです。
まあ、こういうときは画質がどうのよりも手軽なことが優先なのでズームもありですね。
2020/10/15 19:11 [1792-2467]

さのやまさん、コンバンワ
SONYの新しい一眼レフの情報ありがとうございます
α7sV はすごい動画性能ですね
私としては、4k120p までは必要ないなぁ
というかどうせ買えないので、後々安く搭載されることを楽しみにします
結婚式場のエンドロールとかには
良いですよね
さのやまさんも、α7R4 までいっていたんですね
すごい高解像度で、静止画としてはこちらの方が
魅力的ですね
α7c ですが、これを出すなら最初から出せよって
α6400 ユーザーの中には思っている人多いんじゃないでしょうか
根本的なことですが、カメラって三脚で物量投入で撮るカメラと
持ち歩いて片手でも気軽に撮れるカメラと用途的に二分されるんでしょうね
> 私なら、広角単焦点20mm/24mm/35mm あたりをつけて
> 広角スナップカメラ利用かなあ?
おっしゃる通りですね。 サイズで言えば
ツアイスレンズの Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
外形寸法 最大径x長さ (mm) 61.5 x 36.5
質量 約 (g) 120
あたり収まりが良さそうですが
画質は55mm F1.8 ほどにはならないんでしょうね
私としては、標人のズームレンズで使ってみるのも良いかなぁ・・
と思っています。 APS-C 売って、13万ぐらいの追い金で
乗り換えるってのも、良いかなあ・・と、思っちゃいます
一番は手振れ補正が、5軸でボディ内蔵というのが魅力です
しかも同じくAPS-C機のα6600の重量で脅威のフルサイズ
レンズにもOSSがついているので、感知してボディ内3時軸、レンズ側2軸
となってさらに手ブレ機能が良くなるそうです。 7軸ってわけではないんですね
しかし、SONYのメッセージはこの部分ではなくて(コマーシャル)
動画性能らしいですね。 バリアングルモニター、ステレオオーディオ出力端子
大容量バッテリー、録画専用ボタン など、ハンディカムのマーケットが
小さくなる中で、将来的なことを考えて一眼カメラでも補おうとしているのか
私としては、子供の発表会の撮影に、動画性能もありがたいです
ヘッドホンでモニターしながらヘッドシュウにつけたガンマイクの
音声を確認できるんですね、いろいろ使い勝手がいいですね
今のAPS-C にツアイス小三元ズームで不便はないのですが
子供撮り写真も、最近はカメラ目線じゃなくて
インスタグラマーみたいに、伏せ目とか、上を見上げてとかも
それとマスクをした状態とか、だから風景も重視
逆光背景の玉ボケを入れたりして、LINE で友人とかママ友のサークル
履歴にあげたりして、披露しているので
やっぱりフルサイズかなぁ・・と、
夢に出てきそうです
散歩の画像ありがとうございます
こういう身近な風景を撮るのも、リラックスして良いのではと思います
カメラを持っていると、GO TO TRAVEL
一人旅とかでも絵になりますね
2020/10/18 21:28 [1792-2468]

![]() |
![]() |
---|---|
手ぶれ補正がダブルで欲しいような | IKEA長久手店にて |
一つ間違いに気がつきました
α7c にAPS-C専用レンズをつけると、24000の解像度が
半分以下の10000ぐらいになってしまう。
もちろんフルサイズだから光の量は多い訳だけど
α6400でも24000はありますから、この辺はセンサーが倍になっているのに
解像度は大きくならないというのが感覚的にわかりませんが
あまりお勧めではなさそうですね
2020/10/20 13:41 [1792-2469]


おはようございます。
予報どおり雨の一日になりそうです。
私の持つ高画素機、α7RWはフルサイズ6,100万画素ですが、
これをAPS-Cサイズに切り抜くと約2,600万画素で、ちょうどAPS-Cカメラとほぼ同等になります。
つまり、APS-Cサイズで2,400万画素とか2,600万画素だと、それくらい高密度ということですね。
だから、当然フルサイズ2,400万画素で撮影した方が、高画質な結果が残せるのです。
いくらデジタル部分(撮像素子)が進化しても、「光学の常識」からは逃れられません。
つまり、光を受けるには大きな面積の方が有利(レンズ・撮像素子)。
とはいっても、現実問題として可搬性や機動力も無視できませんから、その折衷案としての
35ミリフルサイズという規格は、なかなか揺るがないでしょうね。
ただし、あくまでも現状のデジタル技術を前提とした話であって、なにかのブレイクスルーで
一気に形勢が変わる可能性もなきにしもあらずというところでしょう。
2020/10/22 10:39 [1792-2470]

![]() |
![]() |
---|---|
コロナで休校の時、公園にてバードウオッチング | 350mm ですが、フルサイズ換算525mmの世界で、600gと軽量 |
さのやまさん
こんにちは
> 私の持つ高画素機、α7RWはフルサイズ6,100万画素ですが
写真クラブの発表会というか、展示会ではその威力がすごいんでしょうね
さのやまさん、カメラの趣味ではアクセル踏んでますね
α7c 、明日発売ですがSONY プラザ名古屋は移転のため、休業に
入ってしまいました。 魅力的ですが
バッテリーパックやバッテリーも買い直さなければならないし
コンパクトな単焦点も欲しいでしょうから、
冷静に考えると色々で40万くらいの
出費になります。 アルファ6400 もAPS-C 機として
手振れ補正が内蔵されていないからこそ、α6600 よりも
100g 軽いということもありますね。
軽さを追求すると、レンズの選択肢が
フルサイズだと狭くなってしまう
APS-C機の方が有利というのも、悩ましいところです
逝っちゃいたいところ、ブレーキ踏んでます(笑
今日は名古屋ドームでDeNA 戦、外野席とってあって
行ってきますが、来場者全員にドラゴンズのユニフォームが
もらえるという企画になっています。 ビジターですから
もらってもなぁ・・、と思いますが
タダでもらえるものなら文句はいらないということでしょうね
APS-C機で超望遠、どれだけ選手に迫れるかというのも
やったことないですが楽しみではあります
2020/10/22 12:51 [1792-2471]


こんばんは。
ソニーは、最初はα7Vを購入していたのですが、なんだかファインダーが合わない。
そうこうするうちに、ヤフオクでα7RVを中古品(使用半年程度)で入手すると、
ファインダーはもちろん、様々な部分で細部にわたり「格の違い」を実感して惚れ込みました。
ということで、さらに同じくα7RV中古品をヤフオクで入手し、α7Vは手放しました。
いまでも、この機種は若干端子類に古さはあるものの、バランスの取れた名機であると思います。
また、画素数でも4,100万画素というのは風景含め十分な画素数ではないかと思います。
そして、α7RWが発売、α7RVの下取り額が比較的高かったため下取りし入手して現在です。
正直なところ、6,100万画素というのはデータの重さで問題も多く「畳一畳の大きさ」まで必要
という場合を除き、過剰スペックでアマチュアには不要といっても過言ではありません。
ただし、期待したのは「当時の最新スペック(AF関連ほか各種ブラッシュアップ)であること。
マイナス面は、
PCのパワーが必要/SDカード高速タイプ必要/データ保存用HDD大容量必要などです。
その結果、
1.PC初自作 AMD Ryzen7 3700X メモリー64GB ビデオカードRTX-2060SUPERなど
2.メモリーカード UHS-U 64GB/128GB 各種購入
特にゲームをするでもないのに、なんだかよく分からないスペックになりました。
2020/10/22 18:05 [1792-2472]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は大野だから早く終わると思っていたんですが、やっぱり1点も取れませんでした | 手持ちにしてはいいか | チェアガール、ビジターもお客なのできて欲しかったなぁ | DeNA側の観客ぼかし撮り&ビミョーに家族写真 |
さのやまさん
> 1.PC初自作 AMD Ryzen7 3700X メモリー64GB ビデオカードRTX-2060SUPERなど
なるほどα7RWのスペックを活かすためにそうなるんですね、いけてますね、
そういうのはまた別のところでも役に立つので、すばらしいです
名古屋ドームでズームレンズ外野席だと思ったより寄りませんでした
350mmって、APS-Cだからもっと伸びると
思ったんですが、こんなものなんですね
何も考えずにシャッター押しているだけですが
そういう使い方の流れで、どこまで上がれるかですね
α7cの話です
2020/10/23 09:18 [1792-2473]


おはようございます。
先週末にα7cが発売され、当然のように多くのYouTubeチャンネルでプロアマ取り上げています。
ただし、最初は「ここが気に入った」的なことが多く、使えない点は目立ちませんね。
まあ、人間の心理としてせっかく買ったものは「良かった」と思いたいですから当たり前ですが。
ここで気になるのはα7Vの後継モデルで、恐らく半年後くらいの来年春頃でしょうかね。
なにせα7cで一時的に追い越され、それを上回る性能で出てくるのも予想できますので。
そのとき、α7cに飽き足らなくなった層がそちらに流れて、使用半年の中古が出てきそう。
というのが私の予想なのですが、年末年始から春は家庭内行事も多く撮影機会も多そうです。
さて、どちらを優先するか、新型コロナウイルス感染拡大にも影響を受けそうでなかなか面白いとも言えます。
私としては、α7Vの後継モデルには興味ありますけど、α7cは今のところ興味は無いです。
2020/10/26 08:23 [1792-2474]

さのやまさん
おはようございます、α7cバリアングルで だいぶ乗る気になっているんですが
確かに、ただ小さいだけで性能的には目新しいところはないですね
センサーがα9並になったとか、動画性能も4k、120pでもないし
それとやっぱり、α6400は残そうと思います
手振れ補正がないということですが、これが軽量化という点では
さのやまさんのフジxー3tと同じで
メリットになるので、レンズ内で対応すれば
手持ちも安心でしょうし
そうなると、フルサイズとの2個持ちとなるので
α7の性能を高めたくなるんですね
撮るだけなら、今のスマホのカメラでも十分綺麗に写りますし
露出や、手振れも心配しなくてもいいんですが
流行りのシネマ的な写真を撮るとなると、一眼でしょうね
2020/10/26 11:49 [1792-2475]

おはようございます
> 年末年始から春は家庭内行事も多く撮影機会も多そうです。
> さて、どちらを優先するか、新型コロナウイルス感染拡大にも影響を受けそうで
> なかなか面白いとも言えます。
確かに、秋の紅葉から、クリスマス、新年、新学期と
家庭内行事は続いていきますね 最近テレビで
鬼滅の刃というのの興行収入が、コロナで世界では映画館に客が入らなくて
日本だけ、鬼滅の複数上映グッズの販売など最高で、キメツノミクスなんて言っていましたが
最近私もプロ野球観戦に行ってきましたが、そういう行動自体賛否があるでしょうけれど
名古屋ドームでは11月には小学生以下の子供にユニフォームをプレゼントするなど
集客の追い込みをしています
経済を回すという点で、ちょっとオチついてきたのかなぁ
そこで私としては とりあえず布石としてSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 単焦点を手に入れたいんです
α6400で使用の場合、手振れ補正がなくなるので不安はありますが
F2.8あれば、昼間ならいいのかなぁ・・?
どうしても、ZEISSレンズに拘ってしまうんです。T*コーティングだからいいのか?
なんか質感というか、無機質ではなく暖かい肌触りなのか、SONYの無印が冷たいのか?
そういうものを感じてしまうんです。 さのやまさんに前ご紹介いただいた55mm 良いレンズでしたね
あの時は、α7IIに装着で、重さの点と、オートフォーカスの遅さで持ち出さなくなった経験から
今度のα7c は大いに期待しているというか、私のように腕がなくカメラでなんとかという
ユーザーにはぴったりだと思います
その場合、ボディだけでいくのか、ズームレンズキットでいくのか
細かいことですが迷いますねえ
2020/10/27 08:09 [1792-2476]

この11月、社員旅行で京都に行くことになった
ありがたいことに 今年は GO TO 利用
厚生省のアプリ、COCOA が予約には必須というのには驚いた
だけども問題はカメラのこと
α7c にするのか、α7s III にするのか
α7cにすればレンズは、24mm f1.4 GM
α7s III にするならば、予算の都合でタムロン 20mm f2.8
それぞれコンセプトが全然違うが、おまけだった動画に対応したということでは同じだ
どちらにしても、45万ほどの出費になる
ソニーストア名古屋は移転のため閉鎖中
悩ましい話
2020/10/30 08:41 [1792-2477]


おはようございます。
いよいよα7cにするか迷いますね。
YouTubeには様々アップされていますけど、カズさんの動画はいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=bfbqPpUV
w68
この人は20mmスタートのズームが欲しいと言っていますが、今のところ存在しないので
とりあえず最近出たFE20mmF1.8G単焦点レンズをセットしたようですね。(自撮り用ですから)
ただし、風景撮影の静止画では20mm単焦点ではちょっと広すぎるかなとも思いますね。
一方、FE24mmF1.4GMは静止画でも動画でもいける名レンズだと思います(広角オールマイティ)。
私のソニー・システムはこのレンズを活かすためにあるといっても過言ではありません。
問題は、α7cの操作性とファインダーの見やすさがどうかという点です。
AFポイントについては、ワンボタンで中央一点に戻す操作ができれば普通に使えるかも?
2020/10/30 10:17 [1792-2478]

さのやまさん
情報ありがとうございました
欲を言えば、両方欲しいですね(笑
α7s III って、レトロな画像ですね、ムービーのスローモーションも卓球の試合とかで
使えるかもしれないし、夜間撮影が簡単そうで魅力ですね
ただ、1万画素というのがボケてるわけではないでしょうけれど気持ち悪いので、そこが惜しいですね
SONYの株主優待券15%OFFヤフオクで購入しましたけれど
秋の10%OFFと併用できないので、5%だけお得と細かいことですが
1万ぐらいします、実際にはTポイントとか気がつかないポイントが残っていて
5000円ぐらいで購入できたんですけれど、5月まで5回使えるようです
損ではないですが期待ほどではなかったです
やっぱり、α7cですね、色が二つあるんですけれど
上の方がフジみたいにシルバーのと、ブラック一色のと
さのやまさんなら、どちらがお好みですか?
2020/10/31 21:23 [1792-2479]


おはようございます。
ソニーα7cのブラックかシルバーか、
イメージとしては「精悍なブラック」と「小粋なシルバー」という感じでしょうかね。
私のフジですが、X-T3はブラックでX-T4はシルバーで両方持っているわけですが、
小型機はシルバーの方がイメージ的にはぴったりきます。
ただ、実際の質感は触ってみないとなんとも分かりかねるところですが、
例の「冒険用品」のカメラジオの中で、プロのオカモトさんはソニーショップで実物を見て
ブラックの質感を気に入ってそちらにしたと話していましたから人ぞれぞれでしょう。
付け加えるなら、プロ用のごつい機種はすべてブラックで、被写体を邪魔しないよう配慮ですが
じゃあ、小型機ならシルバーかなとも思います。遠く遡って初めて手にしたカメラはシルバーでした。
私の就職祝いにと、亡き祖父が買ってくれたものでオリンパスの入門機だった記憶があります。
https://www.itmedia.co.jp/d-style/articl
es/0712/03/news017.html
2020/11/1 08:33 [1792-2480]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
背景ボケてないし、平凡だよね | SONYでZEISSというのは、純正のGMやGレンズよりより安いから面白いね | レンズキャップもT*は大型店しか在庫がない |
さのやまさん
おはようございます
> 私のフジですが、X-T3はブラックでX-T4はシルバーで両方持っているわけですが、
> 小型機はシルバーの方がイメージ的にはぴったりきます。
X-T4もお持ちなんですか!、ひえーですね
物欲をそそる外観で最新の名機なんですよね
> ソニーショップで実物を見て
> ブラックの質感を気に入ってそちらにしたと話していましたから人ぞれぞれでしょう。
α6000シリーズの下位モデルはシルバーを多用していますが、それは
マグネシウム合金じゃないので、黒だけでは見劣りするってことでしょうね
> 私の就職祝いにと、亡き祖父が買ってくれたものでオリンパスの入門機だった記憶があります。
オリンパスというともうなくなるという噂がありません?
ソニーも私がα37を購入した時には、VAIOみたいに撤退の噂があったような
わかりませんけれど、なくなるとなれば思い出のものとして
残しておきたくなりますね
今朝、日差しが気持ち良いので、ベランダでコーヒーを飲みながら
ミニバラの鉢を撮ってみました。 APS-Cもカジュアルで良いんですよね
まぁ、特に子供撮りとなると、ズームが便利なんです
α6400もα7cも同じようなものに見えてきて、悩ましいですよね
タムロンの安い単焦点20mmですが、これは入手困難になるということで
買って持っているんです。 アマゾンではもう入荷未定です
これが今後どう、展開に影響してくるかですね
2020/11/1 11:18 [1792-2481]


こんばんは。
毎週土曜日更新ということで、例の「冒険用品」のカメラジオです。
https://www.youtube.com/watch?v=1288_ZH7
h0Y
こういうの聞くと、いやーα7cに関心が高まりますね。そしてタムロンのレンズも。
オリンパスという会社は、私も検診でお世話になりましたが内視鏡では世界一流のメーカーで
その会社の中では映像部門はわずかの割合しか無かったから売却できたわけですね。
合理的に判断すれば、趣味用のカメラなんぞというものはビジネスからすると無意味なわけです。
逆に言うと、ソニーはよくまあミノルタから映像部門を買い取ったなと感心するところですね。
実際に、スマホの発達でカメラはますます市場が狭くなりましたから。
話を私のシステムに戻しますと、
1.画質優先フルサイズ 同時に複数は持ち出せないのでα7RWのみ。
2.機動力重視 バッグ含めて2台分いけるので APS-CフジX-T3/T4の二台態勢。
ですから、今回のα7cにも期待はするのですが、同時に操作性の難点も思い浮かぶのでパスかなというところ。
2020/11/1 19:47 [1792-2482]

![]() |
---|
さのやまさん
おはようございます、情報ありがとうございます
α7c、小さいだけでなく写りも良いんですね
昨日、小学生の卓球の試合があって、一年生だから
ボロボロにやられましたが、よく頑張ったと言って
モール街でリカちゃん人形を買ってあげるということで
おもちゃ売りがに行きましたが
私は、ちょっとその場を抜けて、家電売り場に
アッター!、α7c
ちょうど主婦のお客が、店員にα7IIIのことを
詳しく聞いていました、α7cと迷っていたようでしたが
見た目の重厚さでα7IIIの方がお気に入りのようでした
いるのかなぁ・・?、と思って見ていましたが
近年子供達の成長の記録を、バキバキの高解像度で
残してやりたいという親心か、一眼も増えていますね
その辺は井の中の蛙というか、情報交換で見てしまったらほしくなんでしょうね
実物を見た感じでは、α6400より質感がいいですね
やっぱりフルサイズということで違いますね
持った感じは、α6400と変わらないと感じましたが
もう一度持ち直すと、やはりちょっと重いですね
それでも、隣に置いてあるα7IIIとは全然違います
軽いですね。 これなら携帯してバシバシ撮れそうです
現実的なフルサイズカメラだと思いました
色はですね、シルバーの方がかっこいいと思いましたが
ガンマイクをつけたり、三脚で望遠乗せたりすると
黒の方が一体感があっていいですね
ましてや小さなリファレンスとなると
その方がが無難かなぁ・・・
携帯ようにα6400あるんで、さのやまさんのように
もう一台はフルサイズハイエンドシリーズの中から
気になるα7s IIIに行って、夜景を撮るのか
やっぱり現実的に、α7c + GMレンズに乗り換えるのか
迷っちゃうなぁ
タムロンのレンズって軽くってお値打ちですね
2020/11/2 10:16 [1792-2483]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
名古屋ドーム
11月3日 対DeNA 3連戦の初戦
消化試合ではあるが、お互いのチームにとって
Aクラス争いをする大事な試合
KIDSユニフォーム配布デーで、今季2回目で
これでドラゴンズのユニフォームが5枚全部揃った
外野席2000円でもちろん赤字のファンサービスだろう
これでいつでもドラゴンズ側に入場できるという変な気持ち
愛知県は第3波ではないかと警戒中で
いくら一列開けているといえ
1時間ぐらいの観戦ですぐ帰った
当たり障りのない画像を選んだらボケぼけの
変な写真ばかりになりました
SONY APS-C α6400
ZEISS レンズ
Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
2020/11/4 12:05 [1792-2484]


こんにちは。
昔に当時の職場の関係で、福岡ドーム貸し切りでイベントやったことがあるのですが、
内野はともかく,外野となるとかなり暗かった記憶があります(シーズンオフの時期)。
野球に興味のある連中は、ダッグアウトやロッカールームなどを面白そうに見学していましたけど
当時のホークスは今ほど強くも無く、特に興味も無かったので早めに引き上げました。
恐らく、ナイターの時はもっと明るいのでしょうが、カメラで露出を見るとISO1600は足りないくらい、
人間の目にはそれなりに見えるけど、案外暗いものだなと思ったものです。
さて、ご存じかもしれないですが、α7cのファインダーについて動画が出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=jjRe9x-0
hH0
この人によると、ファインダーは小さいなりにピント合わせには支障ないとのことではありますね。
2020/11/4 12:43 [1792-2485]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α6400 手持ち夜景、撮って出し無修正、私にとってのベストショットです | lrで修正した、旧軽井沢商店街ですがこれは好きではありません | これらの夜景をもっとなんとかしたい α7s IIIで |
さのやまさん
> 福岡ドーム貸し切りでイベントやったことがあるのですが、
名古屋ドームは明るさは普通だと思います。 外野の上の方はパノラマ席が
覆いかぶさってくるので、その辺の威圧感と暗さは感じます
それより、ドームってのは贅沢だなぁ・・と思っています
空調も効いていますし、音もいいですから、
名古屋という地方都市でドームで見られて外野は2000円
子供500円、幼児無料ですから、イベントの入場料としては
やすいのかなぁ・・と
同じDeNAの試合で横浜スタジアムだと、秋は震えて観戦している感じが見受けられますし
名古屋ドームのビジター席は、応援の規制がかかっているので
ドラゴンズファンがほとんどいなく、直前でも席がとりやすいのがメリットです
横浜スタジアムは最もチケットが取りにくい球場になってしまったんですね
α7cのファインダーですね、メガネをかけていてファインダーが覗きにくく
ほとんど液晶でやっていますので、没入感がないですから
だからミラーレスでもいいんですね
実はね、α7s III,
SONY STORE で予約しました、12月28日納品予定です
もちろんそれまでに気が変われば、キャンセルは可能です
理由はいろいろあるんですが、直感的に
同じハイエンド機の中で
α9II、α7R 4はカメラの知識がなく、オートで撮る人にとっては
買っても意味がない、やはり腕というか調整して撮ることでスペックが活かせる
それに対して、α7s III は素人目線で使っても許されると思ったんです
α7cについてはいいカメラですが、α6400からの乗り換えだとそれほどの
満足感がないのかなぁ
カメラ気になる病に感染したようで、そろそろ結論を出して
治療しなければと思っています
ハイエンド機といえば、さのやまさんは就職祝いにお父さんから
カメラを買っておらったと言ってみえましたね
ということは、キャリアが長いですからカメラの奥深さも
十分熟知しての機材選びですから、私はほんとここ2年ぐらいで
目覚めたというか、前の掲示板のiq-0さんとかデジデジマン さんとかも
その流れで、影響をモロに受けていますね
少しでも近づきたい、ついていきたい
そういうことでは感謝というか、嬉しい限りです
2020/11/5 11:43 [1792-2486]



こんにちは。
CPXさん、
>実はね、α7s III,SONY STORE で予約しました
すごいですね、しかも納品が年末というのも改めて人気のほどが分かりますから尚更すごい。
といいながら、さあ大変だ、周辺機器やら何やらでこいつはとんでもない金食い虫かも!
金食い虫・その1)記録媒体
ハイスピード撮影4k120Pは高速SDカードでも記録不可、CFExpressTypeA(ソニーだけ)必須。
こいつを複数枚用意する必要があります。Amazonなどで価格見てね、ソニーストア置いてます?
金食い虫・その2)専用バッテリー
動画だとバッテリー消耗が激しいから追加二個以上は?
ちなみに、静止画だけだと一日使用でも予備に切り替えるほど消耗は無いですが、でも四本追加。
これは、バッテリーはギリギリまで使わずに、ある程度のところで交換するから。
金食い虫・その3)周辺機器
なんたってマイクですが、確かソニーの高い方の機種は大人気で次回入荷未定?
2020/11/5 13:17 [1792-2488]

さのやまさん
> さあ大変だ、周辺機器やら何やらでこいつはとんでもない金食い虫かも!
ご忠告ありがとうございます
金食い虫になるか、宝の持ち腐れになるか、どっちかでしょうけれど
コロナ渦無関係行動パターンが日本経済を救うのか
順番待ちしている人はどういう人たちなんだろうと思っちゃいますが
どうせ先行き短いんで、やっちゃえ日産みたいに
やりたいことやれるううちにやっといた方がお得ということで
レンズはこのさい、さのやまさんのおすすめの 24mm f1.4GM
逝っちゃおうと思います。 明るくキレキレのたまボケで
見た目の収まりもいいですね
夜景、手持ち、オート、無修正 が希望です
MOVIE については、これから年末にかけて
役に立つ時期でしょうけれど、間に合いませんね
カメラで飯食ってるわけでもないので
自分で自分にクリスマスプレゼントでしょうか
CFExpressTypeA 思考停止状態です
> マイクですが、確かソニーの高い方の機種は大人気で次回入荷未定?
それもいいですよね、SONYハイエンドカメラシリーズだけに対応した
デジタルオーディオインターフェイス、サラウンドマイクですが
いいお値段で、羨ましい業界ですね
やっぱり世の中中途半端じゃダメなのか!!
2020/11/6 15:31 [1792-2489]



この言葉が好きで、独り言
10月ももう終わり、町内の班長も2年目で
この祭りと運動会が終わったことで
ようやく肩の荷が下りた
130軒ある自治区に小学生の子供が
10人ぐらいしかいない、来年はもっと減るらしい
なんのために子供神輿をやるのか
月一の役員会で現実を知る
大学に行ったり結婚すると、家を出て
老人の一人暮らしか、あるいは老世帯の家ばかりだ
子供たちには迷惑をかけたくないという言葉の裏で
関係を断ち切っているのか、そういう時代なのか
家族の協力がないと大変だろうなと思いつつ
もう当分役が当たらないから余計なことは言わないでおこうと
すぎていく
地域活動というのは形式だけになってきたなぁ・・
2018/10/29 09:42 [1792-2254]

![]() |
![]() |
---|---|
中村里砂、流石に親のDENAを感じさせるオーラだ | 基本的に撮影禁止なので、終了後のショット |
先週末、原宿ラフォーレで
ファッションイヴェント後のレセプションパーティーに
参加した。 もちろん裏方の関係者として花を出したし
同行したスタッフの、ファッションはいいが
業界のたしなみとして、小物
メークやコロンについてアドヴァイスした
もう60過ぎの私など出る幕ではなく
早くチーフとして独り立ちしてほしいと願った
2018/10/30 17:02 [1792-2255]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
STUDA とガラード を埋め込んで、ヴィンテージを意識した組み立てだ | 写真で見たときより以外に狭く、テーブルから銀6の街が見下ろせる | カウンター内部にはTANNOYが鎮座し、空間を包み込む、アンプはMcintosh7000番 | インスタ的なショット |
イヴェント終了後、食事もいただいたし
もう少し飲み足りない、東京発最終まで時間があったので
タクシーの運ちゃんに「 銀座に行ってくれ! 」 ← ちょっと優越感
向かったのは 大沢 伸一 プロデュース の
GINZA MUSIC BAR
バーテンダーは私の疑問に的確に答えてくれて
また行ってみたい店だった
2018/10/30 18:03 [1792-2256]

![]() |
---|
MA7000だが現在では9000になってとても買えるものじゃない。MA7200で自分はいい |
GINZA MUSIC BAR
についての、続き
ここに行って、確認したかったことが2つあった
@ 一号店の代々木ヴィレッジがロイヤルなのに、銀座がなぜ初期型なのか?
Aスピーカーの配置が近すぎるので長方形の端におくべきでないかということ
Westminsterについては、同じ時期のものを3台見つけて一番程度の良いものを
選んだ、意識したのはアナログの音で高音より低音の聴きやすさ、予算をケチったわけではないとのこと
単にお店の人の流れというか、動線を大事にした。 だからステレオ的なベスポジは
ほとんどない、どこにいても音楽が聞こえればそれで良い
これについては、理屈の組み立て方が私とは違うけれど
最初は真空管セパレートにしようとしていたけれど、パンチがないので
ワンボディソリッドステートにしたことなど
やっていることが同じなので、自分を信じて行こうと思った
2018/11/2 16:41 [1792-2258]

2018/11/2 18:57 [1792-2259] 削除

GINZA MUSIC BAR の話をもう少し続ける
とにかく私はこの店が好きになった
お酒は普通だが、音も選曲もいい感じだと思う
Westminster にスーパーウーファーを追加して
さらに低音を補強していると聞いて
つけるのならスーパーツイーターだろう・・と思った
ケチをつけようと思えば、いくらでもつけれる
でも、それがコンセプトだし、もしかりに
お客にどうこう言われたって、後戻りできないわけだから
みんな自分が正しいと思うことをやっているだけ
だからいろいろなんだ
そういうことだと思った
だから、「 空想と現実の黄昏 」
2018/11/3 23:11 [1792-2260]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ボーイに誘導されるままに横付け、荷物を下ろしてチェックイン | このプールですらマリオベリーニのデザインだなぁ・・と感じさせられる | 夕方から夜にかけて、狼やら魔女やらスタッフの演出も高いホスピタリティ | ホテルの中道にイタリアの街を再現した、ハロウイン飾り |
先月末、ハロウインの時期に星野リゾートに行ってきた
中国のお客さんが家族連れできたので、
上海では逆に世話になっているので、
お返しにお世話した
2018/11/4 16:38 [1792-2261]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピーマン通りのプロジェクションマッピング | 次の朝、通りでモーニングカフェ | 一夜明ければ、廃棄処分のかぼちゃを保育園のイベント用にあげた | 東沢大橋際の紅葉が少し残っていた |
星野リゾート は高いというイメージがありますが
この時期の八ヶ岳は中途半端で、比較的やすく
ファミリーが多いです
ハロウインが終わると、クリスマスの準備で
今年も終わりが近づいてきたな
2018/11/4 18:39 [1792-2262]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホテルの室内も子供の演出 | LOGO FRENDS って言っても、おじさんたちには興味ないわね |
中国のお客さんが、帰るまえに
レゴランド・ジャパンに連れて行って欲しいと言われ
前評判が 高い・面白くない・食事がまずい と良い話を
聞いていなかったので、期待しないで行きました
(正直もう勘弁して欲しいと思わなくもありませんでしたが)
行って見ると、コンセプトが子供にしっかり合わせてあって
大人にはつまらないでしょうけれど、これはこれで
いいんじゃない・・と思ってしまいました
LEGOブロックの世界も今更ながら知りました
宿泊したんですが、年間フリーパスに
3000円でアップグレードできたので、やっておきました
このシステムはお得です。 文章で説明が難しいのと
意外と知られていないかも知れません
ただし平日とオフシーズンの
休日のみという限定つきですが、羽島市からだと
近いし、だいたい幼児が外で自由に遊ぶ時代じゃ
ないから、いいかも・・と思って作りました
顔写真入りです。
2018/11/7 17:07 [1792-2263]

![]() |
---|
YAMAHAの新作も近く視聴会 |
去る、10月21日(日曜日)に
岐阜のサウンドハンターの20周年記念パーティが
ありました。 ご招待(無料)いただいたので
参加いたしました。
「平服でお越しください」との案内状だったので
ややドレスコードがかかっていると思い,ソフトに
Newyorker の テーラーJKと、 Regal の オックスフォード革靴 で
出かけました。
https://ameblo.jp/sound-hunter/entry-124
15070223.html
2018/11/9 14:16 [1792-2265]

こんばんは
一休みです
揚水さんのスレには返事もせずにすみません。
黄昏ですねぇ
自分的にピッタリのピッタリの曲でも
『時には昔の話を』
https://youtu.be/dzmHkXiU59U
しみじみ感じるこの頃でございます。
CPXさんの、今の心境は『解脱』というのでしょうかね?
偶々3ピアノソナタ 32番での事
https://youtu.be/6GhHRyPxNxg
で、80才の女性の演奏者がだれか探していましたら
『解脱』のブログにいきあたり
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/2fdf
96f5e32818f35bb6a9ca5f79e978
自分もやっとピアノソナタ 32番をストレスなく奏でるシステムが
出来そうで、私もその境地に近付いております。
音楽そのものを楽しみたいですね。
自然な音 やっとです。
ヴェートーベンのピアノソナタ 32番(OP.111)
https://youtu.be/pACghjdPbIQ
11月11日 (OP.111)が1番という事で(笑)
ではでは
2018/11/11 17:44 [1792-2267]

![]() |
---|
音はコンセプトが大事と言われた銀座のバー、この音を覚えて近づける調整をしました |
一休みさん
こんにちは
ご紹介の仙台のオーディオマニアの音ですが
古いスピーカーなのに、みずみずしい音が出ているようですね
こういうのが理想ですね
> 仏教に「解脱」(げだつ)という言葉がある。
> 広辞苑によると「束縛から離脱して自由になること。現世の苦悩から解放されて絶対自由の境地に達する
> こと。また、到達されるべき究極の境地。涅槃(ねはん)」とあるが、これが「ベートーヴェン
> (32番ピアノソナタ)
> の到達した境地に近いのではあるまいか」なんて勝手に思ったりする。
タメになることを調べていただいて有難うございます
私の心境は正にソレですね。 結局あれもこれもということができなくて
何かを切り捨てなければ立ち行かないと思うようになりました
理想論は確かにありますが、現実はなかなか甘くないし
苦しみがあるからこそ、喜びが闇の反対側に際立つように存在するように
まぁ、ようはなるようにしかならないということだと思います
ああすればよかった、こうすればよかったと思ってみても
結局は現世は決まったレールを行くだけで、
人生はオートマチックだし、体は遺伝子の借り物にすぎない
とも思ったりします
そういうことを思いながら、ベートーベンのピアノソナタ32番
勝手に「涅槃」というタイトルをつけて、聴いてみようと思います
有難うございます
2018/11/13 12:32 [1792-2268]

こんにちは
、
”町内の班長も2年目で
〜ようやく肩の荷が下りた”
自分は役の真っ最中で、先日は暦配布でございました。
10月末は、しめ縄作りの行事
昔は、作ったのを子供と一緒に街歩き
しかし、担う人も無くなり 軽トラックの荷台
そして今は、お宮の境内で作り、そのまま お祓いをしてもらい
取り付けに変わりました。
お昼には、儀式としてお詠い三番などあるのですが
詠いきれる年配者も少なくなって危ぶまれますねぇ
農機具など扱う人も年配者が多く、この先は草だらけの田畑など
想像されます。
色々言っても始まらないので、今をどいう生きるかでありますが
何もない、音楽をゆったり聴けるときが一番かもですね。
銀座でオートグラフで検索しましたがなく
渋谷という所で同じ感じのがありますね。
http://martha-records.com/martha/
”MarthaはTom Waitsの曲名にある女性の名前です。
タンノイ社のオートグラフという大きなスピーカーや
真空管アンプが同じ時代に録音されたマイルスや.
ビートルズのアナログレコードを”悠々”と鳴らします。”
【悠々】
悠々自適:のんびりと心静かに、思うまま過ごすこと。
そういう黄昏にありたいものです。
2018/11/15 12:49 [1792-2270]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
入り口は思ったよりもシンプルでした | 記念にマッチをもらっていきました | カートリッジはSPUでした | 簡単な食事をして、たまたま隣に座ったお客さんと雑談したのを覚えています |
一休みさん
> 自分は役の真っ最中で、先日は暦配布でございました。
> 詠いきれる年配者も少なくなって危ぶまれますねぇ
お役ご苦労様です
確かに、高齢化になって、町内とか自治会は
存亡の危機です、だから行事を少なくしなければというのが
毎年言われるんですが、伝統でやってきたので
そのまま・・、いつまで続くかですね
> 色々言っても始まらないので、今をどいう生きるかでありますが
> 何もない、音楽をゆったり聴けるときが一番かもですね。
最近感じるんですが、お金よりも健康ですね
残された時間が少なくなってきたので
おっしゃるように、今をどう生きるかです
> 銀座でオートグラフで検索しましたがなく
> 渋谷という所で同じ感じのがありますね。
> http://martha-records.com/martha/
> ”MarthaはTom Waitsの曲名にある女性の名前です。
> タンノイ社のオートグラフという大きなスピーカーや
> 真空管アンプが同じ時代に録音されたマイルスや.
> ビートルズのアナログレコードを”悠々”と鳴らします。”
ご紹介有難うございます
どうも行ったことがあるみたいです
写真をアップしますので、そこかなぁ・・?
違うかもしれませんが、マッチをみると関係あるようですね
スピーカーは暗くてなんだったか覚えていません
恵比寿駅の近くで、たまたま移転する前の
お客さんの会社の目の前でした
日にちも使ったカメラも表示されますね
> 【悠々】
> 悠々自適:のんびりと心静かに、思うまま過ごすこと。
> そういう黄昏にありたいものです。
一休みさんは、そうあってください
残念ながら、私はまだ働かなければならないので
そうもいきません。 男は60代でで年金をもらう
年齢になると、もらえる金額で
勝ち組と負け組に分かれますね
2018/11/17 14:29 [1792-2271]

![]() |
![]() |
---|---|
昨夜はオリオンが透き通って見えましたね。 | スバルも綺麗で |
こんばんは
”最近感じるんですが、お金よりも健康ですね”
”男は60代でで年金をもらう年齢になると、
もらえる金額で勝ち組と負け組に分かれますね”
何処かの番組で5才の女の子が活躍していますが
CPXさん結果だけ見て、考え方の相違があります。
会社入社当時、友人は大工で 日銭 日当数万
羨ましいものでした。
それこそオーディオに嵌れば右から左
こちらは、年金受給の資格 最低25年と聞いていたので
何としても25年と やめたいと思ってもじっと我慢でした。
しかし、25年といっても その間は積立貯金なわけですよ!
つまり、源資が有っての年金な訳です。
払い込み済みの源資を忘れてあります。
友達の大工でいえば、大枚を頂いている時に年金に等しい
貯えをしていたかになります。
(チューダーA730 5年のローンで払いました。
その苦しさも有り、730は外しません(笑)
定年退職し、年金を受給する歳になって亡くなるとか、
数人も見ています。
つまり、払い込んだのに貰える事が無い人生
なので、
『もらえる金額で勝ち組と負け組に分かれますね』
多く給与のあった人はそれなりに掛け金も多かったはずで
つまり、払い込み金額より 需給の金額が多ければ【勝ち組】
払込額より少ない額で亡くなれば【負け組】です。
自然に年金がある訳でもなく投資している訳ですよ。
従って、健康であると勝ち組になるという事です。
健康が一番でもありますね。
個人年金もしておいて良かったと今感じております。
ブーフーウーのウーさんをいかに考えるかですね。
昨夜は雨上がりで星が綺麗でしたね
写真、星仲間さんから 許可貰ってますので貼りますね。
2018/11/17 19:29 [1792-2272]

![]() |
---|
オートグラフ風にサランネットをつけてみました、ヴィンテージっぽくなりました |
一休みさん
> CPXさん結果だけ見て、考え方の相違があります。
素晴らしい返しを有難うございます
私も逆に、自営業も良いことがあったのだから
結果論だけで判断してはいけないと
教えられました
天体の写真も素晴らしいですね
実際には小さくしか見えないんでしょうけれど
こうやって写真にできるということは
相当な技術がいるんでしょうね
オーディオも天体観測もロマンですね
2018/11/20 12:24 [1792-2273]

![]() |
---|
大坂高島屋で見た26万円の卓球ラケット |
卓球といえば中国だが
近年は福原愛の活躍が身を結んで
強くなったし、人気も出てきた
ジュニアの教室も盛況で
入りにくくなっているとか
2018/11/26 11:26 [1792-2274]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オフ会 | ¥18,000,000のテーブル | テレビでも前日放送でした |
こんにちは
CPXさん
『空想と現実の黄昏』
良いタイトルですなぁ
オーディオその物の様で(笑)
過日、当地のオフ会
泊りがけで黄昏世代の集まりでした。
26万円の卓球ラケットですか
オフ会の翌日 銘木を扱っているお店に
オーディオ装置も有るので見に行き
何気なしに、テーブルを見ると\18,000,000
桁間違いかと思いましたが。間違いなし
先ず、デカいテーブルが置ける部屋なんて
そこからですなぁ、と笑っていました。
何枚もありまして、\19,000,000なんてのも
その向かいに、窯元がありまして
ボックスを焼き物で作ったのが置いてありました。
展示室にはオートグラフもありまして
オーディオを初めて5年位と言われていましたが
ウエスタンシステムまで持って有り
同じスチューダーまでお持ちでした
星仲間の親戚筋にもあたり、世の中分からないものです。
最後に”おんらくかん”というオーディオにかけた人の
展示館にも行きました。
マッキンの275などスペア含め3〜4台とか
トーレンスのプレーヤーなんぞ オクで600諭吉位のが
見る人が見れば宝の山で
拙宅は 現実的に 最近買った数千円のデジタルアンプで
音に驚きまして(笑】(電源は直流安定化電源装置)
音像定位とピアノのアタック音 自然さ
理想に少し近付いたようでもございます。
ではでは
2018/11/26 16:34 [1792-2275]

こんにちは
まとめるのが下手でございまして
以下に催事を貼ります
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-1242179
2605.html
2018/11/27 10:28 [1792-2276]

2018/12/8 00:26 [1792-2277] 削除

こんにちは
ご無沙汰しております。
12月ですねぇ
「1日は長いけど、1年が経つのは早いぞ〜」とか
しみじみ感じますこの頃
前スレ、字誤り削除しました。
拙宅は、超シンプル構成で終活かな?と思います。
パイオニア、上場廃止とかの話もテレビであっていましたね
80年の歴史とか
今の気に入ったアンプなど、CD機1台で基盤が300枚以上来ます。
ヘッドホンでYoutubeで満足して音楽を聴いている自分でもあり
まさに、空想と現実の黄昏でございますね。
寒くなってきました、無理されずにですね。
2018/12/8 00:37 [1792-2278]

横浜Jazzの名店特集 (23分56秒)
https://youtu.be/VWns6nGvtkw
(2018/02/27 に公開)
何時も放送とか
あっているのでしょうかねぇ
黄昏 そのものですねぇ
2018/12/9 00:44 [1792-2279]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
清水もまた一部工事中で角度は違いますが、嵯峨野自体が涅槃仏見えるとのこと | 正法寺参道を登ると、あの世への道に通じるか | 今年の1文字 | お漬け物食べ放題、意外に空いていて道草したら一度飛ばされてしまいました |
一休みさん
横浜JAZZの名店ご紹介有難うございました
実は今週社員旅行で神戸、大坂、京都の三都に行ってきました
京都はいつもの清水寺
裏側の正法寺付近駐車場から、二年坂を
登って清水参道へ
やはり清水付近は国際的に有名で大きい
私にとっても霊山ですね
今年一年を振り返るとともに来年を
願って引いたおみくじは吉でした
ここはけっこう凶が出やすいのでまぁまぁかな・・
それとも2019年を暗示しているのか
正法寺には嵯峨野を見下ろすテラスがあって
寝釈迦像があるらしい
今回は工事中で参拝できませんでした
夕暮れ時にはロウソクの火が消えるように
ニルバーナが体験できるとか・・・
工事が終わる再来年には
ぜひ参拝したいです
2018/12/16 18:50 [1792-2280]

![]() |
![]() |
---|---|
老けた風貌は致し方なし | DELA ハードディスクに取り込んでの再生 |
2018年も押し迫り
12月5日発売の小澤の第九(水戸記念)
特に第三楽章は、今年の色々な出来事を
振り返りながら聴ききました
岐阜のサラマンカホールに来た時には
ベートーベンの英雄を演奏されましたが
その時はまだお元気でした
今でもオーラは健在なのでしょうが
行っておいて良かった
天覧演奏会というのも
影響力の大きさを物語っておいます
2018/12/16 19:01 [1792-2281]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2018年神戸ルミナリエ | ユニバーサルジャパン、いわゆるUSJ のハリーポッタエリアの入り口 | 夜クリスマスツリーのアトラクション | 本町のホテルで寝付けづに夜中起きだして、行ったバー |
クリスマスイルミネーションの話題は
今やっておかないと、正月になってしまう
三都物語の続きですが
ユニバーサルとルミナリエ、今の時期の風物詩
南京町のある元町に泊まったんですが
ホテルの下にJamJamというJAZZ 喫茶があったんだけど
23時で終わっていて、やっている店を
スマホで探して・・
2018/12/18 17:10 [1792-2282]

![]() |
---|
平成最後の年末
CPXさま
ありがとうございました。
>私にとっての井上陽水は
傘がない です
偶々 今日聴いて
https://youtu.be/PZ-QJd-b-C0?t=445
渦は名古屋からとか
音楽で語らいたいですね。
バーに行きたいものです(笑)
増々のご発展を祈願し
良い年をお迎えください。
2018/12/31 23:39 [1792-2284]

一休みさん
2019年が明けましたね
昨年は、色々ためになることをお教えいただき
ありがとうございました
本年もよろしくお願い申し上げます
お近くだと、なをよかったですね
海外は別にして西は神戸、東が千葉までが行動範囲です^^;
昔話、井上陽水ですが、横浜に行ってバイトして
買ったCECのアナログプレーヤーの
MMカートリッジで、最初に聴いたレコードが
井上陽水の「 氷の世界 」 でした
それまでモジュラーステレオのセラミックカートリッジの音しか知らなかったので
その音の細かさに感動しました
森本レオですが、横浜に行く前毎晩ミッドナイト東海で
りこたん、あまちん、と3人交代でやっていたのを覚えています
この世代の東海地方の受験生はまず知っているはずです
レコードを買う前に確かに、ラジオで傘がないと人生が二度あればを、
ギター一本で演奏するのを聴きました(その音源を探してみたい)
それが一番すごいとおもいました、 岐阜の長良川国際会議場に来た時意外にも空席が3階席で目立ち
そのせいか?演奏されず、傘がないを生で聴くことはできませんでした
いろんなことが、思い出されました
ありがとうございました
2019/1/1 17:43 [1792-2285]

CPXさん
ごらんのみなさま
本年もよろしく お願い申し上げます。
”ギター一本で演奏するのを聴きました
(その音源を探してみたい)”
井上陽水 傘がない(ライヴ)
Kasaga Nai (Live At Shinjuku Kosei Nenki
n Kaikan / 1973)
https://youtu.be/B0Y049RpIZc
ラジオ音源
井上陽水ライブアルバム もどり道より A面
『人生が二度あれば』
https://youtu.be/CC-MnAbM-wA?t=1188
(ノイズと音量が小さいですのでラジオの様に 音は悪くてもですね)
さて
オーディオの着地 人生の着地
井上陽水 紙飛行機 (ライヴ)
https://youtu.be/mTiQLxIxmiw
飛べるだけ 頑張って飛びたいものでね
これからも よろしくお願いいたします。拝
2019/1/3 00:04 [1792-2286]

一休み さん
井上陽水のギター弾き語りライブのご紹介
ありがとうございます。 紙飛行機というのも
名曲ですね。 このころのものは
高級オーディオよりも、ラジカセで当時の
雰囲気のままで聴いたほうがイメージ良いと思いますが
試しにWestminster で聴いてみました
ギターだけの伴奏なので音数が少ないのですが
バックロードがかかって、胴鳴りが
マーチンD-45のように響いて(このころの陽水はヤイリギターだったか??)
なかなか面白いと思いました
2019/1/3 13:11 [1792-2287]

こんばんは
ライブを一つ 好みでは無いかもですが
https://youtu.be/Fg2FzWoh_ec?t=2235
1991
知ってれば行ってみたかったと今思います。
甚大な台風の年、ちょっと離れた勤務地でした。
音楽は同じく時代も思い出しますね。
ではでは
2019/1/3 22:50 [1792-2288]

![]() |
---|
待機中のフォノケーブル |
CPXさん そして皆様
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
正月休みは、フォノケーブルの自作に明け暮れていました。(滝汗)
2019/1/4 11:39 [1792-2289]

![]() |
---|
2019 鳥羽 |
一休みさん
陽水って、福岡出身ですね
土地勘がないですが、よい公園なんだろうなとか
この時代のアーティストって心地いい
おじさん世代ですよね
最近「 おじさんの居場所 」がなくなってきたなぁと思えば
娘とか孫とかの世代に間借りして
DA BANP の USA はサビを孫に鼻歌のように聞かされ
なんでレコード大賞じゃないんだろう・・て
感化されていますね(笑
star-sky さん
なんとなく縁側におらせて頂いていますが
自作派の方は似合いますね
それと、カメラの趣味の人とか
こちらこそよろしくお願いします
2019/1/4 15:05 [1792-2290]

![]() |
---|
ダイソーのセンサースポットライト @300(税別) |
こんにちは
曇った九州からです。
宜しくお願い致します。
オーディオに嵌ると同じCDばかりで(汗)
カンターテドミノは勿論ですが
別スレ
驚異のデュオI1996 (カラメーター盤)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00004U4G1/
驚異のデュオI-ベルリン・フィルハーモニック・デュオ
オスカーピーターソン
プリーズ・リクエスト CD
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E0DN8NS/
6.You Look Good To Me
https://youtu.be/hcK6_ezmw6U
前に書いたかもですが? 良く聴いたもので
また、今からの様でもございます。(笑)
明日は地元でしめ縄などを燃やす行事があります。
火事はいけませんが、火の暖かさ
オーディオもそんな暖かさが欲しいものです。
雑談:ダイソーのセンサースポットライト
気に入って10数個買いました
店頭からすぐ消えるので、有った時にで
親戚宅や知人にも買ってあげて(笑)
近くにあれば、見てみてくださいませ。
http://rdkblog.wp.xdomain.jp/daiso-300ye
ngardenlight/
ではでは
今日もお元気で
2019/1/13 10:58 [1792-2304]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トーレンス リファレンス | マッキントッシュ | また1枚 モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 他 |
こんにちは
CPXさん
SSDの到着を待っているところですが(汗)
”アナログは金かけないと"良い音"が出ない
ネットワークオーディオは安く済むが金かけても頭打ち
CDPは予算に応じて正比例”
ネットワークのスレに続けるべきでしょうが
アナログ的思考なので、こちらで・・・
”だって、CDPで100万もするのが
物量投入で、音質には色々な要因があるので
これで一発でやった方が早いのかもしれないと”
物量投入ですか・・・
そういえば
自分は、レコードプレーヤーでは EMT-930とか
トーレンスTD-125が自分にとっては羨望の眼差しでしたね。
師匠宅ではエンパイヤーのゴージャスなのでした。
先日も、おんらくかんという所にも有りましたが
https://youtu.be/ulOhU7A6Ly8?t=5
トーレンスのリファレンスという機械なんぞは
http://www.auduo-1.com/newgoods/S-T/Thor
ens/Reference/Reference.html
物量の塊でしょうかね 90s
オクでも600諭吉を上回る価値観でしょうか?
驚くばかりでございます。
さすがに物量という言葉がぴったりで
http://audiosharing.com/review/?cat=45 :菅野沖彦さん
”CD時代も間近だし、そろそろアナログプレーヤーを
決めなければ……とも考えていた矢先の、トーレンスの
「リファレンス」の発売だったのである。
縁というものはこういうものであろう。僕が頭に描いた
ものにもっとも近いプレーヤーシステムがついに現われた
のだから……。当然これを見たときには「おお、これ!
これこそ望みうる最高のプレーヤーだ!」と実感したのであった。”
90kgとか驚いたものですが、
火事でも持ち出せませんねぇ
時代はCDへ
パイオニアのCDPとかエソティックのCDPも重かったですが
CDPで一番目に聴いて 良いなと思ったのが
フィリップスの LHH2000番 当時160諭吉でしたね
これも羨望の的で、持って有る大学教授が羨ましかった。
CDが本格化し、時代の流れに
レコードのスタビライザーの様にCDのディスク盤に錘(おもり)
として同径の真鍮盤も作りました。(笑)
時代は変わり、CDのデーター量 700MBが HDDやSSDとかいう
大容量の記憶装置に保存が出来る様になって
ディスクを回しての時代では無くなって来たように自分は思います。
なので、物量とか言う時代では無いとも思います。
物量よりも、精度が重んじられ、クロックがクリスタルからルビジューム
そして、GPSからクロックをもらう時代に変わる現代
物量が関連するのは電源でしょうかね。
定電圧安定化電源で、そう思いました。
クリーン電源はさぞかし効果があるでしょうねぇ。
車もガソリンから電池化途上
PCサプライが音にも進出
I/O NAS
https://av.watch.impress.co.jp/docs/revi
ew/review/1108554.html
最近は、マッキントッシュで驚いたのが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/audio
-ippinkan/msh-46.html#
希望小売価格: 1,800ドル
音と違う事でも出ていますねぇ
これだけでもステータスシンボルを求めている人が居るのでしょうね。
小型デジタル機器の表紙にはピッタリに思いますw
買うにはちょっと上杉で(汗)
まさに
『空想と現実の黄昏』ですねぇ。
CPXさんのとっての"良い音"って何でしょうね?
自分にとっては、アンプとかスピーカーとか感じさせない物
そんな物ですねぇ
音の探求心はありますが、メーカー品では無くなりました。
それだけ魅力のを感じないのかもです。
ではでは
2019/1/17 16:08 [1792-2310]

![]() |
---|
先日の3連休、名古屋で春節のイベントがありました、すぐ帰るつもりが観てしまった |
一休みさん
>なので、物量とか言う時代では無いとも思います。
> 物量よりも、精度が重んじられ、
なるほど、間違いではない、むしろ新鮮!
私にとっての良い音とは??
スピーカーにつきます、これが近道、理由はない、全然違う!
なんとかしてハイエンドなスピーカーを手に入れる、中古で十分で
それも『 オレをうまく鳴らせるのか?ってSPに持ち主を試させるくらいのイキヨイのやつ 』
あとは、いかに金をかけずに誤魔化すか(笑
まだ物量に頼っているようでは、修行が足らないかも・・(爆
2019/1/17 17:15 [1792-2311]

おはようございます
何時ものウエストミンスター お持ちの方のブログ
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/bc98
8d53535cb27359a8dec48249c955
「”人間の脳はマンネリを嫌う”と本に書いてありましたからね。
変化を欲しがるのは基本的な本能だと思いますよ。
カートリッジで音に変化をつけるのは手軽で面白そうですね。」
オーディオは
”人間の脳はマンネリを嫌う”
ここからかもですねぇ(汗)
2019/1/18 10:13 [1792-2312]

一休みさん
> オーディオは
> ”人間の脳はマンネリを嫌う”
しかし、オーディオ趣味はなかなか治りにくい病気という人も
いますからね、本当に音楽が聴きたいのか
機械いじりをしたいのか?? どちらも趣味ですが
私の場合理数系人間ではないので、
音楽ファンということになるでしょうね
表面的で奥行きが浅いという感じ
だから逆にその鈍感さがいいのかもしれない
クラシックにはWestminster 、やっぱり最高です
ワーグナーのオペラやマーラー、ブルックナーのシンフォニー
古楽器の室内楽もゆったり響いて線が細くならない。
私、音が軽くなるとか線が細くなるのが一番嫌なんです
スピーカーの存在を忘れる豊かなホールトーンです、逆に
JAZZとかPOPミュージックには合わないだろうなぁ思っています
私は平気ですけど、それでも今は
TANNOYならばケンジントンGRでしょうね
大型スピーカーの人気がない時代ですから
精度を追求するのにもこちらの方ですね
Westminsterにスーパーツイーターつけるというのは
私には違和感感じますね、これで完結しているので
高音不足を気にするのなら、他のスピーカーにした方が
良いと思います。 出来るだけオリジナルのままで
まぁ、状況に応じてそれぞれで
狭い部屋で小音量だからまだいいけど
広い部屋で鳴らし切ろうとすると、難しいでしょうね
さっき車運転していたら、ナビのテレビでたい焼き
これはスイーツじゃなく、ナマ食だなんていうんちくやっていた
カリッと焼いた薄皮、甘さを抑えた方がいいね、食いてぇ
2019/1/19 11:14 [1792-2313]

![]() |
---|
デエンファシスの問題が無く、遊びが再燃です。(笑) |
こんにちは
”私、音が軽くなるとか線が細くなるのが一番嫌なんです”
同感ですねぇ
なので、マルチビットに拘っております。
ハイレゾになるほど細く感じて(笑)
>Westminsterにスーパーツイーターつけるというのは
私には違和感感じますね、これで完結しているので
高音不足を気にするのなら、他のスピーカーにした方が
良いと思います。 ”出来るだけオリジナルのままで”
完成品はですね
自分も唯一のロジャース3/5A(15Ω)
”オリジナルのまま”で意地でも弄(いじ)らなくて良かったです。
モニターはモニターの価値があると改めて分かりました。(笑)
ウエストミンスターにツィーターを付けてある方は
今はユニットがタンノイでなくワーフェデールの30p?
いわば、箱だけ利用されている様でございます。
実際聴いている訳でもないので、見ているだけではございますが
読書とか良くされていて、一つの考え方など参考にもさせて
いただいています。
アルテックの同軸を使ってみたいとかのP記事も見ましたがねw
”私、音が軽くなるとか線が細くなるのが一番嫌なんです”
今ですねぇ、昔のマルチビットの基板で音出し
強いて言えば、FMラジオの様な音がしますね
気楽に聴けるようで、これで十分かな?とも思える音で
ますます、昔に回帰するようです。
聴くのは、音でなく音楽ですからねぇ
別スレ、お嬢ちゃんは治られましたか?
おふくろさまそっくりとか、それだけでも癒されますね。
羨ましいです。
”something else 今更ながら名曲だなぁ・・”
そう感じれるシステムが最高と思います。拝
2019/1/23 16:38 [1792-2315]

![]() |
---|
IKEAで買ったコーヒードリッパーメタルで速く落ちるので、アメリカンにぴったり |
一休みさん
こんにちは
> ウエストミンスターにツィーターを付けてある方は
> いわば、箱だけ利用されている様でございます。
箱だけですか・・、確かに箱が価値観のSPですから
やってみたくなる気持ちはわかります
タンノイならモニターシルバーとかつけてみたらどうなるか
JBLであれば、D130 つけて上に蜂の巣転がすとか?
妄想は広がりますね
タンノイのプレステージシリーズは
箱を鳴らして音が出るので、前には出てこない
横に広がったり後ろに定位するわけですが
それがこのスピーカーの魅力ですね
なんかひかかったような音の出方をして
決してクリヤーな感じではないですね
音というのは癒されるといっても
刺激物ですから、こういう箱なりのスピーカーで
よかったと思っています
> なので、マルチビットに拘っております。
> ハイレゾになるほど細く感じて(笑)
最近のDACはDSDに対応してなくてはいけないんでしょ?
それと、マルチビットというのがわからないんですが
SACDのカタログを見ると、32bit とか書いてありますが
これはマルチビットというのではないのですよね
昔のDAC7なんかのことをマルチビットといって見えるんですよね
珈琲ブレイクに写真を上げておきました、お楽しみください
2019/1/25 16:59 [1792-2316]

![]() |
![]() |
---|---|
カップ一つが音量 | ある時間で溜まる量が音量 |
”音というのは癒されるといっても
刺激物ですから、”
刺激となるか薬となるか
薬も多すぎれば毒とか聞きますし
音ですねぇ
仏具で鈴(リン)というのが有りますが
拙宅のは音が良いと言われます。
ちょっと厚みが有って先細り
余韻が良いのでしょうねぇ・・・選びました(笑)
さて、
”最近のDACはDSDに対応してなくてはいけないんでしょ?”
使う人の必要性と思います。
SACDなど眼中にない人は無用で(自分)
CDの16ビットは作られた時に一つの答えが出ているのですよ
http://ybn-okayama.jugem.jp/?eid=97
『そろそろ隠居かと考えていましたが・・・』
その昔、世間は(業界の音楽を知らない、技に溺れた技術屋、と言う意味です)
1bitDACを次世代とし、マルチbitDACは過去の遺産のように言う事がありました。
”生産的に精度の確保が難しいマルチbitDAC”に対して、圧倒的なローコストで
しかも精度は確実な1bitDACは持て囃されました。
そしてSACDと共に出てきたDSD方式に到っては、記録の段階から1bitです。
1bit処理でしか出来ない事も判るのですが、
当事の商品の1bitDACの音はどれも・・・・最悪はMASHでしたが、唯一聞いた事が
なかったのがDAC7でした。
〜中略
ESS、Wolfsonの新しいDACも試しに作って聞きましたが、確かに綺麗な音である事は
認めます、でも、自分的にはマルチビットDACのTDA1541AS1やPCM63P-Kと言った、
”過去の遺物のDACの方が聞いていて楽しいです。”
【生産的に精度の確保が難しいマルチbitDAC”に対して、圧倒的なローコストで
しかも精度は確実な1bitDAC】
【でも、自分的にはマルチビットDACのTDA1541AS1やPCM63P-Kと言った、
”過去の遺物のDACの方が聞いていて楽しいです。】
ポイントはここでしょうかね
>それと、マルチビットというのがわからないんですが
”珈琲ブレイクに写真を上げておきました、”
コーヒードリッパーメタルで速く落ちるのが1ビットなら
https://saita-puls.com/6775
ダイソー コーヒー キャップ
これでカップに入れるのがマルチビット的考え(量が変わる:音圧)
ではでは ちょっと出ます
またですね
2019/1/26 10:24 [1792-2317]

再度
(違ってるかもですが、私の理解)
で、コーヒーカップが16個有って
個別のカップがデーターが0の時はそのまま
データーが1の時にコーヒーを入れる
そして、一斉に出した量が瞬間の量(音圧)
これが、1秒間に44100回(44.1K)繰り返し
最高周波数は1/2となる。
1ビットはデーター列を直列に並べてFMの様に
感じます。
2019/1/26 12:04 [1792-2318]

再度、詳しくお知りになりたければ
マルチビット型DAC ワンビット型DAC
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/j
ajt042.pdf
貼り忘れまして
昔はテレビでCCD(チャージカップルデバイス)とか
この時にバケツリレーといか説明でしたね。
なのでバケツの代わりにコーヒーカップがわかりやすいかな?
と、でした。拝
2019/1/26 13:45 [1792-2320]

一休みさん
いつもながら、ありがとうございます
> 刺激となるか薬となるか
年齢的なこともあるでしょうね
最近の新しいスピーカーは、さらっと聴くには良いですが
良い音だと思っていた音が疲れる
頭では良い音がするなぁ・・と思っても
それは15分ぐらいは我慢できますが
長時間となると体(脳)が受け付けない
アナと雪の女王じゃないけれど
頭は簡単に丸め込めても
心を変えることは難しい(真実の美音に出会わなければ)
な〜んちゃってね
> 仏具で鈴(リン)というのが有りますが
> 拙宅のは音が良いと言われます。
鈴虫でしょうか?
真鍮だったか、分量が多いと良い音がするんでしたっけ
> 使う人の必要性と思います。
> SACDなど眼中にない人は無用で(自分)
なんででしょうねぇ、私もSACDの音が良いと思ったことが
ないんです、なんか不自然な感じがして
CDの方が音楽的にバランスがよく聞こえるんです
> コーヒーカップが16個有って
メタルの珈琲ドリッパーはお急ぎの時には
便利です、早く落ちるので極端な話
豆は倍の分量を要しますが、エグ味が出ないので上手に
ほぼ失敗がないし、豆の鮮度とかクオリィティの劣化にも
強いです。 コストコとかで多すぎる豆の消化にお困りの場合とかにも良いです
ダイソーの珈琲キャップ情報ありがとうございます
私も買います
確かに、私もかってはフィリップスのDAC7と言われる
DACを搭載したマランツのCDPばかり聴いていましたが
ある日突然、やめてしまったように感じました
特に印象に残っているのが、2000年発売のSA-14です
DACチップPhilipsからシーラスロジック社製「CS4397」
メカもCD-M1ではなく確か国産のサンヨー製だったような
それでもマランツの音がしているなぁ・・と思ったものです
もうフィリップスにこだわらなくてもいい時代が来たんだ
ということで、DENON 1650シリーズに行きました
だから、パーツの原則的なものよりも音作りがうまいかどうか
ということで変わっていったように感じます
QUADの66CD(STUDER社A730同様?のマルチビットDAC ◆スイングアームCDM4メカニズム採用)
が67CDに変わる時の音も体験しました,
DACは確かバーブラウン社製に変わるんですが、音は線が細くはなりましたが
色彩が豊かで、解像度が上がったように感じました
あの〜、表現の仕方ですけど
16ビットをマルチビットといって
24や32ビットを1bit と言っているように聞こえるんですが
これはどういう風に解釈したら良いんでしょうか?
2019/1/26 14:32 [1792-2321]

こんにちは
鈴(リン)の音
https://youtu.be/-ar9vsmFhJU
上部が狭まっているのが良い音がするようです。
>”あの〜、表現の仕方ですけど
16ビットをマルチビットといって
24や32ビットを1bit と言っているように聞こえるんですが
これはどういう風に解釈したら良いんでしょうか?”
これはですねぇ
マルチビットの製作するのが、限界が16ビット程度くらいらしいです
そこで、もう一つ前の世代は14ビットで16ビットの精度を出したとか
(TDA1540 フィリップス2000番:160諭吉とか)
なので、コーヒーカップが24個とか32個とか言った物が製作不可能なのです。
(コスト的にも精度的にも)
マルチビットのブロックを複数使った シリアル・パラレル?といった
バーブラウンのDACもあると聞きますが
>”DACは確かバーブラウン社製に変わるんですが、
音は線が細くはなりましたが
色彩が豊かで、解像度が上がったように感じました”
これでしょうね。
こと16ビットに限ってはCDの本家で出来上がった物
1ビットになってコストを下げた
で、1ビットとマルチビット
引用先にそのコメントがありますが
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/j
ajt042.pdf
3-3-2. ワンビットDACのD.Range
CDDA再生では16ビット量子化で の制限から
D.Range測定値は【100dBが限度】になります
●ワンビットDAC:癖が無く自然。繊細。さわやか。
3-3-3. マルチビットDACのD.Range
別の視点から見ると、マルチビッ ト型DACのSN比は
【−120dBレベル の低ノイズ領域】にあることから、
音質面での明確さ、くっきり感に寄与していると考えられます
●マルチビットDAC:力強い。重厚。芯がしっかりしている。 鮮やか。
問題は、16ビットのデーターだけでなく
音源その物に、レコードでのRIAAといったイコライザが必要な音源と
そうした、イコライジングをしなくて良い音源が有るのです。
で、この問題が立ちはだかり 改造など止めてしまいました。
ところが、リッピングしたデーターは全てイコライズされている信号
イコライザを考えなくていい様なので、昔聴いた感動の音の再現を・・・です。
2019/1/26 15:24 [1792-2322]

一休みさん
> リッピングしたデーターは全てイコライズされている信号
> イコライザを考えなくていい様なので、昔聴いた感動の音の再現を・・・です
リッピングされたデータは全て自動的にイコライジングされるということ??
別の話ですが
アナログで古いレコードを再生するときに、モノラルカートリッジであるか
どうかというよりも、ステレオでも古い設計のカートリッジだと合いやすいですね
フォノイコライザーが同じで
ステレオであってもSPUの#1ならいいけど、オーディオテクニカのAT33MONOは
仏蘭西パテのリフェランスシリーズを上手く再現できません
この辺は、良くも悪くもアナログなんですね
腕の試しどころなのかもしれませんが、結果的にイコライズイングのようなもの
なんだと思うんです
インターネットラジオのJAZZにしろCLASSICにしろ
解像度は悪いのかもしれませんが、写真なのか
水彩画なのかの違いで、音楽的にはどちらも満足して
しまっています。 この辺はもしかしたら
上手くイコライズされていて、音楽が再現されているのかもしれないと
逆にSACDの違和感はその逆のことが
言えるのかもしれないと思ったりします
ウエストミンスターの古い独特な箱鳴りの音の雰囲気と
新しいマッキンのトランスの力強い新鮮さで、マッチングが取れているため
どのソースを聴いても、前(TurnberryGR)みたいに何かが足りない??
残尿感?がなくなりましたね
だから、私も一休みさんがマルチビットを追いかけるように
高解像度が欲しいと思わなくなりました
好みの話をしているだけなのかもしれませんが
そうとも思えないんですよね
2019/1/29 14:07 [1792-2323]

こんにちは
SSD換装したプレーヤーに
リッピング真っ最中でございます。(汗)
容量が、手持ちのCD枚数の倍以上位は有るので
気兼ねなく出来ますw
機械本体は安くても、データーの価格は手持ち枚数その物
仮に1,000枚で1,000円とすれば100諭吉
買ったCD @1,000は下らずと思いますねぇ
なので100諭吉以上の仮想価値でございます。
(SSDに信頼性を置いていますが機械の信頼性も大事で)
さて
"リッピングされたデータは全て自動的に
イコライジングされるということ?? "
これがですね、WAVで何もいじらなければ
そのまま、エンファシス(高域持ち上げ)の情報
これも同じく出て当然と思う訳ですよ。
実例として オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。
すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
ただし、送料は別途必要となる。受付期間は4月11日から9月30日まで。
申し込み方法については、同社ホームページで案内している。
上記の内容でリッピングしたデーターにエンファシスは”そのまま”
とも、解釈できます。
DAC側で対応ともですね。
こうした事もあり、実際のエンファシスの掛かったCDが確実に
デエンファシス(イコライズ)されている物か?
一抹の不安がですね。
オンキョーのDAC その後のセットは改善されているでしょうが
改善以前のセットの対応がどうなっているのか? 疑問ですねぇ
DSDでもない限り CDに関しては30年以上たっている訳で
出来上がった完成品と思う訳ですよ。
レコードプレーヤーにしてもですねぇ
トーレンスのリファレンスが数百万
これなど完成形の価値でしょうね。
レコードの枚数も少なく、投資する意味ありません(爆)
重箱突きしてもですねぇ 一時的な物で
音楽を楽しみ、聴きながら寝ましょう。
良い機械は寝れる機械(システム)と思います。
ではでは〜
2019/1/29 17:01 [1792-2324]

再度
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovi
sual/verup/pdf/emphsis.pdf
フォームを見つけました。
製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、オクでも多くみますが、古いのは注意が必要ですね。
2019/1/30 02:05 [1792-2325]

再々
http://s.kakaku.com/bbs/K0000173538/Sort
ID=12430092/?reload=%8C%9F%8D%F5&sea
rchword=DAC%2D1000++%83G%83%93%83t%83%40
%83V%83X
過去スレ
古い盤を持って無ければ問題ない事ですが、
自分には切実な問題でした。
この後の対応でしょうね。
2019/1/30 12:39 [1792-2326]

![]() |
---|
今となっては平凡なスペックで画像表示できることが最大の魅力となったN-70A |
一休みさん
こんにちは、最近はあったかいですね
>> リッピングされたデータは全て自動的に
>> イコライジングされるということ?? "
> これがですね、WAVで何もいじらなければ
> そのまま、エンファシス(高域持ち上げ)の情報
> これも同じく出て当然と思う訳ですよ。
だいたい雰囲気がわかってきました
もともとCDの規格が出来上がった時に、16ビット 44.1KHz
プリエンファシスされているデータについては、古い一部のものではあるけれど
最新のDACで現在でもデエンファシスされるようになっていると解釈しました
こう言う話をしているうちに、
DSD128 = N-70A
DSD256 = MA7200 搭載DAC (将来的には乗せ替え可能)
というのが気になってきました、最近はエソなどDSD512
モンスターも出てきているようですが
所詮はFLACなどCDレベルのデータしか聴かないので、必要ないと言うか
スペック的には数字上オーバースペックになるんでしょうけれど
演算処理速度が速くなることで、余裕が出てきて、そう言う面で
音に反映されるんじゃないかと今後を期待しています
アナログ回路等物量投入による音質の向上とは別にして
単純にDACスペックを追い求めるという価値観ですね
それと、 N-70AのDACを使った場合,
ESSのDACをディファレンシャルで持っていて
(ディファレンシャルということはバランスでないと効果が出ない?)
フルバランスで出力するんだけど、マッキンのMA7200が
バランス入力端子は持っていても、内部はノンバランスなので
バランスで入れるよりも,変換回路を通さないRCAの方がダイレクト音が良いというのは
悩ましいところです。
変な話ですが、嘘のバランス同士の方がケーブルの分音が良いってことになりかねない
2019/2/1 12:11 [1792-2327]

こんにちは
咋日は雨の一日でしたが。うららかな日の今日です。
さて
”演算処理速度が速くなることで、余裕が出てきて、
そう言う面で音に反映されるんじゃないかと今後を期待しています
”アナログ回路等物量投入による音質の向上とは別にして
単純にDACスペックを追い求めるという価値観ですね”
デジタルなので、あくまでデーターですからね
音楽データーとは別にエンファシスのデーターなど
複合して入っている訳ですよ
連続した音声信号のPCMみたいな音ではないはずで
マルチビットには時間軸の揺らぎを生じにくいと通説ですし
1ビットは揺らぎを生じやすいという事で、ルビジュームや
GPSとか言ったクロック重視だと思います。
テレビの2画面など、どうして出画するかご存知でしょうか?
音に比べれば、凄い時間軸が分かります。
小さい画面は、画面を記憶させ読み込みを倍速で読み出し
水平方向の時間軸を圧縮です同時に垂直方向も間引いたり
昔のテレビで走査線を目立たない様に同じく2度呼び込みとか
”演算処理速度が速くなることで、余裕が出てきて、”
なので
円盤でなく、普通ならHDDでも余裕なのにSSDで、”更に余裕”
という考えでやっております。
昨年まで、「ES9038Q2M」というのが最先端でこのDACを使ったOPPOとか
興味もありましたが・・・
今年は DACで「ES9068Q」というのが出ています。
https://www.phileweb.com/news/audio/2019
01/04/20499.html
「ES9018K2M」「ES9028Q2M」「ES9038Q2M」の機能を
アップグレードする用途にも使用できるとしている。
ダイナミックレンジは128dBで、THD+Nは-120dB。
再生できるのはPCMが最高768kHz/32bit、DSDがDSD 1024まで。
DoPやSPDIF、MQAの再生にも対応する。
私の今時点ではDSD自体はプレーヤーで一応出来るので
今回の目的は、あくまでCDデーター 44.1KHz 16ビット ピンポイント
CDデーターを、いかに楽しく聴けるかに特化です。
なので、他のDSD512などは静観していきます。
ではでは インフルにご注意ください。
電線病 インフルテックなども
2019/2/1 13:28 [1792-2328]

再度
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/j
ajt042.pdf
3-3-2. ワンビットDACのD.Range
CDDA再生では16ビット量子化で の制限から
D.Range測定値は【100dBが限度】になります
●ワンビットDAC:癖が無く自然。繊細。さわやか。
3-3-3. マルチビットDACのD.Range
別の視点から見ると、マルチビッ ト型DACのSN比は
【−120dBレベル の低ノイズ領域】にあることから、
音質面での明確さ、くっきり感に寄与していると考えられます
●マルチビットDAC:力強い。重厚。芯がしっかりしている。 鮮やか。
”芯がしっかりしている”
これでしょうかね
MCカートリッジその物で、トランスで音が変わりますので
昔のトランスをどこに置いたか探しております(汗)
2019/2/1 13:44 [1792-2329]

![]() |
![]() |
---|---|
オルトフォン 6600 | ラックスマン 500XSから移植 1541A |
再度
こんにちは
>昔のトランスをどこに置いたか探しております(汗)
今日も旧家を探しておりましたが
合わせて、師匠にお尋ね
一個はやれないが、何処かにと
そして、連絡があり”光悦の箱”に入れていたとか
頂けることになりまして”光悦”でございます。
明日にでも頂に(喜)
それにしても、マルチビットは本当にアナログ的ですねぇ
オルトフォンはオルトフォンの音がするようで
カンノのMCトランスからオルトフォンのトランスに
1kから20Kまでほぼフラットなのですが低い方が
ちょっとレベルが下がります
でも、ラックスマンのD500XSからICを乗せ替えたら
柔らかくて素直な音で十分レベルに変化
D/AコンバーターがMCカートリッジの様です(笑)
2019/2/1 16:50 [1792-2330]

![]() |
![]() |
---|---|
SPU と G トランスT | トランスのみ リード取り付け |
こんばんは
D/Aコンバーターに
オルトフォンのGT トランスを師匠から頂き
実施うしおましたが、メインアンプの入力インピーダンスが低くて
躍動が出ず、真空管のバッファなり手当てが必要と分かりました。
20年以上前の残像が大きすぎ
その時のアンプのインピーダンスが高かったものと思います。
”空想と現実の黄昏”そのもので(汗)
真空管対応のラインアウトトランス(パーマロイ:600Ω出し)もありますし
ぼちぼち、また楽しみます。
という事で、夢は先になりました。拝
2019/2/2 21:10 [1792-2331]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レゴランド・ジャパン・名古屋 年間パスポートを持っているので行ってみた | 全体的にLEGOの原色をモチーフとした世界観、食事も味より見た目 | 子供のゲームアプリ専用にお古のiphoneがあって、それ用にケースを買ってみた | レゴクラシックと互換性があるので裏面に好みのデコレーションができる |
一休みさん
おはようございます
先日孫の保育園、節分のお遊戯会のあと
レゴランド・ジャパンに行ってきました
大人にとっては全くつまらないところですが
子供はめちゃくちゃ喜ぶんです
だから価値観の違いの、カルチャーギャップをもろに
感じることができるし、居ればいるで不思議と楽しい場所です
久しぶりに子育てネタですが、この縁側ではうけないとは思いますが
アップしてみました、軽くスルーしてください(笑
> 普通ならHDDでも余裕なのにSSDで、”更に余裕”
> という考えでやっております。
私もそう思います
DACも多機能で小型化して行くんですね
こういうコンピュータチップで昔のものの方が
良いというのは現代の進歩の中では考えられないことですが
人間が介在する芸術性の中ではありうるんですね
SPU-GTというカートリッジ、今となってはカリスマ的に有名ですね
30年ぐらい前に使っていたことがあります
その時のシステムが、結構渋いですよ
SP ジョーダンワッツフラゴン(後期アルミダイキャスト製)
プリアンプ QUAD 303 プリ
メインアンプ ダイナコ STEREO70
CDP REVOX B-126
TURNTABLE GARRAD 301 FR-64S ← 売らずに残しておけば良かった(涙
というものでしたが、このシステムで聴く限り
昇圧トランスがいらないという以外に良さを感じませんでした
もっと重厚な音がすると思っていたんですが
なんでもない音でしたので、うまくマッチングが取れていなかったのでしょう
SPUってトランスが重要なんだと思いましたね、その時は・・
それよりも、303プリにクリスタルカートリッジの
ポジションがあって、それで聴く昔のMONOのクラシックが良かったです
クリスタルカートリッジ(セラミックカートリッジ)なんて知らない人が
多いと思いますが、昔のセパレートステレオはまずこのカートリッジでしたね
分厚い良い音していると思いました。
自分でも変態だと思いますが、そういう時期もありました
だから、一休みさんが言われることも理解できます
2019/2/4 09:15 [1792-2332]

こんにちは
昨日は雨でしたが、今日はうららかな日差しで
レゴランド・ジャパン
https://youtu.be/_N8-yOPoXjw
楽しそうですねぇ
羨ましいです。(笑)
こちらで大規模常設のアトラクションと言ったら
三井グリーンランドでしょうか
北九州のスペースワールドは無くなりましたし
近くにあって良いですねぇ
”SP ジョーダンワッツフラゴン(後期アルミダイキャスト製)
プリアンプ QUAD 303 プリ
メインアンプ ダイナコ STEREO70
CDP REVOX B-126
TURNTABLE GARRAD 301 FR-64S ← 売らずに残しておけば良かった(涙 ”
あらぁ! ジョーダンワッツもお持ちでしたか (音感が合いますねぇ)
フラゴンでの話は覚えていますが(汗)
プレーヤー:TURNTABLE GARRAD 301 301ですか良いですねぇ
自分は401で 今も眠っていますよ(笑)
マルチビットのD/Aコンバーター
トランスからノーマルの回路に戻しましたら
やっぱり電子回路を通すと曇りを感じますねぇ
トランスの良さ再確認でございました。
世界でやった人は居ないでしょうが(爆)
今日はテレビの予告編で見た演奏に驚きました。
https://youtu.be/6xTVGPBKfhQ?t=34
楽器をどう演奏するか
オーディオにも通じるようでございます。
めかり公園トロッコ列車の旅でも・・・
https://youtu.be/8PvF8vVys0I
ご乗車 ありがとうございました(笑)
2019/2/4 14:52 [1792-2333]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
再度
そう言えば 愛知には『こどもの国』がありましたねぇ
https://youtu.be/jHxdMW5GDn4
昔、望遠鏡の製造が一色町という所にありまして
蒲郡から行く途中の駅 行ってみたかったですが(笑)
頼んだ望遠鏡の製造現場と製作者さんに会って
天文ガイドという本で”私の愛器”なんぞでプレートを
貰いました。
携帯の話が出ていましたが
蓄音機は、携帯をリモコン替わりで使います。
プレーヤーもアップコンバーターみたいな機能は有りますが
オシロで高域の波形をみると揺らぎみたいのが見れます。
ここがスッキリした音源に変換できればですねェ
(CDでの普通の高域を見ると出ない)
外部クロックとか出来れば良いのですがね。
ただ、聴いた音像は劇場が空間に浮かぶ感じで
聞き惚れていました。
トランスを使うと
”3-3-3. マルチビットDACのD.Range
別の視点から見ると、マルチビッ ト型DACのSN比は
【−120dBレベル の低ノイズ領域】にあることから、
音質面での明確さ、くっきり感に寄与していると考えられます
●マルチビットDAC:力強い。重厚。芯がしっかりしている。 鮮やか。
【−120dBレベル の低ノイズ領域】
この感じが際立つのでしょうかね
S/Nの良さを感じます。
明日は、旧正月
長崎はお祭りが始まります。
https://www.nagasaki-tabinet.com/event/5
1795/
梅の花も咲き 春も近いですね
ではでは
2019/2/4 16:34 [1792-2334]

![]() |
---|
DEMIO XDツーリング 新車からもう4年経ちました |
一休みさん
おひさしぶりになってしまいました
確定申告やら、新しい従業員の入国やらで
バタバタしてしまい、加えて孫が5歳になったので
卓球の練習を始めたりして、時間がうまく取れなくなりました
書き込みを休もうかどうか迷っているうちに
時間はどんどんたつものなんですね
いつも写真は携帯なんですが
新しいカメラをオクで安く落札したので
とりあえず撮ってみました
こどもの国のご紹介ありがとうございました
岐阜からはちょっと遠いようですね
2019/2/20 11:46 [1792-2335]

![]() |
---|
師匠宅からの海の眺め |
こんにちは
あらぁ〜
波長が合いますねぇ
ご無沙汰で、ご機嫌お伺いで書き込もうと
しているところでございました(笑)
春節も終わり、ランタン祭も昨日で終わり
こちらは昨日は、春一番で
スーパームーンは雲で観れませんでしたが
今日は観れるかもです。
月とい言えば、また人が行くとか言っておりますが
着陸地点はグレーゾーンですね
熱くもなく寒くもない場所
オーディオも熱くも冷めないくらいで楽しんだが
良さそうでございます。
只今、せっせとリッピング中で1Tでまだ50GBです。
先日は、私の師匠宅訪問
いつもは閉まっている窓が開いていまして
海を眺めて聴くのも良いものだぁと思いました。
(拙宅の周りは田んぼであこがれてしまいます)
時々行くから良いのであって、そこに居れば
塩害やら色々見えない部分もあるかもですがね。
で、師匠から
『これは良いとか、絶対とか言わないが良いよ』って
『趣味の世界、一人一人受け方が違うからね』
と、釘を刺されました(汗)
(音的には音楽が聴けて満足できたました)
CPXさんにそうした受け取りが有ったとすれば
お詫びします。
友人から、これはこれはと何回聞いたかな?
なんてこともありました(汗)
こうした指摘をしてくれる人が居て幸せとも
知らないうちに傷をつけているかもで
すみません。
思う矢先にどこかのブログで『究*』とか活字を見て、
増々そう思いました。
なので、オーディオ的内容は自作程度なので
遊園地とか、そうした内容が多くなるかもです(笑)
”こどもの国〜岐阜からはちょっと遠いようですね”
あらっ、近くなのでと思っておりました(汗)
何時か行ってみたい場所に入れてください(笑)
私は、桜を見るついでに瀧(滝)とか散策したいなぁ
と、考えております。
ではでは
またですね 滝にでも行ったらアップさせていただきます。
2019/2/20 13:03 [1792-2336]

![]() |
![]() |
---|---|
付属品完備で22kで落札できました | ケースだけ買っても3万しますから、お得な感じ |
一休みさん
こんにちは
> で、師匠から
> 『これは良いとか、絶対とか言わないが良いよ』って
> 『趣味の世界、一人一人受け方が違うからね』
> と、釘を刺されました(汗)
> 知らないうちに傷をつけているかもで
でもどうなんでしょうかねぇ
こだわりの違いや、(高級機を?)買えない嫉妬みたいなものがあったとしても
こういう世界の人はみんな好きなんだから
別に、どうこうネガディブなことを言わなくても良いような気がします
わたしはこんなバーチャルな世界なんとも思いません
むしろ話題があって盛り上がることの方を願いたいですね
ところで、カメラですが新しいと言っても
Laicaの中古です。 茶色のケースに憧れていました
どうせオートで撮るだけですが(汗
アップするとき画像データも載せているんですが
いつもiphoneなので気にしていました
カメラ変えると綺麗に写るといいなぁ・・
2019/2/21 14:18 [1792-2337]

![]() |
![]() |
---|---|
アッテネーター H型 (放送局で使われていた物) | 真空管バッファ 実験中 |
こんにちは
”Laica 茶色のケースに憧れていました”
良いですねぇ↑
憧れ場一番ですねぇ
私も、ライカの”絞り”に憧れているのですが(笑)
>『これは良いとか、絶対とか言わないが良いよ』って
>『趣味の世界、一人一人受け方が違うからね』
これは、言葉足らずですみません。
その要因が、師匠宅に自分を紹介するためか
別にお二人が見えられて、その時の様子からだったかも?
です。
カメラも写した結果がどうかですからねぇ
ライカのレンズなど、どこまで○(真円)といったイメージで
木漏れ日が綺麗とか いわば名機な訳で
そういえば、オーディオで最近は名機といった物を
聞かない様に思いますね。
ビンテージ物が持て囃され
昔、買えなかった人たちの黄昏のビンテージ狙いかも?
そうした、いわばシルバー世代の人が居なくなったら
一握りのオーディオマニアしか居ないかもですね。
只今、バッファを作ろうと思っていまして
実際に動作するか、仮組での音チェックで音出し
ボリュームに相当するアッテネーターを
アンプの前でなく、送り出し側で行ったら
音が痩せる事無く、レベルが変わるだけと感じる
局用の物は、やっぱり違うと思った今日でした。
球も、使い方だなぁ・・・と、感じております。
カメラも使ってですね
楽しいアップ期待いたしております。
音は語れません(実音が無いので)
いつかウエストミンスター聴かせてください(笑)
ではでは
2019/2/21 15:26 [1792-2338]

CPXさん
お久しぶりでございます。話題からそれてしまって申し訳ありませんが、ご連絡いただいていた件確認してお返事いたしましたので、ご確認ください。
取り急ぎ業務連絡ですみませんが、よろしくお願いいたします(^^;
2019/2/23 08:30 [1792-2339]

一休みさん
>>『これは良いとか、絶対とか言わないが良いよ』って
>>『趣味の世界、一人一人受け方が違うからね』
>これは、言葉足らずですみません。
そうでしたか、了解です
みじかに同じ趣味の人がみえるようで
良いですね。 こういう関係って大事にしたいですね
> ライカのレンズなど、どこまで○(真円)といったイメージで
> 木漏れ日が綺麗とか いわば名機な訳で
このD-LUX4なのですが、思ったより小さくてというか
普通の国産コンパクトカメラとほぼ同じ大きさで
高級一眼を使っている
写真家でも、スナップ用に手軽に持ち歩ける
Leica をまた別に持っていることがあるそうです
だからカメラを知らない素人がオートで
撮るというのもアリのようです
10年ぐらい前の商品になりますが
光学的には10年前で進化がほぼ止まって
現在はデジタル部分ですので
中古で十分だし、遊びなら3〜4万が限度だと思います
やや薄暗いところでいかに光を集めるか
Leica レンズの性能を信じるというか
くっきり映し出す特徴なので、食材や
仕事の服のデイテールの確認には良さそうです
それと、年に数回海外に行くのに
スマホで写真というのでは勿体無かったと思いました
> 只今、バッファを作ろうと思っていまして
> 球も、使い方だなぁ・・・と、感じております。
自作で調整できるって、いいですね羨ましいです
> いつかウエストミンスター聴かせてください(笑)
そうですね、遠いですから
そういうチャンスがあれば、ぜひ
2019/2/24 15:36 [1792-2340]


CPXさんこんにちは
あの後復活しましたか!!よかったです。ちょっと絶望的かなと思っていましたので(^^;
どちらにしよHDD(メカ的なのかそこに入っているOSか)がどこかおかしいので、早めにデータの救出をしておいたほうが良いと思います。
ひとまずは何とか動いているということでよかったです。
2019/2/24 15:47 [1792-2342]

![]() |
---|
天地さんオススメGreatest showman の一コマ、真っ暗で雰囲気だけ |
天地さん
本当に助かりました
ウインドウズ7でしか動かないソフトがあったので
それが使えて本当に、うぅ・・(;; ですよ
前回も同じような症状で復旧してもらったので
信じていました。 天地さんにやってもらったというのも
気分的に価値があります,今度は対策します m(. .)m
やってもらている間に聞かせていただいたシステム
ベルテックのアンプ郡が黒艶ボディに赤ロゴが光って怪しい
見た目を圧倒する46cmむき出しウーファーは筐体のウレタン吹き付け塗装が
アンダーグラウンド的な雰囲気でかっこよかったです
finite elementeに3cm単位で位置決めされたサラウンドシステム
ケーブルも含めて精密にセッティングされていました
その時見せていただいた「グレイティストショウマン」
この映画には思いがあって、昨年お世話になっている保育園の保母さんも
一緒に中国に行きたいということになって案内して、その人が上海のDVDショップで
買ったもので、『これ絶対いいから見てみて』 だから私でも知っていました
あぁ・・、こういうのが若い娘さんが好きな今時の洋画なんだと思いました
コロニアル時代の英国風にもみえる映像美術と
ミュージカルタッチで繰り広げられる音楽が
天地さんのサブウーファーはどこからから聞こえてくるのか
決して量感を補っているものではない、バックグラウンドでリニアにのびていました
歌手のヴォーカルを引き立てるセンタースピーカーのクオリティ
また、大スクリーンで見る、Ghost in the shell も
生々しく迫力ありましたね
やっていることが私のアナログなオーディオと全然違うので
参考にならないというか、コメントできないと思っていたのですが
真逆だからこそわかる魅力というのがありますね
今度機会があれば、車のAVシステムでは聞いて疾走している
角松敏生のコンサートツアー聴きたいわぁ(^^;
気持ち良さそう、天地さんの好みではないね(爆
2019/2/26 13:22 [1792-2343]

こんにちは
ご無沙汰いたしております
今日の思い出に 1曲
https://youtu.be/tsgRwui6hYc?t=115
何時も、信念は持っていたいですね。
素晴らしき音楽を・・・
2019/3/7 15:06 [1792-2346]

再度 リンク先誤り 再掲
https://youtu.be/8lXviiPq4as?t=418
(最初の方はテープ傷のノイズ有)
2019/3/7 15:22 [1792-2347]

一休みさん
こんにちは
上海のオールドジャズクラブを思い出してしまいました
おばあちゃんが、考えなくても体が覚えていて
自然に演奏できるんだなぁ・・
親孝行の人間模様も素敵です
2019/3/8 10:30 [1792-2348]

こんにちは
うららかな九州です
こんな日の黄昏に似合うのを
THE RISING SUN
https://youtu.be/k3GKxbOPHYQ
THE RISING SUN -2
https://youtu.be/fVwnOPo5TWA
グループで羨ましい
ではでは
2019/3/11 14:21 [1792-2349]

一休みさん
こんにちは
そうですね、良い陽気ですね
どういう風にコメントしようかなぁ・・?
と思ったんですが、感じたままいうと
前の3人の帽子が適当、一番左の人はまぁいいけど
中国のローカル地区の観光地で、おばちゃんの帽子売りから
かわいそうなので買ったのによく似ています。 帰りは荷物になるので
空港で捨ててきました → なんてひどいね
演奏については良しとして、全員おじさんばかりではなく
一人ぐらい、若いおねーチャンを入れると
華やいで、感じが良かったとも・・
2019/3/11 16:18 [1792-2350]

こんにちは
”一人ぐらい、若いおねーチャンを入れると
華やいで、感じが良かったとも・・ ”
ははは(笑)
それでは 以下など バックに
https://youtu.be/pBunk3uYsUs?t=66
聴いている人の年代がですねぇ(笑)
https://youtu.be/HhVcv1GY11g
若いおねーチャンばかりで(笑)
シンバルが生々しく感じます
そして懐かしく
2019/3/11 16:36 [1792-2351]

こんばんは
"Sing, Sing, Sing" 加藤茶さん
https://youtu.be/2p-tlzUaHnQ
アナログテレビのゴースト
黄昏ですねぇ
2019/3/11 23:16 [1792-2352]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
子供はジュース、私はコーヒーですが、これがサービス手間がかかっています | 単なるサラダですが・・ | ブロークンエッグ | この柱時計は、調整すれば良い写真になるイメージですが、私には無理ですね |
一休みさん
さすが加藤茶、絵になりますね
ところで
孫が怪我をして、形成外科の病院から
帰る途中で、モーニング入りました
その時の写真アップします
後から思いついて、カメラを出すので
いつも構図が悪いです
2019/3/12 10:25 [1792-2353]

こんにちは
CPXさん
”孫が怪我をして・・・”
それはそれは、心配でしたねぇ
一緒に食されている様で安心ですが
ないにも無い時が、一番幸せと感じる
この頃でございます。
時計は動いていない物かと思いましたよw
10時10分を示していますので(笑)
頼りがいのあるお爺ちゃんで頑張ってください。
昨日は3.11
頑張ってあるバンドさんを貼っておきますね
(お好みでは無いかもですが)
2019水沢ベンチャーズ1/メドレー、アパッチ、太陽を探せ
https://youtu.be/aPAy4SlapAk
2019水沢ベンチャーズ2
/蒼い星屑、夜空の星、ブラックサンドビーチ
https://youtu.be/y_bEnyH1a30
2019水沢ベンチャーズ3
/ダニューブウエーブ、ランナウェイ、バンブルビーツイスト
https://youtu.be/GweKenaNs4I
2019水沢ベンチャーズ4
/Mr MOTO、Emメドレー、若さでGOGO
https://youtu.be/dzXjDLlHBSw
2019水沢ベンチャーズ5
/モア、雨の想い出、フラガール
https://youtu.be/PZy6tBDaOko
2019水沢ベンチャーズ6
/蜜の味、さらばシベリア鉄道、ウォークドントラン'64
https://youtu.be/Mm3902fq2SQ
ではでは 無理されませんように
2019/3/12 11:04 [1792-2354]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
友人のショットですが、雨を通り越して雪になりました、後半晴れてきました | 卓球フェスティバル IN名古屋 2019 | 上海にある店が名古屋にも出店していた | 火鍋といって、辛い鍋料理ですが、子供向きには辛くないスープと分けてある |
一休みさん
こんにちは
ベンチャーズご紹介ありがとうございます
昔というか小学校の頃、友達のおねーさんが
一体型のモジュラーステレオを持っていたので
ダイヤモンドヘッドとか聞かせてもらっていました
懐かしいですね、こうして生で聴きたいですね
3月は年度末で、確定申告やら、その他公の書類の
締めくくりが多いくてバタバタしていました
その中で、昨日は仕事ではないのですが超!ハードな1日でした
朝5時に起きてゴルフ、帰ってきて家族を名古屋まで高速移動
卓球フェスティバルを見に行って、帰りに錦の中華料理店に
行きました
帰ったらもうグッタリで、年齢的にキツイ
2019/3/18 13:12 [1792-2357]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シャオフェイヤン、名古屋錦店 中国人が作っていますし、定員さんも中国語が通じます | この感じのインテリアが、ネイティブっぽいですね | ついでに今朝私が作った、朝食の写真、昨夜の惣菜の残りも入っています |
レストランの写真の続き
私は中国に行くと必ず火鍋を食べます
湯に通すので食あたり防止(笑 と
何と言っても現地では安い、庶民の料理です
日本ではなかなかないんですが、時々食べてみたくなるんですよね
辛いのが・・
2019/3/21 13:31 [1792-2359]

![]() |
![]() |
---|---|
オールディーズというのが100均に会って買いました 手前はエディットピアフ盤 | 熊本 南阿蘇 一心行の桜 (昨年) |
こんにちは
良いですねぇ
最近はレストランには疎くなりましたねぇ(汗)
気分転換も大事ですが
最近は、外食と言えば、うどん屋さんくらいでしょうか・・・
それも、行っても麺と麺つゆの持ち帰りが主で
で、もって麺はレンジでチンして
温めた麺つゆに入れまして食しております。(笑)
(そのまま麺を入れたままだと伸びた感じで)
さくら 春本番ですねぇ
今日は学校では終業式の様で
テレビでは、イチローさんで話題ですが
大桜が散った様な感じですね。
https://youtu.be/zqVhMnpKwKs?t=218
今年も桜が観れそうで
今年も感謝を込めて、桜を観に行きたいと思っております。
今を大切にですね。
ではでは
2019/3/22 15:50 [1792-2360]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まだ整理できていないので、お見せできませんが スピーカーの位置を変えました | ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α が丸出しになってしまいました | 羊の肉、普段食べることがないし 料理の仕方を知らないので、火鍋の時には 美味しい | こういう盛りかたが、中国風 |
一休みさん
こんにちは
外食はどうせなら普段たべれないもの
がいいと思って、時間短縮と非日常の価値観で
利用しています。
自分で料理を作るのもいいですね
スーパーの惣菜が美味しくないと感じる年になりました
やっぱり、料理は冷めないうちに食べたいですね
NHKで3分クッキングなんてやってますが
どこが3分や? と思ってみたりします
イチローについては地元ですから愛工大名電高が
今は全国大会(甲子園)に出れないように弱くなって
しまったことを考えてしまいます
桜の写真ありがとうございます
桜って、自分が見たいというよりも
従業員を連れて行く、行事の考えになってしまって
義務感の方が強くて、楽しめなくなっています
この辺の心の余裕が足らないですね
前から聞いてみたかったのですが、写真をアップするときに
撮影データを出す人と、出さない人といますね
私の場合、スマホ撮りする場合は自動でGPSデータのみ消して出していますが
何か考えがあるからなんでしょうね・・?
オールディーズ 100均はすごいですね(驚
2019/3/23 12:52 [1792-2361]

こんにちは
今日もクルクル回っております。
https://youtu.be/j8o6cwxmhhU
甲子園も始まり 桜も開花ですが
バラも、春だけ咲く一季咲きのバラというのもあるそうで
我が家は
『100万本の草』
♪.信じてくれますかぁ
一人の老人が
小さな夢を追い アンプを作るだけ〜
♪.信じてくれますかぁ〜
ウソだと思うでしょう
おかげで 田んぼは〜 ウッソーと、草だらけ〜
おかげで おかげで おかげで 笑われる〜
おかげで おかげで おかげで 笑われる〜
♪.僕の好きな”音”のおかげで 草が、草が、草がまた伸びる・・・(汗)
草を 草を 草を 刈ってぇ
100万本の草を刈ってぇ 僕の 僕の 僕の田んぼの・・・
草を 草を 草を 刈ってぇ・・・(汗)
♪.貧しい音好きの僕に 出来るのは一つ
何もかも忘れて 作り上げる事〜
>前から聞いてみたかったのですが、写真をアップするときに
撮影データを出す人と、出さない人といますね
私の場合、スマホ撮りする場合は自動でGPSデータのみ消して出していますが
記録データーの個人情報もありますが
アップする時の画像データーの圧縮目的もありまして
(サーバーの許容画像容量を逼迫させる)
自分はイメージダイエットというソフトを使いますが
これを使う事によって、撮影データが無くなります。
18日がミニオフ会でフルレンジスピーカーの楽しみ会で
出来ればデジアンなど持って行きたいなと
頑張っております。
ではでは今日もお元気で 頑張りましょう。
2019/3/23 13:30 [1792-2362]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いべんとポスター | 基本、写真撮影で大事な要素が、シャッター速度、絞り、感度の3つだと言っていた | 被写体より外国人カメラマンの方が目立っていた | 最近静かなブームかどうかボルタリング |
一休みさん
こんにちは
百万本のバラという歌はよく知っていましたが
こういう歌詞だとは知りませんでした(笑
> 記録データーの個人情報もありますがアップする時の画像データーの圧縮目的
なるほど、せっかく縁側で記録データが出るんだから
表示した方が良いと思っちゃうんですが
まさか一手間を惜しんでいるとも思えないので考え方なんでしょうね
> ミニオフ会でフルレンジスピーカーの楽しみ会で
フルレンジ(同軸2ウエイも含めて)に慣れてしまうと、モニター的な音が
受け入れ難くなりますね(短時間は良い)、しかし
高音も低音も出ずらいとなると、スペック的には良い音ではないですね
それが良いというのは、人間の耳というか感性というのは
どこで楽器の音を聞いているのか、面白いことなんですね
昨日は、天気が良くて親子イベントに行ってきました
2019/3/25 12:59 [1792-2363]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チューリップ満開 | 桜だ | のどかな感じ、やっぱり卒業の時期に咲くんだなぁ | なんとなく、ついふらふらと撮ってみた |
保育園が今日で修了式で
昼で上がってきたので、近くの公園に行った
2019/3/26 19:16 [1792-2364]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カラフルタウン NETZ店でオイル交換エアコンフィルターも交換した | 光輝切削ではなくスパッタリング塗装の純正ホイル | ジェントルに快適な環境で車に乗せてもらう感じ |
会社のファーストカーであるヴェルファイヤー
モデリスタ仕様を1年点検とともにタイヤ交換した
ブリザック16インチから、夏タイヤ17インチに交換で
これで完全に春の装いになった。 忙しい年度末ではあったが
出会いと別れの人間模様のある時期でもある
2019/3/28 13:41 [1792-2365]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
春休み最後で子供達と一緒 |
昨日、中部国際空港に行ってきました
大型ガレージ内に、ボーイングが丸ごと収まった粋なフードコートができたので
そこで遅い昼食をとりました
あいにくカメラはスマホしか持ち合わせていませんでしたが
撮ってきました
まだ今日のことですが、単焦点レンズをヤフーショッピングで
購入しました。 単焦点レンズ高いというイメージでしたが、ピンキリで
1万で、Tポイントが8千円ありましたので
2千円もしない入金だったので簡単に決断しました
ソニー DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
2019/4/5 22:19 [1792-2366]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Flight of Dreams ? | 飛行機がこの角度で見えるところでライブ | デジアン なんとか WBTをおごりましたw |
こんばんは
CPXさん
春本番桜満開で 今年も観れて良かった(笑)
DNA 惜しかったですねぇ
”中部国際空港に行ってきました
大型ガレージ内に、ボーイングが丸ごと収まった
粋なフードコートができたので
Flight of Dreams と、いう所ですかねぇ
知人が偶にライブ雰囲気を伝えて来るので
何処かなぁ?と思っていましたが
何となく理解出来ました。
良いですねぇ
アンプばかりいじって、世間が疎くなっておりますw
デジタルカメラですか
私も買い替えたいところですが
私の第一条件は単三電池で動くものでして
万一電池が無くなればコンビニとかで調達出来ますし。
日も緩み、外の仕事が増えそうです。
ではでは
(ライブ写真は許可貰わずにあり画角イメージです。
他はグーグルマップの『Flight of Dreams』より)
2019/4/5 23:24 [1792-2367]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あまり良いゴルフ場じゃないので、花が少ないですが | 仲間で6人で購入して、交代で月一回から2回きています | 一人目標スコアを達成したので、帰りに岐阜の老舗のラーメン屋で奢ってもらいました | 男同士で来ると下ネタが多くなるのはなんでだろうというか、楽しくやらなきゃね |
一休みさん
こんにちは
DeNA はなんとか、巨人に勝ち越しました
ソフトバンクも調子よくすごく打ちますね
2年前みたいに、日本シリーズで会いたいものですね
デジアン完成して、バランス入力なんですね
素晴らしいと思います
良い音楽が聴けますように
> Flight of Dreams と、いう所ですかねぇ
調べてもらえましたか
そうだったんですね、名前は見てなかったんですが
内部は思ったより暗いです、スマホで写真アップしたのですが
三年前のスマホでも悪くないなぁ・・と思ったりしました
私の場合、写真を撮ることは多いのですが
カメラでとなると三日坊主になりかねません
結局楽な方を選んでしまいます(汗
先日、ゴルフに行ったときに空き時間に
携帯(スマホ)でボケ写真を撮ったのであげときます
一応米粒のようなカメラが2個内蔵されているんですが
望遠で合わせておいて、広角で撮ると一眼レフで撮ったように
ボケます。 無理やりかもしれませんが
2019/4/8 17:13 [1792-2368]

こんばんは
定期便ですw
https://youtu.be/GJkIAVI2izY
『オーディオ流し』
♪.雨の雫が 川になり〜
やがて 九州 有明海
惚れたお前にゃ よ〜ぉ〜 済まないけれど〜
暴れオーディオ 音任せ (ヨイショ)
アンプ作りにゃよー 予算は見せぬ〜
音の 七坂 七曲り〜
貯金は夕焼け 赤字ぞな〜
浮くも沈むもよ〜ぉ〜 笑うも泣くも〜
暴れオーディオ お見通し (ヨイショ)
男涙は よ〜 おなごにゃ見せぬ〜
そちらは木曽川でしたねぇ
空想と現実の黄昏で
ではでは
2019/4/16 20:47 [1792-2369]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
良い写真ありがとうございます。
カメラ本体 レンズは先日書かれておりましたが
SLT-A37なのですね。
”小さく、軽く、速く。その一瞬を残すために。
高速AF&最高約7コマ/秒のテレコン高速連写。
有効約1610万画素、デジタル一眼カメラ”
木漏れ日が円でライカD-LUX4と思っておりまして
シャッタースピード1/4000 ASO800での画像も有り
凄い感度の様で、星野写真に向きそうですねぇ
マウントが問題ですが
星空、音ばかり専念して 疎くなっておりまして(汗)
一段落して、星でもと思っておりますので
その際に、またお勉強させていただきます。
そちらは
♪.雨の雫が 川になり〜
やがて ”濃州 伊勢湾に”
惚れたお前にゃ よ〜ぉ〜 済まないけれど〜
ですかね?w
こちらでオフ会が
もしもあった時の音出しに使おうかなぁ と
替え歌的に考えておりました。
やっとDACが作れる状態になりました。
歳のせいで
ちょっと置いて、何処に置いた物かと探していました
刻印用の活字 (英字、数字)
平面で刻印しないと金属板が歪むので
安堵して、書き込みましたw
ではでは またですね
2019/4/16 23:35 [1792-2372]

一休みさん
こんにちは
SLT-37 の今年調べていただいたんですね
当時ソニーの一眼で一番安いやつで
見た目はCANONと比べると、ちょっと小さめで
軽い感じでした。 ぱっと見は立派な一眼でしが
やっぱりお値段なんだなぁ・・と思いました
> 木漏れ日が円でライカD-LUX4と思っておりまして
そうやって言っておけばよかったかもしれませんが
Exif 情報が出ているので、ばれちゃいますね
星の撮影ってわからないんだけど
長時間素質しっぱなしで、モーターで自動追尾するんでしょうね
刻印ですが、作ったアンプに
押すためのものですね
2019/4/19 12:18 [1792-2373]

![]() |
![]() |
---|---|
真鍮板の表面もラッカーで塗装済 | 刻印と穴あけが終わって 折り曲げ機を使って曲げます。 |
こんにちは
”星の撮影ってわからないんだけど
長時間素質しっぱなしで、モーターで自動追尾するんでしょうね”
赤道儀という架台に載せて
軸の中心にある(付いている場合)サークルの円に
北極星を合わせて、目標の星(星雲、星団なども)を撮ります。
マウントでそのまま直なので開放状態での露光になります。
感度が高いと露光時間が短くなる訳であります。
倍率を上げると、振動などの影響などで揺れも出る(ボケる)ので
それと暗い星も浮かび上がるとか、良く見られる色の付き具合とか
なので高感度のカメラが好まれます。
それと、オーディオでいうダイナミックレンジ
残留ノイズに相当する、画質での雑音 S/N でしょうかね。
(冷却してのカメラとかですね)
あまりやっていないので、(浅い知識程度です)
”刻印ですが、作ったアンプに 押すためのものですね ”
いえいえ、これから作るアンプ(DAC)に使います。
フロイントパネルを1mm厚の真鍮板(2mmでは重すぎた)を使って
化粧パネルも兼ねる予定
そこで、USBとSPDIFの切り替えがありまして、その表示に
(入力の切り替えの表示)
厚い金属板でも当て板がが無いと歪みますので、曲げる前にポンチ
そして、アッテネーターや真空管のソケットの穴とか加工の予定
それから、折り曲げて作り込む予定でございます。
DACの回路自体は完成状態にあり、いわば移植のような感じです。
で、材料が有っても刻印が出来なくて、出来ませんでした。
作っている時が一番楽しい時間かもです(笑)
薔薇や藤の見頃となってきましたねぇ
当地の近く(といっても離れていますが)のライブカメラ
http://kurogi-ofuji.miemasu.net/CgiStart
?page=Single&Language=1
こちらにも、天気の具合で行ったりとか楽しみたいと思っております。
ではでは
2019/4/19 13:08 [1792-2374]

![]() |
![]() |
---|---|
先週のゴルフ場、桜が残っています | 本日の風の強いゴルフ場、スマホでポートレイト撮影 |
一休みさん
ゴールデンウィークに入ってしまいましたね
> 北極星を合わせて、目標の星(星雲、星団なども)を撮ります。
> マウントでそのまま直なので開放状態での露光になります。
なるほど
昔天文ガイドとかに載っていたような写真を撮るんですね
望遠鏡もミザール、後藤工学とか色々ありましたね
反射式と、屈折式があって、反射式の方が太い立派な感じでしたが
屈折式の方が高かった記憶があります
> 作っている時が一番楽しい時間かもです(笑)
自作できるというのは、素晴らしいことだと思います
できたら見せてくださいね
藤が見ごろなんですね、ゴルフ場で見ました
最近、毎週行っています
いい気なもんでしょう、でも生活の危機感の裏返しかもしれません
一緒に行く仲間が調子が良くて、モチベーションが上がったのでそれに乗っかっています
2019/4/27 19:28 [1792-2375]

![]() |
![]() |
---|---|
乾燥剤の追加 | 一応 ニコン10cmED あと17.5p(アストロフィディックス)があります |
こんばんは
ご無沙汰しております
反射望遠鏡は最後に鏡が付く様に”鏡”ミラーで
屈折望遠鏡は、一般的なカメラのレンズと同じですね。
>いい気なもんでしょう、でも生活の危機感の裏返しかもしれません
いえいえ、そう書かれるからには、流行りの『忖度』も感じますねぇ
そのためにも音楽なり、フォトグラフィーとかですねw
令和にも変わる事ですし
此れでも聴いてストレス発散くださいw (*音量注意)
https://youtu.be/ct2WVM3bukM
出来たらまたアップします
それでは
2019/4/27 20:18 [1792-2376]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
一休みさん
おはようございます
クレイジーケンバンドってあのスタイルで
完成されてるんで、すごいと思います
横須賀というか横浜を思い出しますね
不思議に、古くもないダサくもない
明日から5月ですね
鯉のぼりを見に行きましたから
写真をアップします
2019/4/30 09:16 [1792-2377]



