
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
中途半端にオーディオやってます

ロシアの指揮者がロシアの曲ばっかりやるロシア祭りみたいなのが来週のコンサートです(言い方
http://amzn.asia/8opjbWx
ちょいちょいあげてますけど、中古でいいんで(本当はCDの中古ってリスク高いんでオススメしにくいんですけど)ぜひ(新品はプレミアついてる…)
ヤルヴィ父さん、やりよります(録音も素敵)
2018/4/22 11:25 [1790-868]

昨日はプレクさんと久しぶりに会えて、ご飯食べてました(^ ^)
色々深く話をしていて…非常に面白かった…
あ、そうそう。オーディオに関してもちょろっと話を聞かせてもらいました。
いやー観点が違いすぎるw
突き詰める人はすごいなぁ…と…いろいろと気付きを得ることができました。
ご飯も美味しかったし、楽しい時間を過ごせて幸せでした^^
2018/4/24 11:35 [1790-869]

音楽やっていた頃、ちゃんと耳を休ませる習慣があれば…と後悔。
最近になって…オーディオ趣味になってからの方が気を使っている…
とりあえずベンチマークを教わったので、今度近くで仕事するとき帰りに行ってみよう…w
2018/4/24 11:48 [1790-870]

疲れ果ててほんの少し消えてましたが肉食ったら復活です笑
amazarashiいい曲多いですね。
邦楽は女性ボーカルばかりなので男性ボーカル自体新鮮に感じて
聴いてて楽しいです。
CDポチってしまいました笑
CDがたくさん積んでしまったのでそろそろリッピングして編集する作業に入らないと・・・
2018/4/24 17:46 [1790-871]

Pecmanさん
肉いいですね!
昨日は鶏肉でしたw
amaは知ってる人少ないんですよ…自分の周りでは、アニメ詳しい人がかろうじて知ってるくらいです…
いい曲多いと言われると…ファンとしては嬉しいですw
リッピング…そこにも沼が… ←
2018/4/24 21:02 [1790-872]

どもー
リッピングについては、表ですんげースレが立ってますね。
学術的にはあのスレは凄いと思うのですが、あそこから、実際の機材の使いこなしまでどうフィードバックを作るのかが見物だなと思っています。
僕的には、あのスレのかなり前の方でパイルさんが書いていた
「デジタルとアナログを切り分ける」という所まででいいと思っていて、デジタルとしてはバイナリが一致していれば「同じデータ」で良いと思ってます。
そこから、データを取り出すところで、アナログ部への「悪影響」をどれだけ取り除けるか・・・・
ところが、これはなかなかねぇ・・・・・・あまり書くと、ここは「色々」な人がいて、あれこれはじまるので、僕としてはあまり取り上げたくない話題でもあったりします。
2018/4/25 03:10 [1790-873]

ナコさん
休みだったはずが仕事してた
ナコ氏そして伝説へ・・・にはならなかったようですね笑
アニメの主題歌歌ってるんですか?
もうアニメは何年か見なくなったしまったので知らなかったです・・・
ここにも沼あんの!?
itunesで取り込んでいた時よりも今のdBpowerampで取り込んでる時の方がいいなとは思いましたが・・・
なんとなく程度ですけど笑
フーさん
HAP-Z1ESのスレですか?
気になるので読んできます!
2018/4/25 04:29 [1790-874]

Pecmanさん
そそ、そのスレ、現在パート2まで進行している。
理系の人達が、論文やデータを元に実験をしているというスレで、わからない部分は沢山あるんだけど、ふむふむとw
ただ、じゃあ、現実的に、どないすればいいのか・・・・・という所にいつたどり着くのかを楽しみにしているわけです。
その点、新しく参入してきた昭和39年さんが、「復習」的な発言をしているので、それに理系組が「どこまで、砕いて説明するのか」が凄く楽しみなわけです。
オーディオは、理屈・理論、にくわえて、工業的な部分の問題、これは精度と言ってもいいのかな、と、官能という要素があって、他の工業製品よりも、「官能」の部分が凄く高い、まあでも、車やバイク、自転車、でもフィール=官能の部分はあるし、白物家電も、絶対的な性能や、可能な作業だkでなくインターフェース、使い勝手、これも官能の部分がすごく重要なんで、オーディオだけに特殊性があるわけでは無いんですけどね。
あれは、1機種の使いこなしの問題をメインテーマにはしているのですが、ディスクメディアから、ネット配信に移り、PCというかコンピューティングがオーディオの中心になってきた昨今、重要な話題ではあるとおもっていますが・・・・・・・重複しますが、じゃあ、実際にユーザーサイドは、何をどうすればいいのかを導いて欲しいなぁと・・・他人任せw
2018/4/25 05:12 [1790-875]

忘れようにも覚えられないさん、まだいるんだ…
バウさんって流石にもういないのかな?
正直、理論に関してはまるで勉強していません(ダメじゃん ←
フーさんお書きのように、揉めますね、このネタはw
経験が一番の早道だと思いますけど…ま、良いや、この辺の話はそのうちでw
僕はリッピングは本当に適当です。
クソ機種と名高い(こらこら
パイオニアのポータブルBDドライブでiTunes…
うーん…オーオタの風上に置けないw
僕は素直に皿回すんだ…(CD-DAの規格的な無茶っぷりには目を瞑る ←
Pecmanさん
お台場で仕事してましたw
えーっと
東京喰種
https://youtu.be/wtJcLWeY114
乱歩奇譚
https://youtu.be/kOGcd19soPw
僕のヒーローアカデミア
https://youtu.be/MJeqcGPtTqQ
ゲームだけど
NieR: Automata
https://youtu.be/HEf7p_7MjkM
アニメとゲームに提供してるのはこんなもんかな?
久しぶりにスピードと摩擦聴いたらかっこいいじゃないか…
2018/4/25 09:58 [1790-876]

フーさん
まだ少ししか読んでないのですが
「ふむふむ・・・。ん〜わからない!」
ってな状態でした笑
いやまず単語わからない・・・
まあオーディオはじめてからずっとそうなんですけど笑
>じゃあ、実際にユーザーサイドは、何をどうすればいいのかを導いて欲しいなぁと・・・他人任せw
なるほど、そういう見方をしていたのですね。
馬鹿な頭で単語検索して深く考えようとした私が間違えでした・・・
検索していて常々思っているのですが馬鹿で素人の私でもわかるよう書いてほしいです。
フーさんのように笑
ナコさん
オフ会でお酒入ってる時にでもネタとして話しましょう笑
上記のスレでblackbirdさんもパイオニアのBDドライブを勧めていましたが
ナコさんもパイオニアなのですね。
フーさんも工学ドライブメカについてパイオニアを信頼していると・・・。
PCのドライブ前のPCの使いまわしで自作した当時ドライブで変わるという考えもしていなかったので
私もパイオニアのドライブポチってきますか・・・笑
あ、Nier; automataはやってた笑
あ、そうそう
六月なのですが平日ですと全ての週金曜は休みになっていそうです。
他の曜日希望でしたら少々お待ちください。
五月の半ばまでには休み確定させてきます。
2018/4/25 10:47 [1790-877]

![]() |
---|
こんなん |
朝、家で仕事して、昼過ぎまでダラダラできるから、こんなんしてました。
…注文しているスパイクが全然届かないよ!
Pecmanさん
ストーップ!
音質って観点からはパイオニアのBDドライブ全然良くないです。
って、今の時代、ドライブの選択肢は全く無いに等しいんだけど…
っていうてこの辺の知識は私ほとんど無いに等しいんだけど(^_^;)
無理して買わなくて良いです。
あ、いや、パイオニアは好きですよ。
感覚的にはなんていうのかな…できることの限界まで振り絞ってやっている感じです。
でも、なんていうか…1番にはなれないイメージです。
言葉は悪いけどお手軽にそこそこを求めるならパイはいいと思います。
でも突き詰めると限界が低い感じ。
好きだけど。
で、私はリッピングに関しては本当に適当なので(結局ポタでしか使わないから)、まいいやっていうか、選択肢全然無いんでパイオニア使ってるだけです。
そもそもパソコンもノートしか今ないんで、なおさら選択できない。
金曜日了解です!
他の日でも早めに教えて頂ければなんとかなるかな…?
2018/4/25 11:15 [1790-878]

ナコさん
おーダイヤのアコースティックキューブですね。
うちの1000じゃ中途半端に大きいなと思い私は控えてしまいました・・・
そうでもないでしょうか?
DS-5000とかあれくらいの大きさのブックシェルフ型ですと
これとオーディオボードだけでよさそうですよね笑
ところで話違うし今更ですけどナコさんのDS-3000はコンデンサーちがかったのですね
twitterの写真見るとネジも違う!
あまり優先順位は高くないって感じですかね
JriverにしてもdBpowerampにしても
まずは音源から見直そうと思い導入しました。
実際コスパよかったんじゃないかな!なんて思ったりします笑
やりたいことも買いたい物も多いしリッピング関連は後回しにしますか
2018/4/25 13:19 [1790-879]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Pecmanさん
DS-3000と505の時はアコースティックキューブ+パイのCP-3000でした。
1000でも使えると思います。
私なんもしてないんですけどね、ネットワーク変えてもらっていましたw
ネジは私が調達しましたね、そういえば。
ですです、かけなくていいお金はかけない方がいいです。
あ、時間切れ…
2018/4/25 15:24 [1790-880]

ナコさん
CP-3000
これまた頑丈そうなスタンドですね。
重量も14kg!
ネットワーク、ムンドルフ使われていますね笑
デフォルトのネットワークとこの改造後のネットワークって大分変りました?
昨日寝ながらdiatoneのスピーカーについて調べていたら
三年前だかにナコさんがDS-3000導入と共に「一生添い遂げる」
と言ったコメントを見つけてしまいました笑
仕事のお時間だ!
2018/4/25 16:19 [1790-881]

Pecmanさん
スタンドもキューブも借り物なんです…もうそろお返ししようと思っていたんですが…
代わりになる足が届かずピンチヒッターです(^^;;
いやーそれがなんですけど、完全にジャンクの状態で仕入れているんで、元の状態わかんなかったんですよね、当時(^^;;
まぁ、そんなことも含めていい経験でした。
離婚ですね(ぇ
ヘリコンは長い付き合いになる予定です(多分…
2018/4/25 16:35 [1790-882]

人はね、恋をすると、「こんな人はじめてだわ」と盛り上がるんです・・・・・
しかし、付き合いをはじめると、それが日常になり、今度は悪い面も見えてくる。
そして、次の恋を探し始めるですよね・・・・・・・
あれ、オーディオの話しでしたよねw
ナコさん
OFFで細かい事はお話しますねw(あんまり、細かいエピソードを書くと、完全に身元ばれするのでw)
その、改造ネットワークですが、うーんな感じがします。
なんだろう、やった人は、最初はツイーターから手を入れて、時間をかけて改造していったのかなという気がします。
なんとなく、ショップ系チューンのような気もしなくもないんですが・・・・・・・
2018/4/25 17:56 [1790-883]

![]() |
---|
DS-1000の取扱説明書 |
ナコさん
DS-1000の取扱説明書のセッティング方法だとこんな感じっす!
底面全面密着するのはあまり好ましくないって書かれていたのが
今回のスタンド作成の決め手でした笑
借り物なんですね。
そういうコミュニティーがあるのが羨ましいです!
一人じゃ限界ありそうな趣味ですしたくさんの事共有したりね笑
おージャンクから復活させたのですね
それはまた楽しそう・・・
離婚笑
ヘリコンさんと末永くお幸せに笑笑
2018/4/25 18:19 [1790-884]

>人はね、恋をすると、「こんな人はじめてだわ」と盛り上がるんです・・・・・
これ今の私じゃないですか笑
ナコさんもこんな気持ちだったんでしょうか
DS-1000さん申し訳ありません。
一生添い遂げるって言葉は口にしないようにしときます!
2018/4/25 18:22 [1790-885]

![]() |
---|
拾い物。隊長の家にまた行きたいなー |
こんな人初めてっていう初々しい気持ちか…(遠い目
でもそういえば…中学生ぐらいの頃から歳上の友達が多かったり、小説や映画、漫画をよく読んでいたせいか…
一目惚れとか、運命の出会い的な恋愛って全然…縁がないのと憧れがないw
フーさん
身元バレw
いやぁ…最初いいと思ったんだけど、やっぱりダメで他の人の家に再婚して行きました。
今は幸せに暮らしているようですw
いい経験でした。
Pecmanさん。
恋愛はそれなりにやりましたが、付き合った数ってそんなに多くないんですよね、僕。
なんのことかっていうと、買ったスピーカーの数とほぼ一緒かもっていう衝撃の事実w
いやぁ…本当に隊長には妻共々お世話になっていまして…
お歳暮とお中元を贈っていますw
スピーカー入れ換えてもうそろ返します、って言ってるんでお返ししなきゃ…
説明書すげー!
オーディオに限れば、昔はしっかりしてましたね、何もかも…
1000は上位機種を買った時にとっておいて、サラウンドで使うという手もw
2018/4/25 22:19 [1790-886]

>人はね、恋をすると、「こんな人はじめてだわ」と盛り上がるんです・・・・・
>しかし、付き合いをはじめると、それが日常になり、今度は悪い面も見えてくる。
>そして、次の恋を探し始めるですよね・・・・・・・
だから盛り上がったところですぐ結婚するのがいいです。
後戻りできなくしたら、悪い面が見えてもなんてことないです。
あ、オーディオでなく人のお話です。
初めて出会ってから2ヶ月弱で結婚した私です。で、13年経ちました。
まあ、オーディオ機器の購入を結婚に例えるのは分かりやすいですよね(^^;)
私は離婚て感じになったのはゴールドムンドのアンプかなぁ。
最初あんなに夢中になったのに、最後は「私には合わないアンプの代表」の烙印。
所有中に結婚して子供を産んでで、好きな音の傾向がかなり変わったのもありますけど(^^;)
それのついでにですが、Foolish-Heartさん。
STAXを手放したお話はしたことありましたっけ?
2018/4/25 22:53 [1790-887]

ちちさすさん。
面白い…僕と真逆ですねw
僕は付き合って…何年だ?
8年ぐらいで結婚しました。
付き合ってもう12年か…
うちは一回り以上離れてるってのもあるんですけど…
高校卒業して大学生に。
大学卒業して社会人になっても続いたので結婚した感じです。
…過去に自分は大体その環境の変わるタイミングで別れて(振られて)るんでw
大丈夫だろーと(いいんかい、そんなんで ←
あ、妄想じゃないからね^^;
価格comの人も何人も会ってるからw
なので自分はじっくり付き合ってから結婚派かなぁ…
これだけ付き合っていても、結構新しい発見や価値観の違いって出てくるんで…
付き合ってすぐ結婚派はすごいなぁ…って思う。
オーディオで言うと、じっくり試聴する派かな?
いや、自分場合はオーディオと恋愛は違うっぽいですw
色々な人がいるから面白いですね^^
さあ…ヘリコンさんの未来は?
(すでにユーフォニアさんが気になっているぞ ←)
2018/4/26 00:12 [1790-888]

ナコさん
私は童貞奪われてしまったってとこっすねー・・・笑
なんの話なのかわからなくなってきた笑
うおー!凄いシステムですねーこの隊長さん
こんだけ横広の部屋いいなー・・・
うちは広いですが長方形なのもありセッティングが難航してます笑
ヘリコンさんは私が寝取りに行きますか←
元々の持ち主がDS-1000出た当時に買って説明書からステッカーから全部残っていたりします
30年以上もの間一度も動かさなかったらしいので傷らしい傷もないです
おそらく私もナコさんの1000→3000の時と同じようにいつかは上位機種行ってしまうかも・・・
とは思っています。
もしくはDS-1000で得た知識を元に自作3wayとかね笑
その時の自分の経験値次第ですかねー
2018/4/26 00:22 [1790-889]

何に、どうコメントをつければいいのか?
ちちさすさん
スタックスはお気に召しませんでしたか・・・・聞いてないよ!!
スタックスは、どうも「あうあわない」がはっきりする感じですね、あと、ちょっと前に加工かなとおもいつつ、「購入したのならいっか」とおもっていたことがあって・・・・・肯定的な意見しか言わなかったというのもありますが・・・・・
2018/4/26 00:49 [1790-890]

確かに、なんの話なのかw
staxは009欲しいですね…後継機出るから市場にも今、結構流れているようで。
そういえばt-8000と組み合わせて聴いてない…
thunderboltとどっちが良いんだろう?
iFiもなんか出していた気がするけど、あんまり興味がない…
staxはドライバーがボトルネックだったから…変換かけてパワーアンプから駆動するのが今まではベストでしたけど、どうなんでしょうね?
いや、お金がない ←
Pecmanさん。
一階丸々全部オーディオ部屋でした。
長方形の部屋は一般的ですね。
一般的には長辺に機材置くと良い結果が得られることが多いと思います。
ってそうしてたらごめんなさい(^^;;
>元々の持ち主がDS-1000出た当時に買って説明書からステッカーから全部残っていたりします
30年以上もの間一度も動かさなかったらしいので傷らしい傷もないです
めっちゃ大当たりじゃないですかw
すごい…
寝取りw
とりあえず引っ越さない限りは使い続ける予定です^^
2018/4/26 12:40 [1790-891]

>staxはドライバーがボトルネックだったから…変換かけてパワーアンプから駆動するのが今までは
>ベストでしたけど、どうなんでしょうね?
さすがです、その通りだと思います!!
真空管アンプで有名なペルケさんも、クラフトをはじめた理由の1つが、スタックスのドライバーだそうです。
ただ、やはりスタックスの魅力というのはダイナミック型とは違って、弦楽器に関してはやっぱり他に無いと思っています。
ヘッドホンに関しては、前も書きましたが、実は、本当に最近になって使い始めた感じで、以前は、スタックスと、AKGしか持っていませんでした。スタックスを捨てた理由が、とにかく壊れやすいw
それと、音的には、打撃音が弱い、構造的に打撃音があると振動板がフレームに当たって、「うっせーんだよ」になっちゃうw
ということで、AKGだけを持って、今の部屋にきて、そして・・・・・・いまはファイナルとw
2018/4/26 14:33 [1790-892]

いやいや、STAX使いの基本的な悩みですからね…ドライバーは…
あーーーーーなんか欲しくなってきたw
でもがまんがまん…
20万円ぐらい使うのであれば、部屋をもう少しいじりたいので…
2018/4/26 14:59 [1790-893]

2018/4/26 17:33 [1790-894] 削除

結婚してないからなんにもわからない!!!
フーさんからはじまった流れですよー笑
ナコさん
羨ましいです・・・
こういうオーディオルーム憧れますよねー!
私も一階使ってますがテレビがあったり、テーブルやソファーもあり
人が来ることも考えて配置するので難航してるとこです笑
長辺に置いてます!
長辺に置いて後ろ狭く横を間隔を空けるか
短辺に置いて後ろ空けて横の間隔縮めるか
悩みましたが両方やってみて長辺に置いてみました
大分状態のいいものを貰ったと思います笑
ユニットの金具の腐食はありますが・・・
私もヘッドホン持っています。AKGのK702
単純に見た目気に入って大分前に買いました
ヘッドホンアンプはないですし全くわからないので会話に入れませんが笑
Blackbirdさんコメント削除してどっか行ってしまわれた!
何書いてたか気になる笑
2018/4/26 21:12 [1790-895]

ほんとだ後で返信しようとしてたら消えてる…
忘れようにもさんとバウさんが同一人物だったとは…
ってかなんでそんなに複垢多いんだろうねぇ…
Pecmanさん。
覚えてる限りだと、読む価値ないっておっしゃっていました(最後の一行じゃん ←
長辺でしたか(^ ^)
トライアルアンドエラーは大切ですね。
K702!!
良いヘッドホンをお持ちで…
でもあれ鳴らしにくいんですよね…ヘッドホンアンプ買いましょう…って一軒家に一人でダイヤトーンあったら必要ないですねw
>私も一階使ってますがテレビがあったり、テーブルやソファーもあり
人が来ることも考えて配置するので難航してるとこです笑
ふむふむ、おねーちゃんを連れ込むことを考えていると…大事なんでメモしなきゃ…_φ( ̄ー ̄ )
テレビは悩みますね。
うちはもう潔く取っ払いました…
2018/4/26 21:52 [1790-896]

ナコさん
んーなんの話だろ・・・
読む価値ないってなると
リッピングのスレですかね?それ以外に思いつかない笑
話に理解が全く追いつかず検索しないとわからない単語が多すぎるため
本当さっとしか読めてなかったりする・・・笑
6畳時代は横を全く空けることが出来ず後ろは1m離してたんですよねー
今は結局30cmに落ち着いています。
この部屋に置く限りずっと悩み続けるであろうと思ってますね笑
K702は3年前くらいに買いました笑
その内ヘッドホンアンプなど買おうと思っていたのですが
今は昼はDS-1000があり、夜はFE-83solがあり・・・
スピーカーにハマってしまい使い道を見いだせない物になってしまいました笑
そうです!
おねーちゃん連れ込み、ワイン片手にBGMはクラシック
ナコ氏流で攻めていきます!!
壁際にテレビ、オーディオ、PC、ソファーとあるとそれだけで大分占領されます笑
2018/4/26 22:19 [1790-897]

Pecmanさん
あ、そうですそうです、リッピングのスレです。
説明不足ですみません(_ _)
それっぽく買いてるけど、デタラメだって書かれていました。
なんちゃって理系が多いようです。
30cmですかー
もうちょい話せません?
スペース的に無理?
密閉型とはいえ、壁から離した方がいいように思います。
いいなぁ…83sol…
>おねーちゃん連れ込み、ワイン片手にBGMはクラシック
ナコ氏流で攻めていきます!!
これは確実に引かれるからやめようね!w
2018/4/26 23:50 [1790-898]

リッピングのスレ・・・・まあ、半分、SF、それも80年代に流行ったサイバーパンク系だとおもえばよいのでは?w
ただ、パイルさんの実験は面白いと思いました。
パイルさんの書き込みだけ抽出していくと、現実に「何をすればいいのか」が少しわかるような気がしますが、実際には、通説的に言われていることでもあったりして、すでにつまらなくなってる感もあります。
2018/4/27 00:40 [1790-901]

ニューロマンサーぐらいしか読んだことないなぁ(しかも学生の時だから覚えてないw
時間がある時にもう一度スレを読んでみます(ギブスんももう一度読んでみるべか)
SFはベタですけど、夏への扉が大好きです。
たったひとつの冴えたやりかたも好きだったなー
2018/4/27 00:52 [1790-902]

Foolish-Heartさん。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/Th
readID=1736-1/#1736-4768
これはSTAX SR-404と真空管使用ドライバーのSRM-006tAを導入した頃の私の感想ですが、手放したのもこの感想の延長線上の理由です。
ドライバーがボトルネックというのは、「半分当たってるけど、ドライバーをこのレベル(性能)に抑えたのは正解じゃないかしら?」て思いました。
Foolish-Heartさんからは導入の時にご意見いただいてましたし、手放すことにした思いを書くならFoolish-Heartさんのところがいいかなと思いましたが、ナコさんも一家言ある人ですし、こちらで書いてもいいでしょうかね?
2018/4/27 07:09 [1790-903]

Part1読み終えたんですけど、後半は安定のDちゃん…
実は結構Dさんの言うことを取り入れるのが「何をすればよくなるか」には近道だと思っています。
根本的な理解で間違えていることがあるらしんですけど(その辺の理屈は僕も理解していません)。
彼はきちんと音を聴く人で行動に移せるという点ではすごいと思っています。
よくある(あるんか?)哲学家と宗教家の違いですかね。
一言で表すと。
考える=哲学家
実践する=宗教家
彼は宗教家なんですね。
あ、だからオカルトって言われるのか(ぇ
私は考えられず(考えきれず)悩んで行動に移せない一般ピープルです(残念
(文脈からわかると思いますが、私は真っ当な宗教家は全て尊敬していますし、もっと言うならば菩薩になりたい人生でした…この辺は宗教学に触れたことがある人は理解できると思います)
ちちさすさん。
どうぞうどうぞ。
僕、STAXは最高だーって思っているので(買ったことないけど)
何で手放されたのか知りたいです。
2018/4/27 10:20 [1790-904]

ナコさん
そうなんですね・・・。
リッピングスレはまだpart1も読み終えれてない笑
6畳部屋の時は45cmから1mがスペース的に限界で
その時も近づけたり空けたりやったのですが
そのくらいが一番よく聞こえたのですが今のとこは30cm限界だったりします・・・
窓際なので厚めの大きいカーテン買ってきてスピーカー後ろにひいてみました
少しでも反響やわらげるかなと笑
んー・・・
やはり家じゃなくコーダリー連れ込むしかないか・・・
2018/4/27 11:20 [1790-905]

コンサート終わりました。
前半戦がテンポ爆速で…こんなに笑えたコンサートは久しぶりですw
後半戦も…終わるの早いw
あれかな?
早く終わらせて飲みに行きたかったのかな?w
Pecmanさん
いろいろ試して良い結果ならばいいと思います^^
自分は大きな部屋だった時はかなり離してました。
背面、一次反射面は特に結構変わると思います。
いろいろ試してみてください〜
もうちょいお安めで良いレストランも紹介できますよw
2018/4/27 21:06 [1790-906]

twitterに載せてた写真のやつですね!
お腹が空いていたんじゃないでしょうか
もしくは明日からGWなので早く帰りたかったか・・・
プレミアムフライデーでみんなが早くに帰ってる中
俺は何やっているんだという怒りもあったかもしれません!
ナコさん
いえ、またせめて1mくらいは離したいなーとは思っています。
一次反射面の影響はかなりでかそうですし
部屋の物の配置もそうですしルームチューニングもこれからやっていきたいとこです・・・
それも興味があり、是非みなさんのシステムもそうですが
セッティングも見せていただきたいです!
招待してください笑
やはりここはチャラナコさん流嫁さん捕まえる事が出来る必殺デートプラン
を用意してもらい、実践していきたいとこです!!!
2018/4/27 21:25 [1790-907]

昨日は新日本フィルでした。
久しぶりに聴きました。
演奏は結構ミスもあったけど…あのテンポで難易度高い箇所はまぁ、しょうがないかなぁ…と。
ダッタン人が爆速すぎですごい笑ったんだけど、帰りに奥様と話していて…
シーンを考えると、あの解釈はアリかもと、思い直しました。
グラズノフは普通。
スラブ行進曲もやや速。
展覧会も速いw
オケがんばった…
場所も行きやすいし、お客さんの入りも満席には程遠いので…
ちょっと新日本フィル通うかも(奥様も気に入ったようなので
久しぶりのトリフォニーホールもまずまずだったし(どうしてもサントリーホールに比べるとドライな響きだけど、細部の聴き分けは面白い。
次はとりあえず7月取りました(簡単にチケット取れるのも素晴らしい。
6月はアマザラシの追加公演、7月はラフマニノフとチャイコフスキー(ベタだなぁ
楽しみ…
Pecmanさん
それです。
あの画像はロビーでのコンサート^^
本番は大ホールでした。
オタク拝見じゃない、お宅拝見は僕もいろいろしたいです。
勉強になります。
うちは適当な感じですが、いらっしゃるのであればどうぞ^^
デートプランは今度フーさんと教えますw
2018/4/28 11:42 [1790-908]

すくなても言えるのはですね、家に連れ込むにしても、レストランで口説くとしてもですね。
元財務相次官さんや、山口メンバーのような事はしてはイケないということでしょう。
デートプランというか、僕が思うに、ファーストデートというか、お誘いをしてOKをもらえた時点で、勝率は0ではないわけですから、「はじめて連れて行く店」というのは非常に重要です。
まあ、実際には、「お誘い時」の会話から仕掛けるという感じで、とにかく共通の話題の糸口をみつけるだとか、相手が興味をもっていそうな所に、「つなげる」「つながりそう」な所を攻めます。
本命のそばに、かならずいるであろう「ノリのよい子」と仲良くなるとか、周りから囲むこともアリ
例えば、冬に鍋の話しをそれとなーく振る・・・・「ノリの良さそうな子」が乗ったら
「ああ、じゃあさぁ、みんなでさ、鍋いかない、家でもできるけど、俺の地方の鍋うまいぜ」
とかなんとか・・・・・あとは、コラーゲンとか、美容系の話題から
「コラーゲンねぇ・・・・・あ、いい所しってるよぉ、金曜日いかない、ねね」
と、そこにいる女子を丸抱え的に誘い、そのかわり、「他女子が狙ってそうな男子」も調達しておくぐらいの腹芸はみせますし、その逆、本命がかぶらない「つかえるおとこともだち」と連携をとることもします。
いいですか、ここ、大事なところなのでまとめますよ
持つべきモノは友!!
これね、男子、女子共に、「友人」構築をすることが、勝利への道につながります。
敗戦時にも、重要です。
敗戦処理こそが、キモであるともいえます。
いいですか、ふられても、けして相手を悪く言わない、そして、とにかく表面上でもいいから、ふった側に最後まで気を遣う、使いつつ、「気を遣っていますよ」をアピールできる状況とメンバーをそろえておく。
戦いは、その準備にすべてがかかっています、特攻なんてのはもってのほか。
相手を圧倒する戦力を整える、補給路、撤退路は念入りに準備し、作戦は幅をもって、状況に応じて複数の選択肢を残す。
2018/4/28 15:30 [1790-909]

Foolish-Heartさんがめっちゃ書いてるw
まぁ、あれですね。
あ、この子自分のこと好きだな…ってのわかるじゃないですか。
そういう子とご飯行けば、その日のうちに(略
僕のポリシーは「負け戦はしない」ですので ←
あと、マトを絞らない…よく後輩や部下には釣竿は一本じゃなくて、何本も用意して垂らすといいよって言っています(ひでー先輩だな ←
まぁ、人間関係って鏡みたいなもんだから、その人の事を好きになれば、だいたい好きになってもらえると思いますが、恋愛にまで発展するかはまた別の問題なんで。
あとだいたい、もう女なんかいらん!俺は趣味に生きる!
って思ってると、ぽんっ!ってできる…w
2018/4/28 16:39 [1790-910]

ナコさん
あ、そうですよね笑
コンサートがあれだけなわけないですよね・・・
是非是非!行かせていただきます
うちはある程度出来たなってなったら招待させてください。
今は見せられるような代物じゃない笑
>あとだいたい、もう女なんかいらん!俺は趣味に生きる!
って思ってると、ぽんっ!ってできる…w
確かにこういう状況下で出来た事が多いかもしれないです。
ってことはオーディオに夢中になって趣味に生きる!って気持ちでやってれば・・・笑
>フーさん
フー先輩!!!
お酒あまり呑めないですし16歳はさすがにありえないし
記者に追われる事もないので大丈夫かと思います!笑
参考になります!
後はデートに連れていく「いいお店」をフーさん、ナコさんに
教えてもらえばこれをメモってメモ片手に戦闘に入ればいいですね笑
2018/4/28 18:21 [1790-912]

ナコさんの言う、「たぶん、向こうが自分を好き」な子とは、どんなお店に行ってもOkです。
変化球というか、多くの女子が「あまりいかないだろう」店としては、下町の鍋屋さん系かな
鍋に誘うって、結構ハードル高いかもだけど
https://www.dozeu.com/
どぜう なんて、すげーインパクトがあるよw
見た目はグロイけど、美味しいし、滋養成分がすごい、特に女性の肌によい栄養素がたっぷり。
ちなみに鍋だから「冬」が美味しそうにみえるんだけど、旬は「夏」なんです。
特に8月のどぜうは、身がプリップリだし、暑さでつかれた身体が欲しがる成分フルなので最高。
最近、「どぜうは8月」というのを「知ってる人」が増えてしまって、8月は予約を取ることが困難という状況になっています。
https://r.gnavi.co.jp/1xb8ft2b0000/
両国にある「川崎」というちゃんこ屋
ここはね、カウンターが最高!!
といっても、ここは口説きにいくよりも、ある程度仲良くなってからかな。
僕の経験上、ここのカウンターに誘えたら勝率はもの凄く高い。
まず、こういう店自体が「新鮮」にみえる子が多くて、「へー、ふーさん、良い店しってるんだ」的な感じだし、味も「変なモノが何も入っていない」し、鳥さんの全部位が入ってるし、野菜もたっぷり、出汁を吸った野菜達が劇的にうまい。
http://www.asakusa-ichimon.com/
ねぎま鍋といわれて、なにを想像します?
スパッと答えられる人はあまりいないと思います、ナコさんはわかるよねw
一文さんは、出てくるモノと払うお金をかんがえると「良心的」なお店で、鍋はともかく、何を食べても「はずれ」は無いです。コスパだとコースで頼んじゃった方がいいのですが、コースだと鍋以外は1人前にわかれているから、逆に、アラカルトで頼んで、とりわけをすることで距離を縮める方が、目的に対しては良いかと思います。
と、まあ、こういう感じで、変化球的かつ、冷静に考えると、鍋は「とりわけ」系なので、本来はある程度「近づいてから」系ですが、そんな事を思わせないトリッキーな感じでw
2018/4/29 00:56 [1790-913]

STAXのことはまた後日にね(^^;)
いやしかし…。
>あと、マトを絞らない…よく後輩や部下には釣竿は一本じゃなくて、何本も用意して垂らすといいよって言っています(ひでー先輩だな ←
何本か同時にヒットしたらどうするんですか〜(^▽^;)
釣ってすぐ放流は無しにしてください(笑)。
まあ、どの女の子にも、竿はキミ一本だよと思わせておくんでしょうが、現実問題、隠し竿の存在はたいていの女の子は察知できるもんです。
ナコさんやFoolish-Heartさんの流儀は、今から出会いたいって人にはあんまり参考にならないような…。
Pecmanさんの未来のために一言書きますと、女の子は「好きだよ」って言ってくれるまでは心までは許しませんし、「好き」と言ってくれることが絶対条件。
男の人には、照れくさいのか自尊心なのか、「好き」と言葉に出さずに態度だけで示す人も多いんですが、そういうのはダメです。
女の子の方から「ねえ、私のこと好き?」とか聞いてくるケースってありますけど、それは男の人の口から「好き」って聞けないから、しびれを切らしていると解釈してください。
「好き」って言葉は魔法の言葉。さして気になる存在でなかった男の人が、一番気になる相手になったりとか、女の子を本気にさせる力を持っていたりします。これが聞ければ、連れてってくれるお店とかどうでもよくなります(笑)。
女の子で16歳はねえ(笑)。子供ではないですし、恋愛も大人並みのことはできますけど、恋愛で一番大事なところは分からないでしょうねぇ。
自分が16歳の頃って思い出すと、同じくらいの男の子はどいつもこいつもバカに見えてました(笑)。
そういうのが口にも態度に出るから、多分生意気な女って思われてたでしょう(^▽^;)
2018/4/29 07:22 [1790-914]

16歳否定論が多いですが、16の娘っ子と付き合って結婚までしたのが僕です ←
ええ、それは慎重にしましたよ、ええ。
Pecmanさん。
どうぞどうぞ。
参考になるかどうか心配ですが(^_^;)
ダイヤと全然違う感じで面白いと思います。
そして僕も…1000が楽しみです^^
Foolish-Heartさん
美味しいもの食べてますな〜^^
泥鰌最高ですね。
下町の伝統的な感じがあります。
親父が柳川大好きで、僕もその影響を受けました。
どぜう鍋も大好き!
最高!
でも女子にはグロいと思うw
(江戸時代は女子の味方の食材でもあったとおもうけどw)
一文さんももう何年も行っていない…
やましたさんが予約取れなかったらみますやさんに行きますかw
超近所でしたw
ちちさすさん。
女性のご意見は貴重です。
未来あるPecmanさんの為にぜひ色々ご指南をw
同時ヒットは…考えないことに(コラ
趣旨としては、あんまり選択肢を狭めない方がいいよってことでして(言い訳
僕、さらっと「愛してる」って言う人なんですけど逆に「好き」って言い慣れなくて、恥ずかしさがあるな…
「大好き」って言われるのは普通に嬉しいけど、「大好き」って言うの難しい…
2018/4/29 11:31 [1790-915]

女の子の16歳の頃って、恋愛への願望が一番高いお年頃ですし、早く大人になりたくて、決まった相手を作りたい気持ちが強いんですよ。
なので行為でも自分から誘うことはなくても内心は積極的なので、男の人が求めてくれば応じてしまいます。そういうのを男の人も感じるから、大人の女性と同じ感覚で付き合いを深めてしまうんでしょうけど、16歳相手では手が後ろに回ってしまうこともありますので、みなさん今後はお気をつけくださいな♪←って誰に言ってる?(笑)
ナコさん。
「愛してる」と「好き」は、女の子的には違います。
「好き」のほうにピュアさを感じるのヨ。
2018/4/29 13:38 [1790-916]

恋愛マニュアルとか、口説き方云々というノウハウは、実はあまりあてにならない。
ケーズバイケーズ なんですよね。
ただ、「もてる男」ってのは、何かヒットする条件がある。
ルックスが良い・・・・・第一印象とか、好感度が最初から高いから有利に事を展開できる。
男女とも、ルックスの良し悪しは「本人がある程度自覚」しているもので、異性にウケが良い事は人生の中で経験としてもわかっているから、ルックスが良い人は、「どうしたら、自分が最大限うけいれらるか」をある程度知っているので基本的にモテる。
異性兄弟がいる・・・・・子供頃から、異性をしっているので、対処がうまい。
何か特技がある・・・・これは説明いらないだろう
お金持ちである・・・・これまた真理なり。
なにかしらのブランドを持っている・・・・学歴とか、社歴、家柄等
権力を持っている・・・・ぶっちゃけ、これ重要
まあ、こういう条件を持っていると、とっかかりは楽ですね。
ただ、上にあげた条件がすべてそろっていたとしても、恋愛はうまくいかない・・・・・
逆に、すべての条件が悪くても、なんとかなるw
出会いは、自分が動かなければチァンスは無いけど、動いたからといってうまくいくモノでも無いと思っています。
そして人は、自分を許容してくれたり、いいなと思う異性を見つけると、「運命」だと思い込む。
なので、「出会ったときには、こんな人ははじめてだ」とか思うのですが・・・それが、本当にそうなのかはわからない。
なんというか、なるようにしかならないわけです(遠い目
2018/4/29 13:59 [1790-917]

連投w
うち、娘がいるんですよね、まだ0歳ですが。
でね、とーちゃんは思うんです「さらりと、好き とか 愛している」という男は信用するな。
そして、うまく感情をコントロールして、良いタイミングで涙をみせる男も絶対に信用してはいけないと・・・・・
正義感に駆られ、誰かと戦う男をかっこいいと思うかもしれないが、それは「本当にそうなのか」、かっこいいとか好きだと言う感情が生まれたときこそ、冷静に、きちんと情報を探れ・・・・
なんとなく、「かわいそう」な感じを醸し出している男は、それは計算でやってるから、その計算を逆算して、そいつの目的や、本音を導き出せ。
これが、僕の娘への恋愛三箇条なわけです。
なぜ、そんな事を・・・・・なんででしょうね♪
ちなみに、この3箇条は「恋愛」だけでなく「政治(政局事象)」にも当てはまるかなと・・・・
2018/4/29 14:31 [1790-918]

オーディオの話はいつもしてるんで、たまにこう言う話は面白いですねw
清潔感があって、きちんとコミュニケーションできて、少しでも、本当に少しでも自分よりも相手のことを考える事ができれば…自然とパートナーってできるように思います。
逆もそうかな…
ちちさすさん。
oh…
私ピュアじゃないから、恥ずかしくて言えないんですね…w
自分もそうでしたけど、中学生、高校生の頃って完全に女子の方が精神的に大人ですよね。
一応付き合うにあたり、色々調べましたw
早めに向こうのお母さんにご挨拶できたのもよかったかな。
…えぇ、お父さんとはしばらく経ってからですね、ご挨拶したのは。
会いにくいですよ、ええw
Foolish-Heartさん
ぎゃー僕信用されないじゃないですかw
一応背景としては、親父が若い頃からアメリカに住んでいて、アメリカかぶれの家庭だったんで(なんか言い訳が多いなぁw
まぁ、マニュアルはないですね、恋愛に。
ざっくりとですけど、人として正しく生活をしていると幸せになるし、そうじゃないと不幸せになるよってところでしょうか。
2018/4/29 14:49 [1790-919]

うーん、自分の縁側に書いた方がいいのかなとおもいつつ
例のスレ、なんだか、「市民活動」とか「市民運動」が陥る罠にはまってる感がでてきましたね。
同じ方向に目が向いている「みんな」と、そうでない人を分けている感じ。
こういう現象を僕は「みんな理論」と名付けています。
ということで、主しく無くなってきたなと・・・・・あれね、数式とかのぞいて、文理理解をすすめようと、解析してみたんですよね、ぶっちゃけ、たいしたことないような気がしてきた・・・・この辺はOFF会で。
2018/4/29 18:22 [1790-920]

GWも働いてます、ええ、働いてます。
とりあえず足回りの構想が決まりました(ちゃんと働いてるの?
あとは部品を待つだけ…
あのスレ、今朝も更新しているんですね…
ちょっと正直もうこれ以上興味が…
えーっと、僕も色々あるんで、その辺はオフ会で(^_^;)
2018/4/30 11:02 [1790-921]

そうそう、昨日一昨日とヘッドホン祭だったようで。
DP-X1買ってからまだトータルで5時間くらいしか鳴らしていない気がする…
2.5mmバランス使えるんだよなぁ…と思いながら、思って終わっている…
リケーブルでもするべかな、イヤホンの。
ちょっと今のケーブルが使いにくいのもあり…
2018/4/30 11:04 [1790-922]

やばいスレでやばい会話が繰り広げられている…(HAP-Z1ESスレじゃないよ
過去のことをずらずら書いてるけど、ツッコミどころ満載なのだが…
2018/5/1 13:44 [1790-924]

お三方たくさんアドバイスありがとうございます!
昼何も食べてない中フーさんの貼ってくれたリンクの鍋屋見たら
お腹すいてきた・・・
こちらはGWだと言うのに休みがありません・・・!
嫁探しどころじゃない笑
GW空けたら休みがくるのですが来週DS-1000ちゃん(奥さん)(嫁さんいないので現実逃避)
がうちに来て一周年なので以前フーさんがアドバイスしてくれたよう
箱のメンテナンス始めます。
スタンドの塗装も始めなきゃ・・・
2018/5/1 17:27 [1790-925]

ナコさん。
Foolish-Heartさん。
Pecmanさん。
実は色々考えた結果、ちと大きな手術を受けることにしました。
体調はまずまずの感じが続いてましたけど、状態はずっと良いとは言えないものでして、今までは体力が追いつかなくて手術できなかったのが、ここのところ体力もある程度戻ってきて、手術するなら今しかない、みたいな流れでした。
手術してもちゃんと治るわけでないので、回避するつもりでいたのですが、そこは私なりに考えた結果です。半分以上不本意なんですけど(^^;)
まあそんなわけで、ネットを見れる状態になるかも不明なので、入院以降ちと消えます。
2018/5/2 07:45 [1790-926]

ではSTAXのことを書かせていただきますね。
分かりやすいように手短にいたします。細かに書くと膨大になるから(笑)。
私が手にしたSTAXは、イヤースピーカーがSR-404、ドライバーが終段が真空管デバイスのSRM-006tAという、どちらも入手時点で製造終了していた機種です。
しかし、STAXの静電式の発音方式は現行製品と理屈は変わってませんし、音質的にもL-500やSRM-006tSにさほど劣る部分はないと判断しました。
仮に劣る部分があったとしても、STAX独特の音が私の嗜好に合うかどうかの判断をするには十分、というか、中古で安価なので失敗だった場合の痛手が少ない、という理由もあったりでした(笑)。
STAXはクラシックを嗜む人の終着駅とも言われていたので、もしかしたら私の終着駅の一歩手前になるかも?という期待も。
結論を先に書いてしまえば、STAXの特長(特徴ではなく)を味わい楽しむなら、古いSR-404とSRM-006tAでも十分です。率直に言って、かなり高音質でした。そして特長も判りやすく、このセットはSTAXお試し機種として誰にでもお勧めできるものだと思います。
にも関わらず、手放したのは次の理由1点に尽きます。
「STAXはスピーカーから聴ける音を感覚的に目指す人向けのヘッドフォン」
体で音圧を感じませんので、感覚的にと書きました。
私はラックスマンp-1uと、ゼンハイザーとAKGのヘッドフォンを使ってきて、スピーカーでの鑑賞とは違う音世界があることに気づきました。
病気でスピーカーで視聴ができなくなって、しょうがなく入ったヘッドフォンの世界でしたが、スピーカーにはない魅力もいっぱいあることに気づいたわけです。ヘッドフォンは、生活環境のせいでスピーカーから大きな音を出せない人の妥協アイテムではない、と確信してます。
私は、スピーカーとは異なる音世界を楽しむためにヘッドフォンを使いたく、スピーカーのような感覚の出音を目指したいならやっぱりスピーカーが良い。
またスピーカーでの出音とヘッドフォンでの音世界のいいとこ取りは、STAXでは(おそらくどんなヘッドフォンでも)無理、という結論も持っています。
STAXを導入した当時は、枕も上がらないような体だったので、期待したものも大きかったです。
頭をお布団にくっつけた状態ではスピーカーでの音楽鑑賞はそれはひどいもので、N-805を人に譲ったのも、スピーカーでのオーディオシステムをいったん片付けたのもそれが理由でもあるのですが(ほっといて子供にイタズラされたら大事ってのもありましたが)、結局STAXであっても私には中途半端。
スピーカーの代わりにはなりませんし、高音質だけどヘッドフォンに求めたい音世界とは違う、ということで手放したのでした。
繰り返しますけど、人にはお勧めできます。
現行の上位機が高額で躊躇している人がいらっしゃったら、私が導入した型落ちセットはSTAX入門として、グレードとしても低くはないですし、絶対的にお勧めです。
後で捕捉できることがあったら、補足いたします。
2018/5/2 08:41 [1790-927]

いきなり補足です(笑)。
ドライバーですが、私はラムダシリーズのドライバーとしては、音全体にこじんまり感のある006や007のドライバーで正解だと思っています。
率直に言って、STAXのイヤースピーカーは、物理性能の高さを再現できる性能でもないし、それを聴くためのシステムでもないと割り切ります。
この考えの源は、高音質≠性能の高さ、という私の信条ゆえでもあるんですけど。
例えばクオードのESL-63proとか、アンプの性能を上げていくとかなり早い段階で頭打ちぽく感じたことがあります。出力が大きいアンプになると、それは顕著でした。
ダイナミック型のコーンスピーカーは、安価な製品でもアンプのグレードを上げていくと、それなりに音質が良くなっていくのと対照的です。
静電式は、アンプの性能が高くなりすぎると、悪影響もあるのかな、ってずっと思ってました。
STAXでは色々試した訳でもないので、上手いことできる可能性もあるかもですが、006や007のドライバーはいい落とし所じゃないのかな、って思った次第です。
上手いことできるんであれば、ボトルネックという見方も解ります。
2018/5/2 09:03 [1790-928]

昨日は仕事終わった後、友人と飲み会でした。
美味しかった…
今日は病院で検査からの秋葉でヘッドホンでも買おうかなぁ…と。
ちちさすさん。
お大事にです。
僕も今日の検査の結果次第ではまた入院でして(^^;
STAXの書き込みありがとうございます!
ちちさすさんには…もし機会があれば009を聴いてみてほしい…
数少ない…いや、最近結構良いヘッドホン増えてきたか…可能性を感じるヘッドホンです。
うーん…実はお店で試聴するレベルだと、STAX聴いた時に感動は全然なかったんですよね。
ですがオフ会でパワーアンプからの音を聴かせてもらった時に
「え、なんだこれ、やばい」
ってなことに。
体験もしましたし、調べもしましたし、ドライバーがボトルネックと判断しました。
ショップでたまたまSTAXの人がいた時の会話の中でも、ドライバーの話になり…
メーカーもそのことをわかっていたようです。
009に見合うドライバーを作っています…なんて言って数年が経ちw
出来たのがT8000ですかね。
でも高すぎるし、↑の経験もあるしで…ってことですかね。
2018/5/2 11:42 [1790-929]

ちちさすさん
まずは、お体の事を大事になさってください。
僕も、命にはかかわらない(最近の研究で、長期的には関わることが解明されつつある)難病を持っています。死なないから、重要視されていませんが、「不治の病」であることは間違い無い。
死なないからといっても、不治の病を抱えていることは「それ自身がストレス」です。
まして、ちちさすさんの場合には、身体の自由が制限されたり、時に命の危険もある状況ですから、その苦しみは想像を絶します。
姑息的な手段なのかもしれませんが、今回の手術がすこしでも、負担を軽くするモノであって欲しいですね。
手術の成功を、お祈りいたします。
2018/5/2 14:24 [1790-930]

あら…病気の人多いですね…
自分も実は癌なんです(2月の入院がそれ)
みなさまお大事に。
健康な人も、お気を付けて。
病気の早めの発見大事です…
2018/5/2 20:25 [1790-931]

皆さん大変そうで・・・
ちちさすさん、お大事になさってください。
手術で少しでもいい方向に向かうといいですね。
そう祈ってます。
退院したらまたたくさんオーディオのお話、恋愛のアドバイス聞かせてください笑
うお、ナコさんもフーさんも・・・
私は喘息とアレルギーが医者も驚くくらいひどかったくらいです。
今じゃ何もなく、サイボーグなんてあだ名つけられるくらい元気なのですが・・・笑
2018/5/2 20:35 [1790-933]

Pecmanさん
健康が一番ですけど、病気はなったらなったでしょうがないというか、どう向き合うかってことですかね。
家族やパートナー、友人、自分の考えや信念、思想、宗教…
何か支えがあれば、支援があれば(精神的な)苦しみは軽くなります。
どうやって生きてきたか、今後どう生きていくか…が大事ですね(たまには真面目なことを書いてみる)
2018/5/3 11:12 [1790-934]

ちなみに癌になった時、仲が良い同僚数人にLINEで
「ガンになりました。がーん」
って送ったらスベりましたんで、みなさまお気をつけください(_ _)
2018/5/3 11:14 [1790-935]

表でもちょっと話題になっていますが、クロックは変わりますね。
これ、ポタの人はもう少しやったほうがいいと思う…めっちゃ変わります。
ものすごくバイアスのかかっている書き方をすると(ぇ
「タイミングが揃う」
音がします(爆
…BOWSさんの書き方が一般的でわかりやすいと思います。
2018/5/3 11:39 [1790-936]

クロックは、クロックの精度もありますが、その周りの回路も重要で、適切なパスコンを打つとか、配線のレイアウトも重要ですね。
例のスレは、ちょっと進行が止まってるのですが、あれ、blackbirdさんの書き込みに対する反応がどうなるのか見物。
まあでも、言い方はわるいのですが、あそこは「野党議員」の国会答弁みたいな感じで、あの雰囲気がどうもなぁと思っていたりします。なんというか、「排除の理論」があるし。
2018/5/3 12:16 [1790-937]

part3まで続いていて、軽く驚きました…
なんというか、ケーブルもデジタルも、なんでもそうですが…
絶対変わらない人って、変わっちゃうとなんか問題あるんですかね?
あと、変わらないんだったらその変わらないことも示さなあかんと思うし…これだけやっても、やりきっても、変わらないよ!ってことを示してもいいと思うんですけどね…
結局遊んでる(言葉遊び)のと一緒だから、建設的じゃないし、意味がないよなーってのが僕の感想です。
2018/5/3 12:35 [1790-938]

ちょっと余談的に
オーディオ用語って、結構「いいかげん」ですよね。
本来は物理用語だったりするんですが、感覚と言葉のイメージで、元の意味が読み取れなくなっていたりする。
オーディオ用語辞典というのは今はどうも無いらしく、「音響用語辞典」という書籍はいくつか存在しているんですが、たぶん、多くのオーディオマニアがそれを読むと「????!!」となるんじゃないかなぁとか昔から思っています。
自作スレでは、結構これもテーマにやってたりします。
専門用語として捉える前に、カタカナはまず英語に戻して、そこから辞書をひくとかも実は有用な手段だったりします。
スピーカーの話しで、トランジェントが良いとか言いますが、じゃあ、そのトランジェントって何?と思いながら、「ああ、あれはトランジェントいいですよねぇ」とか会話しちゃってる人が多いとおもうんですよね・・・・・ネットで検索すると、過度応答特性と和訳がでてくるのですが、こちらで検索すると答えは出てこない・・・・・
それなら、英語で検索すると・・・・てか、旅行していればわかるわなw
まあ、いいとして、辞書で引くと、きちんと「物理用語」として書いてあったりする。
で、こういうのはネットで検索すると、DTM用語がさらに出てきて、より混乱する・・・・・・
ちなみに、ジッターを辞書でひくと
イライラする[落ち着かない]精神状態とか出てくる、電気系の訳もでてきて、例文の中から適当に検索すると意外に「欲しい情報」が手に入ったりします。
今回、僕があのスレを読むのにやったやりかたは、計測器メーカーをバンバン検索していき、デジタル系の「ジッター計測器」なるものを作っているメーカーを探して、そこの解説を読んでみました。
そこから、言葉を拾っていくと、アナログデバイス社やバーブラウンの技術解説が検索できたりします・・・・・で、そこでわからない単語がでてくると、さらに検索・・・・・これを現在継続中。
てかね、計測メーカーの親切度に驚いています。
2018/5/3 12:45 [1790-939]

あのスレをね、ちょっと技術系の奴に聞いたら
「オーディオでしょ、そこまでの精度はいらない分野だしなぁ」
ともの凄く冷たくあしらわれましたwwwww
僕が、計測メーカーのページをみたら、ジッター測定の意義について色々書いてあったと言ったら
「ああ、現場の人にそのていど説明しないと、さぼるからなぁ」
と、さらに冷たくあしらわれましたwww
数学科出身で、現在は大手ITに務めているやつに、あそこに出ている数式について説明を求めました
「○×△□・・・・・」
説明がすでに全然わかりませんでしたが、
でも、たぶんオーディオ的にはあまり意味がないんじゃない?という所だけは聞き取れた。
2人の意見は、デジタル段はデータとしてつかえているのなら、アナログ段での損失や歪みの方が大きいとか、それを言い出すと、スピーカーやヘッドホンの非直線性が絶望的にでかいから、気にしなくて良いんじゃね?と・・・・・・・ものすごくバッサリやられたw
2人の共通の意見は、「情報としてきちんととりだせるのなら問題ない」という、すごく冷めた感じで、しかし、2人とも音楽は好きで、じっさいにプレーヤーで、オーディオはディナのスピーカーと、自作の真空管アンプ、音源はPCで、2人ともいまだにPCIのサウンドカード(オンキョウ製)
ちなみに、ここも言ってた「真空管アンプを使えば、微少なジッターによる音質変化なんて問題にならないぐらいの歪みがアンプにあるからなぁ」w
2018/5/3 14:12 [1790-940]

リッピングのスレについては、もはや調べても私の頭じゃ
全く理解出来ず終わりました笑
単語を調べても「つまりどういうことなんだ?」「いやだからどういう意味なんだ」
で全部終わってしまうので
諦めです。私が踏み入れられる領域じゃありません・・・
自分の頭で理解できた事だけ実践していきます笑
ナコさん
「ガンになりました。がーん」はさすがに滑ります・・・笑
実は大きな病気もなったことありません。
最近話してて思ったのはオタフクも水ぼうそうもなったことがありません・・・
不規則な生活を送ってますしいつ何が起こるかもわからないので
そういった事も考えなきゃですね・・・
2018/5/3 17:25 [1790-941]

あえて、ナコさんの病気の事は触れないようにしています・・・・・
Pecmanさん
あのスレは、あくまでもサイバーパンクですから・・・・そんな事もあろうかと、上の書き込みをしてみたわけですw
しかし、SPDIFがどういう流れになっているのかは少し理解しておいた方が良いかもと思っています。
そうするとね、SONYなんかがやってる独自インターフェース・・・・SPDIFを作ったのもSONYのくせに、自分達で作ったインターフェースの弱点を知ってて、違うモノを自社でつくると・・・・・が何をやっているのかも理解しやすいです。
SPDIFでは、送り出し側がマスター、受け手がスレーブになります。周波数情報は、一定間隔に同期信号を出していて、それをPLLが拾って「こいつは、ふむふむ、なるほど」と元データの周波数を発生させます。SPDIFでは1サンプルで2つ同期信号を出します(ステレオだからね)、なので、元の周波数の2倍の周波数に見えるんですが・・・・今度は処理する側、純粋な意味でのDACのタイミングに合わせて送り出してあげないとならないんです・・・そうなると、変な倍数をかけて渡すことに名るんで、微妙にズレってのができちゃう=ジッターの発生という事が起きます。
PLLがなければ、同期ができないのに、PLLのせいでジッターが生まれる
というのが、SPDIFの弱点なわけです・・・・・・・
じゃあ、ジッターが存在すると実際にどうなるのか・・・・と言うのがあの議論の1つなわけですが、実際に、このあたりはユーザーがなにかやれることはほとんど無いんですよ・・・・ESSのチップを使ったDACの一部ではユーザーがいじれるモノもあります。ロックレンジアジャストって奴です。
あ、ナコさんはDP-X1にロックレンジアジャストがついているから、聴覚的にジッターがどう作用するか、聞けるじゃん!!(多分、一番きつい設定にすると音が途切れると思われる)
2018/5/3 20:43 [1790-942]

![]() |
---|
でね、今日はね、いえにある
ありもの
で、こんなんを組み立てて、調整。
お手軽ヘッドホンアンプ。
オフに持っていきますね。
あげないけど、長期レンタル可です。
2018/5/3 21:29 [1790-943]

今日も元気にお仕事です!(いえーい
Pecmanさん。
やっぱりスベるか… ←
健康一番!
元気に好きなことするのが一番さー
フーさん
^^
ロックレンジアジャスト!
忘れてた…
今度試して見ますわ、全然いじってないやX1…w
ちなみにこれは内緒なんですけど、トラポとしてよかったと思ってたパイのコンパチ機(CLD-99S)はU-05のロックレンジは3ぐらいというお粗末な結果に…
これもいい経験だったな…(遠い目
2018/5/4 12:12 [1790-944]

ナコさん
その場だけでなく、家に持ち帰って、ある程度の期間使って評価してください。
ちょっと、甘口に仕上げたのでどうかなぁw
時間があれば、パワーアンプも1つ実験というか、話しのたねに作ろうかなぁと思っていたのですが、それは間に合いそうに無いかな。
昨日は、プリアンプの基板も2枚仕上げたので、結構な量の工作をしました。
こちらは、真空管を使った作動アンプで、6DJ8を使ったバランスアンプと、12AU7を使ったバランスアンプで、キットのプリント基板なので、工作的にはすごく楽でした。
これも、電源と、ケーシングが残っていますし、入力部に工夫をして・・・・・なのと、ボリュームをどうするかという悩みが解決していないので、ここで保留になります。
電源も、プリなので、安定化させて、かつ、可変レギュレーターを使えば、今回作った2枚の基板を入れ替えるだけで使えるので、そういう仕様にしようと思っていて・・・・・これがw
さらに、野口のファインメットコアを不幸な事に聞いてしまっているので、トランスどうするかなぁと・・・・最初は、動作確認と音色をチェックするために、普通のEIコアで組んで、あとで交換する。
とか、悩みに悩んでいて、手が動かない・・・
2018/5/4 15:42 [1790-947]

フーさん
>じゃあ、ジッターが存在すると実際にどうなるのか・・・・と言うのがあの議論の1つなわけですが、実際に、このあたりはユーザーがなにかやれることはほとんど無いんですよ・・・・
PCオーディオやってる以上、知識として調べといた方がいいですね。
わかりやすい説明ありがとうございます!
ようやく、私にも理解できました笑
ヘッドホンアンプもプリアンプ基盤もやったのですか?
そんなプラモデルでも作るみたいに・・・
ネットワークで悩む私の悩みがバカらしくなってくる笑
プリアンプと言えばあれから休日はどこかに試聴に行ったりしてます。
私のまたまた馬鹿らしい悩みなのですがフーさんの言う真空管などを参考に
聴いたりしてるのですが「どれもいい音」に聴こえて
DS-1000と合うのかどうかなんてもはや全くわからない・・・笑
やはり自分の中にある程度「こういう音がいい」「こうしたい」
なんて物がない以上、いい物を買っても私にはもったいなく
見送った方がいいのかなーなんて思ったりしてます・・・笑
2018/5/4 21:40 [1790-948]

ナコさん
私は今日は最初で最後のゴールデンウィーク中の休みでした・・・
ゴールデンワーキング笑
川越に観光とウナギ食べに行ってました
帰り、喫茶店カナンという店にオーディオ見に行こうとしましたが
疲れてダウンで断念しました笑
2018/5/4 21:50 [1790-949]

>そんなプラモデルでも作るみたいに・・・
あ、そうですよ、プラモデルの方が難しいモノもあります。
半田付けに関しては、BOWSさんと僕で何回か書いていますが、基本的なやり方さえわかればそう難しくはない・・・が、極めるのは難しい
実際に、BOWSさんの作業を見たことがあるのですが、マスタークラスで、基板にも、パーツにもストレスを与えず(最小限のストレスと言った方がいいですね)、ぱっぱと半田をして、かつ、半田がもの凄く綺麗でした。
僕クラスの腕と、BOWSさんの腕だと、ジッターノイズの影響どころの差ではない音質の差が生まれます。
なんですが、一般的に「ちゃんとした半田」ができていれば、基板キットの組み立てはそう難しくも無く、音も「それなり」にちゃんとしています。
良い半田をするためには、まず、自分がやりたい半田付けに対しての知識を付けること・・・・と書くと難しそうですが、「半田コテメーカー」、特に白光のページをみると、色々なシチュエーションの動画がきちんと用意されています。
それをみて、適切な半田コテ、適切なコテ先を選ぶことができます。
ぶっちゃけ、半田の良し悪しは、半田コテとコテ先の選び方で半分以上決まります。
ということで、僕も、ステーションタイプを使っていますよw
ステーションタイプは高度な音頭センサーがついていて、もの凄く速くコテ先の温度が戻るので、バンバン半田ができるので、作業速度も大幅にUPします。
2018/5/4 22:04 [1790-950]

毎日仕事です!w
あ、異動がありそうで、ちょっと引っ越しします(これは確定)
ひょっとしたらPecmanさんの家に近くなるかもしれないw
3つぐらいオプションがあるので、決まったら報告します。
オフ会は大丈夫!
Pecmanさん。
ダイヤは大丈夫っすよ。自分の好きな音のするプリを選びませう。
鰻いいなぁ…
きくかわが超ご近所でした。
あとはデパートの帰りとかデパ地下で野田岩とか…
うーむ…親に感謝だなぁ…
フーさん
すげぇw
自作はケーシング大変ですよね。
タカチとか使うんですか?
パワーアンプもそのうち聴いてみたいですw
2018/5/5 16:06 [1790-951]

そうそう、そうなので。
一時的に狭い部屋に引っ越す可能性があり…
なんかフルレンジのスピーカー買います!
アンプとプレイヤーはCR-765を確保しましたw
2018/5/5 16:15 [1790-952]

あら、ナコさん引っ越しですか・・・・・
狭い部屋ってのがどの程度なのかわかりませんが、8畳ぐらいまでのスペースなら10pクラスで充分かと思います。
88Solは、一応「バックロード」タイプですが、それほど特化したオーバーダンピング仕様でもないので、バスレフもいいですよ。
しかし、ペアで2万円オーバークラスのユニットと考えると、他にも選択肢が当然に出てきちゃいますね。
これは、コイズミ無線へGoですね。
2018/5/5 18:28 [1790-955]

単身赴任の巻デス。
とりあえず来週コイズミ行こうかなーって思ってます。
部屋は多分6畳っす。
おそらくあんまりでかい音量で鳴らせないのが残念。
楽しみ…w
2018/5/5 18:41 [1790-956]

フーさん
白光のページ見てきます!
極めるのは難しいとの事ですが、私がもし作るなら完璧にやらなきゃ!
とか思いすぎたんですかね・・・
壊れてるゲーム機などでやってみてますが難しいです笑
>ぶっちゃけ、半田の良し悪しは、半田コテとコテ先の選び方で半分以上決まります。
ステーションタイプこんなのがあるんですね。
今はコイズミ無線で買ったやつを使ってます。
フーさんがどこかに工具はいいものを買うといいと書いていましたが
工具でも結構しますねー・・・
後々の事を考えていいものを買おうかと思います。
私がこれからやりたい事を考えると半田は避けて通れない・・・
ナコさん
どんだけ働いてるんですかー!笑
てことはナコさんの家に行き放題、単身赴任との事なので入りびたり放題ということですね!
きくかわは神田店に一度行ったことがあります。
うなぎ美味しいですよねー笑
実は少し前に親父にWharfedale DIAMOND 225を譲りました
アンプはCR-765だったりします笑
その親父が私の作った83sol見てスピーカー作りたいと言うので
来週コイズミ無線行ってきます
2018/5/5 19:00 [1790-957]

タカチは高級品です(笑)
ケースは適当、ある程度本気だと奥沢にオーダーします。
てか、二人とも来週コイズミいくんだ。
待ち合わせちゃう?
2018/5/5 21:38 [1790-958]

待ち合わせですが
日曜日行く予定なのですがそれは親父と行くので
私は金曜であれば大丈夫です!
そうだ
よかったらプリアンプ基盤の写真も見せてください笑
2018/5/6 00:23 [1790-959]

今日も仕事でーす。
いえーい。いえーい。
来週仕事の合間にちょろっと行けるぐらいなので、曜日と時間決められず厳しいです…( ; ; )
ご一緒したいよー(>_<)
2018/5/6 15:09 [1790-960]

Pecmanさん
基板の写真ですか、いいですよぉ(今日、明日はちょい仕事で外なので、明後日以降でよければ)
でも、キットをそのまま作っただけなので、あんまり面白くない。
キットの場合、とりあえず、そのまま作ってみて、動作確認と音質チェックをしてから、パーツを交換していきます。
金曜日ですかぁ・・・こちらもちょいまって、スケジュール調整しますが、16時までには一回もどらなきゃなので、行けるとしたらお昼ぐらいから3時ぐらいまでで、あまり時間が取れないかも。
ナコさん それなら
聞けたら、聞いておいて損はないだろうシリーズ
1 PARC ウッドコーン10p http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=63753
69
2 Markaudio プラビア7 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467
745
3 Markaudio アルペア7P http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=81289
985
3.5 Markaudio アルペア7 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12076
0930
4 Markaudio アルペア7MAOP(高級品)http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=58199
191
5 PARC ケブラーコーン10p http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61748
931
MAOPを最初に聞くのは危険なので、だいたい決まってきたら「試しに聞いてみる」がよろしいかとw
PARCのウッドコーンがお気に召した場合は、コレの限定アルニコモデルガ秋葉には死蔵されているのでそれもお勧めです・・・・表のスレ、前スレのどこかに詳細が書かれています。
なんとなくですが、ナコさんはMarkが気に入りそうな予感がしています。
プラビアとアルペアの比較はすごく楽しいので、これは是非。
MAOPとアルニコPARC以外は、88SOLよりも値段が低い所がミソです。
2018/5/6 16:21 [1790-961]

ナコさん
ナコさんって休みあるの?笑
常に働き続けてるイメージが・・・
私はコイズミ無線で83solとfk13c聴いた後
アムトランスでMAOPを聞いてきました
http://www.amtrans.co.jp/sales-products/
speaker/markaudio/
こちらですね。
アンプはここに載ってない奴でした。
以前置いていたエレキットのプリとパワーに電源トランスを海外から取り寄せた奴だと言っていました。
アムトランスの店員はこの電源トランスを絶賛してた笑
でMAOPですがこちらのNC10_MAOPハードメープルverが気に入りすぎて
この二カ月で二回試聴しに行ってます。来週も行きます・・・笑
予算の都合上なのですが、DS-1000のネットワークだプリだ他のなんちゃらだ
全て後回しにして買おうか悩んでおります・・・笑
フーさん
マルツのやつでしょうか?
今回はキットを作り、これからチェックしていきパーツ交換をしていくのですね。
楽しみにしています!
大丈夫ですよ!無理はなさらないでください。
中々目的がないと秋葉原まで行こうとは思わないのでフーさんがいない時間は
視聴しに行ったり買い物します笑
親父にコイズミ無線のHP見せた時はPARCのウッドコーンに一目ぼれしたそうです。
フーさんの紹介してる
PARCウッドコーン10p http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=63753
69
こちらか
DCU-F125W http://dp00000116.shop-pro.jp/
?pid=125469521
こちらを試聴しに行ってきます
2018/5/6 17:23 [1790-962]

Pecmanさん
僕が作ってるのは、中華系のキットです。
海外通販に抵抗がなければ、eBayとか使うと面白いキットとか、アンプに出くわします。
僕のDACもそんなうちの1つ・・・
デフォで使っても値段を考えたら「まあ、いっか」なモノが結構合ったり、「失敗だ」もありますw
まあ、だいたいが、改造ベースなんでw
例えばね
https://www.ebay.com/itm/XiangSheng-728A
-BK-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-Preamp-Shi
geru-Wada-Japan-circuit-K/251074952755?h
ash=item3a753bbe33:g:nnUAAOSwZ4dZJnCn
XiangShengのプリアンプは「割とまとも」ですが、こんな程度の値段。
で、まあ、こういうのを買って来て、動作確認をしてから、自分の好みに改造していくと手っ取り早い。
http://hifido.co.jp/KW/G0103--/P0/A1/J/0
-20/S0/M0/C16-08682-25779-00/
ハイファイ堂でも、こういうのが出たことがあるんですが、これは改造したモノです。
カップリングコンデンサが、アムトランスのコンデンサに交換してあります。
真空管も、これを使っていた人は交換しています。
XiangSheng以外にも面白そうなアンプとかあるんですが、ギャンブルですw
で、僕は、ギャンブルに手をだしているってわけですよ・・・・・
んでも、ついてきたパーツ類は結構まともだったので良かったけど。
2018/5/6 19:07 [1790-963]

フーさん
あったあった
Xiangsheng DA-05B
フーさんのDACこれでしたね。
そういえば縁側に中華DAC インプレってスレありましたね
中華製のオーディオ機器は比較的安価ですよね。
実際に試聴は出来ておらずyoutubeになってしまうのですが
Ming DaやYAQINなど現行でも比較的安価なので見ていた時期がありました
こちらの728Aも大分安いですね・・・
表のスレで社長もTU-8500を改造したらなんて提案してくれましたが
こういった中華製のプリアンプ改造も選択肢の一つになりますね
というか実際買ってついてきたパーツ類まともじゃなかったこととかもあるんですか?笑
2018/5/6 21:42 [1790-964]

>実際買ってついてきたパーツ類まともじゃなかったこととかもあるんですか?
キットの場合には無いと思います・・・remarkでなければ。
実際の製品だと、音声ラインに関係あるようなパーツはそうでもないのですが、電源系は「どこのメーカーかわからない」ようなコンデンサが乗っかっていたりします。
音よりも、それは「危険」なので、引っこ抜いて他のモノにしたほうが良いですね。
Xiangshengも、コストの問題で、結構、中国とか韓国のコンデンサが多いですが・・・・・
728Aは、そう名言していませんが、たぶんマランツ#7のコピーだと思います。
そういうと、すげーような感じですが、元々マランツ7というのは「普通のプリアンプ」で、トーンコントロールとフォノイコライザが優秀だったのと、構成するパーツ類が「個性的」で、かつ、そのブレンド具合が「絶妙」だったことから人気が出ました。
にしても、これ激安なかんじで、ついてくる真空管は中国製だとおもうのですが、みため、変な感じはしないので、「とりあえず」つかってみても良い感じですし、値段を考えたら、改造ベースとしてちょうど良い感じがします。プリント基板ですしねw
Xiangsheng DA-05Bも、送料いれても3万以下なんで、これも安いw
デフォでつかってみても、そんなに悪くは無い、当然に改造ベースとして購入したのですが、OPアンプをとりあえず交換しただけで、「あれ、まあ、これゆっくりでいいや」という感じでw
いじってないw
2018/5/7 02:11 [1790-965]

忙しいなりよ…
とか言ってるくせに、今日は自転車買ってきました ←
http://www.fujibikes.jp/2017/products/ro
ubaix_aura/
いえーい。
結局フラットバーロードにしました。
ドロップ化はしない…と思う。
通勤と、秋葉に行くのに使いますw
コルナゴ復活か(今コルナゴがクロスバイク作ってるんですねぇ…)と思いましたが、店員さんのぶっちゃけトークが炸裂してFUJIになりましたw
FUJIのバイクは初めてです。
納車が楽しみー
自転車乗ってダイエットするんだい…
フーさん
ご紹介ありがとうございます(_ _)
今日は無理だったので、今度行ってきます!
あら、予想はMarkですか…^^
結果は報告します。
今、実は一つ案件が進捗中だったりします…
Pecmanさん。
一応、週一回は休まないとあかんし、休むようにしていますが、そうじゃない時もあります(^^;;
まぁ、お仕事なんでしょうがないですー
あら、MAOPそんなにやべーっすかw
中華なメーカーはリバースエンジニアリングという名のパクリ多いですね(ぁ
僕もポタアンで昔探して見つけ出したことがありますw
改造できるといいなー
うらやまー
2018/5/7 16:19 [1790-966]

お、ナコさんはFujiにしたんですか、いいですねぇ
フラットハンドルですが、それ以外は完全なロードですね、フレームも良さそうですし、フロントホークはカーボンですか、車体重量は10s切ってますし、前に進みそうです。
ちなみに僕は、ビアンキのシクロクロスに乗っています、もう12年目なんで、フレームの美味しい所はなくなっちゃったかな・・・・ギアは、105で、前3枚後ろ9枚の旧旧型で、スプロケはトルク重視の12〜26t(9枚なので、ソラグレード)にしています。
そろそろ、次のバイクを買おうかとおもっていて、ホダカのスポーツブランド「コーダプルーム」の最軽量アルミか、エントリーカーボンにしようと思っています。
2018/5/7 17:29 [1790-968]


