「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

中途半端にオーディオやってます

  • きままにの掲示板
  • きままにの投稿画像
きままにの掲示板に
きままにの掲示板に新規書き込み

きままに

タグ:

前スレはまさかの大草原で幕を閉じたwww

2017/11/22 17:52  [1790-462]   

職場で声あげて笑っちゃったじゃないかyo!

2017/11/22 17:52  [1790-463]   

インターネットっておもしろいねぇ…

いい気分転換になるなw

2017/11/22 17:59  [1790-464]   

オッスさん、久しぶりやー

完全に雑談スレにw

2017/11/23 11:23  [1790-465]   

こてんぱんにやられてるねぇ…
なんかちょっと銀ちゃんに似てるな…w

2017/11/23 20:10  [1790-466]   

ちわっす

実際に、ダイヤトーンのスピーカーが幾らなのかという話題では無くて、どういう価値があるのかと言う話題だったと思うのですが、ずっと、価格にこだわっていらっしゃるようですし、自分の言を通すために、不必要に他人を攻撃してくる姿勢が結構むかついたので、ちょっと安い挑発をしてみたんです。

普通、あの程度の挑発では喧嘩は買わないと思うのですが・・・・・・
だって「君」付けしただけですからね・・・まあ、それが挑発だという事は理解できたみたいですけど。

こちらは、喧嘩を売ったわけですから、できるだけ高値で売らないとということで、ちょっと、極端に書いてみました。

2017/11/23 20:32  [1790-467]   

どもです。

表でも書きましたが、彼の目的は僕への攻撃なので…
皆様にはご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m

申し訳ございません…

2017/11/23 23:05  [1790-468]   

PDD-NOS

2017/11/23 23:42  [1790-469]   

どうやら褒められたらしい。

2017/11/23 23:52  [1790-470]   

名機だ(この漢字もなんか本当は微妙かも?
ベテランはすごいなぁ…


復刻機は…やっぱアレなのかな(聴いたことないけど

2017/11/23 23:59  [1790-471]   

あ、タンノイの話ね

2017/11/24 00:00  [1790-472]   

どんな学校、どんな授業だよwwwwww

2017/11/24 01:28  [1790-473]   

 ☆パッチ☆さん  

やっぱり おもて は あいかわらずなのですね……_(:3」∠)_


追伸:いつも の あいつ は あいかわらず……

2017/11/24 04:22  [1790-474]   

 ☆パッチ☆さん  

あと、ちとバタついていてまだ505のセッティング等々試せていません……。゚(゚´ω`゚)゚。

土日が丁度オフなんで、がっつり試したいと思います(`・ω・´)ゞ

2017/11/24 04:30  [1790-475]   

☆パッチ☆ さん  

2017/11/24 16:43  [1790-476]  削除

ナコナコナコ さん  

2017/11/24 16:43  [1790-477]  削除

ちわ

ずいぶん、削除されてましたねw

なんだ、リアルに505ユーザーがいたんですね。
表では、古くさいと書いてしまったので、すいません。

そそ、MIDーHiとツイーターの素材については書いたのですが、ウーハーとMID-Loに関しては何も書いていませんでした・・・・アラミッド・ハニカムコーンという、樹脂系の素材をハニカム・・・8角形に織ってプレスしためちゃめちゃ贅沢なコーンなんですよね。

仕様をみると、贅沢だなぁとおもうばかりで、これが1本19万で売ってた時代がうらやましい。

強いて言えば、密閉かつ、重い振動板のウーハーで、非力なアンプでは駆動が難しい、に加えて、4WAYですからネットワークが複雑なので、アンプを食う設計だと思っています。

しかし、大型ウーハーの密閉ってのは、今は無いですからねぇ
密閉のナチュラルに減衰していく低域の味わいは、振動板技術とかうんだからかーだらではなくて、独特の味わいがあって、日本のオーディオバブル期のスピーカー達の魅力ですよね。

組み合わせが、AU-907limitedですか、いいですね、時代の音が思いっきり楽しめそうですし、クオリティも高い。

まあ、僕なら、ネットワークの一部と、スピーカーターミナルを交換して、ウーハーだけ別アンプで駆動できるように細工しちゃうかなw

2017/11/24 14:44  [1790-478]   

どもです。

表に書き込みしようとしたら、こちらに気が付きました。


いや、全然気にしてないですよw
所持して、使わないとあんな(10倍論)例えは言いませんw


そうですね、アラミドハニカムコーンもお金かかってますねw



実際、鳴らすの大変ですw

どっかにも書きましたが、自分もこいつのウーファーを鳴らし切るにはバイアンプしかないと思っていますw

ぱっちさんが気に入ってくれれば、そちらに嫁ぎますが…
沼が待ってますね(ぇ
(まぁ、でも907なら結構行けると思いますが)

2017/11/24 15:02  [1790-479]   

メリクリ

クリスマス仕様にしてみた(早

ラックどうにかしたいんすよねぇ…

本当はスピーカー間はパワーアンプだけにしたいんだけど…


ちゃんとしたXLRケーブルって、長いとすげー高いんだよねぇ…

2017/11/24 18:42  [1790-480]   

しかし綺麗な音だ…

2017/11/24 18:56  [1790-482]   

 ☆パッチ☆さん  

なんか さくじょされてる……(って事はやっぱり……(´ω`)

2017/11/24 23:18  [1790-483]   

ぱっちさん

どれ?
削除されまくりでわかんないw


505は今日リブートですね!
感想よろ!

2017/11/25 11:13  [1790-484]   

 ☆パッチ☆さん  

お疲れ様です(`・ω・´)あ〜…気にされてないようならイイですw


ようやくDS-505聴けました。まだスピーカーベース等々込みでセッティングがちゃんと出ていない状態ではありますが……


プレイヤー→PD-D9改
アンプ→D907LTD改
ケーブル:ライン・スピーカー共に日立LC-OFC


まず凄いと思うのは中高域の情報量ですね。もう流石としかいえません……。ボーカル物とか最高です。

低域も、極低域を除けば必要充分は出てるかなぁと思います。UKロック等々、自分の聴くジャンルにはバッチリハマる感じです!

ただ、電源環境が劣悪なのとセッティングが出てないからか高域分が刺さり気味です。これは今後の環境構築の1つの課題だと思います。

ホントよいよいスピーカーですね!これは素晴らしいと思います(´ω`)



……話にも出ているバイアンプ、やってみたさはありますねwどうなるのかなぁとw

2017/11/25 23:30  [1790-485]   

ぱっちさん

どもー


アッテネーター使ってます?
うちではハイを一段階落としていました。
実はあの子、ドンシャリ気味なんですよねw


低域もそうですね。普通に使う分には不足ないですね。
嫌らしいイジメ音源…いやいや、チェック音源とかw
フルオケとか以外ならば問題ないと思います(まぁ、それなりにフルオケも曲によっては出るけど)


バイアンプ簡単すよ。
裏に穴あけてターミナルを増設して低域のケーブルを付けるだけっす。

スペクトラルみたいなクッソ早くてパワーのあるアンプなんかで鳴らしたら最高でしょうね^^
でもそれだとお金かかるから…

低域だけだし、音色はそんなに気にならないだろうから、デジアンで担当させるのもありだと思うよー

2017/11/26 11:37  [1790-486]   

スピーカー板で、ヤマハのスピーカーはナチュラル系っていう書き込みをみた(前から見るけど…

ヤマハのスピーカーって全然ナチュラルや素直な系統じゃなくて、普通に色付けてると思うんだけど…(それが好きな人にはいいのかもしれないけど)
その辺が楽器メーカーがスピーカー作るときのリスクなのかも。
アクセサリーは色付けしないところがまた、楽器屋っぽいw

2017/11/26 23:06  [1790-487]   

ラックを見て(叩いて)きた…ちゃんと許可は得てますよ、ええ。


TAOC ASRU
悪くない印象。剛性も高め。極端に響くことなく、余韻が若干あり、深みもある感じ。
…サウンドマジックがセールしていなかったら、これを買っていたかもしれない。


TAOC CSR
剛性の塊w
叩いた印象も良好(うちのパワーアンプにも絶対合うと思う)カン!という音がしたと思うと、スーッと音が引く。
ただ、高い…w


QUADRASPIRE Q4

デザインは良い。ただこれ、スッゲー響くなぁ…システムを選びそう。
今回は僕が求めている傾向ではないので、買わない。


SOUND MAGIC HF04

うちの今のラックと兄弟?
クアドラ系。
安価にそれなりのラックを買いたい人にはオススメかな。

本命

XU03FSS

3枚合わせ
結論から言うと、良かった。
TAOCのCSRと傾向は同じ。
カン!→スーって音が引く。
お値段を考えるとかなりお買い得ではないだろうか。
ガラスラックって鳴くイメージだけど、これは完全にそれが無い。
買う(と思う)


2枚合わせ

これが微妙w
悪くないんだけど、3枚と比べると明確に落ちる。
やや鳴き傾向、響く傾向。
カツン!→フーって感じ(わかりにくい)

値段も3万しか変わらないし、これを買うなら3枚合わせを買うべきかなぁ…

2017/11/28 16:09  [1790-488]   

振動の伝わり方は、表面の「摩擦」でかわります。

ガラス1枚で3pの場合と、1.5pを2枚、1pを3枚ではかなり違ってきます。
(ガラスだけでなく、鉄でも、木材でもコンクリート、石材でもなんでもそうです)

なので、2枚の合わせガラスの棚板と、3枚ではかなり明確に違いがでてきます。

そして、できれば、単一素材よりも複合素材の方が、振動を伝える力が違うので摩擦も大きいので、異種素材の組み合わせってのが良いと思います。
で、難しいのが、接着した場合はどうなのか・・・・・接着面には「接着剤」という異種素材が入るので、この「接着剤」に何を使うのかでやっぱり大きく違ったりします。

オーディオマニアは、理屈ではなくて、こういう事を「体感」でつかんでいる事が多いですよね。

ちなみに、僕はスピーカーの自作をするのですが、最近、木工用ボンドを止めて、スーパーXというセメダインを使うようになりました。
接合力も強いので剛性もいいのですが、どうも、スーパーX自身に「防振」能力が高いらしく、明らかに音が違うんです。STEREO誌の付録エンクロージャーを、木工用ボンド、ゴム系接着剤、スーパーXで、作ってみて比べると、明らかにスーパーXで組み立てたモノが音が「しまっている」んです、エンクロージャーの厚みを1ランク以上厚くしたぐらい違う。

ということで、ラックも接合部に着目してみると、素材だけでなく、ずいぶんと響きが違うのかもしれませんね。(逆にいえば、ここに、自己チューンのポイントがあるとも言えます。ネジに防振ワッシャーをかませる、Foqでワッシャーを作ったら効果が高いとか・・・・・・)

そんな僕は、現在はわりと適当に2×材(ツーバイと読みます)でラックとかスタンドを組み立てちゃってますw

実家では、TAOCを使用していますけど・・・・・・(CPで考えると、TAOCがすごく優秀だと思う)

2017/11/29 04:11  [1790-489]   

Foolish-Heartさん


気付きませんでした。すみません。


解説ありがとうございます^^

>そして、できれば、単一素材よりも複合素材の方が、振動を伝える力が違うので摩擦も大きいので、異種素材の組み合わせってのが良いと思います。


TAOCなんかはまさにこのような考え方のようですね。


>で、難しいのが、接着した場合はどうなのか・・・・・接着面には「接着剤」という異種素材が入るので、この「接着剤」に何を使うのかでやっぱり大きく違ったりします。

soundmagicのこのラックには、接着面に謎の制振シートが重ねられているようですw
まぁ…気休めですかね?w


経験されている人のお話は勉強になります。
接着剤でそこまで変わりますかw

Foqですかw
とりあえずラック買ったら、目立たないところにレゾナンスチップを貼ります ←

TAOCはいいですよねぇ…

でも今回はsoundmagicになりそうです。
ラックを分割して使えるって…それって将来的にオーディオボードみたいに使えるんじゃね?
っていう不純な動機もありまして…w

2017/11/29 15:57  [1790-490]   

ちわ

ガラスは機材を置くには悪くないのですが、スピーカーにはむかないです。

ガラスはアモルファスといって、非結晶状態なんですが、実は個体と液体の両方の性質を持っています。なので、振動を受けると結構揺れるんです。
一瞬、いい感じにおもえるのですが、なんとなく音が遠くなる感じで、単純なスイープとかボイスチェックをすると「あれ?」と違和感を感じるんです。

ちなみに、江戸後期や明治の建築物を見学に行くと、ガラスが上が薄く、下が厚くなっているのに気が付きます、重力で「動いている」んです。


レゾナンスチップはいいですね、僕も良く使います・・・・・が、レクストさんごめんなさいで、自作レゾナンスチップを作ってますw

foqは、かなり効きますよ。むしろ効きすぎてしまって、使い方によっては「音がつまらなくなる」ことがあります。ラックにもいいのですが、機材のシャーシに使うとかなりビシッと制振してくれます。

オーディオ製品は結構高価なモノが多いですが、使える素材を探すと、意外に安価に事が成せます。

コーリアンの端材とか、釣り用のタングステンシートやタングステンアンカーはおすすめ。
http://www.heavysource.com/information/?
p=192

タングステンシートの例、釣具屋で購入できます、お試しにはちょうどいいサイズです。

https://www.evergreen-fishing.com/goods_
list/EgtungstenBulletSinker_3203005_1.ht
ml


うまく加工すると、インシュレーターとして非常に優秀ですよ。

あとは、カーオーディオ用のチューン材が割と安価で使い勝手がよいです。
隙間テープやシート状の「エプトシーラー」なんかも僕は良く使います。

2017/11/30 12:48  [1790-491]   

こんにちは^^

いやぁ…わかりやすい(ありがとうございます

>ガラスはアモルファスといって、非結晶状態なんですが、実は個体と液体の両方の性質を持っています。なので、振動を受けると結構揺れるんです。

ガラス製のオーディオ商品を買おうとしているのに、「アモルファス」という観点が抜けていました^^;
やっぱり自分は感覚で選んでいるようですね…^^;
(まぁ、この辺が文系何だろうな)


レゾナンスチップは僕もちょいちょい使っていますが…
自作はすごいw

うーん、感覚だとやっぱり行き詰まるので原理原則をある程度は学ばないとですねぇ…
ほんとこの辺は仕事も趣味も一緒ですねw

foq試してみようと思います。うちのアンプの今の欠点の改善になると思うので…(ありがとうございます


おお、タングステン、良さそうですね^^
色々試してみようとは思いますが、これはもうちょっと先ですね。

607の足がどノーマル何で、今、知人に銅製のインシュレーターをお願いしているので…(^^;;

2017/11/30 15:37  [1790-492]   

ほとんど、気まぐれな雑談ですがw

レクストさんがレゾナンスチップを発売したばかりの頃

「こんなんで、金取るなんて詐欺じゃねーのか」

といわれて、社長さんがついつい、レゾンスチップの動作原理について「微に入り細にわたり」解説してしまったことがあります、HPにも説明がかかれているのですが、その時の説明で、スポンジ状の両面テープを使うのがコツで、どの製品であるのかは秘密だけども、「あえて、不安定」な状態を作れば、レゾナンスチップの動作はすると・・・・・まあ、あれは、受けた振動を「作用・反作用」ではね返しているんですが、その割合というか、動きにノウハウがあるのですが、製品ほどの精度がなくても、意外に自作でまねると効果が出てしまうんです。

で、当時、タイルを使って「自作レゾナンスチップ」を作った人がいたり、本当は通貨変造になりそうなんですが、10円玉や500円玉で試す人も沢山いました・・・・・逆輸入的に本家がルームチューン用に大型の製品や、陶器を使った製品をだしているような気がします。

僕が、レゾナンスチップを知ったのは「コイズミ無線」というクラフトオーディオショップで、そこでレクストの社長さんが来て、解説と実演をしていました。
主に、スピーカーに対しての実験でしたが、「なるほどなぁ、にやり 」という感じで、以来、スピーカーチューン等にもアイデアを使わせて頂いております。

同じように、コイズミ無線では、「ちょっと面白い」アイデアの実演てのをやっていた時期があって、「戸沢式レゾネーター」なんてのもあってですね、和紙で作った三角錐や、立方体をスピーカーに詰め込んだり、内部につるすと、なぜか適度な吸音効果を保ちつつ、スピーカーの内部容積を食わないという・・・・原理は、レゾナンスチップに少しにているところもあるんですけどね。

つるすことで、音圧をうけて揺れる・・・・そこでエネルギーを消費させているということらしい

まあ、ここでも「摩擦」ってのがでてきて、音=振動を熱に変換してエネルギーを拡散しているわけです。

ちなみに、Foqは熱ではなく、より多くのエネルギー損失を得る「電気」にして放出しているそうですが、よくわかりません・・・・わかりませんが、効果は非常に高いので評価しています。


ちなみに、僕もバリバリの文系で、大学では法学部でした。しかも、国際比較法が専門で、法学部と言っても実は、法律をあまり勉強していなかったりしますw
文化論とか宗教学に近い分野でした・・・・・原始社会における、法文化の発展とかやってましたよw(学校名は以前、ついつい書いちゃった事があります)

PS スピーカー工作をやっていると、必ず突き当たるのが「定在波」という問題で、こいつをどうにかしないとスピーカーからの音がよくなりません、なので、僕は「スピーカーの外」と「中」では同じ事がおきているのだから、外のことも、中の事をおなじように考えて対策をすべきだと表では良く書いているのですが、なかなか、これは理解されないですね。

2017/12/1 03:16  [1790-493]   

また気付かなかった(縁側って通知なんでこう来ないかなぁ

戸沢式レゾネーターは知りませんでした。
しっかし、レクストの社長さん、大変ですねw
ネタバレもしちゃってかわいそう…w
(でもこういう話を聞くと、商品買ってあげたくなるなぁw)

>まあ、ここでも「摩擦」ってのがでてきて、音=振動を熱に変換してエネルギーを拡散しているわけです。

これは理解している(つもり)ので大丈夫ですw

>ちなみに、Foqは熱ではなく、より多くのエネルギー損失を得る「電気」にして放出しているそうですが、よくわかりません・・・・わかりませんが、効果は非常に高いので評価しています。


これは理解できませんw


あら、文系でしたか(^^;;
僕も社会学部だったので、ちょっと近いですねw
ゼミでは宗教学を勉強していました(楽しかった


スピーカー自作勢でも定在波を無視しちゃうんですか?
ヘッドフォン板でも、だけど定在波の話は出ないですねぇ…
密閉型のヘッドフォンでは、こいつが相当効いてくると思うんですけど…


2017/12/1 17:28  [1790-494]   

ガラスの話聞いちゃったのと、スピーカー間にあまり高さのあるもの(ラック)を置きたくないんで、オーディオボードにしようか悩み始めた…w


ただ、ちょっと綺麗に置けないっぽいんだよなぁ…ボードだと…

2017/12/1 17:30  [1790-495]   

縁側のメール通知は、なんか来たり来なかったりがあるみたいで、僕も自分の縁側にコメントが書かれているのを気がつかない事が多いですし、まあ、こういう掲示板のよいところは、書きたいことを書きたいときに書いて、返事も、書きたい時に書けばいいところなわけですからw

ルックスは重要な性能ですから、ガラス棚板のラックは悪くないですよ!!

特に、3枚貼り合わせの奴は、性能的にも悪くないと思っています。

>僕も社会学部だったので、ちょっと近いですねw
>ゼミでは宗教学を勉強していました(楽しかった

社会科学系統ですし、特に近い分野ですね。
日本では、宗教を学問とういうか、「宗派」でない意味で「宗教」という言葉を使うのは、大学の一部、社会科学系統の学部でないとでてきませんね。
僕の出た大学は、キリスト教系なので、小学校から僕はキリスト教を中心とした「宗教」教育を受けてきたので、大学になってからの「宗教」という言葉の使い方の違いに逆にびっくりしましたw
というか、大学から来た優秀な方々が、その「宗教」という言葉に躓いているのをみてびっくりって感じです。

>スピーカー自作勢でも定在波を無視しちゃうんですか?

いえ、自作経験をしている人は重要視しています。
表の掲示板での非自作系の人の中で、特に一部です。

2017/12/1 19:06  [1790-496]   

やっぱり来ないw



確かにルックスは大切ですねぇ…
仕事の合間にボードや他のラックを見ていましたが(ちゃんと仕事しろ

うーん…もう少し悩みますw


コイズミとか行かれて、関東で小学校からあるキリスト系って言ったら、AかRですかねw
僕はHなんで、これもまた近いかも(勘違いじゃなければw


宗教学はちゃんと勉強すると楽しいんですけどね。
日本だと馴染みがないのかなぁ…よく「え?」って聞かれますw

>僕の出た大学は、キリスト教系なので、小学校から僕はキリスト教を中心とした「宗教」教育を受けてきたので、大学になってからの「宗教」という言葉の使い方の違いに逆にびっくりしましたw

これがちょっと意味がわかりませんでした…

キリスト教系だから…宗教学と神学の違いってことですかね?



>いえ、自作経験をしている人は重要視しています。

ですよね。

>表の掲示板での非自作系の人の中で、特に一部です。

はーそんな人がいるんですねぇ…
ユニット外して中を見るとかしないんですかね…?
僕はたまたま周りに改造勢が多いから(自作勢はいないなぁ)、開ける習慣があるのかな?(いや、昔からよくバラしていたか…

2017/12/2 02:45  [1790-497]   


……
………

百田夏菜子23歳になってるのか…

2017/12/2 13:12  [1790-498]   

TAOCのASRU67,390円…

…ありよりのなしか…  ←

2017/12/2 13:21  [1790-499]   

>キリスト教系だから…宗教学と神学の違いってことですかね?

あ、僕らは宗教というと、文化的であったり、思想的な事を連想するんですけども、大学にはいると

○○教の話?

となるわけで、時代的にオーム真理教の事件があった後ですから、「宗教」の話題=怖い、という感じで、「あ、宗教の話しはNG」みたいな感じでした。

これは、逆に新鮮だったんです。

ちなみに、Rですw

社会学部で、宗教学という書き込みで、Hかなぁと実は思っていました。

神宮では火花を散らす仲ですねw

>ユニット外して中を見るとかしないんですかね…?
僕はたまたま周りに改造勢が多いから(自作勢はいないなぁ)、開ける習慣があるのかな?(いや、昔からよくバラしていたか…


一部のメーカーは、ユニットを外しにくいですし、JBLもパッキンが固くできていて、「こんこん儀式」をしないと外れないので、仕方ないかなぁと思います。

僕的には、自作勢と改造勢は同一視しています。

2017/12/2 13:29  [1790-500]   

大学、正解でしたねw

日本だと宗教の話ってなかなかできないですねぇ…
ものすごく基本的なこと…例えば仏と神、一神教と多神教の神の違いが簡潔に答えられる人が極端に少ないです。
まぁ、いいのかな、それぐらいの温度の方がって気もしますが。


僕のゼミの先生、退職されています。
僕達が最後のゼミ生でした(退職直前だったので)
…今度時間がある時に先生の本を読み返そう。


こんこん儀式w
なんかかわいいwww

なかなか外れなくて苦労するときもありますね。


自作と改造は違う認識でしたが、一緒ですか。
面白いです。

2017/12/2 16:47  [1790-501]   

中古で色々見て見たけど、いいケーブルがなかなかない…(そりゃそうか

まずラック、次にケーブルの二段構えだな…

2017/12/3 16:39  [1790-502]   

実家に置いてあるけど…Classic1って難しのかなぁ…?
何が難しいんだろ?
アンプ?

2017/12/4 11:38  [1790-503]   

こんこん儀式

JBL(に限らないけど)のスピーカーはパッキンがきついのでネジを外しただけではエンクロージャーからはずれないんです。

で、木片をユニットのフレームにあてて、その木片を木槌で「こんこん」と色々な角度から叩いていくと・・・・ずるって感じでユニットが外れます。

ケーブルに関しては、僕は最近はまったくこだわっていませんと言うと嘘になるなぁw

基本は、モガミのケーブルを使っています。
機材の内部配線も基本はモガミです。
モガミばかり使うので、仲間内からは「モガミ真理教」と言われていますが、いいんです、モガミが好きなんですw

プラグは、RCAはモガミか、アンフェかなぁ・・・・・最近、ケーブル作ってないやw
バランスケーブルはモガミに、プラグはノイトリックです。

な ん で す がw

自分でメインに使っているケーブルは、MITというアメリカのケーブルで、一時期、沢山買っちゃったので、それをずっと使っています。
現在、日本ではMITを扱う代理店が無いので、日本では手に入らないのですが、米Amazonの一部ショップとかeBayで探して買うことは出来ます。

>Classic1

ジョーダンのブックシェルフですよね?
バランスの取れた良いスピーカーで、むしろ使いやすいスピーカーだと思っています。

2017/12/6 02:59  [1790-504]   

白いラグ、めっちゃかわいい 最近聴いてないな

最近働きすぎたんで、今日は休むのだ。
夜は奥さんとデートなのだ。
ずっと音楽聴けて幸せなのだ。


ラグ敷いたら、めっちゃかわいい…
いや、吸音とか、そういう目的じゃないからね ←





>JBL(に限らないけど)のスピーカーはパッキンがきついのでネジを外しただけではエンクロージャーからはずれないんです。

ありますよねぇ…
自重で(もちろん慎重に)落としたりとか…
テコの原理でポロんって外れてくれると楽なんですけど…

モガミもノイトリックもいいですねぇ…

ってMITってw
めちゃくちゃいいケーブルをお使いじゃないですかw


>ジョーダンのブックシェルフですよね?
バランスの取れた良いスピーカーで、むしろ使いやすいスピーカーだと思っています。

ですです、密閉型でセッティングも楽だし…

よくわかんないなぁ…って感じでした。

2017/12/6 11:55  [1790-505]   

MITはいいですよw

輸入していたユキムさんが割と良心的で、本国値段とあまり変わらない値段で買えたんですよ。
ユキムさんは、換算レートを公開していて、普通の業者は円高になっても値段を変えないのが、ユキムさんは円高になると下がった分レートを下げてくれた上に、ケーブルには珍しく「値引き」がそこそこあったので、terminatorシリーズ、後のAvtシリーズはそれほど高いケーブルでは無かった感じがします。
terminator、AVtの最上位だと、RCAケーブルで1m2万円台、スピーカーケーブルだと3万台ぐらいだったとおもいます。
ヤマギワが止めるときに在庫セールで半額以下になっていたので、ごっそり買い占めたんですw

ついでに、にた形状のトランスペアレントのMusiclink+も激安で、RCAが1mの奴が2万以下で投げ売りしていたので、やっぱり買って使っていました。これは、友人に譲りました。

ショットガンも一時期使っていたのですが、これはちょっと欲しいモノがあってオークションに出したら、びっくりするぐらい高値になって、ホクホクと売り払いましたw

MIT亡き後(アメリカではあるけど)、色々と試したのですが、モガミのケーブルをちゃんと使うのが一番コスパが高いと思っています。

プラグに関しては、XLRはノイトリックが開発したモノなのでノイトリックを使っています。
RCAは、ノイトリよりも、スイッチクラフトの方が頑丈にできているなぁと思うし、僕はデザインが可愛いのでアンフェノールを使います、モガミのプラグもきちんと真面目に作っているので好きです。

モガミ以外で僕が好きなのはスープラ

スープラはあまり話題に出てこないのですが、いいですよ。
といっても、現在は、サエク扱いだと最上位のスオードしかないので高額ですが、やっぱり海外通販で買うと、そんなに高く無いのでわるくないかなと思います。

スープラは、電源ケーブルがしなやかで使い安くて僕は好きだったのですが、PS問題で日本に入ってこなくなったのが残念・・・・・でも海外通販で買えるので使ってます。

2017/12/6 15:18  [1790-506]   

生牡蠣 アヒージョ ワイン蒸し カキフライ

昨日はめっちゃ楽しかったですー



MITもトラぺも憧れますねぇ…

最近、うちのケーブルはワイヤーワールドが多いです。
型落ちの新品を安くゲットって感じです。
(XLRはイマイチ良いものが見つからなくて、現行品を中古で購入)

今一番欲しいのはノードストとCHORDですね。
たけぇ…w


スープラは確かに価格だとあんまり話題にならないかな?
USBケーブルで確かヘッドフォン板のDさんが推してた記憶があるぐらい?


PSEはカンベンですねぇ…
単線の電源ケーブルが欲しいんですけど…買いにくいですw

2017/12/7 19:02  [1790-507]   

うむ、全然休みがないのだ。
音楽ゆっくり聴きたいなぁ…



G1001MGはいいスピーカーだと思うよ。
林家ビヨンセさんって、名前は面白いけど、書いていることは頷けること多いな(あんまりよく知らない人だけど

2017/12/10 17:31  [1790-508]   

Twitterで教わった、絢爛たるグランドセーヌが面白かった…

仕事ほっぽり投げて、家帰って音楽聴きたいぞ…

2017/12/11 18:20  [1790-509]   

OPPOの製品って、どれもイマイチな印象なんだよなぁ…

2017/12/14 17:04  [1790-510]   

本当はちゃんとした(これがまた難しいんだけど)イコライザーがあれば、ケーブルで悩む必要もないんだけどねぇ…

2017/12/14 17:39  [1790-511]   

4311欲しいなぁ…

2017/12/14 19:09  [1790-512]   

おもしろい。

2017/12/14 19:48  [1790-513]   

C0とD0を聴き分けられる人っているのかな…?

2017/12/15 18:54  [1790-514]   

ポタ関連のクソダサいネーミングは正直キモいな…

2017/12/21 19:30  [1790-515]   

effect audioはそもそも名前がダメ…

2017/12/21 19:31  [1790-516]   

YAMAHAはナチュラルってのは思い込みだよねぇ…
(アクセサリー系はナチュラルだと思う)

2017/12/22 11:39  [1790-517]   

ラックの構想が決まった(やれやれ

2017/12/22 18:53  [1790-518]   

でも宇多田の最新のアルバムって、すごい好きだけど録音微妙なのよね…

2017/12/23 00:06  [1790-519]   

多胡さんのインタビューの通りで、変な音が溢れているこの世界。

つら

2017/12/23 00:07  [1790-520]   

えうなきものさんのとこで書いた事がそれこそ余計なお世話ってやつか ←


でもなぁ…普通の音が増えて欲しいんだよなぁ…
ユーザーがキチンと求めないと、変な音が増殖する…

2017/12/23 17:20  [1790-521]   

わかんないよw

もうめっちゃくちゃに環境下げて聴いてみるしかないのか…(ちょっとめんどくさい

2017/12/23 18:41  [1790-522]   

此方の縁側にも載せて置きますょ。

>もうめっちゃくちゃに環境下げて聴いてみるしかないのか…

環境下げたら,ヘッドホン&イヤホンの高い遠いモデルと,低い近いモデルの描き分けが難しく鳴りますょ。

で,解り易い方法として,KINGのケーブルを反対に差し替えて(左右を入れ替えるじゃないすから),多少鳴らし込んで聴き比べて視る事ですかね。

2017/12/23 21:13  [1790-523]   

うお、こちらまで。

ありがとうございます。
認識は合いましたが、教わった方法でやってみます。

2017/12/23 21:48  [1790-524]   

メリークリスマス!


昨日は楽しかったなぁ…(音楽は聴けてない ←

2017/12/25 11:36  [1790-525]   

重い…

ちかれた…
290Vがデカすぎて下に入らなかった…

2017/12/26 11:59  [1790-526]   

ついでに電源周りにレゾナンスチップをペタペタした。
ブレーカーにも貼ったった…

2017/12/26 12:03  [1790-527]   

メリークリスマスw

クリスマスは、色々とバタバタしていました・・・・・

ブレーカー・・・・・最近はあまり話題になっていませんが、04年前後ぐらいに福田さんが

「ブレーカーだよ、ブレーカー!!」

みたいなノリでブレーカーのインプレとかしていたのをふと思い出しました。
福田さんも、右往左往した結果、テンパール工業のB-1EA 20Aというブレーカーを推奨にしていたかと思います。

電源周りのブラッシュアップはオーディオでは「常識」とされていて、良く話題にでるのが「マイ電柱」ですが、そこまでしなくても、高価なコンセントを使うのなら、子ブレーカーを増設してオーディオ専用ラインを作るってのが割と現実的で、これは実際に効果が高い事はよくしられています。

僕も、以前住んでいた持ちビルではオーディオ専用ラインを作っていましたし、実家は、オーディオ用と映像用の2系統を独立させています。

ちなみに、オーディオ、映像系のラインは藤倉のCV-S5.5sqを使っています。

2017/12/27 04:43  [1790-528]   

4MB以下なのに、直接貼れなかった…

クリスマスお疲れ様でした!w
忙しいですよね、いろいろ僕もありましたw


持ちビルってお金持ちですねぇ(そこ? ←


うちも、マンションから戸建てに引っ越して一気に電源環境良くなりましたw
平日昼間、家に1人で音楽再生は最高ですw


ブレーカーも効きますね。
チップの効果はあったと思います^^


RGPCにも貼りました。
こいつは直輸入品なんで、安いんですけど、筐体がペラいんでw

久しぶりのレゾナンス祭りでしたー

2017/12/27 13:06  [1790-529]   

ラックの段数を一段減らしたら、音場が改善されたんで(当たり前っちゃあ当たり前なんだけど)

一段にしてみようかな…(三角形みたいな形でなら、ケーブル的にも置けそうな気がする

2017/12/27 13:27  [1790-530]   

そういえば新品でスピーカー買ったのって

ZENSOR1
Bronze BX2
NS-BP200

しかないような気がする…

2017/12/27 14:27  [1790-531]   

イヤホン板はほんと無線系ばっかりになっちゃったな…

2017/12/27 17:48  [1790-532]   

結構重い

届いたんだけど、次にプレイヤーに火を入れるのは年明けてからになりそう…

2017/12/28 00:07  [1790-533]   

SCD-1が何でわざわざアンバラ→バランス変換してるんだろう…?

2017/12/28 10:28  [1790-534]   

今年のオーディオ買い物終わりー
結構色々変わった一年だった…

2017/12/28 11:21  [1790-535]   

712proは、なしよりのあり。
N765は、ありよろのありだと思う。

2017/12/28 14:47  [1790-536]   

誤字ったw

でも712嫌いなんだよなぁ…
ありよりのなしかな ←

2017/12/28 14:48  [1790-537]   

ヘッドホン欲しい…(あんまり使わないけど
今月頭ぐらいにHD598売っちゃったんだよね…14,000円で買い取ってくれるから…(ほぼ買値

今度は密閉型で何か買おうかな…

2017/12/29 14:33  [1790-538]   

過去の複垢使ってまた湧いてきたか…

2017/12/29 14:38  [1790-539]   

仮に絶対音感あっても、聴き分けられないと思うけどなぁ…

2017/12/30 15:20  [1790-540]   

もし出来るのであれば、それはすごい才能だと思う。

2017/12/30 15:23  [1790-541]   

YGとかでツァラトゥストラ 聴いてみたいな

2017/12/30 15:44  [1790-542]   

大晦日もお仕事お仕事。

このチンケな縁側に書き込みして頂いた皆さま、ご覧頂いた皆さま…

ありがとうございました。
良い年を^^

2017/12/31 11:57  [1790-543]   

僕も、今日まで仕事です。

ひょんな事から、こちらにも書き込みをさせて頂くようになりまして・・・・・たぶん、オーディオ的にそう離れた思考ではないなぁと勝手に思っております。

実は、僕も712は「嫌いじゃ無いけど、うーん」でした。
なしよりのアリは、僕も似た感じで、結局、3時間ぐらい使って、たまたま遊びに来ていた友人が「これいいね」と言ったので、自作のヘッドホンアンプ込みで即売w

いまは、finalのヘッドホンを使っています。
アンプは、Nmodeを改造していたのですが、どうもイマイチで、まあ、これはバランス接続をするためのアンプなので、シングルなら自作機の方がいいなぁというか、そもそも自分の好みで組んでいるのであたりまえなんですけど・・・・・・

NmodeのX-HA1については、レビューとスレを立てて細かく書いています。
けして悪いアンプではないのですが、ガレージメーカーの宿命だろうと思うのですが、すごくしっかり作っているところは素晴らしいのですが、そうでない部分が多かったりします。

2017/12/31 16:01  [1790-544]   

あけましておめでとうございます。
ことよろー




どもです。

僕は知識経験は全然ないですが、そうですね、似たような考えかもしれません(なんか偉そうですみません


712、そうなんですよねぇ…
コンセプトは良いと思うんですけど、音が…

あら、final使いでしたか。
知人にも一人いますが…意外と少ないですねぇ…

レビューとスレは読みました。
ヘッドホンアンプは微妙なの多くて、選ぶのが大変ですねぇ…
改造するのが一番良いように思います。

うちはあんまり(全然)使ってないんですけど、今のヘッドホンアンプで良いかなぁ…って感じっすね…




ヘッドホンは本格的にスピーカーをやるようになってから、どうにも興味が…

2018/1/1 19:16  [1790-545]   

あけましておめでとうございます。

なんと!
書き込めてないじゃーーーーん…



私なんかまだまだ全然…オーディオのことがよくわかんないんですけど、詳しい人にそう言って頂けるとちょっと嬉しいかなw
また何かあれば色々教えてくださいm(_ _)m



712proは…コンセプトはいいと思うんですよね。
でも音が…



レビューとスレ見ました。
今のヘッドホンアンプって、いいものが本当に少ないです。
改造できない勢には辛いっす…


final使いなんですね。
知人にも一人いますが…あんまりヘッドホンだとfinalユーザーいない(少ない)印象です…

2018/1/1 19:35  [1790-546]   

なんか忙しくてなんもできなかったが、とりあえず買ったヘッドホンを15分ほど聴いたのであった(昨日の日記 ←

2018/1/3 12:00  [1790-547]   

ボードも届いたんだけど、触る時間がない…

2018/1/6 19:31  [1790-548]   

ものすごーく久しぶりにポタアン買ったけど、まだ開けてもいない…

2018/1/7 17:45  [1790-549]   

書き込みしてたらL-570自分が欲しくなってきちゃった…w

2018/1/7 22:23  [1790-550]   

ちなみに好きか嫌いかでいうと、Dちゃんは大嫌いだけど、教えられることは多いし、良いことはめっちゃ言ってると思う。

2018/1/9 01:17  [1790-551]   

ダメなものをダメと言えないのは何かおかしいとやっぱり思う。

2018/1/9 01:24  [1790-552]   

重かった…
無理矢理やったんで、少し様子見かな
悪くなさそうな感じ。

2018/1/10 13:00  [1790-553]   

かなりよくなったー^^

後は天井も少しいじりたい(・×・)

2018/1/10 17:04  [1790-554]   

スノウ

変わるねぇ…

2018/1/10 17:06  [1790-555]   

ブラックラビオリ、買って正解だ…

2018/1/10 17:10  [1790-556]   

D-08uにブラックラビオリはすごいな…
音楽が聴こえてくる…

2018/1/10 17:19  [1790-557]   

ボードぽん起きもアレなんで、スパイク買ったんだけど…付ける暇がないYO!

2018/1/14 19:50  [1790-558]   

とりあえずこうしてみた(余り物の部品ばっか

2018/1/16 18:16  [1790-559]   

キモい

2018/1/19 21:53  [1790-560]   

ラザラスハートってそんな録音だったっけ?
最近聴いてないな…

2018/1/20 14:17  [1790-561]   

天井も試しにちょっとパネル貼ってみたのだ

2018/1/24 16:13  [1790-562]   

C-290Vにもラビオリ入れたった

2018/1/24 16:14  [1790-563]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
きままに
きままにをお気に入り登録
運営者:
ナコナコナコさん
設立日:
2015年8月10日
  • 注目度:

    258(お気に入り登録数:7件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ