
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
中途半端にオーディオやってます

埋まってた…
あ、KT150頼むの忘れてた…
サイさん
まぁ、あのスタンドは良いものですからw
なんで3000の純正はアレだったんだろ?^^;
ヘッドホンも楽しいですよね。
でも僕はまた全然使わなくなってきました…
忙しい…
五反田研究所…w
2018/12/7 14:43 [1790-1575]

![]() |
---|
あんまりラビオリ感ない新型 |
某モノリスさん激推しでTwitterで話題のブラックラビオリを買ってみました。
って話は前スレでしたような…
旧型はオークションによく転がっていたんで、試して結構好きだったんですけど…
新型、良いですね。
スピーカーでも聴きました。
電源の下に入れましたが、音がかなり変わります。
静けさが出ますね。
そしていい感じに音がスッキリします。
A2000Xでも試しましたが…
これはヘッドホンユーザーも導入良いかも。
いい感じに低く引き込んで来ます(どっかで聴いたようなインプレ ←
パワーアンプの下にもbig pad入れようか悩み中…
でもそこまでやんなくても、今結構良い音で鳴ってるんだよなぁ…
2018/12/11 16:27 [1790-1576]

![]() |
![]() |
---|---|
暗いときれい | 明るいとほんのり |
久しぶりにスピーカーでそれなりの時間、音楽聴きました。
やっぱいいっすね。
ぺくまんさんの構想実現したらすげーのできますな…
TADも当然のように赤字経営なんで、急いで!(ぇ
2018/12/14 15:32 [1790-1578]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001165/So
rtID=22318161/
このスレには
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
156781/
これを推したいんだけど、名古屋だからなぁ…
2018/12/14 23:33 [1790-1579]

Pecmanプロジェクト、チーフディレクターの僕です こんばわん
わんわんw
うちの柴犬、11才なんですが、最近やたら老化が激しくすごくめんどくさがりになりましたw
ナコさん、その真空管アンプ、ちょうだいw
2018/12/15 20:28 [1790-1580]

ふうさん。
こんにちわんー
いやーぺくまんさんの家、やばいことになりそうですね!
すげぇわ…
うちもわんこ飼いたいっす。
(昔飼っていました)
かわいいっすよね^^
え、どうしたんすか?
見た目はいいアンプですよね(ぇ
2018/12/16 15:14 [1790-1581]

そのアンプ、低域が良さそうなんで笑
Pecプロジェクトに使えそうだなと。
ウーハーのエンクロと、アンプを思案中なんです。
ドライバーはTADで決まりなんですけどね。
2018/12/16 15:38 [1790-1582]

ふうさん
あら、ウーファーにですか?
ウーファーにこそデジアン…と勝ってに思っていたので(音色の問題…というとややネガティブな言い方ですが、帯域的に気になりにくい)ちょっと意外です。
2018/12/16 20:56 [1790-1583]

送ったしまた(^^;;
一応607よりは駆動力上がったな…と思っています。
ただ自分、真空管アンプはあんまり聴いた経験が少ないんで…なんとも
2018/12/16 20:57 [1790-1584]

まだ問題が山積みなのでどうなるか・・・ってとこです。
560kgの水槽があったので平気かと親に聴いてみたのですが
「うちの床だとあの水槽が限界だった」と聴きました。
今は家の資料を探し中です・・・
春くらいには始めたいとこです
PADAはナコさんが飽きたら売ってもらおうとか言ってました笑
2018/12/17 14:01 [1790-1585]

まさかまさかあのスピーカーとは!!
ぺくまさん。
構想やばいっすよねw
床はきっと大丈夫(ぇ
飽きたらって…w
50万円でなら売りますぜw
そしたらなんのパワーアンプ買おうか…w
passかな…
2018/12/18 15:31 [1790-1586]

うんとね・・・・・・
実は、ナコさんはPADAはそのうち捨てるだろうなぁって話していたんですw
気に入らないとは言わないが・・・・・なんか違うと思っているだろうなぁってね。
なので、そのうち、「売ろうかなぁ」とか言い出すから、その時に、まずは中古ショップでの見積もりを出させてみてですね、適正価格でPecさんが買い取れば良いと思うよ♪的なw
これね、今回のPecプロジェクトでは、低域再生用アンプとしては「アリ」だなと思っているんです。
Pecプロジェクトは、デジタルチャンネルデバイダーを使った2chマルチが前提なんです。
でね、アンプの候補はね、これも候補
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP
.htm
これは、300Bを使ったアンプとしては激安・・・・・・
PPなんで、300Bの魅力というか、癖はかなり消えていると思うのですが、それでも、三極管らしい「凜とした」響きはあるだろうなと・・・・・
300Bって、中国管でも高いんですよね、1本17000円はするわけで、4本ついています。
となると、他の管の値段も引くとね、このアンプの本体価格って20万しないんですよ・・・
で、あと、4インチ(2インチスロート)のドライバーを使うと言うことで、300Bなら、もうね、300Bを思いっきり楽しむというコンセプトで
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRX
-P300M/index.html
こんなのも候補にあげたりしています。
これは、パラシングル、シングル動作を2つ並列につないだもので、PPは打ち消しで癖が消えるのに対して、パラレルは管の個性が倍というか、おもっきりでます。
300Bの持つ、凜として、派手、そして広い音場を楽しむにはいいかなぁと思ったわけです。
2018/12/19 01:39 [1790-1587]

表でスプーニーシロップさんが書かれているけど、マーカスミラーのルネッサンスはマジでオススメです。
かっちょええし、録音も悪くないです(n回目
フーさん。
あら、当たりです(ぇ
まぁ、車買い換えてお金ないんで、しばらく使いますけど…
300B好きな人多いですよね。
僕も真空管ビギナーなんで、真空管アンプというとコレのイメージがあります。
響は気持ちいいんですけど、ちょっと違和感を感じるんですよね。
アンプ選びは難しいです…
2018/12/22 14:31 [1790-1588]

クリスマスー
ってことでアクリルのボードを発注した…
6000円くらい…めっちゃ安い…オーディオ系のボードに比べると…
2018/12/25 16:29 [1790-1590]

スピーカー鳴らせないストレスからか、昨日はスピーカー選びをしている夢を見ましたw
ユニオンのAR1が売れている…
あれ100万だったらお買い得だよなぁ…
付いてる値段、E1は少し高い気がする。
おいもさんすげぇ…
今だからこそDP-80とDC-81はじっくり聴いてみたいと思っていたりする。
2018/12/28 11:41 [1790-1593]

D級アンプは、PWM方式とPDM方式があります。
PWM・・・パルス変調
周波数は変えずに、パルス=矩形波の間隔だけを変える。
PDM・・・パルス密度変調
説明がすごく難しいw
これが、DSDとか、1bitDACとほぼ同じやりかた。
一応、NmodeのアンプはPDM方式でやっているという話しです。
しかし、PWMに比べて、有利な点があるのですがとにかく細かいスイッチングが必要なので、精度を高めるためには、スイッチング素子の限界にチャレンジなわけですw
この辺は、パワーエレクトロニクスの発展に完全に依存しています。
現在は理論上は20mhzぐらいまでスイッチング周波数があがってきているのですが、スイッチングを早くするデメリットの問題が大きい・・・効率が下がる、EMIが不利になるというデメリットで特にオーディオでは後者が問題。
今のところ、効率とメリット・デメリットの差し引きを考えると500khz前後ぐらいらいの動作が一番均等が取れているらしいです・・・・実際に、D級アンプは、300〜600hzぐらいの周波数が選ばれてます。
PWMは、PDMの1種でもありますが、まあ、一番簡単に説明しているのは、かないまるさんのHP
興味があればみてみて。
FM・・・周波数変調
文字通りなんですが、周波数の変化に信号を乗っけている。
電圧制御にはPFMっていうやり方があって、PWSがパルスの幅を変えるのに対して、PFMはパルスの幅は一定で、周波数を変えて減増幅をするやりかた。
PWSとPFMの違いは、PWSの方がでてくる信号が綺麗で、PFMの方はリプルが発生する。
エネルギー効率はPFMの方が高く、シンプルなので安価にできる。
まあ、ユーザーが気にするところではないのかなぁと僕は思っています。
2018/12/28 15:04 [1790-1595]

あけましておめでとうございます!
ずーっと仕事していて、なーんもできません(^_^;)
大晦日は美味いワインしこたま呑んだから、それでいいんだ…(よくない
オーディオは今年もゆるふわで。
とりあえずラビオリ買って、パワーアンプ下に入れようかな…
2019/1/3 11:15 [1790-1597]

あけましておめでとうございます
僕も31日まで仕事で、1日は家族で過ごしましたが、昨日から仕事です。
オーディオは、僕もゆるふあですw
今年は、表でトレンドになっているラズパイオーディオをやろうかなぁとか思っています。
3月ぐらいまでにはパワーアンプも完成するだろうから・・・・たぶん・・・・・プリアンプを作って、入力セレクタもつくらないとなぁ・・・で、それからラズパイです。
たかじんさんの新作DACが2月ぐらいになるとのことなので、それと、ラズパイも2月後半に4がでるでないと言う噂があるので、それまでに受け入れ体制をつくっておこうかなぁと・・・・
そんな感じで、今年もよろしく
2019/1/3 16:30 [1790-1598]

あけましておめでとうございます!
僕も特に休みもなく、仕事でした笑
オーディオはメインスピーカーの製作取り掛かりたいし
DAC引き続き見るのもそうだし、NWPも気になるし
休まらなさそうです笑
2019/1/3 23:13 [1790-1599]

近況
ラビオリは納品まで時間かかるんで、クライナにしちゃった…
感想
ヤマハって日本のメーカーだけど、音楽性ある音だと思う(=原音忠実ではない)
といいながら自分は買う気にはなれないのだけど…
この辺は楽器メーカーならではなのかなぁ…
メーカーとしての「良い音」っていうのがはっきりしている。
でも面白いのが、アクセサリー系は色がつかないのが多い(うちはパネル使ってます)
ぺくまんさん
10日よろしく!
2019/1/8 17:19 [1790-1601]


桜鍋は、僕もよくいくんですが・・・・・
ちゃんとしたお店だと、癖の無いおいしい赤身、そうでないお店だと、ちょっと獣臭い赤身って感じで、結構誤解されているところがありますね。
http://www.e-minoya.jp/
https://minoya-shinjuku.owst.jp/
みの屋さん 比較的リーゾナブルな桜鍋で、僕はよく行きます。
新宿店は行ったことが無い。
https://www.sakuranabe.com/
なか江さん 地元なんだけど・・・・・高級店、ちょっと敷居が高い。
誰かのおごりでいこうw
http://atumiya.jp/
あつみや
なか江の隣にあるお店、こちらは幾分リーゾナブル。
地元の会合とか行く感じ。
2019/1/9 18:04 [1790-1607]

ナコさん
よろしくお願いします!!
実は桜鍋は初めてになりそうです笑
飯とナコさん家が楽しみですね。
何かアクセサリーでも持っていこうかな?
とりあえずフーさんオススメ立井のTPS7182持っていきます。
フーさん
連れてって!!!笑
新年になったのでまたどっかで集まりたいですね
2019/1/9 22:53 [1790-1608]

仕事終わった…
ぺくまんさん
明日よろー
うーむ、うちの290Vはバランスの方が音良くて、アンバラで繋げてないのだ…
ま、いっかw
ヘッドホンでってのはありかも、試すなら。
って事で、よろしくお願いしますー
2019/1/10 00:20 [1790-1609]

ぺくまんさん
昨日はありがとうございました!
定位やら奥行きやらを褒められて、なんかくすぐったい感じでしたw
家で使用しているパネルは
https://jp.yamaha.com/products/soundproo
fing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_
wh/index.html
https://jp.yamaha.com/products/soundproo
fing/acoustic_conditioning_panels/tch/in
dex.html
http://www.salogic.com/home.files/shop/s
hop4.htm
の3種類でござる(サーロジックはLV1500ってやつ)
今度は珈琲さんのお宅に…ディナは聴いてみたいです^ ^
2019/1/11 18:35 [1790-1611]

ナコさん
おーリンクありがとうございます!
音響パネルの効果知れてよかったです。
しっかり使う事出来ればうちの部屋の問題も多少解決できそうかなー笑
2019/1/12 06:29 [1790-1612]

ぺくまんさん
本当は機材が優先だと思いますが…話を聞いているとパネルはアリかもしれませんね。
原因を切り分けて、部屋に問題がある…と特定したのであれば、導入の価値はあると思います。
ヤマハのパネルはかなりオススメです。
メジャーな調音パネルの中では安いですし、クセが少ないと感じます。
この前も話しましたけど、ヤマハの機材はもう本当に「ヤマハ」って音がしますけど、アクセサリーは普通の音がしますw
僕も背面用にもう一枚買おうかな…と考えています。
2019/1/12 11:44 [1790-1613]

なこさんw
実は、音響パネルの実物は秋葉原の数点でみて・・・・
これ・・・・つくれね?
とかwww
材質に関しては、カタログから実物をみてあたりをつけると・・・・・
別にそんな高い木材じゃねーな・・・・・だったり、防振材については、いくつか候補があるのですが、サンプルでとれるようなモノもあるし・・・
あ、ナコさんはちゃんと買ってください!!
それを僕らが研究すればいいわけです。
2019/1/14 03:11 [1790-1614]

ふーさん。
作れると思います(^^;;
実際に作っている人も多いですね。
自分はその手間隙かける余裕がないので買ってしまいますw
貸し出ししちゃうと音が結構変わっちゃうのが難点ですね(^_^;)
2019/1/14 17:33 [1790-1615]

表のスレは、tohoho3さんの意見に一番近いかな、自分。
「再生」
字義通りに再生してくれれば最高だけど、なかなかそれは難しい…。
普通のオーディオマニア的なアプローチではまず不可能だと思う。
曲ごとに積極的に音を作っていけばいいんだろうけど、めんどくさいし技能的に自分は無理w
まぁ、普通に自分の好きな音で聴けばいいと思う。
でも、あんまりにも自分の記憶の音と比べて、嘘くさい音がする機材は好きになれないかなぁ…
2019/1/14 17:51 [1790-1616]

ナコさん
音響パネルで囲い込み作戦ですね!笑
フーさん
作れそうだーと言っていたのは
日本音響エンジニアリングのANKHという製品です。
実際これは製作例だとか出てきたりしますねー
2019/1/14 22:53 [1790-1617]

いや、中森明菜って好きな楽曲多いけど、悲しいことに録音良くない…
松田聖子は結構良いって話しを聞くけど、全然聞いたことないからわからない…
2019/1/16 12:01 [1790-1618]

あ、ごめん、自分の所だと思って・・・スマホで書いてたので・・・・
ネタばらしすると、ちょっとね、とあるお店にいったら
「ち、冷やかしかよ」的な事を言われたので「じゃあ、てめーは売る気あんのかよ」と言ったら、本気にされたとw
2019/1/17 02:04 [1790-1622]

ふーさん
いえいえ。
インパルスです?
前はあのおっちゃんよくしゃべって(いらんこともよくしゃべって ←
悪くない印象だったんですけどね…
まぁ、オーディオはもう売れないですよね。
悲しいですけど、作る側、売る側、買う側と全部問題あるような気がするので、しょうがないかな…
2019/1/17 15:54 [1790-1623]

店名は避けたいのでw
そう、インパルスのおっちゃん、すげーいい人だったよね。
むかしは、おばちゃんもいて、その人もいい人だった・・・・・・(これ、昔のラジ館の話しねw)
僕は、売る側の問題も大きい気がする。まあ、ということは間接的に買う側にも問題はあるし、作る側にも問題はあるんだけど・・・・・
本当に、オーディオは必要とされていないのかについては、僕は疑問があるんです。
e-イヤホンとか、モバイル系やヘッドホン・イヤホン系の売り場にいくと、どこのお店もそこそこ人がいますよね。
そんなモバイル系も、スマホで充分音楽が聞けるという問題もあるのですが・・・・
スマホに、3〜5千円ぐらいのイヤホンをつないで聞くと意外な満足が得られちゃう・・・・
ソース側の問題もあって、空前絶後的にCDが売れない、ハイレゾ等の配信がそれに取って代わっているのかというとそうでも無い・・・・好調なのは、ネットラジオ系と、YouTubeに代表される動画配信サイト・・・・・お金かけてないリスニングだよね・・・・・
まあ、僕も、今はあまり新譜を買うってことはなくて、既に持ってる音源とか、たまーに、3ヶ月に数千円程度、ソースにお金をかけるレベルなんで偉そうに言えない。
2019/1/17 16:49 [1790-1624]

DAP壊れて、新しくDAP買うか、ポタアン買うか(あいぽんがトラポ)にするか悩んでたら、「スマホ(あいぽん)で聴くっていう選択肢ないの?」って突っ込まれて、あーその手があったっていうくらいに、オーディオ疎いです ←
あーイヤホン・ヘッドホンは売れ続けそうですね。
価格も比較的安いし、場所もとりません。
低域の再生や音場に不満や違和感を感じなければ(もしくは割り切って使えれば)、良い音で鳴ります。
…イーイヤはどうしても好きになれないんですけど…
ソース側…レコード会社側の問題はもろにありますね。
本来は…品質ってものに対して、真剣に取り組むべきだと思うんだけど…良い製品(CDでも配信でもなんでもいいけど)が極端に少ない。
昔と比べると、現在の品質ってめちゃくちゃ低い。
(音質も音楽性も、そもそも工業製品としてのCD自体の品質も)
そりゃ、再生機器にこだわる必要がなくなってきてしまいますな…
まーいいんです。
音源に関しては過去の膨大なレガシーがあるんで。
未来のことは…まぁ、考えると鬱になるんで ←
2019/1/19 11:34 [1790-1625]

自主制作的な音源には中にはレコード会社よりも全然良いものがあったりするから、そういう方面の開拓も面白いと思っていますけど…ぶっちゃけ手が回らない、時間がない…
2019/1/19 11:36 [1790-1626]

フーさんがどこもお店の話をしてるかもわからないし
売り手や買い手の問題もあまり深く考えたこともなくわからないですが
「いらっしゃい」などの挨拶もなく、じろじろ見てくるだけの気分の悪いお店で
買う事は今後二度とないだろうなって思った「フーさんとの秋葉原巡り」でした笑
2019/1/19 15:37 [1790-1627]

ぺくまんさん
そうですねぇ。
オーディオショップ行って「いらっしゃいませ」って言われると驚いてしまいます ←
あーイーイヤの一つ良いところ。
発送は早くて、これは素晴らしいと以前から思っています。
2019/1/19 16:53 [1790-1628]

DP-X1が死亡したのでiBassoのDX80を買いました。
中古で2万円ならば、アリかなーって思っています。
良い点
ピラミッドバランスで落ち着いたサウンド。
奥行きを感じる。空間表現が上手くて聴きやすい。
悪い点
解像度が低い…
UIが使いにくい。
再生画面からスワイプしてホーム画面やら設定やらを表示させるんだけど…出にくい。
曲間で意味不明な圧を鼓膜に感じる、ナニコレ?
まぁ、全体として外で使う分には十分な音質かな。
しばらく使いたいと思います…
2019/1/23 11:22 [1790-1630]

>曲間で意味不明な圧を鼓膜に感じる、ナニコレ?
表にて指摘してたでしょ。
一回でも気になったら無理ですょ。
引用くだりな不快な出方は,しかめ面をしちゃうレベルですね。
2019/1/23 20:12 [1790-1631]

私一応DALIのユーザーなんですけど、最近のDALIのスピーカーってどれもこう…イマイチと思ってしまったり…
現行の機種だとEpiconの6と8はまぁ聴けるけど…その他のスピーカーは買わないなぁ…
EpiconもEpiconじゃないといけない理由があんまりなくて、これもあんまり…
むしろ中古でメントールとかユーフォニアで良いんじゃね?
とか思ってしまう…
B&WはD3になって、本当に低域が良くなったから、買う人が多いのわかるし、自分も…いや、買わないな、やっぱり…
2019/1/24 14:41 [1790-1635]

ダリは・・・・もともとあまり好きではないですw
メヌエットだけは、ちょっと評価してるかんじ・・・・・
B&Wはさすがに70年代の801Fとかは全く知らないのですが、matrixシリーズは好きでした。
CDM NTシリーズは、今でも傑作だとおもっていたりもするんですが・・・・・・
https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/
lm1.html
これ、僕の中ではかなり評価が高いスピーカーで、この値段、サイズで、結構面白いw
じつは、もともと嫌いではないんです・・・・B&W
2019/1/24 15:39 [1790-1636]

B&Wが好みに合わないっていう人で、でもちゃんと評価している人って「正しい」聴き方をしている人が多いように思っています。
このスピーカーは知りませんでした!
聴いてみたいです^ ^
うちのヘリコンはなんでもかんでも上品に鳴らしてしまいます。
まぁ、僕の好きな音楽には合う感じなんで、良いっちゃ良いんですけど。
でも僕、ロックとかメタルも聴く人なんで、JBL(も)欲しい…って何回言ったことか ←
2019/1/24 16:05 [1790-1637]

そういう意味ではDS-505って良いスピーカーだったなぁ…ってめっちょ思う。
最近のB&Wはダイヤの丸パクリ…でもコストかけない路線(コラ)から脱却して、結構良いんじゃない?
って思ってたりしてます。
2019/1/24 16:08 [1790-1638]

欲論争になっている、音楽を聞くのか、音を聞くのか・・・なんですが、僕は、表でも書いたけど、これをわける必要というか、そもそもわけられるのかと言う疑問があったりします。
B&W、マジコあたりは、確かに音色的にはつまらない音かもしれないんですが、癖はあっても、実に正確な音をだしているなと思っていて・・・・・逆に、こいつらに癖が無いと言う人は僕はあまり信用しない、癖が少ないならまだね・・・・で、癖はあるんですが、その癖がはっきりしているから、元の音が想像しやすいんですよね。
TADが好きなのは、TADもいいとおもうのですが、聞いていると「どことなくJBLを感じる」癖で、長年JBLに親しんできた僕としては、すごくわかりやすいw
まあ、表のあのスレは、ある意味ネタ的な感じなんで、お芋師匠が書いているので少し書きましたが・・・・
2019/1/25 15:51 [1790-1639]

ネタスレも面白いし、いろんな意見があって良いと思うんですけど、とんでもな意見はちょっと…とか思ったり(^_^;)
僕、音って聴くことができなかったんですよね、最初の頃。
まぁ、今思えば聴き分けにくい環境だったにしても、音楽を聴いちゃう。
楽器の音色は違いがよくわかるんですけど…オーディオの再生音って本当に「そういう」聴き方をしないと、わからない…難しい…(一回わかっちゃうと、そんなに難しいものでもないんですけど)
自作の人は部品を変える事によって音が変わることを経験してるから、そういう経験値が高くて判別できる人が多いんだろうな…って思ったり。
あとやっぱり、確かな「記憶音」が無いと、本当っぽい音なのか嘘っぽい音なのか、判別しにくい、できないだろうなぁ…と。
まぁ、良いんですよね、好きに聴けば(オイ
宝くじ当たったら、マジコ買うぜ!
(その前に家を買い直すか…)
2019/1/25 20:01 [1790-1640]

うちのケーブル、全部10万以上だった、やばって思ったけど、冷静に考えると電源ケーブルはオヤイデで作ってもらったやつで、一番安かった… ←
2019/2/1 18:46 [1790-1641]

うーん…聴いたことないからなんとも…
電源ケーブルは…ぺくまんさんなら、自作が一番安くて良いんじゃないかなぁ…とか思ったり…
2019/2/3 11:43 [1790-1644]

![]() |
---|
ダイソーすげぇ |
そういえば…これ、ダイソーで150円×2個で300円なんですよ(正確には消費税 ←
色々遊べそうですw
知人曰く、ホムセンの方が安いってこともあるらしんで、よければぜひー
2019/2/7 17:37 [1790-1646]

スピーカーなんてなんでもいいんすよ、どう鳴らすか…なんですよ(暴論
スピーカーに金かけるなら、アンプにお金かけた方がいい派です。
2019/2/10 17:05 [1790-1647]

いや、フーさんの場合、スピーカーも作れますやんw
自作はネットワーク大変とかも思ったけど、マルチいけますしw
素性の良いスピーカーはアンプでかなり変わるんで、どっちかっていうとアンプにお金かけたいかなー自分は。
2019/2/11 11:01 [1790-1649]

>自作はネットワーク大変とかも思ったけど、マルチいけますしw
それがね・・・・・・マルチはね、すんげー深い沼がまってるんですわw
ネットワークの方が、良い意味でいい加減というか、なんとかなる感じで・・・・・・
スピーカーの自作は敷居が高そうですが、今はそうでも無いと思います。
ただ、僕の感覚では、スピーカーの方がメーカー品を買ってもいいなと思うことがおおいです。
アンプは・・・・・自作ったほうが・・・・・
2019/2/11 19:59 [1790-1652]

スピーカー買い換えるとしたらTAD(E1かE1TX)SS-AR1かDS-MA1…
そうすっとうちのシステム全部国産で…真面目でつまらない音になってしまうじゃないか! ←
2019/3/5 12:20 [1790-1653]

昨日ぺくまんさんと話していたんだけど…現行品のプリアンプって、本当にいい機種が無い、あってもアホみたいに高い…
コンステとかエアーなんて好きなメーカーですが…
PREAMP1.0(このへんの音が最低ラインかなって考えている)で約200万円ってほんとなにって感じ。
昔のアキュのプリ買いましょう(280Vとか、Lとか)…ってなってしまう…
3、40万円でこれが買えるんだぜ…?
2019/3/5 12:27 [1790-1654]

表ではちらっとかいたのですが。
国産オーディオ、特にスピーカーに関しては、あの時代、例えばDS2000に組み合わせて使っていたのは、スピーカーに対して「格下」のプリメインの人が多かったと思うんです。
本来は、各メーカーのセパレート級、それもラインナップからすると上位か、セカンドクラスを組み合わせるべきなんですが、そうでも無い人が多い・・・・・
Pioneerは、そのあたりを考慮してか、955はマルチアンプ入力を備えていました。
個人的には、DS1000ですら、スピーカーの実力をきちんと出し切っていた例は少ないと思っていて(ダイヤトーンに限らず、YAMAHAのセンモニや、オンキョウのセプター、モニター2Kも)、それが「真面目だけどつまらない」とか「何か足りない」という評価につながっていた原因の1つだと思っています。
まあ、そういう「何か足りない」なんて言う人がですね、オーディオに音楽性がどうのとかトンチンカンな事を言い出すわけで・・・・まあ、でも、トンチンカンが多いから、我々は良質なダイヤトーンや、Pioneer(TAD)の優秀なスピーカーを中古市場で安価に手にすることができるので、あまりトンチンカンをたださない方が良いだろうと最近思っています。
なので、最近、書き込みが少ないという事もあったりしますw
2019/3/5 15:36 [1790-1656]

>SS-AR1
まあ、ユニットはデンマーク製ということで・・・
>昔のアキュのプリ買いましょう(280Vとか、Lとか)…ってなってしまう…
>今のアキュの音、昔のラックスの音嫌いマンでもある。
松下のボリューム再生産プリーズ、というところでしょうか。
昔のも、いつまで修理可能なのか?
ボリュームの在庫、まだあるのかな?
2019/3/5 18:25 [1790-1657]

>ナコさん
誰かがTAD CR1MK2出していた気がします。
僕は予算オーバーなのでよろしくお願いします。
PREAMP1.0は聴いたことない・・・
というかコンステ聴いた事ないです。
聴いても買えないので遠慮しておきます笑
>フーさん
凄まじいアンプを導入するんだ!という事でしょうか笑
いえ、機材は一旦終わりで・・・
S-933、955欲しいなー!
2019/3/6 01:44 [1790-1658]

ふーさん
ああ、そう言われてみるとそうですね。
1000でさえ…あのウーファー動かすの大変です。
3000とか505使ってた時は、無理ゲーって思っていました(いや、金や手間をかければ良いんだろうけど、無理ぽって感じです。
DS-5000にもなると、三菱さんも流石にわかっているのかターミナルがシングルではなくなる…って、3000系でも無理やん ←
blackbirdさん
確かにおっしゃる通りですw
アキュにボリュームの在庫はもう無いっぽいですね。
良いボリュームは貴重ですね…
ぺくまんさん
なんでやねんw
今ステ?はダイナで聴けると思うぽよ(最近行ってないからわからんけど
メーカー的には結構好き…でも…高い…
607よかったでしょ?w
2019/3/6 11:18 [1790-1659]

明日、明後日と名古屋です。
知人の帰省に乗っかって、真清田神社と熱田神宮に行ってきます。
表のスレで、ジャズ喫茶?をやってらっしゃる人がいらしたような…
なんてお店でしたっけ?
時間があればワンチャン…
2019/3/10 17:24 [1790-1660]

ダイナかー!
あそこ、試聴させてくれって言いづらい笑
現行の物でいいなと思う物はどれも手が出せそうにない値段の物ばかりですね
607いい感じっす!
ちょっと音が中央に寄りすぎかな?セッティングの問題な気がする
ナコさんの使ってるその折り曲げられるタイプのパネルってなんてやつですか?
whisper notですねジャズ喫茶
2019/3/11 00:34 [1790-1663]

https://imachika.com/item/5a554e4a23679c
26ff8e921a/
営業時間・・・・僕もしらないwwww
中央線の大曽根駅から歩いて6分ぐらいかなぁ・・・・・・いつも車で迎えにきてもらっちゃうからw
電話して、「価格コムの掲示板で・・・・フーさんや、BOWSさん、Architectさんと親しくしています」と言えばだいたいOK
名古屋といえばですね・・・・やっぱ「ひつまぶし」ですよ!!
http://www.houraiken.com/
実は、ここで、SMTさんにおごってもらっちゃったw
あと、個人的にすきなのが、味噌カツ・・・・・特に「矢場とん」の本店
http://www.yabaton.com/modules/shop/inde
x.php?content_id=2
他にもおいしい「味噌カツ」はあるんですが、矢場とんの本店は1回はいったほうがいいですよw
特に1階のカウンター・・・・・目の前でバンバントンカツが揚がっていくのを見ながら食べるのが最高ですw
車なら・・・・・マウンテンも是非w
2019/3/11 01:32 [1790-1664]

ぺくまんさん
ダイナはね…
僕行くと、なんでこいつ来たん?
って顔する店員さんいて、面白いですw
こっちも「えーそーなんですかー」「すごいですねー」
って小芝居を ←
セッティングがんばってー
フーさん
多分、矢場とんは行きますw
美味しいですよね、味噌カツ大好きです(たまに食べるから…ってのもあるかもですが
ひつまぶしは…実はあまり好まないというか、食べないんですよね…
ちゃんと向き合ってみようかな(おおげさ
えっと、マウンテンはちょっと(^^;;
2019/3/11 10:41 [1790-1665]

あ、質問に答え忘れてた
サーロジックっす。
http://www.salogic.com/home.files/shop/s
hop4.htm
2019/3/11 10:59 [1790-1666]

ちなみに、矢場とん は東京の進出しています。
東京駅の大丸の所に小さな店があって、他にも、銀座にあります。
http://ginza.yabaton.com/modules/pages/i
nfo.html
うちは、子供がいるので行きにくいので、矢場とんソースだけ買ってるw
2019/3/12 17:03 [1790-1671]

そうそう、この前ジャズアットマッセイホール家で聴いたんだけど、やっぱり違和感でした。
まぁ、表のスレの「プラスチック」に引っ張られている可能性ありますけどw
2019/4/15 19:33 [1790-1672]

JEFFって実はあんまり好きになれないんだけど、CoherenceとかCriterionなんかのバッテリー駆動系のプリアンプだけは好きだし、欲しいなぁ…とか思ったりする。
2019/4/27 18:52 [1790-1673]


