
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
中途半端にオーディオやってます

にゃん!
ナコさん
大丈夫ですよ!連絡お待ちしていますー
よく見たらTELEFUNKEN EL34がついてるのですね。
球転がししなくても済みそうですね笑
サイさん
都内上の方!
行くのめっちゃ楽しみです
スピーカーケーブルランクアップしたのですね。
僕もそろそろカナレやめてカッコイイの探しにいくかー笑
2018/10/2 17:25 [1790-1474]

久しぶりに朝から音楽聴いています。
幸せ…
アンプとケーブルのリプレイスで、かなり良くなりました。
サイさん。
おめありー
高級ケーブルの入り口って感じですかね(^_^;)
なんやかんやでワイヤーワールドは結構好きですw
15日はまだちょっとわからないです…
ぺくまんさん。
それなりの球がついてるっぽいです。
KT150は一回使ってみたいんですよね。
何かオススメあります?
スピーカーケーブル、気に入ったものが見つかればいいのですが…(そういえばこの前ユニオンにMITが出ていたような
2018/10/4 10:01 [1790-1475]

ナコさん
詳しいわけじゃないですし実物を見たこともなければ聴いた事もないのですが
TELEFUNKENの真空管は本物であれば値段も相当高騰しますし、真空管見てると一度は目にする有名な物ですね。
こちらはそのTELEFUNKENのEL34 復刻版です。説明はPADAの公式の通りですね。
KT150はTUNG-SOLしか選択肢がないと思います(150自体まだ何年か前に出たばかりです)
KT-150はサンバレーの1616Dで聴きましたが真っすぐ伸びる中高域、空気感、楽器の余韻
気持ちよかったです。
EL34よりもクラシックに向いているんじゃないでしょうか?(クラシックわからないので的外れだったらすみません笑)
MITのケーブル見ました。このくらいのスピーカーケーブルポチってみましょうかねー!
実はスピーカーケーブルで音が変わるは未体験です・・・
2018/10/4 23:32 [1790-1476]

こんにちは。
また台風ですね(´・ω・`)
先日はオフ会に向けてひたすらセッティングしてました。
なかなかベストなセッティングするの難しいですね。
ピースカ重いので、動かすのも一苦労(´;ω;`)
ヘッドホンアンプ兼プリアンプですが、エージング進んで来ていい感じになって来ました。
濃厚かつ繊細なサウンドに仕上がったと思います。
まあ、物量投資しまくってるので(笑)
なこさん
安定ですね!
ケーブルも地味に利きますよね。
ケーブルも立派なフィルターになるのて、コンデンサや抵抗と変わりありませんし。
市販品は高過ぎる気もしますが(^_^;)
オフ会は参加出来ること、願ってます!
ペックマンさん
都内では田舎の方ですが、よろです!
近くには某元国民的アイドルがいます(笑)
スピーカーケーブル、自分はハイブリッドての使用ですね。
2スケアの極太ケーブルとオーディオケーブルでの使用です。その方がダイヤではいい感じでした。
2018/10/5 09:18 [1790-1478]

へー、Dさんアルパインラックスの真空管知ってるのか。。
流石だなあ。
昔の書き込み見ると結構良いこと言ってるから、あの書き込みの癖がなきゃなあ。もったいない。
2018/10/5 09:34 [1790-1479]

ぺくまんさん
TUNG-SOLですね!
なんか調べてもこれぐらいしか出てこなかったので、安心しましたw
選択肢が少ない方が沼がないのでありがたいですw
もう少ししたら買ってみようと思っていますー
サイさん。
高すぎるのがネックですね、仰る通りです^^;
まぁ、ぶっちゃけスピーカーやアンプをいじった方が変化の幅は大きいですw
Dさん最近活動してないんですかね?
いいことも多く書かれるんですけど…
2018/10/5 17:54 [1790-1480]

2018/10/6 18:01 [1790-1481] 削除

サイさん
台風ばかりで他の地域が心配になりますね。
神奈川はなんともないですが・・・
楽しみですねー
3000じゃ重量のおかげで苦労しますね笑
僕は1000ですら途中で面倒になってきちゃいます。
ナコさん
EL34のビンテージに行くなんて方向もありますよ!笑
>L/RにKT150 x2本の三極管接合プッシュプル構成になります。
みたいです。クアッドポチっとけばいいですね!
フーさん
実は特に当日の予定も何するのかも何も決まってないオフ会だったりします・・・
ただ漠然と日にちだけ笑
てかフーさんしばらくいなかったし縁側消えていたので何かあったかと思いました!
2018/10/5 20:50 [1790-1483]

2018/10/6 17:39 [1790-1484] 削除

お邪魔します。
Fooさんどうしたのかな。
縁側も書き込みの一部も削除していますね。
なにかあったのかなぁ・・・。
以前もしばらくお休みしていた時期があったから
ちょっと気になって書き込んでしまいました。
2018/10/8 18:14 [1790-1486]

お芋様
裏から仕入れた情報ですと、色々大変?なようです。
削除してくれたのは、こちらに気を使って頂いたようです。
僕も詳しい事情まではわかりませんが、大丈夫だと思います〜
2018/10/8 19:59 [1790-1487]

こんばんみー
オーテクのAD2000購入しました!明日到着予定だそうです。
なこさんにお借りして以来ですから、楽しみー
あと、某所から日ケミのAXF到着しました。
バブル期のバイポーラケミコンで高級スピーカーにはよく採用されてました。
DAC1のカップリングコンデンサは日ケミのKMEですから、クオリティアップ期待です!
うちのDAC1のボーカルの良さはカップリングコンデンサのおかげでもありますから、AXF導入するとヤバそう(笑)
ふーさん、大丈夫かなあ。
もしよろしければ今度のオフ会いらしてください。
アンプは仮で鳴らしてますし、クオリティではまだまだですが。
なこさん
ケーブル、アクセサリーと認識されてますが、信号が通るわけですから、バカには出来ませんよね。
ケーブル将来的には高級のも投入予定なので、今度色々教えてくださいー
Dさん、元気ですかね?いないと結構寂しいです(^_^;)
Dさんの書き込み結構参考にしてます。
彼にはヘッドホンの音場表現の大切さ教わったのでー
スピーカーでも通用すること言ってますし。
ヘッドホンで音場表現は難しいので、ストイックにやっていくのは流石だなあ、と。
ペックマンさん
セッティング大変ですね。
引っ越しで部屋がギュウギュウになって尚更(^_^;)
良いところは一戸建てになって電源環境が良くなったことくらいでしょうか。
うちはデフォルトのダイヤと比べると大人しいと感じると思います。
あまりカチッとした感じはないかも。
フーさん、もちろん大丈夫です!
最近見かけないので、お誘い出来ませんでした(^_^;)
2018/10/8 21:50 [1790-1488]


>ナコナコナコ さん、参加されている皆さん。
こんばんは。突然お邪魔する非礼をお許し下さい。
表に書く事を少し躊躇う、oimo-chan さん への個人的な書き込みなので...
失礼致します。
>oimo-chan さん
こんばんは。
先日は、お手数お掛けしました。ファン登録までして頂き、恐縮です。
oimo-chan さん には、とっくの昔にファン登録している...つもりでした。
遅くなり、申し訳ありません。
「眩暈」。大変でしたね...検査後は再発ないとの事。何よりです。
私も一度経験ありますが、本当に世界が回り、吐き気もしてきて、
トイレまでいくのにすり足で少しづつ、ゆっくりの移動を余儀なくされ、大変でした。
朝一番でその日はゆっくり横になれたので次の日は回復しましたが、原因も不明で
街中で発症していたら、と思うとゾッとします。
他にも体調不良が多かったとの事。健康あっての日常ですから、
栄養と睡眠をしっかり取って、御自愛下さい。お大事に...
PS
フーさん、縁側も無くなっていて、心配です。
2018/10/9 00:35 [1790-1490]

DAC1の出力カップリングコンデンサをニッケミAXFに交換してみた。
やばい!あふれる中域の放射力や。
これは病みつきになりますね。
バブル時代、メーカーがこぞって採用していたのがわかる気がします。
にしても、デカい!
ケミコンの大きさじゃないな。。
2018/10/9 02:20 [1790-1491]

>レオさん
今日も病院行ってきました。
MRIはなんともないということでしたのでホッとしました。
眩暈って初めてなりましたが、レオさんもなったことあったんですね。
本当に嫌な症状ですよね。不安にもなりますし。
眩暈がおさまってももうちょっと治療しないといけないらしいです。
レオさんがおっしゃるように街中や車の運転中やトイレや階段で眩暈を起こすとシャレにならないのでしっかり治そうかと思います。
私は車の免許もっていないですが、電車やバスでなったらと思うと恐ろしいです。
病気のもとは「ストレス」と「疲れ」なのかもしれませんね。
よく笑い、よく泣き、そして好きな音楽聴いてリラックスするのが一番ですね。
ありがとうございます!(^^
2018/10/9 18:30 [1790-1492]

今日も午前中はちょっと遊んでいました。
音は…少しずつ良くなっているように思います。
サイさん
AD2000おめ!
あれは名機!
ケーブルは詳しくないっす^^;
その辺はばななさんが一番かとw
DAC1も変わりましたか!
あれも名機ですよね。
レオの黄金闘士さん
いえいえ、どうぞどうぞ。
お使いください。
お芋さん
ストレスと疲れで僕も病気になったかもしれません^^;
無理されず、お大事になさってくださいね。
2018/10/10 22:42 [1790-1493]

どもー
なこさん
ありです!
AD2000Twitterにも書きましたが、素晴らしいです。
音の密度感が1000までとは全然違う。。
音が地味なのが初心者受けしなさそうですが、ホントにいいヘッドホンです。
スピーカーオーディオも楽しいですが、久しぶりにヘッドホンオーディオの楽しさを教えられました。
DAC1、回路は良いみたいですね。
なので、パーツがあれでもそこそこ良い音で鳴ってたみたいです。
今度のオフ会来れれば良いですね!
2018/10/12 10:36 [1790-1494]

サイさん。
初めての高額?機を買ったのが、AD2000でした。
初心者だった自分、GJって感じですw
僕も久しぶりに聴きたくなってきた…
オフ会行けなくなってしまいました、すみません…
この前休んだら、しばらく休みが…な…い…
2018/10/12 16:40 [1790-1495]

サイさん
サイさん家の人の聴いた事がないのでdiatoneめっちゃ楽しみです。
そういえばユニオンのMITのスピーカーケーブル買おうとしたら在庫ありませんとの事でした笑
気長に行きます
2018/10/14 00:31 [1790-1496]

どもー
秋葉ヨドバシでADX5000とP-750uの組み合わせで聴いてきました。
DACがDA150だったので、合計50万円ほどの組み合わせでしたが、うーん(・_・;)
音のもっさりさはどうにかならないかなぁ。
ヘッドホン自体の素性は良いと思いますが、音のもっさり感でADX5000の良さが薄まれた印象です。
上もそんなに伸びてませんでしたし。
ヘッドホンアンプで25万かー
自作だといくらだろ(笑)
てか、フルバランスならα607あたりを改造の方がクオリティ高いでしょうなあ。
なこさん
出た!
SONYの名機スピーカーですね!
なこさん買っちゃいましょう!
AD2000中域厚くてまさに好みです!多分磁気回路が効いているのでしょうねー
作った人は絶対オーディオわかってる人ですね。おそらくW5000やA900Tiと作者同じですよね。
AD2000Xは大衆に媚びてドンシャリ傾向ですから、希少価値高いです。
オフ会明日になりました。
楽しんできます!
飛び入り参加期待です(笑)
ペックマンさん
まだ実力の半分以下ですが、よろしくお願い致します!
音源色々持ってきてくださいー
SACDもかかりますよー
2018/10/14 21:15 [1790-1498]

あ、そうか!人の家でオフ会するんだから音源持ってった方がいいですね・・・笑
失念してました。
実はどこ行くにも音源を持って行ったことがなかったりします。
というかCDを外に持ち出したことがない!
2018/10/14 22:34 [1790-1499]

ナコさん
残念!
MITのSPケーブル、間のボックスがあるタイプは音が薄いっての見るんですが
どうなんでしょうか?
SPケーブル試聴とかしたことなくて全然わからないですね!笑
お店行ってきます
サイさん
おーそれでしたらどっか適当なHDD移して持っていきますかねー!
もしくは何枚かかぶってるCD・・・
テンション上がってきた笑
2018/10/14 22:49 [1790-1501]

オフ会中でしょうか?
行きたかったです…(仕事中
DS-3000は良い機種です。
ペックマンさんが欲しくなってなければいいんですがw
(今、高いですからね、3000…)
サイさん。
買い替えの候補の一つですけど…流石にパワーアンプ買った後なので資金が^^;
設計者の人の思想が色濃く出ている機種っていいですよね。
良い機種に限りますけど(これがまた難しい…
ぺくまんさん
音が薄いってことはないように思いますけど…聴きくれべないとわかんないですね^^;
もし3000気に入ったなら、5000という手も、ぺくまんさんの住環境ならありかも…w
2018/10/15 17:39 [1790-1503]

お疲れ様でした!
ナコさん次は一緒に行きましょう。
というかサイさんとナコさん家行きます笑
3000素晴らしかったです。1000との性能差を見せつけられました。
音質に関してはもはや、知ってるDiatoneじゃないのであれですが・・・
でも欲しくなりますねー!
感想は表のスレに書きました。駄文ですが・・・笑
MITのケーブルについては試聴してくるしかないですね。ちょっくら行ってきます!笑
次はJBLかなー?とか思っていますがちょっとまだわかりません。
もしかしたら本当に3000や5000行ってるかもしれませんし、貯金はたいてTAD行くかもしれないし
この悩みは来年にとっておきます笑
2018/10/16 01:09 [1790-1506]

オフ会お疲れ様でした!
ぺくまんさん
おお、TAD行きますかw
E1は新型出たから、安くなるのかな…?
JBLも良いですよね。
4311なんかは今でも欲しいなぁ…
表も見て見ます!
2018/10/17 16:52 [1790-1507]

次はナコさんもだよ!せっかく近くなったので
ご飯だけでも大丈夫なので行きましょう笑
仕事後の遅い時間でもよければいつでも行けるかと思います。
E1新品で今の値段だと手出しづらいけど・・・
中古だったり特価だったりしたらと思います笑
問題はこのクラスのスピーカーを買うに当たってどこまでオーディオにお金をかけるのかって所だったりします・・・。自分の気持ちの問題ですね笑
JBL4311素晴らしいですね。JBLの既製品ではなく自分で組み合わせてなんてのも憧れます
こっちの問題はエンクロージャーですね・・・
ウーファーもJBLに絞らずPA用の製品出してるメーカーなども見たりしてます
https://kiirojbl.exblog.jp/
このサイト見てyoutubeなど漁ったりして楽しいです。夢広がる!
2018/10/17 17:28 [1790-1508]

AD2000の中古ってなかなかないんですね…
不二家でA2000X売ってるから、どうしようか…でも…手元にあるのがA900Ti…
ぺくまんさん
ぜひです!
でも最近また忙しくて…なんもできてないです( ; ; )
趣味の世界はすごい人いっぱいいますね。
僕も色々な人のお宅訪問したいなぁ…
気持ちの問題ですねw
大丈夫、資金は突っ込みましょうw
2018/10/19 18:15 [1790-1509]

こんばんは。
先日のオフ会お疲れ様でした。
まだまだ改善点がありますが、楽しめたようであれば嬉しいです。
ペックマンさん
DIATONEに関しては表で書いた通りなのですが、ネットワーク改装は必須ですね。
前DS-2000HRを使ってた時に、周りからのアドバイスでデフォルトにもどしたら逆に不評でした(笑)
やはり現在の音の良いフィルムコンのほうが音質的に良いのですよね。
実はあの時代の和製スピーカーはダイヤだけでなく他のメーカーもケミコンをネットワークに多用しているので、フィルムコンに交換すると現代らしい緻密な音になります。
なこさん
DS-3000で聴いたライブ盤気に入って頂けたようでした。
ふーさんにその話をしたら不思議がられましたが(笑)
まあ、うちのDS-3000別物ですから(;^_^A
AD2000不二家で買おうとしましたが、店に行ったら手違いで在庫なしでした。
で、結局奥で27kで入手しましたが、最近はまた相場が上がってますね。
AD2000X、装着感は良くなってますが、悪い意味で普通のヘッドホンですねぇ。
なこさんには付帯音が気になるかも。
不二家のAD2000X見ましたが、状態悪いですね〜
A2000X自分も狙ってますw
2018/10/19 20:17 [1790-1510]

サイさん
あの3000で聴くライブ盤はいいですね!
まぁ、確かにオリジナルの3000とは全然音が違いますから^^;
AD2000良いんですよねぇ…
はい、僕もAD2000Xは嫌いですw
ヘッドホンメインじゃないから、900Tiでいっか…と思いつつ、どうしても上位機種が気になるのはオーオタの性でしょうかw
5000Xも悪くないんですけど、高すぎですし…AD2000どっかに転がってないかなw
でもどっちかというと、ヘッドホンよりもイヤホンの方が使う機会があるから、そっちが欲しいかも…
IER-Z1Rなんかは技術的に面白くて(というか普通で)、期待してます(買うとは言っていない
2018/10/20 16:09 [1790-1511]

どもー
自分がここ最近一貫してるのが、音量上げてもうるさくないシステム構築。
自分は小音量派なんですが、DS-3000導入してから明らかに音量が上がりました。
上位機と下位機の大きな違いのひとつに音量を上げてもうるさくないことがありますねー
なこさん
DS-3000でライブ盤を流すと録音悪くても何故か生っぽいんですよね。
これがV3000だと綺麗になってしまいますから、不思議なモノです。
同じ人が弄ってても別物なんですよね。
AD2000実は自分のはリコール対象でした(汗)
なので、オーテクに送って、今は到着待ちです。
違いわかるかなあ。
AD2000Xは不思議とDさんも全然勧めないですね。
なので、まあそういうことなんでしょう(笑)
A2000Xは逆にDさん絶賛してますね。
ああ、欲しくなってきた(笑)
最近中古安いですし、低音は最悪山水で駆動すれば何とかなりそう(笑)
SONYのハイエンドイヤホンですね!
SONYが頑張ってると市場が盛り上がるので嬉しいです。
音はどうなんでしょう???
2018/10/22 13:58 [1790-1512]

やっぱオーテクのヘッドホンはMOSで駆動でしょー、とAliexpressでHA5000のコピーアンプを眺めてる自分がいます。
電子ボリューム搭載して色々弄ったら本家に勝てそう(^o^)v
2018/10/22 14:00 [1790-1513]

どもー
休みがなくてスピーカーで音楽聴けません…
サイさん
おお、リコール対象でしたか。
ついでに軽く動作チェックやメンテしてくれそうですね。
到着が楽しみですね。
おっとDさん絶賛とはw
買おうかなぁ…スピーカーで聴けないんで、ストレスがw
900Ti、聴きやすいし、そんなに変な癖がなくて悪くないんですけど、解像度がイマイチ…
降圧で鳴らすと面白そうですね、A2000X。
SONY頑張って欲しいんですよねぇ…
実際に聴いてみないとなんだけど、結構期待していますw
2018/10/22 14:54 [1790-1514]

どうも^^
なこさん
AD2000ケーブル交換してもらいました。
結果は激変と言っていいと思います。
詳細は表に書きましたが、オーテクがリコール対象にする理由がわかります。
ケーブルと変換プラグが新しくなって気分的にも良いです^^
A2000Xはドライバーの性能が違いますからねー
パーメンジュール磁器回路の威力絶大です。
A2000XとAD2000の使い分けは楽しそうです。
傾向は全然違いますし。どちらも高性能です。
AKG K701も大好きですが、解像度は明らかにオーテクの上位機に劣るのですよね。。
ソニーが頑張っていると業界お盛り上がりますよね。
自分も期待です。
2018/10/23 16:00 [1790-1515]

BOWSさんの書き込み、めっちゃ勉強になります。
自分ではいじらないですけど、読むのは面白い…
サイさん
サイさんのせいでw
A2000X買いました。
まだ聴けてないんですけど、楽しみです。
AD2000良くなったみたいですね!
ケーブルとプラグが新しくなったんで、長く使えそうですね^^
もう使わないやーって、売らなければよかったです^^;
2018/10/24 11:09 [1790-1516]

ぺくまんさん
行きたいっす!
行きたいんすよ!
でも休みないのと、Twitterとか見てくれるとわかると思うんすけど、深夜帰宅ばっかなんすよね…
もう、ここんとこずーっと平日休みなんで…休みが合えば行きましょ!
飲みたいですw
2018/10/26 13:12 [1790-1519]

どもー
忙しくて、ヘッドホンIYHしそー汗
なこさん
表のスレ為になりますね!
ここだけ何故か価格じゃないみたい(笑)
A2000X買っちゃいましたか!
おめです!
自分も買おうと思ってたのに(笑
結構ハイ寄りなイメージあるんですけど、ナコさんには大丈夫かな?
A900Tiとは逆の傾向みたいですし。
A900Ti楽しみです!
AD2000との比較楽しみです。
AD2000激変でしたねー
大切にしていきます!
おそらくオーテクのヘッドホンで一番カラーレーションが少ないヘッドホンですね。
W5000はもっと響いてましたから。
AD2000XやA2000Zのことはえうなきものさんが縁側ズバリ指摘されてましたね!
あの混濁はどうかならないのですかねー
2018/10/26 14:54 [1790-1520]

どもー
サイさん
ほんと、価格じゃないみたいですw
勉強になります。
おめありでーす。
確かにハイ寄りな気はしますが…それなりに上流は整えているし…まぁ、なんとかしますw
あ、アンプ借りっぱなしだ…
900Tiも良いヘッドホンなんですけどね。
とりあえず送ります。
AD2000を褒めて頂けると、なんか嬉しいですw
最近特に忙しくて…ご無沙汰してしまっています。
えうなきものさんは数少ない…本当に数少ない…音がわかっていらっしゃる人なので…
表によく書き込みされていて、音についてちゃんと話せるのってひろまさんぐらいしかいない…(しかも最近BTばっかだし(^_^;)
みんな書かなくなっちゃいましたねぇ…
2018/10/26 15:50 [1790-1521]

こんちはー
なこさん
はい、基本ROMですが、めっちゃ勉強になります。
価格的にはあまり嬉しくないスレかもしれませんが(笑)
自分も今日某店で試聴してA2000X買っちゃいましたw
隣にA2000Zを置いて、DP-X1で比較試聴しましたが、直差しだとスカキンですね。Xは(^_^;)
Zの方は直差しでも低音が程よく出てて聴きやすいサウンドに思いましたが、据え置きだと低音過多になりそうでした。
あと、最近のオーテクの機種の特徴に漏れず音場が混濁気味なのがマイナスでした。
Xは試聴した感じ、W5000と同じでアンプ食いな感じだったので、据え置きで鳴らしたらどうなるか楽しみです。
あと、イヤーパッドボロボロだったので、新品に交換予定です。
これで大分良くなるかな?
えうなきものさんの縁側にはちょくちょくお邪魔しております。
ホント数少ないです。えうなきものさんのような方は。
ひろまさんとも最近お話してないですし、今の表にいる方はディープさんくらいですかね?
寂しくなりました。。
2018/10/26 17:18 [1790-1522]

ナコさん
僕も平日休みが多く、土日祝日は休み無しだったりします・・・笑
月末は最近忙しいのもあり、年末なのもあり厳しかったりもします。
中旬辺りが僕は嬉しいのですが
11月の9.12.16辺りはどうでしょうか?全部月金になります。
よかったらサイさん、フーさんどうですか!
サイさん
表のスレのこういう難しい話をしてる時はググってたら一夜あけてます・・・
夜勤中だったら最高です!笑
2018/10/26 17:54 [1790-1523]

昨日はちょとだけどA2000X聴きました!
すげー普通www
過去の記憶はなんだったのか…(試聴環境が良くなかったのと、いまほど環境良くなかったからでしょうね
900Tiで不満だった解像度が完全に解消されました。
その辺の変なスピーカー蹴散らす勢いでいいです。
こんだけカリッと、キチッと出してるのに全然刺さらない。
設計した人やばいな…
立体的な音場でめっちゃくちゃリラックスして聴けます。
低域も不足なし(パッドは新品に交換しました)。
あれ?ヘッドホンオーディオも面白いな…と久しぶりに思いました^^
ぺくまんさん。
いえーい、今月完全オフなさげ!
突発的に作れるかもだけど。
休日計画できないやばい状況ですw
ごめんなさい…
サイさん
お、サイさんも行きましたか!
おめです!
ちょっとダイヤの高域に似た出方も感じますねw
これは大当たりかも…
スピーカーみたいにセッティング不要で(部屋の影響ないし)これだけの音出してくると、ヘッドホンってすげーな…ってちょっと思いました。
2018/10/27 11:37 [1790-1524]

こんにちは!
A2000Xいいですね〜
つい表にスレ立てしちゃいましたよw
なこさん
おすすめしてハラハラしていましたが、良かったようで何よりです!
W5000と同じくアンプ食いなヘッドホンですね〜
キッチリ出るべき音は出るのに疲れない、ヘッドホンでもスピーカーでも難しいですが、3万円しないヘッドホンでここまで出ると、最近のバブリーについて考えさせられます。
セッティングに影響されない、これは大きいですね。
ここまでフラットに高解像度に出されちゃうとスピーカー大変(>_<)
ぺっくまんさん
自分は何とか時間作ります!
なこさんさえ大丈夫でしたら問題なしです!
2018/10/28 16:07 [1790-1527]

なんとなく大丈夫そうなので、こちらにも顔を出すことにしました。
今月は、アンプ開発に追われる日々でしたw
Pecさんには、「僕のミンダの心配をしてください」と言われて、ねっと画像でミンダのアンプを検索して、どこをどうするかなぁとちょっと悩み始めて、5分でPecさんにメールしたりしていますw
ものすごい密度で、アンプの改造をしてきたのですが、やっぱり電源だよね!!という当たり前の結果になりました。詳細は、ちょっと手配が難しいパーツもあるのでネットでは秘密にしておきます。
やったことは、アマゾンで2499円で売っている基盤を改造しまくり、専用電源をつくるぞと、トランスの特注から初めて、コンデンサやダイオードの選定をしたり、基盤上の受動パーツをいちいち選定したりしていました。
お陰様で、10sを超える電源が・・・・・w
2500円の基板には、基盤代金を超える金額のパーツがてんこ盛りになり・・・はみ出して空中配線が飛び交う感じで・・・・・
で、最大の特徴が、D級アンプチップにクロックを外で作って注入するという荒業。
これも、モノラル基盤に対して、独立したクロックを入れるのか、同じクロックを2枚のモノラル基盤にいれるのかまで試してみました。
やっと先週に、クロック1、モノ基板2、電源左右独立 のプロトタイプが完成しました。
クロック注入に関しては、0.5mmピッチの足に配線するというちょっと僕には無理な改造なので、BOWSさんに一任な感じです・・・・ということで、サイさんを鍛えて今後の開発と、チップへの配線をサイさんにやってもらおうプロジェクトがスタートしました。
2018/10/29 03:27 [1790-1528]

スピーカーで音楽聴きたいっす…
サイさん
ご心配をおかけしましたw
おかげさまで良い音で鳴っております^^
ヘッドホン、最近はめっちゃ高いですもんね。
僕にはこれで十分って思えましたw
表も見ました。
…多くの人は、わからないでしょうね…
フーさん。
詳細はよくわからないんですが、大変だったようで…お疲れ様でした。
電源大事っすね。
現行だとパッと思いつくのは TADがD級ですが、あれも電源の物量投入とガワは重量級ですね。
TA-DR1も良いアンプでしたが、結構前にディスコンになってしまって…うーん…D級アンプの時代が来るって昔言っていたのが、大外れしました(電源とシャシーにお金かかるから、結局利益が出にくい構造なんですかね、D級アンプって。)
サイさんが作業極めたら楽しいですねw
すごそう(小並
あ、アンプお借りしっぱなしですみません…
2018/10/29 12:51 [1790-1529]

いま、ソニストでもAR1とDR1コンビ聴けないんでしょ?
DR1が(両方とも)ディスコンだからかもだけど…酷くない?
2018/10/29 12:53 [1790-1530]

どもー
K701のイヤーパッドがボロボロになったので、交換しました。
今はなきオーストリア製なので大切にしないと(^^)
なこさん
ヘッドホンもいいですが、やはりスピーカーいいですよね。
みんなで聴けますし。
A2000Xより上となると途端に10万円超えるので厳しいですね(-_-;)
そう考えるとコスパ最高ですね。A2000Xは。
あっ、そういえばDさんがHD580絶賛してました。
ちょっと気になってます。
一応うちのアンプクローンですが、ドイツ製なんでw
いやあ、完全にスパイラルですねw
ふーさん
こちらではお久です。
やべぇ駆り出されるw
2018/10/30 21:38 [1790-1531]

デノンのヘッドホンのリケーブルスレ、相変わらず書き込み方はあれだけど、彼の言ってることわかるよなあ。
リケーブル、自分も散々試したけど、彼の指標はかなり参考になると思う。
2018/10/31 10:45 [1790-1532]

AH-D9200をひょんなことから聴いてきました。
悪くないんですけど、実売18万円は高い…
サイさん
どもー遅くなっています、ごめんなさい。
ヘッドホン明日発送します…
見ました。
言っていることは正しいですね(^_^;)
その通りなんですけど、経験しないとわからないってのもありますね…
580っすか!
またマニアックな(^_^;)
聴いた記憶はありますけど、音の記憶がないですw
600ですかね、現行で買う(える)のは…
2018/10/31 17:56 [1790-1533]

馴染みの店員さんからHarmonixのスパイク受け良いから持って帰って試聴してみて!
って言われて持ち帰ったんだけど、スピーカー鳴らす時間ないぜ!
2018/11/2 17:54 [1790-1535]

ども〜
なこさん
D9200悪くないですか〜
今度自分も聞いてみます。
ヘッドホン届きました〜
さっそく聴いてみましたが、A900Tiいいヘッドホンですね。普通に聴くにはこれで十分かも。
A900TiとA2000Xは音色傾向は似ていますね。
A2000Xの解像度とレンジを狭くしたらA900Tiになりそうです。
A2000XがA900Tiの足りないところを足してAシリーズの完成形であるともわかりました。
確かにA2000XあればA900Tiはいらないですねぇ。
マニアなら別ですが。
Dさんの書き込みって初心者には難しいかもしれませんね。。
特に最近のオーディオの風潮ですと。。
HD580、音はHD600と同じらしいですね。
先日HD600を視聴していい感じだったので、気になってます。
出物が出たら突撃しちゃいます。
2018/11/2 21:38 [1790-1536]

サイさん
Twitterでもやりとりしましたけど、ほんとそんな感じですw
普通にスピーカーで聴いている人の深夜用としては、十分な感じなんですけど…
一応、ぼく、ヘッドホンクラスタだったので^^;
HD600は悪くないですよ。
ゼンハイザーの良心って感じですw
580…なかなか聴く機会ないですけど、自分も聴いてみたいですw
2018/11/3 20:09 [1790-1537]

http://www.combak.co.jp/feet/feet.html
胡散臭くて、商品良くても買う気が…テンション下がるのがオーディオアクセサリーっすね…
2018/11/4 19:28 [1790-1538]

ナコさん
あまり過剰に書かれていると警戒しますね・・・笑
Harmonixの製品は全く知らないのでわかりませんが
これ見て敬遠しちゃいそうです
2018/11/5 22:43 [1790-1539]

こんばんは!
AD1000X結局いらない子になってしまい売ってしまった。。
ゲーム用にもA2000Xのほうが定位感良いですし。
なこさん
A900Tiを聴いて思ったのはオーテクは密閉式の方が音作りが巧いってことですかね〜
AD2000は名機なんですが、訴求力のようなものは弱いかも。
中低域の力感はロックとか聴くのに良いのですが。
HD580、古くからヘッドホンをやっている方からは好評みたいですね。
深夜のリスニング用に欲しい。。
中古チェックの旅が続きますw
オーディオアクセサリーは胡散臭いのが多いですね。
機材との比率を考えるとほどほどにしたいですね〜
2018/11/6 01:05 [1790-1540]

オーディオアクセサリー・・・・
昔は、それほど高くなかったので害はなかったのが、最近のモノはたかいですねぇ・・・・
まあ、オーディオ本体が売れないから、アクセサリーも言わずもがなですね。
しかし、フラセボの部分もあるので、否定はしないかなです。
問題は、アクセサリー等の使用で、「足し算」的に音が良くなると思っている人がいる事だと思います。もともとは、スピーカーや機材が「きちんと動作する」ための環境を作るもとしてアクセサリー類はつくられているのですが、そうでなくて、高価なアクセサリーを使うことで、音が良くなるという思考ベクトルをメーカーが煽る事かなぁと思っています。
まあ、でも、ローゼングランツとかハーモニクス、アコリバはそう遠くない日に無くなるだろうから、コレクションとして何か買っておいても良いのかなぁw
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Acc
essories/kaisergage.htm
これとか、もう、熱海秘宝館にあってもおどろかないかんじでしょw
なんかね、これ説明をよんでみて・・・・すげー世界だよね。
ただ、実際にこのカイザー理論をためしていないので全否定はしないことにしておきます。
基本的に、実験してみないと「なんとも言えない」とおもっていて、意外にオーディオって科学的に証明できない部分がのこっているんで・・・・・・
2018/11/6 02:48 [1790-1541]

どもー
ぺくまんさん
めっちゃ胡散臭いですよねw
でもね、909結構良かったんです(爆
999も勧められたので借りてきましたw
サイさん
1000系って難しい立ち位置ですね^^;
2000あると、いらない子に…
唯一例外がW1000系かな…うちは何とか使い分けられそうですけど、まぁ、これもぶっちゃけると要らない子に(ぁ
そうですね、密閉は本当に上手いですね。
AD2000は良さがわかりにくいんですよねぇ…楽器とか音楽やってる人には合うと思います。
オーディオ的な色付けが少ないから、人気出ないかなぁ…(その辺は上流でどうにでもなるんすけどね…
フーさん
出たーカイザーケージwww
ローゼンクランツさんはちょっと正直どれもあんまり好きじゃないんです…
ただ一応、音を音波と捉えると、あながち間違いじゃない…ってことでカイザーケージの全否定はしないよにしています。
まぁ…
この57.5mmって本当?
とか、
ケーブルにそれってどうなん?
とか疑問はあるんですけどね…
2018/11/7 12:16 [1790-1542]

blackbird1212さん
そうなんですよね、あれだけ効能やセールスポイントはめっちゃ力説してるのに…何でかそこは雑ですw
英語のパンフでもseveral hundred kgって確か書いてあって、その直訳って感じでしょうか…まぁ、アメリカ人は気にしないのかもと(コラ
逆プラセボっていうか、絶対ダメだろこのメーカーって思っていたのが結構良かったんで、あれ?って感じで楽しんでいます。
999もどうなる(どう感じる)のか楽しみだったりします。
一応、今の所はブラックラビオリを考えているのですが…どうなる事やら…^^
2018/11/7 19:45 [1790-1544]

そうそう、999試してみました。
結果は…残念(本当に残念なのかっていうのもある ←
良さを感じませんでした。
ぶっちゃけ909の方が全然良かった…
まぁ、うちのシステムには909が合ったということなのでしょう。
そのうち送られてくるラビオリがイマイチだったら909買うかも…
2018/11/9 16:45 [1790-1545]

こんばんは!
なこさん
結局HD580買っちゃいましたw
某所で安かったのでつい。。
HD600は店頭でさんざん試聴したので、えいやっと!
届くのが楽しみです。
1000系って、オーディオ的にみると、今一歩惜しいのですよね〜
普通に使うには良いのですが2000系以上と比べると。。
W1000系は無印がドライバー部は一番コスト掛かっているみたいですね。
当時のオーテク機なんでアンプ食いだと思いますが。
AD2000は地味ですね〜
それが良さでもあるのですが。
試聴映えはしないでしょうねぇ。
2018/11/9 19:28 [1790-1546]

サイさん
580尾目です!(誤変換
まぁ、600と近ければ問題ないと思います。
ゼンハイザーは600と650と598作っていればそれでいいんですよ(暴論
そういえば820聴いてないな…
600は本当にオールラウンダーというか、何でも聴けると思います。
現行では600と1840が何でも聴けるツートップでしょうか。
…SRH1840ってディスコンじゃないですよね?
1000Xだと思っていたら1000だったんですよねw
100だったらもっと良かったんですが^^;
W1000は、ちょっとゆるくて甘い感じがドジっ娘っぽくて萌えるポイントです(ぇ
2000Xはきっちりハッキリの優等生ですね。
W1000の前に捌き切れない感じも推しのポイントでしょうか ←
(いや、まぁそこまで聴きにくいわけでもないんで大丈夫なんですけど。)
AD2000は地味なんですよ。
そこが良いんですw
あれで聴く低音楽器はかなり好きです。
ああ、W3000ANVを何であの時(こいぬさんと遊んでた時)不二家で買わなかったんだろう…
2018/11/9 20:14 [1790-1547]

どもー
HD580届きましたー
ぱっと聴きましたが、HD600と変わらないですね。
普通に良いヘッドホンでした。
装着感もめっちゃ良いので、ゲーム用に活躍しそう←
あとDACとプリアンプ間のケーブルにタチイのTPS7182の製作をトモカさんに依頼しました。
プラグはカナレの太い奴です(笑)
トモカさんは半田がめっちゃキレイですから、音質の方も期待出来そうです。
実はうちにある自作系RCAケーブルは全部トモカだったりします。
自分でも出来るのですが、音質考えると。。
RCAケーブルは半田の技術でかなり変わるので、トモカでの依頼は地味におすすめです。
なこさん
お目有りです!(誤
自分の駄目耳にはHD600との違いはわかりませんでした(^_^;)
厳密には違うのでしょうが。
HD700、800も聴いてきましたが、ハイに癖があって聴きづらかったです。
アンプ奢れば変わるのかな???
1840も聴いてきました!
普通のヘッドホンですねー
現行ならおすすめの機種です!
正直これ以上こ機種は要らないと思います。
W1000はドジっ子ですか(笑)
家だと使い道がなさそうですが、地味にオーテクのW1000系って良いヘッドホン多いように思います。
AD2000は個人的に打ち込みの表現が秀逸だと思うのです。
HD580やK701がちょうど苦手なジャンルなんですよね。
低音の表現も素敵ですね。
スピード感は開放型の中でも随一ですねー
W3000は今見たら高騰してました。。
いいヘッドホンですよね。
2018/11/13 12:00 [1790-1548]

休みがないにゃー
アマゾンで安く買ったケーブル飲酒で遊んでるくらいしかしていません…(ってかスピーカーならしていない…
音源も最近あまり買っていません。
何かいい音源あったら教えて…
サイさん
到着おめですー
あら、やっぱり600とそんなに変わらないですか^^;
700と800は…そういえば最近聴いてないです^^;
今聴いたら、印象が何か変わるのかな…?(変わらんか
1840良いですよね。
本当普通な音がして安心しますw
W1000系は、悪くないんですよね。
普通に使う分には十分だと思います。
環境によってはこの辺をゴールにした方が、ある意味いいのかなーなんて思ったり。
あーAD2000は確かに打ち込み系は合いますね。
本当いいヘッドホンだと思います。
W3000のプレミア価格マジやめて欲しい…
2018/11/15 16:15 [1790-1549]

ナコさん好みの音だと思いますよ〜
TAD E1TX 220万、TAD-D1000MK2 176万、TAD-M1000 145万
500万オーバーのセットアップですね・・あはは
モニターらしく正確でクセがないのに、温度感があってとっても楽しく音楽聴けました。特に楽器の定位感や前後の立体感がズバ抜けて良かったです。会場の広さ、試聴位置も丁度良かったのかもしれませんが。。
デモもテンポが良くて進行がうまかったです。昭和歌謡、ポップス、ジャズ、クラッシックとオールジャンルでガンガン聴かせてくれるので、守備範囲の広さ、音楽のまとまりの良さは、会場にいたみんなが感じたと思います。「お〜、これもこんな感じで鳴るんだ〜。これならなんでも聴けるな」ってなったと思います。
2018/11/20 15:35 [1790-1552]

TAD E1TXは、いいですねぇ
僕も欲しいスピーカーの1つです。
もともと、次に買うのはTADと公言していますが、model2402が第一候補だったのが、最近のTADを聞いてみて、うーんとw
といっても、今の住宅環境では無理なので、親が死ぬのを待つ感じですが・・・・・
そしたら、L220と4343を売却しますよぉw
TADのプレーヤーに関しては、個人的には評価が高いのですが・・・・そもそも、今更SACDプレーヤーいるかなぁという気がしていて・・・・・DACは、MSBかなぁ
まあ、実際に、このクラスのオーディオを購入するのは、親父の健康診断表をみるかぎり、あと10年は先だろうと思うので、あまり考えないことにしています。
アンプに関しては・・・・・TADのそのアンプ、たぶん悪くないと思うのですが、その販売価格を出す価値は僕にはないなぁ・・・・・・
ただ、TADのエンジニアは優秀なので、悪くはないはず。
もともとね、僕が今でも一番好きなパワーアンプってのが、ExclusiveのMシリーズなんで、TADの音が好きなんです。さすがに、M5とか今買うのはかなりの覚悟がいるので・・・・
ちなみに、僕が好きなアンプって、Exclusive以外だと、ソニーのESPRIT TA-N902だったりします。
2018/11/20 17:03 [1790-1553]

今月休んだの(スピーカー鳴らしたの)いつだっけ…?
珈琲さん
背中押されまくりです(^^;;
なんと!うまくいけば来週?再来週?ちょろっと聴けそうなんで、楽しみです!
車買い換えなければ買えるのですが…w
フーさん
2402は鳴らすの歯応えがありそうですね^^;
設置も大変そうw
あらーフーさんまでE1TX推しですか…
D1000MK2は、D-08uと迷った機種です。
プリとの関係でラックスにしてしまいましたが…
TA-N902は名機ですね!
ホイホイ堂で何回買おうと迷ったことか…
でも自分でメンテできないのと、音変わってるのとで、結局買いませんでした…
2018/11/20 23:12 [1790-1554]

>2402は鳴らすの歯応えがありそうですね^^;
うーん、むしろまったく歯ごたえが無いとおもっています。
2402は、価格ドットコムで語られているあれこれなそれこれをしないで、ぽんと床において、アンプ等に接続してしまえば、それなりに鳴ってしまうスピーカーですよ・・・・・・
たぶんね、こういうモニター系で、大口径ウーハーを積んでいるスピーカーを鳴らしにくいって言ってる人は、オーディオにお金をかけてはいるが、なにも知らない人か、逆に、すごくよく知ってて、その深淵を知る人のどちらかでしょう、しかし、後者は、ほとんどいないと思っています。
2018/11/21 00:14 [1790-1555]

>なんと!うまくいけば来週?再来週?ちょろっと聴けそうなんで、楽しみです!
いいっすね、楽しみですね。
同じ環境でAR1も聴いてみたいなって思いました。
FooさんのTAD好きは有名ですよね。と、僕は理解してます笑
2018/11/21 14:35 [1790-1556]

どもー
フーさん
あれ、マジっすか…
ユーザーを2人知っていて(1人は2404)、2人とも「タイヘンダー」って言っていたんで引っ張られてます(^_^;)
もしフーさんの言う通りだったら、部屋(置き場所)さえどうにかなればワンチャン… ←
珈琲さん
そうですね、AR1と聴き比べたいです。
今、全然AR1聴ける場所ないんですよね…
松本が一番近いのかな?
(このお店はどちらかというとカーオーディオメインだった気がします。一回行ったことがある)
とりあえず楽しみです!
おそらくフルTADなんですよね。
TADのアンプも聴けるのかな…?
最近の(昔からそうか)アンプもプレイヤーも、ガワが高いですからね…
2018/11/21 16:55 [1790-1557]

ナコさん
TADは、楽でもあり大変でもあるんです・・・・
というか、優秀なモニター系って、ズバッとソースや機材の素性を出すので、大変といえばすごく大変ですが、とにかく、表現力があるので、ミニコンポとつないでも、それなりに鳴っちゃうっていう所もあるんですよ。
なかなか、この手のスピーカーをミニコンポでならそうとか思う人って少ないと思うのですが、僕はあえてやる人ですw
4343も、ミニコンポでちゃんと鳴りますよ・・・・いやまじで!!
ディナとか、B&Wの805も、優秀だなと思うのが、ミニコンポでもらしい音だすんですよね。
もちろん、限界はすごく近いところにあって、満足できるのかと言われると、難しいけどw
でも、こういう底辺的な機材と組み合わせてみてわかることってのもあって・・・・・・オーディオ的なサウンドメイクって、やっぱり、実験してみないとわからないことがたくさんあると思うのです。
そもそも、海の向こう、遠いヨーロッパでは、ミニコンポよりすこし大きなレシーバーってのが昔から流行ってて、そういう機材でそれなりに鳴るように向こうのスピーカーってできてるのかなぁと思うことがよくあります。
しかし、突き詰め出すと、底が見えない恐怖ってのもあって・・・・・
フォステクスのGX100limitedを使っていろいろなことをしてきましたが、良いスピーカーって、本当に底が見えないんですよね。
2402も、底が見えないスピーカーの1つで、ちょっつといい音を出すのは正直すごく簡単だと思うのですが、じゃあ、2402の実力をきちんと出すとなると、確かに難しいかなと思うんですが、オーディオマニアの問題は・・・・・
そもそもね、元の音、ソースの元の音が想像できない人が、オーディオをあれこれしても仕方が無いとか思っていたりするんですよね・・・・
ナコさん、そもそもね、位相180度ズレの音がわからない人が9割の世界ですよ・・・・・
まあ、あれは、訓練しないと最初から、「うむ、これは180度位相がずれている」とわかる人はすくないのですが、マイクとスピーカーの関係を想像できるようになれば・・・・・
2018/11/21 21:55 [1790-1559]

どもー
えうなきものさんの縁側にも書きましたが、α707でのHD580の降圧駆動すげー
世の中のバランスヘッドホンアンプいらない子に。。
なこさん
ありっす!
殆ど誤差の範囲ですねー
若干の温さは降圧駆動で解消しました。
因みに、降圧回路は若干の変更が加えてあって、今回はπ型アッテネータを採用してあります。
おかげで出力インピーダンスは約9Ω程と市販のヘッドホンアンプとあまり変わりません。
直列に挟んだのみと比べると、音の静けさが増して奥行き方向の表現に長けている印象です。
これは気に入りました。
時間があれば表にスレ立てるかもです。
tadいいですねー
tadといえば最初に隊長が思い浮かびます(笑)
2018/11/28 09:50 [1790-1560]

こんばんはー
胃腸炎で死んでました…
辛かった…
辛かったんで車買いました ←
ぺくまんさん
落ちててもいい(ぇ
フーさん
なるほど、そういう話ならよくわかります。
昔音楽演ってたのが、なんかオーディオで役に立って、得した気分でもありますw
…逆相の音ってわからないもんなんですかね…
そういえば以前Twitterで某人(アンプ職人さん)にもらったケーブルはLR逆で…う?ってなりました(黙ってたけど…なんか申し訳なくて…
サイさん
隊長のお家またお邪魔したいです…
表みましたけど…あれ、誰か食いついてくるのかな、今の価格で…^^;
正しい設計と物量is正義って感じでしょうか(ぇ
えうなきものさんのとこ、ご無沙汰すぎて申し訳なくて書き込めない…
9200そんなに散ってました?
2018/11/28 23:32 [1790-1561]

ナコさん、こんばんは。
胃腸炎(>_<)
どうかお大事に。
随分前ですけどSE315おめです!
クルマも買われたんですかw
吉祥寺のD9200は散ってました〜
下ろしたてだったかも?
D7200やD5200より過剰に反応する感じを受けました〜
2018/11/29 01:43 [1790-1562]

こんにちは。
以前、ふーさんにおすすめされた立井のケーブルをDACプリ間に導入しました。
安定感いいですね。
ボーカルの美味しい帯域がしっかり出るので、聴いていて気持ちいいです。
プリパワー感も導入しますv
なこさん
隊長の家には去年また伺ったきりなのでまた伺いたいですね〜
表のスレ、最近見てなかったのですが、だいぶん過疎ってますね〜
昔の常連さんもいませんし。
たぶんこのまま埋もれると思います(;^_^A
降圧回路改(定インピーダンスATT)はめっちゃいいですよ〜
考え方はスピーカーのネットワークのアッテネータとあまり変わらないですね。
インピ特性変わっちゃうと困るので、スピーカーの場合は。
D9200、試聴環境が悪すぎて自分では評価不能でしたー
散ってたのは鳴らし切れていないせいもあるかと思います。
2018/11/29 12:39 [1790-1563]

どもー
E1TX聴いてきました!
よかったです!
ちょっとだけ色が付いてると思うけど、全然許容範囲内。
低域の処理も嫌いな感じではなかったです(包まれるような低域はうちのヘリコン君の方が良いけど、正確性はE1の方が上…)
音場も広い、定位も悪くない。
何より値段もお手頃、設置しやすい!
買います、そのうち…(金欠
えうなきものさん
ご無沙汰しちゃっててすみません。
おめありですー
315良いですね、普通ですw
普通が一番…
車はコペン買いました。
納車まだですけど(新車だと3ヶ月かかるんで、中古で買いました)楽しみですー^^
そのうちダイヤトーンのナビとユニット入れるんだ…
サイさん
表は反応なし?(見てない…)
みんなあんまり興味ないんでしょうかね、こういうの。
いうて、僕も工作する時間ないから市販品買っちゃう派ですけど ←
おー立井のケーブル良いですかー
サブシステムで試してみようかな…
2018/12/2 10:34 [1790-1564]

ちわー
さいさん、あのスレは・・・・コメント無理だと思う。
あるていど読んでわかる人は「そうですか」だろうし、そうで無い人は「はぁ?」ですよ。
で、トランスを使ったらどうでしょうとか書く人も・・・・・価格にはいないですよねw
2018/12/2 17:02 [1790-1565]

こんちはー
なこさん
TAD-E1TX良かったですか〜
自分も今度聴いてみます!
1台100万ですか〜
まあ、今のオーディオではこのくらいは出さないと、ですね。
シャーナイ(-_-;)
表は地味にナイスが入っていたので、見ている人はいそうです。
ただ、下でふーさんが言う通りですね。
もうちょい前なら盛り上がったでしょうが。
ぜひぜひ〜
好みは置いて立井のケーブルは試す価値あると思います。
ふーさん
ですねぇ。
出力トランスの件は、やらかしちゃいましたね、某氏w
2018/12/4 13:15 [1790-1566]

どもー
みんなもじぴったんお好きなようでちょっと嬉しいですw
あと、珈琲さんすげぇ…
さいさん。
そうですね、今のオーディオだと、それぐらいしてしまいますね(^^;;
まだあんまり試聴できないかな?
そのうち出回ったら聴いてみてください^^
立井試してみます!
2018/12/4 14:42 [1790-1567]

rgpc400proのレベルアップ?のためにブラックラビオリ注文したった。
銅箔テープを巻いて、さざれ水晶をブチこもうとしているのに…絶賛放置中…
旧型と比べて新型ラビオリがどうなっているのかちょっと楽しみ。
ちなみにスパイク受けで試聴機お借りしたやつは…ウチでは合いませんでした(美味しいところもスッキリ削られてしまった感じ…クラシックが聴けない…)
2018/12/5 19:55 [1790-1569]

>サイさん
TAD-E1TXいいですよ!笑
立井のケーブル製作したのですね。
>ナコさん
C90ありますねー
M90と同時に手放したっぽいですね。
ブラックラビオリ注文したのですね!
スピーカーのスパイク受けはどうしましょ
僕は年内はケーブルインシュとスピーカーの足元変更して終わろうと思います
2018/12/5 20:51 [1790-1570]

帰れない…
ぺくまんさん。
んーーー
ケーブル飲酒なんて最後でも良さそうな気がする…
とりあえずスピーカーケーブルに使うんです?
インコネ系だったらほんと後回しで良いと思う…
この90系は普通に音がいいです、さすがエクスクルーシブの系譜…
スパイク受けねぇ…今のところ良かったのはハーモニクスの909だけど、今のTAOCでもいい気がしてきてます…
ラビオリは旧製品ちょいちょい使っていました(引っ越しのドタバタで行方が…
とりあえず電源の下と、パワーアンプの下に入れようかなぁ…と。
2018/12/5 23:09 [1790-1571]

こんちはー
某所でHD580用に6N-OFCの自作ケーブル買ってみました。
音質的にどうなんでしょう?
2000円だったので、最悪パーツだけ抜いちゃえば元とれるというw
なこさん
ハマってますねー
うちの場合、飲酒たスパイク選びどうすれば良いのですかね(汗)
2000HRの純正スタンドが性能良いので、代替探すのが大変です。
自分は久しぶりにヘッドホンにハマりちうです。
えうなきものさんにアドバイス色々貰ってます!
ペックマンさん
タチイのはトモカさんで作っていただきましたー
はんだ付けクオリティ流石でした。
ちょっと高いですが、確かなモノを求めるならおすすめです。
実はパイオニア系のスピーカーで良いと思った機種ないのですよねー
今度聴いてみます!
2018/12/6 11:44 [1790-1572]

TPS7182はマジおすすめです!!
BOWSさんもかなり気に入っていました。
前も書いたかもですが、もともと立井のマイクケーブルは定評があったのですが、いまいちマイナーで、僕も「そうなんだぁ」と使うこと無く、モガミかMITをメインにしていたのですが・・・・・
たまたま、久々に会った友人が「ふーさん、TPS7182っていう立井のマイクケーブルマジで良いよ、これ試さない手はないよ」とかなり熱く語っていて、僕的にはその友人に対しては音的な信頼が置ける奴だったので、「試してみよう」とは思っていました。
で、五反田研究室でいろいろやってるうちに
「これチャンスじゃね?」とw
さいさんも書いていますし、僕もいろいろなところで書いていますが、ケーブルの半田付けは難易度も高いのですが、半田のテクニックで音がめちゃめちゃ変わるところです、BOWSさんにやってもらえたら絶対良いだろう・・・・というのと、GX100limitedの表現力が素晴らしいのでケーブルでの音の変化量もつかみやすいし、自分だけで無く、他人の耳も借りられる環境だという複数のファクターが重なっていたわけです。
僕、BOWSさん、珈琲入れるよさん、Architectさんが、実際にこのケーブルで作成したRCAケーブルの音を確認しています。
僕がチョイスしたのは、アンフェノールのロングタイプのRCAプラグで、ケーブル2Mとプラグ4個で2000円のセット。
トモカさんの工賃がいくらかわかりませんが、BOWSさんがやっても30分、僕がやったら40分ぐらいかかル作業ですから、ある程度の工賃がかかっても、損は無いと思います。
完成ペアで、4〜5000円/mなら、頼んでしまっても良いと思いますよ。
2018/12/6 17:03 [1790-1573]


