
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
中途半端にオーディオやってます

私もパワーアンプ欲しいけど全然試聴とかしてないしわからないので
Pecmanにパワーアンプ試聴させて薦めようオフ会しましょう!!!
2018/9/1 23:20 [1790-1373]

D907もx1111もまだ手を出せる値段ですねー
D907Xやx11ならハイファイ堂にあったりする・・・
どっちも秋葉にあるし聴き行ってみます
2018/9/1 23:29 [1790-1375]

ホイホイ堂でメンテしてるから、本来の音とは違ってるんすよね。
ベースにして、自分好みの音にするのはアリだと思います。
わしみたいな一般ピーポーは、好みの音を手に入れるのには、お金をかけなきゃならんねんな…(血の涙
2018/9/1 23:33 [1790-1376]

中古オーディオショップて普段どんな所見たりしますか?
エソにしてもヘリコンにしてもアキュにしても私には高値の花なんで
ナコさん家の機材には素直に憧れますよ!笑
2018/9/1 23:44 [1790-1377]

2018/10/6 18:01 [1790-1378] 削除

2018/10/6 18:03 [1790-1380] 削除

眠い…
Pecmanさん
そうですねぇ…
オーディオユニオン、ハイファイ堂、アバック、SIS、フジヤ…そんなもんすかね、普段みるのは。
機種で検索するとたまに地方のオーディオショップが出てくるんで、そこはみます。
ツイッターでぶっ壊れてて面白いのは、モノリスさんですw(一度お会いしたいw)
でも最近静かかな…?
フーさん
いいなぁ…僕も行きたかったんですけど、仕事やばい…今週も火曜日からずーっとホテル泊…
おっと、そんなケーブルが。
マイクケーブル結構使う人多いみたいですね。
昔の知り合いにもいて、何本かもらいましたが…どこにしまったんだろう…
うちのシステムだとXLRが一本(1組)、ボトルネックになってるからそのうち入れ替えなきゃ…
2018/9/2 11:09 [1790-1381]

ナコさん
やはりその辺ですかねー
お目当ての物あっても出来れば聴きに行ける所がいいですね
モノリスさんたまにTLで見かけます笑
twitter面白い人たくさんいますねー
家から手つけてるようなハイエンダーの人達の機材は一回見てみたい笑
フーさん
TPS7182安いですし試しにでもよさそうですね
ポチるかー
2018/9/2 20:46 [1790-1382]

2018/10/6 18:03 [1790-1383] 削除

フーさん
半田はまだまだですが練習してます。
RCAケーブルも私からしたら細かい作業ですがなんとかやってみようかなと思ってます笑
みんな大好きベルデンさんと同じ価格!笑
プラグとケーブル込みで2000円ですので市販のお高いケーブル買うよりは安く済みますし
半田挑戦にもなりますしいいかなーと笑
2018/9/2 22:10 [1790-1384]

私、ベルデンさん、あまり好きくないのです…
僕のスレ、なんか僕をdisってるのか、里いもさんをdisっているのか(両方だろうけど、里いもさんのdisられ方がひどいw
なんかすみません(^_^;)
2018/9/2 23:00 [1790-1385]

私は好き嫌いがあるほどケーブルを試せてないです・・・
ベルデンのケーブル(本物偽物とかはわからない)
は持ってますが具体的にこれのどこが苦手だとかあったりしますか?
注意して聴いてみたいと思います。
ヨドバシではフラットだと勧められました
本当に申し訳ないのですが里いもさんのディスられ具合は毎回ちょっと笑ってしまいます笑
2018/9/2 23:12 [1790-1386]

ぺくまんさん
えーだいぶ前に試した時は、フラットと思わなかったなぁ…
高域に癖がめっさ乗ってて、正直すぐ使わなくなった記憶があります…
2018/9/2 23:14 [1790-1387]

2018/10/6 18:03 [1790-1388] 削除

2018/10/6 18:03 [1790-1389] 削除

どもー
ヘッドホンアンプ、とりあえず動くものはできました(笑)
最初完成した時点で音は出ていましたが、ハスノイズが出て、AD1000Xのように感度の高いヘッドホンだと気になりました。
調べてみるとダイオードから流れる電源ラインの抵抗が0.1Ωでした。(コピー元は1.65Ω)
抵抗値を交換したらハムノイズはなくなりましたが、音が若干メタリックで高域がきついのとボーカルが掠れるのが気になるので、要調整です。(原因はおそらく信号部に多用したタクマンのREY)
とりあえず、信号部はカーボン抵抗のREXに交換ですかね〜
以前銀さんがHPAの信号部に金被はメタリックな音になるから使わないと言ってましたが、身をもって経験しました(;^ω^)
音色は置いて、音質のほうはとても良いです。
ボリューム、抵抗を奢った甲斐がありました(^^)v
市販品でCPボリュームを使っているもの少ないですから。。
ちなみにはじめはカップリングコンデンサをつけてましたが、DCオフセットも特に問題なしだたので、撤去しちゃいました。
やっぱ、直結の音の鮮度は素晴らしい。。
市販品のアンプは大抵カップリングコンデンサは入ってますからねぇ。
自作ならではです。
あとは平滑コンの大増量ですかね。カップリングコンの実装スペースが空いたので、ニッケミのKMG 3300μFあたりをぶち込んでみようかと。これで容量約2倍w
なこさん
HPAですが、デフォとは大分かけ離れた音になりそうです(笑)
今のままだと完全に使えない子なんで、物量投資しまくって厚い音にしたいですねー
本当はKZとかシルミック入れたいですが、容量を増やしたいので、ニッケミのKMGで妥協です。。
ベルデンのケーブル、自分には縁がないですねー
ふーさん
>アキュフェーズのSACDプレーヤーと、プリ、パワーに、ベルデンのケーブルで、ダリです、B&Wです、と言えばOKなんですよ。
やべ!うちの機材どれも被ってないです(汗
てか、スピーカーも含めて全部改造機材なので。。
改造DAC1→山水D907Gフルオーバーホール→DS3000(ネットワークフル改造&マグネシウム化
はい、使用機材が完全に年齢間違ってますね(汗
DACですら2004年製ですし。。
2018/9/3 05:26 [1790-1390]

やばい…DALIにアキュフェーズってめっちゃ被ってるじゃん…
これはベルデンのケーブル買わなくては ←
フーさん
何がそんなに彼をかりたてるんでしょう…よくわからないんですねぇ…(^_^;)
あーケーブルは確かにエフェクターの側面ありますよね。
あと、イコライザー的な側面というか。
どのメーカーもそうかもですが…ハイエンド系のケーブルメーカーでは完全にそういう機能を意識しているところも結構あると思います。
トラペとかMITとか…アメリカ系に多いのかな…(そうでもないかぁ
プラグは僕もあんまりこだわりないですねぇ…自作もしないんで。
きちんと接続されればいいかなー的な感じです(てきとー
サイさん
どうでもいいんですけど、絶対に採算って変換されますw
おお、カタチになってきましたね!
シルバーな人は理論だけでなく実践していますから、その辺は流石です。
完成楽しみですねぇ。
市販品のヘッドホンアンプは正直どれも良い音しないですからねぇ…
あ、うちの子も電源本当はいじらなきゃだった…(でもフーさんアンプお借りしてるから、どうもやる気が…ってかその前に家にいまほとんどいない ←
サイさんはベルデン使わないでしょうねwww
2018/9/3 11:44 [1790-1391]

ケーブルで悩むくらいならイコライザー入れちゃうのが正解なんだよなぁ…
ってか、ほとんどの問題ってイコライザーで結構どうにかなっちゃうと思う。
問題は
@これ結構調整が大変。経験も必要だと思う。
Aちゃんとしたイコライザー見つけてこないとダメ。ディスクりとか(アホみたいにコストかかる…)オペアンプ使ってる機種でも、きちんと選別して特性揃えてるブツが必要…
結論。
僕はゆるーくオーディオやります。
2018/9/3 11:51 [1790-1392]

2018/10/6 18:04 [1790-1393] 削除

2018/10/6 18:04 [1790-1395] 削除

2018/10/6 18:04 [1790-1396] 削除

ケーブルまでこだわりや好みがあるのですね。
ベルデンは8412持っていますが高域の癖みたいなのは全くわかりませんでした・・・笑
transparent、MIT機会あれば聴いてきます
2018/9/3 17:00 [1790-1397]

どもー
なこさん
自分は再三でした(笑)
基本、うちの機材は銀さんチューンなので、彼のやり方を踏襲しないとバランスを崩しますね。
既に市販のアンプは越えてると思いますが、これからの追い込みが大変ですね。。
電源大切ですね。
うちのHPA、SICのおかげでめっちゃハイスピードですw
フーさん
>個人的にはカップリング除去はあまりお勧めできません。
禁断の直結ですね(;^ω^)
一応うちのDACは、カップリングコンが入っているのですが、機材保護を考えますと。。
ちなみにオーテクのHA5000はAC CoupledとDC Coupledの2入力付きです。
知り合いには昔のアンプみたいと言われましたw
>電源部のコンデンサ容量のUPは、パワーアンプほどには大きく効果はでないかもしれません。
なるほど。HPAの製作は経験ないのでとても参考になります!
>入力部のコンデンサを可能な限り低損失なモノにするとか、1個のコンデンサでやらずに、フィルムで容量を稼いで、小さなpf単位の所でマイカを入れる、もうここは、SEコンデンサぐらいバンと入れちゃう。
うちの機材との相性を考えると、無難なのはルビコンのPMLCAPあたりかなーと、思ってます。
もろこの辺は好みが出てきますよね。
>抵抗なんですが、通電したばっかはある程度しかたないので、もう、ずっと信号いれっぱにしてしばらく放置してから評価したほうがと思います。
とりあえず、通電しっぱで丸一日は経過しましたが、低音は出るようになりました。
ただ、まだ若干キンピ臭はしますね。
カット&トライで徐々に追い込んでいきます。
>入力部の抵抗だけ後でデールとか、ビシェイVSRにするとかもありかなぁw
ビシェイの抵抗、実は縁がないのですよね。
うちの機材には一つも採用されていなかったりします。
というのも、うちの機材を改造した人は、アンプには基本的に音響用のカーボン抵抗を好むので。
その代わり、シルミックやKZなどを鬼投入してます。
自分のパーツ選択も大分彼に影響されてます^^
2018/9/3 18:14 [1790-1398]

プリアンプとして、作ったアンプを運用してますが、音が薄いのと、ボーカルの上ずりが気になる。。
ヘッドホン以上にDS-3000のが顕著に拾う。。
これはまだまだ改造終わらん。。
2018/9/3 18:33 [1790-1399]

リケノーム ああリケノーム リケノーム
フーさん。
トラペもMITも好きですよ、自分。
良い音しますよね…なかなか高くて買えませんが^^;
ぺくまんさん
白まんさんと変換されましたw
僕もオーディオわからないんです…(まじで
サイさん
Macだと第二変換が再三ですw
追い込み大変ですよね。
チューナーとして腕の見せ所!
ダイヤは良いも悪いも出してきますよね。
頑張って〜
2018/9/3 19:12 [1790-1400]

2018/10/6 18:04 [1790-1401] 削除

2018/10/6 18:05 [1790-1403] 削除

フーさん
値段凄いですねー
一千万ってこのケーブル内に何が入ってるんだろう・・・
MITもtransparentも新品じゃ中々手を出しづらい値段ですね
中古で高価なケーブルは偽物もたくさん出回っているみたいなので
余計手を出しづらいですが・・・
でも驚きました。
フーさんは全て自作!かと思ってました笑
こういった高級ケーブルも手を出していたりするのですね
2018/9/4 18:15 [1790-1404]

台風みなさま大丈夫ですか?
私は今日、やっと…帰ります(風めっちゃ強いけど
>一千万ってこのケーブル内に何が入ってるんだろう・・・
夢が入っています(違
ケーブルどんどん高くなっているように思います。
…とか言ってみたけど…
うちのはワイヤーワールドのECS5-2ですが(アメリカのケーブルじゃないか ←
ECS5-2/2.0m ¥210,000(税込)
ECS7/2.0m \186,000(税別)
あれ?w
気のせい気のせい ←
ケーブルといえば昨日見つけてしまった…
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
153361/
くーーーー
欲しいぜ…
すっごくお買い得な気がしてしまう(病気
2018/9/4 19:40 [1790-1405]

台風こっちは特に何もなかったです。
雨も多少でした!
あの太くなってる部分に夢やロマンが詰まってるのですね。
人々の夢を入れ、どんどん大きくなるでしょう
てかナコさんのあのスピーカーケーブルたっか!!!
それ一本でうちのシステム買える笑
これがお買い得は病気です。
私がCHRODのケーブル買ったらその金でスピーカー上の型番の買えと言われるでしょう笑
2018/9/4 23:08 [1790-1406]

こんちは。
今日は休みなので、秋葉でパーツ買い出ししました。
購入したのは、OPA2604とルビコンのPMLCAPの2種類のみ。
ヘッドホンアンプの抵抗は先日タクマンのREYから、REXに換えました。
変えたところ、ボーカルの掠れがなくなって良い感じです。
音声が通るところはやはりカーボンが使いやすいですね。
後はエージングが済みましたら、オペアンプの選定ですかね。
とりあえず、OPA2604は購入しました。
OPA2134は自分には若干硬いのですが、まだエージング終わってないので、エージング後に改めて評価ですかね。
なこさん
ケーブルたけー(笑)
うちもいつかはいいケーブル入れたいですが、その前に機材ですかねー
うちはプアオーディオですから(汗)
ヘッドホンアンプ、改造してたら、段々自分の機材の音になってきました(汗)
銀ちゃんとも違うし、バナナさんとも違う、自分だけの音ですね。
自分は女性ボーカル大好き人間なんて、チューニングにはボーカル使っちゃいます。
ふーさん
ケーブル、うちはプアですからねぇ。
ビクターのLC-OFCとカナレのケーブル、、オーテクのファインゴールドが主力です(汗)
ヘッドホンアンプは試しにKMG入れて見ましたが、効果は薄かったですね。
とりあえずビシェイの電解コンのママで行く予定です。
2018/9/5 12:24 [1790-1408]

2018/10/6 18:04 [1790-1409] 削除

表のメンバーの皆様、大変だったようですが、おおよそご無事だったようで、安心しました(_ _)
Pecmanさん
上を見るとキリがないですわ
定価では買っていないですよ、もちろんw
ちゃんとした(?)ショップの未開封品を見つけたので、速攻でポチりと。
現行のケーブルよりも構造的にいいんじゃない、コレ?
って思っています。
なんやかんやでワイヤーワールドよく使ってしまっている気がする…(本物が安く手に入る機会が多いとも言う ←
次の出張?
ま い し ゅ う で す
ふーさん
軽くですけど、久しぶりにヘッドホンで音楽聴きました。
うーんいい感じです。
リラックスできましたー
サイさん
ケーブルは後回しでいいと思います^^;
OPA2134は合わないんじゃないかなぁ…って気が…します?
2604は昔からの定番品ですね。
でもなんで2604?(^_^;)
いや、悪くはないと思いますし、僕は嫌いじゃないですけど…
2018/9/5 17:03 [1790-1410]

EXCLUSIVEのMODEL3401をひっくり返して使ったら、顔みたいに見えてかわいいと思っているw
S5とか、2402(こいつはデカすぎるか)も、たらこ唇でちょっとかわいい…w
2018/9/5 17:10 [1790-1411]

2018/10/6 18:05 [1790-1412] 削除

サイさん
めっちゃやってますねー!
聴きに行くとき楽しみです
ナコさん
出張毎週まじっすか・・・笑
ワイヤーワールドのSPケーブルは中古で買ったって言ってましたね
いや中古で買っても相当な値段でしょこれ笑
でもあの形のケーブルはカッコイイですね
ハイエンドって感じ!!
2018/9/5 23:19 [1790-1413]

うちもプアオーディオなんでSPケーブルはカナレです
RCAケーブルはSPC-650の自作品とsl-1980です。どっちもSAEC笑
USBケーブルはSupra USB2.0
2018/9/5 23:23 [1790-1414]

こんばんは!
今日はカップリングコンにPMLCAPをぶちこみました。
PMLCAPは解像感上々で、中域の表現が素晴らしいです。
特にヘッドホンには合う気がします。
エージングも進んできて、チューニングも大分進んできました。
あっ、デフォルトのブロックコンはニッケミ製でした。
普通にニッケミと書いてありました(;^_^A
ふーさん
>パラでいれる小容量のフィルムとかオイルの音がかなり出てくる感じで、平滑1発目に何をパラるかが重要な気がします。
なるほど!今は手元にあったルビコンのA2Dをパラってあるので、も少し上等なのをぶちこんでみます。
PMLCAPは容量のわりに小さくて、実装スペースが少なくても使いやすくて重宝しています。
個人的にはヘッドホンユーザーには積極的に使ってほしいですね。
なこさん
ケーブルの影響は減らせますが、エフェクターそのものですからねぇ。
OPA2134悪くないのですけどねー
硬さもエージング進んで薄れてきましたし。
OPA2604はオールFETなので気になっております!
MUSE 01も検討しましたが、コスト的に断念です。
ペックマンさん
はい、だいぶん進んできましたー
アダプタはアンプが終わり次第取り組み致します。
とりあえず家でのオフ会は10月以降で大丈夫ですかね?
その前に1度秋葉原でお会いしましょう!
2018/9/6 02:26 [1790-1415]

連休キメて、一泊旅行中…
ふーさん
おお、18とか20Vで聴いてみたい…
サイさんのオペアンプなんですけど、FET好きならMUSESの01でいいんじゃないのかなー
っていう素朴な疑問からでした^^;
まぁ、確かにオペアンプ変えるよりも他に音に直接効くところ多いですよね…
5534も定番ですね〜
正直そこまで良い印象なかったです、なんかすみません。
でめ考えてみれば、いろんなメーカーであんだけ使われていれば…そういうことかぁ…
ぺくまんさん
いや、うちのケーブル、全然ハイエンドちゃうで…
プラチナとかゴールドになると、ちょびっとその香りがするけど。
半額くらいで買ってます。
定価だと買う気がしない…
サイさん
そんなコストだなんて(^^;;
わしも参加したい…!
ただ、休めるかわからん…
2018/9/6 11:11 [1790-1416]

どもー
OPA2604購入したら、足が折れてたので、交換してもらいました。
折れたオペアンプも捨てるだけだからとプレゼントしてもらいました。ラッキー。
リード線つけて直しちゃおう。
なこさん
旅行いいですね!
自分は先月は群馬の水上に行ってました。
温泉いいっす。
01は余裕があるときに行きたいっす。
一応XE800のバッファには刺さってますので、試してみます。
是非是非ー
何とか休み合わせたいです。
さて、これから、チューニングは佳境です。
電源平滑コンデンサにはEROのMKT1826をパラろう。
パラリラパラリラ♪
2018/9/6 13:09 [1790-1417]

サイさん
了解です!
サイさんの自作アンプもそうですが改造ds3000も改造D907Gも楽しみっす
サイさん家オフ10月以降で大丈夫ですよー
その前の秋葉はどうしましょうか
9月中旬から末くらいですかね?
ナコさん
旅行いいですねー
半額でも10万・・・
半額でも結構な値段笑
でもbelden8412からSL-1980の変更の時に初めて思いましたがRCAケーブルの音への影響は凄かったです。SPケーブルはbeldenとカナレしか使ってないのですがこの駄耳じゃわかりづらかった笑
ナコさんも来ましょう!秋葉もサイさん家も笑
平日でしたら合わせられるかと思います。
2018/9/6 19:37 [1790-1418]

こんちはー
ヘッドホンアンプ兼プリアンプほぼ完成しました。これからはエージングとオペアンプ選定です。
音の方は初号機にしてはよく出来たかな、と。
今まではボリュームボックスを使ってましたが、プリアンプ通した方が音はよく感じます。
この辺は今度のオフ会で皆さんの意見をお聞きしたいです。
因みに改造中に事故って電源のLED壊しちゃったので、交換しないといけません(笑)
何色にしよーっかなあ。
OPA2604、MUSES 8920、 MUSES 01試してみました。デフォルトはOPA2134です。
全部FET入力ですね。
各オペアンプのレビューはネットに腐るほどあるので、手短に。
OPA2604は中域艶っ艶ですね。女性ボーカルのエロさは試した中で一番かも。
ただ、それがジャンルによってはウザいことも。
あと、若干うちの環境だと抜けが悪く感じます。
2604用には抵抗は金被の方が良さそうですし、駆動電圧も関係ありそうです。
MUSES 01はうちにあるバッファアンプから拝借したものを試しました。
ボーカルの表現は自然、音場は試した中で一番広くて、ヘッドホンでも窮屈さはないです。
音場の広さ、帯域バランスともこれが一番気に入りました。
MUSES 8920は01系の音ですが、若干解像度と音場の広さが劣って抜けが悪く感じますが、これも割と好きな音です。
うちの機材にもバリバリ投入してありますね。
これも2604と同じく金被抵抗と合わせたいです。
最後にデフォルトのOPA2134ですが、01と比べると音に若干の窮屈さがあるのと音に硬さがありますが、悪くないですね。
てか、かなりいいです。
おそらく01聴かなかったらこれで満足してました。
まあ、2134に合わせてチューニングしたので、当然といえば当然ですが(笑)
とりあえず、しばらくは2134使って、余裕が出来たら01突撃で確定ですかね。
今回交換で、オペアンプに関して音に変化はあるが、回りのパーツとの兼ね合いでそちらの影響が強くて人のレビューはあまり参考にならないと感じました。
自分で試してみて自分なりの使いこなしを学ぶ必要がありそうです。
OPA2134使いやすい石ですね。これから採用の第一候補にします。
MUSES 01は高いなりの理由はわかりました。音場表現がステキです。てか、実は一番聴き慣れているオペアンプだったりします(笑
ペックマンさん
D907Gは素材の関係でまだまだかかりそうです(´・ω・`)
その代わり、他機材は改造済みですので許して下さい(汗)
秋葉はペックマンさんの予定に合わせられます!
9月中旬から了解致しました。
10月以降の家でのオフ会は金曜日か、あるいは土日がベストですかねー
2018/9/7 14:40 [1790-1419]

プリアンプ導入したので、スピーカーケーブルを短く、ラインケーブルを延長するか検討ちうー
原理的にはその方が音は良い筈なんですが、これは試してみるまでわかりません。
実はプリアンプ欲しかったのは上記のことをやりたかったのが理由だったりします。
ボリュームボックスだとケーブル伸ばすと高域がダダ下がりになるので。
ただ、AVプリ用にバランスケーブルも作らんとならんですよね。
モガミで済ましちゃえば安いですが。
2018/9/7 15:28 [1790-1420]

2018/10/6 18:05 [1790-1421] 削除

こんばんみ。
フーさん
OPA2604は一聴してほかのオペアンプとは異なると思いました。
使いこなしも難しそうな印象でしたが。
MUSES 03ですか〜
確か1回路品ですよね。2個揃えたら・・・w
>抵抗との相性ってどうしてもあって、OPアンプは入力と帰還抵抗でゲインを決めるのですが、この2つの抵抗は同時に音も決める感じがします。
ですね〜
めちゃ音の印象が変わりました。
>ここを若松で購入できるSEコンデンサに交換すると、かなりいいですよ。
うぇー、やべぇの聞いてしまった。。
>入力抵抗をアルファ抵抗とか、ビシェイのVSRあたりにすると、これまた世界が違います。あと、巻き線ですが、デールのNS-2なんかもいいですよ
NS-2は耐圧の高いNS-5をよくスピーカーのアッテネータに使わせていただきました。
アルファ抵抗とVSR有名ですね。
今回は入力抵抗にAMRGを採用させていただきました。
本当はリケノームを採用したかったのですが。
>特性だけを考えて個体系にすると音が固くなっちゃうかんじで、僕は、こういうところこそ、シルミックやUTSJを使います。
うちのDACが改造前がまさにそれで固体コン満載でした。PCのマザボかっていうw
改造されて、シルミックとUTSJ満載になっておりますが。
>2134がすごく優秀であることもわかってくると思います。
もう、TI(BB)のエンジニアに背を向けて寝れないです。
>立井TPS7182をお試しください。
はい、試してみます!
2018/9/7 22:23 [1790-1422]

2018/10/6 18:06 [1790-1423] 削除

こんちは!
フーさん
>OPA827+変換基板
コストのこと考えるとすごく魅力的ですね!
変換基盤かまして使ってみます。
MUSES 01は聴きなれてますが、少々つまらないとも思いますので。(失敗はない)
>位相保障をSEコンにする
回路図見た感じ位相保障のコンデンサなさげなんですが、どうなんでしょう?
これだとつかうオペアンプに制限付きそうですね。
で、また間違いに気づきました。
入力抵抗はタクマンのREXでした。サイズの関係でこれらにAMRGは入りませんでした。代わりに出力にAMRGを採用しております。
AMRG確かに癖が強いですね。ただ、自分はカーボンの太い音が好きなので、音声ラインにはこれからもカーボン抵抗を採用する予定です。
特に自分の場合、スピーカーがDIATONEなので、太い音のほうが合うのもあります。
逆に知り合いのJBL使いはアルファ抵抗やVSRなど高級抵抗バンバン使ってました。
RMGと言えば、昔はSANSUIなど日本メーカーがこぞって採用してました。
音声ラインにもカーボン系の抵抗を採用してましたし、SANSUIサウンドの源の一つかもしれないと感じております。
2018/9/8 13:48 [1790-1424]

旅行楽しかったです^^
念願の諏訪大社…四社巡りで…よかった…
諏訪の人もなんかすっごくおもてなし感を感じました。
いい店員さんばっかりやー
すっかり諏訪好きになってしまったので、諏訪姫にがっつりとハマってしまいました ←
サイさん
めっちゃ捗っていますなー
いい感じですね!
オペアンプはやっぱそうなんですねぇ…オペアンプ変えるよりも先に変えるとこあるだろう…ってのは共通の認識のようで(でも僕は改造しないけど ←
サイ産地(ぇ)凸るの楽しみにしていますー
ペクマンさん
実はもっとでかい諏訪姫のフィギュアも発注してしもうたから、もっと音が良くなる予定です ←
とりあえずアキバは了解なりよー
休めれば行きます!
2018/9/8 15:43 [1790-1426]

10月金か土日了解です!
僕もそのくらいの曜日が都合よかったりします。
早めに仕事のスケジュールどうにかして、教えますー
秋葉9/14or16辺りはどうでしょうか?
2018/9/8 18:20 [1790-1427]

どもー
なこさん
諏訪いいですね!
歴史好きにはたまらん場所です。
一度行ってみたい。。
今弄ってるヘッドホンアンプ兼プリアンプ、単純なキットですが、凄く勉強になってます。
単純だからこそ、原理原則を学ぶ教材にはちょうどよいです。
シャブリつくします(笑)
オペアンプ、確かに音変わるんですが、他に変わる要素が多過ぎてフーさんがおっしゃることよくわかりますね!
ぶっちゃっけ電源系の改造が一番激変しました。
最初は一個数十円のダイオードでしたからwww
こう自作してると、メーカーがどのように手を抜くか手を取るようにわかりますw
あとは改造屋がどこを手に入れて騙すとか。。
やはりユーザーも賢くならなくては!
ペックマンさん
了解です。
予定確認しますー
2018/9/8 19:52 [1790-1428]

どもー
ペクマンさん
その日程無理ぽ…
ごめんなさい。
サイさん
諏訪大社ももちろんよかったんですけど、一押しは神長官守矢資料館。
すげーディープっす。
案内して頂いた人とも歴史話で盛り上がって、楽しかった…
そうですね、私たちユーザーも勉強しなきゃ…
自作改造できる人が羨ましいです。
ちゃんとした製品を今買おうとすると、ハイエンド系しか選べなくて、普通に100万円軽く超えてしまう…(むしろ100万だと安い…
2018/9/9 17:39 [1790-1429]

2018/9/10 15:16 [1790-1431] 削除

おかしいな。。
原作はドイツ製のアンプだったはずなのに、改造するたびに往年のジャパニーズアンプの音になっていく。。
そりゃ、RMGとクリソツのAMRGを鬼投入しているだから、当然かもだけど。
2018/9/10 12:06 [1790-1432]

こんばんみ。
前の書き込みはちょいと間違いがあるので、削除致しました。
ヘッドホンアンプの改造は一休みで、今日はペックマンさん用にパルストランスを作製。
配線自体はサクッと一瞬で終わりました。
これからの工程は、エポキシで固めてからホットボンドで中を埋めて、更にエポキシで外装を作って、塗装&仕上げです。
地味に配線よりこちらのほうが手間かかりますね(笑)
でも、雑に作ると強度に関わりますから、この辺は手間をかけたいところです。
因みに今回はAMRGの金メッキOFC線リードを配線に使いました。
めっちゃ豪華w
なこさん
いいですね!
行ったときには訪問してみます。
自分の周りに歴史好きはいないので、自分だけはしゃぎそうですが(^_^;)
ユーザーも勉強しなくては、ですね。
ホント手に届く値段で音のいい機種は減りました。
音響、パイオニアあたりは頑張ってますが、それでも改造前提orz
パワーアンプに限っては壊滅ですね。。
2018/9/10 18:27 [1790-1433]

ペックマンさん
パルストランス、とりあえず音出しまでは確認し終わりました。
今はパテで外装つくって、ヤスリで研磨ちうです。
研磨後は塗装とニスで仕上げです。
色は何色がよろしいですか?
無難は黒かと思いますが、青とかも行けるはず。。
さて、ついでにヘッドホンアンプの最終段階までいってしまいましょう。
トランジスタはオリジナルがBC550CとBC560Cのペアでしたが、キットではBC546Cと556になっていたので、オリジナルのトランジスタに交換します。
ある程度選別もしたいところ。
ホントは東芝あたりのトランジスタにしたいですが、ピン配置が異なり交換が面倒なので、無難にフェアチャイルドのトランジスタで行きます。
後は入力抵抗をAMRGに交換ですね。
これで、とりあえず改造は打ち止めです。
後はエージングの変化に期待です。
あと、入力カップリングコンはないに越したことはないですね。
どんなに高価なコンデンサも直結には敵いませんから。。
ホントはセレクタでダイレクトとカップリングコンデンサ有りで分けられればよいのですが、スペース上出来ないので、カップリングコン内蔵RCAアダプタを作製するか検討中です。
作り方はペックマンさんにお作りしてるパルストランスアダプタと変わらないですし。
2018/9/12 12:21 [1790-1435]

ただ、スピーカー用のアンプのように保護回路ないので、直結は危険なんですよね。
直結は魅力はありますが、危険が伴う。。
無難にカップリングコンデンサ付けたほうが良いかなあ。
にしても、PMLCAP値段考えると凄まじいコスパだよなあ。
小型で高解像度で下手なフィルムコンより断然音良いです。
2018/9/12 12:32 [1790-1436]

2018/10/6 18:08 [1790-1437] 削除

どうもー
ふーさん
>出力抵抗がAMRGなら、ここは他のモノの方がと思います。
もちろん、AMRGの癖を楽しむというのであればいいのですが・・・・・・
あー、確かにそうでしたね。
何事もバランスが肝心ですね。
明日秋葉に行ってアルファ抵抗買ってきますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
試してみて良い方を本採用します!
カップリングコンデンサなしのほうが良いのですよね。。
特に先に直結を聴いてしまうと。。
2018/9/12 17:45 [1790-1438]

2018/10/6 18:06 [1790-1439] 削除

![]() |
---|
ラグを変えました。 |
すんません、全然みていなかった…
お家ちょっと模様替えしました。
ラグを変えて…音が変わりました(あるある
ブレーカーとVVFのエージングも少し進んだかな?
結構いい感じになってきました。
あとはパワーアンプ…
毎日ユニオンとホイホイ堂はみていますw
B-2105を先に買われてしまったのが痛かった…
古いアンプ…4Ωのスピーカーを鳴らす設計になっていないようです。
今のスピーカーで感じている、僅かですが…見通しの悪さ、混濁感…これがパワーアンプ由来っぽいので、早く交換せねば…
(いいアンプなので、バッキー鳴らす予定ですけど、うちの607)
2018/9/13 19:42 [1790-1441]

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
151260/
ユニオンで値下がりしている…
設計的に面白いし、良さげなんだけど、どうなんだろう…
2018/9/14 14:17 [1790-1442]

2018/10/6 18:07 [1790-1443] 削除

フーさん
ありがとうございます!
めっちゃオラついていますねwww
そうだった…真空管アンプ買うと、みんな球を転がし始めるんだった…
結構ありかなぁ…と思いましたけど…
パスしますw
2018/9/14 21:20 [1790-1444]

う、パスするといいながら、海外のサイトで結構褒められていて、おもしろそうとかまた思ってきた…
これは酒飲んだら酔拳発動か…
2018/9/15 17:29 [1790-1445]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
LEDはグリーンにしました。 | 内部はこんな感じです。 | パルストランス製作中です |
こんばんは!
ヘッドホンアンプ、ひとまず完成しました!
あとは動作確認も兼ねてエージングです。
音質は色々弄ってたらアナログライクな暖色系の音になりました(笑)
おそらく信号系に多用しているAMRGの影響だと思います。
テクニカやAKGのヘッドホンは乾いた音なので、結構相性はよいと思いますが、スッキリクリアー系が好きな方には合わないと思います。
あと、OPA827試してみました。
音が滑らかですねー
特に中域の表現が気に入りました。音場の広さならMUSES 01なんですが、いい勝負です。
もし交換するならMUSES 03×2ですかね〜
ふーさん
めっちゃオラオラ系やw
アルファ抵抗試しました。
プライヤーで曲げたので特に問題はないですが、ワイヤー曲げたことない人にはつらいかもです(;^_^A
AMRGとの組み合わせいいですね!
ちょっと甘くなりすぎたので、いい感じにバランスとれました。
次回作はすっきりクリアー系で行きます(笑)
ビシェイもその時ですね!
ペックマンさん
パルストランス完成しました!
早くお渡ししたいw
2018/9/15 18:56 [1790-1446]

2018/10/6 18:07 [1790-1448] 削除

サイさん
完成おめです!
いい感じのようで何よりです^^
好みの音を作れるのは本当に羨ましいです…
デビューしそうな気もしますが…
もう少し迷います。
酒をたくさん飲めば酔拳発動なのですが…
2018/9/16 11:13 [1790-1449]

![]() |
![]() |
---|---|
こんな感じで作りました | パルストランス。研磨不足すみません |
どもー
HPA完成品、何かに似てるなと思ったらD907Gでしたw
さすがに音質では負けますが。。
HPA完成後はいそいそとコンデンサアダプタを作成しておりました。
中身はPMLCAPです。
作成法はパルストランスと同じですね。
で、このアダプタを通すと、PMLCAPの色付けがよくわかります。
かっちりで中域の押し出しが強いです。個人的にはないほうが音が伸びやかに鳴るので好きです。
面実装タイプのパーツってかっちりした音を出すように思います。
どうしても色付けされちゃうので、カップリングコンデンサはない方がベターですねー
ふーさん
あざます!
ふーさんのアドバイスのおかげです!
特にオペアンプの選定と抵抗の選定は大変参考になりました!
エージングが進んできていい感じです。
827はボーカルの表現がステキでした。
使用パーツとの相性も良さげに思います。
音の方は表現は難しいですが、長時間聴いても聴き疲れしないですが、出るところは出ているように思います。
市販品にはない音ですね。
α抵抗とAMRGの組み合わせ自分の中では鉄板になりそうです!
なこさん
いつIYHするかドキドキしてますw
いえいえ、自分は大したことないです。
ふーさんのアドバイスのおかげです。
レーマンのアンプなのですが、全然違うものになってしまいましたが(;^ω^)
2018/9/18 00:28 [1790-1450]

晩くにこんばんは。 空気録音聴き専家のbpmです。
今日はマジ当てにきましたよ(あら、クイズじゃないのん? 下記リンクの動画にちょと似てるパワーでしょ(FA
https://www.youtube.com/watch?v=V-GmjfT2
kZk
リプレイスが楽しみですね♪
2018/9/18 01:28 [1790-1451]

bpm117さん
こんばんは!
うーーーん…
似ていると思いますw
今実は旅行中で、週末はまた出張で…
来週に正解発表となりますw
2018/9/18 22:53 [1790-1452]

こんちは。
表で挨拶してまいりました。
やはり自分はヘッドホン板の人という印象があるみたいです。
改名しようかな(笑)
表で言われた通り、ヘッドホンアンプの平滑コンはいつかオーディオグレード入れたいのですよね。。
日ケミの105℃品が悪いわけではないのですが。。
2018/9/19 13:30 [1790-1453]

伊勢に来ています!
伊勢神宮最高!!!!
外宮で広いな…って思いましたが、内宮やばかったw
サイさん
表でもお疲れ様です!
ヘッドホンerの印象強いすねw
しょうがないっす^^;
レーマンコピー、そのうち聴かせてください!
プリアンプって難しいですよね…
サイさんがガチで作ったプリは聴いてみたいっす^ ^
2018/9/19 21:56 [1790-1454]

2018/10/6 18:07 [1790-1457] 削除

究極の理想は、どんな条件でも、どんな機材を買ってきても、ポン置きで字義通りに「再生」が可能である…と思いますが、現実は無理ぽ…
そこでフーさんがよくおっしゃる(でしたっけ?
「使いこなす」ってやつが必要になるんすけどね…
2018/9/24 16:08 [1790-1458]

こんにちは〜
ヘッドホンアンプのブロックコンにニチコンKG Gold tune
を導入しました。
前よりも音場が広がり、音がなめらかになりいい感じです。
この際なので、空いたスペースにシルミックを投入しちゃおうと画策中です。
ついスペースがあるとパーツで埋めたくなるのは、銀さんの影響かな(笑)
あと、エージングが進んできたせいか音が若干スッキリしてきた気がします。
前よりもモヤつきが少ないと言えば良いのでしょうか?
個人的には良い変化です。
なこさん
伊勢神宮最高ですね!
去年じーまさんに会いに三重に行ったときに行こうと思いましたが、日程が合わず断念しました。
悔やまれます。
パワーアンプとケーブルおめです!
山水との比較楽しみです。
ヘッドホンアンプ、我慢出来ずブロックコン交換しちゃいました(笑)
やはり音質変わりますねー
音場が広がってヘッドホン臭さが少なくなっていい感じです。
市販品だとなかなかここまで物量投資出来ませんからねぇ。
次はシルミック投入です。
って、改造終わらん(笑)
2018/9/26 15:25 [1790-1460]

2018/10/6 18:02 [1790-1461] 削除

ぜんぜん音楽聴けていませんw
サイさん
おめありー
最初の感触が良かったんで、いけそうな予感です。
サイさんのアンプもすごいことになってきていますねw
いじり倒して面白いと思います。
改造スキルがうらやましい…
伊勢神宮最高でしたよ!
また来年行きたいです!!
2018/9/27 10:48 [1790-1462]

こんにちは〜
シルミック導入しました。
エージング前のせいか低音が薄く、音がガチャついてる気がします。悲しみ(´・ω・`)
エージングに期待ですが、バランスとるためニチコンKZも導入予定です。
フーさん
おー、それはブログで公開されてたヘッドホンアンプに採用されているコンデンサですね。
500円で売っていたとは。。
コンデンサ買ってしまったので、また次回以降になりますが、次回の作製には採用させて頂きます。
ありがとうございます。
なこさん
おお!それは良かったです。
山水も良いのでしょうけど、結局出音勝負ですから。
おめでとうございます!
ヘッドホンアンプはシルミック導入してエージングし直しです(^_^;)
オフ会までエージング間に合うかな(^_^;)
ただ、着実に良くはなっているので、楽しみにしていてくだはい。
今のところ音に厚みがないのが気になりますが、エージングで厚みは出てくると思います。
ペックマンさん
お待たせしました。
パルストランスお送りしました。
明後日には到着するかと思います。
到着されたら動作確認の方よろしくお願い致します。
一応192khz/24bitまで対応してます。
オフ会は15日、22日は大丈夫だと思います!
一応予定確認しますね。
2018/9/28 10:49 [1790-1464]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
平日だけど結構人がいました。 | カコイイ | サイン入り… | 蒼きウル、本当に作るのかな?w |
どもー
昨日は仕事終えた後、オネアミスの翼展に行ってきました!
控えめに言って、最高!
展示観て、上映観て…いやぁ…本当に良いアニメーションだよなぁ…と。
サイさん。
お、ついに伝家の宝刀w
シルミック鬼投入ですね!w
オフ会ちょっとまっちょ…
直前じゃないとわからんたい…
ぺくまんさん
仕事でもばたついていまして…
ちょっと直前じゃないとわからないっす。
決めちゃって、教えてくだされ。
2018/9/28 19:57 [1790-1465]

![]() |
![]() |
---|---|
UTSJデカくなってる??? | KZとシルミックでギチギチw |
こんばんは。
シルミックとKZ、まだまだ投入出来るので、追加で導入しちゃいました。ついでにUTSJを高耐圧のものにしちゃいました。
ひゃー、またエージングし直しやw
なので、音評価は後ほど。。
スペースなくなったからこれで終わりだといいなw
なこさん
王立宇宙軍展いいなあ。
自分も行きたいです。
伝家の宝刀発動ですね。
地味にうちの機材シルミックだらけですからw
もちろんKZとかも入ってますが。
うちのXE800なんてまさにシルミックの塊。。
りょかいですー
オフ会は都合が合うときにでも!
2018/9/28 20:11 [1790-1466]

価格って今も昔も音を変えるならまず下流、下流って…なんだかね…
サイさん
今、さらなるバタバタ中でして^^;
アンプすごいことになってますねw
2018/9/29 16:44 [1790-1467]

サイさん
アンプがどんどん凄い事になっていきますねー!
後半月あるのでガンガンエージングですね笑
では15日どうでしょうか?
てか何にも聞いてなかったけどサイさん家って都内?
2018/9/29 18:15 [1790-1468]

こんばんは。
シルミックとKZですが、通電しっぱなしですが、50時間経過した今だいぶん音が変わってきました。
最初のガサガサでスカスカな音が、重厚で透明感がある音になってきました。
シルミック、経験済でしたが、やはりエージングでめっちゃ音が変わりますね。
あと、パワーアンプの配置変えました。
パワーアンプをスピーカー間に置いて、プリパワーを伸ばして、パワースピーカーは最短距離でつないでいます。
音が明瞭になり、活き活きとしてます。
自分の環境ではプリパワーを伸ばしたほうが良いようです。
なこさん
予定わかりましたらよろです!
自分も今は家に人がいるので、前ほど融通が利かないのがつらいです。
ペックマンさん
絶賛エージングちうです!
自分ちは都内ですね。
23区の上のほうですv
2018/9/30 20:20 [1790-1469]

![]() |
---|
カバー着かない… |
どもー
ケーブルは結局wireworldのsilver eclipseになりますた。
はい、もちろん中古です。
ようやく縦に置けるようになりました…
まだゆっくり聴けていないんですよね。
休みほしい…
ぺくまんさん。
直前にならんとわからないっす。
いつもだけど、今もバタバタ…
ごめんなさい。
サイさん
あら、レイアウト変わりましたか!
長いバランスケーブルが手に入れば、僕も変えたいんすよね、本当は…
AD2000名機ですね!
ぜひ酔拳をw
2018/10/2 12:20 [1790-1471]

なこさん、どもー
ケーブルおめです!
めっちゃ高級ケーブルやー
レイアウト変えました。
ついでにスピーカーケーブルもランクアップです。
AD2000酔拳発動しようと買いにいきましたが、店の手違いにより在庫なしで買えませんでしたorz
悲しみMAXです(´・ω・`)
AD2000Xは低音がウザくて好きくないので、無印2000は是非とも欲しいところです。
2018/10/2 13:12 [1790-1473]


