「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

中途半端にオーディオやってます

  • きままにの掲示板
  • きままにの投稿画像
きままにの掲示板に
きままにの掲示板に新規書き込み

きままに

タグ:

ゆるゆるにー

2018/8/7 15:55  [1790-1270]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

なんも考えてなさ過ぎてこの話に乗れない!笑

2018/8/7 18:28  [1790-1272]   

えーと、みなさんご無沙汰してます。
6月30日に退院しました。
退院してから1ヶ月以上経ってますけど、いろいろ調子が戻りませんで…。
手術は半分うまく行きまして、半分は施術できませんでした。
まあ、しょうがないという気持ちと、受けない方が良かったという気持ちとがありますねえ。

入院の際には励ましのお言葉ありがとうございました。
思考能力が復活しませんで、考えることでリハビリになるので書き込みは少ししてるんですが、ろくなお話ができないかも。でも、またよろしくです(^^)

2018/8/8 08:19  [1790-1273]   

こんにちはー

今日は雨ですね。暑くなくて良いけど、今度は湿気が(^_^;)

そして、いつの間にか家でオフ会の流れ(^_^;)
アンプが707で良ければ涼しくなってからでしたら、是非。
物いっぱいで、セッティングも部屋の制約で微妙ですが。


ペックマンさん

ペリフェラルの外付け電源は材料費としては、5000円くらいでしょうか?
これを売るとなると市販品では2から3万はとられるでしょうねぇ。
パーツ自体はトランス以外は秋月で買えるものしか使ってないですが。
因みに効果としては、かなりありました。
定位が明瞭になったので、FPSで銃声の位置が細かく分かるようになりました(笑)

SSDの外部電源ですかー
試してないからナントモですが、個人的にはCPUのノイズのが段違いに大きいので、効果は薄いかなー、と。
それやるなら、電源絶縁した方がよっぽど効果あるように思います。

SX-500はよくハードオフなんかに置いてあるので、聴けれる機会は多いと思います。
アルニコユニットを積んだ豪華構成で、ボーカルの質感が素晴らしい!
これのフロア型のSX-1000はいつか聴いてみたいですね。

パルストランスは上でも書きましたが、かなり効果あるんで是非。
作ろうと思えばすぐ出来るので、よろしくです。

3000は別格ですね。
1000,2000辺りまでは低音に不満がありましたが、3000に行くとほぼ不満が出ない領域までいきます。
あと一番違うのは音葉表現ですね!
是非聴きにいらして下さい。
秋以降の土日なら合わせられますー


なこさん

表の自作スレ読みました。
オーディオも何事も原理原則を守って順序立ててやるのが一番でしょうねー
ビンテージオーディオやってると、自作or改造とは関わらざる負えないですね。
ビンテージ品を直すことは、改造と変わらないですしねー
うちのシステムもオンキヨーのavプリ以外は全部改造品ですし。

いやー、自分もオフ会では叩かれまくりましたよ(^_^;)
まあ、おかげで自分なりの追い込み方は分かってきましたが。
自分の周りは毒舌な方が多いですから(苦笑)

XE800ですが、SIC入れて限界も見えてきました。
解像度もそうですが、致命的に問題なのは低音が出ないことです。
いいプレーヤー欲しいなあ。

上でも言いましたが、是非是非お越しください。
セッティングが凄く微妙ですが、以前よりはレベルアップしてると思います。
てか、やっぱ3000凄いです。
これに聴き慣れると色々ツラヒ。。


フーさん

アリババでzerozoneのレーマンコピーアンプキット頼みましたが、シャーシの在庫がないとキャンセルされました(泣)
代わりに別のレーマンキット頼みましたが、どうなんだろ(笑)

とりあえず、コンデンサとボリューム、入出力抵抗、ダイオード辺りは高品質な物を導入したいですね。
ボリュームはアルプスだと音が濁るので、コンダクティブプラスティックかなあ。
後は余裕があればトランジスタも交換してみたいですが、こっちは経験ないので、若干躊躇してます(^_^;)

珈琲さん

PDCA難しいですね、汗
因みに自分は全然大したことありません。
ほとんど他人に丸投げです(汗)


ちちさすさん

お久しぶりです。
退院されましたか。
体調が早く回復されることお祈りしております。



2018/8/8 11:20  [1790-1274]   

Pecmanさん

わしも何も考えてないなりよー
てきとうにさー



ちちさすさん。

病気は大変ですよね…
私もそれなりに大きな病気をしまして、よくわかりました。

どうぞお大事になさってください。



サイさん。


そうそう、原理原則。
僕が苦手なやつw


今のプレイヤー良いもの全然ないっぺよ。
プレクのソリューションでいいんじゃない?
ってかそれが一番良い気がする…


市販品でって言うなら…

https://www.avac.co.jp/used/products/det
ail.php?product_id=20428


サイさんの嫌いなw
壊疽だけどw

だいぶ安くなりましたな。

2018/8/8 13:26  [1790-1275]   

イケテナイ

暑い…
ラックをクアドラにしたのは良いんだけど、脚がそのまま前のイケていないもののまんまだったんで、クアドラのスパイク発注したった…

これもお盆明け…

猛暑のおかげで電気屋さんも忙しく、電気工事もお盆明け…


そして私は明日から10日間出張の旅…



はぁ、音楽聴こう…

2018/8/9 14:29  [1790-1276]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

ちちさすさん
お久しぶりです!
退院されていたのですね
今夏は暑く大変ですがお大事になさってください


サイさん
>定位が明瞭になったので、FPSで銃声の位置が細かく分かるようになりました(笑)
これめっちゃわかります。
何か変えた時PUBG起動して音聴いたりします笑

ノイズ源は大きいところから潰していきたいですねー
まずはCPUなどでSSDの外部電源などは本当最後の最後とかで十分そうですね

パルストランスまた夜にでもDMさせていただきます!

秋以降土日了解です!
また夏の終わりにでも予定立てますかー

>ナコさん
適当にゆるく行きましょう!笑

クアドラスパイアのラックはカッコイイですねー

2018/8/9 17:38  [1790-1277]   

わしゃ大口径ウーファー一発の出方好きじゃ。
問題なのはなかなか売ってないのと、置く場所ががが

2018/8/14 11:42  [1790-1278]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

来年は次のスピーカー考えたいとこです。
大口径ウーファー一発いいですよねー
部屋の長辺が4mほどなので次また大きいスピーカーにするなら後一個置けるかなーくらいです

やっぱり迫力満点な大口径ウーファーババーン!バカでかいホーンババーン!とやりたいなー

2018/8/14 17:52  [1790-1279]   

Pecmanさん

exclusive入れてくれ!w
そうするとアンプ問題もあると思うけど…w

2018/8/15 11:16  [1790-1280]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

exclusive金銭的な問題をクリアーしないと・・・ですね笑
そんなクラスのスピーカー導入するとアンプ問題出てきちゃいますよねー

2018/8/15 20:30  [1790-1281]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

QAVM届きましたー!
かっこいいですねー

2018/8/16 22:22  [1790-1282]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:03  [1790-1283]  削除

どもー

残暑ですが、まだまだアチーw

なこさん

オーディオに限らず原理原則大事ですね!
うちの業界もうるさいです(汗)

今のプレーヤーラインナップ見て絶望しました。。
エソはX-01は以前高品さんが持ってきてくれて聴いたことがありますー
音が薄うございました(汗)
よく言えば音がキレイなんですけどねー
もちっと厚さが欲しい自分です。

プレクソリューションってまだやってるんですかー


ペックマンさん

FPSは定位がしっかりしないと生死に関わって来ますからねー
地味に参考になりまする。

PCはノイズ処理とソフトウェアが鍵になりますもんねー
自分は適当なんで、フーさんの方がその辺は詳しいかと思います。

パルストランスはお任せ下さいー
今度秋葉原に行ったらパーツ買わんと。


フーさん

なるほど〜
大変参考になります。
ニチコンのスーパースルーぶち込もうとしてました(笑)

実装スペースが限られるので、リード線で基板外はやむなしですね。

抵抗はもろ音質に響くので、慎重に選択しようかと思います。
VSRはお高い(笑)

ビシェイのボリュームは評判良いですよね。
安いですし、試してみますー

トランジスタはデフォで良さげですね。
レーマンの元のアンプもBD139とBD140のようですし。

フーさんのおかげで段々と固まってきました。
結局試してみないとわからないことが多いので、やってみてですね。


2018/8/17 11:35  [1790-1284]   

まだ家に帰れませんw

Pecmanさん

QAVMかっこいい!
クアドラは見た目と音と値段のバランスが良いように思います。


komugiさんの言われるように、できるオーオタはフィギュアを飾るのか…
実は僕もその話から人生初フィギュアをヨドバシで注文したんですが…

届くの来年の1月www


ふーさん

なんか大変でしたね、お疲れ様でした。
色々な人がいますね…


サイさん

エソはどうしても薄い・硬い…
現行もそうですけど、01よりも03の方が少し音が柔らかで買うならこっち…と検討してる人にはオススメしてますけど…
エソ買う人は01買いますよねw


プレクさん今大変そうですからねぇ…実際にいじってるのは某Bさんですから、やってそうですけど。
何かできる支援はないかと、この前プレク氏に申し出たでござるよ…

2018/8/17 15:39  [1790-1285]   

こんちは。

スタートラックスを移動中に聴いてましたが、やっぱ名盤だ。
でも、スピーカーで聴かないと勿体ない。。

なこさん

高品さんのは後ろにLimitedだか何だか書いてあるモデルでしたー
仰るように硬い、薄いのがネックです。
特にうちのピースカはサラーッとした音なんで、上流が薄いと辛いのですよねー
まあ、山水のガッツある音に慣らされてるのもあるかもしれませんが。

プレクさん、引っ越ししたばかりで大変そうですね。

そういえば、Aliexpress見てみると、ESSや旭化成のDACチップを用いたDACかちらほら転がってますw
改造ベースで遊ぶには良いかもですねー

2018/8/17 16:40  [1790-1286]   

来週ようやく工事決まったぜー


サイさん

おー
X-01LTDですか、いいプレイヤーをさすが高品さんお持ちです。
まぁ、ただ、そうですねぇ…サイさんの好みには合わないでしょうねぇ…

うちは今のスピーカーだとエソはありかなってちょっと思っています。
パワーアンプもS1の中古をちょっと見ていたりw

でも多分そのうちスピーカー変えるんで…
もう少し今の環境で楽しみますー



改造できる人は中途半端な市販品買わない方がいいと思いますw

2018/8/18 14:58  [1790-1287]   

こんばんは!

なこさん

工事おめです!

X-01LTD、高品さん亭でDALI Helicon400との組み合わせで聴いたときは結構良かったのですよねー
逆にうちのDAC1だと低音がしまらず相性悪かったです。

個人的にプレーヤーはデノンのSXですかねぇ。
物量考えるとそんなに高いと感じなかったりw

>改造できる人は中途半端な市販品買わない方がいいと思いますw

同感です!

2018/8/18 20:06  [1790-1288]   

サイさん


おめありでーすw

あ、そういえば高品さんもヘリコんでしたね…


ああ、そういえばSX忘れてましたw
あれはアリですね。
中古だともし出てくれば安いですし、いいと思いますー^^

2018/8/19 11:23  [1790-1289]   

退院報告からご無沙汰してすみません(^^;)

Pecmanさん。
ファン登録いただいてたことに、ついさっき気がつきました(^^;)
いついただいていたのか分かりませんが、お返ししませんですみませんでした。
またお話をよろしくお願いします。
クアドラは女の子のオーディオラックとしてほぼ一択です♪
でもフィギュアがあると、オトコのラックに見えちゃうのですが?!(爆)
QAVMおめでとうございます。ゴツイのイヤなちちさすです。

Saiahkuさん。
DCD-SXとPMA-SX、昔試聴したことがありますが、情報量多過ぎっ(^▽^;)
この2機種は、口径の大きなスピーカーを鳴らすために設計されたんだろうなぁ〜。
と、当時の私の試聴メモに書いてありました(笑)。

ナコさん。
だいぶお忙しいようで、お仕事に魂を持っていかれないように(^▽^;)
ナコさんもクアドラおめでとうございます。

2018/8/19 14:26  [1790-1290]   

 blackbird1212さん  

ご無沙汰。
初カキコを運営に消されて以来2度目です。

DCD-SXの話題が出ているのでお邪魔。
DCD-SXは、本当の音を聴いたことがある、聴いている、
という人がどれだけいるのだろうか?
と、悩むような機種なんですが、皆さん理解してますか?
クロックにOCXOを使っているのが売りな機種なのですが、
OCXOって、安定するのに「2週間以上」かかります。
また、エージング効果は無いので、
電源を一度切ると、再度電源投入で初期の不安定状態は再現されるので、
再び安定するまで、また2週間以上かかります。
つまり、OCXOは電源入れっぱなしで、温度的に安定した環境で使う、
というのが基本的な使い方なので、
当然、DCD-SXも電源入れっぱなしで使うしかないんですね。
さて、そんなことをやっている人はどれだけいるのでしょうか、
というのが疑問な機種なのですが、さらに付け加えれば、
CDが回転しているときには、何かしらの風が発生していると思うのですが、
OCXOは、風を当てて冷やすとか、逆に熱源のそばに置くとか、
とにかくそういうような、温度変化を外部から受けないところに設置、
というのが使用条件になるものなので、内部の風の動き、
ということも気になる部分ではあるのです。
ということで、さて普通の人に使いこなせる機種なのだろうか?
私も一時購入を考えたのですが、上記のようなことがあるので、
ESOTERICで外部のマスタークロック追加を選択しました。

2018/8/19 19:04  [1790-1291]   

ちちさすさん。

あざまーっす。
来年には僕もクアドラの上にフィギュアが乗る予定ですwww


blackbird1212さん

前回の書き込み、読めませんでした。すみません。


あら、OCXOってそういう特性なんですか?
確かに、「基本的には電源入れっぱなし」とか15日目までの変動が大きいとかそんな資料がありました。
もともと文系なんで理解力に乏しいのですが、(個体差があるようですけど)…1時間くらいでそれなりに結構安定しているように見えちゃうのは間違いなんですかね(^_^;)


風に当たると不安的になるという記述も見ました。

>OCXOは、風を当てて冷やすとか、逆に熱源のそばに置くとか、
とにかくそういうような、温度変化を外部から受けないところに設置、
というのが使用条件になるものなので、


僕の「恒温槽」の理解は…恒温槽ってのは温度を一定に保つ機能と思っていて…恒温槽付水晶発振器…うーん…よくわかんないっすw


何回か聴いていて、結構いい音するなぁってのと(若干のDENON臭は感じますが)、お金かかってるなーってので、悪くない機種と理解していました。
(結局買わないでラックスマン買っちゃいましたけど)

2018/8/19 20:06  [1790-1292]   

 blackbird1212さん  

ナコナコナコさん、どうもです。

そうですね、一応電源投入後15分くらいで安定することにはなっていますが、
ウチで、初めてESOTERICのG-02(OCXO)を導入したとき、
音が変わったなと実感したのは3週間後くらいでした。

恒温槽は、一定温度になるように調整しながら、
周囲に対しては放熱することになるので、
外部を急速に冷やすと内部の温度も影響を受けて下がるので、
温度が下がらないように加熱する必要があり、
逆に外部の温度が高いと放熱がうまくいかなくなるので
内部の温度が上がってしまうので、ヒータを止めるとか、
要するに内部の温度変化が上下すると安定した温度を維持できないので、
安定的な発振を維持できなくなるということです。
そのために、周囲も安定的に放熱できる環境が必要だということです。

OCXOの使い方については、以下に詳しく書かれています。
http://www.tamadevice.co.jp/ocxo-guide-1
.htm

2018/8/19 21:26  [1790-1293]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

サイさん
パルストランスありがとうございます!
お待ちしています


ナコさん
QAVMよかったです。
音の抜けがよくなったかな?という印象です。
まあそれよりも本当見た目がいいですねー
やっとひと様に見せられるようになりました・・・

出来るオーオタはフィギュア飾るんですか?笑
これはナコさんも置かないとですね。
来年の一月って在庫でも切らしてるんですかね・・・

工事決まってよかったですねー
で工事の日帰れるんですか?笑


ちちさすさん
大丈夫ですよー

クアドラはポールを使っているのでスッキリしていて見た目いいですね!
このチェリー色は色も可愛くていいです。
寂しいのでとりあえずフィギュア置いてみました笑

2018/8/20 08:42  [1790-1294]   

今日も帰れないぜー

blackbird1212さん

資料ありがとうございます。

>要するに内部の温度変化が上下すると安定した温度を維持できないので、
安定的な発振を維持できなくなるということです。

ですです。
その為に(内部温度を一定に保つ為に)恒温槽という機能を組み込んでるのに、そんな簡単に温度振れちゃうの?ってのが疑問点でした^^;
まぁ、規模が小さいからしょうがないんですかね(理解が違っていたらすみません


Pecmanさん。


そうなんです。
できるオーオタは飾るんです。
サイさんとこもそういえばありました。

僕も飾ります。
できるオーオタ目指します。

来年の発売っぽいんすよね。
http://amzn.asia/dUEmMhU

カーバンクルめっちゃかわいい…

2018/8/20 17:01  [1790-1295]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

ナコさん
オーディオ初めて一年いつの間にか「できるオーオタ」
になれていたようです!笑

魔道物語やぷよぷよのキャラクターですね。
小学生でしたので全然おぼえてないですが・・・笑
アルターですし安心の出来、いいですねー

2018/8/20 17:26  [1790-1296]   

Pecmanさん

来年には僕もついにできるオーオタに! 

あんまりにも萌えーなやつとか、やばいやつは置けないのでw

これぐらいなら大丈夫かなみたいな(何が ←

2018/8/20 19:53  [1790-1297]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

ナコさん
萌えーみたいなの置くと奥さん嫌がるかもしれないですしね笑
ここは別の方向でターミネーターのアーノルド・シュワルツェネッガーのフィギュアなどで
行ってみてもいいかもしれません。
力強い音が出ると思います!!!

2018/8/21 00:06  [1790-1298]   

Pecmanさん


シュワルツェネッガーのフィギュアなんてあるんすか!
ターミネーターは大好物(T4はクソ)

バンブルビーのフィギュアでも買うかぁ…と思っていた時期もありました。
尚、トランスフォーマーも映画は(略

2018/8/21 14:44  [1790-1299]   

昔のクアドラは太いパイプしかなかったのよねぇ、確か。
今の細くてスタイリッシュなパイプのが断然イイナ(^^)

そういえば昔はラックにプラモデル飾ってた人多かったような。
あと車とか自転車のミニチュアとか。
それがフィギュアに代わっただけなのかも?
時代が変わってもオーオタの本質は変わってないのね(笑)。

2018/8/21 15:28  [1790-1300]   

ちちさすさん。

あの画像って19mmですかね?

「太いポールの方が音が良いですよ」
って情報をここで出したから、Pecmanさんが32mmポールに買い換える方に100カノッサ ←

2018/8/21 17:06  [1790-1301]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

ナコさん
トランスフォーマーも映画見たことないです・・・
子供の頃にアニメを見たくらいですかねー
CM見た時はCG凄くてかっこよかったです!

ここはフィギュアはオーディオアクセサリーだと証明するために色々試していきましょう!笑

うちのは19mmポールです。
「太いポールの方が音が良いですよ」
やめてください!!!
今は平行足なのでスパイクにしようかなーとか思ってました
32mmポールにした方がいい???笑


>ちちさすさん
そうですよ!細くてこのスタイリッシュなポールがいいんですよね
ナコ氏に言ってやってください!!

オーディオやってる方は車だったり自転車だったりカメラだったりアニメだったり
そういった物が好きなんですね。
昔からそうなら、本質は変わってないですね笑

2018/8/21 18:03  [1790-1302]   

Pecmanさん

32mm、スパイクがファイナルアンサー(さっきから古いな

2018/8/21 18:07  [1790-1303]   

日本には入ってないんだけど、クアドラ最高はコレ

https://quadraspire.co.uk/xreference.htm
l


これだとハイエンド系のラックと戦えそう。

2018/8/21 19:24  [1790-1304]   

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
154635/



これ良いっすよ、ユーフォニア直系みたいな感じ。
スピーカー始めたい人やエントリーからのランクアップに良いと思う。

実は買い替え候補の一つがDALIなんすよね。


なんかDALI信者みたいになってて嫌だな… ←

2018/8/21 19:29  [1790-1305]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

32mmポールにスパイク、スパイク受けはサイレントでマウントファイナルアンサー!!!

じゃなくてこの話は一旦保留にしましょう・・・
また来年辺りにこの話題を投げかけてください笑

このクアドラのラックすごいですねー!
棚ごとにインシュレーターもついとる
これ買ったら
スピーカー(中古3-5万)プリ(2-3万)プリメイン(1-5万)DAC(中古2万)ラック(90万)
かける所間違えたシステムが出来ます!

DALIや車もいいですがTAD E1もいいですよ!!!笑

2018/8/21 20:08  [1790-1306]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:10  [1790-1307]  削除

どもー
表でダイヤのスピーカーの話題があったので、つい書き込んでしまいました(汗)
ダイヤの高域のつまりは割と自分も気になってましたから、スレ主さんの気持ちはよくわかるのですよね。


なこさん

今は実家暮らしなのでフィギュアは隠してますw
代わりにリスの剥製が置いてあります。
シルバニアファミリー。。

久しぶりに表出てみましたが、色々な意味で浦島太郎、、、
ATCのスピーカーは聴いた事がありますが、絶対低域に不満出ると思います。。

何で805とDS-1000比べちゃうのかーと思ったり。
決して悪いスピーカーじゃないのですが、なんとも。。

んー、やっぱ表には出ないほうが良いかな。自分(汗)


フーさん

自作のスレ見ましたが、自分はプリ必要派ですね。
外付けボリュームはケーブルの影響強くて好きくないです。
なので、以前上げられていた伊藤電子さんのキットか、レーマンのアンプにはプリ機能あるみたいなのでそれを使うか考えてます。


ペックマンさん

任せてください!
完成したら連絡しますね。

ラックおめです!

自分はラックの前に機材かなあ。
出ないと、ラックが決まらんです(笑)

そういえば、DS-1000の調子どうです?
アイツのツイータめっちゃ高性能ですから、ネットワーク改装すればスーパーツイータ要らないはずなのですが。。


2018/8/23 14:38  [1790-1308]   

いえーい、家の工事終わったっすよー
専用線、まじ最高。

やってよかった…

初めましての業者さんだったので、実はケーブルとブレーカーはおまかせして見ました。
後々これを変えた時の変化も知りたいので良いべかなーと。


Pecmanさん

まぁ、なんやかんやでE1は良いよねw
今日はパワーアンプちょっとみてきましたけど…どれも微妙…


ふーさん

そうですね、気持ちよく聴けますw
なるべく原音に近く再生したいという思いはまだ捨てていませんが、原音再生きびしー ←


サイさん。


あのスレは釣りかと思って書かなかったですw

あら、隠れフィギュア(ぇ


あ、もやしもんのフィギュアそういえば引越しの時にもらったから、うち、フィギュア既にあったわ…(こういうところができないオーオタの証明 ←

2018/8/23 16:28  [1790-1309]   

ナコさん

表のスレ・・・大変なことになっていますね。
ただ、面白いw

僕は、第二種電気工事士をもってます(キリ
あれは、ギャグなのか、真面目なのか・・・・・・・

太陽光発電が良い・・・・・・インバーターってスイッチングなんだけどなぁ・・・・・・・

まだ、「どうせやるのなら、マイ電柱が良いですよ」というのならとか思ったり・・・・

ちなみに、うちは宗教上の理由でエアコンを使っていないので、エアコン用の配線からオーディオは回しています。テスターで調べたら、エアコン用コンセントは子ブレーカー1つと1対1でつながっていたので、簡易専用線ですねw

ま、正直言えば、僕的にあの書き込みはああなるというのは想定内です。

2018/8/23 20:41  [1790-1310]   

 blackbird1212さん  

ナコナコナコさん

>そんな簡単に温度振れちゃうの?ってのが疑問点でした^^;

いいたいことはわからなくもないが、
そのような疑問を軽く一蹴する事実は、
さらに上位に「ダブルオーブン」というOCXOがあること。
つまり恒温槽が二重になっていて、
さらに厳密な温度管理をするものがある以上、
やはり一重では不十分ということで。

2018/8/23 21:33  [1790-1311]   

ふーさん

なんで荒れるのかよくわかんないっすw

うちもエアコン使わないんで、それも考えたっすけど、良質のダウントランスってのが市販品でなかなか無い、実際に作るのめんどくさい(できないともいう ←)

やったけど変わんないじゃん!
っていうご批判はウェルカムですw


blackbird1212さん


ダブルオーブンなんてあるんですね。
ありがとうございます。

ゆるふわ勢なんで、なんかすみません…

2018/8/23 22:56  [1790-1312]   

何かが変われば、何か変わるのがオーディオな…

2018/8/23 22:57  [1790-1313]   

 oimo-chanさん  

おじゃまします。

ナコさんのように分電盤と壁コンセントと配線を増築する人は意外と少ないと思います。
実行するのはなかなかできないです。

私5年前に今の家のブレーカーがあまりにも古いので
新しいものに取り替えて壁コンセントを増設しました。
その時にオーディオ用に引いておくべきだったと後悔しています。

後からやる方が手間とお金がかかるんですよね・・・。

2018/8/23 23:35  [1790-1314]   

ナコさんどうも

なぜ荒れるのか・・・・・荒れているのかどうかは判断がしにくいのですが。
個人的には、まだ荒れてないと思っています。

オーディオにまつわるアレコレは、何が本当で何がウソなのか非常にわかりにくいと思っています。
その中で、電源系は特に「よくわからない」分野の1つですから、そこに書き込みをすると、当然に反対意見が出てくる事は目に見えています。ところが、それが「意見」と言えるレベルなのかという問題もあって・・・・・・

掲示板は、基本的に善意でできています、善意の中には正義も含まれていると思います。
ここが、荒れる元だと僕はおもっています。

ということで、ああいうスレは報告だけして、あとはスルーが吉とおもいますが・・・・あらら、けっこうばっさりやってますね。てか、エビデンスを示せはちょと喧嘩腰に見えるかなぁと思います。
第二種電気工事士の方にかんしては、他の方が反論しているので傍観でよかったのかなぁとおもいます・・・・完全に戦場化したら遊びに行こうかと思っていましたw

2018/8/24 00:03  [1790-1315]   

 oimo-chanさん  

私の文章ヘタ過ぎてなに言いたいかわからないですね。
申し訳ないです。

実際に行動したナコさんはスゴイということを書きたかったのです。
ナコさんの写真をみたら「私もオーディオ用に引っ張っておくんだった」っと悔やまれます。

2018/8/24 11:43  [1790-1316]   

どもです

ふーさん。


確かに喧嘩腰になってしまいましたね、反省。
実際こちらもようやく着手したところなんで、気付きを与えて頂ける書き込みがあれば嬉しいなぁ…って感じでした(ミネルバさんみたいな)


まぁ、反論して頂いて全然構わないんですけど…なんか例の人の副垢の匂いのする(考えすぎかな?)書き込みが一番最初に来たんで、とりあえずバッサリとしてしまいました(こういうところを反省しないとな…



お芋さん

いえいえ、最初の書き込みの文脈からわかりますよ。
「とりあえずやってみるべ」ってのが僕の行動方針でして…

僕からしてみたら、自作スレの人達の方がよっぽど行動的ですげーなぁ…って思います。

2018/8/24 12:36  [1790-1317]   

うんと、最初のワンセグなんとかさん的な批判は、ネット的には「通過儀礼」かなと思っています。

あまり、物事を考えずに「とりあえず」的な批判だと思っています。
そもそも、理屈をかいているのに、反論に理屈が無い時点でダメでしょうw

一番ダメというか、やっちゃったのは、資格を盾にしてくた彼ですね、あれは、バンバン追及して、追い込んでも良いかなぁと思います。

200V信者がおおいですね・・・・・・たぶん、プロケーブルの影響でしょう。
単相3線を理解していない証拠で、有資格者さんが、そこに言及していないのが不思議ですw

ちなみに、僕が住んでいるマンションは2線配線なので200Vとれません・・・・
ナコさんがたまに泊まりにくる、僕の持ちビルはばっちりですw

トランスを使うメリットも無くはないのですが・・・・・・オーディオ機器にはすでにトランスがつかわれているのでねぇ

ミネルバさんは、彼は真摯な方なので、ちゃんと書いていますが、ちょっと思ったのが、ACラインのグランド同士の電位差が無い場合はいいのですが、それが微小でもある場合には・・・・巨大なグランドループを形成するわけですから、条件付きかなぁと思っています。

2018/8/24 13:53  [1790-1318]   

最後に書き込んで頂いた黄金のピラミッドさんには申し訳ないんですけど、上げないでおこうと思っています。
ちょうどディープさんのスレが盛り上がって?いるんで好都合… ←


ふーさん。

まだ一回しか泊まっていませんよw


とりあえず批判する意味があまりよくわかんないです…^^;
いや、過去に試していて、
「そんなんじゃ変わんねーよ、何騒いでんねん、ぷぷぷ」
っていうのならわかるんですけど…うーん…でも気を付けよう、せっかく教えて頂いたし…


あら、200V好きな人ってプロケが諸悪の根源(コラ
なんですか…確かにあそこは激推ししていますね…


資格があることで音が良くわかるようになるのであれば、僕も頑張って資格とります(錯乱


ミネルバさんからせっかく気付きを頂いたんで、今度試してみます…例によってまたプチ出張中なので来週になりますが…



ああ、お家に帰りたい…

2018/8/25 00:07  [1790-1319]   

飯田屋でどぜうを腹いっぱい食べてきた僕ですw

やっぱね、飯田屋最高!!

ナコさん、ね、あれはもう無視していいってことがわかったでしょ。

200V最強伝説支持者って、あのレベルなんですよ・・・・・

単相3線→ 100V交流1本 0V1本 100V交流1本

これが、サービスブレーカーに来ているわけですが、この2本の100Vを

+100−0−−100 とみたてて、+100−−100と結線すると200Vラインの出来上がりであって、200Vラインを作るのになにか特別な事をしなければならないと思っているわけです。まあ、こんな事は、エアコンの工事でもやって、工事を見学していないと知らなくてもいいことなんですけどねぇ

しかし、そういう事を、有資格者が指摘していないところで、かの資格者は、本当は資格持っていないか、バカなのか、卑怯者なのかというちょっとかわいそうな三択でしかないわけで・・・

結論として、相手しなくていいわけです。


PS 集合住宅とか古い家屋だと、2線配線で、0V 100Vの2本しか着ていない場合もあって、その場合には、工事しないと200Vはつくれない。

2018/8/25 03:32  [1790-1320]   

フーさん

いいなぁ…飯田屋さん…
ってか結局まだ行けてない!w



今スレを読み返してみて…kinpa68さんの書き込みもそうなんですかね?
無メッキってところが…やっぱりプロケの影響ってあるっぽいですね。

>ブレーカーを分けるところまでやって、何で200Vにはしないんですか?
ノイズ対策には200V化の方が効果がありそうなのに・・・
>電源関係は、基本的に無メッキが好み

ってのも確かにプロケの匂いがする…

なんか200Vだとバランス伝送と同じでノイズが少ない、乗らないんだーっていうのがプロケのホムペに乗っていたような気がしたんですけど、さらっと見たら見つからなかった…
(勘違いだったかな?)


まぁ、将来的には200V→100Vもやってみたいんですけど…そもそも条件が合わないから、ほんと気が向けば…って感じで考えています。
昔の常連さんも200V推していたし…うーん…なんだかなぁ…


http://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/
detail/tansou.html

2018/8/25 11:15  [1790-1321]   

黄金のピラミッドさんに

「そうですよね!めっちゃ変わりますよね!」

ってレスできないのは申し訳ないと思っています(ごめんなさい

2018/8/25 11:17  [1790-1322]   

Foolisf-Heartさん、ナコさん。
お久しぶりです。
ただいま仙台の実家に帰省中なり、です(^^)
仙台とは思えない蒸し暑さなんですが…。

200Vにした人のお話を聞くと、低音の強さが断然違うとか、200Vならではの澄んだ音とか、いい感想も聞きますけど、他の電源環境に左右される要素も多いんだろうな、て思います。
J-BILLYさんの縁側に最近200Vに工事された方がいらっしゃいますが、評価は保留って感じになってるようです。

2018/8/25 11:32  [1790-1323]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:12  [1790-1324]  削除

結構いらっしゃるんですね、分けてる人…


ちちさすさん

どもでーす。
おお仙台…行きたいっす仙台。

200Vは…全く同じ環境で比較できたら面白いんですけどね。

solareさん懐かしい…
価格で数少ないハイエンダーの一人だったような(フルTADでしたっけ?)


ふーさん。


ビンゴw

和田さんは良くわかんないです。

エーワイ…実はあんまり好きくない(一つしか試していませんけど…

フルバランス型絶縁トランス内臓なんちゃらって名前はちょっと違和感を感じます…

2018/8/25 14:09  [1790-1325]   

ナコさん
飯田屋、めっちゃ混んでましたよ!!

昨日の夜は、予約でいっぱいだったそうで、僕らは2か月前に予約をいれたんですが、ギリギリセーフだったみたいです。

この時期、どぜうが一番おいしい時期ですし、人がどぜう鍋を求める時期でもありますしね。

2018/8/25 15:58  [1790-1326]   

消えてる…
うーん…なんかミネルバさんにも申し訳ない…


フーさん


美味しそう!

疲れてるし久しぶりだしで食べたいんすけどね…

ひょっとしたら明日、うまく行けば行きたい…(無理かなぁ…

2018/8/26 13:38  [1790-1327]   

エーワイは、うーんw

ナコさんは当然知っていると思うのですが、エーワイの製品はよくばらされていますよね・・・その正体は・・・・・ここは、一応書かないでおきます。

最近、エーワイさんは出川式回路と言うのをやってるんですが、これがちょっと眉唾で、普通の平滑回路に加えて、パラレルでコンデンサを入れた感じなんですが、単にコンデンサ容量が増えただけじゃないのかなぁという・・・・・あとで検証してみますけど。

不思議なのは、自作を否定している人が、エーワイを称賛していたりすることで・・・・笑っちゃいますよね。

ただ、自作をしない、できない人が買うには悪くないのかなぁと思う事もあります。

ちなみに、僕の友人が昔買った電源は、中身がRSのシールが貼ってあるトロイダルトランスと、どこかで見たことがある安定化電源キットに、コンデンサがちょっと入った感じで、まあ、ケース加工を考えたら、買ってもいいのかなぁ・・・・言えば作ったのに・・・・という感じでした。
1か所だけ突っ込むとしたら、使ってる電源スイッチがもうちょいいいモノを使ってほしいぐらいですね。

僕は、ヒューズBOXを付けるのが面倒なのと、きちんと切れるスイッチが欲しいので、ちょっと高いですがサーキットブレーカーを使っています。


和田さんは、結構昔から価格に書いている人で、オーディオネタよりもファミレスネタとかやっていました、1回リアルであったのですが、それで嫌われた?のかなw
こちらは別に悪感情はありません。ちちさすさんのお友達。


>200Vは…全く同じ環境で比較できたら面白いんですけどね。

僕は、実はこれ懐疑的なんですが、メリットがあるとしたら、トランスの設計を自分でやるのなら、100V機材に対してきっちり電圧かけられることかなぁと思っています。

同じ環境というのが難しいのですが、200→100のダウントランスが入るわけですから、100Vラインの方にも100→100Vのトランスをいれて比較しないとダメでしょうね。

Pecさんの所に書いたのですが、絶縁トランスはパチンコやアーケードゲーム機には入っていて、それがオクで安く出ていることがあります、僕も500VAの絶縁トランスをPC等に使っていますが、パチンコから取り出したモノをオクで落としました。1500円ぐらいww


2018/8/26 16:06  [1790-1328]   

Foolish-Heartさん。
前にドジョウをお勧めしてもらったことがありましたけど、上のレスでお写真見まして、お鍋にこんないっぱい入ってるんだと驚きました。

和田くんはおふざけ書き込みの中に、時々核心をズバッと突いたのがあって侮れませんよ。
ナイーブな人なので人との相性はかなりあると思います。
リアルでお会いしたことがあるとは知りませんでした。

2018/8/26 16:26  [1790-1329]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:12  [1790-1330]  削除

Foolish-Heartさん。
和田くんとリアルでお会いしているというのに驚いたのです。
だって和田くん、お住い北海道でしょ?

2018/8/27 11:51  [1790-1331]   

どぜうチャレンジ失敗でした…
代わりにレゾナンスチップ を手に入れた(なぜ



ふーさん。


自作否定でえーわい肯定はちょっと笑ってしまいましたw

そうなんですよね、条件合わせるのが難しいんすよね。

200→100優位説は誰が言い出したんだろう…
機材的に200とか240優位ってのはまぁ…わかるんですけど。



ちちさすさん


どじょう美味しいですよ!
食べるとめっちゃ元気になります^^


東北の方にも美味しいお店ありそう…
あぁ…よだれが… ←

2018/8/27 12:54  [1790-1332]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:12  [1790-1333]  削除

忘れてた…

表の達夫さんの書き込みでレゾナンスチップ貼っていないことの気が付いた…
ありがとうございます。


フーさん

あーーーーーー


書いちゃった…



プロケとえーわいはなんだかなーですね。
こういう売り方をしているところが多いと…確かにフーさんみたいに今のオーディオ業界嫌いになるでしょうね…

2018/8/27 19:52  [1790-1334]   

まーそのまま勘違いでもいいんですけど、副垢の匂いがするのはビヨンセさんじゃなくて、なんちゃらマー○ィーさんですよ…
私のアンチで副垢たくさん持ってる人…

2018/8/27 20:23  [1790-1335]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:11  [1790-1336]  削除

フーさん

物によってはそれなりにいいものもあるんですけど(プロケのタップとか)、言ってることがめちゃめちゃで…

どうも好きとは言えません…


騙される楽しさってことですかね?w
いやぁ…それは楽しくないなぁ…w

2018/8/27 22:08  [1790-1337]   

 blackbird1212さん  

ナコナコナコさん

>なんちゃら
だいたいぶつかるのは同じ人ですね。

2018/8/27 23:41  [1790-1338]   

ナコさん、Foolish-Heartさん。
仙台でドジョウの美味しいというお店を検索してみました。
『どぜうお清』というお店一択のようです。
ちらっとおねだりしかけました。しかし家族がいい顔しませんよ…(笑)。
どじょうのイメージ悪いのかなぁ(^▽^;)

2018/8/28 07:33  [1790-1339]   

知っていて、わかっていて買うのか。
知らないでいて、わからないでいて買うのか。

大きく違うように思います。
僕はわからないことは調べたり、聞いたりするなぁ…
わからないことだらけなんで。


black bird1212さん

え…まじっすか…



ちちさすさん。


知らないとそうかもですけど、ほんとに身体に良いし、何より美味しいんですけどね(^_^;)
まぁ、無理しなくていいかもー

2018/8/28 09:01  [1790-1340]   

なんでああいう改行やスペースになるの…?

2018/8/28 11:38  [1790-1341]   

ナコさん。
私はいっぺん食べてみたいんですけどねえ。
夫と長男がやだという以上どうしようもありません。
でも群馬でどじょうの美味しいお店を探すぞ〜(^▽^;)
あ、明日群馬に帰ります。

2018/8/28 14:44  [1790-1342]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:11  [1790-1343]  削除

ちちさすさん。

あ、群馬だったんですね。
いいお店があるといいですね…^^

フーさんが詳しく書いてくれましたが、とっても栄養価が高いんです。
有名なのは江戸時代の旅館で働く人が…(こっから先は書きにくい ←

まぁ、大変なお仕事の人も好んで食べていたという記録も残ってるんで、間違いなく体にいいです。



ナマズは世界中…フレンチとかでも良く出てきますね。
フーさん書かれているように、癖がない白身のお魚なんで、様々なソースとの相性が良いです。

2018/8/28 17:14  [1790-1344]   

久しぶりにホイホイ堂のHP見たら、DS-MA1出てたんだけど、商談中になっていて悲しみが深い

2018/8/28 18:58  [1790-1345]   

ホイホイ堂にDS-5000キター
でも即商談中…w

2018/8/29 10:54  [1790-1346]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:11  [1790-1347]  削除

フーさん

馬いいなぁ…最近美味しいもの食べてない…


MA1はかなり欲しいですw
5000は今のレイアウトだと入らないなー

いうて今のスピーカー結構好きなんで、先にパワーアンプの入れ替えですね、するならば。

でもあんまりないんすよねぇ…
一応エソのS1と…

傾向全然違うけどw
コンステのトーラスあたりを考えていますが、高いっすねぇ…

http://www.stereosound.co.jp/news/articl
e/2016/11/09/51157.html



サンスイの偉大さが良くわかります…

2018/8/29 16:24  [1790-1348]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:10  [1790-1349]  削除

おなかいっぱいでねむ…


フーさん。

いやいや、お金がないってそんな^^;
しかも都心で30畳ってすごいですよw


僕も実はハイパワーなアンプってあんまり…不要だと思っているんです。
パワーが欲しいというのではなくて、「ちゃんと」(それなりに?)作られているアンプを現行品で探していくとどうしても値段が上がり、パワーが上がってしまうという…

SIT-1もディスコンですし…(中古で出て来ないかなぁ…ってあれモノラルだから置けないや ←


本当に欲しいって思えるアンプない(少ない)ですよねぇ…
ないんだったら自分で作っちゃえ!

ってのは正しいと思います。

2018/8/30 12:14  [1790-1350]   

電源部 音声部

こんちはー

アリから、レーマンのコピーアンプ到着しました!
届いて空けてみると、トランスやケースが写真の物と違ったりetc...とありましたが、基盤自体は結構いいモノらしく、半田のノリは良い方です。
で、アリのレビューを徘徊してたら、ブラックキューブの回路図が載ってました(笑)
https://www.head-fi.org/threads/the-love
ly-cube-headphone-amp-lehmann-black-cube
-linear-clone.501046/

これ見ると、自分が購入したアンプはフィルムコンを中心に微妙に定数が異なるようです。
まあ、動作には問題ない程度でしょうが。

とりあえず、ボリュームはビシェイ、平滑コンはスーパースルー(入るかな)、電解コンはUTSJ、フィルムコンはERO中心、抵抗はタクマンのREYを中心に出力部等にはAMRGをチョイス予定です。あれ?誰かに似てるかも(笑)


なこさん

とりあえず、例のスレは解決?しそうです。
まあ、ネットワークイジるのは難しいので、簡単には勧められませんが。
理論より実践だから、難しい。。

ヘッドホンアンプは市販品ではなさそうな構成になりそうです。
回路自体はかなりシンプルなんで、自分でもいじれそうですし。
てか、手配線で自作イケそう(笑)

アンプ選択肢ないですね。
自作か改造、どちらかになりそう。



2018/8/30 15:27  [1790-1351]   

スーパースルーギリギリ入らない。。
残念。

2018/8/30 17:35  [1790-1352]   

サイさん

到着おめー

そんなに違うのが届くんすね…w


ダイヤトーン買いたいってスレでしたっけ。
うろ覚え…


5000かMA1は鳴らしてみたいなーって今でも思います。



そうなんすよね、アンプ全然ないんすよ。
僕みたいに自作も改造もできない一般ピープルはハイエンド系買うしか道がなくてつらみが深い…

2018/8/30 21:24  [1790-1353]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:10  [1790-1354]  削除

ども〜

なこさん

おめありっす!

ma1は今でも欲しいです。
いいスピーカーだったなあ。



ふーさん

とりあえず、自分で何とか出来るので、星4つにしときます(笑)
トランスはYHDCのPTC15というトランスでした。
ご丁寧に220V用に結線されてたので、結線しなおしました(笑)

ブラックキューブのコピーアンプ、思ったよりも実装スペースがないので、パーツ選びに難儀しております(汗)
シルミックは当然、ニチコン KZ、FGすら厳しい。。
なので、UTSJを若干耐圧下げて使うか検討中です。
15Vラインに25Vですから、問題ないと思います。。

あとはブロックコンデンサはどうするか。。
とりあえずニッケミKMHでも突っ込むかな。。

スペース的にこれがギリギリ。。

2018/8/31 12:58  [1790-1355]   

レーマンのコピーアンプ、ひとつひとつケミコンにフィルムコンがパラってあって、地味にコストかかってます。
こういうとこ一生懸命してるのは好感が持てます。

どうにか頑張ってプリアンプとしても使えるようにしよう。
とりあえず入力カップリングコンデンサは取っ払う予定。

後は入力カップリングコンデンサを取っ払って空いたスペースに電解コン増量ですかね。
平滑に何とかシルミック入らないモノか。。

小型アンプは実装スペースがなくてほんとに厳しい。。
次はもっと実装スペースに余裕のある機種を作ろう。

2018/8/31 13:04  [1790-1356]   

おお…サイさんが自作への道を突っ走ってらっしゃる…^^


私は中古サイトを見まくっている… ←

2018/8/31 16:33  [1790-1357]   

どもー

平滑コンデンサ悩んでましたが、デフォルトのコンデンサはどうやらビシェイ製っぽいです。
なかなかレアなのでこのままでいくことにしました。
あと、ボリュームは使い慣れたCP-601でいくことに。

2018/8/31 17:02  [1790-1358]   

うへー
最近の中華アンプってすげーっすね。

ボリュームも鉄板ですねw
なんかこの辺は表でフーさんが推していたようなw

2018/8/31 17:17  [1790-1359]   

抵抗は何使ってるか謎だったので、タクマンのREYとアムトランスのAMRGにしましたが、入っているコンデンサはWIMAてんこ盛りでした。
WIMAはあまり好きではないので、ERO MKT1826とPPSDを採用しましたが、普通に組んでも良い音がしそうですね。
てか、市販の変なアンプ買うよりよっぽど良さそう。

CP-601実はウチのボリュームボックスには採用してあります(笑)

パッシブとアクティブで音を聴き比べて良い方をメインシステムに採用予定です。

2018/8/31 17:50  [1790-1360]   

僕、クラオタでもあるんだけど、オーディオと一緒で、よくわかんないことを主張する人が多いと思うんすよ。

原理原則大事…

クラシックもオーディオも魔法じゃなくて、理屈やら理論やらの非常に現実的なものに縛られた存在やで…
そもそも音楽なんて元は完全に学問(数学)の分野だし…

2018/9/1 11:36  [1790-1361]   

表だとかわいそうなんでここに書きますが…

>このような場合、私にスコアから音を想像する力があれば良いのですが、そのような能力に恵まれていない為、楽曲の再生音から件のパッセージを聞き取ろうとする訳です。

スコアを見る意味がありません…


>その際、対象のパッセージが、オーケストレーションの薄い箇所にあれば良いのですが、総奏の中にあったりすると、なかなか聞き取れません。
勿論、このようなケースでは 実際の演奏でも聞き取りは困難と思われますので、無視してしまえば良いのかも知れませんが、マルチマイク収録で、ミキシングに恵まれた録音では、聞き取れる可能性がゼロとは言えません。
そこで、少しでも小さい音を分離良く拾える機材が欲しいとの事になる訳です。


重要なモチーフ(モティーフっていう言い方個人的に嫌い←)を聴衆に聴かせられないのであれば、それは指揮者と演奏者のミスです…


音楽もオーディオも楽しみ方は人それぞれだと思うけど、基礎って大事だと思う…

2018/9/1 11:46  [1790-1362]   

ナコさん。
分析は慣れもありますから(^^;)
スコアから、テンポ記号、転調と移調、拍子の変化、主題の変容(回転形とか)とかを目で確認して、どこを聴くかっていうのを前もって予定しておけば、慣れ次第で、スコアから音が想像できないスレ主さんでもそこそこ分析はできると思います。
ま、先にスコアを読んでおくのは必須ですね。
スコアの見どころが分かってないで、曲を聴きながらスコアを追うなんてのは専門の勉強でもしてないと至難のワザ。初見の曲をスコア見ながら弾くみたいなもんですから。

ここから先は表に書いてもいいことですけど。
分析に使う演奏は、アバド、インバル、ブーレーズあたりのCDだったら不足はないと思います。
あと、機材はイヤホンでいいんじゃない?質問がヘッドフォンだったのでそれで私は書きましたけど、用途的にはスペックがそこそこあれば中華イヤホンでも十分ですし、ダイナミック型よりBA型を選ぶのが無難かな。
また、同じ箇所を繰り返し聴くために早戻しもするでしょうから、据え置きプレーヤーよりはDAPの方が使いやすいでしょうね。

2018/9/1 12:18  [1790-1363]   

ぎゃーーーーーーー

知人とやり取りしていたら、うちの音が想定と違う理由がわかってもうた…
これはやっぱりパワーアンプ入れ替えになりそうです…




ちちさすさん。

いや、まぁいいんすよ、どんな楽しみ方でもって思ってるんです。
でも掲示板とかでなんかわけわからん書き込みしてるのみると…
ひっそり楽しんでいればいいんじゃないかなって思っちゃうんすよね…


スコア全体を見ながら曲をいきなり追うことは僕もできませんw
ってか、指揮者のコンクールじゃないんだから、普通はそんなことしないと思う…
パートを追うことはできますけど。


まぁ、ブーレーズが鉄板でしょうね。
ヘッドホンでもイヤホンでも…どっちでもって感じですかね。
別にミニコンポでもラジカセでも何でも大丈夫だと思うんですけど…

楽しんで聴くのと違う作業だから…
601で十分だと思うんですけどね…(それでダメだったら、今度は経験とか能力の問題になっちゃう

2018/9/1 18:13  [1790-1364]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

Ayre MX-R Twenty待ったなし!!!!

2018/9/1 20:24  [1790-1365]   

Pecmanさん

Twentyは絶対無理www


現実的なのはgrandioso s1ですねぇ…でも、僕の望むような低音出てこないだろうなぁ…

2018/9/1 21:36  [1790-1366]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/6 18:10  [1790-1367]  削除

ふーさん

rx93調べてしまいましたw
ガンダム系だと思ったんですけど、逆シャアなんですね、懐かしい。
しかもデザイン出渕裕…



えー例のアンプですか…
それは…楽しみ…^^

買いますよw

2018/9/1 22:45  [1790-1368]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

ニューガンダム乗ってナコさん何するんですか?

2018/9/1 23:07  [1790-1369]   

TMNを再生します ←

2018/9/1 23:10  [1790-1370]   

 Pecmanさん  Pecmanの縁側掲示板適当

Beyond the timeしちゃいますかーw

2018/9/1 23:16  [1790-1372]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
きままに
きままにをお気に入り登録
運営者:
ナコナコナコさん
設立日:
2015年8月10日
  • 注目度:

    165(お気に入り登録数:7件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ