
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
中途半端にオーディオやってます

オーディオの話しもw
>あら、MAOPそんなにやべーっすかw
うん!!
MAOPシリーズはヤバいですw
あと、ニアリスニングなら、アルペア5もお勧めかなぁ・・・・・・
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC5-PU
RE-MARK.html
こんなんあるんですが・・・w
2018/5/7 18:20 [1790-969]

ナコさんもフーさんもバイクめっちゃかっこいいんだけど!!
近年体重の増加が止まらなくなってきて、スポーツなどする時間はないから
移動を自転車にしようと思っていたのですが
ちょっと参考にさせていただきます・・・
いやまあこんな高いのは買えないですが適当なMTBでも買ってみようかと思ってました笑
フーさん
確かに電源系統はこわいですね・・・
笑われてしまうかもしれませんが中国製や韓国製などの電子機器は
その辺おっかないイメージがあります笑
最近ですとSamsungから出てるスマホGalaxyの発火問題であったりね
ヤフオクなどを見てますとマランツ#7のコピーを謳う安価な真空管アンプは多いですね
Xiangshengの製品もどこかで見た事あるなと思ったらヤフオクで出てました
そう言われると試聴した事がないのでマランツ#7の音が気になるとこです。
大分高価なのでマランツ#7自体の購入はためらうとこですが・・・
728Aの真空管や電源部分交換でも大分効果が期待できそうですね
例えばTU8500アムトランスverはノーマルがわからないので比較出来ず
どの程度の変化なのか気になっていたとこでした
DA-05BもOPアンプ交換は気になります。
以前言った通りDACの比較試聴私にはわかりませんでした・・・
皆さんの言うOPアンプ交換や比較は気になるとこです
MUSE01、02、03全部買ってきたい笑
ナコさん
めっちゃハードですね・・・
オフ会はストレス発散しましょう笑
こちらのアムトランスですと私が最後試聴した時は10、7、5とあったかと思いますが
こいつはやばいっすねー笑
一旦は「今はDS-1000に集中しよう」と結論出しましたが
どうしても頭にMAOPがよぎってしまいます笑
またここのスピーカーはさっとしか触れていませんが
エンクロージャーも大分丁寧に作られてるなという印象です
2018/5/7 18:54 [1790-970]

ペダルどうするかで悩んでいます。
前はSPD-SL→片面SPDで落ち着いたんですけど(普通に歩きたい)
クリッカーはなんだか抵抗があるので、M9020試してみようかなぁ…
フーさん。
シクロクロスはガチ勢のイメージがw
おー懐かしいですね、9枚の105。
あえて型落ちで組みましたか。
今の105は11枚ですからねぇ…自分が乗ってた頃はカンパだけでした。
ティアグラでさえ10速化してるんだもんだなぁ…
アムトランスのページ見ましたよw
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC7-PU
RE-MARK.html
これもいいなぁ…ってしっかり見てましたw
Pecmanさん
The 社畜ですから ←
酒が友です(太る
前にロードバイク乗っていたので、どうしても選択の下限が決まってしまいます(^_^;)
最初に乗るなら、5万円クラスでも良い自転車を選べますよ^^
僕も運動する時間ないんで、通勤でダイエットを…
2018/5/7 19:14 [1790-971]

そう、一度ある程度の自転車に乗ってしまうと、もう後戻りはできない・・・・・
僕のは、ビアンキというシールがはってあるだけの、シクロクロスで、「プロント2007年モデル」です。ちょうど105が変わる所だったので、やっすく業者が仕入れて取り付けたんでしょうね。
その前は、ブリジストンのランドナーに乗っていました・・・・これは17歳の時から乗ってたので、ボロボロ・・・・事故ってもいるので、ちょっとアライメントがズレてたので廃車にしました。
https://www.81496.com/jouhou/cross/bianc
hi2007/pront.html
こんな感じで、ボロクソにいわれているバイクです・・・・・
ペダルは、僕は「普通」のペダルにしています。街乗りなら、むしろMTB用のワイドペダルの方が使い勝手いいかなぁと思っていますので、M9020は良いと思います。
初めてのバイクで、フラット系・・・5万・・・もう1万足すと、いきなり選択肢が増えるかなぁ
GIANTのエスケープRX3とか、トレックも似たようなのがあったし、コーダブルームのRAIL 700も選択肢に入ってくるかなぁ
個人的には、フラットバーハンドルは好きじゃ無い、姿勢を変えられないし、幅が広いので引っかかるし・・・・元々がツーリングが好きなので、ドロップなんですよw
速度はそんなに出さないけど、延々と漕ぐのが好きで、軽井沢ぐらいまでなら行ってました・・・しかも旧道でw
今でも、仕事帰りに「山の手線一周」とかやってます・・・・・
仕事終わる→自転車で気分良く走り出す→銭湯に入る→おなかがメチャクチャ空いてしまう→美味しそうなラーメン屋を見つけてしまう→空腹なので、大盛りな上にトッピングまで贅沢に付けてしまう→自転車で消費したはずのカロリーを超えるカロリーを摂取してしまう。
ということで、意外に、自転車はダイエットのならないかもw
2018/5/7 20:40 [1790-972]

DP-X1でロックレンジアジャストを1番narrowにして聴いています(仕事しろ ←
うーん…期待に反して?
音が途切れない…
なんで??(途切れるのを期待していた ←
ビアンキのプロントは知りませんでした…ビアンキ好きなのに(シャカリキの影響 ←
って書いていながら、古い記憶を掘り返したら、聞いたことはあったかも。
今日はローマは置いていなくて、カメレオンテは見ました(買わなかったけど…
なんか好きなんだけど、ビアンキと縁がないな…(なぜかジャージは持ってた気がする
やっぱり9020アリですか…そうしてみます^^
エスケープR3のイメージで言いました^^;
5万円『以下」と「以上」だと、スポーツバイク買ったことがない人には差が大きく感じるかな…と思って。
コーダブルームはいいですね。
700SLが池袋のワイズにあるっぽかったんで、見に行こうと思っていました。
ドロップ派…わかるよ、わかりますよ、その気持ちはw
ただ今回は日常使いで距離も走らないし、リラックスしたポジションで走りたいのと…
盗まれても大丈夫な設定なので…
我慢できなかったらドロップ化しますw
一応サイズ(トップチューブ長)もそれを考えて選びました。
そうなんですよね、自転車乗ってるから食べても大丈夫!って思うと食べちゃうんですよねw
でもほら、痩せなくても筋肉はつくから、代謝も上がるし、一応健康的にはなるかな…みたいなw
2018/5/7 20:57 [1790-973]

プロントはマイナーモデルですからw
というか、中身はビアンキではないと、ユーザーである僕が思っているくらいw
サイクルジャパンが、台湾系のフレームと、カーボンホークを使って、クロス系バイクを作ってみた、で、カンチブレーキなんでシクロクロスモデルと言ってみた・・・というのが正体だろうなと。
まあでも、105だし、頑丈につくられているからラフに乗れるし、結果的に10年以上乗れているので悪いバイクではなかったなと思っています。
去年、ワイヤー系、スプロケ、チェーンを交換したので、あと1,2年は乗るつもりです。
もう、これ以上このバイクに追加投資はしたくないから、何かメカトラがあったら、その限りではないかなぁ・・・・BBなんてもう、中身ボロボロだろうしw
2018/5/7 21:48 [1790-974]

ナコさん
ハンパじゃないっすよ先輩!!!笑
酒はだめですねー
私は以前音楽系のCLUBやBAR、イベントをやっている会社にいて
毎日飲んでましたが下っ腹がとんでもない事になっていました・・・笑
五万下限ってナコさんやフーさんのようなバイクはそんな高いのですね・・・
ヤフオクでDS-1000買える笑
フーさん
>仕事終わる→自転車で気分良く走り出す→銭湯に入る→おなかがメチャクチャ空いてしまう→美味しそうなラーメン屋を見つけてしまう→空腹なので、大盛りな上にトッピングまで贅沢に付けてしまう→自転車で消費したはずのカロリーを超えるカロリーを摂取してしまう。
これはありえる笑
2018/5/7 21:50 [1790-975]

ナコさん、Fooさん、お邪魔します。
Pecmanさんから招待してもらいました。
作っちゃお板でお世話になってます。
私はキャノンデールのBadboyとGiosのミニベロFELUCAに乗ってます。見た目重視で性能はそこそこですが、6年ほど愛用してます。東京に住んでると自転車はとても便利ですよね。どこにでも行けちゃう。
2018/5/8 14:48 [1790-976]

ネタを仕入れました!
…来週をお楽しみに(自分が一番楽しみw
Pecmanさん
家族と趣味のために頑張るおじさんですw
酒もまた開けちゃったので仕入れました(太る
その書き込みだけを見ると、天国のような会社ですね(実際は色々あるんでしょうけど(^_^;)
私も一時期酒を飲むのが仕事の一部みたいな部署にいて、楽しかったですw
確かに、スピーカー買えますね^^;
趣味が多いと楽しくていいんですけど、お金かかりますねw
珈琲淹れるよさん。
いらっしゃいませー(^ ^)
表の書き込みは読ませていただいておりますm(_ _)m
おお、両方ともかっこいいですよね!
giosはlunaやampioも実は今回考えていました。
badboyはフロントフォークが個性的でかっこいいですよね〜
雨が降らなければ、都内で自転車は最強ですね。
僕も久しぶりの自転車通勤で楽しみですー
2018/5/8 16:32 [1790-977]

珈琲さん
いらっしゃいませー!
自分の縁側じゃないけど笑
珈琲さんもバイク乗ってるんですか?
オーディオ好きな方はバイクも趣味にしてるなんてあったりするんですかね笑
でもオーディオなどでどうしてもインドアになりがちなので
いいですねー!
ナコさん
スピーカーユニット買ったんですか?
気になるけど来週まで待ちます笑
何かあると頑張れますからね
私は趣味だけですが・・・笑
昼の12時くらいからイベントがはじまり、朝5時まで仕事しつつ飲まされ
ちょっと辛かったかもしれないです
お客さんのおごってくれたお酒は飲んだフリして捨ててました!笑
私もナコさんのように楽しめたらよかったのですが・・・
まあスピーカーは今は買う気がないというか我慢しようと思っているので
落ち着いたら次自転車にしようかなと思います笑
2018/5/8 18:27 [1790-978]

Pecmanさん
自転車を趣味と考えるのか、交通手段と考えるのかの差です。
珈琲淹れるよさんも書いていますが、都内、特に23区内は自転車が最強の交通手段です。
下手すると車よりも速い。
とくに近距離で、かつ、駐輪場所があるところだと、さっと乗って、さっと移動、さっと駐輪できます。
僕の場合、秋葉原にいくのに、電車を使っても20分弱かかります。
電車自体は、TXだと2駅6分、銀座線だと末広町利用で8分なんですが、駅までの距離を歩く事と、TXの場合には本数が少ないのでよほどの事がないと「待ち時間」があるので、近いのにこのぐらい時間がかかっちゃう、車の場合には、ちょっと大回りする感じで、しかも都心部ですから、信号が多く、車も多いので、逆に時間がかかります。
こういうシチュェーションが都内では結構あります。
だいたい、3〜4qぐらいの距離までだと、電車や時間帯によっては車よりも自転車が有利になります。
特に、僕の場合には、JRに乗るのが意外に遠く、電車でJRに乗るには、必ず乗り継ぎがあるのですが、家から最寄りのJR駅は2qしか離れていません、ここを自転車で行ってしまうだけで時間をうまく稼ぐことができたりします・・・なので、学生時代、最初は最寄りのJR駅まで行くつもりで自転車にまたがったのが、「通勤ラッシュの電車にのるのなら」と、自転車で大学に行くようになり、そのままの習慣が今でも残っている感じですw
2018/5/8 18:55 [1790-979]

ナコさん、よろしくですー。Cannondaleはレフティフォークが有名なんですが、私のbadboyは普通のフォークです。16年にモデルチェンジしたBadboyはめちゃめちゃほしいんですが、オーディオはじめちゃったので今の子たちを大事にメンテナンスします笑
Fooさんの書き込み読んでで笑ってしまいましたが、私もチャリで一定の距離走ると飯が美味くなっちゃいます。走った距離、時間、寒さに比例して、高カロリーなものが欲しくなっちゃいますね。カツカレーとか、ラーメンとか。
都内、自転車最強説ありますね。でも山手線一周軽くやっちゃうのは凄いっす。
Pecmanさん、仕事で飲まなきゃいけないのは辛いですね。私も毎晩飲んでますが、ただ飲みたいだけです笑 以前は外で飲み歩いてたんですがオーディオを初めてから家飲み習慣がついて、お財布にも奥様的にも良い事だなと思っていて、その分をコンデンサーに充ててます笑
2018/5/8 21:16 [1790-980]

まだ帰れないのだ…
Pecmanさん
ふふふ…ナイショw
家族、恋人、趣味、遊び、何でもいいし、何かあればがんばれますね^^
酒が生きがい ←
12から朝5時はそりゃ辛いっすよ^^;
私は好きなワインが色々飲めたんで幸せでしたw
DS-1000と自作スピーカがあれば、かなりいい感じだと思います!
自転車ぜひ!w
…オーディオクラスタって、自転車とカメラを兼任(?)している人が多い気がする…
フーさん
都内は渋滞もありますからねぇ…
自転車強いです。
池袋は春日通りですかね。
10kmちょいぐらい?
いい感じの距離ですね。
僕も大学の頃から自転車乗っていればよかったな…
珈琲淹れるよさん
こちらこそよろしくお願いしますー
ありゃ、badboyも年式で違うんですね、失礼しました。
僕はロードバイク乗っていた時は、メンテして、車体を眺めながら飲んでいましたw
でも自転車乗っていた時は8kgぐらい落ちたんですよ(そのまえが太っていた感ありますが ←
僕も山手線ノリで一周はすごいと思いますw
でも夜中とか(事故は怖いけど)気持ちいいだろうなぁ…(今度やってみよう
オーディオやってると家飲みが捗りませんか?w
2018/5/8 22:04 [1790-981]

山の手線一周は距離にして35qですから、ゆっくり走っても3時間はかからない感じです。
というと、ウソかなw
僕の場合、家から半径15qぐらいが、自転車で行く所ですね。
実際には、埼玉、千葉方面の場合には都心部を離れると速度が出せるし、信号もすくなくなるので20q圏内まではいっちゃう感じで、逆に、都心部は、信号が多いのと、速度が出せないので15q以内でも電車に乗ることがあります。
と言っても、僕の住んでいる所から半径15qだと、山手線のエリアはほとんど入ってしまう感じです。(直線だと、一番遠い山手線の駅でも13q無いぐらい)
とか言うとね、みんなびっくりするんですが、ロードバイクに乗せてみるとみんな「なんだぁ」と言いますよw
だいたい、僕の経験だと、はじめてロードに乗った人でも、成人男性なら100qまでは簡単に行けちゃうと思います。ロードバイク本では「60〜80q」は誰でもイケるとどの本にも書いてありますが、実際には、距離よりも、「股ずれ」でギブする事になるかとw
2018/5/9 00:57 [1790-983]

ある程度距離を走るときはレーパンは必須だと思います。
いうて自分はレーパン一丁ってのは抵抗があるタイプなので(ガチの人には申し訳ない
自転車やアウトドア系のハーフパンツをレイヤーします。
今も売ってると思いますけど、インナー系のパッド入りのパンツなんかもある程度の距離を走る場合はいいかも(そんなにモコモコしないから普段使いもなんとかいける
初心者の女性でも50kmぐらいはいけると思います。
奥さんが大学生の頃はちょいちょい2人でサイクリングしていました(奥さんがミニベロ、自分がMTB)
ヤビツが近かったのですが、さすがにここは1人で登りましたがw
2人で大山に登って、温泉入ってお泊まりしたのは良い思い出です(ぼたん鍋も美味しかった
スポーツバイク乗ったことがない人には、一度経験して欲しいなぁ…って思います、
本格的な?オーディオを聴いた時と同じように…
世界が変わります。
ママチャリってのは自転車じゃなくて、ママチャリっていう乗り物なんだな…ということがわかりますw
2018/5/9 11:08 [1790-984]

僕は「落ち着きの無い」人なので、結構動きながら乗るので股ずれとか股間打ちはあんまりしないんですよね・・・・たぶん、なにか間違っているような気がする。
パンツ側でも対処はできますが、最近はジェル入りのサドルカバーってのもあって、それを使う方が現実的かなとか思っています・・・・
>スポーツバイク乗ったことがない人には、一度経験して欲しいなぁ…って思います、
本当にこれは思うところですね。
僕の周りでは、男性よりも女性が「虜」になるパターンが多いですよ。
スピードとか、絶対的なパワーは男の方が強いのかもしれませんが、持続する力は女性の方が優れているらしく、中距離ツーリングにはまる女性、特に、40代は最近多いです。
鎌倉とか江ノ島、湘南方面に、うちの方とか松戸ぐらいから行く人が多い・・・・・片道6〜70qなので、往復150q弱、さすがに、はじめての人はいないですが、うちの方は荒川CR、江戸川CRがあるので、みなさん、足鍛えてますわww
中には、コルナゴの女性用フレームを組んじゃう人も現れ・・・・・・ユニコーンガンダムモデルを購入した人も・・・・・
ガンダムロードシリーズw
http://ccp-jp.com/toy/avangarage/portal/
#road
ところで、いつからこの縁側は、自転車板に?w
2018/5/9 16:50 [1790-985]

Pecmanさんが自転車買うまでは自転車板にします ←
いや、単にオーディオ的なネタがないので…
ほうほう、サドルカバー!
そんなんあるんですねぇ…
薄いパッドとはいえ、ちょっと気になるから、それはアリかもですね。
実際はキチンとポジション出すと荷重が分散されて、痛くないんですが…
こればかりは個人差があるので…ですね。
海沿い走るのは気持ちいいですね。
日焼けに注意ですが(^^;)
まぁ、この辺は日焼け止めとウェアでなんとかなるかな(顔と首注意ぐらいすかね
プチロングライドしてお風呂はいって酒を飲む…
あーーーーー
早く納車されないかなぁ…w
2018/5/9 17:58 [1790-986]

ちょっと待ってください
皆さん専門的な話題になってきて
私適当な安いMTBでも買おうかなと思ってたんですよね・・・みたいに言いだしづらい笑
都内じゃないですが以前川崎に住んでいた時は車よりも自転車の方が楽でした笑
ただ、ママチャリにしか乗ったことがないので
35km・・・?どういうことなんだ?状態です笑
軽い気持ちで話したらとんでもないことになってた!
ちなみにヤビツ、大山は地元です!
その辺に住んでたりします。
私はお酒を飲まないのですが月に決めている趣味代金なるものがありまして
その大半は音源に消えるのですが
ちょっと我慢してバイクにあてようかな・・・
2018/5/9 18:34 [1790-987]

Pecmanさん、そのあたりですか(ニヤニヤ
前に勤めていた会社の縄張りだったりします。
大山はなのでよく行きました。
>私適当な安いMTBでも買おうかなと思ってたんですよね・・・
まあ、普通はそうでしょうね。
でね、自転車とひとくくりにしている人が多いのですが、ナコさんがお書きのようにママチャリはママチャリという乗り物、MTBはMTBという乗り物、ロードバイクはロードバイクという乗り物で、全く違うんですよ。
どんな自転車を買えば良いのかは、移動距離と、活躍フィールドで決まります。
ママチャリ、MTBは近距離用で、都会で荷物を運んだりするのならママチャリ、悪路を走破するのならMTB
距離適正的には、ママチャリ・・・3qぐらいまで、MTBは色々ありますが、アウトドアに特化しまくると、距離的には短い感じで、タイヤやギア、コンポーネント、フレームによって違います。
人によって違いますが、ママチャリよりも選べるギアが多い分だけ距離も乗れるかなぁと言う感じです。
だいたい、5qを超える距離を乗るのなら、スポーツモデル系が適しています。
7qを超えるようなら、MTBは止めた方が良いと思います。
で、何度が話題になっていますが、本当に長距離を走る場合には、走っている間に「姿勢」を変えながらでないと、上半身が疲れてしまうので、ハンドルがドロップになります。
で、まあ、そうは言いながらも、派生的な自転車とか、どっちつかずな自転車も沢山あります。
僕の乗ってるバイクは、ロード系なんですが、シクロクロスと言います。
しかし、その実態は、シクロというには、前ギアがツーリング仕様で、実際にはシクロ用途には向かない・・・・クロスバイクに近いツーリングモデルという感じで、実際には泥よけがついていないスポルティーフだと思っています。
ちなみに、ランドナーは、長距離かつ長期旅行ができるように作られていて、太くて小さなタイヤ、ドロップハンドルをさらに長距離用に改造したランドナーバーと言われるハンドル、しっかりとした丈夫なクロモリフレーム、前、前左右、後、後ろ左右に荷物が積めるようになっていて、泥よけもついています。
ということで、安易にMTBを買うとかはNGで、目的に合った自転車を選ぶという事が必要です。
なんでね、自転車が好きな人は、ロード、MTB、ママチャリと3台持ちなんてのも珍しくないんです、さらに、BMXとミニベロまでもってますよぉなんて人がいても驚かないし、さらにさらに、競輪用(ピストとも言う)までもってるなんてのも全然不思議ではありません。
もうね、どれも楽しいんですよ、BMXはBMXでテクニックを知るとアクロバットな遊びができますし、MTBはMTBで、シーズンOFFのスキー場なんかでやってる走行会にいくと、やばいぐらいにアドレナリンでるし、ロードで荒川CRとか江戸川CRをぶっ飛ばして「人力で原チャリを超える」速度を出すことも楽しいですし、ピストは人と自転車が一体化する感覚がヤバい・・・・・
2018/5/9 20:09 [1790-988]

http://www.cb-asahi.co.jp/item/71/16/ite
m100000011671.html
ナコさん、最近は、こういうゲル入りのカバーが沢山出ているんですよ。
昔は、ママチャリ用のワイド系サドル用しかなかったのが、最近は形状もいろいろで、穴あき対応や、二股対応のやつまであります。
2018/5/9 20:12 [1790-989]

今日はすでに酔ってるんで適当ですが!(いつも通り
Pecmanさん
うちの奥さんは東海大学でしたw
鶴巻温泉(懐かしい
MTBでも10kmぐらいならフルサスでも全然なんとかなります(ものによる)。
気合いでロードのおじさんをちぎれます(疲れる
お会いした時に、うちの娘の引き取り手になっていただいても嬉しいです(ジャイアントのアンセム…年式忘れた…フルディオーレ(ロードで言う所の105かな?タイヤはブロックからスリックに変えています)です。
こいつでもヤビツに登りましたw
自転車って女の子なんですよ。
車は男の子。
でも最近はうちの車可愛すぎて女の子に見えるし、今度のFUJIは男の子に見える(錯乱中
うちの車は男の娘なのか ←
普通に20万ぐらいしましたが、2万でいいですw
(自転車の中古市場はわけわからんす)
フーさん
あさひつよ(違うトピックスになる ←
なるほど、ちょっと調べてみます。
安いし買ってみるかもー
2018/5/9 21:33 [1790-990]

昨日はしこたま飲みました…眠いw
一応マエストロシステム搭載しているんですけど、その辺はやっぱりフルサスです…
知らない人に乗られるよりは、知っている人に乗って欲しいかな、と思います。
今日は帰ったらちょっとN765でヘッドホンを聴いてみようかな的な感じです。
2018/5/10 12:07 [1790-992]

フーさん
おー会社こっちの方だったのですか!
フーさんもナコさんも私の地元知っていてくれて嬉しいです笑
バイクの世界もこんな奥が深いんですね・・・
10km、20kmほどを考えていてそうなってくるとロードが選択肢になるのですね。
検索したバイクどれもこれもかっこいいし大分悩みますねこれ笑
安易に考えて適当な安いMTB買っていたら失敗するとこでした・・・
そういえば本当直前になってしまい申し訳ないのですが
明日はどうしましょうか?フーさんは都合つきそうですか?
ナコさん
おー東海大学!鶴巻温泉だったのですね。
私はその隣です笑
田舎すぎてもし皆さんを家に招待した時、ご飯だったりどうしよう・・・とか
今から既に悩んでいます笑
ジャイアントのアンセム検索しましたがこんないいものをいいんですか?
めっちゃかっこいい!!笑
ナコさんの娘とお付き合いするって形になるのか・・・笑
>でも最近はうちの車可愛すぎて女の子に見えるし、今度のFUJIは男の子に見える(錯乱中
うちの車は男の娘なのか ←
いやちょっと何言ってるかわからないっす笑笑
2018/5/10 23:09 [1790-993]

N765でヘッドホン聴いているんですけど、まあまあっすね。
メインのヘッドホンシステムの音とは比べられないですが、まぁ…やや細いのと薄いですが、普通の音がします(ほめてます
値段を考えるとやっぱりかなり良い。
Pecmanさん。
陣屋でぱーっと芸者さんあげてやりましょう(ぇ
あの辺は自転車(と車)でウロウロしていたので結構わかりますよw
安いMTB(ルック車)は絶対にやめましょう。
ママチャリの方が良いぐらいです。
今の車の前は、スバルのB4ブリッツェン(B型)に乗っていて男の子っぽい感じでした(主観
今はダイハツのエッセ(L235S)なんですけど、もう、めっちゃかわいい!
フェラーリの隣に停めても…
「かわいさなら勝てる』
車重軽いのとMTなんで結構速いし(マフラーとダウンサスしか入れてないけど)
運転していて楽しい^^
かわいいは正義だ…
どうぞどうぞ、うちの子もらってやってくださいw
自転車整理しないとあかんので…(涙
2018/5/11 01:52 [1790-995]

そうそう、昨日イヤホンなくしたので(不覚…
何かかわないといけないんだけど、何買えばいいのかわからない…
表に質問スレでも立てるか…(コラ
2018/5/11 01:54 [1790-996]

ウール100の吸音材買ったはずがポリエステル100で騙された
なんて夢見ました。おはようございます
フーさん
大丈夫ですよ!またの機会で!
ナコさん
20年ほど住んでる私、大山そんな行ったことなければ陣屋はない笑
おーそうだったのですね。
車の名前が入ってるMTBとかいいじゃんって思ってました笑
これは確かにB4ブリッツェンは男の子で
エッセは女の子だ笑
ありがとうございます。
自転車楽しみにしてます!!
2018/5/11 08:11 [1790-997]

表のスレ、あの人の予感(謎
遮音性高くて、いい音のするイヤホンってなんだ…?
ってところで頭がフリーズしていますw
最近イヤホン・ヘッドホンから離れているせいか、思い付かない…
もうめんどくさいからSE315でいいかな…
Pecmanさん
私も目の前すぎて陣屋行ったことないですw
荷物積むことができるだけでも、ママチャリの勝ちw
吸音材詐欺にお気をつけて!w
2018/5/11 12:04 [1790-998]

Fooさん
私は1回(1ライド?)だと90kmぐらが最大です。足は全然残っていたんですが、ケツ?キ〇〇マの付け根?の骨が痛すぎてそれ以上走れませんでした。ゲルのやつ良さそうですね。私の場合、ロングライドでケツの保護はマストそうです。Fooさんみたいに良く動くってのも対策になりそうですね。
ナコさん
AKG N5005はどうですか?た、高いけどー。酔拳でポチリとか笑
2018/5/11 12:28 [1790-999]

珈琲淹れるよさん
N5005!
高いっすw
久しぶりにマルチBAでKZのZS10あたりを今調べていました(仕事しろ ←
変な音がしない、遮音性高い、装着感がいい…
なかなか難しいです(^^;;
2018/5/11 14:38 [1790-1000]

N5005は高いんで、結局お試しでZS10とケーブル買いました。
やっす…
余ったお金で美味しいものを食べよう^^
珈琲淹れるよさん、せっかくおすすめして頂いたのにすみませんでした。
本家じゃなくて、中華にしてしまいました…(_ _)…
2018/5/11 18:00 [1790-1001]

ナコさん いえいえ10万ですよ、冗談です笑 すみません!
ZS10、5ドライバでリケーブル対応で1万を切るなんてコスパ良いですねー。
スピーディーにイヤホンGETできて良かったっすね!
今日は金曜日ですが、まだまだ仕事っすー涙
2018/5/11 19:11 [1790-1002]

誰の予感・・・笑
ナコさん
意外と地元だと行かなかったりしますよね・・・
大山も十代の頃に初日の出見にのぼったとかその程度だったり笑
今日スタンドの塗装してたんですが作成から今まで全部楽しかったです。
次はオーディオラック作成しようかなとか思っちゃいます笑
オーディオ全ていつの間にか自作に・・・
珈琲さん
酔拳は珈琲さんの得意技笑
2018/5/11 20:49 [1790-1003]

>オーディオ全ていつの間にか自作に・・・
ラックもねぇ・・・・You つくっちゃいなよ ですw
じゃあ、アンプも作っちゃいましょう。
アンプは比較的やりやすいし、楽しいですよぉ・・・・たぶん
最初からうまくいくとおもわずに、安いキットで、自分が作ったモノから音がでるってのを楽しむ感じでやってみたらと・・・・・
2018/5/12 01:40 [1790-1004]

フーさん
フニー社長!!!笑
ラックもタモの集成材で見積もり中です。
スタンドもボードも同じ素材のみで作成したので
ラックは幾つか素材使って作成してみようかな?なんて思っています笑
アンプやDACについてはキットや中華製の物を買って改造の二つで悩んでいます。
電源にしてもボリュームにしてもオペアンプにしても
それらを変える事によってどう変わるんだってのが気になりますねー笑
2018/5/12 08:23 [1790-1005]

>電源にしてもボリュームにしてもオペアンプにしても・・・・・・
音声ライン上にあるパーツを変えると音が変わるってのは誰でもが想像がつきますよね。
しかし、電源部、音声信号が通らない部分のパーツを変えると音が変わっていくのはやったことがないとわからない・・・・・そして、その効果の絶大さはびっくりしますよ。
ちなみに、僕が使っている半田コテは
http://www.hakko.com/japan/products/hakk
o_fx951.html
コテ先はプリント基板用とケーブル用に分けて使っています。
定価だとこんな値段ですが、ネットを探すと2万円ぐらいで手に入ります、最初は高いなぁとおもったのですが、得られる満足度と速度を考えると、一般的な半田コテに比べて3倍以上楽だし効率が良いので、「時給」を考えるとけして高く無いです。
http://www.hakko.com/japan/products/hakk
o_fr301.html
自動半田吸い取り機も買っちゃいました。僕のは1世代古いFR300です。
これは、改造をするのならあったら便利です。
半田付けされたパーツを「半田吸い取り線」を使ってやるのは凄く時間がかかりますし、熱を大量に使うので基板や他パーツを傷めたりします、これは、一瞬でパーツが抜けるので色々な意味で良いです・・・・
と、両方買うと4万以上の出費になるのですが、今後、半田作業や改造をするのであれば
http://www.hakko.com/japan/products/hakk
o_presto.html
半田コテは、これが最低ラインかなと思います。
ターボスイッチというのがあって、カン頼りですが、連続で30秒ターボを使えるので便利です。
できれば、調温付きのFX600が良いです・・・・・
半田吸い取り機は
http://www.sunhayato.co.jp/material2/ind
ex.php/item?id=1054&cell003=%E6%B2%B
B%E5%85%B7%E3%83%BB%E5%B7%A5%E5%85%B7%E8
%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E3%83%8F%E3
%83%B3%E3%83%80%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%
A8%E5%93%81&name=%E3%81%AF%E3%82%93%
E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A
4%AA%E9%83%8ENEO%E3%80%8045W%E3%82%BF%E3
%82%A4%E3%83%97%3Cbr%3EHSK-300
こんなのもあります、これも結構便利です。
自動半田吸いとり機を買うほどでもないなぁ、でも改造はしたいなぁなら、これは買った方が良いです。
2018/5/12 13:44 [1790-1006]

忙しいよー
引っ越ししながらお仕事してるよー
珈琲淹れるよさん。
酔拳僕も得意なんですが、今回は発動しませんでしたw
明日受け取れるので楽しみです!
最近TFZ使っていて、今回KZ…うーんチャイナなメーカーばっかりす。
…どうしてもイヤホンってお金かける気にならないんですよね…
コスパ悪いっす。
Pecmanさん。
悪性な感じだからスルーでって、レスした後だった(^^;;
近いと行かないっすね。
都庁とか登ったことないや…
サンシャインの上はなんかVRのゲーセンがあるんでしたっけ?
行ってみたい(水族館はよく行っていた
ラック自作!
ちょうど友人がラック自作してました。
https://twitter.com/he841se/status/99344
3168019398656
Pecmanさんもがんばって!
2018/5/12 14:59 [1790-1007]

ナコさん
そのTwitterの人ですね、改造の方は!!
そして、ナコさんが銅ネジを欲しがった理由も!!
そして、U-05の隣にいる奴がめっさかわいい!!
2018/5/12 16:14 [1790-1008]

フーさん
えーっとスピーカーやアンプを改造してくれた人とは別です(^^;;
彼とは普通に飲み友達です(ぇ
そうなんですよ、銅ネジ欲しくて、彼にも聞いたんですよ。
そしたら回答が
「バブルアンプをたくさんバラしましょう」
でした…w
2018/5/12 16:51 [1790-1009]

僕が改造したDA53が1台返却されてきました。
うーん、DACが余ってる・・・・・
DA53改が手元に2台余っています・・・・さてどうするかな。
銅ネジが欲しければ、ジャンクなバブル期アンプをばらせ・・・・これは名言だ!!
といって、やり出すと、家にアンプやらなんやらがドンドンたまるわけですw
2018/5/12 18:29 [1790-1010]

フーさん
DA53改は興味があるんですが、今の環境だと使えないんです(^^;;
だいたい改造している人のお宅はアンプが山積みになっていますねw
ハードオフ回って、ネジのためにジャンク品を漁ることは考えましたが、現実的ではないです…w
2018/5/12 18:51 [1790-1011]

フーさん
おすすめありがとうございます!
フーさんの使ってるやつ高い・・・笑
工具はいいものを買うといいと言ってましたが
こんなレベルですか・・・
試しにFX-600とはんだシュッ太郎をポチってみようかと思います!
とりあえず初心者らしく
最低ラインから行ってみます笑
DA53改お迎えできます!笑
ナコさん
VRゲーセンはニュースとかでしか見たことないですが楽しそうですよねー
私も行ってみたいです!
何か作成するかなという時twitterも見たりするのですがちょうど昨日だかに
この方のとこ見ました。
てかtwitterで気になるとこ見ると大体共通のフォロワーにナコさんいるんですよねー笑
Ayre VX-R予約はじまってるじゃないですか!
ここはお酒の力を借りていきましょう笑
2018/5/12 22:11 [1790-1013]

あ、そうだ!
明日秋葉原行くんですがオーディオ的な意味で
楽しいお店教えてください!
前なこさんが言ってたオーディオみじんこは行ってみてる予定です!
2018/5/13 00:45 [1790-1014]

>DA53改お迎えできます!笑
一台はOFFの時にPecmanさんにレンタルにだす予定でいましたけどw
古いDACですし、中身のパーツはほとんど入れ替えていたりしますから、コレを「売りつける」事はしません、今回も、2年ぐらいレンタルしてたのが帰ってきた感じで、まあ、数ヶ月ぐらいのレンタルならOKですよ。あくまでも、つなぎ的な機材だと思ってください。
ちなみに、今回、帰ってきた理由は、やっぱり古いと言うことと、DSD再生で使えない事と、ソニカの中古が安く手に入ったらしい事です・・・・・・
昨今のDACでは、ソニカはやっぱり第一選択になるような機材だったなぁと思います。
もう少し安い所では、このスレでも話題になっているパイオニアのU-05かな・・・・改造前提だけどw
>試しにFX-600とはんだシュッ太郎をポチってみようかと思います!
FX-600は長く使えるので、良いと思います。
でね、これが重要なんですが、使う半田。
僕は、扱いやすくてぬれが良い、千住金属のスパークル半田(有鉛)を使っているのですが、この半田も良いと思っていたのですが、BOWSさんにアルミットの有鉛半田をすすめられました。
アルミットの方が安い中華基板なんかには吸い付きが良いので良いと思います。
オーディオ的に楽しい店ですが・・・・・最近は、コイズミ無線とアムトランスぐらいしかいかないかもw
あとは、パーツ屋さんです・・・・・
2018/5/13 01:43 [1790-1015]

Pecmanさん
DAC古くても問題ないと思います。
DA53は回路優秀でパーツ交換されまくったら絶対良い音ですw
唯一の懸念は、Pecmanさんとフーさんの「音の好み」ですけど、改造の過程で音や部品に関してあれこれやりとりしているようだから、大丈夫だと思います。
買い取れるように交渉してくださいw
アキバっすか…
普通にまずダイナですかね。
スピーカーの「セッティング」という観点では非常に参考になります。
それ以外は…まぁ…
音場を「視る」チェックディスクを持って行ってください(もう遅いかな、出た後かな^^;
あとは…ラジオ会館のインパルスはおっさんが面白いです、よく喋るのとなんか変なキャラw
あんまり聴けないAEを聴けるので、時間があれば…
そんなもんかなー
あんまりないなー
あとは冷やかしでホイホイ堂ぐらいっすかね。
コイズミは言わなくても絶対行きますよね?w
2018/5/13 11:12 [1790-1016]

この辺は面白い曲です。
SE多用されてると結構わかりやすい。
EXTREME:Warheads
アルバムの一曲目。SEてんこ盛りでパンも振りまくりw
川村万梨阿:空の皇子 花の詩女
ベストアルバムの一番最後、劇場のSE入りの曲です。
劇場で鳴らしているかのようにGTM(あれGTMの音だよね?観てないんだけど)がぐるぐる回ります。
ちゃんと立体感を持って回るかな?
あとPerfumeのなんだっけ、なんちゃらミュージアム(忘れた
あれもちゃんとセットアップされると広い面にいっぱいに音が広がって面白かったと思う(最近聴いてないってか、貸してどこ行った…
2018/5/13 11:22 [1790-1017]

因みにどうでも良いけど、僕、中田ヤスタカ嫌い…(あざとい
PerfumeはJPNの二曲目が一時期周りで流行ったな、レーザービームだっけ?
本命はVOICE!
PV素晴らしい。CGじゃやなくてアナログでセンスすげぇ…
2018/5/13 11:26 [1790-1018]

![]() |
---|
赤にしますた |
届いたー
ながら聴きですが(オイ
すげぇマルチBAっぽい音がするw
コスパやばいなこいつ…って言いながら、リケーブルして、イヤピ変えてで、結構お金かかってるけどw
2018/5/13 19:27 [1790-1019]

雨…
表でもZS10の書き込みあったっすね。
少し落ち着いてきたかも。
珈琲淹れるよさん、EAR912はめっちゃ良いです。
SISで聴ける…はずです^^
2018/5/13 20:35 [1790-1020]

![]() |
---|
買ってしまいました笑 |
返事出来ずすみません!読んではいたので一通り行ってきました
アムトランスはやっていなかったですが・・・
日曜やっていないとは思わなかった笑
オーディオみじんこ楽しかったです。
https://mijinko.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3
%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%
BC%E3%83%96%E3%83%AB
こちらの「AM-AC03 “Helix”」
https://mijinko.jp/audio-accessories
こちらのウォルナットです。チェリーと悩みました笑
ナコさんはどれ買ったんでしたっけ?
これの比較試聴楽しかったです。
電源ケーブルはPCに使いました。
効果はまだあまり試聴できていないのですがなんというか
全体的にガヤガヤしてたのがなくなった?スッキリしたというのとは違う気がします
ただ聴きやすくなった
あとはボーカルが凄い伸びるようになったなーなんて思います笑
ダイナミックオーディオはハイエンドの階が衝撃的でした
もはや何も言えません。絶句です・・・
インパルスはスピーカーディフューザとかいうのでめちゃくちゃ熱く語ってました
ただ比較できなかったのでわかりません!!!笑
親父は結局parkのウッドコーンを全部聞き比べて今でてる
10cmの赤パーク買いました
エンクロージャーは後日制作予定です。手伝いに行きます笑
2018/5/13 21:35 [1790-1021]

Pecmanさん
おお、電ケーおめです!
みじんこさんは楽しいですね^^
僕が勝ったのは欅です…うーん…ディスコンw
低域がしっかり出ます。ピラミッドバランスで普通の音です。
ブビンガと迷いましたが、どうしてもベーシックな方を選んでしまいます^^;
インパルスのおっさん、めっちゃ喋りますよねw
ダイナはまぁ…出てくる音は大したことないんですよ(ぇ
セッティングと雰囲気と金額はすごいですがw
2018/5/14 00:37 [1790-1022]

ナコさん
欅やブビンガは昨日はもうなかったです
売れちゃったんでしょうねー!
それも聞いてみたかった・・・
とりあえず徐々に一個ずつ変えていこうと思ったので今回は買いませんでしたが
次は壁コンセント買ってみます
>セッティングと雰囲気と金額はすごい
これなんですよねー
これのおかげでなんというか精神的に疲れる・・・笑
2018/5/14 07:16 [1790-1023]

![]() |
![]() |
---|---|
ブルーのスケルトン | ネジ替えました |
皆さま、おはよーございます。
はじめまして。
DS-3000をなこさんから譲り受けたモノです。
なこさん
お久しぶりです。
ZS10おめです!あと、DP-X1も。
何気におそろです。
自分も買いましたが、普通にいいイヤホンですね。これ。
自分はバランス化のためにリケーブルしましたが、それでも1万超えなかったので、コスパ最高ですね。
てか、巷の高級イヤホン負けてるの多い気がする。。
値段バイアスなしに聴いて欲しい機種ですね。
2018/5/14 09:59 [1790-1024]

ちょっと忙しいので予告だけ…
https://www.youtube.com/watch?v=yvshaNJ_
6-g&sns=em
2018/5/14 12:40 [1790-1025]

ちょいと落ち着きました。
仕事しながら受け取り、持ち帰り、また仕事みたいな(ちゃんと働け ←
てなわけで、D-10バッキーです。
フルレンジデビュー!
バックロードデビュー!
赤PARCデビュー!
初めて尽くしw
懸念していた低音の遅れも気になるレベルではなく、いいかなーって感じ(適当
ボーカルはめっちゃはまりますね。
レンジの狭さは音源選べば問題なしだし、メインのスピーカーもあるしで、なんくるないさー(ぇ
これからが楽しみです^^
Pecmanさん。
壁コンはジョデリカとかいいかもー
まぁ、あとは安定のフルテック…
あんまり一気に変えると何がなんだか的なところもありますからね(^_^;)
ダイナの上の方は、接客それでいいんかいってのが疲れますw
常連の知人と行った時とえらい差があるなーと。まぁ、そんなもんかなぁ…
サイさん
いらっしゃーい^^
ゆるゆるとオーディオ続けてますわー
3000もおげんこ?
ZS10はサイさん(あといおんくん)のツイート見て、試聴しないで買いましたw
これはありですねぇ…
イヤホンはしばらくこれでいいやw
2018/5/14 17:22 [1790-1026]

ナコさん
おー赤パークにしたんですね!
D-10バッキー!
バックロードいいですねー
それ聞きに行くかー笑
一気に変えすぎて何が何だかわからなくなったことがあったので
月一で少しずつ変えてます笑
ジョデリカ調べてみます!
みじんこはフルテックでしたね
ダイナの6階はいい方でした!
あとは・・・「お?ハエでも入ってきたかなー?」
みたいな目でしたね・・・笑
Saiahkuさん
はじめまして!
ナコさんの一生添い遂げる予定と言っていたDs-3000
を譲り受けたのはSaiahkuさんだったのですね。
良いスピーカーで羨ましいです
2018/5/14 18:00 [1790-1027]

おはよーございます。
なこさん
DS-3000元気にやってます!
アンプの目処もつきましたし、落ち着いたら、是非聴きにいらしてください。
ZS10、KZにしては音が大人しくてツマラナイ人も居るみたいみたいですが、それがいいのですよね。
まあ、自分はイヤホンはプアオーディオなので、高いの買えませんが。
Pecmanさん
はじめまして!
うちのDS-3000はネットワークフル改造してありますから、元の音ではありませんね。
なこさんからそれをわかった上で譲って頂きました。
元の音はナローレンジで音が立つ所謂ジャパニーズサウンドで、レコード時代の物だったと聞きました。
今まで、DS-1000HR、2000HR、3000と使ってきましたが、ランクなりの差をみせてくれてます。
3000は別格ですね。
2018/5/15 08:56 [1790-1028]

Saiahku さんはじめまして、オーディオ初心者で、ナコさんの弟子の僕です。
ナコさん
バッキーで赤PARCですか、それは良さそうだ。
バッキーは長岡さん晩年の作で、短めの音道で所謂「ショートバックロード」
なので、低音の遅れがわりとすくなく、中低域が伸びる感じで純粋な低音は望めないかもしれないですが、フルレンジの「美味しい中域」を支えるような音の出方と、バックロードらしい「音圧」感がたのしめますね。
メインに比べると、低域はでないでしょうし、高域も「フルレンジの高域」ですから、上質なツイーターを知っていると雑かもしれません・・・・・・
が、ユニットも、エンクロージャーも「できたて」なので、ここはいじらずに毎日鳴らして育ててみて下さい。
表でも何度もかいているのですが、PARCのウッドコーンはエージングに素晴らしく時間がかかりますし、バックロードや共鳴管系のスピーカーって、どういう原理かわからないのですが、作りたてはだいたいがあまり良い感じはしないんです・・・・3ヶ月ぐらい使っていくとある日「あれ、こんなによかったかなぁ」となります。
バックロードは、ちょっとした事で音が大きく変わるので楽しいですよぉ
バッキーはユーザーが多く、前の赤PARCDをインストールしている人も多いので、ネットで検索してみると、色々と出てきますから、負担の無い所でいろいろとねw
ちなみに、材質と塗装はどうでしょうか?
材質はもう変えられないですが、塗装が身塗装なら、ここはDIYで塗装をお勧めします。
組み立て済みなので、音道はぬれないですが、バックロードは音道全部を塗ると「癖が強くなる」ので、手の入るところ、空気室だけ軽くニスを塗ってチューンしてもとおもいます。
空気室につかう吸音材の材質と、量は、バックロードでは「キモ」になるので、ここも遊べる所です・・・・・遊べると考えるのか、沼と考えるのかはその人しだいですがw
2018/5/15 14:39 [1790-1029]

電源系も、僕は、音声ラインとおなじように
定番かつきちんとコネクトできるモノ
をまず選ぶようにしています。
コンセントは、松下の医療用が定番ですが、僕はそれよりも安い、アメリカン電気のコンセントを「常用」しています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83
%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E9%9B%BB%
E6%A9%9F-%E5%B9%B3%E5%88%83%E5%BD%A2-%E8
%A4%87%E5%BC%8F%E5%9F%8B%E8%BE%BC%E3%82%
B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88-%
E6%8E%A5%E5%9C%B02P20A125V-7210GD/dp/B00
A891JZ8/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=15263
64968&sr=8-2&keywords=%E3%82%A2%
E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E9%9
B%BB%E6%A9%9F+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B
B%E3%83%B3%E3%83%88
オーディオマニアが嫌う、安物ですねw
Pecmanさんは、PCオーディオをやっているとのことですが、それなら、コンセントや、プレートにうん千円とかうん万円つかうのでしたら、絶縁トランスを導入した方が良いと思います。
2018/5/15 15:30 [1790-1030]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バッキーバッキー | あかぱーく | 765 |
あれ?
画像が添付されていない…
Pecmanさん
オーディオ専門店の接客ってなんか微妙なところ多いですね(^_^;)
私もオーディオマニアっぽく見えないせいか(ぇ)、相手にされませんw
サイさん
行きたいです!
お願いします^^
ZS10は派手じゃないから受けないんすかね?
僕もこれぐらいがちょうどいいです。
イヤホンは私も完全にプアオーディオ…w
フーさん。
すみません!
完全に説明不足!
みじんこさんのお店のバッキーをゲットしました…安かった…
↓ヤフオクの説明です。
このスピーカーには、
パークオーディオの通称「赤パーク」と呼ばれる
バックロード向け限定の超強力ユニットDCU-F122Wが
真鍮リングでマウントされています。
板材は米屋木材店でカットした15mm厚シナアピトン合板を使用し、
仕上げはワトコオイルナチュラルです。
エンクロージュアの板厚や寸法はD-10オリジナルそのものです。
真鍮リングはオークションで自作品を入手した厚さ12mmの品です。
DCU-F122Wはマグネットの奥行きが長く、
この真鍮リングを取り付けないと、D-10の空気室の奥行きの都合上、
取付ができないので、このリングで奥行きを稼いでいます。
2018/5/15 15:31 [1790-1031]

あれ、送ってしまった…
フーさん
弟子って勘弁してくださいw
おお、アメリカン電気のコンセント…
これ誰かも使っていたような…誰だっけ?
オーディオ用ではなくても良いものは多いですね。
2018/5/15 15:45 [1790-1032]

ナコさん・・・・
お、おお、真鍮リングだけでも今は凄く高いのでめっけもの!!
旧赤PARCでしたか、そして、つかいこまれたバッキー、シナアピトンで作られているんですね。
それはそれは・・・・・この仕様だと10万以上かかりますね。幾らで落としたのかはわかりませんが、8万以下ならかなりお得です。
アメリカン電気のコンセント=オヤイデ・みじんこのコンセントの母体でもあります。
2018/5/15 17:18 [1790-1033]

ん?あれ?
赤パークD-10バッキーってみじんこにあったやつか
この間行った時ヤフオクに出品中って書いてあったやつだ笑
フーさんはナコさんの弟子だったのですね。
私はフーさんの弟子なので
ナコ→フー→私ということでしょうか
Saiahkuさん
おーフル改造!
うちはDS-1000なのですがネットワークの改造を検討しています。
3000羨ましいです。
1000は知人から頂いたもので今は買い替えも検討せずやっていますが
時々2000や3000など上のグレードに気持ちが揺れたりしてしまいます笑
DS-1000HR、2000HR、3000
DIATONE好きなのですね。大先輩だ!
フーさん
弟子としてアメリカン電気のコンセント
即ポチってきました!
絶縁トランス・・・?
また新しい物が増えてきた笑
検索してよさげなもの探してきます
今回のコンデンサーアレーや電源ケーブル、コンセントプレートで
電源系は凝ってもいいとこだと理解しました笑
ナコさん
オーディオ専門店はおっかないですね。
ダイナミックオーディオさんはびびりすぎて一階が限界なとこでした笑
ハイファイ堂さんは飯食ってまた来ますって言って逃げてきました・・・
でこの赤パークを毎日私はナコさん家に入り浸って聞けるんですねー笑
2018/5/15 21:05 [1790-1034]

そうだ
オフ会6月は平日金曜日なら全て空けられそうです。
それ以外ですとなんとか月曜ってとこです。
フーさんナコさんの空けられそうな日にち曜日教えていただきたいです。
平日ですが珈琲さんもよかったらオフ会どうでしょうか!
2018/5/15 21:25 [1790-1035]

疲れた…^^;
フーさん
入札競合するかなーって思ったら、まさかの自分だけ
8.5万円…
ああ、それでアメリカン電気のコンセント、思い当たる節が…って、僕もみじんこさんのコンセント使ってるじゃん ←
Pecmanさん
金曜日了解です!
ちょっと調整しますねー
あー、それそれ、そのバッキーですw
今のとこだとあんまり大きな音量出せないんですけど…
いいですわ、これw
うちに来る機会があればぜひー
やめて、フーさんより全然知識ないのに師匠とかおかしいw
珈琲淹れるよさんも、サイさんも、よろしければオフ会ぜひですー
2018/5/15 22:44 [1790-1036]

ナコさん
お疲れ様です笑
ありがとうございます!
とりあえず金曜日であればどの週でも大丈夫そうです。
バッキー置いてあったの見ました笑
赤パークバッキーって言ってたのでもしや・・・?
とは少し思ってました
小口径フルレンジは小音量でも楽しめるのがいいですね
夜から深夜にかけてうちでも重宝してます
2018/5/16 11:53 [1790-1037]

金曜日OKです・・・・・
もう、日にち決めちゃって・・・・ナコさん
そうすれば、完全に明けますから・・・・たぶん、大丈夫。
2018/5/16 15:30 [1790-1038]

D-10バッキー
長岡さんの晩年の作で、システム全体がほどよい大きさ、内部は短めの音道、250hzぐらいのクロスなので中域からロードがかかるかんじで、音道が短いから低域側は割と控えめに落ちる。
工作難易度も高くなく、意外にどんなユニットでも鳴ってしまう汎用性の高さから作例は非常に多いです。
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/9
8/0000432898/06/imgd053476dzik6zj.jpeg
人のブログですが、ちょうどいい画像があったので内部写真。
この方も「シナアピトン」で作成しています。
シナアピトンは、シナ合板の中でもかなり高級な板材で、シナとアピトンを交互に張り合わせた合板で、シナは表面が綺麗で加工精度が高く、アピトンはとても丈夫な素材で、固くて、重くて、強度が高い、トラックの荷台にも使われるぐらい丈夫で耐久性もある木材。
しかも、断面がシナとアピトンが「白」「赤」のコントラストを生み、普通の「ベニア」に比べて美しいという特徴があります。
シナの軟とアピトンの剛がうまくミックスされて、スピーカー用素材として非常に優秀なのですが、調べてみるとわかるけど、非常に高価です。t15のサブロクで安い所で15000円ぐらいします、高いというか、安くない普通の店だと18000円しちゃいます。バッキーだと微妙に2枚必要なので、板代とカットだけで5万オーバーしちゃんですよね・・・・・しかも、結構微妙な端材が残ると言うw
ナコさんが落としたのは、シナアピトンt15かつ、真鍮リング付き、この真鍮リングってのも今は本当に高くて、4万ぐらいします、さらにユニット代があるので、原価は12万ぐらい。
中古とは言え、85ならかなりお得です。
なんですよ、Pecmanさん・・・・・
お父上の赤PARCは、どうしましょうかね?
一番手軽で、かつ、結構実用になるのは、ハセヒロのキット
前回の赤PARC(ナコさんの奴)は、PARCとしてはハセヒロのMM−151Sを推奨箱にしていました。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=1623
で、これは本当に簡単に作れてますし、道具もアーレンキー1本で済みます。
2人でやれば、30分でできちゃうんじゃないかな。
これにも、実はグレードUPバージョンがあって、SSC塗装済というのがあります
http://www.hasehiro.co.jp/?p=1222
値段が、いきなり上がりますが、実は、オリジナルキットよりもこちらがお勧め。
理由は、まず、このコーティング材そのものが高価な物で、塗りにくい、しかも、MDFはそのままだと鈍い音になるんですが、スピード感がまします。さらに、表面が加工されているので、組み立てやすく、また、ピッチりはまるので、オリジナルよりも精度が出やすい。
赤PARCが、非常に優秀なユニットなので、このぐらいの投資はした方がユニット性能を出せるので結果、長い目でみたらお得、だと思うからです。
2018/5/16 16:06 [1790-1039]

久しぶりに39.7℃という高熱出して数日ぶっ倒れてます。。。
熱ってかなりシンドイよねー、忘れてたよーって思う日々です。
おそらく激務で午前様になった勢いで朝まで飲みまくったせいでしょう。
年も重ねてくると無茶はできんですね。
なこさん、赤パークバッキーいいっすね。
あと密かにEARのプリの件、拾ってもらいありがとうございます。
SISって田端のSIS audioですか?
Pecmanさん、オフ会誘ってもらって嬉しいです。
オーディオは周囲にやってる人がいなくて孤独な趣味だったので嬉しいっす。
こんな体調なのと6月中旬から半月ほど海外に行くので、
決めていただいた日程を聞いて調整できれば参加します。
なので日程調整はお任せしちゃいますね。すみません。
2018/5/16 23:35 [1790-1041]

しかし、PARCユーザーが多くなってきましたね。
ナコさん、PecmanPaPaさん、珈琲淹れるよさん、僕・・・・あれ、この縁側のメンバーほとんどユーザーじゃないw
PARCさんは、まだ製品が出る前、ハセヒロさん(バックロードキットの)が日本橋で視聴会をやっているときに、カットモデルとウッドコーンの試作機をもってきて、「こんど、こういうユニットがでるんですよ」という話しと、軽いデモをやっていて、一目惚れというか、ひと聞きほれをしたんです。
パーンって感じで音が前に凄い飛んできて、クオリティとかそういう話しではなくて、「なんだ、この気持ち良い音の出方」と、びっくりしたんです。
カットモデルの出来もすごく綺麗で、すぐに欲しいとおもったのですが、そこからちょっと販売まで時間がかかった感じで、たぶん、PARCのほぼデビューから僕は聞いている。
コイズミ無線で販売がはじまって、即、10pのウッドコーンを購入したのが最初。
以後、友人達にも「お勧め」している。
JAZZ系が好きな人は、間違い無く気に入る・・・・・・ある程度育ったウッドコーンから出る木管楽器の音は「どきどき」すると思う。
実は、PARCはかなりの「アンプ食い」で、パワーではなく、クオリティを凄く欲する。
ユニットの表現力がもの凄く高いので、上流機器、アンプのクオリティを上げていくと、どこまでも上流機器のクオリティに追従していくような感じで、DACやアンプの個性を「吸収して育つ」ような錯覚を感じます・・・・・
ナコさんの機材は、ちょっとエレガントで、中低位機が良い感じのウォーミーな感じだと思うのですが、赤PARCの少し「つん」としたところとの相性はすごくよさそうですし、珈琲淹れるよさんの所は、上品かつきれい系の機材が多く、青PARCの「上質」感とは抜群だろうなぁと・・・表のほうでは、りょうたこさんの、ゴテゴテのアメリカンサウンド、カウンターポイントのDACに、ビンテージ真空管マッキンのセパと青PARCは、ボーカル最強伝説が生まれるぐらいにボーカルがヤバいだろうなぁと思います・・・・・
うちの5pは可愛そうに、僕のいじったDACと、サイズ優先で作ったアンプに組み合わされて・・・といいたいが、PARCの5pユニットはね・・・・サブのサブでみんな買おうぜと思っていたりする。
PARC5pウッドコーンを、耳から1mぐらいに設置して、中森明菜を聞くと軽くイケます(にんまり
2018/5/17 04:00 [1790-1042]

ナコ師匠!って言おうと思ったのですが
ハリウッドザコシショウを思い出しました笑
ハリウッドナコシショウ・・・
すみません
フーさん
エンクロージャーの説明ありがとうございます。
ナコさん大分いいものを買いましたね!
Pecmanパパも一緒にみじんこさん行ったので
ナコさんのバッキーは見てました。
どの箱か忘れてしまったのですがコイズミで赤パーク試聴した時に
つけていたバスレフ型のエンクロージャーが気に入ったみたいです。
こちらのハセヒロ紹介して聞いてみます。ありがとうございます!
今回赤パークを視聴した際、最初からウッドコーン目当てで行ったので
パークの5cm、8cm、10cm、赤パークと試聴してきました笑
他に比べると明るい音色で楽しく聴けそうだというのが
赤パークに決めた理由みたいです
珈琲さん
39度・・・きついですね
お大事になさってください!
私も孤独な趣味だったので参加してもらえると嬉しいです。
2018/5/17 09:15 [1790-1043]

Ds-1000吸音材張替、塗装、スピーカーターミナル変更
他エタノール清掃、ネジ増し締め
壁コンセント、プレート共にアメリカン電機に変更
たくさんアドバイス貰ったし表のスレに感想書きたいけど
色々して細かいとこ変わったっちゃ変わったんだけど
ボキャブラリー貧弱すぎて何言えばいいかわからない・・・笑
2018/5/17 16:02 [1790-1044]

なこざこ支障ですw
一応8日で調整中なんですが、難航中…
でも、大丈夫!
最後はぱわは…ゲフンゲフン ←
珈琲さん
お大事にです!
もし8日可能ならば是非です!
ですです、SIS audio…ハイエンダー御用達の怖いお店です ←
アナログやるならEAR欲しい…で…す…(やれない
Pecmanさん
Pecmanパパって語感めっちゃかわいい!w
なんというか、アタリでした(^^;
こんな僕が買ってすみません的な…
アタリの反動で仕事今キツイw
僕もボキャブラリーないです(威張り
適当に感覚で書きましょう。
実はそれが一番だったり…とかも思ってます。
フーさん。
メインシステムに早く繋ぎたいですw
…これは5cmもワンチャン…w
2018/5/17 21:51 [1790-1045]

ナコさん
これはナコシショウの「ハンマーカンマー」出るか・・・笑
8日ですね、了解です!
私が金曜日くらいしか都合つかないばかりに
すみません!
ナコさんに合うようでよかったですねー
私は最近DS-1000もスタンドもずっとメンテ中で今日やっと
一週間越しに終わったのですが
それまでは83solを聴いてました
DS-1000が本妻だと思いました笑
>アタリの反動で仕事今キツイw
いい買い物すると
早く帰って聴きたい欲が凄い事になりますよねー・・・
2018/5/17 22:20 [1790-1046]

昨日はちょっとバタバタしていたんですが・・・・・・
Pecmanさん
コイズミのデモは、PARCの推奨バスレフだったとおもいます。
僕は、ちょっと中高域が勝ちすぎていて、それはそれで楽しい、「ああ、オーバーダンピングユニットらしい脈動感」とかおもったんですが、それならやっぱりバックロードでズバーンと音圧の高いご機嫌サウンドの方が楽しいかもと思っています。
たぶん、ハセヒロやD-10と推奨バスレフだとバスレフの方が低域感はあるんじゃないかとは思いますけども・・・・・バックロードにはバックロードの楽しさってのがあるんですよ(ハート
バックロードは、「音圧が高い」といわれているんですが、それは実際に音圧が上がるんです。
バスレフや密閉は、ユニットの「前方向」の音しかつかわないのですが、バックロードは「後ろ側」の音を積極的に使います。バスレフも使っていますが、利用度(便宜的につかう言葉)はその比ではありません。しかも、ホーンを使って拡大するわけですから、3db以上の増幅をしていると言ってもいいのかな。(音圧は3dbで1.4倍、6dbで2倍)
3dbは少し控えめというか、音道にもよって違うので、まあ、以上をつけることでごまかしてますw
まあ、いいことだけではないですけどねw
赤PARCは、推奨箱よりももっと大きな箱にいれた方がバランスは良くなるだろうなぁとは思うのですが、ウッドコーンは振動板が「やわらかく」「かるい」ので、耐久というか、大きな箱にいれて、大きな音をだそうとすると、ちょっと弱い感じになっちゃうので、持ち味をスポイルしちゃうかなぁと言う感じで、やっぱり、オーバーダンピングユニットらしく、バックロード、それも無理をあまりしないでショートホーン系かなぁとおもうわけで・・・・・だからベッキーなんだろうなぁ
ベッキーはナコさんが使っているので、ハセヒロを勧めたという理由がここにあるわけです。
>Ds-1000吸音材張替、塗装、スピーカーターミナル変更
>他エタノール清掃、ネジ増し締め
>壁コンセント、プレート共にアメリカン電機に変更
これだけ一気にやってしまうと、どこがどう作用しているのかわからないのでは?
吸音材の張り替えは、グラスウールからウール系素材にするとかなり違うんですが、フェルトだと響き方が違う感じで、「音」を追いかけてみないと気がつかないかもですね。
塗装は、塗装が落ち着くとまた変わってきますから、まだまだw
2018/5/18 11:39 [1790-1048]

とりあえず今のところ8日大丈夫になりましたー
いえーい
Pecmanさん
本妻www
いや、実はあんまり音楽聴けてないんです(^^;;
世の中ってバランスがあるんで、大当たりを引くとだいたいその逆側に振れます。
…まぁ、僕の徳が低いだけってのもあるんですがw
83solも聴いてみたいです。
僕の方は落ち着いたら、FE108EΣと聴き比べとかしたいなーって考えていますけど、しばらく先のことになりそうです(^_^;)
>Ds-1000吸音材張替、塗装、スピーカーターミナル変更
他エタノール清掃、ネジ増し締め
壁コンセント、プレート共にアメリカン電機に変更
一気にじゃなくて、ちょいちょい変えて、結果的にこれだけ変わったってことですよね?
今後も楽しみですね^^
フーさん
8日あざます!
よろしくお願いします!
2018/5/18 11:58 [1790-1049]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
before | before2 | 調整中 | 調整中2 |
>Ds-1000吸音材張替、塗装、スピーカーターミナル変更
>他エタノール清掃、ネジ増し締め
>壁コンセント、プレート共にアメリカン電機に変更
上記についてですが全部順に試してはいるのですが
私が早くDS-1000聴きたいというのもあり急ぎすぎた感はあります。
聴けないのが寂しくなってしまいました・・・笑
塗装が終わりワックスをかけ、エタノール清掃を終え一旦音出ししました。
スピーカーターミナル変更前→変更後
吸音材全部取ったぱらった状態
天面底面側面に通常のニードルフェルトの吸音材がついてる状態
その上にサーモウールを敷いた状態
天面底面側面にサーモウールをつけた状態
そのサーモウールの上から画像にある元からついていた吸音材をつけた状態
そのサーモウールの上にサーモウールをつけた状態
現在調整中の画像は元からついていたフェルトのを張り直し
その上からサーモウールをしいた状態になります。
など試していました。
ホムセンの安いウールなどを使って増やしたり試していて
量を増やした時の音の響き方が好きだなと思い
吸音材を増やすというのは以前から考えていました。
吸音材調整は今後もやっていく予定です。
アメリカン電機のコンセント、プレート交換ですが
これは翌日にやりました。
これからまだ調整する予定です。
結果どう変化したかについてですが
・若干左寄り気味だったボーカルが真ん中にきた
・DACのボリューム最大、アンプのボリューム9時方向だったのが
8時方向まで下げるくらい音圧が増した
・ユニットから直接真っすぐに音が飛んでるように聞こえてたのが真ん中後方から
聴こえるようになった。
これは2Dから3Dになった感じがします。
奥行き?音に臨場感が出てきたなと思います。
↑これは吸音材調整中の音出し確認で思いましたが
今回一番効果を感じたとこです。
>吸音材の張り替えは、グラスウールからウール系素材にするとかなり違うんですが、フェルトだと響き方が違う感じで、「音」を追いかけてみないと気がつかないかもですね
朝から夜までやっていてユニットのツケ外しなどで疲れてしまい
今後はゆっくりになりますが吸音材の調整は引き続きやっていきたいです!
折角フーさんにアドバイスを貰いやったのに曖昧な感想ばかり
読みづらい文章ですみません。
ただ確実に自分好みな方向に行ったなと思える変更でした。
ありがとうございます!
2018/5/18 15:18 [1790-1050]

連投すみません。
フーさん
私自身、バックロードとバスレフの比較をやったことがないので
フーさんのコメントそのままコピペして
親父に送らせていただきます笑
というかハセヒロのバックロード私が欲しくなってきた・・・
落ち着いたら次のスピーカー考えようか笑
ナコさん
おーよかった!8日楽しみです
DS-1000とスタンドの塗装中は聴いていなかったので
寂しくなってしまいました・・・笑
バイク買って赤パーク買って
当たりを引いてしまったわけでどんな苦難が待っているんでしょうか・・・
2018/5/18 15:24 [1790-1051]


ナコさん・・・・・
浅草にいたのねw
そう、三社祭なのであります・・・・今年も盛り上がりそうだけど、明日は雨らしくどうなるやら。
ちなみに、明日は、三社祭だけでなく他の神社も例大祭なので台東区の大部分がずっとお祭りのような感じになります。
その中で、実は「小野輝神社」様が一番位が高いので、三社祭と一緒ではなく、小野輝様と一緒が正しいらしい(誰得情報?w)
ちなみにですが、ナコさん・・・・どこに泊まったの?
2018/5/18 18:26 [1790-1055]

フーさん
その情報は僕得ですw
勉強になります。
絶対遅くなるよなー
飲みたくなるよなー
ってことで、スーパーホテルを前日から抑えていました。
いつもよりちょっと高いのは祭りの影響かなぁ…と思いながら。
2018/5/18 19:02 [1790-1056]

浅草スーパーホテル、よく取れましたね。
あそこ、三社祭では「超一等地」なんで・・・・というか、浅草神社の隣ですからね。
2018/5/19 00:24 [1790-1057]

フーさん
確かに、めっちゃ近いですよね(^^;;
でもあれですかね、日付が微妙に一日早いから取れたのかも。
あのホテルは鍵なくて番号なんです写メっておいた画像です。
アプリで消して、スクショし直しましたんで情報的なものは大丈夫だと思う…
モロ見えでしたら消しますw
て思ったらアップできない…ちょいお待ちを
2018/5/19 11:36 [1790-1058]

2018/5/19 18:45 [1790-1059] 削除

イコライザーずっとヤフオクで見てるんですけどジャンクも美品も現状品も大して
値段変わらないのどういうことなんでしょう笑
中々決められないので
jriverのスペアナとイコライザーで遊んでいます
2018/5/19 17:50 [1790-1063]

Pecmanさん
お金ないっすw
どっちかっていうと、せっかく買ったバッキー用に真空管アンプをちょいちょいみていて、そっちが優先かなw
フルレンジに真空管アンプなんて、オーディオマニアっぽいじゃないですか ←
イコライザは迷うでしょうね。
ヤマハやビクターの一部機種も…
思い切って買っちゃいましょうw
2018/5/19 18:48 [1790-1064]

ナコさん
さすがにこれ両方は厳しいですね笑
フルレンジに真空管アンプは完全に玄人ですねー
貫禄ついてオーディオショップでもしっかりした対応されるかもしれないですね笑
ヤマハ、ビクター、ケンウッド、マランツ、テクニクス辺りが入札多いですね
スペアナ表示して気になる部分イコライザーで持ち上げてみたりしてるんですけど
普通にイコライザー欲しくなるので思い切りますかー笑
2018/5/19 19:00 [1790-1065]

Pecmanさん
まぁ、ぶっちゃけレンタル中のA-90Dを回収しちゃえばそれでオッケーなんですけどね(^_^;)
さっきはホイホイ堂のCDPを見ていました。
…結構値段落ちてるからアリかもなぁ…
イコイコしちゃって下さい!w
2018/5/19 21:37 [1790-1066]

ナコさん
A-90D!DAC付きのアンプなのですね
大分クリアな中高域が期待できそうですね
テクニクスのイコライザー美品説明書ありでも3万、ガリがあるのでも3万
みんな直す前提で買ってるんですかねー
私は録音してみたいなーなんてマイクアンプ買ってみちゃいました
PCに直接マイクつないでたのですが卒業です笑
2018/5/21 19:02 [1790-1067]



ロシアの指揮者がロシアの曲ばっかりやるロシア祭りみたいなのが来週のコンサートです(言い方
http://amzn.asia/8opjbWx
ちょいちょいあげてますけど、中古でいいんで(本当はCDの中古ってリスク高いんでオススメしにくいんですけど)ぜひ(新品はプレミアついてる…)
ヤルヴィ父さん、やりよります(録音も素敵)
2018/4/22 11:25 [1790-868]

昨日はプレクさんと久しぶりに会えて、ご飯食べてました(^ ^)
色々深く話をしていて…非常に面白かった…
あ、そうそう。オーディオに関してもちょろっと話を聞かせてもらいました。
いやー観点が違いすぎるw
突き詰める人はすごいなぁ…と…いろいろと気付きを得ることができました。
ご飯も美味しかったし、楽しい時間を過ごせて幸せでした^^
2018/4/24 11:35 [1790-869]

音楽やっていた頃、ちゃんと耳を休ませる習慣があれば…と後悔。
最近になって…オーディオ趣味になってからの方が気を使っている…
とりあえずベンチマークを教わったので、今度近くで仕事するとき帰りに行ってみよう…w
2018/4/24 11:48 [1790-870]

疲れ果ててほんの少し消えてましたが肉食ったら復活です笑
amazarashiいい曲多いですね。
邦楽は女性ボーカルばかりなので男性ボーカル自体新鮮に感じて
聴いてて楽しいです。
CDポチってしまいました笑
CDがたくさん積んでしまったのでそろそろリッピングして編集する作業に入らないと・・・
2018/4/24 17:46 [1790-871]

Pecmanさん
肉いいですね!
昨日は鶏肉でしたw
amaは知ってる人少ないんですよ…自分の周りでは、アニメ詳しい人がかろうじて知ってるくらいです…
いい曲多いと言われると…ファンとしては嬉しいですw
リッピング…そこにも沼が… ←
2018/4/24 21:02 [1790-872]

どもー
リッピングについては、表ですんげースレが立ってますね。
学術的にはあのスレは凄いと思うのですが、あそこから、実際の機材の使いこなしまでどうフィードバックを作るのかが見物だなと思っています。
僕的には、あのスレのかなり前の方でパイルさんが書いていた
「デジタルとアナログを切り分ける」という所まででいいと思っていて、デジタルとしてはバイナリが一致していれば「同じデータ」で良いと思ってます。
そこから、データを取り出すところで、アナログ部への「悪影響」をどれだけ取り除けるか・・・・
ところが、これはなかなかねぇ・・・・・・あまり書くと、ここは「色々」な人がいて、あれこれはじまるので、僕としてはあまり取り上げたくない話題でもあったりします。
2018/4/25 03:10 [1790-873]

ナコさん
休みだったはずが仕事してた
ナコ氏そして伝説へ・・・にはならなかったようですね笑
アニメの主題歌歌ってるんですか?
もうアニメは何年か見なくなったしまったので知らなかったです・・・
ここにも沼あんの!?
itunesで取り込んでいた時よりも今のdBpowerampで取り込んでる時の方がいいなとは思いましたが・・・
なんとなく程度ですけど笑
フーさん
HAP-Z1ESのスレですか?
気になるので読んできます!
2018/4/25 04:29 [1790-874]

Pecmanさん
そそ、そのスレ、現在パート2まで進行している。
理系の人達が、論文やデータを元に実験をしているというスレで、わからない部分は沢山あるんだけど、ふむふむとw
ただ、じゃあ、現実的に、どないすればいいのか・・・・・という所にいつたどり着くのかを楽しみにしているわけです。
その点、新しく参入してきた昭和39年さんが、「復習」的な発言をしているので、それに理系組が「どこまで、砕いて説明するのか」が凄く楽しみなわけです。
オーディオは、理屈・理論、にくわえて、工業的な部分の問題、これは精度と言ってもいいのかな、と、官能という要素があって、他の工業製品よりも、「官能」の部分が凄く高い、まあでも、車やバイク、自転車、でもフィール=官能の部分はあるし、白物家電も、絶対的な性能や、可能な作業だkでなくインターフェース、使い勝手、これも官能の部分がすごく重要なんで、オーディオだけに特殊性があるわけでは無いんですけどね。
あれは、1機種の使いこなしの問題をメインテーマにはしているのですが、ディスクメディアから、ネット配信に移り、PCというかコンピューティングがオーディオの中心になってきた昨今、重要な話題ではあるとおもっていますが・・・・・・・重複しますが、じゃあ、実際にユーザーサイドは、何をどうすればいいのかを導いて欲しいなぁと・・・他人任せw
2018/4/25 05:12 [1790-875]

忘れようにも覚えられないさん、まだいるんだ…
バウさんって流石にもういないのかな?
正直、理論に関してはまるで勉強していません(ダメじゃん ←
フーさんお書きのように、揉めますね、このネタはw
経験が一番の早道だと思いますけど…ま、良いや、この辺の話はそのうちでw
僕はリッピングは本当に適当です。
クソ機種と名高い(こらこら
パイオニアのポータブルBDドライブでiTunes…
うーん…オーオタの風上に置けないw
僕は素直に皿回すんだ…(CD-DAの規格的な無茶っぷりには目を瞑る ←
Pecmanさん
お台場で仕事してましたw
えーっと
東京喰種
https://youtu.be/wtJcLWeY114
乱歩奇譚
https://youtu.be/kOGcd19soPw
僕のヒーローアカデミア
https://youtu.be/MJeqcGPtTqQ
ゲームだけど
NieR: Automata
https://youtu.be/HEf7p_7MjkM
アニメとゲームに提供してるのはこんなもんかな?
久しぶりにスピードと摩擦聴いたらかっこいいじゃないか…
2018/4/25 09:58 [1790-876]

フーさん
まだ少ししか読んでないのですが
「ふむふむ・・・。ん〜わからない!」
ってな状態でした笑
いやまず単語わからない・・・
まあオーディオはじめてからずっとそうなんですけど笑
>じゃあ、実際にユーザーサイドは、何をどうすればいいのかを導いて欲しいなぁと・・・他人任せw
なるほど、そういう見方をしていたのですね。
馬鹿な頭で単語検索して深く考えようとした私が間違えでした・・・
検索していて常々思っているのですが馬鹿で素人の私でもわかるよう書いてほしいです。
フーさんのように笑
ナコさん
オフ会でお酒入ってる時にでもネタとして話しましょう笑
上記のスレでblackbirdさんもパイオニアのBDドライブを勧めていましたが
ナコさんもパイオニアなのですね。
フーさんも工学ドライブメカについてパイオニアを信頼していると・・・。
PCのドライブ前のPCの使いまわしで自作した当時ドライブで変わるという考えもしていなかったので
私もパイオニアのドライブポチってきますか・・・笑
あ、Nier; automataはやってた笑
あ、そうそう
六月なのですが平日ですと全ての週金曜は休みになっていそうです。
他の曜日希望でしたら少々お待ちください。
五月の半ばまでには休み確定させてきます。
2018/4/25 10:47 [1790-877]

![]() |
---|
こんなん |
朝、家で仕事して、昼過ぎまでダラダラできるから、こんなんしてました。
…注文しているスパイクが全然届かないよ!
Pecmanさん
ストーップ!
音質って観点からはパイオニアのBDドライブ全然良くないです。
って、今の時代、ドライブの選択肢は全く無いに等しいんだけど…
っていうてこの辺の知識は私ほとんど無いに等しいんだけど(^_^;)
無理して買わなくて良いです。
あ、いや、パイオニアは好きですよ。
感覚的にはなんていうのかな…できることの限界まで振り絞ってやっている感じです。
でも、なんていうか…1番にはなれないイメージです。
言葉は悪いけどお手軽にそこそこを求めるならパイはいいと思います。
でも突き詰めると限界が低い感じ。
好きだけど。
で、私はリッピングに関しては本当に適当なので(結局ポタでしか使わないから)、まいいやっていうか、選択肢全然無いんでパイオニア使ってるだけです。
そもそもパソコンもノートしか今ないんで、なおさら選択できない。
金曜日了解です!
他の日でも早めに教えて頂ければなんとかなるかな…?
2018/4/25 11:15 [1790-878]

ナコさん
おーダイヤのアコースティックキューブですね。
うちの1000じゃ中途半端に大きいなと思い私は控えてしまいました・・・
そうでもないでしょうか?
DS-5000とかあれくらいの大きさのブックシェルフ型ですと
これとオーディオボードだけでよさそうですよね笑
ところで話違うし今更ですけどナコさんのDS-3000はコンデンサーちがかったのですね
twitterの写真見るとネジも違う!
あまり優先順位は高くないって感じですかね
JriverにしてもdBpowerampにしても
まずは音源から見直そうと思い導入しました。
実際コスパよかったんじゃないかな!なんて思ったりします笑
やりたいことも買いたい物も多いしリッピング関連は後回しにしますか
2018/4/25 13:19 [1790-879]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Pecmanさん
DS-3000と505の時はアコースティックキューブ+パイのCP-3000でした。
1000でも使えると思います。
私なんもしてないんですけどね、ネットワーク変えてもらっていましたw
ネジは私が調達しましたね、そういえば。
ですです、かけなくていいお金はかけない方がいいです。
あ、時間切れ…
2018/4/25 15:24 [1790-880]

ナコさん
CP-3000
これまた頑丈そうなスタンドですね。
重量も14kg!
ネットワーク、ムンドルフ使われていますね笑
デフォルトのネットワークとこの改造後のネットワークって大分変りました?
昨日寝ながらdiatoneのスピーカーについて調べていたら
三年前だかにナコさんがDS-3000導入と共に「一生添い遂げる」
と言ったコメントを見つけてしまいました笑
仕事のお時間だ!
2018/4/25 16:19 [1790-881]

Pecmanさん
スタンドもキューブも借り物なんです…もうそろお返ししようと思っていたんですが…
代わりになる足が届かずピンチヒッターです(^^;;
いやーそれがなんですけど、完全にジャンクの状態で仕入れているんで、元の状態わかんなかったんですよね、当時(^^;;
まぁ、そんなことも含めていい経験でした。
離婚ですね(ぇ
ヘリコンは長い付き合いになる予定です(多分…
2018/4/25 16:35 [1790-882]

人はね、恋をすると、「こんな人はじめてだわ」と盛り上がるんです・・・・・
しかし、付き合いをはじめると、それが日常になり、今度は悪い面も見えてくる。
そして、次の恋を探し始めるですよね・・・・・・・
あれ、オーディオの話しでしたよねw
ナコさん
OFFで細かい事はお話しますねw(あんまり、細かいエピソードを書くと、完全に身元ばれするのでw)
その、改造ネットワークですが、うーんな感じがします。
なんだろう、やった人は、最初はツイーターから手を入れて、時間をかけて改造していったのかなという気がします。
なんとなく、ショップ系チューンのような気もしなくもないんですが・・・・・・・
2018/4/25 17:56 [1790-883]

![]() |
---|
DS-1000の取扱説明書 |
ナコさん
DS-1000の取扱説明書のセッティング方法だとこんな感じっす!
底面全面密着するのはあまり好ましくないって書かれていたのが
今回のスタンド作成の決め手でした笑
借り物なんですね。
そういうコミュニティーがあるのが羨ましいです!
一人じゃ限界ありそうな趣味ですしたくさんの事共有したりね笑
おージャンクから復活させたのですね
それはまた楽しそう・・・
離婚笑
ヘリコンさんと末永くお幸せに笑笑
2018/4/25 18:19 [1790-884]

>人はね、恋をすると、「こんな人はじめてだわ」と盛り上がるんです・・・・・
これ今の私じゃないですか笑
ナコさんもこんな気持ちだったんでしょうか
DS-1000さん申し訳ありません。
一生添い遂げるって言葉は口にしないようにしときます!
2018/4/25 18:22 [1790-885]

![]() |
---|
拾い物。隊長の家にまた行きたいなー |
こんな人初めてっていう初々しい気持ちか…(遠い目
でもそういえば…中学生ぐらいの頃から歳上の友達が多かったり、小説や映画、漫画をよく読んでいたせいか…
一目惚れとか、運命の出会い的な恋愛って全然…縁がないのと憧れがないw
フーさん
身元バレw
いやぁ…最初いいと思ったんだけど、やっぱりダメで他の人の家に再婚して行きました。
今は幸せに暮らしているようですw
いい経験でした。
Pecmanさん。
恋愛はそれなりにやりましたが、付き合った数ってそんなに多くないんですよね、僕。
なんのことかっていうと、買ったスピーカーの数とほぼ一緒かもっていう衝撃の事実w
いやぁ…本当に隊長には妻共々お世話になっていまして…
お歳暮とお中元を贈っていますw
スピーカー入れ換えてもうそろ返します、って言ってるんでお返ししなきゃ…
説明書すげー!
オーディオに限れば、昔はしっかりしてましたね、何もかも…
1000は上位機種を買った時にとっておいて、サラウンドで使うという手もw
2018/4/25 22:19 [1790-886]

>人はね、恋をすると、「こんな人はじめてだわ」と盛り上がるんです・・・・・
>しかし、付き合いをはじめると、それが日常になり、今度は悪い面も見えてくる。
>そして、次の恋を探し始めるですよね・・・・・・・
だから盛り上がったところですぐ結婚するのがいいです。
後戻りできなくしたら、悪い面が見えてもなんてことないです。
あ、オーディオでなく人のお話です。
初めて出会ってから2ヶ月弱で結婚した私です。で、13年経ちました。
まあ、オーディオ機器の購入を結婚に例えるのは分かりやすいですよね(^^;)
私は離婚て感じになったのはゴールドムンドのアンプかなぁ。
最初あんなに夢中になったのに、最後は「私には合わないアンプの代表」の烙印。
所有中に結婚して子供を産んでで、好きな音の傾向がかなり変わったのもありますけど(^^;)
それのついでにですが、Foolish-Heartさん。
STAXを手放したお話はしたことありましたっけ?
2018/4/25 22:53 [1790-887]

ちちさすさん。
面白い…僕と真逆ですねw
僕は付き合って…何年だ?
8年ぐらいで結婚しました。
付き合ってもう12年か…
うちは一回り以上離れてるってのもあるんですけど…
高校卒業して大学生に。
大学卒業して社会人になっても続いたので結婚した感じです。
…過去に自分は大体その環境の変わるタイミングで別れて(振られて)るんでw
大丈夫だろーと(いいんかい、そんなんで ←
あ、妄想じゃないからね^^;
価格comの人も何人も会ってるからw
なので自分はじっくり付き合ってから結婚派かなぁ…
これだけ付き合っていても、結構新しい発見や価値観の違いって出てくるんで…
付き合ってすぐ結婚派はすごいなぁ…って思う。
オーディオで言うと、じっくり試聴する派かな?
いや、自分場合はオーディオと恋愛は違うっぽいですw
色々な人がいるから面白いですね^^
さあ…ヘリコンさんの未来は?
(すでにユーフォニアさんが気になっているぞ ←)
2018/4/26 00:12 [1790-888]

ナコさん
私は童貞奪われてしまったってとこっすねー・・・笑
なんの話なのかわからなくなってきた笑
うおー!凄いシステムですねーこの隊長さん
こんだけ横広の部屋いいなー・・・
うちは広いですが長方形なのもありセッティングが難航してます笑
ヘリコンさんは私が寝取りに行きますか←
元々の持ち主がDS-1000出た当時に買って説明書からステッカーから全部残っていたりします
30年以上もの間一度も動かさなかったらしいので傷らしい傷もないです
おそらく私もナコさんの1000→3000の時と同じようにいつかは上位機種行ってしまうかも・・・
とは思っています。
もしくはDS-1000で得た知識を元に自作3wayとかね笑
その時の自分の経験値次第ですかねー
2018/4/26 00:22 [1790-889]

何に、どうコメントをつければいいのか?
ちちさすさん
スタックスはお気に召しませんでしたか・・・・聞いてないよ!!
スタックスは、どうも「あうあわない」がはっきりする感じですね、あと、ちょっと前に加工かなとおもいつつ、「購入したのならいっか」とおもっていたことがあって・・・・・肯定的な意見しか言わなかったというのもありますが・・・・・
2018/4/26 00:49 [1790-890]

確かに、なんの話なのかw
staxは009欲しいですね…後継機出るから市場にも今、結構流れているようで。
そういえばt-8000と組み合わせて聴いてない…
thunderboltとどっちが良いんだろう?
iFiもなんか出していた気がするけど、あんまり興味がない…
staxはドライバーがボトルネックだったから…変換かけてパワーアンプから駆動するのが今まではベストでしたけど、どうなんでしょうね?
いや、お金がない ←
Pecmanさん。
一階丸々全部オーディオ部屋でした。
長方形の部屋は一般的ですね。
一般的には長辺に機材置くと良い結果が得られることが多いと思います。
ってそうしてたらごめんなさい(^^;;
>元々の持ち主がDS-1000出た当時に買って説明書からステッカーから全部残っていたりします
30年以上もの間一度も動かさなかったらしいので傷らしい傷もないです
めっちゃ大当たりじゃないですかw
すごい…
寝取りw
とりあえず引っ越さない限りは使い続ける予定です^^
2018/4/26 12:40 [1790-891]

>staxはドライバーがボトルネックだったから…変換かけてパワーアンプから駆動するのが今までは
>ベストでしたけど、どうなんでしょうね?
さすがです、その通りだと思います!!
真空管アンプで有名なペルケさんも、クラフトをはじめた理由の1つが、スタックスのドライバーだそうです。
ただ、やはりスタックスの魅力というのはダイナミック型とは違って、弦楽器に関してはやっぱり他に無いと思っています。
ヘッドホンに関しては、前も書きましたが、実は、本当に最近になって使い始めた感じで、以前は、スタックスと、AKGしか持っていませんでした。スタックスを捨てた理由が、とにかく壊れやすいw
それと、音的には、打撃音が弱い、構造的に打撃音があると振動板がフレームに当たって、「うっせーんだよ」になっちゃうw
ということで、AKGだけを持って、今の部屋にきて、そして・・・・・・いまはファイナルとw
2018/4/26 14:33 [1790-892]

いやいや、STAX使いの基本的な悩みですからね…ドライバーは…
あーーーーーなんか欲しくなってきたw
でもがまんがまん…
20万円ぐらい使うのであれば、部屋をもう少しいじりたいので…
2018/4/26 14:59 [1790-893]

2018/4/26 17:33 [1790-894] 削除

結婚してないからなんにもわからない!!!
フーさんからはじまった流れですよー笑
ナコさん
羨ましいです・・・
こういうオーディオルーム憧れますよねー!
私も一階使ってますがテレビがあったり、テーブルやソファーもあり
人が来ることも考えて配置するので難航してるとこです笑
長辺に置いてます!
長辺に置いて後ろ狭く横を間隔を空けるか
短辺に置いて後ろ空けて横の間隔縮めるか
悩みましたが両方やってみて長辺に置いてみました
大分状態のいいものを貰ったと思います笑
ユニットの金具の腐食はありますが・・・
私もヘッドホン持っています。AKGのK702
単純に見た目気に入って大分前に買いました
ヘッドホンアンプはないですし全くわからないので会話に入れませんが笑
Blackbirdさんコメント削除してどっか行ってしまわれた!
何書いてたか気になる笑
2018/4/26 21:12 [1790-895]

ほんとだ後で返信しようとしてたら消えてる…
忘れようにもさんとバウさんが同一人物だったとは…
ってかなんでそんなに複垢多いんだろうねぇ…
Pecmanさん。
覚えてる限りだと、読む価値ないっておっしゃっていました(最後の一行じゃん ←
長辺でしたか(^ ^)
トライアルアンドエラーは大切ですね。
K702!!
良いヘッドホンをお持ちで…
でもあれ鳴らしにくいんですよね…ヘッドホンアンプ買いましょう…って一軒家に一人でダイヤトーンあったら必要ないですねw
>私も一階使ってますがテレビがあったり、テーブルやソファーもあり
人が来ることも考えて配置するので難航してるとこです笑
ふむふむ、おねーちゃんを連れ込むことを考えていると…大事なんでメモしなきゃ…_φ( ̄ー ̄ )
テレビは悩みますね。
うちはもう潔く取っ払いました…
2018/4/26 21:52 [1790-896]

ナコさん
んーなんの話だろ・・・
読む価値ないってなると
リッピングのスレですかね?それ以外に思いつかない笑
話に理解が全く追いつかず検索しないとわからない単語が多すぎるため
本当さっとしか読めてなかったりする・・・笑
6畳時代は横を全く空けることが出来ず後ろは1m離してたんですよねー
今は結局30cmに落ち着いています。
この部屋に置く限りずっと悩み続けるであろうと思ってますね笑
K702は3年前くらいに買いました笑
その内ヘッドホンアンプなど買おうと思っていたのですが
今は昼はDS-1000があり、夜はFE-83solがあり・・・
スピーカーにハマってしまい使い道を見いだせない物になってしまいました笑
そうです!
おねーちゃん連れ込み、ワイン片手にBGMはクラシック
ナコ氏流で攻めていきます!!
壁際にテレビ、オーディオ、PC、ソファーとあるとそれだけで大分占領されます笑
2018/4/26 22:19 [1790-897]

Pecmanさん
あ、そうですそうです、リッピングのスレです。
説明不足ですみません(_ _)
それっぽく買いてるけど、デタラメだって書かれていました。
なんちゃって理系が多いようです。
30cmですかー
もうちょい話せません?
スペース的に無理?
密閉型とはいえ、壁から離した方がいいように思います。
いいなぁ…83sol…
>おねーちゃん連れ込み、ワイン片手にBGMはクラシック
ナコ氏流で攻めていきます!!
これは確実に引かれるからやめようね!w
2018/4/26 23:50 [1790-898]

リッピングのスレ・・・・まあ、半分、SF、それも80年代に流行ったサイバーパンク系だとおもえばよいのでは?w
ただ、パイルさんの実験は面白いと思いました。
パイルさんの書き込みだけ抽出していくと、現実に「何をすればいいのか」が少しわかるような気がしますが、実際には、通説的に言われていることでもあったりして、すでにつまらなくなってる感もあります。
2018/4/27 00:40 [1790-901]

ニューロマンサーぐらいしか読んだことないなぁ(しかも学生の時だから覚えてないw
時間がある時にもう一度スレを読んでみます(ギブスんももう一度読んでみるべか)
SFはベタですけど、夏への扉が大好きです。
たったひとつの冴えたやりかたも好きだったなー
2018/4/27 00:52 [1790-902]

Foolish-Heartさん。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/Th
readID=1736-1/#1736-4768
これはSTAX SR-404と真空管使用ドライバーのSRM-006tAを導入した頃の私の感想ですが、手放したのもこの感想の延長線上の理由です。
ドライバーがボトルネックというのは、「半分当たってるけど、ドライバーをこのレベル(性能)に抑えたのは正解じゃないかしら?」て思いました。
Foolish-Heartさんからは導入の時にご意見いただいてましたし、手放すことにした思いを書くならFoolish-Heartさんのところがいいかなと思いましたが、ナコさんも一家言ある人ですし、こちらで書いてもいいでしょうかね?
2018/4/27 07:09 [1790-903]

Part1読み終えたんですけど、後半は安定のDちゃん…
実は結構Dさんの言うことを取り入れるのが「何をすればよくなるか」には近道だと思っています。
根本的な理解で間違えていることがあるらしんですけど(その辺の理屈は僕も理解していません)。
彼はきちんと音を聴く人で行動に移せるという点ではすごいと思っています。
よくある(あるんか?)哲学家と宗教家の違いですかね。
一言で表すと。
考える=哲学家
実践する=宗教家
彼は宗教家なんですね。
あ、だからオカルトって言われるのか(ぇ
私は考えられず(考えきれず)悩んで行動に移せない一般ピープルです(残念
(文脈からわかると思いますが、私は真っ当な宗教家は全て尊敬していますし、もっと言うならば菩薩になりたい人生でした…この辺は宗教学に触れたことがある人は理解できると思います)
ちちさすさん。
どうぞうどうぞ。
僕、STAXは最高だーって思っているので(買ったことないけど)
何で手放されたのか知りたいです。
2018/4/27 10:20 [1790-904]

ナコさん
そうなんですね・・・。
リッピングスレはまだpart1も読み終えれてない笑
6畳部屋の時は45cmから1mがスペース的に限界で
その時も近づけたり空けたりやったのですが
そのくらいが一番よく聞こえたのですが今のとこは30cm限界だったりします・・・
窓際なので厚めの大きいカーテン買ってきてスピーカー後ろにひいてみました
少しでも反響やわらげるかなと笑
んー・・・
やはり家じゃなくコーダリー連れ込むしかないか・・・
2018/4/27 11:20 [1790-905]

コンサート終わりました。
前半戦がテンポ爆速で…こんなに笑えたコンサートは久しぶりですw
後半戦も…終わるの早いw
あれかな?
早く終わらせて飲みに行きたかったのかな?w
Pecmanさん
いろいろ試して良い結果ならばいいと思います^^
自分は大きな部屋だった時はかなり離してました。
背面、一次反射面は特に結構変わると思います。
いろいろ試してみてください〜
もうちょいお安めで良いレストランも紹介できますよw
2018/4/27 21:06 [1790-906]

twitterに載せてた写真のやつですね!
お腹が空いていたんじゃないでしょうか
もしくは明日からGWなので早く帰りたかったか・・・
プレミアムフライデーでみんなが早くに帰ってる中
俺は何やっているんだという怒りもあったかもしれません!
ナコさん
いえ、またせめて1mくらいは離したいなーとは思っています。
一次反射面の影響はかなりでかそうですし
部屋の物の配置もそうですしルームチューニングもこれからやっていきたいとこです・・・
それも興味があり、是非みなさんのシステムもそうですが
セッティングも見せていただきたいです!
招待してください笑
やはりここはチャラナコさん流嫁さん捕まえる事が出来る必殺デートプラン
を用意してもらい、実践していきたいとこです!!!
2018/4/27 21:25 [1790-907]

昨日は新日本フィルでした。
久しぶりに聴きました。
演奏は結構ミスもあったけど…あのテンポで難易度高い箇所はまぁ、しょうがないかなぁ…と。
ダッタン人が爆速すぎですごい笑ったんだけど、帰りに奥様と話していて…
シーンを考えると、あの解釈はアリかもと、思い直しました。
グラズノフは普通。
スラブ行進曲もやや速。
展覧会も速いw
オケがんばった…
場所も行きやすいし、お客さんの入りも満席には程遠いので…
ちょっと新日本フィル通うかも(奥様も気に入ったようなので
久しぶりのトリフォニーホールもまずまずだったし(どうしてもサントリーホールに比べるとドライな響きだけど、細部の聴き分けは面白い。
次はとりあえず7月取りました(簡単にチケット取れるのも素晴らしい。
6月はアマザラシの追加公演、7月はラフマニノフとチャイコフスキー(ベタだなぁ
楽しみ…
Pecmanさん
それです。
あの画像はロビーでのコンサート^^
本番は大ホールでした。
オタク拝見じゃない、お宅拝見は僕もいろいろしたいです。
勉強になります。
うちは適当な感じですが、いらっしゃるのであればどうぞ^^
デートプランは今度フーさんと教えますw
2018/4/28 11:42 [1790-908]

すくなても言えるのはですね、家に連れ込むにしても、レストランで口説くとしてもですね。
元財務相次官さんや、山口メンバーのような事はしてはイケないということでしょう。
デートプランというか、僕が思うに、ファーストデートというか、お誘いをしてOKをもらえた時点で、勝率は0ではないわけですから、「はじめて連れて行く店」というのは非常に重要です。
まあ、実際には、「お誘い時」の会話から仕掛けるという感じで、とにかく共通の話題の糸口をみつけるだとか、相手が興味をもっていそうな所に、「つなげる」「つながりそう」な所を攻めます。
本命のそばに、かならずいるであろう「ノリのよい子」と仲良くなるとか、周りから囲むこともアリ
例えば、冬に鍋の話しをそれとなーく振る・・・・「ノリの良さそうな子」が乗ったら
「ああ、じゃあさぁ、みんなでさ、鍋いかない、家でもできるけど、俺の地方の鍋うまいぜ」
とかなんとか・・・・・あとは、コラーゲンとか、美容系の話題から
「コラーゲンねぇ・・・・・あ、いい所しってるよぉ、金曜日いかない、ねね」
と、そこにいる女子を丸抱え的に誘い、そのかわり、「他女子が狙ってそうな男子」も調達しておくぐらいの腹芸はみせますし、その逆、本命がかぶらない「つかえるおとこともだち」と連携をとることもします。
いいですか、ここ、大事なところなのでまとめますよ
持つべきモノは友!!
これね、男子、女子共に、「友人」構築をすることが、勝利への道につながります。
敗戦時にも、重要です。
敗戦処理こそが、キモであるともいえます。
いいですか、ふられても、けして相手を悪く言わない、そして、とにかく表面上でもいいから、ふった側に最後まで気を遣う、使いつつ、「気を遣っていますよ」をアピールできる状況とメンバーをそろえておく。
戦いは、その準備にすべてがかかっています、特攻なんてのはもってのほか。
相手を圧倒する戦力を整える、補給路、撤退路は念入りに準備し、作戦は幅をもって、状況に応じて複数の選択肢を残す。
2018/4/28 15:30 [1790-909]

Foolish-Heartさんがめっちゃ書いてるw
まぁ、あれですね。
あ、この子自分のこと好きだな…ってのわかるじゃないですか。
そういう子とご飯行けば、その日のうちに(略
僕のポリシーは「負け戦はしない」ですので ←
あと、マトを絞らない…よく後輩や部下には釣竿は一本じゃなくて、何本も用意して垂らすといいよって言っています(ひでー先輩だな ←
まぁ、人間関係って鏡みたいなもんだから、その人の事を好きになれば、だいたい好きになってもらえると思いますが、恋愛にまで発展するかはまた別の問題なんで。
あとだいたい、もう女なんかいらん!俺は趣味に生きる!
って思ってると、ぽんっ!ってできる…w
2018/4/28 16:39 [1790-910]

ナコさん
あ、そうですよね笑
コンサートがあれだけなわけないですよね・・・
是非是非!行かせていただきます
うちはある程度出来たなってなったら招待させてください。
今は見せられるような代物じゃない笑
>あとだいたい、もう女なんかいらん!俺は趣味に生きる!
って思ってると、ぽんっ!ってできる…w
確かにこういう状況下で出来た事が多いかもしれないです。
ってことはオーディオに夢中になって趣味に生きる!って気持ちでやってれば・・・笑
>フーさん
フー先輩!!!
お酒あまり呑めないですし16歳はさすがにありえないし
記者に追われる事もないので大丈夫かと思います!笑
参考になります!
後はデートに連れていく「いいお店」をフーさん、ナコさんに
教えてもらえばこれをメモってメモ片手に戦闘に入ればいいですね笑
2018/4/28 18:21 [1790-912]

ナコさんの言う、「たぶん、向こうが自分を好き」な子とは、どんなお店に行ってもOkです。
変化球というか、多くの女子が「あまりいかないだろう」店としては、下町の鍋屋さん系かな
鍋に誘うって、結構ハードル高いかもだけど
https://www.dozeu.com/
どぜう なんて、すげーインパクトがあるよw
見た目はグロイけど、美味しいし、滋養成分がすごい、特に女性の肌によい栄養素がたっぷり。
ちなみに鍋だから「冬」が美味しそうにみえるんだけど、旬は「夏」なんです。
特に8月のどぜうは、身がプリップリだし、暑さでつかれた身体が欲しがる成分フルなので最高。
最近、「どぜうは8月」というのを「知ってる人」が増えてしまって、8月は予約を取ることが困難という状況になっています。
https://r.gnavi.co.jp/1xb8ft2b0000/
両国にある「川崎」というちゃんこ屋
ここはね、カウンターが最高!!
といっても、ここは口説きにいくよりも、ある程度仲良くなってからかな。
僕の経験上、ここのカウンターに誘えたら勝率はもの凄く高い。
まず、こういう店自体が「新鮮」にみえる子が多くて、「へー、ふーさん、良い店しってるんだ」的な感じだし、味も「変なモノが何も入っていない」し、鳥さんの全部位が入ってるし、野菜もたっぷり、出汁を吸った野菜達が劇的にうまい。
http://www.asakusa-ichimon.com/
ねぎま鍋といわれて、なにを想像します?
スパッと答えられる人はあまりいないと思います、ナコさんはわかるよねw
一文さんは、出てくるモノと払うお金をかんがえると「良心的」なお店で、鍋はともかく、何を食べても「はずれ」は無いです。コスパだとコースで頼んじゃった方がいいのですが、コースだと鍋以外は1人前にわかれているから、逆に、アラカルトで頼んで、とりわけをすることで距離を縮める方が、目的に対しては良いかと思います。
と、まあ、こういう感じで、変化球的かつ、冷静に考えると、鍋は「とりわけ」系なので、本来はある程度「近づいてから」系ですが、そんな事を思わせないトリッキーな感じでw
2018/4/29 00:56 [1790-913]

STAXのことはまた後日にね(^^;)
いやしかし…。
>あと、マトを絞らない…よく後輩や部下には釣竿は一本じゃなくて、何本も用意して垂らすといいよって言っています(ひでー先輩だな ←
何本か同時にヒットしたらどうするんですか〜(^▽^;)
釣ってすぐ放流は無しにしてください(笑)。
まあ、どの女の子にも、竿はキミ一本だよと思わせておくんでしょうが、現実問題、隠し竿の存在はたいていの女の子は察知できるもんです。
ナコさんやFoolish-Heartさんの流儀は、今から出会いたいって人にはあんまり参考にならないような…。
Pecmanさんの未来のために一言書きますと、女の子は「好きだよ」って言ってくれるまでは心までは許しませんし、「好き」と言ってくれることが絶対条件。
男の人には、照れくさいのか自尊心なのか、「好き」と言葉に出さずに態度だけで示す人も多いんですが、そういうのはダメです。
女の子の方から「ねえ、私のこと好き?」とか聞いてくるケースってありますけど、それは男の人の口から「好き」って聞けないから、しびれを切らしていると解釈してください。
「好き」って言葉は魔法の言葉。さして気になる存在でなかった男の人が、一番気になる相手になったりとか、女の子を本気にさせる力を持っていたりします。これが聞ければ、連れてってくれるお店とかどうでもよくなります(笑)。
女の子で16歳はねえ(笑)。子供ではないですし、恋愛も大人並みのことはできますけど、恋愛で一番大事なところは分からないでしょうねぇ。
自分が16歳の頃って思い出すと、同じくらいの男の子はどいつもこいつもバカに見えてました(笑)。
そういうのが口にも態度に出るから、多分生意気な女って思われてたでしょう(^▽^;)
2018/4/29 07:22 [1790-914]

16歳否定論が多いですが、16の娘っ子と付き合って結婚までしたのが僕です ←
ええ、それは慎重にしましたよ、ええ。
Pecmanさん。
どうぞどうぞ。
参考になるかどうか心配ですが(^_^;)
ダイヤと全然違う感じで面白いと思います。
そして僕も…1000が楽しみです^^
Foolish-Heartさん
美味しいもの食べてますな〜^^
泥鰌最高ですね。
下町の伝統的な感じがあります。
親父が柳川大好きで、僕もその影響を受けました。
どぜう鍋も大好き!
最高!
でも女子にはグロいと思うw
(江戸時代は女子の味方の食材でもあったとおもうけどw)
一文さんももう何年も行っていない…
やましたさんが予約取れなかったらみますやさんに行きますかw
超近所でしたw
ちちさすさん。
女性のご意見は貴重です。
未来あるPecmanさんの為にぜひ色々ご指南をw
同時ヒットは…考えないことに(コラ
趣旨としては、あんまり選択肢を狭めない方がいいよってことでして(言い訳
僕、さらっと「愛してる」って言う人なんですけど逆に「好き」って言い慣れなくて、恥ずかしさがあるな…
「大好き」って言われるのは普通に嬉しいけど、「大好き」って言うの難しい…
2018/4/29 11:31 [1790-915]

女の子の16歳の頃って、恋愛への願望が一番高いお年頃ですし、早く大人になりたくて、決まった相手を作りたい気持ちが強いんですよ。
なので行為でも自分から誘うことはなくても内心は積極的なので、男の人が求めてくれば応じてしまいます。そういうのを男の人も感じるから、大人の女性と同じ感覚で付き合いを深めてしまうんでしょうけど、16歳相手では手が後ろに回ってしまうこともありますので、みなさん今後はお気をつけくださいな♪←って誰に言ってる?(笑)
ナコさん。
「愛してる」と「好き」は、女の子的には違います。
「好き」のほうにピュアさを感じるのヨ。
2018/4/29 13:38 [1790-916]

恋愛マニュアルとか、口説き方云々というノウハウは、実はあまりあてにならない。
ケーズバイケーズ なんですよね。
ただ、「もてる男」ってのは、何かヒットする条件がある。
ルックスが良い・・・・・第一印象とか、好感度が最初から高いから有利に事を展開できる。
男女とも、ルックスの良し悪しは「本人がある程度自覚」しているもので、異性にウケが良い事は人生の中で経験としてもわかっているから、ルックスが良い人は、「どうしたら、自分が最大限うけいれらるか」をある程度知っているので基本的にモテる。
異性兄弟がいる・・・・・子供頃から、異性をしっているので、対処がうまい。
何か特技がある・・・・これは説明いらないだろう
お金持ちである・・・・これまた真理なり。
なにかしらのブランドを持っている・・・・学歴とか、社歴、家柄等
権力を持っている・・・・ぶっちゃけ、これ重要
まあ、こういう条件を持っていると、とっかかりは楽ですね。
ただ、上にあげた条件がすべてそろっていたとしても、恋愛はうまくいかない・・・・・
逆に、すべての条件が悪くても、なんとかなるw
出会いは、自分が動かなければチァンスは無いけど、動いたからといってうまくいくモノでも無いと思っています。
そして人は、自分を許容してくれたり、いいなと思う異性を見つけると、「運命」だと思い込む。
なので、「出会ったときには、こんな人ははじめてだ」とか思うのですが・・・それが、本当にそうなのかはわからない。
なんというか、なるようにしかならないわけです(遠い目
2018/4/29 13:59 [1790-917]

連投w
うち、娘がいるんですよね、まだ0歳ですが。
でね、とーちゃんは思うんです「さらりと、好き とか 愛している」という男は信用するな。
そして、うまく感情をコントロールして、良いタイミングで涙をみせる男も絶対に信用してはいけないと・・・・・
正義感に駆られ、誰かと戦う男をかっこいいと思うかもしれないが、それは「本当にそうなのか」、かっこいいとか好きだと言う感情が生まれたときこそ、冷静に、きちんと情報を探れ・・・・
なんとなく、「かわいそう」な感じを醸し出している男は、それは計算でやってるから、その計算を逆算して、そいつの目的や、本音を導き出せ。
これが、僕の娘への恋愛三箇条なわけです。
なぜ、そんな事を・・・・・なんででしょうね♪
ちなみに、この3箇条は「恋愛」だけでなく「政治(政局事象)」にも当てはまるかなと・・・・
2018/4/29 14:31 [1790-918]

オーディオの話はいつもしてるんで、たまにこう言う話は面白いですねw
清潔感があって、きちんとコミュニケーションできて、少しでも、本当に少しでも自分よりも相手のことを考える事ができれば…自然とパートナーってできるように思います。
逆もそうかな…
ちちさすさん。
oh…
私ピュアじゃないから、恥ずかしくて言えないんですね…w
自分もそうでしたけど、中学生、高校生の頃って完全に女子の方が精神的に大人ですよね。
一応付き合うにあたり、色々調べましたw
早めに向こうのお母さんにご挨拶できたのもよかったかな。
…えぇ、お父さんとはしばらく経ってからですね、ご挨拶したのは。
会いにくいですよ、ええw
Foolish-Heartさん
ぎゃー僕信用されないじゃないですかw
一応背景としては、親父が若い頃からアメリカに住んでいて、アメリカかぶれの家庭だったんで(なんか言い訳が多いなぁw
まぁ、マニュアルはないですね、恋愛に。
ざっくりとですけど、人として正しく生活をしていると幸せになるし、そうじゃないと不幸せになるよってところでしょうか。
2018/4/29 14:49 [1790-919]

うーん、自分の縁側に書いた方がいいのかなとおもいつつ
例のスレ、なんだか、「市民活動」とか「市民運動」が陥る罠にはまってる感がでてきましたね。
同じ方向に目が向いている「みんな」と、そうでない人を分けている感じ。
こういう現象を僕は「みんな理論」と名付けています。
ということで、主しく無くなってきたなと・・・・・あれね、数式とかのぞいて、文理理解をすすめようと、解析してみたんですよね、ぶっちゃけ、たいしたことないような気がしてきた・・・・この辺はOFF会で。
2018/4/29 18:22 [1790-920]

GWも働いてます、ええ、働いてます。
とりあえず足回りの構想が決まりました(ちゃんと働いてるの?
あとは部品を待つだけ…
あのスレ、今朝も更新しているんですね…
ちょっと正直もうこれ以上興味が…
えーっと、僕も色々あるんで、その辺はオフ会で(^_^;)
2018/4/30 11:02 [1790-921]

そうそう、昨日一昨日とヘッドホン祭だったようで。
DP-X1買ってからまだトータルで5時間くらいしか鳴らしていない気がする…
2.5mmバランス使えるんだよなぁ…と思いながら、思って終わっている…
リケーブルでもするべかな、イヤホンの。
ちょっと今のケーブルが使いにくいのもあり…
2018/4/30 11:04 [1790-922]

やばいスレでやばい会話が繰り広げられている…(HAP-Z1ESスレじゃないよ
過去のことをずらずら書いてるけど、ツッコミどころ満載なのだが…
2018/5/1 13:44 [1790-924]

お三方たくさんアドバイスありがとうございます!
昼何も食べてない中フーさんの貼ってくれたリンクの鍋屋見たら
お腹すいてきた・・・
こちらはGWだと言うのに休みがありません・・・!
嫁探しどころじゃない笑
GW空けたら休みがくるのですが来週DS-1000ちゃん(奥さん)(嫁さんいないので現実逃避)
がうちに来て一周年なので以前フーさんがアドバイスしてくれたよう
箱のメンテナンス始めます。
スタンドの塗装も始めなきゃ・・・
2018/5/1 17:27 [1790-925]

ナコさん。
Foolish-Heartさん。
Pecmanさん。
実は色々考えた結果、ちと大きな手術を受けることにしました。
体調はまずまずの感じが続いてましたけど、状態はずっと良いとは言えないものでして、今までは体力が追いつかなくて手術できなかったのが、ここのところ体力もある程度戻ってきて、手術するなら今しかない、みたいな流れでした。
手術してもちゃんと治るわけでないので、回避するつもりでいたのですが、そこは私なりに考えた結果です。半分以上不本意なんですけど(^^;)
まあそんなわけで、ネットを見れる状態になるかも不明なので、入院以降ちと消えます。
2018/5/2 07:45 [1790-926]

ではSTAXのことを書かせていただきますね。
分かりやすいように手短にいたします。細かに書くと膨大になるから(笑)。
私が手にしたSTAXは、イヤースピーカーがSR-404、ドライバーが終段が真空管デバイスのSRM-006tAという、どちらも入手時点で製造終了していた機種です。
しかし、STAXの静電式の発音方式は現行製品と理屈は変わってませんし、音質的にもL-500やSRM-006tSにさほど劣る部分はないと判断しました。
仮に劣る部分があったとしても、STAX独特の音が私の嗜好に合うかどうかの判断をするには十分、というか、中古で安価なので失敗だった場合の痛手が少ない、という理由もあったりでした(笑)。
STAXはクラシックを嗜む人の終着駅とも言われていたので、もしかしたら私の終着駅の一歩手前になるかも?という期待も。
結論を先に書いてしまえば、STAXの特長(特徴ではなく)を味わい楽しむなら、古いSR-404とSRM-006tAでも十分です。率直に言って、かなり高音質でした。そして特長も判りやすく、このセットはSTAXお試し機種として誰にでもお勧めできるものだと思います。
にも関わらず、手放したのは次の理由1点に尽きます。
「STAXはスピーカーから聴ける音を感覚的に目指す人向けのヘッドフォン」
体で音圧を感じませんので、感覚的にと書きました。
私はラックスマンp-1uと、ゼンハイザーとAKGのヘッドフォンを使ってきて、スピーカーでの鑑賞とは違う音世界があることに気づきました。
病気でスピーカーで視聴ができなくなって、しょうがなく入ったヘッドフォンの世界でしたが、スピーカーにはない魅力もいっぱいあることに気づいたわけです。ヘッドフォンは、生活環境のせいでスピーカーから大きな音を出せない人の妥協アイテムではない、と確信してます。
私は、スピーカーとは異なる音世界を楽しむためにヘッドフォンを使いたく、スピーカーのような感覚の出音を目指したいならやっぱりスピーカーが良い。
またスピーカーでの出音とヘッドフォンでの音世界のいいとこ取りは、STAXでは(おそらくどんなヘッドフォンでも)無理、という結論も持っています。
STAXを導入した当時は、枕も上がらないような体だったので、期待したものも大きかったです。
頭をお布団にくっつけた状態ではスピーカーでの音楽鑑賞はそれはひどいもので、N-805を人に譲ったのも、スピーカーでのオーディオシステムをいったん片付けたのもそれが理由でもあるのですが(ほっといて子供にイタズラされたら大事ってのもありましたが)、結局STAXであっても私には中途半端。
スピーカーの代わりにはなりませんし、高音質だけどヘッドフォンに求めたい音世界とは違う、ということで手放したのでした。
繰り返しますけど、人にはお勧めできます。
現行の上位機が高額で躊躇している人がいらっしゃったら、私が導入した型落ちセットはSTAX入門として、グレードとしても低くはないですし、絶対的にお勧めです。
後で捕捉できることがあったら、補足いたします。
2018/5/2 08:41 [1790-927]

いきなり補足です(笑)。
ドライバーですが、私はラムダシリーズのドライバーとしては、音全体にこじんまり感のある006や007のドライバーで正解だと思っています。
率直に言って、STAXのイヤースピーカーは、物理性能の高さを再現できる性能でもないし、それを聴くためのシステムでもないと割り切ります。
この考えの源は、高音質≠性能の高さ、という私の信条ゆえでもあるんですけど。
例えばクオードのESL-63proとか、アンプの性能を上げていくとかなり早い段階で頭打ちぽく感じたことがあります。出力が大きいアンプになると、それは顕著でした。
ダイナミック型のコーンスピーカーは、安価な製品でもアンプのグレードを上げていくと、それなりに音質が良くなっていくのと対照的です。
静電式は、アンプの性能が高くなりすぎると、悪影響もあるのかな、ってずっと思ってました。
STAXでは色々試した訳でもないので、上手いことできる可能性もあるかもですが、006や007のドライバーはいい落とし所じゃないのかな、って思った次第です。
上手いことできるんであれば、ボトルネックという見方も解ります。
2018/5/2 09:03 [1790-928]

昨日は仕事終わった後、友人と飲み会でした。
美味しかった…
今日は病院で検査からの秋葉でヘッドホンでも買おうかなぁ…と。
ちちさすさん。
お大事にです。
僕も今日の検査の結果次第ではまた入院でして(^^;
STAXの書き込みありがとうございます!
ちちさすさんには…もし機会があれば009を聴いてみてほしい…
数少ない…いや、最近結構良いヘッドホン増えてきたか…可能性を感じるヘッドホンです。
うーん…実はお店で試聴するレベルだと、STAX聴いた時に感動は全然なかったんですよね。
ですがオフ会でパワーアンプからの音を聴かせてもらった時に
「え、なんだこれ、やばい」
ってなことに。
体験もしましたし、調べもしましたし、ドライバーがボトルネックと判断しました。
ショップでたまたまSTAXの人がいた時の会話の中でも、ドライバーの話になり…
メーカーもそのことをわかっていたようです。
009に見合うドライバーを作っています…なんて言って数年が経ちw
出来たのがT8000ですかね。
でも高すぎるし、↑の経験もあるしで…ってことですかね。
2018/5/2 11:42 [1790-929]

ちちさすさん
まずは、お体の事を大事になさってください。
僕も、命にはかかわらない(最近の研究で、長期的には関わることが解明されつつある)難病を持っています。死なないから、重要視されていませんが、「不治の病」であることは間違い無い。
死なないからといっても、不治の病を抱えていることは「それ自身がストレス」です。
まして、ちちさすさんの場合には、身体の自由が制限されたり、時に命の危険もある状況ですから、その苦しみは想像を絶します。
姑息的な手段なのかもしれませんが、今回の手術がすこしでも、負担を軽くするモノであって欲しいですね。
手術の成功を、お祈りいたします。
2018/5/2 14:24 [1790-930]

あら…病気の人多いですね…
自分も実は癌なんです(2月の入院がそれ)
みなさまお大事に。
健康な人も、お気を付けて。
病気の早めの発見大事です…
2018/5/2 20:25 [1790-931]

皆さん大変そうで・・・
ちちさすさん、お大事になさってください。
手術で少しでもいい方向に向かうといいですね。
そう祈ってます。
退院したらまたたくさんオーディオのお話、恋愛のアドバイス聞かせてください笑
うお、ナコさんもフーさんも・・・
私は喘息とアレルギーが医者も驚くくらいひどかったくらいです。
今じゃ何もなく、サイボーグなんてあだ名つけられるくらい元気なのですが・・・笑
2018/5/2 20:35 [1790-933]

Pecmanさん
健康が一番ですけど、病気はなったらなったでしょうがないというか、どう向き合うかってことですかね。
家族やパートナー、友人、自分の考えや信念、思想、宗教…
何か支えがあれば、支援があれば(精神的な)苦しみは軽くなります。
どうやって生きてきたか、今後どう生きていくか…が大事ですね(たまには真面目なことを書いてみる)
2018/5/3 11:12 [1790-934]

ちなみに癌になった時、仲が良い同僚数人にLINEで
「ガンになりました。がーん」
って送ったらスベりましたんで、みなさまお気をつけください(_ _)
2018/5/3 11:14 [1790-935]

表でもちょっと話題になっていますが、クロックは変わりますね。
これ、ポタの人はもう少しやったほうがいいと思う…めっちゃ変わります。
ものすごくバイアスのかかっている書き方をすると(ぇ
「タイミングが揃う」
音がします(爆
…BOWSさんの書き方が一般的でわかりやすいと思います。
2018/5/3 11:39 [1790-936]

クロックは、クロックの精度もありますが、その周りの回路も重要で、適切なパスコンを打つとか、配線のレイアウトも重要ですね。
例のスレは、ちょっと進行が止まってるのですが、あれ、blackbirdさんの書き込みに対する反応がどうなるのか見物。
まあでも、言い方はわるいのですが、あそこは「野党議員」の国会答弁みたいな感じで、あの雰囲気がどうもなぁと思っていたりします。なんというか、「排除の理論」があるし。
2018/5/3 12:16 [1790-937]

part3まで続いていて、軽く驚きました…
なんというか、ケーブルもデジタルも、なんでもそうですが…
絶対変わらない人って、変わっちゃうとなんか問題あるんですかね?
あと、変わらないんだったらその変わらないことも示さなあかんと思うし…これだけやっても、やりきっても、変わらないよ!ってことを示してもいいと思うんですけどね…
結局遊んでる(言葉遊び)のと一緒だから、建設的じゃないし、意味がないよなーってのが僕の感想です。
2018/5/3 12:35 [1790-938]

ちょっと余談的に
オーディオ用語って、結構「いいかげん」ですよね。
本来は物理用語だったりするんですが、感覚と言葉のイメージで、元の意味が読み取れなくなっていたりする。
オーディオ用語辞典というのは今はどうも無いらしく、「音響用語辞典」という書籍はいくつか存在しているんですが、たぶん、多くのオーディオマニアがそれを読むと「????!!」となるんじゃないかなぁとか昔から思っています。
自作スレでは、結構これもテーマにやってたりします。
専門用語として捉える前に、カタカナはまず英語に戻して、そこから辞書をひくとかも実は有用な手段だったりします。
スピーカーの話しで、トランジェントが良いとか言いますが、じゃあ、そのトランジェントって何?と思いながら、「ああ、あれはトランジェントいいですよねぇ」とか会話しちゃってる人が多いとおもうんですよね・・・・・ネットで検索すると、過度応答特性と和訳がでてくるのですが、こちらで検索すると答えは出てこない・・・・・
それなら、英語で検索すると・・・・てか、旅行していればわかるわなw
まあ、いいとして、辞書で引くと、きちんと「物理用語」として書いてあったりする。
で、こういうのはネットで検索すると、DTM用語がさらに出てきて、より混乱する・・・・・・
ちなみに、ジッターを辞書でひくと
イライラする[落ち着かない]精神状態とか出てくる、電気系の訳もでてきて、例文の中から適当に検索すると意外に「欲しい情報」が手に入ったりします。
今回、僕があのスレを読むのにやったやりかたは、計測器メーカーをバンバン検索していき、デジタル系の「ジッター計測器」なるものを作っているメーカーを探して、そこの解説を読んでみました。
そこから、言葉を拾っていくと、アナログデバイス社やバーブラウンの技術解説が検索できたりします・・・・・で、そこでわからない単語がでてくると、さらに検索・・・・・これを現在継続中。
てかね、計測メーカーの親切度に驚いています。
2018/5/3 12:45 [1790-939]

あのスレをね、ちょっと技術系の奴に聞いたら
「オーディオでしょ、そこまでの精度はいらない分野だしなぁ」
ともの凄く冷たくあしらわれましたwwwww
僕が、計測メーカーのページをみたら、ジッター測定の意義について色々書いてあったと言ったら
「ああ、現場の人にそのていど説明しないと、さぼるからなぁ」
と、さらに冷たくあしらわれましたwww
数学科出身で、現在は大手ITに務めているやつに、あそこに出ている数式について説明を求めました
「○×△□・・・・・」
説明がすでに全然わかりませんでしたが、
でも、たぶんオーディオ的にはあまり意味がないんじゃない?という所だけは聞き取れた。
2人の意見は、デジタル段はデータとしてつかえているのなら、アナログ段での損失や歪みの方が大きいとか、それを言い出すと、スピーカーやヘッドホンの非直線性が絶望的にでかいから、気にしなくて良いんじゃね?と・・・・・・・ものすごくバッサリやられたw
2人の共通の意見は、「情報としてきちんととりだせるのなら問題ない」という、すごく冷めた感じで、しかし、2人とも音楽は好きで、じっさいにプレーヤーで、オーディオはディナのスピーカーと、自作の真空管アンプ、音源はPCで、2人ともいまだにPCIのサウンドカード(オンキョウ製)
ちなみに、ここも言ってた「真空管アンプを使えば、微少なジッターによる音質変化なんて問題にならないぐらいの歪みがアンプにあるからなぁ」w
2018/5/3 14:12 [1790-940]

リッピングのスレについては、もはや調べても私の頭じゃ
全く理解出来ず終わりました笑
単語を調べても「つまりどういうことなんだ?」「いやだからどういう意味なんだ」
で全部終わってしまうので
諦めです。私が踏み入れられる領域じゃありません・・・
自分の頭で理解できた事だけ実践していきます笑
ナコさん
「ガンになりました。がーん」はさすがに滑ります・・・笑
実は大きな病気もなったことありません。
最近話してて思ったのはオタフクも水ぼうそうもなったことがありません・・・
不規則な生活を送ってますしいつ何が起こるかもわからないので
そういった事も考えなきゃですね・・・
2018/5/3 17:25 [1790-941]

あえて、ナコさんの病気の事は触れないようにしています・・・・・
Pecmanさん
あのスレは、あくまでもサイバーパンクですから・・・・そんな事もあろうかと、上の書き込みをしてみたわけですw
しかし、SPDIFがどういう流れになっているのかは少し理解しておいた方が良いかもと思っています。
そうするとね、SONYなんかがやってる独自インターフェース・・・・SPDIFを作ったのもSONYのくせに、自分達で作ったインターフェースの弱点を知ってて、違うモノを自社でつくると・・・・・が何をやっているのかも理解しやすいです。
SPDIFでは、送り出し側がマスター、受け手がスレーブになります。周波数情報は、一定間隔に同期信号を出していて、それをPLLが拾って「こいつは、ふむふむ、なるほど」と元データの周波数を発生させます。SPDIFでは1サンプルで2つ同期信号を出します(ステレオだからね)、なので、元の周波数の2倍の周波数に見えるんですが・・・・今度は処理する側、純粋な意味でのDACのタイミングに合わせて送り出してあげないとならないんです・・・そうなると、変な倍数をかけて渡すことに名るんで、微妙にズレってのができちゃう=ジッターの発生という事が起きます。
PLLがなければ、同期ができないのに、PLLのせいでジッターが生まれる
というのが、SPDIFの弱点なわけです・・・・・・・
じゃあ、ジッターが存在すると実際にどうなるのか・・・・と言うのがあの議論の1つなわけですが、実際に、このあたりはユーザーがなにかやれることはほとんど無いんですよ・・・・ESSのチップを使ったDACの一部ではユーザーがいじれるモノもあります。ロックレンジアジャストって奴です。
あ、ナコさんはDP-X1にロックレンジアジャストがついているから、聴覚的にジッターがどう作用するか、聞けるじゃん!!(多分、一番きつい設定にすると音が途切れると思われる)
2018/5/3 20:43 [1790-942]

![]() |
---|
でね、今日はね、いえにある
ありもの
で、こんなんを組み立てて、調整。
お手軽ヘッドホンアンプ。
オフに持っていきますね。
あげないけど、長期レンタル可です。
2018/5/3 21:29 [1790-943]

今日も元気にお仕事です!(いえーい
Pecmanさん。
やっぱりスベるか… ←
健康一番!
元気に好きなことするのが一番さー
フーさん
^^
ロックレンジアジャスト!
忘れてた…
今度試して見ますわ、全然いじってないやX1…w
ちなみにこれは内緒なんですけど、トラポとしてよかったと思ってたパイのコンパチ機(CLD-99S)はU-05のロックレンジは3ぐらいというお粗末な結果に…
これもいい経験だったな…(遠い目
2018/5/4 12:12 [1790-944]

ナコさん
その場だけでなく、家に持ち帰って、ある程度の期間使って評価してください。
ちょっと、甘口に仕上げたのでどうかなぁw
時間があれば、パワーアンプも1つ実験というか、話しのたねに作ろうかなぁと思っていたのですが、それは間に合いそうに無いかな。
昨日は、プリアンプの基板も2枚仕上げたので、結構な量の工作をしました。
こちらは、真空管を使った作動アンプで、6DJ8を使ったバランスアンプと、12AU7を使ったバランスアンプで、キットのプリント基板なので、工作的にはすごく楽でした。
これも、電源と、ケーシングが残っていますし、入力部に工夫をして・・・・・なのと、ボリュームをどうするかという悩みが解決していないので、ここで保留になります。
電源も、プリなので、安定化させて、かつ、可変レギュレーターを使えば、今回作った2枚の基板を入れ替えるだけで使えるので、そういう仕様にしようと思っていて・・・・・これがw
さらに、野口のファインメットコアを不幸な事に聞いてしまっているので、トランスどうするかなぁと・・・・最初は、動作確認と音色をチェックするために、普通のEIコアで組んで、あとで交換する。
とか、悩みに悩んでいて、手が動かない・・・
2018/5/4 15:42 [1790-947]

フーさん
>じゃあ、ジッターが存在すると実際にどうなるのか・・・・と言うのがあの議論の1つなわけですが、実際に、このあたりはユーザーがなにかやれることはほとんど無いんですよ・・・・
PCオーディオやってる以上、知識として調べといた方がいいですね。
わかりやすい説明ありがとうございます!
ようやく、私にも理解できました笑
ヘッドホンアンプもプリアンプ基盤もやったのですか?
そんなプラモデルでも作るみたいに・・・
ネットワークで悩む私の悩みがバカらしくなってくる笑
プリアンプと言えばあれから休日はどこかに試聴に行ったりしてます。
私のまたまた馬鹿らしい悩みなのですがフーさんの言う真空管などを参考に
聴いたりしてるのですが「どれもいい音」に聴こえて
DS-1000と合うのかどうかなんてもはや全くわからない・・・笑
やはり自分の中にある程度「こういう音がいい」「こうしたい」
なんて物がない以上、いい物を買っても私にはもったいなく
見送った方がいいのかなーなんて思ったりしてます・・・笑
2018/5/4 21:40 [1790-948]

ナコさん
私は今日は最初で最後のゴールデンウィーク中の休みでした・・・
ゴールデンワーキング笑
川越に観光とウナギ食べに行ってました
帰り、喫茶店カナンという店にオーディオ見に行こうとしましたが
疲れてダウンで断念しました笑
2018/5/4 21:50 [1790-949]

>そんなプラモデルでも作るみたいに・・・
あ、そうですよ、プラモデルの方が難しいモノもあります。
半田付けに関しては、BOWSさんと僕で何回か書いていますが、基本的なやり方さえわかればそう難しくはない・・・が、極めるのは難しい
実際に、BOWSさんの作業を見たことがあるのですが、マスタークラスで、基板にも、パーツにもストレスを与えず(最小限のストレスと言った方がいいですね)、ぱっぱと半田をして、かつ、半田がもの凄く綺麗でした。
僕クラスの腕と、BOWSさんの腕だと、ジッターノイズの影響どころの差ではない音質の差が生まれます。
なんですが、一般的に「ちゃんとした半田」ができていれば、基板キットの組み立てはそう難しくも無く、音も「それなり」にちゃんとしています。
良い半田をするためには、まず、自分がやりたい半田付けに対しての知識を付けること・・・・と書くと難しそうですが、「半田コテメーカー」、特に白光のページをみると、色々なシチュエーションの動画がきちんと用意されています。
それをみて、適切な半田コテ、適切なコテ先を選ぶことができます。
ぶっちゃけ、半田の良し悪しは、半田コテとコテ先の選び方で半分以上決まります。
ということで、僕も、ステーションタイプを使っていますよw
ステーションタイプは高度な音頭センサーがついていて、もの凄く速くコテ先の温度が戻るので、バンバン半田ができるので、作業速度も大幅にUPします。
2018/5/4 22:04 [1790-950]

毎日仕事です!w
あ、異動がありそうで、ちょっと引っ越しします(これは確定)
ひょっとしたらPecmanさんの家に近くなるかもしれないw
3つぐらいオプションがあるので、決まったら報告します。
オフ会は大丈夫!
Pecmanさん。
ダイヤは大丈夫っすよ。自分の好きな音のするプリを選びませう。
鰻いいなぁ…
きくかわが超ご近所でした。
あとはデパートの帰りとかデパ地下で野田岩とか…
うーむ…親に感謝だなぁ…
フーさん
すげぇw
自作はケーシング大変ですよね。
タカチとか使うんですか?
パワーアンプもそのうち聴いてみたいですw
2018/5/5 16:06 [1790-951]

そうそう、そうなので。
一時的に狭い部屋に引っ越す可能性があり…
なんかフルレンジのスピーカー買います!
アンプとプレイヤーはCR-765を確保しましたw
2018/5/5 16:15 [1790-952]

あら、ナコさん引っ越しですか・・・・・
狭い部屋ってのがどの程度なのかわかりませんが、8畳ぐらいまでのスペースなら10pクラスで充分かと思います。
88Solは、一応「バックロード」タイプですが、それほど特化したオーバーダンピング仕様でもないので、バスレフもいいですよ。
しかし、ペアで2万円オーバークラスのユニットと考えると、他にも選択肢が当然に出てきちゃいますね。
これは、コイズミ無線へGoですね。
2018/5/5 18:28 [1790-955]

単身赴任の巻デス。
とりあえず来週コイズミ行こうかなーって思ってます。
部屋は多分6畳っす。
おそらくあんまりでかい音量で鳴らせないのが残念。
楽しみ…w
2018/5/5 18:41 [1790-956]

フーさん
白光のページ見てきます!
極めるのは難しいとの事ですが、私がもし作るなら完璧にやらなきゃ!
とか思いすぎたんですかね・・・
壊れてるゲーム機などでやってみてますが難しいです笑
>ぶっちゃけ、半田の良し悪しは、半田コテとコテ先の選び方で半分以上決まります。
ステーションタイプこんなのがあるんですね。
今はコイズミ無線で買ったやつを使ってます。
フーさんがどこかに工具はいいものを買うといいと書いていましたが
工具でも結構しますねー・・・
後々の事を考えていいものを買おうかと思います。
私がこれからやりたい事を考えると半田は避けて通れない・・・
ナコさん
どんだけ働いてるんですかー!笑
てことはナコさんの家に行き放題、単身赴任との事なので入りびたり放題ということですね!
きくかわは神田店に一度行ったことがあります。
うなぎ美味しいですよねー笑
実は少し前に親父にWharfedale DIAMOND 225を譲りました
アンプはCR-765だったりします笑
その親父が私の作った83sol見てスピーカー作りたいと言うので
来週コイズミ無線行ってきます
2018/5/5 19:00 [1790-957]

タカチは高級品です(笑)
ケースは適当、ある程度本気だと奥沢にオーダーします。
てか、二人とも来週コイズミいくんだ。
待ち合わせちゃう?
2018/5/5 21:38 [1790-958]

待ち合わせですが
日曜日行く予定なのですがそれは親父と行くので
私は金曜であれば大丈夫です!
そうだ
よかったらプリアンプ基盤の写真も見せてください笑
2018/5/6 00:23 [1790-959]

今日も仕事でーす。
いえーい。いえーい。
来週仕事の合間にちょろっと行けるぐらいなので、曜日と時間決められず厳しいです…( ; ; )
ご一緒したいよー(>_<)
2018/5/6 15:09 [1790-960]

Pecmanさん
基板の写真ですか、いいですよぉ(今日、明日はちょい仕事で外なので、明後日以降でよければ)
でも、キットをそのまま作っただけなので、あんまり面白くない。
キットの場合、とりあえず、そのまま作ってみて、動作確認と音質チェックをしてから、パーツを交換していきます。
金曜日ですかぁ・・・こちらもちょいまって、スケジュール調整しますが、16時までには一回もどらなきゃなので、行けるとしたらお昼ぐらいから3時ぐらいまでで、あまり時間が取れないかも。
ナコさん それなら
聞けたら、聞いておいて損はないだろうシリーズ
1 PARC ウッドコーン10p http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=63753
69
2 Markaudio プラビア7 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467
745
3 Markaudio アルペア7P http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=81289
985
3.5 Markaudio アルペア7 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12076
0930
4 Markaudio アルペア7MAOP(高級品)http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=58199
191
5 PARC ケブラーコーン10p http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61748
931
MAOPを最初に聞くのは危険なので、だいたい決まってきたら「試しに聞いてみる」がよろしいかとw
PARCのウッドコーンがお気に召した場合は、コレの限定アルニコモデルガ秋葉には死蔵されているのでそれもお勧めです・・・・表のスレ、前スレのどこかに詳細が書かれています。
なんとなくですが、ナコさんはMarkが気に入りそうな予感がしています。
プラビアとアルペアの比較はすごく楽しいので、これは是非。
MAOPとアルニコPARC以外は、88SOLよりも値段が低い所がミソです。
2018/5/6 16:21 [1790-961]

ナコさん
ナコさんって休みあるの?笑
常に働き続けてるイメージが・・・
私はコイズミ無線で83solとfk13c聴いた後
アムトランスでMAOPを聞いてきました
http://www.amtrans.co.jp/sales-products/
speaker/markaudio/
こちらですね。
アンプはここに載ってない奴でした。
以前置いていたエレキットのプリとパワーに電源トランスを海外から取り寄せた奴だと言っていました。
アムトランスの店員はこの電源トランスを絶賛してた笑
でMAOPですがこちらのNC10_MAOPハードメープルverが気に入りすぎて
この二カ月で二回試聴しに行ってます。来週も行きます・・・笑
予算の都合上なのですが、DS-1000のネットワークだプリだ他のなんちゃらだ
全て後回しにして買おうか悩んでおります・・・笑
フーさん
マルツのやつでしょうか?
今回はキットを作り、これからチェックしていきパーツ交換をしていくのですね。
楽しみにしています!
大丈夫ですよ!無理はなさらないでください。
中々目的がないと秋葉原まで行こうとは思わないのでフーさんがいない時間は
視聴しに行ったり買い物します笑
親父にコイズミ無線のHP見せた時はPARCのウッドコーンに一目ぼれしたそうです。
フーさんの紹介してる
PARCウッドコーン10p http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=63753
69
こちらか
DCU-F125W http://dp00000116.shop-pro.jp/
?pid=125469521
こちらを試聴しに行ってきます
2018/5/6 17:23 [1790-962]

Pecmanさん
僕が作ってるのは、中華系のキットです。
海外通販に抵抗がなければ、eBayとか使うと面白いキットとか、アンプに出くわします。
僕のDACもそんなうちの1つ・・・
デフォで使っても値段を考えたら「まあ、いっか」なモノが結構合ったり、「失敗だ」もありますw
まあ、だいたいが、改造ベースなんでw
例えばね
https://www.ebay.com/itm/XiangSheng-728A
-BK-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-Preamp-Shi
geru-Wada-Japan-circuit-K/251074952755?h
ash=item3a753bbe33:g:nnUAAOSwZ4dZJnCn
XiangShengのプリアンプは「割とまとも」ですが、こんな程度の値段。
で、まあ、こういうのを買って来て、動作確認をしてから、自分の好みに改造していくと手っ取り早い。
http://hifido.co.jp/KW/G0103--/P0/A1/J/0
-20/S0/M0/C16-08682-25779-00/
ハイファイ堂でも、こういうのが出たことがあるんですが、これは改造したモノです。
カップリングコンデンサが、アムトランスのコンデンサに交換してあります。
真空管も、これを使っていた人は交換しています。
XiangSheng以外にも面白そうなアンプとかあるんですが、ギャンブルですw
で、僕は、ギャンブルに手をだしているってわけですよ・・・・・
んでも、ついてきたパーツ類は結構まともだったので良かったけど。
2018/5/6 19:07 [1790-963]

フーさん
あったあった
Xiangsheng DA-05B
フーさんのDACこれでしたね。
そういえば縁側に中華DAC インプレってスレありましたね
中華製のオーディオ機器は比較的安価ですよね。
実際に試聴は出来ておらずyoutubeになってしまうのですが
Ming DaやYAQINなど現行でも比較的安価なので見ていた時期がありました
こちらの728Aも大分安いですね・・・
表のスレで社長もTU-8500を改造したらなんて提案してくれましたが
こういった中華製のプリアンプ改造も選択肢の一つになりますね
というか実際買ってついてきたパーツ類まともじゃなかったこととかもあるんですか?笑
2018/5/6 21:42 [1790-964]

>実際買ってついてきたパーツ類まともじゃなかったこととかもあるんですか?
キットの場合には無いと思います・・・remarkでなければ。
実際の製品だと、音声ラインに関係あるようなパーツはそうでもないのですが、電源系は「どこのメーカーかわからない」ようなコンデンサが乗っかっていたりします。
音よりも、それは「危険」なので、引っこ抜いて他のモノにしたほうが良いですね。
Xiangshengも、コストの問題で、結構、中国とか韓国のコンデンサが多いですが・・・・・
728Aは、そう名言していませんが、たぶんマランツ#7のコピーだと思います。
そういうと、すげーような感じですが、元々マランツ7というのは「普通のプリアンプ」で、トーンコントロールとフォノイコライザが優秀だったのと、構成するパーツ類が「個性的」で、かつ、そのブレンド具合が「絶妙」だったことから人気が出ました。
にしても、これ激安なかんじで、ついてくる真空管は中国製だとおもうのですが、みため、変な感じはしないので、「とりあえず」つかってみても良い感じですし、値段を考えたら、改造ベースとしてちょうど良い感じがします。プリント基板ですしねw
Xiangsheng DA-05Bも、送料いれても3万以下なんで、これも安いw
デフォでつかってみても、そんなに悪くは無い、当然に改造ベースとして購入したのですが、OPアンプをとりあえず交換しただけで、「あれ、まあ、これゆっくりでいいや」という感じでw
いじってないw
2018/5/7 02:11 [1790-965]

忙しいなりよ…
とか言ってるくせに、今日は自転車買ってきました ←
http://www.fujibikes.jp/2017/products/ro
ubaix_aura/
いえーい。
結局フラットバーロードにしました。
ドロップ化はしない…と思う。
通勤と、秋葉に行くのに使いますw
コルナゴ復活か(今コルナゴがクロスバイク作ってるんですねぇ…)と思いましたが、店員さんのぶっちゃけトークが炸裂してFUJIになりましたw
FUJIのバイクは初めてです。
納車が楽しみー
自転車乗ってダイエットするんだい…
フーさん
ご紹介ありがとうございます(_ _)
今日は無理だったので、今度行ってきます!
あら、予想はMarkですか…^^
結果は報告します。
今、実は一つ案件が進捗中だったりします…
Pecmanさん。
一応、週一回は休まないとあかんし、休むようにしていますが、そうじゃない時もあります(^^;;
まぁ、お仕事なんでしょうがないですー
あら、MAOPそんなにやべーっすかw
中華なメーカーはリバースエンジニアリングという名のパクリ多いですね(ぁ
僕もポタアンで昔探して見つけ出したことがありますw
改造できるといいなー
うらやまー
2018/5/7 16:19 [1790-966]

お、ナコさんはFujiにしたんですか、いいですねぇ
フラットハンドルですが、それ以外は完全なロードですね、フレームも良さそうですし、フロントホークはカーボンですか、車体重量は10s切ってますし、前に進みそうです。
ちなみに僕は、ビアンキのシクロクロスに乗っています、もう12年目なんで、フレームの美味しい所はなくなっちゃったかな・・・・ギアは、105で、前3枚後ろ9枚の旧旧型で、スプロケはトルク重視の12〜26t(9枚なので、ソラグレード)にしています。
そろそろ、次のバイクを買おうかとおもっていて、ホダカのスポーツブランド「コーダプルーム」の最軽量アルミか、エントリーカーボンにしようと思っています。
2018/5/7 17:29 [1790-968]



http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027252/So
rtID=21740815/
最初え?って思ったけど、独特な文体でなんだか嫌いになれませんw
スナックっていうのがこれまた良いな…
2018/4/10 10:49 [1790-767]

コーダリー!!
おフレンチですか(笑)
池之端だから、秋葉からあるけますね(えw
もう少し敷居を低く、黒船邸とか、香味屋ぐらいがとか?
2018/4/10 14:53 [1790-768]

コーダリー好きですw
良いお店です^^
洋食じゃなくても良いと思います(自分が言い出したのか ←
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/
13047268/
さっき書いた牛タンです。
ここも予約しないと入れないと思いますけど、美味しいですよ^^
2018/4/10 17:36 [1790-769]


ナコさん
みんなでオフ会楽しみです!
今はまだ皆さん忙しいでしょうし落ち着いてからですかね。
去年ここでスレ立てて以降忙しかったのもあり、半年ほどは一人でやってました
皆さんと知り合えたのでまた価格に来てみてよかったです笑
秋葉は知人に連れられて行ったくらいでオーディオ始めて一人で行った時は道が細かく全然わかりませんでした・・・笑
先々月勧められて行ったコイズミ周辺なんて何往復したか・・・そんなレベルです
C-290Vは修理中ですか?あったほうが音が圧倒的にいいとのことなので
ないと大分寂しいですね笑
ごく一部イコライザーでも音に影響があるということですね。
プリアンプはやはり悩み抜いた方がよさそうですね。ひたすら試聴しにいってきます・・・
って書き込んでたらC-290V帰ってきてた笑
コーダリーもやまし田もめっちゃうまそう!お腹すいてきた・・・
フーさん
やりましょう!
平日が希望というのは上で見ました。
私も一か月前くらいから話が出来れば合わせられそうです!
うまい物食べに行きたいですねー笑
2018/4/10 17:54 [1790-772]

プリアンプってのは、なかなか難しいモノで・・・・・・
元々は、アナログ機器、特にフォノ系の場合、出力が低くかったわけで、パワーアンプに直接入れてもマッチングがうまくできないために、パワーアンプの前に、緩衝をいれてあげる必要があったわけです。
プリアンプについては、以前、結構書いたのですがw
まあ、なんというか、多種多彩な入力を受け付けて、ボリュームコントロールをして、安定した状態でパワーアンプに信号を送り出すのがその役目というわけです。
CD等のデジタル系は、出力が高いのでプリアンプ不要論というのが言われてきました。
実際に、パワーアンプにボリュームを付けただけのプリメインアンプというのもあります。
プリアンプは、別名が、バッファとかフラットアンプといわれるのですが、これは検索してw
ところが、オーディオにおいては、上流機器というのは音に影響がおおきわけで、パワーアンプの前に入るプリアンプがシステムの音に占める割合というのはけして低くない。
観念的な言い方をすれば、上流から流れる信号を、整流してパワーアンプに渡すということになりますから、整流の仕方で音が変わると考えればわかりやすいと思います。
と言っても、多くのプリアンプ、プリ部というのはOPアンプでまかなわれる事がおおいわけですw
http://it-densi.ocnk.net/product/161
こんなかんじねw
2018/4/10 18:15 [1790-773]

なんちゅうか、プリアンプって言葉がもう現在では合わないですよねw
本来は微小な信号を増幅(アンプ)するのに、現状ではほぼ減衰しているw
うちの子もそうですが、完全にコントロールアンプです。
ほぼ、音量を調整する機能しか。あとはインピーダンスの変更か。
パワーアンプ直結もありだし、音の鮮度っていう意味では良いんですけどね。
B-2102はボリューム付きで(しかも結構良いボリューム)そうしていた時期もありました。
市販のパッシブアッテネーターも使った時期あるんですけど…
あれって結局ボリュームの質が…ってのと、ケーブルの色がめっちゃ乗るんで使いにくい…
Foolish-Heartさん書かれているように、出てくる音に影響力は大きいと思うんですけど…
これまた現行の製品だと選択肢が少ない…ぶっちゃけ高い。
音が鈍る、濁る製品も多い…
僕みたいに「原音ガー」っていうわけでもない人は(最近僕もあんまり言わないですけどw)
球プリで好きな音に仕上げるのもアリだとは思います。
球プリ石パワーはいいんじゃないかなって思う…ずーっと思ってるけど…やってないw
>と言っても、多くのプリアンプ、プリ部というのはOPアンプでまかなわれる事がおおいわけですw
ほんとこれですねw
まぁ、オペアンプもモノや使いようによってはいいんですけど(一時期ディスクリマンセーだったけど、それは間違いと気づいた…)
スッゲー抽象的でバカみたいだけど(いつものことか ←
ちゃんとした製品を作って、売って欲しいですw
2018/4/10 18:44 [1790-774]

あ、嘘ついた
ヘッドホンで聴くときにはちゃんとセレクタとしての機能も果たしてくれてるな、この子(ごめんね
トンコン全然使ってあげてないけど…
2018/4/10 18:46 [1790-775]

Pecmanさん
オフ会楽しみですね!
5月か6月ぐらいに是非です^^
僕も日程決まったら気合い入れて休みますw
お店も予約取ります!w
神奈川だと場所によっては帰りにくいと思います、ごめんなさい。
290V帰って来ましたよ〜
聴き慣れた音になって、落ち着きますw
2018/4/10 18:53 [1790-776]

OFFからみでw
ナコさん、その牛タンやしりませんでした!!
実は、あまり牛タンには思い入れがなく、メニューにあって「気が向いたら」食べる程度なんですが、けして嫌いではありませんので、是非!!
ちなみに、香味屋は、真空管アンプで有名なペルケさんが「お勧め」と自らのHPにかいているお店で、お店はまったくオーディオには関わりが無いのですが、「香味屋ってさ、フーの家の近くだろ、連れて行ってよぉ」というオーディオマニアが多いですw
そして、若い頃、セッティングを手伝うと、報酬として香味屋でおごってもらうというのもよくありました・・・・てかね、内緒の内緒ね・・・・香味屋さんは、場所がね、根岸って所で、周りになにもないんですが、えと、あの、その・・・・ちょっと洋食好きな女性を誘うとですね、だいたい知ってるけど行ったことが無いというパターンがあってですね、連れ込みやすいんですよね、でね、その、なんというか、そのあたり、他に目立つお店とかないんですが、あえて、わざと、車では無くて歩きで、鶯谷待ち合わせで行くわけですよ・・・・・でねでね、何がその辺に多いかというとね、ですよね、ささっと、誘えちゃう感じで、まあ、その、そうなんですw
話しがずれましたw
秋葉原というか、電気街付近にはあまりお勧めの飲食店がないですよね、特にゆっくりできるお店ってのが無い感じですが、ちょっと移動すると、銀座、日本橋、神田、上野、浅草、両国ですから、いくらでも名店がある。名店どころか、老舗といわれるようなお店も沢山あるわけです。
ナコさんも、僕も、地元なので、逆に、非地元の方に
「こんなものが食べたい」とか「こういうお店ないか?」
と聞いて頂けたら、バンバン紹介できる感じです。
てか、いきなりコーダリーがでてくるとは・・・・・あそこ、有名っちゃ有名ですが、東京全体でかんがえるとマイナーでしょうw
2018/4/10 18:55 [1790-777]

ではでは牛タンで!
実はやまし田さん、僕も知らなかったんですよw
私神田生まれの神田育ちですが、もうだいぶ前に離れてるんで(^^;;
プレクさんに連れられて行って…感動しました。
茹でタンめっちゃ美味いです。
普通茹でると…旨味は逃げますね。
それがこの店は…
作り方を教えて頂いたんですが、家ではできませんw
あ、書いてたら食べたくなったから今度オフ会前にも行っちゃおうw
Foolish-Heartさんいいですねw
僕もチャラいんで…w
そっか、コーダリーってマイナーかぁ(^^;;
最近行ってないんで、つい名前を出してしまいました(行きて〜
2018/4/10 20:16 [1790-778]

>フーさん
すみません、勉強不足でした。フーさんのコメント漁ってきます笑
>観念的な言い方をすれば、上流から流れる信号を、整流してパワーアンプに渡すということになりますから、整流の仕方で音が変わると考えればわかりやすいと思います。
わかりやすく書いてくれてありがとうございます!!
プリアンプとパワーアンプ音の色付けはどっちが多いのか調べたりはしていたのですが
パワーという人もいればプリという人もいたり、結局わからずじまいでしたが
これでまた悩みが一つ解決しました笑
オーディオは検索しても人によって言う事が違ったりすることが多いので検索するたびに
悩みができます・・・笑
TU-8500 アムトランスverを視聴しに行った際
これをうちのシステムに繋げた場合、音が悪くなる可能性がある
プレーヤーからスピーカーまで機器を増やすと音が悪くなることもある
DS-1000鳴らすのには役不足かも
という話を聞いたのでそれで気になっていました
プリ部とパワー部は分けたらグレードアップするだろう
と安易に考えていまして役不足ってのもよく分からず完全に勉強不足です
今は過去スレで見たふーさんや社長、ジャジィーくんが話題にしてたcounterpointが気になっていて
試聴できるとこ探しに行こうかと思っています。
でその香味屋周辺について詳しく・・・笑
てか加藤一二三みたいになってる笑
秋葉原行った時にぐるなび検索したらランチのランキングほぼラーメンでした!
たくさん回るために時間が惜しいので結局何も食べず一日回って帰りました
移動してゆっくりできるお店に行きたいですね!
牛タン好きなのですが焼き肉くらいでしか食べた事がないのでやまし田気になりまくりです笑
>ナコさん
パワーアンプ直結なんてのもあるのですね。
イコライザーの話といい、勉強不足な私には初耳な事ばかりです。
音が鈍る、濁る製品も多い…
こんなこともあるんですね。プリアンプ高い買い物になりそうだし失敗したくない気持ちがでかくなる笑
プリアンプ現行品めっちゃ高いんですよね。最初プリアンプ調べた時はちょっと衝撃を受けてしまい、かける費用はスピーカーアンププレーヤー5:3:2みたいな事を見たので「これDS-1000が一番安くなるじゃん!」とおもっっちゃいました
私がちょっと球プリ購入して555esr繋げて試してきます!
てかボリュームに質とかもあるのですね。調べたら出てきました
音に関係ある部分だとは全く思ったこともなかったです・・・
上流が大事だって認識はありましてPCオーディオにとって大事な部分はCPUだってのは見てPCよく使うし一番値段なりを頑張ったのはPCでした笑
調べる事がたくさんできたので今日も悩んで寝れず長い夜になりそうです笑
私としては6月くらいが嬉しいです!
気合入れて休み入れて帰れなくても大丈夫なようにします笑
2018/4/10 20:16 [1790-779]

表とパラレル化しているので、オーディオ以外の事を中心にw
香味屋さんがある場所は、閑静な住宅街というよりは、寺町なんですが、1歩踏むと
北側には、吉原があるわけですね、まずw
で、JRの最寄り駅は、鶯谷と日暮里なわけです・・・・・鶯谷〜日暮里にかけては、「どうして?」と思うぐらいにラブホテルが林立しています。新宿や池袋以上にあるんです・・・・なぜか!!
最近は、ラブホからビジネスホテルや観光用ホテルに鞍替えしている所もあったりしますが・・・
でね、実はね、ナコさんが書いてるコーダリーもね、池之端という綺麗な住所で、近隣には旧岩崎庭園がありの、坂を上れば日本の学問の粋である東京大学があるのですが・・・・・・
こういうことです、ナコさんは、コーダリーで食事をして、ワインを注文し、すこし酔わせて、お店を出てすぐの不忍池に出るわけです。
水辺を散歩しながら、良い雰囲気を出して、肩を抱きつつ、湯島の駅に向かうふりをシテですね
「タクシー乗りましょう、そのほがいい、少し飲ませすぎました、申し訳ありません」
とかなんとか言ってたんですよ・・・・・クスクスw
さすがに、コーダリーレベルの店に連れ込むのなら、道渡ってすぐのラブホにということはしなかったと思います。そこが、浅草産駒の僕と、神田産駒のナコさんの違いですねw
2018/4/10 20:56 [1790-780]

フーさん
すみませんこっちでもご相談にのってもらって!
ナコさんもすみません、ナコさんの縁側なのに私の話ばかりになってしまって・・・
日暮里も鶯谷も行ったことなかったのですが池袋や新宿よりもラブホが多いってそんな
感じのとこだったんですね笑
吉原もそういう町だってことくらいの知識しかない笑
ナコさんチャラい!!!
ちょっとそのナコさんの作戦頂戴して私も嫁探しの旅に出てきます・・・笑
2018/4/11 11:06 [1790-781]

Pecmanさん。
では6月で^^
行けそうな日が決まったら教えてください。
>かける費用はスピーカーアンププレーヤー5:3:2みたいな事を見たので「これDS-1000が一番安くなるじゃん!」とおもっっちゃいました
うちもスピーカーが一番安いです(^^;;
個人的にはアンプに一番お金かけたいですね…
結婚してからはチャラくないですw
ってどうでもいいアピールっすね(^^;;
やってない、やってないよ、コーダリーでそんなことはw
でもね、付き合っていない状態でコーダリー出て、駅に向かわないだけで女子にはバレるじゃないですかw
っていうか、そうなる可能性ないとコーダリー行かないですわw
なので謝りません ←
僕はレストラン行くとディジェスティフ、ディジェスティーヴォまで頼む人なんで、なおさらですwww
2018/4/11 14:28 [1790-782]

6月は、今の所大きな予定は無いのでほぼ大丈夫です。(今の所)
まあ、ちゃんとしたレストランに女性を誘うってのは、もう、ある程度付き合いが確定している証拠なんで・・・・
じゃ、僕もB級ではなくて、ちゃんとしたレストランのおすすめをしますか
http://www.totoki.jp/
銀座にあります、トトキ
すでに定番の感じもしなくもないですが、ここは僕の推しです。
メニュー見て欲しいのですが、ディナーでもこのプライスはCP高いと思います。
味はあたりまえに良いのですが、とにかく香りが楽しい。
そして、銀座のど真ん中!!というシチュエーションが最高!!
銀座で、フレンチ・・・かつ、ちょっとだけ隠れ家ポイ!!
・・・・・・と、言いつつも、もう数年行ってませんけどw
2018/4/11 16:54 [1790-783]

6月楽しみになって来ました!
自作スレの人とかがたまに読んで頂いてるのでしょうか?
東京近郊にお住いの方で、参加しよーかなーって思ってる人は是非是非です^^
トトキさん!
いいですねぇ…行ったことないんで、行きたいです(^ ^)
なんていうんですかね、こういうお店知ってるの良いですよね。
変な話、お金いっぱいかければ、そりゃ美味しいご飯食べられんですよ、超有名店行けば。
でも、知ってる人は普通に知ってるけど、多くの人が知らないお店を知ってるのって…
楽しいですね^^
2018/4/11 21:23 [1790-784]

ナコさん
わかりました!
ナコさんフーさんもこの辺なら空けられるよって日にちあれば教えてください
多分合わせられるかと思います!
ナコさんのはC-290Vだけでもうスピーカーより高いですもんね笑
人のシステムなどを見ると皆さんスピーカーよりアンプの方がお金かかっている気がしていました
あ、そういえばテクニクスのイコライザーその時に教えてもらえばいいのですね。
それまでは我慢しときます
ディジェスティフ、ディジェスティーヴォ?飯といえば焼き肉!寿司!
な私には縁のない世界です・・・
ナコさんもフーさんもめっちゃオシャレなお店ばかり紹介するじゃん!
正直な所浅草、神田と言うからこち亀みたいなのを想像してました・・・
寿司とかね笑
そういうレストランに行く機会あれば是非私に色々教えてください先輩方笑
自作スレの方達はここを読んでいるかはちょっとわからないです・・・
あっちで声かけるのはどうなんでしょう。かけていいものでしょうか
2018/4/11 22:11 [1790-785]

いあいあ、おしゃれな店はたまにしか行かないですよw
普段は、B級グルメです!!
結婚してからというか、子供が生まれてからはほとんど外食してない(奥さんとね)。
例えばね、銀座に行きました・・・・・寄る店はここ
http://ginzasasamoto.com/
銀座のど真ん中にあるホルモン屋・・・・バリバリに飲む店にみえて、ここはノンアルOK
最近は若いのに焼かせてるけど、ここの店主が焼くとね、マジック!!
例えば、レバ、レバ好きな人は「レバ刺し」に魅力を感じると思う(現在、飲食店での提供はNG)けど、ノンノン、ささもと氏の場合には「焼いた方が美味しい」と書けばご理解頂けるかと思う。
池袋に行きました・・・寄る店はここ
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/
13008918/
The昭和の「やきとん」屋
残念ながら、やきとんはイマイチだが、ここの肉豆腐は僕のソウルフード!!
立教大学に通っていた人の約2割が、ここの肉豆腐がソールフード(嘘)
ぱっと入って、「肉豆腐とウーロン茶」、ささっと提供されて、さらさらっと食べてお終い、お会計
これが良い(僕は、現在アルコールNGなので)
巣鴨に行きました・・・・・寄る店はここ
http://kousinnduka.co.jp/
ときわ食堂さん、なんの変哲も無い普通の定食屋。
だが、それが良い!!
逆に、今めずらしいほどの「普通」の定食屋。
こんなかんじw
2018/4/12 00:47 [1790-786]

フーさん
びっくりしたー!
皆さん私より年齢的に上なのもあり
住む世界が大分違う人たちなんじゃないかと焦りました笑
どこもめっちゃうまそうだなー!
レバーも肉豆腐もこういった定食屋も好きなのでありがたいです。
オーディオメモに飲食店が増えていく笑
銀座や巣鴨は全く行ったことがないので用事を作るしかない・・・
2018/4/12 12:33 [1790-787]

Pecmanさん
僕もナコさんも、既婚だし、そうねぇ10歳以上Pecmanさんよりも年上。
んでも、オーディオOFFとか行くと、年配の方が多いからw
僕もね、20台の頃、JBL系でOFFった時にね、集合場所に行ったら周りがみんなおっさん、いや、おじいちゃんに近い人ばかりで焦ったことがある。
僕の場合、生まれ落ちた時からJBLで育った居るので、26歳ぐらいでもJBL歴26年だったし、聞いている音楽がバリバリのJAZZだし、下町生まれ、池袋育ちだから「しぶい」お店をしっていたりするから同じ掲示板に書いていた人達は「同世代、もしくは、ちょっと若いだけ」ぐらいにおもっていたらしい。
15人位集まって、僕がぽつんと若いから、「お座り」してましたw
まあでも、オヤジのオーディオ仲間とか子供の頃から知ってるのでそれほど苦手意識はなかったですけどね。
JBLやタンノイの大型フロアタイプは1人で動かす事は「ほぼ不可能」なので、僕は重宝されました。
ちょっとした機材の入れ替えや、セッティング、インシュレーターを交換なんて時に「お呼ばれ」しては手伝い、人のシステムを堪能し、かつ、「お礼」としてご飯をごちそうになったりしてお得感もあったなぁ
で、現在、その時の経験からJBL系の書き込みをしているわけです。
ちなみにね、表の自作板、主要メンバーはOFFで会ってますが、実は「僕が最年少」なんですw
2018/4/12 13:17 [1790-788]

あれ、昨日深夜の書き込みが反映されていない…orz
住む世界一緒です(^^;;
貧乏暇なしで…お金も能力もないんで…休みがありませんw
僕はずーっと食べ物関係の仕事してるんで、ちょっと知ってるだけですw
ポタ系のオフ会行くと、だいたい僕が最年長ですw
歳上は二人ぐらいいらっしゃったぐらいかな…
うーん…歳をとりましたw
僕もホルモンとかやきとん好きですよw
実は僕も奥さんと付き合ってから行く機会がなくて…6年ぐらい前かな?
奥さんが大学卒業して、就職して…会社の飲み会でいわゆる「赤ちょうちん」に行くようになった…ってんで、じゃあ、行くべかってんでそれから一緒に、たまに行きます。
今の部署だと部下とかとも飲む機会が多いので、ちょいちょい行っていますw
神田育ちとか言っていますが、実は中学からは新宿区民なんです(気持ちは神田育ちw
…僕の小学校もうないし(統廃合)同級生で神田に住んでるのは一人だけです(ってことで許して
落合ってところでして…高田馬場と目白の中間ですね。
もう、新宿(大久保も)と池袋がチャリで近い近い…
悪いこともいろいろ…いや、やってないですよw
ささもとさんはあれ新宿の系列ですよね?
銀座は行ったことないです。
最近は家のご飯ばっかりで(いや、それがめっちゃ美味しいんですけど
…うーん、美味しいご飯食べに行きたいなぁ…
2018/4/12 14:05 [1790-789]

お、さすがナコさん、新宿「思い出横丁」のささもと銀座ささもとは同じ店です。
で、新宿のささもとはですね、毎週火曜日は笹本氏が焼いているんです。
ナコさん、落合なんだ・・・・目白と高田馬場のあいだ・・・おとめ山公園とかの方かな。
おとめ山公園は、あそこ無茶苦茶良い公園で、自然湧水があり、蛍がいて、蛍見学会なんてのもやってますよね。
2018/4/12 15:01 [1790-790]

もう住んでいないのでぶっちゃけますw
正解です。
おとめ山公園の隣というか目の前に住んでましたw
馳星周の小説で(不夜城だったか他の小説だったか…記憶曖昧)最後のシーンでしたか、おとめ山公園でドンパチしていて、すっごい地元感でしたw
学校から家に帰る時、女の子と公園通りながら帰って…うーん…青春でしたw
2018/4/12 15:08 [1790-791]

オーディオの話全然してなかったw
DS-1000の買い替えでショップの定員は何を提案してくるんだろう?
ATC?クリプトン?
2018/4/12 15:41 [1790-793]

フーさん
こうやって話していると文字じゃ全然わからないんですよねー
フーさんもナコさんも10歳以上年上と言われてもピンとこないです笑
ただ、私は今年31ですが自分と同世代だろうなって思える人は
お店行ってもあまり見ないです・・・
10歳以上年上のフーさんで最年少なんだ・・・
年上だと言うのは社長の話で分かってはいたんですけど意外と近い年齢なんじゃ!
ってちょっと思ってました笑
フーさんも焦ったことがある、ぽつんと「お座り」していたということで
私もそうなるかと思います笑
小学生からネットをしていましてゲームとかも好きなのでオフ会の誘いは今まで
何度もあったのですがこれが初のオフ会になります笑
ナコさん
よかったー!
普段からワイン飲んで優雅にフレンチとか食べてるのかと思っちゃいました・・・笑
寿司!焼き肉!の私には遠い世界です
ポタ系はオーディオと違って若い方が多いのですね。
確かにヨドバシなんか行くとヘッドホンやイヤホンのコーナーは若い方が多いです。
でスピーカーなんかは年配な方が多いですね。
職場以外で年上の方と関わる事があまりないので結構心配だったりします。
自分の言動や行動的に笑
でもそういった趣味に没頭している大先輩の方々と話す機会など中々なく嬉しいです。
DS-1000の買い替えはB&Wの予算内で10万20万で買える何かを提案されました。
DACはmarantzの方がいたこともあり、私がCD収集が趣味なのもあり
SA-14S1などのCDプレーヤー付きのをおすすめされました。
SA-14S1については「いいな」とは思います。
ネックなのはDACの買い替えってのは検討していてただ比較試聴をしても
私の耳ではあまり音質的な差がわからないことです・・・笑
B&Wについては今まで試聴したものがどの型番かわからないこともあり
なんとも言えないのですが、「DS-1000と全然違うスピーカー」
というイメージです・・・。
DIATONE使っていたナコさんとしてはどうでしょうか?
2018/4/12 17:03 [1790-794]

ナコさん
落合だとかそのあたりは、僕のテリトリーでもありますw
Pecmanさん
ああ、やっぱりB&Wを勧められましたか・・・・・・だろうなぁと思います。
以前、表でも書いたのですが、B&Wの工場というのはダイヤトーンの工場を模して作られています。
ダイヤトーンの時計は止まっていますから、すでにB&Wの方が先に進んでいるんですけどね。
DAC、CDプレーヤーに関してですが、予算てのも当然あるのでなんともですが、特にプレーヤーの場合には10万以下の製品は僕はあまりお勧めでは無いかなと思っています。
どうせ買うのなら、20万以上クラスにしてしまった方が・・・・・とか思っています。
もうすでにおわかりのように、工学ドライブメカに関しては僕はPioneerに信用を置いていますので、僕がお勧めするのはPD-70AEになります。
逆に僕の場合にはCDはリッピングしてしまうので、CDプレーヤーというモノを使っていませんので、実はCDプレーヤーに関してはあまりアドバイスはできないのですがw
とかいいつつ、さらに言えば、DACは中古か、中華製を買って来ては自分で改造しちゃってるので、あまり高いモノをかっていないんですけどねw
今メインで使っているDACも、中華製の改造品です。
Xiangsheng DA-05Bってやつで、3万ぐらいで買えるやっすい奴・・・・・僕の縁側に書いてるけど、改造ベースとしてお遊びでかってみたら、ノーマルでも意外に良くて、OPアンプを交換したら「あら、これでいいじゃん」とか思って使っています。もうちょい時間がとれたらもっと手をいれますけどねw
あとは、CECのDA53というちょっと古いDACを良く改造してました、よく改造していたというのは、こいつ、結構売れていたのか中古市場に沢山あったんですよ。
僕が改造し始めた頃は、2万以下で買えたんですが、意外に素材として悪くなかった。
2万以下で買って、内部パーツを贅沢品に変えてあげるとアナログ部の出来がよいらしく「らしい」音になったので、「これ面白いよ」的に複数台改造して色々な所で活躍していますw
今は枯渇してきて、4万ぐらいで取引されていますが、それは正直魅力ないなぁ・・・・・2万前後ぐらいで買えるて、改造ベースにするから魅力があるのになぁ・・・・・
DA53改は1台あまっているので、OFFに持っていきますね。
2018/4/13 04:30 [1790-795]

Foolish-Heartさんが僕よりも歳上疑惑でちょっと動揺していますw
Pecmanさん
普段からワインは飲んでいますw
これは趣味でもあるので(^^;;
寿司は大好きですよ!
でもそういえば焼肉ってなかなか行きません…(^^;;
趣味に年齢は関係ありませんよ!
…って言いながら周りが全員60歳オーバーとかだったら自分もキッツイかもw
あら、B&W(・×・)
一時期N805を使っていました。
Foolish-Heartさんがすでに書かれていますが、ダイヤトーンの技術をB&Wは使っているようです。
一番わかりやすいのはハコと振動板でしょうか。
ダイヤのアラミド・ハニカム・コーンの技術はB&Wでも見られますね。
エンクロージャーもそうです。三菱が異常なまでに固いエンクロを採用していましたが、B&Wも同じです。
良いエンクロージャー に良いユニットを突っ込めば良い音になる…
まぁ、そりゃそうですよねw
ネットワークがイマイチなのも両者共通かと(コラ
B&Wは800D3になってから評価してます。
高いけどw
なもんで、いまだにダイヤに惹かれますw
5000とかV5000なんてのは一回使ってみたいですね。
あ、表でも何回か書いてますがCMシリーズも嫌いじゃないですよ。
SA-14S1ですか…
14番だったらS1付かない旧型のSA-14の方が面白いかもとか思っちゃったりします(^^;;
でも、マランツもいいと思いますよ。
中古でSA-15S1が出れば買いだと思います。
Foolish-Heartさんが僕よりも歳上疑惑でちょっと動揺していますw
Pecmanさん
普段からワインは飲んでいますw
これは趣味でもあるので(^^;;
寿司は大好きですよ!
でもそういえば焼肉ってなかなか行きません…(^^;;
趣味に年齢は関係ありませんよ!
…って言いながら周りが全員60歳オーバーとかだったら自分もキッツイかもw
あら、B&W(・×・)
一時期N805を使っていました。
Foolish-Heartさんがすでに書かれていますが、ダイヤトーンの技術をB&Wは使っているようです。
一番わかりやすいのはハコと振動板でしょうか。
ダイヤのアラミド・ハニカム・コーンの技術はB&Wでも見られますね。
エンクロージャーもそうです。三菱が異常なまでに固いエンクロを採用していましたが、B&Wも同じです。
良いエンクロージャー に良いユニットを突っ込めば良い音になる…
まぁ、そりゃそうですよねw
ネットワークがイマイチなのも両者共通かと(コラ
B&Wは800D3になってから評価してます。
高いけどw
なもんで、いまだにダイヤに惹かれますw
5000とかV5000なんてのは一回使ってみたいですね。
あ、表でも何回か書いてますがCMシリーズも嫌いじゃないですよ。
SA-14S1ですか…
14番だったらS1付かない旧型のSA-14の方が面白いかもとか思っちゃったりします(^^;;
でも、マランツもいいと思いますよ。
中古でSA-15S1が出れば買いだと思います。
Foolish-Heartさん
おっと落合なんてマニアックなところをよくご存知で(^_^;)
DA53!
改造ベースでよく使われていましたね。
DA53とかDR.DACとか…
うーん…懐かしいです(^ ^)
2018/4/13 10:03 [1790-796]

フーさん
>こいつらを、リプレイスするとなると、B&Wの8シリーズで804以上、モニターオーディオの金200以上・・・・・・・・と、100万以上クラスのスピーカーを持ってこないと満足できないでしょうね。
そういえば去年アンプの相談した際、フーさんがこう書いていたのを思い出しました笑
10万以下と20万以上のDACではそれだけ違うということでしょうか。
手出せそうな比較的安価なDACしか試聴してなかったので20万以上のものを見てきます。
CDプレーヤー付きのをおすすめされた理由は私もCDは全てリッピングしてしまうんですがどうせ聞くならCDで聞いた方がいいという理由からでした!
夏のボーナスでプリアンプ考えて冬のボーナスでDACを考えるか・・・
DAC改造は縁側で見ました笑
DAC改造も少し選択肢に入れてみます。フーさんのような高度な事はまだまだ出来そうにないですが
OPアンプ交換くらいなら行けそう・・・と思ってみたり笑
DA53改ありがとうございます!楽しみにしてます
ナコさん
ワイン飲んでクラシック聴いてナコさんかっこいい!
私もそんな大人になりたい・・・笑
全員60歳以上でしたらもうちょっとわからないですね・・・。
親より年上になります笑
上に書いたアンプの質問をした際、コメントをしていた方も1000の後継にB&Wの804Dを選んでいました。
そういった経緯からB&Wに行くのですね!
最大の問題はまあ高い・・・。例えばB&Wのその辺のスピーカーを買ったら
今度はアンプ沼にもハマり気づいたら凄い額が消えてる・・・なんてことになりそうですね笑
まだ買い替えようとも思ってはいませんがB&Wの視聴は積極的にしていきたくなるとこですねー
いつかうちのDS-1000もダメになったりすることがあるかもしれませんし・・・
もしダメになってもスコーカー無事でいてくれればスコーカー使って
別のスピーカー作成してやる!とか思ったりしているんですが笑
DACは少し保留にしてみます。
比較試聴してしっかりわかるようになってからかなー・・・
2018/4/13 10:49 [1790-797]

あ、バタバタしてたら、二重に貼り付けていました(_ _)
…ちゃんと仕事しろってことですね ←
なんで落合って思ったんですけど…まさか音楽関係者疑惑がw
フェルナンデスが確か下落合。
ESPが近所。
僕が昔通っていたギタルラがやっぱり下落合…
なんてことを考えて仕事してます(仕事しろ ←
Pecmanさん
>こいつらを、リプレイスするとなると、B&Wの8シリーズで804以上、モニターオーディオの金200以上・・・・・・・・と、100万以上クラスのスピーカーを持ってこないと満足できないでしょうね。
そういえば去年アンプの相談した際、フーさんがこう書いていたのを思い出しました笑
あーめっちゃわかりますw
ダイヤトーン使って気にいると…結局ダイヤトーンを買い換える現象はあると思います(あるの?
今の市販のスピーカー高いですからねぇ…
DS-3000は値段いまだに高いですけど、似たような(ぇ)505なんて10万しないですからねぇ…
なんだかんだでB&Wは嫌いじゃない…いや、嫌い…うーん…嫌いになれない?
旧型のCM1なんていまだに欲しいです。
ルックスも良いし、小澤征爾が買ったっていう話もあり…良い音だし好きです(プラセボプラセボ
スコーカーはもし割れたら軽井沢で修理ができます。
マグネシウムで代用しているんですけど、ほとんど…ってか全然変わりません。
振動板もそうですが、磁気回路の音に対する支配力の方が強いとか。
ちなみにダイヤのスコーカーでスピーカー作るのであれば、DS-2000HRのスコーカーがオススメです。
こいつは化け物です。
3000のスコーカーよりも2000のスコーカーの方が良いです(その他は流石に3000の方が上ですけど)
V3000のスコーカーってのもあるんですが、この機種は流石に高いし、球数が少ない…
ワインやウィスキー飲みながらクラシックは最高ですよw
そんな自分に酔ってるだけですけど(ぇ
Pioneerののドライブに関しては…ちょっとお会いした時に聞きたいことがあったりしますw
2018/4/13 11:41 [1790-798]

Neveのヘッドホンアンプ聴いてみたい。
そういえばINTERCITYなくなっちゃったよね…
NEVEとかINTERCITYとか書いてるとどうしてもFSSが頭に浮かぶな…w
2018/4/13 14:11 [1790-799]

ナコさん
上から下までずっと読んでいたら
「あれ?どこまでこれ読んだような?どうだっけ」とまた上まで行きました・・・笑
ダイヤトーン使って気にいると…結局ダイヤトーンを買い換える現象はあると思います(あるの?
実際ナコさんにはありましたね
私の立てたスレにもいましたのであるのかもしれません笑
ナコさんのようにクラシックなど一ジャンルに特化して聴く方には
物足りなくなるスピーカーなのかな?と思ったりします。
3000にしても505にしても4wayスピーカーはちょっと気になったりしています。
次もし現行で買うとしたらトールボーイ型がいいななんて思ったりしていて
ナコさんのHelicon 400なんて大好きです。音はわかりませんが見た目が笑
私は大きいスピーカーが好きなようです。とりあえず見た目でいいなと思ったら試聴しています。
JBLなんかはあの青いバッフルに惹かれますし、大きい高さのあるスタンドにCM1のスピーカーもいいです。
やっぱりなんでもいいのかもしれません・・・。
http://yoshida-speaker-repair.server-sha
red.com/
こちらですね。
3wayスピーカーのレストア記録など見させていただきました。
2000HRヤフオクで見ましたが意外と安いですねー
もし1000がダメになってしまうような事があったら2000のスコーカー探して買ってそれで作成もいいかもしれませんね!
今は1000で頑張ってみます。
うちに届いた時の音はもう私にしかわかりませんが去年の夏前に届いた時と今じゃ
別のスピーカーのような鳴り方をしています。
表で書きましたがNS-1000Mを参考にウーファー裏に吸音材をめっちゃ詰めました笑
そこから20時間ずっと鳴らしていますがボーカルが凄い響くようになってまた楽しいです
>ワインやウィスキー飲みながらクラシックは最高ですよw
それで雰囲気に酔わせて奥さん落としたんですね笑
人の目につくので表のスレにオフ会の話を書くのもまずいかなと思い
どこかに誘導しようかと思うのですがどうでしょうか?
まだ二カ月先ですし来月辺りですかね。
ここに誘導するとナコさんに迷惑かなと思い少し考えてみます。
2018/4/13 15:18 [1790-800]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
武田鉄矢いいんだ… | 懐かしい | 8cmCDは盤質が良いこが多いです。 | KOKIAはまじで好き |
Pecmanさん
>ナコさんのようにクラシックなど一ジャンルに特化して聴く方には
物足りなくなるスピーカーなのかな?と思ったりします。
一番好きで愛してるのはクラシックですけど、僕、雑食ですよ^^
HMもHRも、テクノもジャズも、民族音楽も、ポップスもなんでも聴きます。
ダイヤで聴いていて、唯一合わない、って思うのがシンフォニーでした。
ヘリコンはというか、海外のメーカーはクラシックの表現は上手いですね。
HMも美音で鳴っちゃいますけどw(まぁ、でもクラシックとメタルはある意味似てるし、いいのかなw
4wayは絶滅危惧種ですからね…これじゃないと聴くことが出来ない音もありますが、扱いはちょっと大変かもです(とりあえずデカイ、重い…)
2000HRはかなりオススメです。
1000の上位互換のようなイメージですが…
1000も良い音で鳴りますから、買い換えなくても良いように思います。
見た目でしたら海外のスピーカーはいいですよね^^
ソナスなんて素直に欲しいです。
http://www.noahcorporation.com/sonusfabe
r/elipsa.html
http://www.noahcorporation.com/sonusfabe
r/cremona_m.html
エリプサはユーザーの方がいらっしゃるんで一度伺いたいと思ってるんですけど、なかなか予定が…
>表で書きましたがNS-1000Mを参考にウーファー裏に吸音材をめっちゃ詰めました笑
そこから20時間ずっと鳴らしていますがボーカルが凄い響くようになってまた楽しいです
こういう取り組み楽しいですよね^^
僕はやらない(できない)んで羨ましいです。
>ワインやウィスキー飲みながらクラシックは最高ですよw
それで雰囲気に酔わせて奥さん落としたんですね笑
奥さんと付き合い始めた時、16歳だったんでこれはないですw
大人に憧れる年齢だったんでしょうね…適当に大人びた態度で接していただけです ←
付き合い始めて10年以上経ち、完全に化けの皮が剥がれてますw
でもうちの奥さんはピアノずーっとやっていたこともあり、クラシックに理解があるのは有り難いです。
スレ立てても、他のサイトやSNSに誘導しても、この縁側でもなんでも大丈夫ですよ〜
なんかお任せしてしまっているようで、申し訳ないです…
2018/4/13 16:00 [1790-801]

スピーカーをいじっていて常に思うのが
「このスピーカーの持つポテンシャルを自分も含めて、どれぐらいひきだせているのだろう」
という疑問です。
そして、どうやって、何をもって、「ポテンシャル」を測るのか・・・・・
本当に、自分も含めて、今目の前にあるスピーカーを、どこまで理解してあげて、きちんと使えているのかとか思います。
自作や改造をしはじめてから、よりそう感じるようになりました。
すくなくても、機材の外側でできることは「本当に小さい」のに対して、中身をいじると・・・・・
スピーカーの場合、Pecmanさんは経験済みだと思いますが、ユニットを留めるネジを交換するだけで大きく変わる。
JBLのネジは、鉄製でしかも精度が極悪・・・・・アメリカンだなぁという出来なのですが、これを、日本製の高精度のネジにしてあげるだけで全然違う、さらに鉄ネジからステン、ステンからチタンに変えるだけで表現の世界が変わってしまいます。
吸音材も、グラスウールからウールにするともう、全然違うスピーカーに生まれ変わりますし・・・・・と、ちょっとしたことで大きく違います。
2018/4/13 16:36 [1790-802]

![]() |
---|
引っ越す際のうちのレコード |
>ナコさん
おーオールジャンル!私もなんでも聞きます
ブックオフやユニオン漁ったりするの楽しいんですよねー笑
ジャケ買いしたり、好きなアーティストの曲はとりあえず回収したり
昔懐かしい曲なんかは今のシステムで聞くと当時聞いていた時と違う音で鳴り
また楽しいです
シンフォニーは持っていなくてまだ聞けてないです・・・
合わないってなるとどう合わないのか気になりますね。ちょっとCD適当に買ってみて聴いてみます笑
とても浅い知識で申し訳ないのですがクラシックと言えばヨーロッパが本場?発祥?なのかな?
と思うのですがクラシックなど聞くのであればヨーロッパのメーカーのスピーカーがいいなどあったりするのでしょうか?
ヘリコンのダリもデンマークですもんね。
DS-3000が52kg、5000が87kg
とてもじゃないですけど持っていられませんし動かしてらんないですね笑
業者さんに設置してもらうようだ・・・
ソナスは本当に惚れ惚れする見た目ですよね
エリプサ持っているなんて羨ましい・・・
見た目に惚れると音にも惚れそうになる笑
>こういう取り組み楽しいですよね^^
僕はやらない(できない)んで羨ましいです。
でもケーブルでもセッティング一つで変わってスピーカーがこっちの考えに沿って
応えてくれると楽しいですよね笑
16歳からってめちゃくちゃ長いですね!
ナコさんが好きなクラシックに理解もあるということで羨ましいです。
実は私は去年末で日々増えていくCD、レコード、その上オーディオにハマってしまったこともあり
彼女と喧嘩別れしています・・・笑
私はtwitterもfacebookもsnsはほとんどアカウントあるので大丈夫ですが
ない方もいるのかと思うんで価格内で済ませようかなとは思います!
私がオフ用の縁側を作成すればいいのかな?ちょっと見てみます。
大丈夫です!下っ端の私にお任せを笑
2018/4/13 16:40 [1790-803]

>「このスピーカーの持つポテンシャルを自分も含めて、どれぐらいひきだせているのだろう」
これは最近ようやく思えるようになりました。
今まで結構(色々事情があるにせよ)頻繁に買い換えていて、反省しました。
ヘリコンは(多分)長く使いたい、使いこなしたいと思っています。
あ、チタンネジと銅ネジ探すの忘れてた…
(RGPC400proを弄らなきゃ…)
Pecmanさん。
おーーーーーーー!
素晴らしい!
音楽の話めっちゃしたい!!
女性の理解を得るのは大変ですよね。
うちの奥さんも正直なところ、オーディオは「邪魔」って思っています。
>ヨーロッパのメーカーのスピーカーがいいなどあったりするのでしょうか?
これ、難しい質問ですね(^_^;)
感覚的になんですけど、「ある」と思います。
音作りがやっぱり日本のメーカーと違うような気がします。
オーケストラもそうなんですけど、日本のオケってめちゃめちゃ上手いんですよ。
でも、なかなか一流、超一流になれないんです。
日本のトップオケも指揮者によってコロコロ音が変わっちゃう…
個性が薄いんですよね。主張とか。
それがいいところでもあり(芸術的には良いところではないかなぁ)、悪いところでもある…と。
なんだかスピーカーも似た感じかなぁ…と…w
FBはやってないんですけど、Twitterはやってます
@nacotilus
オーディオの話は奥さんに監視されてるんで、ほとんどしていませんw
最近は縁側に書き込むことが増えて、あんまりTweetしていないんですけど…
DM頂ければ、イコライザーの裏話とかもできますw
2018/4/13 19:22 [1790-804]

フーさん
「このスピーカーの持つポテンシャルを自分も含めて、どれぐらいひきだせているのだろう」
イコライザー導入と同時に測定器など買おうとは少し思いました。
自分の耳でのみ判断してましたが数字上の物も気になる・・・
何度も戻してやってを繰り返しています
DS-1000にしたことと言えば吸音材の量、ネジ、エタノールでの清掃くらいです。
ネジは本当に番変わりましたね。もちろん良い方向に
吸音材をウールにするのはDS-1000の塗装、吸音材張り直し時にやる予定です。
DS-10000の説明で「また、優れたSN比を実現するために、取り付けネジにはゴムキャップが取り付けられており、徹底して鳴きを抑えています。」
と書かれています。
こんな小さな部品でも音に影響するってのは私にとって一番の驚きでした笑
ナコさん
ここにあるレコードはほとんどはHIPHOP、R&B、Reggaeなどだったりします笑
音楽の話も是非したいです。
皆さんのおすすめなどたくさん聞きたい笑
やはりそうなのですか?邪魔だと思われてしまうのですね・・・
うちの母親なんかはDS-1000を騒音と言っていました笑
逆を言えば海外のスピーカーなどは主張や個性が強いってことですね。
ヨーロッパのメーカーなんかは音決めの人が日々クラシックなどの生演奏で耳が鍛えられてるから
クラシックなどに強いスピーカーが多いのかなーなんて思って聞いてみました笑
全くわからないジャンルなので変な事を言ってしまうかもしれませんが、指揮者によって
音が変わる世界なのですね・・・。
twitter IDありがとうございます!
転職を機にプライベートで使っていたアカウントは消しまして今現在ゲーム用のアカウントしか
ないのですがフォローしても大丈夫でしょうか?
ナコさんが興味ない話題ばかりツイートしてしまうかも・・・
2018/4/13 21:18 [1790-805]

Pecmanさん
>HIPHOP、R&B、Reggaeなど
良いですね!
有名どころぐらいしかわからないので色々教えて欲しいです!
>全くわからないジャンルなので変な事を言ってしまうかもしれませんが、指揮者によって
音が変わる世界なのですね・・・。
そうなんですよ、日本のオケはそれが顕著な気がします。
もうちょっと個性を…とも思いますが、個性のない個性なんですね(^^;;
指揮者はやりやすいと思います。
まぁ、聴く側も色々な演奏を同一オケから聴けると思えば、お得かも…?
>ヨーロッパのメーカーなんかは音決めの人が日々クラシックなどの生演奏で耳が鍛えられてるから
クラシックなどに強いスピーカーが多いのかなーなんて思って聞いてみました笑
これは僕も勝手にそう思っていますw
本当のところはわかりませんが、文化的な背景はあるんじゃないかなぁ…とw
Twitterどうぞです。
全然気にしませんよ。
自分の知らないトピックスに触れるのも面白いですし、いまの状況が既にそんな感じです(^^;;
2018/4/14 11:28 [1790-806]

クラシックはまったく聞きません・・・・・
本当に聞かないなぁと、しみじみ思ったりしています。
学生時代は、クラシックもクラシックな世界に居たのですが・・・教会にいたので、教会音楽をやっていました。超クラシックだよねw
僕の出た学校は、普通の大学なんですが、音楽にはなぜか力が入っていて・・・キリスト教学科があり、そこで「宗教音楽」についての授業があったからなのかな。
古くは、バッハ研究の第一人者だった辻先生が「音楽」の授業(一般教養含む)を担当し、退官後は、皆川達夫先生がいらっしゃいました。座学では、東京芸術大学と同じ教授が授業を担当していたわけです。
学校のイベントで、「メサイア演奏会」というのがあり、一般大学なのに東京芸術劇場を借りてヘンデルのメサイアをやっちゃうような大学ですから・・・・
と、教育レベルではかなりクラシックに関しては高度な所にいたのですが・・・・・
JAZZなんですw
これは、完全に「親の教育」の問題ww
物心ついたときに、家にあったオーディオがJBLと山水のアンプ、親が聞いていたのがJAZZ
2018/4/14 14:41 [1790-807]

R大学に行きたかったですw
いいなぁ…
うちの学部では金原瑞人先生(っていう威厳はなかったかなぁw)の文学の授業がなぜか音楽の授業だったぐらいで…悲しいw
教会音楽とJAZZは密接に繋がっているし、なんか運命的ですねw
教会旋法…スケール…ついでに和声法(こいつが本当にわけわからん ←)
あぁ…昔、頭を痛め…る前に感覚で演ってたからダメだったんだな… (^^;;
2018/4/14 15:21 [1790-808]

メチャメチャお久しぶりにナコさんこんにちは(^^)
ただいま仙台の実家に、夫と子供とで帰省中です。
ほおぉ〜、オフ会のお話が出ているんですねぇ。
いいじゃないですかぁ、ネット上で作品を見せ合える写真と違って、オーディオはお互い行き来して音に触れるのが交流の第一歩ですもんね。
ダイヤトーンのスピーカーは、私がB&Wを買うときに対抗候補ではあったのですが、あの重たい振動板をちゃんと駆動できるアンプは限られていて、それらのアンプは軒並みクラシック音楽向けでないという(^^;)ま、当時のお話ですけど。
アキュフェーズでも、プリは良くてもパワーアンプがダイヤトーンに負けて、チェロが引っ込んじゃったりとか覚えてます。
高校の時に買ったCDM-1は「これだぁ〜っ」てものがありましたけど、大学の時に追加したN805はCDM-1の欠点潰しみたいな選び方になったかなぁと、今ごろ振り返り(^^;)
でもN805は、「音楽」を聴くっていう点ではいいスピーカーだったと思います。ねえ、ナコさん(^▽^)
Foolish Heartさんもお久しぶりになりますね。こんにちは(^^)
いい音作っちゃおのスレッドはしばらく顔をだしておりませんけど、ROMはしてますよん♪
Foolish Heartさんもナコさんも、オーディオに理解のある奥さまをもらった印象でしたが、ちと様子が変わってきました?(笑)
私の方はオーディオはなーんも変わっておりません(^^;)
が、片付けていたスピーカーでのオーディオを再設置、子どもの頃に使っていたYAMAHAのアナログプレーヤーも復活させて、カートリッジを新調させようと考えています。
とほうぼうに書き込んでからだいぶ経ってますが(^▽^;)
Pecmanさんは初めましてになりますね(^^)
ユルユルにオーディオやってる主婦です。と言いましても、複数の病気を抱えて入退院を繰り返して、オーディオも浦島太郎状態なんですが、よろしくお願いしますね(^^)
ものすごい量のLPをお持ちなんですね〜。
昨年実家からアナログプレーヤーとLP十数枚を持ってきたので、中古LPをネットで買おうかなぁ〜なんて思ってます。
私はクラシックしか聴かないのでマンハッタンレコードはご用がなかったのですが、ハンターには閉店の直前頃にいそいそと通っていました(^^ゞ
Pecmanさんのお年ではハンターはご存知ないんだろうなぁ〜(^^;)
お年といえば、私とFoolish Heartさんは同い年か1学年違いだったと記憶してるので、Pecmanさんとは10歳は離れてないはず。
DS-1000の買い替えで、ダイヤトーンのベクトル踏襲でいくなら、ナコさんが上の方で書いてたATCやクリプトンという密閉型を最初に試聴しておくかな?って思います。
B&Wはエントリーもハイエンドもバスレフポートが曲者っていうのが私の印象で、このポートを好き勝手にさせとくとフツーのスピーカーに成り下がってしまいやすいかなぁと(^^;)
私はCDM-1を低反発枕の中身を削ったもので、ポートを塞いじゃってます(^▽^;)付属のウレタンより枕が良かったです(笑)。
2018/4/14 15:23 [1790-809]

やっぱり僕の方が歳上でしたw
ちちさすさん。
お久しぶりです〜
あれ?あのスレにも書かれていたんですね(^ ^)
CDM-1も良いスピーカーですよね^^
N805は良かったですよ。
それまではPMCが最有力候補だったんですが、奥さんの鶴の一声で決まりましたw
いや、やっぱり掃除する時に邪魔じゃないですか、オーディオ機器って(^_^;)
CDも遠慮して…いま500枚ぐらいかな?しか持って来てないですけど、やっぱり場所を取りますし。
(前はリビングでしたが、今はほぼ専用部屋になってるんで、自分で掃除してますけど)
アナログいいですねぇ…羨ましいです。
でも、レコードはCD以上にかさばるのでうちは無理です…あ、テープっていう手もあるのか(ないない
クリプトン…悪くないんですけど、高いんですよねぇ…しょうがないんですけど。
クリプトンのスピーカー買うんだったら、じゃあ昔のビクターのスピーカー買っちゃえばいいんじゃない?
って思っちゃうんですよね…うーむ…
2018/4/14 18:09 [1790-810]

ナコさん
>そうなんですよ、日本のオケはそれが顕著な気がします。
もうちょっと個性を…とも思いますが、個性のない個性なんですね(^^;;
そういう日本人の性なのか、それがいい所でもあり悪い所でもありってとこなんですね笑
クラシックにしてもオーケストラにしても敷居が高いイメージなんですよね。
なのとまた一から新しいジャンルを掘っていくってのは大分難しく感じて
今まであまり聞いてこなかったです・・・
ジャズなんかもそれです。
HIPHOPはJAZZの名曲をサンプリングしたり、流行った時代もありまして
Bluenoteを漁ったりしたのですがそれ止まりでした・・・
新しく他のジャンルを掘るのはエネルギー必要ですよね笑
フーさん
実は私もそうでした笑
小さい頃からピアノをやっていまして祖父母が教会をやっていたこともあり
教会で讃美歌を弾いたりしていました。
小学生の頃の夢は関東学院に行き、礼拝堂にあるパイプオルガンを弾くことでした
まあ色々あり、ピアノから離れてしまったのですが笑
>家にあったオーディオがJBLと山水のアンプ、親が聞いていたのがJAZZ
うちはなかったのですがオーディオが趣味の方って親が好きだったというのは
多いんですかね?なんとなくそうなのかなーと思いました
フーさんがよく書いているヒノオーディオで教育を受けたという話羨ましいです笑
ちちさすさん
はじめまして!最近いい音作っちゃおのスレやナコさんのこの縁側にお邪魔させていただいています。
>複数の病気を抱えて入退院を繰り返して
それは大変ですね。お大事になさってください・・・。
ハンター・・・すみません、わからないです!
今はネットがあるのでLP買うのにも困らないしいいですね。
私が10代後半から20前半くらい(10年前?)行きつけであったレコードショップが
軒並み閉店していき、ネットも活発ではなくつらかったです・・・
皆さんの世代は私の時のようにビルボードがテレビ放送してるわけでもなく
雑誌から曲などを探している世代でしょうからもっとつらかったか・・・
>DS-1000の買い替えで、ダイヤトーンのベクトル踏襲でいくなら、ナコさんが上の方で書いてたATCやクリプトンという密閉型を最初に試聴しておくかな?って思います。
まだオーディオを初めて日が浅く、勉強不足なのでありがたいです。
ちちさすさんも対抗候補として悩んだというB&W、ATCやクリプトンの密閉試聴してきます。
まだそんな知識も試聴も出来ていないのですが私はバスレフ型より密閉型が好みのようです
>低反発枕の中身を削ったもので、ポートを塞いじゃってます(^▽^;)付属のウレタンより枕が良かったです(笑)。
皆さん本当に色々な物をスピーカーに活用しているんですね笑
2018/4/14 18:44 [1790-811]

kriptonもATCもB&Wもあまりの高さに呆然としています
DS-1000一筋で行きたいと思います。
B&Wはわかっていました。
おーすげーいい音するなーと思ったB&Wは云十万云百万と
もはやテレビの中の芸能人みたいなスピーカーでした・・・
知識が浅い私はkripton、ATCってどんなだろうなー?とサイトを見に行きましたが
引き返してきました笑
やはり芸能人でした・・・
2018/4/14 19:41 [1790-812]

Pecmanさん
そうなんです、今のスピーカー高いんすよね。
だもんで、ダイヤとか昔のビクターやパイオニアとか、そっちに行くのは完全にありだと自分は思っています。
DS-1000は良いスピーカーなのは間違い無いので、長く使えると思います。
僕、新しいジャンルの音楽を掘るのは好きなんです。
たまに大当たりが出て、嬉しくなりますw
ただ…奥まで掘るのは本当に大変ですね(^^;;
これは時間もお金もかかるから…難しいですね(^_^;)
問題なのは、おっさんになって、本当につまらない人間になってるので…
感性や柔軟性はなるべく失わないようにしなきゃなって思っています。
(もう大分失っちゃったけど)
2018/4/15 11:13 [1790-813]

ナコさん
高いスピーカーって使われてるパーツもすごいのかなー
なんてふと思いましたが、ナコさんとフーさんが前スレでハイエンドについて
話していましたね笑
新しくスピーカー買う事はあったとしてもおそらくDS-1000から買い替えって事は
ないかと思います。
幸い置く場所もありますし何よりDS-1000いじっている時楽しくて笑
時間とお金が本当に厳しいですね。
昔はいいの見つけたらそのアーティスト掘って次にレーベル見て
所属アーティスト掘ってなんてやってましたが今は厳しいです・・・
>感性や柔軟性はなるべく失わないようにしなきゃなって思っています。
自分の年齢でもそう感じる事がありますが難しい話です・・・。
2018/4/15 15:53 [1790-814]

ちちさすさんだ、おひさぁ〜
うちは、まあ、色々ですねw
気がついたら、今の部屋はメーカー品のオーディオがほぼなくなっちゃったw
キッチンに置いてあるコンポぐらいw
でもスピーカーは自作だなぁとか・・・・・・
2018/4/16 01:58 [1790-815]

Pecmanさん、DS-1000を現在作ろうとすると、当時の定価では無理です。
そもそもの物価上昇もあるし、金属類の値段がめちゃあがってるし、売れないしでw
オンキョウのDL-77も、59800→17500円ですから。
オンキョウは現役メーカーで、ずっとスピーカーを作り続けていてのこのプライスUPです。
それでも利益はあまり出ていないとかなんとか・・・・そしてダイレクトショップでは「現在取り扱いがありません」なんで、売りたくないんじゃねーのとw
DS-1000は、1983年に定価109000円、ペアなら22万弱ですから、DL-77と同じぐらいの値上がりをしたとすると、だいたい3倍ですから、ペア60万オーバーのスピーカーと言うことになります
実際に、新生ダイヤトーンのDS-4NB70は1本60万です。
ということは、Pecmanさんがスピーカーを買い換える(変えないと言っていますが)としたら、グレードUPと言うことを加味していくと100万クラスのスピーカーになっちゃいます。
逆に言えば、そんなクラスのスピーカーをチューンして遊んでいると思うと、すごく贅沢ですね。
2018/4/16 02:22 [1790-816]

![]() |
---|
あっ、PecmanさんはDS-1000のままでいかれるんですね。
よく読んでなかった(^^;)スミマセン。
そういうことなら余計なことではあるんですが、一応書いときますかぁ〜(^^;)
聞いたお話では、オーディオ業界はバブル崩壊による需要の低下を認識するのが遅かったらしいですから、バブル後でも1994-95年ぐらいまではすごい物量が投入された製品が出続けてたそうです。
私が持ってるダイヤトーンのカタログは1995年のものですが、この時代はDS-1000ZX、DS-2000Zになってますね。
もしダイヤトーンで買い替えるなら、この時代までのがいいと思います(^^)
中古レコードのハンターは、よくデパートとかの一角で数日間の催事をしていたりだったので、数寄屋橋まで行かなくても良かったです。確か、前触れもなく突然閉店しちゃったんですよね。
そのあと高田馬場の中古レコード屋さんを見つけて通いましたが、お店の名前は忘れました(^^;)
ナコさん。
そう! CDM-1はいいスピーカーですよん♪
奥行き方向の音場が出にくいとか、低音の制動力がないとか、他にも欠点もけっこうありますけど、上位機にない豊かなソノリティが気に入ってます。N805を人に譲ってもCDM-1の方を残したのは、性能とか音質よりも「その音が好き」に尽きるわけです。
これが出た当時は、マトリクス805の下位モニタースピーカーという触れ込みでしたが、「この音のどこがモニターなのよっ?!」て思いますよね(笑)。
Foolish-Heartさんにはまた後で。
2018/4/16 08:58 [1790-817]

Pecmanさん
マジコなんかはムンド大好きでフルムンドみたいなネットワークを組んでいますね。
でも、自作の人とかだと結構こういうのあるんで…メーカーが特別ということはないような気もします。
ネットワークなんかはスピーカーのボトルネックになる部分なんで…いじれる人は羨ましいですw
Foolish-Heartさんが書かれていますが、十分高性能で「高い」スピーカーをガシガシいじれるのは…めっちゃ楽しいですね^^
仕事程々にしたいです、無理ですけどw
最近会社で飲みに行くときはいっつも
「美しいものに囲まれて過ごしたい」
と愚痴っていますw
ちちさすさん。
matrixシリーズは聴いたことがなかったような…あれ?どっかであったっけ?っていう感じです(^^;;
CDM-1は昔知人が買っていました。
あれ?すぎやまこういちさんが使っていたのってCDM-1でしたっけ?(うろ覚え)
この時期のB&Wの低域は、まぁ…^^;
でも、良いんですよね、聴いていて楽しいです。
受け売りなんですけど(まぁ、僕の知識はほぼ全部そうですけどw)、ZXになるとやっぱりコストダウンの影が…って感じのようです。
1000買うなら無印1000かHRでしょうか。
ボロンはすぐ割れますが、軽井沢で修理すれば、まだまだ現役でいまのスピーカー相手でもかなり良いところまで戦えると思います(いや、争うわけじゃないですけどw
ほんと、昔はいいスピーカーが多かったですねぇ…
2018/4/16 14:42 [1790-818]

ナコさん
スピーカーネットワークは、複雑そうに見えて、そう複雑ではないですよ。
-6db/octもしくは1次といわれるネットワークは、ハイカット(ローパス)はコイル1個、ローカット(ハイパス)はコンデンサ1つで構成されます。
受動素子でフィルターを作るとしたら、現実的には-12db/octとか2次と言われるフィルターまでで、それ以上の高次フィルターを作るのはあまり現実的では無いので、チャンネルデバイダーを使います。
アキュのデジタルチャンネルデバイダーは、-96db/octなんていう直角に近いスロープまで作り出せますが、これも「できる」ってだけで現実に使う事は無いかなぁと思っています。
ということで、ちょっと調べれば、スピーカーネットワークをいじるのはそう難しい事ではありませんよ。
ただ、逆に言えば、単純な回路かつ、回路の中を音声信号が通る(音声ラインに対して直列)ので、使う素子の個性の影響がもの凄く強くなりますので、つかう素子の個性を把握しつつ、ユニットの素の音を認識して、自分で組み合わせて行くという感覚的な作業になりますので、自分好みにいじった場合に、それが本当に良い音なのかはわかりません・・・・・・・
安パイを踏むのなら、メーカーが採用しているコンデンサや抵抗、コイルのブランドで、グレードを上げていくというのが良いでしょう。
安価なスピーカーの場合には、コンデンサに電解を遣っている事が多いのですが(低域の2次以上の場合や、インピーダンス補正回路が入っている場合には、コンデンサの容量が大きくなるので、電解を使うのはしかたがありません)、この場合には、とりあえず、素性のわかっているフィルムコンに交換するだけで、かなりの改善がみられます。
ダリのセンソールシリーズは、ツイーターに電解を使っているのですが、これをフィルムコンにするという改造は割と普通にみなさんやってます。
僕からすると、ケーブルに何万円もかけてあれこれするのなら、コソーリと、ネットワークに使われている素子を交換しちゃいますw
固定ATTがマルチの場合には可変とは別に入っていることがあるのですが、かなりの高級機でも「セメント抵抗」を使っている場合が多いのですが、ここを、無誘導巻き線抵抗や、ビシェイのメタルクラッド抵抗に交換するだけでも、かなり変わります、で、これらの高級抵抗もお値段にすれば1000円ぐらいですから、コスパ最高w
コンデンサも、完全に入れ替えなくても、小さくても特性の良いマイカやオイルコンを「パラレル」にちょんと入れて上げるだけで大きくかわります。
これが、こんな小さな容量でも良いの?とおもうよなモノでも変わるのがオーディオですw
ささ、ナコさんも、let's kaizou!!
2018/4/16 16:14 [1790-819]

>マジコなんかはムンド大好きでフルムンドみたいなネットワークを組んでいますね。
B&Wもムンドルフを使っていますよ。
ムンドルフのコンデンサは総じて解像度が高いです。
情報損失がすごくすくなく、ちょっと響きが付くのですが、その付き方が「音楽的」だと言われています。ちょっと寒色系の音なので、そこが好みが分かれるかなぁと思っています。
最近、僕はムンドルフのEVOを多用しています。
コイズミ無線さんにかなりごり押しして取り扱いをしてもらったのですが、ヒット商品になったそうで、ほっとしてたりw
2018/4/16 17:19 [1790-820]

あああああ
煽られてるぅ…w
いや、仰ることよくわかるんです(^^;;
ダイヤって普通に電解コン入ってるんですよね。
うちで使っていた3000はニッケミ、ムンド、イェンツェンとコンデンサ総入れ替えでした…
実際綺麗な音でなっていました…ちょーっと不自然に感じましたけど、ほんと「キレイ」な音。
アクセサリよりもクリティカルに効くからやる価値が高いのはわかるんですけど…
時間がぁ…(あと技術が
でもセンソールぐらいの安いスピーカーで音が変わるならやって見るのもありかな…
(でも4wayのネットワークいじる勇気は持てない…^^;)
2018/4/16 19:20 [1790-821]

煽ってない・・・・と思うw
なにも全部つくらなくても、いいわけで・・・ほらほら、ちょんとパーツ1個か2個、交換するだけの簡単な作業ですよ・・・・とか言ってみる。
まあ、その前に、真面目な話し、ユニットを留めるネジをチタンに交換とかもアリです。
さらに、防振ワッシャーかませるとかねw
2018/4/16 20:51 [1790-822]

フーさん
オンキョウダイレクトショップ見たら本当に「現在取り扱いがありません」でした笑
オンキョウは現行で3wayのブックシャルフ作ってますよねー
気になっていたけど未だ試聴できておらず・・・
100万クラスはおそらく今後も手を出さなさそうな気がしますね
今後の事はまだあまりわかりませんが、今のモチベで行くと
知識がついてきたらまた新しく何か作るんじゃないですかねー
上にも書きましたがDS-1000のボーカルが好きなので
それ使って何か作ったりとかね笑
夢広がる!
ペア60万overのスピーカーをビビらずいじっていると考えたらなんでも出来そうな気がしてきた・・・
ちちさすさん
いえ、こちらこそ
わかりづらい文章で申し訳ないです・・・
もし次同じDiatoneで買い替えるならまた上のDS-2000、3000、5000とか
なんて思ったりしています笑
腰を痛め気味なので4way買ったら、もしかしたら腰がもっとおかしくなってしまうかもしれません・・・
おー高田馬場にもレコードショップあったりしたのですね。昔ユニオンに何回か行ったくらいです。
都内ですと渋谷行く事が多かったかもしれないです。
服買うついでにレコードショップもという感じで笑
ナコさん
マジコ・・・
またまたとんでもないスピーカーですね!
スペックよりも先に値段を見てしまう病・・・しかも大体桁間違える笑
100万かと思ったら1000万笑
自作だとこんな値段のスピーカーのネットワークをなんとか作れるということですかね
ただオーディオは調べて調べた先でまたわからない単語が出て、また検索して・・・ループしてる!
気付いたら別の方向行ってる笑
ぶれたりしましたがDS-1000の最終目標はネットワーク作成
マルチ化であったりします・・・
なんとかそこまでやりたい!
昨日はネットワークについて調べてたら寝れなくなったんですよね
https://minkara.carview.co.jp/userid/413
247/blog/36654131/
こんなん見たら作りたくもなる!かっこいい
あの時間の仕事終わりはハードすぎっす笑
>「美しいものに囲まれて過ごしたい」
と愚痴っていますw
これだけ見るとナコさんを知らない人からしたら病んでる人に見えそう・・・笑
2018/4/16 22:59 [1790-823]

連投ですみません。
調べて読んだ物よりフーさんの方がわかりやすく書いてくれるから
頭に入りやすい笑
ナコさんの3000コンデンサー入れ替わっていたのですねー!
DS-77とかあの辺りのスピーカーのコンデンサーをフィルムコンデンサーにしました!
みたいなのはたくさん出てくる笑
こう話しを聞いてると私がビビリすぎなんだろうなーなんて思ったり笑
2018/4/16 23:18 [1790-824]

あいぽんだとコピペしにくくて…
フーさんて書くと、ジャズの人からロックの人になっちゃうんで、今まで書かなかったけど、フーさん(前置きが長い
あー、ユニットのネジは完全に盲点でした!
後でノギスで測ってみよう…
そうそう…チタンねじって結構買えるんですけど、銅ネジってなかなか無くないですか?
もしどこかあれば…教えて頂ければ嬉しいです。
Pecmanさん
僕もビビりですw
もう現実が醜くて醜くて…w
ONKYOのアレは聴く価値ないです。
なんか事情があるんでしょうね、作り続けることをしなきゃいけない。
ハイエンド高いですよねぇ。
機材の値段もどんどん上がっていて、最近は1000万円のシステムだとハイエンドとは言えない感じです。
うちは中の下って感じですね、定価での金額的には。
(下の上かも)
でも良いんです、うちの音好きなんでw
打倒ハイエンド…とは思いませんけど、自分の好きな音が出てくれば満足です(もっと、もっと…って思う部分もありますけどw)
Pecmanさんも理想の音が手に入りますように。
プロセスとしては、最短ルートな気もしています。
高田馬場のレコード屋(CDショップ)思い出せないんですよね…
ムトウ?かと思ったんですけど、当時の記憶だと二階に上がっていたような…
まぁ、四半世紀ぐらい経ってるから、覚えてないのと、わからんすね…(^^;;
2018/4/17 00:15 [1790-825]

銅といえば、そういえば。
アクアで銅飲酒の取り扱いがあるらしいんだけど、インシュレーターだけって買える、送ってくれるのかな…?
2018/4/17 00:50 [1790-826]

銅ネジ!!
これは盲点でした、銅ネジって無いですよね、飾り用のネジがハンズにいくつかあったと思いますが、欲しいサイズがあるのかわかりません。
それと、銅ネジって強度が無さそうなので、スピーカーには向かないような気がするんですが、僕も専門ではないのでわかりません、たぶん、銅ではなく、用途的には真鍮ネジになるんじゃないのかなと。
チタンもネジに使う場合には実は、つかうチタンによって強度がかなりちがうらしく、64チタン以外は鉄と同程度かちょっとだけ強い程度らしいです。
自転車でも、チタンネジといっても「ボトルゲージ用」のチタンネジは動作部には使わないでと大きく書かれています。
チタンネジについては、以前、僕の経験で、JBLユーザーがチタンネジを使ったら「すげーよかった」というネタを披露したことがあり、実際に、僕もチタンを使ったら、「あら?w」だったので、りょうたこさんに勧めたら、彼が「はまった」という、以来、彼は「チタンネジに変えよう」とチタン真理教に入信しています。
で、勧めておいて何だからと、調べたら、メーカーもチタンネジを使っていて、それが、ダイヤトーンでした。
2018/4/17 01:21 [1790-827]

ナコさん。
いっとき、中古レコード屋さんに通ったのは、まだCD化されていないクラシック音楽の名盤が欲しかったからなんですよね。当時は、未CD化のクラシックの名演が相当残ってましたしね。
CDの中古も買いましたけど。ハンターではテルデックレーベルの旧装丁のとか買った記憶があります。
ハンターはメチャメチャ探しにくいお店でしたが、とにかく在庫が豊富だったので見てるだけでも楽しかったです。
高田馬場のお店は早稲田通りにあったのは間違いないです。当時アルバイトで通ったところですから。
なんてお店だったかなぁ…。
ムトウって駅近くのムトウ楽器のことでしたら、それじゃないです。あそこは中古ありましたっけ?
Foolish-Heartさん。
ネジ交換っていうのは雑誌でもけっこう昔からおすすめ記事がありませんでしたか?
私は小・中学生の時にお父さんがStereo誌を買っていて、その記事にもアンプやプレーヤーのシャーシのネジや、スピーカーのユニット固定のネジを替えての試聴記事とかあったように覚えてますよ。
電源ケーブルとか、コンデンサとか、ネジとか、そのグレードはともかく、その製品に合うように吟味されたものではないことが多いんだろうな、とは思いますが、パーツ交換となると腰が重い(^▽^;)
私の場合は特に体が利きませんから。
私のAURAのアンプなんか、交換の意味がありそうな感じがしますが。
Pecmanさん。
私はクラシックばかりなのでダイヤトーン最高ってわけではないのですが、音の面ではやっぱりかなり良いですよねぇ。
DS-3000やDS-5000のシリーズもいいとは感じましたが、クラシック好きの私が「これなら!」と感じたのはDS-8000です。
ダイヤトーンとしては数少ないバスレフ型ですが、低音が出過ぎずテクスチュアが分かるタイプ。ネットワークがボックス入りの外付けで(ネットワーク内蔵タイプもあり)、それが良さそうに見えて(笑)。
今のオーディオ製品って、昔を知ってると驚くほど高いです。私が高校・大学の頃は、100万円だと完ぺきハイエンドでしたが、今100万円の製品って真ん中よりも下かも?って感じです。
音質も良くなってるんでしょうが、私は音質が良くなるだけのハイエンドならいらない、ってスタンスなので、なおのこと高く感じます。
2018/4/17 08:11 [1790-828]

マランツの製品もチタンネジを使ってるそうですよ
マランツの方にチタンネジに交換したと話したら言ってました笑
DIATONEスピーカーだと2S-3003がチタンネジ使ってるってのは書いてありました
去年出たDS-4NB70もそうですね
銅は私の知っている中だとDS-10000に無酸素銅のワッシャーが使われているなんてのは見ました
銅ネジはすみません、私も見たことがないかも・・・
うちもチタンネジに交換してありましてそのままだと色合い的に微妙だったのもあり
DS-10000を真似て「徹底して鳴きを抑える!」とか言いながら
ゴムキャップもつけてあります。
つけた結果効果は私にはわかりません
ナコさん
聴く価値ない笑
現行で作ってるから気になったんですけどじゃあ聴かなくていいかー
ナコさんのシステムは私からすれば十分すぎるほど高価なシステムだと思いましたが
1000万とか言われるともう一生縁なさそう笑
皆さんプリは大分高価な物使われているなとナコさんもC-290vですし
私がプリを悩もうって決めた理由です笑
>打倒ハイエンド…とは思いませんけど、自分の好きな音が出てくれば満足です(もっと、もっと…って思う部分もありますけどw)
オーディオはキリがなさそうですよね笑
どこか変えて気になる部分がよくなっても他の気になる部分が出てきそう・・・
ちちさすさん
DS-8000!これはまた凄いスピーカーですね
外付けネットワークって妙に憧れてしまう笑
ナコさんもクラシック聴くのに低音が理由で買い替えたと言っていました
やはりクラシック聴く方には物足りなく感じるのですね。
今のとこいじっている感じでは確かにうちのピアノで出る重低音はDS-1000では出るとは思えなかったりします笑
例えば1000万のスピーカー、ナコさんの定価70万ほどのヘリコンのおよそ14倍の値段になりますが
使っているパーツ、値段に見合うものなのでしょうか?
スピーカーに使われる材料というのは値段的な意味でそんなに天井知らずなものなのですか?
もちろん、値段だけじゃない
1000万出すに見合う音ってのが知識不足の私じゃわからない・・・
2018/4/17 10:05 [1790-829]

ここで自作など見て色々な使われているパーツ類などを見たら検索していたので
100万や200万、300万てのはなんとなくわかるようになりましたが
1000万ってなんだー・・・
ベンツSクラスかよ
全く想像が出来ない笑
例えにナコさんのヘリコン出して申し訳ないです!
全然思いつかなかった・・・
2018/4/17 10:25 [1790-830]

Foolish-Heartさん。
やっぱりあんまりないですかねぇ…探したんですけど、僕も見つけられなくて。
400proのネジを銅ネジ化したいんですよね…
あ、そうですそうです、真鍮で銅メッキネジで良いんです。
強度がある程度高ければ、スピーカーでも使えますね(これは僕も盲点でした
64チタン(メモメモ
自転車ってことで、POSにチタンフレームあったよなぁ…とみたら、フレームは3AL2.5V、ディレーラーの着く部分は6AL5V…なるほど…
勉強になりました^^
ちちさすさん。
あ、いやすみません、説明が悪くて。
中高生の時にCD買っていたのどこだっけか?
と思い出してたんですけど…
一つは目白堂ってのは覚えてるんですね。
もう一つ高田馬場のお店が覚えてなくて。
二箇所ぐらい言っていたような気もするんですよね。
一つはだけどムトウっぽい。
誰かのブログに「2Fはクラシックコーナー」ってかいてあったんで。
もう一つはエスカレーターで二階に上がっていたような記憶があるんですけど…
歳とると忘れっぽくてw
あれ、うちもアナログあったのになんでそういえばレコード買わなかったんだろう…
あ、思春期で部屋に籠ってたからかw
ちちさすさん高田馬場でバイトですか!
どっかであってたかもですねw
Pecmanさん
プリはそうなんですよね、どうしても値段が…
僕の欲しいプリは395万円(税別)
たけぇよ!
せめて税込にしろよ!(ぇ
マジコ、お金があれば買ってますよ、欲しいですよw
原価という意味では高いな…原価率どんだけやねん
って思うんですけど、ま、しょうがないかってかんじですかね(^^;;
高田馬場で思い出すのはFIビルの地下の文流です。
https://www.bunryu.co.jp/cont/restaurant
.html
レコード屋探してた時にはじめて「エフ アイ」ビルだと知りました。
ずーっとF1ビルだと思ってた…
ここの芳林堂書店、毎日のように行っていたのに…w
2018/4/17 10:35 [1790-831]

http://timerecords.jp
ってなんでアクセスのページが添付できないねん…
中古でレコード、早稲田通りってここかな?
全然記憶にない…
どうやら僕が行っていたのはムトウっぽいんですけど、エスカレーターで上がっていた店舗ってのもムトウ?
今、ガストがあるって書いてありましたが…
記憶が曖昧…(^^;;
2018/4/17 12:13 [1790-832]

HA501 4.1kg
iTube2 278g
UD301 2kg
HD800S 370g
その気になれば全部持ってけるじゃん…
自信がなくて、誰かに背中を押してもらいたいのかな…
でも結局誰のために買うって、自分のためなんじゃないかな…
2018/4/17 13:42 [1790-833]

ナコさん
何395万って・・・
395万出してプリアンプ買わず休み買いましょう!笑
原価はどうなってるんだろ
やはり技術力も一般人に比べたら全然違うだろうしその辺で結構な値段にしてるんですかねー
いや私もマジコ、こんなスピーカー欲しいですよ!
ちょっと一回聞いてみたい・・・
てかもうこのUltimate Vとか何がどうなってんのこれ・・・
ちょっとしたショック受けるんですけど笑
2018/4/17 17:22 [1790-834]

Pecmanさん
期待通りのリアクションありがとうございますw
http://www.axiss.co.jp/brand/ayre/ayre-r
eference/kx-r-twenty/
アホみたいな値段ですけど…良いんですわ、コレw
原価なんて本当にたいしたことないと思います。
まぁ、ガワ代がでかいでしょうね。
自作の人とメーカー品とで大きく違うのはシャシーやエンクロージャーなのかなって思っています。
http://www.electori.co.jp/magico/Q3.pdf
Q3いいなぁ…w
ユニットも大きなメーカーになると、ある程度特注できるんで、そういうメリットもありますかね。
http://kanaimaru.com/SS-AR2/0f.htm
設計にも流石にメーカーと自作erでは差が出るかもしれないですね(一部天才的な人は例外でしょうけど)
2018/4/17 17:54 [1790-835]

ナコさん
395万で休みを買う男笑
なんだこれええええええ!
てかアップグレードで135万!?笑
現行のお高い機種は見た目がかっこいいですね!
これもそうですしエソとかもそうですけど見た目がすげー近未来的
そして先ほどのマギコもそうなんですが
アホな私には説明分あっても何書かれてるのかわからない・・・
昔のアンプやスピーカーの説明文に比べると必殺技の名前がめっちゃ並んでるように見える笑
それだけ色々な物を試し技術が進歩もしてるってことなんですかね
マギコスピーカーのネットワークtwitterで調べたら出てきましたが
本当にオールムンド笑
これ幾らするんだネットワークだけで・・・
この辺(どの辺?)はやばいですねー・・・
完全に未知の領域っす。
古いオーディオを中古ばかりで見てる私からすると
ちょっと世界違う・・・
驚きとかよりショックの方がでかいですね笑
確かにこんなエンクロージャーは作成できるとは思えないですね-
2018/4/17 18:18 [1790-836]

Pecmanさん
価格コムだとあんまりハイエンド系の話って出てこないんですよね。
ユーザーがあまりいないんだと思います。
twentyは高いんで、アップグレード前のKX-Rの中古が出てくればワンチャン…って感じでしょうか。
でも、まぁ、290Vでもいいかなぁ…とか思ったりもしてて。
改造できる人はKX-5を買っていじればいいと思います。
Pecmanさんもそうですが、機材を弄れる人って強いんです、間違いなく。
基本の設計はメーカーがしてくれてるんですから。
ダイヤのハコは十分剛性高いですよ。
3000とか505とかアホみたいです。
最近のスピーカーとかアンプの説明って適当に聞き流していればいいんですよ ←
Q3のカタログも、へーカーボンナノチューブかぁ…いいねぇ…ぐらいでいいんです(ぇ
2018/4/17 19:25 [1790-837]

ちちさすさん
年代的に、雑誌のネジ記事よりも、僕の紹介したエピソードの方が全然前のお話しです。
なにせ、そのグループの人達は70年代には「ネジの重要性」をすでに知っている人達でしたから。
とかくと、すごそうなんですが、その逆、いかにJBLの使っていたネジがダメだったかというのが理由なんですw
大口径ユニットは、ネジが自然に緩むから、締め直しってのをするわけですが・・・・・
あれ、このネジ効いてないよぉ
というのが、JBLにはけっこうあるんですw
外してみると、曲がっている!!なんてこともw
で、多分ね、最初は、音に関係無く、「ダメネジだぁ」とネジを交換してみたら、「あれ、音が違う」と・・・・・そこから、ネジ研究をする人が出てもおかしくないわけです。
オーディオ雑誌の記者とか、評論家って、すごく遠い世界に居る人に見えますが、元々は「愛好家」なわけで、こういうエピソードを拾ってきて記事にしているわけですよね。
僕自身のエピソードとしては、自作してて、ケースってのはそんなに凄いモノをつかうわけでもなく、汎用ケースという電子工作用のケースに収めるのですが、このケースは中国製が多いわけで・・・ネジが固かったり、効いてるのか疑問だったりするんです。
なので、ネジは国産のネジを買って使うんですが、もうね、話しにならないw
音とか関係無く、モノとしてのネジの性能が全然なんですよ・・・・・結果として、締まるところはきちんと締まるわけで、それは当然に音に反映されるわけです。
2018/4/17 21:15 [1790-838]

>価格コムだとあんまりハイエンド系の話って出てこないんですよね。
>ユーザーがあまりいないんだと思います。
本当のハインドユーザーが、価格コムをみるとはおもえないんですよw
というのもあり、そして、ハイエンドってなんだろうってのも・・・・ここは何度か書いてますが。
例えば、海外製品の場合、為替の問題と、代理店マージンの問題があるわけで、100万の定価のモノは実際に、本国では幾らなのか・・・・・酷いモノだと30万ぐらい、良心的な代理店でも70万ぐらいですよね。
逆に、日本メーカーのモノも、海外では日本価格よりも高値になっていますよね。
日本で実売30万の機種は、海外なら倍ぐらいするモノもあるわけで・・・・・
値段でハイエンドかどうなのかを決めるにしても、基準は「本国価格」だろうなとかおもうわけですし、メーカー毎に、最高機種の値段が違うわけで、そういう所も加味して考えないと・・・・
例えば、完全ハンドメイドで、職人さんが1台、1台作ったモノはハイエンドに入るのかとかも。
と書くと、あれですが、実際に、海外ブランドの中には、日本では「ハイエンドですげー会社」に見える会社も、おっさんが1人でやってるなんて所もあるわけで・・・・・カウンターポイントなんて正にそうでしたよね。
逆に、「個人会社」の中には、「オラは、飯がくえればいいだよ、それよりも、オラの製品を1人で多くの人に認めてもらいたいんだよ」と、中身は充分立派なんですが、価格は普及価格だったり。
価格コムの場合、一般的な「家電販売店」で購入できるモノが対象なので、オーディオ分野においては網羅しきれていないという現状もあるわけです。
まあ、しかし、時代ですかね・・・・上杉なんてのも、今は、エソテリックに販売を任せる感じで、ビックカメラやヨドバシでも購入できるようになった代わりに、中身は、ただのプリント基板を使った真空管アンプになってたり・・・・・どこが、ハイエンドなのか・・・・・・・・
まあ、こういう事を言い出すと、本当につまらなくなっちゃうけどねw
2018/4/17 21:46 [1790-839]

中身というと、面白いメーカーがあります。
Audio-gdという、中国のメーカーなんですが、ここの製品は、中身がてんこ盛りで、オーディオバブル期の日本メーカー並の物量をかけています。
http://www.audio-gd.com/En%20audio-gd.ht
m
値段も、中華製品として考えると高いのかもですが・・・・・なかなか面白いです。
2018/4/17 21:55 [1790-840]

ナコさん
ここだとそうなんですね・・・
こんなスピーカーどこで聞けるんでしょうか?
普通に市販されて試聴出来たりするものでしょうか
未だオーディオショップ入るのにもビビっているので
あっても入れるかどうかわかりませんが笑
KX-R中古でも200万近いですね
KX-5で100万ちょい
実は以前アンプも中身がどうなってるのか見たいと思い家にある山水のAU-a707iを
ネットで調べながら実際見たほうが覚えるだろと思い分解しました笑
ナコ先輩が良いというものなので一度どっかで聞いてみたいですねー
ダイアの箱、この厚みには驚きましたね
まだ他のスピーカーを全く知らない時にウーファー外したので中には感動しました
カーボンナノチューブ(何
フーさん
ハイエンドって何
私はそのコメント見てる時はハイエンド自体全くわかっていなかったので
改めて話してる時の内容見ると楽しいです
フーさんのハイエンドやメーカー品などの話を聞いていて思ったのですが
中を見てパーツだとか色々な物に疑問を持って自作に走ったんですか?
2018/4/18 04:58 [1790-841]

Pecmanさん。
>DS-8000!これはまた凄いスピーカーですね
>外付けネットワークって妙に憧れてしまう笑
そうなんですよ(笑) 。当時はネットワーク素子を振動から守るみたいなことが言われていまして、ネットワーク外出しのスピーカーがあったり、ブックシェルフのスタンド一体型でネットワーク部をスタンド下部に収めたものとかありました。
でも、そういう試みも一部に製品にとどまりましたね。定着しなかったのは、配線が長くなることのデメリットもあったんだろうなぁって想像します。
DS-8000はお値段的にはペアで70万円でしたので、当時のDS-V3000より安かったです。ハイエンドとしても程よくて、今の70万円のスピーカーでこれだけの所有満足感を与えてくれるものはないんじゃないかと思ったりします。
>ナコさんもクラシック聴くのに低音が理由で買い替えたと言っていました
>やはりクラシック聴く方には物足りなく感じるのですね。
クラシックでは低音の量感は、感覚的に音楽の豊かさを感じますし、特にオーケストラ再生では礎です。ピラミッドバランスという表現がありますけど、バスレフ型でないとそうはなりませんしね。
昔のB&Wや古いDENONを私が好んでいるのも、ピラミッドバランスにさらに低音を強調した音調が良かったからです。
ですが私のCDM-1も、もう手放したN805も、ちと量感多くて細部の楽器再現に難ありで、バスレフポートを塞いで半密閉的に使うことで、私にはいいバランスになりました。
ナコさん、Foolish-Heartさん、Pecmanさん。
上のように書きましたけど、クラシック分野でもB&Wでは「おおっ」て再生にはならないものもありまして。
みなさんは私の作ったスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21517
243/#tab
を読まれたことがあるでしょうか。
そこで私が紹介しているCDは、テクスチュアの聴き取れる再生が良く、低音が勝るB&Wにはほとんど向いていません。
こういうCDに合うスピーカーも1セット欲しいなぁと思いますし、密閉型のダイヤトーン製品、バスレフでもDS-8000なら少なくともジャンル的な適合はありそうに思ってます。
ただ、このジャンルをとことん良い音でってなったら、みなさんのお話にも出ていたマジコか、オーディオマシーナでしょう(笑)。
マジコの初期の製品ですがMAGICO Mini、オーディオマシーナのCRMは試聴経験がありますけど、現代音楽を聴く時の私好みの音でしたが、お値段が高すぎます(^▽^;)
でもジャンルによっての使い分けは、可能であればやりたいものです。
ヘッドフォンでは、ゼンハイザーのHD650とAKGのK702を使い分けてそれぞれの苦手分野を補い合せてますが、そういうことをスピーカーでもできたらな、って思います。
2018/4/18 06:36 [1790-842]

Wisdom in mind,enthusiasm at heart.
Audio-gdいいですねw
言葉もいいw
これは面白い…
厳密に定義するとFoolish-Heartさんの仰るようになると思いますが、まぁ、僕にはあんまり縁がない世界なので雑に(ぇ
まぁ、2000万円くらいからハイエンドかなぁ…って思ってます(雑すぎる…
表でハイエンドについて書いてあるのって…どこ??
Pecmanさん
SISオーディオ行きたいんですよね…時間があれば。
オーディオショップビビるのわかりますw
僕もオーディオマニアに見えないのか、ダイナの上の方に行くとスルーされますw
でも最近、アキバの路上でメイドカフェの客引きが寄って来るようになったから、だいぶ外見がオーディオオタクっぽくなってきてるはずなんだけどな… ←
>実は以前アンプも中身がどうなってるのか見たいと思い家にある山水のAU-a707iを
ネットで調べながら実際見たほうが覚えるだろと思い分解しました笑
最高じゃないですか…
将来的にはPecmanさんに改造や修理をお願いしよう^ ^
カーボンナノチューブは、あれです、歯磨き粉のチューブみたいなもんです(ぇ
うちの低音、コンサート(席にもよるけど)よりも低音聴こえるんですよねw
原音主義者的にはちょっと許せません(何を今更 ←
ま、プレイヤーとしての席と客席と一度に二度美味しいってことで(分裂してる
ちちさすさん。
初めて見ました(^_^;)
CD板なんてあったんすね…
2018/4/18 09:33 [1790-843]

あ、送っちゃってた(^^;;
スピーカーの使い分けは…3〜4wayとフルレンジか2way(できれば振動板揃えた等速スピーカーとか同軸)がありかなぁ…
主に定位っていう観点ですね。
音色とかバランスをいじりたいのであればイコライザーの導入が最適解だと思ってます。
あ、そうそう、Pecmanさん、表見た。
絶対買わないほうがいいと思う。
もし買うんだったらちゃんとしたエフェクター買ったほうがいいんじゃないかな?
ハーモナイザーとかエキサイターとか、オーディオ的には面白いエフェクターあるし、使っている人もごく一部います。
SONYのデジタルリバーブとか、いいなぁ…って思う…
2018/4/18 10:04 [1790-844]

ちちさすさん
ネットワークは振動に弱いので外に出した方が音質的には有利だって話はフーさんもしてました!
定着したなかったのは色々マイナスであった面もあるのでしょうが憧れてしまいますね笑
自作スピーカーで外付けネットワークとかも素人の私からすると玄人感あって
すごいかっこいいものに見えます笑
Diatoneも同じ4桁の機種でも上は性能が全然違いますねー・・・
私は2000までしか聞いたことないのですがやはり音質的な面でもかなりグレードアップされているんでしょうか
そうか、量感を出そうってなると密閉型は選択肢に入らないですね
納得出来ました
おー私が全然わかっていないジャンルのCDがたくさん紹介していますね。
嬉しいです。
帰ったらしっかり見させていただきます!
ナコさん
あ、私の言うハイエンドの話はこの縁側の前スレでフーさんとナコさんの会話です笑
おそらく2000万の機材を買うなら私は家の見直しをして残り機材という形にしたいです!
2000万降ってきてください!笑
おー!SISオーディオ、KX-Rが出ていますねー
こんな高級機材ある所、私一人じゃビビって行けないので連れて行ってください笑
ダイナは私もスルーされます笑
たまに三階の方が声かけてくれるくらいですね・・・
メイドカフェの客引きは一昨年くらいに声かけられたのが最後です。
なんで覚えていると言うと声かけられて襟首掴まれ「これシマムラで買ったんでしょ!?ねえねえねえ」とやられたからですね笑
スピーカーの中身を知りたくてハードオフで買ってきたNS-10mmを調べながら解体したり
結構楽しかったですよ!
ちょっとうちの機材いじくり回して鍛えるので極まったら出張修理に行きましょう笑
他の方が言う低域について内容の十分の一も把握出来てないので
私の頭も耳もあてになりませんが
どれだけ低音出てるんですか?聞かせてくだせー・・・
ナコさん家行くかー笑
DS-1000、ずっと低音が出ないと嘆いてSWまで買ったのですが最近は床が振動するほど出るようになってきました。
ただ他と比べて出てると思えるほどの経験値がありません笑
あ、大丈夫です!他の方がPCオーディオ向けかなと言っていたので
反応してみただけです笑
将来的には真空管で鳴らしたいのでこの分のお金もアンプに費やしたいです
SONYのデジタルリバーブとか、いいなぁ…って思う…
デジタルリバーブ、こんなのもあるんですねー楽しそう
2018/4/18 10:36 [1790-845]

Pecmanさん
あー…ちちさすさんの紹介のCD、ちょっと聴いてみようかなって、絶対買っちゃダメですよw
今度会った時に忘れてなかったら何枚か貸しますから。
予言というよりもこれは預言ですが、絶対一回しか聴かないし、最後まで聴きません。
2000万円じゃ足りない! ←
なーんて、人間は欲深い…
SISも機会があれば行きましょう。
うちもどうぞw
80年代の音源のリバーブってめっちゃ効いてますが、そりゃそうだよね、こんなデジタルリバーブが出ちゃったらみんな使いたいよ…って感じです。
気持ちいいんですよ、リバーブって。
特にプレイヤーはみんなそう思うし、プレイヤー上がりのエンジニアも全員そう思うはずですw
時間があればなんでもいいんで80年代の音源聴いてみてくださいw
ソニーでもそうでなくてもw
だいたい気持ちよく深いリバーブがかかっていますw
今みんなプラグインで味気ないですねぇ…
おじさん悲しい。
昔の音の方が全然いい…
(老害)
2018/4/18 12:49 [1790-846]

外だしネットワークが廃れた一番の理由、最大のデメリットは
コストがかかる!!
です。
しかも、人にみられちゃうから・・・・・・見栄えの良いパーツを使わないとならない。
B&Wの8シリーズの804からは音室からネットワークを出して、別室になってますよね。
こういう感じで、別室に納めて直接音圧を受けないようにしたりとか工夫しているわけです。
日本メーカーは、別室までは用意しなくても、素子を樹脂で固めている事が多いです。
それこそ、ダイヤトーンは樹脂漬けじゃなかった?
Pioneerもそうです。
余談ですが、新生テクニクスのスピーカーは、このあたりの作り込みがイマイチだったなぁw
使っているネットワーク素子も中華製だし・・・パナソニックは良いコンデンサ作ってるのに。
別室を用意できない場合には、とにかく外に出す方が、音質的なメリットは大きいと僕はおもっていますし、スピーカーケーブルの長さも、増えたとして数10p単位です。まあ、接点が増えるというデメリットはありますが、表にも書きましたが、接点増やさないでもやれますしね。
SONYのデジタルリバーブ!!
持ってましたよw
空間系はねぇ・・・SONY最高!!
インターフェースがわかりやすいし、音良いし、SONYのエフェクタ最高!!
ローランドの3Dってのが面白かったのですが、音が・・・・・・イマイチだった。
ディレイ、リバーブ、エコー、コーラス、フランジャーってのは、基本的に同じなんですが、パラメーターをいじる事で音が変わります。80年代までは、アナログ素子でやってたんですが、90年代からはデジタルに移行していきます・・・・SONYはさすがで、このデジタル処理が上手だったのと、なんというか、「わかってる」感がすごかった。プリセットがそのまま使えるセットがおおいし、上にも書きましたが、とにかくインターフェースが良くできていて、ルック&フィールで操作できるという最大の利点がありました。
後に、ハーフラックで
https://www.sony.jp/products/Consumer/MS
C/GP-5/VirtualShowroom/mp5.html
こんなのがでたのですが、これが・・・・・上位機種とほぼ同じ能力をもちつつ、一部うわまわり、この値段で、「つかえる」レベル、内蔵電池が直付けなため、半田作業しないと電池が交換出来ないという欠点があるけど、これね、95年の製品なんですが、今でも使ってる人が多い。
内蔵電池を、ソケット化する事ができるので、ソコさえクリアできれば、現役で使えるのw
2018/4/18 16:11 [1790-847]

あ、さっき外付けのネットワークの話書き忘れたw
一部機種だと足に組んでるのもありますね。
あれ、Foolish-Heartさん、この手のお話もできるの?
素晴らしい…
SONY最高感が伝わってきます…
大事なので僕も伝えます…
SONY最高!!!!
満足w
2018/4/18 18:54 [1790-848]

ナコさん
おーありがとうございます!
新しいジャンルに目覚める事を期待して!笑
あの昔の音源のこもっているというかエコーがかかっているというかあの感じは
リバーブと言うんですね!(合っているでしょうか・・・)
ホールやコンサートで歌っているような響き?ですかね
イコライザーとこれあれば一日中遊んでられそうですねー笑
フーさん
ですね。ダイヤトーンは樹脂で接着されていました!
結線は圧着のみ、板はL字で強度稼ぎにこうしたんですかねー
これはそういう工夫だったのですね
また一つ理解が深まった気がします
じゃあ私も555esr買ってよかったということで言っておきます!
SONY最高!!!
2018/4/18 22:25 [1790-849]

Pecmanさん
その理解でいいと思います。
詳しくはディレイ、エコー、リバーブとかでググるといろいろでてきます。
どうなんだろ?音楽やっていた時にはエコーってほとんど使いませんでしたが…
ちょっとうざい奴だったかもしれません(ちょっとどころではない
いやぁ…SONY様様ですよ、オーディオやってると…
SONYなくして、今のオーディオはないです。
今のSONYが最高とはカケラも思いませんが、昔のSONYは間違いなく最高でした…
2018/4/18 23:58 [1790-850]

オーディオに使うエフェクター・・・・今は、ほとんどの機能がAVアンプには内蔵されてます。
エキサイターは、BBEプロセッサというのがオーディオではメジャーかな。
イコライザーとは少し違うんだけど、エンファシスとかエンハンサーとも言われていて、音の粒立ち、音の輪郭をわかりやすくしてくれる。
デジタル時代になって、ピュアなオーディオに使う事はなくなったんだけど、アナログ、特にテープメディアに使われていました。
位相シュミレーター パンを使って、位相をコントロールするエフェクタ。
現在、上でも書きましたが、AVアンプにおいて、サラウンドを作り出す時に使われているエフェクタです、左右のバランスとはちがって、積極的に位相をコントロールするエフェクタで、音のフォーカスサイズ、位置を変えることができます・・・・アナログ時代は、素子を通して位相をずらすことで効果を得ていたので、音質は著しく劣化しました。
エコー 山彦効果を生むエフェクター
エコーとリバーブの違いは、広義的にはありません。
どちらも、ディレイ(遅延音)を使った、効果をもたらすもので、基本はディレイです。
リバーブは、残響を付加する。エコーは、山彦という差があります。
リバームは、アナログ時代は、バネや板を使って反響を生み出していました、結構すげーよw
いまは、DSPを使って演算で響きをコントロールしていますが、わざと、昔のアナログリバーブをシュミレーションして音を「劣化」させるなんて事も現在はできたりします。
で、オーディオには使わないのですが、ディレイを使ったエフェクターには、
フランジャー ディレイ音にうねりを加えて元音に加える
コーラス 短いディレイ音に超絶うねりを加えて元音に加える
で、空間系エフェクターというのは、時間軸、位相軸、高低軸、揺らぎ をいじる事で、得られる効果ということになります。
なので、空間系マルチエフェクターというのは、このパラメーターをいじる事で、リバーブになったり、コーラスになったり、フランジャーになったり、位相をずらして揺らぎをだけを加えるフェイザーになったりします、そして、同時に複数のエフェクトを組みあわせる事もできる製品もあって、
単純なディレイに加えて、さらにそのディレイにも、空間系を加える、なんて事もできます。
現在は、プラグインという形でPCの中、ソフトウエアのアドインとしてこう言うエフェクターがあり、CPUとメモリの許す限り、重複してかけることができます。
さらに、イコライザー類とか組み合わせると、無限の音色をつくりだすことが・・・・・
を、もっと、基本の音の構成から計算して作り出すのが、シンセサイザーです。
そんなシンセも、今はプラグインで・・・・・・・DX7もプラグインで・・・・・
2018/4/19 01:11 [1790-851]

おお、すごい…
最初期のリバーブはトイレ使っていて(タイルは反響するんで)…レコーディングしてるよ、使用禁止だよって貼り紙してたのに…
我慢できなくて使って流しちゃった人がいたという伝説を聞いたことがあるんだけど本当なのかな?(^^;;
あ、そうそう、フランジャーとコーラス逆になってる気がします。
フランジャーの方がディレイタイムは短いと思います。
DX7…懐かしい。
FW音源やLA音源…いい音だったなぁ…
便利な時代になりましたけど、利便性と音質は基本的にはトレードオフですねぇ…
2018/4/19 08:42 [1790-852]

フランジャーと、コーラスは、僕はあまり区別していなかったりします。
はじめて使ったのが、アリアプロのデジタルコーラスだったんですが、パラメーターを変えるとフランジャーとしても動作したので・・・・w
なんで、この辺は実はいい加減なんです。
SONYのリバーブは、DSPが2つ入っていて、このあたりの空間系は設定でなんとでもなりましたし、同時に2エフェクト使えたので、尚更です。
ちなみに、最近のプラグインは質いいですよ。
DX7なんて、実機よりもあきらかにハイファイで、つまらないけどw
シンセは、僕は古いシンセが好きで、マイナーなモノを好んで使っていました。
エンソニックも一時期つかっていましたし、KAWAIのK1mとか、コルグの707とかw
エンソニックは、友人が今でも使っていますし、コルグの707は内蔵電池がダメでユーザープリセットは使えませんが、メーカープリセットを使う分には全然平気で動いている。
機材のほとんどは、友人宅に預けていて、最近はほとんどいじる事は無い・・・・結構わすれてる。
先日も、「そのギターかっこいいね」と友人に言ったら「あのさ、これ、元々おまえのだろ」とかw
最近は、近所のお祭りとか、町会イベントのPAをやるときぐらいですね、エフェクタをいじるの・・・リバーブのつかみかただけはまだなんとかなるw
2018/4/19 13:08 [1790-853]

昨夜はお二人の話を検索して調べていたら寝ていました・・・
起きたらお二人の話の方がわかりやすく頭に入ったので検索するのをやめました笑
2018/4/19 17:54 [1790-854]

今日はがっつり飲み会です
フーさん完全にプレイヤーじゃないですか^^
良いですねぇ…僕はウィンドシンセ吹く時に必要にせまられて…ってのと、DTMやってた時の知識だけで浅い上にもう忘れてるから、今度いろいろ話せるの楽しみです〜
KORGと言えば、鍵盤引けないくせに、友人が買ったトリニティが羨ましかった…
あらー今のプラグインてそんなにいいんですね…
あー音楽またやりたくなる…
曲作りたい…
Pecmanさん
ピュアオーディオとかいうのが好きな人達はエフェクターを避けることも多いですけど、使うのありだと思っています。
知識や経験必要だと思いますが、化けます。
ただ、順々にやっていく過程で、問題解決の手段として導入するぐらいでいいのかも。
当面は必要ないかもですね。
あ、イコライザは早くてもいいかもですけど。
なーんて偉そうに書きましたけど、僕は結局導入してないんで、なんかごめんなさい(^^;;
2018/4/19 18:26 [1790-855]

ナコさん
「美しいものに囲まれて生きたい」
と愚痴りにいくのですね笑
調べた先でピュアオーディオについては色々な意見が出てきます。
サブウーハー導入前に検索した時はサブウーハーは邪道だとかね!
個人的にはあまりこだわりがないです。
それもありますし知らないブログの方の意見よりサブウーハーを勧めてくれた
りょうたこさんの意見を信用しています笑
イコライザーもそうですね・・・。
イコライザー導入についても調べましたし、導入しようと思うーとオーディオショップで話したりもしましたが、否定されましたしそういう意見もネットにはありますね。
でも私はナコさんの意見の方を信用しています笑
まあエフェクターは私にはまだ早いだろうなとは思いました・・・
2018/4/19 18:35 [1790-856]

昨日の飲み会はめっちゃ楽しかった…でも飲みすぎました(^^;;
今日、夜はアマザラシのライブです!
あ、耳栓忘れた…
Pecmanさん
ネットで調べることには限界がありますよね。
嘘もほんとも、玉石混淆みたいな感じです。
ショップも難しいですね。
詳しい人もいます。
仲良くなると商売抜きでいろいろ教えてくれる人もいるでしょう。
ですが、オーディオショップは基本的に製品を売って利潤を得なくてはならないので…
ほとんどの場合、店員さんの話は聞いてるフリでおしまいで問題ないでしょう…
(あ、自作系とかパーツ屋さんはまた別のお話です)
2018/4/20 12:21 [1790-857]

最近、オーディオ専門店というのにいかなくなった僕ですw
ネットでの情報は、むずかしいですね、「リテラシー」という言葉あるのですが、そのリテラシーが無いと「きちんとした情報」が手にできないと思います。
オーディオの世界で不思議なのが、チップメーカーや、基礎デバイスの解説ページを見る人が少ない。
その代わり、ショップや個人ページをみんな見ていますよね。
最近のオーディオメーカーは、写真と文中に仕様デバイスを記述していて、そのスペックの一番良い所だけを取り出して「どうだすごいだろう」と書くことが多く、それをそのまま鵜呑みにする人が多い。
逆に言えば、それはオーディオメーカーとしては、「誰でもが、数百円で買えるチップ」を使って手抜きしてんじゃね?とか僕はおもってしまったりするんだけど・・・・・・
ところが、若い世代、20代の子達の方が、情報の取り方がうまくて、意外に騙されていない。
そして、フットワークも軽いから、ヘッドホンアンプのOPアンプを交換とか抵抗なくやり、オーディオ的なリテラシーを上げているような気がします。
2018/4/20 16:16 [1790-858]

![]() |
![]() |
---|---|
ぜっぷ | がんだむ |
amazarashiのライブ最高でした!
3曲目だったかな?
MCの「東京はどんな待ちですか?」からの「この街で生きている」で号泣w
あれ、こんなに良い曲だったっけ?(ライブ補正 ←
amaのライブは独特なんですよね。
Zeppでスタンディングだからいつもとちょっと違うのかなぁ…って思ってたら、いつも通りでしたw
https://youtu.be/GCQScgU72uo
みんな静かに聴いていますw
月曜日も良かった…
https://youtu.be/fodRoRdDSug
これも泣いた。
「たられば」でもうるっときたし、「悲しみひとつも残さないで」は、スクリーンにタイトルが投影されただけで泣いてしまったw
汗と涙で心が綺麗になったけど、帰りの身体は臭かったと思います ←
来週はすみだトリフォニーだ!
2018/4/21 13:57 [1790-859]

そうそう、リテラシーの件。
Foolish-Heartさんの書き込みは本当にその通りだと思う。
結構な高級機でもえ、こんな部品ですか、そうですか…っての結構ありますが…
詳しい人じゃないとわかりません。
(特に最初は)素直に色々な人に教えてもらうのが一番だと思う。
徐々に知識経験を身につけるのと、思い込みという轍にとらわれないことが大事かな、って思います。
2018/4/21 14:01 [1790-860]

なんかamazarashi板みたいにしてしまっている。
https://youtu.be/MJeqcGPtTqQ
久しぶりにPV見たらええなぁ…
あ、全然関係ないんですけど、DP-X1買いました。
2018/4/21 17:42 [1790-861]

今週は仕事でトラブりすぎてメンタルぼっこぼこです笑
オーディオいじる気力がない・・・
アマザラシ(すみません、知らないので聞いてみます)
のライブお疲れ様です!
楽しかったようで羨ましいです
ナコさん
ネットが活発な時代、大抵の事は検索してみれば答えが載っている
オーディオを始めるまではそう思っていました・・・
おそらく私はここに来なかったら、未だ低音が出ない!求める音が出ない!
とりあえずアンプ変えてみるかー笑
なんて思っていたかもしれません
そして沼へ・・・
中のパーツだなんだなんて考えた事もありませんでした!
イコライザーだ、コンデンサーアレーだの導入も考えた事もなかったですし
フーさんの言う通り書かれている事鵜呑みにしていましたし
リテラシーも何もなかったと思います笑
というかメーカーの専門家が作った物に疑問を持つ
なんて考えを持った事がなかったですね・・・
皆さんには本当感謝してます
フーさん
仰る通りで耳が痛いです・・・
私も若いはずなのですけど私が出来たのはスピーカーを開けたとこまでですね
ネットワークだなんだ電子的な部分はビビったのもあり、触ろうとは思いもしませんでした!
au-a707iはポンコツだったのもあり壊れてもいいかみたいな気持ちで触ったのですが笑
2018/4/21 19:13 [1790-862]

Pecmanさん。
お仕事お疲れ様です!
トラブル大変ですね…
仕事がうまくいかないときもあります。
人生がうまくいかないときもあります。
そんなあなたに…
amazarashiです! ←
好きなものでも、ちょっと離れる時期も必要だと思います。
また戻ると、触ると…
びっくりするぐらい良いものに感じると思いますよ^^
2018/4/21 19:47 [1790-863]



ハイエンドが嫌いというか、あのスレの住民は「ハイエンドってなんだろう」というスタンスですね。
値段が高ければハイエンドなのか・・・・
これについては、あそこではBOWSさんとぼくがコメントをしていますが、実際にはあのシリーズのスレでは僕らを含めて、一定の結論というのは出ていたりもします。
もちろん、「音がきにいったから」とか「そのブランドだから」という理由で購入するのは全然OKです。
あとは、どのぐらいの価格帯のモノからハイエンドというのだろうというのもありますよね。
それと、あのスレは、自作系にどんどん特化していってしまい、機材としてのハイエンドな話題よりも、パーツ単位でのハイエンドの話しになってたりw
OPアンプ1つとっても、MUSE01とかOPA627あたりが「普通」になっていますし、抵抗も、1本1000円を超えるVSRとか、コンデンサもイエンツェンのZ-cup以上が通常品とか立派なハイエンドな感じです。
抵抗なんてのは、1本ではなくて、1パックで○円なモノに対して、1つ1000円ですから、通常品に対して1000倍以上のモノを使う事を語っているわけです。
ナノ結晶軟磁性コアとかも話題にでていて、実際に、菊池米さんの師匠はこのトランスをつかったプリを作っていて、画像がでていたりします。
このトランス、プリ用の電源トランスなんですが、7〜10万円します。
じゃあ、このトランスを使ったプリアンプを、一般的なオーディオメーカーが使ったらどうなるのか・・・・300万クラスでもどうかなぁ
というような話題をしていると、「ハイエンドオーディオ」ってなんなんだろうねとなるのは自然なのかなぁと・・・・・
2018/3/19 13:59 [1790-666]

確かに、わかります。
海外ハイエンド(系)はコスパ悪すぎだと思うし、中身がっかり系も多くありますからね…
とか言っておきながら、次もしプリ買うなら、AyreのKX-R(高いTwentyじゃなくても良いや)買うんだ…………
万が一億が一アナログ始めるならEARのフォノイコ欲しいデス(こっちはハイエンドとは違うか…912でも良いかもとか最近思ったり思わなかったり、思わなかったり
2018/3/19 18:21 [1790-667]

あー遅かったか。
HP-V1買うなら絶対BL-2の方が音が良いと思う。
一番はコンチのV1だけど、なかなか手にはいらないから…
2018/3/20 12:18 [1790-668]

KOKIA久しぶりに聴くべ、とCDケース開けたらシューマン入っていて、なんでやねんってなった。
http://amzn.asia/94E2tXt
うーん…買うか…
2018/3/20 12:22 [1790-669]

わし、どうしてもガレージメーカーって好きになれないんよな…
BOWSさんの書き込んでいる
>部品の原価に比べて 人の手間がかかるので商売として成り立たせるには、かなりの高額になるのは仕方がないとも思いますが..
これは本当にそう思うんだけど、これが許せる(?)か許せないかっていうと、正直好きになれない…
2018/3/20 12:50 [1790-670]

ナコさんの言うこともわかります。
ガレージショップも色々あって、なんというか見極めってのが重要ですね。
表の方で、スピーカーチューンのお店を宣伝している人(最近は、書くとステマと言われるのでと言って、店名は出していない)もいますが、なんというか、ガレージショップとかチューンショップは有象無象ですね。
しかし、オーディオって、有名だとおもっているブランドでも実は「そんなにでかい会社ではない」んですよねぇ・・・・・
アキュフェーズもブランドとしては有名ですが、立派な中小企業ですし、海外をみても、Macintoshは何度も身売りされて、現在はギターのギブソン傘下・・・・・
日本では、真空管アンプのトライオード、lyric、デジタルドメイン、ファンダメンタル・・・・なんても中小どこから小企業ですしね。
lyric(Nmode)とソウルノート(鈴木さんが社長だった頃)は、提携してて、パーツやシャーシの共同購入をしていたぐらいですしね。
ああ、あと、表のスレで話題になっているソフトンなんてのは立派なガレージメーカーで、視聴室は善木さんの家という・・・・・
まあ、なので、あまり拘らずに、気に入ったモノを買えばいいってのがここでも結論ではあるんですよね・・・・・・
ちなみに、スピーカーのチューンショップに関しては、僕もケンリックはある程度認めています。
というか、まあ、実は、知り合いだし、彼の所のチューン、特にネットワークを見ると、たぶんですが、僕と同じモノを見ていて、それを参考にしている感じがします。
まあ、元々、彼は「ホソケン」というハンドルネームで2ch等で活躍していたのですが、よく意見交換していました・・・・後に、リアルでも知り合いである事が判明(と言っても、すこし遠い関係で、彼の元就職先の上司が、僕の半田師匠の後輩という、まあ、細い接点ですけどw)。
ホソケンさんの所は、仕事早いですから、あそこでチューンしたモノを購入するというよりも、今あるJBLをメンテするというのが良い感じです。
ユニットはハーマンに出した方が良いと思うのですが、ハーマンはエンクロジャーのメンテはしていませんから(最近は、ハーマンの修理リストもずいぶんさみしくなってますが、リストから外れていても、なんとかなる場合にはやってくれます)
2018/3/20 15:07 [1790-672]

あら、ケンリックさんお知り合いでしたか(^^;;
悪くないと思うんですけど、やっぱり高いなぁ…ってのが印象です(ごめんなさい
ただ、古いスピーカー(とかアンプとか)ってなんだかんだ調子が悪くなることも多いので、きちんとメンテされたものを買うのは(ちょっと高くても)ありかなぁ…とは思っています。
仕事早いのは嬉しいですね。
アンプで思い出した。立川のあそこはちょっと…
真空管系は確かにガレージメーカーっぽいところも多いですね(^_^;)
石系もそうか…メーカー飛び出して小さくやってる所も多いか…
ちょっと言葉が悪かったですね。
チューニングショップってのがだいたい嫌いということで…(_ _)…
2018/3/20 17:53 [1790-673]

わしゃ、右の外耳道が少し狭いし、聴こえ方は左右でちょっと違うのはそうなんだけど…
そんなにセッティング難しかったらオーディオやだなー(棒読み
2018/3/21 00:02 [1790-674]

昨日深夜にヘッドホンで音楽聴こうとしたら、ケーブル短くて異常なまでに不便だったwww
ホーム用買おう、素直に…
AD2000無印とW1000Xがフジヤにあった気がする。
2018/3/21 11:53 [1790-675]

予算3万円だったらわざわざ電源ケーブル変える必要ない派なんだけどな…
アコリバのパワスタがずーっと人気だけど、別に大したケーブルではないぽよ。
どうせだったらパワーリファレンス買おうぜよ。
っていうか、PSEもあって日本でケーブル買うの選ぶのたいへんだしめんどくせぇ…
2018/3/21 12:36 [1790-676]

仕事の合間にヘッドホン色々見てたんだけど決まらなーいw
ハドオフでW100売ってたのはちょっと気持ちがぐらっとした ←
来週友人からMDR-Z900もらうんで、それでいいかもとか思ってるんだけど、Z900のヘッドバンド交換、めっちゃめんどくさくて、やる気しない…
2018/3/21 19:15 [1790-677]

プリアンプが壊れたんで、607に直結して聴いている。
うーん…C-290Vって良いプリアンプなんだなぁ…
めっちゃ重くて一階に下ろすの疲れたけどな! ←
2018/3/22 12:26 [1790-678]

https://www.sony.jp/walkman/store/specia
l/a-momoclo/
私ファンですけど(ウソジャナイヨ)、要らないですしコラボの意味が良くわかりません…
こういう売り方で売れるの?…って思ったけど、AKの声優とのコラボがすげー売れてるっぽいから、やる価値あるのか(なんだかなー
しかしざっと10周年のサイト見ると、良い曲多いな…(でも録音ひどくてお家で聴けない)
緑の人の発声好きじゃなかったので、4人でも僕は別に不満なし…
2018/3/24 08:25 [1790-682]

歳を取ると本当に音楽の好みが変わる(というか深まるのか?)
最近は晩年の「おいおい、じーちゃん大丈夫?」
っていうベームも好きです ←
2018/3/24 13:23 [1790-683]

https://www.berliner-philharmoniker-reco
rdings.com/abbado-the-last-concert.html?
___store=rec_ja
ファンとしては欲しいんだけど、これ以上幻想増やしてどうする問題が…
2018/3/24 19:46 [1790-684]

明日はヘッドホンを…買う…
一応候補が出揃った…
試聴して買ってみるべ。
せっかくヘッドホンアンプあるんだし、深夜にヘッドホンでのんびりしよう(言うて時間的にも耳的にも、アルバム一枚ぐらいが限界だが)
プリアンプ、三週間ぐらい帰ってこないしなー
2018/3/25 11:27 [1790-685]

オフ会というか、ナコさんとお会いするのは全然OKですよ。
使っていない、自作HPAでももっていきましょうか?
いま余してるのは、自作というかキットで、マルツのLVシリーズのLV-HPA基板を少しいじって、それに秋月のMUSE電子ボリュームを合わせたモノで、ちょっと腰高かもしれませんが意外に使えるかなぁ
予備パーツでさくっと作ったもので、モニター用というよりは、長時間リスニング用に仕立てた感じです。
月末はちょっと忙しいのですが、平日は水、金曜日以外なら都合は付けられます。
土日はちょっと忙しい事が多いので、平日の方が予定を合わせやすいです。
2018/3/26 00:03 [1790-688]

帰りの電車の中から
今日はヘッドホン買いました^^
あと、オーディオみじんこさんにお邪魔して…
すごくお話や音楽聴かせて頂いたので、コンセントベースを買いました。
楓です。
一緒にいた友人はブビンガと…あとなんだっけもう一個忘れた…がお気に入りのようでした。
すげーマニアックなシステムでさすが!って感じでした^^
友人の誕生日のお祝いもできたし、満足満足。
Foolish-Heartさん
やった!
僕も平日のほうが良いです。
ただ今、年度末と新年度でバタバタ…^^;
落ち着いたらお願いします!
ほんとはできればうちに来て頂いて、あれこれアドレスを頂ければなぁ…
です^^
2018/3/26 22:46 [1790-689]

![]() |
---|
ジョデリカのプレートがちょっとデザイン的に合わないなw |
オーディオみじんこさんのお店で買ったベースにしてみた(採用
楓は低域が出ますねぇ…弾むようなベースが楽しいw
2018/3/27 17:10 [1790-692]

![]() |
---|
そういえば我が家にもすでにみじんこさんいたのよねw |
みじんこさんのHP見ました。
https://mijinko.jp/635
このヒシクイでコンセントベースの聴き比べをさせてもらいましたが…
このスピーカー良いですねぇ…
BHとかTLSって「低域の遅れガー」とか偉そうに昔思っていましたが…ヒシクイ聴いて、
「全然アリだな」と(てきとう ←
(今思い出したけど、一時期PMCも買おうと思ってたじゃん、そういえば…)
自作スピーカーも良いなぁ…って思いました^^
みじんこさん、気さくで色々話してくださるし、お店もいい感じなんで、興味のある方はぜひ行ってみてくださいねー
2018/3/28 13:01 [1790-694]

http://shopafroaudio.com/2013/09/15/1184
5/
そうそう、こんなのも昔聞いたな…
デザイン結構好きだったw
2018/3/28 13:03 [1790-695]

http://amzn.asia/a87Mo28
ユニット外してなかを覗いたら…シマリスくんとかいたらめっちゃキュンキュンするな…
2018/3/28 17:15 [1790-696]

この前ちょろっと試聴した感じで、今…
SRH840欲しかったりする。
安いし、外でも気楽に使える(外用のヘッドホン売っちゃったし
あれそんなに…装着感悪いかなぁ…?
2018/3/28 17:35 [1790-698]

こんばんは。
A900Tiおめです!
美品ですね〜♪
840は重くて、長時間使うと数日間クビのコリが引かない感じです。
短時間使用なら大丈夫だと思います。
2018/3/28 18:27 [1790-699]

あったあった。
http://audiosharing.com/review/?tag=ds30
00
一部ちょっと記憶が違っていたようです(_ _)
しっかし昔のオーディオ雑誌のレビュー、まじレビュー(語彙力
えうなきものさん。
おめありです^^
無水アルコールで拭き拭きしてみました。
900Tiでググると全然情報ないんですけど、価格にD様のレビューが…w
(草生やしたけど、流石だし、素晴らしいと思う。)
2018/3/28 20:28 [1790-700]

メンバーの送別会でした。
がんばれよー
えうなきものさん。
せっかく840情報書いて頂いたのに、先ほどお礼書き忘れました(ごめんなさい。
自分は基本短時間使用なんで大丈夫そうです〜
ちょっと検討しま…す…^^
2018/3/29 04:00 [1790-701]

プレヴィンは多才ですね^^
僕はクラシック聴きなので(ジャズ系もやってたけど、あんまり聴かない…)どうしてもクラシックの人のイメージがw
2018/3/30 00:01 [1790-703]

ああ、表のS-3EXの記事ですね、あれ、僕も「固定具あるよ」と書こうかと思っていましたw
あれは、メーカーページに「TADの技術を」と書いていますが、モロにTADスピーカーですよ。
ツイーターはベリリウムだし・・・・・あのスレ主さんはお買い得だったと思います。
Pioneerの同軸ユニットは、末っ子に関しては自作スレで盛り上がっていますが、出来めちゃいいですよ
https://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/
monitor-speakers/rm-07/black/overview/
https://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/
monitor-speakers/rm-05/black/overview/
こいつらに使われているユニットが・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12600
7166 13pバージョン
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12891
3003 16pバージョン
と、コイズミ無線で単体で発売されています・・・ごま塩親分さんの作ったのが13pバージョン
本製品のパーツとして考えると、ユニットの値段は「適正価格」なのかとは思うのですが・・・・このユニットの完成度は1万円以下のユニットとしては「あり得ない」出来です。
16pバージョンの方はウーハーが少し癖というか、中域に凸があるので2次フィルターでパツンと切ってあげるか、チャンネルデバイダーでスパッと切って上げた方がいいので工作難易度はあがりますが、13pの方はツイーターにコンデンサ1発で充分にウェルサウンドを出してきます。
箱に関しては、13pの方は18リットルバージョンがお勧め。
16pの方は・・・・・多分、24〜28リットルぐらいの容量が欲しいのですが、そうなると工作するにも面倒ですし、既製品はあまりなく、20p口径用の箱の中から選ぶ事になるかなぁと・・・・
2018/3/30 02:03 [1790-704]

Foolish-Heartさん
そうなんです。
聴いたことはあって、こりゃめっちゃ良いスピーカーだわって思ってるんですけど…
固定具は知りませんでした(恥ずかし
S-3EXとか、こっちはちゃんと(?)TADですけどE1なんてのは欲しいスピーカーの一つです^^
πの同軸はコイズミでデモしてるやつですよね?
よかったですよ、すごく^^
人が試聴しているのを盗み聞きしてましたw
みじんこさんのところに遊びに行ってから…自作熱は少し高まっていますw
2018/3/30 11:50 [1790-705]

あら、福田さんて290Vなんだ…
SA1も一時期使っていましたが、良いプレイヤーでした(SXの方がやっぱり全然良いんですが…)
1000一発でなるのかな?二発使っているのでしょうか…?
アキュはP-800が欲しいな…でもそうするとコンセント問題がまた発生する…w
2018/3/30 11:53 [1790-706]

http://audiocore.jp/used/denon-dcd-sa1/
相場より高いけど、ピックアップ交換していて、安心?
SA1はDENON臭があるけど、プレイヤー探している人には値段も下がっていてオススメかも。
SX11買うならSA1の方が良いと思う…
2018/3/30 12:20 [1790-707]

https://www.phileweb.com/review/closeup/
pure-av/contents-2.html
こちらにはそう書いてありました。
これがいつの記事かはわからない・・・
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/m
usic/8022/1376381200/
こちらには2014年のシステムが書かれていますね
福田雅光氏のシステム(2014)
SACDプレーヤー:マランツSA-11S3
↓
RCAケーブル:アクロリンク7N-A2030VPro
↓
プリアンプ:ラックスマンC-600f
↓
XLRケーブル:コードカンパニーINDIGO plus
↓
パワーアンプ:アキュフェーズA-65
↓
スピーカーケーブル:オヤイデTUNAMI NIGO(自作)
↓
スピーカー:ダイヤトーンDS-5000
だそうです!
2018/3/31 17:52 [1790-710]

Pecmanさん
こんちはー
情報ありがとうございます!
個人的には290Vと1000の方が全然良いように思ってしまいます…(^^;;
5000はダイヤトーンの中でも最高の機種の一つだと思います(個人的に)
でもあのウーファーどうするんでしょうねぇ…
三菱もわかってるんでしょうかね。
3000まではスピーカーターミナルがシングルなんですが、(いや、三菱さん、3000のウーファーも普通に鳴りませんから…)5000は…w
505使ってた時はへぼいターミナルだったんで、コイズミで買って、適当にターミナル変えました。
もう一つ増設してバイアンプにしようと思っていたんですけど…
なんでかなぁ…スピーカー変わっちゃったんですよねぇ… ←
2018/3/31 18:14 [1790-711]

こんにちは!
お邪魔します笑
2015のシステムも載ってますね
グレードアップしてます笑
福田雅光氏のシステム(2015)
SACDプレーヤー:マランツSA-11S3
↓
プリアンプ:ラックスマンC-700f
↓
パワーアンプ:アキュフェーズA-70
↓
スピーカー:ダイヤトーンDS-5000
290Vはナコさんが使っているプリアンプですね。
私にはどれも試聴したこともないので公式サイトで見る情報以上の事がわからない・・・
3000は聴いたことありますが5000も聴いたことない・・・
そんなに凄いスピーカーなのですね
3000や505、1000HRどれもうちの1000より上の物ですが
それを手放した理由は少し聞いてみたかったり笑
2018/3/31 19:05 [1790-714]

Pecmanさん
いらっしゃいませw
ラックス700ですか…敢えて選んでるんでしょうね。
なんででしょう…広告とか読者向けとかなのかなぁ…(わかりません
290Vは良いですよ〜
お金かかってますw
今のアキュフェーズのプリって静かですけど(これは褒め言葉)おとなしい印象であんまり好きじゃないんです。
でもこの290Vは熱い音がしますw
3000も505も知人のお家で健在です(1000HRは知人の知人の家w)!
3000は改造品でして…うーんちょっとその改造の方向性が自分と合わなかったんですね。
それで、その方向性と合う人のお家で元気に鳴ってます^^
で、次に…安いんで(性能の割に激安…)505選びました(^^;;
ただ、これも…欲しい低音が出ないんです…
僕クラシック聴きで、お獣…じゃなくてオケモノ好きなんで(ケモナーじゃないです ←
豊かで包まれるような低音のヘリコンさんになりました…w
505はジャズとかロックには最高に合うんですけどね。
クラシックは…うーん…ヨーロッパのメーカーの音作りがうまいかなぁ…(なんて
2018/3/31 21:43 [1790-715]

アキュフェーズから連絡こない…
まぁ、しばらく休めないんで問題ないのだが ←
見積もりとか連絡なくて、「修理しました、◯万円です」って感じなのだろうか(全然それでオッケーなんだけど)
290V、20年選手だし、使ってるとあちちな子だし、完治してくれると嬉しい^^
2018/4/2 17:02 [1790-718]

そういえばマランツのM-CR603は結構よかった印象がある。
CM1と組み合わせてヨドバシで鳴っていた。(ってか旧CM1はいまだに欲しい)
各社のCDレシーバー(死語かな、もう)はどれも優秀でいい感じ…
なんでこれが単品コンポーネント(これも死語か?)になると途端に選択肢がなくなるのか…
(売れないし、お金ないからだろうな)
2018/4/2 17:21 [1790-719]

そうそう、忘れてた。
音楽再生でサブウーファーは有り派だけど、2.1chは無し派です。
2.2にしましょう。特にクラシック聴く場合は(いや、ロック系もかな、普通に)
2018/4/2 17:28 [1790-720]

ピッチをビッチに空目したw
論文とか作文とか違って、ネットだからとりあえずバンバン改行して、一文をあんまり長くしなけりゃ読みにくくならない気がするけど…
書きたい事が溢れちゃう人はこれが難しいんだと思う。
僕みたいなゆるふわ勢はその点、心配無用だぜ ←
2018/4/3 11:09 [1790-721]

アキュの290Vはいいですね!!
ボリュームがCPを使ったATTだったりと凝っています。
僕的には、「アキュフェーズらしい最後」の世代な気がしています。
表では「アキュ嫌い」とか書いていますが、それは「好みに合わない」というだけで、別にアキュを否定や批判はしているつもりはないんですよ・・・・・
ただ、最近のアキュはどうもイマイチで・・・・・・昔のアキュみたいに「うちは、良いものを作っています、気に入ったら買って下さい」的な感じでは無くて、言い方は妙ですが「普通」のオーディオメーカーになっちゃったなぁとか思っています。
攻めてない感が高いし、ちょっと中には「うーん」な製品もありますしね・・・・・・
ライバルのラックスもまあ、そうなんですが・・・・
アンプメーカーが、無理してデジタルやらなくても良いのになぁと独り言をつぶやいてみますw
2018/4/3 14:44 [1790-722]

独り言ありがとうございますw
実は僕もアキュフェーズあんまり好きじゃないんですw
攻めてる感は確かに無いですね。音も良いとは(略
いや、昔のアキュは好きなんで、なんとも難しいんですが(^^;;
現行機だと、本当に良い機種がないんですよねぇ…
一番欲しいのがクリーン電源だったりします(でもこれも現行じゃなくて1200とか1210の中古で良いんじゃね?って感じ…
修理もちゃんとやってくれるし!(290Vのボリュームはやってくれません! ←
ラックスは…資本の関係なんですかね?
結構コロコロ音が変わるから…そういう意味ではアキュの方が…いや、あんまり変わんないか
(うちのプレイヤーラックスだけどなー ←)
DC-81なんてのはロマンがあって良いと思いますw
2018/4/3 16:40 [1790-723]

ああああああああああああああ
290V修理中なのにアキュdisっちゃったよ、適当に修理されたらどうしよう…
(んなわけないし、こんな縁側見とらんし)
2018/4/3 16:41 [1790-724]

290Vのボリュームは修理不可なんですか?
と言っても、あれは壊れないと思うのですが・・・・
CP(コンダクティブプラスチック)を使った4連ATTなので、もし壊れたらアキュがやらない言うなら、東京光音に注文すれば作ってくれますよ。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/
indexi.html
三栄電波さん・・・秋葉の駅出てすぐのガード下にあるお店で注文できます。
HPみると、在庫してるんですね!!
しかし、このCP、半田には時間制限があってですね、規定時間内に半田付けしないとCPが溶けちゃうんですよ・・・・なので、作業が凄く難しい。
でも、可変抵抗と比べると話しにならないぐらい音が良いんですよ・・・
2018/4/3 18:53 [1790-725]

Foolish-Heartさん
おお、在庫あるんだ…すげぇ…情報ありがとうございます!
アキュに在庫がなく、接触不良や出力差等の修理はできません…とのことで…
それで中古市場の値段が下がったんじゃないかなぁ…と。
https://www.accuphase.co.jp/service_esti
mate.html
そんな中、ユニオンで40ちょいで出物あったんで…
こんなんそうそう壊れへんよ、かまへんかまへん!
と、飛びつきましたw
ラッキーでした^^
2018/4/3 19:02 [1790-726]

仮に13Wとしても707で3mぐらいで85dBぐらいで鳴るんだから十分な気もする。
音圧はボリューム上げれば上がるんじゃ…
2018/4/4 14:48 [1790-728]

アンプの駆動力ってなんだ?
と言う話しは色々な所で良く出てきます。
そのなかで、DF(ダンピングファクター)というのが駆動力を示す唯一のパラメーターなんですが
http://www.luxman.co.jp/faqbox/%E3%83%80
%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%
83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B
Cdf%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%
E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%84%8F%E5%9
1%B3%E3%81%A7%E3%81%99/
ラックスはこういう説明をしてて
DF=Zsp(Ω)/Zamp(Ω)こんな数式がでてきます。
ラックスの説明に、DF100というのが例えで出てきますが、普通のトランジスタアンプのDFってのがだいたい100ぐらいなんです。実際の製品では、100〜1000ぐらいの製品が多い(トランジスタ)わけで、エントリーモデルでも100ぐらいはあるのが普通です。
で、じゃあどうなるのか・・・・・
DFが大きいほうが低音に締りが出てくる。
DFが極端に小さいと(>10)低音の量感は増す(実際に低音の音圧レベルが上がる)
という現象が起きます。
ですが、じゃあ、DF100のアンプとDF1000のアンプを比べると・・・・・
100倍の性能差があるように見えるんですが、数式の答えの方でみるとアンプの出力インピーダンスが80mΩか8mΩの差でしかないんです。このぐらいの差は、スピーカーケーブルや、デバイディングネットワークに使われるコイルの方がよほど影響が大きく、吸収されてしまうわけです。
強いて言えば、DFが高いアンプの方が低域の音階がわかりやすいとか、低域の解像度が高い、高域がマスキングされにくい・・・・・という傾向はあるのですが、じゃあ実際は?となると、DF100のアンプとDF1000のアンプでは、機材の個性もありますし、組み合わせるスピーカーの問題もあって、明確に「やっぱDF1000はすげー」にはならないんですよね・・・・・
逆に、DF10ぐらいのアンプはというと・・・・・・低域の量感がでて、逆に「豊かな低音」と感じる事が多く、真空管アンプの音色の原因というか、真空管アンプがHotなイメージはここから来ている可能性が高い・・・・シングル駆動の真空管の場合、DFは5ぐらいしかないわけですから。
さらに、スピーカーは、周波数によってインピーダンスが変化する事が知られています。
どういうことかと言うと、DFの値は、周波数によって変わるということです。
じゃあ、それがどういう作用をするのか・・・・・まあ、理屈であれこれするのはできますが、ここは「アンプの個性」って事で考えても良いと思っています。
DFの低いアンプは、↑の効果で、中域がカマボコ型に盛り上がる傾向が強く、これも真空管アンプの1つの特徴になっていると言っても良いのかな。
また、負帰還をかけると、見かけ上のDFの値はあがります・・・・・
それよりも、増幅部がパワーを欲したときに、欲しい分だけの給電をする電源部の存在というのが実際には駆動力には重要だといわれていて、これが、オーディオにおいての電源部の重要性につながるわけです。
この考え方を突き詰めていったのが山水のダブルブリッジと、その発展?と言ってはちょっと暴力的ですが、NECのリザーブ電源。
このあたりは、平滑回路で検索してみて下さい。
(説明し出すと、延々と書き続けることになります)
ちなみに、トランスの容量が大きくなると、GNDが安定します。
GNDというのは、実は電位が常に変化しているんですが、その変化量が少ない方が良いわけで、パワーアンプには、必要以上の容量を与えることに意味は無いわけではないんです・・・・・
このあたりは、Wブリッジ方式を調べると出てきます。
2018/4/5 00:20 [1790-733]

どもー
色々あってやさぐれてます…あ、やさぐれるって死語ですよね ←
書いていただいたこととか、DFに関することとかや音圧なんてことは、調べればいっくらでも出てくると思うんすよ。
おいおいおっさん(多分。お兄さんやお姉さんだったらすみません)イメージで適当に書いて良いんかと。
僕はなんやかんやでオーディオ好きなんで、そこが許せないし理解できないんですよねぇ…
やってることは中途半端でふわふわしてますけど。
いっちばんクリティカルなことって、結構普通にネットで出てこないじゃないですか。
詳しい人に直接会ってお話したいのは、そういうことを知りたいってのもあるし(なんかのきっかけで、ポロって話してくれることもあると思う)、逆にその人が知らないことも(僕の場合はオーディオ以外のことばっかだけどw)話せれば楽しい…ってことなんですよねぇ…
まぁ、普通に楽しいんですけど、自分の好きなことを会話できることって(^^;;
ちなみに(だいたいこの枕詞の後って大事なことがくるw)
>ちなみに、トランスの容量が大きくなると、GNDが安定します。
GNDというのは、実は電位が常に変化しているんですが、その変化量が少ない方が良いわけで、パワーアンプには、必要以上の容量を与えることに意味は無いわけではないんです・・・・・
こういうの大好物だし、知りたい人も多い(と思う)ので、ぜひ気が向いたら書いてください(_ _)
2018/4/5 01:04 [1790-734]

普段トンコン使わないですけど、普通に変化わかると思うんだけど…
ただ、Foolish-Heartさん書かれているように、だったらイコライザ入れると思う。
ただここで問題なのが…音のいいイコライザがもう、どうにも少ないってことかなぁ…
私の場合は知人がイコライザー使いが多いし、そのお宅達は普通に(異常に)音が良いので、イコライザー賛成派です。
ダイヤにパライコとか最高なんじゃって思ってる。
2018/4/5 20:27 [1790-736]

私の駄耳の問題は確実にあると思います・・・
色々聞いていく内に耳が肥えわかるようになるのか、耳性能の問題か
ちょっとした悩みでもあったりします笑
>ダイヤにパライコとか最高なんじゃって思ってる。
ダイヤ大先輩であるナコさんに言われたらこれはイコライザーについて勉強してきます・・・
2018/4/5 23:08 [1790-737]

Pecmanさん
単身赴任の時に使っていたラックスのアンプでは時々使っていました。
大先輩はやめてください(^^;;
そんなたいしたもんじゃないです(><)
いや、やっぱり使っていて、低音出ないんですよ。
サブウーファー入れようとも思いましたが…音色合いそうなサブウーファーが見つからない…
ダイヤにイコライザーは結構ベストに近いソリューションな気がします…
でも機材の選定や使いこなしも大変ですねぇ…それで僕はやりませんでした(ゆるふわ勢なんで…
2018/4/5 23:51 [1790-738]

![]() |
---|
SACDハイブリッドなの忘れてたー |
ようやく聴きました(聴いてます
反町じゃなくて反田さん。
冒頭で、ええええ?
これスタインウェイ?
って感じで違和感大爆発。
(音色だけじゃなくて表現もだけど…)
中音はたしかに記憶の中のホロヴィッツ臭するけど…
ヤマハ?って音がする…
もっと言うとオモチャというか、シンセっぽい感じなのは…
ヘッドホンで聴いてるからかなぁ…
演奏もちょっとあざとさや若さが耳について…
うーん…でもこの辺は僕がルービンシュタイン教徒だからなのかもしれない…w
録音は良いと思うので、オーディオマニア向けかなぁ…(ハイブリッドなのが中途半端だけど
2018/4/6 00:02 [1790-739]

いや、やっぱり使っていて、低音出ないんですよ。
サブウーファー入れようとも思いましたが…音色合いそうなサブウーファーが見つからない…
低音が出ないは本当悩みどこです・・・
密閉型のサブウーハー二個増やしたいななんて思ったりしますがそこまで金かけるなら
もしかして別のスピーカー・・・?なんて思ってしまって
これがナコさんの言っていたことかってなりました笑
イコライザーについて調べるとこからはじめるという素人っぷりですが
私にとってははじめてのスピーカーで愛着あるので頑張りたいとこです笑
2018/4/6 01:17 [1790-741]

Pecmanさん
基本性能は高く、良いスピーカーです。
僕も結局ダイヤは使いこなせなかったんですが…がんばってください^^
機会があればお家に伺って、聴いてみたいです(^^;;
2018/4/6 18:15 [1790-742]

ナコさんのおっしゃりたいことはよくわかります。
ただ、そのネット検索に関しても、段階的な理解ってのは必要で、全く理解していない人が検索しても正しい情報に当たらないわけです・・・・
リテラシーの問題
ですね。
ですが、あまり厳密にあれこれしても、会話として面白くないって部分もあって、そこのさじ加減は難しいかなぁと最近思っています。
こちらは敵対するつもりが全く無いのに、やたら攻撃的な態度をとられたりしたので、こういう技術とか理屈については、ちょっとぼかした方がいいのかなぁとか思う事もあります。
それと、リテラシの問題はあるけども、言い方が難しいですが、例えば自作スレで、僕だけで無く、blackbirdさん、BOWSさん、tohoho3さんあたりが、かなり膨大な量の「理屈」をすでに提示していますし、他でもパイルさんなんかがやってて、そういう所をみて検索してみればもういいでしょw
とか思っていたりします。
2018/4/6 22:13 [1790-744]

Foolish-Heartさん
ガチンコで議論したり、突き詰めて行くのであれば原理原則が大事だと思うんですけど、ゆるーく話してる中での気づきもありますし、その得た気付きから自分で掘って行くのも楽しいと思うんですよね。
顔も見えないし、「それちょっとおかしいよ。理解が間違えてるよ」って言われて逆ギレする人も多いですねぇ…
素直に「知りませんでした」ってとこから深めれば良いと思うんですけど。
価格の掲示板だと、おいおい、そんなん質問する前に調べればわかるじゃん、聴いてみれば一発じゃんっていうのばっかりです。
雑談の情報の方が読んでて面白いし、有益だったりしますね。
…といいながら、スピーカー板の雑談スレは最近読み始めたので…今度時間があるときにちょいちょいと読んでみたいと思います^^
2018/4/7 10:46 [1790-745]

そうそう、女性は気付いてるから注意が必要です(ぇ
ケーブル変えて、これはわからんだろうと思っても…「あれ?なんか(音)変わった」って突っ込まれることもしばしば…
2018/4/7 10:49 [1790-747]

>ゆるーく話してる中での気づきもありますし、その得た気付きから自分で掘って行くのも楽しいと思うんですよね。
これは、僕もそう思います。特に価格のオーディオ板なんてのはそういうモノなわけで・・・・・
感覚の問題と、理屈の問題は切り離して緩くやれば良いのになぁと思ったりしているのですが、感覚的な事を書いているうちに「自説」の優位性が欲しくなって、その根拠に「オカルト」に近い話しをもちこんだり、メーカーやショップの書いている「宣伝」をだしてくるから、ついつい、「じゃあ、理屈はこうですよ」とw
自分自身の反省もすこしあって、「ゆるふあ」な所に、専門性の高いことを入れ込みすぎたかなぁとは思っていたりします。
書いていて気がついたのが、リテラシが足りないというよりも、オーディオを特別視しすぎている人が多いのと、中途半端に理屈に手を出すくせに、例えばdb表記について知らないとか、僕からすると矛盾なんですが、コンシュマーオーディオの場合には、それでも「使える」わけで、自分自身の趣味として、自分の中で楽しむ分にはかまわない事と、他者に発信する場合の切り分けができていない人が多いですよね。
2018/4/7 13:55 [1790-748]

>オーディオを特別視しすぎている人が多いのと
ああ…多いですねw
オーディオなんて、言ってしまえばただの「家電」なんですけどね(^^;;
>中途半端に理屈に手を出すくせに、例えばdb表記について知らないとか
それ…すごいっすねw
そんな人いるんですね…(^^;;
側から見てるだけなら、楽しいんですけどね、オカルトとか宗教的な人たちって。
イノウエ教徒とか…価格でもTwitterでもいらっしゃいますが(^^;;
オーディオでも音楽でも、何でも…ある程度までの段階まで話せる人ならば、「あぁ…そういう考えなのね」ってお互いに理解できるんですけど、なんかよくわかんないことをあたかも「正しい」かのように言っている人を見ると…
いや、でもこの間ワンオクの音楽性について、奥さんとケンカしたばかりだから気を付けよう…(ちゃんと仲直りしたけど)
2018/4/7 16:38 [1790-749]

>ナコさん
ありがとうございます!
まだ見せられるようなシステム、セッティングでもないですがやりたい事全部やりましたら
是非聴きにいらしてください笑
神奈川の田舎で何もないところですが・・・
ふーさんとナコさんの話耳が痛いです・・・笑
私もおそらく皆さんからすれば調べればわかることじゃん、聴けばわかることじゃん
というような事をたくさんお聞きしているかと思います。
何をどう調べればいいのか単語からわからなかったのですが
おかげさまで自分の知りたい事を検索して調べられるようになってきました
2018/4/7 17:47 [1790-750]

突然すいません。
お邪魔いたします。
>雑談の情報の方が読んでて面白いし、有益だったりしますね。
まったく同感です。
雑談のスレを長いことしてますが本当にそう思います。
実体験や情報を書いた方が楽しいと思って書き込んだことに対し、
教科書どおりのことだけを色々と書かれると雑談もできなくなるな・・・っと、
つい最近思ったばかりでしたので、ついついお邪魔しました。
愚痴ってすいません(^^;
2018/4/7 21:31 [1790-751]

Pecmanさん
え、神奈川で一軒家一人暮らしってすごいですね。
地方に単身で行っていた時は一軒家家賃が5万円とか普通にあったんですが、神奈川でそれはすごい…
高校が神奈川県でした。実は買った家が神奈川にあります(両親が住んでいます)
機会があれば是非お願いします(_ _)
DS-1000系はちゃんとセッティングされた環境で今、聴いてみたいです^^
一回調べて、わからないことを聞くことは全然問題ないと思います。
わからないままの理解よりは全然その方がいいと思っています。
oimo-chanさん。
いらっしゃませ^^
いえいえ、どうぞ愚痴ってください。
僕も愚痴ばっかりです(^^;;
雑談スレはためになりますね。
経験がある人、知識がある人が集まると楽しいです。
僕も今はもう止まってますが…
黒沼でお世話になり、いろいろ勉強しました…(懐かしい
2018/4/8 11:27 [1790-752]

SPEKTORのスレがなかなかひどい…
一番の問題は、スレ主さんが何が問題で何がゴールなのかわかってないことだと思う…
でもこれが一般的なんだろうなぁ…って最近思う。
2018/4/8 15:33 [1790-753]

ディープさんのスレ盛り上がらないですねぇ…
今の表…ヘッドホン板では本当に数少ない、読む価値のある口コミを書く人だと思うけど…
ひろまさん、ディープさん、Dさんだけでヘッドホン板は十分…
他の人は音の感じ方がおかしかったり、音について書けない人ばっかだからな…
2018/4/8 15:41 [1790-754]

ナコさん
家族が皆引っ越してしまい、実家が空く事になったので
売るのも貸家にするのも嫌だと思い引っ越してきました笑
しっかりセッティング出来るよう頑張ります・・・!
私もナコさんの家に行き、聴いてみたいです笑
オーディオをやる友人もいないので他人のセッティングなんて見たことがなく
また、ナコさんのシステム含め「どんな音がするんだろう」なんて気になってしょうがないです笑
SPEKTORのスレ見てきました。こわいですね・・・
去年知人からDS-1000とSANSUIのAU-a707iを譲っていただき、707iが不調な事もあり安いのもあり、とりあえずでMarantzのPM5005を買ったところ、不満がありここでスレたてさせていただきました。
りょうたこさんやふーさんなど良い人達にアドバイスを貰い今に至るのですが良い人達ばかりでよかった・・・笑
私も未だゴールが全くわかっていません。自分の中で明確な目標もなくゴールだと思える音も存在しないので毎月「これをやろう」と一つ決めやっていき試行錯誤してる最中です
2018/4/8 15:51 [1790-755]

オーディオのゴールは・・・・飽きたときかなぁw
僕も、「もう、これでいいや」って何回も思ってきました。
けど、なんかやりたくなるのが人の性w
そして、何か語りたくなるのも人の性です・・・・・・・
掲示板は、そういう人の性でできているので・・・・・・結局は、自分の欲しい情報をきちんと自分で選ぶ事が重要・・・リテラシの問題・・・・なわけです。
あとは、百聞は一見にしかず
いってみる やってみる 聞いてみる 会ってみる
ですよね
2018/4/8 20:50 [1790-756]

ああああああ
すみません!
僕の言ったスレ主さんのゴールってのは、スレ主さんの問題解決のゴールです(>_<)
>中高域がきつく出て、女性ヴォーカル等にシャリシャリ音が付帯します。サ行も強調され、長く聞き続ける事ができません。
これのことです…わかりにくくてごめんなさい。
Pecmanさん
そういう事情だったんですね…一軒家はいいですよね、特にオーディオにはw
あんまり気を使わないで大きな音量で聴くことができます(^^;;
セッティング頑張ってくださいね!
僕も頑張ります!
あ、そうそう表にも出ましたイコライザ情報ですが…
technicsのグライコがオークションやハードオフとかで出たら買いかもしれません。
音が良いんですけど…理由は…ネットでは…ナイショですw
まぁ、こんな縁側は一部の人しか見てないと思いますが…もし自分が買うことになった時のことを考えて(^^;;
会う機会や直接やりとりする機会があれば、教えられます。
Foolish-Heartさん
僕のオーディオのゴールは…ライブやコンサートが完璧に再現できたらですかね。
まぁ、難しいで…自分が「ま、これでいっか」と思えたらでしょうか(^^;;
>あとは、百聞は一見にしかず
>いってみる やってみる 聞いてみる 会ってみる
ほんとこれです!
2018/4/9 13:15 [1790-757]

えうなきものさんのウィーンフィルのサマーナイトコンサート評に激しく同意。
外で演奏したことある人はあのすごさが良くわかると思う(録りも気合い入ってるけど)
2018/4/9 13:42 [1790-759]

超一流のオケって、どんな箱でも外でもそのオケの音を出せるからヤバイ(語彙力
日本のオケも本拠地を持てる楽団多くなってるし、アンサンブルっていう意味では国民性や日本的なメソッドもあって上手いんだから…期待したい…けど、逆説的には…突き抜けられないんだろうなぁ…
とりあえずN響に専用の音楽ホールを与えてあげてくれ…それなら税金増えても良いぞ ←
2018/4/9 13:47 [1790-760]

ナコさん、こんにちは。
野外は、気が散る、音が散る(オイ
現役の頃、学校での練習の後に光が丘公園で練習してましたが、出音の心もと無い事。
誰か、壁をくれ←
サマーナイトコンサート、良いCDでした♪
2018/4/9 17:25 [1790-761]

フーさん
私が思うのはフーさんもそうですし、ナコさん、表のスレの方々
オーディオショップで話してくれた人達、長く続いていて熱くなれる趣味を
お持ちなのが非常に羨ましいです笑
オーディオは「自分の欲しい情報をきちんと自分で選ぶ事が重要」
これが難しいですよね・・・
検索してもblogなど人によって言う事が結構違うし例えば2.1chを否定する人もいれば
良しとする人もいて・・・
もう好きにやろうと思いました。わからなかったらここで検索して知ってる方の話を見る笑
機会があればフーさんと秋葉原など地元周辺を回ってみたいです
オーディオショップじゃなくても全般めっちゃ詳しいもんなー笑
ナコさん
こちらこそ、勘違いしてしまいすみません・・・!
DS-1000が手に入ってから引っ越しましてオーディオも理由の一つです
大きい部屋で大音量で聴きたい笑
大きい部屋に移動したのが今までしたセッティングの中で一番効果が大きかったです
表のスレにも書いたのです昔itunesで楽しくてイコライザーで遊んでいた事を思い出しました
近い内導入すると思います。絶対楽しいやつだこれ笑
イコライザーにも音がいいなどあるのですね。
プレーヤーからスピーカーまでの機器が増えると
音が悪くなることもあるというのは聞きました。
その理由での劣化もあるということですかね・・・
おすすめありがとうございます!
理由がめっちゃ気になる・・・笑
2018/4/9 20:12 [1790-762]

えうなきものさん
気が散るwww
演奏には集中するの難しいですね(^_^;)
ああいうCD聴くとわかる良さとかすごさもありますね^^
Pecmanさん
みんなでオフ会とか面白いですね^^
僕も価格がきっかけで知り合った人達とは長く続いています。
色々教わって、教えて…楽しいですね。
アキバは元地元の近所で、ちびっこの頃は歩行者天国を自転車で行き来してましたが……最近はよくわかりませんw
>プレーヤーからスピーカーまでの機器が増えると
音が悪くなることもあるというのは聞きました
これ難しくて、単純に全部そうですと言いにくいんです。
例として…うちは今プリアンプがないんですけど、プリを通したほうが(スピーカーまでの機器が増えたほうが)圧倒的に音がいいです。
イコライザーも極論すれば、通すと音が良くなる類のものもごく一部あるって感じですかね(例外ですけど)
2018/4/9 22:03 [1790-763]

んじゃ、この板のメンツでOFF会しましょうか?
僕、Pecmanさん、ナコさんと、その他希望者で。
秋葉は・・・通勤では毎日通ってますが、寄るのは決まったパーツ屋さんだけですねぇ・・・
オーディオ屋さんてのはほぼ寄らないです。
とりあえず、何かうまいモノでも食べに行こうよぉ・・・野郎だけでw
2018/4/10 01:24 [1790-764]

Foolish-Heartさん
いいですね!
やりたいです!
秋葉原かぁ…ちょっと足を伸ばしてコーダリー行きたいです(嘘…ではないけど無理w
久しぶりに牛タン行きたいなぁ…最近行ってないので…
でも、なんでもいいですw
2018/4/10 10:39 [1790-765]



ゆるふぁw
表の、スレ、あれ結論出ませんよ。
どらさんは、どら語なんでともかく、他の人は、きちんとシステムチェックしてないですから。
ヘッドホンは、原理的に、脳内定位で、本来は、耳と耳の間にセンターが来て、横広がりに音場が広がるんですが、それはある意味理想値。
普通の、シングルと今は言われる、ステレオプラグによる3極接続だと、クロストークが悪くなるので、左右の音がまじっていますから、「ズレ」が生じます。
バランスだと、クロストークの問題は解決されるんですが・・・・・・・
やっぱりね、ヘッドホンやイヤホンからの音ってのは、不自然なのが当たり前なんですよね。
で、何が正しいのか間違っているのかではなくて、自分の使っているシステムが、どういう「ズレ」をもってるのかを客観的に知る事は僕は必要だとおもうわけです。
で、それを、市販の音楽ソースであれこれ語っても「話しの解決には絶対にならない」わけです。
やるなら、オーディオテスト用の信号を使って、それも、会話に参加している人が全員、同じテスト信号を使って、まずは自分のシステムの特徴をきちんとつかんで、さらに、自分の耳と脳の癖もつかんではじめて会話が成立するんです。
あとは、モノラル録音、それもマイク1発録りの音楽ソースを用意して、音場感とか定位情報を測るのもアリですね。
あのテイクファイグの話しとか、すでに、ああだし、スティングの奴は、そもそも、音響効果をねらって空間エフェクタつかってるしw
2018/1/25 15:09 [1790-565]

昨日はアキバのセガでVRのガンシューやって、カラオケ行って…なぜかその後仕事でした(なんだかなー
どもです。
私はゆるふわ勢ですw
今出先なんで、画像ないですけど、チェックCDは二つ持ってます。
ソニーの金皿(なぜDiamondsをフルで入れてくれないかなぁ…FOするかなぁ…)とノードストです。
>で、それを、市販の音楽ソースであれこれ語っても「話しの解決には絶対にならない」わけです。
そうですねぇ…これはちょっと反省しました。
一番早いのはオフ会でみんなでワイワイ議論するのがいいんでしょうけど、Dさん来ませんからねぇ…
まぁ、僕も正直もう、ヘッドホン系のオフ会は興味ないかな(すでに知り合い多いし)
ガチのハイエンダーのお宅訪問はしたいですけど。
2018/1/26 11:51 [1790-566]



ナコさん
Foolish Heartさん
こんばんは
こちらの縁側の方は始めてですね。
お邪魔します。
録音音源がこちらにあるかと思って訪れてみましたが、Foolish Heartさんの書き込みが気になったので反論(でもないか、意見くらい?)させて下さい。
>ヘッドホンは、原理的に、脳内定位で、本来は、耳と耳の間にセンターが来て、横広がりに音場が広がるんですが、それはある意味理想値。
「人それぞれ全く違う位に考えて貰いたい」と、高さ方向に敏感な私は思っているんです。
>普通の、シングルと今は言われる、ステレオプラグによる3極接続だと、クロストークが悪くなるので、左右の音がまじっていますから、「ズレ」が生じます。
私は基本的にバランスか4極分離です。
>やっぱりね、ヘッドホンやイヤホンからの音ってのは、不自然なのが当たり前なんですよね。
否定はしません。
>で、何が正しいのか間違っているのかではなくて、自分の使っているシステムが、どういう「ズレ」をもってるのかを客観的に知る事は僕は必要だとおもうわけです。
賛成です。
私が持っているのはDENONのチェックCDだけですが、MENUETって高音も低音も音量は少ないんだなぁ位しか分かりませんでした。
もっと良いのがあれば紹介して下さいw
>で、それを、市販の音楽ソースであれこれ語っても「話しの解決には絶対にならない」わけです。
>「絶対にならない」とは思わないんですよ。
Foolish Heartさんの以下の書き込みには賛成ですし、私自身その方向でオーディオを捉えていますが、他人の好みを否定してまで主張するような絶対的なものは存在しない、と思っています。
要するに私の主張は「個人の好みを最優先にすべきだ」なのです。
他人に押し付け無い限り「自分はこれが好き」と言うのは絶対ですよね。
但し、プロが自分の製品を開発するのなら全く話が異なるので自作派のFoolish Heartさんと見解が異なるのは解ります。
>「きちんと、システム構築をしていくと、ヘッドホンを使った脳内定位の位置が予想される位置にきちんと決まるはず」
そして、いちど、その状態を作らないで、エフェクターを使って定位コントロールをしても無駄というか、計算外だろ・・・・・が今回のいいた事なんだろうなと、僕は思うわけです。
やるなら、オーディオテスト用の信号を使って、それも、会話に参加している人が全員、同じテスト信号を使って、まずは自分のシステムの特徴をきちんとつかんで、さらに、自分の耳と脳の癖もつかんではじめて会話が成立するんです。
>あとは、モノラル録音、それもマイク1発録りの音楽ソースを用意して、音場感とか定位情報を測るのもアリですね。
カンターテ ドミノなんか良さそうですが、付き合ってくれる人がいなくて…
>あのテイクファイグの話しとか、すでに、ああだし、
ああって?(ここが一番見解がズレているところなのかな?)
>スティングの奴は、そもそも、音響効果をねらって空間エフェクタつかってるしw
その空間エフェクタについて、「浮いて聴こえるのが狙いなんだから浮くのが当然だ」 という主旨ですが、間違っているんですか?
2018/1/26 21:48 [1790-569]

セイウチさん こんばわ、そしてナコさんちょっと場所をお借りします。
位置情報再現、まあ一般的に定位と言われているのは「一種の性能」なわけです。
こういう事です、スペックを語るのか、好みを語るのか・・・・・これが、オーディオではなぜか混合されていて、だから、ドラ氏とその他の人には「ズレ」があるからかみ合わない、というのが僕の主張なわけです。ただし、どら氏を応援もしているつもりもないし、どら氏が正しいとも僕は実は言ってない。
なので、他人のオーディオを僕は否定するつもりは「さらさら 無い」んですよ。
ということは、他人の好みについては「ああ、好みなのね」としか認識していません。
肯定はしていないのかもしれませんが、少なくても否定はしていないのです。
で、あのスレの話しは、正に「定位性能」の話しなので、好みを介在させることは本来はダメだと思っています。
>「人それぞれ全く違う位に考えて貰いたい」と、高さ方向に敏感な私は思っているんです。
これも、定規を指し示して、「この定規を使ってみて、自分のシステムはこう言う傾向があって、かつ、自分は、高さ方面にはどうも敏感みたいなので・・・・・」と前置きすればかなり違いますよ。
リファレンスがない(もしくは、実験コントロール)が無い所で、意見をぶつけても解決は絶対にありえませんよ。
同じモノをみて、どう思うのか・・・・・というのは、価値のある話しにはなるのですが、「同じモノをみているのかもわからない」状態で、個人の好みの話しを混入しながら、絶対値の話しをするのは、それは、時間の無駄ですし、あまり価値のある会話にはならないと思っています。
こういうことです、DENONのチェックディスクをお持ちなら、
http://columbia.jp/prod-info/COCQ-84695/
これですかね?
なら、■位相チェック 1'30" このトラックをヘッドホンシステムで聞いた時に、自分のシステムはどうなのか、という提示をするのなら、僕はすごく理解がいきます。
で、実際に、自分の好みは、この信号が、「○○の位置」にくるのがこのみである。
というのなら、それは、きちんとしたコントロールがおかれたテストなので
「なるほど、そうなんですか」
と答えるしか無いわけです。
そこで、いや、それは間違っている・・・・・・というのは確かにナンセンスでしょう。
僕の書き方も、どら氏ほどではないとは思っていますが、必ずしも「誰にでも理解できる」というレベルの文章ではないとおもっているので、誤解されることはあるのは理解しています。
ま、しかしですね、性能とかデータの話しに感情(好み)を持ち込むのは、僕はやらないし、それで会話が紛糾するのなら、それは、テーマの持って行き方が違うだろと思うわけです。
2018/1/27 00:29 [1790-570]

ということで、性格的に割と追撃タイプなのでw
僕の言いたいこと
データ、理論、等の、数値や、理想値のあるモノに対しては、好みという「感覚」の問題は切り分けて考えています
で、あの話題は、本来は、理論の部分が多いし大きい話題ですから、好みの範疇の話題は「そもそも、そぐわない」と思っています。
ポイント1 なので、人の好みを否定はしていないが、好みの話しをする事、その行為は否定。
で、実際には、だからといって、理想的なモノが絶対的に良いのかについては、僕は立場として「否定」しています。
なぜなら、そうであるのなら、原理的に歪みの大きなホーンスピーカーや、共鳴管スピーカーを好んだりはしないからですし、古いビンテージ機器を愛でたりはしないでしょう。
ちなみに、テイクファイブについては、あれはレコードはモノラルでCDはステレオだったかな。
この時点で、タイムアウトのCDに入ってるとか明記しないと試薬としては使えないです。
スティングのは、浮くように作られた・・・・・は否定してないですよ。
ただ、そもそも、定位をいじるエフェクターをかけて・・・・と言いたいのですが、あれもちゃんと聞くと、声の「芯」はきちんとセンターにあるんですけが・・・・・・そもそも、良いか悪いか正しいか間違っているかの問題では無くて、他にコントロールがあって、「じゃあ、こういうソースではどうなるのか」という比較をするべきソースだと思います。
もちろん、それが、各個人のシステムがどういう表現をしようが、それが「好み」だといわれるのなら、僕の関知するところでは無いんです・・・
あの、スティングの奴、僕が、フルレンジで聞くと、ちゃんとドセンターに声があるんですよね。
なので、ヘッドホンでも、きっちり、そのシステムのセンターに位置してる・・・・・・
声のトラックと、エフェクテッドトラックが別で、メインのボーカルトラックはちゃんとセンターに聞こえるのは、僕がおかしいのかなぁ?
2018/1/27 01:09 [1790-571]

また,書いて置きますね。
>声のトラックと、エフェクテッドトラックが別で、メインのボーカルトラックはちゃんとセンターに聞こえるのは、僕がおかしいのかなぁ?
可笑しくはないしょ。
以前,画,動画をワイヤーフレーム化する様に,音に対しても肉身を剥いでワイヤーフレーム化して視る様に捉えてょ!
って,表で記載して居る。
芯だけで捉えると,引用くだりな出方は視えて来ますょ。
で,ナコ氏のお友達。
白鳥作品は頭頂方向の高いポジション位置へ来る!
と,言ってたけど。
此なんかは全然抑えが甘くて,不自然なんですょ。(此の出方だと,左右中央から気持ち外れた感覚が強く出てしまう)
もっと,もっと追い込むと,先の引用くだりで出て来るし,作品の仕上がりは,歌い手さんイメージを含めて立体描写の雰囲気が増して来るし,左右中央から気持ち外れた感覚も小さく鳴る。
2018/1/27 01:44 [1790-572]

![]() |
![]() |
---|---|
チェックCD | 持ってまっせ(演奏微妙だけど… |
夜中に帰ってきたんで、ヘッドホンで聴きました、ラザラスハート。
やっぱり浮いて聴こえるかなぁ…
うーん…Foolish Heartさんの言ってることもわかるけど、僕の認識ではエフェクティブなトラックがメイントラックなんですよね。
エフェクトが弱いボーカルは分離して、センターに定位しているように感じましたけど。
まぁ、ぶっちゃけるとトールボーイって定位悪いから…
こういう時はフルレンジとか2wayの特にツイーターとウーファーが揃ってるようなシステムで聴いてみたいですねぇ…
(そういう時のヘッドホンともいうけど ←)
遅いんで、このへんで…
セイウチさん、ごめんなさい。縁側は動画置けないんすよね。
来週あたりでスレでも立ててupするかも…(暇があれば)
チェックCDはノードストがわかりやすいかもだけど、2wayでニアフィールドだとあんまり必要ないかも?
2018/1/27 02:16 [1790-573]

どらさん、ども
「画,動画をワイヤーフレーム化する様に,音に対しても肉身を剥いでワイヤーフレーム化して視る様に捉えてょ!
って,表で記載して居る。
芯だけで捉えると,引用くだりな出方は視えて来ますょ。」
これは、僕は理解出来るし、うん、同意する!!
どら氏の書き込みは全部よんでるわけじゃないし、部分的には反対の立場になることもあるんだけど、それはだいたいが「何かいてるのかわからん」時で、そうでない部分ではシンパシーを感じる事は実は多いんだよね。
ことね、定位については、半分は同意しているところがあって、
よい わるい あってる 間違ってる
ではないところで、実際に、定位情報が正しいソースで、自分の機材がどれぐらいの「位置情報」を吐き出せるのかは、やっぱり確かめるべきだと思っていて、これは、好み以前の問題。
それが、上目がすき、前がすき、後ろが好きって話しとね、どうして混同していくのかがわかっていませんでした。
うちのヘッドホン系機材は、センターはきちんとしているけど全体に前のめり
上下はたぶん、こんなもんだろ的な感じで、きっちりとやると、ボーカルトラックは芯は脳内どまんなかで、目の位置あたり前方、ちょい上目から来る感じ。
で、それを基準に位置合わせをすると、JAZZのピアノトリオのピアノ位置と、ベース位置はまあまあ、つかめる感じ。
ただ、それは結構、脳を使って補正しているわけで、定位感で言ったら、近接フルレンジが一番楽につかめるかなぁ
PC前に置いてある、5p口径がちょうど耳の直線上にあって、しかも距離1mちょいだからw
剥がす的に聞くのなら、これが一番楽だし、わかりやすい・・・・・これはどら氏の天敵である菊池米氏は実際に聞いていて、「ああ、だからヘッドホンにはあまり注力しないんだ」と納得していたw
あとね、思うのが、どうも定位は、ヘッドホンの問題というか、DACの問題な気がするんだよねぇ
DACをいじってさぁ、調整していくと、ドンドンと定位はよくなるような傾向があるんだよね。
けっこうね、使ってるOPアンプの性能に左右されてないかなぁとか思ったりしてます。
NE5532が、定位感が意外によくてびびるんだよねぇ・・・・・・1個100円
このOPアンプは、位相補償が内蔵されていたりして、使いやすいし、日本メーカーはいまだにだいすきななけど、定位感の良さがずっと使われている理由なのかもと密かに思っている。
2018/1/27 04:07 [1790-575]


ナコさん
おはようございます
>セイウチさん、ごめんなさい。縁側は動画置けないんすよね。
来週あたりでスレでも立ててupするかも…(暇があれば)
折角、UPしていただいてもスマホでしか聴けないと思うので、ご無理をなさらずに願います。
2018/1/27 09:48 [1790-576]


Foolish Heartさん
おはようございます
Lazarus Heart についてですが
>浮くように作られた・・・・・は否定してないですよ。
であれば、問題ないです。
元々、どらちゃんがボーカルが浮くことを全否定して来たので、それに対する反証ですから。
また、ラザラスハートについてはナコさんの見解通りだと思います。
>やっぱり浮いて聴こえるかなぁ…
>うーん…Foolish Heartさんの言ってることもわかるけど、僕の認識ではエフェクティブなトラックがメイントラックなんですよね。
エフェクトが弱いボーカルは分離して、センターに定位しているように感じましたけど。
>他にコントロールがあって、「じゃあ、こういうソースではどうなるのか」という比較をするべきソースだと思います。
>芯だけで捉えると,引用くだりな出方は視えて来ますょ。
同じアルバム内のEnglishman In New Yorkをコントロールにして、ボーカルの音像全体を見ても、明らかに音像が拡がっていて、まともなセンター定位では無いのが解ると思いますけど。
>で、あのスレの話しは、正に「定位性能」の話しなので、好みを介在させることは本来はダメだと思っています。
>で、あの話題は、本来は、理論の部分が多いし大きい話題ですから、好みの範疇の話題は「そもそも、そぐわない」と思っています。
Take Fiveの話題は始めに「好みの話」を書いている所に、どらちゃんがケチを付けて来ているのですから、Foolish Heartさんの意見は本末転倒です。
因みにCDの方です。
>定位感で言ったら、近接フルレンジが一番楽につかめるかなぁ
スピーカーの方がヘッドホンより重く作れる分、有利な気はします。その内コイズミ無線にも行ってみようかと思っています。
ところで、近接フルレンジでも上下の広がりは出せるんですか?
>あとね、思うのが、どうも定位は、ヘッドホンの問題というか、DACの問題な気がするんだよねぇ
全部絡んできますよ。
ヘッドホンでも、オーディオテクニカの元フラッグシップ W5000に比べると、ゼンハイザー HD800はかなり定位が甘いです。
モノによってはボーカルがセンターの位置(私の場合唇付近)に来ない事もあります。
DACでもかなり違いますけど、実はトランスポートの質の方が大きい位なんじゃないかと思っています。
スピーカーの自作スレでオーディオ専用PCを自作したと言う話が出ないのが凄く不思議です。
2018/1/27 09:50 [1790-577]


どらちゃん
>白鳥作品は頭頂方向の高いポジション位置へ来る!
と,言ってたけど。
此なんかは全然抑えが甘くて,不自然なんですょ。
これは、スマホをトランスポートに使っていた時代の話でしょ。
これこそ
音像全体を視ないとさ迷う事になるから、よく視た方がよいです。
レファレンスに使うには向かないと思います。
2018/1/27 09:51 [1790-578]

セイウチさん
だから、元々、好みを語るのがおかしい。
空間系エフェクトは、ディレイの応用で位相をずらすわけです。なので、浮くってかんかくは体感的にあるんですわ。
エコーはさ、位置情報がずれるべ。
2018/1/27 10:44 [1790-579]

あ、かいとく
セイウチさん、分かってない人に意見されるの、マジイラつく。ぶっちゃけていえば、どら氏とは話せるがセイウチさんとは無理なのがわかりました。
2018/1/27 10:52 [1790-580]

週末またバタバタすんで、チェックCDは来週聴いてみます。
…部屋の影響ないってんで考えてみたらチェックCDをヘッドホンで聴く機会って少なかったな。最近全然聴いてない(反省
まぁ、どうしてもオーディオって定性的に話しちゃいます、僕は。
なぜなら定量的に話せるような知識経験がないから…
セイウチさん。
一つお願いが。
Dさんのことを見下すような発言は、この場ではやめて頂きたいです。
日本語はアレですけど、正直、私やセイウチさんよりも知識や経験は上ですよ?
彼の知識経験には敬意を表するべきと私は思います。
2018/1/27 10:55 [1790-581]


Foolish Heartさん
Lazarus Heart の話題は好みを語ってはいけないとは承知しています。
けれど、TAKE FIVEについては違うんですよ。
以前に私が建てたスレッドで、私が自分の好みについて書き込んだ内容をどらチャンでさんがコピー引用され「そのような音を好むようでは耳が悪い」と指摘されて来たので、「其処は好みの問題なんだから放って置いて下さい。」と説明するために「TAKE FIVEのバスドラムはセンター位置より下で聴いた方が気持ちが良いんです」と説明した訳です。
ですから、単に「ああ、好みなのね」と思っていただければ良いだけなんです。
その後、確かにわざと下に来るようには録音されていないと思うとも書きましたけど、其処は議論の対象にはなっていない筈です。
2018/1/27 12:01 [1790-583]

exclusive2404は2回隊長の家で聴いたけど、めっちゃ面白いし、めっちゃ好き(好き
でも普通の家には絶対入らない…
2018/1/27 19:01 [1790-584]

>以前に私が建てたスレッドで、私が自分の好みについて書き込んだ内容をどらチャンでさんがコピー引用され
此の引用くだりは,下記引用くだりを指して居るのですか?
>>高音が上に、低音が下にと言った綺麗な高さ表現が出来るようになりました。
此の出方は,好み云々以前のレベルですょ。
完全に低音から高音域迄調和が無く,と散らかってしまった出方すょ。
まー,鳴らす環境の追い込みが悪くて,悪過ぎな出方に陥ってますょ。
>これは、スマホをトランスポートに使っていた時代の話でしょ。
これこそ
音像全体を視ないとさ迷う事になるから、よく視た方がよいです。
レファレンスに使うには向かないと思います。
白鳥作品。
追い込みさせると,頭頂方向にへばり付いた出方じゃなく,フワッとした出方の低いポジション位置へ降りて来るのですょ。
カッチリと歌い手さんイメージが定位する作品と違って,前方へ一歩踏み出した感覚も付いてエフェクト効果の度合いも判り易いのだょ。
2018/1/27 21:19 [1790-585]


>どらチャンでさん
先ずは、私にとっては貴方がオーディオの師匠です。
此処は不変だと思って下さい。
其処を踏まえて
貴方が以前に書き込んだ、「口元の高さに全ての音が揃うのが理想」と言うのも解っているつもりですし、これを否定するつもりでは無いのですよ。
単に私が横並びよりも上下にバラけた方が好みだと言うだけです。
Take Fiveを持ち出したのは、此れを聴いて頂ければ私が何を好んでいるのかを理解していただけるかも知れないと、期待したからです。
>白鳥作品。
追い込みさせると,頭頂方向にへばり付いた出方じゃなく,フワッとした出方の低いポジション位置へ降りて来るのですょ。
此を、頭頂方向と捉えてた時は私の耳もシステムも至らなかったのは認めます。
でも、「低いポジション」よりは「フワッとして定位が定まらない」が製作者側の狙いなんだろうと思った次第です。
2018/1/27 21:59 [1790-586]

>単に私が横並びよりも上下にバラけた方が好みだと言うだけです。
>でも、「低いポジション」よりは「フワッとして定位が定まらない」が製作者側の狙いなんだろうと思った次第です。
上下へバラけ過ぎは,前後立体描写が弱く鳴る。
製作しゃの狙いって。
例えば,前後立体描写が弱く鳴る,無くなってしまうと,製作者側が施したエフェクト効果の度合い(多い,少ない)が判り難い。
前後立体描写が深いと,度合い,加減が視え易いのですょ。
2018/1/27 22:37 [1790-588]


>どらチャンでさん
>上下へバラけ過ぎは,前後立体描写が弱く鳴る。
これは承知しています。
ですから、TAKE FIVEを例に挙げたのですが、此は上下、特に下方向の表現がとても極端な音源なんですよ。
PLEUNE 2にFalcon-Cというポータブル環境でも上下にバラけ無いんです。
さらに、奥行き方向があまり無いという音源です。CD版ですけど。
聴いていただければ、ご理解頂けるかも知れませんし、頂けない場合は「糞耳の戯言」と無視して下さい。
2018/1/27 22:56 [1790-589]

>exclusive2404は2回隊長の家で聴いたけど、めっちゃ面白いし、めっちゃ好き(好き
表のスレで熱く語ってしまいましたが、なんと実機の音を聞いたことがある人がここにいた!!
あれはねぇ、いいですよねぇ
僕的には、あのドライバーTD4001は、4インチドライバーの傑作だと思っています。
あれは、JBL375の正当後継機だと思っていて、4インチの良さをそのままツイーターレンジまできちんと使える希有な存在。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=65072
2
1990年に発表、91年発売の超ロングセラーなんですが、僕が再びホーンシステムを組むとしたら、これ以外は考えていません。なんと現役ユニット、今でもお金さえあれば買える!!
ライバルのSONYからもSUP−T11という優秀なドライバーがでているのですが、こちらは伝説となっていて、現行機ではないので・・・・・・・PARCAudioの富家さんが設計したドライバー、富家さんはこういうモノを開発しながらも、ホーンはマルチパス・ゴースト歪みが原理的に存在するので好みでは無いと公言しているw 社長、でも新しいドライバー作ってぇとか思っている人は沢山いるとおもうんだけどw
で、Model2402ですが、サイズはそれほど大きくなく 幅660×高さ798×奥行614mm 奥行きはホーントップなので、接地面は480oですから、434xシリーズが置けるのなら充分に置けますよ。
2018/1/28 03:52 [1790-590]

ゆるふあしてます。 ご無沙汰bpmです(核爆
随分前なので記憶が曖昧ですけど、TBSラジオのラージモニタが確か2401twin? 天井近くの壁に埋め込まれてました。偶々大沢悠里さんの肉声を聞いた直後に2401twinを通した音声を聞く機会がございまして、当然オンマイクなので口は大きいのですが、妙にリアルでしたね。
ちなみにスモールは、BOSE 101 Italianoだったと思います(オチがなくてごめんなさいね
2018/1/28 10:13 [1790-591]

隊長の家、関西なんでなかなかお邪魔できません。
年二回メールのやり取りをするぐらいでさみしー
初めてお邪魔した時は奥さん(その時は結婚してなかったな)一緒だったんで、二人でキャッキャしてたんで(オイ
2回目は真面目に(コラ
聴きました。
欲しい…と思ったのはナイショです。
表の書き込みではあープロラインか…盲点だった…と思いましたw
bpm117さん
お!
ゆるふわ勢発見ですw
exclusiveのモニターはスタジオの画像とか見るとちょいちょい出てきますね。
大沢悠里のゆうゆうワイドはよくラジオで色々な場所で流れていた記憶があります(懐かしい
2018/1/28 10:40 [1790-592]

TADは色々な所でつかわれていますよね
ゆうゆうワイドは、今でも土曜日の午後にやってますよ!!
しかしですね、ExclusiveとかディナのPROモニターだという「超硬派」な話題をしているのに
ゆるふあ?
ゆるふあの定義がズレてるような気が・・・・・・・
2018/1/28 14:38 [1790-593]

![]() |
---|
ナコナコナコさん あはは、めっかっちゃた。
Exclusive/TADはたいへん良い物ですね♪ 可能なうちに入手されたほうが良いかも知れません(表では声高には申せませんけどね いっそ隊長さんとこの狙ってみますか!?(爆 私も最新機器にはあまり興味がありませんで、贅を尽くしたちょと古い機器達に魅力を感じます。
Foolish-Heartさん ご無沙汰してます。
ここ最近はRoyal Towerでボーカルものなど、ホントにゆるふあさせて悦に入ってたりしますので、あながちズレてないような気も…(苦笑 Foolish-Heartさんもよく仰っている「ひとの声」についてですが、スタジオ内で悠里さんや生島ヒロシさん、爆笑問題さんの肉声を聞いた直後に、調整室で3~6dB程度?上げたご本人様の音声をモニタ出来たことは、たいへん勉強になりました。
で、スモールモニタがあまりにも可愛らし過ぎな赤!!のBOSE 101だったので、ちょと不思議ちゃんだった記憶があります。
2018/1/28 17:12 [1790-594]

ゆうゆうワイドまだやってるんすか!
すげー!
あ、アンテナ…もう、チューナーはめんどくさいかな、聴く時間ぜんぜん無いし…(^^;;
Foolish-Heartさん
ゆるゆるですよー
うちのヘリコンなんて低域ゆるゆるですし(ぁ
ふわふわした低音に包まれてます(ぇ
bpm117さん
2402は六畳だと無理ですwww
たまーに6畳間に38入れている強者がいて、すごいなーって思いますけどw
>私も最新機器にはあまり興味がありませんで、贅を尽くしたちょと古い機器達に魅力を感じます。
僕もほんとこれっす。
今の機器だと、いいなぁ…欲しいなぁ…ってのは…うんびゃくまんえんするものばっかで無理っすw
赤のBOSEいいなぁ…
2018/1/28 17:41 [1790-595]

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
149793/
こういう出物がある時に、お金がない(・×・)
2018/1/28 22:08 [1790-596]

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
147531/
これだけじゃないけど、めっちゃDR1が出てる…
CDP欲しい人は買いですよ!
2018/2/1 23:33 [1790-599]

![]() |
---|
普段はネット付けっ放しだから、なんか新鮮w |
実は入院してましたw
退院してやった最初の作業が、ネジの増し締めです。
やろうやろうと思っていたのを忘れてました…入院して思い出したw
うーん…変わるなぁ…
結構いい感じになってきました。
今度のオフ会が楽しみだぞー
2018/2/11 16:57 [1790-602]

ナコさん、入院ぐらいでしか休めない忙しさですからね(>_<)
お大事にして下さい。
家のは5年前に締めましたけど、それまで12〜3年放ったらかしでした〜
結構緩んでましたw
スピーカー端子の方は一週間で緩みます←ダメだろw
2018/2/11 17:19 [1790-603]

えうなきものさん
ありがとうございます!
病院ではめっちゃ本読みました。
ヘッドホン持ち込みましたが、どうにも音への不満が(^^;;
音楽聴けるのいいですね。
改善されました。
結構いい感じなんで、しばらくはこの構成で行こうかと…
あ、ボード変えないとな…(結局終わらないw
2018/2/11 22:21 [1790-604]

退院されて、何よりですね♪
> ネジの増し締めです。
感覚を忘れた頃にまたやらないといけないので、いつも悩むのがトルクです(苦笑
拙宅ではテキトーにやってますが、一番豹変したのがウィアコのS-1(勿論中古です)でした。
#400はネットを付けてるほうが良いとのとこですが、S-1は外したほうが好いですね。
どうぞご自愛くださいませ (б_б )ゞ
2018/2/12 10:39 [1790-605]

bpm117さん。
ありがとうございます!
しばらく仕事休めるんで、音楽と読書と映画三昧です(太りそう…
S1ちゅうと、ハイドンですかね?
いまベトベン聴いてたんで、ハイドンにしようw
うちも適当です、トルクw
感覚ですw
ヘリコンはサランネットで激変しますね。
外すと辛いっすw
2018/2/12 10:58 [1790-606]

休養なさってるところ、恐縮です。
そうです。ゆるふあハイドン(核爆 20年くらい前に試聴して、どうしても欲しかったんですねえ。
http://shopafroaudio.com/2014/11/30/3251
3/
おっと、私が買った個体は↑ですね(まだWEBに残ってました
“V”字の象嵌は曇ってましたが、小キズひとつない美人さんでした。
今は娘に貸出し中ですね(どうやら返すつもりもなさそうです
2018/2/12 11:41 [1790-607]


ナコさん
こんにちは
入院でしたか、どうぞ、お大事になさってください。
>しばらく仕事休めるんで、音楽と読書と映画三昧です
FSSの新刊がちょうど発売されましたよ。
2018/2/12 16:21 [1790-608]

bpm117さん。
いえいえ、意外と元気ですのでw
今日はベトベン、ハイドンから何故かレスピーギを。
んで、あんまり好きじゃない(コラ
ハーンのコンチェルト聴いて…元気になったのでジャズ流しながら勉強していましたw
ハイドンめっちゃよかったですわ。
休日のハイドンは最高ですね。
スピーカーの方のハイドンは、ちゃんとした状態で聴いたことないんすよねぇ…
画像見ました。
綺麗ですね^^
うちのヘリコンは傷だらけですw
セイウチさん。
あざます!
大丈夫です、ちゃんと読みましたw
これも時流か、わかりやすい感じになってきましたが、ふつうに良いエピソードですね。
2018/2/12 17:27 [1790-609]

全然オーディオいじってないでーす。
http://www.escart.jp/products/vento/squa
re/
うちの天井はこれを(一時反射場所に)2個くっつけてるんだけど、今度新商品が出るようで。
http://www.escart.jp/products/vento/roof
/
安いし、リスポジの天井に買って付けましょうかね…
あとはお金貯めてスピーカーのボードをどう変えようか…
2018/2/17 14:31 [1790-610]

表でfe-88solのスレが立ってるけど、ずっとマルチウェイ使ってるとフルレンジの音にコロッと行くのはスピーカーあるあるだと思う。
僕もそのうちフルレンジ使ってみたいなー(置く場所がない ←
2018/2/17 17:47 [1790-613]

ちゅうわけで、行ってきましたコイズミ無線。
試聴したのはパイオニアの同軸だけでしたけど。
…ゆるふわ勢なので、他のお客さんの試聴に便乗しただけですw
価格を考えるとめちゃくちゃ良いと思います。
でもうちでは使わないなぁ…
店内を見ていて、ちょっと良いなって思ったのは5cmのフルレンジかな。
価格も箱を入れても3万円以下。
これは楽しそう…って思いました。
PARC Audio DCU-F071W
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=19021
472
箱も全部コミコミだからなんも考えなくてOK(言い過ぎ ←
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80595
849
でもね…これ買うんだったらJVCのウッドコーンのフルレンジを中古で買うのもありかなぁ…って思っちゃうんですよねw
現行品は高杉だと思うけど、型落ちだと2万もしない^^;
ちょっと色は付いてると思うけど、ちゃんとならすと普通に良い音。
もうちょっと考えてみようかなーって思っています^^
そもそもどこに置くんだ?とか、本当に使うの?っていうツッコミは無しでおなしゃす ←
2018/2/22 21:54 [1790-618]

DCU-F071W いいですよぉ
僕、使ってます。
PCサイドというか、ディスプレイ脇にちょんと置いてます。
箱は、標準箱を自作しました。
これは、近接で聞くと楽しいです。
2018/2/23 02:15 [1790-619]

ちがうの、良いのではなくて、楽しいのw
以前、菊池米さんにも5pウッドコーンは聞いてもらった事があるのですが、その時の彼の台詞が
「これは、楽しい、近接でこれ使ってたらすごく楽しいね、だから、フーさんはヘッドホンにはあまりこだわっていない事を理解出来た」
と言われました。
口径が小さいので、能率は低いのですが、反応は良いので、バンバン音が飛んできます。
低域はでないのですが、音の質自体は凄く良くて、耳からの距離1mぐらいで聞いていると音楽に引きずり込まれます。
その感覚がすごく楽しい。
普通にフロアオーディオで使うと、やっぱり低域がさみしいと思いますけどねw
普通に、フロアオーディオとして使うのなら、8〜13pのフルレンジをお勧めしますが、ニアフィールド限定なら、こいつはお勧めです。
ちなみに、組み合わせている機材は、PCオーディオなので、USB-DAC・・・それも、中華製の安価な物を、ちょっとだけいじった物に、アンプは自作です。
2018/2/23 14:52 [1790-622]

オフ会おしまーい。
楽しかったです。
新しい音源に出会えるのもオフ会の楽しみの一つですね〜
あとZ1Rを聴かせてもらったんですけど、やっぱり良かった…
ヘッドホン界隈でなんで人気ないのかなぁ…買わないですけど、これは欲しい(買わない
>口径が小さいので、能率は低いのですが、反応は良いので、バンバン音が飛んできます。
低域はでないのですが、音の質自体は凄く良くて、耳からの距離1mぐらいで聞いていると音楽に引きずり込まれます。
想像できます…確かにこれは楽しそう^^
うーん…買いそうな気がしてきた…
仕事終わって、深夜にヘッドホンで音楽聴こうとも思ってたんですけど、やっぱりなんというか不満が出て聴いてないんですよね(楽しくない
検討しよう…(^ ^)
2018/2/23 18:09 [1790-623]

オフ会乙ですw
オーディオ系のオフ会はいいですよね、一人でやっていると袋小路にはまる事が多いのですが、誰か他人の耳とかアイデアを借りるとすーっとすることが多いです。
僕ら、クラフターは、ずっと1人でやっていると、自分の好みに突っ走って、メチャクチャな音になっていることがあるので、誰かに聞いてもらうというのは非常にありがたいんですよ。
最近は、僕がよく書いてるスレのメンバーで集まったりしています。(と言っても、みんな遠いから、まだ2回しかOFFしていません、会場は、1回目が神戸、2回目が名古屋でしたからw)
ヘッドホンシステムで聞いていると不満がでてきて・・・・・
うーんですねw
同じ投資をヘッドホンシステムにするという選択肢は?
とか思っていて、ヘッドホンにはヘッドホンの良さというか、たのしさもあるんじゃとか・・・
TAGO STUDIO T3-01とかいんじゃないと・・・・悪魔のささやきw
2018/2/24 02:48 [1790-624]

おつありです^^
クラフターってかっこいいですねw
今まで自作erって使っていたので、乗り換えます(^ ^)
自分は自作していないですけど、なるべく多くの環境を聴きたいと思っています。
教わることも多いですし、気付きも多くもらえます。
…でもなるべく多くって言っていながら、「この人の環境聴いてみたい!」は地味に少ないかも(いかんいかん
T3-01は良いヘッドホンですね。
密閉型買うならこれはありだと思っています。
今ヘッドホンはそういえばポタホン×2しかなくて、ホーム用って持ってないですね。
ちとZ1Rは高いのと、うちの環境でも低音が出なかったので買いませんw
密閉型ではT3-01、W1000Z、Z7
開放型ではHD600、SRH1840
この辺はずーっと欲しいって言っていて、それでいて買ってません(^^;;
久しぶりに今度また試聴しに行ってみようかな…
2018/2/24 18:09 [1790-625]

うちのヘッドホンアンプ、いい音で鳴ってるんだけど…うちのシステムの中ではボトルネックになってるんだよね(・×・)
まぁ、Z1Rみたいな鳴らしにくいヘッドホンじゃなければ普通に良いんだけど…
2018/2/26 09:33 [1790-626]

フラグシップ機やonly oneの機種を買うと、あんまり買い替え考えなくて良いから、結局はお金があんまりかからない気がする。
…そういう意味ではクラフターの人っていいよなぁ…完全にonly oneやん。
2018/2/26 21:14 [1790-627]

D7200は良いヘッドホンで欲しいなって思うんだけど、高いんで↑の欲しいヘッドホンには挙げていませんですた。
K812なんかも、スッゲー値崩れしたら欲しいですけど、現実的には買いません…
そのお金があったらもう少し部屋をいじりたいな。
2018/2/26 23:07 [1790-628]

ナコさんw
自作は自作で沼が深いんですよ・・・・・・・
オーディオは、「何か変えると、必ず音が変わる」という不思議な電子回路で、回路的に音声ラインとは関係なさそうな電源ラインのパーツを1つ変えるだけで音が変わります。
コネクタをWBTにするとか、ケーブルを8Nだなんだと交換するよりも、平滑回路と言われる交流から直流を作る回路のコンデンサを変える方が音が変わります。
安く済むかどうかも難しい所で、自作の場合には、道具が必要です、この道具をそろえるだけで結構一財産です。
僕の使っている半田コテは3万ぐらいします、これに、さらにオプションでコテ先とか付けていくと4万近い、さらに、半田吸い取り機も2万します。で、半田とかフラックスは消耗品です。
ケーシングの道具も、電動ドリル、各種歯、オートセンターポンチ・・・・・と色々必要で、一通りそろえたら数万円です。
この時点で、実は、そこそこのオーディオ機器が買えてしまう。
さらに、自作の場合、失敗したらおじゃんw
リスクも高いですし、作業にかかる時間を時給に換算してみると、これまた数万円単位にすぐなります。ヘッドホンアンプでも、キットで基盤を買って来たとして、半田して、レイアウトして、ケースを加工して、ケーシングして・・・だと、1日まるまるかかります。
そして、そこかは始まるパーツ沼・・・・・・・・w
2018/2/27 17:57 [1790-629]

ああそうですね、イニシャルコストはかなりかかりそうですね(忘れてたー
ランニングは…あれ、ハンダも結構高いかも(^^;;
沼だって仰ってますけど…
楽しそうじゃないですかw
2018/2/27 23:05 [1790-630]

DS-3000とDS-505はアホみたいに剛性高いから良いスピーカースタンドだった…
立ち聴きしなきゃいけないんだけど ←
2018/2/28 09:41 [1790-631]

正直、自作や改造は、楽しい事の方が多いですが、辛いとき、事もあります。
僕の縁側で書いてたんですが、人様にお借りしたDACを改造中に壊しちゃったりしてます。
これだけで、8万以上の損失ですよ!!
アンプもDACもかなり壊してますよw
2018/3/1 00:56 [1790-632]

一昨日から元宵節に合わせて台湾にいます。
オーディオしていません(当たり前
あらー
壊しちゃうのは辛いですね^^;
知人の間では一時期U-05の改造が流行って?いました。
あれも大変なようで…ベテランの人でもやらかしていて、大変そう(小並感
これから鼎泰豊なのだ(隣のスタバでスタンバイ中
2018/3/3 12:49 [1790-633]

お帰りなさいませ。
いいですね、台湾、ご飯美味しいし、日本語通じるところが多いし・・・北投温泉とかいきたいなぁ
2018/3/5 23:54 [1790-635]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
駅 | 加賀屋 | 日本だと高いし味が微妙な麺線…(ここのは最高 | 実はトリュフが一番美味しいんじゃないかって今年思った… |
これが聞きたいこと?とか言っておいて違ってたら恥ずかしいー
おかありです!
北投は去年行きました。
加賀屋さんでした。
この時はフル日本語でした^^;
ご飯最高ですね〜
いつも太って帰ってきますw
中国語は喋れないんで、英語で喋ろうと思うと日本語で話されて、おっとって思うシーンが台湾はよくありますねw
2018/3/6 00:18 [1790-636]

finalのイヤホンとかヘッドホン、買ったことないんだよねー(あんまり覚えてないんだけど
コラボする必要ないと思うんだけどなぁ…
2018/3/8 17:53 [1790-638]

実は、エソ系のトランスポートがあまり好きでは無い僕ですw
なんとなく、音が抑圧的な気がする。
まあ、実際にはPCトランスポートにしちゃってて、CDプレーヤーというのは10年以上使っていないのでなんともですが・・・・・
個人的に好きなのは、Pioneer系、予算があればTADです。
以前、AITさんと少し交流があって、AITさんは「ジッター」に着目しているのですが、トランスポートとして「何が良いのか」を検証したところ、PD-70がとにかく優秀で「さすが、Pioneer」と言っていました。
同軸出力からのジッター値を測定すると、PD70よりも良好な成績をだすプレーヤーは結構すくないそうです。
ちなみに、実家ではいまだにPioneerのターンテーブル方式のCDプレーヤーが現役ですw
すでに、20年以上前のモノなのでいつ寿命がくるのかと・・・・・・
DACは、僕が改造したモノで、そろそろ次を考えています。
僕の現在の部屋では、中華DACをチューンしたモノが主役です。
中華系のDACは、そのまま使っても、「値段を考えたら悪くない」という感じですが、改造してあげると「これでいんじゃないかなぁ」ぐらいには化けてくれます。
まあ、OPアンプを使ったモノは、OPアンプを変えちゃえば別物になるんですけどねw
ということで、最近は、アナログ系に使うOPアンプはMUSE03になってしまいました。
2018/3/12 15:03 [1790-642]

どもです。
いやぁ…MUSESに03が出てたの知りませんでした(恥
ちょろっと見てみたら…すげぇっすね、これw
僕も回転系はPioneer好きです。
CDPもLDも実家ではPioneerでした。
特にLDはトラポとしてちょっと前まで使っていました。
PD-70も一時期周りで流行りました(^_^;)
危うくうちに来る可能性もあったんですけど(ぇ
なんとなくラックスになりました(なんでやねん
僕、VRDSはメカニズム的には良いと思うんですけど、エソの音作りがどうにも嫌いなんですよね…
どうしても薄くて固い印象です(特に上位機種)
新型やいかに?って感じなんですけど、どうなのかなーってぐらいです(絶対買わないんで、ひやかしですねw
良いもの使ってますね〜
ひょっとしてPD-T09ですか?
名機!
知人の所で魔改造されたT07はすげー良い音でしびれました。
2018/3/12 21:23 [1790-643]

この時期のPioneer製品めっちゃイケメンでめっちゃ好き。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSI
VE/player/pd-3000.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSI
VE/amp/a-90d.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSI
VE/amp/c-90.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSI
VE/amp/m-90.html
2018/3/12 21:29 [1790-645]

![]() |
![]() |
---|---|
かこいい | おいしい |
今日は優雅に?
仕事の合間にカフェ的な所でお茶してきましたよ、ええ。
カフェでコーヒー飲みました。
JBLにマッキントッシュっていうベッタベタ(コラ
な組み合わせでズージャーっすね。
好きな人にはたまらないんだろな、これは…っていう音でした。
でも…せっかくなんだからもっとデカイ音量で聴きたかったw
2018/3/13 19:23 [1790-646]

あ、そうそうついでに巷で噂のMDR-1AM2聞いてきた、ヘッドホンクラスタだから(?
低域の処理は1Aよりは明らかにいい。
でもドラムの上物がシャカシャカうるさいうるさい。
散るったらありゃせん ←
最初1AM2あるじゃーんって見つけて、プレイヤーから引っこ抜いて、うちのプレイヤーに挿そうとしたら…4.4mmで挿さらなかったぜ!(かこわるい
2018/3/13 19:31 [1790-647]

JBLとマッキンの組み合わせ・・・・・
これね、JBL4344とMacintoshのトランジスタアンプの組み合わせってのが世間には多いように思うのです。
4343ユーザーは意外にMacintoshを使っていない気がする・・・・・・・
Pioneerネタとしては、JBLにExclusiveのアンプってのも1つの定番だと思っていたりします。
表でJBLの話題が出る度に、「L300がお勧め」とかいているのですが、僕がそうていしているのは、JBLのL300を、ExclusiveのC3+M4あたりでドライブした音を想定していたりします。
実は、僕はこう見えて、SONYとPioneerは結構すきなんですw
2018/3/14 05:02 [1790-648]

どもです。
実は僕、JBLとマッキンてそんなに好きな組み合わせじゃないんですよね(^_^;)
というか、マッキンのアンプってそんなに好きじゃないものが多いです(信者に怒られそう…)。
昔「古臭い回路ガー」って主張されたのでバイアスかかってるかもですけど ←
そういう意味ではオールドマッキンは別に嫌いじゃないです(ぇ
exclusiveはアンプもいいですね。
うちのA-90Dも一応exclusiveです。すごい好きw
一時期 M7とかM8を探していたこともあります
…なかなか出てこないw
JBLにexclusiveいいすね、聴きたいです^^
サンスイやFirstWatt…うーんJBLが欲しくなる。
現実的に買うなら4311ですねぇ…うちの部屋だと…
オーディオやってる人はSONYに頭が上がらないと思いますw
いまだに地味に良いものを作っていますが…うーん、もうちょっと頑張って欲しいです(^^;;
パイも好きなんで…がんばって欲しいですねぇ…
2018/3/14 18:24 [1790-649]

マッキン、特にトランジスタマッキンに関しては表で「僕は嫌い」と公言している僕ですw
ただ、ああいう音が好きだって人がいるのは良く理解しています。
JBLよりも、むしろB&Wとかディナウディオとマッキンの組み合わせってのが僕の近辺には「良くある」組み合わせで、そういう人は、「とにかくマッキンサウンドが好き」なんでしょうね。
ディナとの組み合わせでは、確かに中低域に独特の艶があって、弦楽器は本当に色っぽい感じですが、ちょっと演出過多かなぁと思いました。グラマラスと言う言葉がぴったり。
「JBLにexclusiveいいすね、聴きたいです^^
サンスイやFirstWatt…うーんJBLが欲しくなる。
現実的に買うなら4311ですねぇ…うちの部屋だと…」
JBLにExclusiveは、あれ、どこだっけなぁ・・・都内のJAZZ喫茶で昔あったとおもうんですよね
表にも書いたのですが、すごく普通な音がします、異常なまでに普通なのが凄いと思っていて、ドライバー&ホーンって1歩間違えると「押しつけがましい」音になっちゃう(それを好む人も多い)んですが、Exclusiveのアンプは、ホーンから「普通」の音がきちんとでてくるんですよね・・・高レベルの普通?W
fastWattとJBLってのもいいですよぉ、fastWattのアンプはSitという素子、まあ、これは実はV-FETの仲間で、そのV-FETというのは、SONYとヤマハが開発(別個にやってたみたい)していた音響用素子で、鬼才といわれているネルソン・パスさんが、このSitを「おれ、これ良いと思うから、ちょい、アンプつくってみるわ」というノリで作ったアンプ&会社。で、あえて、シングルで使う事でSitの持ち味を出すということで、パワーは控えめなんで、現代的な重いユニットをならすよりも、JBLのような能率の高いスピーカーと組み合わせるのが良い感じです。
4311ですか・・・・4311も良いですが、ここはちょっとひねた所で、L100とかL110なんてどうでしょう(L100は4311の家庭用バージョンみたいなかんじ、L110は4313の家庭用バージョン的なかんじ)
2018/3/14 20:43 [1790-650]

どもです。
普通の音好きです^^
高レベルの普通…良いですねぇ…理想の音ですw
僕はどうしてもクラシック聴きということもあり、ハイスピード・ワイドレンジを狙っていたら…気が付いたら美音系に(あれれ ←
いや、良いんですけどね、今の音w
ネルソン・パスの勢い、いいですよねw
なんかオーディオ界はそういうの良くあるようにおもいますw
会社が大きくなって、自分のやりたいことがやりにくくなると飛び出すみたいなw
SIT、ヘッドホン業界ではあんまり使われていない印象ですけど、最近増えてきたかなぁ…
http://www.analog2p.com/product/tr07hp.h
tml
これは面白い。
FirstWatt、ちょっと考えてみると、能率の高いスピーカーと組み合わせた方がいい(設計的にも)と思うんですけど、意外とB&Wと組み合わせている人が多い気がする…(一時期のダイナでもそうだったような気が
L100、良いと思うんですけど、なかなか見ないような気がします(^^;;
そういえば復刻されましたね…あんまり新型はあんまり興味がわかないんですけど…
あれなら4319でいいんじゃないって思っちゃう(ぁ
2018/3/15 14:58 [1790-651]

昔は「原音ガー」とか言っていたのが今じゃ「まいっか」になったし(極端に癖のある音はダメだけど)
密閉型至上主義?だったのがバスレフユーザーになったし
色々考えも変わるし、ゆるふわっとオーディオやり続けようと思う。
2018/3/16 13:52 [1790-654]

「こんな東芝の安い素子でこれだけの音出すのすごいよな」
とか言わないし言えないし
好きな音楽を家で再生する事が目的だったから、自分はオーオタじゃないと勝手に思ってるが、奥様や周囲の人にはめっちゃオーオタ扱いされる(そりゃそうか
2018/3/16 13:56 [1790-655]

http://onkyodirect.jp/shop/g/gBDPLX88_RT
/
欲しいんだけど、テレビ撤去しちゃったんだよねぇ…オーディオ部屋から。
音も良いし、プレイヤー探している人にもお勧めです…
2018/3/17 14:32 [1790-657]

ありがとうございます。
そうなんですよ…
雑談スレでたいして仲良くない人から
「それは違う」
ってはっきり言われるの嫌だろうなぁ…と思っていました(><)
2018/3/18 09:34 [1790-660]

意外とハイエンド嫌い?な人がいるようで驚いている。
自分も一時期そういう時期があったんだけど…
聴いちゃうとこれはありだなぁ…っていうのもあるっちゃあ、ある(少ないっちゃあ少ないけど)
2018/3/19 10:18 [1790-664]



ちわっす
実際に、ダイヤトーンのスピーカーが幾らなのかという話題では無くて、どういう価値があるのかと言う話題だったと思うのですが、ずっと、価格にこだわっていらっしゃるようですし、自分の言を通すために、不必要に他人を攻撃してくる姿勢が結構むかついたので、ちょっと安い挑発をしてみたんです。
普通、あの程度の挑発では喧嘩は買わないと思うのですが・・・・・・
だって「君」付けしただけですからね・・・まあ、それが挑発だという事は理解できたみたいですけど。
こちらは、喧嘩を売ったわけですから、できるだけ高値で売らないとということで、ちょっと、極端に書いてみました。
2017/11/23 20:32 [1790-467]

どもです。
表でも書きましたが、彼の目的は僕への攻撃なので…
皆様にはご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m
申し訳ございません…
2017/11/23 23:05 [1790-468]


あと、ちとバタついていてまだ505のセッティング等々試せていません……。゚(゚´ω`゚)゚。
土日が丁度オフなんで、がっつり試したいと思います(`・ω・´)ゞ
2017/11/24 04:30 [1790-475]

2017/11/24 16:43 [1790-476] 削除

2017/11/24 16:43 [1790-477] 削除

ちわ
ずいぶん、削除されてましたねw
なんだ、リアルに505ユーザーがいたんですね。
表では、古くさいと書いてしまったので、すいません。
そそ、MIDーHiとツイーターの素材については書いたのですが、ウーハーとMID-Loに関しては何も書いていませんでした・・・・アラミッド・ハニカムコーンという、樹脂系の素材をハニカム・・・8角形に織ってプレスしためちゃめちゃ贅沢なコーンなんですよね。
仕様をみると、贅沢だなぁとおもうばかりで、これが1本19万で売ってた時代がうらやましい。
強いて言えば、密閉かつ、重い振動板のウーハーで、非力なアンプでは駆動が難しい、に加えて、4WAYですからネットワークが複雑なので、アンプを食う設計だと思っています。
しかし、大型ウーハーの密閉ってのは、今は無いですからねぇ
密閉のナチュラルに減衰していく低域の味わいは、振動板技術とかうんだからかーだらではなくて、独特の味わいがあって、日本のオーディオバブル期のスピーカー達の魅力ですよね。
組み合わせが、AU-907limitedですか、いいですね、時代の音が思いっきり楽しめそうですし、クオリティも高い。
まあ、僕なら、ネットワークの一部と、スピーカーターミナルを交換して、ウーハーだけ別アンプで駆動できるように細工しちゃうかなw
2017/11/24 14:44 [1790-478]

どもです。
表に書き込みしようとしたら、こちらに気が付きました。
いや、全然気にしてないですよw
所持して、使わないとあんな(10倍論)例えは言いませんw
そうですね、アラミドハニカムコーンもお金かかってますねw
実際、鳴らすの大変ですw
どっかにも書きましたが、自分もこいつのウーファーを鳴らし切るにはバイアンプしかないと思っていますw
ぱっちさんが気に入ってくれれば、そちらに嫁ぎますが…
沼が待ってますね(ぇ
(まぁ、でも907なら結構行けると思いますが)
2017/11/24 15:02 [1790-479]

![]() |
---|
メリクリ |
クリスマス仕様にしてみた(早
ラックどうにかしたいんすよねぇ…
本当はスピーカー間はパワーアンプだけにしたいんだけど…
ちゃんとしたXLRケーブルって、長いとすげー高いんだよねぇ…
2017/11/24 18:42 [1790-480]


お疲れ様です(`・ω・´)あ〜…気にされてないようならイイですw
ようやくDS-505聴けました。まだスピーカーベース等々込みでセッティングがちゃんと出ていない状態ではありますが……
プレイヤー→PD-D9改
アンプ→D907LTD改
ケーブル:ライン・スピーカー共に日立LC-OFC
まず凄いと思うのは中高域の情報量ですね。もう流石としかいえません……。ボーカル物とか最高です。
低域も、極低域を除けば必要充分は出てるかなぁと思います。UKロック等々、自分の聴くジャンルにはバッチリハマる感じです!
ただ、電源環境が劣悪なのとセッティングが出てないからか高域分が刺さり気味です。これは今後の環境構築の1つの課題だと思います。
ホントよいよいスピーカーですね!これは素晴らしいと思います(´ω`)
……話にも出ているバイアンプ、やってみたさはありますねwどうなるのかなぁとw
2017/11/25 23:30 [1790-485]

ぱっちさん
どもー
アッテネーター使ってます?
うちではハイを一段階落としていました。
実はあの子、ドンシャリ気味なんですよねw
低域もそうですね。普通に使う分には不足ないですね。
嫌らしいイジメ音源…いやいや、チェック音源とかw
フルオケとか以外ならば問題ないと思います(まぁ、それなりにフルオケも曲によっては出るけど)
バイアンプ簡単すよ。
裏に穴あけてターミナルを増設して低域のケーブルを付けるだけっす。
スペクトラルみたいなクッソ早くてパワーのあるアンプなんかで鳴らしたら最高でしょうね^^
でもそれだとお金かかるから…
低域だけだし、音色はそんなに気にならないだろうから、デジアンで担当させるのもありだと思うよー
2017/11/26 11:37 [1790-486]

スピーカー板で、ヤマハのスピーカーはナチュラル系っていう書き込みをみた(前から見るけど…
ヤマハのスピーカーって全然ナチュラルや素直な系統じゃなくて、普通に色付けてると思うんだけど…(それが好きな人にはいいのかもしれないけど)
その辺が楽器メーカーがスピーカー作るときのリスクなのかも。
アクセサリーは色付けしないところがまた、楽器屋っぽいw
2017/11/26 23:06 [1790-487]

ラックを見て(叩いて)きた…ちゃんと許可は得てますよ、ええ。
TAOC ASRU
悪くない印象。剛性も高め。極端に響くことなく、余韻が若干あり、深みもある感じ。
…サウンドマジックがセールしていなかったら、これを買っていたかもしれない。
TAOC CSR
剛性の塊w
叩いた印象も良好(うちのパワーアンプにも絶対合うと思う)カン!という音がしたと思うと、スーッと音が引く。
ただ、高い…w
QUADRASPIRE Q4
デザインは良い。ただこれ、スッゲー響くなぁ…システムを選びそう。
今回は僕が求めている傾向ではないので、買わない。
SOUND MAGIC HF04
うちの今のラックと兄弟?
クアドラ系。
安価にそれなりのラックを買いたい人にはオススメかな。
本命
XU03FSS
3枚合わせ
結論から言うと、良かった。
TAOCのCSRと傾向は同じ。
カン!→スーって音が引く。
お値段を考えるとかなりお買い得ではないだろうか。
ガラスラックって鳴くイメージだけど、これは完全にそれが無い。
買う(と思う)
2枚合わせ
これが微妙w
悪くないんだけど、3枚と比べると明確に落ちる。
やや鳴き傾向、響く傾向。
カツン!→フーって感じ(わかりにくい)
値段も3万しか変わらないし、これを買うなら3枚合わせを買うべきかなぁ…
2017/11/28 16:09 [1790-488]

振動の伝わり方は、表面の「摩擦」でかわります。
ガラス1枚で3pの場合と、1.5pを2枚、1pを3枚ではかなり違ってきます。
(ガラスだけでなく、鉄でも、木材でもコンクリート、石材でもなんでもそうです)
なので、2枚の合わせガラスの棚板と、3枚ではかなり明確に違いがでてきます。
そして、できれば、単一素材よりも複合素材の方が、振動を伝える力が違うので摩擦も大きいので、異種素材の組み合わせってのが良いと思います。
で、難しいのが、接着した場合はどうなのか・・・・・接着面には「接着剤」という異種素材が入るので、この「接着剤」に何を使うのかでやっぱり大きく違ったりします。
オーディオマニアは、理屈ではなくて、こういう事を「体感」でつかんでいる事が多いですよね。
ちなみに、僕はスピーカーの自作をするのですが、最近、木工用ボンドを止めて、スーパーXというセメダインを使うようになりました。
接合力も強いので剛性もいいのですが、どうも、スーパーX自身に「防振」能力が高いらしく、明らかに音が違うんです。STEREO誌の付録エンクロージャーを、木工用ボンド、ゴム系接着剤、スーパーXで、作ってみて比べると、明らかにスーパーXで組み立てたモノが音が「しまっている」んです、エンクロージャーの厚みを1ランク以上厚くしたぐらい違う。
ということで、ラックも接合部に着目してみると、素材だけでなく、ずいぶんと響きが違うのかもしれませんね。(逆にいえば、ここに、自己チューンのポイントがあるとも言えます。ネジに防振ワッシャーをかませる、Foqでワッシャーを作ったら効果が高いとか・・・・・・)
そんな僕は、現在はわりと適当に2×材(ツーバイと読みます)でラックとかスタンドを組み立てちゃってますw
実家では、TAOCを使用していますけど・・・・・・(CPで考えると、TAOCがすごく優秀だと思う)
2017/11/29 04:11 [1790-489]

Foolish-Heartさん
気付きませんでした。すみません。
解説ありがとうございます^^
>そして、できれば、単一素材よりも複合素材の方が、振動を伝える力が違うので摩擦も大きいので、異種素材の組み合わせってのが良いと思います。
TAOCなんかはまさにこのような考え方のようですね。
>で、難しいのが、接着した場合はどうなのか・・・・・接着面には「接着剤」という異種素材が入るので、この「接着剤」に何を使うのかでやっぱり大きく違ったりします。
soundmagicのこのラックには、接着面に謎の制振シートが重ねられているようですw
まぁ…気休めですかね?w
経験されている人のお話は勉強になります。
接着剤でそこまで変わりますかw
Foqですかw
とりあえずラック買ったら、目立たないところにレゾナンスチップを貼ります ←
TAOCはいいですよねぇ…
でも今回はsoundmagicになりそうです。
ラックを分割して使えるって…それって将来的にオーディオボードみたいに使えるんじゃね?
っていう不純な動機もありまして…w
2017/11/29 15:57 [1790-490]

ちわ
ガラスは機材を置くには悪くないのですが、スピーカーにはむかないです。
ガラスはアモルファスといって、非結晶状態なんですが、実は個体と液体の両方の性質を持っています。なので、振動を受けると結構揺れるんです。
一瞬、いい感じにおもえるのですが、なんとなく音が遠くなる感じで、単純なスイープとかボイスチェックをすると「あれ?」と違和感を感じるんです。
ちなみに、江戸後期や明治の建築物を見学に行くと、ガラスが上が薄く、下が厚くなっているのに気が付きます、重力で「動いている」んです。
レゾナンスチップはいいですね、僕も良く使います・・・・・が、レクストさんごめんなさいで、自作レゾナンスチップを作ってますw
foqは、かなり効きますよ。むしろ効きすぎてしまって、使い方によっては「音がつまらなくなる」ことがあります。ラックにもいいのですが、機材のシャーシに使うとかなりビシッと制振してくれます。
オーディオ製品は結構高価なモノが多いですが、使える素材を探すと、意外に安価に事が成せます。
コーリアンの端材とか、釣り用のタングステンシートやタングステンアンカーはおすすめ。
http://www.heavysource.com/information/?
p=192
タングステンシートの例、釣具屋で購入できます、お試しにはちょうどいいサイズです。
https://www.evergreen-fishing.com/goods_
list/EgtungstenBulletSinker_3203005_1.ht
ml
うまく加工すると、インシュレーターとして非常に優秀ですよ。
あとは、カーオーディオ用のチューン材が割と安価で使い勝手がよいです。
隙間テープやシート状の「エプトシーラー」なんかも僕は良く使います。
2017/11/30 12:48 [1790-491]

こんにちは^^
いやぁ…わかりやすい(ありがとうございます
>ガラスはアモルファスといって、非結晶状態なんですが、実は個体と液体の両方の性質を持っています。なので、振動を受けると結構揺れるんです。
ガラス製のオーディオ商品を買おうとしているのに、「アモルファス」という観点が抜けていました^^;
やっぱり自分は感覚で選んでいるようですね…^^;
(まぁ、この辺が文系何だろうな)
レゾナンスチップは僕もちょいちょい使っていますが…
自作はすごいw
うーん、感覚だとやっぱり行き詰まるので原理原則をある程度は学ばないとですねぇ…
ほんとこの辺は仕事も趣味も一緒ですねw
foq試してみようと思います。うちのアンプの今の欠点の改善になると思うので…(ありがとうございます
おお、タングステン、良さそうですね^^
色々試してみようとは思いますが、これはもうちょっと先ですね。
607の足がどノーマル何で、今、知人に銅製のインシュレーターをお願いしているので…(^^;;
2017/11/30 15:37 [1790-492]

ほとんど、気まぐれな雑談ですがw
レクストさんがレゾナンスチップを発売したばかりの頃
「こんなんで、金取るなんて詐欺じゃねーのか」
といわれて、社長さんがついつい、レゾンスチップの動作原理について「微に入り細にわたり」解説してしまったことがあります、HPにも説明がかかれているのですが、その時の説明で、スポンジ状の両面テープを使うのがコツで、どの製品であるのかは秘密だけども、「あえて、不安定」な状態を作れば、レゾナンスチップの動作はすると・・・・・まあ、あれは、受けた振動を「作用・反作用」ではね返しているんですが、その割合というか、動きにノウハウがあるのですが、製品ほどの精度がなくても、意外に自作でまねると効果が出てしまうんです。
で、当時、タイルを使って「自作レゾナンスチップ」を作った人がいたり、本当は通貨変造になりそうなんですが、10円玉や500円玉で試す人も沢山いました・・・・・逆輸入的に本家がルームチューン用に大型の製品や、陶器を使った製品をだしているような気がします。
僕が、レゾナンスチップを知ったのは「コイズミ無線」というクラフトオーディオショップで、そこでレクストの社長さんが来て、解説と実演をしていました。
主に、スピーカーに対しての実験でしたが、「なるほどなぁ、にやり 」という感じで、以来、スピーカーチューン等にもアイデアを使わせて頂いております。
同じように、コイズミ無線では、「ちょっと面白い」アイデアの実演てのをやっていた時期があって、「戸沢式レゾネーター」なんてのもあってですね、和紙で作った三角錐や、立方体をスピーカーに詰め込んだり、内部につるすと、なぜか適度な吸音効果を保ちつつ、スピーカーの内部容積を食わないという・・・・原理は、レゾナンスチップに少しにているところもあるんですけどね。
つるすことで、音圧をうけて揺れる・・・・そこでエネルギーを消費させているということらしい
まあ、ここでも「摩擦」ってのがでてきて、音=振動を熱に変換してエネルギーを拡散しているわけです。
ちなみに、Foqは熱ではなく、より多くのエネルギー損失を得る「電気」にして放出しているそうですが、よくわかりません・・・・わかりませんが、効果は非常に高いので評価しています。
ちなみに、僕もバリバリの文系で、大学では法学部でした。しかも、国際比較法が専門で、法学部と言っても実は、法律をあまり勉強していなかったりしますw
文化論とか宗教学に近い分野でした・・・・・原始社会における、法文化の発展とかやってましたよw(学校名は以前、ついつい書いちゃった事があります)
PS スピーカー工作をやっていると、必ず突き当たるのが「定在波」という問題で、こいつをどうにかしないとスピーカーからの音がよくなりません、なので、僕は「スピーカーの外」と「中」では同じ事がおきているのだから、外のことも、中の事をおなじように考えて対策をすべきだと表では良く書いているのですが、なかなか、これは理解されないですね。
2017/12/1 03:16 [1790-493]

また気付かなかった(縁側って通知なんでこう来ないかなぁ
戸沢式レゾネーターは知りませんでした。
しっかし、レクストの社長さん、大変ですねw
ネタバレもしちゃってかわいそう…w
(でもこういう話を聞くと、商品買ってあげたくなるなぁw)
>まあ、ここでも「摩擦」ってのがでてきて、音=振動を熱に変換してエネルギーを拡散しているわけです。
これは理解している(つもり)ので大丈夫ですw
>ちなみに、Foqは熱ではなく、より多くのエネルギー損失を得る「電気」にして放出しているそうですが、よくわかりません・・・・わかりませんが、効果は非常に高いので評価しています。
これは理解できませんw
あら、文系でしたか(^^;;
僕も社会学部だったので、ちょっと近いですねw
ゼミでは宗教学を勉強していました(楽しかった
スピーカー自作勢でも定在波を無視しちゃうんですか?
ヘッドフォン板でも、だけど定在波の話は出ないですねぇ…
密閉型のヘッドフォンでは、こいつが相当効いてくると思うんですけど…
2017/12/1 17:28 [1790-494]

ガラスの話聞いちゃったのと、スピーカー間にあまり高さのあるもの(ラック)を置きたくないんで、オーディオボードにしようか悩み始めた…w
ただ、ちょっと綺麗に置けないっぽいんだよなぁ…ボードだと…
2017/12/1 17:30 [1790-495]

縁側のメール通知は、なんか来たり来なかったりがあるみたいで、僕も自分の縁側にコメントが書かれているのを気がつかない事が多いですし、まあ、こういう掲示板のよいところは、書きたいことを書きたいときに書いて、返事も、書きたい時に書けばいいところなわけですからw
ルックスは重要な性能ですから、ガラス棚板のラックは悪くないですよ!!
特に、3枚貼り合わせの奴は、性能的にも悪くないと思っています。
>僕も社会学部だったので、ちょっと近いですねw
>ゼミでは宗教学を勉強していました(楽しかった
社会科学系統ですし、特に近い分野ですね。
日本では、宗教を学問とういうか、「宗派」でない意味で「宗教」という言葉を使うのは、大学の一部、社会科学系統の学部でないとでてきませんね。
僕の出た大学は、キリスト教系なので、小学校から僕はキリスト教を中心とした「宗教」教育を受けてきたので、大学になってからの「宗教」という言葉の使い方の違いに逆にびっくりしましたw
というか、大学から来た優秀な方々が、その「宗教」という言葉に躓いているのをみてびっくりって感じです。
>スピーカー自作勢でも定在波を無視しちゃうんですか?
いえ、自作経験をしている人は重要視しています。
表の掲示板での非自作系の人の中で、特に一部です。
2017/12/1 19:06 [1790-496]

やっぱり来ないw
確かにルックスは大切ですねぇ…
仕事の合間にボードや他のラックを見ていましたが(ちゃんと仕事しろ
うーん…もう少し悩みますw
コイズミとか行かれて、関東で小学校からあるキリスト系って言ったら、AかRですかねw
僕はHなんで、これもまた近いかも(勘違いじゃなければw
宗教学はちゃんと勉強すると楽しいんですけどね。
日本だと馴染みがないのかなぁ…よく「え?」って聞かれますw
>僕の出た大学は、キリスト教系なので、小学校から僕はキリスト教を中心とした「宗教」教育を受けてきたので、大学になってからの「宗教」という言葉の使い方の違いに逆にびっくりしましたw
これがちょっと意味がわかりませんでした…
キリスト教系だから…宗教学と神学の違いってことですかね?
>いえ、自作経験をしている人は重要視しています。
ですよね。
>表の掲示板での非自作系の人の中で、特に一部です。
はーそんな人がいるんですねぇ…
ユニット外して中を見るとかしないんですかね…?
僕はたまたま周りに改造勢が多いから(自作勢はいないなぁ)、開ける習慣があるのかな?(いや、昔からよくバラしていたか…
2017/12/2 02:45 [1790-497]

>キリスト教系だから…宗教学と神学の違いってことですかね?
あ、僕らは宗教というと、文化的であったり、思想的な事を連想するんですけども、大学にはいると
○○教の話?
となるわけで、時代的にオーム真理教の事件があった後ですから、「宗教」の話題=怖い、という感じで、「あ、宗教の話しはNG」みたいな感じでした。
これは、逆に新鮮だったんです。
ちなみに、Rですw
社会学部で、宗教学という書き込みで、Hかなぁと実は思っていました。
神宮では火花を散らす仲ですねw
>ユニット外して中を見るとかしないんですかね…?
僕はたまたま周りに改造勢が多いから(自作勢はいないなぁ)、開ける習慣があるのかな?(いや、昔からよくバラしていたか…
一部のメーカーは、ユニットを外しにくいですし、JBLもパッキンが固くできていて、「こんこん儀式」をしないと外れないので、仕方ないかなぁと思います。
僕的には、自作勢と改造勢は同一視しています。
2017/12/2 13:29 [1790-500]

大学、正解でしたねw
日本だと宗教の話ってなかなかできないですねぇ…
ものすごく基本的なこと…例えば仏と神、一神教と多神教の神の違いが簡潔に答えられる人が極端に少ないです。
まぁ、いいのかな、それぐらいの温度の方がって気もしますが。
僕のゼミの先生、退職されています。
僕達が最後のゼミ生でした(退職直前だったので)
…今度時間がある時に先生の本を読み返そう。
こんこん儀式w
なんかかわいいwww
なかなか外れなくて苦労するときもありますね。
自作と改造は違う認識でしたが、一緒ですか。
面白いです。
2017/12/2 16:47 [1790-501]

こんこん儀式
JBL(に限らないけど)のスピーカーはパッキンがきついのでネジを外しただけではエンクロージャーからはずれないんです。
で、木片をユニットのフレームにあてて、その木片を木槌で「こんこん」と色々な角度から叩いていくと・・・・ずるって感じでユニットが外れます。
ケーブルに関しては、僕は最近はまったくこだわっていませんと言うと嘘になるなぁw
基本は、モガミのケーブルを使っています。
機材の内部配線も基本はモガミです。
モガミばかり使うので、仲間内からは「モガミ真理教」と言われていますが、いいんです、モガミが好きなんですw
プラグは、RCAはモガミか、アンフェかなぁ・・・・・最近、ケーブル作ってないやw
バランスケーブルはモガミに、プラグはノイトリックです。
な ん で す がw
自分でメインに使っているケーブルは、MITというアメリカのケーブルで、一時期、沢山買っちゃったので、それをずっと使っています。
現在、日本ではMITを扱う代理店が無いので、日本では手に入らないのですが、米Amazonの一部ショップとかeBayで探して買うことは出来ます。
>Classic1
ジョーダンのブックシェルフですよね?
バランスの取れた良いスピーカーで、むしろ使いやすいスピーカーだと思っています。
2017/12/6 02:59 [1790-504]

![]() |
![]() |
---|---|
白いラグ、めっちゃかわいい | 最近聴いてないな |
最近働きすぎたんで、今日は休むのだ。
夜は奥さんとデートなのだ。
ずっと音楽聴けて幸せなのだ。
ラグ敷いたら、めっちゃかわいい…
いや、吸音とか、そういう目的じゃないからね ←
>JBL(に限らないけど)のスピーカーはパッキンがきついのでネジを外しただけではエンクロージャーからはずれないんです。
ありますよねぇ…
自重で(もちろん慎重に)落としたりとか…
テコの原理でポロんって外れてくれると楽なんですけど…
モガミもノイトリックもいいですねぇ…
ってMITってw
めちゃくちゃいいケーブルをお使いじゃないですかw
>ジョーダンのブックシェルフですよね?
バランスの取れた良いスピーカーで、むしろ使いやすいスピーカーだと思っています。
ですです、密閉型でセッティングも楽だし…
よくわかんないなぁ…って感じでした。
2017/12/6 11:55 [1790-505]

MITはいいですよw
輸入していたユキムさんが割と良心的で、本国値段とあまり変わらない値段で買えたんですよ。
ユキムさんは、換算レートを公開していて、普通の業者は円高になっても値段を変えないのが、ユキムさんは円高になると下がった分レートを下げてくれた上に、ケーブルには珍しく「値引き」がそこそこあったので、terminatorシリーズ、後のAvtシリーズはそれほど高いケーブルでは無かった感じがします。
terminator、AVtの最上位だと、RCAケーブルで1m2万円台、スピーカーケーブルだと3万台ぐらいだったとおもいます。
ヤマギワが止めるときに在庫セールで半額以下になっていたので、ごっそり買い占めたんですw
ついでに、にた形状のトランスペアレントのMusiclink+も激安で、RCAが1mの奴が2万以下で投げ売りしていたので、やっぱり買って使っていました。これは、友人に譲りました。
ショットガンも一時期使っていたのですが、これはちょっと欲しいモノがあってオークションに出したら、びっくりするぐらい高値になって、ホクホクと売り払いましたw
MIT亡き後(アメリカではあるけど)、色々と試したのですが、モガミのケーブルをちゃんと使うのが一番コスパが高いと思っています。
プラグに関しては、XLRはノイトリックが開発したモノなのでノイトリックを使っています。
RCAは、ノイトリよりも、スイッチクラフトの方が頑丈にできているなぁと思うし、僕はデザインが可愛いのでアンフェノールを使います、モガミのプラグもきちんと真面目に作っているので好きです。
モガミ以外で僕が好きなのはスープラ
スープラはあまり話題に出てこないのですが、いいですよ。
といっても、現在は、サエク扱いだと最上位のスオードしかないので高額ですが、やっぱり海外通販で買うと、そんなに高く無いのでわるくないかなと思います。
スープラは、電源ケーブルがしなやかで使い安くて僕は好きだったのですが、PS問題で日本に入ってこなくなったのが残念・・・・・でも海外通販で買えるので使ってます。
2017/12/6 15:18 [1790-506]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
生牡蠣 | アヒージョ | ワイン蒸し | カキフライ |
昨日はめっちゃ楽しかったですー
MITもトラぺも憧れますねぇ…
最近、うちのケーブルはワイヤーワールドが多いです。
型落ちの新品を安くゲットって感じです。
(XLRはイマイチ良いものが見つからなくて、現行品を中古で購入)
今一番欲しいのはノードストとCHORDですね。
たけぇ…w
スープラは確かに価格だとあんまり話題にならないかな?
USBケーブルで確かヘッドフォン板のDさんが推してた記憶があるぐらい?
PSEはカンベンですねぇ…
単線の電源ケーブルが欲しいんですけど…買いにくいですw
2017/12/7 19:02 [1790-507]

うむ、全然休みがないのだ。
音楽ゆっくり聴きたいなぁ…
G1001MGはいいスピーカーだと思うよ。
林家ビヨンセさんって、名前は面白いけど、書いていることは頷けること多いな(あんまりよく知らない人だけど
2017/12/10 17:31 [1790-508]

えうなきものさんのとこで書いた事がそれこそ余計なお世話ってやつか ←
でもなぁ…普通の音が増えて欲しいんだよなぁ…
ユーザーがキチンと求めないと、変な音が増殖する…
2017/12/23 17:20 [1790-521]

此方の縁側にも載せて置きますょ。
>もうめっちゃくちゃに環境下げて聴いてみるしかないのか…
環境下げたら,ヘッドホン&イヤホンの高い遠いモデルと,低い近いモデルの描き分けが難しく鳴りますょ。
で,解り易い方法として,KINGのケーブルを反対に差し替えて(左右を入れ替えるじゃないすから),多少鳴らし込んで聴き比べて視る事ですかね。
2017/12/23 21:13 [1790-523]

メリークリスマスw
クリスマスは、色々とバタバタしていました・・・・・
ブレーカー・・・・・最近はあまり話題になっていませんが、04年前後ぐらいに福田さんが
「ブレーカーだよ、ブレーカー!!」
みたいなノリでブレーカーのインプレとかしていたのをふと思い出しました。
福田さんも、右往左往した結果、テンパール工業のB-1EA 20Aというブレーカーを推奨にしていたかと思います。
電源周りのブラッシュアップはオーディオでは「常識」とされていて、良く話題にでるのが「マイ電柱」ですが、そこまでしなくても、高価なコンセントを使うのなら、子ブレーカーを増設してオーディオ専用ラインを作るってのが割と現実的で、これは実際に効果が高い事はよくしられています。
僕も、以前住んでいた持ちビルではオーディオ専用ラインを作っていましたし、実家は、オーディオ用と映像用の2系統を独立させています。
ちなみに、オーディオ、映像系のラインは藤倉のCV-S5.5sqを使っています。
2017/12/27 04:43 [1790-528]

![]() |
---|
4MB以下なのに、直接貼れなかった… |
クリスマスお疲れ様でした!w
忙しいですよね、いろいろ僕もありましたw
持ちビルってお金持ちですねぇ(そこ? ←
うちも、マンションから戸建てに引っ越して一気に電源環境良くなりましたw
平日昼間、家に1人で音楽再生は最高ですw
ブレーカーも効きますね。
チップの効果はあったと思います^^
RGPCにも貼りました。
こいつは直輸入品なんで、安いんですけど、筐体がペラいんでw
久しぶりのレゾナンス祭りでしたー
2017/12/27 13:06 [1790-529]

ラックの段数を一段減らしたら、音場が改善されたんで(当たり前っちゃあ当たり前なんだけど)
一段にしてみようかな…(三角形みたいな形でなら、ケーブル的にも置けそうな気がする
2017/12/27 13:27 [1790-530]

ヘッドホン欲しい…(あんまり使わないけど
今月頭ぐらいにHD598売っちゃったんだよね…14,000円で買い取ってくれるから…(ほぼ買値
今度は密閉型で何か買おうかな…
2017/12/29 14:33 [1790-538]

大晦日もお仕事お仕事。
このチンケな縁側に書き込みして頂いた皆さま、ご覧頂いた皆さま…
ありがとうございました。
良い年を^^
2017/12/31 11:57 [1790-543]

僕も、今日まで仕事です。
ひょんな事から、こちらにも書き込みをさせて頂くようになりまして・・・・・たぶん、オーディオ的にそう離れた思考ではないなぁと勝手に思っております。
実は、僕も712は「嫌いじゃ無いけど、うーん」でした。
なしよりのアリは、僕も似た感じで、結局、3時間ぐらい使って、たまたま遊びに来ていた友人が「これいいね」と言ったので、自作のヘッドホンアンプ込みで即売w
いまは、finalのヘッドホンを使っています。
アンプは、Nmodeを改造していたのですが、どうもイマイチで、まあ、これはバランス接続をするためのアンプなので、シングルなら自作機の方がいいなぁというか、そもそも自分の好みで組んでいるのであたりまえなんですけど・・・・・・
NmodeのX-HA1については、レビューとスレを立てて細かく書いています。
けして悪いアンプではないのですが、ガレージメーカーの宿命だろうと思うのですが、すごくしっかり作っているところは素晴らしいのですが、そうでない部分が多かったりします。
2017/12/31 16:01 [1790-544]

あけましておめでとうございます。
ことよろー
どもです。
僕は知識経験は全然ないですが、そうですね、似たような考えかもしれません(なんか偉そうですみません
712、そうなんですよねぇ…
コンセプトは良いと思うんですけど、音が…
あら、final使いでしたか。
知人にも一人いますが…意外と少ないですねぇ…
レビューとスレは読みました。
ヘッドホンアンプは微妙なの多くて、選ぶのが大変ですねぇ…
改造するのが一番良いように思います。
うちはあんまり(全然)使ってないんですけど、今のヘッドホンアンプで良いかなぁ…って感じっすね…
ヘッドホンは本格的にスピーカーをやるようになってから、どうにも興味が…
2018/1/1 19:16 [1790-545]

あけましておめでとうございます。
なんと!
書き込めてないじゃーーーーん…
私なんかまだまだ全然…オーディオのことがよくわかんないんですけど、詳しい人にそう言って頂けるとちょっと嬉しいかなw
また何かあれば色々教えてくださいm(_ _)m
712proは…コンセプトはいいと思うんですよね。
でも音が…
レビューとスレ見ました。
今のヘッドホンアンプって、いいものが本当に少ないです。
改造できない勢には辛いっす…
final使いなんですね。
知人にも一人いますが…あんまりヘッドホンだとfinalユーザーいない(少ない)印象です…
2018/1/1 19:35 [1790-546]


