
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
中途半端にオーディオやってます
前のページへ|次のページへ

埋まってた…
あ、KT150頼むの忘れてた…
サイさん
まぁ、あのスタンドは良いものですからw
なんで3000の純正はアレだったんだろ?^^;
ヘッドホンも楽しいですよね。
でも僕はまた全然使わなくなってきました…
忙しい…
五反田研究所…w
2018/12/7 14:43 [1790-1575]

![]() |
---|
あんまりラビオリ感ない新型 |
某モノリスさん激推しでTwitterで話題のブラックラビオリを買ってみました。
って話は前スレでしたような…
旧型はオークションによく転がっていたんで、試して結構好きだったんですけど…
新型、良いですね。
スピーカーでも聴きました。
電源の下に入れましたが、音がかなり変わります。
静けさが出ますね。
そしていい感じに音がスッキリします。
A2000Xでも試しましたが…
これはヘッドホンユーザーも導入良いかも。
いい感じに低く引き込んで来ます(どっかで聴いたようなインプレ ←
パワーアンプの下にもbig pad入れようか悩み中…
でもそこまでやんなくても、今結構良い音で鳴ってるんだよなぁ…
2018/12/11 16:27 [1790-1576]

![]() |
![]() |
---|---|
暗いときれい | 明るいとほんのり |
久しぶりにスピーカーでそれなりの時間、音楽聴きました。
やっぱいいっすね。
ぺくまんさんの構想実現したらすげーのできますな…
TADも当然のように赤字経営なんで、急いで!(ぇ
2018/12/14 15:32 [1790-1578]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001165/So
rtID=22318161/
このスレには
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
156781/
これを推したいんだけど、名古屋だからなぁ…
2018/12/14 23:33 [1790-1579]

Pecmanプロジェクト、チーフディレクターの僕です こんばわん
わんわんw
うちの柴犬、11才なんですが、最近やたら老化が激しくすごくめんどくさがりになりましたw
ナコさん、その真空管アンプ、ちょうだいw
2018/12/15 20:28 [1790-1580]

ふうさん。
こんにちわんー
いやーぺくまんさんの家、やばいことになりそうですね!
すげぇわ…
うちもわんこ飼いたいっす。
(昔飼っていました)
かわいいっすよね^^
え、どうしたんすか?
見た目はいいアンプですよね(ぇ
2018/12/16 15:14 [1790-1581]

そのアンプ、低域が良さそうなんで笑
Pecプロジェクトに使えそうだなと。
ウーハーのエンクロと、アンプを思案中なんです。
ドライバーはTADで決まりなんですけどね。
2018/12/16 15:38 [1790-1582]

ふうさん
あら、ウーファーにですか?
ウーファーにこそデジアン…と勝ってに思っていたので(音色の問題…というとややネガティブな言い方ですが、帯域的に気になりにくい)ちょっと意外です。
2018/12/16 20:56 [1790-1583]

送ったしまた(^^;;
一応607よりは駆動力上がったな…と思っています。
ただ自分、真空管アンプはあんまり聴いた経験が少ないんで…なんとも
2018/12/16 20:57 [1790-1584]

まだ問題が山積みなのでどうなるか・・・ってとこです。
560kgの水槽があったので平気かと親に聴いてみたのですが
「うちの床だとあの水槽が限界だった」と聴きました。
今は家の資料を探し中です・・・
春くらいには始めたいとこです
PADAはナコさんが飽きたら売ってもらおうとか言ってました笑
2018/12/17 14:01 [1790-1585]

まさかまさかあのスピーカーとは!!
ぺくまさん。
構想やばいっすよねw
床はきっと大丈夫(ぇ
飽きたらって…w
50万円でなら売りますぜw
そしたらなんのパワーアンプ買おうか…w
passかな…
2018/12/18 15:31 [1790-1586]

うんとね・・・・・・
実は、ナコさんはPADAはそのうち捨てるだろうなぁって話していたんですw
気に入らないとは言わないが・・・・・なんか違うと思っているだろうなぁってね。
なので、そのうち、「売ろうかなぁ」とか言い出すから、その時に、まずは中古ショップでの見積もりを出させてみてですね、適正価格でPecさんが買い取れば良いと思うよ♪的なw
これね、今回のPecプロジェクトでは、低域再生用アンプとしては「アリ」だなと思っているんです。
Pecプロジェクトは、デジタルチャンネルデバイダーを使った2chマルチが前提なんです。
でね、アンプの候補はね、これも候補
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP
.htm
これは、300Bを使ったアンプとしては激安・・・・・・
PPなんで、300Bの魅力というか、癖はかなり消えていると思うのですが、それでも、三極管らしい「凜とした」響きはあるだろうなと・・・・・
300Bって、中国管でも高いんですよね、1本17000円はするわけで、4本ついています。
となると、他の管の値段も引くとね、このアンプの本体価格って20万しないんですよ・・・
で、あと、4インチ(2インチスロート)のドライバーを使うと言うことで、300Bなら、もうね、300Bを思いっきり楽しむというコンセプトで
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRX
-P300M/index.html
こんなのも候補にあげたりしています。
これは、パラシングル、シングル動作を2つ並列につないだもので、PPは打ち消しで癖が消えるのに対して、パラレルは管の個性が倍というか、おもっきりでます。
300Bの持つ、凜として、派手、そして広い音場を楽しむにはいいかなぁと思ったわけです。
2018/12/19 01:39 [1790-1587]

表でスプーニーシロップさんが書かれているけど、マーカスミラーのルネッサンスはマジでオススメです。
かっちょええし、録音も悪くないです(n回目
フーさん。
あら、当たりです(ぇ
まぁ、車買い換えてお金ないんで、しばらく使いますけど…
300B好きな人多いですよね。
僕も真空管ビギナーなんで、真空管アンプというとコレのイメージがあります。
響は気持ちいいんですけど、ちょっと違和感を感じるんですよね。
アンプ選びは難しいです…
2018/12/22 14:31 [1790-1588]

クリスマスー
ってことでアクリルのボードを発注した…
6000円くらい…めっちゃ安い…オーディオ系のボードに比べると…
2018/12/25 16:29 [1790-1590]

スピーカー鳴らせないストレスからか、昨日はスピーカー選びをしている夢を見ましたw
ユニオンのAR1が売れている…
あれ100万だったらお買い得だよなぁ…
付いてる値段、E1は少し高い気がする。
おいもさんすげぇ…
今だからこそDP-80とDC-81はじっくり聴いてみたいと思っていたりする。
2018/12/28 11:41 [1790-1593]

D級アンプは、PWM方式とPDM方式があります。
PWM・・・パルス変調
周波数は変えずに、パルス=矩形波の間隔だけを変える。
PDM・・・パルス密度変調
説明がすごく難しいw
これが、DSDとか、1bitDACとほぼ同じやりかた。
一応、NmodeのアンプはPDM方式でやっているという話しです。
しかし、PWMに比べて、有利な点があるのですがとにかく細かいスイッチングが必要なので、精度を高めるためには、スイッチング素子の限界にチャレンジなわけですw
この辺は、パワーエレクトロニクスの発展に完全に依存しています。
現在は理論上は20mhzぐらいまでスイッチング周波数があがってきているのですが、スイッチングを早くするデメリットの問題が大きい・・・効率が下がる、EMIが不利になるというデメリットで特にオーディオでは後者が問題。
今のところ、効率とメリット・デメリットの差し引きを考えると500khz前後ぐらいらいの動作が一番均等が取れているらしいです・・・・実際に、D級アンプは、300〜600hzぐらいの周波数が選ばれてます。
PWMは、PDMの1種でもありますが、まあ、一番簡単に説明しているのは、かないまるさんのHP
興味があればみてみて。
FM・・・周波数変調
文字通りなんですが、周波数の変化に信号を乗っけている。
電圧制御にはPFMっていうやり方があって、PWSがパルスの幅を変えるのに対して、PFMはパルスの幅は一定で、周波数を変えて減増幅をするやりかた。
PWSとPFMの違いは、PWSの方がでてくる信号が綺麗で、PFMの方はリプルが発生する。
エネルギー効率はPFMの方が高く、シンプルなので安価にできる。
まあ、ユーザーが気にするところではないのかなぁと僕は思っています。
2018/12/28 15:04 [1790-1595]

あけましておめでとうございます!
ずーっと仕事していて、なーんもできません(^_^;)
大晦日は美味いワインしこたま呑んだから、それでいいんだ…(よくない
オーディオは今年もゆるふわで。
とりあえずラビオリ買って、パワーアンプ下に入れようかな…
2019/1/3 11:15 [1790-1597]

あけましておめでとうございます
僕も31日まで仕事で、1日は家族で過ごしましたが、昨日から仕事です。
オーディオは、僕もゆるふあですw
今年は、表でトレンドになっているラズパイオーディオをやろうかなぁとか思っています。
3月ぐらいまでにはパワーアンプも完成するだろうから・・・・たぶん・・・・・プリアンプを作って、入力セレクタもつくらないとなぁ・・・で、それからラズパイです。
たかじんさんの新作DACが2月ぐらいになるとのことなので、それと、ラズパイも2月後半に4がでるでないと言う噂があるので、それまでに受け入れ体制をつくっておこうかなぁと・・・・
そんな感じで、今年もよろしく
2019/1/3 16:30 [1790-1598]

あけましておめでとうございます!
僕も特に休みもなく、仕事でした笑
オーディオはメインスピーカーの製作取り掛かりたいし
DAC引き続き見るのもそうだし、NWPも気になるし
休まらなさそうです笑
2019/1/3 23:13 [1790-1599]

近況
ラビオリは納品まで時間かかるんで、クライナにしちゃった…
感想
ヤマハって日本のメーカーだけど、音楽性ある音だと思う(=原音忠実ではない)
といいながら自分は買う気にはなれないのだけど…
この辺は楽器メーカーならではなのかなぁ…
メーカーとしての「良い音」っていうのがはっきりしている。
でも面白いのが、アクセサリー系は色がつかないのが多い(うちはパネル使ってます)
ぺくまんさん
10日よろしく!
2019/1/8 17:19 [1790-1601]


桜鍋は、僕もよくいくんですが・・・・・
ちゃんとしたお店だと、癖の無いおいしい赤身、そうでないお店だと、ちょっと獣臭い赤身って感じで、結構誤解されているところがありますね。
http://www.e-minoya.jp/
https://minoya-shinjuku.owst.jp/
みの屋さん 比較的リーゾナブルな桜鍋で、僕はよく行きます。
新宿店は行ったことが無い。
https://www.sakuranabe.com/
なか江さん 地元なんだけど・・・・・高級店、ちょっと敷居が高い。
誰かのおごりでいこうw
http://atumiya.jp/
あつみや
なか江の隣にあるお店、こちらは幾分リーゾナブル。
地元の会合とか行く感じ。
2019/1/9 18:04 [1790-1607]

ナコさん
よろしくお願いします!!
実は桜鍋は初めてになりそうです笑
飯とナコさん家が楽しみですね。
何かアクセサリーでも持っていこうかな?
とりあえずフーさんオススメ立井のTPS7182持っていきます。
フーさん
連れてって!!!笑
新年になったのでまたどっかで集まりたいですね
2019/1/9 22:53 [1790-1608]

仕事終わった…
ぺくまんさん
明日よろー
うーむ、うちの290Vはバランスの方が音良くて、アンバラで繋げてないのだ…
ま、いっかw
ヘッドホンでってのはありかも、試すなら。
って事で、よろしくお願いしますー
2019/1/10 00:20 [1790-1609]

ぺくまんさん
昨日はありがとうございました!
定位やら奥行きやらを褒められて、なんかくすぐったい感じでしたw
家で使用しているパネルは
https://jp.yamaha.com/products/soundproo
fing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_
wh/index.html
https://jp.yamaha.com/products/soundproo
fing/acoustic_conditioning_panels/tch/in
dex.html
http://www.salogic.com/home.files/shop/s
hop4.htm
の3種類でござる(サーロジックはLV1500ってやつ)
今度は珈琲さんのお宅に…ディナは聴いてみたいです^ ^
2019/1/11 18:35 [1790-1611]

ナコさん
おーリンクありがとうございます!
音響パネルの効果知れてよかったです。
しっかり使う事出来ればうちの部屋の問題も多少解決できそうかなー笑
2019/1/12 06:29 [1790-1612]

ぺくまんさん
本当は機材が優先だと思いますが…話を聞いているとパネルはアリかもしれませんね。
原因を切り分けて、部屋に問題がある…と特定したのであれば、導入の価値はあると思います。
ヤマハのパネルはかなりオススメです。
メジャーな調音パネルの中では安いですし、クセが少ないと感じます。
この前も話しましたけど、ヤマハの機材はもう本当に「ヤマハ」って音がしますけど、アクセサリーは普通の音がしますw
僕も背面用にもう一枚買おうかな…と考えています。
2019/1/12 11:44 [1790-1613]

なこさんw
実は、音響パネルの実物は秋葉原の数点でみて・・・・
これ・・・・つくれね?
とかwww
材質に関しては、カタログから実物をみてあたりをつけると・・・・・
別にそんな高い木材じゃねーな・・・・・だったり、防振材については、いくつか候補があるのですが、サンプルでとれるようなモノもあるし・・・
あ、ナコさんはちゃんと買ってください!!
それを僕らが研究すればいいわけです。
2019/1/14 03:11 [1790-1614]

ふーさん。
作れると思います(^^;;
実際に作っている人も多いですね。
自分はその手間隙かける余裕がないので買ってしまいますw
貸し出ししちゃうと音が結構変わっちゃうのが難点ですね(^_^;)
2019/1/14 17:33 [1790-1615]

表のスレは、tohoho3さんの意見に一番近いかな、自分。
「再生」
字義通りに再生してくれれば最高だけど、なかなかそれは難しい…。
普通のオーディオマニア的なアプローチではまず不可能だと思う。
曲ごとに積極的に音を作っていけばいいんだろうけど、めんどくさいし技能的に自分は無理w
まぁ、普通に自分の好きな音で聴けばいいと思う。
でも、あんまりにも自分の記憶の音と比べて、嘘くさい音がする機材は好きになれないかなぁ…
2019/1/14 17:51 [1790-1616]

ナコさん
音響パネルで囲い込み作戦ですね!笑
フーさん
作れそうだーと言っていたのは
日本音響エンジニアリングのANKHという製品です。
実際これは製作例だとか出てきたりしますねー
2019/1/14 22:53 [1790-1617]

いや、中森明菜って好きな楽曲多いけど、悲しいことに録音良くない…
松田聖子は結構良いって話しを聞くけど、全然聞いたことないからわからない…
2019/1/16 12:01 [1790-1618]

あ、ごめん、自分の所だと思って・・・スマホで書いてたので・・・・
ネタばらしすると、ちょっとね、とあるお店にいったら
「ち、冷やかしかよ」的な事を言われたので「じゃあ、てめーは売る気あんのかよ」と言ったら、本気にされたとw
2019/1/17 02:04 [1790-1622]

ふーさん
いえいえ。
インパルスです?
前はあのおっちゃんよくしゃべって(いらんこともよくしゃべって ←
悪くない印象だったんですけどね…
まぁ、オーディオはもう売れないですよね。
悲しいですけど、作る側、売る側、買う側と全部問題あるような気がするので、しょうがないかな…
2019/1/17 15:54 [1790-1623]

店名は避けたいのでw
そう、インパルスのおっちゃん、すげーいい人だったよね。
むかしは、おばちゃんもいて、その人もいい人だった・・・・・・(これ、昔のラジ館の話しねw)
僕は、売る側の問題も大きい気がする。まあ、ということは間接的に買う側にも問題はあるし、作る側にも問題はあるんだけど・・・・・
本当に、オーディオは必要とされていないのかについては、僕は疑問があるんです。
e-イヤホンとか、モバイル系やヘッドホン・イヤホン系の売り場にいくと、どこのお店もそこそこ人がいますよね。
そんなモバイル系も、スマホで充分音楽が聞けるという問題もあるのですが・・・・
スマホに、3〜5千円ぐらいのイヤホンをつないで聞くと意外な満足が得られちゃう・・・・
ソース側の問題もあって、空前絶後的にCDが売れない、ハイレゾ等の配信がそれに取って代わっているのかというとそうでも無い・・・・好調なのは、ネットラジオ系と、YouTubeに代表される動画配信サイト・・・・・お金かけてないリスニングだよね・・・・・
まあ、僕も、今はあまり新譜を買うってことはなくて、既に持ってる音源とか、たまーに、3ヶ月に数千円程度、ソースにお金をかけるレベルなんで偉そうに言えない。
2019/1/17 16:49 [1790-1624]

DAP壊れて、新しくDAP買うか、ポタアン買うか(あいぽんがトラポ)にするか悩んでたら、「スマホ(あいぽん)で聴くっていう選択肢ないの?」って突っ込まれて、あーその手があったっていうくらいに、オーディオ疎いです ←
あーイヤホン・ヘッドホンは売れ続けそうですね。
価格も比較的安いし、場所もとりません。
低域の再生や音場に不満や違和感を感じなければ(もしくは割り切って使えれば)、良い音で鳴ります。
…イーイヤはどうしても好きになれないんですけど…
ソース側…レコード会社側の問題はもろにありますね。
本来は…品質ってものに対して、真剣に取り組むべきだと思うんだけど…良い製品(CDでも配信でもなんでもいいけど)が極端に少ない。
昔と比べると、現在の品質ってめちゃくちゃ低い。
(音質も音楽性も、そもそも工業製品としてのCD自体の品質も)
そりゃ、再生機器にこだわる必要がなくなってきてしまいますな…
まーいいんです。
音源に関しては過去の膨大なレガシーがあるんで。
未来のことは…まぁ、考えると鬱になるんで ←
2019/1/19 11:34 [1790-1625]

自主制作的な音源には中にはレコード会社よりも全然良いものがあったりするから、そういう方面の開拓も面白いと思っていますけど…ぶっちゃけ手が回らない、時間がない…
2019/1/19 11:36 [1790-1626]

フーさんがどこもお店の話をしてるかもわからないし
売り手や買い手の問題もあまり深く考えたこともなくわからないですが
「いらっしゃい」などの挨拶もなく、じろじろ見てくるだけの気分の悪いお店で
買う事は今後二度とないだろうなって思った「フーさんとの秋葉原巡り」でした笑
2019/1/19 15:37 [1790-1627]

ぺくまんさん
そうですねぇ。
オーディオショップ行って「いらっしゃいませ」って言われると驚いてしまいます ←
あーイーイヤの一つ良いところ。
発送は早くて、これは素晴らしいと以前から思っています。
2019/1/19 16:53 [1790-1628]

DP-X1が死亡したのでiBassoのDX80を買いました。
中古で2万円ならば、アリかなーって思っています。
良い点
ピラミッドバランスで落ち着いたサウンド。
奥行きを感じる。空間表現が上手くて聴きやすい。
悪い点
解像度が低い…
UIが使いにくい。
再生画面からスワイプしてホーム画面やら設定やらを表示させるんだけど…出にくい。
曲間で意味不明な圧を鼓膜に感じる、ナニコレ?
まぁ、全体として外で使う分には十分な音質かな。
しばらく使いたいと思います…
2019/1/23 11:22 [1790-1630]

>曲間で意味不明な圧を鼓膜に感じる、ナニコレ?
表にて指摘してたでしょ。
一回でも気になったら無理ですょ。
引用くだりな不快な出方は,しかめ面をしちゃうレベルですね。
2019/1/23 20:12 [1790-1631]

私一応DALIのユーザーなんですけど、最近のDALIのスピーカーってどれもこう…イマイチと思ってしまったり…
現行の機種だとEpiconの6と8はまぁ聴けるけど…その他のスピーカーは買わないなぁ…
EpiconもEpiconじゃないといけない理由があんまりなくて、これもあんまり…
むしろ中古でメントールとかユーフォニアで良いんじゃね?
とか思ってしまう…
B&WはD3になって、本当に低域が良くなったから、買う人が多いのわかるし、自分も…いや、買わないな、やっぱり…
2019/1/24 14:41 [1790-1635]

ダリは・・・・もともとあまり好きではないですw
メヌエットだけは、ちょっと評価してるかんじ・・・・・
B&Wはさすがに70年代の801Fとかは全く知らないのですが、matrixシリーズは好きでした。
CDM NTシリーズは、今でも傑作だとおもっていたりもするんですが・・・・・・
https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/
lm1.html
これ、僕の中ではかなり評価が高いスピーカーで、この値段、サイズで、結構面白いw
じつは、もともと嫌いではないんです・・・・B&W
2019/1/24 15:39 [1790-1636]

B&Wが好みに合わないっていう人で、でもちゃんと評価している人って「正しい」聴き方をしている人が多いように思っています。
このスピーカーは知りませんでした!
聴いてみたいです^ ^
うちのヘリコンはなんでもかんでも上品に鳴らしてしまいます。
まぁ、僕の好きな音楽には合う感じなんで、良いっちゃ良いんですけど。
でも僕、ロックとかメタルも聴く人なんで、JBL(も)欲しい…って何回言ったことか ←
2019/1/24 16:05 [1790-1637]

そういう意味ではDS-505って良いスピーカーだったなぁ…ってめっちょ思う。
最近のB&Wはダイヤの丸パクリ…でもコストかけない路線(コラ)から脱却して、結構良いんじゃない?
って思ってたりしてます。
2019/1/24 16:08 [1790-1638]

欲論争になっている、音楽を聞くのか、音を聞くのか・・・なんですが、僕は、表でも書いたけど、これをわける必要というか、そもそもわけられるのかと言う疑問があったりします。
B&W、マジコあたりは、確かに音色的にはつまらない音かもしれないんですが、癖はあっても、実に正確な音をだしているなと思っていて・・・・・逆に、こいつらに癖が無いと言う人は僕はあまり信用しない、癖が少ないならまだね・・・・で、癖はあるんですが、その癖がはっきりしているから、元の音が想像しやすいんですよね。
TADが好きなのは、TADもいいとおもうのですが、聞いていると「どことなくJBLを感じる」癖で、長年JBLに親しんできた僕としては、すごくわかりやすいw
まあ、表のあのスレは、ある意味ネタ的な感じなんで、お芋師匠が書いているので少し書きましたが・・・・
2019/1/25 15:51 [1790-1639]

ネタスレも面白いし、いろんな意見があって良いと思うんですけど、とんでもな意見はちょっと…とか思ったり(^_^;)
僕、音って聴くことができなかったんですよね、最初の頃。
まぁ、今思えば聴き分けにくい環境だったにしても、音楽を聴いちゃう。
楽器の音色は違いがよくわかるんですけど…オーディオの再生音って本当に「そういう」聴き方をしないと、わからない…難しい…(一回わかっちゃうと、そんなに難しいものでもないんですけど)
自作の人は部品を変える事によって音が変わることを経験してるから、そういう経験値が高くて判別できる人が多いんだろうな…って思ったり。
あとやっぱり、確かな「記憶音」が無いと、本当っぽい音なのか嘘っぽい音なのか、判別しにくい、できないだろうなぁ…と。
まぁ、良いんですよね、好きに聴けば(オイ
宝くじ当たったら、マジコ買うぜ!
(その前に家を買い直すか…)
2019/1/25 20:01 [1790-1640]

うちのケーブル、全部10万以上だった、やばって思ったけど、冷静に考えると電源ケーブルはオヤイデで作ってもらったやつで、一番安かった… ←
2019/2/1 18:46 [1790-1641]

うーん…聴いたことないからなんとも…
電源ケーブルは…ぺくまんさんなら、自作が一番安くて良いんじゃないかなぁ…とか思ったり…
2019/2/3 11:43 [1790-1644]

![]() |
---|
ダイソーすげぇ |
そういえば…これ、ダイソーで150円×2個で300円なんですよ(正確には消費税 ←
色々遊べそうですw
知人曰く、ホムセンの方が安いってこともあるらしんで、よければぜひー
2019/2/7 17:37 [1790-1646]

スピーカーなんてなんでもいいんすよ、どう鳴らすか…なんですよ(暴論
スピーカーに金かけるなら、アンプにお金かけた方がいい派です。
2019/2/10 17:05 [1790-1647]

いや、フーさんの場合、スピーカーも作れますやんw
自作はネットワーク大変とかも思ったけど、マルチいけますしw
素性の良いスピーカーはアンプでかなり変わるんで、どっちかっていうとアンプにお金かけたいかなー自分は。
2019/2/11 11:01 [1790-1649]

>自作はネットワーク大変とかも思ったけど、マルチいけますしw
それがね・・・・・・マルチはね、すんげー深い沼がまってるんですわw
ネットワークの方が、良い意味でいい加減というか、なんとかなる感じで・・・・・・
スピーカーの自作は敷居が高そうですが、今はそうでも無いと思います。
ただ、僕の感覚では、スピーカーの方がメーカー品を買ってもいいなと思うことがおおいです。
アンプは・・・・・自作ったほうが・・・・・
2019/2/11 19:59 [1790-1652]

スピーカー買い換えるとしたらTAD(E1かE1TX)SS-AR1かDS-MA1…
そうすっとうちのシステム全部国産で…真面目でつまらない音になってしまうじゃないか! ←
2019/3/5 12:20 [1790-1653]

昨日ぺくまんさんと話していたんだけど…現行品のプリアンプって、本当にいい機種が無い、あってもアホみたいに高い…
コンステとかエアーなんて好きなメーカーですが…
PREAMP1.0(このへんの音が最低ラインかなって考えている)で約200万円ってほんとなにって感じ。
昔のアキュのプリ買いましょう(280Vとか、Lとか)…ってなってしまう…
3、40万円でこれが買えるんだぜ…?
2019/3/5 12:27 [1790-1654]

表ではちらっとかいたのですが。
国産オーディオ、特にスピーカーに関しては、あの時代、例えばDS2000に組み合わせて使っていたのは、スピーカーに対して「格下」のプリメインの人が多かったと思うんです。
本来は、各メーカーのセパレート級、それもラインナップからすると上位か、セカンドクラスを組み合わせるべきなんですが、そうでも無い人が多い・・・・・
Pioneerは、そのあたりを考慮してか、955はマルチアンプ入力を備えていました。
個人的には、DS1000ですら、スピーカーの実力をきちんと出し切っていた例は少ないと思っていて(ダイヤトーンに限らず、YAMAHAのセンモニや、オンキョウのセプター、モニター2Kも)、それが「真面目だけどつまらない」とか「何か足りない」という評価につながっていた原因の1つだと思っています。
まあ、そういう「何か足りない」なんて言う人がですね、オーディオに音楽性がどうのとかトンチンカンな事を言い出すわけで・・・・まあ、でも、トンチンカンが多いから、我々は良質なダイヤトーンや、Pioneer(TAD)の優秀なスピーカーを中古市場で安価に手にすることができるので、あまりトンチンカンをたださない方が良いだろうと最近思っています。
なので、最近、書き込みが少ないという事もあったりしますw
2019/3/5 15:36 [1790-1656]

>SS-AR1
まあ、ユニットはデンマーク製ということで・・・
>昔のアキュのプリ買いましょう(280Vとか、Lとか)…ってなってしまう…
>今のアキュの音、昔のラックスの音嫌いマンでもある。
松下のボリューム再生産プリーズ、というところでしょうか。
昔のも、いつまで修理可能なのか?
ボリュームの在庫、まだあるのかな?
2019/3/5 18:25 [1790-1657]

>ナコさん
誰かがTAD CR1MK2出していた気がします。
僕は予算オーバーなのでよろしくお願いします。
PREAMP1.0は聴いたことない・・・
というかコンステ聴いた事ないです。
聴いても買えないので遠慮しておきます笑
>フーさん
凄まじいアンプを導入するんだ!という事でしょうか笑
いえ、機材は一旦終わりで・・・
S-933、955欲しいなー!
2019/3/6 01:44 [1790-1658]

ふーさん
ああ、そう言われてみるとそうですね。
1000でさえ…あのウーファー動かすの大変です。
3000とか505使ってた時は、無理ゲーって思っていました(いや、金や手間をかければ良いんだろうけど、無理ぽって感じです。
DS-5000にもなると、三菱さんも流石にわかっているのかターミナルがシングルではなくなる…って、3000系でも無理やん ←
blackbirdさん
確かにおっしゃる通りですw
アキュにボリュームの在庫はもう無いっぽいですね。
良いボリュームは貴重ですね…
ぺくまんさん
なんでやねんw
今ステ?はダイナで聴けると思うぽよ(最近行ってないからわからんけど
メーカー的には結構好き…でも…高い…
607よかったでしょ?w
2019/3/6 11:18 [1790-1659]

明日、明後日と名古屋です。
知人の帰省に乗っかって、真清田神社と熱田神宮に行ってきます。
表のスレで、ジャズ喫茶?をやってらっしゃる人がいらしたような…
なんてお店でしたっけ?
時間があればワンチャン…
2019/3/10 17:24 [1790-1660]

ダイナかー!
あそこ、試聴させてくれって言いづらい笑
現行の物でいいなと思う物はどれも手が出せそうにない値段の物ばかりですね
607いい感じっす!
ちょっと音が中央に寄りすぎかな?セッティングの問題な気がする
ナコさんの使ってるその折り曲げられるタイプのパネルってなんてやつですか?
whisper notですねジャズ喫茶
2019/3/11 00:34 [1790-1663]

https://imachika.com/item/5a554e4a23679c
26ff8e921a/
営業時間・・・・僕もしらないwwww
中央線の大曽根駅から歩いて6分ぐらいかなぁ・・・・・・いつも車で迎えにきてもらっちゃうからw
電話して、「価格コムの掲示板で・・・・フーさんや、BOWSさん、Architectさんと親しくしています」と言えばだいたいOK
名古屋といえばですね・・・・やっぱ「ひつまぶし」ですよ!!
http://www.houraiken.com/
実は、ここで、SMTさんにおごってもらっちゃったw
あと、個人的にすきなのが、味噌カツ・・・・・特に「矢場とん」の本店
http://www.yabaton.com/modules/shop/inde
x.php?content_id=2
他にもおいしい「味噌カツ」はあるんですが、矢場とんの本店は1回はいったほうがいいですよw
特に1階のカウンター・・・・・目の前でバンバントンカツが揚がっていくのを見ながら食べるのが最高ですw
車なら・・・・・マウンテンも是非w
2019/3/11 01:32 [1790-1664]

ぺくまんさん
ダイナはね…
僕行くと、なんでこいつ来たん?
って顔する店員さんいて、面白いですw
こっちも「えーそーなんですかー」「すごいですねー」
って小芝居を ←
セッティングがんばってー
フーさん
多分、矢場とんは行きますw
美味しいですよね、味噌カツ大好きです(たまに食べるから…ってのもあるかもですが
ひつまぶしは…実はあまり好まないというか、食べないんですよね…
ちゃんと向き合ってみようかな(おおげさ
えっと、マウンテンはちょっと(^^;;
2019/3/11 10:41 [1790-1665]

あ、質問に答え忘れてた
サーロジックっす。
http://www.salogic.com/home.files/shop/s
hop4.htm
2019/3/11 10:59 [1790-1666]

ちなみに、矢場とん は東京の進出しています。
東京駅の大丸の所に小さな店があって、他にも、銀座にあります。
http://ginza.yabaton.com/modules/pages/i
nfo.html
うちは、子供がいるので行きにくいので、矢場とんソースだけ買ってるw
2019/3/12 17:03 [1790-1671]

そうそう、この前ジャズアットマッセイホール家で聴いたんだけど、やっぱり違和感でした。
まぁ、表のスレの「プラスチック」に引っ張られている可能性ありますけどw
2019/4/15 19:33 [1790-1672]

JEFFって実はあんまり好きになれないんだけど、CoherenceとかCriterionなんかのバッテリー駆動系のプリアンプだけは好きだし、欲しいなぁ…とか思ったりする。
2019/4/27 18:52 [1790-1673]



にゃん!
ナコさん
大丈夫ですよ!連絡お待ちしていますー
よく見たらTELEFUNKEN EL34がついてるのですね。
球転がししなくても済みそうですね笑
サイさん
都内上の方!
行くのめっちゃ楽しみです
スピーカーケーブルランクアップしたのですね。
僕もそろそろカナレやめてカッコイイの探しにいくかー笑
2018/10/2 17:25 [1790-1474]

久しぶりに朝から音楽聴いています。
幸せ…
アンプとケーブルのリプレイスで、かなり良くなりました。
サイさん。
おめありー
高級ケーブルの入り口って感じですかね(^_^;)
なんやかんやでワイヤーワールドは結構好きですw
15日はまだちょっとわからないです…
ぺくまんさん。
それなりの球がついてるっぽいです。
KT150は一回使ってみたいんですよね。
何かオススメあります?
スピーカーケーブル、気に入ったものが見つかればいいのですが…(そういえばこの前ユニオンにMITが出ていたような
2018/10/4 10:01 [1790-1475]

ナコさん
詳しいわけじゃないですし実物を見たこともなければ聴いた事もないのですが
TELEFUNKENの真空管は本物であれば値段も相当高騰しますし、真空管見てると一度は目にする有名な物ですね。
こちらはそのTELEFUNKENのEL34 復刻版です。説明はPADAの公式の通りですね。
KT150はTUNG-SOLしか選択肢がないと思います(150自体まだ何年か前に出たばかりです)
KT-150はサンバレーの1616Dで聴きましたが真っすぐ伸びる中高域、空気感、楽器の余韻
気持ちよかったです。
EL34よりもクラシックに向いているんじゃないでしょうか?(クラシックわからないので的外れだったらすみません笑)
MITのケーブル見ました。このくらいのスピーカーケーブルポチってみましょうかねー!
実はスピーカーケーブルで音が変わるは未体験です・・・
2018/10/4 23:32 [1790-1476]

こんにちは。
また台風ですね(´・ω・`)
先日はオフ会に向けてひたすらセッティングしてました。
なかなかベストなセッティングするの難しいですね。
ピースカ重いので、動かすのも一苦労(´;ω;`)
ヘッドホンアンプ兼プリアンプですが、エージング進んで来ていい感じになって来ました。
濃厚かつ繊細なサウンドに仕上がったと思います。
まあ、物量投資しまくってるので(笑)
なこさん
安定ですね!
ケーブルも地味に利きますよね。
ケーブルも立派なフィルターになるのて、コンデンサや抵抗と変わりありませんし。
市販品は高過ぎる気もしますが(^_^;)
オフ会は参加出来ること、願ってます!
ペックマンさん
都内では田舎の方ですが、よろです!
近くには某元国民的アイドルがいます(笑)
スピーカーケーブル、自分はハイブリッドての使用ですね。
2スケアの極太ケーブルとオーディオケーブルでの使用です。その方がダイヤではいい感じでした。
2018/10/5 09:18 [1790-1478]

へー、Dさんアルパインラックスの真空管知ってるのか。。
流石だなあ。
昔の書き込み見ると結構良いこと言ってるから、あの書き込みの癖がなきゃなあ。もったいない。
2018/10/5 09:34 [1790-1479]

ぺくまんさん
TUNG-SOLですね!
なんか調べてもこれぐらいしか出てこなかったので、安心しましたw
選択肢が少ない方が沼がないのでありがたいですw
もう少ししたら買ってみようと思っていますー
サイさん。
高すぎるのがネックですね、仰る通りです^^;
まぁ、ぶっちゃけスピーカーやアンプをいじった方が変化の幅は大きいですw
Dさん最近活動してないんですかね?
いいことも多く書かれるんですけど…
2018/10/5 17:54 [1790-1480]

2018/10/6 18:01 [1790-1481] 削除

サイさん
台風ばかりで他の地域が心配になりますね。
神奈川はなんともないですが・・・
楽しみですねー
3000じゃ重量のおかげで苦労しますね笑
僕は1000ですら途中で面倒になってきちゃいます。
ナコさん
EL34のビンテージに行くなんて方向もありますよ!笑
>L/RにKT150 x2本の三極管接合プッシュプル構成になります。
みたいです。クアッドポチっとけばいいですね!
フーさん
実は特に当日の予定も何するのかも何も決まってないオフ会だったりします・・・
ただ漠然と日にちだけ笑
てかフーさんしばらくいなかったし縁側消えていたので何かあったかと思いました!
2018/10/5 20:50 [1790-1483]

2018/10/6 17:39 [1790-1484] 削除

お邪魔します。
Fooさんどうしたのかな。
縁側も書き込みの一部も削除していますね。
なにかあったのかなぁ・・・。
以前もしばらくお休みしていた時期があったから
ちょっと気になって書き込んでしまいました。
2018/10/8 18:14 [1790-1486]

お芋様
裏から仕入れた情報ですと、色々大変?なようです。
削除してくれたのは、こちらに気を使って頂いたようです。
僕も詳しい事情まではわかりませんが、大丈夫だと思います〜
2018/10/8 19:59 [1790-1487]

こんばんみー
オーテクのAD2000購入しました!明日到着予定だそうです。
なこさんにお借りして以来ですから、楽しみー
あと、某所から日ケミのAXF到着しました。
バブル期のバイポーラケミコンで高級スピーカーにはよく採用されてました。
DAC1のカップリングコンデンサは日ケミのKMEですから、クオリティアップ期待です!
うちのDAC1のボーカルの良さはカップリングコンデンサのおかげでもありますから、AXF導入するとヤバそう(笑)
ふーさん、大丈夫かなあ。
もしよろしければ今度のオフ会いらしてください。
アンプは仮で鳴らしてますし、クオリティではまだまだですが。
なこさん
ケーブル、アクセサリーと認識されてますが、信号が通るわけですから、バカには出来ませんよね。
ケーブル将来的には高級のも投入予定なので、今度色々教えてくださいー
Dさん、元気ですかね?いないと結構寂しいです(^_^;)
Dさんの書き込み結構参考にしてます。
彼にはヘッドホンの音場表現の大切さ教わったのでー
スピーカーでも通用すること言ってますし。
ヘッドホンで音場表現は難しいので、ストイックにやっていくのは流石だなあ、と。
ペックマンさん
セッティング大変ですね。
引っ越しで部屋がギュウギュウになって尚更(^_^;)
良いところは一戸建てになって電源環境が良くなったことくらいでしょうか。
うちはデフォルトのダイヤと比べると大人しいと感じると思います。
あまりカチッとした感じはないかも。
フーさん、もちろん大丈夫です!
最近見かけないので、お誘い出来ませんでした(^_^;)
2018/10/8 21:50 [1790-1488]


>ナコナコナコ さん、参加されている皆さん。
こんばんは。突然お邪魔する非礼をお許し下さい。
表に書く事を少し躊躇う、oimo-chan さん への個人的な書き込みなので...
失礼致します。
>oimo-chan さん
こんばんは。
先日は、お手数お掛けしました。ファン登録までして頂き、恐縮です。
oimo-chan さん には、とっくの昔にファン登録している...つもりでした。
遅くなり、申し訳ありません。
「眩暈」。大変でしたね...検査後は再発ないとの事。何よりです。
私も一度経験ありますが、本当に世界が回り、吐き気もしてきて、
トイレまでいくのにすり足で少しづつ、ゆっくりの移動を余儀なくされ、大変でした。
朝一番でその日はゆっくり横になれたので次の日は回復しましたが、原因も不明で
街中で発症していたら、と思うとゾッとします。
他にも体調不良が多かったとの事。健康あっての日常ですから、
栄養と睡眠をしっかり取って、御自愛下さい。お大事に...
PS
フーさん、縁側も無くなっていて、心配です。
2018/10/9 00:35 [1790-1490]

DAC1の出力カップリングコンデンサをニッケミAXFに交換してみた。
やばい!あふれる中域の放射力や。
これは病みつきになりますね。
バブル時代、メーカーがこぞって採用していたのがわかる気がします。
にしても、デカい!
ケミコンの大きさじゃないな。。
2018/10/9 02:20 [1790-1491]

>レオさん
今日も病院行ってきました。
MRIはなんともないということでしたのでホッとしました。
眩暈って初めてなりましたが、レオさんもなったことあったんですね。
本当に嫌な症状ですよね。不安にもなりますし。
眩暈がおさまってももうちょっと治療しないといけないらしいです。
レオさんがおっしゃるように街中や車の運転中やトイレや階段で眩暈を起こすとシャレにならないのでしっかり治そうかと思います。
私は車の免許もっていないですが、電車やバスでなったらと思うと恐ろしいです。
病気のもとは「ストレス」と「疲れ」なのかもしれませんね。
よく笑い、よく泣き、そして好きな音楽聴いてリラックスするのが一番ですね。
ありがとうございます!(^^
2018/10/9 18:30 [1790-1492]

今日も午前中はちょっと遊んでいました。
音は…少しずつ良くなっているように思います。
サイさん
AD2000おめ!
あれは名機!
ケーブルは詳しくないっす^^;
その辺はばななさんが一番かとw
DAC1も変わりましたか!
あれも名機ですよね。
レオの黄金闘士さん
いえいえ、どうぞどうぞ。
お使いください。
お芋さん
ストレスと疲れで僕も病気になったかもしれません^^;
無理されず、お大事になさってくださいね。
2018/10/10 22:42 [1790-1493]

どもー
なこさん
ありです!
AD2000Twitterにも書きましたが、素晴らしいです。
音の密度感が1000までとは全然違う。。
音が地味なのが初心者受けしなさそうですが、ホントにいいヘッドホンです。
スピーカーオーディオも楽しいですが、久しぶりにヘッドホンオーディオの楽しさを教えられました。
DAC1、回路は良いみたいですね。
なので、パーツがあれでもそこそこ良い音で鳴ってたみたいです。
今度のオフ会来れれば良いですね!
2018/10/12 10:36 [1790-1494]

サイさん。
初めての高額?機を買ったのが、AD2000でした。
初心者だった自分、GJって感じですw
僕も久しぶりに聴きたくなってきた…
オフ会行けなくなってしまいました、すみません…
この前休んだら、しばらく休みが…な…い…
2018/10/12 16:40 [1790-1495]

サイさん
サイさん家の人の聴いた事がないのでdiatoneめっちゃ楽しみです。
そういえばユニオンのMITのスピーカーケーブル買おうとしたら在庫ありませんとの事でした笑
気長に行きます
2018/10/14 00:31 [1790-1496]

どもー
秋葉ヨドバシでADX5000とP-750uの組み合わせで聴いてきました。
DACがDA150だったので、合計50万円ほどの組み合わせでしたが、うーん(・_・;)
音のもっさりさはどうにかならないかなぁ。
ヘッドホン自体の素性は良いと思いますが、音のもっさり感でADX5000の良さが薄まれた印象です。
上もそんなに伸びてませんでしたし。
ヘッドホンアンプで25万かー
自作だといくらだろ(笑)
てか、フルバランスならα607あたりを改造の方がクオリティ高いでしょうなあ。
なこさん
出た!
SONYの名機スピーカーですね!
なこさん買っちゃいましょう!
AD2000中域厚くてまさに好みです!多分磁気回路が効いているのでしょうねー
作った人は絶対オーディオわかってる人ですね。おそらくW5000やA900Tiと作者同じですよね。
AD2000Xは大衆に媚びてドンシャリ傾向ですから、希少価値高いです。
オフ会明日になりました。
楽しんできます!
飛び入り参加期待です(笑)
ペックマンさん
まだ実力の半分以下ですが、よろしくお願い致します!
音源色々持ってきてくださいー
SACDもかかりますよー
2018/10/14 21:15 [1790-1498]

あ、そうか!人の家でオフ会するんだから音源持ってった方がいいですね・・・笑
失念してました。
実はどこ行くにも音源を持って行ったことがなかったりします。
というかCDを外に持ち出したことがない!
2018/10/14 22:34 [1790-1499]

ナコさん
残念!
MITのSPケーブル、間のボックスがあるタイプは音が薄いっての見るんですが
どうなんでしょうか?
SPケーブル試聴とかしたことなくて全然わからないですね!笑
お店行ってきます
サイさん
おーそれでしたらどっか適当なHDD移して持っていきますかねー!
もしくは何枚かかぶってるCD・・・
テンション上がってきた笑
2018/10/14 22:49 [1790-1501]

オフ会中でしょうか?
行きたかったです…(仕事中
DS-3000は良い機種です。
ペックマンさんが欲しくなってなければいいんですがw
(今、高いですからね、3000…)
サイさん。
買い替えの候補の一つですけど…流石にパワーアンプ買った後なので資金が^^;
設計者の人の思想が色濃く出ている機種っていいですよね。
良い機種に限りますけど(これがまた難しい…
ぺくまんさん
音が薄いってことはないように思いますけど…聴きくれべないとわかんないですね^^;
もし3000気に入ったなら、5000という手も、ぺくまんさんの住環境ならありかも…w
2018/10/15 17:39 [1790-1503]

お疲れ様でした!
ナコさん次は一緒に行きましょう。
というかサイさんとナコさん家行きます笑
3000素晴らしかったです。1000との性能差を見せつけられました。
音質に関してはもはや、知ってるDiatoneじゃないのであれですが・・・
でも欲しくなりますねー!
感想は表のスレに書きました。駄文ですが・・・笑
MITのケーブルについては試聴してくるしかないですね。ちょっくら行ってきます!笑
次はJBLかなー?とか思っていますがちょっとまだわかりません。
もしかしたら本当に3000や5000行ってるかもしれませんし、貯金はたいてTAD行くかもしれないし
この悩みは来年にとっておきます笑
2018/10/16 01:09 [1790-1506]

オフ会お疲れ様でした!
ぺくまんさん
おお、TAD行きますかw
E1は新型出たから、安くなるのかな…?
JBLも良いですよね。
4311なんかは今でも欲しいなぁ…
表も見て見ます!
2018/10/17 16:52 [1790-1507]

次はナコさんもだよ!せっかく近くなったので
ご飯だけでも大丈夫なので行きましょう笑
仕事後の遅い時間でもよければいつでも行けるかと思います。
E1新品で今の値段だと手出しづらいけど・・・
中古だったり特価だったりしたらと思います笑
問題はこのクラスのスピーカーを買うに当たってどこまでオーディオにお金をかけるのかって所だったりします・・・。自分の気持ちの問題ですね笑
JBL4311素晴らしいですね。JBLの既製品ではなく自分で組み合わせてなんてのも憧れます
こっちの問題はエンクロージャーですね・・・
ウーファーもJBLに絞らずPA用の製品出してるメーカーなども見たりしてます
https://kiirojbl.exblog.jp/
このサイト見てyoutubeなど漁ったりして楽しいです。夢広がる!
2018/10/17 17:28 [1790-1508]

AD2000の中古ってなかなかないんですね…
不二家でA2000X売ってるから、どうしようか…でも…手元にあるのがA900Ti…
ぺくまんさん
ぜひです!
でも最近また忙しくて…なんもできてないです( ; ; )
趣味の世界はすごい人いっぱいいますね。
僕も色々な人のお宅訪問したいなぁ…
気持ちの問題ですねw
大丈夫、資金は突っ込みましょうw
2018/10/19 18:15 [1790-1509]

こんばんは。
先日のオフ会お疲れ様でした。
まだまだ改善点がありますが、楽しめたようであれば嬉しいです。
ペックマンさん
DIATONEに関しては表で書いた通りなのですが、ネットワーク改装は必須ですね。
前DS-2000HRを使ってた時に、周りからのアドバイスでデフォルトにもどしたら逆に不評でした(笑)
やはり現在の音の良いフィルムコンのほうが音質的に良いのですよね。
実はあの時代の和製スピーカーはダイヤだけでなく他のメーカーもケミコンをネットワークに多用しているので、フィルムコンに交換すると現代らしい緻密な音になります。
なこさん
DS-3000で聴いたライブ盤気に入って頂けたようでした。
ふーさんにその話をしたら不思議がられましたが(笑)
まあ、うちのDS-3000別物ですから(;^_^A
AD2000不二家で買おうとしましたが、店に行ったら手違いで在庫なしでした。
で、結局奥で27kで入手しましたが、最近はまた相場が上がってますね。
AD2000X、装着感は良くなってますが、悪い意味で普通のヘッドホンですねぇ。
なこさんには付帯音が気になるかも。
不二家のAD2000X見ましたが、状態悪いですね〜
A2000X自分も狙ってますw
2018/10/19 20:17 [1790-1510]

サイさん
あの3000で聴くライブ盤はいいですね!
まぁ、確かにオリジナルの3000とは全然音が違いますから^^;
AD2000良いんですよねぇ…
はい、僕もAD2000Xは嫌いですw
ヘッドホンメインじゃないから、900Tiでいっか…と思いつつ、どうしても上位機種が気になるのはオーオタの性でしょうかw
5000Xも悪くないんですけど、高すぎですし…AD2000どっかに転がってないかなw
でもどっちかというと、ヘッドホンよりもイヤホンの方が使う機会があるから、そっちが欲しいかも…
IER-Z1Rなんかは技術的に面白くて(というか普通で)、期待してます(買うとは言っていない
2018/10/20 16:09 [1790-1511]

どもー
自分がここ最近一貫してるのが、音量上げてもうるさくないシステム構築。
自分は小音量派なんですが、DS-3000導入してから明らかに音量が上がりました。
上位機と下位機の大きな違いのひとつに音量を上げてもうるさくないことがありますねー
なこさん
DS-3000でライブ盤を流すと録音悪くても何故か生っぽいんですよね。
これがV3000だと綺麗になってしまいますから、不思議なモノです。
同じ人が弄ってても別物なんですよね。
AD2000実は自分のはリコール対象でした(汗)
なので、オーテクに送って、今は到着待ちです。
違いわかるかなあ。
AD2000Xは不思議とDさんも全然勧めないですね。
なので、まあそういうことなんでしょう(笑)
A2000Xは逆にDさん絶賛してますね。
ああ、欲しくなってきた(笑)
最近中古安いですし、低音は最悪山水で駆動すれば何とかなりそう(笑)
SONYのハイエンドイヤホンですね!
SONYが頑張ってると市場が盛り上がるので嬉しいです。
音はどうなんでしょう???
2018/10/22 13:58 [1790-1512]

やっぱオーテクのヘッドホンはMOSで駆動でしょー、とAliexpressでHA5000のコピーアンプを眺めてる自分がいます。
電子ボリューム搭載して色々弄ったら本家に勝てそう(^o^)v
2018/10/22 14:00 [1790-1513]

どもー
休みがなくてスピーカーで音楽聴けません…
サイさん
おお、リコール対象でしたか。
ついでに軽く動作チェックやメンテしてくれそうですね。
到着が楽しみですね。
おっとDさん絶賛とはw
買おうかなぁ…スピーカーで聴けないんで、ストレスがw
900Ti、聴きやすいし、そんなに変な癖がなくて悪くないんですけど、解像度がイマイチ…
降圧で鳴らすと面白そうですね、A2000X。
SONY頑張って欲しいんですよねぇ…
実際に聴いてみないとなんだけど、結構期待していますw
2018/10/22 14:54 [1790-1514]

どうも^^
なこさん
AD2000ケーブル交換してもらいました。
結果は激変と言っていいと思います。
詳細は表に書きましたが、オーテクがリコール対象にする理由がわかります。
ケーブルと変換プラグが新しくなって気分的にも良いです^^
A2000Xはドライバーの性能が違いますからねー
パーメンジュール磁器回路の威力絶大です。
A2000XとAD2000の使い分けは楽しそうです。
傾向は全然違いますし。どちらも高性能です。
AKG K701も大好きですが、解像度は明らかにオーテクの上位機に劣るのですよね。。
ソニーが頑張っていると業界お盛り上がりますよね。
自分も期待です。
2018/10/23 16:00 [1790-1515]

BOWSさんの書き込み、めっちゃ勉強になります。
自分ではいじらないですけど、読むのは面白い…
サイさん
サイさんのせいでw
A2000X買いました。
まだ聴けてないんですけど、楽しみです。
AD2000良くなったみたいですね!
ケーブルとプラグが新しくなったんで、長く使えそうですね^^
もう使わないやーって、売らなければよかったです^^;
2018/10/24 11:09 [1790-1516]

ぺくまんさん
行きたいっす!
行きたいんすよ!
でも休みないのと、Twitterとか見てくれるとわかると思うんすけど、深夜帰宅ばっかなんすよね…
もう、ここんとこずーっと平日休みなんで…休みが合えば行きましょ!
飲みたいですw
2018/10/26 13:12 [1790-1519]

どもー
忙しくて、ヘッドホンIYHしそー汗
なこさん
表のスレ為になりますね!
ここだけ何故か価格じゃないみたい(笑)
A2000X買っちゃいましたか!
おめです!
自分も買おうと思ってたのに(笑
結構ハイ寄りなイメージあるんですけど、ナコさんには大丈夫かな?
A900Tiとは逆の傾向みたいですし。
A900Ti楽しみです!
AD2000との比較楽しみです。
AD2000激変でしたねー
大切にしていきます!
おそらくオーテクのヘッドホンで一番カラーレーションが少ないヘッドホンですね。
W5000はもっと響いてましたから。
AD2000XやA2000Zのことはえうなきものさんが縁側ズバリ指摘されてましたね!
あの混濁はどうかならないのですかねー
2018/10/26 14:54 [1790-1520]

どもー
サイさん
ほんと、価格じゃないみたいですw
勉強になります。
おめありでーす。
確かにハイ寄りな気はしますが…それなりに上流は整えているし…まぁ、なんとかしますw
あ、アンプ借りっぱなしだ…
900Tiも良いヘッドホンなんですけどね。
とりあえず送ります。
AD2000を褒めて頂けると、なんか嬉しいですw
最近特に忙しくて…ご無沙汰してしまっています。
えうなきものさんは数少ない…本当に数少ない…音がわかっていらっしゃる人なので…
表によく書き込みされていて、音についてちゃんと話せるのってひろまさんぐらいしかいない…(しかも最近BTばっかだし(^_^;)
みんな書かなくなっちゃいましたねぇ…
2018/10/26 15:50 [1790-1521]

こんちはー
なこさん
はい、基本ROMですが、めっちゃ勉強になります。
価格的にはあまり嬉しくないスレかもしれませんが(笑)
自分も今日某店で試聴してA2000X買っちゃいましたw
隣にA2000Zを置いて、DP-X1で比較試聴しましたが、直差しだとスカキンですね。Xは(^_^;)
Zの方は直差しでも低音が程よく出てて聴きやすいサウンドに思いましたが、据え置きだと低音過多になりそうでした。
あと、最近のオーテクの機種の特徴に漏れず音場が混濁気味なのがマイナスでした。
Xは試聴した感じ、W5000と同じでアンプ食いな感じだったので、据え置きで鳴らしたらどうなるか楽しみです。
あと、イヤーパッドボロボロだったので、新品に交換予定です。
これで大分良くなるかな?
えうなきものさんの縁側にはちょくちょくお邪魔しております。
ホント数少ないです。えうなきものさんのような方は。
ひろまさんとも最近お話してないですし、今の表にいる方はディープさんくらいですかね?
寂しくなりました。。
2018/10/26 17:18 [1790-1522]

ナコさん
僕も平日休みが多く、土日祝日は休み無しだったりします・・・笑
月末は最近忙しいのもあり、年末なのもあり厳しかったりもします。
中旬辺りが僕は嬉しいのですが
11月の9.12.16辺りはどうでしょうか?全部月金になります。
よかったらサイさん、フーさんどうですか!
サイさん
表のスレのこういう難しい話をしてる時はググってたら一夜あけてます・・・
夜勤中だったら最高です!笑
2018/10/26 17:54 [1790-1523]

昨日はちょとだけどA2000X聴きました!
すげー普通www
過去の記憶はなんだったのか…(試聴環境が良くなかったのと、いまほど環境良くなかったからでしょうね
900Tiで不満だった解像度が完全に解消されました。
その辺の変なスピーカー蹴散らす勢いでいいです。
こんだけカリッと、キチッと出してるのに全然刺さらない。
設計した人やばいな…
立体的な音場でめっちゃくちゃリラックスして聴けます。
低域も不足なし(パッドは新品に交換しました)。
あれ?ヘッドホンオーディオも面白いな…と久しぶりに思いました^^
ぺくまんさん。
いえーい、今月完全オフなさげ!
突発的に作れるかもだけど。
休日計画できないやばい状況ですw
ごめんなさい…
サイさん
お、サイさんも行きましたか!
おめです!
ちょっとダイヤの高域に似た出方も感じますねw
これは大当たりかも…
スピーカーみたいにセッティング不要で(部屋の影響ないし)これだけの音出してくると、ヘッドホンってすげーな…ってちょっと思いました。
2018/10/27 11:37 [1790-1524]

こんにちは!
A2000Xいいですね〜
つい表にスレ立てしちゃいましたよw
なこさん
おすすめしてハラハラしていましたが、良かったようで何よりです!
W5000と同じくアンプ食いなヘッドホンですね〜
キッチリ出るべき音は出るのに疲れない、ヘッドホンでもスピーカーでも難しいですが、3万円しないヘッドホンでここまで出ると、最近のバブリーについて考えさせられます。
セッティングに影響されない、これは大きいですね。
ここまでフラットに高解像度に出されちゃうとスピーカー大変(>_<)
ぺっくまんさん
自分は何とか時間作ります!
なこさんさえ大丈夫でしたら問題なしです!
2018/10/28 16:07 [1790-1527]

なんとなく大丈夫そうなので、こちらにも顔を出すことにしました。
今月は、アンプ開発に追われる日々でしたw
Pecさんには、「僕のミンダの心配をしてください」と言われて、ねっと画像でミンダのアンプを検索して、どこをどうするかなぁとちょっと悩み始めて、5分でPecさんにメールしたりしていますw
ものすごい密度で、アンプの改造をしてきたのですが、やっぱり電源だよね!!という当たり前の結果になりました。詳細は、ちょっと手配が難しいパーツもあるのでネットでは秘密にしておきます。
やったことは、アマゾンで2499円で売っている基盤を改造しまくり、専用電源をつくるぞと、トランスの特注から初めて、コンデンサやダイオードの選定をしたり、基盤上の受動パーツをいちいち選定したりしていました。
お陰様で、10sを超える電源が・・・・・w
2500円の基板には、基盤代金を超える金額のパーツがてんこ盛りになり・・・はみ出して空中配線が飛び交う感じで・・・・・
で、最大の特徴が、D級アンプチップにクロックを外で作って注入するという荒業。
これも、モノラル基盤に対して、独立したクロックを入れるのか、同じクロックを2枚のモノラル基盤にいれるのかまで試してみました。
やっと先週に、クロック1、モノ基板2、電源左右独立 のプロトタイプが完成しました。
クロック注入に関しては、0.5mmピッチの足に配線するというちょっと僕には無理な改造なので、BOWSさんに一任な感じです・・・・ということで、サイさんを鍛えて今後の開発と、チップへの配線をサイさんにやってもらおうプロジェクトがスタートしました。
2018/10/29 03:27 [1790-1528]

スピーカーで音楽聴きたいっす…
サイさん
ご心配をおかけしましたw
おかげさまで良い音で鳴っております^^
ヘッドホン、最近はめっちゃ高いですもんね。
僕にはこれで十分って思えましたw
表も見ました。
…多くの人は、わからないでしょうね…
フーさん。
詳細はよくわからないんですが、大変だったようで…お疲れ様でした。
電源大事っすね。
現行だとパッと思いつくのは TADがD級ですが、あれも電源の物量投入とガワは重量級ですね。
TA-DR1も良いアンプでしたが、結構前にディスコンになってしまって…うーん…D級アンプの時代が来るって昔言っていたのが、大外れしました(電源とシャシーにお金かかるから、結局利益が出にくい構造なんですかね、D級アンプって。)
サイさんが作業極めたら楽しいですねw
すごそう(小並
あ、アンプお借りしっぱなしですみません…
2018/10/29 12:51 [1790-1529]

いま、ソニストでもAR1とDR1コンビ聴けないんでしょ?
DR1が(両方とも)ディスコンだからかもだけど…酷くない?
2018/10/29 12:53 [1790-1530]

どもー
K701のイヤーパッドがボロボロになったので、交換しました。
今はなきオーストリア製なので大切にしないと(^^)
なこさん
ヘッドホンもいいですが、やはりスピーカーいいですよね。
みんなで聴けますし。
A2000Xより上となると途端に10万円超えるので厳しいですね(-_-;)
そう考えるとコスパ最高ですね。A2000Xは。
あっ、そういえばDさんがHD580絶賛してました。
ちょっと気になってます。
一応うちのアンプクローンですが、ドイツ製なんでw
いやあ、完全にスパイラルですねw
ふーさん
こちらではお久です。
やべぇ駆り出されるw
2018/10/30 21:38 [1790-1531]

デノンのヘッドホンのリケーブルスレ、相変わらず書き込み方はあれだけど、彼の言ってることわかるよなあ。
リケーブル、自分も散々試したけど、彼の指標はかなり参考になると思う。
2018/10/31 10:45 [1790-1532]

AH-D9200をひょんなことから聴いてきました。
悪くないんですけど、実売18万円は高い…
サイさん
どもー遅くなっています、ごめんなさい。
ヘッドホン明日発送します…
見ました。
言っていることは正しいですね(^_^;)
その通りなんですけど、経験しないとわからないってのもありますね…
580っすか!
またマニアックな(^_^;)
聴いた記憶はありますけど、音の記憶がないですw
600ですかね、現行で買う(える)のは…
2018/10/31 17:56 [1790-1533]

馴染みの店員さんからHarmonixのスパイク受け良いから持って帰って試聴してみて!
って言われて持ち帰ったんだけど、スピーカー鳴らす時間ないぜ!
2018/11/2 17:54 [1790-1535]

ども〜
なこさん
D9200悪くないですか〜
今度自分も聞いてみます。
ヘッドホン届きました〜
さっそく聴いてみましたが、A900Tiいいヘッドホンですね。普通に聴くにはこれで十分かも。
A900TiとA2000Xは音色傾向は似ていますね。
A2000Xの解像度とレンジを狭くしたらA900Tiになりそうです。
A2000XがA900Tiの足りないところを足してAシリーズの完成形であるともわかりました。
確かにA2000XあればA900Tiはいらないですねぇ。
マニアなら別ですが。
Dさんの書き込みって初心者には難しいかもしれませんね。。
特に最近のオーディオの風潮ですと。。
HD580、音はHD600と同じらしいですね。
先日HD600を視聴していい感じだったので、気になってます。
出物が出たら突撃しちゃいます。
2018/11/2 21:38 [1790-1536]

サイさん
Twitterでもやりとりしましたけど、ほんとそんな感じですw
普通にスピーカーで聴いている人の深夜用としては、十分な感じなんですけど…
一応、ぼく、ヘッドホンクラスタだったので^^;
HD600は悪くないですよ。
ゼンハイザーの良心って感じですw
580…なかなか聴く機会ないですけど、自分も聴いてみたいですw
2018/11/3 20:09 [1790-1537]

http://www.combak.co.jp/feet/feet.html
胡散臭くて、商品良くても買う気が…テンション下がるのがオーディオアクセサリーっすね…
2018/11/4 19:28 [1790-1538]

ナコさん
あまり過剰に書かれていると警戒しますね・・・笑
Harmonixの製品は全く知らないのでわかりませんが
これ見て敬遠しちゃいそうです
2018/11/5 22:43 [1790-1539]

こんばんは!
AD1000X結局いらない子になってしまい売ってしまった。。
ゲーム用にもA2000Xのほうが定位感良いですし。
なこさん
A900Tiを聴いて思ったのはオーテクは密閉式の方が音作りが巧いってことですかね〜
AD2000は名機なんですが、訴求力のようなものは弱いかも。
中低域の力感はロックとか聴くのに良いのですが。
HD580、古くからヘッドホンをやっている方からは好評みたいですね。
深夜のリスニング用に欲しい。。
中古チェックの旅が続きますw
オーディオアクセサリーは胡散臭いのが多いですね。
機材との比率を考えるとほどほどにしたいですね〜
2018/11/6 01:05 [1790-1540]

オーディオアクセサリー・・・・
昔は、それほど高くなかったので害はなかったのが、最近のモノはたかいですねぇ・・・・
まあ、オーディオ本体が売れないから、アクセサリーも言わずもがなですね。
しかし、フラセボの部分もあるので、否定はしないかなです。
問題は、アクセサリー等の使用で、「足し算」的に音が良くなると思っている人がいる事だと思います。もともとは、スピーカーや機材が「きちんと動作する」ための環境を作るもとしてアクセサリー類はつくられているのですが、そうでなくて、高価なアクセサリーを使うことで、音が良くなるという思考ベクトルをメーカーが煽る事かなぁと思っています。
まあ、でも、ローゼングランツとかハーモニクス、アコリバはそう遠くない日に無くなるだろうから、コレクションとして何か買っておいても良いのかなぁw
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Acc
essories/kaisergage.htm
これとか、もう、熱海秘宝館にあってもおどろかないかんじでしょw
なんかね、これ説明をよんでみて・・・・すげー世界だよね。
ただ、実際にこのカイザー理論をためしていないので全否定はしないことにしておきます。
基本的に、実験してみないと「なんとも言えない」とおもっていて、意外にオーディオって科学的に証明できない部分がのこっているんで・・・・・・
2018/11/6 02:48 [1790-1541]

どもー
ぺくまんさん
めっちゃ胡散臭いですよねw
でもね、909結構良かったんです(爆
999も勧められたので借りてきましたw
サイさん
1000系って難しい立ち位置ですね^^;
2000あると、いらない子に…
唯一例外がW1000系かな…うちは何とか使い分けられそうですけど、まぁ、これもぶっちゃけると要らない子に(ぁ
そうですね、密閉は本当に上手いですね。
AD2000は良さがわかりにくいんですよねぇ…楽器とか音楽やってる人には合うと思います。
オーディオ的な色付けが少ないから、人気出ないかなぁ…(その辺は上流でどうにでもなるんすけどね…
フーさん
出たーカイザーケージwww
ローゼンクランツさんはちょっと正直どれもあんまり好きじゃないんです…
ただ一応、音を音波と捉えると、あながち間違いじゃない…ってことでカイザーケージの全否定はしないよにしています。
まぁ…
この57.5mmって本当?
とか、
ケーブルにそれってどうなん?
とか疑問はあるんですけどね…
2018/11/7 12:16 [1790-1542]

blackbird1212さん
そうなんですよね、あれだけ効能やセールスポイントはめっちゃ力説してるのに…何でかそこは雑ですw
英語のパンフでもseveral hundred kgって確か書いてあって、その直訳って感じでしょうか…まぁ、アメリカ人は気にしないのかもと(コラ
逆プラセボっていうか、絶対ダメだろこのメーカーって思っていたのが結構良かったんで、あれ?って感じで楽しんでいます。
999もどうなる(どう感じる)のか楽しみだったりします。
一応、今の所はブラックラビオリを考えているのですが…どうなる事やら…^^
2018/11/7 19:45 [1790-1544]

そうそう、999試してみました。
結果は…残念(本当に残念なのかっていうのもある ←
良さを感じませんでした。
ぶっちゃけ909の方が全然良かった…
まぁ、うちのシステムには909が合ったということなのでしょう。
そのうち送られてくるラビオリがイマイチだったら909買うかも…
2018/11/9 16:45 [1790-1545]

こんばんは!
なこさん
結局HD580買っちゃいましたw
某所で安かったのでつい。。
HD600は店頭でさんざん試聴したので、えいやっと!
届くのが楽しみです。
1000系って、オーディオ的にみると、今一歩惜しいのですよね〜
普通に使うには良いのですが2000系以上と比べると。。
W1000系は無印がドライバー部は一番コスト掛かっているみたいですね。
当時のオーテク機なんでアンプ食いだと思いますが。
AD2000は地味ですね〜
それが良さでもあるのですが。
試聴映えはしないでしょうねぇ。
2018/11/9 19:28 [1790-1546]

サイさん
580尾目です!(誤変換
まぁ、600と近ければ問題ないと思います。
ゼンハイザーは600と650と598作っていればそれでいいんですよ(暴論
そういえば820聴いてないな…
600は本当にオールラウンダーというか、何でも聴けると思います。
現行では600と1840が何でも聴けるツートップでしょうか。
…SRH1840ってディスコンじゃないですよね?
1000Xだと思っていたら1000だったんですよねw
100だったらもっと良かったんですが^^;
W1000は、ちょっとゆるくて甘い感じがドジっ娘っぽくて萌えるポイントです(ぇ
2000Xはきっちりハッキリの優等生ですね。
W1000の前に捌き切れない感じも推しのポイントでしょうか ←
(いや、まぁそこまで聴きにくいわけでもないんで大丈夫なんですけど。)
AD2000は地味なんですよ。
そこが良いんですw
あれで聴く低音楽器はかなり好きです。
ああ、W3000ANVを何であの時(こいぬさんと遊んでた時)不二家で買わなかったんだろう…
2018/11/9 20:14 [1790-1547]

どもー
HD580届きましたー
ぱっと聴きましたが、HD600と変わらないですね。
普通に良いヘッドホンでした。
装着感もめっちゃ良いので、ゲーム用に活躍しそう←
あとDACとプリアンプ間のケーブルにタチイのTPS7182の製作をトモカさんに依頼しました。
プラグはカナレの太い奴です(笑)
トモカさんは半田がめっちゃキレイですから、音質の方も期待出来そうです。
実はうちにある自作系RCAケーブルは全部トモカだったりします。
自分でも出来るのですが、音質考えると。。
RCAケーブルは半田の技術でかなり変わるので、トモカでの依頼は地味におすすめです。
なこさん
お目有りです!(誤
自分の駄目耳にはHD600との違いはわかりませんでした(^_^;)
厳密には違うのでしょうが。
HD700、800も聴いてきましたが、ハイに癖があって聴きづらかったです。
アンプ奢れば変わるのかな???
1840も聴いてきました!
普通のヘッドホンですねー
現行ならおすすめの機種です!
正直これ以上こ機種は要らないと思います。
W1000はドジっ子ですか(笑)
家だと使い道がなさそうですが、地味にオーテクのW1000系って良いヘッドホン多いように思います。
AD2000は個人的に打ち込みの表現が秀逸だと思うのです。
HD580やK701がちょうど苦手なジャンルなんですよね。
低音の表現も素敵ですね。
スピード感は開放型の中でも随一ですねー
W3000は今見たら高騰してました。。
いいヘッドホンですよね。
2018/11/13 12:00 [1790-1548]

休みがないにゃー
アマゾンで安く買ったケーブル飲酒で遊んでるくらいしかしていません…(ってかスピーカーならしていない…
音源も最近あまり買っていません。
何かいい音源あったら教えて…
サイさん
到着おめですー
あら、やっぱり600とそんなに変わらないですか^^;
700と800は…そういえば最近聴いてないです^^;
今聴いたら、印象が何か変わるのかな…?(変わらんか
1840良いですよね。
本当普通な音がして安心しますw
W1000系は、悪くないんですよね。
普通に使う分には十分だと思います。
環境によってはこの辺をゴールにした方が、ある意味いいのかなーなんて思ったり。
あーAD2000は確かに打ち込み系は合いますね。
本当いいヘッドホンだと思います。
W3000のプレミア価格マジやめて欲しい…
2018/11/15 16:15 [1790-1549]

ナコさん好みの音だと思いますよ〜
TAD E1TX 220万、TAD-D1000MK2 176万、TAD-M1000 145万
500万オーバーのセットアップですね・・あはは
モニターらしく正確でクセがないのに、温度感があってとっても楽しく音楽聴けました。特に楽器の定位感や前後の立体感がズバ抜けて良かったです。会場の広さ、試聴位置も丁度良かったのかもしれませんが。。
デモもテンポが良くて進行がうまかったです。昭和歌謡、ポップス、ジャズ、クラッシックとオールジャンルでガンガン聴かせてくれるので、守備範囲の広さ、音楽のまとまりの良さは、会場にいたみんなが感じたと思います。「お〜、これもこんな感じで鳴るんだ〜。これならなんでも聴けるな」ってなったと思います。
2018/11/20 15:35 [1790-1552]

TAD E1TXは、いいですねぇ
僕も欲しいスピーカーの1つです。
もともと、次に買うのはTADと公言していますが、model2402が第一候補だったのが、最近のTADを聞いてみて、うーんとw
といっても、今の住宅環境では無理なので、親が死ぬのを待つ感じですが・・・・・
そしたら、L220と4343を売却しますよぉw
TADのプレーヤーに関しては、個人的には評価が高いのですが・・・・そもそも、今更SACDプレーヤーいるかなぁという気がしていて・・・・・DACは、MSBかなぁ
まあ、実際に、このクラスのオーディオを購入するのは、親父の健康診断表をみるかぎり、あと10年は先だろうと思うので、あまり考えないことにしています。
アンプに関しては・・・・・TADのそのアンプ、たぶん悪くないと思うのですが、その販売価格を出す価値は僕にはないなぁ・・・・・・
ただ、TADのエンジニアは優秀なので、悪くはないはず。
もともとね、僕が今でも一番好きなパワーアンプってのが、ExclusiveのMシリーズなんで、TADの音が好きなんです。さすがに、M5とか今買うのはかなりの覚悟がいるので・・・・
ちなみに、僕が好きなアンプって、Exclusive以外だと、ソニーのESPRIT TA-N902だったりします。
2018/11/20 17:03 [1790-1553]

今月休んだの(スピーカー鳴らしたの)いつだっけ…?
珈琲さん
背中押されまくりです(^^;;
なんと!うまくいけば来週?再来週?ちょろっと聴けそうなんで、楽しみです!
車買い換えなければ買えるのですが…w
フーさん
2402は鳴らすの歯応えがありそうですね^^;
設置も大変そうw
あらーフーさんまでE1TX推しですか…
D1000MK2は、D-08uと迷った機種です。
プリとの関係でラックスにしてしまいましたが…
TA-N902は名機ですね!
ホイホイ堂で何回買おうと迷ったことか…
でも自分でメンテできないのと、音変わってるのとで、結局買いませんでした…
2018/11/20 23:12 [1790-1554]

>2402は鳴らすの歯応えがありそうですね^^;
うーん、むしろまったく歯ごたえが無いとおもっています。
2402は、価格ドットコムで語られているあれこれなそれこれをしないで、ぽんと床において、アンプ等に接続してしまえば、それなりに鳴ってしまうスピーカーですよ・・・・・・
たぶんね、こういうモニター系で、大口径ウーハーを積んでいるスピーカーを鳴らしにくいって言ってる人は、オーディオにお金をかけてはいるが、なにも知らない人か、逆に、すごくよく知ってて、その深淵を知る人のどちらかでしょう、しかし、後者は、ほとんどいないと思っています。
2018/11/21 00:14 [1790-1555]

>なんと!うまくいけば来週?再来週?ちょろっと聴けそうなんで、楽しみです!
いいっすね、楽しみですね。
同じ環境でAR1も聴いてみたいなって思いました。
FooさんのTAD好きは有名ですよね。と、僕は理解してます笑
2018/11/21 14:35 [1790-1556]

どもー
フーさん
あれ、マジっすか…
ユーザーを2人知っていて(1人は2404)、2人とも「タイヘンダー」って言っていたんで引っ張られてます(^_^;)
もしフーさんの言う通りだったら、部屋(置き場所)さえどうにかなればワンチャン… ←
珈琲さん
そうですね、AR1と聴き比べたいです。
今、全然AR1聴ける場所ないんですよね…
松本が一番近いのかな?
(このお店はどちらかというとカーオーディオメインだった気がします。一回行ったことがある)
とりあえず楽しみです!
おそらくフルTADなんですよね。
TADのアンプも聴けるのかな…?
最近の(昔からそうか)アンプもプレイヤーも、ガワが高いですからね…
2018/11/21 16:55 [1790-1557]

ナコさん
TADは、楽でもあり大変でもあるんです・・・・
というか、優秀なモニター系って、ズバッとソースや機材の素性を出すので、大変といえばすごく大変ですが、とにかく、表現力があるので、ミニコンポとつないでも、それなりに鳴っちゃうっていう所もあるんですよ。
なかなか、この手のスピーカーをミニコンポでならそうとか思う人って少ないと思うのですが、僕はあえてやる人ですw
4343も、ミニコンポでちゃんと鳴りますよ・・・・いやまじで!!
ディナとか、B&Wの805も、優秀だなと思うのが、ミニコンポでもらしい音だすんですよね。
もちろん、限界はすごく近いところにあって、満足できるのかと言われると、難しいけどw
でも、こういう底辺的な機材と組み合わせてみてわかることってのもあって・・・・・・オーディオ的なサウンドメイクって、やっぱり、実験してみないとわからないことがたくさんあると思うのです。
そもそも、海の向こう、遠いヨーロッパでは、ミニコンポよりすこし大きなレシーバーってのが昔から流行ってて、そういう機材でそれなりに鳴るように向こうのスピーカーってできてるのかなぁと思うことがよくあります。
しかし、突き詰め出すと、底が見えない恐怖ってのもあって・・・・・
フォステクスのGX100limitedを使っていろいろなことをしてきましたが、良いスピーカーって、本当に底が見えないんですよね。
2402も、底が見えないスピーカーの1つで、ちょっつといい音を出すのは正直すごく簡単だと思うのですが、じゃあ、2402の実力をきちんと出すとなると、確かに難しいかなと思うんですが、オーディオマニアの問題は・・・・・
そもそもね、元の音、ソースの元の音が想像できない人が、オーディオをあれこれしても仕方が無いとか思っていたりするんですよね・・・・
ナコさん、そもそもね、位相180度ズレの音がわからない人が9割の世界ですよ・・・・・
まあ、あれは、訓練しないと最初から、「うむ、これは180度位相がずれている」とわかる人はすくないのですが、マイクとスピーカーの関係を想像できるようになれば・・・・・
2018/11/21 21:55 [1790-1559]

どもー
えうなきものさんの縁側にも書きましたが、α707でのHD580の降圧駆動すげー
世の中のバランスヘッドホンアンプいらない子に。。
なこさん
ありっす!
殆ど誤差の範囲ですねー
若干の温さは降圧駆動で解消しました。
因みに、降圧回路は若干の変更が加えてあって、今回はπ型アッテネータを採用してあります。
おかげで出力インピーダンスは約9Ω程と市販のヘッドホンアンプとあまり変わりません。
直列に挟んだのみと比べると、音の静けさが増して奥行き方向の表現に長けている印象です。
これは気に入りました。
時間があれば表にスレ立てるかもです。
tadいいですねー
tadといえば最初に隊長が思い浮かびます(笑)
2018/11/28 09:50 [1790-1560]

こんばんはー
胃腸炎で死んでました…
辛かった…
辛かったんで車買いました ←
ぺくまんさん
落ちててもいい(ぇ
フーさん
なるほど、そういう話ならよくわかります。
昔音楽演ってたのが、なんかオーディオで役に立って、得した気分でもありますw
…逆相の音ってわからないもんなんですかね…
そういえば以前Twitterで某人(アンプ職人さん)にもらったケーブルはLR逆で…う?ってなりました(黙ってたけど…なんか申し訳なくて…
サイさん
隊長のお家またお邪魔したいです…
表みましたけど…あれ、誰か食いついてくるのかな、今の価格で…^^;
正しい設計と物量is正義って感じでしょうか(ぇ
えうなきものさんのとこ、ご無沙汰すぎて申し訳なくて書き込めない…
9200そんなに散ってました?
2018/11/28 23:32 [1790-1561]

ナコさん、こんばんは。
胃腸炎(>_<)
どうかお大事に。
随分前ですけどSE315おめです!
クルマも買われたんですかw
吉祥寺のD9200は散ってました〜
下ろしたてだったかも?
D7200やD5200より過剰に反応する感じを受けました〜
2018/11/29 01:43 [1790-1562]

こんにちは。
以前、ふーさんにおすすめされた立井のケーブルをDACプリ間に導入しました。
安定感いいですね。
ボーカルの美味しい帯域がしっかり出るので、聴いていて気持ちいいです。
プリパワー感も導入しますv
なこさん
隊長の家には去年また伺ったきりなのでまた伺いたいですね〜
表のスレ、最近見てなかったのですが、だいぶん過疎ってますね〜
昔の常連さんもいませんし。
たぶんこのまま埋もれると思います(;^_^A
降圧回路改(定インピーダンスATT)はめっちゃいいですよ〜
考え方はスピーカーのネットワークのアッテネータとあまり変わらないですね。
インピ特性変わっちゃうと困るので、スピーカーの場合は。
D9200、試聴環境が悪すぎて自分では評価不能でしたー
散ってたのは鳴らし切れていないせいもあるかと思います。
2018/11/29 12:39 [1790-1563]

どもー
E1TX聴いてきました!
よかったです!
ちょっとだけ色が付いてると思うけど、全然許容範囲内。
低域の処理も嫌いな感じではなかったです(包まれるような低域はうちのヘリコン君の方が良いけど、正確性はE1の方が上…)
音場も広い、定位も悪くない。
何より値段もお手頃、設置しやすい!
買います、そのうち…(金欠
えうなきものさん
ご無沙汰しちゃっててすみません。
おめありですー
315良いですね、普通ですw
普通が一番…
車はコペン買いました。
納車まだですけど(新車だと3ヶ月かかるんで、中古で買いました)楽しみですー^^
そのうちダイヤトーンのナビとユニット入れるんだ…
サイさん
表は反応なし?(見てない…)
みんなあんまり興味ないんでしょうかね、こういうの。
いうて、僕も工作する時間ないから市販品買っちゃう派ですけど ←
おー立井のケーブル良いですかー
サブシステムで試してみようかな…
2018/12/2 10:34 [1790-1564]

ちわー
さいさん、あのスレは・・・・コメント無理だと思う。
あるていど読んでわかる人は「そうですか」だろうし、そうで無い人は「はぁ?」ですよ。
で、トランスを使ったらどうでしょうとか書く人も・・・・・価格にはいないですよねw
2018/12/2 17:02 [1790-1565]

こんちはー
なこさん
TAD-E1TX良かったですか〜
自分も今度聴いてみます!
1台100万ですか〜
まあ、今のオーディオではこのくらいは出さないと、ですね。
シャーナイ(-_-;)
表は地味にナイスが入っていたので、見ている人はいそうです。
ただ、下でふーさんが言う通りですね。
もうちょい前なら盛り上がったでしょうが。
ぜひぜひ〜
好みは置いて立井のケーブルは試す価値あると思います。
ふーさん
ですねぇ。
出力トランスの件は、やらかしちゃいましたね、某氏w
2018/12/4 13:15 [1790-1566]

どもー
みんなもじぴったんお好きなようでちょっと嬉しいですw
あと、珈琲さんすげぇ…
さいさん。
そうですね、今のオーディオだと、それぐらいしてしまいますね(^^;;
まだあんまり試聴できないかな?
そのうち出回ったら聴いてみてください^^
立井試してみます!
2018/12/4 14:42 [1790-1567]

rgpc400proのレベルアップ?のためにブラックラビオリ注文したった。
銅箔テープを巻いて、さざれ水晶をブチこもうとしているのに…絶賛放置中…
旧型と比べて新型ラビオリがどうなっているのかちょっと楽しみ。
ちなみにスパイク受けで試聴機お借りしたやつは…ウチでは合いませんでした(美味しいところもスッキリ削られてしまった感じ…クラシックが聴けない…)
2018/12/5 19:55 [1790-1569]

>サイさん
TAD-E1TXいいですよ!笑
立井のケーブル製作したのですね。
>ナコさん
C90ありますねー
M90と同時に手放したっぽいですね。
ブラックラビオリ注文したのですね!
スピーカーのスパイク受けはどうしましょ
僕は年内はケーブルインシュとスピーカーの足元変更して終わろうと思います
2018/12/5 20:51 [1790-1570]

帰れない…
ぺくまんさん。
んーーー
ケーブル飲酒なんて最後でも良さそうな気がする…
とりあえずスピーカーケーブルに使うんです?
インコネ系だったらほんと後回しで良いと思う…
この90系は普通に音がいいです、さすがエクスクルーシブの系譜…
スパイク受けねぇ…今のところ良かったのはハーモニクスの909だけど、今のTAOCでもいい気がしてきてます…
ラビオリは旧製品ちょいちょい使っていました(引っ越しのドタバタで行方が…
とりあえず電源の下と、パワーアンプの下に入れようかなぁ…と。
2018/12/5 23:09 [1790-1571]

こんちはー
某所でHD580用に6N-OFCの自作ケーブル買ってみました。
音質的にどうなんでしょう?
2000円だったので、最悪パーツだけ抜いちゃえば元とれるというw
なこさん
ハマってますねー
うちの場合、飲酒たスパイク選びどうすれば良いのですかね(汗)
2000HRの純正スタンドが性能良いので、代替探すのが大変です。
自分は久しぶりにヘッドホンにハマりちうです。
えうなきものさんにアドバイス色々貰ってます!
ペックマンさん
タチイのはトモカさんで作っていただきましたー
はんだ付けクオリティ流石でした。
ちょっと高いですが、確かなモノを求めるならおすすめです。
実はパイオニア系のスピーカーで良いと思った機種ないのですよねー
今度聴いてみます!
2018/12/6 11:44 [1790-1572]

TPS7182はマジおすすめです!!
BOWSさんもかなり気に入っていました。
前も書いたかもですが、もともと立井のマイクケーブルは定評があったのですが、いまいちマイナーで、僕も「そうなんだぁ」と使うこと無く、モガミかMITをメインにしていたのですが・・・・・
たまたま、久々に会った友人が「ふーさん、TPS7182っていう立井のマイクケーブルマジで良いよ、これ試さない手はないよ」とかなり熱く語っていて、僕的にはその友人に対しては音的な信頼が置ける奴だったので、「試してみよう」とは思っていました。
で、五反田研究室でいろいろやってるうちに
「これチャンスじゃね?」とw
さいさんも書いていますし、僕もいろいろなところで書いていますが、ケーブルの半田付けは難易度も高いのですが、半田のテクニックで音がめちゃめちゃ変わるところです、BOWSさんにやってもらえたら絶対良いだろう・・・・というのと、GX100limitedの表現力が素晴らしいのでケーブルでの音の変化量もつかみやすいし、自分だけで無く、他人の耳も借りられる環境だという複数のファクターが重なっていたわけです。
僕、BOWSさん、珈琲入れるよさん、Architectさんが、実際にこのケーブルで作成したRCAケーブルの音を確認しています。
僕がチョイスしたのは、アンフェノールのロングタイプのRCAプラグで、ケーブル2Mとプラグ4個で2000円のセット。
トモカさんの工賃がいくらかわかりませんが、BOWSさんがやっても30分、僕がやったら40分ぐらいかかル作業ですから、ある程度の工賃がかかっても、損は無いと思います。
完成ペアで、4〜5000円/mなら、頼んでしまっても良いと思いますよ。
2018/12/6 17:03 [1790-1573]



私もパワーアンプ欲しいけど全然試聴とかしてないしわからないので
Pecmanにパワーアンプ試聴させて薦めようオフ会しましょう!!!
2018/9/1 23:20 [1790-1373]

D907もx1111もまだ手を出せる値段ですねー
D907Xやx11ならハイファイ堂にあったりする・・・
どっちも秋葉にあるし聴き行ってみます
2018/9/1 23:29 [1790-1375]

ホイホイ堂でメンテしてるから、本来の音とは違ってるんすよね。
ベースにして、自分好みの音にするのはアリだと思います。
わしみたいな一般ピーポーは、好みの音を手に入れるのには、お金をかけなきゃならんねんな…(血の涙
2018/9/1 23:33 [1790-1376]

中古オーディオショップて普段どんな所見たりしますか?
エソにしてもヘリコンにしてもアキュにしても私には高値の花なんで
ナコさん家の機材には素直に憧れますよ!笑
2018/9/1 23:44 [1790-1377]

2018/10/6 18:01 [1790-1378] 削除

2018/10/6 18:03 [1790-1380] 削除

眠い…
Pecmanさん
そうですねぇ…
オーディオユニオン、ハイファイ堂、アバック、SIS、フジヤ…そんなもんすかね、普段みるのは。
機種で検索するとたまに地方のオーディオショップが出てくるんで、そこはみます。
ツイッターでぶっ壊れてて面白いのは、モノリスさんですw(一度お会いしたいw)
でも最近静かかな…?
フーさん
いいなぁ…僕も行きたかったんですけど、仕事やばい…今週も火曜日からずーっとホテル泊…
おっと、そんなケーブルが。
マイクケーブル結構使う人多いみたいですね。
昔の知り合いにもいて、何本かもらいましたが…どこにしまったんだろう…
うちのシステムだとXLRが一本(1組)、ボトルネックになってるからそのうち入れ替えなきゃ…
2018/9/2 11:09 [1790-1381]

ナコさん
やはりその辺ですかねー
お目当ての物あっても出来れば聴きに行ける所がいいですね
モノリスさんたまにTLで見かけます笑
twitter面白い人たくさんいますねー
家から手つけてるようなハイエンダーの人達の機材は一回見てみたい笑
フーさん
TPS7182安いですし試しにでもよさそうですね
ポチるかー
2018/9/2 20:46 [1790-1382]

2018/10/6 18:03 [1790-1383] 削除

フーさん
半田はまだまだですが練習してます。
RCAケーブルも私からしたら細かい作業ですがなんとかやってみようかなと思ってます笑
みんな大好きベルデンさんと同じ価格!笑
プラグとケーブル込みで2000円ですので市販のお高いケーブル買うよりは安く済みますし
半田挑戦にもなりますしいいかなーと笑
2018/9/2 22:10 [1790-1384]

私、ベルデンさん、あまり好きくないのです…
僕のスレ、なんか僕をdisってるのか、里いもさんをdisっているのか(両方だろうけど、里いもさんのdisられ方がひどいw
なんかすみません(^_^;)
2018/9/2 23:00 [1790-1385]

私は好き嫌いがあるほどケーブルを試せてないです・・・
ベルデンのケーブル(本物偽物とかはわからない)
は持ってますが具体的にこれのどこが苦手だとかあったりしますか?
注意して聴いてみたいと思います。
ヨドバシではフラットだと勧められました
本当に申し訳ないのですが里いもさんのディスられ具合は毎回ちょっと笑ってしまいます笑
2018/9/2 23:12 [1790-1386]

ぺくまんさん
えーだいぶ前に試した時は、フラットと思わなかったなぁ…
高域に癖がめっさ乗ってて、正直すぐ使わなくなった記憶があります…
2018/9/2 23:14 [1790-1387]

2018/10/6 18:03 [1790-1388] 削除

2018/10/6 18:03 [1790-1389] 削除

どもー
ヘッドホンアンプ、とりあえず動くものはできました(笑)
最初完成した時点で音は出ていましたが、ハスノイズが出て、AD1000Xのように感度の高いヘッドホンだと気になりました。
調べてみるとダイオードから流れる電源ラインの抵抗が0.1Ωでした。(コピー元は1.65Ω)
抵抗値を交換したらハムノイズはなくなりましたが、音が若干メタリックで高域がきついのとボーカルが掠れるのが気になるので、要調整です。(原因はおそらく信号部に多用したタクマンのREY)
とりあえず、信号部はカーボン抵抗のREXに交換ですかね〜
以前銀さんがHPAの信号部に金被はメタリックな音になるから使わないと言ってましたが、身をもって経験しました(;^ω^)
音色は置いて、音質のほうはとても良いです。
ボリューム、抵抗を奢った甲斐がありました(^^)v
市販品でCPボリュームを使っているもの少ないですから。。
ちなみにはじめはカップリングコンデンサをつけてましたが、DCオフセットも特に問題なしだたので、撤去しちゃいました。
やっぱ、直結の音の鮮度は素晴らしい。。
市販品のアンプは大抵カップリングコンデンサは入ってますからねぇ。
自作ならではです。
あとは平滑コンの大増量ですかね。カップリングコンの実装スペースが空いたので、ニッケミのKMG 3300μFあたりをぶち込んでみようかと。これで容量約2倍w
なこさん
HPAですが、デフォとは大分かけ離れた音になりそうです(笑)
今のままだと完全に使えない子なんで、物量投資しまくって厚い音にしたいですねー
本当はKZとかシルミック入れたいですが、容量を増やしたいので、ニッケミのKMGで妥協です。。
ベルデンのケーブル、自分には縁がないですねー
ふーさん
>アキュフェーズのSACDプレーヤーと、プリ、パワーに、ベルデンのケーブルで、ダリです、B&Wです、と言えばOKなんですよ。
やべ!うちの機材どれも被ってないです(汗
てか、スピーカーも含めて全部改造機材なので。。
改造DAC1→山水D907Gフルオーバーホール→DS3000(ネットワークフル改造&マグネシウム化
はい、使用機材が完全に年齢間違ってますね(汗
DACですら2004年製ですし。。
2018/9/3 05:26 [1790-1390]

やばい…DALIにアキュフェーズってめっちゃ被ってるじゃん…
これはベルデンのケーブル買わなくては ←
フーさん
何がそんなに彼をかりたてるんでしょう…よくわからないんですねぇ…(^_^;)
あーケーブルは確かにエフェクターの側面ありますよね。
あと、イコライザー的な側面というか。
どのメーカーもそうかもですが…ハイエンド系のケーブルメーカーでは完全にそういう機能を意識しているところも結構あると思います。
トラペとかMITとか…アメリカ系に多いのかな…(そうでもないかぁ
プラグは僕もあんまりこだわりないですねぇ…自作もしないんで。
きちんと接続されればいいかなー的な感じです(てきとー
サイさん
どうでもいいんですけど、絶対に採算って変換されますw
おお、カタチになってきましたね!
シルバーな人は理論だけでなく実践していますから、その辺は流石です。
完成楽しみですねぇ。
市販品のヘッドホンアンプは正直どれも良い音しないですからねぇ…
あ、うちの子も電源本当はいじらなきゃだった…(でもフーさんアンプお借りしてるから、どうもやる気が…ってかその前に家にいまほとんどいない ←
サイさんはベルデン使わないでしょうねwww
2018/9/3 11:44 [1790-1391]

ケーブルで悩むくらいならイコライザー入れちゃうのが正解なんだよなぁ…
ってか、ほとんどの問題ってイコライザーで結構どうにかなっちゃうと思う。
問題は
@これ結構調整が大変。経験も必要だと思う。
Aちゃんとしたイコライザー見つけてこないとダメ。ディスクりとか(アホみたいにコストかかる…)オペアンプ使ってる機種でも、きちんと選別して特性揃えてるブツが必要…
結論。
僕はゆるーくオーディオやります。
2018/9/3 11:51 [1790-1392]

2018/10/6 18:04 [1790-1393] 削除

2018/10/6 18:04 [1790-1395] 削除

2018/10/6 18:04 [1790-1396] 削除

ケーブルまでこだわりや好みがあるのですね。
ベルデンは8412持っていますが高域の癖みたいなのは全くわかりませんでした・・・笑
transparent、MIT機会あれば聴いてきます
2018/9/3 17:00 [1790-1397]

どもー
なこさん
自分は再三でした(笑)
基本、うちの機材は銀さんチューンなので、彼のやり方を踏襲しないとバランスを崩しますね。
既に市販のアンプは越えてると思いますが、これからの追い込みが大変ですね。。
電源大切ですね。
うちのHPA、SICのおかげでめっちゃハイスピードですw
フーさん
>個人的にはカップリング除去はあまりお勧めできません。
禁断の直結ですね(;^ω^)
一応うちのDACは、カップリングコンが入っているのですが、機材保護を考えますと。。
ちなみにオーテクのHA5000はAC CoupledとDC Coupledの2入力付きです。
知り合いには昔のアンプみたいと言われましたw
>電源部のコンデンサ容量のUPは、パワーアンプほどには大きく効果はでないかもしれません。
なるほど。HPAの製作は経験ないのでとても参考になります!
>入力部のコンデンサを可能な限り低損失なモノにするとか、1個のコンデンサでやらずに、フィルムで容量を稼いで、小さなpf単位の所でマイカを入れる、もうここは、SEコンデンサぐらいバンと入れちゃう。
うちの機材との相性を考えると、無難なのはルビコンのPMLCAPあたりかなーと、思ってます。
もろこの辺は好みが出てきますよね。
>抵抗なんですが、通電したばっかはある程度しかたないので、もう、ずっと信号いれっぱにしてしばらく放置してから評価したほうがと思います。
とりあえず、通電しっぱで丸一日は経過しましたが、低音は出るようになりました。
ただ、まだ若干キンピ臭はしますね。
カット&トライで徐々に追い込んでいきます。
>入力部の抵抗だけ後でデールとか、ビシェイVSRにするとかもありかなぁw
ビシェイの抵抗、実は縁がないのですよね。
うちの機材には一つも採用されていなかったりします。
というのも、うちの機材を改造した人は、アンプには基本的に音響用のカーボン抵抗を好むので。
その代わり、シルミックやKZなどを鬼投入してます。
自分のパーツ選択も大分彼に影響されてます^^
2018/9/3 18:14 [1790-1398]

プリアンプとして、作ったアンプを運用してますが、音が薄いのと、ボーカルの上ずりが気になる。。
ヘッドホン以上にDS-3000のが顕著に拾う。。
これはまだまだ改造終わらん。。
2018/9/3 18:33 [1790-1399]

リケノーム ああリケノーム リケノーム
フーさん。
トラペもMITも好きですよ、自分。
良い音しますよね…なかなか高くて買えませんが^^;
ぺくまんさん
白まんさんと変換されましたw
僕もオーディオわからないんです…(まじで
サイさん
Macだと第二変換が再三ですw
追い込み大変ですよね。
チューナーとして腕の見せ所!
ダイヤは良いも悪いも出してきますよね。
頑張って〜
2018/9/3 19:12 [1790-1400]

2018/10/6 18:04 [1790-1401] 削除

2018/10/6 18:05 [1790-1403] 削除

フーさん
値段凄いですねー
一千万ってこのケーブル内に何が入ってるんだろう・・・
MITもtransparentも新品じゃ中々手を出しづらい値段ですね
中古で高価なケーブルは偽物もたくさん出回っているみたいなので
余計手を出しづらいですが・・・
でも驚きました。
フーさんは全て自作!かと思ってました笑
こういった高級ケーブルも手を出していたりするのですね
2018/9/4 18:15 [1790-1404]

台風みなさま大丈夫ですか?
私は今日、やっと…帰ります(風めっちゃ強いけど
>一千万ってこのケーブル内に何が入ってるんだろう・・・
夢が入っています(違
ケーブルどんどん高くなっているように思います。
…とか言ってみたけど…
うちのはワイヤーワールドのECS5-2ですが(アメリカのケーブルじゃないか ←
ECS5-2/2.0m ¥210,000(税込)
ECS7/2.0m \186,000(税別)
あれ?w
気のせい気のせい ←
ケーブルといえば昨日見つけてしまった…
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
153361/
くーーーー
欲しいぜ…
すっごくお買い得な気がしてしまう(病気
2018/9/4 19:40 [1790-1405]

台風こっちは特に何もなかったです。
雨も多少でした!
あの太くなってる部分に夢やロマンが詰まってるのですね。
人々の夢を入れ、どんどん大きくなるでしょう
てかナコさんのあのスピーカーケーブルたっか!!!
それ一本でうちのシステム買える笑
これがお買い得は病気です。
私がCHRODのケーブル買ったらその金でスピーカー上の型番の買えと言われるでしょう笑
2018/9/4 23:08 [1790-1406]

こんちは。
今日は休みなので、秋葉でパーツ買い出ししました。
購入したのは、OPA2604とルビコンのPMLCAPの2種類のみ。
ヘッドホンアンプの抵抗は先日タクマンのREYから、REXに換えました。
変えたところ、ボーカルの掠れがなくなって良い感じです。
音声が通るところはやはりカーボンが使いやすいですね。
後はエージングが済みましたら、オペアンプの選定ですかね。
とりあえず、OPA2604は購入しました。
OPA2134は自分には若干硬いのですが、まだエージング終わってないので、エージング後に改めて評価ですかね。
なこさん
ケーブルたけー(笑)
うちもいつかはいいケーブル入れたいですが、その前に機材ですかねー
うちはプアオーディオですから(汗)
ヘッドホンアンプ、改造してたら、段々自分の機材の音になってきました(汗)
銀ちゃんとも違うし、バナナさんとも違う、自分だけの音ですね。
自分は女性ボーカル大好き人間なんて、チューニングにはボーカル使っちゃいます。
ふーさん
ケーブル、うちはプアですからねぇ。
ビクターのLC-OFCとカナレのケーブル、、オーテクのファインゴールドが主力です(汗)
ヘッドホンアンプは試しにKMG入れて見ましたが、効果は薄かったですね。
とりあえずビシェイの電解コンのママで行く予定です。
2018/9/5 12:24 [1790-1408]

2018/10/6 18:04 [1790-1409] 削除

表のメンバーの皆様、大変だったようですが、おおよそご無事だったようで、安心しました(_ _)
Pecmanさん
上を見るとキリがないですわ
定価では買っていないですよ、もちろんw
ちゃんとした(?)ショップの未開封品を見つけたので、速攻でポチりと。
現行のケーブルよりも構造的にいいんじゃない、コレ?
って思っています。
なんやかんやでワイヤーワールドよく使ってしまっている気がする…(本物が安く手に入る機会が多いとも言う ←
次の出張?
ま い し ゅ う で す
ふーさん
軽くですけど、久しぶりにヘッドホンで音楽聴きました。
うーんいい感じです。
リラックスできましたー
サイさん
ケーブルは後回しでいいと思います^^;
OPA2134は合わないんじゃないかなぁ…って気が…します?
2604は昔からの定番品ですね。
でもなんで2604?(^_^;)
いや、悪くはないと思いますし、僕は嫌いじゃないですけど…
2018/9/5 17:03 [1790-1410]

EXCLUSIVEのMODEL3401をひっくり返して使ったら、顔みたいに見えてかわいいと思っているw
S5とか、2402(こいつはデカすぎるか)も、たらこ唇でちょっとかわいい…w
2018/9/5 17:10 [1790-1411]

2018/10/6 18:05 [1790-1412] 削除

サイさん
めっちゃやってますねー!
聴きに行くとき楽しみです
ナコさん
出張毎週まじっすか・・・笑
ワイヤーワールドのSPケーブルは中古で買ったって言ってましたね
いや中古で買っても相当な値段でしょこれ笑
でもあの形のケーブルはカッコイイですね
ハイエンドって感じ!!
2018/9/5 23:19 [1790-1413]

うちもプアオーディオなんでSPケーブルはカナレです
RCAケーブルはSPC-650の自作品とsl-1980です。どっちもSAEC笑
USBケーブルはSupra USB2.0
2018/9/5 23:23 [1790-1414]

こんばんは!
今日はカップリングコンにPMLCAPをぶちこみました。
PMLCAPは解像感上々で、中域の表現が素晴らしいです。
特にヘッドホンには合う気がします。
エージングも進んできて、チューニングも大分進んできました。
あっ、デフォルトのブロックコンはニッケミ製でした。
普通にニッケミと書いてありました(;^_^A
ふーさん
>パラでいれる小容量のフィルムとかオイルの音がかなり出てくる感じで、平滑1発目に何をパラるかが重要な気がします。
なるほど!今は手元にあったルビコンのA2Dをパラってあるので、も少し上等なのをぶちこんでみます。
PMLCAPは容量のわりに小さくて、実装スペースが少なくても使いやすくて重宝しています。
個人的にはヘッドホンユーザーには積極的に使ってほしいですね。
なこさん
ケーブルの影響は減らせますが、エフェクターそのものですからねぇ。
OPA2134悪くないのですけどねー
硬さもエージング進んで薄れてきましたし。
OPA2604はオールFETなので気になっております!
MUSE 01も検討しましたが、コスト的に断念です。
ペックマンさん
はい、だいぶん進んできましたー
アダプタはアンプが終わり次第取り組み致します。
とりあえず家でのオフ会は10月以降で大丈夫ですかね?
その前に1度秋葉原でお会いしましょう!
2018/9/6 02:26 [1790-1415]

連休キメて、一泊旅行中…
ふーさん
おお、18とか20Vで聴いてみたい…
サイさんのオペアンプなんですけど、FET好きならMUSESの01でいいんじゃないのかなー
っていう素朴な疑問からでした^^;
まぁ、確かにオペアンプ変えるよりも他に音に直接効くところ多いですよね…
5534も定番ですね〜
正直そこまで良い印象なかったです、なんかすみません。
でめ考えてみれば、いろんなメーカーであんだけ使われていれば…そういうことかぁ…
ぺくまんさん
いや、うちのケーブル、全然ハイエンドちゃうで…
プラチナとかゴールドになると、ちょびっとその香りがするけど。
半額くらいで買ってます。
定価だと買う気がしない…
サイさん
そんなコストだなんて(^^;;
わしも参加したい…!
ただ、休めるかわからん…
2018/9/6 11:11 [1790-1416]

どもー
OPA2604購入したら、足が折れてたので、交換してもらいました。
折れたオペアンプも捨てるだけだからとプレゼントしてもらいました。ラッキー。
リード線つけて直しちゃおう。
なこさん
旅行いいですね!
自分は先月は群馬の水上に行ってました。
温泉いいっす。
01は余裕があるときに行きたいっす。
一応XE800のバッファには刺さってますので、試してみます。
是非是非ー
何とか休み合わせたいです。
さて、これから、チューニングは佳境です。
電源平滑コンデンサにはEROのMKT1826をパラろう。
パラリラパラリラ♪
2018/9/6 13:09 [1790-1417]

サイさん
了解です!
サイさんの自作アンプもそうですが改造ds3000も改造D907Gも楽しみっす
サイさん家オフ10月以降で大丈夫ですよー
その前の秋葉はどうしましょうか
9月中旬から末くらいですかね?
ナコさん
旅行いいですねー
半額でも10万・・・
半額でも結構な値段笑
でもbelden8412からSL-1980の変更の時に初めて思いましたがRCAケーブルの音への影響は凄かったです。SPケーブルはbeldenとカナレしか使ってないのですがこの駄耳じゃわかりづらかった笑
ナコさんも来ましょう!秋葉もサイさん家も笑
平日でしたら合わせられるかと思います。
2018/9/6 19:37 [1790-1418]

こんちはー
ヘッドホンアンプ兼プリアンプほぼ完成しました。これからはエージングとオペアンプ選定です。
音の方は初号機にしてはよく出来たかな、と。
今まではボリュームボックスを使ってましたが、プリアンプ通した方が音はよく感じます。
この辺は今度のオフ会で皆さんの意見をお聞きしたいです。
因みに改造中に事故って電源のLED壊しちゃったので、交換しないといけません(笑)
何色にしよーっかなあ。
OPA2604、MUSES 8920、 MUSES 01試してみました。デフォルトはOPA2134です。
全部FET入力ですね。
各オペアンプのレビューはネットに腐るほどあるので、手短に。
OPA2604は中域艶っ艶ですね。女性ボーカルのエロさは試した中で一番かも。
ただ、それがジャンルによってはウザいことも。
あと、若干うちの環境だと抜けが悪く感じます。
2604用には抵抗は金被の方が良さそうですし、駆動電圧も関係ありそうです。
MUSES 01はうちにあるバッファアンプから拝借したものを試しました。
ボーカルの表現は自然、音場は試した中で一番広くて、ヘッドホンでも窮屈さはないです。
音場の広さ、帯域バランスともこれが一番気に入りました。
MUSES 8920は01系の音ですが、若干解像度と音場の広さが劣って抜けが悪く感じますが、これも割と好きな音です。
うちの機材にもバリバリ投入してありますね。
これも2604と同じく金被抵抗と合わせたいです。
最後にデフォルトのOPA2134ですが、01と比べると音に若干の窮屈さがあるのと音に硬さがありますが、悪くないですね。
てか、かなりいいです。
おそらく01聴かなかったらこれで満足してました。
まあ、2134に合わせてチューニングしたので、当然といえば当然ですが(笑)
とりあえず、しばらくは2134使って、余裕が出来たら01突撃で確定ですかね。
今回交換で、オペアンプに関して音に変化はあるが、回りのパーツとの兼ね合いでそちらの影響が強くて人のレビューはあまり参考にならないと感じました。
自分で試してみて自分なりの使いこなしを学ぶ必要がありそうです。
OPA2134使いやすい石ですね。これから採用の第一候補にします。
MUSES 01は高いなりの理由はわかりました。音場表現がステキです。てか、実は一番聴き慣れているオペアンプだったりします(笑
ペックマンさん
D907Gは素材の関係でまだまだかかりそうです(´・ω・`)
その代わり、他機材は改造済みですので許して下さい(汗)
秋葉はペックマンさんの予定に合わせられます!
9月中旬から了解致しました。
10月以降の家でのオフ会は金曜日か、あるいは土日がベストですかねー
2018/9/7 14:40 [1790-1419]

プリアンプ導入したので、スピーカーケーブルを短く、ラインケーブルを延長するか検討ちうー
原理的にはその方が音は良い筈なんですが、これは試してみるまでわかりません。
実はプリアンプ欲しかったのは上記のことをやりたかったのが理由だったりします。
ボリュームボックスだとケーブル伸ばすと高域がダダ下がりになるので。
ただ、AVプリ用にバランスケーブルも作らんとならんですよね。
モガミで済ましちゃえば安いですが。
2018/9/7 15:28 [1790-1420]

2018/10/6 18:05 [1790-1421] 削除

こんばんみ。
フーさん
OPA2604は一聴してほかのオペアンプとは異なると思いました。
使いこなしも難しそうな印象でしたが。
MUSES 03ですか〜
確か1回路品ですよね。2個揃えたら・・・w
>抵抗との相性ってどうしてもあって、OPアンプは入力と帰還抵抗でゲインを決めるのですが、この2つの抵抗は同時に音も決める感じがします。
ですね〜
めちゃ音の印象が変わりました。
>ここを若松で購入できるSEコンデンサに交換すると、かなりいいですよ。
うぇー、やべぇの聞いてしまった。。
>入力抵抗をアルファ抵抗とか、ビシェイのVSRあたりにすると、これまた世界が違います。あと、巻き線ですが、デールのNS-2なんかもいいですよ
NS-2は耐圧の高いNS-5をよくスピーカーのアッテネータに使わせていただきました。
アルファ抵抗とVSR有名ですね。
今回は入力抵抗にAMRGを採用させていただきました。
本当はリケノームを採用したかったのですが。
>特性だけを考えて個体系にすると音が固くなっちゃうかんじで、僕は、こういうところこそ、シルミックやUTSJを使います。
うちのDACが改造前がまさにそれで固体コン満載でした。PCのマザボかっていうw
改造されて、シルミックとUTSJ満載になっておりますが。
>2134がすごく優秀であることもわかってくると思います。
もう、TI(BB)のエンジニアに背を向けて寝れないです。
>立井TPS7182をお試しください。
はい、試してみます!
2018/9/7 22:23 [1790-1422]

2018/10/6 18:06 [1790-1423] 削除

こんちは!
フーさん
>OPA827+変換基板
コストのこと考えるとすごく魅力的ですね!
変換基盤かまして使ってみます。
MUSES 01は聴きなれてますが、少々つまらないとも思いますので。(失敗はない)
>位相保障をSEコンにする
回路図見た感じ位相保障のコンデンサなさげなんですが、どうなんでしょう?
これだとつかうオペアンプに制限付きそうですね。
で、また間違いに気づきました。
入力抵抗はタクマンのREXでした。サイズの関係でこれらにAMRGは入りませんでした。代わりに出力にAMRGを採用しております。
AMRG確かに癖が強いですね。ただ、自分はカーボンの太い音が好きなので、音声ラインにはこれからもカーボン抵抗を採用する予定です。
特に自分の場合、スピーカーがDIATONEなので、太い音のほうが合うのもあります。
逆に知り合いのJBL使いはアルファ抵抗やVSRなど高級抵抗バンバン使ってました。
RMGと言えば、昔はSANSUIなど日本メーカーがこぞって採用してました。
音声ラインにもカーボン系の抵抗を採用してましたし、SANSUIサウンドの源の一つかもしれないと感じております。
2018/9/8 13:48 [1790-1424]

旅行楽しかったです^^
念願の諏訪大社…四社巡りで…よかった…
諏訪の人もなんかすっごくおもてなし感を感じました。
いい店員さんばっかりやー
すっかり諏訪好きになってしまったので、諏訪姫にがっつりとハマってしまいました ←
サイさん
めっちゃ捗っていますなー
いい感じですね!
オペアンプはやっぱそうなんですねぇ…オペアンプ変えるよりも先に変えるとこあるだろう…ってのは共通の認識のようで(でも僕は改造しないけど ←
サイ産地(ぇ)凸るの楽しみにしていますー
ペクマンさん
実はもっとでかい諏訪姫のフィギュアも発注してしもうたから、もっと音が良くなる予定です ←
とりあえずアキバは了解なりよー
休めれば行きます!
2018/9/8 15:43 [1790-1426]

10月金か土日了解です!
僕もそのくらいの曜日が都合よかったりします。
早めに仕事のスケジュールどうにかして、教えますー
秋葉9/14or16辺りはどうでしょうか?
2018/9/8 18:20 [1790-1427]

どもー
なこさん
諏訪いいですね!
歴史好きにはたまらん場所です。
一度行ってみたい。。
今弄ってるヘッドホンアンプ兼プリアンプ、単純なキットですが、凄く勉強になってます。
単純だからこそ、原理原則を学ぶ教材にはちょうどよいです。
シャブリつくします(笑)
オペアンプ、確かに音変わるんですが、他に変わる要素が多過ぎてフーさんがおっしゃることよくわかりますね!
ぶっちゃっけ電源系の改造が一番激変しました。
最初は一個数十円のダイオードでしたからwww
こう自作してると、メーカーがどのように手を抜くか手を取るようにわかりますw
あとは改造屋がどこを手に入れて騙すとか。。
やはりユーザーも賢くならなくては!
ペックマンさん
了解です。
予定確認しますー
2018/9/8 19:52 [1790-1428]

どもー
ペクマンさん
その日程無理ぽ…
ごめんなさい。
サイさん
諏訪大社ももちろんよかったんですけど、一押しは神長官守矢資料館。
すげーディープっす。
案内して頂いた人とも歴史話で盛り上がって、楽しかった…
そうですね、私たちユーザーも勉強しなきゃ…
自作改造できる人が羨ましいです。
ちゃんとした製品を今買おうとすると、ハイエンド系しか選べなくて、普通に100万円軽く超えてしまう…(むしろ100万だと安い…
2018/9/9 17:39 [1790-1429]

2018/9/10 15:16 [1790-1431] 削除

おかしいな。。
原作はドイツ製のアンプだったはずなのに、改造するたびに往年のジャパニーズアンプの音になっていく。。
そりゃ、RMGとクリソツのAMRGを鬼投入しているだから、当然かもだけど。
2018/9/10 12:06 [1790-1432]

こんばんみ。
前の書き込みはちょいと間違いがあるので、削除致しました。
ヘッドホンアンプの改造は一休みで、今日はペックマンさん用にパルストランスを作製。
配線自体はサクッと一瞬で終わりました。
これからの工程は、エポキシで固めてからホットボンドで中を埋めて、更にエポキシで外装を作って、塗装&仕上げです。
地味に配線よりこちらのほうが手間かかりますね(笑)
でも、雑に作ると強度に関わりますから、この辺は手間をかけたいところです。
因みに今回はAMRGの金メッキOFC線リードを配線に使いました。
めっちゃ豪華w
なこさん
いいですね!
行ったときには訪問してみます。
自分の周りに歴史好きはいないので、自分だけはしゃぎそうですが(^_^;)
ユーザーも勉強しなくては、ですね。
ホント手に届く値段で音のいい機種は減りました。
音響、パイオニアあたりは頑張ってますが、それでも改造前提orz
パワーアンプに限っては壊滅ですね。。
2018/9/10 18:27 [1790-1433]

ペックマンさん
パルストランス、とりあえず音出しまでは確認し終わりました。
今はパテで外装つくって、ヤスリで研磨ちうです。
研磨後は塗装とニスで仕上げです。
色は何色がよろしいですか?
無難は黒かと思いますが、青とかも行けるはず。。
さて、ついでにヘッドホンアンプの最終段階までいってしまいましょう。
トランジスタはオリジナルがBC550CとBC560Cのペアでしたが、キットではBC546Cと556になっていたので、オリジナルのトランジスタに交換します。
ある程度選別もしたいところ。
ホントは東芝あたりのトランジスタにしたいですが、ピン配置が異なり交換が面倒なので、無難にフェアチャイルドのトランジスタで行きます。
後は入力抵抗をAMRGに交換ですね。
これで、とりあえず改造は打ち止めです。
後はエージングの変化に期待です。
あと、入力カップリングコンはないに越したことはないですね。
どんなに高価なコンデンサも直結には敵いませんから。。
ホントはセレクタでダイレクトとカップリングコンデンサ有りで分けられればよいのですが、スペース上出来ないので、カップリングコン内蔵RCAアダプタを作製するか検討中です。
作り方はペックマンさんにお作りしてるパルストランスアダプタと変わらないですし。
2018/9/12 12:21 [1790-1435]

ただ、スピーカー用のアンプのように保護回路ないので、直結は危険なんですよね。
直結は魅力はありますが、危険が伴う。。
無難にカップリングコンデンサ付けたほうが良いかなあ。
にしても、PMLCAP値段考えると凄まじいコスパだよなあ。
小型で高解像度で下手なフィルムコンより断然音良いです。
2018/9/12 12:32 [1790-1436]

2018/10/6 18:08 [1790-1437] 削除

どうもー
ふーさん
>出力抵抗がAMRGなら、ここは他のモノの方がと思います。
もちろん、AMRGの癖を楽しむというのであればいいのですが・・・・・・
あー、確かにそうでしたね。
何事もバランスが肝心ですね。
明日秋葉に行ってアルファ抵抗買ってきますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
試してみて良い方を本採用します!
カップリングコンデンサなしのほうが良いのですよね。。
特に先に直結を聴いてしまうと。。
2018/9/12 17:45 [1790-1438]

2018/10/6 18:06 [1790-1439] 削除

![]() |
---|
ラグを変えました。 |
すんません、全然みていなかった…
お家ちょっと模様替えしました。
ラグを変えて…音が変わりました(あるある
ブレーカーとVVFのエージングも少し進んだかな?
結構いい感じになってきました。
あとはパワーアンプ…
毎日ユニオンとホイホイ堂はみていますw
B-2105を先に買われてしまったのが痛かった…
古いアンプ…4Ωのスピーカーを鳴らす設計になっていないようです。
今のスピーカーで感じている、僅かですが…見通しの悪さ、混濁感…これがパワーアンプ由来っぽいので、早く交換せねば…
(いいアンプなので、バッキー鳴らす予定ですけど、うちの607)
2018/9/13 19:42 [1790-1441]

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
151260/
ユニオンで値下がりしている…
設計的に面白いし、良さげなんだけど、どうなんだろう…
2018/9/14 14:17 [1790-1442]

2018/10/6 18:07 [1790-1443] 削除

フーさん
ありがとうございます!
めっちゃオラついていますねwww
そうだった…真空管アンプ買うと、みんな球を転がし始めるんだった…
結構ありかなぁ…と思いましたけど…
パスしますw
2018/9/14 21:20 [1790-1444]

う、パスするといいながら、海外のサイトで結構褒められていて、おもしろそうとかまた思ってきた…
これは酒飲んだら酔拳発動か…
2018/9/15 17:29 [1790-1445]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
LEDはグリーンにしました。 | 内部はこんな感じです。 | パルストランス製作中です |
こんばんは!
ヘッドホンアンプ、ひとまず完成しました!
あとは動作確認も兼ねてエージングです。
音質は色々弄ってたらアナログライクな暖色系の音になりました(笑)
おそらく信号系に多用しているAMRGの影響だと思います。
テクニカやAKGのヘッドホンは乾いた音なので、結構相性はよいと思いますが、スッキリクリアー系が好きな方には合わないと思います。
あと、OPA827試してみました。
音が滑らかですねー
特に中域の表現が気に入りました。音場の広さならMUSES 01なんですが、いい勝負です。
もし交換するならMUSES 03×2ですかね〜
ふーさん
めっちゃオラオラ系やw
アルファ抵抗試しました。
プライヤーで曲げたので特に問題はないですが、ワイヤー曲げたことない人にはつらいかもです(;^_^A
AMRGとの組み合わせいいですね!
ちょっと甘くなりすぎたので、いい感じにバランスとれました。
次回作はすっきりクリアー系で行きます(笑)
ビシェイもその時ですね!
ペックマンさん
パルストランス完成しました!
早くお渡ししたいw
2018/9/15 18:56 [1790-1446]

2018/10/6 18:07 [1790-1448] 削除

サイさん
完成おめです!
いい感じのようで何よりです^^
好みの音を作れるのは本当に羨ましいです…
デビューしそうな気もしますが…
もう少し迷います。
酒をたくさん飲めば酔拳発動なのですが…
2018/9/16 11:13 [1790-1449]

![]() |
![]() |
---|---|
こんな感じで作りました | パルストランス。研磨不足すみません |
どもー
HPA完成品、何かに似てるなと思ったらD907Gでしたw
さすがに音質では負けますが。。
HPA完成後はいそいそとコンデンサアダプタを作成しておりました。
中身はPMLCAPです。
作成法はパルストランスと同じですね。
で、このアダプタを通すと、PMLCAPの色付けがよくわかります。
かっちりで中域の押し出しが強いです。個人的にはないほうが音が伸びやかに鳴るので好きです。
面実装タイプのパーツってかっちりした音を出すように思います。
どうしても色付けされちゃうので、カップリングコンデンサはない方がベターですねー
ふーさん
あざます!
ふーさんのアドバイスのおかげです!
特にオペアンプの選定と抵抗の選定は大変参考になりました!
エージングが進んできていい感じです。
827はボーカルの表現がステキでした。
使用パーツとの相性も良さげに思います。
音の方は表現は難しいですが、長時間聴いても聴き疲れしないですが、出るところは出ているように思います。
市販品にはない音ですね。
α抵抗とAMRGの組み合わせ自分の中では鉄板になりそうです!
なこさん
いつIYHするかドキドキしてますw
いえいえ、自分は大したことないです。
ふーさんのアドバイスのおかげです。
レーマンのアンプなのですが、全然違うものになってしまいましたが(;^ω^)
2018/9/18 00:28 [1790-1450]

晩くにこんばんは。 空気録音聴き専家のbpmです。
今日はマジ当てにきましたよ(あら、クイズじゃないのん? 下記リンクの動画にちょと似てるパワーでしょ(FA
https://www.youtube.com/watch?v=V-GmjfT2
kZk
リプレイスが楽しみですね♪
2018/9/18 01:28 [1790-1451]

bpm117さん
こんばんは!
うーーーん…
似ていると思いますw
今実は旅行中で、週末はまた出張で…
来週に正解発表となりますw
2018/9/18 22:53 [1790-1452]

こんちは。
表で挨拶してまいりました。
やはり自分はヘッドホン板の人という印象があるみたいです。
改名しようかな(笑)
表で言われた通り、ヘッドホンアンプの平滑コンはいつかオーディオグレード入れたいのですよね。。
日ケミの105℃品が悪いわけではないのですが。。
2018/9/19 13:30 [1790-1453]

伊勢に来ています!
伊勢神宮最高!!!!
外宮で広いな…って思いましたが、内宮やばかったw
サイさん
表でもお疲れ様です!
ヘッドホンerの印象強いすねw
しょうがないっす^^;
レーマンコピー、そのうち聴かせてください!
プリアンプって難しいですよね…
サイさんがガチで作ったプリは聴いてみたいっす^ ^
2018/9/19 21:56 [1790-1454]

2018/10/6 18:07 [1790-1457] 削除

究極の理想は、どんな条件でも、どんな機材を買ってきても、ポン置きで字義通りに「再生」が可能である…と思いますが、現実は無理ぽ…
そこでフーさんがよくおっしゃる(でしたっけ?
「使いこなす」ってやつが必要になるんすけどね…
2018/9/24 16:08 [1790-1458]

こんにちは〜
ヘッドホンアンプのブロックコンにニチコンKG Gold tune
を導入しました。
前よりも音場が広がり、音がなめらかになりいい感じです。
この際なので、空いたスペースにシルミックを投入しちゃおうと画策中です。
ついスペースがあるとパーツで埋めたくなるのは、銀さんの影響かな(笑)
あと、エージングが進んできたせいか音が若干スッキリしてきた気がします。
前よりもモヤつきが少ないと言えば良いのでしょうか?
個人的には良い変化です。
なこさん
伊勢神宮最高ですね!
去年じーまさんに会いに三重に行ったときに行こうと思いましたが、日程が合わず断念しました。
悔やまれます。
パワーアンプとケーブルおめです!
山水との比較楽しみです。
ヘッドホンアンプ、我慢出来ずブロックコン交換しちゃいました(笑)
やはり音質変わりますねー
音場が広がってヘッドホン臭さが少なくなっていい感じです。
市販品だとなかなかここまで物量投資出来ませんからねぇ。
次はシルミック投入です。
って、改造終わらん(笑)
2018/9/26 15:25 [1790-1460]

2018/10/6 18:02 [1790-1461] 削除

ぜんぜん音楽聴けていませんw
サイさん
おめありー
最初の感触が良かったんで、いけそうな予感です。
サイさんのアンプもすごいことになってきていますねw
いじり倒して面白いと思います。
改造スキルがうらやましい…
伊勢神宮最高でしたよ!
また来年行きたいです!!
2018/9/27 10:48 [1790-1462]

こんにちは〜
シルミック導入しました。
エージング前のせいか低音が薄く、音がガチャついてる気がします。悲しみ(´・ω・`)
エージングに期待ですが、バランスとるためニチコンKZも導入予定です。
フーさん
おー、それはブログで公開されてたヘッドホンアンプに採用されているコンデンサですね。
500円で売っていたとは。。
コンデンサ買ってしまったので、また次回以降になりますが、次回の作製には採用させて頂きます。
ありがとうございます。
なこさん
おお!それは良かったです。
山水も良いのでしょうけど、結局出音勝負ですから。
おめでとうございます!
ヘッドホンアンプはシルミック導入してエージングし直しです(^_^;)
オフ会までエージング間に合うかな(^_^;)
ただ、着実に良くはなっているので、楽しみにしていてくだはい。
今のところ音に厚みがないのが気になりますが、エージングで厚みは出てくると思います。
ペックマンさん
お待たせしました。
パルストランスお送りしました。
明後日には到着するかと思います。
到着されたら動作確認の方よろしくお願い致します。
一応192khz/24bitまで対応してます。
オフ会は15日、22日は大丈夫だと思います!
一応予定確認しますね。
2018/9/28 10:49 [1790-1464]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
平日だけど結構人がいました。 | カコイイ | サイン入り… | 蒼きウル、本当に作るのかな?w |
どもー
昨日は仕事終えた後、オネアミスの翼展に行ってきました!
控えめに言って、最高!
展示観て、上映観て…いやぁ…本当に良いアニメーションだよなぁ…と。
サイさん。
お、ついに伝家の宝刀w
シルミック鬼投入ですね!w
オフ会ちょっとまっちょ…
直前じゃないとわからんたい…
ぺくまんさん
仕事でもばたついていまして…
ちょっと直前じゃないとわからないっす。
決めちゃって、教えてくだされ。
2018/9/28 19:57 [1790-1465]

![]() |
![]() |
---|---|
UTSJデカくなってる??? | KZとシルミックでギチギチw |
こんばんは。
シルミックとKZ、まだまだ投入出来るので、追加で導入しちゃいました。ついでにUTSJを高耐圧のものにしちゃいました。
ひゃー、またエージングし直しやw
なので、音評価は後ほど。。
スペースなくなったからこれで終わりだといいなw
なこさん
王立宇宙軍展いいなあ。
自分も行きたいです。
伝家の宝刀発動ですね。
地味にうちの機材シルミックだらけですからw
もちろんKZとかも入ってますが。
うちのXE800なんてまさにシルミックの塊。。
りょかいですー
オフ会は都合が合うときにでも!
2018/9/28 20:11 [1790-1466]

価格って今も昔も音を変えるならまず下流、下流って…なんだかね…
サイさん
今、さらなるバタバタ中でして^^;
アンプすごいことになってますねw
2018/9/29 16:44 [1790-1467]

サイさん
アンプがどんどん凄い事になっていきますねー!
後半月あるのでガンガンエージングですね笑
では15日どうでしょうか?
てか何にも聞いてなかったけどサイさん家って都内?
2018/9/29 18:15 [1790-1468]

こんばんは。
シルミックとKZですが、通電しっぱなしですが、50時間経過した今だいぶん音が変わってきました。
最初のガサガサでスカスカな音が、重厚で透明感がある音になってきました。
シルミック、経験済でしたが、やはりエージングでめっちゃ音が変わりますね。
あと、パワーアンプの配置変えました。
パワーアンプをスピーカー間に置いて、プリパワーを伸ばして、パワースピーカーは最短距離でつないでいます。
音が明瞭になり、活き活きとしてます。
自分の環境ではプリパワーを伸ばしたほうが良いようです。
なこさん
予定わかりましたらよろです!
自分も今は家に人がいるので、前ほど融通が利かないのがつらいです。
ペックマンさん
絶賛エージングちうです!
自分ちは都内ですね。
23区の上のほうですv
2018/9/30 20:20 [1790-1469]

![]() |
---|
カバー着かない… |
どもー
ケーブルは結局wireworldのsilver eclipseになりますた。
はい、もちろん中古です。
ようやく縦に置けるようになりました…
まだゆっくり聴けていないんですよね。
休みほしい…
ぺくまんさん。
直前にならんとわからないっす。
いつもだけど、今もバタバタ…
ごめんなさい。
サイさん
あら、レイアウト変わりましたか!
長いバランスケーブルが手に入れば、僕も変えたいんすよね、本当は…
AD2000名機ですね!
ぜひ酔拳をw
2018/10/2 12:20 [1790-1471]

なこさん、どもー
ケーブルおめです!
めっちゃ高級ケーブルやー
レイアウト変えました。
ついでにスピーカーケーブルもランクアップです。
AD2000酔拳発動しようと買いにいきましたが、店の手違いにより在庫なしで買えませんでしたorz
悲しみMAXです(´・ω・`)
AD2000Xは低音がウザくて好きくないので、無印2000は是非とも欲しいところです。
2018/10/2 13:12 [1790-1473]



えーと、みなさんご無沙汰してます。
6月30日に退院しました。
退院してから1ヶ月以上経ってますけど、いろいろ調子が戻りませんで…。
手術は半分うまく行きまして、半分は施術できませんでした。
まあ、しょうがないという気持ちと、受けない方が良かったという気持ちとがありますねえ。
入院の際には励ましのお言葉ありがとうございました。
思考能力が復活しませんで、考えることでリハビリになるので書き込みは少ししてるんですが、ろくなお話ができないかも。でも、またよろしくです(^^)
2018/8/8 08:19 [1790-1273]

こんにちはー
今日は雨ですね。暑くなくて良いけど、今度は湿気が(^_^;)
そして、いつの間にか家でオフ会の流れ(^_^;)
アンプが707で良ければ涼しくなってからでしたら、是非。
物いっぱいで、セッティングも部屋の制約で微妙ですが。
ペックマンさん
ペリフェラルの外付け電源は材料費としては、5000円くらいでしょうか?
これを売るとなると市販品では2から3万はとられるでしょうねぇ。
パーツ自体はトランス以外は秋月で買えるものしか使ってないですが。
因みに効果としては、かなりありました。
定位が明瞭になったので、FPSで銃声の位置が細かく分かるようになりました(笑)
SSDの外部電源ですかー
試してないからナントモですが、個人的にはCPUのノイズのが段違いに大きいので、効果は薄いかなー、と。
それやるなら、電源絶縁した方がよっぽど効果あるように思います。
SX-500はよくハードオフなんかに置いてあるので、聴けれる機会は多いと思います。
アルニコユニットを積んだ豪華構成で、ボーカルの質感が素晴らしい!
これのフロア型のSX-1000はいつか聴いてみたいですね。
パルストランスは上でも書きましたが、かなり効果あるんで是非。
作ろうと思えばすぐ出来るので、よろしくです。
3000は別格ですね。
1000,2000辺りまでは低音に不満がありましたが、3000に行くとほぼ不満が出ない領域までいきます。
あと一番違うのは音葉表現ですね!
是非聴きにいらして下さい。
秋以降の土日なら合わせられますー
なこさん
表の自作スレ読みました。
オーディオも何事も原理原則を守って順序立ててやるのが一番でしょうねー
ビンテージオーディオやってると、自作or改造とは関わらざる負えないですね。
ビンテージ品を直すことは、改造と変わらないですしねー
うちのシステムもオンキヨーのavプリ以外は全部改造品ですし。
いやー、自分もオフ会では叩かれまくりましたよ(^_^;)
まあ、おかげで自分なりの追い込み方は分かってきましたが。
自分の周りは毒舌な方が多いですから(苦笑)
XE800ですが、SIC入れて限界も見えてきました。
解像度もそうですが、致命的に問題なのは低音が出ないことです。
いいプレーヤー欲しいなあ。
上でも言いましたが、是非是非お越しください。
セッティングが凄く微妙ですが、以前よりはレベルアップしてると思います。
てか、やっぱ3000凄いです。
これに聴き慣れると色々ツラヒ。。
フーさん
アリババでzerozoneのレーマンコピーアンプキット頼みましたが、シャーシの在庫がないとキャンセルされました(泣)
代わりに別のレーマンキット頼みましたが、どうなんだろ(笑)
とりあえず、コンデンサとボリューム、入出力抵抗、ダイオード辺りは高品質な物を導入したいですね。
ボリュームはアルプスだと音が濁るので、コンダクティブプラスティックかなあ。
後は余裕があればトランジスタも交換してみたいですが、こっちは経験ないので、若干躊躇してます(^_^;)
珈琲さん
PDCA難しいですね、汗
因みに自分は全然大したことありません。
ほとんど他人に丸投げです(汗)
ちちさすさん
お久しぶりです。
退院されましたか。
体調が早く回復されることお祈りしております。
2018/8/8 11:20 [1790-1274]

Pecmanさん
わしも何も考えてないなりよー
てきとうにさー
ちちさすさん。
病気は大変ですよね…
私もそれなりに大きな病気をしまして、よくわかりました。
どうぞお大事になさってください。
サイさん。
そうそう、原理原則。
僕が苦手なやつw
今のプレイヤー良いもの全然ないっぺよ。
プレクのソリューションでいいんじゃない?
ってかそれが一番良い気がする…
市販品でって言うなら…
https://www.avac.co.jp/used/products/det
ail.php?product_id=20428
サイさんの嫌いなw
壊疽だけどw
だいぶ安くなりましたな。
2018/8/8 13:26 [1790-1275]

![]() |
---|
イケテナイ |
暑い…
ラックをクアドラにしたのは良いんだけど、脚がそのまま前のイケていないもののまんまだったんで、クアドラのスパイク発注したった…
これもお盆明け…
猛暑のおかげで電気屋さんも忙しく、電気工事もお盆明け…
そして私は明日から10日間出張の旅…
はぁ、音楽聴こう…
2018/8/9 14:29 [1790-1276]

ちちさすさん
お久しぶりです!
退院されていたのですね
今夏は暑く大変ですがお大事になさってください
サイさん
>定位が明瞭になったので、FPSで銃声の位置が細かく分かるようになりました(笑)
これめっちゃわかります。
何か変えた時PUBG起動して音聴いたりします笑
ノイズ源は大きいところから潰していきたいですねー
まずはCPUなどでSSDの外部電源などは本当最後の最後とかで十分そうですね
パルストランスまた夜にでもDMさせていただきます!
秋以降土日了解です!
また夏の終わりにでも予定立てますかー
>ナコさん
適当にゆるく行きましょう!笑
クアドラスパイアのラックはカッコイイですねー
2018/8/9 17:38 [1790-1277]

来年は次のスピーカー考えたいとこです。
大口径ウーファー一発いいですよねー
部屋の長辺が4mほどなので次また大きいスピーカーにするなら後一個置けるかなーくらいです
やっぱり迫力満点な大口径ウーファーババーン!バカでかいホーンババーン!とやりたいなー
2018/8/14 17:52 [1790-1279]

exclusive金銭的な問題をクリアーしないと・・・ですね笑
そんなクラスのスピーカー導入するとアンプ問題出てきちゃいますよねー
2018/8/15 20:30 [1790-1281]

2018/10/6 18:03 [1790-1283] 削除

どもー
残暑ですが、まだまだアチーw
なこさん
オーディオに限らず原理原則大事ですね!
うちの業界もうるさいです(汗)
今のプレーヤーラインナップ見て絶望しました。。
エソはX-01は以前高品さんが持ってきてくれて聴いたことがありますー
音が薄うございました(汗)
よく言えば音がキレイなんですけどねー
もちっと厚さが欲しい自分です。
プレクソリューションってまだやってるんですかー
ペックマンさん
FPSは定位がしっかりしないと生死に関わって来ますからねー
地味に参考になりまする。
PCはノイズ処理とソフトウェアが鍵になりますもんねー
自分は適当なんで、フーさんの方がその辺は詳しいかと思います。
パルストランスはお任せ下さいー
今度秋葉原に行ったらパーツ買わんと。
フーさん
なるほど〜
大変参考になります。
ニチコンのスーパースルーぶち込もうとしてました(笑)
実装スペースが限られるので、リード線で基板外はやむなしですね。
抵抗はもろ音質に響くので、慎重に選択しようかと思います。
VSRはお高い(笑)
ビシェイのボリュームは評判良いですよね。
安いですし、試してみますー
トランジスタはデフォで良さげですね。
レーマンの元のアンプもBD139とBD140のようですし。
フーさんのおかげで段々と固まってきました。
結局試してみないとわからないことが多いので、やってみてですね。
2018/8/17 11:35 [1790-1284]

まだ家に帰れませんw
Pecmanさん
QAVMかっこいい!
クアドラは見た目と音と値段のバランスが良いように思います。
komugiさんの言われるように、できるオーオタはフィギュアを飾るのか…
実は僕もその話から人生初フィギュアをヨドバシで注文したんですが…
届くの来年の1月www
ふーさん
なんか大変でしたね、お疲れ様でした。
色々な人がいますね…
サイさん
エソはどうしても薄い・硬い…
現行もそうですけど、01よりも03の方が少し音が柔らかで買うならこっち…と検討してる人にはオススメしてますけど…
エソ買う人は01買いますよねw
プレクさん今大変そうですからねぇ…実際にいじってるのは某Bさんですから、やってそうですけど。
何かできる支援はないかと、この前プレク氏に申し出たでござるよ…
2018/8/17 15:39 [1790-1285]

こんちは。
スタートラックスを移動中に聴いてましたが、やっぱ名盤だ。
でも、スピーカーで聴かないと勿体ない。。
なこさん
高品さんのは後ろにLimitedだか何だか書いてあるモデルでしたー
仰るように硬い、薄いのがネックです。
特にうちのピースカはサラーッとした音なんで、上流が薄いと辛いのですよねー
まあ、山水のガッツある音に慣らされてるのもあるかもしれませんが。
プレクさん、引っ越ししたばかりで大変そうですね。
そういえば、Aliexpress見てみると、ESSや旭化成のDACチップを用いたDACかちらほら転がってますw
改造ベースで遊ぶには良いかもですねー
2018/8/17 16:40 [1790-1286]

来週ようやく工事決まったぜー
サイさん
おー
X-01LTDですか、いいプレイヤーをさすが高品さんお持ちです。
まぁ、ただ、そうですねぇ…サイさんの好みには合わないでしょうねぇ…
うちは今のスピーカーだとエソはありかなってちょっと思っています。
パワーアンプもS1の中古をちょっと見ていたりw
でも多分そのうちスピーカー変えるんで…
もう少し今の環境で楽しみますー
改造できる人は中途半端な市販品買わない方がいいと思いますw
2018/8/18 14:58 [1790-1287]

こんばんは!
なこさん
工事おめです!
X-01LTD、高品さん亭でDALI Helicon400との組み合わせで聴いたときは結構良かったのですよねー
逆にうちのDAC1だと低音がしまらず相性悪かったです。
個人的にプレーヤーはデノンのSXですかねぇ。
物量考えるとそんなに高いと感じなかったりw
>改造できる人は中途半端な市販品買わない方がいいと思いますw
同感です!
2018/8/18 20:06 [1790-1288]

サイさん
おめありでーすw
あ、そういえば高品さんもヘリコんでしたね…
ああ、そういえばSX忘れてましたw
あれはアリですね。
中古だともし出てくれば安いですし、いいと思いますー^^
2018/8/19 11:23 [1790-1289]

退院報告からご無沙汰してすみません(^^;)
Pecmanさん。
ファン登録いただいてたことに、ついさっき気がつきました(^^;)
いついただいていたのか分かりませんが、お返ししませんですみませんでした。
またお話をよろしくお願いします。
クアドラは女の子のオーディオラックとしてほぼ一択です♪
でもフィギュアがあると、オトコのラックに見えちゃうのですが?!(爆)
QAVMおめでとうございます。ゴツイのイヤなちちさすです。
Saiahkuさん。
DCD-SXとPMA-SX、昔試聴したことがありますが、情報量多過ぎっ(^▽^;)
この2機種は、口径の大きなスピーカーを鳴らすために設計されたんだろうなぁ〜。
と、当時の私の試聴メモに書いてありました(笑)。
ナコさん。
だいぶお忙しいようで、お仕事に魂を持っていかれないように(^▽^;)
ナコさんもクアドラおめでとうございます。
2018/8/19 14:26 [1790-1290]

ご無沙汰。
初カキコを運営に消されて以来2度目です。
DCD-SXの話題が出ているのでお邪魔。
DCD-SXは、本当の音を聴いたことがある、聴いている、
という人がどれだけいるのだろうか?
と、悩むような機種なんですが、皆さん理解してますか?
クロックにOCXOを使っているのが売りな機種なのですが、
OCXOって、安定するのに「2週間以上」かかります。
また、エージング効果は無いので、
電源を一度切ると、再度電源投入で初期の不安定状態は再現されるので、
再び安定するまで、また2週間以上かかります。
つまり、OCXOは電源入れっぱなしで、温度的に安定した環境で使う、
というのが基本的な使い方なので、
当然、DCD-SXも電源入れっぱなしで使うしかないんですね。
さて、そんなことをやっている人はどれだけいるのでしょうか、
というのが疑問な機種なのですが、さらに付け加えれば、
CDが回転しているときには、何かしらの風が発生していると思うのですが、
OCXOは、風を当てて冷やすとか、逆に熱源のそばに置くとか、
とにかくそういうような、温度変化を外部から受けないところに設置、
というのが使用条件になるものなので、内部の風の動き、
ということも気になる部分ではあるのです。
ということで、さて普通の人に使いこなせる機種なのだろうか?
私も一時購入を考えたのですが、上記のようなことがあるので、
ESOTERICで外部のマスタークロック追加を選択しました。
2018/8/19 19:04 [1790-1291]

ちちさすさん。
あざまーっす。
来年には僕もクアドラの上にフィギュアが乗る予定ですwww
blackbird1212さん
前回の書き込み、読めませんでした。すみません。
あら、OCXOってそういう特性なんですか?
確かに、「基本的には電源入れっぱなし」とか15日目までの変動が大きいとかそんな資料がありました。
もともと文系なんで理解力に乏しいのですが、(個体差があるようですけど)…1時間くらいでそれなりに結構安定しているように見えちゃうのは間違いなんですかね(^_^;)
風に当たると不安的になるという記述も見ました。
>OCXOは、風を当てて冷やすとか、逆に熱源のそばに置くとか、
とにかくそういうような、温度変化を外部から受けないところに設置、
というのが使用条件になるものなので、
僕の「恒温槽」の理解は…恒温槽ってのは温度を一定に保つ機能と思っていて…恒温槽付水晶発振器…うーん…よくわかんないっすw
何回か聴いていて、結構いい音するなぁってのと(若干のDENON臭は感じますが)、お金かかってるなーってので、悪くない機種と理解していました。
(結局買わないでラックスマン買っちゃいましたけど)
2018/8/19 20:06 [1790-1292]

ナコナコナコさん、どうもです。
そうですね、一応電源投入後15分くらいで安定することにはなっていますが、
ウチで、初めてESOTERICのG-02(OCXO)を導入したとき、
音が変わったなと実感したのは3週間後くらいでした。
恒温槽は、一定温度になるように調整しながら、
周囲に対しては放熱することになるので、
外部を急速に冷やすと内部の温度も影響を受けて下がるので、
温度が下がらないように加熱する必要があり、
逆に外部の温度が高いと放熱がうまくいかなくなるので
内部の温度が上がってしまうので、ヒータを止めるとか、
要するに内部の温度変化が上下すると安定した温度を維持できないので、
安定的な発振を維持できなくなるということです。
そのために、周囲も安定的に放熱できる環境が必要だということです。
OCXOの使い方については、以下に詳しく書かれています。
http://www.tamadevice.co.jp/ocxo-guide-1
.htm
2018/8/19 21:26 [1790-1293]

サイさん
パルストランスありがとうございます!
お待ちしています
ナコさん
QAVMよかったです。
音の抜けがよくなったかな?という印象です。
まあそれよりも本当見た目がいいですねー
やっとひと様に見せられるようになりました・・・
出来るオーオタはフィギュア飾るんですか?笑
これはナコさんも置かないとですね。
来年の一月って在庫でも切らしてるんですかね・・・
工事決まってよかったですねー
で工事の日帰れるんですか?笑
ちちさすさん
大丈夫ですよー
クアドラはポールを使っているのでスッキリしていて見た目いいですね!
このチェリー色は色も可愛くていいです。
寂しいのでとりあえずフィギュア置いてみました笑
2018/8/20 08:42 [1790-1294]

今日も帰れないぜー
blackbird1212さん
資料ありがとうございます。
>要するに内部の温度変化が上下すると安定した温度を維持できないので、
安定的な発振を維持できなくなるということです。
ですです。
その為に(内部温度を一定に保つ為に)恒温槽という機能を組み込んでるのに、そんな簡単に温度振れちゃうの?ってのが疑問点でした^^;
まぁ、規模が小さいからしょうがないんですかね(理解が違っていたらすみません
Pecmanさん。
そうなんです。
できるオーオタは飾るんです。
サイさんとこもそういえばありました。
僕も飾ります。
できるオーオタ目指します。
来年の発売っぽいんすよね。
http://amzn.asia/dUEmMhU
カーバンクルめっちゃかわいい…
2018/8/20 17:01 [1790-1295]

ナコさん
オーディオ初めて一年いつの間にか「できるオーオタ」
になれていたようです!笑
魔道物語やぷよぷよのキャラクターですね。
小学生でしたので全然おぼえてないですが・・・笑
アルターですし安心の出来、いいですねー
2018/8/20 17:26 [1790-1296]

Pecmanさん
来年には僕もついにできるオーオタに!
あんまりにも萌えーなやつとか、やばいやつは置けないのでw
これぐらいなら大丈夫かなみたいな(何が ←
2018/8/20 19:53 [1790-1297]

ナコさん
萌えーみたいなの置くと奥さん嫌がるかもしれないですしね笑
ここは別の方向でターミネーターのアーノルド・シュワルツェネッガーのフィギュアなどで
行ってみてもいいかもしれません。
力強い音が出ると思います!!!
2018/8/21 00:06 [1790-1298]

Pecmanさん
シュワルツェネッガーのフィギュアなんてあるんすか!
ターミネーターは大好物(T4はクソ)
バンブルビーのフィギュアでも買うかぁ…と思っていた時期もありました。
尚、トランスフォーマーも映画は(略
2018/8/21 14:44 [1790-1299]

昔のクアドラは太いパイプしかなかったのよねぇ、確か。
今の細くてスタイリッシュなパイプのが断然イイナ(^^)
そういえば昔はラックにプラモデル飾ってた人多かったような。
あと車とか自転車のミニチュアとか。
それがフィギュアに代わっただけなのかも?
時代が変わってもオーオタの本質は変わってないのね(笑)。
2018/8/21 15:28 [1790-1300]

ちちさすさん。
あの画像って19mmですかね?
「太いポールの方が音が良いですよ」
って情報をここで出したから、Pecmanさんが32mmポールに買い換える方に100カノッサ ←
2018/8/21 17:06 [1790-1301]

ナコさん
トランスフォーマーも映画見たことないです・・・
子供の頃にアニメを見たくらいですかねー
CM見た時はCG凄くてかっこよかったです!
ここはフィギュアはオーディオアクセサリーだと証明するために色々試していきましょう!笑
うちのは19mmポールです。
「太いポールの方が音が良いですよ」
やめてください!!!
今は平行足なのでスパイクにしようかなーとか思ってました
32mmポールにした方がいい???笑
>ちちさすさん
そうですよ!細くてこのスタイリッシュなポールがいいんですよね
ナコ氏に言ってやってください!!
オーディオやってる方は車だったり自転車だったりカメラだったりアニメだったり
そういった物が好きなんですね。
昔からそうなら、本質は変わってないですね笑
2018/8/21 18:03 [1790-1302]

日本には入ってないんだけど、クアドラ最高はコレ
https://quadraspire.co.uk/xreference.htm
l
これだとハイエンド系のラックと戦えそう。
2018/8/21 19:24 [1790-1304]

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
154635/
これ良いっすよ、ユーフォニア直系みたいな感じ。
スピーカー始めたい人やエントリーからのランクアップに良いと思う。
実は買い替え候補の一つがDALIなんすよね。
なんかDALI信者みたいになってて嫌だな… ←
2018/8/21 19:29 [1790-1305]

32mmポールにスパイク、スパイク受けはサイレントでマウントファイナルアンサー!!!
じゃなくてこの話は一旦保留にしましょう・・・
また来年辺りにこの話題を投げかけてください笑
このクアドラのラックすごいですねー!
棚ごとにインシュレーターもついとる
これ買ったら
スピーカー(中古3-5万)プリ(2-3万)プリメイン(1-5万)DAC(中古2万)ラック(90万)
かける所間違えたシステムが出来ます!
DALIや車もいいですがTAD E1もいいですよ!!!笑
2018/8/21 20:08 [1790-1306]

2018/10/6 18:10 [1790-1307] 削除

どもー
表でダイヤのスピーカーの話題があったので、つい書き込んでしまいました(汗)
ダイヤの高域のつまりは割と自分も気になってましたから、スレ主さんの気持ちはよくわかるのですよね。
なこさん
今は実家暮らしなのでフィギュアは隠してますw
代わりにリスの剥製が置いてあります。
シルバニアファミリー。。
久しぶりに表出てみましたが、色々な意味で浦島太郎、、、
ATCのスピーカーは聴いた事がありますが、絶対低域に不満出ると思います。。
何で805とDS-1000比べちゃうのかーと思ったり。
決して悪いスピーカーじゃないのですが、なんとも。。
んー、やっぱ表には出ないほうが良いかな。自分(汗)
フーさん
自作のスレ見ましたが、自分はプリ必要派ですね。
外付けボリュームはケーブルの影響強くて好きくないです。
なので、以前上げられていた伊藤電子さんのキットか、レーマンのアンプにはプリ機能あるみたいなのでそれを使うか考えてます。
ペックマンさん
任せてください!
完成したら連絡しますね。
ラックおめです!
自分はラックの前に機材かなあ。
出ないと、ラックが決まらんです(笑)
そういえば、DS-1000の調子どうです?
アイツのツイータめっちゃ高性能ですから、ネットワーク改装すればスーパーツイータ要らないはずなのですが。。
2018/8/23 14:38 [1790-1308]

いえーい、家の工事終わったっすよー
専用線、まじ最高。
やってよかった…
初めましての業者さんだったので、実はケーブルとブレーカーはおまかせして見ました。
後々これを変えた時の変化も知りたいので良いべかなーと。
Pecmanさん
まぁ、なんやかんやでE1は良いよねw
今日はパワーアンプちょっとみてきましたけど…どれも微妙…
ふーさん
そうですね、気持ちよく聴けますw
なるべく原音に近く再生したいという思いはまだ捨てていませんが、原音再生きびしー ←
サイさん。
あのスレは釣りかと思って書かなかったですw
あら、隠れフィギュア(ぇ
あ、もやしもんのフィギュアそういえば引越しの時にもらったから、うち、フィギュア既にあったわ…(こういうところができないオーオタの証明 ←
2018/8/23 16:28 [1790-1309]

ナコさん
表のスレ・・・大変なことになっていますね。
ただ、面白いw
僕は、第二種電気工事士をもってます(キリ
あれは、ギャグなのか、真面目なのか・・・・・・・
太陽光発電が良い・・・・・・インバーターってスイッチングなんだけどなぁ・・・・・・・
まだ、「どうせやるのなら、マイ電柱が良いですよ」というのならとか思ったり・・・・
ちなみに、うちは宗教上の理由でエアコンを使っていないので、エアコン用の配線からオーディオは回しています。テスターで調べたら、エアコン用コンセントは子ブレーカー1つと1対1でつながっていたので、簡易専用線ですねw
ま、正直言えば、僕的にあの書き込みはああなるというのは想定内です。
2018/8/23 20:41 [1790-1310]

ナコナコナコさん
>そんな簡単に温度振れちゃうの?ってのが疑問点でした^^;
いいたいことはわからなくもないが、
そのような疑問を軽く一蹴する事実は、
さらに上位に「ダブルオーブン」というOCXOがあること。
つまり恒温槽が二重になっていて、
さらに厳密な温度管理をするものがある以上、
やはり一重では不十分ということで。
2018/8/23 21:33 [1790-1311]

ふーさん
なんで荒れるのかよくわかんないっすw
うちもエアコン使わないんで、それも考えたっすけど、良質のダウントランスってのが市販品でなかなか無い、実際に作るのめんどくさい(できないともいう ←)
やったけど変わんないじゃん!
っていうご批判はウェルカムですw
blackbird1212さん
ダブルオーブンなんてあるんですね。
ありがとうございます。
ゆるふわ勢なんで、なんかすみません…
2018/8/23 22:56 [1790-1312]

おじゃまします。
ナコさんのように分電盤と壁コンセントと配線を増築する人は意外と少ないと思います。
実行するのはなかなかできないです。
私5年前に今の家のブレーカーがあまりにも古いので
新しいものに取り替えて壁コンセントを増設しました。
その時にオーディオ用に引いておくべきだったと後悔しています。
後からやる方が手間とお金がかかるんですよね・・・。
2018/8/23 23:35 [1790-1314]

ナコさんどうも
なぜ荒れるのか・・・・・荒れているのかどうかは判断がしにくいのですが。
個人的には、まだ荒れてないと思っています。
オーディオにまつわるアレコレは、何が本当で何がウソなのか非常にわかりにくいと思っています。
その中で、電源系は特に「よくわからない」分野の1つですから、そこに書き込みをすると、当然に反対意見が出てくる事は目に見えています。ところが、それが「意見」と言えるレベルなのかという問題もあって・・・・・・
掲示板は、基本的に善意でできています、善意の中には正義も含まれていると思います。
ここが、荒れる元だと僕はおもっています。
ということで、ああいうスレは報告だけして、あとはスルーが吉とおもいますが・・・・あらら、けっこうばっさりやってますね。てか、エビデンスを示せはちょと喧嘩腰に見えるかなぁと思います。
第二種電気工事士の方にかんしては、他の方が反論しているので傍観でよかったのかなぁとおもいます・・・・完全に戦場化したら遊びに行こうかと思っていましたw
2018/8/24 00:03 [1790-1315]

私の文章ヘタ過ぎてなに言いたいかわからないですね。
申し訳ないです。
実際に行動したナコさんはスゴイということを書きたかったのです。
ナコさんの写真をみたら「私もオーディオ用に引っ張っておくんだった」っと悔やまれます。
2018/8/24 11:43 [1790-1316]

どもです
ふーさん。
確かに喧嘩腰になってしまいましたね、反省。
実際こちらもようやく着手したところなんで、気付きを与えて頂ける書き込みがあれば嬉しいなぁ…って感じでした(ミネルバさんみたいな)
まぁ、反論して頂いて全然構わないんですけど…なんか例の人の副垢の匂いのする(考えすぎかな?)書き込みが一番最初に来たんで、とりあえずバッサリとしてしまいました(こういうところを反省しないとな…
お芋さん
いえいえ、最初の書き込みの文脈からわかりますよ。
「とりあえずやってみるべ」ってのが僕の行動方針でして…
僕からしてみたら、自作スレの人達の方がよっぽど行動的ですげーなぁ…って思います。
2018/8/24 12:36 [1790-1317]

うんと、最初のワンセグなんとかさん的な批判は、ネット的には「通過儀礼」かなと思っています。
あまり、物事を考えずに「とりあえず」的な批判だと思っています。
そもそも、理屈をかいているのに、反論に理屈が無い時点でダメでしょうw
一番ダメというか、やっちゃったのは、資格を盾にしてくた彼ですね、あれは、バンバン追及して、追い込んでも良いかなぁと思います。
200V信者がおおいですね・・・・・・たぶん、プロケーブルの影響でしょう。
単相3線を理解していない証拠で、有資格者さんが、そこに言及していないのが不思議ですw
ちなみに、僕が住んでいるマンションは2線配線なので200Vとれません・・・・
ナコさんがたまに泊まりにくる、僕の持ちビルはばっちりですw
トランスを使うメリットも無くはないのですが・・・・・・オーディオ機器にはすでにトランスがつかわれているのでねぇ
ミネルバさんは、彼は真摯な方なので、ちゃんと書いていますが、ちょっと思ったのが、ACラインのグランド同士の電位差が無い場合はいいのですが、それが微小でもある場合には・・・・巨大なグランドループを形成するわけですから、条件付きかなぁと思っています。
2018/8/24 13:53 [1790-1318]

最後に書き込んで頂いた黄金のピラミッドさんには申し訳ないんですけど、上げないでおこうと思っています。
ちょうどディープさんのスレが盛り上がって?いるんで好都合… ←
ふーさん。
まだ一回しか泊まっていませんよw
とりあえず批判する意味があまりよくわかんないです…^^;
いや、過去に試していて、
「そんなんじゃ変わんねーよ、何騒いでんねん、ぷぷぷ」
っていうのならわかるんですけど…うーん…でも気を付けよう、せっかく教えて頂いたし…
あら、200V好きな人ってプロケが諸悪の根源(コラ
なんですか…確かにあそこは激推ししていますね…
資格があることで音が良くわかるようになるのであれば、僕も頑張って資格とります(錯乱
ミネルバさんからせっかく気付きを頂いたんで、今度試してみます…例によってまたプチ出張中なので来週になりますが…
ああ、お家に帰りたい…
2018/8/25 00:07 [1790-1319]

飯田屋でどぜうを腹いっぱい食べてきた僕ですw
やっぱね、飯田屋最高!!
ナコさん、ね、あれはもう無視していいってことがわかったでしょ。
200V最強伝説支持者って、あのレベルなんですよ・・・・・
単相3線→ 100V交流1本 0V1本 100V交流1本
これが、サービスブレーカーに来ているわけですが、この2本の100Vを
+100−0−−100 とみたてて、+100−−100と結線すると200Vラインの出来上がりであって、200Vラインを作るのになにか特別な事をしなければならないと思っているわけです。まあ、こんな事は、エアコンの工事でもやって、工事を見学していないと知らなくてもいいことなんですけどねぇ
しかし、そういう事を、有資格者が指摘していないところで、かの資格者は、本当は資格持っていないか、バカなのか、卑怯者なのかというちょっとかわいそうな三択でしかないわけで・・・
結論として、相手しなくていいわけです。
PS 集合住宅とか古い家屋だと、2線配線で、0V 100Vの2本しか着ていない場合もあって、その場合には、工事しないと200Vはつくれない。
2018/8/25 03:32 [1790-1320]

フーさん
いいなぁ…飯田屋さん…
ってか結局まだ行けてない!w
今スレを読み返してみて…kinpa68さんの書き込みもそうなんですかね?
無メッキってところが…やっぱりプロケの影響ってあるっぽいですね。
>ブレーカーを分けるところまでやって、何で200Vにはしないんですか?
ノイズ対策には200V化の方が効果がありそうなのに・・・
>電源関係は、基本的に無メッキが好み
ってのも確かにプロケの匂いがする…
なんか200Vだとバランス伝送と同じでノイズが少ない、乗らないんだーっていうのがプロケのホムペに乗っていたような気がしたんですけど、さらっと見たら見つからなかった…
(勘違いだったかな?)
まぁ、将来的には200V→100Vもやってみたいんですけど…そもそも条件が合わないから、ほんと気が向けば…って感じで考えています。
昔の常連さんも200V推していたし…うーん…なんだかなぁ…
http://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/
detail/tansou.html
2018/8/25 11:15 [1790-1321]

黄金のピラミッドさんに
「そうですよね!めっちゃ変わりますよね!」
ってレスできないのは申し訳ないと思っています(ごめんなさい
2018/8/25 11:17 [1790-1322]

Foolisf-Heartさん、ナコさん。
お久しぶりです。
ただいま仙台の実家に帰省中なり、です(^^)
仙台とは思えない蒸し暑さなんですが…。
200Vにした人のお話を聞くと、低音の強さが断然違うとか、200Vならではの澄んだ音とか、いい感想も聞きますけど、他の電源環境に左右される要素も多いんだろうな、て思います。
J-BILLYさんの縁側に最近200Vに工事された方がいらっしゃいますが、評価は保留って感じになってるようです。
2018/8/25 11:32 [1790-1323]

2018/10/6 18:12 [1790-1324] 削除

結構いらっしゃるんですね、分けてる人…
ちちさすさん
どもでーす。
おお仙台…行きたいっす仙台。
200Vは…全く同じ環境で比較できたら面白いんですけどね。
solareさん懐かしい…
価格で数少ないハイエンダーの一人だったような(フルTADでしたっけ?)
ふーさん。
ビンゴw
和田さんは良くわかんないです。
エーワイ…実はあんまり好きくない(一つしか試していませんけど…
フルバランス型絶縁トランス内臓なんちゃらって名前はちょっと違和感を感じます…
2018/8/25 14:09 [1790-1325]

![]() |
![]() |
---|---|
ナコさん
飯田屋、めっちゃ混んでましたよ!!
昨日の夜は、予約でいっぱいだったそうで、僕らは2か月前に予約をいれたんですが、ギリギリセーフだったみたいです。
この時期、どぜうが一番おいしい時期ですし、人がどぜう鍋を求める時期でもありますしね。
2018/8/25 15:58 [1790-1326]

消えてる…
うーん…なんかミネルバさんにも申し訳ない…
フーさん
美味しそう!
疲れてるし久しぶりだしで食べたいんすけどね…
ひょっとしたら明日、うまく行けば行きたい…(無理かなぁ…
2018/8/26 13:38 [1790-1327]

エーワイは、うーんw
ナコさんは当然知っていると思うのですが、エーワイの製品はよくばらされていますよね・・・その正体は・・・・・ここは、一応書かないでおきます。
最近、エーワイさんは出川式回路と言うのをやってるんですが、これがちょっと眉唾で、普通の平滑回路に加えて、パラレルでコンデンサを入れた感じなんですが、単にコンデンサ容量が増えただけじゃないのかなぁという・・・・・あとで検証してみますけど。
不思議なのは、自作を否定している人が、エーワイを称賛していたりすることで・・・・笑っちゃいますよね。
ただ、自作をしない、できない人が買うには悪くないのかなぁと思う事もあります。
ちなみに、僕の友人が昔買った電源は、中身がRSのシールが貼ってあるトロイダルトランスと、どこかで見たことがある安定化電源キットに、コンデンサがちょっと入った感じで、まあ、ケース加工を考えたら、買ってもいいのかなぁ・・・・言えば作ったのに・・・・という感じでした。
1か所だけ突っ込むとしたら、使ってる電源スイッチがもうちょいいいモノを使ってほしいぐらいですね。
僕は、ヒューズBOXを付けるのが面倒なのと、きちんと切れるスイッチが欲しいので、ちょっと高いですがサーキットブレーカーを使っています。
和田さんは、結構昔から価格に書いている人で、オーディオネタよりもファミレスネタとかやっていました、1回リアルであったのですが、それで嫌われた?のかなw
こちらは別に悪感情はありません。ちちさすさんのお友達。
>200Vは…全く同じ環境で比較できたら面白いんですけどね。
僕は、実はこれ懐疑的なんですが、メリットがあるとしたら、トランスの設計を自分でやるのなら、100V機材に対してきっちり電圧かけられることかなぁと思っています。
同じ環境というのが難しいのですが、200→100のダウントランスが入るわけですから、100Vラインの方にも100→100Vのトランスをいれて比較しないとダメでしょうね。
Pecさんの所に書いたのですが、絶縁トランスはパチンコやアーケードゲーム機には入っていて、それがオクで安く出ていることがあります、僕も500VAの絶縁トランスをPC等に使っていますが、パチンコから取り出したモノをオクで落としました。1500円ぐらいww
2018/8/26 16:06 [1790-1328]

Foolish-Heartさん。
前にドジョウをお勧めしてもらったことがありましたけど、上のレスでお写真見まして、お鍋にこんないっぱい入ってるんだと驚きました。
和田くんはおふざけ書き込みの中に、時々核心をズバッと突いたのがあって侮れませんよ。
ナイーブな人なので人との相性はかなりあると思います。
リアルでお会いしたことがあるとは知りませんでした。
2018/8/26 16:26 [1790-1329]

2018/10/6 18:12 [1790-1330] 削除

Foolish-Heartさん。
和田くんとリアルでお会いしているというのに驚いたのです。
だって和田くん、お住い北海道でしょ?
2018/8/27 11:51 [1790-1331]

どぜうチャレンジ失敗でした…
代わりにレゾナンスチップ を手に入れた(なぜ
ふーさん。
自作否定でえーわい肯定はちょっと笑ってしまいましたw
そうなんですよね、条件合わせるのが難しいんすよね。
200→100優位説は誰が言い出したんだろう…
機材的に200とか240優位ってのはまぁ…わかるんですけど。
ちちさすさん
どじょう美味しいですよ!
食べるとめっちゃ元気になります^^
東北の方にも美味しいお店ありそう…
あぁ…よだれが… ←
2018/8/27 12:54 [1790-1332]

2018/10/6 18:12 [1790-1333] 削除

![]() |
---|
忘れてた… |
表の達夫さんの書き込みでレゾナンスチップ貼っていないことの気が付いた…
ありがとうございます。
フーさん
あーーーーーー
書いちゃった…
プロケとえーわいはなんだかなーですね。
こういう売り方をしているところが多いと…確かにフーさんみたいに今のオーディオ業界嫌いになるでしょうね…
2018/8/27 19:52 [1790-1334]

まーそのまま勘違いでもいいんですけど、副垢の匂いがするのはビヨンセさんじゃなくて、なんちゃらマー○ィーさんですよ…
私のアンチで副垢たくさん持ってる人…
2018/8/27 20:23 [1790-1335]

2018/10/6 18:11 [1790-1336] 削除

フーさん
物によってはそれなりにいいものもあるんですけど(プロケのタップとか)、言ってることがめちゃめちゃで…
どうも好きとは言えません…
騙される楽しさってことですかね?w
いやぁ…それは楽しくないなぁ…w
2018/8/27 22:08 [1790-1337]

ナコさん、Foolish-Heartさん。
仙台でドジョウの美味しいというお店を検索してみました。
『どぜうお清』というお店一択のようです。
ちらっとおねだりしかけました。しかし家族がいい顔しませんよ…(笑)。
どじょうのイメージ悪いのかなぁ(^▽^;)
2018/8/28 07:33 [1790-1339]

知っていて、わかっていて買うのか。
知らないでいて、わからないでいて買うのか。
大きく違うように思います。
僕はわからないことは調べたり、聞いたりするなぁ…
わからないことだらけなんで。
black bird1212さん
え…まじっすか…
ちちさすさん。
知らないとそうかもですけど、ほんとに身体に良いし、何より美味しいんですけどね(^_^;)
まぁ、無理しなくていいかもー
2018/8/28 09:01 [1790-1340]

ナコさん。
私はいっぺん食べてみたいんですけどねえ。
夫と長男がやだという以上どうしようもありません。
でも群馬でどじょうの美味しいお店を探すぞ〜(^▽^;)
あ、明日群馬に帰ります。
2018/8/28 14:44 [1790-1342]

2018/10/6 18:11 [1790-1343] 削除

ちちさすさん。
あ、群馬だったんですね。
いいお店があるといいですね…^^
フーさんが詳しく書いてくれましたが、とっても栄養価が高いんです。
有名なのは江戸時代の旅館で働く人が…(こっから先は書きにくい ←
まぁ、大変なお仕事の人も好んで食べていたという記録も残ってるんで、間違いなく体にいいです。
ナマズは世界中…フレンチとかでも良く出てきますね。
フーさん書かれているように、癖がない白身のお魚なんで、様々なソースとの相性が良いです。
2018/8/28 17:14 [1790-1344]

2018/10/6 18:11 [1790-1347] 削除

フーさん
馬いいなぁ…最近美味しいもの食べてない…
MA1はかなり欲しいですw
5000は今のレイアウトだと入らないなー
いうて今のスピーカー結構好きなんで、先にパワーアンプの入れ替えですね、するならば。
でもあんまりないんすよねぇ…
一応エソのS1と…
傾向全然違うけどw
コンステのトーラスあたりを考えていますが、高いっすねぇ…
http://www.stereosound.co.jp/news/articl
e/2016/11/09/51157.html
サンスイの偉大さが良くわかります…
2018/8/29 16:24 [1790-1348]

2018/10/6 18:10 [1790-1349] 削除

おなかいっぱいでねむ…
フーさん。
いやいや、お金がないってそんな^^;
しかも都心で30畳ってすごいですよw
僕も実はハイパワーなアンプってあんまり…不要だと思っているんです。
パワーが欲しいというのではなくて、「ちゃんと」(それなりに?)作られているアンプを現行品で探していくとどうしても値段が上がり、パワーが上がってしまうという…
SIT-1もディスコンですし…(中古で出て来ないかなぁ…ってあれモノラルだから置けないや ←
本当に欲しいって思えるアンプない(少ない)ですよねぇ…
ないんだったら自分で作っちゃえ!
ってのは正しいと思います。
2018/8/30 12:14 [1790-1350]

![]() |
![]() |
---|---|
電源部 | 音声部 |
こんちはー
アリから、レーマンのコピーアンプ到着しました!
届いて空けてみると、トランスやケースが写真の物と違ったりetc...とありましたが、基盤自体は結構いいモノらしく、半田のノリは良い方です。
で、アリのレビューを徘徊してたら、ブラックキューブの回路図が載ってました(笑)
https://www.head-fi.org/threads/the-love
ly-cube-headphone-amp-lehmann-black-cube
-linear-clone.501046/
これ見ると、自分が購入したアンプはフィルムコンを中心に微妙に定数が異なるようです。
まあ、動作には問題ない程度でしょうが。
とりあえず、ボリュームはビシェイ、平滑コンはスーパースルー(入るかな)、電解コンはUTSJ、フィルムコンはERO中心、抵抗はタクマンのREYを中心に出力部等にはAMRGをチョイス予定です。あれ?誰かに似てるかも(笑)
なこさん
とりあえず、例のスレは解決?しそうです。
まあ、ネットワークイジるのは難しいので、簡単には勧められませんが。
理論より実践だから、難しい。。
ヘッドホンアンプは市販品ではなさそうな構成になりそうです。
回路自体はかなりシンプルなんで、自分でもいじれそうですし。
てか、手配線で自作イケそう(笑)
アンプ選択肢ないですね。
自作か改造、どちらかになりそう。
2018/8/30 15:27 [1790-1351]

サイさん
到着おめー
そんなに違うのが届くんすね…w
ダイヤトーン買いたいってスレでしたっけ。
うろ覚え…
5000かMA1は鳴らしてみたいなーって今でも思います。
そうなんすよね、アンプ全然ないんすよ。
僕みたいに自作も改造もできない一般ピープルはハイエンド系買うしか道がなくてつらみが深い…
2018/8/30 21:24 [1790-1353]

2018/10/6 18:10 [1790-1354] 削除

ども〜
なこさん
おめありっす!
ma1は今でも欲しいです。
いいスピーカーだったなあ。
ふーさん
とりあえず、自分で何とか出来るので、星4つにしときます(笑)
トランスはYHDCのPTC15というトランスでした。
ご丁寧に220V用に結線されてたので、結線しなおしました(笑)
ブラックキューブのコピーアンプ、思ったよりも実装スペースがないので、パーツ選びに難儀しております(汗)
シルミックは当然、ニチコン KZ、FGすら厳しい。。
なので、UTSJを若干耐圧下げて使うか検討中です。
15Vラインに25Vですから、問題ないと思います。。
あとはブロックコンデンサはどうするか。。
とりあえずニッケミKMHでも突っ込むかな。。
スペース的にこれがギリギリ。。
2018/8/31 12:58 [1790-1355]

レーマンのコピーアンプ、ひとつひとつケミコンにフィルムコンがパラってあって、地味にコストかかってます。
こういうとこ一生懸命してるのは好感が持てます。
どうにか頑張ってプリアンプとしても使えるようにしよう。
とりあえず入力カップリングコンデンサは取っ払う予定。
後は入力カップリングコンデンサを取っ払って空いたスペースに電解コン増量ですかね。
平滑に何とかシルミック入らないモノか。。
小型アンプは実装スペースがなくてほんとに厳しい。。
次はもっと実装スペースに余裕のある機種を作ろう。
2018/8/31 13:04 [1790-1356]

どもー
平滑コンデンサ悩んでましたが、デフォルトのコンデンサはどうやらビシェイ製っぽいです。
なかなかレアなのでこのままでいくことにしました。
あと、ボリュームは使い慣れたCP-601でいくことに。
2018/8/31 17:02 [1790-1358]

抵抗は何使ってるか謎だったので、タクマンのREYとアムトランスのAMRGにしましたが、入っているコンデンサはWIMAてんこ盛りでした。
WIMAはあまり好きではないので、ERO MKT1826とPPSDを採用しましたが、普通に組んでも良い音がしそうですね。
てか、市販の変なアンプ買うよりよっぽど良さそう。
CP-601実はウチのボリュームボックスには採用してあります(笑)
パッシブとアクティブで音を聴き比べて良い方をメインシステムに採用予定です。
2018/8/31 17:50 [1790-1360]

僕、クラオタでもあるんだけど、オーディオと一緒で、よくわかんないことを主張する人が多いと思うんすよ。
原理原則大事…
クラシックもオーディオも魔法じゃなくて、理屈やら理論やらの非常に現実的なものに縛られた存在やで…
そもそも音楽なんて元は完全に学問(数学)の分野だし…
2018/9/1 11:36 [1790-1361]

表だとかわいそうなんでここに書きますが…
>このような場合、私にスコアから音を想像する力があれば良いのですが、そのような能力に恵まれていない為、楽曲の再生音から件のパッセージを聞き取ろうとする訳です。
スコアを見る意味がありません…
>その際、対象のパッセージが、オーケストレーションの薄い箇所にあれば良いのですが、総奏の中にあったりすると、なかなか聞き取れません。
勿論、このようなケースでは 実際の演奏でも聞き取りは困難と思われますので、無視してしまえば良いのかも知れませんが、マルチマイク収録で、ミキシングに恵まれた録音では、聞き取れる可能性がゼロとは言えません。
そこで、少しでも小さい音を分離良く拾える機材が欲しいとの事になる訳です。
重要なモチーフ(モティーフっていう言い方個人的に嫌い←)を聴衆に聴かせられないのであれば、それは指揮者と演奏者のミスです…
音楽もオーディオも楽しみ方は人それぞれだと思うけど、基礎って大事だと思う…
2018/9/1 11:46 [1790-1362]

ナコさん。
分析は慣れもありますから(^^;)
スコアから、テンポ記号、転調と移調、拍子の変化、主題の変容(回転形とか)とかを目で確認して、どこを聴くかっていうのを前もって予定しておけば、慣れ次第で、スコアから音が想像できないスレ主さんでもそこそこ分析はできると思います。
ま、先にスコアを読んでおくのは必須ですね。
スコアの見どころが分かってないで、曲を聴きながらスコアを追うなんてのは専門の勉強でもしてないと至難のワザ。初見の曲をスコア見ながら弾くみたいなもんですから。
ここから先は表に書いてもいいことですけど。
分析に使う演奏は、アバド、インバル、ブーレーズあたりのCDだったら不足はないと思います。
あと、機材はイヤホンでいいんじゃない?質問がヘッドフォンだったのでそれで私は書きましたけど、用途的にはスペックがそこそこあれば中華イヤホンでも十分ですし、ダイナミック型よりBA型を選ぶのが無難かな。
また、同じ箇所を繰り返し聴くために早戻しもするでしょうから、据え置きプレーヤーよりはDAPの方が使いやすいでしょうね。
2018/9/1 12:18 [1790-1363]

ぎゃーーーーーーー
知人とやり取りしていたら、うちの音が想定と違う理由がわかってもうた…
これはやっぱりパワーアンプ入れ替えになりそうです…
ちちさすさん。
いや、まぁいいんすよ、どんな楽しみ方でもって思ってるんです。
でも掲示板とかでなんかわけわからん書き込みしてるのみると…
ひっそり楽しんでいればいいんじゃないかなって思っちゃうんすよね…
スコア全体を見ながら曲をいきなり追うことは僕もできませんw
ってか、指揮者のコンクールじゃないんだから、普通はそんなことしないと思う…
パートを追うことはできますけど。
まぁ、ブーレーズが鉄板でしょうね。
ヘッドホンでもイヤホンでも…どっちでもって感じですかね。
別にミニコンポでもラジカセでも何でも大丈夫だと思うんですけど…
楽しんで聴くのと違う作業だから…
601で十分だと思うんですけどね…(それでダメだったら、今度は経験とか能力の問題になっちゃう
2018/9/1 18:13 [1790-1364]

Pecmanさん
Twentyは絶対無理www
現実的なのはgrandioso s1ですねぇ…でも、僕の望むような低音出てこないだろうなぁ…
2018/9/1 21:36 [1790-1366]

2018/10/6 18:10 [1790-1367] 削除

ふーさん
rx93調べてしまいましたw
ガンダム系だと思ったんですけど、逆シャアなんですね、懐かしい。
しかもデザイン出渕裕…
えー例のアンプですか…
それは…楽しみ…^^
買いますよw
2018/9/1 22:45 [1790-1368]



100だったw
フーさん
そうっすね、フジクラで決意しました^^
あとは部屋をちょいちょいっと弄ったらしばらく現状で良いかなぁ…
と言いつつ、電源周りが変わったら、またやる気出すかもしれないですが ←
2018/6/23 14:11 [1790-1171]


こんばんは
かすみです。
ナコさんの縁側ということで訪問させていただきました。
遥か昔に作ったアカウントを忘れてしまったので新しくアカウント作りました。
よろしくお願いしまーす
2018/6/27 18:37 [1790-1174]

僕もバタバタしてるけど、ナコさんたいへんそうだ・・・・・・
6月もそろそろ終わり7月に・・・・・気温もガツンとあがり、暑いですね。
というわけで、暑い夏と、疲れた身体にパワーを注入しにいきましょうw
この時期、夏バテ防止、滋養強壮といえば、「どぜう」でしょう!!
どぜうは、いつ食べても滋養強壮にいいのですが、この夏場というのが「どじょうの旬」の季節でもありますので、7〜9月のどこかで、いきませんか?
2018/6/27 19:05 [1790-1175]

お疲れ様です!
音楽全然聴けません!w
一応イヤホン持っていますが…
どうにも聴く気になれない…
MacBookの内臓スピーカーの稼働率が一番高いという、オーオタの風上に置けない状態です ←
かすみさん。
え?
かすみさんってあのかすみさん?
だったらめっちゃ嬉しいですよー
全然お会いしていないですね。
お身体は大丈夫ですか?
また色々音楽教えてくださいね^^
フーさん
行きたいっす!
めっちゃ行きたい!
7月後半ぐらいで平日の夜ならワンチャン…
お願いします!
2018/6/28 11:31 [1790-1176]

ナコさん、了解です
僕は、火曜日の夜以外なら多分大丈夫かと・・・・できれば金曜日は避けたいのですが、他のメンバーしだいですね。
ただ、この時期、どぜうを知っている人は「旬」なのがわかっているので予約が取れるのかが疑問。
たぶん、駒形は予約とれなさそうなので、飯田屋で考えましょう。
毎年、夏は駒形の予約がとれないんですよ・・・・・この夏の時期、「どぜういこうぜ」という話しになるのですが、毎年2か月前でも駒形は予約がいっぱい・・・・
夏といえば、甘酒もですね。
甘酒は、冬に飲むイメージですが、実は「夏の季語」でもあり、江戸時代は夏の飲み物としてメジャーだったんですよね。
神田明神付近には、江戸の甘酒屋がいまだに残っています。
夏の秋葉は、お茶の水で下車、神田明神付近の「甘酒」屋で甘酒を飲んでからの散策をお勧めします。
2018/6/28 16:44 [1790-1177]

フーさん
かしこまりです!
実は来週あたり、フライングでランチに飯田屋さん行こうと思っていましたw
(本当は今日の夜あたり一人で凸ろうと思ってたんですけど、仕事終わらなさそうな感じに…)
甘酒はうちは天野屋さんでしたね。
なかなか行く機会が…
2018/6/28 16:49 [1790-1178]

ナコさん
つかれてますねぇ
ランチでもいいですよぉ、飯田屋なら「おれ、いま飯田屋なんだけど」と言われてから10分以内に行けるので・・・・・Pecmanさんが僕のメアドと携番を知っていますので、彼に僕の連絡先を聞いてください(Pecさんよろしく)
この時期、どぜうは複数回行ってもいいですよね。
食べた次の日の疲れの取れ方は「体験」しないとわからないとおもいますが、パワーというか、身体のトルクが上がった感じがしますよね。
天野屋さんは、微妙に行きにくい感じがしますが、お茶の水でおりて、聖橋口から聖橋を渡れば結構すぐですし、そこから秋葉はけっこうすぐなんで、1駅手前で降りる手間をかければですね。
僕も最近はご無沙汰ですが、うちのかみさんが炊飯器で甘酒をつくってくれているのでw
うちの夏は、自家製の梅ジュースと甘酒でクーラー+ドジョウでクーラーいらずです。
あと、夏場よく食べに行くのが、馬肉ですね。
馬肉は、体温ががつんと上がるので、気温と体温の差がうまれるのでこれもおすすめです。
2018/6/28 18:24 [1790-1179]

すっかりグルメスレになっていますねw
そういえば、最近アマプラで深夜食堂観ているんですが…いいですねぇ…
11話で光石研のキャッチボールシーンで、昨日は号泣してしまいました…
フーさん。
ありがとうございます!
当日時間があればいきなりって、感じなんですけど、連絡先を聞いて、行くときは連絡しますね^^
おお、自家製の梅ジュースに甘酒ですか!
最高ですね^^
私も夏はクーラー嫌いなんで(^^;;
暑い夏に熱いものを食べて気合を入れる感じですw
馬肉かぁ…良いですねぇ…
実は東京で美味しい馬肉を出すお店って知らないんです。
おすすめあったらお願いします!
2018/6/30 14:36 [1790-1180]

馬肉というか、さくら鍋なら
高級店=吉原 中江
http://www.sakuranabe.com/
吉原大門のところにある老舗、おいしいけど若干高い。
大衆店=森下 みの屋
http://www.e-minoya.jp/
中江に比べるとリーゾナブルだけど、充分おいしい。(あれ、値段がすこし上がってる)
中江は、値段はともかくアクセスがすごく悪いです。
浅草-池袋間を走る都バスの「吉原大門」バス停のすぐそばなんですが、電車だと日比谷線の「三ノ輪」が最寄になるんですが、それでも結構距離があります。(三ノ輪から1キロ弱かな、銀座線浅草駅からだと2キロ弱、TXからでもちょっとあるかな)
みの屋の方は、森下はマイナーな感じですが、都営新宿線・大江戸線 森下駅すぐなので意外に交通の便はよく、新宿まで「都営新宿線」を使ってしまえば18分でついてしまいます。
2018/6/30 15:19 [1790-1182]

前言ってたどぜう鍋ですか?食べたい!
馬肉も居酒屋くらいでしか食べたことないので食べたい!
なんでも食べたい!笑
一度夏バテになり、きつい思いをしてから
夏は体力つくものをひたすら食べるようにしてます笑
仕事行ってる間クーラーつけて家にいる間もクーラー
寝る時もクーラーこのままでは夏バテ一直線!
2018/6/30 17:33 [1790-1183]

もう、Pecさんたらw
どじょうも、馬肉もそれほどメジャーな食べ物ではないのかな・・・・・・下町に暮らしているとマイナーなイメージがないw
夏、身体を温めるというと唐辛子系の辛い食べ物を想像する人がおおくて、これはこれでいいのですが、辛くなくて、身体を温める食べ物は
赤身の肉
牛肉は、脂身のすくないところを選べばいいのですが、どうしても牛肉の魅力というのは脂身にあるので、赤身だけだと寂しい気分になる人がおおいですよね。
たべごたえがあって、赤身で・・となると、獣肉系になるんですが、その中でも馬は悪性コレステロールが少なく、ほどよく柔らかく、味もいいのでお勧め。
カロリーをもっと気にする人は、鹿肉も悪くないですが、鹿肉はちょっとさっぱりしすぎてるかな、熊はちょっと獣臭さが強いので万人受けはしないだろうと思います。
イノシシもいいとおもうのですが、豚と掛け合わせた「いのぶた」はおいしいけど、やっぱり獣臭いかも・・・・・ということで、バランス的には馬が良いと思っています。
あとね、浅草には、「ねぎまなべ」ってのがあってですね、マグロも鉄分が豊富なので体をあたためます。ネギとの相乗効果でさらにw、なんとなく「鍋」は冬の食べ物に思える人が多いのですが、実は、鍋は「夏こそ」な料理だと思っています。
http://www.asakusa-ichimon.com/
2018/6/30 18:40 [1790-1184]

Pecmanさん
身体冷やすとあかんぜよ。
代謝大事。
僕が年齢より若く見られるのはこれが一つだと思ってますw
(後は食べ物かな)
フーさん
紹介あざます!
そういえば蹴飛ばし屋って聞いたことがあります。
馬肉は九州のイメージがあるんですよね。
向こうは普通にその辺のスーパーでも売っていたような。
>牛肉は、脂身のすくないところを選べばいいのですが、どうしても牛肉の魅力というのは脂身にあるので、赤身だけだと寂しい気分になる人がおおいですよね。
私は牛もマグロも赤身派です!(少数派なんですけど
美味しい赤身に勝るものはないと思うんだけどなぁ…
2018/6/30 19:14 [1790-1185]

家ではPCオーディオ環境がなくて、今まで表のスレのYouTubeって観た事なかったんです(ごめんなさい
MacBookだとどうだろ?わからんかなーって何気なく珈琲さんのYouTube見たらスッゲーわかって驚いたっすw
BOWSさんのは正直わかりにくかったんで、イヤホン装着。
ちょっとノイジーだったけど、僕もスルーが一番だったかなぁ。
結構違いわかることがわかったんで、今後は暇なときにチェックしてみようって思ったのと、自分もそのうち上げてみようって思った出張先の出来事(また帰る日が一日延びた…
2018/7/2 19:00 [1790-1186]

僕もYouTubeを使った視聴というのは懐疑的だったんですが、結論として、絶対値的な判断は無理だけど、相対値的な視聴は可能だなと思っています。
ある程度の雰囲気とか、鳴り方もわかると言えばわかるんですが、条件として、録音機材や編集機器、ソフト、過程がきちんと記されている場合ですね。
BOWS'S worksは一度リアルで聞く価値があります。
名古屋では、レイペイの「半田打ち直し」ライブというのをやったのですが、まず、レイペイのパーツを全部「自動半田吸い取り機」で吸い取って、BOWSさんが手半田をしていきました。
参加者全員がきちんと差を確認できるほど違う・・・・・
これは、僕は、僕の半田の師匠にやられてよくわかっていたのですが・・・・速度がBOWSさんは全然ちがった・・・・・使ってる半田コテがめちゃくちゃいいやつなのもあるとは思うのですが・・・・
で、あの、プリアンプについては、表に感想を書いておいたので・・・w
でも、あれは、ほとんどの人が改造2を選ぶような・・・・・・・いい意味で非常にオーディオ的ですよね。
2018/7/2 21:48 [1790-1187]

今日も暑い…
フーさん
今度部屋や機材の何かを変えた時には録音してみようと思いました^^
まぁ、そもそも家に帰っていないのでなんともなんですが…(明日帰る
このYouTubeの件もちょっとした反省点でした。
思い込みは怖いっす。
もっと早く聴いてみるべきだったなーと。
職人技ですね、すごいなぁ…
そうですね、とてもオーディオ的で、2を選ぶ人が多いでしょうね。
今は引退(ぇ
しましたけど、元々は原音忠実主義者なんで、スルーがいいと普通に思ってしまいました ←
2018/7/3 13:58 [1790-1188]

出張終わって午前は休みにしてたんで、業者に下見に来てもらいました。
さーどうなるか?
音楽少し聴いてたんだけど…
これはちょっと期待はずれ…
アレンジと演奏がガチャガチャしてるのが多い…残念…
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DK88CQT/r
ef=cm_sw_r_cp_awdb_c_qcApBbYK9GQ2B
2018/7/5 13:39 [1790-1191]

Victorでしたらどこで聴いたか忘れましたが
SX-L77が凄いよかった覚えがあります。
また聴いてみたいなー
去年オーディオ始めてからPCの不調が多いです
今のメインPCもオーディオとは関係ない所で調子が悪くなってきた・・・
欲しいものとりあえず全部無視してオーディオ用にPC自作してみようかなー
2018/7/5 18:43 [1790-1192]

こんにちは。
先月のオフ会はお疲れさまでした。
あれからオーディオは全くイジってません(^_^;)
代わりにゲーム兼ちょい聴き用に開放型が欲しくなり、オーテクのAD1000Xを買いました。
久しぶりにヘッドホンで聴いてますが、部屋に影響されなくて楽で良いですw
ヘッドホンオーディオに嵌りそう。
ただ、最近のヘッドホン変な音の機種多いからなあ。
なこさん
予算の関係でAD1000Xを買いましたが、2000がほしいです。。
ただ、AD2000だとPCのサウンドカード直結は勿体ないですね(^_^;)
ヘッドホン久しぶりに聴いて思いましたが、システム調整用に癖の少ないヘッドホン一本はほしいですね。
スピーカーだと変わる要素が多すぎて(^_^;)
2018/7/6 12:36 [1790-1193]

どもー
また出張の旅でござる。
今回は月曜日には帰れる…はず…
Pecmanさん
Victorのスピーカー、良いものが多いっす(なんでかヘッドホンは微妙な印象…
オーディオ用PCは私全然わからんので、フーさんやらサイさんの意見を聞くと良いと思われ〜
サイさん。
システム調整用に安定のER-4S…ってディスコンでしたっけ?
AD2000は名機ですね。
なんかこの前見かけて、買い直そうか迷いましたw
1000Xおめー
ちょい聴きで良いですよね。
なんか僕はめんどくさくなってきて、900Tiで良くなってきたっす…(これから暑い日が続くし…
2018/7/6 17:05 [1790-1194]

サイさんどもー
じゃあ、ヘッドホンアンプつくっちゃいましょう!!
DAC部はともかく、ヘッドホンアンプは作った方が安くていいモノができますよ。
いま、ナコさんに長期評価してもらってるやつなんて、完成基盤使って、他もキットの組み合わせですが、そこそこ良い仕上がりになっているかと・・・どう? なこさんw
2018/7/7 01:30 [1790-1195]

延長確定…
フーさん
家に帰るとちょいちょいと聴いています。
市販品より良いと思います。
音も少しずつ厚みが(プラセボプラセボ ←
サイさんとこのヘッドホン環境は完成しちゃってるから、工作趣味じゃないと作らないかもですー
2018/7/7 11:11 [1790-1196]

>音も少しずつ厚みが
フラセボの部分もあるとおもうのですが、電子ボリュームのカップリングに使っている、ムンドルフEVOがつけたてなので、EVO君のエージングの問題はあるかと思います。
EVOはちょっと時間がかかるので、どうぞ延長して、楽しんでください。
2018/7/7 15:49 [1790-1197]

こんばんはー
W杯、クロアチア応援してるのでロシアに勝ってうれしいです。
なこさん
ER-4S懐かしいw
今も売ってましたっけ?
AD2000、今は中古で25000円ほどで買えるのですね。
近々買っちゃいそうです。
AD1000Xはフツーな音ですね。AD2000Xほど脚色がないので使いやすいです。4芯なのでバランス化も容易ですし。
あと、装着感が良い(地味に大事
A900Ti聴いたことないのですよねー
どうですか?900Tiは。
フーさん(プーさんじゃないよ
実はヘッドホンアンプをマルツのキットを利用して自作しようかと思ってます。
というのも、今手元にバランスアンプしかなくAD1000X用にアンバランスのヘッドホンアンプが欲しいのですよね。
かと言って、市販品は満足出来ない&高いので。
キットの作成自体は問題ないと思いますが、電源はトライパスのデジアン用に初歩的な物しか作したことがないので、両電源の自作ができるか心配です。
2018/7/8 20:59 [1790-1198]

サイさん
両電源は、それほど難しくないですし、電源部もキットを使ってしまえば・・・・・・
マルツのキットは、ちょっと作りにくいのであまりお勧めではない感じです。
LV2の方も、あれ、なんか変な小細工してて・・・・・
アイテンドウをみると、ヘッドホンアンプキットはたくさんあって、中には、電源部もついてる奴があるので、それなら、別に電源を作らなくてもいいので手軽かも。
2018/7/9 13:52 [1790-1199]

フーさん、こんにちは。
なるほど。その手がありましたか。
ありがとうございます。
マルツは勧めではないのですねー
アイテンドウの見てみました。
沢山ありますねー
どれがオススメですか?
2018/7/9 14:38 [1790-1200]

アイテンドウのキットは、回路図がついていないのと、説明もないので・・・・・
面白そうなのは、「巨人版」というOPアンプを並列にしたやつが面白そうだとおもうのですが・・・
あれは、単純なボルテージホロアを無茶苦茶並列にしたもので、使っているOPアンプが「あれ」だから成立するという・・・・
なんですが、もし抵抗がなければ、中華系のコピーアンプを買って、パーツを交換する方がいいかも
https://ja.aliexpress.com/item/New-HiFi-
A2-PRO-Professional-Headphone-Amplifier-
DIY-Kit-Refer-Beyerdynamic-A2-AMP-With-a
luminum/32714482018.html?spm=a2g11.searc
h0104.3.56.16ea61c1XVjWsP&ws_ab_test
=searchweb0_0,searchweb201602_3_10846_10
152_10065_10151_10344_10068_10342_10343_
10340_10059_10341_10696_100031_444_10084
_10083_10103_524_10618_10624_10307_10623
_10622_10621_10620-normal#cfs,searchweb2
01603_35,ppcSwitch_5&algo_expid=7431
d607-38fe-41a8-8efd-62ecfc0da938-8&a
lgo_pvid=7431d607-38fe-41a8-8efd-62ecfc0
da938&priceBeautifyAB=0
これなんて、安いし、改造ベースにはいいとおもうんですけど・・・・・
これ、どこまでコピーできているのやらw
2018/7/9 16:43 [1790-1201]

アイテンドウで電源回路付きのヘッドホンアンプ基盤をみて、
もしや・・・・・とおもったら、完成品どころか、ケースに収めた物を発見、これもどうもどこかのへっド本アンプのコピーらしいw
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catI
d=0&initiative_id=SB_20180709000442&
amp;SearchText=Finished+HIFI+JLH+HOOD196
9+Class+A+amplifier
これの方がやすい・・・・・
というか、アイテンドウでキットを買いました、足りないトランス、ボリュームをかって、ケースを買い・・・・とかやってると、この価格よりも高くなりそうな・・・・・
電解コンデンサに関しては、表でBOWSさんが書いていますが、中華製電解は「本当に怪しい」モノがあるので、音以前に「交換」が大前提、なのと、音声ラインにかかわりが無さそうでいて、電源部の平滑に使うコンデンサは「音にもろ影響がある」ので、交換は必須かなぁと・・・・
もし、この系の中華ヘッドホンアンプを買って改造するのなら、予定を合わせましょう。
自動半田吸い取り機があるので、自分で半田吸い取り線をつかうよりも、その方が早いですよ。
BOWSさんの予定も合わせられたら、もっといいかもw
2018/7/9 17:17 [1790-1202]

どもー
なこさん、縁側お借りしてますm(__)m
フーさん
>アイテンドウのキットは、回路図がついていないのと、説明もないので・・・・・
ですねぇ。ちょっとそれが気がかりです。
狂人アンプは面白そうですね。
ただ、今回は標準的な物を作りたいです。狂人アンプは2台目以降にしますー
A2-PRO見ましたw
筐体は某アンプにそっくりですね!
パーツ類の原価見ると相当お得そうですが、どうなんでしょうねー
2018/7/9 17:20 [1790-1203]

中華製パチモノシリーズは、値段が無茶苦茶ですよねw
表の方で、ケースの話しをBOWSさんとしてますが、ケースだけでも安いのですが・・・・・
キットとケースを別に買うよりも、ケースに組み込んだ物の値段が「なんか、おかしくない?」という値段になっています・・・・・
>今回は標準的な物を作りたいです。
これが逆にちょっと難しいかんじで、なにをもって標準とするのか・・・・・・
基準としてなら、OPアンプではなくて、もうすこしパワーのある「ヘッドホンドライバー」を使ったキットがいいのかなぁとかおもったりします。
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C412/
入力がバランスなので、アンバランス入力からだと、別途工夫をしないとならないので
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
こういう基板を足さないとならないのですが・・・・・ライントランスを使うのもあり。
2018/7/9 18:45 [1790-1204]

アイテンドウのヘッドホンアンプキットをみていて
1 両電源仕様
2 電源回路搭載
3 在庫アリ
でチェックしたら
http://www.aitendo.com/product/13837
これかなぁと・・・・・・これ、実物はみていないのですが、順当かなぁとおもったのですが
アリババで検索したら完成品があった・・・・というw
で、なんとなく、ヘッドホンアンプでいろいろ検索していたら、パチモノ大国らしく、いろいろなコピーがわんさかでてきていて、楽しいw
まえに、この縁側でかいたのですが、プリアンプと称されるモノとヘッドホンアンプってのは似たようなもので、プリアンプは電圧的に2V程度の出力なんですが、ヘッドホンの駆動も電圧的にはちょうどこれぐらいなんです。
なので、OPアンプを使ったバッファ=ヘッドホンアンプという感じなので・・・・とは言いつつも、ヘッドホンによってはOPアンプ1発ではちょっと物足らないことも多い。
OPアンプの後ろに、もうちょい何かを足すというのが順当なわけで、マルツのLV2ヘッドホンアンプ基盤は、ダイヤモンドバッファを後ろにもってきているのですが、それだけならいいのですが、なんか変なことをやってて、スピーカーに近い音場を出すとかなんとかで、位相をずらす工夫をしています、これが結構ガンで、「かなり音質的にはプアになる」・・ということでおすすめではないんです。もちろん、その部分を自分でカットしてやればいいのですが・・・・・プリント基板はそういう時には非常にやりにくい・・・・・・リンクマンの方は、OPアンプを使った標準的なヘッドホンアンプ基盤なのですが、これはちょっと負荷が高いヘッドホンだとうまく鳴らせないんです。(なので、マルツは、負荷の高いヘッドホンにはLV2の基板を使えと)
巨人版ヘッドホンアンプは、そいう事から、バッファを並列にして負荷をかわす・・・ということで、ある程度までの並列は「普通」なのかもしれませんが、24連とかはちょっとねw
2018/7/9 19:24 [1790-1205]

こんばんは。
フーさん
先ほどのは地味に気になってますw
改造ベースなら良いかな???
TPA6120A2・・・そういえばうちのサウンドカードのヘッドホンアンプICがまさにこれですね。
https://www.asus.com/jp/Essence-Hi-Fi-Au
dio/Xonar_Essence_STX/
サウンドカードのヘッドホンアンプとしてはかなりできる子でした。
クラスAヘッドホンアンプキット、実は気になってました。
これ、楽でよさそうですね!
アリババ何でもありですねw
>まえに、この縁側でかいたのですが、プリアンプと称されるモノとヘッドホンアンプってのは似たようなもので、プリアンプは電圧的に2V程度の出力なんですが、ヘッドホンの駆動も電圧的にはちょうどこれぐらいなんです。
あー、自分の友人もそのようなこと言ってました。
実際の既製品もそのようなものが多いらしいですし。
マルツの(LV2)はクロスフィードが悪さをするみたいですね。
改造している方のページ見ましたが、カットしてました。
>リンクマンの方は、OPアンプを使った標準的なヘッドホンアンプ基盤なのですが、これはちょっと負荷が高いヘッドホンだとうまく鳴らせないんです。
うちのヘッドホンだとK701がアンプ食いなので厳しそうですね。
上のサウンドカードだと駆動できてましたが。
うーん、とりあえず一個作ってみるのが無難ですかねー
でないといつまでも悩んで進まなそう。。
2018/7/9 22:38 [1790-1206]

アリで「クラスAヘッドホンアンプ」と打ったら出てきたやつ。
https://ja.aliexpress.com/item/Finished-
HIFI-JLH-HOOD1969-Single-ended-Class-A-H
eadphone-amplifier-110V-or-220V-Optional
/32822499114.html?spm=a2g11.10010108.100
0016.1.70264202fAkDCt&isOrigTitle=tr
ue
これも
https://ja.aliexpress.com/item/DIY-kit-C
lass-A-Headphone-Amplifier-Preamp-Base-O
n-Lehmann-Amp/32805330523.html?spm=a2g11
.10010108.1000016.1.2d511ef5sGQUlY&i
sOrigTitle=true
自作より安いし、ケースしっかりしてるしこれらでいいやと思えてきたw
2018/7/9 22:48 [1790-1207]

度々失礼いたします。
上でフーさんが書いてくださってたのを完全に読み落としてました。。
>電解コンデンサに関しては、表でBOWSさんが書いていますが、中華製電解は「本当に怪しい」モノがあるので、音以前に「交換」が大前提、なのと、音声ラインにかかわりが無さそうでいて、電源部の平滑に使うコンデンサは「音にもろ影響がある」ので、交換は必須かなぁと・・・・
スレの方は拝見いたしました。
交換前提でいましたが、やはりでしたか。。
シルミック入れたい。。
>もし、この系の中華ヘッドホンアンプを買って改造するのなら、予定を合わせましょう。
自動半田吸い取り機があるので、自分で半田吸い取り線をつかうよりも、その方が早いですよ。
BOWSさんの予定も合わせられたら、もっといいかもw
えっ、本当によろしいのでしょうか?
熟練者様がいると本当にありがたいです。
パーツの選定もお聞きしたいですし。
2018/7/9 23:09 [1790-1208]

アスースすげー、ちからわざw
このヘッドホンドライバーはかなり高性能で、逆に、サウンドカードに乗っけるのがもったいないぐらい・・・・
>アリババ何でもありですねw
サイさんがみっけた2つは、どちらも往年の人気ヘッドホンアンプのコピーですよねw
そう、自作するよりも全然安いから、改造ベースにするには悪くないんです。
部品の選定ですが、シルミックは入れにくいです。
同じ耐圧、同じ容量だと、シルミックは総じてでかいのでシルミックだけで構成するのは難しいかと思います。同じ理由でKZも入れにくいです。
その点だと、UTSJがオーディオグレードとしては小さいので、それもあってUTSJは人気があるのではないかと・・・・
だいたい僕がやるのは、整流ブリッジに使うダイオードをより高速なモノに変える。
ショットキバリアダイオードってやつですね、で、これも容量が大きなものに変えます。
電圧に余裕がある場合には、SiCなショットキ、Sicなショットキはドロップが大きいので、使えない場合もありますが・・・・・まあ、だいたい大丈夫w
で、次に、平滑のコンデンサ、最近の中華製品は「わかっていて」、日本製のコンデンサを使うことが多いのですが、そうでない場合には、とりあえず交換w
それと、平滑コンには裏側にフィルムコンデンサをパラレルで入れていきます。
頭のところには、スペースがあればヒグチのオイルコン(オイルコンとしては安いから)。
ちなみに、シルミックには、PARCのフィルムコンをパラるというのが僕のレシピです。
2018/7/10 00:35 [1790-1209]

どもー
今月1日しか休めない予感が…
のんびりしたいぜよ。
あ、コンセント(ブレーカー)増設の見積もり来ました。
天井点検口取り付けて約7万円…
やらねばならぬー
フーさん
サイさん
じゃんじゃんやってください。
サイさんのことだからてっきりバランス化してると思ったら、そうか、サンスイ使わないんすね(失礼
900Tiも何気に結構普通な音だから、とりあえず使い続けますー
(最近は夜中でも小音量でスピーカー鳴らしてたりしてる…まだバレていない…)
2018/7/10 19:30 [1790-1210]

こんばんはー
あー、アチーw
今日は秋葉に寄ってDAC1のためにsicSBDを買いました。
8個購入で計2400円也。前付いていたのは新電元のSBDですから、価格差は5倍ほどでした。
交換した結果激変でした。
音の情報量が交換前と比べてかなり向上してます。特に低域の解像度が素晴らしい。
SN比も向上した気がします。
DAC1は好きな音でしたが、低音に不満があったので、かなり満足出来る結果となりました。
総じてワンランクアップした音になりました。
いやー、α707でもDS-3000から低音が出る出るw
K701にも繋いでみましたが、市販のヘッドホンアンプでは出ない低音が出てます。
一度誰かに聴いて欲しいなあ。
フーさん
ASUS凄いですよねw
購入したとき測定結果も付属してきました。
アリババでどちらを買おうかなー
個人的にレーマンオーディオのコピーが気になります。
キット品でパーツ外さなくて良いですし。
汁ミックデカイですよね。
うちのDAC1もデカくて入らず、UTSJになりましたし。
おっ、安定のSBDですね。
うちにある機材は改造依頼して大抵交換されてますが、DAC1は6年前に改造依頼したので、当時はsicSBDを使えなかったらしく、今回は6年越しの改造となりました。
パーツの選定大変参考になりました。
平滑コンにフィルムコンをパラるのは山水の平野さんも仰ってました。
なこさん
おー、工事ですか!
一番効果ありそう。
上に書いた通りDAC1ワンランクアップしました。
sicSBDスゲー
A900Ti普通な音でしたかー
普通が一番!
AD900はバランス化してないです(^_^;)
バランス化はK701がしてありますし。
にしても、α707でのバランス駆動は音質良いですねー
ヘッドホンを調教してる感じが最高ですw
2018/7/10 20:05 [1790-1211]

Sicなショットキ、いいよねぇ
レーマンのやつ、ZEROZoneのキットですね、ここ、パチモノオーディオのエース的存在だと僕は思っていて、レイアウトが良いし、ついてくるパーツがデフォでも悪くないんですよ。
ここのパチモノは、電解が日本製で、カップリング等のフィルムは意外に良いモノを使う傾向があります。
ただ、基盤ができは悪くないのですが、ちょっと半田が乗りにくい感じで、フラックスをちゃんと使った方がいいですよ。サンハヤトのスプレーフラックスが便利です。
http://www.sunhayato.co.jp/material2/ind
ex.php/item?cell003=%E3%82%A8%E3%82%A2%E
3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E5%8C
%96%E5%AD%A6%E8%A3%BD%E5%93%81&cell0
04=%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E8%A3%BD%E4%BD%9C%
E8%96%AC%E5%93%81&name=P%E3%83%A9%E3
%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80FZ-135&
amp;id=177&label=1
あ、ZEROZoneだと、回路図とか無いかも・・・・・・・・
基板のシルク印刷をみて、付属のパーツを仕分けしてからやれば大丈夫だとは思うのですが・・・・
あと、あると便利なのが
http://www.sunhayato.co.jp/material2/ind
ex.php/item?cell003=%E6%B2%BB%E5%85%B7%E
3%83%BB%E5%B7%A5%E5%85%B7%E8%A3%BD%E5%93
%81&cell004=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7
%A5%E4%BD%9C%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%82%B0%
E3%83%83%E3%82%BA&name=%E3%83%AA%E3%
83%BC%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%8
0%E3%83%BC%E3%80%80RB-5&id=1039&
label=1
リードベンダーという、アキシャルタイプの抵抗等の足を曲げる道具
2018/7/11 14:43 [1790-1212]

工事はもう一社に見積もりお願い中です…w
サイさん。
そうそう、900Ti意外と普通な音でいい感じです。
おーついにシリコンカーバイドに変更ですかー
某シルバーっぽい人と昔話していた記憶が(懐かしい
あのDAC1が更によくなるって良いですなぁ…
市販品だと難しいですよね、機材選定…
改造しない前提だと、買いたいなーって思うのはクッソ高いのしかなくて…
2018/7/11 16:07 [1790-1213]

コンセントブレーカー増設7万ですか
結構しますねー!
私は来月にでも電気屋の知人に頼む予定です・・・
安くしてくれないかなー笑
2018/7/16 18:36 [1790-1214]

ブレーカー増設と、電源ラインの増設、コンセント増設・・・・・これだけの作業がはいりますし、しかも、ナコさんの場合には外出しではなくて、埋設なんで、メンテ口を作る作業もあり。
7万は材料費込みなら、けして高くはないけど、コンセントは別途でしょうから、実質は8万ぐらいの計算なのかな。
Pecさんの場合、もし露出配線でも良いというのなら、もっと安く上がりますよ。
ただ、電源系アクセサリーに数万円かけるのなら、ブレーカー増設をした方がCPは絶対に高いです。
2018/7/17 00:21 [1790-1215]

CPが高いという言葉に弱いです笑
電源アクセサリーは高くて中々手を出しづらいですよね・・・
タップはまだしもクリーン電源だとか、ナコさんが使ってるやつも値段見てびっくりした笑
電源すげー!ってなってるのでブレーカー増設でどう変わるのか楽しみです。
2018/7/17 11:33 [1790-1216]

こんにちはー
暑いですね…
仕事も熱くて死んでます ←
オーディオ進捗ありません…
とりあえず工事の日を決めなくては…
コスパは大事ですね。
市販品のコスパは(略
だいたい中古で買うことが多いです。
RGPCも実はダイナで中古(正規品の新品はくそ高い…
CDPだけですね、そういえば新品でってのは(ケーブルは新品多いか。
2018/7/17 14:35 [1790-1217]

>ナコさん
休みはありますか?大丈夫ですか?笑
ところでMAGICOのA3聴きにSIS行きましょう
連れて行ってください笑
ナコさんの仕事の予定に合わせます。その内教えてください
無知な私はコスパで決めます。
なのでここにお金をかけてもいいのか?というのは全部フーさんに聞いて
Foolish-Heartチルドレンとして圧倒的成長をしていきます!!!
RGPC、中古ならワンチャン・・・と思う値段ですね。
新品は手出しづらいっす笑
2018/7/17 17:42 [1790-1218]

こんにちは。
アチー、アチー
暑すぎてしばらくオーディオは休眠です。
フーさん
SicSBDは激変でしたねw
この調子でCDPの外付けバッファアンプのダイオードも換えようかなあ。
パチモノエースw
半田ノリ悪いですか。
フラックスたっぷり塗ります。
地味にこのような工具の紹介ありがたいです!
作業効率が違いますからねー
これから自作やりたい人にも参考になるかと。
これ、縁側でなく、表でやれば良かったかも?
なこさん
普通の音、これが意外と難しいですねー
オーテクだとAD2000とW5000、W1000、A900系が名機ですね!
特に前者2つはパーメンジュール磁気回路のおかげで、ドライバー性能が段違いに良いです。
ずっと勧められてたんですけど、フーさんがSICの話してたのでやっちゃいました。
いいですねー
背景の静けさが段違いです。
オールSICにしたいw
市販品で欲しいのはないですね。。
もう中華のオーディオを改造で良い気がしてきました。。
改造前提なら良さそうな機材がわんさかあるのですよねー
ペックマンさん
オーディオPC自作おめです!
おっ、マジコ聴いちゃいます?w
2018/7/19 12:32 [1790-1219]

saiさん
Sicショットキにも弱点というのがあって、ドロップがでかいだけでなく、どうも調べていると、低い電圧で使う場合にはドロップ率が高くなってしまうということがあるみたいです。
5V、3Vラインだと、Sicはやめたほうが良いという人がいます。
ここは、僕も未検証なんでよくわかっていません。
ただ、Sicショットキに交換してみると、普通のショットキとの差、サイさんも書いている「静寂さ」とか、「スピード感」とか違うんですよね・・・・・
あと、僕も使ってみようとおもいつつやっていないのが
理想ダイオード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07
921/
これが、ブリッジになっているモジュールで、これデータシートみると立ち上がりがすごいのでSicショットキよりも・・・・・とかおもっているのですがw
2018/7/19 12:52 [1790-1220]

あちー
記録的な暑さで仕事もかったるい…
暑さとは関係ないけど、家にも帰れませんwww
Twitterのフォロワーさんからクアドラの棚板を買いました。
明日届くんで楽しみなんだけど…
入れ替えめんどくせぇ… ←
あ、工事も依頼しないと…
Pecmanさん
休みないぜよ…
SISよりも温泉に行きましょう(ぇ
サイさん。
今更ながらにW5000欲しい病が結構な頻度で再発してるんですけど、家になかなか帰れないんで聴けないという…
ヘッドホンアンプ、会社に置いてやろうかな ←
機会があれば聴かせてくださいなー
あの3000がどうなって(鳴って)いるのか興味が^^
2018/7/23 14:33 [1790-1221]

>サイさん
オーディオPCあまり大層な物ではありませんが
PCで変わるという貴重な体験でした笑
マジコ聴いてみたいですねー笑
以前ダイナにM3だかがあるっての見て行ったんですけどなくて
未だ聴いたことないんですよね
>ナコさん
家(ホテル)には帰れてるじゃないですか!
今日もおかえりなさいって言われますよ笑
じゃあSISよりも温泉にしますか笑
近場でしたらこの時期七沢はいいですよ
下界と気温も五度くらい違くて意外と涼しいです
2018/7/23 18:16 [1790-1222]

今日はおうち帰るのだ。
Pecmanさん。
お帰りなさい言われましたw
おー七沢いいですね。
みんなで風呂入って宴会したいですw
2018/7/24 17:13 [1790-1223]

もうおうち帰るんですか!?
帰れるの嬉しいですねー笑
いや普通に退勤できる時間なんですけど・・・
七沢温泉の入った後、庭の自然の風で涼むのがこの時期気持ちいいんですよね!
宴会やりましょう笑
2018/7/24 18:03 [1790-1224]

Pecmanさん
昨日は家帰りましたけど、結局アンプに火を入れることはありませんでしたw
工事発注はしたんで、施工が楽しみです^^
温泉入って美味しいもの食べて、みんなで宴会なんて最高じゃないか(妄想に終わりそう…
2018/7/25 12:15 [1790-1225]

ナコさん
それだけ忙しければアンプつけるのも
面倒になりそうですね・・・笑
工事発注したのですね!楽しみですねー
温泉入って宴会は時間が必要ですからね・・・
合わせられるかどうかってとこですよねー
少人数ならサクっと行けそうですが!
2018/7/26 20:06 [1790-1226]

こんばんは!
元山水の平野さんの連載を読んでますが、当時のオーディオの背景がわかってとても興味深いです。
特に最近、自分の機材の整流用のダイオードをSicSBDに換えているので、勉強に彼の記事を読んでますが、うちのD907Gって、トランスのセンタータップがなくてダブルブリッジの整流方式なんですよね。
https://www.ishinolab.com/modules/doc_se
rial/audio_amplifier_lecture/amplifier_0
003_001.html
巷のアンプの99パーセントはセンタータップ付きらしいですから、かなり特異な存在のようです。
他の記事では電源系の話を技術者目線でされてますから、ぜひ興味ある方は読まれればよいと思います。
フーさん
平野さんの記事を読んでるとJBLのスピーカーが無性にほしくなりますw
山水でJBL、王道でいいじゃないですか!
置く場所ないですけどほしいなあ。
なこさん
勢いでXE800のバッファーアンプのダイオードもSicに変えちゃいました。
こっちも思った通りの変化です。
これ聴いちゃうと市販のDACは改造なしではつらいですねぇ。
W5000、銀の人に譲っちゃいましたが、今でも未練があります(;^ω^)
ヘッドホンアンプ、小型なのが良いのですよねー
実家用に一台作ってみます。パーツ選定はフーさんに丸投げ←
打倒市販のヘッドホンアンプ!
DS-3000、アンプが707なのでまだまだですが、D907Gが帰ってきしだいぜひー
平野さんのブログにもありましたが、このアンプ電源がダブルブリッジだったり、スーパーフィードフォワードだったり色々変態なので手放せないですね〜
ペックマンさん
表のスレ読みました。
もしよろしければパルストランスお作りしましょうか?
ゲーブル内蔵式でも、アダプタ式でもどちらでもいけます。
魔事故は一度聴いてみるとよかです!
2018/7/27 00:43 [1790-1227]

サイさん
パーツ選択丸投げって・・・・・・え?wですよ。
ダブルブリッジ方式の正負電源はクラフトではまねている人も多いですよ。
この方式は、パワー部もBTL化しているので、GNDにスピーカーからの戻りが無いので、GNDが完全に中点としての役割になるんです・・・・・技術的に完ぺきに説明するのは難しいw
ま、要するに、物量を使って、GNDを揺らさない工夫って事なんですが、GNDが揺れないってのはパワーアンプにとってみると、良いことしかないんですよ。
しかも山水は巨大なトランスをつかっていますから、GNDは2重に安定化がされているわけです。
ちなみに、ダブルブリッジの基板てのが、中華製には沢山あってですね・・・・・・
https://www.ebay.com/itm/Dual-Bridge-Dua
l-Polarity-Unregulated-Power-Supply-PCB-
/201209912996?hash=item2ed90b9ea4:g:vNYA
AOxyrx5TjsiP
シンプルなモノではこんなのがあります。
Wブリッジなので、8本ダイオードが必要になります。
トランスは、2回路のトランスを使えばいいだけなんですが、Sicで組むとちょっとコストがw
>JBLのスピーカーが無性にほしくなりますw
JBLのスピーカーというか、この時代のJBLですね!!
4301あたりはいかがでしょうか?w
2018/7/27 02:06 [1790-1228]

おはよーございます。
フーさま
パーツ丸投げはもちろん冗談でございます(笑)
ダブルブリッジのメインアンプは自作の方で見かけました!
メーカーでは2000年代にマランツがやったくらいみたいですね。
技術的なことは先の記事で平野さんが仰ってましたー
説明難しいですね。
D907F、Gのダブルブリッジも平野さんの意見で取り入れられたとか。
にしても、山水はよく607クラスまでバランスアンプやってましたねぇ。
今じゃあ考えられないです。
中華製の基盤良いですね!
自分も使ってみようかしら。
そう、コストがかかるのですよね。
この前DAC1のダイオード交換しましたが、ダブルブリッジだったので、計8個。
地味に痛かったです。
4301小型なのが良いですね!
古き良きJBLの薫りがします。
707で鳴らす用に丁度良さそうなのも○です!
2018/7/27 09:37 [1790-1229]

サイさん
山水のアンプ、特に607は「こんなものを、こんな値段で売ってたら倒産するわ」ですよねw
巨大なトランス、Wブリッジ、平滑へのフィルムコンパラレル、高純度銅の配線、ステージ毎独立電源、銅メッキシャーシ・・・・・フルバランス・・・・・・
Wブリッジの基板は、これ以外にも探すといろいろあって、プリ、ヘッドホンアンプ、DAC等に使いやすい可変3端子レギュレーターを入れた基盤もあったのですが、みつからないw
うちにいくつかストックあるんですけどねw
汎用的に使えそうな基盤は、とりあえず5枚ぐらい買っておく癖があります。
このダブルブリッジ基盤も、何枚かストックありますよ。
2018/7/27 13:43 [1790-1230]

サイさん
https://www.ishinolab.com/modules/doc_se
rial/audio_history_japan/
去年フーさんに勧められ、これは読みました。
細かい話は今読み返してみてもあまりわからないのですが
当時のオーディオの背景、歴史は読んでいて面白かったです。
最近は移動中など暇な時はJBLを調べています(フーさんがJBLの歴史について、よくコメントしてるから)
何か調べて楽しいオススメのメーカーあったら教えてください!笑
おーパルストランスお願いできますか?ありがたいです。
ちょっとお待ちください!またtwitterなどでDMでもします。
魔事故は変換がやばすぎっす笑
JBLは最近ナコさんとも欲しいねーなんて話していました。
私はつい最近ハイファイ堂で聴いたのですが4311に惚れました笑
アンプは607iだったかと思います。
2018/7/27 13:58 [1790-1231]

おなかへった…
Pecmanさん
月曜日無理矢理休み取ったんで、お風呂入ってきますわー
もちろん土日は仕事です ←
4311いいですよね。
小さくて可愛いし、デザインだけで4312MU欲しいけど、無駄に高いんで買わない…
音は(略
サイさん
この連載は面白いですよね^^
サンスイはやっぱり良い製品を出していたよなぁ…ってつくづく思います。
うちもパワーアンプはは手を入れなきゃと思いつつ、まぁ、これでいっかみたいな…
でも、特にガワは金かかってないからなんとかしなきゃ…(堂々巡り ←
おお、XE800も!
さらに改造でもう完全に別物w
D907G楽しみですね!
ぜひお願いします!
2018/7/27 19:32 [1790-1232]

JBLって不思議なメーカーですよね・・・・・・・
これだけ、時代や世代を超えて愛されているメーカーってないですよね。
JBLの良さってなんだろうね、という会話はよくされますが、60〜70年代のスピーカー、70年代後半あたりの、アルニコ→フェライトへの移行期から80〜90年代初頭まで、それから、コンシュマーブランドとしての終焉(とか書いていいのかなw)・・・・・それぞれに別のテイストがあります。
僕がというか、表のスレで話題になっているのは、60〜70年代後半のアルニコモデルについてが多いですね。
4311や4343はちょうど移行期なので、アルニコモデルとフェライトモデルがあります。
便宜的に、4311A、4343Aと現在は言われています。BモデルはもともとB表記でした。
43・・・・スタジオモニター系
L(ランサー)・・家庭用モデル
C表記・・・エンクロージャーセット、ドライバーとネットワークを選んでシステム構築
フェライト時代になると
43シリーズだけではなくて、44シリーズというモニターが登場します。
新時代モニターと言われていますが、まあ、デジタルシステム対応ってことですね。
派生的なシリーズとして、ヨーロッパシリーズ、Aシリーズとか出てきますが、これと、Lシリーズが後に統合された感じで、Sシリーズが生まれます。
現在は、AV系のシリーズ(スタジオとかステージ)、Sシリーズ、43、44シリーズが残っていますね。(44はSRX型番になってるのかな)
エベレストとK2もありますが、これは、両方とも山の名前で、「頂」を示しているのですが、基本的にはSシリーズの上位だと僕は解釈しています。(家庭用モデルの2つのTOPという事です、K2の方は、ちゃんと型番にProject K2 S9900 とSの文字が入っています)
ちなみに、現在のJBLの「JBLらしさ」は、コンシュマーモデルよりも、ヒビノ扱いのモニター系だと思っていて、素直でレスポンスがよく、いい意味で平凡な音がしますw
4312とか4319を買うのなら、僕はLSR705i、LSR708iだよなぁとか思っていたりします。
なかなか聞く機会がないですが、いいですよ。
2018/7/28 19:37 [1790-1233]

ナコさん
休み取れたのですね。よかったです!
寿命を犠牲にお金を召喚する超大型トランスを積んで生まれたナコさんでも
充電は必要です。ゆっくり休んできてください笑
土日はまあ・・・頑張ってください
4312MUは見た目本当可愛いですよね。
音は試聴した事がないのでわからず・・・
実は現行のJBLはあまり聴いたことがなかったり
フーさん
来た!!!
フーさんのJBL話好きです。前アカウントのから全部読んだ気がします笑
この間聴いたのは4311BWXでした。フェライトでしたよね?
アルニコモデルも聴いてみたいです。外出るようにします笑
音については駄耳&ボキャブラリーが貧弱なのもあり控えますが
JBLの古いスピーカーは音に魔力があります。それに惹きつけられちゃいます笑
実はフーさんの書くJBLの勧めは全部メモって見つけ次第試聴するようにしています。
気になるし欲しい・・・
ですが、私には最新マイナー製品でビンテージを打ち負かす任務があります。
BMSのドライバー注文しなきゃ!!!
もちろん、208solも気になります
お、EXCLUSIVE model2402も気になるぞ
んんんん?
2018/7/28 23:24 [1790-1234]

JBLは何気にコンシューマーというか、フーさんのいうところの家庭用モデルも良いものがあると思っていて…
最近…でもないか…LS80なんて…中古であったら買うと良いと思っています^^
S4700もなんやかんや良いモデルだし、S9900はまぁ…部屋が大きければ…
DD55000はいつか鳴らしたい…
あれ?何気にJBL好きだな自分 ←
Pecmanさん
4312M2は聴かなくて良いんです、かわいさが正義です ←
充電してきます!
死にそう…
2018/7/29 00:17 [1790-1235]

ナコさんふぁいと!!
死んだら・・・・オーディオ機器は僕らが責任をもって輿入れ先を見つけます!!
てか、この時期、僕も予定が未定です・・・・・・
台風も、東京都心部はあまり大したことにはならなかったし・・・・・
EVEREST DD55000はオーディオ仲間が所有していましたが・・・・・ほんとうに見た目とは違って低音がでませんよ。そのかわり、サービスエリアが広くて部屋のどこにいても音がきちんと飛んできます。
しかしw
正面から見るとすげーかっこいいのですが、こまかな作りが雑だし、後ろから見るとホーンの裏側は切りかけがあって、コンプレッションドライバーが露出していたり・・・・・それも中途半端にw
スピーカーターミナルなんて、もうね・・・・・このクラスのスピーカーとしてはしょぼすぎて涙がでてくるような・・・・・配線も例の針金wwwww
Pecさん
ちょっと前までね、私設なんですが「JBL倶楽部」って都内のJBL党が集まってあれこれしてたんですよ、なんで、僕はJBLやアルティックに関してはかなりの数をいじっています。
アンプも、BOWSさんが「よく、そこまで市販品をきいていますね」と言っていましたが、まあ、話題に出るような機種は「だれかが使っていた」感じでした、なので、実際には、ちょっと古い機種までしかきいていないんですけどねw
そのクラブは、年長者が死んだり(マジで)、老人施設に移ったり、ハワイに永住しちゃったりして、自然解散しています・・・・同じような名前で活動しているグループは多々あるのかもしれませんが、僕が懇意にしていた方がはそんな感じです。
JBLの中でも、やっぱり「僕的な好き嫌い」ってのがあって、僕のおすすめはあくまでも僕の好きなJBLってかんじですよw
基本的に、僕はJBLの30センチ口径があまり好きではなくて、38センチか20センチが好きだとか、結構好き嫌いが激しいです。
あと、わりと43シリーズの話題がよくでてくるのですが、80〜90年代には、44シリーズがけっこう充実していて、4412とか4410とか実は43シリーズをリファインしたモデルとかあって、中古ででてくると以上に安くてお買い得だなぁとか・・・・・・
4412→4312とそっくりで、ウーハーにコイルが入っている。
4410→4313とそっくりなんだけど、使っているユニットが4312と似てるぞw
4412はめったに出てきませんが、4410はたまに出てきて、笑っちゃう値段がついていますw
(ちょっと状態がわるいと4万以下ぐらいで買えちゃう、見た目もプロ仕様で武骨だしねw)
2018/7/29 00:51 [1790-1236]

フーさん
EVEREST DD55000も内部配線例の針金なのですか笑
ParagonだとかEVEREST DD55000だとか聴いた事もないので
勝手に自分の中で凄い物だと思っています(素人あるあるなのでは)
JBL倶楽部
それでJBLやALTECをたくさんいじったり聴かれていたのですよね。
なんというかオーディオに音楽に囲まれ、人に囲まれ
そんな楽しいオーディオ生活が羨ましいです!笑
>JBLの中でも、やっぱり「僕的な好き嫌い」ってのがあって、僕のおすすめはあくまでも僕の好きなJBLってかんじですよw
勧められてやった事などを考えますとフーさんのおすすめって事で信じちゃってます!笑
きっといい音が出るんだろうなと
4410、4万と・・・。そんな安いのですね。
ですがあのJBLのブルーバッフルに憧れたりしちゃうんですよね(これも素人あるあるではなかろうか)
JBLはシリーズが多すぎなのと使っているユニットまで出てくるので奥が深いですね・・・
2018/7/29 23:27 [1790-1237]

眠い…
…なんかマークオーディオのインタビュアの声聞いたことない…?
フーさん
あざます!
逝きます…じゃない、生きますw
針金かーw
でも最近のエベレスト、あんまりいい印象なくて…(^^;;
実は巷で人気?
のパラゴンもあんまり良い印象がない…(わかりみはわかるけど ←
2018/7/30 02:01 [1790-1238]

こんにちは。
まだまだアチーですね。
実家のある埼玉県中部に久しぶりに帰省しましたが、東京より明らかに暑いですw
ツラヒ。
で、先日はASUSのサウンドカードペリフェラル外付け電源を自作しました。
+12Vと+5Vの電源で、ブリッジ整流後に秋月の可変安定化電源キットのゴクゴク普通な構成でした。
ダイオードはSIC行こうか迷いましたが、コストの関係でいつも使ってる新電元のショットキーバリアダイオードで行きました。
平滑コンはいつも通りのニチコン KZとFGです。
で、交換したところ、サウンドカードからの出力とは思えない濃い音が出てきます。
交換前ののっぺりした感じは消え失せて、ガッツのある音になりました。エージング進めば音にもっと解放感が出てきそう。エージング後が楽しみです。
電源はホント効きますね!
副産物に同軸デジタル出力の方も音質向上しましたし。
フーさん
山水のアンプが売れてた70、80年代はそもそも売れた球数が違いますよね。
オーディオが家電だった時代と、一部のマニアにしか売れない時代では。。
実はアンプに関して、山水以外ではアキュのP-300導入検討してましたが、熱設計に難ありで電解コンオール交換でレストア費が高額になるらしく、敢え無く断念でした。
で、山水のX11行こうと思ったら、こちらは最近プレミアで高い高い。しかも状態が悪い機種が多い。
で、D907Gのトランス強化ということになりました。
そう言えば、アリババでレーマンのコピーアンプキット注文しました。
とりあえず電解コンとダイオード、オペアンプは交換予定ですが、それは届いてからのお楽しみですね。
最近、キット製作のために半田付けの練習してたので、無事に出来れば良いのですが。。
ペックマンさん
当時のオーディオのことを知ってる人の話って凄くためになりますよね。
今のオーディオ雑誌は薄っぺらいので。。
スピーカー系だったら、DIATONEの本がありましたねー
名前は何だったけなあ。
かなり面白い本だったので、オススメなんですけど、名前忘れました(^_^;)
あとは純粋にパイオニアとかビクターのスピーカーは日本でもかなり歴史があるので、調べて面白いです。
個人的にSX-500はペックマンさんに聴いてもらいたいです。
DIATONEとは逆な音傾向ですが、これで聴く女性ボーカルは素晴らしいのです。
パルストランスに関してはDMで連絡下されば!
マジコ、実はあまり好きくないのですよね。
良い音とは、思いますが。
JBLのことはフーさまに聴けば沢山教えてくれますね!
山水とJBLの組み合わせは一度はやりたいですね!
なこさん
最近技術的なことも少しずつ勉強してるので、山水の凄さが身に沁みますねー
今、あれだけのことはどのメーカーもできないだろうなあ。
アンプ、大変ですねぇ。
B-2301欲しいです。
あれで、ゴリゴリ鳴らしたら楽しいんだろうなあ。
パワーアンプが、改造されればオールSICです(笑)
うちの907の音の遅さの原因はダイオードらしいので、SICにすれば大分改善されそうです。
ヘッドホンアンプもSICで作っちゃおう(笑)
2018/8/1 15:14 [1790-1241]

サイさん
埼玉は毎年熊谷など気温がイカれてる!笑
>ペリフェラル外付け電源
またまた、めちゃくちゃ気になる単語出てきました・・・
調べてきます!
PCオーディオは皆さん、内臓SSDだとかなんでも外付け電源つけてらっしゃる方多いですね
DIATONEの本なんて使ってる身からすると絶対面白いじゃないですか!
使用しているのでDS-1000が載っている当時のオーディオ本とか探してみようかなー
パイオニアとビクター!調べてみます
なくならずにずっとオーディオに力入れ続けているメーカーの歴史は面白そうですねー
SX-500、女性ボーカルが素晴らしいと聞くと気になりますね。
同じブランドのスピーカー持つ先輩が言うのであれば余計に笑
ありがとうございます。DMさせていただきます!
マジコは気になるだけで手に入れられる値段じゃないから
真剣に聴きには行かないと思います・・・
欲しくなったら辛いだけになりますからねー笑
2018/8/1 23:28 [1790-1242]

暑い…
サイさん
B-2302でもいいです(なんて贅沢なw
X11最近高いですね。
良い機種なんですけど(そういえばおがっち氏はレストアしたのかな?
907まじかー
それは是非聞きたいな…
Pecmanさん
http://audiosharing.com/review/?tag=ds10
00
良いスピーカーなんだよ^^
2018/8/2 12:54 [1790-1243]

現実的に買える値段で、メーカーメンテナンスもできて、一番欲しいのは実はアキュだったりするんだよね。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p
-800.html
2018/8/2 12:59 [1790-1244]

ちわーーーーー
暑いですねぇ・・・・
山水のアンプは、メーカーしかできないような大規模回路と、クラフト的な細かな細工をしている感じですよね・・・・・・
AU-X11がプレミアってるのは知りませんでした。元ユーザーとしてはちょっとうれしいw
>今、あれだけのことはどのメーカーもできないだろうなあ。
とにかくコストがかさむことをやりまくっているんで、今、やるのは冒険でしょうね。
607クラスでも、倍の値段ではできないと思います、たぶん、4倍ぐらいのプライスでもどうなのかなぁというところで、そうなると売れないからw
>現実的に買える値段で、メーカーメンテナンスもできて、一番欲しいのは実はアキュだったりするんだよね。
P800はでてくると30万以下ですから、確かにと思います。
これが、上位機種の1000になると、中古ですらプレミアがついちゃってw
P800は海外での評価がものすごく高くて、海外の中古販売サイトをみると日本の相場の2〜2.5倍ぐらいの価格で現在は取引されています。
音の好みはともかく、僕的には、この時代のアキュが頂点で、今のアキュは惰性な感じすら・・・・
前も言ったり、書いたりしてるとおもうのでうすが、僕はコンシュマー向けのアキュはあまりすきではないのですが、PA用のPROシリーズへの評価はものすごく高くて、まじめにおすすめパワーアンプとしてPROシリーズをあげています、現在はHPには載っていますが売ってる所をみたことがない、2年ぐらい前まではサウンドハウスでもあつかっていたのに・・・・ので、やめちゃうのか、受注なのかなぁと・・・・・・
コンシュマーアキュの、微妙なウソというか、「こういう音がきれいっていうんでしょ」的な押し付けがましさが我慢ならず、アキュを原音忠実とか癖が無いと書いている人は「僕とはセンスがあわない」と思っていますが、PROシリーズは、僕からすると、「なんだ、アキュもやればできるんじゃない」という感じで、いいですよw
2018/8/2 15:19 [1790-1245]

ナコさん
記事ありがとうございます!
これ見たら動きたくなってネジ増し締めなどしてついでに中チェックしようと
仕事終わってから今までやっていました。疲れた・・・笑
TA-F555ESRも何度目かの天板開けをやりましたがやはり開かないっす!
ビクともしない!
てか裏から見て思ったんだけどついてないネジ多い笑
2018/8/2 21:29 [1790-1246]

あああああ
まさか食いつかれるとはw
P-800はわりかしマジで狙ってるアンプだから、隠しときゃ良かった…
僕が言ってるだけならば、あいつまたなんか言ってるよ、ぐらいだろうけど、フーさんが書いちゃったらやばいじゃんw
pec manさん
良い記事ですよねw
本当に良いスピーカーなんすよ、DS-1000って。
3000はちょっと別格っていうか、あたまおかしいスピーカーなんで、比べるとちょっとだけど、その辺のスピーカーは蹴散らせるくらい良いスピーカーなんで!
2018/8/2 22:48 [1790-1247]

サイさんもナコさんも言うくらいなので3000は本当に別格なのですねー
聴いた事がない!というかまだ見たことないです笑
おそらく次行くスピーカーはDIATONEではないですが3000聴いてみたいなー・・・
youtubeじゃ満足できない!
2018/8/3 00:49 [1790-1248]

ナコさん
僕はそれほど影響力が無いので大丈夫・・・・しかも若干ディスってるしw
というか、このクラスのアキュは狙ってる人はもともと多いですよ。
P800は強力なバカアンプで、なにせ電源ケーブルが2本出ているような・・・・・・・とか、あまり書かない方がいいわけですねw
しっかり、僕的にはまったく魅力を感じないアンプだったりも・・・・・
そもそも、そんなハイパワーアンプは必要ないと思っていますし、僕は基本的にはマルチアンパーなわけで、1台のアンプに全部の帯域を任せるなんてことはしなわいわけです。
2018/8/3 01:49 [1790-1249]

pec manさん
さっきはなんか心配させてごめんなさい!
いっかい聴いて欲しいな、3000。
一緒にサイさん家凸るべw
フーさん
こいつはいわゆる「上がり」アンプの一つだと思っていて(しかも安価で)…設計の話とかやめて下さいwww
いやぁ…影響力あるっしょ。
このチンケな縁側がいっとき…ランキング?一桁ですよw
慌ててカキコミやめましたよ。
そうすればフーさんからレスこないからみんな見ないですからw
マルチアンパー…なんかマルチプルタイタンパーみたい ←
いや、私も経験や時間とお金があればやりたいんすよ。
でもなんもないんすよ ←
とりあえず今は前からずーっと言ってるバイアンプやりたいっすね。
低域はアンプ分けたいっす…
2018/8/3 02:08 [1790-1250]

ナコさん
いやこちらこそ申し訳ないです!
勘違いした笑
サイさん家→ナコさん家のオフしましょう!笑(遠いのか?)
8月は厳しいですが9月以降であれば平日でも土日でも大丈夫そうです。
僕の家はラック導入するまでお待ちください・・・
人の家のオーディオを聴きに行くパターンのオフ会に憧れを抱く初心者なのです。
叶えてください笑
これ縁側ランキングなどあったのですね。
注目度ということで閲覧数などでしょうか?
一桁はすごいっすね笑
>いや、私も経験や時間とお金があればやりたいんすよ。
でもなんもないんすよ ←
こっちまで悲しくなってしまった笑
いや僕もなんで・・・
2018/8/3 02:19 [1790-1251]

縁側のランクは瞬間風速みたいなものだから、あまり気にしなくても・・・・・・・
ナコさんが最終的にどんなシステムを想定しているのかはわかりませんが・・・おっとw
マルチアンプっても、チャンネルデバイダーを使ってユニットとパワーアンプを直結するだけでなく、バイアンプ対応のスピーカーの場合には、プリアウトを使ってパワーアンプを足せばまあできるわけで・・・・そう難しくもないかなぁとおもっています。
僕の場合には、自作アンプですから、いかようにもやりようがあるわけで、低域用のアンプの場合にはカットオフフィルターを仕込んでしまってもいいわけですしねw
マルチアンプにもメリットだけでなく、この前のオフでサイさんが言っていましたが、DS3000のような完成度の高いスピーカーの場合には、なかなかうまくいかなかったりもします。
てか4WAYのマルチは大変・・・・・・JBLの場合には、どこかで書いた覚えが沢山あるのですが
4WAYに見える43シリーズは、割り切ってMID-HiとMID-LOの2つだけで超ナローな2WAYだと仮定して合わせて、そこにスーパーツイーターとサブウーハーを加える感じでチューンしていけばそう難しくないのですが・・・・てか、まあダイヤトーンだろうが、B&Wだろうが、そうやって単純化していかないと無理だとおもうけどねw
2018/8/3 03:57 [1790-1252]

フーさん
あんまり目立ちたくないですw
まぁ僕はゆるふわ勢なんで今のまんまでも「ま、いっか」的なところもあるし…
そのうちTADのE1かダイヤのMA1でも買ってまったり鳴らすのもありかなぁ…と
2402や2404は…お部屋に入らない…www
マジコは買えませんw
アンプもえらいことになるんで…
2018/8/3 16:53 [1790-1253]

https://www.noe.co.jp/technology/02/02st
d1.html
ここで録ってる音源あるんだけど、良いんだよね…
ピアノがちゃんとベーゼンの音がする。
2018/8/4 11:42 [1790-1254]

あんまり真剣に探してないからゆるーく。
低域をデジアンにしようかなーってのは前もどっかで書いたような気もするけど、いまも思ってたり。
これだとD級の1番の泣き所の「音色」に再生上あんまり影響されないんで。
でもって、D級アンプの特性的には低域の再生ってバッチリだと思っているし…
でもねぇ…選択肢ないんですよねぇ…あんまり。
安め→ソウルノート(中古)
そこそこ→SPEC
高い→TAD
ってか、わざわざTADのアンプ入れるんだったら、もっと他に選択肢があるしw
うーん…今のスピーカーを使うのであればそのまんまで良いような気がしちゃうんだよねぇ…
2018/8/5 11:39 [1790-1255]

ソウルノートは見た目も名前も音も好きです笑
SPECはアンプは知りませんがスピーカープロセッサーめっちゃ気になります。
高いし買いません!笑
詳しい感想はいつも通り避けますが
TAD E1めっちゃ好みです。
ナコさんが買ったらナコさん家に住みます!!!
2018/8/5 19:07 [1790-1256]

Pecmanさん
あら、E1好きでしたか^^
今はなきパイのショールームで聴いた時、悪くなかったんですけど…
最近ちゃんと聴いてないから、どっかでしっかり聴きたいですw
家賃とれば回収できるな… ←
2018/8/6 11:58 [1790-1257]

ほぼ同時の投稿だったけど、アーキさんの書き込みもめっちゃわかる。
さすが大先輩…
実際同じ金額だったら自作の方がほぼ間違いなく音が良い。
あとコストダウンしまくりのメーカー品の多いこと…
だから僕はバブル期の国産オーディオ信者だったりするんですよね…
2018/8/7 00:11 [1790-1260]

ナコさん、表ではあのようにレスポンスしましたが、納得感は凄いです。だいたい同じ気持ちです。BOWSさんもたくさんの失敗の経験があることを教えてくれました。その過程を楽しめるかってとこは、自作の、またはサーフィンの才能があるかっ?って思います。
Fooさん、BoWSさん、サイさんなんかは、できてしまうスキルと経験があるんだなって思います。
2018/8/7 02:13 [1790-1261]

珈琲さん
酒飲みながらダラダラ書いてしまいました(^_^;)
えーと、貧乏暇なしで頭から仕事が離れませんw
…まぁ、でも仕事も趣味も何かしら成果を出すのであれば同じですよ、同じ(病んでる ←
自作と市販での対立構造なんてあるんですねぇ…
出てくる音がよければ、まったく関係ないと思いますけど…
表ではフーさんがJBLを例にしています。
例えばなんですけど、じゃあ、フランコセルブリンのスピーカーってどっち?
とか、EARとかFirstWattなんてのも、実際のところどうなんよ?どっち?みたいな。
日本だとファンダメンタルとか?
…どっちでも良いんじゃない、みたいな。
まぁ、ぶっちゃけたところ…今のオーディオの世界だと、2千万くらい出さないとハイエンドの世界に辿りつかないんで、非常にコストがかかります。
自作や既製品の改造は立派なソリューションだと思うんですけどねぇ…
2018/8/7 11:03 [1790-1262]

あ、ボケっとしてたら送ってしまったw
フーさんやBOWSさん、サイさんみたいに自作や改造する人って、原理原則を学んで、わかっているから、話すと面白いし、参考になりますね(逆にここがわからない自作erは迷子になりやすいと思う
かといって、僕は、今の生活してると自作する余裕がない…w
実際に自作しなくても、いろんな話を聞いて、本読んだり、調べたり…掘ってくことはできると思いますし、それって自分のシステムにも活かせると思ってますわ
2018/8/7 11:10 [1790-1263]

そそ、ガレージメーカーの扱いはどうなの?って話しがありますね。
ファンダメンタルなんてのは、ほぼオーダーメイドで、「誰かに作ってもらった自作品」って感じがしますよね。
海外メーカーの中でも、日本では輸入代理店が宣伝をかけて「大手」に見えるんだけど、実際にはガレージメーカーじゃないというのもありますよね。
前も書いてのですが、みんなが大好きなアキュフェーズも大企業という規模ではないですし、トライオードも立派な中企業です。
2018/8/7 13:09 [1790-1264]

すみません、僕も酔っぱらってました笑
「出てくる音がよければ、まったく関係ないと思いますけど…」いや、ほんと。「〇〇 or ××」って考えが自分にもなかったです。
自作は「知る」「作る」っていうDIY的楽しさもあるんで、「買う」だけじゃなくていろんな方法でオーディオを遊べばいいかなって思ってて、それをサーフィンとかって話と絡めたんですが、そもそもちょっと話題がズレてました笑
自転車とか楽器とか、趣味でも「もっと上手くなろう」って目指すとだいたい苦しい事もいっぱい。なんで、ナコさんの目的をもってPDCAやるって話は、実はその通りですねー。そのほうが、だいたい上手くなるのも早い。
2018/8/7 13:11 [1790-1265]

金額的なことはあまり話題にしたくないのですが・・・・
>今のオーディオの世界だと、2千万くらい出さないとハイエンドの世界に辿りつかないんで
部屋をどうするのかを別にすれば、千万単位ですんじゃうんですよね。
地方で、古民家を買ってしまってなら、家屋、部屋をいれてもやっぱり千万単位ですんじゃうわけです。というか、それが一番現実的かもw
ナコさん、うちの別荘、安くしておくんで買いません?
サイさんの別荘の近くで、ええところですよぉ、正面は富士山ですし、海も近いし、温泉も近い、ゴルフ場も隣ですし、オーディオやり放題でっせ!!
2018/8/7 14:42 [1790-1266]

フーさん
別荘欲しいけど、お金ありませんw
温泉とゴルフは最高ですな…
地方で古民家は僕も考えましたw
(実は移住も考えた)
親分さんとか裏山…
オーディオ高いっすよ、ほんと。
c-2302 1,280,000
b-2302 740,000
ds-v5000 1,100,000
cdp-r10 1,200,000
das-r10 800,000
普通に買って500万くらいでハイエンドっすよ、この時代…(しかもどれも今でも一線級)
2018/8/7 15:46 [1790-1267]

仕事しながらだと抜けるなぁ(ごめんなさい
珈琲さん
作る楽しみって絶対にあると思います^^
だんだん上手になるプロセスも楽しいですよね。
そういう意味ではスポーツも一緒だと思いますよ。
BOWSさんみたいに極まるとすごいんでしょうね…(見たい…
PDCAはちょっと極端かもですけど、仕事も趣味も抽象化すると結局似たようなもんで(ぇ
僕はゆるふわ勢なんでオーディオでPDCAは回しません!回せません! ←
2018/8/7 15:53 [1790-1268]

本音言うし、言われるっぺよ。
うちなんか以前ボッコボコのボコでしたよw
そっから学ぶことも多い…
言われるのが、指摘されるのが嫌な人はそれで疎遠になるけど、別にそれはそれで良いんでない?
2018/8/7 15:59 [1790-1271]



忙しす…
Pecmanさん
何気にこのアンプのDACの音好きです。
トラポ買えば良いじゃん的に思ったけど…良い機種が売ってなーい(^◇^;)
普通に良い音のCDP勢も結構安く買えるから、良い時代になりましたね…
みんな!
時代はストリーミングだよ!
CDなんて買っちゃだめだ!
…僕が買うから(ボソ
ハーモナイザーっすね。
僕は必要ないんでスルーっす。
あれっすよ、ちゃんとしたCDPとプリ買っちゃえば…っていうよりは安価ですからねぇ…
良いのかも…
2018/5/21 21:27 [1790-1070]

真空管アンプにフルレンジという話題が・・・・・・で、ハイファイ堂だって・・・・・
良いアンプがでてるじゃない
http://www.hifido.co.jp/KW%25B2%25BB%25A
4%25CE%25A5%25A8%25A5%25B8%25A5%25BD%25A
5%25F3/G0105--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C18-15
685-12871-00/
純粋パワーアンプなので、プリというかボリュームコントローラーが必要ですが、これはぱっと見た感じよさげです。まあ、普通のアンプかな。
2018/5/21 21:36 [1790-1071]

ユニオンでPD-70出てるじゃん…って思ったらフーさんの書き込みが^^;
バッキーはメインシステムに組み込もうかなぁ…って実は思っています。
そのほうが楽しいだろうし、楽…
ワンチャンMQ-88みたいなボリューム付きのパワーアンプが出たら買うかもですけど…
寝室用で5cmフルレンジ買って、765で鳴らすことを検討してるんですけど…
異動の予定がすっきり決まらないYO!
(で、こういう時って突然決まるので動きにくいの…)
2018/5/21 21:41 [1790-1072]

XiangShengのdacなどを調べていたら
文体的にフーさんのblogかな?てのを見つけてしまいました笑
違うかもしれないですが・・・
ナコさん
DACの比較試聴してもわからない私の駄耳には
敷居の高いアンプということですね・・・笑
一年二年オーディオを趣味にしていれば耳が自然とよくなってくる
と前にショップで言われたのですが今のとこわからない・・・!
ストリーミングは楽なのがいいですよねー
以前spotify使ってましたが音があまりよくなかったのもあり
今は使ってないですが・・・
やはりCDだったりは手元に持っておきたいコレクター派です
ハーモナイザー、twitterでやたらといい評判なのもあったのですが
先ほどメルカリで一万で新品未開封売っていたのでポチってしまいました笑
2018/5/21 22:01 [1790-1073]

Pecmanさん
そのブログ発見しましたw
耳は経年で悪くなりますから ←
ショップの話はあんまり信用しないほうが^^;
僕はコレクターというよりも、現状ではCDが一番音が良いという理由です…特に自分の環境では(そりゃそうか、特化してるし
本当はデータで扱えれば一番楽で嬉しい…
あら、ポチおめです!
レポよろっすw
2018/5/21 22:18 [1790-1074]

ナコさん
あ、ナコさんも発見しました?笑
文体的にフーさんっぽいなーなんて思いました
実はかなり読んでしまった・・・
まだ若いつもりでしたが・・・
皆さんの音の話についていけない時があり困ったものです笑
まあデータは楽ですよね
この楽さをどうしても捨てられない・・・
CDやレコードをセットする楽しさってありますよねー
一万なら・・・と思いました笑
うちの環境で録音できそうなら真空管ハーモナイザーありなし比較動画でもあげてみます
http://archives.mijinko.jp/CableTestingS
ystem.html
ラックですがみじんこさんの過去ブログでこんなの発見しました。
これ作りたい・・・
2018/5/21 22:31 [1790-1075]

最近の子供達が見ているTV番組
ウルトラマン→50年前のコンテンツの続き
仮面ライダー→49年前のコンテンツの続き
戦隊・・・・これも46年ぐらい前の・・・・・
この国は、本当にコンテンツ大国なのか疑問があります。
古いアイドルといえば、先日 西城秀樹さんが亡くなりましたね・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=qQnlRhOD
OWM
1986年発売の「TWILIGHT MADE …」は吉田美奈子&角松敏生という他に無いアルバムで面白い。
吉田美奈子さんは、すごいよねぇ、細野晴臣や松本隆とアマチュア時代から交流があり、プロになってからは大滝詠一さんや、はっぴーえんど周辺のミュージシャンと組んでいって、山下達郎のバックコーラスなんかもやってて。。。作詞も膨大な量かいていたり、フルートを吹いていたり、歌だけで無く凄く多彩・・・・・
角松は角松で、自分の「お仕事」よりも、アイドルへの楽曲提供や、杏里のプロデュースでのしあがってきた。小室哲哉とだいたい同じ時期に80年代アイドル楽曲の「新風」的な存在・・・今は大御所感が少しあるよねw
https://www.youtube.com/watch?v=xiRJ5qtR
QxM
お笑いグループとマジに音楽してみた・・・ジャドーズ(ボーカルの人はダンスマンの中身)
この曲は、作曲・作詞はジャドーズの人で、角松がサウンドメイクをしているのだが、角松はかなり気に入ったらしく、中山美穂に歌わせている・・・・・20前の女の子にW不倫の歌を歌わせるとw
なんて会話、実は僕でもちょい「背伸び」しないとわからないw
2018/5/22 02:06 [1790-1076]

コンテンツかぁ…
うーん…
社会が成熟して、これだけネットが普及すると、本当に新しいコンテンツってなかなか産まれないんじゃないですかね…
音楽も、漫画における手塚治虫のように後期ビートルズがだいたいやっちゃってて…
クラシックの世界でも現代音楽ってやつはもうこれ以上新しいものって生まれ難い。
僕は過去に生きますw
そのほうが楽しい(残念ではあるけど
西城秀樹さんとか吉田美奈子さんってほとんど聴いた事ないんですよね…
80年代、90年代の日本の音楽ってごくごく一部しかわからない…
今思えばもっとちゃんと聴いとけばよかった。
晴臣さんは手広いですね。
そうそう、万引き家族でしたか、おめでとうございます的な。
ゼビウスのプロデュースやったり、声優に楽曲提供したり…
そろそろリアル仙人になるんじゃないか(ぇ
2018/5/22 09:58 [1790-1077]

うちのPCとマイクじゃノイズもありいい録音は出来ませんでした!
マイクやオーディオインターフェース一新するのはきついので諦めです笑
2018/5/23 20:15 [1790-1079]

再度の引っ越し決まって忙しいでござるー
とりあえず午前中にメインシステムの梱包終えたんだけど…
重くて死にそうでした…
たまに軽い子がいると、「お前は良い子だねぇ…」と口に出しながら買い替え候補に(酷
そうそう。
自転車納品されました!
漕いだ感じ、良い感じ(脚韻 ←
明日からダイエット生活するぞー
Pecmanさん
家、ちょっと近くなりますw
フーさんの年齢がいまだに不詳なんですが、僕が書いたのは完全におじさんのたわ言なので気にしない気にしない。
おお、宅録ですか(宅録って言わないか。空気録音?
あいぽんとshureのmv88でもお手軽録音〜
2018/5/23 21:35 [1790-1080]

録音はむずかしいですよ。
もしどうしてもというのなら、タスカムのポータルを買っちゃうのが一番手っ取り早いです。
http://kakaku.com/item/K0000934687/
こんな値段なんですが、かなりいいですよ。僕も買おうかと思っています。
これは、指向性マイクタイプ
http://kakaku.com/item/K0000914157/
これが無指向性タイプ
どっちがいいのかは、けっこう難しいです。無指向性の方がばーっと全体を録れるんですが、余計なモノも入っちゃうので、指向性タイプの方がつかいやすいかなと思います。
2018/5/23 21:40 [1790-1081]

ありゃ、フーさんがレスしてるから、ちょっとまじめに?
タスカムの指向性のレコーダーは以前買いました。
隊長の家を録って、某女性マニアのお家で再生したり(懐かしい
結局その人にあげちゃいましたけど。
確かによく取れると思います。
でもうちだとPCオーディオやっていないから検証してないんすけど、ネットに上げると…どうなのかなぁ…?
2018/5/23 22:00 [1790-1082]

これからも変わっていくであろううちのシステムの成長記録を
録音していきたいと思って今回録音試していました笑
本妻ではなく子供が出来たかもしれません・・・
ナコさん
出張ではなく普通にお引越しで?
引っ越しする際。オーディオの梱包などは考えたくない・・・
私は一軒家一人暮らしなので
「絶対に家からは出ない!!!」
と会社に言ってます笑
家近くなるとの事なので遊びに行きます!
ナコさんも是非来てください
男一人暮らしなので頑張って綺麗にしときます・・・笑
スマホにマイクつけてこんな手軽な物もあるんですねー
フーさん
ノイズもそうでしたが周りの音を結構拾うので
録音する際の環境をどうにかしないとなーという感じでした
ICレコーダー、こちらのおすすめの方がマイクやオーディオインターフェース
買うより安価ですし楽かもしれないですね!
ソフトでノイズ除去も考えましたが出来れば加工無しで録音したい笑
2018/5/24 06:22 [1790-1084]

Pecmanさん
出張からの異動ですw
よくある…
めっちゃ重いんで、搬出入で便利屋さんを雇いました…
無理w
車に一式積み込んで持っていきます(宅急便とか引越し業者系はちょっと怖いのと、ピアノ運送屋さんも考えましたが、自分で運んだ方がいいかなと。
海外に飛ばされたら諦めます…w
2018/5/24 19:10 [1790-1085]

ナコさん
よくあるんだ・・・
異動多いと大変ですね
オーディオの引っ越しはちょっと考えたくないです笑
重量ある上、丁寧にやってほしいのでこわすぎます・・・
まだ会ったこともない私を信用しろは無理もあるので
次回異動で引っ越す際はお声かけください!すっ飛んでいきます笑
海外に飛ばされたら・・・
全部売り払って海外で買いなおす?笑
フーさん
朝早かったので寝ようかと思ったのですが・・・
私はJBLに憧れるだけでJBLというブランドについて
調べようと思ったら、フーさんがたくさん楽しそうに語ってるの見て
JBLのスレに大体いる気がするフーさんのコメント全部読んでしまいました・・・
結果寝れなくなりました笑
38cm径ユニット+外付け大型ホーンのスピーカーシステム
自分でも調べて真剣に考えようと思います
2018/5/24 20:58 [1790-1086]

忙しくて死んでます(><)
8日は皆さん一日中オフ?
もしそうでしたら、15時くらいに待ち合わせ→お茶するなりコイズミ行くなりする→開店凸でやまし田さん(一応予約入れますが、開店と同時ならばいつも空いてたと思います。
メンバーは
ぼく、pecmanさん、フーさん(確定
珈琲さん、サイさん(未確定
こんな感じでどうでしょうか?
どこか行きたいところとか見たいところあります?
2018/5/26 22:47 [1790-1089]

ナコさん
引っ越し準備、異動準備もありますもんね・・・
お疲れ様です!
私は何時からでも!という感じなのですが
どうでしょう
多分都内には早くにいるかと思います笑
終電までには帰りたい所です。
>メンバー
ぼく、pecmanさん、フーさん(確定
珈琲さん、サイさん(未確定
ですです。
それと表のスレでもまた話し
Architect1703さん、BOWSさんが参加したいとの事でした!
2018/5/26 23:01 [1790-1091]

まじっすか!
すげー!
6人ですね、予約しますわ^^
昼ぐらいからでもいいかもですかね。
終電、もちろんですw
私も翌日早いので(めずらしく)そこまで遅くは…
2018/5/26 23:20 [1790-1092]

ちょっともう一回お聞きしてくるので少しお待ちくださいー
曜日合わせて頂いたので時間は皆さんに合わせるようにします!
ありがとうございます
お昼過ぎからでも適当に秋葉ブラブラしてます笑
そしていつの間にか散財へ・・・
6/8はもう異動後ですか?
2018/5/26 23:50 [1790-1093]

ナコさん、Pecmanさん
連絡遅くなってすみません。6/8は普通に仕事なんで厳しいかもです。もしかしたら早く上がれる?と思ったんですが、20:00ぐらいが最速かもです。さすがに良い時間なんでまだやってたら合流させてください。
2018/5/27 00:28 [1790-1094]

6/8は、午後からなら大丈夫です。
Architectさんが何時ぐらいになるのかわかりませんが、BOWSさんが定時後なので18時半ぐらいなのかな。
僕は、秋葉なら、何時になろうとも帰れるので・・・・・DACとヘッドホンアンプがあるので、電車かなぁ、ロードは荷物が積めない・・・・けど、普通に歩けるからw
Pecmanさんの終電は、小田急なら新宿23時42分ぐらいだっけ?
まあ、現実的には、午後にコイズミ無線集合にして、集まれる人がそこで集まって、「どうもどうも」しつつ、秋葉を縦断する感じで、アムトランスとか行って・・・・アムトランスと牛タン屋は近いみたいですから。
まあ、18時前後ぐらいをめどに「牛タン屋」に行って、仕事組はそこに集合していく?
帰りたい人は、随時抜けていってOKでいいんじゃないでしょうか?
僕は、夜おそくてもいいので、珈琲淹れるよさんが来るのなら20時以降でも全然OKです。
というか、20時は遅いの?w
僕らは、22時集合なんて事もよくあるんですが・・・0時回ってから集合の事もありますよw
終電・・・といっても秋葉はそんなに遅くまでやってる店は少ないと思います。
秋葉で遊んだことが無いのでよくわかりませんが、チェーン店の一部以外は割とはやいと思う。
ちょっとずらして、上野広小路付近まであるくとエンドレスw
PS 僕はだいたい6時間寝られれば次の日はフルタイムで働けるんで、始発で家に帰ってもなんとかなる人ですw
睡眠5時間をきるといきなり辛くなるかなぁ・・・・
2018/5/27 01:35 [1790-1095]

珈琲さん
20:00了解です!
皆さんがどのくらいかわかりませんが
私はその時間でしたらまだ残れるかと思います!
フーさん
午後から段々と集合していって〜って形が望ましいとこみたいですね!
Architectさんサイさんはまだわからないですが
フーさん午後、ナコさん15:00、BOWSさん定時後、珈琲さん20:00
了解です。
これならフーさんの立ててる予定で大丈夫そうですね。
ナコさん15:00前後との事なのでそのくらいにコイズミ無線?
本当に23時42分でした笑
秋葉は20時くらいには大体の店が閉まっているイメージです。
夜遅くまで遊ぶ街ではないかもしれませんね。
朝7時起きなのですが
私もとりあえず6時間は睡眠時間確保したいとこだったりします笑
次の日仕事じゃなかったり近場でしたらもう何時でもいいのですが・・・
親父が「6/17に有楽町の東京国際フォーラムでやるオーディオのイベントにつれていけ」
と言っているのでそれの休み取るために仕事頑張らなきゃ・・・ってなっております笑
2018/5/27 02:02 [1790-1096]

どもです。
あとでやまし田さん、18時6名で予約しておきます。
多分あそこかあそこの席に通されるので、一人ぐらいなら増えても詰めればなんとかなるかな、と(一応7人になるかもってことも伝えておきます)。
私は翌朝早いんでホテル取りましたw
午前中とお昼に用事を済ませて(全然休みがなくていろいろたまっておりまして…)チェックインして荷物放り込んでからなので、15時はちょっとすぎるかも…ごめんなさい。
狭いお店なのであんまりズルズルと長く居座るとお店に申し訳ないので…21時くらいには一度撤収して、河岸を変える感じになると思います。
金曜の夜で大人数だけど…まぁ、神田か秋葉ならなんくるないさーですかね。
皆さんの連絡先の交換状況ってどうなっています?
以前にもオフ会しているようなので、合流組は大丈夫そうですか?
私は当日はPecmanさんにTwitterのDMを送るつもりです。
フーさんとPecmanさんは連絡先知っていますか?
2018/5/27 14:22 [1790-1097]

私いつでも、フーさん午後、ナコさん15:00過ぎ、BOWSさん定時後、珈琲さん20:00、 Architectさん定時後
という感じです!
一番先に合流するのは私とフーさんかな?
サイさんはナコさんにお任せしても大丈夫でしょうか?
日頃休みがないストレスを発散しに行きましょう!
二次会は美しい物に囲まれに行きますか?笑
神田、秋葉全然わからないのでお任せする形になってしまいます。
申し訳ない・・・
ナコさんと私はDMでOKですね!
珈琲さんとフーさんと連絡とれるようにすればいいでしょうか?
フーさんはArchitectさんとBOWSさんは連絡とれるんでしょうか?
私はLINE、Twitter、facebookなどSNSであれば多分何でも行けます。
PCアドレスもあるのでメールでも大丈夫です。
都合がいい連絡方法あれば教えてください!
2018/5/27 17:21 [1790-1098]

Architectさんと、BOWSさんと僕は連絡が取れます。
なので、僕と、ナコさん、Pecmanさんの連絡をどうするかですね。
なんかいい手ある?
2018/5/27 21:07 [1790-1099]

ちょっと忙しくて電話できませんでした…
読み返して思ったのですが、メンバーの集まり的には牛タンは19時スタートがちょうどいいのかな?
っことで、また仕事してきます…
2018/5/27 23:20 [1790-1100]

>フーさん
前オフ会した時は何でやりとりしました?
>ナコさん
23:20に仕事してきます?
お疲れ様です・・・
やまし田私の方で電話してきましょうか?
定時後の方の事を考えると19時がいいかもしれないですね!
2018/5/28 07:09 [1790-1101]

皆さま、おはよーございます。
なこさん
8日15時了解です。
当日はよろしくお願いしますー
あっ、そう言えばこのスレでPCオーディオの話題がありましたので。
皆さまどのようにノイズ対策をしておりますか?
自分のオススメは同軸出力でしたら、パルストランスでございます。
特にうちのPCはガチガチのゲーミングPCなので、効果絶大ですね。
下手に高いケーブル買うよりも効果あります。作成費も2000円かかりませんし。
余談ですが、伊豆に山水のB-2102を持ち込んだときは凄く音が良かった。
やっぱ田舎は電源環境良いですね。
これからオーディオやるなら田舎に限ります(笑)
2018/5/28 09:32 [1790-1102]

ねーむーいー
フーさん
おそらく最初に合流するのがPecmanさんとフーさんです。
時間と場所を設定して、目印を…というのが定番でしょうか。
コイズミの売り場のあの辺で、半田ごて片手に持ってます…とかそんな感じでしょうか
(昔ネットも普及されていない状態でバンドのメンバーの最初の集まりの目印が「折れたドラムスティック」だったんで、それに引っ張られています)
15時30分ごろに私が追加で合流できると思いますが、そこはPecmanさんとDMできるんで大丈夫と思います。
ツイッターのシステム障害とか、携帯忘れたとか、そんな時は19時にやまし田さん現地集合でw
Pecmanさん
もし可能ならば電話お願いします!
ちょっと今日もバタバタの見込み…
できればオープン直後の17時から18時くらいまでがお店的には電話取りやすくてありがたいんじゃないかと…
本当に申し訳ありません(;_;)
お言葉に甘えさせていただきます…m(_ _)m…
サイさん
え、B-2102買ったの?
2018/5/28 13:52 [1790-1104]

どもー
なこさん
B-2102はいおんくんのですー
不調なようで、修理依頼をするようです。
ついでに祖父の伊豆の家でプチオーディオオフでした。
2018/5/28 16:26 [1790-1105]

サイさん
16:30で!了解です
うちもガチガチのゲーミングPCだったりします
オーディオに本格的に力を入れ始めたのがここ三カ月くらいでして
ノイズ対策まだ着手出来ていないです
パルストランス参考にさせていただきます!
同じ部屋にPCあるのが邪魔なのでノートPC買おうかなーなんて思ったりしてます。
スペック落ちる事になりますが音質的には悪くなるでしょうか
ナコさん
>時間と場所を設定して、目印を…というのが定番でしょうか。
胸ポケットにバラ入れてきますか!笑
適当にこんな服着てコイズミの前にいますとかでよろしいでしょうか!
緊急用にPCアドレスをフーさんに送っておきましょうか
携帯忘れたら迎えに行くのでコイズミの前で叫んどいてください!笑
仕事お疲れ様です。
やまし田、6/8 19:00 7名、私の名前で予約しておきました!
2018/5/28 17:24 [1790-1106]

忙しくて死んでますー
ほんと皆様すみません。
Pecmanさん
予約ありがとうございます!!!!!!!!!!!!
本当に申し訳ありません!!!!!!!!!!!!!
服とか持ち物ですかね〜
その辺はお任せします。
まぁ、よっぽどのことがない限り合流できないことはないと思いますし、タイムラグはあるかもだけどこの縁側で状況を伝えられるから、アドレスは必要ないかも?
サイさん
え、イオンくん2102使ってるの?
まじか
2018/5/29 18:05 [1790-1107]

ナコさん
お疲れ様です!
大丈夫ですよ!ナコ師匠は仕事頑張ってくださいー
雑用は下っ端の私にお任せを笑
当日ここで連絡取り合えば大丈夫そうですね!
2018/5/29 18:54 [1790-1108]

Pecmanさん
ほんとうにありがとうございます!!
そんな下っ端って(^_^;)
趣味の世界に上下関係はないですよ!
単にこの人は自分より経験がある、知識があるなーっていうだけで、偉い偉くないは発生しないです〜
もしそれが存在するならば、自作スレで自作していない自分の価値はゼロっすw
僕の知らないことをたくさんご存知だと思いますし、色々教えてくださいね。
2018/5/29 20:53 [1790-1109]

僕も、ちょい月末でバタバタしています・・・・
Pecさんの伝言板に、24時間ほどメアドを載せていたのですがPecさん確認できた?
当日は、ちょっと、細かな時間までは今はわからないのですが、まあ、午後は空くかなぁで、それが1時からなのか、2時からなのかはちょいまだ「調整中」、最悪でも3時にはコイズミ無線に行けるようにはします。
ということで、原則的には「15時コイズミ無線に集合」と言うことにしておきましょう。
わざとらしく、DA53を手で持って行けばわかるかなw
2018/5/30 16:36 [1790-1110]

ナコさん
ありがとうございます!
日頃皆さんにはお世話になってるので
まあ何かあれば言ってください!
私の方でやっておきます笑
私にもたくさん教えてください笑
フーさん
おーフーさんもお疲れっす・・・
ここ三カ月は毎日帰ったらここの確認しながら何かしたりというのが
日課になっていますが、月末は皆忙しくなりいなくなるから寂しい笑
すみません。
縁側の事でしょうか?見ていたのですが確認できませんでした・・・
15時コイズミ了解です!
私は当日朝やることがあり出かけるので、秋葉に昼にはいるかと思います。
適当にどっかお店行って遊んでますので
連絡くれたらダッシュで行きます笑
2018/5/30 17:48 [1790-1111]

やべーっす、忙しいっす。
でも8日は大丈夫!
引越しポン置きですが、無事に音は出ました!
こっからセッティングするんだけど…時間かかるなぁ…
Pecmanさん
オーディオはあんまり詳しくないんで、音楽の話なら結構できると思います。
ゲームのこととか、PCのこととか、色々教えてください!
2018/6/1 23:17 [1790-1112]

こんばんはー
Pecmanさん
8日よろしくです!
PCでオーディオですかー
自分もメインはゲームとビデオなのでサウンドボードとパルストランス程度ですね。
パルストランスの作り方は今度お会いした時にでもー
さすがにこちらに載せるには著作権の問題もありますので。
ノートPCですかー
いいイメージないですねぇ。
基本USBオンリーになりますし、自作で作られたほうがよろしいかと!
なこさん
自分の知らないうちに買ってましたw
2018/6/3 21:13 [1790-1116]

>ナコさん
疲れている時にやってケガとかしちゃだめですよ!笑
ゲームやPCはですねー・・・
ハマると他の全てを投げ出してしまう可能性があるので危険です!笑
>サイさん
よろしくお願いします!
パーッと遊びましょう笑
今はサウンドボード無しでUSB接続なのでそっからですかねー
ここ一年FPS、TPSなどにハマってしまった事もあり
サウンドボード考えてるとこでした笑
>パルストランスの作り方は今度お会いした時にでもー
ありがとうございます!
2018/6/3 22:08 [1790-1117]

Saiahkuさんこんばんわ
8日はよろしくお願いします。
PCオーディオの黎明期は、光ケーブルでDACに入れるというのがトレンドでしたね。
PCとオーディオは、有線で結んでしまうと、PCからのノイズと、GNDの揺れが影響してしまうので、光ケーブルだと電気的な接続が切れるから有利であるというのが理由でした。
RMEあたりのサウンドカードは、これを理解していたのでパルストランスを使っていました。
サエクからは、これとは違う目的で「セミバランスデジタルケーブル」という製品がでていました。
プラグにトランスを内臓させて、ケーブルは「バランス伝送」にして、もう1方のプラグ内のトランスで再びアンバランスにして「伝送時」の外来ノイズ対策にしていましたが、これがPCオーディオにおいては「いいじゃない」と一時期、「サエクいいよねぇ」的な話題があったかと思います。
さらに、PS3高音質化というところで、かないまるさんがHP内でいろいろと解説をしていて、絶縁トランスの使用を推奨していました。
絶縁トランスで、AC側の結合を切り、信号線もトランス(パルストランス)で絶縁してあげると、PCからの影響はかなり減るわけです。
このあたり、盛り上がれそうですね!!
2018/6/3 22:09 [1790-1118]

みなさまお疲れ様です!
なんと、明日になりました!
そして私は風邪ひきました!(すんません
まぁ、明日までには治るでしょう、きっと。
15時くらいにPecmanさん、フーさん合流。
その後僕が合流。
次にサイさん?
で、あとはやまし田さんで合流…ですかね。
Pecmanさんはフーさんのアドレスゲットできました?
出来てなかったら、当日の合流方法詰めてくださいね。
僕とサイさんとPecmanさんは連絡着くので大丈夫ってことで。
ではでは、よろしくお願いします!
2018/6/7 14:32 [1790-1121]

ついに明日ですね、みなさん宜しくお願いします。
Pecmanさんとはメアドと携番の交換はしてあります(エッヘン!!
僕が連絡が付くのは、Pecmanさん、珈琲淹れるよさん(メール)、いつもの板のメンバーです。
いつもの板のメンバーは実は・・・・掲示板のパスワード忘れたwwwww
ですが、BOWSさんとArchitectさんは、掲示板をみれば僕の携帯がわかるので、何かあれば鳴らしてくれるでしょう。(BOWSさん、Architectさんとは以前OFFでお会いしています)
今の所、もしかすると、もう少し早い時間に合流できるかなぁという感じがしています。
ちょっと、午前中に1件要件があるのですが、たぶん、2時間はかからないんじゃないかという気がしてきたw(勝手にw)
ちなみにですが、明後日、明々後日は「アナログオーディオフェア」が開催されます。
http://analog-audio-fair.com/#top.html
YAMAHAが、GTシリーズのターンテーブルを出展するということで、マイナーだったフェアが一気にメジャー可してしまった感がありますが、明日、OFFで盛り上がり、飲みまくり、話しまくりで、その勢いでアナログオーディオフェアか!w
2018/6/7 15:06 [1790-1122]

ナコさん
風邪ひいて早退したナコ・・・
明日には治ってくれる事を願います!笑
>15時くらいにPecmanさん、フーさん合流。
その後僕が合流。
次にサイさん?
で、あとはやまし田さんで合流…ですかね。
そうですね。こんな感じになるかと思います。
19時やまし田でそれ以外は自由ですかね!
フーさんとは電話番号まで交換済です。
もうメル友です(死語
明日はよろしくお願いします!
フーさん
その掲示板のパスワードはどこかで見た記憶があります笑
BowsさんArchitectさんはフーさんに任せれば安心ですね
お願いします。
一応私は午前は用事があり12時から13時くらいに秋葉入りだと思います。
適当にどっかで暇つぶしときます。
早めに来たら連絡くれると嬉しいです!電話でもメールでもOKです笑
OTOTENは親父と行く予定です。
アナログオーディオフェアは土曜休み取れず厳しそうです・・・
日曜は休みなのでそこで行ってみたいなー笑
2018/6/7 19:01 [1790-1123]

今日はよろしくお願いします!
順調にタスクを消化中!
と思いきや、また1つ増えた…
1530ぐらいには合流できるようにがんばります!
2018/6/8 11:40 [1790-1124]

参加していただいた皆様!
ありがとうございました!
めっちゃ楽しかったです!
お気をつけてお帰りくださいね!
本当にありがとうございました!!!!
2018/6/9 00:00 [1790-1125]

BOWSさんが、「こんど、OPアンプの聞き比べしましょうか」というとてつもない提案をしてくださいました。
お話しだけでも、めちゃ楽しいのですが、オーディオオフはやっぱり音だしたいですね。
ま、とりあえず、ヘッドホンアンプはしばらくつかってみてください。
(ネタ晴らしは、そのあとでw)
2018/6/9 00:15 [1790-1129]

今帰りました。
今日はお疲れ様でした!
皆さんありがとうございました。
お話聞いてるの本当に楽しかったです。
これからもよろしくお願いします!
オーディオ機材持ち込んでオフ会に憧れる初心者です笑
OP聴き比べなんて魅力的な提案で
次はそういうオフ会企画しましょう!
2018/6/9 01:05 [1790-1135]

ちゅう訳で、聴きました、フーさんヘッドホンアンプ!
貸してくださってありがとうございます!
電源ケーブルはC-290Vの純正ケーブルです。
昨日は出張の疲れから、回復することはしませんでした ←
あれですよね?
絶対開けると思っていますよね?
中身公開は許可を取ってから、と思っています。
肝心の音ですが…
いやぁ…綺麗な音。
雑味なく、癖なく、一聴して良いヘッドホンアンプでした。
市販の10万円クラスを蹴散らせる感じですね。
個人的にはもうちょい音に厚みがあれば完璧かなぁ…と。
しっかしこれを簡単に組めちゃうとなると…
ほんと市販品買えなくなっちゃうな、こりゃ…
2018/6/13 14:39 [1790-1138]

ナコさん、お疲れ様です。
中身は空けてみても全然OKですよ。
さて、ネタ晴らしww
実は、あれ、ほとんど工作らしい工作はしていません(きっぱり!!
一番苦労というか時間をかけたのはケースの穴あけと基盤の固定です。
ヘッドホンアンプ基盤は、マルツLVシリーズ用の完成基盤で、ちょっと受動パーツを交換しただけ。
LV1-HPAMというすでに廃盤になった基盤で、ディスクリートで組まれたトランスリニア・バイアス型回路、実際にはOPアンプの等価回路的なかんじですが、これ一時期はやったんです。(アイドリングを少しだけ高くしたんだったけな)
そのまま使っても十分に「使える」ということで、結構つかってる人は多いかも。
ボリューム兼用入力バッファは、秋月のMUSE電子ボリュームキットをそのまま。
パーツはキットに含まれているものは使っていませんが、そう高級なパーツをおごったわけでもありません。(あ、OPアンプが、余っていたOPA827だったかも、これは高級品だw、カップリングはムンドルフのEVO・・・これも高級にはいるかなぁ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06
469/?customer=z
電源部は、余っていたショットキバリアダイオードをラグ板でブリッジを組んでいます。
まあ、僕的には別段凝ったことをしたわけではないのですが、オーディオメーカーなら、うんちくをたれて「ショットキバリアダイオードを使用」と書くのでしょうがw
トランスは、友人が間違えて発注したトロイダル・・・・RSというパーツ通販で買える比較的安いトロイダルで、ヘッドホンアンプに使うには正直容量がでかいw
平滑は、若松で1本500円で売っていたシルミック50V3300μfをブロックコンデンサのように基盤ではなくただ並べただけ、そこを裸配線でつなぎつつ、フィルムコンデンサをパラってみました・・・・・トランスとこの平滑は、ヘッドホンアンプとしては重厚すぎていて、この電源部をそのまま、中華製のD級アンプ基盤に使っても充分なぐらい・・・・ちょっとやりすぎ。
安定化の所は、これまたキット基盤でちょちょいと作ってしまった感じです。
ということで、エレクトリックパートに関しては
アンプ部・・・・製作時間10分弱
電源部・・・・30分かかったかどうか
電子ボリューム部・・・40分ぐらいかな・・・・カップリングを外だしした細工に時間がかかる。
これを、ケースも「家にあったもの」に入れ込んだのですが、レイアウトに少し時間がかかった感じです、これに合わせてケースを選んでおけば、もっと時間は短縮できたと思います。
あ、あと、電源部の配線はモガミを使用し、音声ラインはアムトランスの金メッキOFC線です。
アムトランスの金メッキOFCはヘッドホンのリケーブルで使っている人がいますので、それで使ってみました。
端子類は、RCAは秋月で売ってるやつ(普通のモノ)、ヘッドホン端子は、トモカに行って「一番耐久性の高いものをください」と言ったら「それなら、スイッチクラフトだぜ」といわれたので、スイッチクラフトの武骨な奴、みためは完全業務用w
すこしおごったのが、電源のICEインレットで、セールのときに買い込んだフルテックの金メッキだったかな・・・・現在1個1000円ぐらいで売ってますが、なぜか600円だったので大人買いした。普段は、アメリカン電気のインレを使っています。
>個人的にはもうちょい音に厚みがあれば完璧かなぁ…と。
えと、実は、ナコさんに渡すことを考えて、カップリングをムンドルフのEVOに交換したばっかりなのと、しばらく使っていなかったので、電解コンデンサたちが眠っているので、200時間ぐらい使ってみてください。電解の方はともかく、EVOさんは高耐圧なオイルコンなのでちょっと時間がかかるかも。
あとは、ボリュームに使っているOPアンプを、MUSES03に交換するという手もw
解像度はバーブラウンのOPA627や827は素晴らしいのですが、音的な魅力はMUSES03かなと思っていて、ナコさんの欲しいところは03に交換すると充足される気もしなくもないです。
2018/6/13 20:58 [1790-1141]

>しっかしこれを簡単に組めちゃうとなると…ほんと市販品買えなくなっちゃうな、こりゃ…
ヘッドホンアンプは、自作の方がメジャーじゃないですか?
それに、だから、単機能ヘッドホンアンプはほとんどなくて、メジャーメーカーではラックス、ガレージ系でもNmodeぐらいで(家電屋さんで買えるという意味で)、他はDAC機能をつけている、もしくはDACにヘッドホンアンプを搭載している形の製品ですよね。
クラフト的にいえば、ヘッドホンアンプと、プリアンプというのは実は「ほぼ同じ」に使えます。
プリアンプが電圧的にはだいたい2V付近の出力になるんですが、ヘッドホンアンプもそのぐらいで
バッファキット
ヘッドホンアンプキット
プリアンプキット
は、相互互換があるといっても過言ではありません。
とくに、ヘッドホンアンプの場合にはモバイル用の乾電池or充電池用駆動のモノがおおいので、据え置きでとなると、プリアンプ用のキットを流用するなんてことが・・・・・
OPアンプとかトランジスタをつかったものだけでなく、真空管を使ったヘッドホンアンプもこういうキットを使ってしまえば簡単につくれるのです。
プリ管といえども、うまく使えば、1W程度の出力が取り出せて、普通のスピーカーを鳴らすこともできますから、ヘッドホンを鳴らすなんてのは余裕です。
ヘッドホンアンプに限らず、僕は、アンプ類は「自作」を覚えると、市販品はかえなくなっちゃう・・・かもw
と思っています。
次回は、BOWSさんの改造LVとか改造中華基盤を聞く会をやりましょう。
BOWSアンプは、まじやばいってw
2018/6/13 21:13 [1790-1142]

フーさん
使われているパーツは僕普通に好きなものばかりですw
エージングはあると思います。
そういや再生中にもちょっと音変わったよな?
って昨日のツイート見返したら、まんまとツイートしていましたw
もう少し使わせて頂きます!
プリアンプで鳴らすヘッドホンって確かに良い場合も多い(うーん多くはないか?)ですね。
あれ?上杉だかトライオードだか忘れましたけど、ヘッドホンアンプで売り出していて、スピーカー鳴らせるものがあったような。
石ですけど、頑張ればテクニカのHA5000なんかもスピーカー鳴らせますね(頑張る必要性ないけど ←
いやぁ…変なヘッドホンアンプ多いから…
これは貴重ですw
アンプは…
自作を否定するつもりは全くないですけど、一から作るのは大変だろうなぁ…って思います。
特にガワの問題が大きそう。
あとはチューニングですかね。
「俺にはこの音が至高なんだ」
って作っちゃうと、聴く人によってはまるで合わないってことがありそうです。
その辺はメーカーのノウハウやチューニング技術ってすごいよなぁ…って思ったり思わなかったり(最近の製品では思わないことの方が多いかな…
2018/6/13 22:16 [1790-1143]

実際に、自作で無茶苦茶な音を作ってる人は多いのも現実です。
なんで、オフ会は重要なんです。
ガワの問題はありますね(笑)
PAASのがわはよこながしがあるんですが、ジェフの横流しなあかなぁ
2018/6/13 22:34 [1790-1145]

え、横流しなんてあるんすか?w
jeffのガワなんて使えたら見た目も良さそうですねw
うちの607は中身はまぁ良いんだけど、外見がプアだからもうちょっとちゃんと手を入れないといけないんだけど…まぁ、地道にやるかなぁ…(って言っておいていつの間にか買い換えてるやつになりそう ←
…はちゃめちゃな音のアンプが好きな人に、その音はちょっと変だよって言うの大変そう…
2018/6/13 22:42 [1790-1146]

うちもはちゃめちゃな音になってないかな・・・
自分じゃ全然わからない!
まだまだ上があるという事は承知で「いい音だようち!」
って正直思っちゃってます笑
いつの間にか607買い替えて気づいたら私の家にあるということですか!
寝取りに行きましょう笑
2018/6/13 23:39 [1790-1147]

セッティング大丈夫なんかなこれ
本当にいい音でてんのかこれ
云々かんぬん
そんな私の悩みを解決するべく、皆さんの家に招待してください笑
うちはいつでもウェルカムです。
一軒家一人暮らしなのでなんなら、ネカフェ的な感じで使ってください。
寝床もPCもあります笑
2018/6/13 23:45 [1790-1148]

Pecmanさん
da53にsony esでds-1000って普通に考えてめっちゃ良い音ですやんw
音色的な心配があるのであれば、イヤホンやヘッドホンなんていうものをモノサシにすることもありだと思います。
原音忠実系っていう意味ではイヤホンではer-4s、ヘッドホンではcd900st(これなんかそのまんま原音系w)なんかは音色のチェックには使えると思います。
4sが高いなら、もうちょい安めではex800stって手もあるかも。
da53は確かヘッドホン端子付いてた気がする。
音場に関しては、セッティング用のcdを買ってみたり、きちんとセッティングされた環境で「動き」のある(パンが左右に振られている)音源を聞いてみたり…
ダイナなんかそういう時には良いかもですね。
専門店は流石にセッティングは良いものがあります。
うちはいまだにバタバタしていて三脚立ててレーザーで出す暇がない…(もっともレーザーで出した後の微調整が肝なんですけど、あると便利
2018/6/14 00:10 [1790-1149]

ナコさん
私はいい音だと思っています笑
割と満足してるし、まだ上があるなら機材変えたり導入したり
セッティングも変えたりはしますけど!
自分が満足すればいいじゃんと思いつつ
ただ大先輩方がうちのセッティングや音を聴いた時
どう思うかってのは気になるとこではあります笑
cd900st、ex800stは普通に手が出そうな値段ですね。
なるほど、イヤホンやヘッドホンを物差しにするのありですね!
セッティング変更の際は色々な曲を聴いてるのですが
ここ二カ月くらいのお気に入りは
sarah alainnのfantasy on iceという曲です。
vocal、弦楽器、打楽器、色々入っていて録音もいいのでいいかなーなんて笑
「動き」のある(パンが左右に振られている)音源
こういった音源は持っていないかもしれないです。探してみます
やはりレーザーで調整しているのですね。
定規とか紙を駆使してスピーカーの向きなど変えているのですが
私も導入しようかな・・・
2018/6/14 00:21 [1790-1150]

横流しはいいすぎでしたがw
例えば
https://www.ebay.com/itm/Aluminum-Mini-P
ASS-Xs150-class-A-power-amplifier-chassi
s-high-end-amp-DIY-case/253513732333?has
h=item3b069890ed:g:MVAAAOSwKyRatIH5
とか
https://www.ebay.com/itm/Big-Aluminum-Ch
assis-PASS-Class-A-Power-Amplifier-Enclo
sure-DIY-Case-Hi-End-Box/262981249518?_t
rkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIM.MBE%26
ao%3D2%26asc%3D44040%26meid%3D88dca17182
01482d804bff66df7abfa0%26pid%3D100005%26
rk%3D6%26rkt%3D12%26mehot%3Dpp%26sd%3D25
1531914108%26itm%3D262981249518&_trk
sid=p2047675.c100005.m1851
こんな感じw
https://www.ebay.com/itm/High-End-Big-Cl
ass-A-Power-Amplifier-Chassis-Aluminum-C
ase-DIY-Enclosure-BOX/251531914108?_trkp
arms=aid%3D555018%26algo%3DPL.SIM%26ao%3
D2%26asc%3D44040%26meid%3D5a9689bc6a9349
22be508b3481adf2c2%26pid%3D100005%26rk%3
D2%26rkt%3D12%26mehot%3Dpp%26sd%3D253513
732333%26itm%3D251531914108&_trksid=
p2047675.c100005.m1851
こんなんも、どっかでみたことない?w
ここ数年、中華製のこういうケースの出来が本当によくなってきていて、ダメ元で買ってみると「あら、この値段ならいいじゃん」という感じです。
電源系もけっこうあって
https://www.ebay.com/itm/HIFI-US-AC-Powe
r-Strip-Bar-Distributor-Aluminum-6-Outle
t-Box-HIFI-Chassis/291971834028?hash=ite
m43fae0a0ac:m:mAKRJTjg3xxD4l3AoLPGKhg
これなんて、うーんですよねw
US AC Power Supply Distributor Box Chas
sis
こんな単語を組み合わせて検索すると、いくらでも出てきます。
コンセントの方も
Receptacles US
で検索すると、最近は手に入らないレビトンとか・・・・・こんなのとか・・・・♪
https://www.ebay.com/itm/Durable-US-Rhod
ium-Plated-C-037-IEC-P-037-Power-plug-HI
FI-Audio-Plug-Connector/173324022281?_tr
kparms=aid%3D555018%26algo%3DPL.SIM%26ao
%3D2%26asc%3D44040%26meid%3D6cc36f527927
4845903cc1d42d6bdf22%26pid%3D100005%26rk
%3D2%26rkt%3D12%26sd%3D273220519220%26it
m%3D173324022281&_trksid=p2047675.c1
00005.m1851
2018/6/14 02:35 [1790-1151]

さすが、ナコさんは「やばい」になりましたねw
いろいろな意味があるかとおもいますが・・・w
アンプ用ケースはまあ、自作をしない限りはお世話にならないかとおもいますが、電源系のガワは自作するにはなかなか良いものが無いですよね。
あっても高いので・・・オヤイデも前は、筐体だけ売ってたとおもうのだが、今はネットショップで見ると無い・・・・・
https://www.ebay.com/itm/COW-King-US-AC-
Power-Strip-Bar-Distributor-Aluminum-6-O
utlet-Box-HIFI-Chassis/291666480420?hash
=item43e8ad4d24:m:mcefc16kL6Ma3Vnp2gZb09
Q
たしか、日本のオーディオ評論家のだれかが、これを使った自作タップを紹介していました。
中国製だとバカにしていたら、とんでもない・・・・・といってたかなw
2018/6/15 16:58 [1790-1154]

フーさん
良い使い方じゃなくて、悪い使い方しか思い付きません…
ebayすごいですね。
このタップの側もチクマとかアコリバみたいな感じを受けます…
2018/6/15 19:48 [1790-1155]

ebayというか、中華系ネットショップは見ていて楽しいです。
>良い使い方じゃなくて、悪い使い方しか思い付きません…
まさか、これでタップを作って、オークションで「チグマ」とか「アホリバ」とか書いて利ザヤを稼ごうと?w
まあ、それは冗談として、ガワだけなら問題は無いと思うので、こういうのを自分で買ってきて、オヤイデでもフルテックでも好きなコンセントを選び、配線も好きなものを選んで作ればかなり良いものが作れます。
2018/6/15 21:04 [1790-1156]

Pecmanさん
Pecmanさんの場合には、一軒家で1人暮らしなんだよね、それなら、電源系は、小手先的なことをするよりも、根元から・・・・・・
極端な話しでいえば、マイ電柱だけど・・・・・そこまでしなくても、分電盤に「子ブレーカー」を増設してもらって、そこからオーディオ用の配線をつくるのがベター
外配線(壁とか天井にケーブルが走ってるやつ)なら、意外に高くない、施工業者というか、電気屋さんと、分電盤からの距離、作業の難しさで、値段はかわるが、1日で済むていどの事なら、4.5万もあればできちゃうよ。
タップにうん万円、ケーブルにうん万円とかけるのなら、工事をしてしまったほうが絶対にいいよ。
電気屋さんは、オーディオには詳しくないから、なんなら、材料は自分で用意してしまう
電線は、例えば、藤倉のCV-S5.5sqを「だいたいこのぐらいだろう」という長さを電気屋さんが見積もり立てた時に教えてもらって、オヤイデとか、他の安い電線屋で買っておく、あまったら、ケーブル自作につかえばいい。
コンセントも、必要な分を買っておく。
子ブレーカーも、オーディオではテンパール工業株式会社・B2EA20 が人気なので、これにしておこう・・・・
オーディオ専用線をやる前に、もし可能であれば、オーディオに使われている電源ライン以外の子ブレーカーをすべてOFFにして、オーディオだけ鳴らしてみて欲しいです。
2018/6/16 00:41 [1790-1158]

そういえばうちのRGPC400PROはチョークコイルですな…
フーさん。
いやぁ…自作できる人はうらやましいでござる…
自分好みでタップ作れるとか良いなぁ…^^
…アホリバってw
PASSの側にD球アンプの回路ぶち込んで売ったら、中身見ない限りバレないし(ぇ
やばい儲かると思ったのは内緒です! ←
Pecmanさん。
フーさん書いてるけど、ブレーカー全部落として聴いてみると面白いですよ。
うちもブレーカーどうにかしたいんですけど、マンションはめんどくせぇっす…
盤外に増設して(今のマンションの分電盤、すげーコンパクトですげー音が悪い…)、外配線…うーん見た目がw
一軒家買いたいですw
両親がマンション好きだからしょうがなかったんだけど…
2018/6/16 11:45 [1790-1159]

うーん
べつに、自作を強要したり、かんたんですよぉとか、だれでもできますよぉなんて言うつもりはないのですが、でも、そんなに特別なことではないと思っています
ということで、まずは、ナコさんもレッツトライで、小さなニアフィールド用のスピーカーなんていかがでしょうか?
ちょうど、STEREOのスピーカー本の季節です
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82
%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%
E3%82%8B%E7%89%B9%E9%81%B8%E3%82%B9%E3%8
3%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A6
%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%
83%BC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8
7%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%B7%A8-ONTOMO-MOOK
-Stereo/dp/427696282X/ref=pd_lpo_sbs_14_
t_0?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=
AQ3MMR37DAFNV6CSZM8R
今年は、マークオーディオの8センチ、たぶん、ぶっちゃけぷラビアシリーズの8センチです。
箱も同じシリーズででていますが、たぶん、コイズミ等で完成箱がでるでしょうから、ねじを止めるだけの簡単な工作から自作の世界でどうぞw
2018/6/17 01:34 [1790-1160]

フーさん
マイ電柱・・・
マツコの知らない世界でやってたやつだ笑
この間言ってたやつですね。
配線は壁や天井の中を走ってるかと思います。
外配線にしてしまっても、リビングなのであまり目立たないだろうし
元を見直してしまった方がよさげですね。ちょっと見積つもりしてみます。
ついでにコンセントの数も増やしてしまえばよさそうですね!
明日辺り、全ブレーカー落としてオーディオスピーカー鳴らしてみます。
ナコさん
>マンションの分電盤、すげーコンパクトですげー音が悪い…
もうそっから音がいい悪いのも、また驚きです。
見直したいですねー!
電源関係いじった時の感動もう一度!笑
マンションだとこの辺りはいじれなさそうなので厳しいですね
コンセントくらいなら退去する時簡単に戻せますしいいですが・・・
2018/6/18 00:28 [1790-1161]

フーさん
いや、選択肢が多くなるのは良いなぁ…ってことです^^
これぐらいの工作なら普通にできますw
ただ、これ以上スピーカー増やしても問題(イヤホン・ヘッドホンクラスタ時代に経験済…w
Pecmanさん
いや、僕の持ち家なんでいじるの全然オッケーすw
クリーン電源必要かなぁ…そうするとアキュ一択だなぁ…と悩み中ですw
2018/6/18 01:02 [1790-1162]

>選択肢が多くなるのは良いなぁ…ってことです^^
あ、自作オーディオの目的は、正に「選択肢」の問題ですよ。
クリーン電源ですか・・・クリーン電源って実はよくわかっていません。
どうもいろいろなやり方があるみたいなんですが、コンセントの交流→1回直流にする→交流を再び作り出す、なのかなぁ・・・・・・ちょっと興味はあるのですが・・・・
でも、どの方式でも、クリーン電源って、「アンプ」なわけで、アンプでアンプをドライブするわけで、それはどうなんだろうかとか思ってしまうんですよね・・・・
2018/6/18 17:15 [1790-1163]

ナコさん
おー持ち家だったのですね!
いじっていいのは強いですねー
クリーン電源、まだ比較したり試聴した事のない部分だったりします
アキュのクリーン電源なんて高すぎて手がでない・・・笑
フーさん
オーディオが置いてあるリビング以外のブレーカー落として聴いてみました。
どこがどう変わったとかそういうレベルじゃなかったです・・・笑
音が生き生きとしています。
これはノイズの減少などそういった問題なのでしょうか?
下手に何か買い替えたり機材を追加するよりも電源見直すのがよさそうですね
2018/6/18 18:35 [1790-1164]

今日は出張終わって休みで…午前中はセッティングを少し詰めて、午後は洗濯機買って、買い物して、お肉を食べてと…最高の休日でしたw
サッカーやってますが…うーんあまり興味が…
フーさん
まさにそうですよね、選択肢。
チューナーとして色々弄れるのも楽しいと思います^^
クリーン電源は確かに理屈の上ではそうですね。
でも聴いた感じだと結構いけそうなんで…そのうち導入するかもです。
Pecmanさん。
家族がいるんであんまり好き勝手できないですけど、結構弄れるのはありがたいですw
ブレーカー変わりますよねw
契約アンペアを変えるという手も…w
2018/6/19 22:14 [1790-1165]

ナコさん・・・・がんば!!
と言いつつも、僕もなんか最近ドタバタしています。
ちょっと、プリアンプをいくつか作ろうと思っていたのですが・・・・全然です。
どのみち、ケーシングが7月の後半の1日にできるか?(かみさんと、子供が実家に帰る)
なんで、完成はしないんですけどねw
いくつか、というのは、基盤だけ完成させた真空管プリ基盤が2枚・・・・を一応本命にしていたのですが、安くて面白いキットを見つけたので、これをアンバランスで1つ組んでみて、比較のためにTrで普通のプリを組んでみて・・・自作の場合、こいう「無駄」にみえる工作がかさみます。
だいたい、自分で使う機材を選択するのに、2〜3のプロトタイプを作ってみて比較していきます。
各プロトタイプは、それぞれにチューンをしていくのですが、最終的には「音色」的には似たようなモノができあがりますw
僕ごときが言っていいのかわからないのですが、どうもアンプ類は、チューンしていくと音色は「近似値」の中に納まってくる感じです。
2018/6/21 16:08 [1790-1167]

フーさん
ありがとうございます!
がんばりますです!
電話でなんですけど、7月にブレーカーとコンセント増設しようと街の電気屋さんに相談しました。
オーディオも地味に取り扱っているお店なんで、結構話が早かったですw
線材どうしようかなぁ…
フジクラのCV-Sでいいかなぁ…
でもVVRだと半額で済むんだよなぁ…(VVFだともっと安いなぁ…)
とか色々妄想中ですw
(ケチってもしょうがないからフジクラにしそうですけどw)
アンプのチューニングは…自分用でしたら多少は振れるでしょうけど、似たような音色になるんじゃないでしょうか?^^;
特に過去に楽器をやっていたり、ホールや箱通いをしていると、記憶音に支配されちゃうから、あんまりはっちゃけた音にならないような気がします。
2018/6/21 18:30 [1790-1168]

配線工事は、工事費用はたぶんかわらない、線材の値段だけの差だとおもうので、CV-Sにしたほうが・・・とは思います。
2018/6/22 15:06 [1790-1169]


