
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
タイトルの通りです。
念のため、承認制にしておきました。
基本はどなたでもどうぞ。

ハイディさんお帰りなさい。
どうぞご自由に使ってください。
また、個別のテーマでスレッドを作りたい場合はおっしゃってください。
なぜか、管理者しか新規スレッドが作れないようなのです。
それでは、よろしくお願いします。
2017/5/4 08:58 [1786-607]

![]() |
---|
わぁ、どうもありがとうございます。
折角の連休に私の与太話に付き合わせてしまって本当に申し訳ありません。
最初の一枚として、スチルカメラにハマりだした頃に撮った写真を貼らせて頂きます。
この頃は、あ、いいなと思った景色を素直に撮っていたものでした。
ビデオカメラ歴は約20年ですが、スチルカメラ歴は高々3年半。
『初心を忘れずに』という言葉が、年寄りにこそ大事な教訓であると気付かせて頂きました。
またご迷惑をお掛けすると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
(って、挨拶がジジくさいのもお許しを(笑))
2017/5/4 12:00 [1786-608]

今日は家族みんなバラバラなところに出掛けて行って、ひとりで留守番です。
で、表の
『ペンタックスにわじわじする!』http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862
609/
楽しく読ませてもらっています。
>意見が無いのに、(何か)を言う人間が、影響力を持ってしまう。
>これは実に危ないと思うのです。
>(何か)は、意見でないのです。どこからか拾ってきたネタなんです。
(中略)
>なんだか、どっかで拾ってきたノイズを複製してるだけなんですよねえ…
これは本当にそう思います。
だから私は、自分の得意分野の掲示板は読みたくないし書きたくない。
何も得るものもないし、何も伝わらない。
正直、Cookdododoさんの正義感、薄っぺらじゃない、真の正義感には頭が下がります。
そのスレに限った話ではないですが、
物事を本当に突き詰めたことがあるのか、単なる聞きかじりなのかって、
結構すぐに分かりますよね。
「普遍性」と「特殊性」の区別が出来ていないから、すぐにバレてしまう。
でも、突き詰めた人同士で意見が対立して議論になるのは結構好きですよ。
傍から見てるだけなら楽しいので。
というわけで・・・もっとやれぇ〜!(笑)
2017/5/5 14:49 [1786-611]

ハイディさん
ナイスが時々付くのでw、縁側から見てらっしゃる方もいらっしゃるのかなあとw。
まあ、次から次へと、よくもまあ、あれほど、浅い考えの人が出て来るなあって、感心してしまいます。僕が突き詰めているんじゃないですよ。浅すぎる人が多すぎるんですよ。
もう、ばっかばかしくって。
でも、そうしてるうちに、すごい人が登場してきちゃいましたからねえ。
風 丸さん
ああいう人が、本物なんだと思いますよ。
いや、びっくりした。
新スレ上げてらっしゃるから覗きましたが、すさまじいというか。
観察する力だけじゃないんだな、ああいうのは。
絵を作るんですが、いかにも作ったというのとは違うんですよ。
だから、面白いんですよね。価格コムも。
2017/5/5 15:29 [1786-612]

ハイディさん
お楽しみのわじわじw、〆ちゃいましたw。
あのままやってもw、もう、ダメですねw。
無限ループ突入ですよw。
たとえばw、日本的会社で、部長さんが、定年の送別会に出ていて、挨拶をしたとしますw。
司会の副部長さんが、部長は、今後、奥様のご実家のパプアニューギニアにお帰りになり、お二人で、新しい生活を送られるそうです。
私は妻に出会えたからこそ、今日の幸せがあり、家族に恵まれ、子供も成人し、今日の退職を迎えることができ、これからは、妻と一緒に、リタイア後の生活を…
ちょっと待ったあ
あの、部長が奥様にお会いにならなくても、その時に別の方とお会いになった可能性がは無いのでしょうか?
奥様とはパプアニューギニアの密林ダンスパーティでお会いになった、運命の出会いとのことですが、私は、彼女とネットのシューティングゲームで知り合い、交際5年になります!まだ、実際に顔見たことがありませんが。部長は、こういう出会いを否定するでしょうか?
とかw、部下が言い始めたらw。
なんだか、今の時代だと本当にありそうで怖いw。
私がデジタルとかネットに感じる不気味さって、こういう現実の動線を必要としない便利さが、人間を量子化してしまっている、1,0に分解してしまっている、マトリックスやGhost in the Shellが現実の不安を表している、ってことにつながると思うんですよ。
わずか数日間ですが、あのスレに来てくれた人たちと、もし、膝を交えて語り合ったら、ああいう流れになっただろうか?
私は写真と釣りが趣味だと思っているのですが、両方、現実の動線で出会う、友達がいます。
こんな断りを入れないといけないほど、ネットが進歩している。
私はネットの出会いってのいうのは、人間の関係をデジタル化、量子化してしまっていると思うのです。
本当に大事なものが抜けてしまっている。
その人の持つ、温度とか、息遣いとか、体臭とか、ひょっとすると、非常に心地悪いものを発しているかもしれないのですがw、おそらくデジタル化のサンプリングの中で捨てているものが、実は、大事なんじゃないだろうか。
価格コムで、情報量として話題になるのが、画素数だけでしょ。
でも、根本的に問題なのは、サンプリング周波数なんじゃないでしょうか?
現実をどこまでデフォルメしてるのかは、サンプリング周波数で決まっちゃうのでは?
A→D変換で捨ててきてしまう中に大事なものがある。
オーディオもそうだったんですね。
趣味性が消えた原因に、やはり、CDの音ってつまらない、っていうのがあって、綺麗なんだけど、蒸留水だって。だから、いくら、高価な装置を導入しても、結局、蒸留水の味なんて変わらないって。
滅びちゃいましたよね。オーディオって。
なんとなく、カメラなんてのは、そうなりそうだなあ、って思うんですよ。
ペンタックスが消えることへの不安。
と同時に、ああ、また、楽しかったものが消えていくんだなあって。
2017/5/6 07:48 [1786-613]

それと、私、作例見せてくれない人と話す気、まるでないんですよw。
少なくとも1,0の関係を、かなり埋めてくれますからねえ、その人が何を見て、どう感じているのかを伝えてくれる。
少なくとも写真を語っているわけですから、それもできない人間と語るなんてばかばかしくて。
まあ、下手なんだと思いますよ、単純に。
それにしても、風さん、圧倒的に上手だなあ…
びっくりした。
K01で風景を、ていうスレを建てているSuzukidさんも、すごいですよ。
2017/5/6 07:52 [1786-614]

人がスピーチをするとき、話の内容は30%ほどしか伝わらないという説があります。
じゃあ残りの70%は何かっていうと、表情や声のトーン、息づかい、もしかしたら体臭も。
要するに、本来コミュニケーションというのは、内容よりも「人となり」のほうが重要な要素だということです。
ところがネット掲示板では、いわばその30%の部分しか情報がなくて、重要な70%のほうは読み手の想像で補わなければなりません。その補完のの仕方が間違っていると、コミュニケーションが成り立たなくなってしまいます。
私がCookdododoさんの文章が好きなのは、顔文字やスタンプといった小細工がなくとも、文章の端々に機微が感じられて、残りの70%を感じとりやすいからです。ご自身は論理的、論理的、とおっしゃいますが、むしろとても情緒的で魅力的な文章です。
なので、「そのあと延々。長文を読み進めないと真意が読み解けない?ような文」のほうが、私は好きですね。そういう冗長な部分こそが、コミュニケーションの肝でしょう。よくネット上では、長文に対して「・・・まで読んだ」と揶揄する人がいますが、あれは自分自身が日本語苦手ですと宣言しているようなものです。
Tranquilityさんは、他のレスでも良く拝見しますが、めちゃめちゃ頭が良くて人格者なんだと思います。写真が出せないのは、身元がばれるとか、契約上の問題とか、何かわけがあるのかもしれない。だとしても、残り70%を感じさせてくれないのは、読む側としては残念なところです。
オーディオに関してはそれほど興味がありませんが、音楽に関しては本当の趣味というか、半分仕事でしたので、語りだすと止まらないので多くは語りません。
ただね、音楽そのものはデジタルとすごく相性が良いんです。エジソンが蓄音機を発明するまで、音楽を音のまま記録することはできませんでした。でも、そのずっと以前から、楽譜という、いわば量子化した形で記録されてきました。それでOKだったのです。
音楽の本質は、幾何学的で無生物的な美しさなんですよ。だからデジタルになっても全然構わない。私は良く「よいメロディーは天から降りてくる」と表現しますが、只々純粋に美しいというのが音楽の本質なんです。
で、その完璧に美しいものを、人間がちょこちょこっと汚す。ノイズをのせてしまう。神様にケチをつける。ところが、そこが一番の魅力とも言いかえられるんですね。つまり、本質的な美しさ30%、人間が余計な手を加えた70%。だからこそ音楽は人の心に響くのだと思います。
一方、写真に関しては、私にはそういうレベルでの認識が出来ていないので、正直、写真をアップしたり意見を言ったりするのが畏れ多くて恥ずかしいです。恥ずかしいだけで実害がないのでやっちゃってますが。(笑)
2017/5/6 10:29 [1786-615]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
職場の隣は古戦場 | Where is a bird? | Stone Wall Jackson |
ハイディさん
そうですよねww。
私って、ロジックがどうのっていうけど、ものすごく情緒的かつ冗長的だと思いますw
それに、なんだか知らないけど、文字数というか、言葉の数が多いw。長いとか言われても、気が付けば、2500文字の制限なんて軽く超えてるし、長い文章書いたつもりなんてさらさらないw。
ついて来れないなら、面白くないなら読まなければいいだけなんですよねえ。
分からん…
仕事じゃないんだから読む必要なんて無いのにねえ…
私、ずっと、こう、グローバルっていうのかなあ、西洋型のビジネススタイルの中でやってきたので、まあ、ほんと、文章がいっぱいあるんですよねえ…これでもかってくらいに…仕事ですから、しょうがない、読むんですが、どうして、そんなに事細かに書くのかっていうと、ひとつには、人間の常識ってのが、全然共通じゃないっていう前提があるからだと思うんです。
特に多民族国家の場合って、それが強いんだろうなあ。
アメリカに赴任して最初の頃にマトリックスをホワイトボードに書いて、○×をつけていったら、アメリカ人から、それ、どういう意味かって聞かれたんですね。
ええええええ??? あ、そうかあ、これ、日本式だったんだ!
記号にすら、万国共通って無いんだ!
選択肢を選ぶときに、日本だとレって書くけど、アメリカだとXなんですね。
いや、ほんと、どうってことないことだけど、いや、これ、異文化体験だなあって思いました。
それと、写真もそうだなあ。
日本カメラを毎月、会社が、好きな雑誌、業務用じゃなくてもいいのを一冊送ってくれるんですね。で、日本カメラを送ってもらっていたんですが、その口絵にヌードの女性がワンルームマンションにいる。隣に一人用の冷蔵庫。
これを見たアメリカ人が、す、すごい、でかい女だ!っていうのです。
え?普通のサイズだと思うよ、なぜ、でかいと?
あ、そうか、こんなに小さな冷蔵庫とか、まして、ワンルームマンションなんて狭い居住空間が存在しないので、縮尺が狂って見えてw、巨人の女に見えたんですw。
いや、これもすごいなあ、って思いました。
ついでに、まあ、作風としてアメリカにもあるんでしょうけど、あまりに、こう、ごちゃごちゃしたものを好んで芸術的表現だとするような作風があった時代。
写真を趣味にしている人に見せても、なんで、わざわざ、乱雑なものを撮るのだろうか?日本って、どこでも、こんなに散らかっているかとw。こんなに綺麗な風景や街並みがあるのに、どうして、こんな自転車がいっぱい捨ててあるところなんて撮るのかと聞かれたりw。
面白かったなあ。
バージニアってところで、聞いたことはあってもどこだろう?そこって。
要するに、最初の入植地のひとつなんですね。
しかも、ジョージワシントンが活躍して、首都ワシントンDCができて、しかし、その後の南北戦争では南軍だったんですね。
だから、いまだに南北戦争の古戦場が保存されていて、それが、職場の隣w。
ストーンウォールジャクソンの像っていうのは、南軍の英雄なんですね。
これを仕事前に、三脚つんで撮りに行って。
知らないですよねえ、普通、そんなローカルなアメリカの歴史とか。VAが南軍だったとかw。
私全然知らなかったですw。え、ここ、って関ヶ原だったの?ってw
そりゃ、もう、詳細に現地調査しましたよw。
それに、ブルーリッジという山の中の道があって、延々隣の州を越えてつながっているんですが、これを箱根のつもりで超えようなんて思ったら、もう大変、いけどもいけども、着かないんですよ。
そんな時代のスライドとネガがいっぱいあって、でも、スキャナーがいいのがなくて、そのうち、買って、デジタル化しようと思っているんですが、そろそろ本気でやろうと思ってます。
表でこんな風に書くと、Executive Summaryを要求するのかなw。
やっとここまで、読みましたとかw。
関連が分かりませんとかw。
たまらんよなあw。
相手にシテられないけど、しないと、かまってチャンは、粘着してくるしなあ。
ああやって、何か書いてくる人って、絶対構って欲しいんですよ。
だったら、自分でスレ立ててみりゃいいのに…
それは、嫌なんだろうなあ。
2017/5/6 13:17 [1786-616]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SMC Takumar 35 3.5 | SMC Takumar 85 - 210 Zoom | SMC T 28 3.5 |
ハイディさん
そう、楽譜って、あれ、デジタルですよねえ。
あれで、音楽が記録できちゃうんだから、すごいよなあ。
クラシックって、あれ作曲された時の音楽が録音されてないのに、ずっと演奏されちゃうんだから、たまげますよね。
でも、もし、録音できていたら、ちょっと、違ったりもするのかもw。
私はオーディオってのも。お道具からはいちゃったんですね。
なんか、かっこいいって。
で、サンスイの1111Mos Vintageというアンプと、ヤマハのNS1000Xっていうスピーカー、やっと、去年の夏に手放したんですが、いやあ、最後に火を入れて聞いた時もすごかったなあ。
こう、演奏って感じなんですよ。
もう、なんていうのか、再生じゃない、そこに居るんですよ…
で、アナログのディスクで聞くと、同じアルバムだけど、別のモノなんです。
音楽自体は私全然趣味じゃなくてw、若いころのいわゆるニューニューミュージック系を聞いてたのですが、今思うと、あのころのシンガーソングらイーターなんて、怪物ですね、ほんとに。
アイドル並みのルックスの女の子が、ものすごい声量で、まして、作詞も作曲もやっちゃうんですから…
石川優子とか八神純子とか、すさまじいなあ、って、装置を引き取りに来てもらう前に聞いてみて、いや、まじ、すごい、、って。
思えば本当に贅沢な時代だったなあ。
ああいうものが若い自分でも変えちゃうんだもの…
67にしても、給料手取りの3か月分はしたよなあ。
サンスイとヤマハだって、5か月分はしたようなw。
クルマも新車を2年くらいで替えちゃうしw。
でも、全然不安なんて無くって、給料って上がるって思ってるし、実際そうなったし、会社がどうにかなるなんてありえないと思っていたし。
今の時代に贅沢なものなんて、ちょっと、買えない時代なんでしょうねえ。
デジカメに物欲が刺激されるとか言われると、えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ、まじ、ど、どこが?
って、ほんとに不思議になりますもの、
ミニバンとか軽にエンスーを感じますとか言われたら、ひっくり返るだろうなあ…
デジカメとレンズなんて、あれ、完全な消耗品ですよ…
ボディは分かるけど、レンズも?って思ったけど、ROMが入っていて、そいつを読み込んでボディと統合制御してるから、そのままじゃ、まともに絵が出ないんですね、あれって。
だから、デジタル用のレンズを、たとえば、Fマウントだからって、フィルムのボディにつけたら、すごいことになるのかなあ。
歪曲補正も、ろくにやってないし、周辺は3EVくらい落ちてるっていうから、すごいものになっちゃいますよw。
で、それがチップとかはいってるわけでしょ。それが、基盤ごとやられたらおしゃか、でしょ?
下手したら数年ですよ。で、部品もそのくらいしか持ってないでしょう?
それで、20万円のレンズなんて絶対に買いたくない。
電子絞り制御なんてのも入って来ちゃってるから、もう、ボディとコミで考えないと使えない。
マウントアダプターでは遊べない。
Pentaxは、そのままで、純正のS−Kマウントアダプターを使えば、SMC Takumarがそのまま使えますから。
フォーカスエイドも効くし、実絞りで、AEも効くんです。
デジタル専用レンズがどうの言ってますが、30年以上前のレンズが、いや、もう、40年かもw、まったく問題なくどころか、今のレンズよりも、透明感があったり、ボケ味が良かったりします。
だから、私、価格コムのどっかで増幅されたガセネタには、あほ言ってんじゃねーよ、レンズなんて基本は一緒だよ、って、それどころか、今の補正ありきのドーピングレンズこそ問題じゃねーかって、だって、裸特性がめちゃくちゃなんですものw、そんなもんに、憧れる?え、お布施をしたい?無金利ローンで?????
あなた、給料いくらなの?
え、何とかクリスタルXXXコート?
それで、開放F4.0レンズに10万円?????
止めたほうがいいですよ、、、って、なっちゃうんですよねえ…
また、ノイズの70%オンリーでしたw。
2017/5/6 13:45 [1786-617]

こんばんは(^^)おひさしぶりです
このふた月ほど仕事に忙殺されていて、価格を覗く気すらおきなかったですが
cookさんよりメールをいただきまして(先にこちらから失礼致します)
ぼくも、「わじわじ」スレを追跡して読ませていただきましたよ。
今日のナイス、ぼくのかも(笑)また、遊びに来ます。
cookさんが発言してくれると、面白いですから(笑)ぼくも、もっとやれ〜、とwww
ハイディさん、こんばんは
以前、likethatというHNだったものです。
訳あってwww別垢となってますが、お見知り置きください。よろしく。
こちらのスレ、音楽の話にも発展しており、大変興味深く拝見しております。
2017/5/6 23:39 [1786-618]

The chef cooks herさん、お久しぶりです。
色々あったのでしょうか、お疲れ様でした。
カメラの世界のオッサン&ジイサンは最新の機材を求めるのに、音楽の世界のオッサン&ジイサンは古い機材を求めるんですよねえ。ある時代の音楽をやろうとすると、その時代の機材が必要になりますから。
そうやって、過去の感動を再現しようとするのが良いのか、あるいはカメラ爺みたいに何を実現したいのか分からないまま機材を買い揃えるのが良いのか、どっちが健全なんでしょう。
まあ、どっちもどっちか。(笑)
2017/5/7 01:59 [1786-619]

Cook さん、ハイディさん おはようございます。
ずるい!
やはりお二人とも見てた!
いや、微妙なところでナイスが、1、2、と付くので見てるなーとは思ってましたけどw。
しかし、まあ、閉店だって言っても、来ちゃうんですから、寂しいんだろうなあw。
僕は楽器は分からないし音楽も分からないんですが、オーディオは凝りましたねえ。
で、まさに、デジタル化で滅んじゃったオーディオ業界と似たことになってるなあって思いますけどねえ。
サンスイなんて、とっくに消えたし、ヤマハもAVだけになってるし、パイオニアって、ONKYOの傘下っていうか、一緒になってる?
DENONも、マランツも、ただのブランドだけで、同一の中国企業の下ですか?
ペンタックスもそんな感じで、どっかの資本の中にブランドとして生き残って、昔のファンのシェアを引き継ぐための、看板だけになるのかもなあ。
今のツアイスやライカなんて、実態はそんなものに近いのでは?
ヤシカをがんじがらめにしたツアイスと違って、ソニーに看板を貸してるだけのツアイス。
ライカもパナにごちゃごちゃいう力なんて無いでしょうね。あったら、コンデジに、ライカ銘のレンズが付くわけがない…
もう、設計から製造までの一貫したブランドを求めるのは無理ですよねえ。
現状ですら、ペンタックスは、レンズどこのOEMか、いや、専用設計の18−135も、あれ、タムロンぽいし、センサーもソニーだし、エンジンだって外注部品にすぎないし。
ペンタックスの絵の出し方を、外注業者にどう上手く伝えてコントロールするか、その基本になる、写真機屋としての美学がどこにあるのか、そういうノウハウの部分だけが生き残っていくのかなあ。
精密機械メーカーとしての、設計、製造がどこまで残っているのか、現状でもですね、それが見えないと言えば見えない。
業界の中の相互依存、外注の関係なんてのが見えたら面白いでしょうけどねえ。
長野にあるレンズメーカーの工場には、ヨーロッパを含んでほぼ、全てのブランドの箱があるとかw。まあ、そうなんでしょうしねえ。
やっぱり悲しいですw。
2017/5/7 12:44 [1786-620]

>カメラの世界のオッサン&ジイサンは最新の機材を求めるのに
これ、若いと思われる?いや、文章が稚拙だからそう見えるだけでおっさんかもなあ…
K1地下アイドル手持ちにいちゃん、こんどは、KPで藤棚撮ってる…
もう、構図も何もあったもんじゃない。
もうちっと、お金と時間の使い方ってあると思うんですけどねえ…
その人の人生だから勝手なのでしょうけど、見ていて痛々しい。
もし、若いなら、友達や彼女作って、もう少し、こう、現実的な接触から学ぶってことが必要だと思う。
面倒くさいけど、現実の人との交わりで得られることが無いから、ネットの偽装体験で、どんどんおかしな方向に行ってしまうと思う。
僕は釣りは、一人だと危険だから、クラブに入ったりしたし、同じ場所に行けば、常連と友達になるし、そこから学ぶことが多い。
写真は、会社にも好きな人がいるし、撮影地でも、待っている間に人と会話する。
クラブは苦手だけどw、入っては、逃げ、また、覗くw。
人との接触を恐れて、バーチャルな体験ばかりで、それを孤独な行動に反映させて満足させているだけでは、何の進歩もないはず。
ごめんなさい、ちょっと、スレチガイでしたか。
でも、びっくりするよ…ああいう人には…
2017/5/7 13:05 [1786-621]


見てますよ、こそこそ。
私の場合、頭の方が着いていかないので、それだけですが(´ー`)
☆ハイディドゥルディディさん
はじめまして。
よろしくお願い致します<(_ _)>
フォトヒトの方も拝見しております。
☆The chef cooks herさん
ご挨拶はまだだったような気がしておりまして。
あらためまして。
よろしくお願い致します<(_ _)>
Likethatさんとは何度か、という記憶もあります。
私自身、前のHNもあったりしますので(^_^;)
2017/5/7 15:52 [1786-622]


難しいお話は読むだけでいっぱいです(^_^;)
ただまぁ、何かが正しいと主張するために他を否定したり、何かが素晴らしいと褒め称えるために他の何かを貶めたり、てのはなんとも・・・
誉めたい何かも認めてほしい自分も、結局ひとっつも持ち上げられてないと思うんですけどね。
私よりカッコいい野郎どもをみーんな殺せば、私が一番のイケメンになれますかね ( ̄m ̄* )ムフッ♪
・・・でも、モテるようにはならないでしょうねぇ。
2017/5/7 16:05 [1786-623]

ポォフクッ♪さん、はじめまして。よろしくお願いします。
フォトヒトは恥のかき捨てだと思ってます(笑)
Cookdododoさ、オーディオの話に付き合えなくてごめんなさい。
メーカー名くらいしか分からないなあ・・・
>サンスイなんて、とっくに消えたし、ヤマハもAVだけになってるし、
>パイオニアって、ONKYOの傘下っていうか、一緒になってる?
>DENONも、マランツも、ただのブランドだけで、同一の中国企業の下ですか?
それ以外だと、ダイヤトーン、テクニクス、トリオ、ローディ、オットー・・・
ほんと、いっぱいありましたね。
友達の家の(親父さんの)ダイヤトーンの3wayスピーカーには感動しました。
あとヤマハのホワイトコーンのとか。
オーディオが衰退したのは、デジタル化による均質化も一因かもしれませんが、
むしろ映像コンテンツの普及が大きな要因ではないでしょうか。
♪Video killed the radio star〜♪ ってやつです。
まあ、私としては、そうやって栄枯盛衰があるのも悪くないなとは思います。
では。
わじわじスレも相変わらず盛況で、楽しく読ませてもらっています。
2017/5/7 16:35 [1786-624]

ポォフクッ♪さん
ようこそ。
表の方の買い替えスレでお話ししたんでしたっけ?
今回初めて申請されていたので、あれ?前からここにいなかったかな、と。
改めてよろしくお願いします。
2017/5/7 18:04 [1786-625]

ハイディさん
ごめんなさい。お楽しみのわじわじスレ。
再度、閉店を宣言してきちゃいました。
まだ、下らん書き込みはあるとは思いますが、たぶん、それほど、面白い流れにはならないと思いますよ。見ていて御分かりの通りで、お客様の多くには、ご自分の意見が無いんですよ。私の言ってることに、パッシブにリアクションしてるだけなんです。しっかりしたお考えのある人は閉店後に入ってきたりしていませんしね。
自分の意見が無くて、私にNOって言いたいだけの人が、閉店だって言われて慌てて、遊んでよーって、窓の外で騒いでいるんです。自分では何も組み立てられないんです。
あれが大人ですからねえ…
窓の外で、開けてくれーと騒ぐw。
お札貼っときますかw
真夏には早いですがw、怖いですねw。
(一応、ここ、結界はってあることのはなってますw)
でも、私、そんな能力ないんですけどw。
最後まで、ごちゃごちゃ言ってるのがいるけど、自分でスレ立てろって書いときました。
マナーがどうだの、そういういい方はやめろだの、正論じみたこと言うなら、閉店した店に入るなって思いますけどねえ。
法律だと不法侵入になると思いますけどねえ…
表はある程度は面白いけど、ダメですね…
ちょっと、含有率が高すぎて…
まだ、あれのほうがかわいく思え、、ないにしても、よくもまあ、あれほど、いろんなバリエーションで出てきますねえ。
今回、ペンタックスわじわじスレで思ったのですが、やっぱり、ペンタックスって老舗なんですね。で、亡霊みたいなのがいっぱい憑いてきちゃってる。
僕もその一人なんだろうなあ。
で、その妙な思いが、しがみついちゃって、自由に会社経営ができないのかもしれない。
マイクロフォーサーズの方は、オリンパスも、比較的後発だし、パナは映像機器とか、それに、確か松下xxとかコンパクトカメラとか作っていたけど、でも、カメラっていうくくりでは新規参入。
だからUser層が若いというか、亡霊や地縛霊みたいなのが、、、、
うーん、オリンパスにはついてるなあ…
ペンタックスも、一度、旧い鎧を脱ぐっていうか、亡霊ごと、除霊してもらって、経営が変わったほうがいいのかもしれない。
中国企業だろうなんだろうが、しがらみのない経営陣で、もっているリソースを自由に使って、新しいペンタックスが生まれるなら、そのほうがいいのかもしれないって思いました。
なにしろ、スクリューマウントをバヨネットに変えたのが1975年。
そのあと何年も、カメラショーで、ペンタックスブースに、なぜ、マウントを替えたという苦情を言う人が続いたと言いますからw。
もっと、自由に、ペンタックスが、もてるリソースを展開できるように、一度、手あかのついたボディは替えたほうがいいのかもしれませんよ。
でも、ファンって怖いものですね。
私も、きっと、そんなひいきのひきたおし、っていうのでしょうか、迷惑な存在でもあると思っています。
2017/5/7 18:25 [1786-626]

日本語には『慇懃無礼」っていう便利な言葉がありますが、あれほどその言葉がぴったりくるレスも珍しいですね。ありゃあ、誰でも怒るわ。(笑)
あの人も根はそれほど悪い人ではないと思いますが、常連さんというぬるま湯の中で、赤の他人との距離感を見失っているのかもしれません。Cookdododoさんとのコミュニケーションと見せかけて、実
は常連の人たちに向けたアピールであると、私には見えました。本当はきっと良い人なんでしょうから、そのあたりご自身で気付いて欲しいと思います。
ところで、日本のカメラメーカーもスイスの時計ブランドみたいに生き残れないのでしょうかね?
1台何千万円もするバカみたいなカメラを作ったらどうでしょう? 互換性なんかも全部捨てて、このカメラで撮ったデータは専用のメモリーカード(数十万)じゃないと保存できないし、専用の再生装置(数百万)じゃないと見られないって。アラブの富豪が買うかもよ?
現在世界で生き残っているブランドって、そんなアホみたいなことで、ブランド価値を創造しているように思います。日本人は真面目だからそんな商売は出来ないのかな・・・
2017/5/7 20:36 [1786-627]


![]() |
---|
昨日、とても気分のいい写真を撮らせてもらいました |
ご承認ありがとうございます。風丸と申します。
わじわじスレではお世話になりました。
せっかく最良のタイミングでスレ主様が〆た後に群がる有象無象に辟易して
こちらの門を叩いてしまいました。
ずっと以前から価格ってそうなんですよね。
まぁいいです。おかげで歯に衣を着せないでお話しできるような方々とお会いできたように思います。
感謝しています。
2017/5/7 20:43 [1786-628]

わ、すごい方が!
はじめまして、風 丸さん。
藤棚をはじめ、すばらしいお写真に只々圧倒されています。
私は皆さんとご一緒するのが恥ずかしいくらいのカメラ初心者なんですが、
なんだか縁あって、ここに出入りさせてもらっています。
どうぞよろしく願いいたします。
2017/5/7 21:15 [1786-629]


☆風 丸さん
はじめまして。
よろしくお願いします。
難しい話は出来ず、ついでに写真も下手ですけんど( ̄◇ ̄;)
☆ハイディドゥルディディさん
>フォトヒトは恥のかき捨てだと思ってます(笑)
興味深く拝見しております♪
・・・・・・ファン登録ありがとうございました・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
2017/5/7 21:45 [1786-631]

風 丸 さん
ようこそ!
初夏の写真がなかなか撮れず、なんとか季節を見つけてみようと思っています。
この縁側は、3年ほど前に、私がマイクロフォーサーズ、パナソニックGF3のすばらしい性能に気が付き、表で、GF3の後継機種の選定について相談したところ、マイクロフォーサーズについて、いろいろ教えてくださった方々をお招きして始まりました。
また、ペンタックスについてもスレを起こしたところ、そちらからも、写真を愛する方たちが参加してくださり、表の喧騒を逃れて、マイペースですが、写真、カメラ、などについて、意見交換をさせていただいております。
この縁側に戻ってくると、表の騒がしさも忘れます。
風 丸 さんの圧倒的な写真力、技術的なものに加えて、被写体とのコミュニケーション、それが、人であれ、植物であれ、画面の中に、ひきこんでいく、その写真力には、圧倒されました。
皆様、写真、カメラだけではなく、多方面に見識のある方たちで、本当に楽しくお話しさせていただいております。
ぜひ、皆さんとの会話を楽しんでいただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
2017/5/8 00:19 [1786-632]

ハイディさん、レスありがとうございます^_^
演奏家の視点だと、アナログはまだまだ主流ですよね、音楽業界は。
どっちかというとシンセやエフェクトなんかのデジタル機器は「我が社のデジタル技術はアナログの音にこんなに近づきました!!」が売りになっていますね(笑)
コルグなんか低電力高寿命の真空管を新開発しちゃいましたからwww
デジタルモデリングなんかクソ食らえ!!真空管をモダンに進化させろ!!
しごく明快、最高ですよ。
この例にとどまらず、演奏家や技師は丁寧に作られた「アナログの音」には現在でも最大限敬意を払っているように思えます。
楽器は一朝一夕ではモノに出来ませんよね。
手にした日から、何かしらの音楽を奏でるなどということは99%不可能です。
ピアノなら「かえるのうた」くらいは演奏出来るかもしれませんが、ギターやバイオリンの弦楽器、あるいは吹奏楽器は、初心者には音を鳴らすことすら困難ですから。
膨大な時間を費やして演奏出来るようになった後、さらに「良い音色」の追求という永い旅が始まります。
そういう経過の中で自然と身についてきたと思うんですよ、何故アナログでなければ駄目なのか、デジタルを使うべきなのかっていうのが…と、ここまでにしておこう(笑)
>ポォフクッ♪さん、レスありがとうございます^_^
GFかなにかのスレでお会い(?)していますよね。
素敵な写真を撮る方なので、ちょっと悔しいと思いながらいつも拝見していました(笑)
よろしくお願いします^_^
2017/5/8 05:55 [1786-633]

風丸さん
>わじわじスレではお世話になりました。
こちらこそ、絶望的展開のスレに、まさに、救世主が舞い降りたと思いました。
それに、お写真の腕が、ほんとうに素晴らしい。
なぜ、価格コムの魑魅魍魎達は、少しは、素直に上手な人の絵を見て勉強しないのだろうか?
ああいうことをしていても、時間の無駄、人生の無駄だと思うのです。
画像を見せられないのも、歪んだ心が写るからだと思います。
また、平気で歪んだものを見せる人もいますが、やはり、歪んだ画像のとおりで、何の工夫も努力もしていません。
画面の中に無駄なものが平気で写りこみ、水平出しもできずに、高感度の作例だから、ベストショットではないなどと、馬鹿げたことを言う。
普通の神経があれば、ああいうアングルではシャッターなど切れない。
もし、あれが本気であれば、気の毒ですが、救いようがない。
ただ、ああいうレベルで終わってしまう人間も本当にいるのかもしれないとも思うのです。
結局写真って、見た人間のセンスを映すだけであって、カメラってのは、そいつを見せるための道具いすぎないんですね。センサーが撮っているわけじゃない、人の目が、脳が、感じたものを再現しているだけなんですよね。
そう思うと本当にすごいものだと思う。
文章もそうですが、写真は、自分の目を人に見せてしまうのですから。
自分の心をさらけ出してしまう。
これを、ちょっと、見せてよ、って言ってしまうのは、実は、見せられないと思っている人間には相当なプレッシャーかもしれない。
ということも考えてしまいます。
>せっかく最良のタイミングでスレ主様が〆た後に群がる有象無象に辟易して
こちらの門を叩いてしまいました。
私も、さすがに、3日持たなかったですw、今回はw、
まあ、出るは、出るはw
上の方にも書いたのですが、結局、ペンタックスっていうブランドも、妖怪の巣になっているんですね。旧いんでしょうね。
妖怪や地縛霊が住み着いてしまって、自由にならないのかもしれない。
だから、一度、どっかで仕切りなおしたほうが自由なプロダクトが生まれてくるのかもしれないと思うのです。
ソニーの中で溶解してしまったミノルタ…
しかし、私、ソニーの中で完全に細胞や遺伝子まで消えてしまったわけではないような気もするのです。
リコーという入れ物が最高のものだったのかどうか?
意外とお互いに旧いまま、くっついてしまった。
成功であったと同時に、意外な弱点を産んでしまったのかもしれません。
しかし、ペンタックスの技術陣や、経営層は、とても、しぶとい。タフですね。
HOYAなんていう、あまり居心地が良くなかったんじゃないと思われるなかでも、Kシリーズを生み出して、独自のAPSでの展開をしてきたし、リコー傘下になっても、APSシリーズ、なかなか、個性的な描写力を出してきています。K01とK50,同じセンサーですが、独特の描写をします。
高倍率Zoomも、とてもシャープです。
やはり、侮れない実力が生き残っていると思うし、独自の思想が息づいている。
ペンタックスは死んでいないと思います。
>ずっと以前から価格ってそうなんですよね。
もったいないですよね。
価格コムっていうビジネスモデルを作った人たちは、頭がいい。
プロダクトについてのマーケティング情報を得るために、実に巧みに、サイトを作っている。
これは、消費者への情報提供によって購買意欲を刺激するという効果とともに、サプライヤーへの情報提供を目的としている。
どんなに金をかけた市場調査よりも、Userが自ら発する情報のほうが価値がある。
ところが、そいつを台無ししてしまうのが、魑魅魍魎の諸君です。
分からんのなら黙っていろと何度言ってもダメですね。
ああいうのが、もし、目の前にいたらどんな態度を取るのかなあ。
まず、一言も発しないと思いますよ。
ずるそうな眼をして、おどおどとして。
本当に不気味です。
>まぁいいです。おかげで歯に衣を着せないでお話しできるような方々とお会いできたように思います。
感謝しています。
こちらこそ感謝しております。
実は2年ほど前も、粘着してくる魑魅魍魎がいて、相手にしていられないので、ここを作ってみたら、やはり、表は話にならないからと、今いらっしゃる方が入ってきてくださったのです。
今回もおかげで?風丸さんをお迎えすることができました。
2017/5/8 12:40 [1786-640]


![]() |
---|
Cookdododoさん
こんばんは。改めてよろしくお願いします。
お気に入り登録してしまったので嫌でもわじわじスレが目についてしまいつい読んでしまいました。
ひどいものですね。
以前、半角スペース無しの「風丸」で登録していた頃、あそこが某巨大伝言板化してしまい、
(東日本大震災で私が死んだことにされてしまいました)一旦退会したのですが、
少し大人になって一年ほど前に戻ってきました。結局変わっていないということですね。
一部の良心に頼って今は「とっておき」と銘打った作例スレだけを細々上げております。
じわじわの続き というか思ったこと書いてみます。
せっかく専用のスレを用意していただきましたが、とりあえずここへ。
ペンタの迷走 私は普及機への妙な拘りが一因のような気がしてなりません。
私がみずからカメラを選んで購入しようとした頃、注目のメーカーはオリンパスでした。
どうしてもOM-1の呪縛から抜けられなかったのでしょうね。
その頃のペンタはMシリーズで小型軽量の雄を奪還しようと躍起の頃でした。
今でもMXだけ手元にありますが、ME、MEスーパーまではよかった。
いつの間にかMGやらMV1やらが。。。
AF時代のZシリーズもそう、Z-1Pは私も一時所有していましたが、その後5やら10やら20やら50やら70やら。。
MZのニッチェ狙いの成功も一桁シリーズから7やら10やら50やらSやら
デジタルの時代になってDSは普及機でありながら硝子プリズム使用と僅かではあっても「分かってる人」の気持ちを掴んだと思うのです。
それがいつの間にかダハミラーを使用したDLシリーズの発売です。
面白いのがDSのカタログが「フレンドリー」をテーマにしたファミリー向けの内容だったのに対し、
ハード的には液晶をサイズアップしただけのDS2のカタログが本物志向を前面に打ち出したところです。市場の動向を読むどころか、市場の反応に気づかされて方向転換するようなマーケティング下手な企業なんだと思いました。
その後はmやらrやらxやらカラーバリエーションを前面に出した商品構成。
変わってきたのがK-30からでしょうか、やっと硝子が帰ってきました。
50も70も正常進化の範囲内。
そこで登場したKPの立ち位置がまた微妙なこと。
誰も指摘しませんが、埃除去のDRU採用と2モーター採用が私の購入を強力に後押ししてくれました。
このコメントを書くにあたって書棚から懐かしい本を引っ張り出しました。カメラ総合カタログ1983版です。この頃のカメラ業界ってなんて華やかだったんだろ。
このカタログに載っているカメラ、結構使っていました。
ミノルタXD、リコーXR7 キヤノンAE-1
他にもマミヤやチノン、コシナ、コニカ、フジカもいいカメラ作ってましたよね。
ラッキーをはじめ引き伸ばし機の広告も幅を効かせていました。
いい時代だったなぁ。
って縁側ならではの駄文
書かせてもらってありがとうございます。
ポォフクッ♪さんもよろしくお願いします。
作例はDSで撮影を始めた頃の一枚です。
2017/5/8 21:10 [1786-642]

![]() |
![]() |
---|---|
Dsだったと思うんですが、花火 | DsとSMC Takumar 28 3.5 |
風丸さん
やはり、間に半角が入るのですねw。
ごめんなさい、半角スペース略でお願いします。
しかし、見事ですねえ…
どうやったら、こういう目を持てるのだろうか。
そして、フレーミングとシャッターチャンス。
この瞬間を狙うために、手持ちでこれを撮るために、無駄のないホールディングをしないと、撮れないはず。切り詰めすぎてもいけない、余白が大きすぎてもいけない。
これを鳩の幅滝との関係でまとめていく。
本当に、もう、半端じゃないですよ…
K1でママさんモデル?のポートレート撮ってる人もすごいなあ。
風丸さんのスレに藤棚を投稿していた、なんか、記号みたいなHNの人も、すごい…
それにくらべて、、、、あの連中…
天国と地獄が同居してますね、まあ、それが、世界ってものなんでしょうねえ…
お誘いしたけど、逆にたまには外に出てこいと言われてしまったK01のSuzukidさん。
あの人の絵のまとめ方もすごい。
不思議でしょうがないのですが、同じサイトにこれだけ上手な人がいるのですから、少しは何か勉強してみようとか工夫しようって気にならないんですかねえ?
Dsの硝子プリズム、MFでいいんですよね。Sマウントでもフォーカスエイド効くのはDSからだったと思うんです。
Sマウントを含めて、銀塩の頃のレンズが一番たくさん使えるデジカメという触れ込みで売っていたような気がします。
K200Dは、手振れ補正がついても、ペンタミラーになってしまいましたね。
>誰も指摘しませんが、埃除去のDRU採用と2モーター採用が私の購入を強力に後押ししてくれました。
目立つギミックにしか反応しないですね。
私も一度手に取ってみて、あれ、これ、駆動系が違っているぞ、シャッター、ミラーに何か仕掛けがあるぞ、って思いましたもの。ショックが柔らかいんですよね。
なにか飛び道具が必要だと思って、高感度ばかりいうのでしょうが、違うような気がしますねえ。
だけど、微妙すぎて、方向が見えないです。
タムロンのOEMレンズのK1、そして、微妙なKP.
やはり、手が出しにくいメーカーだと思われてしまいます。
やたらに廉価版、同じカメラなのに、どうでもいいようなスペックダウンをするのは、あれは、海外市場を狙ったのでしょうか?
SFXも、何か、廉価版ワインダー内蔵機をベースに作ったけど、うるさいカメラでしたねえ。
そのあと、Nを出して対策するとか、ところが、何を省いたのか分からないSF7とかいうのが出てきたりとか、なんか、こう、小手先でバリエーションがたくさんあるような偽装をしてる感じで、もうちょっと、本質的な進歩がないのかなと思いましたねえ…
MZも、なんだか、似たようなのがいっぱい出てきましたねえ…
一言で言うと安物のイメージがついちゃうんですよね。
プラスチックっていう感じが。
苦し紛れに、単層コートのTakumar Zoomなんてのを出したんですよ。
ひっどいレンズで、まともに写らないし、無限が出なくなって、おしゃか。
本当に、SFXの頃だって、瀕死でしたもの。
出し惜しみじゃないんですよね、なんだか、こう、それ以上、できないっていうか。
AF機戦争で負けてましたね、明らかに。
FA☆のボディが、Z1って、そりゃないですよ。
まだ、あのころに比べて、今のほうが、まし、みたいな気がするんですけどねえ。
2017/5/8 21:51 [1786-643]


![]() |
---|
この写真への想い ひとそれぞれでいいんです |
あのね、縁側だから言いますけど、私、ひとの写真ってまともに見てないのです。
写真の背景って実際その場で撮った人でないと絶対わからないんです。
分からない写真に感想も持てないんです。
だから自分の写真もそう、公開したその瞬間から我が子を里子に出した気分になるんです。
自分の籠めた想いとは別なところで旅立った写真は見る人それぞれが、それぞれの想いで見てくれればいい。
だから物語を語ってもらえるような写真が撮りたいのかもしれません。
って考えるとレリーズを押す瞬間って責任重大でしょ!嫌でも本気になります。
2017/5/8 22:11 [1786-644]

『歪んだ』を『ひずんだ』と読んだら、そいつはギター弾きです。(笑)
The chef cooks herさんなら分かると思うのですが、
ほとんどギター弾けないのに数十万円のマーチンを買ってしまう中高年の方が結構いらっしゃいます。
それで彼らは何を弾くかっていうと、大抵は「二十二歳の別れ」。
いや、「二十二歳の別れ」は名曲ですし、演奏も石川鷹彦さんという超名人が弾いているので、決して悪い選曲ではないのですが、それを数十万のマーチンでド下手クソに演奏して人に聴かせるなっての!
どうしても聴いて欲しいなら中古のヤマハ(それだって結構いい音がするものもあるし)で弾くか、三年間みっちり練習してこいっての。
・・・って気持ちでしょうかね、Cookdododoさん。
でもね、私は言えないなぁ。(いや言っちゃってるでしょってのはナシで^^;)
その人は、きっと私なんかがチャラチャラ音楽やってるのを横目で見ながら、一所懸命勉強して、いい会社に入って色々と我慢しながら一所懸命働いて、そこそこ出世して、自分のお金で若い頃やりそこなったことを今やっているんだなぁと思うと、怒りよりも悲しみのほうを強く感じます。
なので、今はヘタでもあきらめずに、それこそ死ぬまで練習を続けて欲しいと思います。
とはいえ、ろくに練習もせずに次から次と購入に走ってしまう人が多いのも現実ですね。
買い物というのは麻薬性がありますもんね。
・・・カメラに関しては私も人のこと批判できません(汗) 練習練習(汗)
2017/5/8 22:50 [1786-645]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
風 丸さん
いやあ、ここがますます、楽しくなりましたw。
本音で語る、それも、心置きなく、こいつは楽しいですねw。
手を離れた写真なんて、ほんと、正直、どう解釈してもらってもいいや、って、そう思います。
私もコムに貼りつけてるのを画像って言ってるのって、意味があるんです。
あれ、画像なんです。写真でも、作品でもないんです。
もう、ネットに貼ったんだから、いいんです。
見てもらえばいいし、勝手に想像してもらえばいい。
写真の鑑賞者は自分自身なんじゃないのかなあ、って思います。
Cookdododoが世界を撮った時、手にしていたカメラはペンタックスだった。
スライドで撮った世界の写真
こいつをスライド投影で見るとき、私の魂は、それを撮った自分の中に戻っていくような気がするんです。
時間も空間も越えて、シャッターを切ったその瞬間に戻っていく。
こういう魔力が写真にはあると思うんです。
僕が銀塩を懐かしむ理由はそのあたりにあるのかもしれません。
PCでいくら画像を見ても、この魔力が出てこないんです。
デジカメに一歩どころか、数百歩も引いた見方をする理由は、この魔力の違いなのです。
確かに便利ですが、魔力は無いんです。
やはり、魔女のるつぼは、エマルジョンナンバーが記されているんだと思うんです。
K1にも、KPにも、魔力は蘇っていないと思うのです。
2017/5/9 05:11 [1786-646]


ハイディさん、おはようございます。
自分が小学生の頃、いわゆるフォークブームが到来しました。
中学生でカメラをいじる時間がギターをいじる時間に超されてしまいました。
高校でバンド作って、残ったパートがベースだけだったのでベース弾きになりました。
私が音楽に携わったのはそれだけ。
今は気の合うユニットのCDジャケット撮影したりしてほんの少し関わっています。
定年後写真教室いって、「風景はF8で撮れ」だの生半可なこと覚えて、
初めて買うカメラがD5で観光地で傍若無人に振る舞うお年寄りより、
憧れのマーチンを買う中高年のほうがずっと「めんこい」って思えます。
Cookdododoさん
廉価版造りに翻弄されたペンタが放った1の称号、K-1。
結局買いませんでした。
表向きは重過ぎるということなんですが、一番気に入らないのがシンクロ1/200。
APSにいたってはK-3でさえ1/180です。いくら高耐用性能を謳ってもここが腑に落ちません。
1/250を出したのは唯一Z-1系だけだったと思います。
今もシャッターユニットはコパル製なのかなぁ。「幕速早いユニットはおたくには出せません」
みたいな裏で取り決めでもあるのかと勘ぐってしまいます。
2017/5/9 05:39 [1786-647]


デジタルは写真の公開手段を飛躍的に高めてくれました。
でもそれは手段ですものね。
鑑賞とは全く別物だと思います。
自宅にあるプリンターがインクの粒を一生懸命プリント用紙に吹き付けている姿をみると
「これ、写真じゃないよな」って思ってしまします。
仰るようにシステムそのものが崩壊してしまったフイルムの世界。
でもまた撮ってみたいとも思います。
なにか上手い活かし方ってないものかなぁ。
2017/5/9 05:47 [1786-648]

風丸さん
私ね、デジタルから入った方がたくさん参加してくださっているところで、こんなこと言っていいのか、ほんとに、申し訳ないんだけど、デジタルカメラって、どうしても、便法にしか見えないんですよ。
どっからどう見ても、Z1で、FAで、スライドで撮った写真のほうが、たとえ、スキャン、もう、めちゃくちゃですよね、フィルムをAD変換しちゃうんだから、でも、それでも、色だって、カタチだって、よっぽど、まだ、写真、してると思うんですよ。
写真っていうのは、最終成果物は、プリントだと思っているのですが、デジタルだと、その最終成果物が、お店に出そうが、インクジェットだろうが、どっから、どう見ても、写真、じゃないんですよ。
写真ってのは、何度見ても、隅から隅まで見ても、いつでも、何かの発見がある。
そのものがもう、輝いている。
それが、2Lのネガカラーの機械焼きでも、いいプリントは、隅々まで、なにかを見せてくれる。
インクジェットって、一瞥して終わってしまう。
お店プリント、カタチがはっきり出ているだけ。
フィルムからのデジプリ。よくぞここまで、大事なものを削ってくれたな…
ヨドバシ本店の2FでにニコンD810で撮って、エプソンでプリントしてあるのが飾ってあって、すごいでしょ、みたいなことを書いてある。これがxxxx画素、そして、エプソンのxxxx
見ていて悲しくなる。
アナログのネガカラーの機械焼きのほうがはるかにまし。
こんなものを手に入れるために、数十万円使うの?
デジカメの良さは良さでありますよ。
写真を共有できる、生活記録には圧倒的な撮影枚数を得られる。
毎日食べるものなら、それでいい。
しかし、ぜいたくなものも、味わいたい。
そいつを全部システムごと意図的に破壊しておいて、今更、存続の危機などと…
フルサイズ一眼レフなんてシステムは、デジタルボディが、システムの一部を構成するから、互換性の意味があるのであって、All デジタルになったら、意味などない。
銀塩をシステムから崩壊させておいて、ミラーレスにやられていくカメラ業界。
自業自得と言うべきなのか、逆らうことができなかったのか。
わじわじは、ペンタックスへの鎮魂歌であり、カメラへの鎮魂歌なんですよ。
あーあ、鎮魂歌にしちゃったw。
2017/5/9 06:18 [1786-649]

ハイディさん
>一所懸命勉強して、いい会社に入って色々と我慢しながら一所懸命働いて、そこそこ出世して、自分のお金で若い頃やりそこなったことを今やっているんだなぁと思うと、怒りよりも悲しみのほうを強く感じます。
なので、今はヘタでもあきらめずに、それこそ死ぬまで練習を続けて欲しいと思います。
なるほどねえ…
若いころ我慢して仕事ばっかりだった?
いや、家庭を持つのが速いと、子育てとか、給料が安いうちに育児って、お金ないそうですから、そういうまっとうな人生を生きた人って、意外と若いころ、質素っていうか、まあ、一概に言えないと思うけどなあ…
>とはいえ、ろくに練習もせずに次から次と購入に走ってしまう人が多いのも現実ですね。
買い物というのは麻薬性がありますもんね。
一種のストレス発散のための代償行動なんじゃないのかと思うんですよ。
これが、音楽とか、ゴルフとか、釣りでもそうですが、自己満足だけでは、どうにもなりませんし、現実に周りに笑われちゃいますからねえ。
とおろが、写真だとか言ってると、どうせ何撮ってるかなんてわかりませんし、カメラ集めるのが好きです=写真が趣味ですか?と、簡単に置き換わるし、門外漢には、どっちがどっちかなんて区別もつかないし。
読書と音楽鑑賞です!とかいうレベルって、あれ、ほんとに、読書ってのが趣味の人って、ジャンル問わずに、読むんですよね。びっくりするけど… 本でありさえすればいいみたいな。で、出版社だとか作者とか翻訳者とか、そんなものの情報がいっぱい入っているのです。歩く図書館みたいな。
音楽鑑賞ってのも、もう、オペラをイタリアに見に行くとか、単にFM聞いてるのを、言わないんですよねえ…
釣だってすごいっすよ。
もう、狙った魚のためなら、命かけてる人、いっぱい知ってますから。
ほんとに死んじゃう人もいますしねえ…
まあ、別に、だから、いいんですよね、その人の勝手だから。
どこまで狂うかなんて…
2017/5/9 10:10 [1786-651]

ハイディさん(^^)
でも、「買えちゃうだけの人」でも楽器はまだ謙虚な人が多いと思うんですよ。
買えても、音楽力が無い人は相手にもされないですから(笑)
デジタルカメラって、写っちゃいますよね、それこそ誰でも。
で、6、7万の物も40、50万の物も画質は変わらない(楽器ではありえないですけど)
これは、高いもの買える人が偉いって(勘違いする)図式になり易い一因だと思います。
で、写真力(これは被写体を見つけるセンスとコストだと思いますが)が無い人も
最新機種の高感度テストと称して、愚にもつかない写真をここにアップすれば
拍手喝采やんややんや。
音楽の方が…と言いたい訳じゃ無いんですが
表現ツールとしてデジカメはあまりに安くて便利にお手軽になり過ぎてるし
価格って、買えるだけの下手な人がプライドを保つ為の
国内最大級の避難所(ヘイヴン)になってるんじゃないのかな、と。
音楽にもそういうとこあるんですかね…
あったとしても、僕は腕も機材も大したことないんで、そこにも居場所がないかもですが(笑)
2017/5/9 10:17 [1786-652]

Chef さん
わははは、たぶん、同じこと書いてますし、僕もそう思います。
地下アイドルなんて、すさまじいレベルの実証ですが、でも、その喝采するやつも、周辺にいて、そういう、まるで分っていない衆愚マーケットに引きずられてデジカメはどんどんおかしくなっていったと思うんですよ。
>一種のストレス発散のための代償行動なんじゃないのかと思うんですよ。
これが、音楽とか、ゴルフとか、釣りでもそうですが、自己満足だけでは、どうにもなりませんし、現実に周りに笑われちゃいますからねえ。
まだ、銀塩の頃って、コストがかかるし、デジカメほどには簡単に写らない。
露出を考えなくてはいけないし、三脚も手振れを押させるだけじゃない必要性を感じる場面が出てきたはずです、
それが、デジカメになったら、とりあえず写る。
これで、一気にタガが外れてしまって、ゲーム化したんだと思います。
もう、趣味の部類に入りませんよ、デジカメって。
だから私、忘れていた釣りに急にはまったのかもしれない。
カメラメーカーは、どうせ、責任逃れのために、ネットワークの発達とともに、スマホに市場を奪われとか書いてるんだろうなあ、社内の言い訳文書に…
シマノやダイワが、任天堂のWiiのファミリーフィッシングに市場を奪われって書いてるのかなあ?
湘南でキス釣るには、もう、200m飛ばすしかないから、20万円のキススペシャル、数万円のリールに、1巻1万円のPEを巻いて、錘はタングステン。
メーカーは、この市場の衆愚化の責任が自分たちにあることを反省しないと、もう、どうにもならないところまできていることを考えるべきだと思う。
2017/5/9 10:55 [1786-653]

cookさん(^^)
人に迷惑をかけなければ良いと思うんですけどね…別に
変に思いあがった連中や、愛に飢えた(笑)ストーカーを生み出してるのは
ゲーム化しちゃったからなんですかね。
『撮り鉄』と言われる、一部のマナーの悪いカメラマンなんて
検索すると、目を疑いたくなる事例が沢山ヒットしますし。
価格においてもですね、まだcookさんと知り合う前(旧アカの頃)の事ですが
μ4/3の板で、家族のスナップ&ポートレート撮影に関する質問スレみたいなのが立って…
まぁ、レンズはどれがいいとか、設定はどうとかいつもの流れだったと思うんですが
センサーサイズの話題とかになって、たぶん普段は35o使ってるユーザーも
レスしてくるようになったんですよ。で、その一人に
『自分らは高い金を払って、撮影会に参加して腕を磨いている』
『家族のスナップやポートレートなんて、簡単でレベルが低い』
要約すると、そのような事を言うやつが出てきたんですよ、本当に。
さすがに、はぁ〜??と思いましてですね
お前らみたいな気持ちの悪いカメラ豚野郎共を相手に
どこの世界の美女が、タダで目線も笑顔もポーズもくれるのか言ってみろ。と。
こっちは日々それよりも高いコストで家族を養いながら
頼んだってポーズも目線ももらえない状況下で、良い写真を残そうと
日々試行錯誤してんだ、バーカ。思い上がりも大概にしとけ。と。
参加料がモデルさんの仕事に対する正当な対価だと思えないなら今すぐやめちまえ豚野郎。
…と、言いたい気持ちを抑えつつ
実際はもっとソフトな言い回しでお伝えしましたが。
本当にそんなことを本気で思ってる輩が、跋扈してるんですよね。
cookさんの言うように、そういう思い上がりや勘違いが
社会全体に蔓延してるんですかね…。
国家全体が劣化しているのかもしれないですね。
2017/5/9 16:11 [1786-656]

Chefさん
やっぱり出ましたねw、愛に飢えたストーカー。
牡蠣の貝殻に身二つ、ですよ…
カップラーメン、持って帰るのに、そんなに急ぐ必要あるんですかね?
お湯いれちゃてからもって帰るので、3分しか無かったんですかね?
高速道路使って持って帰るほど珍しいカップラーメンだったんですかね?
愛のためには命がけなんでしょうけど、ちょっと、迷惑ですよねえ…
しかし、警察も、特別扱いって…
2017/5/9 17:52 [1786-657]

Chef さん
デジカメがイージーで、かつ、メーカーが誰でも撮れるとやっちまって、ゲーム化してしまったこと、は、おそらく、こだわりのあるUserの数を減らしてしまうと思います。
いわゆるコモディティ化が起ってオーディオと同じような道、高級機市場が縮小してしまうと思います。
>cookさんの言うように、そういう思い上がりや勘違いが
社会全体に蔓延してるんですかね…。
国家全体が劣化しているのかもしれないですね。
なんだか、すごい人ですが、でも、大して驚かないですよねえ…
コムだと日常でごく普通に出てきますから。
撮影会だのポートレートだのってと、家族の写真って、なんだか、違うもののような気がするなあ。
知らない人の顔撮るのって、すごく違和感あるかも。
K1ですごく上手なママさんモデル撮ってる人いたけど、やっぱり、いろんなコミュニケーションが大事ですって。
風景もそうかも
通い詰めて、顔なじみになってくると、いい顔してくれるのかもなあ。
日本がおかしくなったのか、昔からこうだったけど、見えなかったのか?
これは、確かめようがないですよね。
でも、かなり現状はおかしいってのは、間違いないと思うんですよ。
わじわじスレも、まあ、良くやってくれるよってくらい、変なのが出てきましたしねえ。
スレを起こした人がもう終了って言ってるのに、そこから殺到するって、ナニ?
スレ主の権限で止めていいのかって、知らんよ、そんなこと。ルールより前に常識だろうって。
もう俺は飽きた、議論は出尽くした、だから、続きをやりたければ、君がスレを立てろ。
こんなことに、いちいち屁理屈などいらないと思うんですよね。
もう信じられないし…
そうかとおもえば、逆に、ここでやるな、他でやれ。
意見交換の場だ。
じゃあ、お前さんの意見、逝ってみろと言っても何にもない。
だけど、まあ、どこも同じようなものでしょう?
結局、会話する気が無いんだよね。
だったら、来るな、って思うんだけどねえ…
僕には理解できない。
2017/5/9 18:19 [1786-658]


![]() |
---|
心穏やかに |
Chefさん、こんばんは。
ご挨拶が遅れてしまって申し訳ありません。
いま、なんとかメロンさんのスレを見てきました。
全く気にも留めていなかったスレでしたが、CookdododoさんやChefがコメしてるのでつい読んでしまいました(笑)
少なくても前アカで投稿してた頃、ああいう輩は少数派だったんですけどね。
今はまともな投稿者が逆に目立ってしまいそうです。
滅入ります。
2017/5/9 21:17 [1786-659]

CooKさん( ;∀;)
出ましたね(笑)愛に飢えたポエムストーカー
メールの後半にあった、男女のストーリー
実は僕も同じような事を考えたことがありますwwww
そうとしか考えられませんよね。吐き気がします。
まぁ、多かれ少なかれ昔からああいう輩というのは居たんでしょうね…。
ネットの普及で、のこのこ姿を現すようになったと考えるほうが自然なのかも。
みなさんには「?」な話かもしれませんね。
数年前から、cookさんとぼくに、共通のネットストーカーがいるんです。
警察への通報準備を始めたらいったんは大人しくなりましたが。
>風景もそうかも
>通い詰めて、顔なじみになってくると、いい顔してくれるのかもなあ。
しかも自分の足どころか五感すべてを使って、自分だけにくれる「いい顔」探すわけですよね。
いつか、そんな経験もしてみたいですね…
2017/5/9 22:22 [1786-660]

風 丸さん、はじめまして(^^)
こちらこそご挨拶が遅れて申し訳ありません。
すてきな写真を撮ると、cookさんが絶賛しておられたので
立てておられたスレも拝見いたしました。すごい、の一言( ;∀;)
ぼくも、つい数か月前にPENTAXユーザーになったばかりです。
写真歴は7〜8年といったとこですが、
生活動線の中で「ついで」に撮ってるだけなので(笑)
経験も見識も浅いままですが、どうぞよろしくお願いいたします(^^)
>今はまともな投稿者が逆に目立ってしまいそうです。
>滅入ります。
心中、お察しいたします…
とは言え、ペンタ板やμ4/3板は、
他と比べても良いフォトグラファーが集まるところの様です。
ぜひ、めげずに、風 丸さんのような方々に良質な写真を
惜しげもなく披露していただけることを願っています。
2017/5/9 22:34 [1786-661]

みなさん
おはようございます。
いやあ、今回は疲れましたw。
まだ、投稿してくる人がいるけどw。
別に総括なんてした覚えはないのですがw、フィルム、というか、銀塩システムについて。
個人が無理をして何とかしてる、ということと、インフラとしてシステムが機能しているということは全く別だと思います。
すでに2000年ごろに、フジフィルムがミニラボをフロンティアと呼ばれる、デジタルプリンターに置換したころから、銀塩の滅亡が始まっています。当時は、まさか、銀塩が消えていくなんてことは、アマチュア写真家は想像もしていなかったと思います。掲示板などでも、デジタルの時代になるというようなスレッドが立つと、そんな馬鹿な、あんなもの、記録用には使えるが、作品作りには使えないというような主張が大勢をしめていました。
ところが、そのありえないことが現実になってしまった。
正直、私は目の前で起こっていることが現実に思えなかった。
まず、街の写真屋さんが廃業に追い込まれていった。
住んでいた街に、とても上手な写真屋さんがいて、いつも、KGサイズで同時プリントをお願いしていました。一応24時間で仕上げるのですが、たまに、行くと、ごめんなさい、まだ、出来てないんだと。現像液の調子がダメで、ちょっと焼き直してるんだよ。本当に綺麗なネガカラープリントを作ってくださいました。いいレンズ使ってるから、綺麗に撮れてるねえ、楽しみだよ。そういいながら、素晴らしいプリントを仕上げてくれました。たまに、ネガでも4つ切りに伸ばすときなども、ラボに注文を付けて、ダメだとやり直させてくれました。
ところが、この店ににもフロンティアが来てしまったのです
正直、愕然としました。かりかりになってしまった絵は、干からびた干物のようでした。
店主も、レーザーで焼くもんじゃないんだよ… 調子が出ない… 固すぎるんだ…
私も、正直、もう、同時プリントは意味がないと思いました。
そのころからですね、日常のスナップはデジカメになったのが。
オリンパスのカメディア、ペンタックスのOptio。
これらの今でいうコンデジを使って、キヤノンのインクジェットで焼いたものが、アルバムに。
生活記録用のアルバムですが、もう、ある日を境に、まるで違うものになりました。
確かに撮ってすぐに見ることができて、プリントもすぐにできる。
家庭にラボがある。
これは素晴らしいことでした。
失ったものと得たもの。
まだ、RP(ダイレクトプリント)は生きていたので、マミヤ7を使って、スナップしてみたりもしましたが、RP LLがアルバムに残っています。
もう、全てが違う…
陰影感から、服の記事が化繊であることまで、もう、手に取るように分かってしまう。
奥行、立体感、質感、光の感じ…
銀塩のプリントというものは、何度でも、何度でも、その表情を観賞し、味わうことができるものです。
ああ、こんなものを無くしたんだ…
しかし、とうとう、フジのRPも、デジタルに変わってしまいました。
2017/5/10 04:43 [1786-662]

ある日、駅前を歩いていると、すれ違った時に、声をかけてきたご婦人がいます。
あの、xxさんでしょうか。あ、はい、誰だったかなあ?
駅前の写真屋です。
ああ!
思い出した!
あの、出されていたお写真がまだ、取りにこられていなかったので、電話番号が変わったようで、連絡がつかず。
もう、お店は閉めたんだそうです。
街の写真屋さんが消えた。
レーザーで焼くなんて、どうしても、調子が出ないんだよ、いくら調整してもさ…
本当に、ありがとうございました。
2017/5/10 04:50 [1786-663]

2017/5/10 05:01 [1786-664] 削除

冬、富士山を何度か撮りに行っていました。
マイナス10度くらいには簡単に下がるので、カメラの作動が心配です。
冬のシーズン前には、ペンタックスにボディを点検してもらいます。
やはり、定期的にOHしてグリスを替えないと、作動がおかしくなるそうです。幸い、おかしくなる前に、OHしていたので、点検で異常を言われたことはありませんが。
ところが、恐れていた通り、6x7のOHができなくなりました。
モデルチェンジはしていたのですが、基本が同じボディなので、私の古い機種でもOHができていたのですが、突然、申し訳ないのですが、Uしか受け付けられなくなりました、と。
その他、35ミリ判機も、ダメです。
さらに、FAレンズの分解を必要とする調整もダメになりました。
部品が無いのです。
フィルム機のボディは、需要が無いので、交換部品の生産が縮小してしまって、部品ストックが無くなってしまったというのです。
LXや6x7は続けると言っていたペンタックスも、すでに、銀塩機の製造、販売は終了していました。
いくら、個人がカメラを動体保存していたとしても、修理、調整、整備ができない状態になれば、もはや、それは、システムとして稼働していないということです。
銀塩の時代は終わった…
余りに簡単に、消え去って行きました。
2017/5/10 05:02 [1786-665]

銀塩の時代は終わった。
ニコンが銀塩機の縮小とデジタルへの経営資源の集中を発表しました。
コニカミノルタが、カメラの製造部門をソニーに売却。
京セラはコンタックスを含むカメラ事業からの撤退。
余りに急激な環境の変化…
私は、ニコンやペンタックスの客相に電話をして、銀塩は本当に消えていくのかと質問したのですが、歯切れのいい回答は帰って来ませんでした。
ニコンには、RF機を復活させて、銀塩のカメラの製造技術を継承すると言っていたではないか、あれは、どうなったのかと。
ペンタックスには、カメラ雑誌に、LX、67,645は作り続けるとあったが、すでに、製造中止となっている、どうなっているのか、と。
正直、ばかばかしくなりました。
僅か、3、4年のことです。
そんな短い間に、作り上げてきたものが消えて行ってしまった。
趣味としての、いや、自分が本気で取り組んだつもりだったものが、消えた。
いとも簡単に。
私は銀塩がなにもプロラボに頼まないと楽しめないものだとは思っていません。
街の写真屋さんで綺麗に焼いてもらえばいい。
大きく伸ばすのは、街の写真屋さんを窓口にして、ラボに集めればいい。
街の写真屋さんのミニラボがデジタルプリンターになったとしても、集配をして、ラボでアナログプリントをすればいい。
ところが、そんなシステムも無くなって行ったのです。
集散光式のラボシステムの製造が無くなってしまったのです。
インフラから、銀塩は崩壊してしまいました。
それも、わずか、2〜3年の間に…
2017/5/10 05:18 [1786-666]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
私が、レガシーマウント、つまり、K,EF,Fのような銀塩時代の規格を踏襲したシステムが生き残るのが難しい理由に、すでに、もともとの銀塩が消えているのだから、そのマウント規格の必然性が消えているということを書いたつもりでした。
個人が無理をして銀塩を楽しんでいる?
どうやら投稿者はフィルムスキャンで楽しんでいるようですが、到底、フィルムの本来の良さが出るとは思えません。
ただ、一度フィルムで受けた光をフィルムの絵として定着してからスキャンすると、確かに、フィルムらしい諧調感がありますね。絵を作る仕掛けが違っていますから、モニタで見る限りは、割と綺麗には見えますし、雑味が全部消えてしまった、デジカメとは違う絵になります。
ただ、インフラとしては、もはや、銀塩を支える、そして、その表現力を生かすシステムは消えてしまった。
かろうじてフィルムが現像できても、引き伸ばし機が無い。
スキャンしてレーザーで焼くなら、最初からデジタルデータのほうがいい。
カメラも製造されていない。
部品供給も止まり、OHも修理もできない。
インフラとしては、崩壊したとしかいいようがない。
そして、レフレックス機構が無くても、TTLファインダーが作れる、どころか、フィルム面に相当するセンサー面にあった光そのものを測り、露出とピント、そして、画像処理された結果までリアルタイムに見せるファインダーを持つミラーレス機の優位に勝てる部分がほとんどない。
これが、フィルムが、写真表現のチョイスとして生き残っており、一つのシステムで、フィルム、デジタルを使い分けることができるのなら、それが、レガシーマウントの存在意義になったはずです。
急ぎすぎたデジタルシフトが、レガシーシステム全体を、滅ぼしたともいえると考えます。
そして、あまりに不自然だった、デジタルシフトは、実は、カメラ業界、写真業界の合意のもとに行われたのではないかと感じています。
フロンティアで、銀塩の良さを分からなくして、デジタルのほうが絵がいいのだと思い込ませてしまう。
実際、ゼロ円プリントなる粗悪プリントが横行していて、一般の人は、写真ってこんなもんなんだとしか思っていなかったと思います。
経験のない人が焼く同時プリントはとんでもないものが多く、それに比べるとフロンティアのデジプリは安定していたかもしれません。
2017/5/10 05:35 [1786-669]

わじわじUに転載しておきました。
ところで、驚くべき人たち…
スイカかメロンか知りませんが、明らかに?私を意識した書き込みだったのw、というよりも、さらに驚くべきものを見せられてw、脊髄反射でコメントしてしまったのです!
いや、ひどい、、、、
もはや、カメラに対する冒涜です…
私がカメラなら自殺します。
センサー面で光を捉えるミラーレスなら、AIで画像解析して、ああいう構図だと、シャッターが落ちないとか、へたくそ!と音と光で周囲に分かるように警告するとか、(手振れ警告音がピーピーなるカメラがありましたが…)、いや、そのうち、何か出てくるかもしれませんねえ…
昔ミノルタがAF機でパワーズームをやった時に距離情報から、バストショットになるように勝手にズーミングするなんてのを作って、そのうち、カメラが構図を直しすぞとか言ってましたが、実現する時代になりましたね。
ああいう人っていうのは、他の人の写真を見ても、何にも感じないのだろうなあ…
藤棚の下にぼやっと写っている人影なんて、間違ったら心霊写真ですよ…
風丸さんのスレに投稿していた人の、カップルをボケの中に捉えるなんてのと、もう、次元も何も…同じ世界で同じ時代に同じ種類の生き物がやっていることとは思えない…
人間の劣化って話をしちゃうんですが、最近思うのですが、本当に、人間に見えてるけど、人間と違うものが混じってないですか?
宇宙人か、悪霊か、ネットワーク上に発生したAiか…
なにか、人でないものを相手にしてるような気がしてならないんですよ…
そう、あのポエムにしても…
ビョーキなんて生易しいもんじゃないですよ…
2017/5/10 05:59 [1786-671]

風丸さんの心穏やかにを見て、お、すごい!
こういう撮り方を考え付くのが凄い…
2017/5/10 06:04 [1786-672]


おはようございます。
chefさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
そうですね、ペンタの板にもスケのような外連味のない写真を撮ってくれる人がいます。
諦めないでおこう!
Cookdododoさん
わじわじに書いた私の叔父3人にのうち一人は、趣味が高じて東北の片田舎で写真屋さんを開きました。
遊びに行くと、商品なのか叔父の持ち物なのかわからない古いカメラやレンズがゴロゴロしていて、
それはもうワンダーランドでした。
で、いつ行っても近所のおじさんたちが集まってお茶飲み話です。
経営が成り立っているのかと心配になりましたが、収益のほとんどが公共工事の工事写真のプリントだったそうです。
あとは周辺の学校から発注される記念アルバム用の撮影やら町の成人式の撮影やら。
その叔父も世のデジタル化には懐疑的だったようですが、
いつの間にかデジタルプリンターを押し付けられ高いリース料に辟易しながら借金を抱えて廃業してしまいました。
眼の前で見た悪しき写真の変遷です。
2017/5/10 06:28 [1786-673]

風丸さん
そうですか…
私も目の前で見せられて、本当に、経営上手のフジフィルム、いかにも、写真を理解しているようなふりをしていて、まあ、現場の人と経営者の頭の構造が違うんでしょうけど、あの商売上手をペンタックスが持っていれば、、、でも、そうだとw、私、ペンタックス嫌いになったかなw。
フロンティアを前に、、、
これがねえ、、
レーザーじゃねえ、、、
渡されたプリントを見て、うれしそうではない私を見て、、つぶやいていたご主人…
写真が死んだ…
そう思いました。
2017/5/10 08:32 [1786-675]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1786-879] | マウントつべこべ | 2 | 2018年12月18日 09:32 |
[1786-878] | 皆さん、お元気でしょうか | 0 | 2018年12月16日 12:08 |
[1786-859] | デジカメは俺には回転すし | 6 | 2017年9月16日 06:47 |
[1786-779] | 2017年の夏のつべこべ | 89 | 2017年9月14日 07:26 |
[1786-683] | (削除) | 32 | 2017年7月22日 09:33 |
[1786-637] | 風丸さんの掲示板 | 0 | 2017年5月8日 07:44 |

