
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
タイトルの通りです。
念のため、承認制にしておきました。
基本はどなたでもどうぞ。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1786-879] | マウントつべこべ | 2 | 2018年12月18日 09:32 |
[1786-878] | 皆さん、お元気でしょうか | 0 | 2018年12月16日 12:08 |
[1786-859] | デジカメは俺には回転すし | 6 | 2017年9月16日 06:47 |
[1786-779] | 2017年の夏のつべこべ | 89 | 2017年9月14日 07:26 |
[1786-683] | (削除) | 32 | 2017年7月22日 09:33 |
[1786-637] | 風丸さんの掲示板 | 0 | 2017年5月8日 07:44 |

前のページへ|次のページへ

>リンク頂いたインタビュー読んで印象に残ったのは以下です。
よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに
向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです。
テレセントリック性に関しても言っておきたいことがあります。正面から光を入れないと"深い井戸"の
底に光が届かないから……というのが、テレセン性を求める理由だと言われています。しかし実際には
もっと多くのことに関わってくる問題なんですよ。
周辺まで解像するのか。さらに積極的な絵作りを行なえるのかといった部分です。たとえばオリンパスブルー
と言われる深みのある青空の描写。あのような色が引き出せるのは、センサーに理想的に光が導かれているからです」
リンク先で私もとても分かりやすい説明だと思ったのです。
というよりも、デジイチがAPS Cで出てきた時に、なぜ?と思ったのです。
確かにフルサイズセンサーの歩留まりが悪すぎて、異常にコストが高いという話はありました。
しかし、一方で、センサーのピクセルの特性の問題、フィルムは斜めの光にも感度を持つが、深い井戸、つまり、撮像素子のひとつひとつの画素が深い井戸であり、直行する光には適切に受光するが、斜めの光には適切に受光しない。だから、マウント口径に比して、小さなフォーマットにして、レンズの中心部分に近い部分で直行する光軸を作る必要がある。
これは、原理的な問題であって、そのことを明確にうたったのがフォーサーズ規格でした。
2000年ごろのデジイチ黎明期には、盛んに議論された話題で、Fマウント、Kマウントなどの従来のレフ期のマウントでフルサイズを作るのには無理があるのではないか、APS Cで十分でないか、フルサイズのためには、別規格のマウントが必要なのではないかというような議論も当時のヤフー掲示板で熱心に交わされた記憶があります。
ただ、当時は、フィルムの性能にデジカメがはるかに及ばない時代でしたし、フォトグラファーもフィルムの性能を引き出す腕を持っている人達だったので、デジタルボディはSLRシステムの一要素、フィルムバックの一つのような使い方をする人も多かったので、フィルムの互換性は大切だったと思います。しかし、実質的にフィルムとの併用が無い時代になれば、もはや、FやEFなどの互換も必要ないでしょう。
それにしても、30年前に絞りまで含んで完全電子マウント化していた、そして、マウント口径もミラーレスと同じだったEFマウント。
キヤノンの先進性はすごいと思います。
今回のキヤノン、ニコンのフルサイズミラーレス参入は、間違いなく今後のデジカメのトレンドを変える事件だと思います。
私はもう少し遅いのではないかと思っていたのでびっくりしました。
また、パナソニックはライカLマウントという仕様だそうですね。何かと連合で来るだろうとは思っていました。
オリンパスはフォーサーズと矛盾する?かもしれない仕様には参加しないと思ったので、やはりという感じですが、将来的は分からないですね。
2018/12/18 09:30 [1786-879]

ただ、不思議だなあと思うのは、35ミリフルサイズっていう仕様がどうしてこんなにこだわりを持たれるんだろうってことなんです。
別に現像インフラが必要なわけじゃない。フォーマットなんて各社ばらばらで問題ない。
イメージサークルを最大に生かすなら、円だっていいはず。
三角はちょっとだけどw。
要するにニコン、キヤノンがフィルムのころから売ってきた35ミリフォーマットのレンズが大量にあるからってだけのことですよね。
それが無いところは、自由にフォーマットもマウントも決めることができる。
ソニーは微妙だったんでしょうねえ。でもミノルタαのレンズって、どうなんだろう?ミラーレス機にAマウントを使うアダプターが数種類出てるみたいだから、ミノルタファンもまだ生きてるんでしょうかねえ。でも、カメラショーにSRT101を持って、なぜ変えたーって言ってくる人のうわさは聞かなかったけどなあ。
私はいまだにデジカメで一番いいフォーマット、APS Cじゃないのかなって思いつつ、ペンタックスの35ミリフィルムのころのレンズを適当なタイミングで買い替えるローエンドモデルのAPS機に付けて使っているのですが、正直、全く不満が無いのですw。
Photohitoのアイコンクリックしてもらうと、作例?が出てきますが、フィルムのスキャンとペンタックスのKシリーズデジタルSLRにFAレンズをつけて撮ったものが出てきますが、私的には描写力が十分です。フィルムでは67を使っていた自分も、デジタルだと、APSやマイクロフォーサーズで十分というか、こちらのほうが使いやすいと思うのです。
なによりレンズの体積が小さい。
ソニーのFE、E レンズ。APSとフルサイズの互換。
必要に応じて、フォーマットの小さいレンズでも、フルサイズボディに使える、しかも何の工夫もなしにっていう機能は、悪くないような気がします。
確かにマウント口径大きいほうがテレセントリックだけじゃなくて、レンズの設計でやりやすいんでしょうねえ。フィルムのころもそうだったから、FD→EFでかなり大口径化してますし。FDとの互換を捨てたっていうのも、当時はすごいなって思いました。
ペンタックスはS→Kで、互換を重視したので、マウント口径があまり大きくできず、フランジバックも同一にした。
ミノルタは全部変えてしまった。
ニコンは、死んだはずのFマウントをかたくなに守って今日まで来た。
面白なって思ったのが、キヤノンRのメーカーのHPだと、ミラーレスにした理由がショートフランバックが欲しかった!w
確かに、マウント口径はEFと一緒だから、EFとRFの違いはフランジバックだけですよね。
ニコンはFと大差があるから、口径とフランジバック。
でも、ミラーレスにする理由が、EVFでもなければ、軽量化でもない。フランジバックを詰めたい。
一眼レフっていう仕掛けがどんなに大変な仕掛けだったのかってことだと思うんですよねえ。
デジカメが誕生して以来、ミラーボックスを取っ払いたい、そうしたら、こんなこともできる、あんなこともできるって思い続けてきたんでしょうねえ。
まだ、撮像面でのAFが位相差検知に及ばないのか、ミラーレス機のAFがハイエンドのレフ機に及ばないようですが、これも、原理的には、網膜でピント合わせちゃう撮像面のAFが有利に決まってますし、レフのAFは、AFセンサーが理屈の上では、センサー面と同じ距離のあるという前提でAFかけますが、組み立てがくるってると狂いますしねえ。それに、ミラー駆動の強力なモーターが無いと高速連写できない。これがボディを高価にするし、ボディの補強が必要で、大きく重くなる。連写も動画の切り出しでいいじゃないのって、パナがやってますしねえ。
まあ、要するに、デジカメってつまるところ、カメラに似た仕様のビデオカメラなんだろうなあ。そりゃ、ソニーやパナが強いはずですよ。
ただ、道具のインターフェイスが違うというか、User層が違うから、コスメが違うのかもなあ。
αがなぜ、フルサイズ専用マウントにしなかったのか?
α7が出たころに、まさか、ソニーがトレンドリーダーになるなんて誰も思ってなかったでしょ?
私も、センサーのはけ口を自分で作ったくらいしか思わなかった。
フルサイズミラーレスなんて言うジャンルがこんなに早く出てくるとは思わなかったし、レンズの本数がニコン、キヤノンより多いなんてことが起こるなんて思わなかった。実際、ソニーの35ミリ判のレンズって、ミノルタのGレンズのキャリーオーバーとツアイス銘が混在していて訳が分からなかった。
かなり迷走して、ミノルタはどこに行っちゃったんだろうって、実に不思議だった。
最近じゃないですか?ソニーα7がシリーズとして認知されて、一定のUser層が出てきたのは?それまでは、際物だったと思うけどなあ。
2018/12/18 09:31 [1786-880]

このスレのテーマがマウント変更の可否の観点も含むとすれば、要するに売れるかどうかよくわかん実験的なものだから、あえて、別マウントにしたら、買ってくれないかもしれない。APSのレンズもそのまま使えるから、とりあえず標準レンズキットでいいから買ってみてよ、ってのがあったと思う。EVFだから自動的にクロップしてくれるし、違和感がゼロ。APSレンズをつけて気がついてない人までいるw。これは家電量販店で売る店側にも、客側にも大事なことだったと思う。だって、デジ一が出て電気屋にレンズ交換式カメラの売りができたころって、めちゃくちゃ違和感がありましたし、いまだに、店員のレベルは、やっぱり家電ですよ。
ソニー製品を売るのは、カメラ屋じゃない、電気屋。まあ、今のカメラの量販店と家電量販店に違いなんてないかもしれませんが。
ですから、それぞれのマウントの訴求は違うんだろうと思うんです。
ソニーEマウント 家電量販店で、そのまま黙って、売ってしまって、Eマウントの客にお客さんのレンズも使えるんですよって言って、とりあえず、売っちゃいたい。APSのレンズをそのまま使って、イメージサークルなんて知らない客は、いいねえ、さすがフルサイズと喜ぶ。ソニーの販売員、複雑な表情w。でも、思った通り、ニコン、キヤノンと比べてどうよって、マウント口径で言われちゃった。海外の展示会でも、反撃しちゃったけど余計なことしてって思ってるソニー関係者もイルカも。
ニコン ついにやったぞ、悲願の、不変のFマウントを卒業したぞ!でも、できたんだろうか?客はプロだけじゃないぞ、、、、少子高齢化マーケット、買ってくれるだろうか?Fマウントアダプターの機能が少ない、カプラーつけてないだろう、レンズ内モーター機のころに買ったAFレンズどうしてくれるんだって絶対に来るぞ、、、Ai化のように改造なんて無理だぞ、、、わくわくどきどき
キヤノン 30年前から分かってました。完全電子マウントです。EFレンズは、下駄と信号伝達のケーブルだけで済むんだから、まあ、RFていうフランジバックが短いボディと専用設計レンズが出たから、バリエーションの一つとして楽しんでください。
とまあ、それほど、純粋な話で、マウント口径が決まるわけじゃないんで、タイミングとか偶然とか、マーケットの属性とか、いろんなもので決まるんでしょうねえ。
だけど、こいつは一度決めるとなかなか変えられません。
カメラショーってのが毎年やっていたけど、ペンタックスのブースには、平成になるころまで、SPを提げたおじ(ぃ)さんが、スクリューマウントレンズをつけて、どうして、マウントを変えた、とペンタックスの係に食って掛かる光景があったとか?
ほんと、どうなるでしょうね。
私がフルサイズミラーレスで気になるのがレンズが高すぎること。
もし、フルサイズミラーレスをこれからのレンズ交換式カメラの主流にしたいのなら、Kiss並みの受け皿を作らないとだめだと思う。
マイクロフォーサーズ、とてもリーズナブルなレンズを出しています。
しかも、昔の25ミリや100ミリ程度の単焦点がある。
確かに商売上は単価の高い高級レンズを売りたいのは分かりますが、普通、一本20万円なんてレンズ買わないですよ。
私もフィルムのころは6x7から入って、FA☆なんての惜しげもなく買っていたから、まあ、普通の感覚じゃないんですが、でも、結局、普及価格のFA50 1.4とか35 2.0とか135 2.8なんて、十分すぎるほど写りますよ。なにも、星やLtdがつかなくても、まじめに作ってくれたら、数万円で作れるはずなんですよ。ボケがどうのこうの言うなら、Zoomで明るくしてボケを綺麗なんて要求するから高いんで、重いんで、単焦点の135ミリ2.8なんて作れよ、って思います。5万円くらいで売れると思うけどなあ。
2018/12/18 09:32 [1786-881]



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/So
rtID=22323988/#22323988
↑久々のSony α7の板でコメントしちゃった。
皆さん、お元気でしょうか。
もう、誰もいませんよねえw。
CookDoDoDoですw。
誰、それwwww
とうとう!最新鋭機、導入しました!
OM D 10 Mk2 ダブルズームキット
電気屋さんで、6万2千円
え?最新鋭じゃないんですか?
Mk3ってスペックダウンだしw、5 Mk2と同時期くらいかな?
まあ、最新鋭ってことでw
で、使ってみて、もう、ぶったまげっすよ。
EVFってが正しいデジカメのファインダーだろうなあって思っていたけど、間違いないね。
段階露光なんて意味なし、
露出計任せから±1段なんてところには適正露出がないってことは、なんとなく分かっていたけどw、絶対にないw。
EVFで補正してやれば、たとえば、+0.7だったり、−0.3だったり。
ピントの位置や、動体撮影の追従性、を含めて、もう、ミラーレスしかないっす。
オリンパスとパナが10年前にやったことを、今頃、大手がやってきた。
レガシーの呪縛ですね。
正しい道から、10年遅れた。
ニコン、キャノンが、10年前から、市場に出して市場でミラーレスを育てていたら、カメラって違っていたかもねえ。
マイクロフォーサーズのUserは10年進んで写真を撮っていたってことでしょうね。
10年前のオリンパスのインタビューですが明快ですよね、言ってることが。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/
2008/08/11/9015.html
マウント口径だって、やっぱり、テレセントリックがあるから、フォーマットに対して口径でかくないとだめなんですよ。
ソニーは、やっぱり、NEX Userを拾う必要があったので、46ミリで、フルサイズやってしまった。これは、どう出るかなあ。
ニコンがFマウントを変えることができずに、レンズ設計に苦労した歴史がそのまま、ソニーEマウントに同じことが起こるかもしれませんね。
しかし、OM D 10 Mk2,いやあ、びっくりっすw。
だいたい、これで十分なんですよ。
ペンタックスなら、K50とかK70で十分だしw、
K50 18−135、持ち出さなくなっちゃった。
オリンパス、撮りやすいし、カバンにレンズ2本、まるで、負担になりません。
ドライキャビ2台分のレンズとカメラw、ペンタックスのFAスターや67、645w、
まず、使うことないだろうなあ。かといってw、売る気はないのですがw、
フィルムがアメリカでは根強い人気だそうで、友達の子供さん、といっても、立派な社会人の女の子が欲しがったので、コンタックスNシリーズとか、コニカヘキサー あげちゃいましたw。
不思議ですね。
死蔵してたカメラがアメリカに渡った。
あのまま、ドライキャビで壊れるよりも数段良かったです。
2018/12/16 12:08 [1786-878]



安くて速くて手軽で、一応、美味しい。
俺にお手軽な回転すしなんだよね、デジカメって。
だから、カメラとデジカメってのは、使い分けているつもりなんだよ。
俺にとってはペンタックス6x7やZ1とFAスターで撮っていた時代の写真が、まあ、ベンチマークなんで、回転すしの世界は別にあるんだよね。
決して否定するつもりはない。
だけどさ、銀塩と違って、とにかく陳腐化が速いから、それに、技術の中心が要するにコンピュータだからさ、いくら大事に使っても経済寿命がとても短いんだよね。
レンズは少しはましかと思ったが、ボディと一緒に更新していかないと、収差補正とか、いろいろボディとの協調制御になっているから、レンズの寿命も短い。
だから、まあ、デジカメのボディなんかに、35万円も出すなんてあほくさいって発言になるのだよ。
ノートPCに50万円とか出さんでしょ?
せいぜい、10万円だと思うんだよねえ。所詮、3年ももたんから。
今もデジタルカメラもボディも一緒だよ。
それから、回転すしってさ、最近、寿司屋って見ないよねえ。
回転が寿司に置き換わっちゃってるよ。
だから、もう、デジタルカメラも、カメラ、なんだろうね。
この辺が、価格コムの買い物マニアには通じないんだろうなあ。
俺が若いころに、給料の2か月分で、ペンタックス6x7に55ミリを付けて買ったときには、このカメラは一生もんだと思って買ったんだ。
だけどさ、所詮、インフラが崩壊してしまったなあ。
今更、6x7でリバーサルで撮っても、さて、そのあとどうしようかなあ。
まあ、でも、まだ、動くし、リバーサルフィルムもあるから、やるだけやってみようかななあ。
でも、所詮、ライトボックスで見るだけかな。
変な鑑賞法だよねえ。
2017/9/11 19:18 [1786-859]

蛇足だと思うし、まさか、誤解する奴がいるとは思いもよらなかったので、まあ、補足するか。
僕はデジタルになってからは > この意味が分かってないから、噛みついてくるんだろうなあ。銀塩の時代との比較の話してるの。その時代にやってないから意味が分からんのだよ。いちいち、あとは説明しない。自分で調べてくれ。
ほんとに、普及機しか使いません。>銀塩の頃は、最高級機を使っていたよ。
十分すぎちゃうし、更新サイクルが速すぎて、ちょっと、付き合いきれない。償却が速すぎます。>3年で陳腐化などしなかったよ。
だから、エントリー機を3年くらいで更新します。>てことで、まあ、PCの買い替えと同じなんだよ、デジカメだからさ、俺は、カメラとデジカメは分けて考えているんだよ。
補修部品も5年で無くなるそうですし、意味ないもの、高いのを買うなんて。
デジカメのボディに30万円って、すげえなあ、って驚いちゃいますよ。>つまり、デジカメっていう、俺には、陳腐化するだけの消費財にそんなに金かけるのはもったいないと思うってだけのことだよ。
金持ちだねえ… 持って3年でしょ?
レンズもROMがいかれたらおしゃかでしょ?
分解修理できないですよ。
それに、数十万円…
>絞りも機械式連動だったころのレンズは、ROMなんて入ってないの。だから、ROMが供給不能になっても、分解修理ができたんだよ。
ダメ,着いていけませんw。
>数十万円のレンズが、10年もしないで、分解修理もできないなんて俺は信じられないし、そんな世界に大枚を投資したくないというだけのことだよ。
機材レビューでペンタックスのキットで6万円のカメラを絶賛してみたので、見てくださいよ。
私、一般人が生活記録であれ以上の絵が出る必要ってどこにあるのか教えてほしいw。
>所詮、間引いて量子化してしまう世界なんだよ。アナログではないから、あんなもので十分なのだよ。
高級機との差なんてほとんどない。
それがデジタルってものなんだ。仕方がないんだよ。それを選んじまったんだからさ。
趣味性とは程遠い世界にある。利便性だけだ。
だから、早晩、滅びると思うよ、
かつてのオーディオのようにね。
2017/9/11 19:31 [1786-860]


布施(ふせ): 他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、「与えること」を指す。すべての仏教における主要な実践項目のひとつである。(ウィキペディア)
カカクコムのカメラ板ではよく「お布施しましょう」と言ってる人がいますね。
メーカーの利益の為に私財を投げうっている宗教がかったファンが多いんですね、きっと。
他の趣味でお布施する人を私は知りません。。。w
結婚詐欺の女性が捕まって、「カメオタは狙い目(金遣いがいいから)」と言ってたのも思い出しましたw。
2017/9/14 20:27 [1786-873]

おちゃるまるさん
カメラって、デジカメでもそうかもしれないんですが、ちょっと、普通の家電と違うんですよね。
でも、デジカメになってきたら、だんだん近い感覚になると思うんですよね。ていうか、もうなり始めている。
ビデオの静止画なんだよねえ。パナなんてはっきりそう言ってる。4K動画から切り出すって。
ある意味、すごく健全な世界になってきていて、そのうち、ほんと、他の家電とまるで見分けがつかなくなると思う。
最初は、家電屋にカメラがあるってのがすごい違和感あったもの。
そのうち、カメラ屋なんてのがあるのって、話になると思うんだよね。
今はオーディオ屋なんて無いもの。昔はあったんだよねえ。
2017/9/15 10:13 [1786-874]

確かにオーディオ屋は絶滅寸前かも。
でも今の家電量販店って、ヨドバシカメラとかビックカメラとかは元々カメラ屋さんだったんじゃない?(笑)
さくらやは本業に戻って荻窪だけになっちゃったのかな。
元々の家電屋、石丸とかラオックスは無くなっちゃうし。オノデンはまだあるかな。
これから新しく出来る家電屋は「グレートフォン」とかってネーミングだったりしてね。(笑)
2017/9/15 13:30 [1786-875]


Cookdododoさん
確かに、今、というかデジタルの最重要はコミュニケーションなんですね。
ケータイ電話というか携帯ネットワークデバイスにあらゆる専用機器が集約して行くという。。
ウォークマンにデジカメにパソコンに。
オーディオ屋さんもカメラ屋さんも昔ながらの専門店は絶滅危惧種ですよね。。駄菓子屋さんに文房具屋さんと一緒で無くなって行くのは寂しいです。。
次はクルマも、かなあ。。。とか思います。
2017/9/15 17:41 [1786-876]

ハィディさん
私が子供の頃、秋葉原にはXX無線ていう名前の家電屋さんがありましたが、ああいうのは、要するに、スタートの時の屋号で、扱うものが変わって行ったのでしょうね。
ヨドバシカメラもビックカメラも、カメラの売り上げなんて知れたものなんでしょうしねえ。
家電屋のネーミングは、プロダクト名をいれないほうがよさそうですねえ…
アイフォン8とXが同時発売。
訳わからんw。
どっちがいいんでしょw。
で、売る方も分からないらしくて、性能比較表を作っていたのですが、カメラのZoom倍率とか、防塵性能、防滴性能とか載っていてw、カメラ売ってるだねえと思いましたねえ。
2017/9/16 06:47 [1786-877]



最近思うのが、いつまでも、あると思うな親と金とかいいますが、自分の命もどこまであるのだろうか、ってちょっと思うんですよ。
まあ、せいぜい、活発に活動できる時間なんて、60年〜せいぜい、70年かなあ。
老後の趣味に写真っていう人が多いんだそうですね。
まあ、確かにデジカメ、ランニングコスト安いっすからね。
機材も軽いし。
私も、APS Cかマイクロフォーサーズがいいなあ。
とにかく、三脚を小さくしたいんですよ。
ワタシ、偏見だと言われようが、三脚を使わないで写真撮れるって思ってないんです。
使っていないときも、使っているつもりで撮る。
といいつつ、今一つ、軽くて使いやすい三脚が見つからないのです。
思い切って軽い奴を買ってみて、ダメなら、また、考えようかな。
とにかく、あれは、持ってないとダメですから。
アメリカでね、ジュラルミン製のマンフロッとにボールヘッドの三脚を買ってみて、実に軽くて、使いやすくて最高だったんですよ。ああいう程度の三脚がいいんだろうなあ。
どうしても、万全を求めて重くなっちゃってるんだよなあ、、、持ってるやつすべて…
2017/7/17 17:53 [1786-779]


ご無沙汰してます。
私、5年前と10年前に死にかけて今は拾った命なんです。
死にかけた直後は怖いものないと誤解していましたが、今はやっぱり怖いものだらけです。
三脚、悩ましいです。
いま、4本+αを使いまわしていますが東京に来て移動手段が限られると重宝する一本が浮かび上がってきました。
ベルボンのURTRA REXiL(今は廃版)、ウルトラロックとかいう伸縮性がとんでもない三脚です。
縮長は50センチにも満たないのですが、伸長は160センチを越えます。何より嬉しいのが一段目の脚径が30ミリと十分な強度を保っていることです。
これに梅本製作所の高精度自由雲台に一体加工を頼んだクイックシューを組み合わせています。
電車移動には最適と思っています。
ただ、ウルトラロックというシステム、操作性は「う〜〜〜」ですけどね〜
ここという時はマンフロットのPRO055アルミにギア雲台ですが、車移動でない限り持ち運ぶ気が起きなくなってしまいました。
2017/7/18 21:44 [1786-780]


こんちは。
私m4/3だけなので大柄すぎるのもなぁ……と何個か買い換えてきまして、ベルボンのUT-63Qに落ち着きました、今んトコ( ̄◇ ̄)ゞ
重いのもそれはそれで好きだったんですけど、カメラで自分の落としどころ見つけたのにな、と(^_^;)
トラベル三脚で少し良さそうなので、となりました。
普段は手持ちばかりですし、持っていくにしても圧倒的にマンフロットのポケット三脚が多いのですが、やはりないと困ります……
2017/7/19 10:37 [1786-781]

風丸さん、ボォフクッ♪さん、レスありがとうございます。
那覇の街を撮ろうと思うのですが、まずは、手持ちでいいかなあ。
なんだか、手持ちだと、横着になりそうです。
ところで、また、余計なことを表に書いちまいました。
荒れるかなあ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/#2
1061405
まあ、自分のお金ですから、勝手にやればいいんだけど…
まあ、カメラなんて、無駄遣いと言っても、たかが知れてますしねえ。
数万円から数十万円の世界でしょう?
今思うとバカバカしかったかなあw
コレクターになるが一番まずいですよね。と、2台のドライキャビを見ながら思う…
引っ越しの時に困るんですよ。
今回なんて、東京から沖縄で、業者に預けたから…
本当に宅急便っての酷いし、3月の繁忙期だと引っ越しやって面倒なのは断ってくるんですよ。
ろくでもない業界ですね、やっぱり。
間違ってもゆうパックだけは使わないほうがいいです。
下請けに丸投げで責任感ゼロ。
業者は廃品業者みたいなのを使っているから、精密機械なんてものの概念すらないです。
驚きました。
いろいろあっても、ヤマトでしょうねえ…
2017/7/22 09:29 [1786-783]


![]() |
![]() |
---|---|
基本は3点保持ですね(笑) | アゲハの飛翔は涼を呼びます |
手持ち撮影。。。
でも三脚使用を意識してるのかもなぁ
自分の構えを相棒に撮ってもらって思いました(笑)一枚目の写真であげておきます。
余計なことなんて書いてないですよ
至極まっとうなアドバイスです。
偉いと思いますよ、おらだったら相手にもしない書込みに真摯に答えてるもの。
残念ながらスレ主に伝わるとは思えませんが(笑)
沖縄の暑さはいかがでしょうか。
温帯気候のなかで異常な暑さの東京と同じ暑さでも亜熱帯の暑さは「前からそこにあるでしょ」
的な暑さで感覚が違うのかなぁ などと書込み読みながら想っております。
2017/7/22 16:46 [1786-785]


買いたいものは、相談したこと無いのでわかりません(*`・ω・)ゞ
調べはしますけど。
自分の手持ちで買えるものでは、ですよ(^_^;)
カメラとレンズなんて好きに買えば良いとは思うのですよ。
どうせ何買ったって、最初のは正解じゃありませんから。
他人に任せるだけもったいないす。
2017/7/22 18:53 [1786-786]

![]() |
---|
May I take your picture? |
ビデオを撮っていたときは必ず三脚を使っていました。
でもカメラは、今はストリートフォトのマネゴトみたいなことをしているだけで、
三脚は使っていません・・・
風景写真や動体撮影は、私にとってはまだまだハードルが高いですが、
そのうち、三脚を使ったしっかりした写真等を撮りたいとは思っています。
しかし、以前は写真を撮るために知らない人に声を掛けるなんて
絶対に出来っこないなんて思い込んでいましたけど、
最近は恥も外聞もなく声を掛けるようになってきました(笑)
折角撮らせてもらっても、あまり良い写真が撮れなくて申し訳ないのですが、
やはり盗撮みたいなことはしたくないですからね。
「初めての一眼として」のレス、別に荒れるような内容ではないですよ。
荒れるとすれば、個人的な恨みからとかじゃないでしょうか。(笑)
2017/7/23 00:25 [1786-787]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
沖縄はもう4月から積乱雲が出てますからw、夏っていつから夏だったのかなって感じで、まあ、冬じゃないときは全部夏って感じですねw。
暑くて外に出たら干からびてしまいますので、もっぱら、昼からやってる飲み屋さんで昼のみですw。
カメラなんてぶら下げてると観光客と間違えられて、何か売りつけられそうになるので、アイフォンだけですw。
今年の3月から完全に沖縄に一本化して、東京を引き払いました。
不思議なもので、東京という軸が無くなると、なにか寂しい。
あれ、やっぱり、東京が故郷だったのかなと不思議な気持ちです。
価格コムに書き込む人の多くは買い物が趣味なんでしょうね。
だから、高いものを買うという楽しみが欲しいのでしょう。
ブランドショッピングというものなのでしょうね。
僕も金属カメラ症候群を患っていたころは、本当に使いもしない中古カメラをしょっちゅう買っていましたよ。今思えばなんという無駄遣いをと思いますが、それが、何かの代償行動になって、東京のサラリーマン暮らしのストレス解消に役立っていたのだと言い訳をしていますw。
無駄なものも飼ってみて初めて、ああ、無駄だったって分かるのでw、買ったほうがいいのかもしれません。
買わずに後悔するより、買って後悔しろという、中古カメラハンターの格言?があるそうですw。
中古屋のウィンドーで見つけて、買おうかな、どうしようかな、とみているうちに誰かに買われてしまった、ああ、良かった、無駄遣いをせずに済んだという安堵とともに、ああ、買っておけばよかったという後悔w。
一期一会というか、逸品一葉の中古の世界w。
新品よりも面白かったので、コレクションの物品は全部中古w。
デジカメが面白くないのが、中古って概念がないと思いますw。
旧い方がいいなんてことは、まず、あり得ないw。
レンズにしても、なんだか、新しい方がいいんですよねえ、デジタルってw。
一番新しいのが、僕の場合だと、ペンタックスの18-135 なんですが、どう考えても、まともに写りっこないようなスペックのレンズがめちゃくちゃによく写ってしまう。
まあ、光学性能だけではなく、ボディとの連携による補正の技術もあるんだろうなあ。
こうなっちまうと、旧いレンズなんぞ探す気が無くなってしまいます。
でも、死蔵されている機材に、活躍の場を与えたいと思うんですよね。
最近、ニコンの80−200 2.8を自称プロカメラマンに上げちゃったw。
貸してあげると言ったのですが、もう、要らないし、持っていても使わないし。
すごくいいレンズなので、以前も、自称プロに貸してやったら、返しに来たんですね。
で、いいよ、ずっと使っていてと言ったのですが、悪いからと、返してきた。
僕は使ってくれるところにあったほうがいいと思う。
カメラなんて、まあ、道具にすぎないのだから、妙な思いれがあって、十分に使わない機材を死蔵してしまうのは、愛情とは違うんじゃないのかなって思うようになってきました。
その意味ではデジカメって健全なのかなとも。
Kシリーズも、IstDs, K200D, K01, K50 と、実に潔いw。
一思いに整理して、マイクロフォーサーズとK50だけにしたほうがいいのかもなあ。
2017/7/23 10:04 [1786-788]

日銀がインフレ目標2%を先送りにしたとニュースでやってました。
正気沙汰ではないですよね。
インフレを目指してないで、円ドルレート 200円くらいにしないと、もう、工場が日本に戻ってこられないんだから、逆にデフレ、賃金の凍結、が必要でしょう。
ポスト工業化社会、つまり、脱工業化のために必要なのは、グローバルな経済に対応できる、グローバルリソース、なんですが、日本人には向いてないんです。
まず、英語ができない、内弁慶で、外に出ると何もできない。
これは、ちょっと、や、そっとじゃ、変えられないです。
もともと、世界に出て行って、植民地だらけにしちまった西洋人とは違うんだろうなあ。
一度やろうとしてコテンパンにやられちまったのも影響してますかねえw。
だから、脱工業化、無理なんですよ。
だったら、今の円のレートじゃ、物作って売るの無理ですから、もう、円の切り下げ?でいいのかな、安くするしかないっすよね。
それに合わせて賃金を下げる。
それしかないと思うんだけどなあ。
給料下げてどうやって生きるのって思うけど、日本の生活って、土地と食糧が高すぎるから、金ばかり要るんですよね。アメリカなんて、あんなもの、タダですよ。
土地は、一極集中を止める、食料は、休眠してる農地を耕す。国営農場にしてしまう。
だって、非正規労働が40%ですよ、そんな先の無い仕事やってるよりも、国営農場で働くと、将来は農場主になれるなんて言うほうが、夢がある。
核戦力保持のために、原発を続けるとか、あほなこと考えてないで、もう少し、日本っていう国の身の丈に合ったことを考えないと本当に滅亡しちまうと思いますよ。
それから、これも、認めるのは怖いけど、日本人のクオリティっていうか、人間としての質は下がってないかなあ。
余りに長く続いた不況のせいで、教育のレベルが落ちているのではないでしょうか?
また、少子化ですが、高学歴の家庭の方が、高い教育を受けさせるために、子供の数が少なくなってないかなあ。
これも、政府はデータを持ってるだろうなあ…
そうなると、ますます、脱工業化だの第三次産業へのシフトは無理だなあ。
脱工業化の後の第三次産業って、宅急便とかw、闇金のことじゃないんですよねw。
グローバルな経済の中での金融とか物流、つまり、世界規模の経済の中での、管理業務を言っているんで、日本人でそんな分野で働ける人、ほとんどいないんですよ。
一つには英語ができない、それと、日本人同士でしか仕事ができない。
カメラってのは、日本が戦後の高度経済成長の中で外貨獲得に貢献した産業だったそうです。
ところで、もう一つ、日本人のクオリティが落ちているというよりも、もともと、それほど優秀でもないんですよね。周辺国が植民地化されていて、まともな教育をしていなかったから、日本だけ突出して見えたのだろうと思います。だから、そのあと、キャッチアップされてますしねえ。
農業生産とかを馬鹿にしたのも間違いだろうなあ。
遊休地を国営農場にして、農業従事者を募れば、今、都会で、非正規で明日をも知れぬ希望の無い仕事をしている人に希望が与えられると思うんだけどなあ。
輸出して外貨が稼げる果物とか、農産物、でも、困ったことに、フクシマのせいで、日本の食料の輸入禁止を含めて、日本の食料のブランドイメージ最悪。送っても、売れないから、高級林檎なんてのも、最近、安くないですか、沖縄でもリンゴ安いですよ。
今、デジカメもなんだか、産業として終焉を迎えそうだなんて記事を読むと、それもそうだよなあ、カメラなんて言うジャンルでくくる時代じゃないんだろうなあって思ってしまうんですよ。
アイフォンばかり使う理由って、デジカメっていうディバイスの特徴、つまり、コンピュータの画像入力ディバイスとして生まれたデジカメの特徴を最も良く持っているからだと思うんですね。
コンピュータの端末なんだから、当然、モバイルを含んだネットワークとの親和性が一番重要なんですが、カメラから派生したほうがその辺がめちゃくちゃに弱いですからねえ…
カメラ業界なんてのは、あと、20年は持たないだろうなあ、無くなりますね。
専業なんてありえない。ペンタックスも消えているだろうなあ…
本来それでいいんですよね。
また、別の形で人間の記録や表現をサポートするものができてくるのだから。
形にばかりこだわることは無いんでしょうね。
僕は、日銀とか、政府自民党とか、どうも、戦後の、アメリカの庇護のもとで、反共防波堤の経済的な支援のために作られた不自然な高度経済成長を懐かしむあまり、ありもしない二匹目のどじょうを追い続けて、長期低迷している日本経済と、今のカメラの状況、どっか似ているところがあるような気がするんですよねえ…
もっと、こう、根本的なところで、発想というか、カタチというか、そんなものを変えて、ゼロから発想することが、できないとダメだろうなあ、って思うんですよ。
地震対策を考えたら、日本海側に拠点を移せって、京都大学の先生がおっしゃってる。
太平洋ベルト地帯じゃなくて、日本海ベルト地帯w。
原発多すぎますけどね、止めないと…
しかし、どっからどう考えも、三陸に原発を作ってしまう日本人が頭がいいかなあ?
もっと、こう、身の程ってのをゼロから考えたほうがいいと思うんですよ。
2017/7/23 10:50 [1786-789]

Cookdododoさん、正におっしゃる通りと思います。
99%、同意します!
で、残りの1%同意しないのは何かというと「カメラ業界は無くなる」という部分です。
経営規模は小さくなるでしょうが、趣味の分野では必ず生き残りますよ。
まず、趣味として始める際のハードルが非常に低く、歳を取ってからでも始めやすい。
気力・体力・財力に応じた楽しみ方が可能。発表・活躍の機会が豊富。
他の趣味との連携が容易(旅行・登山・スポーツ・食べ歩き、SNS等々)。
そして、機材を買い揃えても、他の趣味ほどには場所を取らない。(笑)
まあ、本当に写真を愛する方々からすれば、
中途半端な愛好家が増えるのは好ましくないかもしれませんが、
知り合いで、60歳からカメラを始めて78歳で写真集を(自費でなく)出版された方もいらっしゃいます。
趣味の世界ではメインストリートを歩み続けるのではないでしょうか。
2017/7/23 12:27 [1786-790]

ハイディさん
ああ、99%も同意されてしまったw。
もっと、反論してほしかった!w
こんなにあたってるとしたら、もう、ほんと、日本詰んでますよねw。
ところで、最後の1%ですが、弱小って生き残るってのは僕もそう思うんですが、それって、もはや業界じゃないんですよ。ブランドが生き残るだけ。
だから、ペンタックスとかニコンっていうブランドが、パナやソニーみたいなところのブランドとして生き残っていて、昔のファンにその名前で売るんでしょうね。
ツアイスもライカもそれに近い形になってますもの。
ま、それでも、いいんですよね。
もうすでに、レンズなんてどこで設計、製造してるかわからないし。
ニコンやペンタックスに、いや、キヤノンにだって、デジカメの心臓部の設計なんてできないだろうなあ。
行ってみれば、オーダー元に過ぎないんですよね。
彼らには、そうだな、辛うじてレンズ設計と、それと、長年のカメラに対する見識????あればいいけどw、それと、表現についてのノウハウがあるんだろうなあ。
調律師みたいなもんじゃないですかねえ。
ソニーなんて、その辺の美学が独特過ぎて、センサー供給してるのに、供給先よりも絵が悪いって言われちゃう。
パナは、そこがなぜか、写真好きだったみたいで、意外と評判がいい。ライカっぽい。
まあ、のれんっていうのか、ブランドっていうのか、そういう世界に入っているんですよね
その意味では脱工業化なのかなあw。
2017/7/23 14:27 [1786-791]

私が余計なコメントしたスレ、レスの無いままに解決済みになっちゃいましたw。
まあ、ああいうお買い物に水を差すコメントをされると、一気に醒めちゃうんでしょうねえw。
悪いことをしたかもw、メーカーにw。
ただ、あそこで、レスが止まっただけ、まあ、分かってくれる人もいる、もしくは、さすがに、恥ずかしくて、超広角がいいよーなんて、書けなくなったんだろうと思えば、まあ、ああいうことも書いてみたほうがいいのかもしれないとも思います。
少し上の方にも、標準Zoomの12ミリって十分に広角じゃないかと書いた方がいて、あの人上手ですよね。
私も最初に買った広角がミノルタの24ミリで、Zoomが35−105だったので、24ミリの広角、超広角の入り口ですよね、このワイド感にはびっくりしました。
ただ、自分の影を撮るだけのレンズになってしまい、パースのスピード感を生かすには一歩も二歩も踏み込む必要があり、遠景には使えないレンズだという事を思い知りました。
アメリカに赴任して、あまりにでかい建物が多くて、こういうのを撮るには、20ミリがいるなと思い、トキナーの20−35を買った(びっくりですが、その当時、20ミリのAFレンズがペンタックスには無かった…)、しかし、Zoomだから、使えたのであって、あれが、20ミリの単だったら、相当に困ったと思います。
そういえば、67も風景を撮るならこれがいいのでは、と55ミリとセットでフォーラムで薦められたのですが、また、割引率の高い代替で買えるので、高いレンズを買ったほうがいいと思い、55ミリを付けて買ったのですが、やはり、遠景で55ミリ、28ミリ相当は広すぎて、あまり使った覚えがないのです。手持ちで、踏み込む撮影なら、使えたのでしょう。
富士山にばかり使ったので、105ミリが一番多かったですね。
というか、200ミリも75ミリもほとんど使いませんでした。
フィルムが使えない今、このカメラ、って、結局、オブジェだったのかな、ともw。
まあ、私が本気にでやっていた(と思っていたころの)、思い出、ですね。
私はデジタル嫌いだと言いながら、本当に使うカメラという意味では、実は肯定的なんです。
ショット数がまるで違うんですもの。
誰でも上手になるはずなんです。
ところが、どう見ても、そう見えないので、わじわじして、余計なことを言ってしまうみたいですw。
自分のアームは棚に上げてw。
2017/7/26 08:56 [1786-792]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/So
rtID=21097098/?lid=myp_notice_comm#21098
435
他のカテでスレを起こしてみたんですが、うーん、まともな回答は一件のみですねえ。
リコールがいかに大変か分かっているのだから、もはや、危険なものは出回っているはずはない、小学生でもわかる、んですってよ。
ま、カメラカテでも同じレベルの発言をしてる人だから、同じ程度だよなあ…
酷い話で、いまだに、タカタ製の硝安のインフレーターが使われている車が、新車でもたくさんあるのです。
リコール対策だろうが、新車だろうが、硝安は避けないと危ないのですが、いろいろ事情があって、無くせないのです。
ひとつには、インフレーターの供給量ではないかと思うのですが、タカタ製のエアバッグでも、インフレーターをダイセルやオートリブの硝酸グアニジンを使ったものにすればいいのでしょうが、インフレーターのメーカーが限られているので、なにしろ火薬を扱う危険な仕事でしょうから、思うように生産が増やせないのでしょう。
そこでタカタ製を使わざるを得ない。
アメリカでは2015年から禁止されていますから、禁止されていない日本では、硝安でごまかしてしまうのでしょうね。
二つ目には構造もあるかなあ。
特にサイドエアバッグ。
小さく作らないといけないので、グアニジンを使ったインフレーターが入らない場合もあるのかもしれません。
まあ、あと一回車検を取って様子を見ます。
2017/8/7 11:34 [1786-793]

まあ、偉い人が小学生でも分かる嘘を付き続けて、
それを盲信する(ふりしてる?)人が仕切っている国ですからね。
「日本が一番」と信じたいのだと思います。
確かにある時期ある分野で一番だったことはあるし、
私だって今でも一番だと信じたいのですが、
しっかり現実を受け止めないと。
20年位前のハリウッド映画に出てくる天才科学者は日本人が多かったけど、最近は中国人か韓国人だもんね。
それが世界から見た現在の順位かもね、
2017/8/8 23:22 [1786-794]

ハイディさん
本当にどうしようもないですよねえ…
タカタ殺人エアバッグ。
あれ、本当に、まだ、使っているみたいですよ。
もう、スズキしか買えないじゃないかw。
あと、割と使ってないのが三菱。
ここは、セールスが調べて教えてくれるんですね。
日産は、全部教えてくれる。
ホンダはダメ。
運転席と助手席は使っていないというだけで、サイドは、公開できませんだって。
意味不明だよね。つまり、使ってるってことです。
フリードいいかなと思ったけど、ダメですね。
2017/8/9 18:24 [1786-795]


Cookdododoさん
お久しぶりです。
ちょっと前にとあるサイトで、「日本人は何もしないためならなんでもする。」というフレーズを知ってとても合点したのですが、表の大半の回答もそれじゃないのかなあと思いました。
一つ一つ調べるのは面倒でイヤ、もしダメなものが使われてたら何も買えなくなっちゃうじゃん、みたいな。
で危険なもの使って万一マジやばい事態になったとき自分がxxするオチなんですが、万一は万一だし、とりあえず大丈夫なはず、で納得しよう、というおよそ日本以外には無いんじゃないですか。
当サイトのスポンサーに敬意を表して、つまりB層ばかりが日本なり、ということかと。
エアバッグは知らなかったので大変参考になりました。うちは買い替え需要はも少し先と思いますがその時には調べないとですね。
2017/8/13 00:43 [1786-796]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K-1 + DA55-300 | K-1 + DA55-300 | K-1 + FA35 F2 | K-1 + FA35 F2 この花はとてもきれいだったのですが・・・ダメだなあ |
Cookdododoさん
いちおう?カメラカテの縁側なので久しぶりに貼ってみます。といっても相変わらずのスナップばっかりですけど。
K-1ゲットしてから全く物欲がわかなくなりました笑。KPとか昔なら機材処分して買ってそうですが、私のハートはK-1で満足してしまったようです。重いのとAFフォーカス時の全画面赤色ロックオンが気に入りませんが他は概ね満足です。
最初の2枚はDA 55-300でAPS-Cですが、DFAは買えないので―w
あとの2枚はFA35 F2です。今日、DFA28-105を持ってこうとしたらどうもAFの具合が悪い。初期ロットモノなんですが、ペンタの初期ロット(発売後すぐのヤツという意味です)での不具合はこれで2つか3つ目。私はK-r以降の新参者ですが、どうも初期ロットは精度が??な気がしますね・・・
初期ロット以外で買った製品は一度も不具合起こしてないですし。
ということで28-105はしばらく使えないので、SMC TAKUMAR 28mm F3.5をゲットしようと思いますw
2017/8/13 01:10 [1786-797]

おちゃるまるさん
お久しぶりです。
カメラと違ってクルマは命に関係ありますから、ちょっと、譲れないなあって感じです。
SMC Takumar 28/3.5 どうしてこれを?
私もお勧めレンズと書いたことがありますが、それも理由の一つでしょうか?
確かに、すごく精細な画像が出てきますから、お勧めなんですが、あくまで、ひとつのキャラクターのオプションに過ぎないかもしれないなあ。ノスタルジーの一種。
やはり、新しいカメラ、特にデジタルカメラには、その特性にあったレンズがあると思うのです。
ペンタックスは28ミリの単焦点、作らないといけないでしょうねえ。
Zoomにあるから、要らないや、って感じで、28ミリ単焦点って、今の時代、ほとんどないのかもなあ。
Zoomの性能がいいから、要らないのかもしれませんねえ。でも、ボケ味は、単焦点のほうがいいけどねえ。マクロ的に寄って、背景をぼかした撮り方なんていいと思うんですよ。
3枚目なんて、もう少し寄ればもっといいのかもなあ。背景の整理には、F2クラスがいいのかなあ。
昔FA24ミリF2.0ってのがあったけど、あれとか、中古でも高いでしょうねえ。
今のレンズはROMが入っているICが壊れちゃうともう修理できないから、やっぱり、買うなら新品だと思うんですよ。ちょっと残念だけど、もう、カメラとかレンズって、何十年も昔のものが使える時代じゃないんだろうなあって思います。
まあ、それは、それで仕方がない、電子化の恩恵は受けているので仕方ないと思います。
FA☆を死蔵していてもしょうがないから、K1を買って、使わないと、自然故障で修理不能もあり得るかもしれません。
ペンタックスの経営もどうなるか分からないし。
デジカメって、とにかく、コンテンポラリーなものを使いながら、今を楽しむっていうのがとても大事なんだと思います。
2017/8/13 04:30 [1786-798]


>デジカメって、とにかく、コンテンポラリーなものを使いながら、今を楽しむっていうのがとても大事なんだと思います。
御意(。・ω・)ゞ
基本ですねぇ……発展した楽しみがまた別にあろうとも。
2017/8/13 09:30 [1786-799]

ポォフクッ♪さん
お久しぶりです。
デジカメのクラシックなんてあり得ないでしょう?
フィルムと金属カメラの時代は終わってしまった。
死蔵してきた大量の金属カメラとレンズ達もフィルムの環境がほぼ壊滅してしまった今は、なんだか、ガソリンスタンドが無くなったEV時代のガソリンエンジン車みたいなんですw。
インフラが死滅に近い状態になっている以上、もう、その力は発揮できない。
だから、銀塩の価格とは暴落しているんでしょうね。
仕方がないと思いますよ…
一方デジカメ。
すでに、カメラの形態をとることをやめているものが主流でしょう?
フルサイズのレフレックスもあるし、ミラーレスもあるけど、最新は、やはりスマホ。
コミュニケーションツールとしてのネット端末としてその特性が生きてくるんですよねえ…
どうしても、ネットとの接続にワンアクションが必要なデジカメって、スマホのリアルタイム性に劣るんですよねえ。
即時性と情報の伝達、共有が最もうまく組み合わさっているのがスマホ。
これって、カメラの描写力っていう要素に勝る魅力を持っているってことかもなあ、なんて思います。
もうGF3も、使わなくなってしまいました。
言うならば、デジカメってネット接続してないPCみたいなものかもなあ。
スタンドアローンで、外部記憶媒体が、フロッピーで動いていた時代の98みたいなもの?
デジタル記録っていう形を取った時点で、もう、コンピュータの世界なんですよね。
似ているようで実はまるで違う世界。
似ているのが、レンズだけなんですよね。
2017/8/13 10:07 [1786-800]


だもんで、そのレンズに拠り所を求める向きが大半かと思いますよ。
古き良きカメラを見ると言いますか、いわく「資産」と。
嫌な書き方してますが、好意的に見ています。
大切なものを大切に捉えようと言うことに、何の文句もありませんから。
あくまで「懐古趣味」で「懐古主義」にならない範囲では。
とはいえ、レンズすら電子制御なんですからまったくもって資産足り得ませんけどもね(ーー;)
フルマニュアルで接点のないレンズを主に日々使っています、コシナのですが。
良い悪いはしりません、知識も技術も伴わない素人の遊びですから。
だからこそ楽しいだけで許されているのだと思いますが(´ー`)
それも資産ではないな、と。
さてボディが更新されず修理もできなくなったとき、元気なレンズたちはただの筒です。
機械時代の修理とはまた趣を変えた「修理不能」が待っていましょうからね。
iPhoneはじめ、スマホのレンズ前に固定するコンバータも出てますね。
望遠も広角も魚眼も。
写りがどうだなんて別のはなし。
あれも同じ交換レンズのくくりで説明されるもののようです。
マスターレンズあってのコンバージョンレンズですが、そんなものは関係ありません。
レンズ交換式カメラシステムから派生したものでないのですから。
スマホを変えても使えるのですから、レンズ資産ですね。
2017/8/13 10:40 [1786-801]


500pxやflickerなどの写真を見てみて、他方、液タブや板タブで描かれる絵を見て。
写真とか絵とか、考えても何も分かりません。
「写真」て今まだあるんでしょうかね?
この先もあるんでしょうか?
2017/8/13 10:46 [1786-802]

![]() |
---|
スマホにて。 |
私は音楽のことしか知らなくて恐縮ですが、音楽の世界には「楽器が先か楽曲が先か?」という命題があります。
つまり、その楽器があったからその楽曲が作られたのか、或いはそういう楽曲を演奏するためにその楽器が作られたのか、どっち?っていう問です。
私は基本的には楽器が先だと思っていて、大聖堂にパイプオルガンが無ければトッカータとフーガ ニ短調は書かれなかっただろうし、エレキギターとラジオがなければロックンロールは大流行しなかっただろうと考えています。
で、iPhoneなのですが、表にこんなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/So
rtID=21091621/
確かに、スレ主さんが挙げられた写真は、画質的にはiPhoneで問題なく撮れるものでしょう。でも、ちゃんとしたカメラの経験が無かったら、こういう風景を発見し、これほど正確な構図で撮影することが出来るでしょうか。
音楽の世界で古い楽器がありがたがられるのは、(ちゃんと分かっている人にとっては)音が良いとか悪いとかではなく、当時の音楽がそれで再現できるからです。というか、新しい楽器では再現できないからです。
例えばギターなんてのは、デジタル技術で古いギターの音を音響的にはほぼ完璧に再現できます。しかし、ギターは人間が弾くものなので、ネックの太さやボディーの形状その他諸々の条件によって、腕や指の動き方、力の入り方、タイミングの取り方が変わります。たとえ音響的には全く同じでも、演奏されるフレーズは別物になってしまうのです。
写真も同様ではないでしょうかね?
大きくて重い一眼レフをしっかり構えてファインダーを覗いて撮るのと、小さくて軽いiPhoneでカジュアルに撮るのとでは、本質的に違うように感じます、
どちらか良いとか悪いとかではなく、一眼レフには一眼レフらしい、iPhoneにはiPhoneらしい撮り方があって、iPhoneしか知らない、或いは一眼レフしか知らないでは、それぞれマネることもできないと思うのです。
なので、カメラは滅びないし、スマホも、近い将来サングラス型端末等にとって変わられても、懐古趣味として残るでしょう。これで撮ると当時の雰囲気が出るよってね。
以上、こんな事を表で書くとプラセボだーって言われそうなので、ここに書かせていただきました(笑)
2017/8/13 14:02 [1786-803]


![]() |
---|
早速ゲットしました。SMC TAKUMAR |
わたしもハイディドゥルディディさんの言うようにいわゆるデジカメは残るのかなあ、と想像しています。
スマフォとデジカメ使い分けている人結構多いような。違いはファインダー撮影ではないでしょうか。
ミラーレスとスマフォはどんどん近づいていって結局スマフォベースになっちゃうのかな、でも一眼レフは別で残るような気がします。
ペンタックスには生き残るため直近はミラーレスを頑張ってほしいのですが、レフ機のDNAを継承してほしいと願うばかりです。
2017/8/14 23:39 [1786-804]

おちゃるまるさん
SMC Takumar 28 3.5買ったのですか?
Sマウントのほうが使いやすいんですよね。
A位置が無いKマウントだと絞り環が使えないというか、フィルムの頃なら、絞り環をそのまま使えたのにねえ…
K1, あるうちに買っておこうかなあと思うのですが、果たして持って歩くかなと思うと、マイクロフォーサーズのほうがいいような気もして…
最近、死蔵してしまうカメラって、良くないと思うようになったんですよ…
どういう心境の変化なんでしょうか。
2017/8/15 04:32 [1786-805]


![]() |
![]() |
---|---|
K-1 + SMC TAKUMAR 28 3.5 | K-1 + SMC TAKUMAR 28 3.5 新しいフラットというカスタムイメージ トリミング |
Cookdododoさん
はい、買ってしまいましたw
いやー、いいですねえ。本日悪天候で撮影にはあいにくでしたが、レンズの作り、フォーカスリングのトルク感は味わいありますね。実絞り値でファインダー像見るのもすごく新鮮です。
どのような絵が撮れるかこれからボチボチ試してみたいと思います。
Cookdododoさんの心境の変化、それは、デジカメはカメラに非ず、という事を感じてしまうからでしょうか・・・?
それともすぐ陳腐化してしまう、機材としてのライフが短いから?
・・・発想を転換して、もし新しい三脚を買ってしまったら、K-1も買っちゃう、というのはどうでしょう?笑
2017/8/15 18:32 [1786-806]

ひとえに体力低下でしょうw
カメラバッグ持つ体力がないので出っ張りのないカメラがいいなあ〜
2017/8/15 19:28 [1786-807]

おちゃるまるさん
ファインダーの有無も大きな違いでしょうが、形状の違いも、すごく大きいのではと思います。
道具って、それ自体が持つ機能・性能だけでなく、使われる時の人間との関係性、つまり持ち方・構え方・操作方法等々、さらにそれらが人間に与える感触、そういうのを全部含めて、その道具の能力であると思うのです。
たとえば、スマホを三脚に固定して厳密に構図を決めて日の出を待つなんてことは(不可能ではありませんが)しないでしょうし、逆に、一眼レフを腕を伸ばして持って水平も何もお構いなく、アイス食べてるとこを自撮りするなんてことは(不可能ではないけど)しないでしょう。また、それぞれを使ったことがなければ、そういう風に撮影しようという発想すら起こらないでしょう。
Cookdododoさんがマイクロフォーサーズで撮る写真は、光と影や質感がとても上手に表現されていますが、それは才能に加えて大判で養った眼があるからであって、決してカメラの性能ではないと思いますし、風丸さんが撮る写真は、ものすごく色彩感覚や構図が優れていますが、それは才能プラス、ペンタックスのファインダーで養った眼があるからこそと思います。
なので最初に話を戻すと、スマホでしか写真を撮った経験がないスレ主さんが、限界を感じるのも当然だろうなぁと思うわけです。どんなに描写性能が優れていようが、あの形状で、あの操作性で、あの感触で、専用カメラと同じような写真は(不可能ではないけど)なかなか撮れませんって。
そのかわり、スマホならではの日常性・即時性・非装飾性は、専用カメラではなかなか撮れません。
んでー、
そろそろCookdododoさんの新作写真も拝見したいなぁと思う今日この頃です。(笑)
2017/8/15 20:53 [1786-808]

丸っきりとってないんですよw
暑すぎて、、、もう、焼け死にそうなほど、太陽が強くて、カメラ持って歩くなんて自殺行為w。
バックに入るでっぱりないカメラがいいなあ、ってつくづく思うんですが、GF3は、背面液晶がダメになってるのかなあ、光が当たるとまるで見えないし。
もっとひどいのがK01で、ほんと、最初からあれ、背面液晶全然使い物にならないんですよ。
一番いい背面液晶が付いてるのが、iPhoneなんです。
つまり、一番ファインダーのいいミラーレスが、僕の持っているのだと、6sPlusっていう銘記なんですw。
そろそろ、なんか、買いますかねえ…ミラーレス。
2017/8/15 21:35 [1786-809]

![]() |
---|
おちゃるまるさんのSMC T 28/3.5
線が細い
透明感がある
自然
不思議ですが、不変的な自然な描写だと思うんですよ。
添付の写真は、SMC Takumer 35 3.5
カメラはK01
とにかく、自然なんですよ。
SMC T 135 3.5 も、とってもいいですよ。
SMC T 50/1.4のボケ味は最高なんですが、このレンズ、トリウムレンズがあるんで、黄変したのがあるので、それは避ける必要があります。
あと、安く買えるのですが、6x7のSMC Takumar。
これ、すっごくいいですよ、
全て純正のマウントアダプターでKマウントに使えます。
実絞り測光は一番正確ですし、絞りの効果がファインダーで見えますよね。
2017/8/16 06:40 [1786-810]


Cookdododoさん
ややっ、いいですねえ。引き込まれてしまいました。歪みのない繊細なスッキリした描写。こういう写真を撮りたいです。
こういう透き通った描写はペンタックスが一番な気がします。ペンタの中でもSMC T 28 3.5はすごくよさそうですね。
ところで67 TAKUMARはどれもオススメでしょうか?目の前に75mm F4があるんですが。。。w
2017/8/16 16:55 [1786-811]

smc Takumar67 105/2、4
これもトリウムレンズがあります。
ゴムローレットの同じスペックならトリウム使ってないです。
ただみたいな値段で見つかりますがコーティングの劣化があります
Pentax銘のものがいいと思います。
2017/8/16 20:46 [1786-812]


![]() |
---|
Cookさん、今更ながらDA*55を手に入れました。
「こういう写真が撮りたい」と思いながらカメラに装着できる稀有なレンズですね。
届いた当日はお江戸の華 「こういう写真」ではないのですが、ほぼファーストショット。
せっかく作っていただいた私の頁、そのうち使わせていただきます!
2017/8/16 21:10 [1786-813]

風丸さん
すごいですね!
沖縄にはこういうお祭りが無いので、異国情緒を感じますw。
DAレンズ、コンパクトに作れますから、APSでいくなら、これがいいですね。
それと、ペンタックスの美学っていうか、描写の傾向って、何十年経っても、引き継がれているなあって感じます。
沖縄は、9月3日が、今年はお盆。
旧暦なので毎年変わるんです。
エイサーを撮ってアップしてみたいと思います。
2017/8/17 10:53 [1786-814]

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009259/So
rtID=21122887/#21122887
K50は、どうも、弱い個所があるようですね。
持病という表現がされていますが、あいまいな言い方です。
露出制御の回路が耐久力が無いというのであれば、交換部品が対作品であれば、持病は治っているということになりますが、同じもので交換してしまうのであれば、再発もあり得ます。
どちらかのかによって、再発するか、再発のリスクは低いのかが決まると思います。
ユニットだけを対策しても、回路全体の負荷の問題だとしたら、対策しても効果なし、壊れたら寿命と思って同じもので交換して壊れるまで使うという判断の場合もあります。
こういうことは表には出したがらないでしょうね。
もし、対策品と交換しますから大丈夫ですと言ったら、現行のUserたちが、欠陥品じゃないか、無償で対策品と交換修理してくれと騒ぐでしょうからねえ。
あくまで、偶発的な故障の範囲であるという態度を貫くだろうなあ。
でも、実売価格5万円の大衆機ですからねえ、いちいち、そんなものに、対策部品を開発なんてしてるかなあ?
そもそもコストを抑えすぎてパーツの信頼性試験がいい加減なレベルで抑えているから発生するんじゃないのかなあ。
部品の信頼性のレベルを落とすだけで、調達価格がゼロいくもちがうんだそうですよ。
だから、プロ用と素人用の値段が違う。
残念ですが、今のペンタックスに、耐久力を求めちゃいけないのかもなあ…
その割に僕のは壊れないんだけどなあ。
まあ、デジカメって、あんまり期待しちゃいけないんだと思います。
2017/8/18 07:31 [1786-815]


私のK-30も発症しておりまして・・
LVにして放置してみたり、LVで連射してみたり色々やったら一時的に治ったんですが、また発症してます。
私が昔調べたときは、K-rなどCMOSのエントリーモデル(DL-I109モデル)が発症したはず・・・K一桁機はじめ上位機は問題無しのはずです。
K-S1以降は聞いた事ないですがどうなんでしょうね・・・
K-30デザインが大好きなのでなくすのは惜しいんですよねえ。といって1.7万円かあ・・・
2017/8/19 01:04 [1786-816]

おちゃるまるさん
そうですか
まあ陳腐化が早いから修理見送るのもありでしょうかね。
カメラってのは使って壊れるまで使ってなんてのが本当に幸せだと思うんですよ。
私のZ1 本気でアメリカ時代使ってたらミラー上がったまま壊れました。
ああいう使い方いいなあって思うんですよねえ。
その意味で今はマイクロフォーサーズとオリンパスの防水コンデジ アイフォンが使い込んでるカメラなんです。
2017/8/19 03:47 [1786-817]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一番使い倒しているのはコレです | K-1 + SMC TAKUMAR 28 3.5 | Q7 + 01 鮮やか | Q7 + 01 たぶん鮮やか |
Cookdododoさん
>使って壊れるまで使って
カメラの本分を尽くし切った、というところでしょうか。
確かにそうですねえ。
ところで昨今私が使い込んでいるカメラ、それはもうQ7しかありません。私はスマフォ使わない人なので文字通りどこでも持ち歩くカメラ、ということだとQ7しかないかなあ。
そういう風に考えるとK-30はまだ使い倒したまでの感覚は無いので修理した方がいいのかも。価格コム的にはよくありませんがw
今日はK-1+SMC T 28 3.5を持ち出せました。と言っても子供と買い物がてらロックオン3秒ルールが適用されるので、単に撮りました…レベルですが・・
WINDOWSのペイントで縮小してるので劣化もしてるかも・・
2017/8/20 00:33 [1786-818]

![]() |
---|
マンゴーの季節も終わりです。
キーツマンゴーは、アーウィン種が8月上旬には下火になる頃、出回ります。
グリーンの表皮ですが、このまま追熟させていきます。
食べごろは収穫から15日前後。
その前に切ると、硬くて、青臭いんだそうです。
毎日テーブルの上に置いて眺めています。
甘い香りがしてきて、表面に糖分が浮いてきてつやつやしたら食べごろだそうです。
FA☆85 1.4, K50
ボケ味もいいし、ピントの合ったところも、開放だと甘くて、やっぱり、味のあるレンズだと思います。
マクロ100 2.8でも撮ってみたのですが、比較すると、ものすごく違うので、レンズってのは、キャラなんだなあ、と思います。
2017/8/21 07:53 [1786-819]

緑色のマンゴーは初めて見ましたが、熟すと黄色くなるのですか?
光の当たり方がすごく綺麗ですね。
そういえば、以前、パパイヤを頂いたときに、未熟のまま切ってしまって、一週間くらい冷蔵庫に入れていたのですが、甘くはなりませんでした。
やはり切ってしまったら追熟はしないのでしょうか。
切ったのを外に置いておいたら腐りますよね。(汗)
2017/8/21 19:40 [1786-820]

ハィディさん
それがずっと青いままなんです
食べごろがわかりにくいんです。
中は黄色の果肉で甘さはアップルマンゴー以上です。
2017/8/21 20:04 [1786-821]

![]() |
![]() |
---|---|
本当に、写真っつうか、画像つうか、同じところで同じものを撮っても、全然違うように撮れちまうものですよねえ。
一枚目は、SMC Takumar 50 1.4
2枚目は FA ☆ 85 1.4
ソフトで若干いじってあるのはいじってあるのですが、光のまわり具合とレンズのキャラで、こんなに違うんですねえ…
2017/8/21 20:33 [1786-822]

でも、SMC Takumerのリアルっていうか、マンゴーの皮のごつごつした感じとか、実にリアルなんですよ。
FAは、すごく美化して、つやつや美人に写しちゃうw。
時代が違うっていうのかもなあ。
2017/8/21 20:39 [1786-823]

おちゃるまるさん
そうですか。Q
レンズ交換できるレフレックス機ではないカメラをミラーレスと呼ぶのであれば、Qはミラーレスなんでしょうね。
カメラって持ってないと話になりませんから、やっぱり、厚みがないのが一番いいと思うんです。
ミラーがあるとどうしてもゴロッとして、収まりが悪い。
沈胴レンズを組み合わせたミラーレス、それも、フォーサーズくらいが、たぶん画質と携帯性ではベストじゃないのかなあ。
ところで、3秒ルールって気になります。
お子さんを連れている時は、もし、小さなお子さんだと写真に気を取られると危ないですよね。
そんなルールなのかな。
でも、子供が写真を撮って、撮って、って言ってくれる時代って、すごく短いと思います。
一杯とらないとそのうち、撮らせてくれなくなっちゃいます。
2017/8/21 21:41 [1786-824]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やはり | ペンタックス | が | すき 円盤餃子@満腹 |
Cookdododoさん
こんにちは。今日は矢部宏治さんの本を読みましたら頭が痛くなってしまいましたw
さて3秒ルールですがCookdododoさんの想像どおりです。
子どもを撮るときは3秒以上かかるとはよせー、と応援(罵倒w)
それ以外で3秒以上かかると行方不明&事故危険(汗 みたいな・・w 1秒でも危険ですけど・・
たぶんおっしゃるとおりなんですよね。少しでも生意気になったら取らせてもくれないだろうなあと思いつつ、出来るだけ撮ろうと思います。
普段もちカメラでは確かにm3/4くらいがかさ張らずベストバランスなのかもしれないですね。NEXやα7みたいなのもあるけど・・
m3/4はGX7くらいがベストサイズのように思います。Qは新レンズをがんばってほしい・・
Qに落ち着くまでにGM1、GRDIV、エトセトラも試しましたがGM1はレンズ込だとQより大きくて、携帯性でGM1を選んだけど携帯性はQ、機能的にはGXがいいとなり、GRDIVは携帯性はいいのだけどリコーのカメラは真剣に撮らないといけないオーラを感じて撮影が長くなるので、けっきょくQになりましたw。GX7はいい感じですが嫁が貸してくれませんw
まぁペンタックスの色々が好きなんですけどw
FA☆85いいですねえ、香気も写っているかのよう
対してSMC TAKUMA50はシールやプチプチまでリアルな感触が堪りません
でもこれ風の写真撮るのはすごくテクニックや知識がいりますよね。前にちょっとやってみましたが全然思い通りに撮れなくてムツカシイーと思いましたw
2017/8/22 18:03 [1786-825]

https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E7%9
F%A2%E9%83%A8-%E5%AE%8F%E6%B2%BB/s?ie=UT
F8&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3
A%E7%9F%A2%E9%83%A8%20%E5%AE%8F%E6%B2%BB
私は、矢部さんという人の諸所を読んだのが、沖縄の書店で平積みにしてあった、米軍基地のガイドなんですよ。
どこからだと米軍着地が良く見えるかという観光ガイドだというので、写真でも撮ってみようと思って、というか、矢部さんとカメラマンが実際に歩いて、撮影しているんですね。
で、その本を買ってみて、えええええ!そう、そうだったのか!と納得が行ったというか。
憲法9条と日米安保がセットになっている。
日本を憲法9条で丸裸にしたうえで、日米安保で沖縄の米軍に守らせるようにすれば、日本が再び潜在的な脅威なることもないし、反共防波堤として日本を使うことができる。
横田基地は、日本の首都東京を制圧するためにあり、主権国家に制空権が無い。
何とも分かりやすすぎる論法で、主権国家に自分を守る権利が無いという以上きまわりない憲法の意味があまりに分かりやすく書いてあって、なるほどねえ、慶応の文学部出身の編集者のほうが、よっぽど的確に、日本の現実と法体系を説明できるんだなあと感心しました。
そのあとですね、彼の本が、有名になったのは。
というか、あとの2冊は、最初の基地ガイドの焼き直しだと思います。
そのうち、SMC T 500 4.5を持って、オスプレイでも撮ってきますw。
いや、もう、いまどきの基地なんて見られても怖くもなんともないようで、丸見えになっちゃってるんですよ。
しっかし、またぞろ、朝鮮動乱でしょうかねえ。
今度は核ミサイルが飛んできますから、対岸の火事、戦争景気なんて言っていられないですね。
ミサイルの警報が鳴ったら、頑丈な構造物の中に避難せよって、言われても…
まあ、直射を浴びたら、蒸発しちゃいますから、熱戦を遮蔽する場所にいるか、外にいるかで明暗を分けるでしょうけどねえ。
ただ、私、ICBMはロシアから横流し?されたのかもしれないけど、核弾頭を北が持ってるとは信じられないんだけどなあ。そんな技術あるのかなあ?
2017/8/22 20:05 [1786-826]


![]() |
---|
日付ミスった |
Cookdododoさん
私が読んでるのは最新刊の方です。
Cookdododoさんだとこのページの4コマ漫画だけでいいかも。
http://book-sp.kodansha.co.jp/topics/jap
an-taboo
私は3.11からこっちナゼナゼ?が増えましたが、その理由が矢部さんの本を読むと納得できます。しかし・・・
これからどうなるか?
あらゆる行動には目的とその次のアクションがあるはず。発射する?目的は?その次は?
わたしにはわかりませんw
今の時代打てるのは米軍に匹敵するスーパーパワーだけでは。。自滅覚悟なんてありえますかね・・
ところで最近のは自由落下のリトルボーイとは速度がダンチなので気配がしたと思ったら着弾してるとか・・ニンジャは助かるかもですがカメラ抱えたオッサンはまず無理かとw
オスプレイが内地をバンバン飛び出すにはもう少し間があるようですが、そしたら私もD FA 150-450で挑戦してみたいですw まずレンズを買わねばw
さて今日はP80を久々持ち出しました。カメラは小さいが正義かもしれませんw
撮れた写真はあいかわらずただ写しただけ、ですがw
2017/8/23 18:57 [1786-827]

![]() |
---|
本当に私も311以来、この国の正体っていうか、怖くてしょうがないですよ。
基本は何にも変わってないんでしょうね。
戦前ははがき一枚で、戦地に送られて殺されてしまった。
そんな酷い国が、どうして、敗戦くらいで、まともな国になるのか?
そもそも民主主義なんて、分かってもいないのに、誰が作ったのかわからない、まあ、理想主義と言えば聞こえはいいのですが、ジョークのような夢物語を語った憲法を後生大事にしていても、実は、実態は、スーパーパワーの前線基地でしかない。
9条があって、他国の軍隊がこんなにいるなんて、もう、冗談を超えてますよ。
自国の戦力は、専守防衛だけど、駐留している他国の軍隊は、空母も戦略爆撃機もあるんですからねw、もちろん核もw。
単純に戦略兵器を持つ日本軍が復活したら、牙をむかれたら大変だから、攻撃できない軍隊という不思議な補給部隊を作らせただけででしょうね。
北朝鮮がミサイルだ、核実験だとか、脅威をもたらしているといいますが、それをいうなら、横田、嘉手納、普天間、横須賀、これ、脅威じゃないんでしょうか?
東条英機が極東裁判で、パールハーバーを喉元に突き付けられた匕首だと言った。
それと同じですよ、日本にいる米軍の攻撃能力は。
これが、専守防衛に徹する日本にとってどういう位置づけの軍事力なのか?
日米安保こそ、9条違反です。
自分の国は自分で守るしかない。
日本は、まともな軍隊を持ち、他国の軍隊を追い出す。
まず、ここまで、戻らないと、この国はどうにもできない。
ところが、ね、やっぱり、怖いんすよ。
この国だけで、まともな軍隊なんて持てるのか?
コントロールできるのか?
そんな思いがあるから、このいびつな状態を容認しているのではないか?
私は、改憲した上に、自衛隊にまともな軍隊としての、抑止力、つまり、相手の国に脅威を与えて侵略を思いとどまらせるだけの力を与えたら、再び、そんな思いがあるから、こんなバカげた憲法も大事にしているんじゃないかとも思うんですよ。
だけど、空中空輸装置を外した戦闘機とか、長距離爆撃機が無い空軍とか、空母の無い海軍とか、あり得ないでしょ。
デフェンスだけで、ジャブも打てないボクサーなんていますか?
そうだ、持ち出しても予備電池が使えないデジカメとか。
そんなもんですよ、今の、自衛隊の装備なんて。
そのくせ、核抑止力の潜在的な技術力が欲しいから、原発はやめない
種子島では、しょっちゅう、商用衛星という名目のICBM実験やってる。
だいたい、NASAやESAに頼めばやってくれるのになぜ自前でやるのってことでしょ?
でも、こんな書き込みすら、共謀罪になったりしてw。
2017/8/23 19:36 [1786-828]

>この国だけで、まともな軍隊なんて持てるのか?
>コントロールできるのか?
うわぁ、それ、私が怖くて口に出せなかったことです(汗)
戦況が不利でも国民に嘘をつき通す、
勝つ見込みがないのに学生を戦地に送る、
挙句の果てに特攻させる・・・
こんな気の狂った指導者と、
それを止められなかった国民性のまま
戦力を持ったらどうなるか。
お隣の国と同じじゃないのか。
ISISと同じじゃないのか。
自国の戦力を持つことに反対はしませんが、
少なくとも先の大戦のやり方を完全に否定(ドイツのようにね)した上でなければ、
恐ろしくて賛成出来ません。
とはいえ、もう待った無しな状況になりつつありますが。
歴史は、変えられないのかな・・・
2017/8/23 20:11 [1786-829]

ここまで言っちゃったんで、ついでにもう一言。
核兵器は、絶対反対だなぁ。
瞬間的に何百万人もの命を奪うことは、
どんな理由があろうとも許されることではないと思う。
じゃあどんな兵器が良いかっていうと、
例えば極限まで精度を極めた弾道ミサイルかな。
敵国の指揮系統をピンポイントで狙えるような。
夢物語かもしれないけど、そういう方向で日本人の技術力を発揮して欲しい。
「みちびき」という偵察衛星(笑)も上がったことだしね。
2017/8/23 20:33 [1786-830]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハイディさん
フクシマのやり方を見ていると、日本って何も変わっていなかったんだなと、恐ろしくなりました。
だって、マッカーサーが上陸したくらいで、変わるほど、国って簡単なものじゃないと思うんですよ。
情けない話ですが、アメリカに支配されていてこその平和だったのかもしれません。
とにかく、全体のための犠牲を共用する国なんですよね。
あり得ないでしょ?あの汚染状況に人を帰還させているなんて。
大丈夫だの一点張り。
大丈夫なわけないんですよ。
福島県だけじゃない、関東、東日本が広範に汚染されていて、現実に健康被害が出ている。
チェルノブイリは一基が事故を起こしただけでも、あれだけ広範に汚染された。
フクシマは4基が事故を起こしている。
旧ソ連ですら、自主避難を認めていたし、支援もした。
それでも、相当数の子供も大人も健康被害を受けた。
恐ろしい国民性だと思うんです。
自分の意見が言えない。
言えば、抹殺されてしまう。
私は、相当後になってから、あの事故で相当量の放射性物質がまき散らされたことを知り、関東すら広範に汚染されていることを知ったのですが、汚染地図を作った群馬大学の先生なんて黙らされてしまいました。恐ろしい話ですよ、国家の圧力の恐ろしさ。
地震が活動期に入っているのが明らかなのに、原発の再稼働。
正気の沙汰ではない。
宗主国のアメリカ様は、なぜ、これを許しているのか?
核政策も含んで、アメリカ様のいいつけだからなんでしょうかねえ。
GEが作った欠陥原子炉を言いつけの通りに運用して、ああなってしまった。
だって、地震が無いところに作ればいいだけなんですから、アメリカなんて。
そんな連中が設計したものを津波の巣に設置したんですから、しかも、わざわざ、崖を削って…
あり得ないですよね、過去に18メートルの津波が来たという記録のある場所に、崖を削って原発を作った。想定外ですって。十分に想定できたはずですよね。
私はこの国生きていることが本当に怖いんです。
いつ、殺されてしまうのか…
しかし、人は国家というものに守ってもらうしか生きる道がない。
国家権力があり、警察があり、軍隊がある。
だから、自分で戦わなくても、生命が守られるはずなんですが、国という枠組みが無ければ、人命なんて、何の保証もされない。
だから、人は、国家のためには命を捧げざるを得ない。
国家の滅亡は、自己の生命の保証を失わせるのですから。
難民を受け入れるとか受け入れないとか、しかし、意識して考えてみたことがあるでしょうか?
地球の上でいられる場所って、自分が国籍のある場所だけなんですよね。
鳥は自由に国境を越えて生存できるのに、人はできないんですよ。
渡りを行えないんです。
国っていうものは何なのか?
私はできれば、この国が、自分が生まれた国が、安心して住める国であってほしい。
正直、311以降、本当にこの国に未来があるのか、不安になってきてしまっています。
モロッコに旅氏をした時、初めて、西洋文明とは異質のイスラム文明を体験したのです。
彼らには彼らの独自の生き方がある。
日本は、アメリカに負けたことで、日本であることを止めてしまったのかもしれません。
日本人が日本という国のことを考えていない。
国家という、人権を、人命を、保証するための最小単位で、自国の国民を守るための軍隊が、違憲であり、他国の軍隊にその生存をゆだねている、こんなバカげた仕掛けが放置されたまま、70年あまりが経過している国。
しかし、戦争の話がタブーであり、恐ろしいことに、軍隊の意味すらまともに議論できない国民。
アメリカが守ってくれるなんて本気で思っているんでしょうか?
かつての最大の敵ですよ?
日本人を数百万人も殺した国ですよ?
日本を核実験の標的にした国ですよ?
そんな国が日本を守ってくれるんですか?
何のために?
あり得ない。
どこに他国を自らを犠牲にして守る国なんてものがあるのでしょうか?
自分の国は自分で守るしかない。
ところが、そのことすら、分かっていない国民がいくらでもいる国。
いや、そう思わされてしまった。
お国のためにと言われれば、本気でそう思う。
平和と言われたら、牙を抜かれて、自分を守ることすらできない状態を不思議とも思わない。
しかし、何も変わっていないこの国が、他国を攻撃できる軍隊を持ったらどうなるのだろうか?
私にはわからない。
自信を持って、この国の精神が9条であるなんて思えない。
この国は建前が現実と違いすぎる。
そして、その違いを容認しすぎる。
何が本当なのかすら分からなくなってくる。
2017/8/24 05:08 [1786-831]

![]() |
---|
(字数制限にひかかってしまいました)
写真はモロッコの要塞なのです。
人は生き延びるために、いつでも、戦ってきた。
仕方がないんでしょうね。
猫だって縄張りがあって、生命をかけて戦っているのですから
南北戦争の古戦場
マナッサスの戦い
私、アメリカに赴任していた時、なんと、バージニアの南北戦争の古戦場の隣にオフィスがあったんですよw。
となりにこんな南北戦争の古戦場の記念公園があったんです。
バージニアってのは、南軍の本拠地だったんですね。
ほら、白人至上主義うんぬんで騒ぎが起こったのもVAでしょ?
そりゃ、綺麗でいいところでしたよ。
首都ワシントンDCのおひざ元ですから、そりゃ、もう、アメリカの権力の中枢にいる人たちが住んでるわけで、ちょっと他の地域とは違ったなあ。
で、アメリカ人同士が、何のために戦ったのか?
Civil War
こういうことを考えてみる機会なんて、海外に住んでみるまで無かったなあ。
偶然だったのですが、ほとんど日本人がいないアメリカの首都に駐在して、いろんな経験をしました。
日本人は、もっとたくさんに、海外に出て、旅行だけではなくて、実際に住んでみて、いろいろ考えるようになると思うんですよ。
ただ、現実には、国境を越えて生きるっていうか、永住権なんて簡単に取れないし、VISAだって簡単に取れない。
アメリカって移民の国だから、本来、どこからでも受け入れてほしいんですが、現実にはそうなっていない。
そして、世界最高の国に移民してきた人たちも、その国の中で、迫害を受け、差別を受けてしまうリスクが未だに十分にあることは、今回のVAの騒ぎでも分かった通りなんですよね。
我々の生きている世界の残酷さ。
南軍の英雄は、何を語っているのでしょうねえ…
2017/8/24 05:09 [1786-832]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/#2
1145674
暇だからつい覗いちゃった…
でも、デジカメの最終成果物って、なんなのでしょうかねえ。
私は、インクジェットのプリントは、やらなくなりました。
金がかかるだけで、意味がないつうか。
塗り絵。
印画紙、フロンティア。
なんだか、のっぺり。
昔、機械焼きでワイド四つに焼いた、コンタックスG1とか、リコーGR10で撮った写真が出てきた。
スレ主と違って、その違い、デジタル写真との違いに唸ってしまった。
この違いはなんなのか?
リアリティ、諧調感…
語りかけてくるものが違いすぎる。
まして、これが6x7とダイレクトプリントだったら。
アルバムにある、何気ない日常のスナップ。2Lの機械焼き。
しかし、衣服の質感まで分かる。
これも、マミヤ7で、撮って、ダイレクト RP LL
こういうものを写真と言ったんだが…
自分はデジカメの最終成果物は、モニター出力だと思う。
こいつは、フィルムには真似できない。
デジカメのいいところを認めて逝かないと、本当に、写真そのものへ興味が消えてしまう。
2017/8/26 07:34 [1786-833]

デジカメの最終成果物は、極論で言えば『デジタルデータそのもの』だと思います。
現時点では、モニター出力で観ることが最も一般的な鑑賞方法ですが、
未来では、映像信号を直接視神経に送っているかもしれませんよ?(笑)
あのスレ主さんの仰っていることを理解するのは困難ですが、
ひとつの可能性として、そもそも比較した六つ切り写真自体、
当時のラボのプリンタで印刷されたものかもしれないですよね。
それだったら、今の家庭用プリンタと同じくらいの品質かもしれません^^;
2017/8/26 10:37 [1786-834]

ハイディさん
そうですよねえ。
初期のフロンティア、ミニラボの画質、すごかったですよねえ…
フィルムをスキャンする時に荒すぎるんだと思うんですよね。
10年前って、まだ、フィルムも使ってる人多かったでしょうから、時間かけてスキャンできなくて、一番荒いスキャンしてたんだろうなあ。
その上、そのデータをレーザーで焼いちゃうんだから、酷いものでしたもの。
サービス判でも受け取りたくないものが出てきてしましたよ。
でも、あの手の議論って、なんだか、飽きちゃいましたね。
今の時代の写真っていっているものって、何か、違うものなのかもしれないって思っちゃます。
2017/8/26 14:11 [1786-835]

しかし、価格コムを見るにつけ、デジカメってのも、そう長くないだろうな、と思います。
まあ、コムの場合は、機材マニアしかいないから、特に酷いなあ、って感じてしまうんですが、でも、ああいうのが主流になってきてるんだろうなあ。
あのスレのスレ主なんて、要するに、カメラボディを玩具としてほしいだけなんでしょうねえ。
で、レンズまで手が回らないというか、そもそも写真に興味があるんじゃなくて、カメラっていう玩具が欲しいだけ。メカマニアですよね。写真撮らないんだから、レンズなんて一応、なんか付いていたらいいんでしょうね。それだけの話なのに、なんで、あんなに熱くなるのかっていうと、くってかかっているのが、また、単なる機材マニアなんですね。
銀塩のころだっていましたよ。ただ、今ほどひどくなかったような気がする。
ある意味、健全化するんだと思いますよ。
昔は、オーディオってのが、狂気の沙汰のような時代があって、そこいらにオーディオマニアってのがいて、狂ったようにオーディオ機器を買うっていう世界がありました。
しかし、もはや絶滅してますよね。危惧種じゃなくて、絶滅。
写真、というか、カメラというか、同じ道をたどってます。
言葉で絶滅といいましたが、決して悪い方向ではないと思います。
健全化の方向だと思います。
音楽を聞くためにあまりに過剰な投資など必要ない。
ここでも、アイフォンが出てきてしまいますが、要するに必要最小限のディバイスを上手に使って楽しめばよいという方向になってきた。
大げさなデジタル一眼レフという機材は、遠くない将来に、消えはしないのでしょうが、縮小されるんじゃないのかなあ。
現実に、もう、こんな仕掛けを作っているのが、ニコン、キヤノン、ペンタックスの3ブランドしか存在してないんですから。
フランジバックが同じで、レンズが共用できるαですが、これは、もはや一眼レフではない。
どれだけあったでしょうか?かつての一眼レフ
ペンタックス、キヤノン、ニコン、ミノルタ、トプコン、ヤシカ、フジカ、オリンパス、コニカ、コンタックス、リコー、
これが、いまや、
ペンタックス、キヤノン、ニコン
だけでしょ
で、ミラーレスとして生き残っているのが
フジ、オリンパス
新たに登場したのが
ソニー パナソニック
こうやって見てみると
ずいぶんと整理統合されたなあっていう思いと、
ブランド数で言えば、ミラーレスのほうが多いんですよね。
すでに、キヤノンが、ミラーレスに相当入り込んでいこうとしてますし
ニコン、フルサイズミラーレス、近い将来出てきますね。
ペンタックス、は、どうなるかなあ。
僕は、ミラーレスにうまく移行できないとしたら、すごく悲しいけど、消えてしまうような気がする。
とても悲しいけど、他社のミラーレスで、レンズを使うことしかできなくなるかもなあ。
現実に、α7が、消えて行ってしまったレフ機のボディの受け皿になっている。
時代の流れってやつでしょうねえ。
不滅のモノなんて無いんですよね。
でも、カメラの形式がどうなっても、フォトグラファーは存在し続ける。
だから、それでいいんだろうと思うんですよ。
2017/8/28 05:13 [1786-836]

僕は写真なんてのが趣味ですっていうのは、やめておいた方がいいと思う。
生活の中で、さりげなく上手に撮っているのが一番いいと思う。
リア充はアマチュア写真家なんて名乗らないと思う。
家庭がある人は、子供が生まれて、その写真をたくさん撮る。
で、子供が大きくなって、もう、中学生頃になると、撮らないで、になる。
普通は銀塩も子供の成長を撮っている。
そんな生活の中に、記録がある。
写真がある。
それが、一番だと思うんですよ。
写真が生活の記録以上のものになると、表現だとか、作品だとかいう話になってきて、要らないものをいっぱい撮ってしまう。
僕の風景撮影なんて、あれ、生活記録じゃないんですね。
写真撮影のために動いているんだから。
で、今、ああいうことを再びやるかなあと思うと、たぶんやらない。
写真を撮るために動くってのはやらない。
動いて、その中で、写真が撮りたいから撮る、つまり、写真は行動の記録を撮るための手段。
目的じゃない。
2017/8/28 05:19 [1786-837]

![]() |
![]() |
---|---|
アマチュア写真家を名乗る人って、どっちかというとネクラっていうか、孤独な人が多いかもしれない。
友達が少ない、ガールフレンドがいない、結婚してない。
そんな人が、友達として、カメラを選んでしまう。
一人で行動しても、写真家のスタイルをしていると怪しまれない。
だから、大きなカメラバックと、三脚を担ぐ。
これが、手持ち撮影の機材だけで動くと、単に変な人、単独行動の怪しい人に見える。
警戒される。
宿に一人で泊まるなんてことになると、さらに警戒される。
で、観光地が撮影地っていう呼び方に変わる。
すると、観光客なんてのが、一番いいところを見ていない、阿呆な人たちに見えてくる。
富士山を見ても、トップライトになって、かすんでいるのを見て、綺麗なんて言っている。
一番いいところを見逃しているなあとかわいそうになる。
ああ、俺みたいなゲージツカは、君たちみたいなパンピーには見えない世界を知っているんだよ、という、優越感に浸る。
ところが、自分がそのパンピーになる日が来る。
そして、そのパンピーの群れに混じってみて初めて分かる。
これって、意外といいじゃねえか。
しかし、群れを抜け出していたころの記憶が、やはり、同じ行動をとらせないのだ。
ちょっと富士山にでもドライブしようか、
そういっても、まず、季節が違う。
そして、泊まる宿が違う。
起きる時間が違う。
若いころに写真家を気取って連泊した写真家の泊まる宿に、パンピーになった自分が泊まる。
覚えていてくれたりする。
プライバシーに触れないように気を使う宿もある。
でも、ああ、そうなんだね、、という気遣いを見せてくる。
ちょっとした旅行で、宿の窓から撮ったんだよ、と友達に見える写真が、たぶん、普通の観光客と違う。
そんな人を見かけたら、そんな人は、孤高のフォトグラファーを気取った時代があったのだ。
そんな人に会ったら、聞いてみるといいかもしれない。
今は幸せ?
それとも、群れから抜け出していたころが幸せだった?
2017/8/28 05:29 [1786-838]

そうだ、レフ機の話で、私、中判忘れてました。
マミヤ、ブロニカ、これもレフ機を作ってましたね。
ハッセルやライカも確かに、レフ機を作っていました。
ローライもレフがあったかなあ。
中判レフ機という意味では、ペンタックスとマミヤが残っていると言うべきなのか?
そういう意味では縮小された業界の中で、やなり、ペンタックスの存在って相対的には大きいんだろうなあ…
2017/8/28 05:36 [1786-839]

ところで、コムの表がいつも、どうしようもない話になる理由。
実に簡単で、誰も、写真家じゃないからですよね。
目的が不在なんだから、話が収斂するわけがない。
つまらん文章の揚げ足取りばっかり。
バカバカしい。
プリントって言わずに、印刷???
印画紙なんて知らない。
まあ、フィルムが滅びてますし、ラボなんて知らないんだから…
インクジェットが写真なんです。
いや、それって違うんだけど、って教えてあげようにも、もう無いんですから、いわゆる、写真。
印画紙に引き伸ばしたのを見たことが無いんだから…
サービス判の同時プリントしか知らない人なんて普通だし。
それで、銀座で、このズミルックスは、ズミクロンに比べてとか、へーきで言ってるのばかりだったですよ。今でもいるだろうなあ。
機材に金使っても、ラボに落とす金なんて無いんですね。
まあ、そんな人たちにとってデジカメって便利。
ラボに使うかね要らずに、写真撮れちゃう。
でも、僕も、もう、プリントって、要らないのかもなあ。って思います。
分からないなあ。
何が一番必要なのかってのが。
でもね、大事なものが、商売の効率のせいで消えて行ってしまった。
取り返しがつかないとは思うんですが、それが現実なんですね。
インフラの上で遊ばせてもらっていたにすぎないんですね。
だから、商売の都合でそれが維持できないとなれば、諦めるしかないんです。
ダンシャリが必要かもなあ…
2017/8/28 05:49 [1786-840]

フルサイズ機のレンズが高いわけ。
1 需要が少ない
2 設計に無理がある
3 プレミアムクラスだと思わせて高く売りたい
これだけ条件が揃えば高いのは無理がないです。
これに比べると、市場占有率を高めていきたいマイクロフォーサーズ陣営が、リーズナブルな価格設定で、中庸な、ばかばかしいほどの高いスペックは求めないが、十分な性能を持つレンズを投入してくる作戦は、実に分かりやすい。
私がGF3についてきた14ミリにぶったまげたのも、その戦略のおかげでしょうし、普通にやれば、あのくらいの価格で、いくらでもいいレンズなんて作れる、売れる。
要は、製品が、企業にとってどういう立ち位置にあるかっていう問題でしょう。
ニコンがやたらに高いレンズをフルサイズ用とかいって売りたいのは、要するに収益構造を変えたい。
高級品路線に載せたいんです。
フルサイズは、プレミアム商品なんでしょうね。
宮崎のマンゴーが一個5000円
沖縄のマンゴーは、地元スーパーに出回る頃になると、一個600円から1000円。
安売り屋に行くと、300円
まあ、グレードに多少の差はありますが、所詮、果物、当たりはずれもありますし、それほどの差なんてありやしないんです。
内地に贈り物で送る時には、ちょっと高いのを買いますが、自家消費は、一個500円からですねw。
マンゴーとレンズ一緒にしてはいけない?
いや、同じだと思いますよ。
イメージ戦略です。
こんなの、東南アジアのジャングルに自生してる植物ですし、確かに、アップルマンゴーは、改良品種。驚いたけど、元シャープの副社長が高校の卒業研究で、リンゴとマンゴーを掛け合わせて作ったそうです。
そのあと、アップルのジョブズが教えを請いに来たとかw。
まあ、太陽の卵が、おいしいと思う人は、一個5000円出したらいいだけだと思いますw。
2017/8/28 08:50 [1786-841]

表では、「違いが分からなくて当然」みたいな話になっていますけど、そんな風に納得して、幸せなのかな?
もっと、人間の感性を信用しても良いんじゃないかな?
人間の感覚って、同じ刺激が続くと段々鈍くなっていくから、じっくり見過ぎて逆に分からなくなっているんじゃないだろうか。
ぱっと見た時の、人間の情報処理能力の凄まじさを、もっと信用すべきだし、そこを理屈を捏ねて疑い出すと、どんどん感覚が退化していくんじゃないだろうか。
どっちが高級だとか数値が優れているとかじゃなくて、『違う』ということは分かるでしょうに。
100%区別は出来なくても、統計学的に有意差が認められるくらいは、判別出来るでしょうに。
違いが分かる理由なんて分からなくていい。分かる理由を論理的に説明出来るほど、まだ脳科学は進歩していません。
そこを無理して変な理論やエセ科学で説明しようとするから、オカルトだのプラセボだの言われてしまうんです。
「自分は分かる。でも人には説明出来ない」
これで良いと思います。
2017/8/29 00:51 [1786-842]

ハイディさん
表のスレ、面白いですよね。
いろいろな問題をはらんでいて、実に興味深いw。
そうなんですよ。分からないってことを無理に納得しようなんて馬鹿げてますねw。
私ね、年賀状用のキヤノンのプリンター使ってますが、A4でも、レンズとかカメラの違い分かりますけどw。
特に違うのがコンデジ VS 4/3
これ、圧倒的に違います。コンデジのプリントって、破綻しちゃってます。
でも、コンデジの絵をモニターで見ると、破綻してないんですね。
なるほどなあ、4/3のフォーマットは、このあたりも狙って最小のサイズがここだろうって、決めた可能性あるなあ、って思いましたねえ…
設計してる人たちにはある程度分かっている部分もあるんだろうなあ…
あと、レンズの差。
これも、キヤノンのインクジェットで分かります。
諧調感が違うんですね。
Zoomでも、FA☆ 80−200/2.8で、人物を撮って、ご近所さんなので、A4で印刷して渡したのですが、全然違うんですね。ボケ味とか、自然だし、ゆったりした諧調感が出るんですよ。
だから、出るものもあるし、出ないものもあるんでしょうね。
違いが出て当たり前なんですよね。
だって、絵が違うんだから。
逆に出なくなるとしたら、そりゃ、ある意味すごい技術ですよ。
レンズの悪いところを修正してしまうってことですから。
で、フィルムの頃は、そのレンズの悪いところを直すってのができなかったけど、今のデジカメは、周辺減光とか、歪曲収差なんてのは、カメラボディのソフトで修正してますから、レンズそのものの特性に依存する部分が少しづつ減っている。
特に、フルサイズ機は、新設計のマウントでない限りは、相当な無理をして作っている。
だから、補正ありきですからね。
レガシーマウントのカメラで、フィルム時代のレンズを使ったときに、どんな無理をしているかが見えてしまうのかもなあ。
フジが新設計のミラーレスなのに、フルサイズに拘らずにAPSでしょ。
で、その上だと中判。
ペンタックスも最初は、そうだったでしょ。APSやって、それから645.
僕は、この2社が一番分かってるんだろうなあっていうか、正直なんだろうなあって思うなあ。
テレセントリック性の問題があるから、フィルムのマウントそのままで、同じフォーマットってのは、無理がありすぎるんだと思うのです。
だから、フィルムの頃よりも一つ小さいフォーマットにしちゃうんじゃないのかなあ。
その無理が、全部、レンズが巨大化して、高くなるっていう悪い方向に行っちゃってるんだろうなあ。
ペンタックスのロードマップ見ると、50/1.4とか85/1.4がDFAで出てくるけど、でっかいんだろうなあ。
FA 50/1.4 では、たぶん、ダメなんでしょうねえ…
この辺が正直な話としてどういうことなのか、ってのが、あんまり出てこないんだよねえ…
2017/8/29 05:50 [1786-843]

あと、面白いなあと思ったのが、最終成果物が何かって話。
つまり、人は写真の鑑賞を何でやるのか。
これ、興味深いです。
おそらくね、フィルムの頃って、みんな同時プリントがベンチマークだったと思うんですね。
で、ちょっと、面白くなってくると、一眼レフ買ってみて、少し、撮るようになると、機械焼きで、4つ切りに伸ばしてみると、迫力あるし、すごいなって思う。
で、もうちょっと、慣れてくると、スライドフィルム。
こいつをプロジェクターで投影しないで、ライトボックスとルーぺで見るのが日本のアマチュアのやり方で、アメリカだとプロジェクターなんですね。本来のスライドって何か知ってる。
でも、夜にならないと見えないのは不便ですけどw。
迫力はものすごいです。
で、その次がダイレクトプリント。
これ、最初やってみた時に、シャープさに驚きました。
ただ、この技術ってのは、日本独自だったんじゃないのかなあ?
アメリカに無かったですもの、少なくとも自分の家の周りには。
え、スライドからプリントする?なんで?って感じでしたし。
でね、アメリカで覚えたスライド投影。
これ経験しちゃうと、もう、ダイレクトプリントで引き伸ばすのって、おカネカかかるし、酷いのが来る場合があるし、やらなくなっちゃう。
そのまま、スライド投影したら、よっぽど大きくなるんだから、やめた、ってなっちゃった。
で、普通にやりだしのがKGサイズのネガからの同時プリント。
アメリカのミニラボの同時プリントが、ものすごくいいんですよ。
機械の調整をとてもきっきりやっている。日本はダメ。全然分かってない。
Fuji Killed Kodak.
Wall Martのミニラボのオッチャンが言ってた言葉。
フジのミニラボが凄いから、Kodakじゃ敵わないって。
写真的体験ってのはいろいろなものがあると思うんですね。
僕もデジカメの黎明期には、いちいち、良さそうなのは、インクジェットで印刷してました。
今思うとなぜかなあ。
そうしないと落ち着かない?w
今はしないんです。
でね、ひとつには、目的が違う。
今のデジカメで撮った写真の目的ってのは、共有であり、コミュニケーションなんですね。
たとえば、このサイトでも、共有したいから、デジカメ。
だから、アイフォンのほうが、使用頻度が上がる。
デジカメをわざわざ持ってないからアイフォンを使うんじゃないんですね。
写真を撮る動機が、誰かとの共有だから、アイフォンのほうが、しっくりくるんですね。
リアルタイムに共有してコミュニケーションしたいから写真を撮る。
そこに、ワンクッションあるデジカメってのは、要らない。いくら、WIFIでその場で、アイフォンに転送できるとしても、そのワンクッションがめんどくさい。
少なくとも、僕にとっては、デジカメ画像は、コミュニケーションと共有のためにあるんですね。
昔は、違ったなあ。
自分にしか見せないんですよ。写真を。
コンテストとか嫌いだったし、人に見られるのがあんまり好きじゃなかったなあ。
表のスレで横スレしてたのがいて、プリント画質をうんぬんするなら、膝付きあわせてとか言ってたのがいたけど、失礼な言い方だけど、そのとおりで、まあ、それやったら、一目瞭然ですよ。
何の話してるのかって。
でもね、まあ、そんなことをして、これが、ダイレクトプリントの半切だけど、これ見てどう思うなんて言って、万が一分かるやつだっとしたら、その時、えええええええええ、こ、これが、写真なの?って分かるやつがいたら、まだ、救いようってのがあるんだろうけど。
ところで、まじで、Jアラート!
ハイディさん、地下に逃げてください!
危ないです!
2017/8/29 06:06 [1786-844]

表を見ていても、ここ15年で一番変化したのは日本人の知的レベルだろうなあ。
僕も90年代最後に、シグマの28ミリ1.8ってのを買ったけど、いや、それは、盛大にゴーストが出たよ。
SMC Takumarの時代にはあり得ないんだな。
コーティング技術の差なんだよね。
Tokinaを買った時も、まあ、フレアの凄いこと。
コストと技術の差であって、一流メーカーの製品は、80年代でも、今のレンズと差なんて無いんだよ。
あほくさ…
2017/8/29 06:47 [1786-845]

確かに、今の時代は、プリントじゃないんだよね。
写真がプリントのことではなくなっている。
考えてみたら大変だったわけですよ。
同時プリントってやつは、大量に出てくる無駄なプリント。あれ、ほとんど要らないっていうか棄てていた。ネガもどこに行ったか分からない。
ああいう大量のものが発生したうえで、整理している人ってのがどれだけいたのか?
そう思うと、デジカメが普及したのは当然といえば当然です。
しかし、写真っていうものへのこだわりが薄れたのもあると思う。
実体のない画像データっていうものが、いまひとつ、こう、残るものっていう感じがしなかったなあ。
今も、そうかと言われると、、うん、まあ、記録っていう意味だと心もとないのは心もとないんだけど、じゃあ、フィルムで撮影するかなあ、ちょっと、疑問はあるんだよね。
というか、あえて、そういうことはやってないんだよなあ。
まあ、時代なんでしょう、きっと。
そういうくくりで、諦めてるのは事実です。
2017/8/31 04:10 [1786-846]

![]() |
---|
アイフォン6sというカメラが愛機になってしまったというのは、僕だけではないはず。
もはや、コンデジの出る幕など、水中カメラ以外にはないだろうなあ。
オリンパスのタフ以外は売れていない様子。
2017/9/3 08:41 [1786-847]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
はじめてみたカマキリの抜け殻 | K-1 + SMC TAKUMAR 28 3.5 | K-1 + DA55-300 動物園はスマフォもデジカメも多数生息中。 |
Cookdododoさん
こんばんは。
本日動物園スマフォ多かったですね過半数?一方カメオタ風以外でもデジカメ持ってる人結構目につきました。コンデジ持ってたのは私一人かも。。
事実上死滅してしまいましたかねコンデジ・・いまやスマフォの方がきれいに撮れるでいいと思いますし。
先の連続投稿興味深く拝見しました。私には返せる経験も知識も無いのであれですが・・・自分の数少ないフィルム機のプリントと比べ全然違うモノが写っており・・。解像度ではないですね、密度?空気感?3次元感?触感?うまく言えませんが。。
2017/9/3 23:26 [1786-848]

![]() |
![]() |
---|---|
おちゃるまるさん
独り言なので、スルーしてもらって、もし、興味があればレスください。
なぜスマホが多いのかなって思うのですが、リアルタイムでネットで共有できるからという当たり前のことだと思うんです。
写真というものがリアルタイムのコミュニケーションだから。
これは、銀塩の頃にはあり得なかったですよね。
銀塩、モノクロ、暗室、自閉的な趣味だったものが、ネットワークコミュニケーションのツールになったんですね。
ですから、銀塩どころか、ネットワークで共有するのにワンクッションあるだけでも、面倒くさい。
アイフォンで撮って、Line、ブログにアップする。
今PCで打ってますから、スマホの画像にアクセスできないんですが、ちょっと待ってね。
ケーブル繋いでみますね。
マンゴーばっかりですがw。
リアルタイムで画像をアップできちゃう。
これが楽しいんですね。
どうも、ワンアクションあると面倒くさい。
もう、写真っていうか、人々の求める方向がそっちじゃないのかなあ、って思っちゃうんですよね。
三脚持って、リュックかついで写真撮るっていう方向って、だんだん消えていくのかもしれないし。
しかし、昔から、三脚まで使って写真撮る層って、ごく一部だったから、まあ、すみわけなんでしょうけどね。
もう少ししたら、また、三脚を持って写真撮りに行くかもしれないんですが。
でも、手持ちで、ちょっとした三脚をリュックのポケットに差し込んでおいて、必要があれば厳密なフレーミングをしたりスローを切ったりしながら、撮影できるのが理想だなあ。
そうなると、ミラーショックが無くて、アングルファインダーが簡単に使える、マイクロフォーサーズだなあって思うんですよ。
オリンパスのM10 Mk3ですか、あれ、見てから、でも、パナも7Mk3で対抗してくるだろうから、それを見てから、買うかもしれないなとも思うのですが、分からないなあ。
でも、ま、スマホで撮るっていっても、フレーミングなんて考えてないしw、そんなのを考えていたらリアルタイムにならないし。
違うものでしょうね。デジイチで撮るものとは。
2017/9/4 07:40 [1786-849]


![]() |
---|
すっかり忘れてたI LOVE OLYMPUS |
Cookdododoさん
思い出しました。そうそう、フィルムのころ、撮った写真を皆に焼き増しして渡すのにどれだけ手数・時間がいったかを・・w
スマフォ・フォトならあのン百時間は省略できたのだなあ。渡すのに半年かかった事もままあって白けた感じだし〜♪、なこともよくありましたっけ。わかりますわかりますw
その意味でスマフォ・フォトは正常進化形ですね。
では、ちょっと想像を逞しくして、デジイチに紅彩のアナグラムの音声認識辺りが搭載されたら。「これ、FBにあげて」と言えばWifi経てSNSに揚がる時代はすぐ来そうです。
そしたら、重くてもデカくてもデジイチ使う人は増えそうな気がするんです。私の想像ではデジイチは無くならないんじゃないかなあ、と。
もちろんCookdododoさんのように風景を極める(リアルタイムを極めるのでなく)、という風なフィルムカメラからの使われ方は連綿と続くと思います。
・・・で以下私の妄想ですが・・・
私はミラーレスは最終スマフォ・カメラと融合したブツに進化すると想像してます。パソコンが電話機にとって代わられたように、より汎用的なコンシューマーな(でいいのかな?)な基盤に流れていくのがデジタルなのでは・・
でもでもいわゆる一眼レフは別に残ると思うんです。たとえるなら一眼レフはハーレーダビッドソンに似ています。21世紀以降、全世界でハーレー人気だそうです。ハーレーって長距離疲れるし、スピードでないし、運動性悪いし、曲がらないし、極論すると空冷Vツインエンジンと昔っからのハーレーぽいイメージ=世界観でみんな買ってるわけです(と言い切るw)
昔のハーレー乗ってるやつからすると最近のハーレーはク〇ですがw、まあ知らないからいいんです。
一眼レフも同じになるんじゃないでしょうか。昔っからのカメラの世界観を感じさせてくれるカタチ、ファインダー撮影。これが目当てで買っちゃう人はこれからもたくさんいると思うのです。画質ウンヌンはあえて触れません・・
K-1いいですよ。でも重いですねオッサンの普段持ちには。なので軽いK-1を出してほしいなあ。軽いK-1があればそれが私の普段使いになるかも。KPがそれ?なのかな?
GX7(PANA)もいいですね。なんかジミー〜、と思ってましたが最近オリより好きかも・・
2017/9/5 00:49 [1786-850]

パソコンが電話機に取って代わられたというのは、PCがスマホに取って代わられたということですか?
実際、検索する程度なら、スマホのほうでいいかってなっちゃいますよね。
いちいち起動するの面倒です。
レフ機も残るかもなあ。
でも、ペンタックスは無理かもなあ…
K3の後継が無いし、どうするんだろうなあ。
リコー本体が危ないですものね。
正直、ペンタックス消えたら、風景っぽい撮影は、やらなくなるかもなあ。
まあ、今の時代って、機材に拘ってもしょうがないんですよね。
その時代の一番手頃で良さそうなのを買って、2年くらい使って、更新していく。
だから、あまりお金をかけちゃいけない。
実際、そのとおりにやってますw。
K50、と、GF3、キットレンズw
これで、十分撮れちゃう。
あと、オリンパスの防水コンデジ
普段使いは、アイフォン
これが、6x7を担いでいた人の現代ですからねえw。
私は、今重たいのを担ぎたい人って、僕が若いころみたいに、カメラっていうブツに興味がある人かもしれないって思います。
スマホでも撮れるし、ミラーレスでも撮れるけど、はったりが効かないからw、でかいのが持ちたいっていうのもありかもなあ、って
疲れるからできませんw、私にはw。
まあ、気楽にやるのが今の僕には一番みたいです。
2017/9/5 06:49 [1786-851]


![]() |
![]() |
---|---|
この後小僧に海水クジラ潮吹き攻撃されたが水洗いで事なきを得たK10D+DA18-135 | カタツムリは結構好きな被写体です |
Cookdododoさん
仕事ではパワポエクセルワードとかPC手放せませんけど・・w普通の人なら。
タブレット使いますが,・・キーボードガシガシ打つときだけPCが欲しいです。重いしトロイしバッテリーもたないし。
K-3後継はなぜでない?
いや出せるんだけど戦略的に出さないのでは・・K-1がようやく20万切り、KP出たばかり、なんで喰い合いしないように・・・とか
でもレンズも少ないのはこれいかに・・苦・・
ハーレー的一眼レフレジェンドになる資格は実はペンタックスが一番と確信中です。ここ10年、いや5年、持ちこたえてくれれば・・
相矛盾するかもですがミラーレス無いとダメと思います。K-01後継とか,
Qは打ち切りにしてm3/4・・・いまさら遅いですか・・
確かにお金かけなくていいんですよねー、デジカメ。ここ数年私は熱病でした。K-1のおかげで更生しましたw
、
>・・カメラっていうブツに興味がある人かもしれないって・・
それはあるある、ありまくりでしょう!まずはカッコから、機材から。
だってカッコいいでしょ!ハーレーと一緒ですw
そういう手合いは何はなくともフルサイズ、一眼レフかα7に行くはず。。今はニコキャノ全盛ですがもう少し経つと,このニコキャノと異質なヤツ何?ペンタックス?という時代がくるはず・・
そういう大多数はたぶんなんとなくフェードアウトして別な何かに移っていくけれど、中には写真に目覚める人もいるのかも。
以外と多かったりするのかも。
私が目覚めることはたぶん当分なさそうですけど♪
2017/9/6 01:51 [1786-852]

PENTAXはフランジバックつめたミラーレスやらないとダメでしょうね、
ゼロから開発するのかOEMか
コンパクトカメラがOEMばかりだしソニーのEマウントでいいのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズ陣営のように
レンズライナップにPENTAXやタクマーやロッコール アルファがあってボディ側に各レンズ群に対応したキャラクターを持たせる
行く行くは統合
2017/9/6 05:00 [1786-853]


Eマウントって仕様が無償?公開されてるんですね。
知らなかった。
レンズだけつくってボディを作らない、という選択肢はありでしょうか。。
レンズの方が利益あがるならありでしょうか。
2017/9/6 23:04 [1786-854]

レンズがぼろ儲けだそうです。
でもデジタルってモノをデフォルメしてしまうからソコソコのレンズで写っちゃいますよね。
😅
2017/9/7 03:11 [1786-855]

ニコンから、また、高画素機が登場したようですね。
D850かあ。
正直興味ないですw。
ニコン、キヤノンって、スペオタ狙いがあるからなあ。
ペンタックスと比べて、どう考えても、写真が好きな人が設計しているように見えないんですよ。
カメラが好きな人か、電子回路が好きな人が設計しているようにしか見えないんです。
まあ、デジカメになってからは、どこのカメラも別に何も感じなくなってしまったけど。
でもね、機材マニアの気持ちもわかる。
僕も昔は金属カメラ症候群、金属製のボディ、メカニカルシャッターに萌えて、中古屋めぐりばかりしてたのです。
もう、とっくにAF機ばかりで、プラスティックボディばかりの時代だったので、興味があるのが中古しかなくって。
でも、今になって思うと、シャッターが電子制御されたらなぜ悪いの?ってw
分かりませんw、当時は、でも、機械式の時計みたいに、メカ制御がすごいって思ってたのですw。
ライカなんてM6は、露出計が内蔵されたから嫌だ!って人がいて、M3しかない!って。
でも、意味わからんでしょw。
僕も説明できないw。
だから、そのころのライカファンなんて、ライカのデジカメなんてあり得んって思ってるのかな?
知らんけど。
膨大なメカシャッターとMFレンズの山、どうしましょうかねえ。
死んだら捨てられちゃうんだろうしなあ。
売るって言っても一山いくらだろうしなあ…
まあ、持って行ってもらうのに金がかかるようになる前に売ったほうがいいか...
分かりません。
今更フィルムで撮っても、デジタル処理ですから、何の意味もないしなあ。
2017/9/11 07:04 [1786-856]

表で発言したら、過剰反応してきたのがいるけど、要するに自信が無いんだろうなあ。
いいじゃないの、他人が何を言おうと自分の時間とお金を何に使おうが他人に干渉される筋合いじゃないんだからさ。やっぱり、あれかなあ、どっかで、馬鹿げたことをやってると言う自覚があるのかなあ。
俺は、フィルムの頃を基準に考えているから、話が合わないんだよな。
たとえば、ROMの話。
あれなんて、もう、目の前にいたら罵倒しちまうよw。あほってw。
ROMが修理できないなんてこと言ってんじゃないんだよw、ROMなんてのもんが入ってるレンズそのものが、もう、長く使える代物じゃないんだから、あまり高いのを買うと償却できないぞってことを言ってるんだが、それすら理解できないのだなあ。
昔の機械式のカメラのレンズは絞り位置の情報も、機械的な伝達だった。
ところが、AF機になってからは、フィルム機でも、ROMが入っていて、レンズとボディの信号のやり取りで絞りを制御したりする。
デジカメになると、もう、収差補正までやる。
で、このROMの耐用年数が短い。所詮電子部品だから。
まあ、でも、何十年も使えるレンズってのが、逆に言うと不思議なものなんだろうけどねえ…
所詮デジタルになってからの経験の浅いUserが、有機液晶TVの価格に一喜一憂するレベルで騒いでいるのが価格コムだ。
とはいえ、w、じゃあ、昔の、暗室にこもるネクラな趣味が、本道かと聞かれたら、違うと思うw。
最近、自分はデジタル肯定派だw。
しかし、その形態は、デジイチとか、スマホとか、ミラーレスとか、そんな枠じゃないものかもしれないとも思うんだが。
デジタル化することで、写真のディスプレイが紙ではなくなり、ネット上のWEB空間になった。
つまり、写真がまるで違う位置になっている。
コミュニケーション手段としての写真だ。
これに最もふさわしいディバイスは、常に変化すると思う。
やっぱり、今は、アイフォンがカメラだなあと思うんだよねえ…
2017/9/11 14:19 [1786-857]

馬鹿げたことをやってる自覚があったら、
苦笑いして「そうなんだけどさ^^;」って言うんじぁないでしょうか。
今は全然お金がないけれど、もし35万円自由に使っていいって言われたら私ギター買っちゃうし^^;。何の役にも立たないのに。カメラより尚悪いっす。
たかがカメラに何十万円も出してって言われて腹がたつのは、真剣に何十万円の価値があるって思っているからでしょう。そのうちドットあたり何円とかって計算しだすんじゃないでしょうか。(笑)
2017/9/11 16:46 [1786-858]

ハイディさん
俺にはデジカメってのは、かつての銀塩とは似て似つかないものだと思えてるんですね。
だから、デジカメってのが高級機があるなんてのも、ちょっとピンとこないんですよ。
でね、マイクロフォーサーズみたいにまるで新しいところから、理想形になっている方が僕にはしっくりくるんです。
ペンタックスのデジイチって、どうしても、やっぱり、昔のフィルムを引きずっているから、それと比べちゃうんでしょうねえ。
ちょっと過激なことを表に書くとすぐに消されちゃうからw、こっちにスレを立てて書いたけどw
でも、やっぱり、回転すしは回転すしとして、良さがあるし、そして、それに取って代わられることもあるんですよね。
最近回らない寿司、食べてないし。
でも、昔は自虐的に、回らない寿司が、とか言ってたけど、最近は、もう、回転すしが、寿司になっちゃってますでしょ。
淘汰されちゃったんですよ。
あとね、レンズの話は、また、別口の話があって、DA18−135なんて、あれはすごい写りだけど、結局、CPUレンズだからなんでしょうね。ボディと協力して、絵を作るからああいうすごい絵が出る。本来なら使い物にならないスペックですよ、あんなの。あれをフィルム機で使ったら、どんな絵が出てくるんだろう。歪曲が凄いだろうなあ。
もう、レンズはボディと離れて独立できないんですよね。
だから、ボディが変われば、レンズも変わる。
そうなると、一本数十万円のレンズも、数年で、最高級じゃなくなっちゃう。
ま、そんなサイクルの違いがあるから、もう、あまり高いの買っちゃダメだと思う。
ほどほどのがいいと思うんですよねえ。
2017/9/11 19:41 [1786-861]

でもね、
俺はデジカメ嫌いに見えるけどさ、実は、すごく良かったと思ってるんですよ。
健全だと思う。
ネクラばっかりだったもの、俺が写真に夢中だったころってw。
ほんと、風景だとさ、こう、楽しんでるっていうよりも競争してるのね。
撮影地で俺だけが凄いのを撮るぞみたいな、場所取り合戦というかさ。
自分の目で見て何がいいかを考えてないんだよね。
富士なんて行くと、周りに人が寄ってくるわけ。俺が先に来ているところが、いいところだと勘違いするんだね。
俺は人が多いところが嫌だからわざとちょっと外したところに三脚を立てて待っていただけなんだけどね。
面倒くさいよなあ、ほんと。
それに比べてさ、最近のネット上で素直に上手な写真を上げてくる人なんて、実に感じいいよなあ。
黒づくめの衣装で、朝日の動きを見ながら移動ばっかりする、風景撮影のマニアたちって、俺は嫌いだったなあ。
あとさ、中古屋で薀蓄垂れるやつ。
ルーぺでサービス判を見て、ズミルックスはズミクロンと比べてとか、阿呆丸出し。
ああいうのが20世紀の銀塩を代表するわけじゃないが、21世紀のデジカメ機材マニアと同類というか、そもそも、写真なんて興味ない奴らなんだよね。
とにかく、デジカメだろうが、カメラだろうが、写真を撮ろうってこととまるで関係ないやつらが出てきちゃうのが実に不思議な世界なんだよね。
そもそもさ、表でいろいろ言うやつらって、間違っても自分の撮ったものをみせないでしょ。
話にならないよ、何撮ってるかわからずに、言われてもさ。
ニコンの高画素機が、どんな威力があるのか、見せてくれよって思うよ。
俺、モニター上の作例で見る限りは、ニコンのフルサイズは、D4とかDfの画素の少ない奴は、あれは、まあ、意味があるように見えるんだよ。確かに、デジにしては諧調感がある。
悪いけど、高画素機は、何にも感じない。キヤノンの5も、潰れた感じでどこがいいの?
ペンタックスは、K1はすごいと思うよ。
でも、所詮、大同小異だと思うよ。
2017/9/11 19:51 [1786-862]

まあ、銀塩の諧調感が味わえない世界になり、逆に腕で勝負になってくるのかもなあ。
圧倒的な描写力ってのが無くなってしまったから。
そりゃ、6x7って言っても、もう、35ミリ判なんて全く寄せ付けないんだよね。
さらに、4x5、なんて、もう、原版見ててため息が出るんだよねえ…
よくもまあ、あそこまで作り上げて物をつぶしたよなあ…俺はいまだに信じられないんだけどさ。
でもさ
失ってしまったものの以上に、デジにはいいところがある。
だから、決して悲観してないんだ。
2017/9/11 19:56 [1786-863]

寿司屋と回転ズシの喩え、いいですね!
でも高級な寿司屋は残っているし、
音楽でいえばアナログレコードも健在なのに、
銀塩写真が無くなりそうなのは、思い入れの少ない私からしても悲しいですね。
でも、フォトヒトなんかでもフィルムで撮ってアップしている人も多いですし、何かのきっかけで復活するかもしれません。
スペック自慢だとか知識自慢なのは、どの世界でも同じだと思いますよ。経験の少なさを、知識や理屈で埋めようとしているんでしょう。自分を大きく見せようとするのは動物の本能ですから。
そんなに気張らなくても良いのにって、思います(笑)
2017/9/11 21:48 [1786-864]

ハイディさん
カメラに利便性を求めるなら、通信ネットワークとの親和性を含み、もう、圧倒的。
カメラを視覚を共有するコミュニケーションツールにしてしまったんですね。
というよりも、フィルムの代替ではなくて、もとから、似ているけど違うものだったんじゃないのかなあ。
スマホとネットワーク、SNSの普及で、やっと本来の機能が発揮されるようになってきた。
一方、銀塩。
やっぱり、違うものなんだと思うんですが、でも、そのちがいをど子に求めるかってことになると、お作法とか、銀塩粒子のアナログ的な描写力とか、とても、個人的な趣味的な領域になってしまうんですね。
表で未熟者が、趣味の世界だからどうのこうの、わめいていたけど、あああ、って感じで、だから、俺は銀塩をベースに話しているんだよ、ってのが分からんのだから、どうしようもない。
全ての起点が、”デジカメになってから”ていうフレーズにあるのすら分かっていない。
話にならない。
しかし、いつのまにか、メーカーは写真を知らないスペオタに、ああいう、過剰なものを売り込むことに成功したらしい。
どこまで成功したのか知らないのですが、原理的にレフレックス機構が必要のないデジカメですし、さらには、Fマウントなんて、フィルムの時代ですら、これ小さすぎるよ、と言われていたマウントをテレセントリック性の問題があるのに、無理やりドーピングレンズでなんとかしているっていう、まあ、過渡期の奇形みたいなもんですよ?ニコンのデジイチの前玉のでかさ、あれ、普通の大きさの手だと操作しにくいはず。とんでもない太さですよ。
ああしないと、光軸がセンサーに直行するようにならないんでしょうねえ。
マイクロフォーサーズにあんな変なバランスのレンズないですよ。
ペンタックスも、Kマウントのフルサイズは、なかなか出さなかった。
APSが中心で、645もセンサー調達の都合もあるけど、一回り小さいでしょ?あれは、テレセントリック性の問題で、フィルムのマウントだと、センサーはフィルムの頃よりも一回り小さい方がいいことが分かっているからだと思うんですね。
僕はニコンのプロユーザーってのは、早く使い物になるミラーレス出せって言ってると思うんだけどなあ。
まあ、どういうUserがメインなのか知らんけど。報道って言っても、数は知れてるかもしれないしなあ。興味ないからどうでもいいけど。
だけど、まあ、30万円のデジカメボディとか、20万円のF4のZoomとか買ってくれる、シロートがいる限りは、ニコンもキヤノンも、頑張っちゃうんだろうなあ。ドーピング選手権。
僕は、デジタルってものの本質は安物だと思う。回転すしの高級店って、もう、完全に、自己矛盾している。
安物が悪いかっていうと悪くないと思う。
そういう世界を選択した時点で、ぜいたくは諦めろって思う。
安物であるが故の良さもたくさんある。
いちいち、気を使う必要がない。所詮、回転なんだから、サイクルが速い。
さらに、センサーが付いていて、誰も取らずに回りつづけたら、自動的に廃棄されるw。
でもさ、そこに一貫5千円の大トロを回したら、どうなりますか?
子供が手で触ったかもしれない5千円の大トロ、取らないでしょ?
オーダーならいいですか?
あれ、間違って取って戻す人もいるでしょ?
そもそも、5千円の大トロ、食べたことないですけど、でも、それって、目の前で職人から握ってもらって、そのお作法も、含んだ値段ですよね?
私には、ニコンのドーピングデジイチなんて、あれ、5千円の回転すしに見えちゃうんですよ。
そもそも原理的に無理。
Fマウントのデジイチなんて。
あれは過渡期の産物なんだけど、過渡期が長すぎる。
Kマウントフルサイズも、1で終わりそうだしなあ。
2017/9/12 07:00 [1786-865]

![]() |
![]() |
---|---|
心に残る写真っていうけど、この2枚って、僕がアメリカに赴任してた頃のご近所の写真。
キヤノン砲とストーンウォールジャクソンの像。
これ、最近、ワシントンDC近郊のシャーロッツビル、バージニア州で起った白人至上主義者のデモと反対派の衝突の原因もなった場所なんですね。
南北戦争の古戦場ってのは、要するに、バージニアってのは南軍だったから、ジャクソン将軍とかリー将軍が英雄なんですね。
その像とかを破壊しろとかいうので、白人至上主義者が怒りをぶちまけた。
それに対して、反対派が行動を起こしたら、クルマで突っ込む奴が出てきた。
まあ、人間ってのは恐ろしいもんですよ。
朝露に湿った大草原のキャノン砲、朝日の登る英雄の像。
こういうのは、僕の心の中にしまってあるだけじゃない、やはり、スライドで保存されていて、なんども再生されて記憶が再生されていく。
僕はそういう意味では写真の記録性という面で、デジタルよりも、フィルムがいいと思っていた。
でもね、これって、原版が焼失したらアウトでしょ?
いくつもコピーが作れない。
それに保管スペースもすごいんですよね。
フィルムってカビも生えるし。
デジタルっていう簡便な手法の良さってのは、こんなところにもあると思うんですよ。
ネットワークで共有できるし、保管も、データでバックアップしておけばいい。
フィルム時代は消失も紛失もあり得るけど、バックアップデータはどこかに残るのではと思う。
できれば、フィルムの原板があって、そいつをデジタルデータにしておいたらいいのかもなあ。
私がびっくりしてるのが、モノクロのプリントの保存性なんですね。
良心の写真とか、モノクロのプリントで、しっかり残っているし、これをデジカメで複写したら、見事に写真として再生してしまった。
デジカメの残された課題の一つに、データ保存があるような気もするなあ。
できれば、ですけど、フィルムがあるうちは、たまには、それこそ、年に何回もなくてもいいけど、フィルムで撮っておくってのもあると思うんですけどね。
潜像が消えるっていう問題もあるけど、意外と1年くらいは平気みたいです。
ネガカラーをいれたコンパクトカメラを一台置いておいて、たまには、撮ってみるってなこともしてみようかなとも思ってはいるんですけど、やらないなあw、実際にはw。
コンタックスのGシリーズなんて、ウッパラわないんで、そんな使い方をしてみようかな?
2017/9/12 07:16 [1786-866]

真剣にびっくりした。。。
OM3だってさ。
ま、フィルムの頃から、ああやって、機材マニアやっていて、フィルムや現像には全然金もかけてなかったんだろうなあ。
まして、撮影旅行にも。
いたよ、俺の周りにも…
ニコンやAFだとミノルタがすごかったから、腹の上にカメラを抱えて、ワインだーを付けて、36枚撮りのフィルムを巻き上げては、べろ出しの設定で、巻き戻しては、また、装填して…
いかれてると思ったけど、それが、楽しいんだからしょうがないんだよね。
ベランダから、サンニッパで、向かいのマンションのベランダ撮っていた。
人生の無駄…だと思うが、俺の人生じゃない。
勝手にしてくれ。
2017/9/12 12:03 [1786-867]


蒐集家ではありません。
コレクションなど、考えられもしません。
海外では手放す方は多いそうですね、コレクション。
年齢と相談しながら。
もうこんな歳だから、と。
人の命は短く、でもコレクションは死なない。
自分の楽しめる期間だけ、自分の所に居てもらった。
自分の命は尽きるけれども、次代を生きるコレクションは、次代の蒐集家のもとに。
自分が死ねば、蒐集家の宝は家族のゴミですね。
今なら金に目がくらんで、次代に生き残れるのでしょうか、一部は。
でも、分かりやすい価値のないモノはやはりゴミですね。
どういったものがそれらになるのか、思い描くことは出来ても縁はありません(´ー`)
2017/9/12 16:31 [1786-868]

ポォフクッ♪さん
ライカなんて、手放したほうがいいかもしれませんねえ。
何か、道具を神格化してしまう、そして、死蔵してしまうのは、間違っているのかもしれないと思ったりもします。
GF3や、K50のほうが、カメラらしい働きをしているのかもしれません。
それに、確かに、分かる人がいなければ、ゴミになってしまいます。
私が分かる人に譲り渡していく方がいいのかもしれません。
2017/9/12 19:14 [1786-869]


![]() |
---|
私は価値のあるモノを所有したことが無いのです(^_^;)
ですので、正直、分かりません。
分かったふりしか出来ないでしょう。
価値のある道具を手にしたら、ありがたがって活かせずにいることになりましょうね。
それこそ拝んでしまうかもしれませんから。
そこそこのお値段でそこそこのモノが、楽しめるモノの上限で、こんなもんでも手一杯です。
フィルムは知りません、経験が無いのです、レンズ付きフィルムくらいしか。
宝物になるとしたら、これらのデータが可能性があるくらいでしょうか。
私だけの宝物でしかありませんけどね(´ー`)
……実家が商売をしておりまして、古い写真を最近見つけました。
古くからの客が最近またよく見えるようになって、当時の写真なんてないかなぁ?と懐かしんでいたので探しだしまして。
それらの処分など考えられません。
私の宝になり得るデジタルデータなら、容量次第ですぐにも捨てられますがね( ̄▽ ̄;)
写したカメラもレンズも、私にとっては安くないので大切ですが、価値はありません。
それこそ微塵も感じません。
2017/9/12 21:57 [1786-870]

ポォフクッ♪さん
僕も、パナのマイクロフォーサーズ機とかペンタックスのデジイチは、道具であって、お宝じゃないのです。
ところが、ペンタックスLX,SPF,6x7なんてのは、お宝なんです。
でも、これ、変ですよ。
カメラなんてのは、写真を撮って、結局壊れて、それで、一番いい使い方をしたことになる筈なのに。
死蔵しておいて、結局、自分が死んだらゴミになってしまう。
これは一番悪い使い方でしょうね。
道具なのですから、地球の資源とエネルギーを使って作られて、道具としての用途をまっとうしないと資源の無駄。
私は、この資源の無駄を相当にやってしまっている。
あんまり厳密に考えても仕方がないのでしょうが、すでに、半壊状態のIphone6sPlus,
こういう道具こそが、道具の正しい使い方だなあって思うんですよ。
GF3なんてのも、しょっちゅう持ち歩いているから、角ががりがり削れていたり。
オリンパスの水中コンデジもそうだなあ。
こういう、正しい道具ばかりにしたいなあ。
2017/9/13 08:02 [1786-871]

銀塩も、すでに、インフラが崩壊してますから、ガソリンエンジンのクルマがEV時代に生き残るのが無理なように、現実には生き残っていません。
趣味として無理やり生き残らせるのも、なんだか、ばかばかしいような気がしています。
スライドフィルムとプロジェクターがあればなんと泣かなると思ったのですが、プロジェクターがすでに製造されていないので、今持っているものが壊れたり、補修部品が無くなれば終わりという事になってしまいます。
ライトボックスくらいは供給されるでしょうが。
ということで、銀塩カメラもネガカラーからのスキャン、プリントというプロセスで生き残るだけなのでしょう。
ただ、そのプロセスで得られる結果は、最悪の部類です。
何故に、最悪のプリントを得るために、コストと制約を受容する必要があるのだろうか。
お作法のためでしかないのです。
もう、私も銀塩は忘れようと思っているし、現実にフィルムを使ってはいないのですし。
しかし、どっからどう考えても、デジカメに対しては、フィルムの頃の思い入れが無いのです。
ただ、それは、悪いことではないと思います。
より実用的に、健全に、結果に対して、合理的なアプローチができていると思っています。
その合理的なアプローチが機材選択にも反映されていて、GF3やK50を選んでいるのです。
ただ、合理的なアプローチは、非常に経済的でもあり、それが、今のデジカメ業界の縮小につながるのだろうと思います。
不合理だけど楽しいもの、が趣味だとすると、デジカメは趣味性のベクトルは大分落としたように思います。
反面、実用性のレベルを相当に上げた。特にネットワークによる写真の共有という意味では、写真を全く違う世界に連れて行った。
プリントというものが銀塩時代の最終成果物だったのですが、今はプリントというものは特殊な世界になってしまっている。鑑賞もモニター。
こういう時代にやはり、有利なのはスマホ。
そもそも、スマホに取って代わられるっていいますが、スマホとデジカメって同類項。
取って代わってないですよ。進化系です。
カメラが、コンピューター(含む、スマホ、デジカメ)に取って代わられたんです。
2017/9/14 07:26 [1786-872]



(削除)
あっ、suzakid77さん! こんばんわ!
ずいぶん前にマグマグフォトのスレでお世話になったハイディ(以下略)であります!
あの頃は若かった・・・いや全然若くはなかったけれど、今よりもさらに未熟者でした。
未だ未熟者の域を抜けられていませんが、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
2017/5/20 22:49 [1786-684]

2017/7/7 01:15 [1786-685] 削除

2017/7/7 01:15 [1786-686] 削除

2017/7/7 01:15 [1786-687] 削除

2017/7/7 01:16 [1786-688] 削除

![]() |
---|
Suzakid77さん
ようこそ!
K01で風景でお世話になりました。
やっぱり、表はダメですねえ…
Suzakidさんのお勧めもあり、岩戸から出てみたのですが、あの有様です…
最近はカメラ、写真よりも釣りにはまっています。
釣は結果が努力と比例していくと言うか、納得がいくというか。
表で発言してみても、写真を撮ったうえでのことなのか、脳内の妄想なのか、だいたい想像がついてしまいます。
写真的体験が無いとどうしても、うわっつらのスペック談義になってしまいます。
実際に使ってみての感想と、単なる、言葉遊び、スペック談義はまるで違うものなのですが、それが分かってもらえません。
私は、父のSPを借りてから、ペンタックスにはまり、SPF中古を買い、SMC Takumarの描写に驚いて、SMC Takumarを新品で買える6x7を新品購入したのです。時はすでに、プログラムAE時代に入り、AFも試作品的なものが出ていた時代に、SMC Takumarにはまってしまったw。
旧いレンズがいいのはなぜなのか?
なぜ、新しいレンズは、空気感が出てこないのか?
ボケ味が硬いのか?
試行錯誤しながら、中古屋で、旧いレンズを買い集めていくうちに、ドライキャビが、一台w、また、一台w。
6x7を買って、風景撮影をしていくうちに、新しいレンズにも、良いものが出始めました。
FAレンズです。
それまでのFレンズは、AレンズのAF化で、光学系が新設計になっていなかったのですが、FAから、新設計のものが出始めました。
そして、FA☆の登場。
風景を35ミリ判で撮れる。
しかし、常に一歩遅れてしまうペンタックス。
特にボディがダメでした。
Z1pは悪くは無いのですが、ニコン、キヤノン、ミノルタの中級機に比べると、いろいろな部分で劣りました。8万円のボディですから。
そのせいで、FA☆がいくらすばらしくても、レンズが売れません。
そのうち、MZシリーズに中心が移り、FA Ltdシリーズとの組み合わせが、ペンタックスの35ミリ銀塩のラインに。
デジタルフルサイズ宣言をしておきながら、開発に失敗。
そのボディは、MZsという不思議な形のフィルムカメラで幕を下ろしました。
デジタルカメラはIstシリーズですが、このネーミングも不思議でしたね。
フィルムのIstは、低価格路線だったと思います。
いつも、なにか、ちょっと、ずれている。
買って、使ってみれば悪くない、どころか、User Friendly ですばらしい。
ところが、いつでも、製品開発に遅れがあり、さらに、ラインアップに抜けがある。
このことを、表で書いたのですが、まあ、あの有様です。
写真的体験から、製品ラインアップの抜けについて書いたのですが、写真撮影の視点のないスペックマニアには、まるで通じないのです。
というよりも、中途半端な知識しかないため、まあ、所詮、デジカメになってからの知識しかないから、まるで通じないのです。
しかし、銀塩時代の失敗をデジタルでも繰り返しています。
このままでは、また、同じことになります。
とにかく、ラインアップがどこに向かうのか、はっきりさせないとダメだと思う。
K1でいくのなら、早く、タムロンOEMの2本を自社開発の☆に替えないとダメです。
旗艦の主砲が借り物ではお話になりません。
APSシリーズはどうするのか?
Ltdレンズは、いいレンズだとは思うのですが、やはり、レンズ内モーターの静かさとAFの速さを知ってしまえば、AFカプラーはダメだと思います。
突然現れたKP.
これも、MZ5が登場した時のような驚きと意外性がありました。
悪くないのですが、今までのラインアップはどうするの?という疑問が出てしまいます。
小型軽量はいいのですが、電池のサイズも小さい、バッファも小さい。
ニッチな需要を狙ったのか?
とにかく、試作品のようなものを出す暇があるなら、メインのラインアップを何とかしてほしい。
とにかく、何を考えているのかわからない…
付き合っていて本当に疲れる…
ですから、安心できるパナソニックについw
しかし、使ってみて思ったのですが、家電屋ではありませんね、パナのデジカメ部隊。
本当に良く分かっている。
写真好きが大資本にいる。
これは本当に危ないですよ。
だから、カメラ屋が消える日が近い。
そう思わざるを得ないのです。
だから、わじわじしてしまったのです。
しかし、久しぶりに寄ったフォーラムで触ったK1
こいつは本物の匂いがします。
まだ、死んでいない。
そう思いました。
Suzakid先生の登場で、ペンタックス談義にも華が咲きそうです。
ここってスマホの画像容量すら受け付けないのですw。
作例が出せないので、photohitoに作例アップして共有してみてはいかがでしょうか?
それでは、よろしくお願いします。
2017/5/21 10:49 [1786-689]

>フジ機もふくめてEVFの概念が、あのちんこいファインダーにこだわっていること
それから疑うべきだと感じております
ミラーレスのファインダーってLVがいいと思うんですよ。
中判使っていて思ったのが、覗き込むファインダーよりも全体を俯瞰できるビューファインダーが構図を決めやすいんですね。
ペンタックス6x7は、アイレベルのTTLのプリズムファインダーが一番使いやすいと思ったのですが、それ以外の中判、マミヤRB67、C220などを使ってみると、上からフードで遮光して使うファインダーがとても見やすいし、構図が分かりやすい。
K01がEVFを持たずに登場したのは、意外や、LVがいいのだと主張していたのかもしれない。
これに、ピントフードをかぶせてやれば、もしくは折り畳みピントフードが内蔵されていたら、遮光で来て、さらに、必要ならルーぺで覗けばいい。
EVFなんて要らないんですよね。
LVが稼働すれば、ウエストレベルも自由自在。
スマホにワイヤレスで飛ばしてやれば、どこでもファインダーが見える。
三脚に保持しておいて、デッキチェアに腰かけて、庭の花にピントを合わせておいて、光線や、昆虫が来るのを待つ。
富士山の変化を待つのだって、iPADの大きくて、高性能な画面で見ていればいい。
もう、覗き込むファインダーなんて要らない。
実はパナのGFシリーズを見ていて、決してコストダウンのためにEVFが無いのではない、あえてつけていないシリーズを持っているのではないだろうかとも思ったりするのです。
現実は、まあ、スマホUserは、LV撮影が好きだから、でしょうけどw。
K01,ボディが大きいですから、LVもでかい。
こいつに折り畳みピントフードを内蔵して、K01 U
フランジバック縮めないで、このままでいいような気もする。
いろいろ迷わずに、不変のKマウントでいきましょうよ。
2017/5/21 12:51 [1786-690]

2017/7/7 01:16 [1786-691] 削除

2017/7/7 01:16 [1786-692] 削除

2017/7/7 01:17 [1786-693] 削除

2017/7/7 01:17 [1786-694] 削除

K1の前にK01があった!
って、意図してないんでしょうがw、01って試作機なんでしょうか。
昔キカイダー01ってありましたが。
https://www.youtube.com/watch?v=-JKFKynI
LRg
あえて、余計なことをせず、ミラーだけ外した。
このチャレンジか、手抜きか!
しかし、手にしてみたものだけが、その意図が分かる!
いや、勝手に想像する!
私も買ってみるまでは、なんじゃこれ?って感じでした。
ごちゃごちゃ理屈はいりません。
使ってみると感じるものがあります。
ようやく、ミラーがいらなくなったのです。
良心回路が無い、しかし、01は戦います。
試作品なのか、より純粋なのか?
より複雑な機構を持つ、弟、K1
https://www.youtube.com/watch?v=JxDumd4V
F98
そして、今は鳴りを潜めている、もう一人の弟、K3 サブロー
https://www.youtube.com/watch?v=xbHGP0P4
lS4
この兄弟たちの戦いはどうなるのでしょうか?
2017/5/22 21:49 [1786-695]

2017/7/7 01:17 [1786-696] 削除

キカイダー!
♪ジローチェインジ ゴーゴゴゴー♪
あれ? 白いギターだったかなって、
画像検索したら赤いギターでしたぜ旦那。
話は飛びますが、
そういえば家内は昔、父親からお祝いで貰ったMZ-10で赤ん坊を撮っていたんですが、いい写真がいっぱい残ってますよ。
F値もSSも何も知らないで撮っていたにも関わらず、いわゆる「こんな写真が撮りたいんですけどー」って表でよく質問されるボケ写真が、自然に撮れてました。
それを思うと、初心者向けのフルサイズ機ってあってもいいんじゃないでしょうかね。安いレンズでも自然にボケるし、ミラーレスにして小さく軽くして、まあ望遠はデジタルズームで我慢するとしてね。
センサーが高いから無理なのかなぁ。
2017/5/23 00:54 [1786-697]

2017/7/7 01:18 [1786-698] 削除

マイクロフォーサーズって110サイズなんですよね。
ペンタックスは110サイズでAuto 110という超小型のレンズ交換式一眼レフを作りました。
凄いこだわりだと思うのですが、なにしろ、当時のフィルムの粒状では十分な絵が出てこない。引き伸ばし倍率も大きいので、ラボの技術も問われました。
ところが、フォーサーズは、あのサイズのフォーマットで十分な解像力を出してしまう。
理屈からいうと銀粒子のほうが解像力が高いはずなのに、不思議でした。
単なる面積たりの銀粒子と画素数の対比ではないのでしょう。
ボケ味とか、ボケ量、ですが、フォーサーズでも、同じ焦点距離、同じ絞り、同じ撮影距離ならボケ量は同じ。
ですから、画角が違うだけなんですよね。
フォーサーズでボケないという話が、表には多いんですが、そんなことないわけで、近づけばいい、もしくは、同じ焦点距離のレンズを使えばいいだけなんですよね。
マイクロフォーサーズはとても安い価格で、開放F値が小さい、明るい単焦点がある。
そいつを、どういう条件で使えば、背景をぼかせるのかを研究すればいいんだと思います。
無理に、情報量的も不必要なサイズのセンサーを持たせて、システムの体積、重量を増やしてしまうのは、あまり良くないような気がします。
とはいえ、フォーマットが自由に選べるのもいいことですよね。
そのうち、ミラーレス、フルサイズ、の廉価版も登場するでしょうねえ。
センサーのコストも劇的に変化してきているのでしょうし。
いろんなものが出てくるのでしょうね。
2017/5/23 09:30 [1786-699]

2017/7/7 01:18 [1786-700] 削除

>マイクロフォーサーズはとても安い価格で、開放F値が小さい、明るい単焦点がある。
>そいつを、どういう条件で使えば、背景をぼかせるのかを研究すればいいんだと思います。
それは全くその通りで、私も、数年前にマイクロフォーサーズを買って、
殆ど無知の状態から色々と情報を仕入れて、明るい単焦点を買って、
ようやく“写真らしい”ボカし方が分かってきたところです。
ただ、子育て奮闘中のママさんでそれが出来るの人は少ないと思います。
遠くから望遠で撮ったらボケるからといって、
写真を撮るために子供から離れるママさんもいません。
すぐそばにいる子供を瞬間的に何も考えずに撮って、
それでいて写真らしく写るカメラが、子供撮りには理想的です。
うちの話に戻すと、家内はその後 NIkon D70 を購入して、メインで使うようになりました。
当時は全然気にしなかったのですが、今見直してみると“写真らしさ”という点で言えば、
MZ-10のほうが写真らしいんですよね。
当然、フィルムとデジタルの違いとかメーカーの違いとかもあるんでしょうけれど、
根本的なところでの空間の納め方の差がある感じがします。
同じ画角で同じような空間をマイクロフォーサーズで写そうと思ったら、
そして多少はズームも欲しいとなったら、やはり相当な出費となります。
初心者こそフルサイズ、というのはそういう理由からです。
フィルム時代は「写るんです」だってフルサイズだったし(笑)
ボディもレンズも廉価版で良いと思うんですよ。
うちの家内みたいに、子供が育ってしまったら写真も撮らなくなる人も多いでしょうし、
逆に写真の楽しさに目覚めたら、自分の望むカメラを買えば良い。
・・・なーんて、
表で「ボカしたいんですけどー」って質問があるたびに、
F値がどうとか被写体と背景の距離がどうとか皆さんが一所懸命説明されるのを読んでいて、
もっと簡単なカメラがあれば良いのにねぇーと思う次第です(笑)
2017/5/23 12:03 [1786-701]

2017/7/7 01:19 [1786-702] 削除

2017/7/7 01:19 [1786-703] 削除

2017/7/7 01:20 [1786-704] 削除

2017/7/7 01:21 [1786-705] 削除

![]() |
---|
>suzakid77さん はじめまして。
かねてより、PENTAXのスレで写真を拝見しておりました。
Cookさんの縁側に遊びに来ているのをお見掛けし、ご挨拶にと思いました。
ちなみにファン登録もしております(笑)よろしくです。
>ハイディさん
>ただ、子育て奮闘中のママさんでそれが出来るの人は少ないと思います。
>遠くから望遠で撮ったらボケるからといって、
>写真を撮るために子供から離れるママさんもいません。
>すぐそばにいる子供を瞬間的に何も考えずに撮って、
>それでいて写真らしく写るカメラが、子供撮りには理想的です。
全く同感です。
子供の世話を母親に投げっぱなしの父親目線で
「4/3でも望遠ならボケる」とアドバイスする人がここには多いですね。
以前、μ4/3版に質問に来たママさんに同じ論理で
母親は寄って撮るからAFの強力なN社一眼レフのほうがいい、と勧めたところ、
袋叩きにされましたが(笑)
>初心者にこそフルサイズ
これにも強く共感します。
技術やセンスを磨かなくても、「懐かしい」と感じる写真表現が簡単にできます。
これは初心者にとってのめり込むきっかけになる、重要な事だと思いますし
実際、ぼくも子供しか撮らなくなったので、D600ばかり使っています。
多少重いんですが、とにかく簡単なんです。
子供が駆け回っていても、AFが完璧に近い精度で追いかけてくれる。
対象にはバチピン、背景は良い感じでボケる。あ、フルサイズはいいな、と(笑)
そんなこんなで、μ4/3はGF2だけ残して、E-M1もレンズも処分してしまったんですが
後悔していることがあるとすれば、星景撮りです。
高感度も許容できて、レンズは絞り解放でも画面の隅まで星が点で写るシステム。
これは4/3しかありえませんから…PENTAX K-3Uはちょっと期待外れでした。
2017/5/23 17:27 [1786-706]

2017/7/7 01:21 [1786-707] 削除

賑わってますね!
今日も釣りに行って来ました。
釣りは結果にはっきり出ます。
釣れないのはアームのせいw
道具選びもアームw
僕は投げ釣り一本ですがフカセもカゴもいる。
デジカメのフォーマットなど自分の好きなの使えばいいのです。
2017/5/23 19:18 [1786-708]

2017/7/7 01:21 [1786-710] 削除

今日は当たりひとつないボーズでした
先週は43センチ食べごろサイズのフエダイが釣れたのです
不確実な結果の確実性を上げて行く
似てるのかな?
2017/5/23 19:59 [1786-711]

2017/7/7 01:20 [1786-712] 削除

2017/7/7 01:22 [1786-713] 削除

>シェフさん
>子供の世話を母親に投げっぱなしの父親目線で
それと、ママさんはレンズ交換する暇もないんですよね。だからズームも必要。
なので、廉価版フルサイズカメラ、もしくはm4/3なら廉価版12-35F2.8レンズがあれば良いのに、と思います。
そう考えると、廉価版カメラの方が安くできるんじゃないかってね。
ところで、クック船長は釣り、海賊キッドさんは航空機に嵌っているんですね。
私は恥ずかしながら年甲斐もなくボイパ(voice percussion)に嵌ってまして(汗)、
家族に白い目で見られております。
この歳でそんな練習してる奴は世界的に珍しいかも(笑)
2017/5/24 00:48 [1786-714]

2017/7/7 01:23 [1786-715] 削除

![]() |
---|
みなさん こんばんは
なかなかにぎわっていますね。
スレッドにはなにやら二つの流れが。
交わるようで交わらず、こういう状態を潮目、というらしいです。
そして、潮目にこそ、魚の群れが! いるはずだったのですが、昨日は坊主。
先週、沖堤防に渡ったら、43センチのフエダイが釣れたのですが、なかなか、思ったようにはいきませんw。
自然相手の面白さ。
こいつは、風景撮影と似ていて、久しぶりに始めた釣り、三脚を使うことや、早朝に起きて場所取りをするなんてのも、実によく似ているw。
結果についてシビアなのも同じ。
でもね、釣りと写真の違いって、釣りの世界だと、道具フェチっているにはいるんですが、カメラの世界のようなお道具だけの議論ってのが、あんまりないんですよ。ていうか、釣りをする人と会話しても、あり得ないんですね。
道具は目的に向かってきちっと整理されている。道具だけの話なんて、今まで聞いたことが無いんです。あのポイントに、どの潮で入って、餌が何で、みたいなことは話すし、その時に、PExx号で、リーダーがxxmで、ハリスはxx、とか、そういう話はする。だけど、その時の竿がカーボンxxの、ラインは、モノフィラメントxxx、とか、そんな話は、するけど、そいつが最初にでき着たりしないし、ましては、そのお道具が居間に置いてあって、実は買ってきてから一度も外に出たことが無いなんてことも、少なくとも私が知る限りは無い。
ところが、価格コムの表の話なんて、そんなのがマジョリティでしょ。
どうなってるんだろう、これ?って思いますよ。
業界が滅びかけているけど、フォトグラファーも居ないんですよ。
何も趣味で作品を撮るだけがフォトグラファーではない。
今、このスレッドで潮目ができている、ペンタックスの動態AFってどうなってるんじゃい、とか、パパママカメラで、ボケてくれねーぞ、とか、これ、写真家視線なんですよね。
リアルに使っていて、これ、どーしてくれるのよ、と。
釣と同じで、釣れねーぞ、どうしたらいいんだよ。だから、お道具どうしましょ、と。
お道具から入ってるんじゃなくて、目的から入る。
実は私も真人間になってみたときに、パパママカメラってのは、必要だなあって思ったなあ。
私がマイクロフォーサーズでもボケなんて作れるぞ、って思うのは、これは、まあ、ある程度の撮影経験があるからなんでしょうね。
ところが、真人間をずっと続けてきた人に、僕と同じバックグランドを要求しても、無理だろうなあ。
で、じゃあ、綺麗にボケてほしいっていうのに、僕なら手っ取り早くやるなら、つまり、バストショットで、綺麗にボケてなんてのは、マミヤ7どうですか、ってなっちゃうw。軽いしw、いや、実際、私、これ、パンP写真で良く使いましたよ。確かに、なだらかな綺麗なボケが出ちゃうんですよ。これ、35ミリじゃだめです。
深度だけの問題じゃないのですよ。
35ミリってのは、所詮、超小型カメラのフォーマットだから、どうしても、レンズがカリカリになっちゃうんです。こいつはデジタルも同じ。だから、このカリカリがどうしても、深度をいくら浅くしても、ダメなんです。
ボケっていうか、アウトフォーカスだけの問題じゃなくて、レンズに、解像力ばかり要求しない設計が必要なんですよ。
ピントが合っているところから、アウトフォーカスへのなだらかなつながりが35ミリじゃ出ないんですよ。じゃなきゃ、重たいブローニーなんて誰も使わないですよ。
おそらく、中判デジタルも、その辺があるから、プロは使うんだろうなあ。
フォーマットの差が、フィルムほど大きな差ではないのに、商売用の写真館用需要にフジも作ってくるし、ペンタックスも645は、初期段階階から企画していましたものねえ。
この辺は、カメオタのフルサイズ論議とは違って、商売でやってる人たち、漁師たちの切実な要望らしいんですよ。
デジじゃ、使えねーぞって。
だから、まだ、マミヤ7なんて、中古で高いでしょ。
あれ、実需要があるんですね。
一方、RBとか、RZ、タダ同然。これも面白くて、写真館が、この辺は手放しちゃった。大量に出てきちゃってる。
で、フォーマットの話。
この辺が釣りと違うんだよなあ。
釣は、吊るしで1000円の竿でも、10万円でも、魚は、竿みてないですからw、食ってきたら、1000円でもOKなんですがw、写真は、竿が違うと釣れる魚が違っちゃうんだよなあ…
ですから、パパママカメラとして、ニコンのフルサイズもいいと思いますよ。
確かに、フォーサーズの25ミリで、こいつが標準だから、これで、寄って、ぼかしてなんて、まあ、考えるよりも、50ミリでF1.4だったら、勝手にボケちゃうし。まあ、ピント合ってないほうが多いだろうけどw。たまにまぐれで合ったら、きゃああああああ、プロみたいに撮れちゃった!
でも、いいんじゃないのかあ。
おそらく、昭和の一眼レフ体験て、これだろうなあ。
それまでの、RF機とは全然違う絵が撮れたって。おそらく、50 1.4の解放の絵ですよ。
そいつを、たぶん、フルサイズだと感じる。
だったら、標準レンズも便利Zoomなんてダメです。50ミリ1.4じゃないと。
キットで、28−300なんて買っちゃダメ。ボケないっす。
パパママ50 1.4 キット、昭和の感動をあなたに!
ニコマートフルサイズですかw。
あと、ニコンがパパママにいいのは、AFのトラッキング性能がペンタックスとは違うから。
私も、D200のデモ、メーカー主催に行ってみてぶったまげましたから。
ニコンのAFの凄さ、というよりも、ペンタックスのAFの凄さ… どうやったら、ここまで、同業他社から遅れるんだろうか… 技術なんて、コモディティ化しねーのか?
ここまで行っちゃうと、もう、ペンタックスのAFってのは、あれは、あれで、個性ですね。
2017/5/24 03:27 [1786-717]

Suzakid77さん
いやあ、絶好調ですね!
Suzakidさん、最初、ここにお誘いした時、いや、表で頑張りましょうとおっしゃっていたのに、やっぱり、ダメでしょ、あっちw。
こっちのほうが、Suzakid77さんにぴったりかもw。
ハカイダーは、不完全な良心を持つキカイダーと違って、目的に純粋なんですw。
ジローの欲望を解放した姿が、サブローなんですw。
01は?
どっちでもないんでしょうねw。
ところで、F15
私も、昨日釣り筏の上で何機も見たのです。
考えちゃいましたねえ。
自衛隊機が民間飛行場を共有して、他国の軍隊が専用の基地を持つ国、、って。
この国独立してないですよ。
余りに釣れないし、これなら、釣り用じゃなくて、写真用の三脚を持ち込んで、F15の写真撮ってる方が良かったなあって思いましたw。さすがに、洋上の釣り筏に写真機材は怖いかw
1型サイズのセンサーで防水仕様で、超望遠なんて、カメラ無いんでしょうかね。
ニコンの1型、ニコン1ですか、あれって、報道需要とか考えると実によかったと思うけど、消えていくみたいですね。
私は道具に拘りすぎていて、やっぱり、こう、技術っていうかトレンドに合わせて、道具を替えていくようなことも大事かもなあとも思うんですよ。
お道具ありきじゃ釣れないですから。
でも、やっぱり、お道具でもあるんですよね。
投げ釣りなんて、200メートル先のシロギスのあたりが分かるなんて、昭和の時代にありえなかったですから。
ナイロンなんて伸びちゃうから、投げ釣りって、上げてみたらなんか付いてた。
これが、カーボンロッドとPEラインで、投げ釣りってのは、魚のあたりが分かる釣りになりましたし、飛距離は2倍、3倍当たり前になりましたもの。
釣れなかった魚が釣れる。
写真はどうなのかなあ?
撮れなかった写真が撮れてますかねえ?
デジタルで?
まあ、撮れてはいるんだろうなあ…
でも、撮れなくなっちまったものがあると思うなあ。
だから、どうしても、私は本気になれない。
あの、パパママボケボケ写真なんて、ニコマートやSPを買ったお父さんが、簡単に撮ってたんですよ。
そんなものが撮れなくて、フルサイズに数十万円とか、ばっかみたいだと思いますけど…
2017/5/24 03:41 [1786-718]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パナライカ大ズミ | パナライカ大ズミ | パナライカ小ズミ |
>あの、パパママボケボケ写真なんて、ニコマートやSPを買ったお父さんが、簡単に撮ってたんですよ。
>そんなものが撮れなくて、フルサイズに数十万円とか、ばっかみたいだと思いますけど…
ぼくも4/3でカメラ(写真)を始めて、後に銀塩を使い始めて知ったことなんですが。
cookさんの言う通りなんですよね。昔は廉価カメラに50oF1.8とかが標準で付いてて
特にカメラに詳しくなくても…いや、むしろ拘らない人ほど、それで撮るしかなかった、と。
父母が残してくれた自分の写真もそうなんですよ。
母も写真が好きで、銀塩一眼レフ(AE-1)で撮ってて、今は僕がたまに使ってますけど
絞り・ASA・SSの関係なんて全く知らないんです。
ただ、50o単でひたすら撮ってた。で、それが良い写真だと思うんですね、ぼくは。
35oで残された画に、写真として何か普遍的なものを感じるのです。
「写真的」っていうんですかね。
でも、その当時当たり前だった「画」を、現在は20万くらい出さないと得られないというのは
「知っている」方からすると、馬鹿みたいだと思うかもしれないのは最もですよね…
しかも、AFやそれに付随するハード、液晶などでシステムも重く大きくなっています。
ファインダーも、AFに分光しているからMF時代より暗いし、倍率も低い。たしかにたしかに
僕も4/3を5〜6年ですけどレフの頃から、とにかく使い倒してみたんですね。
4/3でボケを得るためには、やはり焦点距離と撮影距離を意識しなくてはいけないです。
で、明るいレンズは本当に高い。パナのμ4/3用25oF1.4が4万ほどですか。
ぼくが持っていた4/3用の同スペックは7万近くしました。
予備知識なく、たとえば今回のぼくの写真みたいなのを撮りたいっていう人が
経済的な理由でμ4/3のエントリー機を買っても、あれ?ってことになると思うんです。
普通の経済観念をもった主婦に4万…F1.7の2万でも追加の出費をさせるのは難しいと思う。
それに相当にいい機種でないと、エントリーのコントラストAFでは
4/3の被写界深度をもってしても動体AFは辛いです。明るいレンズならなおさら。
おまけに、写真以外の機能が多すぎます。
メニューが複雑怪奇で、ある機能を使うと、他の機能がブラックアウトする
てなことも往々にしてあり、それについての説明もほとんどなかったりします。
以上の理由(まだあるんですが…)から、ぼくは4/3って
実は、「分かってる人」にしか向いていないと思ってるんですよ。
ぼくは4/3から入ったことに後悔はないです、
ボケを作るためだったり、高感度も非常に弱かったため
綺麗に撮るためのあらゆる工夫が必要でしたから。
銀塩写真と並行して撮ってたのでフォーマットの違いについても理解が深まった。
でも自分の母親のように、知識もなく意識もせず
多くの人にとって「何となく良いな」と思える写真が
簡単に撮れるというのはとても良いことだと思ってます。
だから、iPhone7plusの複眼カメラにはたまげましたよ。
ポートレートモード、おそらく85oF1.4くらいがモデリングされていると思います。
ボケを作るのに一眼レフなんか要らなくなるな、と本気で思いました。
それ(iPhone7plus)にしたって、10万仕事ですから…。
昔は普通だったボケ写真が、今は贅沢品になっているというのは皮肉ですね(笑)
2017/5/24 11:51 [1786-719]

2017/7/7 01:23 [1786-720] 削除

2017/7/7 01:24 [1786-721] 削除


たまにしか参加しないもので、気付かず(^_^;)
☆suzakid77さん
はじめまして。
よろしくお願い致します<(_ _)>
・・・簡単な話しか着いていけませんが(^_^;)
2017/5/24 16:41 [1786-722]


価格.com(ーー;)
m4/3で「ポトレでボケない(T_T)」とのお話に、「そうでしょう、4/3だもん所詮」てのは話を端折り過ぎててなんだかなぁ、と思います。
そして、「そんなことない、ボケますよ(あんたの使い方に問題があんだべ)」と、まぁ撮影距離は50cm無いだろうな、てテーブルフォトみたいなのアップされると、この方は何の話をしたいんだ?と思います。
どっちも寝ぼけたまんま、とりあえず話にいっちょ噛みしたくて仕方ないのかもしれない、と(ーー;)
んでもって、もっとセンサーサイズの大きなカメラなら悩まなくても好きなだけボカせますよ♪フルサイズなんてどーかしら♪的なのもまた、あぁそうですかそうですね良かったですね(^_^;)と。
条件が変えられないなら、道具を変えて。
その道具にこだわるなら、条件を変えれば良いだけの話で。
下手でも何でも使いこなせなくても、私も楽しんでますけど、主は私でカメラは道具。
カメラ様に使われる、なんてのは嫌ですね。
2017/5/24 17:01 [1786-723]


基本、高くて良いカメラのが使いやすいと思います。
廉価なエントリーのが手強くなりますし、(高級でない)コンデジやらスマホとなれば、どんどん難しくなるものかと(*`・ω・)ゞ
ただ、カメラはこうなんだ!てことでなくて、スマホカメラはこういうもんで廉価のオートコンデジはこう使うのが良い、と受け入れられる人には関係ないでしょうね。
使いこなすてのがきっとそう言うものなんだろうな、と感心して見ております。
妻が限られた範囲で試行錯誤してスマホでとる写真は、私には、スマホでは全然撮れません。
イライラしますもん( ´Д`)
iPhoneのポトレモードは見ました。
あれで良いじゃありませんか♪て、良くわかります。
デジタル画像はコミュニケーションツールの一つなんですし。
どうなりますかね・・・
趣味はまた別、と思いつつ、そんなの強がりでしかないかもしれません。
2017/5/24 17:14 [1786-724]

![]() |
---|
>ポォフクッ♪さん
基本的にはぼくも同じですよ。
仮にスマホだけで運動会撮らなきゃいけなかったら、それで楽しめます。
厳密に言えば、綺麗に撮れる得意なフィールドが違うってだけの話ですね。
2017/5/24 19:56 [1786-725]

2017/7/7 01:24 [1786-726] 削除

2017/7/7 01:19 [1786-727] 削除

2017/7/7 01:25 [1786-728] 削除

2017/7/7 01:26 [1786-729] 削除

2017/7/7 01:26 [1786-730] 削除

2017/7/7 01:27 [1786-731] 削除

2017/7/7 01:27 [1786-732] 削除

2017/7/7 01:29 [1786-733] 削除

2017/7/7 01:30 [1786-734] 削除

夕べも釣りをしながら、スマホで、みなさんの熱い討論を拝見しておりました。
大潮で曇りで、完璧だったんですがw、アオサが大量の流れていてw、ハリと餌を包み込んでしまうので、あたりすらない状態…
前日は、釣り筏にまで行ったのですが、こちらもボーズ。
あきまへん…
でも、このあきまへん、が続くからこそ、釣れた時の喜びがあるんですね。
ちょっと、私の場合、このインターバルが長すぎるんですがw。
沖釣りは、たまには行きますが、基本、やりません。理由、釣れたのは船頭が上手だから。
デジカメのフルオート、すごいですねえ。
おそらくセンサー面の画像解析で構図をチェックしている?
AIで網膜に映ったものの光だけでない、ピント面だけではない、何を撮っているのかを検知、解析して、露出補正もピントの位置も変えていますよね、パナのAIっていうポジションがそれです。
これが、TZ7っていうコンデジに入っているです。
ペンタックスのオートピクチャ、RGB解析までやっているとは思えない。
測光か測距センサーにRBGが入っていて、そいつで、反射率18%の補正をやっているのはニコン。
おそらく、K1やK3では、やっているのでしょうね。
しかし、レフだと、情報がせいぜい、測距か測光センサーだけですが、ミラーレスは、思いっきり、網膜全部使ってきます。
そこへAIと人間からのフィードバックを加えていくんだから、こりゃ、すごいです。
変な構図だと撮るなとストップかけてくるはず。
K02
やばいですよ。
良心回路を持つカメラ。
人間、フォトグラファーの命令が、正しくないと判断すれば、その命令に逆らうのです。
2017/5/25 08:54 [1786-735]

>実用じょう、手首で切り返せる自由度は やはりすごいし かつ便利
>スマホのまえに、こいつらがあったことをお忘れなく と言いたい
覗き窓がファインダーだってのは、ある時期の技術的制約からなんでしょうね。
4x5や8x10は、のぞき窓じゃないですしね。
中判や二眼レフも、のぞき窓じゃないのがあるし、とうか、全体を俯瞰するスクリーンを見ているし。
デジにのぞき窓は要らないんですよね。
GF3も、覗き窓ナシ。
iPADで美ら海水族館撮ってる観光客。
すごいファインダー付いてるな…て感じ。
スマホよりも、iPhone6sPlus いいファインダーが付いてる。
そうなんですよね。
覗き窓である必要が無いんだから。
2017/5/25 11:55 [1786-736]

2017/7/7 01:28 [1786-737] 削除

2017/7/7 01:32 [1786-738] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
ムネアカクチビ っていうのですって。
沖縄の方言名でしょうね。
フエダイ系の魚で一番おいしいそうです。
那覇一文字という沖堤防で釣ったのですが、うれしかったなあ。
海面から高いので、小さく見えたので、引っこ抜いたら、やけに重いw。
測ったら43センチ。
沖縄ではこういう魚も、70センチクラスに成長して陸から釣れるので、仕掛けがやたらに太いんです。
ロウニンアジとかも釣れてしまうので、仕掛けを切られた経験のある釣り人は、もう、何を釣るの?みたいな、とんでもない仕掛けで臨むんですね。
私も、別の場所で、竿が海中にダイブしちゃいました。
軽々と堤防を上っていく投げ竿を見て、、しまった、いるんだ、ほんとに、、とw。
本来は尻手綱を付けておけば、竿がダイブなんて無いのですがw。
風景撮影の楽しみってのは、まさにそれで、予期せぬほどの自然の変化への驚き。
ワイオミングや富士に通った頃の根気があれば、もっとでかい魚も釣れるかもw。
釣と写真、特に風景撮影って、すっごく似てますよ。
行動する時間が非常識でw、一度やりだすと止まりませんw。
投げ釣りの場合は三脚っていうキーワードも同じかな。w
道具に凝りだすと、また、ばかばかしいくらいに高いのも一緒w
ラインが、1巻1万円なんて普通ですよ。
ロッドも一本15万円。
リールのメカニズムの能書きなんてw、まるで、カメラそのものw
でも、釣具屋のほうが、趣味性を残していると思うんですよ。
本質変わってないですから。まあ、釣りはデジタルにならんしw。
ただ、ルアー用のリールで、デジタル出てきてます。
魚が追ってくるスピードをコンピュータ制御しているんです。
人が巻くよりも確実に魚がヒットしてくる。
危ないですよ、、釣具屋さん、それやりだすと、ファンがいなくなりますから…
釣であって、漁じゃないんです。
その辺が、カメラメーカーがはき違えて青息吐息になった理由だと思うなあ。
2017/6/1 21:41 [1786-739]

2017/7/7 01:27 [1786-740] 削除

Suzakid さん
そうですねえ。
出会い…
私は父が海外出張のために買ったペンタックスSPが出会いでした。
そして、自分が買ったSPFの中古で再会。
しかし、いまどきは、使い捨てに近いサイクルのデジカメですから、お父さんやおじいちゃんが使っていたのを借りてみて、という時代でもないのかもしれませんね。
カメラ屋ではなく、電気店で触ってみて、フィーリングが合えば買うのかな。
その辺は、もはや、継承されていくようなものではない、単なる、スマホを選ぶ時と変わらないんじゃないでしょうか?
アイフォンで目覚めた若い人には、アップルが何か用意するんじゃないでしょうか?
次代の担い手は変わっていくのではないかと思っています。
旭光学というパイオニアだって、従来のプレイヤーとは違うわけですし、そのころは、マミヤ、コニカ、ミノルタ、くらいが戦前からあった大手だったのでは?
ニコンもキヤノンも戦後の後発だったのでは?
そう考えると、まあ、フィルムのレフ機を作ってきたパイオニアたちの時代が終わり、次の担い手に移っていくのかもしれないのです。
ライカやハッセルが意外やしぶとく残っているのを見ると、一眼レフのパイオニアが消えてなくなるかどうかも予想できませんし。
なんとなく、今は、醒めた目で見ながら、どうなるのかあ、程度の対応をしておくのが賢明だろうなと思っていますw。
2017/6/2 13:27 [1786-741]

2017/7/7 01:28 [1786-742] 削除

2017/7/7 01:28 [1786-743] 削除

2017/7/7 01:28 [1786-744] 削除

![]() |
---|
Suzakid 様
手元にあるカメラを眺めながら思うのですが、カメラの歴史はファインダーの歴史。
左にあるのがエンサインセルフィックス
右がマミヤC220
そして、手前がライカVf
それぞれの特徴はファインダー
エイサインセルフィックスなんてカメラは、距離計が付いているのですが、距離計で測った数値をレンズの距離目盛に移して、ピント合わせをするのです。なんと、測距とピント合わせが独立した別アクション!
二眼レフは、素晴らしいことに!
測距とピント合わせが連動する!
しかし、巻き上げとシャッターチャージは独立していますがw
そして、ライカVf
すばらしい!
距離計とピント合わせが連動している!
しかし、距離計の窓とファインダーが別!w
今考えると冗談みたいな機構ばかりですが、こうやって、光学式のファインダーは進歩してきて、ついに、一眼レフに!
その歴史だって、ペンタプリズムが搭載されるまでは、ウエストレベルで左右逆像。
実際、マミヤRBで、この逆像、使っていましたし。
そうだ、ペンタックスS2の時代のカメラ持っていますが、これも、自動絞りが完成する前の半自動絞り。シャッターを切った瞬間に絞り込まれて、開放に戻るという自動絞りの機構は、一眼レフに必要で、TTLファインダーが無いカメラには必要なかった。
その機構が完成したのだって、1960年代。
この長き時間を考えれば、デジカメのファインダーの進化の速いこと…
LVも、立派なファインダーですし、EVFだって、最初の頃の冗談みたいなアニメよりは、少しは実写に近づいた。
フィルムでも、デジタルでも、カメラの進歩の歴史って、やっぱり、ファインダーの歴史なんでしょうかねえ。
レフか、ミラーレスか、なんてのも、要するに、RFか、レフレックスか、みたいな議論と似てます。
道具って、所詮、進化の遅い生物に合わせて、どうやって都合のいい機械を作るかなんでしょうからねえ。
2017/6/3 05:05 [1786-745]

2017/7/7 01:31 [1786-746] 削除

2017/7/7 01:29 [1786-747] 削除

2017/7/7 01:30 [1786-748] 削除

2017/7/7 01:30 [1786-749] 削除

2017/7/7 01:33 [1786-750] 削除

2017/7/7 01:34 [1786-751] 削除

![]() |
---|
EPSON GT-F730でスキャン |
全く脈絡のない話ですが、
子どもが赤ちゃんの頃、家内がペンタックスMZ-10で撮った写真が2000枚くらいあるのですが、
そのうち、子どもと関係のない写真を探したら10枚しかありませんでした(笑)
その貴重な写真の中の1枚です。
2017/6/10 00:45 [1786-752]

2017/7/7 01:31 [1786-753] 削除

2017/7/7 01:35 [1786-754] 削除

![]() |
---|
前世紀のPentax |
suzakid77さん
>まあ、子供たちを十分に撮らなかったことへの反省かもしれません
うちの家内は、十分過ぎるほど撮ったのか、子供が被写体じゃなくなったら全く何も撮らなくなってしまいました(笑)
ちょっとでも興味が残ってたら新しいレンズとかも買いやすいんですけど^^ゞ
2017/6/14 19:50 [1786-755]

2017/7/7 01:34 [1786-756] 削除

2017/7/7 01:35 [1786-757] 削除

2017/7/7 01:33 [1786-758] 削除

2017/7/7 01:36 [1786-759] 削除

マイクロみたいに確固たる信念 開き直りでsos
やるならいいんでしょうけど常にいつかはフルサイズ
DA買ってもけられて使えなくなるならキットだけでいいやとなってしまう。
要求解像力が違うはずのFA ltd を未だに看板にしている。
フルサイズのズームはタムロン
これで存続してるんですからある意味すごいブランドでしょうw
ニコンだってキヤノンだってここまでやったら間違いなく消滅するw
その意味ではまるで三菱自動車みたいw
ところで私はこの2社のフェチなんですw
2017/6/17 07:19 [1786-760]

2017/7/7 01:33 [1786-761] 削除

2017/7/7 01:36 [1786-762] 削除

日産が三菱自動車を買収(救済)したように、
ニコンがペンタックスを買収(吸収合併)するかもしれませんよ。
業界2位と3位が合併するのは再編の常ですし。
あ、でもニコン自体も危ないのか・・・^^;
ところで、suzakidさんのマネしてアメンボ撮ろうとしましたが、めちゃ難しいですね。(汗)
AF効かないし、動きが予測不能でMF置きピンも出来ないし、そもそも位置が低くて安定した姿勢が取れません。
ミニ三脚をお使いですか?
2017/6/18 20:34 [1786-763]

2017/7/7 01:38 [1786-764] 削除

2017/7/7 01:38 [1786-765] 削除

やはり、簡単にはいかないんですね。
水面の綺麗な所で、且つそこでじっとしていても不審者と思われない場所を見つけないといけませんし(笑)
EVFや背面液晶だとアメンボが良く見えないし・・・
アメンボ恐るべし!
2017/6/18 23:03 [1786-766]

2017/7/7 01:25 [1786-767] 削除

2017/7/7 01:36 [1786-768] 削除

2017/7/7 01:31 [1786-769] 削除

2017/7/7 01:40 [1786-770] 削除

2017/7/7 01:39 [1786-771] 削除

2017/7/7 01:39 [1786-772] 削除

2017/7/7 01:34 [1786-773] 削除

2017/7/7 01:39 [1786-774] 削除

![]() |
---|
コンデジですが。 |
最近また写真を撮る回数が増えましたが、
やっぱりミラーレスではsuzakidさんのような写真を撮るのは難しいですね。
それと、m43ではCookさんのような風景写真を撮るのは難しく感じます。
(自分の技術の無さは棚に上げてます、ハイ^^ゞ)
あと気が付いたのは、私が暮らす世界(東京)というのは、
箱庭みたいなところなんだなぁってね。
箱庭の中で生まれて箱庭の中で死んで行くんだろうなぁ。
精神的な自由は手に入れたけれど、動物としての自由は無かったんだなぁ。
なんて思いながら、独りで留守番している土曜日の午後でした^_^;
2017/6/24 18:54 [1786-775]

2017/7/7 01:35 [1786-776] 削除

2017/7/7 01:37 [1786-777] 削除

Suzakid先生、どちらにいらっしゃったんでしょうか?
最近、更新メールが来ないと思ったら、すべて削除。
価格コムかた一時脱退したのかも。
2017/7/17 17:44 [1786-778]

以前も、嫌気がさして、価格コムから抜けたとおっしゃっていたので、今回もそうなんじゃないのかな。
また、戻ってくるかもしれませんし。
表で発言すると嫌になりますからねえ…
まともな人も多いんですが、黙っちゃうんですよね。
あれが、アメリカのサイトみたいに、あほもいるけど、まともな人もいて、くだらない議論をたたき台にしてまともな話になっていくならいいのですが。
日本だと途端に、みんな逃げてしまう。
どうしてなんでしょうかねえ。
ま、でも、コムは、分かってない人の方が多いです。
繰り返される同じようなあほ質問と常連のあほ回答につい、老婆心を出しては、巻き込まれるw。
学習効果ゼロの私…
2017/7/22 09:33 [1786-784]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


風丸さん
どうぞご自由にお使いください。
また、別のタイトルでスレッドを上げたい場合はおっしゃってください。
管理人しかスレッドが作れないようなのです。
それでは、よろしくお願いします。
2017/5/8 07:44 [1786-637]


