「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

以前から気になっていた縁側というのを使ってみます。

こちらの縁側は、いつ削除するか分かりません。
消えてもいいよーって思った方は、DMR-BXT3000の換装について何でも書き込んで下さい。

DMRシリーズの書き込みも歓迎します。
ただ、DMR-BXT3000以外の場合は、すべて明確な返事をかけないかもしれませんが。
それでもよければ・・・・

DMRシリーズ(DMR-BXT3000以外にも対応)の換装値自動算出エクセルを公開しました(7/22)

  • DMR-BXT3000の換装について熱く語るの掲示板
  • DMR-BXT3000の換装について熱く語るの伝言板
  • DMR-BXT3000の換装について熱く語るの投稿画像
DMR-BXT3000の換装について熱く語るの掲示板に
DMR-BXT3000の換装について熱く語るの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 jessy777さん  

†うっきー†先生

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1784/#
1784-70

>HDDの中のプログラムとデータはパナソニックの著作物にあたるため、
>コピー等の配布は著作権法違反になる可能性がある。

これウソです 著作権法では弁護士に打ち勝ちましたww
そもそも 著作物とは「創造性がある」ものです
「データ」は少なくとも作者(TV局)にあってパナソニックにはありません

余談
薄型TV東芝を2010年に買って 「CMチャプタ自動飛ばし」がありました
それも壊れ 2017年にTV東芝を買いました 当たり前と思ってた機能がありません
確認したら 東芝で唯一 Z1って機種にその機能が搭載だったと
ましてや他社にこの機能は過去今ありません
仕方なく東芝「時短」買いました CMのたびにリモコン触るのができませんww

2020/5/29 20:22  [1784-89]   

>「データ」は少なくとも作者(TV局)にあってパナソニックにはありません

ちなみに「データ」というのは、録画したデータのことではありません・・・・
問い合わせした内容は、レコーダーを購入した直後にHDDに入っている管理領域内に含まれる、OSのような部分と、それに関するデーターで、パナソニックが用意したものの話です。

前提は、HDDが壊れた場合に備えて、事前に管理領域のバックアップをとっておいて、市販のHDDを購入して管理領域を復元すれば、動作するので、メーカーから高額なものを購入しなくても使えるのですが、バックアップをとってない人はそれが出来ないので、ネット上で公開してもよいかの確認した時の話となります。

そのため、TV局がTVで流した番組を録画したデータは一切関係ない話となっています。

2020/5/30 07:12  [1784-90]   

「データ」の部分について、もう少し正確な表現としては、

ブルーレイディスクレコーダーのハードディスク内プログラム、
および、起動させるためのデータは、弊社(または弊社がライセンスを
受けている第三者)の著作物

ということで、録画したデータとはまったく関係ない部分で、
管理領域に含まれる、録画領域以外の話のことでした。

2020/5/30 07:20  [1784-91]   

スレ主 jessy777さん  

>†うっきー†先生

理解不足ですみません
パナソニックのものですね
ハードディスク内プログラム と 起動させるためのデータ
の違いが判らずww 全部合わせて プログラムって思う素人です

しかし「縁側」って面白いけど
どう使っていきのでしょうかね
面白い使い方あったら いいのですね

最初にHDDレコーダー買ったの2005年くらい?
2年ごとにヤフオク行ww それが結構高く売れてビックリ80%くらい?
それを3台くらいやりました 今は売るにも 価格落ちですね

余談
基本契約で著作権も譲渡となりますが
中小企業への発注は下請法で発注書に毎回書かないとダメ
著作財産権は譲渡できますが著作人格権はどうやっても譲渡できす
譲渡した著作物を改変させると 訴えれます

2020/5/30 15:10  [1784-92]   



スレ主 dalisuさん  

はじめまして。
非常に困っており、もしお知恵を借りられれば助かります。

DIGA DMR-BZT810に外付けUSB-HDDをいくつか登録して使用しておりました。
先日、ある1台のUSB-HDD(HDD1)で「検出したUSB-HDDは正常に使えない状態です。」
が出て、録画した番組が見れなくなりました。
色々と調べて、
ケーブル抜差
本体リセット
USBHDDケース交換
などを試しましたが状況変わらずで、次のステップとしてクローン機を購入して
別のUSB-HDD(HDD2)にクローンしてみましたが、NGでした。

次に、先頭2GB部分が管理領域という情報をもとにこの部分が不具合が起こっていると想定し、
クローンしたHDD2をDigaでフォーマットし、その先頭2GBをPCにバックアップ。
再度HDD1からHDD2にクローンし、HDD2の先頭2GBを先ほどのバックアップから
コピーしました。しかしながらこれもNGで検出できませんでした。
先頭2GBは正常な状態と思いますが、これで検出できないとなると、
・先頭2GB以外の部分も検出に関係している
・それ以外の問題
となるかと思います。
バイナリを見ると、全体的にデータらしきものが書かれてそうですので
録画データは残っていると思われ、またフォーマットすると使用できるので
HDD自体は正常な気がしています。

なんとか録画データを復活させることはできないものでしょうか。

宜しくお願いします。

2017/5/26 22:07  [1784-85]   

>dalisuさん

>先日、ある1台のUSB-HDD(HDD1)で「検出したUSB-HDDは正常に使えない状態です。」

内蔵ではなく、USBの外付けなのですね。
せっかく書きこんで頂いたのですが、内蔵であれば、ある程度わかるのですが、外付けに関しては、一切の情報を持っていません。

そのため、復旧方法等、まったく不明です。
お役に立てず、申し訳ありません。

2017/5/26 23:47  [1784-86]   

 ねこふみおさん  

※録画データが残っている限りは何らかの方法が無いはずは無いでしょう。

 但し,当面の難度が高過ぎると現実的には不可能同然のように認識されがちなのが残念ですね。

 しかしながら,メーカー側のファームウェア次第なところもあって,その後のファームウェアアップデート等もありそうで
…いずれにしてもやってみなければ判りませんが,新ファームウェアにするだけでの解決等も考えられます。

 Diga側のメモリー状態も一緒にBackup〜書込みできる方法でもあれば,可能性は更に上がりそうですが
…メーカー側で不親切対応な現状では,当面困難かも知れません。

 最終的には,Digaに戻しても観れなくても,PC等で観れるようにするだけなら格段に楽そうですが
…結局,BDに保存するのならば,Digaに執着せず,PCから保存するくらいで妥協する方が良さそうです。

 要は,元の録画データと,気長に頑張れる根性等さえあれば「消さなくて良かった」と喜べそうですが
…所詮はTV放映程度の録画データなら,それ以前に,再放送等の可能性の方が高いかもしれませんが

 いずれにしても,HDD側に残ってる録画データをユーザー側で制御等可能になれば画期的なので
…そのうち,日本でも誰か,発見等して下さるかたが居られれば,救世主的存在になり得るようですね

2019/1/4 20:03  [1784-88]   



DMR-BXT3000の掲示板にも書きましたが、WD RedとWD Purpleの8Tが2016/03がついに発売になるようですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctc
d=0530/id=55135/?lid=myp_notice_prdnews


Redの型番はWD80EFRXではなくWD80EFZXのようです。

8Tに換装すれば15倍速の場合は1チャンネルあたり約71日、6チャンネル合計で426日(約14か月分)、凄い量だ・・・・・
amazondでDMR-BXT3000の中古が5万、HDDは4万として、9万で手に入りますね。

誰か実際にWD80EFZXで試してみないかなー

2016/3/3 12:16  [1784-81]   



スレ主 marc^^さん  
バイナリ画像

はじめまして。ukkiさんのブログに質問させて頂いた件です。
ガチャベイを使ってWD20EURXからWD30EURXにコピー試みたのですがコピー後にオフセット00000000しか表示されません。なにかやり方に問題あるのかご教授お願いします。
WD30EURXは購入後箱からだしてそのままガチャベイにさしています。お手数おかけしますが宜しくお願いします。

2015/12/14 10:54  [1784-79]   

画像確認しました。はじめてみる現象です。
Hdxのexeを実行するときに、右クリックをして「管理者として実行」で試してみて下さい。
すでに試されているかもしれませんが。

それとディスクをの接続が外付けでしたら、マザーボードから直接SATAケーブルで接続してみるのも手だと思います。
外付けでも私は見れましたが、確実なのはマザーボードから直接だと思いますので。

また、コピー元のWD20EURXはHdxで正常に見れるかを確認してみて下さい。

エクストラ→ディスクで指定するディスクが該当のものであることは間違いないでしょうか?
HDDを接続する前に、エクストラ→ディスクで表示されるものを確認後、
HDDを接続して再度、エクストラ→ディスクで追加表示されたものが該当のHDDであるという認識でよいと思います。

今、試せることとしては以上のようなことになります。

2015/12/14 11:33  [1784-80]   

スレ主 marc^^さん  

うっきーさん
 しばらく忙しく何も出来ないままで返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございました!
ずいぶん経ってしまいましたが昨週末やっと換装が完了し、間も無く稼働して一週間が経ちます(無事稼働中)

原因は、当初使っていたPCはXPで2T以上の読み込みが出来ない?といったハードウェアの作業環境で基礎的な部分をクリアーしていなかった関係で画面上に表示されなかった様です。
windows7搭載のPCで無事作業を終え上記に至っています。
ありがとうございました。

2016/3/11 21:07  [1784-82]   

どうも、お久しぶりです。
その後、どうなったのかなーと心配していました。

まさかのXPでしたか・・・・・・
確かに2Tの壁がありますね。

無事換装できたようで何よりです^^

わざわざ報告ありがとうございました。

2016/3/11 21:30  [1784-83]   



6TのWD60PURX、12倍速で録画一周していました。
8/13から開始して、最初の頃のものは上書きされ、現在は8/26-10/10の約46日分(民放)が取れています。
自動計算では42日分なので、自動計算より少し余分にとれているようです。
BSは画質がよいために、9/1-10/10と約40日分でした。

2015/10/10 07:28  [1784-78]   



ブログの方にも書いたことですが、簡単に確認できるようです。
ブログに書いた内容の中で概要だけを記載します。

http://www.t13.org/documents/UploadedDoc
uments/docs2009/d2015r1a-ATAATAPI_Comman
d_Set_-_2_ACS-2.pdf

このドキュメントの68ページに以下の記載があります。
Support of the Streaming feature set is
indicated in IDENTIFY DEVICE data word 8
4 bit 4.

0オリジンで計算しますので、画像の赤の数字が奇数(1,3,5,7,9,B,D,F)ならAVコマンド対応のHDDとなります。

今回の情報も、mahmaidoさんからでした。

2015/8/12 19:18  [1784-77]   


DMR-BXT3000の換装について熱く語るの掲示板に
DMR-BXT3000の換装について熱く語るの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
DMR-BXT3000の換装について熱く語る
DMR-BXT3000の換装について熱く語るをお気に入り登録
運営者:
†うっきー†さん
設立日:
2015年7月14日
  • 注目度:

    183(お気に入り登録数:2件)

  1. 1mahmaido
  2. 2marc^^
  3. 3jessy777
  4. 4dalisu
  5. 5ねこふみお

該当掲示板はありません

ページの先頭へ