
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
日本各地の風光明媚なロケ地を背景に、列車、ディーゼルカー・電車・ハイブリッド問わず紹介する掲示板でございます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
途中駅のホームの枝ぶりの良いサクラと、ひのとり。 | 駅から徒歩10分。小川沿いのサクラ堰堤と、ひのとり。 | 二階建てビスタカーとサクラ。 | 通勤列車もサクラに絡めて。 |
COVID-19のせいで、日々の外出もママならないこの頃。
運動不足で体重が増えるのは仕方が無いが、何と歩行機能他各所の筋肉が衰えてきたので、
これはマズい、と『正式装備』で久々に出かけました。
数年前から近鉄大阪線、山田線界隈のロケ地をこまめに集めており、そろそろ新作を、
と思っておりましたのでボチボチと。
機材は手持ちのPENTAX K-S2、NIKON D-750です。
それでは駄作をば。
2022/4/9 05:42 [1755-15]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サイドから夕陽に照らされるひのとり。 | 通りがかりのオバチャン曰く『大物』列車(笑)。しまかぜ。 | ビスタカーダブル。大阪行き。 | ひのとりの先代、アーバンライナー。 |
駅からトボトボ歩いて10分。山間部の田園地帯に入ります。
線路が一直線に伸びているので、ノリノリのスピードで突入してきたり、走って行ったり。
夏〜秋は水田の稲穂が、良い塩梅にロケを盛り上げてくれます。
2022/4/9 05:48 [1755-16]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
白いボディは、案外稲穂には映えないものです。 | ひのとりの赤も結構手強いです。 | ポトレで青空を強調しました。 | これは…少々失敗。ピントが甘く水平も出てない。 |
昨年以前の同じロケでの撮影です。
夏場はお天道様が天辺から容赦なく照り付けるので、カメラは忘れても冷水入りの水筒は
絶対忘れる事が出来ません。
三脚は…荷物になるので代わりに折り畳みイスを持参して空き地から撮影。
盛夏は2時間が限界です。
2022/4/9 05:57 [1755-17]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
♪青森駅は雪の中。今は亡き特急かもしか。 | 新潟駅が地平に有った頃の磐越線DC。 | 金沢駅で出発を待つ雷鳥。 | 鹿児島中央駅での多分特急霧島。 |
趣きをガラリと変えて、ホームでの夜間撮影、と洒落込みましょう。
最近は不埒な輩が大勢押しかけて、世間様に迷惑を掛けまくっているようです。
そんなもん、駅のホームに若いのや良い歳したオッサンが大勢で押しかけて恥ずかしくないのか、と思ってしまうのです。
ツラを見ただけで、偏差値低めで大した事ない奴らが群れているのがイッパツで判ります。
自分は同業者を数名見ただけで幻滅して、決して群れには加わりたくないし関わりたくもない。
普通に存在するものを、普通に撮ってお終い、にする。これに限ります。
後は普通のお客さんに絶対迷惑を掛けない、邪魔にならない。
2022/4/9 06:05 [1755-18]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本四架橋を渡ってきた、マリンライナー高松行。 | やはり本四架橋を渡ってきた、高知行アンパンマンDC。 | 生活の重要な足、普通電車2連。 | 本来はこの駅で連結する筈の、多度津方面行。 |
自宅から四国高松に行くためのルートは何通りかあり、
(1) JR、新幹線、岡山から本四連絡橋を渡る
(2) ずーっとJR在来線で高松に入る
(3) 高速バスを使う
このうち、(3)が一番安価で3時間程度で大阪〜高松を連絡しているので、これにしました。
初ロケ地につき、またこの時は腰痛が取れていなかったので駅からの撮影が殆どです。
久々の初心者テッチャン並みの撮影になってしまいました・・・
2022/4/9 06:13 [1755-19]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1両にグリーン車と指定席を詰め込んだ、豪華な編成。 | 強烈なエンジンで駆け回る2700型。 | 何ともユニークな切妻運転台。 | 多分、地方通勤電車の最高峰。 |
駅ホームで2時間も撮影すると、さすがに腰に負担が掛かります。
日没前に切り上げて、ホテルまでヨロヨロと歩き、腹ごしらえをしてもうひと踏ん張り。
高松駅での夜間バルブ撮影。バルブ撮影と言っても、三脚を立てるような事はありません。
カメラをISO2000にしておけば、駅ホームの蛍光灯で十分手持ち撮影できます。
ノイズも気にならない程強力な明かりでしたので、休憩しつつ撮影を楽しめました。
2022/4/9 06:19 [1755-20]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アルプスとあずさとサクラ。 | 枝垂桜とあずさ。 | みどり湖付近のサクラと特急あずさ。 | これから一花咲かせよう、あずさ。 |
そろそろ近畿中央部ではサクラが散り始めて見納めの処も出てます。
が、信州方面、高地ではまだこれからサクラが見頃の処もある筈。
数年前に撮影した中央線のサクラなどを。
2022/4/9 16:37 [1755-21]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上越国境を背景に新潟に荷物を運ぶ。 | 贅沢に列車も花霞に溶け込ませ… | 六日町〜魚沼丘陵間のサクラ。 | 背後は石打丸山スキー場。 |
北越急行は、特急はくたかが新幹線になっても地域の足として頑張っています。
沿線には見どころが多く、脚の早い2連で撮り易い場所が多いので意外にお勧め。
お蕎麦もお酒も美味しい処がてんこ盛りです。
2022/4/9 16:44 [1755-22]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
東武金崎から先の思川橋梁付近。 | 楡木駅付近。 | 金崎〜楡木間のサクラ並木の野球グランド。 | ハコよりサクラ。 |
東武日光線沿線も探せばサクラを愛でるロケが沢山あります。
2022/4/9 16:52 [1755-23]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1755-15] | 久々のテッチャン撮影 | 14 | 2022年4月14日 22:05 |
[1755-10] | 所有のカメラについて。 | 2 | 2018年6月22日 21:34 |
[1755-9] | 撮影機材 | 0 | 2017年5月14日 13:32 |
[1755-8] | あなたも担いでいる企業戦略。 | 0 | 2017年5月14日 13:19 |
[1755-1] | 001 北の大地から二両編成を。 | 8 | 2021年11月30日 09:34 |

