
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ピュアEV車にご意見を!

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日野コンテッサ | トヨタ スプリンター | タラコ カラーのシビック | ミニ |
>てるずさん
>GTRおじさん
>まんきちおじさん
>羊の革を被った軍曹チャン
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>taroknd2001さん
>Horicchiさん
>竜吉さん
>其の他ぎょうさんな皆さま方!
気儘にEV!37回が満杯に成りました。
皆さま方の変わらぬ投稿に感謝します。
新しく38を開設させて戴きました。
前回に増してご投稿を宜しくお願い致します!
気儘にEV!と在りますがBEV車に限らず皆さま方の身の周りの嬉しいお話しガッカリされた件等何でも構いません!
縁側にご投稿戴きまして皆さま方と語り合うのが楽しみな場に成ればと思って居ます!
取り敢えず38開設のご案内迄 ...!
2023/8/16 08:40 [1753-5511]

>らぶくんのパパさん
おはようございます!
YouTubeの新動画を拝見させて頂きました。
BEV車が登山道を登ってバッテリーを消費しても復路で回生するので登りの分さえ有れば帰路の心配は要らないと云うのが動画を見て良く分かりました!
其れにしても平均電費が9.7Km/hは良い数字ですねェー!
あァー!
台風7号が紀伊半島から気紛れコースで近畿地方にも多大な被害が有ったようです!
お住まいの奈良地方の様子は如何でしたでしょうか !?
何事も無い事を願って居ます!
2023/8/16 09:37 [1753-5512]

尾張半兵衛さん
新しいスレだてお疲れ様です。
前回の続きですが簡単に。
卵はいまイオンが250円ですが100円台の時は一日3つ食べていましたが今は1〜2個、牛乳も300CC飲んでいましたが今は200CCになっています。
タンパク源は安いプロテインときなこと納豆豆腐などのやすいタンパク源に切り替えています。
物価高で値段を上げざるおえないのは致し方ないですが値段を上げても客の財布の紐が固くなるだけで思ったほど儲からないようですね。
喜ぶのは税収が増える国だけです。
一宮のモーニングは値上げよりサービスのほうが更に加熱しているんですね。
多少の値上げでは客足が鈍らないのかもしれませんね。
ナマズとフグは食べたことはありません。
ふぐの刺身は一度食べてみたいと思っていますが。
台風7号ようやくいきましたね。
そういえばトヨタの博物館今月か来月行ってみようかと思っています。
何故か今月勤め先の休みが多いので。
夏休みで混んでいるかな?w
2023/8/16 20:31 [1753-5513]

>ビンボー怒りの脱出さん
台風7号も去って皆さま何事も無いようで良かったですねェー!
最近は物価が上がったのは致し方無いと納得ですが。
値段は上がり商品を小さくされるのは頂けません。
価格を上げて商品を小さくされたんじゃぁお腹が満たされません。
少々高く成った上に小くするのは止めて欲しいです!
半兵衛は以前はカルシウムのサプリメントを摂って居ましたが担当医からコンニャクや豆腐を固めるのにカルシウムを使って居るようにサプリメントとは云え内臓で食物を固める働きをするので飲む量に気を付けて下さい!
と云われてからサプリメント等を摂るのを一切止めて居ます!
トヨタ博物館に行かれるのが来月(9月)なら新学期が始まっているので土日祝日以外はそんなに混んでないと思います。
全館冷暖房が効いて居るのでゆったり見物が出来ますよ!
駐車場も無料ですし平日ならゆったり停められます!
確かJAFの会員は割引が有った筈です!
ビンさんがJAFの会員なら会員証をお忘れ無く!
もう一つ60歳以上の方もJAFと合わせて割引が有ると思いましたが最近入館料を値上げしたので詳しくはトヨタ博物館でググって見て下さい!
宜しく...です!
2023/8/16 21:16 [1753-5514]

尾張半兵衛さん
食料品は中身を減らして値段を維持するか中身を維持して値段を上げるか何方かが多いですね。
まあ中には中身を減らして値段も上げるという最悪のパターンもあったように思います。
私も食物の方で十分栄養の取れているものに関してはサプリメントは取っていません。
今は総合ビタミンとビタミンC、ミネラルのサプリメントを取っています。
それだけで取っているだけも結構調子がいい用に感じます。
むしろ年を取ってきてからのほうがその効果を感じるように思います。
トヨタ博物館ほんとは昨日行くつもりだったのですがまだお盆休みの人も多そうだったのでヤメにした次第です。
JAF入っている人結構多いですね。
まあ私はいまのところ自動車保険のロードサービスで困ったことはないのですが。
2023/8/17 03:51 [1753-5515]

>ビンボー怒りの脱出さん
JAFに入ってもう30年以上に成ります。
過去に1度キーをクルマに入れたままドァロックして来て貰った事が在りました。
今のクルマはキーを使わないしキーを抜かないと警報で教えて呉れるのでキーの閉じ込めは無いでしょうね!
自動車保険でも保証は有る様ですが一旦自分で払って後から請求する型式のように聴いて居ますが其処ん処はどうなんでしよう ?!
健康維持に効果の有る薬品やサプリメントのCMを観ると良いなァーと思いますが今の処飲まなくてもほぼ元気なので感謝しつつ毎日を過ごして居ます。
先のお話しにナマズは召し上がった事は無くフグは食べて見たいと云う事でした!
愛知には佐久島と篠島にフグをお値打ちに食べさせて呉れる民宿や料理旅館が有りますよ!
一宮からですと知多有料道路を南下し師崎から定期船に載って行きますが豊橋からなら三河地区から定期船が出て居るようです!
フグと云えば山口県が有名ですが篠島は山口県を抜いて漁獲量が日本一に成る時も有る位ですよ!
是非1度此方もお勧めします!
トヨタ博物館に行かれた時に本館に続いて別館が有ります。
別館からもう1度本館に戻る時には入場券の確認を求められるので注意下さいますよう!
では本日は此れで失礼させて戴きます。
ご機嫌よう!
2023/8/17 07:45 [1753-5516]


>尾張半兵衛さん
台風は直撃コースだったので心配していましが、15日明け方まで雨風強かったですが、その後は小康状態で被害もありませんでした。
15日に予定していた娘夫婦と孫娘が来れなくなって残念でした。
ただ、紀伊半島山地ではかなりの雨量があったようで、15日の朝に注文していた焼き餅を取りに大和上市まで吉野川沿いを走ると、広い川幅いっぱいに濁流が流れてびっくりしました。
このような吉野川を見たのは10年ぶりくらいでしょうか
でも大きな被害はなかったようです。
そのような状況でお出かけも出来ず、ちょっと動画を作ってみた次第です。
2023/8/17 10:33 [1753-5517]

>らぶくんのパパさん
台風7号での被害が無かったようで安心させて貰いました!
最近は今まで長年住んで居るがこんな災害は産まれて初めてと云う方が多いですねェー!
台風と云えば伊勢湾台風を経験して居るので其の怖さは良く知って居ます。
ご子息さまや可愛いお孫チャンに逢えなかったのは残念ですが秋にはシルバーウィークがご座居ます!
次の機会には秋晴れの良いお天気が続きますように願って居ます!
又、パパさんの動画撮影に良い季節に成って来ます。
次は何処かなァーと期待して投稿をお待ちして居ます!
未々暑い日が続きます!
お身体大事になさってお元気で... ごきげんよう!
2023/8/17 10:50 [1753-5518]

尾張半兵衛さん
ドアロックは自衛隊にいた頃一度だけやっています。
同じ隊のやつと明治村に行ったときにやってしまし職員を呼んで開けてもらうとしましたがあまりモタモタしているので自分で開けてしまいましたw
KP61スターレットに乗っており後ろの三角窓をこじ開ければ隙間があくのを思い出し棒を突っ込んで開けました。
いま考えればそもそもキーなしでも鍵をかえてしまう構造自体が欠陥だったと思います。
家の入口のドアみたいに鍵がなければ開け閉めできないすればドアロックなんてありえませんので。
今の車はキーを置きっぱなしにしていくとケタタマシク警報がなるのでいいですがw
病院の栄養士が言っていましたがサプリメントに頼らず普段食べるもので健康が保つのが一番いいと言っていましたね。
まあ私は独り者なのでどうしても食事に関しては偏りがでてしまうので使っていますが。
調べてみたら篠島にはふぐが食べれるお店結構ありそうですね。
佐久島の方はお店はありますがふぐは出してくれるのかな?
考えてれみれば島といえばあまり渡っったことがないのですが機会があれば言ってみたいと思っています。
トヨタ博物館の情報ありがとうございました。
2023/8/17 15:41 [1753-5519]

>ビンボー怒りの脱出さん
島には行った事が無いとのようですね!
半兵衛のカミさんの在所は三重県鳥羽市の沖合に浮かぶ答志島に成ります。
愛知県では日間賀島と篠島と佐久島が有りますよ!
どの島も名産物にシラスが在ります!
シラス丼と云えば江ノ島や鎌倉の人気には敵いませんが漁獲量では愛知の方がぎょうさん獲れます。
篠島はタコが有名で島内に在る交番もタコがデザインされて居ます。
先にフグの話しをしましたが山口県でフグ漁が芳しくない時には愛知から送る事も有るようです!
半兵衛も1度だけ北陸のジャスコでツバスのチラシを出したが北陸でツバスが揚がらないからと急遽伊吹山の麓迄積んで走った事が在りました。
木箱にツバスと砕氷を一杯入れて伊吹山の麓で北陸からの便に積み代えてチラシの売出し日に間に合わせた事が在りました。
伊吹山の麓でツバスの木箱を渡す時には北陸漁港の名の入ったシートを被せましたがね!
日間賀島の日間賀ホテルには配送会社の慰安会で2-3回行きました。
篠島には小学校の夏休みと配送会社から何十年振りに行きました。
小学校の頃から想像が出来ない程埋め立てられて波止場も近代的に成って居てビックリしました!
行った時が秋だったので夕食はタコや刺し身やフライでした!
フグが目的ならやっぱり冬の寒い日に限りますね!
一風呂浴びて熱いフグのヒレ酒できューっと一杯なんて最高です!
此の冬には是非お試し下さいませ!
健康第一ですのでお身体大切に元気にお過ごし下さいますよう!
ご機嫌よう!
2023/8/17 16:57 [1753-5520]

尾張半兵衛さん
日間賀島,篠島,佐久島いずれも愛知県では有名な島ですよね。
私も名前だけは知っています。
尾張半兵衛さんは結構行かれているのですね。
しらす丼は食べたことがあります。
フグは食べたことがないので興味本位で食べてみたいという程度でどうしてもってわけじゃないです。
フカヒレを食べたことがないからちょっと興味があるのと一緒かな。
でもフカヒレは食べたことがあったと思います。
かなり昔ですけどね。
しかし魚介類の食事ってここの所あまり食べたことがないかもしれません。
むかし唯一行きたいと思ったのはうさぎ島と言われた前島です。
ああいう小動物は好きなので見に行きたかったのですが平成9年に閉園になってしまったようで残念です。
ただ広島にもうさぎ島があるそうでそちらに行ってみたいです。
猫島もいくつかあるようでそちらにも行ってみたいですね。
2023/8/19 20:02 [1753-5521]

>ビンボー怒りの脱出さん
今日も暑かったですねェー!
半兵衛が何処かに良くいったのは配送会社の春と秋の慰安会の時ぐらいですね。
スーパーさんの春と秋に有る棚卸しの時には配送がお休みなので一泊で行きました。
何故か山の方より海の方に行くのが多かったです!
大型バスをレンタルして自分たちで代わるがわる運転して行くのがしきたりに成って居ました。
一度半兵衛にプランを任された事が有りました。
其の時は東名で沼津迄行きフェリーで堂ヶ島に行き一泊して帰りは一般道と東名で帰名すると云うコースにしました。
結構皆さん喜んで呉れてホッとしましたよ!
家族も一緒にと云う時も有りました。
其の時は愛知牧場と三河三谷で一泊して一色魚市場の近くの魚料理の美味しいお店で楽しみました!
蒲郡の竹島水族館が面白いと聞いて居ますが配送で蒲郡のアピタには良く行きましたが水族館には入った事がないので一回覗いて見たいですねェー!
いずれにしてもこんな暑さではとため息が出ます!
早く涼しくならんかと気を揉む此の処の暑さです!
寒く成ればそれこそ篠島に行ってヒレ酒で一杯やってフグ料理を堪能するのも良いかもです . . . !
其では今夜はこれにて失礼させて頂きます!
ご機嫌よう!
2023/8/19 21:25 [1753-5522]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
早く涼しくなって欲しいですね。
ちょっと夜は過ごしやすくなってきた気はします。
大型バスのレンタルしていくってすごいですね。
今もあると思いますが昔は会社(勤め先)の慰安旅行って多かった気はしますね。
私も子供の頃は親が建築の組合?の慰安旅行に毎年連れて行ってもらっていました。
子供にとってはそういう事は楽しい記憶として残っているので結構覚えています。
昔は伊豆の旅行が多かったですね。
私も結構何回か行った覚えがあります。
尾張半兵衛さんの時代だと国内旅行が主だったと思いますが国内観光が廃れだしたのはやはり80〜90年代あたりのバルブ時代に海外旅行が普及した影響も強いと思います。
しかし最近ではまた国内旅行も見直されてきているようですし外国人にも日本は人気の観光スポットになっているようです。
景気が低迷して海外に行くほどのゆとりがある人が少なくなったというのもあるのかもしれませんね。
私としては猫も杓子も海外旅行で海外に出て行って国内観光地が静かだった時代のほうがゆっくり回れてよかった気がしますねw
今では有名観光地には外国人が押し寄せ特に中国人の多さには辟易としています。
中国ではまた日本への観光の規制が解除されたようで申込みも殺到して凄い事になっているようです。
中国人が押し寄せてくると安い宿屋もなくなるので嫌ですねぇ(苦笑)
私も竹島水族館には行ったことはないですが名古屋の水族館のほうが大きくないですかね?
竹島水族館って近くなので行ってみてもいいかもしれません。
2023/8/20 07:12 [1753-5523]

![]() |
![]() |
---|---|
入道雲 | 縛られた方向指示器 |
>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます!
中国の規制緩和で日本に観光客が増えるのは旅行会社や宿泊業やお土産屋さん各量販店の皆さんは期待大でしょうね !?
半兵衛が最初にトヨタ博物館に行って気付きましたが展示された旧いクルマの方向指示器が操作しても動かないように縛って有りました。
側に居たガイドさんに尋ねたら「中国からの観光客の人が柵を乗り越えて展示車に勝手に乗り込んだり方向指示器を操作するので困って縛って居ます!」と説明されました。
旧いクルマの方向指示器は操作すると腕木式に方向指示器が水平に出て来ます。
赤いセルロイドに製造会社のアポロのマークが有りました。
今はウインカーに成って腕木式の方向指示器は製造して居ません。
壊れたらお仕舞いなんです。
半兵衛が最初に免許を取って運転したオート三輪には其の腕木式の方向指示器が付いて居ました。
勿論、アポロの製品でした!
当時は方向指示器も出さないで進路を変更するとアポロをだせ!
と言ってました!
トヨタ博物館に行かれたら旧いクルマの方向指示器も観て下さい!
今のウインカーとは一味違ったのんびりした時代が偲べますよ!
最近は海外旅行も一般的に成りましたね。
ハワイやグアム島は近いので人気が有ります。
台湾に行った時にロレックスが欲しくって免税店の時計屋さんに寄って見せて貰おうとしたら時計屋さんで半兵衛がグランド.セイコーをしているのを見てあんたの時計の方が良い時計だよ!
日本に良い時計が有るのに何んで他所の国の時計を欲しがるのかねェー!
と不思議がられました!
日本に住んで居ると他所の国に行って見たく成って実は日本には行った事のない良い処が山ほど有るのに...と!
最近は身近な人知れぬ良い処に行くのを楽しみにGoogleマップを熱心に眺めて居ます!
トヨタ博物館の感想記と写真のアップを楽しみにして居ます!
よろしくお願い致します!
2023/8/20 08:40 [1753-5524]

尾張半兵衛さん
一般の人にとってははた迷惑な中国人だとしても観光地にとってはお得意様なるのでしょうね。
>中国からの観光客の人が柵を乗り越えて展示車に勝手に乗り込んだり方向指示器を操作するので困って縛って居ます!」と説明されました。
中国人ってこういうマナー違反って他にも結構ありますが日本人も昔はそうだったといいますけど中国人ほど酷かったかな?と思います。
海外でのマナー違反を言う人もいますが昔の日本人は現地のルールを知らなかっただけの話だと思いますし中国人は中国語の注意書きで触らないでくださいと書いてあっても平気で触る人もいます。
トヨタ博物館あす行こうかとおもっていたら月曜休みだそうでまたの機会になりそうです。
前から行こうとは思っていたのですが行こうと思うと用事が入ったりとどうもタイミングが合いませんね。
なにかに邪魔されているようにも思います。
海外旅行は前の職場で何回か行きましたがアジアあたりに数回行ったらもうあまり行きたいとは思わなくなりました。
国内で十分かなと。
前の職場で10年以上勤務した職員にハワイとアメリカにいく権利がありましたが数が集まらなくて結局15年いたのにいけませんでした。
アメリカは行ったことがないのでちょっと行ってみたかったかなぁと思っています。
台湾も中国との戦争が起きたら怖いのでなんか行く気がしないですね。
2023/8/20 15:24 [1753-5525]

>ビンボー怒りの脱出さん
東南アジア特にタイ王国には行きましたが物価は安く初めて見たり食べたりが珍しいのも有りましたがヤッパリ日本の方が良いです!
中国は天津に行きました。
北京のような大都市の駅のトイレが中国風と云えばそうかもですが西部劇に出てくる酒場の入り口に在る観音開きの扉が有るだけのトイレで外からは脚元が丸見えでした。
駅構内も大きな声で怒鳴り合う感じで日本の駅構内とは雰囲気が丸で違うのに驚きました!
武力では世界に誇れても一般人の日常はとても一流国家とは思えませんでした。
発展途上国間違いナシですねェー!
アメリカには行った事が無いので若し行けるならグランドキャニオンとヤッパニューヨークですね!
見果てぬ夢ですがね!
タイ王国に有る蝋人形の博物館に行った事が在りました。
世界中の有名人の蝋人形が沢山展示されて居ました。
日本の観光客が静かに見学をするなかで一際騒がしい連中に出逢いました。
彼等はホ·チ·ミン氏の蝋人形と肩を組んだり大きな声を上げたりで他の観光客の皆さんはマユをひそめて居ました。
其の連中が中国からの観光客でした。
ビンさんの仰有るように外国に行くと其の国独特ルールが有ります。
郷に入れば郷に従え!
を知らないでルールを破ってひんしゅくを買うのは単に勉強不足と云う事で次からは注意すれば良いのですが国民性だけは根本的に治しようが有りませんね!
トヨタ博物館に行かれた時には不作法な中国観光客に遭われ無いよう願って居ます!
2023/8/21 08:21 [1753-5526]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
私はタイは行ったことはありませんが東南アジアはシンガポールと香港に行きました。
シンガポールは今は世界の大都市になっていますが私が行った頃はまだ開発前のシンガポールで何もありませんでしたね。
マーライオンはありましたけどね、あんなすごい都市になるとは想像もしていませんでした。
日本はまだ景気がよかった90年代だと思いました。
香港行ったときには楽しめたのは初日のみで突然首を痛めてしまい食事以外はほとんどホテルで寝ていました。
病院の旅行で医者や看護婦が周りに一杯いたのに何の治療もしてくれなかったのでイザとなると何の役にも立たない人たちだなぁと思いました。
ジャンボという大きいレストランに入ったのが唯一の思い出でしょうか。
あの船って今はないんですってね。
中国のトイレは酷いようですね。
まだ扉があるのはいいほうで仕切りも何もないトイレもあるそうです。
昔のトイレは外に用を足す穴があるだけで周りからは丸見えだったみたいですし。
まあ慣れもあるのかもしれませんがああ言う所が中国人のマナーの悪さにも繋がっている原因のひとつなのかもしれませんね。
私なら藪とか林の中に入っていて用を足したほうがよほどマシだと思う方です。
自衛隊の時はそうでしたので。
私も中国人の団体には京都に行った時によく出会ったものですが写真を撮ろうとしても平気割り込んでくる神経が分かりません。
日本人なら避けてくれるのですけどね。
2023/8/21 09:43 [1753-5527]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます!
半兵衛もマレーシアには行って見たいですね!
アジアでIT化が一番進んだ国と聞いて居ます!
歩道を歩いていてツバをはいてもゴミを捨てても即、罰金を課せられるって道徳的には良いと思います。
名所古跡をバックに写真を撮ろうとカメラを構えて居るとカメラと人物の間を通る人が多いですねェー!
でも、撮影に気付いて「ごめんなさい!」と会釈をする人知らん顔で通る過ぎる人、人それぞれです。
処が最近のようにスマホで記念に撮影する人が増えて来た結果かマナーが良く成ったのかカメラと人との間を避け通る人が多く成りました。
スマホで写真を撮る人が増えて被写体とバックの関係が理解されて来たので自然に気を付けるようになったのでしょうか !?
ほっきゃぁどうや北の方では二学期が始まりました。
もうお盆もとっくに過ぎたのにちっとも涼しく成りそうに有りません!
ちっとは涼しく成って呉れないと写真を撮りに行かれません。
暑さにウンザリの半兵衛です!
先のカキコで又々文字化けのミスをして仕舞いました。
ホ.チ.ミンとした積もりでした。
お詫びします。
何故かM5でカキコすると文字化けしないのですよ!
次からはM5でカキコします。
2023/8/22 07:12 [1753-5528]

尾張半兵衛さん
文字化けはおきになさらず。
一時期は行きたいと思ったこともありますが海外はあまり行きたいとは思いませんね。
行きたい所は結構大変そうな所が多そうですし。
エジプトのピラミッド、とかペルーのナスカの地上絵、アンコールワット、マチュピチュとか世界的にも歴史的な史跡が多いですね。
アメリカは映画で沢山見ていて実際行っている気になっていますのでもういいかな、という感じですし。
日本人は横を横切る程度ですが中国人は人が撮っている最中、その真ん前に陣取って全くこちらがいないかのように記念撮影をしようとします。
京都に行くとこういう中国人けっこういます。
中国人の頭の中にはマナーっていう言葉自体存在してないのではないかとw
北海道は行ってみたいと思っています。
たぶん仕事を定年になってからの話だと思いますが。
尾張半兵衛さんのばあいは何処かに旅行に行かれる時は弟さんと行かれることが多いのですか?
2023/8/22 12:31 [1753-5529]

>ビンボー怒りの脱出さん
映画の影響は凄い物が有りますねェー!
半兵衛も洋画が大好きで随分封切りで観ました。
洋画を観てあたかも其の場所に行ったような気分でした。
昔の教育には道徳を身に付ける科目がありました。
修身と云う科目でした。
一通りの躾を教え込まれて居るのですが最近は少子化からか両親が我が子を余り叱らないので厳しい躾を身に付けて居る児が少なく成りつつ有ります。
半兵衛の子供の頃は人前で騒いだりすると怖いおじさんが居てこっぴどく叱られました!
最近は児どもがいたずらしても回りの人が叱ったりしません!
世の中変わって仕舞いました。
中国や韓国では日本は悪い国と小学生の頃から学校で教えて居るようです。
特に中国では日本のように道徳を教えていないと聞いて居ます!
だから外国の観光客に聞いても日本は中国や韓国とは全く違う同じ東洋でも日本は別格で良く出来た国で保安も良いし自由に観光が出来る優れた国と称賛されて居るのです!
ほっきゃぁどうに行くなら最低一週間ではほんの一部しか見られません。
ビンさんが退職後にゆっくり出来るならフェリーで愛車と苫小牧迄行って道内をドライブされるのをオススメします。
北海道はでっかいどう!で見る処が有り過ぎます!
半兵衛も若し行けるとしたら名古屋の金城ふ頭からフェリーで未だ行って無い道内の名所を観て回りたいです。
カミさんは配送時代のお得意さまでたった一ヶ所だけ今でも仕事を頂いて居るので其処を守って居ます!
ですから気儘に出掛けられる独り身の弟と行く事が多く成って居ます!
涼しく成ったらとセントレアが今の処第一目標にして居ます!
今度こそ動画をと企んで居ますので今暫く時間を頂きたいと思います。
宜しくです!
2023/8/22 14:44 [1753-5530]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
昔は基本的なしつけとか勉強しか教えなかったようでソレで若いうちに社会に出ていった人たちも多かったもしれませんがそれもある意味良かったのかもしれませんね。
最近は勉強の成績ばかりで基本的な躾ができてない若者も多いように感じますし大学出るまで親に甘えている人もいて独り立ちも遅すぎるように感じます。
動物は生まれた瞬間から弱肉強食の世界に身を置くわけでそれであれだけ強くなれるわけですから人間も早いうちから独り立ちした人は精神的に強い人も多いように感じます。
むかしマナーが悪かった日本人というのは外国とマナーが違うというのもあったのかもしれませんが親がほったらかしでしつけも勉強もできていない人たちだったのかもしれません。
しかし中国のマナーの悪さには流石に閉口せざるものも結構ありますね。
私は船にはすぐに酔うようなのdフェリーも極力避けたいとはおもっています。
子供の頃はおじいさんが漁師でよく載せてもらって酔ったことがないのですが大人になって体質が変わってしまったようです。
奥さんは今でも仕事をしているのですね、すごいですね。
今はいい乗り物も多いので弟さんとご旅行楽しまれてください^^
2023/8/25 09:05 [1753-5531]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
半兵衛は戦前の教育を受けて居るので今の教育との違いに少なからず驚きますね!
小学校に通学するのに最初は極普通でしたが戦争が激しく成る頃から規律は軍隊式に成りました。
校門の両側に高等科の先輩が手には木製の銃を持って脚にはゲートルを巻いて立って居ました。
私達小学生は学生帽を取っておはようございます!
とお辞儀をして先ず奉安殿の前に行って最敬礼をして教室に行くのが日課でした。
給食はなく皆弁当を持って登校してました。
4月29日に菊のご紋章の入ったあんパンが全員に下賜されました。
昭和天皇のお誕生日だからと先生から教えて頂きました。
終戦後進駐軍の命令で奉安殿が取り壊されました!
中には昭和天皇ご夫妻の写真の額と教育勅語が飾られて居ました。
昭和天皇さまとマッカーサー元帥と並んだ写真を観てショックを受けた後だっただけに奉安殿の中の天皇ご夫妻の額と教育勅語に毎日頭を下げて居たのかと複雑な心境でした。
終戦前には先生が生徒にビンタをするのは生徒は勿論父兄も当然と思って居ました。
戦後はビンタ何んか食らわしたら先生は暴力を振るったと大変な騒ぎに成ります。
戦時中は何処の家も子沢山で賑やかでしたが最近は子供さんが少なく成りましたね!
家族が多いとTVの番組で特集されるのを観て戦前だったら全員TVに出なければと云う位大家族でした!
学芸会でも主役にしないと内の子はどうして ?!
と大変な事に成るので先生も頭の痛い事が多いと聞いて居ます。
動物と一緒にするのはどうかと思いますが中国には動物的な感覚の人が多いように思います。
国が広いので大声で話さないと通話が出来ないと中国の人は言いますがそれは違うと思って居るのですが!
ビンさんがトヨタ博物館に行かれる時には静かに見学出来ると良いと思って居ます。
規制緩和から勢い良く日本にも観光客が押し寄せて来ます。
トヨタ博物館も例外では有りません。
館内の案内を守れ無い輩が大勢来ると展示のクルマの貴重なのを下げられるのが心配です!
弟も9月は教会で色々催しが有るようで中々撮影に行く機会が有りません。
何とか時間を作って呉れる事を気長に待って居る半兵衛です!
事情お察し下さいまして宜しくお願い致します!
2023/8/26 08:46 [1753-5532]

尾張半兵衛さん
貴重はお話お聞かせくださりありがとうございます。
戦前と戦後の教育って相当変わったのでしょうね。
私も父母から学校の話なんて聞いたことはありません。
母親が当時女性があまり行かなかった女学校にいっていたくらいでしょうか。
ソレも写真を見て知ったくらいです。
戦時中の学校教育は話を聞いているとまるで自衛隊ですね。
自衛隊を含め現代の軍隊は最新兵器で進化しているように見えますが根っこの部分の軍隊教育は戦前と何らかわりはないですね。
自衛隊の教育中に歩哨が敵味方を識別するための教育の合言葉には参りました「山!」「川!」とかいって戦国時代かよ!と思ったものですw
もちろん敵味方を識別するために合言葉は一定の効果があるというのは分かってはいましたが自衛隊に入った頃はもっと最新の軍隊の教育がうけられるものだと思っていたものです。
昭和天皇の誕生日には菊の御紋のアンパンとか奉安殿とか初めて聞きましたし戦争の映画とかドキュメントは好んでよく見ていますが表面的なことしか語られてないというのはよくわかります。
戦争に行く前の若い人がいく軍隊の教育機関ってなんて言うところでしたか?
父親に聞いたことがあるのですが物凄く厳しく他のものの失敗は連帯責任を取らされたと言っていました。
そういう厳しい教育は戦後も昭和の長い間に渡って受け継がれたようですね。
ただ今の教育がいいかといえば親の顔色ばかり伺う教育はいかがなものかと思います。
悪いことは悪いと教える先生も必要ではないかと。
私の知り合いで先生を遣っている人がいますがいまは生活指導が出来る先生が減っているという話です。
父親は天皇陛下が私達と変わらない人間だということは知っていたと言っていました。
他の人もそれは分かっていても時代が時代ですから表立った言うことはなかったと言っていましたね。
もちろん天皇が現人神だと信じていた人もいたようです。
尾張半兵衛さんのように戦争中の貴重な体験を聞ける人がどんどん減っていますね。
私は前病院勤務していましたが定年後のパート勤務で着ていたお爺さんによく戦争中の話を聞いたものです。
そのお爺さんは中国に上陸してベトナムとかシンガポールの東南アジアの方向に向かって進軍したという話はよく聞かされました。
途中水もなく汚れた田んぼの水を飲んで腹を壊したと言っていましたし病院をやめてからも暫く年賀状のやり取りはしていましたがかなり高齢の人だったので途中で来なくなりましたのでもしかしたらと思いました。
今も年賀状は取ってあるので住所はわかるのですけどね。
中国人は14億人いるといいますが他の国の部族もいるので実際にはもっと少ないのかと思いますが教育も行き届いてない辺境の田舎からでてくる人も多いのでマナーもなってない人も多いのかもしれませんね。
日本の戦後にあった田舎から東京に出てきた働いていた集団就職に似ているのかもしれませんね。
トヨタ博物館は涼しくなったら行ってみたいと計画しています。
このガソリン高騰のおりハイブリッドのヤリスクロスを選んだのは大正解でした。
たった10Lでも愛知県内なら気軽にどこにでもいけますので。
尾張半兵衛さんもご自分のご都合の良い時にいかれてください。
2023/8/26 13:41 [1753-5533]

>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは!
戦時中には予科練が有りました。
半兵衛の学校から其の予科練に志願して優秀な軍人を多く輩出したと云うので通称赤トンボと呼ばれた複葉の練習機が校舎の大玄関に飾られて居ました。
空襲で奉安殿以外は全部焼け落ちて仕舞いました!
戦時が終ると夏休みもおわり新学期からは先ず焼け跡の整理の毎日でした。
一宮市内には小学校は五校有りましたが中には空襲を受けない学校も有りました。
其の学校の教室を借りて二部制で勉強半日片付け半日の毎日でした。
給食が始まったのも其の頃からでした。
脱脂粉乳を水で溶いた牛乳やクジラの肉が良く出ました。
牛乳がイヤな半兵衛の一番の苦労が脱脂粉乳でした。
二年生の頃から日本の戦艦が沈没させられたとか何処どこの島が玉砕したとか暗いニュースばかり聞きました。
其れでも米兵に竹槍や木刀で立ち向かうよう毎日鍛練をさせられました!
家中の窓は黒いカーテンをしてB29の空襲の標的にならないよう指示が有りました。
各町内に防空壕が造られました!
一宮の空襲の時には其の防空壕に入って難を逃れましたが隣りの防空壕は焼夷弾の直撃を受け全員亡く成りました。
戦争が終わってホッとしたのは国民全員そうだったと思います。
学校制度も戦前の小学初等科6年高等科2年から小学は6年中学は3年に成り新制中学と呼ばれました。
終戦の年に2年で卒業する人と新制中学3年生に進む人が居ました。
皆、民主主義に慣れるのは早かったです!
堅苦しい軍国主義からやっと解放されたのですから...!
運動場の外周だけ残して殆どが芋畑に成って居ましたが元の運動場に戻ると運動会が始まりました。
嬉しかったですよ!
遠足や修学旅行も再び行われました。
良い時代に成りました。
戦後は勤勉な国民性からあの焼け野原が瞬く間に復興しました。
でも半兵衛は食べる物や着る物に苦労した事は決して忘れません。
同級生の数も毎年減るばかりです。
同窓会の度に戦中戦後のドサクサを語り合って居ます。
ビンさんは船には弱いとの事ですね!
半兵衛はカミさんの在所が島で漁業でしたので船も有って鳥羽迄の船便が無くなると義兄さんに船で送って貰ったりで船は平気に成りましたよ!
まぁークルマが有ればキライな船よりマイカーで何処にでも行けるので大丈夫ですがね!
其れでは本日は此にて失礼させて頂きます。
ごきげんよう!
2023/8/26 16:33 [1753-5534]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中山寺 | 五重塔 | 手塚治虫記念館 | 館内 |
尾張半兵衛さん
こんばんわ
ありがとうございます。
そうそう予科練でしたね。
ただ予科練って海軍飛行予科練習生で父親の行った所は一般の兵士の訓練所なのでちょっと違うのかなと思います。
父親も出兵するという話があった直前に終戦になったと言っていました。
ただ時系列でちょっと話が合わないところがあり豊川海軍工廠の空襲にもあっているという話で空襲にあった後に出兵の話があったのかなぁと。
訓練の方は何時遣ったのかというのは聞いていませんので訓練を遣った後に海軍工廠に行っていたのかそういう細かい話は全く聞いていません。
一宮は名古屋に近いですし工場もあったので空襲も酷かったようですね。
鯨の肉は私が小学生の時は出ていましたよ。
鯨の肉はまずい給食の中では結構ごちそうでしたけど鯨の肉って最近は殆ど出回ってないみたいですね。
調査捕鯨のものしかないのかな?
今考えても竹槍でアメリカ軍の兵器に立ち向かうってかなり無謀に思えます。
弓矢か石斧でも作って応戦したほうがよほど効果的にも思えますが。
自衛隊の時に朝鮮戦争で使われた高射機関砲を積んだアメリカ軍の払下げのハーフトラックで訓練をしていましたが当時の最新兵器からみれば鉄の塊でほぼ古代兵器みたいな感じでしたw
https://ja.wikipedia.org/wiki/M3%E3%83%8
F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%A9%E3
%83%83%E3%82%AF
尾張半兵衛さんも防空壕って入られたことがあるのですね。
防空壕ってどの程度の耐えられるのでしょう。
やはり直撃だとダメみたいですね。
小学校6年の中学3年になったのは結構早い段階だったのですね。
そりゃ民主主義のほうがよほど自由ですので人間楽な方になれるのは早いものだったのでしょうね。
昔の修学旅行の定番ってどこでしたか?
私の時は西は京都奈良で東は東京と日光東照宮でした。
高校の時はちょっとよくて宮島と広島、岡山、九州でしたが私の時はなにかの都合で九州はキャンセルになってしまいました。
父親も言っていましたが食べ物に苦労していたのは街の人だと言っていました。
百姓とか漁師は戦争中でも食べることは困ることはなかったと聞いています。
そういえばこの間フェリーの料金を見ましたが自動車と一緒に乗ると結構高いのですね。
あれだったら遠回りしても陸地を走っていったほうが安そうです。
まあ船の旅が好きな人はフェリーのほうがいいでしょうけど私は酔うので延陵します^^
ただ酔いどめを飲めばいいのかもしれませんが。
そういえば関西の方に行っていました。
毎年御札を郵送でもらっている宝塚市の中山寺というところに参拝に行ってきたのですがもう10〜20年近く行ってないのでたまには直接参拝したほうがよかろうと行った次第です。
時間があったので手塚治虫記念館にも行ってきました。
日帰りでも良かったのですが関西方面だといつも夜中帰りになるので一泊してから翌日に帰ってきました。
2023/8/28 21:53 [1753-5535]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
中山寺のアップを有り難うご座居ました!
抜けるような素晴らしい青空ですねェー!
此れがスマホで撮れるとは . . . !?
カメラ離れが進む筈ですね!
其れにしても高級スマホの2台持ちとは凄いです!
ソニーのXperiaも最新型の広角から望遠の4眼スマホとは!
弟が呉れた古いXperiaが引き出しに入って居ますがビンさんのアップを見てバッテリーを充電して居ます。
半兵衛宅からは陸軍と海軍と満蒙開拓団に三人の兄さんが召集と志願して参戦と開拓に参加して居ました。
陸軍の兄さんは工兵隊に所属して名古屋城の敷地内で訓練を受け北那と南方に行って居ました。
海軍の兄さんは何故か猿投で訓練を受けて居ましたが父さんに連れて行って貰った事が有りました。
満蒙開拓団に志願した兄さんは高等科(中2)を卒業して直ぐに志願して当時の満州とソ連の国境近くの開拓地に行って主に開拓に参加して居ました。
終戦に成って開拓地から命からがら逃げて帰って来たのが一番後で終戦から一年半も経ってからでした。
陸軍の兄さんは軍隊が無く成って武器以外の用品は払い下げられたと色んな軍用品を持って帰って来ました。
海軍の兄さんは載る艦船が無く横須賀の兵舎から帰還でした!
開拓団から帰った兄さんには国から名古屋市の所有地を支給すると云う事でしたが開拓は二度としたく無いと辞退してガラス糸の製造会社に就職しました。
アメリカの会社と旭硝子の合弁会社が神奈川に出来て硝子糸の製造会社は吸収されたので神奈川に引っ越しました。
皆、口々に戦争はイヤだと言って居ましたね!
半兵衛も家も焼かれ何人かの同級生も亡くしたので悲惨な戦争はイヤです!
半兵衛宅の菩提寺は京都に在る大徳寺です。
長兄と一度行った事が有りました。
とても広い境内に幾つものお寺さまが有って迷いました。
宗派は臨済宗に成ります。
修学旅行は小学校卒業は伊勢でした。
日帰りで近鉄と名鉄で行きました。
中学校の時は京都奈良で京都で一泊しました。
高校の時は東京で一泊旅行でした。
戦争からそんなに経って無いので今のような豪華な修学旅行では有りませんでした。
自由行動は無しで皆抜け出す者も居ませんでした。
集合写真を持って居ますが何故か良く思い出せません。
一宮の九品寺公園には大仏さまが有りました。
戦時中に供出で軍に持って行かれました。
昔から伝わる由緒在る大仏迄が武器に化けました。
日本が負けたのは佛さまの怨みが有ったからとじい様達が言ってましたが物量的に米軍と闘うには大人に歯向かう幼稚園児の差でまして自動小銃に竹槍や木刀で立ち向かうよう指示なんて当時の軍隊の指揮者は何を考えて居たのでしょうね!
最後は敵艦に体当たりして華と散った多くの若い人達が居ますが今の日本を見たら何と言うのでしょうね!
戦時中は食べる物や着る物に困りましたね。
お米は配給制で米穀手帳が必要でした。
魚も配給制で各町内に月に何度か配給されました。
今のように冷凍技術も進んで無いので北海道から来るホッケには参りました。
傷んではないが新鮮とは言えず北海道に行った時でもホッケだけは食べる気に成りませんでした。
当時は食べる物も調味料とかも今と違って質素でした。
お八つも今時のように何でも在るのと違って貧相でした!
ヒモジイ時を知って居るのでいざと云う時に耐えるのには強いと思って居ますがそんな時に成らないよう願って居ます。
其れでは本日は此にて失礼させて頂きます。
ごきげんよう!
2023/8/29 07:37 [1753-5536]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PEN-F |
尾張半兵衛さん
今度買ったXperia5Vですが最新型でXperia5IVが出ています。
Xperia5IVのほうが画質はよくなっていますがよく見ないと分からない差ですしXperia5IVはXperia5Vではあったズームを廃止してしまいズームが欲しかったのでVにしたというのもあります。
それと10万円くらいしていたVも7万近くまで下がったので買ったというのもあります。
たまったポイントが2万ポイント近くあったので実質五万くらいで買いました。
前から欲しいというのもありましたし。
しかし今度出る予定のXはWの三眼から更に一眼廃止の二眼になるという話でまた改悪するのかという噂です。
結局Sonyは一番高いXperia1を買わせたいというせこい考えがあるのかもしれません。
iPhone13もですがXperia5Vは完全にソニーの高級コンデジのRX100シリーズの画質の追い付いているのは確かなことでしょうね。
今回オリンパスのPEN-Fも持っていきましたがXperia5Vのほうがシャープできれいに撮れていましたね。
PEN-Fで使ったLUMIX G VARIO 14-42mmもそう悪くはないと思うのですがXperia5Vと同等のシャープさを求めるとなるとM.ZUIKO PROあたりのレンズでないとダメでしょうね。
PROは持ってないのですがそのうち一本ほしいなぁとは思っています。
2023/8/31 19:52 [1753-5537]

尾張半兵衛さん
陸軍と海軍、満州に行かれたお兄様たちは無事帰ってこられてよかったですね。
うちの父親の兄は二人陸軍と海軍でいったという話は聞いたことはあります。
二人とも戦死で帰ってこなかったようです。
陸軍に行った兄のほうはトラック島で玉砕でもう一人の海軍の兄のほうは戦いに行く途中で撃沈されてしまったという話です。
船は何に乗っていたか聞いた覚えがあるのですが忘れてしまいました。
駆逐艦か巡洋艦あたりだと思いましたがそれほど大きい船ではなかったかと。
ただ海軍のほうの兄は一時的ですが戦艦大和に乗っていた時期があったそうです。
うちの菩提寺は京都の本願寺です、東か西かは忘れましたが子供のころ法事で親戚が集まて何回も行きました。
私が行った中山寺は真言宗なので菩提寺ではないのですが見てもらった人の話によると家系による菩提寺や生まれ年による本尊は決まってはいるが実際は一人一人それに関係なく菩提寺も本尊も違うそうです。
個人の菩提寺と本尊を祀ると運も開けてくるといわれました。
私の場合はものすごい運が開けた訳ではありませんが事故も病気もせず無事平安に過ごせていることで十分だと思っています。
それ以上求めたら罰が当たるでしょうね。
まあ母方の宗派が真言宗なので全く関係はないというわけではないのですが。
半兵衛さんのころも修学旅行は結構遠くに行かれたのですね。
戦前戦後すぐあたりに生まれた人は学校によってはもっと近場だったみたいな話を聞いたことはあります。
戦争がはじまったころ一部の人たちは最初から負けることはわかっていたようですね。
山本五十六なんかはその一人ですが上の命令には逆らえなかったようで負け戦で亡くなることになりますが。
あの人が大本営のトップにいたらもう日本も原爆も落とされずに少しマシな終わり方ができたようにも思います。
今もそうですがトップがバカばかりだと国民が大変な目にあったりします。
中国と台湾の戦争はかなり高い確率で起きるでしょうね。
日本も直接的な被害がなくても経済的な打撃は受けるかもしれませんね。
2023/8/31 20:51 [1753-5538]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
ソニーとリンゴのスマホとペンFのアップを有り難うご座居ます。
ソニーの色味は独特ですね!
ペンFの色味は緑が自然に近い気がします。
アップして頂いた写真の庇の影の部分を見てもカメラ以上の映りの良さを感じました。
動物写真家の岩合光昭さんは古くからオリンパスのカメラ使いで有名ですね!
最近は猫の動画をNHK-BSで良く放映されて居ます。
一般的にはフルサイズに憧れフルサイズで無きゃぁー!
と云う風潮ですが半兵衛は機材云々より撮った写真の内容を誇るべきと云う主義なのでセンサーの大小には一切拘りません。
戦争でお二人も兄さんが亡くなられたと聞いて無念に思います。
ご冥福をお祈りさせて頂きます!
半兵衛宅では兄さん三人共無事に帰還しましたが最後に三番目の兄さんが家に帰ったのは終戦から一年半も立ってからでした。
中卒の二年で義勇団に志願して満蒙開拓地に行っただけに父さん母さんの心配は一番大きかったです!
母さんは近くの真清田神社に早朝からお百度詣りが帰って来る迄の日課でした。
無事帰って来たので先に帰った兄さんや家族も大喜びしました。
山本五十六元帥が当初勝ち戦の内に休戦を提案して居られたのはビンさんの仰有る通りです!
東郷元帥始め陸軍のゴリ押しに逆らえなかったのが日本の敗戦に成ったのは明白な事実と思います。
早期に戦争を止めていればと今更悔やんでも遅いですが !?
岸田首相も人気取りの政策が多く予算が年々増えるばかりです。
こんなに莫大な赤字を抱えて居るのに其の上予算を増額するので国の信用度は下がる一方です!
自分達が政界から居なく成った後を考えた事はないのでしょうか
!
政治屋の神経を疑うばかりの半兵衛です!
ごきげんよう!
2023/9/1 08:06 [1753-5539]

![]() |
---|
金の鈴! |
>ビンボー怒りの脱出さん
ラルゴさんの板で金獲得お芽出とさんでした!
最近半兵衛は投稿出来ず皆さまのアップを只々眺めるだけに成って居ます!
金も此の頃の相場では1グラム1万を超えたとか!
例え板でのご褒美でも金たァー縁起が良いですねェー!
と金獲得先ずはお芽出とうでした!
お休みなさァーい!
金の鈴を半兵衛から!
2023/9/2 22:24 [1753-5540]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
尾張半兵衛さん
どうもありがとうございます。
金は久しぶりでしょうか。
前はラルゴさんが新しくスレを立ててタイミングとたまたまバッチリあって何回か金をとったこともあったりしましたが。
PEN-Fのような自然な感じを好まれる人も多いですね。
私もSONYのようなシャープでカリカリの画像は嫌いではないですし一時期そんな写真ばかり撮っていた時期もありましたが最近ではPEN-Fのようなシャープすぎない自然な写真も好きになっていますね。
デジタルによる画像処理技術の進歩によってセンサーの大きさによる有利不利の差もだんだん縮まってきていますね。
スマホのセンサー自体もフルサイズより小さいとはいえ進化していますし。
レンズのいらないセンサーとか暗夜でも撮れるセンサーとかセンサー自体も研究段階ですが進化しており一眼レフカメラによるメリットというのはどんどん無くなってきているとも言えるのかもしれませんね。
今のフルサイズによるメリットはスマホより望遠レンズで遠景を撮ったり高感度が強いというところでしょうか。
しかし一般の人は2〜3倍のズームもあれば十分な人も多いですしスマホも拡大すると塗り絵のようでまだまだフルサイズの高感度には敵いませんがその差を縮めているのは確かなことでしょうね。
結局カメラというシステムは昭和の一部のマニアのためのものに戻っているのかもしれませんね。
父親の兄は父の在所に飾れていた写真の遺影で見たことがあるだけで小学生の時に何回か見ただけでどんな顔かももう忘れてしまいました。
その父親の在所の家も父の兄の息子が引き継いでその息子も早くに亡くなって今ではその嫁と子供が引き継いで完全に代も変わって昔の家は建て替えられて亡くなってしまったのでその遺影もあるのかどうかも分かりません。
一度不思議なことがあり私は成人してから父親の在所に行くことは一度とありませんでしたが一度だけ近くを通りかかったときに何となく古い家を見たくなって寄りはしませんでしたがクルマで横を通ったときにクルマを少し止めて見ていましたがそのすぐ後に家が新しく建て替えられたようです。
今考えれば古い家が呼んでいたのかとも思えます。
尾張半兵衛さんも三番目お兄様は一年半も経ってから帰ってこられたのですね。
シベリアに送られて帰ってこなかった人もいたので運が良かったのでしょうね。
この間映画のラーゲリより愛を込めてを見ましたが捕虜になってシベリアの強制収容所に送られて帰ってこなかった山本幡男さんのような人は運が悪かったのでしょうね。
岸田首相の政策は全然だめなものばかりですね。
安倍総理のほうがまだ少しは良かったんじゃないかと思えてきてしまいます。
2023/9/3 12:14 [1753-5541]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます!
昭和のカメラ好きは何時迄経ってもペンタプリズムのファインダーから逃れられないでいるようですねェー!
ペンタックスがGRVの好調に支えられて細ボソと一眼レフカメラを出して居ますが此れを買う人はヤッパ昭和の人達でしょうね!
でもペンタックスのカメラから写真にハマった人も多い筈です。
半兵衛もレンズ資産を活かせるからとフジのカメラにしましたが最初のカメラオリンパス35だし最初の一眼レフはペンタックスS2と写真ミチにハマる切っ掛けのカメラだけに両社の動向には関心を捨て切れないで居ます!
オリンパスFも良いカメラですね!
小さなボディーですが超望遠を付けても大袈裟に成らないのが良いですね!
此れがフルサイズのカメラに超望遠ときたひには目立つのが好きなら別ですが持て余して仕舞います。
撮影の前に気合を入れてと云うカメラより気軽にしょっちゅう持ち出せるカメラが良いと思う今日此の頃です!
半兵衛もふと古い在所が気に成って見に行った事が在りました。
配送が忙しくってその年は一度もお墓参りもして無かったのを思い出しました。
キットご先祖さまがお墓参りぐらいしろ!
とユメで懲らしめられたのかもと次の配送がお休みの時に早速お墓参りをしました。
終戦で一切の武器を放棄させられ一般人に成った元兵士をソ連はシベリアに強制連行してろくに食料や衣類も与えず重労働を強いました。
栄養失調や極寒に耐え切れずに何十万もの日本の方がシベリアで亡くなられました。
ドイツのヒットラーとロシアのプーチンは歴史に残る最大の戦争犯罪人だと思います。
何時かキットプーチンは1人の人間に暗殺されると思って居ます!
闇の中で葬られた多くの怨念がプーチンの暗殺で怨みを晴らすのでしょうね!
キット...!
亡くなられた安倍元総理は岸田現総理よりちっとはマシだったと半兵衛も思って居ます。
結局お人好しが災いして墓穴を掘りました!
でも今の政策より少しは良かったと思って居ます!
9月と云うのに此の暑さです!
ビンさんも暑さと夏バテに気をつけられてお元気にお過ごし下さいますように!
ごきげんよう!
2023/9/4 09:11 [1753-5542]

尾張半兵衛さん
私の場合、一眼からミラーレス→高級コンデジ→スマホと縮小傾向ですが結局荷物になるのが嫌だというのが理由があります。
クルマでもそうですが何でもコンパクト志向でそのため性能は二の次になってしまうということも多々あります。
学生のときにラジカセとかラジオに凝った時も最初は大きいラジカセとかラジオで聞いていましたが持ち歩きも考えてだんだん小さいものなりウォークマンとかコンパクトラジオに行きましたし何でも小さいものが好きなんですねw
ライト(懐中電灯)なんかもポケットに入れれて明るいLEDライトをいくつも持っていますし。
クルマも小さい軽自動車で走り回る方が好きな方です。
今乗っているヤリスクロスは私にとっては大きいですw
乗っているだけなら楽なんですけどねw
ただ唯一手放せないものはペンタックスのデジ一でペンタックスの色合いが好きなですね。
ただGRVが欲しいのは今では同じ会社なのでペンタックスの色合いに近いものがあるのではないかと思うからです。
まあ一部ではペンタックスとGRVは画質が違うという人もいますがSONYのXperiaでも色は地味で一般向けではないという声もありましたが実際買ってみて撮ってみたら思ったより色鮮やかに撮れるので書き込みの評価も余り当てにはならないかなと思ったりもします。
PEN-Fは気に入っています。
単純に画質だけでいえば他のオリンパスのカメラと同じと言えば同じなんですがカメラのレトロ感なデザインがとても気に入っていますので長く使いたいと思っています。
Proのレンズも買おうかと思っています。
ご先祖様はどこかで繋がっている感じはしますね。
ご先祖様といえば私は一番縁の薄い感じがしているのですが多分霊感、霊媒体質だからご先祖様の意志も伝わりやすいというのがあるのかもしれません。
プーチンはもとKGBでかなり用心深いようでなかなか殺されないようにも思います。
北朝鮮の金正恩なんかは国民が相当虐げられているのも関わらず反乱も起きませんからね。
今はどこの国も近代兵器で武装しているので反乱なんか起こせばあっという間に近代兵器で鎮圧されて昔みたいに革命は起こしにくいのかもしれませんね。
昼はまだ暑いですが夜は涼しくなって過ごしやすくなってきていますね。
セントレアも思ったより早く行けるかもしれませんね。
2023/9/5 01:55 [1753-5543]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます!
ペンタックスMZ3を買った時ボディーと35_F2と50~320_の望遠ズームを一緒に買いました。
35_は良く持ち出しましたが望遠ズームは殆ど使う事もなくカメラボックスに入ったきりでした。
ヤッパデッカく重いしオマケに写りも満足出来ませんでした。
当時はズームレンズの創成期で今のような単焦点顔負けのズーム何んて有りませんでした。
家じゅうで東山動植物園に行った時旧ゴジラ舎の前には高価な望遠を付けたカメラを頑丈な三脚に載せた良いおっさんが数名が手摺りの一番前にずらーりと陣取って居て一般の見物客は恐るおそるカメラの後ろから背伸びして覗くように眺めて居ました。
あれ以来公衆の前で我が物顔で陣地取りをするカメラ好きが大嫌いに成り自分もスナップ写真だけひっそり撮るスタイルを貫いて居ます。
オリンパスのPROシリーズはとても良いレンズが揃って居ますね!
フルサイズに比べると大きさ重さが約半分と云うのが良いです!
是非ビンさんのコレクションに良い一本を加えて戴きたいですね!
ペンタックスとリコーと云えばリコーからペンタ用のレンズを発売して居ました。
未だKマウントに成る前のネジ込み式のマウントでした。
その頃は各社からも同様のレンズが発売されて居て賑やかでした。
ペンタのデカイ一眼レフから小さなQにしたのも小さく軽くが気に入ったからでした。
最初のQに拘ったのも写りよりも持っ楽しみのマグネシウム合金製に魅かれたからでした。
クルマも小さくって高性能なのに憧れが有ります。
最初にフィアット.アバルトを見てスッカリ虜に成りました。
1600年代のアバルトはフィアットの標準車にエンジンとミッションやブレーキの性能をアップさせて居ました。
標準のエンジンをツイン.カムにしたのは良いがリアのエンジンフードが閉める事が出来ないのでフードを本体に金棒で左右から止めて居ました。
走っている後ろ姿が何とも不格好なクルマでした!
でもヨーロッパでは各種のレースで大活躍でクルマ好きから絶大な支持を受けて居ました。
現行のアバルトはFFに成ったので大昔のアバルトとは段違いに恰好良く成りました!
プーチンや金正恩とかは従わない者は粛清と云う手を使い抹殺して今の地位に着いて居ます。
良く判りませんが不気味なプーチン.金正恩ですね!
社会主義が良い悪いはさて置いて自国の市民の幸せを少しは考えて上げたらと思う半兵衛です!
朝.陽が登るのが遅くなりました。
少しですが涼しく成って来ました。
ビンさんもお身体大切に元気にお過ごし下さいますように!
ごきげんよう!
2023/9/5 09:20 [1753-5544]


とんでもなく暑い毎日が続きますが,いかがお過ごしですか?
さて,泰で,BYD atto3の発火第1例!?が出たそうです。
納車から1週間,充電中にボンネットから発煙
泰の代理店が,現在調査中と声明
こんな感じだそうな
2023/9/5 11:16 [1753-5545]

>akaboさん
お久し振りですね!
本当、今年の暑さは特別で参って居ます。
泰でATTO3が出火ですか !?
近々ATTO3より一回り小型のBEV車ドルフィンが日本でも発売されるとアナウンスされましたが出火の心配が在ると売れ行きにブレーキが掛かりますね!
あの国は自分の事は棚に上げて他所の国を批判するのが正常と考えている困ったお国柄だけにチャイナ製のBEV車が出火したと知る人は国内では一人も居ないのでしょうね!
9月に入ったと云うのに未だまだ暑い日が続いて居ます!
其の上、台風も今週末には東海地方に接近の予報が出て居ます。
夏バテと中々収束出来ないコロナと厄介なインフルエンザに気を付けられて残暑を載り切って下さいますように!
ごきげんよう!
2023/9/5 11:45 [1753-5546]


https://twitter.com/MatichonOnline/statu
s/1698898685441282257?s=20
タイ語は読み書きできないので,翻訳が頼りです。
バッテリーに接続するワイヤーハーネスに損傷が見つかる。
といった状況らしい。
2023/9/5 13:12 [1753-5547]

>akaboさん
素早いトピックスニュースを有り難う...です!
新興メーカーの弱点を見た気がしますね!
最近泰王国の指導者も日本より中国と親密な関係を築いて行くようです!
海軍は中国海軍と合同演習をしていますね!
ケツの毛迄ムシられて気が付いてからでは遅すぎるのが判らないのかと心配して居ます!
まぁー他所の国じゃぁー無いか !?
と仰有るかも知れませんが泰王国には親戚もぎょうさん居るだけに心配が付きません!
其の件でニュースを聞かされたらいの一番にお知らせしますね!
よろしく...です!
2023/9/5 14:05 [1753-5548]

尾張半兵衛さん
こんばんわ
私もフィルムカメラのMZ3は持っています。
実を言うとデジタルカメラになってから中古で買ったものでペンタックスのレンズがたくさんあるので使えないかと思い買ったものです。
まだフィルムがそれほど値上がりしてない時のもので少し撮ったのですが写真もあるのですがしまい込んでしまってどこにあるか分かりません。
デジタルカメラがまだ出だしたばかりの頃はカメラマニアの人は殆どがフィルムカメラの人ばかりでしたね。
どこかに工事でも行くのかと思えるほどのどでかいカメラバッグと三脚と脚立を担いて歩いている人もいましたねぇ。
最近でも三脚を使う人はいますが最近のカメラは高感度も強くなり手ブレもなくなったので昔ほどはいなくなったようにも思います。
尾張半兵衛さんのほうがお詳しいかもしれませんがリコーとペンタックスってもともとはペンタックスがリコー(旭光学)の合資会社で旭光学工業」という社名はリコーがペンタックスに無償で譲ったそうなんですね。
結局ペンタックスは元の鞘に収まった形になったわけなのかな。
ペンQもいいカメラなんですけどね。
ミラーレスというよりレンズの交換ができるコンデジっていう感じですね。
ただ映りは大きさに似合わずシャープな写真を映し出してくれるので人気があったのも分かる気がします。
ヨーロッパ車のコンパクトカーにも憧れるのですけどね。
ルノーのトゥインゴーという車に乗っておられる金魚おじさんという方に聞いたらトゥインゴーのエアコンは効きが悪いそうで今の日本車だと軽自動車でもエアコンが効くのにやっぱり日本車というのはよく出来ているのだなぁと思います。
いまその社会主義国家のロシアと中国に資本主義社会が壊されようとしています。
私はこの両国は資本主義社会を破壊して自分たちの有利になるような方向に持っていこうとしているのではないかと考えてしまいます。
BYDのatto3が発火、日本では考えられないことですね。
BYDはテスラに並ぶEVの大手なので大丈夫ではないかと思っていたのですがやはり中華、日本と同等の品質と言ってもツメが甘いところがあるのかもしれません。
2023/9/6 20:50 [1753-5549]


おはよーございます。
正確に言うと,ATTO3は配線が焼けてしまってエアコン冷媒から煙を出したみたいな事例のようです。
ATTO3は後輪のホイールハウスから配線がむき出しに見えるそうですし,そういう確実性という点で,心配な点があるかもしれません。
また,BYDの車に発火した例が過去にあるらしいですが,詳細を伏せたり,それは使い方が悪いとか煙に巻くようなお国柄かもしれません。
テスラも,重要部分に亀裂が入ってても,そのまま持ち主に返したり起きてるそうです。
海外勢をむやみに持ち上げるのは,某氏他いろんな人がいつもやってることですが,電池が優れてて安けりゃいいのだとはいかないと思うんですけどね,クルマは。
2023/9/7 08:09 [1753-5550]

>ATTO3は配線が焼けてしまってエアコン冷媒から煙を出したみたいな事例のようです。
>ATTO3は後輪のホイールハウスから配線がむき出しに見えるそうですし
エアコンが原因だったんですね。
配線がむき出しのこともそうですが何れも日本メーカーでは考えられないことですね。
車に限らず中国製品が日本品質になってきたのは確かだと思いますがやはりアチコチ手抜きというのかホツレがあるところが中国製品らしいといえばらしいですが心配なのは将来中国が世界の工業製品の中心になり日本企業の製品がおされてなくなることですね。
今はまだ品質のいい日本製品があるからこそ競争意識で中国を始め他の国もその品質に合わせて作っていますが日本製品がなくなったらコストを掛けて無理して品質の良いものを作る必要性がなくなるので中国企業あたりなんか品質を落として発売しそうな気がします。
まあもっとも中国経済も悪化しており景気の悪化の原因の一つが習近平さんが優良企業(大企業)を共産主義の思想を元に潰して回っているという話ですし中国で製造していた海外の企業が次々撤退しているようなので少なくとも中国が世界の工業の中心地になるということはなさそうな気はします。
2023/9/7 11:41 [1753-5551]

>akaboさん
>ビンボー怒りの脱出さん
BYDのBEV車のお話しは共通の話題ですのでお二方に半兵衛の思った事をのべさせて頂きます!
日本も最初はクルマの製造に当り技術力を補う為に外国のメーカーとライセンス契約してニッサンはオースチンと日野自動車はルノーイスズはヒルマンを製造し販売をして居ました。
ニッサンは其の技術力を活かし自前でセドリックを日野はコンテッサをイスズはベレルを開発し売出したわけです!
プリンス自動車とホンダとスバルとトヨタは最初から全部自社開発を進めて居ます。
そうやって今日の発展が有る訳です。
中国のメーカーも金に物を言わせ諸外国から技術者を招いて設計から製造迄漕ぎ着けたのですが肝心な処で儲からない処は手抜きをして利益を第一にする傾向が有るように見受けられます。
ATTO3が発火したのも日本車から見たら考えられない節約.手抜きとしか思えない配線のようです。
インドネシアで日本から導入した鉄道は運行のシステムから修理やメンテナンス迄一式を後々は自国で運営出来るよくにセットで売り込んで居ます!
只、車両を売り込むだけの商法とは根本的に違うのです!
akaboさんが云われるように安いからだけでは買えない不安を拭い去るには日本式の考えでクルマ造りとアフターサービスを確立しないと一度は買ったが二度とチャイナ製は買わないと成って仕舞います。
当分は日本のクルマが世界をリードするのは間違いないと半兵衛は信じて居ます!
2023/9/7 14:02 [1753-5552]

>ビンボー怒りの脱出さん
旭光学工業のネームは感光紙専業のリコーの前身がカメラ業界に進出した時に今のペンタックスからレンズとマウントの製造を無償で提供されたのでペンタの鈴木社長に乞われるままネームを無償で譲った訳です!
今は廃刊のアサヒカメラのペンタックスの懐古記事で読んだ覚えが有ります。
アサカメでニューフェイス診断室が掲載されペンタックスからカメラとレンズが取り上げられました。
レンズ光学工業の権威や機械工業の権威に写真家の木村伊兵衛さんも参加されて居ました。
木村伊兵衛さんは取り上げられたカメラとレンズを使ってデモ写真の撮影を担当されて居ました。
さて其のペンタのカメラとレンズの結果ですがレンズの評価が特に悪かったのです!
ペンタの鈴木社長はんは自社で写した全紙大の写真を持ってアサカメの編集部に内のレンズの何処がそんなに悪いのか!
納得の行く説明を!
と並み居る編集陣に怒鳴り込んだのでした。
アサカメの編集後記に編集長が嘆いて公平性をとなえて居られましたよ!
そんなペンタとリコーの古い因縁をビンさんのお話しから懐かしく想い出して居る半兵衛です!
いゃーカメラの話しも自動車と同じく日本の機械工業技術の発展振りを見て来た者には感慨深い物があり過ぎます. . . です。
はいッ!
2023/9/7 14:36 [1753-5553]

尾張半兵衛さん
こんばんわ
単純に手先の器用さでいえば中国人は日本人に全然負けてないと思います。
詳しくは忘れましたが工業系の世界大会みたいなものがありますが日本人以外に中国人とか優勝者が何人も出ているようです。
ただなんで手先の器用さに差がないのに製品となると差が出るのかは元々民族が基本的に持っている性分みたいなものなのかもしれません。
日本企業の中国工場で監督する日本人が言っていましたが日本人は勤勉な人が多いので見てない時でも手抜きをする人がほとんどいませんが中国人はちょっと目を離すとサボったり手抜きをしたりする人も多いそうです。
これは個人的な性格ではなく中国人の持っている性分みたいなものなのかもしれません。
これと中国人のマナーの悪さとも関係があるように思います。
なのでいくら大企業化しても中国人が本来持っている性分を矯正出来なければ日本品質になったといっても細かい点のアラを消すことはなかなか難しいのかもしれません。
ただベトナムとかインドとか他のアジア系の民族の人達は日本人と同じく勤勉な民族も結構いるようです。
中国経済も悪化の一途を辿っていますので日本企業もココが踏ん張りどころだと思います。
2023/9/8 21:22 [1753-5554]

尾張半兵衛さん
カメラ事業はスマホに押されて縮小傾向ですがペンタはよく踏ん張っていますね。
大手のニコンやキヤノンの規模から言えばとっくの昔に消えていても不思議じゃなかったと思いますが最後にリコーが救いの手をさしのべてくれたやはり古くからの縁があったからというのもあるのでしょうね。
かと言ってペンタの危機が消えたわけではないと思います。
今でもデジ一とか新製品を出すスパンもどんどん長くなっていますしいつなくならないかと心配ではありますね。
詳しいというほどではないですが木村伊兵衛さんは知っています。
そんな逸話があったとはしりませんでした。
いいスナップ写真を撮られる方ですね。
日本のカメラ産業は縮小傾向ですが自動車産業にはこれからも頑張ってほしいと思いますね。
2023/9/8 21:49 [1753-5555]

トヨタのNHKのプロジェクトXとドラマです。
https://www.dailymotion.com/video/xrk74z
https://www.dailymotion.com/video/x5logv
o
こういうドラマとかを作るのはトヨタの宣伝もあるかとは思いますし脚色も勿論あるとは思いますが日産とかホンダとかこういうドラマってなんで作らないのだろうか?
でもホンダはプロジェクトXはありましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=PG1u6b8f
RFE
https://www.youtube.com/watch?v=lBSUn9Pa
vWI
企業の歴史はネットで調べれば分かることですがこういうドキュメント映像とかドラマで作ってくれると大変わかりやすく記憶にも残ります。
日産とかも探したらありました。
https://www.youtube.com/watch?v=UBsYFYgL
WeU
https://www.dailymotion.com/video/x3kj0m
w
2つ目は日産に吸収合併される前のプリンス自動車のようです。
コレは見た覚えがないのでつい見てしまいました。
2023/9/8 22:30 [1753-5556]

>ビンボー怒りの脱出さ
ペンタックスの中版のデジタル.カメラは数十台単位で国立博物館と国立図書館其の他多くの資料を所有する機関に記録するカメラとして納入されてたと何かの記事で読んだ記憶が有ります。
貴重な展示物や歴史的な保管物を詳細に記録するのにペンタ中版デジタル.カメラが選ばれたと有りました。
K3Vモノクロ版も想像ですが記録用に依頼が有ったのでは無いかと思って居ます。
写真家とハイア.マチュアを狙ったとしてもモノ.クロカメラを買う人は多分少ないと思います。
数十台単位の納入を数ヶ所から確約される裏付けが取れたから開発したのではと半兵衛は思って居ます。
此れは売れ先が間違いだとしても現在売れ切れと云うことなんで熱烈なペンタ.ファンが想像以上に居られるのではと云うことなんでしょうね!
ボディー1台が百万円近いライカMのモノクロ仕様でさえ買われる程ですので!
木村伊兵衛さんは土門拳さんと共に日本を代表する写真家でした。
伊兵衛さんはライカ遣いの名手としても有名な方でアサカメのニューフェイス診断室のデモ撮影も最後には弟子の田沼武能さんに託されました。
田沼さんが弟子の頃伊兵衛さんの撮影の助手としてお供をすると伊兵衛さんの撮影の余りの手早さにライカにフィルムを詰めたのを手渡すのを間に合わせるのに苦労したと延べられて居ました!
当時フィルムカメラの撮れるのは1本で40枚程度でしたから撮影のテンポが速いとライカのフィルム装填は難しかっただけにそりゃぁ大変だったと思います!
プロの写真家は長巻のフィルムを買って40枚の長さにカットしてマガジンに詰めて使って居ました。
其の上ライカのフィルム装填は底蓋を外して巻取り軸を二本外してフィルムをセットするのですが狭い隙間をフィルムを通すのが大変でした。
アマチュアならパトローネを使う処ですが大量に撮影するプロはマガジンを愛用されていて弟子はマガジンにセットして大量に持ってお供をする訳で撮り終わり次第すかさず次々にカメラを手渡す苦労は大変だったようです!
今ならデジタル化されて1枚のSDカードで何百何千枚も撮れるので助手もうーんと楽に成った事でしょうね!
カメラ業界も少しはスマホから再びカメラにと云う方もいて何となく生き延びて居ます。
未だまだ外国でのカメラの需要も有る事でしょうしあっと驚く素敵なスタイルのカメラさえ売出せれば消えて失くなるとは思えませんが...!
と、此れを記入して居たらビンさんの続編が投稿されて居ました。
トヨタの苦労話しはNHKで放映される前から色んな報道機関から話題が報じられて居ます。
でも動画で手際良く纒めて在るのを見ると感動しますね!
プリンス自動車はニッサンに吸収されましたがGTRの産みの親は紛れもなくプリンス自動車です!
技術のニッサンと云うのは本当は技術のプリンスと云うべきとスカイラインをタクシーで運転して優れた性能を実感した半兵衛の正直な感想で有ります!
今でこそ皇室ご愛用のロイヤル.サルーンはトヨタ製ですが国産のロイヤル.サルーン
の最初の納入はプリンス自動車がほぼ総手造りで完成させたモノでした。
完成して納入する時にはニッサンに吸収されていたのでネーミングはニッサンプリンスロイヤルと成りました。
現存する1台が立川市の昭和記念公園の中の昭和天皇記念館に展示されて居ます!
関東に行かれて興味がお有りでしたら是非一度ご覧下さい!
其れでは今朝は此れで失礼させて戴きます。
ごきげんよう!
2023/9/9 06:15 [1753-5557]

尾張半兵衛さん
価格COMでの書き込みの多さは人気順だと思っていますが今見るとSONYに抜かされていますが少し前まではペンタックスの書き込みの多さは常にキヤノン、ニコンの3番目につけていましたのでそれだけ人気だということがわかります。
デジ一は縮小傾向といいましたがペンタプリズム(ミラーも含む)を使うデジタル一眼レフはキヤノン、ニコンと未だに発売は継続していますが2〜3年は新製品を出しておらずミラーレス移行で縮小傾向のようですがペンタプリズムの新製品を最近出しているのはペンタックスだけです。
なのでキヤノン、ニコンがペンタプリズムのデジ一をやめればむしろペンタックスに需要が集まる可能性は高いでしょうね。
土門拳のほうがなにか名前にインパクトがあるのでよく覚えていました。
なんか緒形拳みたいな感じですしフィルム時代はデジタルカメラほど熱中はしていませんでしたので記憶もいい加減ですw
もちろん両方とも写真は拝見したことはありますがむしろデジタルカメラになってから多く見るようになったと思います。
参考のために見ることが多いですが,しかし写真家によって余りうますぎる写真はかえって参考にすらならないことも多いですねw
フィルムマガジンはあるということは知っていましたがどういうものかは余り知りませんでした。
同じカメラを2〜3台持って火縄銃のように撮り終わったカメラから次々フィルムを装填する方法じゃ間に合わなかったのでしょうか?
木村伊兵衛さんも土門拳さんも早くに亡くなれていますので今のデジタルカメラがを見たらなんと言っていたでしょうね。
土門拳さんは90年に亡くなっていますのでデジタルカメラの出来損ないみたいなものは見ていたかもしれませんが。
田沼武能さんは去年まで生きておられたので当然デジタルカメラのことも詳しかったでしょうね。
と思ったらデジタルカメラに挑戦したのは80歳前後の話でつい最近の話なんですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_
cul/2023/06/story/2023-0619/
プリンス自動車の最後の挑戦見たら未だにスカイラインが愛される理由がよくわかったように思います。
私が免許を取った時は車好きは猫も杓子もスカイラインという人が多く詳しい理由までは当時は知りませんでした。
当時はトヨタ、日産(プリンス自動車)、ホンダも昔の苦労があったからこそ今の企業があるのだと思います。
技術だけコピーして大企業に成り上がった中国企業と一緒にしてほしくないものですね。
2023/9/9 13:46 [1753-5558]

>ビンボー怒りの脱出さん
本当に日本のカメラメーカーはミラーレス一点張りに成りましたねェー!
ビンさんの仰有る通りペンタプリズムのファインダーを積んだカメラはペンタックスだけに成りました。
淋しい現実ですねェー!
ミラーレスはレンズの最後の処からセンサーの面までの距離を短く出来るので解像力に優れたレンズが設計し易いと云うようです!
ニコンが最初にミラーレスを売り出したCMではニコン史上最高性能のレンズと云ってました。
確かにミラーレスに成ってレンズも一眼レフ時代より切れの良いレンズが増えたように思います。
木村伊兵衛さんが戦前にライカをプロ成りに揃えたら都内で庭付きの二階家が買えるほどだったと延べて居られました。
その高価なカメラを火縄銃のように取っ替え引っ替えするのは金銭的にも容易では無いと思いますよ!
フィルムで写す事が無くなってパトローネとフィルムマガジンの違いを知る人もそんなに居なく成った事でしょうね!
パトローネからフィルムが出てくる処に遮光布が貼られて居ますね!
フィルムを巻上げる時に遮光布にコスられフィルムにスリ傷が付くのを嫌うプロの写真家がマガジンを使って居ました。
マガジンはカメラにフィルムを装填し終ると底蓋に在るレバーを回してマガジンの口を開いてフィルムが何にもコスられずに巻上げ巻き戻しが出来ました。
デジタルに成ってフィルムが要らなく成るとフィルム其の物が無く成りそうですね。
プリンス自動車のクルマは上皇さまもお好きなようで皇太子時代に薄い空色と青色のツートンカラーのスカイラインを運転されて居られました。
仰有る通り大量に売れたからと一流気取りに成るのは百年速いわ!
とBYD社以下の中国メーカーに言ってやりたいです!
ではでは、ごきげんよう!
2023/9/9 19:06 [1753-5559]

尾張半兵衛さん
一つ心配なのはペンタプリズムをつんだデジタル一眼レフカメラをキヤノンとニコンがやめればたぶんペンタックス一社ではペンタプリズムの価格が上がる可能性がありますのでカメラ自体の価格も上がりそうな気がしますね。
まあ私自身はペンタックスの色合いが好きなので重くてもペンタックスを使っていますが本来なら電子ファインダーの軽いミラーレスのほうが良いほうなのでペンタックスがミラーレスに鞍替えしても使うと思います。
ただやはりペンタプリズムを使ったデジイチが良いという層はいますのでペンタックスがカメラ事業をやめない限り当分の間はデジイチは作り続けるとは思います。
昔のライカはしりませんがそんなに高価なものだったのですね。
しかし尾張半兵衛さんは昔のフィルムカメラのことはお詳しいですね。
私はフィルムカメラ時代はキヤノンのKissも買いましたがメインはコンパクトフィルムカメラが多かったです。
最初に買ったOLYMPUS XAシリーズ、富士のCARDIA mini TIARA、APSフィルムのキヤノンIXYの順番でした
まあ他にも何台か買いましたが最後の方のAPSのIXYなんて気に入っていたので売らなければよかったかと。
最後に買ったのはコンタックスのTVSでちょうどデジタルカメラが出だした頃でPowerShotG2を買うため下に出してしまい結局殆ど使ってはいません。
なので新品に近いくらいきれいだったので結構高値で取ってくれました。
ただいま考ええれば売らねばよかったかなと思います。
私はコンパクト、ミニマム志向なのでどんな事でもその個人的な思想というのは自分で意識している訳では無いですが変わることはないです。
上皇様も皇太子時代の当時はその時代の流行りや若者の文化に刺激されていたのでしょうね。
中国が日本と同じものが作れるようになっても品質以外のところも日本より酷いところも多いようでインドネシアの新幹線事業とか対象的にインドで日本の新幹線事業が高く評価を受けているのを見てもわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=jv0WY2dQ
qm0
2023/9/10 15:01 [1753-5560]

>ビンボー怒りの脱出さん
カメラに興味を持ったのは高卒の前に家業を手伝うか大学に挑戦するかと2択を迫られて居ました。
何時もビリに近い成績で勉強嫌いが大学に行ける訳がないとオリンパス35を買ってあげる! の甘言に吊られて在所の毛織会社で1従業員として働き始めました。
何時も行くお得意さまの紡績会社にカメラ倶楽部があってお誘いを受けたので参加しました。
本当はその紡績会社には若くて可愛い娘がぎょうさん居たのでと云うのも在りました。
紡績会社の景気の良い時で高級なカメラをお持ちの皆さん方にコンパクトカメラで参加はちと淋しかったです!
電気部の方が折から持って居られたキヤノンの4sbを心良く貸して頂けたので暫く使わせて貰って居ました。
其の倶楽部には会社内に暗室も有ってフィルムの現像や焼き付け引き伸ばしも自由に使わせて呉れて居ました。
現像タンクにフィルムを入れて現像したり引き伸ばし機を借りて焼いたりも学びました。
倶楽部で50m巻の生のフィルムが一括購入してストックして有りました。
会員は40枚分にカットしてマガジンにセットして使って居ました。
当時のカメラメーカーはアイレス.ロード.ヤシカ.トプコン.ニコン.ニッカ.レオタックス.マミヤ.オリンパス.フジフィルム.コニカ.ミノルタ.リコー.アルコ.キヤノン
ゼンザブロニカ.コーワ等が在りました。
レンズメーカーはシグマ.タムロン.コシナ等が在りました。
何度もお話ししますがライカのM3が輸入されると余りの出来映えの素晴らしさに日本のカメラ業界は大慌てしました。
結局レンジファインダーのカメラでは太刀打ち出来ないとM3の最大のデメリットの望遠に弱いパララックスを防ぎ切れない二大欠点の無い一眼レフに舵を切ったのでした!
弛まぬ努力と優れた技術力からMADE IN JAPANのカメラが世界一に成りライカの進撃をかわすことが出来ました。
ライカも遅れて一眼レフを発売したしたが日本製には敵いませんでした。
デッカく重いカメラが災いして殆ど売れませんでした。
そんな歴史の一眼レフですが今ではペンタだけが造り続けて居ます!
ニコンやキヤノンには敵いませんがペンタのファンもぎょうさん居られます。
K3Vがミラーレスのフルサイズより高価なのに最後の一眼レフと記念的に買い込む人が居られます!
頑張れペンタックスとK3Vは買えないが負けずに応援を惜しみません!
新幹線は創業以来大きな交通事故が起きて居ません!
世界に誇る事が出来る超高速交通システムです!
只、線路を引いて車輌を売ってオシマイでは無いのです。
日本流の売り方は線路を引いて車輌を収めて後々のメンテナンスやシステムの改良迄をセットで売り込んで居ます。
設置された国の皆さんが安心して末永くご利用に成れるよう保証付きなんです。
此のへんが中国の新幹線と大きく違う処です。
導入後日本製との余りの違いに設置した国では中国製に不信が募るばかりのようです。
世界の成り行きを真摯に受けて誠心誠意尽くさねば中国製に将来は有りません!
見て呉れのまやかしに騙されてはイケマセン。
其れでは本日は此れで失礼させて貰います。
ごきげんよう!
2023/9/10 16:31 [1753-5561]

尾張半兵衛さん
>若くて可愛い娘がぎょうさん居たのでと云うのも在りました。
実はカメラよりコチラが本命だったりして?w
クラブのお話は以前もしておられましたね。
暗室もあるとはホント本格的なクラブだったんですね。
私も引き伸ばし機とか暗室用の道具を買って白黒フィルムですが現像していたことはありますが結局現像に出したほうが安いし面倒がなくていいかなと思い途中でやめました。。
まあ暗室で現像すること自体は楽しかったですけどね。
当時は様々なカメラメーカーがあったのですね。
バイクも自動車も初期は沢山のメーカーが有り小さい所は消えていった所は全く同じですね。
ライカM3の素晴らしさは分かっているつもりです。
カメラをやっていればその名前は聞きますから。
当時どの程度の価格だったかは其処までは知らなかったもので。
K3Vは私も欲しいですね。
KPの後継機が出なければ買おうかと思ってはいますが買うのはいつになるかは全く決まっていません。
日本人は結局日本メーカーが良いという人も多いですのでEVになっても日本メーカーのものを買う人が多いと思います。
今までの海外の自動車メーカーが日本に入り込めこめず失敗するのは日本のユーザーの日本メーカーに対する絶対的な信頼性があるからというのがあると思います。
2023/9/10 23:25 [1753-5562]

![]() |
---|
最後のマイカー! |
>ビンボー怒りの脱出さん
そうでした!
デジタルに成ってスキャナーやプリンターも買いましたが結局カメラ店やプリント専門店に出す方が手間要らずで安上がりでした。
エプソンのスキャナーとプリンターは今でも置いて有りますがプリンターはインク切れでもう数年前からお蔵入りです。
最近はプリントにも出さ無く成ってタブレットかせいぜいTVに繫いで見る位ですね。
ペンタのKPも良いカメラですね。
半兵衛もペンタのレンズを数本持って居ます。
フジのカメラにマウント.アダプターを噛ませばMFで使えるのでK3Vが欲しいのですが今の処手が出せません。
カメラのキタムラでは何でも下取り5万円セールが有りましたがペンタのカメラじゃぁ無くフジのX-Hシリーズとの条件付きでした。
バイクも今ではヤマハ.ホンダ.スズキ.カワサキの4社迄減って居ます。
メグロも残って居るのですがカワサキ製に成りネーミングだけが残ってますね。
在所にはキャプトンが在りました。
リヤカーの片方の車輪を取り外し外した方をキャプトンに組み付けてリヤカーに荷物を載せて配達に使って居ました。
免許も側車付き自動二輪の免許が必要でした。
時代の移り変わりから自動三輪免許と共に廃止されました。
半兵衛が最初に免許を取ったのが自動三輪だし必要に迫られ側車付き自動二輪の免許も取りましたが今では懐かしい想い出だけに成って居ます。
やっぱりどんなクルマを買うにしろ日本車を選ぶと思って居ます。
特にニッサンとは初代ブルーバードの時代からの付き合いですので信頼関係からもニッサンのクルマに載り続けると思って居ます。
只、半兵衛も高齢者ですので今載ってるリーフが最後のマイカーに成ると思って居ます!
其れでは本日は此れで失礼させて戴きます。
ごきげんよう!
2023/9/11 07:54 [1753-5563]

尾張半兵衛さん
こんばんわ
最後のマイカーはいいクルマで良かったですね。
尾張半兵衛さんくらいのお歳の人たちは安い軽自動車に乗っている人たちも多いですからね。
中にはものすごい高級車に乗っている人もいますがお金を沢山持っている人たちなんでしょうね。
私も年金はたくさん貰えないのでアルトかミライースになりそうですw
できれば軽ワゴン車にしたいところですが。
最近はリーフをご自分で運転はされているんでしょうか?
カメラも富士が最後になりそうですね。私はまだまだ何台買うと思いますが。
私もインクジェットプリンターは10年は使ってませんかね。
今は白黒のレーザープリンターを使っています。
レーザープリンターならインクづまりもありませんしインクの寿命も長いので何年も使えます。
ネットの情報を印刷するときに使ったりします。
リヤカーをサイドカーみたいにして使うことでしょうか。
なんか見たことがあるような気がします。
今でも検索すると同じようなことをやっている人もいるようですね。
今やるとサイドカー扱いみたいになるのかな?
サイドカーって調べったら普通自動車免許で運転できるのですね。
ただサイドカーが切り離せない仕様のバイクだけのようです。
そういえば免許の更新で高齢者講習を受けていると思いますが内容は大雑把にどんなことをやっているのでしょうか?
なんで落とされる事が多いのかな?
まあ人にもよるかもしれませんが言った人の話ではいうほど難しくないみたいな事を言っている人もいますが。
私はまだまだ先の話ですが私の頃はもっと厳しくなっていそうですが。
2023/9/11 20:01 [1753-5564]

>ビンボー怒りの脱出さん
レザープリンターですか ⁈
半兵衛がプリンターを買った頃には未だ市販されて居ませんでした!
レザープリンターってカラーのプリントも出来るのですか?
済みません最近はプリンターの知識に疎く未熟な質問でゴメンです!
一口に高齢者の免許の更新と云っても65歳以上と75歳以上とでは受講に違いが有ります。
65歳からなら講習は1回で済みます。
内容は更新の説明に続いて記憶を試す筆記試験が在りました。
今日は何年何月何日何字ですか?といきなり時計を見ないで書け!
です!
西暦を使う事に馴れて居たので令和に成った直ぐには?と一瞬考えましたよ!
時間の方は時計の文字盤を描いて時間を書き入れますが長針と短針の長さをハッキリ描かないとXに成ります。
次にテレビ画面を見ながら模擬運転のテストが在りました。
画面に急に自転車や人が出て来るので注意してブレーキを掛けないとXですね!
最後にコースを講習車で回りますが1にも2にも安全運転が重視されての採点に成ります。
次の人と代わる時に悪い点が有れば警告されますが不合格者は居なかったです。
次に75歳以上の更新ですがこの講習を受ける前に認知度検査テストを受講しなければ成りません。
テストの内容は今日は何年何月何日何時ですか?
に続いて色んな絵を15分見て映を伏せて絵を思いだして書き入れます。
此れが2枚のテストが有ります。
そして合格すると講習済み書類を受け取り次の高齢者講習の時に提出します。
認知度検査テストを受けないと高齢者講習は受けられません。
どちらの講習も予約制なのが厄介で免許の更新の案内ハガキが届いたら直ぐに予約を入れないと更新に間に合わなく成ります。
ハガキが届いて直ぐ予約を入れても2~3ヶ月先です!
75歳以上では2回の予約が必要に成ります。
面倒クサイのは返納を進める為かと勘繰りたく成ります!
最近、例の池袋の悲惨な事故や高齢者の踏み間違いの事故の多発から運転はして居ません。
淋しいですが外出にも”アンタのような高齢者を事故で亡くしたら運転者が気の毒!”
と云われてクシュンとして居る半兵衛です!
あァー歳は取りたく無いですねェー!
淋しく... ごきげんよう... でした!
2023/9/12 06:32 [1753-5565]

尾張半兵衛さん
レーザープリンターにはモノクロとカラーがあります。
モノクロレーザープリンターは白黒のみの印刷で事務で文章の印刷などでも使うのがメインでしょうか。
白黒ですが写真も印刷はできますがインクジェットプリンターみたいな綺麗さは期待はしてはダメですw
カラーレーザープリンターはカラー印刷でモノクロも勿論印刷できます。
モノクロレーザープリンターの価格は1万円以下(ネットだと8000円台)からありカラーレーザープリンターはネットだと2万円台からあります。
少し前は一万円前後であったのですがプリンターも価格高騰のあおりをうけて値上げしていますね。
もし買われるのならスキャナ付きをオススメします。
モノクロレーザープリンターのスキャナ付きなら13000円台(ネット価格)で購入できますがカラーレーザープリンターだと三万円台になりますね。
ちょっと昔なら2万円台ででていたんですけどね。
ただレーザープリンターの最大の利点はインクがインクジェットプリンターみたいに目詰まりもなくインクも環境や使い方にもより変動しますが長ければ10年くらいは持ちます。
短い時だともっと早く駄目になることもありますがそれでも5年以上は持ったと思いますが。
駄目になったらインク・トナーカートリッジを替えますが今ではリサイクルインクカートリッジも売っているのでやすいメーカーなら1000〜2000円辺りで買えます。
まあメーカーの方ではリサイクルインクカートリッジはサポート外なので純正をオススメしていますけどね。
ここはインクジェットプリンターでも同じような事を言っていると思います。
今私はキヤノンのモノクロレーザープリンター使っていて印刷がかすれてしまってまともに印刷できなくなったのでリサイクルインクカートリッジを買いましたが1000円くらいだと思いました。
替えてから1〜2年経ちますが全然問題なく印刷できています。
メーカーとしてレーザープリンターにはブラザーがおすすめですがキヤノンも悪くはないです。
カラーレーザープリンターも写真などは印刷できますがやはりコチラもインクジェットプリンターみたいな綺麗さは期待したら駄目です。
写真を印刷するのならインクジェットプリンター一択でしょうね。
もっともレーザープリンターでもインクの目詰まりはありませんが年に何回かは動かしてやったほうが良いみたいですけどね。
あとレーザープリンターでも安いものの中には有線のみ(USBケーブル、ネットワークLAN)しかないものもありますが今なら無線LANつきのものをオススメしますね。
あとインク・トナーカートリッジですがモノクロは一色のみですがカラーレーザープリンターは大体3色(シアン/マゼンタ/イエロー)だと思います。
ただカラーレーザープリンターによってはモノクロ専用のトナーカートリッジを搭載したものもあったかとおもますがアレは会社で使うような大型のカラーレーザープリンターだったかと思いますので家庭用のはほとんど三色だと思います。
カラーレーザープリンターの場合はインクの切れた色を変えればいいかと思いました。
いちおうスキャナ付きをオススメしましたが印刷できれば何でも良いと言われるのなら安いものでもいいと思います。
2023/9/13 04:40 [1753-5566]

尾張半兵衛さん
高齢者講習の件ありがとうございます。
まあどんな試験が出るかネットで調べれば出てくると思いますが尾張半兵衛さんのように実際行った方の生の声も聞いてみたかったもので。
日付とか時間は仕事を遣っているとしょっちゅう見ているのでだいたい分かると思いますが仕事をヤラなくなると時間とか日付を気にしなくなるので突然だとわからない人も結構いそうですね。
TV画面でやるというとシミュレーターみたいなものですか?
色んな絵が出てきて其れを記憶するという話は聞いたことがあります。
でも普通なら15分もあればよほど覚えれそうですね。
1分くらいだったら私でも全部は答えられないかもしれません。
最後に実際にコースを回るってこともネットで見ましたが特に何処を注意されるのでしょうか?
ただよほど酷くないと落ちることはないとか聞いています。
>面倒クサイのは返納を進める為かと勘繰りたく成ります!
これは私が思うに世間の高齢者ドライバーに対する目も厳しくなってきていますのであくまで世間に対する建前だと思います。
しっかり準備も整ってないのに急に遣りだすから予約も混雑して中々受けれない人もでているようですし。
国からしてみたら高齢者ドライバーでもやはりクルマに関係する税金がなくなるとかなり痛いでしょうからね。
65歳以上のドライバーは全体の2割と言われており免許を取る人も減っておりコレから高齢者ドライバーはどんどん増えていくので年齢で規制してしまえば車関係の税収が一気に減ると言ってもいいでしょうね。
それに車関係の税金というのは税収の中でも率が大きいでしょうから国にとってはかなり痛いことでしょうね。
免許制度を年齢で規制しろと言っている人たちはそういう影響は全然考えずに言っている人も多いかと思います。
結局年齢で免許を規制して税金が目減りすれば国は別のところで増税して取ろうとするでしょうね。
今の岸田政権みたいに増税したくてたまらん政権だと増税の都合のいい理由にされかねないかと思いますね。
なんにせよ後先の事も考えない頭の悪い国民が多くて困ったものです。
クルマは乗らないとどんどん車の運転感覚が失われていってしまうのですけどね。
まあ家族のいる方は致し方ないところがあるように思います。
私のばあいは家族は居ませんの返納するかどうかは自己判断になりますが危なくなれば車自体を乗るのは控えると思いますが高齢者講習で落ちない限りは免許は返納しないと思います。
2023/9/13 05:30 [1753-5567]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
運転のシュミレーションはテレビの画面が正面に有ってハンドルやアクセルブレーキペダルがセットされた運転席付きの模擬運転装置です。
画面はアクセルに連動して画面が移動します。
ゲームセンターにも似たのが有りますね!
あれと同じシステムですが運転して居ると途中で障害物や歩行者自転車が突然現れて来たりします。
安全運転が出来るかどうかの判断を試される訳ですね!
記憶テストの絵は2枚有って高齢者講習で検索すると都合三通り計6枚の絵柄を見る事が出来たと思います。
其の他にも奥行きのテストも在りましたが此等は普通の更新と同じように受ける事に成ります。
其の上年齢に依りますが免許の有効期限が段々短く成ります。
例えゴールド免許でも最長で3年です!
コースでのテストは講習所の外周を制限速度で半周してクランクやS字コース車庫入れや踏み切り信号交差点等で運転能力をテストされます。
高齢者の中には農家さんも居て何時も載っているのは軽トラとかでクランクやS字コースで縁石に乗り上げたりする方も居ましたが講習後には更新可能の書類を手にされて居ました。
日本の少子化は深刻で人口が少なく成ると教育施設や諸々の所で悪い影響が出て来ます。
半兵衛の穿った見方ですが警察官の再就職の為に高齢者の講習を設けたのではと疑って居ます。
講習の時に出合った人は元警察官ばかりでしたので . . . !
ビンさんには未だまだ先の事でしょうし講習を受ける頃にはソックリ代わって居るかも知れません。
高齢者に成られて免許の更新の案内ハガキが来たら思い出して下さると嬉しいです。
ハガキが届き次第講習の予約を其の日の内にをお忘れ無く . . . !
今朝は此れで失礼します!
ごきげんよう!
2023/9/13 06:55 [1753-5568]

尾張半兵衛さん
どうもありがとうございます。
You Tubeでも高齢者講習の手順が解説されていましたが私の今の感覚だとコレが出来ないの?という感覚です。
これで受からないというのは運転感覚もですが相当自分の身体的な能力と考えて判断する能力が落ちているのだろうなと思ったりもします。
S字コースとクランクは実地で遣っているものがYou Tubeでで出ていましたが思ったより道幅が広いですね。
勿論車に乗ったときはもっと狭く感じますがこのくらいの広さの道路は結構しょっちゅう通っていますので出来ないってことはなさそうな気はします。
もっとも私はいきなり大型トラック(自衛隊でよく使われている3トン半トラック)でコースを回っていたのでS字コースもクランクもスレスレでしたね。
最初は設置してあるポールにどうしても当たってしまうので教官が見本で走ってくれたときにS字とクランクを曲がるときにどの位置に車のボデイが来たときにハンドルを切るのか覚えてそれでなんとか走れるようになった次第です。
通常は普通自動車免許を取ってから大型トラックを取るのですが自衛隊はいきなり大型トラックにのって車両感覚もろくに分からないうちにコースを走れとケツを叩かれたものです。
しかし普段から軽自動車に乗っていると感覚が狂うでしょうね。
私もダイハツのミラからヤリスクロスに乗り換えた時はSUVとしてはコンパクトカーなのにかなり大きく感じましたので慣れるのに少し時間がかかりました。
>警察官の再就職の為に高齢者の講習を設けたのではと疑って居ます。
警察官の再就職で一番多いのは自動車学校という話なのでそれは十分考えられるでしょうね。
ハガキの情報はありがとうございました。
高齢者講習を受ける歳になったら直ぐに予約するようにします。
まだだいぶ先ですけど忘れないと思います。
2023/9/13 22:53 [1753-5569]


>尾張半兵衛さん
>ビンボー怒りの脱出さん
都道府県によって違うのかも知れませんが、奈良県の場合は
70歳以上で高齢者講習
75歳以上で認知機能検査+高齢者講習
https://www.police.pref.nara.jp/cmsfiles
/contents/0000000/453/R4info1.pdf
私の場合は昨年69歳で通常更新済み、次の更新は74歳なので高齢者講習のみで済みそうです。
ゴールド免許維持だとその次は79歳になるのでしょうかね
そうすると免許更新するかどうかは微妙ですね、、、、
(歳がバレました、、、、)
2023/9/14 06:01 [1753-5570]

>らぶくんのパパさん
>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます!
最近交通法規の改正が頻繁に有ります。
歳を取る事に免許の更新にお金と暇が必要に成って居ます!
更新後も75歳を過ぎると一寸した違反をしても講習を受ける羽目に成ります!
又、ゴールド免許でも75歳以上は有効期限が3年に成って仕舞います。
認知度検査講習と高齢者講習は愛知県では県指定の自動車学校でも受講可能ですが先にも述べたように予約が1杯でヤキモキします!
最近は記入とタブレットを使ってタッチする方法も有るようですよ!
其の上で特定の安全装置を搭載した自動車に限って運転が出来る条件付きの更新も有ります。
パパさんとビンさんが次に更新される時には法規が改正されて居るかも知れませんが厳しく成って行くのは間違い有りません。
認知度検査講習のテスト内容はGoogleで検索するとテストの手順幾つも出て来ます!
色々ぎょうさん出て来ますので1番参考に成るので模擬テストをして備えるのもアリかと思います!
実地テストに関しては安全運転が第一です。
テストコースに出る時や一時停止からスタートする時には右を見て左を見て今一度右を見て!
をお守もり下さい!
左右確認を目ン玉だけの確認ではイケマセン!
顔を右と左に大きく向けるようオーバー過ぎるほど振って確認して下さい!
普段マイカーが普通自動車ならコース走行の心配は有りませんがテストでは安全運転が第一をお忘れ無く無事に更新なさって下さい!
長く成りましたが宜しく... です!
ではデワ... ごきげんよう!
2023/9/14 08:28 [1753-5571]

らぶくんのパパさん
地方によって高齢者講習の歳が違うのですね。
てっきり統一されたものだと思っていました。
尾張半兵衛さんは私と同じ愛知県なので同じっぽい気がします。
尾張半兵衛さん
>其の上で特定の安全装置を搭載した自動車に限って運転が出来る条件付きの更新も有ります。
安全装置付きの限定免許の話は前から話していましたが既にに採用されていたとは思いませんでした。
ちなみに自動ブレーキシステムとか基本的な安全装置がついていれば良いのでしょうか?
安全装置付きの限定なら多少は緩くなるのでしょうか?
安全確認はクビを大きくふって確認するんですね^^
高齢者講習は私の頃は厳しくなっていそうですが最近高齢者の人口が増えているにも関わらず反比例して事故は減少しているという話なので改正はあってもレベルは今のままで行く可能性もありそうです。
最近では安全装置付きの車が当たり前になってきましたし。
そのためなのかシツコイぐらいやっていた高齢者の事故のニュースも以前ほど多くはやらなくなりましたし。
高齢者講習もその一つでしょうけど高齢者ドライバーに対する風当たりが強くなってきたのも高齢者ドライバーが意識して安全運転をするためになった為かもしれません。
しかし最近異常にノロノロ走って安全運転をしている車を見かけますが見るとやはり高齢者ドライバーが多いように感じます。
それが渋滞に原因にもなっていることもありますが安全運転が悪いとは言いませんがもう少しスピードを出してもらえれば有り難いのですが(^_^;)
2023/9/15 07:00 [1753-5572]

>ビンボー怒りの脱出さん
仰有る通りと思います!
安全運転もホドホドにお願いしたいです!
半兵衛が配送の時に荷物の加減でスピードを上げれない時には路肩帯の在る処で後続車を先に行って貰うようにして居ました!
当たり前の事と思って居ました。
重量オーバーを承知で荷物を運んで居ましたが輸送運賃が安く付く分買われる皆さんには良いのではと思って運んで居ました。
と云っても程度は守って居ましたが...!
光陰矢の如し...!
ことわざにも有るようにあッと云う間に歳を取った気がします。
タクシー10年で約25万Kmトラック30年で約130万Km...!
我ながら良く走ったなァーと思います。
違反もしました。
免停も経験しました。
最後のさいごにトラックの最後部から落っこちて配送事業から引退を決意しましたが
クルマに愛着と興味は尽きる事を知りません。
あァー! ビンさんの質問にお答えを忘れるとこでした。
道路交通法が改正されて普通免許で運転出来るマイカーに限って衝突防止と踏み間違い防止装置が最初から装備されたクルマに限ってと云う事で他人のクルマやレンタカーはダメに成ります。
運転免許の条件の眼鏡と同様な扱いに成ります。
ビンさんなら今乗っているマイカー1台に限ってと成ります。
他のクルマを運転すると条件外運転違反に成るとの説明でした。
此の先、人口は減るばかりで年間の予算は増えるばかりの日本はどうなるのでしょう!
口先では国民の皆さまの安全で明るい未来を!
を掲げて居ますが日本の将来に暗い不安は募るばかりです!
又々グチって仕舞いました。
本日は此れにてゴメンします。
ごきげんよう!
2023/9/15 09:25 [1753-5573]

>らぶくんのパパさん
YouTubeから最新動画の投稿の知らせが届きました。
早速何時ものようにTVで再生して拝聴させて戴きました!
今回はビックリの連続でした!
パパさん!
有れは登山道ですか ?!
半兵衛にはケモノミチか上から流れた水が造った天然の流れの跡にしか思えませんでした!
ガイドレールや柵も無い危険な登山道を何を頼りに登られたのか ?!
不思議にさえ思いました!
途中”両手を使って登るので撮影が途切れるかも!”のテロップを見ましたが岩や倒れた樹木を乗り越えての登りではさもありなんと感嘆しました!
パパさんの健脚ぶりには何時も驚いて居ますが今回は今迄の登山では最高でした!
山頂の1161mに乾杯したく成りました!
お疲れさまでした!
ごゆっくり休養されて次にお備えに成って下さいますように!
”鈴鹿セブンマウンテン 鎌ヶ岳”拝聴のお礼まで...!
ごきげんよう!
2023/9/15 12:43 [1753-5574]


久々の登場
リアル飲酒万吉です。
リーフ版もネタ付きておとなしくなりましたね。
悪万吉もアドバイス万吉もカロリー使いたくないので
スルーです。
ここでバッテリー延命でのQです。
劣化影響大は満充電、空状態、温度。経年。。。
万吉邸は嫁リーフ が保証交換しました。
使い方は給電下限10%までやって充電。
3年で4カケ66%以下までになりました。
EVPS使用です。
バッテリー載せ替え後下限20%にし10年まで乗りましたが4カケならず
使い方はほぼ変わらず、2倍の延命
この事から下限での使用は良からず。
高温もダメ。
その後に経年劣化と思いますがどうでしょうかね。
らぶパパさんの使い方、スパイ含め見解はどうでしょうかね。
万吉邸は40、eプラス2年弱なのでびくともしませんが
7年後にバッテリー劣化で変化が必要なのか10年なのか。
先が気になりますね。
暇な方、暇つぶしでレスよろ。
2023/9/15 22:40 [1753-5575]


おはよーございます。
ちょうどmazda MX-30 R-EV発売が決まり,カキコしようか迷ってたところです。
売れる要素ないと散々な言われようですが,古くなったeNVを持つ身としては,家の車を1台,EV系に更新しようかと興味あるんですよ。
それでWEBを見ると,電池のことを少し丁寧に説明してる印象を持ちました。
普通充電,冷却とか,今まで他社が示してなかったことに言及してます。
ご覧になってはいかがでしょう。
普通充電中心,上限下限をむやみに使わない,高温時には下げる
しかし,今の素材だと,経年劣化はある
こんなとこではないかなと考えています。
2023/9/16 05:53 [1753-5576]


>まんきちおじさん
バッテリーの劣化は不可避でしょうね
それで頻繁な下限、上限近くまでの使用は良くないと思います。
ただ、バッテリー容量の小さかった24kWhリーフでは頻繁に残量警告点灯まで使用せざるを得なかったですし、長距離走ると頻繁に急速充電するので温度も上がってしまいます。
幸いオーバーヒートは経験したことないのですが温度メーター10セグまで上がることは多かったです。
40kWhリーフになると残量警告点灯まで使用したことも無いですね
10セグまで上がったことも1度あった程度です。
やはり容量が大きいと余裕で使えます。
普通充電による満充電に関してはたまに実施したほうが良いと思っています。
三菱のi-MiEVにど古いEVの取説では2週間に一度程度の満充電を推奨していたと思います。
まぁ、どのような使い方が良いのかははっきりしませんが、無理せず自分の便利なように使うしかないのでしょうね
2023/9/16 07:06 [1753-5577]

>まんきちおじさん
お久...!
お元気そうで...!
最近半兵衛ねェー。
チャイナのタブレットのバッテリーを交換したのよ!
そしたらね、1~3度一辺タブレットが充電せよ!
の表示が出る迄消費して満デンにするのを繰り返せばバッテリーの寿命が長く成りますよ!
とアドバイスして呉れたのよ!
騙されたかもと早速やってみたら確かに其の後の充電速度も早く成った気がするのです。
タブレットもリーフも同じリチウム電池なんでと思うのですが ?!
どうなんでしょうね!
価格コムのリーフ板も最近はアンチ.チャンも激しいカキコにもリーフ愛用者がビクともしないので諦めたのか其れ共サクラのバカ売れに度肝を拔かれたのかBEV時代が来て居るのに自分も気付いたのか大人しく成りました。
処でEVPSを使ってリーフのバッテリーから家庭用に電気を使うとバッテリーの劣化が早まるのですね!
半兵衛リーフスパイもEVPSも使って無いで想像の域を出ませんがバッテリーの劣化は経年が一番悪影響するように感じて居ます!
其れと走行距離が短いのもバッテリーの浪費が多く劣化に繋がるのではと思います。
10月で2回目の車検から1年に成りますが走行距離は3万にも届きません。
同じ頃に買われたらぶくんのパパさんの40型リーフは15万Km近く走られて居るのにセグ欠け無しとの事ですよ!
BEV車は載った者勝ち!
を実感の半兵衛です。
2023/9/16 07:26 [1753-5578]

>akaboさん
マツダの新発売のEV車はロータリーで発電と云うのに魅かれますねェー!
ニッサンのサクラもバッテリーの冷却が搭載されて居るようです。
サクラの板では長距離走行のカキコもぎょうさん投稿されて居ます!
概ねリーフより電費が良いようです!
40型リーフが来年10月に3回目の車検に成ります。
1年で3千Km位しか走らず普通充電オンリーなのでサクラに代替えするかリーフを車検を受けて載り続けるか !?
塗装やアルミやメッキの部分にヘタリも無く快適なリーフとご近所廻りに充分なサクラにするか!
迷って居る半兵衛です!
2023/9/16 07:48 [1753-5579]


この物価高の世の中では,泰のおっちゃんに代表される,
EVならどんどんクルマが安くなる に対し
そんな訳あるか
となって,そろそろあきれてきたのが実情です。
補助金後350万なら気安く買えそうなもんですが,実際は+100万要りますからね。
一家に1台で済むならいざ知らず,大方は複数持つから,そう高いものは買えませんて。
ドイツ勢が,つまるところ高級路線に行くしかなくなるのは,そういうとこじゃあないかな?
2023/9/16 09:27 [1753-5580]

>akaboさん
泰とチャイナの話しは置いといて!
長男がイタ車を買った時ですが...!
国産車を買う時にはMOやDOを付けると予算は膨らむバカリです!
イタ車の場合はフロア.マットやナビは最初から付いて居ました。
追加のオプションは全然買わなくても不自由は有りませんでした!
車輌価格+諸経費で予算が立て易すかったです。
マツダの新型のロータリーエンジンで発電してモーターで走るならBEV車の走りを同様に楽しめますね!
e-NV200もバッテリークーラー搭載で良く出来たワゴン車と思います!
只、バッテリーの容量が初期のだけに劣化も速く交換もニッサンでは出来ないように思います。
マツダの新型車に最低のオプションでと云うので如何でしょう !?
純正よか安くって高品質のカー用品を後から買われるのもアリと思いますが!
宜しくご検討を!
2023/9/16 09:57 [1753-5581]


らぶパパさん
半兵衛さん
どもども^^
最近は30-70、温度は半分から2アップ以上はやらないで。
こんな感じで運用してました。
満充電は1回もなかったですね。
しなくてもなんの問題もなく使えてましたし。
リフレッシュ的な感じで1回/週やってみようかな。
満充電した事ないので劣化比較も出来ずって感じでしたので
それも良しかもですね。
しかし24kwでも生活できたので快適すぎて怖いくらいですw
2023/9/16 16:02 [1753-5582]


三菱のミニキャブミーブ,初期型2012年モデル。
取説に,満充電推奨だったのですが,今思うと,これはどうかなと思っています。
全然満充電にしないのも,パソコンのファイルの断片化みたいに,バランス不良の原因になりうるかもしれないですが,最後,私の場合は,満充電で真夏に置いておいて壊れてしまったので。
80%で止める設定が無かったので,満充電にすることが多いのですが,真の満充電にしようとすると,時間がかなり必要ですし。
2023/9/16 16:49 [1753-5583]


レジャーにミニバンを使うようになると,この荷室に何でも積めるのが便利で手放せなくなっちゃうんですよ。
かといってセレナとかノア,ヴォクシーとかだとなんだかありふれてつまらないし,eNVの方が,航続を除けば,クルマが安く買えたし。
16万kmまで乗ってやりたいなと密かに狙ってるのですが,何年かかるのか,クルマがそこまで持つの分からないですが。
2023/9/16 16:53 [1753-5584]

>akaboさん
ニッサンで云う処の無料保証は走行距離に加えて年数も有った覚えですが...!
抜かりのないakaboさんの事なので其の辺はご承知とおもいますが
ボディや脚周りのしっかりして居る内に無償バッテリー交換に到達すると良いですね!
2023/9/16 18:36 [1753-5585]

>akaboさん
もう9年にも成るのでしたか !?
失礼しました!
と、すると車検はニッサンで受けられるのですか?
オーナー車検って手も有りますよ!
半兵衛も小牧の車検場で受けた経験が有ります!
すこぶる簡単でした!
検査申請の書類は車検場の中に代書して呉れる処が在るので其処でお願いしました。
書類は訂正が効きません!
申請書類も有料なので何枚も失敗するより正確に書いて貰う方がお得に速く済みます。
強制保険も車検場に保険屋さんが居るので検査の前に入って置く必要が有ります。
後は県税事務所で納税証明書を貰って来るのをお忘れ無くです。
車検の前に洗車してタイヤ空気圧を調整してライトやウインカーの玉切れには注意して後はディラーで点検が受けて有れば大丈夫です!
akaboさんのワゴンの場合は排ガスの検査が無い分時間が短く済みます。
オーナー車検を受けて何ァーんだ車検って比んな簡単なんだァー!
が偽らない感想です!
akaboさんも1度オーナー車検を体験されては如何でしょう!
2023/9/16 20:55 [1753-5587]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
尾張半兵衛さん
こんばんは、お久しぶりです。
お元気そうで何より!です。安心しました。いや本当によかったです〜m(__)m
私の方は7月に母が他界しましたので元気さに欠けてはおりますが宜しくお願いします。
こちらEV車オーナーの方々お集りの縁側に大変恐縮なんですが、
またまたガソリン車を購入したTATSUKICHIでございます(苦笑
このガソリン高騰の折やはり堪えます。年間2万Kmほど走行する私なので(-_-;)
アイドルストップは常にONにしてますがマツダ車なので豊田車ほど燃費は伸びません。
今日は上の県まで足を延ばして行ってきました。岐阜城公園。
県内に気動車が走っていませんからどうしても岐阜か三重か静岡まで行かないとです。
しかし今日も暑かったです〜36℃!とても9月後半とは思えない気温でした。
愛知とは暑さがちょっと違いますね。盆地の蒸し暑さ?体に堪えますね。
吹き出し止まらぬ汗でTシャツが重く感じたほどで。着替え用意して正解でした。
明日もまた岐阜県まで足を延ばしてマリーゴールドを撮りに行く予定です。
お元気そうで本当に良かったです。
お会いできます日を楽しみにしておりますね。
残暑厳しい日もあと少しでしょうか。どうぞご自愛のほど!m(__)m
2023/9/16 23:16 [1753-5588]

>竜きちさん
お久し振りですね!
7月にお母さまを亡くされたとか!
お母さまのご冥福をお祈り申し上げます。
半兵衛は両親を亡くして20以上に成りますが生存中に有れや此れもして上げれば良かったと後悔が尽きません。
竜きちさんがマイカーを代えられたのもカメラをフルサイズに為さったのも価格コムのデビュー板で拝見して存じ上げて居ます。
只、デビュー板にはナイスをするしか方法が無いのでカキコが出来ません!
残念に思って居ました、
プロ野球セントラル.リーグはタイガースのリーグ優勝が決まりました。
ドラゴンズは残念な事に昨年に続いて最下位に居ます!
早々と立浪監督は来期も決定とニュースで見ました。
来年の事を云うと鬼が嗤うと云いますが優勝といかなくてもせめてAクラスでクライマックスを闘って欲しいと思って居ます!
何時かお逢い出来るのを楽しみにさせて頂いて居ります。
未だまだ暑い日が続きそうです。
お身体大切にお元気でお過ごし下さいますように!
其れでは本日は此れにて失礼させて戴きます!
ごきげんよう!
2023/9/16 23:57 [1753-5589]


タツキチさん,
リュウキチさんだと思い込んでいました。
ガソリン車,私も増車を決断して,長い修行期間の納車待ちです。ガソリンは気楽です。
私も,幼少からのドラゴンズファンです。
土曜日に,CBCラジオ,スポ音をリアルタイムで聞けない時はradikoで聞いてます。
昨日は,社会人トヨタ自動車の野球チームがどうやって強くなったかの話題があり,興味深かったです。
結論から言うと,監督が学んで考えを変えてチームの方法性が一丸となったから。
ドラゴンズもそれかもしれません。
ドラゴンズは,監督に丸投げしてとっかえひっかえしてきただけみたいな。風通しが悪い時代が続いていたので。
2023/9/17 04:11 [1753-5590]


車検だけならば,日産で受けなくてもいいので。
我が家からイエローハットへ徒歩で行けるので,持ち込むのもありですわね。
もう電池系統を調べて手入れするという段階の年式でもないですからね。
そっちで安く済ませるのもありですね。
高くはなりますが,交換部品を適切に提案してくれることもあるので,ディーラーも悪くないですし,EVは重量税減免,交換部品少ないため,前回の車検は安く済みました。
燃料代が高騰して,代車のガソリン代を距離換算で請求すると,この間,日産に行ったときに,別のテーブルで説明してたからなぁ,近いお店が良いですな。
2023/9/17 04:21 [1753-5591]

尾張半兵衛さん
こんにちわ
確かにノロノロ運転をしている人(高齢者)に限って道を譲ってくれない人って結構いますね。
もちろん中には気を利かせてすぐに譲ってくれる人もいますが全体から見れば少ないです。
重量オーバーのトラックの話はよく聞きますが昔は今と比べれば重量オーバーは緩い方だったのでしょうか?
全部で155万キロ、私生活での運転を入れればもっと距離は伸びるでしょうね。
私は年一万キロ前後なので60年乗ったとしても60万キロなので尾張半兵衛さんが乗った距離には遠く及びませんね。
違反は気をつけていても警察にうっかり捕まってしまうこともありますからね。
一生、無事故無違反という人は少ないのではないでしょうな。
自動安全装置付きの限定免許の説明ありがとうございます。
限定免許にするにはホントギリギリのほうがいいのかもしれません。
ただ私が限定免許にすることには殆どが安全装置付きの車ばかりになっているでしょうから限定にしたとしても問題はなくなっているのかもしれません。
そういえばEV一直線になると思っていたらだいぶ世界の情勢も変わってきているようですね。
2023/9/17 15:33 [1753-5592]

>ビンボー怒りの脱出さん
道路は自分一人の物では無いので自分は安全運転するからと後ろに付くクルマの事を構わぬのは身勝手だと思います!
タクシーから初めてトラックに載った時に大先輩から荷物をぎょうさん積んでノロノロしか走れない時は路側帯に停めて後続車を先に通して上げろ!
と教えて呉れました。
後続車のイライラから事故を招くかも知れない!
と、と云う事でした。以来トラックを運転する時には路肩帯迄我慢を願う気持ちで後続車を先に行って貰って居ました。
路側帯に停めて先に行って下さいと腕でサインをすると中には"運ちゃんサンキュー!"と言葉を掛けて呉れる人もいて気持ちの良い経験もしました。
タクシー時代は1日の稼働走行に360Kmの制限が在りました。
月の勤務が13日でした。
360✕13日✕12月✕10年で計算するとざっと25万Kmと成りました。
トラックを3台載り継ぎましたが次のトラックと乗り換える時の走行距離を合計すると130万Kmには成ると思います。
最初の自動三輪の免許を取る頃に近所の公園で練習をして居ました。
運悪くお巡りさんに見つかって仕舞いました。
お巡りさんから君は運転免許を取る積りが有るのか?
と、尋ねられて勿論です!と応えるとじゃぁ免許を取ったら交番に免許を見せに来なさい!
と云われました。
少ししてから免許を見せに交番に行ったら良かったよかった!
と喜んで無免許運転を赦して呉れました。
今では考えられない昭和的な良き計らいでした。
販売される全てのクルマに安全装置が採用されるように成れば高齢者にとっても事故の心配と件数は少なく成りますね!
そんな時代は想像より速く来るように思います。
BEV時代が直ぐにでも来るかと思って居ましたが充電電圧の制限やバッテリーのデメリットの未解決や従来設置された古い充電機の撤去問題とかBEV化にブレーキが掛って居ます。
世界的にはBEV化を目指して居るようですが実はガソリン車の開発も手抜かりなく進めて居ます!
此の先自動車産業はどの方向に進むのか判りかねて居ます。
2千万円を超える高級車か百万少しのクルマかに自動車産業も載る人の差別化に成って行くのでしょうか !?
高齢で資力のない半兵衛には悩ましい話しです。
2023/9/17 17:34 [1753-5593]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中津川の蕎麦畑 | 馬籠宿 |
尾張半兵衛さん
お言葉、有り難うございます。
曽祖母、祖父母、母、次は自分の番だなと思いました。
そして子ども達、孫と続きます。
人生の栄華は一杯の酒、と歌った上杉謙信公ではございませんが、
こんな時、お酒が飲めたら良いのになぁ〜と思うときもあります(苦笑
今年は猛暑で夏が長かったのですが、あともう少しですね。
次の日曜日は津屋川の彼岸花を観に行こうかと。お茶と弁当もってお昼に到着予定で。
11月になれば紅葉。桜は岡崎城へ観に行きましたが、紅葉は豊田市の渓谷が綺麗ですよね。
ただ鉄メインの私はいつも郡上方面へ足が向いてしまいます。あと滋賀の多賀神社周辺とか。
名神で大阪・京都への行き道、一宮JCTを通過する旅に尾張半兵衛さんを思い出してました。
お元気であられることを確認して安堵いたしました。よかったです。
誠、楽しみにしていますね。
今日も知人宅近くのアピタ木曽川店へ3時頃買い物に行ってきます。予報では雨が止むみたいなので〜
それではまたm(__)m
akaboさん
紛らわしてくても申し訳ありません。よく言われます。
龍、こちらの方が「たつ」と読む場合が多く、竜の字を「りゅう」と読むことが多いでしょうね。
子どもの頃からずっとドラゴンズファンで、
ドラゴンズだから野球を観てた感じです。
他の球団に魅力を感じた事はなく、
高校野球に興味なしでした。
たつきちドラきちです。
>ドラゴンズは,監督に丸投げしてとっかえひっかえしてきただけみたいな。風通しが悪い時代が続いていたので。
仰せのとおり!だと思います。
元来は、いぶし銀の野武士集団のような玄人好みなチームが管理野球化したチームに変容。
鈴木孝政、小松辰二、今中慎二のファンでしたが無骨精神は星野ドラゴンズまでかなと‥。
落合さんの時代も強かった最後ですが、それ以降が監督に丸投げぽくなってったんですよね。
ファンになり前半はツワモノドラゴンズ、後半はめっぽう弱いドラゴンズ。
ガソリン車。給油と耐久性の面を考えると確かに気が楽です。
税負担や燃料費は割高なれども車輛購入時の安さは私の様な貧困者にとっては代え難い点です。
今、納車待ちなんですね?
それは楽しみですね。どんなお車なんでしょう。
2023/9/18 12:58 [1753-5595]

>竜きちさん
竜きちさんがドラゴンズ.ファンと云う事で半兵衛も少しお話しを!
在所の近くにホトケの徳さんこと原田 徳光選手の在所が在りました。
姪御さんが同級生で”伯父さんが今日家に来る!”と聞くとサイン帳を持って駆け付けたもんでした。
山内 一弘選手も一宮の奥町の出身ですね!
新人投手で初登板の巨人戦でノーヒット.ノーランの華々しいデビューの近藤投手も一宮の出身です!
藤王選手やチームは違うが玉腰選手と鵜飼選手もそうでした。
そんな事から地元と云う事も有ってガキの頃から中日のファンです!
後一チーム贔屓のチームが有ります!
在京時代に宣伝カーでお世話に成った横浜ベイスターズの前身の大洋ホエールズです。
マルハから新製品の宣伝をさせて貰い東京近辺を廻って居ました。
年末にはマルハの製品を山ほど貰って居ました。
オーナの中部社長さんは”なぁにー球団の費用位はクジラを2頭程余分に捕って来りゃぁーどうって事無いよ!”と太っ腹の処が大好きでした。
と云うより年末の製品のプレゼントでファンに成ったが本心です。
立浪監督に成って2年も最下位が続いて居ますがバンテリンドームの入場者は200万人を越えたと云われるようにファンの根強い応援が続いて居ます。
来年は優勝がダメならせめてAクラスには成って欲しい半兵衛です!
買い物は殆どアピタ稲沢店かフィール稲沢エクボ店に成ります。
トラックで配送の最初は今のイオンの前身のジャスコでした。
三重県川越に最初の配送センターが出来たので早朝にセンターに行き平田店と亀山店に午前と午後の2回配送して居ました。
新しく一宮の尾西にセンターが出来たのですが丁度其の頃ユニーさまから配送を頼まれ名古屋中央卸売市場からユニー中津川店へのコースに代わりました。
未だ中央自動車道が瑞浪IC迄しか無い頃でした。
そんな事から近くの稲沢の店に出掛けて買い物をするのが多いのです。
半兵衛は此の処実弟と一緒に出掛けるのが一番多いのです。
只、キリスト教の信者でして毎日曜は教会に行く事も有り撮影に行くのは月曜から金曜に成って居ます。
竜きちさんのご都合は如何でしょうね!
弟も郡上や美濃には良く行くようでラインで写真を送ってくれます!
機会が有ればお供をと思って居ます。
宜しくお願い致します。
2023/9/18 16:30 [1753-5596]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
尾張半兵衛さん
こんばんは。
大洋ホエールズ、懐かしいですね。
亡くなった叔父さんがずっとファンでした。かごんま(鹿児島)なのに〜です。
昔は素晴らしい選手がたくさんいましたよね。大島康徳選手を想い出しました。
子どもの頃、周囲の友達はタイガースファンばかりで!中日ファンは私一人でした(苦笑
あの頃の阪神は、エース古沢、中継ぎ阿仁屋、抑え山本和幸、
ファーストがブリーデン、セカンド中村、ショート藤田、サードに掛布はまだいなかった様な‥
47年前?こちらはルーキー鈴木孝政が140qのストレートで奪三振(笑 あ〜矢沢も好きでした。
一宮でも南部だと稲沢の方がお近いでしょうね。
私も今日はアピタへ行ってきましたが木曽川店です。知人がその近くにいるので。
電子レンジを見に行きましたがイマイチでした。
せっかくここまで北上して来たからには〜と、高速に上がって美濃まで行き長良川鉄道を。
名鉄の旧美濃駅も観てきました。夏の終わりとはいえ蒸し暑い夕刻でした。
誠、有り難いことですm(__)m
月〜金曜日ということですが、来週から後期が始まりますので厳しくなります。
今週ですと火〜金曜でも大丈夫ですがいきなりそんなのご無理だと思います。
鉄道撮影にはいつも行きますので鉄でなくとも何処でも〜
よく行きますのは信楽高原鉄道、樽見鉄道、長良川鉄道、明智鉄道、伊勢線、天竜浜名湖線などで
過去には枕崎線、高億戦、播但線、越美北線、 秋田内陸縦貫鉄道、津軽線も行きました。
2023/9/18 21:31 [1753-5597]


安仁屋さんと言えば,広島カープ主催ゲームのラジオ実況はよく聞きます。
阪神タイガースにも居たんですか。
カープ戦は,放送局を変えて同じ人が解説してますよね?
前の日と次の日で,放送局が変わって同じ人が解説してる。
佐々岡さんとか。
谷沢さんは,アキレス腱の大けがで,日本酒を塗ったとか,講演で聞きました。
3割バッター,2000安打級の打者が,大島洋平に次ぐ打者が出てくるといいですね。
次は岡林が,そういう打者になれるかな?
2023/9/19 07:15 [1753-5598]

>竜きちさん
>akaboさん
ドラゴンズはやっぱり星野監督の時が打倒ジャイアンツで一番盛り上がってましたね。
大洋ホエールズ時代には権藤さんや近藤さんが監督をされて居たので隠れファンも多いように思います。
ガキの頃に熱烈なジャイアンツファンが居て全選手のフルネームをスラスラと漢字で書けるのが居て感心しました。
昨日は根尾投手の投打の活躍と延長のサヨナラ勝ちでバンテリンドームが沸きにわいた良い日に成りました!
竜きちさん!
素晴らしい発色ですね!
流石、ミラーレスの元祖だけ有って良い雰囲気のカットに思わず見入って仕舞いました。
ライカさえパナソニックの電子技術とレンズの設計加工技術には相当惚れ込んで居るようで特にAFの技術にはライカと云えどもパナソニックには及びません。
アップのカットを見てライカのパナソニックに惚れ込んで提携したのが判る気がしました!
DCS5良いカメラですねェー!
動画にも最適のようで動画も良いと聞いていましてとても羨ましく思って居ます。
実弟は月にも依りますが土曜から月曜迄甲府と福井の教会に出掛けて行きます。
此の3連休も福井に行って居て留守にして居りました。
何方にも行かない日にでしたらお出掛けも可能です。
少し早めに都合をお知らせ頂けれはと期待させて頂いています。
撮影の行き先もお知らせ下さればスケジュールも組み易いので併せて宜しくお願い致します!
2023/9/19 08:49 [1753-5599]

2023/9/19 18:46 [1753-5600] 削除

尾張半兵衛さん
追伸))
誤解を招くといけませんので自分で捕捉いたしますと、
私、職場では一番の下っ端なので忙しくしております。
お偉い方なら余裕もって仕事されるのでしょうが、
自分でも本当に情けない、下っ端だけに繁忙なだけで。
ご迷惑をおかけして誠、申し訳ありませんm(__)m
そんな訳で機会ありましたら宜しくお願いいたします。
2023/9/19 11:07 [1753-5601]


私が講演を聴いたのは,谷沢さんでして,
安仁屋さんは,会ったことありません。
カープ愛溢れる解説がいいなぁといつも感じております。
権藤さんは,ベイスターズ監督の時に,宿が名古屋の都ホテルだったようで,ホテルの前で実物に遭いました。
RCC中国放送は,東海ラジオ・CBCラジオ両方に番組を送るので,
2日続けて解説者が,局をまたいで出演してるかのような錯覚に陥りやすいようです。
2023/9/19 11:14 [1753-5602]

>竜きちさん
ご多忙なようで何よりと思います。
仕事もさしてする事も無いのは辛いものがご座居ます。
今週は水木は一寸予約して在る処が有りまして誠に申し訳ないです。
10月4日は年に1度リハビリ科と整形外科の検診に出掛けるので留守にします。
弟は来週の土曜位(9/30)ならヒマを作れるようですがご都合は如何でしょうね!
ご無理のないようでしたらお供をさせて頂きますので宜しくお願い致します!
2023/9/19 11:28 [1753-5603]

>akaboさん
ラジオ放送ですか !?
トラックに載っていた時にはラジオは交通情報や天気予報を聴いたり深夜に配送が及ぶ時には眠気覚ましに”走れ歌謡曲!”とか良く聴きました!
野球の中継も良く聴きましたがひいきのチームが勝つと負けるでは運転の疲れが違いますね!
何処に行くにもクルマなので年に1度市民病院に行く時には名鉄尾西線で新一宮に出て名鉄バスで市民病院迄行くのですがバスに乗り馴れて居ないので何時も運転士さんに迷惑を掛けて居ます。
愛知県でも辺鄙な処に行くには公共交通機関でと云うのは一寸自信が有りません。
akaboさんのお住まいが新幹線三河安城駅のお近くと聞いて土日の早朝にビックリブに配送で行ったのを思い出しました。
安城には杉浦製麺の常務さんと北川コンニャクに知り合いが居ます。
知立ですと豆腐製造のマルツネの会長さんと良くお逢いして豆腐のお話しを聞かせて貰いました。
帰りに名古屋球場の年間シートを6席毎年買って居られるのでチケットを貰うのが楽しみと云うが目的でも有りました。
有名人の講演とか一度も聞いた事が無いのですが...!
半兵衛も一度為に成りそうな方の講演を聞いて観ますか!
そろそろご注文のマイカーが納車される頃で楽しみなことですね!
納車されたら試乗記を宜しく...です!
2023/9/19 14:09 [1753-5604]

akaboさん
矢沢さんがアキレス腱の大怪我をされてた際に日本酒を塗ったという講話でした。
せっかく頂戴したコメントに対し、誠に申し訳ございませんでした。
尾張半兵衛さん
大変な失礼を申し上げ、申し訳ございません。
あれだけ前もってと仰せのところをこれだけ忙しいから直前でないと予定が立たないなどと‥
失礼にもほどがあると猛省しております。
お会いしたい一心で現況をお伝えしたかったつもりながら本当に申し訳ございませんでした。
お声をおかけいただき有り難うございます。
しかしながら30日は大阪へ行かなければならず残念ではありますが行くこと叶いませんm(__)m
取り急ぎお詫びのご連絡迄 拝
2023/9/19 18:59 [1753-5605]

>竜きちさん
此方こそアピタ稲沢店迄お越しに成って頂けると云うのにお誘いをお受け出来なくって申し訳ご座居ません!
30日にはご用がお有りのようで残念に思います。
お近くにお住まいのようで又の機会を楽しみにさせて頂きます。
此れに懲りずに宜しくお付き合い下さいますようお願い致します。
10月中の土曜でしたらご都合の良い日に合わせて頂きますので宜しかったら1週間か出来たら5日ほど余裕を頂きお誘い下さればと思います。
宜しくお願い致します!
未だまだ暑いが続くようです。
季節はずれのインフルエンザと厄介なコロナと夏バテにご注意下さいましてお元気にお過ごし下さいますよう!
ごきげんよう!
2023/9/19 19:29 [1753-5606]

尾張半兵衛さん
昭和はやっぱりいい時代だったのかもしれませんね。
もちろんいいことばかりでもなかったと思いますが私も昭和人間ですので懐かしいです。
ただ私の場合生きている年数で言えばはすでに平成のほうが長くなってしまっていますね。
運転していると結構身勝手な人が多いですね。
それか自分が運転するので一杯で他に気を配る余裕がない人なのかもしれません。
後続車のイライラといえば今日狭い道でレンタカーが危ない追い越しをしたニュースが流れていましたね。
知り合いのタクシーにきくとその日の売上(上限)の話はよく聞きますがキロ数の上限の話は聞いたことは有りませんね。
まあ田舎なので360キロも走ることはまずないのでしょうね。
渡瀬恒彦主演タクシードライバーの推理日誌なんかではものすごい長距離を走っていましたがありえないとか言っていたように思います。
>今では考えられない昭和的な良き計らいでした。
ほんと昭和はゆるい時代でしたねぇ。
その話で思い出しましたが私が自衛隊にいた頃は上官がジープに乗りながら昔は自衛隊の車両だったらちょっとしたスピード違反とか軽い違反だったら注意を受けるだけで捕まったことはないと言っていました。
もちろん今は捕まってしまうから気をつけてくれと言う事でしたがw
あと昔は演習地で警備をしていても人が来ない時は交代でまつたけ狩りをやっていたといっていましたが昔の昭和ってほんと緩かったのだと思います。
EVに関しては出遅れていると言われていたトヨタの予想がほぼ的中している結果になっているようですね。
トヨタ自体もEVで一回の充電でものすごい距離が走れる新型バッテリーを開発しているようですし。
そういえばタクシーの80歳定年について反対の声が上がっていますがしばらくなかった高齢者の事故が二件も続けてニュースに流れていましたのでタクシーの件と連動しているようにも感じました。
高齢者の人口が増えているのに対して事故は減少傾向なんですけどね。
どうしても免許の年齢制限を推し進めたい派閥みたいなものがあるように感じます。
2023/9/19 23:43 [1753-5607]


おはようございます。
矢沢は永ちゃん
ファースト谷沢は健一
中学の時の怖い女先生は,たにざわ
島谷金二がサード
安仁屋は あんにんや 宗八
昭和は,こんなに暑くなかったような?
蚊帳と蚊取り線香と扇風機だったような?
2023/9/20 06:23 [1753-5608]

>akaboさん
>ビンボー怒りの脱出さん
話題が昭和と云う事でお二方にお話しさせて頂きます。
半兵衛のガキの頃には真夏のカンカン照りでも30℃を超えようものなら暑いあついと大変でした。
夏に成れば何処の家でも蚊帳を吊って蚊取り線香にウチワか良くて扇風機でした。
家も今のように建材や建具もすき間だらけで冬はすきま風がスースーでした。
今は建材や建具もピッシリとしてすきま風の入りようも在りません。
各部屋にエアコンも贅沢して冷暖房完備すれば暑さ寒さ知らずの快適な暮らしも出来て居ます。
蚊帳も廃れ扇風機も要らなく成りました。
各家庭やビルや工場からの排熱と日本中がクルマだらけに成ったからか排気ガスやで真夏の最高温度が40℃を超えて記録され真夏日.猛暑日の新語(?)さえ生まれました。
周りを海で囲まれた日本では昭和の頃にぎょうさん捕れた魚類にも大きな変化か起こってサンマやイワシが今や高級魚に成って居ます。
ワカメや昆布も育たなく成って来て居ます。
此の先どう成って行くのかサッパリ分からなく成って居ます。
政治の先行き不安と重なって未来が暗いと感じるのは半兵衛だけでしょうか !?
運転も生活そのモノも人に迷惑なぞちっとも気にしない人が多いように思います。
自動車学校でも盛んな頃は指導員の教え方も高飛車な教え方でした!
最近は受講者も激減していて教え方も優しく成ったようです。
簡単に免許を取って肝心の運転マナー迄とやかく言わなく成ったのか独りよがりの運転をするのが増えたように思います。
渋滞の多い道路では狭い路から広い路に出るのは大変です!
2車線が1車線に合流する地点ではファスナー方式が推奨されて居るのに我先にの運転から大渋滞に成って仕舞います。
運転に余裕と譲り合いの気持ちを持って気持ちの良い通行が出来る世の中に成るのを願って居ます!
2023/9/20 07:18 [1753-5609]

>皆々さま方に!
道路を走行中に進路を譲り合う方が流れがスムーズになり目的地に速く着く事が出来ます!
気儘にEV!にご縁の皆々さま方にお願いが有ります。
狭い路からは中々本流に載り出し難いクルマを見かけたらちょっと停まって出して上げてやって頂けますんか !?
先に無事に出して上げたら後続車にハザードでサンキュウ!をお願いです!
特に大型トラック等は反対車線にはみ出さなければ右左折が窮屈な場合が有ります。
流通事業に携わる運転手さんは大変な労働条件で頑張って居ます。
流通の安定は物価の安定(?)にも繋がります。
元トラック載りの立場からも宜しくお願い致します。
お互いに譲り合いをして気分良く走行出来たら其の日1日楽しく成ると思うのですが如何でしょう!
宜しく...です!
2023/9/21 06:32 [1753-5610]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
兄に言わせると昔は真夏でも30度は無かったというのですが昔の子供の頃の気温の記憶なんてないので分かりませんが暑い時だと30度くらいは言っていたようには思いますが。
もちろん今みたいに当たり前に30度を超えて35度前後まで言ってしまうなんてことは無かったかと思いますが今でも体感的に暑い!!と感じるのは30℃あたりかだと思います。
体感的なものなので人によって差はあるかと思いますが。
ただAVをやっていて使用しているプロジェクターが暑さに弱いのでそれで真夏なんかは温度計とにらめっこしていますがプロジェクターを遣りだした90年代くらいには既に30度くらいはいっていたのは確かだと思います。
80〜90年代にやっていた古い映像(番組とかドラマ)を見ているとその頃には既に温暖化の問題は取り上げられていましたのでそんなに早い時期から温暖化の話が出ていたんだなぁと思います。
昔の家は隙間が多かったですねぇw
ただ子供の頃に暮らした隙間風が多い家が今でも懐かしく思い出しますね。
今暮らしている所は周りが畑や田んぼの農地なので街の方に比べれば若干過ごしやすいように思います。
魚介類は中国が買わないといっていますのでもしかしたらあまった分が日本に回ってくることがあれば価格も下がるかもしれませんねね。
>政治の先行き不安と重なって未来が暗いと感じるのは半兵衛だけでしょうか !?
私は政治のほうが心配になってきますね。
国民の今の生活を全く顧みない増税話も出ていますし今こそ選挙による審判をくださないと国民の生活はもっと苦しいものになるのは目に見えているかと思います。
>最近は受講者も激減していて教え方も優しく成ったようです。
>簡単に免許を取って肝心の運転マナー迄とやかく言わなく成った
私もずっとそう思っていましたが想像しているより結構厳しいみたいですよ。
前に自動車学校のドキュメントをが遣っていたので見ていたら想像より厳しいなと思いました。
もちろん昔みたいに指導棒みたいなものをもって頭をパカパカ叩いたり手が出すということはないとは思いますし自動車学校によって対応は違うと思いますので優しい自動車学校もあると思います。
私もそのファスナー方式がいいと思ってなるべくやるようにはしていますが入ろうとすると車線上の合流地点の後ろから減速もせずに迫ってくる車が結構いるので入れるタイミングで入っています。
ソレを逃すと混んでいるときだと入れなく恐れもあるので致し方ない場合もあります。
2023/9/21 10:11 [1753-5611]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1753-5612] | 気儘にEV!”40" | 12 | 2023年9月24日 12:56 |
[1753-5511] | 気儘にEV! 38 | 99 | 2023年9月21日 10:11 |
[1753-5410] | 気儘にEV! 37 | 99 | 2023年8月9日 19:43 |
[1753-5309] | 気儘にEV!(35) | 100 | 2023年6月25日 11:55 |
[1753-5208] | 気儘にEV!33 | 100 | 2023年5月10日 08:48 |
[1753-5107] | 気儘にEV!32 | 99 | 2023年4月18日 23:54 |

