
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ピュアEV車にご意見を!

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
名古屋駅前ロータリーの飛翔 | ナナちゃん50歳に成りました! | お祝いに胡蝶蘭を! |
>てるずさん
>GTRおじさん
>まんきちおじさん
>羊の革を被った軍曹チャン
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>tarokond2001さん
>Horichiさん
>竜きちさん
>其の他のぎょうさんの皆さま!
お陰さまで気儘にEV!33回が無事に100回に到達しました。
ご投稿頂きました皆さまに心から感謝致します。
新しく気儘にEV!(35)を開かせて戴きました。
此まで以上にご投稿下さいますよう!
お願い致します!
取り敢えず新設のご案内迄...!
2023/5/10 09:57 [1753-5309]

>ビンボー怒りの脱出さん
パジェロミニでした!
ニッサンのマークがハンドルのホーンボタンの位置やハヴやリァに付けただけで一目で三菱と分かるクルマでした!
現在のキックスはガタイも随分デッカク成ってしかもe-Powerに成りました。
半兵衛が運転して居たJEEPはUSA製で販売が三菱でした。
ダッシュボートにギャと速度の関係の表示板が貼って在りました。
ハイパワーの3速で最高速度は98Km/hに成って居ました!
今のようにバイパス道路も無い頃なので98Km/hも出せる道路も有りませんでした。
先にお話しした碓氷峠も半兵衛が最初に通った時には所々石畳の箇所が在りました。
ハンドルを一時も真っ直ぐ止める事も出来ないほどのカーブの連続で軽井沢からの入り口に〇〇〇箇所の急カーブ! 注意せよ!
と大きな案内盤が出て居ました。
今ではバイパスが出来て昔の碓氷峠ほどの難所では無く成ったようです!
でも、昔ながらの碓氷峠をもう一度走って見たい半兵衛です!
お墓とか今現在では引き継ぐ人も家族が少ない家庭では大変のようです。
半兵衛宅の墓所は一宮市営の共同墓地で爺さまと父さんが戦前に契約したのを半兵衛が守りをして居ます。
此処の墓所は一宮市民以外の人は入れません市民で無く成ったら墓じまいをして更地にして返納すると条件に有ります。
10年毎に市の係員が調査に来て確認して行きます!
何のシガラミからか父さんは幼年の時に全く他人の爺さんに育てられたとかで所帯を持って一緒に暮らして居たのにお墓と仏壇は爺さんのと父さんのと二つ在りました。
一緒にして一つに纏めればと思うのですが ?!
そんな訳で父さんの墓所と仏壇は長兄が爺さんのは半兵衛に自然に成って仕舞って居ます!
古くから染み付いた祭り事やシキタリは守る人も少なく成りつつ有りますね!
最初は月参りで爺さまの命日に欠かさずお経を上げに来ていたお寺さまも盆だけに成りました。
檀家も少なく成るとお寺さまも経済的に多角経営と云うのか幼稚園を開いたりされて居られます。
又、境内で色々な催しを開いて檀家以外の人も呼んでと宣伝に躍起です!
ビンさんに関係の無い話しでご勘弁下さい!
では本日は此れで失礼させて頂きます!
ご機嫌よう!
2023/5/10 11:27 [1753-5310]

尾張半兵衛さん
いえいえ
ジープはノックダウン生産という最初の頃のものでしょうね。
かなり古いものを乗っておられたのですね。
今の三菱は社長の考え方もあるのでしょうけど昔とすっかり変わったように思います。
昔の三菱のいい所は余り残ってないように思えます。
そういえば三菱は2030年までにガソリンとディーゼルだけの生産を辞めるそうですね。
ハイブリッドがEVだけになるようです。
最近の道の整備された碓氷峠しか知りませんが昔は昔で良かったんでしょうね。
私が車の免許を取った時でもまだ昔の古い道ってあちこち残っていて一号線で東京に行くに
も古い道が多くてかなり時間がかかったものですが新しい道とバイパスがどんどんできて便利
にはなりましたけど。
幼稚園を遣っているお寺さんはそういう事情でやっているんですね、初めて知りました。
たぶん守る人も亡くなったのかも知れませんが野ざらしになって草ボーボーになっている墓も少
なくないですが契約で墓じまいしてくれるというのはある意味便利ですね。
私は独り者ですから父の在所に建てた新しい墓に入れという事ですが私がいなくなったら
誰も見てくれる人がいなくなるでしょうね。
まあ墓に拘る人もいますが亡くなった人がいるのは墓ではなくあの世ですから。
2023/5/11 19:38 [1753-5311]

>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは!
半兵衛が運転させて貰ったJEEPはUSA製でした。
化学肥料の会社の社長さんが有名な藤山 愛一郎さんでした。
でJEEPは選挙の時に使われたそうです。
ルーフにスピーカーが載せて有りました。
古い型のJEEPでしたが取り扱いが三菱に成って居て点検に入った事が有りました。
何故かダッシュボードのギャと速度の表示が気に成って妙に覚えて居る訳なんです!
一宮にUターンして少し経って日東化学も大日本製糖もホテルニュージャパンも全て投げ打って国会を目指されましたがご存じのように惨敗に終りました。
販売員さんのお一人が岡崎の出身で暫く後に三鷹から岡崎にUターンしたと便りを頂きました。
結局再会は果たせずに今に至って居ます!
内のカミさん何んかは死んだら三重の海に流して欲しいとお墓の話しが出る度に言って居ます。
良くこの世で稼いだお金もあの世には持って行けない!
とか、あの世から帰って来た人は居ない!
とか云いますね!
半兵衛には死後の事は良く判りませんが自由気儘に過ごして来たのでこの世には何の未練もご座居ません。
縁側でお付き合い下さった皆さま方の記憶の片すみにほんの少しの間だけでも置いて下されば半兵衛は幸せに思います!
光陰矢の如し!
と云いますが歳を取ると坂道を転げ落ちるかのようなスピードで毎日が1ヶ月が半年が1年がアッ!
と云う間に過ぎて行きます!
後何年生きられるか判りませんが縁側を宜しくお願い申し上げます!
今夜は少々話しが染みったれて仕舞いました。
ご免です!
オヤスミなさぁーい!
2023/5/11 20:57 [1753-5312]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
藤山 愛一郎さんは詳しくはないのですが特徴のあるメガネを掛けていましたので顔はよく覚えています。
選挙のお話はよくされますね、尾張半兵衛さんとっては思い出に残るお話なんでしょうね。
私も葬式もお墓もいらないという人です。
死んだら海に投げ捨てるか地面に埋めてくれれば其れでいいと思う方です。
身体は死んだら用はありませんし私もあまりこの世に未練はない方です。
死にかけてあの世から帰ってきた人はいますけど臨死体験というものでしょうね。
不思議なあの世の夢を見たという人が多いです。
中には先に亡くなった親兄弟や身内の人が出てきてこっちに来るな的な事をで生き返って人もいるようです。
歳を取ってくると時間が過ぎるのが遅くなると聞いていましたが全然そんな事はないですね。
更にスピードアップです(^^ゞ
ついこの間40代だと思っていたらもう50代で60代も目の前に迫っております。
身体の衰えがそれを感じさせてくれるのですが。
前努めていた病院で戦争に行ってきたというとても性格のいいお爺さんが働いていて中国に
行っていたという話をよく聞いたものですが20〜30代の頃の話でお爺さんも既に70代になっ
ていましたのでとうの昔に亡くなっていると思います。
今名前を突然思い出しましたが中沢さんという方でしたが岡崎あたりの方だと思いましたが
年賀状ももらっていましたのでどこかにとって有るかと思いますが。
尾張半兵衛さんもぜひ長生きして下さい。
2023/5/12 08:09 [1753-5313]

>ビンボー怒りの脱出さん
半兵衛の在京時代は安保闘争の真っ只中でした。
お客さまを載せて文京区の妻恋坂を通ったら東大生が歩道の敷石を剥がして所構わず投げて居ました!
タクシーに当たりそうなので「やぃ!手めぇらー何しゃがるんだい!親のスネ齧って1丁前の事すんなよ!故郷の親が見たら泣くわ!手めぇで稼ぐように成ってからデモでも何でも好きにしゃがれー!」と叫んで居ました!
お客さまから運チャン良い事云うねェー!
と云われちょぴり照れましたがね!
その後皇居前でデモ中の女子大生が機動隊のガス銃が頭に当たって亡くなる事故や浅間山荘の事件東大でも講堂に立て籠もり事件が在りました。
日航機のハイジャック事件も在りました!
あの頃の若い人達の躍動的な行動を見ると筋的には常識を外して居ましたが何かを訴えると云うのは近頃の若い人達が何にも言わないで居るのとは大きな違いと感じて居ます。
選挙には会社が宣伝活動の会社だけに企業さまから新製品の宣伝はしょっちゅうでした。
選挙が始まると宣伝カーに成りました!
当然、借り主の立候補者さまを応援して投票もしました!
対抗の立候補者の悪口やスキャンダルも良く聞きました。
結局政界人には関心が無くUターンして仕舞いました。
そうそう、或る時新宿西口近くのどでかいお屋敷迄お客さまを案内した事が有りました。
何気なく表札を見ると「エ○○ マ○○」と出て居ます。
あれェ!何処っかで聞いた事が有るなぁー!
と考えたら選挙区が一宮の国会議員の住まいでした。
何ーんだ!
一宮にも大きな屋敷が在るのに東京にもかよ!
と、結局選挙の時丈一宮に帰って票集めするんだ!
と思いました。
最近、半兵衛は亡くなった人と親しく話を交わすユメを良く見ます!
昔の人ならお迎えに来たのだわ!
と云う処でしょうか !?
死んだらビンさんが仰せのように身体もタマシイも此の世からは完全に全て無くなるのです。
後はこの世の皆さまの記憶に遺るだけなんです。
死後の事を悩んで現世で救いを求めて邪教に騙されるのです。
仏教や様々な宗教も死後の事を創り上げて教えを説いて居ます。
其れを金儲けに祀り上げた代表格が統一教会なのです。
戦後色々な新宗教が現れましたが半兵衛から見れば皆一緒で怪しげな事に変わりは有りません。
其れ以上云うと消されますので!
最後に長生きして!
とのビンさんのお言葉に感謝です。
本日は此れで失礼させて頂きます。
ご機嫌よう!
2023/5/12 10:34 [1753-5314]

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
何時もお世話に成って居ます!
さて、今回はHorichiさんのe+リーフで普通充電で1時間に何km走れる分充電出来るでしょうか?
他2.3の質問が在りました。
パパさんとtaroさんお二方が出発前や帰宅後も質問に真剣にお答えに成って居られるのを読ませて頂きました。
只、半兵衛は何時もHoriさんのお載りのサクラと40型&e+型とは充電器に依って変わりが在るのをご存じ無いように思いました。
半兵衛宅でも深夜にエコキュートとリーフの充電が重なる時が有ります。
幸いブレーカーが落ちる事は一度もご座居ませんが
其の辺りの事もお分りなのかとふと思いました。
BEV車を買う前にはガソリン車からの卒業のつもりでした。
GSスタンドに行かなくても良い!
自宅で充電が出来るだけで満足でした!
載ればのったで素速い出だしと静かな上に此の性能ですっかり虜に成りました。
半兵衛想うに充電量が少なく成れば喧しい程充電を急かせて呉れるしチマチマとキロナンボでどうのこうのから解放すればとふと思いました。
予め自分の載るクルマが1回の充電で走れる距離を掴む必要は有りますがリーフ初期の時代に比べれば充電器の数も増え電欠の心配は少なく成って居ます!
クルマを持つっう事は道楽息子を1人抱える様なもんなのを承知して大らかに始めてのBEV車を楽しまれてはと思いました。
お二方のご意見も是非一度お聴かせ戴きたい半兵衛です!
宜しくお願い申し上げます!
2023/5/12 11:53 [1753-5315]

![]() |
---|
怪しげな画面! |
>皆々さま方に!
最近ですが半兵衛のタブレットに怪しげなCMが来ます!
ウッカリ開くと碌な事がないので開かずに放置して居ます!
皆さま方にも若しも同じような画面が届きましたらご注意下さいますようお願い致します!
2023/5/12 15:49 [1753-5316]

尾張半兵衛さん
こんにちわ。
尾張半兵衛さんもちょうど昭和の激動期の中を生きてこられたのですね。
暴力に訴え出るといことは良いことだとは思いませんが今の日本人は国に何を遣られても
文句を言わずに大人しすぎる気はします。
もっともニュースで流れないだけでYou Tubeで見ると国会前のデモって今でもやっているようですが。
しかし国民は安保闘争くらいのことはやって主張していかないと国はダメになるだけで一向に良くならないような気はします。
選挙も今と昔とではだいぶ変わったのでしょうね。
>最近、半兵衛は亡くなった人と親しく話を交わすユメを良く見ます!
縁起の悪い話なのですいませんがお迎えが近いと先に亡くなった人達と会っている夢を見る人も多いようですね。
あの世が有るかどうかは見た人はないのでなんとも言えません。
しかし私も死んだらすべてそれで終わりのほうが良いですね。
また生まれ変わって人生一からやり直すなんてまっぴら御免ですので^^
まあしかし人間誰しもいずれは死にますので尾張半兵衛さんはあの世があったとしても天国に行けると思いますよ。
2023/5/13 11:51 [1753-5317]

>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは!
激動かどうか判りませんが!
太平洋戦争の幕開けの真珠湾攻撃やサイパン島の玉砕!
B29に依る空襲で真っ赤に燃える名古屋の空を見上げ徳川時代に築かれた名古屋城の天守閣が燃え落ちた事!
引き続き一宮も空襲を受け自宅も学校も一宮の街も全てが焼き尽くされた事!
広島に次いで長崎にも原爆が落とされ何十万と云う人が一瞬で亡くなった事!
8月15日の正午に天皇陛下さまの玉音放送を聴い日本が負けてやっと戦争が終わった事!
小学校高等科が無く成り新制中学校と代わり義務教育が2年から3年に成った事!
一気に世間が様変わりしました!
デモ活動も派手で暴力的でした!
クルマの方は国産自動車メーカーは小規模でした。
トヨタもニッサンもまともなクルマは無くってやっとらしいクルマの発売は昭和30年代に成ってクラウンの発表でした。
観音開きの4ドァでセンターピラーから方向指示器がニョッコリ水平に出て来ました。
続いてニッサンからもセドリックがタテ目4ライトで出て来ました。
イスズからはヒルマンが日野自動車からはルノーが販売されて居ました。
マツダもダイハツも自動三輪車のメーカーで三輪メーカーが8社も在りました。
トヨタからトヨエースが安く発売されると運転の安全性と走行に安定性の大きい四輪車には敵わないので三輪メーカーは軽自動車や事務器へと方向転換を余儀なくされました!
今や世界一の自動車生産国に成りましたがクラウン.セドリックから現在のクルマを観て来れたのはクルマ好きの半兵衛には何より幸せな体験でした。
亡くなった人のユメを見るとお迎えの前兆 !?
良いですよ!
人間な何時かは亡くなるのですから!
ビンさんの天国に行けるよ!
とお言葉を戴き安心させて貰いました。
縁起の悪い話しが続いてはイケマセン!
次は、明るい(?)話題を提供出来るようガンバリますので宜しくお付き合い下さい!
其れでは本日は此れで失礼させて頂きます。
ご機嫌よう!
2023/5/13 13:33 [1753-5318]

半兵衛さま
おはようございます。
>お二方のご意見も是非一度お聴かせ戴きたい半兵衛です!
ということなので
>クルマを持つっう事は道楽息子を1人抱える様なもんなのを承知して大らかに始めてのBEV車を楽しまれてはと思いました。
私もそう思います。
EVは、良いところも多いけど、短所もあることをふまえて、付き合う車だと思います。
「性格の良い道楽息子」と言ったところでしょうか。
それでも、
初期のリーフに比べると、40kWhリーフや60kWhのe+は、航続距離やバッテリーの劣化など目につく短所も克服しつつあるように感じます。
今回の Horichiさん の旅行で言えば、1日で片道200kmの走行は、リーフe+ならば「余裕」でしょう。
少し前、都内のレンタカー(aynca)でヒョンデのIONIQ 5に乗りましたが、このクラスになると普通に乗れる車だと思います(自宅で充電する前提で)
アリアと同じように、車体が少し大きいことが、田舎の細い道ではデメリットですが…。
別スレで、「電欠」の話題が出てましたが、
今、リーフe+、アリアやIONIQ5、テスラ モデル3などのEVを使っていれば、電欠の可能性などほぼ無いと思います。
先のスレでは、
電欠に備えて予備バッテリーを、なんで意見も見られましたが、
10年前の初代リーフの頃にリーフ板では、発電機を積むとか、予備バッテリーとかの話がよく出ていましたが、その頃とは、状況が大きく異なってますよね。
皆さん、経験されてないから…。
その頃のリーフは、本当に、気を遣いながら乗る=手のかかる「道楽息子」だったように思います。
ま、ウチには他にも2台(今年で新車から乗り始めて20年目となる2004年製コペンと同年製サンバー)のお金のかかる「道楽息子」がいますので、慣れてます。
2023/5/14 08:11 [1753-5319]

>tarokond2001さん
おはようございます。
仰せの通りだと思います。
24型と1泊2日で借り受けたe+とで一宮から神奈川迄2度行きました。
24型では名古屋の長兄宅に寄ったりしたので一宮を満電で出発しましたが名古屋ICから東名高速に乗るや否やバッテリーが凄い勢いで見るみる距離が減って行きます!
もう25%迄に成って居ました!
こりゃぁ駄目だと下道に降りて岡崎日産で最初の充電をしました。
引き続き下道で磐田 沼津 秦野と日産で充電してやっと神奈川の兄宅に辿り着きました!
初めての長距離でバッテリーの温度を気にするでも無く充電を繰り返したので亀さんマークが出ました。
NISSAN CONNECTもフルに活用しました。
沼津市内で日産の場所が良く読み取れずCONNECTで案内して貰い無事充電が出来ました。
バッテリーの残量が少なく成ると五月蝿い位注意がナビの画面に現れました!
帰ってからリーフ板でパパさんから亀さんマークの対処方を教えて頂きました。
依頼早目はやめの充電を心掛けて居ます。
流石にe+は一宮を満電で出発しましたが静岡県に入っても40%近く残量が有り心強く感じました。
BEV車も最初から10年以上経って凄く増えて来ました。
バッテリー容量も大きくなり劣化も抑えてられる様に成りました。
此処1.2年に乗り始めの方に電欠は経験無いと思います。
航続距離も伸びたし充電ヶ所も増えて居ます。
此れでは電欠に成りようが有りません。
仰る通り「孝行息子」です。
taroさんのお宅には20年選手のコペンとサンバーが在席中とか!
旧いクルマ大好きの半兵衛には2台とも好きなクルマで羨ましく思って居ます。
縁側を通して皆さまの充電や劣化の情報や走行距離の延ばし方充電時間の活用方等を学べる書き込みを頂いたり出来るのを楽しみにして居ます。
試乗車の感想も是非ともお聴かせ下さい!
BEV車レジェンドの皆さまの試乗記は此れからBEV車をと云う方にキットお役に立つ事と思います!
宜しくお願い致します!
貴重な書き込みに感謝します。
有り難うございました。
2023/5/14 09:36 [1753-5320]

尾張半兵衛さん
こんにちわ
尾張半兵衛さんは玉音放送って聞かれたのでしょうか?
当時はラジオもない家庭もあったでしょうし人づてにきいたという人もいたでしょうね。
今はない戦前戦後に存在していた自動車メーカーは個性的なメーカーも多く面白そうなクルマも
存在していたのですねぇ。
https://car-me.jp/articles/14042
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%
E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9
C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC
%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%
83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
愛知機械工業コニーグッピー、ホープスター、 日本オートサンダル自動車の現行車が未だに
存在しているというのが凄いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2DHXWhqX
iRE
https://www.youtube.com/watch?v=BjjyGeLm
bb0
https://www.youtube.com/watch?v=ceuJ2thG
vG0&t=3s
https://www.youtube.com/watch?v=Ag6LSz5J
eMo
昭和という時代は今にしてみれば非常に個性的な物が溢れていて面白そうな時代でしたね。
まあ私も3分の二は昭和を生きた人なんですがw
日本初のバッテリー交換式のたま電気自動車、しかも作ったのは日産の前身の会社とか。
http://www.nissan.co.jp/HERITAGE/DETAIL/
9.html
24時間経っても満充電にならないのでタクシーの要望に答えてのことだったとか?
https://www.youtube.com/watch?v=yAssWXJd
2d4
https://www.youtube.com/watch?v=WXD86q9h
xpI
尾張半兵衛さんはタクシー運転手を遣られていたようですがこのたま電気自動車をみたことありますか?
2023/5/14 12:04 [1753-5321]


リン酸鉄バッテリーは,元々からして電圧が低く,電圧差が小さいフラット領域が大きいという特性があるとのことです。また,一方,30%以下を割り込んだ時,65%以上では,急峻な電圧カーブになるとのことです。
上記から,使用上は,30%以下にしないのがコツでしょう。
また電池の開放電圧(OCVという)で算出すると,3.31Vの電圧では,SOCは50%付近であり,なんとSOCに24%の幅があるとのことです。GS ユアサの資料によると。
電圧だけで測定していては,正確に把握できないということですね!
国産に比べて,ちゃいなは桁違いに優れると,電池を理解せずに大口をたたいていた,例の人の反応に笑うしかないな。
2023/5/14 12:50 [1753-5322]

>ビンボー怒りの脱出さん
8月15日正午の玉音放送は焼け残った一宮市役所のスピーカーから聴きました。
小3の夏休み中でした。
意味はさっぱり判りませんでしたが其れを聴いて居た父さんから「日本が負けた!」と教えて呉れました。
戦争中に戦闘機や機関銃等兵器を造って居た企業が技術を活かして平和産業に転換しました。
カメラ 自動車メーカー バイクもそうでした。
タマ自動車はプリンスの前身の会社ですね。
名古屋には電タクと云うタクシー会社が有ってバッテリーで走るタクシーが有ったようです。
戦前の事なので半兵衛は見た事は在りません。
宮内庁から国内の自動車メーカーに今迄はイギリスからロールス・ロイスを導入して居たが国産でリムジンは造れないか !?
と各自動車メーカーにお尋ねが有ったそうです!
トヨタの回答は時速2~3Km/hのノロノロ運転で走れるクルマは造れそうに有りません。
と云う事だったようです。
其処でプリンス自動車が純国産のプリンスローヤルを7台ほぼ手造りで宮内庁に納車しました。
其の少し前に経営不振から日産に吸収合併されて居ました。
結果車名はニッサンプリンスローヤルと成りました。
1番徳をしたのは日産でした。
スカイラインGTRも元々はプリンスで企画された
クルマでした。
半兵衛もタクシーで運転しましたがエンジン性能では並み居る国産車より一步先を行ってました。
当時小型車は1500cc迄と成って居ましたがスカイライン1500は6人乗りではクラウンやセドリックより馬力も有りました。
日産と合併してセドリック グロリア スカイラインと3車種は要らないとの経営方針からスカイラインはブルーバードと同じ1500の小型に成りました。
スカイラインの産みの親の桜井栄一郎さんが発案して4気筒のエンジンを6気筒のツインカムにしてウェーヴァーの3連キャブを載せてGT−bを発売しました。
第2回日本グランプリが鈴鹿サーキットで行われると一瞬でしたが世界一と名高いポルシェを追い抜きトップに躍り出ました!
丁度半兵衛は知人を案内して東京タワーの展望台に居ました。
大変な人集りに覗いて観たら鈴鹿サーキットの実況中継をモノクロTVで演って居ました。
スカイラインが1位に躍り出るとわッ!
と展望台が破れんばかりの歓声とどよめきに包まれました。
忘れられない想い出に成って居ます。
宮内庁に納められたローヤルサルーンも部品が入手出来ない事から廃車に成りました。
只1台だけが昭和記念公園の中の昭和天皇記念館に展示されて居ます。
ビンさんの資料に有ります愛知小型自動車は戦後はオート三輪のジャイアント号を製造販売して居ました。
三輪車がすっかり廃れると日産の傘下で小型エンジンな変速機を製造する事に成りました。
工場は中央卸売市場に隣接して居ましたが手狭な事から近くに工場は移転して居ます。
本社は中央卸売市場の直ぐ前に今でも有ります。
新工場では最近はノートのe−Powerのエンジン部門の製造もして居るようです!
わりかし身近な処に普段何気なく乗って居るクルマにご縁が在るもんだ!
と気付かされます。
バイクとカメラに付いてのお話しは次の機会にさせて下さい。
其れでは本日は此れで失礼させて頂きます。
ご機嫌よう!
2023/5/14 13:57 [1753-5323]

>リーフにお載りの方々に!
2年程前にe+リーフを1泊2日で借りて長距離走行を試みました。
リーフを借りる時に事故は借り受け人の任意保険で処理をする。
故障の時はニッサンの新車の保証で処理をする。
ETCは未登録なのでご承知下さい。
で、肝心の充電ですが半兵衛の場合は担当さんから充電器に打ち込むコード番号のメモを頂き其れで充電しました。
で、お尋ねですが今でも充電はコード番号で可能でしょうか?
ニッサンの販売店ではコード番号で充電して居るのでしょうか?
其れ共充電カードで充電して居るのでしょうか?
半兵衛は基本自宅前での充電が主なので外での充電の経験が24型から40型に成って以来1度もご座いません。
充電カードも2回目の車検の時に解約しました。
最近の充電事情としてご存じの方が居られたら是非教えて下さい!
宜しくお願い致します。
2023/5/15 14:06 [1753-5324]


おはようございます。
ゆうちぶのコメント欄に,やたら長文で,コムに書いてるのと同じ内容を見つけて,
同一人物,濃厚?と思うわけですが,ヤフコメにも居るんですが,
モータが普段使い用途であるとか,チャデモは廃止せよとか言い出すんですね。
削除案件になるのでずばり書けないなと感じながらも,カキコしてみました。
所有してみて,使ってみて,数年後にどうなるか,という見地抜きに,何を買うかを決めませんよ!?
2023/5/16 07:12 [1753-5325]


>尾張半兵衛さん
多分その暗証番号は日産ディーラーの充電器のみ有効なものではないでしょうか?
以前高速PAで私が充電を終えたあと続いて充電しようとされていた方がメモを見ながら何度もやり直しされているので聞いてみたら日産からリーフを借りて、この暗証番号を入れたら充電できると聞いてきたとのこと
そりゃ高速SAの充電器は駄目じゃないですか?と聞いても要領を得ないようで、確認してみるともう残量10%程度ほど
仕方ないので私のZESPカードで認証しました。
Horichiさんの時はなかったようなのでもう暗証番号貸出はないのかもですね
2023/5/16 09:08 [1753-5326]


>尾張半兵衛さん
書き忘れました。
日産や高速などのJCNの認証機はもう殆ど液晶カバーが日焼けで文字が見えなくなっていますね
慣れている人はOKを2回おしたらカード読み取りさせて、もう一度OKを押せば充電始まるとわかっているので良いですが、ビジターなどで暗証番号入れるとなるともう大変だと思います。
遮光フードなど被って操作しないと無理かもしれません。
https://www.evcharger-network.com/chargi
ng_method/
2023/5/16 09:27 [1753-5327]

>らぶくんのパパさん
早速、有り難うご座居ました。
神奈川に行った最初は充電カードを使いました。
e+の時には担当さんからのメモを観ながら数字を打って充電をしました。
結構慣れないと数字を出すのが面倒でした!
用心の為に往路日産秦野店で充電の時には販売店の方が出て来て教えながら結局演ってもらつた次第です!
日産のお店では今でも番号で入れて居るのでしょうね!
パパさんは日産以外のカードもお持ちのようですが
充電器も色々充電カードも色々で長距離に出る時に上手な運用をされて居て何時も参考にさせて貰って居ます。
池袋悲惨な事故以来高齢者のウッカリ事故が多発して家族からは次はジィジかも ?!
と、キ・ツ・イ視線です!
ずっーと無事故無違反でしたが24リーフで新設の移動オービスに捕まりました。
もう、10年も前に成りますが...!
BEV車の話しとしてはリーフのFMCが24.25年に有るらしいと聴いて居ます。
パパさんやtaroさんのお話しのように40は消滅して60に成るようです。
バッテリーの温度管理やプロP2が搭載されテスラ同様プロミングのファームアップが可能に成ると迄は聞いて居ます。
加えて新規に小型クラスのBEV車が追加されるかもと云う事です。
半兵衛は日に20Km未満の走行ですので小型が発売されたら40リーフの様子を見て乗り換えを考えます。
サクラも良いですが事故ったらと考えると消極的に成ります。
今の処BYDのドルフィンに1番興味が有ります。
販売価格と補助金の額とに興味津津です!
2023/5/16 09:50 [1753-5328]

>らぶくんのパパさん
充電の詳しい説明を教えて頂き感謝です。
もう、充電カードを一切持たないので高速に乗ったらどうしょう!
と云う不安が一気にふっ飛びました。
案外高速の充電で数字を打ち込むのが大変と思いました。
IT化が進んで居ます!
スマホにカードやビジターの情報を入れてかざすだけで充電が出来る等など官民上げて進化を希望します。
一郎さんの時から河野家(平塚在住)のファンでして其の位速い処改良して呉れないとデジタル大臣の肩書きが泣く!
とつい思って仕舞いました!
2023/5/16 10:27 [1753-5329]


https://www.gs-yuasa.com/jp/technology/m
aking_history/
昨日に言及したGS ユアサの資料は,ここにあります。
2017年12月にLFPに関する技術を紹介しています。
2023/5/16 17:25 [1753-5330]

尾張半兵衛さん
私達も玉音放送=日本が負けたとしか覚えていませんので今聞いても意味が分かりません。
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/433
420/
子供ならわからないのが当然でしょうね。
日産のお話ありがとうございました。
あの頃の日産はホント元気がありましたが今の日産って当時のような元気がなくなったようにも思えます。
まあそれは他の自動車メーカーも同じことなんですが日本においてはEVで先行していますので
巻き返せるといいですねぇ。
プリンス自動車が日産に吸収合併された話は有名ですがプリンスの前身となる立飛企業株式会社
も隼などの戦闘機などを生産していたのですね。
ヂャイアントやコニーを作っていた愛知機械工業が日産の傘下になっていたのは知りませんでした。
この会社も歴史をたどると愛知時計電機の明治まで遡り愛知航空機となり今の愛知機械工業
となり歴史的にはかなり古い企業なんですね。
あの新幹線なども戦前の軍事関係の戦闘機とかの兵器を作っていた技術者が作ったと聞いています。
NHKとかのプロジェクトXでも遣っていましたがその新幹線の技術は今でも通用するものでやはり
日本の技術は凄いものだと思う一つです。
2023/5/16 20:59 [1753-5331]

akaboさんへ
GSユアサの技術資料のリンク、ありがとうございます。
ただ、
私、GSユアサのリチウムイオンバッテリーに関する技術力には、ちょっと疑問を感じるんですよ。
その理由の一番は、ミニキャブmiev です。
昨年、三菱から再販売されましたが、載せているのは16kWhのバッテリーです。私、目が点になりました。
これって、
ミニキャブmievが発売された2011年4月の頃と同じ?ということですよね。
10年以上も経って、容量も価格もほとんど進化が無い?!というのが、問題だと思います。
リーフは、24kWh→30kWh→40kWh→60kWhとバッテリー容量を増やしてきました。
とくに24kWhから40kWhまでは、寸法もほぼ同じです(だから載せ替えができるわけですが)。
それにくらべると、GSユアサのバッテリーの進化の無さと言ったら…、メーカーのやる気を疑いたくなりませんか?
資料では2017年に、GSユアサはLFPバッテリーに見切りをつけたようですが、その間、現在までに、BYDは開発を進めて、LFPバッテリーを実用的な性能まで高めることに成功したのだと考えます。
(上海製テスラ モデル3もLFPバッテリーですから、少なくともパナソニック製リチウムイオンバッテリーと同等の信頼性を持っているとテスラは考えている証左だと思います)
ということで、GSユアサには期待してません。
自衛隊の潜水艦用リチウムイオンバッテリーを作ってますが、日本の防衛産業の国際競争力のなさを鑑みると、技術開発もそれなりのレベルで構わないだろうし、パナソニックはEVで手一杯、AESCは中国資本なので競争相手もいないし。
さらに、高コストでも買ってくれる相手(税金から払うだけだから)との商売ですから、EVなんかより利益は出ますよね。
2023/5/16 22:35 [1753-5332]


おはようございます。
私が一番注目しているのは,リン酸鉄の場合は,制御が異なる可能性があるという点です。
別の資料では,鉛電池の制御にリン酸鉄を使っていると読める部分があるので,まったく取り組んでいないとは言えないのかもしれません。
掲示板でもゆうつぶ でも,温度という観点からしか考察していない。
考察 という時には,こんな可能性もある,ここが研究の限界であるということを示す。
動画メディアのような目から入ってくるものだけで判断する風潮が,ゆうつぶにあり,掲示板もそればかり。それに意見したら,自説を守ろうとする人物が激しく抵抗する。
会社の優劣とか,動力源が,シーオーツーが,そういうのは,雰囲気に乗せられて判断するとこじゃないと思ってます。
ミニキャブミーブは,利益が出せないので,仕方ない面があると思います。
全く同じは,ずっこけましたね。
2023/5/17 05:20 [1753-5333]


https://poworks.com/ja/nmc-ncaritiumuion
batuteritolfpdian-chi-noabi-jiao
充電効率----NMC/NCAリチウム電池の充電効率はLFP電池よりも高いです。リチウム電池の充電は、電流制御と電圧制御の方法を採用しています。つまり、電流と充電効率が比較的高い場合、定電流充電が最初に適用されます。リチウム電池が一定の電圧に達すると、充電器は定電圧充電の第2段階に切り替わります。この期間では、電流と充電効率は低くなります。リチウム電池の充電効率を測定するために、定電流充電容量とその全容量の比率を「定電流比」と呼びます。定電流比の実験データによると、10℃以下で充電するNMC / NCA電池とLFP電池ではほとんど違いはありませんが、それ以上の温度ではかなり違います。例として、20℃で充電した場合、NMCリチウム電池の定電流比は52.75%であり、リン酸鉄リチウム(LFP)電池の5倍(10.08%)です。
【考察】
充電効率を考える時,BYDのリン酸鉄ならば,あらゆる面において優れているかのような論調は,誤りを含んでいるかもしれない。
2023/5/17 17:02 [1753-5334]

>akaboさん
急に暑く成りましたね!
名古屋TV(朝日TV系)のローカルニュースで岐阜県揖斐川町が此の夏最初の猛暑日で35.1℃で全国一の暑さと伝えて居ました!
少し前には多治見市が熊谷市とトップ争いをして居たのですが最近は揖斐川町にトップの座を明け渡したようです!
akaboさん始め皆さま方のお住まいの処は如何でしょうか!
何方さまにおかれましても熱中症には充分ご注意下さいましてお元気にお過ごし下さいますよう願って居ます!
2023/5/17 17:28 [1753-5336]

>ビンボー怒りの脱出さん
そろそろ梅雨入りのニュースを聞いて在庫のカメラとレンズや付属品の点検と手入れをしました!
各レンズに被せた保護フィルターも時々点検清掃をしないとクモって居る事が在るので「要注意!」です!
旧いカメラを眺めながら買った時や写した時代をしのんで居ました。
カメラが今の様な形になったのは開発者のオスカーバルナック氏がツアイス社からライツ社に代わったのを切っ掛けで開発して産まれました。
身体が弱く非力な彼はカメラと云えば当時は大きく重く木製で三脚なしでは撮影不可能でした。
誰でもが気軽に持ち歩きが出来る小さくって軽く簡単にキレイに写真が撮れるカメラをと開発したのがライカの初期型に有る映画用のフィルムを利用した小型で軽いカメラでした。
映画の撮影と映写はフィルムが上から下に巻き取られ撮影と映写をもします。
一コマのサイズは24✕18_でエジソンの発明が基準に成って居ます。
バルナック氏は此のサイズでは当時のレンズに実用的な物が無かった事とベタ焼きでは写した写真を確認出来ないのでサイズを倍の24✕36_にして完成させました。
此れが俗に言うライカ判(フルサイズ)なのです。
最初のカメラはレンズは固定式でツアイスに依頼してレンズ造って貰って居ました。
レンズも交換が可能になり連動距離計を積んだりと発展をしましたが何と言ってもショッキングなカメラはM3型です。
余りの出来のよさに日本のカメラメーカーはとても太刀打ち出来ないとライカカメラのデメリットの望遠に弱い!
パララックスが有るのを逆手に一眼レフに方向転換を余儀なくされました。
此れがかえって日本のカメラメーカーには都合が良かったのか世界一のカメラ製造国に成りました。
日本のカメラの夜明け時代には凄い数のメーカーが有りました。
蛇腹式の中版カメラから始まって35_カメラはライカの模造が主でした。
二眼レフはローライをお手本に日本でもニコンとキヤノンを除く各メーカーが生産しました。
ハッセルブラッドはゼンザブロニカが此れもソックリさんで登場させて居ます。
ライカが揺るぎない地盤にアグラをかいて居る内に世は一眼レフの時代に移って居ました。
ミノルタの技術力を頼りに一眼レフも発売しましたが理念からかバカデッカく重くオマケに高価が祟ってライカは一転赤字経営に成り下る事に成ります。
でもパナソニックから電子技術を導入してデジタル化を計ると瞬く間に世界一のライカに返り咲きました。
皮肉な事に世界中で1番ライカを買うのがカメラ大国日本の高額カメラの愛用者なんです!
其のミノルタも今やコニカと合併して複写器のメーカーに成りました。
コニカミノルタのカメラ技術はソニーが受け継ぎ今やフルサイズミラーレスではトップのメーカーに成って居ます。
ヤシカ ロード アイレス アルコ ニッカ トプコン レオタックス ゼンザブロニカ ズノー ざっとこんなカメラが消えて行きました。
懐かしいカメラメーカーの話しをさせて貰いました。
半兵衛はカメラにノボリ始めに「朝日カメラ講座」を揃えてカメラの歴史や構造撮影の事を学びました。
ビンさんに話した事は講座からの引用に成る事をお断りして本日は此れで失礼させて頂きます。
次はしっこくバイクのお話しにさせて頂きます。
宜しくご機嫌よう!
2023/5/19 10:27 [1753-5337]

ビンさん!
スミマセン!
又々文字化けして仕舞いました!
誤 ✕
正 X
確認中はXに成っているので書き込む!
と化けて居るのです!
度々で恐縮です!
ご勘弁を宜しくです!
2023/5/19 10:38 [1753-5338]


https://www.mag2.com/p/news/566949/3
メルマガなので内容はともかくとして,視点としては面白かった。
2023/5/20 19:40 [1753-5339]

尾張半兵衛さん
お返事だいぶ遅くなり失礼しました。
文字化けはしょうが無いでしょうね。
この時期になると湿気も多いのでカメラのレンズにも気を使いますね。
過剰に乾燥させすぎるのも出した時にかえってカビが生えやすい条件を作ってしまうという
話を聞いたこともありますので使っているカメラについてはカメラボックスに乾燥剤入れずに
新聞紙を突っ込んでしまってあるだけです。
新聞紙も湿気を吸ってくれますし今の湿気の多い家でも今のところレンズにカビは生えていません。
一眼レフカメラは仕組みとしてはかなり古くからあるようですがペンタプリズムを使った一眼レフカメラ
はコンタックスSでクイックリターンミラーを開発したのは旭光学工業でその特許が取れずにキヤノンや
ニコンにも使われる羽目になったとか。
噂ではニコンが手を回したという話もありますが。
意外と今みたいな一眼レフの形になったのは比較的新しい方なんですね。
しかしカメラの歴史を見ているとカメラ自体も栄枯盛衰を繰り返していますのでフィルムカメラや
一眼レフカメラが消えていくのも時代の流れなのかも知れません。
未だにスマホのカメラを否定している人も多いですが画像のデジタル処理の進化で必ずしもハード面
での差が不利になるとは限らなく鳴ってきていますのでスマホのカメラが当たり前になる時代もそう先
の話ではなさそうな気がします。
まあフィルムカメラからデジタルカメラに移行する時にもフィルムカメラのカメラマニアの人たちの反発
は結構凄いものがありましたからね。
私も一時期カメラの本とか読んで勉強はしていましたがやはり実地で習ったほうがあっているようで
撮って覚えるという方に転換しています。
まあ今はデジタルカメラで直ぐに結果が見れますし駄目ならすぐにとりなおしが出来る所が良いです。
そういえば尾張半兵衛さんは普段のクルマの手入れ(クルマのコーテングとは別に)はどんな物を
利用しているのでしょうか?
私はもともとが横着な方なので簡単な洗車用品を色々と探していますw
2023/5/22 13:48 [1753-5340]

>ビンボー怒りの脱出さん
こんちは!
クルマの手入れは専ら長男が余暇にクルマの汚れが酷い時にリーフとミニとアバルトの3台の洗車やコーティングのアフターケァーをして居ます。
洗車はケルヒャーの高圧洗浄機を使って居ます。
ジャパンネットタカタのCMじゃあ無いですが先に洗剤を泡にして吹き付けて置いて清水で洗い流して居ます。
洗剤はコーティングが剥がされない中性洗剤を選ぶように注意して買って居ます。
もう、歳を取ると若い頃演っていた水洗いして汚れ落としのペンギン液体ワックスを掛けて仕上げに純カルナバ100%のシュワラスターのワックスを掛けると云う三重手間は体力的にも根気も無く成ってしなく成りましたねェー!
只、窓ガラスだけは汚れが気にくわない性分なので角からすみ迄磨き上げて居ます。
参考迄に作業の手順をお話しさせて頂きます。
最初にボロタオルを2~3枚用意します。
先ず1枚を少しユルク絞ってマイペットを数滴含ませます。
此れでウインドウガラスを角からすみ迄キレイに拭きます。
次に良く乾いたボロタオルを使ってゴシゴシと乾拭きします。
汚れがキレイに取れますよ!
サイドのガラスも同じようにキレイにします。
最後のさいごに各ガラスを20a程下げて両面をタオルで挟むようにして拭き上げてます。
見違えるようにキレイに成りますよ!
雨降りのお出掛け前にボロタオルを湿らせマイペットを垂らして此れで拭くとクモリ止めに成ります。
運転中にクモリだしたら再びマイペットを含ませたボロタオルで軽く拭えばクモリ止め効果が続きますので是非お試し下さい!
後からお天気が良く成ってからは乾拭きすればキレイにし易く成りますよ!
カメラのお話しが後に成りましたが写したシーンをどんな方法で見るかに依っても違いが在ります。
昔はカメラ屋さんでDPEに出して現像と引き伸ばしを頼んで居ました。
一般的に印画紙に焼いたプリントを保存して居ました。
今は、カメラやスマホで撮ってスマホの中にデーターで保存出来ます!
スマホをカメラ屋さんに持って行けばプリントして貰えます。
でも一般的にはスマホのフォトかPCに保存されて居られるのが圧倒的に多いと思いますね!
クイックリターンミラーの特許は旭光学工業がUSAで認可を得て居ます。
ニコンやトプコンとも提訴されたりしたりの問題点が多い特許問題でした。
結局時の通産省が日本のカメラ産業の発展の為にと仲裁して収まったとアサヒカメラの記事で読みました。
其れだけ50年も前に発表されたライカM3の先進的な発想と技術と造りの良さとがカメラとしての完成度が高かった事から日本のカメラメーカーが一眼レフに行かざるを得なくしたのは間違い在りません。
でも此れが日本のカメラメーカーには幸いしたのかも知れないですよね!
M3の高い評価に気を良くして日本が一眼レフで世界一のカメラ王国に成った頃に一眼レフをと思っても最早時既に遅しでしたから...!
現在はカメラ業界もスマホの浸透から徐々に写真を撮るのもカメラからスマホにとに移って居ます。
カメラ業界もスマホに負けない簡単でキレイな写真が撮れてスマホ並みに手軽に持ち運び出来るスタイルにしないと若い世代に受け入れなれないでしょう!
とは、別に高度な技術を秘めた最新のデジタル一眼レフも報道陣や写真家には必要だと云う矛盾も在ります!
高く成る一方の高価なカメラか!
スマホ並みに写れば良いや!
かの二通りに成って行くように思って居ます。
2023/5/22 16:13 [1753-5341]

尾張半兵衛さん
どうもありがとうございます。
マイペットは参考になります。
ガラスの汚れって意外とシツコイですからね。
今は暇があればクルマを磨いていますがそのおかげかかえってクルマの手入れも楽になっています。
草取りでもボーボーになってから遣ると手間がかかりますがマメにやっていれば面倒にならないのと全く同じですね。
ただガラスは少し汚れがつくと結構取れないもので取ったと思ってクルマに乗り込むとまだ結構汚れが残っているのがわかります。
ボディの方だったら多少汚れっぽい感じがしても遠目から見ればわからないので良いんですがw
まあ私も簡易的なものですがガラスコーティングなので汚れがつきにくいというのも有るのかも知れません。
私もクルマの乗り出した頃はワックス買ってきて一生懸命磨いていましたが今は中々そんな気力も湧きませんw
まあ青空駐車で一生懸命磨いても一晩で汚れてしまうというのもあります。
私もケルヒャーは持っているので使わないと駄目ですね^^
まあかなり汚れたときに使ってみたいと思います。
ちなみに働いている職場にかんたんマイペットというスプレー式のものがありますアレでも
良いんでしょうか?
フィルムカメラは現像と焼き回しにお金がかかりましたねぇ。
お小遣いの少ない学生時代はカメラで写真を撮っても頻繁に現像に出すことは出来ませんでした。
それを考えるといい時代になりましたねぇ。
>結局時の通産省が日本のカメラ産業の発展の為にと仲裁して収まったとアサヒカメラの記事で読みました。
そのお話は私も聞いたことがあります。
ただ旭光学工業にとってはこのとき特許が取れなかったのは痛恨のミスだったようで特許
が取れていればニコンとキヤノンの大手カメラメーカーにも負けないメーカーに成長して
いたのではないかとか言っていたように思います。
大きなカメラは残り続けると思いますがミラーのないミラーレスが生き残るように思います。
ペンタプリズムを使ったカメラはペンタックスがどこまで頑張れるかでしょうか。
私は最後まで使うつもりでいますが。
スマホは現在iPhoneを使っていますが近景と遠景でも比較的距離の近い風景だと
十分なレベルに達しているように思います。
ただ遠景で遠い風景だと解像度がガクッと落ちるのでまだまだかなぁと思います。
2023/5/22 19:56 [1753-5342]

>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ!
タクシーの時には例え土砂降りの日でも前後のマットとタバコの吸い殻入れとフロントガラスの内側だけはキレイにして乗り継ぐのが鉄則でした。
当時(昭和38年)からタクシー会社のフロントにはマイペットの20リッター缶が雨降りにはドカンと置いて在り皆さん好みの濡れ具合いのボロタオルで曇り止めにして居ました。
マイペットも最近はスプレーのが有るようですがキリでは自分の好みにはし難いと思います!
ヤッパ液体の方が使い易いと思います!
其れとタイヤとホイールを何時もキレイにするのにジフのレモンクレンザーと亀の子束子は何時も愛用して居ました。
他にもクレンザーは出して居ますが洗った後のレモンの香りと木目が細かいのでアルミホイールも傷が付難いと思います。亀の子束子はナイロンと違い此れも傷を付け難いのでセットで長年愛用して居ました。
タイヤのメーカー名を白文字にして洒落てた時も在りました。
白文字を入れるなら塗料店でエナメルと指定して買って文字入れをして下さい。
エナメルは靴にも在るように皺に成っても文字にヒビが入ったり割れたり剥がれ難いのです。
黒いタイヤに白い文字はクルマの足元が一際ステキに成る事を請け合います!
ウインドウガラスの僅かな汚れはハァーハァーと息を吹き掛けて乾燥させたボロタオルでゴシゴシ拭くとキレイに出来ます。
1日中運転をするクルマなのでお金を掛けずにキレイにする方法とか先のマイペットに依るクモリ止めとかはタクシーで学びました。
ビンさんも責めて3年は新車の輝きをキープしてキレイに乗って頂きたいですね!
2023/5/22 21:09 [1753-5343]

尾張半兵衛さん
こんにちわ
昔はタバコを吸う人が多かったでしょうから室内もニコチンで汚れたのではないでしょうか?
ホイールに亀の子束子って割といいみたいですね。なんか傷が付きそうな感じがしますが。
まあホイールもちょっと汚れたらすぐに取れば簡単にとれますのでブレーキダストがこびり付くまでほかって置いてはいけませんね
今回は五年で乗り換える予定なので出来るだけきれいに乗るつもりです。
。
2023/5/23 16:15 [1753-5344]

>ビンボー怒りの脱出さん
亀の子束子は登録商標です。
類似品が数多く出回っているので注意してお買い求め下さい!
カーマホームセンターには正真正銘の亀の子束子が販売されて居ます!
宜しく...です!
2023/5/23 20:20 [1753-5345]

>ビンボー怒りの脱出さん
余計なお節介をスミマセン!
束子と言っても色々有りまして最高級はシュロ製で1個万はします!
半兵衛は在京時代に旧中仙道沿いに住んで居ました。
少し北に亀の子束子本舗が在りました。
そんな事から束子は此処のと決めて居ます。
当時のタクシー会社には主的なドライバーさんが居てカセギのアナ場や甘ァーくゆるゥーいタレ(余録!)に預かる処を教えて呉れました。
と、同事にクルマの手入れやお金を掛けずに安全快適に仕事に精が出せる方法も厳しく仕込まれました。
マイペットの曇り止めもぎょうさんな便利アイテムの一つでした。
ビンさんに1言!
此れも余計なお節介かもですが!
トヨタ車はヘッドライトのカバーが黄いろ味に成る車種が在るので気を付けて下さい!
運悪く黄いろ味を帯びて来たら半兵衛に連絡して下さい!
良い「手!」が在るのでちょこっと教えたげるでねェー!
じゃぁお休みなさァーい!
2023/5/24 20:37 [1753-5347]

尾張半兵衛さん
どうもありがとうございます。
そんな高いタワシがあるんですね、知りませんでした。
調べた感じだとホイールには標準的な亀の子束子でも使えるみたいな事が書いてありましたが。
今度はヘッドライトが黄色くなるまでは乗らない予定です^^
たぶん二回目までの車検で変える予定ですので。
まあ私自身はもともとクルマは好きですし今までも5〜7年(車検前)に変えていましたのでこの前まで
乗っていた軽自動車ほど長く乗るのは初めてでしたので。
まあ新車で買えるのは働いているうちでしょうからもう一度変えて終わるつもりです。
あとは中古かやすい軽自動車になるかもしれません。
それではおやすみなさい。
2023/5/25 00:30 [1753-5348]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
新車のお話しが一応落ち着いたようなので次はバイクのお話しに行きます。
半兵衛の在所は毛織物関係の仕事をして居ました。
大阪発動﹙ダイハツの前身﹚の三輪トラックとキャブトンのバイクが在りました。
キャブトンのバイクには右側に特製のリヤカーの右側を一輪にして左側はバイクのボディに接続して荷物を載せるようにして在りました。
サイドカーは人を載せますが在所では毛織物や糸類を其れで運んで居ました。
免許も今では廃止の側車付き自動二輪免許が必要でした。
此の免許を取るのに最大の難関は側車を浮かせてつまり二輪として巾50a程の足場板の上を10m位の走らせる事でした。
キャブトンは愛知県犬山で造られて居ました。
力強いバイクでした。
バイクの王者ハーレーダビットソンのソックリさんが陸王でした。
BMWのソックリさんがライラックでシャフトドライブのバイクでした。
小さいのではトーハツのランペットが在りました。
タイヤで有名なブリジストンからもバイクが発売されて居ました。
当時から残っているのはホンダ ヤマハ スズキ カワサキの4社で他は淘汰されて今は有りません。
メグロがカワサキに買収されて名こそカワサキを名乗ってますが中身は紛れもなくメグロ其の物ですねェー!
半兵衛のバイク歴は最初にヤマハのオートルーブDX50ccでした。
次に少し排気量の増したH9の90ccで次がスズキのT200とがたいも排気量も大きく成りました。
ホンダのクラブマン250の単気筒にも乗りましたし最後は憧れのハーレーでバイク歴の幕を閉じました。
トラックに載るように成ってからは専らの関心はヤッパトラックに成りますね!
馬力がアップしたとか排気ブレーキの効きの良さとかヱァーブレーキに進化したとかキャブを上げるのに「ヨッコラショ!」と力が要ったのがスイッチ一つでウィーンウィーンと上げ下げ出来る便利さとか話題がそっちに行って居ました。
いすゞフォワードのカスタムに当時の軽自動車1台分ほど要ったのですが毎日の仕事には必要な楽々装備が欲しくって仕方なかったのでした。
いすゞも悲運﹙?﹚会社で経営不振に陥った時に本社工事を売却して赤字を補てんしました。
場所的には「お若いのお待ちなせい!」で有名な鈴が森の近くでした。
いすゞはヒルマンを販売して居ましたし自社開発のベレルや177クーペベレットGTRやビッグホーンが在りました。
いすゞのジーゼルの技術力の高さはあのベンツさえ一目置く程で「良い物だけを世界から!」で有名なヤナセが唯一扱ったのが他ならぬいすゞのクルマです!
先のジーゼルの技術力にベンツさえ一目置くと云う話しはヤナセの整備士さんから聞いた話しですのでいすゞが云うより真実味が在りました。
バイクがトラックに変わって仕舞いました。
ゴメンです。
今のクルマを乗り換える頃には軽自動車並みの価格で250~300kmは楽に走れて充電時間も15分程度で80%は充電可能なBEV車が発売済みに成っているでしょう!
楽しみなことを期待して締めさせて頂きます!
2023/5/25 10:13 [1753-5349]

>ビンボー怒りの脱出さん
又々文字化けして仕舞いスミマセン!
誤 ﹙ ﹚
正 (?)
気を付けて居るのですが...!
2023/5/25 10:21 [1753-5350]

尾張半兵衛さん
バイクのお話ありがとうございました。
自動車もバイクも戦後すぐのものはメーカーの特色があるものも多くて有る意味面白い時代ではなかったかと思います。
みづほ自動車製作所のキャブトンは資料でだけ見た覚えがあります。
しかしみづほ自動車製作所の経営者の内藤さんが入水自殺をしていたとは知りませんでした。
ランペットをだしたトーハツは今でも残っているんですね。
戦後自動車やバイクで成功しなかったメーカーも他の職種とかの鞍替えとか大手メーカーの
傘下に入って細々と生き残っている企業も結構あるんですね。
今もガソリンやディーゼルの内燃機関からEVとか水素、合成燃料などの内燃機関への
大きな転換期ですが日本メーカーは全部生き残ることが出来るか?でしょうか。
何処の日本メーカーも生き残る可能性はあると思いますがトヨタ、日産、ホンダあたりはかたいのではないかと思いますが。
日本も他のアジアの発展途上国と同じで戦後すぐは所得が低い人も多くバイクがよく乗られていたのでしょうね。
景気が良くなり人々の所得が上がってくると車を持つようになる。
ここはどこの国も同じようなもので面白いです。
バイクもカメラも尾張半兵衛さんとは二回りくらい時代が違い資料で知るのみですので
ほとんどわかりませんね。
陸王は父親が乗っていたので話にはよく聞いたものです。
クルマだと70年代、カメラだと80〜90年代あたりならある程度知っているのですが。
尾張半兵衛さんの時代にあったバイク、自動車、カメラは個人的には好きですけどね。
まあしかし普通の人だと余程バイク好きでもないかぎり四輪車が乗れるとなればバイクから乗り換える気持ちはわかるきはします。
EVは五年後10年後どうなっているかでしょうね。
私でも乗れそうなEVが出ていれば良いのですが。
2023/5/25 17:51 [1753-5351]

ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
カメラとバイクとクルマのお話しが出揃った処で次はBEV車の往く末えを半兵衛なりにお話しをさせて頂きます!
最初にBEV車を買ったのが1913年でリーフの24型でした。
バッテリーの容量もサクラに近い容量でした。
乗り初めて最初に感じたのがスタートダッシュの凄い事でした。
音もガソリン車のような勇ましさは全然無いので物足りない気分でした。
でも静かなのは長距離を走るのに疲れは半減しますね!
有り余るメリットに比べデメリットは充電時間と航続距離の短い事ですが長距離に出た時にはトイレ休憩や食事や土産物を買う序でに充電すれば同乗者にも苦痛を強いる事も有りません。
後バッテリーの劣化ですがもう此れは5年載れたら良いや!
と思っていたので価格コムでBEV車に載って無い人のヤッカミと聞き流して居ました。
半兵衛宅のリーフは年間10000kmも往きません。
縁側でお馴染みのらぶくんのパパさんやtarokond2001さんは凄い距離をお乗りに成ってお目見えですがバッテリーの劣化は走行距離よりも経年劣化の方が影響が大きいと思って居ます
。
ビンさんBEV車は載った者勝ちのクルマですよ!
さて其のBEV車の往く末です!
科化学の発見進化の研究は素晴らしいテンポで発展して居ます。
バッテリーの分野にもノーベル賞の受賞者の皆さまが参加されて居ます。
もう国をあげてCO2の減少に取り組んでおられます。近い将来に現在よりも充電時間が短縮され劣化もユックリな新素材利用のバッテリーを搭載したBEV車に成って往くと想像して居ます。
充電も走行中に受電しながら出来るシステムが研究中です!
手塚治虫さんや石ノ森章太郎さんがマンガで描いた将来のあらゆる移動のユメの社会が現実に成るのもそう遠く無いと期待に胸を踊らせて居る半兵衛です!
2023/5/26 07:13 [1753-5352]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
私もクルマは好きな方だと自負している方ですがやはり買うとなるとどうしても実用面での使い勝手が
中心になってしまいますので若い頃ほど冒険ができる勇気が出ないですね。
私がEVを購入しないのは前も話しましたが価格(低価格)、航続距離、充電の3つで他にも細かい問題はあります
がこの条件が満たされればEV購入も視野に入れてもいいと思っています。
なのでEVは全く否定してないですね、むしろガソリン車より整備の方は楽になりますしとても良いクルマだと思っています。
すでにBYDから格安EVシーガルの発表がなされましたのでEV性能が上がり価格が下がっていくのは時間の問題かと思います。
家電品でもそうですが中国家電メーカーが激安価格で出すので日本メーカーも価格を下げざるおえなくなったのでEVでも低価格のEVを出さざるおえなくなるのではないかと思います。
急速充電の必要性は今はEVがガソリン車に比べればまだまだ少ないですから休憩するたびにまめに充電することが出来ますがEVが普及し出せば充電スタンドが満杯になり充電するだけで渋滞、目的地に時間どおりつくことが出来ないなんて事も起きるでしょうね。
実際中国では既に同じことが起こっているので早急に解決すべき問題かと思います。
もっとも技術的には既に可能になっていることらしいのでいつ製品化できるかが問題なのかも知れませんね。
あとバッテリー交換式も考えられているようで中国では既にバッテリー交換のステーションが2000箇所もあるとか。
日本でも既にバッテリー交換式のEVについては動き出しているようでほんとEVは時間との勝負という気がします。
EVの進化も著しいものがありますので五年後価格次第でEVも購入視野に入るかも知れません。
ただ出来れば日本メーカーで買いたいですね。
2023/5/26 10:25 [1753-5353]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
そりゃぁーそうです!
半兵衛もBEV車を買い換えるならヤッパし国産車が良いです!
長男は、仕事の関係で天津に10年ほど住んで居ました!
家電製品は殆どチャイナ製を使って居たようです。
嫁さんの話しでは炊飯器は2年毎に洗濯機は3年毎に冷蔵庫でさえ10年は無理で1度買い換えたとこぼして居ました。
チャイナからの爆買い客が1人で持ち切れないほどの日本製炊飯器を親戚の分迄お土産に買って帰る様子をテレビで観て成るほどと思いました。
其のBEV車ですが超裕福な方々には高級仕様車が良いでしょう!
中くらいの方々にはアリアやe+リーフが良いですね!
そしてBEV車入門車にはバッテリーの小ちゃな軽企画のサクラが断然支持される事でしょう!
トヨタ系列のダイハツ スズキ スバル マツダの軽企画のBEV車が間もなく販売されるでしょう!
ホンダからは先頃軽貨物車のBEV車が発表されました。
諸経費込み補助金を差ッ引くと180万程で買えるようです!
サクラご愛用の皆さまは口を揃えてガソリンターボ軽の上を行くと感嘆して居られます。
1日の走行距離が少なくて良い方々には持ってこいの1台と思って居ます!
そんな軽のBEV車ですがほんの少しのデメリットに成るかならないか !?
其れはタイヤの径が小さいと同じ距離を走るのに回転数が重増えるので消耗が早く交換の区間が短く成りはしないか !?
と心配な事です。
標準で付いて来るタイヤは径が小さくエコをうたう関係で巾も細めのを設定します。
若し出来れば一回り大きく幅広いタイヤに交換が良いと思って居ます。
充電ヶ所は政府の後押しも期待出来るので今後はドンドン増えて行くのは間違いないと思います。
バッテリー交換方式はニッサンで一度尋ねた事が有りました。
EV車両整備の出来る整備士さんの話しに依ると手馴れた者が二人がかりで急いでも1時間以上掛かると言ってました。
其の時間なら急速充電した方が能率的と云われ納得しましたね!
チャイナでのバッテリー交換方式がどんなやり方をするのか想像出来ませんが単に交換するだけに留まらずセンサーやケーブルを繋いだりはしなくても良い方式なのか疑問が絶えません。
リーフの場合でもバッテリーは前後シートの下にぎっしり並べられて居ます。
一口に交換と言っても大変な事が良く分かります。
でも世の中進化はドンドンして行くので15分程度でバッテリーの交換が出来るのかも知れないです!
2023/5/26 11:46 [1753-5354]


こんにちは
三菱ミニキャブミーブの経験だと,軽EVのタイヤは4万km位は持つような感触です。
自分はスタッドレスと交換しながらだったので正確なことは分かりません。
トルクが大きいので,その分での減り加減はあるかもとか見た記憶があります。
ホンダの軽EVはまだ正式発表にはなってないですよ?
それから,BYDのATTO3の充電口は前車輪の前にあり,配線関係のケーブルがホイールハウスから見えているそうですよ!
こういうところにもお国柄がありそうです。
2023/5/26 12:29 [1753-5355]

>akaboさん
こんちは!
お国柄なんでしょうね!
日本の人達は何もかもキチンとして無いと気が済まない性分の方が多いように思います。
良い例が新幹線の運行です!
世界中で此れ程正確に秒単位で列車が発着出来るのは世界中で日本だけだそうですよ!
例の方の得意なタイ王国なんか何時に列車が来て何時に出発出来るのか ?!
乗る人達は駅の待合室で気長にひたすら待って居るようです!
まぁ運賃が日本とは比べようが無く驚くほど安いので待たされても利用者は沢山居ますがね!
因みにバンコクからパタヤ迄の距離は190km位で1日1便運賃は日本円で119円(3等で!)ほどと聞きました。
時間的には各駅で停まるので3~4時間掛かります。
観光客の1番多い利用は高速バスに成ります。
此れは寒い位冷房が効いた大型のバスに成ります。
高速を通って2時間とちょっとでバンコクからパタヤに着きますが途中で休憩とかは全然無しで直行です。
運賃は先程の鉄道より高く日本円で500円で小銭のお釣りが有りました。
そんな方々にはBEV車もヤッパし国産車をお勧めせざるを得ません...ねッ!
ホンダの軽貨物は2025年迄には生産するとの発表で無かったでしたか!
2023/5/26 13:21 [1753-5356]

>akaboさん
佐川急便がチャイナ製BEVの軽貨物車を導入すると発表が在りましたね!
郵便局も同じようにBEVの軽貨物車を集配用に採用を検討して居ると云うニュースを観ました。
オートバックスでも軽BEV車の販売に踏み切ったと此れもニュースに有りました。
チョイ載りの仕事にはスターターを入れればアイドリング無しで直ぐ集配に出発出来るのが良いと思いますね!
三菱の軽貨物も有りましたが確かバッテリーは東芝製が積まれて居ると思いましたが!
とても評判の良いバッテリーとの事だったのをおぼえて居ます。
そんなに良いバッテリーならリーフやサクラで採用されると良いのにと残念に思いました。
三菱と云えば最近デリカミニのCMで愛嬌タップリのブルドックが此方に駆け寄って来るのを見ますがヤッチャエ!ニッサンより此方の方が数倍良いやと愛嬌に負けてニャニャしながら観て居る半兵衛です!
2023/5/26 18:35 [1753-5358]


三菱ミニキャブミーブに搭載されてる(再発売された)はリチウムエナジージャパン(GSユアサ)の16kwタイプです。
廃番になった方が,東芝scibで10.5kwタイプです。
東芝の方が圧倒的に高耐久で人気です。
電気自動車は電池だと言ってる人がいますが,もちろん,電池「だけ」ではなく,インバータその他も大事です。故障する箇所も電池「だけ」とはいきません。
また同様に,電気自動車は部品が少なくて壊れないというのも怪しくて,重量が重くなっているのに部品が極端に少なくて壊れないというのは眉唾です。
2023/5/26 19:50 [1753-5359]

尾張半兵衛さん
日本に輸入されて家電店で販売されている中華製だと結構品質の良い
ものも多いんですけどね。
中国国内のものだと品質が落としてあるのかな?と思ったりもします。
日本に旅行に来た中国人は日本の家電品を爆買いしていますし。
中国の場合日本みたいに出来る出来ないかじゃなくてとにかく実行してみるところが凄いのだと思います。
日本みたいに石橋を叩いて無理だとか言っているうちに中国はどんどん進めてしまう行動力は日本も見習うべきところがあるようにも思います。
バッテリー交換式だと車両価格を安く出来るところでしょうね。
バッテリーもリース形式にするという話ですし。
EVの場合バッテリーが車両価格をかなりお仕上げている要因ですので。
ただバッテリー交換式だと規格を統一しないといけない問題もあります。
EVはバッテリーで車重がかなり重くなるのでだめになるのも早いのかも知れません。
akaboさん
EVはマブチモーターの大きいのと電池だけで走るわけではないですよねw
EVはスマホと同じで電子部品も多く使われているのでしょう。
ただ動かなくなったら運転手はお手上げで簡単には直すことが出来ないところでしょうか。
ガソリン車だと自分で直せることもあるんですけどね。
2023/5/27 00:21 [1753-5360]

尾張半兵衛さん
そういえば中国の黄砂と雨でクルマが結構汚れてしまったのでケルヒャーを出して洗い流して見ました。
黄砂の汚れをケルヒャーで落としてからマイクロファイバークロスで拭き上げたらかなり楽でした。
ただ外に水道(蛇口)ないので家の中から水道を引っ張ってこないと行けないのでそこはちょっと面倒でもあります。
2023/5/27 00:29 [1753-5361]

![]() |
---|
ファー厶ノルズ |
>ビンボー怒りの脱出さん
又々半兵衛のお節介ですがケルヒャー高圧洗浄機をお持ちなら専用の付属品フォー厶ノルズは持ってますか?
フォー厶ノルズで専用洗車液を指定に薄めてアワを先にクルマのルーフから順に下へ下へと掛けて行きます。
掛け終わったら手速く清水に切り換えて流すとビッカピカ!に成ります。
ファー厶ノルズには大と小の2種類在るのですが半兵衛宅が買った時には小しか無いとカーマで言われ小を買いました。
クルマの大きさに依っては1回で掛け切れません。
予め3回分ほど液を薄めて用意した方が能率的です。
最初はアワが勢い良く出ますが液が少なく成るに従って清水に成りはじめます。
一旦休止して液を補充して下さい!
慣れてくるとご自分のクルマなら何回でアワが掛けれるか分かって来ます。
家の中からホースで繫ぐのは大変ですがケルヒャーの威力を知ると手洗いはイヤだと実感しますよ!
因みにファー厶ノルズはカーマで1800円ほどでした。
洗車液はケルヒャーで無くても良いですがコーティングが剥がれ無い中性の洗車液に限ります!
2023/5/27 10:40 [1753-5362]

度々スミマセン!
誤 繫
正 繫ぐ
文字化けを防ぐ方式を思い付かなくて
失礼を重ねてゴメンです!
2023/5/27 10:49 [1753-5363]

>akaboさん
ミニキャブのバッテリーは前回発売の頃と再販版ではメーカーが違うのですね!
ユアサのバッテリーも1度トラックで載せた事が有りましたが早い処使い物に成らなくって以来バッテリーは古河電工製と決めて居ました!
東芝も経営不振からややこしく成ってBEV車用のバッテリーどころはないかも知れません!
そうですよ!
ガソリン車の様にぎょうさん売れているクルマと違ってリーフではガソリン車に有るリンク部品が有りません。
全てが電動部品使用なので部品代はビックリするほど高価です。
パワーウィンドウやサイドミラーやバワーステのモター位がガソリン車と共通ですがエアコンとジェネレーター等リーフ専用の電動部品は故障したら大変です!
5年ほどなら故障の心配もしなくて良いかもですが7年目が過ぎて次の車検には其の事も頭に置いて再車検か買い換えを決断をしなくてはと思っています!
愛知ニッサンでエアコンの修理で見積りが30数万と言われたと知り合いのリーフ載りさんが驚いて居られました。
リーフ載りの皆さまもそんな事を承知して置かれた方が良いかも知れません!
BEV車はアフターケアーが安い ?!
に疑問を持って居ます!
2023/5/27 11:32 [1753-5364]


半兵衛様
少しこみいっていますが,
三菱の電池は,GSユアサの方(三菱商事らで作ったリチウムエナジージャパンという組織)の16Kのほかに,後に10.5kの東芝SCIBが出たのだと思います。
東芝の方だと長持ち過ぎて車の買い替えが起きないので,会社的には却って不利という説もあるみたいです。
東芝SCIBは,ルークスのスマートハイブリッドで使ってるものも,小型の電池です。
2023/5/27 17:13 [1753-5365]

>akaboさん
三菱と云うグループは底知れぬ秘めた力が有る会社です。
東京駅丸の内側を出て皇居に至る両側の周辺は三菱関係の会社が所有するビルばかりですよ!
かって三菱でデボネアを出して居ましたが世間一般に売れなくても三菱の関係会社の重役連中用に使えば良いのでと三菱ふそうの重役さんから教えられました。
半兵衛三菱の4トントラックファイターに自分の発注したトラックが納車される迄載っていた事が在ります。
トラック仲間ではファイターはエンジンの5番が焼き付くのでオイルの点検は毎日見た方が良いよ!
としっこいほど聞かされました。
案の定あんだけ毎日毎日出発前にオイルの点検を欠かさ無かったのに5番を焼き付かせて仕舞いました。
三菱と話し合いましたが結局自費修理で済ませる事しか有りませんでした。
日野やいすゞでは5番の焼き付きなんて聞いた事ないよ!
焼き付き修理が終わった直ぐ後でしたが大型トラックが走行中にタイヤが飛んで大きな事故が有ったのを境にいすゞのリーストラックに乗り換えた次第です!
ミニキャブのお話しはさて置いて!
Akaboさんの仰有る三菱が儲からないから...には疑問の半兵衛なんですよ!
2023/5/27 19:22 [1753-5366]

尾張半兵衛さん
どうもありがとうございます。
ケルヒャーでも一通りのセットが入っている一番お買い得なセットを買ったので洗剤用のボトルも
入っていたように思います。
ブラシも入っていますし多分基本的にはセットだけ一通り出来るものだと思いました。
まあ今回は出勤前に雨による砂汚れを落としたかったので水で洗浄だけして砂汚れを落としただけでしたが。
EVは修理代が高くなりそうですね。
今の普通のガソリン車でもLEDヘッドライトの交換だと数万かかるそうですし電装品でも修理代が結構
掛かるものもあったりしますね。
ハロゲンバルブなんてホームセンターに一個数百円で売っていて自分で簡単に交換できますからねぇ。
昔のクルマは排気ガスは出しますが其れ以外はお財布には優しかったように思います。
もっともEVも普及しだして大量に生産されるようになれば修理代や部品代のコストも下がってくるかと思いますが。
2023/5/27 19:49 [1753-5367]

>皆さま方へ!
季節外れの話題で恐縮ですが!
JRのCMを観てふと思い出したのでお話しさせて下さい!
冬休みに成ると楽しみの一つに新春の尾張五社巡りフリーキップを買って尾張の五っの神社を初詣をしながら廻って居ました。
キップは名鉄本線 尾西線 津島線 犬山線が乗り放題でした。
戦後間もなくでしたので今のようなご朱印集めも流行ってはいませんでした。
当然のように最初は一宮の真清田神社からスタートします。
此処の神社は一宮市の名の基に成った尾張一之お宮さんです!
春4月2.3の両日に執り行われる桃花祭と7月の七夕まつりが有名です。
次に参ったのが稲沢市の国府宮神社です。
此処は裸祭りで有名なお宮さんです。
神男に選ばれた厄年の男子にさわると厄が落ちると言い伝えが有るので近郷の厄年の男子がふんどし一本の裸で何千人もが厄落としに参加します。
当日ある時ある場所から予告なしで神男が素っ裸で裸男の真っ只中に現れます。
今か今かと午前中から待って居た裸男が神男目掛けて触ろうと揉み合いに成ります!
祭りに協力の若い衆がバケツリレーで裸男に神水をぶっ掛けます。
そうしないと肌が灼けて仕舞うのです。
神男は本殿に引き上げるのも一苦労で此れも協力者がサラシをロープにして神男を抱きかかえて引き上げます。
神男が本殿に入れられて祭りが終わります。
次に津島神社に行きました。
此処のお宮さんは天王寺公園の藤の花と池に並べられる巻藁船の祭りが有名で花火も盛大に打ち上げられます。
次に向かったのが犬山市の針綱神社で国宝犬山城の領地内に在ります!
此処の祭りは山車の勢揃が有名です。
山車と言えば高山の飛騨の匠が拵えた山車が有名ですが犬山の山車も其れに劣らぬ立派な山車です。
犬山城と満開のサクラと山車はお城の下を流れる日本ラインに映えて見応えの有るお祭りと思います。
最後は小牧市の田県神社です。
此処のお宮さんは外国の観光客特にご婦人に人気の奇祭で有名です。
長くって太い男子のシンボルが厳かに練り歩きます!
ワゥォー!と黄色い大歓声を上げるのは外国婦人ばかりです。
二日をかけて巡った尾張五社巡りのお話しでした。
皆さま方もお住まいのお祭りや催し物のお話し下さいませんか !?
宜しく...です!
2023/5/28 16:17 [1753-5368]

尾張半兵衛さん
御朱印集めは90年代ころに西国三十三箇所の時にやっていましたがまだ全部は埋まらないうちにやめています。
まあ特に理由はないのですが行くのに若干大変な所もあったからというのが理由です。
あの頃は御朱印集めはお年寄りが遣るものだと思っていましたが最近では若い人の間でも流行っている
ようでこれ程若い人に広まるとは思っていませんでした。
私も90年代はまだそれなりに若かったのですがwまあ結構変わり者扱いの方だったも知れませんw
全国には霊場巡りが数え切れないほどありますが仕事をやめて隠居したら全国の霊場を巡って見たいと思いますね。
最初に西国の残りと四国は絶対外せないでしょうね。
2023/5/28 17:41 [1753-5369]

>ビンボー怒りの脱出さん
四国のお遍路さんは超有名ですね!
余程確りした計画で廻らないと大変ですね!
半兵衛は鳴海有松でタクシーに乗務して居た頃にお客さまをお乗せして新四国(知多半島)の霊場を二日掛りで案内させて貰った事が在りました。
秋の収穫が済んでお正月の前後に先輩の後に付いて廻りました。
先輩から次は君が後輩に教える番だよ!
と言われましたがトラックに鞍替えしたので先輩の約束は守れませんでした。
ビンさんお歳に成られてヒマが出来たら残りの霊場を廻られお受けに成ったご朱印で掛け軸にされると良いですよ!
全国至る所に何とか四十八ヶ所巡りなんて有ります!
一つまた一つと掛け軸を増やしながらパチリと写真を撮りながら廻られるのも良いですね!
是非実現させて下さい!
2023/5/28 19:02 [1753-5370]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
新四国でも二日間も掛かるんですね。
まあ愛知県でも沢山の霊場があるようですので面白そうですけど全部回るのは大変そうです。
https://jinja.dr-leather.com/reijou-aich
i/
寺というと奈良京都のイメージが強いですが寺の数だけでいえば愛知県が一番多いそうです。
ちなみに神社は4位とい話です。
たしかにコンビニほどではありませんが結構アチコチで見かけますし近所に寺ってかならず1つや2つはありますねぇ。
御朱印は掛け軸に出来るようですね。
御朱印帳ってもらってきたら仕舞いっぱなしになるので掛け軸にしたほうが見た目もいいですし。
ただちょっと調べた感じだと御朱印帳を御朱印帳から掛け軸に仕立ててもらうと結構お金がかかるので掛け軸にするより最初から掛け軸に御朱印をしてもらったほうが安上がりのようですね。
もし今度御朱印を貰うのならそちらでやってみたいと思います。
2023/5/29 10:02 [1753-5371]

>ビンボー怒り脱出さん
確かに半兵衛の在所には同じ町内だけでも4軒もお寺さまが有りました!
神社も真清田神社の周りに6箇所も小さいお宮が有りました!
ガキの頃の話しですがあのお宮さんは子供が嫌いの神さまなので境内で遊んじゃダメだよ!
と言われてガキ連中誰一人寄り付かないお宮さんが在りました。
名古屋に住む長兄が四国を巡礼し終わって集めたご朱印を掛け軸にして仏間に飾って居ました!
名古屋は仏事も盛んな土地柄でか大須観音の周囲には仏壇屋さんや付属品をこしらえるお店が一杯有ります。
当然の様に仏間用品を整えられるお店も有って其処の1軒で掛け軸にして貰ったと聞きました。
苦労して集めただけに掛け軸を眺めながら1ヶ所1ヶ所想い出にひたって居ました。
今は甥っ子が形見として大事に仏間に掛けて朝晩お仏壇と一緒に詣って居るようで
す。
ビンさんも無事にに完走(?)して是非掛け軸にされて想い出にひたって頂きたいです。
2023/5/29 15:00 [1753-5372]

尾張半兵衛さん
おはようございます。
真清田神社のお話はたまに出ますがそんなにお宮さんがあるんですねぇ。
私の子供の頃は神社の境内で遊んではいけないとは言われませんでしたが考えてみれば神社って神聖な場所なので大きい神社だと入れない場所もありますし結構規則?も煩い所もありますね。
其れに従っていただけなのかも知れませんね。
私が子供の頃、神社は憩いの場で木が沢山生えているので真夏に過ごすには涼しかったですしカブトムシ・クワガタとか好きな昆虫もたくさん取れましたのでいい場所でしたねぇ。
私も考えてみれば独り者なので余り物を増やさない方向のほうがいい歳になってきたのかもしれません。
いつ死ぬのか分かりませんけど60代後半から70に入ったら断捨離で物を片付けていかないと兄の子供達には迷惑をかける訳にもいけませんし。
御朱印の掛け軸も四国とか大きいところのみにして後は御朱印帳のみにしたほうがいいのかもしれません。
一応仏様(ご先祖様ではない)を祀るだけの簡易的な仏壇も置いてありますが,ああいう仏教関係も集めだすとゴミになりますからねぇ。
2023/5/30 10:16 [1753-5373]

>ビンボー怒りの脱出さん
お宮さんの話しは一先ず置いといて今日は断捨離のお話しをさせて頂きます!
半兵衛も高齢者の仲間入りをして断捨離を真剣に考えて居ます!
数々の雑誌は数百冊単位で持って居ました。
スクリーン アサヒカメラ スイングジャーナル カーグラフィックの四誌はチョンガーの時から毎月欠かさず買って居ました!
スピーカーも長岡 鉄男さんのファンでホームセンターでベニヤ合板を買って自作して居ました!
此等は家を建て替える時に邪魔になるからと全部処分させられました。
断腸の思いでした!
スピーカーはオーディオ愛好のトラック仲間に貰って頂きました!
最後に残ったのがカメラとレンズだけに成りました!
其処でカメラ本体ですが最高級のカメラでも最終的には製造中止から7年間は部品を保有する義務からも修理が出来ますが修理が不可能に成れば只のガラクタに成ります!
有る程度のカメラを15年も故障なしで使えれば良し!
とする位が良いのかなァー!
と最近は思って居ます!
其のカメラとレンズですが長女がねだって居るので少し安心です!
長男夫婦はカメラよりスマホ派でカメラには関心が無いようです。
カミさんは数々のカメラとレンズに妬いているのか関心がないのか長女に遣るのをむしろ喜んでいるように思います!
中古で売られて見知らぬ人に渡るより良いと思って居ます!
断捨離の話しでした!
2023/5/31 11:15 [1753-5374]

尾張半兵衛さん
こんにちわ
趣味の雑誌はたまると意外と処分に困りますね。
私もAV(オーディオビジュアル)雑誌とかカメラの雑誌も多く持っていましたが豊川から引っ越す時にほとんど捨ててきました。
後になってから捨てなければよかったと思うものもありますが情報だけなら今でもネットで分かるので
それで良しとしています。
なのでたまる雑誌関係は今では殆ど買っていませんね。
立つ鳥跡を濁さずの言葉の通りいらないものは片付けるのがいいとは思いますが趣味は最後まで持ったほうがいいかと思います。
奥さんによって考え方は違うと思いますが家に居て欲しいと家に閉じ込めて出さない奥さんもいるようですが家にずっと閉じこもっているとボケてしまうので良くないと思います。
実を言うとうちの母親がそうだったので父親は毎日散歩したり近所の人と話をしたり自分なりのボケ対策をやっていたようですが最後は何処にも行くなと家に閉じ込めるようになってからあっという間にボケてしまいました。
母親の方は家に閉じこもっていてもボケない人だったので生まれつきの体質なのかどういう違いがあるのか分かりませんでしたが。
まあカメラなら一台二台と少々のレンズならそれほど邪魔にはならないと思いますのでいいとは思います。
長女さんがもらってくれるのなら尚更いいかと思います。
私の家は父母が荷物をそのまま残して亡くなってしまったので後片付けがえらい大変です。
2023/6/1 14:18 [1753-5375]

>akaboさん
>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます!
昨日からのローカルニュースで三河地方が集中豪雨で被害が甚大と報道され続けて居ます。
三河地方にお住まいのお二方に被害が無い事を願って居ます!
2023/6/3 07:22 [1753-5376]


公園でワンボックス車が水没,消防が確認すると人は居なかった。持ち主は無事。メーテレで放送。これですかね?
一号線の北側,岡崎市に近い地域で安城市柿碕町が度々,水没するというのもあるようです。
2023/6/3 09:07 [1753-5377]

>皆さま方に!
洪水警報と避難勧告が出てる場合には高台等の高い位置にクルマは置くべきと思います。
トラックで走り回っていた頃に安城や岡崎や豊橋は良く廻りましたが公園の警告標識には水没する事も有るので駐車をする時にはご注意下さい!
と記されて居て此んな処が水没するのか ?!
と思って居ましたが本当に水没したので警告標識が正しかったと納得した次第です。
警報 注意報が出たら早目にごご注意下さって被害に遭われ無いようご用心下さい!
2023/6/3 09:42 [1753-5378]

尾張半兵衛さん
こちらの豊橋、豊川も冠水地域も多かったようです。
私は日勤だったのですが帰るときも大雨で冠水してないだろうと思われる土地の高い場所のルートを選んで帰ったらなんとか水浸しの所は避けて帰ることが出来ました。
私が住んでいる所も側溝から水が溢れ出して道が半分川になっていました。
ただ周りが畑や田圃の農家のため水はけがいいのか冠水するようなことはなかったのですがちょっと山の上ですから冠水することはまずないかとは思いますが。
地元の梅田川ですがいまだに水が引かずに被害が続いているようです。
https://twitter.com/i/status/16647809329
29449984
川だと思ったら道のようです^^;
https://twitter.com/i/status/16647809329
29449984
アチコチ被害があったようなので豊橋市内の道は大渋滞のようです。
今日は夜勤ですが少し早めに出ていったほうが良さそうです。
尾張半兵衛さんの地域は大丈夫でしたか?
2023/6/3 11:02 [1753-5379]

>ビンボー怒りの脱出さん
早速有り難うご座居ました!
豊橋 豊川 田原地区は配送の時に良く走り回っていたので大雨の時の配送には長靴が欠かせませんでした。
ビンさんのお住まいが豊橋と聞いて居ただけに心配して居ました!
小高い処にお住まいなら安心ですね!
ローカルニュースで安城ではクルマが水没したと報じられて居たので三河地方にお住まいのakaboさんビンさんが気がかりでした。
今日は東海地方も良いお天気に戻って先ずは一安心と云う処です!
半兵衛の住まいも回りは田んぼが多いので水はけが良いのか水害で困って事は有りません。
まぁ気を付けるに越した事は有りませんが...!
2023/6/3 11:28 [1753-5380]

尾張半兵衛さん
そういえば尾張半兵衛さんの住んでいる所は大雨でも災害があまり無いとか言われていましたね。
私も自分が住む住居は災害の時の事を考えて借りていますが今の住居は親が住んでいたところなので。
山の上ですし父親が言っていましたが地盤が岩石ということで地震にも強いということです。
裏が山なので土石流の心配はありますが比較的離れていますし低い山なので大丈夫だとは思いますが。
2023/6/3 12:53 [1753-5381]

>ビンボー怒りの脱出さん
ビンさんのお住まいが小高い処に在ると聞いて安堵しました!
今朝の朝刊﹙中日新聞﹚の一面に豊川が氾濫して沢山のクルマが水没して居る様子が載って居ます!
クルマに閉じ込められたドライバーさんが亡くなったとも在ります。
ビンさんも万が一の時には脱出出来るように運転席の窓ガラスを叩き割るハンマーを積んで置かれた方が良いかも . . . ?!
其んな事が無い方が良いのは云う迄も有りませんが . . .!
今日は昨日に続いて梅雨時とは思えない良いお天気です!
新車とご一緒にお出掛けとカメラをお供にパチリッ!
と云うのは如何でしょう!
宜しく . . . で在ります!
2023/6/4 09:58 [1753-5382]

尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
文字化けについてはお気になさらず。
こういう事故が起きるのも大雨が降って道が冠水しても冠水した道を走っている人(クルマ)が多いということにつきると思います。
そういうのを見てみんな大丈夫だろうと安易な気持ちで走っている人も少なくないように思います。
冠水した道は深さも分かりませんし急に深くなっている所だとクルマが止まってしまう危険性もあります。
本来ならコンビニとかちょっと土地が高くなって避難できる所は結構あるのでそういうところで避難するべきなのだと思います。
何れにしても大雨の水難にあって亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
とはいえ私も一昨日仕事から帰宅する時に仕事場に待機して避難するか帰宅するかで迷ったのですが土地が高い所の道を選んで帰ったらなんとか帰れました。
もちろん帰る途中で冠水しているようならば途中で避難も考えてはいました。
ハンマーは前に使っていたものがありますがまだ積んでなかったので積んでおきました。
前の軽自動車には災害の時の簡易的な装備品(カッパとかテントとか色々)は積んでおいたのですが新しい車になってからまだ積んでないのでまた積んでおこうと思っています。
今日は天気は良かったですが夜勤明けで雨で汚れた車を洗ってから仮眠していました。
また天気が悪くなるという話ですね。
2023/6/4 17:34 [1753-5384]

>ビンボー怒りの脱出さん
水害の対策は何時なんどき災害に遭うかも知れないので間に合いそうな品物はクルマに積んで置くべきですね!
其の他には水かさが増す場所や危険なアンダーバースを除けて帰宅出来る小高い通路等など...!
半兵衛は2回も水害に出合いました!
伊勢湾台風と東海豪雨災害です!
伊勢湾の時には名古屋市港区に長兄宅が近くに次兄の嫁さんの在所が有り2軒共に天井迄水に浸かりました。
一宮からオート三輪でおにぎりと有りったけの一升瓶にお水やお茶を入れて持って行きました。
中川運河の堤防道路だけは港区迄何とか行けました。
其の先が大変で持って来た救済の品々を2軒に渡すのに市のボートにお願いしてやっとの思いで届ける事が出来ました。
東海豪雨災害の時には枇杷島警察署の付近は中型トラックでも進めない程の水かさでした。
市場に行くにも遠廻りしてやっとの思いで着きました。
普段自宅から28Km先の市場までが水が引くまで47Kmも遠廻りを余儀なくさせられて居ました!
仲間が水害地に居て皆んなでボランティアに行きましたが水害は悲惨でした。
水に浸かった物は二度と使えませんね!
まぁ生命有っての物種!
と云う事ですが!
皆さま方も十分な防災を是非とも備えて頂きたいと思って居ます!
2023/6/4 19:29 [1753-5385]

尾張半兵衛さん
東海豪雨災害の時はまだお仕事をなされていたのですね。
東海豪雨災害のときも酷かったですね。
伊勢湾台風の後に対策はなされたと聞いたように思いますがコンクリートジャングルの水はけの悪さと土地の低さがやはり裏目に出た結果でもあるように思います。
今回三河も被害に合いましたがやはり田んぼや畑が多いためか水が引くのが早かったようです。
温暖化で更に大雨が増えるようなので一人一人が住む場所の選定も重要になってくるかと思います。
ただ単に家の快適さと価格だけで決める時代も終わりなのかも知れません。
しかし今回強い雨だったので思ったよりクルマが汚れなかったです。
2023/6/5 13:56 [1753-5386]

>らぶくんのパパさん
久し振りにリーフの動画を拝見しました!
半兵衛19号は随分走りましたが何時も仕事なので風光明媚な処を横目で睨んで通り過ぎて居ました。
GWも過ぎて6月初めと云うのに御嶽山の頂上付近には未だ雪が残っているのですね!
信州と云えば蕎麦ですね!
半兵衛は4tトラックの駐車が出来る安くって美味しいと評判のお店を大桑にお住まいのユニーさまの社員の方から聞いて居て南木曽町妻籠の信号を超えて2つ目のトンネルをくぐり抜けたら直ぐ左手に在る手打ちそば処おんたけで田舎そばで腹ごしらえをするのが楽しみでした。
御嶽山に登るのは7月に入ってからなんですね!
先だってローカルニュースで予約の取れない山小屋が紹介されて居て残雪の池の水が竜の眼のようでした。
王滝登山口以外からも登山口が在るのでしょうね。
e+になさったのでパパさんの行動範囲も充電の回数が減ってバッテリー温度の高温化を心配しなくでも大丈夫と思いますが如何でしょう !?
2023/6/10 10:51 [1753-5387]

>ビンボー怒りの脱出さん
お久し振りです!
最近ちょっとレンズの事でバタバタして居ました。
縁側でお馴染みのGTRおじさんと使ってないレンズを取り換えっこしたのでした。
お互いにフジのGTRさんはX-T1を半兵衛はX-T30を使っているのですがT1には18~300_ズームをお使いですがやや大きいし重いのでお寝んねが多く成ったと云う事でした。
半兵衛は旧いペンタのデジ一眼を持っていて其れには80~320ズームしか無かったのでした。
カメラは旧いのですがセンサーもCCDのままですが中々良い色で撮れるので捨て切れずに居ました。
其処でGTRさんの在庫から使って無いペンタのレンズと取り換えっこして頂いたのでした。
半兵衛からは15~45ズームでした。
広角が好みですが15_は半兵衛的には非常に難しい画角でした。
18~55の方が使い易いのでGTRさんに活用を頼みました。
其れにフジからファー厶アップ用のSDカードを借りたりと結構忙しい1週間でした。
ファー厶アップが済んだので次からはタブレットでもファー厶アップが出来るように成りました。
今まではファー厶アップの度に行きつけの三星カメラでサービスして貰って居たのが自分のタブレットで出来ると手間暇が省けます!
此れは嬉しい仕様に成りました。
土砂降りで新車も汚れ無かったのは良かったですね!
今週も梅雨時らしく雨が多く予報が出て居ます。
本格的に撮影をするには梅雨明けしてからに成りそうです。
2023/6/10 12:36 [1753-5388]


>尾張半兵衛さん
手打ちそば処おんたけ紹介ありがとうございます。
木曽川の阿寺渓谷近くの国道19号沿いのようですね
多分通過する時に何度も見ていると思いますが、立ち寄ったことはなかったので今度寄ってみます。https://teuchisoba-ontake.jp/
今回は名神一宮<->小牧間がリニューアル工事で行きも帰りも渋滞60分の表示があったので東海北陸道へ迂回したので40kmほど多く走って合計走行距離は746kmになってしまいました。
e+になって自宅から中央道恵那峡SAまで約278km、残量37%で到着しました。
そして恵那峡SAも超高速充電器設置工事中で上下それぞれ6ポートが設置されるようです。
これからは充電器空いているかどうかも気にせず立ち寄れますので、木曾や松本方面へも大変便利になると思います。
うまく合えば御嶽山でも20分程度の充電2回で往復出来そうです。
先月は松本で80%まで充電して自宅まで帰れています。標高差も大きいので行きはそれなりに消費しますが、帰りは楽々です。
御嶽山へはロープウェイが営業終了で今後の運行も未定なので、濁河温泉からかこちらの王滝登山口からになりそうです。他にもありますが、距離が長くなってしまいますね
王滝側からは剣ヶ峰になるので規制中です
濁河温泉側もEV充電器もあった大きな旅館が数年前から閉鎖されていますし、王滝村側もかなり廃墟となっている旅館がありました。
地元吉野山の旅館も半数以上閉鎖になっています。
なかなか旅館経営も厳しいようで古くなった建物をリニューアルして営業を続けるところはほとんどないようです。
2023/6/10 18:29 [1753-5389]

>らぶくんのパパさん
こんばんは!
コロナ禍で客脚が途絶え凄いスピードで著名な宿泊施設が廃墟に成って居ます!
哀しい現象に心が痛みます。
手打ちそば処おんたけは同じ木曽路の名物そば処くるまやほどメニューに種類は有りませんが味は最高と思って居ます!
阿寺渓谷に往く別れ路近くの国道19号沿いに有りますので新そばの季節には是非とも味わって頂きたいお店です!
40型リーフでも中津川のアピタ迄行った事が在りました。
一宮満電で出発して中津川のニッサンで必ず充電をして居ました。
e+なら満電で出発すれば余裕で往復出来ますね!
岐阜県は早くからニッサンには充電器を2機備えて居ました!
リーフの購入者が比較的に多かったのは山の上の僻地でGSが例の貯蔵槽の問題から採算が合わず廃業されてガソリン給油に不便な事から自宅で充電出来るリーフに乗り換える人が増えたのが原因と聴きました。
半兵衛の知人でユニーの社員の方も28型リーフにされました。
八百津町の山奥にお住まいで一宮尾西のビアゴ迄の通勤に使われて居ました。
通勤費でリーフの月賦と電気代を合わせて支払っても足が出ないと喜んで居られました。
お休みの日にはご近所の皆さんを誘って麓の可児市のアピタまで買い物に一緒して居ると言ってられます。
ご近所の方々も便利ですし可児のアピタも売り上げが伸びるので双方に良いと話されて居ます。
BEV車か増えて充電難民が溢れると危惧されて居ます。
官民が充電器の新設に取り組んで充電の心配が要らないように成る事を期待して居ます。
2023/6/10 20:06 [1753-5390]

尾張半兵衛さん
使ってないレンズの取り替えッコヤッたことはないですがいいですねぇ。
レンズっていいと思っているレンズは結構高いものも多いですし最近中古のレンズも売れているようで良いレンズだと在庫がほとんどないですねぇ。
ふる〜い古レンズだったらけっこうあるんですがマニュアルでしか使えないものも多いですしまあソレはソレで面白いのですけどね。
私の場合は標準ズーム(18から200辺りのレンズ)つけっぱの事も多いので単焦点レンズと望遠レンズも持ってはいるんですが頻繁には付けな得ないほうですね。
なのでペンタとか他のメーカーもいくつか持っていますが標準ズームでいいレンズが一本あればそれでいいのかなぁと思っています。
富士だと標準ズームはどのあたりがオススメだと思いますか?
富士は欲しいと思っていますので何れは買うつもりですがだいぶ先になりそうですが。
2023/6/12 22:14 [1753-5391]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます!
克ってはレンズ交換の出来るカメラに広角から望遠のレンズを1本1本買い足すのが楽しみでした。
ズームレンズが出ると1本で広角から超望遠迄1本で賄えます!
高倍率のレンズは単焦点のレンズにキレやコントラストでは敵いませんが1本で済む便利さといちいち交換する手間が省けるのが良いですねェー!
浮気性の半兵衛はペンタックスとコニカとホクトレンダーにフジと4社のマウントのカメラに数本のレンズを買い込みました。
結局小さくって軽く写りの良いフジのカメラとレンズを持ち出すのが一番多く成って居ます!
ペンタは旧いK10Dですがフィルム時代のMZ3とQと共に捨てきれず居ます!
親友に貸したままに成ったりでペンタのレンズが何故か1本だけに成って居ました。
旧いセンサーですがQ同様良い色を出すので時々使って見たく成ります。
GTRさんから18~55o の標準ズームが届いたので再び使う機会に恵まれました。
フジのカメラが欲しいとの事ですね!
フジのカメラにはX-Tの一桁シリーズと二桁シリーズの一眼レフタイプとEシリーズと云うレンジファインダータイプの2種類のカメラが有ります!
Tシリーズの最高機種と同じ撮影センサーと現像センサーを搭載したS20がオススメです。
此にはボディ内手振れ装置が搭載されて居ます!
フジの数多く出している単焦点にはレンズに手振れ防止が付いて居ません。
単焦点をお望みなら手振れ防止のカメラが良いと思います。
標準レンズと成ればそりゃぁー神レンズと評判の35o F1.4でしょう!
最近其の上を往く33o F1.4が発売されました。
価格が倍に成りましたが性能的には新神レンズと云われて居ます!
標準より少し広く撮れる23o も良いですよ!
此にも新旧のレンズと少しF価の暗いF2.0が有ります。
此のF2.0はシリーズに成っていて数本の単焦点が販売されて居ます!
フジ以外からもチャイナ製からシグマ タムロン ホクトレンダー カールツァイスからもフジ用のレンズが販売されて居ます!
色々迷うのも手にする迄の楽しみかも知れません . . . !
2023/6/13 06:16 [1753-5392]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GX100 |
尾張半兵衛さん
こんにちわ
暫く間が空いてしまい失礼しました(^^ゞ
普通はそうですよね、レンズ交換をすることが楽しい、それがレンズ交換式のカメラの醍醐味ですから。
結局私の場合はもともとのものぐさな性格が災いして簡単な方に流れやすい方なので最初の頃はレンズも頻繁に交換していたのですが交換している間にシャッターチャンスを逃すことも多くなったのでズームレンズ一本ばかりにするようになったというのもあります。
K10Dは私も持っていますがやはりいい色を出すというので捨てがたいものもあるというのもあります。
最近はちょっとご無沙汰になっていますが結構ちょこちょこは使っていました。
カメラもたくさん持っていますが結局実際使うとなると2〜3台が限界なので又使おうとおもって何年も使わないカメラも多かったりします。
Qも使えるようにはしてありますが中々出番が回ってきませんw
今回は久しぶりにGX100を持っていきましたが15年前の機種とはいえ流石GRの姉妹機で写りはいいです。
ただ昔のデジカメはどれも同じでしたが露出が安定してないのでオーバーアンダーになりやすいです。
富士のカメラを買うのはまだ先だと思いますがカメラも買う台数を絞ろうと思っていますので買うとしても一台だと思います。
さすがにフラッグシップモデルを買うつもりはないですがせめて中級機くらいはと思ってはいます。
S20はなかなかいいですね。
ただK-3 Mark IIIも買える価格なのでちょっと迷うところです。
PENTAXもK-3Vを買ったら当分買わないと思います。
まあKPの後継機が出れば考えが変わるかも知れませんが。
ズーム派なので単焦点レンズは積極的に使う方ではなかったのですがスマホで撮るようになったら単焦点でもそれほど抵抗も無くなりましたので35mm1,4を一本持つのも良いかも知れません。
33はちょっと高いですね(^^ゞ
2023/6/17 18:33 [1753-5393]

ビンボー怒りの脱出さん
新車が入ったばかりなので手入れや後付けの作業がお忙しいと思って居ました!
GX100ですか !?
リコーのGXシリーズはフィルム時代から人気の機種でした!
21_ 単焦点のカメラでしたが後付のファインダーが玄人っぽく良いなぁー! とポチリそうに成った事が在りました!
結局アサカメですこぶる高い評価のフォクトレンダーRと35_75_共にF2.4 に成りました。
最初のズームはコニカFS−1の35~70_でした。
今ではAFが当たり前ですが当時はMFが主流ででした。
でもファインダー内にはマイクロスプリットとか上下合致式ピント合わせ等積んで有ったのでピンボケの量産は有りませんでした。
今のようにSDカード1枚で何千枚も撮れる時代と違ってフィルム1本で24枚か36枚しか撮れません!
1枚1まい真剣に写して居ました。
いっとき便利ズームに憧れましたが持ち出しに便利なフジfinepixSL1000にしました。
24~1200_で軽くって小さなネオ一眼が1番持ち出し率が多かったです。
GX100のアップを有り難うご座居ました。
良い写りをしますねェー!
昔からリコーのレンズは切れの良さやコントラストが好評でした。
4枚のアップを拝見して納得出来ました。
ビンさんもK10Dをお持ちでしたか ?!
半兵衛はCCDの良さにどっぷりで18~55_を付けたので使う頻度が増えてきそうです。
付属のバッテリーを充電して早速写して見ました。
期待通りの良い色味に嬉しく成りました。
フジのS20をオススメしましたが価格コムの最安値を見るとペンタのK3Vとの違いが僅かだと気が付きました。
だったら迷わずペンタですね!
カメラ談義はとどまる処を知りません。
独り善がりで一方的な話しで恐縮です!
それでは今夜は此れで失礼させて頂きます!
ご機嫌よう!
2023/6/17 21:29 [1753-5394]

![]() |
![]() |
---|---|
尾張半兵衛さん
こんにちわ
>新車が入ったばかりなので手入れや後付けの作業がお忙しいと思って居ました!
それも多少ありますが最近雨ばかりでなかなか手入れができていない状態です。
キレイにしたと思ったらすぐに雨が降ってきますし(苦笑)
まあ今のところ雨のお陰である程度キレイなので今は軽く拭くだけで梅雨明けしたら本格的にやろうかと。
もっとも私の場合、計画的にやればどんな事でももっと余裕が出来ていいのですが思いつきの行き当たりばったりでやっているので計画的にやれば3つ出来るのに一つしか出来なかったなんてしょっちゅうですw
GX100についてはGRと迷ったんですけど元々ズーム派だったので選んだというのもあります。
当時は晴天時だと液晶がほとんど見えなかったのでファインダー付きのデジカメは貴重でしたねぇ。
もっともメガネをして除くと隙間から光が入って思ったほど見えなかったので初期の電子ビューファインダーとしては性能は良いとはいい難かったですね。
フィルム時代に人気のあったコンパクトカメラはそのままコンデジになった物も多いですね。
私はフィルム時代はそんなに本格的には遣ってませんでしたがIXYのAPSフィルムのカメラは持っていましたよ。
当時としてはコンパクトなのにきれいに撮れたので重宝しましたね。
高倍率ズームではやはり最近はFZ300が活躍しています。
大きさも大きすぎずピッタリですし600mmまで撮れればほぼ困ることはないですね。
ペンタックスが重いと感じるときはFZ300で撮ってます。
今回もそうでしたしw
K10Dはまたそのうちと思っていますがもしかしたらバッテリーヘタっているかも。
次はGRVと決まっています。
富士かペンタックスかはその次でしょうね。
それ以外のメーカーも頭にチラついているものも結構ありますが全部買うわけには行かないのでw
ペンタックスはとりあえずK-70で満足していますので富士を先に買う可能性が高いです。
EVカテなのでたまにはEVの話をしましょう。
そういえばお知りだと思いますがトヨタが全固体電池で1200Kmで10分で充電できるものを開発中ということでコストもガソリン車並みに下げるみたいなことを言っていましたね。
とても期待できますね。
やはりガソリン車並みの価格にしないと買えない人が多いのでしょうね。
そういえば最近サクラをよく見かけます。
多い日だと数台見ますね。たぶん注文した人の手に行き渡りつつあるのかもしれません。
2023/6/18 15:54 [1753-5395]

>ビンボー怒りの脱出さん
アジサイ!
良い色が出てますねェー!
リコーのカメラはコントラストが強めで好きです。
そうでしたか ?!
最初電子ビューファインダーと云うので関心が有りました。
結構高かったのでとても手が出せませんでした!
覗き難いと迄は気が付きませんでした。
実際にお使いのオーナーさんの話しだけに成る程!
とガッテン!
出来ました!
さてお次はGRV が候補とか ?!
リコーの表看板のカメラで人気も衰えなしです!
良い選択と思います。
フジのファンの半兵衛としてはX100Vと迷う処です!
BEV車の方向性が政府の力の入れようからもハッキリしました。
トヨタ以外にも何100億単位の補助金を出すと発表されて居ます。
レクサス系の販売店にも漸く急速充電器が設置されました。
トヨタもやっと重い腰を上げた感があります。
で無きゃ何年後にか300万台は絵に描いた餅に成りかねません。
そうですね!
一宮の半兵衛の周りでもサクラを良く見ます。
半導体の件も落ち着いたのか一気に納車が進んだのでしょう!
向こうからディライトを点けた軽が来るので良く見るとサクラでした!
最近ガソリンの高騰からか旧いリーフが高齢者に良く売れているとニッサンの店で聴きました。
ヒマがぎょうさん出来たので無料の急速充電を気長に回れば経費を安く出来ると喜ばれているようです。
そんなに遠くには行けなく成ったので1回の充電で100Kmも走しれりゃぁ充分との意見が大半だそうです。
急激に蒸し暑く成って来ました!
中々外に出て行き兼ねて居ます。
あぁ!
K10Dのバッテリーを充電しましたが結構丈夫で充電時間はメチャクチャかかりましたが未だ充分使えそうです。
K10Dに使える18~200_の便利ズームもGTRさんから送って貰ったのでAFのギィッコーギィッコーの音を楽しみながら暫くお供にと思っています。
では、本日は此れで失礼させて頂きます!
. . . ご機嫌よう!
2023/6/19 10:47 [1753-5396]

尾張半兵衛さん
こんばんわ。
今日は暑かったですね、夜は過ごしやすいですが。
ありがとうございます。
このころのデジカメはオーバーかアンダーにころびやすいので今のカメラみたいに適当にとっても適正露出してくれる訳ではなかったの光の見極めが結構難しかった所もあったように思います。
フィルムと同じですね。
昔のデジカメは型が古くなって次の新製品が出る頃には投げ売りでしたので新製品が出るか出ないかのタイミングで買っていたのでGX100もかなり安く買いました。
確かGX200が出たからじゃなかったかな?
投げ売りの時に買ったデジカメばかりですので新製品の価格で買ったものは余り有りませんでしたw
私もX100Vは興味があったんですが価格も倍になって製品もなかなか手に入りにくい状況になっているようですね。
まあ商品が中々入荷しないというのもありますし価格が倍になった時点で購入を見送りました。
GRVも値上げはしてますがまだ許容範囲ですしX100Vに比べたら携帯性も高いのでいいというのもあります。
まあ富士はX30を持っているのでそれで我慢します。
X30もいい写りをしますしまた久しぶりに使ってみようかと思ってます。
各国がEVで加速していますので日本も乗り遅れないように必死ですね。
EVもやっぱり最後には品質勝負になるような気がします。
品質だったら日本に分がありそうですね。
K10Dバッテリーがヘタってなくてよかったですね。
しかし充電に時間がかかるということは寿命が近いかな?
私も時間がえらいかかって充電したものがありましたがすぐに電池切れになったので互換バッテリーを買いました。
買い物や通勤だけならサクラで十分でしょうね。
遠出するときだけレンタルという手もありそうですし充電しながらでもいいでしょうね
リーフが人気なんですね、バッテリーがへたっていても近所を走る程度な全然大丈夫というのが有るのでしょうね。
2023/6/19 21:16 [1753-5397]

>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
6月と云うのに連日真夏日が続きでウンザリしてます!
たださえ暑いのに湿気がたっぷりの名古屋独特の蒸し暑さで余計に暑く感じます。
フジのX30が在るなら充分です!
中古でも7万円前後シルバーのA品は8万円ほどでした。
半兵衛もX30が欲しかったのですがT30が89800円で15~45_の電動ズーム付きが買えたのでT30にしました!
本当は23_単焦点がメインなのでX100Vが良かったのですが15万円代から一気に23万円に値上がりしたので諦めました。
ガタイはGRVと比べるとかなり大きく重く成りますが独特のファインダーとチルド液晶やフィルムシュミレーションが魅力でした。
リーフは中古なら30型が良いと思います。
総額100万~130万円ほどで手に出来ます。
今時の軽自動車でもナビやバックモニター等々オプションを付けると230万はします。
30型リーフならGX仕様ならナビは最初から付いて居ます。
バッテリーもサクラより大きいのでへたっていたとしてもご近所回りなら不自由は感じないと思います。
自動車税も1000ccクラス並みの安さです!
賢い選択に成るのではと思います。
今週か来週には弟の都合に成りますが名古屋港水族館にイワシのトルネードとイルカのショーを撮りに行く予定で居ます!
らぶくんのパパさんの動画を見て動画に挑戦したいと思っています。
23_F1.4で暗い館内に備えます!
イルカのショーは望遠ズームでしょうね!
交換が面倒ですがショーの時間に合わせて切り替える積もりです。
其れでは本日は此れで失礼させて頂きます。
ご機嫌よう!
2023/6/20 07:46 [1753-5398]

尾張半兵衛さん
こんにちわ
今日は若干過ごしやすいですね。
フジのX30はとても気に入っています。
持ち出す頻度はここのところ減っては来てはいますが又持っていこうかと考えています。
色合いもものすごく良いですし。
ただやはりそれでも今のカメラのほうが進化している点もありX30の唯一の欠点は露出バランスが新しい機種より悪いというところでしょうか。
アンダーオーバーに転びやすいというか。
最近の機種やスマホはHDRの搭載によりアンダーオーバーの状況でもかなりバランスよく露出補正してくれるのでいいのですが。
ただ其処だけ気をつけて撮れば最近の機種に負けず劣らずの高画質の写真が取れます
XF10というAPSセンサーと使ったカメラも持っていますが他のフジの機種とはかなり画質が違いますし期待して買ったのですがなんかイマイチ納得できてない画質にう〜んと唸っています(^^ゞ
名古屋水族館には行ったこと無いですがイルカショー私も見てみたいです^^
イルカって好きなんですがむか〜し一度見たきりで見たことがないんです。
また感想をお聞かせ下さい。
2023/6/21 11:05 [1753-5399]

>ビンボー怒りの脱出さん
フジのXF10もお持ちですたか ?!
半兵衛はX70を買いそびれてXF10に期待したのですが一寸方向性が違ったので買えませんでした。
そうそうXF10には保護フィルターが取り付けられません!
GR系のようなレンズバリヤーも無いのでキャップを外して撮るのは面倒に思えましたがポケットに入れて持ち歩いても邪魔に成らない小さく軽いコンデジなのが良いと思います。
此の大きさで2400万画素でAPScのセンサーは素晴らしいと思います。
名古屋港水族館には人工で孵化した海ガメとか見所が一杯有るので楽しみにして居ます!
今週は無理のようなので来週中にはと期待して居ます!
勿論、行ったら縁側に一番でアップさせて頂きます!
宜しく願いします。
2023/6/21 12:34 [1753-5400]

尾張半兵衛さん
X70も良かったですね、今考えると私も買っておけばよかったかと思っています。
フジは途中で安いカメラを売るのをすべてやめていますね。
デジタル一眼レフ(ミラーレス)でも価格の安い10万以下で買えていたT100.200シリーズがありましたがバッサリやめてしまっていますし。
ほぼ高級路線に切り替えているようにも思います。
それで利益が出ているのかどうかは分かりませんが高ければ一度買えば暫くは買わない人が増えているというサイクルにはなってしまいますが。
名古屋水族館の写真又楽しみにお待ちしております^^
それではおやすみなさい。
2023/6/22 00:12 [1753-5401]

>ビンボー怒りの脱出さん
フジの会社はフィルムの製造から始まった会社ですがカメラを始め医療器具や化粧品迄幅広く利益を上げて居ます!
カメラやレンズの歴史も旧く性能の高さから中版カメラの王者ハッセルブラッドとはフィルム時代から提携して居ます!
フジとハッセルブラッドのバッヂを付けたカメラも発売して居ました。
二つの会社からは1億万画素のセンサーを搭載した中版のデシタルカメラが販売されて居ます。
フジがフルサイズを出さないのは中版が在るからでしょうね。
そう云えば最近Aシリーズが製造も販売も止めて仕舞いました。
T100もT200も良いカメラでした。
特にT200は動画には最適なカメラで簡易ジンバル搭載して居ました。
Tシリーズより画素数の多い液晶搭載でバリアングルモニターでした。
今やカメラもスマホに代りつつ有るのでリスクを避けて高額路線に切り換えたのでしょうね。
水族館の方は来週水木のどちらかに往く予定で弟からの返信待ちです。
半兵衛も今から色々グクって情報を観ながら撮影のプランを考え中です。
期待にそえるよう頑張ります。
宜しく...です!
2023/6/22 06:23 [1753-5402]

尾張半兵衛さん
>1億万画素のセンサーを搭載した中版のデシタルカメラが販売されて居ます。
そういえば少し話題になっていましたねぇ。
一億万画素のスマホを持っていたことがありますがセンサーが小さいせいか思ったより画像はきれいでははありませんでした。
5000万画素モードのほうがきれいに撮れていましたし。
そういえばAシリーズも終了していましたね。
Aシリーズも買おうかと思った時もありましたが非常に残念です。
フジとしては今出しているものでX-S10やT30あたりが一番のバーゲンプライスなのかもしれま
2023/6/23 21:50 [1753-5403]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
望遠ズームです! | 同じく! | 同じく! | T30+望遠ズーム |
>ビンボー怒りの脱出さん
おはようございます。
Aシリーズは写りも良く扱い易いカメラでした。
只、軽いのは良かったのですがWズームの望遠ズームは結構大きかったです。
入門用とうたって居てカラーも色々有って人気もそこそこ有りました。
結局オリンパスペンの小さくって軽く写りも良いカメラやコンデジに喰われたのでしょうね。
採算面から見直したのか製造も販売も止めて仕舞いました。
其の時に買われて使わなく成った望遠ズームがヤフオクやメルカリに沢山出されました。
半兵衛もそんなに使わないのでとシルバーの新しい方を買いました。
今も時々使って居ますがシルバーの方は格安で入手出来ます。
水族館には来週火曜日に行く事に成りました。
モバイルバッテリーを持って枚数がぎょうさん撮れるように準備をしました。。
明るい単焦点はイワシのトルネード用に望遠ズームはイルカのショーにと考えて居ます。
動画も試して見ますのでアップします。
宜しく...です!
2023/6/24 06:47 [1753-5404]


お疲れ様です。
今日営業さんが言ってました。
40kwリーフは無くなるとのことです。
62kwリーフとそれ以上はアリアになるとか。
しかもバッテリーはリビルドしか用意してないそうです。
まぁ万吉邸の次はだいぶ先なので全然問題ないですw
2023/6/24 18:43 [1753-5405]

尾張半兵衛さん
やはりフジはいい色を出しますね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1753/p
icture/detail/ThreadID=1753-5309/ImageID
=1753-2677/
紅葉はよく撮っていますが確かこの手の種類の紅葉は黒っぽく映ることも多くなかなかいい色が出なかったと思います。
高くなってもフジのユーザーが多いのはやはりフジ独特の画質にもあるのでしょうね。
そういう意味でも一台は欲しいと思っているのですが。
取り敢えず現時点ではこのあたりがほしいと思ってはいるのですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare
.aspx?pd_cmpkey=K0001302658_J0000029692_
K0001379937_K0001539681&pd_ctg=0049
まあまだ買うのはだいぶ先の話なので買う候補は入れ替わっている可能性が高いです。
他にも欲しい物がありますしね。
しかしX-S20って話だけはだいぶ前から出ていますが発売って今月末なんですね。
とうの昔に出ているものだと思っていました。
2023/6/24 19:27 [1753-5406]

>まんきちおじさん
お久し振りです!
流石に情報が早いですねェー!
リーフはe+と同容量のバッテリーを積むのでしょうね。
グレードは装備に依ってGとX型の2車種に絞るのでしょう。
バッテリーの交換も新車に手当てが精一杯の状態なら保証に新品でと云うのは失くしてリサイクルバッテリーで解決と云う事でしょうよ!
まんきちさん家のリーフは未だまだバッテリー交換の心配は要らないでしょう。
どうぞ大事にお載り下さい!
経費の掛からないBEV車の恩恵をタップリお受けに成って欲しいと思います!
2023/6/24 20:31 [1753-5407]

>ビンボー怒りの脱出さん
フジの色味がお気に入りのようでフジ使いの半兵衛には嬉しく思います!
T30とT30Uの違いは液晶の画素数のアップとフィルムシュミレーションにクラシックネガが追加されたとか進化は少ないので大きな違いは有りません。
値段で選ばれても良いのではと思います!
S10とS20はT5とT4と同じ位の差が有ります。
センサーも現像エンジンもT4~T5に進化したと同様にS10~S20にと進化して居ます。
バッテリーも容量の一回り大容量にグレードアップされて撮影可能枚数が倍増して居ます。
購入の頃にはS10は入手困難に成って居るかも...です。
S20も価格が下がって居ると予想出来ます。
今までのフジのクラシックなスタイルとは全く違うタイプのS10~20ですがグリップが深いのでフジのカメラとしては握り易くXシリーズより持ちやすいと思います。
付属の15~45_電動ズームもレンズ先5cmの接写が出来るオマケレンズにしては切れの良いレンズです。
何時かはクラウンじゃぁ無いけどビンさんには何時かはS20かな?
2023/6/25 07:01 [1753-5408]

尾張半兵衛さん
出来れば良いもののほうが良いでしょうけど予算の都合でT30Uになる可能性もあるかもしれません。
まあ私の場合ほとんど風景とか止まったものを撮るだけですので別にAF性能とか良いものでなくても良いんですよね。
T30シリーズのほうが少し軽くてコンパクトだという所も傾いている理由です。
なので同じ画像が撮れればキヤノンで言えばKissクラスでも全然良いほうだと思っている方です。
ただ実際の大きさはそれほど大きくは変わらないみたいですが。
あとSシリーズには手ぶれ補正がついているというのも気にはなりますけどね。
レンズに手ぶれ補正がついているものを使えばいいかなぁと思ってはいますが。
見せて貰おうか。富士フイルムのデジタルカメラの性能とやらを!
世代がぜんぜん違う尾張半兵衛さんにはわからないジョークでしたw
2023/6/25 11:55 [1753-5409]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1753-5612] | 気儘にEV!”40" | 22 | 2023年9月27日 08:43 |
[1753-5511] | 気儘にEV! 38 | 99 | 2023年9月21日 10:11 |
[1753-5410] | 気儘にEV! 37 | 99 | 2023年8月9日 19:43 |
[1753-5309] | 気儘にEV!(35) | 100 | 2023年6月25日 11:55 |
[1753-5208] | 気儘にEV!33 | 100 | 2023年5月10日 08:48 |
[1753-5107] | 気儘にEV!32 | 99 | 2023年4月18日 23:54 |

