
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの連絡用に始めたこの掲示板ですが、運営者の東京移住に伴って、暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの主催はできなくなりました。
それに代わるものとして東京近郊でのチャレンジを企画していきたいと思います。誰でも参加できるイベントです。原則現地集合、現地解散。どんな自転車でもOK。タイムトライアルでもサイクリングでも、どんな走り方でもOKです。
自転車に関する情報交換などもしていきましょう。誰でも書き込みできます。誰でもスレ立て可能です。情報発信の場としても使ってください。
掲示板の名称は、「暗峠&六甲山チャレンジ」のまま残しておきます。

![]() |
---|
アームミラー
ロードレーサーにつけられるバックミラーを色々試しましたがこれが一番でした。
1)ハンドル取り付けタイプ
フラットバーならいいが、ロードにはいい取り付け位置がない。
2)バーエンド取り付けタイプ
鏡面が小さくて遠く後ろがよく見えない。
大きくするとカッコ悪い。
足に当たることがよくある。
3)メガネ、ヘルメット取り付けタイプ
カッコ悪く、安定しない。
4)腕取り付けタイプ
手首から前腕上位、上腕部の好きな位置に巻いてつけられる。
鏡面が適度に大きく近くなるので後方が見やすい。
腕の動きで見る方向を微調整できる。
写真の製品はリアビズと言って類似品では一番良さそうなので購入しました。
後方がよく見えます。
鏡は折りたため、回転もします。
ちょっと値段が高いのが難点ですが安全確認と後続車の様子確認に便利です。
2015/10/17 10:18 [1740-719]

guru-dbさん
腕時計型のもあるんですね。
ミラーは、ドロップハンドルのバーエンドに納まるなら付けてもいいかなと思ってましたが、実は自分が乗っているときにはバーエンドの木口は見えないんですよね。だからバーエンドから飛び出す形にしないとミラーとして役に立ちません。そうなるとちょっとかっこ悪いかなということで結局付けていません。
追い越しの時には、目視で後方を確認するのが原則ですから(これは自動車も同じ)、ミラーはあくまで補助的な役割です。「気配」が感じられればいいのかなと思います。後ろから速い人が近づいてきているとか、一緒に走っている人がちゃんと付いて来ているかとかの気配です。
必ずしも必要というのではないけど、あれば便利かなあ。ピンと来るのがあったら付けるかもしれません。
2015/10/17 22:27 [1740-720]

便利グッズというよりは、本来は付けなければならないものにベルがあります。
こんなのがコンパクトで良さそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/51/57/ite
m100000015751.html
ベルは、付けていても、鳴らす鳴らさないは乗り手の判断です。サイクリングロード(歩行者道と兼用の場合が多い)で前方に歩行者やジョギングをしている人を見かけたときに、20m手前からベルを鳴らして威圧するというような使い方は論外です。原則は、歩行者の手前で徐行です。たいていは気配を感じて道を譲ってくれますが、それでも気づかない場合に、声をかけるのと併用して鳴らすということでしょう。声だけでは聞こえにくい場合もあるので。
街中だと、やむをえず歩道を走る場面も出てきますが、このときも同じ考え方でしょう。むしろ歩行者優先なので、使用は慎重にすべきだとぼくは思います。車道にはみ出して歩いている歩行者とか、車道を逆走してくる自転車には鳴らしてもいいと思います。
2015/10/18 22:21 [1740-722]

![]() |
---|
冬用手袋 |
グローブというか手袋
ぼくは軍手を使っています。薄手で滑り止め付、材質はポリエステル。手入れが楽。洗濯するだけ。破れたら捨てる。トラブルの時にはメンテナンス用として使える。チェーンを触ったりしても全然気にならない。ホームセンターでまとめ買いするとかなり安い。コンビニで買ってもそんなに高いものではない。グローブとしての性能(滑りにくさ、ブレーキ等の操作性)は問題なし。コストパフォーマンスは最高だと思います。
ただし風を通すので冬には適しません。冬はホームセンターで680円で売っている防寒手袋を使っています。防寒といっても薄手です。風さえ通さなければけっこう暖かいものです。手入れも簡単(洗濯するだけ)。ただ1シーズンは持たないです。ハンドルと接触する部分が破れてきます。大体1シーズンで2セット使います。それでもコストパフォーマンスはなかなかだと思います。
冬用でヒートテックを使ったものは良くないです。汗をかくので、冷えると余計冷たく感じます。
2015/10/19 08:39 [1740-723]

![]() |
---|
ベル |
おすすめベル
僕はこれがお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YNRV3A/re
f=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1445226644&
sr=8-1&keywords=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E
8%BB%8A%E3%83%99%E3%83%ABBBB
BBBのコンパクトなゴムバンド式でハンドルサイズに関係なくつけられます。
僕はSTIのブラケットの下、内側で、下ハン持っても邪魔にならない丁度いいデッドスペースがあるのでそこにつけています。
この位置だとブラケットを握りながら親指ではじけるので結構便利です。
しかし、ベルだけだと不快な気持ちにさせるとがあるので鳴らすことはほとんどなく、「自転車とおしてください。」と声をかけます。
2015/10/19 13:06 [1740-724]

guru-dbさん
ホームセンター、便利ですよね。ぼくは一般工具はほとんどホームセンターでそろえています。ドライバーはVESSEL、ワイヤーカッターはFUJIYA、スパナはTONE、携帯用のアーレンキーはエイトのばら売りのを使っています。それと近所のホームセンターはエーゼットを扱っているので、オイルとグリスもそこで買っています。
ウェアも、さすがに後ろポケットが付いたものはないですが、トレーニング用でそこそこ使えそうなものはありますね。
2015/10/19 21:35 [1740-726]

![]() |
---|
必需品である携帯ポンプですが、ぼくは3種類持っています。
フレームに付けるのは、トピークのポケットロケット(写真上)。所有している3台にこのポンプ用の台座を付けています。空気圧は6気圧は楽に入ります。6気圧以上入れるにはかなり力が要りますが、7気圧程度までは入れられます。ロングライドで使います。
他の2本は応急処置用です。とりあえず家まで帰れる程度の空気圧が入れられればいいと割り切っています。4気圧程度。ポンピングの回数を増やせばもう少し入れられるのかもしれませんが、容量が少ないのでポンピングの回数が半端じゃないです。
写真中はバルビエリです。軽いので、普段はメッセンジャーバッグに入れています。写真下はエアボーンです。長さが10cmもありません。これはサドルバッグ用です。空気容量がさらに少なく、ストロークも短いので、お守りのつもりで持っていく感じです。
2015/10/22 07:22 [1740-729]

![]() |
---|
ポンプとボンベ |
イタリアのタマちゃんさん
コンパクトなポンプを使っているんですね。
僕は貧腕なのでポケットロケットでは6気圧以上入れる自信がなくミニモーフにしました。
26cmと少し長く重いですが、ホースがついていて地面に押しつけて体重かけて入れられるので気に入っています。
最初のころはシートチューブに付けていましたが、めったに使うことがないので最近は外して2ボトルケージにしています。
そのかわり、CO2ボンベ2本とバルブをサドルバッグに入れています。
CO2は空気に比べて抜けが早いので応急処置用と考えた方がいいです。
口金は、プッシュ式とバルブ式(ネジ式)がありますが、プッシュ式の方がコンパクトで使いやすいです。
バルブ式の場合はネジを少しずつ捻って流入量の調節ができるのでいいのですが、ボンベに取り付けていないときはしっかりバルブのネジを締めておかないとボンベを付けた瞬間にがガスが抜けてしまいます。最初、これで1本無駄にしました。2本持っていてよかったです。
2015/10/22 19:02 [1740-731]

速く高圧に入れるんだったら、やっぱりCO2ボンベでしょうか。
実はぼくは、ロングライドとかイベントの時にパンクしたことがないのです。だからパンク修理に一刻を争うみたいな場面に遭ってないので、携帯ポンプで入れればいいやみたいに考えているのかもしれません。
2015/10/22 23:07 [1740-732]

![]() |
![]() |
---|---|
防水型スマホマウントとBluetoothヘッドセット
1)スマートフォンをスッポリ入れてワンタッチでハンドルやステムにセットできるマウント
放水で雨でも安心。マウントしたまま操作ができる。(走行中はしません。)
amazonで2180円です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YU
VEXXA?psc=1&redirect=true&ref_=o
h_aui_detailpage_o05_s01
2)Bluetoothヘッドセット(Jabra STORM)
走行中(自動車・自転車)に電話が来ることも多いので、スマホとBluetoothヘッドセットを愛用しています。電話に出るときは「Yes」でないときは「NO」と言えばよくて手操作は不要です。フック型の形状なので落ちる心配がありません。ヘルメットの固定バンドで押さえればさらに安心です。自転車走行中は1)のマウントと一緒に使うと便利です。
amazonで7617円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MIJLWAS/re
f=sr_1_1?s=sports&ie=UTF8&qid=14
45537050&sr=8-1&keywords=jabra%E
3%80%80storm
2015/10/23 03:18 [1740-734]

![]() |
---|
チェーンオイル |
チェーンオイルは、ぼくはサラサラが好みですが、友人はドロドロの方がいいと言ってました(粘度グレード64とかの)。このあたりは好みが分かれます。
今手元にあるオイルを並べてみました。
左から、ベニサン・ミシンオイルISO VG7、エーゼット・機械用潤滑油(タッカー・油圧機器)ISO VG22、エーゼット・機械用潤滑油(マシン各種・油圧機器)ISO VG46。
※ISO VGは粘度グレードです。数字が大きいほど粘度が高くなります。
埃がつきにくく掃除が楽なのは、粘度の低いオイルです。50km以内ごとにきちんと注油できるなら、粘度の低いミシンオイルでいいと思います。ただ150km走る間に1度も注油できないような場面では、粘度が46とかあったほうが安心です。すぐに汚くなるので、見た目的にはよくないですが。64は試してないですが、汚れ方はもっとひどくなりそうです。最近は中間をとって22でもいいかなと思っています。
近所のホームセンターでエーゼットのオイルを扱っています。エーゼットでは、精密機械用の10というのがあります。あとチェーンソーオイルとかコンプレッサーオイルとかで64とか100とかいろいろあります。
2015/10/30 08:54 [1740-754]

僕は、ワコーズのメンテルーブを主に使っています。
チェーンのリンク毎に少しずつ吹き付け、布で磨くだけです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002BAKK5W/re
f=pd_sim_263_16?ie=UTF8&dpID=319tjay
Im1L&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_
SR160%2C160_&refRID=0J53NEY0HYQH018G
6CTB
チェーンの汚れがひどいときは、ワコーズ CHA-C チェーンクリーナーを使います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TUONUM/re
f=pd_sim_263_11?ie=UTF8&dpID=41JN4DE
m-tL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_
SR113%2C160_&refRID=0J53NEY0HYQH018G
6CTB
ベニサン・ミシンオイルも使っていましたが、最近はワコーズで済ませています。
ちょっと値段が高いのが難点ですが。
2015/10/30 11:30 [1740-755]

![]() |
---|
Bikeguy テールライト |
Bikeguyのテールライト、コンパクトで明るくていいです。電池はCR2032が2個。この大きさで電池2個を納めているのが明るさの秘密でしょう。ぼくはヘルメットに着けています。どの自転車に乗るときもヘルメットは共通なので、使いまわしできるわけです。
ただひとつだけ欠点をあげるとすれば、ボディのつくりです。電池交換の際にビスを3本はずす必要があります。そのビスが直接プラスチックに留まっているので、何回か脱着したらビスが効かなくなります。値段は安いし、そういうものだと割り切るしかないでしょう。
2015/11/7 07:16 [1740-775]

フェイスブックに広告が表示されたので見てみました。
BLAZEレーザーライト
http://shop-blaze-jp.myshopify.com/produ
cts/blaze-laserlight
けっこうな値段がします。レーザーで自転車のマークが投影されるというのが売りのようです。これがバットマンのマークだったら買ってたかもしれません。
ぼくがフロントライトで使っているのは、定番のGENTOS閃 SG-325です。街灯の明かりがあるようなところ、つまり街中ではこれで十分です。
夜中に比叡山を走ったときはこれでは不十分でした。他に明かりがなく、しかもコーナーが連続するような道では、広角レンズのライトと路面状態がわかるようなスポットライトと両方必要でした。
2015/11/8 02:58 [1740-780]

![]() |
---|
格安自転車ライトのご紹介です。
照射強度を5段階で設定可能
単4電池3つ
総重量が0.11kg
ハンドルホルダー
携帯ケース
日本語取り扱い説明書付き
これで1200円。
ダメ元で買いましたが、十分明るいです。
予備ライトに使えそう。
あとは電池の持ちと耐久性がどれだけか。後日報告します。
2015/11/27 19:02 [1740-849]

![]() |
---|
Dedaのバーテープ |
パーツと言えなくもないし、セッティングのスレで書いてもいいのですが、今回はここで書くことにします。バーテープについてです。
※スレは一応ジャンル分けしていますが、どこに書き込んでもらっても結構です。ぼく自身もその辺はあまり厳密に考えていませんから。
これまではバーテープはあまりこだわりがなくて、サイクルベースあさひのものが安かったので使っていました。性能的には十分だと思っていました。ポリウレタン製のやつです。
最近あさひも値上がりしたので、積極的に使う意味がなくなりました。そこで試してみたのがDedaです。Wiggleだと今830円です。
これが予想外に良かったです。材質はポリウレタンです。弾力が硬めでかつ引っ張りに強いので、きっちりと引っ張りながら巻くことができます。なので、仕上がりが滑らかで、重ね部分がもこもこしません。両面テープも強力で、巻いている途中で剥がれてくることはありません。逆に次に交換するときに糊が残りそうですが。耐久性は、普通にポリウレタン製の耐久性はあると思います。
2015/12/20 11:10 [1740-944]

![]() |
![]() |
---|---|
WingLights | ウインカー取り付け |
街乗り用の自転車にウインカーを付けたいと思いいろいろ検討した結果、バーエンドに付けるライト(WingLits)を見つけました。ワンプッシュで点滅と消灯(点灯モードがない)が切り替わるタイプでい黄色っぽいオレンジに光ります。まさに方向指示です。
ハンドルのバーエンドに付け、曲がる方向のライトのボタンをタッチするとそちらが点滅します。
夜は特に目立ちます。
ただ、自動車のドライバがウインカーと認識してくれるかが問題ですが、2人で走っているときのターンの方向連絡には役に立っています。
2016/1/15 13:49 [1740-1034]

![]() |
---|
ブレーキライト |
街乗り用自転車の安全対策としてブレーキランプを付けました。
ブレーキレバーを引くとスイッチが入り赤ランプが付きます。
昼は消灯、夜は点滅モードにしておいて、ブレーキをかけると点灯に変わります。
2人ではしているときに後続車にブレーキングを伝えるのに役立っています。
これも、自動車がストップランプと思ってくれるかはわかりません。
2016/1/15 14:08 [1740-1035]

ブレーキランプはあった方がいいですよね。それと、そもそもテールライトは手元で操作できるほうがいいです。ふいにトンネルに遭遇したときとか。
ただブレーキランプを、前ブレーキと後ブレーキのどちらに連動させるかは問題ですね。フルブレーキングだったら前ブレーキですが、普段はスピードコントロールに後ブレーキを使っている人もいますし。前後とも連動させようとすると、回路がかなり複雑になりそうです。
2016/1/16 00:26 [1740-1038]

自転車にも使えそうな気がします。
スプレー式タイヤチェーン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002W
BEPRO
2016/1/19 20:38 [1740-1054]

これは緊急のときに便利ですね。まさかスプレーとは!(笑)
僕はオートソックスという布製のタイヤチェーンもどきを持っています。
10年ぐらい前から一度も使う機会がないまま、先日の大雪で初めて体験しました。
御殿場辺りを通行止めになる前にチェーンなしで通過できたのですが、都内に入って自宅直前の坂道が登れず初めて装着しました。
タオル地のヘアキャップみたいタイヤカバーをかぶせるだけで不思議と難なく登れました。
雪の中の装着は慣れば簡単ですが、初めてだったので結構苦労しました。
折りたたむと薄くてコンパクトなので邪魔になりません。
このプレーのレビューみると後で掃除が大変そうですね。でも立ち往生より掃除の苦労の方がましでしょうから、緊急時のためにトランクに入れておく価値はありますね。
2016/1/20 11:02 [1740-1056]

京都の車は、北部は別ですが、たいていスタッドレスタイヤにしていません。隣の大津だとスタッドレスの装着率が高いです。去年の雪が積もったとき山中越えを自転車で通りましたが、京都側から登る車でスタッドレスにしてないのが多くて、無謀だなと思いました。
自転車の場合、降りて押して歩けばいいだけなので、滑り止めはなくてもなんとかなりますが、できれば平地は乗ったままいきたいですね。ということで自転車用の滑り止めを考えていたのですが、リムブレーキだとそんなに簡単にはいかない。(笑)
ママチャリの後輪だったら、昔は縄を巻いて滑り止めにしていたようです。今でもディスクブレーキならその方法でいけそうです。縄の代わりに結束バンド(インシュロック)を巻くというのもサイトを検索したら出てきました。
2016/1/20 12:46 [1740-1057]


昔、ラリーをやってた知り合いは、雪が降ると、嬉しそうに練習に行ってました。低速でも滑るので、練習に良いんだとか。自転車だと雪の中で練習って話はあまり聞かないですね。MTBだと普通にやってるのかな。
オートソックスって自転車の話かと思い、伸縮性の布製タイヤカバーみたいなのを想像し、自転車ですごいなぁって思ってしまいました。^^
でも、イタリアのタマちゃんさんが言われるように、自転車だと押せば良いから普通は要らないですね。何年か前の大雪の時、自転車に乗ったおじさんがニュースでインタビューを受けていて「積雪でも走れる自転車だから雪に合わせて出てきた」って嬉しそうに答えてました。当時は変なおっさんと思ってましたが、今だと気持ちが分かります。
車だとベルト式のタイヤチェーンを10年ぐらい車に積んで走っていましたが、一度も使わずに車を買い替えて、それ以来、チェーンは持ってません。九州だと山越えする人以外は雪とか凍結の心配はほぼ不要です。でも、オートソックスとかスプレーだとコンパクトなので、スタックした時のために保険で持っていると良いかも知れませんね。
2016/1/20 18:32 [1740-1058]


開発中との事ですが、こういうのありました。
これだと雪でも乗れそうですね。
http://ennori.jp/2573/bike-spikes-are-eq
uivalent-of-snow-chains-for-bicycles
結束バンドを使ったスパイクタイヤでこういうのが紹介されてましたが、キャリパブレーキでどう見ても危険。
http://portal.nifty.com/kiji/13112716249
7_1.htm
雪が降るところでは道に小石が撒かれてますが、あれは春になって雪がなくなると危ないですね。
そう言えば自転車に乗っていて凍結した道路でコケたことがあります。まさに滑るように綺麗にコケるのでちょっとした打ち身で済みます。凍結した道路では当地の人(たぶんスパイクタイヤを履いてた人も居たはず)もたくさんコケてましたから自転車で凍結路を走るのはかなり難しいんでしょうね。
2016/1/23 10:48 [1740-1065]

自転車の場合、軽過ぎてスパイクが凍結路面に食い込まないからではないでしょうか。カチカチに固まった氷の場合には、柔らかいゴムの方がグリップするかもしれません。
開発中のスパイクですが、ブレーキ面をふさがないとはいっても、クリアランスの関係でロードで使うのは難しそうです。これはこれでアイデア商品ではあるのですが、ぼくはむしろ結束バンドのように巻いて留める方式の方がいいかなと思います。タイヤのゴムの部分も有効に使えるので、雪がない区間に入ってもそのままいけます。結束バンドだとすぐ切れるので、材質はもっと丈夫なものにしておく必要はあります。ただこの方式はリムブレーキは使えないので、ディスクブレーキ化が必要になります。
ディスクブレーキ化ですが、フロントはフォークごと交換すれば可能です。操舵輪がグリップし、ブレーキも効くならば、何とか走行は可能だと思います。駆動輪がスリップしたらもちろん駆動力が伝わらないのですが、実際の雪道は、グリップゼロではないですから、ゆっくりなら大丈夫だと思います。
でもそうまでしてロードで雪道を走る意味もないので、ディスクブレーキのクロスバイクを買うほうが現実的ですね。(笑)
2016/1/23 11:21 [1740-1067]

700Cクロスバイクならスパイクタイヤがあるようです。
http://www.cy-factory.com/spike.html
2016/1/23 11:53 [1740-1068]


スパイクタイヤは北欧では普通の自転車屋さんでも売ってました。さすが北欧だと感心した記憶があります。
結束バンドは面白いんですが、ブログにも書かれていたように「本末転倒」になり兼ねませんね。それにしても、結束バンドを5本ぐらい巻いたところ気付くんじゃなかろうかと。。。自転車って基本的には簡単に改造出来てしまうので、勢いでやっちゃいそうなところが怖い(笑)。
昨日、「魔女の宅急便」が放送されていたのでつい見てしまいましたが、フロントのプロペラを自転車で漕いで回して走行するシーン、どこからどう見ても危ない。公道をプロペラ回して走っちゃダメでしょとか、ハンドルが切れないので体を倒さないとカーブを曲がれないって。。。アニメですから固いこと言っちゃいけませんね。
で、これまた古い記憶が。小学生の頃、悪友たちと自転車をフロントドライブにしようと改造。特に理由は無し。で、改造し終わって、ハンドルが切れないことに気付いて、まさに「本末転倒」。
来週初めに掛けて大雪の予報です。雪道を自転車で走ったらバランス練習になるかな、なんて誘惑には大人のわたしは負けません。^^;
2016/1/23 12:25 [1740-1069]

![]() |
---|
ドロップハンドルのバーエンドライト
走行中トンネルに入ったときテールランプを付けるのが面倒だったので、その1つの対策としてバーエンドキャップ代わりにこれを付けました。バランス上左右両方に付けましたが、右だけでもいいと思います。
amazonプライムで600円くらいです。
http://www.amazon.co.jp/YZG-%E3%83%8F%E3
%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%
BC-%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%83%A2%E3%83%BC%
E3%83%89%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%8F%AF-5%E8
%89%B2%E5%B1%95%E9%96%8B-%E3%83%9E%E3%82
%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%81%AB%
E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%
83%90%E3%83%BC/dp/B00MUQFD5Y/ref=sr_1_fk
mr1_1?ie=UTF8&qid=1453526613&sr=
8-1-fkmr1&keywords=%E3%83%90%E3%83%B
C%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3
%82%A4%E3%83%88
2016/1/23 14:30 [1740-1070]


guru-dbさん
この手のライトはストップランプにも改造できるなぁって考えてたんですが、普通に使える便利グッズですね。早速、2セット注文しました。ご紹介ありがとうございます。
先に紹介されたWingLightsはクラウドファンディングで開発されたものなんですね。輸入して販売しているところがありましたが、まだとんでも無く高いですね。
車に乗っていて、赤色灯が目立つ自転車への注意は確実に上がると感じます。赤色灯が複数ある自転車はさらに目立ちます。2個目はできれば車道側にあるのが良い。反射板だけというのは論外ですが、小さな赤色灯1個というのも注意を喚起する効果は低いですね。今のロードバイクはサドルバッグに付けている古い3連LEDの赤色灯が1個なので、もう1個欲しいと思ってました。これで左右に1個で合計3個になってバッチリかな。^^
別の自転車に付けてますが、簡単で目立つという点では自動でONになるパナソニックの点滅ライトも良いと思います。装着の面倒さはありますが、腕に巻く赤色灯も良いと思いました。普通のテールライトとの併用で効果がぐっと上がります。(ドライバー視線での感想です)
2016/1/23 17:25 [1740-1071]

skogenさん
自動点灯テールランプもいいですね。
でも、車幅を知らせるにはバーエンドライトが一番だと思い使いました。
最近はレーザービームで路面に車幅ラインを投影するタイプもあります。
その中で安値で評価の高いのがこれです。
amazonプライムで1288円
http://www.amazon.co.jp/ThorFire-%E3%83%
86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E
3%83%88-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E5%B
0%BE%E7%81%AF-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%8
3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3
%83%88-%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E3%83%86%E3%83
%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97/
dp/B013AWVLFW/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid
=1453586300&sr=8-4&keywords=%E3%
83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B
3%E3%83%97%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
でも、でもとで点けられるバーエンドが便利です。
2016/1/24 07:19 [1740-1072]

![]() |
---|
今日の比叡山の気温 |
バーエンドのテールライト、ぼくも注文しました。一番夜乗る機会の多いシングルスピードに取り付けようと思います。見た目にはエンドキャップなので、盗難の恐れも少ないでしょう。フロントライトは駐輪時に取り外しますが、テールライトは外さないので以前盗まれたことがあります。なので普段使い用の自転車に高いテールライトは使えないのです。ヘルメットに1個つけているので、それと合わせて数でカバーする感じですね。
今日の比叡山はマイナス5度でした。寒波が来ていると言われる割には寒くないです。路面はドライなので普通に走れます。
雪道や凍結路を走るためのタイヤをどうするかは、地域によって違ってくると思います。ぼくの住んでいる地域では、雪が降るのは年に1回か2回です。公共交通機関がそこそこあるので、別に自転車に乗る必然性はありません。それに対して冬に自転車が必需品である地域では、自転車に対する考え方が変わってくるでしょう。ぼくは冬に毎日雪道を走るとしたら、やっぱりディスクブレーキ仕様のクロスバイクにすると思います。それでタイヤはスパイクタイヤ。MTBでもいいのですが、サスペンションは不要なので、クロスバイクで十分でしょう。
Vブレーキはキャリパーと比べればだいぶましですが、リムブレーキは雪が詰まると効かなくなります。オールラウンドに使えるブレーキという意味で、これからディスクブレーキが普及していくのではないでしょうか。
2016/1/24 08:51 [1740-1073]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
携帯工具 | BBB ROLLERBOYS |
Wiggleで注文したホイール、今日受け取りました。早過ぎる。注文してから5日目で届いています。早く着きすぎて心の準備ができていないので、ホイールについては後回しにします。
今回は、一緒に注文した小物関係です。
まず携帯工具。(写真中)
左が今回購入したLifelineのもの。53g。中央が2.5から6mmの六角レンチのセット。72g。右はそのうちの4mmと5mm。28g。Lifelineのツールは、2から6mmまでの六角レンチの他にトルクスの25とプラスドライバーが付いています。Dura-Aceのチェーンリングとカンパのブレーキ周りはトルクスの25なので、これで対応の幅が広がります。
携帯工具について考えると、レースやイベント等の出先のトラブルで、要はどこまで対応するかですね。それは重量との兼ね合いになります。4mmと5mmの六角レンチがあればほとんどカバーできます。でも全部は無理で、たとえばチェーンが切れたらどうするのかとか考えるときりが有りません。どこまでのトラブルなら修理して完走を目指すのか、どうなったら諦めてリタイアするか、そのあたりをまず決める必要があります。
ぼくは現時点では、Lifelineのツールで出来る範囲は自力で対応、それを超えたらリタイアということで考えています。
写真右は、BBBのディレーラープーリーです。シールドベアリングで、重量はシマノのベアリングではないタイプと同じくらいです。もちろんセンタロン機能は付いていません。ベアリングの有効性についてはよくわかりませんが、センタロン機能については、ないほうが変速はスムーズだと思います。
2016/1/24 16:07 [1740-1074]

skogenさん
WingLightsにも2種類あって、1つは台座とライト部分がマグネットになっていて取り外して持ち歩けるタイプ、もう一つは完全に固定式のものです。
僕が買ったのは固定式でバーエンドにはめ込んで固定しています。この方が盗まれないでしょう。
Wiggleで格安で出していたので4セット77英ポンドで買いました。1セット3000円くらいでした。今は在庫ないみたいです。
amazon(米)には35ドルくらいでありますね。WingLights Fixedで検索すると出てきます。
作りはさすがに頑丈です。値段だけのことはあります。
ロードに付けているバーエンドランプは値段だけに華奢ですが、十分役に立ってくれています。
2016/1/24 16:48 [1740-1075]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
BDP-01(左)・02(右) | BDP-01 | BDP-02 |
guru-dbさん
ドロップハンドルのバーエンドライト、2Set注文しました。
内径16-23 mmまで対応となっているので、取付け方は、後ろのネジを締めてゴム部品の太さを調整しハンドルに押し込む、ですか?
今週中に届くらしいので、その方法で合っているか楽しみに待ちます。
電池の持ちが気になりますが、たぶん問題ないでしょう。
イタリアのタマちゃんさん
BBB ROLLERBOYS、2ヶ月前にヨドバシで買いました。
ランニングチェンジしてるみたいで、BDP-01(10T)と02(11T)とで形状が違いました。
たぶん、イタリアのタマちゃんさんが買った物が新形状です。
旧では、UPPER・LOWERの表示がありますが、新には、A・Bと表示されています。
旧は、UPPER・LOWERとも刃先の形状は同じですが、新は、A・Bで異なります。
これ、Aが上用ですね(台紙には記載なし)。先にチェーンに触れる側が細くなっています。
それから、歯の厚さは、新旧とも上用が薄いです。
RDは、上のプーリーを互換品に変えるとトラブルを起こすことがあるので、下だけ交換がお勧め・・・的な情報があります。新旧とも、上用を下に使っても問題ないと思う(薄いので若干耐久性は劣る)ので、どう使うか思案中です。
2016/1/26 21:43 [1740-1084]

マメ爺さん
はい、ねじを締めてコム部分を膨らませてさすだけです。ゴムですのでガッチリと噛むことはなく微妙に動きますが、バーテープの折り返しが十分あればしっかりとつきます。ボタンの操作は問題ないです。
消灯、点滅、点灯の3モードです。
2016/1/26 22:56 [1740-1085]

マメ爺さん
BBBのローラーボーイズですが、仕様変更はおっしゃる通りです。今自分の手持ちのもので確認しました。
ぼくの使っているRDはシマノとマイクロシフト(シマノ互換)なので、どちらもBDP-02(11T)です。1セットは一昨年購入でもう1セットは最近購入です。UPPER・LOWERの表示がA・Bに変わっていて、歯先の形状も変わっていました。
変速性能に影響するのはUPPERプーリーですが、これは性能差というよりは好みの問題だと思います。エルゴだとプーリーの遊びが少ない(=センタロン機構がない)方がダイレクト感があります。シマノのUPPERプーリーはセンタロン機構がついていますが、最近のDura-Aceのは遊びが少なく作ってあります。
2016/1/27 07:02 [1740-1087]


バーエンドライト良いですね。
赤色LEDも明るく視認性が高いと思います。
買ったのはシルバー。クロム蒸着したプラスチックかな。強度や耐久性は高くないでしょうが、機能はちゃんと果たしてます。プッシュスイッチのクリック感も確かです。何より安い!
最初、1個は点灯しませんでしたが、電池を入れなおしたら無事点灯。
ネジを締め込むとゴムが膨れて固定される、という簡単な機構です。
ねじ込まれているキャップとLED基板を外すと、中に+ネジの頭が見えますから、普通のバーエンドキャップと同じようにネジ込んでゴムを膨らませても良いでしょうね。でも、LEDを外した状態では、ヘタするとハンドルバーの中に押し込んでしまって、取り出すのに苦労すると思います(危うく押し込みそうになりました)。先にナットを締め込んでゴムを膨らませて、押し込んだほうが良さそうです。
膨らむゴムが少し柔らかいシリコーンラバーなので固定力は強くないですが、たぶん大丈夫。問題があればゴムとかシールとかで適当に工夫すれば何とでもなると思います。
あと、防水は期待できないので、必要ならバスコークなんかで対策したほうが良いですね。
2016/1/27 07:50 [1740-1088]

skogenさん
> 防水は期待できないので、必要ならバスコークなんかで対策したほうが良いですね。
僕は、ネジ部分とラバースイッチの周辺にシリコングリスを塗っています。
その他の非防水の格安ライトや格安サイコンなどの接合部分にシリコングリスを塗ってはめ込んでいますが、今のところ不具合はありません。シリコングリスは時計などのラバーパッキンなどに塗って防水性を高めるので効果あると期待して使っています。
2016/1/27 17:23 [1740-1093]


なるほど!
シリコングリースですね。容器の漏れ止めに使うことがありますが、効果ありそうです。
接着剤が好きなので、ついそっちで解決しようとしますが、シリコングリースは場所を選ばず簡単に使えて、やり直しも効きますね。
2016/1/27 18:13 [1740-1095]

![]() |
---|
YZG バーエンドライト |
バーエンドライト届きました。つくりは機能的に見えますが、問題点もあります。
銀色の部分が電池とスイッチとLEDですが、これが本体に放り込まれているだけなので、振るとカタカタと音がします。乗っているときはこの音が気にならないかどうか。
それと白いシリコンラバーが本体のキャップのパッキンになっていればいいのですが、そうではありません。外からこのシリコンラバーは簡単にはずせます。guru-dbさんとskogenさんが言われるように、防水性は期待できないですね。シリコンラバーの縁部分にはシマノのケーブルグリスを塗っておきました。
スイッチの入りはいいし、明るさも大丈夫でしょう。値段からすれば十分とも言えます。
2016/1/29 07:21 [1740-1106]

バーエンドライトのレポートです。
仕組みが機能的と書きましたが、実際取り付け作業をしてみるとそうではありませんでした。押し込んだ奥の方で留まるので、バーエンドの入り口ではぐらぐら。バーテープの端を折り返せばいいと思われるかもしれませんが、バーテープの、エンドの端からはみ出る長さを多めに取ると、今度はライトが差し込めなくなります。
そんなわけで、いまいち取り付けには納得していませんが、抜けてくるわけでもないので、まあこんなものかと思います。
次に実際に使ってみてですが、明るさは十分です。しばらく走って、信号待ちで視線をライトに向けてみると、片側が消えています。手でも足でも、接触した覚えはありません。スイッチを入れると普通に点灯します。そんなことを何回か繰り返したあと、止まっているときにハンドルを持ち上げて地面にタイヤを軽く落してみました。ライトが消えます。路面の凹凸のせいでした。スピードを落として、凹凸の少ないところを走れば消えることはありません。
これってどうなんでしょう。左に付けたほうが消える頻度は高いのですが、右側の方でも同じ現象はおきます。不良品というわけでもないでしょう。もうしばらく様子をみます。
2016/2/1 19:45 [1740-1125]

![]() |
---|
バーエンドライトのユニット |
イタリアのタマちゃんさん
確かに、ゴムのふくらみだけが頼りなので、バーテープの折り返しとゴムの膨らませ具合が微妙ですが、ちょうどいいふくらみを見つけると力は要りますがグラつきなくはまります。という意味で機能的とは言えませんね。
WingLitsは、値段が高いだけあってバーエンドにはめ込んでからネジで固定できるのですが、これはそれができないのが欠点です。
走行中の消灯は、中でユニットが動くため電池の瞬断が起こるのかもしれません。そこで僕のを調べてみましたが、中のユニットのサイドの電池固定ホルダ部あたりにに1mm厚程度のゴムかスポンジテープが貼ってあって、差し込むとグラつくことがありませんでした。貼り忘れなのかコストカットでやめたのかわかりませんが、このテープは効果ありそうです。
2016/2/3 06:19 [1740-1146]

guru-dbさん
なるほどそういうことなんですね。バーテープの切れ端か何かを貼ってみます。ありがとうございました。
2016/2/3 08:47 [1740-1148]

![]() |
---|
京都自転車4台体制になり、ミニベロ2台は廊下と駐輪場に置いていますが、ロードとシングルは部屋置きです。
マンションは壁にフックが打てないし、ポールを立てるにしても天井も弱そうなので、結局、自立型の2台スタンドにしました。
1万7千円しましたが結構しっかりしていて安定性もいいです。きれいに片付きました。
2016/7/11 01:50 [1740-1876]

![]() |
---|
Pinarello用の次のものを買いました。
1)ボトルケージと取り付けマウント
取り付けネジがないのでバンド式を購入しミノウラのアルミ軽量のボトルケージにしました。
2)スピードとケイデンスセンサ
Garminのサイコンは5台まで登録できるのでGarmin用のANT+にしました。旧タイプはマグネットが必要だったのですが新型はマグネット無しでも回転を認識する仕組みです。なので、スピードセンサはハブ軸にゴムバンドで固定しケイデンスセンサはクランクにゴムバンドで固定するだけです。スポークやチェーンステーがすっきりします。値段は並行輸入品で8千円台はちょっと高い。
2016/7/11 02:35 [1740-1878]

シングルギアのブレーキレバーの調整でエンドキャップがなくなってしまったので100個入りを購入しました。
SHIMANO(シマノ) ST8S20 インナーエンドキャップ(φ1.1mmディレイラー用/100個)です。
シフト用でもブレーキケーブルに使えるので、1.6oブレーキ用をわざわざそろえる必要はありません。
amazonnプライムで570円でした。さらに半額のノーブランドもあります。(後で気づきました。)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003
3AW95S/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=
UTF8&psc=1
2016/8/7 08:29 [1740-1953]

たいていはワイヤーに付属しているのでそれを使いますが、ジョグワイヤーにはエンドキャップが付属していません。なので10個入りぐらいのものを買い置きしています。ライフラインのワイヤーには付属しているので、これからはワイヤーはライフラインにしようかなと思っています。安いし。サイクルベースあさひのは以前は割安感があったのですが、最近は高めです。
バーテープもあさひのはコストパフォーマンスが良かったのですが、最近はDEDAやprologoがWiggleで安く買えるので、そちらにしています。
2016/8/7 09:34 [1740-1956]

今回、ブレーキレバーをシマノからDIXNAに買えたらワイヤ長が足りなくなり、シマノブレーキレバーについていたのと使いましたが、エンドの予備がなかったので購入しました。
ワイヤだったら近所の自転車屋(eilin)で1本ずつ(100円くらいだったかな)売ってくれますけど。もちろん裸線ですが。コーティングにコーティングにこだわらなければ安上がりです。
ヨドバシでも108円で売ってますよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/1000
00001001094390/index.html?gad1=&gad2
=g&gad3=&gad4=56278881131&ga
d5=1731090581441659746&gad6=1o2&
xfr=pla&gclid=CO_TtvSrrs4CFYOavAodql
0IEg
2016/8/7 12:21 [1740-1957]

ワイヤーは、切断するときにほつれさせてしまうこともあるので、安いにこしたことはないですね。
ぼくのロード2台はシフトもブレーキもカンパ用なので、たぶんこれが一番安い。
ライフラインのワイヤー。以前はもっと安かったような気がしますが。
http://www.wiggle.jp/lifeline-performanc
e-インナーギアケーブル-campagnolo-用--1/
シフト、ブレーキワイヤーともジョグワイヤーが安かったときにまとめ買いしたものがまだだいぶ残っています。
シングルスピードのブレーキワイヤーだけがシマノ用ですが、これも備蓄があるので当分は買わず済みそうです。
2016/8/7 13:33 [1740-1958]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1740-5124] | ロードレース2023 | 23 | 2023年7月7日 07:24 |
[1740-5109] | 掲示板2023 | 17 | 2023年9月30日 20:36 |
[1740-5023] | 3 in1多機能自転車ライト | 2 | 2022年4月28日 17:46 |
[1740-5001] | ロードレース2022 | 65 | 2022年10月9日 03:42 |
[1740-4998] | 掲示板2022 | 41 | 2022年12月11日 14:36 |
[1740-4959] | 掲示板2021−その2 | 30 | 2021年12月31日 18:57 |

