縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 暗峠&六甲山チャレンジ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの連絡用に始めたこの掲示板ですが、運営者の東京移住に伴って、暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの主催はできなくなりました。

それに代わるものとして東京近郊でのチャレンジを企画していきたいと思います。誰でも参加できるイベントです。原則現地集合、現地解散。どんな自転車でもOK。タイムトライアルでもサイクリングでも、どんな走り方でもOKです。

自転車に関する情報交換などもしていきましょう。誰でも書き込みできます。誰でもスレ立て可能です。情報発信の場としても使ってください。

掲示板の名称は、「暗峠&六甲山チャレンジ」のまま残しておきます。

  • 暗峠&六甲山チャレンジの掲示板
  • 暗峠&六甲山チャレンジの伝言板
  • 暗峠&六甲山チャレンジの投稿画像
暗峠&六甲山チャレンジの掲示板に
暗峠&六甲山チャレンジの掲示板に新規書き込み

掲示板2023ーその3を作っておきます。掲示板2023ーその2が一杯になったら、こちらに書き込んでください。

なぜか今年はスレが伸びますね。

2023/11/12 06:33  [1740-5415]   

このところのCHAINトラブル、去年の暮れか今年の頭にFC-5703からFC-6700に替えてフロントトリプルからよりによって10速最終世代のCRANKを選んだことによってチェーンラインがフロントトリプルより左によってしまい、そこの修正が間に合っていないことから来るのかなとと思いはじめました。

ただそろそろこの仕様で1年経つので、ただそれだけであればもっと早めに判明しても良かった気もするので、モハモヤはします。

最初にCHAINを通す前にディレイラーの設定はトリプルにするにしてもダブルにするにしてもやったのですが、思うように動かなかったのもあって、場当たり的に調整をしたのですが最近の再調整でそのCHAINを通す前の設定に戻りつつあるようにも感じています。

116Lですむならエコだしどうも11SCHAINもかつての10SCHAINのように縮小されそうなので、このL数で済めば、ある意味安心なのですが、どうしたものか悩ましいです。+2Lなら当に116Lのはずなので。

2023/11/15 20:02  [1740-5427]   

チェーンラインの違いによる影響は無視していいです。クランクのチェーンラインが1mm外側に来たとしても、1/425=0.0024rad(ラジアン)しかチェーンの角度は変わりません。

チェーンステー長425mmで、ディレイラーを通さないで52Tと34Tのギア間にチェーンをかけると、計算してもらっても、実際に試してもらっても、どちらでもいいですが、111L必要です。リンク数は偶数にする必要があるので、112Lということになります。変速機のない自転車の場合はこのリンク数です。ここですでに1L足しているので、チェーンが張りすぎになることはありません。つまりすでに1L分余裕があるわけです。変速機付きの場合は、ディレーラーのプーリーが介在する分の2Lを足します。112+2=114Lです。これがメガニウム584さんの自転車の基準となるチェーン長さです。116Lではありません。先に見たように、114lには、すでに1l分の余裕が含まれているので、これ以上リンクを足さなくても問題ないはずです。

この基準となるチェーンの長さでFDの設定をしてみて、それでうまく行かないならば、それはFD、クランク、それにもちろんシフターの組み合わせに無理があるということです。

guru-dbさんが書いているように、「チェーン長を長くして解決したように見えても切れるタイミングが変わっただけで別のタイミングで起きる可能性は消えていません。」 

チェーンを長くしたり、FDに無理な設定をしてごまかすのではなく、この組み合わせそのものに無理があると判断する方が大事です。メーカーが互換性を保証していない組み合わせを試す以上、うまく行かない可能性というのは常に頭に入れておく必要があります。だから、試してみてダメだったら、そこできっぱりこの組み合わせはダメだと判断する力が必要です。

試してみてダメだったと報告すると、それは整備のスキルが足りないからだと煽ってくる人が(他の掲示板には)いますが、そういうのは無視したらいいです。

2023/11/16 06:37  [1740-5428]   

amazonで最近よく見かけるSENSAHのパーツ。シマノ互換のSTIも出していて、7速から12速まで対応しています。

操作は、シマノとSRAMを併せた感じ。ブレーキレバーがシフトレバーを兼ねるのはシマノと同様。シフトは、ひとつのレバーでシフトアップとシフトダウンを行うSRAM方式(ダブルタップ)。レバーを軽く押すとアップ、レバーを深く倒すとダウンです。

このページの説明が詳しいです。動画もあります。
https://kogasyuzo.com/sensah-sti/21977/

10速用は、旧10速と4700互換の2種類を用意するという徹底ぶり。12速用は、このページでは値段が載っていませんが、他と同様の1万円前後です。

この動画で、「良い」とは言わずに「悪くない」と表現しているのが面白いのですが、実用的には問題なさそうです。耐久性がそこそこなら、けっこう普及していきそうな感じです。

2023/11/16 09:16  [1740-5429]   

 guru-dbさん  

>毎回坂を登る際に変速時にアウタープレートが広がったり変形してピンがインナープレートから欠落して切れます。酷いとグキッと曲がっていますが最近はハの字で開くことが多いです。

これから推測するに以下の状況が浮かびます。

1)坂を登るときですからリアの変速に問題がありそうです。
2)RDによるロー側への曲げとロー側のギアの歯による引き上げ(脱線処理)時点に絞れます。
3)この処理に無理な力がかかっているようです。

その原因として考えらえるのはCSとガイドプーリーの間隔が狭すぎてかなり極端な横曲げが起き
ロー側の歯がアウタープレートを不自然な形で引っかけてチェーンを変形させているように見えます。

上り坂で使用する前後ギアの組合せが分からないし実物も見ていないので詳しくは言えませんが、まずはエンドアジャスターボルトでガイドプーリーとCDの距離を広くしてみてはいかがでしょうか。ディレーラー周りの見直しが必要と思います。

2023/11/16 11:02  [1740-5430]   

guru-dbさん

この解釈はピンポイントだと思います、CHAINを伸ばした際にBテンションボルトを緩めCSとプーリーの距離はどんどん伸びています。118Lや116Lで120Lで設定した距離でも34Tにかかるようになりました。


イタリアのタマちゃんさん
52Tと34Tのギア間に実際にチェーンをかけると114Lでこれに+2Lで116Lという計算をしているのですが、これは捉え方として適切でしょうか?動画を見てもこうなのかなと思ったのですが。

FDはFC-6700ですとこれ以上動かしようがない気がします、問題はRDの設定ですね。Bテンションボルトを緩め、更にCSとプーリーの距離を伸ばしてみます。

116Lで足りるといいのです、なにせCHAINの標準的な長さが116Lで余裕がないので。
114Lで済むならそれに越したことはありません。

120Lだと+6Lでなんか長い気がしていました。







2023/11/16 11:34  [1740-5431]   

 guru-dbさん  

SENSAHの製品は数年前から気になっていましたが中華品質か本物か悩みどころです。
動画を見ると、シマノはレバーを倒しすと同時に変速しますがこれは戻りのときに変速されるようでワンタイミング送れるように見えました。これも慣れでしょうけど。フロントの操作がしにくいというレビューがamazonにありました。
仕様はよさそうですが、品質と耐久性が不明な商品ですね。

2023/11/16 12:13  [1740-5432]   

チェーンの長さを計算してくれるサイトは、検索すればいくつか見つかります。
たとえばこれ。
https://jitetan.com/chain_link.html#keis
an


「複速」はリアディレーラーがある場合、「単速」はリアディレーラーがない場合です。どちらかにチェックを入れます。
前後スプロケット芯間距離は、チェーンステー長です。425とします。
前スプロケット最大歯数は、52、
後スプロケット最大歯数は、34 です。

複速で計算した値は、113になります。リンク数は偶数なので、114Lです。単速で計算した値は、111になります。これも偶数にするために112Lとします。単速で計算した値が、フロント52Tとリア34Tの間に、ディレーラーを通さずにチェーンを掛けたときの長さです。これにディレーラーのプーリーを通すための余剰2Lを足した値が、ディレーラー有りの時のチェーン長さです。

だからどちらで計算しても、基準となるチェーンの長さは114Lです。

2023/11/16 13:03  [1740-5433]   

 guru-dbさん  

Drift Ghost XLの実写レビュー

1.ヘルメットマウントの効果

ヘルメットに付けての走行時の動画は人体とカメラのブレ補正で安定した画像でした。見ている方向の画像が取れるのでライディング中に自分がどこを見ているのか後で確認ができます。結構バックミラーで後方確認をしていることが分かりました。

2.風切り音

Youtube動画では風切り音が多いというレビューでしたが今回のライドではカメラの音声はクリアでした。自分の耳では風切り音があったのでイヤホンスポンジで軽減されたものと思います。

3.音声

自動車の通過音、通行人音会話などもクリアで十分聞き取れる音質でした。

4.動画の再生手順

マニュアルが不親切なので簡単に手順を書いておきます。
1)Drift Ghost XLの電源を入れます。
2)iPhoneのWIFI設定画面でGhostXL-B0185を選ぶとWIFI接続されます。
3)Drift Lifeというアプリを立ち上げConnect Cameraを選択します。
4)機種選択画面になるのでGhost XLを選択すると接続されます。
5)撮影モード選択(Video,Photo,Timelapse,Burst)でVideoを選択します。
  この状態ではカメラのリアルタイム映像が見えます。
6)撮影動画のiPhoneへの取込
  真ん中に〇ボタン、左にアルバム?ボタンがあるのでアルバムボタンをタップ。
7)すでに取り込んだ動画の一覧画面になります。
  画面を下にスライドすると最新の動画が取り込まれます。
  撮影が長いと時間がかかります。
8)画像を選んで再生するだけです。

5.充電

MicroUSBケーブルを指すとLEDが赤く点滅します。
一晩充電しても赤点滅のままなので満充電の通知機能がないと思います。
バックスクリーンの電池マークで確認します。

今のところトラブルなく動いてます。


2023/11/16 13:58  [1740-5434]   

 guru-dbさん  

僕のロードを例にして推定すると以下のようになります。

僕のロード)
1)チェーンステー長 405o
2)フロントアウタ   50T
3)リアマックス    30T
4)RD        R8000SS
これで106リンクです。

これが以下の条件に変わったとして、
チェーンステー長が20mm増 → +3L
フロントが2T増      → +1L
リアが4T増        → +2L
RDがGSになって    → +2L

合計 +8Lで 114Lとなります。

僕のロードからの推定値もイタリアのタマちゃんさんの計算値と一致します。

2023/11/16 15:15  [1740-5435]   

イタリアのタマちゃんさん
guru-dbさん

計算機では仰るとおりなんですが実測ですと114Lでギリギリでこれから+2Lでないとマニュアルの中に収まらないです。
11速フリーの1.85mmフリーが深いのがもしかしてサイトに反映されていないのだろうか?



Bテンションボルトを押してかなりプーリーをスプロケットから離してチェーンラインを右に移動させてから、CHAINの状態が良い箇所を残して116Lで再セットしました。これで収まれば新品のCHAINにも移行できるのですが、様子見です。

2023/11/16 20:27  [1740-5436]   

 マメ爺さん  

イタリアのタマちゃんさん

お久しぶりです。
全然書き込んでないのですが、いつも気持ちよく拝見しております。

私は、もう50年以上、自分の自転車は自分でいじってきました。
深くのめり込んだ時期はあまりありませんが、浅くとも50年以上趣味が続いているのはエラいと思います。

Wレバーの話を読んでいたら、未体験のバーコンを触りたくなり、発注してしまいました。(シマノ10S)

時期を見て、皆様の役に立つかもしれない情報を書きます。


guru-dbさん

2023/11/7 11:33 [1740-5398]の書き込みに、MKS FD-7折り畳みペダルの写真があります。
私、背景にあるスギノのクランクが気になっています。よろしければ、型番を教えてください。

また、MKS Silvan Stream Next One side Ezy Superior
をお使いだったとの事ですが、標準仕様と比べ、Ezy Superiorの欠点は何でしょうか?
価格増・重量増は当然なので、それ以外で感じた事があれば教えてください。

もちろん、どちらも急ぎませんのでよろしくお願いいたします。


メガニウム584さん

お久しぶりです。
チェーンが切れる件、まだ解決していないようですね。

私は、チェーンが切れた事はありません。使った事があるのは、1,6,7,8,10sだけですが・・・。
他の方も書いている通り、正しい部品の組み合わせなら、簡単に切れるわけ無いです。

チェーンに限らず、機械を整備する際は、動きや仕組みをよく観察し、理解し、注意力を高めて行う必要があります。

しかし、修行を積まないと切れる、などと言う事はありません。
一般の人向けに企画・販売している商品ですから。

メガニウム584さん、HG以前の自転車(出来ればUG以前)に乗った事はありますか?
この時代は、変速時は、ペダルの力を抜くのが常識でした。
そうしないと、うまく変速しません。

HGになり、ペダルの力を抜かなくても変速出来るようになりましたが、多くの人は、少し力を抜いて変速していると思います。それが普通に身についています。

プロのレースでは、力を抜いていないかもしれませんが、恐らく毎回新品を使っています。
調整も、プロが行っています。
そもそも、市販品と同じ品質では無いでしょう。

今までもそうしていたかもしれませんが、まずは、変速時の力の抜き具合を注視されては如何でしょうか。

リア変速の場合、チェーンは、変速前フレームとほぼ平行であったものが、わずか3〜5cm程度の区間で、急角度で曲がり、隣のギアに乗り上げ、また急角度で平行に戻されます。
これは、チェーンに大きな負荷がかかります。この際、ペダルに力を込めていれば、チェーンへの負荷は非常に大きくなると思います。

8s以下のチェーンなら、プレートが拡がっても、ピンの構造上問題化しにくいと思いますが、10sの場合はピンの頭が飛ぶ事に繋がりかねません。

フロント変速の場合は、FDのプレートにスリスリするわけですから、チェーンにはキツいでしょう。

なお、製造元・特許・製造方法等は、一般ユーザーは考える必要は無いと思います。
私は、27年前に、カンパ レコードのチェーンを買いました。
袋には、カンパの文字が大きく印字されていましたが、チェーンにはSEDISと刻印されているだけでした。販売責任はカンパにあるので、これはカンパ レコードのチェーンです。

あと一つ心配なのは、メガニウム584さん、チェーンいじりすぎていませんか?
弱い箇所が出来ていないと良いのですが。

健闘を祈ります。


2023/11/16 23:16  [1740-5437]   

マメ爺さん

大体お見通しのとおりです、チェーンをいじりすぎどころか在庫が901しか無いので601を使ってフランケンシュタイン状態です。

UGは7速のシティサイクルにカセットスプロケがついていた覚えがあります、チェーンはHGでした、変速機はグリップシフトです。

力は込めていないつもりですが、切れる時は嫌な音と足にショックが伝わるのでプレートが歪むほどになにか力を込めていると思います。切れるのはだいたい坂の上りですし。


え? マメ爺さんはチェーンが切れたことがないのですか。私は7速も8速も10速も11速も切れています。

7速や8速は交換時期を超えて使ったり漕ぎ方を知らず余計な力を込めて切ったと思うのですが、10速は2017年頃の当時は本当に無知だったこともあり、何度も切れてしまい、それでも辟易しながら去年まで合計5本ほどの6701 10速チェーンを使い切ってから11速移行で合計5本の601を一本はRX3(このチェーンは鮮度が高い状態で現役)、4本はR3.1で使って断裂してしまいました。


てっきり接続ミスと思っていましたが、修行が足りないから着れるものではないと聞いて絶句しています。

今までも何か根幹的に見落としがあると思いながら、ここまでも探索し、どうもスプロケットとプーリの距離が近すぎて変速時にプレートに負荷がかかって変形するのかなと思いながら、RDやFDを超世し直しながら意を決して118Lから116Lに戻して臨んでいるところですが、何かないか心配です。


尚チェーンのいじり過ぎで筋肉痛にならないような極意は得ましたが手がやや怪我をしてしまいました。

ピンの接続時に火花が出ることもあったりと、このところはなんだか不可解な整備を繰り返して臨んでいます。

プロは確かに毎回新しいチェーンでしょうね。

ああ、皆チェーンが切れないように気をつけて整備をしてチェーン切れのトラブルを常に備えているという幻想はうち壊れましたが、私の苦悩は一体何だったんでしょう。

なにはともあれ、助言感謝します、今後ともよろしくお願いします。

2023/11/17 00:41  [1740-5438]   

guru-dbさん

最近というか、ここ10年くらいの中国製品は、「中華」とひとくくりに出来ないほど進化していると感じます。品質は、値段に応じてピンからキリまでありますが、ある程度以上の値段のものを選べば、問題ないと思っています。家電は国産と変わりませんし、パソコンなんかは同等以上です。台湾製造か本土製造かもあまり気にする必要がない気がします。日本の高度成長のときのように、中国やアジアの国々は、まだまだ伸びていく余地があるように思います。SENSAHとか、Microshiftもそうですが、最初はシマノの互換製品をつくりながら知名度を上げていき、やがて独自の道を歩み始めるのではないでしょうか。


マメ爺さん

バーコンは、最近はTTバイクのDHバーの先端に付けますが、もともとはドロップバーの先端に付けるものだったのでしょうか。その辺の経緯がぼくはよくわからないですが、ただ自分で短期間試したことはあります。膝に当たるということはないのですが、ちょっと圧迫感はあります。それとバイクが倒れたときにダメージを受けやすいので、バイクを停めるときに気を使います。

またよろしければレポートをお願いします。


メガニウム584さん

ディレーラーを通さずにフロント52Tとリア34Tの間にチェーンを掛けると111Lです。それが114Lになるいうのは、心霊現象でもない限りあり得ません。ギアの大きさをそのままとすれば、114Lになるのはチェーンステーが444mmのときです。

チェーンが適切な長さならば、Bテンションボルトをいじる必要はありません。いじるとしても微調整程度です。RDの出荷時の状態がベストです。


変速時にクランクに力がかかるかどうかですが、足の動きはモーターとは違うので、ペダルに力がかかっていないタイミングで変速を行っていると思います。たとえば右足がペダルに力を入れるのが2時とか3時だとすれば、力が抜ける4時に変速レバーを動かしているはずです。その時左足は10時の位置なので、左足の力もペダルにはかかっていません。それを自然に、無意識に行っているのだと思います。いざペダルを踏み込もうというタイミングで変速レバーを動かす人はいないでしょう。ただ変速スピードが遅いと、変速の途中に、足がペダルに力を入れる位相に入ってしまうのかもしれません。そういう意味での変速スピードというのは必要かもしれません。

2023/11/17 08:12  [1740-5439]   

イタリアのタマちゃんさん

それが本当に114Lにチェーンを通さず最大ギア同士合わせるとをなるのです、だから+2Lだと116Lになってしまうのです。チェーンステー長を図り直しましたが425mmで驚いています。

RDのBテンションボルトは出荷状態からは遠のいています、ホイールがWH-6700で34Tでもそのままだとスポークに付くので最初に設定した時も若干触りました。

で現在は120Lに伸ばした際に更にスポークに付くので最初よりこの距離を離して、更に116Lにしてから限界近くまで締め込んでプーリーとスプロケットの距離を稼いで、今に至るのです。


坂に限らずペダルは力が入らないように変速を繰り返すことが多く、というかペダルを漕ぐ際に力を入れないように意識してやっているのですが、どうしたものですかね。
坂ですとそれでこそ、適正ギアを探すために一瞬で何往復かリア3つぐらいのギアを行き来することもありますし。

ただ「力の入り方が一定以上、もしくは以下になるからギアを軽くしよう、又は重くしよう。」
という前提でギアを変速させる(ケイデンス維持)ので自ずと変速時は力は抜けているはずなんです、変速完了後は若干力は入るとは思うのですが、再度力を入れる入れる位相を工夫する必要があるんでしょうかね?


後は計算機で146Lになるにはチェーンステー長さ445mmとなります。1.8mmの11Sフリーの深さ分を計算機に数値を反映させるべきか悩みます。

2023/11/17 13:03  [1740-5440]   

 guru-dbさん  
茶府との構造 シャフトを入れた状態 普通のペダルとの比較

マメ爺さん

1)クランクのモデル名

これは、Sugino Mighty Comp Single Chainset です。3年前にBromptonを購入したときこのクランクが似合うと思いeBayで購入しました。チェーンリングはこれもebayで購入したDura Ace 7400 54Tに変えてあります。僕のは旧モデルで、Sugino RD4 TRACK が後継モデルになります。amazonでも販売されていますがほぼ一時在庫切れで在庫ありは1つだけでした。3年前は23,000円くらいでしたが今は倍ぐらいになっています。URLを載せておきます。

https://amzn.asia/d/crAOLuu

2)MKS Ezy Superiorの印象

Ezyシリーズには新旧2種類あり旧製品のEzyはペダリング中にシャフトが抜ける欠点があり、それを防ぐ樹脂製のストッパーを嵌めないといけなかったのですが、新製品のEzy Superiorではロック機能を内蔵することで解決しています。

シャフトはクランクアームの中まで入り固定されるのでガタはなく通常のペダリングには支障はありません。
ただ精密加工とはいえ使い込むとガタが出るかもしれません。まだへたるほど使い込んでいないので耐久性についてはわかりません。

気になる点を強いて挙げるならば、アダプタ部分のロック機構に砂や埃などが侵入する可能性があり清掃箇所が増えることぐらいです。構造が分かる写真を載せておきます。


イタリアのタマちゃんさん

確かに品質が良いもの駄目なものがあります。消えた会社もあれば存続している会社もあります。コピーから始まって独自製品に進むのも理解できます。ただ中国製品の欠点は保守サポートの有無と限界系・異常系の考慮のレベルの違いです。普通に使っている分には問題はないのですが変わった使い方をするとおかしくなる。壊れても修理できない。サポートがない。会社がなくなっている。存続発展しにくい環境である。この辺りがまだ未知数だと思っています。

中国製品はずいぶん購入してきましたが基本は使い捨て覚悟。修理して使う時代ではないので壊れたら新製品購入でいいと思っています。

これらは趣味の範囲の考え方で、仕事では国産か有名メーカ品で必要なら製造国も調べて購入します。


メガニウム584さん

>ピンの接続時に火花が出ることもあったりと、このところはなんだか不可解な整備を繰り返して臨んでいます。

ピン接続で火花が出ることないですけどね。
そもそもあちこち抜き差しを繰り返したチェーンを使っていないでしょうね。
それとチェーンの114Lで短いとすればチェーンステーの長さが違うんじゃないですか。再計測してみては?
言葉で説明するより114Lのチェーンを付け52Tx34Tの状態の画像をアップしてばどうでしょうか。

2023/11/17 13:56  [1740-5441]   

guru-dbさん

https://web.archive.org/web/201603141546
06/http://giant.co.jp/giant12/bike_datai
l.php?p_id=00000053&action=geometry



カラログのオリジナルが消滅していて
アーカイブからサルベージしましたが実測値と同じ425mmです、チェーンステー長さ。

火花はチェーンピンのみだめになったと思われる箇所に別のチェーンピンを移植を試みたところ、失敗した上に火花が出たのでそのピンがある箇所のコマを使うのは諦め、移植しました。火花は出ましたが大事には至りませんでした。

フランケンシュタイン状態とは言えあまりに抜き差しを繰り返した箇所は使っていません。ドナーのチェーンからだめになった箇所を差し替えて使っているような状態ですが、ダメージの積算でとうとうドナー元と被ドナーのチェーン立場が逆転してしまいました。

ドナー1本 フランケンシュタイン再生チェーン3本でうち実験を繰り返しているのは1本です。601です。




以前は右プレートか左プレートの片方が著しく変形して、酷いと周囲のチェーンプレートにもダメージが及びました、これが今、いやかつてのドナーチェーンですがよくよく思い返すとこれはShimanoに送って検品してもらったほうが良かったやもです。切れた箇所以外も右プレートとピンのカシメが4コマほどゆるくなっていてひっくり返して様子を見た際に気味が悪い状態でした。

2023/11/17 14:22  [1740-5442]   

>それが本当に114Lにチェーンを通さず最大ギア同士合わせるとをなるのです、だから+2Lだと116Lになってしまうのです。チェーンステー長を図り直しましたが425mmで驚いています。

心霊現象です。まあ科学では、心霊現象が存在しないということも証明できないので、メガニウム584さんの目にそう映っているなら、それでいいんじゃないですか。


中国製品のアフターサポートの問題について、直接の経験はありませんが、ネット上ではいろいろ書かれていますね。でも、単に商習慣の違いで説明できることも多く、そこまで悪く言う必要もないのかなと感じています。むしろ、店員は笑顔で接客して当たり前というような日本の習慣が行き過ぎているのではと思います。

シマノのクランクリコール問題でも、アメリカでは、欠陥品なら訴訟を起こすのが当たり前ということで、実際訴訟になっていますが、日本の場合は、「信頼していたシマノに裏切られた、どうしてくれるんだ」みたいな、情緒的な反応です。中国人の反応がどうなのかはちょっと気になります。おそらく、怪我人が出ない間は、「そのクランクは、壊れる時期が来たから壊れたのだ」というような回答をするような気がします。




2023/11/17 19:34  [1740-5443]   

マメ爺さん

あれから乗り方を注意してみたら、想像以上に踏んでいました、お声がけ感謝します。

漕ぎ方を是正しながらチェーンの様子を見てにノイズが有ることが気になって、出先でおりてCRANKを逆さに回して見たところ一箇所若干カシメがズレているところがあり、携帯用工具でカシメを気持ち修正したところ、ノイズは緩み、乗り方もマイルドになったためかだんだん馴染んでいきました。116Lです。



今回にBテンションボルトを最初期より締めたところから、かなりめいいっぱい締めたので、チェーンラインが右にズレてプーリとスプロケットの距離も稼げるようになりました。

馴染むに連れてデリケートな柔らかが目立っていたのから剛性が出るような雰囲気に変貌していったのでチェーンについての理解が深まりました。

後はこの出先での再調整前にチェーンプレートの左のアウタープレートの後ろの最先端のみに歪で鋭利な仕上がりになるような傷(断面?)が全てのリンクで見つかったのですがこれもまた馴染むに連れて、なだらかになりつつあります。

これは初めて観測する現象で戸惑っています。

2023/11/17 23:44  [1740-5444]   

 guru-dbさん  

イタリアのタマちゃんさん

言葉足らずで誤解を与えたら申し訳ないので補足します。
中国製品を批判しているわけではなく、今までの実績や経験からある程度現時点での評価をしたうえで、使用目的によって使い分けているといった方がいいかなと思います。

メガニウム584さん

>若干カシメがズレているところがあり、携帯用工具でカシメを気持ち修正したところ、

カシメとは接続ピンの飛び出した部分を高圧で釘の頭のように潰して抜けないようにする工法なのでズレたり気持ち修正したりできるものではありません。この表現が何をしているのか全く理解できません。カシメの簡単な説明サイトのURLを載せておきます。

https://kokiriveting.com/about-riveter/

>今回にBテンションボルトを最初期より締めたところから、かなりめいいっぱい締めたので、チェーンラインが右にズレてプーリとスプロケットの距離も稼げるようになりました。

Bテンションボルトはガイドプーリーとスプロケの距離を変えるだけなのでチェーンラインが左右にずれることはありません。もしそうなるとすればディレーラーハンガーが曲がっているかRDが変形しているかです。

チェーン長に関しては百聞は一見に如かずで画像を添付した方がいいです。
1)114LのOuter-LowとInner-Top
2)116LのOuter-LowとInner-Top
3)118LのOuter-LowとInner-Top

2023/11/18 05:18  [1740-5445]   

guru-dbさん

いえいえ、ぜんぜん誤解とかはないと思います。品質や保証体制を吟味した上で、最終的に選ぶのは購入する側です。中国や他のアジアの国でもそうですが、技術的には日本にキャッチアップしていると思います。追い越している分野もあります。でも全部の製品をその技術でつくっているわけではなくて、出荷先によって使いわけているはずです。当然といえば当然で、安いものにはそれなりの理由があるということです。それが日本の「お客様は神様的な」商習慣やメンタリティと単純に合わないということだと思います。「こんなの日本の製品では考えられない」というよく見かけるレビューは、製品に過剰品質やサービスを求めているからでしょう。逆にいうと、製品の本質がわかる人は、自分の求める品質を相応の値段で手に入れることができるということです。

シマノのリコール問題では、実際の製品の瑕疵というレベルを超えて、この日本的なメンタリティが顕在化しているように思います。「シマノに裏切られた」という言い方が象徴的ですが、結局その人が見ていたのは製品そのものではなく、ブランドイメージとか他人の評価でしかなかったということです。

このリコール問題に関してのguru-dbさんの冷静で一貫した態度は、ぼくはずっと信頼しています。

2023/11/18 07:43  [1740-5446]   

guru-dbさん
イタリアのタマちゃんさん

BテンションボルトではなくてPテンションボルトとシングルテンションディレイラー(シャドーディレイラー)では呼称しています。修正します。

Shimanoのマニュアルで+1Lか+3Lで後者を選んだ場合にチェーンがだらーんとテンションが掛かっていないので、このPテンションボルトを回すことでチェーンのテンションを掛けるのが本来の目的だそうで。

リア34TでRD-R800GSですと30T以上なので自ずと2L足す選択(上記はSSでのお話)ですが、本来このPテンションボルトを最大限に有効活用しないとならない状態だったのに、調整不足だったのがたたったのかなと思っています。
RX3はRD-R700GSで剛性がRD-R800GSより少ないために自ずとPテンションボルトを最適値に持っていかないとどうにもなりませんでしたが、R3.1ではうっかりしていました。

カシメというかCampagnoloのチェーン工具の最後のあたりの工程を意識して、本当にコンマ数mmの世界でツールでチェーンピンを調整したというのが、表現としては最適かもしれないです。

画像は暫くお待ち下さい。



ShimanoのRecallについては2020年ぐらいから私は気付いていて、気をつけていて、この度もR9200の発表の時をカウントすると三度同じ説明をしたのですが、説明とは別途、なぜShimanoを未だに信頼しているのかと訪ねられたので、元々この不具合を知っていたので発表しただけマシだったのではないかというのと、過信していなかったのでハートブレイク量がそこまで大きくはないと返すことになりましたが、その後のやり取りの変性を思い返すと複雑な気持ちになります。
三度とも同じことしかいっていないのに。

2023/11/18 16:39  [1740-5447]   

 マメ爺さん  

イタリアのタマちゃんさん

バーコンの知識はほとんどありませんが、バーエンドコントローラーですから、元々は、バーエンドに付けるための商品でしょう。
私の記憶では、昔は、シクロクロスの選手が好んで使っていた気がします。荒れたコースが多いので、ハンドルバーから手を離したくないのだと思います。
また、50年くらい前は、一般的なスポーツサイクルでも、標準装備されている場合がありました。
イタリアのタマちゃんさん、使用経験あるのですね。

私は、ロードのフレームを2本持っています。(これ以外は所有した事がありません。)
2台目は、12年くらい前に買ったカーボンフォーク・カーボンコラムのアルミフレームです。
軽い自転車を作るために買いました。フラットバー仕様で、実質ポタリング車です。
車輪は自分で組み、フレームの固さは、車輪で調整するというコンセプトです。

そして1台目は、27年くらい前に買った、チネリ・スーパーコルサです。
店頭で初めて見た時に、なんて美しいんだろうと思いました。
パイプは、COLUMBUS SLXですが、ダブルバテッドの他、内側をスプライン状に削って、強度と軽量化を狙っています。世間の評価がどうなのかは知りませんが、この仕様にやられてしまいました。
チネリのパンフレットに、敬愛するエリック・クラプトンが載っていたのが決定打となり、購入に至りました。

主要部品は、カンパ・レコード(8s)としました。
当時リムは、半分くらいの人は、チューブラーを使っていました。今買わないと一生体験出来ないと思い、チューブラーとしました。リムは、MAVIC GL330です。

私は、身長が低く、手が小さいため、SHIMANO STIは使う気になれませんでした。が、なぜか、カンパ・エルゴは、ほとんど違和感なく使えました。

その後何年か経ち、シマノ10sが出た時に使ってみたくなり、アルテ6600で、部品を入れ替えました。STIは苦手なので、ブレーキレバーは手持ちのワイヤー上出し。変速は、Wレバーとし、前用はダウンチューブ、後用は、ディズナ レバーハンドル マウントを使ってハンドル中央付近に付けています。

前置きが非常に長くなってしまいましたが、バーコンは、適当なアダプタを使って、ハンドル中央付近に取り付ける予定です。同じグレードのWレバーとバーコンは、どのように使用感が違うのか、たったこれだけの事を体験したくて、バーコン(シマノ デュラエース SL-BS79 10S)を買いました。

なお、カンパとシマノは、2〜3年毎のタイヤ交換・フルメンテの時に入れ替えて使っています。


guru-dbさん

写真付きでご回答頂き有り難うございます。

クランクは、ご自身で交換したのですね。
多分そうだと思いました。

私は、こういう、5アーム・シルバー・直線基調のクランクが一番好きです。
好き嫌いの理由付けは難しいですが、私の場合、高校生の頃、欲しいけど買えなかったものが基準になっているようです。
現在、価格が高騰しているのは辛いです。

MKS Ezy Superiorですが、写真をじっくり拝見しました。
私の予想では、ガスや水道のカップリングのような構造に見えます。
シャフトのOリング付近の溝に、アダプタ内のボールが入って固定されるのでしょう。
アダプタに滑り止めが付いているので、そこを持って少し回すと、アダプタがスライドしなくなり、不用意に脱落しないという感じでしょうか。

正解は、自分でMKSのサイトで調べます。
耐久性は、MKSの製品なら問題ないでしょう。
面白い製品なので、折を見て使ってみたいと思います。

別件ですが、イタリアのタマちゃんさんが書いたとおり、シマノリコール問題に関してのguru-dbさんの冷静で一貫した態度は、素晴らしいと思います。
心中穏やかでは無い部分もあるとは思いますが、購入する時は、惚れ込んで買ったものだと思います。これからも大切に使ってください。

私としては、シマノの対応は、そう悪いものでは無いと思います。


メガニウム584さん

7速も8速も切った事があるとの事ですが、私はそれに驚きます。

そういえば、チェーン切りのピンも折りましたよね。
まあ、これは工具メーカーが交換部品を用意しているので折れる事はあるのでしょうが、53年間私は折った事無いですよ。

現時点では、悪霊の仕業としか言い様がありません。

私の若い頃の感覚では、スプロケットのローギアが大きいのは、格好良く見えません。
多段化が進んだので大きくなる傾向があるのは当然ですが、それでも、28Tまで、おまけして30Tまで、と言うのが、ジジイの感覚です。

まあでも、少し前に志賀高原で会った人(私はクルマです)も、32T付けてたから、34Tも普通なのかもしれませんね。

30T以下なら、調整が楽に行える気がしたので書きましたが、メーカーがOKと行っている組み合わせなら普通は使えますね。


2023/11/19 00:03  [1740-5448]   

マメ爺さん
guru-dbさん
イタリアのタマちゃんさん


今日はご忠告いただいた通りいつもより力を込めずに漕いでいたらRDでチェーンがジャムりました。
よく見るとRDの上のプーリの固定ボルトが緩んでいました。

暗かったのですが用事があったのでジャムったチェーンを素手でほぐし、目的地に向かうと目的地の先で血まみれだけど大丈夫と心配され、手を見ると手が本当に血まみれでした。ささくれたチェーンで指の表皮が軽くですが切りつけられ、血液が大量に出るポイントも運が悪くやられていて、気づかずに手で顔を拭ったものだから顔も鮮血まみれ、気づくまでに結構失血していたのですが暗い上に冷たいので痛覚が麻痺していたのか、気づきませんでした。

急遽救護室で手当を受け、帰る際に緩んだRDのボルトも締めて、なんとか帰ってきました。

プーリーとチェーンの動きがかつてのバランスを取り戻し、かつての走行スタイルで帰ってこれたのです、失血したので体調は万全とは行きませんでしたが。


7速も8速は立ち漕ぎなどもしていた無知故に切っただけと思います、かつてRX3で搭載した8速チェーンはShimanoだろうがKMCだろうが伸びず、この耐久性能が上位グレードでもあればいいなと思ったぐらいです。

スプロケットの数については私もR3.1を手に入れた当時に最初に32Tがついていてかつてはクロスレシオに憧れていたのですが最近は非11速対応のホイールを11速で動かすために11-34Tを使いがちです。

ホイール組の方はおちょこの関係で非11速対応のハブのほうがホイールを組みやすいともお話されていました。

最近のコンポーネントはグラベルも意識しているのかディレイラーのケージも長く、シルバーが選択できた時期とはどんどんデザインも作りも離れて言っているようには写ります。

とは言え私は10速の5700のSSRDではあまり性能を発揮しきれないので今のGSのRDは気に入っています。ボルトは緩みましたが壊れませんでしたし。



工具の矢が折れた時は顔面蒼白になりましたが替えの矢も手にはいり今年の正月はこんを詰めすぎて
チェーン切りや再接続で筋肉痛になってしまいましたが、お陰様で今は携帯式のコンパクトのチェーン切でも折らないで応急処置が出来るようになりました。
メインのチェーン切301では今でもたまに折ります、ただ先日は火花は散りましたが折れませんでした。

チェーン切りは矢でチェーンピンを抑えたら柄を回転させるようにすればいいと試行錯誤して会得しましたが、これは他人から教わることは無かったので矢がついたハンドルを回転させて接続や切断をしようとすると無理な力がかかり歪んで折れるのかと思います。

押しても駄目なら引いてみて垂直にチェーンピンを矢で捉えて後は捉えた箇所を丹田や正中線、肩甲骨や僧帽筋などを意識して全身で捉えた点をずらさないように意識して、柄を持ったもう片方の手で切断や接続に必要な回転を、これもまた全身を使って行い、無理なくチェーンピンを動かすことなんて、自ら悟るほかありませんでした。

悪霊が去り今後はノートラブルが続くといいのですが。

2023/11/19 00:43  [1740-5449]   

メガニウム584さん

チェーンを触る時には、手袋を汚してだめにしてもいいので、手袋をしたまま作業しないと危険です。

あと、ディレーラーのプーリーを留めているボルトは、奥まで締め付けてなくて、プーリーが左右にわずかに動けるようにわざと緩く留めてあります。なので緩み止め剤(ロックタイトか何か)が塗ってあります。11速以降のRDは知りませんが、以前プーリー交換したClarisと旧105はそうでした。このボルトは緩み止め剤を使ったほうがいいです。

2023/11/19 08:08  [1740-5450]   

マメ爺さん

スーパーコルサですか、いいですね。いいフレームを長く乗るというのは理想ですね。ぼくもクロモリフレーム(国産の、そんなに高いのではないですが)は持っていますが、これは手放さずにずっと乗るつもりです。

ぼくはロードバイクを始めて12年くらいです。はじめの頃はいろいろパーツを交換して楽しんでいました。そうしているうちにだんだんと自分の好みというか、方向性が自ずと定まってくるという感じです。

シフターはいろいろ試しました。シマノのSTIの操作(ブレーキレバーがシフトレバーを兼ねる)になじめなかったというのもあるし、レースをするわけでもないのに、STIのような変速方式が必要なのかという疑問もありました。プロが乗るのと同じ変速方式、変速段数にあこがれるという動機は、はじめは誰でも持っていると思いますが、ぼくは割りと早くにそうした動機からは自由になりました。

ロードバイクのうち1台は、イベント等で集団走行することもあるのでカンパのエルゴ(Veloce10速)にしていますが、もう1台(今置き場所がないので実家に預けています)は、いろいろパーツを取り替えて遊んでいました。今はたしか8速のインデックスのWレバーにしていたはずです。近いうちに手元に引き取って、フリクション式のWレバーを試してみようかと考えています。

レトロ趣味とかでなくて、乗るのを楽しむために本当に必要な機能は何かと考えていくと、けっこうシンプルなシステムに落ち着くんじゃないかなと思います。新製品でこれまでの互換性がなくなるとかに気を揉む必要もなくなりますし。

2023/11/19 13:59  [1740-5451]   

Centaur重量 FC-7950重量

数日前に届いていたのですが、雨の日や寒い日が続いていたので、やっと今日になって取り付けしました。CampagnoloのCentaurのクランクです。11速用、170mm、50-34T。方式はウルトラトルク。それとウルトラトルク用BB(正確にはBBカップ)。10速用チェーンを11速用クランクに使うことは、問題ありません。

パッケージはコンパクトです。理由は、クランク軸を真ん中で左右に二分しているからです。BBの左右からクランク軸を差し込んで中央部のベベルギア状のジョイントで繋ぎます。一種のフィンガージョイントです。

重量は880g(BB含まず)。カタログ値通りです。カンパの場合、BBのように見えるのは、ベアリングを受けるための部材です。ベアリング(シールドベアリング)はクランク軸に付いています。なので正確にはBBカップという名称です。ベアリングがクランク軸に付いているということは、交換となるとちょっとやっかいです。でも雨の中を走ったりしない限りは、そうそう悪くなるものでもないでしょう。

それまでにラピエールに付いていたDura-Aceのクランク、FC-7950の重量は、662g(BB含まず)。Centaurのクランクとの差は200g以上。さすがとしか言いようがありません。


2023/11/19 14:36  [1740-5452]   

右BBカップ 左クランク 取り付け後

左右のBBカップの取り付けは、シマノのホローテックBBと同じです。工具も共通です。右側のBBカップには、クランク取り付け後、クランク脱落防止用の半円形の金物を取り付けます。

左のクランク側から、左右のクランク軸を連結するボルトを挿入して締め付けます。左側のBBカップと左のクランクとの間には、波型のワッシャーが入ります。そういえばパワートルクのクランクにも波型ワッシャーが使われていました。カンパニョーロ特有のパーツです。パワートルクと比べれば、取り付けは簡単であっさり終了します。ホローテッククランクと比べても、クランク軸に左クランクを取り付けるという作業がないので、楽です。

FC-7950と比べると、チェーンラインが内側に寄ります。FD設定をそのままでインナーからアウターに変速したら、外側にチェーンが落ちました。そこでFDの再設定。フロントの変速スピードは変わりませんが、操作が軽くなったような気がします。シフターもFDも同じままなので不思議なのですが、おそらくレバーを奥まで押し込む前に変速が終わってしまうからそう感じるのではないかと推測しています。変速音も静かになりました。これがやっぱり純正の組み合わせの真価かなと思います。チェーンだけ純正ではないですが。

バイクを持ち上げると、何となく重くなった気がします。でも走り出せば全然違和感はありません。もともとクランクの剛性とかよくわからなかったので、これでまったく問題ないです。ラピエールのついては、これはコンポはすべてCampagnoloになりました。ホイールは兄弟ブランドのFulcrum。これで完成形ということにしたいと思います。

2023/11/19 15:09  [1740-5453]   

イタリアのタマちゃんさん

ヘパリン類似物質を塗りながら様子を見てますが傷口は早めに治りそうです。
チェーンの一部がノコギリ状に毛羽立っていたのを気付いたのに、ひどい目に合いまいました、手袋は必須ですね。




11速ではセンタロン機構が廃止されたのが有名で10速でセンタロン潰しなんて技を作る方もいました。

最もRD倍率をSRAMに寄せたのが本当のところだったのではないかと思っています。1.3と1.4ですから。

ロックタイト、塗布しておきます。


これで症状が収まるなら越したことがないのですが、どうなることやらです。

あらCRANKアーム、CANNONDALE ONE CRANKと形状が似ていますね。CampagnoloのCentaur。

2023/11/19 21:14  [1740-5454]   

Microshiftの独自規格のコンポADVENT、なかなか面白そうです。

このページの説明がわかりやすいです。動画もあり。
https://ride.grumpy.jp/blogs/%E3%83%96%E
3%83%AD%E3%82%B0/9%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%
80%9F%E6%A9%9F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B
C%E3%82%BA-microshift-advent


エントリーロード、エントリーMTB、クロスバイクには、こういう割り切った仕様の方が、純粋に乗ることを楽しめるんじゃないかなと思います。メンテも楽です。シフターは自分の好みで選べばいいです。フロントシングルは、MTBでは主流になりつつありますが、クロスバイクではフロントはシングルで十分ですし、ロードでもエントリーなら十分です。

グランツールでもフロントシングルは使われています。個人TTのログリッチのバイクがそうでした。緩急のあるコースだと、フロント変速でトラブルを起こすリスクを避けたいのでしょう。コンポはSRAMでした。

2023/11/20 06:39  [1740-5455]   

 guru-dbさん  

マメ爺さん

Ezy Superiorの原理はお察しの通りです。リングをスライドさせるとシャフトが入り戻すと固定され回転させるとスライドロックになるという仕組みです。

スーパーコルサ、クロモリで細いチューブにホリゾンタルフレーム。憧れますね!貴族の趣味です。

僕は中高時代は自転車通学でした。パンク修理など自転車屋がやっているところを見て自分でやるようになりました。さすがにホイール組はしませんでしたが内装3段の分解まで一通りやりました。ロードバイクをはじめてまだ12,3年くらい。外装変速やSTIなど初めてだったのでいろいろ勉強させてもらい何とかフレームから自作できるまでになりました。ただ採用するパーツは互換性重視で原理が納得できるものしか使いません。偶然うまくいっている状態に身を任せる気になれないからです。

イタリアのタマちゃんさん

僕も同感です。趣味の世界なので自分が納得できて楽しむのが一番だと思います。最新モデルや流行を追う必要はなく自分が好む世界を作っていけばいいだけです。

クランクアームにさりげなくcentauru campagnolo、無骨なシマノ製に比べて味がありますね。僕もRacing Zeroも買ったので1台をALLカンパ系にしたくなりました。

2023/11/20 08:00  [1740-5456]   

https://www.bikeradar.com/advice/buyers-
guides/buyers-guide-to-microshift/



今は互換性については異なるようだけど、材質周りを見ているとShimanoのコンポーネントとの相関図が分かる気がします。

アルミニウム機械加工とはわかりにくいですが鋳造でしょうね。上位が鍛造なのを見ると。

ティアグラグレードが冷間鍛造を与えられない有りようがまるで反映されているようにも思えました。

2023/11/20 15:37  [1740-5457]   

MTBの一番下のグレードのリアディレーラーが鍛造となっているところをみると、全グレード鍛造ではないでしょうか。冷間鍛造か熱間鍛造かまではわかりませんが。

CentosのRDは以前使っていました。105のRDより軽いです。変速性能は105と遜色ないです。

2023/11/20 18:28  [1740-5458]   

L-TWooというコンポの記事を見つけました。変速の動画あり。
https://kazuboh.sakura.ne.jp/velo/2021/0
1/13/%E3%83%AA%E3%82%A211%E9%80%9F%E3%82
%B3%E3%83%B3%E3%83%9D-l-twoo-r9-%E3%82%A
4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC2-%E5%8D%8A/



SRAMの関係者が立ち上げた会社のようです。記事では、「もともと広州にあったSRAMの工場が基盤となっており、2013年頃のSRAMの撤退を機に、L-TWoo、SENSAH、S-Rideの3つの新興メーカーが立ち上がった結果生まれたもののようです」とあります。

2021年の時点では、性能・耐久性はいまいちのようですが、その後改良されたのなら、けっこう面白い存在になりそうです。操作がカンパのエルゴと同じというのは貴重です。

2023/11/21 16:34  [1740-5459]   

実は京都に住む(戻る)ことになりました。既に引っ越しは終わっていて、ようやく落ち着いてきたところです。将来的には再び東京に行くこともあり得ますが、少なくとも1年は京都にいるつもりです。この掲示板の紹介文も書き直さなければいけないのですが、それはぼちぼちやっていきます。

クランクとタイヤを交換したロードバイクのインプレッションの続きです。

フレームが黒なので、クランクも黒が似合います。4本アームはそれほど違和感はありません。クランク軸は中空です。ペダルは、インプレを書くために頻繁に乗ることを考え、SPDに交換してあります。

クランクは、全然違和感はありません。フロント、リア共変速は問題なし。

タイヤ(Challenge Sanremo)はだいぶ慣れてきました。乗った感じは、やっぱり太さを感じますが、転がりは重くはないです。空気圧は6.5。この空気圧だと、かなり腰がしっかりした感じになります。もちろんゴムの柔らかさは残りますが、乗り心地第一のタイヤではありません。けっこう乗り手のやる気を引き出すタイヤです。ハンドリングはなかなかクイックです。グリップは、路面の凹凸をゴムの柔軟性で掴みながらそれをグリップに変える感じ。しっとりとしたグリップ感です。純粋にゴムと路面との摩擦でグリップが決まるGrand Prix4000S2のグリップ感とは違います。グリップの限界はまだ試していませんが、こういうタイプのグリップの問題点は、グリップ限界が急に現れることです。このあたりは今後注意して乗っていく必要があります。部分的に路面が濡れているところも走りましたが、今のところグリップは問題ありません。

2023/11/22 20:29  [1740-5460]   

チェーンを健全なコマのみで構成し直し最大ギア同士+2Lで再構成
したところ、なんとかまともに機能するようになりました。


一度切れると対角線(?)のコマもダメージを受けるようで解消しないと連続して切れるようで、気づくのが遅れました。

プーリーのボルトも直し、指定の長さで運用可能となってよかったです。

SRAMはジェネリックヒンッが多く見受けられますが、お陰でアドオンでレバーの変速数を替えられるキットも出るので凄いなと思います。

2023/11/23 02:47  [1740-5461]   

SRAMのダブルタップは、操作方法としては面白いし、使ってみたい気はあります。でも現行のSRAMって12速しかないんですよね。中古なら11速もありますが。本格的に導入するならともかく、ちょっと試すというのが難しい。シフター、RD、スプロケットは最低限必要です。11速ならホイールはシマノと互換性がありますが、12速となると互換性なし。

SENSAHのシフターは、ダブルタップといっても、シフトレバーがブレーキレバーを兼ねているので、使う気になりません。もともとレバーの兼用が嫌なので、カンパのエルゴにしたわけなので。

というわけで、ぼくの環境では実現性は少ないです。

2023/11/23 10:12  [1740-5462]   

 guru-dbさん  

L-TWoo、SENSAH、S-RideはSRAMベースですね。形状やメカニズムは分解して調べれば模倣できますが、材質は加工技術の結晶なので経験とノウハウの蓄積がないと同レベルのものは作れません。時間をかけて改善していくしかないです。伝統芸能や武道などでは「守破離」という言葉がありますが、守:型守る=真似る、破:型を破る=個性を出す、離:師から離れる=独自性の確立という段階をあらわしています。今は守から破の段階だと思います。

ダブルタップはYoutubeでの動きを見ているとレバーが戻る時に変速が行なわれるようですね。レバー操作と同時に変速動作が始まるシマノの比べるとワンテンポ遅れる気がします。慣れれば気にならないのでしょうけど。

SENSAHが一番改善が進んでいるようですがシマノの10Sと11Sをわざわざ変えて試すより10Sをカンパニョーロに変える方が楽しそうに思えます。

イタリアのタマちゃんさん

祝!京都復活。最近リドレー見ませんね。

2023/11/23 12:46  [1740-5463]   

SRAMのルーツはフランスのはホーナーなり色々あるようですが様子を見ていると中国の人件費高騰でSRAM社が撤退後の中国国内の残った施設でも使っているのかと思いました、邦人企業ですと撤退時に施設を破壊して技術を守秘するようですが。



SRAM社の凄いところは早い段階で1:1を提唱してShimano互換を2:1と称してリリースはしたものの主力は前者にしたところでしょうか。

結局リアの変速段数が増えるに従ってShimanoですらセンタロン機構でカバーしきれなくなり、機構を廃止して11速の段階でディレイラー倍率をSRAMの値に近づけることとなりました。

ただMATERIAL的な有意差は覆すのは難しいようでShimano社が未だに他社の追随を許さない変速性能を誇っているのはこの冷間鍛造技術を秘匿する戦略がずっとリードできているからかと思います。

またレバーの機構もShimano社は複雑でSRAM社がアドオンでREDのレバーの変速段数を替えられるのに対して、インスタントには替えられないようです。

ただアドオンもいいお値段するんで国内ですと価格的に優位にSRAM社がたつのは難しいと思います。

後はスプロケットの12Sでの深さの違いも痛いですね、E-TAPをShimanoスプロケットでは使えるか疑問です。

それとチェーンがShimano社以外は12Sで11Sより太くなっているようです、主にフロントシングルの関係でしょうが。

KMCのチェーン、12SモデルはShimano非対応なんですよね。

2023/11/23 14:09  [1740-5464]   

京都の良いところは、自転車的には、北東西が山であることですね。要は峠が多いということです。近場の峠なら5km以内で行けます。東京も坂はそこそこ多いのですが、いかんせん距離が短い。本格的な峠が身近にあるというのはうれしいです。

京都に戻ってから、比叡山(山中越)、京見峠、老ノ坂峠、善峯寺等は行きました。今日は東の端にある牛尾観音にチャレンジしました。7年くらい前に、ルビノプロ3がスリップして登れなかった坂です。ゴール手前には、30%勾配の坂もあります。

ラピエールのニュータイヤ(Challenge Sanremo 25C)のテストも兼ねていたのですが、悪い予感が当たったというか、カラー舗装が施された15%くらいの勾配で、スリップして転倒しました。コースは、晴れの日でもところどころ路面が濡れています。スリップしたのは、路面がドライからウェットに変わってすぐです。すぐにグリップを失って、まったく為す術なしでした。SPDだったのですが、片側は外しましたがもう片方が外れず、よくわからないあいだに転倒していました。ディレーラー側が下になったので、その後変速がおかしくなりました。ハンガーが曲がっている気がしないでもありません。

Challenge Sanremo、やっぱりルビノプロ3の二の舞いでした。カラー舗装+ウェット+急勾配という特殊な条件ではあるのですが、ここまでグリップしないとは。もともとカラー舗装は滑り止めのために施工されているはずなのに、Challenge Sanremoはゴム質が根本的に合わないのでしょう。なので、シングルスピードに付けているSchwalbe ONEと入れ替える予定です。

このスリップで気力をなくしたのと、SPDペダルだったのもあって、ゴール前の激坂は制覇できませんでした。フラットペダルに交換して再チャレンジします。

guru-dbさん
リドレーは、手放してしまいました。今所有しているのは、ラピエールのロードと、シングルスピードのGIOS Vintage Pistaです。あと実家にクロモリのロードがあります。当分はこの3台体制で行く予定です。

2023/11/23 18:32  [1740-5465]   

自動車の世界も自転車の世界も、結局はレース(ロードもMTBや他の競技も)と切り離せません。レースに勝つために技術を磨き、レースに勝つことで有名になり、一般向けの販売も伸びるという関係です。

フェラーリが典型ですが、もともとはレースのためのマシンです。最近はわかりませんが、フェラーリが一般向けに自動車を売るのは、レースのための資金を稼ぐためでした。公道を走れるように手を加えてはいますが、フェラーリが一般向けとして売っていたのはレーシングカーです。一般客もそれを望んだわけです。レーシングカーへのあこがれが購買動機ですから。売る側も買う側も、故障してもレーシングカーだから仕方ないだろ、というスタンスです。

今では考えられない世界です。でもこういう背景を頭に入れておくと、シマノのクランクのリコール問題も別の角度から見れると思います。

そこで本題です。SRAMは、シマノ互換製品を作ることから始まりましたが、やがて独自規格に移行し、今は独自規格のレース機材に特化しているように見えます。実際ロードのワールドチームでの使用率は、カンパニョーロを追い越しています。SRAMはやっぱりレースがやりたかったのでしょう。

カンパニョーロは、もともとレース志向です。廉価グレードであっても、材質は落としても、基本的な機構は上位グレードを踏襲しています。

シマノもレース志向は強いと思います。ただ一般向けの比重も大きくて、レース機材に特化できないというジレンマがあるようです。

3大コンポメーカーに続くのはmicroshiftですが、独自規格を出してきたということは、SRAMの後を追って、レースへの参入を計画しているということかもしれません。SENSAHについては、今は先行メーカーの模倣という段階ですが、もしかしたら独自規格へ移行するという野心があるのかもしれません。これらのメーカーの中から、第2、第3のSRAMが現れるかもしれません。面白い世界です。

2023/11/23 21:06  [1740-5466]   

ロードのラピエール Audacioと、シングルスピードのGIOS Vintage Pistaのタイヤを入れ替えました。
ラピエール:SCHWALBE ONEからChallenge Sanremo
GIOS:Challenge SanremoからSCHWALBE ONE

シングルスピードは普段乗り用なので、最初からこの組み合わせの方が適していました。Sanremoはやっぱり乗り心地はいいです。レーシングゼロにSCHWALBE ONEを履かせるラピエールは、乗り心地はGrand Prix4000S2のときよりさらに硬くなることが予想されます。こちらは変速の整備をしてから乗りたいので、タイヤ交換後はまだ乗っていません。

ディレーラーハンガーは交換することにしました。注文したのは、
マーウィー(MARWI) ギヤハンガー GH-167 1903円
Audacio対応とは記載がありませんが、形状が似ているので、たぶんいけると思います。今日届く予定。

2023/11/25 11:19  [1740-5467]   

ディレーラーハンガー パッケージ 左(黒)がこれまでのハンガー 右(シルバー)が今回取り付けるハンガー これまでのハンガーの変形(黒い方) 交換後

ディレーラーハンガーを交換しました。黒い方がこれまで付いていたオリジナル。シルバーが、今回購入した交換部品(マーウィー GH-167)です。形状はぴったり同じです。取り付けネジも付属しています。真横から見ると、オリジナルの変形具合がわかります。今回ディレーラーを下敷きにして倒れた上に、体重が掛かってしまったので、このように変形したようです。

交換は簡単。ディレーラーを外し、ディレーラーハンガーを交換し、ディレーラーを元通り取り付けるだけです。チェーンは通したままで問題ないです。

今後ディレーラーハンガーが曲がることなど、あまり考えたくはないですが、それでもハンガーの交換パーツが手に入るということが確認できたので、これはこれで良かったのかなと思います。

あとは変速調整です。

2023/11/26 10:05  [1740-5468]   

調整完了 アウター・ロー インナー・トップ ケーブル在庫

ラピエールのリアディレーラーの調整完了。ハンガーが曲がったのは、今回の転倒のせいだけではなかったようです。もともと少し曲がっていて、それに合わせてディレーラーの可動域が設定されていたため、今回可動域の調整も必要でした。可動域を調整した後、ケーブルを取り付け、アジャスターをちょっと回して完了です。

アウター・ローとインナー・トップの写真を撮ってみました。チェーンステー412、フロント50T、リア29Tなので、チェーンの長さを計算するサイトでは、チェーン長さ107リンクと出ます。偶数にするため108リンクとしました。アウター・ローは多少余裕があります。2リンク短くしても行けそうな気はしますが、とりあえずそのままにしておきます。インナー・トップはまったく問題なし。

ケーブルの在庫です。しばらくは購入しなくても行けそうです。シフトは、カンパとシマノの2種類。ブレーキは、カンパ、シマノ、MTBの3種類。計5種類です。MTB用は、フラットバーハンドルのブレーキレバーで使います。(今はフラットバーの自転車は持っていませんが。)

2023/11/26 13:58  [1740-5469]   

 マメ爺さん  

イタリアのタマちゃんさん

京都に戻ったのですね。
近くに走りたい所がたくさんあるのは羨ましいです。

以前から伺おうと思っていましたが、東京は走りにくい所だと思いませんでしたか?
どこまで行っても車が多く、信号も多く、私は、楽しいと思った事があまり無いです。
皇居周辺を左回りに走るのは好きですが・・・。

私は、長野県上田市に5年間住んでいましたが、自転車乗りには天国のような所でした。
坂が苦手な人、好きな人、どちらも楽しめ、車も信号も少なめです。

京都の名所は、観光客が多く、暮らしに圧を感じる人が多いと思いますが、自転車乗りにとっては、良い所だと思います。

東京の乗車環境について、率直な感想をお聞かせいただければ有り難いです。

それから、新クランク、良いデザインですね。
私としては、左クランクにシャフト固定ネジが無く、形状がスッキリしている所が好きです。
BBハウジング内で連結するから可能なのですね。


2023/11/26 21:08  [1740-5470]   

 guru-dbさん  

イタリアのタマちゃんさん

スリプ転倒で怪我がなくて何よりです。僕が最後に転倒したのは2年前で道路の窪みに前輪を取られ投げ出され親指の付け根を痛めました。肋骨のヒビとかいろいろやりましたが転倒はいつも夜の京都です。おかげで夜のライドは禁止されました。

一度曲がったディレーラハンガーは修正すると脆くなって折れる恐れがあるので取り換えが賢明です。僕もキャノンデールで右にこけて変速がおかしくなり交換しましたが専用品なのでディーラに注文しました。曲がったものは捨てずに修正して折ったときの応急措置用にサドルバッグに入れてありま。

今日から東京で今週中にFC-9000を健康診断にだすので一時的に乗れません。12月中旬にまた京都にまた戻ります。

2023/11/26 23:16  [1740-5471]   

ちまみれにれなりながらもチェーンの再接続を錯誤して漸く健康なコマの選定を出来るようになりつつあります。
+2Lでなんとかなりつつあります。


イタリアのタマちゃんさん

SRAMの評価はレースだと破損しやすいとも聞きます。

ハンガーはシャドーディレイラーになってから破損することはほぼなくなりました。

マメ爺さん

東京は全力で走るには不向きですが23区内であればあっという間に年間2万kmを走るのも夢ではない程度に入り組んでおり、これはこれで趣があると思います。
品川あたりなどはやや地形の関係で特殊な突破方法を知っていないと困難な箇所もあります。

ただ神奈川を走るときよりは大きな川を隔てることも少なく心臓にもいいです、神奈川ではゲリラ豪雨によくあいますが、都内では神奈川ほど深刻ではないのです。

guru-dbさん

9000が無事ですといいですね。

2023/11/27 05:55  [1740-5472]   

マメ爺さん

東京も京都も、郊外やサイクリングロードまで出てしまえば走りやすさは同じくらいです。問題はそこに出るまでの市街地ですよね。京都も市街地はそんなに走りやすくはないです。ただ市街地がコンパクトなので、すぐに抜けられるのが楽といえば楽です。

路面は東京の方がいいかもしれません。京都は、道路の左端のちょうど自転車が通るあたりに、排水溝の蓋があったりします。自動車のマナーというか、ドライバーの癖のようなものかもしれませんが、これは東京の方がいいです。片側2車線とか3車線だと、東京では一番左の車線はバス用とか荷物の積み下ろし用という認識だと思います。左折時以外は一般車はあまり入って来ないので、ここを走れば自転車はそんなに窮屈ではありません。京都だと隙があればどんどん左車線に自動車が入ってきます。それが渋滞の原因になったりもします。

カンパのウルトラトルクのクランク、シャフトを真ん中で2分割するというのはコロンブスの卵的なアイデアですね。外して保管するときに、かさばらないのもいいです。

2023/11/27 08:46  [1740-5473]   

サイメンの飯倉さんも、だいぶ前ですが、8速が良かったということを書いています。

8Sが限界だったような。
http://www.sai-men.com/iitai/8s.htm
(拡張子がhtmlじゃなくてhtmというのが時代を感じます。2003年の記事です。)

「8速最強伝説」で検索するといろいろ出てきます。その中でも読み応えがあるのはこれ。

帰ってきた8速最強伝説 〜新型で得るもの失うもの
http://blog.livedoor.jp/lowrider_hide/ar
chives/52131980.html


要はロードバイクに何を求めるかです。自分なりのコンセプトを持っていれば、周囲の風潮に流されずに楽しめるということですね。近いうちに実家に置いてあるクロモリロード(NCR700、シマノ8速)を持って帰る予定です。ラピエールは、イベント用にちゃんとしたロードとして使いますが、NCR700はいろいろいじって遊ぶつもりです。暗峠用マシンとしても使います。

2023/11/28 08:08  [1740-5474]   

 guru-dbさん  

マメ爺さん

僕の東京 vs 京都の印象を書きます。

1)路面状態 東京>京都
京都の市街地は舗装道路は凸凹です。きれいに舗装されても半年持たずに掘り返しアスファルトを平らに均さないので凸凹になります。それに比べ東京の舗装道路は平らで走りやすいです。

2)運転マナー 東京>京都
運転マナーは東京の方がいいようです。京都は道を譲ってくれない傾向が強いです。交通量は東京の方が多いですが走りやすく感じます。

3)郊外 東京<京都
東京は郊外に行くまでが大変ですが京都は比較的短時間で市街地を抜けられます。

4)コース 東京<京都
京都の方が大阪、奈良、兵庫、滋賀、琵琶湖へのロンググライドや山に囲まれているので坂好きの人には多彩なコースが身近にあります。

5)ポタリング 東京<京都
京都の方が名所が多くポタリングには向いています。最近はインバウンドで外国からのツアー客が多くてレンタル自転車の運転マナーもひどく名所は大混雑です。

6)裏道 東京=京都
どちらもいっぱいありますが、僕は裏道は交差点毎に一時停止になるのであまり使いません。幹線道路を堂々と走った方が楽です。またもし故障やケガをしたときに一目につく方が安心です。

2023/11/28 10:28  [1740-5476]   

 guru-dbさん  

FC-9000の健康診断の結果は異常なしでした。これもクランクの情報もシマノにアップされさした。日本の場合は道路の良く舗装されているのでほとんど異常は無いんじゃないかと言ってました。

FC-9000の未使用品が投げ売りされていたら買おうと思ってるのですが全くありません。いまだに人気が高いようです。

2023/11/28 11:12  [1740-5477]   

guru-dbさん

>日本の場合は道路の良く舗装されているのでほとんど異常は無いんじゃないかと言ってました。

やっぱり振動の影響が大きいのでしょうかね。アルミの疲労破壊については、メーカーも安全率を見込んで設計しているはずですが、接着剤についてはまだデータの蓄積が少ないということなのかもしれません。

東京と京都の道路比較、わかりやすいです。ちょっと補足すると、東京は山手線内はアップダウンがあって、これは好みが分かれます。ぼくは適度な坂があったほうが、風景の変化もあるので好きです。あと、東京は道路が直線ではなくて、数百メートルに渡って視線がまっすぐ通るような所があまりありません。なので、心理的な圧迫感は少ないと思います。1kmのまっすぐな直線道路だったら、ぼくはそれだけで嫌になります。

2023/11/28 18:35  [1740-5478]   

 マメ爺さん  

皆様、
東京と京都の道路比較、ご意見有り難うございます。

『長野県上田市に5年間住んでいましたが、自転車乗りには天国のような所でした。』と書きましたが、これは25年前の事で、頭の中に、良い想い出が残っていただけかもしれません。
冷静に思い出せば、
 道路工事後の修復がいい加減。(なぜか、修復部分が盛り上がっている。京都も似た感じの様ですね。)
 路肩に小石・土が溜まっている。(人口密度が低いので掃除の手が回らない。)
 路肩にフタの無い側溝があり、怖い。(幅・深さとも1m以上の場合もあります。)
 ローカルルールで、片側1車線の道路では、右折車両(自動車)が直進車両より優先。(かなり怖いです。)

東京を走っていて、車が怖いと感じる事はあまりありません。
どちらかというと、気を遣ってくれている感じ。
私も、車を運転する際は、自転車に対し、かなり優しく対応しているつもりです。
自宅から郊外まで走るのが大変なので、輪行もしましたが、帰りは駅毎に乗客が増え、肩身が狭いです。しかし、嫌な顔をされた事はありません。

東京も、走ってない所はたくさんありますので、開拓してみようと思いました。

2023/11/29 17:55  [1740-5481]   

Wiggleが日本向けの販売をやめるかも、というニュース
https://bikenewsmag.com/2023/12/01/wiggl
ecrc-will-give-up-on-selling-to-the-inte
rnational-market-outside-of-the-uk/


経営再建中のWiggleですが、日本からは購入できなくなるかもしれません。日本向けの売り上げて落ちているというのは、シマノ製品の扱いを縮小したことと、円安のためでしょう。日本の顧客からしたら、海外通販しかもWiggleで買うメリットが少なくなりました。ぼくは最近はWiggleで買い物はしていません。

でもWiggleでしか手に入らないパーツ等もあるわけで、購入できなくなるのは困ります。いい方向で解決してほしいものです。

2023/12/1 19:39  [1740-5485]   

↑ すみません、日本向け通販だけをやめるのではなく、イギリス以外の国への通販をやめるということでした。

でもたぶん日本向けの売上は落ちてきているんじゃないかと思います。

2023/12/1 19:45  [1740-5486]   

 guru-dbさん  

85%が英国内ということは海外は15%だからこれが26%減って経営危機になったというのは理屈に合わない。問題は別のところにあるが交渉を有利にするための戦略か?

2023/12/1 20:29  [1740-5487]   

リンク先の以前の記事にもありましたが、Wiggle自体の問題ではなく、親会社の経営破綻のようです。破産管財人からすれば、スポンサーを探すために、優良資産であるWiggleをさらに優良に見せたいということなのでしょう。イギリスのEU離脱で、ヨーロッパ向けの販売がこの先伸びるとは思えませんし(関税とかの手続きがややこしくなるため)、日本向けについては、円安の間は販売は伸びないでしょう。

Merlincycles等の他の海外通販会社が、今後どう出てくるかは注視する必要があるでしょう。

2023/12/2 06:34  [1740-5488]   

FC-6700があまりに呆気ないのでアウターチェーンリングを探しましたがオークション含めてほぼ絶滅していますね。

FC-7900のほうがまだ見つかるけどこっちもあまり球数がない。

FD-R8000でしこたま苦戦させられたので今更旧世代の5アームCRANKを買い足そうとは思いませんが、ホローグライドと違ってこっちはチェーンリングの保守パーツが尽きた時がそのまま寿命を迎えることになりそうで、困ったものです。

それとFC-7900、FC-6700と明確に制度や剛性が違いますね。
安定さに振っていて地味ですがFC-6700のチェーンリングがが想像以上に呆気ない寿命だったのでストック分のこの2本のFC-7900で少し粘っています。

CHAINはコーティングの差というより901はこれ金属の結晶化を狙っているような気がしました。

2023/12/5 01:31  [1740-5496]   

チェーンリングがそんなに摩耗するものか、ぼくは経験がないのでよくわかりません。摩耗して交換したことはないです。チェーンリング(クランクごと交換の場合がほとんどですが)を交換するとしたら、別のクランクを使いたくなったり、ギア比を変えたくなった時です。あるいはバイクごと人にあげてしまったりもしました。だから摩耗するまで使い続けたというのがないのです。

スプロケも摩耗して交換したというのは一度もありません。

まあ乗る距離にもよるのでしょう。ぼくは普段乗りはシングルスピードのバイクなので、ロードは休日くらいしか乗ってないので。

2023/12/5 07:35  [1740-5498]   

 guru-dbさん  

FC-9000のクランクを引き取ってきました。歯の部分以外は新品同様で傷もなくきれいに使っていると言っていました。変速による傷や摩耗は仕方だ無いとして、それ以外はビンディングならシューズで擦ることもないので当然と言えます。後10年は十分使えると思います。

メガニウム584さん

FC-6700 53Tx39TならeBayに出てますよ。
僕はFC-6750を使っています。信号で止まるたびにリアを落とすのが面倒なのでフロントをインナーに落とすので頻繁にフロント変速しますが歯は消耗するというほどではありません。ダメになれば引退してもらってその時のいいモデルに世代交代するだけだと思っています。


2023/12/5 11:29  [1740-5501]   

イタリアのタマちゃんさん

チェーンリングはえふえふぶろぐさんお紹介が分かりやすいと思います。

私はCHAINはギトギトよりは少し油が気持ち少なめ派だったのだったのですが、油膜切れ寸前を狙いすぎた為に潤滑不足に陥ってアウターチェーンリングのダメージが進行してしまったのではないかと思います。掃除はマメに行いスプロケットも元気ですがこうあいなってしまいました。
以前にFC-5703のときもダメージはチェーンリングに及び、歯が欠けるところまで進行して、それ以降は注意してしたのですが、不覚を取りました。

https://ff-cycle.blog.jp/archives/108145
1568.html


guru-dbさん

だからFC-7900に換装したのですが引退パターンがホローグライドCRANKとは違うので複雑な気持ちです。

2023/12/5 12:39  [1740-5503]   

メガニウム584さん

えふえふぶろぐの記事ですが、10,000kmですり減ってしまったチェーンリングは、お客さんがここの店に持ち込んだものですよね。ということは、店長であるブログ主は、お客さんに遠慮して、本当に言いたいことをぐっと我慢して、当たり障りのない言い回しをしているんじゃないでしょうか。「潤滑不良」というのがまさにそうした言い回しです。

潤滑不良どころではなく、潤滑してないからこういうチェーンリングの状態になっているわけです。そこで店長の本当に言いたかったことを推測すれば、「チェーンに油も注さずに、よくもまあロードバイクになんか乗ってられるねえ。ギシギシ音もするだろうし、あんたおかしいと気づかないの?」ではないでしょうか。

2023/12/5 16:41  [1740-5508]   

イタリアのタマちゃんさん

ブログ主の体験談の記事もそう言えばありました。

https://ff-cycle.blog.jp/archives/107753
4436.html

2023/12/5 16:45  [1740-5509]   

fc-5750とFC-6700では明確な剛性の差があったのに対してFC-6700とFC-7900では強固な剛性と柔軟性、しなやかさに明確な差がありました。

誰ですか、DURA-ACE、アルテグラ、105では初期性能は一緒だけど劣化速度が違うだけとかいった方。

CRANKに限っては残酷なぐらい差がありますよ。

というかこれだけの高剛性と柔軟性があるならメンテナンス時間も短縮できるのでShimanoにおいてはCRANKはDURA-ACEを選んでおいたほうが無難だったというのが私の感想ですね。

軽さとかそういうのは二の次で質が全然別次元で驚きました。

もっとDURA-ACEのCRANKは高剛性一辺倒で足に来ると思いこんでいましたがそんなことはなかったです。たくさん使う方は日常生活にこそDURA-ACEのCRANKを採用すると幸せになれると確信しました。

11速環境で動かしているので推奨される行為ではないですがこういう感想をいだきました。

手持ちのFC-7900が尽きたら型落ちのDURA-ACECRANKを狙おうかと思っていたら11速DURA-ACE CRANKがほぼ全滅でFC-R9200ぐらいしか選択肢がないのが困ったものです。

敢えてFC-09を選ぶのもどうかと思いますし。

2023/12/6 01:23  [1740-5510]   

 guru-dbさん  

>剛性と柔軟性、しなやかさ。。。

剛性とは力を加えたときの変形のしにくさ。柔軟性とは柔らかく変形しやすさ。しなやかさとはしなりやすさかな。剛性があって柔軟とは、硬くて柔らかい?曲がりにくくて曲げやすい?曲がりにくくてしなりやすい?どんな性質か想像がつきません。

どのクランクを選ぶかは自分の目的次第ではないですか。普段乗りにデュラは要らないし、12速も要らない。

僕はどんなに性能が良くてもデザインに魅力のないものは選びません。見栄えは重要ですから。

2023/12/6 11:43  [1740-5512]   

 guru-dbさん  

1)AGILEST
レーシングゼロにパナレーサーAGILEST 25Cを履かせてました。パターンはないので方向を気にする必要はありません。ルビノプロに比べてしっとりとした粘りのある感触でグリップ力がありそうです。チューブはR'Air700x23-28c 48mmバルブです。タイヤレバーでチューブを噛んだのか1本ダメにしてしまいました。初めてです。いつもはチューブに少し空気を入れてから装着するのですが今回手抜きしてフラットのまま入れたのが失敗でした。1800円もするので最近のパンク修理キットの性能確認を兼ねて久しぶりにパンク修理しようと思います。

2)ホイールバランス確認
レーシングゼロ自身のホイールバランスはよく取れていましたが、タイヤとはチューブを付けるとバルブ側が軽くなりました。経験ではバルブ側が重くなるんですけどね。タイヤを180度ずらして取り付けると完璧なバランスになりました。AGILEATというプリントがある部分をバルブの反対側にすると良さそうです。前後ともその位置でバランスがとれたので製品の重量バランスはいいと思います。ルビノプロではこうはいきません。

3)ラチェット音
シマノフリーだとしてもラチェット音はするもの思いきや期待を裏切り無音でした。クロモリのカンパ化ではラチェット音用にカンパホイールの検討追加です。

4)中華カーボンホイール
ブレーキシューの取り替えが面倒なので京都のRTSに履かせカーボン専用にします。アルミホイールの1セットは東京の予備に持ち帰ります。

5)カーボンハンドルに交換
クランク点検とホイール交換ついでに全般メンテと以前購入してあった中華カーボンハンドルへの交換をしました。強度を考えエアロではなくパイプ型ケーブル外回しなのでSTIの付け替えとバーテープ巻き直しですみます。ケーブルは外回し最高です。

6)トルクレンチ購入
カーボンハンドルの締め付けトルク確認のためトルクレンチを購入しました。いろんなところの締め付けトルクを確認したところ自分の手締めはレンチ締めの下限あたりで大体合っていました。

2023/12/6 13:19  [1740-5514]   

guru-dbさん

剛性はチェーンリングを樹脂で補強することで担保しているのだと私は解釈しています。
柔軟性はSHAFTとCRANKアームの嵌合部の接着剤や樹脂の使い方で担保しているのだと思います。


CHAINやアウターチェーンリングがアルテグラグレードでズタボロになったので
やむなく虎の子のDURA-ACE CRANKを下ろす羽目になったというお話をしていて、帰結的にDURA-ACEグレードは普段乗りにこそ必要と私は感じいたと現しているのです。

整備の時間も短縮できますし、おそらくは寿命も長いと思うので、安心して普段乗りに使えます。

ただ盗難が怖いからFC-R9200は普段乗りには使いたくはないですね。

FC-R9100やFC-9000はRecall問題で選択肢から除外せざるを得ないしFC-7900はこのroコール問題のせいか中古市場から姿が消滅しつつあるし、じゃあ敢えてFC-09を選ぶのかと言われると首を傾げることになるし、本当に厳しい世の中になったものです。

2023/12/6 13:20  [1740-5515]   

 guru-dbさん  

> 剛性はチェーンリングを樹脂で補強することで担保しているのだと私は解釈しています。
> 柔軟性はSHAFTとCRANKアームの嵌合部の接着剤や樹脂の使い方で担保しているのだと思います。

この可能性については、2023/11/10 00:12 [1740-5403] の中で僕が述べています。ただ、こんな想像を巡らせても無意味です。

2023/12/6 16:04  [1740-5517]   

guru-dbさん

私は7900世代の話をしているのでホローグライドCRANKの話はしていないですよ。

一方でホローグライドだとR9200を含め7900世代よりも差が顕著に出ると思います。


雑に言うと作りが丁寧な方が設定も楽で

時間も労力もランニングコストも見合うよねって話です。

2023/12/6 16:33  [1740-5518]   

guru-dbさん

パナレーサーのAGILEST、重量バランスとか、造りは良さそうですね。走行リポートもまたお願いします。

レーシングゼロは、ホイールバランスは良いホイールだと思います。外周のバランスはもちろんなんですが、左右のバランスが良いので、直進安定性が他のロード用ホイールとは違います。左右のスポークテンションが揃う2:1スポークが効いていると思います。

シングルスピードのバイクが乗りやすいと感じるのは、リアホイールが左右対照だというのも理由としてあると思います。リアの変速段数が増えることで、ホイールの左右バランスはやはり犠牲になっています。12速でそろそろ限界でしょう。今後はエンド幅を広げる方向に行くしかないのでしょう。

2023/12/7 09:11  [1740-5522]   

イタリアのタマちゃんさん
S
ホイールバランスの話を出すのであればCampagnoloのようにフリーの打ち替え可能なホイールや8S9S10S対応のハブに11Sの11-34Tのスプロケットを打ち込んでおちょこの問題を解消できてしまうとなんとかなってしまうとも思えるんですがいかがでしょう?

2023/12/8 13:58  [1740-5526]   

メガニウム584さん

そのあたりはのむラボさんが詳しいので、聞いてみたらどうでしょうか。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-22
7.html

2023/12/8 19:39  [1740-5531]   

御大は既にソレに対する記事をかいています。

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-59
24.html


2023/12/9 17:06  [1740-5537]   

のむラボさんも、11速・12速のスプロケットを取り付けるホイールで、おちょこ量を8速から10速のホイール並みにできるとは書いていません。ということは、やっぱり無理なんでしょう。

2023/12/10 08:59  [1740-5540]   

ギブネールというメーカーのシフターCX-1、CX-2、シクロクロスでは使われているようです。
https://www.sendai-kuraso.com/yama-rider
/minivelo/gevenalle_sl-bsr1.html


CX-1がリア変速のみ、CX-2がフロント・リア変速です。ブレーキレバーの上部にWレバー台座があって、そこにWレバーやバーコンのシフター部分を取り付ける構造です。なかなかのアイデアだと思います。

2023/12/12 07:16  [1740-5546]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
暗峠&六甲山チャレンジ
暗峠&六甲山チャレンジをお気に入り登録
運営者:
イタリアのタマちゃんさん
設立日:
2015年4月1日
  • 注目度:

    9(お気に入り登録数:16件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ