
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの連絡用に始めたこの掲示板ですが、運営者の東京移住に伴って、暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの主催はできなくなりました。
それに代わるものとして東京近郊でのチャレンジを企画していきたいと思います。誰でも参加できるイベントです。原則現地集合、現地解散。どんな自転車でもOK。タイムトライアルでもサイクリングでも、どんな走り方でもOKです。
自転車に関する情報交換などもしていきましょう。誰でも書き込みできます。誰でもスレ立て可能です。情報発信の場としても使ってください。
掲示板の名称は、「暗峠&六甲山チャレンジ」のまま残しておきます。

![]() |
---|
明けましておめでとうございます。
昨年末に引っ越しをし、新年は引っ越し先の大田区で迎えました。
多摩川は近いのですが、多摩川サイクリングロードは、迂回しなくてはいけない箇所とかがあって、まだ慣れません。六郷土手沿いに羽田までは、路面も良くて、ここは時々走ります。あと、池上本門寺の周囲に勾配20%くらいの坂があるので、タバタ・プロトコルのトレーニングはこちらでしています。
3連休初日の今日は、ランド坂まで行ってきました。以前住んでいた日本橋から行くのと、距離的にはそんなに変わりません。往復で55qくらいです。行きは環八から世田谷通り、帰りは府中街道(川崎街道)から丸子橋を渡って環八に戻るルートでした。
2023/1/7 21:42 [1740-5109]

![]() |
---|
昨日は横浜往復でした。以前は往復70kmだったのが、往復40kmに劇的に短縮です。行きは第1京浜(15号線)、帰りは第2京浜(1号線)でした。家は第1京浜と第2京浜の間にあるので、距離はほぼ同じです。鶴見のあたりでアップダウンがある第2京浜の方が、走り甲斐があります。
2023/1/9 15:58 [1740-5110]

グルパマFDJのティボー・ピノが、今季(2023年)限りでの引退を発表。残念です。数年前のツールでは、いいところまで行きながら落車でリタイア。その時の怪我をずっと引きずっていたのかもしれません。最後のシーズン、グランツールでのステージ優勝と、クラシックでの優勝を期待したいです。
2023/1/13 17:39 [1740-5111]

![]() |
---|
数年ぶりに目黒の行人坂を登りました。4年半前に東京に来たときに最初にチャレンジした坂です。そのときはロードバイクで、きつかったけどなんとか登れました。今日はシングルスピード(ギア比2.4)でチャレンジ。意外とすんなり登れてしまいました。後半スピードは落ちますが、足つきする心配はまったくなし。日頃のトレーニングの成果が出ているのでしょうか。最近は池上本門寺周辺の坂でタバタ・プロトコルのトレーニングをしています。
2023/1/31 20:46 [1740-5112]

![]() |
---|
勾配22%の標識のある坂。大田区です。距離が100mもないので、シングルスピードでなんとか登れました。
大田区内だけでも、15%くらいの坂はけっこうあります。でもどれも距離が短い。タバタのようなインターバル練習には向きません。今探しているところです。
2023/2/1 19:23 [1740-5113]

![]() |
---|
田園調布5丁目の坂です。標識では勾配26%となっています。しかも標識が坂の上と下の両方にあります。見た目にはきつそうでしたが、なんとか登り切りました。実際には26%はありません。昨日の佐伯山緑地の22%が正しいとすれば、それに1%上乗せした23%といったところでしょう。25%を超えると、体が後ろに持っていかれる感覚が生まれるのですが、それはありません。下りも、前のめりにはなるものの、腰をサドルより後ろに引かなければならない程ではありません。
このあたり他にも20%クラスの坂があります。そのうちの標識で22%となっていた坂が登れませんでした。これは再チャレンジが必要です。ロードなら全然問題ないのですが、ここはシングルスピードで登りたいと思います。
2023/2/2 19:10 [1740-5114]

![]() |
---|
インターバルタイマーを購入しました。amazonで約2千円。この2〜3倍のタイマーもありますが、機能的にはこれで十分かなと思います。
使用目的は、もちろんタバタ・プロトコルのトレーニングです。時間を10秒と20秒、繰り返し回数を8回に設定します。携帯のアプリでもできますが、ここはやっぱり専用の道具があった方がいいかなと思って。
2023/2/13 17:31 [1740-5115]


今まで23cしか使っていなかったのですが、今回25Cを買ってみました。
比較できるように現行と同じブラド VitoriaRubino Pro Graphene 2.0 にしました。
重量は259gと272gで13g程度のばらつきがありました。
使用中の23Cは249gだったので10〜20g増になります。
最近は京都、名古屋、福岡、鹿児島と出張が多く乗れていません。
試乗レポートはGWGW以降になりそうです。
2023/4/22 12:41 [1740-5116]

ご無沙汰しています。
ぼくは、近所の坂でタバタトレーニングを週に4日程度していますが、それ以外はほとんど乗っていません。時間は取ろうと思えば取れるのですが、ちょっとなまけ癖がついてしまった感じです。
2月頃に知り合いのニューマシンを見せてもらいました。総額100万円くらいらしいですが、タイヤが標準で30Cでした。グラベルロードではなくて、ロードバイクです。もうそんな時代なのかと思いました。25Cも、もはや太いとは言えない時代ですね。ぼくは持っているホイールが25Cまでしか対応してないので、当分23Cか25Cで行く予定です。
最近のルビノプロって性能的にどうなんでしょう。一時期性能(ウェットグリップと耐パンク性能)が落ちたなと感じて、それ以来使っていません。guru-dbさんのレポートで、おもしろそうかなと思ったらまた使うかもしれません。
2023/4/22 19:36 [1740-5117]


以下の3つも試したいと思いましたが同系統で比較してみようと今回は見送りました。
また、結構値上がりしているのでタイミングを見て購入しようと思います。
、
Continental GRAND PRIX 5000
Vittoria CORSA
Panaracer レース C エボ4 26C
はっきり言って僕の乗り方では大した差はないかもしれません。
2023/4/23 16:25 [1740-5118]

コンチネンタルのグランプリも、4000までは他のメーカーとは明らかな違いがありましたが、聞いた話によると、5000になって、ミシュランのような乗り味(柔らかい感じ)に変わったようです。太いタイヤで空気圧を低めで乗ったら、他と区別がつかないかもしれません。
普段用のGIOS Vintage Pistaでは、Hutchinsonを使っています。バランスのいいタイヤで全然不満がないです。耐久性もかなりあります。
自転車本体も部品も値上がりしてますね。パーツをストックしておこうとか、最近は考えないようにしました。必要になったら、その時の価格で買う。物価の先行きがわからないので、ジタバタしても仕方ないと思っています。
2023/4/23 22:55 [1740-5119]


僕もストックは持ちません。気に入ったものを大事に使って、廃版になったらその時点のいいものに変えるのがいいと思っています。主要なパーツはメンテをしていれば滅多に壊れないので気にしません。
自転車本体も最近は自転車らしくないデザインのものばかり。サイメンの飯倉さんも言っていましたが、最近は数年で古く感じて買い替えをそそるようにデザインされているそうです。僕は丸パイプのホリゾンタルに近いスタイルがいいので流行を追う気はありません。
ただ、Fulcrum - Racing Zero C17 2-Way Fit リムブレーキ用がWiggleで119,200円が気になっています。今後ディスクモデルになり廃版になる恐れがあるので買うべきかちょっと気になっています。
2023/4/24 15:54 [1740-5120]

Racing Zeroは、ナローリムを持っています。名ホイールです。買える間に買っておいた方がいいと思います。踏み込みが軽いので、疲れてきたときでも、スピードを落とさずそこそこ走れます。確かに固くて、走り終わった後で足に来る感じはあります。のんびりとしたロングライドには向かないかもしれません。やっぱり勝負用ですね。
2023/4/24 21:27 [1740-5121]


![]() |
![]() |
---|---|
東京湾一周して来ました。久しぶりです。今回は初めて時計回りにしました。時計回りにしたのは、スケジュール的な理由です。金谷港のレストランで昼を食べるとすると、レストランが11時オープンなので、それに合わせることになります。12時金谷を出発して、東京湾沿いに千葉を北上すると、たぶん明るいうちに家にたどり着けない。そこで逆回りにしたわけです。前回は家が中央区だったのですが、今回は大田区なので、この20kmほどがけっこう効いて来ます。時計回りルートで、金谷港着が13時でした。予定通りです。
あと、このルートで良かったのは、千葉県内で風向きが追い風基調だったことです。工業地帯の単調な風景の中を走るときには助けられました。
久しぶりのロングライドでした。距離は180km(フェリーの区間除く)。足は80kmを超えた頃から痛くなりました。大腿四頭筋とハムストリングス、両方です。あとなぜか右足のふくらはぎ。無理のないペースに抑えて、なんとか走り切りました。昼食休憩含めて、トータルの時間は12時間でした。
2023/5/2 20:52 [1740-5123]

![]() |
---|
今日、というか日付は昨日ですが、羽田空港の見える京浜島をぶらぶらしてきました。風はかなり強かったです。南風なので、南向けに着陸します。南向けに着陸するときが、機体が一番大きく写せます。
2023/5/7 02:25 [1740-5125]


![]() |
---|
ヘルメットにマウント |
ご無沙汰しています。
仕事の関係でなかなか本格的に乗れていませんが、サイメン飯倉さんの影響でライディング中の状況を動画で記録し自己防衛しようと思いアクションカメラを購入しました。
飯倉さんお勧めのSONYアクションカムはもう製造中止、Goproなどは殆ど2時間ぐらいしか録画できないので1日のライドには高価な交換バッテリが2,3本必要になり面倒くさい。いろいろ探していて見つけたのが「Drift Ghost XL」という製品。なんと9時間録画可能。後継機にはGhost 4KやGhost Proなどありますが録画時間がどんどん短くなりおよそ半分くらいになる。その割にYoutubeでのレビューを見る限りあまり改善が見られないし時間を犠牲にして高価なものを買う意味もないので「Drift Ghost XL」にしました。
128GBμSD付きで16,000円だったので購入しました。
付属のマウントは上下に360度回せるのでヘルメットの右側に付けました。これで前傾姿勢に合わせた角度調整ができます。また、レンズ部分も回転するので水平調整もできます。
ただ、ちょっと右が重くなりましたがベルトを少しタイトに占めれば問題なさそうです。
手振れ補正もあり1920x1080x30フレームで十分識別できる画質なので自転車用ドラレコとしては十分です。とにかく9時間録画は僕の乗り方では十分です。バッテリが死ぬころにはもっといいのが出ているでしょうから買い替えてもいいでしょう。
今日、1時間ほど乗ってきましたが動画を表示しそこなって消してしましました。また別の機会に評価します。
2023/9/29 20:03 [1740-5149]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1740-5124] | ロードレース2023 | 23 | 2023年7月7日 07:24 |
[1740-5109] | 掲示板2023 | 16 | 2023年9月29日 20:03 |
[1740-5023] | 3 in1多機能自転車ライト | 2 | 2022年4月28日 17:46 |
[1740-5001] | ロードレース2022 | 65 | 2022年10月9日 03:42 |
[1740-4998] | 掲示板2022 | 41 | 2022年12月11日 14:36 |
[1740-4959] | 掲示板2021−その2 | 30 | 2021年12月31日 18:57 |

