
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの連絡用に始めたこの掲示板ですが、運営者の東京移住に伴って、暗峠チャレンジと六甲山チャレンジの主催はできなくなりました。
それに代わるものとして東京近郊でのチャレンジを企画していきたいと思います。誰でも参加できるイベントです。原則現地集合、現地解散。どんな自転車でもOK。タイムトライアルでもサイクリングでも、どんな走り方でもOKです。
自転車に関する情報交換などもしていきましょう。誰でも書き込みできます。誰でもスレ立て可能です。情報発信の場としても使ってください。
掲示板の名称は、「暗峠&六甲山チャレンジ」のまま残しておきます。



こんにちは。
写真は、東京カテドラル聖マリア大聖堂ですね。
丹下健三氏の設計で、なかなか斬新で美しい。
空も深い青で、東京の正月という感じです。
同聖堂の内壁はコンクリートのため、パイプオルガン(確かイタリア製)の音が強く響き渡ります。また、サン・ピエトロ大聖堂のピエタのレプリカがあります。
宗教施設ですので、観光気分で入っては失礼ですが、webサイトに「ご自由にお入りいただけます。」と記載されていたので、静かに拝見させていただきました。
イタリアのタマちゃんさんは、ご存じでしょうが、このあたりは坂が多いですね。
早稲田方面に向かい、かなりきつい下りとなります。道によっては、途中から階段になります。
まあ、急坂と言っても距離が短いので、自転車でも登り切れますね。
東京の激坂は、何処もこんな感じでしょうか。
そういえば、以前、のむラボさんが、何度か紹介していた「小倉屋製菓」は、ここから1km位です。のむラボさんのお勧めは、「徳用あまから」ですが、私も同様です。
2022/1/3 18:03 [1740-4999]

![]() |
---|
大聖堂は、入り口まで行ったのですが、その時はマスクを持ってなかったので、中に入りませんでした。また今度入りたいと思います。鐘楼の廻りは見て回りました。
ここから早稲田方面に行くと、『想い出にかわるまで』(石田純一と今井美樹)のロケ地になった階段がありますね。地形も坂が多くて変化があり、歴史的な遺構に加えて現代的なランドマークもたくさんあって、飽きないです。帰りは不忍通りを通るので、小倉屋製菓は割と近くだったんですね。
今年の目標は、というか毎年言っていますが、自転車に乗る時間を増やしたいです。
今日は東京ディズニーランドの外周を走ってきました。
2022/1/3 22:02 [1740-5000]

![]() |
---|
α→EOSさん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
昨日は、気温はそんなに低くなかったのですが、風が強い日でした。北西の風。ということで荒川サイクリングの岩淵水門までのコースは、行きは全面的な向かい風で、平均速度は20q/hを超えるか超えないかくらいでした。突風が吹いたときなどは、15q/hまで下がります。帰りは楽でした。ほとんど力を使わず軽く35q/hは出ます。ちょっと回せば40q/hに到達しますが、ギア比が低くて回転数が高くなりすぎるので、長時間は維持できません。でもペダルを回す練習には良かったです。
2022/1/5 08:01 [1740-5003]

![]() |
---|
昨日は昼前くらいから粉雪が舞っていました。そんなにひどくは降らないだろうと、Bコースを走ろうかと思って出かけたのですが、家を出てすぐに雪がひどくなり、結局神田明神までの往復に変更しました。この写真はまだ積もっていませんが、この後路面がうっすらと雪で覆われるくらい降りました。今朝はもう路面や日が当たる場所に雪はありません。
2022/1/7 08:15 [1740-5004]

![]() |
---|
荒川サイクリングロードで岩淵水門まで行ってきました。風は穏やかで、気温もそんなに低くはなく、いい天気でした。路面の雪は、橋の下の終日日の当たらないところだけ残っています。溶けかかったものが凍結して氷になった状態で、かなり滑りやすいです。ここは歩くくらいのスピードで、ペダルを踏まずに惰性で通過しました。転倒はしませんでしたが、ちょっとヒヤッとする場面はありました。
2022/1/8 21:06 [1740-5006]

![]() |
---|
荒川サイクリングロードに行ったのですが、マラソンか何かのイベントをやっていたので、通れないわけではないようですが、ここは避けて、ディズニーランドの方に行ってきました。帰りは旧江戸川の左岸に並行する道路をずっと北に走って、新大橋通りに出ようとしましたが、通り過ぎてしまい、江戸川を渡ってしまいました。駅で言うと原木中山のあたりです。北に向かっているはずが、北東に走っていたようです。さすがに行き過ぎなので、戻って新大橋通りに出ました。江戸川と旧江戸川があって、どちらもまっすぐ流れているわけではないので、位置関係がわかりにくいです。行徳のあたりは、門前町というか宿場町というか、昔の風情が残っていました。
2022/1/10 19:15 [1740-5007]


![]() |
---|
皆さん、遅れてあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年は連れが入院しその世話、買い出し、自炊、洗濯、ペットの世話、仕事と2カ月ほど慌ただしいい日々で暮れました。劇的に回復し年を越せてホットしております。
僕はコロナ太りで困っていましたがおかげさまでダイエットに成功しメタボ状態が解消されました。
正月には今宮神社と二見興玉神社と伊勢神宮にお参りし感謝と祈祷をしてもらってきました。
今年は自転車に乗る時間を積極的に作ったリバウンドしないようにしたいと思います。
新年の初ハイドはPINARELLOシングル固定ギアで京都ポタリング。嵐山について時は夕方で激寒でした。それにしても嵐山の通りの舗装道路のひどさ!!!せっかくの名所が台無しですね。徒歩の人は気にならないのかな?それでも綺麗に補修してくれると嬉しい。
2022/1/14 17:08 [1740-5009]

guru-dbさん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
大変な年末でしたね。お連れ様も元気になられて良かったです。
ぼくもできるだけ時間をつくってこまめに乗りたいと思います。
観光地は人が多いですね。コロナ前に戻った感じです。そう思っていたら、コロナの第6波で感染者急増です。もうしばらく人の多い所は避けたいですね。
2022/1/14 22:32 [1740-5010]

![]() |
---|
今日は半日休みだったので、Aコースのあたりをぶらぶらしてきました。この間事件のあった東大です。
コロナ感染者は、予想通り増えてきました。感染者数が下火になっていた年末年始に、潜在的な感染者から一気に感染していったのでしょう。年末年始の飲み会なんかは、あまりに警戒心がなさすぎでした。今後ですが、オミクロン株の流行が収まったとしても、当分は警戒が必要でしょう。
2022/1/23 17:30 [1740-5011]

![]() |
---|
今日は岩淵水門へ。北風が強くて、行きは20km/hまでスピードが落ちたりします。スピードを出せるところでも25q/hくらい。途中で嫌になりかけましたが、これはこういうトレーニングだと割り切って、目的地の岩淵水門に到着。帰りは追い風なので、35q/hでも力を使っているという感覚がありません。ただケイデンスは高くなるので、帰りは回す練習だと意識しました。
2022/1/27 20:48 [1740-5012]

![]() |
---|
手持ちのタイヤの在庫がまだあるので、ぼくは買いませんが、コンチネンタルのグランプリ5000の値段がここまで下がってきています。ペアで7400円。1本あたり3700円。
2022/1/29 20:15 [1740-5013]

![]() |
---|
珍しく月曜日に平日休みを取ったので、岩淵水門まで行ってきました。北風がかなり強かったです。自転車も人も少なかったです。平日でも木曜はもっと人がいます。今日は風が強かったせいかもしれません。
2022/1/31 19:27 [1740-5015]


ランド坂のあたり、何か工事しているのは知っていましたが、こんな風になっていたのですね。
(バイシクルクラブの記事です。)
https://funq.jp/bicycle-club/article/774
042/
2022/2/7 20:20 [1740-5017]


コロナで昨年、一昨年と中止になった佐渡ロングライドですが、昨日案内が郵送されました。開催日は5月15日。申し込み締め切りは3月18日です。例年秋開催が、今年は5月。申込期間が2週間しかないという短さ。コロナの情勢もまだ先が読めません。自分のスケジュールの調整も必要なのですが、どうすべきか、ちょっと迷うところです。
2022/3/4 07:15 [1740-5019]

![]() |
---|
ディズニーランドまで行ってきました。新大橋で荒川を渡ったのですが、南風がけっこう強かったです。帰ってからネットのニュースで、春一番だと言っていました。
2022/3/5 17:54 [1740-5020]

機材の整理をしているところです。
カンパのホイールで、今はハブにシマノのフリーボディーが付いているのですが、これをカンパのフリーボディーに交換しようとしました。カンパのフリーボディー自体は既に入手済みです。でもスプロケットを外して、フリーボディーを外そうとすると、軸と一体になっていて、フリーボディーだけを外すことができません。通常カンパのホイールは、軸にアーレンキーを差し込めるように六角穴が切ってありますが、それがありません。そう言えばこのホイールはシールドベアリングです。シールドベアリングのホイールでは、フリーボディーの交換は不可のようです。軸ごと交換ならば可能なように見えます。でもそこまでする人はおそらくいないでしょう。ということで、フリーボディーの交換は諦めました。
2022/4/3 18:26 [1740-5025]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
念願だったしまなみ海道、行ってきました。といっても、片道だけですが。松山で用があったので、これをチャンスと、往路をしまなみ海道経由にしました。
まずは尾道へ。昼過ぎに付いたので、市内を観光しました。尾道で一泊し、翌日8時にスタートです。バイクはレンタサイクルにしました。今回往路のみなので、輪行だと帰りが荷物になるのと、レンタサイクルが乗り捨てできるとわかったので、そちらを選択しました。レンタサイクルは、1日で2000円。乗り捨ての場合は1100円が加算されます。締めて3100円。タイプは、シティサイクル、クロスバイク、ミニベロから選べますが、ここは話の種にシティサイクルを選択。なおクロスバイクやミニベロは、Nagiバイクのものも選べます。シティサイクルを選択したのは、前かごにペットボトルの飲み物を入れられるという理由もあります。背中にリュックを背負っているので、ジャージのポケットが使えません。なのですぐに取り出せる前かごは便利です。
尾道から渡る最初の島は向島です。ここへは、高速道路の橋では渡れないので、渡船に乗ります。料金は110円。切符は要らず、船の上で船員に直接お金を渡します。
尾道から目の前に見えている島なので、向島にはすぐに着きます。島に付いたらスタートです。しまなみ海道のサイクリングコースは、高速道路の並走するのは島を渡る橋の区間だけです。他は各島内の一般道を通ります。高速道路の橋に一般道からアプローチする箇所だけが自転車のために作られた道路です。でもこれも正確に言えば、原付(125cc以下のオートバイ)と共用しているところもあります。
一般道は、路側帯に青いペイントが施されており、そのペイントと標識を辿っていけば、目的地の今治駅に着けるようになっています。桜はまだ残っていました。風はそんなに強くはないですが吹いていました。向きはランダムです。一般道は島の外周を走ることが多いですが、アップダウンはあります。高速道路の橋にアプローチする区間は、大体1kmくらいで、平均勾配は3%と表示されていました。最大でも6%くらいでしょう。シティサイクルには変速機が付いていますが、ギアはひとつ落とすくらいで十分登れます。
トータルの距離は、尾道の渡船の乗り場から今治駅までで76kmでした。4時間で走りきれると思っていましたが、最後の方は足を使い切った感じでスピードが出ず、結局4時間15分かかりました。ロードで背中に荷物を背負ってなければ、3時間を少し超えるくらいの時間で行けると思います。一般道も信号は少なく、車もそんなに多くないので走りやすいです。
今回走ってみて、コースもわかったし、距離感もわかったので、次回は輪行で往復にチャレンジしたいと思います。東京から日帰りが可能だとわかりました。6時の新幹線に乗れば、10時頃には尾道に着きます。往復150kmということでペース配分と補給の時間も考えると、往復8時間。その日のうちに帰れます。日帰りなら荷物も要らないし、一番安上がりで行けます。
2022/4/10 21:53 [1740-5026]

![]() |
![]() |
---|---|
今回のしまなみ海道のGPSログです。ブライトンのGPSサイコンを持参しました。
ヘルメットも持参しましたが、これはレンタサイクルといっしょに貸してくれるので持っていく必要はなかったです。
平均速度(走っている間のみ)は20q/hを割っています。後半でスピードが落ちてきているのがわかります。リュックを背負って走るのは、走り始めはそんなに重さは意識しませんでしたが、徐々に体力を奪っていったみたいです。
2022/4/12 07:35 [1740-5027]


東京から新幹線利用で日帰りのしまなみ往復、同じ時間で大阪から普通列車でしまなみ往復したことがあります。晩秋だったので落ち葉が濡れて登坂道が滑って怖かったです。最後の島は日没だったので外灯もなく真っ暗でした。尾道で食事時間が取れる時間でもどれました。
早い人は余裕で 普通レベルの人でも完走できると思います。
2022/4/28 18:08 [1740-5031]

暗くなってから走るのは嫌なので、日が長い夏の間に行きたいですね。新幹線はスマートEXで予約すると、東京から新大阪へ行くのとそんなに値段が変わりません。今年の夏に行きたいと思います。
もし泊まるなら、尾道よりも福山の方がホテルの数が多い分、選択肢があります。福山前泊なら、余裕をみた計画が組めそうです。
2022/4/28 21:46 [1740-5032]

![]() |
---|
岩淵水門まで行ってきました。夏とまでは行きませんが、かなり暑かったです。風は南風。行きは風に乗って、瞬間最大速度ですが、49q/h出ました。シングルスピードなので、ケイデンスはかなり高いです。150は超えているはず。
ジロ・ディ・イタリア2022、いよいよ今夜が最終ステージです。個人TT。第20ステージ総合優勝に王手をかけたのは、ボーラのジャイ・ヒンドレー。2年前のジロはサンウェブで出ていましたが、最終日のTTでイネオスのゲイガンハートに敗れています。今回相手は、同じイネオスとはいえカラパスですが、まあ因縁の戦いと言えるでしょう。ヒンドレーに勝ってほしいです。
2022/5/29 17:28 [1740-5051]

![]() |
![]() |
---|---|
平日休みで、天気も良かったので、岩淵水門まで行ってきました。風は南風でやや東より。行きは追い風で35q/h巡行も楽々です。今日の最高速度(追い風区間)は47.9q/hでした。
ケイデンスがどれくらいわかるように、エクセルで計算表を作りました。先日の最高速度49q/hのとき、ケイデンスは162です。瞬間的にですが、けっこう回っています。ケイデンス90の時、速度は約27q/hです。30km/hだとケイデンスは100くらいです。
このギア比は、ハイケイデンスのトレーニングとしてはけっこういいかもしれません。平地・無風で50q/hを目指す練習もいいかもしれません。
2022/6/2 21:22 [1740-5053]

デュムランが引退、ザカリンも引退。ベテランというにはまだ若いのに。今年は、寂しいシーズンでもあります。
2022/6/10 21:22 [1740-5054]

円安ということもありますが、ロードバイクの値段は高くなっているんですね。
https://rbs.ta36.com/?p=56285
まあぼくは当分新しいフレームを買う必要がないし、パーツもそんなに壊れるものでもないので、買う必要性のあるパーツはありません。買うのは、タイヤやワイヤーなどの消耗品くらいです。
趣味だからハイエンドモデルにお金がかかるのは仕方ないのですが、エントリーモデルも値上がりするとなると、ロードバイクを始める人も少なるなるのかもしれません。
2022/7/29 21:43 [1740-5077]

![]() |
---|
久しぶりにランド坂へ。最近は平地コースの荒川サイクリングロードばかり走っていたので、坂道は本当に久しぶりになります。やっぱり坂道でのペース配分の練習は、坂道でしかできないなと思いました。
2022/8/6 19:15 [1740-5078]

![]() |
![]() |
---|---|
久しぶりに自転車整備。ロードの方はほとんど乗ってないので、手を付ける必要なし。シングルスピードは、チェーンの張り調整。リアタイヤはそろそろ交換時期。
2022/8/14 10:09 [1740-5079]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年のお盆は、またコロナ感染が増えてきたので帰省は中止。青春18きっぷでひとり旅をすることにしました。昨日は、伊東まで輪行し、そこから天城峠を目指しました。伊東から天城峠まで40km。伊東まで戻れない距離ではありませんが、体力も気力も尽き果てたので、国道414号を河津に下って、河津から伊豆急で帰りました。なので青春18きっぷだけの旅にはなりませんでした。
県道59号線を登っていきます。冷川峠、国士峠、そして国道414号線に入って天城峠と、3つの峠を登ることになります。勾配は最大でも10%程度で大したことはないのですが、6から7%くらいの上りが延々と続きます。勾配がゆるくなったかなと感じるところでも、実際は3%くらいで上りです。走っていると勾配の感覚がおかしくなってきます。初めての道で、距離感がわからなかったので、ペースを抑えて走りましたが、これが正解でした。序盤に飛ばしていたら、おそらく天城峠までたどりつけなかったと思います。
天城峠は、自動車の交通量も多く、風景も単調なので、走って面白い峠ではありません。トンネル内は道幅も狭く危険です。ぼくは歩道を押して歩きました。話の種に1回行っておけばいいかな、くらいのコースです。
2022/8/16 08:52 [1740-5080]


久しぶりに投稿します。
飯倉さんのサイメンが終了しカナダに行くそうです。
実店舗には行ったことないですが残念です。
在庫処分セールしています。
2022/11/9 12:28 [1740-5098]

guru-dbさん、お久しぶりです。
ぼくも久しぶりの書き込みになりますが。(汗)
飯倉さん、相方の仕事の都合で、成り行きでカナダに行くことになったと語っていますが、でもチャレンジングだと思います。まだ具体化はしてないのかもしれませんが、カナダで何か新しいことをやろうとしているのでしょう。素晴らしいと思います。
ぼくの近況ですが、週に1、2回、休みの取れた日には荒川サイクリングロードを走っています。岩渕水門までの往復で、距離は50km。たまにディズニーランド一周とかに行っていました。
ところで、落ち着いてから書こうと思っていたのですが、今引っ越しの作業中です。新しい住所は、多摩川サイクリングロードに近くなります。そちらがホームコースになると思います。今は古い住所と新しい住所、両方契約している状態なので、手で運べる荷物を運んだりしています。自転車の置き場所は、はっきり言って狭いです。買い物用のママチャリ(アプレミディ)は手放すことになりそうです。ランド坂は近くなるので、登りの練習も復活したいです。
2022/11/9 21:25 [1740-5099]


飯倉さんは独身だと言ってたので相方ってなんでしょうね。
アジア情勢もきな臭くなってきたので一時カナダ生活もいいと思います。
中央区から脱出ですか。千葉、茨城方面から遠退きますね。
昔と比べ多摩川近周辺も開発されたて住みやすくなったと思います。ただ電車は不便ですね。
自転車では都心を抜けることなく郊外へ行けるのでいいと思います。
僕は最近は東京:京都が1:2くらいで、東京では小径ばかり乗っています。新宿から皇居周回して帰ります。
京都ではBromptonとシングル中心です。スポーツ自転車3台あると出し入れが大変でつい手軽なものになってしまいます。1台減らそうかと思いつつカーボン、クロモリ、アルミどれも捨てがたくて決めかねています。
最近apple watch買いましたロガー機能が付けば自分には最高なんですけど、今のところはフィットネス情報程度でサイコンは捨てられません。
2022/11/9 22:39 [1740-5100]


Apple Watchにロガー機能を発見。
今まであまり気にしていなかったHealthアプリで以下の情報が表示できることを発見しました。
・Rout map
・Elevation
・Hear rate
・Speed
がグラフになって表示されます。
ただ、サイコンのようにリアルタイム計測ではないので荒井サンプリングで時刻との対応もできていませんが僕の使い方では使えそうです。
Garminはケイデンス、瞬間速度、勾配を知りたい場合はサイコンが必要です。
2022/11/10 14:03 [1740-5101]

飯倉さん、独身を名乗ってたんですか。でも実はそうじゃなかったってことですね。(笑)
多摩川サイクリングロードは、右岸と左岸を縫うように走らないといけない区間があって、それが面倒でこれまで敬遠していたところもあるのですが、実際はもっとスムーズに走れるルートがあるのかもしれません。要調査です。今日ガス橋まで行ってきました。ガス橋から西六郷までは堤防の上の道路が走りやすいです。河川敷ではサイクリングロードも並走していました。
GPSログは、BrytonのサイコンのログをSTRAVAに読みこんで見ています。STRAVAは、登りのはずなのに下っている図が表示される等、ちょっと精度はあやしいところもありますが、ワット数を表示してくれるのがうれしいです。
2022/11/10 20:28 [1740-5102]

![]() |
---|
Vintage Pistaのタイヤ交換。これまで使っていたのは、コンチネンタルのグランプリ(4000S2ではない普通のグランプリ)でした。リアタイヤはスリップサインが出ていたので、引っ越しを機会に前後とも換えました。新しいタイヤは、HUTCHINSON Fusion5。これまでも使ったことはありますが、やっぱりいいタイヤだと思います。走りのフィーリングが激変しました。といっても、コンチネンタルが見劣りするという話ではなく、タイヤメーカーの設計方針の違いがくっきりと現れるということです。まず走行音が静かです。路面の細かい凹凸をうまく吸収しています。コンパウンドが特に柔らかいというわけではありません。もちろんコンチネンタルよりは柔らかいのですが。コンパウンドだけでなく、サイドウォールでうまく処理している感じです。でもサイドウォールは決して柔らかいわけではなく、しっかりとした腰があります。腰の強さではコンチネンタルと変わりません。なので、コーナーでも腰砕けになることはありません。安心して乗れます。ひとことで言うと、しっとりとした乗り味です。対するコンチネンタルは、路面情報を伝えるために、あえてコンパウンドを硬めにしているのかもしれません。でもこちらもただ硬いだけではなく、サイドウォールの剛性とのバランスが良くて、硬めの乗り心地にも関わらず、挙動がピーキーにはなりません。どちらも奥の深いタイヤです。
2022/11/13 19:30 [1740-5103]


お久しぶりです。
損は無いかなと思う情報の共有です。
ただいまブラックフライデーで(海外含め)通販やらあちこちでセールをやってますが、
ワイズロードのお得情報です。
https://online.ysroad.co.jp/shop
期間は18(金)〜28(月)10:00
1.会員登録とアンケート1問するだけで1000pt。
既に登録済み(今回新規登録ではない)でも、アンケートで貰えました。
ポイントの期限は不明(多分ない)。
2.1日1回ルーレットで100or300or500pt、ハズレなし。ログイン前にルーレット回せるので、いいポイント出るまで引き直し出来るかも…?PCブラウザでやってるとルーレット出なくなったけど、スマホでは1回で300出たので貰いました。 PCはどうやったら表示戻るのか…(笑)
「1日」の更新時間は不明です(最終28日分があるのか)。
3.1円以上の購入でポイント抽選対象
4.15000円以上で5%OFFクーポン。10000円以上で携帯工具プレゼント。
5.通常7000円以上で送料無料が、3980円から。それ以下でも店舗受け取りなら送料はかからないはず。(使ったことありません。数年(covid19)前は店舗受け取りは商品に条件あったよう気もしますが、今は何でもできそう?)
主に1.2です。今日からでも最低1500くらいポイント貰えます。いずれチューブとか消耗品でもありかなと。
2022/11/23 16:30 [1740-5104]

こんにちは。情報ありがとうございます。
円安でバイク本体もパーツも全般に値上がりしている中、こうしたセールをうまく利用していくのが賢いやり方かなと想います。円の対ポンドのレートを見たら、一番円が強かったときは1ポンド136円まで行ったんですね。それが’今は160円。昔海外通販をよく利用していたときは、145円くらいのときだったと想います。国産品も、結局原材料が輸入なので、製品を値上げしていかざるを得ず、この趨勢は当分続くのでしょう。
2022/11/24 13:35 [1740-5105]


工具もパーツも必要なものは揃えてあるので急いで買うものはありません。
チューブ、タイヤ、ワイヤーなどの消耗品くらいです。少しくらい高くてもいいかと思っています。国内生産が活発になるなら尚更協力するんですがね。なので最近は中国生産品は極力買わないようにしています。
2022/11/24 15:06 [1740-5106]

![]() |
---|
工具も、特殊なもの以外は一通り揃えましたが、最近はもっと簡略化できるなと思っています。たとえばホイールも、シールドベアリングならハブレンチはいらないわけですし。そのあたりは昔ほどこだわらなくなって来ています。
中国産といっても品質はぴんきりですが、でも最近は、極端に値段が安いもの以外は、日本産と品質が変わらないか、むしろ日本産以上だと思います。韓国や台湾はだいぶ前に日本を抜いていますが、中国本土も追いついてきている感じです。日本は、小手先の金儲けに走って、基本的な技術開発を怠ってきたツケが回ってきているのでしょう。
今日は多摩川左岸を走ってきました。羽田空港の手前、シン・ゴジラの上陸したあたりです。
2022/11/24 22:16 [1740-5107]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1740-5124] | ロードレース2023 | 20 | 2023年5月29日 16:49 |
[1740-5109] | 掲示板2023 | 15 | 2023年5月7日 02:25 |
[1740-5023] | 3 in1多機能自転車ライト | 2 | 2022年4月28日 17:46 |
[1740-5001] | ロードレース2022 | 65 | 2022年10月9日 03:42 |
[1740-4998] | 掲示板2022 | 41 | 2022年12月11日 14:36 |
[1740-4959] | 掲示板2021−その2 | 30 | 2021年12月31日 18:57 |

