
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここは私の心の泉。
赦しの道標。
(平成30年1月 記)

私の長男の命名による「イタいの飛んでけ」スレッドは、私の日常のことや家族のことを書いたり、私とみなさんとの日常的な交流、そして参加くださっているみなさん同士での交流のためのスレッドです。
また、私の独言もこちらで書きます。深いツッコミはしないでネ(^▽^;)
現在、この縁側での交流スレッドは「イタいの飛んでけ」だけになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/12/5 08:00 [1736-5322]

うほっ、MSX!
元ゲームコレクターで様々な機種を持ってますが、MSXは特に思い入れが強いです。初めて買ったMSXゲームも、まだ所持してるほど。本体も数台所持。
しかしゲームばかりしてて、プログラミングはさっぱり。雑誌に載ってた読者投稿ゲーム『まものクエスト2』がやりたくて、クソ長いプログラムを何日もかけて打ってたけど、結局バグが取れなかったなぁ。その後、ディスクに収録されてプレイ出来たけど。
2022/12/7 21:35 [1736-5325]

にゃーご mark2さん。
こんにちは、はじめまして(^^)。
MSX世代ですか、お仲間ですねー。
私はゲームオンチなので、あまりゲームはやらなかったんですけど、「ハイドライド」だけは唯一コンプリートしたRPGゲームとして記憶に残ってますねー。
時間は相当かかりましたねー。
「ハイドライド」ってアクションRPGじゃないですか、カーソルキーを素早く操作する場面があるじゃないですか。
そこがどうしても上手くクリア出来ず(^^;;
「雑誌に載ってた読者投稿ゲーム」
あらー、これまた懐かしいですねー、なんて言う雑誌でしたっけ(^^;;
フロッピーディスクではなく、カセットテープに保存していた時代ですね、懐かしいです(^^♪
2022/12/10 10:37 [1736-5326]

皆さん、こんばんは☆
新しいスレッド出来てたんだ〜(^〇^)
にゃ〜ごさん、こんばんは☆
お久しぶりです。
にゃ〜ごさんもMSXお持ちなんですね♪
しかも数台も!
『まものクエスト2』は私も遊びましたよ(^^)
確かにちょっとしたゲームでさえプログラムを組むとなると結構長いですよね。
しかもバグであってバグでない時もあって変な状態でそのままゲームが動いたりしてそのプログラムを見直すのって大変ですよね。
将来的にMSX3が出るようですね。
MSX/MSX2と互換性があったら買うかも?
にゃ〜ごさんは他のゲームもたくさんお持ちなんだ。
私もゲームが好きで最近はメガドライブミニ2を買いましたよ♪
眼が良くないのでせいぜい30分位しか出来ませんけど。
tam-tam17701827さん、こんばんは☆
退院した後は通院ばかりで早く通院生活終わらないかな〜☆彡
今週は明日と明後日に行く予定です。
MSXは「ハイドライド」プレイ済みだったんですね。
私は持ってなかったけど内容は知っています。
私はMSX2で光栄の歴史シミュレーション・ゲームのシリーズ多数をよく遊んでいました。
ゲーム内の音楽も大好きでした。
私が持っていたMSX2はコレ♪
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/doc
s/column/retrohard/1375409.html
この記事にあるキャンペーンで「イース」が当たりました♪
豪華パッケージ仕様ですので今も本棚に飾ってあります。
勿論、ゲームはクリアしましたよ。
MSX2のゲームソフトもいくつか持っていますがMSX2本体は今でも動くんだろうか?
もしかしたらFD駆動のゴムベルトがおそらくヘタっているかも。
それとROMカートリッジは接点復活剤買わないと起動しないかも・・・。
MSXの話が出て懐かしかったです♪
2022/12/14 19:02 [1736-5327]

時空のさくらさん。
私への返信がある事に全然気付いておりませんでした(^^;;
1週間に2度の通院とは大変ですね。早く良くなりますように。
私が持っていたMSX2は日立だったと思います。
つい最近まで、部屋に置いてあったんですが、もう使わないだろうと思い、しまってしまいました。
「ハイドライド」は有名なRPGゲームだったんですね。
私は友人に勧められてプレイしたんですが、すっかり夢中になりました。
インターネットではなく、パソコン通信の時代でしたね。
徹夜でチャットに夢中になっていましたねー、懐かしいです(^^)。
2022/12/22 06:46 [1736-5328]

にゃーごさん、大変お久しぶりですが、お元気のご様子で何よりです(^^)
昔のことはよくわかりませんし、パパもパソコン黎明期にPCには興味がなかったそうで、MSXというのがチンプンカンプン(^^ゞ
でも、黎明期はゲーム目的でパソコンを始めたという人が相当な割合を占めていたようですね。
ビジネスでは文書作成くらいしか使い道がなかった時代のようですし、ゲームも多分ご自分でプログラムを打ちこまれたんでしょう?
感心しちゃいます。
では、良いお年を、には早いですが、幸あるお年をお迎えくださいね。
2022/12/22 07:42 [1736-5329]

さくらさん、お体の調子はいかがでしょうか?
通院回数が多いとうんざりですけど、それでも入院よりははるかにマシですもんね。
私は通院はけっこうサボってます(^▽^;)
ゲームですが、私はゲームすること自体がものすごく面倒くさく思えてしまう性格で、まあ向いてないんだと思います。
脳のリハビリで、ニンテンドー3DSの考える系のゲームもいくつか買ってもらっていたのですが、結局封を切っただけで本体にカートリッジを入れてません(笑)。
2022/12/22 07:59 [1736-5330]

tam-tamさん。
さくらさんへのレスで、ゲームしませんと書きましたが、パチンコパチスロのシミュレーションゲームは別腹だったりします(笑)。
やっぱりですね、DS北斗の拳!
時々しかやりませんが、ラオウ昇天までいかないと気が済みませんねぇ(^^;)
スマホにはパチンコの戦国乙女が入ってます。
2022/12/22 08:04 [1736-5331]

ちちさすさん。
初めてスマホ(iPhone)を買った時は、パチスロのゲームなどダウンロードしましたが、ほとんどプレイせず、w
いやー、ゲームはほんと苦手なんですよねー。
DS北斗の拳、というのは実機のパチンコ台で見ましたが、なんですか、アレは(^^;;
パチンコもパチスロも北斗の拳だけはメッチャ相性が悪かったですねー。
唯一面白いと思ったのが、デジハネの北斗の拳ですね(^^♪
おそらくトータルで勝ち越しています( ̄^ ̄)ゞ
ですが、ハイスペック機での負け額の一回分くらいしか補填出来てません(笑)。
花の慶次も相性が悪かったですねー(399分の1タイプ)。
2連、3連で終わった事がなんと多かった事か。
隣のおばちゃんは40連とか爆連してるのに( ´Д`)y━・~~
MSXはWindows OSを作った、マイクロソフトの略称です(^^)。
2022/12/22 08:24 [1736-5332]

tam-tam17701827さん、こんばんは☆
返信に関しては私も新規スレが出来た時はメールが来ませんから気付かない事も多々ありますのでお気遣いなさらないでください。
日立のMSXをお持ちだったんですね。
MSXの本体は中古でも在庫が少なくなっているようで美品ならばかなり高価です。
ソフトは運が良ければハードオフなどで見つけて買えるかも知れません。
「ハイドライド」はPC98などでも売られていてプレイした人も多かったんではないでしょうか?
古典的名作だろうかと思います(^^)
私はチャットってした事がありません。
当時、チャットに夢中になって限度を超えてチャットして散財した人が多かったと聞き及んでいます。
限度を超えなければ問題はないのかも知れません。
インターネットも必要最小限の経費でしていましたので2年前まではADSLの回線使っていました。
速度はかなり遅いですが私の環境では苦にならなかったです。
ですが、2年前に私の使っているプロバイダーがADSLが廃止になるというので他社を探したんですがどこも同じで光回線になっていましたので止む無く光回線に切り替えました。
これも時代の流れかなと思います。
通院は行きたくはないけどまだ行かないといけないので早く終わらないかな〜って思いで行っています。
来週も月・火に通院で気が重いです☆彡
ここ最近、寒いです。
風邪など引かれませんようご自愛くださいね。
ちちさすさん、こんばんは☆
通院は気が重たいです。
確かに入院よりは良いけれど出来れば病院とは無縁になりたいです。
ゲームは好きです。
ゲームと言っても色々とジャンルがありますから興味のないジャンルはプレイしない傾向にあります。
これはゲームに限った事ではありませんよね。
どんな世界でもそうですが本人が楽しめればそれでいいと思います。
私はDSは持っているんですが3DSは持っていないんです。
脳トレゲームはリハビリには一つのツールとして良いかもですね。
たまにはゲームもいいものですよ(^^)
こちらではここ最近の寒さで滅多に降らない雪が降ったりしています。
全国的に寒いです。
風邪など引かれませんようご自愛くださいね。
2022/12/24 20:06 [1736-5333]

お久です。
うちの親父は新しい物好きだったので、『MZ-700』を購入したのがパソコン(当時はマイコンと呼んでた)初体験でした。ちょっと近未来的(笑)なグリーンディスプレイで、画面は緑一色でした。
ハイドライドは、パソコンゲームの歴史年表があったら、まず出てくるであろう有名タイトルですね。僕がプレイした時は既に古臭く、クリアまでは頑張りませんでした。ちなみにUは謎が解けなくて断念(今ならネットで調べられるんだろうけど)、3は超好きでした。
封を切ってないといえば、Switchも去年買ったけど、まだ封を切ってないですね(ゲームは数本購入済)。ネオジオミニとメガドライブミニは少しプレイしたけど、PCエンジンミニはやはり買ったのみ。いつか遊ぼうとは思っているのですが・・。
2022/12/25 04:23 [1736-5335]

ちちさすさん、皆さん、こんにちは☆
今年も今日の大晦日で終わりですね。
今日は師走の如く何かとバタバタしています。
ご挨拶には時間的に少し早いかなと思いますが皆さん良いお年をお迎えください☆
来年もよろしくお願いします。
2022/12/31 11:25 [1736-5337]

ちちさすさん。
此方では、色々とご迷惑をかけてしまい、申し訳ありません。
私の縁側に、たくさんの書き込みありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
また来年もよろしくお願い致します(^^♪
2022/12/31 16:37 [1736-5338]

時空のさくらさん。
MSX2で、漢字が使えるようになってから、チャットにハマりました。
現在のようにデータ通信量で、課金されるものではなく、電話回線を利用してましたので、1分間いくら、という感じでした。
ノイズによる文字化けも多かったです。
「オフ会」って言うんでしょうかね、チャットで知り合った人達と実際に会ったりしてましたね。
時代を感じますねー(^^;;
ゲームに将棋と、色々と楽しい話題を提供してくれてありがとうございます(^^)。
お身体、お大事にしてくださいね。
良いお年をお迎えください、来年もよろしくお願い致します(^^♪
2022/12/31 16:48 [1736-5339]



にゃ〜ごさん、あっという間にお正月が過ぎて、我が家も今日から通常モードです。
素敵な雪うさぎちゃんの画像、ありがとうございました。
もしかして12年前の画像だったりします?!(笑)
今年もよろしくお願いいたしますね(^^)
2023/1/10 08:30 [1736-5344]

超Bさん、明けましておめでとうございます。
かなーりご無沙汰にしてしまいすみません(^^;)
あとで超Bさんの縁側にご挨拶におうかがいいたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますね(^^)
2023/1/10 08:33 [1736-5345]

さくらさん、明けましておめでとうございます。
今年はお互いに体に楽な1年であって欲しいものですね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
2023/1/10 08:34 [1736-5346]

![]() |
---|
ちちさすさん
当方のゲストの皆さまにまで、ご丁寧にありがとうございますヘ(_ _ヘ)。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2134/#
2134-11626
しかし元気そうで何よりです
好不調の波があるのでしょうがご自愛くださいね♪
以前の縁側時代はアラフォーだったのに今やアラフィフです(^◇^;)
(髪の毛には恵まれてますが 笑)
忙しくて自分の所も更新ままならぬ状況ですが
また伺いますね(^−^ゞ
2023/1/10 20:52 [1736-5347]

![]() |
---|
ちちさすさん、こんばんワイン!
>もしかして12年前の画像だったりします?!(笑)
あれ? 画像のデータが消えていますね。
山形県での合宿免許の時に作りました。2016年って、もう7年前なのか。この時から一度も運転してないけど、免許取った意味あったのかなぁ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2468
ところで、少し前にこの合宿免許編の旅行記を読み返してみたのですが、ほぼ黒歴史でした。(^_^;)
2023/1/10 23:21 [1736-5348]

![]() |
---|
出雲大社大阪分祠の大型絵馬です。 |
ちちさすさん、こんばんは☆
わざわざ私の縁側にお越しくださってありがとうございました。
お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?
初詣は3が日が無茶苦茶混んでいますので4日に行って来ました。
流石にがらすきでしたのでゆっくりとお参り出来ました(^^)
2023/1/11 19:21 [1736-5349]


![]() |
---|
我家の猫(名は麿)保護猫です。 |
大変ご無沙汰しております。
遅くなりましたが、新年のご挨拶を兼ねましてお邪魔致しました。
本年も宜しくお願い申し上げます。
2023/1/15 22:01 [1736-5350]

![]() |
---|
X-S10/XF14oF2.8 |
超遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
あー私が一番遅ぃ(滝汗;;…
人生にこういう場面って何度も何度もありましたが、
お恥ずかしい限りです(苦笑
どうかこの新年が良き一年となりますように!
2023/1/15 23:43 [1736-5351]

さて、個人的な話題なのですが、我が家ももうそろそろSACDプレーヤーを買わなければいけないかなぁと思い始めております。
SACD、クラシック音楽に限れば、SACD化するのに使用したマスターテープが、実は本当のオリジナルマスターではないものがほとんど、という問題。
私がSACDで欲しいクラシック音楽ソフトは、すでにCDでは所有していて、宝物クラスのお気に入り、かつ音質がもっと良ければなぁと思っていたもの。で、SACDが登場して20年を過ぎたというのに、私が買いたいと思えるソフトが、まだ5タイトルしか存在しない、という問題。
今までSACDを入れてこなかったのは、そういう理由でした。
でも昨今、SACDプレーヤー自体が、非常に高額なものになってしまいました。
過去モデルに対して、音質も製品品質もさほど向上しているわけでもないのに、お値段はかなり上がってしまっています。
これは、メーカーの利益、販売店の利益を、以前よりも多く価格に反映させたから。取り次ぎ業者の利益を横這いと考えても、以前の利益反映と比べると1.5倍は多くなっています。まあ、販売台数がかなり落ち込んでいるのですから、致し方ありません。
ですが、それだけでなく、もっとも売れ筋であった20万円以下の製品のコストカットが2012年ごろからかなりひどいことになっています。
うまくコストカットできていた製品もあれば、土台が怪しくなるようなコストカット製品もあり、これらはコンストラクションレビューをつぶさに読まないとなかなか分からない点でもありました。
2023/1/27 08:48 [1736-5353]

そして今、コストカットもほぼ限界、薄利多売が前提だった20万円以下の製品も、多売の状況とはまったく言えない有り様。
価格コムや高級オーディオを扱う量販店webでSACDプレーヤーを検索しますと、20万円以下の製品はデノンの新製品DCD-1700NEと、ヤマハのロングセラーCD-S1000の2機種のみ。
20万円から30万円で見ましても、マランツのネットワーク用途兼用のSACD30、デノンの110周年記念DCD-A110の2機種。ヤマハのCD-S2100がいつのまにか店頭在庫のみで終了間近です。
30万円から50万円では、マランツの中級(このお値段で中級!)SA12OSEと、テクニクスSL-G700M2の2機種。
そして50万円以上となると、国内海外のメーカーのが結構な数あったりします。
つまりはコストパフォーマンスなんて過去の幻影と化しまして、音質と製品品質は価格にストレートに現れ、低価格だけど良い製品というのは無くなったわけです。
さらに、販売価格内のメーカーと販売店の利益割合も驚くほど高くなっており、例えば今30万円の製品があるとして、これを2000年代中頃でのメーカーと販売店の利益割合で計算しますと、20万円ほどのお値段。約3分の2です。
当時を知っている私たちにしてみれば、今30万円の製品でもその価値は20万円、という気持ちになってしまいます。
今から買おうと考えますと、この現実は意欲が萎えてしまいます。
2023/1/27 09:14 [1736-5354]

そして購入に際しての一番の問題は、ハイレゾ音源対応です。それも高規格のもの。
PCMなら192kHz/24bit、DSDなら5.6MHz/1bit。これらは高域の情報が多いため、高域と超高域ではハイレゾに合わせた音作りをします。そうしますと、従来の44.1kHz/16bitの音源にちょうど良い音作りとの齟齬が免れ得ないわけです。
早く言いますと、ハイレゾ音源の入力ができるプレーヤーは、従来のCDに合わせた音作りにはなっていない、従来CDの音も加味するとハイレゾで十全の再生音にならないのです。
まあ、SACDもハイレゾのうちではあるのですが、聞いたところによりますと、DSD2.8MHzくらいなら、PCM44.1KHz/16bitとの音作りの両立は可能なのだとか。
その説をどこまで信用するかというのはあるのですが、昨今の異常ともいえる値上がり、パーツ不足により納期の長期化も含めて考えますと、私の初めてのSACDプレーヤー選び、ハイレゾが普及する以前のSACDと従来CD再生に専念していた時代の製品、音の土台を揺るがすようなコストカットがまだ始まっていなかった時代の製品、という観点での中古から選ぶことになりました。
しかし、その時代の中古といえば、もうなんらかの経年故障と劣化を抱えているものが多いわけでして、そこは割り切って、我が家を最後の奉公の場としてくれる製品としてお迎えできればと思っています。
2023/1/27 09:40 [1736-5355]

具体的にどんな製品か、というのが肝心なところですね。
コストカットの度合い、シャーシや電源、使用している音質関連パーツなどの資料はたくさん集めておりますが、まず決めましたのはどんなに遅くても2012年までに発売されたもの。狙い目は2007年から2009年にかけて発売されたもの。
メーカーとして、その時代のソニーとマランツはすべて候補外とする(理由あり)。
この2点は決めました。
アキュフェーズ、ラックスマン、デノン、パイオニア、ヤマハ、この5つのメーカーから決めることになりそうです。
2023/1/27 09:49 [1736-5356]

![]() |
---|
ぜんざいでもいかがですか? |
ちちさすさん、こんばんは☆
記憶で申し訳ありませんが確かちちさすんのお誕生日(30日だったか?)は今頃だったかと思います。
と言う訳で「お誕生日おめでとうございます!」
日にち間違ってたらごめんなさい。
今は大したものは撮れてませんので画像だけですが「ぜんざい」でも如何ですか?
何やら難しそうで楽しそうなオーディオのお話ですね(^^)
色々検討されてるみたいですので気に入った良いのが買えると良いですね。
私も音楽をよく聴きますので良いなあなんて思っています。
かなり昔ですがプリメインアンプ・チューナー・カセットデッキ・DDプレーヤーで構築して楽しんでいましたが今はミニ・コンポで聴くくらいになってしまって物足りなさを感じます。
で、当時はかなり良い密閉タイプのヘッドフォンを買ってたのでそちらで聴く事が多いです。
ただ、そのヘッドフォンは接続端子がジャック式ではないのでヘッドフォンアンプを介さないといけない上にアンプとスピーカーの配線を中継するので気軽に移動させて聴くのは一々配線をし直さないといけないので固定にしてます。
ソニー製でバランスドライブ型ヘッドフォンです。
私の方は今使っているノートパソコンが経年劣化で年末に再生品ですが新しくノートパソコンを買いました♪
運が良かったみたいで買ったノートパソコンは新品みたいで尚且つメモリ交換の際にも内部を見ましたが無茶苦茶きれいなシロモノでした。
使った形跡がなかったので一応確認のためにあるソフトを入れてみましたがやっぱり未使用でした。
今使っているノートパソコンはWindows10PROなんですが2025年10月にサポート終了となりますのでちょっと早めになりましたがWindows11PROのOSが入ったのを買いましてメモリを自身で16GBまで上げて自分が使いやすいように設定している所です。
因みに今使っているノートパソコンも先日メモリを追加しました。
本当は新品の良いのを買いたかったんですが如何せん去年は医療費がかなり高くついたので新品は諦めましたが今回のPCの性能でも私の環境では十分だったので良しとしました。
と言う訳で宝くじでも当たってほしいなあ☆
2023/1/29 19:35 [1736-5357]

こんばんはm(__)m
SACD-Pをご検討中なんですか。述べておられる内容について理解できます。
まだ今後も西側諸国のインフレ(物価高騰)は続くと考えられています。
しかもこの10年ほどはコストカットによるクオリティ面、利益確保上積み分の影響が顕著ですよね。
私はAV知識が乏しく、ちちさすさんのように詳しくありませんが、SACD-Pは買った経験があります。
過去に購入しました製本は古い順に、
Marantz SA8400
Marantz SA8260
Marantz SA7001
Marantz SA-15S1
DENON DCD-1500AE
\84,000〜\150,000という安い価格帯の物ばかりです。
マランツは論外ということですが、私の場合は内臓ヘッドホンアンプの性能&音質が優れていたこととSN比が良かったためでした。ただ途中から企業としての姿勢に変化を感じ最後はデノンに。その後この二社は合併しましたが‥。
挙げておられる候補ブランドのなかではアキュフェーズに好感をもっています。
20代の社会人になり間の無い頃に購入したE-305V(プリメイン)
新品購入し配達されSPとつなげた際にショートさせた?か何かで電源が切れて作動しなくなりました。
その時のメーカーさんの対応が素晴らしいもので、箱をお送り下さって、無償で修理を完了していただき、返ってきたE-305Vと共にお手紙が入ってありご丁寧な内容の修理報告文章でした。
以来、同社のファンになりその後は、E307、E212、E308、と買い替えましたが安心感がありました。
その当時のSPはALRジョーダンのNote3i、B&W社のCM1、などでしたが造りがしっかりとしていました。
しかし電子プレーヤーは日本製の方がいいと思います。
CD-P(SACD-P)はオーディオ機器の中でも最も耐久性は低く、ドライブ系装置を積む宿命ですよね。
そうなると将来的な要素(部品の保持や対応維持)についての不安を払拭してくれるメーカー、
つまりアキュフェーズの信頼感は大きいと考えますがその分、新品・中古何れもお高いです。
お考えは決して間違ってはいないと思います。ただ中古に20万円近くをかけるのはどうでしょう‥
デノンDCD-A110は音質の優れた良品のようですが如何せん価格設定が少し高めな感じも受けます。
2014登場と古いモデルヤマハCD-S2100は\277,500と予算オーバー気味かもしれませんがよい感じします
長くなりました。申し訳ありません。
2023/2/1 22:26 [1736-5358]

因みに、
私がもし買うとして欲しいなと考えていますのは下記の物です、
SACD-P、ヤマハ CD-S2100 (\277,500)
プリメイン、ヤマハ A-S1200 (\257,4000)
スピーカー、ワーフェデール Denton (\134.750)
これにテクニクスのアナログプレーヤーがあればなお更嬉しいな〜と♪
SACDプレーヤ―のご購入は素晴らしいお考えだと思います。
どうぞよいお買い物となりますように!
それではまた。
お休みなさいm(__)m
2023/2/1 23:54 [1736-5359]

さくらさん。
竜きちさん。
お返事ありがとうございました。
私からのきちんとしたお返事、申し訳ありませんが、しばらくお待ちくださいませ。
ひとつだけ。
竜きちさん。私がマランツを候補外にしましたのは音質が理由ではなく、プレーヤー内蔵バッファの仕様上の理由なのです。のちほど詳しく書かせていただきますね。
2023/2/2 09:35 [1736-5360]

さくらさん、こんにちは。
お返事が遅くなってしまいまして、すみませんでした。
そして1月30日、私の誕生日でありました。覚えていてくださって、ものすごーく嬉しいです。
パソコンは、我が家のはWindows8.1なので、実は早いうちに買い替えなければならないのです。
さくらさんの縁側でも話題になっているのを読みましたが、複数(5つ以上)の種類の違う作業を併行するならCPUの性能を高くするのが良いのですけど、ひとつかふたつの作業をするのでしたら、ROMメモリーを多くする方が処理時間やレスポンスの改善に直結して良いですよね。
4GBより8GB、8GBより16GBが、ストレスフリーです。
さくらさんは16GBにされたのですね。快適でしょう!
インターネットはインターネットエクスプローラが終わってしまいましたので、我が家でもマイクロソフトedgeです。我が家のパソコンでは重くないですよ。
使い勝手は、やっぱり慣れたインターネットエクスプローラの方が良いかな?
メールソフトは、アウトルックを使っていますが、これは私には使いにくいです。マイクロソフトが他のメールソフトを出していませんので仕方なく使っていますが、昔のアウトルックエクスプレスやウインドウズライブメールのような、メールに特化したソフトが復活して欲しいです。
アウトルックとアウトルックエクスプレスを使い分けできた昔は良かったなぁ〜、としみじみ思います。
ぜんざい、しばらく食べていないなぁ〜。お写真見たら食べたくなっちゃいました(笑)。
焼いたお餅も、焦げ目がいい感じで美味しそう〜。
2023/2/8 11:12 [1736-5361]

竜きちさん、こんにちは。
マランツの2010年前後のSACDプレーヤーは、SACDはダイレクト再生ですが、CDは信号を読み込んでバッファにメモリし、そのメモリを再生する方式です。その方式自体は良いのですけど、バッファの容量が小さく、CDを回転させ読み込んでバッファにメモリ、バッファがいっぱいになったら回転停止、バッファに少し空きができたら再び回転、いっぱいになって停止、を繰り返すのです。これが十数秒ごとにCDが回転したり止まったりなので、その動作音が気になる人は非常に気になるらしいのです。
プレーヤーから2mくらい離れれば気にはならないようですが…。
私の場合ですと、プレーヤーは自分から50cmのすぐ近くの場所、静かな環境で音楽を聴きますので、きっと気になってしまうだろう、と思い候補からマランツ機を外したのでした。
候補の中ではアキュフェーズは、クラシック音楽専門では物足りなさがあるかな?
クラシック音楽中心にヴォーカルやロックポップスも聴く人でしたら、最右翼になるのでしょうけど。
パイオニアの2010年ごろの機種は、そんなに高価でない価格設定なのに基礎部分にかなりの物量投資をした素晴らしいプレーヤーです。
同じことはヤマハにも言えますね。
CD-S2000とその後継機S2100は、DACチップが異なっています。
S2000はバーブラウンのPCM1792(DSD1792)で、ESSの9016Sを使ったS2100より高い表現力に期待です。解像力とクリアさはESSチップのS2100の勝ちでしょうけど(^^;)
S1000は発売して14年経っていますが、まだ現役機種で新品が買えます。これはどうなんでしょうね?
DENONは古いのはメカ的に不安があるので、もう10年以上経った機種は、トレイとかピックアップの動作の良好さで決めないといけません。
「SACD-P、ヤマハ CD-S2100 (\277,500)
プリメイン、ヤマハ A-S1200 (\257,4000)
スピーカー、ワーフェデール Denton (\134.750)
これにテクニクスのアナログプレーヤーがあればなお更嬉しいな〜と♪」
私のプリメインはオーラデザイン(当時)のスティングレイ105です。オーラデザインの代名詞である、MOS-FETシングルプッシュプル構成です。
このアンプの性格を考えますと、プレーヤーはフラット系音調のヤマハ、ピラミッド型バランス系のデノンかラックスマンが、それぞれ良さを引き出せそうに予想しています。
スピーカーはB&WのCDM1初代で、すごく気に入ってますが、欠点も大きいのですよ。新たなスピーカーを導入するなら、ウィーンアコースティックのものが良いなぁって思ってます。
ワーフェデールも良いですよねぇ。タンノイと並ぶ老舗ブランドで、一時期スピーカーから撤退しましたが、見事に復活しました。今のワーフェデールは、なんでも聴く派にはとっても良いスピーカーだと思います。
アナログプレーヤーは、私は父の影響でヤマハ派で、今のシステムにも父から譲られた古いヤマハを使っています。
もしヤマハ以外なら、ノッティンガム・アナログ・スタジオの一番お安いグレードのインタースペース Jr.がいいな、って思ってます。
2023/2/8 12:33 [1736-5362]

ちちさすさん、こんばんは☆
やっぱり1月30日だったんですね♪
かなり以前に教えて頂いてましたが私の記憶力が正しかったと安堵しました(^^)
お誕生日は良い事ありましたか?
もしかしたら今回のオーディオの購入がお祝いなのかな?
ちちさすさんはオーディオにかなり詳しいので音質に関してはより性能の良いのを求めて満足いく良い製品が買えると良いですね。
昔ですがCDで金を使っているのを好きな歌手で販売されていた事があって買って聴きましたが確かに良い音質だなと思った事がありますが金を使ったCDはそれ以降ほしい音楽で発売されてなくて結局もっているのはたった1枚です。
やっぱり金は伝導率が良いからかな。
で、2年位前に一番好きな歌手のブルースペックCDを買いまして普通のCDよりは良いなあと思いました。
どちらも私のオーディオ機器で普通に聴いても並みのCDとは大きな差は感じませんでしたが性能の良いヘッドフォンで聴いた時は大きな差を感じました。
再生する機器がもっと良いものであれば更に良い音質で聴けるんだろうと思います。
ですので予算的に問題がなければ後悔しない良いのを買って満足してほしいと思います。
所でWindows8.1は今年1月10日にサポートが終了しまして8.1は10にも11にもアップグレードは出来なくなっています。
ただし、現在でも10のアップグレード版はMicrosoftから提供されているような感じですが今年1月10日からアップグレード出来ないような話も聞きますのでもしかしたらアップグレード出来ないかも知れません。
8.1はそのまま使う事も出来ますがサポートされなくなるとセキュリティが脆弱になります。
10に関しても2025年10月14日にサポート終了となりますのでその後はセキュリティが脆弱になりますので新しくPCを買うのであれば出来れば最新のWindows11をおススメします。
8.1から11に替えたらかなり戸惑うかも知れませんが個人的には8.1より断然使いやすいと思います。
ちちさすさんのエッジは重くなかったようですね。
今使っているノートパソコンはメモリが元々4GBしかなかった上にHDDに何だかんだとデータを詰め込んでいて空きが少なったせいもありますがエッジになってから重くなってしまいました。
特にお気に入りに保存する時は時間がかかってしまい、それまで使っていたインタネットエクスプレス(以下IE)の時はそのような状態でもお気に入りに登録しても重さは感じなかったので私的には今でもIEの方が使い勝手が良かったです。
で、4GBから8GBまで上げた結果は少し快適になりました。
この辺はCPUの性能による所もあります。
で、年末に買ったノートパソコンは8GBから16GBにしましたがまだそんなに使っていなくてメモリの使用量が8GBまでいかないのでメモリを増設した恩恵は今の所ありません。
メモリの使用量が8GB辺りになると16GBの恩恵がヒシヒシと感じる事になるでしょう。
私の場合、今使っているノートパソコンで立ち上げた時はメモリの使用量は4GB近くまでになっていますので立ち上げた時点でメモリが窮屈な状態でもっと早く8GBまでにしておくべきだったかと思います。
IEよりエッジの方が機能的に容量があるのかも知れませんね。
因みに年末に買ったノートパソコンはCPUの性能が上がっていますし保存媒体がSSDとあってかなり快適です。
と言っても世代的には最新のPCのCPUとかGPUの性能には敵いません。
上を見たらキリがありませんので自身の使う環境に合わせて安上がりで再生品を買いましたが今回買ったノートパソコンは新品か?と思える位の極上品でした。
ただ単に表面が未使用の如くきれいな品(キーボードもテカリなし)だけでなくて内部も塵一つなくSSDはほぼ未使用(テスト使用位の使用率)で納品書にも「新品」とあったので買って良かったです。
今使っているノートパソコンはキーボードのキーが反応しにくいのもあるしかと言って使えない事はありませんのでWindows10のサポート終了時まで別室で時々使うとしてそろそろ今使っているノートパソコンと入れ替えて使おうかと思っています。
メールは私も過去にアウトルックエクスプレスを長い間使っていましたので慣れていたのもあって良かったなあと思っています。
今のノートパソコンになってからライブメール2012を使っていますがこれも使いやすいのですがそれぞれがダウンロード終了となっているようで今回買ったノートパソコンでは使いにくいプロバイダーのものを使っていますが使い勝手がよくありません。
やっぱメールは使い慣れたものが良いですよね。
寒い冬にはぜんざいってたまには良いものですよ〜♪
たくさん食べると太ってしまいそうですが、たま〜に食べると幸せになりますよ(^^)
今は2月上旬ですのでまだまだ寒い時期ですので風邪など引かれませんようご自愛くださいね。
2023/2/8 19:27 [1736-5363]

ちちさすさん
こんばんは
マランツのプレーヤー、そうだったんですね。デジ一の連写時みたいなフルバッファ(記録容量の飽和)状態を起こすとは知りませんでした。日本橋の店員さんから、トレー装置はマランツは貧弱でデノンの方がしっかりしていると聴きました。私はマランツのSN比が抜群によかったという音質面の一要素から購入してましたが、ちちさすさんのニーズによれば除外されるということ理解しました。
アキュフェーズは高品位なサウンドを聴かせてくれますね。情報量の多い精密な音。
アンプの場合は何ともいえない小骨のかかった様な?ある意味スリリングなサウンドを奏でます。
心地よいステレオ音響の見本とでもいうのでしょうか、いわゆるHi-fi調の軽やかな音響世界です。
SPECやソウルノート製のようなコンサートで奏でられる楽器や声の生々しい音とは対照的な感じです。
例えば私の好きなYMOに代表される電子音楽などはアキュフェーズが合う?そんな印象をもちます。
ちちさすさんは良いアンプをお使いなんですね。アーラはアメリカ製でしたっけ、記憶が乏しいですが
MOS-FETを多くはパラレルプッシュフル(並列配置)して出力を稼ぐ製品が多いのですが、
あえてシングル構成にするということは、それだけピュアな音を出す目的と想像します。
付帯音を加えないピュアな音をお求めならデノンSACD-Pも一つの選択です。しかしデノンの場合そのクオリティを求めるとなると最高機種(DCD-SX1 LIMETED)になりますが‥価格面のニーズから外れます。
実際にピュアオーディオ志向で好きな音に臨もうとすると、出力だけではないなと思えてきますよね。
私の弟がもう14年ほど前に、ラックス550Uからゴールドムンドのセパレートに買い換えました。
SPがビクターSX900とソナスのブックシェルフという構成ですが何れの音も私にはあんまり‥(-_-;)
解像感に乏しいA級動作の550Uの方がよかったと思いました。
だから今自分が買うならワーフェデール Denton みたいなりアックスした音がいいなぁ〜と♪
もう50代後半になってますから段々と志向もゆるゆるに(笑 小粒なシステムが欲しくなります。
職場では、自分の研究室に小さなデスクトップSPを用意してPCに繋いで聴いたりしています。
やはり音楽っていいですよね。アキュフェーズが音楽は精神文化だと謳う部分です。
CD-S1000(SP) [シルバー/ピアノブラック]\130,000 はいいと思いますよ。
重い音は望めないようですが、造り、部材、構造がしっかりしている点で信頼できる製品と思います。
コストパフォーマンスに優れた隠れた名品かもしれません。好みがありますから何ですが。。。
納得のゆくお買い物ができたらいいですね。
2023/2/9 00:32 [1736-5364]

![]() |
---|
おはようございます
昨夜は寝ぼけ眼でコメントし、入力ミスがありましたのでお詫びします。
オーラがアーラになってました。済みませんm(__)m
もう一つ‥
お勧めしたヤマハのCD-S1000ですが、XLR端子がありませんね。痛い点かもしれません(-_-;)
回転メカ、トレイ閉開装置もつプレーヤーの場合は新品の方がよいと考える理由からお勧めましたが、
最終的にはどうなんでしょう。機能面、性能面もありますが”出てくる音”そのニュアンスかな?
あ、あと値段ですね。
ちちさすさんは、私なんぞが到底及ばない見識をおもちであることが凄く凄く伺えます。
さくらさんが私よりカメラ知識が数段ご豊富なのと同様に(^^;
逆にご教示ください。宜しくお願いします。拝
2023/2/9 07:14 [1736-5365]

竜きちさん、お返事ありがとうございます(^^)
ニコンZ5をお迎えされたのですね!
おめでとうございます。
私はニコンとは今まで縁がありませんで、一度も使ったことがないのですけど、他社のカメラがずいぶんお高い価格になってしまいましたので、Z5はEVFの良いカメラとして一番リーズナブルです。
良いお買い物に違いありません。いっぱい楽しんでくださいね。
SACDプレーヤーは、ハイレゾ音源が普及する以前の製品、というところにはこだわろうかと思っています。やはりハイレゾ音源の高域処理と通常CDの高域処理は両立しませんし、ハイレゾ音源を意識せず、SACDに専念したチューニングをされたプレーヤーは、2010年前後のものだと思うのです。
なので今回は古い物を中古を中心に考えているわけですが、ヤマハのCD-S1000はその時代のを新品で買えるという点で魅力です。
CD-S1000にXLRの出力はありませんけど、私のスティングレイ105は入力端子がRCAのみですので問題ないのです。
愛用しているラックスマンのヘッドフォンアンプP-1uにはXLRの入力がありますが、ここは現在TOPPING E50という中華DACをつないでおり、P-1uにもRCAの方でつなぐことになりますし。
なので、実は第1候補になってたりします(^▽^;)
>MOS-FETを多くはパラレルプッシュフル(並列配置)して出力を稼ぐ製品が多いのですが、
あえてシングル構成にするということは、それだけピュアな音を出す目的と想像します。
その通りなのです。オーラデザインにはパラレルプッシュプルで出力を大きくしたアンプもラインナップされていましたが、人気も評価も、シングルプッシュプルのアンプの方が高かったです。MOS-FET素子はシングルですと再生周波数レンジが狭いのが欠点ですが(並列にしてもバイポーラ素子には敵いませんけど)、純度の高いスイートな音なんですよね。
それまでサンスイ、ゴールドムンド、クレル、オーディオアナログのアンプを使ってきて、オーラデザインが最良のパートナーになりました。
弟さんがゴールドムンドをお使いだったんですね。
私はゴールドムンドが憧れのブランドだった頃がありまして、買ったのはSRという一番安価なシリーズのセパレートアンプでしたけど、手に入れることができた時は震えちゃいました。
一番安価といっても、当時としてもけっこうお高いもので、どんなプレーヤーをもってきてもものすごい高SNとメチャ広い音場空間を作ってくれました。
スピーカーも当時はB&Wのノーチラス805も持っていましたので、アンプの良さも十分わかりました。
でもこのSRは、ゴールドムンドがもっとも寒色の音色だった時代の製品でもありまして、暖色系の音に好みが変わってきたので、夫と相談してクレルに買い替えたのです。
クレルもそんなにお安いアンプではなかったのですが、強いのに暖かい素晴らしい音を奏でてくれる代わりに、音場が驚くほど狭くなりました(^▽^;)
2023/2/9 12:30 [1736-5366]

こんばんは
さくらさんが私の縁側にポコってコメント入れてくださったので、もしかしたらちちさすさんのレスが入ったのかな?と
ピンときて覗くと当たりでした(笑) さくらさんお優しい方なのでいつも心から感謝し方です。
Z5についてもよく解ってらっしゃいますね!仰せのとおりで、大変お買い得だと思います。
ニッコールレンズも高い印象ありますが、超安いのもありその一番安いのから2本買いました(笑
弟と似た変遷を辿っておられますね。ちちさすさんご夫妻の方がより高級品を求めてこられてます。
弟はサンスイAu907DRが劣化不具合となりましたので、口コミ板の隊長さん宅に連れて行き、
エクスクルーシブ(SP)、ラックス(パワー)、アキュフェーズ(SACD-P)の音を視聴させていただき
ラックス550Uの購入に至りましたものの、1年もしないうちにムンドに買い替えました。
それ全く同じでは?カタログに掲載されたなかで最も安いプリ&パワーだった記憶が残ってます。
1台が200ほど?のモデルだったと思います。弟も凄く嬉しそうでした。同様です。
オーラデザインはスピーカで着目した時期がありましたが、アンプとはちょっと驚きでした。
シングル段で勝負するアンプの良さは想像できます。これも口コミ板で知り合いになり訪問した、
大阪の家電さんのシステムがデノンハイエンドでエラックの強力な小口径ドライバーを制御した音、
PMA-SX1だったかと思いますが、定格出力からは想像し難い凄まじい芯のある迫力に満ちた音でした。
私はhi-fi調のいかにもステレオ音響という音を好み、分析型スタイルで噛り付いて聴くパターンで
アキュフェーズでないと許せない!っていう時期がありました。20代の終わりから40位まで‥
それが段々と暖色系の音へと趣向に変化が。しかしクレルなんて私には到底買えませんでした(笑
で、MarantzのPM-15S1を2台使いバイアンプでB&W社のCM1を鳴らしました。耳がキンキンしましたけど
ちちさすさんご夫妻は確かな見識と耳(感性)をおもちであることが伺えますし賢い買い物をされます。
レスを拝読し、今回私がヤマハCD-S1000をお勧めしたのは概ねズレなくトレイトに合う物だったかなと思いました。
ここ近年のオーディオ製品動向には寂しいものがありますものねぇ。良い物はえらく高値だし。
しかしちちさすさんのことです。きっと納得のゆくこの1台をご購入されると思います。
また何かありましたらご指導ください。それではまた。m(__)m
2023/2/9 20:20 [1736-5367]

ちちさすさん、こんばんは☆
ちちさすさんと竜きちさんとのオーディオの会話は流石にレベルが高いです。
私もロト6が当たれば参加したいなあ(当たるんだろうか?)。
竜さんはいつも紳士的で優しく学もある素晴らしい方ですので今後の会話も楽しみですね♪
明日はちちさすさんの方面も寒さが厳しいかもですので暖かくしてお過ごし下さいね。
2023/2/9 20:42 [1736-5368]

さくらさん、お返事遅くなってしまいすみません。
パソコンはパパが仕事で使っているのもあり、早急に買い替えたいのですが、WindowsではなくChromebookも一手だと思っています。
ただ、Chromebookでは使えないソフトも多々ありまして、特にRAW現像ソフトはメジャーなものは対応がありません。
オーディオもWindows版iTunesが便利で、他に変えたくありませんし、やっぱりOSはWindowsかな。
でも逆に言いますと、Officeも含めてそれ以外のソフトでは、Windowsである必要がないのですよ。
マイクロソフトもWindows10を2025年に終わらせて、Windowsを完全終了させる予定だったのを11を出して延命させたわけですが、この流れですと、Windowsに代わるOSがマイクロソフトから出る準備が進んでいるように思います。
今回は早急なので、最後のWindows機のつもりで、Windows11を選ぶことになると思います。
ぜんざいはお餅はスーパーで買えるもので十分ですが、あんこはスーパーのは難しいですよね。
自分で作れなくはないのですが、上手に作られた市販品の方が美味しいですし。
大判焼きやたい焼きを作っているお店が使っているあんこと同じ物を、業務用スーパーで買ってくるのが良いと聞きます。
一度試してみたいものです。
2023/2/10 06:48 [1736-5369]

竜きちさん、こんにちは。
私が導入したゴールドムンドは、SRシリーズという小型の筐体でしたが、音のスケールは大きかったです。
ゴールドムンドはかなり程度の良い中古を買ったのですよ。定価ではプリとパワー合わせて90万円近くだったかな?
それをいろいろ割引も適用していただいて、売値68万円を60万円くらいにしてもらいました。
当時まだ独身でしたので、若い女の子のオーディオ購入にお店も頑張ってくれたのでした。
ゴールドムンドから替えたクレルはプリメインのK300iというもので、定価は発売当初39万円でしたが、為替相場が円安になり45万円に値上げされた頃のものです。
このK300iは、クラシック音楽にはオーケストラの広がりがやっぱり足りず、小編成向きの音調でした。なので実家のお父さんの好みに合うアンプでしたので、後にお父さんの元に譲り、代わりにオーディオアナログのプリメインアンプを買ってもらったのでした。
ですので、竜きちさんがイメージされた価格よりもずっとお安いのですよ(^^ゞ
寒色系の音は集中力が漲っているときは良いのですけど、奥さんになってママになって、となると集中力で音楽を聴く日常にならなくなった、ていうのがゴールドムンドから買い替えた理由です。
当時は選択肢がいろいろあったので、自分に合った物をスペックや価格にとらわれずに選べたのですが、今はメーカーや機種ごとの傾向が以前に比べて似たベクトルになってしまい、かなり寂しいですね。
ディスク再生だけでなく、NASからの再生も加わり、ヘッドフォン視聴も重要、となると、システムをオールインタイプのコンパクトなのにして、音の統一をしていこうかな、て思います。
オーラデザインのような他にない特長を持った個性的な製品もなくなりましたね。
なので、リンのDSMのようなものを将来は入れたいな、て思ってます。
でもDSMも、最近お高くなりましたね(^▽^;)
2023/2/10 08:21 [1736-5370]

ちちさすさん、こんばんは☆
PCはパパさんがお仕事で使ってるんですね。
OSは使い勝手が良いのを選ぶのが一番だと思います。
UIが変わると慣れるまでに時間が掛かるけどユーザーにとってそれがWindowsであろうとなかろうと使う環境にあったのを選んでいくのが良いと思います。
とにかく脆弱な環境でないようにしておいてほしいと思います。
美味しいあんこの作り方はお母さんに聞いておけば良かったと後悔です。
私が作ると同じ味が出ないんです。
今となっては聞く事は出来ません。
スーパーで売っているぜんざいのあずき汁は良い味出ていて美味しいし食べたい分だけ小割にして使えるのもあって頼っています。
使っているあずきは北海道産のあずき100%のものです。
2023/2/10 21:13 [1736-5371]

ちちさすさん、こんばんは。
レスを拝読し、驚き!です。独身のお嬢さんがムンドのセパレートアンプを買ったんでか!(笑
色んな知り合いがいましたが、さすがに例をみないですね。お若い頃から本格派というか凄い。
妹、私の妹ですからもう50になりますが晩婚で結婚するまでは長年銀行員でした。サザンの大ファン!
で、私が置いていったビクターのバラコンのうち、カセットデッキが潰れたので買ってくれと言われ、
日本橋で待ち合わせて買ってあげたのを想い出します。当時ももうデッキなんて僅かでしたが、
サザンの歌が入ったカセットが何十本とそれが宝物だった様で‥。あの頃が懐かしく思います。
私自身もデッキとしては最後に発売された、Pioneer TD-7というのを2台買いました。
しかし凄い話です。その小さな筐体のムンドのパワーアンプ、プリアンプ、私の記憶にもあります。
シルキーシルバー色で薄くて横幅も小さい、一見するとヘッドホンアンプくらいの大きさですよね。
弟のを聴くと凄まじいSN比で、国産にはない音です。ソナスファーベルだから柔やか過ぎでしたが、
機械的な音がしないというか、柔らかいのに音離れがしっかりしている感じで‥
弟はクラッシックしか聴かないのであれがいいんだうな〜と思います。
クレルはあちらのアンプでは王様的なブランドで、マッキンよりハイパワーなイメージあります。
K300も記憶の彼方に薄っすらと。Kが付くんですよねクレルのインテグレーテッドアンプ。お高い(笑
そしてお父様もオーディオファンであられる。買って貰われたのがオーディオアナログのアンプ!
行きついたのがオーラデザインなんですね。マニアックというか何というか、
オーディオファンなら欲しい物すべてに手を出してみた?みたな(^^; お見事です。
仰るとおりですねぇ、、
私は上杉謙信が好きなんです。理想主義者で領土欲もなくて、結局天下を取れませんでした。
”信もって生きよ、義にて戦え!”謙信公の言葉です。自分の信じる道を歩めという事ですが‥
自社の目指す音創りよりも売れるニーズに合わせた製品造りをするという風潮といった感じでしょうか
国産メーカーならいざ知らず、海外製品までその様なトレンドが蹂躙する様になってきた昨今です。
しかしそれはメーカーのせいではなく、リスナー自身を写した鏡がオーディオ業界かもしれません。
寒しい限りですが。
話戻りSACD-Pのご購入の件、HNの如くにご夫妻のハートを射止めるプレーヤーに出会えますよう!
楽しみにお待ちしてますね。
2023/2/11 22:37 [1736-5372]

さくらさんと竜きちさんから返信をいただいておりました。
さくらさん。
PCは我が家はNECのLavieか、東芝のdynabookをずっと使ってきていましたが、今やNECはLenovo、東芝もPC部門を売却して、部門を買った会社がdynabookの名前だけを継続している状況。富士通も純粋な日本メーカーでなくなりましたし、ソニーのVAIOもとっくに投資会社の傘下に。
どこのが信頼性の高いのか、そしてどこのを買えば良いのか、迷ってしまいます。
パナソニックのは業務使用を前提に設計しているので、良いと思うのですがかなりのお値段です(^^;)
いまのところ、NEC直販のデスクトップPCにしようかと、パパとお話ししています。
最近、セブンイレブンでセブンプレミアムブランドの冷凍大判焼き(5個入り)を食べました。使われているあんこ、けっこう良いです。美味しいですよ。
大判焼きは電子レンジで温めるだけで食べられる仕様ですけど、それだと皮がフニャッとして物足りませんので、温めてからオーブントースターで2分ほど焼きますと、表面がほどよくカリッとして食感がいいんですよ。
知られた方法のようですので、さくらさんもご存知だったかもしれませんが、やっぱり最後の一手間って大事ですよね(^^)
2023/3/13 14:27 [1736-5374]

竜きちさん。
梅のお写真ありがとうございます。
ニコンは使ったことがありませんが、コントラスト高めの中でしっかりと良い色を出しますねぇ。
40mmと28mmのようですが、レンズを教えていただけると嬉しいです。
ゴールドムンドは、当時の憧れのブランドでした。当時は、他のメーカーよりも女性ユーザーが多かった、というお話しでした。
スピーカーはずっとB&W、CDプレーヤーはずっとデンオン(デノンになる前の機種を今でも愛用中)で、アンプだけいろいろ変遷しています。
個人的に、アンプはスピーカーを無理なく鳴らす役割と、音色を決める役割を持つものと考えていますので、システムの中でも選定が一番難しいと思います。
ゴールドムンド、クレル、オーディオアナログ、オーラデザイン、の順で買い替えているのですが、ゴールドムンドの前はサンスイのα907MRというプリメインアンプ(中古購入)、その前がオンキヨーのインテグラA-817XG(小学生の時に父から譲られたもの)を長く使っていました。
アンプはある程度の性能は必要でしょうけど、プリメインはお値段と音は比例しませんし、スピーカー以上に好みを優先させるべきコンポーネントだと思います(^^)
SACDプレーヤー、デノンかヤマハで決まると思います。でも、優先させたいレンズも1本あったりしまして(^^ゞ
2023/3/13 14:55 [1736-5375]

![]() |
![]() |
---|---|
マウスの右側面にあるボタンが右親指が触れるので誤操作しやすいです。 | 石油ストーブの天板でじっくり焼いたおイモさんです♪ |
ちちさすさん、こんばんは☆
お身体の調子は如何ですか?
3月に入って急に暖かくなりました。
今年の状況は平年より高いみたいですね。
今日は少し冷えますが寒暖差がありますね。
以前は暑さも寒さも彼岸までと言われていましたがそれも崩れつつあるようですね。
今は有名なメーカー製のPCも名前だけになってしまってるんですね。
今のPCの信頼性の高さは私もよく分かりませんので買う時は自分の使い勝手に合った環境のPCにします。
まずはデスクトップにするかラップトップにするかですね。
同じ性能のものであったとしてもデスクトップの方が性能は高いです。
私は古いデスクトップが2台あって新たに設置する場所がありませんので今回は業務用のノートパソコン(テンキー付き)にしました。
私はテンキーは絶対便利だと思っていますので買う時は必須条件のひとつです。
今回はWindows10のサポート終了時まで使うつもりで買ったんですがそのまま使うかも。
本当は最新のを買いたかったのですが予算が・・・(ーー;
パナソニックのPCは確かに良いと思いますが高いですよね。
NECのデスクトップも良いですね。
パパさんにとって使い勝手が良いPCが買えると良いですね。
そうそう、今回買ったノートパソコン用にとバッファロー製の無線マウス(安いです)を買って使っているんですがマウスの右側面部に進む・戻るの2つのクリックボタンがあって便利そうなのですがマウスってどうしても握りながら操作するので自然に右親指の先がそのボタンに触れてしまって慣れるまで使い辛かったです。
セブンプレミアムブランドの冷凍大判焼き(5個入り)、美味しそうですね(^^)
今度買ってみようかな♪
因みに私も大判焼きとかたい焼きが好きですのでスーパーで買う5個入りの大判焼きは冷凍庫に常備しています。
確認してみたらニチレイの大判焼きでした。
ニチレイの大判焼きのあんこはレンジでチンすると少しパサパサしています。
>温めてからオーブントースターで2分ほど焼きますと、表面がほどよくカリッとして食感がいいんですよ。
それは知りませんでした。
最後の一手間かけて美味しく食べたいと思います♪
良い事を教えてくださってありがとうございました(^v^)
今夜はこちらは冷えますので石油ストーブ入れています。
で、石油ストーブですが天板でお湯とか煮物の保温などに使っています。
お湯の場合は加湿器代わりになりますので使う時はいつもお湯を沸かしています。
電気ストーブ、石油ファンヒーター、エアコン、こたつもあるんですが寒い時は石油ストーブの天板が活躍しています。
で、今夜は大きなサツマイモを1/3位の大きさに切ってストーブの天板で焼きました。
焼いた時間は2時間位で時々裏返したりしながらじっくり焼いています。
あまり長い時間焼くとサツマイモの皮が焦げてカチカチになって食べる部分が少なくなりますので焼くのは手間ですが焼き上がりは石焼き芋感覚で美味しいです♪
私は少々の寒いのはどおって事はないのですが今年はこの時期にしては暖かですので石油が余ってしまって今は少し冷え込む時に使っています。
来年まで石油を保存出来れば良いんですが石油って1年も家庭で保存しておくとヘタをすると不完全燃焼を起こすそうですって(本当なのかな?)昔に知り合いのガソリンスタンドの店員さんから聞きましたので1シーズンの冬だけに使ってしまいます。
まだまだ昼夜の寒暖差のある時ですので体調を崩さないように気をつけてお過ごしくださいね☆
2023/3/13 20:00 [1736-5376]

ちちさすさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ちょっと、書かれていることに問題があるようなのでお邪魔します。
SACDについては、何か認識間違いを起こしているように思います。
まず、SACDはほぼDVDです。
ですから、使われているシステムはDVDそのままともいえます。
そこで、
>SACDはダイレクト再生ですが、CDは信号を読み込んでバッファにメモリし、
>そのメモリを再生する方式です。
これは違います。
SACDもCDも、共にバッファメモリに書き込んでから読み出すことで再生します。
CD専用の時は容量の少ないFIFOバッファを使っていたのですが、
DVD(SACD)は扱うデータ量が大きいわけですから、データの途切れがないように、
ディスクから読み出したら、CD専用ドライブよりも大容量のメモリに書き込みます。
CD再生でドライブが止まるのは、バッファメモリが小さいからではなく、
逆にメモリ容量が大きいから止まるのです。
SACDのほうがデータ量が大きいわけですから、
これと同じだけのデータをディスクから読み出してメモリに書き込んだとすると、
CDは読み出し量が小さいわけですから、メモリの空きがなかなか出来ません。
だから、読み出しを止めてしまい、大きな空きが出来るまで待っているわけです。
SACDの場合は、読み出し量が大きいので、メモリの空きがすぐ出来るため、
止まることなく、ディスクから読み出してはメモリに書き込むわけです。
ということで、
「SACDがダイレクト再生」などということはありません。
CDドライブの音作りの点でも、おかしいです。
>PCMなら192kHz/24bit、DSDなら5.6MHz/1bit。これらは高域の情報が多いため、
>高域と超高域ではハイレゾに合わせた音作りをします。
>そうしますと、従来の44.1kHz/16bitの音源に
>ちょうど良い音作りとの齟齬が免れ得ないわけです。
マルチビットでもかなり早い段階から、オーバーサンプリングは使われていますし、
ΔΣDACについては、PCM44.1k/16bitを8倍オーバーサンプリングからDSD変換して、
それをアナログに変換するのが基本構成です。
ΔΣ型のDACチップ内部では、
PCM44.1k/16bit→352.8k/24or32bit→マルチbitDSDに変換→アナログに変換
こういう作業が行われています。
ですので、入力が44.1k/16bitでも、DACチップから出力されたものは、
ハイレゾにアップサンプリングされたデータをアナログ変換したものです。
ですから、ハイレゾ対応以降で音作りが違うなどということはありませんが、
使う部品の品質を上げて音がより良くなっているという傾向はあると思います。
特記事項としては、BB(TI)のPCM179xシリーズは他のDACチップと違います。
通常は、44.1k/48k→8倍、88.2k/96k→4倍、176.4k/192k→2倍のように、
オーバーサンプリング後が352.8k/384kになるように倍率調整するのですが、
PCM179xは、入力に関係なくすべて8倍オーバーサンプリングするという仕様です。
ですから、176.4k/192kは約1.4M/1.5Mになります。
このような仕様なので、TADのCDプレーヤーは、すべての入力を88.2kに変換してから、
PCM1794Aに入力するのがいちばん音が良いとして、そのような製品にしていたわけです。
DENONがPCM1795を使って「Advanced AL32 Processing Plus」で対応を16倍のPCM768kまで
対応としているのは、内部の機能は使わないで、外部デジタルフィルタを使った場合の、
直接「マルチbitDSDに変換」の部分に入力出来る機能があるからです。
なお、マランツのCDプレーヤーについては、NA-11S1発表の時だったか、
いままでは、DSD(SACD)とPCMの音量を合わせていたのだけど、それは止めた、
というようなことが書かれていたと記憶しています。
これはどういう意味かというと、少なくともDACチップにCS4398を使っていた機種では、
SACDのDSDを一度PCMに変換して音量調整をしてから、PCM音源と同じように、
再度DSDに変換してからアナログに変換していたということです。
NA-11S1/SA-11S3から、DACチップをPCM1792Aに変更したわけですが、
このPCM179xシリーズは、内部の構成上、PCMは音量調整可能なのですが、
DSDは音量調整できないという構造になっているので、
DSDの音量調整は、止めたのでは出来なくなったのです。
ということで、昔のマランツはSACDを一度PCMに変換している疑惑があるので、
あまりお勧めではないと思います。
DENONについては、普及品レベルのPCM1796を32bit対応にしたPCM1795を
使っている機種については、これもあまりお勧めは出来ないとは思います。
DCD-SX1(LIMも)は水晶発振子とアナログ回路にお金をかけているので、
かなり良い音はしますが、それ以下だと妥協点はDCD-SX11までだと思います。
YAMAHAだと、PCM1792AのCD-S2000かES9018SのCD-S3000でしょうか。
2023/3/14 01:12 [1736-5377]

ブラックバードさん、ご無沙汰しておりました。
こちらをご覧くださっていたのですね。ありがとうございます。
早速ですけど、「SACDのバッファに〜」の件は資料そのまんまを書きましたので、間違っているなら資料の方ということです(^^;)
ただ、SACDでバッファを通さないというのは、マランツの一部の機種(SA8003、SA8004、SA15S1)について書かれていたもので、これらの機種以前と以降については、どうなっているのかはわかりません。他のメーカーがバッファを使っているのかも触れられていないのでわかりません。
また、価格コムのクチコミにも、同様の書き込みがあったように記憶しております(書き込んだ方は私と同じ資料を見た可能性もありますが)。
で、ブラックバードさんが書かれた、SACDはデータ量が大きいので空きができるのも早いのでディスク読み出しも止まらない、というのには納得です。SACD再生でもバッファを介しているなら、その通りだと思います。
資料では、SACD再生ではバッファを介していない(上記の機種に限って)ということですが、資料が正しいにしろ、ブラックバードさんの書かれたことが正しいにしろ、CD読み込みでは回転が止まり、SACD読み込みでは回転が止まらない、という事象は同じで、購入検討から外した理由に変わりはないです。
「ハイレゾ規格と従来CD規格、それぞれの再生では音作りを〜」の件ですが、私の書き方が悪かったのでしょうか、ブラックバードさんに勘違いをさせてしまったようです。
DACから出力されるまでは、ブラックバードさんが書かれている通りです。それはいかに私でもわかります。
私が言いたかったのは、DACから出力されたあとの後段での音作り(チューニング)のことで、ここがハイレゾ(かなり高い規格)再生を念頭に置いたか、SACD再生重視で行ったのか、従来CD再生のみで考えたかで、違ってくるでしょうし、実際違うと思います。それが、メーカーの違いによる音作りポリシーの違いと区別がつくのか、と言われますと、うーむ(^▽^;)となってしまいますが。
SACDプレーヤーの購入については、今回の検討はお試し機種選定のようなもので、それについては以前に書いていると思いますが、ここでも書いておきますね。
私は今までSACDに手を出してこなかったのですが、理由は私が欲しいと思うソフトがなかなか出なかったからです。
演奏そのものがSACD化されない、欲しい演奏が出ていてもSACD用にDSDリマスターするのに使ったマスターテープの世代が若くない(本国のオリジナルマスターテープでない)、といった理由です。
私が聴く音楽が、1970年代までに録音されたクラシック音楽に限定なので、SACDを買うならオリジナルマスターテープの世代にこだわりたいわけです。
余談ですけど、エソテリックがリリースしているクラシック音楽のSACDソフト、評判が良いですけど、マスターは本国オリジナルマスターテープではありません。日本の会社が所有している第3世代のものをデジタルコピーしたものです(なのにオリジナルマスターと称しているのです)。日本でリマスタリングできるものはこれが一番世代が若く、一番音質劣化が小さいのですけど、私としては、うーん、なのです。
というのも、タワーレコードが本国のオリジナルマスターテープから直接DSDリマスタリングしたSACDソフトを独自企画でリリースを始めまして(開始からもう数年経ってますが)、こだわりの私でも、これなら、と思うようになったわけです。
と言いましても、私が欲しい演奏はなかなかリリースされなかったのですが、今現在、買ってみたいと思えるSACDソフトが、5タイトルまで増えました。
SACDプレーヤーを買ってみようと思うようになったのも、私好みのソフトが出始めたからです。
本題に戻りますが、それでも今後SACDソフトを増やしていくかわかりませんし、従来CDもリマスタリングの進歩で相当音が良くなっていますので、実際自分のシステムに入れてみて、SACDはなくて良い、と思うかもしれません。
なので、今回は今後SACDを増やしていくか、それとも止めるか、その判断にするための購入となります。あんまり安物すぎては(過去にあった定価6万円以下のとか)判断材料になりませんし、普及機でも音もお値段もちょっと良い感じのを買ってしまうと、SACDが気に入って今後SACDを本格的に導入しようと思った場合に、予算面が厳しくなってしまいます。
なので、古くても廉価グレードではないものをお安く買ってみたいと思うわけです。
もうひとつ、音作りの面で、ハイレゾ再生を念頭に置いていなかった年代のもの(同軸や光での96kHzや192kHzの入力はできてもオプション的扱い)で行ってみようと考えました。お試しであれば、なおのことディスク再生しか考えていないような製品の方が良い気がしております。
それに好みを加えれば、デノン、正反対の音ではヤマハ。
もしSACDをメインソースに加える気になれば、その時は中級クラスで行きたいですね。
そうそう、お試しで購入といえば、私の場合、DACのTOPPING E50がそうです。中華DACが今後も検討に値するかのお試しでした。
結論を言いますと、中華DACは二度と買いません。物理的な音質は良い方に入りますし、中華にしては動作も安定しています。USBケーブル、電源のアダプターも、最低限必要であろうと私が感じたものに替えました。
USBケーブルはフルテックGT2PRO(0.3m)、電源アダプターはiFi AudioのiPowerというもので、Soundgenic HDL-RA2HFもiPower Xという白いものに替えています。
ですけど、音質よりも、なんと言いますか、これは違います。もっと高額な中華でも、音質が更に向上するだけなら、中華製品は私の好みとは合わないなと感じた次第です。
2023/3/14 12:11 [1736-5378]

お話の流れを見ないとよく分からないと思いますが、バッファが〜の件は、私がSACDプレーヤーは古い機種で考えている、というお話をしたので、マランツの古い機種のお話として出しました。
具体的には、マランツは候補から外していると書いた時に、ご参加くださっている歴代マランツ機を愛用されている方のご気分を害してしまったかと思い、古いマランツ機(SA15S1など)を候補から外した理由の説明でバッファのことを書きました。
資料ではバッファのことは3機種についてとして書かれていましたが、候補にしたい年代のマランツ機がちょうどそれでしたので、お話の流れとしてはそれで良いと思ってましたが、他の方にはマランツ機古今全体として受け取られたようで、すみませんでした。
2023/3/14 12:41 [1736-5379]

こちらは独り言です。
E50が自分の好みに合わないと書きましたが、E50の方が相性の良いアーティストもあるのです。
ヘビーローテーション中では、ジョン・エリオット・ガーディナー、エリアフ・インバル、シャルル・デュトワ、アルフレート・ブレンデル、クララ・ハスキル、カール・リヒターはE50の音調の方が合ってます。
一方で、ヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタイン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、カール・シューリヒト、ブルーノ・ワルター、エフゲニー・ムラヴィンスキー、ヴィルヘルム・バックハウス、ロベール・カサドシュ、内田光子、フェレンツ・フリッチャイ、ピエール・ブーレーズはMAP-S1の方が合ってます。
難しいものです(^▽^;)
2023/3/14 13:33 [1736-5380]

先日、初めて配信のハイレゾ音源をダウンロード購入してみました。
買いましたのは、1960年11月にウィーンのムジークフェライン大ホールで録音されました、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。規格はPCM192kHz/24bitです。
結論から言いますと、私の注意力不足で買わなくて良いものを買ってしまいました (>_<)
でもせっかくなので、この曲の従来CD規格である44.1kHz/16bitと、192kHz/24bit、後から購入しました96kHz/24bitを、比較試聴してみようと思います。
この縁側には試聴記スレッドがありますので、詳しくはそこで書くことにします。
SACDプレーヤーの購入検討をしていますが、これ正確には、SACDソフトを集めるかどうかの検討のためのプレーヤーです。
私が今までSACDソフトを買ってこなかったのは、DSD化に際してのマスターテープに対しての疑問や不満ゆえなので、ちとここらで、SACDソフトに使われているマスター、配信のハイレゾ音源作成に使われているマスターについて、書きまとめてみたいと思います。
2023/3/16 13:11 [1736-5381]

私が利用しました音源配信サービスはe-onkyo musicというところですが、ここと、ソニーミュージック傘下の企業が運営するmoraが、日本の代表的な配信サイトでしょう。
この2サイトは、主として日本のレコード会社から配信音源の提供を受けています。具体的には、日本のレコード会社が販売権を持っている音源はそのレコード会社から、日本で販売されない音源は海外の配信サイトとの提携での提供となります。
例えば、私が購入したチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの音源は、レーベル発売権を所有するドイツ・グラモフォンではなく、日本での販売権を持つユニバーサル・ミュージック・ジャパンが提供しているわけです。
ユニバーサル・ミュージック・ジャパンは、世界の3大クラシック音楽レーベルのうちドイツ・グラモフォンとデッカ(イギリス)の販売権を擁する、日本のクラシック音楽レコードの最大手です。
著名なクラシック音楽演奏家のかなり多くの人(物故者も含む)がこの2レーベルとその傘下レーベルに所属しており、実際にクラシック音楽のディスク売り上げシェアでは、ダントツに1位を保っています。
世界的に著名な演奏家が属するレーベルは、大概日本のレコード会社が販売権を獲得しており、それはすなわち、評価の高い演奏、売れ線の演奏をハイレゾ化したものは日本のレコード会社から配信サイトに音源提供されている、ということなのです。
あんまり細かいことを書きますとお話が広がり過ぎてしまいますので、1970年代までのアナログ録音をハイレゾ化することに関しての、要所のみを書いていきます。
ハイレゾにも、SACDソフトに記録するDSDと、配信で扱われるPCMとがあります。配信でもDSDは扱われていますが、これは配信用に新たにDSDにしたのではなく、SACD用にDSD化したデータをそのまま転用したものです。
一方、PCMは2種あり、ひとつは従来CD用にハイサンプリングハイビットでリマスタリングしたものをそのまま転用したもの、もうひとつはSACD用のDSDデータをPCMに変換したものです。ですが前者のケースは、レーベルを持つ本国と日本のレコード会社との契約上、販売には使えないことが殆どです。
ですので、日本のレコード会社が販売権を持っている演奏のハイレゾ音源は、DSD、PCMに関わらず、日本のレコード会社が一度はSACDソフトにしたことがある演奏、ということになるのです。
続きます。
2023/3/17 09:11 [1736-5382]

ちちさすさん、こんにちはm(__)m
こちらにUPさせていただいた画像のレンズは、
”Nikoor Z28of2.8”と”Z40of2”です。しかし現在はもう手元にはなく、
”Z28-75of2.8”というタムロン社からのOEM製品と入れ替えました(^^;
あと手元にはタムロン”70-300oF4.5-6.3 DiV”あるのみです。
2本ともタムロン設計のレンズながらその描写が気に入ってます。
以前は少しでもシャープでカリカリ画質を求めてきましたが、
今、所有の2本の様に、パッと見は柔らかいけどよく見ると高いレベルで解像している‥みたいな
のを好む様になってきました。T+Aよりブルメスター?例えがフィットしませんが(苦笑
あと最後1本、”Z24of1.8S”を導入しようと考えてます♪
SACD-Pですが、過去に私がマランツ製品を愛用した理由はヘッドホンアンプが優秀であったからです。
SA8260、SA8400、SA-15S1、SA7001、と安いモノばかりでしたが、そのSN比のよさを好みました。
ヘッドホンで聴く時はアンプを通さずSACD-Pのヘッドホン端子にダイレクトで聴いていました。
当時、分譲といっても所詮はマンション。帰宅して音楽を聴くのはどうしても21時過ぎ‥
どうしてもヘッドホン依存型音響ライフになってましたし、SPも小型ブックシェルフ特化しました。
住宅事情もさることながら、私自身が定位感あるヌケの良い音を好むからだと自覚します。
DCD-1500AEに入れ替えた事もありましたが、音のこもりを感じてすぐに手放しました。
弟のDCD-1650SSEを聴いた時は歴然とした違いに驚きました。1500と1650では異質の音でした。
私の場合は理論的な事はまったく知識がありませんし、難しい内容は理解できません(-_-;)
自身が実際に聴こえている音に対する感覚的なもの、聴いた後の満足感で好し悪いを判断します。
他者の評価も参考にしながらも、その実際の音を聴いて自分がどう感じるか?そこだけです。
あ、あと予算の問題と(笑 これが第一に大きいかも。
買えなかったから絵にかいた餅で満たされませんものね(^^;
今年は春が早くやってきました。職場の桜がもう開花してます。
卒業式に満開で、入学式には全て散ってしまいそう。
前期は持ちコマ9!しかもオムニバスなし全科目が専任で‥こき使われてますが、
本来業務(リサーチ活動)もしないといけません(><)
こういう時こそ音楽を聴きたいですし〜
山間に広がる田園風景のなかを走る気動車を撮りにも行きたいです〜
2023/3/17 11:41 [1736-5384]

竜きちさん、こんにちは(^^)
私の個人的なレスも書き込んでおりますけど、気になさらずにお返事を書き込んでくださって大丈夫です。
敢えて個人的なことと交流を同じスレッドにしておりますので。
レンズのご紹介ありがとうございました。
コントラストと解像からはニコンの純正かな?
でも発色とボケの滲み方はタムロンぽいなぁ?
と見てましたけど、お写真のは純正のZレンズだったのですね。
ニコンも純正でこの方向の写りとは、FからZマウントになってずいぶん変わったような気がします。
映像エンジンも、ミラーレスへの最適化というのがあるんでしょうかねぇ?
>今、所有の2本の様に、パッと見は柔らかいけどよく見ると高いレベルで解像している‥
私もそういう写りが好きです。パッと見からバリバリ解像しているのは、私が撮りたい被写体とも合致しませんし、柔らかさが魅力のレンズが好みなのです。でも、ある程度は解像力も必要…。
なので、私はEOS 6Dでは純正キヤノンとタムロンを使っています。
ソニーの方はα7R II でそもそも解像力が高いセンサーを搭載なので、解像が勝ち過ぎないよう旧ミノルタのオールドレンズを。NEX-6もスペック以上に解像感が高いので、オールドレンズと、純正でもあまり解像に寄らないAPS-C専用のEレンズをあてがったりしています。
うちの子も写真をするのですが、α7R II は主として子どもが使うカメラとして導入しました。
でも、解像しすぎるのが使いにくいので、ニコンかキヤノンのフルサイズミラーレス機に入れ替えたいそうです。実質は、親のお金で入れ替えて欲しい、てことですが(^^;)
それは私がSACDプレーヤーを買ってからね、と言っておりますので、早く買え〜、と毎週プレッシャーをかけてこられてます(笑)。
今回はSACDソフト3タイトルとSACDプレーヤーを同時に購入したいと思っておりまして、SACDソフトも購入するタイトルを決めています。いずれも1958年から1960年の演奏で私の大切な演奏、もちろんCDで持っているもの。これらのSACDにした甲斐が小さければ、SACDはこれきりにするつもりです。
なので、保険の意味で、選んだSACDソフトは、通常CDとしても聴けるハイブリッドディスクにしました。
このスレッドや試聴記スレッドでも触れておりますが、ハイレゾ規格音源のお試しも既に始めておりまして(初っ端に選択を間違えてしまいましたが^^;)、1950年代から1960年代のクラシック音楽に対しての効能も検証中です。
カメラにお話が戻るのですが、静体物メインの私と子どもは、カメラボディはピントを合わせやすいファインダーと色味が好みの映像エンジンを積んでさえくれたら、エントリー機でも良いのですよね。
特に色味に関しては、ソニー機でさんざん苦労してますから、慣れた色のキヤノン、味は違っても空気感の良い色のニコン、のどちらか。
あとは良いレンズをあてがってあげれば、長く愛用できると思ってます。
でも、良いレンズ、というのが難しいのですよね。高級レンズは解像力に向かって、収差をおさえるために非球面レンズを多用しているのが気になります。
カールツァイスのLoxiaのように、非球面レンズ不採用という思い切ったことをできるメーカーさん、他に出てきませんでしょうかねぇ?(^^ゞ
2023/3/18 12:44 [1736-5385]

そうそう、今年は桜の開花も早そうですし、昨年まったく撮れませんでしたから、撮りに連れて行ってもらおうと思っています。
竜きちさんが教鞭を執られている大学は、入学の時は葉桜かもしれませんね、あらら(^^;)
それにしましても、週に9コマってずいぶん多いですね。複数の学校のかけもちでもないんですよね?
月から金の5日間のうち、4日は2コマ持つじゃありませんか〜(^^;)
先生は週に3〜4コマで、あとは研究室でだべっているイメージでしたので、ちと驚きました。
お体を労りながら、ご指導に励まれてくださいね。
2023/3/18 13:00 [1736-5386]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CDでも音がいい〜 | SACDでは音場感に違いが | Z5とZ28-75f2.8 |
ちちさすさん、こんばんはm(__)m
レスを拝読し、あ〜解ってるなぁ、って(笑 まったくそうなんですよね。
ちちさすさんはオーディオだけでなくカメラの知識も私より見識の高い人ですが、
ただ私の方が年齢だけはずっと上(50後半)なので、その分、色んなカメラを使ってきました(^^;
しかしニコンはフィルムAF時代にF70、デジタル一眼レフにD3300、と一台使っては終わり。
F70はカメラとしては素晴らしい完成度でしたが面白味に欠けて熱くなれなかった。
D3300は色がどうも好みに合わずで。色彩表現に違和感を感じたので‥でした。
キャノンは自然な色でよいと思いつつも平面的な感じになるのがいつも気にはなりました。
で、今回というか、愛用のZ5は概ね、ほぼ全ての面で気に入ってます。
ほぼ、100%ではないのはAFのクセです。完璧はないので仕方ないのかもしれませんが、
C-AF、S-AF、何れにおいても半押しして合わせる際にAFエリアが勝手に動きます。
これに合わす?こっちに合わす?みたいな感じで。
合わせたいポイントになかなか行ってくれません(笑
それでも何とか毎回やってのけます(汗;
それとZマウントレンズは他社よりはまだ買い易い事も大きな点です。
EOS-RPも一時使いました。購入したレンズは、
RF16oF2.8、RF35oF1.8、RF85oF2マクロ、RF70-200oF4L
出て間もない製品群ですから新品購入でしたがL望遠ズームだけ21万で他は4〜7万と安価版ばかり。
F2.8ズームはかなり高価格の設定となっていて買えませんでした。
その点、Zレンズは高画質Sシリーズでも10万前半で揃ってます。
RF、Z、共にAFレンズのサードパーティーが殆どない状態なので、その価格差は大きな点です。
ご子息様も撮影を楽しまれているんですね。素晴らしいことだと思います。
お恥ずかしい話ですが、私は貧困家庭で育ちました。幼少の頃はよかったのですが小学生途中から‥
しかしそんな貧しい生活を送りながらでもこれはというものは母が用意してくれました。
高校生の時に写真部に入り、写真に興味をもったんですけれどもキャノンA1を買ってくれました。
人によっては子どもにそんなカメラを持たすのは贅沢だとか過保護と考える向きもあるでしょうが
私はそうは思いません。月謝の高い塾に通わせたり、家庭教師をつけるのと何ら変わりなく、
できるだけ無理ない前提で、状況によってではありますが、様々な機会に恵まれて然りと考えます。
AFに関してひとクセありますが、ご子息様にも是非、Z5はお薦めいたします。
SACD-Pご購入にあたってのSACDソフトを3枚ご用意されている〜当然にそうなると思います♪
卵と鶏の話になりますね(笑
ただですねぇー、ソフトの出来というのでしょうか?盤によって差異がありますから、
すぐに諦めないで欲しいなって思います。今更のアホみたいな事を言い出しますが、
よいCDソフトはイマイチなSACDソフトより音がいい、多々あります。
かなり以前の事ですが、ALRジョーダンのNote3iというスピーカーを買いました際に、
CDがおまけで同梱されてたんです。軽快なジャズボーカルでフュージョン的な曲。
そのCDの音質が凄くよくて宝物になりその後の私のリファレンスCDの座に就きました。
一方、宝物にはしているもの、2枚組のSACD渡辺貞夫「ライプアップ武道館」の音質は最悪(><)
なので私の場合は、
akustik Discover CONTEMPORARY JAZZ CD
dmp does DSD SACD
この2枚をリファレンスにしています♪
複数のかけもちはしていません。
それで頑張っている方もいらっしゃいますね。その場合はもっと多いと思いますよ。大変と思います。
うちは他への非常勤バイトを禁止していますので(-_-;)
ただそういったバイトはだめですが、都道府県や市町村の仕事や執筆等はOKなので行ってます。
多い日が3コマ、あと3日は2コマ、週4日で9。さすがに1日は研修日に設定しています。
でも後期はで少し楽になります。今は実習先を回らないといけないので病院回りしてます(苦笑
因みに看護系とは関係ありません。
お優しいお言葉に感謝です。有り難うございますm(__)m
2023/3/18 21:48 [1736-5388]

blackbird1212さん
初めまして。m(__)m
横スレ、申し訳ございません。
オーディオにかなりお詳しいのでもし宜しければご教示いただけませんでしょうか。
難しいことはまったく解りませんが、恐縮ながら何卒よろしくお願い申し上げます。
また、ここ最近の機器の音を実際に聴いたこともありません。
私の場合、住居事情の理由から、SACD-Pのみでヘッドホン使用を考えております。
候補としては、ヤマハCD-S1000です。安いのと軽快な音であろうと期待して。
ただこのモデルにはヘッドホン端子が装備されていない様なので、
安いヘッドホンアンプを加えて聴くしかないなと考えます。
それかマランツSACD 30n にヘッドホンを直刺しで聴くかです。
拝読したましたところ以前のマランツ製SACD-Pは余り宜しくないとのご教示でしたが、
同社アンプはフェライトコアを使用している事が音質によくないのかもという意見をみました。
過去に私が愛用したSA-15S1などは安いながらもヘッドホン直刺しでもよい音でした(個人的主観)
やはり安い方がよいし、上述のヤマハ機しかないかなと思ってはいます。
すぐ購入予定ではありませんので焦ってはおりませんが、
もし宜しければご助言いただけましたら幸いに存じます。
2023/3/19 00:18 [1736-5389]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん、こんばんはm(__)m
もうそろそろ、さくらさんもお見えになるかなぁ‥・
ということで?今日は高速道路を2時間かけて遠出してきました。
恵那峡〜明智光秀の地へ♪
饅頭を4つも食べてしまいました。また太る!
お土産店で買ったものをすぐその場で食べるなんて..
179/78 とローレル指数は136 標準なら74でないと〜
肥満度4.6%です(-_-;)
最後に本題に入りますと、
愛用し始めたZ28-75oF2.8、大変に扱い易いです。
1枚目と3枚目がそれですが、無理もなく、波状もしない。
ウィークポイントは寄った時のボケが綺麗ではないこと。それくらいですね。
〜明日は彼岸。春ですね♪
2023/3/19 20:35 [1736-5390]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自宅の梅。今回は一部にかたまって咲いていました。 | 花に元気がない・・・。ミノムシの影響か? | 路傍の花。眩暈で少しふらつたからかピントが奥になってしまった・・・。 | ちちさすさんおススメのプレミアム今川焼☆ |
ちちさすさん、こんばんは☆
先日、今川焼について教えてくださってありがとうございました。
あの後、すぐに返レスいれたんですが・・・。
で、話は変わりますが自宅の梅が遅咲きなんですが先日やっと咲いて昨日撮ろうとしたら花が少なかったんです。
咲く前に枝にたくさんのミノムシが付いていたからかも・・・。
で、このままじゃすぐに散ってしまうかもと昨日撮影しました。
ホントはお天気の良い時に撮りたかったんですが今年は仕方なかったです。
最近、眩暈があって撮る時も少しふらつきがあったのでうまく撮れてませんが貼らせて頂きますね。
で、何とかセブンイレブンに行って教えて頂いた「今川焼」買って来ました♪
セブンイレブンの今川焼はプレミアムと銘打っているだけあってスーパーで買うのよりは5割ほど高いのにビックリしました。
1種類しか置いてなかったけどきっと貼った画像の品だろうと思う。
まだ前回買ったのが残っていますのでセブンイレブンのは食べていません。
実は家のオーブントースターが以前に壊れてしまってから我が家にはオーブントースターがないんです。
置き場所もなくなって買ってないんです。
電子レンジも昔のタイプでオーブンレンジではないんです。
このレンジが壊れたらオーブンレンジにしようと考えてますがかなり古いのに丈夫なんです。
まあ代わりに今度コンロでちょろ火であぶってみようかなんて考えています。
その前に失敗しても良いように前に買った今川焼で試したいと思います。
桜を撮りに行きたかったけどここ最近お天気が良くなくし眩暈もあるので無理は避けたいとおもいます。
今の時期昼夜の寒暖差がありますので体調を崩さないように気をつけてくださいね。
2023/3/26 18:42 [1736-5391]

さくらさん。
竜きちさん。
お返事いただいておりますが、夫と長男の都合でインターネットができない状態が続いており、さらに明日から夫と一緒に、仙台の私の実家に帰省することになりました。
1週間程度の予定ですが、今回iPadは持っていかず、帰省中は長男に貸すことにしましたので、またしばらくお留守にしてしまいます。
帰ってきましたらお返事差し上げますので、それまでお待ちくだされば嬉しいです。
急な温暖気候のようですので、さくらさんも竜きちさんも、体調を崩されませんよう、祈願させていただきますね。
2023/3/27 10:11 [1736-5392]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は良いお天気でした。 | 超広角の世界。 | 同じく。 | 枝垂れ桜ですが少しだけ満開を過ぎてました。 |
ちちさすさん、こんばんは☆
今日は通院まで時間があったのでその前に何とか近くの公園まで桜を撮って来ました♪
流石に体がガタがきてて公園まで行くのにやや時間がかかりましたが久々の桜を見たら心が温まります。
数枚撮って帰宅後じっくり画像を見たら結構ブレのある写真が多くてへたっぴが更にへたっぴになったなあって思いました。
今日は100ミリマクロと10-17魚眼だけで行きました。
枝垂れ桜が目的だったんですが来るのが少しだけ遅かったようで満開を少し過ぎてましたので枝が散見される状況でした。
他の桜は見頃でしたが今年は例年より早いですね。
ご実家から帰宅されてのお返事は疲れが取れて気が向かれた時でも結構ですのでお気遣い無用です。
私もいつになるか分かりませんがまた何か撮影したら貼りに来たいと思います。
2023/3/29 19:30 [1736-5393]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
枝垂れ桜は枝が散見される位に少し散っていましたがまだ見頃でした。 | 枝垂れ桜の穂先部分。 | これはソメイヨシノだと思う。 | 池にいた鴨。100ミリだと遠いので少しだけトリミングしてます。 |
続き♪
メジロもいたけど近づいたらすぐにピュ〜って飛んでってしまい撮影出来ませんでした。
う〜む、野鳥の撮影は難しい・・・ので池にいた鴨を撮りました。
通院の時間が迫って来たので帰宅しましたので今回はこれで終わりです☆
2023/3/29 19:37 [1736-5394]

さくらさん、こんにちは(^^)
仙台の実家から一昨日戻ってきました。
当初は1週間の予定でしたが、お父さんの予定に付き合ったり、山形にいた時のお友だちと急にお会いすることになったりしまして、11日間の滞在に伸びてしまいました。
群馬でお留守番の長男も、義父母のお世話やお手伝いをきちんとしていてくれまして、私もパパも安心して帰省を延長できました。
義父母から何やらご褒美としてお小遣いをいただいたようですが…(^^;)
ま、それは好きなことに遣っていいよと、言っておきましたよ。
桜のお写真ありがとうございました。大阪の方は3月29日でほぼ満開のようですね。
超広角アングルでの見上げは爽快ですね(^^)
100mmの方はマクロレンズでしたっけ?
うちのマクロはタムキュー272Eですけど、マクロは近接撮影だけじゃなくて、普通の単焦点として使ってもシャープなピント面と滑らかなボケがキレイな画になりますから、普段からマクロを付けている感じです。家族写真の時に標準ズームか広角ズームに付け替える、というのが私のスタイルです。
EOS 6Dだけでなく、α7R II もNEX-6もそうです。
この縁側の「ちちさすのお蔵2」というスレッドに、今回の帰省中に撮りました写真をアップしておりますので、ぜひご覧になられてくださいね。
セブンプレミアムの大判焼き、私が先日食べた時は5個入りで税込み300円だったのですが、昨日、値上がりしているのを確認しました。さくらさんの大判焼きのお写真で、袋のデザインが変わっていたのでもしや値上げしたかと思ったら、やっぱりそうでした。
セブンイレブンは今後の再値上げを極力避けるため、原材料費や運送経費の天井の試算合わせて、ほぼ全品でかなり大幅な値上げを断行しているそうです。大判焼きも3割近くのアップですね…。
未来の値上げをしなくて済むよう、今のうちに大きく上げておく、というのは経営上は正解なのかなぁ???
今朝は急に冷え込んだのですが、日中は暖かいようです。寒暖差が大きい1日ですので、お体の調子を崩さないようお気をつけくださいね。
2023/4/9 07:54 [1736-5397]

竜きちさん、こんにちは。
仙台への帰省にはEOS 6Dを持って行きました。α7R II は長男の希望で置いていきました。
帰省中に桜の写真を撮ったのですが、私は体の麻痺があるので右腕がほとんど使えず、左手のみで撮ります。持ち方がかなり変則ですけど、AFだと手持ちでも中指をシャッターボタンにかけられるので撮影できます(MFですと一脚か三脚がないとピント合わせができませんが)。
でも最近、保持の力が弱まったのか、シャッターショックに左手が耐えられず、レリーズでボディが少し動いてしまうんです。
ESO 6Dの画素面積の広さは何物にも替えがたいのですが、シャッターショックのことを考えますと、私もミラーレス一眼に完全移行をしないといけないのかもしれません。
一応、私のカメラ選定の基準として、画素ピッチ6.0μmm前後というのがあるんです。高画素時代に逆行するようですが、光彩を十分に確保できる画素面積は私には大事です。これを満たしていれば、あとは腕次第です(^^ゞ
いったん投稿しまして、SACDについては後ほど。
2023/4/9 13:16 [1736-5398]

ちちさすさん、こんばんは☆
お帰りなさ〜い(^^)
ご実家ではゆっくりされましたでしょうか?
長旅お疲れ様でした。
長男さんもお留守番よく頑張りましたね。
今年は桜の開花が早かったです。
桜は近くの公園まで撮りに行ったものですがお目当ての枝垂れ桜は早咲きでして私が撮りに行った時は既に満開は過ぎていましたがまだ見頃に近い状況でした。
見上げての撮影は魚眼レンズです。
対角魚眼ですので円周写真にはなりませんが広い画角は撮っていても独特の世界があります。
100ミリは仰る通りペンタックス純正マクロです。
100ミリマクロを買う時に本当にタムキューと悩んだんですが防塵防滴仕様の純正に軍配が上がりました。
タムキューのボケの素晴らしさと写りの良さはかなりの高評価だったので相当悩みましたよ。
私も100ミリマクロを買った時は付けっ放しでしたよ(^^)
今は軽い35ミリマクロリミテッドを付けっ放しにしています。
今回の撮影は魚眼と100ミリマクロの2本にしました。
「ちちさすのお蔵2」拝見させて頂きました♪
流石はちちさすさん、素晴らしいお写真です。
SLは大好きですのでちちさすさんの画像コピーさせて頂いても良いですか?
仙台では以前になっちゃんのSL(C60 1)を頂きましたが他にもSL(68691)が静態保存があったんですね♪
SLはモノクロがとても似合うって思います。
今回の撮影ではベンチがある枝垂れ桜の光景がとても印象的でした。
流石だなって思ったのが丁寧に構図をとられて撮られている事でした。
6Dはしっとりと落ち着いた写りが良いなっていつも思います。
流石ちちさすさんですね!
セブンプレミアムの大判焼きですが仰せの通り美味しかったです♪
私は普段はスーパーで特価のニチレイの大判焼きを買うんですが味見してみてあんこの違いを感じました。
今回はそのまま電子レンジのみの私の評価です。
セブンのはパサパサ感はあまりなくてあずきそのものもしっかりとした食感があってとても美味しかったです。
オーブンは以前に壊れてしまって今は家に存在しないので前にも書かせて頂きましたが電子レンジで軽く温めておいてから超とろ火で網焼きにしてみて食べてみたいと思います。
先日スーパーに行ってみたら特価でない時のいつも買っているニチレイの大判焼きはセブンのと変わりない値段に跳ね上がっていました。
今は何もかもが値上がっていますから仕方がないですね。
先日の雨で寒冷前線が通過し昼夜の寒暖差がありますので体調を崩さないように気をつけてくださいね。
2023/4/9 17:35 [1736-5399]

竜きちさん、こんにちは。
SACDソフトを3点、プレーヤーと同時に購入する予定にしていますが、これらはCDでも所有している、私の大好きな演奏です。
今回思うところがあり、SACDを試してみようと思いましたが、SACDそのものは今までも試聴はけっこうしておりますので、SACDで音質が向上する、空間情報がより精細になるのはわかっていますし、体験もしています。
ですが、お店などで試聴できる音源は、SACDソフトにする前提でDSD(またはPCM96kHz/24bitなど)レコーディングされたものだったり、日本のポップスロック歌謡曲などはレコード会社所有のオリジナルアナログマスターテープからDSDリマスタリングされたものだったりとか、良くて当たり前のものばかりなんですよね。
1970年代までのアナログレコーディングされたクラシック音楽のSACDがどのくらい良いのか、あるいは高規格による僅かな向上にとどまっているのか、実際の耳では聴いていないのです。
極端なお話、SACDそのものが良くても、私が持っていたい演奏のSACD化されたものがさほどの出来でなければ、SACDソフトもSACDプレーヤーも、持っていても意味がありません。
SACDの音の良さを享受するために、SACDで持っていたいとまでは思わない(従来CDで十分な)ソフトまで買おうとはまったく思いませんし、私の大事ないくつかの演奏がひと皮ふた皮剥けてくれることだけを期待しているんです。
逆を言いますと、その大事な演奏が、SACDであってもさほど感銘に違いがなければ、SACDは私には不要で、SACD導入プロジェクト(大袈裟ですが^^;)は打ち切りになります。
SACDでの古いクラシック音楽を聴いて判断するのには、次の4点を重視するつもりです。
@物理的に音質が良くなっている項目(解像・分離、SN)が、SACD再生の規格の高さゆえなのか、単にリマスタリングが良くなったからなのか、の聴き分け。というのも、例えば192kHz/24bitでリマスタリングしたのを44.1kH/16bitにダウンコンバートして従来CDとしてリリースしたものでも、相当に解像・分離やSNが向上しているものがあり、SACDでも新規リマスタリングCDでもほぼ変わらない、という例も多々あるので。SACDだから良い、という早合点をしないようにです。
A空間情報がどのように表現されるのかの見極め。アナログ録音時代のオーケストラ録音は、そもそも精緻な空間情報ではないので(多くの補助マイクを使用するのが主な理由)、SACDでどのくらいの空間情報を感じるのかを知りたいのです。端的には、音源に入っている空間情報が全部出ても、オーケストラの場合は、この程度と感じるかもしれない可能性があるので、そこを知りたいわけです。
BSACD化のためのリマスタリングで、SACDの規格の高さを感じやすいように、余計な手を加えていないかの確認。私はハイレゾ音源で、ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルによるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」をダウンロード購入したのですが、音とは別に、無理に左右の音場を広げた小細工がありました。これはやめて欲しかったです。そういうのがあるのかどうか、です。
Cノイズリダクションをかけすぎていないかの確認。SACDやハイレゾ音源で、ノイズリダクションはリマスターの時にかけるのか、リマスター後にかけるのか判らないのですけど、かけ過ぎの音は嫌なのです。サンプリング周波数が高くなるほどノイズリダクションは高くかける必要がありますが、それが私の許容範囲に収まっているか。
これらを確認するのに、必要最低限のSACDプレーヤーのグレードがどのくらいなのか、はっきり判断できればいいんですが、分かりませんので、廉価ではないけど普及グレード、かつ、ハイレゾ音源再生が一般化する以前のプレーヤーをまず考えています。
で、デノンかヤマハという候補を出していますが、状態の良い個体であれば、ソニーの777ESか555ESでも良いかと思っています。ソニーの廉価機でないSACDプレーヤーは中古でも玉数が少ないので、さらに状態の良いものとなると希少で、見つけるのは大変ですけどね(^^;)
2023/4/10 10:06 [1736-5400]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハナミズキの花ですが4枚の花びらが先端にくっつていて咲くのはこれからです。 | 咲いている状態です♪ | ザイールバリエガータの花です♪ | 今は次から次へと咲きます♪ |
ちちさすさん、こんばんは☆
お身体の調子は如何ですか?
桜が散り終えて我が家ではハナミズキの花が咲き、マーガレット風のザイールバリエガータの花が一斉に咲きます。
今日はそのお花の写真を貼らせて頂きますね☆
使用レンズは35ミリマクロリミテッドです。
お返事は不要です。
お花を楽しんで頂ければ幸いです。
2023/4/17 18:29 [1736-5404]

ちちさすさん、こんばんは
SACD購入プロジェクトも打ち切り段階に入っているご様子‥とお見受けしました。
それも一つかもしれません。しかし私はSACDもアリではないかな?と考えます。
理論的なことは私よりちちさすさんの方が数段よくお解りですからそれこそ馬の耳に〜です(^^;
仰せの求める音質を有する盤に出会えるかどうかはCDもSACDも同様のことになるかと思います。
レーベルの録音技術レベルもさることながら、元の音源による差異もありますでしょうし。
CDはサンプリング周波数44.1Khzといっても再生帯域は20〜20Khzですよね。
ご存じの如く情報量だけでいえばSACDの再生帯域は1〜120Khzと圧倒的です。
そのSACDでも古いジャズなんかですとPCM音源からのリマスタ盤で世辞にも良い音とはいえなかったり
もう存在していないアーティストの場合ですとそれこそ無いものねだりになります。
私はまったく聴かないクラッシック音楽、弟が好みます。聴くのはクラッシックのみの様です。
無機質な音質にならず、空間表現に長けた左右の広がりだけでなく上下・奥行き感まで奏でるSACD盤。
それを探し求めるのもオーディオ装置演奏愛好家の趣味趣向なのかも?と考えたり。
Sony777ESは弟が愛用していましたが経年劣化で故障したため随分前DCD-1650SEに買え替えてました。
納得のいく音質のものを手にするのはCD、SACDともに苦労すると思います。
実際になかなかないと思いますしかし同時にそれしかないという次元の話ではないでしょうか‥(苦笑
お返事が遅くなり済みませんでした。拝
2023/5/8 23:49 [1736-5411]

さくらさん、こんにちは(^^)
お体の調子がよろしくないとのこと。お大事になさってください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/p
icture/detail/ThreadID=1736-5322/ImageID
=1736-4033/
ザイールバリエガータ、花弁がクルンとカールするんですね♪カワイイです。
お花を撮るなら、近接しなくてもマクロレンズですね(^^)
ペンタックスは50mのマクロレンズで新しいのが出るといいなって思います。APS-Cでの50mmって、40cmまで近寄れる換算75mmですから、お花にぴったりですもんね。
2023/5/13 11:41 [1736-5413]

竜きちさん、こんにちは(^^)
お返事が遅くなること、お気になさらず、時間がございましたらで大丈夫です。お返事いただけるだけで嬉しいものですから。
それに私もたびたびお返事が遅くなります。今回もそうですから、お互いサマですよ(^^ゞ
SACDのお話ですが、自分が好きな演奏で音質面でもっとおねだりしたい、ということですから、竜きちさんが言われるように「納得のいく音質のものを手にするのはCD、SACDともに苦労する」なのですよね。
今回、SACD3点を購入予定ですが、もし、SACDは良いじゃないですか!となっても、その後に追加して購入するのを検討できるのはあと4点だけなのです。
つまり、SACD導入が決定しても、ソフトは7点にとどまるわけで、実はそこも引っかかっていることなのです。
パパ(夫のことです)の提案ですが、2000年代前半頃の高級DVDプレーヤーはSACDの再生もできるので、お試しであればそれもいいんじゃないか、と。
確かに2002〜2006年に発売当時25万〜35万円のDVDプレーヤーが、中古で5万円以下で購入可能です。デンオン(デノン)とかソニーとかマランツ、パイオニアにも高級DVDプレーヤーがありまして、廉価SACDプレーヤーより良いかも?と思わせるものがあります。
ただ、AVアンプがそうであるように、映像の処理ができるものは、いくら高価で高性能でも、音声専用機器を超えられない壁みたいのを感じるので、DVDプレーヤーって高級機でもどうなのかな?って気持ちもありまして。
率直にですが、あんまり機種にはこだわらないで、縁があったものをお迎えする感じでいこうかな、って思います。というのも、次のようなお話がありまして。
うちのカメラのα7R IIのことです。
主として長男が写真の勉強を深くできるためのカメラとして3年近く、どれが良いか検討に検討を重ねていたんですよ。購入候補も、長男の成長と腕前の進歩に合わせて、変遷していきまして、どれを買えば良いか迷宮入りぽい感じにまでなったことも。
ですが、縁あって中古のα7R IIのお話をいただき、それに決めました。実はそれまで、購入検討していた3年近くの間、α7R IIが候補に上がったことは一度もなかったのです。
そんな感じで、頭で考えて機種を絞って決めるよりも、縁というものを大事にするのも我が家流で良いかな、なんて思ってます。
2023/5/13 12:18 [1736-5414]

こんばんは
私のちちさすさんへのコメント、
釈迦に説法という以前にトレイトがズレて頓珍漢だといつも思いながら‥m(__)m
〜しかし、製品との縁をもって購入動機とする旨の心の内をお聴きするに大変安心しました。
私自身は何かを購入したり、選んだりする際は最終的に感覚で判断しています。
理論的な内容も考慮はしますし価格は購入に際してのベースです。欲しくても無理なものは無理(苦笑
ユニバーサルプレーヤーは一時流行りましたね。懐かしい気がします。DVD&SACD両刀プレーヤー♪
パナソニック陣営とソニー陣営の規格対決でしたが、DVDオーディオは間もなくポチャリました(^^;
仰せの映像装置をピュア音響として使用するのは違和感を覚える点は私も同じ思考に陥ります。
あの頃、ラックスもDVDユニバーサル機を出してなかったかな?記憶が乏しくて済みません。
安いマランツ当初のSACD-Pでマルチと2chのタイプが発売され、私は両方とも買いました。
最初はマルチ再生機を買い、2chタイプ(8400)が遅れて発売されたのですが音は全く同じでした(汗;
マルチ再生機の方の音質が劣るという勝手なイメージからでしたが認識の誤りでした。
ご主人様のアドバイス、まさに正鵠を獲たものではないでしょうか。
僅か数枚のためにハード機器を用意する。それが意味を成すかどうかはちちさすさん次第と存じます。
私はずっと貧困生活を送ってきましたから、これ!って思う欲しいSACD盤しか購入しませんでした。
現在も手元に残るは10枚ほどです。YMO、渡辺貞夫、鼓童、シンディローパー、その他です。
特にアコーステック系の盤は空間表現に優れ音の響き余韻がCDとは異なり感動を覚えます。
佐渡に本部を置く和太鼓チーム、鼓童の大太鼓連打の唸り具合はCD盤より生々しく熱く聴こえます。
ディスク再生というスタイル、世間的にはもう過去のものとなりつつあります。
かといってオーディオマニアには未だに健在。レコード(アナログディスク)再生すら消えていません。
エアチェック派のためにアキュフェーズはまだチュナーを継続的に市場へラインナップさせています。
私にとってはSACD盤の価値は色あせてはいません。それにしかない感覚があるからなんです。
大袈裟かもしれませんが。。
2023/5/13 17:49 [1736-5415]

竜きちさん、お返事ありがとうございます♪
SACDの中でも、アナログ録音時代をDSD化した日本制作のSACDは、特殊な事情を抱えた存在なのだと思います。見方を変えてみますと、クラシック音楽以外のジャンルは、マスターが足枷にならないのですよね。
日本のアーティストのポップスロック歌謡曲などは、アナログ録音時代のものでも第2世代のマスターテープからSACDを制作できますし、クラシックでも44.1kHz/16bitより高規格で録音され始めた1991年以降の録音ですと、SACD化の恩恵はかなりあると感じています。
古いジャズですと、やっぱりマスターテープの問題はアナログ録音時代クラシック音楽と同様にありますようで、tam-tamさんの縁側でお詳しい方からお薦めをいただきましたが、同じアルバムでもリリース違いで音質の差異があり(つまり使用マスターテープが違う)、良質なものを示していただき、購入の時にかなり助かりました(具体的にはコルトレーンとかです)。
私が買ってみたいなと思っておりますSACDのタイトル3点プラス追加の4点、どれも往年の名演奏ですけど、もっとも新しいのでも1963年の録音でした。これだけ古いですと、SACD化に用いたマスターテープの世代は、経年劣化が最小限のものを選ぶ(制作に使わないことで劣化の度合いが最小限に抑えられる)という点で、より重視すべき項目だろうなぁ、って思うのです。
SACDも再生できるDVDプレーヤー、そう、ユニバーサルプレーヤーという区分でした。以前自分の縁側にユニバーサルプレーヤーのことを書いていながら、その名称をすっかり失念。トシは取りたくないものです(笑)。まだ40代前半ですけど、脳みその衰えを感じるこの頃です(^^ゞ
で、パパからの提案があって昨日そのことを書きましたけど、そのあとで、ユニバーサルプレーヤーは、最初期のSACDディスクを認識できないケースが多いという情報を見つけました。
うーん、そういえば、ソニーのSACDプレーヤー第1号機、SCD1が登場した時、認識にだいぶ時間がかかる、という評があり、その後、SACDディスクの仕様的なところをちょこっといじって、認識が早くなるようにした、というお話を聞いたような覚えがあり、検索してみましたが見つけられませんでした。当時としても、豆情報的扱いだった気はしますが。
まあそれだけなら良いのですけど、ユニバーサルプレーヤーはSACDディスク仕様が変わってからでも、SACDを認識できなかった、あるいは認識に数分以上の時間がかかる、ということがあったようなのです。
こういうことを知ると、SACD再生目的でユニバーサルプレーヤーを買うというのは、ちょっとためらってしまいます(^^;)
DVDの再生は、フォーマットに関わらず問題なかったようですが…。
あと、ラックスマン、エソテリックもユニバーサルプレーヤーを出していまして、価格ドットコムでも製品登録が今もされています。ですが、中古でもかなりお高いです(^▽^;)15万円とか。
元々が50万円以上クラスの高額機だったり、30万円前後のものでもブランド力のためか、20年以上前の機種でもあまり相場が下がりません。
その金額であれば、音声専用機器のSACDプレーヤーを買いますよね。
縁あって我が家にやってきたα7R II は、高画素機ゆえの使いにくさ(特にシャッタースピードの設定)というのはいつも感じますけど、やっぱりソニー機は左脳に訴える機能と絵作りです。
キヤノンは右脳・左脳両方に働きかけるような感じですので、両方のメーカーを使うとかなり感覚が違うのですけど、キヤノンの心地よさが好きな身でも、ソニー機のやり方も良さや面白さを感じます。
使ってみますと、母子でけっこうお気に入りなカメラになっています。
でも、縁よりも頭で選んだ機種に拘っていたら、この出会いはなかったのですよね。
SACDプレーヤーでも、こんなことがあれば嬉しいものです。
2023/5/14 07:56 [1736-5416]

![]() |
---|
ちちさすさん、こんばんは
SACDプレーヤー購入大作戦に関しては、お考えが煮詰まってこられたこと伝わってきます。
もう大丈夫の様ですね。もともと理路整然とした方なのでそれこそだとお察しいたします。
久しぶりにオーディオ談義に花が咲き、心潤いました。有り難うございます。m(__)m
やっぱり音楽ないと気が抜けた生活に陥りますね。そう改めて思いました。
ここずっと、気落ちした毎日を送っていましたが今一度、好きな曲を毎日聴こうと思います♪
ボルテージを上げたいと思います。
そしてカメラ。α7Rシリーズがαの本流というか本命機ではないかと私は捉えてます。
ご子息様、誠、素晴らしい事です。知識を向上させ優れた機器を使い資質を高めていく。大切です。
恥ずかしながら私の場合は貧困家庭に育ちましたが高校生の時に母が一眼レフを買ってくれました。
殆ど目が見えない身体障害者の母が愚息の私なれども子の成長を願っての事であったと思います。
ちちさすさんは撮影操作にご苦労がおありとのこと。その上での取り組みに対し敬服します。
優れた方で趣味にも深く通じ子育てと、まだお若い方なのに本当に尊敬しています。
昨日はゼミ生たちを連れて滋賀県まで遠出してきました。
写真に精通しているちちさすさんの縁側に貼るのは恐縮ながら自分でも気に入ったのを一枚だけ。
とてもシュールな光景だなと、思うスポットです。夏を感じました。
そしてまたまた仕事が増えてきました(汗;
自治体からの仕事が一つ増えてしまい合計3つになってしまいました。県が1つに市が2つ。
あと学内の委員会です。学長使命で断れず委員長にさせられてしまい想定外に繁忙化しそうです(-_-;)
バイト先からは原稿校正の修正依頼が届きましたし‥自己の能力の低さに溜息ばかり(苦笑
なので少しおいとますると思います。
いつも本当に有り難うございます。心から感謝しております。
それではまた。拝
2023/5/21 21:21 [1736-5417]

ちちさすさん。
此方に書き込みますね。
既にハンドルネームを変えて、100以上のレビューを投稿しています。
まあ、クチコミにおける文章の文体ですぐにわかったのですが、プロフィールを見て99%確信に至り、投稿されたレビューの内容がほぼ一緒なので、100%の確信になりました。
私が不思議に思うのは、秒単位で同じ日時時刻に複数のレビューが投稿されている、という事です。
こういう事は出来るのでしょうか。
最初のトラブルはちちさすさんに私の対応について注意されましたが、それ以降も、一回返信が止まった時がありまして、今回で三回目になるんですね。
ミドルクラスの中華イヤホンの購入を検討しているので、私の常設掲示板のレスが楽しみです、とは書いていたんですけども。
期待に応える形で、Amazonでも表示されないイヤホンを含む、マイナーなイヤホンを10機種ほど上げたんですが、それについての私の文章、表現の仕方が面白くなかったのか、縁側の書き込み、クチコミ、レビュー投稿、全て1週間以上止まったままでした。
ちょうど、ちちさすさんからK702についての報告があったタイミングです。
私もちちさすさん宛のレスばかり書いていたので、それも面白くなかった可能性もありますね。
まあ、私の対応の仕方が問題だと思うので、他のメンバーさんは関係ないと思います。
私のファン登録から消えていたので、私だけかなあと思っていたら、ちちさすさんのファン登録も外されていたので。
プロフィールも消えていたので、今後同じハンドルネームで書き込む事はないだろうと思いました。
新しいハンドルネームのプロフィールに、面白くなかった私の対応に対する内容の文章が書かれておりますね。
伝言板の方は、念の為、コピペして削除しておきます。
2023/7/4 14:13 [1736-5419]

ちちさすさん。
現在の私の状況を書いておきますね。
(私の縁側に書いても良いんですが。)
現在、ちちさすさんのヘッドホンの事で、やり取りしていますけど、掲示板であれこれ書くより試聴してHi-X15やアシダ音響 ST-90-05のサウンドを確認した方が早いのではないか、と思われるかもしれません。
実は試聴に行く事が、困難になってしまってるのです。
歩けはしますが、昔みたいに頻繁に試聴には行けないのです。
(体調不良が主な原因ではないです。)
なので、試聴機が置いてない、実店舗で取り扱いがない中華イヤホンばかり買っているのです。
昔は購入対象機種を時間をかけて試聴して決めていたんですが、それもちょっと困難になり。
まあ、こういう買い方だと似たようなサウンドのイヤホンばかりになってしまう傾向があります。
試聴が出来ない中華イヤホンだと、既に購入しているユーザーさんの感想だけが頼りで、実際に届いて開封して音を聴くまでどんなイヤホンかもわからないですが、現在のところハズレを引いた事がありません。
ですので、縁側の掲示板で書いている事は、昔聴いたヘッドホンの事が多いのですね。
特に目新しい出来の良いヘッドホンがそれほど出ていない、というのもありますが。
ちょっと、DENONのヘッドホンはいくらくらいになっているのだろうと、ヨドバシのサイトを見てみたんですが、DENONはヘッドホンの方も撤退するのですかね。
価格コムのリストも随分と寂しくなっていてびっくりしました。
https://kakaku.com/kaden/overhead/itemli
st.aspx?pdf_ma=96
これはともかく、私の方としては掲示板の方で意見を聞いたりしながら、ある程度絞り込み、最終的な確認の時に試聴に行こうと思っています。
2023/7/6 05:24 [1736-5420]

竜吉さん。
おはようございます&初めまして(^^♪
たった今承認が完了致しました。
(申請の通知メールが来ていませんでした。承認が遅れた原因ですが、申し訳ありませんm(_ _)m)
ちちさすさんが書き込まれているクラシック音楽の掲示板か、イヤホン、ヘッドホン雑談板、みんなの掲示板vol.15のいずれかを利用してくれると嬉しいです。
常設掲示板の方ではメンバーさんとのやり取りはしないので、よろしくお願い申し上げます(^^)。
申請していただき、ありがとうございました。
2023/7/17 08:51 [1736-5424]

竜きちさん。
お話できる場所が増えましたね。
カメラとオーディオのことは、いつでもこちらにお越しくださいませ♪
お母様を看送られたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
ご本人でなければわからない悲しみですので、多弁せずに気持ちだけを伝えさせていただきます。
カメラ機材、Z5のシステムと思いますが、ご処分されたのですね。私にお金の余裕がありましたら譲り受けたかったくらい、Z5は良かったですよね。
そしてパナソニックのS5をお迎えされた書き込みを拝見。
AFのことを書かれておられましたが、AFスピードは位相差AFが良いですが、AF精度はコントラストAFが今もって優位です。じっくり撮られるスタイルでしたら、良い選択をされたと思います。
パナソニックはペンタックスにも通じる深い色合いが魅力です。
ゆっくり、少しずつ、楽しまれてくださいね。
しかし、Z5システムから、S5にシグマの大三元標準レンズでしょう、機材重量がいきなり重くなってませんか(^^;)
2023/7/18 10:34 [1736-5425]

ちちさすさん。
書き込み通知設定を一時的にONにしてもらっても良いですか。
伝言板の方に書き込みたいので。
もしくは伝言板の方に書いておきますので、既読後削除して貰えると幸いです。
(伝言板の方をですね。此方の書き込みは削除する必要はありません。)
2023/8/3 02:59 [1736-5426]

ちちさすさん。
私の方の伝言板にご返信頂きありがとうございました。
ヘッドホンが装着出来るようになると思っていたので、
その時に必要なアッテネーターを送ろうと思ったのですよね。
私は使っていないものでしたので、そのやり取りをしたかったんですよね。
なので、大した内容ではないので、お気になさらずに(^^)。
(伝言板の書き込みは削除しておきました。)
暑い日々が続きますが水分だけの取り過ぎも良くないらしいです、塩分と一緒の補給が望ましいらしいです。
ありがとうございました(^^♪
2023/8/3 23:02 [1736-5427]

tam-tamさん。
お気持ち、ありがたく思っておりますヨ(^^)
冷房の効いた部屋にいましても、体はやっぱり疲れてきますね。
tam-tamさんも暑さあたりをされませんように!
2023/8/4 12:40 [1736-5428]

ちちさすさん。
カメラの話はちちさすさんの縁側でした方が良いと思って、お邪魔しますね。
<カメラのレンズによくありますけど、ニコンは両方の委託方法をけっこうやっていまして、委託されているのはタムロンというメーカーです。
Nikonユーザーだった私としても興味深いお話で。
これはいつ頃からなんですか。
全部のニッコールレンズが、ではないですよね(^^;;
28mm-200mmとか、70mm-300mmとか、そういうレンズですよね?
(フィルム一眼レフの時代の頃のお話であります、w)
カメラレンズのカタログなんかも持っていたんですが、カリカリ系の描写は何か似ているな、と(^^;;
特にタムロンのマクロレンズとかですね。
シグマは何処にも提供してないのですか。
同じ規格のズームレンズでもタムロンと比較するとシグマのレンズの方が安かったですよね。
もう40年以上前になりますが、200mmの望遠レンズを近所のカメラ屋に買いに行ったところ、タムロンの75mm-150mmのズームレンズを買わせれた事があります(笑)。
「200mmだと、長けりゃ良いってもんじゃねえんだ、坊主。」と、w
50mm単焦点レンズで撮っていたので、店主が気を利かせてくれたのでしょう。
もう、そんなお店はありません、今の時代では(^^)
2023/8/17 18:20 [1736-5429]

![]() |
---|
満月の中秋の名月 |
ちちさすさん、tam-tamさん、こんばんは☆
長らく参加出来ずに申し訳ありませんでした。
以前と比べてマシになりました。
今年2月から8月まで眩暈が止まらずで、しかも暑さが苦手で体調もあまり良くなくて長らくお休みさせて頂きました。
まだ完全ではありませんので無理をせず来月辺りから状況をみて時折参加するつもりでしたが今夜は「満月の中秋の名月」とあって久しぶりに自宅の出窓から撮影しましたので貼らさせて頂きます。
使用レンズはPENTAX M200F4でF8で撮影しています。
オールドレンズですので撮影データにはF値が反映されません。
画角に対して被写体が遠く小さめなために元画像から縁側サイズで切り取っています。
もう少し早めの時間に撮影しておけば黄色味があって風情よく撮れたかもなあって思いました。
しばらく撮影してなかったので忘れてたんですが撮影時は肉眼では少し黄色味のある名月だったのでPENTAX独自のCTEで同じ時間に撮ってたら味が出て良かったかなって後になって思いました。
因みに「満月の中秋の名月」は7年後になるかと思います。
この夏は暑かったですね(今もだけど)。
大阪で今日現在で最低気温が25度を下回らない日が60日もあったのは記録となり暑さに弱い私はバテてしまいました。
来週半ば辺りから天気予報によると少しは涼しくなるようですので待ち遠しいです。
昨日はコロナワクチン接種・今日は先日撮ったレントゲン検査で引っかかる所があってCT検査し明日はその検査とは別の診察で通院・・・で疲れます(ーー;
CTでの結果の診察は少し先になります。
縁側に参加出来ない事も多々あるかもですがよろしくお願いします。
今、コロナに加えてインフルエンザも流行りつつありますので十分お気を付けくださいね。
2023/9/29 21:45 [1736-5434]

時空のさくらさん、こんばんは(^^)。
「月」、綺麗に撮られてますね。
今年の夏はちょっと異常とも言えるくらいの暑さでしたね、地域によっては「猛暑日」がまだあるとか。
例年、夏は知人の軽井沢の別荘で過ごしていたのですが、ここ数年はずっと東京で過ごしています。
「軽井沢」は避暑地だなんて言われておりますが、結構暑いですよ。
その時はまだフィルム一眼レフカメラを持っていたので、軽井沢の写真はかなりたくさんあります。
なんて言うか、東京と全然違うんですよね、「せかせか」してないんです。
東京だと、早足で歩いている人とか見かけますけど、そういうのがないんですね。
私、ワクチンが打てない体質なので、遂にコロナに感染してしまいました(^^;;
まあ、大事に至らず良かったですが。
何処で感染したか全くわからないんですね、それくらい感染力が強いのでしょうね。
時空のさくらさんもお気をつけて下さいね。
ゆっくり秋を迎えましょう(^^)。
2023/9/30 04:15 [1736-5435]

tam-tam17701827さん、こんばんは☆
私のへたっぴな写真をお褒めいただきありがとうございました。
そちらでは中秋の名月は見えましたでしょうか?
本当に暑い日々でしたよね。
今年は異常だと思います。
軽井沢は行った事がないのですが毎日の気象状況を見ている限りは暑さが結構ありますよね。
昔は軽井沢は避暑地で有名だったと思います。
かなり前の事ですが長野県木島平という所に私のお母さんの知り合いがペンションを経営してて夏に1回冬に2回行きましたが夏はエアコン要らずで感激しましたよ。
因みに冬はスキーだったんですけどへたっぴでした。
フィルムカメラは良いですよね。
私も好きでした。
親友のお父さんがプロカメラマンでカメラ店を経営されてて小さい頃から撮影のノウハウ等色々教わってモノクロだけどお店の暗室をお借りて現像・プリントしていました。
まあ当時から今も撮るのはへたっぴですけど。
で、後に自宅の押し入れで現像してましたが酢酸のキツイ匂いがあってお母さんに叱られて自宅では断念しました(^^)
因みに写真プリントする投写機は自宅で現像してた当時はまだ中学生だったのもあっておこづかいでは買えなかったので親友のお店の暗室を使わせていただきました。
まあ今となっては懐かしい思い出です。
コロナ感染した時は大変だったでしょう。
ワクチンが打てない体質の方は打ちたくても打てないので非常に気を付けられたと思いますが何処で感染したのかって特定は難しいですよね。
でも感染しても大事に至らなくて良かったですね。
私も今回の接種で6回目なのですがワクチン接種したから安全とは言えないのでいつもかなり気を付けています。
今までの所、運良く感染は経験していないです。
これからも十分お気を付けくださいね。
2023/10/1 20:27 [1736-5436]

時空のさくらさん、こんばんは(^^)。
ここ最近、夜空を見てないので(^^;;
フィルムカメラからデジタルカメラの移行を考えて、Photoshopなど入れて、総額70万円近いMac PCを導入しましたが駄目でした(笑)。
10冊くらい参考書なども買ったのですが、素人と現場のプロとでは全然違いますね、レベルがw
画像の「ゴミ」などを修正するにしても、参考書などには書かれていないやり方でものの数分で作業を終わらせていたので。
これはちょっと通用しないな、と諦めました。
初期型のコロナと違って、軽症でも苦しいとかは無かったですね。
ただ感染力が異常に強く、個人的に誰とも接触していない時期だったので、感染したとするならスーパーだと思います。
人が触れたものがたくさんあるじゃないですか、一度手に取った品でも戻しますし。(価格を見て、ですね)
写真は慣れである程度のものは撮れる様にはなりましたが、やはり天性の才能がないのでしょう(笑)。
ロクな写真がありませんね(^^;;
返信、ありがとうございます(^^)。
2023/10/2 05:43 [1736-5437]

さくらさん。
tam-tamさん。
書き込みありがとうございます(^^)
入院しておりまして、1週間ほどで退院はして通院に切り替わったのですが、インターネットは厳しい感じでした。
まだ、その状態は続いていますので、もうちょっとお休みします。
さくらさん。
さくらさんもお身体がすぐれない日々をお過ごしなので、お互いに体第一でいきましょう。
またお話できますように!
2023/10/25 09:32 [1736-5438]

![]() |
---|
豚まんでも如何ですか♪ |
tam-tam17701827さん、こんばんは☆
お返事ありがとうございました。
私の所は光害等の影響で星空は1等星が何とか見える位なのですが月は明るいので被写体としても撮りやすいんです。
Photoshopは私も昔持っていたんですが使いにくくてヤメました。
今はフリーソフト使っています。
総額70万円近いMac PCってすごいですね。
参考書って時々???って専門的なのがあって???になりますよね。
しかも本としては分厚いし。
Macは使った事がなくて詳しい事は分かりませんがMacを使っている方によるとWindowsより良いって聞き及んでいます。
私は去年末に超安価な再生品のノートパソコン買って使っています。
再生品だったけど伝票には新品と記載があってとてもきれいな状態でした。
メモリは8GBだったので16GBに増設しました。
感染は人の多い所ほど感染の確立があがりますから気を付けてても場合によっては感染してしまいますよね。
ウイルスって目に見えないので何処で感染しかのかは分かりませんよね。
でも軽く済んで良かったですね。
先日コロナワクチン接種してきました。
まあ気休めですけど。
今のカメラは優秀ですのでオートで撮ってもきれいに撮れますよね。
特に気を付けたいのが構図とブレとピンボケですね。
私は同じシーンで撮れる時はその時々によって限りますが2枚は撮っていてそのうち良い方を残します。
まあ2枚共ボツって時も無きにしも非ずですけど。
露出は慣れでしょうね。
たくさん撮影しているとカメラのクセも把握出来ますから失敗を気にせずに気の向くままに使うのが撮影の早道だと思います。
だけど失敗写真も後年になって見返すと良い思い出で写真って良いものだと私は思います。
写真のうまい・へたは他人が評価なんて出来ませんし撮影者本人が満足出来たらそれで良いと思います。
ちちさすさん、こんばんは☆
お身体無理されませんようご自愛くださいね。
ちちさすの状況は知っておりますので縁側への参加は無理しないようにしてくださいね。
いつもお気遣いいただいてありがとうございます。
そう言いながら私も先日まで調子が良くなかったので中々参加出来なくて申し訳ありませんでした。
撮影もしたいけど調子が戻らないと中々撮影する事もあまりありません。
今年の夏は長くて暑かったのもあって先日お父さんの月の命日にお墓参り(山の方にあります)に行って来たのですが紅葉はずっと先になりそうでした。
また行って来ますのでその時に紅葉してたら何か撮影出来たら良いなと思います。
画像の豚まんは三脚設置してマクロで撮っています。
AWBはペンタックスのCTEにして撮影しました。
安物の豚まんで具材は少なめですが小腹の空いた時に食べると美味しいです♪
寒くなるとホカホカの豚まんって良いですよね(^^)
2023/10/25 19:58 [1736-5440]

時空のさくらさん、こんばんは(^^)。
DTPにはほとんどMac PCが使用されてますね(^^)。
総額70万円と言っても、専用ディスプレイ込みとメモリ増設込みの価格なので、その当時の一番高いMac PCではありません。
10年近く持ったので、それを考えると安い買い物になったかも知れません。
(20万円のPCが2年も持たず、壊れてしまう場合も無きにしも非ずですから。)
<でも軽く済んで良かったですね。
同じ軽症でもやはり初期型は相当大変だったみたいですね。私は苦しいというほどでは無かったので(^^;;
添付画像の豚まんは白ばかりの写真ですが、これはお見事ですね(^^)。
白が多い写真を上手く撮るって簡単ではありません、実に美味しそうです♪
2023/10/26 02:50 [1736-5441]

tam-tam17701827さん、こんばんは☆
パソコンは高価なだけに2年位で壊れてしまったらショックですよね。
でも10年使えたら良いかなって思います。
本当はもっと使いたい所でしょうけれどOSのサポートが終了されてしまうとセキュリティにおいては脆弱になりますからネットに繋げずに使う程度になってしまいますよね。
私は去年末にノートパソコンを買ったのはその時まで使っている(今もまだ使っていますが)ノートパソコンのOSのサポート期限が現時点であと1年で終了しますし経年経過使用していて相当ガタツキがあるのもあって買いました。
OSは最新のプロ仕様のもので来年サポート終了しても良いようにと安物だけど買って1年近くになりますが大事に使っています。
もっと良いのを買いたかったのですが上を見れば高価だしキリがありませんので自分が使う環境に合ったもので尚且つ安価で買えるものにしました。
本当はサポート終了までのつなぎとしてのパソコンのつもりでしたが勿体ないのでそのまま使っていこうと考えています。
豚まんの写真をお褒めいただいてありがとうございます。
白飛びを避けてやわらかい雰囲気にして撮りましたが昼夜の寒暖差がある時期とは言え温めても湯気は出なかったので撮影には少し早かったかもですね(^^)
撮影はマニュアル撮影で露出はいつもカンで撮っています。
ちちさすさんへ☆
調子の良い時に無理のない範囲でそろそろ新スレをお願いしますね(^^)
2023/10/26 19:02 [1736-5442]

時空のさくらさん、おはようございます(^^)。
70万円もするMac PCを購入したのはDTPオペレーターとして就職しようと思ったからなのです。
フォトマスター検定1級も取得しています。(これもあまり意味は無かったですかねー、w)
その他プリンターとフィルムスキャナーを合わせると総額100万円になります。
かなり本気で取り組んだのですが、駄目でした(^^;;
その後、フィルム一眼レフ3台、レンズ一式、高級コンパクトカメラなど全て譲ってしまいました。
なので、私としては身分不相応とも言えるパソコンなのですよね。
まだまだ使えたのですが、ブラウザの更新が止まってしまったので、インターネットも観覧出来なくなってしまったので。
私クラスだと、5万円クラスのパソコンでも十分なのです(笑)。
2023/10/27 06:14 [1736-5443]

tam-tam17701827さん、こんばんは☆
頑張って取り組まれてただけに勿体ないお話ですねえ。
でもご自身が決められた事ですので悔いはないかと思います。
予算と環境に合ったPCが一番だと思います。(^^)
私の場合、ロト6でも当たったら良いのを買いたいなって思いますがハズレばかりです☆彡
今日はこちらでは夕方に天気が急変して一時的な強風と雷雨でした。
今夜は十三夜の月で十五夜の次に美しい月とされていますが今夜は曇りで見れないかも。
明後日29日明け方は部分月食なんですがその時は寝てるかもですZZZ...。
2023/10/27 19:03 [1736-5444]

![]() |
![]() |
---|---|
300ミリノートリ画像。 | 200ミリ単焦点で撮影。見やすいようにトリミングしています。 |
tam-tam17701827さん☆
先ほど夜空を見てみたらいつの間にか晴れていました。
で、十三夜の月を撮りましたので貼らせていただきますね。
雨上がりの後の夜空は澄んでいてきれいですので思わず撮影しました。
1枚目は300ミリズームレンズで撮影しノートリでJPEG撮って出しです。
2枚目はオールドレンズ200ミリ単焦点でF8でトリミングしています。
カメラはAPS−Cですので焦点距離はフルサイズにして1.5倍になります。
加工はしていません。
2023/10/27 20:39 [1736-5445]

時空のさくらさん、こんばんは(^^)。
ちちさすさんが新しい掲示板を建ててくれたので、お返事が書けます。
綺麗なお月さまの写真ですね。
雲ひとつない夜空ですね。
写真は趣味として楽しんでいましたが、どうも才能がなかったみたいです(^^;;
人様に見せられる写真もないですし、そもそも撮った本人でさえ、「あら?」となることが多いので、w
なので、出来上がった写真を見るとガックリきますし、悲しくなるので。
撮った本人でさえも納得がいかないのですから、相当センスがないのでしょうね(笑)。
私の場合は「撮るまで」が楽しいのですよね。今回は良い写真がありそうな、と。
これがフィルムカメラの楽しいところですよね、「ドキドキ」もあるし「希望」もあるので、笑。
デジタルだとその場で確認出来ちゃいますから、私の場合ですと、何も楽しみが無くなってしまうなあと思い、デジタルカメラには手を出しませんでした(^^;;
2023/10/29 01:00 [1736-5447]

tam-tam17701827さん、こんばんは☆
十三夜の月が美しく見えるのは満月の時に比べて僅かに欠けているので少しクッキリして見えるからかも知れませんね。
私は本当はものすごく細い月が好きですけど。
フィルムカメラは仕上がって来るまでちゃんと撮れてるかどうか分かりませんがそれが楽しみの一つなんですよね。
それと写真そのものにあたたか味がありますよね。
デジタルの場合、その場で確認出来るのは利点の一つなのですがカメラ側の液晶とモニターテレビ画面の画像とは輝度とか色合いとかコントラストに違いがありますので縁側に貼る時は貼る側と見る側にモニターそれぞれの差が生じますのでいつも気になっています。
私のフィルムカメラは壊れてしまって今はデジタルしかないんです。
使っているレンズの一部にはオールドレンズもあって今もレンズは生きています。
十三夜の月の写真のうち200ミリで撮った方はオールドレンズで撮影していて今の私のカメラではレンズ装着時に焦点距離をカメラ側で入力しないと撮影データに反映されません。
しかもF値だけは0表示になりますので縁側に貼る際にはF値を記載しているんです。
フレアもあるしデジタルのイメージサークルに最適化されていないけれど愛着があります。
昨夜めまいがして早めに休みました。
今年2月頃から夏までめまいが止まらず調子も良くなかったんです。
それほどひどいめまいではないのですが今もめまいがあって無理すると長引きますのでお休みいただきながら参加したいと思います。
無理さえしなければ早めに治ると思いますのでそれまで少し休ませてくださいね。
ちちさすさんへ☆
スレたててくださってありがとうございます。
また参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
2023/10/29 18:08 [1736-5448]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 心の泉【音楽試聴記スレッド】 | 24 | 2023年9月17日 11:52 |
[1736-5446] | イタいの飛んでけ 51【交流スレッド】 | 20 | 2023年11月22日 17:39 |
[1736-5322] | イタいの飛んでけ 50【交流スレッド】 | 100 | 2023年10月29日 18:08 |
[1736-5142] | イタいの飛んでけ 49【交流スレッド】 | 95 | 2022年12月7日 06:55 |
[1736-4980] | 【ちちさす専用】ちちさすの忘備録 | 26 | 2021年5月16日 06:31 |
[1736-4949] | イタいの飛んでけ 48【交流スレッド】 | 99 | 2020年6月28日 12:41 |

