
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここは私の心の泉。
赦しの道標。
(平成30年1月 記)

![]() |
![]() |
---|---|
二十歳の頃買った水着はほぼこんなでした | けっこう注目を浴びたいクチだったのです…^_^; |
うわー、もういっぱいになりそうですので、建てさせていただきます。
私がこれまで所有したことがあるオーディオ機器、所有には至らなかったけど欲しかった機器・大注目だった機器を紹介するスレッドです。
主に私がお父さんから手ほどきを受け、オーディオに熱を上げていた小学生〜結婚前までの時期の製品です。画像はネット流通のものを使用します。
前スレ同様、オーディオに関する交流も目的としておりますのでヨロシクです。
2016/6/29 11:02 [1736-3646]


ちーちゃん
あっはっは
中々冒険的なことしてたんやね
男としては ありがたやありがたや
家電さん
私の縁側へお越しくださり有難うございます
現状はやはり土日は時間が作れないです
申し訳ございません
さて
最近は少しづつクラシック ジャズ ポップスなどなど
ゆっくり聴き直していますね
特に エラ&ルイのポギー&べス
音の広がりやハーモニーが絶品でしたね
それでは
2016/6/29 12:00 [1736-3648]

2016/6/29 18:23 [1736-3649] 削除


トムpoohさん、こんにちは♪なんと、「まいみん」でいらっしゃいましたか!!自分は全ツ城ホール初日のほうに申し込みましたが、同伴者はエコパ卒コン当選してしばらくまいまいロスだったようです。自分は口コミ掲示板で知合ったDSDさんと地元でOFFることになり握手会ないか探してたらたまたま乃木があってそこから入りました。バレッタ新規です。それまではゆきりん写真集の頃からゼロコスト在宅ライトだったので現場は乃木が初めてです。乃木知らない頃は生駒は知ってました。乃木を知るきっかけは生駒でDTDXハミケツチェツク回の3人が乃木の入口ですね。個握とってるのは生駒松村川後山崎純奈の5名です。メインは時間帯もありますが、アンダーの3人。川後は最古参まいみんだけあり、まいまいロスだと本人も言ってました。まいまい写真集買いましたがまだ見れてないです・・・orz プロモーションで来社!?すごいですね。うらやましい限りです。どんな関係の会社なんでしょうか。
>高橋愛
自分もちょうどその頃の人間です。同い年。当時15歳、お披露目では一番可愛かったのを覚えてますね。今はハロでは吉川友や矢島舞美あたりでとまってますが。
オーディオの話に無理やりつなげると、うちのメインコンテンツは46系です。生録大編成でないので大規模システムは不要なんですよね。まぁ、資金含め発端となった部分が違うので自分は別ジャンルの人間なんだろうだとは思いますが。PC周辺の充実とアイドルコンテンツを高品位に楽しむのが主目的ですから。
2016/6/29 13:55 [1736-3650]

マイクロビキニは胸がなくてもサマになるのですよ…^_^;
仮に体が良くなったとしても、ビキニはもう無理です。体型とか以前に、7年ほど前に大きな手術をしまして、お腹に派手な手術痕があるのですよ。15センチくらいかな。
2016/6/29 14:41 [1736-3653]

![]() |
---|
ファンタさん、こんにちは。
男の人はおっぱいにこだわりがあるのね…と思った次第です(笑)。
関西ではやっぱりチチと言いますね。
うちは両親とも大阪出身なので、お父さんもチチと言ってました。
ちなみに「ちちさす」の「ちち」は、「チチ」のことではありません(^^;)
エラつながりで、こんな画像をどうぞ。
うちの小4の長男が撮ってきました。
2016/6/29 14:49 [1736-3654]


和京さん
自分は2nd・おいシャンからですが、全然深くはありません。
仕事でSKE担当だったので、松井れなちゃんが交換で行ったのがきっかけで「乃木どこ→乃木中」を見るようになりました。
個握のメンバー。。良いメンバーですね。アンダーを盛り上げてください! 自分は現状は桜井キャプです。
自分は、現場には行けないので、また貴重な現場話を教えてください。
>それまではゆきりん写真集の頃から
ゆきりんはフレンチキスのプロモで会いましたが「釣り師」(失礼)たる所以が分かったような気がしました。
>今はハロでは吉川友や矢島舞美あたりでとまってますが。
いま、矢島はハロリーダーです。 娘。以外からのリーダーは初です。
自分的には℃-uteのツートップ・矢島&鈴木愛理がパフォーマンスにおいてアイドル界ナンバーワンと勝手に思っています。
(もうアイドルとしては円熟しきっていますが)
あっオーディオの話を。。。自分は3割くらいはハロプロですね。
乃木のファーストアルバムはCDを購入しましたが、ハイレゾは購入していません。
和京さんはハイレゾ版をお持ちですか?
ちなみに2ndアルバムはまだ購入していません。欅も気になります。。
ではでは。
和京さんと私以外はイミフと思いますが。。すみません。
2016/6/29 15:13 [1736-3655]


ちちさすさん、和京は胸は大きくなくてもいいんですよ。
まいまいロスで思いましたが、自分の中でも世代交代が進むんで卒業する頃には自分の中では半分通り過ぎてるという・・・。あと箱推しやDDまでは行かないけど単推しではない推し増し派なのもあるかな。ものに対する姿勢も同様だと気がつきました。知らない人から見るとこだわりがあるように見え、知ってる人から見ると行ってもせいぜい中級、大体ライト層。人によってはにわかに写るかも。適切な距離感を保ってひとつのエンターテイメントとしてみてるし、消費するその時代のコンテンツでしかない。同様にものの買換えスパンや物に対する思考も同様で統一性があるような。物事に対しては分析厨、アイドルに対しては人間観察。いろいろ自己分析してなんとなくの共通項を見つけ出す傾向がありますね。ただ、自己完結してるから他人のディープな話には付いていけないという。その場その時の旬なコンテンツや製品を消費、買い換えてるだけの輩ですね。またひとつ法則が見つかりました。
2016/6/29 15:37 [1736-3657]

2016/7/18 21:37 [1736-3658] 削除

2016/8/6 13:36 [1736-3659] 削除

2016/8/24 18:25 [1736-3661] 削除

2016/8/24 18:25 [1736-3663] 削除

2016/8/24 18:26 [1736-3665] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
家電さん トムさん こんばんは ありがとうございます
今、自宅でスピーカーの再セッティングして視聴しています。トムさんに教えていただいてスピーカーを内振りにしますと、セリフに関しては少し改善されます。しかしテレビ視聴では小音量なので、もう少しハッキリと聞き取れた方が良いと奥様が申しております(≧∇≦)
内振りセッティングでは音楽再生では違和感を感じますので、やはりセンタースピーカーが必要かもしれません。我が家では3chが良いかもしれません。あと音場補正でどの程度改善できるかは週末時間のあるときに試してみたいと思います。
トムさんはB&Wのセンタースピーカーですので音色の問題はないでしょうが、家電さんはセンタースピーカーは何をお使いでしょうか。
TVラックの中にセンタースピーカーを自作で作ろうかと考えていましたが、CX-5000の本体サイズが大きく、センタースピーカーの設置スペースがとれなくなりました。
TVの前に小型のアクティブスピーカーhttp://www.tannoy.com/creation/products/
?Recording-Reveal-Reveal%20402、 またはサウンドバーが良いのかこれから調べたいと思います。
ちちさすさん こんばんは
私が所有しているラフマニノフは写真の4枚です。以前記載したCDは間違っていたかもしれません。アシュケナージが2番、3番 アルゲリッチが3番ですね。
2016/6/29 20:33 [1736-3667]


![]() |
---|
北海道もいよいよ短い夏を迎えようとしています。
メインシステムの灼熱地獄から避難するために夏用アンプを導入しました。
さて写真のアンプは?
真空管DACと組み合わせたらマッキンのアンプになっちゃった♪(´ε` )
2016/6/29 20:54 [1736-3668]

2016/8/24 18:26 [1736-3669] 削除


センタースピーカーって邪魔ですよね。場所もないし、インテリア的にもなんかチョト。
テレビの背後に設置できれば良いのですが。効果が限られそうなのでどうしたものかと。
アンプは2000REの開封品を格安でGetしました。AV用に購入したのですがデカすぎてAVラックに入りませんでした(/ _ ; )
しかたないので当分メインとして使います。
2000REってマニアは馬鹿にするけど、802を軽々駆動しています。単体では少し中高域の艶や質感に硬さが感じられるけど、上流に真空管を使うと独特の透明感と艶が乗り官能的(ちちさすさんのお写真の様)な出音に変身。アキュの様な超高解像度ではないが、総額20万少々のオーディオとは思えない。
低域の量感は確かに多いけど、プリにCX5000を使うとダイエットされる感じですね。2000REはプリ部で中低域の量感を増す音造りしていることがわかりましたよん。
SXは聴いたことないのですが、SX1は高解像度でさらに低域の制動も2000より優れてるので、SXやSX1ならば余裕のヨッちゃんで802鳴らせると思う。少なくとも2000REで我慢して聴くどころか、これで十分な気もしてきた。
まだ使い始めて間もないので、もう少し試してみたいです。
2016/6/29 21:50 [1736-3670]

2016/8/24 18:26 [1736-3671] 削除

シェルティ3さん。
家電さんがすでに教えて下さってますが、私の旧名チッチ&サスケを縮めて、やまざきさくらさんが「ちちさす」と名付けてくれました。旧名の時から、ちちさすと呼ばれていたんです。
ベネッセの情報漏洩事件で、ベネッセとまったく同じIDとパスワードを使っていた価格コムの登録を抹消し、アカウントを作り直す時、名前もちちさすにしました。
2016/6/30 07:31 [1736-3673]


ちちさすさん
お聞きしたのは私でした。
チッチ&サスケまでは自力で分かったのですが、
「チッチ&サスケ」の由来が何かな?と思っただけです。
内緒なら大丈夫です。。
2016/6/30 10:14 [1736-3674]


シェルティさん
センタースピーカー&セリフ。。
新システム導入前はセリフは聞き取れていましたか?
もしくは、新システムにしたのにセリフの向上がないじゃないか!・・みたいなお叱りでしょうか?
映画、特にテレビドラマなどは、いくら最高のセンタースピーカー&アンプを導入しても
音源・ソースの時点・俳優の発声の段階ではっきり聞き取れない程度の録音があります。
自分で言うのアレですが、うちでは一般的にほぼ完璧に近いセンターSPで聞いていますが
何度繰り返しても、何を言っているか分からない箇所は、テレビドラマ程度なら多々あります。
俳優の滑舌に録音エンジニアがNGを出すことが出来ずにOKテイクになってしまうということではないでしょうか?
実力派俳優にむかって、音声担当が「今の聞き取りにくかったから、もう一度ください」とはいえませんからね。
パッケージ物でもその程度ですから、テレビの生放送などでは、なおさらですね。
・・という絶対的に聞き取れないセリフ(前後関係で何を言っているか想像は出来ますが)もありますが、
これは飛躍しすぎていますので。。
具体的に奥様が聞き取りにくいと仰るソースは何でしょうか?
あとは仕方ありませんが、小音量ということですね。。奥様にとっては普通の音量とは思いますが。。
「小音量」で、はっきりセリフが聞きとるのホント難しいと思います。(センターを導入しても)
2016/6/30 11:14 [1736-3675]


↑ とはいえ、家電さんが以前、仰ったAVアンプの機能で「セリフ音量調整」がありますので、
これで結構、救われるとは思います。
個人的好みなので、お気にされることはありませんが、
自分は違和感があるので、この機能は使いませんが、「セリフ」に特化したいのあれば、良い機能だと思います。
あと、まだ先でよいと思いますが、一応セリフを上方向に持ち上げる事もSP構成によってはできますので
色んな対処の仕方があります。また追々詰められると思います。
2016/6/30 11:26 [1736-3676]


>実力派俳優にむかって、音声担当が「今の聞き取りにくかったから、もう一度ください」とはいえませんからね。
誤解を招くかもなので、ちょっと変えます。
現場での収録ではスタッフも台本でセリフが分かっていますから、多少聞き取りづらくても分かってしまいます。
視聴者は一発勝負で何も分からない状態で聞きますから、聞き取れないということですね。
多分、シェルティさんのご相談とは、違う方向とは思いますが、
自分が日頃感じていたことなので、ここぞとばかりに書かせてもらいました。
2016/6/30 11:45 [1736-3677]

2016/8/24 21:19 [1736-3678] 削除

>お聞きしたのは私でした。
トムpoohさん、間違えましてすみません。
チッチとサスケは長男と次男の、まだ赤ちゃんだった頃の愛称です。
2016/6/30 12:21 [1736-3680]


ちちさすさん
自分的にも多分、そうなんだろうなと思っていたし、
あえてお聞きしなくても良い事とは思っていましたが、その時のレスの流れ的に・・お聞きしてしまいました。
なんだか。。失礼しました。
2016/6/30 12:33 [1736-3681]


昼間の日中なので、自分一人、好き勝手書き込んでおります。
きのうK712proを聴きました。現有のT1、以前所有のHD800・TH900しかヘッドホン経験値はありませんので
ベテランの方にとっては周知と思いますが、戯言と思ってください。T1との比較しか出来ません。
当たり前ですが、第一はオープンとセミオープンの違いが顕著です。
あとイヤーパッドも712のほうが大きいですから、肌感覚的にもより音場の広さを感じます。
クラシック(まだシンフォニーだけですが)音色・解像度とかはどうでもよいと感じるくらい、音場の豊かさで712の方が好みです。
低域を分析的に聞けば、T1のほうが明らかにバスドラム・ティパニの連打などに輪郭があります。K712は量感(緩め)があります。でも、めんどくさいこと考えずに聞くのであればK712の方が好みです。まさに開放的に「パーン」と鳴りますね。
でもコンチェルトや四重奏とかだったりしたら違うのかもしれません。 〜続く
2016/6/30 14:39 [1736-3682]


>昼間の日中なので
訂正、平日の日中なので、
〜続き、女性ボーカルです。これは流石にT1ですね。
オープンとセミの違いもあるのでしょうが、T1は、頭の小さい中心にくっきり定位します。
ソースにもよりますが、センターにぎゅっと締まって、高域はどこまでも伸びていく感じです。
音場を必要としないソースなら断然T1です。
K712のボーカルはいわゆる「口が大きくなります」口の大きさは、殆ど両耳近くまで来ます。
そのため、密度が減り多少遠く感じます。でもその大きさから更に伴奏が外に広がりますから、派手に聞えます。
なので、特徴が被らずその時の気分で使い分けられるので、購入して正解でした。
そもそも実売2.5倍違いますからK712proは大健闘していると思います。
T1はフラッグ機がゆえに、冒険できず、精密機器のような感覚です。
最後に、いままでのは本体も重たく、コードも重たいものばかりでしたが、
こんなに本体&コードは軽く出来るのですね。。3時間ぶっ通しで聞いていましたが、
殆ど体的ダメージは無かったです。。
2016/6/30 15:00 [1736-3683]

2016/8/30 22:05 [1736-3684] 削除


家電さん
「あかん」・・分かりますよ〜 名古屋でも普通に使います。
HD800が、あかんかった訳ではありません。人生で初めて買ったヘッドホンです。
自分はスピーカーもそうですが、音像より音場派です。
何かヘッドホン欲しいなと急に思い、「驚異的な音場」という口コミで純正アンプ・バランスケーブルともにポチりました。
結局、初ヘッドホンということもあり、スピーカー基準でしたから(当時805Dのみ)ヘッドホンとしては「凄い音場」なのでしょうが、
当時の自分には言い方悪いですが、「所詮ヘッドホンの音場でこんな程度」としか、思いませんでした。
その後、そのことを確認するため、TH900、T1を立て続けに買い、
「あ〜ヘッドホンの音場って、こういう意味なんだ」と理解できると同時に、HD800の凄さが理解できました。
で、スピーカーは殆ど聞かず、ヘッドホンが多くなりこの3本を使い分けていました。
が、また数ヶ月してスピーカーを803にしたのと当時にヘッドホン熱が冷め、
どれか一本にしようと思い、3本の中では一番クセがないT1だけ残し、あとは売却しました。
家電さんも先日書かれていましたが、ヘッドホンの必要性がなくなっただけです。
当時はクラシックも今よりは聞いていなかったですし、HD800でポップス聴くのもアレなんで。。
でも今となっては、あの頃よりは聞くクラシックも増えましたし、HD800で聞けたらどんなに良いだろうと思います。
それだけクラシックに関しては素晴らしいと思います。
でも今更買い直すのも何ですし、頻度としてもったいないし、専用アンプも必要だし。。
結論、HD800は素晴らしかったですよ。 はっきり覚えていませんが、K712proとは次元が違うと思います。
本来はT1も次元が違うんでしょうけど、オープンとセミオープンの違いで何となく、ハードルが下がっているんだと思います。
2016/6/30 16:26 [1736-3685]

2016/8/24 23:35 [1736-3686] 削除


あの頃は購入欲が異常でした。。
HD800新規なんて、今思うと笑えます。
とりあえずHD800だけ買って、表でHD800に合うアンプって何がいいですか?って質問していましたから(苦笑)
当時、このような縁側があることも知りませんでしたし、
それでも、表では、親切にお返事いただきましたよ。
ヘッドホン板の方は優しい方ばかりでした。
「人生初のスピーカー805Dを買いました! これに合うアンプって何がいいですか?」
って質問しているようなものですね。
近頃のピュア板は何か殺伐としています。
2016/6/30 17:08 [1736-3687]


トムさん 家電さん ご教授いただきましてありがとうございます。
先ほどセンタースピーカーを接続して3CHにしてみました。テレビのアナウンサーの発音も聞き取りやすくなり、嫁も納得しています。。
トムさん
嫁はスカパーをよく見ています。僕はあまり興味ないのですが海外ドラマのようです。
AVアンプ導入で今まで聞き取りにくい効果音が鮮明に聞き取れるようになった違和感もあると思います。
「セリフ音量調整」も試してみようと今取説を今読んでいます。
週末にはサラウンドスピーカーを接続して自動音場補正を試してみます。
AV用に購入した2000REが使えなくなりましたので、ヤマハAS501を考えています。
501の口コミを見ていましたらトムさんが過去に所有されたいらっしゃったとは。
CX-5000のリモコンで電源オン、オフが可能であれば購入しようかと考えています。
センターはAS301かもです。
もう一つ問題が発生しました。嫁は深夜ワイヤレスヘッドホンを使用して視聴していましたが、CX5000では光デジタル出力端子がなくヘッドホンが使えないので、スカパー視聴はアンプをバイパスしてテレビ直結となりました。少し残念だったようです。
家電さん こんばんは
CX-5000のネットワーク機能は今の所問題なく使えています。DENONはよくフリーズしていましたが、ヤマハは使えそうです。
エアプレイに関してはDENONより音飛びし易いですね。両者、音質はそれなりですが、BGM的使用ならば快適です。
2016/6/30 21:01 [1736-3689]


ちちさすさん こんばんは
以前からちちさすさんにお伺いしたいと思っていました(^ ^)
「がっですぶりんぐすぐっです」ってお呪いでしょうか?
もし差し支えなければ教えてくださいませです。
それとムチムチ水着のお姉さんの背中のアゲハ蝶、我が家の家紋にそっくりです。アゲハ蝶の家紋は先祖の墓に彫刻しております。墓参りの代わりに毎日一回お姉さんにお参りしています( ^ω^ )
2016/6/30 21:18 [1736-3690]

2016/7/18 21:39 [1736-3691] 削除

2016/8/24 21:20 [1736-3692] 削除


家電さんの縁側を拝見させていただきながら、神尾真由子のパガニーニ、24のカプリースを聴いていました。
ブラックバードさんがバランス接続の解説していますね。Hotが2番 3番で機器を接続しても聴感上はワカラナイのかしら。
アキュとヤマハをバランスで繋いだら違和感を感じたのは、通電直後でエージングが済んでいなかったのかも。
お勉強になりますです。
センタースピーカーは手持ちの古いスピーカーですよ。親父が使っていたオンキョーのミニコンポ、20年前13000円で購入したケンウッドのプリメインをパワーアンプで使っています。
貧乏性なので壊れるまで使います。
まさか2000REがラックに入らないとは。安さにつられて、よく考えないで購入してしまいした。
でも一度はDENONの2000シリーズ使ってみたかったんです。新型はプリ、パワー切り離せませんし、DACもいらないですから。10万円以下のパワーアンプの選択肢は少ないです。
2016/6/30 23:08 [1736-3693]

2016/8/30 22:06 [1736-3694] 削除


シェルティさん
>AVアンプ導入で今まで聞き取りにくい効果音が鮮明に聞き取れるようになった違和感もあると思います。「セリフ音量調整」も試してみようと今取説を今読んでいます。
もうセンターを導入されていますので、体感できていると思いますので、細かくは端折りますが。。
センターSPにはセリフは勿論、音楽(M)と効果音(SE)が配分されています。
その時々、制作者側の造り方で変りますが、この音楽と効果音を場面によってはフロント配分にして制作されているコンテンツもあります。(ちゃんとしたドラマなら通常こっちです)
これは3CHで広がりがあって臨場感があるのですが、前者のように全てゴッチャにセンターに配分されたコンテンツですと、
フロントは殆ど鳴らず、センターから固まって聞えるだけです。
この場合はセリフ音量を上げても全て(M、SE)も含めて上がりますから、ゴチャゴチャ感はあまり変らないと思います。
テレビの低予算なバラエティ番組なんかだと、このような音配分になっていることが多いですね。
2016/7/1 10:35 [1736-3695]


AVプリに使用するアンプの件ですが、
候補に挙がっているものの機能面をご承知の上でしたら、良いと思いますが、正直、使い勝手的に不安を感じます。
自分は、今まで何度かここで書いてきましたので、控えますが、
詳しくは家電さんからいただけると思います。
>CX5000では光デジタル出力端子がなく
HDMI受けできる機器のデジタル出力に関しては色々制限がありますから
いっそのことデジタルアウトがないのだと思います。
2016/7/1 10:58 [1736-3696]

シェルティ3さん。
>「がっですぶりんぐすぐっです」ってお呪いでしょうか?
A goddess brings good death
私の理想をタイトルにしています。
慢性的に心不全持ちなので、思うことはいろいろあるのです。
一昨年から6回心不全があります。
2016/7/1 12:03 [1736-3697]

2016/8/30 22:06 [1736-3698] 削除


シェルティさん
興味本位なのですが、
>センタースピーカーは手持ちの古いスピーカーですよ。親父が使っていたオンキョーのミニコンポ、20年前13000円で購入したケンウッドのプリメインをパワーアンプで使っています。
A5000からこのプリメインへはどのようなケーブル配線をされていますか?
2016/7/1 12:28 [1736-3699]


ヘッドホン・K712proについてです。
先日はプリアンプで聴きましたが、昨夜は手持ちのUSB−DAC(M−DAC)とA5100(AVプリ)で聴きました。
M−DACのヘッド端子はプリアンプと同じ傾向で思ったよりというか、すごく良かったです。
で、A5100のヘッド端子で聞いたところ、低域がかなり出ました。いわゆる「ボンボン」・・により全体的にこもっていました。
でもヘッドホンも3〜4時間ですし、5100のヘッド端子は初めて使いましたから真相は分かりません。
そこで、USB−DACから視聴位置まで3Mでは足りないので付属5Mコードに差し替えようとしたら、
端子がメチャクチャ硬く、常識的な力で引っ張っても抜けません。 サポートに電話で確認しましたが、ボタンを押して抜くだけです。と言われ、「結構な力でも抜けません。このまま、もっと力をかけて仮に破損しても保証していただけますか?」と聞いたところ、
「します」との返答。 まぁ、これはいいのですが、
この端子接続はこんなに硬いのでしょうか? 写真で見る限りK702も似たような、コードですね。いかがでしょうか?
2016/7/1 14:07 [1736-3700]

2016/7/1 17:12 [1736-3703] 削除

2016/8/30 22:07 [1736-3704] 削除

2016/8/30 22:07 [1736-3706] 削除


家電さん こんばんは
センタースピーカーとアンプは悩ましいですね。予算があれば選択の幅も広がりますが、私の今年のオーディオ予算は既に赤字です^_^;
トムさんからのご指摘でもう少しフロントアンプのグレードを上げようかと、中古も探しています。AVプリを購入しましたので低予算ながらそこそこの音質を目指したいと思います。
ワイヤレスヘッドホンはRCA入力と光デジタル入力に対応しています。スカパーチューナー、HDDレコーダーも出力はHDMIのみです。最初CX5000のAV OUT(光、RCA)に接続しましたがダメでした。 プリアウト出力ならばいけると思いますが、スピーカーが。。。
CX5000のヘッドホン出力からRCAに変換すれば良いと思いますが、その都度、接続に手間がかかりますので微妙ですね。
トムさん
K712pro納品おめでとうございます。僕もAKGの音場感は素晴らしいと思います。
3850のプリ部は単体ヘッドホンアンプに負けないクオリティーを有するのですね。確かアキュはSTAXのヘッドホンをリファレンスとしていたと記憶しています。
それにしましてもAV機器、お詳しいですね。ついついトムさんに頼ってしまいます。いつもありがとうございます。
>制作者側の造り方で変りますが、この音楽と効果音を場面によってはフロント配分にして制作されているコンテンツもあります。(ちゃんとしたドラマなら通常こっちです)
2CHオーディオと同様、マルチも録画、録音によって音質が左右されるのですね。それなりのソフトを入手して音響の確認をしてみたいと思います。
>候補に挙がっているものの機能面をご承知の上でしたら、良いと思いますが、正直、使い勝手的に不安を感じます。
AVの使用頻度は嫁が高いので、一つのリモコンで簡便に操作できると良いです。
利便性を担保した上で、音質を追求できればと思います。僕はマルチ録音の音楽を楽しみたいです。
2016/7/1 19:51 [1736-3707]

2016/8/24 23:41 [1736-3708] 削除

2016/7/1 21:32 [1736-3709] 削除

2016/10/18 14:08 [1736-3710] 削除

2016/10/18 14:09 [1736-3712] 削除

シェルティ3さん、おはようございます。
削除された内容、読んでおります。時々はお顔を見せてくださいね。
お体のこと、私やトムpoohさんもそうなんですけど、死に直面するというのは本人にしか分からないものがあります。心の内で、それぞれが残りの人生を有意義に過ごせるよう、そっと祈らせていただきます。
家電さんもお書きですが、ひとまず、ご参加お疲れさまでした。いらっしゃらなくても、802D3をはじめとする愛機たちが、シェルティ3さんの彩りを日々強めていくだろうことを想いながら、この縁側を続けさせていただきます。
たくさんのお話、ありがとうございました(^^)
2016/7/2 07:12 [1736-3713]

2016/7/2 09:05 [1736-3714] 削除

2016/7/2 09:06 [1736-3715] 削除

2016/7/2 09:17 [1736-3716] 削除

![]() |
---|
うおっ!
ドヴォルザークの新世界の最高の名演と言われてた伝説のホーレンシュタイン指揮ロイヤル・フィルの演奏がCD化されていたことを、ついさっき知りました!
けど、た、高い…ほとんどはアメリカからの直接の購入になるのか(>_<)
パパからは却下されましたT_T
2016/7/2 09:06 [1736-3717]

トムpoohさん。
実は私も聴いたことがないのです。
CD化は二度目で、最初のは1991年に発売されましたが、チェスキーレコードの日本代理店の契約が早々に切れ、短期間で買えなくなりました。私はまだ小学生でしたので、この演奏の存在を知ったのはだいぶ後です。
1962年の録音で海外ではLPで発売されていて、素晴らしい評価だったものです。今朝見たところ、Amazonの新品は、どちらもアメリカのお店が出品しているものですね。
いやー、トムpoohさんのご感想が楽しみです。
2016/7/2 14:40 [1736-3720]

日本発送のものもインポート盤でしょう。誰か買った人が、日本で売却したのだと思います。
今Amazonで出ている5つは、新品と中古の違いだけで、どれも同じ品番のCDだとおもいます。
2016/7/2 14:45 [1736-3721]


ちちさすさん
自分が抑えたものは、91年発売のものでした。
多分、これでいいと思いますので、確定します。
自分の感想だなんて。。無理です。
1週間以内で届く予定です。
2016/7/2 15:07 [1736-3722]

2016/8/24 23:40 [1736-3723] 削除

2016/7/18 21:38 [1736-3727] 削除

2016/8/24 23:40 [1736-3729] 削除

レスが消えてるんで細かい話はわからないですが、
シェルティ3さんもまだ読むこともあるかもしれないと思い、以下を書いておきます。
CX-A5000からの音声の光デジタル出力ですが、
>最初CX5000のAV OUT(光、RCA)に接続しましたがダメでした。
HDMI系はHDMIにしか出力されませんから、HDMIを使うしかないです。
ですので、
HDMI OUT2を使って、音声分離機能付きのHDMIスプリッターを使えば出来るはずです。
このあたりの機能は、各社によって微妙に違うので難しいところですが、
ウチのTA-DA5800ESでは出力可能でした。(ドルビーは通常DAC(PCM入力)では音が出ないですが)
TA-DA5800ESは、HDMI出力がA、Bと2つ有り、それとは別にZONE2出力があって、
AとBは切り替え式で同時使用出来ないので、AとZONE2を使っています。
そこがCX-A5000とはちょっと違うところです。
実験に使ったのは、XDAC-1と400-SW015です。
http://www.micomsoft.co.jp/xdac-1.htm
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-S
W015
アマゾンなどにはもっと安いのも出ているんですけど、ウチにあるのはこのあたりなんで。
CX-A5000のHDMI出力設定を「1+2」に設定します。
接続は、HDMI2にHDMIスプリッターをつなぎ、
HDMIスプリッターの光出力をヘッドホンのトランスミッターにつなぐだけです。
ウチでは、ZONE2を使った配線でPMA-50に光ケーブルでつなぎ、TVではないですが、
TA-DA5800ESのネットワーク機能を使ったNASからの音楽の再生と、
BDプレーヤーBDP-S6500からの録画したBDディスクの再生と、
ネットワーク機能を使ったNASからの動画と音楽の再生を確認しました。
CX-A5000で上手く出来るかどうかはわかりませんが、これしか方法はないです。
話の流れから、フロントスピーカーはFostexのFE103solバックロードでしょうか。
だとしたら、あまりTV視聴には向いていないかもしれません。
FEシリーズは、元々ハイ上がり傾向で、それがスピード感を生じさせています。
FE103solはだいぶ抑えられたといっても、以下のBK103-solの特性図から、
100Hz〜1kHzにかなり癖が出るようですし、基本的にハイ上がりです。
バスレフのYK103-solと比べてみてください。
http://www.fostex.jp/products/bk103-sol/
http://www.fostex.jp/products/yk103-sol/
ですので、台詞の帯域は聞き取りにくい可能性も考えられます。
もっと普通のスピーカーに変えた方が良いようにも思います。
場合によったら、アンプを考えないで、全部パワードというのも有りだと思います。
ちょっと前に、ヤフオクにGENELEC 8030Ax5+サブウーハー7060Bを出品している人がいました。
5.1chサラウンドに使っていたそうです。
JBL LSR305なら1本1.8万で評判も良いので使えないかなあとか思っています。
とりあえず2本は買ってみるつもりです。
メインのシステムについてですが、某スレでスピーカーケーブルが7mだと書かれていました。
だとするなら、現状のケーブルでは細すぎるのではないかと思います。
それから、高音の音量調節の出来ないスピーカーに対してバイワイヤーをするとき、
ケーブルの種類を変えるのは、あまり感心しません。
太さや組成が違えば、抵抗値も変わってくるので、音量差が出て本来のバランスが崩れます。
出来れば同じケーブルを使うのが良いです。
マランツの試聴室では、B&W 800Dに写真から4〜5mくらいの長さだと思いますが、
オーディオクエストのエベレストという銀線ケーブルを使っていますが、これの太さが9AWGです。
8AWGが8sqですから、それよりちょっと細く10AWGで5.5sqですから6.5〜7sqくらいでしょうか。
ですので、7mなら8sqを使っても良いのではないかと思います。
2016/7/3 01:20 [1736-3730]

ブラックバードさん、おはようございます。
シェルティ3さんはご事情で書き込みできないそうですが、閲覧はしてくださるそうです。
シェルティ3さんのために書き込んでくださってありがとうございました。
2016/7/3 07:46 [1736-3731]

2016/8/24 23:40 [1736-3733] 削除

2016/8/24 23:39 [1736-3734] 削除

2016/8/24 23:39 [1736-3735] 削除

2016/8/24 23:39 [1736-3736] 削除

2016/8/24 23:38 [1736-3737] 削除


マーラー「巨人」は77年・小澤征爾指揮 ボストン交響楽団のインポートSACDを持っています
1〜4楽章は自分にはまだ理解できません。
ご存知の通り音量差がかなりありますので、小さい音で合わせる為、終楽章はかなり大きな音量になりますね。
途中で音量は触りたくないので、終楽章は95dBくらいの音量になり、ウチ的にはほぼ限界の音量になります。
2016/7/4 10:27 [1736-3739]

2016/8/24 23:38 [1736-3741] 削除


家電さん
AKGは結構、時間がかかるみたいですね。
一方自分は一発目の出音から特に違和感なかったので、自分の耳がセンスないのだろうか。。。
自己レスですが、K712のケーブル接続が硬すぎると騒いでいましたが、
タオルで滑り止めみたいにして、更に力が入る状態でやって、抜けました。一回抜ければ、その後はスムーズです。
2016/7/4 15:01 [1736-3742]

2016/7/6 06:48 [1736-3744] 削除

ウォーンという音のことは、メールでジュリーニのブルックナーの時もおっしゃってましたね。この時はHD650でしたか? 私も改めて聴いてみましたが、どういう音のことを指しているのかよく分からなかったのです。
強いていえば、コントラバスが鳴っている時に、胴鳴りのような低音は聴こえなくもない感じはしますが、これを鼻唄とは感じないでしょう…。
そしてK702でもそれが聴こえる…であれば、SXが音源の聴こえにくいはずのこの低音を拾っている、という予測になります。
うーん、どんなふうに聴こえてるんでしょうか。聴いてみたいものです。
2016/7/5 09:38 [1736-3745]

少し前に家電さんからオーケストラの楽器配置について書き込みがありましたが、配置については指揮者の楽曲解釈の他に、ホールの都合という理由の時もありますね(^^;)
ステージが、幅が狭く奥行きが長いステージとかです。
楽曲解釈には、時代考証というものもあります。ハイドンからシューマンあたりまで、古典派から前期ロマン派にあたりますが、そのあたりまではオーケストラに両翼配置という配置方がとられていました。
標準は左から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、チェロの後ろにコントラバスです。
両翼配置は左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、チェロの後ろにコントラバスです。
これはミニコンポでも配置の違いははっきり分かります。
以前は18世紀、19世紀の当時の楽器を再現してそれで演奏する、オリジナル楽器(ピリオド楽器ともいいます)演奏で両翼配置がとられていましたが、最近はサイモン・ラトルなど著名な指揮者が現代楽器でも両翼配置をとってみたり、マーラーで両翼配置をしてみたりと、温故知新と実験の融合みたいな試みも時々見られますね。
2016/7/5 09:56 [1736-3746]

2016/8/24 23:37 [1736-3747] 削除


家電さん、やりがちですが購入直後の判断は注意ですよ。K702はエージング期間がそれなりに必要なので、使ってるうちにこなれてきます。Dragonfly Red気に入られたのなら将来的にその音質差を把握してe☆イヤホン防音室でDragonflyで試聴、自システムとの音質差を考慮して気に入れば購入、Dragonflyで試聴した音に近づけば慣らしは終了という判断の糧にも出来ます。まぁ、和京だったらエージング済んでることも期待して中古も視野に入れます。購入も音質評価も即判断に注意ですね。
トムpoohさん、すみません6/29 15:13の書込み見落としてました。乃木どこ⇒中、BINGO、乃木ここ、乃木天、欅書、全番組所持しています。れかさん推しですか、いいですね∀)b シアターBRAVA!でリボンの騎士見ましたが、ヘケート親子のかけあいはすごかったですよ。はいだしょうこさんは歌のおねえさんのイメージしかなかったですが、存在感はぶっちぎりでびびりました。そしてそれについていくれかさん。主役を食うヘケート親子は見ものでした。07/07 CS日テレプラスで初放映されますのでぜひどうぞ♪ゆきりんはあったことがないですが、画面越しからもそういう雰囲気は伝わってきますね。へこたれないというか。卒業しましたがみるきーなんかもそういうオーラを感じます。ちなみにさやねぇ1枚取れたんで15th個握であってこようかなと。別系統の釣り師らしいです。℃-ute等ほかのアイドルステージパフォ力はれかさんも自分達との違いを危惧する場面がありましたしね。(乃木どこ)アルバムは全部ハイレゾ所持してますよ♪欅も全タイプ所持というか全個握行きますんで。個人的にはMQAが気になるんで、シングルCDの空き領域にMQAデータを入れたMQAディスクをSONYは出してくんないかなぁ〜と思うんですけどね。
>個握のメンバー良いメンバーですね。アンダーを盛り上げてください!
ありがとうございます。若いビジュアルメンバー推しですね。全ツも行くしツアンダラも新しく決まれば行きたいです。
2016/7/6 01:03 [1736-3751]

2016/8/24 23:37 [1736-3752] 削除

2016/8/24 23:36 [1736-3753] 削除

2016/8/24 23:36 [1736-3754] 削除

家電さん。ちょっと書き直して、前のレスは削除しました。
K 702は高域寄りですが、エージングでかなりバランスはとれます。
解像度が高く、余韻がないので音色が乾いた感じなのが、K702の標準状態です。
その分細かい音も聴きやすように隈取りして聴かせ、立ち上がりの速さはAKGならではです。制動は普通ですね。
高域が勝るのは、相対的に低域が少ないからで、エージングが進めば特に高域が強いとは感じないとおもいます。
ケーブルですが、ミニジャックです。標準プラグにするには、変換プラグを使います。
また、リケーブルが可能で、K702用はいくつも種類があります。標準ケーブルは可も不可もない普通のケーブルですので、リケーブルで音質傾向を変化させられますよ。
HD650との使い分けという意味ではベストな選択だと思ってます。
P-1uとは低域も高域も互いを補い合う関係で、相性がいいです。K712proとP-1uでは低音が勝ち過ぎて、HD650の苦手な楽曲をフォローするという所期の目的は果たしきれないという判断でした。
SXとの相性はどうなんでしょうかね?この点は私にはわかりません。
2016/7/6 09:07 [1736-3755]

2016/8/24 23:36 [1736-3756] 削除

2016/7/18 21:39 [1736-3757] 削除


ちちさすさん
>ドヴォルザークの新世界の最高の名演と言われてた伝説のホーレンシュタイン指揮ロイヤル・フィルの演奏がCD
805Dで聴きました。演奏については語ることは出来ませんが、すごくメリハリ(強弱)のつけかたが良いと思いました。
録音に関しては、すごく良いと思います。805Dはスピーカー間、3Mということもあり音場が広く感じるのですが、
いわゆる「スピーカーが消える」ような音場です ウーファーから音が出ている感じがしません。
各楽器は詳しく分かりませんが、例えばティンパニはすごく前で聞えます。経験上、ティパニは後方で鳴るのですが。。
生演奏は分かりませんが、雰囲気的に結構、前の方の席で聞いているような、
ホールの響きではなく、楽器の音を聞いているような生々しさを感じます。
まだ1回しか聴いていませんので、最初の印象だけです。
2016/7/6 12:32 [1736-3758]


和京さん
>乃木どこ⇒中、BINGO、乃木ここ、乃木天、欅書、全番組所持しています
自分の東海エリアでは乃木中しか見られません。DVDを購入されているのですね。
そういえばTBSチャンネルの乃木えいごは(かわご出演)見られるのでたまに見ています。
> シアターBRAVA!でリボンの騎士見ましたが
そうですか、桜井キャプ。。がんばってましたか。和京さんは生ちゃん目的ですか? またロミ・ジュリありますね。
>ちなみにさやねぇ1枚取れたんで15th個握であってこようかなと
さや姉は確かに会ってみたいと思います。
48系はグループとしてあまり興味ありませんが、個人では、コジマコ・中野郁美・山田菜々美ですね〜(主にチーム8)
>。℃-ute等ほかのアイドルステージパフォ力はれかさんも自分達との違いを危惧する場面がありましたしね。
まぁ、方向性が違いますから、乃木がキレキレのダンスされても。。という感じがします
でも48とは違い、TVでも生歌で頑張っていますから、歌唱力は必要ですね。
3year のBDがきょう発売ですね。フラゲでもう視聴されましたか?
てか2万円オーバーは高すぎです。まだ購入していません。
もう視聴されたことを前提に音質はどうですか? 音質が良ければ購入も考えていますが。
基準としては、2yearとの比較でお願いしたいです。
2016/7/6 13:16 [1736-3759]

和京さん、トムpoohさん。
さっぱりわかりませんが、こういう話題もドシドシ歓迎いたします。オーディオに関係しないお話もALL OKです(^^)
2016/7/6 15:40 [1736-3761]

トムpoohさん。
ホーレンシュタインの新世界よりは、再発ものでなく、91年発売のCDが在庫としてまだあったということなんでしょうか。
日本ではタワレコもHMVも新星堂もとっくに国内盤輸入盤とも廃盤というインフォしてましたので、在庫だったら驚きです。
音質良かったですか(^^)
チェスキーレコード原盤なので悪いということはないと思ってましたが、トムpoohさんが良いというなら誰にでも勧められるでしょうね。
演奏は私は聴いたことがありませんけど、ホーレンシュタインはスケールの大きい演奏を信条としてますので、コアなファンが今でも多いです。この新世界よりは、最高の名演とまで言われた演奏ですから、特に第3楽章、第4楽章はさぞかし曲と芸風がマッチしているんでしょう。
私も聴きたい〜(≧∀≦)
2016/7/6 15:51 [1736-3762]

家電さん。
室内楽のコンサート情報なら、「音楽の友」という月刊雑誌を見ると、ほぼ網羅されて掲載されてます。
もちろん、オケも器楽も声楽も網羅されてます。
ぜひ立ち読みされてください。
2016/7/6 15:57 [1736-3763]


ちちさすさん
紹介していただいて、すぐアマゾンで見たとき、残り1点ですぐに抑えました。
EAN: 4988011130403
で検索してみてください。91年6月25日発売となっています。もう再入荷の見込みはたっていないみたいです。ラッキーでした!
アマゾン経由で販売元はMUSICAL NOTE(古典音楽専門)というところで過去1年間の評価5点満点中5点
表記上・新品で8000円でした。もう25年も前のものなので、本当に新品か分かりませんが、
ライナーノーツとかは使用感はないです。
いまアマゾンにあるインポートは中古・新あわせて8点ありますが、
EAN: 0090368003126
これは94年発売のようです。中古なら3700円くらいでありますよ。
91年と94年で違いがあるのでしょうかね??
とても25年も前のCDとは思えないくらいのクオリティです
2016/7/6 16:17 [1736-3764]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 心の泉【音楽試聴記スレッド】 | 9 | 2022年9月4日 12:58 |
[1736-5322] | イタいの飛んでけ 50【交流スレッド】 | 33 | 2023年1月29日 19:35 |
[1736-5142] | イタいの飛んでけ 49【交流スレッド】 | 95 | 2022年12月7日 06:55 |
[1736-4980] | 【ちちさす専用】ちちさすの忘備録 | 26 | 2021年5月16日 06:31 |
[1736-4949] | イタいの飛んでけ 48【交流スレッド】 | 99 | 2020年6月28日 12:41 |
[1736-4852] | イタいの飛んでけ 47【交流スレッド】 | 100 | 2018年1月10日 08:57 |

